e漢字使用
大泊瀬幼武天皇 雄略天皇 八年春二月(464.02) 》》 九年春二月甲子朔(465.02.01) 》》 三月 >> 五月 >> 七月 >> 十年秋九月乙酉朔戊子(466.09.04) 》》 十一年夏五月辛亥朔(467.05.01) 》》 十二年夏四月丙子朔己卯(468.04.04) 》》
十三年春三月(469.03) 》》 十四年春正月丙寅朔戊寅(470.01.13) 》》 十五年(471) 》》 十六年秋七月(472.07) 》》 十七年春三月丁丑朔戊寅(473.03.02) 》》 十八年秋八月己亥朔戊申(474.08.10) 》》 十九年春三月丙寅朔戊寅(475.03.13) 》》
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。) 本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。 大泊瀬幼武天皇(おほはつせのわかたけのすめらみこと) 雄略天皇(いふりやくてんわう) 日本書紀 卷第十四 八年春二月 遣身狹村主・檜隈民使博コ使於呉國 自天皇卽位 至于是歲 新羅國背誕 苞苴不入 於今八年 而大懼中國之心 脩好於高麗 由是 高麗王遣精兵一百人守新羅 有頃 高麗軍士一人 取假歸國 時以新羅人爲典馬 【典馬 此云于麻柯比】 而顧謂之曰 汝國爲吾國所破非久矣 【一本云 汝國果成吾土非久矣】 其典馬聞之 陽患其腹 退而在後 遂逃入國 説其所語 於是 新羅王乃知高麗僞守 遣使馳告國人曰 人殺家内所養鷄之雄者 國人知意 盡殺國内所有高麗人 惟有遣高麗一人 乘間得脱 逃入其國 皆具爲説之 高麗王卽發軍兵 屯聚筑足流城 【或本云 都久斯岐城】 遂歌儛興樂 於是 新羅王 夜聞高麗軍四面歌儛 知賊盡入新羅地 乃使人於任那王曰 高麗王征伐我國 當此之時 若綴旒然 國之危殆 過於累卵 命之脩短 太所不計 伏請救於日本府行軍元帥等 由是 任那王勸膳臣斑鳩【斑鳩 此云伊柯屢餓】・吉備臣小梨・難波吉士赤目子 徃救新羅 膳臣等 未至營止 高麗諸將 未與(と)膳臣等相戰皆怖 膳臣等乃自力勞軍 令軍中 促爲攻具 急進攻之 與高麗相守十餘日 乃夜鑿險 爲地道 悉過輜車 設奇兵 會明 高麗謂膳臣等爲遁也 悉軍來追 乃縱奇兵 歩騎夾攻 大破之 二國之怨 自此而生 【言二國者 高麗新羅也】 膳臣等謂新羅曰 汝以至弱 當至强 官軍不救 必爲所乘 將成人地 殆於此役 自今以後 豈背天朝也 八年の春二月(きさらぎ)(464.02)に、身狹村主(むさのすぐり)青(あを)・檜隈民使(ひのくまのたみのつかひ)博徳(はかとこ)を遣(つかは)して呉国(くれのくに)に使(つかは)しむ。天皇(すめらみこと)の位(みくらゐ)に即(つ)かせたまひしより、是歳に至るまでに、新羅国(しらきのくに)、背(そむ)き誕(いつは)りて、苞苴入(みつきたてまつ)らざること、今までに八年(やとせ)なり。而(しか)るを大(おほ)きに中国(みかど)の心(みこころ)を懼(おそ)りたてまつりて、好(よしみ)を高麗(こま)に脩(をさ)む。是(これ)に由りて、高麗の王(こきし)、精兵(ときいくさ)一百人(ももたり)を遣(や)りて新羅を守らしむ。頃(しばらく)有りて、高麗軍士(いくさびと)一人(ひとり)、取仮(あからさま)に国に帰(かへ)る。時に新羅人を以て典馬(うまかひ)【典馬 此をば于麻柯比(うまかひ)と云(い)ふ】とす。而(しかう)して顧(ひそか)に謂(かた)りて曰はく、「汝(いまし)の国は、吾が国の爲(ため)に破られむこと久(ひさ)に非(あら)じ」といふ。【一本(あるふみ)に云(い)はく、汝が国、果して吾が土(くに)と成ること久に非じといふ。】 其の典馬(うまかひ)、聞きて、陽(いつは)りて其の腹を患(や)まむまねにして、退(まか)りて在後(おく)れぬ。遂(つひ)に国に逃げ入りて、其の語(かたら)ひし所を説(と)く。是(ここ)に、新羅の王(こきし)、乃(すなは)ち高麗の僞(いつは)り守ることを知りて、使を遣(つかは)して馳せて国人(くにひと)に告けて曰はく、「人(ひと)、家内(いへのうち)に養ふ鷄(とり)の雄者(をとり)を殺せ」といふ。国人、意(こころ)を知りて、尽(ことごとく)に国内に有る高麗人(こまひと)を殺す。惟(ここ)に遣(のこ)れる高麗(こまひと)一人(ひとり)有りて、間(ひま)に乗(の)りて脱(まぬか)るること得て、其の国へ逃げ入りて、皆具(つぶさ)に爲説(い)ふ。高麗の王、即(すなは)ち軍兵(いくさ)を発(おこ)して、筑足流城(つくそくろのさし) 【或本(あるふみ)に云はく 都久斯岐城(つくしきのさし)といふ】に屯聚(いは)む。遂に歌儛(うたまひ)して楽(こゑ)を興(おこ)す。是に、新羅の王(こきし)、夜、高麗の軍(いくさ)の四面(よも)に歌ひて儛(まし)ふを聞きて、賊(あた)の尽(ことごとく)に新羅の地(くに)に入りぬることを知りぬ。乃ち人(ひと)を任那(みまな)の王(こきし)のもとに使(や)りて曰(い)はく、「高麗の王、我が国を征伐(う)つ。此の時に当りて、綴(かが)れる旒(はたあし)の若(ごと)く然(しか)なり。国の危殆(あやふ)きこと、卵(かひご)を累(かさ)ぬるに過ぎたり。命の脩(なが)さ短(みじか)さ、太(はなは)だ計(はか)らざる所なり。伏して救(すくひ)を日本府(やまとのみこともち)の行軍元帥等(いくさのきみたち)に請(こ)ひまつる」といふ。是(これ)に由りて、任那の王、膳臣(かしはでのおみ)斑鳩(いかるが)【斑鳩 此をば伊柯屢餓(いかるが)と云ふ。】、吉備臣(きびのおみ)小梨(をなし)、難波吉士(なにはのきし)赤目子(あかめこ)を勧(すす)めて、徃(ゆ)きて新羅を救(すく)はしむ。膳臣等、未だ至らずして営(いほり)し止(とどま)りぬ。高麗(こま)の諸(もろもろ)の将(いくさのきみ)、未だ膳臣等と相戦はずして皆怖る。膳臣等、乃ち自力(つと)めて軍(いくさ)を労(ねぎら)ふ。軍の中に令(のりごと)して、促(すみやか)に攻むる具(そなへ)を爲(な)して、急(にはか)に進みて攻(う)たしむ。高麗と相守ること十余日(とをかあまり)。乃ち夜(よる)険(さが)しきところを鑿(うが)ちて、地道(したつみち)を爲(つく)りて、悉(ことごとく)に輜車(にくるまにもち)を過(や)りて、奇兵(かくれたるつはもの)を設(まう)けたり。会明(あけぼの)に、高麗、膳臣等遁(のが)れたりと謂(おも)ふ。軍(いくさ)を悉(つく)して来り追ふ。乃ち奇兵を縱(はなちいだ)して、歩(かちいくさ)騎(うまいくさ)夾(はさ)み攻めて、大(おほ)きに破りつ。二(ふたつ)の国の怨、此れより生(な)る。【二(ふたつ)の国と言(い)ふは、高麗と新羅なり。】 膳臣等、新羅に謂(かた)りて曰(い)はく、「汝(いまし)、至りて弱きを以て、至りて強きに当れり。官軍(みいくさ)救はざらましかば、必ず乗(もま)れなまし、人の地(くに)に成らむこと、此の役(えだち)に殆(ほとほど)なり。今より以後(のち)、豈(あに)天朝(みかど)に背(そむ)きたてまつらむや」といふ。 呉への二人の使節は以降、十年、十四年にもみえる。ポツンとあらはれるのみであるが、宋書によれば、世祖孝武皇帝諱駿、大明四年(460)十二月条に、「倭国、使を遣し方物を獻ず」、同六年(462)三月条に、「倭国王の世子、興を以て安東將軍と為す」とあった。興の弟の武はこれを不服として、「自らを使持節、都督、倭、百濟、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、七国諸軍事、安東大將軍、倭国王と稱し」、順皇、升明元年(476)冬十一月己酉に、「倭国、使を遣し方物を獻ず」、同二年(478)五月戊午に、「倭国、使を遣し方物を獻ず。武を以て安東大將軍と為す」とあり、「使持節、都督、倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、六国諸軍事、安東大將軍、倭国王」といふ興の父の済の叙任を回復している。宋は依然として、百済に関しては、日本(やまと)の要求を認めなかったが、これが歴史的には、宋への使節派遣の目的である。書紀は一貫して、このあたりの経緯を削除しているが、武、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)が行った上表の内容をみておきたい。 「倭國、高驪の東南の大海の中に在り、世(々)貢職を修む。高祖永初二年(421年)、詔して曰はく、"倭の贊、万里、貢を修む、遠く誠に宜しきこと甄(あきら)かにして、除授を賜ふ可し。"太祖、元嘉二年(425年)、贊、又、司馬曹達を遣はし表を奉り方物を獻(たてまつ)る。贊、死す。弟の珍、立つ。使を遣はして貢獻す。自ら使持節、都督、倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭國王を稱す。表して除正を求む。詔して安東將軍、倭國王に除す。珍、又、倭隋等十三人を平西、征虜、冠軍、輔國將軍に號(なづ)くことの除正を求む。詔して并せて听(ゆる)す。二十年(443年)、倭國王、濟、使を遣はし(表)を奉り(方物を)獻りて、復(また)、以て安東將軍、倭國王を為す。二十八年(451年)、使持節、都督、倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六國諸軍事を加へ、安東將軍は故(もと)の如くす。并せて上(たてまつ)る所の二十三人を軍、郡に除す。濟、死す。世子の興、使を遣はし貢獻す。世祖、大明六年(462年)、詔して曰はく、"倭王の世子、興、奕世(えきせい:代々)載(すなは)ち忠にして、藩を外海に作(な)し、(王)化を稟(う)け境を寧(やすん)じ、貢職を恭しみて修め、新たに邊(辺境)にて業を嗣ぐ。宜しく爵號を授く。安東將軍、倭國王とす可し。"興、死す。弟の武、立ちて、自ら使持節、都督、倭、百濟、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓七國諸軍事、安東大將軍、倭國王を稱す。 順帝升明二年(478年)、使を遣はし表を上りて曰く、"封國(我國)は偏ること遠く、藩を外に作(な)し、昔より祖禰(でい:死んだ父)、躬(みづか)ら甲胄を環(手偏:つらぬ)き、山川を跋渉(ばつしょう:山を越え、川を渡る)し、寧処(ねいしょ:ゆっくりする)に遑(いとま)あらず。東に毛人を征すること五十五國、西に衆夷を服すること六十六國、渡りて海北を平ぐこと九十五國、王道融泰(ゆうたい:融合して安泰)にして、土(くに)を廓(ひら)き畿(き:都域)を遐(はるか:拡大)す。累葉(代々)朝宗(春夏に拝謁)し、歳に愆(たが)はず。臣、下愚と雖も、忝(つつし)みて先緒(先人の始めたこと)を胤(つ)ぎ、統ぶる所を驅率し、天極に歸崇(従い尊ぶ)し、遙か百濟を道(ふ)み、船舫を裝ひ治む。而るに句驪、無道にして、圖(はか)りて見呑を欲し(見下し)、邊隸(周辺國)を掠抄(略奪)し、虔劉(けんりゅう:殺す)して已まず。毎(つね)に稽滯を致し、以て良風を失ふ。曰く路を進むと雖も、或は通じ或は(通ぜ)不(ず)。臣が亡考(父)、濟、實(まこと)に寇仇、天路を壅塞するを忿り、控弦(こうげん:弓を引く兵士)百万、義聲に感激し、方(まさ)に大舉せむと欲し、奄(にはか)に父兄を喪(うしな)ひ、垂成(すいせい)の功をして、一簣に獲ざらしむ。居諒暗に在り、兵甲を動かさざる。是を以て偃息(えんそく)して未だ捷(か)たざりき。今に至りて、甲を練り兵を治め、父兄の志を申すを欲す。義士虎賁(こほん:勇士)、文武功を效(つく)し、白刃前に交はるは、亦、顧ざる所(宋書、袁伝に、白刃前に交はれば流矢を顧りみず:大難を前にしては小難を顧みない、とある。)若し帝コの覆載(ふくさい:恵み)を以て、此の彊敵を摧(くじ)き、克く方難を靖(やす)んぜば、前功を替へること無し。竊(ひそか)に自ら開府儀同三司を假し、其の余は咸(み)な各(おのおの)假授して、以て忠節を勸む。"詔して武を使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭王に除す。宋書、列伝の第五十七、夷蛮、倭國」 (わが国は、遠く離れて、外に藩をなし、先祖代々、自ら甲冑を纏い、山川を越え休む間もなかった。東の毛人を征すこと五十五国、西に多くの夷を服すこと六十六国、海を渡り半島を平らぐこと九十五国、王道を通じて安泰をはかり、畿内を広げてきた。代々春秋に拝謁することを欠かさず、臣は下愚といえども、先緒を引き継ぎ、統治する所のものを率ゐて、宋朝に帰崇し、遥か百濟を通り、船を仕立ててきた。しかるに、高句麗は無道にして、周辺国を見下し、略奪し、殺戮することを止めやうとしない。常に、路を留め滞らせ、良風を損ね、或る時は通じ或る時は通じさせない。臣の亡き父、濟はまことに仇敵が宋朝への路を閉塞させることを憤激し、弓を引く兵百万、義声に感激し、まさに大舉せむとした。しかし、にわかに父と兄を失ひ、目前の功をひとかけらも得ることがなかった。喪に服しており、兵を動かすこともなかった。このため休息をしていまだ勝つことがない。今を迎へ、甲(鎧)を練り兵を治め、父兄の志を申し上げたい。義士、勇士が文武の功を尽くし、大難の前の小難を顧みることなく、もし、帝徳の恵みを得て、この強敵を挫き、よく国難を靖んずれば、これまでの功を替へることなし。秘かに自らを開府儀同三司に比し、皆の者もそれぞれを位を仮に与へ、忠節に勤めむ。順帝は詔を発して、武を使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六国諸軍事、安東大將軍、倭王に叙した。) 書紀はこれをとばして、新羅問題をとりあげた。苞苴(おほにへ)は贈り物のこと。「中国(みかど)の心」とここでも中国と記している。御門、天皇の義になるが、何故かういふ表記を選んだのか?中国人や韓国人が読んだ場合に意味が通じるのであらうか?新羅が貢物を献じることなく八年、天皇を恐れて、高句麗に修好を求め、高句麗が精兵百人を派遣していたといふ。高句麗は騎兵戦を得意とし、騎兵を派遣していたとみえる。その馬飼いをしていた新羅人が、危急で本国から帰還命令を受けた高句麗兵に同行し、「高句麗によって新羅が破れるのは先のことではない」と聞かされ、病と称して逃げ帰り、これを新羅の王に伝へた。 これを聞いた新羅の王が秘かに雄鶏を殺せといふ命令を出し、暗に国人に高句麗の守備兵を殺させた。新羅語で鶏はtark、高句麗語の軍隊、軍人をtar, takといふと注される。新羅王がこの馬飼いの言を信じて、流言で非公式に事を起こしたといふも尋常ではない。新羅は疑ひつつ高句麗兵を受け入れていたのであらう。 すでにみたやうに、三国史記によれば、百済は日本(やまと)と結んで高句麗の南下政策に対抗していたが、450年代に日本が百済に対する軍事権を掌握する外交を宋との間に始めたことを警戒して、距離を置き、新羅と関係を改善して対抗していた。454年高句麗が新羅の北辺を侵しており、455年に高句麗が百済を侵した時、新羅はこれを救援している。葢鹵王もこの路線を継いでおり、新羅は対高句麗、対百済、対任那、加羅、対日本と周辺すべての侵攻に備へておらねばならなかった。急遽の帰還が新羅攻撃の情報収集とみて、先手をうって守備兵殺害に及んだことになろう。 高句麗も準備は出来たいたとみえ、たちどころに兵を差し向けてきた。筑足流城、筑は都久tuk, takの音訳で達句、足流は斯岐su-kurの音訳で村落、達句城、今の慶尚北道大邱(地図)、卓淳(古地図)とされ、北辺どころじゃなく、相当奥深く南下し、すぐ西側に陣を敷いていた。まさに漢書、高帝紀の、「羽(項羽)、夜に漢軍の四面にして皆楚歌を聞く、尽(ことごと)く楚地を得るを知る」のごとく、高句麗軍が夜に歌舞を樂し、四面を包囲したと知らしめた。新羅王は任那王に使者を送り、日本府の行軍元帥等の救援を求めた。若綴旒然とは文選や三国志、魏志、武帝紀にみられ、旒は縦長の軍用旗のこと、新羅が吊り下げられた旗のやうに、高句麗の思いのままに振り回されている始末、と注される。過於累卵は卵を積み重ねたに過ぎない、ぐしゃっとつぶれる。 書紀にあっては任那は、「筑紫国を去ること二千余里。北、海を阻て以て鷄林の西南に在り」といふ、鷄林は新羅のこと。御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)の六十五年条(書紀巻5)に言及され、”みまな”は”みまき”に由来すると関連づけられる。鉄を産することで、倭人の関心が高かった。まず、任那の蘇那曷叱智(そなかちち)の到来があり、次に、意富加羅国(おほからのくに)王(こきし)の子、都怒我阿羅斯等(つぬがあらひと)となり、任那と加羅とは別としている。それは「倭、百濟、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、七國諸軍事」からも知られる。 新羅は任那王を通じて救援を求めたとあり、任那国を代表するのは国王であった。そこに日本府(やまとのみこともち)とあり、”みこともち”とは天皇の御言(みこと)を以て政を行ふことであり、七年条に吉備上道臣田狹を任那国司(みまなのくにのみこともち)にしたとあったごとく、国司が派遣され、それに連なる文官がいたことになる。 日本といふ呼称は聖徳太子以降であり、それ以前は倭、倭(わ)を倭(やまと)と読ませ、日本を日本(やまと)と読ませ倭に代へ定着させるのが書紀の方針であり、日本府は書紀編纂時の呼称であり、当時にそう呼ばれていたものではない。また、行軍元帥(いくさのきみ)を頂点とする軍事部隊が駐留していた。新羅救援は国司ではなく、任那の王から、膳臣斑鳩、吉備臣小梨、難波吉士赤目子に発せられた。 膳臣は天皇の食膳をまかなうことから起こった臣であり、ここでは天皇直属の系列の元帥となろうか。吉備上道臣田狭はだうなったのであらうか、吉備と難波の元帥が動員された。「二十八年(451年)、使持節、都督、倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六国諸軍事を加へ、安東將軍は故(もと)の如くす。并せて上(たてまつ)る所の二十三人を軍、郡に除す」とあるごとく、半島の倭の武官と文官の叙任を宋に認知させ、百済、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓にそれを認めさせることが、宋に朝貢した倭王の狙いであった。日本府といふ呼称には問題があるが、その存在を否定し、二十三人の軍、郡も倭国内の叙任とするのは滑稽である。倭国内の叙任を宋に求めるほど愚かな行動をするはずもない。むしろ、これらの活動を支へる拠点が半島にないとするほうが理解し難い。書紀は中国に朝貢したことを削除し、中国とはもっぱら経済的な関係しかなかったかのごとく振る舞ふ。身狹村主青・檜隈民使博徳は遣隋使ならぬ遣宋使であり、斑鳩、小梨、赤目子を含め後世これ以上名が知られていないが、国を開くにおおきな役割を果たしたとみるべきであらう。 膳臣中心の軍と高句麗の戦いは、三国志、魏志、武帝紀による。「未だ至らずして營し止む。諸將、未だ太祖と相見へずして皆怖る。太祖、乃ち自ら力めて軍を勞ふ。軍の中に令して、促に攻むる具を爲して、進みて復た之を攻たしむ。布を与へ相守ること百餘日。」「乃ち夜險しきところを鑿ちて、地道を爲り、悉に輜重を過りて、奇兵を設けたり。會明に、賊、公遁れたりと謂ふ。軍を悉して來り追ふ。乃ち奇兵を縱し、歩騎夾み攻め、大いに之を破る」とある。実戦の模様は分からない。武帝紀によれば、輜重とは荷車のこと、夜中に要害に坑道を掘り荷車を隠し、伏兵を置いて退却し、敵が逃げたと思ひうち出してきたところ騎兵を戻し、伏兵の歩兵が背後から挟み撃ちにして大勝した。これにより新羅と高句麗は怨みを抱くやうになった、といふのが書紀の解釈である。 半島諸国が、北は高句麗、南は日本(やまと)にはさまれ、国防に窮する構図は変はらないが、契丹の南下に対抗するために、高句麗が宋よりは北魏との関係改善を進め、契丹を牽制する一方、半島への南下を余儀なくされ、百済、新羅を併合する政策に転じたことが大きな脅威となっていた。新羅と高句麗の二国間のみでは解決しない深刻な状況である。 九年春二月甲子朔 遣凡河内直香賜與采女 祠胸方~ 香賜旣至壇所 【香賜 此云舸拕夫】 及將行事 姧其采女 天皇聞之曰 祠~祈福 可不愼歟 乃遣難波日鷹吉士將誅之 時香賜退逃亡不在 天皇復遣弓削連豐穗 普求國郡縣 遂於三嶋郡藍原 執而斬焉 九年の春二月(きさらぎ)の甲子(きのえね)朔(ついたちのひ)(465.02.01)に、凡河内直(おほしかふちのあたひ)香賜(かたぶ)と采女(うねめ)を遣(つかは)して、胸方神(むなかたのかみ)を祠(まつ)らしめたまふ。香賜、既に壇所(かむには)に至りて 【香賜 此をば舸拕夫(かたぶ)と云ふ】 将(まさ)に事行(ことおこな)はむとするに及(いた)りて、其の采女を姧(おか)す。天皇(すめらみこと)、聞(きこ)しめして曰はく、「神を祠(まつ)りて福(さいはひ)を祈ることは、慎まざるべけむや」とのたまふ。乃(すなは)ち難波日鷹吉士(なにはのひたかのきし)を遣して誅(ころ)さしめたまふ。時に香賜、退(まか)り逃げ亡(う)せて在(はべ)らず。天皇、復(また)弓削連(ゆげのむらじ)豊穗(とよほ)を遣して、普(あまね)く国郡県(くにあがたのうち)に求めて、遂に三嶋郡(みしまのこほり)の藍原(あゐのはら)にして、執(とら)へて斬りつ。 素戔嗚尊と天照大神の誓(うけひ)から、素戔嗚尊が生んだ五男神(ひこかみ)のうちの、天津彦根命(あまつひこねのみこと)が凡川内直(おほしかふちのあたひ)・山代直(やましろのあたひ)等祖也とあった(書紀巻1)。河内、摂津、山代方面の豪族。天照大神が生まれた三女神(ひめかみ)は、素戔嗚尊に授けられ、筑紫(つくし)胸肩君(むなかたのきみ)等が祭(いつきまつる)所となった、ともある。香賜と采女を派遣したのは、航海における福、新羅を攻める神託と成功祈願を求めてのことであらう。ところが、それを祈る壇所で香賜が采女を奸した。これは冒涜行為であり、それと知った天皇が難波日鷹吉士を派遣して誅そうとしたが逃れて見当たらず、弓削連豊穗に全国を捜索させ捕へて切り殺したとあるが、新羅遠征に関する誠に不吉な兆候と暗示している。三嶋郡の藍原は攝津国島下郡安威郷(大阪府茨木市太田付近:地図)とされ安威川の流域、地元に戻っていたことになる。 三月 天皇欲親伐新羅 ~戒天皇曰 無往也 天皇由是 不果行 乃勅紀小弓宿禰・蘇我韓子宿禰・大伴談連【談 此云箇陀利】・小鹿火宿禰等曰 新羅自居西土 累葉稱臣 朝聘無違 貢職允濟 逮乎朕之王天下 投身對馬之外 竄跡匝羅之表 阻高麗之貢 呑百濟之城 况復朝聘旣闕 貢職莫脩 狼子野心 飽飛 飢附 以汝四卿 拜爲大將 宜以王師薄伐 天罰襲行 於是 紀小弓宿禰 使大伴室屋大連 憂陳於天皇曰 臣雖拙弱 敬奉勅矣 但今 臣婦命過之際 莫能視養臣者 公冀將此事具陳天皇 於是 大伴室屋大連 具爲陳之 天皇聞悲頽歎 以吉備上道采女大海 賜於紀小弓宿禰 爲隨身視養 遂推轂以遣焉 紀小弓宿禰等 卽入新羅 行屠傍郡 【行屠 並行並撃】 新羅王 夜聞官軍四面鼓聲 知盡得喙地 與數百騎軍亂走 是以 大敗 小弓宿禰 追斬敵將陣中 喙地悉定 遣衆不下 紀小弓宿禰亦收兵 與大伴談連等會 兵復大振 與遣衆戰 是夕 大伴談連及紀岡前來目連皆力鬪而死 談連從人同姓津麻呂 後入軍中 尋覓其主 從軍不見出問曰 吾主大伴公 何處在也 人告之曰 汝主等果爲敵手所殺 指示屍處 津麻呂聞之 踏叱曰 主旣已陷 何用獨全 因復赴敵 同時殞命 有頃 遣衆自退 官軍亦随而却 大將軍紀小弓宿禰 値病而薨 三月(やよひ)に、天皇(すめらみこと)、親(みづか)ら新羅(しらき)を伐(う)たむと欲(おもほ)す。神、天皇に戒(いまし)めて曰(のたま)はく、「な往(いま)しそ」とのたまふ。天皇、是(これ)に由りて、果(はた)して行(いま)せたまはず。乃(すなは)ち紀小弓宿禰(きのをゆみのすくね)・蘇我韓子宿禰(そがのからこのすくね)・大伴談連(おほとものかたりのむらじ)【談 此れをば箇陀利(かたり)と云ふ】・小鹿火宿禰等(をかひのすくねら)に勅(みことのり)して曰はく、「新羅、自(もと)より西土(にしのくに)に居(を)り、葉(よ)を累(かさ)ねて称臣(したが)へり。朝聘(まうでき)違(たが)ふこと無し。貢職(みつき)允(まこと)に済(な)れり。朕(わ)が天下(あめのした)に王(きみ)たるに逮(およ)びて、身を対馬(つしま)の外(ほか)に投(お)きて、跡(あと)を匝羅(さふら)の表(ほか)に竄(かく)し、高麗(こま)の貢(みつき)を阻(ふせ)きて、百済の城(さし)を呑(の)む。况(いは)むや復(また)朝聘(まうでき)既に闕(か)けて、貢職脩(をさ)むること莫し。狼(おほかみ)の子の野(あら)き心ありて、飽(あ)きては飛(さ)り、飢ゑては附く。汝(いまし)四(よたり)の卿(まへつきみ)を以て、拜(ことよさ)して大將(おほきいくさのきみ)とす。王師(みいくさ)を以て薄(せ)め伐(う)ちて、天罰(あまつつみ)をも襲(つつし)み行(おこな)へ」とのたまふ。是(ここ)に、紀小弓宿禰、大伴室屋大連(おほとものむろやのおほむらじ)をして、天皇に憂へ陳(まう)さしめて曰(まう)さく、「臣(やつこ)、拙弱(おぢな)しと雖(いへど)も、敬(つつし)みて勅を奉(うけたまは)る。但(ただ)し今、臣(やつこ)が婦(め)、命過(みまか)りたる際(きは)なり。能(よ)く臣を視養(とりみ)る者(ひと)莫し。公(きみ)、冀(ねが)はくは此の事を將(も)て具(つぶさ)に天皇に陳(まう)せ」とまうす。是に、大伴室屋大連、具に陳(まうすこと)をす。天皇、聞(きこ)しめし悲び頽歎(なげ)きたまひて、吉備上道采女大海(きびのかみつみちのうねめのおほしあま)を以て、紀小弓宿禰(きのをゆみのすくね)に賜ひて、身に隨(したが)へて視養(とりみ)ることをせしめたまふ。遂に推轂(あひたす)けて遣(つかは)す。紀小弓宿禰等、即(すなは)ち新羅に入りて、行(ゆくゆく)傍(かたはら)の郡(こほり)を屠(ほふりと)る。 【行屠は、並び行きて並に撃つぞ】 新羅の王(こきし)、夜、官軍(みいくさ)の四面(よも)に鼓聲(つづみうつおと)を聞きて、尽(ことごとく)に喙(とく)の地(ところ)を得たることを知りて、数百(ももあまり)の騎(うまいくさ)と乱(まど)ひ走(に)ぐ。是(ここ)を以て、大(おほ)きに敗(やぶ)る。小弓宿禰、追ひて敵(あた)の将(いくさのきみ)を陣(いくさ)の中に斬る。喙の地(ところ)悉(ふつく)に定りて、遣衆(のこりのともがら)下(したが)はず。紀小弓宿禰、亦兵(つはもの)を收(をさ)めて、大伴談連等と会(あ)ふ。兵復大きに振(ととの)ひて、遣衆と戦ふ。是(こ)の夕(ゆふべ)に、大伴談連及び紀岡前来目連(きのをかざきのくめのむらじ)、皆力(きは)め闘(たたか)ひて死ぬ。談連の従人(ともびと)同姓(おなじかばね)津麻呂(つまろ)、後(のち)に軍(いくさ)の中に入りて、其の主(あろじ)を尋ね覓(ま)ぐ。軍より見出(みい)でずして問ひて曰はく、「吾(わ)が主(あろじ)大伴公(おほとものきみ)、何処(いづく)に在(ま)します」といふ。人、告げて曰はく、「汝(いまし)が主(あろじ)等は、果して敵(あた)の手の爲(ため)に殺されき」といひて、屍(しかばね)の処を指し示す。津麻呂聞きて、踏(ふ)み叱(たけ)びて曰はく、「主、既已(すで)に陷(し)にたり、何をか用(も)てか独全(ひとりい)けらむ」といふ。因りて復(また)敵(あたなか)に赴(ゆ)きて、同時(もろとも)に殞命(し)ぬ。頃(しばらく)有りて、遣衆(のころのともがら)自(おの)づからに退(まか)る。官軍(みいくさ)、亦随(したが)ひて却(しりぞ)く。大将軍(おほきいくさのきみ)紀小弓宿禰は、値病(やまひ)して薨(みう)せぬ。 書紀区分論(古代史獺祭)といふものがあり、巻14〜21は、それ以前とは文体、音、用語が異なり、倭人の風習に通じていなく、呉音でなく正しい漢音で表記され、漢語の文法に通じており、渡来漢人によって書かれ、まず巻14から執筆がはじまり、並行して巻1からも執筆した可能性が高いさうである。雄略紀は、ここまで非常に漢籍の引用が多く、用語の訓じ方に意訳が多い。 往はゆくことだが、”います”、不果行は実行しないことだが、”はたしていかせたまはず”、累葉は代々、ずっとの義だが、”よをかさねて”、称臣は臣と称してだが、”したがへり”、朝聘は礼記に、「比年一小聘、三年一大聘、五年一朝」とあり、「小聘は大夫を使し、大聘は卿を使、朝には君自ら行く」とされる、”まうでき”とする。貢職の職はみつぎもののこと、貢職で”みつき”、済は多く揃って盛んなこと、”なれり”、投を”おく”、外、表を”ほか”、竄を”かくす”としている。投身対馬之外、とは対馬の外あたりにまで船で出没したのであらうか。竄跡匝羅之表、匝羅は歃良、草羅、慶尚南道梁山のこと、気長足姫尊五年春三月条(書紀巻9)で、葛城襲津彦が蹈鞴津(慶尚南道釜山の多大浦の古名)に上陸して草羅城を落とし、鉄関連技術者を連れ帰っている。新羅へ向かう要衝である。草羅城の表あたりにこっそり潜伏したのであらうか。飽飛飢附は、腹が一杯になれば散り、飢ゑれば群れなし獲物を狙ふこと。薄伐は、毛詩、小雅の「西戎に薄(せま)り伐(う)つ。」、襲行は文選、東都賦に、「襲(つつし)みて天罰を行ふ」からの引用。陳は陳述の陳、”まうす”としている。 大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)は、親ら新羅を伐つことの神託を求めて、凡河内直香賜と采女を遣したのであるが、散々な結果となり、再び使者を派遣されたのであらう。神託は否であった。足仲彦天皇(仲哀天皇)の八年秋九月(書紀巻8)に新羅に目を向けるやうに神託を下された神(書紀巻9)がおられた。これを無視され、足仲彦天皇は命を落とされた。書紀は、大泊瀬幼武天皇が親征する意図をお持ちであったと伝へている。宋書の倭王の武の上表では、武の父の済が高句麗を攻める軍を挙げやうとしたとしている。書紀は、神託により、大泊瀬幼武天皇は代はって、紀小弓宿禰・蘇我韓子宿禰・大伴談連・小鹿火宿禰等を派遣された、とした。 「新羅は、元来西の国であるが、代々臣と称して朝聘を怠るこがなかった。貢物は実に豪勢であった。ところが朕が天下に王となると、対馬の外に出没し、匝羅の表に潜伏し、高麗(高句麗)の貢を阻止し、百済の城を併合している。朝聘はすでに参らず、貢物を納めることもない。狼の子の荒い心ありて、満腹すれば散り、飢ゑては群れる。汝、四卿を以て、大将を任せる。王師を以て攻め伐ち、天罰を慎みて行へ」、天罰を行へ、としており、天罰は中国人の考え方であり、天皇が中国風表現をしているが、新羅は元来神託により、神が服することを約束された国とする意識が根底にある。 命過(命過ぐ:みまかる)、視養(面倒をみる:とりみる)、頽歎(崩れるやうになげく:なげく)、推轂(天子が自ら将軍の轂<車>を推す:あひたすく)、婦(め:妻)も耳慣れない語。 誉田天皇(応神天皇)の三年(272)条(書紀巻10)で、紀角宿禰・羽田矢代宿禰・石川宿禰・木菟宿禰が百済に派遣されたが、紀小弓宿禰は紀角宿禰の孫、蘇我韓子宿禰は石川宿禰の子孫、大伴談連は大伴室屋連の子。小鹿火宿禰は紀小弓宿禰の子と注され、中枢の勢力から派遣された。紀小弓宿禰は妻を失ひ、自分の面倒をみてくれるものがいないことを、大伴室屋大連を通じて天皇に申し上げた。天皇が悲び頽歎きたまふ、といふは大仰な表現である。吉備上道采女大海を賜り、半島へ同行させた。戦のためのみではなく、大将軍の妻としての役割があったのであらう。 喙の地(古名地図)は慶尚北道慶山、新羅の西に攻め込まれ、新羅の王は逃げ出したが、残った衆が戦い、大伴談連及び紀岡前来目連が戦死したといふ。戦いの記述は、漢書、高祖紀、「並び行きて城父を屠す。」「羽(項羽)夜に漢軍の四面に皆楚の歌を聞き、盡く楚の地を得たるを知る。羽、數百騎と走る、是、以て兵に大敗す。灌嬰、追ひて羽を東城に斬る。楚の地悉に定まるも、獨り魯は下らず」による。新羅の王が負け戦で逃げ出したやうになるのは、高祖紀によるためであるが、收兵は残兵を収容することで、実際は日本(やまと)が負け戦をしている。大伴談連は大伴室屋大連の子であり、家来の津麻呂も主人が何処で倒されたか分からぬほどの混乱にあり、主人が死んだ以上生きていることならずと、敵に突っ込み死んでいる。室屋にとっても大きな痛手である。紀岡前来目連は二説あり、紀伊国海草郡岡崎村(和歌山市岡崎:地図)、大和国平群郡岡崎(大和志、集解:未詳)と注されるが、大和志、集解は紀小弓宿禰と同じ族とみてのことであらう。紀小弓宿禰は病に値(あた)りて死ぬ。さんざんの敗北である。天皇親征であれば、如何なる結果を招いたか、神託の通りであった。 新羅の記述では、三国史記、新羅本紀、慈悲麻立干 二年(459)春二月に、「倭人、兵船百餘艘を以て東邊を襲ひ、進みて月城を圍む、四面、矢や石は雨の如し。王、城を守り、賊、將に退く、兵を出してこれを撃ち敗る。追ひて北海口に至り、賊、溺死者は過半」。 五年(462)夏五月に、「倭人、活開城を襲ひ破り、虜人一千にして去る 」。 六年(463)春二月に、「倭人、歃良城を侵す、克ずして去る。王、伐智・徳智に命じ、領兵を路に伏せ侯(うかが)ひ、要撃(待ち伏せ)して大きにこれを敗る。王、倭人屡(しばしば)疆場(くにざかい:大境を疆、小境を場)を侵すを以て、縁邊に二城を築く」とある。 夏五月 紀大磐宿禰 聞父旣薨 乃向新羅 執小鹿火宿禰所掌兵馬・船官及諸小官 専用威命 於是 小鹿火宿禰 深怨乎大磐宿禰 乃詐吿於韓子宿禰曰 大磐宿禰 謂僕曰 我當復執韓子宿禰所掌之官不久也 願固守之 由是 韓子宿禰與大磐宿禰有隙 於是 百濟王 聞日本諸將 緣小事有隙 乃使人於韓子宿禰等曰 欲觀國堺 請 垂降臨 是以 韓子宿禰等 並轡而往 及至於河 大磐宿禰 飮馬於河 是時 韓子宿禰 從後而射大磐宿禰鞍几後橋 大磐宿禰愕然反視 射堕韓子宿禰 於中流而死 是三臣由前相競 行亂於道 不及百濟王宮而却還矣 夏五月(さつき)(465.05)に、紀大磐宿禰(きのおひはのすくね)、父(かぞ)既に薨(みまか)りぬることを聞きて、乃(すなは)ち新羅に向(ゆ)きて、小鹿火宿禰(をかひのすくね)の掌れる兵馬(つはもの)・船官(ふねのつかさ)及び諸(もろもろの)の小官(をづかさ)を執(と)りて、専用威命(ころた)ちぬ。是(ここ)に、小鹿火宿禰、深く大磐宿禰を怨(にく)む。乃ち詐(かざ)りて韓子宿禰(からこのすくね)に告げて曰く、「大磐宿禰、僕(やつかれ)に謂(かた)りて曰(い)はく、『我(われ)、当(まさ)に復(また)韓子宿禰の掌(つかさど)れる官(つかさ)を執らむとこと久(ひさ)にあらじ。』 願はくは固く守れ」といふ。是(これ)に由り、韓子宿禰と大磐宿禰と隙(ひま)有り。是(ここ)に、百済の王(こにきし)、日本(やまと)の諸(もろもろ)の将(いくさのきみども)、小(いささ)けき事に縁(よ)りて隙(ひま)有りと聞く。乃ち人を韓子宿禰等のもとに使(つかは)して曰く、「国の堺を観(み)せまつらむと欲(おも)ふ。請(こ)ふ。垂降臨(いでま)さへ」といふ。是(ここ)を以て、韓子宿禰等(たち)、轡(うまのくち)を並びて往(ゆ)く。河(かは)に至るに及びて、大磐宿禰、馬に河に飲(みづか)ふ。是(こ)の時に、韓子宿禰、後より大磐宿禰の鞍几(くらぼね)の後橋(しりつくらぼね)を射る。大磐宿禰、愕然(おどろ)きて反(もとかへ)りて視て、韓子宿禰を射堕(いおと)しつ。中流(かはなか)にして死ぬ。是の三(みたり)の臣(まへつきみ)、由前(もとより)相競(さきだ)ちて、乱(みだれ)を道に行(せ)るにありて、百濟の王(こにきし)の宮に及(いた)らずして却還(かへ)りぬ。 紀小弓宿禰が死んだことを聞きて、息子の紀大磐宿禰が新羅に向(ゆ)く。天皇の命を受けてのことであらうが、まるで勝手に行ったがごとき印象を与へる。小鹿火宿禰は先に紀小弓宿禰の子(記伝による)と注されていたが、紀大磐宿禰には逆らえぬ立場であり、弟にならうか、一族の者であれば下の者となるが、不明である。紀小弓宿禰に代わって軍を率ゐていた小鹿火宿禰の用兵について問題ありといふことで、紀大磐宿禰は、専用威命(威命を専(ほしいまま)に用ふ:コロタツは、自らをコロニと訓じ、タツは立つ、自分独りで勝手に振舞ったの意と注される。)小鹿火宿禰はこれを怨み、韓子宿禰に紀大磐宿禰が不久(ひさにあらじ:近いふち)に、韓子宿禰の官の指揮権も手中にすると言っていたので、固く守ったほうがいいと偽り、両者の間に隙(ひま:仲たがひ)ができた。 百済の王がこれを案じ、国境を是非見に来てもらいたい、丁重に、垂降臨(垂れ降りて臨む:いでまさへ)と申し出られた。国境の緊張をみて小事の隙を忘れてもらひたいといふことであらう、二人のみでなく諸将の連携にも問題が起こっていた。そのなかで、百済の宮に、今新羅との国境に戦ふ韓子宿禰等を招くとなれば、見てもらいたい国境とは高句麗との国境になり、戦線における主力将軍の離脱となり、軍事的には敗北をした軍の再編成を妨げるものであり、まことに妙な展開である。 結局、途中の川で、馬に水を飲ませやうとした紀大磐宿禰を韓子宿禰が射かけ、鞍几の後橋(くらぼねは鞍の前後の高くなったところ、その後ろの方)に当たった。驚いた紀大磐宿禰が振り返りざまに韓子宿禰を射落とし、川の中流で死んだ。百済の王の宮に至らず引き返したとある。日本(やまと)軍にとっては、再編をするどころか、有力将軍を一人失ひ、勢力の著しい低下を招き、ある意味では、百済の王の謀略にひっかかったとも言へやう。 田狭の背後の新羅ともども、すでにみたごとく、半島における日本(やまと)の軍事に対する警戒があった。神意を承け、軍事目標をしっかり定め、諸将の心を一つにするといふことからすれば、気長足姫尊(神功皇后)の親征と比せば、すべてにおいて欠落している。海から来た大国主神の幸魂、奇魂である大物主神との不和もあった。それが、底流にあり、チグハグな事態の展開となっていた。 於是 采女大海 從小弓宿禰喪 來到日本 遂憂諮於大伴室屋大連曰 妾不知葬所 願占良地 大連卽爲奏之 天皇勅大連曰 大將軍紀小弓宿禰 龍驤虎視 旁眺八維 掩討逆節 折衝四海 然則身勞萬里 命墜三韓 宜致哀矜 充視葬者 又汝大伴卿與紀卿等 同國近隣之人 由來尚矣 於是 大連奉勅 使土師連小鳥 作冢墓於田身輪邑 而葬之也 由是 大海欣悦 不能自黙 以韓奴室・兄麻呂・弟麻呂・御倉・小倉・針 六口送大連 吉備上道蚊嶋田邑家人部是也 別小鹿火宿禰 從紀小弓宿禰喪來 時獨留角國 使倭子連 【連 未詳何姓人】 奉八咫鏡於大伴大連 而祈請曰 僕不堪共紀卿奉事天朝 故請 留住角國 是以 大連爲奏於天皇 使留居于角國 是角臣等 初居角國 而名角臣 自此始也 是(ここ)に、采女大海(うねめおほしあま)、小弓宿禰(をゆみのすくね)の喪(も)に(よ)従(よ)りて、日本(やまと)に到来(まうけ)り。遂(つひ)に大伴室屋大連(おほとものむろやのおほむらじ)に憂(うれ)へ諮(まう)して曰(まう)さく、「妾(やつこ)、葬(をさ)むる所を知らず。願はくは良き地(ところ)を占めたまへ」とまうす。大連、即(すなは)ち爲(ため)に奏(まう)したまふ。天皇(すめらみこと)、大連に勅(みことのり)して曰(のたま)はく、「大将軍(おほきいくさのきみ)紀小弓宿禰(きのをゆみのすくね)、龍(たつ)のごとく驤(あが)り虎のごとく視て、旁(あまね)く八維(やも)を眺(み)る。逆節(そむくもの)を掩(おほ)ひ討(う)ちて、四海(よものくに)を折衝(ことむ)く。然(しかう)して則(すなは)ち身(み)萬里(とほきくに)に労(いたづ)きて、命(いのち)三韓(からくに)に墜(し)ぬ。哀矜(めぐむこと)を致(いた)して、視葬者(はぶりのつかさ)を充(あ)てむ。又汝(いまし)大伴卿(おほとものまへつきみ)、紀卿等(きのまへつきみたち)と、同じ国近き隣の人にして、由来(ありく)ること尚(ひさ)し」とのたまふ。是に、大連、勅(おほみことのり)を奉(うけたまは)りて、土師連(はじのむらじ)小鳥(をとり)をして、冢墓(はか)を田身輪邑(たむわのむら)に作りて、葬(かく)さしむ。是(これ)に由りて、大海(おほしあま)、欣悦(よろこ)びて、自(みづか)ら黙(もだ)あること能(あた)はずして、韓奴室(からのやつこむろ)・兄麻呂(えまろ)・弟麻呂(おとまろ)・御倉(みくら)・小倉(をくら)・針(はり)、六口(むゆたり)を以て大連に送る。吉備上道(きびのかみつみち)の蚊嶋田邑(かしまたのむら)の家人部(やけひとら)は、是(これ)なり。別(こと)に小鹿火宿禰(をかひのすくね)、紀小弓宿禰の喪に従(よ)りて来(き)つ。時に独(ひとり)角国(つののくに)に留(とどま)る。倭子連(やまとごのむらじ)【連 未だ何(なに)の姓(うぢ)の人なるかを詳(つばひらか)にせず】をして、八咫鏡(やたのかがみ)を大伴大連に奉(たてまつ)りて、祈(の)み請(まう)さしめて曰さく、「僕(やつこ)、紀卿(きのまへつきみ)と共に天朝(みかど)に奉事(つかへまつ)るに堪(た)へじ。故(かれ)請(こ)ふ、角国(つののくに)に留住(はべ)らむ。是を以て、大連、爲(ため)に天皇に奏(まう)して、角国に留(はべ)り居(す)ましむ。是(こ)の角臣等(つののおみら)、初め角国に居(を)り。角臣と名けらるること、此(これ)より始れり。 小弓宿禰の喪を日本(やまと)で行うに、その子の紀大磐宿禰でなく、采女大海が行っている。後の記述からすれば、紀大磐宿禰はこの事件があってか、半島に留め置かれたやうである。大海が頼ることができたのは、自分たちを結びつける仲立ちとなった大伴室屋大連であり、どこに葬るべきかを相談した。室屋はこのときも天皇に奏上した。天皇のことばは、三国志、魏志、武帝紀の、「龍驤虎視、旁眺八維、掩討逆節、折衝四海:六臣注に、驤、挙なり。八維、天下四方四角なり・・・竜挙るが如く高きを謂ふ、虎視は威を謂ふなり。掩討は掩襲征討と注される。龍のごとく高く虎の威のごとく八方を睨み、忠節の反が逆節、逆節を討ちつくし、四海は四方の国、折衝は敵のほこ先をくじく、ことむくと訓じ、征服すること」による。労(いたづく)は、骨を折ること、視葬者(はぶりのつかさ)は凶事儀式及び喪葬の具を掌ると注される。 大伴氏の奈良の本拠は磯城、十市、紀氏の奈良の本拠は平群、大伴氏は摂津、和泉にも展開しており、大伴の「御津の浜松」、「三津の泊り」とも万葉集に歌はれ、この場合は難波の津の近辺、「高師浜」ともあり、この場合は、河内国大鳥郡高脚海(大阪府高石市高師浜:地図)、紀氏は日前国懸神宮(地図)を祭祀する氏族。大伴氏と紀氏は名草郡、那賀郡で分布が重複すると注され、大伴氏は元来磐余彦尊(神武天皇)を熊野から宇陀へと道案内をし、道臣を賜った子孫であり、紀氏の水軍と手を結んで勢力を難波津、住吉津、男水門、紀水門へと拡大したのであらう。同じ国近き隣の人と両者を評している。 土師氏は大鷦鷯天皇(仁コ天皇)の時に、白鳥陵守の目杵(めき)の逃げた後に陵守として連を授かっており(書紀巻11)、名が小鳥、大鷦鷯、白鳥にあやかっていやうか、宮中の陵守のプロが選ばれた。大海はあまりの嬉しさに黙っておれなかったといふ。田身輪邑は和泉国日根郡淡輪(大阪府泉南郡岬町淡輪;地図))。淡輪駅東に五十瓊敷命(いにしきのみこと)の墓があり、明治以前は紀小弓宿禰の墓とみなされていたとされる。五十瓊敷命は高石池、茅渟池を開発し(書紀巻6)、この地に墓が造営されたとなれば、難波から泉南の南まで業績が及んでいたことになろうか。船守神社(神奈備)には、紀小弓宿禰と五十瓊敷命が祭られており、田身輪邑は、紀伊と難波と南淡路を視野に入れた港として発展したのであらう。 室屋の意向も働いていたのかもしれない。大海は、韓の地ですでに奴であった六人、日本人名はその役割を表すのか、を室屋に送った。吉備上道は大海の出身地、蚊嶋田邑は未詳とされ、家人部は賎民、氏ではなく家の私有民であり、主家の名が冠さるべきで、地名が冠されるのは部曲に近いとする説もあると注される。この家人部は大伴氏のものであり、大伴氏がこれを機に吉備上道の蚊嶋田邑に進出したことになろう。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)が吉備上道臣田狭から稚媛を奪ひ、任那に赴任させ、結局失脚せしめ、その子弟君は半島で命を落とした。紀小弓宿禰に吉備上道の采女大海を賜はり、紀氏に吉備上道に進出させやうとされたが、結局のところ大伴氏がそれにとって代ったことになる。 紀小弓宿禰の喪に返った小鹿火宿禰が角国に留った。角国は和名抄に、周防国都濃郡とあり、地名辞典に、「按に、都濃、佐波、吉敷の三郡、旧角国」とあり越前の角鹿ではない、と注される。都濃は周南市、佐波は防府市、吉敷は山口市あたり。倭子連【連 未だ何の姓の人なるかを詳にせず】、連は職名でなく名前であり、この姓は”かばね”でなく、”うじ”と訓じている。姓を氏と同義に用ゐているのは中国的な用法と注される。書き手が渡来漢人とする傍証となるのであらう。 三代実録によれば、「室屋大連公の第一男 御物宿禰の胤 倭胡連公 允恭天皇御世 始めて讃岐国造に任ぜらる 倭胡連公 是豊雄等の別祖也(貞観三<861>年十一月条の判宿禰善男の奏言に引く佐伯直豊雄の款)」とあると注される。大伴室屋連は雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)十一(422)年条に、衣通郎姫の爲に、藤原部を定むとあった(書紀巻13)。この時代に、室屋の長男の子が倭胡連であり、讃岐の国造になったとなるが、この時(465)に国造であったとすれば、祖父たる室屋は相当の高齢とせねばなるまい。倭子連の氏が詳らかにされないとあるが、妙な具合である。本当は分かっていたけれど大伴系といふことを伏せた。要は倭子連は大伴氏系で讃岐の国造であり、小鹿火宿禰は倭子連を通じて、紀大磐宿禰と袂を分かち、室屋に与した。八咫鏡、咫は中婦人の手の長さ八寸、わが国では”あた”といひ、手の指を大きく開いた形で男は尺、婦人が八寸。12cmくらい。八咫で1m近くなる。巨大な鏡、鏡の奏呈は、統治権の委譲ないし、誠意の披歴と注される。室屋が倭子連を通じて小鹿火宿禰に働きかけたのかもしれない。室屋は大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の時に大連となり、これらの一連の事件を通じて、紀氏の軒先を借りて、淡輪、吉備上道、周防、讃岐へ影響力を高めていった。実に老獪な人物に思はれる。 秋七月壬辰朔 河内國言 飛鳥戸郡人田邊史伯孫女者 古市郡人書首加龍之妻也 伯孫聞女産兒 往賀聟家 而月夜還 於蓬蔂丘譽田陵下 【蓬蔂 此云伊致寐姑】 逢騎赤駿者 其馬時濩略 而龍翥 欻聳擢 而鴻驚 異體生 殊相逸發 伯孫就視而心欲之 乃鞭所乘驄馬 齊頭並轡 爾乃 赤駿超攄絕於埃塵 驅騖迅於滅沒 於是 驄馬後而怠足 不可復追 其乘駿者 知伯孫所欲 仍停換馬 相辭取別 伯孫得駿甚歡 驟而入廐 解鞍秣馬眠之 其明旦 赤駿變爲土馬 伯孫心異之 還覓譽田陵 乃見驄馬 在於土馬之間 取代而置所換土馬也 秋七月(ふみづき)の壬辰(みづのえたつ)の朔(ついたちのひ)(465.07.01)に 河内国(かふちのくに)、言(まう)さく、「飛鳥戸郡(あすかべのこほり)の人(ひと)田辺史伯孫(たなべのふびとはくそん)が女(むすめ)は、古市郡(ふるいちのこほり)の人(ひと)書首加竜(ふみのおびとかりよう)が妻(め)なり。伯孫、女、児産(をのこごうまはり)せりと聞きて、往きて聟(むこ)の家(いへ)を賀(よろこ)びて、月夜(つくよ)に還(かへ)りぬ。蓬蔂丘(いちびこのをか)の誉田陵(ほむたのみさざき)の下(もと)に、【蓬蔂 此をば伊致寐姑(いちびこ)と云ふ。】 赤駿(あかうま)に騎(の)れる者(ひと)に逢(あ)ふ。其の馬、時に濩略(もこよか)にして、竜(たつ)のごとくに翥(と)ぶ。欻(あかしま)に聳(たか)く擢(ぬけい)でて、鴻(かり)のごとくに驚く。異(あや)しき体(かたち)(かと)く生(な)りて、殊(こと)なる相(かたち)逸(すぐ)れて発(た)てり。伯孫、就(ちかつ)き視て、心に欲(ほり)す。乃(すなは)ち乗れる驄馬(みだらをのうま)に鞭(むちう)ちて、頭(かしら)を斉(ひと)しくし轡(くち)を並ぶ。爾(しかう)して乃ち、赤駿(あかうま)、超(こえの)びて攄(ぬけ)で絶えたること埃塵(くものみちちりのみち)にみえ、駆(はし)り騖(さきだ)つ迅(ときかたち)滅(ほるもか)にして沒(う)せぬ。是(ここ)に、驄馬(みだらをのうま)、後(おく)れて怠足(おそ)くして、復(また)追(お)ふべからず。其の駿(ときうま)に乗れる者(ひと)、伯孫の所欲(ねがひ)を知りて、仍(よ)りて停(とど)めて馬を換(か)へて、相辞(あひさ)りて取別(わかれは)てぬ。伯孫、駿(ときうま)を得て甚(はなは)だ歓(よろこ)び、驟(をどら)して廐(うまや)に入る。鞍を解(おろ)して馬に秣(まぐさか)ひて眠(ね)ぬ。其の明旦(くるつあした)に、赤駿、変(かは)りて土馬(はにま)に爲(な)れり。伯孫、心に異(あやし)びて、還りて誉田陵を覓(もと)むるに、乃ち驄馬(みだらをのうま)の土馬(はにま)の間(なか)に在るを見る。取りて代へて、換(かは)りし土馬を置く」とまうす。 河内国、言す、去来穗別天皇(履中天皇)の四年(403)に、「諸国に国史を置く(書紀巻12)」とあったごとく、河内国で評判となった話が報告されたとするのが書紀の立場。飛鳥戸郡は、和名抄、安宿郡(羽曳野市飛鳥:地図から柏原市国分:地図)、古市郡は和名抄でも古市郡(羽曳野市古市:地図)、田辺史は文書の官、伯孫は百尊で百済系帰化人。その娘が書首、王仁の子孫(書紀巻10)、所謂西漢(かふちのあや)、加竜(龍のごとく元気な男だったのだろう)の妻で男児が生まれ、竹内街道を下り、いちびこ(苺の種類)のはびこる丘の誉田陵(応神天皇陵)を通り、古市の婿の家に祝ひにゆき、いささかも酔って馬で月夜の誉田陵にさしかかると赤毛の駿馬に乗る者に出会った。 その馬は、竜や蛇あるいは尺取り虫のごとくうねるやうに跳びはね、突然足を高くあげ聳(そび)え立つさまは、大きな鳥が驚いたやうで、そのあやしきさまは霊妙なものから生まれたやうで、見たことのないやうな相でひとかたならぬものを発していた。文選、赭白馬賦、「異体にて峰生、殊相にて逸発」「欻に聳へ以て鴻驚く、時に濩略して竜翥ぶ。(濩略は蠖略と同じで、蠖は尺取り虫)」による。 は字書にない字、文選では峯とあり、峯に辵をかけた字を作ったのではないか、カトクの意不明、あるいは角(かど)の意からカドクと訓むべきか、と注される 伯孫はその馬が欲しくなって、自分の乗る葦毛(あしげ、ミダラはマダラと同じ、白い毛に黒色、濃褐色などのさし毛がある)の馬に鞭をいれ、追いつき頭と轡を並べると、赤駿は、「おどりあがり、カゲロウのやうにさっとあがっては消え、駆けりまわる速さは、滅沒するよりももっと速かったの意であらう。文選、赭白馬賦、『超攄は其れ塵轍を絶へ、驅騖は滅沒に迅し』である。埃塵は、荘子の『野馬なり埃塵なり』、カゲロウのことか、文選、六臣注に、『夫れ塵轍を絶へは、塵(馬が蹴り上げる土煙り)馬に及ばず、輪轍(わだち)を蹠(ふ)まざるを滅没と謂ふ。皆疾を言うなり』とある」、と注される。つまり、もうもうと土煙りをあげて彼方に飛び去るやうに消えた。とても、追いつくことが叶はない。しかし、赤駿の騎手は、伯孫が欲しがっていることを知り、とどまって馬を取り替えてくれた。まるで誉田天皇(応神天皇)から授かったがごとき印象を与へる。伯孫は歓喜し、踊るごとく疾走して厩に戻り、鞍をはずし、まぐさを与え、馬を眠らせた。翌朝、赤駿を見に行くと埴輪であった。おかしいと思ひ、誉田陵に戻ると、自分の馬が埴輪の中にあり、取り替えお返ししたといふ。 酔夢、幻覚のごとくであるが、埴輪はあり、単なる夢ではない、赤駿といふ駿馬に対する憧れ、誉田陵の埴輪、なによりも田辺史を印象付け、神仙のごとき話で朝廷に仕へる運命にあったと暗示した。この話は姓氏録、左京皇別、上毛野朝臣条にもあり、田辺史が皇別の上毛野公と同祖と称して、天武朝で外交・軍事で活躍したとも注される。 十年秋九月乙酉朔戊子 身狹村主等 將呉所獻二鵝 到於筑紫 是鵝爲水間君犬所囓死 【別本云 是鵝爲筑紫嶺縣主泥麻呂犬所囓死】 由是 水間君恐怖憂愁 不能自默 獻鴻十隻與養鳥人 請以贖罪 天皇許焉 冬十月乙卯朔辛酉 以水間君所獻養鳥人等 安置於輕村・磐余村 二所 十年の秋九月(ながづき)の乙酉(きのとのとり)の朔(ついたち)戊子(つちのえねのひ)(466.09.04)に、身狭村主(むさのすぐり)青(あを)等、呉(くれ)の献(たてまつ)れる二(ふたつ)の鵝(が)を将(も)て、筑紫(つくし)に到る。是(こ)の鵝、水間君(みぬまのきみ)の犬の爲(ため)に囓(く)はれて死ぬ。【別本(あたしふみ)に云(い)はく、是の鵝、筑紫の嶺県主(みねのあがたぬし)泥麻呂(ぬまろ)の犬の爲に囓はれて死ぬといふ】 是(これ)に由りて、水間君、恐怖(おそ)り憂愁(うれ)へて 自(みづか)ら默(もだ)あること能(あた)はずして、鴻十隻(かりとを)と養鳥人(とりかひ)とを献りて、罪を贖(あか)ふことを請(まう)す。天皇(すめらみこと)、許(ゆる)したまふ。 冬十月(かむなづき)の乙卯(きのとのう)の朔辛酉(かのとのとりのひ)(466.10.07)に、水間君が献れる養鳥人等を以て、於軽村(かるのふれ)・磐余村(いはれのふれ)、二所(ふたところ)に安置(はべらし)む。 八年に出発した身狭村主青と檜隈民使博徳の目的は鵝を持ち帰ることであったのか?八年条(書紀巻14)でみたごとく、宋に「自らを使持節、都督、倭、百濟、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、七国諸軍事、安東大將軍、倭国王と稱し」の叙任を求めることであった。鵝は”がちょう”、雁鴨科の家禽、卵や肉は食用、羽は防寒着に用いられるが、日本ではあまり食されることはない。 五島列島から有明海に入り、筑後川から北九州へとゆくのであるが、支流の広川の下流が水間君、上流が筑紫君の地、当時は海岸線が上昇しており、まさに水の間にある状態であった。筑紫の嶺県主については、不詳とされるが、肥前風土記に三根郡、神埼郡の三根郷がみえると注され、これなら筑後川の佐賀側となる。 どちらの犬が噛み殺したのか、責任を感じたのが水間君であった。水間は水沼であり、水沼県は筑後国水瀦(みずま)郡(大川市)、和名抄では美無万(みむま)と訓じている。海人族安曇氏の系統で、宇佐と同じく宗像三女神を祭る豪族で、黙っておれば大変なことになると、鴻十隻と養鳥人とを献り、許しを請ふた。鴻は大きな鳥、鵝より大型の雁鴨科の鳥、白鳥と注される。天皇はこれを受け入れ、白鳥とその養育係が軽村(高市郡:畝傍山南)・磐余村(十市郡:天香久山北)に置かれた。 何故、呉で、鵝が噛み殺された話しか記されないのか?肝心なことを書かない、いや書けない、鬱々たる悔しさがある。 十一年夏五月辛亥朔 近江國栗太郡言 白鸕鷀居于谷上濱 因詔置川瀬舍人 秋七月 有從百濟國逃化來者 自稱名曰貴信 又稱貴信呉國人也 磐余呉琴彈壃手屋形麻呂等 是其後也 冬十月 鳥官之禽 爲菟田人狗所囓死 天皇瞋 黥面而爲鳥養部 於是 信濃國直丁與武藏國直丁侍宿 相謂曰 嗟乎 我國積鳥之高 同於小墓 旦暮而食 尚有其餘 今天皇由一鳥之故 而黥人面 太無道理 惡行之主也 天皇聞而使聚積之 直丁等 不能忽備 仍詔爲鳥養部 十一年の夏五月(さつき)の辛亥(かのとのゐ)朔(ついたちのひ)(467.05.01)に、近江国栗太郡(あふみのくにのくるもとのこほり)言(まう)さく、「白き鸕鷀(う)、谷上浜(たなかみのはま)に居り」とまうす。因(よ)りて詔(みことのり)して、川瀬舍人(かはせのとねり)を置かしむ。 秋七月(ふみづき)(467.07)に、百済国より逃(に)げ化来(まうけ)る者(ひと)有り。自(みづか)ら称名(なの)りて貴信(くゐしん)と曰ふ。又称(い)はく貴信は呉国(くれのくに)の人なりといふ。磐余(いはれ)の呉の琴弾(ことひき)壃手屋形麻呂等(さかてのやかたまろら)は、是(これ)其の後(のち)なり。 冬十月(かむなづき)(467.10)に、鳥官(とりのつかさ)の禽(とり)、菟田(うだ)の人の狗(いぬ)の爲に囓(く)はれて死ぬ。天皇(sめらみこと)瞋(いか)りて、面(おもて)を黥(きざ)みて鳥養部(とりかひべ)としたまふ。是に、信濃国(しなののくに)の直丁(つかへのよほろ)と武蔵国(むさしのくに)の直丁と、侍宿(とのゐ)せり。相謂(あひかた)りて曰(い)はく、「嗟乎(あ)、我が国に積(うちつみお)ける鳥の高さ、小墓(をつか)に同じ。旦暮(あしたゆふべ)にして食(くら)へども、尚(なほ)其の余(あまり)有り。今天皇、一(ひとつ)の鳥の故(ゆゑ)に由(よ)りて、人の面(おもて)を黥(きざ)む。太(はなは)だ道理(ことわり)無し。悪行(あ)しくまします主(きみ)なり」といふ。天皇、聞(きこ)しめして聚積(つ)ましめたまふ。直丁等、忽(たちまち)に備(そな)ふること能(あた)はず。仍(よ)りて詔して鳥養部とす。 近江国栗太郡からの報告があった。栗太郡は滋賀県南西部だが消滅し、栗東市、草津市、大津市に編入されている。谷上浜は田上川(大戸川)と瀬田川の合流点付近(地図)。田上山周辺は、後、平城京造営のための木材が大量に伐り出され、以降放置されたため禿山となり、山系が砂地であったことから砂防が問題であり、大戸川は「水七合に砂三合」と例えられ、水害に悩むことになった地でもある。鸕鷀は鵜のこと、瀬田川では鵜飼いが行はれることになる。川瀬は川背でもあり、正倉院文書では、川背舎人は近江国犬上郡とされ、ならば、北近江、湖東、彦根方面であり、話が合はない、と注される。 百済国より貴信(くゐしん)といふ楽官が逃れてきた、貴信は呉国の人といふ。貴信の中国音はguixinであり、一致する。大陸系の琴は高句麗系の玄琴(6絃)と伽倻琴(新羅琴12弦)があり、そのいづれか、あるいは、呉琴は和名抄に、クダラゴトと訓じる箜篌(ごく)かとも注される。玄琴、伽倻琴については、東京成徳短期大学川島 絹江氏の「古代東アジアにおける文化交流の研究(HP)」に詳しい。箜篌はハープの如き楽器である(平間小百合)。琴が何に用ゐられたたかは、伏見无家氏の日本琴學思想史(『記紀』の琴)に詳しい。書紀では神託との関連で琴が登場するが、この琴は、雅樂に組み込まれてゆく楽器として継承されることになる。 壃手は大足彦忍代別天皇(景行天皇)五十七年条(書紀巻7)の坂手池の地、十市郡の阪手であり、屋形麻呂は不詳と注される。中国では古来、楽官が逃れるのは亡国を暗示する。ここでは百済の先行き不安を暗示している。論語、微子篇9)に、「大師摯(し)齊に適(ゆ)く、亞飯(あはん)干(かん)楚に適く、三飯繚(りょう)蔡に適く、四飯缺(けつ)秦に適く。鼓(こ)方叔(ほうしゅく)河(か)に入り、播鼗(はとう)武漢に入り、少師陽、撃磬(げっけい)襄(じょう)海に入る」とある。周が衰へ、その楽官が各国に逃れてゆく様であらう。 禽は家禽で鶏(にわとり)、狗は犬、窮鼠囓猫の囓、”かむ”であるが”食ふ”ことでもある。瞋は目を見張って怒ること、黥は罪人の顔に墨をほどこす刑、黥面は顔に入れ墨をすること、漢人風の表現であらう。菟田は宇陀(地図)のこと。鳥官は朝廷の役人、鳥養部と為すは部民とする。直丁は仕丁のなかで宿直する丁。東国の信濃、武藏の豪族の子弟が警護に従事していたのであらう。埼玉稲荷山古墳の鉄剣の「世々為杖刀人首奉事:世々杖刀人の首(おびと)として奉事を為す」の杖刀人、武人の官である。東国では、朝夕に食って余りありと云ふくらいであれば、鶏を沢山飼っていたとみえる。鶏や犬を飼うのが、一種のブームで、犬に鳥が食はれるといふことがよく起こったのかもしれない。一羽の鳥のために黥面に処すは道理がない。かういふ言い方を直丁がしたものか?道とか理(ことわり)といふはそうたやすく理解できるものではあるまい。”あづきなし””むたい”くらい。悪行之主も”あしきましますきみ”、主を”きみ”と訓じ、聚積之も”つましめたまふ”と訓じている、鶏肉が積まれているイメージがある。これも漢人風なのであらう。日本人なら鶏が群れている姿をイメージする。天皇は、では聚積、鶏(肉)を集めて積み上げてみろ、と命じたが、突然のことで準備ができず、鳥養部にされてしまった。 十二年夏四月丙子朔己卯 身狹村主與檜隈民使博コ 出使于呉 冬十月癸酉朔壬午 天皇命木工鬪鷄御田 【一本云 猪名部御田 蓋誤也】 始起樓閣 於是 御田登樓 疾走四面 有若飛行 時有伊勢采女 仰觀樓上 怪彼疾行 顛仆於庭 覆所フ饌 【饌者 御膳之物也】 天皇便疑御田姧其采女 自念將刑 而付物部 時秦酒公侍坐 欲以琴聲 使悟於天皇 横琴彈曰 柯武柯筮能 伊制能 伊制能奴能 娑柯曳鳴 伊裒甫流柯枳底 志我都矩屢麻泥爾 飫裒枳濔爾 柯拕倶 都柯陪麻都羅武騰 倭我伊能致謀 那我倶母鵝騰 伊比志拕倶彌皤夜 阿拕羅陀倶彌皤夜 於是 天皇悟琴聲 而赦其罪 十二年の夏四月(うづき)の丙子(ひのえね)の朔(ついたち)己卯(つちのとのうのひ)(468.04.04)に、身狭村主青(むさのすぐりあを)と檜隈民使博徳(ひのくまのたみのつかひはかとこ)とを、呉(くれ)に出使(つかは)す。 冬十月(かむなづき)の癸酉(みづのとのとり)の朔壬午(みづのえうまのひ)(468.10.10)に、天皇(すめらみこと)、木工(こだくみ)闘鷄御田(つけのみた) 【一本(あるふみ)に、猪名部御田(ゐなべのみた)と云(い)ふは、蓋(けだ)し誤(あやまり)なり。】に命(みことおほ)せて、始めて楼閣(たかどの)を起(つく)りたまふ。是(ここ)に、御田、楼(たかどの)に登りて四面(よも)に疾走(はし)ること、飛び行くが若(ごと)きこと有り。時に伊勢の采女(うねめ)有りて、楼の上(うへ)を仰(あふ)ぎて観て、彼(そ)の疾(と)く行(ゆ)くことを怪(あやし)びて、庭(には)に顛仆(たふ)れて、フ(ささ)ぐる所の饌(みけつもの) 【饌は、御膳之物(みけつもの)なり】を覆(こぼ)しつ。天皇、便(たちまち)に御田を其の采女を姧(をか)せりと疑ひて、刑(ころ)さむと自念(おもほ)して、物部に付(たま)ふ。時に秦酒公(はだのさけのきみ)、侍(おもと)に坐(はべ)り。琴の声(こえ)を以て、天皇に悟(さと)らしめむと欲(おも)ふ。琴を横(よこた)へて弾(ひ)きて曰(い)はく、 柯武柯筮能(かむかぜの) 伊制能(いせの) 伊制能奴能(いせののの) 娑柯曳鳴(さかえを) 伊裒甫流柯枳底(いほふるかきて) 志我都矩屢麻泥爾(しがつくるまでに) 飫 裒枳濔爾(おほきみに) 柯拕倶(かたく) 都柯陪麻都羅武騰(つかへまつらむと) 倭我伊能致謀(わがいのちも) 那我倶母鵝騰(ながくもがと) 伊比志拕倶彌皤夜(いひしたくみはや) 阿拕羅陀倶彌皤夜(あたらたくみやは) 神風(かむかぜ)の 伊勢(いせ)の 伊勢(いせ)の野(の)の 栄枝(さかえ)を 五百経(いほふ)る析(か)きて 其(し)が尽(つ)くるまでに 大君(おほきみ)に 堅(かた)く 仕(つか)へ奉(まつ)らむと 我(わ)が命(いのち)も 長(なが)くもがと 言(い)ひし工匠(たくみ)はや あたら工匠(たくみ)はや 是に、天皇、琴の声(こゑ)を悟りたまひて、其の罪を赦(ゆる)したまふ。 身狭村主青と檜隈民使博徳とがだういふ使命を帯びて、呉(宋)に派遣されたか不明である。十四年の帰国の際の記述でみることにしやう。 闘鷄は大鷦鷯天皇(仁コ天皇)六十二年(書紀巻11)にあったごとく、伊賀へと向かう要地であり、闘鶏が行はれ、氷室がおかれていた地でもあった。そこの木工の御田に楼閣を造らせた。楼閣を”たかどの”と訓じている。営繕令義解に、「樓は屋を重ね、閣は亦樓なり」と注される。重層の建物を人の集まる場所に建て、完成した楼閣の点検をしていたのであらう。論語、ク黨篇4)に、「趨(はし)り進むに翼如(やくじょ)たり」を意識していやう。主君の前で臣は飛ぶやうに小走りで移動すること。楼閣のお披露目に伊勢の采女を呼んで手伝はせていたとみえる。御田のその様が余程奇異に映り、御膳の物を運びながら楼上に気を取られ、足をとられ転倒してしまった。天皇は御田が采女を犯そうとしたものと疑ひ、刑吏の物部氏の者に預け、処刑させやうと思い込んでしまはれた。 秦酒公は十五年条にみえる。秦酒公は饌を準備することを任されていたのであらう、天皇の誤解であることも判っていた。しかし、下手にかばふならば、逆鱗に触れ命を失ふとしても不思議はない。言葉では逆効果となるため、琴の音(ね)に託した。書紀においては、琴は神託を得る場合に用ゐられたごとく、その内容を慎重に聴く効果をもたらすものであった。あくまでも、琴が主役であり、さりげなく言葉を添へた。神風は伊勢の枕詞。伊勢の野、神域に栄える古木、あるいは沢山の木、それを伐り出す、あるいは楼閣に懸け(用ゐ)、命の限り大君にお仕えするために、命の長からむことを祈っていた工匠、(その命が絶たれるとは)惜しいことだ。 さほどまでに命のかぎりに仕へていた工匠であれば、采女を犯すやうなことはない、と天皇は気付かれた。琴の声は、御田のみならず秦酒公をも救った。 十三年春三月 狹穗彥玄孫齒田根命 竊姧;采女山邊小嶋子 天皇聞 以齒田根命 收付於物部目大連 而使責讓 齒田根命 以馬八匹・大刀八口 祓除罪過 旣而歌曰 耶麼能謎能 故思麼古喩衞爾 比登涅羅賦 宇麼能耶都擬播 鳴思稽矩謨那斯 目大連聞而奏之 天皇使鹵田根命 資財露置於餌香市邊橘本之土 遂以餌香長野邑 賜物部目大連 秋八月 播磨國御井隈人文石小麻呂 有力强心 肆行暴虐 路中抄刧 不使通行 又斷商客艖䑧 悉以奪取 兼違國法 不輸租賦 於是 天皇遣春日小野臣大樹 領敢死士一百 並持火炬 圍宅而燒 時自火炎中 白狗暴出 逐大樹臣 其大如馬 大樹臣~色不變 拔刀斬之 卽化爲文石小麻呂 十三年の春三月(やよひ)(469.03)に、狭穗彦(さほびこ)が玄孫(やしはこ)歯田根命(はたねのみこと)、窃(ひそかに)に采女(うねめ)山辺小嶋子(やまのべのこしま)を姧(をか)せり。天皇(すめらみこと)、聞(きこ)しめして、歯田根命を以て、物部目大連(もののべのめのおほむらじ)に收付(さづ)けて、責讓(ころ)はしめたまふ。歯田根命、馬八匹(やつぎ)・大刀(たち)八口(やつ)を以て、罪過(つみ)を祓除(はら)ふ。既(すで)にして歌(うたよみ)して曰(い)はく、 耶麼能謎能(やまのべの) 故思麼古喩衞爾(こしまこゆゑに) 比登涅羅賦(ひとねらふ) 宇麼能耶都擬播(うまのやつぎは) 鳴思稽矩謨那斯(おしけくもなし) 山辺(やまのべ)の 小嶋子(こしまこ)ゆゑに 人(ひと)ねらふ 馬(うま)の八匹(やつぎ)は 惜(を)しけくもなし 目大連(めのおほむらじ)、聞きて奏(まう)す。天皇、歯田根命をして、資財(たからもの)を露(あらは)に餌香市辺(ゑかのいちべ)の橘(たちばな)の本(もと)の土(ところ)に置かしむ。遂(つひ)に餌香(ゑか)の長野邑(ながののむら)を以て、物部目大連に賜(たま)ふ。 秋八月(はつき)に、播磨国の御井隈(みゐくま)の人(ひと)文石小麻呂(あやしのをまろ)、力有り心強(こは)しといふ。行(おこな)ふこと肆(ほしきまま)にして暴虐(あしくさかさまなるわざ)す。路中(みちなか)の抄刧(ちゐ)しつつ、行(みちゆきひと)を通(かよ)はしめず。又商客(あきびと)の艖䑧(ふね)を断(た)へて、悉(ふつく)に以て奪(うば)ひ取る。兼(か)ねて国(くに)の法(のり)に違(たが)ひて、租賦(たちからみつき)を輸(たてまつ)らず。是(ここ)に、天皇、春日小野臣(かすがのをののおみ)大樹(おほき)を遣(つかは)して、敢死士(たけきひと)一百(ももたり)を領(ゐ)て、並(ならび)に火炬(ともしび)を持ちて、宅(いへ)を囲(かく)みて焼(や)かしむ。時に火炎(ほのほ)の中より、白き狗(いぬ)、暴(あからしま)に出(い)でて、大樹臣(おほきのおみ)を逐(お)ふ。其の大(おほ)きさ、馬の如(ごと)し。大樹臣、神色変(たましひおもへりほのかは)らずして、刀(たち)を拔きて斬りつ。即(すなは)ち文石小麻呂に化爲(な)りぬ。 狭穗彦は活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)の四年(BC26年:書紀巻6)条に妹である皇后と謀反したとされる人物である。玄孫は曽孫の子、四代後の五世であるが、書紀では約500年弱を経過しており、平均100歳の時の子の誕生であり成立しない。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)は活目入彦五十狹茅天皇からすれば十二世であるが、世代的にみれば、垂仁/景行/成務・仲哀・神功/応神/仁徳/履中・反正・允恭/安康・雄略の七世代である。いづれにせよ、人間スケールとは合致しない。歯田根命が狹穗彦の気質を受け継いでいたといふことだらうが、年代的破綻を招いてしまっている。実は、物部目大連も活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)時代の十市根命の五世(物部氏の系譜:天璽瑞宝)、春日小野臣大樹も「彦姥津命五世孫米餅搗大使主命之後也」とあり彦姥津命(和珥系)は祟神天皇の時代の人であり同世代。歯田根命も山辺小嶋子も他に見えず、山辺も各地にあって未詳と注され、追跡のしやうがない。この間は約500年弱ではなく、百数十年程度だったのかもしれない。 責讓(せきじょう)はせめとがめること、”ころはす”と訓じ、祓除(ふつじょ)はけがれを祓い除くこと、”はらふ”と訓じている。馬八匹・大刀八口を以て贖ふならわかるが、祓除はピンとこない。先に狗が一羽の禽を囓って、面を黥された者の話があった。歌からみるに、歯田根命には汚れたといふ意識はない。山辺小嶋子は噂の采女であり、してやったり、馬八匹なんぞ惜しくもない、罪過の気持ちもない。物部目大連からその報告を聞いた天皇は、資財(牛馬、奴婢、稲)と領地を召し上げた。 餌香市辺は河内国志紀郡道明寺村国府(地図)辺り、大和川と石川(衛我川)の合流点辺り、古代の市は露店であり樹蔭を必要としたと注される。めでたき橘の木のある市で資財は売り払はれたのであらう。長野邑は志紀郡長野郷、古市の古墳群あたりであり、奈良から河内にむかう重要な位置を占めていた。古事記では、河内の志幾(河内国志紀郡)の大県主の家、その屋根上に堅魚木を置いた立派な舎屋が見え、天皇の御舎に似せて造る不届き者、と焼きすてやうとされ、白い布で巻いた犬を献上して難を逃れた話にあたる。歯田根命は物部目大連に馬八匹・大刀八口で小嶋子がものにできる、その罪過を祓除できる、とその気にさせられ、挙句、この重要な地点を物部氏に奪はれたのかもしれない。大伴氏の河内、吉備への進出になんとか対抗せねばならなかった。 播磨国の御井隈の人、文石小麻呂は未詳とされる。陸路や海路の通行を遮って物を奪ひ、併せて税も支払はぬ暴虐の者といふ。海との関係から、御井隈は 廝御井(景行天皇に食事を饗応した所、明石郡:不詳)、駒手御井(明石市太寺付近:地図)、松原御井(加古川市尾上町:地図)、針間井(たつの市揖保町萩原:地図)が候補と注される。気長足姫尊(神功皇后)が韓国から帰ったとき、一夜で萩が生えた地が萩原、した時、神酒を造るために掘った井戸を針間井といふそうな、これらの井戸は交通の要所に設けられたものともされる(風土記<播磨国>に見える井戸:帝京平成大学仲井研究室)。艖䑧は小さな船。これらの地は、かなり離れた場所であるが、海岸、川、道、井戸の存在が共通しており、そこの治安が維持されていなかったことになる。播磨でかやうな事態を放置しているやうでは、半島での覇権を求めることはできない。この退治には和珥系の春日小野臣大樹を用ゐた。決死の百名を率(ゐ)てのこと、夜に急襲して火をかけたのであらう。文石小麻呂は白い狗となって、馬の如く飛び出し、大樹を襲った、文石(あやし)は、”あやし”、人間の力以上の力のあるに通じ、ただの小麻呂ではなかった。一方の大樹も顔色一つ変はらず、これを斬り捨てたといふから豪の者であった。この小野氏は小野妹子とは異なる系統の小野氏(大和国添上郡春日郷)と注される。 秋九月 木工韋名部眞根 以石爲質 揮斧斲材 終日斲之 不誤傷刃 天皇遊詣其所 而怪問曰 恆不誤中石耶 眞根答曰 竟不誤矣 乃喚集采女 使脱衣裙 而著犢鼻 露所相撲 於是 眞根暫停 仰視而斲 不覺手誤傷刃 天皇因嘖讓曰 何處奴 不畏朕 用不貞心 妄輙輕答 仍付物部 使刑於野 爰有同伴巧者 歎惜眞根 而作歌曰 婀拕羅斯枳 偉儺謎能陀倶彌 柯該志須彌儺皤 旨我那稽麼 拕例柯々該武預 婀拕羅須彌儺皤 天皇聞是歌 反生悔惜 喟然頽歎曰 幾失人哉 乃以赦使 乘於甲斐黒駒 馳詣刑所 止而赦之 用解徽纒 復作歌曰 農播拕磨能 柯彼能矩盧古磨 矩羅枳制播 伊能致志儺磨志 柯彼能倶盧古磨 【一本 換伊能致志儺磨志 而云伊志歌孺阿羅磨志)也】 秋九月(ながづき)(469.09)に、木工(こだくみ)韋名部真根(ゐなべのまね)、石を以て質(あて)として、斧(てをの)を揮(と)りて材(き)を斲(けづる)る。終日(ひねもす)に斲(けづ)れども、誤(あやま)りて刃(は)を傷(やぶ)らず。天皇(すめらみこと)、其所(そこ)に遊詣(いでま)して、怪(あやし)び問(と)ひて曰(のたま)はく、「恒(つね)に石に誤り中(あ)てじや」とのたまふ。真根(まね)答へて曰(まう)さく、「竟(つひ)に誤らじ」とまうす。乃(すなは)ち采女(うねめ)を喚(め)し集(つど)へて、衣裙(きぬも)を脱ぎて、著犢鼻(たふさぎ)して、露(あらは)なる所に相撲(すまひ)とらしむ。是(ここ)に、真根、暫停(しばしや)めて、仰(あふ)ぎ視て斲る。覚(おもほ)えずして手の誤(あやまち)に刃(は)傷(きずつ)く。天皇、因(よ)りて嘖讓(せ)めて曰(のたま)はく、「何処(いづく)にありし奴(やつこ)ぞ。朕(われ)を畏(おそ)りずして、貞(ただ)しからぬ心を用(も)て、妄(みだりがは)しく輙軽(ただち)に答へつる」とのたまふ。仍(よ)りて物部に付(さづ)けて、野に刑(ころ)さしむ。爰(ここ)に同伴巧者(あひたくみ)有りて、真根を歎(なげ)き惜(あたらし)びて、作歌(うたよみ)して曰はく、 婀拕羅斯枳(あたらしき) 偉儺謎能陀倶彌(ゐなべのたくみ) 柯該志須彌儺皤(かけしすみなは); 旨我那稽麼(しがなけば) 拕例柯々該武預(たれかかけむよ) 婀拕羅須彌儺皤(あたらすみなは) あたらしき 韋那部(ゐなべ)の工匠(たくみ) 懸(か)けし墨縄(すみなは) 其(し)が無(な)けば 誰(たれ)か懸(か)けむよ あたら墨縄(すみなは) 天皇、是(こ)の歌を聞(き)かして、反(かへ)りて悔惜(あたらし)びたまふことを生(な)して、喟然(なげ)きて頽歎(なげ)きて曰(のたま)はく、「幾(ほとほど)に人を失(うしな)ひつるかな」とのたまふ。乃ち赦使(ゆるすつかひ)を以て、甲斐(かひ)の黒駒(くろこま)に乗りて、馳せて刑所(ころすところ)に詣(いた)りて、止(や)めて赦(ゆる)したまふ。用(よ)りて徽纒(ゆはひづな)を解(と)く。復(また)作歌(みうたよみ)して曰(のたま)はく、 農播拕磨能(ぬばたまの) 柯彼能矩盧古磨(かひのくろこま) 矩羅枳制播(くらきせば) 伊能致志儺磨志(いのちすなまし) 柯彼能倶盧古磨(かひのくろこま) ぬば玉(たま)の 甲斐(かひ)の黒駒(くろこま) 鞍(くら)着(き)せば 命(いのち)死(し)なまし 甲斐(かひ)の黒駒(くろこま) 【一本(あるふみ)に 命死(いのちし)なましといふに換(か)へて、い及(し)かずあらましと云(い)へり】 韋名部は、誉田天皇(応神天皇)の三十一年(書紀巻10)の猪名部と注される。書紀では新羅から派遣された船大工とされるが、姓氏録では百済系としている。木工を専業とする品部で摂津国河辺郡為奈郷(尼崎市東北部)、猪名川流域であらう。以石爲質揮斧斲材とは石を土台として斧で材木を削り加工すること。斧の刃が土台石に当たれば刃が毀れる。真根にはそういふ失敗はないとの評判で、怪しんだ天皇が問ふも、真根は失敗は無いと答へた。 衣は上着、裙は下着。著犢鼻(たふさぎ)は陰部をふさぐ布のみ、真根の前で、いわば、超ビキニの采女に相撲をとらせた。真根はしばらくして手を止め、仰ぎ視て木を削った。ドキッとする姿態に思わず手元が狂い、刃を傷つけてしまった。よくもぬけぬけと私をないがしろにして、軽率な答へをしたものだと、物部氏に預け、殺さしめやうとした。巧者は工匠、同じ木工たちが嘆き惜しみ、歌を詠んだ。 ”あたら”は惜しむべき、もったいないこと、”あたらし”は形容詞。”き”は過去形。惜しいことだった。真根は工匠として墨縄においても名人級であったとみえる。彼なくして、誰が墨縄を懸けるのか、その工人たちの嘆きの声が天皇に届いた。楼閣造りを行ふ貴重な人材を失ってはならぬ、喟然はため息をつくこと、頽はくずれること、これはしまった、どえらい損失と慌てて赦使をたて、黒駒で馳せて刑の執行をかろうじて止めた。 甲斐には皇室の御牧があった、と注される。徽は三本の寄り縄、纒は二本の寄り縄、徽纒は太い縄。首を吊るす刑であったやうだ。ぬば玉はホオウギの実、黒い実で黒のかかる枕詞。赦使は鞍もつけず、慌てて走り出した、もし、鞍をつけておれば間に合はなかった。流石は甲斐の黒駒、といふことである。赤駿と並び駿馬、黒駒についてふれられており、元来駿馬といふものは日本にはなく、騎馬民族の高句麗経由であり、後の良馬の産地、甲斐、武蔵、信濃、上野のなかで甲斐が特筆されたことになる。馬は日本(やまと)が高句麗に求めた産物である。大鷦鷯天皇(仁コ天皇)の十二年(書紀巻11)の高句麗よりの鐵(鉄)の盾、鐵の的の話があった。馬、馬具、荷馬車、高句麗とは敵対していたばかりではない。 十四年春正月丙寅朔戊寅 身狹村主等 共呉國使 將呉所獻手末才伎 漢織・呉織及衣縫兄媛・弟媛等 泊於住吉津 是月 爲呉客道 通磯齒津路 名呉坂 三月 命臣連迎呉使 卽安置呉人於檜隈野 因名呉原 以衣縫兄媛 奉大三輪~ 以弟媛爲漢衣縫部也 漢織・呉織衣縫 是飛鳥衣縫部・伊勢衣縫之先也 十四年の春正月(むつき)の丙寅(ひのえとら)の朔(ついたち)戊寅(つちのえとらのひ)(470.01.13)に、身狭村主青等(むさのすぐりあをら)、呉国(くれのくに)の使(つかひ)と共に、呉(くれ)の献(たてまつ)れる手末(たなすゑ)の才伎(てひと)、漢織(あやはとり)・呉織(くれはとり)及び衣縫(きぬぬひ)の兄媛(えひめ)・弟媛(おとひめ)等を将(ゐ)て、住吉津(すみのえのつ)に泊(とま)る。 是(こ)の月に、呉の客(まらうと)の道を爲(つく)りて、磯歯津路(しはつのみち)に通(かよは)す。呉坂(くれさか)と名(なづ)く。 三月(やよひ)(470.03)に、臣連(おみむらじ)に命(みことおほ)せて呉の使(つかひびと)を迎(むか)ふ。即(すなは)ち呉人(くれひと)を檜隈野(ひのくまのの)に安置(はべらし)む。因(よ)りて呉原(くれはら)と名く。衣縫(きぬぬひ)の兄媛(えひめ)を以(も)て、大三輪神(おほみわのかみ)に奉(たてまつ)る。弟媛(おとひめ)を以て漢衣縫部(あやのきぬぬひべ)とす。漢織(あやはとり)・呉織(くれはとり)の衣縫(きぬぬひ)は、是(これ)、飛鳥衣縫部(あすかのきぬぬひべ)・伊勢衣縫(いせのきぬぬひら)が先(おや)なり。 手末の才伎とは手先を要する陶部、鞍部、画部、織部の技術。誉田天皇(応神天皇)三十七年(書紀巻10)に「阿知使主・都加使主を呉に遣して、縫工女を求めしむ。爰に、阿知使主等、高麗国に渡りて、呉に逹らむと欲ふ。則ち高麗に至れども、更に道路を知らず。道を知る者を高麗に乞ふ。高麗の王、乃ち久禮波・久禮志、二人を副へて、導者とす。是に由りて、呉に通るを得たり。呉の王、是に、工女兄媛・弟媛、呉織、穴織、四の婦女を與ふ」とあり、兄媛・弟媛、呉織、穴織は婦人名とされる。 穴織宮伊居太神社の由緒には、「今の世に呉をくれと読むのは道案内の久礼波、久礼志の名をかたどったのである二人の功績を忘れないためである。・・・応神天皇の時代の前から衣服裁縫の技が明かでなかった。・・・これより先麻をつむぎ蚕を飼い桑の皮をつむぎ麻の皮から織物を作っていたのであるが二媛の教へにより呉織蜀錦等綾羅錦の衣服が出未るやうになったのである。今呉服尺、呉竹、呉藍、生姜等此時に持帰へれるもので呉橘、冴床等もこの頃に呉国から我国に入り呉国の文化が広まった。二媛は一室にこのり、その身に光明がありひたすらに機織と裁縫に従事され百余歳の高令まで我国の文化の興隆に貢献されこの地に絹掛の松、染殿井、絹館の里、唐船潭等の地名が残るのも当然のことと思はれる此の二媛が他界されたので仁徳天皇は76年9月8日に衣服裁縫の功績を称えるため祭上の社、祭下の社を建立し両媛の功績をたたへ降世までその功を忘れない様に残され世の人々は文化発祥の神として代々お祀りを続けたのであります。(伊居太神社:延喜式神社の調査)」とある。 この地(大阪府池田市綾羽町:地図)は猪名川東側の流域、猪名川流域は木工韋名部の地でもあり、渡来人が住みついた地である。今回は、漢織・呉織は織物の技術者、兄媛・弟媛は衣縫、裁縫技術者とみており、人名ではない。住吉津は住吉大社の地(地図)、当時はその辺りで海に面し、細井川が海に注ぎ込み、細江と称されていた(古代の住吉地区の地形図)。磯歯津は磯果、四極ともされ、呉坂は久礼が訛り喜連(平野区喜連:地図)とされ、住吉津から東に向かい、奈良へと向かう街道へと接続させる道を通したのであらう。呉の客を迎えるために、難波を経由せずに奈良へと向かう道を整備したことになる。 また摂津ではなく、技術者集団を檜隈野(高市郡檜隈郷:明日香村付近)の野に置いた。呉原は明日香村栗原(地図)と注される。誉田天皇(応神天皇)三十七年(書紀巻10)に「阿知使主等、呉より筑紫に至る。時に胸形大神、工女等を乞はすこと有り。故、兄媛を以て、胸形大神に奉る。是則ち、今筑紫国に在る。御使君の祖なり。既にして其の三の婦女を率て、津国に至り、武庫に及りて、天皇崩りましぬ。及はず。即ち大鷦鷯尊に獻る。是の女人等の後は、今の呉衣縫・蚊屋衣縫、是なり」とあり、胸形大神に兄媛を奉ったのであるが、神服を織る錦織の技術、その布を裁縫する技術が求められた。摂津国から武庫に入ったところで、誉田天皇が崩御され、猪名川流域に留まることになった。今回は奈良に入った。兄媛を大三輪神に奉り、天皇の漢衣縫部に弟媛を充てた。皇室として飛鳥衣縫部、伊勢の大神達の用達として伊勢衣縫が設けられた。書紀は、漢織・呉織及び衣縫兄媛・弟媛等にスポットを充てているが、このために、磯歯津路を通したものではない。呉(宋)からの使者は、「武を使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六国諸軍事、安東大将軍、倭王に除す」ことが目的であり、それに相応しい対応が求められたはずである。このことは、以下の話にとって代へられた。 夏四月甲午朔 天皇欲設呉人 歴問群臣曰 其共食者誰好乎 群臣僉曰 根使主可 天皇卽命根使主 爲共食者 遂於石上高拔原 饗呉人 時密遣舍人 視察裝飾 舍人復命曰 根使主所著玉縵 太貴最好 又衆人云 前迎使時 又亦著之 於是 天皇欲自見 命臣連 裝如饗之時 引見殿前 皇后仰天歔欷 啼泣傷哀 天皇問曰 何由泣耶 皇后避床而對曰 此玉縵者 昔妾兄大草香皇子 奉穴穗天皇勅 進妾於陛下時 爲妾所獻之物也 故致疑於根使主 不覺涕垂哀泣矣 天皇聞驚大怒 深責根使主 根使主對言 死罪死罪 實臣之愆 詔曰 根使主 自今以後 子子孫孫八十聯綿 莫預群臣之例 乃將欲斬之 根使主逃匿 至於日根 造稻城而待戰 遂爲官軍見殺 天皇命有司 二分子孫 一分爲大草香部民 以封皇后 一分賜茅渟縣主 爲負嚢者 卽求難波吉士日香香子孫 賜姓爲大草香部吉士 其日香々等語 在穴穗天皇紀 事平之後 小根使主【小根使主 根使主子】 夜臥謂人曰 天皇城不堅 我父城堅 天皇傳聞是語 使人見根使主宅 實如其言 故收殺之 根使主之後爲坂本臣 自是始焉 夏四月(うづき)甲午(きのえうま)朔(ついたちのひ)(470.04.01)に、天皇(すめらみこと)、呉人(くれひと)に設(あへ)たまはむと欲(おもほ)して、群臣(まへつきみたち)に歴(とな)め問ひて曰(のたま)はく、「其れ共食者(あひたげひと)に誰(たれ)か好(よ)けむ」とのたまふ。群臣が、僉(ことごとく)に曰(まう)さく、「根使主(ねのおみ)、可(よ)けむ」とまうす。天皇、即(すなは)ち根使主に命(みことおほ)せて、共食者としたまふ。遂(つひ)に石上(いそのかみ)の高拔原(たかぬきのはら)にして、呉人に饗(あ)へたまふ。時に密(しのび)に舍人(とねり)を遣(つかは)して、装飾(よそひ)を視察(み)しむ。舍人、復命(かへりことまう)して曰さく、「根使主の著(せ)る玉縵(たまかずら)、太(はなは)だ貴(けやか)にして最好(いとうるは)し。又、衆人(もろひと)の云はく、『前(さき)に使を迎ふる時、又亦著(せ)りき』といふ」とまうす。是(ここ)に、天皇、自(みづか)ら見たまはむとして、臣連に命せて、装(よそひ)せしむること饗(あへ)せし時の如くして、殿(おほとの)の前に引見(めしみ)たまふ。皇后(きさき)、天(おほぞら)に仰(あふ)ぎて歔欷(なげ)き、啼泣(いさ)ち傷哀(かなし)びたまふ。天皇、問ひて曰(のたま)はく、「何の由(ゆゑ)ありてか泣(いさ)ちたまふ」とのたまふ。皇后、床(みゆか)を避(さ)りて対(こた)へて曰(まう)したまはく、「此(こ)の玉縵(たまかづら)は、昔(むかし)妾(やつこ)が兄(いろせ)、大草香皇子(おほくさかのみこ)の穴穗天皇(あなほのすめらみこと)の勅(おほみこと)を奉(うけたまは)りて、妾(われ)を陛下(きみ)に進(たてまつ)りし時に、妾(わ)が爲(ため)に献(たてまつ)れる物なり。故(かれ)、疑(うたがひ)を根使主に致して、不覚(おろか)に涕垂(なみだた)りて哀泣(いさ)ちらる」とまうしたまふ。天皇、聞(きこ)しめし驚きて大(はなは)だ怒りたまふ。深く根使主を責めたまふ。根使主、対へて言(まう)さく、「死罪死罪(うべなり)、実(まこと)に臣(やつこ)が愆(あやまち)なり」とまうす。詔して曰(のたま)はく、「根使主は、今より以後(のち)、子子孫孫八十聯綿(うみのこのやそつづき)に、群臣の例(つら)にな預(あづか)らしめそ」とのたまふ。乃(すなは)ち将(まさ)に斬らむとす。根使主、逃げ匿(かく)れて、日根(ひね)に至りて、稲城(いなき)を造りて待ち戦ふ。遂に官軍(みいくさ)の爲(ため)に殺されぬ。天皇、有司(つかさつかさ)に命(みことおほ)せて、二(ふたつ)に子孫(うみのこ)を分ちて、一分(なかば)をば大草香部民(おほくさかべのみたみ)として、皇后に封(よさ)したまふ。一分(なかば)をば茅渟県主(ちぬのあがたぬし)に賜(たま)ひて、負嚢者(ふくろかつぎびと)とす。即(すなか)ち難波吉士日香々(なにはのきしひかか)の子孫(うみのこ)を求めて、姓(かばね)を賜ひて大草香部吉士としたまふ。其の日、香香等が語(こと)は、穴穗天皇紀(みまき)に在り。事平(ことたひら)ぎし後(のち)に、小根使主(をねのおみ)【小根使主は、根使主の子なり】 夜臥(ふ)して人に謂(かた)りて曰(い)はく、「天皇の城(き)は堅(かた)からず。我が父(かぞ)の城は堅し」といふ。天皇、伝(つて)に是(こ)の語(こと)を聞(きこ)めして、人を使(つかひ)にして根使主の宅(いへ)を見しむ。実(まこと)に其の言(こと)の如し。故(かれ)、收(とら)へて殺しつ。根使主の後(のち)の坂本臣(さかもとのおみ)と爲(な)ること、是(これ)より始(はじま)れり。 歴(となめ)は戸並べで次々にの義、共食(あひたげ)の”あひ”は一緒、”たげ”は食事を共にすることと注される。僉は皆のこと。根使主は穴穂天皇(安康天皇)元年条(書紀巻13)に大草香皇子の押木珠縵に目がくらみ、讒言をして大草香皇子を死に追いやった坂本臣祖根使主のことであった。紀氏、武内宿禰の後裔で和泉国の豪族であり、皆が推薦するといふのであるから、隠然たる力を有していたのであらう。 呉(宋)の使者を饗応する場とされたのが、石上の高拔原とあるが、高拔原は不詳とされる。石上となれば、物部目大連にとっては大変名誉なことであった。魏志倭人伝の延長であれば、身狭村主青等が宋で見聞したことや、宋の使節が、使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六国諸軍事、安東大將軍、倭王に除したことの皇帝の詔勅や、その儀式の模様が大々的に報じられたことであらうが、一切が削除された。 去来穗別天皇(履中天皇)の四年条(書紀巻12)に「石上溝を堀る」とあった。闘鷄の楼閣や磯歯津路整備(住吉津整備)などは宋の使節を迎へ入れるに際しての、身狭村主青の進言によるところが大きかったと想像される。一行を迎へ入れるに港湾、道路、宮殿、衣食と同時に、制度の整備がなされねばならなかったことであらう。根使主が危険を犯してまで、玉縵を着用した。木の枝の形をした立飾のある金製または金銅製の冠、それに玉がとじつけられたものと注された冠。これを着用でもしなければ、格好がつかないと思ってのことであらう。まさか、天皇からの舎人が密に派遣されているとは!その装束で出仕するやう命じられた時、根使主は観念していたのかもしれない。 大草香皇子の妹、幡梭皇女、今は皇后であられるが、根使主の頭にある玉縵を見て、息をのみ天を仰ぎお嘆きになられた。殺された兄の玉縵がそこにあった。本来は大草香皇子から穴穂天皇に献上されるはずのものであった。天皇は衆望ある根使主の行状に驚き、深く責めたとある。「死罪死罪」は中国風、頓首死罪とまず申し上げるは臣下が皇帝に対して恐縮するときの決まり文句、宋からの使者の饗応役であり、使者が逗留中は殺すことがはばかられたのであらうか、その間に日根(和泉国日根郡:大阪府泉佐野市日根野:地図)、地元に逃げ帰った。稻城とは稲を積んで造る城、夏の四月といふ季節からすれば、昨年刈り取った稲であらう。結局殺され、一族は二分され、ひとつは皇后の大草香部民、もうひとつは茅渟県主に与へられた。淡路と和泉の間の海が茅渟の海、かの衣通郎姫住まわせた地が河内の茅渟宮(泉佐野市上之郷付近:地図:書紀巻13)。負嚢者とは港湾の荷担ぎ労働者。難波吉士日香々は大草香皇子の臣下で殉死をした難波吉師日香蛟(書紀巻13)の子孫。穴穗天皇紀にこの話があると記されている。 書紀区分論(古代史獺祭)では巻14から書きはじめられたとするが、この記述は巻13を前提としている。書紀の編修は、天武天皇十年にはじまり、養老四年(720年)に及ぶ三十九年の事業であり、編纂方針も一定であったとは思はれず、全体の推敲が何度も行はれていて不思議もない。 小根使主の話はどうもしっくりこない。根使主は殺され、その子孫が二分され、それぞれ所属が決まったといふに、子の小根使主は健在で、独自に居を構へている。だうやら父の邸宅を継いでいるやうで、それは天皇の城より堅固と言ったことになり、一体どうなっているのか?とってつけたやうな不用意な発言を捉えて、小根使主をも滅ぼした。根使主、小根使主が滅ぼされたことにより、後に坂本臣がここを治めることになった、坂本臣にここで言及することが目的であったと思はれる。 十五年 秦民分散臣連等 各随欲駈使 勿委秦造 由是 秦造酒甚以爲憂 而仕於天皇 天皇愛寵之 詔聚秦民 賜於秦酒公 公仍領率百八十種勝 奉獻庸調絹縑 充積朝庭 因賜姓曰禹豆麻佐 【一云禹豆母利麻佐 皆盈積之貌也】 十五年(471)に、秦(はだ)の民を臣連(おみむらじ)等に分散(あか)ちて、各(おのおの)欲(ねがひ)の随(まにま)に駈使(つかまつ)らしむ。秦造(はだのみやつこ)に委(ゆだ)にしめず。是(これ)に由(よ)りて、秦造酒(はだのみやつこさけ)、甚(にへさ)に以て憂(うれへ)として、天皇(すめらみこと)に仕(つか)へまつる。天皇、愛(うつくし)び寵(めぐ)みたまふ。詔(みことのり)して秦の民を聚(と)りて、秦酒公(はだのさけのきみ)に賜(たま)ふ。公(きみ)、仍(よ)りて百八十種勝(ももあまりやそのすぐり)を領率(ひき)ゐて、庸調(ちからつき)の絹縑(きぬかとり)を奉献(たてまつ)りて、朝庭(みかど)に充積(つ)む。因(よ)りて姓(かばね)を賜ひて禹豆麻佐(うつまさ)と曰ふ。【一(ある)に云(い)はく、禹豆母利麻佐(うつもりまさ)といへるは、皆盈(み)て積(つ)める貌(かたち)なり】 姓氏録、左京諸蕃、太秦公宿禰に、「出自は秦始皇帝、三世孫、孝武王なり」「男功満王。帯仲彦天皇[謚仲哀]八年に来朝す。男融通王[一に弓月王と云ふ。]誉田天皇[謚応神]十四年に、廿七県の百姓を来率て帰化す。金銀玉帛等物を献る。大鷦鷯天皇[謚仁徳]御世に、百廿七県秦氏を以て、諸郡に分置す。即ち養蚕織絹して之を貢しむ。天皇詔して曰はく、秦王献ずる所の糸綿絹帛は、朕服用して柔軟にして、温煖なるは肌膚の如し。仍ち姓、波多を賜ふ。次登呂志公。秦公酒。大泊瀬幼武天皇[謚雄略。]御世に、糸綿絹帛委積すること岳の如し。天皇、之を嘉びたまふ。賜号して禹都万佐と曰ふ」、 山城国諸蕃、秦忌寸に、「太秦公宿祢と同祖」「秦始皇帝の後なり」「功智王、弓月王、誉田天皇[謚応神]十四年来朝す。上表して更に帰国し、百廿七県伯姓を率て帰化す。并せて金銀玉帛種々宝物等を献る。天皇之を嘉びたまふ。大和朝津間腋上の地を賜ひて居す。男真徳王、次普洞王、古記に浦東君と云ふ。]大鷦鷯天皇[謚仁徳。]御世に、姓を賜て波陀と曰ふ。今、秦字の訓なり。次雲師王、次武良王、普洞王男秦公酒。大泊瀬稚武天皇[謚雄略。]御世に、奏を称す。普洞王の時、秦の民、惣じて劫略を被り、今に見在する者、十に一つも存らず。勅使を遣はし撿括(けんかつ:調べあげる)招集するを請ふ。天皇、使の小子部雷を遣はし、大隅阿多隼人等を率て、捜括鳩集し、秦の民、九十二部一万八千六百七十人を得る。遂に酒に賜ふ。爰に秦の民を率て、蚕を養ひ絹を織り、篚(竹かご)に盛り闕(宮門)に詣り貢ぎ進(たてまつ)ること、岳の如く山の如く、朝庭に積み蓄(たくは)ふ。天皇、之を嘉びたまふ。特に籠命を降し、号を賜ひて禹都万佐と曰ふ。是れ盈ち積むこと利益有るの義(ことわり)、諸の秦氏を役し、宮側に八丈大蔵を搆へ、其の貢物を納め、故、其の地を名けて長谷朝倉宮と曰ふ。是の時、始めて大蔵官員を置き、酒を以て長官とす。秦氏等は一祖の子孫、或は居住に就き、或は行事に依り、別れて数腹とす。天平廿年、京畿に在る者は、咸、改めて伊美吉の姓を賜ふなり」とある。 秦の民は出自を秦の始皇帝の孫とし、秦の滅亡後朝鮮半島に逃れ、更に比較的早くから日本(やまと)に逃れてきたものであり、養蚕と紡織、土木技術集団として、諸郡に分散させられ、各地で都合よく用ゐられていたとする。これを憂ひ、東漢氏や西漢氏が文書や外交関係で重用されていることに対して、朝廷に驚くべき量の技術の結果の絹縑を積み、存在感を示し、秦の民の再結集を果たした。そのことにより「禹豆麻佐」の姓を得て、秦酒公となり、太秦(京都市右京区太秦)に拠点を築いた。大酒神社の地である。 社伝に、「当社は、延喜式神名帳葛野郡20座の中に大酒神社(元名)大辟神社とあり、大酒明神ともいふ。<大辟>称するは秦始皇帝の神霊を仲哀天皇8年(356年:書紀では199年)皇帝十四世の孫、功満王が漢土の兵乱を避け、日本朝の淳朴なる国風を尊信し始めて来朝し此地に勧請す。これが故に「災難除け」「悪疫退散」の信仰が生れた。 后の代に至り、功満王の子弓月王、応神天皇14年(372年:書紀では283年)百済より127県の民衆18670余人統率して帰化し、金銀玉帛等の宝物を献上す。又、弓月王の孫酒公は、秦氏諸族を率て蚕を養い、呉服漢織に依って絹綾錦の類を夥しく織出し朝廷に奉る。絹布宮中に満積して山の如く丘の如し、天皇御悦の余り、埋益(うずまさ)と言う言葉で酒公に禹豆麻佐の姓を賜う。 数多の絹綾を織出したる呉服漢織の神霊を祀りし社を大酒神社の側にありしが明暦年中破壊に及びしを以て、当社に合祭す。 機織のみでなく、大陸及半島の先進文明を我が国に輸入するに力め、農耕、造酒、土木、管絋、工匠等産業発達に大いに功績ありし故に、其二神霊を伴せ祀り三柱となれり。今大酒の字を用いるは酒公を祀るによって此の字に改む。(延喜式神社の調査)」とある。秦氏の居住地域と天日槍(あめのひほこ)の説話を持つ地域は類似をもち、和珥(和邇)氏の経済力とも関連している。百八十種勝ともあり、多岐に渡る技術集団であり、殖産興業と国土開発に大きな貢献をした。 十六年秋七月 詔 宜桑國縣殖桑 又散遷秦民 使獻庸調 冬十月 詔 聚漢部 定其伴造者 賜姓曰直 【一云 賜 漢使主等 賜姓曰直也】 十六年の秋七月(ふみづき)(472.07)に、詔(みことのり)して、桑(くは)に宜(よ)き国県(くにあがた)にして桑を殖(う)ゑしむ。又秦の民を散(あか)ちて遷(うつ)して、庸調(ちからつき)を献(たてまつ)らしむ。 冬十月(かむなづき)に、詔して、「漢部(あやべ)を聚(つど)へて、其の伴造(とものみやつこ)の者(ひと)を定めよ」とのたまへり。姓(かばね)を賜ひて直(あたひ)と曰(い)ふ。 【一に云く、賜ふとは、漢使主等(あやのおみら)に、姓を賜ひて直と曰ふぞ。】 養蚕と紡織を庸調とする秦酒公の手法を、桑に適した地に拡げる策が執られた。酒公の進言であらうし、それに習熟した秦の民を改めて各地に分散し、庸調を献上させるシステムを造らうとした。 これは、漢部に対しても影響を与へた。帰化した渡来技術集団を組織化し、それぞれの長が宮司として組み込まれた。漢人登用の組織化は対宋外交を行ふうえでも、必要とされた政策と思はれる。 十七年春三月丁丑朔戊寅 詔土師連等 使進應盛朝夕御膳清器者 於是 土師連祖吾笥 仍進攝津國來狹狹村 山背國内村・俯見村 伊勢國藤形村及丹波・但馬・因幡私民部 名曰贄土師部 十七年の春三月(やよひ)の丁丑(ひのとのうし)朔(ついたち)戊寅(つちのえとらのひ)(473.03.02)に、土師連(はじのむらじ)等に詔(みことのり)して、「朝夕(あしたゆふべ)の御膳(みけつもの)盛るべき清器(きよきうつは)を進(たてまつ)らしめよ」とのたまへり。是(ここ)に、土師連の祖(おや)吾笥(あけ)、仍(よ)りて攝津国(つのくに)の来狭狭村(くささのむら)、山背国(やましろのくに)の内村(うちのむら)・俯見村(ふしみのむら)、伊勢国(いせのくに)の藤形村(ふぢかたのむら)及び丹波(たには)・但馬(たぢま)・因幡(いなば)の私(わたくし)の民部(かきべ)を進(たてまつ)る。名(なづく)けて贄土師部(にへのはじべ)と曰(い)ふ。 土師連は葬儀や土器製作を管理した伴造で、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)の三十二年条(書紀巻6)に、殉死を避けるため、「出雲国の土部、壹佰人(一百人)を喚し上げて」、「土物を以て生人に更易へて、陵墓に樹てて、後葉の法則とせむ」とし、これを進言した野見宿禰を土部臣としたとあった。土師氏は天皇の喪葬、つまり以降古墳造営に携はるため、祭祀、天文や測地測量、土木工事、石や木の棺椁製作等々の部との協力が必要であり、火力を用ゐることから土器製作はもとより鋳鍛技術にも通じていた。 中国では、三国時代から西晋時代に越窯青磁(陶磁オンライン美術館)が発展した。釉薬と高温の窯の技術が必要であり、宋からの使者をもてなすうえでも必要であった。須恵器の技術は吉備で発達したが、釉薬と高温の窯ともなれば、レベルが違っていたのであらう。吾笥は吾(あ:わが)笥(け:食器)の義であり、造作された名かと注される。野見宿禰の五世孫(米子(西伯耆)・山陰の古代史)とされる。これは、十三年条の狭穗彦が玄孫齒田根命、物部目大連が活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)時代の十市根命の五世孫であることと符合しており、年代を考えるヒントになろう。 攝津国の来狭狭村は久佐々神社(延喜式神社の調査)の地(摂津国能勢軍郡:大阪府豊能郡能勢町)、韋名部(摂津国河辺郡為奈郷)の北方になり、丹波・但馬・因幡が視野に入り、活目入彦五十狹茅天皇時代に播磨から丹波・但馬に入った、治水や金属採取と精錬に秀でた天日槍の集団、「近江国の鏡村の谷の陶人は、則ち天日槍の從人なり(書紀巻6)。」ともあり、かなり古くから陶人もこれらの地に入り込んでいたのであらう。山背国の内村は内神社(延喜式神社の調査)の地(山城国綴喜郡有智郷:京都府八幡市内里)・俯見村は伏見(山城国紀伊郡伏見村:京都市伏見区)、伊勢国の藤形村は皇太神宮儀式帳の壱志藤方片樋宮、加良比之神社(延喜式神社の調査)の地(伊勢国安濃郡:三重県津市大字藤方)、その私の民部から人を集めて、贄土師部に献上したといふ。伴造の管理する公有の品部が、その伴造私有の部曲と区別し難くなっていた情況は、巻25、大化二年八月条参照と注されており、かなり後の世の現実が持ち込まれたことになろう。しかし、土師部の中から清器を焼くことができそうな腕の良い技術者を意図的に集め、宋経由で最新の釉薬と高温の窯を製作運用できる技術者を導入して、贄土師部を起ち上げる必要に迫られていたことは覗へる。 十八年秋八月己亥朔戊申 遣物部菟代宿禰・物部目連 以伐伊勢朝日郎 朝日郎聞官軍至 卽逆戰於伊賀墓 自矜能射 謂官軍曰 朝日郎手 誰人可中也 其所發箭 穿二重甲 官軍皆懼 菟代宿禰 不敢進撃 相持二日一夜 於是 物部目連 自執太刀 使筑紫聞物部大斧手 執楯叱於軍中 倶進 朝日郎乃遙見 而射穿大斧手楯二重甲 幷入身肉一寸 大斧手以楯翳物部目連 目連卽獲朝日郎斬之 由是 菟代宿禰 羞愧不克 七日不服命 天皇問侍臣曰 菟代宿禰 何不服命 爰有讚岐田蟲別 進而奏曰 菟代宿禰怯也 二日一夜之間 不能擒執朝日郎 而物部目連 率筑紫聞物部大斧手 獲斬朝日郎矣 天皇聞之怒 輙奪菟代宿禰所有猪使部 賜物部目連 十八年の秋八月(はつき)の己亥(つちのとのゐ)朔(ついたち)戊申(つちのえさるのひ)(474.08.10)に、物部菟代宿禰(もののべのうしろのすくね)・物部目連(もののべのめのむらじ)を遣(つかは)して、伊勢の朝日郎(あさけのいらつこ)を伐(う)たしめたまふ。朝日郎、官軍(みいくさ)至ると聞きて、即(すなは)ち伊賀の青墓(あをはか)に逆(ま)ち戦ふ。自(みづか)ら能(よ)く射(ゆみい)ることを矜(ほこ)りて、官軍に謂(い)ひて曰(い)はく、「朝日郎が手に、誰人(たれ)か中(あた)るべき」といふ。其の発(いはな)つ箭(や)は、二重(ふたへ)の甲(よろひ)を穿(とほ)す。官軍、皆懼(お)づ。菟代宿禰(うしろのすくね)、敢(あ)へて進み撃たず。相持(まも)ること二日一夜(ふつかひとよ)。是(ここ)に、物部目連、自ら太刀(たち)を執(と)りて、筑紫(つくし)の聞物部(きくのもののべ)大斧手(おほをのて)をして、楯(たて)を執りて軍(いくさ)の中に叱(たけ)びしめて、倶(とも)に進ましむ。朝日郎、乃ち遙(はるか)に見て、大斧手が楯と二重の甲(よろひ)とを射穿(いうが)つ。并(あは)せて身の肉(しし)に入ること一寸(ひとき)。大斧手、楯を以(も)て物部目連を翳(さしかく)す。目連、即ち朝日郎を獲(とら)へて斬(ころ)しつ。是(これ)に由(よ)りて、菟代宿禰、克(か)たざりしこと羞愧(は)ぢて、七日(なぬか)までに服命(かへりことまう)さず。天皇(すめらみこと)、侍臣(おほもとまへつきみ)に問ひて曰(のたま)はく、「菟代宿禰、何(なに)とか服命さざる」とのたまふ。爰(ここ)に讚岐田蟲別(さぬきのたむしのわけ)といふひと有(はべ)りて、進みて奏(まう)して曰(まう)さく、「菟代宿禰は怯(をぢな)くして、二日一夜の間(あひだ)に、朝日郎を擒執(とら)ふること能はず。而(しか)るに物部目連、筑紫の聞物部大斧手(おほをのて)を率(ゐ)て、朝日郎を獲(とら)へ斬(き)りつ」とまうす。天皇、これを聞(きこ)しめして怒りたまふ。輙(すなは)ち菟代宿禰が所有(たも)てる猪使部(ゐつかひべ)を奪(うば)ひて、物部目連に賜ふ。 伊勢朝日郎を討つ理由が不明である。三年条(書紀巻14)に阿閉臣国見が湯人の廬城部連武彦が皇女を奸したと讒言した事件があった。皇女は神鏡を持ち出し、五十鈴河の上で屍が発見されたが、腹の中から石が発見され、噂は嘘と判明し、我が子武彦を殺してしまった父が国見を殺そうとして、国見が石上神宮に逃げ匿れたといふ話があった。阿閉臣は伊賀国阿閉郡、上野市あたりの氏であり、国見といふ名から、伊賀や伊勢方面の国情を報告する立場にあったと思はれ、スキャンダルにつけこもうとしたのであらう。廬城は五百木、隼別皇子と雌鳥皇女が殺された(書紀巻11)地(三重県一志郡:三重県津市白山町北家城:地図)の近辺、奈良の天皇を快く思はない気持ちがあったのかもしれない。 物部菟代宿禰は猪使部を所有しているとあり、猪使部は、多度神社(延喜式神社の調査)の地(伊勢国桑名郡:三重県桑名市多度町)の南方とされ、北伊勢の物部氏であったことになる。物部目連が国見を匿ったのは、だうやら北伊勢方面に関心を示し、進出の機会を窺っていたのかもしれない。朝日郎は未詳、伊勢国朝開郡かと注され、朝開郡は桑名郡と三重郡の間、つまり、北伊勢の勢力である。目連は筑紫の聞物部大斧手といふ、戦闘に長けた勇者を呼び寄せており、朝日郎を挑発し、軍事的争いを好まない物部菟代宿禰を引きづり込んだやうにみえる。筑紫の聞は和名抄の豊前国企救郡(福岡県北九州市小倉区、門司区)と注される、半島から北九州を経由し、瀬戸内海へ向かう航路の要衝である。足仲彦天皇(仲哀天皇)の八年条に、熊鰐が魚鹽の地(宇佐から門司の海域)を獻り、恭順し、洞海湾に入ったが船が進まず、その地の男女神を倭国の菟田の人、伊賀彦祭らせ、航行を得たとあった(書紀巻8)。その地に物部氏が配されていたことになる。 この戦には讚岐の田蟲別も動員されている。讚岐も瀬戸内海航路の要衝、大足彦忍代別天皇(景行天皇)の四年条に五十河媛との間の子、神櫛皇子が讃岐国造の始祖となったとあった(書紀巻7)。去来穗別天皇(履中天皇)がその力強さと敏捷性を聞いて召したが来なかった鷲住王(書紀巻12)の子が田蟲別である。伊勢朝日郎を討つために、筑紫、讚岐の豪の者が動員されていたとは、ことの他大がかりな戦であったとならうか。物部目連の狙い通りの展開ともみえ、その勢力拡大は目を見張るものがある。 十九年春三月丙寅朔戊寅 詔置穴穗部 十九年の春三月(やよひ)の丙寅(ひのえとら)朔戊寅(つちのえとらのひ)(475.03.13)に、詔して穴穗部(あなほべ)を置きたまふ。 不慮の死を遂げられた穴穂天皇の後となれば、悲劇の皇后中蒂姫である。別名、長田大娘皇女、これは名形大娘皇女、つまり穴穗皇子の姉であった(書紀巻14)。天皇は中蒂姫を保護された。言葉にし難い想ひが込められていやう。 2010.07.19 更新 2023.03.01