景行天皇の七十七王
「記」は早い時点から倭王権が地方に伸張してゆく様を記してきた。
神武天皇の政権は、土地の有力者と婚姻関係を結び、「あがた(県)」直轄地とし、御子から「ひつぎのみこ(太子)」を定め、その他の子を「わけ(別)」として拡大する「あがた」の「うし(大人)/ぬし(主)」とした。それらは、「倭六御県(やまとのむつのみあがた);磯城(師木)・十市・高市・葛城・山辺・曾布」から始った。「記」は、欠史八代の時代に、太子以外の御子やその子孫を別、王、君あるいは各地の臣・連・稲置・首の祖として配してきた経緯を記述してきた。開化天皇の時には、この婚姻は丹波に及び、春日、山代、近江、若狭方面、伊賀、伊勢、美濃、尾張方面、播磨、但馬、吉備方面に拡大したとしている。
一方、「紀」は、それらには触れず、崇神天皇の時代の四道将軍の北陸、東海、西道、丹波への派遣以降に展開が始ったかのごとき印象を与へている。また、大物主神との和解が成立し、任那からの朝貢があり、国としての体裁が整ったとし、
垂仁天皇の時代に、神宝事件を通じて出雲、鳥取に支配が及び、新羅との往来により但馬や敦賀方面への関心の高まりを記していた。
これらの拡大には、職能集団を「部」として組織することにより分業が進展し、直轄地における収穫や従属民の管理が伴い、連、稲置、首の姓が導入され、統治の仕組みが整備されることになった。地方の有力な豪族が傘下にはいれば、国造としてその地を治めしめ、中央に出仕すれば臣の姓を付したのであらう。
「記」は御真木天皇(崇神天皇)に関して、男の弓端の調、女の手末の調の貢納に言及し、また、潅漑による水田耕作を奨励し、民が豊になったことから、「初めて国を治める御世」となったと記した。また、本牟智和気王に関連し、木(紀)、針間(播磨)、稲羽、旦波(丹波)、多遲麻(但馬)、淡海(近江)、三野(美濃)、尾張、科野(信濃)、高志(越)へのルートが開けていること、出雲の大神との和解(出雲への進出)が為されたこと、また、石棺を作る部民、埴輪を作る部民(後の古墳造営の職能集団)の組織に言及し、「うちつくに」が安定をし、豊になったとし、出雲以西、東海以東への遠征が視野に入ったといふ印象を与へた。
「記」は、景行天皇の御世に、「七十七王は悉に国国の国造、また和気、また稲置、県主に別けたまひき」と記した。「紀」は、「夫れ天皇の男女、前後并せて八十の子まします。然るに、日本武尊と稚足彦天皇と五百城入彦皇子を除きての外、七十餘の子は、皆国郡に封させて、各其の国に如かしむ。故、今の時に当りて、諸国の別(わけ)と謂へるは、即ち其の別王(わけのみこ)の苗裔なり」とした。
「わけ」といふは、「すめらみこと」の血統を「別け」ること、豪族の主におき和親を図るものであらう。倭政権側からの仕掛けであらうが、豪族の側からも女(むすめ)を妃として、この「わけ」を得やうとした。そこで大きな魅力となったものは、耕作の技術、稲や稲種の管理、土木器具・農具製作、潅漑技術を導入することであったらう。つまり、倭政権は、衣食住における外来の技術を取り込み、「部」に蓄積し、これを武器として妃を取り込んだやうにみえる。この手法は、大国主命と少彦名命の手法を踏襲していやう。それは、天の稲を地に広め、豊かな国(葦原瑞穂の国)を造るといふ、天孫降臨の主旨にもみられる。神武天皇以降では、戦によって平定、併合をしていったやうな印象は薄い。
景行天皇と熊襲
十二年条に、「熊襲反之不朝貢」とある。また、直人県、火国造、子湯県、諸県、熊県、八代県、高来県、水沼県が記されている。
この時すでに県があったものか、後世の県の概念を当てはめたものか、頭が混乱する。反き朝貢せずとなれば、それまでは従ひ、朝貢していたことになる。もし、さうでなくば、征して討つことになるが、「幸す」とあり、敵地を巡幸することはありえない。つまり、国造が居る内国であり、県(直轄地)もある地で反くとしなければ、意味をなさなくなる。
風土記は「記紀」の記述に従って土地の由来を記すことが多く、どこまでオリジナルな伝承とみてよいかわからないが、肥前国風土記によれば、崇神天皇の治世に、肥君等の祖・健緒組(たけをくみ)を派遣し、峰の土蜘蛛・打猴(うちさる)、頸猴を伐ったとし、また、健緒組が白髭山で宿営すると空に火が出てて白髭山まで落ちて消え、そのことを天皇に報告したとしている。
先代旧事本紀、国造本紀には、宇佐国、火国、阿蘇国では、景行天皇以前に国造が定められていたとされる。大隈国、薩摩国は、景行朝に平定されたとし、豊国、筑紫国、末羅国では成務朝、日向国では応神朝に国造が定められたとしている。
宇佐国造
|
神武朝
|
高魂尊(たかみむすひのみこと)の孫の宇佐都彦命(うさつひこのみこと)
|
火国造
|
崇神朝
|
志貴多奈彦命(しきたなひこのみこと)の子の遅男江命(ちおえのみこと)、大分国造と同祖
|
阿蘇国造
|
崇神朝
|
神八井耳命(かむやいみみのみこと)の孫の速瓶玉命(はやみかたまのみこと)、火国造と同祖
|
これは、「記」の設定とは異なる。「記」では、景行天皇が西方の豪族の女(むすめ)を娶り、その御子達が、「東西(ひむがしにし)の荒ぶる神、及び伏(まつろ)はぬ人等(ひとども)を平(ことむ)けたまひき」としており、平定は終はっていなかったことになる。ただ、神武天皇記の末に、「神八井耳命は【意富臣、小子部連、坂合部連、火君、大分君、阿蘇君、筑紫の三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都直、伊余国造、科野国造、道奧の石城国造、常道の仲国造、長狹国造、伊勢の船木直、尾張の丹波臣、島田臣等の祖なり」とあり、東征直後から始まり、何時の時点にそれらの地へ子孫が進出していたのかは不明であるが、九州にも勢力を築いたとならう。
「記」では、成務記に、「建内宿禰を大臣として、大国小国の国造を定めたまひ、また国々の堺、また大県小県の県主を定めたまひき」とあり、「紀」では、成務紀五年条に、「諸国の令して、国郡に造長を立て、県邑に稲置を置つ。並びに盾矛を賜ひて表とす」としている。つまり、成務天皇の世になり、西国・東国の平定のメドがたち、これまでの場当たり的な県や稲置や国造を、ある種一定の基準を設けて再編成することができたのであらう。景行天皇は内つ国を幸されたものか、外の国を平定されたものか、困惑する。
高千穂や吾田(あた)は、そもそも皇孫が降臨され、生育された地であり、天を襲した(引き継いだ)地であり、故郷である。神武天皇以降の倭(やまと)政権が、この地に残してきた先祖の子孫といかなる関係を保ったものか?火酢芹命(火照命)、いわゆる海幸彦が山幸彦の守護人(俳優の民;俳人;狗人)となり、阿多(あた)の隼人の祖とされた。守護とは、邪霊を祓うこと、警護、警備であり安全を保つ役割、俳優(わざをき)とは、神前で滑稽を演じ神を楽しませること(神楽)である。隼人は、元来、天皇の近衛、近親である。
また、反く者を、賊、残賊、眷属、土蜘蛛、渠師、八十梟帥とし、野蛮人のごとき印象を与へている。何故ここまで貶めた表現をせねばならなかったのか?「くまそ」の「くま」は神への供え物、「奠」でもあり、「そ」は襲でもあり、神に米を供しその霊を受け継ぐ、いわゆる大嘗を連想させる「ことば」とも思はれやう。
日向、高千穂、笠沙、阿多(吾田)
高千穂については、神代下の国譲り一書第二(書記巻二)末でみたやうに、日向の国臼杵郡の高千穂山説と日向の国曽於(そお)郡の霧島山の二説があった。国生みでは九州は四面(白日別「筑紫」、豊日別「豊」、建日向日豊久士比泥別「肥」、建日別「熊曾」))の筑紫島とされ、大宝律令に際して西海道に再編され、それぞれ筑前国・筑後国・豊前国・豊後国・肥前国・肥後国となり、熊曾は日向国となり、大宝二年(702)に薩摩国、和銅六年(713)に大隅国が分離されたやうである。皇孫が降臨された地は、
「記」によれば、「竺紫日向之高千穗之久士布流多氣」とされ、日向の命名は、「紀」によれば、景行天皇紀の「幸子湯縣 遊于丹裳小野 時東望之 謂左右曰 是國也直向於日出方 故號其國曰日向也」による。日の出る方向に直に向ふであり、朝日を迎へている。漢籍に秀でていた知識人達が、朝日を迎へ夕日を見送るのが天子、そして「天子南面す(天子は陽光をうけて座す)」を念頭におき、朝日を迎へ、夕日を送る皇孫が政(まつりごと)を行ふイメージを付したものであらう。
日向国風土記によれば、それは、「ちほ」の「くし(じ)ふ」といふ「たけ」の地。「たけ」とは峰、嶺のこと。臼杵郡智鋪郷の伝承で、大鉏、小鉏といふ者の助言に従って皇孫が稲穂を籾にして空に投散すると、薄暗かった天空が昼夜に分かたれたといふ。「記紀」にはない伝承であり、記紀ではすでに神代のはじめに昼夜は分かたれており、昼夜の別がなくば稲は育たないのであり、意味不明な伝承となっている。すでに山中に千穂が育成しているとなれば、高地で栽培可能な品種に改良されていることになり、高天原の斎庭の稲を地上に降ろす前に収穫されていることになり、なんともさまにならない。「くは」は土蜘蛛といふより、ある種の農業神と思はれ、皆既日食の暗冥からの回復を大鉏、小鉏が為したやうな伝承を、風土記編纂に際して、皇孫に置き換へたとでも考へたくなる。。
「くし(じ)ふ」は、記紀では、「くし(じ)ふる」とされ、槵生あるいは槵とされ、奇し(霊妙)の意味に釈されている。しかし、塵袋によれば、韓国から持ち帰られた栗の木のことで、珍しかったのであらう、俗語で「くし」は區兒、栗といふが土地の伝承とする。
これらの伝承を有する地を皇孫降臨にふさわしい処とみなしたとも考へたくなる。
問題は、「記」の「此地者向韓國眞來通
笠紗之御前而 朝日之直刺國 夕日之日照國也
故此地甚吉地」の解釈である。「韓國に向ひ、笠沙の御前に眞來通(まきとほ)りて」と訓じられるが、眞來の意味が不明となっている。「記」では万葉仮名である場合には「○×二字、音を以てす」のごとく注される。ここでは音の指定がないため眞來は漢語であり、漢典によれば、「実在、确(確)実」の義とある。これにしても意味は判然としないが、「此の地は韓国に向ひ、確実に笠沙の御前通じ」朝夕に日が刺し照るとするならば、この地は海沿ひとならう。笠沙から向かう韓国となれば、沖縄、中国方面となる。中国では会稽の東の海中に国が有り、呉の太伯の子孫を称する倭人が居ると思はれていた。呉越の戦いから逃れた越人が移住してきたともされる。晋書、巻97、四夷伝、倭人(HP)には、「魏の時に至り、三十國と好(よしみ)を通ずこと有り。戸有ること七萬。男子に大小無く、悉く黥面文身(顔と身体に入れ墨をする)。自ら太伯之後と謂ひ、又、上古に中國に使し詣でて言ふに、皆自ら大夫を稱す」とある。
此地は峰を想定していたのことからすれば、海沿いでは、前文とつながらなくなる。
本来は海の彼方から天降りした族であるが、山上に天降るといふ伝承に合致させるために、高千穂を選んだとでも考へたくなる。
一方、「紀」では、「天降於日向襲之高千穗峯矣」
「膂宍之空國 自頓丘覓國行去・・・到於吾田長屋笠狹之碕矣」とした。
日向襲は景行十三年五月条の襲国であり、かつての「記」の建日別「熊曾」に当る。韓国を空国、眞來(まき)を覓(まぎ;求める)として笠沙に至らしめた。日向の国曽於(そお)郡の霧島山説の依るところである。、塵袋によれば、贈於郡の高芽穗の槵生峯に降り、薩摩國閼駝郡竹屋村に移ったと風土記にあるとしている。
日向国風土記逸文(釋日本紀 卷八(HP))
卜部兼方
(うらべかねかた)
の編。父兼文が文永元(1264)
年または建治元年
(1275)
に前関白一条実経らに講義したときの説をもとに,『日本紀私記』などの平安時代の注釈書を参照して編集。
日向の國の風土記に曰く、臼杵の郡内、知鋪の郷は、天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)、日向の高千穗の一の上峯に天降りたまふ。時に、天暗冥にして、夜晝別たず、人物共に通じて物なり(通物;物の理人情に通暁する)。また、別ち難く茲に、土蜘蛛有りて、名を大鉏(おほくは)・小鉏(をくは)と曰ふ。二人奏(まう)して言(まう)さく、「皇孫の尊、御手を以て、稻千穗を抜きて籾と為し、四方に投げ散らしたまはば、必ず開晴すること(天がだんだん開けて晴れ渡る)を得む」と。時に、大鉏等が奏す所の如く、千穗の稻を搓(ても)みて籾と為し、投散す。即ち、天開晴、日月照り光りたり。因りて晑(あかるい?)千穗二上の峯と曰ひき。後の人、改めて智鋪(ちほ)と号(なづ)く。
(釋日本紀 卷八)(HP)
千穂と號すは、皇孫高千穂二上の峯に天降りたまふ時、天暗くして晝夜別れず人物道を失ひ、而して人有りて奏(まう)して言(まう)さく、「皇孫、御手を以て稲千穂を拔きて、四方に投散せば、必ず開晴を得ん」、云云。奏すが如く投散せば、即ち天は開晴て日月照り光りたる。囙(より)て高千穂二上の峯と曰ふ。後人改めて智鋪と號する。之の由風土記に載す。襲の字は山襲ひ重なる義なり。高字は峯高く峙(そばだ)つ心たり。槵月は天降りしたまふ時、月暗朦にして是奇異の義なり。
「万葉集註釈 巻十」(HP)鎌倉時代の注釈書。仙覚著。十巻。文永六年(1269)四月二日の成立。
多可知保乃多氣(たかちほのたけ)
日向にあり、風土記に云ふ天津彦々火瓊々杵尊、天磐座(あまのいはくら)を離れ
天八重雲(あまのやへくも)を排(をしひら)き、稜威(いつ)の道を道別々(わきわき)而(て)日向の千穂二上(ふたかみ)の峰(たけ)に天降り給ひし。時に天暗冥(あむめい)にして(くらくして)晝夜(ひるよる)別けず、人物(ひともの)道を失ひ
物の色別け難し。茲土蜘蛛あり
名を大鉗小鉗と曰ふ二人に奏して言く、「皇孫(すめらみこと)の尊(みこと)、尊(うづ)の御手を以ちて、稲千穂を秡(はら)ひて
籾(もみ)と為し、投げ散らさば四方開晴を得む」とまうす。時に大鉗等奏す所の如く槎(ぬい)て千穂稲をして籾と為して
投げ帚き散らせば、天は開時し、
日月光を照らし、囙(因;よ)りて高千穂の二上の峯と曰ひき。後の人、改めて知鋪(ちほ)と号く。以上
*日向国風土記「天孫降臨」は改竄されたものか?(HP)
に、大鉏、小鉏の伝承が皇孫の伝承に改竄されたとみる論点が記されている。また、「ちほ」は千穂の意味であったものが、郷名とする際に、智鋪とされたのであらう。
塵袋 第二 23/38(HP)
鎌倉時代中期、文永末年から弘安4年(1274年-1281年)のころ成立といわれる問答体で書かれた片仮名書きの類書
日向國ニ韓槵生村(カラノクシフノムラトイフ)所アリト□キ。コノ所ニ木槵子ノ生ヒタリケル欤如何。槵生トカケルハ木槵ノ樹ノ生ヒタルニハ非ス。栗生ヒタル心ナリ。コノ所ニ小栗生ゝシ昔シ剥コ武別(カサムワケ)ト云ケル人、韓国(カラクニ)ニワタリテ、辻ノ栗ヲトリテカヘリテ、ウヘタリ。此ノ故ニ槵生(クシフ)ノ村ト云フナリ。風土記云、俗語ニハ栗ヲ謂ニ區兒(クシ)ト為ス。然則、韓槵生村(カラノクシフノムラ)者(ト云フハ)、蓋□韓栗林(カラノクリハヤシ)ト云欤ト云ヘリ。
塵袋 第六 9/34(HP)
風土記ノ心ニ曰クハ、皇祖裒能ノ忍耆(ヲシキ)命(ミコト)、日向ノ國贈於(ソヲ)ノ郡(コホリ)、高芽穗(タカチホ)ノ槵生(クシフ)ノ峯ニアマクタリマシテ、コレヨリ薩摩國閼駝(アタ)ノ郡ニ竹屋(タカヤ)ノ村(ムラ)ニウツリ給テ、土人、竹屋守(タカヤノモリ)カ女(ムスメ)ヲメシテ、其ノ腹(ハラ)ニ二人ノ男子ヲマウケ給ケルトキ、彼ノ所ノ竹ヲカタナニツクリテ、臍ノ緒(ホソノオ)ヲキリ給ヒタリケリ。ソノ竹ハ今モアリト云ヘリ。此ノアトヲタヅ子(ネ)テ、今モカクスルニヤ。
|
皇孫瓊々杵尊が娶った女(むすめ)は、「記」によれば、笠沙の御前の神阿多キ比売(かむあたつひめ)、「紀」は吾田の長屋の笠狭碕の鹿葦津姫(かしつひめ)としている。天神の大山祇神がこの地で生んだ女(むすめ)であり、阿多(あた;吾田)といふは、その田が自分のもの、その田の比売とならふ。つまり、皇孫は阿多(吾田)、笠沙を生活の拠点としたのであらう。高千穂といふ名は穂が充ちるイメージであるが、膂宍の空国(土地がやせ実りのない国)であれば、高天原の斎庭の稲を降ろし葦原豊瑞穂国とする意にはそふべくもなく、不毛の丘を越へて、吾田の長屋の笠狭碕へやって来たとする。
東征を挙行するには、相当の富の蓄積を要し、それを導くやうな勢力の協力がなくば、実現すまい。富の形成には交易が不可欠であり、古代に於ける大量の物資の運搬は陸路では困難であり、船による。河川、湖沼、海における航路を制する民でなくば、大きな富を形成することは難しい。
吾田での耕作、有明方面にも宇佐方面にも通じる笠沙の地の利を生かした交易での富の蓄積をなしたのが天孫族とみる説が合理的であらう。海上のみならず、陸、山を越へて、火国や宇佐国にまで影響力を行使しうる力を有していたとみるべきでもあらう。
降臨は山岳に限るといふ観念に合致させるために、膂宍の空国の山を高千穂と命名して、降臨せしめたのかもしれない。すでにみたやうに、海の水平線の彼方からの来訪も降臨とするなら、かやうな命名の必要はなかったのかもしれない。
南の島々を経由してきたものに馬の轡(くつわ)のやうなものやモミを選別する箕(み)があった(日本の古代2 森浩一編)。南西諸島ではその轡をオモゲーといい、金属製ではなく堅木と紐でできており、それを付ける馬は人の背丈より低い小形馬で、農耕や運搬に用ゐられたといふ。「日本の小形馬は中国の四川・雲南から華南一帯を原郷とし、縄文後期から弥生時代にかけて江南沿岸から九州、黒潮海域、朝鮮半島南岸などへ入ったものらしい。中形馬は弥生時代から古墳時代にかけて、大陸から中央アジアのタルバン系の血をうけた蒙古馬が導入されたものだという(前掲書)」。中形馬の頃には金属製の轡が出現しており、軍馬として用ゐられたやうである。
竹や滕で作られた箕も当初は円形(丸口)の箕であり、焼き畑農耕、イモ、雑穀の収穫調整用具として使はれたものとみられている。農作業のみならず工事用に用ゐられたU字(片口)の箕は、轡と同じく導入されるのであるが、この箕は元々製炭現場での粉炭のふるい落とし木炭を移しかえに、丸口箕では不便であることから考案されたといふ。この木炭とは製鉄用のものであり、製鉄技術とともに伝来したさうである。
笠沙にオモゲーや丸口箕を用ゐた農耕が伝はった頃には、最先端の技術であったらう。しかし、景行天皇の頃では相当旧来となっていたやうである。「稲や鉄が伝わり、中・大形馬が導入されるころからヤマトが著しく変わり始め、和船の発達のころにはいっそう変化して、はるかな原日本に対してこれが日本かとまごうようなヤマト日本になってしまった」、「琉球・ヤマト両文化の接点に近い南部九州の文化構造の特徴すなわち表層はヤマト的であるが、基層は琉球的であるという特異性も注目される(前掲書)」。
「すでに弥生時代いらい、北部九州や本州からの新しい日本の胎動の影響をうけていたいたにもかかわらず、南部九州の隼人たちが、7世紀後半から8世紀前半にかけて、幾度となく朝廷に反抗したのは、じつに根っこの深い非日本のなせるわざであった(前掲書)」
といふ。
大山祇神
「記」によれば、水戸神(みなと、河口の神)である速秋津日子神と速秋津比売神の二人が、波の沫や表面、分水嶺、潅漑、風、木、山、野の神々を生んだといふ。これらの現象が一括のものとして捉へられ、そのなかの山の神を大山津見神としている。「紀」においては、本文では、だういふことか、大山祇神への言及はない。一書第六に至って、伊弉諾尊と伊弉冉尊が生んだ「山神等を山祇と号(まう)
す」とある。一書第七では、陰を焼いて伊弉冉尊を殺した火神の軻遇突智を、伊弉諾尊が十握剣で三段に斬った一段を大山祇神としている。これは第六の斬った剣からしたたる血の一部が神となった闇山祇でもあるともする。また一書第八では、伊弉諾尊が軻遇突智を五段に斬り、五山祇となり、その第一を大山祇としたともある。火を分断した火、あるいは火花に大山祇神をみ、日や月の光を補完する関係におく意向が働いたのかもしれない。
大山祇神が、ここでは、阿多に居(ま)しますが、
大山祇神は各所に居し、祭祀する神社が全国に多数ある。その首は、瀬戸内海の御嶋(大三島)、伊予国
越智郡に鎮座する大山積神社(大山祇神社)である。山の神であるが、なんと海中の島に居します。
伊予国風土記逸文によれば、風土記編纂時には、大山祇神は仁徳天皇の御世には、すでに、山の神のみならず、百済から渡来した神でもあるとみられていたやうだ。「乎知の郡。御嶋。坐す神の御名は大山積神、またの名は和多志大神なり。是の神は、難波高津に御宇しめしし天皇の御世に顕れましき。此神、百済国より度り来まして、津国の御嶋に坐しき。云々。御嶋と謂ふは、津国の御嶋の名なり」とある。
瀬戸内海にも進出しており、大山祇神社の由緒書には、「御祭神は大山積大神一座で、天照大紳の兄神に当らせられる。またの名を吾田国主事勝国勝長狭命(大山積神の擬神体)と称し、女木花開耶姫尊を瓊々杵尊の后妃として国を奉られたわが国建国の大神であると同時に、和多志大神と称せられる地神・海神兼備の霊神であり、日木民族の総氏神として古来日本総鎮守と御社号を申し上げている。
神武天皇御東征にさきがけ、祭神の子孫・小千命が先駆者として伊予二名島(四国)に渡り瀬戸内海の治安を司っていた時、芸予海峡の要衝である御島(大三島)を神地と定め鎮察したことに始まると伝えられる(大山祇神社)」とある。
神武東征を導いたのは、鹽土老翁、椎根津彦ばかりではなかった。筑紫国の岡水門を訪れ、安芸国、吉備国に逗留し、船や糧を蓄積したやうで、その間には、播磨、摂津、伊予、讃岐、紀の豪族の動向を探り、協力者を募ったことであらう。
瀬戸内海の舟運(日本の古代2 森浩一編)
その第一期となるのは、弥生時代に西から東へと交易される鉄や銅といふ重要物質と、その見返りに東から西に交易された物資の移動とみられているやうだ。高地性弥生遺跡との関連で考察されている。「瀬戸内海の舟運は、波静かにみえて実は複雑な潮流や、かくれた暗礁になやまされる。まして、弥生時代の段階では、重要な物資が移動するたびに、水先案内や飲料水・食料の供給などを必要とする場面が多かったにちがいない。それに対応するために、高所に小さな集落を作って海上を見張ったのが、一見不便にみえた高地の遺跡であったと思われる(前掲書)」。瀬戸内海の御嶋(大三島)はその典型的な地とされている。「愛媛県今治市沖の芸予諸島にみられる。越智郡に属する大三島、大島、伯方島、岩城島、生名島などで判明しており、これらの島と四国の間は、潮流の激しい航海の難所として知られる来島海峡であり、北には因島など広島県の島々が並ぶ(前掲書)」。要衝地の一つであった。
この高地性集落といふ状況は水田耕作の進展、ヤマト政権の成立により変貌を遂げたともみられるやうだ。「米作り農業が生みだしてくる各地の政治的統合の働きが、瀬戸内海を移動する重要物資や人々にも、より広範な地域の統合体として対応し始めるからである。・・・倭国が百余国から三十国へと変化する中で、もはや、山頂の小集落で関係がたもてるような舟運よりも、はるかに大がかりな海運の時代への道を歩んでいた(前掲書)」とある。大山祇神の子孫小千命がここに眼をつけていたことにならう。瀬戸内海を船団を組んで東征するには、安芸、吉備、伊予、讃岐、摂津の海人との連携が不可欠であったらう。ところが「記紀」、特に「紀」においては、神武天皇の即位を紀元前660年と下方に設定したため、景行天皇までに730年強を要し、天孫族の海洋性はどこへやら、高天原から高千穂に降臨し、瑞穂の国を目指す族の側面が強調され、東征以降内国を平定する陸上の民のごとき印象を与へるやうになった。
景行天皇元年は
AD71年、歴史的には奴国が後漢から金印を授与されたのがAD57年、倭国王帥升が朝貢したのがAD107年、卑弥呼が親魏倭王に任じられたのがAD238年。倭国が百余国から三十国へと変化するのは、倭国大乱の末、大乱の時期は、桓帝・霊帝の治世の間(AD146年
-
189年)とされており、小千命が活躍できるとするならば、2世紀末以降でなくてななるまい。歴史的には、晋の武帝紀、泰始2年(266年)に朝貢した倭人が邪馬台国壹與の時とされ、ヤマト政権の時代はこれ以降となり、小千命の活躍はもっとずれこむことになる。
魏志倭人伝によれば、
邪馬台国の時代、全国を検察する一大率があり、中国で地方行政を監督させる刺史のごときが国中にいたとしている。魏や晋の京都・帯方郡あるいは朝鮮半島の諸国と交渉を持ち、海外からの使節があれば港で文書や文物を検閲をして間違いが起こらないようにして女王に伝送したとしている。「女王國より以北には、特に一大率(いちだいそつ)を置き、諸國を検察せしむ。諸國これを畏憚(いたん)す。常に伊都國に治(ち)す。國中において刺史の如きあり。王、使を遣わして京都・帯方郡・諸韓國に詣り、および郡の倭國に使するや、皆津に臨みて捜露し、文書・賜遣の物を伝送して女王に詣らしめ、差錯するを得ず」とある。伊都国の女王の地位も高く、半島からの公式の使節であれば、ここで応接がなされ、検閲の結果が伝送されたのであらう。漢字が使へ、物品の検品や記録・保管、決済ができねばなるまい。
かやうなシステムが邪馬台国の後に土蜘蛛の時代に帰すなどは、江戸幕府を倒した維新政権が各地を戦国時代に戻すやうなもので、民族が滅ぼされる世界ならあり得るかもしれないが、我が国では想定しがたい。天武朝の「記紀」の編纂者達が、神代からの万世一系のストーリーを作る中で、先進の歴史を封印したことによらう。
|