大足彦忍代別天皇 景行天皇

廿年春ニ月辛巳朔甲申(AD90.02.04) ≫≫
廿五年秋七月庚辰朔壬午(AD95.07.03) ≫≫
廿七年春二月辛丑朔壬子(AD97.02.12) ≫≫
廿八年春二月乙丑朔(AD98.02.01)
 ≫≫
四十年夏六月(AD110.06) ≫≫
  
冬十月壬子〔出発〕   是歳初至駿河
  
爰則從上總轉      更還於尾張



.三太子  ≫≫
大碓皇子・小碓尊 
 ≫≫
タケル 
 ≫≫
日本武尊の年齢 
 ≫≫
景行天皇の戦略 
 ≫≫
建内宿禰 
 ≫≫
日高見国 
 ≫≫
常陸国 
 ≫≫
東北・北海道縄文遺跡群 
 ≫≫
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

廿年春二月辛巳朔甲申 五百野皇女 令祭天照大~

二十年の春二月(きさらぎ)の辛巳(かのとのみ)(ついたち)甲申(きのえさるのひ)(AD90.02.04)に、五百野皇女(いほののひめみこ)を遣(まだ)したまひて、天照大神(あまてらすおほみかみ)を祭(いはひまつ)らしむ。

倭姫命世記に、
「倭姫命、『歳既に老いぬ、仕ふること能はず、吾足りぬ』と宣ひて、斎内親王に仕奉るべき物部八十氏の人々を定め給ひて、十二司寮官等をば五百野皇女久須姫命(いほののひめみこくすひめのみこと)に移し奉る。即ち春二月の辛巳の朔甲申、五百野皇女を遣して、御杖代とて、多気宮を造り奉りて、斎ひ慎しみ侍らしめ給ひき。伊勢斎宮群行の始、是なり」とある。また、書紀に「三尾氏磐城別の妹、水齒郎媛、五百野皇女を生む」とあった。三尾君は、近江国高島郡三尾郷、古事記では羽咋の君。磐城別は活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)と山背大国綺戸辺の間の子石衝別王の子であった。皇女を伊勢に派遣された。これは古事記にはない話である。大足彦忍代別天皇(景行天皇)の事跡を強化し、伊勢の天照大神への崇敬の篤きを強調するものとなっている。

廿五年秋七月庚辰朔壬午 武内宿禰 令察北陸及東方諸國之地形 且百姓之消息也

二十五年の秋七月
(ふみづき)の庚辰(かのえたつ)の朔壬午(みづのえうまのひ)(AD95.07.03)に、武内宿禰(たけしうちのすくね)を遣(つかは)したまひて、北陸(くぬがのみち)及び東方(あづま)の諸国(くにぐに)の地形(くにかた)、且(また)百姓(おほみたから)の消息(あるかたち)を察(み)しめたまふ。

大足彦忍代別天皇
(景行天皇)の三年(AD73年)に屋主忍男武雄心命を紀伊に派遣し、「住むこと九年。則ち、紀直が遠祖、菟道彦の女、影媛を娶りて、武内宿禰を生む」とあった。十二年以降の生まれであり、二十五年となれば、十三歳以下の少年である。武内宿禰のデビューであるが、この1年半以上に及ぶ偵察といふ大役を任すには、実績もなく、若すぎる(日本武尊が十六歳で派遣されるとしても)。時に、命じる大足彦忍代別天皇(景行天皇)御歳81歳、ギャップがありすぎる。これも、古事記にはない記述。百姓の消息とは北陸及東方の諸国の姓のある有力な族の消息の義である。

廿七年春二月辛丑朔壬子 武内宿禰自東國還之奏言 東夷之中 有日高見國 其國人 男女並椎結文身 爲人勇悍 是總曰蝦夷 亦土地沃壞而曠之 撃可取也 

二十七年の春二月
(きさらぎ)の辛丑(かのとのうし)の朔壬子(みづのえねのひ)(AD97.02.12)に、武内宿禰、東国(あづまのくに)より還(かへりまうき)て奏(まう)して言(まう)さく、「東(あづま)の夷(ひな)の中(なか)に、日高見国(ひだかみのくに)有り、其の国の人、男女(をのこめのこ)(ならび)に椎結(かみをわ)け身を文(もどろ)けて、爲人(ひととなり)(いさ)み悍(こは)し。是を総(す)べて蝦夷(えみし)と曰(い)ふ。亦、土地(くに)沃壞(こ)えて曠(ひろ)し。撃ちて取りつべし」とまうす。 

東夷を東
(あづま)の夷(ひな)と訓じさせている。「筑紫国を巡狩す。始めて夷守(ひなもり)に到る」の夷である。魏志倭人伝では卑奴母離、卑狗(ヒコ:彦:国の大官)に次ぐ国の副官であった。書紀では辺境の防人を表す言葉に転じられる。日高見国は文面からすれば、東夷の国であるが、延喜祝詞式、大祓詞にっぽん文明研究所、遷却崇神祭詞によれば、皇親神漏岐(すめむつかむろぎ) 神漏美(かむろみ)の命(みこと)で皇孫(天津彦彦火瓊瓊杵尊)を四方(よも)の国中と大倭日高見国(おほやまとひだかみのくに)に降ろした、つまり倭であるが、それは大倭が当時の国の中心であったことを反映しているもので、原義は、皇孫の降りられた国の尊称である。したがって、ここでは、東国には東国でそれらの祖先神が降りられた立派な国があると奏上されたことにならうか。椎結文身は髪を結び入れ墨をすること、漢書、西南夷伝に、「南夷君長・・・此皆椎結」また、礼記、王制に、「東方曰夷 被髪文身」とあり、これを引用したもので事実を示すものとは思われないと注されている。魏志倭人伝では、「男子無大小皆黥面文身」と述べ、それは中国会稽の断髪文身と同じく、航海や漁労において、龍神や鮫(鰐)の加護を求めるもの、また長髪が作業上不便であることとみなされており魏志倭人伝-1さうとも云へまい。土地は肥沃で広いとあり、”えみし”は尊称とみるべきであらう。だから、撃ちて取るべしと進言した。蘇我蝦夷以降、蝦(がま、えび)(い)をあてることで蔑称とされたのであらうか。
書紀において、熊襲征伐はもとより、ここに武内宿禰を登場させることで、日本武尊の東夷征伐をも古事記とはおよそ異なるものと訂正することになった。

秋八月 熊襲亦反之 侵邊境不止 
冬十月丁酉朔己酉 日本武尊 令撃熊襲 時年十六 於是 日本武尊曰 吾得善射者欲與行 其何處有善射者焉 或者啓之曰 美濃國有善射者 曰弟彥公 於是 日本武尊 葛城人宮戸彥 喚弟彥公 故弟彥公 便率石占横立及尾張田子之稻置・乳之稻置而來 則從日本武尊而行之 

秋八月(はつき)に、熊襲(くまそ)、亦(また)(そむ)きて、辺境(めぐりほとり)を侵(おか)すこと止(や)まず。 
冬十月
(かむなづき)の丁酉(ひのとのとり)の朔己酉(つちのとのとりのひ)(AD97.10.13)に、日本武尊(やまとたけるのみこと)を遣(つかは)して、熊襲を撃たしむ。時に、年(みとし)十六(とをあまりむつ)。是(ここ)に、日本武尊の曰(のたま)はく、「吾(われ)は善(よ)く射(ゆみい)む者(ひと)を得(たまは)りて、与(とも)に行(まか)らむと欲(おも)ふ。其れ何処(いづこ)にか善く射る者有らむ」とのたまふ。或者(あるひと)、啓(まう)して曰(まう)さく、「美濃国(みののくに)に善く射る者有り。弟彦公(おとひこのきみ)と曰(い)ふ」とまうす。是に、日本武尊、葛城(かつらぎ)の人(ひと)、宮戸彦(みやとひこ)を遣(つかは)して、弟彦公を喚(め)す。故(かれ)、弟彦公、便(たより)に石占横立(いしうらのよこたち)及び尾張(をはり)の田子稲置(たごのいなき)・乳近稲置(ちぢかのいなき)を率(ひき)ゐて来(まうきた)れり。則ち日本武尊に従ひて行(ゆ)く。 

十二月 到於熊襲國 因以 伺其消息及地形之嶮易 時熊襲有魁帥者 名取石鹿文 亦曰川上梟帥 悉集親族而欲宴 於是 日本武尊 解髪作童女姿 以密伺川上梟帥之宴時 仍佩劔䄄裏 入於川上梟帥之宴室 居女人之中 川上梟帥 感其童女之容姿 則携手同席 擧坏令飮而戲弄 于時也更深人闌 川上梟帥且被酒 於是 日本武尊抽䄄中之劔 刺川上梟帥之胸 未及之死 川上梟帥叩頭曰 且待之 吾有所言 時日本武尊 留劔待之 川上梟帥啓之曰 汝尊誰人也 對曰 吾是大足彥天皇之子也 名曰日本童男也 川上梟帥 亦啓之曰 吾是國中之強力者也 是以 當時諸人 不勝我
之威力 而無不從者 吾多武力矣 未有若皇子者 是以 賤賊陋口以奉尊號 若聽乎 曰 聽之 卽啓曰 自今以後 號皇子應稱日本武皇子 言訖乃通胸而殺之 故至于今 稱曰日本武尊 是其綠也 然後 弟彥等 悉斬其黨類 無餘 旣而從海路還倭 到吉備以渡穴海 其處有惡~ 則殺之 亦比至難波 殺柏濟之惡~ 【濟 此云和多利】

十二月
(しはす)に、熊襲国(くまそがくに)に到る。因りて以て、其の消息(あるかたち)及び地形(くにかた)の嶮易(ありかた)を伺(み)たまふ。時に、熊襲に魁帥者(たけるといふもの)有り。名は、取石鹿文(とろしかや)。亦は、川上梟帥(かはかみのたける)と曰ふ。悉(ふつく)に親族(うがらやから)を集(つど)へて宴(にひむろうたげ)せむとす。是に、日本武尊、髪を解(と)きて童女(をとめ)の姿と作(な)りて、密(ひそか)に川上梟帥が宴(うたげ)の時を伺(うかが)ふ。仍(よ)りて剣(つるぎ)を䄄(みそ)の裏(うら)に佩(は)きたまひて、川上梟帥が宴の室(や)に入(い)りて、女人(をみなども)の中に居(まじ)ります。川上梟帥、其の童女の容姿(かほよき)に感(め)でて、則ち手を携(たづさ)へて席(しきゐ)を同(とも)にして、坏(さかづき)を挙げて飲(さけの)ましめつつ、戲(たはぶ)れ弄(まさぐ)る。時に、更深(よふ)け、人闌(うすら)ぎぬ。川上梟帥、且(また)被酒(さけにゑ)ひぬ。是に、日本武尊、䄄(みそ)の中の剣を抽(ぬきいだ)して、川上梟帥が胸を刺したまふ。未だ及之死(し)なぬに、川上梟帥、叩頭(の)みて曰(まう)さく、「且(しばし)待ちたまへ。吾(やつかれ)有所言(ものまう)さむ」とまうす。時に日本武尊、剣を留(おしとど)めて待つ。川上梟帥、啓(まう)して曰(まう)さく、「汝(いまし)(みこと)は誰人(たれ)ぞ」とまうす。対(こた)へて曰(のたま)はく、「吾(われ)は是(これ)、大足彦天皇(おほたらしすめらみこと)の子(みこ)なり。名は日本童男(やまとをぐな)と曰(い)ふ」とのたまふ。川上梟帥、亦(また)啓して曰さく、吾は是、国中(くにのなか)の強力者(ちからひと)なり。是を以て、当時(とき)の諸(もろもろ)の人、我(やつかれ)が威力(ちから)に勝(た)へずして、從はずといふ者(もの)無し。吾(やつかれ)(さは)に武力(ちからひと)に遇(あ)ひしかども、未だ皇子(みこ)の若(ごと)き者(ひと)有らず。是を以て、賤(いや)しき賊(やつこ)が陋(いや)しき口を以て尊号(みな)を奉(たてまつ)らむ。若(けだ)し、聴(ゆる)したまひなむや」とまうす。曰はく、「聴(ゆる)さむ」とのたまふ。即ち啓して曰さく、「今より以後(のち)、皇子(みこ)を号(なづ)けたてまつりて日本武皇子(やまとたけるのみこ)と称(まう)すべし」とまうす。言(まうすことば)(をは)りて乃ち胸を通(とほ)して殺したまひつ。故(かれ)、今に至るまでに、日本武尊と称(ほ)め曰す。是(これ)其の縁(ことのもと)なり。然(しかう)して後に、弟彦等を遣はして、悉(ふつく)に其の党類(ともがら)を斬(き)らしむ。余噍(のこるもの)無し。既にして海路(うみつぢ)より倭(やまと)に還りて、吉備に到りて穴海(あなのうみ)を渡る。其の処(ところ)に悪神(あらぶるかみ)有り。則ちこれを殺す。亦、難波(なには)に至(かへりいたる)る比(ころ)に、柏済(かしはのわたり)の悪神を殺す。【済、此を和多利(わたり)と云ふ】。

古事記では、
「天皇、小碓命(をうすのみこと)に詔りたまひしく、「何(なに)しかも汝(いまし)の兄(いろせ)は、朝夕(あさゆふ)の大御食(おほみけ)に參出(まゐで)(こ)ざる。專(もは)ら汝泥疑(ねぎ)(泥疑の二字音を以てす、下も此に效ふ)(慰撫して)ヘへ覺(さと)せ」とのりたまひき。かく詔りたまひて以後(よりのち)、五日(いつか)に至りて、なほ參出(まゐで)ざりき。ここに天皇、小碓命に問ひたまひしく、「何(なに)しかも汝の兄は、久しく參出ざる。もし未だ誨(をし)へずありや」ととひたまへば、「既に泥疑(ねぎ)つ」と答へ白しき。また、「如何(いか)にか泥疑(ねぎ)つる」と詔りたまへば、答へて白しけらく、「朝曙(あさけ)に厠(かはや)に入りし時、待ち捕へて搤(つか)み批(ひし:つぶす)ぎて、その枝(えだ:手足)を引き闕(か)きて、薦(こも)に裹(つつ)みて投げ棄(う)てつ」とまをしき。(岩波文庫)と、小碓尊が天皇の命に復命せず、出仕せぬ兄、大碓皇子を掴んで潰し、手足を引き裂き、投げ棄てるといふ話を記している。その気性の激しさを見立てて、従はぬ熊襲を討たしめたとしている。
更に、
「ここに天皇、その御子の建(たけ)く荒き情(こころ)を惶(かしこ)みて詔りたまひしく、「西の方に熊曾建(くまそたける)二人有り。これ伏(まつろ)はず禮(ゐや)無き人等(ひとども)なり。故、その人等を取れ」とのりたまひて遣はしき。この時に當りて、その御髮を額(ぬか)に結(ゆ)ひたまひき(ヒサゴバナ:少年の髪形)。ここに小碓命、その姨(おば)倭比賣の命の御衣(みそ)・御裳(みも)を給はり(天照大神の加護を賜る)、劍(つるぎ)を御懷(みふところ)にて納(い)れて幸行(い)でましき。故、熊曾建の家に到りて見たまへば、その家の邊(ほとり)に軍(いくさ)三重に圍(かく)み、室(むろ)を作りて居(を)りき。こにに御室樂(みむろうたげ:新築落成の酒宴)せむと言ひ動(とよ)みて、食物(をしもの)を設(ま)け備へき。故、その傍(かたはら)を遊び行(ある)きて、その樂(うたげ)の日を待ちたまひき。ここにその樂の日に臨(な)りて、童女(をとめ)の髮の如(ごと)その結はせる御髮を梳(けづ)り垂れ、その姨(をば)の御衣御裳を服(け)して、既に童女の姿になりて、女人(をみな)の中に交(まじ)り立ちて、その室(むろ)の内(うち)に入りましき。ここに熊曾建兄弟(あにおと)二人、その孃子(をとめ)を見感(みめ)でて、己(おの)が中(二人の間)に坐(ま)せて盛(さか)りに樂(うたげ)しつ。 故、その酣(たけなは)なる時に臨(な)りて、懷(ふところ)より劍を出(いだ)し、熊曾の衣(ころも)の衿(くび)を取りて、劍もちてその胸より刺(さ)し通(とほ)したまひし時、その弟建(おとたける)、見畏みて逃げ出でき。すなはち追ひてその室の椅(はし)の本(もと:階段の下)に至りて、その背皮(そびら:背中)を取りて、劍を尻(しり)より刺し通したまひき。ここにその熊曾建白言(まを)しつらく、「その刀(たち)をな動かしたまひそ。僕(われ)白言(まを)すことあり」とまをしき。ここに暫(しま)し許(ゆる)して押し伏せたまひき。ここに「汝(いまし)(みこと)は誰ぞ」と白言(まを)しき。ここに詔りたまひつらく、「吾は纏向(まきむく)の日代宮(ひしろ)に坐しまして、大八島国知らしめす、大帶日子淤斯呂和氣天皇(景行く天皇)の御子、名は倭男具那(やまとをぐな:大和の少年)の王ぞ。おれ(お前)熊曾建二人、伏(まつろ)はず禮(ゐや)無しと聞こしめして、おれを取殺(と)れと詔りたまひて遣はせり」とのりたまひき。ここにその熊曾建白しつらく、「信(まこと)に然(しか)ならむ。西の方に吾二人を除(お)きて、建(たけ)く強き人無し。然るに、大倭国(おほやまとのくに)に、吾二人に益(まさ)りて建き男(を)は坐しけり。ここをもちて吾(われ)御名を獻らむ。今より後は、倭建(やまとたける)の御子(みこ)と稱(たた)ふべし」とまをしき。この事白し訖へつれば、すなはち熟瓜(ほそぢ:熟した瓜)の如(ごと)振り析(た)ちて殺したまひき。故、その時より御名を稱(たた)へて倭建命と謂ふ。然(しか)して還り上(のぼ)ります時、山の神、河の神、また穴戸(あなど:海峡)の神を、皆言向け和(やは)して參上(まゐのぼ)りたまひき。
すなはち出雲国に入りまして、その出雲建
(いづもたける)を殺さむと欲(おも)ひて到りまして、すなはち友と結(な)りたまひき。故、竊(ひそ)かに赤梼(いちひ:イチヒガシ)もちて、詐刀(こだち)を作り、御佩(みはかし)として、共に肥河(ひのかは)に沐(かはあみ)したまひき。ここに倭建命、河より先(さき)に上(あが)りまして、出雲建が解き置ける横刀(たち)を取り佩(は)きて、「刀(たち)を易(か)へむ。」と詔りたまひき。故、後(にち)に出雲建河より上りて倭建命の詐刀(こだち)を佩(は)きき。是に倭建命、「いざ刀(たち)合はさむ」と誂(あとら)へて云(の)りたまひき。ここに各その刀を拔きし時、出雲建詐刀(こだち)を得(え)拔かざりき。すなはち倭建命、その刀を拔きて、出雲建を打ち殺したまひき。ここに御歌よみしたまひしく、
 やつめさす 出雲建が 佩
(は)ける刀(たち) 黒葛多纏(つづらさはま)き さ身無しにあはれ
とうたひたまひき、故、かく撥
(はら)ひ治(をさ)めて、參上(まゐのぼ)りて覆(かへりごと)(まを)したまひしき。(岩波文庫)と記している

書紀は熊襲が、また、叛いたとする。古事記は小碓尊
(日本童男)が大碓皇子を成敗したことを受けて熊襲を撃たしめたとするが、書紀は唐突に16歳の日本武尊(日本童男)を派遣したとする。古事記においても、少年の髪形としており、青年ではなかった。
16歳から逆算すると、播磨稲日大郎姫と結婚後9年目の御子となり、大足彦忍代別天皇の二年
書紀巻7の記述とはそぐわず、以降の多彩な結婚と出産の経緯の収拾がつかなくなる。
また、壮に及びて身長一丈
(10尺:尺約30cm説で3m、18cm説で1.8m)の巨漢であり、16歳でも相当の体躯であったとせねばならない。
四年
書紀巻7に美濃に幸したとき、八坂入彦皇子の女(むすめ)に弟媛があった。美濃の弟彦なら関連があらう。石占は伊勢のこと、横立は不詳、尾張の田子は、尾張国愛智郡、名古屋市瑞穂区地図。乳近は未詳とある。稲置は、その地の長である。美濃、伊勢、尾張の射手の一団を率ゐたとあり、これらの地が武の地であることを挿話として印象づけている。古事記では、小碓尊は伊勢の倭姫命を訪ねて、御衣・御裳・剣を給はり、天照大神の加護を賜ったとあるが、書紀は削除した。
川上梟帥は取石鹿文
(とろしかや:男)、先に征伐された熊襲梟帥、厚鹿文(あつかや:女)・迮鹿文(さかや:女)と如何なる関係があるのか何も記されていない。12年11月から27年12月、15年の間に「吾は是、国中の強力者なり。是を以て、當時の諸の人、我が威力に勝へずして、從はぬ者なし」とは妙な云い様である。古事記では、これが最初であり何等問題ないが、書紀では、先の成敗の効力なく、それに勝る梟帥の出現をゆるしたことになる。古事記では、熊曾建は二人、家の周囲を三重に兵士が守り、その中に室を新築し、その祝の酒宴をしていると飲酒の動機が明瞭で、緊張感があるが、書紀は、親族を集めて宴をす、と飲酒の動機があいまいで鈍い。宴を(にひむろうたげ)と訓じせしめ、新築感をにじませている。また、巨漢の小碓尊がどうして童女となれたかは疑問である。古事記では、身長一丈といふ記述はなく、倭姫命の御衣・御裳、天照大神の加護で目をくらませた、といへるが、書紀では、「手を携へて席を同にして、・・・戲(たはぶれる)れ弄(まさぐ)る」と川上梟帥が容姿をめでつも、(巨漢であることを怪しみ)身体をさぐり求めながら、気がつかぬといふも解せない。人がまばらになって胸を刺したといふも、臨場感に欠ける、古事記は宴たけなわに兄の胸を刺し、逃げた弟を階段に追い詰め、背中を押さえ尻から剣を突き立てた、これならすぐに死ぬことはなく、しゃべることもできたかもしれない。西方一の”たける”が”をぐな”に”たける”の名を与へるといふは故事として成り立つが、二度目の反乱者が”たける”の名を与ふといふは、いかにもさびしい。そして、書紀では、弟彦等を遣はして残る者を皆殺しにしたといふ。書紀の場合、古事記を訂正して日本武尊の記述を粗略にしていると言はざるを得ない。そういふ位置づけをしなくてはならない理由があったのであらう。
吉備の穴海とは、吉備穴国、後の備後国安那郡・深津郡、福山市、芦田川の河口、箕島を控えた海が袋のように入りこんだ地
地図で、古来瀬戸内海航路の要衝と注されている。しかし、縄文時代には中海の状態であった岡山岡山の地盤株式会社フジ地質が地形的には納得できやう。柏濟は難波の淀川河口付近の船着場、濟は渡りの義と注されている。河堀稲生神社の地地図とされる。大阪平野もかつては河内湖古代大阪の変遷であり、上町台場へ回り込んで大和川を奈良へと遡った。悪ぶる神を殺したといふことは、背く勢力があったことになる。吉備や難波といふ重要な港湾における反乱は由々しき問題である。古事記にあっては出雲に向かったとされる。この場合穴戸は、書紀を勘案して吉備穴海という説もあるが、長門の穴門(下関)とみるのがつながりがいい。出雲建を騙まし討ちにする話は、書紀においては削除され、御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)六十年(135年前)、神宝をめぐる出雲振根(兄)飯入根(弟)の確執に訂正されている書紀巻5。出雲を征伐したのは倭建命(日本武尊)ではないといふが書紀の立場である。

廿八年春二月乙丑朔 日本武尊 奏平熊襲之狀曰 臣賴天皇之~靈 以兵一擧 頓誅熊襲之魁帥者 悉平其國 是以 西洲旣謐 百姓無事 唯吉備穴濟~ 及難波柏濟~ 皆有害心 以放毒氣 令苦路人 並爲害之藪 故悉殺其惡~ 並開水陸之徑 天皇 於是 美日本武之功而異愛

二十八年の春二月
(きさらぎ)の乙丑(きのとのうし)(ついたちのひ)(AD98.02.01)に、日本武尊、熊襲を平(む)けたる状(かたち)を奏して曰さく、「臣(やつかれ)、天皇(すめらみこと)の神霊(みたまのふゆ)に頼(よ)りて、兵(いくさ)を以て一(ひと)たび挙(あ)げて、頓(ひたぶる)に熊襲の魁帥者(ひとごのかみ)を誅(ころ)して、悉(ふつく)に其の国を平けつ。是を以て、西洲(にしのくに)既に謐(しづま)りぬ。百姓(おほみたから)事無し。唯(ただ)吉備の穴済神(あなのわたりのかみ)、及び難波の柏済神(かしはのわたりのかみ)のみ、皆(みな)(やぶ)る心有りて、毒(あ)しき気(いき)を放(はな)ち、路人(みちゆきひと)を苦びしむ。並(ならび)に禍害(まが)の藪(もと)と爲れり。故、悉に其の悪しき神を殺して、並に水陸(みづくが)の徑(みち)を開く」とまうす。天皇、是に、日本武(やまとたける)の功(いさみ)を美(ほ)めたまひて異(こと)に愛(めぐ)みたまふ。

この部分は古事記にはない。「天皇の神霊」に頼りて平定ができたといふ。古事記では倭姫命を通した天照大神の加護であった。魁帥者を誅すといふは磐余彦尊
(神武天皇)の時代と同じ表現であり、760年の時間の経過が逆戻りする。「毒しき気を放ち」となれば、熊野の荒坂津で、「丹敷戸畔者を誅す。時に神、毒氣を吐き、人と物、咸く瘁る」と同じである。「天皇の神霊」といふ概念、また「水陸の徑」といふところが新しい。書紀は、そこを強調したかった。徑は半経や直経に用ゐられ二点間の最短距離の義でもある。「水陸の経(最短コース)」を押さへずして、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の筑紫への巡行が行はれたといふことが妙な事態となる。「漢委奴国王」の金印を倭人に授与したのがAD57年、倭国王、帥升らが後漢に朝貢し、安帝に生口160人を献上してたのがAD107年、この頃は九州や出雲の方がはるかに発展しており、これらの勢力が近畿への安定的航路を確保しえたといふ方が歴史的には理解しやすい。

卌年夏六月 東夷多叛 邊境騒動

四十年の夏(なつ)六月(みなづき)(AD110.06)に、東(ひむがし)の夷(ひな)(さは)に叛(そむ)きて、辺境(ほとり)(さは)ぎ動(とよ) む。 

古事記の伝へるところは、
「ここに天皇、また頻(し)きて(重ねて)倭建命に詔りたまひしく、「東の方十二道(とをまりふたみち)の荒(あら)ぶる神、また伏(まつろ)はぬ人等(ひとども)を言向け和平(やは)せ」とのりたまひて、吉備臣等の祖、名は御鉏友耳建日子(みすきともみみたけひこ)を副へて遣はしし時、比比羅木(比比羅ひひら三字音を以てす;杠谷樹、ひひらぎ)の八尋矛(やひろほこ:悪霊邪気を祓う力を持つ)を給ひき。故、命(みこと)を受けて罷(まか)り行(い)でましし時、伊勢の大御神宮に參入(まゐい)りて、神の朝廷(みかど)を拜(をろが)みて、すなはち其の姨(をば)倭比賣命に白したまひけらくは、「天皇既に吾(あれ)死ねと思ほす所以(ゆゑ)か、何(なに)しかも西の方の惡(あ)しき人等(ひとども)を撃ちに遣はして、返り參上り來(こ)し間、未だ幾時(いくだ)も經(あ)らねば、軍衆(いくさびとども)を賜はずて、今更に東の方十二道の惡しき人等を平(ことむ)けに遣はすらむ。これによりて思惟(おも)へば、なほ吾(あれ)既に死ねと思ほしめすなり」とまをしたまひて、患(うれ)ひ泣きて罷ります時に、倭比賣命、草那藝劍那藝なぎ二字音を以てす;草薙剣)を賜ひ、また御嚢(みふくろ)を賜ひて、「もし急(とみ)の事あらば、この嚢の口を解きたまへ」と詔りたまひき(岩波文庫)とある。倭建命は倭比売に苦しい胸の内の疑念を語っている。天皇が自分を熊襲征伐に送ったのは、自分が死ぬ事を願っての事、今又軍衆(兵卒)を与へず東方に派遣するは、自分の死を願ってのことであらう。倭比売はそれを否定するでなく、憂ひ泣く倭建命に、その命を守るための剣と袋を授けた。書紀の編者達はこの記述に困ったことであらう。書紀はそうじゃない、以下の通りと云ふ。

秋七月癸未朔戊戌 天皇詔群卿曰 今東國不安 暴~多起 亦蝦夷悉叛 屢略人民 誰人以其亂 群臣皆不知誰也 日本武奏言 臣則先勞西征 是役必大碓皇子之事矣 時大碓皇子愕然之 逃隱草中 則使者召來 爰天皇責曰 汝不欲矣 豈强耶 何未對賊 以豫懼甚焉 因此 封美濃 仍如封地 是身毛津君・守君 凡二族之始也 於是 日本武 雄誥之曰 熊襲旣 未經幾年 今更東夷叛之 何日于大矣 臣雖勞之 頓其亂 

(あき)七月(ふみづき)の癸未(みづのとのひつじ)の朔(ついたち)戊戌(つちのえいぬのひ)に、天皇、群卿(まへつきみたち)に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「今東国(あづまのくに)、安からずして、暴(あら)ぶる神多(さは)に起(おこ)る。亦蝦夷(えみし)(ふつく)に叛(そむ)きて、屢(しばしば)人民(おほみたから)を略(かす)む。誰人(たれ)を遣(つかは)してか其の乱(みだれ)を平(む)けむ」とのたまふ。群臣(まへつきみ)皆誰(たれ)を遣さむといふことをえ知らず。日本武尊(やまとたけるのみこと)(まう)して言(まう)したまはく、「臣(やつかれ)は先(さき)に西(にしのかた)を征(う)ちしに労(いたは)りき。是の役(えだち)は、必ず大碓皇子(おほうすのみこ)の事(わざ)ならむ」とまうしたまふ。時に大碓皇子、愕然(お)ぢて、草の中に逃隱(かく)れぬ。則ち使者(つかひ)を遣(つかは)して召(め)し来(まうこ)しむ。爰(ここに)に天皇(すめらみこと)(せ)めて曰はく、「汝(いまし)が欲(ほり)せざらむを、豈(あに)(あながち)に遣さむや。何(いかに)ぞ未だ賊(あた)に対(むか)はずして、以て予(まだき)に懼るること甚(はなはだ)しき」とのたまふ。 此に因りて、遂に美濃に封(ことよ)さす。仍りて封地(ことよさすくに)に如(まか)る。是(これ)身毛津君(むげつきみ)・守君(もりのきみ)、凡(すべ)て二(ふたつ)の族(やから)の始祖なり。是に、日本武尊、雄誥(おたけび)て曰(まう)したまはく、「熊襲(くまそ)既に平(たひら)ぎて、未だ幾(いくばく)の年も経(へ)ずして、今更(また)(ひむがし)の夷(ひな)叛けり。何(いづれ)の日にか大平(たひら)ぐるに逮(いた)らむ。臣(やつかれ)、労(いたは)しと雖(いふと)も、頓(ひたぶる)に其の乱を平げむ」とまうしたまふ。

則天皇持斧鉞 以授日本武曰 朕聞 其東夷也 識性暴强 凌犯爲宗 村之無長 邑之勿首 各貪封堺 並相盜略 亦山有邪~ 郊有姦鬼 衢塞徑 多令苦人 其東夷之中 蝦夷是尤強焉 男女交居 父子無別 冬則宿穴 夏則住樔 衣毛飮血 昆弟相疑 登山如飛禽 行草如走獸 承恩則忘 見怨必報 是以 箭藏頭髻 刀佩衣中 或聚黨類 而犯邊界 或伺農桑 以略人民 撃則隱草 追則入山 故往古以來 未染王化 今朕察汝爲人也 身體長大 容姿端正 力能扛鼎 猛如雷電 所向無前 所攻必勝 卽知之 形則我子 實則~人 寔是天愍朕不叡 且國不 令經綸天業 不宗廟乎 亦是天下則汝天下也 是位則汝位也 願深謀慮 探姦伺變 示之以威 懷之以コ 不煩兵甲 自令臣隷 卽巧言而調暴~ 振武以攘姦鬼 

則ち天皇斧鉞(をのまさかり)を持(と)りて、以て日本武尊に授(さづ)けて曰はく、「朕(われ)聞く、其(か)の東(ひむがし)の夷(ひな)は、識性(たましひ)(あら)び強(こは)し。凌(しのぐ)(をかす)を宗(むね)とす。村(ふれ)の長(ひとごのかみ)無く、邑(むら)に首(おびと)(な)し。各(おのおの)、封堺(さかひ)を貪(むさぼ)り、並に相盜略(かす)む。亦、山に邪(あ)しき神有り。郊(のら)に姦(かだま)しき鬼有り。衢(ちまた)に遮(さいぎ)り徑(みち)を塞(ふさ)ぐ。多(さは)に人を苦しびしむ。其の東の夷の中(うち)に、蝦夷(えみし)、是尤(はなはだ)だ強(こは)し。男女(をのこめのこ)(まじ)り居(を)りて、父子(かぞこ)、別(わきだめ)無し。冬は則ち穴に宿(ね)、夏は則ち樔(す)に住む。毛を衣(し)き血を飮みて、昆(このかみ)(おとと)、相(あひ)疑ふ。山に登ること飛ぶ禽(とり)の如く、草を行(はし)ること走(に)ぐること獸(けもの)の如し。恩(めぐみ)を承(う)けては忘る。怨(あた)を見ては必ず報(むく)ゆ。是を以て、箭(や)を頭髻(たきふさ)に蔵(かく)し、刀(たち)を衣(ころも)の中(なか)に佩(は)く。或いは党類(ともがら)を聚(あつ)めて、辺界(ほとり)を犯(をか)す。或いは農桑(なりはひのとき)を伺(うかが)ひて人民(おほみたから)を略(かす)む。撃(う)てば草に隠(かく)る。追(お)へば山に入る。故(かれ)、往古(いにしへ)より以来(このかた)、未だ王化(みおもぶけ)に染(したが)はず。今朕(われ)、汝(いまし)を察(み)るに、爲人(ひととなり)、身体(むくろ)(たか)く大(おほき)にして、容姿(かほ)端正(きらぎら)し。力能く鼎(かなへ)を扛(あ)ぐ。猛(たけ)きこと雷電(いなつるび)の如し。向ふ所に前(かたき)無く、攻むる所必ず勝つ。即ち知りぬ、形は我(わ)が子、実(むざね)は神人(かみ)にますことを。寔(まこと)に是(これ)、天(あめ)の、朕(わ)が不叡(をさな)くして、且(また)国の不平(みだ)れたるを愍(かなし)びたまひて、天業(あまつひつぎ)を経綸(ととの)へしめたまひ、宗廟(くにいへ)を絶へざらしめたまふか。亦、是(こ)の天下(あめのした)は汝(いまし)の天下なり。是の位(くらゐ)は汝の位なり。願はくは深く謀(はか)り遠く慮(はsか)りて、姦(かだま)しきを探(さぐ)り変(そむ)くを伺(うかが)ひて、示すに威(いきほひ)を以てし、懐(なつ)くるに徳(うつくしび)を以てして、兵甲(つはもの)を煩(わづらは)さずして、自(おの)づからに臣隷(まうしたが)はしめよ。即ち言(こと)を巧(たく)みて暴ぶる神を調(ととの)へ、武(たけきこと)を振(ふる)ひて姦(かだま)しき鬼(おに)を攘(はら)へ」とのたまふ。

於是 日本武 乃受斧鉞 以再拜奏之曰 嘗西征之年 賴皇靈之威 堤三尺劔 撃熊襲國 未經浹辰 賊首伏罪 今亦賴~祗之靈 借天皇之威 往臨其境 示以コヘ 有不服 卽擧兵撃 仍重再拜之 天皇則命吉備武彥與大伴武日連 令從日本武 亦以七掬脛爲膳夫


 是に、日本武尊、乃ち斧鉞
(をのまさかり)を受(うけたまは)りて、再拜(をが)みたまひて奏(まう)して曰さく、「嘗(むかし)、西(にしのかた)を征ちし年に、皇霊之威(みたまのふゆ)に頼(よ)りて、三尺剣(みじかきつるぎ)を堤(ひきさ)げて、熊襲国(くまそがくに)を撃つ。未だ浹辰(いくばくのとき)も経(へ)ずして、賊首(ひとごのかみ)(つみ)に伏(したが)ひぬ。今亦(また)神祗之霊(あまつかみくにつかみのみたまのふゆ)に頼り、天皇之威(すめらみことのみいきほひ)を借りて、往(ゆ)きて其の境(さかひ)に臨(のぞ)みて、示すに徳教(うつくしび)を以てせむに、猶(なほ)(まつろ)はざること有らば、即ち兵(つはもの)を挙げて撃たむ」とまうす。仍りて、重(かさ)ねて再拜(をが)みまつる。天皇、則ち吉備武彦(きびのたけひこ)と大伴武日連(おほとものたけひのむらじ)に命(みことおほ)せたまひて、日本武尊に従はしむ。亦、七掬脛(ななつかはぎ)を以て膳夫(かしはで)とす。

東征に誰を向かはすべきか、群臣は当惑していた。日本武尊は今度は、大碓皇子の役目だと奏上する。大碓皇子は、古事記では、大根の女
(むすめ)と密通し子をなしたことで、殺されていた。天皇が大碓皇子の東征を命じると、御子は畏れて逃げ隠れた。賊に対する前から極度に怯へており、仕方なく、美濃に封さした。封地といふは中国の周の概念(諸侯に任じること)の拝借であり、この時代にかやうなことが行はれる事はない。大碓皇子が四年十一月美濃に派遣された時、古事記によれば「三野(みの)の国造の祖、大根(おほね)の王の女、弟比賣を娶して生める子、押Kの弟日子の王【こは牟宜都の君等の祖】」とある牟宜都(むげつ)が身毛津(むげつ)である。守君は後の河内の皇族であり、書紀は大碓皇子を身毛津君、守君の子孫、美濃や河内の子孫で壬申の乱で兵をだした族に配慮し、その始祖として生かした。極度に怯へたといふは、蝦夷は非常に強いといふことが知れ渡っていたことによる。つまりは、武内宿禰の「爲人勇み悍し。是を総べて蝦夷と曰ふ」といふ偵察の報告が、実はもっと恐るべき強さの報告であったことになる。だから、日本武尊、雄誥(おたけび)て曰す破目となった。このままでは、何時平定できるか分からぬほど由々しき状態にあったところに、日本武尊が自ら東征を決断した、とその勇断を称へている。斧鉞を授くとは、元来王権を授ける儀式であり、中国では諸侯征伐の権を授与する、将軍を任命する概念でありそれをここに拝借している。古事記では、「杠谷樹(ひひらぎ)の八尋矛(やひろほこ:悪霊邪気を祓う力を持つ)を授けたとあり、まずは暴ぶる神を祓ふことに力点があった。
東夷といふは中国の概念、夷を”ひな”と訓じている。武内宿禰の報告は、勇み悍しという性格、村に長、邑に首なし、統率者がなく互いがせめぎあふ状態、、加へて、邪神邪鬼が跋扈する。その最たるものが蝦夷。男女父子が雑居、恩は忘れ、怨みに報いる、作物や糸のみか人をさらい、禽獣のような生活をしている、といふものであったことになる。注によれば出所は漢籍といふ。礼記、礼運に
「昔者先王、未有宮室、 冬則居営窟、夏則居橧巣、未有火化、食草木之実、鳥獣之肉、飲其血、茹其毛、未有麻糸、衣其羽皮」とあり、実態とみるのは疑問と解説されている。さうともいへまい、結ひ上げた髪に箭(矢)、衣の中に刀を隠し(鉄製の武器を有す)、撃たうとすれば、獣のごとく草の中を走り去り、追へば、飛ぶ禽のごとく山に消える。邪しき神、姦しき鬼がついており、衢に遮り経を塞ぐ、普通の人間では対処の方法がない。後にいふアラハバキの神謎の神 アラハバキにつながる伝承であらうか。だから大碓皇子は怯へ、逃げ、隠れた。
大足彦忍代別天皇
(景行天皇)は日本武尊をこう評した。「お前は人としては、背が高く強靭、男ぶりはすばらしく、力は強く、雷電のごとくすざまじく、ひとたび振り向けば敵は逃げ、攻めれば必ず勝つ。形としては我が子であるが、実は神人。私が至らず、国がおさまらざるをみて、”あまつひつぎ”が継承されるやう、お前を降ろしてくださった。この天下もお前の天下、この位もお前の位である」と。そして、かう続けた、「深謀遠慮により、邪神邪鬼を調略し、威を示し、徳で従はしめ、兵を用ゐず、自ら帰服させよ。暴神には巧言、姦鬼には振武して攘へ」と。これは、むつかしい注文である。中国風にいえば、蛮夷を教化せよといふことになる。注によれば、文選、賈諠、過秦論に、「深謀遠慮、行軍用兵之道」、文選、劉琨、勧進表に、「深謀遠慮、出自胸懷」、漢書、文帝紀に、「以徳懷之、佗遂称臣」、同じく高帝紀に、「吾以布衣、提三尺取天下」とあり、三尺とは剣也とされる。”あらぶる”は”にき:和”に対するもの、荒御魂(あらみたま)は和御魂(にきみたま)と対比されるがこれは神の魂の現はれ方(他に、奇御魂『しみたま』、幸御魂『さきみたま』がある)であるために、この地の神には、暴(あら)ぶるが用ゐられている。”かだまし”は”かたむ”からくるもので、人を欺ぎ偽ること、”かたまし”は、そのような悪心をもつ状態をいう(字訓)。古事記における倭建命の苦しい胸の内を書紀は、かやうに書き換えた。
”みたまのふゆ”とは神霊のあらわれること、”ふる”、小さくふり動かす、ゆり動かすことによって、その生命力がめざめ、発揮されること
(字訓)。熊襲を撃ったとき「天皇の神霊」といったものがここでは、皇霊之威となっている。皇霊となれば、歴代天皇の霊となり、威は”みいきほひ”とされる。神祗之霊となれば、”あまつかみくにつかみ”の”みたまのふゆ”となる。天皇之威による徳教といふは、中国の天子による蛮夷の文明化のごときあり方を導入したものであらう。「東の夷の中の日高見国」に勝る「皇霊之威」を知ろしめすことであり、霊の威力に関する戦ひでもあった。武力のみでは心服させることは不可能な時代であった。浹辰とは、浹がめぐること、辰は十二辰、十二支が一巡する12日のことと注され、”いくばくのとき”と訓じられる。
古事記では、吉備の臣等の祖、名は御鉏友耳建日子
(みすきともみみたけひこ)とあるが、書紀では吉備武彦と大伴武日連を従はせたとある。吉備武彦は稚武彦命の子書紀巻4であり、稚武彦命は四道将軍の一人、大日本根子彦太瓊天皇(孝霊天皇)の子、吉備津彦命の腹違いの弟であり、人間的寿命を飛び越えねばこの時代に生きることは不可。大伴武日連も道臣命の七世孫とされ、道臣命は磐余彦尊(神武天皇)と同世代であり、12代大足彦忍代別天皇(景行天皇)の世では人間の寿命からすれば、生存はおぼつかない。吉備と大伴の子孫がここに二人を登場させたかった。

冬十月壬子朔癸丑 日本武發路之 戊午 抂道拜伊勢~宮 仍辭于倭姬命曰 今被天皇之命 而東征將誅諸叛者 故辭之 於是 倭姬命取草薙劔 授日本武曰 愼之 莫怠也 

冬十月(かむなづき)の壬子(みづのえね)の朔(ついたち)癸丑(みづのとのうしのひ)(AD110.10.02)に、日本武尊、発路(みちだち)したまふ。戊午(つちのえうまのひ)(10.07)に 道を抂(よぎ)りて、伊勢神宮(いせのかみのみや)を拜(をが)む。仍(よ)りて、倭姫命(やまとひめのみこと)に辞(まかりまう)して曰はく、「今天皇(すめら)が命(おほみこと)を被(うけたまは)りて、東(あづま)に征(ゆ)きて、諸(もろもろの)の叛(そむ)く者(もの)どもを誅(つみな)へむとす。故(かれ)、辞(いとままう)す」とのたまふ。是に、倭姫命、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を取りて、日本武尊に授(さづ)けて、曰はく、「慎(つつし)め。な怠(おこた)りそ」とのたまふ。

纒向を出て5日、伊勢神宮といふはゆっくりとしている。活目入彦五十狹茅天皇
(垂仁天皇)の25年(BC5年)「天照大神を豊耜入姫命より離ちて、倭姫命に託けたまふ」とあり、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の20年(AD90年)に五百野皇女に任を譲っており、その20年後であり120歳は越えている超絶老人となる。日本武尊は29歳といふことになる。草薙剣は、時に素戔嗚尊、乃ち所帯かせる十握剣を抜きて、寸に其の蛇を斬る。尾に至りて剣の刃少しき欠けぬ。故、其の尾を割裂きて視せば、中に一の剣有り。此所謂草薙剣なり。【草薙剣、此をば倶娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)と云ふ 一書に云く、本の名は天叢雲剣。蓋し、大蛇居る上に、常に雲気有り。故以て名くるか。日本武皇子に至りて、名を改めて草薙剣と曰ふといふ】。」(書紀巻1)とあった。高天原が所蔵するより素晴しい剣が出雲、あるいは安芸の大蛇の腹にあった。良き剣を製作する鉄は半島から輸入されたものであり、素戔嗚尊がこれを高天原に奉納した。草薙剣は皇孫、天津彦彦火瓊瓊杵尊とともに地上に再び降ろされる。以降の経緯は分からず、天照大神が天皇の殿から分離され笠縫邑に祭られた時、豊鍬入姫命に託され、倭姫命から日本武尊に渡される。天照大神を祭祀する所にあったと推察する他あるまい。饒速日命が降りたときに、十種の瑞宝を授かり、その一つが八握剣、これ等が蔵されたのが中洲、布留の石上神社であった。「草薙劒は今、尾張国吾湯市村、熱田の祝部が所掌する神である。蛇を斬った剣は蛇の麁正と名づけられ石上(注に石上は、備前の石上布都之魂神社で大和の石上神社とは別とある。)にます。(書紀巻1)」ともあった。 出雲、安芸、備前には輸入鉄で鋤や刀を作る技術があった。大国主神が黄泉で妻から授かった生太刀があった。新羅の王の子、天日槍が来訪したおり刀を持ち込んだ。出雲や出石の神宝を召し上げる試みがあった。草薙剣は、どうやら、出雲あるいは安芸で、韓の鉄により製作された逸品と見るべきものであらう。
天津彦彦火瓊瓊杵尊を高天原の正統な地上の継承者とする三宝の一つ草薙剣が天皇から分離されていたものを、倭姫命の一存で小碓尊
(日本童男:日本武尊)に授けるといふことができたのであらうか?大足彦忍代別天皇(景行天皇)「是の天下は則ち汝の天下なり。是の位は則ち汝が位なり」と述べた事を受けてのことであらうか。日本武尊が死ななかったとすれば、後継天皇の帰趨は大変むつかしいものとなったであらう。草薙剣は、後に、熱田神宮に祭られるのであり、これらの経緯からすれば、天皇日継ぎの太刀たり得まい。では、一体どの太刀が日継ぎの太刀に該当するのか?

是歲 日本武 初至駿河 其處賊陽從之 欺曰 是野也 糜鹿甚多 氣如朝霧 足如茂林 臨而應狩 日本武信其言 入野中而覓獸 賊有殺王之情 【王謂日本武也】 放火燒其野 王知被欺 則以燧出火之 向燒而得免 【一云 王所佩劔藂雲自抽之 薙攘王之傍草 因是得免 故號其劔曰草薙也 藂叢雲 此云茂羅玖毛】 王曰 殆被欺 則悉焚其賊衆而滅之 故號其處曰燒津 亦相模欲往上總 望海高言曰 是小海耳 可立跳渡 乃至于海中暴風忽起 王船漂蕩 而不可渡 時有從王之妾 曰弟橘媛 穗積氏忍山宿禰之女也 啓王曰 今風起浪泌 王船欲沒 是必海~心也 願賤妾之身 贖王之命而入海 言訖 乃披瀾入之 暴風卽止 船得著岸 故時人號其海曰馳水也 

是歳(ことし)、日本武尊、初(はじ)めて駿河(するが)に至る。其の処(ところ)の賊(あた)、陽(いつは)り従ひて、欺(あざむ)きて曰(まう)さく、「是(こ)の野に、糜鹿(おほじか)、甚だ多(おほ)し。気(いき)朝霧の如く、足は茂林(しもとはら)の如し。臨(いでま)して狩(か)りたまへ」とまうす。日本武尊、其の言(こと)を信(う)けたまひて、野の中に入りて覓獣(かり)したまふ。賊(あた)、王(みこ)を殺さむといふ情(こころ)有りて【王とは、日本武尊を謂ふぞ】 其の野に放火燒(ひつく)。王、欺(あざむ)かれぬと知(しろ)しめして、則ち燧(ひうち)を以(も)て火を出(うちいだ)して、向燒(むかへびつ)けて免(まぬか)るること得たまふ【一(ある)に云はく、王(みこ)、所佩(はか)せる剣、藂雲(むらくも)、自ら抽(ぬ)けて、王の傍(かたはら)の草を薙(な)ぎ攘(はら)ふ。是に因りて免るを得る。故、其の剣を号(なづ)けて草薙と曰ふといふ。藂雲、此を茂羅玖毛(むらくも)と云ふ】。(みこ)の曰はく、「殆(ほとほど)に欺(あざむ)かれぬ」とのたまふ。則ち悉(ふつく)に其の賊衆(あたども)を焚(や)きて滅(ほろぼ)しつ。故(かれ)、其の処を号けて燒津(やきつ)と曰ふ。亦、相模(さがむ)に進(いでま)して上総(かみつふさ)に往(みた)せむとす。海(うみ)を望(おせ)りて高言(ことあげ)して曰はく、「是(これ)(ちひさ)き海(うみ)のみ。立跳(たちをど)にも渡(わた)りつべし」とのたまふ。乃ち海中(わたなか)に至りて暴風(あらきかぜ)(たちまち)に起(おこ)りて、王船(みふね)漂蕩(ただよ)ひて、え渡(わた)らず。時に王(みこ)に従ひまつる妾(をみな)有りて、弟橘媛(おとたちばなひめ)と曰ふ。穗積氏忍山宿禰(ほづみのうぢのおしやまのすくね)の女(むすめ)なり。王(みこ)に啓(まう)して曰(まう)さく、「今(いま)風起(ふ)き浪泌(なみはや)くして、王船(みふね)(しづ)まむとす。是(これ)(ふつく)に海神(わたつみ)の心(しわざ)なり。願はくは賤しき妾(やつこ)が身を、王の命(おほみいのち)に贖(か)へて海に入らむ」とまうす。言訖(ことまうすことをは)りて、乃ち瀾(なみ)を披(おしわ)けて入りぬ。暴風即ち止(や)みぬ。船(みふね)、岸に著(つ)くことを得たり。故、時人(ときのひと)、其の海を号けて馳水(はしるみず)と曰ふ。

古事記によれば、
「故ここに相武国(さがむのくに)に到りましし時、その国造、詐(いつは)りて白ししく、「この野の中に大沼あり。この沼の中に住める神、甚道速振(いとちはしゃぶる:ひどく荒れすさぶ)神なり」とまをしき。ここにその神を看行(みそな)はしに、その野に入りましき。ここにその国造、火をその野に著けき。故、欺かえぬと知らして、その姨倭比賣の命の給ひし嚢(ふくろ)の口を解き開(あ)けて見たまへれば、火打(ひうち:火打ち石と火打ち金)その裏(うち)にありき。ここにまづその御刀(みはかし)もちて草を苅り撥(はら)(安全地帯を作り)、その火打もちて火を打ち出でて、向火(むかひび)を著けて燒き退(そ)けて(ホソケ:火退け)、還り出でて皆その国造等(ども)を切り滅して、すなはち火を著けて燒きたまひき。故、今に燒遣(やきづ:静岡県焼津、相模の国はおかしい)と謂ふ。
それより入り幸
(い)でまして走水(はしりみづ:浦賀水道)の海を渡りたまひし時に、其の渡(わたり)の神浪を興して、船を廻(めぐ)らして得(え)進み渡りたまはざりき。ここにその后(きさき)、名は弟橘比賣命(おとたちばなひめのみこと)白したまひしく、「妾(あれ)、御子に易(かは)りて海の中に入らむ。御子は遣はさえし政(まつりごと)を遂げて覆奏したまふべし」とまをして、海に入りたまはむとする時に、菅疊八重(すがだたみやへ)・皮疊八重・絁(きぬ)疊八重を波の上に敷きて、その上に下(お)りましき。ここにその暴浪(あらなみ)(おのづか)ら伏(な)ぎて、御船得(え)進みき。ここにその后歌ひたまひしく、

 さねさし
(枕詞) 相模(さがむ)の小野(をの)に 燃ゆる火の 火中(ほなか)に立ちて 問(と)ひし君はも

とうたひたまひき。故、七日
(なのか)の後(のち)、その后の御櫛海邊(みくしうみべ)に依りき。すなはちその櫛を取りて、御陵を作りて治(をさ)め置きき。(岩波文庫)とある。

古事記は、相武
(相模)地図で国造が野の中の大沼に荒れる神が居すと騙して誘(おび)き出し火を放ったとする。国造の行為となれば、相模国として叛いていたことになる。書紀は駿河地図のことで、其の処の賊が糜鹿が野の中に沢山いると騙して誘き出し火を放ったとする。賊は正面からの敵対者の義、似たやうなものであるが、書紀は国造ではないと訂正した。糜鹿は中国では河の糜(ほとり)に居るとされ、その骨付きままの肉は儀礼に用いられる(字統)、”おほじか”と訓じている。気を”いき”と訓じている、呼吸は朝霧のごとくしめやか、足は木の若枝のごとくしなやか。覓は手をかざして見る、索求すること(字統)、覓獸を”かりす”と訓じている。信言を”ことうく”と訓じ、言葉をまにうけたとする。王であるが”みこ”と訓じ、それは日本武尊のことであるとする。書紀らしい、微妙なとりあつかひである。藂雲の剣が草薙の剣と称される故事である。燒遣とは遣はされた者等を焼き殺した所となり、焼津は焼いた所の渡し場、焼津神社のあたり地図とされ、瀬戸川河口から船で発ったことにならう。
相模から上総に往
(ゆ)く。”みたつ”、”み”は尊称、”たつ”は立ち上がること(字訓)。望”おせる”は上のほうから遥かに見る、気力をこめてみやること(字訓)。高言”ことあげ”してとは、威令を試さむとばかり、大言してみたのであらう。浦賀水道地図は狭い、跳びはねれば渉れると言い放った。だが、効き目があるどころか、聞いた海神が怒った。古事記ではさやうな大言には触れられていないが、渡りの神、地の神が敵対していたとある。その代償は高くついた。乗っていた船が漂流をはじめ、風が起こり、泌は細く早い流れ、沈みそうになる。さて、弟橘媛であるが、書紀では「王に從ふ妾(をみな)」、古事記では后(きさき)と称している。古事記は、倭建命を天皇並みに扱っている。橘は活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)崩御の次の年(AD71年)田道間守が常世国より持ち返った”非時の香菓”書紀巻6であり、特別に賜った名とみねばなるまい。書紀は「瀾を披けて入りぬ」とするが、古事記は菅疊八重(すがだたみやへ)・皮疊八重・絁(きぬ)疊八重を波の上に敷きて、その上に下(お)りましきとある。これは、火火出見尊が豊玉姫を娶るときのこと、ここに海の神、自ら出で見て、『この人は天津日高(あまつひこ)の御子、虚空津日高(そらつひこ)ぞ』と云ひて、うなはち内に率(ゐ)て入りて、海驢(みら)の皮の疊八重を敷き、亦絁疊(きのたたみ)八重をその上に敷き、其の上に坐(ま)せて、百取(ももとり)の机代(つくゑしろ)の物を具(そな)へ、御饗(みあへ)して、すなはち其の女(むすめ)豊玉毘売を婚(まぐはひ)せしめき」を想起せしめ、弟橘媛が海神に嫁いだと暗示している。相模の小野で火に囲まれたときに(私を)問ふたあなたのために、と入水する。その后の櫛を陵を作っておさめたといふ。最愛の女性を失ふといふ結果となった。倭建命の嘆きはいかばかりであったらうか。書紀はそこをさらりと通り過ぎ、馳水の故事にすりかへた。
活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)廿五年(BC05年)に、倭大神が、穗積臣の遠祖、大水口宿禰の口をかりて渟名城稚姫命に自らを祭らせたとあった。弟橘媛の父、穗積氏忍山宿禰はその子となるが、大足彦忍代別天皇(景行天皇)四十年(AD110年)となれば、これまた結構な老人とならう。 

爰日本武 則從上總轉 入陸奥國 時大鏡縣於王船 從海路廻於葦浦 横渡玉浦 至蝦夷境 蝦夷賊首嶋津~・国津~等 屯於竹水門而欲距 然遥視王船 豫怖其威勢 而心裏知之不可勝 悉捨弓矢 望拜之曰 仰視君容 秀於人倫 若~之乎 欲知姓名 王對之曰 吾是現人~之子也 於是 蝦夷等悉慄 則褰裳披浪 自扶王船而著岸 仍面縛服罪 故免其罪 因以 俘其首帥 而令從身也 蝦夷既平 自日高見国之 西南歴常陸 至甲斐國 居于酒折宮 時擧燭而食 是夜 以歌之問侍者曰
 珥比麼利 菟玖波塢須擬氐 異玖用伽禰菟流 
諸侍者不能答言 時有秉燭者 續王歌之末 而歌曰
 伽餓奈倍氐 用珥波虚虚能用 比珥波苔塢伽塢
 
卽美秉燭人之聰而敦賞 則居是宮 以靫部賜大伴連之祖武日也 

(ここ)に日本武尊、則ち上総(かみつふさ)より転(うつ)りて、陸奥国(みちのくのくに)に入りたまふ。時に大きなる鏡を王船(みふね)に縣(か)けて、海路(うみつぢ)より葦浦(あしのうら)に廻(めぐ)る。横(よこしま)に玉浦(たまのうら)を渡りて、蝦夷(えみし)の境(さかひ)に至る。蝦夷の賊首(ひとごのかみ)、嶋津神(しまつかみ)・国津神(くにつかみ)(たち)、竹水門(たかのみなと)に屯(いは)みて距(ふせ)かむとす。然るに、遥(はるか)に王船を視(おせ)りて、予(あらかじ)め其の威勢(いきほひ)に怖(お)ぢて、心の裏(うち)にえ勝ちまじきことを知りて、悉(ふつく)に弓矢を捨てて、望(のぞ)み拜(をが)みて曰さく、「仰(あふ)ぎて君(きみ)が容(みかほ)を視(み)れば、人倫(ひと)に秀(すぐ)れたまへり。若(けだ)し神か。姓名(みな)を知(うけたまは)らむ」とまうす。王(みこ)、対(こた)へて曰はく、「吾(われ)は是(これ)、現人神(あらひとかみ)の子(みこ)なり」とのたまふ。是に、蝦夷等(えみしども)、悉(ふつく)に慄(かしこま)りて、則ち裳(きもの)を褰(かか)げ、浪を披(わ)けて、自(みづか)ら王船を扶(たす)けて岸に著(つ)く。仍りて、面縛(みづからゆは)ひて服罪(したが)ふ。故(かれ)、其の罪を免(ゆる)したまふ。因りて、其の首帥(ひとごのかみ)を俘(とりこ)にして、從身(みともにつか)へまつらしむ。蝦夷既に平(む)けて、日高見国(ひたかみのくに)より還りて、西南(ひつじさるのかた)、常陸(ひたち)を歴(へ)て、甲斐国(かひのくに)に至りて、酒折宮(さかをりのみや)に居します。時に、挙燭(ひとも)して進食(みをし)す。是(こ)の夜、歌(みうた)を以て侍者(とぶらひひと)に問ひて曰はく、
 
珥比麼利(にばり) 菟玖波塢須擬氐(つくばをすて) 異玖用伽禰菟流(いくよかねつる)
 新治
(にひばり) 筑波(つくば)を過(す)ぎて 幾夜(いくよ)か寝(ね)つる 
(もろもろ)の侍者(さぶらひひと)、え答へ言(まう)さず。時に秉燭者(ひともせるもの)有り。王(みこ)の歌の末(すゑ)に続けて歌(うたよみ)して曰さく、
 
伽餓奈倍氐(かがなて) 用珥波虚虚能用にはここの 比珥波苔塢伽塢にはとをかを)
 日日並
(かがな)べて 夜(よ)には九夜(ここのよ) 日(ひ)には十日(とをか)
即ち秉燭人
(ひともし)の聡(さとり)を美(ほ)めたまひて、敦(あつ)く賞(たまひもの)す。則ち是の宮に居しまして、靫部(ゆけひのとものを)を以て大伴連の遠祖(とほつおや)、武日(たけひ)に賜ふ。

古事記は、
「それより入り幸(い)でまして、悉くに荒(あら)ぶる蝦夷等(えみしども)を言向(ことむ)け、また山河の荒ぶる神等(ども)を平和(やは)して還り上(のぼ)り幸(い)でます時に、足柄(あしがら)の坂本(さかもと)に到りて御粮(みかれひ)(を)す處に、その坂の神、白き鹿と化(な)りて來立(きた)ちき。 ここにすなはちその咋(く)ひ遺したまひし蒜(ひる:百合科の食用植物)の片端(かたはし)をもちて、待ち打ちたまへば、その目に中(あた)りてすなはち打ち殺したまひき。故、その坂に登り立ちて、三たび歎(なげ)かして、「阿豆麻波夜(あづま「吾妻」はや、阿より下五字、音を以てす)」と詔りたまひき。故、其の国を號けて阿豆麻(あづま)と謂ふ。すなはちその国より越えて、甲斐に出でまして、酒折宮(さかをりのみや)に坐しし時、歌ひたまひしく、

 新治
(にひばり) 筑波(つくば)を過ぎて 幾夜(いくよ)か寝(ね)つる
とうたひたまひき。ここにその御火燒
(みひたき)の老人(おきな)、御歌に續(つ)ぎて歌ひしく、
 かがなべて 夜
(よ)には九夜(ここのよ) 日(ひ)には十日(とをか)

とうたひき。ここをもちてその老人を誉
(ほ)めて、すなはち東国造(あづまのくにのくにのみやつこ)を給ひき」と伝へている。

古事記はあっさり蝦夷等をことむけたとある。”ことむく”とはそむいているものを自分に従はせること。書紀は、上総より陸奥国
地図へ向かふとあり、海路より葦浦に廻った。葦浦は所在未詳、地名辞典には千葉県安房郡江見町の吉浦と注され、今の鴨川市吉浦地図となる。つまり房総半島を回ってきたことになる、馳水の海に懲り、この太平洋の海神をなだめ、無事に航行するために、大きなる鏡を王船に縣けた。天照大神の加護を願った。玉浦は、九十九里浜地図とされる。
さて、蝦夷の境であるが、蝦夷の賊首、嶋津神、国津神等、竹水門に結集して叛こうとしたとある。
「村の長無く、邑に首勿し。各、封堺を貪り、並に相盜略す。亦、山に邪しき神有り。郊に姦しき鬼有り」の記述と矛盾する。いないはずの賊首とは何か?嶋津神は、通釈に、そのあたりの島国に住て荒ぶる神とされると注されている。いかな島国か?日本は島国、蝦夷が嶋と思はれていたのではあるまいか?国津神は、武内宿禰の報告にあった日高見国の国津神となるのであらうが、ここの記述は、賊首がいる頃の蝦夷であり、時代的にかなり後世の認識が入り込んでいるものと思はれる。あれほど大仰に蝦夷を恐れたのは何だったのか、意味不明の展開である。竹水門の特定も困難となっている。注によれば、律令時代の多賀城(宮崎県宮城郡多賀町:宮城県多賀城市:地図、常陸国の多珂郡(茨城県多賀郡:日立市、高萩市、北茨城市:地図、和名抄の陸奥国行方郡多珂郷(福島県原町市付近:南相馬市原町区:地図、原町区高城ノ内の多珂神社の地地図の三説がある。蝦夷との境が多賀城となれば、後の世、前であれば多珂郡、折衷して多珂神社の地とされるが、次にくる新治からすれば、常陸国の多珂郡とみるべきであらう。
鏡を縣けた王船を視て、王
(みこ)を神と思ひ、蝦夷の賊首、嶋津神、国津神等は怖気づき、ことごとく、弓矢を捨て、拝したとする。日本武尊は自らを「現人神の子」と称した。 高天原より降ろされた皇孫、天津彦彦火瓊瓊杵尊を引き継ぐ者が現人神、これこそが日高見国の神に勝る天を継ぐ地上の王の王といふあり方、戦はずして服せしめた、といひたい。日本の歴史上自らを現人神としての天皇と称したのは天武天皇とされる。唐の皇帝、高宗がAD674年に自らを「天皇」と号したことに影響を受けたともされる。この概念をここに持ち込んでいる。蝦夷は着物の裾をまくり、海に入り王船を岸に迎へ入れた。面縛(みづからゆは)ひてとは、両手を後ろにしばり、面(顔)を前に向けると注される。「罪に自ら服したので罪を免れた」を「従ったので罪をゆるした」と訓じている。罪とは何か?名前も定かでない首帥、その他を俘(とりこ)にして連れて帰り、後に伊勢神宮に献じられることになる。天照大神に仕へることになったとする筋書きであろう。しかし、五十一年には神宮には仕へせしめることができず、五ヶ所に移し佐伯部の祖となる。蝦夷は既に平定された、とあるが、熊襲の場合の具体性がなく、観念的な展開である。
常陸、下総、武蔵を歴て、甲斐国に至った酒折宮
(甲府市酒折3-1-13 :地図での出来事の方には具体性がある。燭は「ろうそく」であるが、仏教伝来以降中国より輸入されるもので、この時期にはない。擧燭を”ひともし”と訓じている。新治は茨城県真壁郡(桜川市真壁町:地図とされ、南下して筑波(筑波郡:つくば市:地図に至り、そこから酒折宮まで、何日かかったであらうと歌にして問はれた。侍従した者は応へられなかったのに、火をつけた者が、その歌に続いて歌った。”かが”は二日(ふつか)、五日(いつか)の日日(かが)、屈(かが)むの”かが”とする説もある、”ならべ”は並べ、日数並べて、夜は九夜、昼は十日ですの意、と注される。屈むとみれば、新治、筑波から酒折宮までを九夜十日をかけて平定したとならう。殷では十日を旬という。旬の行動を占い、36旬と閏日(占はれない数日)で1年となる。上旬、中旬、下旬で一月となる。日数を計算する一つの単位が十日であった。九は多いこと。実際何日であったかは侍従したものですら分からない状態であったところを、かがよう(輝く)かがり火のなか、幾夜も幾夜も、そうだな一旬はかかったかな、と平定されましたな、をかけたのであらうか、その聡(さとり:知)を美(ほ)めて賞したとある。そこに「靫部を以て大伴連の遠祖、武日に賜ふ」をこそっと挿入した。靫(ゆけひ:矢を入れる道具を背負う者)部は5世紀後半ごろまでに設置されたもので、地方国造の子弟によって編成される朝廷の軍事力で、宮廷諸門の警衛にあたり、大伴連がこれを統率した、と注される。大伴武日をここに登場させることが眼目であった。

於是 日本武曰 蝦夷凶首 咸伏其辜 唯信濃國・越國 頗未從化 則自甲斐北 轉歴武藏・上野 西逮于碓日坂 時日本武 毎有顧弟橘媛之 故登碓日嶺 而東南望之三歎曰 吾嬬者耶 【嬬 此云菟摩】 故因號山東諸國 曰吾嬬國也 於是 分 吉備武彥於越國 令監察其地形嶮易及人民順不 則日本武 入信濃 是國也 山高谷幽 翠嶺萬重 人倚杖難升 巖嶮磴紆 長峯數千 馬頓轡而不 然日本武 披烟凌霧遥俓大山 旣于峯 而飢之 食於山中 山~令苦王 以化白鹿立於王前 王異之 以一箇蒜彈白鹿 則中眼而殺之 爰王忽失 不知所出 時白狗自來 有導王之 隨狗而行之 得出美濃 吉備武彥 自越出而遇之 先是 度信濃坂者 多得~氣以瘼臥 但從殺白鹿之後 踰是山者 嚼蒜塗人及牛馬 自不中~氣也 

是に、日本武尊(やまとたけるのみこと)曰はく、「蝦夷の凶(あ)しき首(ひとども)、咸(ことごとく)に其の辜(つみ)に伏(したが)ひぬ。唯(ただし)信濃国(しなののくに)・越国(こしのくに)のみ、頗(すこぶる)(いま)だ化(みおもぶけ)に従はず」とのたまふ。則ち甲斐(かひ)より北(きたのかた)、武蔵(むさし)・上野(かみつけの)を転歴(めぐ)りて、西(にしのかた)碓日坂(うすひのさか)に逮(いた)ります。時に日本武尊、毎(つね)に弟橘媛(おとたちばなひめ)を顧(しの)びたまふ情(みこころ)(ま)します。故(かれ)、碓日嶺(うすひのみね)に登りて、東南(たつみのかた)を望(おせ)りて三(み)たび歎きて曰はく、「吾嬬(あづま)はや」とのたまふ。 【嬬、此を菟摩(つま)と云ふ】 故因りて山の東(ひむがし)の諸国(もろもろのくに)を号(なづ)けて、吾嬬国(あづまのくに)と曰ふ。是に、道を分(くば)りて、吉備武彦(きびのたけひこ)を越国に遣(つかは)して、其の地形(くにかた)、嶮易(ありかた)及び人民(おほみたから)の順不(まつろひまつろはぬ)を監察(み)しむ。則ち日本武尊、信濃(しなの)に進入(いでま)しぬ。是(こ)の国は、山高く谷幽(ふか)し。翠(あを)き嶺(たけ)萬重(とほくかさな)れり。人杖(つゑ)(つか)ひて升(のぼ)り難し。厳(いはほ)(さが)しく磴(かけはし)(めぐ)りて、長(たか)き峯(たけ)数千(ちぢあまり)。馬頓轡(なづ)みて進(ゆ)かず。然(しか)るに日本武尊、烟(けぶり)を披(わ)け、霧を凌(しの)ぎて、遥(はるか)(みたけ)(わた)りたまふ。既に峯(みね)に逮(いた)りて、飢(つか)れたまふ。山の中(うち)に食(みをし)す。山の神、王(みこ)を苦(くるし)びしめむとして、白き鹿(かせき)と化(な)りて王の前(まへ)に立つ。王(みこ)(あやし)びたまひて、一箇蒜(ひとつのひる)を以て白き鹿に彈(はじきか)けつ。則ち眼(まなこ)に中(あた)りて殺しつ。爰(ここ)に王、忽(たちまち)に道を失(まど)ひて、出づる所を知らず。時に白き狗(いぬ)、自(おの)づから来(まうき)て、王(みこ)を導(みちび)きまつる状(かたち)(あ)り。狗に隨(したが)ひて行(い)で、美濃(みの)に出ること得(え)つ。吉備武彦、越より出でて遇(まうあ)ひぬ。是より先、信濃坂(しなののさか)を度(わたる)る者(ひと)、多(さは)に神の氣(いき)を得て瘼(を)え臥(ふ)せり。但(ただ)白き鹿(かせき)を殺ししより後に、是の山を踰(こ)ゆる者(ひと)、蒜(ひる)を嚼(か)みて人及牛馬(うしうま)に塗る。自づからに神の気に中(あた)らず。 

”つみ”は神へのけがれを意味するような行為、「とが」は過失、「つみ」はその意図をもて為すこと、またその報復として加えられる処罰、辠が初文で鼻に入墨する罪、神に対して「つつむべきもの」を犯し、「つつみあるもの」とされることを「つみ」という、罪の字は始皇帝が辠と帝と字形が近いことをにくんで、罪に改めたとされる。辜は入墨の罪にとどまらず、磔殺の意を含むもので、古声に㱠
(残骨)の義があるとされる(字訓、字統)。高天原を継ぐ皇孫に従はぬことが”つみ”とならうか、凶首は殺したことを暗示していやう。化を”おもぶけ”と訓じている。”み”は尊称、面向(おもむ)くからきて他動詞は教化の意にもちいる(字訓)。信濃国(長野県:地図と越国(北陸地方の古称)は未だ従はなかった。甲斐(山梨県)より北、武蔵(埼玉県、東京都、神奈川県一部)・上野(上毛野国、群馬県)を経て、碓日坂に至る。碓日坂は、上野から信濃国佐久郡に通じる碓氷峠(地図)と注される。「坂本より軽井沢へ二里三十町。坂本の人家百二三十軒許。是より坂を越て碓日嶺へ上る」(貝原益軒「岐蘇路の記とある顧を”しのぶ”と訓じている。東南を望みとあるが、ここから浦賀水道といへば、東南といへぬことはないが感覚的には南であらう。弟橘媛を吾嬬(あづま:我妻と三度嘆息し、碓日嶺の東を吾嬬国と称し、後に東国(あづま)となる。碓日嶺の東は上野、下野、常陸となり、相模、武蔵、上総、下総を対象とするなら、南、東南であり、東といふなら、古事記の足柄の坂本の方が方向感覚が合ふ。信濃国・越国を視野にいれたために、かなり北方に軌道修正されざるを得なかった。ここで、吉備武彦が越、日本武尊が信濃と二手に別れることとなる。後の北陸の吉備の国造に、角鹿国造(越前国敦賀郡)、伊弥頭国造(越中国射水郡)があり、吉備武彦がここに登場せしめられたことは、その証となるものであった。
自らは信濃に入る。その描写は、虞世南、獅子賦の
巖磴深阻 盤紆絶嶮 翠嶺萬重 瓊崖千仞 馬頓轡而莫升 車摧輪而不進に類似と注される。幽は深くて暗いこと。翠は深いみどり。萬重を”とおくかさなる”と訓じている。嶺が幾重にも連なっているさま。倚はよりかかること、倚杖は杖によりかかること。厳嶮は崖が険しいこと。磴は石段、石橋、石の坂道、紆はまがる、めぐること。磴紆は中国にあっても、この時代の日本にはあるまい。長い峯(尾根)がづっと続いているので、馬では行けない。頓は止まること、轡はくつわ、馬立ち止まり、たずな引けど進まず、を”なづむ”、ものに妨げられてゆきなやむ(字訓)、と訓じている。だけども、日本武尊は大山(みたけ)を俓(わた)られた。烟はたちこめる気、後の「神の気に中らず」からすれば、山の神の気もたちこめていた。披は獣皮を披(ひ)らくことが原義。凌(しのぐ)とは、ここでは、霧でぐっしょり濡た衣服に堪えて進むこと。飢を”つかれる”と訓じているが、腹が減ること。鹿を”かせき”と訓じている。鹿の角が桛木(かせき)に似ていることによると注されている。山の神が白鹿となってあらはれることが、何故、王(みこ)を苦しめることになるのか?蒜(ひる)はニンニク、肉類や虫毒の解毒に用いられたと注される。蒜を携帯されていたとみえる。蒜が眼に中(あた)り死ぬとは、また、妙な展開である。苦しめるとは、鹿は食へず、道には迷ふといふことか?如何なる配慮か、自ら白狗があらはれ王を美濃へ導ひたとある。中国では、走狗、孔子を”喪家の狗”と称したごとく、狗にはいい印象がない。句は、「小さく曲がったものを句と称す…せまく区切った小屋に入れられて、丸く体を曲げた子犬のこと…献、昔は獻と書いた。「虎の紋のある容器+犬」を組み合わせた字である。たりっぱな鍋で犬肉を煮たごちそうであったろう。(漢字の話:藤堂明保)とされる。中国では邪霊を防ぐために犬を埋める。縄文犬、弥生犬と犬の歴史は日本でも相当古いやうであるが、この場合の狗は遣はされた犬となろう。蒜も白狗もある種の魔除け効果のあるものとして登場せしめられたものと思はれる。白鹿、白狗と白がめだつ。
信濃坂は信濃国伊那郡の阿知駅と美濃国恵那の坂本駅との間の御坂
(みさか)峠、斉明六年是歳条には巨坂(おほさか)ともある。和銅年間には吉蘇路(きそぢ)が開通するまで東山道中の嶮路であった、と注される。大場磐雄氏により、今の神坂峠(長野県下伊那郡阿智村、岐阜県中津川市との境:地図とされた。「神坂峠は大場氏を中心として昭和26(1951)年に調査された。その際に祭祀遺物が出土した事により奈良時代に「径道険隘、往還艱難」とされた美濃・信濃国境の位置が確定した。…「ミサカ」は神が鎮座する、神を祀るところを示す呼称として使われていた補論2:古代東山道と神坂国學院大學日本文化研究所フロンティア構想)」とある。瘼え臥せりは、病みて寝込むこと。この白鹿を殺して後は、蒜を噛んで人牛馬に塗れば大丈夫であったといふ。この街道の重要拠点を平定されたことになる。ここで吉備武彦と合流する。越を偵察した吉備武彦は更に険しい道中であったものと思はれるが記述はない。
さて、この東征は、船(海路)で蝦夷に向かい、帰還は陸路となっており、書紀では東山道を意識している。信濃坂、後の吉蘇路(きそぢ:木曾路)の由来がここにあると示しておきたかった。ところで、四十年(AD110)十月以降、四十三年までの時間的経過が定かでない。浦賀水道まではこの歳であろうが、弟橘媛の陵を作るとなれば、ここらで年が変はるとみるべきであらう。雪の記述がないといふことは蝦夷への境への到着は四十一年(AD111)春以降、四十三年(AD113)に、日本武尊が葬られるが、三十歳と記されるが二十九歳で出立しており、四十三年では三十二歳。三十歳で終へるには、四十一年の冬までに後の行動が終はっていなければならない。信濃の描写は夏であり、九夜日十日からすれば、四十一年冬までには尾張に到着していなければなるまい。宮簀媛のもとに二年滞在されたことにならうか。古事記によれば、先に”ちぎり”をしていたとあり、四十年に尾張を通過したときに約束ができていた事になる。されば、最愛の弟橘媛とのロマンスは、その約束の直後の秋、電撃的一目ぼれの相思相愛(平成の世なら不倫、スキャンダル)、焼津の野でまさに燃え上がり、実ることなく、浦賀水道に消える定めの激しい恋であったことにならう。

日本武 更還於尾張 卽娶尾張氏之女宮簀媛 而淹留踰月 於是 聞近江五十葺山有荒~ 卽解劔置於宮簀媛家 而徒行之 至膽吹山 山~化大蛇當 爰日本武 不知主~化蛇之謂 是大蛇必荒~之使也 旣得殺主~ 其使者豈足求乎 因跨蛇猶行 時山~之興雲零氷 峯霧谷曀 無復可行之路 乃捷遑不知其所跋渉 然凌霧行 方僅得出 失意如醉 因居山下之泉側 乃飲其水而醒之 故號其泉 曰居醒泉也 日本武 於是 始有痛身 然稍起之 於尾張 爰不入宮簀媛之家 便移伊勢 而到尾津 

日本武尊、更(また)、尾張(をはり)に還りまして、即ち尾張氏(をはりのうぢ)の女(むすめ)宮簀媛(みやすひめ)を娶(と)りて、淹(ひさ)しく留(とどま)りて月を踰(へ)ぬ。是に、近江(あふみ)の五十葺山(いぶきやま)に荒ぶる神有ることを聞きたまひて、即ち剣(つるぎ)を解(ぬ)きて宮簀媛が家(いへ)に置きて、徒(たむなで)に行(い)でます。胆吹山(いぶきやま)に至るに、山の神、大蛇(をろち)に化(な)りて道に当(あた)れり。爰(ここ)に日本武尊、主神(かむざね)の蛇(をろち)と化れるを知ずして謂はく、「是(こ)の大蛇(をろち)は、必(ふつく)に荒ぶる神の使(つかひ)ならむ。既に主神(かむざね)を殺すことを得てば、其の使者(つかひ)は豈(あに)求むるに足らむや」とのたまふ。因りて、蛇を跨(またこ)えて猶行でます。時に山の神、雲を興(おこ)して氷(ひ)を零(ふ)らしむ。峯(みね)霧り谷曀(くら)くして 復(また)行くべき路(ところ)無し。乃ち捷遑(さまよ)ひて其の跋渉(ふ)まむ所を知(おぼ)えず。然るに霧を凌(しの)ぎて強(あながち)に行く。方(まさ)に僅(わづか)に出づることを得つ。猶(なほ)失意(こころまどひ)せること醉(ゑ)へるが如し。因りて、山の下の泉の側(ほとり)に居(ま)して、乃ち其の水を飲(を)して醒(さ)めぬ。故(かれ)、其の泉を号けて、居醒泉(ゐさめがゐ)と曰(い)ふ。日本武尊 、是に、始めて痛身(なやみますこと)有り。然して稍(やうやく)に起ちて、尾張に還ります。爰に宮簀媛が家に入らずして、便(すで)に伊勢に移りて、尾津(をつ)に到る。

昔日本武 向東之歲 停尾津濱而食 是時 解一劔置於松下 忘而去 今至於此 是劔存 故歌曰 烏波利珥 多陀珥霧伽幣流 比苔菟菟阿波例 比等菟菟 比苔珥阿利勢麼 岐農岐勢摩之塢 多知波開摩之塢 于能褒野 而痛甚之 則以所俘蝦夷等 獻於~宮 因吉備武彦 奏之於天皇曰 臣受命天朝 征東夷 則被~恩 賴皇威 而叛者伏罪 荒~自調 是以 卷甲戢戈 愷悌之 冀曷日曷時 復命天朝 然天命忽至 隙駟難停 是以 獨臥曠野 無誰語之 豈惜身亡 唯愁不面 旣而崩于能褒野 時年卅 

(さき)に日本武尊、東(あづま)に向(い)でましし歳に、尾津浜(おつのはま)に停(とどま)りて進食(みをし)す。是(こ)の時に、一(ひとつ)の剣を解きて松の下(もと)に置きたまふ。遂(つひ)に忘れて去でましき。今此(ここ)に至るに、是(こ)の剣(たち)猶存(あ)り。故、歌(みうたよみ)して曰(のたま)はく、

 
烏波利珥(をはりに) 多陀珥霧伽幣流(ただにむかる) 比苔菟麻菟阿波例とつまつあはれ) 比等菟麻菟つまつ) 比苔珥阿利勢麼にありせば) 岐農岐勢摩之塢せましを) 多知波開摩之塢(たちはましを) 
 尾張
(をはり)に 直(ただ)に向(むか)へる 一(ひと)つ松(まつ)あはれ 一(ひと)つ松(まつ) (ひと)にありせば 衣(きぬ)(き)せましを 太刀(たち)(は)けましを

能褒野
(のぼの)に逮(いた)りて、痛甚(なやみさは)なり。則ち俘(とりこ)にせる蝦夷等(えみしども)を以(も)て、神宮(かみのみや)に献(たてまつ)る。因(よ)りて吉備武彦(きびのたけひこ)を遣(まだ)して、天皇(すめらみこと)に奏(まう)して曰(まう)したまはく、「臣(やつかれ)、命(みこと)を天朝(みかど)に受(うけたまは)りて、遠(とほ)く東(あづま)の夷(ひな)を征(う)つ。則ち神の恩(めぐみ)を被(かうぶ)り、皇(きみ)の威(みいきほひ)に頼(よ)りて、叛く者(もの)、罪に伏(したが)ひ、荒ぶる神、自(おの)づからに調(したが)ひぬ。是を以て、甲(よろひ)を卷き戈(ほこ)を戢(をさ)めて、愷悌(いくさと)けて還(かへ)れり。冀(ねが)はくは曷(いづれ)の日曷の時にか天朝(みかど)に復命(かへりごとまう)さむと。然(しか)るに天命(いのちのかぎり)(たちまち)に至りて、隙駟(ひのあし)(とどま)り難(がた)し。是を以て、独り曠野(あらの)に臥(ふ)す。誰(たれ)にも語ること無し。豈(あに)身の亡(ほろ)びむことを惜(をし)まむや。唯愁(うれ)ふらくは、面(まのあたりつか)へまつらずなりぬることのみ」とまうしたまふ。既にして、能褒野に崩(かむさ)りましぬ。時に年三十(みそぢ)

天皇聞之 寢不安席 食不甘味 晝夜喉咽 泣悲摽
 因以 大歎之曰 我子小碓王 昔熊襲叛之日 未及總角 久煩征伐 旣而恆在左右 補朕不及 然東夷騒動 勿使討者 忍愛以入賊境 一日之無不顧 是以 朝夕進退 佇待日 何兮 何罪兮 不意之間 倐亡我子 自今以後 與誰人之 經綸鴻業耶 卽詔群卿命百寮 仍葬於伊勢國能褒野陵 時日本武化白鳥 從陵出之 指倭國而飛之 群臣等 因以開其棺櫬而視之 明衣空留而 屍骨無之 於是 使者尋白鳥 則停於倭琴彈原 仍於其處陵焉 白鳥更飛至河内 留舊市邑 亦其處作陵 故時人號是三陵 曰白鳥陵 然高翔上天 徒葬衣冠 因欲録功名 卽定武部也 ○是歲也 天皇踐祚卌三年焉

天皇(すめらみこと)、聞(きこ)しめして、寝(みねますこと)、席安(みましやす)からむや。食(みものたてまつらむこと)、味甘(あぢはひあま)からず。昼夜(ひるよる)喉咽(むせ)びて、泣(いさ)ち悲(かなし)びたまひて摽擗(みむねう)ちたまふ。因(よ)りて、大(おほ)きに歎きて曰はく、「我(わ)が子(こ)、小碓王(をうすのみこ)、昔(むかし)熊襲の叛(そむ)きし日に、未(いま)だ総角(あげまき)にも及(あ)らぬに、久(ひさに)に征伐(たたかひ)に煩(わづら)ひ、既にして恒(つね)に左右(かたはら)に在りて、朕(わ)が不及(かけたること)を補(おきぬ)ふ。然るに東の夷(ひな)(さわ)ぎ動(とよ)みて、討たしむる者(ひと)(な)し。愛(めぐみ)を忍(しの)びて賊(あた)の境(さかひ)に入(い)らしむ。一日(ひとひ)も顧(しの)びずといふこと無し。是を以て、朝夕(あさよひ)に進退(さまよ)ひて、還へる日を佇(つまだ)ちて待つ。何(なに)の禍(わざはひ)ぞ、何の罪ぞも、不意之間(ゆくりもなく)、我が子を倐亡(あからめさ)すこと。今より以後(のち)、誰人(たれ)と与(とも)にか鴻業(あまつひつぎ)を経綸(をさ)めむ」とのたまふ。即ち群卿(まへつきみたち)に詔(みことのり)し百寮(つかさつかさ)に命(みことおほ)せて、仍(よ)りて伊勢国の能褒野陵(のぼののみさざき)に葬(はぶ)りまつる。時に日本武尊、白鳥(しらとり)に化(な)りたまひて、陵(みさざき)より出(い)で、倭国(やまとのくに)を指(さ)して飛びたまふ。群臣等、因りて、其の棺櫬(ひつぎ)を開きて視(み)たてまつれば、明衣(みそ)のみ空(むな)しく留(とどま)りて、屍骨(みかばね)は無し。是に、使者(つかひ)を遺(つかは)して白鳥を追(お)ひ尋(もと)めぬ。則ち倭(やまと)の琴彈原(ことひきのはら)に停(とどま)れり。仍りて其の処(ところ)に陵を造る。白鳥(また)飛びて河内(かふち)に至りて、旧市邑(ふるいちのむら)に留る。亦其の処に陵を作る。故(かれ)、時人(ときのひと)、是の三(みつ)の陵を号(なづ)けて、白鳥陵(しらとりのみさざき)と曰ふ。然(しかう)して遂(つひ)に高く翔(と)びて天に上(のぼ)りぬ。徒(ただ)に衣冠(みそかがふり)を葬(をさ)めまつる。因りて功名(みな)を録(つた)へむとして、即ち武部(たけるべ)を定む。是歳(ことし)、天皇(すめらみこと)踐祚(あまつひつぎしろしめしての)四十三年(AD113)なり。

古事記は「
その國より科野(しなの)の國に越えて、すなはち科野の坂の神を言向(ことむ)けて、尾張の國に還り來て、先(さき)の日に期(ちぎ)りたまひし美夜受(みやず)比賣の許(もと)に入りましき。ここに大御食(おほみけ)獻りし時、その美夜受比賣、大御酒盞(さかづき)を捧げて獻りき。ここに美夜受比賣、それ意須比(おすひ;襲)の襴(すそ)に(意須比三字音を以てす)、月經(つきのさはり)著きたりき。故、其の月經を見て御歌(みうた)よみしたまひしく、

 ひさかたの
(枕詞) 天(あめ)の香具山 利鎌(とかま)に さ渡る鵠(くび:白鳥) 弱細(ひはぼそ) 手弱腕(たわやがひな)を  枕(ま)かむとは 我(あれ)はすれど さ寝(ね)むとは 我(あれ)は思へど 汝(な)が着(け)せる 襲(おすひ)の裾(すそ)に 月立ちにけり

とうたひたまひき。ここに美夜受比賣、御歌に答へて曰
(い)ひしく、

 高光
(たかひか)(枕詞) 日の御子 やすみしし(枕詞) 我(わ)が大君 あらたまの(枕詞) 年(とし)が來經(きふ)れば あらたまの 月は來經行(さへゆ)く 諾(うべ)な諾(うべ)な諾(うべ)な 君待ち難(がた)に 我(わ)が着(け)せる 襲(おすひ)の裾(すそ)に 月立たなむよ

といひき。故、ここに御合
(みあひ)したまひて、その御刀(みはかし)の草薙の劍を、その美夜受比賣の許に置きて、伊服岐(いぶき;息吹の山の神を取りに幸行(い)でましき。
ここに詔りたまひしく、「この山の神は、徒手
(むなで:素手で)に直(ただ)に取りてむ」とのりたまひて、その山に騰(のぼ)りましし時、白猪(しろゐ)山の邊に逢(あ)へり。その大きさ牛の如くなりき。ここに言擧(ことあげ:自己の意志を言いたてて、コトアゲはタブー)して詔りたまひしく、「この白猪に化(な)れるは、その神の使者(つかひ)ぞ。今殺さずとも、還らむ時に殺さむ」とのりたまひて、騰(のぼ)りましき。ここに大氷雨(おほひさめ)を零(ふ)らして、倭建命を打ち惑(まど)はしき。【この白猪に化れるは、その神の使者にあらずて、その神の正身に當りしを、言擧に因りて惑はさえつるなり】。故、還り下(くだ)りまして、玉倉部(たまくらべ:不詳、滋賀県醒が井が伝説の地)の清泉(しみづ)に到りて息(いこ)ひましし時、御心稍(やや)に寤(さ)めましき。故、その清泉(しみづ)を號けて居寤(ゐさめ)の清泉(しみづ)と謂ふ。 
其地
(そこ)より發(た)たして、當藝野(たぎの:岐阜県養老郡)の上に到りましし時、詔りたまひしく、「吾が心、恆(つね)に虚(そら)より翔(かけ)り行かむと念(おも)ひつ。然るに今吾が足得(え)(あゆ)まず。當藝當藝斯玖(たぎたぎしく;當より下六字音を以てす)なりぬ」とのりたまひき。故、其地を號(なづ)けて當藝(たぎ)と謂ふ。其地より差(やや)(すこ)し幸行(い)でますに、甚疲(いとつか)れませるによりて、御杖を衝(つ)きて稍(やや)に歩みたまひき。故、其地を號けて杖衝(つゑつき)(三重県三重郡)と謂ふ。尾津(をつ:三重県桑名郡)の前(さき)の一つ松の許(もと)に到りまししに、先(さき)に御食(みをし)したまひし時、其地に忘たまひし御刀(みはかし)、失(う)せずて猶(なほ)ありき。ここに御歌(みうた)よみしたまひしく、

 尾張
(おはり)に 直(ただ)に向かへる 尾津(をつ)の崎なる 一つ松 あせを 一つ松 人にありせば 大刀佩(たちは)けましを 衣着(きぬき)せましを 一つ松 あせを

とうたひたまひき。其地より幸
(い)でまして、三重の村(三重県三重郡)に到りし時、また詔りたまひしく、「吾が足は三重(みへ)の勾(まがり)の如くして、甚(いと)疲れたり」とのりたまひき。故、其地を號けて三重と謂ふ。それより幸行(い)でまして、能煩野(のぼの)に到りましし時、国を思(しの)ひて歌ひたまひしく、

 倭
(やまと)は  国のまほろば たたなづく 青垣(あをかき) 山隠(やまごも)れる 倭しうるはし

とうたひたまひき。また歌ひたまひしく、

 命
(いのち)の 全(また)けむ人は 畳薦(たたみこも) 平群(へぐり)の山の 熊樫(くまかし)が葉を 髻華(うず)に挿せ その子

とうたひたまひき。この歌は國思
(くにしの)ひ歌なり。 また歌ひたまひしく、

 愛
(は)しけやし 吾家(わきへ)の方(かた)よ 雲居(くもゐ)(た)ち來(く)

とうたひたまひき。こは片歌
(かたうた)なり。この時御病(みやまひ)甚急(いとには)かになりぬ。ここに御歌よみしたまひしく、

 嬢子
(をとめ:美夜受比賣)の 床(とこ)の邉(べ)に 我(わ)が置きし つるぎの大刀(たち) その大刀はや

と歌ひ竟
(を)ふる即ち崩(かむあが)りましき。ここに驛使(はゆまづかひ)貢上(たてまつ)りき。

ここに倭に坐す后等
(きさきたち)また御子等(みこたち)、諸(もろもろ)(くだ)り到りて、御陵を作り、すなはち其地(そこ)の那豆岐田(なづきだ;那以下三字音を以てすに匍匐(は)ひ廻(もとほ)りて、哭(な)きまして歌ひたまひしく、

 なづきの田の 稲幹
(いながら)に 稲幹に 匐(は)ひ廻(もとほ)ろふ 野老鬘(ところづら:ヤマイモの蔓)

とうたひたまひき。ここに八尋白智鳥
(やひろしろちどり)に化(な)りて、天(あめ)に翔(かけ)りて濱に向きて飛び行(い)でましき。ここにその后また御子等、その小竹(しの)の苅杙(かりくひ:切り株)に足䠊(き)り破れども、その痛きを忘れて哭(な)きて追ひたまひき。この時に歌ひたまひしく、

 浅小竹原
(あさじのはら) 腰なづむ(篠竹が腰にまつわり難渋する) 空は行かず 足よ行くな(空を飛んでゆかず、トボトボ歩いてゆく)

とうたひたまひき。またその海鹽
(うしほ)に入りて、那豆美(なづみ;此三字音を以てす)行きましし時に、歌ひたまひしく、

 海處
(うみが)行けば 腰なづむ(海水が腰にまつわり難渋する) 大河原(おほがはら)の 植(う)ゑ草(ぐさ:水面に生えている草) 海處(うみが)はいさよふ

とうたひたまひき。また飛びてその磯
(いそ)に居(ゐ)たまひし時に、歌ひたまひしく、

 濱つ千鳥
(ちどり) 濱よは行かず 磯傳(いそづた)

とうたひたまひき。この四歌
(ようた)は、皆其の御葬(みはふり)に歌ひき。故、今に至るまでその歌は、天皇の大御葬(おほみはふり)に歌ふなり。故、その国より飛び翔り行きて、河内(かふち)の国の志幾(しき)に留りましき。故、其地に御陵を作りて鎭(しづ)まり坐さしめき。すなはちその御陵を號けて白鳥(しらとり)の御陵と謂ふ。然るにまた其地より更に天(あめ)に翔りて飛び行(い)でましき。凡そこの倭建命、国を平(ことむ)けに廻(めぐ)り行(い)でましきし時、久米直(くめのあたへ)の祖、名は七拳脛(ななつかはぎ)、恒(つね)に膳夫(かしはで)として、從ひ仕へ奉りき。(岩波文庫)伝へる。

尾張は火明命の子孫
書紀巻2とされる。宮簀媛は熱田大神宮縁起によれば、火明命11代の孫、尾張の国造、乎止与命の子の稲種公の妹と注されている。稲種公は熱田神宮の「五座の大神:天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀媛、建稲種命」の建稲種命、水軍を率いて副将軍格で参加したのは、妹を尊の后とすることと抱き合はせとなっていたのであろう。古事記では、美夜受比売は尊に「我が大君」と呼びかけている。気懸かりであった弟橘媛はすでに亡くなり、ひたすら尊の還りを待ちわびておられた。(おすひ)着用されており、これは祭服であるが、(すそ)に、月経(つきのさはり)著きとあり、別小屋に篭っておられたところから駆け付けてこられたのであらう。まるで、利鎌のごとく、天香具山にまっしぐらに飛んでくる白鳥のやうに。そのしなやかに伸びる白い腕を枕に寝たいが月経では、と歌はれた。貴方は、日の御子、我が大君、いつおりかと一年が過ぎ、また一月一月が過ぎ、どうしようもなく待ち焦がれ、また月のものが来てしまった(もう待ちきれない)、利鎌のごとく、御合された。襲をまとう美夜受比売は巫女でもあり「わが国の創成の時代においては、月経は決 して忌むべきものではありませんでした。それどころか、神の巫女としての資格と考えられていたのです。月経の兆しをみた女性は、家族と別れて特別に小屋にこもり、別火生活をしながら神を迎えます。それは月経がけがれているからではなく、神に召された者として神との交わりをもつためのものでした。女性がこもる小屋は、神聖な樹木のそばに建てられました。その木の多くは、槻の木であったので、そこから「槻屋」と呼ばれたといいます。古来、社寺の建造に多く使われたという槻の木は、今日では欅の木と呼ばれています。月経−聖から不浄へすてきな性ゆたかな生とあるが、尊を、人とはいへ、日の御子、神の子であり赦されるであらうとつきすすんだ。それが尊の判断を狂はせる結果となる。書紀はそこをさらりと通り過ぎる。は”ひたす、とどまる”こと、留は久しく留まること。月を踰(へ)ぬというから、二人の生活は、一月は越えたのであらうが、先の計算では、二冬を過ごしたとせねばなるまい(これでは話が間延びとなりすぎるが・・・)

五十葺山、膽吹山、息吹山、伊吹山
地図、”い”は神聖なもの、また息の意、”ふき”は風を起すこと、この山は日本海の風を受けて、気象状況が悪く、古代人は、荒ぶる神の所業とみていたのであろう、と注されている。徒に行ず、は素手で行くこと。何故剣を置いて出たのか?古事記では、尊は、自らの神のごとき働きに、また、媛は、その尊へのあまりの恋しさから、一線を越えた行動を起していたと暗示している。油断があった、古事記では白猪、書紀では大蛇を神の「使」と見、その主たる神を退治すればすむことと無視し、侮った。主神”かむざね”は、”かむ”が神、”さね”は核、中心となるもの、古事記では正身、と注される。道に當るとは、漢書、高帝紀、「化為蛇当道」、道に横たわって進むのを妨げる、と注される。書紀が猪を大蛇に替へたのは、草薙剣が大蛇から取り出されたことを想起せしめるためであったらう。古事記では「猪に言擧」し、書紀では「蛇を跨(またこえる:またぐ、結果、相手の姿は見えず、雲(強風)と氷雨、霧に見舞われ、路に迷い、ひたすら体力を消耗させられ、酔ったやうなふらふらの状態でやっと麓の泉に辿り着く。居醒泉”ゐさめがゐ”は、坐っていて気がついた泉と注され、滋賀県米原市醒ヶ井地図と岐阜県関ヶ原町玉部落地図の二説がある。字的には、居醒は醒ヶ井、玉倉部邑は玉部落に近い。「還り山を下る」、といふ記述からすれば、尾張の側、玉部落に分があらう。醒ヶ井から尾張では、山また山を越えねばならぬ。
痛身を”なやみますこと”と訓じている。”なやむ”は”萎ゆ”と同根で体力が衰えること(字訓)。古事記では、當藝野(たぎの:岐阜県養老郡)の上に到りましし時・・・吾が足得(え)(あゆ)まず。たぎたぎしくなりぬ。・・・甚疲(いとつか)れませるによりて、御杖を衝(ゆ)きて稍(やや)に歩みたまひき。故、其地を号けて杖衝(つゑつき)(三重県三重郡)と謂ふ」ある。書紀は、「宮簀媛が家に入らずして、便に伊勢に移りて、尾津に到る」と、ここで月立ちた媛との交はりを反省し、伊勢の天照大神の加護を求めたと暗示している。尾津は三重県桑名市多度町御衣野の山麓の尾津神社の地地図とされる。「神社辺りは静かな田園風景が広がり、集落の向こうには雪を頂く鈴鹿山系の藤原岳を望む。古へはこの辺りまで海が入り込み、尾津の岬といった。その証があった。尾津神社から北東に1`ほどのところに「舟着社」という神社があり、境内には「舟置神社」という石碑もある。現在は田園の真中で、揖斐川下流まで3`、海岸線までというと10数`あまりはあるだろう。往古はこの辺りが海岸線であった(日本武尊、能褒野に死す:古事記・日本書紀)とある。尾津”をつ”は”食:をす”した"津:つ”船着場の義、その浜から一直線に尾張は望め、古事記的には、もしこの松が、”あせ:我が夫”なら、太刀を着け衣をまとはせたものを、書紀的には、自らを松に例えて、自分が人間と自覚しておれば、衣を着て太刀を腰に付けていたものを、と嘆かれた。能褒野に逮りての逮は、至ると痛甚に逮はれるが、かけられている。書紀は、一歩も動けなくなり、伊勢神宮に蝦夷等を献り、この窮地からの加護を得むとし、一方、吉備武彦を天朝に派遣し、目通り叶ふことなく果てるやもしれぬと報告させたとある。
古事記では、
「吾が足は三重(みへ)の勾(まがり)の如くして、甚(いと)疲れ・・・故、其地を号けて三重と謂ふ。それより幸行(い)でまして、能煩野(のぼの)に到りましし時、国を思(しの)ひて歌ひたまひしく」、とあるが、その歌は書紀では、丹裳小野における大足彦忍代別天皇(景行天皇)の歌書紀巻7とされた。能褒野は、三重県鈴鹿市北方から鈴鹿郡鈴峰村、亀山市東部にかけての野地図と注される。青々と木の繁った山々が折り重なり、垣のごとく取り巻く山の中に篭る倭が麗しく思ひだされる。自分はもはやここで果てやうが、我に従った子等よ、命が無事ならば、帰還したおりには生命力溢れる平群の白橿の簪を差して祝ってくれ。この二首は国思歌、古事記では天皇が歌ふかのごとき扱ひとなっている。愛しき我が家の方から雲(美夜受比賣の気)が漂ひ来る。これは片歌。次の歌は、比売の床に置いた剣、その太刀があれば(こんなことにはならなかった)、書紀は尾津の歌の繰り返しとなるため、この歌を省いた。熱田祠官略記によれば、彼女は社をたて、一人で草薙剣を守った。その地の楓木が燃えたことから、その地が「熱田」と称されたといふ。草薙剣は、本来なら伊勢に返還さるべきものであるが、美夜受比売の胸に抱かれたままこの地に残されることになった。尋常ならざる二人の思ひを、人々が支持し、引き裂く事ができなくなったとでも云ふべきか。倭から駆けつけた后や御子達が陵つくりに参加し、哭して歌った歌が四首。田を這いずり回って泣きながら陵を作り、倭建命が八尋(大きな)白鳥と化して浜に向かって(美夜受比売の尾張を暗示していよう)飛び立つと、腰にまとわりつく竹の原、背丈ほどある草の海辺、荒磯を身体が傷つくのもいとはずそのあとを追った、と歌っている。それは、「天皇の大御葬(おほみはふり)に歌ふなり」とまでになった。倭建命の死は人々の心を激しく動かした。

書紀は、さうではないといふ。吉備武彦の報告によれば
、「命(みこと)を天朝(みかど)に受(うけたまは)りて」、「神の恩(めぐみ)」、「皇(きみ)の威(みいきほひ)」によって、「叛者伏(したがふ)罪 荒神自調(したが)ひぬ」、悌は心楽しく安らぐさま、”いくさとく”と訓じている。礼記に、「三年之喪 二十五月而畢 若駟之過隙」とあり、駟は四頭立ての馬車、三年(二十五ヶ月)の喪は、それが隙間をあっといふまに過ぎるやうなものの義。「天命(いのちのかぎり)忽(たちまち)至 隙駟(ひのあし)難停」は、(私に降りた)天命はあっといふ間に終わったの義。「不面(まのあたりつかふ)」は、顔を向けることができないこと。「獨臥曠野(あらの) 無誰語之」、独り荒野で臥し、誰にもしゃべることが出来ない、さういふことをやらかしてしまった。だが、その理由にはふれない。武彦がその報告をしている頃には、尊は既に亡くなっておられた。それが三十歳の時といふ。三十歳なら四十一年。四十三年なら三十二歳。物語上では一年といふ意識、実際には三年を要した東征とならう。大足彦忍代別天皇(景行天皇)の嘆きは深かった。呉志、薛綜伝に、「食不甘味 寢不安席」とあり、史記、漢書、文選での常套句と注される。毛詩、邶風、柏舟に、「寤辟有摽」とあり、摽は撃、擗は心を拊つ、胸をうって悲しむこと、と注される。総角は、髪を左右に分け両耳の上に丸く結い上げる形、十七、八歳向き、「未及総角」だから十六歳と注される。「忍愛以入賊境 一日之無不顧」とは、愛しい我が子を賊境に送り出し、一日としてそれを気にかけぬことはなかった、の義。「不意之間」は思ひがけずの古語、亡(あからめさす)」の倐は、傍目、物を見失う、よって、愛する者を亡くすこと、と注される。過失であったのか?罪であったのか、思ひがけずも愛する子を失った。ここでもその理由は疑問形で留置かれている。伊勢国の能褒野陵(三重県亀山市田村町:地図は、古事記を否定し、天皇が命じて造営したものであるとし、白鳥も浜に向かってではなく、倭国を指して飛んだ、と訂正した。陵も、宮内庁の管理下にない、三重県鈴鹿市加佐登町地図の白鳥陵とは別に造営されたのであらう。更に、棺櫬は、最も内側の”ひつぎ”、明衣は通常、神官の斎服であるがここでは死出の装束となっている、明衣のみあって骨がなかった、と記している。つまり、生き返り、白鳥となり、倭の琴弾原(奈良県御所市冨田:地図、河内旧市邑(大阪府羽曳野市白鳥:地図を経て、天に返り、となられた、といふ。
書紀は、倭に向かった先として、
倭が麗しく思ひだされる処、かつて磐余彦尊(神武天皇)が国見をされた処書紀巻3)、腋上の国見山地図を選んだ。琴弾原の由来が分からないが、詩、關雎に「窈窕たる淑女は 君子の好逑・・・窈窕たる淑女は 琴瑟これを友とす。」とあり、この処で琴が奏されたと思はれる。この場合の淑女としては、最愛の弟橘媛が想起されやう。しかし、媛と腋上方面との関連は見ひだせない。忍山宿禰を祭る忍山神社は伊勢国鈴鹿郡(亀山市野村町)、伊勢国河曲郡(鈴鹿市道伯町)にあり、弟橘媛もこの地で生まれたとされる。忍山宿禰は東征に従軍し、緒川、入海神社(愛知県知多郡東浦町緒川:地図)の地に凱旋したとあり四方山話編二文献史学研究室、同社由緒によれば知多半島の文学碑データベース、弟橘媛も父に従ったとある。川匂神社神社延喜式神社の調査)由緒によれば、相模国造、忍山宿禰が神宝を奉納したともあり、東征の折に、穂積氏は、東に勢力を伸ばしたことになる。古事記的には、美夜受比売に会ひたいといふ想ひであり、後の世の人々が熱田に白鳥を降ろし、御陵(名古屋市熱田区白鳥:地図を設けることとなった。草薙剣となれば、根の国にいる母に会へないことから、母を慕って暴れた素戔嗚尊を想起させる。古事記によれば倭建命も乱暴者であった。「播磨風土記」によれば、母、播磨稲日大郎姫は天皇にみそめられ、加古川流域の高宮で数年を過ごし、その地で尊を生んだ、とされる。また、「播磨風土記によれば、播磨稲日大郎姫はのちに播磨の城宮の地で生涯を終えている。「年を経て」とあるので長生きはしたようだ。とすると熊襲征伐など出征続きの景行天皇のもとで養育されたとは考え難い。母である播磨稲日大郎姫のもとで青年期を迎えたと考えたほうがいいのではないだろうか?崇神朝の謎 第二章 「景行天皇の謎」きんたろうのホームページと推測しておられる。吉備の勢力を取り込むために腐心をする天皇の姿を想像しておられる。書紀では、尊は、即位二年に書紀巻7播磨稲日大郎姫と結婚して直後に纒向宮で生まれたかのごとき印象を与へるが、実のところは、結婚後9年目の御子となる。景行天皇の多彩な女性関係からして9年目となれば、もう収拾がつかない状態であり、尊が生まれ、育った場所、その母の所在、つまり、尊の最後の心のよりどころ、故郷、がわからない。ただ、書紀は、播磨風土記に連なる伝承を否定していることは確かである。白鳥を天に上げる前には、最後の別れを告げる場として、熱田にも、播磨にも降ろせなく、河内旧市邑に降ろした。葛城より竹内街道をへて難波へ通じる要衝、古市古墳群藤井寺市教育委員会文化財保護課の地である。古事記は河内の志幾八尾市/藤井寺市:志紀)としている。大和川と石川の合流する地域(古代の大和川の水路は難波に通じていた:大和川河川事務所、古市の北方。倭の師木との関連が深い地である。後に、「獲加多支鹵(ワカタケル)」ともくされる雄略天皇が河内に行った際、堅魚を上げている家を見つけて焼いた志幾の大県主の地である。
御間城入彦五十瓊殖天皇
(崇神天皇)の十年書紀巻5に箸墓の造営の挿話があった。ニ上山の石を列を作って手から手に渡して運んだとあった。同十七年、「船は天下の要用なり。今、海の邊の民、船無きに由りて以て甚に歩運に苦ぶ。其れ諸国に令して、船舶を造ら俾む。冬十月、船舶を造り始めよ書紀巻5と詔され、同六十二年には、灌漑用に造成された依網池、苅坂池・反折池に言及されていた(書紀巻5)。活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)の三十五年書紀巻6では「河内国に遣はして、高石池 茅渟池を作る。冬十月に、倭の狹城池及び迹見池を作る。是歳、諸国に令して、多に池溝を開らしむ。數八百。農を以て事と爲す。是に因りて、百姓富み寛ひて、天下大平なり」とあった。鉄生産(鉄製農具)と治水事業は深い関連がある。出雲における土木技術は吉備にもたらされ、吉備の穴海干拓を可能にした。その技術が河内における治水事業に拍車をかけることになる。水上は船で、陸上は修羅で、巨石すら運ぶこと、土や岩を切り裂いて灌漑路を作る事、柵を組み土砂を埋める治水干拓、港の整備、それらの公共工事が可能となる。造船、造宮、造墓を可能とする道具と技術の開発は、いつの時代にも先端技術が導入される。人柱の代わりに埴輪を埋めるといふアイデアを出した野見宿禰は出雲系であり、後の土師氏の祖である。埴輪の原型となる特殊器台は吉備起源が有力であった書紀巻6。後の世に、沼沢に出現した天に通じる巨大墳墓の地、吉備の影響を受けた河内旧市邑を、書紀の編者は、天に上った日本武尊と抱き合はせて歴史に留めやうとした、とでもみてみたい。されば、「衣冠」を納めてその功名を記録せむ、といふ「武部」は、注されるような軍事的な職業部、に終はるものではあるまい。倭と吉備と尾張の結合、国の平定を象徴する響きが感ぜられやう。

了 2007.06.07

三太子
古事記(以下「記」)は、大帯日子淤斯呂和気天皇(
景行天皇)には、「太子の名を負ふ」王(みこ)が三人(若帯日子命、倭建命、五百木入日子命)居たと記している。太子は、日継ぎの御子であり、一人である。「名を負ふ」は該当するであり、三人に可能性があり、その時点では決めかねていたのであらう。その記述の直後に、「若帯日子命は、天の下治らしめしき」とあり、サラリと通り過ぎているが、尋常ならざる事態があった。
その婚姻政策からすれば、 倭建命は播磨・吉備系、若帯日子命と五百木入日子命は丹波系、尾張系に配慮したものと思はれる。
倭建命の母は、吉備臣等の祖、若建吉備津日子の女、針間伊那毘能大郎女であり、播磨、吉備の勢力に重きを置いたことになる。若帯日子命と五百木入日子命の母は、八尺入日子命の女、八坂入日売命であり、八尺入日子命は御真木入日子印恵命(
崇神天皇)と尾張連の祖、意富阿麻比売の間の御子であり、尾張の勢力を視野に置いている。大帯日子淤斯呂和氣天皇の政権は伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁天皇)と旦波比古多多須美知宇斯王の女、氷衷B比売命の間の御子であり、丹波の勢力を抱へて成立している。
この政権は、崇神天皇、垂仁天皇の御世に東西に平定し、海外との交流が拡大したものの、その一方で起こる叛乱に対応せねばならなかった。
西方の平定には、天皇の召した女(
むすめ)と婚(まぐは)ひして御子をなした兄、大碓命を引き裂いて殺した小碓命が選ばれた。 熊曾建と弟建の二人を殺し、山神、河神、穴戸神を言向け和(やは)(説得し)、出雲建を殺して、 西方は平定された。この功は太子たるに充分なものであったらう。
しかし、天皇は、東方十二道の荒神と服従せぬ人等を言向け和平
(やは)せと、軍衆を与へず、吉備臣等の祖、御鉏友耳建日子を副(そ)へたのみで、倭建命となった小碓命を派遣した。倭建命は伊勢の倭比売に、かやうな派遣をするとは、天皇は自分の死を願っていると、涙してその心情を吐露したといふ。倭建命は、倭比売から賜った草薙建と火打ち石により難を脱し、そして弟橘比売が人身御供となることで海を渡り、蝦夷の国に向かふことができた。蝦夷を言向け、荒神を平和(やは)したとサラリと述べられ、目的は達されたやうだが、帰国の途で油断があり、倭建命は亡くなる。かくて、太子候補は二人となった。若帯日子命が後継者となったと記されるのみで、五百木入日子命については何等ふれられてはいない。応神天皇の条に、五百木入日子命が尾張連の祖の女(むすめ)を娶して、品陀真若王が生まれ、その女の三人を応神天皇が娶したとある。結果からみれば、吉備系、尾張系ではなく、丹波系を擁する本流が後継となったやうだ。
また、 田部を定め、倭の屯家を定めたとあり、専門の稲作集団を組織し、それを補完するシステムを導入している。さうした枠組みの中に、大帯日子淤斯呂和気天皇の77王
(みこ)を、国々の国造(くにのみやつこ)、和気(わけ)、稲置(いなき)、県主(あがたぬし)に別けたとあり、婚姻政策により、地方の豪族を取り込むことが試みられたのであらう。
東の淡水門を定め、また膳の大伴部を定めたとあり、浦賀水道から房総半島を回り常陸、蝦夷へ至るルートと食糧の調達システムを構築していった。坂手(さかて)の池を作り堤防に竹を植ゑたとし、低湿地における水田開拓を可能にし、治水技術を普及させていったと思はれる。

大碓皇子・小碓尊
日本書紀(以下「紀」)では、この二人は双子であり、天皇が「碓に誥
(おたけ)びたまふ」とある。「産婦が臼にとりつき産む風習」、「難産のとき妊婦の夫が臼を背負って家の囲うりを廻る習俗」など「出産と臼が密接な関係」が論じられると注されている。天皇が碓に向かって何を雄叫んだかは不明であるが、険しく厳しい出産であったのだらう。皇子と尊を使い別けており、弟に「雄略の気」があったとし、「やまとをぐな」とも称され、「記」では「倭男具那」、「紀」では「日本童男」と表記した。
大碓皇子は天皇が召した女
(むすめ)を横取りしたといふ。「記」は三野国造の祖、大根(おほね)王の女(むすめ) 兄比売・弟比売の二人とし、「紀」は美濃国造の神骨(かむほね)が女、兄遠子・弟遠子としている。大根王は神大根王、八瓜入日子王ともあり、日子坐王と息長水夜比売の子で三野国の本巣国造長幡部連の祖と記され、日子坐王は開化天皇の皇子であり、大碓皇子からすれば母の世代の二女となり、妙な取り合はせではある。また、「紀」では、神骨はすでに国造であった、としている。

開化天皇
意祁キ比売命
(丸邇臣の祖、日子国意祁キ命の妹)

日子坐王

大根王、又は、
神大根王、又は、
八瓜入日子王


兄比売
弟比売

天之御影神
近淡海の御上の祝「はふり」が祭祀する

息長水夜比売

開化天皇世代

崇神天皇世代

垂仁天皇世代

景行天皇世代

大碓皇子が天皇の召したこれらの女に通じたことを同じく伝へているが、そのことで「記」では、小碓命が兄を殺したとしているが、「紀」は否定し、生きており、東国平定を任じられたが恐れて辞退し、天皇は皇子を美濃に封じたと伝へている。「紀」は国書として大陸や半島の政権に提供されるものでもあり、親には孝、兄には悌といふ儒教の考え方に反する兄殺しの汚名が日本武尊に付されることを憚ったのかもしれない。

タケル
「記」は熊曾建の建が倭建命の「建」の由来としていやう。建(たけ)き強い人の意味としている。出雲建もおり、「たける」には、建、武、魁帥 梟帥があてられている。心が強く力のあることを「たけし」とし、武、健、猛の字があてられる。「たける」は心が激しく動いて興奮することで、「感」の字があてられる。勇みたって怒号する、いきりたって荒々しく振舞うことを「たけぶ」とし、建の字があてられる
(字訓)
倭建命は倭比売のもとを「患(うれ)ひ泣きて罷(まか)り」、亡くした弟橘比売を、「吾妻はや」と三度嘆かしたとあり、事において心情を歌にしておられる。弟橘比売、また、美夜受比売との恋も一途であり、「たける」人と云へやう。その誕生において、父が「碓に誥
(おたけ)びたまふ」とあり、「たけぶ」建と命名されても不思議はない。
剣を刺された人間が、とどめを刺される前に、殺そうとする男の出自を尋ね、「たける」を名乗れと言い渡す伝承となっている。尻から串刺しされ、あるいは、胸を刺されていて、果たして可能なことなのか? 「記」は、小碓命は倭比売の衣裳を用ゐ宴たけなわの最中に刺したといふ。「紀」は、小碓尊の身長を一丈(約180cm)としており、その大男が女装し、身体をまさぐられ、夜更け人が居なくなり刺したといふ、それまで男と気付かれないとは酔っているとはいへ、信じがたひ展開である。また、「紀」は、「記」とは異なり、熊曾建の具体的な名前を記している。熊襲(くまそ)の魁帥(たける)、名は取石鹿文(とろしかや)、別名川上梟帥(かはかみのたける)としており、鹿文は景行天皇が十二年に殺した熊襲の厚鹿文・迮鹿文に関係すると注されている。「記」には、景行天皇が吉備や日向の女を娶したとするが、筑紫に幸したとする記述は無い。

日本武尊の年齢
「紀」は、景行27年条に、 日本武尊の年齢を16歳としている。景行2年条からすれば、天皇はその誕生に立ち会っており、12年8月に筑紫に向かふ前で11年以後となる。ところが同4年条に、大碓皇子が神骨が女に通じたと記しており、産まれる7年前に、この兄弟はそれに相応しい年齢に達していることになる。
能褒野で亡くなったのが30歳。東国の平定は同40年条に記されているが没年は同43年と記されている。これから逆算すれば誕生は同13〜14年あたりであり、日向の高屋宮に居られた頃となる。まあ、しっちゃかめっちゃかなことで理解に苦しむ。
かやうな不都合は「紀」の編者とて認識していたはずであらう。 しかし、採用することを迫られる伝承をつなぎ合はせると、かやうな事態もやむをえぬといふことであらうか?その最大の原因となったのは、景行天皇十二年八月から十九年に及ぶ天皇による筑紫への遠征、同二十五年七月から二十七年に亘る武内宿禰の北陸・東方の視察を組み込んだことによらう。

景行天皇の戦略
「記」は 、三王に太子の名を負はせたとしており、それを代表とする勢力を競はせており、西国、東国の平定をすること、諸国の国造、和気、稲置、県主を定めること、そのために新田を開拓し田部、屯家を増加させることであった。
重点は後者にあり、平定を倭建命や御鉏友耳建日子に委ね、本流をその後の組織化に当らせた。
「紀」は崇神天皇六十二年条に、「農(なりはひ)は天下の大きなる本なり」とし、「多に池溝(うなね)を開(ほ)りて、民の業(なりはひ)を寛(ひろ)めよ」とし、それは疫病の惨禍の末同七年条に、「天社、国社、及び神地・神戸を定む」ことに始っていた。垂仁天皇二十六年条には、「是歳、屯倉を来目邑に興(た)つ」、同三十五年条に、「是歳、諸国に令して、多に池溝を開らしむ。数八百」とあり、全国の平定と同時に農を振興することが重要な政策であった。
「記」によれば、倭建命は平定の過程で自分が死ぬことを天皇が望んでいると憂へ悲しんだといふ。「紀」はそれを真っ向から否定し、日本武尊を神人、天皇に勝る存在と称揚して記している。「記」によれば、倭建命は過信から最愛の弟橘比売を失ひ、月立つ美夜受比売が御合を受け容れたことで高揚し、油断して剣を比売に預け命を落とした。結果的には、天皇の望んだとおりとなった。「紀」は、天皇はその死を聞いて、夜も安らかに眠れず、食の味も分からないほど悲しみ、誰と共に「鴻業
(あまつひつぎ)を経綸(をさ)めむ」と嘆かれたとする。
亡くなった地、能煩野(
のぼの、よく煩う野)を「紀」は能褒野(よく褒む野)と変更している。「記」は、倭建命が八尋白智鳥になり河内国の志幾に留まり、そこから天に飛翔したとする。「紀」は、能褒野の御陵から白鳥となり明衣のみが残っており、白鳥は倭の琴弾原、そこから河内の古市邑に至り、そこから天に飛翔し、その御陵に衣冠を葬(をさ)め、武部(たけるべ)を定めて、その功名(みな)を録(つた)へたとする。「葬衣冠」とは、史記、封禅書に、「黄帝已に僊して天に上り、群臣は其の衣冠を葬る」によるかと注されており、古代中国で中央の帝とされた黄帝になぞらふ扱ひをしたことにならう。
ただ、二人の関係は、 源義経に天下を平定せしめ、鎌倉で幕府を開いた源頼朝のごとし。義経の武勇、静御前との恋、悲劇的な最期。義経にも倭建命にも政治にうといところがあった。
景行天皇の路線を引き継いだ若帯日子(成務)天皇は、建内宿禰を大臣として、大国小国の国造を定め、国境、大県小県の建主を定めたとあり、本流に紀氏を取り込んでこの事業が展開されたやうだ。
「紀」によれば、景行天皇は二年に、播磨、吉備を固め、三年に紀伊に目を向けた。紀国は、西では海路にあたる阿波、讃岐、愛媛、東では伊勢、相模、常陸と通じるネットワークを有していたのであらう。当初紀国とは関係を築くことが難しく、屋主忍男武雄心命を派遣し、九年後に彼が影姫を娶り、武内宿禰が生まれて以降に機能したやうである。四年に、美濃が重要ポイントとなった。この条では、美濃以外の女(むすめ)と前後併せて 八十人の子をなし、その子等を讃岐、播磨、伊予、長門、水沼、火国をはじめ、諸国の国郡に封じたとしている。景行天皇の筑紫への巡幸を意識しての記述であらうが、十二年の巡行まで八年間にその子をこれらの西国に封じるとすれば、幼児か赤児であり、現実感に乏しい。
先代旧事本紀、国造本紀によれば、 讃岐国造は応神朝、針間(播磨)国造、伊余(伊予)国造は成務朝、穴門(長門)国造は景行朝、火国国造は崇神朝に定められたとしており、それらの祖として封じられたとしてもかなりの無理があり、水沼の始祖は景行天皇が襲国で襲武媛との間にもうけた子であった。美濃や纒向日代宮にそれらの豪族の女(むすめ)が呼び寄せられていたものでもあるまい。
国造本紀では、大倭国造、葛城国造、宇佐国造、紀伊国造、凡河内国造、山城国造、伊勢国造、素賀
(遠江国東部)国造は神武朝、三野前国造は開化朝、火国造、阿蘇国造、波多(土佐西部)国造、出雲国造、石見国造、高志深江国造、科野国造、上毛野国造、知々夫国造は崇神朝に定められたとしており、宇佐国、火国、阿蘇国へは景行天皇の巡幸は可能となる。ただ、「記」が倭建命により西国が平定されたとのみしており、景行天皇の巡幸に何等触れていないことは気になる。
大倭国造、葛城国造は別格であるが、これらの国造は「くにのみやつこ」、造「みやつこ」は「御奴」、「み家の子」で「おほきみ(大君)」に「くみ、与、組」し、従ったものであり、組織化されるのは成務朝以降としていやう。

建内宿禰
「記」によれば、 大倭根子彦国玖琉(孝元)天皇と伊迦賀色許売命との子が比古布キ押之信命、比古布キ押之信命が山下影日売を娶して生まれたのが建内宿禰であり、世代からすれば崇神天皇の世代となり、景行天皇の子の倭建命の二世代前のこととなる。

孝元天皇
伊迦賀色許売命
穂積臣等の祖、内色許男命の女

比古布キ押之信命

建内宿禰

波多八代宿禰
許勢小柄宿禰
蘇賀石河宿禰
平群都久宿禰
木角宿禰
久米摩伊刀比売
怒能伊呂比売

葛城長江曾都毘古
若子
宿禰


山下影日売
木国造の祖、宇豆比古の妹)

孝元天皇世代

開化天皇世代

崇神天皇世代

垂仁天皇世代

「紀」は、世代を一つずらせ、彦太忍信命(比古布キ押之信命)の子の屋主忍男武男心命と影姫との間の子と訂正した。それにしても一世代の差がある。しかるにその武内宿禰が景行二十五年条に北陸、東方諸国を視察させたとする。同三年条に九年後に武内宿禰が生まれたとしており、13歳か14歳の少年であり、視察をさせる年齢として疑問を呈した。東方の先には蝦夷の国が有り、その中に日高見国(ひたかみ)があり、土地が肥沃で広大であり、獲得することを進言したとある。
紀氏が蝦夷に至るルートを 有しておらねば、安全に送り込むことはできまい。常陸国風土記によれば、筑波郡は古くは紀国とよばれており、崇神天皇の御世に、筑簟命が紀国の国造に遣はされた時に、紀国を筑簟、筑波に改めたといふ。「
筑波の県(あがた)は、古、紀の国と謂ひき。美万貴(みまき)の天皇、采女臣(うねめのおみ)の友属(ともがら)、筑簟命(つくはのみこと)を紀の国の国造に遣はしし時、筑簟命の曰(い)ひしく、『身(わ)が名をば国に着(つ)けて、後の代(よ)に流伝(つた)へしめむと欲(おも)ふ』といひて、即ち本(もと)の号(な)を改めて、更に筑波と称(い)ふといへり(筑波郡条)」。紀(き)国の「き」を城とし、筑簟命を采女臣、物部系の武人とみ、紀伊半島とは無関係と解釈されているが、この地の民がかつて紀伊半島に移ってきたとみることはできまいか。
これは、塩土老翁(鹽土老翁)を想起させる。鹽竈の神であり、鹽竈(塩釜)は塩を造る竃(かまど)のことであり、鹽竈神社の分布は全国的にみられ、陸奥国一宮の鹽竈神社が総本宮とされる。社伝(
HP)によれば、主祭神は塩土老翁神・左宮に武甕槌神・右宮に経津主神が祭祀されている。武甕槌神(茨城県鹿島神宮主祭神)・経津主神(千葉県香取神宮主祭神)は大国主神の国譲りに登場する神であり、塩土老翁神は東北の平定に際しても両神の道案内して、海路この地に上陸されたともしている。彼は製塩法を教えると同時に、「しほつち」は「潮つ霊」、「潮つ路」のことでもあり、海路航行の熟達者ともされ、黒潮の航路に通じていたとみなさている。
「記紀」では、 大国主命の時に、武甕槌神や経津主神が東国から西国に至っており、 塩土老翁神は、神武天皇の以前から九州の笠沙に居た、としている。「記紀」では神代あるいは皇孫降臨の時のことであるが、現実には、卑弥呼以降の歴史時代のことであらう。彼等は一人で来たのではなく、集団でやってきていやう。彼等が陸路により至ったとは思はれず、黒潮を航行する技術を習得していたと想定される。紀氏もこの一角を担っていたと考へることもできやう。風土記にあるごとく、旧筑波郡の「紀」の地からの移住者といふ可能性もあらう。
以下で見るやうに 縄文時代末から弥生時代にかけては、東の人口が圧倒的に多く、西への人口移動が起こっていて不思議はあるまい。

日高見国
「紀」は、「
東夷之中 有日高見國」としており、東方の蝦夷の地であり、その土地は肥沃で広く、そこを取るべしとしており、水利の便がよく、耕作に適した広野とならう。その記述は常陸国風土記に合致しており、日高見国を常陸の地とみる説をよしとしたい。

それ常陸の国は、堺は是れ広大(ひろ)く、地(くに)も亦(また)緬邈(はるか)にして、土壌(つち)沃墳(うるほ)ひ、原野肥衍(こえ)たり。墾発の処(ところ)、山海の利、人人自得(ゆたか)に、家家足饒(にぎは)へり。設(もし)、身を耕耘(なりはひ)に労(いたつ)き、力を紡蠶(蚕)(いとわざ)に竭(つく)す者あらば、立即(たちどころ)に富豊(とみ)を取るべし。自然(おのづから)に貧窮を免 (まぬか)るべし。況や復(また)、と魚の味を求はば、左を山し海右す。桑を植ゑ、麻を種(うゑ)るには、野を後(しりへ)にし原を前り。所謂(いはゆる)水陸(うみくが)の府臓(くら;産物の豊かな地)、物産(くにつもの)の膏腴(かうゆ;豊富で美味)。古人、常世(とこよ)の国と曰ふは、蓋(けだ)し疑ふらくは此の地(くに)ならむ。但(ただ)、有る所の水田(こなた)、上(級の田)は少く、中(級の田)は多(さは)を以て、年霖雨(ながあめ)に遇はば、即(すなは)ち苗子(なへ)の登(みの)らざる歎を聞く。歳亢陽(ひでり)に逢へば、唯(むなしく)穀実(こくのみのり)豊稔(としゆたか)なる歓(よろこび)を見るか。常陸国風土記 / 西野宣明 [校註]、HP

また、延喜式の大祓詞(HP)では、「四方の国中、大倭日高見国」とあり、国の中心たる大倭日高見国となり、倭(大和)以外の地であっては、極めて具合が悪く、東夷などはもってのほかとみなしたやうで、事態が混沌とした。大祓詞の文脈からすれば、皇孫が、「四方の国中、大倭日高見国」 に降りて宮柱を立てるとあり、古事記の表現と照らし合はせば、それは日向の高千穂が該当しやう。しかし、「安国と平(たひら)らけく知(し)ろし食(め)さむ国中(くぬち)」となれば、倭(大和)であらねばならない。
常陸国風土記より、信太郡が古く日高見国であったとする部分が削除されたこともその事情と関連していやう。「釈日本紀」に逸文として残されているものからそのことが知られ、
また、鎌倉時代の僧、仙覺の萬葉集註釋に引く逸文によれば、信太国の前は幡垂国と云ひ、その前に日高見国と云はれていたことが分かる

「釈日本紀」の逸文
古老の曰 く、「難波の長柄の豊前の大宮に馭宇し天皇
(孝徳天皇)の御世、癸丑年(653年)に、小山上の物部河内、大乙上の物部会津ら揔領の高向大夫に請ひて、筑波、茨城郡の七百戸を分きて、信太郡を置く」といへり。この地はもと日高見国なり。(常陸国風土記 / 西野宣明 [校註]、信太郡条

仙覺、萬葉集註釋に引く逸文
K坂命、陸奥蝦夷を征罸
(ことむけ)、事了(おは)りて凱旋し多歌(たか)郡角枯(つぬかれ)山に及(いた)る。K坂命、身を病に遇ふ、故(かれ)爰に角枯を改めてK前(くろさき)の山と號(い)ふ。K坂命之輸轜車(ひつきくるま)、K前の山より發(た)ちて日高見の国に到る。葬具儀(はふりのよそひ)、赤旗青幡、交雑(まじはり)飄颺(ひるかへ)り、雲の如く飛ひ虹の如く張りて、野を瑩(てら)し路を耀(かかや)かす。時の人、之(これ)幡垂(はたしで)の国と謂ふ。後の世、言ひて便(すなは)ち信太(しだ)の国と(い)ふ(常陸国風土記 / 西野宣明 [校註]、補欠条


また、
釈日本紀」に逸文として伝へられている「公望私記」(平安時代の延喜の日本紀講筵に尚復「(講師の博士を補佐する役」として参加した矢田部公望が作成したもの)では、日高見国を「四望高遠之地、可謂日高見国歟、指似不可言一処之謂耳四方を見渡す高所の地を日高見国と謂ふべきか。指し示すに一処を言ふべからざるのみ)」と注しており、場所を特定することを避ける風潮が生まれたやうだ。
日向からすれば大和に当る、大和からすれば東山、東国に当る、いやそれより先の奥羽に当ると諸説が提案された。あるいは神武天皇が東征する以前に奈良盆地が日高見国
であり、東に逃れた物部系の族が霞ヶ浦水域日高見国を称したとする説もある。
陸奥、宮城県の石巻の日高見
神社(HP の社伝によれば、伊勢都彦が、この地で高皇産霊神の子孫天日別尊に亡ぼされ、尊が皇孫にこの地を奉り、神武天皇の世に天日別尊を祭祀して「日高見宮」となり、日本武尊が日高見国の賊を平定した後、皇祖天照大神を祀って建立されたのが日高見神社といふ。
伊勢都彦については、「伊勢国風土記」逸文に、出雲系の伊勢都彦(別名、出雲健子命又櫛玉命)が、天御中主の22世孫の、天日別命に伊勢から追はれ、大風に乗って逃れ、武刺(武蔵)国造の祖となったと記されている。それが陸奥にまで延伸せしめられ、ご祭神が天日別命とされるに至っている。
社伝には、
続日本記には、宝亀11年(780)「百済王俊哲等が賊に囲まれ桃生白河等の郡神十一社に祈る」の項に日高見神社の社名がありそれが初見とされている。桓武天皇の延暦21年(802)正五位上勲五等に叙し、続いて三代実録の貞観元年(859)「陸奥国日高見水神に従四位下を授く」とあるので、往古は北上川の水神を祀った社とも言われているとあり、そもそものご祭神は北上川の水神といふ。「記紀」に沿って伝承が塗り替へられる様は、かくのごときかと知らされる。
日本武尊と武内宿禰が祭祀されたのは、「
第70代後冷泉天皇の康平暦年中(1058〜1069)源義家が安倍貞任討伐(前9年の役)の折、神殿を造営して日本武尊、武内宿禰を併祀し、祭田を寄進したとされている。社殿左右に祀る日本武尊、武内宿禰尊の二神像は寛永年間に造られたものである」とある。

さて、逸文の黒坂命は茨城郡条に、「大臣
(おほのおみ)の族」とされ、「記」に「神八井耳命は意富臣(おほのおみ)・・・道奥の石城国造、常道(ひたち)の仲国造・・・等の祖なり」とあることから命(みこと)を付され多氏の系統の中央政権の武人とみなされ、茨城の土蜘蛛の佐伯の一団をイバラの穴に追い込み退治したともある。日本武尊以前に陸奥蝦夷を征伐しており、もし多氏の族であれば、「記紀」に記されるべきであらうが、「記紀」にはみえない人物である。蝦夷の地でも恐れられた日高見の伝説の人であったとするのが順当であらう
日高見国の国であるが、常陸国風土記によれば、日本武尊の時には、常陸国はなく相模の足柄以東は我姫(あづま)の国と呼ばれ、新治、筑波、茨城、那珂、久慈、多珂の国と称したとある。中央政権に平定されない以前にこれらの地に国家組織としての国が存在していたとは為しがたく、「くに」は土地を意味するものであったと思はれる。先の 「釈日本紀」の逸文に、筑波、茨城の郡と七百の戸を分きて、信太の郡を置くのが653年のこととあり、風土記編纂時の現実が昔に投影されており、令和時代の人間にはその認識があらうはずもない。
先代旧事紀、国造本紀においても、新治国造、 筑波国造は成務朝に定められたとあり、
日高見国は「ひたかみ」の「くに(土地)」であったらう。それも、存在したことが不都合とされ、風土記から省かれたやうだ。黒坂命は、「ひたかみ」の「くろさか」といふ名の人であり、「ひたかみ」には日高見といふ高貴な字が充てられており、天日別命が祭神とされたことからしても、「ひたかみ」といふ神を連想せしめる。信太郡条からすれば、かの普キ大神(経津主神)は天地の始め、草木がしゃべるときに、この地に天から降って来たと読め、元来、由緒ある地であったらう。
「ひた」は常、
ぶるの「ひた」であり、縄文時代からづっと祭祀されてきた「かみ」かもしれない。それには、アラハバキといふ神が想起されやう。縄文時代よりの土地の精霊、地主神とみなされているが、大和政権との対応によってさまざまに変容を遂げたやうで、この神については、「謎の神 アラハバキ;HP」に諸説が挙げられているごとく定め難いのであるが、「記紀」以前の神であらう

縄文時代の人口分布は、図録 地域別人口分布の超長期推移(
HP)によれば、東日本中心で西日本では、弥生時代になるまでは極めて少なかったやうである。縄文中期までは南関東、遅れて東山が中心であり、後期になると東奥羽が急速に増加し、晩期には東奥羽のみが突出していたとされている。
1万年前日本列島の平均気温は現在より約2度低かったが、6000年前には現在より1度以上高くなった。この結果、東日本は、ブナを中心とする冷温帯落葉樹林は後退し、代わってコナラ、クリを中心とする暖温帯落葉樹林が広がり、西日本はカシ、シイの常緑照葉樹林となった。木の実の生産性は照葉樹林より落葉樹林、特に暖温帯落葉樹林が圧倒的に高いため、こうした温暖化により東日本を中心に日本の人口は急増したといわれる。氷河が溶けて海面が上昇し、日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込ん奥東京湾などを形成したのもこの高温期のことである(いわゆる縄文海進)。
4500年前から気候は再度寒冷化しはじめ、2500年前には現在より1度以上低くなり(ピーク時より3度低くなり)、日本の人口の中心であった東日本は暖温帯落葉樹林が後退し、人口扶養力が衰えた。そしてまた、栄養不足に陥った東日本人に大陸からの人口流入に伴う疫病の蔓延が襲いかかり、日本の人口は大きく減少したと推測されている。
弥生時代以降、稲作農耕の普及と国家の形成に伴って、人口はめざましく伸長した(前掲
HP)。とある。
風土記によれば、 常陸は、農耕と養蚕が伝来して以来、懸命に励めば、天候にさえ恵まれれば、たちどころに豊になる土地、常世の国(くに;地)と云はれる所以とあった。信太郡条に、普キ大神
経津主神が天に帰る時に、この地に甲・戈・楯・剣・玉珪を留め置いたとしており、この地の砂鉄、玉石、砂金の産出とも関連していやう。武内宿禰がこの地を取ることを進言した所以でもある。

常陸国
風土記に、孝徳天皇の世に至り、「
高向臣、中臣幡織田連等を遣して坂より東を惣べ領らしむ。時に、我姫(あづま)の道を、分かちて八の国と為し、常陸の国は其の一に居れり」とある。大化の改新二年(646年)書紀巻25の八道(相模、武蔵、上総、下総、上(毛)野、、下(毛)野、常陸、陸奥)への国司の派遣時にあたる。
高向臣は武内宿禰を祖とする蘇我氏の一族で、蘇我入鹿が討たれた後に中大兄皇子、中臣鎌足に従った高向国押とみられ、信太郡の創設に関して物部河内と物部会津が総領の高向に請願をしたとあり、政治的実権を執っていたのであらう。中臣幡織田連は「中臣氏族概観(
HP)」によれば、畿内系の中臣氏で和泉の中臣部の人とみられる。中臣氏は河内の中臣氏が大王家のミヤケの経営、農耕儀礼に役割を果し、全国のミヤケに中臣部を形成し、勢力を拡大したとされ、中臣幡織田連等は八道の実務を取り仕切ったのであらう。
古くは、相模、安房、総(不佐)、武蔵といふルートで、安房側を上総(加三豆不佐;かみつふさ、武蔵側を下総(之毛豆不佐lしもつふさとした。「ふさ」の由来は、古語拾遺によれば、太玉命の孫天富命(あめのとみのみこと)が「阿波(あは)の斎部を分ち、東(あづま)の土(くに)に率往(ゐゆ)きて、麻・穀を播殖(う)う。好(よ)き麻生(お)ふる所なり。故、総国(ふさのくに)と謂ふ。・・・(古語に、麻を総と謂ふ)」とされる。香島郡が下総国の所領から分離して郡風土記香島郡条)とされたとあるごとく、新たに分離した地を「ひたち」と称するには議論があったことであらう。
陸奥を「
みちのおく→みちのく」としており、その関連からすれば、そこに通じる土(くに)であり、海や川で隔てられない直通(ひたみち→ひたち)で通じる土(くに)であるとする常陸国風土記の記述が合致する。風土記では、日本武尊を倭武天皇としており、彼に因む伝承も欠くべからざるものがあり、 倭武天皇が井戸を掘らせた水に袖を浸(ひた)した「ひたし→ひたち」によるともする。「ひたち」となれば、東方で陽が昇ること、日高見国の伝承から「日立」とする議論もあったらう。しかし、風土記では常世(とこよ)の国、水陸(うみくが)の府臓(くら;産物の豊かな地)、物産くにつものの膏腴(かうゆ;豊富で美味)、に力点を置いており、常世の陸、常陸、を選び「ひたち」と称したといふことか。
陸奥に向ふには、海路で、まず香島(鹿島)に入る。その要地である香島は、中臣氏が大化五年
(649年)に、天大神社、坂戸社、沼尾社を併せて香島天之大神とし、下総の海上国の軽野以南一里、那賀の寒田以北五里を割いて「神郡」としたことをその名の由来としている。「惣領高向の大夫に請(こひ)て、下総の国海上(うなかみの)国造の部内(くぬち)軽野以南(かるぬのみなみ)一里(さと)、那賀(なかの)国の造の部内(くぬち)寒田以北(さむたのきた)五里を割(さき)て別に神の郡を置く。其の国に有(ます)所、天(あめ)の大神社(おほかみのやしろ)、坂戸(さかどの)社、沼尾(ぬまをの)社、三処を合(あはせ)て惣(すべ)て香島天之大神(かしまのあめのおほかみ)と称(い)ふ。因(より)て郡に名く」とある。中臣氏(藤原氏)は、香島天之大神を健御賀豆智命、大国主命に「国譲り」を迫った建御雷神(武甕槌神)とし、この神を鹿に乗って倭の春日の地に入った春日大社の御祭神とします。常陸国風土記編纂の頃に、藤原宇合(藤原不比等の三男)がこの地の国司でもあり、東国の中臣氏の系譜を記録に残すことに力を注いだことでしょう。
河内の中臣勝海が物部守屋とともに、蘇我氏と聖徳太子により討たれて以降、天児屋根命を祖とし河内に展開した中臣氏は表舞台からは消えます。大化の改新により鎌足により中臣氏が復興してからは、東国系の中臣氏を崇神朝に遡って「記紀」に取り込み、鎌足も東国の出自とする記録も残されることになります。また、香島の若松の浜では沙鉄を産し、製鉄が行はれたこともあり、中臣氏にとっては香島は重要な地となったのでしょう。

東北・北海道縄文遺跡群
(北海道南部、青森県、岩手県及び秋田県にある、集落、墓地、祭事・儀式の場の跡など1万5千年〜2400年前の17の縄文遺跡;
ユーラシア旅行社
世界遺産に登録をされたものですが、稲作が導入される以前の世界では、改めてこの地域の生活水準、社会機能の分化、広域交易のさまがきわめて高いとされ、蝦夷のなかに「日高見」をみるといふ伝承も、その裏付けがあったことを窺はせる。
この遺跡群は、「
一つの地域で1万年もの縄文時代の歴史一連の流れが証明できる遺跡群」であり、「狩猟・採集・漁労の生活を続けることで、自然の秩序を守り共存し1万年もの長期に及ぶ安定的な社会を築いた文化」とされる。
その土器には、「
煮ることに適した深い鍋のような調理用、できた料理を盛る浅い土器、注水用の急須型土器、祭事用の棺桶まで」の種類があり、「高度なヒスイの加工技術、土偶など縄文時代の生活や縄文人の信仰が分かるような証拠となるものも多々発見」されているとのこと.。「竪穴式住居、墓、盛土、捨て場、道路」が出土しており、「柱の跡から、大型堀立柱建物、長さ10m以上の大型竪穴式住居などが再現」されるようで、太平洋に面した所では、「クジラ、オットセイ、マグロなどの海洋生物の骨や木の実、果物なども漁労しながらも森林を使用」していたとされている。
土を掘らずに土の上に柱を立てテントのような形」の構造物は、「祭祀の場と考えられている」といふ。4000年〜3500年前のものとして、「道路をはさんで2つのストーンサークル(環状列石)があります。直径52mの万座遺跡と直径44mの野中堂遺跡です。それぞれ、日時計を思わせる石組」があり、「夏至や冬至などを意識」していたとみなされている。「4つもの環状列石が隣接しているのは、他の環状列石では見られない珍しいものです。縄文後期には住居と、祭祀場と住居が分けられました。この遺跡からは周辺から土器や土偶など祭祀道具が出土し、環状列石下からは人骨が発見されており、共同墓地と共同祭祀場としての機能があったと考えられています。」とある。

訂正、追加了 2022年3月18日




岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 7-2 上田 啓之
.