足仲彦天皇 仲哀天皇

元年春正月庚寅朔庚子(AD192.01.11) ≫≫
二年春正月甲寅朔甲子(AD193.01.11) ≫≫
八年春正月己卯朔壬午(AD199.01.04) ≫≫
九年春二月癸卯朔丁未(AD200.02.05) ≫≫

 


足仲彦天皇仲哀天皇)の即位 ≫≫

穂積氏
 ≫≫
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと) 仲哀天皇(ちうあいてんわう)

足仲彦天皇 日本武尊第二子也 母皇后曰兩道入姫命 活目入彦五十狹茅天皇之女也 天皇容姿端正 身長十尺 稚足彦天皇卌十八年 立爲太子 【時年卅一】 稚足彦天皇無男 故立爲嗣
六十年 天皇崩 明年秋九月壬辰朔丁酉 葬于倭國狹城盾列陵 【盾列 此云多多那美】

足仲彦天皇は、日本武尊
(やまとたけるのみこと)の第二子(ふたはしらにあたりたまふみこ)なり。母(いろは)の皇后(きさき)をば両道入姫命(ふたぢのいりびめのみこと)と曰(まう)す。活目入彦五十狹茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと)の女(ひめみこ)なり。天皇(すめらみこと)容姿端正(みかほきらぎら)し。身長(みたけ)十尺(ひとつゑ)。稚足彦天皇(わかたらしひこのすめらみことの四十八年に、立ちて太子(ひつぎのみこ)と爲りたまふ。【時に年(みとし)、三十一(みそぢあまりひとつ) 稚足彦天皇、男無(ひこみこましまさず)。故(かれ)、立てて嗣(つぎ)としたまふ。
六十年
(AD190年)に、天皇崩(かむあが)りましぬ。明年(くるつとし)の秋九月(ながづき)の壬辰(みづのえたつ)の朔(ついたち)丁酉(ひのとのとりのひ)(AD191.09.06)に、倭国(やまとのくに)の狹城盾列陵(さきのたたなみのみさざき)に葬りまつる。【盾列 此を多多那美(たたなみ)と云ふ】

稚足彦天皇
(成務天皇)の最後にみたやうに、書紀は古事記とは異なり、「稚足彦天皇、男無」により日本武尊の第二子を太子としたとある。ところで日本武尊は大足彦忍代別天皇(景行天皇)四十三年(AD113年)に亡くなっている。稚足彦天皇の四十八年とはAD178年、その31年前とはAD147年、足仲彦天皇は、日本武尊の死後34年後に生まれたことになる。書紀の編者も困ったことであらう。つじつまを合はせるには70歳くらいで皇太子となったとせねばならない。しかし、その歳で「立氣長足姫尊爲皇后」ではさまにならない。足彦と称されるのは、大足彦忍代別天皇の他には、日本足彦国押人天皇(孝安天皇)、稚足彦天皇(成務天皇)、足仲彦天皇(仲哀天皇)がある。”たらしひこ”とは、(天の)垂し日子、”ひつぎのひこ”の義であった書紀巻7。足姫として、気長足姫尊(神功皇后)がある”なかつ”とは稚足彦天皇(成務天皇)と気長足姫尊(神功皇后)の間の義ではなからうか。これは、後に付与した名であり、日本武尊の第二子として生まれた時にその名がつけられているとしたなら、その子がその時点で天皇となるといふことであり、これまたつじつまが合はない。稚足彦、足仲彦、気長足姫尊の時代には正統性が問はれるやうな混乱があり、宮も近江、豊浦、訶志比と纏向の関係がだうなのかも揺れている。足仲彦天皇は非常に微妙な立場の立皇太子であり、相当の高齢であられたとみるべきであらう。
六十年
(AD190年)に、天皇の崩御された場所が記されていない。「大足彦天皇を倭國の山邊道上陵に葬る。」「稚足彦天皇を倭國の狹城盾列陵に葬る。」と共に倭国と付すのは、宮が倭国になかったと暗示するものであらう。しかし、六十年に亘り、高穴穗宮で政治を行われたといふのも、無理がある。狹城盾列陵地図は、造営するのに1年3ヶ月以上を要しており、佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群に位置する。日葉酢媛命書紀巻6の陵の隣でもあり「中でも、全長200メートル以上の巨大な前方後円墳7基は、天理市内の柳本古墳群、大阪府下の古市古墳群や百舌古墳群と並び、4〜5世紀の王権を研究する上で極めて重要とされる。すなわち、いずれも陵墓または陵墓参考地で発掘調査は許されていないが、かつて盗掘された折の記録(出土品)や墳丘の形状などから、西群の3基は、五社神古墳⇒佐紀陵山古墳⇒佐紀石塚山古墳の順に、古墳時代前期後半に築造されたと見られ、大和から河内へ移る過渡期の大王墓として、歴史的に重要な位置を占めるといふ。一方、平城宮の造営時に前方部が破壊された市庭古墳をはさんで中期に下る東群は、コナベ古墳⇒ウワナベ古墳⇒ヒシアゲ古墳の順に、古市古墳群に眠る大王を支えた后、またはその実家の有力者たちの奥津城と推測することができやう。佐紀盾列周辺の古墳古墳めぐり大和路の二百選とあるごとく、大和から河内王朝へ移る過渡期といふことが背景にある。大和の北方、山背、近江、河内、淀川水系の持つ意味がおおきくなっていたと思はれる。

元年春正月庚寅朔庚子 太子即天皇位 
秋九月丙戌朔 尊母皇后曰皇太后

冬十一月乙酉朔 詔群臣曰 朕未逮于弱冠 而父王既崩之 乃~靈化白鳥而上天 仰望之情 一日勿息 是以 冀獲白鳥 養之於陵域之池 因以 覩其鳥欲慰顧情 則令諸國 俾貢白鳥 
閏十一月乙卯朔戊午 越國貢白鳥四隻 於是 送鳥使人 宿菟道河邊 時蘆髮蒲見別王 視其白鳥 而問之曰 何處將去白鳥也 越人答曰 天皇戀父王 而將養狎 故貢之 則蒲見別王 謂越人曰 雖白鳥而燒之則爲K鳥 仍強之奪白鳥而將去 爰越人參赴之請焉 天皇 於是 惡蒲見別王无禮於先王 乃遣兵而誅矣 蒲見別王 則天皇之異母弟也 時人曰 父是天也 兄亦君也 其慢天違君 何得兔誅耶 ◎是年也大歳壬申

元年(はじめのとし)の春正月(むつき)の庚寅(かのえとら)の朔庚子(かのえねのひ)(AD192.01.11)に 太子(ひつぎのみこ)即天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。
秋九月
(ながづき)の丙戌(ひのえいぬ)の朔(ついたちのひ)(AD192.09.01)に、母(いろは)の皇后(きさき)を尊(たふと)びて皇太后(おほきさき)と曰す。
冬十一月
(しもつき)の乙酉(きのとのとり)の朔(ついたちのひ)(AD192.11.01)に、群臣(まへつきみたち)に詔(みことのり)して曰はく、「朕(われ)、未だ弱冠(かうぶり)に逮(およ)ばずして、父(かぞ)の王(きみ)、既に崩(かむさ)りましぬ。乃(すなは)ち神霊(みたましひ)、白鳥(しらとり)と化(な)りて天(あめ)に上(のぼ)ります。仰望(しの)びたてまつる情(こころ)、一日(ひとひ)も息(やす)むこと勿(な)し。是(ここ)を以(も)て、冀(ねが)はくは白鳥を獲(え)て、陵域(みさざきのめぐり)の池に養(か)はむ。因りて、以て其の鳥を覩(み)つつ、顧情(しのびたてまつるこころ)を慰(なぐさ)めむと欲(おも)ふ」とのたまふ。則(すなは)ち諸国(くにぐに)に令(のりごと)して、白鳥を貢(たてまつ)らしむ。
閏十一月
(のちのしもつき)の乙卯(きのとのう)の朔(ついたち)戊午(つちのえうまのひ)(AD192.12.04)に、越国(こしのくに)、白鳥四隻(よつ)を貢る。是に、鳥を送(たてまつ)る使人(つかひ)、菟道河(うぢがは)の辺(ほとり)に宿(やど)る。時に、蘆髮蒲見別王(あしかみのかみのわけのみこ)、其の白鳥を視て、問ひて曰はく「、何処(いづち)(も)て去(ゆ)く白鳥ぞ」とのたまふ。越人(こしのひと)答へて曰(まう)さく、「天皇(すめらみこと)、父(かぞ)の王(きみ)を恋(こ)ひたまはして養(か)ひ狎(なつ)けむとしたまふ。故(かれ)、貢(たてまつ)る」とまうす。則ち蒲見別王(かまみわけのみこ)、越人に謂(かた)りて曰はく、「白鳥なりと雖も、燒かば黒鳥(くろとり)に爲るべし」とのたまふ。仍(よ)りて強(あながち)に白鳥を奪ひて、将(も)て去(い)ぬ。爰(ここ)に越人、參赴(まうき)て請(まう)す。天皇、是(ここ)に、蒲見別王の先王(さきのきみ)に禮(ゐや)(な)きことを悪(にく)みたまひて、乃ち兵卒(いくさ)を遣(つかは)して誅(ころ)す。蒲見別王は、天皇の異母弟(はらことのおとと)なり。時人の曰はく、「父(かぞ)は是(これ)(あめ)なり。兄(このかみ)亦君なり。其れ天を慢(あなづ)り君に違(たが)ひなば、何(なに)ぞ誅(つみ)を兔(まか)るることを得む」といふ。◎是年(ことし)、太歳壬申(みずのえさる)

古事記は、
帶中日子(たらしなかつひこ)の天皇は穴門(あなど)の豐浦(とよら)の宮、また、筑紫(つくし)の訶志比(かしひ)の宮に坐しまして、天の下治らしめしき。(岩波文庫)と伝へる。書紀は纏向を想定していやう。即位の歳は四十五であるが、日本武尊の第二子であるなら80歳以上でなくてはならない。ところで、ここでは、父の日本武尊が亡くなった時、「弱冠逮ばずして」とあり、大人でない少年であったといふから更に十数歳を加へねばならず、大変な老人であるが、若々しいイメージを演出するのが書紀の編者達である。弱冠を”かうぶり”と訓じている。冠をつけるのは大人になることの儀式である。この即位の日まで、一日として父を想はぬ日はなかったといふ。異様な話である。最初の仕事が諸国に令して、白鳥を貢らしむこと、人々に日本武尊を思い出させることとなった。ところが、これが異様な結果となる。越国から白鳥四隻が送られてくるのであるが、宇治川のほとりで、蘆髮蒲見別王に奪はれる、それが異母弟といふ。「白鳥なりと雖も、これを燒かば黒鳥と爲るべし」。日本武尊はもはや今となっては、黒鳥、カラス、父のことなど忘れてしまえ、とでもならうか。古事記にいふ足鏡別王、鎌倉別、小津、石代別、漁田別の祖、母は山代之玖玖麻毛理比売(やましろのくくまもりひめ)である。足仲彦天皇は、「礼无きことを悪みて、乃ち兵卒を遣して誅」したとある。礼を”ゐや”と訓じている。敬ふことである。礼といふ概念を挿入したことになる。注に、儀礼、喪服伝に、「父者子之天也夫者妻之天也」とある。父を貶めることは天を貶めること、兄(足仲彦天皇)に背くは君(天皇)に背くこと、それはたとえ弟であれ、誅せらるべきこと世人が言った、とあたかもそのやうな考え方が流布していたかのごとく記している。

二年春正月甲寅朔甲子 立氣長足姫尊爲皇后 先是 娶叔父彦人大兄之女大中姫爲妃 生麛坂皇子・忍熊皇子 次娶來熊田造祖大酒主之女弟媛 生譽屋別皇子 
二月癸未朔戊子 幸角鹿 即興行宮而居之 是謂笥飯宮 ◎即月 定淡路屯倉 
三月癸丑朔丁卯 天皇巡狩南國 於是 留皇后及百寮 而從駕二三卿大夫及官人數百 而輕行之 至紀伊國 而居于コ勒津宮 當是時 熊襲叛之不朝貢 天皇 於是 將討熊襲國 則自コ勒津發之 浮海而幸穴門 即日 使遣角鹿 勅皇后曰 便從其津發之 逢於穴門 
夏六月辛巳朔庚寅 天皇泊于豐浦津 且皇后從角鹿發而行之 到渟田門 食於船上 時海鯽魚 多聚船傍 皇后以酒灑
魚 々々即醉而浮之 時海人多獲其魚而歡曰 聖王所賞之魚焉 故其處之魚 至于六月 常傾浮如醉 其是之縁也 
秋七月辛亥朔乙卯 皇后泊豐浦津 是日 皇后得如意珠於海中 
九月 興宮室于穴門而居之 是謂穴門豐浦宮

二年の春正月(むつき)の甲寅(きのえとら)の朔(ついたち)甲子(きのえねのひ)(AD193.01.11)に、気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)を立てて皇后(きさき)とす。是(これ)より先に、叔父(おとをぢ)彦人大兄(ひこひとのおほえ)が女(むすめ)、大中姫(おほなかつひめ)を娶(と)りて妃(みめ)としたまふ。麛坂皇子(かごさかのみこ)・忍熊皇子(おしくまのみこ)を生(う)む。次に来熊田造(くくまたのみやつこ)が祖(おや)、大酒主(おほさかぬし)の女(むすめ)、弟媛(おとひめ)を娶りて、誉屋別皇子(ほむやわけのみこ)を生む。
二月
(きさらぎ)の癸未(みづのとのひつじ)の朔戊子(つちのえねのひ)(AD193.02.08)に、角鹿(つぬが)に幸(いでま)す。即(すなは)ち行宮(かりみや)を興(た)てて居(ま)します。是を笥飯宮(けひのみや)と謂(まう)す。◎即月(そのつき)に、淡路屯倉(あはぢのみやけ)を定む。
三月
(やよひ)の癸丑(みづのとのうし)の朔丁卯(ひのとのうのひ)(AD193.03.15)に、天皇(すめらみこと)、南国(みなみのくに)を巡狩(めぐりみそなは)す。是に、皇后(きさき)及び百寮(つかさつかさ)を留(とど)めて、駕(みとも)に従へる二三(ふたりみたり)の卿大夫(まへつきみたち)及官人(つかさつかさのひと)数百(ももあまり)して軽(と)く行(いでま)す。紀伊国(きのくに)に至りまして徳勒津宮(ところつのみや)に居(ま)します。是(こ)の時に当りて、熊襲(くまそ)、叛(そむ)きて朝貢(みつぎたてまつ)らず。天皇、是(ここ)に、熊襲国(くまそがくに)を討たむとす。則(すなは)ち徳勒津(ところつ)より発(た)ちて、浮海(みふね)よりして穴門(あなと)に幸(いでま)す。即日(そのひ)に、使(つかひ)を角鹿に遣(つかは)したまひて、皇后に勅(みことのり)して曰はく、「便(すなは)ち其の津より発ちたまひて、穴門に逢(あ)ひたまへ」とのたまふ。
夏六月
(みなづき)の辛巳(かのとのみ)の朔庚寅(かのえとらのひ)(AD193.06.10)に、天皇(すめらみこと)、豊浦津(とゆらのつ)に泊(とま)ります。且(また)、皇后(きさき)、角鹿(つぬが)より発ちて行(いでま)して、渟田門(ぬたのみなと)に到りて、船上(みふね)に食(みをし)す。時に、海鯽魚(たひ)、多(さは)に船(みふね)の傍(そば)に聚(あつま)れり。皇后、酒(おほみき)を以(も)て鯽魚に灑(そそ)きたまふ。鯽魚、即ち醉(ゑ)ひて浮びぬ。時に、海人(あま)、多(さは)に其の魚(いを)を獲(え)て歡ぎて曰はく、「聖王(ひじりのきみ)の所賞(たまふ)の魚なり」といふ。故(かれ)、其の処(ところ)の魚、六月(みなづき)に至りて、常に傾浮(あぎと)ふこと醉(ゑ)へるが如(ごと)し。其れ是(こ)の縁(ことのもと)なり。
秋七月
(ふみづき)の辛亥(かのとのゐ)の朔乙卯(きのとのうのひ)(AD193.07.05)に、皇后、豊浦津に泊りたまふ。是の日に、皇后、如意珠(によいのたま)を海中(わたなか)に得(え)たまふ。
九月
(ながづき)に、宮室(みや)を穴門に興(た)てて居(ま)します。是を穴門豊浦宮(あなとのとゆらのみや)と謂(まう)す。

古事記は、
「この天皇、大江の王の女、大中津比賣の命を娶して、生みませる御子、香坂(かごさか)の王、忍熊(おしくま)の王【二柱】。 また息長帶比賣(おきながたらしひめ)の命【こは大后なり】を娶して生みませる御子、品夜和氣(ほむやわけ)の命。次に大鞆和氣(おほともわけ)の命、亦の名は品陀和氣(ほむだわけ)の命【二柱】。この太子(ひつぎのみこ)の御名、大鞆和氣の命と負はせる所以(ゆゑ)は、初めて生(あ)れましし時、鞆(とも)の如き宍(しし)、御腕(みただむき)に生(あ)りき。故、其の御名に著けき。ここをもちて腹に坐して國に中(あた)りたまひしを知りぬ。この御世に、淡道(あはぢ)の屯家(みやけ)を定めたまひき(岩波文庫)と伝へる。
書紀では、気長足姫尊を立てて皇后と爲す、「立てて」と皇太子のごとき扱ひをしている。また、その行動も敬語をもって訓じられている。

叔父彦人大兄が突如として現れる。書紀には出自が記されていないが、大中姫を娶り麛坂皇・忍熊皇子を生むと記されており、古事記の大江王に当たる。この大江王は、倭建命の曾孫、名は須売伊呂大中日子王の女、訶具漏比売を娶して、生みませる御子、大枝王に相当する。古事記によれば次のやうになる。

倭建命                                           大帶日子淤斯呂和氣天皇(景行天皇) 
   |――――
―若建王                                   |
  
弟橘比賣命    |―――――――――――須賣伊呂大中日子王        |――――――大枝王
            飯野の眞K比賣          |―――――――――――迦具漏比賣命
                               柴野比賣、淡海の柴野入杵の女

日本武尊を慕っていた足仲彦天皇は、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の51年書紀巻7でみたごとく、父と入水した弟橘媛の血を引き、同時に、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の血をひく大江王の女(むすめ)をすでに妃としていたといふ。古事記の系図からすれば、かふいふ血のつながりを導入させたやうだ。
日本武尊の第二子である足仲彦命が、大江王の女
(むすめ)を娶るは、世代的に成立しない。後に、その間の子、麛坂皇子・忍熊皇子が、足仲彦天皇及び気長足姫尊に背くことも、世代的に無理となる。誉屋別皇子は、古事記では気長足姫尊との間の子とするが、書紀はそれを訂正し、来熊田造が祖、大酒主の女、弟媛とするが、その素性は未詳とされる。
足仲彦天皇には複雑な人間関係があり、倭に居る事に欝たるものがあったのかもしれない。大足彦忍代別天皇
(景行天皇)、稚足彦皇天皇(成武天皇)の路線を引継ぐのか、日本武尊を復活させるのか?足元がグラついており、熊襲、叛きて朝貢らず、との事態をも招くことにもなる。このもやもやした状態を打開するものが、気長足姫尊を皇后に迎へたことであったらう。

書紀は、、気長足姫尊
(神功皇后)の六十九年の条に、この名は死後に贈られたものとしている。稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)と和珥臣の遠祖、姥津命の妹(妻)、姥津媛の子孫書紀巻4、近江国坂田郡に勢力を築いた気長宿禰王が父、母は新羅の王の子、天日槍を祖とする田道間守書紀巻6の血をひく葛城高顙媛であり倭、近江、北陸、半島を視野に置く一族の女(むすめ)であった。こういふ経緯となることは、すでに活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)の三年書紀巻6でみた。
角鹿であるが、御間城入彦五十瓊殖天皇
(崇神天皇)六十五年の条に任那国、蘇那曷叱知(そなかしち)の朝貢の記事があり、活目入彦五十狹茅天皇二年の条書紀巻6に、「一に云はく、御間城天皇の世に、額に角有ひたる人、一の船に乘りて越の国の笥飯浦に泊れり。故、其の處を號けて角鹿と曰ふ」とあり、朝貢ではなく、「意富加羅国の王の子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらひと)。亦の名は、于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)と曰ふ。傳に日本国に聖皇有すと聞りて、以てこれに歸化く」と意富加羅国(新羅、金官加羅)の王の子が帰化したといふ一書をとりあげていた。金官加羅の最高官位号「角干」をツヌカ(シ)と訓じ、額に角があるのみならず、角鹿は新羅、金官加羅と関連づけられる命名であった。また、越の国の笥飯浦は敦賀の港地図、気比神社神奈備の地とされる。足仲彦天皇(仲哀天皇)が角鹿の笥飯宮に行宮を興てられたことは、これらの経緯を踏まえてのことであらう。同月、次節の記述からすれば、この行宮において、「淡路屯倉を定む」とある。活目入彦五十狹茅天皇三年の条に、「天日槍、艇に乘りて播磨国に泊りて、宍粟邑に在り。時に」「天日槍に詔して曰はく、"播磨国の宍粟邑と淡路島の出淺邑と、是の二つの邑は、汝、任意に居れ"」と述べたごとく、淡路は古くからの直轄地であったと思はれる。伊奘諾尊、伊奘冉尊が最初に生まれた洲(国生み)が淡路(島)(書紀巻1、伊奘諾尊が幽宮を構へ書紀巻1、しづかに長く隠れておられたのが淡路の洲(淡路国津名郡多賀村、伊佐奈伎神社:神奈備でもあった。この北の地で何故淡路に屯倉を定めなくてはならなかったのか、三月には皇后及び百寮を置いたまま、二三の卿大夫及官人数百で、紀伊国に至り徳勒津に宮を設けている。不可解な行動といふか、焦点の定まらぬあわただしい行動である。徳勒津は、注に、紀伊続風土記の名草郡新在家村(和歌山市新在家:地図田地の字の得津、国造家建徳ニ年旧記、薢津(ところつ)郷とある。名草邑は、日前国懸神宮書紀巻3の地でもあり、5世紀から7世紀前半にかけて築造された岩橋(いわせ)千塚古墳群紀伊風土記の丘地図の地でもある。紀氏の勢力範囲であり「紀の国は古来より高句麗や加羅とつながりが深く、また紀ノ川の治水等も古くから行われており、農産物倉庫・馬具の出土と岩橋千塚の中心とするおびただしい古墳群は、その農業力、海運力、また良馬を入手できた神奈備とされる。この地は伝統的に倭と対立してきたが、御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)の時、荒河戸畔の女、遠津年魚眼眼妙媛を娶り、関係改善が図られ、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の時代書紀巻7に、屋主忍男武雄心命を派遣し、「阿備の柏原に居て、神祇を祭祀し」「紀直が遠祖、菟道彦の女、影媛を娶りて、武内宿禰を生」んだこと、稚足彦尊(成務天皇)が皇太子に立たれたとき、武内宿禰が棟梁之臣(大臣)に任命されたことにより、この巡狩が可能となる情勢変化が生まれていた。その時に、熊襲が叛いたといふ。政権の足並みの乱れを突いたものであらうか?
驚いたことに、足仲彦天皇
(仲哀天皇)は、そのまま熊襲を討つため、徳勒津より船で穴門(山口県長門)に向かひ、角鹿に居る皇后にそこから穴門に向かうやう指示、別航路で「幸(いで)ます」であり、行啓されたとなる。六月に豊浦津に泊るとあり、ニ〜三ヶ月をも要しており、出陣といふものものしさ、あわただしさは感じられない。兵は現地調達といはぬばかりのありさまに思はれる。
古事記にはこの角鹿、紀伊国への巡狩の記述はない。書紀はこの記述により、天皇は武内宿禰をはじめとする紀伊国の勢力を率ゐ、皇后は気長氏の勢力を率ゐて、それぞれ別途に豊浦に向かったとした。皇后の行動に独自性を持たせた。穴門豊浦宮跡は忌宮神社境内
延喜式神名帳調査にある。「数方庭祭」が八月に行はれ、「仲哀天皇七年旧暦の七月七日に朝鮮半島の新羅国の塵輪が熊襲を煽動し豊浦宮に攻め寄せた。皇軍は大いに奮戦したが宮内を守護する阿部高麿、助麿の兄弟まで相次いで討ち死にしたので、天皇は大いに憤らせ給い、遂に御自ら弓矢をとって塵輪を見事に射倒された、賊軍は色を失って退散し皇軍は歓喜のあまり矛をかざし旗を振りながら塵輪の屍のまわりを踊りまわったのが数方庭(前掲HP数方庭の由来)といふのは気になる伝承である。また、境内には「蚕種渡来之地」といふ碑がある。「三代實録二拠レバ仲哀天皇即位四年奏ノ始皇十一代ノ孫功満王入朝帰化シ珍寶蚕種ヲ奉献シタリト云フ是レ異邦蚕種ノ初メテ我カ國ヘ渡来セシコトヲ證スル文献ニシテ而シテ其ノ地ハ實ニ此ノ神域ニ外ナラス(前掲HP蚕種渡来之地の碑)ともある。豊浦(とゆら)(港)は瀬戸内海航路への出入り口、潮待ちの最初の港とならう。大陸、半島の情報の集まる地であり、熊襲の背後に新羅の影があったとすれば、解釈も随分と変はってこやう。皇后のもつ意味合いも重要度が増す。
渟田
(ぬた)(みなと:潮の通りみち)からみてゆこう。注によれば、若狭三方郡(福井県若狭上中郡若狭町常神)常神岬地図と敦賀半島の先端、立石岬地図の間の海の波の太く起てうねるのを”ぬた””のた”と称することからくるとされる。チヌ、マダイ、イシダイ、クロダイ、グレ、イカ、アワビ、ウニ等の漁場である。、海鯽魚は、和名抄では、知沼(ちぬ)、和漢三才図会では、黒鯛と注されている。敦賀湾を出て立石岬を回り、洋上にて食事をすると、鯛が数多く集まってきた。吉祥である、皇后が酒を灌ぐと鯛が酔っ払って浮かびあがり、海人が容易に採る事ができた。賞は説文に、「賜与」とあり、所賞を”たまふ”と訓じている。皇后を「聖王」と称せしめ、海と結びつけることを狙ったものである。豊浦津に泊った日に、皇后は海中から如意珠を得たといふ。「日本でも古代寺院では塔に舎利が安置されましたが、平安時代のはじめに密教が伝えられ、舎利信仰に大きな転機が訪れました。修法(加持祈祷の法)の本尊に舎利をむかえ、国家安泰(こっかあんたい)、玉体安穏(ぎょくたいあんのん)、五穀豊穣(ごこくほうじょう)などが祈願されました。舎利は人々に現世利益をもたらす霊験の強い存在と認識されるようになったのです。  やがて、舎利はあらゆる願いをかなえる不思議な玉、如意宝珠(にょいほうじゅ)(摩尼宝珠(まにほうじゅ)、宝珠ともいう)と見なされるようになりました。舎利の霊験の強さが如意宝珠と同体であるという発想を生んだのでしょう仏舎利と宝珠;奈良国立博物館)とある。仏教伝来あっての如意珠であり、舎利と塔は蘇我氏により持ち込まれており、編纂時の概念が持ち込まれていることになる。ここでは、皇后が海神の加護を得ていると暗示したかったのであらう。

八年春正月己卯朔壬午 幸筑紫 時岡縣主祖熊鰐 聞天皇之車駕 豫拔取五百枝賢木 以立九尋船之舳 而上枝掛白銅鏡 中枝掛十握釼 下枝掛八尺瓊 參迎于周芳沙麼之浦 而獻魚鹽地 因以奏言 自穴門至向津野大濟爲東門 以名籠屋大濟爲西門 限沒利嶋・阿閉嶋爲御筥 割柴嶋爲御甂 【御甂 此云彌那陪】 以逆見海爲鹽地 既而導海路 自山鹿岬 廻之入岡浦 到水門御船不得進 則問熊鰐曰 朕聞 汝能鰐者 有明心以參來 何船不進 熊鰐奏之曰 御船所以不得進者 非臣罪 是浦口有男女二~ 男~曰大倉主 女~曰菟夫羅媛 必是~之心歟 天皇則禱祈之 以挾杪者倭國菟田人伊賀彦爲祝令祭 則船得進 

八年の春正月(むつき)の己卯(つちのとのう)の朔壬午(みづのえうまのひ)(AD199.01.04)に、筑紫(つくし)に幸(いでま)す。時に、岡縣主(をかのあがたぬし)の祖(おや)、熊鰐(わに)、天皇の車駕(みゆき)を聞(うけたまは)りて、予(あらかじめ)め五百枝(いほえ)の賢木(さかき)を拔(こ)じ取(と)りて、九尋(ここのひろ)の船の舳(へ)に立てて、上枝(かみつえ)には白銅鏡(ますみのかがみ)を掛(とりか)け、中枝(なかつえ)には十握釼(とつかのつるぎ)を掛(とりか)け、下枝(しもつえ)には八尺瓊(やさかに)を掛けて、周芳(すは)の沙麼(さば)の浦(うら)に参迎(まうむか)ふ。魚塩(なしほ)の地(ところ)を献る。因(よ)りて奏(まう)して言(まう)さく、「穴門より向津野大済(むかつののおほわたり)に至るまでを東門(ひむがしのみと)とし、名籠屋大済(なごやのおほわたり)を以(も)ては西門(にしのみと)とす。沒利嶋(もとりしま)・阿閉嶋(あへのしま)を限(かぎ)りて御筥(みほこ)とし、柴嶋(しばしま)を割(かぎ)りて御甂(みなへ)【御甂、此をば彌那陪)とふ。】とす。逆見海(さかみのうみ)を以(も)て塩地(しほどころ)とす」とまうす。既にして海路(うみつぢ)を導きつかへまつる。山鹿岬(やまかのさき)より廻(めぐ)りて岡浦(をかのうら)に入(い)ります。水門(みなと)に到るに、御船、進(ゆ)くこと得ず。則(すなは)ち熊鰐(わに)に問ひて曰(のたま)はく、「朕(われ)聞く、汝(いまし)能鰐は、明(きよ)き心有りて参来(まうけ)り。何ぞ船の進(ゆ)かざる」とのたまふ。熊鰐奏(まう)して曰(まう)さく、「御船進くこと得ざる所以(ゆゑ)は、臣(やつかれ)が罪に非ず。是(こ)の浦(うら)の口(ほとり)に、男女(ひこかみひめかみ)の二神(ふたはしらのかみ)(いま)す。男神(ひこかみ)をば大倉主(おほくらぬし)と曰(まう)す。女神(ひめかみ)をば菟夫羅媛(つぶらひめ)と曰(まう)す。必(ふつく)に是の神の心(みこころ)か」とまうす。天皇(すめらみこと)、則ち禱祈(の)みたまひて、挾杪者(かぢとり)倭国(やまとのくに)の菟田(うだのひと)の人、伊賀彦(いがひこ)を以て祝(はふり)として祭らしめたまふ。則ち船(みふね)(ゆ)くことを得つ。

豊浦宮を開いて六年後、つまり熊襲征伐に繰り出して六年を経ており、間延びしており熊襲征伐の現実感がない。ましてや、筑紫に幸行とある、熊襲征伐ではない。岡は岡水門
(福岡県遠賀郡蘆屋遠賀川河口附近:書紀巻3の地地図、この河口は現在江川で洞海湾と繋がっているのであるが古くは若松区が島の状態航空写真で、直接洞海湾に航行可能であり遠賀川の移り変わり遠賀川河川事務所、磐余彦尊(神武天皇)が東征の際に立ち寄った地であった。大足彦忍代別天皇(景行天皇)が熊襲征伐に出た折には、周芳の娑麼から豊前、菟狹(宇佐)を目指すと、「神夏磯媛と曰ふ。其の徒衆、甚多なり。一国の魁帥なり。天皇の使者の至るを聆きて、則ち磯津山の賢木を拔りて、以て、上枝に八握劒を挂け、中枝に八咫鏡を挂け、下枝に八尺瓊を挂け、亦、素幡を船の舳に樹てて、參向て啓して曰す書紀巻7、と神夏磯媛といふ魁帥(一国を統べる女王)が娑麼にやってきたとあった。ここでは県主の祖となる熊鰐、この地の豪族とされるが、魏志倭人伝的には一国の王と云ふべき者が周芳の沙麼の浦地図に參上してきていたといふ。天皇は豊浦から出発されたのではなく、沙麼の浦から出られたことにならうか。神夏磯媛の故事に習っているが、五百枝の賢木、白銅鏡、十握釼と格が一段と高い。そして、魚と塩のとれる地を献上している。
向津野は、
「和名抄の豊前国宇佐郡向野(地図)、地名辞書に大分県速見郡北馬城村(宇佐町の東南)向野(今、大分県速見郡山香町:杵築市郡山香町<地図>)」と注されている。大済とあり近辺の河川の河口となる。「穴門より向津野大済までを東門とする」とあり、これでは下関から国東半島に至る広大な海域を東門とすることになり、この後に記述する島々の海域とは合致しない。向津野大済を「長門市油谷向津具上(地図)、向津具下」に充てる説向津野大済:日本の歴史と日本人のルーツ)もあり、これなら記述される島々との関連で東門と西門の位置関係としては整合性はあらう。ただ、周防灘海域が熊鰐の勢力範囲でなくば、沙麼の浦まで来て出迎へることは容易ではない。神夏磯媛の故事を連想させるものでもあり、どちらとも定め難い。名籠屋大済は埋め立てられた新日本製鉄八幡製鉄所戸畑地区地図とされている。洞海湾への導入部となる港であり、これを西門としたのであらう。
沒利嶋
(もとりしま)は六連島(むつれじま)、阿閉嶋(あへのしま)は藍島(あいのしま) かと注されている。これらの島を御筥とした。「釈紀」には、「筥は米を盛る器、方を筺、円を筥と曰く」とあり、未詳であるが、「通釈」に「御筥に盛べき料物なり。即穀物を作り出す所を云古言なり」とある。六連島(下関市しま情報)では、稲作はされていないが畑作にはよい土壌があるとされ、藍島(北九州市まちかど探検では古墳跡から漁労が盛んであったこと、半島との交易に従事していたことが知られており、畑作物、海産物、輸入品が用意できた。

さて、縄文時代においては、古洞海湾と古遠賀湾があり、若松地区は島となっていた。「福岡北部では、海が大きく陸に入り込み、いくつもの内湾ができました。その後、地球が寒冷化すると、海岸線は次第に後退していきます。また、川の運ぶ土砂によって、海は埋められていきます。」、「遠賀川河口は、神話時代の国内最大規模の干潟であり、漁労採集や土器文化の中心地でした。その特殊な土地を「大きな干潟=オオカタ」と呼び、やがて、「オカダ」「オカ」「オカガ」「オンガ」と変化していったのでしょう。遠賀の語源は『大きな干潟』(遠賀川の歴史NPO法人遠賀川流域住民の会 )」

洞海湾は「
江川を通じて遠賀川下流の古遠賀川湾と繋がっており東西約10km、南北3km、狭いところで100m、水深は1〜2mの干潮には干潟が現れる遠浅の海であったといわれる(北九州の100万年:米津三郎監修)」といふ。古遠賀湾の地形図には八幡西区の北側も島であったとするものもある古遠賀湾古代史マガジン拡大図

柴嶋は注に、「万葉集注釈五所引筑前風土記逸文に、洞海湾の海中に河𪰍島・資波島の二島ありといふ。今、湾内の中島・葛島か」とある。洞海湾の歴史北九州市に右の地図が掲載されている。葛島は八幡東区枝光地区地図航空写真とされるやうである。葛島では古墳時代の須恵器が出土する。御甂と爲すは、注に、「鍋、ナは「魚菜」、ヘはツルベなどのベで、器の意。通釈は”是は供御の魚を漁る地を云”といふ」、とあるが”なへ”は並べることでもある(古語辞典)

文化元年(1804年)堀川運河完成後


漁猟は藍島、柴嶋は器の地といふことか。逆見海は遠見ノ鼻
(岩屋崎)の東の逆水池地図の海域の浜であらうか、塩地として献上している。
何故、これほどの海域を献上したのか?
「明き心有りて以て参来り」といふ言葉からすれば、緊張関係があり、背く意思(熊襲に味方する)なしと恭順したことになる。これだけの海域を献上されても、それを実効支配出来ねば意味はなく、結局は能鰐がその任に当たるしかあるまい。倭政権に付いても実質は変わらぬとみたのであらうか。
さて、海路といふことは外海を回ったこと、山鹿岬は先にみた遠見ノ鼻、遠賀川河口のなだらかな浦から岡水門にさしかかると、船が進まなくなった。
「明き心有りて以て参来」ていながら、だうして神意に叶はぬかと能鰐に問ふと、能鰐は、是の浦の口に居られる男女二神、大倉主、菟夫羅媛の意向に沿はぬと答へが返った。倉”くら”は洞”くき”の転じたもので水神あるいは海神とされる。能鰐がそれだけのものを献上したことを、土地の水神あるいは海神は承知していなかった。菟夫羅媛の伝承はほぼない。伊勢の津布良(つぶら)神社には、大水神の御子、土地の守護神、また田野の水の神として津布良比古命、津布良比売命が祭られており、該当する神はこれしかなからう。元来は倉あるいは洞神のみであったものに、津布良比売命が菟夫羅媛として付加されたのかもしれない。想像をたくましくすれば、女神を添わして了解を求めたとでも考へてみたくなる。禱祈とあり、神に災いを祓っていただくやうに祈りを捧げた。挾杪者は船頭のこと、菟田の人、伊賀彦であるが、注に「他にみえず」とあり、この役割のみで終はる。菟田と伊賀は山中を想像させるが、船頭をするくらいであり、航海術を心得た人間であるはずだ。倭からさやうな人間がここに船頭として現れていることに注目しておきたい。祝(はふり)とは、後の神職のことであるが、ここでは災いを祓ふ役割であらう。伊賀彦はその役割を果たし、岡垣の高倉神社九州の神社あるいはその下社として作られた岡湊神社九州の神社において両神とともに祭られることとなる。伊賀彦を先代旧事本紀により、日本武尊と弟橘媛の御子、伊賀彦王(天皇本紀 成務天皇四十八年三月庚辰朔条)とする説があるが、菟田人で挾杪者と記しており、無理があらう。

皇后別船 自洞海
 【洞 此云久岐】 入之 潮涸不得進 時熊鰐更還之 自洞奉迎皇后 則見御船不進 惶懼之 忽作魚沼・鳥池 悉聚魚鳥 皇后看是魚鳥之遊 而忿心稍解 及潮滿即泊于岡津 又筑紫伊覩縣主祖五十迹手 聞天皇之行 拔取五百枝賢木 立于船之舳艫 上枝掛八尺瓊 中枝掛白銅鏡 下枝掛十握釼 參迎于穴門引嶋而獻之 因以奏言 臣敢所以獻是物者 天皇如八尺瓊之勾 以曲妙御宇 且如白銅鏡 以分明看行山川海原 乃提是十握釼 平天下矣 天皇即美五十迹手 曰伊蘇志 故時人號五十迹手之本土 曰伊蘇國 今謂伊覩者訛也 ○己亥 到儺縣 因以居橿日宮

皇后(きさき)、別船(ことみふね)にめして洞海(くきのうみ)【洞、此をば久岐と云ふ】より入(い)りたまふ。潮涸(しほひ)て進(ゆ)くこと得ず。時に熊鰐(わに)、更(また)(かへ)りて、洞(くき)より皇后を迎へ奉(たてまつ)る。則ち御船の進(ゆ)かざることを見て、惶(お)ぢ懼(かしこま)りて、忽(たちまち)に魚沼(うをいけ)・鳥池(とりいけ)を作りて、悉(ふつく)に魚鳥(うをとり)を聚(あつ)む。皇后、是の魚鳥の遊(あしび)を看(みそなは)して、忿(いかり)の心(みこころ)、稍(やうやく)に解(と)けぬ。潮の満つるに及びて、即ち岡津(をかのつ)に泊(とま)りたまふ。又、筑紫(つくし)の伊覩県主(いとのあがたぬし)の祖(おや)、五十迹手(いとて)、天皇の行(いでま)すを聞(うけたまは)りて、五百枝(いほえ)の賢木(さかき)を拔(こ)じ取りて、船の舳艫(ともへ)に立てて、上枝(かみつえ)には八尺瓊(やさかに)を掛(とりか)け、中枝(なかつえ)には白銅鏡(ますみのかがみ)を掛け、下枝(しもつえ)には十握釼(とつかのつるぎ)を掛(とりかけ)けて、穴門(あなと)の引嶋(ひこしま)に参迎(まうむか)へて献(たてまつ)る。因(よ)りて奏(まう)して言(まう)さく、「臣(やつかれ)、敢(あ)へて是(こ)の物を献る所以(ゆゑ)は、天皇(すめらみこと)、八尺瓊の勾(まが)れるが如(ごと)くにして、曲妙(たへ)に御宇(あめのしたしろしめ)せ、且(また)、白銅鏡(ますみのかがみ)の如くにして、分明(あきらか)に山川海原(やまかはうなはら)を看行(みそなは)せ、乃(すなは)ち是の十握剣(とつかのつるぎ)を提(ひきさ)げて、天下(あめのした)を平(む)けたまへ、となり」とまうす。天皇、即ち五十迹手(いとて)を美(ほ)めたまひて、「伊蘇志(いそし)」と曰(のたま)ふ。故(かれ)、時人(ときのひと)、五十迹手の本土(もとのくに)を号(なづ)けて、伊蘇国(いそのくに)と曰ふ。今、伊覩(いと)と謂(い)ふは訛(よこなば)れるなり。○己亥(つちのとのゐのひ)(AD199.01.21)に、儺県(ながあがた)に到りまして、因りて以て橿日宮(かしひのみや)に居(ま)します。

皇后は天皇とは別船にて洞海、内海ルートを採られた。涸は涸渇すること、潮涸は引き潮で船が先に進まないこと。下記の五十迹手が引率しているにもかかはらず引き潮で湾内で立ち往生した、この潮涸は自然現象でないことを暗示している。大倉主は皇后が洞海を航行することを快く思ってはいない。皇后は皇后でさういふ大倉主に腹を立てている。なにせ豊浦津に泊った日に、皇后は海中から如意珠を得ており、その海域の海神の加護を得ておられた。それ故、熊鰐は、惶じ懼まった。五十迹手の進言もあったのであらう、ここは、大倉主に分はない、皇后の忿心を解かねばならない。立ち往生した地といふのは、払川の鵜の巣付近、「魚鳥池」「魚鳥池の碑」「魚鳥池神社」洞海と二子島あたりとされる。敦賀湾を出た立石岬の洋上にて、鯛を数多く集めた皇后のことである、熊鰐は魚鳥を聚めて皇后に遊んでいただいた。皇后の心がなごむにつれて、大倉主も潮を満たした。かくて天皇と岡津で合流された。ところが実は、筑紫の伊覩県主の祖、五十迹手が天皇を穴門の引嶋(彦島:地図に参迎へていた。文章上では、そこで天皇に奏上したことになるが、それならば前章に挿入されるべきであらう。筆者は、五十迹手が洞海ルートで天皇を迎へに引嶋に着いた時には、天皇一行は外海ルートに出ておられ、皇后と合流し、岡津で天皇に奏上されたと考へてみた。
五十迹手も五百枝の賢木を舳艫に立てたが、熊鰐とは異なり、八尺瓊、白銅鏡、十握剣の順に掛けた。賢木
(榊)は神域との境界をなす樹である。天の磐戸の前では、八坂瓊、八咫鏡、和幣の順で掛けた。素戔嗚尊との誓(うけひ)で天照大神が素戔嗚尊の十握剣から三女を生み、素戔嗚尊は天照大神の八坂瓊之五百箇御統から五男を生んだ。伊奘諾尊が伊奘冉尊を死に導いた火神軻遇突智を斬るとき手にしていたのが十握剣であり、さまざまな境界の出入りを統御するものが八坂瓊之五百箇御統であった。その出所は、天浮橋で伊奘諾尊伊奘冉尊が手にしていた矛と天之瓊であらう。五十迹手はその意図を、「八尺瓊の勾れるが如くにして、曲妙に御宇せ、且、白銅鏡の如くにして、分明に山川海原を看行せ、乃ち是の十握釼を提げて、天下を平けたまへ」と説明した。宇とは元来屋根を表す語であるが義が拡大され領有、支配の及ぶことを意味する。勾玉のごとくしなやかに統治すること。白銅鏡にうつるがごとくはっきりとご覧になること。十握剣を提げて天下を平らげること。天皇はその志を”いそし:勤し、よく勤めること”と褒め、その本土を伊蘇国とされ、それが訛って伊覩国となったと言ふ。
伊覩国は実は魏志倭人伝の伊都国から来る。
「官を爾支といい、副を泄謨觚・柄渠觚といふ。千余戸あり。世々王あるも、皆女王国に統属す。郡使の往来常に駐(とど)まる所なり。末廬国から不彌国」「女王国より以北には、特に一大率(いちだいそつ)を置き、諸国を検察せしむ。諸国これを畏憚(いたん)す。常に伊都国に治(ち)す。国中において刺史の如きあり。王、使を遣して京都・帯方郡・諸韓国に詣り、および郡の倭国に使するや、皆津に臨みて捜露し、文書・賜遣の物を伝送して女王に詣らしめ、差錯するを得ず。女王国より以北卑弥呼の時代にあって、かつての強国、奴国を牽制する立場で、一大率が置かれ、一方半島や大陸との貿易を統御していたのが伊都国の位置であった。五十迹手が一大率に因(ちな)んでいると考へるむきもある。この時代の五十迹手がいかなる勢力であったかは定かではないが、熊鰐に次ぐ海運力を保持していたと想像される。いづれにしても、熊鰐と五十迹手が倭政権に恭順するといふことが筑紫巡幸を可能にしており、熊襲が半島と連携することを阻止する戦略の要でもあった。
儺県とはかつての奴国である。
「建武中元二年【西暦57年】、倭の奴国、奉貢朝賀す。使人、自ら大夫と稱す。倭国の極南界也。光武、印綬を以って賜う」また、「安帝【後漢の第六代皇帝】の永初元年【西暦107年】、倭国王帥升等、生口百六十人を獻じ、見 (まみ) ゆるを請願す。(後漢書:古代史獺祭。かつては、漢と外交関係を結んでいた先進国であり、衰へたりとはいへその感覚は残っており、熊襲といふイメージの後進性に惑はされてはならない。北九州の旧勢力の海洋性、外向性を十分考慮する必要がある。奴国の遺跡は現在の海岸線より内陸部に分布しており、当時はそのあたりまで海面が上昇していたと思はれる航空写真。橿日宮は香椎宮地図の地、橿日は橿原を連想させ、倭政権側が新たに名付けた地名とみるべきかもしれない。樫、橿、檮、檍、いづれも、常緑の大木。橿は「萬年木なり」、とあり、日向(ひむか)の橘の小門の阿波岐原(檍原:あはきはら)とともに聖地である。橿原が中洲(奈良盆地)に進出する足がかりの地であったやうに、倭政権が半島に進出する拠点となるべくして置かれた地に思はれる。それには、熊襲を牽制し、岡水門からの補給も確保される位置が必要であった。

秋九月乙亥朔己卯 詔群臣以議討熊襲 時有~ 託皇后而誨曰 天皇何憂熊襲之不服 是膂宍之空國也 豈足擧兵伐乎 愈玆國而有寶國 譬如處女之睩有向津國 【睩 此云麻用弭枳】 眼炎之金・銀・彩色 多在其國 是謂栲衾新羅國焉 若能祭吾者 則曾不血刄 其國必自服矣 復熊襲爲服 其祭之 以天皇之御船 及穴門直踐立所獻之水田 名大田 是等物爲幣也 天皇聞~言 有疑之情 便登高岳 遥望之大海 曠遠而不見國 於是 天皇對~曰 朕周望之 有海無國 豈於大虚有國乎 誰~徒誘朕 復我皇祖諸天皇等 盡祭~祇 豈有遺~耶 時~亦託皇后曰 如天津水影 押伏而我所見國 何謂無國 以誹謗我言 其汝王之 如此言而 遂不信者 汝不得其國 唯今皇后始之有胎 其子有獲焉 然天皇猶不信 以強撃熊襲 不得勝而還之

秋九月(ながづき)の乙亥(きのとのゐ)の朔己卯(つちのとのうのひ)(AD199.09.05)に、群臣(まへつきみたち)に詔(みことのり)して、熊襲(くまそ)を討(う)たむことを議(はか)らしめたまふ。時に、神有(ま)して、皇后(きさき)に託(かか)りて誨(をし)へまつりて曰はく、「天皇(すめらみこと)、何(な)ぞ熊襲の服(まつろ)はざることを憂(うれ)へたまふ。是(これ)、膂宍(そしし)の空国(むなくに)ぞ。豈(あに)、兵(いくさ)を挙(あ)げて伐(う)つに足(た)らむや。玆(こ)の国に愈(まさ)りて宝(たから)有る国、譬へば處女(をとめ)(まよびきの如くにして、津(つ)に向(むか)へる国有り。 此をば麻用弭枳(まよびきと云ふ】 眼炎(まかかや)く金(こがね)・銀(しろかね)・彩色(うるはしきいろ)、多(さは)に其の国に在(あ)り。是を栲衾(たくぶすま)新羅国(しらきのくに)と謂(い)ふ。若(も)し能(よ)く吾を祭りたまはば、曾(かつ)て刄(やきは)に血(ちぬ)らずして、其の国必ず自(おの)づから服(まつろひしたが)ひなむ。復(また)、熊襲も爲服(まつろ)ひなむ。其の祭りたまはむには、天皇の御船、及び穴門直(あなとのあたひ)、踐立(ほむたち)の献れる水田(こなた)、名(なづ)けて大田(おほた)といふ、是等(これら)の物を以(も)て幣(まひな)ひたまへ」とのたまふ。天皇、神の言(みこと)を聞(きこ)しめして、疑(うたがひ)の情(みこころ)(ま)します。便(すなは)ち高き岳(をか)に登りて、遥(はるか)に大海(おほみ)を望(おせ)るに、曠遠(ひろ)くして国も見えず。是に、天皇、神に対(こた)へまつりて曰はく、「朕(われ)、周望(みめぐら)すに、海(わた)のみ有りて国無し。豈、大虚(おほぞら)に国有らめや。誰(なに)ぞの神ぞ徒(いたずら)に朕を誘(あざむ)くや。復(また)、我が皇祖諸天皇等(みおやすめらみことたち)、尽(ことごとく)に神祇(あまつかみくにつかみ)を祭(いはひまつ)りたまふ。豈、遺(のこ)れる神有(ま)さむや」とのたまふ。時に、神、亦(また)皇后(きさき)に託(かか)りて曰(のたま)はく、、「天津水影(あまつみずかげ)の如く、押し伏せて我が見る所の国を、何ぞ国無しと謂(のたま)ひて、我が言(こと)を誹謗(そし)りたまふ。其れ汝王(いましみこと)、如此(かく)(のたま)ひて、遂(つひ)に信(う)けたまはずは、汝(いまし)、其の国を得(え)たまはじ。唯(ただ)し、今、皇后始めて胎(はら)みませり、其の子(みこ)を獲(え)たまふこと有らむ」とのたまふ。然(しか)るに天皇、猶(なほ)し信(う)けたまはずして、強(あながち)に熊襲を撃ちたまふ。得勝(えか)ちたまはずして還ります。

古事記に曰く
「その大后息長帶日賣の命は、時當~(そのかみ)を歸(よ)せたまひき。 故、天皇筑紫の訶志比(かしひ)の宮に坐しまして、熊曾(くまそ)の國を撃たむとしたまひき時、天皇御琴を控(ひ)かして、建内の宿禰の大臣沙庭(さには)に居(ゐ)て、~の命(みこと)を請ひき。ここに大后~を歸(よ)せたまひて、言(こと)ヘへ覺(さと)し詔りたまひしく、「西の方に國有り。金(くがね)(しろかね)を本(はじめ)として、目の炎耀(かがや)く種種(くさぐさ)の珍(めづら)しき寶、多(さは)にその國にあり。吾(われ)今その國を歸(よ)せたまはむ。」とのりたまひき。ここに天皇答へて白したまひしく、「高き地(ところ)に登りて西の方を見れば、國土(くに)は見えず。ただ大海のみあり。」とのりたまひて、詐(いつはり)をなす~と謂(い)ひて、御琴を押し退(そ)けて控(ひ)きたまはず、默(もだ)して坐しき。 ここにその~、大(いた)くに忿(いか)りて詔りたまひしく、「凡そこの天の下は、汝(いまし)の知らすべき國にあらず。汝は一道(ひとみち)に向ひたまへ。」とのりたまひき。ここに建内の宿禰の大臣白しけらく、「恐(かしこ)し、我が天皇(おほきみ)、なほその大御琴あそばせ。」とまをしき。ここに稍(やや)にその御琴を取り依(よ)せて、なまなまに控(ひ)きましき。故、幾久(いくだ)もあらずて、御琴の音(おと)を聞こえざりき。すなはち火を擧げて見れば、既に崩(かむあが)りたまひぬ。ここに驚き懼(お)ぢて、殯(あらき)の宮(みや)に坐(ま)せて、更に國の大幣(おほぬさ)を取りて、生剥(いきはぎ)・逆剥(さかはぎ)・阿離(あはなち)・溝埋(みぞうめ)・屎戸(くそへ)・上通下通婚(おやこたはけ)・馬婚(うまたはけ)・牛婚(うしたはけ)・鷄婚(とりたはけ)・犬婚(いぬたはけ)の罪の類(たぐひ)を種種(くさぐさ)(ま)ぎて、國の大祓(おほはらへ)をして、また建内の宿禰沙庭(さには)に居(ゐ)て、~の命(みこと)を請ひき。ここにヘえ覺したまふ状(さま)、(つぶ)さに先(さき)の日の如くにして、「凡そこの國は 汝命(いましみこと)の御腹に坐す御子の知らさむ國なり。」とさとしたまひき。ここに建内の宿禰、「恐(かしこ)し我が大~、その~の腹に坐す御子は、何(いづ)れの子ぞや。」と白せば、「男子(をのこご)ぞ。」と 答へて詔りたまひき。ここに具(つぶ)さに請ひけらく、「今かく言(こと)ヘへたまふ大~は、その御名を知らまく欲(ほ)し」とこへば、すなはち答へて詔りたまひしく、「こは天照大~の御心ぞ。また底筒男(そこつつのを)・中筒の男・上筒の男の三柱の大~ぞ。【この時にその三柱の大~の御名は顯はれき。】今寔(まこと)にその國を求めむと思ほさば、天~(あまつかみ)・地祇(くにつかみ)、また山の~また河海の諸(もろもろ)の~に、悉に幣帛(みてぐら)を奉り、我が御魂(みたま)を船の上に坐(ま)せて、眞木(まき)の灰を瓠(ひさご)に納(い)れ、また箸(はし)また葉盤(ひらで)を多(さわ)に作りて、皆皆大海に散らし浮かべて度(わた)りますべし。」とのりたまひき。(岩波文庫)と。

すでにみたやうに、二年の三月に紀伊国のコ勒津宮で熊襲叛くの報に接し、そのまま、海路で穴門に向かった緊急性と比べれば、それ以降の行動は如何にも緩慢であり、筑紫への巡幸とすら表現され、六年を経てやっと群臣に議ったといふ不可思議なものである。熊襲征伐に大功ある日本武尊の第二子、足仲彦天皇
(仲哀天皇)の威光といふものはまるで感じられない。それどころか、神々の支持すら得られていない危うい状況となる。何故なのか?
いざ会議を進めやうとすると、皇后が神懸かりとなった。膂宍の空国とは皇孫、天津彦彦火瓊瓊杵尊が降りられた日向の襲
書紀巻2、背の肉がない(瘠せた)土地(くに)のことであるが、天孫降臨の聖地ではないか?そこが熊襲の勢力下にあらうが、そんな痩せた土地を取り返すなど愚の骨頂、捨て置いて、その国にはるかに宝の勝る国、海の向こうの栲衾新羅国こそを得よといふ。栲とは楮の樹皮を蒸して幹からはがし、水にさらして作る白い繊維、木綿(ゆふ)のことで聖なるもの、衾は”ふとん”のごときもの、皇孫は眞床追衾(まとこおふふすま:玉座を覆う衾)にくるまって高千穗峯に降ろされたことから分かるやうに、栲衾は天を享けるといった表現といえやう。玆(まよびきとは眉を引くこと、乙女の眉の美しさ、蛾眉とは蛾の触覚の細長い曲線美を美女の眉に喩へたもので、三日月眉。海の向こうにそのやうな形の美しい国が見えるといふ。熊襲征伐などやめて、吾を祭れば、血を流さずとも、自ずと向こうから服してくる、熊襲もそれで服してくる、天皇の船と穴門の直、踐立からもらった水田を差し出して祭りなさい、とまあ、何と向こう見ずな神であらうか?
古事記は神帰
(かみよせ)について、沙庭において天皇が琴を控(ひ)くとしている。控とは弓を引くことが原義。中国では、弓のブーンといふ音は邪気を祓ふものとされていた、弓の長さの異なるものを鳴らすといふのが琴の原型であらう。空間を清め神を帰(よ)せる、神が帰る人を審神者(さには)とも言ふ。この場合は、皇后が審神者となっている。皇后の口をかりて伝へられる神の言葉に天皇は疑ひを抱かれた。立花山(367m地図)西山(645m)と近辺には高い岳が見当たらないが岳に登り海の彼方をご覧になったが国はみえず、空に国があるでなし、徒に誘うのみで何も無い、皇祖から私にいたる天皇がこれまでことごとくの神祇を祭ってきたが、祭り忘れた神があっただらうかと、問ひ直された。神は再び皇后の口をかりて、天津は”天の”、天の水にくっきりと影が映っており、従へるべく眼力で睨みつけているといふに、それが見えないといふ。それではその国を得ることは出来ぬ。皇后がはじめて胎み、その子を獲ると吉祥を伝へたもうた。しかしながら、天皇はそのことも信じられず、熊襲討伐にかかったが、勝つことは出来なかった。
古事記は国としているが、書紀は新羅国としている。すでに、熊襲の背後の新羅の影についてみたごとく、足仲彦天皇
(仲哀天皇)はこのことに無頓着に描かれている。海に関係の深い皇后はこのことを理解していたことになる。

九年春二月癸卯朔丁未 天皇忽有痛身 而明日崩 時年五十二 即知 不用~言而早崩 【一云 天皇親伐熊襲中賊矢而崩也】 於是 皇后及大臣武内宿禰 匿天皇之喪 不令知天下 則皇后詔大臣及中臣烏賊津連・大三輪大友主君・物部膽咋連・大伴武以連曰 今天下未知天皇之崩 若百姓知之 有懈怠者乎 則命四大夫 領百寮 令守宮中 竊收天皇之屍 付武内宿禰 以從海路遷穴門 而殯于豐浦宮 爲无火殯斂 【无火殯斂 此謂褒那之阿餓利】 ○甲子 大臣武内宿禰 自穴門還之 復奏於皇后 
是年 由新羅役 以不得葬天皇也

日本書紀 卷第八


九年の春二月(きさらぎ)の癸卯(みづのとのう)の朔(ついたち)丁未(ひのとのひつじのひ)(AD200.02.05)に 天皇(すめらみこと)、忽(たちまち)に痛身(なや)みたまふこと有りて、明日(くるつひ)に崩(かむあが)りましぬ。時に、年(みとし)五十二(いそぢあまりふたつ)。即ち知りぬ、神の言(みこと)を用ゐたまはずして、早く崩りましぬることを 【一(ある)に云(いは)く、天皇親(みづか)ら熊襲を伐(う)ちたまひて、賊(あた)の矢に中(あた)りて崩りましぬといふ】 是(ここ)に、皇后(きさき)及大臣(おほおみ)武内宿禰(たけしうちのすくね)、天皇の喪(みものおもひ)を匿(しな)めて、天下(あめのした)に知らしめず。則ち、皇后、大臣(おほおみ)及中臣烏賊津連(なかとみのいかつのむらじ)・大三輪大友主君(おほみわのおほともぬしのきみ)・物部膽咋連(もののべのいくひのむらじ)・大伴武以連(おほとものたけもつのむらじ)に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「今、天下(あめのした)、未(いま)だ天皇の崩りますことを知らず。若し百姓(おほみたから)知らば、懈怠(おこたり)有らむか」とのたまふ。則ち四(よたり)の大夫(まへつきみ)に命(みことおほ)せて、百寮(つかさつかさ)を領(ひき)ゐて、宮中(みやのうち)を守らしむ。窃(ひそかに)に天皇の屍(みかばね)を收(をさ)めて、武内宿禰に付(さづ)けて、海路(うみつみち)より穴門(あなと)に遷(うつ)る。而(しかう)して豊浦宮(とゆらのみや)に殯(もがり)して、无火殯斂(ほなしあがり) 【无火殯斂 此をば褒那之阿餓利(ほなしあがり)とをす。 ○甲子(きのえねのひ)(AD200.02.22)大臣武内宿禰、穴門より還(かへ)りて、皇后に復奏(かへりことまう)す。
是年、新羅
(しらき)の役(えだち)に由(よ)り、天皇を葬(はぶ)りまつること得(え)ず。

日本書紀 卷第八

痛身は日本武尊が息吹山から居醒泉に辿り着いたときに覚えられたもの。”なやむ”は”萎ゆ”と同根で体力が衰えることであった
書紀巻7。足仲彦天皇(仲哀天皇)も同様の症状といふことは、共に、神の加護を失ったことにならう。何故なのだらう?年五十二は曲者である。古事記に壬戌の年六月十一日に五十二歳で崩るを採用したものであらう。書紀ではこの年(AD200年)は庚辰にあたり、すでにみたやうに、日本武尊が亡くなったのはAD113年あたりだから、87歳以上でなくばならない。古事記において年月日が記されることは極めて稀である。それだけに、非常に印象的な出来事であったとみなければならない。神託の内容はともかく、それを疑ひ、信じなかったことにより死に至った、神罰と受けとられたことには相違あるまい。倭政権始まって以来の不祥事であり、日本武尊父子にまつわる不幸として、また、半島へ軍船を派遣することになった時代の記憶として際立ったものがあったのかもしれない。AD182年、AD242年、AD302年、AD362年が壬戌に中るが、倭から半島への出兵を考慮すれば、AD362年以前では無理であらう。
一書に熊襲との戦ひで矢に当たり死んだとある。これまでの記述は、およそ熊襲との戦闘状態を想起させるものは無いが、その死に際しての緊迫感のある対応は、如何にも戦時中との印象を抱かせる。書紀特有のどんでん返し的記述である。匿を”しなむ”と訓じている、おし包んでものを隠すこと
(字訓)、天下に知らしめず、百寮を領ゐて、宮中を守らしめ、窃に天皇の屍を收めて、穴門に遷し、无火殯斂を爲す。无(ほなし)はかがり火を焚くことなく殯斂(あがり)は魂があがること。物々しい警戒ぶりであり、慎重さである。熊襲に対するばかりか、対外的な配慮とみるべきであらう。豊浦宮まで戻らねば安全が保てなかった。最前線での国君の崩御といふ緊張感があり、大事件であったことが伺はれる。その大事を取り仕切る四大夫として、中臣烏賊津連・大三輪大友主君・物部膽咋連・大伴武以連が倭(中洲)ではなく筑紫の橿日宮に登場せしめられた。中臣氏、大三輪氏、物部氏、大伴氏の子孫が自分たちの祖先が半島への外交戦略を大きく転換させた契機をここに求めたのであらう。皇后及大臣武内宿禰の決断のみではなかった.。かつて、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)二十五年に、五大夫に詔して、御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)は粉骨砕身、身を慎み民は富み天下太平をもたらしたものの、神祇の祭祀が十分ではなく、災いが起こった。朕が世には、怠るところなきやうにせよと、五大夫に申しわたされた(書紀巻6。阿倍臣の遠祖、武渟川別、和珥臣の遠祖、彦国葺、中臣連の遠祖、大鹿嶋、物部連の遠祖、十千根、大伴連の遠祖、武日の五大夫召集以来の記述であり、今度は北九州の地である。最前線に重臣すべてが集結し対策を練る、北九州の熊襲を討つためだけに中洲を空にしたとは思へない。

日本書紀 卷第八 了 2008.01.28

足仲彦天皇仲哀天皇)の即位

足仲彦天皇仲哀天皇)については、戦後の歴史学では実在性が疑はれてきました。
注に、成務天皇は景行天皇の業績の分身のごときもので、また、成務・仲哀の両天皇の記述は、日本武尊・神功皇后の説話が取り込まれて成立しているもので、井上光貞氏等は本来の系譜を、景行天皇ー五百城入彦皇子ー品陀真若ー仲姫=応神ー仁徳としておられるとあります。では、実際に古事記や日本書紀をだう書き替へるのでしょうか?一層不確かなものとなりはしませんか?

倭建命は結局のところ神から見放されています。帯中日子(仲哀)天皇も見放され、神意は息長帯日売と建内宿禰に受け継がれるといふストーリーで事は展開してゆきます。若帯日子(成武)天皇の後継となった帯中日子(仲哀)天皇は、父(倭建命)を慕ふ勢力のシンボルなのですが、中央で統治することなく、角鹿、淡路、紀伊、周防、香椎へと渡り、倭(やまと)に帰ることなく、香椎で神に見放された形で崩御、穴門で殯されることになります。どこか本流から外れた運命にあったやうです。

古事記(以下「記」)では、、崇神天皇の時、東は陸奥、北は高志(越)に至り天下が平定され、初めて国を統治する形がなり、男女の調(みつぎ)が定められ、灌漑用の池が造られ、稲作が奨励されます。垂仁天皇の時に更に土木工事が進展せられ、伊勢神宮が定まり、政権による出雲の宮も建造されます。天神(あまつかみ)地祇(くにつかみ)の要の地が定まり、皇孫と百姓(姓のある豪族)と姓無き民の秩序が形成されたとみるのでしょう。以後、景行天皇の時に東西の荒ぶる神々、人々を平(ことむ)け、成務天皇と建内宿禰により国の大小により国境を定め国造を任命し、天皇直轄の県(あがた)の県主を定めます。倭建命は平定はできても、行政能力がない。天下を秩序づけるには成務天皇と建内宿禰のコンビには到底及ばないとするストーリーが形成されています。
一方、日本書紀(以下「紀」)では、崇神天皇の時、天照大神が倭大国魂と同床に祭祀されることが安(やす)からずと反目が顕在化します。皇孫は鏡を天照大神として同床で祭祀するべき立場にありましたが、天照大神が天皇から離れ、諸国を放浪する異常事態となります。背後には大国主神の怒りがあったやうです(
後段で天皇が出雲の神宝を奪った経緯が記されており、大国主神の怒りを招いたのでしょう)。大物主神が正当に祭祀されていないことで疫病が蔓延します。大物主神を大田田根子に、倭大国魂(日本大国魂神)を市磯長尾市に祭祀させることで、怒りが解け疫病が治まります。神武天皇以来と覚しき天神地祇の同床を解消する思想が反映されているのでしょう。この後、四道に将軍を派遣して天下を平定し、地(くに;国)の体制ができ、男女の調役(みつきえだち)を定め、池を造り稲作を振興します。そして、任那との交流が始ります。垂仁天皇の時に、任那をめぐり、新羅との対立が始ります。新羅からは天日槍により神宝がもたらされ但馬で保管され、丹波、出雲の勢力の取り込みがはじまります。一方、天照大神は伊勢で倭姫命により祭祀され、大倭大神は大倭直の祖長尾市宿禰に大市の長岡岬で祭祀せしめられ、出雲の神宝や製造した武器(武器が神宝となる)、新羅の天日槍の神宝などは石上神宮で最終的に物部十千根連に治めせしめられ、神宮を支へる神地、神戸が定められます。天日槍の子孫の田道間守が崑崙の彼方から橘を持ち帰ったともしています。景行天皇は三御子を太子とし他の70人余の御子達を別王(わけのみこ)として諸国に封じます。紀伊と婚姻政策をとり、熊襲が朝貢(みつきたてまつ)らぬと、筑紫に幸(いでま)すが、九州北部を除く平定の遠征となっています。武内宿禰に北陸、東方を視察させます。日本武尊に熊襲を撃たしめ、蝦夷の王化(みおもぶけ)を託し、天下が平定し、日本武尊が亡くなりますと、若足彦尊を皇太子とし武内宿禰を棟梁之臣に任じます。成務天皇と武内宿禰(大臣)は、国郡に造長(みやつこをさ)、県邑に稲置(いなき)を置(た)て、盾矛を賜ひ表(しるし)とし、山河で国県を分かち、東西南北の道で邑里を定めたとします。
この流れからすれば、成務天皇の後は、「記」によるならば、御子の和訶奴気王が立ち武内宿禰がこれを支へて統治をすることになるべきです。「記」は何故さうならなかったかを記していません(
記せない事情があったと思はれます)。足仲彦天皇仲哀天皇)が後継者となっていました。

和訶奴気王は、「記」によれば、穗積の臣等の祖、建忍山垂根(たけおしやまたりね)の女(むすめ)、弟財郎女(おとたからのいらつめ)との間の御子としています。「記」の前文によれば、「記」の編纂は諸氏の伝承の乱れを是正することが目的であり、これを正式なものとしたのでしょう。しかし、「紀」は成務天皇に「子が無し」を公式見解にし、結果的に和訶奴気王を抹殺したものですから、建忍山垂根、弟財郎女の存在も怪しくなってしまいました。
「紀」は国書ですから、官吏はこの見解により動くことになります。「紀」では弟橘媛を日本武尊の次妃(つぎのみめ)で、穂積氏(ほづみのうぢ)忍山宿禰(おしやまのすくね)の女(むすめ)としました。忍山宿禰を建忍山垂根とみなし、弟橘媛を弟財郎女とみなす風潮が生まれたのでしょう。
「記」では、弟橘比売命が、自らを妾(あれ)と称して入水しますが、後段では、倭建命の后(きさき)としており、倭建天皇の后といはんばかりです。驚いたことに、若建王(わかたけるのみこ)をすでに生んでいたともあり、御子を残して入水し亡くなっていたことになります。弟財郎女と同一たりえることはありません。
ところで、「記紀」編纂の少々後の東国では、全く異なった伝承が常陸国風土記に収録されています。日本武尊を「倭武天皇」とし、常陸を訪れた大橘比売命を后(きさき)と記しています。東国では日高見国があり黒坂命等がすでに蝦夷を平定していたとしています。日本武尊は倭武天皇であり、巡幸として常陸国を訪れており、東征とはしておりません。後に、日本武尊に因(ちな)む武部(たけるべ)なる軍事組織が形成され、東国の武部は蝦夷と対峙するのですが、日本武尊を天皇として尊崇したと云ひます。「記紀」によれば弟橘媛は相模で入水して亡くなっています。大橘比売命には「大」がついており、弟橘媛の姉、別人とするむきもあれば、大は尊称であり弟橘媛としますので、亡くなっていなかったことになります。
先代旧事本紀天皇本紀では、穂積祖忍山宿祢の女(むすめ)弟媛が九男(稚武彦王命・稲入別命・武養鷲命・葦敢竈見別命・息長田別命・五十目彦王命・伊賀彦王・武田王・佐伯命)を生むとしており(
先代旧事本紀 10巻. [4]、HP;40/80)ますが、赤字で弟媛を弟媛、九男を男とし、按右事紀弟橘比賣生御子若武王一柱と訂正されています。先代旧事本紀は物部系であり、東海の事情にも通じており、公式見解に反しても更に多くの御子の母であったと主張しています。
「ほつまつたゑ(
HP)」でも7皇子(ワカタケヒコ、イナリワケ、アシカミカマミ、タケコカヒ 、イキナガタワケ、ヰソメヒコ 、イカヒコ)の母としており、確かに伝承は乱れていたのでしょう。

かやうな混乱は、@「紀」が和訶奴気の存在を否定したことにより、後人がA弟橘媛と弟財郎女を同一人物とみなしたこと、B忍山宿禰と建忍山垂根を同一人物とみなしたこと、C倭建命、日本武尊を天皇とみなしたこと、D弟橘媛を9御子の母としたことに現れています。
景行天皇の後継に関し、三太子を推す豪族間に異なる思惑があったのでしょう。
「記」では、針間(はりま)の伊那毘能大郎女の御子の小碓命は大碓命を殺しており、小碓命(倭建命)は東征を命ぜられたことを天皇が自分の死を望んでいると悩んでいます。「紀」では、これは否定され、小碓命は大碓命を殺してはおらず、また、東征を自ら望んだこととし、天皇は日本武尊を実質上天皇に価するとし、その死を嘆いております。
八坂入媛命は「記」の八坂入日売命に当り若帯日子(稚足彦)命及び五百木入日子「五百城入彦」命の母です。五百木入日子は若帯日子の不測の事態に対する備へとみなされておりほとんど言及されませんので、吉備系の小碓命と尾張系の若帯日子の相克とみられますが、子孫にまで目を通すならば、五百城入彦を推す勢力を無視できなかったやうです。
つまり、便宜上からすれば、垂仁天皇、景行天皇と続く本流(中央)と吉備系(西方)と尾張系(東方)の相克とみることができるかもしれません。

「記」の倭建命と「紀」の日本武尊はその描写に随分差があり、「記」では倭建命の性格をそのまま描写していますが、「紀」では荒々しさや奔放さを抑へ、徳ある人物としてすら描いております。
小碓命が大碓命の手足をもぎ取って殺したとか、倭建命が東征において命を落とすことを景行天皇が願っていたと暗示する「記」の見解を「紀」は否定します。更に仲哀天皇即位を成務天皇の子無きによるものとし、何等相克も無かったかのごとくしていることも作為が感じられます。
「紀」では、漢籍を用ゐて「礼」や「徳」の観点から描写がなされます。蝦夷を東夷、「
男女交居 父子無別・・・昆弟相疑・・・未染王化」と表現し、漢書の「以徳懐之、佗遂称臣」を用ゐ「示之以威 懷之以コ 不煩兵甲 自令臣隷」と景行天皇が日本武尊に「徳」を以て東夷を「王化」せしめることを求めています。また、日本武尊の船に懸けられた大きな鏡(天照大神)をみて即座に蝦夷が従ったとし、武力ではなく神格により従はせしめたとしています。国書として大陸や半島で読まれることも想定しており、日本武尊の性格を修飾したのでしょう。
「記」によれば、倭建命は東征時、尾張国造の祖美夜受比売(みやずひめ)と婚(まぐは)ひせむとしてせず、還(かへ)りに婚ひすを約束して発(た)ちます。相模では弟橘比売が入水し(
海神に身を捧げ、海神に娶し)、帰還時足柄で東に向ひ「我妻(あづま)」と(弟橘比売)を偲び、東国を「阿豆麻;あづま」と号(なづ)くことになったとあります。御子を残して犠牲となられた最愛の后、弟橘比売を同道しておきながら、美夜受比売にも通ふのが倭建命でした。
帰還時、美夜受比売が月経(つきのさはり)であるにも待ちきれないと御合(みあひ)し、倭建命は剣を置いたまま伊吹山に神退治に向ひ、命を落とすことになります。「紀」ではかやうな部分は削除され、「娶尾張氏之女宮簀媛 而淹留踰月」と簡略しています。その剣は倭姫命から託された草薙剣で、倭姫命に返還さるべきものですが、御子のなかった美夜受比売が手許に置き、熱田神宮の由来となります。小碓命、倭建命には、六人の比売がおられたことを景行紀五十一年条(
HP)で検討いたしましたが、美夜受比売は入っておりません。草薙剣は三種の神器の一つとなる神宝です。令和の言葉では神宝の横領事件となりましょう。「記」によれば、倭建命は、小説家にとっては、格好の取材対象となる人物でしょうが、政治家として人々を導くには難がある人格と思はせます。
足仲彦天皇
仲哀天皇)の即位については、日本武尊に対する人々の思慕が強かったこと、彼を死なせてしまったことへの政権への批判も想定されますが、なにか不自然なものがつきまといます。

穂積氏

「記」では倭建命の后、弟橘比売の出自は記されませんが、成務天皇の条で穂積臣等の祖、建忍山垂根の女、弟財郎女との間の御子和訶奴気王に言及されておりました。
「紀」では弟橘媛を日本武尊に従ふ妾(をみな)、穂積氏忍山宿禰の女としています。成務天皇には子無しですから、弟財郎女は存在しません。
先代旧事本紀では弟橘媛を「妃」とし、穂積氏祖忍山宿祢の女で九男を生んだとしておりました。
穂積氏の系図では、饒速日命ー宇麻志麻治命ー彦湯支命ー意富禰命ー出石心大臣命までは共通しますが、これ以降については、伝承が異なります。以下のやうなパターンに大別されるやうです。






内色許男命
(欝色雄命)

大水口宿禰命

建忍山垂根命

大木別垂根命
大橘比売命
弟橘比売命
別称弟財郎女)

欝色雄命

大綜麻杵命

大水口宿禰命

伊香色雄命

建忍山宿禰

大木別垂根命
弟橘比売

大水口宿禰命*
大矢口宿禰命

*物部氏祖
欝色雄命
大綜麻杵命



伊香色雄命



大水口宿禰命



建忍山垂根



大木別垂根命
弟橘比売命
弟財郎女


弟橘比売の「橘」ですが、「橘」は「記紀」では「非時香菓(ときじくのかくのみ)」であり、垂仁天皇崩御直後に多遅摩毛理/田道間守(たじまもり)が中国西方の果て崑崙から持ち帰ったとされるものでした。多遅摩毛理は新羅の王子天日矛(天日槍)の玄孫「
多遅摩毛理ー多遅摩母呂須玖(たじまもろすく)−多遅摩比那良岐(たじまひならき)ー多遅摩毛理)とされます。
「忍山」は、三重県亀山市の忍山神社の「忍山」です。倭姫命が天照大神をこの地で祭祀された神社(
元伊勢のひとつ)であり、「崇神天皇7年の御代に勅命をもって、伊香我色雄命に猿田彦を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿禰の子孫相継いで神主となり」とあり、忍山宿禰もこの神社の神官とされています。元来は猿田彦神を祭祀していたのですが天照大神を祭祀される倭姫命が宮とされ元伊勢とも称されることになります。
804年に撰進された「皇太神宮儀式帳」には、倭姫命が鈴鹿小山宮に鎮座の折、川俣の県造等の遠祖、大比古がやって来たので、「汝の国はどういふ国か」と問はれると、「味酒鈴鹿国」と対(こた)へたとあります。13世紀に編纂された「倭姫命世紀」では「味酒鈴鹿国奈具波志忍山(
よき酒鈴鹿の国と名高い忍山)」と修飾され、忍山宿禰は天照大神に味酒を奉(たてまつ)る神官のごとき印象となっております。
多遅摩毛理が帰国して、橘を献上しやうとしますが、すでに垂仁天皇が崩御されていたと知り、落胆して亡くなります。彼の妻の放橘媛(はなたちばなひめ)と娘の弟橘媛を忍山宿禰が引き取ったとしています(
弟橘媛;名古屋神社ガイド;HP)。「ほつまつたゑ(HP)」ではオトタチバナ媛をタジマモリの子とする説とオシヤマとハナタチバナの子とする二説を記しています。(余談ですが、忍山神社の社伝ではヤマトタケルが東征の際に立ち寄り、オシヤマの女オトタチバナを妃としたとしますが、入水までに御子を生み、同道するまで体調を回復させるには少なくとも一年くらいの逗留が必要になります。東征以前にすでに子を生んでいなければ成立しがたいものがあります。
「記」は弟橘比売の父については慎重で、記しませんでした。成務天皇が娶った弟財郎女の父は穂積臣の祖建忍山垂根と記しました。「紀」は弟橘媛の父を穂積氏忍山宿禰とし、成務天皇と穂積氏とは無縁であり、成務天皇の血筋は絶えたとしました。つまり、穂積氏は成務天皇ではなく日本武尊との関係が深いと訂正したことになります。

穂積の積(つみ)は元来姓(かばね)とされ、大木別垂根命の子、真津の時に穂積を得たとされ、以降に穂積氏は臣(おみ)の姓を得ますので、その先祖は「穂積臣の祖」となります。「
『熊野鈴木系図』によれば、『その先(祖先)稲芻を献ずるものあり、因って号を穂積と賜う』(穂積氏のこと;Tomのスペース;HP」とあります。稲芻は、この場合、神事用の稲穂、食用の米等、飼料の草が想定され、穂を積む役割ですからそれらを管理する仕事と思はれます。穂積臣押山の子である穂積磐弓臣が欽明天皇の時(十六年秋七月条)に蘇我大臣稲目宿禰とともに吉備国の五郡に赴き、白猪屯倉を設置したとありますので、天皇家に献上される穀物の管理に秀でていたのでしょう。穂積臣押山は継体天皇の時(六年夏四月条)に任那の哆唎国守(たりのくにのみこともち)として派遣され百済と交渉に当たった政治家です。
「記」では穂積臣等の祖として内色許男(うつしこを)命に言及されます。妹(いも)の内色許売(うつしこめ)命が孝元天皇に娶(と)すばかりか、内色許男命の女(むすめ)、伊迦賀色許売(いかがしこめ)命も孝元天皇に娶したとあります。更に開化天皇が伊迦賀色許売を娶っており、天皇家と非常に近い存在となります。妹(いも)は通例「妻」ですが、「紀」では「いろも:同母の妹」としており、通例二人は兄妹とみなされ、妹も女(むすめ)も天皇の妃となった名門となります。崇神天皇の時に、伊迦賀色許男命に天八十平瓮(やそひらか)を作らせ、天神地祇の社を定め奉(まつ)らしめたとあり、須恵器の製造にかかわるとも、神職にあったとも考へられます。伊迦賀色許男命は伊迦賀色許売命と対であり、内色許男命の子と思へますが、出自が記されていないことに注意が必要です。
「紀」では、孝元天皇の皇后を欝色謎命とし、妃の伊香色謎命を物部氏の遠祖大綜麻杵(おほへそき)命の女(むすめ)と訂正し、伊香色謎命は開化天皇の皇后ともなります。また、欝色謎命を欝色雄命の妹(いろも)と記しています。大田田根子を大物主神の祭主にすべしといふ夢を見た三人の一人を穂積臣の遠祖大水口(おほみくち)宿禰とし、神班物者(かみのものあかつひと)となった伊香色雄を物部連の祖と訂正しました。つまり、大綜麻杵と伊香色雄を物部氏、大水口宿禰を穂積氏と裁定しております。
両氏の間ではその祖先に関して主張が対立していたことになります。後世の者もこの混乱に巻き込まれ、物部氏は先代旧事本紀、天皇本紀において、物部氏が大夫、大臣、宿祢として政権を支えたとし、天孫本紀において、穂積氏の祖を大水口宿禰とし大矢口命以下を物部氏としています。

神代

神武天皇

綏靖天皇

安寧天皇

懿徳天皇
孝照天皇

孝安天皇

孝霊天皇

孝元天皇

開化天皇

饒速日命

宇摩志麻治命
大夫

彦湯支命
大夫

出雲色命
大夫
大祢命
侍臣

出石心命
大臣

六見命
宿祢
三見命
宿祢

大水口命
宿祢
大矢口命
宿祢

欝色雄命
大臣
大綜杵命
大祢

大綜杵命
大臣
伊香色雄命
大臣

孝元天皇の皇后欝色謎命を出石心命の孫、大矢口命の子、妃の伊香色謎命
(開化天皇の皇后ともなります)を大綜杵命の女(むすめ)としました。穂積氏はこれに反発をして嵯峨天皇の時に、「姓氏録」において、「穂積臣、伊香賀色雄男、大水口宿祢の後也」(左京、神別)」、「穂積朝臣、神饒速日命の五世孫の伊香色雄命の後也」(左京、神別)と記されるところまでこぎ着けたやうです。

「記」によれば、穂積臣等の祖、内色許売命が孝元天皇との間に開化天皇を生み、伊迦賀色許売命が開化天皇との間に崇神天皇を生んでおり、孝元天皇との間の子、比古布キ押之信命は山下影日売を娶り建内宿禰を生んだとしており、穂積氏は孝元、開化朝において大王家と姻戚関係を固め絶大な影響力を有す存在、まさに本流です。成務天皇が穂積臣等の祖、建忍山垂根の女、弟財郎女との間に御子和訶奴気王をもうけておられたのであれば、穂積氏は、建内宿禰の協力を得て、この御子を後継者にするでしょう。何故この道が断たれたのかが気になります。
令和の時代では物部氏の名を知る人は多いでしょうが、穂積氏を知る人はほとんどおられません。饒速日命となれば反射的に物部氏の遠祖となりかねません。しかし、孝元、開化、崇神朝であれば、穂積氏の遠祖とみなされていたことでしょう。物部は部の一つで、部は特定の大王家に仕へる職業集団、大王家に因む集団、大王家に仕へる豪族のケースが想定されているようです。須恵器を生産していた物部が、伊香色雄命と全国に祭祀用須恵器を頒布できたことでしょう。その子、物部十千根大連が石上神宮で神宝を管理することになりますが、そこに奉納された千本の剣を春日臣の族の市川に治めさせますが、この市川が物部首(おびと)の始祖とあります。物部(もののふ)ともされ、軍事、刑に関する集団もあり、祭祀から生産、軍事等々にわたり、物部十千根の子孫がこれらを率ゐ、欽明天皇の頃には蘇我氏と並び立つ力を蓄へ穂積氏を凌駕したのでしょう。

先代旧事本紀、天孫本紀による系図

饒速日命

天道日女命

天香語山命

御炊屋姫

宇摩志麻治命

師長姫

味饒田命
彦湯支命


阿野姫
出雲色多利姫
淡海川枯姫


大祢命
出雲醜大臣命
出石心命


出雲醜大臣命

真鳥姫

大木食命
六見宿祢命
三見宿祢命

出石心命

新河小楯姫

大水口宿祢命
大矢口命


坂戸由良都姫


欝色雄命
欝色謎命
大綜杵命
大峯大尼命


芹田真若姫

高屋阿波良姫


武建大尼命

伊香色謎命
伊香色雄命


追加訂正了 2022年5月30日




岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 8 上田 啓之
.