e漢字使用


豊御食炊屋姫天皇 推古天皇

十三年夏四月辛酉朔(605.04.01) ≫≫
十四年夏四月乙酉朔壬辰(606.04.08) ≫≫
十五年春二月庚辰朔(607.02.01) ≫≫
十六年夏四月(608.04) ≫≫
十七年夏四月丁酉朔庚子(609.04.04) ≫≫
十八年春三月(610.03) ≫≫


十九年夏五月五日(611.05.05) 
≫≫
二十年春正月辛巳朔丁亥(612.01.07) ≫≫
二十一年冬十一月(613.11) ≫≫
二十二年夏五月五日(614.05.05) ≫≫
二十三年秋九月(615.09) ≫≫
二十四年春正月(616.01) ≫≫
二十五年夏六月(617.06) ≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)


  豐御食炊屋姬天皇
(とよみけかしきやひめのすめらみこと) 推古天皇(すゐこてんわう)

十三年夏四月
(うづき)辛酉(かのとのとり)(ついたちにひ) 天皇(すめらみこと)詔皇太子(ひつぎのみこ)大臣(おほおみ)及諸王(もろもろのおほきみ)諸臣(もろもろのおみ) 共同發(たつ)誓願(こひちかふ) 以始(はじめて)(あかがね)(ぬひもの)丈六(ぢやうろく)佛像(ほとけのみかた) 各一軀(おのおのひとはしら) 乃命(みことおほせる)鞍作鳥(くらつくりのとり) 爲佛之工(たくみ) 是時 高麗國(こまのくに)大興王(だいこうわう) 聞日本國(やまとのくに)天皇佛像 貢上(たてまつる)黃金(こがね)三百兩(みももころ) 
閏七月
(のちのふみづき)己未(つちのとのひつじ)(ついたちのひ) 皇太子命諸王諸臣 俾着褶(ひらおび) 
冬十月
(かむなづき) 皇太子居(ます)斑鳩宮(いかるがのみや)

十三年の夏四月の辛酉の朔(605.04.01)に、天皇、皇太子、大臣及諸王、諸臣に詔して、共に同じく誓願ふことを発てて、以始めて銅、繡の丈六の仏像、各一軀を造る。乃ち鞍作鳥に命せて、仏造りまつる工とす。是の時に、高麗国の大興王、日本国の天皇、仏像を造りたまふと聞きて、黄金三百両を貢上る。
閏七月の己未の朔に、皇太子、諸王、諸臣に命せて、褶を着しむ。
冬十月に、皇太子、斑鳩宮に居す。

天皇の発願で、皇太子、大臣及諸王、諸臣が銅の丈六の仏像と刺繍による丈六の仏画の二体を造ることに同意したとする。鞍作鳥
(止利)は司馬達等の孫、鞍部多須奈の子、司馬達等は、渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)十三年是歳条書紀巻20に鞍部村主として登場する。鞍部多須奈は、橘豐日天皇(用明天皇)二年条書紀巻21に天皇のために丈六の仏像を造っていた。高麗国の大興王は高句麗の嬰陽王、605年は十六年にあたるが如何なる記述もない。大興王は必要とした黄金の4割強を提供したのみにあるまい、当時の日本には金加工の技術が未熟であったようで、その技術者をも派遣していた可能性がある。
元興寺縁起 丈六光(背)銘に、
「十三年、歳乙丑(605年)に次(やど)る四月八日戊辰に、銅二萬三千斤、金七百五十九兩を以て、敬みて尺迦丈六像、銅并せて挾侍を造る。 高麗大興王、方(まさ)に大倭に睦(むつび)て、三寳を尊重し、遙に隨喜を以て、黄金三百廿兩、大福を助成し、心を同じくし縁を結びて、茲の福力を以て願ひて、登遐(すでに昇天された)諸皇遍く含識(衆生)に及びて、信心を有(たも)ちて絶へず、諸佛を面奉し、共に菩提の岸に登り、速やかに正覺を成さむ。歳戊辰(608年)に次るに、大隨國の使の主の鴻艫寺の掌客、裴世清 使の副の尚書祠部主事の遍光高等、來りて之を奉る。明年己巳(609年)四月八日甲辰に、畢(ことごと)く竟(おは)りて元興寺に坐す」とある。
褶は
「袴上に加ふ所以、故に俗に云ふ袴褶なり(衣服令)」「褶は婦人の裳に似たるを謂ふ(令集解古記)」、推古朝の朝服日本服飾史を参照されたい。太子が斑鳩宮にとりかかったのは九年春二月であり、四年を経ている。小治田宮との間の道路太子道「Watoson's Page,GPS考古学,太子道,筋違道」の謎を解くの整備を含みようやく移住可能となった。

十四年夏四月
(うづき)乙酉(きのとのとり)(ついたち)壬辰(みづのえたつのひ) 銅(あかがね)(ぬひもの)丈六(ぢやうろく)佛像(ほとけのみかた)(ならびに)(をはる) 是日也 丈六銅像(みかた)(ます)於元興寺(ぐわんごうじ)金堂(こむだう) 時佛像 高於金堂戸 以不得納堂 於是 諸(もろもろの)工人等(たくみども)(はかる)(いふ) 破(こほつ)堂戸而納(いれる)之 然鞍作鳥(くらつくりのとり)之秀(すぐれる)(たくみ) 不壞(こほつ)戸得入堂 卽日(そのひ) 設齋(をがみす) 於是 會集(まかつどふ)人衆(ひとども) 不可勝(あぐ)(かぞふ) 自是年初毎(ごと)寺 四月八日(やかのひ)七月十五日(もちのひ)設齋 
五月
(さつき)甲寅(きのえとら)(ついたち)戊午(つちのえうまのひ) 勅(みことのりす)鞍作鳥曰(のたまふ) 朕(われ)(おもふ)(おこす)(さかえる)內典(うちつのり) 方(まさに)將建佛刹(ぶつせつ) 肇(はじめて)求舍利(しやり) 時汝(い)祖父(おほぢ)司馬(しめだちと) 便(たちまちに)舍利 又於國無僧(ほふし)(あま) 於是 汝父(いがかぞ)多須那(たすな) 爲(みために)橘豐日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと)出家(いへです) 恭(つつしむ)(ゐやまふ)佛法(ほとけのみのり) 又汝姨嶋女(をばしまめ) 初出家 爲諸尼(みちびき) 以脩行(おこなふ)釋ヘ(ほとけのみのり) 今朕爲丈六佛 以求好(よき)佛像 汝之所獻佛本(ためし) 則合(かなふ)朕心 又佛像既訖(をはる) 不得入堂(だう) 諸工人(たくみ)不能計 以將(まさに)破堂戸 然汝不破(こほつ)戸而得(う)入 此皆汝之功(いたはり)也 卽賜大仁(だいにん)(くらゐ) 因以給(たまふ)江國(あふみのくに)坂田郡(さかたのこほり)水田(た)廿町(はたところ)焉 鳥以此田 爲天皇作金剛寺(こむがうじ) 是今謂南淵(みなみぶち)坂田尼寺(さかたのあまでら) 
秋七月
(ふみづき) 天皇(ませる)皇太子 令講(とく)勝鬘經(しようまんきやう) 三日(みか)說竟(をへる)之 
是歲
(ことし) 皇太子亦(また)講法華經(ほふくゑきやう)於岡本宮(をかもとのみや) 天皇大(おほき)喜之 播磨國水田(た)百町(ももところ)(おくる)于皇太子 因以納(いれる)于斑鳩寺(いかるがでら) 

十四年の夏四月の乙酉の朔壬辰(606.04.08)に、銅、繡の丈六の仏像、並に造りまつり竟りぬ。是の日に、丈六の銅の像を元興寺の金堂に坐せしむ。時に仏像、金堂の戸より高くして、堂に納れまつること得ず。是に、諸の工人等、議りて曰く、「堂の戸を破ちて納れむ」といふ。然るに鞍作鳥の秀れたる工なること、戸を壊たずして堂に入るること得。即日に、設齋す。是に、会集へる人衆、勝げて数ふべからず。是年より初めて寺毎に、四月の八日、七月の十五日に設斎す。
五月の甲寅の朔戊午
(05.05)に、鞍作鳥に勅して曰はく、「朕、内典を興し隆えしめむと欲ふ。方に仏刹を建てむとして、肇めて舍利を求む。時に汝が祖父司馬達等、便に舍利を献れり。又国に僧尼無し。是に、汝が父多須那、橘豊日天皇の爲に出家して、仏法を恭み敬ふ。又汝が姨嶋女、初めて出家して、爲諸の尼の導者として、釈教を脩行はしむ。今朕、丈六の仏を造りまつらむが爲に、好き仏像を求む。汝が献れる仏の本、則ち朕が心に合へり。又仏像を造ること既に訖りて、堂に入るること得ず。諸の工人、計ること能はずして、将に堂の戸を破たむとす。然るに汝、戸を破たずして入るること得。此皆汝が功なり」とのたまふ。則ち大仁の位を賜ふ。因りて近江国の坂田郡の水田廿町を給ふ。鳥、此の田を以て、天皇の爲に金剛寺を作る。是今、南淵の坂田尼寺と謂ふ。
秋七月に、天皇、皇太子を請せて、勝鬘経を講かしめたまふ。三日に説き竟へつ。
是歳、皇太子、亦法華経を岡本宮に講く。天皇、大きに喜びて、播磨国の水田百町を皇太子に施りたまふ。因りて斑鳩寺に納れたまふ。

天皇、皇太子、大臣及諸王、諸臣が、共に同じく誓願して銅、繡の丈六の仏像を造った。これを元興寺の金堂に設置した。元興寺は法興寺であろうが、法興寺は蘇我氏の私寺として建立されたものであり、そこに天皇、皇太子、大臣及諸王、諸臣が一致して銅、繡の丈六の仏像を安置すべきかとなれば問題があった。私寺であってはならぬ故に、公的にせねば十七条の憲法の精神にも反するであろう。元興寺と名称を変更し、公的な寺と変身させる必要があったのであろう。、
丈六光銘では、完成は己巳
(609年)、十七年であった。注によれば、飛鳥寺の故地の安居院の丈六釈迦像がこれといわれる。安居院は、近時の飛鳥寺の発掘により、旧の金堂にあたることもわかった、とある。丈六とは一丈六尺、約4.85m、座像は半分の約2.4mとする説が有力、他に当時の一尺が18cmで、丈六立像を2.88mとする説もあるようだ。安居院の丈六釈迦像は坐像で高さは275.2cm。鎌倉時代、建久7年(1196年)の落雷と火災で重大な損傷を受けており、後世修復されたものであり、原型どおりとはいえないようである。元興寺縁起によれば、「并せて挾侍を造る」とあり、脇侍像が存在しており、法隆寺釈迦三尊像と同様の三尊形式であったとみられている。三尊像は個別に搬入が可能であり、脇侍像は小ぶりであり、釈迦坐像が対象となろうが、堂の戸の高さと幅、坐像の幅や奥行が分からないので、どのように工夫して搬入したのか分からない。坐部や手をはずして再度組み立てたのであろうが。
設斎は、法会に食を供すること、
「中を過ぎて食せず」、午後の断食であり、午前中の食事の意味と注される。ここでは”をがみす”と訓じており、香華灯塗(こうげとうず、お香をたき、香を塗り、お花を供え、お灯明をつけ)、供物をそえてお祀りすることではないのか。四月八日は、花御堂(美しい花で飾った小さなお堂:ルンビニー園)に、甘茶(竜が降らした甘露の雨)の入った水盤を置き、誕生仏の頭に甘茶をそそいでお祀りする潅仏会(かんぶつえ)。七月十五日は、餓鬼道に落ちて苦しんでいるお母さんを、釈迦の教えにより、修行を終えた多くの僧侶に供養をして救ったという故事、あるいは長い間子孫により供養されず逆さ吊りにされている死者の霊に飲食を与えて救うといふインド古来の祖先崇拝による盂蘭盆(うらぼんえ:ウッランバナ「さかさづり」を意味する言葉)とされた。
以下は鞍作鳥が「大仁」の位を賜った理由である。天皇は、内典を興隆せしめんとされた。元年条に、
「仏の舍利を以て、法興寺の刹の柱の礎の中に置く」とあった。祖父司馬達等が舍利を献ったこと、嶋女(女嶋:善信尼)の出家のことは、渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)十三年是歳条書紀巻20、父多須那が出家したことは、橘豊日天皇(用明天皇)二年条書紀巻21にみえる。祖父、父の功績プラス今回の銅、繡の丈六の仏像の作製、安置の働きによる。、橘豊日天皇二年条によれば、多須那が木の丈六の仏像、挾侍の菩薩を造り、それが坂田寺、奈良県高市郡明日香村坂田地図の地にあると記されていた。鳥は賜った近江国の坂田郡の水田廿町の収穫を以て、坂田寺のすぐ南に金剛寺、つまり、南淵の坂田尼寺を作り、天皇に報ひた。
太子に勝鬘経を講かしめたのは元興寺であろう。太子が法華経を講くとは太子の意志であろう、岡本宮は法隆寺の近くで飛鳥岡本宮ではないと注される。斑鳩寺は伊河留我本寺、法隆寺のことである。内典を興隆するとは、ここでは、勝鬘経、法華経b等を布教することであり、太子が先鞭を付け、高僧や修行者を通じて浸透せしめられた、これは十七条の憲法を浸透せしめるうえでも必要な政策であったと思はれ、その功績に対して土地が与へられ、寺の建設が促進されたのであろう。勝鬘経義疏
(義疏は注釈書)、法華経義疏、維摩経義疏が太子の作であるか真偽が定かでない、中国の帝王講経の故事から着想された説話と注される。太子が講義をされ、土地が布施されたのが説話となれば、法隆寺縁起資材帳も偽作とすべしであろう。太子は講義をされたとみなすべきであり、十七条の憲法制定に鑑みても、注釈を加へる能力を持っておられたとすべきであろう。ただ、注釈の実務に携わる時間がおありであったかは疑はしい。いづれにしても、太子名を冠して為されることが最も効果的であったはずである。
上宮聖徳法王帝説では、
「戊午年(598年)四月十五日に、少治田天皇(推古天皇)、上宮王(聖徳太子)に請ひて、勝鬘經を講ぜしむ。其の儀は、僧の如きなり。諸王公主及臣連公民 信受して嘉ばざる無し。三箇日の内に、講くこと説びて訖はるなり。天皇、聖王に物播磨國の揖保郡の佐勢地五十万代を布施す。聖王即ち此の地を以て法隆寺の地と爲すなり(今、播磨田三百餘町在り)」となっている。法隆寺縁起資材帳によれば、五十万代を三等分して、伊河留我本寺(現法隆寺)、中宮尼寺(現中宮寺)、片岡僧寺(廃絶)に入れたと注される。条里制では一町は約109m四方、これを十等分したものが一段、一段は五十代。百町は千段、五万代、五十万代は千町。書紀の百町、帝説の三百余町と整合性がない。

十五年春二月
(きさらぎ)庚辰(かのえたつ)(ついたちのひ) 定壬生部(みぶべ) 戊子(つちのえねのひ) 詔曰(のたまふ)、朕(われ)聞之 曩者(むかし)我皇祖(みおや)天皇等(すめらみことたち)(をさめる)世也 跼(せかがまる)(あめ)(ぬきあしにふむ)(つち) 敦(あつく)禮~祗(あまつかみくにつかみ) 周(あまねく)(まつる)山川(やまかは) 幽(はるかに)(かよはす)乾坤(あめつち) 是以 陰陽(ふゆなつ)開和(ひらけあまなふ) (なしいづること)共調(ともにととのほる) 今當朕世 祭祀(いはひまつる)~祗 豈有怠乎 故(かれ)群臣(まへつきみたち)共爲竭(つくす)心 宜拜(ゐやびまつる)~祗 甲午(きのえうまのひ) 皇太子(ひつぎのみこ)及大臣(おほおみ) 率(ゐる)百寮(つかさつかさ)以祭拜(いはひゐやぶ)~祗 
秋七月
(ふみづき)戊申(つちのえさる)(ついたち)庚戌(かのえいぬのひ) 大禮(だいらい)小野臣妹子(おののおみいもこ)(つかはす)於大唐(もろこし) 以鞍作福利(くらつくりのふくり)(をさ) 
是歲冬 於倭國
(やまとのくに) 作高市池(たけいちのいけ)、藤原池(ふぢはらのいけ)、肩岡池(かたをかのいけ)、菅原池(すがはらのいけ) 山背國(やましろのくに) 掘大溝(おほうなて)於栗隈(くるくま) 且(また)河內國(かふちのくに) 作戸苅池(とかりのいけ)、依網池(よさみのいけ) 亦毎國置屯倉 

十五年の春二月の庚辰の朔(607.02.01)に、壬生部を定む。戊子(02.09)に、詔して曰はく、「朕聞く、曩者、我が皇祖の天皇等、世を宰めたまふこと、天に跼り地に蹐みて、敦く神祗を礼びたまふ。周く山川を祠り、幽に乾坤に通す。是を以て、陰陽開け和ひて、造化共に調る。今朕が世に当たりて、神祗を祭ひ祀ること、豈に怠ること有らむや。故、群臣、共に心を竭して、神祗を拜るべし」とのたまふ。甲午(02.15)に、皇太子と大臣と、百寮を率て、神祗を祭ひ拜ぶ。
秋七月の戊申の朔庚戌
(07.03)に、大礼小野臣妹子を大唐に遣す。鞍作福利を以て通事とす。
是歳の冬に、倭国に、高市池、藤原池、肩岡池、菅原池を作る。山背国に、大溝を栗隈に掘る。且河内国に、戸苅池、依網池を作る。亦国毎に屯倉を置く


渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)六年条書紀巻20に、「日祀部、私部を置く」とあった。刑部、大草香部のごとき個々の皇后の名代を皇后の部としたのが私部(きさいちべ)であった。皇子女の部として設けられたのが壬生部、後の乳部(みぶ)とされる。各皇族単位であったものを、一元化し、公の制度とする過程であろう。国ごとに屯倉を置くといふも、その一環である。
仏教の興隆の一方、神祗を祭祀することを再認識するよう詔された。それには中国の詩経、書経が用いられた。日本人のバランス感覚を観る思ひがする。跼天蹐地は、本来は世の乱れて人々の嘆くさまであるが、ここでは篤く慎重に祭祀する義に引用されている。周祠山川は、中国の帝舜の帝位を禅譲された故事を想起せしめる。

「天、蓋し高しと謂も、敢へて局せずんばあらず。地、蓋し厚しと謂も、敢えて蹐(せき)せずんばあらず。維れ號(よ)ばふ斯の言、倫有り脊有り。哀しいかな今の人、胡ぞ虺(き)(えき)なる(世の亂に遭ひて、天高しと雖も敢へて背を曲げておらねばならない、地厚しと雖も敢へて慎重に歩まねばならない。これを詠嘆する者も、又皆倫も脊「理」も有る。哀しいかな今の人、虺蜴「毒虫」が人を害しているかのようである)詩、小雅、正月」
「正月上日に、終を文祖を受け、璿璣玉衡(せんきぎょくかう)在り、以て七政を齊(ととの)ふ。肆(つひ)に上帝に類し、六宗に禋(いん)し、山川に望し、群神に徧(あまね)くす。(正月吉日に、舜は文祖の廟で堯から終を受け、天文観測を行ひ、日月五星の運行「天の秩序」に基づき七政を正しくした。上帝に類祭し、柴を焚き六天神を祭り、山川の神(国土安寧)を望み、あまねく群神を祭った。)、書、舜典

姓氏録、左京皇別、小野朝臣条に、
「大春日朝臣と同祖。彦姥津命五世の孫米餅搗大使主命の後なり。大コ小野臣妹子、近江國滋賀郡小野村に家す。因りて以て氏と為す」とあり、大春日朝臣は、「孝昭天皇の皇子、天帶彦國押人命より出ず」とある。つまり、元来皇族であり、氣長足姫皇尊と新羅を攻めた難波宿禰の子に、米餅搗大使主命(和珥「邇」)氏と春日氏の祖)、日触使主命(和珥氏の祖)、大矢田宿禰(真野氏の祖)が居り、春日氏から小野氏が分かれる。妹子は、半島情勢に詳しく、由緒ある族の出身であった。
大唐
(もろこし)とは、書紀編纂時の中国の呼び名。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の時には呉国(くれのくに)であった。この大唐は隋であること、呉が宋であることは分かっていたがそう記した。倭国と称されていたものを日本国と表記したようなもので、意図があってしたことなのだろう。分裂している中国と統一された中国では周辺国に与える影響はまるで異なる。それで大と冠したのかもしれない。日本列島への渡来経路には、朝鮮半島から島伝いにやってきたもの、中国南方から黒潮に乗ってきたものがあり、呉の太伯の後とするグループがあった。後漢や魏と往来のあったことを封印したグループが呉にこだわったのかもしれない。呉であろうと大唐であろうと、平成の人が中華人民共和国であろうと中華民国であろうと清朝であろうと中国と称するがごときものであろう。
鞍作福利は鞍作の一族であろうが、鳥の子であるかは定かではないようだ。司馬達等の子孫となろうが、南梁の出自とされるなら南方の音声を引くものであり、隋の音声に通じていたかは疑問が有り、通訳者として苦労をしたものと思はれる。
倭国とは奈良のこと。池とは農業用水確保並びに湿地を耕地にするための水抜きの二面がある。後者の方が主流であったろう。湿地を渡来系人の技術で灌漑、耕地化し、住まはせ戸籍を作り、屯倉とするといふ動機も働いていたのであろう。高市池、藤原池は大和国高市郡
(明日香村小原あたり、地図、元興寺東側にあたる。肩岡池は大和志の、「葛下郡葦田池、王寺村(今、生駒郡王寺町)在り、広さ三百三十余畝。一名片岡池奈良観光、菅原池は添下郡菅原(今、奈良市菅原)(蛙股池、奈良観光、伝暦は更に三立池、山田池、鎌池をあげる、と注される。栗隈は、大鷦鷯天皇(仁コ天皇)十二年条書紀巻11にみえる。河内志に、「古市郡戸刈池、一に利雁に作る。今、利雁戸と名づく。蔵内村(今、羽曳野市蔵内、蔵之内;地図)。広さ三百畝」、「丹北郡池内池、池内村に在り。広さ三百余畝。或は依網池と曰く」。今、大阪市住吉区東南端(大阪市住吉区庭井2丁目;地図依網池の築造、大依羅神社南の新大和川となった地、と注される。

十六年夏四月
(うづき) 小野臣妹子 至(まういたる)自大唐(もろこしのくに) 唐國號(なづく)妹子臣(いもこのおみ)(いふ)蘇因高(そいんかう) 卽大唐(もろこし)使人(つかひ)裴世C(はいせいせい)、下客(しもべ)十二人(とたりあまりふたり) 從妹子臣 至(いたる)於筑紫(つくし) (つかはす)難波吉士雄成(なにはのきしをなり) 召大唐客(まらうと)裴世C等(ら) 爲唐(もろこし)客更(にひしき)(むろつみ)於難波高麗館(こまのむろつみ)之上(ほとり) 
六月
(みなづき)壬寅(みづのえとら)(ついたち)丙辰(ひのえたつのひ)、客等(まらうとたち)泊于難波津(なにはのつ) 是日 以飾船(かざりふね)卅艘(みそふな) 迎客等于江口(えぐち) 安置(はべる)新館 於是 以中臣宮地烏磨呂(なかとみのみやどころのむらじをまろ)、大河內直糠手(おほしかふちのあたひあらて)、船史王平(ふねのふびとわうへい)爲掌客(まらうとのつかさ) 爰妹子臣奏(まうす)之曰(まうす)、臣(やつかれ)(まうくる)之時、唐帝(もろこしのきみ)以書(ふみ)授臣 然經(ふる)百濟國(くだらのくに)之日 百濟人(くだらびと)(さぐる)以掠取(かすみとる) 是以不得上(たてまつる) 於是 群臣(まへつきみたち)議之曰 夫使人(つかひたるひと)(いふとも)(みまかる)之 不失旨(むね) 是使(つかひ)矣何怠之 失大國(もろこし)之書(ふみ)哉 則坐(つみす)流刑(ながすつみ) 時天皇(すめらみこと)勅之曰(のたまふ)、妹子(いもこ)(いへども)有失書之罪、輙(たやすく)不可罪 其大國(かのもろこし)客等聞之、亦不良(さがなし) 乃赦之不坐(つみす)也。

十六年の夏四月(608.04)に、小野臣妹子、大唐より至る。唐国、妹子臣を号けて蘇因高と曰ふ。即ち大唐の使人裴世清、下客十二人、妹子臣に從ひて、筑紫に至る。難波吉士雄成を遣して、大唐の客裴世清等を召す。唐の客の爲に、更新しき館を難波の高麗館の上に造る。
六月の壬寅の朔丙辰
(06.15)に、客等、難波津に泊れり。是の日に、飾船三十艘を以て、客等を江口に、新しき館に安置らしむ。是に、中臣宮地連烏磨呂、大河内直糠手、船史王平を以て掌客とす。爰に妹子臣、奏して曰さく、「臣、参還る時に、唐の帝、書を以て臣に授く。然るに百済国を経過る日に、百済人、探りて掠み取る。是を以て上ること得ず」とまうす。是に、群臣、議りて曰はく、「夫れ使たる人は死ると雖も、旨を失はず。是の使、何にぞ怠りて、大国の書を失ふや」といふ。則ち流刑に坐す。時に天皇、勅して曰はく、「妹子、書を失ふ罪有りと雖も、輙く罪すべからず。其の大国の客等聞かむこと、亦不良し」とのたまふ。乃ち赦して坐したまはず。

十五年七月出発、十六年四月帰国。隋に小野臣妹子を派遣したのであるが、書紀はその目的を記さなかった。隋書、倭国伝によれば、使者は、自らの王を多利思比孤とし、隋の煬帝を海西の菩薩天子と称し、仏法を重ねて興したので朝拝し、沙門数十人に仏法を学ばせたいと述べ、その国書においては、煬帝を日沒する處の天子と称し、自らを日出ずる處の天子と称し、それ故に書を致した、「つつがなきや」と呼びかけた、とあり、煬帝は蛮夷の無礼、二度と聞くなと申された、と記している。

「大業三年
(607年)、其の王多利思比孤は使を遣はし朝貢す。使者が曰く、『海西の菩薩天子、重ねて佛法を興すと聞く。故に遣はし朝拜せしむ。兼ねて沙門數十人來りて佛法を學ばしむ』。其の國書に曰く、『日出ずる處の天子、日沒する處の天子に書を致す、恙(つつが)無きや』云云。帝は之を覽てスばず、鴻臚卿に謂りて曰く、『蠻夷の書に無禮有るは、復以て聞くこと勿れ』。隋書、倭國伝」

これは、以前のやり取りを抜きには考へにくい。隋書、倭国伝に、文帝の開皇二十年(600年)に、倭国より遣使があったと記している。豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)八年二月書紀巻22に、境部臣を大將軍、穗積臣を副將軍として、萬餘の衆を將て、任那の爲に新羅を撃たせた年のことであった。倭の五王の時代の経験から、中国の帝から叙任することの無意味さを悟り、臣としてではなく、対等の立場で国交を結ぼうとしたことが分かる。その場合に、自らを何と称すかが問題となり、太子はその命名に識者や高句麗や百済の僧も動員したことであろう。天皇といふ称号は実はまだこの当時にはなかった。殷では帝とは天帝の嫡男を継ぐ地上の帝であり、周では天命を授かる王、大王であり、天子とも称され、秦では皇帝となり、漢代には天子が復活した。中国では古くから北辰(北極星)を中心に星辰が運行する秩序と同じく、地上の帝、あるいは君主を中心に秩序が運行されることを理想としてきた。

北極星
天文図は五星からなり、主星は極星、自らは動かず、すべてはそれを枢軸として移動する。第一星は太子で月を管轄、第二星は帝で日を管轄、第三星は庶子で五惑星を管轄、第四星は後宮。極星を囲む四星が、極星を補佐する四補。地上の四方神となろう。
鉤陳は後宮で、大帝の正妃、大帝の住居。鉤陳の口にある一つの星が天皇大帝で、もろもろの霊を支配し、万の神の図を保持する。大帝を覆う華蓋とその柄である杠の下に五帝内座がある。中央、東、南、西、北の帝となろう。六甲とは陰陽をそれぞれの季節に分配し、政治を行い、人民を教化し、農時を教える。
天一星は天帝の神、戦闘を管轄し、吉凶を支配する。太一星は天帝の神であり、十六神を使役し、大風や大雨、大水や日照り、戦争や革命、飢饉や疫病や災害のある国を支配する。
柱下史は罪過を記録する官。天柱は政治と教化、法律を管轄する。尚書は帝と臣をとりつぐ(納言)官である。陰徳、陽徳は危急を救い、恵を施す。大理は刑罰を明らかにし、裁判を管轄する。こういった世界が、天地の通路により、地上に移行される
世界の中心

このような秩序を主宰する中国の帝に対応可能な命名、その結果が「あめのたらしひこ;阿毎多利思比孤」(「あめ:天」「たらす:垂、足」「ひこ:彦」)、地上に降臨した男系天孫の義であろう。あるいは、「おほきみ;阿輩雞彌」、高句麗風の太王であるが、これでは中国側は何のことかわからない。そこで使者が天を兄とし日(太陽)を弟とする、未明に朝廷に出て執務を始め、釈迦坐像のごとく坐し、太陽が出ると執務をやめ、その後を太陽に任せる、と説明したといふ。本当にこんなことを言ったのか、誤聞があったのではないかと思ひたくなる。国神(くにつかみ;大国主命)が天神(あまつかみ)に国譲りし、天照大神(日神)の子である天忍穂耳尊と高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命の子の瓊瓊杵尊(公孫)が降臨し、その子孫が国を統治するに至り「あめのたらしひこ」と称すと説明すべきものであろう。太子等が強調しようとしたのは、「あめのたらしひこ」は禅譲により地上の統治を行ひ、中国のごとく革命により王朝が交代することなく、国を統治してきた天孫であるといふことであったろう。ただ、問題はあった、中国では、倭国伝に、奴国や邪馬台国といふ歴史的事実が記されており、倭国が古来一系でないことが知られていたことである。書紀はこのことを封印してきた。
ところで、この兄弟関係の説明に文帝は義
(いみ)も理(ことわり)もない、物事の義と理を正しく教へ、改めるべきを改めさしめよ、二度と聞くなと相手にしなかった。太子は「ひつぎのみこ」であるが利歌彌多弗利(りかみたふつり)としっちゃかめっちゃか、倭国もそのままであった。失敗であり、隋に使節を派遣したことも、記せなかったのであろう。

「倭王の姓は阿毎
(あめ)、字(あざな)は多利思比孤(たりしひこ)、阿輩雞彌(あへきみ)と號(なづ)く、使を遣はし闕(宮門)に詣(いた)らしむ。上(文帝)は所司に其の風俗を訪ねしむ。使者が言く、倭王は天を以て兄とし、日を以て弟となす。天の未だ明けざる時、出でて政を聽き、跏趺(かふ、仏教における最も尊い坐り方であり、両足を組み合わせ、両腿の上に乗せる)して坐し、日出ずれば便(すなは)ち理務を停め、云ふ我が弟に委ねん。高祖曰く、「此れ太(おほ)きに義理無し」。是に訓(をし)へてこれを改めしむ。王の妻を雞彌(きみ)と號く、後宮に女六七百人有り。太子を名づけて利歌彌多弗利(りかみたふつり)となす。城郭無し。内官に十二等有り、一に大コ、次に小コ、次に大仁、次に小仁、次に大義、次に小義、次に大禮、次に小禮、次に大智、次に小智、次に大信、次に小信と曰く、員に定數無し。軍尼(ぐんに;国造とされる)一百二十人有り、猶中國の牧宰(州の長官)のごとし。八十戸に一伊尼翼(いにいき;稲置とされる)を置くは、今の里長の如し。十伊尼翼は一軍尼に屬す。隋書、倭國伝」

また、書紀で、冠位制度が導入されたのは十一年
(603年)で、年代的に合はない疑問もある。さて、前回の失敗に鑑み、今度は、煬帝を海西の菩薩天子、日沒する處の天子とし、自らを日出ずる處の天子、天子という共通する概念に別の形容詞を付して対応しようとした。沙門数十人を伴はせ、菩薩のごとき天子に仏法を学ばせたい。致書、無恙とおしだした。これも、蛮夷の書の無礼、二度と聞くなと退けられた。天皇、日本(やまと)といふ呼称に至るに手痛い失敗の歴史があった。

平成の世に生きる人間なら、外交文書に何故豊御食炊屋姫天皇、あるいは小野臣妹子と記さないのかと思ふ。文面は漢文であるが、すでにみたごとく、固有名詞については、天皇の称号も無かったごとく、万葉かなで表記されていたとするなら、豊御食炊屋姫でも小野臣妹子でもなく、その音は呉音にもとづき、隋(漢音)では通用しなかったであろう。外の呉音は「ゲ」、漢音は「ガイ」とまるで異なり、随分困惑したものと思はれる。隋の官吏が
omi(sin)imoko (臣妹子)に相当する文字、蘇因高sūyīngāo(現代音で隋音ではない、そいんかう;漢音、すいんかう;呉音)を付したのであろう。ダビデがDavid、ヨハネがJohnとなるようなものだ。これで隋では一人前に通用する名を得たと喜んだのであろうし、それをうらやましく思ふむきもあったのだろう。
裴世清は文林郎
(唐では従九品上の職位)、通典、職官に、「文林郎、隋散官(唐では従九品上以上の職位)を置く、蓋し、北斉の文林館、文学の士を徴して以て之を充つ義を取りて、大唐之に因る」と注される。文散官の従九品上であり、従九品下より上位の官と十二名の随行員を隋は使節として、妹子臣一行に付けた。
ルートについては、「@朝鮮半島西岸沿いに黄海を北上するル. ート、A五島列島から東シナ海を横断して長. 江河口付近へ至るルート、B南西諸島を点々. と南下してから大陸へ渡るルート。このうち、@のルートは初期にとられたもの
気象学的にみた遣隋使・遣唐使の風、外山真澄氏」があった。隋書、倭国伝に、「百濟を度(わた)り、行きて竹㠀に至る。南に躭羅國(済州島)を望み、都斯麻國(対馬國)を経て、迥(遥)かに大海の中に在り。又東に一支(壱岐)國に至り、又竹斯(筑紫)國に至る。又東に秦王(周防か)國に至る。其の人華夏(中華)に同じ、以て夷洲(東夷の洲、台湾をさすこともある)と為すも、疑ふらくも明らかにすること能はず。又十餘國を經て、海岸に達す。竹斯國より以東、皆俀(倭)に附庸す。」とある。竹㠀は竹(zhú)島であるが独()島ではない。百済本紀武王九年三条月に、「使を遣はして隋に入り朝貢す。隋の文林カ裴C使を倭國に奉り、我國の南路を經る」とあり船で南下をしており、竹島を釜山の影島(絶景島)とする説があるが、文脈の位置関係からすれば珍(zhún)島あたりが合致する。俀は、倭である。
四月に筑紫、六月に難波、非常にゆったりとしているように思へるが、これが普通のペースであったのか。大国隋の使節を迎へるために、難波に高麗館より立派な館を造り、難波吉士雄成を筑紫で出迎へさせた。摂津志に、
「東生郡三韓館、安国寺坂上に在り」と注される。東成区中道唐居町(天王寺区玉造元町:地図の一帯に高麗館、新羅館、百済館等を設けた。

「三韓館(さんかんかん) 同所の北一町ばかりに旧跡あり。字を唐居殿といふ。『日本紀』云ふ「舒明天皇二年十月是歳改めて難波の大郡に三韓館を修埋る」云々。大都とは東生郡の事なり。この三韓館を、『延喜式』には難波館といふ。これより以前、神功皐后三韓退治の後、かの地の国王より貢を献るの使来朝の時、ここにて止宿饗応の館を建てさせたまふと見えたり。その時いまだ三韓館の名聞こえず。舒明帝の御時改めて修理し、三韓館の名顕れたり。平安城の鴻臚館も同事なり。三輪より難波津まで乗船にて来り、まづ難波館に入って後、平安京へ上洛し鴻臚館へ入る。これすなはち大内裏の御殿の内なり。『京の水』に委し。 『延喜式』には、難波館と書きたれは、今、長崎の唐人屋敷のたぐひなるペし。鴻朧館(こうろうかん)  大阪市天王寺区空清町(地図)  円珠庵の前にある坂を三韓坂といい、往古今の真田山陸軍墓地および騎兵隊営所のあたりに鴻臚館があった。(摂津名所図会、巻之三、東生郡)」

難波津の江に大阪湾の歴史)飾船三十艘で出迎へさせた。中臣宮地連烏磨呂は、二十年二月条で、蘇我堅塩媛の改葬に際して、「大臣(蘇我馬子)の辞を誄(しのびことたてまつ)る」とあり、馬子の代理を務めており、馬子の側近とされる。糠手は、大河内直とあるので、地元を代表する立場にあったのだろう、王平は、船史書紀巻19、船荷の管理を行ふ役職にあった。妹子は、中臣宮地連烏磨呂に唐の帝の書を盗まれたと報告をした。隋の煬帝の返書の内容をはばかって、途中に奪はれたことにしたといふ説があると注される。
後に見るように煬帝の国書は、正使の裴世清が持参し直接手渡したされ、その内容は朝貢に対する返礼と、使者に対する慰労の詞である。それとは別に妹子が書を授かったことになる。常識的に考へるなら、「蛮夷の書の無礼、二度と聞くな」に相当する戒告のようなものであろう。天皇が正式に受けとれば処理が面倒になる、無くなるにこしたことはない、百済が掠め取ったといふは上手い手を考へたものである。
百済本紀からすれば、裴世清は百済の使節と倭の使節と一緒に百済を経由して倭に向かったと考へられる。当時、高句麗が前年百済の松山城を攻め下せず、石頭城を襲い男女三千人を捕虜にして帰ったとある。高句麗は、また、新羅の真平王の三十年
(608年)四月に、牛鳴山城を取っている。隋書、百済伝によれば、百済は高句麗の南下を畏れ、隋が高句麗を再び攻撃することを望んだものの、隋が何時攻めるか、攻めて勝つかどうか分からず、内々に高句麗と通じて、高句麗を支援するとの二股をかけている、と隋がみていた、「大業三年(607年)、璋(百済武王)は使者の燕文進を遣はし朝貢す。其の年、又使者の王孝鄰を遣はし入獻し、高麗を討つを請ふ。煬帝は之を許し、高麗の動靜を覘しむ。然るに璋は内に高麗と通じ和し、挾詐を以て中國を窺ふ」とある。百済は隋の動静に非常に敏感であり、かような案件に煬帝が妹子への書で触れるはずもないが、妹子が書を預かったと聞き及び内容に神経質なっていたかもしれない。百済が秘かに盗み出した思はせ、処分をした可能性はある。大国の書を失ふことは流刑に当たるようであった。妹子を追い落としたい勢力には絶好の機会であったろう。妹子は危ない橋を渡った。妹子は書の内容を少なくとも太子と馬子には伝へたであろう。天皇は、大国の使者を迎へており、妹子への流刑を聞けば、良くないと差し止めた。

秋八月(はづき)辛丑(かのとのうし)朔癸卯(みづのとうのひ) 唐(もろこし)(まらうど)入京(みやこ) 是日 飾騎(かざりうま)七十五匹(ななそぢあまりいつき) 而唐客於海石榴市(つばきち)(ちまた) 額田部(ぬかたべのむらじ)比羅夫(ひらぶ) 以告(まうす)(ゐや)(こと)焉 
壬子
(みづのえねのひ) 召唐客於朝庭(みかど) 令奏(まうす)使旨 時阿倍鳥臣(あへのとりのおみ)、物部依網(もののべのよさみのむらじ)(いだき) 二人(ふたりのひと)爲客之導者(みちびきひと)也 於是、大唐(もろこし)之國信物(くにつもの)置於庭中(おほば) 時使主(おみ)裴世C(はいせいせい) 親(みづから)持書(ふみ) 兩度(ふたより)再拜(をがむ) 言上(まうす)使(つかひ)(むね)而立之 其書曰(いふ)、皇帝(きみ)問倭皇(やまとのすめらみこと) 使人(つかひ)長吏(ちやうり)大禮(だいらい)蘇因高(そいんかう)(たち) 至(まうでる)(つぶさにす)(おもひ) 朕(われ)(よろこぶ)承寶命(たからのみこと) 臨仰(あふぐ)區宇(あめのした) 思弘コ化(いきほひ) 覃(およぶ)(かうぶる)含靈(よろづのもの) 愛(めぐむ)(やしなふ)(こころ) 無隔(へだて)遐邇(とほくちかき) 知皇(きみ)(よる)(ます)海表(わたのほか) 撫寧(なでやすむ)民庶(おほみたから) 境內(くにのうち)安樂(やすらか) 風俗(くにのしわざ)(とほる)(あまなふ) 深氣(こころばへ)至誠 (かたつ)朝貢(かよふ) 丹(ねむごろに)(まこと)之美(みさを) 朕(われ)有嘉(よみす)焉 稍(やうやく)(あたたか) 比(このごろ)如常也 故(かれ)(まだす)鴻臚寺(こうろじ)掌客(しやうかく)裴世C等(はいせいせいら) 稍宣(のぶ)往意(ゆくこころ) 幷(あはせて)(ものおくりまだす)如別(ことくだり) 時阿倍臣(あへのおみ) 以受其書而行 大伴囓(おほとものくひのむらじ) 出承書 置於大門(みかど)前机(つくゑ)上而奏之 事畢(をはる)退(まかづ)焉 是時 皇子(みこたち)諸王(もろもろのおほきみ)諸臣(もろもろのおみ) 悉(ことごとくに)以金(こがね)髻花(うづ)着頭(かしら) 亦衣服(きもの)皆用錦(にしき)(むらさき)(ぬひもの)(おりもの)及五色(いつくさ)綾羅(あやうすはた) 【一(あるに)(いふ) 服(きぬ)色皆用冠(かうぶり)色】。丙辰(ひのえたつのひ) 饗(あへる)唐客等於朝(みかど)

秋八月の辛丑の朔癸卯
(08.03)に、唐の客、京に入る。是の日に、飾騎七十五匹を遺して、唐の客を海石榴市の術に迎ふ。額田部連比羅夫、以て礼の辞を告す。壬子(08.12)に、唐の客を朝庭に召して、使の旨を奏さしむ。時に阿倍鳥臣、物部依網連抱、二人を客の導者とす。是に、大唐の国の信物を庭中に置く。時に使主裴世清、親ら書を持ちて、両度再拜みて、使の旨を言上して立つ。其の書に曰く、「皇帝、倭皇を問ふ。使人長吏大礼蘇因高等、至でて懐を具にす。朕、宝命を欽び承けて、区宇に臨み仰ぐ。徳化を弘めて、含霊に覃び被らしむことを思ふ。愛み育ふ情、遐く邇きに隔て無し。皇、海表に介り居して、民庶を撫で寧みし、境内安樂にして、風俗融り和ひ、深き気至れる誠ありて、遠く朝貢ふことを脩つといふことを知りぬ。丹款なる美を、朕嘉すること有り。稍に暄なり。比は常の如し。故、鴻臚寺の掌客裴世清等を遣して、稍に往く意を宣ぶ。并て物送りすこと別の如し」といふ。時に阿倍臣、出で進みて、其の書を受けて進み行く。大伴囓連、迎へ出でて書を承て、大門の前の机の上に置きて奏す。事畢りて退づ。是の時に、皇子、諸王、諸臣、悉に金の髻花を以て頭に着せり。亦衣服に皆錦、紫、繍、織、及び五色の綾羅を用ゐる。【一に云はく、服の色は、皆冠の色を用ゐるといふ】。丙辰(08.16)に、唐の客等を朝に饗たまふ。

四月筑紫、六月難波、八月入京という行程。海石榴市(海柘榴市)、大和川
(初瀬川)が初瀬谷を下って奈良盆地に流れ出る地点、三輪山南西の市、交易の場であるが、刑場でもあり、歌垣(男女の出会い)の場でもあり、豊御食炊屋姫の別荘もあった。術は衢のこと、邑中の道、大勢の人々が見物に訪れたのかもしれない。隋書、倭国伝に、「倭王、小コの阿輩臺を遣はし、數百人を從へ、儀仗を設け、鼓角を鳴して來迎す。十日の後に、又、大禮哥多毗を遣はし、二百餘騎を從へ郊に勞す」としている。中臣宮地連烏磨呂、大河内直糠手、船史王平が難波で出迎へ、ここでは額田部連比羅夫が歓迎の辞を述べ、阿倍鳥臣、物部依網連抱の二人を導者としている。大礼(第五位)哥多毗(かたび)は額田部連比羅夫、小徳(第二位)阿輩臺(あへだい)を大河内直糠手とする説が多いが小徳となれば、阿倍鳥臣が相当しそうである。信物は国王間で交わされる品、黄金や絹のごとき品物。朝廷に信物を置き、使の目的を述べ、書を提出、阿倍臣が前へ出てその書を受け取り、大伴囓連がそれを大門の前の机の上に置いて奏(まう)した。事が終わって退出するに、皇子、諸王、諸臣がことごとく金の髻花を頭に飾り、錦、紫、繍、織の衣服に冠位を表す五色の綾羅を付けた(冠位に応じた色の服であったともいふ)。また、四日後に裴世清等を朝廷で饗応した。
倭皇、皇は、倭王、王と記されたものを書き替へたとされる。書の内容は、(倭王は)使者の長として大礼の蘇因高等を派遣し、思ふ所を詳しく述べた。朕は、天命を受けたことをつつしみて継承し、天下に臨み天を仰ぐ。徳化をひろめて霊あるものに広く及ぼさむとおもふ。恵み育まむとする気持ちは、長い道のり近くの隔てはない。王は、海の彼方に居りて、民庶を安寧にし、国内を安楽にし、風俗を融和し、深く配慮する誠があり、遠く朝貢して身を修めることを知っている。丹款(たんかん)なる美(ねむごろにまことなるみさを)を朕はうれしく思ふ。ようやく春めいて暖かい。いつもとかわりない。だから、鴻臚寺の掌客(外国使臣の接待を司る官庁の役人)裴世清等を派遣して、この意向を述べさせた。併せて、別途のごとく信物をもたせた、といふ朝貢に対する儀礼的な返答であった。通訳された言葉を聞いたであろう皇子、諸王、諸臣達は、妹子がいかなる内容の書を隋に提出し、いかなる不興を買ったかは知らない、天皇、馬子、太子、妹子等は安堵をしたことであろう。妹子に託された書は百済に盗まれたらしいといふことになり、その返事をすることが出来なくなったといふ旨は、裴世清に伝へられたことであろう。
隋書は、貞観10年
(636年)に編纂されており、30年弱後であり、裴世清等の記録は残されていた可能性はあろう。隋書によれば、倭王は裴世清に会ったとしているが、女王とは記されていない。倭王は、自身を我、夷人と称し、海の彼方にあり、礼と義を知らず、長い間待たせたが、道を清め、館を整へたので到着を待った(日出る処の天子、日没する処の天子なる失礼な言い方をしたと弁解したごとく映る)、早速、大国維新の王化を聞きたいと要請しており、冠位制度、憲法を制定したがその先をどうすればいいか教示いただきたいと、臣下の礼をとったとなろうか。皇帝の徳は天地を安んじ、恩恵は地の果てに及ぶ、それを慕って使者を派遣したのでやってきて、王化についてはすでに述べ諭した、として裴世清は館に引き揚げた。その後人を派遣して、「隋朝の命は達成された、塗を戒めよ」と倭王に伝へた。塗は濁った水、泥、けがすこと、みちでもある、皇帝の徳と澤に泥を塗るな、妹子に告げたことを念押しし、戒めた。倭王は、裴世清のために宴会を設け、(朝貢する旨を伝へ)そこに参加させ、裴世清に従ひ、使者を隋に遣し朝貢をさせた。此後遂絶、何が絶へたのか?朝貢が絶へたのか?「この後、遂に絶つ」とすれば、誰が何を絶つたのか?いづれにせよ、書紀とは、様変はりした内容である。

「既に彼の都に至り、其の王、清(裴世清)と相ひ見ゆ、大きにスびて曰く、『我、海西に大隋有るを聞く、禮義の國にて、故に遣して朝貢す。我、夷人、僻にして海の隅に在りて、禮義を聞かず。是を以て境内に稽留
(とどまる)し、即ち相ひ見へず。今、故に道を清め館を飾り、以て大使を待つ。冀はくば大國惟新の化を聞かむ』。清、答へて曰く、『皇帝、コ二儀(天と地)に並びて(天を安んじ民を治める)、澤(恩恵)四海に流る(地の果てまで流布する)、以て王、化を慕ひ、故に行人を遣して來らしめ、此れ宣諭(のべさと)す』。既にして清引きて館に就く。其の後、清、人を遣して其の王に謂りて曰く、『朝命既に達す、請ふ即ち塗を戒めよ』。是に於て(倭王は)宴を設け以て清に遣して享(う)かしめ、復た使者をして清に隨はしめ、來りて方物を貢ぐ。此の後、遂に絶つ(隋書、倭国伝)」。

九月(ながづき)辛未(かのとのひつじ)(ついたち)乙亥(きのとのゐのひ) 饗(あへる)客等於難波大郡(おほごほり) 
辛巳
(かのとのみのひ) 唐(もろこし)(まらうと)裴世C(はいせいせい)罷歸(まかりかへる) 則(すなはち)(また)以小野妹子臣(おののいもこのおみ)爲大使(おほつかひ) 吉士雄成(きしのをなり)爲小使(そひつかひ) 福利(ふくり)(をさ) 副于唐客而(つかはす)之。爰(ここに)天皇(すめらみこと)(とぶらふ)唐帝(きみ) 其辭(ことば)(いふ) 東(やまと)天皇敬(つつしみて)(まうす)西(もろこし)皇帝(きみ) 使人(つかひ)鴻臚寺(こうろじ)掌客(しやうかく)裴世C等(ら)(まういたる) 久憶(ひさしきおもひ)(みざかり)(とく) 季秋(このごろ)薄冷(やうやくすずし) 尊(かしこどころ)何如 想(おもふに)C悆(おだひか) 此卽如常 今(まだす)大禮(だいらい)蘇因高(そいんかう)、大禮乎那利等(をなりら)(まうでる) 謹(つつしみて)(まうす)不具(つぶさならず) 是時、於唐國學生(ふむやわらは)倭漢直福因(やまとのあたひふくいん)、奈羅譯語惠明(ならのをさゑみやう)、高向漢人玄理(たかむくのあやひとぐゑんり)、新漢人大圀(いまきのあやひと)、學問僧新漢人日文(ものならふほふしいまきのあやひとにちもん)、南淵漢人(みなみぶちのあやひとしやうあん)、志賀漢人慧隱(しがのあやひとゑおん)、新漢人廣濟等(いまきのあやひとくわうさいら)、幷(あはせて)八人(やたり)也。
是歲 新羅人
(しらきひと)(おほく)化來(まうおもぶく)

九月の辛未の朔乙亥(09.05)に、客等を難波の大郡に饗たまふ。辛巳(09.11)に、唐の客裴世清、罷り帰りぬ。則ち復小野妹子臣を以て大使とす。吉士雄成をもて小使とす。福利を通事とす。唐の客に副へて遺す。爰に天皇、唐の帝を聘ふ。其の辞に曰く、「東の天皇、敬みて西の皇帝に白す。使人鴻臚寺の掌客裴世清等至りて、久しき憶、方に解けぬ。季秋、薄に冷し。尊、何如に。想ふに清悆にか。此は即ち常の如し。今大禮蘇因高、大禮乎那利等を遣して往でしむ。謹みて白す。具ならず」といふ。是の時に、唐の国に遣す學生倭漢直福因、奈羅訳語恵明、高向漢人玄理、新漢人大圀、學問僧新漢人日文、南淵漢人請安、志賀漢人慧隠、新漢人広済等、并せて八人也なり。
是歳、新羅人多く化來けり


裴世清等は、八月三日に奈良に入り、十六日に朝廷で饗宴を受け、九月五日に難波で饗宴され、十一日に帰国の途に就いた。小野妹子を正使、吉士雄成を副使、福利を通事として、一緒に隋に派遣した。聘とは、訪問して安否を問ふこと、天皇が唐帝を聘ふとしている。隋書では、阿毎多利思比孤、日出處天子を記しているが、東天皇のことは記されていない。この時の遣隋使についての記載そのものが倭国伝にはない。
書紀に従へば、自らの「きみ」をはじめて天皇と外交文書で称したことになる。東の天皇、つつしみて西の皇帝に申す。鴻臚寺の掌客裴世清等を使者として至り来て、長年の憶測は、まさに十分に解けた。秋半ばとなり冷えてきたが、尊
(かしこどころ;煬帝)はいかがお過ごしか。穏やかにお過ごしか。此(こちら、天皇)はいつも通りである。今、大礼の臣妹子と大礼の雄成を派遣して行かせた。つつしみて申し上げる。不具(結びの句)
太子、僧、知識人は、天子、皇帝に代はる称号を模索した。法隆寺の薬師光背銘の
「池辺大宮治天下天皇」、「小治田大宮治天下大王天皇」、推古紀二十八年条の国史を「天皇記、国記」とし、天寿国繍帳の上宮聖徳法王帝説の「斯帰斯麻宮治天下天皇」などから、推古朝ですでに天皇が用ゐられていたとする説、いやそれは後に書き替へられたとする説があるようだ。隋書では確認ができない。しかし、何らかの称号を用ゐたはずであり、裴世清は天子や帝を用ゐることを戒めたはずである。隋書がこの使節について記述していないことからすれば、倭国伝の「此後遂絶」は倭国に関する記述はここで絶ったと解釈することができる。もし、裴世清が同行させた小野妹子臣の書に、「東天皇敬白西皇帝」とあったとするなら、煬帝は激怒したはずであろう。前回は「二度と聞くな」としたが、今度は「遂に絶つ」としたのであろう。裴世清は失脚したと思はれる。
秦王が、天下を平定したとき、五帝も及ばざる業績と臣下が博士と義して、天皇、地皇、泰皇(人皇)のうち、泰皇が最も貴いとなし、泰皇を称すべきと尊号を奉ったといふ。ところが、王は、泰をはずし皇とし、帝位を合わせ皇帝と号したといふ故事がある。
「古(いにしへ)、天皇有り。地皇有り。泰皇有り。泰皇最も貴し。臣等は、昧死(まいし、死を覚悟して)して尊號を上(たてまつ)り、王を泰皇と為し、命を制と為し、令を詔と為し、天子自ら稱して朕と曰はん。政王の曰く、泰を去り、皇を著け、上古の帝位の號を采り、號して皇帝と曰はん(司馬遷、史記、秦始皇本紀)」
天皇、地皇、人皇については、
「天地初めて立つや、天皇氏有り、十二頭(寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥・子・丑、十二支とされることもある)。澹泊(たんぱく、淡白)にして施為(作為)する所無くして俗(風俗)(おのづか)ら化(感化)す。木コの王にして、歳は摂提に起る(太歳が寅に始る)。兄弟十二人、立ちて各(おのおの)一万八千歳。地皇は十一頭、火コの王、姓十一人、熊耳(ゆうじ)、龍門(りようもん)等の山に興(おこ)る。亦各万八千歳。人皇九頭、雲車に乗り、六羽に駕し、谷口を出ず。兄弟九人、分ちて九州に長たり、各城邑を立て、凡そ一百五十世、合せて四万五千六百年(史記、三皇本紀)」とある。先に見た天の秩序において、天皇大帝といふ星があったが、「もろもろの霊を支配し、万の神の図を保持する」とあり、天に関する大帝であり、地上における政治を行ふ観点からは、天皇という称号はそぐはない。東天皇といふ称号に対して、中国側が、言葉の意味を知らぬ愚かな東夷、戒めても懲りぬ、相手にするな、と反応して不思議はない。しかし、天孫を自称する我が国は、「おほきみ」を天皇と称することに腹を決めた。倭を”やまと”と読ませ”やまと”は日本であるとの国号を変更する方向へ動き出したのであろう。
遣隋使、後には遣唐使に従って中国に渡り、一般学芸を学ぶ者を学生、主として仏教を学ぶ僧を学問僧といった。わが国より早く中国文化を受け入れた新羅に学んだものも同様の名で呼ばれた、と注される。八人の学生を留学させたこと、
「久しき憶ひ方に解く」と記したことからすれば和解を求め、隋より文化、制度の導入を図ろうとした姿勢が伺へるが、対等であろうとする、隋の冊封下に入らないとする態度は、高句麗とともに不遜とされたと思はれる。留学生も非常に厳しい立場に追いやられたことであろう。彼らはそこで隋が高句麗との戦争で疲弊し、反乱が起こり、李世民が政権を握り唐が起こるといふ激動を経験し、唐に学び、後の大化の改新を支える勢力となる。
倭漢直福因は、倭漢直といふ帰化人の名門に属し、留学生の統括者であったと思はれる。奈羅訳語恵明は、楢曰佐
(ならをさ)であり、百済出身で欽明天皇の時に大和国添上郡山村(楢中郷等)に帰化した己智の子孫で、訳語とあり通事も果たしたのであろう。以下は下級ではあるが才能のある漢人、新漢人が抜擢されたようである。河内国錦部郡高向村の漢人である玄理、新漢人とは今来の漢人、大和国今来郡の大圀、學問僧となった新漢人の日文、後の僧旻、大和国高市郡南淵の漢人の請安、近江国志賀郡の漢人の慧隠、新漢人の広済等であり、その活動は後にみることにする。
新羅から帰化する者が多いとある。新羅の真平王は、三十年
(608年)に、隋に入貢し、高句麗の北方国境への侵入を憂へ、隋兵により高句麗を征すことを願い出ていた。同年二月に高句麗は北境を侵し、虜八千人を獲る。四月に、牛鳴山城を取る」とあり、新羅は日本(やまと)との関係改善を求めていたのかもしれない。

十七年夏四月(うづき)丁酉(ひのとのとり)(ついたち)庚子(かのえねのひ) 筑紫大宰(つくしのおほみこともちのつかさ)奏上(まうす)(まうす) 百濟僧(ほふし)(だうこん) 惠彌(ゑみ)爲首(このかみ) 一十人(とたり) 俗(しろきぬ)七十五人(ななそぢあまりいつたり) 泊于肥後國(ひのみちのしりのくに)葦北津(あしきたにつ) 是時 (つかはす)難波吉士コ摩呂(なにはのきしとくまろ) 船史龍(ふねのふびとたつ) 以問之曰(いふ) 何來(まうく)也 對曰 百濟王(きし)(ことおほす)於吳國(くれのくに) 其國有亂不得入 更於本郷(もとのくに) 忽(たちまちに)逢暴風(あらきかぜ) 漂蕩(ただよふ)海中(わたなか) 然有大幸(おほきなるさち) 而泊于聖帝(きみ)之邊境(ほとりのさかひ) 以(これをもて)歡喜(うれしぶ) 
五月
(さつき)丁卯(ひのとのう)(ついたち)壬午(みづのえうまのひ) コ摩呂等(とこまろら)復奏(かへりことまうす)之 則(かへしつかはす)コ摩呂、龍(たつ)、二人、而副(そへる)百濟人等(くだらのひとども) (おくりつかはす)本國(もとのくに) 至于對馬 以人等(おこなひびとども)十一(とをあまりひとり) 皆(ます)之欲留 乃上(たてまつる)(まうしぶみ)而留之 因令住(はべらしむ)元興寺(ぐわんこうじ) 
秋九月
(ながづき) 小野臣妹子等(をののおみいもこら) 至(まういたる)(より)大唐(もろこし) 唯事福利(をさふくり)不來。

十七年の夏四月の丁酉の朔庚子
(609.04.04)に、筑紫大宰奏上して言さく、「百済の僧道欣、恵弥、首として、一十人、俗七十五人、肥後国の葦北津に泊れり」とまうす。是の時に、難波吉士徳摩呂、船史竜を遣はして、問はしめて曰く、「何か来し」といふ。対へて曰く、「百済の王、命せて呉国に遣す。其の国に乱有りて入ることを得ず。更に本郷に返る。忽に暴き風に逢ひて、海中に漂蕩ふ。然るに大きなる幸有りて、聖帝の辺境に泊れり。以て歡喜ぶ」といふ。
五月の丁卯の朔壬午
(05.16)に、徳摩呂等、復奏す。則ちコ摩呂、竜、二人を返して、百済の人等に副へて、本国に送す。対馬に至りて、道人等十一を以て、皆請せて留らむとす。乃ち表上りて留る。因りて元興寺に住らしむ。
秋九月に、小野臣妹子等、大唐より至る。唯し通事福利のみ来ず。

武小廣國押盾天皇
(宣化天皇)元年五月条書紀巻18に、那津に官家を造り、筑紫、肥、豊のみならず、茨田、尾張、新家、伊賀の屯倉から穀を集めて、食の安定を図り、民を安ずべしとしたとある。筑紫大宰のはじまりであった。任那と大君の間の外交、軍事の出先機関であり、周防、吉備、伊予にもそのような機能が置かれたが、筑紫は後に「大君の遠の朝廷」と称された。そこから報告がもたらされた。百済の僧一行が肥後国の葦北津に停泊したといふ。葦北は肥後国葦北郡葦北(熊本県葦北郡)あたり、かの日羅は火葦北國造阿利斯登の子であり、半島との交易の行われた地であり、異国風の趣がある港であった書紀巻20。難波吉士徳摩呂、船史竜を派遣して事情を聴取した。百済王の命で呉国に派遣されたが、乱があり入れず引き返す途中、暴風で漂流したが、幸いかな聖帝の辺境に着いたといふ。
道欣、恵弥といふ僧を筆頭に十一人の僧、俗とは俗人、僧は黒衣、俗は白衣
(しろきぬ)、俗人七十五人とある。俗人の多くは船の漕ぎ手と思はれる。全体の人間の、食料、水に加へて貢物を積載しており、幅8m、全長30m規模の船とみられる和船の登場と発達
先ず呉国であるが、隋であり少なくとも唐と記すべきであるが、呉国とした。高句麗との緊張関係から北上して黄海を渡るルートが使へず、長江河口に向かったのを呉国と表現したのかもしれない。次に乱であるが、煬帝は大業四年
(608年)正月に、「詔を發して河北諸郡の男女百余萬に永濟渠を開かしむ(隋書、煬帝上)」と運河の開削に人民を動員し、七月には突厥の侵入を防ぐために、「丁(人夫)男二十余萬を發して長城を築く(隋書、煬帝上)」とあり、吐谷渾には兵を送った「左翊衛大將軍の宇文述は、吐谷渾を曼頭、赤水に破る(隋書、煬帝上)」。隋に朝貢をすれども、臣従しなかったのがシルクロード方面では高昌高昌故城、吐谷渾中国歴代版図、南方では林邑(チャンパ;ベトナム中部:風篁楼:ベトナム史、赤土(マレー半島とされる;嗚呼インドネシア、北方では突厥中国歴代版図、北東では高句麗、東では倭、と流求であった。長江河口で不穏であったとすれば、大業四年に流求を攻めた時となるかもしれない。流求は台湾とされるが、琉球とみるべきであろう『隋書』にみえる流求国「明年(大業四年)に、帝、復(また)(朱ェ)に之を慰撫せしむも、流求、從はず。ェ其の布甲(布製の鎧か)を取りて還す。時に倭國の使來朝す。之を見て曰く、『此れ夷の邪久國人(屋久島か)の用ふ所なり』。帝、武賁郎將の陳稜、朝請大夫の張鎮州を遣はし、兵を率ゐ義安(広東省潮州)より海に浮びて之を撃つ。高華嶼(彭佳島)に至り、又東に行くこと二日にして郤鼊嶼(久米島)に至り、又一日にして便ち流求に至る(隋書、流求國伝)」とある。また、聖帝とは天皇のことである。
一行を百済に帰すことにしたが、対馬で僧十一人は帰国をせず留まることを請ひ、元興寺に住ませたといふ。何があったのか?百済王の命が何であったか分からないが、それが日本
(やまと)に漏れた可能性が有り、本国に戻ればただではすまない事情でもあったものか。
九月に、小野臣妹子等帰国、福利のみ帰らずとあるが、福因の帰国は31年
(623年)、日文(僧旻)は息長足日広額天皇(舒明天皇)2年(632年)、志賀慧隠は同11年(639年)、高向玄理と南淵請安の帰国は同12年(640年)の帰国、奈羅訳語恵明と大圀と広済は不明であり、妹子と共に帰国した者は分からない。残ったのは福利のみではなく、福因、日文、慧隠、玄理、請安もそうであり、何を言わんとしているかが分からない。それ以上に、不明なことは、「東の天皇、敬みて西の皇帝に白す」の一件に関する報告が何も記されていないことにある。記すことができる内容ではなかった、無視せざるを得ないものであったのか、これは倭国伝の「遂に絶つ」に相当する対応とみるべきであろう。福利のみではなく、福因、日文、慧隠、玄理、請安等にすれば、あまりの文化的ギャップを埋めるために帰国どころではなかったのだろう。妹子は報告せざるを得なく帰国したが、制度、文物を吸収し、隋が高句麗、百済、新羅にどう対応するのか、そして、「遂に絶つ」と外交的に無視した形となった倭に対していかなる政策をとるかを探らせようとして残しても不思議はない。

十八年春三月
(やよひ) 高麗(こま)(きし)貢上(たてまつる)(ほふぃし)曇徵(どむてう)、法定(ほふぢやう) 曇徵知五經 且能作彩色(しみのもののいろ)及紙墨(かみすみ)、幷碾磑(みづうす) 蓋碾磑 始于是時歟。
秋七月
(ふみづき) 新羅使人(つかひ)沙㖨部(さたくほう)奈末(なま)竹世士(ちくせいし) 與任那(みまな)使人(つかひ)㖨部(たくほう)大舍(たさ)首智買(すちばい) 到于筑紫 
九月
(ながづき) 使召新羅任那使人 
冬十月
(かむなづき)己丑(つちのとのうし)(ついたち)丙申(ひのえさるのひ) 新羅任那使人臻(まういたる)於京(みやこ) 是日 命(みことおほす)額田部比羅夫(ぬかたべのむらじひらぶ) 爲新羅客(まらうと)莊馬(かざりうま)之長(をさ) 以膳臣大伴(かしはでのおみおほとも)任那客莊馬之長。卽安置(はべる)阿斗(あと)河邊(かはへ)(むろつみ) 丁酉(ひのとのとりのひ) 客等(まらうとたち)(をがむ)朝庭(みかど) 於是 命(おほす)河勝(はだのみやつこかはかつ)、土部(はじのむらじうさぎ) 爲新羅導者(みちびきひと) 以間人鹽蓋(はしひとのむらじしほふた)、阿閉臣大籠(あへのおみおほこ) 爲任那導者 共引以自南門(みかど)(まゐる)、立于庭中(おほば) 時大伴咋(おほともくひのむらじ)、蘇我豐浦蝦夷臣(そがのとゆらのえみしのおみ)、坂本糠手臣(さかもとのあらてのおみ)、阿倍鳥子臣(あへのとりこのおみ)、共自(より)(くらゐ)之 伏于庭(おほば) 於是 兩國(ふたつのくに)客等各(おのおの)再拜(をがむ) 以奏(まうす)使旨(つかひのむね) 乃四(よたり)大夫(まへつきみ) 起進(まうす)於大臣 時大臣自位 立廳(まつりごとどの)前而聽焉 既而賜祿(ものたまふ)諸客(もろもろのまらうと) 各有差(しな) 乙巳(きのとのみのひ)、饗(あへる)使人等於朝(みかど) 以河內漢直贄(かふちのあやのあたひにへ)爲新羅共食者(あひたげひと) 錦織首久僧(にしこりのおびとくそ)爲任那共食者 辛亥(かのとのゐのひ) 客等禮(ゐやのこと)(をはる) 以歸(かへりまかる)焉。

十八年の春三月(610.03)に、高麗の王、僧曇徴、法定を貢上る。曇徴は五経を知れり。且能く、彩色及び紙墨を作り、并て碾磑を造る。蓋し碾磑を造ること、是の時に始まるか。
秋七月に、新羅の使人沙㖨部奈末竹世士、任那使人㖨部大舍首智買と、筑紫に到る。
九月に、使を遣して新羅、任那の使人を召す。
冬十月の己丑の朔丙申
(10.08)に、新羅、任那の使人京に臻る。是の日に、額田部連比羅夫に命せて、新羅の客迎ふる莊馬の長とす。膳臣大伴を以て任那の客迎ふる莊馬の長とす。即ち阿斗の河辺の館に安置る。丁酉(10.09)客等、朝庭拜む。是に、秦造河勝、土部連菟に命せて、新羅の導者とす。間人連塩蓋、阿閉臣大籠を以て、任那の導者とす。共に引きて南の門より入りて、庭中に立てり。時に大伴咋連、蘇我豊浦蝦夷臣、坂本糠手臣、阿倍鳥子臣、共に位より起ちて、進みて庭に伏せり。是に、両つの国の客等、各再拜みて、使の旨を奏す。乃ち四の大夫、起ち進みて大臣に啓す。時に大臣、位より起ちて、庁の前に立ちて聴く。既にして諸の客に賜祿ふ。各差有あり。乙巳(10.17)に、使人等を朝に饗たまふ。河内漢直贄を以て新羅の共食者とす。錦織首久僧をもて任那共食者とす。辛亥(10.23)に、客等の礼畢りて、帰る。

高麗の王は嬰陽王、曇徴、法定は他に見えず、彩色はいわゆる絵具、紙墨は紙と墨、その製法はすでに中国から伝はっていたが、良質の紙の製法を学んだ、碾磑は水力を応用した臼と注される。太宰府・観世音寺講堂前の天平の碾磑の調査によれば、
「この臼は何を挽いたのであろうか。小麦だろうか。私はこの調査を行うまで、小麦であることを半ば期待していた。ところが答はノーであった。臼の目の形は、頂上が平らでしかも滑面にな・ているのである。これでは小麦の皮を破ることは不可能である。それに主溝が異常に深い。この目から、水を流しながら鉱石の粉鉱物質の原料、朱か金の原鉱を湿式粉砕するのに使用されたと推測した。古代における朱の製造は寺院の建設には必要不可欠であった同志社大学名誉教授 三輪茂雄氏)」とあり、鉱物染料の製法であったかもしれない。曇徴は僧であるが五経を知るとは儒学に通じていたことになる。そればかりでなく、絵画、書、製紙、染料に詳しかったようである。嬰陽王がこのような人材を派遣してきたのは、すでにみたように、隋が高句麗を攻めんとしており、百済、新羅がそれを望み包囲される形勢にあり、その背後の日本(やまと)と友好関係を築き、百済、新羅を牽制する必要に迫られていたからであろう。
煬帝は大業三年
(607年)に、突厥の啓民可汗を訪問した際、啓民を訪れていた高句麗の使者に即刻隋に朝貢(臣従)することを申し渡し、さもなくば高句麗を討つと圧力をかけていた。隋が高句麗を攻めるのは大業七年(611年)二月となる。

「十八年(607年)に、初めて、煬帝の幸すこと啓民の帳なり(突厥の可汗啓民のテントに行幸した)。我が(高句麗)使者、啓民の所に在り。啓民、敢へて隱さず、これと與(とも)に帝に見(まみ)ゆ。黄門侍カ裴矩(はいく)が帝に説きて曰く、高句麗は本より箕子の封ずる所の地、漢や晋は皆、郡縣となしたが、今は乃ち臣(従)せず。別に異域とす。先帝(文帝)(高句麗)を征すことを欲して久し。但に楊諒(ようりょう;文帝の五男)が不肖にして、師(軍隊)出すも功無し。當に陛下の時、安んぞ可にして取らず、冠帶の境をして、遂に蠻貊之クと爲さんや(官吏制度の境界の地を未開の郷にしておいてよいものか)。今、其の使者、親ら啓民が、國を擧て從ひ化すを見て、其の恐懼に因り、使を脅し入朝せしめ、帝これを從はしむべし。牛弘(煬帝の重臣)に宣旨を勅して曰く、朕、啓民を以て誠心奉國とし、故に親ら其の帳に至る。明年當に涿郡(大運河の北の起点)に往く。爾(汝)還へりたる日に、爾の王(高句麗王)に語(つ)げよ。早く來朝すべし。自ら疑ひ懼ること勿れ。存育之禮、當に啓民におけるが如く(啓民を育成したように存育の礼でとる)、苟も或ひは朝せずば、帥を啓民に將(ゐ)て、往きて彼の土を巡るがごとし。王懼れて藩禮頗る闕(か)けば、帝將に之を討たむ。啓民は突厥可汗なり。夏五月に、師を遣し百濟の松山城を攻め、下せず。移りて石頭城を襲ひ、男女三千を虜して還る(高句麗本紀 嬰陽王十七年)」

隋に入貢し留学僧、留学生を派遣し、中国の文物を導入し国家形成に乗り出した新羅にとってそのルートとなる北漢城一帯を維持することが必須であった。ここを高句麗からも、百済からも守り抜かねばならない。南から日本(やまと)に攻め込まれることはなんとしても避けたい。新羅は、懸案である任那を伴ふといふ思い切った戦略を用ゐた。大きな譲歩をしたのであろう。天國排開廣庭天皇(欽明天皇)二十三年に、「新羅、任那の官家を打ち滅しつ」とあり、その後の外交として、新羅に任那を再興をさせよと要求してきた。平成に生きる者にとっては、この関係が分からない。新羅を討ち、任那を回復するなら分かり易いが、新羅も、任那も本来天皇の管轄下にあるとする前提があるようで、どうなっているのか困惑する。派遣された役人は下級ではあるが、新羅は要点をついた。
七月筑紫着、九月使いを遣はし、十月に入京のスケジュール。裴世清一行は、四月筑紫、六月難波、八月入京、難波を抜いてこれより早い。急いでいてこのスケジュールとみえる。
沙㖨部は、新羅六部の沙梁部、辰韓六部
書紀巻5の突山高墟村の後、奈末は骨品(官位)制度の第11位、㖨部は沙㖨部と注されるが、何故任那でありながら沙㖨部となるのか?大舍は新羅骨品制度の第12位とあり、任那といいながら新羅の部と骨品のなかにある。このことに対する何の疑問もなく、それぞれに対応する莊馬の長、導者、共食者が振り当てられる。この時代の常識が分からない。朝廷とは小治田宮か。南の門より入り、庭中に立つ。四大夫が共に位(席)より立ち上がり、前に出て朝庭に伏せる。彼等に両国の使者が再拜して、使の旨を申す。その後、四大夫、立ち上がった前へ出て大臣(馬子)に申し上げる。大臣は位より立ち上がり、庁(政庁)の前で立ってそれを聴いたといふことか。何を奏上したのか内容は記されていない。「新羅は任那を再興する」とでも言はせたかったのであろうが、首尾よくゆかなかったのであろうか?肝心なことが抜けているのは意図したことなのであろう。

十九年夏五月
(さつき)五日 藥獵(くすりがり)於菟田野(うだの) 取鶏鳴時(あかつき) 集(つどふ)于藤原池(ふぢはらのいけ)(ほとり) 以會明(あけぼの)乃往之 粟田細目臣(あはたのほそのおみ)爲前(さき)部領(ことり) 額田部比羅夫(ぬかたべのひらぶのむらじ)爲後(しりへ)部領 是日 諸臣(もろもろのおみ)(きもの)色、皆隨(したがふ)(かうぶり)色 各(おのおの)(さす)髻花(うず) 則大コ(だいとく)小コ(せうとく)並用金(こがね) 大仁(だいにん)小仁(せうにん)用豹(なかつかみ)(を) 大禮(だいらい)以下(しも)用鳥尾 
秋八月
(はつき) 新羅(しらき)沙㖨部(さたくほう)奈末(なま)北叱智(ほくしち) 任那(みまな)(まだす)習部(しふほう)大舍(たさ)親智周智(しんちしゆち) 共朝貢(みつきたてまつる) 

十九年夏五月五日(611.05.05)に、菟田野に薬猟す。鶏鳴時を取りて、藤原池の上に集ふ。会明を以て乃ち往く。粟田細目臣を前の部領とす。額田部比羅夫連を後の部領。是の日に、諸臣の服の色、皆冠の色に隨ふ。各髻花著せり。則ち大コ、小コは並に金を用ゐる。大仁、小仁は豹の尾を用ゐる。大礼より以下は鳥の尾を用ゐる。
秋八月に、新羅、沙㖨部奈末北叱智を遣し、任那、習部大舍親智周智を遣し、共に朝貢る。

さて、日本(やまと)が注視していたのは、隋による高句麗討伐の動向であったろう。四月になると涿郡の臨朔宮(永済渠の終点の清泉水の北岸に新築した離宮)に兵、兵糧、船が続々と集結を始め、留学生等は情報を収集し、妹子へ伝達する方途を講じていたことであろう。

「二十二年(611年)春二月に、煬帝、詔を下し高句麗を討つ。夏四月に、車駕涿郡の臨朔宮に至る。四方の兵皆涿郡に集る(高句麗本紀 嬰陽王)」。

五月五日は干支を用ゐず記されており異例と注される。特別な意味が込められていよう。鶏の鳴く未明に、飛鳥坐神社の東、小原あたりにあったと思はれる藤原池の畔に、冠位あるものが勢揃いした。先導する部領(執事、統率者)が粟田細目臣、しんがりの部領が額田部比羅夫連、冠位に応じた色の服、冠には位に応じた髻花を刺した。燕尾服と勲章と山高帽に身を固めた、鹿鳴館に集ふ明治維新の重臣達を彷彿させる。新たな世のはじまりを民にもみせるデモンストレーションでもあろうが、想ひは高句麗にもあった。

「菟田野(うだのの)は宇陀野(宇陀の大野)のことであり、現在の奈良県宇陀市大宇陀迫間や中庄周辺の「阿騎野」のことを指すと考えられます。この記載は、史料で確認できるわが国最初の薬猟の記録でもあります。薬猟の際、男性は薬効の大きい鹿の角をとり、女性は薬草を摘みました。
薬猟の源流は、高句麗王室が3月3日に楽浪の丘で行った鹿・猪を狩る行事と古代中国の長江中流域で5月5日に行われた雑薬を摘む民間行事にあり、推古朝には、源流が異なる行事を併せて壮麗な宮廷行事としたとされています。菟田野への薬猟では、冠位十二階にもとづく冠をつけ、冠と同色の服を着用し、冠には飾りを用いました。このような服飾は、高句麗と類似しており、薬猟の源流とも深く係わっています。
推古19年(611)5月5日の宇陀野での薬猟に続き、翌20年5月5日には羽田で薬猟が行われています。以後、『日本書紀』には、推古22年と天智7年(668)の5月5日に薬猟を行ったと記載されるのみですが、宮廷儀礼として毎年5月5日には、薬猟が行われていたのでしょう
うだ、記紀・万葉」。

廿年春正月
(むつき)辛巳(かのとのみ)(ついたち)丁亥(ひのとのゐのひ) 置酒(おほみきをめす)(とよのあかりす)群卿(まへつきみたち) 是日、大臣上(たてまつる)(おほみさかづき)(うたよみす)(まうす) 
夜酒瀰志斯
(やすみしし) 和餓於朋耆瀰能(わがおほきみの) 訶勾理摩須(かくります) 阿摩能椰蘇河礙(あまのやすかげ) 異泥多々須(いでたたす) 瀰蘇羅烏瀰禮麼(みそらをみれば) 豫呂豆余珥(よろずよに) 訶勾志茂餓茂(かくしもがも) 知余珥茂(ちよにも) 訶勾志茂餓茂(かくしもがも) 訶之胡瀰弖(かしこみて) 菟伽陪摩都羅武(つかへまつらむ) 烏呂餓瀰弖(をろがみて) 菟伽陪摩都羅武(つかへまつらむ) 宇多豆紀摩都流(うたづきまつる) 
天皇
(すめらみこと)(こたへる)(のたまふ)
摩蘇餓豫
(まそがよ) 蘇餓能古羅破(そがのこらは) 宇摩奈羅麼(うまならば) 譬武伽能古摩(ひむかのこま) 多智奈羅麼(たちならば) 勾禮能摩差比(くれのまさひ) 宇倍之訶茂(うべしかも) 蘇餓能古羅烏(そがのこらを) 於朋枳瀰能(おほきみの) 菟伽破須羅志枳(つかはすらしき) 

二十年の春正月の辛巳の朔丁亥(612.01.07)に、置酒して群卿に宴す。是の日に、大臣、寿上りて歌して曰さく、

夜酒瀰志斯 和餓於朋耆瀰能 訶勾理摩須 阿摩能椰蘇河礙 異泥多々須 瀰蘇羅烏瀰禮麼 豫呂豆余珥 訶勾志茂餓茂 知余珥茂 訶勾志茂餓茂 訶之胡瀰弖 菟伽陪摩都羅武 烏呂餓瀰弖 菟伽陪摩都羅武 宇多豆紀摩都流 
やすみしし 我
(わ)が大君(おほきみ)の 隠(かく)ります 天(あま)の八十蔭(やそかげ) 出(い)で立(た)たす 御空(みそら)を見(み)れば 万代(よろずよ)に 斯(か)くしもがも 千代(ちよ)にも 斯(か)くしもがも 畏(かしこ)みて 仕(つか)へ奉(まつ)らむ 拝(をろが)みて 仕(つか)へまつらむ 歌献(うたづ)きまつる

天皇、和へて曰はく

摩蘇餓豫 蘇餓能古羅破 宇摩奈羅麼 譬武伽能古摩 多智奈羅麼 勾禮能摩差比 宇倍之訶茂 蘇餓能古羅烏 於朋枳瀰能 菟伽破須羅志枳
真蘇我
(まそが)よ 蘇我(そが)の子(こ)らは 馬(うま)ならば 日向(ひむか)の駒(こま) 太刀(たち)ならば 呉(くれ)の真刀(まさひ) 諾(うべ)しかも 蘇我(そが)の子(こ)らを 大君(おほきみ)の 使(つか)はすらしき 

置酒は酒盛りをはじめること、宴(とよのあかり)とは、声が豊む、顔が酔いで赤らむ、酒宴で盛り上がっていること。大臣は蘇我馬子、馬子が歌を詠んだ。
”やすみしし”は我が大君にかかる枕詞、安見知し(安らかに知ろしめす「治める」)/八隅知し(すみずみまで知らす)、我が大君は、豊御食炊屋姫天皇
(推古天皇)。”隠ります 天の八十蔭 出で立たす”は天岩戸に隠れ、また、瓊瓊杵尊を降臨させた天照大神を想起せしめる。豊御食炊屋姫天皇を天照大神になぞらえた。”御空を見れば”は、瓊瓊杵尊を仰ぐ思ひ、神代の昔から千代に八千代に、天孫の御代がかくありたいものである。かしこみて、をろがみてお仕へできますことを。この歌をたてまつります。
次の歌を天皇の歌とするが、”大君の 使はすらしき
(大君がお使いになるのでしょう)”とあり、大君以外の者が大君に対して述べた言葉である。”真蘇我よ”、馬子を蘇我の中の蘇我としたのであろう。蘇我氏は馬ならば日向の馬、太刀なら中国の太刀。もっともなことだ、天皇が蘇我氏をお使ひになるのは。天皇の気持ちを代弁するかのごとく、言へる立場にある人物とは誰だろう。皇族の誰かである。
我が大君、”おほきみ”が称号であったのだろう。”わが”とあり半島や大陸とは異なり、我が大君は、天孫のままこれまでも、これからもありつづく、これはいささか不可解であった隋書、倭国伝の、「倭王は天を以て兄とし、日を以て弟となす」といふ文言にあるがごとき認識にも通じる。馬子がよくぞこのことを言ったと言はんばかりの記述であろう。
さもなくば、真蘇我以下は、蘇我氏と馬子を贔屓の引き倒しにしかならなく、おべっかとしか映るまい。それが本意ではあるまい。

隋書によれば、大業八年正月に、高句麗討伐の詔を下し、
「總じて一百一十三萬三千八百、二百萬を號し、其の餽、運ぶ者これに倍す(煬帝下)」を動員した。いわゆる天子の六軍及び左右の各十二軍、合計三十軍、それを支える二倍の兵站部隊を涿郡に集結させ、発進させた。漢の武帝、魏の明帝が半島を制圧せんとした規模を上回る軍勢で、必勝を期したものであった。前年の四月から始まったこの動きのすざまじさは、高句麗、百済、新羅、任那から公式、あるいは噂として妹子、太子、馬子、天皇へと伝へられていたことであろう。馬子が、我が大君と歌を献じて、国内的な意思統一を図ろうとして不思議はあるまい。しかし、以下は如何なものか。

二月
(きさらぎ)辛亥(かのとのゐ)(ついたち)庚午(かのえうまのひ) 改葬(はぶる)皇太夫人(おほきさき)堅鹽媛(きたしひめ)於檜隈大陵(ひのくまのおほみさざき) 是日 誄(しのびごとたてまつる)於輕術(かるのちまた) 第一(はじめ) 阿倍內臣鳥(あへのうちのおみとり) 誄(しのびごとたてまつる)天皇之命(おほみこと) 則奠(ものむく)(みたま) 明器(みけもの)、明衣(みけし)之類(たぐひ) 萬五千種(よろづあまりいつちくさ)也 第二(つぎ) 諸皇子等(もろもろのみこたち) 以次第(ついで)各誄(しのびごとまうす)之 第三(つぎ) 中臣宮地(なかとみのみやどころのむらじ)烏摩侶(をまろ) 誄(しのびごとたてまつる)大臣之辭(ことば) 第四(つぎ) 大臣引率(ひきゐる)八腹臣等(やはらのおみら) 便(すなはち)以境部臣摩理勢(さかひべのおみまりせ) 令誄氏姓(うぢかばね)之本矣 時人云 摩理勢、烏摩侶 二(ふたり)人能誄 唯鳥臣不能誄也 
夏五月
(さつき)五日(いつかのひ) 藥獵(くすりかりす)之 集于羽田(はた) 以相(あひつづく)參趣(まうおもぶく)於朝(みかど) 其裝束(よそひ)如菟田之獵 
是歲 自百濟國有化來
(おのづからにまうくる)者 其面身(おもてむくろ)皆斑白(まだら) 若有白癩(しらはた)者乎 惡(にくむ)其異(けなること)於人 欲棄海中(わたなか)嶋 然其人曰(いふ) 若惡(にくむ)(やつかれ)之斑皮(まだらはだ)者 白斑(しろまだら)牛馬(うしうま) 不可畜(かふ)於國中 亦臣(やつかれ)有小(いささか)(かど) 能構(つく)山岳(やまをか)之形 其留臣而用 則爲國有利(くほさ) 何空(むなしく)之棄海嶋耶 於是 聽其辭以不棄 仍令(おほす)(つく)須彌山(すみのやま)形及吳橋(くれはし)於南庭(おほば) 時人號(なづく)其人 曰路子工(みちこのたくみ) 亦名芝耆摩呂(しきまろ) 又百濟人味摩之(みまし)歸化(まうきおもぶ) 曰、學于吳(くれ)、得伎樂(くれがく)(まひ) 則安置(はべる)櫻井(さくらゐ) 而集(つどへる)少年(わらはべ) 令習伎樂儛 於是 眞野首(まののおびと)弟子、新漢(いまきのあやひと)濟文(さいもん) 二(ふたり)人習之傅其儛。此今大市首(おほちのおびと)、辟田首(さきたのおびと)等祖(おや)也。

二月の辛亥の朔庚午(02.20)に、皇太夫人堅鹽媛を檜隈大陵に改め葬る。是の日に、軽の術に誄る。第一に、阿倍内臣鳥、天皇の命を誄る。則ち霊に奠く。明器、明衣の類、万五千種なり。第二に、諸皇子等、次第を以て各誄す。第三に、中臣宮地連烏摩侶、大臣の辞を誄る。第四に、大臣、八腹臣等を引き率て、便ち境部臣摩理勢を以て、氏姓の本を誄さしむ。時の人の云はく、「摩理勢、烏摩侶、二の人、能く誄す。唯鳥臣のみは誄すこと能はず」といふ。
夏五月の五日に、薬猟して、羽田に集ひて、以相連きて朝に参趣く。其の裝束、菟田の猟の如し。
是歳、百済国より化来る者有り。其の面身、皆斑白なり。若しくは白癩有る者か。其の人に異なることを悪みて、海中の嶋に棄てむとす。然るに其の人の曰く、「若し臣の斑皮を悪みたまはば、白斑なる牛馬をば、国の中に畜ふべからず。亦臣、小なる才有り。能く山岳の形を構く。其れ臣を留めて用ゐたまはば、国の爲に利有りなむ。何ぞ空しく海の嶋に棄つるや」といふ。是に、其の辞を聴きて棄てず。仍りて須弥山の形及び呉橋を南庭に構けと令す。時の人、其の人を号けて、路子工と曰ふ。亦の名は芝耆摩呂。又百済人味摩之歸化けり。曰く、「呉に学びて、伎樂の儛を得たり」といふ。則ち桜井に安置らしめて、少年を集へて、伎樂の儛を習はしむ。是に、真野首弟子、新漢済文、二の人、習ひて其の儛を伝ふ。此今、大市首、辟田首等が祖なり


皇太夫人は、公式令では、天子の母で皇族でないものと注される。堅鹽媛は橘豊日天皇(用明天皇)、豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)の母であり、父は蘇我稲目、馬子の姉であり、天国排開広庭天皇(欽明天皇)の妃であった。檜隈大陵(高市郡明日香村大字平田字梅山)は、天国排開広庭天皇の陵である。改め葬るとあるが、何時亡くなり何処に葬られていたかが記されていない。蘇我氏を今日たらしめることを可能にしたのは堅鹽媛の存在である。馬子は、ここで亡き堅鹽媛を表舞台に引き揚げた。一か月後のことである。軽の地は橿原市大軽付近地図であり、檜隈大陵を明日香とすれば、1km北方となり、誄(しのびごと)する対象から離れすぎており意味をなさない。安置された棺を前に儀式を行ふべきと思はれ、丸山古墳であればそれが可能となろう。
さて、天国排開広庭天皇の皇后は武小広国押盾天皇
(宣化天皇)の女(むすめ)、石姫皇女であり、そこに妃とはいへ堅鹽媛を合葬するといふは、誠にもって失礼なことであり、逸脱となる。そこで、皇太夫人といふことを考へだしたのであろうが、畏れ多いことである。
奠は酒壺と几からなり、神前に酒を供えておくさま、堅鹽媛の霊前に、明器、明衣、その類など一万五千種を並べた。明器とは祭祀や葬儀に用ゐられる器具、明衣も祭祀や葬儀に用ゐられる衣類、デモンストレーション効果は甚大であったろう。そこで、娘の豊御食炊屋姫天皇の弔辞を阿倍内臣鳥が代読した。続いて皇族がそれぞれ弔辞を述べ、その後に馬子の弔辞を中臣宮地連烏摩侶が代読した。ここから馬子が前面に立った。八腹臣とは多くの蘇我氏の臣、境部臣摩理勢は馬子の弟、氏姓の本とは堅鹽媛の本、蘇我氏のことであろう、馬子が一族を率ゐ、弟に蘇我氏を代表して弔辞を述べさせた。それを人がよく往来する軽の地で行った。多くの人見ていたことは、この噂に明らかである。摩理勢、烏摩侶は堂々としていたが、阿倍内臣鳥はしどろもどろに見えた。阿倍内臣鳥はこのようなやり方に内心畏れを抱いていたのかもしれない。
また、五月五日に薬猟を挙行した。羽田は波多神社
延喜式神名帳の地(高市郡明日香村冬野)であり、薬猟の後、羽田に集結して、衣冠を正し、多武峰のあたりから小治田宮に行列が向かった。前年と同一日であり、デモンストレーション効果を狙ったものであろう。
この歳に百済から帰化を求める者があった。面は顔、身は身体、斑白
(まだら)、もしくは、白癩(しらはた)とする。倭名抄に、「白癩(之良波太:しらはた)人面及び身・頸・皮・肉の色、白く変はる、亦、痛癢せざる者なり」とあると注される。白癩は”しらはた”では、「色素の欠乏で、白色の斑紋を生じる皮膚病。尋常性白斑」、”びゃくらい”で「皮膚が白くなるハンセン病をいった語白癩に関する一考察とされる。帰化の申出に対して、普通人とは異なるので海中の島に棄てようとした。この人はそれを予想してのことであろう、私がダメといふなら何故白斑牛を飼ふのか、それに私には特技があり、庭に山岳を造ることができる。この技術はきっと国の役に立つ、海に棄て、それを無駄にしていいものか、と売り込んだ。そこで、南の庭に須弥山と呉橋(中国風石橋)を造れと命じると評判になったようで、その者を路子工、あるいは芝耆摩呂と呼ぶようになった。飛鳥の異国風石像に路子工が関与しているとされるようである飛鳥編 その一 「奇怪な石像群」
伎樂の儛を学んだといふ百済の味摩之といふ者も帰化してきた。伎樂は古代チベット・インドの仮面劇で、西域を経て中国南朝に伝わって散楽といわれたもの。教訓抄に、師子、呉公等九曲、法隆寺資材帳に十一曲の名がみえ、古代の面が正倉院・東大寺・法隆寺に残っている。職員令、雅楽寮条に、「伎樂師一人<伎樂生を教えることを掌る。其の生、楽戸を以て之と為す。腰鼓生此に准ず>腰鼓師二人<腰鼓生を教えることを掌る>」とある。その舞は厳粛なものではなく、滑稽卑俗なものであったといわれる。職員令集解に、「穴云ふ。伎樂腰鼓等、今、呉楽と云ふは是なり」とある、と注される。伎樂復元については、「幻の天平芸術 伎楽
伎楽.info」に詳しい。桜井は豊浦寺とみられ、少年を集めて習はわせたとある。あまりに奇異なものであり大人は敬遠し、好奇心旺盛な少年が集められたのかもしれない。真野首は姓氏録、右京諸蕃によれば、「百済国肖古王より出るなり」とある。名前を弟子(でし)と云ったようで、弟子といふ呼称はここに始まるのであろうか。新漢(いまきのあやひと)はやってきたばかりの漢人である、済文が名前、この二人が習ってこの儛を伝へた。大市首は、姓氏録、右京諸蕃によれば、「任那国の人、都怒賀阿羅斯止なり」、辟田首も、姓氏録、大和国諸蕃によれば、「任那国主、都奴加阿羅志等なり」とあり、御間城天皇(崇~天皇)の世にやってきた意富加羅国(おほからのくに)の王の子、都怒我阿羅斯等のことであり、その子孫ならばほぼ土着化していることになる。
書物や仏像、仏具といったものばかりでなく、豪族の目を驚かせる塔や堂、庭園造り、庶民の目にも触れる衣服や石像やお面、楽器、パレードやイベントによる誇示が行はれ、世の中が変わったことを知らしめようとする。庭師や伎樂師がやってくるのであるから、他にも色々な文物を持つ者がやってきておかしくない。半島における隋の高句麗討伐の実情も、色々な筋からもたらされたことであろう。

煬帝は、高句麗が隋に臣の礼をとらないばかりか、朝貢せんとする周辺国の往来を阻害し、また、その民を搾取すること甚だしく、東夷の風習に染まり、煬帝の徳が行き渡ることを妨げている。この罪を問ひ罰するために兵を起こしたとする。
すでにみたように113万3800人の兵、その兵站に倍の人員を動員した。運河がそれを可能にしたが、渡河をするにも峻険な道を行くにも、これがネックとなった。二月に遼水に達し、五月に遼東城を包囲する。圧倒的に不利な状況の中で、高句麗は隋軍の指揮系統の隙間をついて降伏しては、陣営を持ち直すことができた。
六月には煬帝が遼東城の南に陣を張り、諸将に号令を発し、百日分の食糧、武器、用具を装備させたが、重くて食糧を携帯しないものが続出した。これは隋軍を疲労せしめ、高句麗は敗走して隋軍を引きこんで更に疲労させて叩く作戦に出た。隋軍の兵站が十分でなく、疲労の色が濃くなった時期を見計らい、高句麗は降伏を申し出、隋軍がそれを入れて兵を引き、薩水の渡河を半ば終えたときに、背後から襲いかかり、隋軍は軍律を維持できず、各個に逃亡し、総崩れとなった。七月のことである。高句麗本紀、嬰陽王二十三年条に以下のごとく記している。隋書
大業八年をもとにして、高句麗の伝承を加へたものである。

「二十三年(612年)の春正月の壬午に、帝は詔を下して曰はく、『高句麗の小醜は、迷昏不恭にして、勃(渤海)(碣石)の間に崇聚(聚集)し、遼濊の境を荐食(侵食)す。復(また)漢、魏、誅戮すると雖も、巣穴(隠れ家)暫傾(しばしば滅び)、亂離多阻し(人々離散し所を失い) 種(族)落ちては還り集ひ、川や藪に往代(かつてのように)に萃(つど)ひ、寔繁(悪人)(ひろ)まりて以て今に訖(おは)る。彼の華壤(中華の地)を睠(かへりみ)れば、翦(た)ちて夷類(東夷のもの)と爲すこと、歷年永久にして、惡稔りて既に盈(み)つ。天道を禍淫(わざわいみだ)し、亡徴已に兆(きざ)す。常を亂しコを敗(やぶ)ること、圖るに勝(た)へるべからず。掩慝(えんとく)し姦を懷(おも)ふ。唯日不足し、移告の嚴、未だ嘗て受くに面せず、朝覲の禮(朝貢の礼)、躬に親(みづか)ら肯(がえん)ずこと莫く、亡叛を誘ひ納れ、紀極(限度)を知らず、斥(候)邊垂に充(み)ち、亟(あはただし)く烽候(烽火、のろし)に勞し、關柝(関所の警戒の拍子木)之を以て靜かならず。生人、之が爲に廢業す。昔し薄伐在(文帝が高句麗を討った)るも、已に天網に漏れ、既に前禽(前に捕へた虜)の戮を緩め、未だ即ち後に服すを誅(ころ)さざるも、曾(かつ)て恩を懷はず、翻りて惡を長(ま)して、乃ち契丹の黨と兼ね、劉、海戍に虔(つつし)み、靺鞨の服に習ひ、轍ち、遼西を侵軼し、又丘(東方、朝鮮)の表(新羅)、咸く職貢を修め、碧海(東海)の濱(百済)、正朔(隋の暦)を同じく稟す(授かる)に、遂に復琛賮(献貢した財貨)を敓攘し(強奪する)、往來を遏絶し、虐すること弗辜(罪なき)に及び、誠なること而して禍に遇ひ、輶車の奉使(風俗言語を調査する役人)、(ここ)海東に曁(およ)び、旌節(使者の持つ節)次ぐ所、途藩境を經るに、而して道路を擁塞し、王人を拒絶し、君の心に事(つこうまつ)ること無し。豈に臣之禮を爲すや。此にして忍ぶ可くんば、孰くか容れるべからず。且つ法令苛酷にして、賦斂(租税の取立)煩しく重く、強臣や豪族は、咸く國鈞を執り、朋黨は比周(徒党を組み)し、これを以て俗と成し、貨を賄ふこと市の如く、寃枉(無実の罪や冤罪)申すこと莫し。歳を仍(かさ)ねるを以て災凶重く、屋を比(なら)びて饑饉し、兵戈息(や)まず、徭役に期無く、力を轉輸に竭(つく)し、身を溝壑に填(はま)る。百姓愁ひ苦しみ、爰に誰か適從(主君として従う)せん。境内では哀惶(哀恐)し、其の弊に勝(た)へず。首を廻りて内に面し、各おの性命之圖を懷ひ、黄髮稚齒(老人と長寿老人)、咸く酷毒之歎を興す。俗を省み風を觀るに、爰に幽(州)・朔(州)に屆(登)りて、人を弔し罪を問ふこと、再び駕(行)して俟つこと無し。
是に於て、親
(みずか)ら六師をハべ、九伐を用申し、厥の阽危(崖っ縁)を拯(すく)ひ、天意に恊從し、玆の逋穢(賊)を殄(たや)し、先謨(文帝)を剋く嗣ぎて、今、宜しく律を授り啓行(先導)し、麾(指揮権)を届路(登路)に分け、渤海を掩(おほ)ひて雷震し、扶餘を歷(こ)すこと以て電掃す。戈(ほこ)を比(なら)べ甲(よろひ)を按(しら)べ旅を誓(いましめ)て後に行く、三令して五申せよ。必勝にして後に戰へ。左の十二軍は、鏤方(ろうほう)・長岑(ちょうしん)・溟海(めいかい)・蓋馬(がいば)・建安・南蘇(なんそ)・遼東・玄菟(げんと)・扶餘(ふよ)・朝鮮・沃沮(よくそ)・樂浪(らくろう)等の道に出ず。右の十二軍は、黏蟬(てんぜん)・含資(がんし)・渾彌(こんび)・臨屯(りんとん)・候城・提奚(ていけい)・踏頓(とうとん)・肅愼(しゅくしん)・碣石・東暆(とうし)・帶方(たいほう)・襄平(じょうへい)等の道に出ず。絡繹引途し(人馬往来絶え間なく引き続く) 平壤にハ集すること、凡そ一百十三萬三千八百人、二百萬を號し、其の餽輸者はこれに倍す。南桑乾水の上に宜社し(土地の神を祭り)、上帝を臨朔宮の南に類し(米、犬牲で祭る)、馬祖を薊城の北に祭る。帝は親ら節度を授け、毎軍に上將・亞將各おの一人、騎兵四十隊、隊百人、十隊を團と爲し、歩卒は八十隊、分けて四團と爲し、團に各おの偏將(副將)一人有り。其の鎧(よろい)(かぶと)纓拂(ひも)旗旛(はた)、團毎に色を異にし、日に一軍を遣し、相去ること四十里、營を連ね漸進し、終に四十日にして發ち、乃ち盡く。首尾相ひ繼ぎ、鼓角相ひ聞き、旌旗は九百六十里に亘る。御營内は、十二衛・三臺・五省・九寺を合せ、内外、前後、左右の六軍を分隷し、次後して發ち、又八十里に亘る。近古の出師の盛なること、未だこれ有らざる。
二月に、帝は師を御し、進みて遼水に至り、衆軍ハ會す。
(遼)水に臨みて大陣と爲す。我(高句麗)が兵阻水(険しい遼水)にて拒守(堅守)す。隋兵は濟(わた)ることを得ず。帝は工部尚書の宇文ト(うぶんがい)に命じて、浮橋三道を遼水の西岸に造らせ、既に成りて、橋を引きて東岸に趣くも、短にして丈餘り岸に及ばず。我が兵大きに至り、隋兵の驍(たけ)し勇者は、爭ひて水に赴き接戰す。我が兵高きに乘りて(高地より)これを撃ち、隋兵は登岸することを得ず、死者甚だ衆し。麥鐵杖(ばくてつじょう)躍びて岸に登り、錢士雄(せんしゆう)・孟叉(もうさ)等と、皆戰死す。乃ち兵を斂(おさ)め橋を引き、復た西岸に就き、更に少府監の何稠(かちゅう)に命じて橋を接がしむ。二日にして成り、諸軍相ひ次ぎ繼ぎて進み、東岸に大きに戰ふ。我が兵は大きに敗れ、死者は萬を計(かぞ)ふ。諸軍、勝に乘りて、進みて遼東城を圍む。則ち漢の襄平城なり。車駕遼に到り、詔を下し天下に赦し、刑部尚書の衛文昇(えいぶんしょう)等に命じ、遼の左の民を撫して、復十年を給ひ、郡縣を建置し、相を以て統攝(統領)せしむ。
夏五月に、初めて、諸將の東に下るなり。帝はこれに戒めて曰く、凡そ軍士の進止は、皆須ず奏聞し報を待て。專擅を得ること無かれ。遼東數(たびたび)出て戰ふこと不利にして、乃ち嬰城
(籠城)して固守す。帝諸軍に命じてこれを攻めしめ、又諸將に勅す。高句麗、若し降せば、即ち宜しく撫して納れ、兵を縱つを得ず(攻撃してはいけない)。遼東城將に陷ち、城中の人輒(すなは)ち言ひて降を請ふ。諸將旨を奉じて敢へて期に赴かず、令を先して奏を馳し、報に比(したが)ひて至る。城中の守禦亦備はる(伝令が往来する間に攻撃がなく防御態勢が回復した)。隨出づも拒みて戰ふ。かくの如きこと再三にして、帝は終に悟らず。既にして城久しく下らず。
六月己未に、帝は遼東城の南に幸し、其の城池の形勢を觀て、因りて諸將を召して、これを詰責して曰く、公等は自ら官の高きを以て、又家世
(代々続いてきた家柄)を恃(たの)みて、暗懦を以て我を待たんと欲すや。都に在りし日に、公等皆我が來るを願はざるは、病を見敗るを耳にするを恐る。我は今此に來て、正に公等の所爲を觀れば、公輩を斬らむか。公今死を畏れ、肯(がえん)じて力を盡すこと莫きは、我公を殺すこと能はざるを謂ふや。諸將は咸く戰懼失色し、帝は因りて城の西數里に留止し、六合城に御す。我(高句麗)が諸城は堅守にして下らず。左翊衛(さよくえい)大將軍の來護兒(らいごじ)は江・淮の水軍を帥し、舳艫(船首と船尾)數百里にして、海に浮びて先進し、自水に入り、平壤を去ること六十里にして、我軍と相遇す。進撃して大きにこれを破る。護兒は勝に乘りて其の城に趣くを欲す。副ハ管の周法尚(しゅうほうしょう)これを止め、諸軍を俟ち至りて倶に進むを請ふ。護兒は聽かず。精甲數萬を簡(わ)け、直に城下に造(いた)る。我が將は羅郭内の空寺の中に兵を伏し、兵を出し、護兒と戰ひて僞りて敗れ、護兒逐に之(ゆ)きて入城し、兵を縱ち俘掠し、復部伍する(隊列を戻す)こと無し。伏兵發して、護兒大きに敗れ、僅かにして免るを獲て、士卒還る者、歩(兵)は數千人に過ぎず。我軍は追ひて舡(ふね)の所に至る。周法尚陣を整へてこれを待つ。我が軍は乃ち退く。護兒は兵を引きて還りて海浦に屯す。復た留りて諸軍と應接すること敢へてせず。
左翊衛大將軍の宇文述
(うぶんじゅつ)は扶餘道に出で、右翊衛大將軍の于仲文(うちゅうぶん)は樂浪道に出ず。左驍衛(さぎょうえい)大將軍の荊元恒(けいげんこう)は遼東道に出で、右翊衛大將軍の薛世雄(せつせいゆう)は沃沮道に出ず。右屯衛(うとんえい)將軍の辛世雄(しんせいゆう)は玄菟道に出で、右禦衛(うぎょうえい)將軍の張瑾(ちょうきん)は襄平道に出ず。右武侯將軍の趙孝才は碣石道に出で、涿郡太守、檢校、左武衛將軍の崔弘昇(さいこうしょう)は遂城(すいじょう)道に出ず。檢校、右禦衛、虎賁(こほん)カ將の衛文昇は搨n道に出で、皆、鴨淥水の西に會す。述等は、瀘河・懷遠の二鎭より(出)兵す。人馬皆に百日の糧を給し、又甲(よろい)・槍(やり)(さく、矛の一種)并せて衣資(衣料材料)・戎具(従軍器材)・火幕(火「10人」毎のテント)を給して排し、人別に三石に已に上り、重きこと能く勝へて致すこと莫し。令を軍中に下し、米粟を遺棄する者は斬り、士卒は皆、幕の下に坑を掘りこれを埋む。行きて中路に及ぶに纔(さい)して、糧已に將に盡(つ)く。
(高句麗王)大臣の乙支文コ(いつしぶんとく)を遣し、其の營に詣で詐りて降す。實は、虚實を觀むと欲す。于仲文は先に密旨を奉りて、若し王及文コが來たるに遇へば、必ずこれを擒へむとす。仲文將にこれを執る。尚書右丞の劉士龍(りゅしりゅう)は慰撫使を爲し、固くこれを止む。仲文遂に聽(ゆる) し文コは還る。既にしてこれを悔む。人を遣して文コに紿(いつは)りて曰く、更に言ふこと有るを欲す。復た來る可し。文コは顧ず、鴨淥水を濟(わた)りて去る。仲文と述等、既に文コを失ふ。内に自ら安んぜず、述は糧は盡くを以て還るを欲す。仲文は議して精鋭を以て文コを追ふ。以て功有る可し。述は固くこれを止む。仲文は怒りて曰く、將軍が十萬の衆に仗(よ)りて、小賊を破ること能はずんば、何の顔を以て帝に見(まみ)ゆ。且(また)仲文はこれを行ひて、固より功無きを知る。何すれぞ則ち古の良將能く成功するは、軍中の事、決すること在るは一人、今、人各おの心有り。何ぞ以て敵に勝たむ。
時に帝は仲文を以て計畫有り。諸軍に令して節度を諮稟
(判断を仲文に仰ぐ)せしむ。この言有るが故に、是に由り、述等は已むを得ずこれに從ふ。諸將と水を渡り文コを追ふ。文コは述の軍士に饑色有るを見て、故にこれを疲れさせんと欲す。戰ふ毎に輒(すなは)ち走(にげ)る。述は一日の中に七たび戰ひて皆捷(か)つ。既に驟勝(突然の連勝)に恃みて、又群議を逼(せま)りて、是に、遂に東に進み薩水を濟り、平壤城を去ること三十里にして、山に因りて營を爲す。文コ復使を遣して詐りて降す。請ひて述に曰く、若し旋師(兵を戻す)せば、當に王を奉りて、在所に朝行せむ。述は士卒が疲弊し、復戰ふ可からず、又平壤城の險固にして、猝(にわか)に拔くこと度し難きをを見て、遂に其の詐に因りて還る。述等は方陣を爲して行き、我が軍は四面に鈔(かす)めて撃ち、述等は且つ戰ひ且つ行く。 
秋七月に、薩水に至り、軍は半ば濟り、我が軍は後より其の後軍を撃つ。右屯衛將軍の辛世雄が戰死す。是に、諸軍倶に潰れ、禁止す可からず、將士奔
(に)げて還る。一日一夜にして、鴨淥水に至る。四百五十里を行き、將軍で天水の王仁恭(おうじんきょう)が殿(しんがり)と爲り、我が軍を撃ちこれを却(しりぞ)く。來護兒は述等が敗れるを聞きて、亦引き還る。唯衛文昇の一軍獨り全し。初に、九軍遼を度ること、凡そ三十萬五千。還りて遼東城に至るに及ぶは、唯二千七百人。資儲する(もちたくわへた)器械は巨萬を計ふも、失亡し蕩盡す(使い果たす)。帝は大きに怒り、述等を鎖に繋ぎ、癸卯に引き還る。初めて、百濟王の璋(しょう;武王)は使を遣はし、高句麗を討つを請ふ。帝は之を使して我が動靜を覘(うかが)はす。璋は内(々)に我(高句麗)と潛通す。隋軍將に出で、璋は其の臣の國智牟(こくちむ)を使とし、隋に入りて師期すを請ふ。帝は大きにスび、厚く賞賜を加へ、尚書起部カの席律(せきりつ)を遣はし、百濟に詣(ゆ)き、以て會する期を告げしむ。隋軍が遼を渡るに及び、百濟は亦嚴兵を境の上(ほとり)にし、隋を助くと聲言す(いいふらす)も、實は両端を持つ(二股をかける)。
是の行たるや、唯遼水の西におけるのみ、我が武守エ
(ぶれいら)を拔き、遼東郡及び通定鎭を置きたるのみ」。

廿一年冬十一月(しもつき) 作掖上池(わきのかみのいけ)、畝傍池(うねびのいけ)、和珥池(わにのいけ) 又自難波(なには)至京(みやこ)置大(おほち) 
十二月
(しはす)庚午(かのえうま)(ついたちのひ) 皇太子(ひつぎのみこ)(いでる)於片岡(かたをか) 時(うゑたるひと)(こやす)(ほとり) 仍問姓名(かばねな) 而(しかるに)不言(まうす) 皇太子視(みそなはす)之與飮食(をしもの) 卽脱衣裳(みけし) 覆(おほふ)者而言(のたまふ)、安(やすらに)臥也 則歌(うたふ)之曰(のたまふ) 
斯那提流
(しなてる) 箇多烏箇夜摩爾(かたおかやまに) 伊比爾惠弖(いひにゑて) 許夜勢屢(こやせる) 諸能多比等阿波禮(そのたひとあはれ) 於夜那斯爾(をやなしに) 那禮奈理雞(なれなりけめや) 佐須陀氣能(さすたけの) 枳彌波夜那祗(きみはやなき) 伊比爾惠弖(いひにゑて) 許夜勢留(こやせる) 諸能多比等阿波禮(そのたひとあはれ) 
辛未
(かのとのひつじのひ) 皇太子使(つかひ)令視(うゑたるひと) 使者(つかひ)(まうく)之曰(まうす) 者既死(みまかる) 爰皇太子大悲(かなしぶ)之 則因以葬埋(をさめうづむ)於當處(そのところ) 墓(つか)固封(つきかたむ)也 數日之後(ひへて) 皇太子 召近(ちかく)(つかへまつる)者 謂(かたる)之曰(のたまふ) 先日臥于道飢者 其非凡人(ただひと) 必眞人(ひじり)也 使令視 於是 使者來之曰(まうす) 到於墓所(つかどころ)而視之 封埋(かためうづむ)勿動 乃開以見 屍骨(かばね)既空(むなし) 唯衣服(みけし)(たたむ)置棺(ひつぎ)上 於是 皇太子 復使者 令取其衣(みそ) 如常且服(たてまつる)矣 時人大(おほきに)(あやしぶ)之曰(いふ) 聖(ひじり)之知聖 其實(まこと)哉 逾(いよいよ)(かしこまる) 

二十一年の冬十一月(613.11)に、掖上池、畝傍池、和珥池を作る。又難波より京に至るまでに大道を置く。
十二月の庚午の朔
(12.01)に、皇太子、片岡に遊行でます。時に飢者、道の垂に臥せり。仍りて姓名を問ひたまふ。而るに言さず。皇太子、視して飲食与へたまふ。即ち衣裳を脱きたまひて、飢者に覆ひて言はく、「安に臥せれ」とのたまふ。則ち歌ひて曰はく、

斯那提流 箇多烏箇夜摩爾 伊比爾惠弖 許夜勢屢 諸能多比等阿波禮 於夜那斯爾 那禮奈理雞迷夜 佐須陀氣能 枳彌波夜那祗 伊比爾惠弖 許夜勢留 諸能多比等阿波禮 
しなてる 片岡山
(かたをかやま)に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人(たひと)あはれ 親(おや)(な)しに 汝(なれ)(な)りけめや さす竹(たけ)の 君(きみ)はや無(な)き 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人(たひと)あはれ

辛未(12.02)に、皇太子、使を遣して飢者を視しめたまふ。使者、還り来て曰さく、「飢者、既に死りたり」とまうす。爰に皇太子、大きに悲びたまふ。則ち因りて当の処に葬め埋ましむ。墓固封む。數日之後、皇太子、近く習る者を召して、謂りて曰はく、「先の日に道に臥しし飢者、其れ凡人に非じ。必ず眞人ならむ」とのたまひて、使を遣して視しむ。是に、使者、還り来て曰さく、「墓所に到りて視れば、封め埋みしところ動かず。乃ち開きて見れば、屍骨既に空しくなりたり。唯衣服をのみ疊みて棺の上に置けり」とまうす。是に、皇太子、復使者を返して、其の衣を取らしめたまふ。常の如く且服る。時の人、大きに異びて曰く、「聖の聖を知ること、其れ実なるかな」といふ。逾惶る。

掖上は、觀松彦香殖稻天皇
(孝昭天皇)の池心宮の地書紀巻4、畝傍池は畝傍山の南、深田池の地とされる。和珥池は、大鷦鷯天皇(仁コ天皇)十三年条書紀巻11に初見、これではなく、大和志の添上郡和珥池(光台寺池、奈良市池田町)とする説もある。難波より京に至る大道も大鷦鷯天皇(仁コ天皇)十四年条書紀巻11に初見。池は灌漑用とみられているが、中国の庭園における池を意識した造園的な池風景を整える動機もあったかもしれない。大道整備も随との外交に関係していたのであろう。隋の煬帝の運河開削や大興城の整備、国外遠征は、片や多くの人々を搾取し、死に至らしめ、人々の怨嗟を深めるものがあった。それと対比すれば、この国の皇太子、厩戸皇子のあり方の違いが浮き上がる。ただ、この説話は、万葉集、聖徳太子伝暦、霊異記、今昔物語等で取り上げられており、十七条の憲法がそうであるように、外来文化がちりばめられたものとなっている。
当初は万葉集にあるような歌謡であったのだろう。太子が龍田山で死人を見て悲傷して歌を詠まれた。
「家にあらば 妹(いも)が手纒(ま)かむ 草枕 客(たび)に臥やせる この旅人あはれ(万葉集415)」。伝暦では、「しなてる 片岡山に 飯に飢えて 臥せる その旅人あはれ 親なしに 汝なりけめや さす竹の 君はやなき 飯に飢えて 臥せる その旅人あはれ」と、死人ではなく飢人となっており、首を起こして、「いかるがの 冨の小川の 絶えばこそ わが王君の 御名は忘れめ」と返歌した。太子が山西科長山本墓處(河内国石川郡、太子の墓處造営)を巡看した帰り道、片岡でのこととしており、飢人は、「面長く頭大、兩耳が長く、目は細く、長く開いた目で、内に金色の光有りて、時の人に異り、復身體太きに香りて、人の嗅ふ所に非ず」と普通の人ではないといふ。書紀編纂時には何種類かの伝承があり、書紀は上記のごとく伝へた。

片岡は香芝市今泉
地図の地。遊行は遊行聖を想起せしめる聖徳太子の片岡山説話についての一考察 お茶の水女子大学准教授 頼住 光子)。垂は辺垂で辺境、転じて”ほとり”を意味する。臥(こや)せるは、臥(こや)すの尊敬語(前掲書)、臥しておられる飢者。敬意を表すべき飢者、姓(かばね)も名(な)もあろうと思ひ、姓名を聞こうとされた。中国的には名を呼ぶくことが出来るのは上位の者、通常は字で呼ぶ、孔子の場合は名は丘であるが字、仲尼で呼ぶ。敬意を表するものの、この時点では、太子は自分が上位者として振舞っておられる。ところがこの飢者は言はない。ん、と太子には感ずるものがあった。視、じっと顔をみて、飲食を与へ、衣裳を脱いで掛けて、ゆっくりお休みくださいと述べて、歌に心を託された。
”しなてる”は片岡山の枕詞。飢ゑて臥せる者を旅人と呼びかけ、親無しにお生まれになられたのであろうか。君も早くに無くされたのか。さす竹は君の枕詞、勢いのある君のこと。旅人のあはれ、と奇妙な問いを発された。何故旅人なのか?親無しとは?君とは?
十二月になって、飢者の消息を尋ねさせると、既に亡くなっておられ、太子は埋葬を指示して、墓を固く封鎖させた。太子はあの飢者は凡人ではなく眞人であるといふ。荘子では道の体得者であるが、ここでの眞人は神仙であろう。瀛眞人
(えいしんじん)といえば、中国から76万里の彼方の海中にあると考えられる「瀛州地図」の神山に住む仙人である。瀛眞人(おきのまひと)は天武天皇の諡(おくりな)に用いられており、天上の神の命令をうけた地上の支配者とされることもある。仙人には、上仙、次仙、太上真人、飛天真人、靈仙、真人、靈人、飛仙、仙人というランクもあり、後には、八色の姓(真人「まひと」、朝臣、宿禰、忌寸、道師、臣、連、稲置)にも用ゐられた。太子の使者が墓を訪れると、誰かが開けた形跡はないが、開けて中に入ると、屍骨はなく、衣服は畳んで棺の上に置いてあった。これは道家の「尸解の術」とされる。太子はその衣服を持って帰らせ着用をした。太子は飢者を眞人と見抜いて旅人と呼びかけ、親や君を問題としない存在、飢えておられるのは”あはれ”であるが、この世での役割を終へて神仙世界へ旅立たれるとでもなろうか。眞人は中国ばかりでなく日本(やまと)にも来訪していると云いたかった。神仙思想に関するものとしては、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)二十二年条書紀巻14に、蓬莢山に到った瑞江浦嶋子(浦島太郎)の説話、同九年七月条には、龍や蛇あるいは尺取り虫のごとくうねるように跳びはねる赤毛の駿馬に乗る騎者の話があった。書紀は飢者を眞人としたかったのであるが、最後は、太子と同じく聖であるとした。
平安時代初期の日本霊異記では、
「誠に知る、聖人(しょうにん) は聖(ひじり)を知り、凡夫(ただひと)は知らず。凡夫(ぼんぶ)の肉眼(にくげん)には賤しき人と見え、聖人の通眼(つうげん) には隠身(おんじん) と見ゆといふこと。斯れ、奇(めづら)しく異(あや)しき事なり」 とあり、太子を聖人、飢者を聖とし、仏教的様相を呈しているものの、神仙、道教色を濃く残し、遊行聖の要素を取り入れたものとした。聖は儒教の聖人(せいじん)、仏教の聖人(しょうにん)、教祖、高弟、学徳が高く規範となる人であるが、我が国では”ひじり”と訓じた。日知り、日とは暦、物事を行ふ時を知ることである。カレンダーや時計の無い時代においては、祭祀を行って、民に季節の変わり目や農事の時を知らしめることが統治者に求められた。太子を”ひつぎのみこ”日継皇子といふ。日を継ぐとは統治者を継ぐことであり、地上に降りられた天津彦彦火瓊瓊杵尊の系統を引き継ぐことである。天津彦彦火瓊瓊杵尊は、天照大神の子である天忍穂耳尊と、高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命の子書紀巻2であり、天照大神と高皇産霊尊に遡り、天照大神・・・と神代を遡る。厩戸太子は本来なら天皇となられるはずの人物であったが、書紀が編纂される時点では、天皇となられることなく没されており、学徳の高い、我が国を代表するような聖とされた。それは、世の人ですらそう噂したくらいであるといふ。この話は、二十九年二月条の高句麗の僧、太子の師でもあった慧慈(ゑじ)の言葉、「日本国(やまとのくに)に聖人(ひじり)有(ま)す。上宮豊聡耳皇子(かみつみやのとよとみみのみこ)と曰す。固(まこと)に天(あめ)に縦(ゆる)されたり。玄(はるか)なる聖の徳(いきほひ)を以て、日本国に生(あ)れませり。三統(きみのみち)を苞(つつ)み貫(ぬ)きて先聖(さきのひじり)の宏猷(おほきなるのり)に簒(つ)ぎ、三宝を恭(つつ)しみ敬(ゐやま)ひて、黎元(おほみたから)の厄(たしなみ)を救う。是(これ)実(まこと)の大聖(おほきひじり)なり。今太子(ひつぎのみこ)既に薨(かむさり)りましぬ。我、国異(け)なりと雖も、心断金(うるはしき)に在り。其れ独り生くとも、何の益(しるし)かあらむ。我来年(こむとし)の二月(きさらぎ)五日(いつかのひ)を以て必ず死(みまか)らむ。因りて上宮太子に浄土(じやうど)で遇(まうあ)ひて、共に衆生(しうじやう)を化(わた)さん」につながる。太子は日本(やまと)に生まれ出られた聖である。飢者、太子、慧慈は三宝を恭しみ敬い、民の厄を救う聖であり、死して浄土で会い、生まれ変わって、共に衆生を浄土に導くものであるといふ。輪廻の世界における、衆生を救う大聖とした。
日知り、聖
(ひじり)、聖人(せいじん)、聖人(しょうにん)、真人(しんじん)、真人(まひと)といふなかに、土着のものと外来のものが融合し、渾然として受容され、集団に応じて太子や飢者の出自を独自に解釈することとなった。

平安時代中期の伝暦では、のっけから救世菩薩が間人穴太部皇女の口から入り生まれたのが厩戸皇子とし、十二歳の太子を見た日羅が救世觀世音大菩薩と敬礼したとし、輪廻転生を主張している。四十七歳の時に、太子が妃に、自分は今まで中国の衝山で法華経を学び修行を重ね、五度生まれ変わり、東海に仏法を伝播するためにここに生まれ出た、今が六回目で、いよいよ七回目を迎へようとしていると語り、妃が涙を流したとする。
「吾、昔しの世に微賤(卑賤)の人たり。師の法華經を説くに逢ひ、家を逃れ髮を剪りて、沙弥(修行中の未熟な僧)と爲る。修行すること三十餘年、身を衡山の下に捨て、今憶ふに、此の時晉未の世に當り、魂を韓氏の腹に宿し、復た人と爲るを得た。出家して道に入り、生生世世不擇中邊(現世も未来も途中でやめない)を誓ひ、佛法に傳通し、即ち衡山に登る。修行すること五十餘年、宋の文帝の世に當り、復身命を捨て、生を劉氏に託し、復男と爲るを得、出家して道を行き、四十餘年を經て、身を彼に捨て、生を氏に託す。此の時、齊王天下に君臨し、又衡山に修行すること六十餘年、此に命を捨つ。梁の世に當り、生を梁相の子に託し、復出家して道に入る。猶衡山に在り、七十年を逕る。 陳・周の世を歴して、必ず東海の國に生れ、佛法を流通することを誓願す。身を第六の生に留め、機を第七の世に俟(ま)つ」。
この話は天台宗を開いた智掴(智者大師)の師、慧思(515年 - 577年)の転生伝説と結びつけられたものである。山岳信仰五岳の一つ南岳、衡山で577年慧思は六十三で亡くなった。『大唐国衡州衡山道場釈思禅師七代記』によれば、慧思(思師禅師)は、俗姓が李氏、515年南像州(河南省)の武津に生まれ15歳で出家し、法華三昧(成仏の修行法)を悟り、衡山に至ったのであるが、実は前世で衡山で修行をしており、これが六回目の転生(晋朝の許氏、宋朝の崔氏、斉朝の李氏、梁朝の韓氏、陳朝の駱氏、周朝の姚氏)であったといふ。『七代記』にはまた、「達磨はインドから南岳に来て、慧思に”海東”への転生をすすめた。すなわち、『 なぜこの山に化留し、十方に遍せざらんや。所以に因果並びに亡ぶ。海東に誕生せよ。かの国に機なく、人情曼悪なり。貪欲を行とし、殺害を食とす。よろしく正法を宣揚し、殺生を諌め止めしむべし』。達磨はこう言い残して、さきに東方へ飛んでいったという中国における聖徳太子:王 勇(Wang Yong) 杭州大学日本文化研究センター教授)とあり、慧思が太子に転生し、達磨は先に日本(やまと)に転生し片岡山で飢者として現れたとされた。片岡山達磨寺の由来達磨寺の由緒である。
更に、三十六歳の時に、「法華義疏」を著述する上で、伝来している法華経の誤りを正すために、太子は、小野妹子に、前世で衡山で所持していた法華経を持ち帰ることを依頼したとする。
「太子奏して曰く、臣の先身、漢土に修行して、所持する經、今、衡山に在り、遣使を望む。將に誤れる所の本を來比校せむ。(中略) 秋七月に、妹子等を大隋に遣はす。太子、妹子に命して曰く、大隋赤縣の南、江南道の中に衡州有り、州中に衡山有り。是れ南嶽なり。山中に般若臺有り。南溪の下より登り、滋松中三四許里入れば、門谷口に臨めり。吾は同法皆既すでに遷化するも、唯三軀有り。汝宜しく此の法服を以て吾が名を稱し、これを贈れ。復、吾が昔身、其の臺に住し時に、所持せる法華經、複して一卷と為したるを、乞ひ受けて將に來るべし」。この時妹子が得た経は実は他僧のものと間違っており、念禅法師(太子)は空を飛んで来て、旧坊を探し、空を飛んで持ち帰ったとある。そして四十四歳(615年)に「法華義疏」を完成させたのであるが、それ以前にも作成されたもの(上宮前疏)が既に漢土に伝はっており、今回はそれを上回るもので、「上宮後疏」として太子の師であった高句麗の僧慧慈がそれを高句麗に持ち帰って広めたといふ。「法華經疏を製すること竟(おは)る。此の經疏は、前に製りたるより、漢士に傳はりて、今復製釋したる。諸蕃の法師等は義理が妙説とし、并せて夢に金人の授く所の不可思議の義にて、以て慧慈法師に問ふ。法師亦領悟して、不思議を發し、未曾有と(感)歎す。故に上宮後疏と稱す。弟子に謂りて曰く、是の義は非凡、將に本國に還りて、聖趣を傳へむと欲す」。
王勇教授は、『東アジアにおける「三経義疏」の流伝HP』において、「聖徳太子の著作とされる『三経義疏』(すなわち『勝鬘経義疏』『維摩経義疏』『法華義疏』の三書)は、中国南朝仏教の研究成果を基礎とし、朝鮮学僧の協力を得て完成された。そのうち、『法華義疏』と『勝鬘経義疏』は、ブックロードによって海外に輸出されている。唐僧明空はこの『勝鬘経義疏』を読み、その大義をまとめ、注釈を施した『勝鬘経義疏私鈔』を著わしているが、これは唐代中日書籍交流における一つの大きな成果となっている。このような漢字を媒介とした書物の広域伝播と相互影響は、シルクロードには見られない光景である」としておられる。小野妹子の遣隋使には、半島経由であった漢籍の流入(ブックロード)に対して、直接に漢籍を導入するルートを開拓することが含まれ、太子を中核として成された三経義疏の水準が高く、逆に輸出された。儒者は危険を犯してかような活動に従事することを渋ったが、僧達は東方に仏陀の教えを広めるために命がけで往来し、書籍の輸出入、ブックロードの活性化に従事した。三経義疏を編纂した太子の出現を輪廻転生により説明し、釈迦の予言どおり東方に布教が及んだという国際的な枠組みを形成するに至った。鑑真和尚の来訪の遠因でもあり、片岡飢者伝説は大きな契機となったようである。
「倭王は天を以て兄とし、日を以て弟となす」、「日出ずる處の天子」と天に関連して”おほきみ”の称号を用ゐることに苦慮していたのであるが、太子を聖人化するなかで倭国の”おほきみ”のステータスが上がり、天皇といふ称号に至るに大きく貢献したことになろう。その意味で「三経義疏」の果たした役割は大きく、太子とは切っても切れない関連を見ざるをえまい。日本
(やまと)の天皇家が仏教と深いかかわりを持つ重要な出来事であった。

廿二年夏五月
(さつき)五日(いつかのひ) 藥獵(くすりがり)也 
六月
(みなづき)丁卯(ひのとのう)(ついたち)己卯(つちのとうのひ) 犬上君御田鍬(いぬかみのきみみたすき)、矢田部(やたべのみやつこ)【闕(もらす)名】於大唐(もろこし) 
秋八月
(はつき) 大臣(おほおみ)臥病 爲大臣而男女幷(あはせて)一千人(ちたり)出家(いへです)

二十二年の夏五月の五日(614.05.05)に、薬猟す。
六月の丁卯の朔己卯
(06.13)に、犬上君御田鍬、矢田部造【名を闕せり】を大唐に遣す。
秋八月に、大臣、病に臥す。大臣の爲に、男女幷て一千人、出家す。

五月五日の薬猟のパレードは恒例の物見となったことであろう。
犬上君は、近江国犬上郡の豪族、日本武尊の子、稲依別王の後
(大足彦忍代別天皇「景行天皇」五十一年秋八月条書紀巻7である。矢田部造は物部氏の同族。この遣隋使は隋側では記録されていない。隋では大業十年に当たる。前年に楊玄感が反乱を起こし、隋の第三次高句麗遠征軍は撤退した。そして、この年、第四次遠征が行はれ、七月に高句麗は降伏を申し出、煬帝は兵を引き揚げている。百済は七月遣使し方物を貢じている。 六月時点で、遣隋使を派遣するとなれば、三月に煬帝が涿郡を発ち、懐遠鎮に向かったことの情報は入っていたかもしれない。楊玄感の反乱に関する情報収集であったのかもしれない。
馬子は病気の平癒を露骨に仏の功徳に頼るといふ挙にでて、千人を出家させた。これも物議をかもしたに違ひあるまい。

廿三年秋九月
(ながづき) 犬上君御田鍬、矢田部 至(まういたる)(より)大唐 百濟之使、則從犬上君 而來朝(まうく) 
十一月
(しもつき)己丑(つちのとうし)朔庚寅(かのえとらのひ) 饗百濟客(まらうと) 癸卯(みづのとうのひ) 高麗僧慧慈歸于國 

二十三年の秋九月(615.09)に、犬上君御田鍬、矢田部造、大唐より至る。百済の使、則ち犬上君に從ひて、来朝り。
十一月の己丑の朔庚寅
(11.02)に、百済の客に饗たまふ。癸卯(11.15)に、高麗の僧慧慈、国に帰る。

大業十年の八月、煬帝は懐遠鎮から兵を引き、十月末に京師(長安)に戻り、降伏した高句麗王、嬰陽王に入朝を求めるが、入朝しなかった。煬帝は、再び遠征を行おうとしたが、反乱の対応に追はれ、出兵はできなかった。大業十一年に入ると、逃亡する民、盗賊が横行するようになる。北方では突厥が動きだし、八月には南下を始め、煬帝は高句麗に手が出せなくなった。犬上君御田鍬、矢田部造がそれらの動向を持ち帰ったはずである。新羅、百済も入貢し情報収集にあたっていたのであろう、百済の使を伴っての帰国であった。
すでに見た如く、慧慈が帰国をした。慧慈と太子はこの両国を結ぶ非常に強い絆であった。

廿四年春正月
(むつき) 桃李(ももすもも)(みなる)之 
三月
(やよひ) 掖玖人(やくびと)三口(みたり)歸化 
夏五月
(うづき) 夜勾人七口來(まうおもぶく)之 
秋七月
(ふみづき) 亦掖玖人廿口來之 先後(さきあと)幷卅人(みそたり) 皆安置(はべる)於朴井(えのゐ) 未及皆死(みうす)
秋七月 新羅奈末竹世士
(なまちくせいし) 貢(たてまつる)佛像(ほとけのみかた)

二十四年の春正月(616.01)に、桃李実れり。
三月に、掖玖人三口、帰化けり。
夏五月に夜勾人七口、来けり。
秋七月に、亦掖玖人二十口来けり。先後、幷せて三十人。皆朴井に安置らしむ。未だ還る及ばずして皆死せぬ。
秋七月に、新羅、奈末竹世士を遣して、仏像を貢る。

正月に桃、李の実がなるとは奇怪なことである。桃は3〜4月に花が咲き、7〜8月に実がなる。李も同様であるから、正月に実のなることは理解しがたい。史記に、
「桃李言はず、下自ら蹊を成す(桃李は何も言はないが、その下にそれを愛でる人々が往来し路ができる。有徳者もこれに同じ)とあり、芸文類聚に、「容華桃李の如し(容貌の美しさを桃李に譬へる)と用例があるが、これでは意味をなさない。三十四年の正月に桃李の花が咲く、三月に霜が降りる、六月に雪が降るともあり、異常なる温暖化と寒冷化が同居したような気候変動に見舞はれている。花が咲くなら分かるが、実がなるでは途方に暮れる。六月の雪は北海道かアルプスなら有りうるが奈良では考へにくい。実がなるは、片岡山の飢者のごとき神仙的な暗示であるならそれも一興であるが、非常に異常なことが起こった譬へとでも考える他ない。
煬帝が大業四年に流求を攻めたことはすでにみた。流求を討ち数千人を捕虜にしていた。
「帝、武賁郎將の陳稜、朝請大夫の張鎮州を遣し、兵を率て義安より海に浮びて之を撃たしむ。高華嶼に至り、又東行すること二日にして䵶鼊嶼に至る。又一日にして便ち流求に至る。初め、稜は南方諸國人を將て從軍す。崑崘人にて頗る其の語を解する有り。人を遣しこれを慰諭(なぐさめさと)す。流求從はず、官軍を拒み逆ふ。(陳)稜これを撃ち走(に)げしむ。進みて其の都に至り、頻りに戰ひて皆敗(やぶ)り、其の宮室を焚(や)き、其の男女數千人を虜し、軍實(成果)を載せて還る。爾(これ)より遂に絶つ(隋書、流求國伝)」。掖玖人は屋久島の人とされが、掖玖(やく)は夜光貝、掖玖で採れる貝、これは屋久島では採れず、奄美、沖縄南西諸島以南に産し、その加工品(螺鈿の材料)は北海道から韓国にまで流通していたとされ、掖玖人はこれらを採取、あるいは輸入し、加工し交易する人であり、広域的な概念であったようである(倭と南西諸島:しまぬゆ。流求の噂は島伝いに広まったであろうし、本土にも伝へられたのであろう。爾(これ)より遂に絶つとあるがごとく、攻められればこの危険がある。子孫を絶たれる危険を感じて、安全な地に移住させるものを選んだのかもしれない。夜光貝を扱ふ掖玖人を庇護しようとする気持ちがあったのかもしれない。朴井の場所は、奈良、岸和田、吉野と諸説があり特定されない。皆死んだとあり子孫が居ないことが原因である、生活環境が合はなかったのであろう。
新羅が仏像を貢納したのは、渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)八年条書紀巻20にあった。仏教は伝統的に蘇我氏が私的に百済経由で導入を図ったものであった。馬子が比丘尼(尼僧)の導入を図ったとき、その法明に通じる者を探して、還俗して渡来している高句麗の惠便(ゑべん)との関係が生まれた(渟中倉太珠敷天皇十三年是歳条、書紀巻20。豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)三年に、高句麗の僧慧慈(ゑじ)が太子の師となり、太子を中核として三経義疏、十七条の憲法、冠位十二階といふ国を意識した仏教導入への動きが生まれた。仏教導入には、仏像、仏経、仏僧の三宝、これを受け入れる寺院が必要であり、これを私寺から官寺へと転換することは容易ではない。半島では王家が仏教を導入しており、土着信仰に結び付けられたようであるが、我が国では天孫の王であり、崇敬する神々がおられ、蘇我氏は最有力であっても一豪族である。新羅のごとく、王が釈迦の化身といふわけにはまいらない。すでにみたごとく、我が国では、”おほきみ”が天皇、太子を仏の化身とする方向に動いた。官寺にするには、太子が即位されることが一番の早道とみなされたであろうし、それは豪族を冠位制度の中に中央集権化する動きともなり、馬子の政治とは違った勢力を活用するものともなった。ここに至って新羅が動き出した。これは、太子周辺の親新羅勢力、難波吉士、膳氏、奏河勝等の働きかけがあってのことであろう。

廿五年夏六月
(みなづき) 出雲國(いづものくに)(まうす) 於~戸郡(かむとのこほり)有瓜(うり) 大如缶(ほとき) 
是歲 五穀登
(いつつのたなつものみななる)之 

二十五年の夏六月(617.06)に、出雲国言さく、「~戸郡に瓜有り。大きさ缶の如し」とまうす。
是歳、五穀登れり。

出雲国が言すとは、出雲の国司の報告があったといふことか。缶のように大きな瓜が有ったことが、何故一年を代表するニュースとなったのか。余程の吉祥であり、五穀豊穣といふことか?~戸郡は出雲大社の神領の入り口の郡、”ほとき”とは腹が大きく口が小さい湯水を入れる器とされる。胎児を抱えた腹のごときものであろうか。神門川の川上から瓜が流れてくる。それを持って帰って切ると子供が出てくる。そのような神仙めいた話であったものか。
「出雲神話圏に属する山陰の国々村々にやはりこの口碑(瓜子姫)は伝承されていたと推定してよいのではあるまいか(瓜子織姫、憶良の瓜と栗、木村千恵子、成城大学)とある。
『後漢書』、本紀一、顕宗孝明帝紀第二に、
「昔歳(せきさい)、五穀登衍(とうえん)し、今茲(ことし)、蚕と麦は善収あり」とあり、注に「五穀とは黍(キビ)(ウルチキビ/アワ/コウリャン)(ムギ)(アサノミ)(マメ)なり」、また「登は成なり、衍は饒なり」とある。五穀には、諸説があるが、我が国では、稻・黍・稷・麥・菽(マメ)、と稲が入らねば困ろう。『孟子』の滕文公章句に、「后稷(こうしょく)は民に稼穡(かしょく)を教へ、五穀を樹藝(じゅげい)す。五穀熟して民人(たみ)を育す。人の道有るや、飽食、暖衣、逸居して教へなければ、則ち禽獣に近し」とある。異常気象のなかでは、是の歳は豊作であったとみえる。

2013.02.16

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 22-2 上田 啓之
.