(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。
活目入彥五十狹茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと) 垂仁天皇(すいにんてんわう)
活目入彥五十狹茅天皇 御間城入彥五十瓊殖天皇第三子也 母皇后曰御間城姬 大彥命之女也 天皇以御間城天皇廿九年歳次壬子 春正月己亥朔 生於瑞籬宮 生而有岐嶷之姿 及壯倜儻大度 率性任眞 無所矯飾 天皇愛之 引置左右 廿四歳 因夢祥以立爲皇太子
六十八年冬十二月 御間城入彥五十瓊殖天皇崩
活目入彦五十狹茅天皇は、御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにゑのすめらみこと)の第三子(みはしらにあたりたまふみこ)なり。母(いろは)の皇后(きさき)をば御間城姫(みまきひめ)と曰(まう)す。大彦命(おほひこのみこと)の女(むすめ)なり。天皇(すめらみこと)、御間城天皇(みまきのすめらみこと)の二十九年歳次壬子(ほしみづのえねにやどるとし)の春(はる)正月(むつき)の己亥(つちのとのゐ)の朔(ついたちのひ)を以て、瑞籬宮(みつかきのみや)に生(あ)れましたまへり。生れまして岐嶷(いこよか)なる姿(みかたち)有り。壮(をとこざかり)に及(いた)りて倜儻(すぐ)れて大度(おほきなるみこころ)います。率性(ひととなり)真(まこと)に任(まか)せて、矯(なほ)し飾る所無し。天皇愛(めぐ)みて、左右(もとこ)に引(め)し置(お)きたまふ。二十四歳(はたちあまりよつ)にして、夢(いめ)の祥(さが)に因りて、以て立ちて皇太子(ひつぎのみこ)と爲りたまふ。
六十八年の冬十二月(しはす)に、御間城入彦五十瓊殖天皇、崩(かむあが)りましぬ。
大彦命は稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)の兄であり、御間城入彦五十瓊殖天皇は伯父の女(むすめ)と結婚して活目入彦五十狹茅天皇を生んだのであるが、第三子として、御間城天皇の廿九年に生まれたといふのは理解に苦しむ。注には、第一子は豊城入彦命、第ニ子は八坂入彦命としているが、異なる后の長子の三番目といふ解釈であらうが、果してそうか?ここだけ読めば御間城姫との間の第三子といふ印象を与へる。巻第五(崇神天皇元年)によれば、活目入彦五十狹茅天皇は御間城姫の第一子で元年春(BC97年)以前に生まれたとされる。ここでは廿九年、壬子の歳とあり、BC69年、御間城天皇80歳の子といふことになる。御間城姫も同等あるいはそれ以上の年齢での出産となる。24歳で皇太子となれば、BC45年となり巻5でのBC50年(47歳以上)とも異なる。直前の巻の年代をあっさり変更し、立場の違ひを押し通している。垂仁天皇については、譲れぬ別の伝承があったと考へざるを得ない。
注に、岐嶷(幼にして秀でぬきんでる)は、魏志、明帝紀に引く魏書、「帝生数歳而有岐嶷之姿」によるか、倜儻(人とかけはなれて優れている)は、文選、司馬子長報任少卿書の李善注に「卓異也」、六臣注に「奇才高遠之人」などとあり、大度は、史記、高祖紀の「常有大度」、率性(天性に従って行う)は礼記、中庸の「率性之謂道」、矯飾(たわめたり飾ったりしない)は、隋書、文四子伝の「房陵王勇性寛仁和厚 率意任情 無矯飾之行」、引置左右は、隋書樊叔伝の「周太祖見而器之 引置左右尋授都督」による、とある。モトコはモト(本)コ(処)、即ち天皇の御許とある。「君子不重則不威:君子重からざれば威あらず(論語学而第一)」とばかりの中国風で、夢の祥(崇神天皇48年)の伝承とはいささか趣を異にする。
元年春正月丁丑朔戊寅 皇太子卽天皇位
冬十月癸卯朔癸丑 葬御間城天皇於山邊道上陵
十一月壬申朔癸酉 尊皇后曰皇太后 是年也太歲壬辰
元年(はじめのとし)の春正月(むつき)の丁丑(ひのとのうし)の朔(ついたち)戊寅(つちのえとらのひ)(BC29.01.02)に、皇太子(ひつぎのみこ)、即天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。
冬十月(かむなづき)の癸卯(みづのとのう)の朔癸丑(みづのとのうしのひ)(BC2910.11)に、御間城天皇(みまきのすめらみこと)を山辺道上陵(やまのへのみちのへのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。
十一月(しもつき)の壬申(みづのえさる)の朔癸酉(みづのとのとりのひ)(BC29.11.02)に、皇后(きさき)を尊(たふと)びて皇太后(おほきさき)と曰(まう)す。是年(ことし)、太歳壬辰(みづのえたつ)(BC29年)。
ここでは、活目入彦五十狹茅天皇は40歳での即位、巻5に従へば68歳以上の即位となる。御間城天皇の葬儀は巻5においては、秋八月の甲辰の朔甲寅とあり、冬十月とは異なる。御間城姫を皇太后とした。
二年春二月辛未朔己卯 立狹穗姬爲皇后 后生譽津別命 生而天皇愛之 常在左右 及壯而不言
冬十月 更都於纒向 是謂珠城宮也
二年の春二月(きさらぎ)の辛未(かのとのひつじ)の朔己卯(つちのとのうのひ)(BC28.02.09)に、狹穗姫(さほびめ)を立てて皇后(きさき)とす。后(きさき)、誉津別命(ほむつわけのみこと)を生(あ)れます。生(あ)れまして天皇愛(めぐ)みたまひて、常(つね)に左右(もとこ)に在(お)く。壮(ひととな)りたまふまでに言(まことと)はず。
冬十月(かむなづき)に、更(さら)に纒向(まきむく)に都(みやこ)つくる。是を珠城宮(たまきのみや)と謂ふ。
注に、”さ”は神稲、”ほ”は穗とある。不言といふは言葉をいはないことであるが、”まこととはさず”と訓じており、本当のことを言はないとなる。この事情は、後にみることになる。活目入彦五十狹茅天皇は後にあきらかになるが、驚くべき婚姻関係を結んでいる。古事記は以下のごとく伝へている。氷羽州比売三姉妹、苅羽田刀辨ニ姉妹ごと后にするという異例の事態であり、結局、七后から男王十三、女王三を得ている。
伊久米伊理毘古伊佐知(いくめいりびこいさち)の命、師木(しき)の玉垣(たまがき)の宮に坐しまして、天の下治らしめしき。この天皇、沙本(さほ)毘古の命の妹(いろも)、佐波遲(さはぢ)比売の命を娶して、生みませる御子、品牟都和氣(ほむつわけ)の命。一柱。また、旦波比古多多須美知宇斯(たにはのひこたたすもちのうし)の王の女、氷羽州(ひばす)比売の命を娶して、生みませる御子は印色入日子(いにしきのいりひこ)の命。次に大帶日子(おほたらしひこ)淤斯呂和氣(おしろわけ)の命。次に大中津日子(おほなかつひこ)の命。次に倭比売(やまとひめ)の命。次に若木(わかき)入日子の命。五柱。またその氷羽州比売の命の弟(いろと)、沼羽田(ぬばた)の入毘売の命を娶して、生みませる御子、沼帶別(ぬたらしわけ)の命。次に伊賀帶(いがたらし)日子の命。二柱。また其の沼羽田の入日売の命の弟(いろと)、阿耶美(あざみ)伊理毘売(いりびめ)の命を娶して、生みませる御子、伊許婆夜和氣(いこばやわけ)の命。次に阿耶美都(あざみつ)比売の命。二柱。また大筒木垂根(おほつつきたりね)の王の女、迦具夜比売(かぐやひめ)の命を娶して、生みませる御子は袁耶辨(おざべ)の王。一柱。また山代の大国の淵(ふち)の女、苅羽田刀辨(かりばたとべ)を娶して生みませる御子、落別(おちわけ)の王。次に五十日帶(いかたらし)日子の王。次に伊登志別(いとしわけ)の王。また其の大国の淵(ふち)の女、弟苅羽田刀辨(おとかりばたとべ)を娶して生みませる御子、石衝別(いはつくわけ)の王。次に石衝毘売の命、亦の名は布多遲能伊理毘売(ふたぢのいりびめ)の命。二柱。凡(おほよ)そこの天皇の御子等(みこたち)十六王(とをまりむはしら)なり。男王十三。女王三。故、大帶日子淤斯呂和氣の命は天の下治しめしき【御身の長、一丈二寸。御脛の長、四尺一寸ましき】。次に印色入日子の命は、血沼(ちぬ)の池を作り、また狹山(さやま)の池を作り、また日下(くさか)の高津(たかつ)の池を作りたまひき。また鳥取(ととり)の河上の宮に坐して、横刀一千口(たちちふり)を作らしめ、これを石上(いそのかみ)の神の宮に納(をさ)め奉(まつ)り、すなはちその宮に坐して河上部を定めたまひき。次に大中津日子の命は【山邊の別、三枝の別、稻木の別、阿太の別、尾張国の三野の別、吉備の石无の別、許呂母の別、高巣鹿の別、飛鳥の君、牟禮の別等の祖なり】。次に倭比売の命は【伊勢の大神の宮を拜み祭りたまひき】。次に伊許婆夜和氣の王は【沙本の穴太部の別の祖なり】。次に阿耶美都比売の命は【稻瀬毘古の王に嫁ひたまひき】。次に落別の王は【小月の山君、三川の衣の君の祖なり】。次に五十日帶日子の王は【春日の山君、高志の池君、春日部の君の祖】。次に伊登志和氣の王は【子無きによりて子代として伊登志部を定めき】。次に石衝別(の王は【羽咋の君、三尾の君の祖】。次に布多遲能伊理毘売の命は【倭建の命の后となりたまひき】(岩波文庫)。
佐波遲比売命
沙本毘古命の妹
|
品牟都和気命
|
|
氷羽州比売命
旦波比古多多須美知宇斯王
の女(むすめ)
|
印色入日子命
|
血沼池、狹山池、日下の高津池を作る。鳥取の河上宮に坐して、横刀一千口を作らしめ、石上神宮に納め、その宮に坐して河上部を定む
|
大帯日子淤斯呂和気命
|
天の下治しめしき
|
大中津日子命
|
山辺別、三枝別、稲木別、阿太別、尾張国の三野別、吉備の石无別、許呂母別、高巣鹿別、飛鳥君、牟礼別等の祖
|
倭比売命
|
伊勢の大神宮を拜み祭る
|
若木入日子命
|
|
沼羽田入毘売命
氷羽州比売命の弟
|
沼帯別命
|
|
伊賀帯日子命
|
|
阿耶美伊理毘売命
沼羽田入日売命の弟
|
伊許婆夜和気命
|
沙本の穴太部別の祖
|
阿耶美都比売命
|
稲瀬毘古王に嫁ぐ
|
迦具夜比売命
大筒木垂根王の女
|
袁耶辨王
|
|
苅羽田刀辨
山代の大国淵の女
|
落別王
|
小月山君、三川衣君の祖
|
五十日帯日子王
|
春日山君、高志池君、春日部君の祖
|
伊登志別王
|
子無く、子代として伊登志部を定む
|
弟苅羽田刀辨
山代の大国淵の女
|
石衝別王
|
羽咋君、三尾君の祖
|
石衝毘売命;別名
(布多遲能伊理毘売命)
|
倭建命の后
|
纒向に珠城宮(HP)を設けた。磯城の瑞籬宮の北2〜3kmあたり、古事記には師木、玉垣宮とある。巻向坐若魂神社の地と注されている。穴師坐兵主神社、穴師大兵主神社、巻向坐若御魂神社の三社を合祀した穴師坐兵主神社(神奈備)の地、「箸墓古墳の前方部から後円部をつらぬく線上に穴師大兵主神社下社(現穴師坐兵主神社)が鎮座、その延長線上に穴師山がある。角度は北東22度(稲の種まきの頃)この線上に穴師山の雄岳、雌岳もそろう。
伝崇神陵から南東30度で同じように穴師山頂上が見える。冬至の日出の線。」「夏至の祭祀の日の太陽はこのラインを照らす。太陽祭祀すなわち農耕神の性格があったとされる。
当初弓月岳頂上に祀られたのは当然山の神である。山の神は春には田の神となる。巻向川の水の神である夏至の祭祀の日の太陽はこのラインを照らす。太陽祭祀すなわち農耕神の性格があったとされる。
当初弓月岳頂上に祀られたのは当然山の神である。山の神は春には田の神となる。巻向川の水の神である。」「なお兵主神とは、漢の高祖が「蚩尤:シユウ」を祀って勝利を祈った事に由来する。貝塚茂樹氏は兵主神とは武器製造の鍛冶屋神としている。この神社の近くの畑の土は赤みを帯びており、かっては、金属が採取された可能性がある。砂鉄が発見されて、渡来系の人々や、太刀作りや鏡作りの人々がここに集うようになって、武器、軍神の性格を持っていったものである。
穴師とは痛足であり、また掘削の穴に通ずるのである。大穴牟遅神をも想起せしめる。(神奈備)」といふ。后を狹穗姫といふにふさはしい。狹穗姫は、書紀では、稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)と和珥臣の遠祖、姥津命の妹、姥津媛の子、彦坐王の女(むすめ)とされ、古事記では「日子坐(ひこいます)の王、山代(やましろ)の荏名津(えなつ)比売、亦の名は苅幡戸辨(かりはたとべ)を娶して、生める子、大俣(おほまた)の王。次に小俣(をまた)の王。次に士夫美(しぶみ)の宿禰の王。三柱。また春日の建国勝戸売(たけくにかつとめ)の女、名は沙本(さほ)の大闇見戸売(おほくらみとめ)を娶して生める子、沙本毘古(さほびこ)の王。次に袁邪本(おざほ)の王。次に沙本毘売の命、亦の名は佐波遲(さはぢ)比売 此の沙本毘売命は、伊久米天皇の后と爲となりき(書紀巻4)」とあった。「太陽信仰をもつ朝鮮系鍛冶集団が、のちの和邇氏などではなかったかと推測(和爾下神社:神奈備)」ともされ、和珥氏の影響力が大きかったと推測される。
是歲 任那人蘇那曷叱智請之 欲歸于國 蓋先皇之世來朝未還歟 故敦賞蘇那曷叱智 仍齎赤絹一百疋 賜任那王 然新羅人遮之於道而奪焉 其二國之怨 始起於是時也
是歳(ことし)、任那人(みまなびと)、蘇那曷叱智(そなかしち)請(もう)さく、「国に帰(まかりかへ)りなむ」とまうす。蓋(けだ)し先皇(さきのみかど)の世(みよ)に来朝(まうき)て未(いま)だ還(かへ)らざるか。故(かれ)、蘇那曷叱智に敦(あつ)く賞(たまひもの)す。仍りて、赤絹(あかきぬ)一百疋(ひとももまき)を齎(も)たせて、任那(みまな)の王(こきし)に賜(たびつかは)す。然(しかう)して新羅人(しらきひと)道にこれを遮(た)へて奪(うば)ひつ。其(か)の二(ふたつ)の国の怨(うらみ)、始(はじ)めて是の時に起(おこ)る。
蘇那曷叱智は、御間城天皇(崇神天皇)六十五年の秋七月(BC33.07:書紀巻5)に言及されていた。4年7ヶ月目を迎へていたことになる。朝貢で来朝したにしては長期滞在に過ぎる。「未還歟」とは、他人事のようで、迷惑といわんばかりの物言ひで、おだやかでない。書紀の編者達は任那と新羅の争いの発端を、どうしてもこの御世の出来事に定着させたかった。赤絹一百疋とは正始四年(AD243年)卑弥呼が大夫伊聲耆等に魏に献上させた「生口倭錦絳縑緜衣帛布丹木𤝔短弓矢(魏志倭人伝3)」の絳縑(赤糸で堅く織った絹)にあたる。一百疋は相当の量であり、卑弥呼が景初三年(AD239年)に朝貢したおり、「班布二匹二丈」に対して魏より「蒨絳五十匹・紺青五十匹」以上のものを賜っている(魏志倭人伝3)。任那の王(こきし)への絹織物を新羅人が奪うといふ事件が両国の紛争を顕在化させた。”こきし”とは、”こに”大、”きし”首長、の意と注されている。古事記にはない伝承である。
一云 御間城天皇之世 額有角人 乘一船泊于越國笥飯浦 故號其處曰角鹿也 問之曰 何國人也 對曰 意富加羅國王之子 名都怒我阿羅斯等 亦名曰于斯岐阿利叱智干岐 傳聞日本國有聖皇 以歸化之 到于穴門時 其國有人 名伊都都比古 謂臣曰 吾則是國王也 除吾復無二王 故勿往他處 然臣究見其爲人 必知非王也 卽更還之 不知道路 留連嶋浦 自北海廻之 經出雲國至於此間也 是時遇天皇崩 便留之 仕活目天皇逮于三年 天皇問都怒我阿羅斯等曰 欲歸汝國耶 對諮 甚望也 天皇詔阿羅斯等曰 汝不迷道必速詣之 遇先皇而仕歟 是以改汝本國名 追負御間城天皇御名 便爲汝國名 仍以赤織絹給阿羅斯等 返于本土故號其國謂彌摩那國 其是之緣也 於是 阿羅斯等以所給赤絹 藏于己國郡府 新羅人聞之 起兵至之 皆奪其赤絹 是二國相怨之始也
一(ある)に云(い)はく、御間城天皇(みまきのすめらみこと)の世(みよ)に、額(ぬか)に角有(つのお)ひたる人(ひと)、一(ひとつ)の船に乗りて越国(こしのくに)の笥飯浦(けひのうら)に泊(とま)れり。故(かれ)、其処(そこ)を号(なづ)けて角鹿(つぬが)と曰ふ。問ひて曰はく、「何(いづれ)の国の人ぞ」といふ。対(こた)へて曰(まう)さく、「意富加羅国(おほからのくに)の王(こきし)の子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらひと)。亦の名は、于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)と曰ふ。伝(つて)に日本国(やまとのくに)に聖皇(ひじりのきみ)有(ま)すと聞(うけたまは)りて、帰化(まうおもぶ)く。穴門(あなと)に到る時に、其の国に人有り。名は伊都都比古(いつつひこ)。臣(やつかれ)に謂(かた)りて曰はく、『吾(われ)は則ち是の国の王(きみ)なり。吾を除(お)きて復(また)二(ふたり)の王(きみ)無(あら)ず。故(かれ)、他処(あたしところ)にな往(い)にそ』といふ。然(しか)れども臣、究(つらつら)其の爲人(ひととなり)を見るに、必ず王(きみ)に非(あら)じといふことを知りぬ。即(すなは)ち更(また)還(まか)りぬ。道路(みち)を知らずして、嶋浦(しまじまうらうら)を留連(つたよ)ひつつ、北海(きたつうみ)よりこれを廻(めぐ)りて、出雲国(いづものくに)を経て此間(ここ)に至れり」とまうす。是の時に、天皇(すめらみこと)の崩(かむあが)りたまふに遇(まうあ)へり。便(すなは)ち留(とどま)りて、活目天皇(いくめのすめらみこと)に仕(つか)へて三年(みとせ)に逮(な)りぬ。天皇、都怒我阿羅斯等に問ひて曰(のたま)はく、「汝(いまし)の国に帰らむと欲(おも)ふや」とのたまふ。対へて諮(まう)さく、「甚望(ねがは)し」とまうす。天皇、阿羅斯等に詔(みことよ)せて曰(のたま)はく、「汝(いまし)、道に迷はずして必ず速く詣(まうでいた)れらましかば、先皇(さきのみかど)に遇(まうあ)ひて仕(つか)へたてまつらまし。是(ここ)を以て汝(いまし)が本国(もとのくに)の名を改(あらた)めて、追(お)ひて御間城天皇(みまきのすめらみこと)の御名(みな)を負(と)りて、便(すなは)ち汝が国名にせよ」とのたまふ。仍りて赤織(あかおり)の絹を以て阿羅斯等に給(たま)ひて、本土(もとつくに)に返しつかはす。故、其の国を号(なづ)けて弥摩那国(みまなのくに)と謂(い)ふは、其れ是の縁(ことのもと)なり。是に、阿羅斯等、給はれる赤絹を以て、己が国の郡府(くら)に蔵(をさ)む。新羅人(しらきひと)聞きて、兵(いくさ)を起して至りて、皆、其の赤絹を奪ひつ。是れ二の国、相怨(うら)むる始(はじめ)なりといふ。
ところが、実は、朝貢ではなく、意富加羅国の王の子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらひと)亦の名は、于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)が帰化したといふ伝承を紹介している。阿利叱智と阿羅斯等は通じ、干岐(かんき)は小国の王号と注されており、前者は角がある人、後者は小国の王たる人、阿利叱智とでもならうか。于斯岐は”牛が来る“蘇那曷叱知の蘇は于斯、朝鮮語のsio、那曷は岐、来と同義、朝鮮語の語根na-kaをうつしたもの、と注され、同一人物とされるやうである。
越の国の笥飯浦は敦賀の港(地図)、気比神社(神奈備)の地とされる。角、角鹿と都怒我については補注に、新羅、金官加羅の最高官位号「角干」をツヌカ(シ)と訓じたものかとある。意富加羅国の意富は尊称、加羅については金官加羅と考へられている。
三國遺事「駕洛國記」(古代史獺祭)によれば、後漢世祖光武帝建武十八年(AD42年)に、亀旨峰(クジボン)に天から箱が垂れ下がり開けると、六個の黄金の卵があり、翌朝孵化して童子となった。「身長は九尺、則ち殷の天乙、顏は龍のごとくしてまさに漢の高祖、眉の八彩は則ち有唐の高(尭)、眼の重瞳は則ち有虞の舜、其の於月望日即位なり。始現し故に諱を首露とす。或は首陵と云ふ。【首陵は是れ崩りて後に諡するなり】 國を大駕洛と稱し、又伽耶國と稱す。即ち六伽耶の一なり。餘五人おのおの歸して五伽耶の主と爲る」。駕洛国、大加耶、星山加耶、阿羅加耶、小加耶、古寧加耶とされ、この地域に王を迎へて国が誕生したといふ。首露(スロ)を王となした駕洛国は加耶、伽羅、狗耶国、南伽羅、金官国とも称される。対馬から望見され良港があり、古来より倭人が往来する拠点であり、鉄の産地としても注目されていた(韓国南部の古代遺跡(2):西田進のホームページ)。この逆のケースであるが伝説上の加羅国建国はAD42年であり、BC28年に日本に辿りつくことはありえない。魏志倭人伝において、拘邪韓国とされる国でもある。書紀の編者達は「日本国に聖皇有すと聞りて、以てこれに帰化く」と言はせたかった。
金官加羅から聖皇のます中洲(奈良盆地)を目指して、対馬、壱岐、北九州ではなく、越の国の笥飯浦に王の子が一船で到着したとすはどういふことか?通常の状態とは思はれない。正使とは言ひ難く、帰化をするといふ理由も定かでない。難を避けてほうほうの呈で辿り着いたかのごとくである。穴門は山口県下関付近であり、瀬戸内海から中洲を目指したことになる。そこで、自らをこの国の王と称する伊都都比古に会ふ。穴門といふ重要拠点でさやうな言動を許すといふことは、威令が行き届いていないとみなければなるまい。王と称されては、嘘であらうと、聖皇を求めて、それ以上前へ進むことはかなはない。引き返すことになり、日本海の島や浦に泊まり道を聞くも分らない。船ではどうしやうもなく、出雲から陸路で中洲にきたことにならうか。彼を導く勢力がなければ、どうして辿りつけやうか?丹波に赴いた彦坐王の系譜、和珥系が介在したのではあるまいか。
何よりも言ひたかったのは、日本国の聖皇、御間城天皇の名により、駕洛国を弥摩那国とさせたと宣伝することであった。赤絹一百疋を賜ひ、本国に帰って影響力を行使できる人物であるには、阿羅斯等が王の子といふは好都合であった。
新羅人がこの赤絹を狙って兵を起こすとは妙ないひがかりである。新羅人にしてみれば、駕洛国を弥摩那国とするという事自体が脅威であり、これを阻止せんとするは当然の反応である。書紀の編者達は新羅と駕洛の争い事に問題をすり返へやうとした。
穴門の伊都都比古が王を名乗り、あたかも日本国(やまと)の王を名乗ったかのごとく記されているが、「日の本」は聖徳太子の時代、日本国(やまと)は天武朝の呼称であり、伊都都比古がさやうな王を名乗ることはありえない。出雲の振根が筑紫と往来している頃、出雲・穴門・筑紫は、中洲の政権下にはなかったやうで、穴門の伊都都比古も中洲の政権下にはなかったとも考へられやう。「紀」では崇神天皇の時に、出雲が中洲の政権下に置かれたことになっていることを意味しやう。「記」においては、景行天皇の時、倭建命により平定される。後に、穴門の国造には景行天皇と日向髪長大田根(ひむかのかみながおほたね)の子、日向襲津彦皇子(ひむかのそつひこのみこ)が阿牟君(あむのきみ)の始祖として配されており、中洲の政権による人事であり、伊都都比古は相容れない系譜であったと思はれる。ただ、「いつつひこ」は「厳の彦」でもあり、威厳があったのかもしれない。また、仲哀天皇紀の穴門豊浦宮跡とされる忌宮神社の「数方庭祭」では、九州の熊襲を扇動した新羅の塵輪(じんりん)が攻め寄せてき、苦戦の末に仲哀天皇が弓で討ったといふ伝承があり、中洲政権に対抗するこれらの勢力の背後に半島との結び付きがあったとも考へられやう。、
一云 初都怒我阿羅斯等 有國之時 黄牛負田器 將往田舍 黄牛忽失 則尋迹覓之 跡留一郡家中 時有一老夫曰 汝所求牛者 入於此郡家中 然郡公等曰 由牛所負物而推之 必設殺食 若其主覓至 則以物償耳 卽殺食也 若問牛直欲得何物 莫望財物 便欲得郡内祭~云爾 俄而郡公等到之曰 牛直欲得何物 對如老父之ヘ 其所祭~ 是白石也 乃以白石 授牛直 因以將來置于寢中 其~石化美麗童女 於是 阿羅斯等大歡之欲合 然阿羅斯等去他處之間 童女忽失也 阿羅斯等大驚之 問己婦曰 童女何處去矣 對曰 向東方 則尋追求 遂遠浮海以入日本國 所求童女者 詣于難波爲比賣語曾社~ 且至豐國國前郡 復爲比賣語曾社~ 並二處見祭焉
一(ある)に云(い)はく、初(はじ)め都怒我阿羅斯等、国に有(はべ)りし時、黄牛(あめうじ)に田器(たうつはもの)を負(おほ)せて、田舍(ゐなか)に將往(ゆ)く。黄牛忽(たちまち)に失(う)せぬ。則ち迹(あと)の尋(まま)にこれを覓(ま)ぐ。跡(あと)、一(ある)郡家(むら)の中に留(とどま)れり。時に、一(ひとり)の老夫(おきな)有りて曰はく、「汝(いまし)の所求(もと)むる牛は、此の郡家(むら)の中に入れり。然るに郡公等(むらのつかさら)曰はく、『牛の所負(おほ)せたる物に由りて推(おしはか)れば、必ず殺し食(くら)はむと設(まう)けたるなり。若(も)し其の主(ぬし)覓(もと)め至(いた)らば、物を以て償(つぐの)はまくのみ』といひて、即ち殺し食(は)むなり。若し『牛の直(あたひ)は何物(なに)を得むと欲(おも)ふ』と問はば、財物(たから)をな望みそ。『便(たより)に郡内(むら)の祭(いは)ひまつる神を得むと欲ふ』と爾(しか)云(い)へ」といふ。俄(しばらく)ありて郡公等(むらのつかさら)到りて曰(と)はく、「牛の直は何物を得むと欲ふ」ととふ。対(こた)ふること老父(おきな)の教(をしへ)の如くにす。其の所祭(まつ)る神は、是れ白き石(いし)ぞ。乃ち白き石を以て、牛の直(あたひ)に授(あ)てつ。因りて将(も)来て寝(ねや)の中に置く。其の神石(いし)、美麗(かほよ)き童女(をとめ)と化(な)りぬ。是(ここ)に、阿羅斯等(あらしと)、大(おほ)きに歓(よろこ)びて合(まぐはひ)せむとす。然るに阿羅斯等、他処(あたしところ)に去(いた)る間に、童女、忽(たちまち)に失(う)せる。阿羅斯等、これを大きに驚きて、己(おの)が婦(め)に問ひて曰はく、「童女、何処(いづち)か去(い)にし」といふ。対へて曰はく、「東(ひむがし)の方(かた)に向(い)にき」といふ。則ち尋(もと)めて追(お)ひ求(ま)ぐ。遂(つひ)に遠(とほ)く海(うみ)に浮(うか)びて、日本国(やまとのくに)に入りぬ。求(ま)ぐ所(ところ)の童女(をとめ)は、難波(なには)に詣(いた)りて、比売語曾社(ひめごそのやしろ)の神(かみ)と爲(な)りぬ。且(また)は豊国(とよくに)の国前郡(みちのくちのくに)に至りて、復(また)比売語曾社の神と爲りぬ。並(ならびに)に二処(ふたところ)に祭(いは)ひまつられたまふといふ。
更に、実は、帰化などではなく、童女を求めて、結果的に日本国(やまと)に入ったにすぎぬといふ。任那問題など、何等関係がないといはんばかりである。長江中下流域で水田耕作に使われるのは水牛(古いタイプの水田から新しいタイプの水田へ:平勢隆郎のホームページ)、朝鮮や日本では黄牛が使われ、意志固くこつこつやることを朝鮮では黄牛精神といふ。”あめうじ”と訓じている。和名抄に黄牛(阿米宇之)とある。アメイロの牛。この牛を聖牛とし、交換された玉をモノザネとする説あり。名義抄にアメウジと濁点がある。田器とは農具、と注されている。郡家や郡公といふは中央集権国家の採用する郡県制度にもとづくものであり、少なくとも、中国では秦(BC221年)以降、半島では統一新羅(AD676年)以降、日本では大化の改新(AD645年)以降の社会の産物である。忽然と消えた都怒我阿羅斯等の黄牛は、郡公が殺して食したといふ。ある老夫がその代償に財物を求めてはならず、郡内の神を求めよと教へる。その神は白石であり、寝所に持ち帰ると美麗き童女に化した。これと交はらむとすると、また、忽然と消えた。己が婦(妻)はその行き先が東方といふ。海を越へ日本の難波の比売語曽社の神(神奈備)、あるいは、豊国の国前郡(大分県東国東郡姫島村:地図)の比売語曽社の神の化身であった。妻が行き先を知っていたといふことは、その出身地を承知していたことになる。駕洛には、アユタ国ばかりか、倭の姫神に対するあこがれもあったとならうか。
駕洛國記、建武二十四年(AD48年)に、「所齎錦繍綾羅 衣裳疋段 金銀珠玉 瓊玖服玩器於是・・・王與后共在御國寢 從容語王曰 妾是阿踰陀國公主也 姓許名黄玉 年二八矣・・・妾也浮海遐尋於蒸棗 移天夐赴於蟠桃」(古代史獺祭)とある。錦繍(錦と刺繍を施した絹織物)、綾羅(あや絹とうす絹)、衣(上半身着)裳(下半身着)疋(二反)段(一反)、金銀珠玉、瓊玖(美しいおび玉)、服玩器を持参してきた首露の王妃、許黄玉(ホファンオク)は、インドのアユタ国王の娘とされる。アユタの音はタイのアユタヤに近く、インド東南部のアヨーディーヤという古代都市がタイのアユタヤの地名の源といふ。どうしてインドとなるのか、筆者には不明である。許黄玉は蒸棗(むしなつめ?)を求めて海に出、はるか天に赴き蟠桃(仙桃)を得たといふ。インド人が奢侈品貿易に携はっていたことが反映されていやうか。「前1世紀半ばから後1世紀にかけて、北インドにクシャーナ朝(45?-450?)、南インドにサータヴァーハナ朝(アーンドラ王国、前32?-後230?)が建てられ」この時代、「
インドを中継地として、地中海、インド、東南アジア、中国を結びつける、海陸にわたる東西交易と南海交易―海陸のシルクロード交易」が行はれ「インド商人たちはシナとローマ世界との奢侈品貿易における仲介者となる利を、直ちに理解した。」といふ。東南アジアにおいて、「来航したインド人商人がもっとも強く求めたのは金であった。これに対して、マレー半島の住民がもっとも強く求めたのは鉄器、あるいは鉄材で、このほか綿織物、ガラス器、その他の工芸品も魅力ある商品であった。マレー半島では砂金が産出するので、商人たちは金の見本を見せ、さらに持参したさまざまな商品を見せびらかして、住民に金をさがさせたのであろう。そうしたニュースはあっというまに各地に広がり、多くの人びとが各地から金を携えてインド人商人が来航する港にやってきたものと思われる」「扶南国は、クメール族がメコン川デルタ地帯(現在のベトナム南部からカンボジア東部)に建てた古代カンボジアの王国である。その建国は後1世紀とされる。この国は、インドから商人の船に乗って渡来してきた混填というバラモンが、クメール族の女酋柳葉(りゅうよう)と結婚することで開かれたという」(古代アジアにおける海上交易:海上交易の世界と歴史)」。かやうな婚姻の背後には、旺盛な交易があった。駕洛の鉄を欲したのは倭人ばかりではなかった。
三年春三月 新羅王子天日槍來歸焉 將來物 羽太玉一箇 足高玉一箇 鵜鹿鹿赤石玉一箇 出石小刀一口 出石桙一枝 日鏡一面 熊~籬一具 幷七物 則藏于但馬國 常爲~物也 【一云 初天日槍 乘艇泊于播磨國 在於宍粟邑 時天皇遣三輪君祖大友主與倭直祖長尾市於播磨 而問天日槍曰 汝也誰人 且何國人也 天日槍對曰 僕新羅國主之子也 然聞日本國有(ます)聖皇 則以己國授弟知古而化歸之 仍貢献物葉細珠 足高珠 鵜鹿鹿赤石珠 出石刀子 出石槍 日鏡 熊~籬 膽狹淺大刀 幷八物 仍詔天日槍曰 播磨國宍粟邑 淡路島出淺邑 是二邑 汝任意居之 時天日槍啓之曰 臣將住處 若垂天恩 聽臣情願地者 臣親歴視諸國 則合于臣心欲被給 乃聽之 於是 天日槍自菟道河泝之 北入近江國吾名邑而暫住 復更自近江 經若狹國 西到但馬國則定住處也 是以近江國鏡村谷陶人 則天日槍之從人也 故天日槍娶但馬國出嶋人 太耳女麻多烏 生但馬諸助也 諸助生但馬日楢杵 日楢杵生清彥 清彦生田道間守也】
三年の春三月(やよひ)(BC27.03)に、新羅(しらき)の王(こきし)の子、天日槍(あめのひほこ)来帰(まうけ)り。将(も)て来(きた)る物は、羽太(はふと)の玉(たま)一箇(ひとつ)、足高(あしたか)の玉一箇、鵜鹿鹿(うかか)の赤石(あかし)の玉一箇、出石(いづし)の小刀(かたな)一口(ひとつ)、出石(いづし)の桙(ほこ)一枝(ひとつ)、日鏡(ひのかがみ)一面(ひとつ)、熊(くま)の神籬(ひもろき)一具(ひとそなへ)、并(あは)せて七物(ななくさ)あり。則ち但馬国(たぢまのくに)に蔵(をさ)めて、常に神の物と爲す。【一(ある)に云(い)はく、初(はじ)め天日槍、艇(はしぶね)に乗りて播磨国(はりまのくに)に泊(とま)りて、宍粟邑(しきはのむら)に在(あ)り。時に天皇(すめらみこと)、三輪君(みわのきみ)が祖(おや)、大友主(おほともぬし)と倭直(やまとのあたひ)の祖、長尾市とを播磨(ながをち)に遣(つかは)して、天日槍を問はしめて曰(のたま)はく、「汝(いまし)は誰人(たれ)ぞ。且(また)、何(いづれ)の国の人ぞ」とのたまふ。天日槍対(こた)へて曰(まう)さく、「僕(やつかれ)は新羅国(しらきのくに)の主(こきし)の子(こ)なり。然(しか)れども日本国(やまとのくに)に聖皇(ひじりのきみ)有(ま)すと聞(うけたまは)りて、則ち己が国を以て、弟(おとと)、知古(ちこ)に授(さづ)けて化帰(まうけ)り」とまうす。仍りて貢献(たてまつ)る物は、葉細(はほそ)の珠(たま)、足高(あしたか)の珠、鵜鹿鹿(うかか)の赤石(あかし)の珠、出石(いづし)の刀子(かたな)、出石の槍(ほこ)、日鏡(ひのかがみ)、熊(くま)の神籬(ひもろき)、膽狹淺(いささ)の大刀(たち)、并(あは)せて八物(やくさ)あり。仍(よ)りて、天日槍に詔(みことのり)して曰はく、「播磨国の宍粟邑(しきはのむら)と淡路島(あはぢのしま)の出淺邑(いでさのむら)と、是の二(ふたつ)の邑(むら)は、汝(いまし)任意(こころのまま)に居(はべ)れ」とのたまふ。時に、天日槍、啓(まう)して曰(まう)さく、「臣(やつかれ)が住まむ処(ところ)は、若(も)し天恩(あめのみめぐみ)を垂(た)れて、臣が情(こころ)の願(ねがは)しき地(ところ)を聴(ゆる)したまはば、臣親(みづから)ら諸国(もろもろのくに)を歴(めぐ)り視(み)て、則ち臣が心に合(かな)へるを給(たま)はらむと欲(おも)ふ」とまうす。乃ち聴したまふ。是に、天日槍、菟道河(うぢがは)より泝(さかのぼ)りて、北(きたのかた)近江国(あふみのくに)の吾名邑(あなのむら)に入(い)りて暫(しばら)く住む。復更(また)近江(あふみ)より若狹国(わかさのくに)を経(へ)て、西(にしのおかた)但馬国(たぢまのくに)に到りて則ち住処(ゐどころ)を定む。是を以て、近江国の鏡村(かがみのむら)の谷(はさま)の陶人(すゑびと)は、天日槍の従人(つかひびと)なり。故(かれ)、天日槍、但馬国の出嶋(いづし)の人太耳(ふとみみ)が女(むすめ)麻多烏(またを)を娶(と)りて、但馬諸助(たぢまもろすく)を生(う)む。諸助、但馬日楢杵(たぢまひならき)を生む。日楢杵、清彦(きよひこ)を生む。清彦、田道間守(たぢまもり)を生むといふ】。
三国遺事、巻一、延烏郎・細烏女の条(古代史獺祭)、新羅第八代阿達羅王の四年(AD157年)に東海の浜に、延烏郎・細烏女の夫婦があり、延烏郎が一巌に乗って日本に渡り、日本国人が彼を非常の人として王とし、細烏女も一巌に乗って日本に渡り、夫婦は再会し、貴妃となったとある。時代的には合はないが新羅側においても、日本に渡って王となる人物が記録されていることになる。
古事記では応神記に昔の話として、天日矛(天日槍)に言及している。新羅の卑しき女が沼で昼寝をしていた時、太陽がその陰上(ほと)に差し込み、女は身籠もり、赤い玉を生む。天日矛がその赤い玉を手に入れ、持ち帰ると孃子(をとめ)となり正妻とする。しかし、天日矛の暴言により、祖(おや)の国に船で逃げ帰ったのが比売碁曽社の阿加流比売であったといふ。天日矛は追ってきたが、難波に入れず但馬に入り、、多遲麻毛理(たじまもり)の祖となり、また、息長帯比売の祖にも繋がる子孫を残したとする。
「また昔、新羅(しらぎ)の国王(こにきし)の子ありき。名は天日矛(あめのひぼこ)と謂ひき。この人、參(まゐ)渡り來つ。參渡り來つる所以(ゆゑ)は、新羅の国に一つ沼あり。名は阿具奴摩(あぐぬま)と謂ひき。この沼の邊(ほとり)に、一(ある)賎(いや)しき女(をみな)晝寢しき。ここに日(ひ)虹の如くの耀(かがや)きて、その陰上(ほと)に指ししを、また一(ある)賎(いや)しき夫(をとこ)、その状(さま)を異(あや)しと思ひて、恒にその女人(をみな)の行(わざ)を伺ひき。故、この女人、その晝寢せし時より姙身(はら)みて、赤玉を生みき。ここにその伺へる賎しき夫(をとこ)、その玉を乞ひ取りて、恒に裹(つつ)みて腰に着(つ)けき。この人田を山谷(たに)の間に營(つく)りき。故、耕人等(たびとども)の飮食(をしもの)を、一つの牛に負(おふ)せて山谷(たに)の中に入るに、その国主(こにきし)の子、天日矛に遇逢(あ)ひき。ここにその人に問ひて曰ひしく、「何(なに)しかも汝(な)は飮食(をしもの)を牛に負せて山谷(たに)に入る。汝(な)は必ずこの牛を殺して食ふならむ。」といひて、すなはちその人を捕へて獄囚(ひとや)に入れむとすれば、その人答へて曰ひしく、「吾(あれ)牛を殺さむとにはあらず。唯(ただ)田人(たびと)の食(をしもの)を送るにこそ。」といひき。然れどもなほ赦(ゆる)さざりき。ここにその腰の玉を解きて、その国主の子に幣(まひ:贈物)しつ。故、その賎しき夫(をとこ)を赦して、その玉を將(も)ち來て、床の邊(べ)に置けば、すなはち美麗(うるは)しき孃子(をとめ)に化(な)りき。仍(よ)りて婚(まぐは)ひして嫡妻(むかひめ:正妻)としき。ここにその孃子、常に種種(くさぐさ)の珍味(ためつもの)を設(ま)けて、恒にその夫(ひこぢ)に食はしめき。故、その国主の子、心奢(おご)りて妻(め)を詈(の)るに、その女人の言ひけらく、「凡そ吾(あれ)は、汝(いまし)の妻(め)となるべき女(をみな)にあらず。吾が祖(おや)の国に行かむ。」といひて、すなはち竊(ひそ)かに小船(をぶね)に乘りて逃げ渡り來て、難波に留まりき。【此は難波の比売碁曾の社に坐す阿加流比売の神と謂ふ】。ここに天日矛、その妻(め)の遁(に)げしことを聞きて、すなはち追ひ渡り來て、難波に到らむとせし間、その渡の神、塞(さ)へて入れざりき。故、更に還りて多遲摩(たぢま)の国に泊(は)てき。すなはちその国に留まりて、多遲摩の俣尾(またを)の女、名は前津見(まへつみ)を娶して、生める子、多遲摩母呂須玖(たぢまもろすく)。この子、多遲摩斐泥(ひね)。この子、多遲摩比那良岐(ひならき)。この子、多遲麻毛理(もり)。次に多遲摩比多訶(ひたか)。次に清日子(きよひこ)。三柱。この清日子、當摩(たぎま)の灯(めひ)を娶して生める子、酢鹿(すが)の諸男(もろを)。次に妹菅竃由良度美(いもすがかまゆらどみ)。故、上(かみ)に云へる多遲摩比多訶、その姪、由良度美を娶して、生める子、葛城(かづらき)の高額比売(たかぬかひめ)の命【こは息長帶比売命の御祖なり】。故、その天の日矛の持ち渡り來(こ)し物は、玉津寶(たまつたから)と云ひて、珠(たま)二貫(ふたつら)、また浪振る領布(ひれ)、浪切る領布、風振る領布、風切る領布、また奧津(おきつ)鏡、邊津(へつ)鏡、并せて八種(やくさ)なり【こは伊豆志の八前の大神なり】。(岩波文庫)」とある。
「播磨国風土記」によれば、様相はかなり異なってくる。天日槍と伊和大神(出雲から来た大国主とされる)の争い(穴禾の郡・比治の里・奪谷、穴禾の郡・柏野の里・伊奈加川、穴禾の郡・雲箇の里・波加の村、穴禾の郡・御方の里、神前の郡・多駝の里・粳岡<伊和神社:神奈備>)について言及している。二人は、黒葛を三条足に着けて投げあい、大国主は気多(気比神社)と夜夫(養父神社:神奈備)と穴禾(伊和神社:神奈備)を天日槍は但馬((出石神社:神奈備)の地を分け合ったとする。
「穴禾の郡・御方の里(みかた) 葦原志挙乎命(大国主)は天日槍命と黒土の志爾蒿(しにだけ)にお行きになり、お互いにそれぞれ黒葛を三条足に着けて投げあいた。その時葦原志挙乎命の黒葛は一条は但馬の気多の郡に落ち、一条は夜夫の郡に落ち、一条はこの村に落ちた。天日槍命の黒葛は全て但馬の国に落ちた」
とあり、天日槍の伝説は大国主の時代、神話の時代を反映するものでもあり、神話の時代、新羅第八代阿達羅王の四年(AD157年)、書紀編纂時の大陸、半島情勢が混在しており、一筋縄ではゆかない。
また、伊和神社の地、宍粟邑は、天日槍を祖とする金属に関する技術を有する帰化集団の世代にわたる伝承ともみられる。
「揖保川の東岸の大きい社叢の中に鎮座する。周辺の山々は削られたような跡と思われる谷が小刻みにあり、金属を採掘した跡と思われる。また気候のせいもあろうが、山々の木々はしょぼくれており、わびしい。恐らくは金属採取と精錬に揖保川沿いの山々の木々は燃料となってしまったのだろう。伊和神社の社叢の木々は、神域としてここ数百年は伐られたようには見えない。
揖保川沿いは古代からの交通の要路でもあり、一宮町には縄文時代早期から一連の土器が出土している。弥生時代にはいって有力な支配者も登場したのであろうが、伊和神社の真西にあたる地点の山腹から銅鐸が出土している。一宮と銅鐸、谷川健一さんの『青銅の神の足跡』を思い出すが、この神を祀った氏族は鍛冶氏族でもあった証と思われる。
当社の創祀の伝承に鶴が登場する。鍛冶氏族は鳥の伝承を持つというが、銅鐸出土とともに興味深い。
『日本の神々2』伊和神社では祭祀氏族の伊和君一族の居住地と伊和大神の伝承地とが重なるとしており、そこへかなり早い時期に中央の勢力が及んだと見ている。
中央の勢力とは大和王権の勢力を言うのであろうが、その前に天日槍の侵攻伝承が『播磨国風土記』で語られており、さらに近隣の吉備や出雲からの侵入もあったのではなかろうか。延喜式の時代には社名を伊和坐大名持御魂神社としている所から見ると、基層の住民は出雲からの移住者であったとも考えられる(伊和神社:神奈備)」
とある。
書紀は、前節の駕洛の都怒我阿羅斯等の話とこの天日槍の話は別との立場をとっている。半島側の記録では、新羅王の子の天日槍(天日矛)は見当たらず、王の子であるとか、その名が天日槍であり、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)の時代の出来事であるという伝聞は日本(やまと)側で形成されたものと考へざるをえない。
書紀の編者達は、天日槍は日本(やまと)に聖王を求め、帰化を目的とし、それが証拠に八物の神物を貢献し、從人を含めて来帰し、有力な子孫を残したとする。
また、三輪君が祖、大友主(大物主神を祭る大田田根子の子孫)と倭直の祖、長尾市(倭大国魂神を祭る市磯長尾市)といふ祭祀の重臣を播磨に遣して、新羅国の主の子と確認し、また、天皇が詔して、播磨国の宍粟邑と淡路島の出淺邑を居住地として選ばせたとする。出淺邑は不詳とある、”いでさ”といふ名称から砂浜生成を連想させ、古来より海人族が住みついた沼島(沼島の神社:神奈備)に近く、四国を臨む吹上浜(地図)を候補にあげたい。中洲への海からの入口、難波からすれば、西北の宍粟邑(地図)と対極となる西南に位置する。
天日槍は、実の所、それよりは、菟道河(宇治川)上流の近江、気比のある敦賀、若狹国を経由して但馬というルートを重視しており、これは出国当初からの狙いと、持参物名に示唆せしめている。
古事記によれば、天日矛の子孫、高額比売は、日子坐王の血をひく息長宿禰王との間に息長帯比売命(神功皇后)を生むことになる(息長氏:海人の国、日本)。日子坐王は和邇系であった。金属採取と精錬に秀でた帰化集団であり、この始祖に日本風の天日矛(あめのひほこ)といふ名を与へたものと推察できる。鉄製農具による、「揖保川流域の治水工事」、「当時泥海であった但馬を瀬戸・津居山の間の岩山を開いて濁流を日本海に流し、現在の豊沃な但馬平野を現出され、円山川の治水(出石神社:神奈備)」を手がけており、出雲国引きの治水工事を彷彿させる技術集団でもあった。実の所、中洲(奈良盆地)も治水工事が不可欠であった。「出石神社の宮司家は長尾で、長尾市の末裔と云う(出石神社:神奈備)」とあり、戦ったはずの大国主と祖先を同じくする倭大国魂神を祭祀する系統が受容していることになる。それでいて、また、「筑前国風土記」怡土郡の条に、「高麗の国の意呂(おろ)山に、天より降り来し日桙の苗裔、五十跡手(いとて)是なり」とあるごとく、天孫であり、桙を奉じる役割を担ふと自称した。五十跡手とは怡土(伊都)県主の祖とされる。伊都の糸島半島に上陸し、艇に乘りて播磨国に来るルートは、魏志倭人伝的公式ルートであり、正使として扱ったのが書紀の見解であろう。
貢納された八物の神物がそれを物語る。但馬国に蔵めて、常に神の物とされ、それは出石神社(神奈備)に伝承されている。玉、刀、桙、鏡、神籬から成るが、出石の小刀、出石の桙と出石が冠せられており、このことにより、その他のものも新羅から持ち込まれたものか分らなくなる。古事記では、「浪振る領布(ひれ)、浪切る領布、風振る領布、風切る領布」と航海において浪風をおこし、浪風を切る領布に言及している。領布は呪飾に用いられ邪悪を祓う力があるとされる(字訓)。新羅は交易に秀でる国であり、新羅らしい神物であるが、書紀はこれを省き、出石の小刀、出石の桙を付加した。如何なる不都合があったものか?筆者の頭は混乱する。
四年秋九月丙戌朔戊申 皇后母兄狹穗彥王謀反 欲危社稷 因伺皇后之燕居 而語之曰 汝孰愛兄與夫焉 於是 皇后不知所問之意趣 輙對曰 愛兄也 則誂皇后曰 夫以色事人 色衰寵緩 今天下多佳人 各遞進求寵 豈永得恃色乎 是以冀 吾登鴻祚 必與汝照臨天下 則高枕而永終百年 亦不快乎 願爲我殺天皇 仍取匕首 授皇后曰 是匕首佩䄄中 當天皇之寢 廼刺頸而殺焉 皇后於是 心裏兢戰不知所如 然視兄王之志 便不可得諌 故受其匕首 獨無所藏 以著衣中 遂有諌兄之情歟
四年の秋九月(ながづき)の丙戌(ひのえいぬ)の朔(ついたち)戊申(つちのえさるのひ)(BC26.09.23)に、皇后(きさき)の母兄(いろせ)、狹穗彦王(さほびこのみこ)、謀反(みかどかたぶけむとはか)りて、社稷(くに)を危(あやぶ)めむとす。因りて、皇后の燕居(わたくしにましま)すを伺(うかが)ひて、語(かた)りて曰はく、「汝(いまし)、兄(いろせ)と夫(をうと)と孰(いづれ)か愛(うつく)しき」といふ。是(ここ)に、皇后、所問(と)ふ意趣(こころ)を知(しろ)しめさずして、輙(すなは)ち対(こた)へて曰はく、「兄(このかみ)ぞ愛(うつく)しき」といふ。則(すなは)ち皇后に誂(あつら)へて曰はく、「夫(そ)れ、色(かほ)を以(も)て人に事(つか)ふるは、色(かほ)衰(おとろ)へて寵(めぐみ)緩(や)む。今(いま)天下(あめのした)に佳人(かほよきをみな)多(さは)なり。各(おのおの)遞(たがひ)に進みて寵(めぐまれむこと)を求(もと)む。豈(あに)永(ひたぶる)に色(かほ)を恃(たの)むこと得(え)むや。是を以て冀(ねが)はくは、吾(われ)鴻祚(あまつひつぎ)登(し)らさば、必ず汝と天下に照臨(てらしのぞ)まむ。則ち枕を高くして永(ひたぶる)に百年(ももとせ)を終(を)へむこと、亦快(こころよ)からざらむや。願(ねが)はくは我(わ)が爲(ため)に天皇(すめらみこと)を殺(ころ)しまつれ」といふ。仍(よ)りて、匕首(ひもかたな)を取りて、皇后に授(さづ)けて曰はく、「是(こ)の匕首を䄄(ころも)の中(うち)に佩(お)びて、天皇の寝(みね)ませらむときに、廼(すなは)ち頸(みくび)を刺(さ)して殺(し)せまつれ」といふ。皇后、是(ここ)に、心の裏(うち)に兢(お)ぢたまひ戦(ふるひわななく)きて所如(せむすべ)を知(し)らず。然(しか)れども、兄(このかみ)の王(おほきみ)の志(こころざし)を視(み)るに、便(たやす)く諌(あさ)むること得(え)まじ。故(かれ)、其の匕首を受(と)りて、独(ひとり)え蔵(かく)すまじみ、衣(ころも)の中(うち)に著(お)けり。遂(つひ)に兄を諌(あさ)むる情(こころ)有(いま)すか。
注に、唐律に「謀反(謂謀危社稷)」とある。社は土地神、稷は田正の神(穀物神:周の后稷は祖業神)、城邑には社稷の二神を祀ったので、国をまた社稷という(字統)。また、注に、燕は妟、安に通じてやすむ、くつろぐ、燕居は休息して家にいることとある。
狹穗姫の母兄(母を同じくする兄)、狹穗彦王が謀反を企てたといふ事件を伝えている。狹穗彦王の父は彦坐王、和珥(和邇)系である。古事記によれば、母は春日建国勝戸売の女(むすめ)、沙本の大闇見戸売であった。かつて和珥坂で童女が御間城入彦(崇神天皇)に武埴安彦とその妻、吾田媛の謀反を歌でほのめかした故事(書紀巻5:十年九月)があった。大彦と和珥臣の遠祖、彦国葺を遣はしてこの謀反を鎮圧した。また、彦坐王の子、丹波道主命あるいは彦坐王自身(古事記)が丹波に派遣され平定を行っている。天日槍や蘇那曷叱智の帰化に関しても和珥系は重要な役割を果していた。その和珥系の狹穗彦王の謀反とは驚くべき事態である。これまでの経緯からすれば、和珥系が天皇家を簒奪するような動機は見出せない。「兄か夫か」といふ選択、「色衰へて寵緩む。豈に永に色を恃むこと得むか」といふ動機は、一族を鼓舞し政権を奪取するような動機とはいひがたい。
崇神紀六十年(書紀巻5)に出雲の神宝に関して、これを献上せしめ、最終的には氷香戸辺の上申で返還した事件があった。天日槍が携へてきた「羽太の玉一箇、足高の玉一箇、鵜鹿鹿の赤石の玉一箇、出石の小刀一口、出石の桙一枝、日鏡一面、熊の神籬一具」といふものは本来ならば、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)に献上されてしかるべきものであらう。それが「但馬国に藏めて、常に神の物と爲す」とされた。天日槍が、半島において天孫として、その神物で如何なる方法で如何なる神を祭祀したのか不明である。先にみた半島における天より来る王による建国神話をも一緒に持ち込んでふしぎはない。「渡の神、塞(さ)へて入れざりき」とは、その警戒心を古事記が伝へている。渡の神とは和多志の大神、大山祇神とされる(三島鴨神社:神奈備)。出石神社の宮家が長尾市の末裔といふことは、垂仁政権が国神としての祭祀を求めたものと思はれ、何らかの相克が起こったものと想像しておきたい。結果的には、「祭られているのは天日槍が将来した八種の神宝でこれを出石八前大神とし、天日槍命を併せ祀っている(出石神社:神奈備)」と日本風に落ち着くのであるが、そうすんなり受容されたものではあるまい。しかし、この族は、土地に根をはり、息長帯比売命を輩出する政治力を発揮することになる。当時にあっては技術力もあり開明的な息吹をもたらした集団であり、狹穗姫や狹穗彦が影響をうけていたのかもしれない。ともかく先に、事件の経緯を辿っておこう。
五年冬十月己卯朔 天皇幸來目 居於高宮 時天皇枕皇后膝而晝寢 於是 皇后旣无成事 而空思之 兄王所謀 適是時也 卽眼涙流之落帝面 天皇則寤之 語皇后曰 朕今日夢矣 錦色小蛇 繞于朕頸 復大雨從狹穗發而來之濡面 是何祥也 皇后則知不得匿謀 而悚恐伏地 曲上兄王之反状 因以奏曰 妾不能違兄王之志 亦不得背天皇之恩 告言則亡兄王 不言則傾社稷 是以 一則以懼 一則以悲 俯仰喉咽 進退血泣 日夜懷悒 無所訴言 唯今日也 天皇枕妾膝而寢之 於是 妾一思矣 若有狂婦成兄志者 適遇是時 不勞以成功乎 玆意未竟 眼涕自流 則擧袖拭涕 從袖溢之沾帝面 故今日夢也 必是事應焉 錦色小蛇 則授妾匕首也 大雨忽發 則妾眼涙也 天皇謂皇后曰 是非汝罪也 卽發近縣卒 命上毛野君遠祖八綱田 令撃狹穗彥 時狹穗彥與師距之 忽積稻作城 其堅不可破 此謂稻城也 踰月不降 於是 皇后悲之曰 吾雖皇后 旣亡兄王 何以面目 莅天下耶 則抱王子譽津別命 而入之於兄王稻城 天皇更益軍衆 悉圍其城 卽勅城中曰 急出皇后與皇子 然不出矣 則將軍八綱田 放火焚其城 於焉 皇后令懷抱皇子 踰城上而出之 因以奏請曰 妾始所以逃入兄城 若有因妾子 免兄罪乎 今不得免 乃知 妾有罪 何得面縛 自經而死耳 唯妾雖死之 敢勿忘天皇之恩 願妾所掌後宮之事 宜授好仇 丹波國有五婦人 志並貞潔 是丹波道主王之女也 【道主王者 稚日本根子太日日天皇之孫 彥坐王子也 一云 彥湯産隅王之子也】 當納掖庭以盈後宮之數 天皇聽矣 時火興城崩 軍衆悉走 狹穗彥與妹共死于城中 天皇 於是 美將軍八綱田之功 號其名謂倭日向武日向彥八綱田也
五年の冬十月(かむなづき)の己卯(つちのとのう)の朔(ついたちのひ)(BC25.10)に、天皇(すめらみこと)、来目(くめ)に幸(いでま)して、高宮(たかみや)に居(ま)します。時に、天皇、皇后(きさき)の膝(みひざ)に枕(みまくら)して昼寝(ひるね)したまふ。是に、皇后、既(すで)に事(こと)を成(と)げたまふこと无(な)し。而(しかう)して空(むな)しく思(おも)はく、「兄王(このかみのおほきみ)の謀(そむ)く所は、適是時(ただいま)なり」とおもふ。即ち眼涙(なみだ)流(くだ)りて帝(みかど)の面(みおも)に落つ。天皇、則ちこれに寤(おどろ)きて、皇后に語(かた)りて曰(のたま)はく、「朕(われ)、今日(けふ)夢(ゆめ)みらく、錦色(にしき)なる小蛇(すこしきをろち)、朕が頸(くび)に繞(まつは)る。復(また)大雨(ひさめ)狹穗(さほ)より発(ふ)り来て面(かほ)を濡(ぬら)すとみつるは、是何(これなに)の祥(さが)ならむ」とのたまふ。皇后、則ち謀(はかりごと)を得匿(えかく)すまじきことを知りて、悚(お)ぢ恐(おそ)りて地(つち)に伏(ふ)して、曲(つばひらか)に兄王の反状(そむくこと)を上(まう)したまふ。因りて以て奏(まう)して曰(まう)さく、「妾(やつこ)、兄(このかみ)の王(みこ)の志(こころ)に違(たが)ふこと能(あた)はず。亦(また)天皇の恩(みうつくしび)を背(そむ)くことを得(え)ず。告言(まう)さば兄の王を亡(ほろぼ)してむ。言(まう)さずは社稷(くに)を傾(かたぶ)けてむ。是を以て、一(ひと)たびは以て懼(おそ)り、一たびは以て悲(かなし)ぶ。俯(ふ)し仰(あふ)ぎて喉咽(むせ)び、進退(しじま)ひて血泣(いさ)つ。日(ひる)に夜(よる)に懷悒(いきどほ)りて、え訴言(まう)すまじ。唯(ただ)今日(けふ)は、天皇、妾(わ)が膝(ひざ)に枕(みまくら)して寝(みね)ませり。是に、妾(やつこ)一(ひと)たび思へらく、若(も)し狂(くる)へる婦(めのこ)有(あ)りて、兄の志を成すものならば、適遇是時(ただいまこのとき)に、勞(いたつ)かずして功(こと)を成(と)げむ。茲(こ)の意(こころ)、未だ竟(を)へざるに、眼涕(なみだ)自(おの)づから流(くだ)る。袖(そで)を擧(あ)げて涕(なみだ)を拭(のご)ふに、袖より溢(も)りて帝面(みおもて)を沾(ぬら)しつ。故(かれ)、今日の夢(みゆめ)みたまふは、必ず是の事の応(こたへ)ならむ。錦色(にしき)なる小蛇(すこしきをろち)は、妾(やつかれ)に授(sづ)けたる匕首(ひもかたな)なり。大雨(ひさめ)の忽(たちまち)に発(ふ)るは、妾が眼涙なり」とまうす。天皇、皇后に謂(かた)りて曰(のたま)はく、「是(こ)は汝(いまし)が罪(つみ)に非(あら)ず」とのたまふ。即ち近(ちか)き縣(こほり)の卒(つはもの)を発(つかは)して、上毛野君(かみつけのきみ)の遠祖(とほつおや)八綱田(やつなだ)に命(みことおほ)せて、狹穗彦(さほびこ)を撃(う)たしむ。時に、狹穗彦、師(いくさ)を與(おこ)してこれを距(ふせ)く。忽(たちまち)に稲を積みて城(き)を作る。其れ堅(かた)くして破(やぶ)るべからず。此を稲城(いなき)と謂(い)ふ。月を踰(こ)えて降(したが)はず。是に、皇后(きさき)悲びて曰(い)はく、「吾(われ)、皇后と雖(いへど)も、既に兄王(いろせのおほきみ)を亡(うしな)ひては、何の面目(おもて)以(あ)りてか、天下(あめのした)に莅(のぞ)まむ」といひて、則ち王子(みこ)、誉津別命(ほむつわけのみこと)を抱きて、兄の王の稲城に入(い)りましぬ。天皇(すめらみこと)、更(また)軍衆(いくさびとども)を益(ま)して、悉(ことごとく)に其の城(き)を囲む。即ち城の中に勅(みことのり)して曰(のたま)はく、「急(すみやか)に皇后と皇子(みこ)を出でませ」とのたまふ。然(しか)るに出(い)でませず。則ち将軍(いくさのきみ)八綱田(やつなだ)、火を放(つ)けて其の城を焚(や)く。焉(ここ)に、皇后、皇子を懷抱(いだか)して、城の上(へ)を踰(こ)えて出でたまへり。因りて奏請(まう)して曰(まう)さく、「妾(やつこ)、始(はじ)め兄(このかみ)の城に逃げ入りし所以(つゑ)は、若(も)し妾(やつこ)と子(みこ)とに因りて、兄の罪を免(ゆる)さるること有(あ)りやととなり。今(いま)免さるること得ずは、乃ち知りぬ。妾が罪有ることを。何ぞ面(みづか)ら縛(とらば)るること得む。自経(わな)きて死(まか)らむのみ。唯(ただ)し、妾死(まか)ると雖も、敢(あ)へて天皇の恩(みうつくしび)をのみ忘(わす)れじ。願はくは妾が掌(つかさど)りし後宮(きさきのみや)の事は、好(よ)き仇(をみなども)に授(さづ)けたまへ。其(か)の丹波国(たにはのくに)に五(いつたり)の婦人(をみな)有り。志(こころ)並(ならび)びに貞潔(いさぎよ)し。是(これ)、丹波道主王(たにはのちぬしのおほきみ)の女(むすめ)なり。【道主王(ちぬしのおほきみ)は、稚日本根子太日日天皇(わかやまとねこふとひひのすめらみこと)の孫(みまご) 彦坐王(ひこいますのみこ)の子(みこ)なり。一(ある)に云はく、彦湯産隅王(ひこゆむすみのみこ)の子(みこ)なりといふ】。当(まさ)に掖庭(うちつみや)に納(めしい)れて、後宮(きさきのみや)の数(ひとかず)に盈(つか)ひたまへ」とまうす。天皇、聴(ゆる)したまふ。時に火興(ひおこ)り城崩(きくづ)れて、軍衆(いくさびとども)悉(ことごとく)に走(に)ぐ。狹穗彦と妹(いろも)と、共に城の中に死(まか)りぬ。天皇、是に、将軍八綱田の功(いさみ)を美(ほ)めたまひて、其の名を号(なづ)けて倭日向武日向彦八綱田(やまとひむかたけひむかひこやつなだ)と謂ふ。
来目邑は「大来目を使て、畝傍山、以て西の川邊之地に居す。(書紀巻3)」とあった。高宮は久米御縣神社(神奈備)の地とされるが、注に不明とある。書紀は、一年後に、天皇、皇后共に高宮に行幸された時に事件が発覚したとする。むなしく時をすごしていたのであるが、天皇がわが膝を枕として昼寝しているこの今がまさにその時と思ふと涙がとまらず、天皇の顔に落ちた。
周礼、占夢に寤夢があり、昼のできごとを夢に見ることといふ。寤は夢から覚めることをいう(字統)を、”おどろく”と訓じている。磐余彦(神武天皇)の夢でみたように(書紀巻3)、中国において、「夢は人の精神の寤(さ)むるところ、占ふべきものなり」とされた。夢の内容を聞いた皇后は愕然とした、まぎれのなき夢の告知であった。「狹穗より発り來」の狹穗は佐保川の北側流域(地図)、狹穗彦の地である。「錦色なる小蛇は、妾に(兄王が)授けたる匕首なり。大雨の忽に発るは、妾が眼涙なり」と告白せざるを得なくなる。この一年、兄の志と天皇の恩に引き裂かれた心は、伏してはむせび、仰ぎてはむせび、手をそめんとし血涙し、手がだせず血涙し、人にあかすことならず、今日、膝の天皇の顔に流れ落ちた。天皇は皇后の罪に非ずと慰める一方、すぐさま近辺の八綱田に狹穗彦を撃たしめた。かほどの嘆きゆえ、狹穗彦の胸もうづいたのであらうか、守りを固めていた。冬十月、刈り取られていた稲で城を築いたといふ。十一月になっても、降伏しなかったといふから、突発的事件とはいえまい。目立ってはいけないが、皇后が天皇を手にかけた際には速やかに宮を占拠する準備はなされていた。皇后の周辺にも異変を告げる手のものが配されていたと考へるべきであらう。
それらが、皇后と王子、誉津別命を城に導いた。われと王子の命をもって、兄の助命をはかるためといふ。しかし、火を放たれ、それがかなわぬことと悟り、皇子を抱きかかえて外に出すも、兄を売り渡したとなれば、何の面目あって生きてゆけようや?その身は、兄とともに火の中にとどまった。「面縛」とは左伝「許男面縛」、の杜預の注に「縛手於後、唯見其面(両手を後に縛り、面を前に向ける)」とあり、謝罪降伏の意志を示す。と注されている。「自經而死耳」とは、論語、憲問篇「自經於溝瀆莫之知也(首吊り自殺をして死体を溝にほりこまれ、名も知られなくなる。)」自經を”わなく”、首をくくると訓じている。
補注に、「女は夫よりも兄により親密であり、かつ兄が行わんとする企ては、妹の助力があってはじめて成功するするという考え」がこの物語の基礎にある観念。奄美・沖縄諸島に、姉妹は兄弟に対する霊的な支配力を認めるオナリ神信仰が古代日本にもあったことを示唆している、とある。どうやらこれは謀反といふより、兄を慕っていた狹穗姫を無理に活目入彦五十狹茅天皇が娶ったことが発端ではあるまいか。41歳、巻5に従へば69歳での狹穗姫との結婚であり、本来は彦坐王を通じて、和珥系との連携を固める狙いであったが、裏目にでてしまったやうに思へる。狹穗姫はそのことが分っていたのであらう、「志並びに貞潔し」丹波道主王の女(むすめ)五婦を後宮に推薦して兄に殉じた。しかし、その子、誉津別命の心に言葉にならぬ憂ひを負はせてしまった。好仇(qiu)とは音が、詩、「關雎」における好逑(qiu)に通じると注される。「關々たる雎鳩は 河の洲に在り 窈窕たる淑女は 君子の好逑」「孔子曰く、『關雎は樂しみて淫せず、哀(かな)しみて傷(やぶ)らず。』」(論語-2)。好逑は配偶者の義。仇筋にあたる好逑とは何とうまい表現であろう。謀反とされた事件であるが、狹穗姫の哀しみと妹を守らむとして謀反にはまりこむも顧みぬ狹穗彦の男気が、そこはかとなく漂ってくる。はじめから、狹穗姫をはずして五婦を求めておれば、かくなる事件は起こりうべくもなかったらうに・・・活目入彦五十狹茅天皇もさぞ悩んだことであらう。
古事記に聞いて見やう。
「この天皇、沙本(さほ)毘売を后(きさき)としたまひし時、沙本毘売の命の兄(いろせ)、沙本毘古の王、その同母妹(いろも)に問いて曰ひけらく、「夫(を)と兄(いろせ)と孰(いづ)れか愛(は)しき」といへば、「兄(いろせ)ぞ愛(は)しき」と答へたまひき。ここに沙本毘古の王、謀(はか)りて曰ひけらく、「汝(いまし)、寔(まこと)に我を愛(は)しと思はば、吾と汝と天の下治らさむ」といひて、すなはち八鹽折(やしほをり)の紐小刀(ひもがたな)を作りて、その妹(いろも)に授けて曰ひけらく、「この小刀(かたな)をもちて、天皇(すめらみこと)の寢たまふを刺し殺せ。」といひき。故、天皇、その謀(はかりごと)を知らしめさずて、その后の御膝(みひざ)を枕(ま)きて御寝(みね)しましき。ここにその后、紐小刀をもちて、その天皇の御頚(みくび)を刺さむとして、三度(みたび)挙(ふ)りたまひしかども、哀(かな)しき情(こころ)に忍びずて、頚を刺すこと能はずして、泣く涙御面(みおも)に落ち溢(あふ)れき。すなはち天皇、驚き起きたまひて、その后に問ひて曰(の)りたまひしく、「吾(あ)は異(け)しき夢(いめ)見つ。沙本の方より暴雨(はやさめ)零(ふ)り来て、急(には)かに吾が面(おも)に沾(そそ)きつ。また錦色(にしきいろ)の小さき蛇(へみ)、我が頚に纏繞(まつは)りつ。かくの夢は、これ何の表(しるし)にかあらむ」とのりたまひき。ここにその后、爭はえじと以爲(おも)ほして、すなはち天皇に白して言ひしく、「妾(あ)が兄(いろせ)、沙本毘古の王、妾(あれ)に問ひて曰ひしく、『夫(を)と兄と孰(いづ)れか愛(は)しき』といひき。この面(まのあたり)問(と)ふに勝(あ)へざりし故(ゆゑ)に、妾(あれ)、『兄ぞ愛しき』と答へき。ここに妾に誂(あとら)へて曰ひけらく、『吾と汝と共に天の下を治らさむ。故、天皇を殺すべし』と云ひて、八鹽折の紐小刀を作りて妾に授けつ。ここをもちて御頚を刺さむと欲(おも)ひて三度挙(ふ)りしかども、哀(かな)しき情(こころ)忽(には)かに起りて、頚を得(え)刺(さ)さずて、泣く涙の御面(みおも)に落ち沾(そそ)きき。必ずこの表(しるし)にやあらむ」とまをしたまひき。
ここに天皇、「吾(あ)は殆(ほとほと)に欺かえつるかも」と詔りたまひて、すなはち軍(いくさ)を興して沙本毘古の王を撃ちたまひし時、その王、稲城(いなき)を作りて待ち戦ひき。この時沙本毘売の命、その兄(いろせ)に得(え)忍(しの)びずて、後(しり)つ門(と)より逃げ出でて、その稻城に納(い)りましき。この時、その后妊身(はら)ませり。ここに天皇、その后の懷妊(はら)ませること、また愛(め)で重(おも)みしたまふこと三年(みとせ)に至(な)りぬるに忍びたまはざりき。故、その軍を迴(もとほ)して、急(には)かに攻迫(せ)めたまはざりき。かく逗留(とどま)れる間に、その妊ませる御子既に産(あ)れましつ。故、その御子を出だして、稻城の外(と)に置きて、天皇に白さしめたまひつらく、「もしこの御子を、天皇の御子と思ほしめさば、治めたまふべし」とまをさしめたまひき。ここに天皇詔りたまひしく、「その兄を怨(うら)みつれども、なほその后を愛(うつく)しむに得(え)忍(しの)びず」とのりたまひき。故、すなはち后を得たまはむ心ありき。ここをもちて軍士(いくさびと)の中(なか)の力士(ちからびと)の軽(かろ)く捷(はや)きを選(と)り聚(あつ)めて、宣(の)りたまひしく、「その御子を取らむ時、すなはちその母王(ははみこ)を掠(かそ)ひ取れ。髮にもあれ手にもあれ、取り獲む隨(まにま)に掬(つか)みて控(ひ)き出(いだ)すべし」とのりたまひき。ここにその后、豫(かね)てその情(こころ)を知らしめして、悉にその髮を剃(そ)り、髮もちてその頭を覆(おほ)ひ、また玉の緒を腐(くた)して、三重(みへ)に手に纏(ま)かし、また、酒もちて御衣(みけし)を腐し、全(また)き衣(みけし)の如く服(け)しき。かく設(ま)け備へて、その御子を抱きて、城(き)の外(と)にさし出したまひき。ここにその力士等(ちからびちども)、その御子を取りて、すなはちその御祖(みおや)を握(と)りき。ここにその御髮を握(と)れば、御髮自(おのづか)ら落ち、その御手を握れば、玉の緒また絶え、其の御衣(みけし)を握れば、御衣すなはち破れつ。ここをもちてその御子を取り獲て、その御祖を得(え)ざりき。故、その軍士等(ども)、還り来て奏言(まを)しけらく、「御髮自ら落ち、御衣易(やす)く破れ、また御手に纏かせる玉の緒すなはち絶えき。故、御祖を獲ずて、御子を取り得(え)つ」とまをしき。ここに天皇悔い恨みたまひて、玉作りし人等(ども)を悪(にく)まして、その地(ところ)を皆奪ひたまひき。故、諺(ことわざ)に『地(ところ)得(え)ぬ玉作(たまつくり)』と曰(い)ふなり。
また天皇、その后に命詔(みことのり)したまひしく、「凡(おほよ)そ子の名は必ず母の名づくるを、何とかこの子の御名をば稱(まを)さむ」とのりたまひき。ここに答へて白ししく、「今、火の稻城を燒く時に當たりて火中(ほなか)に生(あ)れましつ。故、その御名は本牟智和気(ほむちわけ)の御子と稱(まを)すべし」と白しき。また命詔(みことの)りしたまひしく、「何(いか)にして日足(ひた)し奉(まつ)らむ」とのりたまへば、答へて白ししく、「御母(みおも)を取り、大湯坐(おおゆゑ)・若湯坐(わかゆゑ)を定めて、日足(ひた)し奉(まつ)るべし」とまをしき。故、その后の白せし隨(まにま)に日足し奉りき。またその后に問ひて曰(の)りたまひしく、「汝(いまし)の堅めし瑞(みづ)の小佩(をひも)は誰れかも解かむ」とのりたまへば、答へて白ししく、「旦波(たには)の比古多多須美智(ひこたたすみち)の宇斯(うし)の王の女、名は兄(え)比売、弟(をと)比売、この二はしらの女王(ひめみこ)は淨(きよ)き公民(たみ)なり。故、使ひたまふべし」とまをしき。然して遂にその沙本比古の王を殺したまひしかば、その同母妹(いろも)もまた從ひき(岩波文庫)」。
婚儀が整ったときに、兄は妹のこころを確認した。こうなった以上は、天皇を殺め、二人で天下を治めるしか方法はないといふ。しかし、三年何事も無く過ぎたといふに、何がきっかけとなったかは述べられていないが、事件は起こった。妊娠であったかもしれない。天皇はそのような事態になるとは思ひ至らず、騙されたと軍をおこして沙本毘古王を撃つ。しかし、皇后が妊娠をしていると判明すれば、囲むのみで攻めることははばかられた。皇后も御子もとりもどしたかった。皇后は自らは捕らはれることなく御子のみを返した。御子の名は母がつけるものと天皇が詔すれば、火の中で生まれたから、”ほむちわけ”と答へる。「注に、御母は乳母、大湯坐・若湯坐の湯坐は湯を浴びせる人、大は正、若は従とある。日足は育てること)」だれが育てるのかと詔すれば、乳母と湯坐をとれと答へる。「汝の堅めし瑞の小佩は、注に、あなたが結び堅めた私の美しい下紐、とある」。汝(いまし)が堅くしばってくれたままの小佩を、だれに解かしむというか?(それは汝以外にはない)と問うも、旦波の比古多多須美智の宇斯の王の二人の女(むすめ)にさせよ答へ、天皇の元には帰らず、兄の後に従ひ命を絶った。
これを謀反、反逆といふべきものか?
七年秋七月己巳朔乙亥 左右奏言 當麻邑有勇悍士 曰當麻蹶速 其爲人也 強力以能毀角申鉤 恆語衆中曰 於四方求之 豈有比我力者乎 何遇強力者 而不期死生 頓得爭力焉 天皇聞之 詔群卿曰 朕聞 當麻蹶速者 天下之力士也 若有比此人耶 一臣進言 臣聞 出雲國有勇士 曰野見宿禰 試召是人 欲當于蹶速 卽日 遣倭直祖長尾市 喚野見宿禰 於是 野見宿禰自出雲至 則當麻蹶速與野見宿禰令捔力 二人相對立 各擧足相蹶 則蹶折當麻蹶速之脇骨 亦蹈折其腰而殺之 故奪當麻蹶速之地 悉賜野見宿禰 是以其邑有腰折田之緣也 野見宿禰乃留仕焉
七年の秋七月(ふみづき)の己巳(つちのとのみ)の朔(ついたち)乙亥(きのとのゐのひ)(BC23.07.07)に 左右(もとこひと)奏(まう)して言(まう)さく、「当麻邑(たぎまのむら)に勇(いさ)み悍(こは)し士(ひと)有り。当麻蹶速(たぎまのくゑはや)と曰(い)ふ。其の爲人(ひととなり)り、力強(こは)くして能(よ)く角(つの)を毀(か)き鉤(かぎ)を申(の)ぶ。恒(つね)に衆中(ひとなか)に語(かた)りて曰はく、『四方(よも)に求めむに、豈(あに)我(わ)が力に比(なら)ぶ者有らむや。何(いかに)して強力者(ちからこはきもの)に遇(あ)ひて、死生(しにいくこと)を期(い)はずして、頓(ひたぶる)に爭力(ちからくらべ)せむ』といふ」とまうす。天皇聞(きこしめ)して、群卿(まへつきみたち)に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「朕(われ)聞(き)けり、当麻蹶速は、天下(あめのした)の力士(ちからびと)なりと。若(けだ)し此(これ)に比(ならぶ)ぶ人有らむや」とのたまふ。一(ひとり)の臣(まへつきみ)、進(すす)みて言(まう)さく、「臣(やつかれ)聞(うけたまは)る、出雲国(いづものくに)に勇士(いさみびと)有(はべ)り、野見宿禰(のみのすくね)と曰(い)ふ。試(こころみ)に是の人を召(め)して、蹶速(くゑはや)に当(あは)せむと欲(おも)ふ」とまうす。即日(そのひ)に、倭直(やまとのあたひ)の祖(おや)、長尾市(ながをち)を遣(つかは)して、野見宿禰を喚(め)す。是に、野見宿禰、出雲より至(まういた)れり。則ち当麻蹶速と野見宿禰と捔力(すまひと)らしむ。二人、相対(あひむか)ひて立つ。各(おのおの足を挙(あ)げて相蹶(あひふむ)む。則ち当麻蹶速が脇骨(かたはらほね)を蹶(ふ)み折(さ)く。亦(また)其の腰を蹈(ふ)み折(くじ)きて殺しつ。故(かれ)、当麻蹶速の地(ところ)を奪(と)りて、悉(ことぐとく)に野見宿禰に賜ふ。是以其(これそ)の邑(むら)に腰折田(こしをれだ)有るの縁(ことのもと)なり。野見宿禰、乃ち留(とどま)り仕(つか)へまつる。
隋書、樊叔伝に「周太祖見而器之、引置左右、尋授都督」モトコはモト(本)コ(処)、即ち天皇の御許。また、左右をモトコヒトと訓む場合もある、と注される。左右は天皇の御許の人。当麻邑は當麻山口神社(神奈備)の地とされる。この地は磐余彦尊の子、手硏耳命(たぎしみみのみこと)が殺された地(書紀巻4)であった。狭井河から風吹かむと御子達に歌で危機を伝へた媛蹈備五十鈴媛命の哀しみが蘇へる。蹶速の蹶、ケルは奈良時代には、クエ、クウ、クウルの下二段活用で、この人名はクエハヤと訓む、とある。素速く蹴るであるが、蹶はまた、つまずき倒れることでもある。毀角は角を握り獣を倒して角を欠くことか?申鉤は鉤形の金属を伸ばしてしまうことであろう。「軍士の中に力士の輕く捷きを選聚めて」といふ古事記の記述からしても、怪力の持ち主を力士(ちからびと)と称し、軍士に繰り込むことがおこなはれていた。その力を競ふといふことも、衆人のなかで行はれていたのであらう。死生をかけて競ふとまでゆけば尋常ではない。その結果得るものがなくば命をかけることもあるまい。おそらく、中洲では比ぶべき者なきほどの力士であった。
出雲国に勇士有るといふ。野見(宿禰)は、天穂日命十四世孫とされる。神宝をめぐって滅ぼされた出雲振根の弟、飯入根(書紀巻5)が天穂日命十二世孫であった。野見は、崇神政権に対する祖父の時代の苦い思ひがあった。沸々とたぎる出雲人の思いを抱いていたかもしれない。しかし、力比べにかこつけ垂仁政権に呼び出され、中洲で殺されるやもしれない。天日槍とも相対した長尾市が派遣され、保証を与へ、勝てば恩賞を賜るとの申しですらあったものと思はれる。野見は圧倒的な力を発揮し、蹶速を蹈み殺し、結果的に当麻邑を得て、留り仕へることになった。長尾市の仲介により、出雲とのある種の和解が計られたとみえる。長尾市は出石から出雲へとその外交力を伸ばした。野見が後世に宿禰と称されるに至るには長尾市とのこの時のむすびつきがあらう。
十五年春二月乙卯朔甲子 喚丹波五女 納於掖庭 第一曰日葉酢媛 第二曰渟葉田瓊入媛 第三
曰眞砥野媛 第四曰薊入媛 第五曰竹野媛
秋八月壬午朔 立日葉酢媛命爲皇后 以皇后弟之三女爲妃 唯竹野媛者 因形姿醜 返於本土 則羞其見返 葛野 自堕輿而死之 故號其地謂堕國 今謂弟國訛也 皇后日葉酢媛命 生三男二女 第一曰五十瓊敷入彥命 第二曰大足彥尊 第三曰大中姬命 第四曰倭姬命 第五曰稚城瓊入彥命 妃渟葉田瓊入媛 生鐸石別命與膽香足彥命 次妃薊瓊入媛 生池速別命 稚淺津姬命
十五年の春二月(きさらぎ)の乙卯(きのとう)の朔甲子(きのえねのひ)(BC15.02.10)に、丹波(たには)の五(いつとり)の女(をみな)を喚(め)して、掖庭(うちつみや)に納(めしい)る。第一(あね)を日葉酢媛(ひばすひめ)(古事記:氷羽州比売命/比婆須比売命)と曰ふ。第二(つぎ)を渟葉田瓊入媛(ぬはたにいりびめ)(沼羽田入毘売)と曰ふ。第三(つぎ)を真砥野媛(まとのひめ)(真砥野比売命/圓野比売命)と曰ふ。第四(つぎ)を薊入媛(あざみいりびめ)(阿耶美伊理毘売)と曰ふ。第五(つぎ)を竹野媛(たかのひめ)と曰ふ。
秋八月(はづき)の壬午(みづのえうま)の朔に、日葉酢媛命を立てて皇后(きさき)としたまふ。皇后の弟(いろど)の三(みたり)の女(をみな)を以(も)て妃(みめ)としたまふ。唯(ただ)し、竹野媛のみは、形姿(かたち)醜(みにく)きに因りて、本土(もとのくに)に返(かへ)しつかはす。則ち其の返しつかはさるることを羞(は)ぢて、葛野(かづの)にして、自ら輿(こし)より堕(お)ちて死(みまかる)りぬ。故(かれ)、其の地(ところ)を号(なづ)けて堕国(おちくに)と謂ふ。今、弟国(おとくに)と謂ふは訛(よこなば)れるなり 皇后、日葉酢媛命は、三(みはしら)の男(ひこみこ)と二(ふたはしら)の女(ひめみこ)を生(あ)れます。第一(あに)を五十瓊敷入彦命(いにしきいりびこのみこと)(印色入日子命)と曰(まう)す。第二(つぎ)を大足尊(おほたらしひこのみこと)(大帯日子淤斯呂和気命)と曰す。第三(つぎ)を大中姫命(おほなかつひめのみこと)(大中津日子命)と曰す。第四(つぎ)を倭姫命(やまとひめのみこと)(倭比売命)と曰す。第五(つぎ)を稚城瓊入彦命(わかきにいりびこのみこと)(若木入日子命)と曰す。妃(みめ)渟葉田瓊入媛は、鐸石別命(ぬてしわけのみこと)(沼帯別命)と膽香足姫命(いかたらしひめのみこと)(伊賀帯日子命)とを生(う)めり。次妃(つぎのみめ)薊瓊入媛は、池速別命(いけはやわけのみこと)(伊許婆夜和氣命)・稚淺津姫命(わかあさつひめのみこと)(阿耶美都比売命)を生めり。
漢書、百官公卿表に、「武帝更名永巻曰掖庭」、後漢書、竇武伝に、「長女選入掖庭」とあり、王宮のわきにしつらえた殿舎、宮女の居る所、後宮をいう、と注されている。さて、五女に関しては、古事記の記述(書紀巻6)とは異なる。氷羽州比売命は旦波比古多多須美知宇斯(たにはのひこたたすもちのうし)の王の女(むすめ)、沼羽田入毘売は氷羽州比売命の弟(妹のこと)、阿耶美伊理毘売をその弟(妹)とする一方「(若狭の)美知能宇志の王、丹波(たには)の河上の摩須郎女(ますのいらつめ)を娶して、生める子、比婆須(ひばす)比売の命。次に真砥野(まとの)比売の命(書紀巻4)」ともする。また、竹野媛にはふれられていない。「稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)、丹波竹野媛を納れ妃と爲す」の竹野媛とまぎらはしい。書紀では五人とも、丹波道主王(旦波比古多多須美知宇斯)の女(むすめ)としている。丹波道主王は彦坐王の子であり、もし、同じく彦坐王の子である狹穗彦が真に謀反を企てていたとするなら、この同族から五女を後宮にいれることは危険窮りない。しかし、結果的には彦坐王に対する信頼はつながっており、個人的愛憎のもつれが謀反話として決着させられたのであらう。近江、敦賀、若狭、丹波、出石、出雲を取り込むためには、必要な婚姻政策であった。古事記では、山代の大国の淵の女の苅羽田刀辨姉妹との結婚で、山代、淀川流域、また、大和川流域をも視野にいれた婚姻政策としているが、書紀は無視している。また、大中津日子命(男)ではなく、大中姫命と訂正している。堕国、弟国の故事については、古事記は、「美知能宇斯の王の女等(むすめたち)、比婆須(ひばす)比売の命、次に弟(おと)比売命、次に歌凝(うたごり)比売の命、次に圓野(まとの)比売の命、并せて四柱を喚上(めさ)げたまひき。然るに比婆須比売の命、弟比売の命の二柱を留めて、その弟王(おとみこ)二柱は甚(いと)凶醜(みにく)きによりて本(もと)つ土(くに)に返し送りたまひき。ここに圓野比売、慚(は)ぢて言ひけらく、「同じ兄弟(はらから)の中(なか)に姿醜きをもちて還さえし事、隣里(ちかきさと)に聞こえむ。これ甚(いと)慚(はづか)し」といひて、山代国の相樂(さがらか)に到りし時、樹の枝に取り懸(さが)りて死なむとしき。故、其地(そこ)を號(なづ)けて懸木(さがりき)と謂ひしを、今に相樂(さがらか)と云ふ。また弟国(おとくに)に到りし時、遂に峻(ふか)き淵(ふち)に墮(お)ちて死にき。故、其地を號けて墮国(おちくに)と謂ひしを、今に弟国(おとくに)と云ふなり」と伝へているが、書紀は、歌凝比売命、圓野比売命ではなく竹野媛と訂正した。丹波道主王を全面的に信頼しているわけではないとする牽制による犠牲者であったのかもしれない。形姿醜きに因りてといふ、いやらしくも酷な謂ひ回しが二人を死に追いやった。丹波道主王の嘆きもいかばかりであったらう。日葉酢媛命が大足尊(景行天皇)を生むに至るまで、耐へがたきを耐へる丹波道主王の姿があった。
了 2006.07.06 訂正と以下の追加 2019.08.16
任那
「紀」では、任那との往来は崇神天皇の時、新羅とは垂仁天皇の時に始ったとした。「記」においては、応神天皇の時に、昔のこととして、天日矛に関する物語を記していた。上にみたやうに、比売碁曽社の阿加流比売、多遲麻毛理の祖、また、息長帯比売の祖を説明するものであり、崇神天皇や垂仁天皇と結びつけられたものではなかった。
半島側では、「三国遺事」巻一、延烏郎・細烏女の条、新羅第八代阿達羅王の四年(AD157年)のこととして、延烏郎・細烏女の夫婦が倭にやって来て、王と妃になったといふものがある。三国遺事は、高麗の高僧一然(1206年
-
1289年)の私撰の史書であり、記紀の編者が参照することはない。「紀記」以前には、百済で、『百済記』、『百済新撰』、『百済本記』が編纂されていたことが、「紀」に引用されている逸文から知られている。『百済記』は物語風の叙述が主とされており、その中に原形となる話しが記載されていたのかもしれない。
金富軾等の『三国史記』(1143年執筆開始、1145年完成)には、任那人蘇那曷叱智も新羅の王子天日矛も登場しない。彼等にすれば、文明の果てる倭に文明を伝播した側が倭に帰化や朝貢するなど、あり得ない馬鹿げた話しとなるため、仮にそれに類した事態があったとしても、誤謬として削除されやう。
任那人(みまなびと)、蘇那曷叱智(そなかしち)について、一説では、意富加羅国(おほからのくに)の王(こきし)の子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらひと)。亦の名は、于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)とも記している。蘇那曷は于斯岐に通じ、阿羅斯等と阿利叱智と叱智は通じ、干岐は小国の王の義であり、同一人物の別称と注されていた。「みまな」は「おほから」に相当し、「三国遺事」の大駕洛、別名、伽耶國(六伽耶の一)と関連するとみられた。
駕洛の建国は後漢の光武帝の頃(AD44年)である。また、三国史記新羅本紀によれば、赫居世八年(BC50年)に、倭人が出兵し、辺境に侵入しやうとしたが引き返した。同19年(BC39年)に弁韓が服属してきた。同三十八年(BC20年)に瓠公(ここう、倭人の大臣)を馬韓王に派遣し弁明をさせる。難解次次雄十一年(AD14年)に倭人が兵船百隻余で海岸地方の民家を略奪したとあり、辰韓の時代から倭人は、弁韓の側にたち、辰韓と対立していたことになる。
脱解尼師今三年(AD59年)に、倭国と国交を結び使者を交換したとあり、同17年(AD73年)に倭人が木出島に侵入したともある。奴国が光武帝から印璽を得たのがAD57年、倭国の帥升が朝貢をしたのが107年のことであった。倭人は楽浪郡を経由し洛陽に通じる交易路を有していたことにならう。半島では、韓や濊が強盛となり、漢の郡県制は機能しなくなっていた。新羅本紀によれば、阿逹羅尼五年(AD158年)
春三月に竹嶺を開く、倭人来聘す、とある。新羅が竹嶺を開けば、南漢江に至り、これを下り、楽浪郡の南(後の帯方郡)へと至る。馬韓や濊を牽制することができ、倭人も洛東江を遡り、竹嶺を越えるルートを求めて新羅と修好したのであらう。
阿逹羅尼二十年(AD173年) 夏五月に
倭女王卑彌乎、使を遣し来聘す、とあり、邪馬台国と新羅間の往来があったやうだ。。
建安年間(196-220年)には、公孫康が楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて、帯方郡と為し、公孫模、張敞等を派遣して漢人の遺民を收集し、兵を興し韓や濊を伐ち、その地に居た漢人も戻り、公孫氏は倭や韓を追い払ひ、帯方に属せしめた。洛陽を目指す倭人にとっては、公孫氏が立ちはだかる由々しき事態となった。
卑弥呼は、公孫氏の退路を断つために帯方郡に派遣された魏の太守と提携したことで役割を果したのであらう、「親魏倭王」に任じられ、魏に併合された半島諸国に一段抜きんでた存在となった。
かやうな歴史をみるならば、加羅諸国や新羅から倭に修好を求めて来訪することを無いとすることはできまい。
「三国遺事」の駕洛国記によれば、駕洛は鉄を産し、周辺、倭人はもとより、インドからもそれを求めたとする伝承が記されている。鉄は交易の決済としても用ゐられており、
駕洛には相当の海運力があったとも思はれ、倭人が洛陽にまで往くには、その海運力を必要とし、また、彼等は倭人の武力を必要としたのであらう。このことは、後にみることにしやう。
天日矛と天日槍
「紀」は「記」を随分と訂正している。
天日矛は、逃げた嫡妻を追って難波に至り、そこで遮られたため但馬に戻ったとあり、日本海側から但馬を経由して難波に入ったといふ設定になっている。一方天日槍は、艇で播磨国に停泊したとあり、瀬戸内海を航行してきた設定で、大友主と長尾市を派遣して来訪の意図を問はしめ、新羅国の王の子か日本国に聖皇ありと聞き化帰(帰化)を申し出たとしている。播磨あるいは淡路での居住を提案したが、天日槍は自分の意志で、宇治、近江、若狭を経て但馬を居住地に選んだとしている。
瀬戸内海を航行することは、豊後水道側からと淡路の側からの潮の干満、本土と四国との間の島々を通り抜ける海流を熟知していなければならず、また、通過する海域の国との良好な関係がなければ、極めて困難であった。新羅の王子がこのルートを辿ったといふ設定には無理があらう。蘇那曷叱智と同じく、対馬海流により日本海側からといふ古事記のル-トの方が現実的と思はれる。
また、
天日矛が持参したものは、玉の宝(珠二貫)、波や風を起こしそれに乗って進むことを可能にする領巾(帯状の布)、奥津鏡、邊津鏡とするが、天日槍は、羽太の玉と鵜鹿鹿の赤石の玉の二玉、出石の小刀と桙、日鏡と熊の神籬とした。新羅から出石の小刀と桙を持参するとは不自然であり、出石で調達したとみるのが順当かと思はれ、出石経由を補強するものとならう。奥津鏡と邊津鏡は、瀛都鏡と邊都鏡(天璽瑞宝)、息津鏡と辺都鏡(元伊勢籠神社神宝)があり、瀛は大海、邊は海岸を意味し、訓読では「おくつ/おきつ」と「へつ」となり、沖と海岸が対比されており、宗像氏の、沖津宮、辺津宮を連想させ、海人族にとっての、遠海、近海での航行あるいは漁撈の守護に重宝されたとみなされやう。領巾は船の帆布とすれば、航行との関連がつく。中国では、古来鶏血石とされる赤玉が珍重されており、我が国では佐渡の赤玉が縄文時代より珍重されてきた。
「記」においては、
阿加流比売は赤玉であり、それは太陽の光が女陰に入り、生まれた玉、といふ特殊な玉であり、魂の光のやうな出雲の勾玉とは異なる玉を想定している。「紀」ではかやうな要素を削除して、天日槍が帰化をして但馬に住み、田道間守の祖となったこと、任那と新羅の間の争いが起こったこと、に力点を置いた。
|
狹穗彦、狹穗姫の叛乱
天皇を殺さうとしたといふことで、叛乱となることは当然としても、その動機からすれば、政権奪取が目的であったとは云ひがたい。すでに見た如く、愛情関係のもつれであり、天皇が狹穗姫に執心しなければ起こることがなかった事件であった。
狹穗彦と狹穗姫は彦坐王の子であり、「紀」にはその子孫についての詳細な言及はないが、「記」によれば和邇系であり、十二王と三比売と多く、また、各地の祖となっており、この勢力が政権を奪取する動きをみせていたとすれば、まさしく容易ならざる事態を迎へていたことであらう。しかし、起こったことは、同じ彦坐王の子で丹波系が主流となっており、政権内に何等動揺は起こっていない。また、その丹波系を進言しているのが、狹穗姫その人であり、実に不幸な愛情のもつれであり、読んでゆけば、やるせない気分になる。
この政権は、丹波のみならず、但馬その先の出雲が視野に入っており、長尾市を派遣して出雲の野見宿禰を召喚して相撲をとらせて政権に仕へせしめている。誉津別命(品牟都和気命)に関する挿話もこれに関連するが、記紀においては、その扱いが違ってくる。その事は次にみることにしたい。
また、その通路となる山代方面をも固める必要があったやうだ。
「記」は婚姻による各地への展開について言及を続けてきたが、「紀」は何故かそのことを避けけきた。
|
日子坐王(彦坐王)の子孫
山代の荏名津比売
(別名;苅幡戸辨)
|
大俣王
|
曙立王
|
伊勢の品遲部君、伊勢の佐那造の祖
|
菟上王
|
比売陀君の祖
|
小俣王
|
当麻の勾の君の祖
|
士夫美宿禰王
|
佐佐君の祖
|
沙本の大闇見戸売
春日の建国勝戸売の女
|
沙本毘古王
|
日下部連、甲斐国造の祖
|
袁邪本王
|
葛野の別、近淡海の蚊野の別の祖
|
沙本毘売命
|
伊久米天皇の后(別名;佐波遲比売)
|
室毘古王
|
若狹の耳別の祖
|
息長水依比売
天御影~の女
|
丹波比古多多須
美知能宇斯王
娶;丹波の河上の摩須郎女
|
比婆須比売命
真砥野比売命
弟比売命
朝廷別王
|
三川の穗別の祖
|
水穗真若王
|
近つ淡海の安直の祖
|
神大根王(八爪入日子王)
|
三野国の本巣国造、長幡部連の祖
|
水穗五百依比売
|
|
御井津比売
|
|
袁祁都比売命
天御影~の女の弟
|
山代の大筒木真若王
娶;丹波の阿治佐波毘売
|
迦邇米雷王
娶;高材比売
|
息長宿禰王
娶;葛城の高額比売
|
息長帯比売命
虚空津比売命
息長日子王
|
娶;河俣の稻依毘売
|
大多牟坂王(多遲摩国造の祖)
|
比古意須王
|
|
伊理泥王
|
|
|