大足彦忍代別天皇 景行天皇

五十一年春正月壬午朔戊子(AD121.01.07) ≫≫
五十二年夏五月甲辰朔未(AD122.05.04) ≫≫
五十三年秋八月丁卯朔(AD123.08) ≫≫
五十四年秋九月辛卯朔己酉(AD124.09.19) ≫≫
五十五年春二月戊子朔壬辰(AD125.02.05) ≫≫
五十六年秋八月(AD126.08) ≫≫
五十七年の秋九月(AD127.09) ≫≫
五十八年春二月辛丑朔辛亥(AD128.02.11) ≫≫
六十年冬十一月乙酉朔辛卯(AD129.11.07) ≫≫
.

稚足彦天皇 成武天皇 ≫≫

元年春正月甲申朔戊子(AD131.01.05)
 ≫≫
二年冬十一月癸酉朔壬午(AD132.11.10) ≫≫
三年春正月癸酉朔己卯(AD133.01.07) ≫≫
四年春二月丙寅朔(AD134.02.01) ≫≫
五年秋九月(AD135.09.) ≫≫
卌八年春三月庚辰の朔(AD178.03.01) ≫≫
六十年夏六月己巳朔己卯(AD190.06.11) ≫≫

高穴穂宮 ≫≫         
三尾氏 ≫≫
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

五十一年春正月壬午朔戊子 招群卿而宴數日矣 時皇子稚足彦尊・武内宿禰 不參赴于宴庭 天皇召之問其故 因以 奏之曰 其宴樂之日 群卿百寮 必情在戯遊 不存國家 若有狂生 而伺墻閤之隙乎 故侍門下備非常 時天皇謂之曰 灼然 【灼然 此云以耶知擧】 則異寵焉
秋八月己酉朔壬子 立稚足彥尊 爲皇太子 是日 命武内宿禰 爲棟梁之臣 初日本武尊所佩草薙横刀 是今在尾張國年魚市郡熱田社也 於是 所獻~宮蝦夷等 晝夜喧譁 出入無禮 時倭姬命曰 是蝦夷等 不可近於~宮 則進上於朝庭 仍令安置御諸山傍 未經幾時 悉伐~山樹 叫呼隣里 而脅人民 天皇聞之 詔群卿曰 其置~山傍之蝦夷 是本有獸心 難住中國 故隨其情願 令班邦畿之外 是今播磨・讃岐・伊豫・安藝・阿波 凡五國佐伯部之祖也 
初日本武尊 娶兩道入姬皇女爲妃 生稻依別王 次足仲彥天皇 次布忍入姬命 次稚武王 其兄稻依別王 是犬上君・武部君 凡二族之始祖也 又妃吉備武彥之女吉備穴戸武媛 生武卵王與十城別王 其兄武卵王 是讃岐綾君之始祖也 弟十城別王 是伊豫別君之始祖也 次妃穗積氏忍山宿禰之女弟橘媛 生稚武彥王

五十一年の春正月(むつき)の壬午(みづのえうま)の朔(ついたち)戊子(つちのえねのひ)(AD121.01.07)に、群卿(まへつきみたち)を招(め)して宴(とよのあかり)きこしめすこと日数(ひへ)ぬ。時に皇子(みこ)、稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)・武内宿禰(たけうちのすくね)、宴の庭(には)に参赴(まうこ)ず。天皇(すめらみこと)、召して其の故(ゆゑ)を問ひたまふ。因りて奏(まう)して曰(まう)さく、「其の宴楽(とよのあかり)の日には、群卿(まへつきみたち)百寮(つかさつかさ)、必ず情(こころ)、戯遊(あそび)に在(お)きて、国家(あめのした)に存(お)かず。若し狂生(くるへるひと)有りて、墻閤(みかき)の隙(ひま)を伺(うかが)はむか。故(かれ)、門下(みかきのもと)に侍(さぶら)ひ非常(おもひのほか)に備(そな)ふ」とまうす。時に、天皇、謂(かた)りて曰はく、「灼然、(いやちこ)【灼然 此をば以耶知擧と云ふ】」、則ち異(こと)に寵(めぐ)みたまふ。
秋、八月
(はつき)の己酉(つちのとのとり)の朔壬子(みづのえねのひ)(AD121.08.04)に、稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)を立てて、皇太子(ひつぎのみこ)としたまふ。是(こ)の日に、武内宿禰に命(みことのり)して、棟梁之臣(むねはりのまへつきみ)としたまふ。
初め、日本武尊の佩
(はか)せる草薙横刀(くさなぎのつるぎ)は、是(これ)今、尾張国(をはりのくに)の年魚市郡(あゆちのこほり)の熱田社(あつたのみやしろ)に在り。是(ここ)に、神宮(かみのみや)に献(たてまつ)れる蝦夷等(えみしども)、昼夜(ひるよる)(な)り譁(とよ)きて、出入(でいり)礼無(ゐやな)し。時に倭姫命(やまとひめのみこと)の曰はく、「是の蝦夷等、神宮に近(ちかつ)くべからず」とのたまふ。則ち朝庭(みかど)に進上(あ)げたまふ。仍りて、御諸山(みもろのやま)の傍(ほとり)に安置(さぶら)はしむ。未だ幾時(いくばくのとき)を経ずして、悉(ふつく)に神山(かみのやま)の樹を伐りて、隣里(さと)に叫(さけ)び呼(よば)ひて、人民(おほみたから)を脅(おびやか)す。天皇、聞(きこ)しめして、群卿に詔(みことのり)して曰はく、「其(か)の神山(かみのやま)の傍(ほとり)に置(はべ)らしむる蝦夷(えみし)、是本(これもと)より獸(あや)しき心有りて、中国(うちつくに)に住ましめ難(がた)し。故(かれ)、其の情(こころ)の願の隨(まにま)に、邦畿之外(とつくに)に班(はべ)らしめよ」とのたまふ。是今、播磨(はりま)・讃岐(さぬき)・伊予(いよ)・安芸(あき)・阿波(あは) 凡(すべ)て五国(いつくに)佐伯部(さへきべ)の祖(おや)なり。
初め、日本武尊、両道入姫皇女
(ふたぢいりびめのひめみこ)を娶(め)して妃(みめ)として、稲依別王(いなよりわけのみこ)を生(う)めり。次に足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)。次に布忍入姫命(ぬのしいりびめのみこと)。次に稚武王(わかたけのみこ)。其の兄(いろえ)稲依別王は、是、犬上君(いぬかみのきみ)・武部君(たけるべのきみ)、凡(すべ)て二(ふたつ)の族(やから)の始祖(はじめのおや)なり。又、妃吉備武彦(きびのたけひこ)が女(むすめ)、吉備穴戸武媛(きびのあなとのたけひめ)、武卵王(たけかいごのみこ)と十城別王(とをきわけのみこ)とを生めり。其の兄、武卵王、是、讃岐綾君(さぬきのあやのきみ)の始祖なり。弟(いろど)、十城別王、是、伊予別君(いよのわけのきみ)の始祖なり。次妃(つぎのみめ)、穗積氏忍山宿禰(ほづみのうぢのおしやまのすくね)の女、弟橘媛は、稚武彦王(わかたけひこのみこ)を生めり。

古事記によれば、
「この倭建の命、伊玖米(いくめ)の天皇の女(むすめ)、布多遲能伊理毘賣(ふたぢのいりびめ)の命を娶して生みませる御子、帶中津日子(たらしなかつひこ)の命【一柱】。またその海に入りたまひし弟橘比賣の命を娶して、生みませる御子、若建(わかたける)の王【一柱】。また近(ちか)つ淡海(あふみ)の安(やす)の國の造の祖、意富多牟和氣(おほたむわけ)の女、布多遲比賣を娶して生みませる御子、稻依別(いなよりわけ)の王【一柱】。また吉備の臣、建日子(たけひこ)の妹(いも)、大吉備建比賣を娶して生みませる御子、建貝兒(たけかひこ)の王【一柱】。また山代の玖玖麻毛理比賣(くくまもりひめ)を娶して生みませる御子、足鏡別(あしかがみわけ)の王【一柱】。また一(ある)(みめ)の子、息長田別(おきながたわけ)の王。凡そこの倭建の命の御子等、并せて六柱なり。故、帶中津日子の命は天の下治らしめしき。次に稻依別の王は【犬上の君・建部の君等の祖】。次に建貝兒の王は【讚岐の綾君・伊勢の別・登袁の別・麻佐の首、宮首の別等の祖】。足鏡別の王は【鎌倉の別、小津、石代の別、漁田の別の祖なり】。次に息長田別の王の子、杙俣長(くひまたなが)日子の王。この王の子は飯野眞K比賣(いひのまぐろひめ)の命。次に息長眞若中比賣(おきながまわかなかつひめ)。次に弟比賣【三柱】。故、上(かみ)に云へる若建の王、飯野の眞K比賣を娶して生める子、須賣伊呂大中日子(すめいろおほなかつひこ)の王。この王、淡海(あふみ)の柴野入杵(しばのいりき)の女、柴野比賣を娶して生める子、迦具漏(かぐろ)比賣の命。故、大帶日子の天皇、この迦具漏比賣の命を娶して生みませる子、大江の王【一柱】。この王、庶妹銀(ままいもしろかね)の王を娶して生める子、大名方(おほながた)の王。次に大中(おほなかつ)比賣の命【二柱】。故、この大中つ比賣の命は香坂(かごさか)の王・忍熊(おしくま)の王の御祖(みおや)なり。
この大帶日子の天皇の御年、壹佰參拾漆歳(ももあまりみそぢまりななとせ)。御陵は山邊の道の上にあり」
と一気に終はる。

正月七日の宴とは、後の白馬節会
伝統の年中行事を意識してのことと注される。宴を”とよのあかり:豊の明り”と訓じている。夜のあけぬ前からかがり火で照らして行はれた儀式と飲食の原型がここにあるといひたい。稚足彦尊・武内宿禰の二人がこれに参加しなかった。狂生は”くるへるひと”と訓じられているが、狂は、この場合、何にも束縛されることのない思ふがままの心、荘子の世界であり、狂生とは、さやうに生きる事である。さやうな風流人がその時代に居るわけでなし、編纂当時に、危険な人のごとき使はれ方をしたものであらうか。わが国では、高杉晋作が自らを「西海一狂生、東洋一狂生」と称している。墻は土塀のこと、閤は大門のかたわらの小門、これも編纂時の形式が投影されていやう。非常を”おもひのほか”と訓じている。灼然を”いやちこ:いよいよちかし:まことに明らか”と訓じている。稚足彦尊(後の成務天皇)の皇太子、武内宿禰の棟梁之臣への就任を強調する挿話となっている。棟梁之臣とは棟梁が建物を支へるやうに天皇を支へる、大臣のこと。
草薙横刀は、編纂時には、熱田社
神奈備に在りと、さらりと述べられ、何故さうなったかに触れることを避けている。草薙剣は天照大神とともに伊勢神宮にもたらされたものであり、その管轄下からはずれることはありえない。したがって、熱田の大神とは、草薙剣を御霊代(みたましろ)として、よせられる天照大神となる。中世以来この社の奥の回廊内に小規模な二殿が並び立ち、東が草薙剣をまつる土用殿、西が日本武尊など五神をまつる正殿であったが、明治二十六年に古制を改め、伊勢神宮の殿舎の配置と形式にならったと注されている。天照大神は、倭姫命を通じて、日本武尊が献る蝦夷等の受け入れを拒否された。四十年時点で120歳を越えていた倭姫命は、131歳を越えていることになる。草薙剣の戻らぬことが致命的であった。出入礼無とある。礼とは礼記の礼であり、孔子抜きには考へられない。編纂時には可能でも、この時代に礼が導入されていることはない。倭姫命は蝦夷等を倭の天皇に返上された。
「御諸山の傍に安置はしむ」なんと、纒向日代宮は、御諸山(三輪山)の麓であるが、大物主神の管轄下に置いたのはいかがなものか。大物主は大国主の幸魂(さきみたま)であった。天皇を護持するかの隼人もだう思ったことか。東の日高見国の末裔の勇猛な蝦夷等である。警戒心から蝦夷等を心理的に追ひ込んだのであらうか、「神山の樹を伐りて、隣里に叫び呼ひて、人民を脅す」結果となる。”うちつくに:内のくに”に中国を、”とつくに:外のくに”に邦畿之外をあてている。編纂当時の畿内、畿外であらうが、播磨・讃岐・伊予・安芸・阿波の佐伯部の祖となる。佐伯は”さへき”で遮るからくるとされ、当初は倭と遮る、反抗するから、後は天皇を敵から遮る、あるいは伯を佐(たす)けるとなり、朝廷警護につく部となる。その故事として挿入されたものであらう。

驚くべきは倭建命の婚姻関係である。一気に頭の中が混乱を始める。なんと、弟橘媛との間に御子がおられる!!!四十年に入水される前に生んでおられた!!当然焼津以前のことであり、つまりは東征前に出来ていた。騙された!!!一児の母として従軍させる?その子を残して入水?海神に嫁ぐ形式で入水?ならばさふいふ書き方があらうものを・・・そして、宮簀媛との間には御子はなかった。媛にとって尊との間に残されたものは、草薙剣しかなかった。
収拾のつき難ひ事情があるのだらう、古事記と書紀では姻戚関係がガラリと異なる。古事記でみるかぎり、倭建命は、東征以前に活発に足を延ばし婚姻関係を結んでおられた、すでに勢力拡大に乗り出しておられたことになる。熊襲征伐で西方には支持者があった。婚姻で山代、近江、敦賀、鈴鹿から伊勢へと伸び、東征をひかえて、そこに吉備と尾張が入ってくる。 本当に
「患(うれ)ひ泣きて」出陣されたのか?東征により、その子孫が東国に展開することにもなった。その子、帯中津日子命は仲哀天皇となる。
  

倭建命
布多遲能伊理毘賣
 (伊玖米天皇「垂仁天皇」の
帶中津日子命(仲哀天皇)


弟橘比賣命


若建王


布多遲比賣
意富多牟和氣の

稻依別王
犬上君・建部君等祖


大吉備建比賣
建日子の

建貝兒王
讚岐綾君
伊勢別・登袁別
麻佐首・宮首別
等の祖


玖玖麻毛理比賣


足鏡別王
鎌倉別、小津、

石代別、漁田別の祖


一妻


息長田別王


日本武尊
兩道入姫皇女
稻依別王(犬上君・建部君等祖
足仲彦天皇
布忍入姫命
稚武王


吉備穴戸武媛(吉備武彦の
武卵王(
讚岐綾君始祖
十城別王(伊豫別君始祖)


弟橘媛(穗積氏忍山宿禰の
稚武彦王


奇怪な事に、倭建命の孫の子の女(むすめ)を景行天皇が媛として子をもうけている。古事記においては、その子は、後に、帯中津日子命(仲哀天皇)の后、息長帯日売宮皇后)に背く香坂王・忍熊王の遠祖であり、欠くべからざる婚姻関係であり、大帯日子淤斯呂和気天皇(景行天皇)の御年を137歳といふ高齢としている。古事記のみ読めば、それなりに成立する年齢であるが、書紀では、成立しない。また、書紀では、この婚姻関係については否定も肯定もされず、触れられないままとなる。こればかりではない。

倭建命
弟橘比賣命


若建王
飯野の
眞K比賣



須賣伊呂大中日子王
柴野比賣、淡海の柴野入杵の


大帶日子淤斯呂和氣天皇(景行天皇)

迦具漏比賣命



大江王


書紀では、意富多牟和気の女布多遲比売を布多遲能伊理毘売両道入姫皇女)に吸収させている。弟橘媛との間の子、若建王も両道入姫皇女の子とし、弟橘媛の子を若武彦王としており、まぎらはしい一妻の子、息長田別王の子は杙俣長日子王、その女(むすめ)が飯野の真黒比売。若建王に嫁いでいる。淡粟君等の祖ともされ、徳島や高松、高知方面のことか?息長氏に連なるともされるが、書紀は切り捨てた。玖玖麻毛理比売は東方の媛であり、東征以前の婚姻であり、これも切り捨てた。西方に関しては讃岐のみならず伊予についても言及した。これがだふいふ意味をもつのかは、後の展開でみたい。

五十二年夏五月甲辰朔丁未 皇后播磨太郎姬薨
秋七月癸卯朔己酉 立八坂入媛命爲皇后

五十二年の夏五月
(さつき)の甲辰(きのえたつ)の朔(ついたち)丁未(ひのとのひつじのひ)(AD122.05.04)皇后(きさき)、播磨太郎姫(はりまのおほいらつめ)、薨(かむさ)りましぬ。
秋七月
(ふみづき)の癸卯(みづのとのう)の朔己酉(つちのとのとりのひ)(AD122.07.07)に、八坂入媛命(やさかのいりびめのみこと)を立てて皇后(きさき)とす。

播磨太郎姫は日本武尊の生母、二年に結婚しておられるから50年後になる。この姫は古事記によれば、若日子建吉備津日子命の女
(むすめ)であるが、若日子建吉備津日子命は第7代、大日本根子彦太瓊天皇(孝霊天皇:BC290〜BC215在位)と縄伊呂杼の間の子書紀巻4であり、腹違いの兄が大吉備津日子命であった。「大吉備津日子の命と若建吉備津日子の命とは、二柱相副(あいたぐ)ひて針間(はりま)の氷河(ひかは)の前(さき)に忌瓮(いわひべ)を居(す)ゑて、針間を道の口として、吉備の国を言(こと)向(む)け和(やは)したまひき。故、この大吉備津日子の命は【吉備の上つ道臣の祖なり】。次に若日子建吉備津日子の命は【吉備の下つ道臣、笠臣の祖】(岩波文庫)。吉備への口となる播磨に配された二人であり、姫はここで生まれたことにならう。書紀の年代においては、300歳を越える人間的寿命を超越した父、あるいは、姫となる奇怪なことに、書紀においては、双子の兄の大碓命を四年の冬十一月に、美濃国造、神骨の女の容姿を察しむ、とあり、これからすれば結婚(二年)以前に生まれた子でなくば成立しがたい。大碓皇子・小碓尊(日本武尊)が誕生するのは二年に結婚してすぐの印象を受けるが、後に日本武尊の熊襲征伐の時の年齢から、結婚九年目の子とされたことはすでにみた。さすれば、四年には大碓命は生まれていなかったことになる。古事記にはない、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の熊襲征伐を十二年から十九年までと設定したことが原因であらう。日本武尊の熊襲征伐が二十七年、その時少年(16歳)であらねばならず、あいまいに記述した。且つ、四年には美濃に幸し、八坂入媛を喚し妃とし、七男六女を生む。双子や三つ子じゃなくば13年は必要となる。いづれにせよ四年十一月、纒向、日代宮に都するまでに大碓命の美濃派遣を終へておかねばならなかった。結局収拾がつかず、書紀編者達もさぞ困ったことであらう。
だうやら、大足彦忍代別天皇
(景行天皇)との播磨太郎姫との出会いは、皇太子の時代に播磨へ出向かれたことがあり、その地で出会はれ、子をまうけられたとするべきであらう。播磨風土記においては、天皇となってからとあり、「加古川流域の高宮といふところを新居に選び、酒蔵や倉庫を築いて暮らしますが、しばらくして城宮(きのみや)といふところに移り無事正式な婚儀を結ぶ。(崇神朝の謎 第二章 「景行天皇の謎」)ともあり、その地で数年すごしたことになるが、書紀では三年に紀伊国に幸しており、播磨での出会いは、即位前でなくば成立しない。大足彦忍代別天皇(景行天皇)は、皇太子時代から西方に関心をもっておられた。播磨、吉備に安定的な関係を築かねば、熊襲征伐はおぼつかない。播磨太郎姫との結婚がこれを可能にし、古事記的には、倭建命が吉備の臣、建日子(たけひこ)の妹(いも)、大吉備建比売を娶したのも、その一貫であらう。この場合の妹は同腹の義であらう、大吉備が冠せられており、大吉備津日子命の子孫と思わせる。書紀的には、日本武尊の蝦夷征伐に吉備武彦を同行させることにつながり、その女(むすめ)吉備穴戸武媛と尊の間の子が讃岐、伊予へと展開することになる。吉備武彦は建日子と同一人物であり、吉備穴戸武媛を兄弟でなく、その娘としており、吉備穴戸は吉備穴海への入口を意味する地名であらう。日本武尊は若日子建吉備津日子命の子孫ではなく、兄の大吉備津日子命の子孫を娶ったことにならうか。
播磨太郎姫の埋葬については言及がない
【年を経て、播磨稲日大郎姫は城宮にて崩御された。墳墓を日岡に造成し、そこへご遺体を迎えようと、遺体を運ぶ一行が加古川を渡らうとしたとき、「大きなつむじ風」が遺体を川の中へと吹き飛ばしてしまった。遺体はいくら探しても見つからない。僅かに彼女が使っていた領布と櫛箱が見つかっただけであった。仕方がないので、日岡の墓には領布と櫛箱を収めるた。だから播磨稲日大郎姫の墓は別名「ヒレ墓」といふ。播磨稲日大郎姫の死を大変悲しんだ景行天皇は、遺体が消えた加古川で取れた魚をたべないと宣言された。(崇神朝の謎 第二章 「景行天皇の謎」) 風土記の伝へるところからすれば、播磨太郎姫がどのくらいの期間倭におられたか、播磨に居られたほうがはるかに長いと想像せざるをえまい。八坂入媛命を皇后と爲すは、事実上の皇后であったことを物語るのかもしれない。

五十三年秋八月丁卯朔 天皇詔群卿曰 朕顧愛子 何日止乎 冀欲巡狩小碓王所平之國
是月 乘輿幸伊勢 轉入東海 
冬十月 至上總國 從海路渡淡水門 是時 聞覺賀鳥之聲 欲見其鳥形 尋而出海中 仍得白蛤 於是 膳臣遠祖名磐鹿六鴈 以蒲爲手繦 白蛤爲膾而進之 故美六鴈臣之功 而賜膳大伴部

十二月 從東國還之 居伊勢也 是謂綺宮

五十三年の秋八月
(はつき)の丁卯(ひのとのう)の朔(ついたちのひ)(AD123.08)に、天皇(すめらみこと)、群卿(まへつきみたち)に詔して曰はく、「朕(われ)(めぐ)みし子を顧(しの)ぶこと、何(いづれ)の日にか止まむ。冀(ねが)はくば、小碓王(をうすのみこ)の平(ことむ)けし国を巡狩(めぐりみ)むと欲(おも)ふ」とのたまふ。
是の月に、乗輿
(すめらみこと)伊勢に幸(いでま)して、転(めぐ)りて東海(うみつみち)に入りたまふ。
冬十月
(かむなづき)に、上総国(かみつふさのくに)に至りて、海路(うみつぢ)より淡水門(あはのみなと)を渡りたまふ。是の時に、覚賀鳥(かくかのとり)の声(こゑ)(きこ)ゆ。其の鳥の形を見(みそなは)さむと欲(おもほ)して、尋(たづ)ねて海の中に出(い)でます。仍りて、白蛤(うむき)を得たまふ。是に、膳臣(かしはでのおみ)の遠祖(とほつおや)、名は磐鹿六鴈(いはかむつかり)、蒲(かま)を以て手繦(たすき)にして、白蛤(うむき)を膾(なます)に爲(つく)りて進(たてまつ)る。故、六鴈臣(むつかりのおみ)の功(いさみ)を美(ほ)めて、膳大伴部(かしはでのおほともべ)を賜ふ。 
十二月
(しはす)に、東国(あづま)より還(か)へり、伊勢に居(ま)します。是、綺宮(かにはたのみや)と謂ふ。

古事記にはない記述である。43年に日本武尊が亡くなっており、10年を経て大足彦忍代別天皇
(景行天皇)は尊を偲ばぬ日はなかったといふ。孟子、梁恵王下に、「天子適諸侯曰巡狩、巡狩者 巡所守也」と注され、巡狩とは平定されている地を安堵することであった。中国、周の封建制度を見習ったものであり、倭にもさふいふ制度があったといふ印象を与へたかった。若建王、息長田別王、杙俣長日子王・・・王と称し、意図的に天子と諸侯といふ関係を想定せしめるものである。中国では、後漢安帝の時代、説文解字を著した許慎が没した頃(AD121年?)、紙が発明された時代でもあり、倭国王・ 帥升らが後漢に朝貢し、安帝に生口160人を献上したのがAD107年のことであった。かやうな中国史書の記述を完全に無視するためにも、必要な記述であった。
乗輿、君主の乗り物の尊称、これを”すめらみこと:天皇”と訓じている。輿は四隅に手をかけてて輦
(てぐるま)を担ぐ形(字統)、よほど印象的な輿であったとみえる。伊勢に幸して、とは天照大神を崇敬し、日本武尊を偲びて、といふことであらうが、東国へ行くには伊勢への崇敬が必須といふ意識を賞揚するものである。東国でなく東海に入るとある。尾張に入るには陸路を遮る木曾川、長良川、揖斐川があり、海路をとることが必要とされたのであらう。草薙の剣の熱田のことは触れられていない。本来ならば、この際に回収して、伊勢に持ち帰るべきものであったらうに。
上総国
地図から淡(安房)水門に渡るとあり、高橋氏逸文高橋氏逸文:天璽瑞宝によれば上総国安房の浮島宮地図とされるが、地名辞書は館山湾地図とする、と注される。同逸文に「天皇葛餝野(かつしかのの)に行幸(いでま)して御獦(みかり)したまひき。大后(おほきさき)八坂媛(やさかひめ)は借宮(かりみや)に御坐(ま)しまして」とある。天皇は葛餝野に狩に出られ、葛餝野とは下総の葛飾の野であり、同行されていた八坂媛は浮島宮におられることになり、この場合は館山湾では遠すぎやう。また、「無邪志国造(むさしのくにのみやつこ)の上祖大多毛比(おほたもひ)、知々夫国造(ちちぶのくにのみやつこ)の上祖天上腹(あまのうははら)天下腹(あまのしたはら)人等」とあり鰹と白蛤(鰒ともされる)の料理のために磐鹿六鴈は、武蔵、秩父から料理人を浮島宮に呼び寄せており、勝山海岸沖「勝山海岸からおよそ10町余、周囲7町12間、高さ200尺、面積本島6,216坪、属島大小170坪余。あたかも波上に浮ぶがごとく、ゆえに名づくといふ。昔は鵜来島と書いたこともあった。東南を除いては、断崖海にのぞんで削るがごとく、竹樹その上に茂り、眺望広かつまさに絶景といふべきである。南に属島2、大ボッケ島、小ボッケ島といふ。昔は三島の巌脈は連続し、そのあたりにトンネル様の穴が2つあった。東南岸には10余隻の漁船を引くべき小浜があり、砂中には大蛤を生じたが、中古地震かつ風浪のため崩壊し、現状の三島となり、大小の岩石がこの小浜をみたしたといわれる。」がいいだらう(浮島伝説:鋸南町役場。覚賀鳥と白蛤のことについては、同逸文、浮島伝説に詳しい。書紀には記されていないが、弟橘媛の思い出の地において、八坂媛と関連して話しが展開されており、膳臣の遠祖、磐鹿六鴈に関するもののみではなかったやうに思はれる。食材、調味料、酒の調達、刺身、煮物、焼き物、食器、飾り付けに料理人等が動員され、その見事な出来栄えにより、各地の料理人を引き抜き、膳大伴部が組織され、「子孫等をば、長き世遠き世の膳職の長(をさ)とも、上総国の長とも、淡国(あはのくに:安房)の長とも定めて、余(ほか)の氏はまけたまはでをさめたまはむ。もし膳臣(かしはでのおみ)等の継ぎてあらざらむには、朕が王子等をして他の氏の人等を相交へては乱らしめじ。和加佐(わかさ:若狭)の国は六雁命に永く子孫等が遠き世の国家(くにいへ)とせよと、定めて授け賜ひき。高橋氏逸文となった。館山湾説には、「淡水門は、天津小湊の、湊となすもの。館山市の湊となす者あり、河曲山の梔葉の河曲は、和名抄にいふ河曲郷で、湊川付近にあったもの、膾を進めしは今の柏崎すなわち膳崎であろうと。右房総志料の所説であり、付記して後考を待つ。(浮島伝説)とある。この磐鹿六鴈(高橋氏の祖)を祭る高家神社高家神社は館山湾の反対側地図にあり、後世、南へ東へと追ひやられたのであらう。いづれにしても、東国安房、蝦夷への海路にあたる料理人が宮廷料理人の道を歩んだといふのは意外であった。書紀においては、膳臣の始祖は、大彦命、大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)と鬱色謎命(七年二月(BC208.02.02)条)の第一子書紀巻4、古事記においては、大毘古命の子、比古伊那許士別命が膳臣の祖とあった。大彦命は四道将軍の一人で、御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)十年九月(BC88.09.09)に北陸に遣はされたとあり、磐鹿六鴈はその子孫と暗示していることになる。その子孫が、若狭の国に展開したことが頷ける。あるいは、御間城入彦五十瓊殖天皇八年四月(BC90.04.16)に、「高橋邑の人、活日を以て、大神の掌酒と爲す。書紀巻5ともあった。こちらは料理人といふよりは、酒造系統とならうか。東征といふのは軍事行動を伴ふものの、基本的には高天原の祭祀の普及であり、具体的には祭神と祭器、幣、供物と祝詞の普及でもある。社殿(建築。装飾)、祭服、酒、調味料や料理が付いて回る。
綺宮は能褒野の白鳥塚のそばにの加佐登神社付近
「古代、この地は景行天皇が行在所を置かれたことから高宮の里とも呼はれ、附近には綺宮跡や、奉冠塚、奉装塚など多くの古い塚が残つでいる。加佐登神社由来記とされる。活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)の卅四年に、山背の佳人、綺戸辺が登場する。補注に、綺は、模様が斜めになった織物、斜行する蟹の機、蟹機(かにはた)とあった(書紀巻6。加佐登神社に倭文神社が合祀されており、渡来技術であらうが倭風の織物であったことが推察される。いづれにせよ、伊勢で用ゐられる織物を生産する地と思はれる。冬十月が上総であり、十二月で綺宮であり、皇后を同行しているとあれば、雪の降る前に帰還せねばならず、蝦夷地をあまり巡行できたとは思はれない。五十五年の彦狹嶋王東国派遣につながる伏線であらう。

五十四年秋九月辛卯朔己酉 自伊勢還於倭居纒向宮

五十四年の秋九月
(ながづき)の辛卯(かのとのう)の朔己酉(つちのとのとりのひ)(AD124.09.19)に、伊勢より倭(やまと)に還(か)へり、纒向宮(まきむくのみや)に居(ま)す。

稚足彦尊を立てて、皇太子と爲したのは五十一年のこと。播磨太郎姫が亡くなり、八坂入媛命が皇后となられたのが五十二年であった。纒向宮に戻られた時には、後継体制は固まっていた。

五十五年春二月戊子朔壬辰 以彥狹嶋王 拜東山道十五國都督 是豐城命之孫也 然到春日穴咋 臥病而薨之 是時 東國百姓 悲其王不至 竊盜王尸葬於上野國

五十五年の春二月
(きさらぎ)の戊子(つちのえね)の朔壬辰(みづのえたつのひ)(AD125.02.05)に、彦狹嶋王(ひこさしまのみこ)を以(も)て、東山道(やまのみち)の十五国(とをあまりいつのくに)の都督(かみ)に拜(ま)けたまふ。是(これ)豊城命(とよきのみこと)の孫(みま)なり。然(しかう)して、春日(かすが)の穴咋邑(あなくひのむら)に到りて、病(やまひ)に臥(ふ)し薨(みまか)りぬ。是の時に、東国の百姓(おほみたから)、其(か)の王(みこ)の至らざることを悲(かなし)びて、窃(ひそかに)に王の尸(かばね)を盜みて、上野国(かみつけのくに)に葬(はぶ)りまつる。

彦狹嶋王は、同名で大日本根子彦太瓊天皇
(孝霊天皇)と絚某弟の子書紀巻4があるが(吉備系)、御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)と遠津年魚眼眼妙媛(紀国)の間の子、豊城入彦命書紀巻5の孫とされる。世代的には合うが、120歳、130歳といふ長寿者の孫であって成立する想定である「上毛野国造(かみつけぬのくにのみやつこ)、瑞籬の帝[崇神天皇]の御世に皇子の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の孫の彦狭島命(ひこさしまのみこと)が初めて東方十二国を平定されたとき封ぜられた。(先代旧事本紀巻十 国造本紀とされる。しかし、これでは、崇神天皇の世に封ぜられており、この時代に生きる事は不可能となる。いづれにしても、東征とセットになる。大足彦忍代別天皇(景行天皇)の巡行は東海(うみつみち)であり、今回は、東山道(やまのみち)となった。東山道地図 の国は国造本紀からすれば、近江(淡海、額田)、美濃(三野前、三野後)、飛騨(斐陀)、信濃(科野)、上野(上毛野)、下野(下毛野、那須)、出羽(羽前、羽後、出羽)、陸奥(岩代(阿尺、信夫、石背)、磐城(白河、石城)、陸前(思)、陸中、陸(道奥菊多、伊久、染羽、浮田)(国造・表1:国造本紀出現順歴史館)、とならうが、未詳である。都督とは、中国三国時代においては、「軍事発動の際の権限を示す。これが無い場合、将軍といえど軍を動かせない。(三国時代の官職・総括編:三国志・情報絵巻)とあり、彦狹嶋王が東山道の十五国の軍事発動権限を有すことを示すものである。後漢の安帝の頃、倭でも都督を任命していたと言ひたいのであるが、無茶な設定、病死といふことで結局は無かったこととなる。都督を”かみ”と訓じており、督(かみ)は大宝令(701年)で、左右兵衛督(兵衛を総督する職で、行幸・行啓の際の供奉を担当)または左右衛門督(諸門の警衛・出入管理をし、礼儀を正し、定時ごとに諸部を巡検する職)官制大観とされた。春日の穴咋邑は、通証日本書紀通証 183/220)に、「續日本紀に曰く、對馬嶋人正六位上穴咋呰麻呂、姓、秦忌寸を賜はりぬ。神名式に添上郡の穴次神社」とある。奈良市古市町地図の穴吹(穴次、穴栗)神社神祇式神名帳調査に比定と注される。纒向から眼と鼻の先の穴咋邑で病に臥す人を任命するとは妙な話である。尸を盜み、上野国に持ち帰って葬るなどといふことが記録に残されるとはだういふことであらうか?上野国に対する関心が高かったとみえる。万葉集で、「国が銘記された歌は95首で、そのなかで最も多いのが上野国の26首、以下、相模16首、常陸12首、武蔵10首である。上野国が際立っていることがわかる。伊香保万葉東歌の世界とされる。それは天平宝字7年(763年)から1年半上野守に赴任していた大原真人大原真人今城による。書紀の編纂を終えたのが養老四年(720年)のことで、その43年後であるが、彼は大伴家持とさかんに親交、宴で歌を詠み合ふ仲であり、後に直属の部下であったこともあり大原真人今城、上野国は重要な拠点とみなされていたのであらう。「群馬にある古墳の数は約1万2千。奈良県の約2倍を越える数。・・・野国の人口は当時約13万人。全国人口約600万人、東国約100万人とみられています伊香保万葉東歌の世界

五十六年秋八月 詔御諸別王曰 汝父彥狹嶋王 不得向任所而早薨 故汝専領東國 是以 御諸別王 承天皇命 且欲成父業 則行治之 早得善政 時蝦夷騷動 即擧兵而撃焉 時蝦夷首帥足振邊・大羽振邊・遠津闇男邊等 叩頭而來之 頓首受罪 盡獻其地 因以 免降者 而誅不服 是以東久之無事焉 由是 其子孫 於今有東國

五十六年の秋八月(はづき)(AD126.08)に 御諸別王(みもろわけのみこ)に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「汝(いまし)が父(かぞ)彦狹嶋王、任(ことよ)さす所に向(まか)ることを得ずして早く薨(みまか)りぬ。 故(かれ)、汝、専(たうめ)東国(あづまのくに)を領(をさ)めよ」とのたまふ。是(ここ)を以て、御諸別王、天皇(すめらみこと)の命(おほみこと)を承(うけたまは)りて、且(まさ)に父(かぞ)の業(ついで)を成さむとす。則ち行きて治(をさ)めて、早(すみやか)に善政(よきまつりごと)を得つ。時に、蝦夷(えみし)(さわ)ぎ動(とよ)む。即ち兵(いくさ)を挙げて撃(う)つ。時に蝦夷の首帥(ひとごのかみ)足振辺(あしふりべ)・大羽振辺(おほはふりべ)・遠津闇男辺等(とをつくらをべら)、叩頭(の)みて来(まうけ)り。頓首(をが)みて罪(つみ)を受(うべな)ひて、尽(ふつく)に其の地(ところ)を献(たてまつ)る。因りて、降者(したがふひと)を免(ゆる)して、服(まつろ)はざるを誅(つみな)ふ。是を以て、東(ひむがしのかた)、久しく事無(ことな)し。是(これ)に由りて、其(そ)の子孫(うみのこ)、今に東国(あづまのくに)に有り。

御諸別王の父、彦狹嶋王は豊城入彦命の孫で木
(紀)国系であった。御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)は腹違いの兄弟、豊城(入彦)命と活目(入彦五十狹茅天皇)尊を夢で判断して、活目尊を皇太子とし、豊城命に東を治めしめ、豊城命は上毛野君・下毛野君の始祖となった(崇神天皇38年:BC50年)、とあった書紀巻5。木の国=毛野国とされる所以である。6世紀前半に作られたとされる前二子山古墳古墳の森地図、6世紀末に作られたとされる総社二子山古墳古墳の森地図の被葬者を豊城入彦命とする説がある。前橋市西大室町は桐生、足利から栃木、茨城、つまり蝦夷への要衝にあたり、前橋市総社町は、赤城、沼田から長岡、つまり越への要衝にあたる。四道将軍による全国平定で北陸、東海には将軍が派遣された(崇神天皇10年:BC88年)が東山道から蝦夷は空白となっており、そこを埋めるものであった。しかし、その子とその孫は倭におり、豊城入彦命は拠点を倭に置きつつ、毛野国を治めたことになる。彦狹嶋王の父は、八綱田(倭日向武日向彦八綱田)といふ将軍であり、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)の后、狹穗姫に兄である狹穗彦王が、「天皇か我かいづれを選ぶか」と反乱を起したとき(垂仁天皇5年:BC25年)、狹穗彦王を討ったとされる書紀巻6。将軍と称されたことは、元来、父を継いで東国平定を想定してのことであらうが、反乱を平定する功をあげることとなった。大足彦忍代別天皇(景行天皇)の廿五年(AD95年)に武内宿禰に蝦夷を視察せしめたとあった書紀巻7。ここに至れば、その任にあたるのは、八綱田の子、彦狹嶋王であらねばならない。何故、この時に、彼あるいはその一族のことに言及されなかったのか?武内宿禰も紀国の生まれであり、この一族の援助があってしかるべきであらう。倭建命が東征に出る(景行天皇40年:AD110)に際しても全く触れられなかった。吉備武彦と大伴武日連を同道させ、彦狹嶋王が蚊帳の外といふなら、この一族、何のための毛野国の祖であったのか?さほどに影響力のない彦狹嶋王の尸を盜み、上野国に葬るとあった。その意味は何なのか?毛野一族は赤城山の赤城神社に、豊城入彦を祭神として祀っています。また佐野市の府田神社には御諸別王の伝承や居住跡伝承もあります。この御諸別王の名前、先祖の豊城入彦が御諸山に上って皇位争に敗れた、その屈辱を負う名にちがいないのです。 『常陸風土記』にこんな一節があります。「筑波の郡 東は茨城の郡、西は毛野の河、北は筑波の岳。古老いはく、筑波の県は、古、紀の国といひき。」 毛野の河とは、鬼怒川(紀の川)のことです。彼らはこの川を昇って、二荒山に至りました。後の日光山宇都宮です。二荒山神社祭神豊城入彦命。その四世の孫、奈良別王が下毛野国造に任ぜられたのは仁徳朝においてでした。古墳の築造できる場所、したがって居住可能な土地がひろがり、利根川の南側にも120m 級の巨大な後期前方後円墳が現れるようになりました。金象眼文字の鉄剣で有名な埼玉稲荷山古墳も、このころのものです(流され王伝説:坂東千年王国)仁徳朝の奈良別王以降になってからのこの一族の子孫が、祖先の物語をここに挿入せしめた、とならうか?どう風向きが転じたのか?経緯は不明であるが、大足彦忍代別天皇(景行天皇)は御諸別王に、東国を専領(自分一人で領有する)せしめた。注に、書紀独特の表現で、専を”たうめ”、領を”をさめ”と訓じる、とある。東国に確固たる基盤を築くことになる。
早に善き政を得つ、とあり、御諸別王には統治手腕があった。
「景行天皇の御代に、豊城入彦(とよきいりひこ)命の曽孫の御諸別(みもろわけ)王が、東山道の十五か国を拝領したとき、陸奥で蝦夷の騒動があった。王は即座にこれを平定し、以来東国に浪風は無い。 当時の武蔵国入間郡は、国民も少く田畑も荒廃し、これを歎いた御諸別王は、天皇に奏上して、大和、山城、河内、伊賀、伊勢の五国の多里人・八百九十七人を武蔵国入間郡に移住させ、多里郡(大里郡)を置いた。御諸別王は、郡の鎮守として新宮を造って天照大御神をまつり、その末子を神官とした。御神体は、天照大御神が高天原で機を織るのに使ってゐた御筬を、天穂日命が賜り、子の建比奈鳥命へ伝へ、これを東国守護の形見として、豊城入彦命、彦挟島(ひこさしま)王、御諸別王と受け継ぎ、ここにまつられたものである。(大里郡神社誌)大里村歌語り風土記といふ。蝦夷に関しても、足振辺・大羽振辺・遠津闇男辺等とはじめて人名があらはれる。蝦夷が書紀に登場するのは、磐余彦尊(神武天皇)が道臣命と大来目を忍坂の大室屋に酒をもって忍ばせ打倒した敵、万葉仮名では愛瀰詩(えみし)、漢字では夷(えみし)(書紀巻3があてられ、中州(奈良盆地)を支配していた強大な勢力であった。一人が磐余彦尊の百人に相当すると恐れられていた。武内宿禰の報告書紀巻7の中では、東北の日高見国の人の総称とあり、それも、強力な民として登場している。磐余彦尊とは祖先、祭祀する神が異なる。倭側が強力になると、”えみし”に中国風「東夷西戎南蛮北荻」の夷、非文明人と蔑視する意味が付与されるが、当初は磐余彦尊の方が、野蛮と思はれていたのであらう。「えみし」に蝦夷があてられた経緯に関する考察では、京都造形芸術大学の中路正恒教授がHP「えみし」小考遊動の哲学のためにを公開されているので参照ができる。足振辺・大羽振辺・遠津闇男辺と辺が付されるのも○×戸辺と同じく、磐余彦尊と敵対する勢力で女性の首長、女王国のごとき印象があった。足や羽や闇といふ字をあてているが、日高見国といふことからすれば、「ふる」「はふる」「くら(座)(諾のこと、男はよ女はをと申す、後の「はい」にあたる。あるいは山の尾根:字統)」は祭祀に関するものから類推されているように感じられる。アイヌ語で解釈景行紀の蝦夷されているものでは、丘や川が連想されており祭祀の場所あるいは対象、ポリネシア語で解釈古典篇(その八)されるものでは、その権威や地位を失った首長が連想されている。

五十七年秋九月 造坂手池 即竹蒔其堤上 
冬十月 令諸國興田部屯倉

五十七年の秋九月(ながづき)(AD127.09)に、坂手池(さかてのいけ)を造る。即(すなは)ち、竹、其の堤の上(うへ)に蒔(う)ゑたり。
冬十月
(かむなづき)に、諸国(くにぐに)に令(のりごと)して、田部屯倉(たべのみやけ)を興(た)つ。

古事記によれば
、「この御世に、田部(たべ)を定め、また東(あづま)の淡水門(あわのみなと)を定め、また膳(かしはで)の大伴部(おほともべ)を定め、また倭の屯家(みやけ)を定め、また坂手(さかて)の池を作りて、すなはち竹をその堤に植ゑたまひき。(岩波文庫)とあった。坂手池は、「川東村大字坂手。通証云、池水今涸、為田畝、堤則属于十市郡竹田村、日本紀景行巻曰、造坂手池、即竹蒔其堤上大日本地名辞書 143/933)とある。磯城郡田原本町坂手地図。その地勢は「小河川の河谷盆地や小湖沼の湿地 この立地での稲作がきわめて長い期間続いていた。水田は「かたあらし」と称して、半分くらい休耕(荒田)する(水土の知 その2 水田の考古学:(社)日本技術士会東北支部農業部会)」。すでに見たように書紀巻5書紀巻6土木技術の導入が墳墓造営のみならず、溜池整備、灌漑排水に向けられ、田が整備される。田原本町とはまさにその歴史を映すものであらう。竹を植ゑるは、土手を補強するのみにあらず。加工が比較的た易く、竹籠をつくり、石を詰めて治水工事に用ゐることや、建物や生活用品、食用にも広く用ゐられた。
このやうに開発した田を後に、倭の屯倉と称した。そこには田令
(たつかひ/たつかさ:管理者)が派遣される。国造に属する民がそこに割り当てられ、田部と称された。4世紀の古墳時代にさふいふ開発がはじめられ、制度として機能するには地方に強制出来る王権の確立が前提であり、5世紀の河内に出現する王朝に溯ることが限度であらうが、書紀はAD127年には倭にさふいふ政権があったと宣伝した。四道将軍の派遣にはじまり、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の西国や東国の巡行といふことを記述して、その裏付けを提供したことになる。熊襲から蝦夷まで、服していたと。そして、国土開発に着手していたとも言ひたかった。このやうな治水技術と道具は、元来は中国、朝鮮経由で、出雲や吉備、出石方面からもたらされたのであらうが、これを大規模化したのが河内開発である。これを欲したのは倭政権のみではない、地方も欲した。屯倉は王権側の都合からつくられたもののみではない、地方の側から誘致しようとしても不思議はあるまい。御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)そして、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の三代でその基礎を築いたとならうか。屯倉については、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)二十七年書紀巻6において、神地、神戸を定めて来目邑に興つのを最初としていた。

五十八年春二月辛丑朔辛亥 幸近江國 居志賀三歳 是謂高穴穗宮


五十八年の春二月
(きさらぎ)の辛丑(かのとのうしのひ)の朔(ついたち)辛亥(かのとのゐのひ)(AD128.02.11)に、近江国(あふみのくに)に幸(いでま)して、志賀(しが)に居(ま)しますこと三歳(みとせ)。是を高穴穗宮(たかあなほのみや)と謂(まう)す。

古事記では、
「若帶日子の天皇、近つ淡海の志賀(しが)の高穴穗(たかあなほ)の宮に坐しまして天の下治らしめしき(岩波文庫)とあり次の天皇、若帯日子天皇(成務天皇)の時代としているが、書紀は訂正した。古事記の記述では、生涯に亘ってその宮で政治を行った、遷都したかのごとき印象を与へる。書紀もこの点は明快ではないが、若帯日子天皇は、父を倭国の山辺道上陵に葬っており、諸国の国郡に造長を立て、県邑に稲置を置くといった政治制度の令を発しており、主たる政治は倭で行はれたとする印象を与へている。そのやうな政治を行ふべく高穴穗宮が造営されたといふ記述はなく、書紀の方が現実的に思はれる。
滋賀郡坂本村大字穴太、大津市穴太
(あなふ、地図「穴太驛は律令による北陸道第一の驛。高穴穗神社あり。穴太衆は城廓の石垣積みの石工集團(穴太寺:平成疑問かなづかひ)穴太は各地にみられ穴穗がその起源とならう。後に、室町、戦国時代に石垣積みの石工として名を馳せるのであるが、元来は渡来系の穴師、鋳鍛や鉱山開発技術を有していた。琵琶湖西岸の近江の志賀に宮を置かれたことは、山背、北陸の重要性をにらんでのことであらう。東山道のみならず、北陸への水運を考へ、琵琶湖西岸-湖北航路の持つ意味が大きくなりはじめ、四つ谷川湖岸あたり(唐崎)に港を整備する必要があり、穴師が動員されたのであらうか。古くから啓かれてきた湖東、湖南のみならず、湖西、湖北の何を狙って宮が置かれたのかは、若帯日子天皇の治世、息長氏の動向、後の河内王朝を見ることで明らかになってゆこうか。

六十年冬十一月乙酉朔辛卯 天皇崩於高穴穗宮 時年一百六歳


六十年の冬十一月
(しもづき)の乙酉(きのとのとり)の朔辛卯(かのとのうのひ)(AD129.11.07)に、天皇(すめらみこと)、高穴穗宮に崩(かむあが)りましぬ。時に、年(みとし)一百六歳(ももちあまりむつ)

大足彦忍代別天皇
(景行天皇)は、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)三十七年(AD08.01)に皇太子書紀巻6となっている。景行紀に立皇太子の歳が二十一歳書紀巻7とあり、誕生は、活目入彦五十狹茅天皇十六年(BC14)となる。年106歳は成立しない。古事記は137歳としている。こちらが近いが、142歳となる。これは、ミスといった類ではない。在位60年、皇太子の期間62年(99-37)、106歳はその時点で成立しない。分かった上でこうしたのであらう。暦を管理していた書紀の編者達もさぞ困ったことであったらう。大足彦忍代別天皇の年齢を少なく記述せねばならない理由とは何であったらうか?

2007.08.30 了

稚足彥天皇(わかたらしひこのすめらみこと) 成武天皇(せいむてんわう)

稚足彥天皇 大足彥忍代別天皇第四子也 母皇后曰八坂入姬命 八坂入彥皇子之女也 大足彥天皇六年 立爲太子 年廿四 
六十年冬十一月 大足彥天皇崩 

稚足彦天皇、大足彦忍代別天皇(おほたらしひこおしろわけのすめらみこと)の第四子(よはしらにあたりたまふみこ)なり。母(いろは)の皇后(きさき)をば八坂入姫命(やさかのいりびめのみこ)と曰(まう)す。八坂入彦皇子の女(みむすめ)なり。大足彦天皇(おほたらしひこのすめらみこと)の四十六年(AD116年)に、立ちて太子(ひつぎのみこ)と爲(な)りたまふ。年(みとし)二十四(はたちあまりよつ)。 
六十年の冬十一月
(しもつき)に、大足彦天皇崩(かむあが)りましぬ。

八坂入彦皇子は御間城入彦五十瓊殖天皇
(崇神天皇)と尾張大海媛の間の子書紀巻5、その女(むすめ)が八坂入姫命。世代的には合ふが、超絶長命の天皇家と同じく長命でなくば成立しない。大足彦忍代別天皇(景行天皇)と播磨稲日大郎姫との間の双子、大碓皇子・小碓尊(日本武尊)は後継者とはなりえなかった。すでに見たやうに書紀巻7、播磨風土記においてみられるごとく、播磨稲日大郎姫はそのほとんどを播磨で過ごしておられ、この婚姻は吉備、そして熊襲征伐をにらんだものであった。八坂入姫命との婚姻は、明らかに、東を目指していた。八坂入姫命は後宮に召され、その第一子に”たらし”の名を与え、稚足彦と命名。大足彦忍代別天皇四年(AD74年)の事跡とされるが、立太子の年24歳からすれば、誕生は二十二年(AD92年)となる。結婚後18年目(熊襲征伐より帰還後)の子といふ奇怪な年代設定となる。大碓皇子・小碓尊の誕生についてと同じく書紀巻7:27年8月)、二年書紀巻7の記述とはそぐはず結婚後9年目の御子であったといふ、書紀特有のどんでん返し。稚足彦の誕生のとき、小碓尊が11歳の少年のときとなる。”たらし”を継ぐ御子の誕生、小碓尊(日本武尊)は自分が後継者の立場にないと知る。東征に際しての大足彦忍代別天皇のことば、(日本武尊は)形としては我が子であるが、実は神人。私が至らず、国がおさまらざるをみて、”あまつひつぎ”が継承されるよう、お前を降ろしてくださった。この天下もお前の天下、この位もお前の位である」は小碓尊にはだう聞こえたのであらうか?書紀はその年代設定を事後に変へ、実はこうなんですと、最初に描いている状況を覆すような事態を織り込む手法を使ふ。まこと、油断がならない。

元年春正月甲申朔戊子 皇太子即位 ○是年也 太歳辛未

元年(はじめのとし)の春正月(むつき)の甲申(きのえさる)の朔(ついたち)戊子(つちのえねのひ)(AD131.01.05)に、皇太子(ひつぎのみこ)、即位(あまつひつぎしろしめ)す。○是年(ことし)、太歳辛未(かのとのひつじ)(AD131年)

中国では、後漢、安帝の末、天文暦算に通じた張衡が渾天儀
渾天儀にまつわる話富山市科学博物館・候風地動儀(地震計:科学名人堂-張衡を発明し、その前の和帝(AD89〜112年)の時代に、史家の班固が「漢書」を下書きし、許慎が「説文解字」を著している時代、また、桓帝の延喜九年(AD166年)には太秦国(ローマ帝国)との交易が始まる時代でもあった。

二年冬十一月癸酉朔壬午 葬大足彥天皇於倭國之山邊上陵 皇后曰皇太后


二年の冬十一月の癸酉(みづのとのとり)の朔壬午(みづのえうまのひ)(AD132.11.10)に、大足彦天皇を倭国(やまとのくに)の山辺道上陵(やまのへのみちのへのみささぎ)に葬(はぶ)りたまふ。皇后を尊(たふと)びて皇太后(おほきさき)と曰(まう)す。

大足彦忍代別天皇が亡くなられたのは高穴穗宮と記されている。古事記は
「若帶日子(わかたらしひこ)の天皇、近つ淡海の志賀(しが)の高穴穗(たかあなほ)の宮に坐しまして、天の下治らしめき。この天皇、穗積の臣等の祖、建忍山垂根(たけおしやまたりね)の女、名は弟財郎女(おとたからのいらつめ)を娶して生みませる御子、和訶奴氣(わかぬけ)の王【一柱】。故、建内宿禰を大臣(おほおみ)として、大國(おほくに)・小國(をくに)の國造(くにのみやつこ)を定めたまひ、また國國の堺(さかひ)、また大縣(おほあがた)・小縣の縣主(あがたぬし)を定めたまひき。天皇の御年、九十五歳(ここのそぢまりいつとせ)【乙卯の年の三月十五日に崩りましき】。御陵は沙紀(さき)の多他那美(たたなみ)にあり。(岩波文庫)と高穴穗宮で天下を治めたと記している。更に、「帶中日子(たらしなかつひこ)の天皇、穴門(あなど)の豐浦(とようら)の宮、また筑紫(つくし)の訶志比(かしひ)の宮に坐しまして、天の下治らしめしき。(岩波文庫)と始めており、豊浦の宮、訶志比宮と続き、纏向は政治の中心から長期間(書紀的には69年)はずれていたことになる。これは書紀の編纂者も受け入れることはできなかったとみえる。書紀は稚足彦天皇の即位の場、政治をとられた場を削除して、ぼかしている。大足彦天皇の山邊道上陵渋谷向山古墳地図造営と葬儀に際して纏向に戻った、ととって差し支えないやうな記述とした。

三年春正月癸酉朔己卯 以武内宿禰 爲大臣也 初天皇與武内宿禰同日生之 故有異寵焉

三年の春正月の癸酉(みづのとのとり)の朔己卯(つちのとのうのひ)(AD133.01.07)に、武内宿禰(たけしうちのすくね)を以て、大臣(おほおみ)としたまふ。初め、天皇と武内宿禰、同じ日に生(あ)れませり。故(かれ)、異(こと)に寵(めぐ)みたまふこと有り。

大臣が始めて登場し、武内宿禰をもって始まることを述べたものである。5世紀後半頃から始まった
官制大観とされるやうであるが、最高位の官である。それが、ここに始まるといひたい。さて、また、同日生である。武内宿禰の誕生年は明記されていないが、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の三年以降の九年後書紀巻7となる。十二年生まれと仮定すれば、稚足彦天皇は二十二年であり十年の差がある。もし、同年生まれとするなら、二十五年に北陸及東方視察に派遣された、武内宿禰は三歳となる。したがって、同年といふのは成立せず、同日は生まれた日の干支が同じとするむきがあるが、生まれた日については言及されておらず、確認できない。武内宿禰と生まれが近いのは、日本武尊(十一年生まれ)であった。ここで、実は、武内宿禰は日本武尊より稚足彦天皇(成務天皇)と近かった、と表明したことになる。ところで、武内宿禰を大臣とすべき功績といふものが言及されていない。抜擢の理由は、同じく育ち、気心が知れており、頼りにしておられたのであらう、といふあいまいなものを入れるしかなかった。そして、日本武尊をすっかり忘れ去り、大足彦忍代別天皇を称揚する。

四年春二月丙寅朔 詔之曰 我先皇大足彥天皇 聰明~武 膺籙受圖 洽天順人 撥賊反正 コr覆燾 化 是以 普天率土 莫不王臣 稟氣懷靈 何非得處 今朕嗣踐寶祚 夙夜兢惕 然黎元蠢爾 不悛野心 是國郡無君長 縣邑無首渠者焉 自今以後 國郡立長 縣邑置首 取當國之幹了者 任其國郡之首長 是爲中區之蕃屏也

四年の春二月(きさらぎ)の丙寅(ひのえとら)の朔(ついたちのひ)(AD134.02.01)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「我が先皇(さきのみかど)、大足彦天皇、聡明(さと)く神武(たけ)くして、籙(つぎて)に膺(あた)り図(しるし)を受けたまへり。天(あめ)に洽(かな)ひ人に順(したが)ひて、賊(あた)を撥(はら)ひ正(ただしき)に反(かへ)りたまふ。徳(めぐみ)、覆燾(おほひのする)にr(ひと)し。道、造化(なしいづる)に協(かな)ふ。是(ここ)を以て、普天率土(あめのした)、王臣(したが)はずといふこと莫(な)し。稟氣懐霊(よろづのもの)、何(いづれ)か得処(やすから)ざらむ。今、朕(われ)(つ)ぎて宝祚(あまつひつぎ)を践(し)れり。夙(つと)に夜(よは)に兢(わなな)き惕(おそ)る。然(しか)るに黎元(おほみたから)、蠢爾(むくめくむしのごと)にして、野心(あらきこころ)を悛(あらた)めず。是(これ)国郡(くにこほり)に君長(ひとごのかみ)無く、県邑(あがたむら)に首渠(おびと)無ければなり。今より以後(のち)、国郡に長(をさ)を立(お)き、県邑に首(かみ)を置(た)てむ。即ち、当国(あたれるくに)の幹了(をさをさ)しき者(ひと)を取りて、其の国郡の首長を任(ま)けよ。是、中区(うちつくに)の蕃屏(かくし)と爲らむ」とのたまふ。

この称揚の言葉は漢籍引用に満ちている。訓読みが大変となった。聰明~武は常套句
(文選、班孟堅、漢書述高祖紀賛・梁書、張纉伝と注される)。聰明は古語では、耳や目が鋭敏、天性優れて敏活であること(中日大辞典)、”さとし”と訓じている。~武は古語で、非常にすぐれた武勇(中日大辞典)、”たけし”と訓じている。神武天皇の由来である。膺籙受圖も常套句(文選、張衡、東京賦・梁書、張纉伝)、張衡(ちょうこう)の「東京(とうけい)の賦」では、「高祖、籙(ろく)に膺(あた)り圖(と)を受く。」とあり、籙は讖緯(しんい)による予言、天の符命(ふめい)にあたり、天子となること(字統)をいふ。籙を”つぎて”と訓じ、日嗣とみなし、圖を”しるし”と訓じ、印璽とみなしている。洽天順人も常套句、「応天順民(天に応じて民に順(したが)ふ;文選、漢書述高祖紀賛・同鐘士季、檄蜀文・魏志、鐘会伝)」、「順天行誅(天に順(したが)ひ誅を行ふ;文選、東京賦)」の変形、洽天は天に洽(あまね)くす、(その徳が)広く天にゆきわたることであるが、天(あめ)に洽(かな)ふと訓じている。 撥賊反正も常套句、「撥乱反正(乱を撥(はら)ひ正しきに反(かへ)る:漢書、礼楽志・文選、、檄蜀文・魏志、鐘会伝)」の変形、乱を賊(あた)に置き換へた。コr覆燾は、蜀志、劉備伝の「コ覆燾無彊(徳覆(おほ)ひ、(あまねくてらす)こと彊(かぎり)無し)」の変形、rは古語で均しい、へだてのないこと。徳(めぐみ)は均しく覆(おほ)ひ燾(のす)る、と訓じている。”のする”とは伸びること。造化とはそれが始となり化してゆくもの、造物主。荘子、大宗師に「偉哉造化将奚以汝為将奚以汝適(子来の死に際して、偉大なるかな造物主、汝を何にしようとし、汝を何処に行かそうとするのか)とある。わが国で造化神といへば、天御中主神・高御産巣日神・神産巣日神の三神。協は、”かなふ”こと。道は造化神の御心に適ふ、造化を”なしいづる”と訓じている。普天率土莫不王臣は、毛詩、小雅、北山、「溥天之下莫非王土 率土之浜 莫非王臣溥(あまね)く天下に、王土にあらざるなし 土を率いる(陸続きの)浜に(地の果てまで)、王臣にあらざるなしの短縮形、普天率土(ふてんそつと:天の下、地の果てまで)莫不王臣(王臣にあらざるなし)を”あめのしたしたがはずといふことなし”と訓じている。文選、沈休文、宋書・謝靈運傳論、稟氣(ひんき;天から受けた性質)懷靈(かいれい;霊をいだく)を”よろづのもの”と訓じている。何非得處(いづくんぞ處(を)ること得ざらん、反語で、そこにあること)、”いづれかやすからざらむ、反語、やすんじている”と訓じている。生まれつき祖霊を心に懐き、心安んじておられた、と父、先皇を賞賛された。
践祚
(せんそ)は中国では、天子の位を嗣ぐこと。周時代には践土といふ儀礼があり、王が征服した土地を踏むことで地霊を鎮め、支配が成立したことを宣した。践を”しる、領る”と訓じている。宝祚(ほうそ、天子の位)を”あまつひつぎ”と訓じている。夙夜(しゅくや)は、晨暮(朝早くから夜遅くまで)の意、元来は祭祀用語で「夙夜を敬(つつし)む」と詩(詩経)に多用される。兢惕(きょうてき、おそれつつしむさま)の兢はおののくこと、惕はしりごみすること、”おののきつつしむ”と訓じている。黎元(れいげん)とは漢代用語、それ以前は黎民(禾を犂(す)いて耕作する民、農民。百姓は姓のある諸々の氏族、姓の無い民)といふ、”おほみたから”と訓じている。毛詩、小雅、采芑、「蠢爾蛮刑」の蠢爾(じゅんじ;小さい虫のうごめくさま)、を”むくめくむしのごとし”、と訓じている。稚足彦天皇は夙夜兢惕であるに、黎元は蠢爾、野心を悛(あらた)めないのは、国郡に君長が無く、県邑に首渠が無いからであるといふ。国郡無君長県邑無首渠とは、国に君、郡に長、縣に首、邑に渠(きょ;かしら)が居ないとなる。それをぼかして、君長を”ひとごのかみ”、首渠を”おびと”と訓じている。”ひとごのかみ”、首渠は倭政権に敵対する勢力に付されることが通例であり、それを採用して通用せしめていたことになる。続いては、国郡に長(をさ)、県邑に首(かみ)、と述べており、呼称を改めたものと思はれる。人選にあたっては、土地の幹了者(有力者)を充てており、”ひとごのかみ”と訓じているのであらう。中区を”うちつくに”と訓じている、区内とは天下のこと、わが国では、中洲とは奈良盆地のこと。左伝、僖公二十四年の記述、「封建親戚以蕃屏周、親戚を封建して以て周の藩屏(はんぺい)となす」の蕃屏であるが、周の封建制度とはほど遠く、”かくし”と訓じた。この詔が、高穴穗宮で発せられ施行されたとは思ひづらい。

五年秋九月 令諸國 以國郡立長 縣邑置稻置 並賜楯矛以爲表 則隔山河而分國縣 隨阡陌以定邑里 因以東西爲日縱 南北爲日横 山陽曰影面 山陰曰背面 是以 百姓安居 天下無事焉

五年の秋九月(ながづき)(AD135.09.)に、諸国(くにぐに)に令(のりごと)して、以て国郡(くにこほり)に造長(みやつこをさ)を立て、県邑(あがたむら)に稲置(いなき)を置(た)つ。並(なら)びに楯矛(たてほこ)を賜ひて以て表(しるし)と爲す。則ち山河(やまかは)を隔(さか)ひて国県(くにあがた)を分(わか)ち、阡陌(たたさのみちよこさのみち)に隨(したが)ひて以て邑里(むら)を定む。因りて以て東西(ひむがしにし)を日縱(ひのたたし)と爲し、南北(みなみきた)を日横(ひのよこし)と爲す。山陽(やまのみなみ)を影面(かげとも)と曰(い)ふ。山陰(やまのきた)を背面(そとも)と曰ふ。是を以て、百姓(おほみたから)(やす)く居(す)みき。天下(あめのした)事無(ことな)し。

古事記は
「建内宿禰を大臣(おほおみ)として、大國(おほくに)・小國(をくに)の國造(くにのみやつこ)を定めたまひ、また國國の堺(さかひ)、また大縣(おほあがた)・小縣の縣主(あがたぬし)を定めたまひき。(岩波文庫)としていた。大王(おおきみ)家の直轄地である「倭(大和)六県(やまとのむつのあがた)(=曾布(そふ)県・山辺(やまのべ)県・磯城(しき)県・十市(とおち)県・高市(たけち)県・葛城(かずらき)県)」の他、河内県・吉備県・筑紫県などには、 県主(あがたぬし)が任命されている。地方の大国、小国には国主(くにぬし)がおり、大和政権に服すると国造(くにのみやつこ)に任じられ、「直・費・費直(あたひ)」姓、その他、「臣」や「君」などの姓(かばね)を与へられていた。国の下位組織に県(こおり)があり稲置(いなき)が任じられた官制大観とされる。この県(こほり)が後の郡となる。随書、「東夷傳、倭國」に、「魏時譯通中國三十餘國皆自稱王(魏の時、譯の中國に通ずるもの三十餘國。皆、自ら王を稱す。)(古代史獺祭))」と記されており、国主とならう。譯は説文に、「四夷の言を傳譯(でんやく)するものなり」、礼記、王制には、「東方には寄といひ、南方には象といひ、西方には狄鞮(てきてい)といひ、北方には譯といふ」とある魏志倭人伝1。更に「有軍尼一百二十人 猶中國牧宰 八十戸置一伊尼翼 如今里長也 十伊尼翼屬一軍尼(一百二十人の軍尼有り。猶お中國の牧宰のごとし。八十戸に一伊尼翼を置く。今の里長の如き也。十伊尼翼は一軍尼に屬す。)(古代史獺祭)とあり、軍尼(国造 :800戸の長)、伊尼翼(稲置:80戸の長)とされる。120の国造を有する国と認識されていた。先代旧事本紀には国造が144人(国造・表1:国造本紀出現順 )と記されており、軍尼を国造とみるようである。120x800=96000戸の政権となる。魏志倭人伝では、末廬国から邪馬壹【臺】国の主要国で14万6千戸であり、9万6千戸は畿内のみとみるやうであるが、いかがなものか。また、魏志倭人伝には、「到伊都国 戸万余 置官曰爾支 副曰洩渓 柄渠(魏志倭人伝1)」とあり、爾支(ニシ、ニキ、ヌシ)を稲置とみる説もあり、稲置といふ名称は別として、機能的には倭政権以前から置かれていたものを引き継ぐものとされる。
崇神九年に、
「赤盾八枚、赤矛八竿を以て、墨坂神を祠り、亦黒盾八枚、黒矛八竿を以て、大坂神を祠れ。書紀巻5とあった。江戸時代の文献の「対馬記事」に、「成務天皇の時、諸国の県邑に賜ひし楯矛を石の函に入れ、佐護と豆酘の神山に埋めて、二郡の名を定め、その余の郡々にもまた、山川の境目に矛を蔵めて、千歳不易の界となせり。村々の境に矛山、矛の境、矛崎とその名残りしものあるは是也(谷川健一『青銅の神の足跡』」とあり、対馬からは銅矛が出土している。大城村、赤司八幡宮縁起、別名”豊姫縁起”に、「成務天皇のとき、筑紫道之中に勅して御井郡を当社道主貴の神部とし、稲置イナギ・楯矛をもってそのしるしとされました。稲置の居跡は後に稲数村といい、楯矛等をおさめる兵庫の遺跡を陣屋村といふようになりました。豊姫縁起大城村郷土読本とある。楯に装備される巴形銅器楯は出土するが、楯そのものは木製であり出土しないといふ。それはその任命の表(しるし)であり、境界を示すものであった。中国では、周の時代には、圭玉國立故宮博物院を以て諸侯を封じた。周禮によれば、「公は桓圭(くわんけい)を執り九寸、侯は信圭を執り、伯は躬圭(きゅうけい)を執り七寸、子(し)は穀璧(こくへき)を執り、男(だん)は蒲璧(ほへき)を執りみな五寸」とされた。後漢光武帝(建武元年(25年))の時代に復設された制度として印璽がある。諸侯王には金璽綟綬(きんじれいじゅ)、公候には金印紫綬、九卿などの中二千石・郡太守などの中二千石・校尉や中郎将などの比二千石には銀印青綬、以下は銅印黒綬、銅印黄綬が与へられている。印は綬(絹製の紐)で結び懐中に入れ、もう一方を腰の帯に結び携帯される。紫綬の長さは一丈七尺と結構長い。後漢書、輿服志(よふくし)によれば、天子は黄赤綬、諸侯王は赤綬、諸国の貴人・相国は緑綬、公候・将軍は紫綬、九卿・中二千石は青綬、千石・六百石は黒綬(それぞれ長さや模様が異なる)とされる。卑弥呼は金印紫綬を以て「親魏倭王」に任じられており、公候クラスに叙せられたことになる。倭韓は帯方太守の管轄下にあったはずであるが、太守の銀印青綬より位の高い金印紫綬を卑弥呼は得ており、「難升米を以て率善中郎將となし、牛利を率善校尉となし、銀印青綬を仮し」と卑弥呼の大夫が太守並みに叙されたこともあり、こういふ物のあり方、考へ方も「漢委奴国王」以来、わが国にもたらされていたのであらう。

楯と矛は、防御と攻撃の象徴であり、後世には儺
(おにやらい)の邪霊払ひに用ゐられたごとく、境界となる地霊を鎮めるものであったらう。「山河を隔ひて国県を分ち」とあるごとく、山の神、川の神が意識されていた。卑弥呼の時代の三角縁神獣鏡に代はるものとして楯矛が用ゐられたことになる。銅鏡は後漢時代から輸入され、卑弥呼の時代の後も引き続き珍重され、神宝として機能することには変はりない。一方、弥生時代に用ゐられた銅鐸は神を招く鐘、しだいに大型化し、鳴らさずに遠くから仰ぎ見るだけのもの(見る銅鐸)へと変はり、銅剣や銅矛は悪霊をはらふものであったと考へられ、祭祀の器具、墳墓の副葬品に用ゐられた荒神谷博物館。銅剣の出土は「細形が北九州中心で、中細・中広ではむしろ中国・四国に多く、平形は大分県の一部を含む瀬戸内海沿岸に多い」。銅戈は「細形では銅剣よりも分布が広く佐賀・熊本・大分に拡がり、中細は大分県から一部四国・中国にも拡がっている。中広・広はほぼ北九州だけで分布しており、広形はごく少数」。銅矛は、「細形が福岡・糸島・唐津の各平野など西北九州、中細形は九州から瀬戸内海沿岸にも散見する。中広形は対馬から北部九州、四国南西部・瀬戸内海沿岸に拡がり、広形になると対馬で特に多くなり、愛媛県西部・高知県西部に顕著。(銅剣・銅戈・銅矛:鴫沢遊児の古代史推理・邪馬台国への道 )とされ地域性を持ち、地域の王権の伸長と関連づけられる象徴となってきた。銅鐸は初期の銅鐸鋳型が九州から出土し、近畿中心とされてきたが、修正を余儀なくされているやうである。また、「唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡」(奈良県田原本町)で出土した銅鐸の破片が加茂岩倉遺跡(島根県雲南市)の銅鐸の一部と金属成分比率が似ていることがわかり、弥生時代における奈良と出雲の王権の関連にも新たな視点が導入されさうでもある。
磐余彦
(神武)天皇以降の倭政権においては、天璽(あまつしるし)としての鏡・劍、それを護持する矛と楯となしており、その位置づけを新たにした。古語拾遺に、即位大嘗祭、日臣命(ひのおみのみこと)、來目部(くめべ)を帥(ひきゐ)て、宮門(みかど)を衛護(まも)り、其の開闔(あけたて)を掌(つかさど)る。.饒速日命(にぎはやひのみこと)、内物部(うちのもののべ)を帥て、矛・盾を造り備ふ。其の物既に備はりて、天富命、諸(もろもろ)の齋部を率(ゐ)て、天璽(あまつしるし)の鏡・劍を捧げ持ちて、正殿(みあらか)に安(お)き奉り、并(また)瓊玉(たま)を懸(か)け、其の幣物(みてぐら)を陳(つら)ねて、殿祭(おほとのほかひ)の祝詞(のりとごと)す。(其の祝詞の文(ふみ)は別卷(ことまき)に在り。)次に、宮門(みかど)を祭る。(其の祝詞も、亦別卷に在り。).然る後に、物部乃ち矛・盾を立つ。大伴(おほとも)・來目(くめ)(つはもの)を建て、門(みかど)を開きて、四方(よも)の國を朝(まゐ)らしめて、天位(あまつひつぎ)の貴(たふと)きことを觀(み)しむ(古語拾遺、岩波文庫)」と述べている。天孫といふあり方を祭祀において明らかにするものであった。

説文に、「路の東西なるを陌(はく)と為し、南北なるを阡(せん)と為す」とあり、田のあぜみちをいふ。秦の商君が阡陌を開いて富国をなしたとされる(字統)。「多々佐(縦様)」「与己佐(横様)」「たたさのみちよこさのみち」と注され、田のあぜみちをもって邑里を定むものとして、導入された。流通を図るため、路を付け替える作業も伴ったと思はれる。太陽の進行する東西を縦とし、南北を横とした。君子南面すであり、北側で南向きに君子が着座し、家臣は北面する。宮殿から南に向けて大路を通し、右(西)が右京、左(東)が左京となる。太陽の当たる側を陽、かげ(光)(の)おも(面)、”かげとも、影面”となし、そ(背)(の)おも(面)、”そとも、背面”となした。山陽、山陰の所以である。

八年春三月庚辰朔 立甥(みをひ)足仲彥尊 爲皇太子

八年の春三月(やよひ)の庚辰(かのえたつ)の朔(ついたちのひ)(AD178.03.01)に 甥(みをひ)足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)を立てて、皇太子(ひつぎのみこ)としたまふ。

稚足彦天皇
(成務天皇)に関しては、書紀ではその后や御子に関する記述が全くない。古事記では、「穗積の臣等の祖、建忍山垂根(たけおしやまたりね)の女、名は弟財郎女(おとたからのいらつめ)を娶して生みませる御子、和訶奴氣(わかぬけ)の王【一柱】。故、建内宿禰を大臣(おほおみ)として、大國(おほくに)・小國(をくに)の國造(くにのみやつこ)を定めたまひ、また國國の堺(さかひ)、また大縣(おほあがた)・小縣の縣主(あがたぬし)を定めたまひき」とあった書紀では結婚相手にすら触れていない。仲哀紀で稚足彦天皇に男児がなかったと述べている。弟財郎女も和訶奴氣までが抹殺されている。古事記では、和訶奴氣が王となり、皇位を継げなかったので武内宿禰を大臣としたとするが、書紀では、はやばやと稚足彦天皇三年に大臣に就任させており和訶奴氣が関与する余地すらない。書紀的には、建忍山垂根の系統をはずさざるを得ない事情があったものと思はれる。穗積の臣等の祖、建忍山垂根と日本武尊が稚武彦王を生んだ弟橘媛の父、穗積氏忍山宿禰とは別人であらう。日本武尊、武内宿禰と稚足彦天皇の間はどうも理解しがたいものがある。書紀的には、稚足彦天皇48年に日本武尊と兩道入姫皇女の間の子、足仲彦尊を後継ぎと認定したことになる。

六十年夏六月己巳朔己卯 天皇崩 時年一百七歳


日本書紀巻七 

六十年の夏六月(みなづき)の己巳(つちのとのみ)の朔(ついたち)己卯(つちのとのうのひ)(AD190.06.11)に、天皇(すめらみこと)(かむあがる)りましぬ。時に年(みとし)一百七歳(ももちあまりななつ)

これからすれば、稚足彦天皇
(成務天皇)の誕生は大足彦忍代別天皇(景行天皇)の十三年(AD83年)となり、先に記述があったやうに武内宿禰と同じ頃の生まれとなる。しかし、大足彦天皇(景行天皇)の五十一年(AD121年)に皇太子となる(書紀巻7)といふ記述、また成務紀では、「大足彦天皇四十六年(AD116年)に、立ちて太子と爲る。年二十四」、とあり、大足彦天皇(景行天皇)の二十二年(AD92年)あるいは二十七年(AD97年)生まれとなり、107歳ではなく、98歳、93歳となる。いづれにせよ説がいくつかあったことになる。

日本書紀巻七 2007.10.22 了

高穴穂宮

古事記は成務天皇が高穴穂宮で統治を行ったとし、書紀では、それは景行天皇の末に三年に志賀に居り、それを高穴穂宮と謂ふたことに始るとした。琵琶湖の湖西を重視したものである。
日本列島に「
人類の遺跡が登場するのは、約3万8000年前のホモ・サピエンス、サハリンから北海道に至る"北海道ルート"、台湾から琉球列島を北上する"沖縄ルート"、朝鮮半島から対馬を経て北部九州へ至る"対馬ルート"という3つのルートがあったと考えられます。彼らが移入した4万〜3万年前は氷期で海抜が今より80メートルほど低く、サハリンと北海道は大陸と地続きでしたから、北海道ルートは陸路になります。ところが、ほかの2つのルートは海路以外考えられません。つまり、航海技術が必要でした(人類進化学者 海部陽介)」とされる。
北海道ルートでは北海道、東北に縄文人の村落遺跡
北海道・東東北の縄文遺跡群が再現されている。沖縄ルート 、対馬ルートから到達した縄文人とは異なるルーツの縄文人の観点、その高度な道具や祭祀、生活様式の観点から、従来の縄文文化とは別途考察されるべきものとなっているやうだ。魚類ではマダイ・ブリ・サバ・ヒラメ・ニシン・サメ類などが食されており、船を造り、操る技にも長けていたとみられている。
沖縄ルートでは、縄文時代から長江方面からの大陸文化や稲がもたらされており、対馬ルートでは、朝鮮半島を経由して平原の大陸文化がもたらされるばかりか、隠岐の黒曜石が半島経由でウラジオストックまで交易されていたといふ。歴史に記述される時代では、奴国が半島を経由し後漢と交易し、卑弥呼が魏と交易する時代があり、人や文物が渡来する主流は日本海方面からであった。対馬海流を利用し、海人族は北九州、長門、出雲、伯耆、但馬、若狭、敦賀、能登、越に至り、各々の津(港)の拠点を設け、川を遡り内陸に移入し、交易し、文化を伝へた。但馬から円山川を遡り、養父から播磨へのルートは比較的平坦であり陸上移動に適していた。若狭からは由良川が利用でき、丹波からは保津川、桂川、木津川を経由して倭に入れた。敦賀からは湖北の長浜に出、琵琶湖を利用し、宇治川、木津川で倭(奈良盆地)に入れた。
磐余彦尊(神武天皇)の祖先は、神話的には高千穂に天降りしたとされるが、祖先は、呉の太伯の後とする説が付されることもあり、沖縄ルートから笠沙、吾田を根拠とし高千穂、宮崎に進出した族とみることもできやう。高千穂から吾田に至ると記されるが、その逆である可能性を考慮する必要もあらう。磐余彦尊の時に安芸、吉備を経て倭(やまと)に至り、橿原で政権を樹立するのであるが、倭への渡来ルートは依然として日本海側から南下するものであった。
崇神天皇の世に、意富加羅国の王の子、都怒我阿羅斯等が敦賀から来訪したと記されている。瀬戸内海の航路は容易ではなかった。日本海から瀬戸内海に入るには、関門海峡の急速な潮流があり、瀬戸内海を航行するには、淡路方面と豊後水道の二方向からの潮の干満がありそのタイミング、島々の間の潮流変化を心得ねばならず、襲われることもあり、手練れの導きがなくば、航行はできかねた。
一方、垂仁天皇の時、天日槍(天日矛)が船で播磨に入ったとあり、半島から難波に向ふルートが利用できる状況にあったやうである。天日槍はその後、菟道河(宇治川)上流の近江、気比のある敦賀、若狹国を経由して但馬に定住していた。ここを要所とみたのであらう。
吉備、播磨、摂津から淀川をk経由し、宇治に至る経路の発展があり、木津川を経由し倭盆地の北方が開発される原動力ともなっていやう。これまでの南下から北上へと移動の潮流が変化したのであらう、政権の中枢が、飛鳥方面から北に重心が移動する契機となるものでもあった。
それは、木津川、宇治川を経由して志賀に至るルート、山科川、逢坂山を経由して志賀に至るルート、賀茂川経由で山背に至るルート、桂川を経由し丹波に至るルート、湖西から湖東、美濃へのルート、あるいは湖北から若狭、敦賀へのルートへの進出であり、それはその地の豪族の女(むすめ)との婚姻により、県(あがた)や名代(なしろ)を広げ、別(わけ)の王(みこ)や皇女(ひめみこ)により子代(こしろ)、部(べ)を拡大するものであった。景行天皇は、その意味では極めて大きな役割を果した。
九州から関東に及ぶ婚姻政策を進めた時点において、これを統括するには、纒向日代宮では南に過ぎた。各国の境を定め、国郡に首長を置くといふ政策を実施するには、人と物の移動をともない、港が必要であり、川と湖と陸路に通じ、東西南北のルートの交差する地点に拠点を設けねばならなかったのであらう。それが高穴穂宮の地であった。後世に信長が安土に城を築いたやうな感覚であらうか。
また、穴太には、渡来人の技術なども導入されたとみえる。これを機にこの地は発展することになった。「
近江神宮から日吉大社付近にかけての比叡山東麓は、1,000基を超えるともいわれる古墳密集地です。穴太の西方、穴太古墳群はその中の一古墳群で6世紀後半からの200基に近い古墳が群集しています。高いドーム状の天井を構えた石室やミニチュア炊飯具副葬品など朝鮮半島からの渡来人の特徴を強く持つ墓です。 
穴太古墳群のすぐ東には渡来人の被葬者たちが暮らした住居跡の穴太遺跡が発掘されています。その住居遺構からはオンドルと呼ばれる朝鮮式の熱煙還流による床下暖房施設が出土しています。オンドルとは紀元前2世紀に朝鮮半島で完成された暖房方式で、竈の熱煙を耐火性の床下を通して暖房するものです。
穴太の渡来人の古墳石室の築造技術は末裔の穴太衆に伝わり今に残ります
(エナガ先生の講義メモ、HP」といふ。

三尾氏

「記」によれば、垂仁天皇は、丹波との婚姻政策により、後継の景行天皇を得るばかりか、鳥取の河上部を定む印色入日子命、山辺別、三枝別、稲木別、阿太別、尾張国の三野別、吉備の石无別、許呂母別、高巣鹿別、飛鳥君、牟礼別等の祖となる大中津日子命、伊勢の大神宮を開く倭比売命を得ている。
また、山代との婚姻政策により、小月山君、三川衣君の祖落別王、春日山君、高志池君、春日部君の祖五十日帯日子王、子無く、子代として伊登志部を定めた伊登志別王、羽咋君、三尾君の祖石衝別王(いはつくわけのみこ、磐衝別命:「紀」)を得ていた
(書紀巻6)

山代の大国淵の女(むすめ)弟苅羽田刀辨(おとかりばたとべ)との間の子が石衝別王(
これは、「紀」には記載がない)であり、安曇川の南の山麓の、水尾神社で祭祀されている。その誕生譚が「ホツマツタヘ」にある。弟苅羽田刀辨は評判の美人で三人から求婚されており、一人に決めると他から恨まれると親が迷っていたといふ。そこに崇神天皇の時大物主神を祭祀することで疫病が治ったといふ故事の太田田根子が登場する。山代の賀茂神社の修復に向ふ途上立ち寄った太田田根子に相談をしたのであるが、太田田根子も困り、賀茂に詣でてそこで決めることにした。詣でてお参りを続けるうちに、垂仁天皇に決まり丸くおさまったといふヲシテ国学の池田 満の、こぼれ話
水尾神社の由緒によれば、石衝別王(磐衝別命)はこの地で猿田彦命を祭祀し、神地、神戸を定めたやうである。この地には元来猿田彦を祭祀する族がいたものとみられる
水尾神社;延喜式神名帳調査。猿田彦命の天成神道を学んだと、由緒にあるが、この内容が判然としない。天成といふ語は誤訳でヲシテ文献では『アメのミチ』(前掲こぼれ話)であり、神道の語も誤訳で哲学であるとしておられる。
筆者はヲシテ文字には不案内で、『アメのミチ』のことは分らない。その時代は倭姫命が伊勢で天照大神を祭祀する頃のことであり、神道といふ語が用ゐられるはるか以前の時代である。神道(しんとう)という語は我が国固有の「ことば」ではない。神道は易経の観の卦の「神道
(天の神道を觀るに、四時(たが)わず。聖人神道を以て教を設けて、天下服す)中國哲學書電子化計劃)」に由来する。我が国の「ことば」では、「かむながらのみち」(神代より続いてきた清く明るく直き正しき道に、いささかも手を加えることなく、そのままに従って行動する道を意味する「コトバンク」)」とされるやうだ。、『アメのミチ』もさういふ系統の猿田彦版とでもならうか?湖西から北陸にさういふ祭祀を広めるに功績のあった人物とみられやう。
石衝別王(磐衝別命)は羽咋神社の祭神でもあり、影響力を越前、能登へと拡大させていったことになる。福井県史によれば、
「イハツクワケを祀る神社として、能登の羽咋神社(石川県羽咋市)、越前の大湊神社(三国町)、近江の水尾神社(滋賀県高島町)などがあり、イハツクワケの子イハチワケを祀る神社に、越前足羽郡の分神社(福井市)があり、振媛*の父のヲハチ君を越前坂井郡の高向神社(丸岡町)が祀っている。これらの分布は、イハツクワケを祖とする一族の勢力範囲を語っていよう。おそらくイハツクワケは能登から近江にかけて勢力を張った豪族の始祖であって、系譜上、垂仁天皇に結びつけられたのであろう。そうであるなら『記』にみえる二氏のうち、羽咋氏は明らかに能登の豪族であるから、三国出身の振媛は三尾氏につながる人物であろう福井県史、通史篇1」とある。(*振媛は石衝別王の六世孫、彦主人王が近江高嶋郡三尾の別業で、三国の坂中井の振媛の美貌を聞き、呼び寄せて妃とし、男大迹王(継体天皇)を産む)
高穴穂宮が置かれるには、石衝別王の族が大きな役割を果していたことにならう。


修正、追加 2022年4月30日


岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 7-3 上田 啓之
.