雄朝津間稚子宿禰天皇 允恭天皇
穴穂天皇          安康天皇

雄朝津間稚子宿禰天皇 允恭天皇
元年冬十有二月(AD412.12)  》》
二年春二月丙申朔己酉(AD413.02.14)  》》
三年春正月辛酉朔(AD414.01.01) 
 》》
四年秋九月辛巳朔己丑(AD415.09.09) 
 》》
五年秋七月丙の朔己丑(AD416.07.14) 
 》》
七年冬十二月壬戌朔(AD418.12.01) 
 》》
八年春二月(AD419.02) 
 》》
九年春二月(AD420.02) 
 》》
十年春正月(AD421.01) 
 》》
.


十一年春三月癸卯朔丙午(AD422.03.04)  》》
十四年秋九月癸丑朔甲子(AD425.09.12) 
 》》
木梨輕太子と輕大郎女(古事記)  》》 
廿三年春三月甲午朔庚子(AD434.03.07)  》》
廿四年夏六月(AD435.06) 
 》》
二年春正月乙亥朔戊子(AD453.01.14)  》》



穴穂天皇 安康天皇  
 》》
元年春二月戊辰朔(AD454.02.01)  
 》》
二年春正月癸巳朔己酉(AD455.01.17)  
 》》
三年秋八月甲申朔壬辰(AD456.08.09)  
 》》
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

雄朝津間稚子宿禰天皇
(をあさづまわくごのすくねのすめらみこと) 允恭天皇(いんぎょうてんわう)
穴穂天皇
(あなほのすめらみこと)       安康天皇(あんかうてんわう)

雄朝津間稚子宿禰天皇 允恭天皇

雄朝津間稚子宿禰天皇 瑞齒別天皇同母弟也 天皇自岐㠜至於總角 仁惠儉下 及壯篤病 容止不便 五年春正月 瑞齒別天皇崩 爰群卿議之曰 方今 大鷦鷯天皇之子 雄朝津間稚子宿禰皇子 與大草香皇子 然雄朝津間稚子宿禰皇子 長之仁孝 卽選吉曰 跪上天皇之璽 雄朝津間稚子宿禰皇子謝曰 我之不天 久離篤疾 不能歩行 且我旣欲除病 獨非奏言 而密破身治病 勿差 由是 先皇責之曰 汝雖患病 縱破身 不孝孰甚於玆矣 其長生之 不得繼業 亦我兄二天皇 愚我而輕之 群卿共所知 夫天下者大器也 帝位者鴻業也 且民之父母 斯則賢聖之職 豈下愚之任乎 更賢王宜立矣 寡人弗敢當 群臣再拜言 夫帝位不可以久曠 天命不可以謙距 今大王留時衆 不正號位 臣等恐 百姓望絕也 願大王雖勞 卽天皇位 雄朝津間稚子宿禰皇子曰 奉宗廟社稷重事也 寡人篤疾 不足以稱 辭而不聽 於是 群臣皆固曰 臣伏計之 大王奉皇祖宗廟 最宜稱 雖天下萬民 皆以爲宜 願大王聽之

雄朝津間稚子宿禰天皇 允恭天皇

雄朝津間稚子宿禰天皇は、瑞歯別天皇
(みづはわけのすめらみこと)の同母弟(いろど)なり。天皇(すめらみこと)、岐㠜(かぶろ)にましますより総角(あげまき)に至るまで、仁恵(うつくしびめぐみ)ましまして倹下(へりくだ)りたまへり。壮(をとこざかり)に及(いた)りて篤(おも)く病(みやまひ)して、容止(みふるまひ)不便(もやもやもあら)ず。五年の春正月(むつき)に、瑞歯別天皇崩(かむあが)りましぬ。爰(ここ)に群卿(まへつきみたち)、議(はか)りて曰(い)はく、「方(まさ)に今(いま)、大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)の子(みこ)は、雄朝津間稚子宿禰皇子(をあさづまわくごのすくねのみこ)と、大草香皇子(おほくさかのみこ)とまします。然(しか)るに雄朝津間稚子宿禰皇子、長(このかみ)にして仁孝(ひとをめぐみおやにしたがふみち)まします」といふ。即(すなは)ち吉曰(よきひ)選びて、跪(ひざまつ)きて天皇の璽(みしるし)を上(たてまつ)る。雄朝津間稚子宿禰皇子、謝(さ)りて曰(のたま)はく、「我(わ)が不天(さいはひなきこと)、久しく篤(おも)き疾(やまひ)に離(かか)りて、歩行(ある)くこと能(あた)はず。且(また)(やつかれ)既に病(やまひ)を除(や)めむとして、独(ひとり)奏言(まう)さずして、而(しか)も密(ひそか)に身を破りて病を治(をさ)むれども、猶(なほ)(い)ゆること勿(な)し。是(これ)に由りて、先皇(さきのみかど)、責めて曰(のたま)はく、『汝(いまし)患病(やまひ)すと雖も、縱(ほしきまま)に身を破れり。不孝(おやにしたがはぬこと)、孰(いづれ)か茲(これ)より甚(はなはだ)しからむ。其れ長く生くとも、遂に継業(あまつひつぎしら)すことを得じ』とのたまふ。亦我(やつかれ)が兄(いろえ)の二(ふたはしら)の天皇(すめらみこと)、我を愚(おろか)なりとして軽(かろみ)したまふ。群卿(まへつきみたち)の共に知れる所なり。夫れ天下(あめのした)は、大きなる器(うつはもの)なり。帝位(みかどのくらゐ)は、鴻(おほ)きなる業(こと)なり。且(また)(おほみたから)の父母(かぞいろは)は、斯(これ)(すなは)ち賢聖(さかしひとひじり)の職(つかさ)なり。豈(あに)下愚(おろかひと)(た)へむや。更に賢(さか)しき王(きみ)を選びて立(た)てまつるべし。寡人(おのれ)、敢(あ)へて当(あた)らじ」とのたまふ。群臣(まへつきみたち)、再拜(をが)みて言(まう)さく、「夫れ帝位(みかどのくらゐ)は以(も)て久(ひさ)しく曠(むな)しくあるべからず。天命(あまつよさし)は以て謙(ゆづ)り距(ふせ)くべからず。今大王(きみ)、時を留(とど)め衆(もろもろ)に逆(さか)ひて、号位(なくらゐ)を正しくしたまずは、臣等(やつこら)、恐るらくは、百姓(おほみたから)の望(のぞみ)(た)えなむことを。願はくは、大王(きみ)(いたは)しと雖も、猶即天皇位(あまつひつぎしろしめ)せ」とまうす。雄朝津間稚子宿禰皇子(をあさづまわくごのすくねのみこ)の曰(のたま)はく、「宗廟社稷(くにいへ)を奉(う)くるは重事(おもきこと)なり。寡人(おのれ)、篤(おも)き疾(やまひ)して、以て称(かな)ふに足らず」とのたまふ。猶辞(いな)びて聴(ゆる)したまはず。是(ここ)に、群臣、皆固く請(まう)して曰(まう)さく、「臣(やつかれ)伏して計(はかりみ)るに、大王(きみ)、皇祖(みおや)の宗廟(くにいへ)を奉(う)けたまふこと、最(もと)も宜称(かな)へり。天下(あめのした)の万民(おほみたから)と雖も、皆宜(よろ)しと以爲(おも)へり。願はくは、大王(きみ)、聴(ゆる)したまへ」とまうす。

雄朝津間稚子宿禰天皇、雄(を)は小(を)と同じく尊称、朝津間(あさづま)は地名、大和葛上郡(御所市朝妻)、誉田天皇(応神天皇)十四年条書紀巻10にあらはれる弓月君(秦氏)が入った地、大和朝津間腋上(山城国諸蕃)である。大鷦鷯天皇(仁コ天皇)二十二年書紀巻11)に、天皇が「朝嬬(あさづま)の 避介(ひか)の小坂(をさか)を 片泣(かたな)きに 道行(みちゆ)く者(もの)も 偶(たぐ)ひてぞ良(よ)き」と、泣くことがあっても一人より二人がいいので、八田皇女を后に迎へるのも悪くあるまいとするのを、皇后の磐之媛が拒否されたときの歌であった。朝津間は、磐之媛の故郷であり、雄朝津間稚子宿禰天皇はこの異国風の趣がある朝津間で育てられたのか、病を得て難波から移ったものか判然とはしない。稚子は末っ子のこと。宿禰は姓(かばね)であるが、ここでは官職ではなく、名前に用ひられている。まさか、天皇になられるとは思はれない立場にあり、朝津間の地の末っ子の宿禰の御方とでもならうか、軽くみなされていたやうである。瑞歯別天皇の同母とは、皇后磐之媛。
岐㠜は、魏志、明帝紀の
「帝生数歳而有岐㠜之姿」であり、岐(たかく)(さとい)、生まれながらにして才知が人より優れているお姿をしておられる。更に仁、孝となれば、儒家の重んじる徳目となる。ここでは”かぶろ”子供の髪の形。総角は男子十七、八の結髪の形である。生まれてから成人するまで、それまでは元気であったが、成人して重い病を得て、見た目にもその振る舞いにおいても不自由された。即位の五年の一月二十一日に、瑞歯別天皇が亡くなられた。ご高齢であったと思はれるが、後継者を決めないままの崩御であったやうだ。後継者は雄朝津間稚子宿禰と大草香皇子の二人書紀巻11であった。大鷦鷯天皇(仁コ天皇)と磐之媛の間に、大兄去来穗別天皇、住吉仲皇子、瑞歯別天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇、日向髮長媛との間に、大草香皇子、幡梭皇女が生まれていた。去来穗別天皇(履中天皇)の子、磐坂市邊押羽皇子書紀巻12も可能性はあらう。
この場合、群卿が選んでおり、その中で選んだのが、雄朝津間稚子宿禰皇子であった。「長にして仁孝」、その中で年上で仁
(ひとをめぐむ)があり孝(おやにしたがふ)があることが評価された。「跪きて天皇の璽上る」は、漢書、文帝紀、「太尉勃乃跪上天子璽代王謝曰」と注される。継体元年二月条に、「大伴金村大連乃跪上天子鏡剣璽符再拝」とあり、鏡と剣を璽(みしるし)としたと思はれる。しかし、皇子はお受けにならなかった。
不天は、左伝、襄公二十三年、
「我実不天」、杜預注に、「不為天所祐・・・」、幸のないことと注される。歩行ができないほどの重い病を患ったことがある。除病とあり、病となる障りを絶つ、誰にも言はずに、身を破るとあり、身を傷つけるやうな業を行って治そうとしたが、治らなかった。儒教では親からいただいた身を傷つけることは親不孝。先の孝とは整合しない、さやうな親不孝者は長く生きても、継業(あまつひつぎしらす)ことはできない、と父から叱責されたことがある。二人の兄とは住吉仲皇子が除かれている。その二人から愚か者と軽視されていたことは、群卿の知るところ、天下は大器、帝位は鴻業、民の父母は賢聖の職、下愚の私の任にあらず、賢王を選ばれよ。寡人は自分を謙って言ふ中国の表現。これには群卿も困った。
後漢書、光武紀に、
「夫帝位不可以久曠天命不可以謙拒・・・大王留時逆衆不正号位純恐士大夫望絶」と注される。曠(むな)しくとは、空位のこと。天命という概念があったとは思はれないが、このフレーズを使ひたかったやうである。謙り避けることは、時の流れを妨げ、あらゆることに逆らひ、名と位が不正となり、臣等、百姓の望と合致しないと訴へるも、病重く、国家を担うに相応しくないと断られた。漢書、文帝紀に、「代王曰、奉高帝宗廟重事也、寡人不佞、不足以称、願請楚王計宜者、寡人弗敢当、群臣皆伏固請・・・丞相平等皆曰、臣伏計之、大王奉高祖宗廟、最宜称、雖天下諸侯万民、皆以為宜、臣等為宗廟社稷、計不敢忽、願大王幸聴臣等」とあり、宗廟は祖先を祭るやしろ、社は土地の神、稷は穀物の神、転じて国家を意味する、と注される。雄朝津間稚子宿禰皇子が皇祖宗廟を奉(う)くことが天下万民の的な表現を多く用ふことが図られた。
この時代に半島で起こったことは誉田天皇
(応神天皇)の時のこととして、徳政や仁政を目指していたかのごとき印象を醸し出していやう。

元年冬十有二月 妃忍坂大中姬命 苦群臣之憂吟 而親執洗手水 于皇子前 仍啓之曰 大王辭而不卽位 位空之 旣經年月 群臣百寮 愁之不知所爲 願大王從群望 强卽帝位 然皇子不欲聽 而背居不言 於是 大中姬命惶之 不知退而侍之 經四五剋 當于此時 季冬之節 風亦烈寒 大中姬所捧鋺水 溢而腕凝 不堪寒以將死 皇子顧之驚 則扶起謂之曰 嗣位重事 不得輙就 是以 於今不從 然今群臣之 事理灼然 何遂謝耶 爰大中姬命仰歡 則謂群卿曰 皇子將聽群臣之 今當上天皇璽符 於是 群臣大喜 卽日 捧天皇之璽符 再拜上焉 皇子曰 群卿共爲天下寡人 寡人何敢遂辭 乃卽帝位 ◎是歲也 太歳壬子

元年(はじめのとしi)の冬十有二月(しはす)(AD412.12)に、妃(みめ)忍坂大中姫命(おしさかのおほなかつひめのみこと)、群臣(まへつきみたち)の憂(うれ)へ吟(さまよ)ふに苦(たしな)みて、親(みづか)ら洗手水(おほみてみづ)を執(まゐ)りて、皇子(みこ)の前(みまへ)に進む。仍(よ)りて啓(まう)して曰(まう)さく、「大王(きみ)、辞(いさ)ひたまひて位(みくらゐ)に即(つ)きたまはず。位空(むな)しくして、既に年月(としつき)を経(へ)ぬ。群臣百寮(まへつきみたちつかさつかさ)、愁(うれ)へて所爲(せむすべ)知らず。願はくは、大王(きみ)、群(もろもろ)の望(ねがひ)に従ひて、強(あながち)に帝位(みかどのくらゐ)に即きたまへ」とまうす。然(しか)るに皇子、聴(ゆる)したまはまく欲(ほり)せずして、背(そむ)き居(ま)して言(ものものたま)はず。是に、大中姫命、惶(かしこま)りて、退(しりぞ)かむことを知 らずして侍(さぶら)ひたまふこと、四五剋(よときいつとき)を経たり。此の時に当りて、季冬(しはす)の節(をり)にして、風亦烈(はげ)しく寒し。大中姫の捧(ささ)げたる鋺(まり)の水、溢れて腕(たぶさ)に凝(こ)れり。寒さに堪へずして死(みう)せむとす。皇子、顧(かへり)みて驚きたまふ。則ち扶(たす)け起して謂(かた)りて曰はく、「嗣位(ひつぎのくらゐ)は、重事(おもきこと)なり。輙(たはやす)く就(つ)くこと得ず。是を以(も)て、今までに従はず。然るに今群臣の請ふこと、事理(ことわり)灼然(いやちこ)なり。何ぞ遂に謝(いな)びむや」とのたまふ。爰に大中姫命、仰(あふ)ぎ歓(よろこ)びて、則(すなは)ち群卿に謂りて曰はく、「皇子、群臣の請(まう)すこと聴(ゆる)さむとしたまふ。今天皇(すめらみこと)の璽符(みしるし)を上(たてまつ)るべし」といふ。是に、群臣、大(おほ)きに喜びて、即日(そのひ)に、天皇の璽符を捧(ささ)げて、再拜(をが)みて上(たてまつ)る。皇子の曰(のたま)はく、「群卿、共に天下(あめのした)の爲に寡人(おのれ)を請(こ)ふ。寡人、何ぞ敢へて遂に辞びむ」とのたまひて、乃(すなは)ち帝位に即きたまふ。是歳(ことし)、太歳壬子(みづのえね)

河内の丹比の柴籬宮でのことであらう。忍坂大中姫命は、書紀では、稚野毛二派皇子
(わかのけふたまたのみこ)の女(むすめ)。稚野毛二派皇子は、誉田天皇 (応神天皇)と河派仲彦の女(むすめ)、弟媛との間の子、河派仲彦は息長田別命の子書紀巻10であり、息長氏の系譜にある。
古事記では、品陀天皇
(応神天皇)息長眞若(おきながのまわか)中つ比賣を娶して、生みませる御子、若沼毛二俣(わかぬけふたまた)の王」、そして、若野毛二俣(わかぬけのふたまた)の王、其の母の弟(いろど)、百師木伊呂辨(ももしきいろべ)、またの名は弟日賣眞若比賣(おとひめまわかひめ)の命を娶して生める子、大郎子(おほいらつこ)。亦の名は意富富杼(おほほど)の王。 次に忍坂(おさか)の大中津比賣の命。 次に田井の中(なか)比賣。 次に田宮の中比賣。 次に藤原の琴節(ことふし)の郎女。 次に取上賣(とりめ)の王。 次に沙禰(さね)の王【七王】。 故、意富富杼王は【三國君・波多君・息長坂君・酒人君・山道君・筑紫の米多君・布勢君等の祖なり】とある。二俣王の皇子、大郎子意富富杼王は北近江の坂田を中心に越前、尾張、信越などと水運を利用した交易に携はった。忍坂は磐余彦命(神武天皇)が宇陀から磯城に攻め込む要所書紀巻3となった地、後には、西へ行けば河内へ、東は伊勢に通じる要所となる。気長足姫尊(神功皇后)の磐余宮の地の東、金属精錬も行はれた地、奈良盆地における息長氏の本拠地であり、その名からすれば大中姫命はここで育たれたとならうか。本来は夫が天皇になるはずがないことを承知のうえで、夫婦となられたのであるが、風向きが変はり、あり得ない事態を迎えておられた。
群臣の懇願にも首を縦にふらうとしない夫に、洗手水を携えて、帝位につくことを強く進言された。よほどの決意で迫られたのであらう、厳冬の寒風のなか、一剋は一刻、冬至の昼の一刻は15分、四五剋は一時間強と注される。鋺は金属の器で冷たい。激しい寒風で器から溢れた水が腕で凍るのも我慢して、夫の返事を待たれるうちに、お倒れになられた。妃の決意に、揺れ動いておられた皇子は、心をお決めになることができた。その心が変はらぬ内にと、即日、群臣は天皇の璽符を上り、皇子は帝位に即きたまふた。寡人とは己を謙って言ふ言葉。允恭は、書経、堯典、
「允恭克譲光被四表:まことに恭しく、よくへりくだり、その輝きは、四方をおおふ」から命名されたものであらう。大鷦鷯天皇(仁コ天皇)の心を継いでおられた。書紀編者としては、日本(やまと)にも、儒教につながる心得があったと言ひたく、後の漢風諡号付与においてこれが強調された。それはさて置き、大中姫命のお歓び、いかばかりのものであったらうか。皇后への道が現実のものとなった瞬間であった。

二年春二月丙申朔己酉 立忍坂大中姬 爲皇后 是日爲皇后定刑部 皇后生(あれる)木梨輕皇子 名形大娘皇女 境K彥皇子 穴穂天皇 輕大娘皇女 八釣白彥皇子 大泊瀬稚武天皇 但馬橘大娘皇女 酒見皇女 初皇后随母在家 獨苑中 時鶏國 從傍徑行之 乗馬而莅籬 謂皇后 嘲之曰 能作艸圃乎 汝者也 【汝 此云那鼻苔也】 且曰 壓乞 戸母 其蘭一莖焉 【壓乞 此云異提 戸母 此云覩自】 皇后則採一根蘭 與於乘馬者 因以 問曰 何用求蘭耶 乘馬者對曰 行山撥蠛也 【蠛 此云摩愚那岐】 時皇后結之意裏 乘馬者辭无禮 卽謂之曰 首也 余不忘矣 是後 皇后登祚之年 覓乘馬乞蘭者 而數昔日之罪以欲殺 爰乞蘭者 顙搶地叩頭曰 臣之罪實當死 然當其日 不知貴者 於是 皇后赦死刑 貶其姓謂稻置

二年の春二月(きさらぎ)の丙申(ひのえさる)(ついたち)己酉(つちのととりのひ)(AD413.02.14)に、忍坂大中姫(おしさかのおほなかつひめ)を立てて皇后(きさき)とす。是の日に、皇后の爲(みため)に刑部(おしさかべ)を定む。皇后、木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)、名形大娘皇女(ながたのおほいらつめのひめみこ)、境黒彦皇子(さかひのくろひこのみこ)、穴穂天皇(あなほのすめらみこと)、軽大娘皇女(かるのおほいらつめのひめみこ)、八釣白彦皇子(やつりのしろひこのみこ)、大泊瀬稚武天皇(おほはつせのわかたけのすめらみこと)、但馬橘大娘皇女(たぢまのたちばなのおほいらつめのひめみこ)、酒見皇女(さかみのひめみこ)を生れませり。初め皇后、母(いろは)に随ひたまひて家に在しますときに、獨苑の中に遊びたまふ。時に闘鶏国造(つげのくにのみやつこ)、傍(ほとり)の徑(みち)より行(あり)く。馬に乗りて籬(まがき)に莅(のぞ)みて、皇后に謂(かた)りて、嘲(あざけ)りて曰く、「能く艸圃(その)を作るや 汝(なびと)。」 【汝 此れを那鼻苔(なびと)と云ふ。】 且(また)曰く、「壓乞(いで) 戸母(とじ) 其の蘭一莖(あららぎひともと)」 【壓乞 此云異提(いで) 戸母 此を覩自(とじ)と云ふ】 皇后、則ち一根(ひともと)の蘭(あららぎ)を採りて、馬に乘る者(ひと)に與ふ。因りて、問ひて曰(のたま)はく、「何に用むとか蘭を求むるや。」 馬に乘る者、對へて曰く、「山に行くときに、(まぐなき)を撥(はら)はむ。」  此を摩愚那岐(まぐなき)と云ふ】 時に皇后、意(こころ)の裏(うち)に、馬に乘れる者の辭(ことば)の禮(ゐや)(な)きを結(おもひむす)びたまひて、即ち謂(かた)りて曰(のたま)はく、「首(おびと)や、余(あれ)、忘れじ。」 是の後、皇后、登祚(なりいで)の年に、馬に乘りて蘭を乞ひし者を覓(もと)めて、昔日(むかしのひ)の罪を數(せ)めて殺さむとす。爰に蘭を乞ひし者、(ひたひ)を地(つち)に搶(つ)きて叩頭(の)みて曰さく、「臣(やつこ)が罪、實に死(しぬる)に當れり。然れども其の日に當りては、貴(かしこ)き者(ひと)にましまさむといふことを知りたてまつらず。」 是に、皇后、死刑(ころすつみ)を赦したまひて、其の姓を貶(おと)して稻置と謂ふ。

古事記に曰く、(いろと)、男淺津間若子宿禰(をあさづまわくごのすくね)の命は遠飛鳥(とほつあすか)の宮に坐しまして、天の下治らしめしき。この天皇、意富本杼(おほほど)の王の妹(いも)、忍坂(おさか)の大中津比賣の命を娶して、生みませる御子、木梨(きなし)の輕(かる)の王。次に長田の大郎女。次に境(さかひ)のK日子の王。次に穴穗(あなほ)の命。次に輕(かる)の大郎女、亦の名は衣通(そとほし)の郎女【御名を衣通の王と負はせる所以は、その身の光、衣より通り出づればなり】。次に八瓜(やつり)の白日子の王。次に大長谷(おほはつせ)の命。次に橘の大郎女。次に酒見(さかみ)の郎女【九柱】。凡そ天皇の御子等、九柱(ここのはしら)なり。男王五、女王。この九王の中(なか)に、穴穗の命は天の下治らしめしき。 次に大長谷の命、天の下治しめしき。

刑部は活目入彦五十狹茅天皇
(垂仁天皇)三十九年冬十月条書紀巻6の、「五十瓊敷皇子に賜ふた十の品部の一つ、神刑部」であり、以下に皇后が死刑を赦したこと、盟神探湯の話もあり、刑に関するものであらうが、”おしさかべ”、忍坂部とされ、後に全国的に広がる御名代としての起源をさすやうである。この部は、山城、河内、摂津、美濃、尾張、遠江、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越前、丹波、但馬、伯耆、出雲、備中、周防、讃岐、豊前、肥後等に分布してをおり、その他、地名より伊勢、三河、下野、因幡、備後(以上郷名)、社名より播磨等に分布していたことが推定できる、と注される。忍坂大中姫の刑部に近接して、その子の雄略天皇の長谷部が設定されるということからすれば、これは大中姫が皇后になったことを”てこ”に、息長氏の総力を結集して政権を支えつつ、急速に勢力拡大を図ったと思はざるを得ない。気長足姫尊(神功皇后)の執念が引き継がれたとでも云へやうか。
夫の雄朝津間稚子宿禰皇子が天皇になったことで、忍坂大中姫の才が開花した。大中姫は母、弟媛
(百師木伊呂辨:別名、弟日売真若比売)に従ひ家に居た時、とあり、息長氏の里(忍坂近辺)でのことであらう。独りで苑の中で遊んでいるところに、闘鶏国造が通りかかった。
闘鷄
(つけ)は和名抄に、大和国山辺郡都介郷(奈良市都祁小山戸:地図とあり、都祁(つげ)山口神社延喜式神社の調査の地、忍坂のすぐ西、伊賀へと向かう要地にあたる。闘鷄ができるのは実力のある貴族のみ。その闘鷄用の鷄を産する地でもあり、羽振りは良かったのであらう、馬に乗って垣根から中を覗き込み、嘲って言った。艸圃は菜園、”なびと”は、親しみをもって相手を呼ぶ語であるが、軽蔑の意を含むこともある。壓乞を”いで”と訓じている。”いで”は、”さあ”と人を誘う。この場合は強制している。戸母を”とじ”と訓じている。”とじ”は人に仕へて家事を司る婦人、蘭”あららぎ”は、ノビルの古名。畑がちゃんとつくれるのか?お前さんは。さあ、とじよ、そこのノビル一莖、と所望した。ノビルを一根引いて、何に使うのか聞くと、を払ふためといふ。”まぐなき”は小さな羽虫で、糠蚊(ぬかか)の類、目にまとわり刺して血を吸う。ノビルの臭いで払ふ。馬上の闘鶏国造の心の内の無礼さに、大中姫は屈辱を覚へ、「お前様、私は、このことを忘れるものですか」と云い放った。
(おびと)とは姓(かばね)であるが、ここでは二人称として用ひられている。登祚の年とは、即位の年、ここでは皇后になった年のこと。闘鶏国造を召し出して、昔の無礼を咎め死罪を申し渡したというからすざまじい。「退かむことを知 らずして侍ひたまふ」大中姫の夫を登祚せしめる決意並々ならなかったこと、改めて知るべし。死刑を赦し、闘鶏国造の姓を稻置に貶しめたのであるが、この激しい気性が、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の姓の乱れを正す政策に大きに寄与したものと思はれる。

三年春正月辛酉朔 使求良醫於新羅 
秋八月 醫至自新羅 則令治天皇病 未經幾時 病已差也 天皇歡之 厚賞醫以歸于國

三年の春正月(むつき)の辛酉(かのとのとり)の朔(ついたちのひ)(AD414.01.01)に、使(つかひ)を遺(つかす)して良き医(くすし)を新羅(しらき)に求む。
秋八月
(はつき)に、医(くすし)、新羅より至(まう)でたり。則ち天皇(すめらみこと)の病(みやまひ)を治(をさ)めしむ。幾時(いくばく)も経(へ)ずして、病已に差(い)えぬ。天皇、歓(よろこ)びたまひて、厚く医に賞(たまひもの)して国に帰(かへ)したまふ。

古事記に曰く、
天皇初め天津日繼(あまつひつぎ)知らしめさむとせし時、天皇辭(いな)びて詔りたまひしく、「我は一つの長き病(やまひ)有り。 日繼知らしめすこと得じ」とのりたまひき。然れども大后を始めて、諸(もろもろ)の卿等(まへつきみたち)、堅く奏(まを)すによりて、すなはち天の下治らしめしき。この時に新良(しらき)の国主(こにきし)、御調(みつぎ)八十一艘(やそまりひとふね)を貢進(たてまつ)りき。ここに御調(みつぎ)の大使(おほきつかひ)、名は金波鎭漢紀武(こむはちむかむきむ)と云ふ、この人、深く藥方(くすりのみち)を知れり。故、帝皇(すめらみこと)の御病を治(をさ)め差(い)やしき。

金は姓。波鎮は新羅の爵位、漢紀は王族の号、干岐のこと。武は名。気長足姫尊
(神功皇后)摂政前の十月条に書紀巻9「新羅の王波沙寐錦(はさむきむ)、即ち微叱己知波珍干岐(みしこちはとりかんき)を以て質として、仍りて金銀彩色及綾羅縑絹を齎して、八十艘の船に載れて、官軍に從はしむ。是を以て、新羅の王、常に八十船の調を以て日本国に貢る」とあった。波沙寐錦は、婆娑尼師今(在位80年−112年)であるなら、時代が合はなく、倭に質を出すこともない。414年といふ時代とすれば、すでにみたごとく書紀巻12、実聖尼師今元年(402年)「新羅は倭国と好みを結び、奈勿王子、未斯欣(みしきん)を人質に入れた」が該当する。書紀はこのことを、気長足姫尊の時代の出来事としたかった。
歴史的には、新羅は先代の奈勿王の時に、、実聖を人質として高句麗に差し出しており、この事態では、奈勿王の子を倭に質とするといふ、高句麗と倭の双方に挟撃される不安定な状況にあった。王族の金波鎭漢紀武が実聖尼師の大使として倭に貢納したといふことは、新羅の難しい立場をよく表はしている。王族の金波鎭漢紀武が薬方を深く知っており、天皇の病を治療できたといふことは、新羅にとって有利な展開であり、この故事となったとみる方がすっきりする。書紀は、医
(くすし)を求めたとあり、日本(やまと)が薬と医を導入した故事としているが、当時の半島との緊張関係を避けて通るやうな記述となっている。
中国北部では、後漢の黄巾の乱、三国時代の戦乱で多くの人命が失はれ、周辺民族、五胡(匈奴・鮮卑・羯・氐・羌)の移住政策がとられたが、西晋の時代になると、それぞれが国を乱立させる事態となっていた。高句麗も鮮卑や契丹の南下により、半島南部の状況のみならず、北や西からの脅威にさらされ、中国本土の動向を注視する必要に迫られていた。日本
(やまと)とて同様であったが、そのことについて、書紀は口を閉ざしたままである。

四年秋九月辛巳朔己丑 詔曰 上古之治 人民得所 姓名勿錯今朕踐祚 於玆四年矣 上下相爭 百姓不安 或誤失己姓 或故認高氏 其不至於治者 蓋由是也 朕雖不賢 豈非正其錯乎 群臣議定奏之 群臣皆言 陛下擧失正枉 而定氏姓者 臣等冒死 奏可 戊申 詔曰 群卿百寮及諸國等皆各言 或帝皇之裔 或異之天降 然三才顯分以來 多歴萬歳 是以 一氏蕃息 更爲萬姓 難知其實 故諸氏姓人等 沐浴齋戒 各爲盟~探湯 則於味橿丘之辭禍戸𥑐 坐探湯瓮 而引諸人令赴曰 得實則全 僞者必害 【盟~探湯 此云區訶陀智 或泥納釜煮沸攘手探湯泥 或燒斧火色 置于掌】 於是 諸人各著木綿手繦 而赴釜探湯 則得實者自全 不得實者皆傷 是以 故詐者愕然之 豫退 自是之後 氏姓自定 更無詐人

四年の秋九月(ながづき)の辛巳(かのとのみ)の朔己丑(つちのとのうしのひ)(AD415.09.09)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「上古(いにしへ)、治(くにをさむ)ること、人民(おほみたから)所を得て、姓名(かばねな)(たが)ふこと勿し。今朕(われ)、践祚(あまつひつぎし)りて、玆(ここ)に四年(よとせ)。上下(かみしも)相爭(あひあらそ)ひて、百姓(おほみたから)(やす)一字一句からず。或いは誤りて己が姓を失ふ。或いは故(ことたへ)に高き氏(うぢ)を認(と)む。其れ治むるに至らざることは、蓋(けだ)し是(これ)に由(よ)りてなり。朕、不賢(をさな)しと雖も、豈(あに)其の錯へるを正さざらむや。群臣(まへつきみたち)、議(はかり定(さだ)めて奏(まう)せ」とのたまふ。群臣、皆言(まう)さく、「陛下(きみ)、失(あやまち)を挙(あ)げ枉(まが)れるを正して、氏姓(うぢかばね)を定めたまはば、臣等(やつこら)、冒死(かむがむつか)へまつらむ」と奏(まう)すに、可(ゆる)されぬ。
戊申
(つちのえさるのひ)(09.28)に、詔して曰はく、「群卿(まへつきみたち)百寮(つかさつかさ)及び諸(もろもろの)の国造等(くにのみやつこたち)、皆(みな)(おのおの)(まう)さく、『或いは帝皇(みかど)の裔(みこはな)、或いは異(あや)しくして天降(あまくだ)れり』とまうす。然(しか)れども三才(みつのみち)(あらは)れ分れしより以来(このかた)、多(さは)に万歳(よろずとせ)を歴(へ)ぬ。是(ここ)を以(も)て、一(ひとつ)の氏(うぢ)蕃息(うまは)りて、更に万姓(よろづのかばね)に爲れり。其の実(まこと)知り難し。故(かれ)、諸の氏姓の人等(ひとども)、沐浴(ゆかはあみ)齋戒(ものいみ)して、各盟神探湯(くかたち)せよ」とのたまふ。則ち味橿丘(うまかしのをか)の辞禍戸𥑐(ことのまがへのさき)に、探湯瓮(くかへ)を坐(す)ゑて、諸人(もろひと)を引きて赴(ゆ)かしめて曰はく、「実(まこと)を得むものは全(また)からむ。僞(いつは)らば必ず害(やぶ)れなむ」とのたまふ。【盟神探湯 此をば区訶陀智(くかたち)と云ふ。或いは泥(うひぢ)を釜(まべ)に納(い)れて煮沸(にわか)して、手を攘(かけはつ)りて湯の泥を探(さぐ)る。或いは斧を火の色に燒きて、掌(たなうら)に置く】 是に、諸人(もろひと)、各木綿手繦(ゆふたすき)を著(し)て、釜(なべ)に赴(ゆ)きて探湯(くかたち)す。則ち実(まこと)を得る者は自(おの)づからに全(また)く、実を得ざる者は皆傷れぬ。是を以て、故(ことたへ)に詐(うつは)る者は、愕然(お)ぢて、予(あらかじ)め退きて進むこと無し。是(これ)より後、氏姓自づから定りて、更に詐る人無し。

姓名とは姓
(かばね)の名。「臣」「連」「宿禰」「別」「造」「首」「県主」「稲置」「直」などのこと。歴史的にはこの後の雄略天皇の時代に、杖刀人(武官)、典曹人(文官)という制度の原初的形態がみられるとする。それ以前には制度としては無かったとされる。姓の制度は大王家の版図拡大において、その地と民を管理する氏族に付された称号のごときものであった。倭国造(やまとのくにのみやつこ)とは倭(奈良の地)を治める氏族、猛田県主(たけだのあがたぬし)とは天皇の直轄地となした猛田の地を治める氏族とみることができる。神日本磐余彦天皇(神武天皇)「二年春二月甲辰朔乙巳(BC659.02.02) 天皇、功を定め賞を行ふ。道臣命に宅地を賜ひ、築坂邑に居し、以て之を寵異む。亦、大来目を使て、畝傍山、以て西の川辺之地に居す。今、来目邑と号づく。此は其の縁也。珍彦を以て、倭国造と爲す。【珍彦 此云于奴石毘故】又、弟猾に猛田邑を給ふ。因りて、猛田県主と爲す。是、菟田主水部の遠祖也。弟磯城、名は、黒速、磯城県主とす。復た、剣根なる者を以て、葛城国造と爲す。又、頭八咫烏、亦た、賞の例に入り、其の苗裔、即ち葛野主殿県主部、是れ也書紀巻3とある。後の制度を持ち込み、国造や県主を付したとみられる。
制度として成立するには土地や民が国家に登録されること、中央集権制度の成立が必要であり、後のこととされる。ただ、魏志倭人伝からすれば、違った見方ができやう。魏志倭人伝においては、卑弥呼の時に、各国に官、副官等が置かれていたとする。
「一大国に至る。官をまた卑狗といい、副を卑奴母という。」「伊都国に到る。官を爾支といい、副を泄謨觚・柄渠觚という。」「不弥国に至る百里。官を多模といい、副を卑奴母離という。」「投馬国に至る水行二十日。官を弥弥といい、副を弥弥那利という」。邪馬壱国には四段階の官があったとする。「邪馬壱国に至る、女王の都する所、水行十日、陸行一月。官に伊支馬(いきま)あり、次を弥馬升といい、次を弥馬獲支といい、次を奴佳鞮という」。
卑狗(ひこ)は彦、卑奴母離(ひなもり)は夷守、爾支(にき)は稲置・主・県主、泄謨觚(せもこ)・柄渠觚(しまこ)は妹子・島子・彦子、多模(たま/とも)は玉・伴造、弥弥(みみ)は耳・美々・御身、弥弥那利(みみなり)は耳成・耳垂、伊支馬(いきま)伊古麻(平群郡の往馬坐伊古麻キ比古神社「延喜式神社調査」の卜部の官)・生駒・活目(活目入彦五十狭茅「垂仁」天皇)、弥馬升(みましょう)は観松彦(観松彦香殖「考照」天皇)、弥馬獲支(みまえき)は御間城(御間城入彦五十瓊殖尊「崇神」天皇)奴佳鞮(なかてい)は中臣・中跡(以上、魏志倭人伝;岩波文庫の注による推定)、とする見解があり、卑弥呼(ひみこ)は日御子・火御子・霊御子であり、太陽、その火を継ぐ御子として、相攻伐すること暦年の世に女王として擁立されたと記されており、その政権下での官名、その官職にある者の名が記されているとみていやう。
これからすれば、卑弥呼の時代は、書紀の気長足姫命
(神功皇后)、誉田天皇に対応する段階でありながら、孝昭天皇・崇神天皇・垂仁天皇の世の人々を含んでいることを示唆しているともなる。また、先にみたごとく、誉田天皇を伊奢沙和気とする見解もあり、伊奢穂別天皇の時代の人を神功皇后・誉田天皇の時代に置くといふ操作が行はれたと考へられやう。
それとは別に、租税、交易に関しては、大倭が管理し、諸国を検察する一大率があり、国中に刺史(検察)のやうなものがあったと記されている。「租賦を収む、邸閣あり。国国市あり。有無を交易し、大倭をしてこれを監せしむ」。「女王国より以北には、特に一大率(いちだいそつ)を置き、諸国を検察せしむ。諸国これを畏憚(いたん)す。常に伊都国に治(ち)す。国中において刺史(しし)の如きあり」。倭の政権はその歴史と無縁ではなく、さふいふ集団を従へ統治をする以上、このシステムを当然利用していやう。
また魏志倭人伝では、おそらく日本列島を半島と同じく南北に長いとし、不弥国のに水行20日で投馬国としたと思はれる。の誤認であらう、女王国のではなく西に伊都国があることになる。これが半島及び大陸の窓口であり、一大率が置かれ、半島や大陸との交易活動や半島での軍事行動を統御した。伊都国女王の権限は大きなものがあったやうだ。卑弥呼の政権は半島での公孫政権打倒に魏と手を結び、その功により親魏倭王となり、大夫難升米が率善中郎将、次使都市牛利が率善校尉、大夫掖邪狗が率善中郎将に任じられており、魏が半島を統一している間は、それは半島に於ける通行手形のやうな効力があり、卑弥呼の政権は魏との交易を振興したのであらう。
雄略天皇時代の日本
(やまと)政権が、杖刀人、典曹人程度の原初組織で運営できたとは思ひ難い。瑞歯別天皇条の「群卿百寮及び諸の国造等、皆各言す」の規模が如何なる程度か分からないが、集団力を発揮できる規模の政治的、経済的、軍事的組織を想定せずして、半島における軍事行動を伴ふこの時代の歴史を語るのは、非現実的であらう。

姓の乱れが政の乱れ、これを正すことを群臣に謀ると、群臣は、「失
(あやまち)を挙げ枉(まが)れるを正して、氏姓のを定めれば、冒死(かむがむつか)へまつる」とした。「論語」為政篇、「哀公(あいこう)問うて曰(い)はく、何を為さば則ち民服せん。孔子対(こたう)へて曰(のたま)はく、直(なお)きを挙(あ)げて諸(これ)を枉(まが)れるに錯(お)けば、則ち民服す。枉れるを挙げて諸を直きに錯けば、則ち民服せず」を想起せしむ。
「かむがむ」は身をかがめて仕へると注されるが、冒死は生命をかけることであり、群臣としては手をつけて欲しくない、と奏
(まう)した。しかし、可(ゆる)されぬ、天皇は断行された。一番やっかいなのが、帝皇(みかど)の裔(みこはな:子孫)、或いは異(あや)しくして天降れり(天孫)、と称する者であった。三才(天地人)(あらは)れ分れし(天地開闢)より以来、非常に長い時間がたち、最早や、その子孫が正統な血を継ぐものであるか否かを実際を知ることは出来ない。
群臣達の脳裏に浮かんだのは誉田天皇
(応神天皇)の九年、武内宿禰と甘美内宿禰のいづれが偽りを述べているか、是非決め難くして、天皇が、勅して、神祇に請して探湯せしめられた故事であらう(実は、誉田天皇の時の「探湯」もこの時代の「探湯」を持ち込んだものかもしれない)。偽った甘美内宿禰は天皇の赦しがなくば殺されていた。盟神探湯(くかたち)、神を偽ることは出来ない、まさに偽れば冒死が待っている。それが現実のものとなった。明日香の味橿丘(うまかしのをか)の辞禍戸𥑐(ことのまがへのさき)、言葉の偽りを真実と合わせる岩場、そこに勅命により、探湯瓮(くかへ)を坐ゑ、真偽の判断を行った。
諸人が各々の氏姓を申告し、身を清め、木綿の手繦をして、釜の熱泥に手を入れ(あるいは焼いた斧に手を置く)、実(真)を得むものは全からむ(手は損なはれない)。僞らば必ず手が害れ、すざまじい悲鳴が丘に響いた。詐る者は、恐ろしくなり、手をいれることをやめ、本当のところを申告したのであらう、是より後、氏姓自づから定り、詐る人は無くなった。
古事記も、
ここに天皇、天の下の氏氏名名の人等(ども)の氏姓(うぢかばね)の忤(たが)ひ過(あやま)てるを愁ひたまひて、味白檮(あまかし)の言八十禍津日(ことやそまがつひ)の前に探湯瓰(くかべ)を居(す)ゑて、天の下の八十友緒(やそとものを)の氏姓を定めたまひき。また木梨の輕太子(かるのひつぎのみこ)の御名代として、輕部(かるべ)を定め、大后の御名代として、刑部(おさかべ)を定め、大后の弟(いろと)、田井の中つ比賣の御名代として、河部を定めたまひき」としている。伊邪那岐命が黄泉の国から戻り、その身の汚きところを中瀬で滌(すす)ぐと言を発した時に生まれた神が八十枉津日神、”やそ”多くの”まが”枉”つ”助詞”ひ”霊力のある神、古事記では、ここで言八十禍津日神としている。禍、枉、曲は直(なほす)に対する語で、邪悪なこと。枉は木が枉曲をいう字であるが悪霊の憑く義を含む。”まがごと”にめっぽう長けた神、如何なる偽りをも見逃さない神に頼った。
仁徳天皇時代における経世済民の伸張が著しく、古墳の造成、半島進出において、新たな富裕層や軍事集団が力を有し、皇族との結び付きを深め、新旧の相克が生じていたのであらう。

五年秋七月丙子朔己丑 地震 先是 命葛城襲津彥之孫玉田宿禰 主瑞齒別天皇之殯 則當地震夕 尾張連吾襲 察殯宮之消息 時諸人悉聚無闕 唯玉田宿禰無之也 吾襲奏言 殯宮大夫玉田宿禰 非見殯所 則亦吾襲於葛城 令視玉田宿禰 是日 玉田宿禰 方集男女 而酒宴焉 吾襲擧狀 具告玉田宿禰 宿禰則畏有事 以馬一匹 授吾襲爲禮幣 乃密吾襲 而殺于道路 卽逃隱武内宿禰之墓域 天皇聞之 喚玉田宿禰 玉田宿禰疑之 甲服襖中 而參赴 甲端自衣中出之 天皇分明欲知其狀 乃令小墾田采女 賜酒于玉田宿禰 爰采女分明瞻衣中有鎧 而具奏于天皇 天皇設兵將殺 玉田宿禰 乃密出而匿家 天皇更發卒 圍玉田家 而捕之乃誅
冬十有一月甲戌朔甲申 葬瑞齒別天皇于耳原陵

五年の秋七月(ふみづき)の丙子(ひのえね)の朔己丑(つちのとのうしのひ)(AD416.07.14)に、地震(なゐふ)る。是より先に、葛城襲津彦(かづらきのそつびこ)の孫(うまご)、玉田宿禰(たまたのすくね)に命(おほ)せて、瑞歯別天皇(みつはわけのすめらみこと)の殯(みもがり)を主(つかさど)らしむ。則(すなは)ち地震る夕(よ)に当りて、尾張連吾襲(をはりのむらじあそ)を遣(つかは)して、殯宮の消息(あるかたち)を察(み)しむ。時に諸人、悉(ふつく)に聚(あつま)りて闕(か)けたること無し。唯(ただみ)玉田宿禰のみ無(はべ)らず。吾襲、奏して言さく、「殯宮大夫(もがりのみやのかみ)玉田宿禰、殯(みもがり)の所に見(はべ)らず」とまうす。則ち亦(また)吾襲を葛城に遣して、玉田宿禰を視(み)しむ。是(こ)の日、玉田宿禰、方(まさ)に男女(をとこをみな)を集(つど)へて、酒宴(さけのみ)す。吾襲、状(ことのかたち)を挙(のたま)ひて、具(つぶさ)に玉田宿禰に告(つ)ぐ。宿禰則ち事(こと)有らむことを畏りて、馬一匹(ひとつぎ)を以(も)て、吾襲に授(さづ)けて礼幣(ゐやのまひ)とす。乃(すなは)ち密(しのび)に吾襲を遮(さいぎ)りて、道路(みち)に殺しつ。即(すなは)ち武内宿禰(たけしうちのすくね)の墓域(はかのうち)に逃げ隱れぬ。天皇聞(きこ)しめして、玉田宿禰を喚(め)す。玉田宿禰疑ひて、甲(よろひ)を襖(ころも)の中(うち)に服(き)て、参赴(まうけ)り。甲の端(はし)、衣の中より出でたり。天皇、分明(あきらか)に其の状(かたち)を知(しろ)しめさむとして、乃(すなは)ち小墾田采女(おはりだのうねめ)をして、酒(おほみき)を玉田宿禰に賜ふ。爰(ここ)に采女、分明に衣の中に鎧(よろひ)有るを瞻(み)て、具に天皇に奏(まう)す。天皇、兵(つはもの)を設(まう)けて殺したまはむとす。玉田宿禰、乃ち密(しのび)に逃げ出でて家(いへ)に匿(かく)れぬ。天皇、更に卒(いくさ)を発(おこ)して、玉田が家を囲(かく)みて、捕(とら)へて乃ち誅(ころ)す。
冬十有一月
(しもつき)の甲戌(きのえいぬ)の朔甲申(きのえさるのひ)(AD416.11.11)に、瑞歯別天皇(みつはわけのすめらみこと)を耳原陵(みみのはらのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。

地震を地
(なゐ)(ふ)る、地が震るへるとした。不吉な兆候である。葛城襲津彦は、気長足姫尊(神功皇后)の五年(AD205)に半島に派遣されており、200年後といへば、孫でも年齢が合はない.。玉田宿禰は、雄略七年には葛城襲津彦の子とされ、更に合はない。葛城襲津彦は、本来は、仁徳天皇から履中天皇あたりの時の人であったと思はれる。
瑞歯別皇子が儲君
(ひつぎのきみ)とされた時、玉田宿禰の子、円大使主が国事を執っており、円大使主が孫にあたる。しかし、何故かここでは、玉田宿禰を孫としたため、瑞歯別天皇は葛城襲津彦の女(むすめ)の磐之媛と大鷦鷯天皇(仁コ天皇)の子、玉田宿禰と同世代となり、瑞歯別天皇の殯を同世代の豪族に主らしめたことになる。その職務における怠慢、放縦のために、玉田宿禰は誅されざるを得なかったとすることが欠かせなかったのであらう。
地震があったこともあり、吾襲に殯宮を確かめさせた。関係者はすべて集まっていたが肝心の玉田宿禰が居なかった。葛城に見にやらすと、男女をあつめて酒宴をしていたと言ふ。何故たった一人でこのやうな行動に出たのか不明であり、不思議でもある。武内宿禰、葛城襲津彦と続く勢力の象徴である玉田宿禰が殺された。嵌められたとすら思ひたくなる展開である。半島進出を支えた主流の豪族の凋落であり、半島で起こったことが影響していたのかもしれない。
416年に百済王、余映(腆支)は東晋に朝貢し、使持節、都督百濟諸軍事、鎮東將軍、百濟王に叙されている。宋書倭国傳によれば、倭の王、讃は、高祖の永初二年(421)に、入貢し叙授を求め、太祖の元嘉二年(425)も司馬曹達
(渡来系の倭の官吏)を派遣して再度、表を奉り叙授を求めており、死後、弟の珍がその表に「使持節、都督倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六国諸軍事、安東大將軍、倭国王」を称し、安東將軍と倭国王に叙されたとある。これからすれば、百済と日本(やまと)との関係は緊張していた。百済は余毗(毗有:腆支の孫)の時代には新羅との連携に向かい、倭とは一定の距離を置きつつ高句麗と対峙する方向に向かってゆく。雄略天皇紀までは現れないが、半島における日本の豪族の顔触れは変化する。
耳原陵は、百舌鳥古墳群の最も北にある前方後円墳
(堺市北三国ヶ丘町2丁1:地図とされる。河内の丹比の柴籬宮の西の海辺りに築いたことになる。

七年冬十二月壬戌朔 讌于新室 天皇親之撫琴 皇后起 々旣終而 不言禮事 當時風俗 於宴會者 儛者儛終 則自對座長曰 奉娘子也 時天皇謂皇后曰 何失常禮也 皇后惶之 復起儛 々竟言 奉娘子 天皇卽問皇后曰 所奉娘子者誰也 欲知姓字 皇后不獲已而奏言 妾弟 名弟姬焉 弟姬容姿絕妙無比 其艶色徹衣而晃之 是以 時人號曰衣郎姬也 天皇之志 存于衣郎姬 故强皇后而令 皇后知之 不輙言禮事 爰天皇歡喜 則明日 使者喚弟姬 

七年の冬十二月(しはす)の壬戌(みづのえいぬ)の朔(ついたちのひ)(AD418.12.01)に、新室(にひむろ)に讌(うたげ)す。天皇、親(みみづか)ら琴(みこと)(ひ)きたまふ。皇后(きさき)、起(た)ちて儛(ま)ひたまふ。儛ひたまふこと既に終(をは)りて、礼事(ゐやのこと)(まう)したまはず。当時(とき)の風俗(ひと)、宴会(うたげ)たまふに、儛ふ者(ひと)儛ひ終りて、則(すなは)ち自(みづか)ら座長(くらかみ)に対(むか)ひて曰(まう)さく、「娘子(をみな)を奉(たてまつ)る」とまうす。時に天皇(すめらみこと)、皇后に謂(かた)りて曰(のたま)はく、「何(なに)ぞ常(つね)の礼(ゐや)を失へる」とのたまふ。皇后、惶(かしこま)りたまひて、復(また)起ちて儛(まひ)したまふこと竟(をは)りて言(まう)したまはく、「娘子(をみな)(たてまつ)る」とまうしたまふ。天皇、即(すなは)ち皇后に問ひて曰はく、「奉る娘子は誰(たれ)ぞ。姓字(かばねな)を知(し)らむと欲(おも)ふ」とのたまふ。皇后、已(や)むこと獲ずして奏して言したまはく、「妾(やつこ)が弟(いろど)、名は弟姫(おとひめ)」とまうしたまふ。弟姫、容姿絶妙(かほすぐ)れて比無(ならびな)し。其の艶(うるは)しき色、衣(そ)より徹(とほ)りて晃(て)れり。是(ここ)を以て、時人、号(なづ)けて衣通郎姫(そとほしのいらつめ)と曰(まう)す。天皇の志(みこころざし)、衣通郎姫に存(か)けたまへり。故(かれ)、皇后を強(し)ひて進(たてまつ)らしむ。皇后、知(しろ)しめして、輙(たやす)く礼事言(まう)したまはず。爰(ここ)に天皇歓喜(よろこ)びたまひて、則ち明日(くるつひ)、使者(つかひ)を遣(つかは)して、弟姫を喚(め)す。

去來穗別天皇
(履中天皇)は、難波から奈良に逃れ、磐余稚桜宮で政務をとられ、瑞歯別天皇(反正天皇)は河内の丹比に都(柴籬宮)をつくり、難波に戻られたが、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)は、だうやら奈良に再び戻られたやうである。特別に宮名に言及されていないところをみると、磐余稚桜宮に新室を設けられ、そこで披露の宴をされたとでもならうか。古事記は飛鳥宮としており、飛鳥に新室を造られたのかもしれない。
宴会で天皇が自ら琴を奏して、皇后が舞ふといふことは、当時の風習として、舞ひ終はると、座長に「娘子を奉る」と申し上げねばならなかった。ところが皇后は、その礼を実行されなかった。天皇はその理由を問いただされたので、やむなく、皇后はもう一度舞はれて、舞ひ終へて、仕方なく「娘子を奉る」と申された。
天皇は、その娘子とは誰か、とたたみかけられた。仕方なく、皇后は、「私の妹の、弟姫」とつぶやくやうに申された。容姿は絶妙、比べる者がないとされた妹を所望して、天皇が琴をひき、皇后を舞はせ、つまり、皇后に強いて妹を進
(たてまつ)らしめたといふ。その艶色は、衣ごしに透き通る肌が照り映えるほどのもので、人々が衣通郎姫(そとほしのいらつめ)と称した。それで、皇后は礼を無視されたのであるが、天皇に催促され、だうしやうもない、一方の天皇は歓喜され、使者を走らされた。

時弟姬随母 以在於江坂田 弟姬畏皇后之 而不參向 又重七喚 猶固辭以不至 於是 天皇不悦 而復勅一舎人中臣烏賦津使主曰 皇后所之娘子弟姬 喚而不來 汝自往之 召將弟姬以來 必敦賞矣 爰烏賦津使主 承命退之 糒褁䄄中 到坂田 伏于弟姬庭中言 天皇命以召之 弟姬對曰 豈非懼天皇之命 唯不欲傷皇后之志耳 妾雖身亡 不參赴 時烏賊津使主對言 臣旣被天皇命 必召率來矣 若不將來必罪之 故被極刑 寧伏庭而死耳 仍經七日 伏於庭中 與飲食而不湌 密食懷中之糒 於是 弟姬以爲 妾因皇后之嫉 旣拒天皇命 且亡君之忠臣 是亦妾罪 則從烏賊津使主而來之 到倭春日 食于檪井上 弟姬親賜酒于使主 慰其意 使主 卽日 至京 留弟姬於倭直吾子篭之家 復命天皇 天皇大歡之 美烏賊津使主 而敦寵焉 然皇后之色不平 是以 勿宮中 則別構殿屋於藤原而居也 産大泊瀬天皇之夕 天皇始幸藤原宮 皇后聞之恨曰 妾初自結髮 陪於後宮 旣經多年 甚哉 天皇也 今妾産之 死生相半 何故 當今夕 必幸藤原 乃自出之 燒産殿而將死 天皇聞之 大驚曰 朕也 因慰喩皇后之意焉

時に弟姫(おとひめ)、母(いろは)に随(したが)ひて、近江(あふみ)の坂田に在(はべ)り。弟姫、皇后(きさき)の情(みこころ)に畏(かしこ)みて、参向(まうこ)ず。又重(かさ)ねて七たび喚(め)す。猶(なほ)固く辞(いな)びて至(まういた)らず。是に、天皇(すめらみこと)、悦(よろこ)びたまはず。而(しかう)して復(また)、一(ひとり)の舎人(とねり)、中臣烏賦津使主(なかとみのいかつのおみ)に勅(みことのり)して曰はく、「皇后の進(たてまつ)る娘子(をみな)、弟姫、喚せども来(まうこ)ず。汝(いまし)、自ら往(まか)りて、 弟姫を召し将(ゐ)て来(まうきた)れらば、必ず敦(あつ)く賞(たまひもの)せむ」とのたまふ。爰(ここ)に烏賦津使主 命(おほみこと)を承(うけたまは)りて退(まか)る。糒(ほしひ)を䄄(きぬ)の中に褁(つつ)みて、坂田に到る。弟姫の庭(にはつ)の中に伏して言(まう)さく、「天皇、命(おほみこと)を以て召す」とまうす。弟姫、対(こた)へて曰(い)はく、「豈(あに)天皇の命を懼(かしこま)りまうさざらむや。唯(ただ)皇后の志(みこころざし)を傷(やぶ)らむことを欲はざらくのみ。妾(やつかれ)、身(み)(し)ぬと雖(いふと)も、参赴(まう)でじ」といふ。時に烏賊津使主(いかつのおみ)対へて言(まう)さく、「臣(やつかれ)、既に天皇の命を被(うけたまは)りしく、必ず召し率(ゐ)て来(まうこ)。若(も)し将て来(まうこ)ずは必ず罪(つみ)せむとのたまひき。故(かれ)、返(かへ)りて極刑(ころ)さるるよりは、寧ろ庭に伏して死(し)なまくのみ」とまうす。仍(よ)りて七日経(ふ)るまでに、庭の中に伏せり。飲食(みづいひ)(あた)ふれども湌(くら)はず(しのび)に懐(ふつころ)の中の糒(ほしひ)を食(くら)ふ。是(ここ)に、弟姫、以爲(おも)はく、妾(やつこ)、皇后の嫉(ねた)みたまはむに因(よ)りて、既に天皇の命(おほみこと)を拒(こば)む。且(また)君の忠臣(ただしきひと)を亡(うしな)はば、是(これ)亦妾が罪なりとおもひて、則(すなは)ち烏賊津使主に従ひて来(まうく)。倭(やまと)の春日(かすが)に到りて、檪井(いちひゐ)の上(うへ)に食(かれいひく)ふ。弟姫、親(みづか)ら使主に酒(みき)を賜ひて、其の意(こころ)を慰(やす)む。使主、即日(そのひ)に、京(みやこ)に至(まういた)る。弟姫を於倭直(やまとのあたひ)、吾子篭(あごこ)の家に留(とど)めて、天皇に復命(かへりごとまう)す。天皇、大(おほ)きに歓(よろこ)びたまひて、烏賊津使主を美(ほ)めて、敦(あつ)く寵(めぐ)みたまふ。然(しか)るに皇后の色(みおもへり)(よ)くもあらず。是(ここ)を以て、宮中(みやのうち)に近(ちかつ)けずして、則ち別(こと)に殿屋(との)を藤原(ふぢはら)に構(た)てて居(はべ)らしむ。大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと)を産(あ)らします夕(よ)に適(あた)りて、天皇、始めて藤原宮に幸(いでま)す。皇后(きさき)、聞(き)こしめして恨みて曰(のたま)はく、「妾(やつこ)、初め結髮(かみな)ひしより、後宮(きさきのみや)に陪(はべ)ること、既に多年(さはのとし)を経(へ)ぬ。甚(はなはだ)しきかな、天皇、今妾産(こう)みて、死生(しぬいきむこと)相半(あひなかば)なり。何の故(ゆゑ)にか、今夕(こよい)に当りても、必ず藤原に幸す」とのたまひて、乃(すなは)ち自(みづか)ら出(い)でて、産殿(うぶどの)を焼(や)きて死(みう)せむとす。天皇、聞しめして、大きに驚きて曰(のたまふ)はく、「朕(われ)(あやま)ちたり」とのたまひて、因りて皇后の意(みこころ)を慰(やす)め喩(こしら)へたまふ。

近江の坂田
(米原市宇賀野:地図は長浜から北国、大垣から岐阜へ向かう拠点。山津照神社古墳のある近江町宇能登瀬は、豪族息長氏の本貫地といはれる地。雄朝津間稚子宿禰天皇は、大和葛上郡(御所市朝妻)、弓月君が入った地、磐之媛の故郷の地名が冠されており、病状で天皇になることが予想されない御子であった。忍坂大中姫命は、息長一族で、忍坂におられた姫であらう書紀巻13、その妹の弟姫が坂田におられた。その弟姫が衣通郎姫と称される魅惑的な姫であることを、天皇はよくよく知っておられ、天皇が所望しておられることを姉妹共々よくよくご存知であったとみへる。忍坂大中姫命が皇后になられたのは即位の二年(413)、産まれる七人目の御子が大泊瀬天皇であり、七年(418)に7人目の子といふことは、即位以前から御子をもうけておられたことになる。いはば倦怠期をかなり過ごしておられたことにならう。かねがね弟姫のことが気になっておられた。
中臣烏賦津使主は、気長足姫尊
(神功皇后)仲哀天皇九年の三月(AD200)に神託の審神者、中臣氏の祖先として現はれる。ここでは一人の舎人であり、使主(おみ)になる以前の時代のことである。年代的にみれば200年以上を経ており別人となるが、気長足姫尊の半島での事績は干支で時代がワープしており、350年以降400年前半の半島情勢を含んでおり、この年代差は、場合によっては消えてしまうことがあり得る点、注意が必要である。「別人ときめられるかどうか疑いを残す」とも注されている。烏賦津使主には、卜占者の性格と弟姫に関する功を挙げたという二つの伝説があったものと推定される。この知恵者振りを審神者として気長足姫尊紀に持ち込んだのかもしれない。
糒は備蓄用の米、乾飯。
は着物のみごろ、褁はまるめてつつむ。どうして、天皇の命を懼りてお受けしないことがありましょう。弟姫も姉の存在がなければ、喜んで宮に入る気持ちはあった。烏賦津使主は、自分の命を助けるといふ口実を作り、弟姫の立場をたてたものの、問題は皇后であった。皇后は気丈な人で、かつて自分を小馬鹿にした闘鶏国造を皇后となってから、そのことでひっ捕らへ、殺そうとまでした人である。烏賦津使主は、一旦弟姫を春日に留めて、復命する。
檪井
(奈良県天理市檪本町:地図は檪井(いちい)の和爾坂(和爾坂伝承地の碑:天理市和爾町1238:地図、和爾氏の地であった。吾子篭は大鷦鷯天皇(仁コ天皇)即位前紀の倭直、麻呂の弟の吾子籠書紀巻11、六十二年の夏五月書紀巻11:AD374.05)に遠江国で船を造って難波に戻った倭直、吾子籠、去來穗別天皇(履中天皇)即位前紀で、仲皇子の反乱に味方し、妹の日之媛を献って死罪を免れた倭直、吾子籠でもある。采女を貢ることがその時に始まったとされた書紀巻12。彼も書紀の年代では成立しないが、烏賦津使主同様に注意を要するところがある。藤原は、藤原宮跡、大和高市郡の藤原之第(橿原市高殿町:地図、「大原之古爾郷( 高市郡明日香村字小原:地図」の二説と注される。
烏賦津使主の報告を受けた天皇はたいそう喜ばれたが、皇后の気色は厳しく、宮中へお連れすることはならず、藤原に殿屋を建てたとある。天皇が藤原宮の弟姫に会いにゆかれた夕べが、皇后の七人目の御子の出産の夕べといふは、これほど慎重に事をすすめておられた割には、合点がゆかぬ行動であった。気性の激しい皇后は、「産殿を燒きて死せむ」と烈火のごとく怒られた。大鷦鷯天皇
(仁コ天皇)十六年に天皇が「桑田玖賀媛を愛まむと欲(おも)ふ」と切りだされたのが、皇后となられた磐之媛が十四年にしてはじめての御子の出産の年であったことを想起せしめる。仁徳、允恭と号されるが、耳の痛い所業であった。「朕過ちたり。」「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」の例へ、といふことか。喩は教えさとすことであるが、”こしらふ”と訓じている、あれこれと言葉を使って相手の機嫌をとる意と注されている。

八年春二月 幸于藤原 密察衣郎姬之消息 是夕 衣郎姬 戀天皇而獨居 其不知天皇之臨 而歌曰 和餓勢故餓 勾倍枳豫臂奈利 佐瑳餓泥能 區茂能於虚奈比 虚豫比辭流辭毛 天皇聆是歌 則有感 而歌之曰 佐瑳羅餓多 邇之枳能臂毛弘 等枳舎氣帝 阿麻多絆泥受邇 多嚢比等用能未 明旦 天皇見井傍櫻華 而歌之曰 波那具波辭 佐區羅能梅涅 許等梅涅麼 波椰區波梅涅孺 和我梅豆留古羅 皇后聞之 且大恨也 於是 衣郎姬奏言 妾常王宮 而晝夜相續 欲視陛下之威儀 然皇后則妾之姉也 因妾以恆恨陛下 亦爲妾苦 是以 冀離王居 而欲居 若皇后嫉意少息歟 天皇則更興宮室於河内茅渟 而衣郎姬令居 因此 以屢遊獵于日根野


八年の春二月(きさらぎ)(AD419.02)に、藤原(ふぢはら)に幸(いでま)す。密(しのび)に衣通郎姫(そとほしのいらつめ)の消息(あるかたち)を察(み)たまふ。是夕(こよひ)、衣通郎姫、天皇(すめらみこと)を恋(しの)びたてまつりて独居(ひとりはべ)り。其れ天皇の臨(いでま)せること知らずして、歌(うたよみ)して曰(い)はく、
 
和餓勢故餓(わがせこが) 勾倍枳豫臂奈利(くなり) 佐瑳餓泥能(ささがね 區茂能於虚奈比(くもおこな 虚豫比辭流辭毛こよしるしも)
 我が夫子
(せこ)が 来(く)べき夕(よひ)なり ささがねの 蜘蛛(くも)の行(おこな)ひ 是夕(こよひ)(しる)しも

天皇、是(こ)の歌を聆(きこ)しめして、則(すなは)ち感(め)でたまふ情(みこころ)(おは)します。而(しかう)して歌(みうたよみ)して曰(のたま)はく、
 
佐瑳羅餓多(ささらがた) 邇之枳能臂毛弘(にしもを) 等枳舎氣帝さけて) 阿麻多絆泥受邇(あまたはねずに) 多嚢比等用能未(ただのみ
 ささらがた 錦
(にしき)の紐(ひも)を 解(と)き放(さ)けて 数(あまた)は寝(ね)ずに 唯(ただ)一夜(ひとよ)のみ 

明旦
(くるつあした)に、天皇、井(ゐ)の傍(ほとり)の桜の華(はな)を見(みそなは)して、歌して曰はく、
 
波那具波辭(はなぐはし) 佐區羅能梅涅(さくらのめで) 許等梅涅麼ことめでば) 波椰區波梅涅孺(はやくはでず) 和我梅豆留古羅(わがづるら)
 
(はな)ぐはし 桜(さくら)の愛(め)で 同愛(ことめ)でば 早(はや)くは愛(め)でず 我(わ)が愛(め)づる子(こ)

皇后
(きさき)、聞(きこ)しめして、且(また)(おほ)きに恨みたまふ。是(ここ)に、衣通郎姫、奏(まう)して言(まう)さく、「妾(やつこ)、常に王宮(おほみや)に近(ちかつ)きて、昼夜(ひるよる)(あ)ひ続(つ)ぎて、陛下(きみ)の威儀(みよそほい)を視むと欲(おも)ふ。然(しか)れども皇后は、妾(やつこ)が姉(いろね)なり。妾に因(よ)りて恒(つね)に陛下を恨みたまふ。亦妾が爲(ため)に苦(くるし)びたまふ。是(ここ)を以て、冀(ねが)はくば、王居を離れて、遠く居(はべ)らむと欲ふ。若(も)し皇后の嫉みたまふ意(みこころ)少しく息(や)まむか」とまうす。天皇、則ち更(たちどころ)に宮室(みや)を河内(かふち)の茅渟(ちぬ)に興造(た)てて、衣通郎姫を居らしめたまふ。此(これ)に因りて、屢(しばしば)日根野(ひねの)に遊猟(かり)したまふ。

”せ”は女から同母の兄弟、あるいは夫を呼ぶ呼称。”ささがねの”は笹の根、笹の根に蜘蛛が巣をなしていること。笹はさやぐ、心がそわそわさざめく。蜘蛛は喜母、蜘蛛が来て人の衣に着くと、親客が来訪するという俗信が中国にあり、それで蜘蛛を喜母という。それと同じ俗信がわが国にもあったのだらう、と注される。
「『毛詩』(詩経)豳風(ひんぷう)「東山」の「嘯蛸(しょうしょう在戸(クモ)」の孔穎達(コウヨウタツ)の疏(注釈)に、「荊州では蜘蛛を喜母というが、それは蜘蛛が人の着物に止まれば親客が訪れる前兆として喜ぶからである。幽州でも蜘蛛を親客という」「荊楚歳時記』七月七日条に、七夕に庭中に並べた瓜の上に蜘蛛が網をかければ願いごとが叶う前兆(蜘蛛の行ない :當麻物語「歴史」))から来るとある。また、蜘蛛の巣は、織目の透いた薄手の透目(スキメ)絹を連想させ、ここには機織り、七夕の文化が背景にあるとも見ておられる。衣通郎姫が天皇が来られることを知らずして、歌を詠まれていた。我が夫子がお越しになりそうな夕べ、心がさわぐので庭の笹を見ると、蜘蛛が細かな目の美しい巣をかけていた。これはきっと今宵のことにちがひない。
ささらがたの”ささ”は細かいこと、”かた”は模様のこと、細紋 錦の紐は五彩の輝く織物、輸入品。”あまた”は二、三、と注される。自分が待たれていたと知った天皇は、情(こころ)が動き、衣ごしに透き通る肌のあなたに、細かい模様の錦の紐を解きからめ、二度三度とはこられませぬ、ただ一夜、今宵のみ、と、これまた積りに積もった心を解き放たれた。
一夜が明けた早朝に天皇は井戸で水を飲まれ、そばの桜の華をご覧になった。華は花の古字といふが、桜の華は日本人には馴染みがない。この時代は桜より先進国中国風の白梅が好まれたとあり、花も華としゃれこんだのかもしれない。桜と言へば、去来穗別天皇
(履中天皇)三年十一月条に、「是の花、非時にして来れり。其れ何処の花ならむ。汝、自ら求むべし。 是に、長真膽連、独花を尋ねて、掖上室山に獲て、献る(書紀巻12)」とあるのが最初で、これは秋から冬に咲く「ジュウガツザクラ」といふ品種であった。ここでは、日本固有の桜、山桜か里桜。藤原の宮であり、里桜であらうか。”さ”は稲・田の神、”くら”は座、稲は元来は陸稲、この時代は水稲、稲の神が山から里に下りてくる。その神が座すのが桜の木、その花が咲く時にそれが知られ、人は神酒と供物を奉り、神人和合する。それが、穀物の種を撒くとき。衣通郎姫が桜に比されたことは、和風の女(むすめ)としての趣を天皇が愛(め)でられたことになる。花ぐはしはそもそもは「花細い」こと、枕詞として桜や葦にかかる。小ぶりの花の桜のあでやかさ、天皇はその愛しさに改めて思ひをいたされた。同じ愛でるのであれば・・・どうしてもっと早く愛でなかったのだらうか。私が愛でてきた子ら(とはくらべものにはならない)。衣通郎姫は、すでに七人の御子を産まれた忍坂大中姫の弟姫であり、少し年をめしておられたのかもしれない。もっと早く、もっと若ければ、もっともっと愛らしかった・・・
これを聞かれた皇后はひどくお恨みになられた。それが、衣通郎姫にも聞こへたのであらう。姉の苦しみを察して、藤原の宮を出る決心をされた。天皇も気性の激しい皇后性格に鑑み、宮を遠ざけることに同意され、河内の茅渟に移された。茅渟は、神日本磐余彦天皇
(神武天皇が生駒から撃退され矢傷を負った五瀬命が亡くなられた地書紀巻3、血沼・千沼・千渟・智努ともされるが、山城水門とあり、男里川の流域、良港のあったところ。活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)の時、茅渟池を造成している書紀巻6。泉佐野市下互屋南付近地図、これは佐野川流域で、鉄生産も行はれていた。日根野は、その南の丘陵、泉佐野市日根野の地地図、狩り場に近く、狩りに出るといふことで立ち寄ることができた。

九年春二月 幸茅渟宮 
秋八月 幸茅渟 
冬十月 幸茅渟

九年春二月(きさらぎ)(AD420.02)に、茅渟宮(ちぬのみや)に幸(いでま)す。
秋八月
(はづき)に、茅渟に幸す。
冬十月
(かむなづき)に、茅渟に幸す。

十年春正月 幸茅渟 於是 皇后奏言 妾如毫毛 非嫉弟姬 然恐陛下屢幸於茅渟 是百姓之苦歟 仰願宜除車駕之數也 是後 希有之幸焉

十年の春正月(むつき)(AD421.01)に、茅渟に幸す。是に、皇后、奏(まう)して言(まう)したまはく、「妾(やつこ)、毫毛(けのすゑ)ばかりも、弟姫(おとひめ)を嫉(ねた)むに非ず。然(しか)れども恐るらくは、陛下(すめらみこと)、屢(しばしば)茅渟に幸すことを。是(これ)、百姓(おほみたから)の苦(くるしび)ならむか。仰願(ねが)はくば、車駕(いでまし)の数(かず)(や)めたまへ」とまうしたまふ。是(こ)の後に、希有(まれ)に幸す。

皇后の言葉からすれば、しばしばの行幸は、狩りであったやうだ。だうやらこの茅渟宮という選択は失敗であった。さほどに衣通郎姫を愛でたにしては、しばしばといふも、会いに行く回数が一年で四回とはたよりないものである。狩りを口実としたのがまずかった。動員される従者が多くなりすぎ、皇后にも痛いところをつかれてしまい、天皇の足がとまってしまった。

十一年春三月癸卯朔丙午 幸於茅渟宮 衣郎姬歌之曰 等虚辭陪邇 枳彌母阿閉椰毛 異舎儺等利 宇彌能波摩毛能 余留等枳等枳弘 時天皇謂衣郎姬曰 是歌不可聆他人 皇后聞必大恨 故時人號濱藻 謂奈能利曾毛也 先是 衣郎姬居于藤原宮 時天皇詔大伴室屋連曰 朕頃得美麗孃子 是皇后母弟也 朕心異愛之 冀其名欲傳于後葉奈何 室屋連依勅而奏可 則科諸國等 爲衣郎姬 定藤原部

十一年の春三月
(やよひ)の癸卯(みづのとのう)の朔(ついたち)丙午(ひのえうまのひ)(AD422.03.04)に、茅渟宮(ちぬのみや)に幸でます。衣通郎姫、歌(うたよみ)して曰(い)はく、
 
等虚辭陪邇に) 枳彌母阿閉椰毛もあやも) 異舎儺等利(いさなり) 宇彌能波摩毛能(うはまも 余留等枳等枳弘を)
 とこしへに 君(きみ)も会(あ)へやも いさな取(と)り 海(うみ)の浜藻(はまも)の 寄(よ)る時時(ときとき)

時に天皇
(すめらみこと)、衣通郎姫(そとほしのいらつめ)に謂(かた)りて曰はく、「是(こ)の歌、他人(あたしひと)にな聆(き)かせそ。皇后、聞きたまはば必ず大(おほ)きに恨みたまはむ」とのたまふ。故(かれ)、時人、浜藻を号(なづ)づけて、奈能利曾毛(なのりそも)と謂(い)へり。是(これ)れより先に、衣通郎姫、藤原宮(ふぢはらのみや)に居(はべ)りき。時に天皇、大伴室屋連(おほとものむろやのむらじ)に詔して曰(のたま)ひしく、「朕(われ)、頃(このごろ)美麗(かほよ)き孃子(をみな)を得たり。是(これ)、皇后の母弟(おもはらから)なり。朕(わ)が心に異(こと)に愛(めぐ)しとおもふ。冀(ねが)はくは其の名を後葉(のちのよ)に伝へむと欲(おも)ふこと、奈何(いか)に」とのたまひき。室屋連、勅(みことのり)に依(まか)せて奏(まう)すに可(ゆる)されぬ。則ち諸国造等(くにぐにのみやつこら)に科(おほ)せて、衣通郎姫の爲に、藤原部(ふぢはらべ)を定む。

天皇は一年と二カ月後にやっと茅渟宮に行くことができた。八年二月以降三年で五回目であり、これではあまりといへば、あまりな扱ひであり、顔を見ればなじる言葉が口をついても不思議でない。天皇とて、いかなことばを投げかけられるか、ひやひやものであられたことであらう。”とこしへに”は「床石上に」で物事の安定したさま、そこから不変の意が派生し、ここでは、それはゆらゆらと揺れる不安定な浜藻に対比されている。”あへやも”のへは乙類で、未然形、「やも」がつき、反語、逢へるのでしょうか、いや逢へない。”いさなとる”は海にかかる枕詞、天皇の来幸の数の少なさ、何時と定めのない不安を訴へる表現、”ときとき”のとは清音、と注される。
とこしへに君も逢へましょうや?鯨は魚を一杯引き連れてやってくるので豊漁をもたらすとされてきた。大勢の従者を引き連れる天皇を連想せしむ。そのやうに巨大なものなのに、まるで、ゆらゆらした浜藻のごとく、浜に寄るのは、ときとき。いつお逢ひできるとも知れぬこの身。あなたほどのおおきなかたが、さやうにたよりげないものでしょうか・・・
奈能利曾毛は”なのりそも”、勿(な)告(のり)そも、人に告げるな。万葉にも勿告藻とある、と注される。天皇は衣通郎姫の歌がやんわりとした揶揄に託された不安のことばであったことに、ほっとされたものの、皇后にその歌が漏れ聞こへることを心配された。浜藻が天皇のことであることを人に告げるな、人びとは、天皇のことを、浜藻、奈能利曾毛と称した。実は、天皇はこれらの優柔不断にやっと決着をつけるために茅渟宮に来られたものであった。衣通郎姫を藤原宮に戻し、公然と詔勅をされた。大伴室屋は、『新撰姓氏録』に天押日命の十一世孫、道臣命の七世孫とする。雄略天皇即位に伴い大連となる人物。皇后の同母の弟(妹のこと)を得たい、よろしく処遇せよと命じた。皇后の爲に刑部を定めたごとく、衣通郎姫の爲に、藤原部を定めることで決着がつけられた。藤原部は天平宝字元年三月、久須波良部に改められ、子孫は下総、常陸に多いと注される。

十四年秋九月癸丑朔甲子 天皇獵于淡路嶋 時麋鹿猨猪莫々紛々 盈于山谷焱起蝿散 然終日 以不獲一獸 於是 獵止以更卜矣 嶋~祟之曰 不得獸者 是我之心也 赤石海底 有眞珠 其珠祠於我 則悉當得獸 爰更集處々之白水郎 以令探赤石海底 海深不能至底 唯有一海人 曰男狹磯 是阿波國長邑之人也 勝於諸白水郎也  是腰繋繩入海底 差須臾之出曰 於海底有大蝮 其處光也 諸人皆曰 嶋~所之珠 殆有是蝮腹乎 亦入而探之 爰男狹磯 抱大蝮而泛出之 乃息絕 以死浪上 旣而下繩測海深 六十尋 則割蝮 實眞珠有腹中 其大如桃子 乃祠嶋~而獵之 多獲獸也 唯悲男狹磯入海死之 則作墓厚葬 其墓猶今存

十四年の秋九月
(ながづき)の癸丑(みづのとのうし)の朔(ついたち)甲子(きのえねのひ)(AD425.09.12)に、天皇、淡路嶋(あはぢのしま)に猟(かり)したまふ。時に麋鹿(おほしか)、猨(さる)、猪(ゐ)、莫々紛々(ありのまがひ)に、山谷(やまたに)に盈(み)てり。焱(ほのほ)のごと起(た)ち蝿(はへ)のごと散(さわ)ぐ。然(しか)れども終日(ひねもす)に、一(ひとつ)の獣(しし)をだに獲(え)たまはず。是(ここ)に、猟止めて更に卜(うらな)ふ。嶋の神、祟りて曰(のたま)はく、「獣を得ざるは、是(これ)(わ)が心なり。赤石(あかし)の海の底に、真珠(しらたま)有り。其の珠を我に祠(まつ)らば、悉(ふつく)に獣を得しめむ」とのたまふ。爰(ここ)に更に処々(ところどころ)の白水郎(あま)を集(つど)へて、赤石の海の底を探(かづ)かしむ。海深くして底に至ること能はず。唯(ただ)し一(ひとり)の海人(あま)有り。男狹磯(をさし)と曰(い)ふ。是(これ)、阿波国(あはのくに)の長邑(ながのむら)の人なり。諸(もろもろ)の白水郎(あま)に勝(すぐ)れたり。是、腰に縄(なは)を繋(つ)けて海の底に入(い)る。差(やや)須臾(しばらく)ありて出(い)でて曰(まう)さく、「海の底に大蝮(おほあわび)有り。其の処(ところ)(て)れり」とまうす。諸人(もろひと)、皆曰(い)はく、「嶋の神の請(こは)する珠、殆(ほどほど)に是(こ)の蝮(あはび)の腹に有るか」といふ。亦(また)入りて探(かづ)く。爰に男狹磯、大蝮を抱(いだ)きて泛(うか)び出でたり。乃(すなは)ち息(おき)絶えて、浪(なみ)の上に死(みまか)りぬ。既にして縄(なは)を下(おろ)して海の深さを測(はか)るに、六十尋(むそひろ)なり。則(すなは)ち蝮を割(さ)く。実(まこと)に真珠、腹の中に有り。其の大(おほ)きさ桃子(もものみ)の如し。乃ち嶋の神を祠りて猟したまふ。多(さは)に獣を獲たまひつ。唯男狹磯が海に入りて死りしことをのみ悲びて、則ち墓を作りて厚く葬(はぶ)りぬ。其の墓、猶今まで存(うせず)

莫々紛々は、文選、羽猟賦、「莫々紛々 山谷為之風猋」によるか、莫々は草木のしげるさま、紛々は糸の分かれて乱れるさま、多くあって入り乱れる、と注される。”ありのまがひ”と訓じている。”あり”は居ること”まがひ”は入り乱れること、はっきりしないこと。本来は騒がしいくらいに獣がいるのであるが、一日たっても一匹も捕れなかった。
猟をやめて卜をしてみると、嶋の神が祟っていた。嶋の神を祭り、奉納することもなく、猟をするとは天皇と雖も、虫がよすぎる。赤石の海の底の真珠を所望した。潮の流れの速い赤石の海の底、そこの真珠。山でなく海で産する珠は明珠。和名抄、玉類に
、「珠、白虎通云 海出明珠」とあると注される。魏志倭人伝にも「真珠・青玉を出だす」とあり、アワビから採れる鰒珠、アコヤガイから採れる白珠がある。海の幸として神への最高の供物である鮑を採取する時に偶然発見されたものとされる。淡路嶋の神がよほど欲したとみえる。
白水郎、白水は中国の地名、漁人(郎は男)、和名抄では、漁猟類に、
「白水郎 辨色成云 白水郎(和名阿万)」とあり、書紀には海人と書く、気長足姫尊(神功皇后)前紀書紀巻9に、吾瓮海人、磯鹿海人、誉田天皇(応神天皇)22年書紀巻10に、淡路御原海人、大鷦鷯天皇(仁コ天皇)前紀書紀巻11に、淡路海人(八十)、去来穗別天皇(履中天皇)前紀書紀巻12淡路野嶋海人、と注される。
ここは、阿波国の長邑の海人。探を”かづく”と訓じる、水の中にもぐること。赤石を明石とするやうであるが、赤石は徳島の小松湾辺り
(徳島県小松市赤石町:地図、去来穗別天皇(履中天皇)6年書紀巻12の鷲住王が讚岐国造、阿波国の脚咋別の始祖とあり、脚咋別は、阿波国海部郡の肉咋(徳島県海部郡宍喰町:地図とされ、鷲住王は、宍喰川の流域を開拓し、農耕をはじめ、そこにはじめて邑をつくったとされが海人。この地の海人族は古くから吉野川、那賀川流域の湾岸に住み着いており、男狹磯もこの流れを汲むものであらう。長邑は、那賀川地図流域の海岸あたりとされるが、定かでない。男狹磯という名からすれば、入り組んだ磯の漁師とならう。
蝮は”まむし”、蛇であり、貝の中より腹の中の方が光が照るにも合致しやすく、腹を割いて取り出しており、毒を持つ海蛇のために死んだと読めるが、”あわび”と訓じられている。蛇の腹から真珠は採れず、鰒
(あわび)と解したのか、鰒は「とこぶし」、「フグ」でもあり、なんとも奇妙な表現となっている。これは元来は、龍と珠の話であらう。龍の持つ珠は龍珠とされ、五爪龍の珠は、最高、最大、最強、皇帝のみ持つことが許された。淮南子、堕形訓に、「羽嘉(うか)は飛龍を生じ、飛龍は鳳皇を生じ、鳳皇は鸞(らん)鳥を生じ、鸞鳥は庶鳥を生ず。凡そ羽ある者は庶鳥より生ず。毛犢(とく)は應龍(おうりゅう)を生じ、應龍は建馬(けんば)を生じ、建馬は麒麟(きりん)を生じ、麒麟は庶獸を生ず。凡そ毛ある者は、庶獸より生ず。介鱗(かいりん)は蛟龍(かうりゅう)を生じ、蛟龍は生鯤鯁(こんかう)を生じ、鯤鯁は建邪(けんじゃ)を生じ、建邪は庶魚(しょぎょ)を生ず。凡そ鱗(うろこ)ある者は庶魚より生ず」とある。鳥や獣や魚は龍から生じたものという認識があり、その龍に珠を奉納し、祭ることによって、獲物が齎される、この変形で、蝮と真司という取り合はせとなったものかもしれない。男狹磯が潜った深さは、六十尋、両手を広げる巾60回分、100メートル強、通常の漁は10m未満、50mの岩礁というのもあるやうだが、素潜りの世界記録が81mといふから、六十尋も潜れば生命を危険にさらしたことは間違いあるまい。厚く葬られ、当時まで墓があったといふから、相当に有名な話であった。通釈には、「或人云 阿波国人宮崎五十羽云 同国板野郡里浦村鰯山麓に古蹟あり。里人尼塚と云り、是海人男狹磯の墓也と、士人云伝へたりとそと云り、聞正すへし」と注される。鳴門市里浦町里浦(地図あたり、清少納言の墓とも、阿波で崩御された土御門上皇の塚ともされ定かでない。いづれのせよ、天皇が讃岐と阿波との関係を保全しやうとされたものであらう。

木梨輕太子と輕大郎女(古事記)
廿三年の春三月条の木梨軽皇子と軽大娘皇女の一件に入る前に、まずは古事記に聞いてみやう。古事記は書紀とは異なり、天皇が崩御されてからのことであり、軽大娘皇女を衣通郎姫としている。姧
(たは)けるとは情を通じることである。皇位を継ぐべき太子の立場にありながら、母を同じくする妹と通じてしまった。
天皇、崩(かむあが)りし後(のち)、木梨の軽の太子、日繼知らしめすに定まれるを、未だ位に即(つ)きたまはざりし間に、その同母妹(いろも)軽の大郎女に姧(たは)けて歌ひたまひしく、

 あしひきの 山田を作り 山高
(たか)み 下樋(したび)を走(わし)せ 下娉(したど)ひに 我が娉(と)ふ妹を 下泣(したな)きに 我(わ)が泣く妻を 昨夜(こぞ)こそは 安(やす)く肌触(はだふ)
 (あしひきは足をひきづって登ることで、山にかかる枕詞。山に田を作り、それも高い所で、普通では水が引けず、地中に樋(木をくり抜いた管)を通して水を得る。実の妹を妻にすること、禁断の秘め事を例へる。下は隠れて、秘かにの義。娉は訪ねること。人目につかぬ路を、素早く秘かに訪ねる。秘かに泣く妹であり妻を、昨夜こそ安らかに肌を触れ合わせることができた。)

とうたひたまひき。こは志良宜歌
(しらげうた:山田と山高、下樋と下娉、我が娉と我が泣、と次第に盛り上げ、こぞこそ、安く肌触れで最高潮に尻上がり調子となることを云ふ。なり。 また歌ひたまひしく、

 笹葉
(ささば)に 打つや霰(あられ)の たしだしに 率寝(ゐね)てむ後(のち)は 人は離(か)ゆとも 愛(うるは)しと さ寝しさ寝てば 刈薦(かりこも)の 乱れば乱れ さ寝しさ寝てば
 (たしだしは霰が笹葉を打つ音、擬声から、確実にと言ふ意にふり易へたとされるが、若い男女が笹原で絡み合う音ともとれ、人の噂にたたかれるともとれる。率寝は男女が誘い合って寝ること。その後はお互い離れても愛しく思う。「さ」は接頭語、「し」は強調、もう寝てしまったのだから。刈薦は刈った菰(水草)がバラバラになり易いことから、乱れるにかかる枕詞。刈薦のやうに別れても、愛しく思う、もう寝てしまったのだから。田舎風の男女の歌に、二人の思いを重ねた。禁断の恋を人の噂にたたかれやうと、人々の心が離反し、バラバラと去らうが、愛しい、もう寝てしまったのだから。)

とうたひたまひき。こは夷振
(ひなぶり:都風でなく田舎風の上歌(あげうた:57 577の形で調子をあげるなり。

ここを以ちて百官
(もものつかさ)また天の下の人等(ひとども)、輕の太子に背きて、穴穗の御子に歸(よ)りき。ここに輕の太子畏みて、大前小前(おほまへをまへ)の宿禰の大臣(おほおみ)の家に逃げ入りて、兵器(つはもの)を備へ作りたまひき【その時に作りたまひし矢は、その箭の内を銅にせり。故、その矢を號けて輕箭と謂ふ】。穴穗の御子もまた兵器(つはもの)を作りたまひき【この王子の作りたまひし矢は、すなはち今時の矢なり。これを穴穗箭と謂ふ】。ここに穴穗の御子、軍(いくさ)を興して大前小前の宿禰(小前は美称、物部大前宿禰。武器庫である石上神宮を本拠地とする。)の家を圍(かこ)みたまひき。ここにその門(かど)に到りましし時、大(いた)く氷雨(ひさめ)(ふ)りき。 故、歌ひたまひしく、

 大前
(おほまへ) 小前宿禰(をまへすくね)が 金門蔭(かなとかげ) かく寄り来(こ)ね 雨立ち止めむ
 (金門は金物を打ちつけて堅くした門、その蔭に、寄って来ないか、と家を囲んだ穴穗の御子が「物部大前宿禰」を手招きしている。雨が止むのを待ちましょうとは、物部大前宿禰の出て来るのを待つ例へ。)

とうたひたまひき。ここにその大前小前の宿禰、手を擧げ膝を打ち、儛
(ま)ひかなで歌ひ參來(まゐき)つ。その歌に曰ひしく、

 宮人
(みやひと)の 脚結(あゆひ)の小鈴(こすず) 落ちにきと 宮人(みやひと)とよむ 里人(さとびと)もゆめ
 
(脚結は袴を膝下で紐で結ぶこと、そこにつけた小鈴が落ちてしまった。小鈴落ちを、太子(宮人)が逃げ込んだとする説があるが、最早太子は皇位をあきらめておられると釈す。双方兵器を整へるという、緊迫した状況にあったが、大前宿禰は、太子に、もはや戦意のないことを示すために、武器を持たず、手を挙げたり膝に下ろしたり、舞うやうにして自らの脚結の子鈴を落としつつ、歌った。とよむは響む、それを聞いた穴穗の御子等(宮人)は大前宿禰の仕草にどっと笑った。「ゆめ」は決して〜するなの義。里人は大前宿禰の手の者達、お前達も「とよむ」かもしれないが、ゆめ騒いではならぬ、とする説が通例だが、里人が庶民なら、戦いにはならぬと落ち着かせたことになる。)太子は禁断の恋を夷振りに求め、人心の離れ、家臣の心も去ったことは既に承知、今では、命乞いをされておられるのみ、そんな母を同じくする兄に兵を向けたとなれば、世の人に笑われましょう、と説得をした。

といひき。この歌は宮人振(みやひとぶり:
宮人で始まる歌)なり。かく歌ひ參歸(まゐき)て白しけらく、「我が天皇(おほきみ)の御子、同母兄(いろせ)の王(みこ)に兵(いくさ)をな(や)りたまひそ。もし兵を及(や)りたまはば、必ず人咲(わら)はん。僕(あれ)捕へて貢進(たてまつ)らむ」。とまをしき。ここに兵(いくさ)を解(と)きて退(そ)きましき。故、大前小前の宿禰、その輕の太子を捕へて率(ゐ)て參出(まゐで)て貢進(たてまつ)りき。その太子、捕へられて歌ひたまひしく、

 天飛
(あまだ)む 輕(かる)の嬢子(をとめ) いた泣かば 人知りぬべし 波佐(はさ)の山の 鳩の 下(した)泣きに泣く
 
(天飛ぶ雁から転じて輕、輕にかかる枕詞。「いた」は甚だしいこと。人目にささぬやうに秘かに泣いておくれ。これは上の歌で人に知られやうとかまわないというものとは合致しない。露見する前なら話はあふ。これも笹葉の句とおなじく、歌謡からとられたとみるべき。)

とうたひたまひきまた歌ひたまひしく、

 天飛
(あまだ)む 輕嬢子(かるをとめ) したたにも 寄り寝てとほれ 輕嬢子ども
 (「したたにも」は通例「しっかりと」「したたかに」とされるが、ひそかに、こっそりとの義。「とほる」は行き過ぎる、そうしないと通さないぞといふ軽口ともされるが、思ひかなふことでもある。これも露見する前のこと、「ども」は複数であり、輕大郎女のみを想定したものではない。これも歌謡からとられたとみるべき。次に、故に太子が伊代に流されたとなれば、太子が未だ輕大郎女への思ひが絶てないことを証する歌として用ひられ、故に、京(みやこ)から流されたという展開とならうか。伊予の湯は道後温泉。)

とうたひたまひき。故、その輕の太子は伊余
(いよ)の湯(ゆ)に流(なが)しき。また流さえむとしたまひし時、歌ひたまひしく、

 天飛
(あまと)ぶ 鳥も使ひそ 鶴(たづ)が音(ね)の 聞えむ時は 我が名問はさね
 (使ひそ、「そ」は問ひただす意、鳥も使ふのですよ。「たづ」は「たづぬ」をかける。「さね」は重んずる意があり、田鶴の声を聞けば、私じゃないかと必ず問いかけておくれ。鳥となってでも必ず会いに帰ってくる。)

とうたひたまひき。この三
(み)歌は天田振(あまだぶり:天飛ではじまる歌なり。また歌ひたまひしく、

 王
(おほきみ)を 島に放(はぶ)らば 船余(ふなあま)り い帰(がへ)り来むぞ 我(わ)が畳(たたみ)ゆめ 言(こと)をこそ 畳と言はめ 我(わ)が妻はゆめ
 (船余りは船に乗り切れないので、あるいは勢いあまり、帰るとあるが何のことか?帰るにかかる枕詞とある。自分を「おほきみ」と称している。王たる私を島に追放するとは、王を追放する船団だから一つや二つの余り船もあらう 必ずや帰り来るから。「ゆめ」は「斎め」忌み清めること、畳は太子の座す敷物、誰にも使わせず、そのままにしておくやうに。言をこそ Aと言はめ Bの構文、Aと言うが本当に言いたいのはB。畳のことを言ふが、言ひたいのは、我が妻のこと。誰も近づけるな、妻よ忌み潔めていておくれ。「ゆめ」「はめ」「ゆめ」と抑える調子の片下ろし。)

とうたひたまひき。この歌は夷振(ひなぶり)の片下(かたお)ろしなり。その衣通の王(古事記はここで輕大郎女を衣通王とする。)、歌を獻りき。その歌に曰(い)ひしく

 夏草
(なつくさ)の あひねの浜の 蠣貝(かきがひ)に 足踏(あしふ)ますな あかしてとほれ
 (夏草のは「あひね」の「ね:根」にかかる枕詞。あひねは相寝を連想させる。季節は夏、太子が浜にでて京(みやこ)を望見なさる姿が目に浮かんでいる。蠣貝を踏んで足を怪我でもなされては・・・夜があけてから思ひをかなへてください。元来は、夏草の浜で相寝をするが、明るくならないと足をけがするからと、相手をひきとめる歌謡とされる。)

といひき。故、後
(のち)また戀い慕(しの)ひ堪(あ)へずて、追い往きし時、歌ひたまひしく、

 君が往
(ゆ)き け長くなりぬ 山たづの 迎へを行かむ 待つには待たじ 【ここに山たづと云うは、これ今の造木なり】
 (君は太子。け長は日長、日がたってしまった。山たづは、迎へにかかる枕詞。造木は葉が対生するので、迎へにかかる。二人は対になってこその二人、会いたい、迎へにゆきます。もう待つまい。太子を追って伊予に向かはれた。この歌は仁徳天皇の皇后、磐之姫の歌、「君が行き 日(け)長くなりぬ 山たづ 迎へ行かむ 待ちに待た(万2-85)」の変形。)

とうたひたまひき。故、追ひ到りましし時、待ち懷
(おも)ひて歌ひたまひしく、

 隠
(こも)り國(く)の 泊瀬(はつせ)の山の 大峡(おほを)には 幡張(はたは)り立(た)て さ小峡(をを)には 幡張り立(た)て 大峡(おほを)にし なかさだめる 思い妻(づま)あはれ 槻(つく)弓の 臥(こ)やる臥(こ)やりも 梓(あづさ)弓 起(た)てり起(た)てりも 後(のち)も取り見る 思い妻あはれ
 (「隠り国の」は山に囲まれた国、霊魂が死して山に籠もる義もあり、泊瀬にかかる枕詞。泊瀬は、終瀬(はてせ)果て瀬、人が果てる場所「こもりく」の別称。初瀬は奈良県桜井市東部、初瀬川渓谷、長い渓谷で長谷でもある。大峡、小峡の峡は、丘、峰。大きな峰には幡を張り立て、小さな峰には幡を張り立てる。「大峡にし なかさだめる」は不明とされる。大小の峰が並びたつやうに仲良くするという風にみられている。応神天皇が誕生した時の奇瑞として、天より八流の幡が降下したという。幡は神を招来するもの、山の神を祭っている。「なか」は夜中でもあり、「さだめる」は心を決めるとも解せる。泊瀬の大峰の幡に降りられた神の加護を願ひ、伊予に向かうと心をきめた妻、「あはれ」は感動して発する声、いとしく、恋しい。「こやる」は横になる、「たつ」は立てかける、「後も取りみる」は、以後も世話をする。伏せておこうが立てかけておこうが、槻弓や梓弓を大事にするやうに、貴方を後々も大切にする、とされる。槻弓はケヤキの木で造られた剛直な弓、梓弓は神事や魔よけに使われた鳴弓。伏せたまま、立てかけたままは、用済みとなった太子のこと、もうこれからはずっと一緒にいやう後のことはなんとかするから、心に思ふ妻のいとしく、恋しいことよ。)

とうたひたまひき。また歌ひたまひしく、

 隠り國
(く)の 泊瀬の河の 上(かみ)つ瀬に 斎杙(いくひ)を打ち 下(しも)つ瀬に 眞杙(まくひ)を打ち 斎杙には 鏡を懸(か)け 眞杙には 眞玉(またま)を懸け 眞玉如(な)す 吾(あ)が思(も)ふ妹(いも) 鏡なす 吾が思う妻 有りと 言はばこそに 家にも行かめ 國をも偲(しの)はめ
 (泊瀬の河、水神を祭る。上の瀬に斎杙を打ち鏡を懸け、下の瀬に眞杙を打ち眞玉を懸ける。その眞玉のごとき私の思ふ妹、鏡のごとき私の妻、泊瀬に居ると言ふからこそ、家にゆきたい、国をも偲ぶといふに。「こそ〜め」は反語、あなたがここに居るのだから、もう泊瀬に帰ることはない、とされる。これは、「隠口(こもりく)の 泊瀬の河の 上(かみ)つ瀬に 斎杙を打ち 下(しも)つ瀬に 真杙を打ち 斎杙には 鏡を懸け 真杙には 真玉を懸け 真玉なす 我(わ)が念(も)ふ妹(いも)も 鏡なす 我が念ふ妹も 有りと謂(い)はばこそ 国にも 家にも行(ゆ)かめ 誰(た)がゆゑか行かむ )」の変形。神事の鏡と玉に妻、妹を比すといふ心は如何なるものか?鏡はその恋心を映す、やましさの曇りなき恋心、いとおしいと思ふ情(こころ)以外を映すものはない。玉は霊、先祖から子孫へとつながる霊、その流れを護持し、豊かな愛をはぐくむ。そのやうな玉そのものと化した妻。不遜と言えば不遜、家もなければ国もない、兄も妹もない。あるのはいつくしみあう互いの情(こころ)のみ。その二人が生きてゆくことができる処はなかったやうだ。木梨の輕の太子と輕大郎女はそのやうな二人であった、と古事記は伝へんとした。この時代にそのやうな歌謡があったことがそれを可能にしたのであらうか。愛媛県松山市姫原に、軽之神社とふたりを祀った「比翼塚」がある(記紀の旅)。

とうたひたまひき。かく歌ひてすなはち共に自
(みづから)ら死にたまひき。故、此の二(ふた)歌は讀(よみ)歌なり。(岩波文庫)

廿三年春三月甲午朔庚子 立木梨輕皇子爲太子 容姿佳麗 見者自感 同母妹輕大娘皇女 亦艶妙也 太子恆念合大娘皇女 畏有罪而黙之 然感旣盛 殆將至死 爰以爲 徒空死者 雖有刑 何得忍乎  乃悒懷少息 仍歌之曰 阿資臂紀能 椰摩娜烏菟勾利 椰摩娜箇彌 斯哆媚烏和之勢 志哆那企貳 和餓儺勾菟摩 箇哆儺企貳 和餓儺勾兎摩 去鐏去曾 椰主區泮娜布例

二十三年の春三月(やよひ)の甲午(きのえうま)の朔(ついたち)庚子(かのえねのひ)(AD434.03.07)に、木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)を立てて太子(ひつぎのみこ)とす。容姿(かほ)佳麗(きらぎら)し。見る者(ひと)、自(おの)づからに感(め)でぬ。同母妹(いろも)軽大娘皇女(かるのおほいらつめのひめみこ)、亦艶妙(かほよ)し。太子、恒(つね)に大娘皇女(おほいらつめのひめみこ)と合(みあはし)せむと念(おもほ)す。罪(つみ)有らむをことを畏(おそ)りて黙(もだ)あり。然(しか)るに感(め)でたまふ情(みこころ)、既に盛(さかり)にして、殆(ほとほど)に死(みう)するに至りまさむとす。爰(ここ)に以爲(おもほ)さく、徒(いたづら)に空(むな)しく死(し)なむよりは、刑(つみ)有りと雖(いふと)も、何(なに)ぞ忍(しの)ぶること得むとおもほす。遂(つひ)に竊(ひそか)に通(たは)けぬ。乃(すなは)ち悒(いきどほり)(おもひ)少しく息(や)みぬ。仍(よ)りて歌(みうたよみ)して曰(のたま)はく
 
阿資臂紀能(あしきの 椰摩娜烏菟勾利(やまだをつくり) 椰摩娜箇彌(やまだか 斯哆媚烏和之勢(したびをわしせ) 志哆那企貳(したなに) 和餓儺勾菟摩(わがなくつま) 箇哆儺企貳(かたなに) 和餓儺勾兎摩(わがなくつま) 去鐏去曾こそ 椰主區泮娜布例(やすくはだふれ)
 
あしひきの 山田(やまだ)を作(つく)り 山高(やまだか)み 下桶(したび)を走(わし)せ 下泣(したな)きに 我(わ)が泣(な)く妻(つま) 片泣(かたな)きに 我(わ)が泣(な)く妻(つま) 今夜(こぞ)こそ  安(やす)く膚(はだ)(ふ)

書紀は史書であり、年月が記される。この一件は三つの時期に分けて記されている。古事記とは異なり、天皇がご存命で、木梨軽皇子を太子にされた時に始まる。太子は容姿が佳麗、佳麗とは女性のやうな美しさを秘めた貴公子。その妹、軽大娘皇女は艶妙、つややかなること妙なる乙女。古事記では軽大娘皇女が兄に思ひを寄せるのであるが、書紀では、木梨軽皇子が妹と合すことをひたすら念ふ。罪を恐れるも、それを抑へることはかなわぬほど心が募る。狂ひ死なむばかりにもだへ、このまま狂ひ自らを失ふくらいなら、刑を受けやうが思ひをとげたほうがいかほどいいか・・・つひに秘かに妹と通じてしまった。ふつふつとして出口のない物狂いの気持ちから我に返り、その気持ちを歌にして妹に明かされたものであらう。
この歌はすでにみたやうに、当時の歌謡からとられたもので、字義どほりに解釈すると状況とは合はなくなる。歌ではm下泣くのも、片泣きするのも妻であり、木梨軽皇子の心情ではない。「こぞ」も昨夜でなく、今夜としており、今夜こそ安く肌に触れたいとなるのが書紀の展開である。木梨軽皇子が太子でなくば、違った展開もあり得た。太子は皇位をつぐ立場にある、その太子が人の道に背く行ひを繰り返す。淮南子、天文訓に曰く、
「人主の情は、上(かみ)天に通づ。故に誅すこと暴なれば則ち飄風(へうふう、暴風)多し。法令を枉(ま)ぐれば則ち蟲螟(ちゅうめい、虫害)多し。不辜(ふこ、無実)を殺さば則ち國赤地(枯れ野)となり、令して收(おさ)めざれば(収穫、狩猟の時を守らずば)則ち淫雨(いんう。長雨)多し。四時(四季)は、天の吏なり。日月は、天の使なり。星辰(の運行)は、天の期(一年を定める)なり。虹霓(こうげい)、彗星(すゐせい)は、天の忌(凶兆)なり。」 太子(ひつぎのみこ)の行為は天の運行にも異変をもたらし、天は警告を発する。書紀は政治といふ観点からこの一件を記述する。

廿四年夏六月 御膳羹汁 凝以作氷 天皇異之卜其所由 卜者曰 有内亂 蓋親々相乎 時有人曰 木梨輕太子姧同母妹輕大娘皇女 因以 推問焉 辭旣實也 太子是爲儲君 不得加刑 則移大娘皇女於伊豫 于時太子歌之曰 於裒企彌烏 志摩珥波夫利 布儺阿摩利 異餓幣利去牟鋤 和餓哆々瀰由梅 去等烏許曾 哆多瀰等異絆梅 和餓菟摩烏由梅 又歌之曰 阿摩儛霧 箇留惍等賣 異哆儺介縻 臂等資利奴陪瀰 幡舎能夜摩能 波刀能 資哆儺企邇奈勾

二十四年の夏六月(みなづき)(AD435.06)に、御膳(おもの)の羹汁(しる)、凝以作氷(こほ)れり。天皇(すめらみこと)、異(あやし)びたまひて、其の所由(よし)を卜(うらな)はしむ。卜へる者(ひと)の曰さく、「内の乱(みだれ)有り、蓋(けだ)し親々(はらからども)相姧(たは)けたるか」とまうす。時に人有りて曰さく、「木梨軽太子(きなしのかるのひつぎのみこ)、同母妹(いろも)軽大娘皇女(かるのおほいらつめのひめみこ)を姧けたまへり」とまうす。因りて、推(かむが)へ問ふ。辞(こと)既に実(まこと)なり。太子(ひつぎのみこ)は是(これ)儲君(まうけのきみ)たり。加刑(つみ)すること得ず。則ち大娘皇女(おほいらつめのひめみこ)を伊予(いよ)に移す。時に、太子、歌(みうたよみす)して曰(のたま)はく、
 
於裒企彌烏(おほきみを) 志摩珥波夫利(しまにはぶり) 布儺阿摩利(ふなあまり) 異餓幣利去牟鋤(いが 和餓哆々瀰由梅(わがたた 去等烏許曾ことこそ 哆多瀰等異絆梅(たたいは 和餓菟摩烏由梅(わがつまをゆ 
 
大君(おほきみ)を 嶋(しま)に放(はぶ)り 船余(ふなあま)り い還(がへ)り来(こ)むぞ 我(わ)が畳(たたみ)(ゆ)め 言(こと)をこそ 畳(たたみ)と言(い)はめ 我(わ)が妻(つま)を斎(ゆ) (古事記歌謡参照

又歌して曰はく、
 
阿摩儛霧(あまだむ) 箇留惍等賣(かるを 異哆儺介縻(いたなかば) 臂等資利奴陪瀰しりぬに) 幡舎能夜摩能(はさやま 波刀能(は 資哆儺企邇奈勾(したなになく)
 
天飛(あまだ)む 軽嬢子(かるをとめ) 甚(いた)(な)かば 人知(ひとし)りぬべみ 幡舎(はさ)の山(やま)の 鳩(はと)の 下泣(したな)きに泣(な)く  (古事記歌謡参照

翌年の夏といふに、羹汁は肉や野菜を煮た熱いスープ、凝(かたま)り以て氷と作(な)す、”しる、こほれり”と訓じている。天皇はこれはおかしい、とその原因を占はせた。ト者は、身内に乱れがある、身内の中で相通じ合っている、と占った。ある人が、それは木梨軽太子と軽大娘皇女とのことだと告げた。”かむがふ”は両者をくらべて真偽をしらべること。問いただすとまことと分かった。太子とは儲君、儲とは主たる者の代わりとして設けること、皇太子であり、刑を加えることがはばかられた。大娘皇女を伊予に移した、それが政治の現実であると、書紀は古事記を訂正した。
しかし、歌謡は歌謡としてそのまま取り込んでおり、太子の歌としているが、太子が伊予に流されてこそ成立する内容であり、現実と乖離する歌となっている。二番目の歌も、伊予に流された大娘皇女に向けられたものとするなら、無神経の極みとなる。古事記は愛に生きる二人の姿を歌謡を借りて描きあげることができた。しかし、書紀は、政治を持ち出し、左様な生き方の無残な結末のみを、ちぐはぐを承知のうえで、記した。国政を揺るがす禁断の恋を、至上の愛などと記すことはできなかった。そして、更に、十八年後に結末が訪れると云ふ。

卌二年春正月乙亥朔戊子 天皇崩 時年若干 於是 新羅王聞天皇旣崩 而驚愁之 貢上調船八十艘 及種々樂人八十 是泊對馬而大哭 到筑紫亦大哭 泊于難波津 則皆素服之 悉捧御調 且張種々樂器 自難波至于京 或哭泣 或儛歌 參會於殯宮也 
冬十一月 新羅弔使等 喪禮旣闋而之 爰新羅人恆愛京城傍耳成山 畝傍山 則到琴引坂 顧之曰 宇泥灯b椰 彌々巴椰 是未習風俗之言語 故訛畝傍山 謂宇泥刀@訛耳成山 謂瀰々耳 時倭部 從新羅人 聞是辭而 疑之以爲 新羅人采女耳 乃之啓于大泊瀬皇子 皇子則悉禁固新羅使者 而推問 時新羅使者啓之曰 無犯采女 唯愛京傍之兩山而言耳 則知虚言 皆原之 於是 新羅人大恨 更減貢上之物色及船數
冬十月庚午朔己卯 葬天皇於河内長野原陵

四十二年の春正月
(むつき)の乙亥(きのとのゐ)の朔(ついたち)戊子(つちのえねのひ)(AD453.01.14)に、天皇(すめらみこと)、崩(かむあが)りましぬ。時に年(みとし)若干(そこばく)。是(ここ)に、新羅(しらき)の王(きみ)、天皇既に崩りましぬと聞きて、驚き愁(うれ)へて、調(みつぎ)の船(ふね)八十艘(やそふな)、及び種々(くさぐさ)の楽人(うたまひのひと)八十(やそ)を貢上(たてまつ)る。是(これ)、対馬に泊りて、大(おほ)きに哭(みねたてまつ)る。筑紫に到りて、亦大きに哭る。難波津(なにはのつ)に泊りて、則(すなは)ち皆、素服(あさきぬ)きる。悉(ふつく)に御調(みつき)を捧(ささ)げて、且(また)種々(くさぐさ)の楽器(うたまひのうつはもの)を張(そな)へて、難波より京(みやこ)に至(まうでいた)るまでに、或いは哭(な)き泣(いさ)ち、或いは儛(ま)ひ歌(うた)ふ。遂(つひ)に殯宮(もがりのみや)に参会(まゐつど)ふ。
冬十一月
(しもつき)に、新羅の弔使等(とぶらひつかひら)、喪礼(みものこと)既に闋(やむ)みて還(かへりまか)る。爰(ここ)に新羅人(しらきひと)、恒(つね)に京城(みやこ)の傍(ほとり)の耳成山(みみなしやま)・畝傍山(うねびやま)を愛(め)づ。則ち琴引坂(ことひきのさか)に到りて、顧(かへり)みて曰(い)はく、「うねみはや みみはや」といふ。是れ風俗(くにひと)の言語(ことば)を習(なら)はず。故(かれ)、畝傍山を訛(よこなば)りて、うねめ(宇泥刀jと謂ひ、耳成山を訛りて、みみ(瀰々)と謂へらくのみ。時に倭飼部(やまとのうまかひべ)、新羅人に従ひて、是(こ)の辞(ことば)を聞きて、疑ひて以爲(おも)はく、新羅人、采女(うねめ)に通(たは)けたりとおもふ。乃(すなは)ち返(かへ)りて大泊瀬皇子(おほはつせのみこ)に啓(まう)す。皇子(みこ)、則ち悉(ふつく)に新羅の使者(つかひ)を禁固(からめとら)へたまひて、推(か(ふたつ)の山を愛(め)でて言(まう)ししくのみ」とまうす。則ち虚言(いつはりごと)を知(しろ)しめして、皆原(ゆる)したまふ。是(ここ)に、新羅人、大きに恨みて、更に貢上(みつき)の物(もの)の色(いろ)及び船の数(かず)を減(おと)す。
冬十月
(かむなづき)の庚午(かのえうま)の朔己卯(つちのとうのひ)に、天皇を河内(かふち)長野原陵(ながののはらのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。

古事記は、
天皇の御年、七十八歳(ななそぢまりやとせ)【甲午の年の正月十五日に崩りましき】。御陵は河内の惠賀(えが)の長枝(ながえ)に在り」と珍しく干支を記している。甲牛は454年であり、書紀は癸巳(453年)と訂正したことになる。古事記は年齢を78歳としているが、書紀は若干(そこばく)、この場合は多少ではなく沢山の義となるが、ぼかした。書紀的には、記すにはばかられる年代設定となるからである。
大兄去来穗別天皇、住吉仲皇子、瑞歯別天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇の誕生は、大鷦鷯天皇
(仁コ天皇)二年(314年)条に記されている。磐之媛命の間御子達であるが、これは454年からみれば、140年前のことである。磐之媛命が薨ぜられたのが347年であった。去来穗別天皇が崩御(405年)されてから49年、瑞歯別天皇が崩御(410年)されてから44年後であり、超絶老人としかいいやうがない。弟姫(衣通郎姫)を所望された時が418年、如何に若くしても(418-347)71歳を下ることはない。全く破綻している。それでも、すべてが若々しく展開するのが書紀の世界であった。
古事記と書紀の両方の年代設定が似通っていることもあるが、半島や大陸との年代とも符合してくるのが、この頃からである。宋書によれば、元嘉二十八(451)年に、宋は倭王、濟を安東将軍、倭国王に叙し、使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六国諸軍事を加へ、併せて、二十三人を軍
(軍司令官)、郡(郡の長官)に叙している。
天皇が崩御されたとして、新羅から弔問使節が派遣された。これまでの経緯からすれば、百済からの使節が派遣されてしかるべきである。三年に新羅の医
(くすし)に病を癒された一件もあるごとく、新羅の存在感が増していた。実は、対宋外交において、日本(やまと)の政権は、「使持節、都督倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六国諸軍事、安東大將軍、倭国王」を求め、百済はこれに反発をしていた。新羅は高句麗からの圧力があり、これまで敵対していた百済とも関係改善を行っており、日本(やまと)とも関係改善を狙っていたのであらう。八十艘の調船、八十人の楽人を送りこんで来た。
中国では、天子の礼で、宗廟の祭に、一列八人を八列、六十四人の舞人を奉納し、これを八佾
(いつ)といった。これを構成するにふさわしい楽人と舞人の規模であり、これに八十艘の貢物の船が伴うとあり、人々の注目を集めた。ここでは天皇の崩御に当り、津(港)毎に、素服で喪楽を奏し舞い歌う、哭泣の礼を行った。喪礼とはいへ、大方の日本人にとっては、寒い季節での見たこともない壮麗なパフォーマンスであり、一気に新羅が印象付けられたに相違あるまい。ただ、新羅にそのやうな中国の喪礼が伝はるのは、中央集權的な貴族国家としての統治体制が整備され、中国王朝との関係を深める真興王(在位540〜576年)以降、おそらくは唐代のことであり、かなり後の現実が混入していやう。
闋は仕事が終わって門を閉じることから、”やむ”と訓じている。正月から十一月までの喪礼となればいかにも長く感じるが、中国の三年の喪礼からすれば短い。使節の帰途、河内へと入る琴引坂に到り、京
(みやこ)を去りがたく振りかえり、「うねめはや みみはや」と嘆息する声が聞こえた。”はや”は詠嘆の意を表すことば、「ああ〜よ」。ある倭飼部の者は「采女、身身(身が二つになる、子が生まれる)」と聞こえ、采女を孕ませたのではないかと疑ひ、返って大泊瀬皇子に報告した。一行は禁固、閉じ込められ、吟味を受けることとなった。使者は采女を犯すに非ず、畝傍(うねび)山と耳成(みみなり)山を愛でたに、言葉が足らざるのみ、と釈明した。いつの世にも知恵の立つ者はいる。原は罪あるものの実情に鑑みゆるすことであり、大使節の長期滞在でもあり、一行に惹かれた采女もあって不思議でなく、そういう噂が立っていたのかもしれない。ことなきを得たやうに見えたが、弔問の礼を尽くしたことに対する結末としては、禍根を残し、新羅は貢を減らすことになったといふ。
河内長野原陵は市野山古墳
藤井寺南小学校とされ、藤井寺市国府地図に比定される。

穴穂天皇 安康天皇

穴穗天皇 雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也 
【一云 第三子也】 母曰忍坂大中姬命 稚渟毛二岐皇子之女也 卌二年春正月 天皇崩 
○冬十月 葬禮畢之 是時 太子行暴虐 淫于婦女 國人謗之 群臣不從 悉隷穴穗皇子 爰太子欲襲穴穗皇子 而密設兵 穴穗皇子 復興兵將戰 故穴穗括箭 輕括箭 始于此時也 時太子知群臣不從 百姓乖 乃出之 匿物部大前宿禰之家 穴穗皇子 聞則圍之 大前宿禰 出門而之 穴穗皇子歌之曰 於朋摩弊 烏摩弊輸區泥餓 訶那杜加礙 訶區多智豫羅泥 阿梅多知夜梅牟 大前宿禰答歌之曰 瀰椰比等能 阿由臂能古輸孺 於智珥岐等 瀰椰比等々豫牟 佐杜弭等茂由梅 乃啓皇子曰 願勿害太子 臣將議 由是 太子自死于大前宿禰之家 
【一云 流伊豫國】
十二月己巳朔壬午 穴穗皇子 卽天皇位 尊皇后曰皇太后 則都于石上 是謂穴穗宮 當是時 大泊瀬皇子 欲聘瑞齒別天皇之女等 【女名不見諸記】 於是 皇女等皆對曰 君王恆暴强也 儵忽忿 則朝見者夕被殺 夕見者朝被殺 今妾等顏色不秀 加以 情性拙之 若威儀言語 如毫毛不似王意 豈爲親乎 是以 不能奉命 遁以不聽矣

穴穗天皇は、雄朝津間稚子宿禰天皇
(をあさづまわくごのすくねのすめらみこと)の第二子(ふたはしらにあたりたまふみこ)なり。【一(ある)に云はく、第三子(みはしらにあたりたまふみこ)なりといふ。】 母(いろは)をば忍坂大中姫命(おしさかのおほなかつひめのみこと)と曰(まう)す。稚渟毛二岐皇子(わかぬけふたまたのみこ)の女(みむすめ)なり。四十二年の春正月(むつき)に、天皇崩(かむあが)りましぬ。
○冬十月
(かむなづき)に、葬礼畢(みはぶりのことをは)りぬ。是(こ)の時に、太子(ひつぎのみこ)、暴虐(あらくさかしまなるわざ)(し)て、婦女(をみな)に淫(たは)けたまふ。国人(ひと)(そし)りまつる。群臣(まへつきみたち)(つか)へまつらず。悉(ふつく)に穴穗皇子(あなほのみこ)に隷(つ)きぬ。爰(ここ)に太子、穴穗皇子を襲(おそ)はむととして、密(しのび)に兵(いくさ)を設(まう)けたまふ。穴穗皇子、復(また)兵を興して戦はむとする。故(かれ)、穴穗括箭(あなほや)、軽括箭(かるや)、始めて此の時に起れり。時に太子、群臣從(つか)へまつらず、百姓(おほみたから)(そむ)き違(たが)へることを知(し)りて、乃(すなは)ち出でて、物部大前宿禰(もののべおほまへのすくね)の家に匿(かく)れたまふ。穴穗皇子、聞(きこ)しめして則ち囲(かく)む。大前宿禰、門(かど)に出でて迎へたてまつる。穴穗皇子歌(みうたよみ)して曰(のたま)はく、
 
於朋摩弊(おほま 烏摩弊輸區泥餓(をますくが) 訶那杜加礙(かな 訶區多智豫羅泥(かくたち 阿梅多知夜梅牟(あたちやむ)
 大前(おほまへ) 小前(をまへ)宿禰(すくね)が 金門蔭(かなとかげ) かく立(た)ち寄(よ)らね 雨(あめ)(た)ち止(や)めむ  (古事記歌謡参照

大前宿禰
(おほまえのすくね)答歌(かへしうた)して曰(まう)さく、
 
瀰椰比等能との 阿由臂能古輸孺(あゆひのすず) 於智珥岐等(おちに 瀰椰比等々豫牟ととよむ) 佐杜弭等茂由梅(さもゆ
 宮人(みやひと)の 足結(あしひ)の小鈴(こすず) 落(お)ちにきと 宮人(みやひと)とよむ 里人(さとびと)もゆめ  (古事記歌謡参照

乃ち皇子
(みこ)に啓(まう)して曰(まう)さく、「願はくは、太子をな害(ころ)したまひしそ。臣(やつかれ)、議(はか)らむ」とまうす。是(これつ)に由りて、太子、自ら大前宿禰の家に死(う)せましぬ。 【一(ある)に云はく、伊予国に流しまつるよいふ。】
十二月
(しはす)の己巳(つちのとのみ)の朔(ついたち)壬午(みづのえうまのひ)(AD453.12.14)に、穴穗皇子、即天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。皇后(きさき)を尊(たふと)びて皇太后(おほきさき)と曰(まう)す。則(すなは)ち都を石上(いそのかみ)に遷(うつ)す。是れ穴穗宮(あなほのみや)と謂(まう)す。是の時に当りて、大泊瀬皇子(おほはつせのみこ)、瑞歯別天皇(みつはわけのすめらみこと)の女等(みむすめたち)を聘(あと)へたまはむとす。【女(ひめみこ)の名(みな)、諸(もろもろの)の記(ふみ)に見えず。】 是(ここ)に、皇女等(ひめみこたち)、皆対(こた)へて曰(まう)したまはく、「君王(きみ)、恒(つね)に暴(あら)く強(こは)くましましき。儵忽(たちまち)に忿起(いかりおこ)りたまふときには、朝(あした)に見(まみ)ゆる者は夕(ゆふべ)には殺されぬ。夕に見る者は朝には殺されぬ。今妾等(やつこら)、顔色秀(かほすぐ)れず。加以(また)、情性(ひととなり)(つたな)し。若(も)し威儀言語(ふるまひことば)、毫毛(けのすゑ)ばかりも王(きみ)の意(みこころ)に似(かな)はずは、豈(あに)(うつくし)びたまはむや。是を以て、命(おほみこと)を奉(うけたまは)ることを能(あた)はず」とまうしたまふ。遂(つひ)に遁(のが)れて聴(う)けたまはず。

書紀では、雄朝津間稚子宿禰天皇と忍坂大中姫命の間の御子は、二年条に、
「木梨軽皇子、名形大娘皇女、境黒彦皇子、穴穂天皇、軽大娘皇女、八釣白彦皇子、大泊瀬稚武天皇、但馬橘大娘皇女、酒見皇女」、古事記においても、「木梨輕王。次に長田大郎女。次に境K日子王。次に穴穗命。次に輕大郎女、亦の名は衣通郎女。次に八瓜白日子王。次に大長谷命。次に橘大郎女。次に酒見郎女【九柱】」とあるに何故第二子とするのか?
更に奇怪なことは、四十二年冬十月、葬礼の後に、
「太子が、暴虐行て、婦女を淫けたまふ」といふ。この太子は木梨軽皇子といふなら、二十三年、二十四年の一件に懲りず、十八年後に今度は、名も記されぬ婦女を暴行、淫行し、国人の非難を受け、群臣は従はず、百姓は背き、衆望の集まる穴穗皇子を亡きものにしやうと秘かに兵を配したが、逆に孤立化し、物部大前宿禰の家に隠れ、挙句逃げ込んだ先で自ら命を落した、たわけた無頼の徒になり下がっている。
古事記を読んでおれば、書紀が大幅に古事記を改竄し、古事記のイメージをぶちこわしにしていることが分かる。古事記を読まず書紀のみを読む人は、この太子が木梨軽皇とは別人かもしれないと思ひたくなるであらう。太子になり得るのは二人目の境黒彦皇子だが、その名は記されておらず、これも唐突すぎる。十二月の中旬という押し迫った時期に、都を物部大前宿禰の本拠地である石上に移したといふも妙なものである。太子が物部大前宿禰の処に逃げ込むのも、そこで命を奪うことも、そして、石上に遷都することも、一つのセットになっていたのではないかといふ疑ひを抱かせるくだりである。
書紀としては、雄朝津間稚子宿禰天皇の崩御されたとき、木梨軽皇子は依然として皇位継承者であり、それが、穴穗皇子に移った経緯を明らかせねばならなかった。これは、古事記には必要のないプロセスである。それで、18年後のその時に、まことにタイムリーに木梨軽皇子が婦女を暴行、淫行する事件をを起こしており、逃げ込んだ先で、これまた、殺されたのではなく、自ら命を絶っていたといふ。
もし、殺しておれば、皇位継承者を弑した犯人を捕へ処罰せねばならない。穴穗皇子にとって、これほど都合よく自滅してくれるといふは、作り話としては稚拙、事実ならまこと見事にハニートラップに嵌められたことにならう。これでは、突飛な話であるばかりか、穴穗皇子に嫌疑がかかり、古事記のまま、近親相姦の件で木梨軽皇子が皇位継承者でなくなったとする方が、自然と思へる。
また、瑞歯別天皇
(反正天皇)の女(むすめ)は香火姫皇女、円皇女、財皇女と高部皇子と元年条書紀巻12に記されているに、「女の名、諸の記に見えず」といふも意味不明である。聘(あと)ふは妻に迎へる、誘ふこと。大泊瀬皇子は後の大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)である。瑞歯別天皇は河内の丹比、柴籬宮を拓いておられ、皇女はそこで育てられたと思はれ、石上のことはあまりご存知ではなかったことであらう。木梨軽皇子の亡くなられた地であり、陰鬱なものがあったやもしれぬ。大泊瀬皇子におかれては、暴(あら)く強(こは)く、急に怒りだし、気に食はぬと朝元気であった者が夕べに命を落とし、夕べに元気であったものが朝に殺されていたといふから、ますます陰鬱な場所と映って不思議はない。容色も才気にも恵まれておらずば、振る舞ひや言葉に意にそぐはぬところがあれば、見放されてどうなるやもしれぬ、と逃げて申し出をお聞きにならうとなされなかった。

元年春二月戊辰朔 天皇爲大泊瀬皇子 欲聘大草香皇子妹幡梭皇女 則坂本臣祖根使主 於大草香皇子曰 願得幡梭皇女 以欲配大泊瀬皇子 爰大草香皇子對言 僕頃患重病 不得愈 譬如物積船以待潮者 然死之命也 何足惜乎 但以妹幡梭皇女之孤 而不能易死耳 今陛下不嫌其醜 將滿荇菜之數 是甚之大恩也 何辭命辱 故欲呈丹心 捧私寶名押木珠縵 【一云 立縵 又云 磐木縵】 附所使臣根使主 而敢奉獻 願物雖輕賎 納爲信契 於是 根使主見押木珠縵 感其麗美 以爲盜爲己寶 則詐之奏天皇曰 大草香皇子者不奉命 乃謂臣曰 其雖同族 豈以吾妹 得爲妻耶 旣而留縵 入己而不獻 於是 天皇信根使主之讒言 則大怒之 兵圍大草香皇子之家 而殺之 是時 難波吉師日香蛟父子 並仕于大草香皇子 共傷其君无罪而死之 則父抱王頸 二子各執王足 而唱曰 吾君无罪以死之 悲乎 我父子三人 生事之 死不殉 是不臣矣 卽自刎之 死於皇尸側 軍衆悉流涕 爰取大草香皇子之妻中蒂姬 納于宮中 因爲妃 復喚幡梭皇女 配大泊瀬皇子 ◎是年也太歲甲午

元年(はじめのとし)の春二月(きさらぎ)の戊辰(つちのえたつ)の朔(ついたちのひ)(AD454.02.01)に、天皇(すめらみこと)、大泊瀬皇子(おほはつせのみこ)の爲(ため)に、大草香皇子(おほくさかのみこ)の妹(いもと)、幡梭皇女(はたびのひめみこ)を聘(あと)へむと欲(おもほ)す。則(すなは)ち坂本臣(さかもとのおみ)の祖(おや)根使主(ねのおみ)を遣(つかは)して、大草香皇子に請はしめて曰(のたま)はく、「願はくば幡梭皇女を得て、大泊瀬皇子に配(あは)せむ」とのたまふ。爰(ここ)に大草香皇子、対(こた)へて言(まう)したまはく、「僕(やつかれ)(このごろ)重病(おもきやまひ)して、愈(い)ゆること得ず。譬(たと)へば物を船に積みて潮(しほ)を待つ者の如し。然(しか)れども死(みう)せなむは命(いのちのかぎり)なり。何ぞ惜(をし)むに足らむ。但(ただ)、妹(いもと)、幡梭皇女の孤(みなしご)なるを以(も)て、え易(やすから)に死(し)なざらくのみ。今(いまこ)陛下(きみ)、其の醜(みにく)きことを嫌ひたまはずして、荇菜(をみなめ)の数(かず)に満(つか)ひたまはむとす。是(これ)、甚(にへさ)に大恩(おほきなるめぐみ)なり。何(なに)ぞ命(おほみこと)の辱(かたじけな)きを辞(いな)びまうさむ。故(かれ)、丹心(まことのこころ)を呈(あらは)さむとして、私(わたくし)の宝(たから)名は押木珠縵(おしきのたまかづら) 【一(ある)に云(い)はく、立縵(たちかづら)といふ。又云はく 磐木縵(いはきのかづら)といふ。】を捧(ささ)げて、使(つかは)されし臣(まへつきみ)根使主に附けて、敢へて奉献(たてまつ)る。願はくば、物軽(かろ)く賎(いや)しと雖(いへど)も、納(をさ)めたまひて信契(しるし)としたまへ」とまうしたまふ。是(ここ)に、根使主、押木珠縵を見て、其の麗美(うるはしき)に感(かま)けて、以爲(おも)はく、盜(いつは)りて己(おの)が宝とせむとおもふ。則ち詐(いつは)りて天皇に奏(まう)して曰(まう)さく、「大草香皇子は命(おほみこと)を奉(うけたまは)らずして、乃ち臣(やつかれ)に謂(かた)りて曰(い)へらく、『其れ同族(おなじやから)と雖(いふと)も、豈に吾が妹を以て、妻とすることを得むや』といへり」とまうす。既にして縵(かづら)を留(とど)めて、己(おのがみ)に入れて献(たてまつ)らず。是に、天皇(すめらみこと)、根使主の讒言(よこしこと)を信(う)けたまふ。則ち大(おほ)きに怒りて、兵(いくさ)を起して大草香皇子の家(いへ)を囲(かく)みて、殺しつ。是(こ)の時に、難波吉師(なにはのきし)日香蛟(ひかか)父子(かぞこ)、並(ならび)に大草香皇子に仕(つか)へまつる。共に其の君の罪无(な)くして死(し)にたまひぬることを傷(いた)みて、則ち父は王の頸(みくび)を抱き、二(ふたり)の子は各(おのおの)(みこ)の足(みあし)を執(とら)へて、唱(とな)へて曰(い)はく、「吾(わ)が君、罪无くして死にたまふこと、悲しきかな。我(やつかれ)父子(かぞこ)三人(みたり)、生きてまししときにに事(つか)へまつり、死にますときに殉(したが)ひまつらずは、是(これ)(やつこ)だにもあらず」といふ。即(すなは)ち自(みづか)ら刎(くびは)ねて、皇尸(みかばね)の側(かたはら)に死(みまか)りぬ。軍衆(いくさ)、悉(ふつく)に流涕(かなし)ぶ。爰に大草香皇子の妻(みめ)、中蒂姫(なかしひめ)を取りて、宮中(みやのうち)に納(めしい)れたまふ。因りて妃(みめ)としたまふ。復(また)(つひ)に幡梭皇女を喚して、大泊瀬皇子に配(あは)せたまふ。◎是年(ことし)、太歳甲午(きのえうま)

先に、十二月の己巳の朔壬午
(AD453.12.14)に、穴穗皇子、即天皇位す。皇后を尊びて皇太后と曰す、とは父雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の皇后、忍坂大中姫命(おしさかのおほなかつひめのみこと)のことである。皇后が誰であるか記されていない。穴穗皇子は、即位元年(454)に宮中に納れた、大草香皇子の妻、中蒂姫を、二年(455)に皇后に立ている。穴穗天皇(安康天皇)は、実際は、自らの皇后も、次弟の八釣白彦皇子のことも差し置いて、次次弟の大泊瀬皇子の配偶者を決めやうとした。
古事記は、
「御子(みこ)、穴穗の御子、石上(いそのかみ)の穴穗の宮に坐しまして、天の下治らしめしき。天皇、伊呂弟(いろと)大長谷王子(おほはつせのみこ)の爲(ため)に、坂本の臣等の祖、根臣(ねのおみ)を大日下(おほくさか)の王の許(もと)に遣はして詔らしめたまひしく、「汝(いまし)(みこと)の妹(いろも)、若日下(わかくさか)の王を大長谷の王子に婚(あ)はせむと欲(おも)ふ。 故、貢るべし」とのらしめたまひき。ここに大日下の王、四たび拜(をろが)みて白しけらく、「もしかくの大命(おほみこと)有らむと疑ひつ。故、外に出ださずて置けつ。是れ恐(かしこ)し。大命(おほみこと)の隨(まにま)に奉進(たてまつ)らん」とまをしき。然れども言(こと)もちて白す事、それ禮(ゐや)(な)しと思ひて、すなはちその妹の禮物(ゐやじろ)として押木(おしき)の玉縵(たまかづら)を持たしめて貢獻(たてまつ)りき。 根の臣、すなはち其の禮物(ゐやじろ)の玉縵を盜み取りて、大日下の王を讒(よこ)して曰ひしく、「大日下の王は勅命(おほみこと)を受けずて曰りたまひつらく、『己が妹や、等(ひと)し族(うがら)の下席(したむしろ)にならむ』とのりたまひて、横刀(たち)の手上(たがみ)を取りて怒りましつ」。故、天皇、大(いた)く怒りまして、大日下の王を殺して、其の王(みこ)の嫡妻(むかひめ)長田の大郎女を取り持ち來て、皇后(おほきさき)としたまひき。(岩波文庫)としている。

書紀も、古事記も大枠では同様の物語である。家臣に騙され無実の大草香皇子を殺すはめとなり、その皇后を自らの妻とし、その妹を大泊瀬皇子の妻とした、さやうな悲劇に映るが、実態は理解にくるしむ。
大草香皇子と雄朝津間稚子宿禰天皇は同世代であり、大草香皇子の妹、幡梭皇女と雄朝津間稚子宿禰天皇の御子、大泊瀬皇子とでは、幡梭皇女は大泊瀬皇子の叔母、大鷦鷯天皇
(仁徳天皇)二年(314)に登場している女性であり、書紀の年代に従へば、140年前のことである。何故、そのやうな女性を配偶者に選んだものか?大草香皇子の母、日向髪長媛は、諸縣君牛諸井の女(むすめ)、誉田天皇(応神天皇)の十三年(282)に大鷦鷯尊が横恋慕して、武内宿禰を通じて天皇から賜はられた方で、雄朝津間稚子宿禰天皇の母、葛城襲津彦の女(むすめ)磐之媛が皇后となられた(314)よりも32年も前のことである。皇位を継承された磐之媛の御子達より年長であっておかしくない。
大草香皇子は傍流であられた。「重病して、愈ゆること得ず」といふのはもっともなことである。荇菜とは、詩、風の周南、「關雎
(かんしょ)」の、「關々たる雎鳩は 河の洲に在り 窈窕たる淑女は 君子の好逑 參差たる荇菜は 左右にこれを流る」で水草の蓴菜(じゅんさい)であるが、君子の配偶者をたとへる言葉。幡梭皇女「其の醜きことを嫌ひたまはずして、荇菜の數に滿(つか)ひ」、相当の年増でありますがどうぞ嫌はれずに、配偶者の一人にしていただければと謙られた。これだけでは不安であり、秘蔵の「押木珠縵」を捧げやうとされた。「押木珠縵」は後にみることになるが、縵は蔓草や小枝、花で作った髪飾り、珠縵とあり、それに玉が施されている。新羅の古墳の遺物に多くみられる、金銅を縵のごとく加工し、珠を埋め込んだ冠とみられている。
ご高齢であり、自らを「物を船に積みて潮を待つ者」とたとへておられる大草香皇子は、母方の海人の牛諸井の流れを汲み、押木珠縵を秘蔵しておられるといふは、新羅との関はりを持ち、秘かに輸入しておられた可能性がある。難波吉師が家来でもあり、姓氏録、右京諸蕃下に、
「難波連、高麗国好太王より出ず」と注されており、高麗との関係もお持ちであった。この婚儀話の使者であった根使主がその押木珠縵の美しさをみて、我がものにしやうとして、大草香皇子を陥れたたといふから、並々ならぬ見事なものであった。「物軽く賎しと雖も、納めたまひて信契としたまへ」は、たいへんな謙りやうである。
根使主は、秘かに押木珠縵を自分のものとしてしまい、天皇には、大草香皇子は、「(母は異なる)同族であるといっても、どうして妹を、妻とできやうか」と申されたと報告をした。これだけでは意味がとれないが、片やからみれば叔母、片やからみれば甥、叔母が甥の妻といふのも妙な取り合はせであり、それは出来かねるといふのは平成の世に生きる我々にはもっともな言ひ分である。それを承知ですすめた話を断られた、天皇が激怒され、兵を起こして大草香皇子を殺してしまはれたとは、これまた驚かされる。
古事記は、同族内での妹の格が下がると立腹しておられたと記しており、前天皇の娘が甥の妻となるのは降格となったやうである。しかし、それも実態にはそぐはない。中蒂姫
(なかしひめ)は去来穗別天皇(履中天皇)と次妃、幡梭皇女(はたびのひめみこ)の間の中磯皇女(なかしのひめみこ)である。この幡梭皇女は古事記の幡日之若郎女(はたひのわかのいらつめ)にあたり、誉田天皇(応神天皇)と日向泉長媛の間の子であった。去来穗別天皇も父の異母兄弟、叔母を妃に迎へておられた。大草香皇子は百数十歳を生きた去来穗別天皇とは同世代、ないしは年上で去来穗別天皇の女(むすめ)、中蒂姫を妻としておられたのであり、自分の娘の世代にあたり、大草香皇子の歳からすれば、それもとびっきり若い妻であったことになる。穴穗皇子はからすれば、弟には叔母をあてがい、自分は従姉を妃にしたことになる。大草香皇子が老齢の妹、幡梭皇女の行く末を案じていることは周知のことであり、確かめもせずに事を起こした穴穗皇子の行動は、皇位継承に係る一連の経過からしても、疑惑を招いていた。難波吉師、日香蛟父子がこれを無実と訴へて、殉死したと記している。軍衆がことごとく涙したといふは、軍衆にはどうもおかしなことが起こったと分かっていたことにならう。
古事記は大日下王
(大草香皇子)の嫡妻(むかひめ)を長田大郎女(名形大娘皇女)としている。長田大郎女は木梨軽王の妹、軽大郎女の姉になり、これでは穴穗天皇は実の姉を后(きさき)にしたことになり、木梨軽王と軽大郎女と同じ近親相姦となる。書紀とは全く展開が異なる。これが許されやうはずはなく、その身に災いがふりかかると暗示されたも同様である。

「これより以後
(のち)、天皇、~牀(かむどこ)に坐して晝寢したまひき。ここにその后(きさき)に語りて曰(の)りたまひけらく、「汝(いまし)思はす所ありや」とのりたまへば、答へて曰(まを)したまひけらく、「天皇の敦(あつ)き澤(めぐみ)を被(かがふ)りて、何か思ふ所有らむ」とまをしたまひき。ここにその大后の先(さき)の子、目弱(まよわ)の王、これ年七歳(ななとせ)なりき。この王(みこ)、その時に當たりてその殿(との)の下に遊べり。 ここに、天皇、其の少(わか)き王の殿の下に遊べるを知らしめさずて、詔りたまひしく、「吾(あ)は恆に思ふ所有り。何ぞといへば、汝(いまし)の子、目弱の王、人と成りし時、吾がその父王(ちちみこ)を殺せしを知りなば、還りて邪(きたな)き心あらむとするか」とのりたまひき。ここにその殿の下に遊べる目弱の王、この言(こと)を聞き取りて、すなはち竊(ひそ)かに天皇の御寢(みね)しませるを伺ひて、その傍(かたへ)の大刀(たち)を取りて、すなはちその天皇の頚を打ち斬りて、都夫良意富美(つぶらおほみ)の家に逃げ入りき。天皇の御年、五十六歳(いそぢまりむとせ)。御陵は菅原(すがはら)の伏見(ふしみ)の岡にあり。(岩波文庫)

古事記は、大草香皇子と中蒂姫の間の御子、目弱王(眉輪王)が七歳のときに、事の成り行きを知り、穴穗天皇を殺(し)したとする。これは後に詳しくみることになる。

二年春正月癸巳朔己酉 立中蒂姫命爲皇后 甚寵也 初中蒂姬命 生眉輪王於大草香皇子 乃依母以得免罪 常養宮中

二年の春正月(むつき)の癸巳(みづのとのみ)の朔己酉(つちのとのとりのひ)(AD455.01.17)に、中蒂姫命を立てて皇后とす。甚(にへさ)に寵(めぐ)みたまふ。初の中蒂姫命、眉輪王(まよわのおほきみ)を大草香皇子に生(あ)れませり。乃ち母(いろは)に依りて罪を免(まぬか)るること得たり。常に宮中に養(ひだ)したまふ。

三年秋八月甲申朔壬辰 天皇爲眉輪王見殺 【辭具在大泊瀬天皇紀】 三年後 乃葬菅原伏見陵

三年の秋八月(はつき)の甲申(きのえさる)の朔壬辰(みづのえたつのひ)(AD456.08.09)に、天皇、眉輪王の爲に殺(し)せまつられたまひぬ。 【辭(こと)、具(つぶさ)に大泊瀬天皇の紀(みまき)に在り。】 三年(みとせ)の後 乃(いまし)菅原伏見陵(すがはらのふしみにみさzaki)に葬(はぶる)りまつる。

一連の出来事は尋常なものではなく、七歳の目の弱い御子が、どうして単独で天皇の
頚を打ち斬りて、都夫良意富美(つぶらおほみ)の家に逃げ入るという冷静な行動をとれたのか、異常な結末に終はっている。古事記からすれば、母が御子に復讐を吹き込んだとは思はれず、誰がこれを導いたのか、内向きな陰鬱な皇位継承に政治が翻弄されていたとせねばなるまい。
書紀は国内問題ばかりを取上げているが、当時の政権は大陸・半島の情勢に疎かった訳ではない。大陸では、宋が北魏の圧力を受けていた。南宋の文帝の治世は元嘉の治と称され、一時北魏との和睦が成立したが、449年に北魏が柔然を攻めた折、北魏を攻めたものの、太武帝の下軍事力を強化してきた北魏の反攻により、50万の軍により建康が脅かされる事態に陥っていた。
半島では高句麗は燕と魏と宋の情勢を注視し、等距離外交に務め、魏が燕を滅ぼすと、魏と宋双方に朝貢しつつ、新羅・百済方面に圧力をかけ、倭にも使節を派遣していた。百済は宋に朝貢し、倭との良好な関係を維持しようとし、新羅は高句麗と百済との関係修復を試みていた。
三国史記新羅本紀によれば、倭軍はしばしば新羅を攻めている。訥祇麻立干
(国会図書館HP 22/259)条に、
十五年(431)、夏四月倭兵、東辺に来侵、明活城を囲む。功無くして退く。
二十四年(440)、倭人、南辺を侵す、生口(住人)を掠取(かすみと)りて去る。夏六月、又東辺を侵す。
二十八年(444年)、夏四月、倭兵、金城を囲む。十日にして糧尽きて帰る。王、出兵し追はんとすも、左右の曰く、兵家の説に曰く、「窮寇追うこと勿れ」と。王、其れ捨てて聴かずして、数千余騎を率て追ひ独山の東に於いて合戦し、賊の為に敗らる。将士の死者過半、王は蒼黄(あわて)て馬を棄て山に上がり、賊は数重に囲む。忽ち昏霧不辨咫釈(濃霧で一寸先もわからなくなり)、賊は(王に神の)陰助有りと謂ひ、兵を収めて退きて帰る。

天皇崩御の三年後、慈悲麻立干条に、
二年(459)、夏四月、倭人、兵船百余艘を以て東辺を襲ひ、進みて月城を囲む。四面矢石雨の如し。王、城を守る。賊将退き、兵を出し撃ち敗り、追ひ(賊は)北(にげ)て海口に至り、賊の溺死者は過半。
とあり、倭
(やまと)は、新羅に侵攻していた。当時の倭王は、宋に入貢し、「使持節、都督倭、百済、新羅、任那、秦韓、慕韓六国諸軍事、安東大將軍、倭国王」に叙されることを求めていた。しかし、何故か、全く触れられることがなかった。それは、入貢したことを伏せるといふ方針で編纂されたからであらう。

了 2010.04.12 更新、修正 2023.01.03

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 13-1 上田 啓之
.