出雲国造の祖、岐比佐都美
「紀」は「記」の出雲の国造の祖岐比佐都美を無視した。記紀では、「国譲り」に基づき、大国主神を祭祀することを命じられた天日穂命(天之菩卑能命)
の子孫を出雲国造の祖とする。
これは、出雲が倭(やまと)の政権下に入り、「国譲り」神話が成立し、出雲大社を祭祀する者を国造としたことが前提となっている。このことが判然とするのは、「出雲国造神賀詞」を奏上した出雲臣果安の時のことであった。果安の祖先は熊野大社を祭祀する意宇の出自であり、倭政権との合意により、杵築の出雲大社をも祭祀する立場になったことによる。
「出雲国造神賀詞」においては、熊野大神は「伊射奈伎(いざなき)乃(の)日真名子(ひまなご)加夫呂伎(かぶろき)熊野大神(くまののおほかみ)櫛御気野神命(くしみけのみこと)」とされ、「出雲国風土記」における、「伊弉奈枳(いざなき)の麻奈子(まなこ)に坐(ま)す熊野加武呂乃命(くまのかむろのみこと)」であり、朝酌郷条に、「熊野大神命、詔(の)りたまひて、朝御餼(あさみけ)の勘養(かむかひ)、夕御餼(ゆふみけ)の勘養に、五つの贄(にへ)の緒(を)の処を定め給ひき」ともあり、伊差奈枳命(伊弉諾尊)の愛する小子(かむろ)であり、伊差奈枳命に御食(みけ)を供する神となる。熊野大社の祭祀者は、代々、「火継ぎ」により御食を作る「火」と「水」を継承すべきものであった。意宇の出雲臣の役割が劇的に変化をするのは、果安の時に、「出雲国造神賀詞」を朝廷に奏上したことによる。「国譲り」の神話において、大国主神の子孫が、倭において、皇孫を守護する立場に就いたことにある。
出雲大社由緒略記によれば、「古伝によれば、出雲国造の元祖天穂日命が、天照大神の御命によって大国主大神の祭主となったとき、熊野大神櫛御気野命から燧臼(ひきりうす)と燧杵(ひきりぎね)を授けられ、以来これより鑽り出した神火にて潔斎をなし、常に清浄な身をもって大神に仕えることになりました。したがって、天穂日命の後継者・国造となるには、この神火を継承することが最も重大な儀式で、"火継"あるいは"神火神水相続"と称し、神代以来現今に至るまで、国造の代替わりごとに、古伝のまま厳粛にお仕えされています」とある。
出雲国造、公式には、初代を天穂日命とし、11代、阿多命の子、出雲振根(阿多命の別名説もある)は、神宝事件で崇神天皇の命により吉備津彦らに誅殺される。12代、氏祖命(鵜濡渟)が「先代旧事本紀」、国造本紀によれば宇迦都久怒とし、出雲国造の始めとなる。14代、来日田維穂命
は「古事記」垂仁天皇の条、出雲国造の祖として登場する岐比佐都美と同一人物とされる。16代、意宇足奴(意宇宿禰)は、「日本書紀」、仁徳天皇即位前紀の条に淤宇宿禰の名で出雲臣之祖とある。大化の改新以降、中央政権から国司が派遣されるやうになると、郡司に任用される者もあるが、祭事や催事等地域のまとめ役、地方官とされた。出雲国造は、出雲大社、熊野大社の神主と意宇郡の大領を世襲する特殊な国造となった。国造(くにのみやつこ)は「国の宮造りを定め賜ふ(政治は国司、祭事は国造)」からくるが、元来は、久迩都古(くにつこ)、一国を開拓し人民を治める長を指すことばであったやうだ。
出雲国造は天日穂命の子孫に組み込まれ、伊弉奈枳の麻奈子は須佐乃袁命(須佐之男命;素戔嗚尊)とみなされるやうになる。令和の言葉で云ふならば、多重人格を負わされ祭祀者兼中央政府により世襲を認められ、中央政府を守護する地方行政官に任じられたやうなものとならう。神話は勝者が敗者の神話をも支配せむとするもので、ここでは、「国譲り」といふ極めて珍しい政治決着により、融合が図られた複雑なものとなっていやう。
風土記は、元来、外敵の侵攻に備へて各地の地勢的な情報を集めることが一義であり、伝承は二義的で、記紀の記述に基づいて由来が語られるものが多かったとされる。「出雲国風土記」は、その意味では特殊であり、伝承に関しては国司の手には負へず、当時の国造であった広嶋(広島)に委ねられた。各郡の郡司がその伝承を記載し、秋鹿の郡人、神宅臣金太理が監修し、広嶋が国司を通じて倭政権と記紀の記述との調整を図ったものであらう。伝承については、元来関心が薄かったとみえ、記紀の記述に余程抵触しないかぎりは、変容されたかもしれないが残されたのであらう。
「出雲国風土記」からは、杵築宮(出雲大社)が「国譲り」の際に造られたとすることも、大国主神の祭祀者を天穂日命とすることも難しい。前巻「出雲大社」の条でみたごとく、杵築宮は、まずは、八束水臣津野命が「所造天下大神(大国主神と同一視される)の宮に奉らむとして」造られた宮として現れ、別に、神魂命が、所造天下大神の宮として、自らの天日栖宮に匹敵する宮を造らせたともあった。神魂命は、御子天御鳥命に御装の楯を準備させ、また、御子の天津枳比佐可美高日子命をその祭主にするために曽支能夜社(曽宮)に降ろしていた。天津枳比佐可美高日子命は、古事記では、曾宮に坐す葦原色許男大神(大国主神)をもち拜く祝、岐比佐都美として現れる。
神魂命は記紀の神産巣日神(神皇産霊尊) とされるが、出雲では高御魂と並ぶ出雲の固有の神である。杵築宮は出雲の固有の事績に基づいて設営されたものであり、元来は、「国譲り」とは何等関連がない。「国譲り」神話が形成された時に、大国主神の為に造営され、天日穂命が祭主とされたものと思はれる。「国譲り」の神話が何時形成されたかを特定することは筆者の手に余るが、崇神天皇時代の疫病、神宝事件あるいは垂仁天皇の物云へぬ御子の事件において、大物主神の怒り、大国主神の怒りが強く認識されたことが発端なのかもしれない。出雲を支配下に置くについて、神話の譲渡を条件に、格別の地位を与へたやうにみえ、明確に文章化されたのは、天武天皇の時代とみるべきかと思はれるが、如何なものか。
|
部(べ)
古来、中臣上祖天兒屋命 忌部上祖太玉命 猨女上祖天鈿女命 鏡作上祖石凝姥命 玉作上祖玉屋命を五伴緒神/五部神(いつとものをのかみ)としてきた。「とも」とは、ここでは、皇孫の降臨に伴なふ集団であり、「とものを」の「を」はそれを統率する者である。「べ」はそれに従属する集団であり、警護や宮の造営や衣食をはじめ、様々な労働や技術や製品を提供する集団であったく。
注によれば、「五世紀末から六世紀初頭に、百済から官司の制度である郡司制が入り、日本の伴の制度に影響を与えたようである。百済の郡司制は周書の百済伝によれば、内官である穀部・肉部・掠部・馬部・刀部・薬部・木部などの十二部、外官である司軍部・司徒部・司空部・司寇部などの十部から成っており、内官の各部は、大和朝廷の掃守(かにもり)・殿守(とのもり)・水取(もひとり)・宍人(ししひと)などの内廷的な伴の組織に酷似し、百済より渡来した技術氏の伴である鍛部・鞍部・馬飼部・錦部などが五世紀末ころに編成されてから、内廷的な古い伴にも、掃守部・殿守部・水取部・宍人部のごとく、部の字をあてるようにな」ったとある。
祭祀では、祝部・巫部・卜部、武では、来目部・門部・靱負部・物部、食では、舂米部・大炊部、衣では、神麻績部・衣縫部・錦部・染部、調度品では、陶部・鍛部・画部、武具では、弓削部・矢作部・楯縫部・鞍部、産業では、山部・山守部・海部・宍人部・養鵜部・鳥養部・犬養部・猪甘部・馬飼部、文書では史部・倭文部、保管では、蔵部、訴訟では、解部、また、語部といふ形で組織化されていったやうだ。
姓(かばね)
さうした部に姓(かばね)を与へたとあり、ここでは、鳥取造(ととりのみやつこ)としている。造とは「みやつこ:御奴」であり、主人に対する家来のごときものであらう。
中央に仕へる上級の伴造は後に「連」、地方で仕へる伴造は「臣」、「造」、「首」などの「姓」を得ることとなる。魏志倭人伝によれば、邪馬台国の時代には倭に百余国があったとされる。奴国が「王」の金印を得、邪馬台国の女王卑弥呼が「王」の金印を得たごとく、また、奴国の使者が自らを「大夫」と称したとし、邪馬台国の難升米も「大夫」を称し、魏より「率善中郎将」として「銀印青綬」を授かっており、中国や半島における官職や官位にはある程度の理解は得られていたのであらう。、また、魏志倭人伝に各国に於けるさまざまな官職とその名がみられるものの、倭政権が樹立されると、それらを再編成したのであらう。
それぞれの国では、かつて「きみ」が統率をしていたやうで、倭政権の「きみ」を「おほきみ」と称した。大王、大君の字が充てられた。「きみ」は男女にかかわらず貴人を呼ぶ呼称であり、統治を意味する用語ではなかった。その地を領有・支配することを「うしはく」と云ひ、その人を「うし(大人)」あるいは「ぬし(主)」とも云った。天下を平定した主を「おほくにぬし;大国主」といふ。倭政権の下では、それぞれの「くにのきみ/くにのぬし」であったものは、姓として「くにのみやつこ;国造」とされ、王や君の姓は天皇の御子の血筋に限定された。
「むらじ」は「むらぬし」の転とされ、「連」の字が充てられたが、「村主」といふよりは、中央の職能的に重要な伴造に付される姓となった。「おみ」は元来は神に仕へる者であり、君に仕へる者となったやうで、「臣」の字が充てられ、職能ではなく、出雲臣や葛城臣のやうに地名に因むものが多く、君に従ふ地方の豪族とみなされたやうである。
奈良盆地の曾布、山辺、磯城、十市、高市、葛城は大王家の直轄地として「あがたぬし;県主」が置かれ、河内、吉備、筑紫等々の直轄地に波及していったやうである。「いなき;稲置」は、元来、直轄の田の稲を管理する役割であったと思はれる。県には大小が有り、稲置で足りる所もあり、県主の下に稲置を置く所もあったのだらう、後には租庸調を管理する立場となった。
「おびと;首」は、元来は部の構成人員や生活を管理する立場にあったのだらう。後、県主の下で戸籍やもめ事を取り仕切る役割を担当したと思はれる。労役や兵役、あるいは人頭税を定めるには欠かせない。
いずれも中央集権制度が確立されるまでは、制度的には存在しないものであるが、垂仁天皇の頃から、さういふ動きがあったとした。書紀では、景行天皇紀で、田部屯倉に、政務天皇紀で、国郡の造長、県邑の稲置に言及される。
|
古事記
丹波道主王(美知能宇斯王)の女(むすめ)の異同
「紀」丹波道主王の女 |
「記」開化天皇紀の女 |
「記」垂仁天皇の妃 |
「記」美知能宇斯王の女 |
日葉酢媛
渟葉田瓊入媛
真砥野媛
薊入媛
竹野媛
|
比婆須比売命
真砥野比売命
弟比売命
|
比婆須比売命
沼羽田入毘売命(弟)
阿耶美伊理毘売命
(弟)
|
比婆須比売命
弟比売命
歌凝比売
円野比売
|
「紀」と「記」の妃とその御子で比較をすれば、渟葉田瓊入媛と沼羽田入毘売命とが、また、薊入媛と阿耶美伊理毘売命とが相関する。ただ、渟葉田瓊入媛と阿耶美伊理毘売命とは、比婆須比売命の弟とされるが、その母への言及がなく、異母である可能性が指摘されるところである。
弟比売が渟葉田瓊入媛か沼羽田入毘売命か、どちらになるのかも判然としない。
歌凝比売と円野比売とは丹波に返されることになったとしており、「紀」の真砥野媛
と竹野媛が該当する。
円野(まとの)比売と真砥野(まとの)媛が合致するため、歌凝比売と竹野媛が対としては残ることになる。
「まと」は的、方形の中心部の〇圓(円)に通じ、「まとふ」は迷、惑であり、心が迷った様を表す名であったかもしれない。
「うた」は、「疑ふ」系統 、「吼(うた)く」系統、「空(うつ)」系統で疑ふこと、外に激しく表現すること、正常でない意識を想起させる。「こる」は凝で流動性を失った様、「うたこり」とは、さういふ心持ちを表すものかもしれない。
この竹野媛は開化天皇の妃となられた 丹波竹野媛とは別人である。「記」は、旦波大県主、由碁理の女(むすめ)としている。「紀」は「記」の円野比売の物語を何故か竹野媛とした。竹野といふ地名にこだわりがあったとみえる。また、「記」は、比婆須比売命の弟二人が天皇の妃となったとするが、「紀」は三人と変更した。「記」自体の記述も統一がとれておらず、比婆須比売命の母とその弟達の母とは必ずしも一致しなかったといふ説も頷ける。
垂仁天皇は和邇系の皇后や妃を娶っており、但馬や丹波方面に影響力を強めやうとしていた。大陸からの文化の伝播には、黒潮と対馬海流が大きな役割を果している。奈良盆地への伝播には、黒潮に関しては、紀伊及び伊勢経由、対馬海流に関しては、但馬ー播磨ー摂津ー大和川、丹後ー丹波/若狭ー山城、敦賀ー琵琶湖ー瀬田川ー木津川経由があり、但馬の天日槍、田道間守の伝承を残している。かつては、こちらが日本列島の表であったらう。
|
垂仁天皇(つづき)
3.本牟智和気王(上文、二十三年条の中)
≫≫
4.円野比売
また其の后の白したまひし隨(まにま)に、美知能宇斯(みちのうし)王の女等(むすめたち)、比婆須比売(ひばすひめ)命、次に弟比売(おとひめ)命、次に歌凝比売(うたごりひめ)命、次に円野比売(まとのひめ)命、并せて四柱を喚上(めさ)げたまひき。然るに比婆須比売命、弟比売命の二柱を留めて、其の弟王(おとみこ)二柱は甚(いと)凶醜(みにく)きによりて本(もと)つ土(くに)に返し送りたまひき。ここに円野比売、慚(は)ぢて言ひけらく、「同じ兄弟(はらから)の中(なか)に姿醜きをもちて還さえし事、隣(ちか)き里に聞こえむ、これ甚(いと)慚(はづか)し」といひて、山代国の相楽(さがらか)に到りし時、樹の枝に取り懸(さが)りて死なむとしき。故、其地(そこ)を号(なづ)けて懸木(さがりき)と謂ひしを、今は相楽(さがらか)と云ふ。 また弟国(おとくに)に到りし時、遂に峻(ふか)き淵(ふち)に墮(お)ちて死にき。 故、其地を号けて墮国(おちくに)と謂ひしを、今は弟国(おとくに)と云ふなり。
5.多遲麻毛理
また天皇、三宅連等の祖、名は多遲麻毛理(たぢまもり)を常世の国に遣して、登岐士玖能迦玖能(ときじくのかくの;非時の香の)【登より下の八字は音を以ちてす】木実(このみ)求めしめたまひき。 故、多遲摩毛理、遂に其の国に到りて、その木実を採りて、縵(かげ)八縵(やかげ)、矛(ほこ)八矛(やほこ)を将(も)ち来(き)たりし間に、天皇既に崩(かむあが)りましき。ここに多遲摩毛理、縵四縵、矛四矛を分けて、太后(おほきさき)に献り、縵四縵・矛四矛を天皇の御陵の戸に献り置きて、その木実を󠄂(ささ)げて、叫(さけ)び哭(な)きて白ししく、「常世国の登岐士玖能迦玖能木実(非時の香りの木実)を持ちて參上りて侍(さもら)ふ」とまをして、遂に叫び哭きて死にき。その登岐士玖能迦玖能木実は、これ今の橘なり。この天皇の御年、壹佰伍拾參歳(ももあまりいそぢまりみとせ;一百五十三歳)。御陵は菅原(すがはら)の御立野(みたちの)の中にあり。またその大后、比婆須比売命の時、石祝作(いしさつくり)を定め、また土師部(はにしべ)を定めたまひき。この后は、狹木(さき)の寺間(てらま)の陵(はか)に葬(はふ)りまつりき。 |
丹波、丹後
豊宇気大神と天道日女命と火明命
丹波、丹後では、豊宇気大神が伊佐奈子嶽に天降りし、天道日女命に五穀及び桑蚕等の種を授けたこと、火明命が大穴持命と少彦名命とが造成した地に天降り、
大穴持命の命でこの国を治めたとする伝承が受け継がれていた。「記紀」とは異なる伝承をこの風土記は記している。
元来は丹波一国であったところ、元明天皇の御世、和銅6年(713年)に、丹波国の五郡(加佐郡、与謝郡、丹波郡、竹野郡、熊野郡)を分けて、丹後国としたとされる。丹波(たには)の由来は、丹後国風土記残欠によれば、豊宇気大神が伊佐奈子嶽に天降りされた時、天道日女命(大国主命の女「むすめ」)が豊宇気大神に五穀及び桑蚕等の種を請い求め、種を植えるために、嶽に真名井を掘り、その水を引いて田を作り、田庭(たには)とした、ことにあるといふ(丹後風土記殘;国立国会図書館HP;丹後資料叢書HP 書き下し文は「祭祀のかたちHP;49頁以下に参照可」)。
丹後の凡海郷(おほしあまのさと)条によれば、 昔し、大穴持命と少彦名命がこの地に至った時に、海中の小島を集めて一つにし、「おほしあま;凡海」と称したといふ。ところが、大宝元年(701年)三月に地震が三日続き、この郷は海に沈み、高山二峰と岩が残り、男島・女島、常世島と呼ばれることとなった。その男島には天大火明神、女島には日子郎女神が祭祀されており、その二神を海部直と凡海連が斎(いつ)く祖神であるとしている。
志楽(しらく)郷条によれば、 少彦名命、大穴持命が天下を治め、この郷を通り、高志(こし)国に向かう時に、天大火明神(火明命)を召して、この国を治めよと命じ、天大火明神が歓喜したといふ。この国を「ながくもや、あおくもの、しらくのくに;永我母也、青雲乃、志良久国」としている。長い雲や青い雲の令知(しらす)国、といふことからすれば、天下を治めることを暗示しやう。しかし、丹後国風土記の限界があり、志楽の中に埋没せしめられたやうだ。
天道日女命は、天上では火明命の妻、天香語山命の母であり、老いて此の地に来居り、麻を績ぎ蚕を養ひ、人民に衣を製る道を教へたともあり、この地に火明命、天香語山命を降ろす環境造りをしていたことになる。
「記紀」その他の火明命に関する伝承は大雑把には、以下のやうであった。
「記」では、天火明命は日子番能邇邇藝命の兄に当るが、天降りするのは日子番能邇邇藝命であって、天火明命ではない。
「紀」本文では 、天津彦彦火瓊瓊杵尊が天降りし、火明命は瓊瓊杵尊の兄弟ではなく、神吾田津姫(木花開耶姫)との間の御子。
「先代旧事本紀」では、 天火明命を饒速日尊としており、天道日女命を妃とし、天上に天香語山命を生み、天璽瑞寶十種を授かり天降りし、地上では、長髓彦の妹の御炊屋姫を妃とし宇摩志摩治命をもうける。饒速日尊は、その御子が生まれる前に亡くなり、代わって、瓊瓊杵尊が天降りするといふ設定となっている。
「籠名神宮祝部丹波國造海部直等氏本記(勘注系図)」では、丹後国風土記に順い、天火明命はまず丹波国の凡海息津嶋に天降りし、八州を統治し、亦の名を饒速日命と云ひ、その後に天磐船に乗り河内に降りたとしている。
神仙風伝説
丹波、丹後には神仙風の伝承があった。与謝郡日置里の筒川嶼子(水の江の浦の嶼子「しまこ」)の伝承(浦島説話研究所;HP)、いわゆる浦島太郎の原形をなす伝承であるが、撰善言司(善言を蒐集した書を撰す官)の伊預部馬養が丹波国の国守の時に記したものである。嶼子は不漁であったが五色亀を獲る。忽然婦人となり、実は天上の仙家の人(天女)といふ。嶼子を天地の境、日月の極、海中の蓬莱山に誘ふ。そこで亀比売が昴星(宿)と畢星と共に、嶼子を迎へ、二人は婚を結び、仙キで料理と酒と歌に充ちた日々を過ごす。嶼子は故郷が恋しくなり、仙キを去るが、亀比売は戻りたくなれば強く握り締め決して開けてはならないと、玉匣(たまくしげ)を授ける。故郷に帰ると様子は一変していた。三百年が過ぎていた。嶼子は仙キに戻ろうとしたが、約束を忘れて玉匣を開けると、蘭の香りをするものが、風雲に引かれて青空に飛び去った。嶼子は、常世国に雲がたなびくと涙をぬぐった。神女は遙かに飛び去りながら、私を忘れないでと歌った。嶼子は、常世の波音を聞こうとした。後の人は、嶼子が玉匣を開かねば、神女に逢えたのだろうか、雲が常世国にたなびくばかりで悲しいことだと歌った。
比治里には天女伝承があった。「ひち」とは霊地であり、霊異であり、人智では計り知れない事をいふ。「まない」池に八天女が舞い降り水浴した。子の居ない老夫婦が一天女の衣裳を隠し、天に戻れなくした。天女は天人は信を志す、老夫婦は何故疑心で衣裳を返してくれないのかと問うと、老夫婦は疑心多く信の無いのが人の世といふ。天女はそれを許し、老夫婦の子となった。この天女はよく酒を醸し、それを一杯飲むだけで万病が癒え、老夫婦は富者となる。すると、老夫婦は我が子でないと天女を追い出した。人間界に長く居たため、天に帰ることもできず、老夫婦の心を想へば自分の心も荒塩のごとく、哭して里から里を渡り歩き、この地で「心なぐしく成りぬ」と留った。この天女は、実は、竹野郡の奈具社に坐す豊宇加能売命といふ(奈具の社 HP)。
『風土記』と古代地域の復元的研究一日本海海域の文化の基層一 HP(明治大学人文科学研究所紀要 第72冊 永藤 靖)によれば、
「豊宇加能売神の前身は天女で、異界から丹後半島を訪れ、そしてそこから伊勢 へ召されていった。豊宇加能売は、丹後から神の中心の世界へ、丹波道主の娘五人は、天皇の許へ、それは、この地の女性が持つ異界性のためであった。そうした異界の呪力を垂仁天皇もまた欲したのである」、「丹後半島部は,大陸の新しい文化や文物が渡来の人々と共にもたらされる、ヤマトの表玄関の役割を果たしてきた。都から遠い周縁の地ではあったけれども、海彼の、そして常世の世界へと開かれている、そういう場所としてさまざまな伝承世界を生み出したのである」、とみておられる。
|