豊御食炊屋姫天皇 推古天皇

二十六年秋八月癸酉朔(618.08.01) ≫≫
二十七年夏四月己亥朔壬寅(619.04.04) ≫≫
二十八年の秋八月(620.08) ≫≫
二十九年春二月己丑朔癸巳(621.02.05) ≫≫

三十一年秋七月(623.07) 
≫≫
三十二年夏四月丙午朔戊申(624.04.03) ≫≫
三十三年春正月壬申朔戊寅(625.01.07) ≫≫
三十四年春正月(626.01) ≫≫
三十五年春二月(627.02) ≫≫
三十六年春二月戊寅朔甲辰(628.02.27) ≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)


  豐御食炊屋姬天皇
(とよみけかしきやひめのすめらみこと) 推古天皇(すゐこてんわう)

廿六年秋八月
(はつき)癸酉(みづのとのとり)(ついたちのひ) 高麗(まだす)使(つかひ)貢方物(くにつもの) 因以言(まうす) 隋(ずゐ)煬帝(やうだい) 興(おこす)卅萬(みそよろづ)(いくさ)攻我(おのれ) 之爲我所破 故(かれ)貢獻(たてまつる)俘虜(とりこ)貞公(ていこう)(ふとう)二人 及鼓吹(つつみふえ)(おほゆみ)抛石(いしはじき)之類(たぐひ)十物(とくさ) 幷(あはせて)土物(くにつもの)、駱駝(らくだ)一匹(ひとつ) 
是年 河邊臣
(かはへのおみ)【闕(もらす)名】 於安藝國(あきのくに) 令(つむ) 至山覓(まぐ)舶材(き) 便(たちまちに)得好材(よきき) 以將伐 時有人曰(いふ) 霹靂(かむとき)木也 不可伐 河邊臣曰(いふ) 其雖雷(いかづち)~ 豈(さかふ)皇命(きみのみこと)耶 多祭(いはひまつる)幣帛(みてぐら)(やる)人夫(おほみたから)令伐 則大雨(ひさめ)雷電(いなつるび)之 爰河邊臣案(とりしばる)(つるぎのたかみ)(いふ) 雷(いかづき)~無(まな)(をかす)人夫(おほみたから) 當(まさに)(やぶる)我身 而仰(あふぐ)待之 雖十餘(とより)霹靂 不得犯河邊臣 卽化(なる)少魚(ちひさきいを) 以挾樹枝(また) 卽取魚焚(やく)之 脩理(つくる)其舶(つむ)

二十六年の秋八月の癸酉の朔(618.08.01)に、高麗、使を遣して方物を貢る。因りて言さく、「隋の煬帝、三十万の衆を興して我を攻む。返りて我が爲に破られぬ。故、俘虜貞公、普通の二人、及び鼓吹、弩、抛石の類十物、幷せて土物、駱駝一匹を貢獻る」とまうす。
是年、河辺臣【名を闕せり】を安芸国に遣して、舶を造らしむ。山に至りて舶の材を覓ぐ。便に好き材を得て、伐らむとす。時に人有りて曰く、「霹靂の木なり。伐るべからず」といふ。河辺臣曰く、「其れ雷の~なりと雖も、豈皇の命に逆はむや」といひて、多く幣帛を祭りて、人夫を遣りて伐らしむ。則ち大雨ふりて雷電す。爰に河邊臣、劒を案りて曰く、「雷の~、人夫を犯すこと無。当に我が身を傷らむ」といひて、仰ぎて待つ。十餘霹靂すと雖も、河邊臣を犯すこと得ず。即ち少き魚に化りて、樹の枝に挾れり。即ち魚を取りて焚く。遂に其の舶を脩理りつ。

「この年、高句麗は嬰陽王の二十九年。九月王薨じて栄留王即位す。なお、この年は隋の滅びた年。日本は隋と久しく交わってきたので、この情勢にもとづき、高句麗は使者を送り、隋の滅亡を報告し、あわせて日本との和親をもとめてきたのであろう、方物はその地方に産する物。隋煬帝は、これより先、三度大軍を送って高句麗を攻めた。614年には三度目の大軍が遠征したが、両国とも疲弊甚だしく、その年、煬帝は高句麗の請によって遠征をやめ、兵をかえした。しかし、隋の各地には反乱が起こり、617年には、李世民(唐太宗)は父の李淵(高祖)にすすめて兵をあげ、長安に入り煬帝を追った。618年煬帝は殺され李淵が帝位について唐朝を開いた」と注される。すでに、612年については高句麗本紀に見たが、613年、614年については、以下のごとく記している。

 二十四年(613年)の春正月に、帝は詔して天下の兵を徴し、涿郡に集む。民を募り驍果(ぎょうか、身強力壯の兵、右屯衛に隷す)と爲す。遼東の古城を修し、以て軍糧を貯む。
二月に、帝は侍臣に謂りて曰く、高句麗の小虜、上國を侮慢す。今海を拔き山を移すは、猶望みて克果
(実現可能)、况や此の虜(高句麗兵を捕虜とする)をや。乃ち復伐を議す。左光祿大夫(さこうろくたいふ)郭榮(かくえい)諫めて曰く、戎狄(えびす)禮を失すは、臣下の事、千鈞の弩は、鼷鼠(二十日ネズミ)の爲に發す機にあらず。奈何(どうして)(みづか)ら萬乘(隋国)を辱かしむ。以て小寇に敵すや。帝は聽かず。
夏四月に、車駕は遼を度る。宇文述と楊義臣を遣して、平壤に趣かしむ。王仁恭は扶餘道を出で、軍を進めて新城に至る。我
(高句麗)兵は數萬にして戰を拒む、仁恭は勁(強)騎一千を帥し、これを撃破す。我が軍は嬰城し固く守る。帝は諸將に命じて遼東を攻めしむ。以て便宜に(帝の指示を待たず)從事すを聽(ゆる)す。(攻城用)飛樓(高楼車)・橦(橦車)・雲梯(長梯)・地道(地下道)にて、四面より倶に進み、晝夜息まず。我は變に應じこれを拒む。二十餘日にして拔けず。主客死者甚だ衆し。衝梯竿の長さ十五丈にして、驍果の沈光(しんこう)其の端に升(のぼ)りて、城に臨みて我軍と戰ひ、短兵(短い武器)にて接し十數人を殺す。我が軍は競ひてこれを撃ち墜すも未だ地に及ばずして、適(たまたま)竿に絙(くみひも)垂れる有るに遇ひて、光は接して(竿に)(また)(のぼ)る。帝は望見しこれを壯とし、既に朝散大夫に拜す。遼東城久しく下らず。帝は遣して布嚢(袋)百餘萬口を造らしめ、土を滿し貯へ、積みて魚梁(やな)と爲し大道とせむと欲し、闊(ひろさ)三十歩にして、高さ城と齊(ひと)しくし、戰士を登らせてこれを攻めしむ。又八輪の樓車を作り、高さは城に出で 魚梁道を夾んで、俯して城内を射さしめんと欲す。期を指し將に攻めんとし、城内は危蹙す(あやぶみすくむ)。會(たまたま)、楊玄感(ようげんかん)叛きたる書至りて、帝は大きに懼る。又、達官(高官)の子弟皆玄感の所に在るを聞きて、益々これを憂ふ。兵部侍カの斛斯政(とくしせい)は素より玄感と善(よ)く、内に自から安からず、來奔す(高句麗に逃げる)。帝は夜に密かに諸將を召し、軍を引きて還る。軍資、器械、攻具は、丘山の如く積み、營壘(軍営、土塁)、帳幕(陣幕やテント)は、案堵して動かず。(しかし帝が退却したと分かると)衆心恟懼(恐懼)して、復部分たること無く、諸道に分散す。我が軍即ち時にこれを覺るも、然れど不敢へて出でず。但に城内に鼓噪す。來る日の午時に至りて、方(まさ)に漸(ようや)く外に出ず。猶隋軍これを詐ぐと疑ひて、二日を經て、乃ち數千の兵を出して追躡(追跡)す。隋軍の衆(おほ)きを畏れ、敢へて逼(せま)らず。常に相ひ去ること八九十里。將に遼水に至りて、御營(煬帝の軍営)度り畢へるを知りて、乃ち敢へて後軍に逼り、時に、後軍は猶數萬人にして、我が軍は隨ひて鈔撃(挟撃)し、數千人を殺略す。

 二十五年
(614年)の春二月に、帝は百寮に詔して、高句麗を伐つを議す。數日敢へて言ふ者無し。詔して復天下の兵を徴し、百道を倶に進ましむ。
秋七月に、車駕は懷遠鎭に次し、時に、天下已に亂る。徴する所の兵は多く期を失ひて至らず。吾國も亦困弊す。來護兒
(らいごじ)卑奢(ひしゃ)城に至り、我が兵は逆戰(迎撃)するも、護兒これを撃ちて克ち、將に平壤に趣かむとす。王は懼れて使を遣はして降を乞ひ、斛斯政(とくしせい)を囚送す。帝は大きにスび、使を持節(持節将軍;総指揮官)として遣し、護兒を召し還へしむ。 
八月に、帝は懷遠鎭より班師す
(軍を都に帰す)。 
冬十月に、帝は西京に還る。我が使者及び斛斯政を以て大廟に告げ、仍ち王を徴して入朝せしむ。王竟(つい)に從はず。將
(軍)に勅し嚴しい裝(備の兵)を帥ゐしめ、更に後擧を圖るも、竟に行くを果さず。

貞公、普通の二人について言及がこれ以上はないが、おそらく、隋が用いた攻城用具の使い方を熟知する者と推察される。鼓吹咸陽平陵十六国墓鼓吹騎馬俑、弩(弩復元製作)、抛石百科中国その他とあり、城壁を越えて攻撃する飛樓や雲梯攻城術や樓車、城門や壁を崩す橦車攻城術、地下を掘り進める工具攻城術、河渡を可能にする橋梁工法などが披露されたのかもしれない。太子は師であった慧慈の国、高句麗の安否を気遣っておられたことであろう、滅亡を免れたことに安堵しておられたかもしれない。いづれにせよ、対等外交を行おうとした隋が滅びたといふニュースは日本(やまと)の為政者に大きな衝撃を与えたはずであるが、そのことについては、外交使節の派遣を含め、一切ふれられていない。
舶、大きな船を造るために河辺臣が安芸国に派遣された。河辺とは船に直結する命名である。安芸に最新の大船の造船技術があったとみえる。霹靂の木とは雷神が降上に用ゐる木の義で、雷電を”いなつるび”と訓じるのは、雷により稲が稔ると信じられており、雷神の下降する木を伐ることを畏れたのであろう。河辺臣は、豪胆にも、雷神といえども「皇
(きみ)の命」に逆らっていいものかと、十分に祭祀をしてから、伐採を命じた。”きみ”を君でなく皇とした、”きみ”は天孫であり、天照大神の子孫、雷神といえども大神の子孫の命には逆らってはいけない。人夫(おほみたから、皇の御宝)を害することは”まな”、まかりならむ。それで気が済まぬなら、我が身を傷つけるがいい。雷神は十回落雷したが、河辺臣を害することはできず、ついには、小さな魚となって木の枝の間に挟まってしまった。河辺臣はそれをとって焼いたとあり、食べてしまったようである。そして、大船は完成した。「皇の命」の霊験あらたかなることかくのごとし、安芸の大船は堅牢である、と神仙風な物語となっている。

廿七年夏四月(うづき)己亥(つちのとのゐ)(ついたち)壬寅(みづのえとらのひ) 江國(あふみのくに)(まうす) 於蒲生河(かまふがわ)有物 其形如人
秋七月
(ふみづき) 攝津國(つのくに)有漁父(あま) 沈(おく)(あみ)於堀江(ほりえ) 有物入罟 其形如兒(わかご) 非魚(いを)非人 不知所名 

二十七年の夏四月の己亥の朔壬寅(619.04.04)に、近江国言さく、「蒲生河に物有り。其の形人の如し」とまうす。
秋七月に、攝津国に漁父有りて、罟を堀江に沈けり。物有りて罟に入る。其の形兒の如し。魚にも非ず、人にも非ず、名ける所を知らず。

蒲生河は日野川の下流
(蒲生郡日野町:地図経由佐波江から琵琶湖へ流れ込む)。難波の堀江では幼児であるが、ともに人魚である。聖徳太子伝暦に、「太子左右に謂りて曰く、禍ここに始まる。それ人魚は瑞物なり。今飛菟なく人魚出ずるは、是れ国禍と為す。汝等これを識れ」と注され、不吉とみなされたようである。「現在静岡県富士宮市の天照院にあるミイラの人魚の由来には、『琵琶湖畔の石山寺で、太子が十七条憲法を定めようとしていた時、湖上に人魚がおどり出て、自分はもと漁師であったが、殺生の罪で人魚に生まれ変わってしまった。この姿を後生に伝え、殺生の恐ろしさを説いてほしいと言うなり昇天した』とあります東京人形倶楽部、坂元大河君の報告とあり、同頁には、中国、日本、欧州の人魚伝説が解説されている。また、近江国蒲生寺村に伝はる人魚伝説HPのごときバリエーションもある。これも神仙風な物語であり、当時の日本人の人魚のアイデアは、「山海経」、北山経に、「その状は䱱(てい)魚(さんしょううお)の如く、四つの足、その声は嬰児のよう。これを食うと癡疾(ちほうしょう)にならぬ」、南山経の赤䱱(せきじゅ)「その状は魚の如くで人の面、その声は鴛鴦(おしどり)のよう、これを食うと疥(ひぜん)にならぬ」、海内南経に幻想画廊とあり、「氐人(ていじん)国は建木の西にあり、その人となり、人面で魚の身、足がない」、海内北経に、「陵魚は人面で手足あり、魚の身、海中にあり」とある。「魚にも非ず、人にも非ず」、これが近江と攝津にも現れたといふのが、そもそもの認識であろう。海内北経にはこういう記載がある。「蓋国(がいこく)は強大なる燕(えん)の南、倭の北にあり、倭は燕に属す。朝鮮は列陽(れつよう)の東の海、北山の南にあり、列陽は燕に属す。列姑射(れつこや)は海の島の中にあり」、この海中に陵魚山海経動物記が居る。倭といふは、燕の一部で倭の北に蓋国があり、その燕のなかの列陽の東の海に朝鮮があり、その海の中に陵魚が居る。この倭はどうみても朝鮮の西、燕の中でも、蓋国の南に位置している。この倭が朝鮮より東の海の彼方の倭とみなされるのは、後漢の漢の委の奴国(金印)、魏の親魏倭王(卑弥呼)以降のことであろう。「倭」でなく「日本」の国号の定着を書紀が狙う所以のひとつである。

廿八年秋八月(はつき) 掖玖人(やくびと)二口(ふたり) 流來於伊豆嶋(いづのしま) 
冬十月
(かむなづき) 以砂礫(さざれし)(しく)檜隈陵(ひのくまのみさざき)上 則域外(めぐり)積土成山 仍毎(ごと)(うぢ)(おほす)之 建大柱(おほはしら)於土山上 時倭漢坂上直(やまとのあやのさかのうへのあたひ)(たてる)柱 勝(すぐれて)之太(はなはだ)高 故時人號(なづく)之 曰大柱直(おほはしらのあたひ)也 
十二月
(しはす)庚寅(かのえとら)(ついたちのひ) 天(あめ)有赤氣(しるし) 長一丈餘(ひとつゑあまり) 形似雉尾(きぎすを) 
是歲 皇太子
(ひつぎのみこ)、嶋大臣(しまのおほおみ)共議之 (しるす)天皇記(すめらみことのふみ)及國記(くにつふみ) 臣國造(おみのこむらじとものみやつこくにのみやつこ)百八十部(ももあまりやそとものを)幷公民等(おほみたからども)本記(もとつふみ) 

二十八年の秋八月(620.08)に、掖玖人二口、伊豆嶋に流れ来たれり。
冬十月に、砂礫を以て檜隈陵の上に葺く。則ち域外に土を積みて山を成す。仍りて氏毎に科せて、大柱を土の山の上に建てしむ。時に倭漢坂上直が樹てたる柱、勝れて太だ高し。故、時の人号けて、大柱直と曰ふ。
十二月の庚寅の朔
(12.01)に、天に赤き気有り。長さ一丈余。形雉尾に似たり。
是歳、皇太子、嶋大臣、共に議りて、天皇記及び國記、臣連伴造國造百八十部幷て公民等の本記を録す。

掖玖人については二十四年条
書紀巻22に言及されていた。伊豆七島のいづれか不明と注される。黒潮に流されたのであろう。通常は、三宅島と八丈島の間を流れるようであるが、大蛇行をする。「黒潮は、東シナ海を北上して九州と奄美大島の間のトカラ海峡から太平洋に入り、日本の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流です。流速は速いところでは毎秒2m以上に達し、その強い流れは幅100kmにも及び、輸送する水の量は毎秒5,000万トンにも達します。・・・四国・本州南方を流れる黒潮には、大きく分けて2種類の安定した流路のパターンがあります。ひとつは紀伊半島・遠州灘沖で南へ大きく蛇行して流れる「大蛇行流路」、他方は四国・本州南岸にほぼ沿って流れる「非大蛇行流路」と呼ばれているものです。「非大蛇行流路」は、遠州灘から関東近海で小さく蛇行する「非大蛇行離岸流路」と、四国・本州の南岸近くを直進する「非大蛇行接岸流路」で代表されます。黒潮が大蛇行流路となって流れている状態を、黒潮大蛇行と呼んでいます気象庁。平成人は鳥島に漂流した高知の漁師ジョン万次郎を想起する。
二十年二月条
書紀巻22に、「皇太夫人堅鹽媛を檜隈大陵に改め葬る」とあった。砂礫(さざれし)は細小の石、天国排開広庭天皇(欽明天皇)か堅鹽媛かいづれが眼目であったものか、葺石を積み上げて柱を立てた。氏毎に立てたといふから相当数の柱が立ち、高さを競ったようで同じ高さの柱を立てたものではない。その上に構造物を載せたのではあるまい。何を意味するのか?天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにはのすめらみこと)、葺石を敷きつめた広庭に天の国を排し開きて柱に下る天皇、それに最もふさわしい柱の樹立を競はせた。それがこの国の「天皇」であるとばかりに、とでも考へたくなる。さて、二十年では位置関係から、丸山古墳が儀式の場にふさわしいとみた。しかし、葺石の跡は丸山古墳からは発見されず、檜隈大陵に発見されたが、江戸時代の修復において加へられともされ、定かでない。たた。倭漢坂上直は、後に坂上田村麻呂に通じる。

廿九年春二月(きさらぎ)己丑(つちのとのうし)(ついたち)癸巳(みづのとのみのひ) 半夜(よなか)厩戸豐聰耳皇子命(うまやとのとよとみみのみこのみこと) 薨(かむさる)于斑鳩宮(いかるがのみや) 是時 諸王(もろもろのおほきみ)諸臣(もろもろのおみ)及天下(あめのした)百姓(おほみたから) 悉(ことごとに)長老(おきな)如失愛兒(めぐきこ) 而鹽酢(しほす)之味(あぢはひ) 在口不嘗 少幼(わかき)如亡(うしなふ)(うつくしび)父母(かぞいろは) 以哭泣(なきいさつる)之聲 滿於行路(みち) 乃耕(たがへす)(もの)止耜(すき) 舂女(いねつくめ)不杵(きねおとせず) 皆曰 日月(ひつき)失輝(ひかり) 天地(あめつち)既崩 自(より)今以後(のち) 誰恃(たのむ)哉 
是月 葬
(はぶる)上宮太子(かみつみやのひつぎのみこ)於磯長陵(しながのみさざき) 當于是時 高麗(ほふし)慧慈(ゑじ) 聞上宮皇太子薨 以大悲之 爲皇太子 (ます)而設齋(をがみす) 仍親說(とく)經之日 誓願(こひちかふ)曰 於日本國(やまとのくに)(ます)聖人(ひじり) 曰(まうす)上宮豐聰耳皇子 固(まことに)(あめ)攸縱(ゆるす) 以玄(はるかなる)(ひじり)之コ(いきほひ) 生(あれる)日本之國 苞貫(つつみぬく)三統(きみのみち) 纂(つぐ)先聖(さきのひじり)之宏猷(おほきなるのり) 恭敬(つつしみゐやぶ)三寶(さむぽう) 救黎元(おほみたから)之厄(たしなみ) 是實(まことに)大聖(おほきひじり)也 今太子(ひつぎのみこ)既薨之 我雖異(けなる)國 心在斷金(うるはしき) 其獨生之 何u(しるし)矣 我以來年(こむとし)二月(きさらぎ)五日(いつかのひ)必死(みまかる) 因以(まうあふ)上宮太子於淨土(じやうど) 以共化(わたす)衆生(しゆじやう) 於是 慧慈當于期日(ちぎりしひ)而死(みまかる)之 是以 時人之彼此共言 其獨非上宮太子之聖 慧慈亦聖也 
是歲 新羅
(しらき)(まだす)奈末伊彌買(なまいみばい)朝貢(みつきたてまつる) 仍以表(たてまつる)(ふみ)(まうす)使(つかひ)(むね) 凡新羅上表 蓋始于此時歟。

二十九年の春二月の己丑の朔癸巳(621.02.05)に、半夜に厩戸豊聡耳皇子命、斑鳩宮に薨りましぬ。是の時に、諸王、諸臣及び天下の百姓、悉く長老は愛き兒を失へるが如くして、塩酢の味、口に在れども嘗めず。少幼は慈の父母を亡へるが如くして、哭き泣つる声、行路に満てり。乃ち耕す夫は耜を止み、舂く女は杵せず。皆曰く、「日月輝を失ひて、天地既に崩れぬ。今より以後、誰をか恃まむ」といふ。
是の月に、上宮太子を磯長陵に葬る。是の時に当たりて、高麗の僧慧慈、上宮皇太子薨りませぬと聞きて、大きに悲ぶ。皇太子の爲に、僧を請せて設齋す。仍りて親ら経を説く日に、誓願ひて曰く、「日本国に聖人有す。上宮豊聡耳皇子と曰す。固に天に縱されたり。玄なる聖のコを以て、日本の国に生れませり。三統を苞み貫きて、先聖の宏猷に纂きて、三寶を恭み敬ひて、黎元の厄を救ふ。是実の大聖なり。今太子既に薨りましぬ。我、国異なりと雖も、心断金に在り。其れ独り生くとも、何の益かあらむ。我来年の二月の五日を以て必ず死らむ。因りて上宮太子に淨土に遇ひて、共に衆生を化さむ」といふ。是に、慧慈期りし日に当たりて死る。是を以て、時の人の彼も此も共に言く、「其れ独り上宮太子の聖に非らず。慧慈も聖なりけり。
是歳、新羅、奈末伊彌買を遣して朝貢らしむ。仍りて書を表りて使の旨を奏す。凡そ新羅の表を上ること、蓋し始めて此の時に起れるか。

天寿国繍帳銘には、
「歳は辛巳(推古二十九年)に在り、十二月廿一日癸酉に日入りて、孔部間人母王崩ず。明年(壬牛、推古三十年)の二月廿二日甲戌に、夜半、太子崩ず」とあり、太子は、母の穴穂部間人皇女が崩ぜられ、その翌年に太子が崩ぜられたとしている。また、法隆寺金堂釈迦像銘には、「歳次は辛巳の十二月、鬼前太后崩ず。明年の正月の廿二日に上宮法皇は病に枕し悆(よろこ)ばず。・・・二月廿一日癸酉に王后即世し、翌日法皇登遐す(天に昇る)」とあり、聖徳太子伝私記法起寺塔婆路盤銘に、「壬牛年二月廿二日崩に臨む時に」とあり、太子の没年は、推古三十年二月二十二日(622年)を正しいとすべきであろうと注される。鬼前太后とは穴穂部間人皇女のこと、后とは膳部菩岐々美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)のこと、前日亡くなられ、太子が翌日亡くなられたとした。伝暦は、「二十九年辛巳の春二月に、太子は斑鳩宮に在す。妃に命じて沐浴せしめ、太子も亦沐浴す。服を新にし衣袴を潔めて、妃に謂りて曰く、「吾は今夕に遷化せむ。子は共に去る可し。妃も亦服を新にし衣裳を潔めて、太子に臥して副に床す。明旦に、太子并せて妃、久しくして起きず。左右は殿戸を開き、乃ち遷化を知る」とし、書紀に従って二十九年二月としたが日付を省略した。
大安寺縁起資材帳には、
「小治田宮御宇太帝天皇は田村皇子を召し、以て飽浪葦墻宮(あくなみあしがきのみや)に遣して、厩戸皇子の病を問はしむ」とあり、太子は飽浪葦墻宮に病を得ておられたとある。飽浪葦墻宮は斑鳩町、安堵町付近とされる。「飛鳥期に見える村名クマゴリは隈郡【くまごおり】で,郡の境界を意味する語か平群【へぐり】郡・山辺郡・添下郡などの郡界付近に位置したと考えられる(県史14)天平19年の大安寺資財帳(寧遺中)に,推古天皇が病臥中の聖徳太子を見舞いに飽浪葦墻宮へ田村皇子(のちの舒明天皇)を遣わした時,太子は自分が始めた「熊凝村」にある道場を,過去と将来の帝皇のために大寺に営造すべく譲り献り,私的には田村皇子に仏法を永く伝えるため羆凝寺を付与したとあり,これがのちの大安寺の前身であると伝承する同様の記述は,「大安寺碑」(寧遺下)・「扶桑略記」「元亨釈書」「今昔物語」「本朝文集」,「仏法伝来次第」「諸寺略記」「年中行事大概」(続群25下・26下・10上)などにも見え,「羆凝村」に「羆凝道場」「羆凝寺」「羆凝精舎」があったと表現されているその所在地については摂津に比定する説(七大寺巡礼私記)もあるが,平群郡内に比定する説(三代実録元慶4年10月20日条)が有力である道場や精舎とも表現されているところから,独立した寺院ではなく,飽波宮の近傍に存在した宮室付属の小規模な仏堂であったと考えられるやがて鎌倉中期に成立した「聖徳太子伝私記」(続々群17)に至ると,羆凝寺は平群郡額田部郷にある額田(額安)寺と同一視されるようになるただし額安寺付近からは7世紀中葉頃までさかのぼる軒瓦が出土しているが,両寺が伝承上結びつけられるようになるのは早くとも平安期以降であり,本来両寺は額田部連氏の氏寺と飽波宮付属の仏堂という異なる性格の寺院であったと考えられるなお武内宿禰を攻めた忍熊王の軍の先鋒に「熊之凝」の名が見え(神功紀元年3月庚子条),「中臣熊凝朝臣」という氏族名も見える(姓氏録右京神別上・続紀天平17年8月甲午条)比定地は不明だが,飽波の地とするならば,富雄川流域で現在の斑鳩【いかるが】町・安堵町付近と推定される(羆凝村「古代」角川地名辞典:JLogosとある。
太子は病で伏せておられ、病で亡くなられたのであろう。書紀は、それは王、臣、百姓の知るところであり、我が児あるいは我が父母を亡くすがごとく悲しみ、農民も仕事が手につかなかったとした。また、
「王虚の父を喪すること二十五年塩酢口に入れず(南史、孝義伝)」を引用した。書経は、「百姓考妣を喪ふが如し。三載(三年)、四海(天下)八音(がく)遏密(とだえひそか)、史記は、「百姓悲哀し、父母を喪ふが如し。三年、四方、樂を挙ぐる莫く、以て堯を思ふ(五帝本紀堯帝)」とした。釈迦が亡くなられたのは紀元前386年2月15日、入滅涅槃図では、悲しんだのは人間ばかりでなく、生きとし生けるものすべてとされた(佛涅槃図;京都史跡散策会
磯長陵は片岡山伝説でみた山西科長山本墓處、叡福寺境内
(大阪府南河内郡太子町大字太子;地図の円墳、玄室内に三棺があり、梅原末治説として、奥は母の間人皇后、前面東は太子、西は妃(膳部菩岐々美郎女)と注される。高句麗の僧慧慈は太子の死を悲しまれた。固天攸縱は、論語子罕篇の、「固天縱之將聖、天からはなたれ、まさに聖(たる方)の義。三統は、夏殷周の三代の暦、ここでは、夏の禹王、殷の湯王、周の文王、それをつつみ貫くほどのすぐれた王と注される。宏猷は大いなる計画、つまり、太子を、中国で王朝の礎を築いた聖王の企図を引き継ぐ聖とみた。百姓は姓のある諸々の氏族、黎元は姓のない民。更に、太子は三宝(仏法僧)を恭敬して民の苦しみを救う聖でもあるといふ。「易経」繋辞上に「二人、心を同じくすれば、其の利(ときこと、鋭さ)、金を斷つ」とあり、慧慈と太子は心を同じくすること断金のごとく、太子あっての慧慈、一人生きて何の益かあらん、淨土で共に衆生を救ふべしと、期を定めて亡くなられた。この高僧の言は太子の聖を裏付けるものであり、二人を中心にして編纂されたと思はれる「三経義疏(『法華義疏』『勝鬘経義疏』『維摩経義疏』)が半島、大陸に流布するに、大きな影響力を及ぼしたことであろう。
大陸では618年5月に煬帝
(楊広)が宇文化及(うぶんかきゅう)等の反乱により殺された。煬帝には三子(太子楊昭、楊暕(ようかん)「斉王」 、楊杲 (ようこう)「趙王」)があったが太子楊昭は早逝しており、楊杲は江都で父と共に殺され、楊暕とその子二人も宇文化及に捕へられ殺された。太子楊昭には、三人の子、楊侑(ようゆう)(恭帝侑)・楊(ようたん)・楊侗(ようとう)(恭帝侗、皇泰主)がいたが、楊も宇文化及に殺された。宇文化及は煬帝の弟、楊浩を擁立し、長安を目指したが、王世充、李淵、李密等に阻まれ、楊浩を毒殺し魏県を根拠地として自ら帝に即位したが、619年に竇建徳(とうけんとく)に討たれ斬首に処された。竇建徳は洛州を都として夏王を称した。長安に居た楊侑は李淵に帝位を禅譲し、李淵(高祖)は唐を建国し楊侑を酅国公とするが、楊侑は619年5月に李淵と示し合はせた李世民により殺された。洛陽に居た楊侗は側近等に擁立され即位し、元号を皇泰としたものの、王世充が実権を握ると、619年5月に禅譲を余儀なくされ、服毒自殺に追い込まれ、隋の血筋は絶へた。結局、唐は建国されたものの、群雄割拠の状態であった。621年には李世民は洛陽の王世充を攻め、王世充は竇建徳の支援を要請したものの、竇建徳が虎牢で破れ、王世充は降伏し、巴蜀に流刑とされ、その途上雍州で殺された。
高句麗は榮留王二年
(619年)二月に唐に朝貢し、四年(621年)七月にも朝貢をした。百済は武王二十二年(618年)十月に唐に使者を派遣し、果下馬を献上した。新羅は眞平王四十三年(621年)七月に、「王は使を大唐に遣して方物を朝貢す。高祖(李淵)は親ら勞問(慰問)す。通直散騎常侍の廋文素(ゆぶんそ)を遣し來聘し(来朝して礼物を献じる)、璽書(御璽を押した天子の詔書)及畫屏風・錦綵三百段を以て賜ふ」とあり、三国のなかでは頭一つ緊密な関係を築いていた。新羅がはじめて「書を表りて使の旨を奏す」といふ表現の意味が明確ではないが、新羅が唐に入貢することを献策した可能性はあろう。

卅一年秋七月
(ふみづき) 新羅(まだす)大使(おほつかひ)奈末(なま)智洗爾(ちせんに) 任那(みまな)遣達(だちそち)奈末智(なまち) 並來朝(まうく) 仍貢(たてまつる)佛像(ほとけのみかた)一具(ひとそなへ)及金塔(こがねのたう)(あはせ)舍利(しやり) 且大觀頂幡(くわんぢやうのはた)一具、小幡(ちひさきはた)十二條(とをあまりふたをち) 卽佛像居(ます)於葛野(かどの)秦寺(うづまさでら) 以餘(あたし)舍利金塔觀頂幡等 皆納于四天王寺(してんわうじ) 是時 大唐(もろこし)學問(ものならひ)(ひと)(ほふし)惠齋(ゑさい)、惠光(ゑくわう)、及醫(くすし)惠日(ゑにち)、福因(ふくいん)等 並從智洗爾等來(まうく)之 於是 惠日等共奏聞(まうす)曰 留于唐國(もろこし)學者(ものならひひと) 皆學(まなぶ)以成業(みち) 應喚(めす) 且其大唐國者 法式(のり)備定之珍(たから)國也 常須達(かよふ) 

三十一年の秋七月(623.07)に、新羅、大使奈末智洗爾を遣し、任那、達率奈末智を遣して、並に来朝り。仍りて仏像一具及び金塔幷て舍利を貢る。且大きなる観頂幡一具・小幡十二条たてまつる。即ち仏像をば葛野の秦寺に居しまさしむ。余の舍利・金塔・観頂幡等を以て、皆四天王寺に納る。是の時、大唐の學問者僧惠齋・惠光・及び醫惠日・福因等、並に智洗爾等に從ひて来る。是に、惠日等共に奏聞して曰さく、「唐国に留る学者、皆学びて業を成しつ。喚すべし。且其の大唐国は、法式備り定れる珍の国なり。常に達ふべし」とまうす。

奈末は新羅冠位17階の第11、達率は百済冠位16階の第2。智洗爾は、惠齋・惠光・惠日・福因を従へて来朝し、彼等の口から遣隋使として派遣した留学生が唐で学業を成したこと、彼らを召還すべきこと、遣唐使を派遣すべきことを言はしめた。福因がその中に含まれており、新羅は唐で日本
(やまと)の留学生と接触をしたばかりか、彼らを取り込んで、唐への朝貢を献策したものとみられる。新羅は日本に唐に朝貢させるよう働きかけることを買って出たのかもしれない。学問者僧の惠齋・惠光については他に見えずと注されるが、薬師惠日は舒明天皇二年(630年)八月、白雉五年(654年)二月に唐に派遣されており非常に若い薬師であった。百済を経て帰化した高句麗人徳来の子孫で、中国に医を学び、子孫は難波薬師を姓とした(続記天平宝字二年四月条)と注される。十七年条書紀巻22に、暴風で流れ着いた百済の僧道欣、恵弥があった。泊P部天皇(崇峻天皇)元年条書紀21の百済僧に、惠總、惠寔、惠衆、惠宿の名がみえ、惠齋・惠光も惠日と同じく、半島に帰化した漢人の子孫で中国で学んだ学問者僧と思はれ、唐が派遣した中国人僧ではあるまい。日本(やまと)に留まったものか、新羅に行ったのか、唐に戻ったのか、その後のことが分からない。新羅の主導で唐から了解をとりつけての出国であろうが、唐に戻っておれば、三経義疏を記した日本の学問レベルを調べるといふ動機もあったかもしれない。
その土産が、仏像一具、金塔、舍利、観頂幡一具、小幡十二条であった。仏像が葛野の秦寺
(京都太秦広隆寺)に置かれたといふことは、秦河勝が動いており、その他の物が四天王寺に治められたとなれば太子ゆかりの人物、小野妹子、吉士、膳氏が動いていたと思はれる。馬子であれば、飛鳥寺に納めたであろう。この年、新羅眞平王四十五年(623年)十月に百済は新羅の勒弩(ろくど)(忠清北道槐山郡)を攻め、翌年十月にも慶尚南道咸陽郡の六城を包囲しており、高句麗の侵入もあり(四十七年(625年)の冬十一月に、使を大唐に遣はし朝貢す。因りて高句麗路を塞ぎ、使は朝することを得ず、且數(しばしば)侵入するを訟ふ)、唐や日本との関係を良好に保つ方針でもあったと思はれるが、次条は全く異なる展開となっている。

是歲 新羅伐任那 任那附新羅 於是 天皇將討新羅 謀及大臣 詢
(とぶらふ)于群卿(まへつきみたち) 田中臣(たなかのおみ)(まうす)(まうす) 不可急(すみやかに)討 先察(あきらめる) 以知(したがはぬこと)之不晩(おそからじ)也 (こころみに)(つかはす)使覩(みる)其消息(あるかたち) 中臣(なかとみのむらじ)(くに)(まうす) 任那是元我內官家(うちつみやけ) 今新羅人(しらきひと)伐而有(える)之 戒戎旅(いくさ) 征伐(うつ)新羅 以取任那 附百濟 寧(いかにぞ)非u(ますこと)(うる)于新羅乎 田中臣曰 不然 百濟是多反覆(かへかへす)之國 (みち)之間(あひだ)(なほ)(あざむく)之 凡(おほよそ)(その)(まうす)皆非(よくあらず)之 故(かれ)不可附百濟 則不果征焉 爰(つかはす)吉士磐金(きしのいはかね)於新羅 吉士倉下(きしのくらじ)於任那 令問任那之事 時新羅國主(きみ) (やたり)大夫(まへつきみたち) 啓(まうす)新羅國事於磐金 且啓任那國事於倉下 因以約(ちぎる)曰 任那小國(いささけきくに) 天皇附庸(ほどすかのくに) 何新羅輙(たやすく)(える)之 隨(ままに)常定內官家 願無煩矣 則奈末(なま)智洗遲(ちせんぢ) 副(たぐふ)於吉士磐金 復以任那人(だちそち)奈末遲(なまぢ) 副於吉士倉下 仍貢(たてまつる)兩國(ふたつのくに)之調(みつき) 然磐金等 未及于 卽年(そのとし) 以大コ(だいとく)境部臣(さかひべのおみ)雄摩侶(をまろ)、小コ(せうとく)中臣國爲大將軍(おほきいくさのきみ) 以小コ河邊臣(かはへのおみ)禰受(ねず)、小コ物部依網(もののべのよさみのむらじ)乙等(おと)、小コ波多臣(はたのおみ)廣庭(ひろには)、小コ近江脚身臣(あふみのあなむのおみ)飯蓋(いひふた)、小コ平群臣(へぐりのおみ)宇志(うし)、小コ大伴(おほとものむらじ)【闕(もらす)名】 小コ大宅臣(おほやけのおみ)(いくさ)爲副將軍(そひのいくさのきみ) 率(ゐる)(あまた)(よろず)衆 以征討新羅 時磐金等 共會(つどふ)於津 將發船(ふなだち)以候(さぶらふ)風波 於是 船師(ふないくさ)滿(いはむ)海多(さは)至 兩國(ふたつのくに)使人(つかひ) 望瞻(おせる)之愕然(かしこまりおづ) 乃留焉 更代堪遲(たんじ)大舍(たさ)、爲任那調使而貢上(たてまつる) 於是 磐金等相謂之曰(いふ) 是軍(いくさ)起之 既前期(さきのちぎり) 是以任那之事、今亦不成矣 則發船而度(わたる)之 唯將軍等 始到任那而議(はかる)之 欲襲新羅 於是 新羅國主 聞軍多(さは)至 而豫慴(おぢる)(まつろふ) 時將軍等 共議以上(たてまつる)(ふみ)之 天皇聽(ゆるす)矣 

是歳、新羅、任那を伐つ。任那、新羅に附きぬ。是に、天皇、将に新羅を討たむとす。大臣に謀り、群卿に詢ひたまふ。田中臣対して曰さく、「急に討つべからず。先ず状を察めて、逆を知りて後に撃つこと晩からじ。請ふ、試に使を遣して其の消息を覩しめむ」とまうす。中臣連国曰さく、「任那は、是元より我が内官家なり。今新羅人伐ちて有つ。請ふ、戎旅を戒めて、新羅を征伐ちて、任那を取りて、百済に附けむ。寧ぞ新羅に有るに益非ざらむや」とまうす。田中臣の曰さく、「然らず。百済は是多反覆しき国なり。道路の間すらも尚詐く。凡そ彼の請す所、皆非ず。故、百済に附くべからず」とまうす。則ち果して征たざる。爰に吉士磐金を新羅に遣し、吉士倉下を任那に遣して、任那の事を問はしむ。時に新羅国の主、八の大夫を遣して、新羅国の事を磐金に啓す。且任那国の事を倉下に啓す。因りて約りて曰さく、「任那は小き国なれども、天皇の附庸なり。何ぞ新羅輙く有むや。常の隨に内官家と定め、願はくば煩ふこと無けむ」とまうす。則奈末智洗遲を遣して、吉士磐金に副ふ。復任那人達率奈末遲を以て、吉士倉下に副ふ。仍りて両国の調を貢る。然るに磐金等、未だ還るに及ばずして、即年に、大コ境部臣雄摩侶、小コ中臣連国を以て大将軍とす。小コ河辺臣禰受、小コ物部依網連乙等、小コ波多臣広庭、小コ近江脚身臣飯蓋、小コ平群臣宇志、小コ大伴連【名を闕せり】、小コ大宅臣軍を以て副将軍とす。数万の衆を率て、新羅を征討つ。時に磐金等、共に津に会ひて、発船せむとして風波を候ふ。是に、船師、海に満みて多に至る。両国の使人、望瞻りて愕然づ。乃ち還り留る。更に堪遲大舍を代へて、任那の調の使として貢上る。是に、磐金等相謂りて曰く、「是軍の起ること、既に前の期に違ふ。是を以て任那の事を、今亦成らじ」といふ。則ち発船して度る。唯将軍等、始めて任那に到り議り、新羅を襲はむとす。是に、新羅国の主、軍多に至ると聞きて、予め慴ぢて服はむと請す。時に将軍等、共に議りて表を上る。天皇、聴したまふ。

(とぶらふ)は、尋ねる。察(あきらむ)は、事情、理由をみきわめる。逆を(したがはぬこと)と訓じる。新羅が任那を伐ち、任那が新羅に付いた。それで天皇が新羅を討とうとしたとはどういふことか。豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)八年書紀巻22に、境部臣を大將軍とし、穗積臣を副將軍とし兵萬余にて遠征をし、六城を割譲させておきながら、新羅を後にすると奪還され、その後来目皇子、当摩皇子を将軍にして討伐を試みたが軍を発することが出来なかった。しかし、大陸で隋が統一国家を築きあげると、外交環境が変貌した。十三年書紀巻22には、高麗国の大興王は、天皇が仏像を造ると聞き、黄金三百両を貢上した。難波では、高麗館、新羅館、百済館とそれぞれの窓口が分かれ、隋の使節を迎へるより立派な館が設けられた。厩戸太子は伝統的な百済偏重外交から対隋直接外交へ舵を移し、高句麗、新羅との連携をとった。そして、書紀の編者達は十六年書紀巻22の隋の使節裴世清を一行を隋とは称さず、大唐、唐国の客と記した。つまり、「呉」から「唐」への変化といふのが書紀の公式見解なのであろう。また、小野妹子が煬帝の書を百済に掠め取られたといふスタンスをとり、百済と距離を置いた。書紀は太子の冠位制度や十七条の憲法、三経義疏といふ内政について言及するものの、外交については隋の存在をぼかし、高句麗や新羅と行った交渉について言及を避けている。しかし、十八年書紀巻22に高句麗は五経、紙、墨、彩色技術に通じた僧を派遣し、新羅は、使人沙㖨部奈末竹世士と任那使人㖨部大舍首智買を派遣した。太子は吉士、秦造河勝、膳臣大伴、額田部連比羅夫を通じて新羅を説得したのであろう。この時の任那の官人の称号は新羅の骨品制度を踏襲していた。新羅はこの時は、任那を含めて日本(やまと)の内官家(うちつみやけ)との建前をとったのであろう。しかし、隋の滅亡による群雄割拠状態の再来、太子の死により、風向きが揺り戻されたのであろう。今回は、新羅の大使奈末智洗爾と任那の達率奈末智であるが、達率は百済の冠位である。この歳、新羅が任那を伐ち、任那が新羅に付いたといふことは、この歳の前までは、任那は百済の影響下にあったということか。百済は馬子に新羅討伐を求めてきたのであろう。日本の親新羅派の豪族は、それを回避するために、任那が新羅に付いたことをもって内官家たるの立場をとるべしと来朝を説得したのであろう。
太子亡き外交において、馬子の発言権が増せば、百済よりとなる。天皇は、大臣、群卿に意見を求めた。田中臣は事態をよく見極める必要があると慎重論開陳した。姓氏録によれば、
「田中朝臣、武内宿禰五世孫稲目宿禰の後なり」、馬子の兄弟と注され、天皇はこの言を求めておられたのであろう。馬子の意向を代弁したのが、。中臣連国である。百済との連携を中軸として、任那はもとより新羅も日本(やまと)の内官家とするのが伝統的な政策であった。新羅が任那を有して何の益もない。そうではないと田中臣は言ふ。「百濟是多反覆之國」は、東国通監巻六、唐貞観十六年(642年)条の新羅の将の言、「百済は反復の国、信ずべからず」と注される。半島においては百済のみならず、新羅も高句麗も、大陸との関連で、時には敵となり時には味方となり、相互を牽制し安全を図ってきた。これは田中臣の言葉といふより、書紀の編者がその口をかりて言はしめた科白である。「道路の間すらも尚詐く」は、小野妹子が煬帝の書を百済に盗まれたとしたことをさしていよう。大陸に隋が統一国家を形成すると、かの漢、魏のごとく半島を併合せんとする。その隋が滅び、再び群雄割拠の状況に陥ったが、唐が再び統一をすれば、再び同じことが繰り返されよう。かの卑弥呼は魏と手を組むことにより、公孫氏の退路を断ち、魏より親魏倭王に任じられた。百済と組めばよいといふような問題ではない、太子が隋との外交に苦慮されたことが再来する。眼前の状況を見るだけでは不十分であり、唐と親交を結ばんとする新羅の外交、そこから得られる唐の情報の重要性も考えねばならない。吉士磐金を新羅に遣し、吉士倉下を任那に遣して、任那に対する見解をただした。
「附庸」とは礼記、王制に、
「天子の田方千里、公侯の田方百里、伯は七十里、子男は五十里。五十里に能はずを、天子に合せず、諸侯に附けて附庸と曰ふ」とある。本来の意味は、天子に属さず、諸侯の管轄下にある付け足し、”ほどすか:付き従って包まれた”と訓じている。つまりは、天皇に属するものではなく半島の新羅、あるいは百済に属するものの義になる。微妙な表現であるが、新羅王は、使者に任那を天皇の附庸、内官家と伝へ、両国の調を用意しており、これで、一件落着するはずであった。ところが使者が帰国しないといふことで、馬子は数万の軍を新羅に派遣したとある。境部臣雄摩侶、中臣連国等が強硬に出兵迫ったのであろうか?何故、使者の報告を待たずして出兵に踏み切ったかが記されておらず、不可解な顛末である。下奈末智洗遲と吉士磐金、達率奈末遲と吉士倉下一行が港で風待ちをしていると、数万の軍が押し寄せて来るのに出くはした。両国の使者は驚愕し恐れて帰国し、代わりに、一ランク下の大舍の堪遲に任那の調をのみ貢納させた。磐金と倉下は、「約束が違ふ、これではせっかく解決をみた交渉が成立しない」と派遣された境部臣雄摩侶、中臣連国等に抗議をしたのであろうが、二人は大舍の堪遲を伴ひ、発船をした。このあたりの脈絡はわかりづらい。「將軍等 始到任那而議之 欲襲新羅」とある。新羅を征伐するために出兵された軍が、任那に至って初めて新羅を襲うことを議した、とはどういふことか。新羅王が軍勢の多さをみて、降伏を申し出たのでそれをどう扱うかを相談したといふことか。将軍等が「共に議りて表を上る」とは、天皇に降伏を受け入れ戦争を回避することを進言したといふことか?天皇が聴す、とは降伏を受け入れ戦争を避けたといふことか。判然としない。
三国史記により、百済が新羅の勒弩縣を攻撃したことはすでにみた。高句麗と連携して新羅の唐への朝貢のルートを脅かすことが狙いである。百済は十月に勒弩縣に出兵しており、日本
(やまと)に南から新羅を攻撃することを要請していたのかもしれない。翌年に百済が慶尚南道咸陽郡の六城を包囲するとあることは、新羅が百済に接する旧任那の西部まで勢力を拡大していることになる。そこまで支配下に押さえているといふことは、南加羅、金官、安羅、多羅は新羅の支配下にあることを意味する。その状態で数万の軍が任那のどこに集結できたのか、新羅の使節と遭遇した津がどこに当たるのか、分からないことばかりである。

冬十一月
(しもつき) 磐金(いはかね) 倉下(くらじ)等 至(まういたる)自新羅 時大臣(おほおみ)問其狀(あるかたち) 對(こたへる)(いふ) 新羅奉(おけたまはる)(みこと) 以驚懼(おどろきかしこまる)之 則並(ならびに)(さす)專使(たうめづかひ) 因以貢(たてまつる)兩國(ふたつくに)之調(みつき) 然見船師(ふないくさ)至 而朝貢使人更(のみ) 但調猶貢上 爰大臣曰 悔乎 早師矣 時人曰(いふ) 是軍事者 境部臣、阿曇 先多(さはに)得新羅幣物(まひなひ)之故 又勸(すすむ)大臣 是以 未待使旨 而早征伐耳 初磐金等 度新羅之日 比(ころ)(いたる)津 莊船一艘(かざりぶねひとふな) 於海(わた)(うら) 磐金問之曰 是船者何國船 對曰、新羅船也 磐金亦曰 曷(いかにぞ)無任那之船 卽時(そのとき) 更爲任那加一船 其新羅以(もちゐる)船二艘 始于是時歟 自春至秋 霖雨(ながめ)大水 五穀(いつつのたなつもの)不登(みなる)焉 

冬十一月に、磐金、倉下等、新羅より至る。時に大臣、其の状を問ふ。対へて曰く、「新羅、命を奉りて、驚き懼る。則ち並に專使を差して、因りて両国の調を貢る。然るに船師の至るを見て、朝貢の使人、更に還らくのみ。但調のみは猶貢上る」といふ。爰に大臣曰く、「悔しきかな、早く師を遣はしつること」といふ。時の人の曰く、「是の軍事は、境部臣、阿曇連、先ちて多に新羅の幣物を得しが故に、又大臣を勧む。是を以て、使の旨を待たずして、早く征伐ちつらくのみ」といふ。初め、磐金等、新羅に度る日に、津に及る比に、荘船一艘、海の浦に迎ふ。磐金問ひて曰く、「是の船は何国の迎船ぞ」といふ。対へて曰く、「新羅の船なり」といふ。磐金亦曰く、「曷ぞ任那の迎船無き」といふ。即時に、更任那の爲に一船を加ふ。其れ新羅の迎船二艘を以ゐること、是の時に始まるか。春より秋に至るまでに、霖雨して大きに水あり。五穀登らず。

帰国した磐金、倉下等から馬子は報告を聞き、軍を出した事を後悔した。世人の評判は理解しがたい。今回の出兵は境部臣、阿曇連が先立って多くの賂を新羅から受けたこと、彼等が馬子に出兵を勧めたことにより、使者の報告を待たずに行ったものといふ。新羅が多量の賂を渡して、早急に攻めることを促すとは一体どういうことか?新羅に渡ってから多量の賂を受け攻撃をしなかったといふなら理解もできるが、早く征伐した理由に挙げている。誠に奇妙なことであるが、新羅は磐金、倉下等を引き留め、その間に、境部臣、阿曇連に賂を積んで新羅征伐の軍を出兵せしめたといふ。出兵したところを見計らって下奈末智洗遲と達率奈末遲を出立させ、津においてひき返らせ、任那の調のみを代役の大舍の堪遲を派遣し、磐金、倉下の顔は立てた。境部臣等の軍勢が到達すると、降伏を申し出ることになっており、両者痛み分け、そこで任那の調のみで決着をつけるといふ筋書きであったといはんばかり。馬子は騙されたと悔やんだ、馬子老いたりとでもなるのか、どう理解すべきか?
磐金の帰国を待っておれば、両国の專使、下奈末智洗遲と達率奈末遲と両国の調がもたらされたはずである。もともと新羅は船一艘で用意していたが、磐金が任那の船がないことを指摘して、二艘となったという交渉までしていたものを、なんと愚かなことをしたものである。この春から秋にかけては長雨で、五穀も実らず、よい歳ではなかった。

卅二年夏四月(うづき)丙午(ひのえうま)(ついたち)戊申(つちのえさるのひ) 有一(ほふし)、執斧(をの)(うつ)祖父(おほぢ) 時天皇(すめらみこと)聞之召大臣(おほおみ) 詔之曰(のたまふ) 夫出家(いへで)(ひと)(ひたぶるに)(よる)三寶(さむぽう) 具(みな)(たもつ)戒法(いむことののり) 何無懺忌(くいいむ) 輙(たやすく)(をかす)惡逆 今朕(われ)聞 有以毆祖父 故悉聚(つどへる)諸寺(もろもろのてら)(ほふしあま) 以推(かむがへる)問之 若事實(まこと)者 重罪之 於是 集諸尼而推之 則惡(さかわざ)僧及諸尼 並將罪 於是 百濟觀勤(くわんろくほふし) 表上以言(まうす) 夫佛法(ほとけのみのり) 自西國(てんぢく)至于漢(もろこし)、經三百歲(みももとせ) 乃傳之至於百濟國 而僅一百年(ももとせ)矣 然我王(きみ)聞日本(やまと)天皇(すめらみこと)之賢哲(さかしくましますこと) 而貢上(たてまつる)佛像(ほとけのみかた)及內典(ほとけののり) 未滿(なる)百歲(ももとせ) 故當今(この)時 以尼未習法律(のり) 輙犯惡(あくぎゃく) 是以 諸尼惶懼(かしこまる) 以不知所如(せむすべしらず) 仰(あふぐ)願 其除(おく)(さかわざ)(もの)以外(ほか)尼、悉赦而勿罪 是大功コ(のりのこと)也 天皇乃聽(ゆるす)之。戊午(つちのえうまのひ) 詔曰(のたまふ) 夫(おこなひするひと)(なほ)犯法 何以誨(をしへる)俗人(ただひと) 故自今已後(のち) 任(めす)(そうじやう)(そうづ) 仍(なほ)應檢校(かむがふ)尼 壬戌(みづのえいぬのひ) 以觀勒(くわんろくほふし)正 以鞍部コ積(くらつくりのとくしやく)都 卽日(そのひ) 以阿曇(あづみのむらじ)【闕名】 爲法頭(ほふづ) 

三十二年の夏四月の丙午の朔戊申(624.04.03)に、一の僧有りて、斧を執りて祖父を殴つ。時に天皇、聞きて大臣を召して、詔して曰はく、「夫れ出家せる者は頓に三宝に帰りて、具戒法を懷つ。何ぞ懺い忌むこと無くして、輙く悪逆なることを犯すべき。今朕聞く、僧有りて祖父を殴てり。故、悉に諸寺の僧尼を聚へて、推へ問へ。若し事実ならば、重く罪せむ」とのたまふ。是に、諸の僧尼を集へて推ふ。則ち悪逆せる僧及び諸僧尼を、並に罪せむとす。是に、百済の観勤僧、表上りて言さく、「夫れ仏法、西国より漢に至りて、三百歳を経て、乃ち伝へて百済国に至りて、僅か一百年になりぬ。然るに我が王、日本の天皇の賢哲を聞きて、仏像及び内典を貢上りて、未だ百歳にだも満らず。故、今の時に当りて、僧尼、未だ法律を習はぬを以て、輙く悪逆なることを犯す。是を以て、諸の僧尼、惶懼りて、所如知らず。仰ぎて願はくば、其れ悪逆せる者を除きて以外の僧尼をば、悉に赦して勿罪したまひそ。是れ大きなる功コなり」とまうす。天皇乃ち聽したまふ。戊午(十三日)に、詔して曰はく、「夫れ道人も尚法を犯す。何を以てか俗人を誨へむ。故、今より已後、僧正、僧都を任して、仍僧尼を検校ふべし」とのたまふ。壬戌(十七日)に、観勒僧を以て僧正とす。鞍部コ積を僧都とす。即日に、阿曇連【名を闕せり】を以て、法頭とす。

一人の僧が斧で祖父を殴った、これは氷山の一角であったようだ。この報告を聞いた天皇は馬子に糺した。三宝に帰依すべき僧尼にかようなことがあるのか、よく調べて、事実であれば重く罰するべきであるとした。馬子は当人のみならず、他にも悪逆をなす僧尼を取り締まり、その罪を定めようとした。出家したものをどう裁けばいいのか、馬子は十年
書紀巻22に百済からやってきた博学の僧観勒に相談をしたのであろう、観勒は、仏教が西国(てんぢく)より漢(もろこし)に伝はったのが三百年前、百済に伝はったのは百年前、百済の聖明王から天国排開広庭天皇(欽明天皇)に釈迦仏の金銅像一体、幡蓋若干、経論若干卷を得たのは即位十三年(552年)、「上宮聖徳法王帝説」や「興福寺伽藍縁起並流記資財帳」では、538年「武小広国押盾天皇(宣化天皇)三年」、未だ百年に満たない。出家者は戒法(いむことののり)によって規制されるもの(内律)であり、祖父を斧で殴るは悪逆、書紀編纂時では律(法律)における八虐の第四(祖父母父母を殴つ及び殺を謀る、伯叔父姑、兄姉、外祖父母、夫、夫の父母を殺すことを謂ふ「養老律」)に当たる。戒法もさることながら律そのものへの理解が無い。悪逆は律で罪とすべきであるが、出家者は戒法でもって規制すべきものであり、この制度を導入することを勧めた。天皇はこれを受け入れられた。三宝に帰依する道人(おこなひするひと)が法律を犯しては、俗人を教え導くことはできない。
僧正、僧都、法頭といふ管理体制を敷いた。中国の北朝系では大統、統、都維那、南朝系では僧主
(宋、斉)あるいは僧正(梁、陳)、僧都、都維那、百済は南朝に入貢しており、南朝系の僧官をおいたと注される。観勒を僧正とし、鞍部コ積を僧都とした。鞍部コ積はその名が徳を積むであり、鞍部からの出家者で徳が高かったと思はれる。僧正と僧都は僧尼の監督機関であるが、法頭は寺の財政を監督するものとされ、俗人の阿曇連が選ばれた。

秋九月
(ながづき)甲戌(きのえいぬ)(ついたち)丙子(ひのえねのひ) 校(かむがへる)寺及尼 具(しるす)其寺所(ことのよし) 亦尼入(おこなふ) 及度(いへです)之年月日也 當是時、有寺六所(よそあまりむところ) 八百十六人(やほあまりとをあまりむゆたり) 尼五百六十九人(いほあまりむそここのたり) 幷一千三百八十五人(ちあまりみほあまりいつたり)
冬十月
(かむなづき)癸卯(みづのとの)(ついたちのひ) 大臣(おほおみ)(まだす)阿曇連(あづみのむらじ)【闕名】 阿倍臣摩侶(あへのおみまろ) 二臣(ふたりのまへつきみ) 令奏于天皇(すめらみこと)曰 葛城縣(かづらきのあがた)者 元臣(もとやつかれ)之本居(うぶすな)也 故因其縣(あがた)爲姓名(かばねな) 是以冀之 常(ときはに)(たまはる)其縣 以欲(ねがふ)爲臣之封縣 於是 天皇詔曰 今朕(われ)則自蘇何出之 大臣亦爲朕舅(をじ)也 故大臣之言(こと) 夜(よひ)(まうす)矣夜(よ)不明 日(あした)言矣則日(ひ)不晩(くらす) 何辭(いづれのこと)不用 然今朕之世 頓(ひたぶるに)失是縣 後君曰(のたまふ) 愚癡婦人(おろかにかたくなしきめのと) 臨(きみとしのぞむ)天下(あめのした)以頓亡(ほろぼす)其縣 豈獨朕不賢(われをさなき)耶 大臣亦不忠(つたなくなる) 是後葉(のちのよ)之惡名(あしきな) 則不聽(ゆるす) 

秋九月の甲戌の朔丙子(09.03)に、寺及び僧尼を校へて、具に其の寺の所造れる縁、亦僧尼の入道ふ縁、及び度せる年月日を録す。是の時に当たりて、寺四十六所、僧八百十六人、尼五百六十九人、幷て一千三百八十五人有り。
冬十月の癸卯の朔
(10.01)に、大臣、阿曇連【名を闕せり】、阿倍臣摩侶、二の臣を遣して、天皇に奏さしめて曰さく、「葛城県は、元臣が本居なり。故、其の県に因りて姓名を為せり。是を以て、冀はくは、常に其の県を得りて、臣が封県とせむと欲ふ」とまうす。是に、天皇、詔して曰はく、「今朕は蘇何より出でたり。大臣は亦朕が舅たり。故、大臣の言をば、夜に言さば夜も明さず、日に言さば日も晩さず、何の辞をか用ゐざらむ。然るに今朕が世にして、頓に是の県を失ひてば、後の君の曰はく、『愚に痴しき婦人、天下に臨みて頓に其の県を亡せり』とのたまはむ。豈独り朕不賢のみならむや。大臣も不忠くなりなむ。是後の葉の悪しき名ならむ」とのたまひて、聴したまはず。

四十六の寺の由来と構成その財政が適切であるか、僧尼1385人が入道
(出家)した理由と得度の経緯と年月日をすべて点検をした。二十二年馬子の病気平癒を願って男女千人が出家したとあった。無茶なことであり、出家の意味がゆるがせになった。無理やり出家させられた者がほとんどであったかもしれない。律令制のもとでは、師主らが優婆塞貢進解をたてまつって、出家の希望者が一定の条件にかなうことを証明し、これに対して国家が度縁ないし度牒を交付すると僧侶たるの身分が得られた、と注される。そういう審査なくして、出家せしめられたと推察される。優婆塞は在家の仏教徒、貢進は寄進をすること、解は解文で上申する公文書とされ、文脈からすれば、僧尼の申請書のごときものであろう。謂はば、国家資格のごときものであり、登録制である。
延喜式祈年祭の祝詞に、「高市、葛木、十市、志貴、山辺、曾布」の六県は天皇領と注される。馬子は、阿曇連、阿倍臣摩侶を通じて、葛城
(葛木)県を蘇我氏の県にしたいと願い出た。葛城は、武内宿禰の子、葛城襲津彦以降、葛城氏の本拠地であったが、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)即位前紀によれば、穴穂天皇(安康天皇)を殺した眉輪王が坂合K彦皇子と共に葛城圓大臣の宅に逃げ込んだとき、圓大臣が「女(むすめ)、韓媛と葛城の宅七區とを奉獻りて、罪を贖はむことを請らむ書紀巻14としたが、大泊瀬幼武尊がそれを容れず討ち果たし、それ以来葛城を天皇領とすることになったものと思はれる。蘇我氏は武内宿禰の子、蘇我石川宿禰を祖としており、老いた馬子はそれを回復して、蘇我氏の封県としたかったのであろう。豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)は、稲目の女(むすめ)、堅鹽媛の子であり、馬子は稲目の子である。馬子の言葉、夜に聞けば明ける前に返答し、朝に聞けば夕方までに返答し、その言葉を用ゐないことはなかった。しかし、このことはできない。天皇領を亡(ほろぼ)すならば、自らの不賢のみか馬子が不忠の大臣となる。後世に悪名を残す、とお許しにならなかった。

卅三年春正月(むつき)壬申(みづのえさる)(ついたち)戊寅(つちのえとらのひ) 高麗(こま)(きし)(ほふし)惠灌(ゑくわん) 仍任(めす)(そうじやう) 

三十三年の春正月の壬申の朔戊寅(625.01.07)に、高麗の王、僧惠灌を貢る。仍りて僧正に任す。

高句麗が僧、惠灌を派遣してきた。すでに見た如く、高句麗は北朝系の大統、統、都維那の制度であったと思はれ、どういう風に取り扱ったのか分からないが、僧正とあり、南朝系の命名となった。

卅四年春正月(むつき) 桃李(ももすもも)花之 
三月
(やよひ) 寒以霜降 
夏五月
(うづき)戊子(つちのえね)(ついたち)丁未(ひのとひつじのひ) 大臣(おほおみ)(みうす) 仍葬(はぶる)于桃原墓(ももはらのはか) 大臣則稻目宿禰(いなめのすくね)之子也 性(ひととなり)有武略(たけきたばかり) 亦有辨才(わきわきしこと) 以恭(つつしむ)(ゐやまふ)三寶 家(いへゐる)於飛鳥河(あすかがは)之傍(ほとり) 乃庭(には)(うち)(ほる)小池(いささかなる) 仍興(つく)小嶋於池中 故時人曰嶋大臣(しまのおほおみ) 
六月
(みなづき) 雪(ゆきふる)
是歲 自三月
(やよひ)至七月(ふみづき) 霖雨(ながめ) 天下(あめのした)大飢之 老者噉(くらふ)草根 而死(しぬ)(ほとり) 幼(いとけなき)者含乳 以母子共死 又强盜竊盜 並大之 不可止 

三十四年の春正月(626.01)に、桃李、花さけり。
三月に、寒くして霜降る。
夏五月の戊子の朔丁未
(05.20)に、大臣薨せぬ。仍りて桃原墓に葬る。大臣は稻目宿禰の子なり。性、武略有りて、亦弁才有り。以て三宝を恭み敬ひて、飛鳥河の傍に家せり。乃ち庭の中に小なる池を開れり。仍りて小なる嶋を池の中に興く。故、時の人、嶋大臣と曰ふ。
六月に、雪ふれり。
是歳、三月より七月に至るまでに、霖雨ふる。天下、大きに飢う。老は草の根を噉ひて、道の垂に死ぬ。幼は乳を含みて、母子共に死ぬ。又強盜窃盗、並に大きに起りて、止むべからず。

正月に桃李が咲くのは暖冬、三月霜、六月雪は寒冷、そして霖雨とは最悪、飢饉となった。強盗窃盗が続発。世上不穏にして、そのさなかに大臣馬子が亡くなった。
としている。礼記、曲礼下に、「天子の死を崩と曰ふ、諸侯を薨と曰ふ、大夫を卒と曰ふ、士を不禄と曰ふ、庶人を死と曰ふ」とある。律令制では、皇族または三位以上の貴族の死去をいふ。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の七年是歳条書紀巻14、「新漢陶部高貴・鞍部堅貴・畫部因斯羅我・錦部定安那錦・譯語卯安那等を、上桃原・下桃原・眞~原の三所に遷し居らしむ」とあり、桃原は、百済からの技術者が住んだ地であった。石舞台古墳飛鳥古墳探険記5が桃原墓とみなされている。石舞台古墳から西約200メートルの飛鳥川東岸に発掘された大型建物跡が馬子の邸宅とみられている万葉散歩

卅五年春二月
(きさらぎ) 陸奧國(みちのくのくに)有狢(うじな) 化(なる)人以歌(うたうたふ)之 
夏五月
(さつき) 有蠅(はへ)聚集(あつまる) 其凝累(こりかさなる)十丈(とつゑ)之 浮虛(おほぞら)以越信濃坂(しなののさか) 鳴音如雷(いかづち) 則東(ひむがし)至上野國(かみつけのくに)而自(おのづからに)(ちりうす)

三十五年の春二月(627.02)に、陸奧国に狢有りて、人に化りて歌うたふ。
夏五月に、蠅有りて聚集る。其の凝り累ること十丈ばかり。虚に浮びて信濃坂を越ゆ。鳴る音雷の如し。則ち東のかた上野国に至りて自づからに散せぬ。

二月に北の果てで、狢が人に化けて歌を歌った。五月にハエが十丈(約30m)の高さに群れをなして雷のごとき音を発して、信濃坂から上野国に行き散らばった。馬子亡き後の政治がどうなったのか、一切語られず、この二事がこの年の重大事件であったとは理解に苦しむ。
この年は、唐太宗の貞観元年
(627年)にあたる。三国史記、百済本紀、武王の二十八年(627年)条には、「二十八年の秋七月に、王は將軍の沙乞(さこつ)に命じて、新羅の西鄙の二城を拔き、男女三百餘口を虜へしむ。王は復た新羅の侵した地分を奪はんと欲し、大きに兵を擧げ、熊津に出屯す。羅王の眞平はこれを聞き、使を遣はして急を唐に告ぐ。王(百済王)はこれを聞きて乃ち止む。秋八月に、王の姪(てつ:甥)の福信(ふくしん)を遣はし、唐に入り朝貢す。太宗謂へらく、(百済は)新羅と世讎(せいしゅう:積年の仇敵)にして、數(しばしば)相ひ侵伐す。王に璽書(じしょ:親勅)を賜りて曰はく、王は世々君長として、東蕃を撫すること有り。海隅(海の彼方)遐曠(かこう:遠くの果て)、風濤(ふうとう)艱阻(かんそ)にして、忠款の至りて、職貢(朝貢)し相ひ尋ね、尚ほ嘉猷(かゆう:善い政策)を想すこと、甚だ以て欣慰(安堵する)。朕は祗承寵命(しぞうちょうめい:慎みて天命をうける)して區宇(天下)に君臨し、正道を思ひ弘め、黎元(れいげん:人民)を愛しみ育て、舟や車の通る所、風や雨の及ぶ所、これを期して性を遂げしめ、咸く乂安(がいあん:世が善く治まる)せしめん。新羅王の金眞平は、朕の蕃臣であり、王の鄰國。師を遣し征討すること息まずと聞く毎に、阻兵安忍(そへいあんにん:従わず親しまず)するは、殊に所望するに乖(もと)る。朕は已に王の姪の福信及び高句麗、新羅の使人に對して、具(つぶさ)に和を通ずを勅し、咸く輯睦(しゅうぼく:穏やかに睦む)を許した。王は必ず彼の前の怨を忘るべし。朕の本懷を識りて、共に鄰情を篤くし、即ちに兵革を停めよ。王、因りて使を遣はし表を奉りて陳謝す。外に命に順ふと稱すと雖も、内に實は相ひ仇(かた)きすること故(これまで)の如し」とある。北や東国の不吉な変事を取り上げ、どこ吹く風といふ呈であるが、日本(やまと)は事態を注視していたことであろう。

卅六年春二月(きさらぎ)戊寅(つちのととら)(ついたち)甲辰(きのえたつのひ) 天皇(すめらみこと)臥病(みやまひしたまふ) 
三月
(やよひ)丁未(ひのとのひつじ)朔戊申(つちのえさるのひに) 日(ひ)有蝕盡(はえつきる)之 壬子(みづのえねのひ)、天皇痛甚之、不可諱(いむ) 則召田村皇子(たむらのみこ)謂之曰(のたまふ)、昇天位(たかみくら)而經綸(をさめととのへる)鴻基(あまつひつぎ)、馭(しらす)萬機(よろづのまつりごと)以亭育(やしなふ)黎元(おほみたから)、本非輙(たやすく)言。恆之所重。故汝愼以察(あきらかにす)之。不可輕(かるがるしく)言 卽日(そのひに) 召山背大兄(やましろのおほえ)(をしへる)之曰 汝(いまし)肝稚(きもわかし)之 若雖心望 而勿(まな)諠言(とよき) 必待群(まへつきみたち)(ことば)以宣從 癸丑(みづのとのうしのひ) 天皇(すめらみこと)(かむあがる)之 【時年(みとし)七十五(ななそあまりいつ)】 卽殯於南庭(おほば)
夏四月
(うづき)壬午(みづのえうま)(ついたち)辛卯(かのとのうのひ) 雹零(あられふる) 大如桃子(もののみ) 壬辰(みづのえたつのひ) 雹零 大如李子 自春至夏 旱(ひでりす)之 
秋九月
(ながづき)己巳(つちのとのみ)朔戊子(つちのえねのひ) 始天皇喪禮(みものこと) 是時 群臣(まへつきみたち)各誄(しのびごとまうす)於殯宮(もがりのみや) 先是、天皇(のちのみことのりす)於群臣曰(のたまふ) 比年(としごろ)五穀不登(いつつのたなつものみならず) 百姓(おほいたから)大飢 其爲朕興(たてる)(みさざき)以勿(まな)厚葬(はぶる) 便(ただに)宜葬于竹田皇子(たけだのみこ)之陵 壬辰(みづのえたつのひ) 葬竹田皇子之陵 

三十六年の春二月の戊寅の朔甲辰(628.02.27)に、天皇、臥病したまふ。
三月の丁未の朔戊申
(03.02)に、日、蝕え尽きたること有り。壬子(03.06)に、天皇、痛みたまふこと甚しくして、諱むべからず。則ち田村皇子を召して謂りて曰はく、「天位に昇りて鴻基を経め綸へ、万機を馭して黎元を亭育ふことは、本より輙く言ふものに非ず。恒に重みする所なり。故、汝慎みて察にせよ。軽しく言ふべからず」とのたまふ。即日に、山背大兄を召して教へて曰はく、「汝は肝稚し。若し心に望むと雖も、諠き言ふこと勿。必ず群の言を待ちて從ふべし」とのたまふ。癸丑(03.07)に、天皇崩りましぬ。【時に年七十五】。即ち南庭に殯す。
夏四月の壬午の朔辛卯
(04.10)に、雹零る。大きさ桃子の如し。壬辰(04.11)に、雹零る。大きさ李子の如し。春より夏に至るまでに、旱す。
秋九月の己巳の朔戊子
(09.20)に、始めて天皇の喪礼を起す。是の時に、群臣、殯宮に誄す。是より先に、天皇、群臣に遺詔して曰はく、「比年、五穀登らず。百姓大きに飢う。其れ朕が爲に陵を興てて厚く葬ること勿。便に竹田皇子の陵に葬るべし」とのたまふ。壬辰(09.24)に、竹田皇子の陵に葬りまつる。

日食の記事であるが、尽きるが皆既日食であったかについては議論があるようだ
推古天皇 36 年の皆既日食記事の信憑性 - 日本天文学会。 その議論の中で、これはその後に引き継ぐ天文観測記事のはしりであり、暦をつくるために観測データ収集の一環とみなすことができるようである。日本独自の暦は、江戸時代の渋川春海を待たねばならないが、彗星、流星、月食や惑星運動などの記事があらわれくることから、観測は行はれ、データは蓄積されていったとみておられる。この時代、中国と対等外交を行うための試みがなされ、中央集権制度を導入するうえで、冠位制度や律令制度のみならず、度量衡の整備や暦の管理を行う必要があった。推古十年条書紀巻22では、百濟の僧觀勒が「暦本、天文地理の書、遁甲方術の書」をもたらし、「陽胡史の祖玉陳、暦法を習ふ。大友村主高聰、天文遁甲を学ぶ。山背臣日立、方術を学ぶ。皆学びて業を成しつ」と記していた。ここでは皆既日食であったかは別として、日食が天皇の寿命の短いことを暗示しているとみなされた。
即位前紀でみたように、七十五歳で崩御となれば、誕生は欽明天皇14年
(553年)となり、皇后となられた敏達天皇五年(576年)は、二十三歳で十八歳とは合致しない。書紀の編者がそのような計算ができないわけはない。矛盾したままにしたのは、諸説があり調整がつかなかったのであろうか。古事記では即位時に三十七歳としており、欽明天皇十七年(556年)の誕生となる。母の堅鹽媛との関係からすれば、欽明天皇十年(549年)誕生が好ましい、しかし、それでは27歳での皇后となり、十八歳でなくば困ったのであろう。すると七十九歳の高齢であったのかもしれない。馬子亡き時に、病床で、痛みたまふこと甚しくして、諱むべからず(死を避ける事が出来ない)といふ状態で、果たして後継者を指名する能力があったか疑問であるが、この後の天皇の言葉をみれば、非常に明晰である。また、馬子の葛城県の一件においても、後世の評価を慮り、これを退けていたこと、葬儀についての配慮を考慮しなければならない。その言葉によれば、田村皇子を後継者としていることになる。ただ、この病状では、それを実現させることは極めて難しい。
田村皇子の父は押坂彦人大兄皇子、敏達天皇の長子でありながら天皇になれなかった皇子であった。その経緯は橘豊日天皇
(用明天皇)元年条書紀巻21、泊P部天皇(崇峻天皇)前紀書紀巻21でみた。

天國排開廣庭天皇(欽明天皇)

石姫
武小廣國押盾天皇(宣化天皇)の女

箭田珠勝大兄皇子
渟中倉太珠敷尊
笠縫皇女


 敏達天皇

稚綾姫皇女(皇后弟)

石上皇子

日影皇女(皇后弟)

倉皇子

堅鹽媛
蘇我大臣稻目宿禰の女

大兄皇子
磐隈皇女
脁嘴鳥皇子
豐御食炊屋姫
椀子皇子
大宅皇女
石上部皇子
山背皇子
大伴皇女
櫻井皇子
肩野皇女
橘本稚皇子
舎人皇女

→ 用明天皇


→ 推古天皇

小姉君
堅鹽媛の弟

茨城皇子
葛城皇子
泥部穴穗部皇女
泥部穴穗部皇子
泊瀬部皇子

→ 崇峻天皇

糠子
春日日抓臣の女

春日山田皇女
橘麻呂皇子

 

渟中倉太珠敷天皇
敏達天皇

廣姫
(息長眞手王の女)

押坂彦人大兄皇子
逆登皇女
菟道磯津貝皇女

押坂彦人
大兄皇子の妃

老女子夫人
(春日臣仲君の女)

難波皇子
春日皇子
桑田皇女
大派皇子

菟名子夫人
(伊勢大鹿首小熊が女)

太姫皇女
糠手姫皇女*

豐御食炊屋姫尊

菟道貝鮹皇女
竹田皇子
小墾田皇女*
鸕鷀守皇女
尾張皇子
田眼皇女
櫻井弓張皇女

聖コ太子の妃




舒明天皇の妃


押坂彦人大兄皇子
渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)の長子

糠手姫皇女 (母、菟名子夫人)

田村王 (舒明天皇)
中津王
多良王

大俣王 (漢王の妹)

茅渟王(皇極天皇、孝徳天皇の父)
桑田王

小墾田皇女 (母、豊御食炊屋姫尊)

櫻井弓張皇女 (母、豊御食炊屋姫尊)

山代王
笠縫王

厩戸皇子(聖徳太子)
橘豊日天皇(用明天皇)の第二子

刀自古郎女 (蘇我馬子が女)

山背大兄王 
財王
日置王
片岡王女

菟道貝鮹皇女 (豊御食炊屋姫尊が女)

菩岐々美郎女 (膳臣傾子が女)
太子と合葬される。

舂米女王  山背大兄王の
泊瀬王
久波多女王
波止利女王
三枝王
伊止志古王
麻呂古王
馬屋古女王

橘大郎女 (尾張皇子が女)
天寿国曼荼羅繍帳を造る。

白髪部王
手嶋女王


押坂彦人大兄皇子と糠手姫皇女の間の子が田村皇子であった。豊御食炊屋姫尊(推古天皇)は、押坂彦人大兄皇子に二人の女(むすめ)を嫁がせた。厩戸皇子にも一人の女(むすめ)を嫁がせた。そして、もう一人を田村皇子に嫁がせた。押坂彦人大兄皇子と厩戸皇子はすでに亡く、この意味では、田村皇子を選択することは自然であろう。田村皇子、押坂彦人大兄皇子は息長氏の血を引き、山背大兄は蘇我氏の血を引いている。これを息長氏と蘇我氏の権力争いとするむきがある。そうとは思はれない。
厩戸皇子は太子、摂政として内政外交の指導的立場を占めておられた。田村皇子は、血筋、年齢、識見からは適任であったのだろうが、実績がなく、政権運営の重さをご存じない。山背大兄は、太子の政治を見て育っておられたとしても、若すぎ未知数である。まだまだ周囲の助言に頼るところが大きい。馬子の後継である蝦夷は、まだ、馬子のようなカリスマ性はなく、豪族を抑へ切ることはできない、更に、天皇は重病であり、後ろ盾として事を行うことはできない。決定できる人物がおらず、それを実施に移す仕組みがない。最も妥当と思はれる後継者を選択しなければならない。有力者の賛同をどう得るかが焦点となったようだ。
相変わらず天候不順であり、四月に桃子の大きさのアラレが降り、夏は旱。飢饉であり、陵の造成を禁じ、我が子、竹田皇子の陵に葬ることを指示された。決断力があり、それを通させたといふは、なかなかできることではない。田村の皇子に対する豊御食炊屋姫尊
(推古天皇)の言葉には、かなりの重さがあった。蝦夷は慎重に対応せざるを得なかった。
推古天皇の陵は、古事記に、
「大野(高市郡)の岡の上にありしを、後に科長(河内国石川郡:大阪府南河内郡太子町山田:地図の大き陵に遷しき」とある。2000年に橿原市教委は、植山古墳(奈良県橿原市五条野町字植山:地図を竹田皇子を埋葬した墓聖徳太子ゆかりの墓とした。

2013.03.29



岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 22-3 上田 啓之
.