~代下

2-10 異説 その3(玉依姫)
    異説 その4(
海~於橘之小戸) ≫≫
   

                ~名一覧 

2-11 本文        
≫≫
    異説 その1〜4  
≫≫
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

一書 兄火酢芹命 能得海幸 故海幸彥 弟彥火火出見 能得山幸 故號山幸彥 兄則毎有風雨 輙失其利 弟則雖逢風雨 其幸不 時兄弟曰 吾試欲與汝換幸 弟許諾因易之 時兄取弟弓矢 入山獵獸 弟取兄釣鉤 入海釣魚 倶不得利 空手來歸 兄卽弟弓矢 而責己釣鉤 時弟已失鉤於海中 無因訪 故別作新鉤數千與之 兄怒不受 急責鉤 云云

一書(あるふみ)に曰(い)はく、兄(このかみ)、火酢芹命(ほのすせるのみこと)、能(よ)く海(うみ)の幸(さち)を得(う)。故(かれ)、海幸彦(うみのさちびこ)と号(なづく)く。弟(おとと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、能く山の幸を得。故、山幸彦(やまのさちびこ)と号(まう)す。兄は風ふき雨ふる毎に、輙(すなは)ち其の利(さち)を失ふ。弟(おとのみこと)風ふき雨ふると雖も、その幸忒(たが)はず。時に兄(このかみ)、弟に謂(かた)りて曰(い)はく、「吾(われ)試に汝(いまし)と換幸(さちがへ)せむと欲(おも)ふ」といふ。弟、許諾(ゆる)して因(よ)りて易(か)ふ。時に兄、弟の弓矢を取りて、山に入(い)りて獸猟(ししか)る。弟、兄の釣鉤(ち)を取りて、海に入(のぞ)みて魚(いを)を釣(つ)る。倶(とも)に利(さち)を得ず。空手(むなで)して来り帰る。兄即(すなは)ち弟の弓矢を還(かへ)して、己(おの)が釣鉤(ち)を責(はた)る。時に弟、已(すで)に鉤(ち)を海(わた)の中に失ひて、訪(とぶら)ひ獲(もと)むるに因(よし)無し。故、別(こと)に新(にひ)しき鉤(ち)数千(ちぢ)を作りて与へたまふ。兄怒りて受けず。故(もと)の鉤を急責(せめはた)る。云云(しかしかいふ)

この書では、矢の幸は風雨の毎に利を失ったといふ。利を”さち”と訓じている。”さち”は獲物のこと。利は禾と刀からなり穀物を刈り取ることで農耕の獲物。鉤の幸は風雨にも利は失はれなかった。海の幸の優位性がすでに示されている。

是時 弟往海濱 低佪愁吟 時有川鴈 嬰羂困厄 卽起憐心 解而放去 須臾有鹽土老翁來 乃作無目堅間小船 載火火出見尊 推放於海中 則自然沈去 忽有可怜御路 故尋路而往 自至海~之宮 是時 海~自迎延入 乃鋪設海驢皮八重 使坐其上 設饌百机 以盡主人之禮 因従容問曰 天~之孫 何以辱臨乎 一云 頃吾兒來語曰 天孫憂居海濱 未審虚實 蓋有之乎 彦火火出見尊 具申事之本末 因留息焉 海~則以其子豐玉姬妻之 遂纏綿篤愛 已經三年

是の時に 弟
(おとのみこと)、海浜(うみへた)に往(ゆ)きて、低(うなだ)れ佪(めぐ)りて愁(うれ)へ吟(さまよ)ふ。時に川鴈(かはかり)有りて、羂(わな)に嬰(かか)りて困厄(たしな)む。即ち憐心(あはれとおもふみこころ)を起して、解(と)きて放(はな)ち去(や)る。須臾(しばらく)ありて鹽土老翁(しほつつのをぢ)有りて来(まうき)て、乃(すなは)ち無目堅間(まなしかたま)の小船(をぶね)を作り、火火出見尊(ほほでみのみこと)を載(の)せまつりて、海(わた)の中に推(お)し放つ。則(すなは)ち自然(おのづから)に沈(しづ)み去(さ)る。忽(たちまち)に可怜御路(うましみち)有り。故(かれ)、路の尋(まにまに)に往(い)でます。自(おの)づから海神(わたつみ)の宮に至る。是の時に、海神、自(みづか)ら迎へて延(ひ)き入(い)れて、乃ち海驢(みち)の皮八重(かはやへ)を鋪設(し)きて、其の上(うへ)に坐(す)ゑたてまつらしむ。兼(か)ねて饌百机(ももとりのつくゑもの)を設(まう)けて、主人(あるじ)の礼(ゐや)を尽す。因りて従容(おもぶる)に問ひて曰(まう)さく、「天神(あまつかみ)の孫(みま)、何以(なにのゆゑに)か辱(かたじけな)くも臨(い)でましつる」 とまうす。一(ある)に云(い)はく、「頃(このごろ)、吾(わ)が兒(こ)、来語(かた)りて曰はく、『天孫(あめみま)海浜うみへた)に憂(うれ)へ居(ま)すといへども、虚(いつはり)(まこと)を審(し)らず』といふ。蓋(けだ)し有ることか」とまうす。彦火火出見尊、具(つぶさ)に事之本末(ことのあるかたち)を申べたまふ。因りて留(とどま)り息(す)みたまふ。海神、則ち其の子(むすめ)豊玉姫を以て妻(あは)せまつる。遂に纏綿(むつまか)に篤愛(にたしみ)して、已に三年経(な)りぬ。

注に、低は広韻に「俛也垂也」、名義抄に”かたぶく”の訓があり、うなだれる意とある。羂は細くて強い糸を用ゐたあみ、笠沙では竹を組んだ仕掛であらう。”かかる”に当る時は係、嬰、掛、懸、罹、繋と多い。”たしなむ”は困、窮、辛、厄、ものに困苦すること、窮乏に苦しむこと。注に、川鴈、水鳥を助けたことは水の霊を助けたことを意味するとある。このことが因となり鹽土老翁により海神の宮に導かれる果となる。因果応報で説明せんとする書である。
須臾の臾は手を左右の腰にあてたくつろいだ姿、須臾はもとそのままというほどの意
(字統)とある。”しばらくして”と訓じている。鹽土老翁が無目堅間の小船を作る。これは自づと沈み、沈むと潮の路があり、それに従ってゆくと海神の宮に辿りつくやうになっていた。海神の宮は海底ではあるまい。中国風の出迎へであり、天神の孫として上位に坐ゑたてまつる。”ゐやまふ”には禮、敬をあてる。中国では禮儀三百、威儀三千、繁文辱禮(手続きなどが形式的でめんどうなこと)の国とされる。明神を敬恭する儀礼で、拝伏する姿勢を”ゐやまふ”という(字訓)。海神の児からの報告で、彦火火出見尊が憂へているが、本人はその虚実を知らないといふ。本当か?と問ふ。彦火火出見尊は顛末を話す。兄弟確執の真相を海神側は知っていた。海神側は天孫の行動を探索しており、この機をとらえて彦火火出見尊と姻戚関係を結ぼうとしたといふのが、この書の見解である。
纏綿はまといつくことが原義、国語の”まとう”と”むつむ”は関係があり、親愛感をもって親しみ合ふこと。纏は縄でまとめることが原義。婦人の纏足
(てんそく)の纏でもある。”にたしむ”は注に出雲国風土記、仁多郡に関する大穴特命(大己貴神:大国主命)の詔、「此の国は、大きくもあらず、小さくもあらず。川上は木の穂刺しかふ。川下はあしばふ這ひ渡れり。是は爾多志枳(にたしき)小国なり」。あるいは楯縫郡沼田郷条、「宇乃治比古命、爾多(にた)の水を以て御乾飯(みかれいひ)爾多爾(にたに)食しまさむ」からくるもので、乾飯をよい水でもって噛んで味はふやうな愛情とある。

及至將歸 海~乃召鯛女 探其口者 卽得鉤焉 於是 此鉤于彥火火出見 因奉ヘ之曰 以此與汝兄時 乃可稱曰 大鉤踉䠙鉤 貧鉤 癡騃鉤 言訖 則可以後手投賜 已而召集鰐魚問之曰 天~之孫 今當去 儞等幾日之内 將以奉致 時諸鰐魚 各隨其長短 定其日數 中有一尋鰐 自言 一日之内 則當致焉 故即遣一尋鰐魚 以奉焉 復潮滿瓊潮涸瓊 二種寶物 仍ヘ用瓊之法 又ヘ曰 兄作高田者 汝可作洿田 兄作洿田者 汝可作高田 海~盡誠奉助 如此矣 時彥火火出見 已歸來 一~ヘ 依而行之 其後火酢芹命 日以襤褸 而憂之曰 吾已貧矣 乃歸伏於弟 弟時出潮滿瓊 則兄擧手溺困 出潮涸瓊 則休而

帰りたまはむとするに及至
(いた)りて、海神(わたつみ)、乃ち鯛女(たひ)を召(め)して、其の口を探(さぐ)りしかば、即ち鉤(ち)を得き。是に、此の鉤を彦火火出見尊に進(たてまつ)る。因りて奉りて之を教(をし)へ奉(まつ)りて曰(まう)さく、「此(ここ)を以て、汝(いましみこと)の兄(このかみ)に与へたまはむ時に、乃ち称曰(のたま)はまく、『大鉤(おほぢ) 、踉䠙鉤(すすのみぢ)、貧鉤(まぢち)、癡騃(うるけぢ)』とのたまはむ。言(のたま)ひ訖(をは)りなば、後手(しりへで)に投げ賜へ」とまうす。已(すで)にして鰐魚(わに)を召(め)し集(つど)へて問ひて曰(い)はく、「天神(あまつかみ)の孫(みま)、今還去(かへりま)さむとす。儞等(おのら)、幾日(いくか)が内に、致(いた)し奉(まつ)りてむ」といふ。 時に諸(もろもろ)の鰐魚 各(おのおの)其の長短(ながさみじかさ)の隨(まにま)に、其の日数(ひかず)を定む。中(なか)に一尋(ひとひろ)(わに)有りて、自から言(まう)さく、「一日(ひとひ)の内に、則ち致しまつるべし」とまうす。故(かれ)、即ち一尋鰐魚を遣(つかは)して、送り奉(まつ)る。復(また)潮満瓊(しほみちのたま)・潮涸瓊(しほひのたま)、二種(ふたくさ)の宝物を進(たてまつ)りて、仍(よ)りて瓊(たま)を用ゐる法(さま)を教へまつる。又(また)、教へまつりて曰(まう)さく、「兄(このかみ)、高田(あげた)を作らば、汝(いましみこと)、洿田(くぼた)を作りませ。兄、洿田を作らば、汝、高田を作りませ」とまうす。海神、誠(まこと)を尽(つく)して助け奉つること、此(かく)の如(ごと)し。時に彦火火出見尊、已(すで)に帰(かへ)り来(みた)して、一(もはら)に神(わたつみ)の教(をしへ)に遵(したが)ひて、依(よ)りて行(おこな)ふ。其の後に、火酢芹命(ほのすせりのみこと)、日(ひび)に襤褸(やつ)れて、憂(うれ)へて曰(まう)さく、「吾(われ)(すで)に貧(まづ)し」とまうす。乃ち弟(おとのみこと)に帰伏(したが)ふ。弟、時に潮滿瓊を出せば、兄(このかみ)手を擧げて溺(おぼ)れて困(くるし)ぶ。還(かへ)りて潮涸瓊を出せば、休(や)みて平復(たひら)ぎぬ。

大、踉䠙、貧、癡騃
、大いに、路傍によろめき、貧しく、痴々となす鉤。癡も騃も痴の義。”おほ、すすのみ、まぢ、うるけ”およそで、すすむのみ、まづしく、おろかな鉤。さて、この書は鰐魚としており、鰐ではなく鮫とみている。海神の宮までの距離は一尋鰐の一日之内と述べている。鮫は時速数十キロメートルという高速遊泳が可能であり、一日之内というのは相当の距離である。無目堅間の小船が潜水し導かれる距離とは桁がちがふ。海神側の航行能力は、桁はずれであった。
古代で遊ぼ川上しのぶ氏、第9章 スサノオと天之忍穂耳」に「アジア航路推定図HPが掲載されている。「BC100年の漢書推定航路(中国〜インド航路)では船は推定500キロほどの航続距離」、「東晋(317〜420)の仏僧法顕ホッケンは長安(西安)からシルクロードでインドにはいり、ガンジスからスリランカまで海路南下して東南アジアを経て山東省に帰還し、その記録を残しています。法顕伝によると、スリランカからインドネシアの推定ニコバル諸島までが13日、ここから10日ほどで推定スマトラ島の耶婆堤国へ到着、ここからは別船に乗り換えて広東省まで50日のようです。法顕は広東にむかう途中で嵐にあって漂流し食料と水がつきた70日めに山東省の南岸に漂着しています。船の形の記述はありませんがインド洋と南シナ海、どちらの船も200人ほどの乗員だったようです。AD412の航海ではスリランカ〜広東省で2ヶ月半、前漢時代より1/4に短縮。船の航続距離も3000キロ以上になっていることになります。」第8章徐福伝承では、「速度は帆走としてBC100頃のインド航路の平均速度3km/hと同じくらいとして1週間で500キロ。山東半島から朝鮮半島西岸で500キロ、済州島から九州西岸でやはり500キロ。それぞれ1週間の航海となるので積んだ水もなんとか腐らない範囲になりそうです。呉越なら外洋航海可能な船を持っていたはずですから、越が山東半島の瑯邪に都を移したときにここでも外洋船を作ったかもしれません。しかし後の斉が必要とした船は黄海横断と沿岸づたいで長江あたりまでゆける船でしょう。もし、沿岸型の船だったとしたら朝鮮半島までは問題なくても、対馬海流横断と黒潮の流れのなかでほとんどが漂流し難破したかもしれません。」と述べておられる。笠沙は黒潮による南航路、東航路、対馬海流による西航路の上陸点北九州(長崎、佐賀)への中継点となっている。

先是 豐玉姬謂天孫曰 妾已有娠也 天孫之胤 豈可產於海中乎 故當產時 必就君處 如爲我於海邊 以相待者 是所望也 故彥火火出見 已 卽以鸕鷀 葺爲產屋 屋未及合 豐玉姬自馭大龜 女弟玉依姬 光海來到 時孕月已滿 產 由此 不待葺合 入居焉 已而從容謂天孫曰 妾方產 勿臨之 天孫心其言之 則爲八尋大鰐 而知天孫視其私屛 深懐 旣兒生之後 天孫就而問曰 兒名何稱者當可乎 對曰 宜號彥波瀲武鸕鷀草葺不合 言乃渉 于時 彥火火出見 乃歌之曰

 飫企都ケ利
(おり) 軻茂豆勾志磨爾(かづくしまに) 和我謂(わがゐねし) 伊茂播和素邏珥(いはわすらじ) 譽能據ケ馭(よのことごと

是より先に、豊玉姫
(とよたまひめ)、天孫(あめみま)に謂(まう)して曰(まう)さく、「妾(やつこ)、已(すで)に有娠(はら)めり。天孫の胤(みこ)、豈海の中に産(う)むべけむや。故、産(こう)まむ時には、必ず君が処(みもと)に就(まう)でむ。如し我の爲に屋を海邊に於て造り、以て相待(ま)つならば、是、望む所也。」故に彦火火出見尊、已に郷に還へり、即ち鸕鷀(う)の羽(は)を以(も)て、葺(ふ)きて産屋(うぶや)を爲(つく)る。屋(や)の蓋(いらか)(いま)だ合(ふきあ)へぬに、豊玉姫、自(みづか)らに大亀(おほかめ)に馭(の)りて、女弟(いろど)、玉依姫(たまよりひめ)を將(ひき)ゐて、海(うみ)を光(てら)して来到(きた)る。時に孕月(うむがつき)已に満(み)ちて、産(こう)む期(とき)(みざかり)に急(せま)りぬ。此(これ)に由(よ)りて、葺(ふ)き合(あ)ふるを待(ま)たずして、俓(ただ)に入り居(ま)す。已にして從容(おもぶる)に天孫(あめみま)に謂(まう)して曰(まう)さく、「妾方(みざかり)に産(こう)むときに、請(こ)ふ、な臨(み)ましそ」とまうす。天孫、心(みこころ)に其の言(こと)を怪(あやし)びて窃(ひそか)に覘(うかが)ふ。則ち八尋大鰐(やひろのわに)と化爲(な)りぬ。而(しか)も天孫の視其私屏(かきまみ)したまふことを知りて、深く慙(はぢ)(うら)みまつることを懐(いだ)く。既に児(みこ)生れて後に 天孫、就(ゆ)きて問ひて曰(のたま)はく、「児(みこ)の名(みな)を何(いか)に称(なづ)けば可(よ)けむ」といふ・対(こた)へて曰さく、「彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと)と号(なづ)くべし」とまうす。言(まう)し訖(をは)りて、乃ち海(わた)を渉(わた)りて俓(ただ)に去(い)ぬ。時に、彦火火出見尊、乃ち歌(うたよみ)して曰まふ。

 沖つ鳥 鴨著く嶋に 我が率寝し 妹は忘らじ 世の尽も

豊玉姫は海の中に於て産むべきではないとい。したがって、海浜に産屋を設けて欲しいと述べた。彦火火出見尊は鵜の羽を葺き産屋を作るも、蓋を葺き合わせぬ間に、豊玉姫は亀に乗り、玉依姫を率いて現われる。海を光すのは、天孫の胤を宿しているからであろう。強風波涛という不気味さはない。天孫ということが前提となって物語られている。豊玉姫は天孫が臨ることを拒否する、これを天孫が怪ぶという展開である。
屏は説文に、蔽う也とし、人の隠れる所
(字統)。視其私屏は、其の私(ひそか)に蔽ふを視る、”かき(垣)(間)みる”と訓じている。何稱者當可乎は、何と称すべきか、”いかになづけばよけむ”と訓じている。注に、児の名を母親がつけるのは、日本の古代の母系制の痕跡とある。この書は歌を添へており、その流れを汲むものであらう。”ことごと”、盡は器中のものがすでに尽きていることを示す字(字訓)
 沖の鳥、鴨が辿り着く嶋とは海
の宮のあるところ。誘ひ出して寝た妹は海を渉り帰へるとも、世が尽きるとて忘れられやうか。彦火火出見尊の想ひを歌にする。そして、その歌に豊玉姫が応じる。

亦云
 彥火火出見 取婦人爲乳母湯母 及飯嚼湯坐 凡諸部備行 以奉養焉 于時 權 以乳皇子焉 此世取乳母 養兒之緣也 是後 豐玉姬聞其兒端正 心甚憐 欲復歸養 於義不可 故女弟玉依姬 以來養者也 于時 豐玉姬命寄玉依姬 而奉報歌

 阿軻娜磨廼
(あかたま 比訶利播阿利登(ひかりはあり 比ケ播伊珮耐はいど) 企弭我譽比志みがよそひし) 多輔妬勾阿利計利(たふくありり)

凡此答二首
 號擧歌 海驢 此云美知 踉䠙鉤 此云須須能美膩 癡騃鉤 此云于樓該膩

亦云(い)はく、彦火火出見尊、婦人(をみな)を取りて乳母(ちおも)・湯母(ゆおも)、及び飯嚼(いひかみ)・湯坐(ゆゑびと)としたまふ。凡(すべ)て諸部(もろとものを)備行(そなは)りて、養(ひだ)し奉(まつ)る。時に、権(かり)に他(あたし)(をみな)を用(と)りて、乳(ち)を以(も)て皇子(みこ)を養(ひだ)す。此、世(よのなか)に乳母(ちおも)を取りて、児を養す縁(このもと)なり。是の後に、豊玉姫、其の児(みこ)の端正(きらぎら)しきことを聞きて、心に、甚(はなは)だ憐(あはれ)び重(あが)めて、復(また)(かへ)りて養(ひだ)さむと欲(おもほ)す。義(ことわり)に於(お)きて可(よ)からず。故(かれ)、女弟(いろど)玉依姫(たまよりひめ)を遣(まだ)して、来(きた)して養しまつる。時に、豊玉姫命、玉依姫に寄せて、報歌(かへしうた)(たてまつ)りて曰(まう)さく。

 赤玉の 光はありと 人は言えど 君が装し 貴くありけり

(すべ)て此の贈答二首(ふたうた)を号(なづ)けて擧歌(あげうた)と曰(い)ふ。海驢、此れば美知ち)と云(い)ふ、踉䠙鉤、此をば須須能美膩(すすぢ)と云ふ、癡騃鉤、此をば于樓該膩(うるけぢ)と云ふ。

注に、宮人職員令に、「凡親王及子者、皆給乳母、親王三人、子二人・・・」とあり、年十三歳まで乳母を官給され、その待遇は宮人に準ずる。湯母は乳児に湯を飲ませる役、飯嚼は乾飯を噛んで乳幼児に食べさせる役、湯坐は湯を用意して入浴の準備をする人、諸部とは乳部、壬生部、湯部など皇子、皇女の資養を担当する部とある。
権は天秤はかりのおもり、重量によってとりかえるものであり、臨機応変の意
(字統)、”かりに”と訓じている。
”きらぎらし”は光り輝くほどに美しい、古くは人の容姿について、その端正なことをいう語。端は長髪の巫女が端然として座を占めることで端正の意
(字訓)。”あがむ”崇、重、奉、尊ぶべきものとしてうやまう、”あが”は”あぐ””あがる”と同根(字訓)。”ことわり”理、義、辞、事割るが原義で筋道をたてる、判断する意(字訓)。豊玉姫は自ら戻ることができず、玉依姫に歌を託して児を養育させる。

素戔嗚尊が天に昇ろうとしたときに、羽明玉という神が、瑞八坂瓊の曲玉を進呈している。出雲は玉の産地
いにしえの島根であり、材料は水晶、碧玉、メノウ、滑石で、碧玉は緑でその勾玉の輝きは生命力を感じさせるものであった。メノウは碧玉と化学成分は変わらないが鉄分の差で赤くなるものがある。赤玉は石英と鉄分が高温高圧で結合した石で硬度が高く、磨くと光沢がでる。赤は魔除けの色ともいう。佐渡の赤玉が名品とされる佐渡赤玉石
人々は赤玉の光りがよいといふ。君とは彦火火出見尊のこと、貴方が装うと貴く光る。赤玉の光はこの場合、端正な児、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の輝きを連想させる。その児を抱く彦火火出見尊の姿が貴く光ると、豊玉姫の夫と子を想ふ気持ちが報歌にされる。
この贈り、答へる二首を擧歌
(声を挙げて高く歌ふ)といふ。この書では二人は本当は一緒にいたかったが、そうはできない事情があったと考へている。彦火火出見尊は、海神側の見てはならないものを見てしまったのであらう。海神側は、その次ぎを玉依姫に託した。

一書曰 兄火酢芹命 得山幸利 弟火折 得海幸利 云云 弟愁吟在海濱 時鹽筒老翁 老翁問曰 何故愁若此乎 火折對曰 云云 老翁曰 勿復憂 吾將計之 計曰 海~所乘駿馬者 八尋鰐也 是竪其鰭背 而在橘之小戸 吾當與彼者共策 乃將火折尊 共(ゆく)往而見之 

一書(あるふみ)に曰(い)はく、兄(このかみ)火酢芹命(ほのすせりのみこと)、山の幸利(さち)を得(う)。弟(おとと)火折尊(ほのをりのみこと)、海(うみ)の幸利(さち)を得ます。云云(しかしかいふ) 弟(をとのみこと)(うれ)へ吟(さまよ)ひて海浜(うみへた)に在(ま)す。時に鹽筒老翁(しほつつのをぢ)に遇(あ)ふ。老翁(をぢ)問ひて曰(い)はく、「何(なに)の故(ゆゑ)ぞ、若此(かく)愁へます」といふ。火折尊、対(こた)へて曰(のたま)はく、云云(しかしかいふ) 老翁曰(まう)さく、「復(また)な憂(うれ)へましそ。吾(われ)、計(たばか)らむ。計かりて曰(まう)さく、「海神(わたつみ)の乘る駿馬(すぐれたるうま)は、八尋鰐(やひろわに)なり。是其の鰭背(はた)を竪(た)てて、橘(たちばな)の小戸(をど)に在(あ)り。吾当(まさ)に彼者(かれ)と共に策(はか)らむ」とまうして、乃ち火折尊を將(ゐ)て、共に往きて見る。 

この書は、”さち”は幸、利ともに必要という。さちは獲、穫など”えもの”。平成の世の人間は狩猟、漁猟、農耕の獲物、収穫は人間の知恵と技術と努力により、自らが獲得したものと考へるが、古くは神の賜、時や場所や行動を起こすに神意を占ひ、獲物あらばこれを神に供してのちいただくことになる。神の”はからひ”と結果としての”えもの”これに感謝の気持ちが働く。
彦火火出見尊は最後に生まれたため、火折彦火火出見尊、火折尊とも称される。海神の乘る所の駿馬を、八尋鰐といふ。”はた”は魚の鰭
(ひれ)、鰭背(はた)は背鰭(せびれ)のこと。竪は豎(まっすぐに立てる)の俗字。鰭は威光を表し、豎であるから威風堂々としている様。鰭背の鰐となれば、鮫と解すべきであろう。橘之小戸とは黄泉から帰った伊奘尊が祓除を行なった筑紫の日向、小戸の橘の檍原。この祓除により、底津少童命、中津少童命、表津少童命、底筒男命、中筒男命、表筒男命を生んでいる。故に、この書は、海神の宮は橘之小戸に在るとする。菊理媛~(くくりひめのかみ)亦有白事 伊奘諾尊聞(きこしめす)而善之 乃散去(あらける)矣 但親(みづから)見泉國(よもつくに) 此旣不祥(さが) 故欲濯(すすぐ)除(はらふ)其穢惡(けがらはしきもの) 乃往見(みそなはす)粟門(あはのみと)及速吸名門(はやすひなと) 然此二門 潮既太(はなはだ)急(はやし) 故還向(かへる)於橘之小門」といふ記述があった。伊奘尊に潜(もぐ)る路を教へ、潮の流れの穏やかな小門(港)に至らしめたのは菊理媛神であった。伊奘尊、菊理媛神、底津少童命、中津少童命、表津少童命、底筒男命、中筒男命、表筒男命、鹽筒老翁が連なった。海神側は日向の事情も、笠沙の事情も把握していたことになる。

是時 鰐魚策之曰 吾者八日以後 方致天孫於海宮 唯我王駿馬 一尋鰐魚 是當一日之内 必奉致焉 故今我歸而 使彼出來 宜乘彼入海 入海之時 海中自有可怜小汀 隨其汀而者 必至我王之宮 宮門井上 當有湯津杜樹 宜就其樹上而居之 言訖卽入海去矣 故天孫隨鰐所言留居 相待已八日矣 久之方有一尋鰐來 因乘而入海 毎前鰐之
 

是の時に、鰐魚(わに)(はか)りて曰さく、「吾(あれ)は八日(やか)の以後(のち)に、方(まさ)に天孫(あめみま)を海宮(わたつみのみや)に致(いた)しめつりてむ。唯(ただ)し我(わ)が王(きみ)の駿馬(すぐれたるうま)は、一尋(ひとひろ)鰐魚(わに)なり。是当(まさ)に一日(ひとひ)の内(うち)に、必ず致し奉(たてまつ)りてむ。故、今、我(やつかれ)帰りて、彼(かれ)をして出(い)で来(こ)しむ。彼に乗りて海(わた)に入りたまへ。海に入りたまはむ時に、海の中(なか)に自(おの)づからに可怜(うまし)小汀(をはま)有らむ。其の汀(はま)の隨(まにま)に進(い)でまさば、必ず我(わ)が王(きみ)の宮(みや)に至りまさむ。宮の門(かど)の井(ゐ)の上(ほとり)に、当に湯津杜樹(ゆつかづらのき)有るべし。其の樹(き)の上(うへ)に就(ゆ)きて居(ま)しませ」とまうす。言(まう)すこと訖(をは)りて即ち海(わたなか)に入りて去(ゆ)きぬ。故、天孫(あめみま)、鰐(わに)の所言(まうし)の隨(まま)に留(とどま)り居(ま)して、相待(あひま)つこと已(すで)に八日(やうか)なり。久(ひさ)しくして方(まさ)に一尋鰐(ひとひろわに)有りて来(きた)る。因(よ)りて乗りて海(わたなか)に入る。毎(ことごとく)に前(さき)の鰐の(をしへ)(したが)ふ。

是の時といふことは、鹽筒老翁はすでに浜辺のどこかに鰐魚を呼び寄せていたことにならうか。海の鰐魚は陸の馬、海神の意を受けてのことであらう、そこに居り、八日後に、天孫を迎へに海神の駿馬である、一尋の鰐魚を派遣するといふ。鹽筒老翁は海神の駿馬を八尋鰐といふが、この鰐魚は海神の駿馬を一尋の鰐魚と訂正している。鹽筒老翁と海神側にはいささか差異があった。
八は、注によれば、末広がりで縁起のよい数とされるが、日本では古く、4が最大数とされた時代があり、音変化により1(fito)2(futa) 3(mi)6(mu) 4(yo)8(ya)となり、8が無限、多数をあらはしたとある。一尋は両手を広げた長さであり、一尋を仮に1.6mとすれば八尋は12.8mであるが、非常におほきい、当時として想像される最大を指すものと考へられる。
一尋の鰐魚となれば、イルカを連想させる。この鰐魚は潮の路を知っており、ある小汀に到り、その小汀に沿って海神の宮に天孫を導く。門の前の井戸のそばの湯津杜樹の上に登って待つがよろしい、と伝言して使者たる鰐魚は帰る。つまり、豊玉姫には内緒で海神側により最初から仕組まれた縁組であった。

時有豐玉姬侍者 持玉鋺當汲井水 見人影在水底 酌取之不得 因以仰見天孫 卽入其王曰 吾謂我王獨能麗 今有一客 彌復遠勝 海~聞之曰 試以察之 乃設三床入 於是 天孫於邊床則拭其兩足 於中床則據其兩手 於内床則寛坐於眞床覆衾之上 海~見之 乃知是天~之孫 益加崇敬 云云 海~召赤女口女問之 時口女 自口出鉤以奉焉 赤女卽赤鯛也 口女卽鯔魚也 

時に豊玉姫の侍者(まかたち)有り。玉鋺(たまのまり)を持ちて当(まさ)に井の水を汲(く)まむとするに、人影(ひとのかげ)の水底(みなそこ)に在(あ)るを見て、酌(く)み取ること得ず。因りて仰(あふ)ぎて天孫(あまみま)を見つ。即(すなは)ち入りて其の王(きみ)に告(つ)げて曰(い)はく、「吾(やつかれ)、我が王(おほきみ)を独(ひとり)(よ)く絶麗(すぐれてかほよく)くましますと謂(おも)ひき。今、一(ひとり)の客(まらうと)有り。弥復遠(おほく)(まさ)りまつれり」といふ。海神(わたつみ)聞きて曰はく、「試(こころみ)に察(み)む」といひて、乃(すなは)ち三(みつ)の床(ゆか)を設(まう)けて請入(いりま)さしむ。是に、天孫(あめみま)、(ほとり)の床にしてて、其の両足(ふたつのあし)を拭(のご)ふ。中の床にしては、其の両手(ふたつのて)を拠(お)す。内(うち)の床にしては、則ち真床覆衾(まとこおふふすま)の上に寛坐(うちあぐみにゐ)る。海神見て、乃ち是天神(あまつかみ)の孫(みま)といふこと知りぬ。益(ますます)加崇敬(あがめゐやま)ふ、云云(しかしかいふ)。海神、赤女(あかめ)口女(くちめ)を召して問ふ。時に口女、口より鉤(ち)を出(いだ)して奉(たてまつ)る。赤女は即ち赤鯛(あかたひ)なり。口女即ち鯔魚(なよし)なり。

我王獨能絶麗の獨絶は特にすぐれていること、能は〜のはず、我が王ほど麗しきはないと思っていたのにの義。彌復遠mifuyuan、復で彌と遠をつないでいる、”はるかに、はるかに”の義。豊玉姫が父より麗し客がいると告げてきた。海神は”しめた”とほくそえんだことであらう。これなら彦火火出見尊に違ひあるまい。しかし、本人かの確証はない。請入は入るを請ふことであるが、いりますと訓じている。
三つの床、辺で拭、中で拠、内で寛坐。拭は、爾雅、釈詁に「清めるなり」とあり、ものを清め祓うこと、ぬぐう、はらうと訓じる
(字統)。”のごふ”は”ぬぐふ”こと。據は依拠すること、両手をついて乗り出すように進むことであろう、”おす”と訓じている。寛坐はゆったりと坐すこと。注に”あぐみ”は足組みで”あぐら”のこととある。”うち”は接頭語で動詞を強調したり、調子をととのえたりする。真床覆衾は高皇産霊尊が天津彦彦火瓊瓊杵尊を包んだもの。彦火火出見尊が持参してきたのであらう。海神はこれで、まこと、天孫であると安堵し、益加崇敬、益々、崇敬を加える、”あがめゐやまふ”と訓じている。この書は、皇孫の子、彦火火出見尊が、海神をはじめ広く崇敬の対象であったとしている。

時海~授鉤彦火火出見 因
之曰 兄鉤時 天孫則當言 汝生子八十屬之裔 貧鉤 狹狹貧鉤 言 三下唾與之 又兄入海時 天孫宜在海濱 以作風招 風招卽嘯也 如此則吾瀛風邊風 以奔波溺惱 火折歸來 具~ 至及兄釣之日 弟居濱而嘯之 時迅風起 兄則溺苦 無由可生 便遙弟曰 汝久居海原 必有善 願以救之 若活我者 吾生兒八十屬 不離汝之垣邊 當爲俳優之民也 於是 弟嘯已停 而風亦還息 故兄知弟コ 欲自伏辜 而弟有慍色 不與共言 於是 兄著犢鼻 以赭塗掌塗面 其弟曰 吾汚身如此 永爲汝俳優者 乃擧足踏行 學其溺苦之狀 初潮漬足時 則爲足占 至膝時則擧足 至股時則走廻 至腰時則捫腰 至腋時則置手於胸 至頸時則擧手飄掌 自及今 曾無廢絶

時に海神、鉤(ち)を彦火火出見尊に授(さづ)けて、因りて(をし)へまつりて(まう)さく、「兄(このかみ)に鉤を還(かへ)さむ時に、天孫(あめみま)、則(すなは)ち言(のたま)はく、『汝(いまし)が生子(うみのこ)八十連屬(やそつづき)の裔(のち)貧鉤(まぢち)狹狹貧鉤(ささまぢち)とのたまはむ。言(のたま)ひ訖(をは)りて、三(み)たび下唾(つば)きて之を与(あた)へたまへ。又(また)(このかみ)(わたなかに入りて釣(つり)せむ時に、天孫、海浜(うみへた)に在(ま)して、風招(かぜをき)を作(し)たまへ。風招は即ち嘯(うそぶき)なり。如此(かく)せば、吾(われ)瀛風(おきつかぜ)辺風(へつかぜ)を起(た)てて、奔(はや)き波を以て溺(おぼほ)し悩(なやま)さむ」とまうす。火折尊(ほのおりのみこと)帰り来(みた)して、具(つぶさ)に神(わたつみ)の教(をしへ)(したが)ふ。兄(このかみ)の釣(つり)する日に至及(いた)りて、弟(をとのみこと)、浜(うみへた)に居(ま)しまして嘯(うそび)きたまふ。時に、迅風(はやち)(たちまち)に起(おこ)る。兄(このかみ)則ち溺(おぼほ)れ苦(なや)む。生(い)く可(べ)き由(よし)(な)し。便(すなは)ち遙(はるか)に弟(をとのみこと)に請(こ)ひて曰(まう)さく、「汝(いましみこと)、久(ひさ)しく海原(うなはら)に居(ま)しき。必ず善(よ)き術(ばけ)有らむ。願(ねが)はくば救ひたまへ。若(も)し、我(われ)を活(い)けたまへらば、吾(やつかれ)が生(うみ)の児(こ)の八十連屬に、汝(いましみこと)の垣辺(みかきもと)を離(はな)れじして、俳優(わざをき)の民たらむ」とまうす。是に、弟(をとのみこと)(うそぶ)くこと已(すで)に停(や)み、て風亦還息(ふきとど)まりぬ。故、兄、弟の徳(いきほひ)を知りて、自伏辜(したが)ひなむとす。而(しかる)を弟、慍色(おもほてり)して、与共言(あひい)はず。是に、兄、著犢鼻(たふさき)して、赭(そほに)を以(も)て掌(たなうら)に塗り、面(おもて)に塗りて、其の弟に告(まう)して曰(まう)さく、「吾(われ)、身(み)を汚(けが)すこと此(かく)の如(ごと)し。永(ひたぶる)に汝(いまし)の俳優者(わざをきひと)たらむ」とまうす。乃(すなは)ち足を挙(あ)げて踏行(ふ)みて、其の溺苦(くるし)びし状(かたち)を学(なら)ふ。初(はじ)め潮(しほ)、足に漬(つ)く時には、足占(あしうら)をす。膝(ひざ)に至(いた)る時にはち足を挙ぐ。股(もも)に至る時には走り廻(めぐ)る。腰に至る時には腰を捫(もち)ふ。腋(わき)に至る時には手を胸に置く。頸(くび)に至る時には手を挙げて飄掌(たひろか)す。爾(それ)より今に及(いた)るまでに、曾(かつ)て廢絶(やむこと)無し。 

狹狹貧鉤の”ささまぢ”は呪詛、”子々孫々をだんだん貧しくする鉤”と呪詛することば。已而科(おほす)(つみ)於素戔嗚 而責(はたる)其祓具(はらへつもの) 是以 有手端(たなすゑ)吉棄物(よしきらひもの) 足端(あなすゑ)凶棄物(あしきらひもの) 亦以唾(つばき)爲白和幣(しろにきて) 以洟(よだり)爲青和幣(あをにきて) 用此解除(はらふ)(をはる)。素戔嗚尊を厳しく責め、罪や穢れを祓ふためのものを取り立てた。手の指先の吉爪、足の指先の凶爪があった。また、唾を白和幣、洟を青和幣とし、これを用いて祓ひ終はり、神逐之理にしたがひて追ひ放つ。という記述があった。”つはく”とは罪科や穢れを祓ふ所作であった。下唾は、この場合、呪詛をかけることか。更に、風招、嘯とは口をすぼめて声を出すこと、口笛で風を呼び起こすことであるが、ここでは、それを聞いて海神が瀛風・辺風を起こす。瀛は盈からきて”みちる”こと。辺(へつ)風は岸の近くでふく風、これに対するものは沖つ風瀛風を”おきつかぜ”と訓じている。潮の干満のみで溺れさせるのは困難であり、風による波の力をこの書は考へている。独特の解釈を伝へる書である。
無由可生
、生きるべきよりどころ無し、迅風、奔波の中、縋り付くものなく一人溺れていては、助かる見込みはない。浜にいる弟に助けを請ふ。術とは、道路において行なう呪的行為、”ばけ”は相手の気付かぬように自己の目的を達成する方法(字訓)還は復すこと、息はやむこと。風が元に復してやむこと、還息を”ふきとどまる”と訓じている。
辜は入墨の罪、入墨をして神の奴隷とすることが原義、罪に伏すこと、伏辜を”したがふ”と訓じている。慍色はむっとしたようす、”おもほてる”と訓じている。不與共言、言を共にするに與(くみせ)ず、”あひいはず”と訓じている。彦火火出見尊は兄の言葉に同意しなかった。言葉だけでは信じられなかった。犢鼻は、子牛の鼻であるが、犢鼻褌(とくびこん)は”ふんどし”、著犢鼻は、ふんどしをつけること、”たふさきして”と訓じている。赭は赤土。掌と顔を赤く塗り、兄は俳優者となることを告げる。溺れ苦しむ様を演じることを代々伝へてゆく。占はうらなふ、問ふ、うかがふこと。捫はなでる、さすること。飄はつむじかぜ、とびあがり、ひるがえるさま、飄掌は、この場合溺れそうになって助けを求めて手をふること。この書は俳優の民の所作を具体的に伝へている。注に足占は、つま先で立つこととあるが、潮が足に漬く時、どういうことか事態を占ふこと、とみておきたい。

先是 豐玉姬 出來當產時 皇孫曰 云云 皇孫不從 豐玉姬大恨之曰 不用吾言 令我屈辱 故自今以往 妾奴婢至君處者 勿復放 君奴婢至妾處者 亦勿復 以眞床覆衾及草 裹其兒置之波瀲 卽入海去矣 此海陸不相之緣也 一云、置兒於波瀲者非也 豐玉姬命 自抱而去 久之曰 天孫之胤 不宜置此海中 乃使玉依姬持之出焉 初豐玉姬別去時 恨言旣切 故火折知其不可復曾 乃有贈歌 已見上 八十屬 此云野素豆豆企 飄掌 此云陀毘盧箇須

是より先に、豊玉姫、出で来りて、当に産
(こう)まむとする時に、皇孫(すめみま)に請(まう)して曰(まう)さく、云云(しかしかいふ)。皇孫、從(したが)ひたまはず。豊玉姫、大(おほ)きに恨(うら)みて曰(い)はく、「吾(やつこ)が言(こと)を用(もち)ゐずして、我(あれ)に屈辱(はぢみ)せつ。故(かれ)、今より以往(ゆくさき)、妾(やつこ)が奴婢(つかひびと)、君(きみ)が処(みもと)に至らば、復(また)な放還(かへ)しそ。君が奴婢、妾(あ)が処(もと)に至らば、亦復還(かへ)さじ」といふ。遂(つひ)に真床覆衾(まとこおふふすま)及び草(かや)を以て、其の児(みこ)を裹(つつ)みて波瀲(なぎさ)に置きて、即ち海(わた)に入り去(い)ぬ。此(これ)、海陸(うみくが)相通(あひかよ)はざる縁(ことのもと)なり。一(ある)に云(い)く、児を波瀲に置くは非(あ)し。豊玉姫命、自ら抱きて去(ゆ)くといふ。久(ややひさ)しくして曰はく、「天孫(あめみま)の胤(みこ)を、(こ)の海(わた)の中に置きまつるべからず」といひて、乃ち玉依姫をして持(いだ)かしめて送り出(いだ)しまつる。初め豊玉姫、別去(わか)るる時に、恨言(うらみごと)既に切(ひたぶる)なり。故、火折尊、其の復(また)(あ)ふべからざることを知(しろ)しめして、乃ち歌(みうた)を贈ること有り。已(すで)に上(かみ)に見ゆ。八十連屬 此をば野素豆豆企(やつづと云ふ。飄掌、此をば陀毘盧箇須(たかす)と云ふ。 

この書では、豊玉姫の言を用ゐなかったことを屈辱とした。奴婢は元来辠 (罪)人、戦争捕虜を奴隷とするが奴婢という場合、奴は男僕、婢は女卑、”つかひびと”と訓じている。互いに奴婢を擁している以上、何らかの政権の存在を前提としていやう。この両政権の縁組に亀裂が生じた。
天孫之胤を波瀲に置き去りにしたのではないといふ。瀲は”なみうちぎわ”。注に、
遂以眞床覆衾及草 裹其兒置之波瀲は乳児を物につつんで水に投入し、浮かぶものは正しい出生であり、沈むものは不正な出生であるといふ審判を下す習俗が反映しているとある。
さて、亀裂の修復を玉依姫に託している。両政権の縁は残したいが、豊玉姫を引き取らねばならない事態が海
神側にあった。豊玉姫を説得して、玉依姫に天孫之胤を持たせて送り出すことになった。海陸、相通じずという事態は深刻なものであったらう。

彦波瀲武鸕鷀草葺不合 以其姨玉依姫爲妃 生彥五瀨命 次稻飯命 次三毛入野命 次~日本磐余彥 凡生四男 久之彥波瀲武鸕鷀草葺不合 崩於西洲之宮 因葬日向吾平山上陵

彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと)、其の姨(をば)玉依姫を以て妃(みめ)としたまふ。彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を生(な)しませり。次に稲飯命(いなひのみこと)、次に三毛入野命(みけいりののみこと)、次に神日本磐余彦尊(かむやまといはれひこのみこと)。凡(すべ)て四(よはしら)の男(ひこみこ)を生す。久(ひさ)しくましまして、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊、西洲(にしのくに)の宮に崩(かむあが)りましぬ。因りて日向(ひむか)の吾平山上陵(あひらのやまのうへのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。

これまた異様な縁組である。彦火火出見尊側は、
海陸、相通じずという事態のなかで、海神側との関係を維持せんとした。彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の意志ばかりではあるまい。年齢差にもかかわらず、四人の児をなした。これが大きな成果であった。子はまさに宝である。
皇孫、天津彦彦火瓊瓊杵尊が
鹿葦津姫亦の名~吾田津姫、亦の名木花之開耶姫を娶り、吾田に勢力をのばし、彦火火出見尊は海神の女(むすめ)豊玉姫を娶り、海人との関係を結んだ。縁組をして児をなすこと、それは皇孫、天孫としての崇敬を背景にしていたと最後の書は暗示している。日向から薩摩に到る地(くに)に勢力を拡大しえた。注に、日向の吾平山上陵は、陵墓要覧の「鹿児島県肝属部吾平町大字上名」とある。
皇孫は何故、出雲に降りず、日向の高千穂に降りたのか。
日向、小戸の橘の檍原の存在、伊奘尊が祓除を行なった地は、ただごとではなかった。伊奘尊を再生させた地、自前の海神を生み出した地でもあった。この地が事を一新させるにふさわしいとされたのであらうか。

一書 先彦五瀨命 次稻飯命 次三毛入野命 次狹野尊 亦號~日本磐余彥尊 所稱狹野者 是年時之號也 後撥天下 奄有八洲 故復加號 曰~日本磐余彥尊

一書(あるふみ)に曰(い)く。先(ま)づ彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を生(う)みたまふ。次に稲飯命(いなひのみこと)、次に三毛入野命(みけいりののみこと)、次に狹野尊(さののみこと)、亦は神日本磐余彦尊(かむやまといはれひこのみこと)と号(まう)す。狹野と所称(まう)すは、是、年(みとし)(わか)くまいます時の号(みな)なり。後に天下(あめのした)を撥(はら)ひ平(たひら)げて、八洲(やしま)を奄有(しろしめ)す。故(かれ)、復(また)(みな)を加(くは)へて、神日本磐余彦尊(まう)す。

この書は、神日本磐余彦尊のもともとの名は、狹野尊といふ。末子に尊がつく。”いつせ””いなひ””みけいりの””さの”となる。
”いつ”五は、説文に「陰陽、天地の間にあり在りて交午するなり」、〓(天地)の間に×する、易では天の位、帝位にあてる。厳の場合は、神霊のもつすぐれた力が、はげしい勢いであらわれること。”せ”瀬は川の流れの浅いところ、狭と同根の語で川を渡るときは狭い所を通る。”せ”には時や場所を示すことがあり、せばめられた一点をさす。兄を”せ”という
(字訓)。注に、”せ”は神稲の意の”さ”の転であろう、とある。
”いね”はふるくは”いな”といった。飯は”いひ”米など蒸したもの。”ひ”は日、陽、霊である。
”け”は食で御食を”みけ”といふ。毛は毛の麁物
(あらもの)・柔物(にこもの)とされ猟の獲物となる。入野とつづいているところをみれば、野に山幸を求めるものとならうか。
”さ”は箭、矢をいう古語、投げ矢の意にもちいることが多い。さつ矢は石鏃に対して金属製の鏃のもの。”さ”は柄の短い道具で投げ矢に強い鏃を加えたもの
(字訓)。”の”野は広々として人の住まない、農耕も及んでいないところ、野原をいう。原は平らなところ、野はゆるい起伏のある傾斜地(字訓)。野で投げ矢する姿が想像できる。
”いはれ”磐余では”いは””われ”の短縮形。”わる”破、割”はる”墾に連なり、磐を破る、割る、墾る尊である。
奄有、詩の大雅、皇矣、執競に「四方を奄有
(えんゆう)す」、書経、大禹謨に「四海を奄有す」とあるごとく、くまなく保有すること(字統)、”しろしめす”と訓じている。知る、領るは通じ、神意を承けてこれを領(うなづ)き知ることを領という。その神意にもとづいて、これを施行することが領(しら)すことの実体。領は支配を意味する(字訓)

一書曰 先生五瀨命 次三毛野命 次稻飯命 次磐余彥尊 亦號~日本磐余彥火火出見尊

一書に曰はく、先づ五瀬命を生みたまふ。次に三毛野命、次に稲飯命、次に磐余彦尊、亦は神日本磐余彦火火出見尊
(かむやまといはれひこほほでみのみこと)と号(まう)す。

神日本磐余彦火火出見尊と祖父の彦火火出見尊とが頭を混乱させる。注に、津田左右吉氏は、海幸や山幸の話しは後に付会されたもので、祖父の彦火火出見尊が東征の主人公とされていたとみていたとある。それならば、五瀬命、三毛野命、稲飯命は何処から生まれるのか?吾田鹿葦津姫の児に加へるのであらうか?益々混乱する。磐余彦尊は祖父の彦火火出見尊を彷彿させるものがあり、その名でも呼ばれたと考へるのが無理がない。祖父の彦火火出見尊は”さつ矢”で知られている。磐余彦尊は狹野尊とも称され、磐を破る、割る、墾る尊、投げ矢の尊であり、祖父に勝るとも劣らぬコ
(いきほひ)を感じさせる。

一書曰 先生彥五瀨命 次稻飯命 次~日本磐余彥火火出見尊 次稚三毛野命


一書に曰はく、先づ、彦五瀬命を生みたまふ。次に稲飯命、次に神日本磐余彦火火出見尊、次に稚三毛野命
(わかみけのみこと)

一書曰 先生彥五瀨命 次磐余彥火火出見尊 次彥稻飯命 次三毛入野命  

日本書紀卷第二

一書に曰はく、先づ五瀬命を生みたまふ。次に磐余彦火火出見尊。次に彦稲飯命、次に三毛入野命。

五瀬命を長子とすることはどの書も同じである。その後の順序、命名について差異があるのは、それを伝へる氏族の立場を示すもので、その出典が記されておれば平成の世の人間が迷ふことはないものを。編纂した人達はよくよくわかっていた。これらの人々は、その名の元の音、それが意味するイメージも常識として判かり合っていたのであらう。書くまでもないことは書かれない。それが平成の世の人間のつまづきとなる。

日本書紀卷第二終了  2004.10.06 2018.08.17 修正
....

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 2-3 上田 啓之
.