e漢字使用


大泊瀬幼武天皇 雄略天皇

元年春三月庚戌朔壬子(457.03..03)  》》
二年秋七月(458.07)  》》
三年夏四月(459.04) 
 》》


四年春二月(460.02)  》》
五年春二月(461.02) 
 》》
六年春二月壬子朔乙卯(462.02.04) 
 》》
七年秋七月甲戌朔丙子(463.07.03) 
 》》
.
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

大泊瀬幼武天皇
(おほはつせのわかたけのすめらみこと) 雄略天皇(いふりやくてんわう)

日本書紀 卷第十四

大泊瀬幼武天皇 雄朝嬬稚子宿禰天皇第五子也 天皇產而 ~光滿殿 長而伉健人 
三年八月 穴穗天皇 意將沐浴 幸于山宮 登樓兮目 因命酒兮肆宴 爾乃盤樂極 間以言談 顧謂皇后 
【去來穗別天皇女曰中蒂姬皇女 更名長田大娘皇女也 大鷦鷯天皇子大草香皇子 娶長田皇女 生眉輪王也 於後 穴穗天皇用根臣讒 殺大草香皇子 而立中蒂姫皇女爲皇后 語在穴穗天皇紀也】 曰 吾妹 【稱妻爲妹 蓋古之俗乎】 汝雖親昵 朕畏眉輪王 眉輪王幼年戲樓下 悉聞所談 旣而穴穗天皇 枕皇后膝 晝醉眠臥 於是 眉輪王伺其熟睡 而刺殺之

大泊瀬幼武天皇は、雄朝嬬稚子宿禰天皇(をあさづまわくごのすくねのすめらみこと)の第五子(いつはしらにあたりたまふみこ)なり。天皇(すめらみこと)、産(あ)れまして、神(あや)しき光、殿(おほとの)に満(いは)めり。長(ひととな)りて伉健(たくま)しきこと人に過ぎたまへり。
三年の八月
(はつき)に、穴穗天皇(あなほのすめらみこと)、沐浴(みゆあ)まむと意(おもほ)して、山宮(やまのみや)に幸(いでま)す。遂(つひ)に楼(たかどの)に登りまして遊目(あそ)びたまふ。因(よ)りて酒(おほみき)を命(め)して、肆宴(とよのあかりきこしめ)す。爾(しかう)して乃(すなは)ち情盤樂極(みこころとげたのしびきはま)りて、間(まじ)ふるに言談(みものがたり)を以(も)てして、顧(ひそか)に皇后(きさき) 【去來穗別天皇(いざほわけのすめらみこと)の女(みむすめ)、中蒂姫皇女(なかしひめのひめみこ)と曰(まう)す。更(また)の名(みな)は、長田大娘皇女(なかたのおほいらつめのひめみこ)。大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)の子(みこ)、大草香皇子(おほくさかのみこ)、長田皇女(ながたのひめみこ)を娶(ま)きて、眉輪王(まよわのおほきみ)を生(う)めり。後(のち)に、穴穗天皇、根臣(ねのおみ)の讒(よこしまうすこと)を用(もち)ゐて、大草香皇子を殺(ころ)して、中蒂姫皇女を立てて皇后としたまふ。語(こと)は穴穗天皇紀(みまき)に在り。】に謂(かたら)ひて曰(のたま)はく、「吾妹(わぎもこ)【妻を称(い)ひて妹(いも)とすることは、蓋(けだ)し古(いにしへ)の俗(ひとこと)か】、汝(いまし)は親(むつま)しく昵(むつま)しと雖(いへど)も、朕(われ)、眉輪王(まよわのおほきみ)を畏(おそ)る」とのたまふ。眉輪王、幼年(わかく)くして楼(たかどの)の下に遊戲(たはぶれあそ)びて、悉(ふつく)に所談(ものがたりごと)を聞きつ。既にして穴穗天皇、皇后の膝(みひざ)に枕(まくら)したまひて、昼醉(ゑ)ひて眠臥(みねぶり)したまへり。是(ここ)に、眉輪王、其の熟睡(とけてみね)ませるを伺ひて、刺し殺(し)せまつりつ。

後漢書、安帝紀に、「~光照室」伉健は強健と同じと注される。肆飲はほしいままに酒を飲む、山の宮はだうやら気楽に宴会のできる場であるやうで、肆宴とした。盤樂極は、文選、西京賦に、「盤樂極」、東京賦に、「樂不極盤」とあり、李善注に「盤は樂と同じ」とある、と注される。気楽で情(こころ)は、うきうきと高ぶり、言ってはならぬこともついつい口にして自慢する。間は”ひそかに”とも訓じるが、その間に言葉をかわした意とある。
ここで書紀は安康天皇
(穴穗天皇)紀とは異なり、中蒂姫皇女の別名は、長田大娘皇女であるとした。この古事記の見解をめぐって、書紀の編者達も意見がわかれたのであらうか、安康天皇紀では控えるが、雄略天皇紀では明記する、しかし、中蒂姫の名を優先させることで妥協が図られたと思はれる。
穴穗皇子は心を寄せていた姉の長田大娘皇女が老齢の大草香皇子の妻となったことを快く思はずに、通
(たは)け己のものにせむとして、根臣を用ゐて陥れた、といふ疑惑を抱かせる。長田大娘皇女にもさういふ意(こころ)が無くもなかったのかもしれないが、無実で夫が殺されたことへの怨みも深かったであらう。山宮での酒の上での自慢話をことごとく眉輪王が聞いていた。
書紀は古事記とは異なり、穴穗天皇は「酔って皇后の膝枕で眠り」を加へ、眠臥し熟睡しているときに殺
(し)いされたとした。皇后、穴穗天皇の姉が承知されていたことが暗示されている。先夫との間の子の仇討ちを容認された、しかし、皇后の情には一言たりとも触れられていない。昵は狎れしたしむこと、”親しく昵し”には言葉にならない、おぞましいばかりの葛藤が秘められていた。木梨軽皇子と軽大娘皇女の近親相姦に比するに、押し殺された救い無きあまりに悲惨な地獄絵図ではあるまいか。行き場のない憤りが、大泊瀬幼武皇子を媒介として、噴き荒れることとなった。
まずは、古事記の云ふところから見てみたい

ここに大長谷の王子、當時(そのかみ)童男(をぐな)なり。すなはちこの事を聞きたまひて、慷愾(うれた)み忿怒(いか)りて、すなはちその兄(いろせ)K日子の王の許(もと)に到りて曰(まを)したまひけらく、「人、天皇を取りつ。那何(いかに)かせまし。」とまをしたまひき。然るにそのK日子の王、驚かずて怠緩(おほろか)の心ありき。ここに大長谷の王、その兄を詈(の)りて言ひけらく、「一つには天皇にまし、一つには兄弟(はらから)にますを、何(なに)か恃(たの)む心も無くて、その兄(いろせ)を殺せしこと聞きて、驚かずて怠(おほろか)なる。」といひて、すなはちその衿(ころものくび)を握(と)りて控(ひ)き出して、刀(たち)を拔きて打ち殺したまひき。 またその兄、白日子の王に到りて、状(ありさま)を告ぐること(さき)の如くなりしに、緩(おほろか)なることもまた、K日子の王の如くなりき。すなはちその衿を握(と)りて引き率(ゐ)て來て、小治田(おはりだ)に到りて、穴を堀りて立てる隨(まにま)に埋みしかば、腰を埋む時に至りて、兩(ふた)つの目走り拔けて死にき。
また軍
(いくさ)を興して都夫良意美(つぶらおみ)の家を圍(かく)みたまひき。ここに軍を興して待ち戰ひて、射(い)出づる矢、葦(あし)の如く來たり散りき。ここに大長谷の王、矛を杖にして、その内を臨みて詔りたまひしく、「我が相言へる孃子(をとめ)は、もしこの家に有りや。」とのりたまひき。ここに都夫良意美、この詔命(おほみこと)を聞きて、自(みづか)ら參出(まゐで)て、佩(は)ける兵(つはもの)を解きて、八度拜(やたびをろが)みて白ししく、「先(さき)の日に問いたまひし女子(をみな)、訶良比賣(からひめ)は侍(さもら)はむ。また五(い)つ處の屯宅(みやけ)を副へて獻らむ。【所謂はゆる五村の屯宅は今の葛城の五村の苑人なり】。然るにその正身(ただみ)、參向(まゐむか)はざる所以(ゆゑ)は、往古(いにしへ)より今時(いま)に至るまで、臣連(おみむらじ)の王(みこ)の宮に隱(かく)ることは聞けど、未だ王子(みこ)の臣(やつこ)の家に隱りまししを聞かず。ここをもちて思ふに、賎(いや)しき奴(やつこ)、意富美(おほみ)は、力を竭(つく)して戰ふも、更に勝つべきこと無けむ。然れども己を恃(たの)みて隨(やつこ)の家に入りましし王子(みこ)は、死にても棄(う)てじ。」とまをしき。かく白して、またその兵(つはもの)を取りて、還り入りて戰ひき。ここに力窮(きは)まり矢盡きぬれば、その王子に白しけらく、「僕(あ)は手悉に傷(お)ひぬ。矢また盡きぬ。今は得(え)戰はじ。如何(いかに)か。」とまをしき。その王子、答へて詔りたまひしく、「然らば更に爲(せ)むすべ無し。今は吾を殺(し)せよ。」とのりたまひき。故、刀(たち)をもちてその王子を刺し殺して、すなはち己が頚を切りて死にき。(岩波文庫)

大長谷王子(大泊瀬幼武皇子)は、この事を聞くと、うれたみ(いまいましく)、いかり、兄の黒日子王の所へ駆けつけ、天皇が殺されたことをだうするかと問ふた。兄は驚くことなく反応が鈍い、天皇であり兄であるに、この反応は一体だういふことか、これは怪しいと、襟を掴んで引き出し、打ち殺したといふからただ事ではない。今度は小治田(明日香村)の兄の白日子王の所へ駆けつけたが、反応は同じであり、こやつもかと襟を掴んで引き出し、穴を掘ってて腰まで埋めると両目が飛び出して死んだといふから、異様な死である。
今度は兵を整えて、目弱王が逃げ込んだ都夫良意美
(円大臣)の宅を囲んだ。都夫良意美は葛城之曾都毘古の孫、書紀では葛城襲津彦の子の玉田宿禰の子、玉田宿禰は雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)により殺されていた書紀巻13。大長谷王子は、矢戦の後お互い云い交わしている訶良比売(韓媛)が居るかと問ふた。都夫良意美は、訶良比売と、葛城の五村を差し出すといふ交換条件を持ち出した。自身が投降しないのは、家臣が王の宮に逃げ込むことはあるが、王子が家臣の家に逃げ込むなど聞いたことが無い。卑しき家臣がいかに力を尽くしても、王に勝てることはないが、頼られた以上は死んでも、見捨てることはできない、と述べるも、大長谷王子はそれでは応じられぬといふことであらう、都夫良意美は仕方なく再度戦うが力尽き、目弱王も自らを殺(し)せとし、都夫良意美は王子を殺し、自害した、としている。穴穗天皇が同母姉の長田大郎女を皇后とするために、大日下王を陥れたのではないかといふ疑念があり、目弱王が穴穗天皇を殺したことに同情するむきもあった。ところが、大長谷王子は、王権を立て直すべく、そのあいまいさを一掃するべく、怪しきを切り捨てた。

是日 大舍人 
【闕姓字也】 驟言於天皇曰 穴穗天皇 爲眉輪王見殺 天皇大驚 卽猜兄等 被甲帶刀 率兵自將 逼問八釣白彥皇子 皇子見其欲 嘿坐不語 天皇乃拔刀而斬 更逼問坂合K彥皇子 皇子亦知將 嘿坐不語 天皇忿怒彌盛 乃復幷爲欲殺眉輪王 案劾所由 眉輪王曰 臣元不求天位 唯報父仇而已 坂合K彥皇子 深恐所疑 竊語眉輪王 共得間 而出入圓大臣宅 天皇使使乞之 大臣以使報曰 蓋聞 人臣有事入王室 未見君王隱匿臣舍 方今坂合K彥皇子與眉輪王 深恃臣心 來臣之舍 詎忍送歟 由是 天皇復u興兵 圍大臣宅 大臣出立於庭 索脚帶 時大臣妻 持來脚帶 愴矣傷懷而歌曰 飫瀰能古簸 多倍能波伽摩鳴 那那陛鳴 爾播爾陀陀始諦 阿遙比那陀須暮 大臣裝束已畢 軍門跪拜曰 臣雖被戮 莫敢聽命 古人有云 匹夫之志 難可奪 方屬乎臣 伏願 大王奉獻臣女韓媛與葛城宅七區 請以贖罪 天皇不許 縱火燔宅 於是 大臣與K彥皇子 眉輪王 倶被燔死 時坂合部連贄宿禰 抱皇子屍而見燔死 其舍人等 【闕名】收取所燒 難擇骨 盛之一棺 合葬新漢擬本南丘 【擬字未詳 蓋是槻乎】 

(こ)の日に、大舍人(おほとねり) 【姓字(かばねな)を闕(もら)せり。】 驟(はし)りて天皇(すめらみこと)に言(まう)して曰(まう)さく、「穴穗天皇は、眉輪王の爲(ため)に殺(し)せられたまひぬ」とまうす。天皇、大(おほ)きに驚きたまひて、即(すなは)ち兄等(いろねたち)を猜(うたが)ひたまひて、甲(よろひ)を被(かうぶ)り刀(たち)を帯(は)きて、兵(いくさ)を率(ゐ)て自(みづか)ら将(いくさのきみ)となり、八釣白彦皇子(やつりのしろひこのみこ)を逼(せ)め問(と)ひたまふ。皇子(みこ)、其(そ)の害(やぶ)らむとすることを見て、嘿坐(もだま)しまして語(ものものたま)はず。天皇、乃(すなは)ち刀を拔きて斬りたまひつ。更(また)坂合黒彦皇子(さかあひのくろひこのみこ)を逼め問ひたまふ。皇子、亦、害(そこな)はむととすること知りて、嘿坐しまして語はず。天皇、忿怒(みいかり)彌盛(いやさかり)なり。乃ち復(また)(あは)せて眉輪王を殺さむと欲(おもほ)すが爲に、所由(ことのよし)を案(かぶが)へ劾(と)ひたまふ。眉輪王の曰(まう)さく、「臣(やつかれ)、元より、天位(たかみくら)を求(ま)ぐにあらず。唯(ただ)(かぞ)の仇(あた)を報(むく)ゆらくのみ」とまうす。坂合黒彦皇子、深く疑はるることを恐りて、窃(ひそか)に眉輪王に語(かた)る。遂(つひ)に共に間(ひとま)を得て、出(い)でて円大臣(つぶらのおほおみ)の宅(いへ)に逃げ入る。天皇、使(つかひ)を使(つかは)して乞(こ)ふ。大臣(おほおみ)、使を以(まだ)して報(かへりごとまう)して曰(まう)さく、「蓋(けだ)し聞く、人臣(きみのやつこ)、事有るときに、逃げて王室(きみのみや)に入ると。未(いま)だ君王(きみ)、臣(やつこ)の舎(や)に隠匿(かく)るるをば見ず。方(まさ)に今(いま)坂合黒彦皇子と眉輪王と、深く臣が心を恃(たの)みて、臣の舎(いへ)に来(きた)れり。詎(いかに)か忍(しの)びて送りまつらむや」とまうす。是(これ)に由(よ)りて、天皇、復(また)(ますます)兵を興(おこ)して、大臣の宅を囲む。大臣、庭(には)に出(い)で立(たた)して、脚帯(あゆび)を索(こ)ふ。時に大臣の妻、脚帯を持ち来りて、愴(かなし)び傷懐(こころやぶれ)して歌(うたよみ)して曰(い)はく、
 
飫瀰能古簸(おこは) 多倍能波伽摩鳴(たへのはかまを) 那那陛鳴絁(ななをし) 爾播爾陀陀始諦(にはにたたして) 阿遙比那陀須暮(あよなだすも) 
 臣(おみ)の子(こ)は 𣑥(たへ)の袴(はかま)を 七重(ななへ)をし 庭(には)に立(たた)して 脚帯(あよひ)(な)だすも

大臣、装束
(よそほひ)すること已(すで)に畢(をは)りて、軍門(みかど)に進(まうすす)みて跪拜(をが)みて曰(まう)さく、「臣(やつかれ)、戮(つみ)せらるとも、敢(あ)へて命(おほみこと)を聴(うけたまは)ること莫(な)けむ。古(いにしへ)の人(ひと)、云へること有り。匹夫(いやしきひと)の志(こころざし)も、奪ふべきこと難(かた)しといへるは、方(まさ)に臣(やつこ)に属(あた)れり。伏して願はくは、大王(きみ)、臣(やつこ)が女(むすめ)韓媛(からひめ)と葛城(かづらき)の宅(いへ)七区(ななところ)とを奉献(たてまつ)りて、罪(しぬるつみ)を贖(あか)はむことを請(うけたまは)らむ」とまうす。天皇、許(ゆる)したまはずして、火を縦(つ)けて宅を燔(や)きたまふ。是(ここ)に、大臣と、黒彦皇子と眉輪王と、倶に燔き死(ころ)されぬ。時に坂合部連贄宿禰(さかあひべのむらじにへのすくね)、皇子の屍(かばね)を抱(いだ)きて燔き死されぬ。其の舍人等 【名を闕(もら)せり】焼けたるを收取(とりをさ)めて、遂に骨(かばね)を択(え)ること難(かた)し。一棺(ひとつひつき)に盛(い)れて、新漢(いまきのあや)の擬本(つきもと)の南の丘(をか) 【擬の字(よみ)未だ詳(つばひらか)ならず。蓋し是、槻(つき)か】に合(あは)せ葬(はぶ)る。

書紀はこの時点で、即位もせぬ大泊瀬幼武皇子を天皇としている。舎人の中でも天皇に仕へるのが大舍人、穴穂天皇の大舍人でなく、大泊瀬幼武天皇の大舍人となった舎人、と連想させるための筆法かもしれない。大泊瀬幼武皇子は自らの舎人に状況を見張らせていた。その舎人が駆け込んで来た時には、子どもの仕業であることに驚いたたとはいへ、心の準備も兵の手配も既に出来ていた。
背後で兄や弟が手をひいていると、まずは兄の八釣白彦皇子を討ち、その断固たる決意を示し、眉輪王が居る坂合黒彦皇子のところで、大義名分を得るために、坂合黒彦皇子を問ひただすと、眉輪王が皇位を求めてのことでない、父の仇を討ったに過ぎない、母に憚られてそこまで言へないが、実の姉に通じた罪を正した、とした。しかし、八釣白彦皇子が殺された以上、坂合黒彦皇子に皇位を狙った嫌疑がかかっていることは明白で、とことん追求されることを恐れた坂合黒彦皇子は、眉輪王にそれでは逃れられぬと、隙を見て円大臣の宅へと逃げ込んだ。
武内宿禰、葛城襲津彦、玉田宿禰と続く葛城の名門の家柄である。天皇も使者をたて、円大臣も使者を通じて心情を伝へた。臣が事あれば王室に逃げ込むことはあったが、君王が臣の舎に隠れるといふは見たことがない。しかし、今、まさに、坂合黒彦皇子と眉輪王が深く私の心をたよってこられた。どうしてひそかに送り届けることなどできましょう。天皇は兵力を増強して円大臣の宅を囲んだ。脚帯は脚結と同じく、袴を膝下で結ぶ帯紐。庭で脚帯をするのは、戦いの準備。
妻が悲愴、やぶれんばかりのこころを懐きて歌った。臣の子は臣下である男子、𣑥は”カジ”の木の繊維で織った丈夫な白布、”をし”は召す、撫
(な)だすは撫ずの敬語、と注される。夫は白い袴を七重に召し、(戦の)庭に立ち(兵を整えの両義) 脚帯を撫でておられる 戦へば負けると知って脚帯を渡した妻の願ひは、戦はずして事がおさまることである。妻の情(こころ)を知る円大臣は、自ら跪拜して真情を述べた。殺されやうと命に従ふことが出来ぬことは、と論語、子罕篇、「三軍、帥を奪ふ可し。匹夫、志を奪ふ可らざるなり(天子の三軍の元帥を変えることはできるが、匹夫といえど、その志を奪うことはできない)」を引いて、それはまさに私にあたる。志をお入れ願ひたい。我が命と、望んでおられた我が女(むすめ)、韓媛と葛城の宅七区をもって、(二人の)罪をお赦したまわらんことを。これを見る限りでは、円大臣が裏で糸を引いたとは思はれない。玉田宿禰といひ、円大臣といひ、うまく状況を利用され滅ぼされたとなろう。
天皇は、この時にこの旧勢力を叩けとばかりに、宅に火を放った。円大臣の妻の「愴傷懐」どおり、誰ひとり脱出させない陣が敷かれ、すべてを焼き尽くす徹底したものであった。驚愕した坂合黒彦皇子を抱きかかえて殉死した坂合部連贄宿禰、この名はこの故事から付されたものであらうか。いづれがいづれの骨かわからぬ状態といふから、死んでも離さずその心を安んじやうとされた。大和志、吉野郡に、「新漢南墓 俗呼天狗森」、今木村
(奈良県吉野郡大淀町今木:地図、とあるが、地名辞典は曽我川の今木より下流の旧今木(高市郡)と注される。新漢といふは、新たなる漢人、今木は今来に通じ最近にやってきた、韓媛とは韓風の媛であり、最新の異国風情緒を感じさせるものがある。

冬十月癸未朔 天皇 恨穴穗天皇曾欲以市邊押磐皇子 傅國而遙付囑後事 乃使人於市邊押磐皇子 陽期校獵 勸郊野曰 江狹々城山君韓帒言 今於江來田綿蚊屋野 猪鹿多有 其戴角類枯樹末 其聚脚如木株 呼吸氣息 似於朝霧 願與皇子 孟作陰之月 寒風肅殺之晨 將逍遙於郊野 聊娯以騁射 市邊押磐皇子 乃隨馳獵 於是 大泊瀬天皇 彎弓驟馬 而陽呼 曰猪有 卽射殺市邊押磐皇子 皇子帳内佐伯部賣輪 
【更名仲手子】 抱屍駭惋 不解所由 反側呼號 往還頭脚 天皇尚誅之 
是月 御馬皇子 以曾善三輪君身狹故 思欲慮而往 不意 逢邀軍 於三輪磐井側逆戰 不久被捉 臨刑指井而詛曰 此水者百姓唯得飮焉 王者獨不能飮矣 
十一月壬子朔甲子 天皇命有司 設壇於泊瀬朝倉 卽天皇位 定宮焉 以平群臣眞鳥
(まとり)爲大臣 以大伴連室屋 物部連目爲大連

冬十月(かむなづき)の癸未(みづのとひつじ)の朔(ついたちのひ)(10.01)に、天皇(すめらみこと)、穴穗天皇(あなほのすめらみこと)の、曾(いむさき)、市辺押磐皇子(いちべのおしはのみこ)を以(も)て、国を伝へて遙(はるか)に後事(のちのこと)を付(ゆだ)に嘱(つ)けむと欲(おもほ)ししを恨みて、乃(すなは)ち人(つかひ)を市辺押磐皇子のもとに使(や)りて、陽(いつは)りて校猟(かり)せむと期(ちぎ)りて、遊郊野(のあそび)せむと勧(すす)めて曰(のたま)はく、「近江(あふみ)の狹々城山君(ささきのやまのきみ)韓帒(からふくろ)、言(まう)さく、『今近江の来田綿(くたわた)の蚊屋野(かやの)に、猪(ゐのしし)鹿(かのしし)、多(さは)に有り。其の戴(ささ)げたる角、枯樹(かれき)の末(えだ)に類(に)たり。其の聚(つど)へたる脚(あし)、弱木株(しもとはら)の如(ごと)し。呼吸(いぶ)く気息(いき)、朝霧に似たり』とまうす。願はくは、皇子(みこ)と、孟冬(かむなづき)の作陰(すず)しき月、寒風(さむかぜ)の肅殺(かすか)なる晨(とき)に、将(まさ)に郊野(の)に逍遙(あそ)びて、聊(いささか)に情(こころ)を娯(たのし)びしめて騁(は)せ射む」とのたまふ。市辺押磐皇子、乃ち隨(したが)ひて馳猟(かり)す。是に、大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと)、弓を彎(ひきまかな)ひ馬を驟(は)せて、陽(いつは)り呼(よばひ)して、「猪有り}と曰(のたま)ひて、即ち市辺押磐皇子を射殺したまふ。皇子の帳内(とねり)、佐伯部売輪(さへきべのうるわ) 【更(また)の名は仲手子(なかちこ) 屍(みかばね)を抱きて駭(いわ)け惋(あわて)てて所由(せむすべ)を解(し)らず。反側(こいまろ)び呼(よば)ひ号(おら)びて、頭脚(あとまくら)に往還(かよ)ふ。天皇、尚誅(みなころ)したまひつ。
是の月に、御馬皇子
(みまのみこ)、曾より三輪君(みわのきみ)身狹(むさ)に善(うるは)しかりしを以ての故(ゆゑ)に、慮(みこころ)(や)らむと思欲(おもほ)して往(い)でます。不意(おもひのほか)に、道に邀軍(たふるいくさ)に逢(あ)ひて、三輪の磐井(いわゐ)の側(ほとり)にして逆戰(あひたたか)ふ。久(ひさ)にあらずして捉(とら)はる。刑(つみ)せらるるに臨みて井(ゐ)を指して詛(とご)ひて曰(いは)く、「此の水は、百姓(おほみたから)のみ唯飲むこと得む。王者(ひとのきみたるひと)は、独(ひとり)飲むこと能(あた)はじ」といふ。
十一月
(しもつき)の壬子(みづのえね)の朔(ついたち)甲子(きのえねにひ)(11.13)に、天皇、有司(つかさ)に命(みことおほ)せて、壇(たかみくら)を泊瀬(はつせ)の朝倉(あさくら)に設(まう)けて、即天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。遂(つひ)に宮を定む。平群臣真鳥(へぐりのおみまとり)を以て大臣(おほおみ)とす。大伴連(おほとものむらじ)室屋(むろや)、物部連(もののべのむらじ)(め)を以て大連(おほむらじ)とす。

古事記は、これより以後(のち)に、淡海(あふみ)の佐佐紀(ささき)山の君の祖、名は韓帒(からぶくろ)、白ししく、「淡海の久多綿(くたわた)の蚊屋野(かやの)は、多(さは)に猪鹿(しし)在り。その立てる足は荻原(すすきはら)の如く、指擧(ささ)げたる角(つの)は枯樹(かれき)の如し」とまをしき。この時に市邊(いちのべ)の忍齒(おしは)の王を相率(あひゐ)て淡海に幸行(い)でまして、その野に到りませば、各異(こと)に假宮(かりみや)を作りて宿りましき。ここに明くる旦(あした)に、未だ日も出でざりし時、忍齒の王、平(なぐ)しき心もちて、御馬に乘りし隨(まにま)に、大長谷の王の假宮の傍(かたへ)に到り立たして、その大長谷の王子の御伴人(みともびと)に詔りたまひしく、「未だ寤めまさざるか。早く白すべし。夜、既に曙(あ)けぬ。獵庭(かりには)に幸(い)でますべし」。すなはち馬を進めて出で行きたまひき。ここにその大長谷の王の御所(みもと)に侍(さもら)ふ人等(ひとども)白ししく、「うたて物云ふ王子(みこ)ぞ。故、愼しみたまふべし。また御身を堅めたまふべし」。すなはち衣(みそ)の中に甲(よろひ)を服(け)し、弓矢を取り佩(は)かして、馬に乘りて出で行きたまひて、焂忽(たちまち)の間に、馬より往き雙(なら)びて、矢を拔きてその忍齒の王を射落して、すなはちまたその身を切りて、馬樎(うまぶね)に入れて土(つち)と等しく埋みたまひき。
ここに市の邊の王の王子等
(みこたち)、意祁(おけ)の王、袁祁(をけ)の王【二柱】、この亂を聞きて逃げ去りたまひき。故、山代の苅羽井(かりばゐ)に到りて、御粮(みかれひ)を食(を)す時、面黥(まさ)ける老人(おきな)來て、その粮を奪ひき。ここにその二(ふた)はしらの王(みこ)(の)りたまひしく、「粮は惜(を)しまず。然れども汝(な)は誰人(たれ)ぞ」とのりたまへば、答へて曰ひしく、「我は山代の猪甘(ゐかひ)ぞ」といひき。故、玖須婆(くすば)の河を逃げ渡りて、針間(はりま)の國に至り、その國人(くにびと)、名は志自牟(しじむ)の家に入りて、身を隱したまひて、馬甘(うまかひ)・牛甘(うしかひ)に役(つか)はえたまひき。(岩波文庫)とする。

淡海は近江、佐佐紀山は雀部+山部で大雀天皇(仁徳天皇)のゆかりの山部。久多綿蚊屋野は書紀では、来田綿蚊屋野、滋賀県蒲生郡蒲生町(近江東市に編入)・日野町地図付近の野、一説に、滋賀県愛知郡秦荘町地図上蚊野・北蚊野付近と注される。日野川流域あるいは愛知川流域のいづれかで山麓にあたる狩場で多くの猪や鹿が生息していた。韓帒の進言で大長谷王子(後の雄略天皇)が狩りにでられた。
古事記では、このときはまだ王子である。そのとき、市辺忍歯王も同じく狩りに来ておられ、別々に仮宮を設営しておられた。つまり、両者のいづれも皇位継承者の立場であられ、雄朝津間稚子宿禰天皇
(允恭天皇)の御子達の兄弟間の皇位継承をめぐる争いと殺戮に関して、おそらくはこれを忌む気持ちがあり、伊弉本和気天皇(履中天皇)の第一子であられた年配の市辺忍歯王を推す動きがつよかったのであらう。あくる日の朝、市辺忍歯王は平常心で、大長谷王子の従者に、夜がすでに明けており早く狩りに出られませ、と年長者として言葉をかけられた。”うたて”は”いやな、うんざり”とする。これを従者達は風下に立たされたやうな押しつけ、それ以上に、いつ襲われても身を守る用意をして、ならいっそこの際に討ち取るべきとエスカレートした。衣の下に鎧をつけ、後を追ひ、並んだところで、市邊忍齒王を射落とし、切り殺し、馬のかいば桶に入れ、目立たないやうに土と同じ高さに埋めた。
まさに非道、皇位継承者の立場にある王に対するなんたる仕打ちであらうか。その王子、意祁
(後の仁賢天皇)と袁祁(後の顕宗天皇)は、逃げて山代の苅羽井(山代国相楽郡蟹幡郷:京都府相楽郡山城町綺田)に至る。宇治川を下り、蟹機(かにはた)技術をもつ渡来人の地で、面黥老人(山代の猪甘といふから、豚を飼う渡来人系)からつてを頼り、樟葉の渡し場から淀川を下り、播磨に至った。近江と播磨の間には、交易のルートがあった。志自牟は人名であるが、地名(播磨国美嚢郡志深郷:兵庫県三木市志染町:地図、志染川流域であらうか、シジミがとれることに由来する地名ともされる。馬飼、牛飼として身を隠した。
韓帒は韓袋で、この一件の後に付与された名であらう。顕宗天皇紀で詳しくは記述されるが、袁祁王が後に顕宗天皇となられた時に、この惨事を招いた韓帒を殺そうとされたが、許して墓守としたとあり、韓風の袋を用ひたのかもしれない。
曾を”いむさき”と訓じている。いまさきの転じたものか、これまで、かつての義。書紀は、穴穗天皇
(安康天皇)が、かつて、市辺押磐皇子に、付囑後事、皇位継承者として後事を付託せむとされたことを恨んだ、と記している。大泊瀬幼武皇子は兄弟のなかでは最年少であり、去来穗別天皇(履中天皇)の御子、市辺押羽皇子と御馬皇子(瑞齒別天皇(反正天皇)の場合は御子が女性、夫人の妹との間の財皇女(女)と高部皇子(男)が古事記では財王(男)と多訶弁郎女(女)と男女が明確でなく対象外)がおられ、皇位継承の順位からすれば、非常に低く、普通の状況では皇位継承はむつかしい立場にあられた。
陽とは、表面ではそれらしくみせて偽ること。使者を送り、一緒に狩りをしやうと期(約束)する。校猟は柵で囲った所に禽獣を追い込んでする猟。遊郊野とあり、郊外の野で遊ぶこと、近江の狹々城山君韓帒は、来田綿の蚊屋野に、猪や鹿が沢山いるが、角が枯れ木のやうにもろく、脚も弱木株のやうに強くなく、呼吸も朝霧のやうにたちこめているだけで荒くない、危険性はないと言ふ。文選、西京賦に、
「孟冬作陰、寒風肅殺」とある。孟冬は冬のはじめ、十月のこと。作陰は陰の氣が生じること、”すずしい”と訓じている。肅殺は草木を枯らすきびしさ、”かすか”はひっそりとして勢いのないこと。晨は夜明け。逍遙は気ままにさまやうこと。聊は、”いささか”と訓じており、かりそめに、すこしばかりの義。騁射は思うがままに射ること。厳しい秋風のふく夜明けに、広い野をかりそめにも、心のままに馬を駆って弓矢を射て楽しみましょうぞ、と市辺押磐皇子を誘われた。皇子もこれに従って狩りをなされた。彎は弓を大きく引くこと、”まかなふ”は狙いをつけること、驟は馬を素早く走らせること。猪だ!と弓を引き獲物を狙い、馬を駆り走り抜け、負けじと追ってきた市辺押磐皇子をおびきだして射殺した。
帳内は内親王に仕へる舎人。佐伯部は宮廷警衛任務に使役されている。駭を”いわく”と訓じている、驚きあわてること。惋を”あわて”と訓じているが、もだえなげくこと。反側”こいまろぶ”は転げ回ること。売輪
(仲手子)は、あまりのことに動顛し、屍を抱き転び回って、生き還れと呼びかけ殺されたとわめき、頭と足で皇子をかばったが、売輪も殺されてしまった。尚は、古訓で”みな”とあり、皆殺しにされたと注される。尚誅之、の之は皇子と売輪であり、従者のすべてを誅すとあるが、この二人に限定すべきであらう。
市辺は大和国山辺郡
(奈良県天理石上町:地図の石上市神社付近の地である。御馬皇子は狩りに同行してはおられなかった。三輪は市辺の南、三輪君身狹とは昔からよしみを通じており、遣慮の遣は思ひを晴らすこと、慮は思ひはかること、どうすればいいのか相談に出られたところ、不意に邀軍、邀を”たふ”、支えとめる、さえぎる、と訓じている、軍に遮られた。兄を殺された弟が警戒をせぬはずがない。相応の兵を伴っての行動であらう。この近距離で往く手を遮られるとなれば、情報が漏れていると云はねばなるまい。三輪の磐井は大和志に、「城上郡岩坂村、有岩坂井。一村唯一井、群飲不竭、蓋此」とあると注される。城上郡(しきのかみのこほり)とは磯城の上郡、岩坂は三輪山の南(桜井市大字岩村:地図。帝王編年記によれば、「泊瀬朝倉宮 大和国城上郡磐坂谷也」、大和志に、「在黒埼・岩坂二村之間」とありと注されるごとく、初瀬、岩坂、黒崎は大泊瀬幼武皇子の地元である、市辺から三輪に向かったものが何故こんなところで、逆戦、”あひたたかふ”ことになったのか?
すでに大泊瀬幼武皇子方の手が回っていた、余程周到な準備がなされていたとせねばなるまい。詛を、”とごふ”、のろうと訓じている。御馬皇子は、怨みを呪いにすることしか残されていなかった。水を治めるものが土地を治める。水の神よ、大泊瀬幼武皇子だけには、この水を飲ませたまふな。大泊瀬幼武皇子の祭祀をうけたまふな。
大泊瀬幼武皇子は呪いをかけれらた水の地、泊瀬の朝倉に、中国風に壇を設けて即位され、宮を定められた。これではじめて天皇、これまでは皇子であるが、書紀は天皇と記してきた。皇位継承者を弑する者といふ印象を消し去るためであり、天皇として、皇位継承者や葛城の豪族をことごとく滅ぼすといふすざまじい粛清を行ったと誤魔化した。それを政治的、軍事的に支えたのが親の代替はりとなる真鳥、室屋、目であり、この修羅場をくぐりぬけることでのし上がってきたのであらう。平群臣の真鳥を以て臣
(おみ)の中の大臣(おほおみ)とし、大伴連の室屋と物部連の目を以て連(むらじ)大連(おほむらじ)とした。中国的な即位形式をとったごとく、政治的には大臣、軍事的には大連を立て、中央集権的なあり方を求めた。これは、半島における政策や軍事行動にも変化をもたらすことになる

元年春三月庚戌朔壬子 立草香幡梭姬皇女爲皇后 【更名橘姬皇女】 
是月 立三妃 元妃葛城圓大臣女曰韓媛 生白髪武廣國押稚日本根子天皇與稚足姬皇女 
【更名𣑥幡姬皇女】 是皇女侍伊勢大~祠 次有吉備上臣女稚姬 【一本云 吉備窪屋臣女】 生二男 長曰磐城皇子 少曰星川稚宮皇子 【見下文】 次有春日和珥臣深目女 曰童女君 生春日大娘皇女 【更名高橋皇女】 童女君者本是女 天皇與一夜而唇 生女子 天皇疑不養 及女子行歩 天皇御大殿 物部目大連侍焉 女子庭 目大連顧謂群臣曰 麗哉 女子 古人有云 娜毘騰耶皤麼珥 此古語未詳也】 徐歩庭者 言誰女子 天皇曰 何故問耶 目大連對曰 臣觀女子行歩 容儀能似天皇 天皇曰 見此者咸言 如卿所噵 然與一宵而唇 產女殊常 由是生疑 大連曰 然則一宵喚幾廻乎 天皇曰 七廻喚之 大連曰 此娘子 以身意 奉與一宵 安輙生疑 他有潔 臣聞 易產腹者 以褌觸體 卽便懷唇 况與宵而 妄生疑也 天皇命大連 以女子爲皇女 以母爲妃 ◎是年也 太歲丁酉

元年
(はじめのとし)の春三月(やよひ)の庚戌(かのえいぬ)の朔(ついたち)壬子(みづのえねのひ)(457.03..03)に、草香幡梭姫皇女(くさかのはたびのひめみこ)を立てて皇后(きさき)とす。【更(また)の名は橘姫皇女(たちばなひめのひめみこ)
(こ)の月に、三(みたり)の妃(みめ)を立つ。元妃(はじめのみめ)葛城円大臣(かづらきのつぶらのおほおみ)の女(むすめ)を韓媛(からひめ)と曰ふ。白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)と稚足姫皇女(わかたらしひめのひめみこ) 【更の名は、𣑥幡姫皇女(たくはたひめのひめみこ)とを生(う)めり。是(こ)の皇女(ひめみこ)は伊勢大神(いせのおほみかみ)の祠(やしろ)に侍(はべ)り。次に、吉備上道臣(きびのかみつみちのおみ)の女(むすめ)稚姫(わかひめ) 【一本(あるふみ)に云(い)はく、吉備窪屋臣(きびのくぼやのおみ)の女】(はべ)り。二(ふたはしら)の男(ひこみこ)を生めり。長(このかみ)を磐城皇子(いはきのみこ)と曰す。少(おとと)を星川稚宮皇子(ほしかはのわかみやのみこ) 【下(しも)の文(くだり)に見ゆ】と曰(まう)す。次に春日和珥臣深目(かすがのわにのおみふかめ)が女有(はべ)り。童女君(をみなぎみ)と曰(い)ふ。春日大娘皇女(かすがのおほいらつめのひおめみこ) 【更の名は、高橋皇女(たかはしのひめみこ)を生めり。童女君は、本(もと)(これ)采女(うねめ)なり。天皇、一夜(ひとよ)(あた)はして(はら)めり遂に女子(をみなご)を生めり。天皇、疑ひたまひて養(ひだ)したまはず。女子の行歩(ありき)するに及(いた)りて、天皇、大殿に御(おは)します。物部目大連(もののべのめのおほむらじ)(さぶら)ふ。女子、庭(には)を過(わた)る。目大連、顧(かへり)みて群臣(まへつきみたち)に謂(かた)りて曰(い)はく、「麗(かほよ)きかな、女子(をみなご)。古(いにしへ)の人、云へること有り。 娜毘騰耶皤麼珥(なひとやはばに) 【此の古語(ふること)、未だ詳(つばひらか)ならず。】 清(いさぎよ)き庭に徐(しめやか)に歩(あり)く者は、誰が女子とか言ふ」といふ。天皇の曰はく、「何(なに)の故(ゆゑ)に問ふや」となたまはく。目大連対(こた)へて曰(まう)さく、「臣(やつこ)、女子の行歩(あり)くを観るに、容儀(すがた)、能(よ)く天皇に似(たうば)れり」とまうす。天皇の曰(のたま)はく、「此(こ)を見る者(ひと)、咸(みな)言ふこと。卿(いまし)が噵(い)ふ所の如し。 然れども朕(われ)、一宵(ひとよ)与はしてめり(をみなご)を産むこと常に殊(こと)なり。是(これ)に由りて疑(うたがひ)を生(な)せり」とのたまふ。大連、曰(まう)さく、「然(しかこ)らば一宵に幾廻(いくたび)喚ししや」とまうす。天皇の曰はく、「七廻(ななたび)喚しき」とのたまふ。大連の曰さく、「此の娘子(いらつめ)、清(いさぎよ)き身意(みこころ)を以て、一宵与はしたまふに奉(つかへまつ)れり。安(いづくに)ぞ輙(たやす)く疑を生(な)したまひて、他(ひと)の潔(きよ)く有るみを嫌(いと)ひたまふ。臣(やつこ)、聞(うけたまは)る、産腹(はら)み易(やす)き者(ひと)は、褌(はかま)を以て体(み)に触(かから)ふに、即便(すなは)ち懐(はら)みぬと。况(いは)むや終宵(よもすがら)与はして、妄(みだり)に疑を生したまふ」とまうす。天皇、大連に命(みことのり)して、女子を以て皇女ひめみこ)として、母(いろは)を以て妃(みめ)とす。是年(ことし)、太歳丁酉(ひのとのとり)

「大長谷(おほはつせ)の若建(わかたけ)の命、長谷(はつせ)の朝倉の宮に坐しまして、天の下治らしめしき。天皇、大日下の王の妹(いろも)、若日下部の王を娶したまひき。【子無かりき】。また都夫良意富美の女、韓(から)比賣を娶して、生みませる御子、白髮(しらが)の命。 次に妹(いも)若帶比賣(わかたらしひめ)の命【二柱】。故、白髮の太子(ひつぎのみこ)の御名代(みなしろ)として、白髮部(しらがべ)を定め、また長谷部(はつせべ)の舎人(とねり)を定め、また河瀬の舎人を定めたまひき。此の時、呉人(くれびと)參渡(まゐわた)り來つ。その呉人を呉原(くれはら)に安置(お)きたまひき。故、その地を號けて呉原と謂ふ。

初め大后、日下
(くさか)に坐しし時、日下の直越(ただごえ)の道より、河内(かふち)に幸行でましき。ここに山の上に登りて國の内を望(みさ)けたまへば、堅魚(かつを)を上げて舎屋(や)を作れる家有りき。天皇その家を問はしめて云(の)りたまひしく、「その堅魚を上げて舎(や)を作れるは誰(た)が家ぞ。」とのりたまへば、答へて白ししく、「志幾(しき)の大縣主(おほあがたぬし)の家ぞ。」とまをしき。ここに天皇詔りたまひしく、「奴(やつこ)や、己が家を天皇の御舎(みあらか)に似せて造れり。」とのりたまひて、すなはち人を遣はしてその家を燒かしめたまふ時に、その大縣主、懼(お)ぢ畏みて、稽首(のみ)白ししく、「奴(やつこ)にあれば、奴(やつこ)(なが)らに覺(さと)らずて、過(あやま)ち作りしは甚(いと)畏し。故、稽首(のみ)の御幣(みまひ)の物を獻らむ。」とまをして、布(ぬの)を白き犬に縶(か)け、鈴を著けて、己が族(うがら)、名は腰佩(こしはき)と謂ふ人に、犬の繩(なは)を取らしめて以ちて獻上(たてまつ)りき。故、その火を著くるを止(や)めしめたまひき。すなはちその若日下部の王の許(もと)に幸行(い)でまして、その犬を賜ひ入れて詔らしめたまひしく、「この物は、今日に道に得つる奇(めづら)しき物ぞ。故、妻問(つまど)ひの物。」と云ひて賜ひ入れたまひき。ここに若日下部の王、天皇に奏(まを)さしめたまひしく、「日に背(そむ)きて幸行(い)でましし事、甚(いと)(かしこ)し。故、己れ直(ただ)に參(まゐ)(のぼ)りて仕え奉らむ。」とまをさしめたまひき。ここをもちて宮に還り上ります時に、その山の坂の上に行き立たして歌ひたまひして、
  日下部
(くさかべ)の 此方(こち)の山と 畳薦(たたみこも) 平群(へぐり)の山の 此方此方(こちごち)の 山の峡(かひ)に 立ち栄(ざか)ゆる 葉広熊白檮(はびろくまかし) 本(もと)には いくみ竹生(だけお)ひ 末方(すゑへ)には たしみ竹(だけ)(お)ひ いくみ竹 いくみは寝ず たしみ竹 たしには率寝(ゐね)ず 後もくみ寝む その思ひ妻(つま) あはれ
とうたひたまひき。すなはちこの歌を持たしめて、使を返したまひき。
(岩波文庫)古事記には、書紀が省いたものがあり、まず、それをみておきたい。

大長谷若建天皇は大日下王の妹、若日下部王を后にされたが御子が無かったと云ふ。最初、大后は日下に居られたとあり、日下とは河内国河内郡日下
(大阪府東大阪市日下町付近:地図)、神日本磐余彦天皇(神武天皇)が孔舎衞坂より生駒山を越えるルートで攻め入ろうとして大敗を喫された地である書紀巻3。草香の津の地でもあり、難波にでる航路の港でもあった。大日下王は、すでに見たやうに、新羅や高句麗との関係を有するところがり、百済を含めて半島や大陸情勢に明るかったと思はれる。大長谷若建命が若日下部王を后とされたことは、この方面の豪族との連携を眼中においてのことであらう。
生駒山から下り、河内の方面をながめると、屋根上に堅魚木を置いた立派な舎屋が見え、天皇の御舎、”あらか”とは御殿のこと、に似せて造る不届き者、と焼きすてやうとされた。それは河内の志幾
(河内国志紀郡)の大県主の家とある。随分と南方を眺めておられた。大阪府藤井寺市惣社地図に、志紀県主神社(河内国惣社)があり、大和川沿いに河内にでたところの拠点であった。河内にでるこれらのルートをがっちりと押さえやうとされた。
志幾の大県主は、大長谷若建天皇に恭順し、御幣、”まひ”とは贈り物、を献上した。
はつなぐことであるが、”かく”掛けるとしており、白い犬に布を掛けたものを贈答した。それが、奇なるもので妻問ひの物、妻を訪問する品としたといふから、結構貴重なものであったと思はれる。このとき、大后は天皇が東から西へ太陽を背にして行幸されるは恐れ多いことで、自らが朝倉の宮に参上して仕へるとされ、日下を去り、この坂の上に立たれたときに歌を詠まれ、それを使いの者に持たせて返された。
日下部のこちらの山と 重なり合った平群の山の あちこちの山の間に 立ち栄える 葉の広い熊樫の木 日下と平群は生駒山系の西側と東側、河内と奈良、また山々の間にはしっかりと葉を広げた熊のやうな樫がある。双方が隔たっていることをいふのであらう。本と末はこの二つを流れる大和川の本と末、奈良の側には「い組む竹」が生まれ育ち、河内には「嗜む竹」が生まれ育つ。い組む竹はい組むが寝ず 嗜む竹は嗜むが率寝ず。い組む竹は大長谷若建命の奈良、嗜む竹は若日下部王の河内ではないか。去来穗別天皇
(履中天皇)の時、弟の住吉仲皇子が難波で反乱をおこし、それを救ったのが平群木莵宿禰、物部大前宿禰、漢直祖阿知使主の三人であった。住吉仲皇子についたのは、阿曇連濱子、倭直吾子籠であった。奈良の旧勢力と難波の開国勢力の間の主導権争いは止むことはなかった。”おもひつま”を思ひ妻としている。これは若日下部王から大長谷若建天皇に対しての”つま”であり、夫(つま)とすべきではないか。これから後も、朝倉の宮でくみ寝ましょう、愛しい夫よ。両者間の激しかった皇位継承の争いに終止符をうとうとされた。
都夫良意富美の女(むすめ)、韓比売との間の子を太子とし、葛城の勢力と和解し、白髮部を定めた。河瀬は近江国犬上郡(滋賀県犬上郡)、市辺押磐皇子を射殺した近江の来田綿の北、彦根方面の勢力も組みこんでおられる。呉人を呉原(奈良県高市郡明日香村栗原)に置いたともある。書紀は一貫して呉とするが、呉とは宋のことである、朝貢したことに一切触れないため、呉としている。

大草香皇子の妹、幡梭皇女、草香幡梭姫皇女を皇后にされ、大草香皇子の勢力を取り込み、滅ぼした葛城円大臣の女
(むすめ)を妃とされたのは、かねてから求めておられたことではあるが、葛城の勢力との関係改善を果たすことになった。吉備の上道臣あるいは吉備窪屋臣の女、と和珥臣の女を妃としたしたことは、半島に対する増強になろう。和珥臣の女、童女君は、采女であり、一夜にしてめりとするは、おおはまぐりの肉、社(土地の神)を祭るために用いる生肉のことで娠(はら)むとしている。天皇に供されたおおはまぐりの肉のごときイメージとなる。一夜にして女の子を産んだが、天皇は疑ひ養はれなかった。和珥臣としては、気性の激しい天皇のこと、気が気でなかった。これに助け舟を出したのが、物部目大連であり、この説得が功を奏したことが政治的にも安定をもたらした。物部目大連はに目をつけていた。天皇が一夜に七廻喚(め)されたことを聞き出してのことであらう、余程気に入られてのことである。身意、からだもこころも”いさぎよし”は汚れていないこと。七廻も喚されて奉(つかへまつ)られたまで、潔(きよ)い女(むすめ)であるにどうしてお避けになられます。「産腹(はら)み易き者(ひと)は、褌(はかま)を以て体(み)に触(かから)ふに、即便ち懷(はら)みぬと。况むや終宵(よもすがら)(あた)はして」それでお疑ひなされるとは、本当は忘れがたいのではありますまいか。天皇は物部目大連に命して、その子を皇女とし、母を妃とされた。和珥臣は安堵したことであらう。

二年秋七月 百濟池津媛 天皇將幸 婬於石川楯 【舊本云 石河股合首楯】 天皇大怒 詔大伴室屋大連 使來目部張夫婦四支於木 置假庪上 以火燒死 【百濟新撰云 己巳年 葢鹵王立 天皇阿禮奴跪 來索女郎 百濟荘飾慕尼夫人女 曰稽女郎 貢於天皇】 

二年の秋七月(ふみづき)(458.07)に、百済の池津媛(いけつひめ)、天皇(すめらみこと)の将(まさ)に幸(め)さむとするに違(たが)ひて、石川楯(いしかはのたて)に婬(たは)けぬ。【舊本(ふるふみ)に云(い)はく、石河股合首(いしかはのこむらのおびと)(おや)(たて)といふ】 天皇、大きに怒りたまひて、大伴室屋大連(おほとものむろやのおほむらじ)に詔(みことのり)して、来目部(くめべ)をして夫婦(をうとめ)の四支(よつのえだ)を木に張りて、假庪(さずき)の上に置かしめて、火を以て焼き死(ころ)しつ。 【百済新撰(くだらしんせん)に云はく、己巳年(つちのとのみのとし)に、葢鹵王(かふろわう)立つ。天皇、阿禮奴跪(あれなこ)を遣(つかは)して、来りて女郎(えはしと)を索(こ)はしむ。百済、慕尼夫人(むにはしかし)の女(むすめ)を荘飾(かざ)らしめて、適稽(ちゃくけい)女郎(えはしと)と曰ふ。天皇に貢進るといふ。】 

十月辛未朔癸酉 幸于吉野宮 ○丙子 幸御馬瀬 命虞人縱獵 凌重
𪩘赴長莽 未及移影 犬爾什七八 毎獵大獲 鳥獸將盡 旋憩乎林泉 相羊乎薮澤 息行夫展車馬 問群臣曰 獵場之樂 使膳夫鮮 何與自 群臣忽莫能對 於是 天皇大怒 拔刀斬御者大津馬飼 是日車駕至自吉野宮 國内居民 咸皆振怖 由是 皇太后與皇后 聞之大懼 使倭采女日媛擧酒迎進 天皇見采女面貌端麗 形容温雅 乃和顏悦色曰 朕豈不欲覩汝妍咲 乃相携手 入於後宮 語皇太后曰 今日遊獵 大獲禽獸 欲與群臣割鮮野饗 歴問群臣 莫能有對 故朕嗔焉 皇太后知斯詔情 奉慰天皇曰 群臣不悟陛下因遊獵場 置宍人部 降問群臣 群臣黙然 理 且難對 今貢未晩 以我爲初 膳臣長野 能作宍膾 願以此貢 天皇跪禮而受曰 善哉 鄙人所云 貴相知心 此之謂也 皇太后觀天皇悦 歡喜盈懷 更欲貢人曰 我之厨人菟田御戸部眞鋒田高天 以此二人 請將加貢 爲宍人部 自玆以後 大倭國造吾子籠宿禰 貢狹穂子鳥別 爲宍人部 臣連伴造國造又隨續貢
是月 置史戸 河上舍人部 天皇以心爲師 誤殺人衆 天下誹謗言 大惡天皇也 唯所愛寵 史部身狹村主 桧隈民使博コ等

冬十月(かむなづき)の辛未(かのとのひつじ)の朔(ついたち)癸酉(みづのとのとりのひ)(458.10.03)に、吉野宮(よしののみや)に幸(いでま)す。丙子(ひのえねのひ)(458.10.06)に、御馬瀬(みませ)に幸す。虞人(やまのつかさ)に命(みことおほ)せて縱(ほしきまま)に猟(かり)す。重(かさな)れる𪩘(みね)に凌(のぼ)り長(ひろ)き莽(はら)に赴(ゆ)く。未(いま)だ及移影(ひもかたぶ)かざるに、什(とを)が七八(ななつやつ)を獼(と)る。猟する毎(ごと)に大きに獲(う)。鳥獸(とりしし)、尽(つ)きむとす。遂に旋(めぐ)りて林泉(しま)に憩(いこ)ふ。薮沢(やぶさは)に相羊(もとほりあそ)び、行夫(かりびと)を息(やす)めて車馬(みくるま)を展(かぞ)ふ。群臣(まへつきみたち)に問ひて曰はく、「猟場(には)の樂(たのしび)は、膳夫(かしはで)をして鮮(なます)を割(つく)らしむ。自(みづか)ら割(つく)らむに何与(いか)に」とのたまふ。群臣、忽(たちまち)に対(こた)へまうすこと能(あた)はず。是(ここ)に、天皇、大きに怒りたまひて、刀(たち)を抜くきて、御者(おほうまそひのひと)大津馬飼(おほつのうまかひ)を斬りたまふ。是(こ)の日に、車駕(すめらみこと)、吉野宮より至(かへりいた)りたまふ。国内(くにうち)に居(を)る民(おほみたから)、咸(ことごとく)に皆振(ふる)ひ怖(お)づ。是(これ)に由り、皇太后(おほきさき)と皇后(きさき)と、これを聞(きこ)しめして大きに懼(かしこ)みたまふ。倭(やまと)の采女(うねめ)日媛(ひのひめ)をして酒(おほみき)を挙(ささ)げて迎(むか)へ進(たてまつ)らしむ。天皇、采女(うねめ)の面貌(かほ)端麗(きらぎら)しく、形容(すがた)温雅(みやびか)なるを見(みそなは)して、乃(すなは)ち和顔悦色(うれし)びたまひて曰(のたま)はく、「朕(われ)、豈(あに)(いまし)が妍咲(よきゑまひ)を覩(み)まく欲(ほり)せじや」とのたまひて、乃ち手を相携(うつから)びて、後宮に入りましぬ。皇太后(おほきさき)に語りて曰はく、「今日の遊猟(かり)に、大きに禽獣(とりしし)を獲たり。群臣と鮮割(なますつく)りて野饗(のあへ)せむとして、群臣に歴(とな)め問ふに、能く対へまうすひと有ること莫(な)し。故(かれ)、朕(おのれ)、嗔(いか)りつ」とのたまふ。皇太后、斯(こ)の詔の情(こころ)を知りて、天皇を慰(やす)め奉(まつ)らむとして曰(まう)したまはく、「群臣、陛下(きみ)の遊猟場(かりにはのあそび)に因りて、宍人部(ししひとべ)を置きたまはむとして、群臣に降問(と)ひたまふこと悟(し)らじ。群臣黙然(もだ)はべりたることは、理(ことわり)なり。且対へまうすこと難(かた)みなり。今貢(たてまつ)るとも晩(おそ)からじ。我(おのれ)を以て初(はじめ)とせよ。膳臣(かしはでのおみ)長野(ながの)、能く宍膾(なます)を作る。願はくは此(これ)を以て貢らむ」とまうしたまふ。天皇、跪礼(ゐや)びて受けたまひて曰(のたま)はく。「善(よ)きかな。鄙(いや)しき人の云ふ所の、『貴(たふときひと)、心を相(あひ)知る』といふは、此を謂ふか」とのたまふ。 皇太后、天皇の悦びたまふを観(みそなは)して、歓喜盈懐(ゑら)ぎます。更(また)人を貢(たてまつ)りたまはむとして曰はく、「我が厨人(くりやびと)菟田御戸部(うだのみとべ)、真鋒田高天(まさきたたかめ)、此の二人を以て、加貢(くは)へて、宍人部とせむと請ひたまふ」とのたまふ。玆(これ)より以後(のち)、大倭国造(おほやまとのくにのみやつこ)吾子籠宿禰(あごのすくね)、狹穂子鳥別(さほのことりわけ)を貢りて、宍人部とす。臣(おみ)(むらじ)伴造(とものみやつこ)国造(くにのみやつこ)、又隨ひて続(つ)ぎて貢る。
(こ)の月に、史戸(ふみひとべ)、河上舍人部(かはかみのとねりべ)を置く。天皇、心(みこころ)を以て師(さかし)としたまふ。誤りて人を殺したまふこと衆(おほ)し。天下(あめのした)、誹謗(そし)りて言(まう)さく、「大(はなは)だ悪(あ)しくまします天皇なり」とまうす。唯愛寵(めぐ)みたまふ所は、史部(ふみひと)身狹村主(むさのすぐり)(あを)、桧隈民使(ひのくまのたみのつかひ)博徳等(はかとこら)のみなり。

石川楯については、注によれば、「
和州五郡神社神名帳大略注解(文安3年「1446」に牟佐神社「橿原」の禰宜であった宮道君述之が著したもの)に楯が安康天皇の世に甘樫丘を開墾し、田地を営んで耕種せしめたが、その農人が田中で牛を殺して肉を食べたところ、蝗が苗を損じた云々といふ説話が見え、古語拾遺に見える大地主神(おほとこぬし)の営田の説話と類似している。これはおそらく古語拾遺の説話から作られたものと思われ、楯を武内宿禰の曾孫とするのも信じがたい。また注解の説話は雄略天皇の時のこととして、楯が事に坐して遠国に退去後、その家地田戸を蘇我韓子に賜ったと伝える。地域的に見て、石川氏が蘇我氏と同族といふ伝承の生まれる可能性は強いにしても、実際は、石河股合首は仁徳四十一年条の石川錦織首と同様に河内の石川郡を本拠とする百済系の氏ではないか」とある。石川楯を蘇我石川宿禰の系統でなく、河内の石川氏の系統としている。
石川錦織首は、住吉大社の広大な神領の山を管理しており百済の王族、酒君を預かっていた
書紀巻11。それと同様の石川氏で百済系とみている。百済の池津媛が見知らぬ国で石川氏を頼ったといふのはうなづけやう。しかし、池津媛が石川楯に婬けたといふは、尋常ではない、夫婦ともしており、この二人の関係は不可解である。二人を磔にして焼き殺したといふも異様である。これには多くの人々が眉をひそめるのも当然であらう。百済新撰は、逸史であり、葢鹵王から武寧王まで五代(455-523)にわたる史書とされる。己巳年は429年であり、葢鹵王の父、毗有王の時代、その二年(428)には「倭国の使、至る、從者五十人」とある。葢鹵王立つは、455年乙未年であり、合はない。しかし、五年条と合はせれば、葢鹵王の時代のこととすべきである。阿礼奴跪は未詳とされる。渡来系の人物であらう。女郎(えはしと)は、身分ある女子のことをいふ古代朝鮮語と注される。索すは、采女を差し出すことを要求したとされる。慕尼夫人(むにはしかし)の女(むすめ)、適稽を”ちゃくけい”と訓じているが、”いけ”とも読め、池津媛(いけつひめ=いけひめ)と通じる。論語、季氏篇に、「邦君の妻、君はこれを稱して夫人と曰ふ」とあり、夫人は国君の妻を謂ふ。五年条では君の婦(みめ)とあるが、夫人は皇后、婦は妃に相当しやう。葢鹵王の夫人名が記されておらず、確認がとれないが、用語としては、慕尼夫人は葢鹵王の夫人、適稽はその娘となる。その娘を磔にして焼き殺すといふのは、非常に考え難ひ話である。
すでにみたやうに、実は、対宋外交において、日本
(やまと)の政権は、「使持節、都督倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六国諸軍事、安東大將軍、倭国王」を求め、百済はこれに反発をしていた。元嘉二十八(451)年に、宋は倭王、濟を安東將軍、倭国王に叙し、使持節、都督倭、百濟を除く、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六国諸軍事を加へ、併せて、二十三人を軍(軍司令官)、郡(郡の長官)に叙している。葢鹵王は父が得ていた、使持節、都督百濟諸軍事、鎮東大將軍、百濟王を457年に改めて叙任されている。高句麗の南下政策に対して、父親の敷いた新羅との関係改善による対抗策をとり、日本(やまと)に助力を求めつつも、その干渉を避けやうとしていた。北魏に使節を派遣して(472年)、高句麗を牽制する外交を計るが失敗し、高句麗の間者の巧みな工作に乗せられ大規模工事により国力を疲弊させられ、漢城を落され命を失う(475年)
宋に朝貢した事実を伏せたため、このあたりの事情は書紀には記されないが、日本
(やまと)の政権に百済や新羅に対するイライラが募っていた。先に、采女をめぐって新羅の使節とも悶着を起こし、百済にもおおきなプレッシャーとなり、更なる不穏な空気を醸成したことであらう。
御馬瀬は大和志に吉野郡痲志口村とするが未詳と注される。吉野川流域、国栖や井光など川上のあたりであらうか?文選、西京賦の、
虞人掌焉…縱獵徒赴長莽…白日未及移其晷已獵其什七八 陵重𪩘・・・ 鳥獣殫 目観窮・・・息行夫 展車馬・・・相羊乎五柞之館 旋憩乎昆明之池」による。虞人は山沢を掌る官、李善の注では「掌禽獣之官」。莽は草が生い茂っている広大な原。影は陽光。移影で、陽が傾く。獼は獲物を補殺すること。相羊は逍遥と同じく畳韻の語で廻遊する。さまやうこと。行人は狩人、士卒の意。展は整えること(李善注)、休ませること(六臣注)、と注される。中国の帝のごとく、気の向くまま広い原、峰々で狩猟を行い、日暮れまでに十七八の獲物を得て、水場で憩い、藪沢を散歩し一行を休息させた、とする。時間が余ったとみえ、天皇が狩場の楽しみは獲物を料理して食すこと、(狩場用の料理人がいなかったので)自分で料理してはどうかと群臣に申された。どう反応してよいか群臣が黙りこくっていると、天皇は怒って御者の大津馬飼を斬ってしまわれた。大津は河内の和泉大津あるいは摂津の難波大津、港の周辺にあった馬飼と注される。
この噂は、その日のうちに人々の知るところとなった。皇太后、母の忍坂大中姫命、皇后、草香幡梭姫皇女は、殺伐たる空気をやわらげるために、采女の面貌
(かほ)端麗(きらぎらし) 形容(すがた)温雅(みやびかし)なる日媛に酒をもたせて天皇を迎へられた。日媛とは倭直吾子籠の妹、日之媛のことで、50年以上前(去来穗別天皇:履中天皇前紀)に采女に差し出して死罪を免れたとされる書紀巻12。実に若々しく描かれているが奇怪な配役である。皇太后、皇后も相当のご高齢であった。日媛の妍咲、妖艶な笑みをどうしてみたくないなどと云へやうかと手をとり後宮に入ってゆかれた。昂ぶっていた気持ちを癒されたことであらう。天皇は母の皇太后に狩りでの一部始終を話された。皇太后は母であり、女性であるだけにその意味をすぐに悟られた。
宍人部
(ししひとべ)とは、生鮮魚貝・食肉の調理担当の部、この場合は禽獣の肉の調理を想定している。天皇は宍人部を置こうとされたのでしょう、とりあえず膳臣の長野をお使いください。膳臣とは天皇の食事を用意する官、長野は肉料理に通じていますから、と場をおさめられた。鄙しき人が「貴きものは互いに心を知る」といふがそれはこのことであると、お前達にはわかるまいが、とその申し出を恭しく受けられた。皇太后は、歓喜(かんき)(こころ)に盈(み)つ、”ゑらぐ:満悦”され、更に、厨人(くりやびと:厨房の料理人)の菟田御戸部、真鋒田高天を加へることを申し出られ、大倭国造吾子籠宿禰が狹穂子鳥別を献上され、宍人部となった。菟田御戸部は、菟田(宇柁郡)の神田(みとしろ)の部、真鋒田・高天(私記:甲本)あるいは真鋒・田高天(釈記・秘訓)の二名とすると注される。狹穂(添上郡の左保)の子鳥別、別(わけ)は地名が冠される豪族の場合は天皇から分かれ出た伝承をもつ。臣、連、伴造、国造が次々に人をだしたともいふ。禽獣の肉料理を担当する新たな部署が確立されたといふことであらう。
去来穗別天皇(履中天皇)四年
書紀巻12に、「始めて之諸国に国史を置く。言事を記して、四方の志を達す。」とあった。これは史官のことであらう。史戸は史官の居る史部を資養する部民と注される。史部には漢人などの渡来人が登用されることが多く、その経済的基盤を与へた。
河上舍人部は河上舍人を資養する部民と注される。河上は地名とされ、集解は吉野郡河上とし、三代実録、貞観四年七月条の川上舎人名雄は近江国犬上郡の人。近江国高嶋郡にも川上郷があり、川瀬舎人も近江、と注され吉野、近江の二説があるやうだ。ここに置かれたのは狩場との関連と思はれ、虞人のみでは狩猟に対応ができかね、吉野の河上の狩場に出仕する舎人が組織され、それを養う部民が定められたといふことか。
天皇以心爲師」は、荘子、人間世の、「夫れ胡(なん)ぞ以て化に及ぶ可けん。猶ほ心を師とする者なり、(顔回が衛公を説得しやうとするが、孔子はお前が衛公を感化しやうとして何ができやう。お前はまだ自分の心に囚われている、としたから来、自分の分別にしがみつく、と注される。師とすべき人物が居なかったことになる。実に、木梨軽皇子のスキャンダル、穴穂天皇(安康天皇)のスキャンダルと皇位継承と女性問題で揺れに揺れた一族を、誰に相談することなく、最年少の大泊瀬幼武皇子がすべての関係者を粛正するといふ恐るべき蛮勇、独断によって成立した政権である。「誤って人を殺すことが多かった」、「大だ悪しくまします天皇なり」と大書される天皇は空前絶後であらう。史部身狹村主、桧隈民使博徳等のみ愛寵されたといふ。この二人は後に、呉(実際は宋)に派遣されることになる。史部に登用されていた帰化漢人は、あるいは史官あるいは博士となり姓(かばね)を得た。身狹(むさ)、桧隈(ひのくま)は高市郡(明日香村周辺)の地名。村主(すぐり)、民使(たみのつかひ)は姓(かばね)でこれらの朝鮮系帰化漢人に付された。対宋外交においては独断ではなく、この二人の意見を尊重されたといふことであらう。

三年夏四月 阿閉臣國見 
【更名磯特牛】 譖𣑥幡皇女與湯人廬城部連武彥曰 武彥 姧皇女而使任身 【湯人 此云臾衞】 武彥之父枳莒喩 聞此流言 恐禍及身 誘率武彥於廬城河 僞使鸕沒水捕魚 因其不意而打殺之 天皇聞使者 案問皇女 皇女對言 妾不識也 俄而皇女齎持~鏡 詣於五十鈴河上 伺人不行 埋鏡經死 天皇疑皇女不在 恆使闇夜東西求覓 乃於河上虹見如蛇 四五丈者 掘虹起處而獲~鏡 移行未 得皇女屍 割而觀之 腹中有物如水 水中有石 枳莒喩 由斯 得雪子罪 悔殺子 報殺國見 匿石上~宮

三年の夏四月
(うづき)(459.04)に、阿閉臣(あへのおみ)国見(くにみ) 【更(また)の名は、磯特牛(しことひ) 𣑥幡皇女(たくはたのひめみこ)と湯人(ゆゑ)の廬城部連(いほきべのむらじ)武彦(たけひこ)とを譖(しこ)ぢて曰(い)はく、「武彦、皇女を姧(けが)しまつりて任身(はら)ましめたり」といふ。【湯人、此をば臾衞(ゆゑ)と云ふ。】 武彦の父(ちち)、枳莒喩(きこゆ)、此(こ)の流言(つてこと)を聞きて、禍(わざはひ)の身に及ばむことを恐る。武彦を廬城河(いほきのかは)に誘(あと)へ率(たし)みて、僞(あざむ)きて使鸕沒水捕魚(うかはするまね)して、因りて其不意(ゆくりもなく)して打ち殺しつ。天皇、聞しめして使者(つかひ)を遣(つかは)して、皇女を案(かむが)へ問はしめたまふ。皇女、対(こた)へて言(まう)さく、「妾(やつこ)は識(し)らず」とまうす。俄(にはか)にして皇女、神鏡(あやしきかがみ)を齎(と)り持ちて、五十鈴河(いすずのかは)の上(ほとり)に詣(い)でまして、人の行(あり)かぬところを伺(うかが)ひて、鏡を埋(うづ)みて経(わな)き死ぬ。天皇、皇女の不在(な)きことを疑ひたまひて、恒(つね)に闇夜(やみのよ)に東西(とさまかうさま)に求覓(もと)めしめたまふ。乃ち河上(かはのほとり)に虹(にじ)の見ゆること蛇(をろち)の如くして、四五丈(よつゑいつつゑ)ばかりなり。虹の起(た)てる処(ところ)を掘りて、神鏡を獲(う)。移行未遠(たちどころ)にして、皇女の屍(かばね)を得たり。割(さ)きて観れば、腹の中に物有りて水の如し。水の中に石有り。枳莒喩(きこゆ)、斯に由りて、子の罪を雪(きよ)むること得たり。還りて子を殺せることを悔いて、報(たむか)ひに国見を殺さむとす。石上神宮(いそのかみのかみのみや)に逃げ匿(かく)れぬ。

𣑥幡皇女は長女で伊勢大神の斎宮に居られた。阿閉臣は大彦命の子孫で
書紀巻4この場合、伊賀国阿閉郡、上野市あたりの氏とされる。国見といふ名からすれば、本来は伊賀や伊勢方面の国情を報告する立場にあったのかもしれない。特牛は、和名抄の引く弁色立成に、「特牛、<俗語云古度比>頭大牛也」。特に重い荷を負う牛。磯は、通釈に、「借字にて醜特牛(しこことひ)なるべし」とある。醜は力強い意。しかしここではシコった者、即ち譖言者の意か、と注される。”しこづ”は告げ口する、讒言すること。廬城は五百木と同じ、廬城部は各地にあるとされるが、廬城河(三重県一志郡家城町:隼別皇子と雌鳥皇女が殺された地)周辺の部とみられる。湯人”ゆゑ”は湯坐、産湯をつかわせた婦人のことであるが、そこに奉仕する役人をもさす。この場合武彦は皇女の養育係であり、お側に仕へており、おそらく非常に親密な関係となられたのであらう。国見は斎宮に関する情報にも通じていた、あるいは斎宮に出仕したおりに、それをみて疑ひを抱き、磯特牛と称されるくらいであり、武彦が皇女を奸して孕ませたといふ噂をたてたことになる。武彦の父の名が”きこゆ:枳莒喩”、流言が聞こへたことが名となっており、それを聞いて禍が身に及ぶことをおそれた。”あとふ”は誘うこと、”たしみて”は語義未詳と注される、嗜むであり、使鸕沒水捕魚、”うかは”は鵜を使って川魚、特にアユをとることであり、鵜飼いに誘い、不意を襲って打ち殺してしまった。息子に真偽を確認をすることなく殺しており、疑っていたのであらう。
流言と武彦の死となり、天皇は使者をだして皇女に”かむがふ”、ことの真偽をたしかめるために問はしめた。皇女は知らない、身に覚えはないとこたへられた。ところが、皇女は神鏡を持ち出し、人の行かぬ五十鈴河の上に鏡を埋め、”わなく”は首をくくること、命を絶たれた。神鏡は斎宮の神鏡であらう、何故そのやうなものを持ち出し埋められたのか?天皇は皇女のいなくなったことを疑ひ、また何故闇夜に捜さしめられたのか?武彦の死と皇女の失踪、神鏡の遺失、天皇も流言を認めざるを得なくなった。神鏡は闇にも光るのか、回収には闇夜が発見しやすいとみたのであらう、しかし、闇夜にはみつからず、五十鈴河の上にでた蛇のごとき四五丈
(7〜9mくらい)の虹から、その起てる處を掘り神鏡は回収できた。錦蛇であらうか、虹は”ぬじ””なぎ””のーぎ”で蛇”なが””なぎ”、共に”なぶさ”とされると注される。凶兆であらう、神意により、その場が示されたと暗示していやうか、神鏡があやしき光を発した。素戔嗚尊が草薙劒(くさなぎのつるぎ、別名、天叢雲劒:(あまのむらくものつるぎ)を得たのは八岐大蛇(やまたのをろち)の尾であった。移行未遠、そこの近くに皇女の屍も発見された。その場所は皇女の森(伊勢市楠部町)とされ、倭姫命が天照大神を祀る地を探して訪れた際、猿田彦命が大神を祀るのに良い場所があると申し上げた場所であるとも伝へられている(伊勢名勝志)。腹を割いてみると水のごときものがあり、水の中に石があった。何のことであらう?蛇が生き物を食ったと思ひ、大きな腹を割いてみると石であった、の例へのごときものかもしれない。恐らく皇女の腹も少しく大きかったものと思はれる。先に、褌に触れただけで妊娠するとの挿話があったごとく、疑似妊娠であったかもしれない。斎王は純潔を求められるため、恋することすら禁じられた。二人が恋しあっておられた可能性はある。割かれた腹に胎児の形跡はなく、孕んでいたといふのは事実ではなかった。罪が雪とは白といふことであらう。枳莒喩が讒言した国見を殺そうとしたが、石上神宮に逃げ込んで果たせなかった。本当に無実であれば、長女を失った天皇がこれを黙認されたといふのも、しっくりこない。その行状からすれば、激怒して、国見を召して殺さなかったことの方が不思議である。皇女が越えてはならぬ一線を越へていた、伊勢大神に仕へる斎王としてふさわしからぬ所業と天皇自身が判断されてのことであらう。皇女も自ら命を絶っておられ、自覚しておられた。懐妊に至らずとも、斎王の恋といふ難しい問題があった。

四年春二月 天皇射獵於葛城山 忽見長人 來望丹谷 面貌容儀 相似天皇 天皇知是~ 猶故問曰 何處公也 長人對曰 現人之~ 先稱王諱 然後應噵 天皇答曰 朕是幼武也 長人次稱曰 僕是一事主~也 與盤于田 駈一鹿 相辭發箭 竝轡馳騁 言詞恭恪 有(ます)若逢仙 於是 日晩田罷 ~侍天皇 至來目水 是時 百姓咸言 有コ天皇也 

四年の春二月(きさらぎ)(460.02)に、天皇(すめらみこと)、葛城山(かづらきやま)に射猟(かり)したまふ。忽(たちまち)に長(たきたか)き人を見る。来りて丹谷(たにかひ)に望(あひのぞ)めり。面貌容儀(かほすがた)、天皇に相似(たうば)れり。天皇、是(これ)(かみ)なりと知(しろ)しめせれども、猶(なほ)(ことたへ)に問ひて曰(のたま)はく、「何処(いづこ)の公(きみ)ぞ」とのたまふ。長き人、対(こた)へて曰(のたま)はく、「現人之神(あらひとがみ)ぞ。先づ王(きみ)の諱(みな)を稱(なの)れ。然して後に噵(い)はむとのたまふ。天皇、答へて曰(のはま)はく、「朕(おのれ)は、是(これ)れ幼武尊(わかたけのみこと)なり」とのたまふ。長き人、次(つぎて)に称(なの)りて曰はく、「僕(やつかれ)は是(これ)、一事主神(ひとことぬしのかみ)なり」とのたまふ。遂(つひ)に与(とも)に遊田(かり)を盤(たのし)びて、一(ひとつ)の鹿(しし)を駈逐(お)ひて、箭発(やはな)つことを相辞(こもごもゆづ)りて、轡(うまのくち)を並(なら)べて馳騁(は)す。言(こと)(ことば)(ゐやゐや)しく恪(つつし)みて、仙(ひじり)に逢ふ若(ごと)きこと有します。是に、日晩(ひく)れて田罷(かりや)みぬ。神、天皇を侍送(おく)りたてまつりたまひて、来目水(くめのかは)までに至(まういた)る。是(こ)の時に、百姓(おほみたから)、咸(ことごとく)に言(まう)さく、「徳(おむおむ)しく有(ま)します天皇なり」とまうす。

古事記は、
また一時、天皇、葛城山に登り幸(い)でましし時に、百官(もものつかさ)の人等(ひとたち)、悉に紅(あか)き紐著けし青摺(あをずり)の衣服(きもの)を給はりき。 その時その向へる山の尾より、山の上に登る人ありき。 既に天皇の鹵簿(みゆきのつら:行列)に等しく、またその裝束(よそひ)の状(さま)、また人衆(ひとかず)、相似て傾(かたよ)らざりき(どちらもおなじ)。 ここに天皇、望(みさ)けまして、問はしめて曰りたまひしく、「この倭の國に、吾(われ)を除(お)きてまた王(きみ)無きを、今誰れしの人ぞかくて行く。」とのりたまへば、すなはち答へて曰す状(さま)もまた天皇の命(みこと)の如くなりき。 ここに天皇、大(いた)く忿(いか)りて矢刺(やぎ:弓に矢をつがえる)したまひ、百の官の人等(たち)悉に矢刺しき。 ここにその人等(ども)もまた皆矢刺しき。 故、天皇また問ひて曰(の)りたまひしく、「然らばその名を告(の)れ。 ここに各名を告りて矢彈(はな)たむ」とのりたまひき。 ここに答えて曰(まを)しけらく、「吾(あれ)(さき)に問はえき。故、吾先(あれさき)に名告りをせむ。 吾(あ)は惡事(まがごと)も一言(ひとこと)、善事(よごと)も一言、言ひ離つ~、葛城の一言主(ひとことぬし)の大~ぞ」とまをしき。 天皇ここに惶畏(かしこ)みて白したまひしく、「恐(かしこ)し、我が大~、現(うつ)しおみあらむとは覺(さと)らざりき。」と白して、大御刀(たち)また弓矢を始めて、百の官の人等の服(け)せる衣服(きもの)を脱がしめて、拜(おろが)みて獻りたまひき。 ここにその一言主の大~、手打ちてその捧げ物を受けたまひき。 故、天皇の還り幸(い)でます時、その大~、満(み)山の末より長谷(はつせ)の山の口に送り奉りき。 この一言主の大~は彼の時に顯(あらは)れたたまひしなり。(岩波文庫)とする。

葛城は、妃、韓媛の里である。その父、葛城円大臣は天皇に滅ぼされ、その長女、稚足姫皇女【𣑥幡姫皇女】を失はれ、韓媛にとっては辛い日々であり、葛城の里人にとっても、不安材料となったことであらう。その葛城山に射猟”かりす”、何が起こるのか、悪いことが起こらねばいいが・・・長人
(丈の高い人)に出会った。文選、七命に、「登翠嶺臨丹谷」とあり、丹谷の古訓は”たにかひ”、谷の交わるところの意。丹丘、丹台、丹薬など神仙に関して用ゐられ、奥深い谷、仙境と注される。神仙風に長人を登場させ、その容貌が天皇にそっくりであったといふ。
天皇は神と直観されたが、何れの公
(きみ)かと問はれた。古事記には神仙風の趣はない。葛城山に百官を連れて登ったときに、全く同じ行列とでくわし、倭国には我以外に王はないといふに、誰かと問はすと、同じ調子で聞き返してくる。天皇が怒って矢をつがえ、百官もそうすると、相手も全く同じ行動に出た。天皇はならば互いに名を名乗ろうと、もちかけると、相手が先に答へた。
悪事も善事も一言で言う神、葛城の一言主大神なり。天皇は驚きかしこみて、わが大神がお現れになるとは覚ることができなかった、と太刀、弓矢、装束をはずして、拝して献上された。一言主大神は手を打って喜びそれらを納め、天皇が還られるときに、長谷の山の口
(ふもと)まで見送られた。一言主大神が天皇の一行の姿をかりてお現れになった、葛城の大神と天皇の和解とでもいふべきであらう。
書紀は、古事記とは異なり、天皇は、「是神なりと知しめす」とした。現人之神、人として人間界に現れられた神、通常、人として現はれることはなく、神託者の口を借りるとか、自然現象や物を通じて意を示される。諱、中国では本名を明らかにすることを忌み、字
(あざな)を用いた、孔子の本名は丘であるが、通常は仲尼と呼ばれた。本名は本体を表し、これに呪詛をかけられるやうな危険を避ける意味でも字が用ゐられた。
お互いの仮の姿ではなく、本体の名を明らかにしやうと、長人は、「現人之神ぞ、まず王から諱
(本名)を称れ」と申された。天皇は幼武尊、現人之神は一事主神と申され、「与(とも)に遊田(かり)を盤(たのし)」まれたといふ。文選、西京賦に、「盤于遊畋」「百馬同轡騁足並馳」と注される。盤は巡ること、楽しむこと。田、畋は鳥獣を狩りすること。騁、馳はともに”はせる”こと、馳は目的地までいっさんに駆けること、騁も同じだがほしいままにの意が加わる、奔放さもある。書紀は中国の神仙を意識し、神と人が轡を並べ、相互が敬意を表して狩猟するさまが仙のごとき、仙を”ひじり”と訓じており、神仙と聖人をひっかけて記した。来目水は高取川のこと。このことで有徳の天皇とされた、これは悪しき天皇の評判の対極として、また、葛城を安堵させるものとして、挿話されたことにならう。

秋八月辛卯朔戊申 行幸吉野宮 ○庚戌 幸于河上小野 命虞人駈獸 欲躬射而待 虻疾飛來 噆天皇臂 於是 蜻蛉忽然飛來 囓虻將去 天皇嘉厥有心 詔群臣曰 爲朕讚蜻蛉歌賦之 群臣莫能敢賦者 天皇乃口號曰 野麼等能 嗚武羅能陀該儞 之々符須登 拕例柯 擧能居登 飫裒磨陛儞麻嗚須 
【一本 以飫裒磨陛儞麻鳴須 易飫裒枳彌儞麻嗚須) 飫裒枳瀰簸 賊據嗚枳舸斯題 柁磨々枳能 阿娯羅儞陀々伺 【一本 以陀々伺 易伊伺也】 施都魔枳能 阿娯羅儞陀々伺 斯々磨都登 倭我伊西麼 佐謂都登 倭我陀々西麼 陀倶符羅爾 阿武柯枳都枳 曾能阿武嗚 婀枳豆波野倶譬 波賦武志謀 飫裒枳瀰儞麼都羅符 儺我柯陀播 於柯武 婀岐豆斯 【一本 以婆賦武志謀以下 易舸矩能御等 難儞於婆武登 蘇羅瀰豆 野等能矩儞嗚 婀岐豆斯登以符】 因讚蜻蛉 名此地爲蜻蛉野

秋八月(はづき)の辛卯(かのとのう)の朔(ついたち)戊申(つちのえさるのひ)(460.08.18)に、吉野宮(よしののみや)に行幸(いでま)す。庚戌(かのえいぬのひ)(20日)に、河上(かはかみ)の小野(をの)に幸(いでま)す。虞人(やまのつかさ)に命(みことのり)して獣(しし)(か)らしめたまふ。躬(みづか)ら射むとしたまひて待(お)ひたまふ。虻(あぶ)、疾(と)く飛び来て、天皇(すめらみこと)の臂(みただむき)を噆(く)ふ。是(ここ)に、蜻蛉(あきづ)、忽然(たちまち)に飛び来て、虻を囓(く)ひて将(も)て去(い)ぬ。天皇、厥(そ)の心有ることを嘉(よみ)したまひ、群臣(まへつきみたち)に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「朕(われ)が爲(ためま)に蜻蛉を讚(ほ)めて歌賦(うたよみ)せよ」とのたまふ。群臣、能(よ)く敢(あ)へて賦(よ)む者(ひと)莫し。天皇、乃(すなは)ち口号(くちつうた)して曰(のたま)はく、
野麼等能(やまとの) 嗚武羅能陀該儞(をむらたけに) 之々符須登(ししふす) 拕例柯(たれか) 擧能居登(こ) 飫裒磨陛儞麻嗚須(おほまにまをす) 【一本(あるふみ) 以(もて)飫裒磨陛儞麻鳴須(おほまにまをす) 易(かへる)飫裒枳彌儞麻嗚須(おほきみにまをす)】 飫裒枳瀰簸(おほきみは) 賊據嗚枳舸斯題(そかして) 柁磨々枳能(たまま) 阿娯羅儞陀々伺(あらにたたし) 【一本 以(もて)陀々伺(たたし) 易(かへる)伊伺(いまし)也】 施都魔枳能(しつま) 阿娯羅儞陀々伺(あらにたたし) 斯々磨都登(ししまつ) 倭我伊西麼(わがいませば) 佐謂都登(さゐまつ) 倭我陀々西麼(わがたたせば) 陀倶符羅爾(たくふらに) 阿武柯枳都枳(あむか) 曾能阿武嗚(そのあむを) 婀枳豆波野倶譬(あさづはやく) 波賦武志謀(はふむしも) 飫裒枳瀰儞麼都羅符(おほきみにまつらふ) 儺我柯陀播(ながかたは) 於柯武(おかむ) 婀岐豆斯登(あづしまやま) 【一本 以(もて)婆賦武志謀(はむむしも)以下 易(かへる)舸矩能御等(かく) 難儞於婆武登(なにおはむ) 蘇羅瀰豆(つ) 野等能矩儞嗚(やまとのくにを) 婀岐豆斯登以符(あづしまいふ)

「倭
(やまと)の 峰群(をむら)の嶺(たけ)に 猪(し)鹿(し)(ふ)すと 誰(たれ)か この事(こと) 大前(おほまへ)に奏(まを) 【一本(あるふみ)、大前に奏すといふを以て、大君に奏すといふに易へたり。】 大君(おほきみ)は そこを聞(き)かして 玉纏(たままき)の 胡床(あごら)に立(た)たし 【一本 立たしといふを以て、坐(いま)しといふに易へたり。】 倭文纏(しつまき)の 胡床(あごら)に立(た)たし 猪鹿(しし)(ま)つと 我(わ)がいませば さ猪(ゐ)(ま)つと  我(わ)が立(た)たせば 手腓(たくふら)に 虻(あむ)かきつき その虻(あむ)を 蜻蛉(あきづ)はや囓(く)ひ 昆(は)ふ虫(むし)も 大君(おほきみ)にまつらふ 汝(な)が形(かた)は 置(お)かむ 蜻蛉嶋倭(あきづしまやまと) 【一本 昆(は)ふ虫(むし)もといふより以下(しも)を以て、かくのごと 名(な)に負(お)はむと そらみつ 倭(やまと)の国(くに)を 蜻蛉嶋(あきづしま)といふ、といふに易へたり。
因りて蜻蛉を讚
(ほ)めて、此(こ)の地(ところ)を名(なづ)けて、蜻蛉野(あきづのをの)とす。

古事記では、
天皇、吉野の宮に幸行(い)でましし時、吉野の川の濱(ほとり)に童女(をとめ)ありき。 その形姿(かたち)、美麗(うるは)しくありき。 故、この童女に婚(まぐは)ひして、宮に還りましき。 後更にまた吉野に幸行(い)でましし時、その童女に遇ひし所に留まりまして、其處(そこ)大御呉床(おほみあぐら)を立てて、その御呉床に坐して、御琴を彈(ひ)きて、その孃子に儛(ま)はしめたまひき。ここにその孃子の好く儛へるによりて、御歌を作(よ)みたまひき。 その歌に曰ひしく、

 呉床座
(あぐらゐ)の ~の御手もち 弾(ひ)く琴に 舞する女(をみな) 常世(とこよ)にもがも

といひき。すなはち阿岐豆野
(あきづの)に幸(い)でまして、御獦(みかり)したまひし時、天皇、御呉床(みあぐら)に坐しましき。 ここに(あむ;御腕(みただむき)を咋(く)ふ即ち、蜻蛉(あきづ)來てその(あむ)を咋ひて飛びき。 ここに御歌を作(よ)みたまひき。 その歌に曰ひしく、

 み吉野
(よし)の 袁牟漏(をむろ)が嶽(たけ)に 猪鹿(しし)(ふ)すと 誰れぞ 大前(おほまへ)に奏(まを)す やすみしし 我(わ)が大君の 猪鹿(しし)待つと 呉床(あぐら)に坐(いま)し 白栲(しろたへ)の 衣手著(そてき)そなふ 手腓(たこむら)に (あむ)かきつき その(あむ)を 蜻蛉(あきづ)(はや)(く)ひ かくの如(ごと) 名に負はむと そらみつ 倭(やまと)の國を 蜻蛉島(あきづしま)

といひき。 故、その時よりその野を號けて阿岐豆野
(あきづの)と謂う。(岩波文庫)となっている。

吉野宮は吉野の宮滝
(奈良県吉野郡吉野町宮滝:地図あたりとされる。吉野川のほとりに美しき童女がおり、婚(まぐは)ひし、再び吉野宮にゆくときに、そこで大きな床几を作り、そこで坐して琴を弾き、その童女に舞はした。神の御手もち 弾(ひ)く琴とあり常世(とこよ:永久に)にもがもともあり、この童女も川神の童女のごとき趣がある。阿岐豆野(あきづの)は、吉野宮近くの原となる。呉床(あぐら)とあり、呉あるいは宋から伝来した床、床几が珍重されたものとみえる。狩りにでて呉床に坐していると、虻(あむ)に咬まれたが、蜻蛉(あきづ:トンボ)がその虻を咋って飛び去った。袁牟漏(をむろ)が嶽は、国栖(くず)荘小村(奈良県吉野郡東吉野村小村:地図)あたりの山とされる。袖をきちんとそろえておられたが、腕のふっくらとしたところを虻に咬みつかれた。トンボは肉食性、蜻蛉がその虻を食った、倭とは奈良のこと。蜻蛉島のことは、神日本磐余彦天皇(神武天皇)の三十一年書紀巻3にみえる。虚空見日本国(そらみつやまとのくに:天磐船に乗って饒速日命が空から眺められた日本国)であった。

書紀は、吉野宮から河上の小野
(吉野郡川上村周辺:地図。狩りに出て、弓を引いているときに虻が飛来して、臂を咬んだ。そこに蜻蛉が突然現れ虻を食い去った。群臣に誰か蜻蛉を褒めて歌を詠めと命じられたが、誰もうまく詠むことができず、天皇自らが詠まれた。”をむら”を峰群とし、吉野の河上の小野あたりの山々に猪鹿が沢山いると申し出た者がいた。大前とあるが大君とする書もある。それを聞いて、大君は今こうして胡床に立っておられる。書紀は呉床でなく玉纏の胡床とする、胡は”えびす”であり玉飾りのついた外国風の床。立つではなくて坐すとする書(古事記のこと)もある。倭文纏は和風の織布をかけること。その胡床に坐して猪鹿を待っていると、出てきたので立ちあがると手腓に虻が食いつき、蜻蛉が素早くそれを食った。昆虫も大君に仕へる。お前の形を置いて蜻蛉嶋倭としやう。ある書(古事記)では名に負はむと そらみつ 倭(やまと)の国を 蜻蛉島(あきづしま)とふ。とする。呉床ではなく胡床であり、倭文纏したものである、蜻蛉(昆虫)ですら大君によく仕へる、よく仕へるならば蜻蛉といえど、その名を残して称ふ、この点をよくおさえておかねばならない、と書紀はした。

五年春二月 天皇校獵于葛城山 靈鳥忽來 其大如雀 尾長曳地 而且嗚曰 努力努力 俄而見嗔猪 從草中暴出人 獵徒緣樹大懼 天皇詔舍人曰 猛獸逢人則止 宜逆射而且刺 舍人性懦弱 緣樹失色 五無主 嗔猪直來 欲噬天皇 天皇用弓刺止 擧脚踏殺 於是 田罷 欲斬舍人 舍人臨刑 而作歌曰  野須瀰斯志 倭我飫裒枳瀰能 阿蘇麼斯志 斯々能 宇拕枳舸斯固瀰 倭我尼㝵能裒利志 阿理嗚能宇倍能 婆利我曳陀 阿西嗚 皇后聞悲 興感止之 詔曰 皇后不與天皇 而顧舍人 對曰 國人皆謂陛下 安野而好獸 無乃不可乎 今陛下以嗔猪故 而斬舍人 陛下譬無異於豺狼也 天皇乃與皇后上車歸 呼萬歳曰 樂哉 人皆獵禽獸 朕獵得善言而歸

五年の春二月(きさらぎ)461.02)に、天皇(すめらみこと)、葛城山(かづらきやま)に校猟(かり)したまふ。霊(あや)しき鳥、忽(たちまち)に来(きた)れり。其の大(おほ)きさ雀(すずめ)の如(ごと)し。尾(を)長くして地に曳(ひ)けり。且(かつ)嗚きつつ曰(い)はく、「努力努力(ゆめゆめ)」といふ。俄(にはか)にして逐(お)はれたる嗔猪(いかりゐ)、草中(くさなか)より暴(あからさま)に出でて人を逐ふ。猟徒(かりびと)、樹(き)に縁(のぼ)りて大きに懼(おそ)る。天皇、舍人(とねり)に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「猛(たけ)き獣(しし)も人に逢(あ)ひては止(や)む。逆射(まちい)て且(また)(さしとどめ)めしめよ」とのたまふ。舍人、性(ひととなり)(おぢな)く弱くして、樹に縁りて失色(おもへりあやま)りて、五情無主(こころおぞけ)なり。嗔猪(しし)、直(ただ)に来(き)て、天皇を噬(く)ひまつらむとす。天皇、弓(みたらし)を用(も)て刺(つ)き止(とど)めて、脚(みあし)を挙(あ)げて踏み殺したまひつ。是(ここ)に、田罷(かりや)みて、舍人を斬らむとしたまふ。舍人、刑(ころ)さるるに臨(のぞ)みて、作歌(うたよみ)して曰(まう)さく、

 野須瀰斯志(やすしし) 倭我飫裒枳瀰能(わがおほきみ 阿蘇麼斯志(あばしし) 斯々能(しし) 宇拕枳舸斯固瀰(うたかしこみ) 倭我尼 㝵能裒利志(わがにげのぼりし) 阿理嗚能宇倍能(ありをへの 婆利我曳陀(はりがえだ) 阿西嗚(あせを)

 やすみしし 我
(わ)が大君(おほきみ)の 遊(あそ)ばしし 猪(しし)の 怒声(うたき)(かしこ)み 我(わ)が逃(に)げ縁(のぼ)りし 在丘(ありを)の上(うへ)の 榛(はり)が枝(えだ) あせを。

皇后
(きさき)、聞(きこ)しめして悲(かなし)びたまひて、感(みおもひ)を興(おこ)して止(あさ)めまつりたまふ。詔して曰はく、「皇后は天皇に与(くみ)したまはずして、舍人を顧(かへり)みたまふ」とのたまふ。対(こた)へて曰さく、「国人(くにひと)、皆陛下(きみ)を謂(まう)して、安野(かり)したまひて獣(しし)を好(この)みたまふとまうさむ。無乃(むしろ)(よ)からざるか。今陛下、嗔猪(しし)の故(ゆゑ)を以(も)て、舍人を斬りたまふ。陛下、譬(たと)へば、豺狼(おほかみ)に異(け)なること無し」とまうす。天皇、乃(すなは)ち皇后と車(みくるま)に上(たてまつ)りて帰(かへ)りたまふ。「万歳(よろづよ)」と呼(い)ひつつ曰はく、「楽(たの)しきかな。人は皆禽獣(とりしし)を猟(か)る。朕(われ)は猟りて善(よ)き言(こと)を得て帰る」とのたまふ。 

古事記は、
また一時(あるとき)、天皇、葛城(かづらき)の山の上に登り幸(い)でましき。 ここに大猪(おほゐ)出でつ。 すなはち、天皇、鳴鏑(なりかぶら)をもちてその猪を射たまひし時、その猪怒りて、唸(うた)き依(よ)り来つ。 故、天皇、その唸(うた)きを畏みて、榛(はり)の上に登りましき。 ここに歌ひたまひしく、

 やすみしし 我
(わ)が大君の 遊ばしし 猪(しし)の病猪(やみしし)の 唸(うた)き畏(かしこ)み 我が逃げ登りし 在丘(ありを)の 榛(はり)の木の枝(えだ)

とうたひたまひき。
(岩波文庫)とする。葛城山に登られたとき、大きな猪が現はれた。天皇が鏑矢で射ると、猪は唸って向かってきた。天皇は恐ろしくなり、木に登り逃れた。”やすみしし”は安く平らかに治める、大君にかかる枕詞。ただ”我が大君の”と云ふは天皇以外であるべきで意味が通らない。””やみしし”は手負いの猪。”うたく”は唸りほえること。榛は落葉高木で建築用資材になるハンノキ。大猪は山の神であらう、葛城山の神は葛城円大臣を滅ぼした大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)には怒りを覚えておられた。古事記では、この直後に一言主神が続き、和解が図られるが、書紀では展開が異なる。

葛城山に校猟
(かり)に出られたとする。すぐさま霊鳥が飛来してきた。雀の大きさで尾が長く地面まで垂れるとは普通なら空を飛ぶことは出来まい。努力を”ゆめ”と訓じている。”ゆ”は斎、“め”は目、斎戒した目でみること、嗔猪(いかりゐ)の出現を警告するもの、と注される。何故、嗔猪が暴れ出てくるのか触れられない。猟徒(かりびと)が、縁はたよること、従ふこと、”のぼる”と訓じている、樹にのぼり懼れていた。舎人に、猛獣も人と見れば止まる、迎へ射てとどめを刺せと命じられた。懦は勇気のないこと、怖気づくこと、失色は顔色が真っ青になること。五情(喜、怒、哀、楽、怨)の主が無い、我を失っている状態。晋書、元帝紀に、「聞き問ひて震へ惶(おそ)れ、精爽は飛び越へ、且つ驚き且つ惍(うら)む、五情主無くし、哀を朔垂(北の辺境)に舉げて、上下泣血(血の涙を流)す」とある。噬は咬む、食いつくこと。古事記とは異なり天皇は、弓で射て猪の突進を止め、踏み殺したといふ。
大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)は樹の上に逃れた臆病者ではない。それは舎人であり、舎人を斬り捨てやうとしたとき、歌も舎人が詠んだものである、とした。”我が大君の”といふことからすればうなずける。ただ”あせを”は”吾兄”とするなら、舎人が天皇に、吾兄をと呼びかけるわけはなく、歌謡の囃子言葉とされている。訴へかけるやうな響きがある。
これまた、妙なことに、大変なご高齢の皇后
(草香幡梭姫)が田(狩り)に同行されていた。その歌が皇后の心を動かせ、舎人を斬るのを止められた。皇后に何故天皇に同意せず、舎人のことを思うのかと、いぶかって聞かれた。草香幡梭姫は、兄の死を含め不条理な死を多(さは)にみてこられた。「野を安(たの)しみて獣を好む。無乃不可乎(どちらかといえばよろしくないのでは) 今陛下は嗔猪の故を以て、舍人を斬るは、陛下、譬ふに於豺狼に異ること無し」 陛下は狼が獲物を襲うやうに舎人を斬ろうとされている、国人もそう思ふでしょう、と言いにくいことを申された。
天皇は皇后を尊重して、自分の車に上げて帰られた。禽獣を狩りするばかりじゃない、善き言を狩りするのも私の狩りである、昆虫を称すれば、女性の言葉も称する、と古事記とは全く異なる話となってしまった。これは、芸文類聚、産業部、田猟の引く「荘子」・「晏子」の記述から引用されたものと注され、梁君を諫めた公孫竜を皇后に置き換えたものとある。
恐るべき葛城の山の神と一言主神、これと大泊瀬幼武天皇がどう和解をするかがテーマであり、神と人間の和解において人間が神のご不満を如何につつしみてやすんじるかしかない。それは臆病なことではない。しかし、書紀は対宋外交を行った大泊瀬幼武天皇を臆病者と捉えられかねない古事記の表現を、いささか神仙風に一言主神と同格に扱ひ、大猪は獣として扱ひ、中国の帝にひけを取らない姿に描いた。国書としての立場上、過去のことはいへ、譲れない線があったのだろう。


夏四月 百濟加須利君 
【蓋鹵王也】 飛聞池津媛之所燔殺 【適稽女郎也】 而籌議曰 昔貢女人爲采女 而旣無禮 失我國名 自今以後 不合貢女 乃吿其弟軍君 【崑支也】 曰 汝宜往日本以事天皇 軍君對曰 上君之命不可奉 願賜君婦 而後奉 加須利君則以孕婦 嫁與軍君曰 我之孕婦 旣當產月 若於路產 冀載一船 隨至何處令送國 與辭訣 奉於朝 
六月丙戌朔 孕婦果如加須利君言 於筑紫各羅嶋產兒 仍名此兒曰嶋君 於是 軍君卽以一船 嶋君於國 是爲武寧王 百濟人呼此嶋曰主嶋也 
秋七月 軍君入京 旣而有五子 
【百濟新撰云 辛丑年 蓋鹵王(まだす)弟昆支君 向大倭 侍天王 以脩兄王之好也】

夏四月(うづき)(461.04)に、百済の加須利君(かすりのきし) 【蓋鹵王(かふろわう)なり】 飛(つてこと)に池津媛(いけつひめ)の燔(や)き殺されたることを聞きて、【適稽(ちゃくけい)女郎(えはしと)ぞ】 籌議(はか)りて曰(い)はく、「昔女人(をみな)を貢(たてまつ)りて采女(うねめ)とせり。 而(しか)るを既に礼無(ゐやな)くして、我が国の名を失へり。今より以後(のち)、女(をみな)を貢るべからず」といふ。乃(すなは)ち其の弟(いろど)軍君(こにきし) 【崑支(こにき)なり】に告げて曰(い)はく、「汝(いまし)、日本(やまと)に往(まう)でて天皇に事(つか)へまつれ」といふ。軍君、対(こた)へて曰(まう)さく、「上君(きみ)の命(みこと)を違(たが)ひ奉(まつ)るべからず。願はくは、君の婦(みめ)(たま)ひて、而(しかう)して後に奉遺(たてまだ)したまへ」とまうす。加須利君、則(すなは)ち孕(はら)める婦(め)を以て、軍君に嫁(あは)せて曰(い)はく、「我が孕める婦、既に産月(うみがつき)に当(あた)れり。若(も)し路(みち)にして産(こう)まば、冀(ねが)はくは一(ひとつ)の船に載せて、至らむに隨ひて何処(いづく)にありとも、速(すみやか)に国に送らしめよ」といふ。遂(つひ)に与(とも)に辞訣(わか)れて、朝(みかど)に奉遣(たてまつ)る。
六月
(みなづき)の丙戌(ひのえいぬ)の朔(ついたちのひ)(461.06.01)に、孕める婦、果(はた)して加須利君の言(こと)の如(ごと)く、筑紫(つくし)の各羅嶋(かからのしま)にして児(こ)を産(う)めり。仍(よ)りて此(こ)の児を名けて嶋君(せまきし)と曰(い)ふ。是(ここ)に、軍君(こにきし)、即ち一の船を以て、嶋君を国に送る。是(これ)を武寧王(むねいわう)とす。百済人(くだらびと)、此の嶋を呼びて主嶋(にりむせま)と曰ふ。
秋七月
(ふみづき)(461.07)に、軍君、京(みやこ)に入(まゐ)る。既にして五(いつとり)の子有り。 【百済新撰(くだらしんせん)に云はく、辛丑年(かのとのうしのとし)に、蓋鹵王(かふろわう)、弟(いろど)昆支君(こにききし)を遣(まだ)して、大倭(やまと)に向(まう)でて、天王に侍(つかへまつ)らしむ。以て兄(いろね)(こきし)の好(よしみ)を脩(をさ)むるなりといへり】

池津媛の燔き殺されたのは二年
(458)のことであった。このことに懲りて采女を差し出すのやめ、弟の軍君、崑支を天皇に仕へさせることにした。適稽女郎は慕尼夫人の女(むすめ)池津媛、夫人は正妻であり、婦(みめ)と訓じており妃とみていやう。崑支は何故、蓋鹵王の妃を求め、蓋鹵王が何故妊婦を選んだのか?崑支が京に入ったときに、彼には既に五人の子がいたとあり、自分のために蓋鹵王の妊婦を求めたものではあるまい。それにしては、妊婦の妃を一旦崑支に婚(あは:夫婦にする)せ、子が生まれれば、一つ船(一緒)に送り返すやうにとは、どういふことか?流産すれば連れてゆけとなるのか?女を貢るべからずとしている。結局母子ともに送り返している。だう理解したものか?日本側の武寧王誕生に関する認識である。筑紫の各羅嶋は唐津市の加唐島地図とされ、百済新撰は辛丑年(461)のこととしており、書紀とは年代が一致している。また、昆支が蓋鹵王の弟とするのも一致している。昆支が兄王に従ひ、両者の好が保たれたとする。
しかし、三国史記、百済本紀では、
「武寧王、諱は斯摩、或は云隆、牟大王の第二子也」「東城王、諱は牟大、或は摩牟と作す。文周王の弟、昆支の子」とあり、文周王は蓋鹵王の子、崑支は同じく蓋鹵王の子となる。嶋君の嶋と武寧王の諱(いみな)斯摩は通じる。主嶋の”にりむ”は古代朝鮮語の国王、と注される。崑支は、飛鳥戸郡(河内飛鳥:飛鳥戸神社の地:曳野市飛鳥)を与へられ、子孫が定着することになる。宋書、世祖孝武皇帝諱駿、大明四年(460)十二月条に、「倭国、使を遣し方物を獻ず。」、同六年(462)三月条に、「倭国王の世子、興を以て安東將軍と為す」とある。宋はこの462年に興を安東將軍に任じており、460年はその前の済の時代とみている。武が現はれるのは477年であり、武が大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)とみなされるため、書紀の年代とは合致しない。
宋は、この時期、急速に勢力を拡大する北魏
(450年には長江北岸までを荒された)に対抗することが第一義で、高句麗に北魏を牽制するやう要請していた。一方、その高句麗は北の契丹の南下に備へ、462年以降むしろ北魏との関係改善を目指し、半島南下政策に拍車をかけていた。この南下に対抗するために、日本の軍事力に頼っていたものの、百済は、日本が主導権をとろうとすることに警戒を強め、敵対していた新羅と関係改善を行い、宋の助力には限界ありとして、北魏との外交関係を模索し、高句麗に対抗しやうとしていた。その百済と新羅の背後から加羅諸国と手を組んだ日本が、半島南における日本の軍事的現実を承認するやう宋に求める。済が半島におけるその動きを強め、451年に宋は済に「使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六国諸軍事」を加へ、併せて、二十三人を軍、郡に叙してた。宋は、日本の動きに注目していたがその死により、後退す。その世子の興にまさに政権交代するのがこの461年であった。

六年春二月壬子朔乙卯 天皇乎泊瀬小野 觀山野之體勢 慨然興感歌曰 擧暮利矩能 播都制能野麼播 伊底拕智能 與慮斯企野麼 和斯里底能 與盧斯企夜麼能 據暮利矩能 播都制能夜麼播 阿野儞于羅虞波斯 阿野儞于羅虞波斯 於是 名小野 曰道小野

三月辛巳朔丁亥、天皇欲使后妃親桑 以勸蠶事 爰命蜾嬴 【蜾嬴 人名也 此曰須我屢】 聚國内蠶 於是蜾嬴聚嬰兒 奉獻天皇 天皇大咲 賜嬰兒於蜾嬴曰 汝宜自養 嬴卽養嬰兒於宮墻下 仍賜姓 爲少子部連
夏四月 呉國使貢獻也

六年の春二月
(きさらぎ)の壬子(みづのえね)の朔(ついたち)乙卯((きのとのうのひ)462.02.04)に、天皇(すめらみこと)、泊瀬(はつせ)の小野(をの)に遊(あそ)びたまふ。山野(やま)の体勢(なり)を観(みそなは)して、慨然(はげ)みて感(みおもひ)を興(おこ)して歌(みうたよみ)して曰(のはま)はく、

擧暮利矩能(こもくの) 播都制能野麼播(はつせやまは) 伊底拕智能(いでたち) 與慮斯企野麼(よやま) 和斯里底能(わしりで) 與盧斯企夜麼能(よやま) 據暮利矩能(こもりく) 播都制能夜麼播(はつせやまは) 于羅虞波斯(あやにうらぐはし) 阿野儞于羅虞波斯(あやにうらぐはし)

 隠国の 泊瀬の山は 出で立ちの よろしき山 走り出の よろしき山の 隠国の 泊瀬の山は あやにうら麗し あやにうら麗し 

是に、小野を名
(なづ)けて、道小野(みちのをの)と曰(い)ふ。
三月
(やよひ)の辛巳(かのとのみ)の朔丁亥(ひのとのゐのひ)(462.03.07)に、天皇、后妃(きさきみめ)をして親(みづか)ら桑(くは)こかしめて、蚕(こかひ)の事を勧(すす)めむと欲(おもほ)す。爰(ここに)に蜾嬴(すがる) 【蜾嬴は、人の名なり。此をば須我屢(すがる)と曰ふ。】に命(ことおほ)せて、国内(くにのうち)の蚕(こ)を聚(あつ)めしめたまふ。是(ここ)に、蜾嬴、誤りて嬰児(わかご)を聚めて、天皇に奉納(たてまつ)る。天皇、大きに咲(みゑら)ぎたまひて、嬰児を蜾嬴ひて(のはま)はく、「汝(いまし)、自(みづか)ら養(やしな)へ」とのたまふ。蜾嬴(すなは)ち嬰児を宮墻(みやのみかき)の下(ほとり)に養(ひだ)す。仍りて姓(かばね)を賜ひて、少子部連(ちひさこべのむらじ)とす。
夏四月
((うづき)462.04)に、呉国(くれのくに)、使(つかひ)を遣(まだ)して貢獻(ものたてまつ)る。

泊瀬は大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)の故郷、その小野は、大和志に、「城上郡泊瀬小野、初瀬村西」とあるが、初瀬川沿いの平地と注される。初瀬は奈良県桜井市東部、初瀬川渓谷、長い渓谷で長谷でもある。「泊瀬の山は、家から出た所にすぐ見える見事な山である。家から走り出た所にすぐ見える美しい山で、泊瀬の山は何とも美しい。何とも言えず美しい」と注されている。
慨然は憤り、悲しみ嘆くことが原義、”はげむ”と訓じており、心をふるいたたすことであるが、歌の情とのつながりが微妙である。万葉集に、
「隠国(こもりく)の 泊瀬(はつせ)の山 青幡(あおはた)の 忍坂(をさか)の山は 走り出の よろしき山の いでたちの くはしき山ぞ 惜(あたら)しき山の 荒れまく惜(を)しも (作者不詳)」がある。これなら、悲しみ嘆くがあてはまる。”こもりく”は山に囲まれていること、”いでたち”は山がそばだっていること、”わしりで”は流れるやうな山並み、”よろし”は寄り添った、ではないか。”あやに”はたとえやうもなく、”うら”は心、”くはし”は細やかで美しいこと。故郷の泊瀬の小野にたたずまれた大泊瀬幼武天皇の心に湧きおこった情(こころ)。少年時代の大泊瀬幼武皇子たち兄弟姉妹は泊瀬の山並みの下に育ち、この山並みのごとく、心もたとえやうもなく細やかで美しかった。それが、皇位継承と恋のもつれから兄弟姉妹すべて失ひ、荒々しく蛮勇を奮って粛正をした自分一人が今ここにいる。故郷は変はらず”あやにうらぐはし”、憤り、悲しみ嘆く心に襲われたとでもならうか。
道小野の道にだういふ意味があるのか?初瀬川は大和川となり難波に通じていた。初瀬街道は伊賀、伊勢へと通じる。難波を経て入る船は三輪山南西の海柘榴市
(つばきいち)に至り、その地は「八十の衢」と称され人々で賑わった。海外にも通じる。昔は小野であったところも、今では要路となっているといふことか?
桑こく、桑の葉を摘むこと、漢書、元后伝に、
「皇后、列候夫人を率て桑す」、礼記、月令に、「季春の月、后妃は斎戒して、親ら東、桑に向ひて、以て蚕事を勧める。」と注される。蜾嬴は、”すがる”、腰の細いジガバチ、蜂の一種。人名といふ、万葉集に、「腰細の須軽娘子」とあると注される。七年条によれば、スガルは剛力の男。蠶は蚕、皇后も妃も総出で桑の葉を摘ましめ、天皇は、養蚕を勧めるために、スガルに蚕を集めさせた。ところが”こ”を子と勘違いをして嬰児(幼子)を集めてきた。天皇は大笑いをして、スガルに嬰児を賜り、自分で養はせた。宮墻の下であるから宮殿の垣より下がった所に少子部(ちひさこべ)を設け、スガルをそこの連(むらじ)とされた。
宋、孝武帝六年
(462)三月条に、「倭国王の世子、興を以て安東將軍と為す」とあった。呉国が使を遣して貢献してきた、といふのが書紀の見解であり、宋書の記述などはどこ吹く風、宋じゃなく呉、何の説明もなく、向こうから貢献してきたと記した。

七年秋七月甲戌朔丙子 天皇詔少子部連蜾嬴曰 朕欲見三諸岳~之形 【或云 此山之~爲大物主~也 或云 菟田墨坂~也】 汝膂力人 自行捉來 蜾嬴答曰 試往捉之 乃登三諸岳 捉取大蛇 奉示天皇 天皇不齋戒 其雷虺虺 目赫赫 天皇畏 蔽目不見 却入殿中 使放於岳 仍改賜名爲雷

七年の秋七月(ふみづき)の甲戌(きのえいぬ)の朔(ついたち)丙子(ひのえねのひ)(463.07.03)に、天皇(すめらみこと)、少子部連(ちひさこべのむらじ)蜾嬴(すがる)に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「朕(われ)、三諸岳(みもろのをか)の神(かみ)の形(かたち)を見むと欲(おも)ふ。 【或(ある)いは云(い)はく、此の山の神をば大物主神(おほものぬしのかみ)と爲(い)ふといふ。或いは云はく、菟田(うだ)の墨坂神(すみさかのかみ)なりといふ。】 汝(いまし)、膂力(ちから)人に過ぎたり。自(みづか)ら行(ゆ)きて捉(とらへゐ)て来(まうこ)」とのたまふ。蜾嬴、答へて曰(まう)さく、「試(こころみに)に往(まか)りて捉(とら)へむ」とまうす。乃(すなは)ち三諸岳に登り、大蛇(をろち)を捉取(とら)へて、天皇に示(み)せ奉(たてまつ)る。 天皇、斎戒(ものいみ)したまはず。 其の雷(かみ)虺虺(ひかりひろめ)きて、目精(まなこ)赫赫(かかやく)く。天皇、畏(かしこ)みたまひて 目(みめ)を蔽(おほ)ひて見たまはずして、殿中(おほとのに却入(かく)れたまひぬ。岳(をか)に放(はな)たしめたまふ。仍りて改めて名を賜ひて雷(いかづち)とす。

三諸岳は三輪山、大神神社は鳥居と拝殿のみで、神殿がない、三輪山をご神体とする。その神の形を見たいので、捉へて来るやうにと天皇はスガルに命じられた。膂力は背骨の力、それが人より勝っていた。スガルが何故大蛇を神の形と分かり、捉へることができたのかは言及がない。毛詩、国風に、「曀曀(えいえい:雲り暗い)其陰 虺虺(きき:雷鳴とどろく音)其靁(雷の古字)と注される。漢文としては、大蛇が雷鳴をとどろかせ、眼(まなこ)が赤々と輝いたとなるが、書紀は、雷光が放たれ眼が赤々と輝いた、それは、天皇が斎戒していなかったからとする。天皇は見ることもできず、殿中に隠れ、大蛇を山に放たせたといふ。後日、スガルに雷の名を与へた、姓氏録、山城諸蕃に、「少子部雷」がある、万葉別考には、岳に雷の名を賜ったとする、平安時代から二説があった、と注される。この山の神をば大物主神とする説も紹介しているがこれも言及はない。
大物主神は大己貴神
(大国主神)の亦の名ともされ、海より来る大己貴神の幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)として現はれたと自称し、「吾やまとのくにの三諸山に住まむとす」とし、そこに宮を造り居られることになった書紀巻1。大国主神が国譲りをされたとき、自分に代はって天神(あまつかみ)に帰順する国神(くにつかみ)として後を託したのが大物主神及び事代主神であった。事代主神は大国主神の子であるが、葛城一言主神の神格の一部ともされる。天孫族としては、地上の統治にあたっては、このふたつの首渠(ひとごのかみ)の反乱をまねいてはならぬことであり、協力をとりつけることが申し送り事項であった。御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)の五年条に、疫病で多くの民が死に、六年条では百姓が離散、反乱するといふ事態が起こった書紀巻5。百姓はこの場合農民ではなく、姓のある臣下のこと、多くの臣下が背き、「大彦命を以て北陸に遣す。武渟川別は東海に遣す。吉備津彦は西道に遣す。丹波道主命は丹波に遣す書紀巻5といふ大がかりな反乱が背後にあった。国神の子孫の反乱であり、大物主神及び事代主神を怒らすことは依然として危険であった。天皇が、大田田根子をして大物主神を祭祀させ、高橋邑の人の味酒を自ら大神に奉ることで、この難が治まったといふ。また、倭迹迹日百襲姫命を大物主神の妻としたところ、大神は夜にしかあらはれない、顔をみたいとふ姫の願ひ聞き、その姿をみせると小蛇であった。驚いた姫に、大神は人の姿となって、私を羞しめたやうに姫を羞しめる、と言ひ残して御諸山に帰られた。姫は、「箸(はし)、陰(ほと)に撞(つ)きて薨(かむさ)書紀巻5といふ結末をむかえ、その姫の墓、箸墓の由来とされる。この故事によって、スガルは蛇を神の形として持ち帰ったことになる。小蛇でなく、大蛇であり、雷のごとくふるまったといふは、大泊瀬幼武天皇の性格に合はせてのこととならう。葛城で一言主神と轡を並べて共に狩りを楽しむといふやうなことは夢のまた夢、大物主神は一筋縄ではゆかなかった。
古事記によれば、この疫病は墨坂神
(墨坂神社)と大坂神(大阪山口神社)を祭ることでやんだとしている。墨坂神は天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊邪那岐神、伊邪那美神、大物主神の六柱の神とされる。書紀は天皇の夢に神人があらはれ、「赤盾八枚、赤矛八竿を以て、墨坂神を祠り、亦黒盾八枚、黒矛八竿を以て、大坂神を祠れ書紀巻5とされた。箸墓の石は大阪山から昼は人、夜には神によって運ばれたともある。大物主神に対する扱ひは粗略であり、ただ事では済まないと暗示している。

八月 官者吉備弓削部虚空 取急歸家 吉備下臣前津屋 【或本云 國吉備臣山】 留使虚空 經月不肯聽上京都 天皇身毛君大夫召焉 虚空被召來言 前津屋 以小女爲天皇人 以大女爲己人 競令相鬭 見幼女勝 卽;拔刀而殺 復以小雄鷄 呼爲天皇鷄 拔毛剪翼 以大雄鷄 呼爲己鷄 著鈴・金距 競令鬭之 見禿鷄勝 亦拔刀而殺 天皇聞是語 物部兵士卅人 誅殺前津屋幷族七十人 

八月(はつき)(463.08)に、官者(とねり)吉備弓削部(きびのゆげべの)虚空(おほぞら)、取急(あからさま)に家(いへ)に帰(まかりかへ)る。吉備下道臣(きびのしもつみちのおみ)前津屋(さきつや) 【或本(あるふみ)に云はく、国造(くにのみやつこ)吉備臣山(きびのおみやま) 虚空を留(とど)め使ふ。月を経(ふ)るまで京都(みやこ)に聴(ゆる)し上(まうのぼ)らせ肯(か)へにす。天皇(すめらみこと)、身毛君(むけつきみ)大夫(ますらを)を遣(つかは)して召さしむ。虚空、召されて来(まうき)て言(まう)さく、「前津屋、小女(をとめ)を以(も)ては天皇の人(みひと)にし、大女(おほめのこ)を以ては己(おの)が人(ひと)にして、競(きほ)ひて相闘(あひたかか)はしむ。幼女(をとめ)の勝つを見ては、即ち刀(たち)を抜きて殺す。復(また)(すこしき)なる雄鷄(みにはとり)を以て、呼びて天皇の鷄(みにはとり)として、毛を抜き翼(はね)を剪(き)りて、大(おほき)なる雄鷄(にはとり)を以て、呼びて己が鷄(とり)として、鈴(すず)・金(かね)の距(あこえ)を著(は)けて、競(きほ)ひて闘はしむ。禿(つぶれ)なる鷄(とり)の勝つを見ては、亦刀を抜きて殺す」とまうす。天皇、是(こう)の語(こと)を聞(きこ)しめして、物部(もののべ)の兵士(いくさびと)三十人(みそたり)を遣(つかは)して、前津屋并(あは)せて族(やから)七十人(ななそたり)を誅殺(ころ)さしむ。 

和名抄、美作国久米郡に弓削郷(岡山県久米郡久米南町:地図がみえると注される。官者を”とねり”としており、”あからさま”は急なこと、天皇の近習にいた虚空が急に家に戻った、といふ。何が起ったのか?吉備下道郡は総社市西半、倉敷市北、吉備上道郡は、岡山市東半、備中国賀夜郡、総社市東半書紀巻10、吉備下道臣であり前津屋となれば、高梁川の津(渡し場)を連想させる、海運を担っており政権としては掌握しておく必要のある地である、国造の吉備臣の山とすれば、吉備全体にかかわる事件となる。前津屋は虚空を吉備に留めて都に帰らせなかった。不肯(かへにす)の”に”は、否定の”ず”、承認しないこと。不審に思った天皇は、美濃国武義郡(岐阜県武義郡:美濃市)の豪族、身毛君の大夫、”ますらを”と人名のごとく訓じられているが、漢文では家老、家宰相当の者、を派遣して、虚空を呼び戻された。虚空によれば、前津屋は小女を天皇とし、大女を自分とし、競ひ戦はして小女が勝てば、これを殺し、闘鶏も行っており、小さくて毛を抜き翼を切った雄鷄を天皇とし、鈴と金のけづめを付けた雄鷄を自分として、競ひ戦はして、(手が抜かれた)禿(無髪)なる鷄が勝てば、これを殺すといふ。天皇はこれを聞いて、物部兵士30人を派遣して、前津屋とその族70人を殺させた。吉備には不穏な動きがあった。

是歲 吉備上臣田狹 侍於殿側 盛稱稚媛於朋友曰 天下麗人 莫若吾婦 茂矣綽矣 諸好備矣 曄矣溫矣 種相足矣 鉛花弗御 蘭澤無加 曠世罕儔 當時獨秀者也 天皇 傾耳遙聽 而心ス焉 便欲自求稚媛爲女御 拜田狹 爲任那國司 俄而 天皇幸稚媛 田狹臣娶稚媛 而生兄君・弟君也 
【別本云 田狹臣婦名毛媛者 葛城襲津彥子 玉田宿禰之女也 天皇聞體貌閑麗 殺夫自幸焉】 田狹旣之任所 聞天皇之幸其婦 思欲求援而入新羅 于時 新羅不事中國 天皇詔田狹臣子弟君與吉備海部直赤尾曰 汝宜往罰新羅 於是 西漢才伎歡因知利在側 乃而奏曰 巧於奴者 多在韓國 可召而使 天皇詔群臣曰 然則宜以歡因知利 副弟君等 取於百濟 幷下勅書 令獻巧者 於是 弟君銜命 率衆 行到百濟 而入其國 國~爲老女 忽然逢路 弟君就訪國之遠近 老女報言 復行一日 而後可到 弟君自思路 不伐而 集聚百濟所貢今來才伎於大嶋中 託稱候風 淹留數月 任那國司田狹臣 乃喜弟君不伐而還 密使人於百濟 戒弟君曰 汝之領項 有何窂錮而伐人乎 傳聞 天皇幸吾婦 有兒息【兒息已見上文】 今恐 禍及於身 可蹻足待 吾兒汝者 跨據百濟 勿使於日本 吾者據有任那 亦勿於日本 弟君之婦樟媛 國家深 君臣義切 忠踰白日 節冠松 惡斯謀叛 盜殺其夫 隱埋室内 乃與海部直赤尾將百濟所獻手末才伎 在於大嶋 天皇聞弟君不在 日鷹吉士堅磐固安錢 【堅磐 此云柯陀之波】 使共復命 卽安置於倭國吾礪廣津【廣津 此云比盧岐頭】邑 而病死者衆  由是 天皇詔大伴大連室屋 命東漢直掬 以新漢陶部高貴・鞍部堅貴・畫部因斯羅我・錦部定安那錦・譯語卯安那等 遷居于上桃原・下桃原・眞~原三所 【或本云 吉備臣弟君 自百濟 獻漢手人部・衣縫部・宍人部】

是歳(ことし)、吉備上道臣(きびのかみつみちのおみ)田狭(たさ)、殿(おほとの)の側(ほとり)に侍(はべ)りて、盛(さかり)に稚媛(わかひめ)を朋友(とも)に称(ほめかた)りて曰(い)はく、「天下(あめのした)の麗人(かほよきひと)は、吾が婦(め)に若(し)くは莫(な)し。茂(こまやか)に綽(きはやか)にして、諸(もろもろ)の好(かほ)(そなは)れり。曄(あからか)に温(にこやか)に、種(くさぐさ)の相(かたち)(た)れり。鉛花(いろ)も御(つくろ)はず、蘭沢(か)も加(そ)ふること無し。曠(ひさ)しき世にも儔(たぐひ)(まれ)ならむ。時(いまのとき)に当りては独秀(ひとりすぐ)れたる者なり」といふ。天皇(すめらみこと)、耳を傾(かたぶ)けて遙(はるかさ)に聴(きこ)しめして、心(みこころ)に悦びたまふ。便(すなは)ち自(みづか)ら稚媛を求(ま)ぎて女御(みめ)としたまはむと欲(おもほ)す。田狭を拜(ことよさ)して、任那国司(みまなのくにのみこともち)にしたまふ。俄(しばらく)ありて、天皇、稚媛を幸(め)しつ。田狭臣(たさのおみ)、稚媛を娶(めと)りて、兄君(えきみ)・弟君(おときみ)を生(う)めり。【別本(ことふみ)に云はく、田狭臣が婦(め)の名は毛媛(けひめ)といふ。葛城襲津彦(かづらきのそつびこ)の子、玉田宿禰(たまたのすくね)の女(むすめ)なり。天皇、体貌(みなり)閑麗(きらぎら)しと聞(きこ)しめして、夫(をうと)を殺して自(みづか)ら幸(つかは)しつといふ。】 田狭、既に任所(よさしどころ)に之(ゆ)きて、天皇、其の婦(め)を幸(つかは)しつることを聞(き)きて、援(たすけ)を求(もと)めて新羅に入らむと思欲(おも)ふ。時に、新羅(しらき)、中国(みかど)に事(つか)へず。天皇、田狭臣の子、弟君(おときみ)と吉備海部直(きびのあまのあたひ)赤尾(あかを)とに詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「汝(いまし)、往(ゆ)きて新羅を罰(う)て」とのたまふ。是(ここ)に、西漢(かふちのあや)才伎歓因知利(てひとくわんいんちり)、側(おもと)に在(はべ)り。乃(すなは)ち進みて奏(まう)して曰(まう)さく、「奴(やつかれ)より巧(たくみ)なる者(ひと)、多(さは)に韓国(からのくに)に在(はべ)り。召して使(つかは)すべし」とまうす。天皇、群臣(まへつきみたち)に詔して曰はく、「然(しか)らば、歓因知利(くわんいんちり)を以て、弟君等に副(そ)へて、道を百済に取り、幷(あは)せて勅書(みことのりのふみ)を下(たま)ひて、巧の者を献らしめよ」とのたまふ。是(ここ)に、弟君、命(おほみこと)を銜(うけたまは)りて、衆(もろもろ)を率(ゐ)て、行(ゆ)きて百済に到りて、其の国に入(い)る。国神(くにつかみ)、老女(をみな)に化爲(な)りて、忽然(たちまち)に路(みち)に逢(あ)へり。弟君、就(ゆ)きて国の遠(とほ)さ近(ちか)さを訪(たづ)ぬ。老女、報(こた)へて言(まう)さく、「復(また)一日(ひとひ)行きて、而(しかう)して後に到るべし」とまうす。弟君、自(おの)づから路遠きことを思ひて、伐(う)たずして還(かへ)りぬ。百済の貢(たてまつ)れる今来(いまき)の才伎(てひと)を大嶋(おほしま)の中(うち)に集聚(つど)へて、風候(かぜさもら)ふと称(い)ふに託(つ)けて、淹(ひさ)しく留(とどま)れること月数(つきへ)ぬ。任那国司田狹臣(みまなのくにのみこともちたさのおみ)、乃ち弟君が伐たずして還ることを喜びて、密(しのび)に人を百済に使(や)りて、弟君に戒(いまし)めて曰はく、「汝(いまし)が領項(くび)、何の窂錮(かたきこと)有りてか人を伐つや。伝(つて)に聞く、天皇、吾が婦を幸(め)して、遂に兒息(こども)【兒息は、已に上(かみ)の文(くだり)に見ゆ。】を有(たも)つと。今恐るらくは、禍の身に及ばむこと、足を蹻(た)てて待つべし。吾が児汝は、百済に跨(こ)え拠(よ)りて、日本(やまと)にな通(かよ)ひそ。吾は、任那に拠りて有(たも)ちて、亦日本に通はじ」といふ。弟君の婦(め)樟媛(くすひめ)、国家(おほやけ)の情(こころ)深く、君臣(きみやつこ)の義(ことわり)(たしか)なり。忠(まめ)なること白日(てるひ)に踰(こ)え、節(またきこと)青松(とこまつ)に冠(す)ぎたり。斯の謀叛(みかどかたぶけむとすること)を悪(にく)みて、盜(ひそか)に其の夫(せ)を殺して、室(ねや)の内に隠し埋(うづ)みて、乃ち海部直赤尾(あまのあたひあかを)と与(とも)に百済の献れる手末(たなすゑ)の才伎(てひと)を将(ひき)ゐて、大嶋に在(さぶら)ふ。天皇、弟君の不在(な)きことを聞しめして、日鷹吉士(ひたかのきし)堅磐(かたしは)固安銭(こあんぜん) 【堅磐 此をば柯陀之波(かたしは)と云ふ】 を遣して、共に復命(かへりごとまう)さしめたまふ。遂(つひ)に即(すなは)ち倭国(やまとのくに)の吾礪(あと)の広津(ひろきのつ) 【広津 此をば比盧岐頭(ひろきのつ)と云ふ】 邑(むら)に安置(はべらし)む。病(や)みて死(みまか)る者、衆(おほ)し。是(これし)に由よりて、天皇、大伴大連(おほとものおほむらじ)室屋(むろや)に詔して、東漢直(やまとのあやのあたひ)(つか)に命せて、新漢陶部(いまきのあやのすゑつくり)高貴(かうくゐ)・鞍部(くらつくり)堅貴(けんくゐ)・画部(ゑかき)因斯羅我(いんしらが)・錦部(にしごり)定安那錦(ぢやうあんなこむ)・訳語(をさ)卯安那(めうあんな)等を、上桃原(かみつももはら)・下桃原(しもつももはら)・真神原(まかみのはら)の三所(みところ)に遷(うつ)し居(はべ)らしむ。【或本に云はく、吉備臣弟君、百済より還りて、漢手人部(あやのてひとべ)・衣縫部(きぬぬひべ)・宍人部(ししひとべ)を献(たてまつ)るといふ。】

文選、好色賦に、
「天下の佳人、楚国に若くは莫し」、文選、神女賦に、「茂や美や、諸の好備ふ・・・曄(あかるく輝くこと)や華の如し、温や瑩(玉の美しい輝き)の如し」、文選、洛神賦に、「芳沢加ふ無し、鉛花も御(つくろ)はず(香水も化粧も不要)。説文に、「茂は草木盛皃(さかんなさま)。綽(きはやか)は際立つこと。鉛花は白粉。蘭澤は文選、神女賦に、「蘭澤に沐す」とあり李善注に、「沐は洗ふなり、蘭を以て油澤に浸し、以て頭に塗る」とある化粧。周礼、天官に、「女御は、王の燕寝(天子の休息する御殿)に御(はべ)り叙すを掌る」、と注される。吉備上道臣田狭は自分の妻、稚媛を、活き活きとして明るくにこやかで、化粧やクリームもいらない、これほどのものはまれであると自慢をした。天皇は、稚媛を女御、寝所に召しいれやうとして、田狭を任那国司にした。しばらくして、稚媛を召して兄君、弟君を生んだとする。しかし、この話はつじつまの合わないことが色々あり頭が混乱する。
元年条に
「吉備上道臣の女(むすめ)稚姫 【一本に云はく、吉備窪屋臣の女】有り。二の男を生めり。長を磐城皇子と曰す。少を星川稚宮皇子 【下の文に見ゆ】」とあり、この吉備上道臣の女(むすめ)である稚媛と吉備上道臣田狭の妻の稚媛が別人で、吉備上道臣も二人となり、片やの稚媛は妃で、磐城皇子と星川稚宮皇子を生み、片やの稚媛は女御で、兄君、弟君を生んでいるとなる。続いて別本に田狭の妻は、毛媛で、葛城襲津彦の子、玉田宿禰の女(むすめ)とし、夫を殺しとあり、田狭を殺したといふ話も紹介している。
玉田宿禰は47年前
(416年:書紀巻13に雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)に殺されており、毛媛は相当のご高齢となる。新羅、中国に事へないとあり、中国を”みかど”と訓じ、これは、日本と注されている。新羅の外交対象は百済、加羅諸国、高句麗、日本(やまと)であり、宋や北魏など中国とは朝貢関係はなく、文脈からすれば、中国=日本となるが、何故中国と記したのか理解に苦しむ。
更にややこしいのは、新羅を討つに田狭臣の子、弟君と吉備海部直赤尾を派遣しているが、この弟君は兄君、弟君の弟君とは別で、田狹臣と稚媛の間の子、すでに成人であり、樟媛といふ妻を持っており、稚媛
(わかひめ)はもう若くない。女御との間の兄君、弟君がこの時点で生まれていたとすれば、双子としても、十月十日以前に女御の稚媛と天皇が関係をもっておらねばならず、時間的にもつじつまが合はない。この話は他にはみられないと注されている、稚媛に関しては、錯綜した伝承があり、弟君を天皇と女御の稚媛との間の子と誤解せしめるかのごとくである。半島における不穏な動きの発端は稚媛をめぐって起こったとするが、女性問題が発端ではあるまい。
話の本筋は、吉備の勢力が、任那と深い関係を有しており、それらの勢力が半島で新羅や百済と通じて、妙な動きをしていたことであらう。吉備海部直は、古事記によれば、大鷦鷯天皇
(仁コ天皇)がその女(むすめ)、黒日売を求めた豪族であり、その時代から半島との海運に携はっていたことになる。敏達天皇に時代には、高句麗や百済への使者を勤めることになる族で、ここでは、その族の赤尾が田狭の子の弟君と一緒に派遣され、つまり、天皇は同じ吉備の勢力に情勢を探らせやうとされた。
そのとき、西漢才伎歓因知利が韓国に居る自分と同じやうな人間を使ふことを進言した。西漢は河内を本拠とする渡来系文官、才伎はここでは訳語
(通訳)であるが陶部、鞍部、画部、錦部もあると注され、工人集団でもあった。歓因知利は同じ吉備の勢力ではうまくゆくまいとみていた。新羅を討つといふのは名分で、天皇は歓因知利も同行させ、百済の才伎を献上せしめ、軍勢を率ゐ、まず百済に入らせた。
新羅を討つには、田狭が国司をしている任那、加羅から軍を動かすか、気長足姫尊
(神功皇后)のごとく、海から川を遡って攻め入るしかない。そのルートでなく軍勢を率ゐまず百済に入るとなれば、船団で海路をとったことになり、新羅に対する軍事行動を起こしているとは思はれない。百済から其の国、新羅領に入ると新羅の国神(くにつかみ)が老女と化して現はれた。弟君が道程を問うと、もう一日ゆけば至る(そう遠くない)と応へが返ってきたが、弟君は自ずから遠いと思ひ、引き揚げた。これも奇妙で、通証は一日でなく一月に当たるとした、と注される。こちらは断念し、百済の貢れる今来の才伎を大嶋の中に集聚へた。大嶋は慶尚南道の南海島か、と注される。風候(さもらふ)は、様子見をすること、風待ちと称して数か月留まった。
これをみた田狭は、任那から百済に秘かに使いを送り、我が子よ、お前も妻を取られた私と同じ運命をたどるはず、決して安泰ではない、お前は日本に帰らず、百済に留まれ、私も日本には帰らない。歴史的には、この時期、百済は新羅と協力関係を築き、高句麗に対抗し、軍事権を掌握しやうとする日本とは距離を置こうとしていた。弟君と田狭の行動は、それに資するものとなり、百済と新羅が取り込みを謀っていたとしても不思議はない。
弟君の妻、樟媛は公、君臣の義に篤く、忠にして、これを
(国家に対する)謀叛として悪(にく)み、弟君を殺して室(ねや)に埋め隠したといふからすざまじい。女性にして中国風の倫理観に通じておられたことになる。これを聞いて、天皇は日鷹吉士堅磐固安錢を派遣し、大嶋から才伎を含めて、一行を引き揚げさせた。日鷹吉士堅磐固安錢は未詳、堅磐と固安錢の二人説、日鷹を九年条の難波の日鷹吉士と堅磐固安錢の二人説、堅磐を筑前国穂波郡堅磐郷とする。日鷹を地名とすると、紀伊国の日高郡となり、ここの吉士が後に難波の吉士に包括されたとする、などの説があると注される。
日高は気長足姫尊
(神功皇后)が忍熊王等との戦いに備えて幼い太子を避難させた所縁の地書紀巻9、紀伊の水軍の半島との係りも深い。いづれにせよ、膝下の難波、紀伊の水軍の援護を得て、赤尾、樟媛など吉備勢力と百済の才伎、歓因知利などの一行が帰還を果たした。
書紀は通例日本を”やまと”と訓じ、倭は奈良をさす。吾礪
(あと)は河内国渋川郡跡部郷(大阪府八尾市植松町付近:地図、また広津は難波の津の古称かとも注され、いづれも奈良ではない。城下郡阿刀村(磯城郡田原本町)説があり、また、大和川水運に通じる寺川の潮航点・浜となり、阿斗の館が発見された、古く阿土と呼ばれた安堵町窪田地図説であれば奈良となる。阿斗の館は大和川水運の奈良から大阪に向かう湿地の川港の物資の集積所、宿舎のあった所大和・いかるが考、辻 保治)である。
吾礪の広津邑に才伎
(工人)等を安置したが病死するものが多かった。湿地帯の風土と合はなかったと思はれる。大伴大連室屋と東漢直掬に命じて、新漢陶部高貴・鞍部堅貴・畫部因斯羅我・錦部定安那錦・譯語卯安那等を、上桃原・下桃原・眞神原の三所に遷している。集解は桃原を河内国石川郡とするが大和国高市郡、未詳と注されるが、これまでの漢人の里に合流させられたのであらう。新漢とは、古く帰化した阿知使主、都加(掬)使主系の漢人に対するものであり、百済の才伎といふが漢人系であった。今来郡を本拠として東漢氏に管理されたと注される。大和志、吉野郡に、「新漢南墓 俗呼天狗森」、今木村(奈良県吉野郡大淀町今木:地図、とあるが、地名辞典は曽我川の今木より下流の旧今木(高市郡)とあった。眞神原は後に法興寺を造った所を飛鳥眞神原と名づけたとあり、高市郡明日香村飛鳥と注される。陶器、馬具、絵画、絹織物、通訳の専門集団、その頭領が高貴、堅貴、因斯羅我、定安那錦、卯安那なのであらうが未詳とある。漢手人部は漢人の工人部の総称、衣縫部は裁縫、衣服製作、宍人部は肉料理人であった。
吉備臣弟君が実は、死んでおらずこれらを献上したといふのも頷ける。田狭のその後にも言及がなく、次の八年条とも関連がとれず、すっきりしない。相当多くの才伎が渡来していたことになり、新羅を討つといふより、結果からみれば、工人の確保が目的であったとすべきかもしれない。百済、新羅、任那加羅、高句麗、中国
(宋、北魏)、日本との相互関係が流動的になっていたことが根底にあらう。

2010.05.19  2023.02.13 更新

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 14-1 上田 啓之
.