岩波文庫 魏志倭人伝 石原道博 編訳 を読む。
解説によれば、倭人伝と呼ばれる記事は、晋の陳寿(ちんじゅ)(233-297)のえらんだ「三国志」のひとつである「魏志」巻三十・東夷伝・倭人の条をさすのであるが、この大半が魚豢(ぎょけん)の「魏略」によったことはうたがいない。魚豢の生卒年代はつまびらかでないが、陳寿とほぼ同時の人で、かれより数年、十数年まえに歿したらしく、「魏略」の原本はもちろんほろびてつたわらず、諸書にみえる逸文によってそのおもかげをしのぶにすぎない、とある。巻末に原文が記載されている。
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。
はじめの考察
卑弥呼が魏への朝貢を求め、正使難升米、次使都市牛利らを帯方郡に派遣したのが景初三年(239年)六月、十二月卑弥呼は「親魏倭王」の称号と金印・紫綬・鏡などを授与される。243年に第二回の使者が派遣され、247年卑弥呼は狗奴国の抗争に対する援助を求めるも、248年に歿し、倭国は乱れ、十三歳の少女台与(壱与)が女王に共立され、倭国の戦乱が収まった。(年表;古代史獺祭)この事件は陳寿が少年の頃の出来事であった。
238年魏の武将司馬懿(仲達)の軍団が遼東に転戦、公孫淵を滅ぼし、楽浪・帯方両郡を接収し、239年、魏の明帝が没し、少帝が即位した情勢に応じて、卑弥呼が魏に交渉を求めたという遼東、楽浪・帯方の国際情勢をどうみるかが鍵である。帯方の彼方の倭国に関心が高まった。魚豢や陳寿が、双方の使者の報告や伝聞を収集し、記する価値があると判断したものであろう。
朝鮮の伝説では、中国の伝説の聖王、堯が即位した50年後(BC2333)、檀君王倹が平壌に朝鮮を開いたとされる。(三國遺事;古代史獺祭)周の武王が殷の箕子を朝鮮に封じた時に、壇君は山に隠れ、箕子朝鮮が建国されたともいう。周が乱れた春秋戦国時代には燕の影響下にあった。このあたりからは歴史時代となる。秦が中国を統一したとき、これに服属しているとはいえ、支配下にはなかったが、前漢の高祖の時代、燕王廬綰が漢に背き、匈奴に亡命すると、燕の将軍、衛満も燕から亡命し紀元前195年頃、衛氏朝鮮を建国。しかし、紀元前109年、108年に漢の武帝の遠征が行われ、衛氏朝鮮は滅ぼされ、楽浪郡、真番郡、臨屯郡、玄菟郡など四郡が置かれ、朝鮮は漢の直轄地になった。後漢末期の争乱時には、遼東の豪族公孫氏の配下に入った。
戦国時代以前に洛陽で編纂されたとされる山海経(平凡社;高馬三良訳)によれば、「天地の東西は二万八千里、南北は二万六千里(漢以前1里;約0.4km)」(中山経)、「帝は豎亥に命じ、東極より歩んで西極に至らしむ。五億十万九千八百歩なり(漢代1里;300歩)。」(海外東経;古代史獺祭)という。洛陽からみて、「強大なる燕は東北隅にあり」(海内東経)、「東海の内、北海の隅に国あり、名は朝鮮」(海内経)、「蓋國は、強大なる燕の南、倭の北にあり。倭は燕に属す。朝鮮は、列陽の東の海、北山の南にあり、列陽は燕に属す。」(海内北経;古代史獺祭)とみなされていた。これでは、倭は大陸内で朝鮮は陸続きであるが東海を隔てていることになる。
後漢の王充(おうじゅう)の「論衡」に「周の時、天下太平、越裳白雉を献じ、倭人鬯艸(ちょうそう、鬯;黒黍で醸した酒、艸;草の香りつける。)を貢す。」(巻八・儒増篇)「暢草(ちょうそう;酒に浸す薬草)倭より献ず」(巻十三・超奇篇)、「成王の時、越裳雉を献じ、倭人暢を貢す」(巻十九・恢国篇)とある。神武天皇即位をBC660年にしても、それよりはるか以前に中国側が倭を認識しており、不都合はないとみたのであろうか?
秦の始皇帝が徐福と童男女數千人を遣わし神薬を求め、蓬莱、方丈、瀛洲に向かわせた事(史記 卷六 秦始皇本紀第六 始皇帝二十八年;古代史獺祭)から東方に関する関心が高まった。徐福あるいはその関係者が日本に上陸したという伝説もあちこちにある。このようなあいまいな認識は、紀元前108年、漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼし朝鮮半島に楽浪郡など4郡を置いたことにより変化をはじめる。後漢 班固(32〜92年)の漢書、「地理志」によれば、「樂浪海中に倭人有り、分かれて百餘國と爲し、歳時を以って來たり獻見すと云う。」(漢書 卷二十八下
地理志第八下
燕地条;古代史獺祭)しかしながら、朝鮮半島の南というよりは、東海の彼方という認識が先立ち、洛陽というより、会稽・東冶の東ということで浙江省の東、朝鮮半島と台湾の間あたりの海中に倭国が想像されていたことになる。紀元前37年に建国された高句麗の存在は、前漢が乱れると朝鮮半島の北方を圧迫するものとなる。半島内では、楽浪郡、馬韓、辰韓、弁韓が形成される。(書紀では、年代的には、開化、崇神紀が対応する。)
しかし、建武元年(25年)新を倒して後漢を建国した劉秀(光武帝)の晩年、57年正月光武帝は「漢委奴国王」の金印を倭人に授与し、ニ月に歿した。倭奴国が半島と大陸の情勢に鋭く反応し、半島をさしおいて
光武帝に自らを国王と認めさせている。107年(書紀では、年代的には、景行、成務紀が対応する。)には十月、倭国王、帥升らが後漢に朝貢し、安帝に生口160人を献上しており、倭の立場は相変わらず半島よりは高かったと思われる。しかし、180年前後頃には倭国は大いに乱れ、半島、大陸との交渉はとだえ、また、後漢においても184年黄巾の乱となり、200年遼東で後漢の遼東太守公孫度(こうそんたく)が自立し、半島情勢は変化する。同年(書紀では、年代的には、仲哀、神功紀が対応する。)、倭では、諸国が卑弥呼を女王として共立している。つまり、魚豢や陳寿が生まれる前あたりから、倭の存在は半島では、相当、大きくなっていたことが分る。書紀の編者達は何を取り込み、何を無視するのであろうか?
魏の政治情勢
霊帝の時代、土地を失う農民や貧窮にあえぐ農民が国中にあふれ、「蒼天すでに死す。黄天まさに立つべし」と主張する張角のもとに十数万人の信徒が集まったとされる。部下たちに黄色の巾を頭に巻いて戦わせたことから黄巾の乱と称される。(「後漢」王朝時代;邪馬台国考)184年のことであった。霊帝は宮殿造営のために増税、宮廷を牛耳った宦官へ賄賂をもってとりいる地方官が農民を収奪した結果である。この乱の討伐の過程で、司空の董卓が政権を奪取する。(後漢では司空『土木建設管轄』、司徒『人民管轄』、大尉『四方の軍事管轄』を三公となし、将軍に匹敵し、相国『首相』に次ぐ官職『大臣』。後漢の官位表;三国志)宦官の大粛清を行なった袁紹は、董卓を見限り、曹操も董卓と袂を分ち、反董卓の兵を挙げる。190年遼東では公孫度が平州牧(牧は地方長官)を名乗り独立。192年4月司徒、王允が呂布と共に董卓を誅殺するが、6月董卓残党に討たれる。195年に曹操は呂布を破り、燕州牧(地図)となる。同年劉備は、徐州牧(地図)に就任している。曹操が呂布を殺したのが198年、199年に劉備は、曹操に叛き小沛に自立、袁紹と結ぶ。200年劉備は、曹操に破れ、袁紹の下に身をよせるが、曹操は同年10月袁紹軍を攻撃し壊滅させている(三国志年表;偽黒武堂の三国志探訪)。202年遼東に逃げ込んだ袁紹の首を斬り、曹操に送ったのが公孫度の子、公孫康であり、公孫康はこの功績により襄平候となる(公孫氏の国;おりえんとひすとりい【東洋歴史】)。公孫康はやがて、楽浪郡の南に帯方郡を置くこととなる(楽浪郡と日本列島;邪馬台国大研究)。帯方郡は水利の便を考えて、大同江の河口に南から流入するサイネイ江の上流に置かれた。「三国志」によると、それによって倭国や朝鮮半島南部の小国家(いわゆる馬韓.弁韓.辰韓の三韓)が帯方郡に従ったと記されている(「後漢」王朝時代)。卑弥呼が女王に共立されたころの中国と半島の情勢である。
では、卑弥呼が情報を収集し、”その時とばかり”に使節を魏に送った景初三年(239)に事態はどうなっていたのか?
もともと曹操は強大な豪族でも、名門の出身でもなかった。献帝を奉じて丞相となり、優秀な人材を登用して故吏とし、官界に勢力を強めた。挙兵にさいして許の付近に屯田をおき、漢代の徴兵制をやめて、兵戸制をしき改革を行なうも、洛陽や長安という首都の人材や経済力を受け継ぐ立場にあり、本流というべきものであった。しかし、208年、江東の支配者・孫権と荊州の支配者・劉表の客将・劉備の連合軍と赤壁において破れ、天下の形成が変化する。曹操は213年魏公、216年魏王となるも、219年に歿する。220年に曹操の子曹丕が東漢献帝に禅譲を迫り、魏帝として洛陽に都を置き魏王朝を建国、蜀の劉備は翌221年に成都に都を置き蜀漢を興し、呉の孫権は229年に建業に都を置き孫呉を興した。これ以降を三国時代という。230年魏では、曹真が大司馬、司馬懿が大将軍に、公孫淵が車騎将軍に任ぜられる。
しかし、奇妙な事態が水面下で進行していた。
孫権は魏の背後を突こうとして、229年公孫淵に使者を送り、233年に公孫淵を燕王に任命する。五丈原に迫り来る蜀の諸葛孔明と、南から魏を同時に攻め込む密約を交わしていた。魏の将軍司馬懿(仲達)にとっては驚くべき事態の展開であった。孔明と孫権が示し合わせて攻めてくるならニ正面で対応せねばならない。その背後を公孫淵に脅かされるとなれば、容易ならざる事態となる。しかし、孫権が軍を動かそうとせず、孔明が単独で魏を攻めざるえない形勢と見るや、公孫淵は何と孫権の使者を殺し、魏から楽浪公に任命されるという事件が起こった。234年孔明が五丈原で病死し、形勢が魏に傾き司馬懿は238年には遼東の公孫淵を攻め滅ぼす。239年正月、太尉となった司馬懿が遼東より河内に帰還する時、明帝(曹叡)は、司馬懿に後事を託し、薨去。曹芳が帝位に就く。
その年に卑弥呼の使者がやってきた。何が起こったのであろう?
テキストをダウンロードさせていただいている古代史獺祭のストーリー(曹爽と司馬懿)も面白いものです。八木荘司氏の「古代からの伝言 日本建国篇」(角川書店)にも唸りました。前置きはこのくらいにして、本文にむかうとしましょう。
三國志 魏書 卷三十 東夷伝 倭人
(魏志倭人伝)
倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて国邑をなす。旧(もと)百余国。漢の時に朝見する者あり。今、使訳通ずる所三十国。
倭人在帶方東南大海之中依山㠀爲國邑 舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國
この出所は、「倭在帯方東南大海中 依山島爲國 度海千里復有國 皆倭種」(魏略(逸文1)前漢書
卷二十八下 地理志 燕地
顔師古注;古代史獺祭)とされる。倭の呼称の由来は定かでない。倭、倭人、倭奴、倭夷と称され東方の従順な人種とみなされていたようである。倭の由来は解説に諸説がのべられているが、筆者には論じる力量はない。森浩一氏編「日本の古代」(中公文庫)が詳しい。
魏略は、倭(國)は島國とし、海を千里を隔てた國もあり、皆倭種であると記述している。陳寿は、倭人は・・・國邑を為す、と書き出さざるを得なかった。そうしないとおさまりがつかなかったのであろう。
それはそれとして、東についての中国の伝説をみておきたい。山海経によれば、「東海の外は大いなる壑(たに)にして少昊(しょうこう)の國、甘山有り、甘水出て、甘淵を生ず。」と海の最果ては深く落ち込んで壑となっているとみていた。東の極を「日月の出る鞠陵于天(きくりょううてん)、離瞀(りぼう)」
、東を折といい、「折丹」という神が「俊」という風を出入りさせているともいう。孼搖頵羝(げつよういんてい)という山があり、高さ三百里の扶木がある。この木は湯谷という谷にもそびえており、毎日、日(太陽)が烏(からす)を載せて出てくる(大荒東經;古代史獺祭)とある。湯谷とは太陽が浴する谷であり、「谷の上に扶桑有り。十の日の浴(ゆあみ)する所。K齒の北に在り。水中に居す。大木有り。九の日は下の枝に居し、一の日は上の枝に居す。」(海外東経;古代史獺祭)ともされた。また、大荒南経に、「大荒の中に山あり、名を天臺、高山。海水ここに入る。東南の海の外、甘水のほとりに羲和の国あり。女子あって名は羲和といい、いまし太陽を甘淵に浴させている。羲和は帝俊の妻で十個の太陽を生んだ。」ともいい、十日を旬となし、上旬、中旬、下旬の三十日を一月、三十六旬と閏(余りの数日)を一歳(年)となした。殷では旬のはじめに帝の行動を天帝に伺うためにト占を行ない、閏についてはト占をしなかったそうである。書経においては、堯が羲和に「欽若昊天歴象(つつしみて天にしたがい暦をただす)」を命じるところからはじまる。聖徳太子が日本を用い、日出る国の天子と称したのは、絶妙な言い回しであった。
秦の始皇帝が徐福に向かわしめた、蓬莱、方丈、瀛洲というのは『海内十洲記』(漢の人・東方朔の書とされるが400年後の六朝時代の編纂ともされる。海内十洲記)によれば、東方の神仙の洲である。東方朔が、水軍5万を率いて(陸路は別)朝鮮を討ち、楽浪郡を設置した漢の武帝に語る形式となっているというのが皮肉である。蓬莱は東海の東北岸の向い周囲五千里の洲、方丈は東海の中心で五千里四方、瀛洲は会稽の地から瀛洲西岸まで七十万里、四千里四方の洲という。蓬莱の周囲が2000km、方丈は一辺2000kmの四角の島、瀛洲は1600km四方の島であるから、九州から北海道まで2000kmの日本列島と比較すれば、その大きさが想像されよう(作図)。武帝がこのあいまいなイメージを共有したとは思えないが、400年後の六朝時代にも通用しているのであるから、あなどれない。さような洲を目指すのであるから、始皇帝が数千人を派遣したというのも、誇張とはいえまい。孫権が公孫淵に派遣した援軍は1万人、船で呉より遼東に派遣したが間に合わなかった。100人乗りなら100隻、50人乗りなら200隻の規模である。
倭の位置は、漢が楽浪郡を設置したことにより、楽浪の海中と限定され、更に帶方郡が設置されると、東南の海中千里の山嶋に邑ばかりか国を形成していると見なされるに至った。国が形成されているといないでは対応が全く異なる。これは、漢時代に朝見する者があり、中国でいうところの国が倭にはあると認めさせたことを意味する。中国の国書に、それと同様の国が倭には百国以上あるとされ、そのうち帶方郡で話が通じると報告されたのが三十国とみなされたことは、画期的な出来事といえる。本来なら対応する日本の国書に、「我は漢の皇帝より○×国王の印璽を得たり。」と大書したであろうに。
今に関しては、年代が限定できないが、原史料の時代「魏略が用いた原史料の作られた時代、すなわち高句麗王位宮の在位中である魏の時代<下限は245、6年>を指す。位宮の名がみえるのは青龍4年(236)7月が最初、最後は魏が公孫氏を滅ぼした時、正始6年(245)の高句麗再征時」(中公文庫 日本の古代1 森浩一編)とみておられる。
訳は説文に、「四夷の言を傳譯(でんやく)するものなり」、礼記、王制には、「東方には寄といひ、南方には象といひ、西方には狄鞮(てきてい)といひ、北方には譯といふ」とある。伝訳の職として「国語、周語に舌人の官、周礼、大行人の属に象胥(しょうしょ)の官」があり、中国周辺の異民族と、訳を重ねて語を通じせしめた。東方諸族の語を録したものには、「日本寄語」のように題するものが多い(字統)ともある。倭がもはや、東夷(南蛮、西戎、北狄)でなく、国を形成している相手とみなされた事実を魏志倭人伝は示すものである。
郡より倭に至るには、海岸に循(したが)って水行し、韓國を歴(へ)て、乍(あるい)は南し、乍は東し、その北岸狗邪韓國に到る七千余里。始めて一海を度(わた)る千余里、対馬國に至る。その大官を卑狗といい、副を卑奴母離(ひなもり)という。居る所絶島、方四百余里ばかり。土地は山険しく、深林多く、道路は禽鹿の径の如し。千余戸あり。良田なく、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴す。また南に一海を渡る千余里、名づけて瀚海(かんかい)という。一大國に至る。官をまた卑狗といい、副を卑奴母離という。方三百里ばかり。竹木・叢林多く、三千ばかりの家あり。やや田地ありて、田を耕せどもなお食するに足らず、また南北に市糴す。
從郡至倭循海岸水行歷韓國 乍南乍東到其北岸狗邪韓國 七千餘里 始度一海千餘里 至對海【馬】國 其大官曰𤰞狗 副曰𤰞奴母離 所居絶㠀方可四百餘里 土地山險多深林 道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田食海物自活乗船南北市糴 又南渡一海千餘里名曰瀚海 至一大國 官亦曰𤰞狗 副曰𤰞奴母離 方可三百里 多竹木叢林 有三千許家 差有田地耕田猶不足食 亦南北市糴
この出所は、「従帯方至倭循海岸水行歴韓國至拘邪韓國
七十里 始度一海千余里 至対馬國 其大官曰卑狗副曰卑奴
無良田南北市糴 南度海
至一支國 置官与対同
地方三百里」(魏略(逸文2)翰苑 卷三十;古代史獺祭)とされる。
郡とは帯方郡。循とは盾を以って循行すること、軍事的な行動をいう字(字統)、したがう、めぐると訓じる。韓國とは馬韓、辰韓、弁韓のこと。馬韓は五十余国からなり、その内の伯済国が百済になったとされる。土着の民で、種植をなし、養蚕を行ない、綿布も作る。各々に長帥がおり、大きな集団では、臣智と名乗り、その次を邑借となした。山海の間に散在し城郭は無かった。(三國志卷三十 魏書三十 東夷傳 馬韓;朝鮮工程)。辰韓は秦から移ってきた流民により、最初は6ヶ国、後に12ヶ国に分れた(三國志卷三十 魏書三十 東夷傳 辰韓)とされ、そのうちの斯盧国が新羅となる。弁韓は弁辰ともいい、12ヶ国、邑には長として渠帥がおり、大きな邑には臣智がいる。臣智の次ぎが險側、樊濊、殺奚、邑借という組織となっていた。弁辰、辰韓を合せて二十四國、大國四五千家、小國六七百家、總四五萬戸。その内12ヶ国が弁韓、土地は肥沃で五穀と稻を種し、養蚕で縑(絹の一種)布を作り、駕牛馬に乗り、嫁娶禮俗があり、男女の別が有り、大きな鳥羽で死者を送る(死者が飛んでゆけるように)。鐵を産し、韓、濊、倭皆これを取る。中国のように銭を用いて買う。歌舞飲酒の俗があり瑟もある。褊(せまい)頭で、男女、倭に近く、文身(入墨)、歩戰、兵仗(兵器)と馬は韓に同じ。行き交うもの皆道を譲る。王がおり、衣服巨エ、長髮、また廣幅細布を作り、法俗は特に嚴峻。弁辰、辰韓共に、雜居、城郭が有り、衣服・居處、言語法俗は似ており、鬼神を祠祭し、異(霊)有り。施灶とはオンドルのことか?皆、戸が西に在る。瀆盧國と倭が界を接する(三國志卷三十 魏書三十 東夷傳 弁辰)とある。のちの任那である。そのなかの弁辰狗邪國が狗邪韓國であろう。乍は副詞としては、「たちまち」のほか「史記、日者伝、先王の道、乍(ある)いは存し、乍は亡ぶ」のように用いる(字統)。
七十里と七千餘里は全く異なる。これは一体どうしたことであろう。
度は元来測ること、わたると訓じている、次には渡を用いている。度一海ということは、何か地図のようなものがあり、測れば、七千餘里に比して七分の一くらいの距離であったのかもしれない(作図)。原文は對海、対馬を對海としたのも何故であろう、對海【馬】國としておられる。對は漢音でタイ、呉音でツイ(ヰ)海はカイ、馬は漢音でバ、呉音でメ、ツヰカイ、タイカイ、タイバ、ツヰメと聞こえたのであろうか。ツシマとはならない。”ツシマ”は津島なら、港となる島の義である。形状からすれば、”ツヰシマ”対となる島が”ツシマ”と短縮されたことになる。卑はヒ、狗は漢音でコウ、呉音でク、大官のことがヒコウ、ヒクと聞こえたのであろう。奴は漢音でド、呉音でヌ、母は漢音でボウ、呉音でモ、離はリ、副大官のことがヒドボウリ、ヒヌモリと聞こえたのか。どうやら漢字は漢音ではなく、呉音で収録されているようである。卑狗、卑奴母離は彦(ヒコ)、夷守(ヒナモリ)と注されるが、ヒは日/霊/火、クは所/処、霊処の主と思われる。ヌは寝る、モリは守、近くで寝てヒを守護する義ともとれる。大官、副大官が居るなら、臣智と邑借がいるのと同じ、千余戸もあるなら国とみていいので対馬國と命名された。糴は米穀などを政府が売買して価格の調整を図り、有事に備えること、声符の翟は説文に「穀を市(か)ふなり」とある(字統)。交易により穀物を調達していたことになる。深山と獣道のような道路でもっぱら交易中継地点とみられていたのであろうか。
更に南に一海千餘里を渡る。瀚は広いこと、広い海の義、瀚海はゴビ砂漠を意味するらしい。一は漢音でイツ、呉音でイチ、大は漢音でタイ、呉音でダイ、イツタイ、イチダイとなる。壱岐は後に石田と壱岐の二郡に分れ、石田は万葉集に「伊波多イハタ」、和名抄で「伊之太イシタ」と称されたという(楽しい人生 魏志倭人伝)。石田町の原の辻遺跡の発掘から祭祀場、水田、船着場や中国の貨幣等が確認されている。(原の辻遺跡)内海から幡鉾川(地図)をさかのぼり、小船に乗り換えて船着場を目指したとされる。イは接頭語、シは岸、タは場所、方向をあらわす接尾語で水路にあたる処。魏略では支シ、一は壱と同じ、一支=壱支イツシ、イチシはイキ壱岐に近い。支、岐はともに万葉仮名ではキとなる。イ(斉)は接頭語で、キは神霊の根源の基、伊邪那岐のごとく神名の語尾の尊称、場所を示す処(大分県古地名の語源と地誌 古国府歴史研究会) 壱岐には神聖なイメージがあった。国産みで、對馬嶋 壹岐嶋 及處處小嶋は潮の泡、水の泡が凝ったものとあった。一書では壹岐洲 對馬洲を八大洲に位置づけるものがあった。半島との交流における重要性を反映している。対馬國は方400里、壱岐國は方300里、許は〜ばかりの義、約3000家、これは竹木叢林が多く、田地があったことによるとみなされた。しかしながら耕地不足で、同じく、穀物を交易で調達していた。
また一海を渡る千余里、末廬國に至る。四千余戸あり。山海に浜(そ)うて居る。草木茂盛し、行くに前人を見ず。好んで魚鰒(ぎょふく)を捕え、水深浅となく、皆沈没してこれを取る。東南、陸行五百里にして、伊都國に到る。官を爾支といい、副を泄謨觚・柄渠觚という。千余戸あり。世々王あるも、皆女王國に統属す。郡使の往来常に駐(とど)まる所なり。東南、奴國に至る百里。官を兕馬觚といい、副を卑奴母離という。二万余戸あり。東行して不弥國に至る百里。官を多模といい、副を卑奴母離という。千余家あり。
又渡一海千餘里 至末廬國 有四千餘戸M山海居 草木茂盛行不見前人 好捕魚鰒水無深淺皆沉沒取之 東南陸行五百里 到伊都國 官曰爾支 副曰𣳘謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王皆統屬女王國 郡使往來常所駐 東南至奴國百里 官曰兕馬觚 副曰𤰞奴母離 有二萬餘戸 東行至不彌國百里 官曰多模 副曰𤰞奴母離 有千餘家
この出所は、「又度海千余里 至末廬國 人善捕魚 能浮没水取之 東南五百里 到伊都國 戸万余 置官曰爾支 副曰洩渓 柄渠 其國王皆属女王也」(魏略(逸文3)翰苑
卷三十;古代史獺祭)とされる。
漢音、呉音であるが、漢音というのは随、唐が天下を統一してから長安が唐都となり、用いられた北方の音、日本に漢字が導入された頃から唐以前の音は、中国南北朝時代の南朝、長江下流の江南の音で、これは呉音とされる。したがって、呉音ないし、それ以前の音を優先させることにするが、倭人の原音をこれで特定できるものではない。倭人は文字を持たなかったのであるから、渡来人が文字を持ち込んだとしても、文字を持たない社会ではそれは活かされない。行為や声調、状況を介せず、ことばが文字化されることは、その意味を変質させる恐れがある。また、内容が人の声を介せず露見する。使うことが忌避される社会も想定せねばならない。倭人が文字を使用するといっても、半島や大陸との交渉上特殊な集団に限定されていたであろうし、官制の輸入、採用といった社会変化がなければ、本格的な文字の使用は成立しない。万葉仮名というのは後のことであり、文字を持つ側が近い音の文字で表記したと考えるが、事はそう簡単でもなさそうである。
@音節が子音+母音という関音節である。A「ワ行音」を除いて、母音の前にuの入る音節はない。B「ア行音」は原則として語根の頭以外の位置に立たない。C「ラ行音」はけっして語根の頭に立たない。D濁音音節は原則として語頭に立たない。という上代日本語の音韻結合の特徴が倭人伝の倭人語にもみられるとされる。倭人伝の地名、人名の音、音訳がどの時代になされたか。その当時(先秦から魏晋;中古音)の漢字の音の変遷のなかで各文字の音を位置付け、音訳者(複数)がどのような姿勢で音訳したかを検討して倭音にせまるようである(日本の古代1の5章、森浩一編;中公文庫)。
中国語の音節は声母(頭子音)、韻母(介音+主母音+韻尾)、声調からなる。中古音の声母は、唇・舌・牙・歯・喉の部位と全清(無声無気音)、次清(無声有気音)、全濁(有声音)、次濁(鼻音など)に分れる。介音は開口、合口(口をすぼめて発音)のこと。韻尾は陰声(母音で終わる)、陽声(鼻音で終わる)、入声(内破音で終わる)と分ち、声調は、平・上・去・入の四声となる。倭人伝の地名・人名音訳を分類された表が、同書に掲載されている(表)。
末廬はマツロ。古事記では、マツラ(末羅)。日本書紀巻第九神功皇后摂政前紀に松浦潟の玉島川で神功皇后が祈(うけ)ひて、竿をたれたところ、細鱗魚(あゆ)を獲た。「希見(梅豆邏志めずらし)き物なり」といわれたことから、そこを梅豆邏國(めずらのくに)といい、これが訛って松浦となったという記述がある。これは、伝統ある末廬國の歴史を打ち消すような挿話である。末奈伎は「間無き」(字訓)という。マは間、ツは津であり、間隔をあけて港が連なるウラ、浦となろうか。ラ羅は薄く織った絹布あるいは人につく接尾語、ロも接尾語で親愛を表す類でつながりが悪く、ウラとみなした松浦(書紀)、が妥当であろう。Mは濱、公羊伝に「師を還(めぐ)らし海に濱(そ)ひて東す」、国語、斉語に「死に濱(ちか)づく」(字統)とある。四千余戸が山や海に沿ってあり、葦(アシ悪しを嫌って良しヨシともいう、1〜4m)や潅木(低い木)が茂って、前が見えない状態。
倭人は漁労に優れていたとの評判があり、後漢書によると、鮮卑族大人(たいじん)の檀石槐(だんせきかい)は倭人がよく網で魚を捕ると聞き「東して倭人国を撃ち、千余家をえて、秦水のほとりに移住させ、魚を捕らせて糧食を助けた」、あるいは、出稼ぎをおこなっていたともいう(日本の古代1、森浩一編)。鰒はあわび、神への供物としては最高の海の幸である。
距離と方向に関して、筆者は連続的に継ぎ足して考えるが(作図)、伊都國を基点として考える説もあるようだ。伊都はイト。イは胆嚢の古語、新撰字鏡に「𦡶膽なり、伊」、和名抄に「膽以。中精の府と為す。」(字訓)。ト(甲類)は処、戸、門で場所を表す接尾語、区画相互の間を遮断し、その出入りのために設けた施設、門を構え、戸を設ける。また、河や海などの両方がせまって、地勢的に出入口のようになっているところをもいう(字訓)。糸島半島、前原市の大字三雲〜井原に広がる三雲・井原遺跡群(邪馬台国大研究:地図)が所在地とされる。「古代には半島を区切るように海が内陸まで入り込んでいたとされ・・・北は海、東西南は山に囲まれていて、完全に自然の要塞となっています。」(地形;伊都国女王卑弥呼)とある。
この三雲周辺は、平成の世では内陸部にあるが当時はそうではなかった。一つは気温と海水面の関係、堆積や地盤の隆起や沈降という物理的なもの、一つは干拓や土地開発、耕作という人為的なものがある。気温と海水面の関係については、一般的に温暖期に上昇、寒冷期に下降する。花粉分析による気候変動推測によれば、2600〜1900年前は弥生温暖期、西暦100〜700年は古墳寒冷期、平均気温で上下5〜6度くらいの差がでている(地球温暖化脅威説)。しかし、1度でどの程度上下するかは定かでない。大阪平野の状況は(長柄雜記;戸田繁次氏著;西國名所旅日記)参考になる。
爾支はニシ、注にニキ稲置、主(ヌシ、ニシ)、不詳とある。泄謨觚エイ/セツモコ、柄渠觚ヒャウキョコ、洩渓エイ/セツケイ、柄渠ヒャウキョとなるが、注にシマコ(セモコ)島子、イモコ妹子、ヒココ(ヘクコ)彦子、ヒホコ日桙、不詳とある。兕馬觚ジメコは注にシマコ島子、不詳とある。多模タモは、タマ玉、魂、トモ伴造、不詳とある。中古音(表)の音訳のみならず、上古音が採用されているケースも想定されている。併記された表(魏志倭人伝の固有名詞の漢字−2;言語館)がある。いづれも官、副官の義に用いている。官というのは、元来、将帥が携行する祭肉を置く軍の聖所で将官をさす。のち司るところのあるものを官と称した(字統)。帯方郡からの使に応対した官であろう。
伊都國について、魏略には戸万余とあるのを陳寿は千余戸と訂正した。末廬國や奴國より戸数は少ないが、帯方郡からの使がここに駐る重要な役割を果していた。前原市の平原遺跡の方形周溝墓では箱式木棺、ネックレスやブレスレット、46.5センチの鏡5枚を含む40枚の銅鏡が発掘され、女王墓とみなされている。(平原遺跡;伊都国女王卑弥呼)「世々王ある」の王に女王が含まれていることになる。また、「前原市の上町向原遺跡から出土した約120センチの太刀が(卑弥呼がもらった)五尺刀二口のうちの一つ。」(五尺刀二口;伊都国女王卑弥呼)と推定し、「伊都国女王卑弥呼」では、倭國大乱の時期を後漢の滅亡と関連づけ、伊都國の女王が卑弥呼その人と大胆な推論を展開しておられる。伊都國は特別な国であった。
魏略では其國王皆属女王也で伊都國の王は皆、女王に属すとある。属とは獣の牝牡相連なること、説文に「連なるなり」とあり、直接に接触するもの、附属するものの意にもちいる(字統)。伊都國では、女王に連なるものが王となった。陳寿は丗有王皆統屬女王國と屬に統を加え女王を女王國と訂正した。統とは、説文に「紀なり」とあり、衆糸の会するところをいう。その系統をただし、全体を統摂、統理し、統括し、統一するをいう(字統)。統には”すべて”の義もあるが皆があり皆すべてと強調したとは考えにくい。陳寿は、伊都國は女王國に附属するのであるが、女王國を統御する(自女王國以北特置一大率險察諸國 (諸國)畏憚之 常治伊都國)と表現したのではなかろうか。漢委奴國王印を得たのが奴國であるなら、二万余戸という周辺最大戸数はうなずける。半島や大陸との関係で、奴國の手前の伊都國にてこ入れをして、あるいは、対外機能を新設して邪馬壹【臺】國の直轄としたとみたい。奴國を牽制するのがそもそもの目的ではなかったか。陳寿は倭國は・・・ではなく、倭人は・・・と書きはじめた。入手した情報(狗奴國 不屬女王)から判断して、倭國=女王國の図式に疑問を抱き、倭人のなかの女王國と限定したのであろう。
「建武中元二年【西暦57年】、倭の奴國、奉貢朝賀す。使人、自ら大夫と稱す。倭國の極南界也。光武、印綬を以って賜う。」また、「安帝【後漢の第六代皇帝】の永初元年【西暦107年】、倭國王帥升等、生口百六十人を獻じ、見
(まみ)
ゆるを請願す。」(後漢書:古代史獺祭)とある。奴國は倭の極南とみなされていた。邪馬壹【臺】國と狗奴國の間に〜奴國が連なり最後に奴國とあり、北九州の奴國に限定できないことに注意を要する(作図)。北九州の奴國は大陸の情勢を的確に把握し、後漢の成立に合わせて、楽浪郡を越えて直接洛陽に使節を派遣している。半島における倭國の優位性を確保するために、国内的な正統性確立のために、漢の国王印璽を得ることが当時として現実的な政策であったと判断せざるをえない。卑弥呼がこれを踏襲することになる。
日本の古代1(森浩一編)によれば、奴ヌをナとするのは、上古音による。後世の儺県(なのあがた;博多附近)。1977年福岡市の板付けから最古の水田跡が発見され、弥生文化の芽生えるムラが存在したと推定された。半島からの渡来人のもたらした水稲耕作、金属器、大陸系石器、支石墓の伝播経路は、有柄磨製石剣の分布状態で辿れるとされる。松浦、糸島、玄界灘沿岸を東進、遠賀川下流に集中し、一部が上流に達する。朝倉を中心とした筑後平野北部にも分布し、一部が大分県日田盆地に達し、玄界灘から遠賀川を上がり、田川盆地・京都平野を通った一群は四国北岸を更に東進し、一部は大阪湾に達するが、愛媛県松山市周辺に集中するとある。渡来人が持ち込んだ第二次の伝播経路(紀元前200年頃)は青銅武器、墓に埋葬された銅剣・銅矛・銅戈から知られる。唐津・糸島・早良・福岡・佐賀の平野に広がり、青銅器そのものは渡来人が持ち込んだり、製作を行なったとしても、被葬者は、その地で普通以上の地位にあった倭人である。吉武木遺跡(邪馬台国大研究)や板付田端遺跡(邪馬台国大研究)の群集墓は国の前段階の社会分化の始りをしめすものという。
奴國の王墓は須玖岡本遺跡(邪馬台国大研究)とされる。鉄製武器が普及していながら祭器化した日本製の青銅武器が多数副葬されており、祭祀権を掌握する王の存在を示すようだ。従来、銅鐸は近畿が中心とされてきたが、初期の銅鐸鋳型が春日市大谷遺跡、鳥栖市安永田遺跡、福岡市赤穂ノ浦遺跡(福岡市博物館)で発見され、初期銅鐸も奴國を中心とした地域で製作され、九州以外に配布されていた(日本の古代1)。しかし、1998年佐賀県吉野ケ里遺跡で銅鐸が発見され、吉野ケ里銅鐸も含めて、九州の銅鐸関連資料は主に集落遺跡の内部や、集落からそれほど遠くない周辺部で見つかっており、祭祀に用いられたと考えられている(福岡市博物館)。青銅武器は、奴國で大量生産され、銅矛や小形仿製鏡(漢代の鏡を倭人が模倣して作った小型の粗末な銅鏡)の分布から北は対馬から東は四国を中心に中国地方までの制海権を奴國が掌握していたことが知られている。
さて、第二次渡来人のもたらした青銅武器の副葬される甕棺墓で「金海式」と称されるもの、これは釜山市の金海貝塚で発見され命名されたのであるが、倭人の墓である(日本の古代1)。倭人が半島に渡航して、自ら先進技術を導入し成功した者が葬られていることを物語る。紀元前108年、漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼし朝鮮半島に楽浪郡など4郡を置いたことは、倭人とっても大きな変化であった。160年後の57年に奴國の使者は洛陽にいた。「使人、自ら大夫と稱す。」とあり、中国の制度に通じていたことを伺わせる。漢の国王印璽を得て、奴國は漢の権威を背後に、他國に秀で、制海権を確固たるものにできたのであろう。銅矛の分布から徳島を除く四国、大阪湾、兵庫まで点在する地域に影響力を行使したとされる。
50年後には、奴國が倭を代表する國となったのか、他の國が倭を代表したのか、帥升スイ(ヰ)ショウが國王と認知されるに至った。倭國王帥升等は生口百六十人を送る力を有していた。等を名前の一部とみるか、複数をあらわす接尾語とみるか説が分かれる。しかし、朝見を請願したが、叶わず印璽を得ることはできなかった。50年後に倭國は大いに乱れ、奴國はその地位を失った。西暦100〜700年の古墳寒冷期のはじまりも大乱に関係しているとみなされている。
不弥フミは、筑前粕屋郡の宇美説、大宰府附近説、津屋崎説、博多と門司の間の港湾説があると注される。「深い入り江になつた、良い港があるため、江戸時代には廻船の寄港地として栄えた」津屋崎説(魏志倭人伝なぞ解の旅;桂川光和氏)に賛同したい。魏の船舶を停泊させる深さが必要で、小船で水や食糧を補給し、水行二十日の出発点となるには良港が必須である。フは時の経つこと、地域を経過すること、機織のたて糸(字訓)であり、ミは処、水、辺、海(大分県古地名の語源と地誌)。中継地点として機能していた國と解釈できる。
南、投馬国に至る水行二十日。官を弥弥といい、副を弥弥那利という。五万余戸ばかり。南、邪馬壱国に至る、女王の都する所、水行十日、陸行一月。官に伊支馬あり、次を弥馬升といい、次を弥馬獲支といい、次を奴佳鞮という。七万余戸ばかり。女王国より以北、その戸数・道里は得て略載すべきも、その余の旁国は遠絶にして得て詳かにすべからず。
南至投馬國水行二十日 官曰彌彌 副曰彌彌那利 可五萬餘戸 南至邪馬壹【臺】國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次曰彌馬 次曰彌馬獲支 次曰奴佳鞮 可七萬餘戸 自女王國以北其戸𢿙道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳
倭國の大乱は奴國以外の國も力を得たことによる。平野における稲作をはじめとする農耕における発展があったのは根本であるが、古来、富の蓄積は交易に左右されてきた。五島列島、佐賀、長崎、笠沙、日向、宇佐沿岸交易による勢力、隠岐、出雲、若狭、越に広がる日本海沿岸の交易による勢力、豊浦、安芸、伊予、吉備、讃岐、播磨、浪速に広がる瀬戸内海沿岸の交易による勢力、紀伊から伊勢、尾張と紀伊半島から東國沿岸への交易による勢力が王墓に残した副葬品にその姿が明らかにされつつある。
奴國を興隆せしめた交易を担ったのは、北九州の志賀島を本拠とする海人系の安曇(阿曇)氏(海人の國)、「”アジム”という古語が、海人族を指す言葉で、「アド」「アズミ」等は、その転訛だそうです。そのものズバリ安心院(あじむ)や、全国に散らばる安曇・阿曇はもちろん、渥美、厚見、厚海、熱海などは、みんなそうだというから驚きました。地名をたどると、瀬戸内海を経由して、阿波、淡路、播磨、摂津、河内、近江、そして信濃と続いています。もしかして、出雲、伊豆、和泉、吾妻、東などもそうだとすると、勢力範囲はもっと広がって行く訳です。」(天と海;海人の國)であり、海北道中(福岡県宗像郡から沖ノ島一帯)を本拠とする宗像(胸形・宗形)氏、「宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮に分かれ、古来、朝鮮半島と日本を結ぶ最短ルート、「海北道中(うみきたのみちなか)」を守る神として崇められて来た。沖ノ島の祭祀場跡からは、国宝「子持勾玉」や「金指輪」を始め、数々の大陸との交流を示す財宝が発掘され、「海の正倉院」と称されている。」(海人の國)であった。
奴國が輸出した青銅器や鉄器に対する見返りとして何が東から西に動いたかは特定されていない。墓に残されない物も多数あろう。國の形成であり人口が集中し統治機構や衣食住が整備されれば、その社会の仕組みや生活の質、製品が輸出され、必要な素材の開発、調達が必要になる。農産品や塩、調味料はもとより、木材や玉石、鉱産物や燃料や土、布や染料や皮革等々が求められることになる。そして、陸路でこれを運搬するより、河川や海で舟を利用することがはるかに有利であった。
奴國の交易活動が引き起こしたと考えられているものに、高地性集落がある。瀬戸内海では、来島(くるしま)海峡、芸与(げいよ)諸島における、大三(おおみ)島の鷲ケ頭(わしがとう)山、大島の八幡(やわた)山、伯方(はかた)島の宝股(ほこ)山、岩城(いわき)島の積善(せきぜん)山(地図)、香川県三豊(みとよ)郡詫間(たくま)町紫雲出(しうで)山(地図)、塩飽(しわく)諸島の心経(しんきょう)山(reikoさんの四国発山歩きレポート)、小豆島近くの豊(て)島の檀(だん)山(地図)、岡山の児島、貝殻山(地図)、倉敷の種松(たねまつ)山(地図)等に分布する高地性集落遺跡(140〜430mの山頂)である。「瀬戸内海の舟運は、波静かにみえて実は複雑な潮流や、かくれた暗礁になやまされる・・・水先案内や、水・食糧などの供給に対する代償として、銅や鉄などの重要物資を入手し、場合によると海賊行為に出ることがあったかもしれない・・・そのような海を見張る山上の遺跡は、弥生時代中期後半にほぼ限られる。・・・米作り農業の発展が生み出してくる各地域の政治的統合の動きが、瀬戸内海を移動する重要物資や人々にも、より広範な地域の統合体として対応し始め、(高地性集落は、弥生時代)後期では消えて行く」(日本の古代1)。古墳時代に入ると、加工しやすい凝灰岩の石棺の材料として阿蘇山の灰黒色凝灰岩が、有明海から北部九州を経て、瀬戸内海にかかり、愛媛県、香川県、岡山県、兵庫県、大阪府、京都府更には和歌山県に輸送されていたことが石棺の調査で確認されている(日本の古代1)。
宗像氏にはもう一つの顔があった。「”ムナカタ”は”ミナカタ”、つまり「水辺」の意味とも言われる。そうなると、出雲の国譲りで諏訪に追われた建御名方神(たけみなかたのかみ)は、宗像氏ということになるかもしれない。実際、宗像氏の祖神である大国主命は、建御名方神の父であり、通説では建御名方神の母は、越の沼河比売命と言われるが、宗像三女神の一人、多紀理毘売命なのかもしれない。」(海人の國)宗像氏は日本海沿岸交易に積極的であり、かの大國主命、少彦名命のよる葦原中国の平定を担った勢力となろう。川上しのぶ氏によれば、「弥生初期の青銅器生産では、自然銅が原料のメインで、明治37年の日本鉱物誌に秋田、山形、宮崎に自然銅の産出が多いとされるという。また、高度な製鉄技術なくして、鍛冶屋+土器窯で鉄を作れる餅鉄という鉄があった。餅鉄は純度の高い鉄を含んで産出する自然鉄(磁鉄鉱)で、岩手で発見され、出雲の開発部隊の全力が東北へ向けられ島根、若狭、北陸沿岸の港は大忙しとなり、出雲各地に鉄製品が出回るようになったともされる。他にも、琵琶湖の湖成鉄、関東の鬼板、湖岸などに生ずる高師小僧(褐鉄鉱)があり」(古出雲王朝;古代であそぼ)、この開発にも従事したのであろう。環日本海交流の痕跡は四隅突出型古墳という特徴をもち、1969年島根県瑞穂町順庵原一号以降、島根県、鳥取県、広島県北部の山陰地方に、1974年北陸、杉谷四号墳で確認されて以来、富山県、石川県、福井県への広がりが知られてきた(日本の古代1)。
日本書紀によれば、出雲を代表する大國主命の(海から現われた)幸魂奇魂(さきみたまくしきみたま)が大和最古の宮とされる三輪山で和魂として祭られる大物主~と伝えている。この勢力は、古志(越)から川沿いに諏訪方面、若狭から山背、そして、奈良盆地に進出を果たし、全土を平定したとされる。後に国神(くにつかみ)と称される。祖先である素戔嗚尊は高天原を追放されたのであるが、韓国に渡り船舶や宮や棺槨用の木材(杉、檜、艨jの種を持ち帰り、五十猛命、大屋津姫命、柧津姫命の三子とともに紀伊で植林に従事したとされる。紀伊半島の名草や丹敷では朱の染料を得るため、水銀製錬・鍍金のための水銀鉱脈の開発も行なわれていた。
彼等に国譲りを迫ったのが天神(あまつかみ)、天孫族であった。五島列島、佐賀、長崎、笠沙、日向、宇佐沿岸交易による勢力であろう。朝鮮半島というより大陸や南方からの流入者を抱え込んだ勢力で、日本書紀においては海神族としてあらわれる。瀬戸内海航路はもとより、黒潮に乗って四国南岸、紀伊半島を経由し、尾張はもとより、東国にまで進出したともされる。天孫族と海神族の連携を介したのが鹽土老翁、東北の塩釜では製塩の神として祭られている。奈良盆地を回避して尾張に進出したのが火明命、奈良盆地に入っていたのは饒速日命であった。
これらの海上交通の要は北九州から合流点となる小倉や門司、下関や、瀬戸内海では潮の分け目となる海峡を挟む両岸、日本海側と河川や陸路で合流する地点に移動し、奈良盆地に焦点が定まってゆく。大阪平野は当時船の航行する湿地帯で、北は白肩之津(枚方)、南は盾津(石切劔箭神社の西2〜3kmの方面;地図)等の港が使用された。また、生駒山山系が楯となり海からの敵に対して、奈良盆地の防衛が容易であった。
北九州や出雲に居て全土を平定するということは非常に困難である。こうしたことを考えあわせると、大國主命が平定をしたという場合には、やはり奈良盆地に進出して号令したと見るほうがしっくりする。倭國の大乱が終結したとき重心が奈良盆地に移っていたと筆者は考えたい。
不彌國から水行二十日で五万戸(1戸5人として、25万人とされる;父母、祖父母、子供となれば5人以上と思えるが)という人口集結地となれば、奴國の2.5倍でそうあるものではなかろう。出雲とも交流のあった吉備周辺が適当である。讃岐側という説があるが、人口的に、また、航行途上、四国側に立ち寄るのは神武東征、後の新羅の使節や江戸時代ではあるが朝鮮通信使の航路をみても無理があり、陸行一月という以上陸続きの本州側に理がある。潮待ちや航行の安全確認、補給上の深い入江のある地点が好ましい。福山市鞆の浦(鞆の浦を世界遺産にする会)(址邦浦)説(魏志倭人伝なぞ解の旅;桂川光和氏)に魅力がある。塚田敬章氏も鞆港(投馬国;魏志倭人伝の風景)と見ておられる。
投馬はトウメ、トウは頭、疾(早く)(三省堂古語辞典)、メは物と物の交差するところのすき間(字訓)。流れの疾い海峡となろうか。官は弥弥ミミ、副官は弥弥那利ミミナリであるなら、ナリは副の義となる。ナリは物の形、衣裳をまとうこと(三省堂古語辞典)、ミミのような格好のとでもなろうか?
水行であれば十日、陸行であれば一月とみる。國が形成され、女王國という連合体が成立しているのであり、路の整備、維持は不可欠となる。水行で奈良盆地を目指したと思う。水行十日、続いて陸行一月とも読めるが、水行十日で停泊する重要な所(國)が省略されていることになり、また陸路で運搬すること一月という場所は海から離れすぎ七万戸の國を維持する海運上からも無理がある。
邪馬壱国と台(臺ダイ)でなく壱(壹イチ)を用いておられる。ジャメイチ、ジャメダイとなる。邪は説文に琅邪(らうや)郡の字とする。邑部の字は国名、地名であるから、この字の他の語義は、衺(ジャ)と通用し、衣服の奇邪なることをいうもので、呪術者の身に服するところである(字統)。邪は地名、国名ではヤとなる。臺は万葉仮名ではト、台は怡(よろこぶ;イ)に通じイともされる。邪馬壱、邪馬台はヤメイ、ヤメトとなる。奈良盆地は古くは湖面のある湿地で中洲と呼ばれていた。ヤマトというのは瀬戸内海方面から見て、生駒山系が門となっている地形(山門;ヤマト)を指すように思われる。生駒には、大神神社や石上神宮と同じように生駒山を神体山(御神体)として祀られた日本で最も古い形態の神社、往馬坐伊古麻都比古神社があり、由緒として「魏志倭人伝の邪馬台国官は伊支馬、次官に弥馬升、弥馬獲支、奴佳ていと記載されている。
谷川健一氏の白鳥伝説(小学館)では伊支馬は伊古麻(生駒)、弥馬獲支は御真木入彦(崇神天皇の名)、弥馬升を孝昭天皇の観松彦香殖稲に、奴佳ては額田とされている。
いずれも河内、大和に由縁のある地名である。伊支馬には活目入彦五十狭茅(垂仁天皇)とも想定される。
また社の説明のように生駒山を神体山とした日本で最古の形態の神社であったとすれば、生駒の地と結びつきの強い鳥見の長髄彦や物部氏との関係も考慮しておく必要がある。
また平群氏が支配した地域でもある。奈良平野に都のある時代には、瀬戸内海へ出る道筋として生駒越えが利用された。奈良時代には高見烽(飛火、狼煙)が南の高安山から生駒へ移された。
万葉に「神さぶる伊古麻高嶺」、住吉神代記に「胆駒神南備山本紀」などとあり、古代人の信仰の山であった。」(生駒神社:神奈備)と紹介されている。
伊支馬イシメ(伊古麻、生駒、活目;不詳)、次を弥馬升ミメショウ(観松彦;不詳)、次を弥馬獲支ミメカクシ(御間城;不詳)、次を奴佳鞮ヌケテイ(中臣、中跡;不詳)。と注されているが上記が根拠となっていよう。支をキ、馬をマ、奴をナの音としている。使を迎える官として四つの階層があったことになる。これについては、熊谷秀武氏の面白い考察がある。伊支馬の伊は伊都國、支は一支國、馬は対馬國。弥馬の弥は不彌國、馬は投馬國。奴は奴國からとったものとし、「邪馬壹国の官としては伊都国の升、一支国の升、対馬国の升、不彌国の升、投馬国の升があり、次に不彌国の獲支、投馬国の獲支、次に奴国の佳鞮が有る。」あるいは「邪馬壹国の官には伊都国、一支国、対馬国、不彌国、投馬国か
ら升(のぼ)った者で構成されるものが有る。これを彌・馬の獲支という。 次に(奴国からのぼった者で構成される官を)奴の佳鞮という。
」としておられる(伊支馬=伊都+一支+対馬:たけ(tk))。対外使節を迎える序列としては、うまく解釈出来る。
また、長田通倫氏(日本古族研究所)の倭国詞律によれば、「”倭人伝”に記載された官職名は、何れもが倭語と見なされる明瞭な裏情報を有しているので、倭国の役職名を音訓変換し、更に呉音読を当てて表記して異国風化したものと思われる。卑奴母離は銭金庫の守(大蔵大臣)、爾支は仕事を処理する司(実務官)、泄謨觚は礼節に務める公、柄渠觚は宗廟を護る公、馬觚は(先祖の)祀を推進する公、多模は倭衆の長、弥弥は(神、先祖を)祀る司、弥弥那利は(神、先祖を)祀る司、廟を管理する役人、伊支馬は倭国を治める官吏、弥馬升は(神、先祖の)祭祀を実行する聖者、弥馬獲支は(神、先祖の)祭祀の推進を画する司、奴佳鞮は(倭族の)死を悔やみ悼む司。とある(倭国詞律:古族研究)。
投馬國から邪馬壱國までの國の戸数、道里は分るが省略した。水行したので省いたとなろうか。その余の旁國は遠絶とある。東あるいは西に陸続きで、海を隔てて國があったことになる。どのくらい離れているかは、遠絶で、情報を得ることができなかったことになる。女王國側としては、どうやら正確な地理地形を知らせないような配慮をしていたのかもしれない。
次に斯馬国あり、次に已百支国あり、次に伊邪国あり、次に都(郡)支国あり、次に弥奴国あり、次に好古都国あり、次に不呼国あり、次に姐奴国あり、次に対蘇国あり、次に蘇奴国あり、次に呼邑国あり、次に華奴蘇奴国あり、次に鬼国あり、次に為吾国あり、次に鬼奴国あり、次に邪馬国あり、次に躬臣国あり、次に巴利国あり、次に支惟国あり、次に烏奴国あり、次に奴国あり。これ女王の境界の尽くる所なり。
その南に狗奴国あり、男子を王となす。その官に狗古智卑狗あり。女王に属せず。郡より女王国に至る万二千余里。
次有斯馬(シメ;以下、呉音表記)國 次有已百支(イヒャクシ)國 次有伊邪(イジャ)國 次有都支(トシ)國 次有彌奴(ミヌ)國 次有好古都(コウコト)國 次有不呼(フコ)國 次有姐奴(シャヌ)國 次有對蘇(ツイス)國 次有蘇奴(スヌ)國 次有呼邑(コユウ)國 次有華奴蘇奴(ゲヌスヌ)國 次有鬼(キ)國 次有爲吾(イゴ)國 次有鬼奴(キヌ)國 次有邪馬(ジャメ)國 次有躬臣(キュウジン)國 次有巴利(ハリ)國 次有支惟(シユヰ)國 次有烏奴(ウヌ)國 次有奴(ヌ)國 此女王境界所盡
其南有狗奴國 男子爲王 其官有狗古智𤰞狗 不屬女王 自郡至女王國萬二千餘里
斯馬國から奴國までの記述は魏略にはない。以北を省略し以南の國を列挙したのは、敵対する狗奴國までに相当の國(ここでは21ヶ國)があったことを陳寿が取材したことになる。斯馬國から奴國の位置については邪馬壹【臺】國九州説と大和説で全く異なる。九州説は「邪馬壹国の旁国・21カ国の比定」(鴫沢遊児の古代史推理;邪馬台国への道)、大和説では「魏志倭人伝の国々」(女王国周辺とその余遠絶国と神々;神奈備)に詳しい。筆者は地名とその地の神社と祭主、三角縁神獣鏡出土数を関連づけておられる「魏志倭人伝の国々」に関心がある。女王の境界の尽きる奴國を信濃(建御名方神との関係)とみておられる。○×奴國を取り上げると、弥奴を美濃、尾張(火明命との関連)、姐奴を滋賀の信楽(大己貴命との関係)、蘇奴を京都府相楽郡(天兒屋根命、建御雷命、經津主命との関係)、華奴蘇奴を奈良県添上郡(巨岩崇拝との関係)、鬼奴を紀伊南牟婁郡(素戔嗚尊と三子の関係)、烏奴を北関東毛野(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命との関係)とみておられ、これらはかの北九州にあった奴國の植民が行なわれた地との印象を受ける。その後、素戔嗚尊、大己貴命(大国主命)、天孫族(火明命、饒速日命等)が進出して行ったと解釈できる。他の地名においても、同様に足取りが辿れる。
魏略には「女王之南又有狗奴國 以男子爲王 其官曰拘右智卑狗 不属女王也」(魏略(逸文4)翰苑 卷三十;古代史獺祭)とある。狗奴は音を採取したものであろうが、字義としては、狗は走狗(手先)、狗盗(こそどろ)などに用いられ、狗奴は奴隷に子犬のごとく従うとなり、最悪の呼び名というべきものである。男子が王となり、女王に属さず、陳寿は狗奴(クヌ)國の官、拘右智卑狗(コウウチヒク)を狗古智卑狗(クコチヒク)と訂正した。帯方郡より女王國に至るに万二千余里というのは、本来次節の頭の句であろうが、これが一気に距離感を狂わせる。帯方郡から狗邪韓國まで七千余里(2800km)、末廬國まで三千余里(1200km)、これで万余里(4000km)、不弥國まで500里(200km)で、残り邪馬壹【臺】國までは千五百余里(600km)。倭國は周囲五千里(2000km)とも記されており韓国に比して倭は非常に小さく(作図)、狗邪韓國から末廬國までが遠すぎ(作図)、末廬國から不弥國までも離れすぎている。この尺度では吉備/出雲が限度で、大和には届かず九州説に有利となる。
さて、陳寿であるが晋書巻八十二、列伝第五十二華陽国志巻第十一 、後賢志
(漢籍現代語訳)によれば、「蜀の巴西郡安漢県(四川省南充市の北東:233年-297?年)に生まれ、少(わか)くして學を散騎常侍の譙周に受け、尚書・三傳(春秋左氏伝・公羊伝・穀梁伝)を治め、史(史記)・漢(漢書)に鋭奄オ、蜀に仕えて觀閣令史となる。」若くして俊才であった。しかし、「宦人の黄皓、專ら威權を弄し、大臣皆な意を曲げて之に附するも、壽(陳寿)は獨り之が爲に屈せず、是に由りて屡々譴黜せらる。」と反骨の人であった。「壽の父は馬謖の參軍と爲り、謖、ゥ葛亮(諸葛孔明)の誅する所と爲り(228年)、壽の父も亦た坐して髡刑(髪を剃られる刑)せらる。」陳寿の父は、かつて、馬謖に連座し罪を得た。「ゥ葛瞻、又た壽を輕んず。」陳寿もまた、孔明の子、瞻に認められなかった。「父の喪に遭ひ、疾有り、婢をして藥を丸めしむるに、客、往きて之を見、ク黨、以て貶議を爲す。蜀の平らぐに(263年11月)及び、是に坐して沈滯すること累年す。」郷党においても貶(とがめ)を受け、それがため、蜀が魏に平定された後も不遇であった。「u部は建武自り後、蜀郡の鄭伯邑・太尉の趙彦信、及び漢中の陳申伯・祝元靈、廣漢の王文表は、皆な博學洽聞を以て、巴蜀耆舊傳を作る。壽は以て遠を經むに足らざると爲し、乃ち巴・漢の撰を并せてu部耆舊傳十篇と爲す。」陳寿は、高名な史家達とは異なり、巴や蜀(地図)の地方の傳(歴史)を編纂する。後に、倭人伝等々辺境の地の傳を編纂する片鱗が伺える。「散騎常侍の文立は其の傳を表呈し、(晋の)武帝之を善し、著作カと爲す。」あるいは「司空の張華、其の才を愛し、以へらく、壽、嫌に遠からずと雖も、情を原ぬるに貶廢に至らずと。舉げて孝廉と爲し、佐著作カに除し、出でて陽平の令に補す。蜀相ゥ葛亮集を撰し(274年)、之を奏す。著作カに除せられ、本郡の中正を領す。魏・呉・蜀の三國志を撰し、凡そ六十五篇なり。時の人、其れ善く事を敘し、良史の才有りと稱す。」「呉平ぐ(280年3月)の後、壽は乃ち三國の史を鳩合し、魏・呉・蜀の三書六十五篇を著し、三國志と號す。」張華に見出されて諸葛孔明集を撰し、これが認められ、呉が滅んで後、魏、呉、蜀三國の歴史を編纂することになる。陳寿は史記を表した司馬遷、漢書を表した班固を意識して著述をした。
「陳寿が三国志を書く前に、官修の史書として魏には王沈(おうちん)の魏書、呉には韋昭(いしょう)の呉書があり、私家の史書として魚豢の魏略があった。」(日本の古代1)。卑弥呼が魏へ使節を送ったのが239年、陳寿6歳、卑弥呼が魏に援軍を請うたのが247年、陳寿14歳、倭の情勢は、蜀の陳寿には如何なる係わりもなかった。およそ海に縁のない陳寿が朝鮮半島情勢に目覚めるのは、40歳以降のことで、彼を取り立てた張華によろう。「(張華の妻の父)劉放は魏の明帝のお気に入りの中書監(秘書官)で司馬懿を斉王曹芳(そうほう)の後見人にするのに力を添えた人物である。張華はその縁で、司馬懿の次男である司馬昭(しょう)の秘書となり、司馬昭の子供の炎(えん)が武帝に即位すると、次席秘書官である中書令になり国事に参与した。しかし、あまり力を持ちすぎたので、首席秘書官の中書監であった荀勗に憎まれ282年から287年の間故郷の幽州(北京)に赴任して、軍事面での総司令官(持節・都督幽州諸軍事・領護烏桓校尉・安北将軍」の要職に就き、大いに業績を上げた。特に朝鮮半島の経略に力を入れたので、東夷の馬韓・新弥(しんび)の諸国や沿海から山間部の、幽州より四千余里も隔たり、歴世いまだ中国に付いたことのない二十余国も、ついに使いを派遣して朝貢するという有様となった。また、張華は267年以後、数年の間に博物誌という本を書いている。もと四百巻であったが、内容にあまりに誇張や虚偽が多いとのかどで、武帝に書き直しを命じられ十巻に縮めている。この本の内容は、山川地理の知識、歴史的人物の伝説、奇異な草木・虫魚・鳥獣の描写、神仙方技の故事などである(日本の古代1)。」卑弥呼の使節に対応したのが司馬懿であった。張華の人脈を辿りかつての司馬懿の関係者から、当時の倭との交渉あるいは、張華その人や知人から倭の現況の情報を仕入れたかもしれないし、張華の書の地理、地誌を引用したかもしれない。
公孫淵を攻め滅ぼし、239年正月、太尉となった司馬懿が朝鮮半島の背後の倭の卑弥呼を取り込んで、半島の安定を計り、蜀や呉との戦いに備えるというのは理に叶っている。公孫淵は呉の孫権と結び魏の背後を脅かした。魏略に「自帯方至女國万二千余里 其俗男子皆黥而文 聞其旧語 自謂太伯之後 昔夏后小康之子 封於会稽 断髪文身 以避蛟龍之害 今倭人亦文身 以厭水害也」(魏略(逸文5)翰苑
卷三十;古代史獺祭)。倭人は呉の太伯の後裔とする旧語(伝説)を伝えている。この伝聞は司馬懿の耳に入っていたとすれば、時代が異なるといえど、由々しきものであったろう。
末廬國から邪馬壹【臺】國の主要国で14万6千戸(一戸5人としても70万3千人)、全体とすれば人口百万人としてもおかしくない倭國である。その倭國が朝貢してきたのであるから利用しない手はないと司馬懿は破格の厚遇をした。
しかし、統一された強固な倭であれば問題はないが、その女王國の最南端に敵対する勢力のあることは懸念すべき材料であった。卑弥呼は奴國が大國後漢の権威を用いたごとく、魏の権威をもって敵に備えようとしていた。陳寿はその結果を知っている。後に、この敵が卑弥呼の背後を脅かし、支援の要請を受け魏は張政を派遣する破目に陥った。女王國はやがて終焉を迎え、倭國に男子の王が政権を樹立する。
この敵の存在を軽く考えて卑弥呼に過分のてこ入れをした司馬懿の外交を政敵が批判したことであろう。女王國と狗奴國の間には斯馬國から奴國まで21ヶ國緩衝地帯があった、と陳寿が付け加えたことになる。
(郡より女王国に至る万二千余里。)男子は大小となく、皆黥面文身す。古より以来、その使中国に詣(いた)るや、皆自ら大夫と称す。夏后少康の子、会稽に封ぜられ、断髪文身、以て蛟竜の害を避く。今、倭の水人、好んで沈没して魚蛤を捕え、文身し、また以て大魚・水禽を厭(はら)う。、後やや以て飾りとなす。諸国の文身各々異り、あるいは左にしあるいは右にし、あるいは大にあるいは小に、尊卑差あり。その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし。
(自郡至女王國萬二千餘里) 男子無大小皆黥面文身 自古以來其使詣中國皆自稱大夫 夏后少康之子封於㑹稽斷髪文身以避蛟龍之害今倭水人好沉沒捕魚蛤文身亦以厭大魚水禽後稍以爲飾 諸國文身各異或左或右或大或小尊𤰞有差 計其道里當在㑹稽東治【冶】之東
入墨は中国においては五刑の一つであった。書経の呂刑に、「惟(こ)れ呂命なり。王、國を享(う)け百年にして耄荒(おいあれる)。刑を度作(刑のおもさをはかりさだめ)以て四方(の国々)を詰(ただ)す。王曰。古に訓(いましめ)有るが若く、蚩尤(黄帝と帝を争い滅ぼされる)、惟れ始めて亂(乱)を作す。延(あまねく)平民に及び寇賊(こうぞく:攻め掠奪する)、鴟義姦(しぎかんき:義を封じ内通するを用う)、奪攘矯虔(だつじゃうけうけん:上命と偽って奪う)せざる罔(な)し。苗民は靈(神霊)を用いず、(民を)制すに刑を以てす。惟れ五虐の刑を作り法と曰ひ、辜(つみ)無きを殺し戮す(死体をさらし辱める)。爰(ここに)始めて淫(みだり)に(鼻削ぎ)(耳削ぎ)(陰部削ぎ)黥(入墨)を爲す。(ここに)越(いた)りて(民を)刑に麗(かけ)る。并(あわせて:法を制定し、刑を執行する)(民を)制し、(民は互いに)差(佐:たすける)罔(な)く、辭有(抗議抗弁す)。民は興(とも)に胥(互いに)漸(風潮に染まり)泯(みだれる)泯(みだす)。信において中(和)罔く、以て詛盟を覆(くつがへ)し、威を虐(そこな)ふ。庶(もろもろの)戮(罪によって殺された者)、方(あまねく)上(帝)に辜(つみ)無きを告ぐ。上帝民を監(みる)に、馨香(けいか:黍稷の芳香、明徳の馨)の徳有る罔し。刑の發するを聞くに惟れ腥(なまぐさ)し。皇帝、庶戮の不辜を哀矜(あいきょう:不憫に思う)、虐に報(むくいる)に威を以てす。苗民を遏絶(あつぜつ:とどめほろぼす)し、世在下(地上に君臨すること)無し。乃ち重、黎に命じ、地と天の通(交)を絶(たち)、降格(天から降りる天に至る)有る罔し。羣(もろもろの)后(きみ)の逮(至り災禍を祓うこと)下(地上)に在り、明(神明、清明の徳)明にして常(人のまもるべきつね)を(たす)け、鰥(男やもめ)寡(やもめ)、蓋(おおいかくす)無し。皇帝、下(地上)の民に清問す。鰥寡、苗に有辭(抗議す)。徳の威、惟れ畏(おそ)れ、徳の明、惟れ明す。乃ち三后に命じ、民に功を恤(恵み救う)。伯夷は典を降し、民を折(責め断つ)を惟れ刑す。禹は水土を平らぎ、山川を主(つかさどり)名(なづける)。稷は降りて種を播き、嘉穀を農(たがやし)殖(うえる)。三后、功を成し、惟れ民を殷(正しく盛んに)す。士(伯夷)は刑の中(かたよりなく中正)に百姓(諸々の氏族)を制し、以て徳を祗(やすんじる)を教う。穆穆(禾が実り穂を垂れる充実した美しさ)在上(天上に在り)。明明(神明、清明の徳)在下。四方に灼(くみ照らす)。徳の勤(つとめ)を惟(思う)わざる罔し。故に乃ち刑の中を明し、民を率(ひきい)乂(おさめ)彝(人のまもるべきつね:常/のり:法)を(たす)ける。獄(さばき)を典(つかさどる)は威に訖(いたる/おわる)に非ず、惟れ富に訖る。敬(つつしみ)て忌(けがれをさけ)言を擇(えら)び身を在(あきらかにする)こと有る罔く、惟(ただ)天の徳を克(識す/刻す)し、元命を自(もちい)作(な)し、在下(地上)に配享(あわせてうける)。」(原文呂刑:倉頡計畫)とある。
中国の伝説では、かつて天と地は通じており、神と人(及び鳥獣)の往来があった。蚩尤が人間や鳥獣を引き込んで黄帝に戦いを挑むや天上天下入り乱れての大乱となる。蚩尤のような勝つためにはいかなる力も謀略、冒涜、処刑となんでも行使する風潮が人間界に入り込んで、苗民が力や刑による支配をはじめ収拾がつかなくなったため、上帝は、天地の交通を断ち、神と人の世界を分った。改めて、伯夷に証拠に基づく裁判のありかた、姓に応じた役職のありかた、禹に洪水からの全土の復旧をさせ、稷に農耕を伝えさせた。かく地上を整え、民を生かしめる天帝の命を享けるものが地上の王となるという天命の思想が理想として伝えられることになった。また、五体を傷つけられることは恥辱となった。この中国の徳の伝統からすれば、身体への入墨の風習は五刑の黥とみなされ、忌むべきもの、蛮夷の証とされるものであった。しかし、必ずしもそうとはいえない伝承もあった。夏王朝の帝少康の庶子が会稽に封ぜられた時、周の太王の子、太佰・仲雍が荊蠻(呉の地)に出奔した時、現地の風習に合わせて断髪文身をしたが、罪を得た、あるいは中国の徳を放棄する意識はなかった。中原(中華となる
内陸部)の人間では馴染みはないが、蛟龍(こうりゅう:みづちとたつ)の害を避く海人の風習に従ったものであった。航海や漁労において、龍神や鮫(鰐)の加護を求めるもの、また長髪が作業上不便であるという理解が得られていた。班固がその風習を取材していた。「その君は禹(う)の後(すえ)にして、帝少康の庶子と云う。會稽に封ぜられ、文身斷髮し、以って蛟龍の害を避く。(漢書 卷二十八下
地理志第八下 粤地条;古代史獺祭)」。魏略に「自帯方至女國万二千余里 其俗男子皆黥而文 聞其旧語 自謂太伯之後 昔夏后小康之子 封於会稽 断髪文身 以避蛟龍之害 今倭人亦文身 以厭水害也」(魏略(逸文5)翰苑
卷三十;古代史獺祭)。と倭人が同様の風習を有することが記されていた。陳寿は倭人が潜水して魚貝を採取することに長じていること、また、それはもはや飾りとして、あるいは尊卑を表すものとして用いられているとの記述を付け加えた。このような理解が得られたのは太伯の存在であった。
孔子は「泰伯(太伯)はそれ至徳と謂うべきなり、三たび天下を以て譲れるも、民得て称するなし。」(泰伯篇)と語った。「呉の太伯、太伯の弟仲雍は皆周の太王の子にして王季歴の兄也。季歴は賢にして聖子昌有り。太王、季歴を立て、以って昌に及(およ)ぼさんと欲す。是に於て太佰・仲雍の二人は乃ち荊蠻に奔り文身斷髮し、用うべからざるを示し、以って季歴を避く。季歴果たして立ち、是を王季と爲し、昌を文王と爲す。太伯の荊蠻に奔るや、自ら句呉と號す。荊蠻之を義とし、從いて歸するや千餘家。立てて呉の太伯と爲す(史記 卷三十一 呉太伯世家 第一;古代史獺祭)」。聖人は聖人に政権を禅譲(禅譲説は墨子の徒が流布)するという徳を表すものと孔子が賞賛をした。貝塚茂樹氏は、伯夷・叔斉の伝説と同じく開国神話の一つで、我が国の大国主命の国譲り神話にも関連するものとみておられよう(世界の名著:孔子、泰伯篇)。倭人が「自謂太伯之後」というは、この徳のある国ということを意味するものでもあった。孔子が「道行なわれず、桴(いかだ)に乗りて海に浮かばん」(公冶長篇)と海上を思い浮かべた時、太伯之後のいる東海の彼方が脳裏にあったかもしれない。
陳寿は、しかしながら、倭人と太伯に関する記述を削除した。卑弥呼に敵対していた勢力、大和政権を樹立した勢力が太伯之後であるという伝承がある(倭人の起源を語った伝説:日本の古代1)。呉の孫権と通じた遼東の公孫淵、それを滅ぼした司馬懿が卑弥呼の倭と結ぶ。その卑弥呼の背後の敵が呉の太伯之後で、この勢力が卑弥呼の女王國を滅ぼした、という構図のなかで陳寿がこれを削除した。張華、司馬懿に配慮したのではあるまいか。
道理を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし(作図)、というくらいであるから、女王國まで万二千里、倭の周囲五千里というのは陳寿の個人的見解というよりは、その筋で通用していた認識であろう。九州は、会稽東冶の東にあたり、周囲五千里もそうかけ離れた認識ではない。
大夫であるが、礼記に「王者の祿爵を制す。公、侯、伯、子、男、凡て五等なり。諸侯には上大夫卿、下大夫、上士、中士、下士、凡て五等なり。天子の田は方千里。公侯の田は方百里。伯は七十里。子、男は五十里。五十里に能(あた)わざる者の、天子に合せずして、諸侯に附くを附庸と曰ふ。天子の三公の田は公侯に視(なぞ)らへ、天子の卿は伯に視へ、天子の大夫は子、男に視らへ、天子の元士は附庸に視らふ。」(原文王制第五:倉頡計畫)とあるごとく、諸侯の大夫というより天子の大夫のつもりであろう。秦漢時代には官爵制度が整備され、漢では大夫は中級の爵であったが、魏では高級の爵におかれていた(日本の古代1)。大夫(たいふ)は日本人には、後に、大夫(たゆう)として好まれ、猿丸大夫(歌人)、神楽大夫(備後)、竹本大夫(文楽)、吉野大夫(遊女)、山椒大夫(森鴎外)、沖の大夫(アホウドリ)と幅広く用いられることになる。
了 2005.05.27 修正と以下の追加完了 2018.12.25
考へてみたこと
奴国や邪馬台国については、我が国においても独自の伝承があったはずであらうが、古事記(以下「記」)においては全く無視されている。日本書紀(以下「紀」)においては、形を変へて混入されている。「記紀」の編纂は、天武天皇の時代に始るのであるが、その編者達は、すくなくとも、魏志倭人伝(三国志、魏書第三十巻、烏丸鮮卑東夷伝倭人条)や後漢書を読んでおり、彼等がこれを無視したのは、天地開闢から大八洲や万物を産み、地を平定し、国譲りが行はれ、皇孫が降臨し、東征を行なひ、橿原に宮を開くといふ一連の物語を綴るに、組み込むことが不能な要素となっていたからであらう。このことを考へる上で、中国古代人の文字に関するイメージや倭人に対する認識をみておく必要があらう。 |
天地
大陸に住む人間と海洋に住む人間の天地の感覚は同じとは云へない。大陸人は世界は天と地からなり、地下に冥界があり、地の果てに海が広がると考へがちである。海洋人は世界は天と海からなり、海の中に島があると考へがちである。
したがって、海といふ文字の語感も異なる。永元12年(西暦100年)に編纂された許慎による「説文解字」によれば、海は「天池なり。以て百川を納(い)るもの」
とあり、 注に、「天池なり。莊子の消搖游に見へる。㠯(以)て百川を納るもの。爾雅に、九夷、八狄、七戎、六蠻、これを四海と謂ふ。此れ引伸の義なり。凡そ地大なる物博きもの、皆得てこれを海と謂ふ」とある。つまり、海とはあらゆる川が流れ込む所。荘子は南溟を天地とする。溟とは水と冥からなり、冥は深く暗いこと。深く水が溜り暗い所であり、溟とは雨の降る空の暗さでもある。それは文化の光に教化されていない所、九夷、八狄、七戎、六蠻であり、その先は文化の果てる溟い所である。海外とは文化の外、その先は文化の果てる所、大荒ともされ無秩序でまともな動植物が育たない所、極に至る。また、海は水に限らず、地の果でもあるから砂漠や大平原ともなる。
山海経によれば、海内(中華の文明域)は東西二万八千里、南北が二万六千里、豎亥(じゅがい)に歩を命じ、東極より西極に至らしむと、五億十選九千八百歩であったとする。極には天を支える柱がある。共工という神が不周という山にぶつかり、天の西北が低くなり、東南の地維(天地を結ぶ綱)が切れて陸が東南に落ち込み、西北の天が高くなったという。
中原の人間にとっては、地は東南に傾き、大河は東ないし南向きに流れ易く、東海、南海に注ぐ。東海、南海は水の世界と実感されるが、西海は崑崙の彼方の砂漠と認識され、そこを流れる河が流れ込む西の果ての西海の実感はない。黄河が流れ込む先は東海の北よりで、燕の彼方、朝鮮の彼方に北海があるのであろうが、荒涼たる平原と山地しか実感されなかったやうである。
中原の人間は天に秩序を見い出していた。天は北辰を軸にして星々が秩序立った回転運動(北極紫微)をする。中心をなす天帝の統御のもとに
、それぞれの星座が役割を果し(天の秩序)、秩序だった世界を営んでおり、天は高く貴く地は低く賤しいものとみなし、天の秩序を地上に降ろすことで地に安寧がもたらされると考へていた(天地は九坎の間の十星「星座」とされる)。
島は旧字が嶋、山と鳥からなり、説文では、「海中に往往山有りて依りて止る可し、㠀と曰く」とあり、海鳥が止る海中の岩山が原義で、その大なるものを島とし、小なるものを嶼とした。
淮南子、天文訓によれば、この世界は上下四方と往古来今の世界であり、上とは天、下とは地、東西南北の四方の世界(六合)である。八州と中央の九州からなる中華が文明の地であり、平原と山と河や沢が日常であり、河の果てが海であるが、文化の果てる地が海という意識の方が強かったやうである。
倭の字義
後漢の許慎の「説文解字」によれば「順(したが)ふ皃(かたち)なり、《詩》に曰く、“周道倭遟(ゐち)たり。”」とある。注に、「須(ま)つ皃なり。倭と委の義は略して同じ。委は隨ふなり。隨は從ふなり。周道倭遟は、小雅の四牡(四頭の馬)の文。傳(毛伝)に曰く、倭遟は歴遠の皃なり」とある。つまり、倭とは「したがふ、まつ」こと、倭遟とは巡り巡りて遠いことである。委は、「委は隨なり。委は曲なり。其の禾穀を取りて穗垂る。委は曲の皃なり」とある。委は禾と女からなり、「穀霊に象(かたど)る禾形の作りものを被(かぶ)って舞う女の姿、男の場合は年といい、男女が稲魂(いなだま)に扮して舞う農耕儀礼(字統)」が原義という。くねくね曲がった遠い彼方の民、あるいは、くねくね従い待つ民といふ蔑視ととるむきもあれば、古く、稲魂の垂れるがごとく温厚なる民、稲穂をめでて舞ふ民ととるむきもあらう。
倭人
中国の書物で「倭」の存在が記されている最初の書は戦国時代に編纂されたとされる「山海経」であることはすでにみた。洛陽の東北隅が「燕」であり、燕の南に蓋国があり、その南に倭が存在するが、倭は燕に属していたといふ。燕の北には、燕に属す列陽があり、その東の海の北山の南に、殷が滅びた時の賢人の箕子が逃げて国を興した朝鮮がある。それは東海のなかの北海の隅に当るといふ。つまり、燕を起点にした表現と東海を起点にするイメージを描いていた。
この認識が変化するのは、始皇帝が東方に不老不死薬を求めて、徐福三千名を送り出したことによる。水銀の枯渇(中国史にみる水銀鉱)が原因であり、我が国の辰砂、丹朱のことが知られていたのであらう、採掘する渡来技術者が訪れていた(随の時代には水銀を日本から輸入)。また、越人は、玉j(ぎょくそう)や玉璧(ぎょくへき)の伝統を受け継ぎ、玉のなかでも、鶏の血の色を呈す「鶏血石」を珍重し、北越や佐渡の翡翠や赤玉を求め早くから渡来していたとされる(玉で結ぶ日本列島と長江下流域)。このやうなことは、記録に残されることはなかったが、その筋の人間には、倭の位置はもっと正確に知られていたことであらう。
秦が燕を平定した時には、朝鮮は朝鮮侯として臣従したが、項羽、劉邦が叛き戦乱となると、朝鮮侯の準は朝鮮王を称した。漢が建国されると、劉邦は、盧綰(ろわん)を燕王としたが、盧綰は謀反を疑はれ劉邦が没すると匈奴に逃げ、部下の衛満(えいまん)は朝鮮に逃れ、準から政権を奪取する。半島の南部には、土着の民、北方の遊牧民、秦に滅ぼされた韓人、秦の苦役から逃れた、あるいは、秦が滅亡したときに逃れ込んだ渡来人がおり(後に倭にわたり秦氏と称される)、韓と総称されており、準はそこに逃れ韓王を称した。
衛氏朝鮮が周辺の族長の漢への朝貢を阻害したことで、漢の武帝が朝鮮に出兵し、玄菟郡、臨屯郡、楽浪郡、真番郡、を設け郡県制を敷いたことで、濊・貊・扶余・沃沮等周辺の民についての認識は深まり、記録に残されることになる。倭人は韓の南にいるとみなされるやうになる。
伝説の夏王朝からすれば、殷人は東夷であり、殷王朝からすれば周は西戎であった。周が洛陽をキとしてからは、黄河の彼方、山東の彼方に東夷を認識するやうになる。三皇五帝の伝説では、東方は少昊の国、少昊が帝位につくと、瑞鳥の鳳凰が現れ、官の名を鳥名にし、度量を正しくして、淫民がいなくなったとされ、東夷は従順といふイメージが定着し、孔子も乱れた中原を出るなら、東海にでて、東夷の民を導きたいと思ったといふエピソードも残されている。
周の武王が殷の紂王を滅ぼし、成王が東夷を伐つと、肅慎が朝貢して石砮と楛矢を献上したといふ。王充の
論衡、恢国( かいこく)篇に、「成王の時に、越常(えつしょう)雉を獻じ、倭人暢(ちょう)を貢す」とある。暢は鬯艸(ちょうそう)であり、鬯は𩰪でもある。この二文字は説文にも詳しい解説がある。それは、芳香の草であり、神を降ろす儀に、これで醸す酒を用ゐたからで、「一に曰く、𩰪鬯は百艸の華、遠方の𩰪人の貢ぐ所の芳艸。これを合せ釀して以て神を降す。𩰪は、今の𩰪林郡なり」とある。越常や𩰪人は福建から越南方面の南蛮域の民であり、東夷の肅慎と対をなす取り合はせとなっていやう。したがって、暢(ちょう)を貢す倭人となると、、鬯艸酒で神を降ろして男女が稲魂に扮し舞を奉納する南方の民といふイメージとなる。ここでの倭人は、燕に属す倭人ではなく、我が国に稲作を伝へた中国南方の民、その祖先のごとき感がある。
燕に属す倭人とは、韓の南に居た倭人とされる。しかし、漢により楽浪郡が開かれると、楽浪郡は、文明への入り口となり、周辺の族を吸引し、44年には、東夷の韓人で廉斯(れんし)邑の蘇馬ィ(そばし)らが、47年には、高句麗が、49年には、扶余王が、54年には、鮮卑大人が、57年には、東夷の倭奴國王の使者が、107年には、倭國王帥升らが訪れ、ここを経由して、洛陽へ朝貢を行ひ、文物・制度の吸収、交易を図ることとなる。『後漢書』東夷列傳第七十五に、「建武中元二年(57年)
に、倭奴國は貢を奉り朝賀す。使人は自らを大夫と稱す。 倭國の極南界なり。 光武賜ふに印綬を以てす」とある。そのやうな者は、中国の身分制の慣行をも学び、士の上の大夫の階級の者であると告げたことになる。馬韓52カ国、辰韓12ヶ国、弁韓12カ国、倭國100カ国のなかで、倭國の南の果てにある奴國にのみ「漢委奴國王」の称号を賜ふには、それに相応しい実力があると思はせる何かがあったはずである。ただ漢側の極南界の認識にはとまどう、日本人で、極南界となれば鹿児島を想定しても福岡を思ひ浮かべることはない。三韓時代には、馬韓が辰韓・弁韓を従えており、馬韓の王が辰韓が貢をしないと詰問をした際に、辰韓の使節として、一歩も引かずに申し開きをした瓠公というのが倭人であったといふ。この瓠公は新羅の建国にも大きな役割を果しており、そういふ倭人は彼一人ではなかったとみられている。我が国への渡来人のみならず、我が国からの渡来人も半島に聚落を営んでいたやうである。鉄の産地(交易の決済にも利用)でもあり、海上交易にも長けた弁韓を通じて、倭人は楽浪、洛陽への道を開いたものと思はれる。つまり、もし、韓の南の倭人がかなり早い時代から半島に拠点を築き、活動をしていなければ、漢からかやうに高い評価を受けることはできなかったであらう。
魏・呉・蜀の戦乱においては、 黄巾の乱以降自立を図った遼東太守の公孫氏がやっかいな存在となった。呉と蜀の状況に応じて態度を豹変させ、呉の孫権と結び、魏の背後を脅かすかと思へば、孫権の使者を切り、魏に寝返るなど、魏の司馬懿は、このやっかいな公孫氏を討つに、遼東方面のみならず、楽浪郡の南、帯方郡にも派兵し、やうやく討ち果たすことができた。
直後に卑弥呼が使節を魏に送り、受け容れられている。漢や後漢への朝貢ルートを有していた倭人にとって、公孫氏はそれを阻害するものであり、卑弥呼の政権も同様の立場にあったものと思はれる。半島の倭人は、おそらくは、帯方郡に進出した魏を歓迎し、邪馬台国をバックに魏に協力をしたのであらう。卑弥呼の使節の朝貢に対して、魏は卑弥呼に「親魏倭王」の金印や鏡百枚、種々の賜物を与える使節を送った。その報告を用いる立場にあった陳寿が記したものが「魏志倭人伝」であった。このことは次にみることになる(景初二年)。
*********
また、古文復興運動を進めた北宋の欧陽脩(1070年没) に「日本刀歌(詩詞世界)」があり、その中に「徐福、行く時、書未だ焚(や)かざれば、逸書(いつしょ)百篇 今尚ほ存す。
令(れい)嚴しくして、中國に傳ふるを許さざれば、世を舉(こぞ)りて、人の古文を識(し)るもの無し」とある。北畠親房(1354年没)は、神皇正統記(J-text)において、これに対して、「秦の始皇即位。此の始皇、仙方をこのみて長生不死の薬を日本にもとむ。日本より五帝三皇の遺書を彼の国にもとめしに、始皇
、こと<”くこれをおくる。其後三十五年ありて、彼の国、書を焼き、儒をうづみにければ、孔子の全経日本にとゞまるといへり」と記している。北宋の文人政治家がかやうな認識を有しており、親房がかう応答していたとは、史実に基づくものではないとしても、王朝が変遷し、断絶が起る中国と政権は変遷するとも皇室が一貫し中国の伝統すら保持する我が国と、双方の伝統を表はすものとして、感慨深い。
|
淮南子、天文訓
「天墬未形、馮馮翼翼、洞洞灟灟、故曰太始。太始生虛霩、虛霩生宇宙、宇宙生氣。氣有涯垠、清陽者薄靡而為天、重濁者凝滯而為地。清妙之合專易、重濁之凝竭難、故天先成而地後定。天地之襲精為陰陽、陰陽之專精為四時、四時之散精為萬物。積陽之熱氣生火、火氣之精者為日;積陰之寒氣為水、水氣之精者為月;日月之淫氣精者為星辰、天受日月星辰、地受水潦塵埃」
「天墬(てんち)未だ形あらず、馮馮翼翼(ひょうひょうよくよく)、洞洞灟灟(どうどうしょくしょく)。故に太始(たいし)と曰ふ。太始虛霩(きょくわく)を生む。虛霩宇宙を生む。宇宙氣を生む。氣に涯垠(がいぎん)有り。清陽(せいやう)なるは薄靡(はくび)にして天と為る。重濁じゅうだく()なるは凝滯(ぎょうたい)して地と為る。清妙の合專(がふせん)するは易く、重濁の凝竭(ぎょうけつ)すは難(かた)し。故に天先(ま)づ成りて地後に定まる。天地の襲精(しふせい)は陰陽を為し、陰陽の專精(せんせい)は四時と為り、四時の散精(さんせい)は萬物と為る。積陽(せきやう)の熱氣は火を生み、火氣の精は日と為り、積陰の寒氣は水と為り、水氣の精は月と為る。日月の淫氣の精なるは星辰と為り、天は日月星辰を受け、地は水潦塵埃(すゐらうぢんあい)を受く」
墬は神が神梯から降りて立つところで地を意味する。
馮翼は詩、大雅、巻阿にみえ、毛伝の「馮依して以て輔翼とすべき」により自主性がない運動、漂ふ、浮遊とされ、洞洞灟灟は礼記、礼器の「洞洞乎として其れ敬、灟灟乎として其れ忠」により、謹厳のさまとされる。馮は説文では、「馬行疾なり」、翼は説文では𩙺としており、「翼は必ず兩相輔く。故に引申して輔翼とす」とある。馮翼は馬の如く疾走し、空を羽ばたくイメージもある。洞は説文に、「疾流なり」とあり、また奥深いことでもある。灟灟は恭なりとあり、灟は屬からきており、説文は「連なり」とする。洞洞灟灟には、奥深ひところからこんこんと湧き上がっているイメージもある。混沌として浮遊し静寂厳粛と釈されるのが通例であるが、相反するイメージがあるやうに思はれる。それを太始とした。「故曰太昭。道始生虛廓
」 とし、太始を太昭とし、太昭を道とするテキストもある。 虛は説文に「大丘なり」とあり、崑崙の虚で天空の丘、霩は雨が止み雲が去ったさまで、虛霩は「おおぞら」を連想させるもの。宇は四方上下、宙は往古来今、空間と時間。氣は説文に、「客に饋(おく)る芻米なり」とあり、古くは气であり、説文に、「雲气なり」とある。雲气は力を含んだもやもやとした塊り、エネルギーのごときものであらう。涯は水辺、垠は岸であり、宇宙における寄り付くものとそうでないものの分化であらう。
清で陽の氣が薄くて靡き天、重で濁の氣が凝り滞り地となる。合專とは合せて一つになる。凝竭は固まり尽くすこと。精は説文に「擇(えら)ぶなり」とあり注に「米を擇ぶなり」とあり、選び抜かれたものの義にならうが、ここでは意味をなさない。青()は生と丹からなり、丹は丹朱であり防腐効果があり器物の聖化や保存等に用ゐられた。精は何かを生み出す素(エッセンス)のごときものではなからうか。襲は衣を重ねることで、精を重ねると陰陽に分かれ、陰陰は冬、陰陽は春、陽陽は夏、陽陰は秋。四季に応じて万物が生成発展結実枯死する。水は河の水、潦は(海に溜まった)水、塵は土煙、埃はほこりであるが、生物の吹き上げるもので万物を象徴していよう。
太始(太昭)には、形なく、依り合い充ち、ふあふあとして奥が深く、うやうやしいもの、同時に走るが如く羽ばたくがごとく、ほとばしるが如くこんこんと湧き連なるものがあり、それが広大ながらんどうとなり、四方上下にひろがり、古から今に至るものとなる。それが気を生んだ。気は片寄りをなして、清らかで明るいものは薄くたなびいて天となり、かさなり濁ったものはかたまりたまって地となった。清らかで微妙なものは一つにあわさりやすいが、重なり濁ったものは固まり終わるのがむつかしく、先に天がなり、後に地が定まった。天地の精を重ね合わすと陰陽となり、陰陽の精をきちんと合成すると陰陰(老陰)冬、陰陽(少陰)春、陽陽(老陽)夏、陽陰(少陽)秋の四季となり、四季の精がばらばらに合成され万物となった。陽が積み重なると熱気となり火を生み、火気の精が太陽となった。陰が積み重なると寒気となり水を生み、水気の精が月となった。日月になりそこねた気の精が星辰となり、天は日月星辰を容れ、地は河や海や地上の万物を容れた。
易の考え方
中国人のこの見方の起源には、周易繋辞下伝の、「古者、包犠氏の天下に王たるや、仰ぎて象を天に観、俯して法を地に観、鳥獣の文と地の宜を観、近くは諸を身に取り、遠くは諸を物に取り、ここに始めて八卦を作る」がある。周易繋辞上伝に、「是の故に戸を闔(とざ)す、之を坤と謂ひ、戸を闢(ひら)く、之を乾と謂ひ、一闔一闢(いっこういっぺき)、之を変と謂ひ、往來窮まらざるこれを通と謂ひ、見(あら)はるるは、乃ちこれを象と謂ひ、形あるは、乃ち之を器と謂ひ、制して之を用ふるは、これを法と謂ひ、利用出入して民みなこれを用ふるは、これを神と謂ふ」とあり、天文現象を象とし、万物の仕組みや働きを法とみたのであらう。更に、「易に太極有り。是れ兩儀を生ず。兩儀四象を生じ、四象八卦を生ず」とあり、兩儀とは陰⚋陽⚊のこと、四象とは⚏(老陰)、⚍(少陰)、⚌(老陽)、⚎(少陽)のこと、八卦とは、乾☰(天)、兌☱(沢)、離☲(火)、震☳(雷)、巽☴(風)、坎☵(水)、艮☶(山)、坤☷(地)とされる。
西欧科学では、静は静、動は動で、静は静でありつづけ、動は動でありつづける。静と動の間に力が加はらない限り変化は起らないと、静と動を定義する。しかし、易では、物には静も動も備はり、静が極まれば動に転じ動が極まれば静に転じる、物は絶えず変化しており、生まれ育ち結実し枯死し、芽生へる循環のなかにあると考へる。剛であれば柔ともなる、寒であれば暑ともなる・・・したがって太始とは混沌、浮遊、静寂、厳粛のみではなく、その逆も、あらゆるものが含まれていると考へる。
日本書紀と古事記
天文訓の天地の上下への分離の説は、日本書紀の神代上(書紀巻1)や古事記は序(古事記)において、その影響がみられる。しかし、上が天で下が地といふは大陸国、内陸国の前提であり、奴国や出雲国のように入江や河口に国を営んだ人々は、目前の広大な海にも向き合っていた。古事記は、海洋国(あるいは海洋民の伝承)の名残があり、海のなかに島ができる過程を重視した。その本文においては、天地が如何にして生まれたかは問はず、天地が分かれた時に、高天原に神が成り、国はあぶらのごとく浮く状態であり、それが如何にして凝り塊り定着し、神が男女の形となり降りて、海をかきまぜ盬を積み重ね島とし、大八洲と萬物を産むかを語ることになる。日本書紀は、奈良盆地を中心としており、天文訓と古事記を折衷し、すでに地が成っているなかで、海の中の島づくりが語られるといふ、ちぐはぐな感が残る。
天地という文字に接して、発音は天(tian:てん)地(di:ち)であるが、天(あめ)地(つち)と訓じた。あめは雨であり、降り溜まった「あめ」が「うみ」をつくった。「あめ」と「うみ」は水平線でつながり、東から「ひ」が出て天に上り西に沈む。水平線から海を伝って来くれば天下りである。中国では崑崙の虚(高山の大丘)に神が降りるごとく、また降とは梯子を伝って下るイメージで、天から地に下るが天降りである。海洋民の神話では、最初、下は地ではなく海であった。古事記では、くらげのように漂い浮く「あぶら」が国のもとであったという。そこにムクムクと伸びる「あし(葦)」「かび(芽)」のような、「うまし(立派な)」「あしかび」「ひこ(彦)」「ぢ=ち(霊)」(宇摩志阿斯訶備比古遲神)があらはれた。
「はら」とは広く平らかなところ、海原の対が天原であり、その高い所が、高天原、たかあめはら、となる。我(われ)国(くに)を「わがくに」とよむごとく、「が」は「の」の意味でもある。高天が原、takaamegahara、が訛って「たかまがはら」となり、海洋民は海の上に想定していたと思はれる。また、「あめ」は「あま」ともなる。我が国では虚は「そら」と訓じられ、天と海の間の広大な空間であったろうが、天地が主流となってからは天と地の間とみなされたのであらう。
「あめ」と「うみ」の間をつなぐものが「しま」であるが、「しま」は最初には無かった。「あぶら」とは「ねっとり」としたものでここでは「しほ(盬)」である。海水を煮詰めれば塩となる、凝り固まる作用をなす神を宇摩志阿斯訶備比古遲神とし、「あめ」に「とこたち」と居場所をつくる柱となる神を天之常立神とした。日本書紀では「くにとこたち」(国常立尊)としており、「くに(地)」の居場所をつくることを想定していやう。葦芽の処には「す(洲)」が形成される。「はに」は粘土質の土(に)であり、地は「つち」でもあり「くに」でもある。「つち」は「つ(居あるいは処)」の「ち(霊)」、土地の神、中国の社稷にあたる。「くに」は区域をさし、山や川や海で区切られたひとかたまりの地域であったやうだ。。
國、邑
中国に於ける国は國であり、□と或からなり、或は□と戈からなり武装した城邑(壁で囲まれた邑)、更なる外囲いのあるものが國で、國キ(字統)とする。邑は□と巴からなり、巴は人が跪居するさま(字統)、人々が外壁で囲われたところで居住する所である。我が国では頑丈な壁で囲まれ、壁門で出入りする都市や村落はなじみがなく、「むら」は人が群(む)れる、集まり住む所であり、「まち」は土地の広さの単位であり、和名抄には、「町末知、田區(くぎり)なり」とあり、政庁、市、住域、田畑等が社会的に区割りされた構造をもつものとみなされやう。「みやこ」は宮のあるところであるが、「みや」とは神霊の居る屋、「こ」は処でこれが原義であろうが、天照大神の神霊ではなく、天皇の存在する処が「みやこ」となる、また、それに対する語は「ひな」であった。
東夷伝を記した中国人が我が国の実情を見てのことであれば、國を記すべきか、邑にとどむべきか迷ったことであらう。馬韓52カ国辰韓12ヶ国弁韓12カ国に準じて倭國100カ国としたのであらうが、個々の国が首長や官吏を有してはいるが、国としての統治機構を有していたかは不明であり、総称して倭國とすべきか、倭人の國とすべきか、とまどいもみえる。 |
官職
箕子朝鮮の箕子は殷の王族であり、殷の官制に通じており、周の武王も箕子を箕国侯として任じており、国である限りでは、知られてはいないが何らかの官制をしいたことであらう。準王の時に衛満により政権を奪取されるまで40余代900年続いており、中国の影響を受けて何らかの官制は採用されていたことでしょう。
漢が衛満朝鮮を伐ち、四郡を置き、郡県制を敷いた。
一般的に郡県制では
郡の長官は「太守」であり、その輔佐で徴税や治安維持を掌る「キ尉」、監察担当の「監御史(刺史)」が中央から派遣された。
郡の下の県の長は、 大県では「令」、小県では「長」、「県尉」あるいは「県丞」が輔佐として、地方の豪族が用ゐられた。
県では百戸を一里とし「里正」、十里を一郷とし「三老」を置き、治安維持のため一郷には「亭」が置かれた。
三國志、魏書巻三十、東夷傳、濊によれば、半島の四郡では、「候邑君、三老」を置いたとする。候邑君は三種の官位か一種の官位か分からないが、「濊は都尉に代って渠帥(きょすい:統率者)を用ひ、候と為した」、「濊王」、「濊君」といふ記述からすれば、一種とは限定しづらい。
郡県制に組み込まれなかった三韓においては、
馬韓では各国に長師(大は臣智)、次に邑借(ゆうしゃく)が置かれ、辰韓、弁韓では、各国に渠帥(大は臣智)、次に儉側(けんそく)、次に樊秖(はんし)、次に殺奚(さっけい)、次に邑借が置かれた、とされる。
半島に居た倭人もこれらの官位には通じていたことであらう。
魏志倭人伝にみえる官職名の由来は、定まっていない。
対馬國 大官を卑狗(ひく)といい、副を卑奴母離(ひなもり)
一大國 卑狗 、副を卑奴母離
伊都國 爾支 、副を泄謨觚・柄渠觚
奴國 官を兕馬觚、副を卑奴母離
不弥國 官を多模、副を卑奴母離
投馬國 官を弥弥。副を弥弥那利
邪馬壹【臺】國 官を伊支馬、次を弥馬升、次を弥馬獲支、次を奴佳鞮
後に、「女王國より以北には、特に一大率(いちだいそつ)を置き、諸國を検察せしむ。諸國これを畏憚(いたん)す。常に伊都國に治(ち)す。國中において刺史の如きあり。王、使を遣わして京都・帯方郡・諸韓國に詣り、および郡の倭國に使するや、皆津に臨みて捜露し、文書・賜遣の物を伝送して女王に詣らしめ、差錯するを得ず」とある。
奴国の使者が自らを大夫と称したごとく、漢との交易や朝貢に携わっていた倭人はある程度漢字を理解していたみるべきであらう。魏のキ、帯方郡、諸韓国、倭國との交易、交流においては、港で荷の検査、確認、文書や賜物の伝送を行ふとあり、貿易ならば決済も必要であり、その記録を残し報告することが双方に求められやう。倭人も文書にして申請せねばならず、漢字に無理解といふわけにはゆくまい。
魏略によれば、倭人は呉の太白の後としており、稲作におけると同じく、早くから南方からの渡来者があった。倭人が渡来人の知識を借りて、対外的には、官名を漢字にしていた可能性もある。隋以前の漢字の音は呉音とされるが、南方と北方では相違があり、決まりかねる。
魏の使節は、伊都国の一大率を、卑弥呼の中央政権が派遣する監察官(刺史のごとき)の中でも最強の官とみており、卑弥呼の政権が対外的に伊都国を重要視して、全体を統率しているとみたのであらう。
卑弥呼の政権は、伊都国において、大陸や半島の情勢、動向を注視していたことになる。三国志の中でこの政権は呉や公孫とは距離を置き、魏の信頼を勝ち得て、「親魏倭王」に叙されたのであらう。
|