足仲彦天皇(仲哀天皇)の即位
足仲彦天皇(仲哀天皇)については、戦後の歴史学では実在性が疑はれてきました。
注に、成務天皇は景行天皇の業績の分身のごときもので、また、成務・仲哀の両天皇の記述は、日本武尊・神功皇后の説話が取り込まれて成立しているもので、井上光貞氏等は本来の系譜を、景行天皇ー五百城入彦皇子ー品陀真若ー仲姫=応神ー仁徳としておられるとあります。では、実際に古事記や日本書紀をだう書き替へるのでしょうか?一層不確かなものとなりはしませんか?
倭建命は結局のところ神から見放されています。帯中日子(仲哀)天皇も見放され、神意は息長帯日売と建内宿禰に受け継がれるといふストーリーで事は展開してゆきます。若帯日子(成武)天皇の後継となった帯中日子(仲哀)天皇は、父(倭建命)を慕ふ勢力のシンボルなのですが、中央で統治することなく、角鹿、淡路、紀伊、周防、香椎へと渡り、倭(やまと)に帰ることなく、香椎で神に見放された形で崩御、穴門で殯されることになります。どこか本流から外れた運命にあったやうです。
古事記(以下「記」)では、、崇神天皇の時、東は陸奥、北は高志(越)に至り天下が平定され、初めて国を統治する形がなり、男女の調(みつぎ)が定められ、灌漑用の池が造られ、稲作が奨励されます。垂仁天皇の時に更に土木工事が進展せられ、伊勢神宮が定まり、政権による出雲の宮も建造されます。天神(あまつかみ)地祇(くにつかみ)の要の地が定まり、皇孫と百姓(姓のある豪族)と姓無き民の秩序が形成されたとみるのでしょう。以後、景行天皇の時に東西の荒ぶる神々、人々を平(ことむ)け、成務天皇と建内宿禰により国の大小により国境を定め国造を任命し、天皇直轄の県(あがた)の県主を定めます。倭建命は平定はできても、行政能力がない。天下を秩序づけるには成務天皇と建内宿禰のコンビには到底及ばないとするストーリーが形成されています。
一方、日本書紀(以下「紀」)では、崇神天皇の時、天照大神が倭大国魂と同床に祭祀されることが安(やす)からずと反目が顕在化します。皇孫は鏡を天照大神として同床で祭祀するべき立場にありましたが、天照大神が天皇から離れ、諸国を放浪する異常事態となります。背後には大国主神の怒りがあったやうです(後段で天皇が出雲の神宝を奪った経緯が記されており、大国主神の怒りを招いたのでしょう)。大物主神が正当に祭祀されていないことで疫病が蔓延します。大物主神を大田田根子に、倭大国魂(日本大国魂神)を市磯長尾市に祭祀させることで、怒りが解け疫病が治まります。神武天皇以来と覚しき天神地祇の同床を解消する思想が反映されているのでしょう。この後、四道に将軍を派遣して天下を平定し、地(くに;国)の体制ができ、男女の調役(みつきえだち)を定め、池を造り稲作を振興します。そして、任那との交流が始ります。垂仁天皇の時に、任那をめぐり、新羅との対立が始ります。新羅からは天日槍により神宝がもたらされ但馬で保管され、丹波、出雲の勢力の取り込みがはじまります。一方、天照大神は伊勢で倭姫命により祭祀され、大倭大神は大倭直の祖長尾市宿禰に大市の長岡岬で祭祀せしめられ、出雲の神宝や製造した武器(武器が神宝となる)、新羅の天日槍の神宝などは石上神宮で最終的に物部十千根連に治めせしめられ、神宮を支へる神地、神戸が定められます。天日槍の子孫の田道間守が崑崙の彼方から橘を持ち帰ったともしています。景行天皇は三御子を太子とし他の70人余の御子達を別王(わけのみこ)として諸国に封じます。紀伊と婚姻政策をとり、熊襲が朝貢(みつきたてまつ)らぬと、筑紫に幸(いでま)すが、九州北部を除く平定の遠征となっています。武内宿禰に北陸、東方を視察させます。日本武尊に熊襲を撃たしめ、蝦夷の王化(みおもぶけ)を託し、天下が平定し、日本武尊が亡くなりますと、若足彦尊を皇太子とし武内宿禰を棟梁之臣に任じます。成務天皇と武内宿禰(大臣)は、国郡に造長(みやつこをさ)、県邑に稲置(いなき)を置(た)て、盾矛を賜ひ表(しるし)とし、山河で国県を分かち、東西南北の道で邑里を定めたとします。
この流れからすれば、成務天皇の後は、「記」によるならば、御子の和訶奴気王が立ち武内宿禰がこれを支へて統治をすることになるべきです。「記」は何故さうならなかったかを記していません(記せない事情があったと思はれます)。足仲彦天皇(仲哀天皇)が後継者となっていました。
和訶奴気王は、「記」によれば、穗積の臣等の祖、建忍山垂根(たけおしやまたりね)の女(むすめ)、弟財郎女(おとたからのいらつめ)との間の御子としています。「記」の前文によれば、「記」の編纂は諸氏の伝承の乱れを是正することが目的であり、これを正式なものとしたのでしょう。しかし、「紀」は成務天皇に「子が無し」を公式見解にし、結果的に和訶奴気王を抹殺したものですから、建忍山垂根、弟財郎女の存在も怪しくなってしまいました。
「紀」は国書ですから、官吏はこの見解により動くことになります。「紀」では弟橘媛を日本武尊の次妃(つぎのみめ)で、穂積氏(ほづみのうぢ)忍山宿禰(おしやまのすくね)の女(むすめ)としました。忍山宿禰を建忍山垂根とみなし、弟橘媛を弟財郎女とみなす風潮が生まれたのでしょう。
「記」では、弟橘比売命が、自らを妾(あれ)と称して入水しますが、後段では、倭建命の后(きさき)としており、倭建天皇の后といはんばかりです。驚いたことに、若建王(わかたけるのみこ)をすでに生んでいたともあり、御子を残して入水し亡くなっていたことになります。弟財郎女と同一たりえることはありません。
ところで、「記紀」編纂の少々後の東国では、全く異なった伝承が常陸国風土記に収録されています。日本武尊を「倭武天皇」とし、常陸を訪れた大橘比売命を后(きさき)と記しています。東国では日高見国があり黒坂命等がすでに蝦夷を平定していたとしています。日本武尊は倭武天皇であり、巡幸として常陸国を訪れており、東征とはしておりません。後に、日本武尊に因(ちな)む武部(たけるべ)なる軍事組織が形成され、東国の武部は蝦夷と対峙するのですが、日本武尊を天皇として尊崇したと云ひます。「記紀」によれば弟橘媛は相模で入水して亡くなっています。大橘比売命には「大」がついており、弟橘媛の姉、別人とするむきもあれば、大は尊称であり弟橘媛としますので、亡くなっていなかったことになります。
先代旧事本紀天皇本紀では、穂積祖忍山宿祢の女(むすめ)弟媛が九男(稚武彦王命・稲入別命・武養鷲命・葦敢竈見別命・息長田別命・五十目彦王命・伊賀彦王・武田王・佐伯命)を生むとしており(先代旧事本紀
10巻. [4]、HP;40/80)ますが、赤字で弟媛を弟橘媛、九男を一男とし、按右事紀弟橘比賣生御子若武王一柱と訂正されています。先代旧事本紀は物部系であり、東海の事情にも通じており、公式見解に反しても更に多くの御子の母であったと主張しています。
「ほつまつたゑ(HP)」でも7皇子(ワカタケヒコ、イナリワケ、アシカミカマミ、タケコカヒ
、イキナガタワケ、ヰソメヒコ
、イカヒコ)の母としており、確かに伝承は乱れていたのでしょう。
かやうな混乱は、@「紀」が和訶奴気の存在を否定したことにより、後人がA弟橘媛と弟財郎女を同一人物とみなしたこと、B忍山宿禰と建忍山垂根を同一人物とみなしたこと、C倭建命、日本武尊を天皇とみなしたこと、D弟橘媛を9御子の母としたことに現れています。
景行天皇の後継に関し、三太子を推す豪族間に異なる思惑があったのでしょう。
「記」では、針間(はりま)の伊那毘能大郎女の御子の小碓命は大碓命を殺しており、小碓命(倭建命)は東征を命ぜられたことを天皇が自分の死を望んでいると悩んでいます。「紀」では、これは否定され、小碓命は大碓命を殺してはおらず、また、東征を自ら望んだこととし、天皇は日本武尊を実質上天皇に価するとし、その死を嘆いております。
八坂入媛命は「記」の八坂入日売命に当り若帯日子(稚足彦)命及び五百木入日子「五百城入彦」命の母です。五百木入日子は若帯日子の不測の事態に対する備へとみなされておりほとんど言及されませんので、吉備系の小碓命と尾張系の若帯日子の相克とみられますが、子孫にまで目を通すならば、五百城入彦を推す勢力を無視できなかったやうです。
つまり、便宜上からすれば、垂仁天皇、景行天皇と続く本流(中央)と吉備系(西方)と尾張系(東方)の相克とみることができるかもしれません。
「記」の倭建命と「紀」の日本武尊はその描写に随分差があり、「記」では倭建命の性格をそのまま描写していますが、「紀」では荒々しさや奔放さを抑へ、徳ある人物としてすら描いております。
小碓命が大碓命の手足をもぎ取って殺したとか、倭建命が東征において命を落とすことを景行天皇が願っていたと暗示する「記」の見解を「紀」は否定します。更に仲哀天皇即位を成務天皇の子無きによるものとし、何等相克も無かったかのごとくしていることも作為が感じられます。
「紀」では、漢籍を用ゐて「礼」や「徳」の観点から描写がなされます。蝦夷を東夷、「男女交居 父子無別・・・昆弟相疑・・・未染王化」と表現し、漢書の「以徳懐之、佗遂称臣」を用ゐ「示之以威 懷之以コ 不煩兵甲 自令臣隷」と景行天皇が日本武尊に「徳」を以て東夷を「王化」せしめることを求めています。また、日本武尊の船に懸けられた大きな鏡(天照大神)をみて即座に蝦夷が従ったとし、武力ではなく神格により従はせしめたとしています。国書として大陸や半島で読まれることも想定しており、日本武尊の性格を修飾したのでしょう。
「記」によれば、倭建命は東征時、尾張国造の祖美夜受比売(みやずひめ)と婚(まぐは)ひせむとしてせず、還(かへ)りに婚ひすを約束して発(た)ちます。相模では弟橘比売が入水し(海神に身を捧げ、海神に娶し)、帰還時足柄で東に向ひ「我妻(あづま)」と(弟橘比売)を偲び、東国を「阿豆麻;あづま」と号(なづ)くことになったとあります。御子を残して犠牲となられた最愛の后、弟橘比売を同道しておきながら、美夜受比売にも通ふのが倭建命でした。
帰還時、美夜受比売が月経(つきのさはり)であるにも待ちきれないと御合(みあひ)し、倭建命は剣を置いたまま伊吹山に神退治に向ひ、命を落とすことになります。「紀」ではかやうな部分は削除され、「娶尾張氏之女宮簀媛 而淹留踰月」と簡略しています。その剣は倭姫命から託された草薙剣で、倭姫命に返還さるべきものですが、御子のなかった美夜受比売が手許に置き、熱田神宮の由来となります。小碓命、倭建命には、六人の比売がおられたことを景行紀五十一年条(HP)で検討いたしましたが、美夜受比売は入っておりません。草薙剣は三種の神器の一つとなる神宝です。令和の言葉では神宝の横領事件となりましょう。「記」によれば、倭建命は、小説家にとっては、格好の取材対象となる人物でしょうが、政治家として人々を導くには難がある人格と思はせます。
足仲彦天皇(仲哀天皇)の即位については、日本武尊に対する人々の思慕が強かったこと、彼を死なせてしまったことへの政権への批判も想定されますが、なにか不自然なものがつきまといます。
穂積氏
「記」では倭建命の后、弟橘比売の出自は記されませんが、成務天皇の条で穂積臣等の祖、建忍山垂根の女、弟財郎女との間の御子和訶奴気王に言及されておりました。
「紀」では弟橘媛を日本武尊に従ふ妾(をみな)、穂積氏忍山宿禰の女としています。成務天皇には子無しですから、弟財郎女は存在しません。
先代旧事本紀では弟橘媛を「妃」とし、穂積氏祖忍山宿祢の女で九男を生んだとしておりました。
穂積氏の系図では、饒速日命ー宇麻志麻治命ー彦湯支命ー意富禰命ー出石心大臣命までは共通しますが、これ以降については、伝承が異なります。以下のやうなパターンに大別されるやうです。
出
石
心
大
臣
命
|
内色許男命
(欝色雄命)
|
大水口宿禰命
|
建忍山垂根命
|
大木別垂根命
大橘比売命
弟橘比売命
(別称弟財郎女)
|
|
|
欝色雄命
大綜麻杵命
|
大水口宿禰命
伊香色雄命
|
建忍山宿禰
|
大木別垂根命
弟橘比売
|
|
|
大水口宿禰命*
大矢口宿禰命
|
*物部氏祖
欝色雄命
大綜麻杵命
|
伊香色雄命
|
大水口宿禰命
|
建忍山垂根
|
大木別垂根命
弟橘比売命
弟財郎女
|
弟橘比売の「橘」ですが、「橘」は「記紀」では「非時香菓(ときじくのかくのみ)」であり、垂仁天皇崩御直後に多遅摩毛理/田道間守(たじまもり)が中国西方の果て崑崙から持ち帰ったとされるものでした。多遅摩毛理は新羅の王子天日矛(天日槍)の玄孫「多遅摩毛理ー多遅摩母呂須玖(たじまもろすく)−多遅摩比那良岐(たじまひならき)ー多遅摩毛理)とされます。
「忍山」は、三重県亀山市の忍山神社の「忍山」です。倭姫命が天照大神をこの地で祭祀された神社(元伊勢のひとつ)であり、「崇神天皇7年の御代に勅命をもって、伊香我色雄命に猿田彦を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿禰の子孫相継いで神主となり」とあり、忍山宿禰もこの神社の神官とされています。元来は猿田彦神を祭祀していたのですが天照大神を祭祀される倭姫命が宮とされ元伊勢とも称されることになります。
804年に撰進された「皇太神宮儀式帳」には、倭姫命が鈴鹿小山宮に鎮座の折、川俣の県造等の遠祖、大比古がやって来たので、「汝の国はどういふ国か」と問はれると、「味酒鈴鹿国」と対(こた)へたとあります。13世紀に編纂された「倭姫命世紀」では「味酒鈴鹿国奈具波志忍山(よき酒鈴鹿の国と名高い忍山)」と修飾され、忍山宿禰は天照大神に味酒を奉(たてまつ)る神官のごとき印象となっております。
多遅摩毛理が帰国して、橘を献上しやうとしますが、すでに垂仁天皇が崩御されていたと知り、落胆して亡くなります。彼の妻の放橘媛(はなたちばなひめ)と娘の弟橘媛を忍山宿禰が引き取ったとしています(弟橘媛;名古屋神社ガイド;HP)。「ほつまつたゑ(HP)」ではオトタチバナ媛をタジマモリの子とする説とオシヤマとハナタチバナの子とする二説を記しています。(余談ですが、忍山神社の社伝ではヤマトタケルが東征の際に立ち寄り、オシヤマの女オトタチバナを妃としたとしますが、入水までに御子を生み、同道するまで体調を回復させるには少なくとも一年くらいの逗留が必要になります。東征以前にすでに子を生んでいなければ成立しがたいものがあります。)
「記」は弟橘比売の父については慎重で、記しませんでした。成務天皇が娶った弟財郎女の父は穂積臣の祖建忍山垂根と記しました。「紀」は弟橘媛の父を穂積氏忍山宿禰とし、成務天皇と穂積氏とは無縁であり、成務天皇の血筋は絶えたとしました。つまり、穂積氏は成務天皇ではなく日本武尊との関係が深いと訂正したことになります。
穂積の積(つみ)は元来姓(かばね)とされ、大木別垂根命の子、真津の時に穂積を得たとされ、以降に穂積氏は臣(おみ)の姓を得ますので、その先祖は「穂積臣の祖」となります。「『熊野鈴木系図』によれば、『その先(祖先)稲芻を献ずるものあり、因って号を穂積と賜う』(穂積氏のこと;Tomのスペース;HP)」とあります。稲芻は、この場合、神事用の稲穂、食用の米等、飼料の草が想定され、穂を積む役割ですからそれらを管理する仕事と思はれます。穂積臣押山の子である穂積磐弓臣が欽明天皇の時(十六年秋七月条)に蘇我大臣稲目宿禰とともに吉備国の五郡に赴き、白猪屯倉を設置したとありますので、天皇家に献上される穀物の管理に秀でていたのでしょう。穂積臣押山は継体天皇の時(六年夏四月条)に任那の哆唎国守(たりのくにのみこともち)として派遣され百済と交渉に当たった政治家です。
「記」では穂積臣等の祖として内色許男(うつしこを)命に言及されます。妹(いも)の内色許売(うつしこめ)命が孝元天皇に娶(と)すばかりか、内色許男命の女(むすめ)、伊迦賀色許売(いかがしこめ)命も孝元天皇に娶したとあります。更に開化天皇が伊迦賀色許売を娶っており、天皇家と非常に近い存在となります。妹(いも)は通例「妻」ですが、「紀」では「いろも:同母の妹」としており、通例二人は兄妹とみなされ、妹も女(むすめ)も天皇の妃となった名門となります。崇神天皇の時に、伊迦賀色許男命に天八十平瓮(やそひらか)を作らせ、天神地祇の社を定め奉(まつ)らしめたとあり、須恵器の製造にかかわるとも、神職にあったとも考へられます。伊迦賀色許男命は伊迦賀色許売命と対であり、内色許男命の子と思へますが、出自が記されていないことに注意が必要です。
「紀」では、孝元天皇の皇后を欝色謎命とし、妃の伊香色謎命を物部氏の遠祖大綜麻杵(おほへそき)命の女(むすめ)と訂正し、伊香色謎命は開化天皇の皇后ともなります。また、欝色謎命を欝色雄命の妹(いろも)と記しています。大田田根子を大物主神の祭主にすべしといふ夢を見た三人の一人を穂積臣の遠祖大水口(おほみくち)宿禰とし、神班物者(かみのものあかつひと)となった伊香色雄を物部連の祖と訂正しました。つまり、大綜麻杵と伊香色雄を物部氏、大水口宿禰を穂積氏と裁定しております。
両氏の間ではその祖先に関して主張が対立していたことになります。後世の者もこの混乱に巻き込まれ、物部氏は先代旧事本紀、天皇本紀において、物部氏が大夫、大臣、宿祢として政権を支えたとし、天孫本紀において、穂積氏の祖を大水口宿禰とし大矢口命以下を物部氏としています。
神代
|
神武天皇
|
綏靖天皇
|
安寧天皇
|
懿徳天皇
孝照天皇
|
孝安天皇
|
孝霊天皇
|
孝元天皇
|
開化天皇
|
饒速日命
|
宇摩志麻治命
大夫
|
彦湯支命
大夫
|
出雲色命
大夫
大祢命
侍臣
|
出石心命
大臣
|
六見命
宿祢
三見命
宿祢
|
大水口命
宿祢
大矢口命
宿祢
|
欝色雄命
大臣
大綜杵命
大祢
|
大綜杵命
大臣
伊香色雄命
大臣
|
孝元天皇の皇后欝色謎命を出石心命の孫、大矢口命の子、妃の伊香色謎命(開化天皇の皇后ともなります)を大綜杵命の女(むすめ)としました。穂積氏はこれに反発をして嵯峨天皇の時に、「姓氏録」において、「穂積臣、伊香賀色雄男、大水口宿祢の後也」(左京、神別)」、「穂積朝臣、神饒速日命の五世孫の伊香色雄命の後也」(左京、神別)と記されるところまでこぎ着けたやうです。
「記」によれば、穂積臣等の祖、内色許売命が孝元天皇との間に開化天皇を生み、伊迦賀色許売命が開化天皇との間に崇神天皇を生んでおり、孝元天皇との間の子、比古布キ押之信命は山下影日売を娶り建内宿禰を生んだとしており、穂積氏は孝元、開化朝において大王家と姻戚関係を固め絶大な影響力を有す存在、まさに本流です。成務天皇が穂積臣等の祖、建忍山垂根の女、弟財郎女との間に御子和訶奴気王をもうけておられたのであれば、穂積氏は、建内宿禰の協力を得て、この御子を後継者にするでしょう。何故この道が断たれたのかが気になります。
令和の時代では物部氏の名を知る人は多いでしょうが、穂積氏を知る人はほとんどおられません。饒速日命となれば反射的に物部氏の遠祖となりかねません。しかし、孝元、開化、崇神朝であれば、穂積氏の遠祖とみなされていたことでしょう。物部は部の一つで、部は特定の大王家に仕へる職業集団、大王家に因む集団、大王家に仕へる豪族のケースが想定されているようです。須恵器を生産していた物部が、伊香色雄命と全国に祭祀用須恵器を頒布できたことでしょう。その子、物部十千根大連が石上神宮で神宝を管理することになりますが、そこに奉納された千本の剣を春日臣の族の市川に治めさせますが、この市川が物部首(おびと)の始祖とあります。物部(もののふ)ともされ、軍事、刑に関する集団もあり、祭祀から生産、軍事等々にわたり、物部十千根の子孫がこれらを率ゐ、欽明天皇の頃には蘇我氏と並び立つ力を蓄へ穂積氏を凌駕したのでしょう。
先代旧事本紀、天孫本紀による系図
饒速日命
|
天道日女命
|
天香語山命
|
|
|
|
|
|
御炊屋姫
|
宇摩志麻治命
|
師長姫
|
味饒田命
彦湯支命
|
阿野姫
出雲色多利姫
淡海川枯姫
|
大祢命
出雲醜大臣命
出石心命
|
出雲醜大臣命
|
真鳥姫
|
大木食命
六見宿祢命
三見宿祢命
|
|
|
|
|
出石心命
|
新河小楯姫
|
大水口宿祢命
大矢口命
|
坂戸由良都姫
|
欝色雄命
欝色謎命
大綜杵命
大峯大尼命
|
芹田真若姫
高屋阿波良姫
|
武建大尼命
伊香色謎命
伊香色雄命
|
追加訂正了 2022年5月30日
|