e漢字使用


廣國押武金日天皇 安閑天皇

元年春正月(532.01:534.01に変更する) ≫≫
二年春正月戊申朔壬子(535.01.05) ≫≫

武小廣國押盾天皇 宣化天皇 ≫≫

元年の春正月(536.01)  
≫≫
二年冬十月壬辰朔(537.10.01) 
≫≫
四年春二月乙酉朔甲午(539.02.10) 
≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)


廣國押武金日天皇(ひろくにおしたけかなひのすめらみこと) 安閑天皇(あんかんてんわう)


勾大兄廣國押武金日天皇 男大迹天皇長子也 母曰目子媛 是天皇爲人 墻宇岐 不可得窺 桓々寛大 有人君之量 廿五年春二月辛丑朔丁未 男大迹天皇 立大兄爲天皇 卽日 男大迹天皇崩 
是月 以大伴大連爲大連 物部麁鹿火大連爲大連 並如故 

勾大兄広国押武金日天皇(まがりおほえひろくにおしたけかなひのすめらみこと)は、男大迹天皇(をほどのすめらみこと)の長子(えみこ)なり。母(いろは)をば目子媛(めのこひめ)と曰(まう)す。是(こ)の天皇の人と爲り、墻宇嶷岐(うつはものいつく)しくして、窺(うかが)ふこと得(う)べからず。桓々寛大(たけくゆたかにおほき)にして、人君(すめらみこと)の量(はかりこと)(ま)します。二十五年の春二月(きさらぎ)の辛丑(かのとのうし)の朔(ついたち)丁未(ひのとのひつじのひ)に、男大迹天皇、大兄(おほえ)を立てて天皇としたまふ。即日(そのひ)、男大迹天皇崩(かむあが)りましぬ。
是の月に、大伴大連
(おほとものおほむらじ)を以(も)て大連とし、物部麁鹿火大連(もののべのあらかひのおほむらじ)をもて大連とすること、並(ならび)に故(もと)の如し。

墻宇は器宇、器量のこと、文選、三国名臣序賛「天骨踈朗 牆宇高嶷」の六臣注の、「翰曰く、明朗墻宇高くして窺ふべからざるが若し。其の内を見るなり」による。岐嶷は幼にして秀でる、後漢書、馬援伝の、「客卿幼にして岐嶷たり、年六歳にして能く諸侯を応接す」による、桓々寛大は武々しくて寛大で、人君の量とは天皇の器量があること、と注される。
男大迹天皇の病甚だしき時に太子を天皇とされ、その日に崩御された、それは二十五年の春二月
(531.02)とここには明記した。
大伴大連金村と物部麁鹿火大連をそのまま大連とした。巨勢男人大臣の後は充当されなかった。

元年春正月 遷都于大倭國勾金橋。因爲宮號。

元年(はじめのとし)の春正月(むつき)(532.01:534.01に変更する)に、都を大倭国(やまとのくに)勾金橋(まがりのかなはし)に遷す。因りて宮号(みやのな)とす。

大倭国勾金橋は奈良県橿原市曲川町
地図:もと金橋村曲川と注される。曽我川の曲がった部分、この勾から勾大兄とされたのか、ここに何があり、どういう理由で遷都されたかは記されていない。倭国を大倭国と仰々しく修飾した理由も分からない。
尚、元年は532年
(壬子)に当るが、後に是年、太歳甲寅(534年)としている。「記」では継体天皇の崩御を43歳で丁未年527年4月9日としている。百済本記では、辛亥歳(531年)に、「日本の天皇および太子・皇子倶に崩薨」とあり、日本天皇が継体天皇に当るとし、「紀」の編者は継体天皇崩御年の特定に困った。そして或本書紀巻17に、「天皇、二十八年歳次甲寅(534年)に崩ず」とするものがあった。後の「紀」の干支の進行は或本に従っており、これらを勘案した結果がこの混迷した記述となった。継体天皇の年齢82歳、磐井の乱の時期、天皇、太子、皇子が同時に崩薨したなど曖昧な点が残ることになった。

三月癸未朔戊子 有司爲天皇納采億計天皇女春日山田皇女爲皇后 【更名山田赤見皇女】別立三妃 立許勢男人大臣女紗手媛 紗手緩弟香々有媛 物部木蓮子【木蓮子、此云伊陀寐】大連女宅媛 

三月(やよひ)の癸未(みづのとのひつじ)の朔(ついたち)戊子(つちのえねのひ)(03.06)に、有司(つかさ)、天皇(すめらみこと)の爲(みため)に、億計天皇(おけのすめらみこと)の女(ひめみこ)、春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ)を納采(あと)へて皇后(きさき)とす。【更(また)の名(みな)は山田赤見皇女(やまだのあかみのひめみこ)。】(こと)に三(みたり)の妃(みめ)を立つ。許勢男人大臣(こせのをひとのおほおみ)の女(むすめ)、紗手媛(さてひめ)、紗手緩が弟(いろど)、香々有媛(かかりひめ)、物部木蓮子(もののべのいたび)【木蓮子、此をば伊陀寐(いたび)といふ。】大連(のおほむらじ)の女、宅媛(やかひめ)を立つ。

男大迹天皇七年
(513年)九月に勾大兄皇子と春日皇女は一夜を共にされ、八年(514年)正月には太子の妃とあった。納采とは婚姻の意志を伝えて礼物を贈るとあり、これまでの記述とは矛盾する。春日山田皇女が皇后となられたのは、この時となろう。別に三人の妃、存命中でなく亡くなった許勢男人大臣の女(むすめ)を妃にするといふは不自然、また、物部麁鹿火大連でなく、いきなり物部木蓮子大連が登場するのも唐突である。後に、広国押武金日天皇は七十歳で崩御されると記されており、六十八歳で三人の妃を迎へるも不自然。物部木蓮子大連は旧事紀、天孫本紀に、布都久留(ふつくる)大連の子で仁賢朝(億計天皇)の大連とあるが記紀には他に見ない、と注され、すでにお役御免あるいは許勢男人大臣と同じく亡くなっている可能性が高い。過去の実力者の女(むすめ)と婚姻関係を結ぶということも、この年齢では子を設けることも不都合であり、疑問とせざるを得ない。十月条において、三妃に子がなく、春日山田皇女同様、名代を与へることになる。
そして、勾大兄皇子
(広国押武金日天皇)の誕生は465年頃、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の九年頃となり、男大迹天皇(継体天皇)はこの時すでに、尾張連草香が女(むすめ)、目子媛と婚姻関係を結んでいた事になる。男大迹天皇元年(507年)に、この婚姻について語られるが、勾大兄皇子はその時すでに42歳くらいであられたことになり、目子媛も相当の御高齢であられたことになる。これも書紀特有のどんでん返しであり、勾大兄皇子が春日山田皇女と一夜を共にされた時、勾大兄皇子は48歳くらいであり、若い二人の夜這などではなかったことになり、思考回路がぐちゃぐちゃになってしまう。よくこういうことが起こるのは、年代設定の重大な欠陥である。

夏四月癸丑朔、内膳卿膳臣大麻呂奉勅 使求珠伊甚。々々國等、詣京遲晩 踰時不 膳臣大麻呂大怒 収縛國等 推問所由國稚子直等恐懼 匿後宮内 春日皇后 不知直入、驚駭而。慚愧無已。稚子直等 坐闌入罪當科重。謹專爲皇后、獻伊甚屯倉、贖闌入之罪。因定伊甚屯倉。今分爲郡、囑上総國。

夏四月
(うづき)の癸丑(みづのとのうし)の朔(ついたちのひ)に、内膳卿(かしはでのつかさのきみ)膳臣(かしはでのおみ)大麻呂(おほまろ)、勅(みことのり)を奉(うけたまは)りて、使(つかひ)を遣(つかは)して珠(たま)を伊甚(いじん)に求めしむ。伊甚国造等(いじみのくにのみやつこら)、京(みやこ)に詣(まう)づること遅晩(おそく)くして、時を踰(こ)ゆるまでに進(たてまつ)らず。膳臣大麻呂、大きに怒りて、国造等を収(とら)へ縛(しば)りて、所由(ことのよし)を推問(と)ふ。国造(くにのみやつこ)稚子直等(わくごのあたひら)恐懼(かしこま)りて、後宮(きさきのみや)の内寝(おほとの)に逃げ匿(かく)る。春日皇后(かずがのきさき)、直(ただ)に入(まゐ)れるを知らずして、驚き駭(いわ)けて顛(たふ)れたまひぬ。慚愧(は)ぢたまふこと已(や)むこと無し。稚子直等、兼ねて闌入罪(みだれがはしくまゐれるつみ)に坐(よ)りて科(とが)重きに当(あた)れり。謹みて専(たくめ)皇后の爲(ため)に、伊甚屯倉(いじみのみやけ)を献りて、闌入之罪を贖(あがな)はむと請(まう)す。因(よ)りて伊甚屯倉を定む。今分(わか)ちて郡(こほり)として、上総国(かみつふさのくに)に属(つ)く。

この時期には内膳卿といふ官職名はない、膳臣大麻呂は他に見えない、珠は真珠、伊甚は上総国夷灊
(いじみ)郡と注される。江戸時代以降は夷隅郡、大多喜町、御宿町であるが当初は勝浦市地図全域、いすみ市大部分、夷隅川地図の流域となろう。大足彦忍代別天皇(景行天皇)五十三年十月条書紀巻7に、淡水門(あはのみなと)でのこととして、膳臣の遠祖、磐鹿六鴈(いわかむつかり)が白蛤(うむき)を膾(なます)にして進(たてまつ)り、膳大伴部(かしはでのおほともべ)を賜り、子孫が若狭を国とするようにされた、という記述があった。この時は、安房勝山沖の浮島、あるいは館山が伝説の舞台であった。白蛤は鰒(あわび)とされ、鰒珠が珍重された。伊甚の海岸部、勝浦周辺は、リアス式海岸で岩場が多く、アワビ、ウニ、サザエを産する、そこに、よき珠をもつ鰒を求めた。ところが、時期に間に合わなかった。何の時かは分からないが、春日皇后の為に天皇が大麻呂に調達を命じられたものであろう。
伊甚国造が直々に持参すべき重要な役割であり、朝廷に届けたところ、遅れたことにより、捕縛されてしまった。国造稚子直は伊甚直稚子の意と注されるが、収縛されて尋問されている者達がどうして逃げ隠れることができるのか?稚子は元来幼い子の意味だが名前、直は姓
(かばね)であり、皇室の幼児の面倒をみる役割であるならば、後宮とは縁があろう。国造の稚子直等は朝廷外で待っていたグループではないのか、それを聞いて仰天して、春日皇后のおられる後宮の寝殿に逃げ隠れた、助力を求めたのかもしれない。どうもよく分からない。これは逆効果となり、皇后は、驚きあわてて転倒され、それを恥ずかしく思ってしまはれた。闌入罪は漢書の成帝紀の、「尚方掖門に闌入」の顔師古注に、「符籍無くして妄りに宮に入るを闌と曰ふ」とあり、その罪は絞殺とされた。稚子直等は伊甚に屯倉を設け、春日皇后に献上して罪を贖った。春日皇后の名代となった。
国造本紀に、
「志賀高穴穂朝(成務天皇)の御世に、安房国造の祖伊許保止(いこほと)命の孫、伊己侶止直(いころとのあたひ)を国造に定め賜ふ」とあると注される。成務天皇の時代からの孫であれば、応神天皇の御世あたりのことである。養老二年(718年)に、上総国の平群郡、安房郡、朝夷郡、長狭郡の4郡を分けて安房国としており、当時は安房国はなく、上総をはずれた地とみなされていたのであろうか。今といふは、書紀編纂時で、すでに安房は存在する。伊甚屯倉は安房とならなかった夷灊郡の部分で上総国として残った部分となる。夷隅川河口の和泉浦へでる水運の他、古養老川に出て内房側、市原へと出るルートがあったようだ。勝浦周辺で採取した珠を一旦は国造の下に納め、国造一行がどういうルートを辿ったか、重量はないといふものの運搬するだけでも大儀である。そして、さんざんな結果に終った。ただ、春日部といふことで、三代実録、貞観九年四月二十日条に上総国夷灊郡春日部直黒主売(かすがべのあたひくろぬしめ)の名がみえる、とも注される。どうやら、伊甚屯倉はかなりの広域を含み、政権側が上総経営において、重要な役割を演じたようである。珠の必要性も定かでなく、捕縛された国造、あるいはその子が後宮に逃げ込むという妙な展開であり、屯倉を出させるよう仕組まれた印象すら与へかねない。

五月
 百濟遣下部脩徳嫡徳孫・上部都徳己州己婁等 來貢常調 別上表。

五月(さつき)に、百済、下部(かほう)脩徳嫡徳孫(しうとくちやくとくそん)・上部(しやうほう)都徳己州己婁等(ととくこつこるら)を遣(まだ)して、来(まうき)て常の調(みつき)を貢(たてまつ)る。別(こと)に表(ふみ)(たてまつ)れり。

男大迹天皇(継体天皇)十年に、百済、前部木不麻甲背が派遣されてきた。今度は下部、上部と二部。己州己婁は後に護徳己州己として見えるが、脩徳、都徳、護徳は官位であるが、百済の7位、将徳、8位、施徳、9位、固徳、10位、季徳、11位、対徳に当らず、都徳を通証は将徳、通釈は固徳とし、対徳とする説もあると注される。いづれにせよ、あまり高位の使者ではないようである。広国押武金日天皇(安閑天皇)即位後のはじめての使者としては軽すぎよう、祝賀もなく、通常の調を貢るものといふ。また、百済本紀に拠ったのか。上表の内容は金官国の滅亡や任那復興策に関するものであったろう、と注される。百済が加羅の阿利斯等の要請を受けたとしても、新羅と共に、兵を毛野臣に差し向けたことを如何に説明したものか、中味に一切触れられておらず、半島政策に手の打ちようもなかったのか、沈黙状態である。

秋七月辛巳朔 詔曰 皇后雖體同天子 而内外之名殊隔 亦可以充屯倉之地 式樹椒庭 後代迹 廼差勅使 簡擇良田 勅使奉勅 宣於大河内直味張
【更名黒梭】曰 今汝宜奉膏腴雌雉田 味張忽然悋惜 欺誑勅使曰 此田者 天旱難漑 水潦易浸 費功極多、収穫甚少 勅使依言 服命無隱 

秋七月(ふみづき)の辛巳(かのとのみ)の朔(ついたちのひ)(07.01)に、詔して曰(のたま)はく、「皇后(きさき)、体(みみ)、天子(みかど)と同じと雖(いへど)も、内外(うちと)の名(な)(こと)に隔(へだた)る。亦以(も)て屯倉(みやけ)の地(ところ)を充(あ)てて、式(も)て椒庭(うちつみや)を樹(た)てて、後代(のちのよ)に迹(あと)を遺(のこ)すべし」とのたまふ。廼(すなは)ち勅使(みかどのつかひ)を差(さ)して、良田(よきた)を簡択(えら)ぶ。勅使、勅(みことのり)を奉(うけたまは)りて、大河内直味張(おほしかふちのあたひあぢはり)【更(また)の名は黒梭(くろひ)。に宣(の)りて曰はく、「今汝(いまし)、膏腴(こ)えたる雌雉田(きじた)を奉(たてまつ)るべし」とのたまふ。味張(あぢはり)、忽然(たちまち)に悋惜(をし)みて、勅使(みかどのつかひ)を欺誑(あざむ)きて曰(まう)さく、「此の田は、天旱(ひでり)するに漑(みづまか)せ難(がた)く、水潦(いさらみず)するに浸(こ)み易(やす)し。功(いたはり)を費(つく)すこと極(はなは)だ多(おほ)くして、収(と)り穫(う)ること甚だ少し」とまうす。勅使、言の依(まま)に、服命(かへりことまう)すこと隠(かくれ)無し。

皇后は、身分は天皇に等しいが、後宮にいられるために、外部ではその御名を伝え知らぬものが多い(当時、女の名はみだりに他人に知らせなかった)。だから屯倉にその御名を残そうということ、椒庭は漢代の御殿の名、椒は山椒、壁に塗り込んで芳香を放つので邪気を除く、また、実の多い所から子孫多きを祝う意、転じて皇后の宮殿、と注される。男大迹天皇
(継体天皇)八年条書紀巻17で妃の時に匝布屯倉を賜っており、先に、伊甚屯倉を得ている。更に、となれば名を残すことから、屯倉経営そのものを狙っているかのごとく映る。天皇は事情に通じた者に、河内の良田を選択させ、大河内直味張の田が狙い撃ちにされた。膏はあぶらが乗って肥えていること、腴は柔らかくてあぶらの乗った肉、膏腴は、土地がよくこえていること、雌雉田は美田のことであろう。悋はものをしみする、惜は大切に思い心にをしく思ふ。欺はあなどってだます、誑はたぶらかす、だましてはめること。この田は、日照りには水を引くことが難しく、水が溢れ出ると水浸しとなりやすく、労力を要するばかりで収穫は少ない、と味張が言ふと、どうしたことか、調べがついて分かっているはずの勅使は、味張の言ったままを隠さず報告をした。味張は、この時は、難を逃れた。

冬十月庚戌朔甲子 天皇勅大伴大連金村曰、朕納四妻 至今無嗣 萬歲之後 朕名矣 大伴伯父 今作何計 毎念於茲 憂慮何已 大伴大連金村奏曰 亦臣所憂也 夫我國家之王天下者 不諭有嗣無嗣 要須因物爲名 爲皇后次妃 建立屯倉之地 使留後代 令顯前迹 詔曰 可矣 宜早安置 大伴大連金村奏稱 宜以小墾田屯倉與毎國田部 給貺紗手媛 以櫻井屯倉
【一本云 加貺茅渟山屯倉也】與毎國田部 給賜香々有媛 以難波屯倉與毎郡钁丁 給貺宅媛 以示於後 式觀乎昔 詔曰 依奏施行

冬十月(かむなづき)の庚戌(かのえいぬ)の朔(ついたち)甲子(きのえねのひ)(10.15)に、天皇(すめらみこと)、大伴大連金村(おほとものおほむらじかなむら)に勅して曰(のたま)はく、「朕(われ)、四(よたり)の妻(つま)を納(めしい)れて、今に至るまでに嗣(みつぎ)無し。万歳(よろづとせ)の後(のち)に、朕(わ)が名絶(た)えむ。大伴(おほとも)の伯父(おきな)ども、今何(いか)に計(はかりこと)を作(せ)む。毎(つね)に茲(これ)を念(おも)ひ、憂(うれ)へ慮(おもひはか)ること何ぞ已(や)まむ」とのたまふ。大伴大連金村奏(まう)して曰(まう)さく、「亦臣(やつかれ)憂へまうす所なり。夫(そ)れ我が国家(みかど)の天下(あめのした)に王(きみ)とましますは、嗣有(みつぎましまし)、嗣無(みつぎましまさぬこと)を諭(い)はず、要須(かなら)ず物に因(よ)りて名を爲(な)す。請(うけたまは)らくは皇后(きさき)、次妃(つぎのみめ)の爲(みため)に、屯倉(みやけ)の地(ところ)を建立(た)てて、後代(のちのよ)に留(とど)めしめて、前(さき)の迹(あと)を顕(あらは)さしめむ」とまうす。詔して曰(のたま)はく、「可(ゆるす)。早(すみやか)に安置(お)け」とのたまふ。大伴大連金村、奏(まう)して称(まう)さく、「小墾田屯倉(をはりだのみやけ)と国毎(くにごと)の田部(たべ)とを以て、紗手媛(さてひめ)に給貺(たま)はむ。桜井屯倉(さくらゐのみやけ)【一本(あるふみ)に云(い)はく、茅渟山屯倉(ちぬのやまのみやけ)を加へ貺(たま)ふといふ。】と国毎の田部とを以て、香々有媛(かかりひめ)に給賜(たま)はむ。難波屯倉(なにはのみやけ)と郡毎(こほりごと)の钁丁(くはよほろ)を以て、宅媛(やかひめ)に給貺はむ。以(これをも)て後に示して、式(も)て昔を観(み)しむ」とまうす。詔して曰(のたま)はく、「奏(まうし)の依(まま)に施(ほどこ)し行(おこな)へ」とのたまふ。

「至今無嗣」は妙である。春日山田皇女には当てはまるが、元年三月に妃とした三人に十月で無嗣は当然である。「至今」と言ふには、この三人とはづっと以前から接触があったことが前提となろう。父の即位の経緯をみてきた太子たる勾大兄皇子の時から、後継者を持たない事の弊害を嫌といふほど見て来たはずである。その太子が六十八歳になって三人の妃を召すといふは考へ難い。かなり以前から備へておられたはずであり、大伴大連金村もこの点に関しては、十二分に注意を喚起したはずである。だから、三人もかなり以前から妻とされていたが、「至今無嗣」となろう。「大伴伯父 今作何計」も妙である。金村は口をすっぱくして、早くから御子を為すことを忠告したはずであり、四人の妻があって子がないとすれば、太子が子を成せない欠陥をもっておられたとでもする他あるまい。名の絶えることを心配しているが、さりとて、弟を太子とし、後継者を定めて、名の残す方策を考えてくれ、としたものでもない。後継者をどうするかが本題であるはずであるが、それを飛ばしていることは、妙である。
次の金村の言葉も、もし金村がこう言ったとなれば、金村は、皇后手白香皇女との子、天国排開広庭尊
(欽明天皇)を本命とし、広国排武金日尊(安閑天皇)と武小広国押盾尊(宣化天皇)を中継ぎとみていたのかもしれない。名のみ残せばいいとして、こう述べた。王を動詞として、天下に王たるとするは中国風。天下に王たることは、嗣者の有無ではない。本来ならここから、王たるの功績により名を為すとなるべきところ。ここで、物によりて名を為すは首がかしぎ、皇后や次妃に屯倉の地を建立すること、となれば唖然とする。皇后や次妃に屯倉を建立して何故天皇の名が残るのか?これまで、皇后や次妃の名を残すための名代としてきたものではなかったか。これは、皇后や次妃の名をかりて、屯倉の地を定め、そこに働く田部、耕作者を国別に割り振って出させるといふ方式を導入した天皇として知られることを意味したのではないか。貺は賜と同じ。狙ったのが、小墾田(大和国高市郡、奈良県高市郡明日香村豊浦辺り:地図、桜井(河内国河内郡桜井郷:東大阪市六万寺町の辺り:地図、あるいは茅渟山(和泉国茅渟、泉佐野市上之郷辺り:地図、難波(難波狭屋「さや」部邑子代屯倉、摂津国西成郡讃楊「さや」郷:大阪市中央区高津辺り:地図であった。小墾田は豊浦や石川池辺りの湿地帯を開墾した地であろう、桜井は河内であれば日下の津辺りの湿地を治水して造られた地であると同時に、津であり荷物の集積が行はれる地でもある、和泉となれば、茅渟山とあり、山地となるが、狭山の池溝の開発(書紀巻5、六十二年条は農地のみならず、須恵器の生産を促したものであったこと、茅渟宮(書紀巻13、八年条となれば、天皇のお狩場であったこと、雄水門となれば、港の機能があり、鉄鋤を携えた新羅からの渡来者が治水を行い、水田を開拓したことも考へられる。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の時代には(書紀巻14、十四年夏四月条根使主なる実力者を生みだした地でもある。難波の西成郡や東成郡は後に迎賓施設が置かれる地、半島からの使者が難波の迎賓館から日下の津を経て小墾田の宮に向かう、といふ後のルートを考えれば、戦略的なものであり、金村が屯倉の地の選定を任されていたとするなら、先見の明があったとすべきである。

閏十二月己卯朔壬午 行幸於三嶋 大伴大連金村従焉 天皇使大伴大連 問良田於縣主飯粒 縣主飯粒 慶悦無限 謹敬盡誠 仍奉獻上御野・下御野 上桑原・下桑原、幷竹村之地 凡合肆拾町 大伴大連 奉勅宣曰、率土之下 莫匪王封 普天之上 莫匪王域 故先天皇 建顯號垂鴻名 廣大配乎乾坤 光華象乎日月 長駕撫 横乎都外 瑩鏡區域 充塞乎無垠 上冠九垓 旁濟八表 制禮以吿成功 作樂以彰治定 福應允致 祥慶符合於往歲矣 今汝味張 率土幽微百姓 忽爾奉惜王地 輕背使乎宣旨 味張自今以後 勿預郡司 於是 縣主飯粒 喜懼交懷 廼以其子鳥樹獻大連、爲僮竪焉 於是 大河内直味張 恐畏求悔 伏地汗流 啓大連曰 愚蒙百姓 罪當萬死 伏願 毎郡 以钁丁春時五百丁 秋時五百丁 奉獻天皇 子孫不絕 藉此祈生 永爲鑒戒 別以狹井田六町 賂大伴大連 蓋三嶋竹村屯倉者 以河内縣部曲爲田部之元 於是乎 

閏十二月(のちのしはす)の己卯(つちのとのう)の朔(ついたち)壬午(みづのえうまのひ)(12.04)に、三嶋(みしま)に行幸(いでま)す。大伴大連金村(おほとものおほむらじかなむら)(みともにつか)へまつる。天皇(すめらみこと)、大伴大連を使(つかは)して、良田(よきた)を県主飯粒(あがたぬしいひぼ)に問ひたまふ。県主飯粒、慶悦(よろこ)ぶること限(かぎり)無し。謹(つつし)み敬(ゐやま)ひて誠(まことのこころ)を尽(つく)す。仍(よ)りて上御野(かみのみの)、下御野(しものみの)、上桑原(かみのくははら)、下桑原(しものくははら)、并(あは)せて竹村(たかふ)の地(ところ)、凡合(すべ)て肆拾町(よそところ)を奉献(たてまつ)りつ。大伴大連、勅(みことのり)を奉(うけたまは)りて宣(の)りて曰(い)はく、「率土之下(あめのした)、王(きみ)の封(ところ)に匪(あら)ずといふこと莫し。普天之上(くにのうち)、王の域(ところ)に匪ずといふこと莫し。故(かれ)、先天皇(さきのすめらみこと)、顕号(いちしろきみな)を建て鴻名(ひろきみな)を垂(た)れて、広大(ひろくおほきなること)乾坤(あめつち)に配(そ)ひ、光華(ひかりうるはしきこと)日月(ひつき)に象(かたど)れり。長く駕(ゆ)き遠(とほ)く撫(な)でて、横に都の外(ほか)に逸(こえい)で、区域(くにのうち)を瑩(みが)き鏡(てら)して、垠(かぎり)無きに充(み)ち塞(み)てり。上(かみ)は九垓(ここのつのみち)に冠(かうぶ)らしめ、旁(あまね)く八表(やも)に済(わた)す。礼(のり)を制(さだ)めて功(いたはり)(な)ることを告(まう)し、樂(うたまひ)を作(おこ)して治(まつりごと)の定ることを彰(あらは)す。福応(こたへ)(まこと)に致りて、祥慶(よきよろこび)往歳(むかしのとし)に符合(かな)へり。今汝(いまし)味張(あぢはり)、率土(くにのうち)の幽(かすか)に微(いや)しき百姓(おほみたから)なり。忽爾(たちまち)に王(きみ)の地(ところ)を惜(をし)み奉(まつ)りて、使(つかひ)の宣(のたま)ふ旨(おほみこと)に軽(なめ)く背(そむ)けり。味張、今より以後(のち)、郡司(こほりのみやつこ)に勿預(なくはは)りそ」といふ。是(ここ)に、県主(あがたぬし)飯粒(いひぼ)、喜(よろこ)び懼(かしこま)ること懐(こころ)に交(み)てり。廼(すなは)ち其の子(こ)鳥樹(とりき)を以て大連に献りて、僮竪(しとびわらは)とす。是に、大河内直味張(おほしかふちのあたひあぢはり)、恐畏(かしこま)りて求悔(くやし)びて、地に伏して汗流(あつか)ふ。大連に啓(まう)して曰(まう)さく、「愚(おろか)に蒙(くら)き百姓(おほみたから)、罪(つみ)、万死(みをすつる)に当れり。伏して願はくは、郡毎(こほりごと)に、钁丁(くはよほろ)春の時に五百丁(いほよほろ)、秋の時に五百丁を以て、天皇に奉献りて、子孫(いやつづき)絶たじ。此に藉(よ)りて生(いのち)を祈(の)み、永(とこしへ)に鑒戒(あと)とす。」 別(こと)に狹井田(さゐた)六町(むところ)を以て、大伴大連に賂(まひな)ふ。蓋し三嶋竹村屯倉(みしまのたかふのみやけ)には、河内県(かふちのあがた)の部曲(うぢやつこ)を以て田部(たべ)とすることの元(はじめ)、是に起(おこ)れり。

天皇が金村を従へて三嶋に行幸された。金村の次の狙いは三嶋であった。三嶋は茨田堤の対岸、宇治、山背、近江の淀川水系へとつながる地点である。男大迹天皇
(継体天皇)が重視された地域であった。そこで目を付けたのが県主飯粒であった。上御野、下御野を和名抄の摂津国西成郡三野郷(大阪府大阪市西淀川区姫島、御幣島:地図と注されるが南に過ぎている。上桑原、下桑原は、地名辞書の三島郡石河村桑原(茨木市桑原:地図、竹村は和名抄の摂津国島上郡高上郷(これは高生郷の誤り、大阪府三島郡三宅村「茨木市南部」か)と注される。安威川流域であり、淀川との間に形成された地域であるが、南茨木までとなれば広大な領域であり、三野郷までとなれば、屯倉を遥かに超える規模となる。肆拾町は四十町、町といふ単位は大化の改新以降と注される。それらの地域の四十町(40ha)という限定が為されており、点在したのかもしれない。
勅の言葉は、毛詩、小雅、
「溥(ふ)天の下、王土に非ざる莫し。率土(そつど)の濱、王臣に非ざる莫し」、芸文類聚 、治政部、論政の梁裴子野丹陽尹湘東王善政碑、「皇上、顕号を建て、鴻名を垂れ、 広大天地に配し、 光華日月に象り、 長駕遠撫(遠く行幸し民を愛撫する)し、都外に逸(横溢:あふれる)し、 區域に策鏡(手本とする)し、無垠(無限)に充塞す。上は九垓に冠し(徳は天地の果てまで蔽ふ)、 旁く八表に濟す(八方に渡る)。 禮を制し以て功成るを告げ、樂を作り以て治定を彰し、福應(めでたいしるし)允臻(おおいにあつまる)し、祥慶符合し、六府孔脩し(おおいに整う)、九官咸事(ことごとく仕へる)こと、往歳(過ぎ去った年)に於けるなり」による。余程伝聞が無かったのか、「天皇の土地でないものはない」と中国の文言で飾ったようである。
勅の本題は今汝味張以降。大河内直といふ姓
(かばね)をもつ味張を「幽(かすか)に微(いや)しき百姓」、百姓は農民ではない。姓をもつ臣下。「王の地」といふは中国風、王の地といふ認識があったかは疑問。うまく逃れたかにみえたが、もはや郡司とすらさせることはないと勅された。
県主の飯粒は、喜びと懼れが行き交うなかで、その子、鳥樹を金村の少年の従者に差し出した。どうやら、味張もこの場に呼ばれており、恐畏し冷や汗を流して、罪、万死にあたるが、郡ごとに春と秋の農繁期に五百人の耕作人夫を天皇に供出し、子子孫孫まで絶やすことをしないので、どうか殺さないでいただきたい、これを戒めとします、という旨を金村を通じて申し出ようとし、狹井田六町を金村に賂とした。
钁は、荒れ地を耕す大きなくわ、丁は人夫、钁丁は耕す人夫。大河内直味張が用いる耕作者が部曲、屯倉での耕作者が田部、豪族の私有民、部曲を田部にする、そういうことが始まったといふ。飯粒のごとく応じれば称揚されるが、味張のごとく対応すれば、失ふものが大きいと知らしめんとした。

是月 廬城部連枳莒喩女幡媛 偸取物部大連尾輿瓔珞 獻春日皇后 事至發覺 枳莒喩 以女幡媛、獻采女丁【是春日部采女也】 幷獻安藝國戸廬城部屯倉 以贖女罪 物部大連尾輿 恐事由己 不得自安 乃獻十市部 伊勢國來狹々・登伊【來狹々・登伊、二邑名也】 贄土師部 筑紫國膽狹山部也 武藏國笠原直使主與同族小杵 相爭國造【使主・小杵皆名也】 經年難決也 小杵性阻有 心高無順 密就求援於上毛野君小熊 而謀殺使主 使主覺之走出 詣京言 朝廷臨斷 以使主爲國。而誅小杵 國造使主 悚憙交懷 不能默已 謹爲國家 奉置横渟・橘花・多氷・倉樔 四處屯倉 ◎是年他 太歲甲寅 

是の月に、廬城部連(いほきべのむらじ)枳莒喩(きこゆ)が女(むすめ)幡媛(はたひめ)、物部大連(もののべのおほむらじ)尾輿(をこし)が瓔珞(くびたま)を偸(ぬす)み取りて、春日皇后(かすがのきさき)に献(たてまつ)る。事発覚(あらは)るるに至りて、枳莒喩、女幡媛を以て、采女丁(うねめのよほろ)に献り、【是春日部(かすがべ)采女(うねめ)なり。】 并(あはせ)て安芸国(あきのくに)の過戸(あまるべ)の廬城部屯倉(いほきべのみやけ)を献(たてまつ)りて、女(むすめ)の罪を贖(あか)ふ。物部大連尾輿、事(こと)の己(おのれ)に由(よ)ることを恐りて、自(みづか)ら安(やす)きこと得ず。乃(すなは)ち十市部(とをちべ)、伊勢国(いせのくに)来狹々(くささ)・登伊(とい)【来狹々・登伊は、二つの邑(さと)の名なり。】の贄土師部(にへのはじべ)、筑紫国(つくしのくに)の膽狹山部(いさやまべ)を献る。武藏国造(むさしのくにのみやつこ)笠原直(かさはらのあたひ)使主(おみ)と同族(うがら)小杵(をき)と、国造(くにのみやつこ)を相爭(あひあらそ)ひて、【使主(おみ)・小杵(をき)皆名なり。】年経(ふ)るに決(さだ)め難し。小杵、性(ひととなり)(うじはや)くして逆(さか)ふこと有り。心高びて順(まつろ)ふこと無し。密(ひそか)に就(ゆ)きて援(たすけ)を上毛野君(かみつけののきみ)小熊(をくま)に求む。而(しかう)して使主を殺さむと謀る。使主覚(さと)りて走(に)げ出づ。京(みやこ)に詣(まう)でて状(そのかたち)を言(まう)す。朝廷(みかど)臨断(つみさだ)めたまひて、使主を以て国造(くにのみやつこ)とす。小杵を誅(ころす。国造使主、悚(かしこまり)(よろこび)(こころ)に交(み)ちて、默已(もだ)あること能はず。謹みて国家(みかど)の爲に、横渟(よこぬ)・橘花(たちばな)・多氷(おほひ)・倉樔(くらす)、四処(よところ)の屯倉を置き奉(たてまつ)る。◎是年、太歳甲寅(きのえとら)

廬城部連は大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)三年(459年)書紀巻14の廬城部連武彦の父が廬城部連枳莒喩でもあった。70年以上も前のことであり、同名異人となる。物部大連尾輿も物部大連木蓮子(いたび)と同じく突如現れる。旧事紀によれば、

 
布都久留(雄略) ー 木蓮子(清寧) ー 麻佐良(武烈) ー 麁鹿火(安閑)
 
目大連(清寧) ー  荒山(宣化) ー 尾興(欽明) ー 守屋(用明)、 

尾輿と麁鹿火は別系統になる。瓔珞は珠を連ねて作った首飾と注される。廬城部連枳莒喩の女の幡媛が物部大連尾輿の瓔珞を盗み、春日皇后に献上した。男性用の首飾を皇后に献上する、奇妙な展開である。文章上では、幡媛が皇后に瓔珞を献上したとなるが、現実的には直接には無理であり、誰かが介在しているはずである。
また尾輿から如何にして盗んだかも分からない。尾輿が幡媛の所にやって来た際に盗むといふは考へにくく、幡媛が尾輿の邸宅に何らかの形で居り、入手し枳莒喩が誰かを通じて春日皇后にこれを献上した。首飾の出所を知らず献上するなどあり得なく、皇后が所望されねば、起こり得ないことと思はれる。
事が発覚せずとも、幡媛を皇后の采女丁とすることになっていたのではなかろうか。采女丁は采女が使う召使い。春日皇后は先に珠を伊甚に求め、結果的に伊甚屯倉を得ておられた。このたびは、瓔珞を求めて、廬城部屯倉、及び、十市部、伊勢国来狹々・登伊の贄土師部、筑紫国の膽狹山部を得られた。作為的である。
過戸は地名辞典に多家
(おほのみ)神社の地地図:広島県安芸郡府中町)、廬城部屯倉は和名抄の安芸国佐伯郡伊福郷、広島県安佐郡安佐町か、と注される。広島市教育委員会の広島市祇園町大字西山本の空長(そらなが)古墳群発掘調査によれば、大田川流域地図であり、「この太田川は古代においては安芸・佐伯両郡の郡界をなしており,祇園町東原・西原および戸坂町が倭名類聚鈔にみえる安藝郡幡良郷,祇園町祇園,山本および長束の一帯が佐伯郡伊福郷,桑原郷に比定される地域であり,現在なお,航空写真や地形図等により条理地割と考えられる方格状土地区画を認めることができる。広島市の文化財第13集とある。結構広大な地域である。
尾輿と枳莒喩、物部氏と廬城部氏としか対比のしようがないが、廬城部は五百木部、伊福部に通じる。五百木ならば、古事記の大帶日子淤斯呂和気天皇
(景行天皇)の子、五百木入日子命に始まる。その子の品陀真若王は、尾張連の祖、その三人の女(むすめ)がすべて品陀和気天皇(応神天皇)の御子達書紀巻10をなし、大雀命(仁徳天皇)につながる名門である。伊福部なれば、物部氏と同族の饒速日命後裔で伊香色雄命の孫意布美(いふみ)に始まる。伊福部は「全国的に見て、美濃と因幡・出雲にとくに多く分布しており(ただし、別系の伊福部連〔尾張連同族〕や伊福部君〔牟義都君同族か〕があり、無姓の伊福部もあって、そのなかに三野後国造一族があるかは不明)、吉備にも備前国御野郡には御野郷に近隣して伊福郷(ともに岡山市を貫流する旭川西岸、市街地の北部地域)がある。なお、伊福部は後に五百木部(成務天皇たる五百城入彦命の名代)と混同・融合されることがままあるが、伊吹(息吹き)に通じる鉄鍛冶部が本義だとみられる。製鉄神金山彦を祀る西美濃の南宮神社と美作の中山神社(中世に南宮と称)との関連も考えられる。 「天孫本紀」物部氏系譜の検討:宝賀寿男)とある。廬城部屯倉が安芸国佐伯郡伊福郷とされることからしても、伊福部とみるべきであろうし、狩猟や軍事に当る佐伯部が播磨、伊予、安芸、阿波に展開されたごとく、物部氏と同じく、吉備や安芸に進出していたのであろう。中央から進出してきた廬城部となろう。枳莒喩は尾輿の配下たる関係にあったのかもしれない。盗まれた尾輿が、事が身に及ぶのを恐れた・・・これはもう嵌められたとしか思へない・・・つまり、献上されたものが盗品と暴く者があり、手のひらを返したようなどんでん返しに見舞はれ、事態を収拾するために、慌てて屯倉や部民を献上せざるを得なくなった、とでも考えねば納得しがたい展開である。
注によれば、十市部は大和国十市郡
(桜井市)の十市首(とをちのおびと)の菅する部民。来狹々は大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)十七年三月条書紀巻14「土師連等に詔して、『朝夕の御膳盛るべき清器を進らしめよ』とのたまへり。是に、土師連の祖、吾笥、仍りて攝津国の来狹々村、山背国の内村・俯見村、伊勢国の藤形村及丹波・但馬・因幡の私の民部を進る。名けて贄土師部と曰ふ」により、攝津国の来狹々村(摂津国能勢郡:大阪府豊能郡能勢町)があり、通釈は伊勢国は攝津国の誤りで、この贄土師部が何らかの理由で物部氏の所有に移っていたのではないかとする。登伊は不詳。膽狹山部(いさやまべ)は和名抄の豊前国下毛郡(大分県中津市の山国川流域、三光、本耶馬渓、耶馬渓、山国:地図及び京都郡(福岡県京都郡勝山町北部、長狭川上流:地図の諌山郷(いさやまごう)としている。
攝津国の来狹々村は、韋名部
(摂津国河辺郡為奈郷)の北方、韋名部は誉田天皇(応神天皇)の三十一年書紀巻10の猪名部、書紀では新羅からの匠者(船大工、大工)集団の入った地としており(姓氏録、摂津国諸蕃では、「為奈部首は、百済国人より出づ、中津の波手なり」とある)猪名川の流域である。誉田天皇四十一年条では、呉(宋)から連れてきた工女(裁縫)が天皇の崩御により武庫で足止めされ大鷦鷯尊に献上したとあり、大泊瀬幼武天皇十四年条書紀巻14では、呉(宋)からの手末の才伎(手先を要する陶部、鞍部、画部、織部の技術者)、漢織・呉織及び衣縫兄媛・弟媛等が、住吉の津に入ったとあり、猪名川流域にこれらの技術渡来人が住みついている。猪名部はこの地域から伊勢にも入り込んでいる。
土師氏は殉死を避けるため埴輪を用いたことに始まる。天皇の喪葬、つまり古墳造営に携わるため、祭祀、天文や測地測量、土木工事、石や木の棺椁製作等々の部との協力が必要であり、火力を用いることから土器製作はもとより鋳鍛技術にも通じていた。贄土師部は、土師部の中で朝廷の御膳を盛る清器を作る部であり、これには三国時代から西晋時代に越窯青磁の発展した釉薬と高温の窯の技術が必要であり、呉
(宋)の工人の技術が求められた。倭の五王が叙任のための宋からの使者を接遇するにも不可欠とされたのであろう。伊勢には藤形村に置いたとしている。藤形村は津市の藤方地図辺り、高茶屋大垣内遺跡で須恵器窯跡が発掘されている(高茶屋大垣内遺跡<第2次>発掘調査報告:HP。大阪毎日新聞1916年(大正5年)の記事神戸大学附属図書館新聞記事文庫によれば、伊勢国参宮線下庄駅の東一里余の河芸郡合川村地図で古陶器窯址が発見され、「合川村附近の窯群はその窯の数に於て、或は、窯址発見の陶器の形種並に其数において頗る珍とすべきのみならず釉薬を施してある陶器を出す点に於て従来紹介された古窯址にて殆ど類例を見ない特異点がある、勿論播磨国津万井村末谷窯では釉薬のある陶器を発見し、摂津豊能郡桜井谷の窯址からは黒焼の陶棺の破片を出して居るけれども唯此の例のみを以てしては従前の定説を動かすことも出来なかった、然るに合川窯の発見遺物と、附近の郡山古墳から出た黒焼きの本当の陶棺発見の二例とは前例とは慥に一証左を与えたものである 。」としている。来狹々や登伊は不明であるが、伊勢国の贄土師部となれば、こういった地域が考へられる。
膽狹山部は山部、漁撈・航海に従事し、海産物を貢納する部、海部に対する山部、山林を管理し、山産物を貢納する部であろうが、書紀では山林管理を山守部とする。十市郡は十市御県坐神社の地で、橿原市、桜井市、田原本町にわたる地で、その名からして市、商業邑であり、尾輿は、伊勢の贄土師部、筑紫の膽狹山部、間接的ではあるが安芸の廬城部に及ぶ流通を視野にいれていたのであろう。
武藏国では国造である笠原直使主を同族の小杵が追い落としを策していた。武藏は、かつては无邪志
(荒川流域、南・北埼玉・北足立)、胸刺(多摩川流域)、知知夫(秩父・児玉)からなり、国造本紀によれば、知知夫国造は瑞籬朝御世(崇神朝)に、思金神の十世の孫・知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)が任ぜられ、无邪志国造は志賀高穴穂朝世(成務朝)に、天穂日命の後裔出雲臣祖二井之宇迦諸忍之神狭命の十世孫兄多毛比命(えたもひのみこと)が任ぜられ、胸刺国造には兄多毛比命の子・伊狭知直(いさちのあたひ)が任ぜられたとする。つまり、无邪志と胸刺は同系統であり、知知夫と二つの勢力に分かれたとみられ、使主と小杵の確執の背景とみられている。笠原は和名抄では、武蔵国埼玉郡笠原郷(埼玉県鴻巣市笠原、加須市種足、久喜市菖蒲付近:地図、埼玉古墳群(行田市;HPとの関係を想定する説もあると注される。一方、兄多毛比命に関連する古墳群として、芝丸山古墳(芝公園:地図があげられ、宝莱山古墳(多摩川台公園:地図、亀甲山古墳(多摩川台公園)など南武蔵が中心であり、昔からの南无邪志と当時の北武蔵の対比とし小杵と使主の確執とみるようでもある。小杵は、上毛野君小熊に助力を求めて使主を討とうとした。
国造本紀によれば、崇神朝に皇子・豊城入彦命
(とよきいりひこのみこと)の孫の彦狭嶋命(ひこさしまのみこと)が、国造に封ぜられ、仁徳朝の御世に、毛野国を分けて、上毛野・下毛野と、豊城命の四世孫の奈良別(ならわけ)がはじめて下毛野国造に定められたとする。埼玉県、歌語り風土記 、大里郡大里村の吉見神社の古文書神話の森によれば、「天穂日(あめのほひ)命は、天孫降臨に先立って出雲に降った神である。その天穂日命が、諸国を巡って国見をされ、東国へ来て「ここは葦草の茂れる萌刺埜(もえさしの)」といったので、旡邪志(むざし)(武蔵)といふ。その子・建比奈鳥(たけひなとり)命が、出雲国から降ったとき馬を入れた地を、入馬(いるま)(入間)といふ。建比奈鳥命の子・建予斯味(たけよしみ)命が、出雲国より入間郡に遷られた。その地を吉見といふ。予斯味命は、牟刺(武蔵)国造の始である。
 景行天皇の御代に、豊城入彦(とよきいりひこ)命の曽孫の御諸別(みもろわけ)王が、東山道の十五か国を拝領したとき、陸奥で蝦夷の騒動があった。王は即座にこれを平定し、以来東国に浪風は無い。 当時の武蔵国入間郡は、国民も少く田畑も荒廃し、これを歎いた御諸別王は、天皇に奏上して、大和、山城、河内、伊賀、伊勢の五国の多里人・八百九十七人を武蔵国入間郡に移住させ、多里郡(大里郡)を置いた。御諸別王は、郡の鎮守として新宮を造って天照大御神をまつり、その末子を神官とした。御神体は、天照大御神が高天原で機を織るのに使ってゐた御筬を、天穂日命が賜り、子の建比奈鳥命へ伝へ、これを東国守護の形見として、豊城入彦命、彦挟島(ひこさしま)王、御諸別王と受け継ぎ、ここにまつられたものである。(大里郡神社誌)」
とある。上毛野君小熊はその伝統を受け継ぐ者であり、上毛野君は周辺において一目置かれる立場にあったと思はれ、小杵は小熊を頼った。これを知った使主は、一目散に京に向かったといふから、役者が一枚上であり、「小杵、性阻くして逆ふこと有り。心高びて順ふこと無し。」が決まり手ではなかった。おそらくは、使主は、当時起こっていた流れを察知しており、横渟・橘花・多氷・倉樔、四處を屯倉として献上することを申し出たのであろう。
横渟
(よこぬ)は、和名抄、武蔵国横見郡(埼玉県比企郡吉見村・東村山市北部か)
橘花
(たちばな)は、和名抄、武蔵国橘樹郡御郷(神奈川県川崎市住吉、横浜市日吉付近か)
多氷
(おほひ)は、集解に武蔵国久良郡大井郷かとするが疑わしい。通証・通釈は氷末の誤で多摩郡であろうとする。
倉樔
(くらす)は、通証・通釈は樔は樹の誤で、和名抄の武蔵国久良<久良岐>郡(横浜市)かとする、と注される。
武蔵国諸郡は地図
(国府物語:武蔵国の通りである。横浜、川崎から多摩川を北上し東村山に到る広さは分からないが四所である。
使主が京へ向かったのは、上毛野を通過できない以上東山道ではなく東海道であったかと思はれる。東海道は荒れる河川が多く、水運、海運に長けた族との連携がなければ、留め置かれる危険があった。この四屯倉となれば、どうやら東海道の通行を念頭に置いたものとみることができよう。
伊甚屯倉、小墾田屯倉、桜井屯倉、難波屯倉、竹村屯倉、河内県の部曲を以て田部とする、廬城部屯倉、十市部、伊勢国来狹々・登伊の贄土師部、筑紫国の膽狹山部、横渟・橘花・多氷・倉樔、四處の屯倉とまでなれば、尋常ではない。筑紫、安芸、難波、ここから日下、十市、小墾田方面と、三嶋方面、これは近江に続く。勾金橋宮から伊勢、武蔵、上総までが視野にあり、屯倉と田部を拡充する。提供した側は、天皇の直轄地たることを如何に利用したものか。広国押武金日天皇
(安閑天皇)の政策であったのか、金村や麁鹿火が考え出したことなのか、この時代の流れとなった。
もう一つ、驚くべきことに是年は男大迹天皇
(継体天皇)の暦からすれば太歳壬子(532年)となるが、甲寅(534年)とねじ曲げた。二年進めねば不都合なことがあったのだろうが、何が不都合なのかが分からない、そのまま先に進みたい。

二年春正月戊申朔壬子 詔曰 間者連年 登穀接境無虞 元々蒼生 樂於稼穡 業々黔首 於飢謹 仁風鬯乎宇宙 美聲塞乎乾巛 内外清通、國家殷富 朕甚欣焉 可大酺五日 爲天下之歡 

二年の春正月(むつき)の戊申(つちのえさる)の朔(ついたち)壬子(みづのえねのひ)(535.01.05)に、詔して曰(のたま)はく、「間者(このごろ)連年(しきり)に、登穀(たなつものとし)えて境(さかひ)を接(まじ)へて虞(うれへ)無し。元々蒼生(おほみたから)、稼穡(なりはひ)を楽(よろこ)び、業々黔首(おほみたから)、飢謹(いひうゑ)を免(まぬか)る。仁風(めぐみののり)宇宙(くにのうち)に鬯(の)び、美声(よきな)乾巛(あめつち)に塞(ふさが)る。内外(うちと)(す)み通(とほ)りて、国家(みかど)(にぎは)ひ富(と)めり。朕(われ)(にへさ)に欣(よろこ)ぶ。可大きに酺(さけのみ)すること五日にして、天下(あめのした)の歓(よろこび)を爲(な)すべし」とのたまふ。

漢書、元帝紀の、
「間者(このごろ)連年不収にして、四方咸(みな)困る 元々之民(善良な百姓)、耕耘(耕し草刈る)に労すれど、又成功すること亡く、餓饉に困る」を参照してその反対を著した、漢書、文帝紀の「以全天下元元之民」の顔古師注に、「元元、善意也」とある、と注される。蒼生は草が多く茂っていることから万民のこと。稼穡は生業のこと。業業は危ういさま、黔首は冠を付けない(役職のない)黒髪の、あるいは黒頭巾の人民。鬯は香草の一種だが、ここではのびのびひろがること。巛は坤の古字、乾坤は天地のこと。最近は毎年穀物が実り、外敵との憂ひもない。民は生業を楽しみ、畏れを抱く民は飢饉を免れている。仁の風は時空にのびやかにひろがり、称える声は天地に充ちる。国の内外はすみわたり、賑わい富み、まことにめでたい。大いに酒宴をすること五日、天下も歓ぶべし。
屯倉や田部を充実させ、生産と流通に力を入れたとでもなろうか、それが各地にも波及効果をもたらし、各豪族においても生産に力をいれ、豊作も続いたと言はんばかりである。


夏四月丁丑朔 置勾舎人部・勾靫部。

夏四月の丁丑(ひのとのうし)の朔(ついたちのひ)(04.01)に、勾舎人部(まがりのとねり)・勾靫部(まがりのゆきべ)を置く。

勾は勾大兄広国押武金日天皇の勾、勾金橋宮の勾。舎人は近侍、舎人部は舎人の生活を支える部。靫部は靫負部であり、靫を負って天皇や皇族を守護した部。

五月丙午朔甲寅 置筑紫穂波屯倉 屯倉、豐國
碕屯倉 桑原屯倉 肝等屯倉【取音讀】大抜屯倉・我鹿屯倉【我鹿 此云阿柯】火國春日部屯倉 播磨國越部屯倉・牛鹿屯倉 備後國後城屯倉 多禰屯倉・來履屯倉・葉稚屯倉・河音屯倉 婀娜國膽殖屯倉・膽年部屯倉 阿波國春日部屯倉 紀國經湍屯倉【經湍 此云俯世。】河邊屯倉 丹波國蘇斯岐屯倉 【皆取音】近江國葦浦屯倉 尾張國間敷屯倉・入鹿屯倉 上毛野國緑野屯倉 駿河國稚贄屯倉

五月(さつき)の丙午(ひのえうま)の朔(ついたち)甲寅(きのえとらのひ)(05.09)に、筑紫の穂波屯倉(ほなみのみやけ)・鎌屯倉(かまのみやけ)、豊国(とよのくに碕屯倉(みさきのみやけ)・桑原屯倉(くははらのみやけ)・肝等屯倉(かとのみやけ)【音(こゑ)を取りて読め。】・大抜屯倉(おほぬくのみやけ)・我鹿屯倉(あかのみやけ)【我鹿、此をば阿柯(あか)と云ふ。】 火国(ひのくに)の春日部屯倉(かすがべのみやけ)、播磨国の越部屯倉(こしべのみやけ)・牛鹿屯倉(うしかのみやけ)、備後国(きびのみちのしりのくに)の後城屯倉(しつきのみやけ)・多禰屯倉(たねのみやけ)・来履屯倉(くくつのみやけ)・葉稚屯倉(はわかのみやけ)・河音屯倉(かはとのみやけ)、婀娜国(あなのくに)の胆殖屯倉(いにゑのみやけ)・胆年部屯倉(いとしべのみやけ)、阿波国(あはのくに)の春日部屯倉、紀国(きのくに)の経湍屯倉(ふせのみやけ)経湍、此をば俯世(ふせ)と云ふ。】・河辺屯倉(かはへのみやけ)、丹波国(たにはのくに)の蘇斯岐屯倉(そしきのみやけ)【皆音(こゑ)を取れ。】 近江国(あふみのくに)の葦浦屯倉(あしうらのみやけ)、尾張国(をはりのくに)の間敷屯倉(ましきのみやけ)・入鹿屯倉(いるかのみやけ)、上毛野国(かみつけののくに)の緑野屯倉(みどののみやけ)、駿河国(するがのくに)の稚贄屯倉(わかにへのみやけ)を置く。

(以下注釈「青字」に、筆者がそれ以降の町村合併後の地名と周辺地図等「紫字」を加えた。漢字は音を表すとしている。)
筑紫国
穂波
(ほなみ) 和名抄、筑前国穂浪郡穂波郷(福岡県嘉穂郡穂波町:飯塚市地図、穂波川流域)
(かま) 和名抄、筑前国嘉麻郡(福岡県嘉穂郡東半、稲築町鴨生存す:嘉麻市、地図
(みさき) 通証には湊の誤とする。湊碕もミサキで地名辞書は今の福岡県北九州市門司地図とし、通釈は豊後国国碕郡(今、大分県国東半島)かとするが未詳。港があり岬状となっている地と思はれ、国東半島ではどの部分か漠然としすぎ、嘉麻、穂波川とは門司のつながりがいい。
豐国
桑原(くははら) 集解は和名抄の筑後国上妻郡桑原郷(今、福岡県八女市黒木町地図、矢部川上流か)に当るかとし、地名辞書は和名抄の豊前国築城郡桑田郷(今、福岡県築上郡築上町:地図)かとする。また、福岡県田川郡大任町に桑原地図が存在するが未詳。
肝等
(かと) 地名辞書は和名抄の豊前国京都郡刈田郷(今、福岡県京都郡刈田町:地図)かとするが未詳。
大抜
(おほぬく) 地名辞書は今の福岡県北九州市小倉区貫地図かとする。
我鹿(あか) 地名辞書は今の福岡県田川郡赤村地図かとする。
火国
春日部
(かすがべ) 地名辞書は和名抄の肥後国詫麻郡三宅郷(今、熊本県熊本市国府付近:地図)かとする
播磨国:諸郡の地図は(『播磨国風土記』にあらわれる郡と地名、HP)の通りである。
越部
(こしべ) 和名抄に播磨国揖保郡越部郷があり、今の兵庫県揖保郡新宮町南部(兵庫県たつの市新宮町南部:地図、揖保川中流)。播磨風土記 揖保郡、越部里の条に、舊名は皇子代里:みこしろのさと)で、安閑朝に寵人但馬君小津が皇子代君の名を賜い、この村に屯倉を定め子代村といったが、持統朝に越部里と改めたという話が見える。
牛鹿(うしか) 地名辞書は今の兵庫県姫路市市之郷地図、市川流域)をあてるが、未詳。孝霊記に見える針間(播磨)牛鹿(宇自河)臣はこの地から出た氏であろう。孝霊天皇の皇子日子寤間命(ひこさめまのみこと)(書紀では彦狭島命)を針間牛鹿臣の祖としている。牛鹿は由緒ある地とみなされており、飾磨郡とされる。
備後国
後城(かと)  和名抄に備中国後月(七豆木)郡(今、岡山県後月郡・井原市)が見える。地名辞書は和名抄の同郡足次郷内にあたる鴫村(今、後月郡芳井町上鴫、下鴫、井原市芳井町鴫:地図)かとし、小寺清之の「老牛余喘」は、備後は備中の誤りで、備中国後月郡高屋村(今、井原市高屋町)にある後月谷(高屋町1840辺り、地図、旧高屋町伊賀寺字後月谷)とするが未詳。
多禰(たね) 清之は同郡種村(今、後月郡芳井町種、井原市芳井町種:地図)かとし、地名辞書も同じであるが、鴫・種ともに山中の僻地であるから屯倉としては不審としている。集解は、和名抄の備後国芦田郡都禰郷(今、広島県芦品郡新市町北部、福山市新市町北部、地図、芦田郡都禰「つね」を新市町大字常「つね」とみる)とするが未詳。
来履(くくつ) 清之は同郡出部村(今、井原市出部町)九履(こほつ)かとし、集解は和名抄の安芸国賀茂郡香津郷(今、広島県賀茂郡西条町南部)かとするが未詳。岩山神社(岡山県井原市上出部町1198、地図、来履屯倉が置かれたため、吉備津神社の摂社・岩山神社の分霊を奉祀して建てられたとする。) 香津郷は香美、安芸津町三津(東広島市、地図)からなる。「賀茂郡は大化2年、西暦646年9つの里、後に郷と改められましたが、西条町西条を賀茂郷、志和町一円を志和郷、高屋町造賀を造賀郷、高屋町一円を高屋郷、河内町入野付近を入野郷、黒瀬町柳国を養訓郷、香美、安芸津町三津の2つの郷がまじって香津郷、西条町寺家を木綿郷、八本松町宗吉付近を大山郷と9つの郷を束ねて賀茂郡を形成した東広島市議会、平成15年第1回定例会
葉稚(はかわ) 清之は小田郡大江町(今、井原市大江、地図)にハラカという地があるとしているが未詳。
河音(かはと) 清之は後月郡江原村(今、井原市東江原・西江原、地図)にカウトという地があるとしているが未詳。
後城多禰来履葉稚河音が備後国とするなら、備中国後月郡(井原市)、備後国芦田郡(福山市)、安芸国賀茂郡(東広島市)のどこかとなる。
婀娜国 (養老五年備後国安那郡を分け、深津軍を置き「続記」、国造本紀に吉備穴国造が見える。今の広島県深安郡・福山市の地。記伝は和名抄にヤスナとよむのは後に穴という名を嫌って読み替えたものとする。)福山市神辺町湯野(地図)の迫山古墳は安那氏の墓とされる。
膽殖(いにゑ) 清之は小田郡大江町地図にありとするが未詳。
膽年部(いとしべ) 清之は後月郡出部村地図にありとするが未詳。地名辞書は和名抄の備後国安那郡大家郷(今、広島県深安郡神辺町下御領付近、福山市神辺町下御領:地図)及び同国深津郡大宅郷(今、福山市深津付近)が膽殖膽年部屯倉に対応するかというが、各々の比定は行っていない。
阿波国
春日部(かすがべ) 阿波志に、「屯倉址は宮倉、葉浦の里(今、徳島県那賀郡羽ノ浦宮倉、阿南市羽ノ浦宮倉:地図)に在り、其基址高くして丘の如し、春日と云ふ地と相隣る」とあるが未詳。羽ノ浦を中心とする古代の地域文化:阿波学会研究紀要」によれば、那賀川は現在の流れとは異なり、「ある時は阿南市大野・本庄から桑野川と合流して宝田・富岡を流れ、或は羽ノ浦町から小松島市立江・赤石に流れ、また岩脇から那賀川町方面に流れていた。この流れの跡は今も湿田が多い。宮倉に屯倉(みやけ)があったと伝えられる1千4百年も昔、川には堤防もなく洪水の時にはあふれるままに水は低い処を流れていた。然し川の本流はあった筈である。羽ノ浦町の現代の低い地点をたどってみるとそれは思わずも山の麓近くをめぐっていたことになる。」「羽ノ浦町は・・・街の中央を土佐道が貫通しており、那賀川の水運とあわせて交通の要衝として古来から栄えてきた処であった。那賀川は長川とも呼ばれていた時代もあったようで、その沿岸を中心とする附近一帯を那賀郡と言い、海部郡とあわせて古代には「長の国」と言い、長の国は「阿波国」とならんで古代の徳島県を二分する独立した文化圏であった。・・・この地域には須恵器の生産・屯倉(みやけ)・古式須恵器を日常生活に取り入れて使用するなど畿内とのつながりがつよく感じられ、それらの古墳の構築そのものも畿内に一般的に見られる横穴式石室と様相を同じくしている。・・・早くから畿内との接触をもち文化的にも古代から発達していた。とくに羽ノ浦地区は郡賀文化圏(E地区)の入口にあたり宮倉には「春日部屯倉(かすがべのみやけ)」があったと伝えられ、長の国の中枢であったとも考られる。」とある。
紀国
経湍
(ふせ) 地名辞書は今の和歌山市布施屋地図をあてる。
河辺(かはへ) 地名辞書は今の和歌山市川辺地図をあて、紀ノ川をはさんで対岸であるという。
丹波国
蘇斯岐(そしき) 地名辞書は今の京都府亀岡市三宅とし、延喜神名式の三宅神社地図も存すという。集解は和名抄の丹後国丹波郡周枳(今、京都府中郡大宮周枳町、京丹後市大宮町周枳:地図)とするが未詳。
近江国
葦浦
(あしうら) 滋賀県草津市に芦浦地図という地名存す。屯倉はその東方約1キロの野洲郡守山町三宅(守山市三宅町:地図)かという。
尾張国
間敷
(ましき) 和名抄に尾張国中島郡三宅郷(今、愛知県中島郡平和町三宅、稲沢市平和町中三宅:地図)・同国海部郡三宅郷(今、津島付近地図か未詳)が見える。
入鹿(いるか) 地名辞書は今の愛知県犬山市入鹿に入鹿池地図があり、寛永十年迄はそこの窪地に入鹿村が存し、そこであろうとする。刀塚があり、「池堤に沈む前の入鹿村は、山間の狭地にあって、周囲の山々から流れ出る水に恵まれたところであった。そのために、古くから人々の格好の生活場所となり、農耕地としても開けていた。よって、原始・古代からの遺跡や遺物も多く発見されていた。寛永年間に入鹿池が構築されるのに先立ち、地底に沈む古墳の発掘が行われた。その折に刀剣が百振り余も出土した。そこでこの刀剣を池の堤防に塚を造って納め、池の守護神として祭り、刀塚と名付けた(入鹿池関係記念碑等)とある。
上毛野国
緑野(みどの) 多胡碑高崎市地図に上野国緑野郡(今、群馬県多野郡西部・藤岡市)が見える。屯倉は藤岡市緑野「埜」地図・倉屋敷付近に比定されている。碑には「上野国の片岡郡・緑野郡・甘良郡并せて三郡の内、三百戸を郡と成し、羊に給いて多胡郡と成せ。」とある。羊とは新羅系の渡来人豪族説と天児屋根命の子孫羊太夫という説がある。多胡碑の「羊」と羊太夫伝承(市民の古代)に詳しい。上毛野国については、前年、武藏国造笠原直使主と同族小杵の争いにおいて、使主が横渟・橘花・多氷・倉樔、四處の屯倉を奉り、小杵が助力を依頼した上毛野君小熊が影響力を行使できなかったことが記載されており、この挽回を図るために上毛野国においては、緑野を屯倉に差し出したとも考へられよう。上野国の諸郡の地図は、「古代群馬を考える(群馬県立女子大学北川和秀教授)」を参照いただきたい。
駿河国
稚贄(わかにへ) 地名辞書は今の静岡県吉原市(富士市吉原:地図を流れる吉原川を生贄川と呼ぶところから、稚贄の訛かとするが、なお付近に美田富村なく不審としている。なお、集解は筑紫より駿河国に至る十三国の記載に定まった順序がないから錯乱があろうとしている。浮島沼の地、かつては潟湖浮島ヶ原の自然と歴史であり、周辺では古くから多くの人々が住み、低湿地帯では稲作農耕が行われていたようで、水田とするには治水・排水工事が必要であるが、交通の要所であり、また、海産物にも恵まれており、田子の浦の地でもあり、東海道の重要ポイントとみなされたのであろう。
(「上代語で読む日本書紀〔安閑天皇(2)、
HP」、「古事記をそのまま読む」に非常に詳細な記述あり。)

ここまでくれば、これは一つの大きな政策であり、経過をみれば、皇后、天皇の意向があるが、推進しているものとなれば大伴氏、物部氏と思はれる。これは、稚足彦天皇(成武天皇)四年条書紀巻7「今より以後、国郡に長を立き、県邑に首を置てむ。」「武内宿禰を以て、大臣と爲」しこれを推進せしめたことを彷彿させる。書紀の編者達はそういう認識を定着させようとした。津田左右吉は、すべて後世知られていた屯倉の起源を説明する為に説話を作ってここに置いたもので、事実に基づくものとは考えられないとする。しかし、書紀編者がこの頃の屯倉設置の記事をここに一まとめに集めたことはあるかもしれないが、この時期に屯倉がいろいろ定められた事は認めても必ずしも不自然ではない。また、これら多数の屯倉の設置は、磐井の乱のような族長の反乱が全国各地に起こり、それらが鎮圧された結果として、多くの屯倉が各地に設定されたのだと解する説もある、と注され、また、継体二十二年十二月条の糟屋屯倉のように、国造などの地方豪族がその所領の一部を贖罪その他の目的で朝廷に献上した結果成立した屯倉が、六世紀に入ると数多く現われる。この種の屯倉には、後の一郡に相当するほどのものも少なくなく、従来の住民がそのまま屯倉の民となり、国造の一族など現地管理に任命されたと思われるが、新たな倉庫などが設けられたかどうか、住民に対する収取内容がどう変わったかなどの点は明らかでない。そこでこれを屯倉になるまえと内容的に大差なしとみて、課税地区的、屯倉などと呼ぶこともある。また六世紀には、良田のみを占定し、中央から田令(たづかひ)と呼ばれる監督者を派遣して、外部の農民の徭役労働をもって経営する屯倉が現われる・・・初期の屯倉は主として中央の経済力を飛躍的に充実させ、後期のものは部(べ)の発展と相俟って、朝廷の基盤を地方の拡大し、国造以下の地方勢力をより強く中央に従属させる役割を果たしたとも注される。
継体政権では河内馬飼首荒籠
(あらこ)が重要な役割を果たしていた。馬飼部のネットワークがあったとされ、中央政権とっては、物資の運搬、情報の伝達には欠かせぬものであり、地方の屯倉を結ぶには欠かせぬネットワークとなったであろう。
継体政権では半島政策の混乱、磐井と新羅を中心とする半島勢力による乱により、国力の整備により新たな半島政策を構築する必要があった大伴氏、物部氏が西国に勢力を拡大すると同時に蘇我氏が交易による利をあげることともなる。

秋八月乙亥朔、詔置國々 犬養部 

秋八月(はつき)の乙亥(きのとのゐ)の朔(ついたちのひ)(08.01)に、詔して国々の犬養部(いぬかひべ)を置く。

狩猟の為のものとする説と、集解のように屯倉の番犬として犬を養うものとする説とがある、と注される。全国的な屯倉の展開と次の条の屯倉の税を考慮すれば、屯倉の警備をすることが合致するように思はれる。


九月甲辰朔丙午 詔櫻井田部連・縣犬養連・難波吉士等 主掌屯倉之税 ○丙辰 別勅大連云 宜放牛於難破大隅嶋與媛嶋松原 冀垂名於後 

九月(ながづき)の甲辰(きのえたつ)の朔(ついたちの)丙午(ひのえうまのひ)(09.03)に、桜井田部連(さくらゐのたべのむらじ)・県犬養連(あがたのいぬかひのむらじ)・難波吉士等(なにはのきしら)に詔して、屯倉の税(たちから)を主掌(つかさど)らしむ。○丙辰(ひのえたつのひ)(09.13)に、別(こと)に大連に勅して云(のたま)はく、「牛を難破(なには)の大隅嶋(おほすみのしま)と媛嶋松原(ひめしまのまつばら)とに放(はな)て。冀(ねがは)くは名を後に垂(た)れむ。」

桜井田部連は元年十月条の桜井屯倉の田部を率ゐる首長、天武十三年十二月に宿禰姓を賜はる。県犬養連は県犬養部の首長、同じく、天武十三年十二月に宿禰姓を賜はる。難波吉士は、朝鮮系の氏、雄略紀の頃からしばしば見えている。その中、難波吉士日香香
(ひかか:書紀巻13の子孫は大草香部吉士(おほくさかべのきし)の姓を賜はり(雄略十四年四月条)、後に難波連、更に難波忌寸を賜はる(天武十四年六月条)、と注される。屯倉を中心に田部、警備があり、難波吉士は産品の運搬や記録を掌ったのであろう。税を”たちから”と訓じている。田力、律令制で、田に課された租税。田租(でんそ)。この屯倉の設置が、田力の原型といふことであろう。
難波を難破としている。万葉仮名では共に”は”。大隅嶋は、地名辞書は大阪府西成郡の北中島東部
(今、大阪市東淀川区西大道町・南大道町、東淀川区大隅:地図、媛嶋松原は西成郡稗島村(今、大阪市西淀川区姫島町、地図とする。河内の馬飼書紀巻17、猪甘津の猪飼書紀巻11、これは牛飼である。続記、霊亀二年(716年)二月二日条に、「摂津国の令して大隅媛嶋二牧を罷めしむ」とあり、181年牛が放牧されていたことになる。この放牛は広国押武金日天皇(安閑天皇)が行はしめたものであると記憶されることを求めた。
一連の屯倉の設置、”たちから”の原型をみれば、広国押武金日天皇が放牛を待たずとも「名を後に垂れむ」業績を残されたことは間違ひあるまい。

冬十二月癸酉朔己丑 天皇崩于勾金橋宮。時年七十 

冬十二月(しはす)の癸酉(みづのとのとり)の朔己丑(つちのとうしのひ)に、天皇(すめらみこと)、勾金橋宮(まがりのかなはしのみや)に崩(かむあが)りましぬ。時に年(みとし)七十(ななそぢ)

すでに見た如く、男大迹天皇
(継体天皇)は、廿五年の春二月(531.02)に、年八十二で崩御され、その生誕は449年となる。広国押武金日天皇(安閑天皇)は465年となる。つまり、広国排武金日尊は男大迹王16歳の時の子となる。男大迹天皇元年(507年)では広国排武金日尊は42歳程度、三月甲子条書紀巻17によれば、皇后手白香皇女との間の御子、天国排開広庭尊(欽明天皇)とはさほどの年齢差があった。
古事記は乙卯
(535年)三月十三日のことで、河内の古市の高屋村に御陵があるとしている。書紀が前年を是年、太歳甲寅と急遽変更したことで、広国押武金日天皇の崩御年は古事記と合致させたことになる。この年に如何なる重要性があったものか。

是月 葬天皇于河内舊市高屋丘陵 以皇后春日山田皇女及天皇妹~前皇女 合葬于是陵 

是の月に、天皇を河内(かふち)旧市高屋丘陵(ふるいちのたかやのをかのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。皇后(きさき)春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ)及び天皇の妹(いもうと)神前皇女(かむさきのひめみこ)を以て、是の陵に合(あは)せ葬れり。

陵墓要覧に大阪府南河内郡古市町(今、羽曳野市)大字古市字城(大阪府羽曳野市古市五丁目6:地図とし、前方後円墳神前皇女と合葬と記す、と注される。男大迹天皇とは全く異なる場所となった。皇后春日山田皇女が亡くなるのは数年後のことであり、延喜諸陵式では、古市高屋墓(羽曳野市古市5丁目、新陵墓探訪記、別途の墓があり、ちぐはぐなことである。疑問を残したまま次にゆき顧みたい。

2011.10.21

武小廣國押盾天皇(たけをひろくにおしたてのすめらみこと) 宣化天皇(せんくわてんわう)

武小廣國押盾天皇 男大迹天皇第二子也 勾大兄廣國押武金日天皇之同母弟也 二年十二月 勾大兄廣國押武金日天皇崩無嗣 群臣奏上劒鏡於武小廣國押盾尊 使卽天皇之位焉 是天皇爲人器宇清 ~襟朗邁 不以才地 矜人爲王 君子所服


武小広国押盾天皇は、男大迹天皇(をほどのすめらみこと)の第二子(ふたはしらにあたりたまふみこ)なり。勾大兄広国押武金日天皇(まがりのおほえのくにひろおしたけかなひのすめらみこと)の同母弟(いろど)なり。二年十二月(しはす)に、勾大兄広国押武金日天皇、崩(かむあが)りまして嗣(みつぎ)無し。群臣(まへつきみたち)、奏(まう)して剣鏡(みはかしみかがみ)を武小広国押盾尊に上(たてまつ)りて、即天皇之位(あまつひつぎしろしめ)さしむ。是(こ)の天皇(すめらみこと)、人と爲り、器宇(うつはもの)(きよ)く通(とほ)りて、神襟(みこころ)(あきらか)に邁(す)ぎたまへり。才地(かど)を以て、人に矜(おご)りて王(おほきみおもへり)したまはず。君子(うまひとのこ)の服(したが)ふ所なり。

男大迹天皇
(継体天皇)元年二月条に、「大伴金村大連、乃ち跪きて天子の鏡劔の璽符を上りて再拜みたてまつる」とあった。この時は、鏡剣を上(たてまつ)った主体は群臣としている勾大兄広国押武金日天皇に後継ぎが無く、天国排開広庭尊を押すような動きもなく、弟の武小広国押盾尊とすることに、群臣の合意が得られていたやうである。
器宇は墻宇と同じく、器量のこと、神襟を”みこころ”御心としている。襟は胸怀
(懐)、思ひのこと。器量は清らかで滞るところがなく、御心の他に優れたる事はあきらか。晋書、鄭黙伝の、「黙して謙虚にして温謹なるは、才地を以て物に矜らず」により、才地(才知と門地:知恵と家柄)により人に驕り、王風をふかすようなことはなさらない。君子の趣があるとしたが、当時には君子といふ概念はなく、考えあぐねて”うまひとのこ”と訓じている。”うまひと:貴人”は位の高い人、家柄のよい人、その人の子という意味であり、君子とは異なる。

元年春正月 都于檜隈廬入野 因爲宮號也 
二月壬申朔 以大伴金村大連爲大連 物部麁鹿火大連爲大連 並如故 又以蘇我稻目宿禰爲大臣 阿倍大呂臣爲大夫 
三月壬寅朔 有司請立皇后 己酉 詔曰 立前正妃億計天皇女橘仲皇女爲皇后 是生一男三女 長曰石姫皇女 次曰小石皇女 次曰倉稚綾姫皇女 次曰上殖葉皇子 亦名椀子 是丹比公・偉那公 凡二姓之先也 前庶妃大河内稚子媛生一男 是曰火焔皇子 是椎田君之先也 

元年(はじめのとし)の春正月(むつき)(536.01)に、都(みやこ)を檜隈(ひのくま)廬入野(いほりの)に遷す。因りて宮号(みやのな)とす。
二月
(きさらぎ)の壬申(みづのえさる)の朔(ついたちのひ)(02.01)に、大伴金村大連(おほとものかなむらのおほむらじ)を以て大連(おほむらじ)とし、物部麁鹿火大連(もののべのあらかひのおほむらじ)をもて大連とすること、並(ならび)に故(もと)の如(ごと)し。又蘇我稻目宿禰(そがのいなめのすくね)を以て大臣(おほおみ)とす。阿倍大麻呂臣(あへのおほまろのおみ)をもて大夫(まへつきみ)とす。
三月
(やよひ)の壬寅(みづのえとら)の朔(ついたちのひ)(03.01)に、有司(つかさ)、皇后(きさき)を立てむと請す。己酉(つちのとのとりのひ)(03.08)に、詔して曰(のたま)はく、「前の正妃(むかひめ)億計天皇(おけのすめらみこと)の女(ひめみこ)橘仲皇女(たちばなのなかつひめみこ)を立てて皇后とせむ。」 是一(ひとり)の男(ひこみこ)、三(みたり)の女(ひめみこ)を生(う)めり。長(あね)を石姫皇女(いしひめのみこ)と曰す。次(つぎ)を小石姫皇女(こいしひめのみこ)と曰す。次を倉稚綾姫皇女(くらのわかやひめのみこ)と曰す。次を上殖葉(かみつうゑ)皇子と曰す。亦の名(みな)は椀子(まろこ)。是丹比公(たぢひのきみ)・偉那公(ゐなのきみ)、凡(すべ)て二姓(ふたうぢ)の先(おや)なり。前の庶妃(みめ)、大河内稚子媛(おほしかふちのわくごひめ)、一(ひとり)の男(ひこみこ)を生(う)めり。是を火焔皇子(ほのほのみこ)と曰す。是椎田君(しひだのきみ)の先(おや)なり。

武小広国押盾天皇は、武小広国排盾尊、亦の名を檜隈高田皇子とあった。廬入野宮址碑は、明日香村檜隈の於美阿志神社の境内にある
記紀の旅。檜隈は大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)十四年条書紀巻14で、「呉人を檜隈野に安置む。」呉人とは「呉の献れる手末の才伎、漢織・呉織及び衣縫兄媛・弟媛等」である。呉とあるが時代的には宋であり、異国の雰囲気のある地、呉原(明日香村栗原:地図であった。
並如故は従来の通り。金村と麁鹿火の二人は今まで通り大連、では、何の功績があって蘇我稻目が大臣、阿倍大麻呂が大夫となったのか。蘇我稻目宿禰は、武内宿禰の子、蘇我石川宿禰を祖とし、大和国高市郡の蘇我
(橿原市蘇我町)を本拠とする、宗我坐宗我都比古神社延喜式神名帳:橿原市曾我町1191:地図の地と注される。古事記によれば、蘇賀石河宿禰は、蘇賀・川辺・田中・高向・小治田・桜井・岸田臣祖であった。大伴大連金村が小墾田屯倉と国毎の田部を紗手媛に、桜井屯倉と国毎の田部を香々有媛に割り振った際に、蘇我稻目宿禰が何らかの役割を果たしていたのかもしれない。
阿倍氏は、大彦命、その子の武渟川別命・・・阿閇国見を祖とし、朝廷での宴において、饗
(あへ)に携わる氏族であり、新嘗祭、服属儀礼という宮廷の食物供献儀礼を職掌することになり、拠点は十市郡安倍(桜井市阿部:地図、「山辺の道」「磐余の道」「伊勢街道」「忍坂街道」「多武峯街道」が交差する交通の要衝にあった。大彦命、彦背立大稲輿命・・・阿閉国見書紀巻14を祖とするのが、伊賀国阿拝(阿閇)郡(三重県阿山郡西部・上野市一帯)を拠とする阿閉氏も饗(あへ)に携わる氏族であるが、「阿閉氏についての一考察阿閉陽之助」によれば、気長足姫尊(神功皇后)が西海に国をさぐらせた吾瓮海人烏摩呂(あへのあまをまろ、書紀巻9、弘計天皇(顕宗天皇)三年書紀巻15に任那に派遣された阿閉臣事代からして、対朝鮮外交に携わったとし、「敢(あへ)臣族岸(きし)臣」ということから、難波の吉士とある種の特別な関係が存在した可能性があるとしておられる。阿倍氏と阿閉と吉士は相関関係を有し、難波吉士は、先に、「屯倉の税を主掌らしむ」とあり、蘇我稻目も阿倍大麻呂もこの全国的な屯倉設置、税収システムの構築に功績があったとみるべきであろう。
大夫は御間城入彦五十瓊殖天皇
(崇神天皇)書紀巻5の諸大夫、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)書紀巻6の五大夫と古くから用ゐられれている。後漢書の「建武中元二年【西暦57年】、倭の奴国、奉貢朝賀す。使人、自ら大夫と稱す」、魏志倭人伝にも「古より以来、その使中国に詣(いた)るや、皆自ら大夫と称す」とあり、日本人は大夫を好んだ。書紀は大夫を”まへつきみ”と訓じてきた。大連、大臣に次ぐ役割を果しているようである。
三月に、前に正妃であった橘仲皇女を即位されたことで、皇后とされたが、すでに三女一男をなされていた。広国排武金日尊は男大迹王16歳の時の子であった。広国排武金日尊は535年70歳で崩御、武小広国排盾尊539年73歳で崩御、535年では69歳となり、三女一男ももはや若者とは云へまい。となれば、上殖葉皇子は後継者の筆頭ではないか。あれほど後継者の重要性について語られきたのであり、太子に就かれてしかるべきであるが、そのことについては一切触れられず、いきなり、「丹比公・偉那公、凡て二姓の先なり」と記された。天国排開広庭尊
(後の欽明天皇)は男大迹天皇(継体天皇)即位507年以降の生まれであるが、この時には、すでに20代の後半となろうか、後継者はもはや天国排開広庭尊と云はんばかりの記述となっている。石姫皇女は後の欽明天皇妃、小石姫皇女は古事記によれば欽明天皇妃であるが、書紀では言及がない、倉稚綾姫皇女は欽明紀の稚綾姫皇女であるが、小石姫皇女の立場となっており、古事記では言及が無いと注される。異同があるが、女(むすめ)達は、天国排開広庭尊の即位後妃となられる。相当の姉さん女房であったと思はれる。

崩御  年齢 誕生

継体天皇即位(507年)時

安閑天皇即位(534年)時

宣化天皇即位(535年)時

男大迹王(継体)

531年 82歳 449年

58歳

広国排武金日尊(安閑)

535年 70歳 465年

42歳
69歳

(子無し)

武小広国排盾尊(宣化)

539年 73歳 466年

41歳
68歳

(三女一男)

天国排開広庭尊(欽明)

571年 ?歳 ?年)

誕生前(X年後誕生)
(27−X)歳
(28−X)歳

夏五月辛丑朔 詔曰 食者天下之本也 黄金萬貫不可療飢 白玉千箱 何能救冷 夫筑紫國者 遐邇所朝屆 去來之所關門 是以 海表之國 候海水以來賓 望天雲而奉貢 自胎中之帝 洎于朕身 収藏穀稼 蓄積儲粮 設凶年 厚饗良客 安國之方 更無此 故 朕阿蘇仍君
 【未詳也】 河内國茨田郡屯倉之穀 蘇我大臣稻目宿禰 宜尾張連 尾張國屯倉之穀 物部大連麁鹿火 宜新家連 新家屯倉之穀 阿倍臣 宜伊賀臣 伊賀國屯倉之穀 脩官家 那津之口 又其筑紫肥豐 三國屯倉 散在縣隔 阻 儻如須要 難以備率 亦宜課諸郡分移 聚建那津之口 以備非常 永爲民命 早下郡縣 令知朕心 
秋七月 物部麁鹿火大連薨 ◎是年也 太歲丙辰


夏五月(さつき)の辛丑(かのとのうし)の朔(ついたちのひ)(05.01)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「食(くらひもの)は天下(あめのした)の本(もと)なり。黄金万貫 (こがねよろづはかり)ありとも、飢(いひうゑ)を療(いや)すべからず。白玉千箱(しらたまちはこ)ありとも、何(なtに)ぞ能(よ)く冷(こい)を救はむ。夫れ筑紫国(つくしのくに)は、遐(とほ)く邇(ちか)く朝(まう)で届(いた)る所、去来(ゆきき)の関門(せきと)にする所なり。是(ここ)を以(も)て、海表(わたのほか)の国は、海水(しほ)を候(さもら)ひて来賓(まう)き、天雲(あまくも)を望(おせ)りて貢(みつき)(たてまつ)る。胎中之帝(ほむだのすめらみこと)より、朕(わ)が身に洎(いた)るまでに、穀稼(もみいね)を収蔵(をさ)めて、儲粮(まうけのかて)を蓄(たくは)へ積(つ)みたり。遥に凶年(いひうゑのとし)に設(まう)け、厚く良客(たかきまらうと)を饗(あへ)す。国を安(やす)みするの方(さま)、更に此に過ぐるは無し。故(かれ)、朕(われ)、阿蘇仍君(あそのきみ)【未だ詳(つばひらか)ならず】を遣(つかは)して、加(また)、河内国(かふちのくに)の茨田郡(まむたのこほり)の屯倉の穀(もみ)を運ばしむべし。蘇我大臣稻目宿禰(そがのおほおみいなめのすくね)は、尾張連(をはりのむらじ)を遣して、尾張国の屯倉の穀を運ばしむべし。物部大連麁鹿火(もののべのおほむらじあらかひ)は、新家連(にひのみのむらじ)を遣はして、新家屯倉の穀を運ばしむべし、阿倍臣(あへのおみ)は、伊賀臣(いがのおみ)を遣はして、伊賀国屯倉の穀を運ばしむべし。官家(みやけ)を、那津(なのつ)の口(ほとり)に脩(つく)り造(た)てよ。又其(かの)の筑紫(つくし)、肥(ひのくに)、豊(とよのくに)、三(み)つの国の屯倉、散(あか)れて懸隔(とほきところ)に在り。運び輸(いた)さむこと遥に阻(へだた)れり。儻如(も)し須要(もち)ゐむとせば、以て率(にはか)に備(そな)へむこと難(かた)かるべし。亦諸郡(もろもろのこほり)に課(おほ)せて分(くば)り移(うつ)して、那津の口に聚(あつ)め建(た)てて、非常(おもひのほか)に備へて、永(ひたす)ら民(おほみたから)の命(いのち)とすべし。早く郡県(こほりこほり)に下(くだ)して、朕(わ)が心を知らしめよ」とのたまふ。
秋七月
(ふみづき)に、物部麁鹿火大連薨(みう)せぬ。◎是年(ことし)、太歳丙辰(ひのえたつ)(536年)

この詔は何を言はんとするのか?まずは、語注からはじめたい。漢書、景帝紀の、
「農は天下の本なり。黄金、珠玉、饑して食すべからず、寒して衣すべからず」による。万貫の貫は、貨幣一千銭、白玉は真珠、と注される。食の重要性をまず云ふ。続いて筑紫国の重要性を述べる。遠くからも近くからも朝貢してくる所。往来する関門(出入り口)。海外の国は、海水(潮、風)によって訪れ、天朝に靡く雲を望んで貢を奉る。胎中之帝(誉田天皇:応神天皇)より、朕が身(武小広国排盾尊:宣化天皇)に至るまでに穀(もみ)(いね)を収(あつ)め藏(をさ)め、儲(たくわ)へた粮(食糧)を蓄積してきた。遠い先の凶年に備へ、位の高い客を厚く饗応する。国を安んじるには、此(黄金より食)に勝るものはない。故に、私は、阿蘇仍君を派遣して、河内国の茨田の屯倉の穀を(那津の官家)に運ばせた。蘇我大臣稲目宿禰は、尾張連を派遣して、尾張国の屯倉の穀を運ばしめるように。物部大連麁鹿火は、新家連を派遣して、新家屯倉の穀を運ばしめるように。阿倍臣は、伊賀臣を派遣して、伊賀国屯倉の穀を運ばしめるように。那津(博多大津の古名)のほとりに官家を建造せよ。筑紫の穂波屯倉・鎌屯倉、火国の春日部屯倉、豊国の碕屯倉・桑原屯倉・肝等屯倉・大抜屯倉・我鹿屯倉、この三国の屯倉は県により散在している。運輸するに隔たりすぎており、危急の要が起これば、すぐさま対応することは難しい。諸郡に一定分を課して、那津の官家に集めて、非常に備へ、永く民の命と為せ。この詔を早く、郡県に下し、我が心を知らしめよ。
那津に官家を造り、筑紫、肥、豊のみならず、茨田、尾張、新家、伊賀の屯倉から穀を集めて、民を安んじるべく、食の安定を図る計画を早く知らしめ、実施せよとなろう。
那津は筑前国那珂郡中島郷
(福岡市博多上呉服町、下呉服町辺り:地図、南隣が三宅郷、那珂川沿いの水運の便の良い地、津(港)の口(ほとり)であり、当時の海岸線は今より内陸に入り込んでいた。磐井の乱の後、その子、筑紫君葛子が糟屋屯倉を献上していた。従来は香椎宮が北九州の拠点であり、多々良川沿いの糟屋が津としての機能を果たしていた。那津に官家を築いたといふことは、半島のみならず有明海方面への睨みを利かせる必要があったのだろう。この官家は屯倉の穀を筑紫に集積し、非常に備へるとする。非常とは何か?半島、有明海方面からの脅威としか考へようがあるまい。十分な兵を動員できる兵糧を蓄へた。
鍵を握るのは阿蘇仍君であるが、書紀は未詳としている。最後にみることにする。まず、蘇我大臣稲目宿禰に、尾張連を動かさせた。武小広国押盾天皇
(宣化天皇)の母、目子媛の父は尾張連草香、尾張連は濃尾平野の灌漑、伊勢湾の水運に長けていた書紀巻17、元年、癸酉)。金村ではなく、稲目が尾張連を動かしている。物部大連麁鹿火に、新家連を動かさせた。河内国志紀郡新家郷は拠点であり、旧事紀、天孫本紀に物部竺志連公が新家連の祖とあり、物部系であるが、竹内街道から河内に入る古市古墳群の地、石川と大和川の合流する付近であり、大和川水運を利用できた。阿倍臣には伊賀臣を動かさせた。伊賀臣の始祖も阿倍氏と同じく大彦命。阿閉氏も伊賀国阿拝(阿閇)郡を本拠とし、難波吉士と連携していた。これらの穀を筑紫に終結出来るシステムがあるといふことは、逆からすれば徴税システムとなる。
阿蘇仍君が阿蘇君であれば未詳とはならない。しかし、天皇が用ゐる君で阿蘇となれば、阿蘇君しかあるまい。茨田と阿蘇と那津を結び付ける記述は、古事記の神武天皇条に、
「日子八井命者茨田連(河内) 手嶋連(摂津)之祖 神八井耳命者意富(飫富)臣 小子部連(多朝臣と同祖) 坂合部連(大彦命の後裔) 火君(肥国) 大分君 阿蘇君 筑紫三家連(筑前国那珂郡三宅郷) 雀部臣(多朝臣と同祖) 雀部造 小長谷造 都祁直(山辺郡) 伊余国造 科野国造(信濃国) 道奧石城国造(磐城国) 常道仲国造(常陸国那珂郡) 長狹国造(安房国長狭郡) 伊勢船木直 尾張丹波臣 嶋田臣(尾張国海部郡島田郷)等之祖也」とある。大足彦忍代別天皇(景行天皇)十八年書紀巻7六月条に、阿蘇国で二神、阿蘇都彦・阿蘇都媛に会はれる。二神が人と化し、遊び詣できた、”あそぶ”が阿蘇夫であり阿蘇の彦、阿蘇の媛、阿蘇都彦・阿蘇都媛と称し、阿蘇となったという駄洒落のような話であるが、阿蘇都彦は神八井耳命の子、健磐龍命、阿蘇都媛は日子八井耳命(草部吉見神)の女(むすめ)とされる。阿蘇氏は地元の草部(日下部)の族との結合で勢力を蓄へたとされる。つまり、阿蘇君は古くから天皇家と関連があり、筑前国奈河郡三宅郷ともつながり、日下部氏を介して茨田屯倉から那津の官家に運ばせ、管理をさせるといふ推定が可能であるが、書紀は阿蘇仍君を未詳とした。この官家を誰に管理させたかを明確にしなかった。磐井の乱の鎮圧に功績のあった物部大連麁鹿火がこの管理の最右翼候補であるが、七月に亡くなってしまった。となれば、大伴金村大連がその任に就き、阿蘇仍君、蘇我大臣稲目宿禰、麁鹿火の後の物部氏、阿倍臣がこれを支えるといふ大掛かりなものであったろう。この準備をして、天皇は半島外交を行はれた。

二年冬十月壬辰朔 天皇 以新羅冦於任那 詔大伴金村大連 其子磐與狭手彥 以助任那 是時 磐留筑紫 執其國政 以備三韓 狭手&#x5F65;往鎭任那 加救百濟

二年の冬十月(かむなづき)の壬辰(みづのえたつ)の朔(ついたちのひ)(537.10.01)に、天皇(すめらみこと)、新羅(しらき)の任那(みまな)に冦(あたな)ふを以て、大伴金村大連(おほとものかなむらのおほむらじ)に詔して、其の子磐(いは)と狭手彦(さでひこ)を遣(つかは)して、任那を助けしむ。是の時、磐、筑紫に留りて、其の国の政(まつりごと)を執(と)りて、三韓(みつのからくに)に備ふ。狭手彦、往(ゆ)きて任那を鎭(しづ)め、加(また)百済を救ふ。

男大迹天皇
(継体天皇)は百済の要望により、任那国の上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、四つの県六年四月条、伴跛国が奪った己汶之地七年六月条、帯沙(同年十一月条)、加羅の多沙津二十三年三月条を与へ、伴跛国や加羅の反対に耳を貸さなかった。物部大連麁鹿火や勾大兄皇子(安閑天皇)も反対なされたものを、中国の書を引用し、王とはかくあるべきと、男大迹天皇は押し切られた。任那は動揺し、新羅により南加羅、喙己呑が破られ二十一年六月条、調停に送りこまれた近江毛野臣の無策に追い詰められ、加羅が新羅や百済を頼り、近江毛野臣を攻めるといふ事態となり、漢化政策(兵部を設置し、官位制度を整へる)により力を蓄えてきた法興王の新羅により金官、背伐、安多、委陀(多多羅、須那羅、和多、費智)が掠められ二十三年、四月条)、百済と新羅が騰利枳牟羅、布那牟羅、牟雌枳牟羅、阿夫羅、久知波多枳、五つの城を拔きとる二十四年、九月条)など、任那はズタズタの様相を呈していた。動揺したのは伴跛国や加羅ばかりでなく、新羅の影響は北九州にも波及し、磐井の乱は、その中で起こった余波のごときものである。それを「新羅の任那に冦ふを以て」の一言で片付けるとは如何なものか。
三国史記、高句麗本紀第七、文咨明王十六年
(507年)によれば、高句麗は靺鞨(黒龍江流域沿海州に住んでいたツングース族)と手を組み、百済の漢城を狙っていた。「王(文咨明王)は將(軍)高老を遣はし、靺鞨と謀り、百済の漢城を攻んと欲し、岳下に進屯す。百済出師し逆に戰ふ。乃ち退く国会図書館とあり百済本紀第四、武寧王によれば、「七年(507年)の夏五月に、高木城南に二柵を立て、又長嶺城を築き、以て靺鞨に備ふ。冬十月に、高句麗の將、高老、靺鞨と謀り漢城を攻めむと欲し、岳下に進屯す。王出師して戰ひ此れを退く国会図書館新羅も同様の侵入を受け、百済と協力して対抗する状態にあった。しかし、文咨明王二十一年(512年)に、「秋九月、百済を侵し、加弗・圓山二城を陷れ、虜、男女一千餘口を獲る国会図書館とあり、武寧王十二年に、「秋九月に、高句麗、襲ひて加弗城を取り、兵を移し圓山城を破り、殺掠すること甚だ衆し。王、勇騎三千を帥し、葦川の北に戰ふ。麗人、王軍少しと見、之を易きと陣を設かず。王、出でて奇急にして撃ち、大きに之を破る国会図書館とある。加弗・圓山二城の位置ははっきりしないが、醴泉郡龍門面地図辺りとされる。この北方の小白山脈の竹嶺が高句麗に通じ、西方の聞慶から鳥嶺は百済に通じる。当時高句麗の南下は奈兮忽(安城:高句麗地名データ、今勿奴(鎮川)、国原(忠州)、沙熱伊(清風:高句麗地名データ、赤山(丹陽)、奈己(栄州)、買谷(礼安)、伊火兮(安徳:高句麗地名データ、阿兮(清河)に及んでいた。武寧王が日本(やまと)に上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、己汶古地図を求めた背景である。
百済本紀第四、聖王の
「七年(529年)、冬十月に、高句麗王興安、躬(みづか)ら兵馬を帥ゐて來侵し、北鄙穴城を拔く。佐平の燕謨に命じて、歩騎三萬を領ゐて、五谷(黄海道「地図」瑞興郡瑞興面)之原に拒み戰ひて、克たず、死者二千餘人国会図書館高句麗領内深く攻入ったのであるが果たせず、醴泉郡龍門面を高句麗に押さえられておれば、洛東江を利用することもできず、蟾津江沿いに南下し多沙津に出るルートを確保したことになる。
聖王の
「十六年(538年)春に、都を泗沘に移す、一に所夫里(そふり)と名づく。国を南扶餘と号づく国会図書館」とあり、百済は、熊津から南下して南扶餘地図に都を遷した。大伴金村大連の子、磐と狭手彦がどのように任那を鎭め、百済を救ったのか、書紀からは全くみえてこない。那津の官家については、どうやら大伴氏が主導したといふことにはなろう。

四年春二月乙酉朔甲午 天皇崩于檜隈廬入野宮 時年
(みとし)七十三 
冬十一月庚戌朔丙寅 葬天皇于大倭國身狹桃花鳥坂上陵 以皇后橘皇女及其孺子 合葬于是陵
 【皇后 崩年傳記無載 孺子者 蓋未成人而薨歟】

四年の春二月(きさらぎ)の乙酉(きのとのとり)の朔(ついたち)の甲午(きのえうまのひ)(539.02.10)に、天皇、檜隈廬入野宮(ひのくまのいほりのみや)に崩(かむあが)りましぬ。時に年七十三(ななそぢあまりみつ)
冬十一月
(しもつき)の庚戌(かのえいぬ)の朔(ついたち)丙寅(ひのえとらのひ)(11.17)に、天皇を大倭国(やまとのくに)身狹桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのうへのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。皇后(きさき)橘皇女(たちばなのひめみこ)及び其の孺子(わくご)を以て、是の陵に合せ葬る。 【皇后の崩りましし年、傳記(しるしふみ)に載すること無し。孺子は、蓋(けだ)し未だ成人(ひととな)らずして薨(う)せませるか】

百済が扶餘に遷都した翌年に天皇が崩御された。大倭国身狹桃花鳥坂上陵は奈良県高市郡畝傍町大字鳥屋字見三才
(橿原市鳥屋町:地図とする。73歳といふことから、すでに年齢比較を行った。そして、あっと驚かされることもすでにみた。皇后の崩御年が分からず、孺子は成人ではなく亡くなり合葬したとするが理解に苦しむ。天皇と橘仲皇女の孺子となれば、上殖葉皇子であり、「是丹比公・偉那公、凡て二姓の先(おや)なり」とあり、子孫があり、どうして孺子となるのか。男大迹王(継体天皇)が即位された時、武小広国押盾尊(後の宣化天皇)は、41歳でありすでに橘仲皇女との間に御子為しておられ、上殖葉皇子は天国排開広庭尊(後の欽明天皇)より年上であられた可能性が高い。後継者たるべき上殖葉皇子が亡くなり、火焔皇子は庶妃の子であり、天国排開広庭尊が後継者となると暗示したことになる。土壇場で設定が変はるといふは、いつもながらのことではあるが、困ったものがある。

2011.11.03  2023.10.28 更新

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 18 上田 啓之
.