e漢字使用


白髮武廣國押稚日本根子天皇 清寧天皇

元年春正月戊戌朔壬子(480.01.15)  》》
二年の春二月(481.02)  》》
三年春正月丙辰朔(482.01.01) 
 》》
四年春正月庚戌朔丙辰(483.01.07) 
 》》
五年春正月甲戌朔己丑(484.01.16) 
 》》

弘計天皇 顯宗天皇   》》

元年春正月己巳の朔(485.01.01)  》》
二年春三月上巳(486.03.03)  》》
三年春二月丁巳朔(487.02.01)  》》

億計天皇  仁賢天皇   》》

元年春正月辛巳朔乙酉(488.01.05)  》》
二年秋九月(489.09)  》》
三年春二月己巳朔(490.02.01)  》》
四年夏五月(491.05)  》》
五年春二月丁亥朔辛卯(492.02.05)  》》
六年秋九月己酉朔壬子(493.09.04)  》》
七年春正月丁未朔己酉(494.01.03)  》》
八年冬十月(495.10) 
 》》
十一年秋八月庚戌朔丁巳(498.08.08) 
 》》

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)

本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

白髮武廣國押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと) 清寧天皇(せいねいてんわう)
弘計天皇
(をけのすめらみこと)    顯宗天皇(けんそうてんわう)
億計天皇
(おけのすめらみこと)    仁賢天皇(けんにんてんわう)


日本書紀 卷第十五

白髮武廣國押稚日本根子天皇 清寧天皇

白髮武廣國押稚日本根子天皇 大泊瀨幼武天皇第三子也 母曰葛城韓媛 天皇生而白髮 長而愛民 大泊瀨天皇 於諸子中 特所靈異 
廿二年立爲皇太子 
廿三年八月 大泊瀨天皇崩 吉備稚媛 陰謂幼子星川皇子曰 欲登天下之位 先取大藏之官 長子磐城皇子 聽母夫人ヘ其幼子之語曰 皇太子雖是我弟 安可欺乎 不可爲也 星川皇子 不聽 輙隨母夫人之意 取大藏官 鏁閉外門 式備于難 權勢自由 費用官物 於是 大伴室屋大連 言於東漢掬直曰 大泊瀨天皇之詔 今將至矣 宜從詔 奉皇太子 乃發軍士圍繞大藏 自外拒閉 縱火燔殺 是時 吉備稚媛・磐城皇子異父兄兄君・城丘前來目
【闕名】 隨星川皇子 而被燔殺焉 惟河内三野縣主小根 慓然振怖 出 草香部吉士漢彥脚 因使生於大伴室屋大連曰 奴縣主小根 事星川皇子者信 而無有背於皇太子 乞 降洪恩 救賜他命 漢彥乃具爲啓於大伴大連 不入刑類 小根仍使漢彥啓於大連曰 大伴大連 我君 降大慈愍 促短之命旣續延長 獲觀日色 輙以難波來目邑大井戸田十町 於大連 又以田地 與于漢彥 以報其恩 
是月 吉備上臣等 聞朝作亂 思救其腹所生星川皇子 率船師卌艘 來浮於海 旣而聞被燔殺 自海而歸 天皇卽使 嘖讓於上臣等 而奪其所領山部 
冬十月己巳朔壬申 大伴室屋大連 率臣連等 奉璽於皇太子


白髮武広国押稚日本根子天皇は、大泊瀬幼武天皇(おほはつせのわかたけのすめらみこと)の第三子(みはしらにあたりたまふみこ)なり。母(いろは)をば葛城韓媛(かづらきのからひめ)と曰(まう)す。天皇(すめらみこと)、生(あ)れましながら白髮(みぐししろし)。長(ひととな)りて民(おほみたから)を愛(めぐ)みたまふ。大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと)、諸(もろもろ)の子(みこたち)の中に、特(こと)に霊異(くしびにあやし)びたまふ所なり。
二十二年に、立ちて皇太子
(ひつぎのみこ)と爲(な)りたまふ。
二十三年の八月
(はつき)に、大泊瀬天皇、崩(かむあが)りましぬ。吉備稚媛(きびのわかひめ)、陰(ひそか)に幼子(わかご)星川皇子(ほしかはのみこ)に謂(かた)りて曰(のたま)はく、「天下之位(たかみくら)(し)らむとならば、先づ大蔵(おほくら)の官(つかさ)を取れ」とのたまふ。長子(このかみ)磐城皇子(いはきのみこ)、母夫人(いろはのみめ)の、其の幼子に教(をし)ふる語(こと)を聴きて曰はく、「皇太子、是(これ)我が弟(おとと)なりと雖(いへど)も、安(いづく)にぞ欺(あざむ)くべけむ。不可爲(しかはすべからず)」とのたまふ。星川皇子、聴かずして、輙(たやす)く母夫人の意(みこころ)に隨(したが)ふ。遂(つひ)に大蔵の官を取れり。外門(ほかと)を鏁(さ)し閉(かた)めて、式(も)て難(わざはひ)に備ふ。権勢(いきほひ)の自由(ほしきまま)にして、官物(おほやけもの)を費用(つひや)す。是(ここ)に、大伴室屋大連(おほとものむろやのおほむらじ)、東漢掬直(やまとのあやのつかのあたひ)に言(い)ひて曰く、「大泊瀬天皇の遺詔(のちのみことのり)し、今至りなむとす。遺詔に従ひて、皇太子に奉(つかへまつ)るべし」といふ。乃(すなは)ち軍士(いくさ)を発(おこ)して大蔵を囲繞(かく)む。外(と)より拒(ふせ)き閉(かた)めて、火を縱(つ)けて燔殺(やきころ)す。是(こ)の時に、吉備稚媛、磐城皇子の異父兄(ことかぞのあに)兄君(えきみ)、城丘前来目(きのをかさきのくめ)【名を闕(もら)せり】 星川皇子に隨ひて、燔殺されぬ。惟(ここ)に河内三野県主小根(かふちのみののあがたぬしをね)、慓然(お)ぢ振怖(をのの)きて、火を避りて逃(のが)れ出(い)づ。草香部吉士漢彦(くさかべのきしあやひこ)が脚(あし)を抱(うだ)きて、因(よ)りて生きむことを大伴室屋大連に祈(のみまう)さしめて曰(まう)さく、「奴(やつこ)県主小根、星川皇子に事(つか)へまつりしことは、信(まこと)なり。而(しか)れども皇太子に背(そむ)きたてまつること有ること無し。乞(こ)ふ。洪恩(おほきなるめぐみ)を降(くだ)して、他(ひと)の命(いのち)を救ひ賜(たま)へ」とまうす。漢彦(あやひこ)、乃ち具(つぶさ)に爲(ため)に大伴大連に啓(まう)して、刑類(ころすつみのつら)に入れず。小根、仍(よ)りて漢彦をして大連に啓さしめて曰さく、「大伴大連、我が君(きみ)、大(おほ)きなる慈愍(めぐみ)を降(くだ)して、促短(せま)れる命、既に続(つ)ぎ延長(のば)へて、日(ひ)の色(ひかり)を観(み)ることを獲(え)たり」とまうす。輙(すなは)ち難波(なには)の来目邑(くめのむら)の大井戸(おほゐへ)の田十町(たとところ)を以て、大連に送(おく)る。又田地(たどころ)を以て、漢彦に与へて、其の恩(めぐみ)を報(むく)ゆ。
是の月に、吉備上道臣等
(きびのかみつみちのおみら)、朝(みかど)に乱(みだれ)を作(な)すと聞きて、其の腹に生(うま)れませる星川皇子を救はむと思ひて、船師(ふないくさ)四十艘(よそふな)を率(ゐ)て、海に来浮(きうか)ぶ。既にして燔殺(やきころ)されぬと聞きて、海より帰(かへ)る。天皇、即(すなは)ち使(つかひ)を遣(つか)はして、上道臣等(かみつみちのおみら)を嘖讓(せ)めて、其の領(をさ)むる山部を奪ひたまふ。
冬十月
(かむなづき)の己巳(つちのとのみ)の朔(ついたち)壬申(みづのえさるのひ)に、大伴室屋大連、臣・連等を率て、璽(しるし)を皇太子(ひつぎのみこ)に奉(たてまつ)る。

大泊瀬幼武天皇と韓媛の間の子は、白髪武広国押稚日本根子天皇と稚足姫皇女の二人であり、古事記も同様であり、それも第一子、何故第三子となるのかいきなり面食らふ。大泊瀬幼武天皇と吉備稚媛の間に、磐城皇子、星川皇子があり、この三人が対象となり、磐城皇子が
「皇太子、是我が弟なりと雖も、安にぞ欺くべけむ。不可爲」と皇太子を弟としており、この三人の中では皇太子が一番若かった、とならうか。生来の白髪は、中国では老聃がそうで老子と言はれたと注される(集解、天中記、帝王世紀)。父とは異なり、非常に温厚な性格であった、とするが、星川皇子、吉備稚媛、磐城皇子の異父兄兄君、城丘前来目を燔殺している。
二十三年
(479年)八月条に、大泊瀬幼武天皇が崩御されると、征新羅将軍吉備臣尾代が率る五百の蝦夷等が吉備で反乱を起こしたとある。七月に病の床につき、「詔して、賞罰支度、事巨細と無く、並に皇太子に付にたまふ」とあるが、自分と性格が似ている星川皇子が黙ってはいまいと懸念し、遺言にて、大伴室屋大連、東漢掬直に皇太子を守ること、後事を託していたことは、既に見た。吉備については、海運上の重要拠点であり、大泊瀬幼武天皇が稚媛の夫を任那国司に任じ、その隙に稚媛を妃にする挙に出るなり、物部氏に従はぬ者を討たせたり、その掌握に腐心をした地である。また、紀小弓宿禰に吉備上道の采女大海を賜はり、紀氏に吉備上道に進出させやうとされたが、、紀小弓宿禰の葬儀を契機に、大伴氏がそれにとって代ったこともすでに見た。
このやうな天皇側の動向に対して不満を持つものが吉備には結構いた。一艘当りの兵士の数が分からないので、四十艘の船師がどれほどの軍勢となるのか不明であるが、難波や奈良、各地の不満勢力と合流すれば、やっかいなこととなる。大伴室屋大連、東漢掬直は、そうなる前に一気に星川皇子、吉備稚媛、磐城皇子の異父兄兄君、城丘前来目を囲んで討伐してしまい、上道臣等の有する山部を奪った。
「大伴室屋大連、臣連等を率て、璽を皇太子に奉る」であり、大伴室屋大連が大きく力をつけている。書紀の年代に従へば、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)十一年(422年)に連として登場して以来57年となり、相当の高齢とならう
(しるし)であるが、古語拾遺によれば、「天璽(あまつしるし)の鏡・劍」を言ふ。崇神天皇の時、「磯城(しき)の瑞垣(みづかき)の朝(みかど)に至りて、漸(やくやく)に~の威(みいきほひ)を畏りて、殿(おほとの)を同くしたまふに安からず。故、更に齋部をして石凝姥~(いしこりどめのかみ)が裔・天目一箇~(あめのまひとつのかみ)が裔の二氏を率て、更に鏡を鑄(い)、劍を造らしめて、護(まもり)の御璽(みしるし)と為す。是、今、踐祚(あまつひつぎしろしめ)す日に、獻る~璽(みしるし)の鏡・劍なり。仍りて、倭(やまと)の笠縫邑(かさぬひのむら)に就きて、殊に磯城の~籬を立てて、天照大~及草薙劍を遷し奉りて、皇女(ひめみこ)豐鍬入姫命(とよすきいりびめのみこと)をして齋ひ奉らしむ。其の遷し祭れる夕(よ)、宮人(みやひと)皆參りて、終夜(よもすがら)宴樂(とよのあかり)す」とある。これを大伴室屋大連が皇太子に奉るといふは何を意味するのか?まるでキングメーカーのやうに映る。
 
元年春正月戊戌朔壬子 命有司 設壇場於磐余甕栗 陟天皇位 定宮焉 葛城韓媛 爲皇太夫人 以大伴室屋大連 爲大連 平群眞鳥大臣爲大臣 並如故 臣連伴造等 各依職位焉
冬十月癸巳朔辛丑 葬大泊瀨天皇于丹比高鷲原陵 于時 隼人晝夜哀號陵側 與食不喫 七日而死 有司造墓陵北 以禮葬之 ◎是年也太歲庚申


元年
(はじめのとし)の春正月(むつき)の戊戌(つちのえいぬ)の朔(ついたち)壬子(みづのえねのひ)(480.01.15)に、有司(つかさ)に命(みことおほ)せて、壇場(たかみくら)を磐余(いはれ)の甕栗(みかくり)に設(まう)けて、陟天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。遂(つひ)に宮を定む。葛城韓媛(かづらきのからひめ)を尊(たふと)びて、皇太夫人(おほきさき)とす。大伴室屋大連を以(も)て大連とし、平群真鳥大臣(へぐりのまとりのおほおみ)をもて大臣とすること、並に故(もと)の如し。臣・連・伴造等(とものみやつこたち)、各(おのおの)職位(つかさくらゐ)の依(まま)につかへまつる。
冬十月
(かむなづき)の癸巳(みづのとのみ)の朔辛丑(かのとのうしのひ)(480.10.09)に、大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと)を丹比高鷲原陵(たぢひのたかわしのはらのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。時に、隼人(はやひと)、昼夜(ひるよる)(みさざき)の側(ほとり)に哀号(おら)ぶ。食(くらひもの)を与(たま)へども喫(くら)はず。七日(なぬか)にして死ぬ。有司、墓を陵の北(きたのかた)に造りて、礼(ことわり)を以て葬(かく)す。◎是年(ことし)、太歳庚申(かのえさる)

大泊瀬幼武天皇と同じく、後漢書、光武帝紀の、
「命有司設壇場於」を引用しており、中国の儀式を想像させるが、”たかみくら”と訓じており磐余といふ土地柄からすれば、中国の儀式を取り入れたわけではあるまい。
帝王編年に曰く、
「磐余甕栗の宮は、十市郡白香谷これなり。白香谷は城上郡にあり」、大和志に、「池内御厨子邑」とあるが不明、と注される。気長足姫尊(神功皇后)三年、去来穗別天皇(履中天皇)元年の磐余若桜宮の地である。磐余邑は、磐余彦尊(神武天皇)が攻略するに大変苦心をした兄磯城の守る要害の地であり(神日本磐余彦天皇戊午年秋九月、元来は、”しき”磯城、周囲に岩をめぐらした神を祭る地、古来の聖所である。
遂は成し遂げること、その結果としての義、即位をし、その結果として、宮を定めた。人心を一新する必要があった。宮は朝倉から磐余に替わったが、人事はそのままであった。
母を皇太夫人と称した。公式令義解に、「謂ふ、天子の母にして后の位に登る者、皇太后と為す。妃の位に居る者、皇太妃と為す。夫人の位に居る者、皇太夫人と為す」とある。大泊瀬幼武天皇の皇后は、草香幡梭姫皇女であり、韓媛を夫人と称していたことになる。この場合の夫人
(きさき)は、韓媛が大臣の女(むすめ)であってのことであらう。中国古代では、夫人は国君の妻を謂ふ。対中外交においては、韓媛を夫人としていたと想像するのも一興であらう。
丹比は瑞歯別天皇
(反正天皇)が柴籬宮を置かれた地。高鷲原は大字島泉字高鷲原と大字南島原字丸山にまたがる地と注される。この時代の巨大な陵を築くには、船舶によって資材を搬入可能な河内でなくてはならなかった。神代紀に、隼人は火酢芹命の苗裔、「諸の隼人等、今に至りて天皇の宮墻の傍を離ず。代に吠ゆる狗にして奉事る者なり。世人、失たる針を債らぬはこれその縁なり」とあった。隼人等とはなっておらず、一人ともなっていない。隼人等の集団殉死ではあるまい。
礼を”ことわり”と訓じるも、如何なる”ことわり”があったのか、儒家の葬礼であらうが、漢文にだう現実をあはせるか、無いものは合はせやうもない。隼人が昼夜哀号
(おら)ぶといふ俗があったとも思はれない。日本人には異様な光景になる。

二年春二月 天皇恨無子 乃大伴室屋大連於諸國 置白髮部舎人・白髮部膳夫・白髮部靭負 冀垂跡 令觀於後 
冬十一月 依大嘗供奉之料 於播磨國司 山部連先祖伊豫來目部小楯 於赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目新室 見市邊押磐皇子子億計・弘計 畏敬兼抱 思奉爲君 奉養甚謹 以私供給 便起柴宮 權奉安置 乘驛馳奏 天皇愕然驚歎 良以愴懷曰 懿哉 悦哉 天垂溥愛 賜以兩兒 
是月 使小楯持節 將左右舎人 至赤石奉迎 語在弘計天皇紀


二年の春二月
(きさらぎ)(481.02)に、天皇(すめらみこと)、子(みこ)無きことを恨みたまひて、乃(すなは)ち大伴室屋大連を諸国(くにぐに)に遣(つかは)して、白髮部舎人(しらかべのとねり)・白髮部膳夫(しらかべのかしはで)・白髮部靭負(しらかべのゆけひ)を置く。冀(ねが)はくは、遺(のこり)の跡(あと)を垂(た)れて、後(のちのよ)に観(み)しめむとなり。
冬十一月
(しもつき)に、大嘗(おほにへ)供奉(たてまつ)る料(しろ)に依りて、播磨国(はりまのくに)に遣せる司(みこともち)、山部連(やまべのむらじ)の先祖(とほつおや)伊予来目部小楯(いよのくめべのをだて)、赤石郡(あかしのこほり)の縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと)忍海部造細目(おしぬみべのみやつこほそめ)が新室(にひむろ)にして、市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ)の子(こ)億計(おけ)・弘計(をけのみこ)を見でつ。畏敬兼抱(うやまひたてまつ)りて、君と奉爲(あがめまつ)らむと思ふ。奉養(ひだしまつ)ること甚だ謹(つつし)みて、私(わたくしもの)を以て供給(たてまつ)る。便(すなは)ち柴の宮を起(た)てて、権(かり)に安置(ま)せ奉(まつ)る。乗駅(はいま)して馳(は)せて奏(まう)す。天皇、愕然(おどろ)き驚歎(なげ)きたまひて、良(ややひさ)しく愴懷(いたみおもほ)して曰(のたま)はく、「懿(よ)きかな、悦(よろこば)しきかな。天(あめ)、溥(おほ)きなる愛(めぐみ)を垂れて、賜ふに両(ふたり)の児(こ)を以てせり」とのたまふ。 
(こ)の月に、小楯(をだて)をして節(しるし)を持ちて、左右(もとこ)の舎人を将(ゐ)て、赤石に至りて迎へ奉(まつ)らしむ。語(こと)は弘計天皇(をけのすめらみこと)の紀(みまき)に在り。

古事記は、
御子(みこ)、白髮(しらか)の大倭根子(おほやまとねこ)の命、伊波禮(いはれ)の甕栗(みかくり)の宮に坐しまして、天の下治しめしき。この天皇、皇后無く、また御子も無かりき。故、御名代として白髮部を定めたまひき。故、天皇崩りましし後、天の下治らしめすべき王(みこ)無かりき。ここに日繼(ひつぎ)知らしめす王(みこ)を問ふに、市邊(いちのべ)の忍齒別(おしはわけ)の王の妹(いろも)、忍海(おしぬみ)の郎女、亦の名は飯豐(いひとよ)の王、葛城の忍海(おしぬみ)の高木の角刺(つのさし)の宮に坐しましき。

ここに山部
(やまべ)の連(むらじ)小楯(をだて)、針間(はりま)の國の宰(みこともち)に任(ま)けし時に、其の國の人民(たみ)、名は志自牟(しじむ)が新室(にひむろ)に到りて樂(うたげ)しき。ここに盛りに樂(うた)げて、酒(さけ)(たけなは)にして次第(つぎてつぎて)に皆儛ひき。 故、火を燒(た)きの少子(わらは)二口(ふたり)、竃(かま)の傍(かたへ)に居(ゐ)たる、その少子等(わらはども)に儛はしめき。ここにその一(ひと)りの少子(わらは)の曰ひけらく、「汝兄(なせ)、先(さき)に儛へ。」といへば、その兄もまた曰ひけらく、「汝弟(なおと)、先(ま)に儛へ。」といひき。かく相讓りし時、其の會(つど)へる人等(ども)、その相讓る状(さま)を咲(わら)ひき。ここに遂に兄儛ひ訖(を)へて、次に弟儛はむとする時に、詠(ながめごと)して曰ひしく、

 物部
(もののふ)の 我(わ)が夫子(せこ)の 取り佩(は)ける 大刀(たち)の手上(たがみ)に 丹(に)(か)き著(つ)け その緒(を)は 赤幡(あかはた)を載(かざ)り 立てし赤幡 見ればい隱(かく)る 山の三尾(みを)の 竹をかき苅(か)り 末(すゑ)(お)し縻(なび)かすなす 八絃(やつを)の琴を調(ととの)ふる如(ごと) 天(あめ)の下治(をさ)めたまひし 伊邪本和氣(いざほわけ) 天皇(すめらみこと)の御子(みこ)、市邊(いちのべ)の 押齒王(おしはのみこ)の 奴末(やつこすゑ)

といひき。ここにすなはち小楯の連聞き驚きて、床
(とこ)より墮(お)ち轉(まろ)びて、その室(むろ)の人等(ども)を追ひ出(いだ)して、その二柱の王子(みこ)を左右(ひだりみぎ)の膝の上に坐(ま)せて、泣き悲しみて、人民(たみ)を集(つど)へて假宮を作り、その假宮に坐せまつり置きて、驛使(はゆまづかひ)貢上(たてまつ)りき。 ここにその姨(をば)、飯豐の王、聞き歡(よろこ)ばして、宮に上(のぼ)らしめたまひき。(岩波文庫)とする。

皇后も御子も無い。白髮が原因したものか、後継者に困った。白髮を残すために、白髮部を定めた。天皇が崩御され、市辺忍歯別王の妹、忍海郎女がその候補に挙がり、亦の名は飯豊王とあり、王に即位された。その時、山部連小楯が針間国の宰に任ぜられ、志自牟の新室で市辺忍歯別王の二柱の王子を見出し、飯豊王が宮に上らせた、と伝へている。
書紀は大泊瀬幼武天皇紀で、大泊瀬幼武天皇が白髮部を定めたとしたが、ここでは、大伴室屋大連を諸国に遣して自ら白髮部を定めたとした。白髮天皇に仕へる舎人、主として東国国造の子弟からとり、その費用は白髮部の民が負担したと考へられる。白髮部は、山城、摂津、和泉、遠江、駿河、武蔵、常陸、美濃、上野、下野、美作、備中、岩見、周防、肥後の諸国に分布している、と注される。膳夫は料理関係、靭負は靫を負うて宮廷諸門を警護する集団である。大伴氏が抜刀人(武官)の長としての勢力を養ふにおおひに資することとなったであらう。

伊予の来目部の小楯(山部連の先祖)が播磨国に派遣されたのは、大嘗(即位の後に行はれる新嘗)に供奉(ぐぶ)される料(しろ:新米他)を調達するためであった。弘計天皇(顯宗天皇)紀に、「一に云く、郡県を巡り行きて、田租(たちから)を收歛(をさ)む」ともある。赤石郡の縮見屯倉首、兵庫県三木市志染町付近、和名抄の美嚢みなぎ)(志染郷、播磨国風土記の美嚢郡志深里にある屯倉を管理する首の忍海部造細目といふは、新羅の蹈鞴津(たたらのつ)より忍海(大和国忍海郡)に連れて来られた漢人の製鉄技術者(気長足姫尊、神功皇后五年条の子孫であり、そこに市辺押磐皇子の子億計・弘計が身を寄せていた。
小楯が細目の新築の室の祝ひに出掛けた。そこで億計・弘計をみつけて驚いた。古事記によれば、竈の火を焚いていた二人の子が舞を披露し、詠んだ歌で素性が知れたとする。古事記はそれは白髮武広国押稚日本根子天皇が崩御され、飯豊王の時のこととするが、書紀は存命中のことであったとする。
奉養甚謹 以私供給は、漢書、宣帝紀によると注される。小楯は二人を丁重に扱ひ仮宮(柴宮)を作る一方で、天皇のもとに早馬にて報告をした。天皇は「おどろき、なげき、いたみ」の気持ちに襲はれたものの、懿はみちておおきいこと、きわめてよいこと、溥は大きいこと、天が二人の児を賜ったと悦ばれた。後漢書、光武帝紀の、「使守光禄大夫劉儵持節将左右羽林至河間奉迎」により、節は君の使者であることを証する符節、小楯に節を持たせ、左右に天皇の舎人を連れ立たせ、赤石(明石)に派遣し、二人を迎へせしめた。小楯はこの功により、山部連の先祖となった。

三年春正月丙辰朔 小楯等奉億計・弘計 到攝津國 使臣連持節 以王盖車入宮中 
夏四月乙酉朔辛卯 以億計王爲皇太子 以弘計王爲皇子 
秋七月 飯豐皇女於角刺宮 與夫初交 謂人曰 一知女 又安可異 終不願交於男 
【此曰有夫未詳也】
九月壬子朔癸丑 臣連 巡省風俗 
冬十月壬午朔乙酉 詔 犬馬器翫 不得獻上 
十一月辛亥朔戊辰 宴臣連於大庭 賜綿帛 皆任其自取 盡力而出 
是月 海表諸蕃並使調


三年の春正月
(むつき)の丙辰(ひのえたつ)(ついたちのひ)(482.01.01)に、小楯等(をだてら)、億計・弘計を奉(あがめゐてまつ)りて、攝津国(つのくに)に到る。臣(おみ)(むらじ)をして節(しるし)を持ちて、王(みこ)の盖車(みくるま)を以て、宮中(みやのうち)に迎へ入れまつらしむ。
夏四月
(うづき)の乙酉(きのとのとり)の朔(ついたち)辛卯(かのとのうのひ)(04.07)に、億計王(おけのみこ)を以て皇太子(ひつぎのみこ)とし、弘計王(をけのみこ)を以て皇子(みこ)とす。
秋七月
(ふみづき)に、飯豊皇女(いひどよのひめみこ)、角刺宮(つのさしのみや)にして、与夫初交(まぐはひ)したまふ。人に謂(かた)りて曰(のたま)はく、「一女(ひとはしをみな)の道を知りぬ。又、安(いづく)にぞ異(け)なるべけむ。終(つひ)に男に交(あ)はむことを願(ほり)せじ」とのたまふ。【此(ここ)に夫(をうと)有りと曰(い)へること、未だ詳(つばひらか)ならず。】 
九月
(ながづき)の壬子(みづのえね)の朔癸丑(みづのとのうしのひ)(09.02)に、臣・連を遣して、風俗(おほみたからのありかた)を巡(めぐ)り省(み)しむ。
冬十月
(かむなづき)の壬午(みづのえうま)朔乙酉(きのとのとりのひ)(10.04)に、詔(みことのり)したまはく、「犬、馬、器翫(もてあそびもの)、献上(たてまつ)ることを得(え)じ」とのたまふ。
十一月
(しもづき)の辛亥(かのとのゐ)朔戊辰(つちのえたつのひ)(11.18)に、臣・連に大庭(おほば)に宴(とよのあかり)す。綿(わた)、帛(きぬ)を賜ふ。皆其の自(みづか)ら取るが任(まま)に、尽力(ちからのかぎり)にして出(まかりい)づ。
(こ)の月に、海表(わたのほか)の諸蕃(くにぐに)、並(ならび)に使(つかひ)を遣(まだ)して調(みつぎ)(たてまつ)る。

(あがめゐてまつる)は古訓、上にあるものをあがめ、率て奉る、一緒にお連れするの義。攝津国(つのくに)は、津国、難波とあるべきところ。「節を持ちて、王の盖車を以て、宮中に迎へ入れまつらしむ」後漢書、霊帝紀、「使竇武持節以王盖車迎入殿中」による、盖車は青色のおおいのある車、中国で皇子の乗る車と注される。
億計王を皇太子とし、白髮武広国押稚日本根子天皇
(清寧天皇)としては後継者をお定めになられた。
飯豐皇女於角刺宮與夫初交とはどう解するべきか。一応女の道を知ったが、たいして変わったことでもない、まう交はらうとは思はぬ、とでもならうか。飯豊皇女については書により見解が異なるので頭が混乱する。角刺宮とは、角刺神社の地(奈良県葛城市忍海)、渡来した漢人の地、そこを宮と称するのは、飯豊皇女が「みかどまつりごと」を行はれたからのことで、書紀によれば、この時点では宮ではなかったことになる。そこで夫と初めて交はられた。飯豊皇女が磐坂市辺押羽皇子の妹(青海皇女;一曰飯豊皇女)であれば、去来穗別天皇(履中天皇)元年(400年)条に登場され、相当のご高齢であり、その歳で初めて夫を持ち交はるとは年齢的に意味をなさない。
このために、弘計天皇
(顕宗天皇)紀には、市辺押磐皇子の子弘計王の姉と記された。弘計天皇五年条に、「皇太子(ひつぎのみこ)億計王(おけのみこ)と天皇と位(みくらゐ)を讓りたまふ。久(ひさ)にして虚(ゐ)たまはず。是れに由り、天皇の姉(いろね)飯豊青皇女(いひどよのあをのひめみこ)、忍海角刺宮(おしぬみのつのさしのみや)に、臨朝秉政(みかどまつりごと)したまふ。自ら忍海飯豊青尊(おしぬみのいひどよのあをのみこと)と称(なの)りたまふ」とある。飯豊皇女二人説の由縁である。
また、書紀は古事記を訂正し、飯豊皇女が「みかどまつりごと」を行ったのは、白髮武広国押稚日本根子天皇が崩御された後に、億計王と弘計王が帝位を譲り合ったためであるとし、それは、彼等の姉であったがためとしている。
市辺押磐皇子が殺されたのは穴穂天皇
(安康天皇)三年(456年)であり、26年前となる。この時の御子達の年齢は不明であるが、仮に10歳としても、36歳となる(古事記によれば、弘計王は38歳で亡くなっている。書紀では487年のこと)となれば、飯豊皇女は30〜40歳くらいと思はれ、その歳になって初めて夫を持ち、交はられたことになる。
若いときに男と交はることを禁じられた環境におかれていた女性となれば、神に仕へる立場におられたと考へるのがいいのかもしれない。その環境を脱することになり、夫を持たれたが、その夫と交はられたのはただの一度のみであり、夫が有ったと云ふべきかはっきりしないといふ。つまりは、この夫とはお別れになられたと解するやうである。夫が誰であったかも触れられていない。天皇ではない夫のある皇女が「みかどまつりごと」を行ふといふは不都合があり、一人身であり、将来の天皇となる皇子達の姉の立場に戻られたとしたのであらうか。
この後の記述は、隋書、高祖紀、
「遣八使巡省風俗」「詔犬馬器翫不得獻上」「宴百寮於観徳殿賜銭帛皆任其自取盡力而出」によると注される。
海表の諸蕃とは、海外の諸国のこと。

四年春正月庚戌朔丙辰 宴海表諸蕃使者於朝堂 賜物各有差 
夏閏五月 大餔五日 
秋八月丁未朔癸丑 天皇親錄囚徒 是日 蝦夷・隼人並内附 
九月丙子朔 天皇御射殿 詔百寮及海表使者射 賜物各有差

四年の春正月
(むつき)の庚戌(かのえいぬ)の朔(ついたち)丙辰(ひのえたつのひ)(483.01.07)に、海表(わたのほか)の諸蕃(くにぐに)の使者(つかひ)に朝堂(みかど)に宴(とよのあかり)す。物賜(たま)ふこと、各(おのおの)(しな)有り。
夏閏五月
(なつのちのさつき)に、大(おほ)きに餔(さけのみ)すること、五日(いつか)
秋八月
(はつき)の丁未(ひのとのひつじ)の朔癸丑(みづのとのうしのひ)(08.07)に、天皇(すめらみこと)、親(みみづか)ら囚徒(とらへびと)を録(と)ひたまふ。是(こ)の日に、蝦夷(えみし)・隼人(はやひと)、並(ならび)に内附(まうしたが)ふ。
九月
(ながづき)の丙子(ひのえね)の朔(ついたちのひ)(09.01)に、天皇、射殿(ゆみばどの)に御(いでま)す。百寮(つかさつかさ)及び海表(わたのほか)の使者(つかひ)に詔(みことのり)して射(い)しめたまふ。物賜ふこと、各差(しな)有り。

隋書、高祖紀、
「宴百寮班賜各有差」、後漢書、明帝紀、「令天下大餔五日」、隋書、高祖紀、「上親録囚徒」、「御射殿詔百寮射賜・・・」、による作文と注される。白髮武広国押稚日本根子天皇の事跡がないためにこれらの書により潤色されたとする。
すでに見た如く、倭王武は宋の順皇二
(478)年五月に百済を除く六国諸軍事、安東大將軍、倭国王に叙され、本来ならそれを叙授する使者が武のもとへ派遣されていたはずである。しかし、宋自体が479年斉王、蕭道成(しょうどうせい;南斉の祖)に政権を禅譲せざるを得なくなり、叙授をする主体が滅亡するといふまことに不都合な事態が起こっていた。また、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)が叙任された武とされるならば、廿三(479)年の八月に崩御されており、双方の当事者が居なくなるといふ異様な事態を迎へていた。叙任したことが意味を為さないといふ現実は、日本(やまと)にとっては大きな教訓になったはずである。
高句麗本紀では、長寿王は六十八
(480)年夏四月に南斉に入貢し、百済本紀によれば、東城王六(484)年春二月には、長寿王は驃騎大將軍を叙任していた。百済も南斉に入貢しやうとしたが、高句麗に阻まれ西海(黄海)を渡る事ができなかったとする。このことからすれば、日本(やまと)も南斉に入貢しやうとして不思議はない。大泊瀬幼武天皇廿三(479)年の四月に「筑紫の安致臣・馬飼臣等、船師を率ゐて高麗を撃つ」としたのは、その入貢ルートを確保するためのものであったかもしれない。これが確保できたかどうかは不明であるが、高句麗が阻止したとあれば、難しいとみるべきであらう。
一方倭王武もその上表書が残される外交を展開し、使持節、都督、倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、六国諸軍事、安東大將軍、倭国王を叙任しており、その崩御、また、新たな王の即位となれば、弔問や祝賀の使者が往来したと考へるべきである。ところが、書紀に於いては倭王をめぐるそのやうな記事は一切伏せらるべきものであり、隋書を引用し、天皇はかやうな対応をしたのだとしゃれこんだのかもしれない。白髮武広国押稚日本根子天皇の即位の三年、後継の皇太子も決まった頃に、海外の諸国からも祝賀の使者が来訪し、中国風にもてなしたといふことであらう。それくらいの儀礼にはすでに習熟していたと言いたかったのかもしれない。大泊瀬幼武天皇の崩御の際に吉備で反乱を起こした蝦夷も隼人と一緒にやってきて従ひ、国内も安定してきた。
蕭道成の孫で沈約に目をかけられ、吏部尚書を務め呉興太守ともなった梁の蕭子顕
(しょう しけん:487 - 537)の編纂した「南斉書」においては、「建元元年(479) 、進めて新たに使持節、都督倭新羅任那加羅秦韓(慕韓)六国諸軍事、安東大將軍に除し、倭王武、號して鎮東大將軍と為す」とあり、梁が改めて倭王武を叙したと解釈できる。そうであれば、梁は倭に叙授の使者を派遣したことになるが、これも確認ができない。梁書、武帝紀に「天監元年(502年)、鎭東大将軍倭王武を、進めて征東大将軍と号す」とある。梁書は、陳の吏部尚書の姚察の子、姚思廉(やうしれん:557-637)により、唐の太宗、貞観三(629)年に編纂されたものである。天監元年は梁の武帝蕭衍の即位元年であり、武帝は祝賀の入貢を促し、高句麗王は車騎将軍を進めて車騎大将軍、百済王は鎮東大将軍を進めて征東大将軍、宕昌王は安西将軍を進めて鎮西将軍、倭王武は鎮東大将軍を進めて征東大将軍、河南王は鎮西将軍を進めて征西将軍と号すべく進爵を行なった。この倭王武は、書紀の年代からすれば、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)ではなく、小泊瀬稚鷦鷯尊(武烈天皇)にあたる。 ならば、倭も梁に入貢していたことになる。梁書の場合、周辺諸国25カ国の使者を描き写したとされる職貢図があり、梁の武帝蕭衍(しょうえん)の第七子・蕭繹(しょうえき:508〜554)の作が元とされ、倭国の使者も描かれているのであるが、生まれる6年前のことで、実際の光景を見たものではなく伝聞により描かれたものであることに注意が必要とされる。この入貢については、疑問が付されており、小泊瀬稚鷦鷯尊(武烈天皇)のところでみてみることにしたい。

五年春正月甲戌朔己丑 天皇崩于宮 時年若干 
冬十一月庚午朔戊寅 葬于河内坂門原陵

五年の春正月の甲戌
(きのえいぬ)の朔己丑(つちのとのうしのひ)(484.01.16)に、天皇、宮(とつみや)に崩(かむあが)りましぬ。時に年若干(みとしそくばく)
冬十一月
(しもつき)の庚午(かのえうま)の朔戊寅(つちのえとらのひ)(11.09)に、河内坂門原陵(かふちのさかとのはらのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。

年若干は、神皇正統記に三十九歳、水鏡等に四十一歳、皇代記等に四十二歳と注されるが、何が根拠となっているのか。これに従ひ、白髮武広国押稚日本根子天皇の誕生を雄朝津間稚子宿禰天皇
(允恭天皇)三十三(444)年?とするが、無理がある。母の韓媛が妃となられたのは大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の元年(457)であり、484−457=27であり、これでは、妃となられる12〜15年前に生んでおられることになる。そのやうな記述はない。更に、白髮武広国押稚日本根子天皇は、大泊瀬幼武天皇の第三子ともしており、吉備稚媛との間の、磐城皇子、星川皇子よりも若いと解される。白髮ではあるが、億計王と弘計王、飯豊皇女と比較すれば、かなり若い。億計王と弘計王、飯豊皇女と同等あるいは年上でなくてはならないとして、かさ上げをしたのであらうか、如何なる事情でそのやうな年齢が設定されたのか理解に苦しむ。病を抱へておられたのか、大変若くして崩御された天皇であられた。
河内坂門原陵は和名抄の古市郡尺度郷の地
(大阪府羽曳野市西浦六丁目:地図である。

2011.01.07

弘計天皇 顯宗天皇

弘計天皇【更名來目稚子】大兄去來穗別天皇孫也 市邊押磐皇子子也 母曰荑媛【荑 此云波曳 譜第曰 市邊押磐皇子 娶蟻臣女荑媛 生三男二女 其一曰居夏姬 其二曰億計王 更名嶋稚子 更名大石尊 其三曰弘計王 更名來目稚子 其四曰飯豐女王 亦名忍海部女王 其五曰橘王 一本以飯豐女王 列敘於億計王之上 蟻臣者葦田宿禰子也】 天皇久居邊裔 悉知百姓憂苦 恆見枉屈 若納四體溝隍 布コ施惠 政令流行 卹貧養孀 天下親附 穴穗天皇三年十月 天皇父市邊押磐皇子及帳内佐伯部仲子 於蚊屋野 爲大泊瀬天皇見殺 因埋同穴 於是 天皇與億計王 聞父見射 恐懼皆亡自匿 帳内日下部連使主 【使主日下部連之名也 使主 此云於瀰】 與吾田彥 【吾田彥 使主之子也】 竊奉天皇與億計王 難於丹波國余郡 使主改名字 曰田疾來 尚恐見誅 從茲遁入播磨國縮見山石室 而自經死 天皇尚不識使主所之 勸兄億計王 向播磨國赤石郡 倶改字曰丹波小子 就仕於縮見屯倉首 【縮見屯倉首 忍海部造細目也】 吾田彥 至此不離 固執臣禮

弘計天皇【更(また)の名は来目稚子(くめのわくご)は、大兄去来穗別天皇(おほえのいざほわけのすめらみこと)の孫(みまご)なり。市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ)の子(みこ)なり。母(いろは)をば荑媛(はえひめ)と曰(まう)す。【荑、此をば波曳(はえ)と云ふ。譜第(かばねついでのふみ)に曰く、市辺押磐皇子、蟻臣(ありのおみ)の女(むすめ)荑媛を娶(め)す。遂(つひ)に三(みたり)の男(ひこみこ)、二(ふたり)の女(ひめみこ)を生(う)めり。其の一(ひとり)を居夏姫(ゐなつひめ)と曰す。其の二(ふたり)を億計王(おけのみこ)と曰す。更の名(みな)は嶋稚子(しまのわくご)。更の名は大石尊(おほしのみこ)。其の三(みたり)を弘計王(をけのみこ)と曰す。更の名は、来目稚子(くめのわくご)。其の四(よたり)を飯豊女王(いひどよのひめみこ)と曰す。亦の名は、忍海部女王(おしぬみべのひめみこ)、其の五(いつたり)を橘王(たちばなのみこ)と曰す。一本(あるふみ)に、飯豊女王を以て、億計王の上(かみ)に列敘(つい)でたり。蟻臣(ありのおみ)は、葦田宿禰(あしだのすくね)の子(こ)なり。】 天皇(すめらみこと)、久(ひさ)しく辺裔(ほとり)に居(ま)しまして、悉(ことごとく)に百姓(おほみたから)の憂へ苦ぶることを知(しろ)しめせり。恒(つね)に枉(ま)げ屈(くじ)かれたるを見ては、四体(みみ)を溝隍(みぞ)に納(なげい)るるが若(ごと)くおもほす。徳(いきほひ)を布(し)き恵(めぐみ)を施(ほどこ)して、政令(まつりごと)(し)き行(おこな)はる。貧(まどしき)を卹(めぐ)み孀(やもめ)を養(ひだ)して、天下(あめのした)(むつ)び附(つ)く。穴穗天皇(あなほのすめらみこと)の三年の十月(かむなづき)に、天皇の父(かぞのみこと)、市辺押磐皇子(いちへのおしはのみこ)及び帳内(とねり)佐伯部仲子(さへきべのなかちこ)、蚊屋野(かやの)にして、大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと)の爲(ため)に殺されぬ。因(よ)りて同じ穴に埋(うづ)む。是(ここ)に、天皇と億計王と、父(かぞのみこと)射られぬと聞(きこ)しめして、恐(おそ)れ懼(お)ぢて、皆逃亡(に)げて自(みづか)ら匿(かく)れます。帳内(とねり)日下部連(くさかべのむらじ)使主(おみ)【使主は、日下部連の名なり。使主、此(これ)をば於瀰(おみ)と云ふ。】と吾田彦(あたひこ)【吾田彦は、使主の子なり。】と窃(ひそか)に天皇と億計王とを奉(ゐてまつ)りて、難(わざはひ)を丹波国(たにはのくに)の余社郡(よざのこほり)に避(さ)る。使主、遂に名字(な)を改めて、田疾来(たとく)と曰ふ。尚(なほ)(ころ)さるることを恐りて、茲(ここ)より播磨国の縮見山(しじみのやま)の石室(いはや)に遁(のが)れ入りて、自ら経(わな)き死(みう)せぬ。天皇、尚使主の之(い)にけむ所を識(しろ)しめさず。兄(いろね)億計王を勧(すす)めまして、播磨国の赤石郡(あかしのこほり)に向(いでま)して、倶(とも)に字(みな)を改めて丹波小子(たにはのわらは)と曰(のたま)ふ。就(ゆ)きて縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと)に仕(つかこ)ふ。【縮見屯倉首は、忍海部造(おしぬみべのみやつこ)細目(ほそめ)なり。】吾田彦、此に至るまで、離れまつらずして、固(また)く執臣礼(したがひつかへまつ)る。

飯豊皇女は、既にみたやうに、市辺忍歯別王(市辺押磐皇子)の妹とされる書、市辺押磐皇子の御子とされる書があり、その場合でも、、億計王、弘計王、飯豊女王の順とする書、、飯豊女王、億計王、弘計王の順とする書があり、解釈が分かれる。
市辺押磐皇子の御子については、譜第
(かばねついでのふみ)、では、居夏姫、億計王、弘計王、飯豊女王、橘王の順と記されていた。これは、帝王日継、帝紀の類、またはその異本、欽明二年(541)三月条分注に帝王本紀が見えると注されるが、だうやらこれが古伝であったやうだ。ある書は、飯豊女王を億計王と弘計王の姉としたとあり、弘計天皇紀ではこの見解をとった。
ところが、やっかいなことに、去来穗別天皇
(履中天皇)紀には、「葦田宿禰が女、黒媛を立てて皇妃とす。妃、磐坂市辺押羽皇子、御馬皇子、青海皇女【一に曰く、飯豊皇女】を生めり」とあった。これは古事記の見解に立っている。古事記は、「海郎女、亦の名は飯豊郎」としており、白髮武広国押稚日本根子天皇(清寧天皇)が御子無く亡くなられ、日継(ひつぎ)の王(みこ)を問ふたところ、市辺忍歯別王の妹である飯豊王となったとあった。そして、そのときに、二柱の王子を見ひ出したとしていた。書紀には干支が記されており、去来穗別天皇元年が400年、白髪武広国押稚日本根子天皇(清寧天皇)崩御が484年であり、飯豊王は生きておられることがむつかしい超御高齢となり、実に不都合なことになった。
弘計天皇
(顕宗天皇)紀においては、譜第を採用し、白髪武広国押稚日本根子天皇(清寧天皇)存命中に、億計王、弘計王が見出されたとし、清寧天皇の没後、億計王を皇太子と定めておいたにもかかわらず、両者が譲り合ったため、妹ではなく姉の飯豊女王が継いだとした。

弘計天皇の名を来目稚子(くめのわくご)といふは、伊予来目部小楯に因(ちな)むと注される。小楯がこの兄弟を見出したこと、その功績が大であったことを残すものとなっていやう。来目稚子、稚子といふと児童のイメージがあり、それからすれば、飯豊女王も童女のイメージとなるが、白髮武広国押稚日本根子天皇(清寧天皇)三年条でみたごとく、書紀の年代によれば、30〜40歳となる。
市辺押磐皇子の妻は、葦田宿禰の子、蟻臣の女
(むすめ)、荑媛であり、葛城の勢力の系統である。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)前紀によれば、穴穗天皇(安康天皇)は後継を市辺押磐皇子に託しており、大泊瀬幼武天皇はこれを恨んでおり、狩りに誘い出して殺している。雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の御子達には近親相姦のスキャンダルがあり、後継者について懸念が有り、葛城の勢力はもとより、衆望は市辺押磐皇子に向いていたのかもしれない。帳内とは律令制下において親王に与へられた舎人を云ふ言葉であり、市辺押磐皇子が有力な次期天皇候補であることを暗示している。
日下部連使主は、連
(むらじ)で帳内(とねり)といふことであるが、大日下王(大草香皇子)、若日下部王(草香幡梭姫皇女)の日下部から派遣された者かは不詳である。日下部氏は山代、若狭、丹波や但馬にもおり、大泊瀬幼武天皇廿二年条書紀巻15にみた。丹波国の余社郡は日下部首等が先祖、浦嶋子の地ともされる。日下部連使主は丹波の日下部氏を頼って逃げた。大泊瀬幼武天皇は穴穂天皇(安康天皇)が眉輪王に殺されたことに鑑み、二人の兄弟を厳しく追ったやうである。使主は名を変えて、播磨国の縮見山の石室に逃げ込んだが、追手に気付かれたのであらう。二人を赤石郡に名を変へて向かはせ、自らは二人には知らせず首をくくり痕跡を消した。一行は丹波の子供として、縮見屯倉首に仕へたのであるが、その首は、忍海部造細目、葛城の漢人の製鉄技術者の地、忍海に因む人間であった。吾田は天皇を守護する役割書紀巻2を担った吾田の長屋の笠狹の隼人(火闌降命)を連想させ、吾田彦をそれに擬(なぞら)へた。

白髮天皇二年冬十一月 播磨國司山部連先祖伊豫來目部小楯 於赤石郡 親辨新甞供物 【一云 行郡縣收歛田租也】 會縮見屯倉首 縦賞新室 以夜繼晝 爾乃 天皇謂兄億計王曰 亂於斯 年踰數紀 顯名著貴 方屬今宵 億計王惻然歎曰 其自噵揚見 孰與全身免厄也歟 天皇曰 吾是去來穗別天皇之孫 而困事於人飼牧牛馬 豈若顯名被害也歟 與億計王 相抱涕泣 不能自禁 億計王曰 然則非弟 誰能激揚大節 可以顯著 天皇固辭曰 僕不才 豈敢宣揚コ業 億計王曰 弟英才賢コ 爰無以 如是相讓再三 而果使天皇 自許稱 倶就室外 居于下風 屯倉首命居竃傍 左右秉燭 夜深酒酣 次第儛訖 屯倉首語小楯曰 僕見此秉燭者 貴人而賤己 先人而後己 恭敬撙節 退讓以明禮 【撙者猶趍也 相從也 止也】 可謂君子 

白髮天皇(しらかのすめらみこと)の二年の冬十一月(しもつき)に、播磨国司(はりまのくにのみこともち)山部連(やまべのむらじ)の先祖(とほつおや)伊予来目部小楯(いよのくめべのをだて)、赤石郡にして、親(みづか)ら新甞(にひなへ)の供物(たてまつりもの)を弁(そなふ)ふ。【一(ある)に云はく、郡県(こほりあがた)を巡(めぐ)り行(あり)きて、田租(たちから)を收歛(をさ)むといふ。】(たまたま)縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと)、新室(にひむろ)に縦賞(あそび)して、夜を以て昼に継(つ)げるに会(あ)ひぬ。爾(しかう)して乃(すなは)ち、天皇(すめらみこと)、兄(いろね)億計王(おけのみこ)に謂(かた)りて曰(のたま)はく、「乱(わざはひ)を斯(ここ)に避(さ)りて、年数紀踰(あまたのとしかさな)りぬ。名を顕(あらは)し貴(たふときこと)を著(あらは)さむこと、方(まさ)に今宵に属(あた)れり」とのたまふ。億計王(おけのみこ)、惻然(いた)み歎(なげ)きて曰(のたま)はく、「其れ自(みづか)ら噵(い)ひ揚(あ)げて害(ころ)されむと、身を全(また)くして厄(たしなみ)を兔(まぬか)れむと孰(いづれ)か」とのたまふ。天皇の曰(のたま)はく、「吾(われ)は、是(これ)去来穗別天皇(いざほわけのすめらみこと)の孫(みまご)なり。而(しか)るを人に困(たしな)み事(つか)へ、牛馬(うしうま)を飼牧(か)ふ、豈(あに)名を顕(あら)して害(ころ)されむに若(し)かむや」とのたまふ。遂(つひ)に億計王と、相抱(あひいだ)きて涕泣(な)く。自ら禁(おさ)ふること能(あた)はず。億計王の曰(のたま)はく、「然(しか)らば弟(いろど)に非(あら)ずして、誰か能く大節(ことわり)を激揚(あ)げて、顕著(あらは)すべけむ」とのたまふ。天皇、固く辞(いな)びて曰はく、「僕(やつかれ)、不才(みつな)し。豈敢へて徳業(おほきなるむね)を宣揚(あ)げむ」とのたまふ。億計王の曰はく、「弟(いろど)、英才(かしこ)く賢徳(さか)しくまします。爰(ここ)に過ぐるひと無し」とのたまふ。如是(かく)相讓りたまへること、再三(ふたたびみたび)。而(しかう)して果して天皇をして、自ら称述(のべあ)げむと許(ゆる)さしめて、倶(とも)に室(むろ)の外に就(ゆ)きて、下風(くらしり)に居(ま)します。屯倉首(みやけのおびと)、命(ことおほ)せて竃傍(かまわき)に居(す)ゑて、左右(こなたかなた)に秉燭(ひとも)さしむ。夜深(よふ)け酒酣(さけたけなは)にして、次第(ついでついで)儛ひ訖(をは)る。屯倉首、小楯(をだて)に語(かた)りて曰(い)はく、「僕(やつかれ)、此の秉燭せる者を見れば、人を貴(たふと)びて己を賤(いや)しくし、人を先にして己を後(のち)にせり。恭(つつし)み敬(ゐやま)ひて節(こと)に撙(おもぶ)く。退き讓りて礼(ゐやまひ)を明にす。【撙は、猶趍(はしる)なり。相從なり。止(とどまる)なり。】 君子(うまひとのこ)と謂ふべし」といふ。

中国では、封建制は周の弱体化により維持できなくなり、春秋戦国の王は直轄地を縣(県)、辺境を郡とし、中央から王の任命する官吏を派遣して治める形態をとった。秦の始皇帝に至り、法家思想を容れて、全国を、36郡(後48郡)に分割し、郡の下に県を置き、皇帝の任命する官吏が治める中央集権制がとられた。日本で中央集権制が成立するのは大化の改新以降とされ、ここは、史記、秦始皇帝本紀の「先帝、郡県を巡行し以て彊(さかい)を示す」によるか、と注される。
縦賞は「ほしいままにめでる」オールナイトの祝宴、縦飲
(ほしいままにのむ)の酒宴であった。ここの天皇は弘計王(をけのみこ)のこと。既に見た如く、難を逃れてこの時まで書紀の年代では26年になる。弘計王は今宵こそ身分を明かそうとした。
白髮天皇には皇子がおられない、自分たちには皇位継承権がある。大嘗の料を奉供する司が祝賀に臨席している。噵は言ふ、噵揚は発言する。身分を明かして殺される。身を全しは、身を無事にする、保全すること。黙ったままでも災厄を免れるだけのこと。いづれにせよ、惻然、胸が痛む、と億計王は歎いた。弘計王は、去来穗別天皇の孫、皇位継承者の立場にありながら、苦労して人に仕へ、牛馬を飼う方が、身分を明かして殺されるよりはいいとは、なんとなさけないことかと、抱き合って泣いた。
梁書、武帝紀に、
「策を帷帳(いちょう;将軍の陣営)に定め激しく大節を揚(あ)ぐ」とあると注される。大節とは兄弟が皇位継承者であること。弟よ、お前以外に誰がそのことを明らかにすることができやう、と兄が言ふと、弟は、私は不才にして、どうして私が徳業を宣揚(広く天下に表は)せやうか、と言ふ。兄は、弟は英才、賢コ、これに勝るものはない、と譲り合った。結局、弟が述べると決め、室の外に出て下座についた。竃のそばで、秉燭(へいしょく)は灯火を手に持つこと、燭はろうそくであるが、ここではかがり火のやうなものであらう。酒がすすみ、その中で次々と祝いの舞が披露され終へた。
礼記に、
「君子は恭み敬ひて節に撙く、退き讓りて禮を明にす。」「又曰く、君子人を貴びて己を賎しくし、人を先にして己を後にす。」とあり、節に撙くとは法度(のり、規則)に趍(おもむ)き従ふこと、と注される。書紀はここで二人を礼に通じる君子と演出した。

於是 小楯撫絃 命秉燭者曰 起儛 於是 兄弟相讓 久而不 小楯嘖之曰 何爲太遲 速起儛之 億計王儛旣了 天皇次 自整衣帶 爲室壽曰 築立稚室葛根 築立柱者 此家長御心之鎭也 取擧棟梁者 此家長御心之林也 取置椽橑者 此家長御心之齊也 取置蘆萑者 此家長御心之平也 【蘆萑 此云哀都利 萑音之潤反】 取結繩葛者 此家長御壽之堅也 取葺草葉者 此家長御富之餘也 出雲者新墾 新墾之十握稻 於淺甕釀酒 美飮喫哉 【美飲喫哉 此云于魔羅儞烏野羅甫屢柯倭】 吾子等 【子者 男子之通稱也】 脚日木此傍山 牡鹿之角 【牡鹿 此云左烏子加】 擧而吾儛者 旨酒餌香市不以直買 手掌摎亮 【手掌摎亮 此云陀那則擧謀耶羅羅儞】 拍上賜 吾常世等 壽畢乃赴節歌曰 伊儺武斯廬 呵簸泝比野儺擬 寐逗喩凱麼 儺弭企於己陀智 曾能泥播宇世儒 小楯謂之曰 可怜 願復聞之 天皇作殊儛 【殊儛 古謂之立出儛 立出 此云陀豆豆 儛状者乍起乍居而儛之】 誥之曰 倭者彼彼茅原 淺茅原 弟日 僕是也 小楯由是 深奇異焉 更使唱之 天皇誥之曰 石上振之~榲 【榲 此云須擬】 伐本截末 【伐本截末 此云謨登岐利須衞於茲婆羅比】 於市邊宮治天下 天萬國萬押磐尊御裔 僕是也 

(ここ)に、小楯(をだて)、絃(こと)(ひ)きて、秉燭(ひとも)せる者に命(ことおほ)せて曰(い)はく、「起(た)ちて儛(ま)へ」といふ。是(ここ)に、兄(あに)(おとと)相讓(あひゆづ)りて、久(ひさ)に起(た)たず。小楯、嘖(せ)めて曰はく、「何爲(なにす)れぞ太(はなは)だ遅(おそ)き。速(すみやか)に起(た)ちて儛へ」といふ。億計王、起ちて儛ひたまふこと既に了(をは)りぬ。天皇、次に起ちて、自ら衣(みそみ)(おび)を整(ひきつくろ)ひて、室寿(むろほき)して曰はく、
 「築
(つ)き立つる 稚室葛根(わかむろかづね) 築き立つる 柱は、此の家長(いへのきみ)の 御心(みこころ)の鎭(しづまり)なり。取り挙(あ)ぐる 棟梁(むねうつはり)は、此の家長の 御心の林なり。取り置ける椽橑(はへき)は、此の家長の御心の斉(ととのほり)なり。取り置ける 蘆萑(えつり)は、此の家長の 御心の平(たひらか)なるなり。【蘆萑 此をば哀都利(えつり)と云ふ。萑は音、之潤の反】 取り結(ゆ)へる 縄葛(つなかづら)は、此の家長の 御寿(みいのち)の堅(かたまり)なり。取り葺(ふ)ける 草葉(かや)は、此の家長の 御富(みとみ)の余(あまり)なり。出雲(いづも)は 新墾(にひはり) 新墾の 十握稲(とつかしね)を 浅甕(あさらけ)に 釀(か)める酒(おほみき) 美(うまら)にを 飲喫(やら)ふるかわ 【美飲喫哉、此をば于魔羅儞烏野羅甫屢柯倭(うまらにをやらふるかわ)と云ふ】 吾が子等(こども) 【子は、男子(をのこ)の通称(かよへるな)なり】 脚日木(あしひき)の 此の傍山(かたやま)に 牡鹿(さをしか)の角(つの) 【牡鹿 此をば左烏子加(さをしか)と云ふ】 挙(ささ)げて 吾が儛(まひ)すれば 旨酒(うまさけ) 餌香(ゑか)の市に 直(あたひ)以て買はぬ。手掌(たなそこ)も摎亮(やらら)に 【手掌摎亮、此をば陀那則擧謀耶羅羅儞(たなそこやららに)と云ふ】 拍(う)ち上(あ)げ賜(たま)ひ 吾が常世等(とこよたち)。」 
寿
(ほ)き畢(をは)りて、乃ち節(ことのをり)に赴(あは)せて歌(みうたよみ)して曰(のたま)はく、
 
伊儺武斯廬(いなむしろ) 呵簸泝比野儺擬(かはそひやなぎ) 寐逗喩凱麼づゆば) 儺弭企於己陀智(なびたち) 曾能泥播宇世儒そのねはうせず)
 稲蓆(いなむしろ) 川副揚(かはそひやなぎ) 水行(みづゆ)けば 靡(なび)き起(お)き立(た)ち その根(ね)は失(う)せず
小楯
(をだて)、謂(かた)りて曰はく、「可怜(おもしろし)し。願はくば復(また)聞かむ」といふ。天皇(すめらみこと)、遂(つひ)に殊儛(たつづのまひ) 【殊儛を、古(いにしへ)立出儛(たつづのまひ)と謂ふ。立出、此をば陀豆豆(たつづ)と云ふ。儛ふ状(かたち)は、乍(ある)いは起ち乍いは居(ゐ)て儛ふ。】(し)たまふ。誥(たけ)びて曰(のたま)はく、
 
倭者(やまとは)彼彼茅原(そそちはら) 浅茅原(あさちはら)弟日(おとひ) 僕是也(やつこらま)
 倭はそそ茅原(ちはら) 淺茅原(あさちはら) 弟日(おとひ) 僕(やつこ)らま
小楯、是に由りて、深く奇異
(あやし)ぶ。更に唱(い)はしむ。天皇、誥(たけ)びて曰(のたま)はく、
 石
(いそ)の上(かみ) 振(ふる)の神榲(かむすき) 【榲 此をば須擬(すぎ)と云ふ】 本伐(もとき)り 末截(すゑおしはら)ひ 【伐本截末、此をば謨登岐利須衞於茲婆羅比(もときりすゑおしはらひ)と云ふ。】 市辺宮(いちにへのみや)に 天下(あめのした)(しら)しし、天万国万押磐尊(あめよろづくによろづおしはのみこと)の御裔(みあなすゑ)、僕(やつこ)らま

絃を”こと”と訓じている。”いと”のこと、中国伝来の五絃の琴を想定しているのか。琵琶のやうなものも考へられる。すべての舞は終はっていたが、屯倉首が兄弟を君子と評したことで、小楯が興味を示し、舞を披露せよと言ふ。弟が身分を明かすとしていたが、まずは兄からと、譲り合った。早くせよと叱責を受け、まず兄が舞った。弟は期すところがあり、衣と帯を整へた、とはそれやうの衣裳を纏ったのであらう。新築を祝う歌もマスターしていた。神に扮した貴人の舞であり、ここで秉燭者が舞ふは、いささか場違ひであるが、弘計王を天皇とみてのことであらうか。
家と主人の心を関連付けて祝賀する。稚室は新室のこと、葛根は梁と柱を縛り付ける蔓、屋上から垂らした長い蔓を仰ぎ見て、祝辞が始まる
(折口信夫:日本文学の発生。この葛根と柱は、心を鎭、どっしりしたこと、棟と梁は、心を林、広く豊かなこと、椽橑は垂木のこと、心を斉、きちんとしていること、蘆萑は、萱や藁を葺くための屋根の下地、心の平、安定していること縄葛は、草葉を縛り付けるもの、堅く寿命をたもつもの、草葉を葺くことは、豊かさの象徴、それを祝ふ通常の室寿の詞であらうか。
以下は解釈が難しい。折口氏は、吾子たちを新室の作業に、共に働いた同族の人たち、常世たちを長寿者の賓客とみておられる。筆者は別の観点からみてみたい。出雲は出雲田、播磨国飾磨郡にあり、大雀天皇
(仁徳天皇)の御世に開墾されたと注される。十握は穂が十握の長さ、茎がしっかり育った稲。乙女が噛んだ稲を浅い甕で発酵させる。”うまら”はおいしいこと、”を”は意味を強める助詞。”やらふ”は喫、”かわ”は後世の”かな”にあたると注される。吾が子等 【子は、男子の通稱なり】 とあり全般的であり、吾が常世等といふのは、常世の神々のごとく、王か神主のごとき口調に聞こへる。牡鹿(さをしか)は小牡鹿、その角は再生のシンボル、鹿は神の使ひでもある。その角に酒を充たし神に捧げて舞へば、その酒は、餌香市で金では買へないもの。餌香市は大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)十三年条書紀巻14に言及され、河内国志紀郡道明寺村国府、大和川と石川(衛我川)の合流点辺りであり、河内の豊かな市場をも引き合いに出した。”やらら”はさわやかなこと。清めの柏手をパーンパーンと晴朗に響かせた。この部分は、弘計王ならではの表現であらう。そして節に合はせて歌を詠んだ。絃に合はせて神託のごとく詠んだのであらう。
稲蓆は敷く、伏すに通じ、川にかかる枕詞とされる。川に沿って生えている柳は、増水すれば水に靡くが、引けば起き上がる。その根は失せていないから。小楯はわけ有りに思ひ、その先を聞かせてみよと促した。弘計王は殊儛、古へ立出儛とあり、古式の舞、立位置、座位置が交互するとは、七転び八起きのごとく、水に靡くが起き上がる歌とも通じる。
倭は”やまと”とされ、倭はそよそよと茅原の音を立てる国である。その淺茅原の(大和の国の)弟王である。私は、と注されるが、倭者僕也の構文であり、倭国=僕では飛躍がある。前に
「萑huánは音、之zhī 潤 rùnの反zhùn」とあり、現代音と合はないが、音について中国式に表現をしている。音でみれば、倭wō=我wŏ、彼彼bĭbĭはあの、かの、淺jiānは、水の流れの速い義。茅原は奈良県御所市大字茅原、葛城の茅原。弟日は、「これ兄弟の稱にはあらで、弟《オト》ぶりするをいふ詞にて、弟《オト》ぶりすとは、謙遜なるかたちをいふなるべし(富士谷御杖、萬葉集燈)」とある。私は、あのかの茅原、水の流れの速い茅原(葛城)の、(押磐尊の二人の皇子、その)(謙虚なる者)、これが私だ、ではないか。
小楯はいぶかしく思ひ、更に促した。弘計王は自らを奮ひ立たせて言った。

石の上の、布留の神杉を、本を伐り、枝の末を押し切り払うやうに、四周をなびかせて、市辺宮で天下をお治めになった、押磐尊の御子であるぞ、我は。天万国万は称辞と注される。古事記においては、物部(もののふ)の 我(わ)が夫子(せこ)の 取り佩(は)ける 大刀(たち)の手上(たがみ)に 丹(に)(か)き著(つ)け その緒(を)は 赤幡(あかはた)を載(かざ)り 立てし赤幡 見ればい隱(かく)る 山の三尾(みを)の 竹をかき苅(か)り 末(すゑ)(お)し縻(なび)かすなす 八絃(やつを)の琴を調(ととの)ふる如(ごと) 天(あめ)の下治(をさ)めたまひし 伊邪本和氣(いざほわけ) 天皇(すめらみこと)の御子(みこ)、市邊(いちのべ)の 押齒王(おしはのみこ)の 奴末(やつこすゑ)とあるが、書紀は、「天の下治めたまひし伊邪本和気天皇」を、「市辺宮に 天下治しし、天万国万押磐尊」とした。石上神社の神木を根本から伐り倒し、その末を掃ふ、〜宮で天下を治す、とは一体だういふことか。石上神社の神木を倒すとなれば、尋常なことではない、当時石上石上神宮の地:天理市布留町)に都を置いていたのは穴穂天皇(安康天皇)と物部大前宿禰であった。市辺宮(石上市神社の地:天理市石上町)で、天下を治めた、となれば穴穂天皇から大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の間に、天万国万押磐尊が天下を治めた、天皇であったと宣言したことになる。書紀は、時として、かふいふどんでん返しを行ふ。
大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)前紀書紀巻14でみたごとく、木梨軽皇子と軽大娘皇女は近親相姦の問題を起こしていたのであるが、穴穂天皇が皇后とした大草香皇子の妻、中蒂姫皇女は実は、その姉、名形大娘皇女とする記述があり、封印されたスキャンダルの可能性について言及した。穴穂天皇は、大草香皇子と中蒂姫皇女の七歳の御子、眉輪王に殺されたとされるが、七歳の目の弱い御子が単独で天皇を討つといふ飛躍があった。穴穂天皇が押磐尊に後事を託していた事を大泊瀬幼武天皇が怨み、眉輪王を殺した後に、押磐尊を狩りにかこつけて殺したと記されてきたが、ここの記述からすれば、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の御子達の度重なる近親相姦のスキャンダルに終止符を討って、天下を治めたのは押磐尊であったといふ可能性を示している。葛城の葦田宿禰の子、蟻臣の女(むすめ)、荑媛との間に二人の息子がおり、葛城勢力の支持があり、後継者も備はっている。これを憂へた大泊瀬幼武皇子は、蛮勇をもって一切を粛清し、政権を奪取し、すべてを封印した、といふ構図が浮かんでくる。いづれにせよ、問題の多い激白である。誥(たけ)びて曰く、万感の思ひが堰を切って吐き出された。

小楯大驚 離席悵然再拜 承事供給 率屬欽伏 於是 悉發郡民宮 不日權奉安置 乃詣京都 求二王 白髮天皇 聞憙咨歎曰 朕無子也 可以爲嗣 與大臣大連 定策禁中 仍使播磨國司來目部小楯 持節 將左右舎人 至赤石奉 
白髮天皇三年正月 天皇隨億計王 到攝津國 使臣連 持節 以王蓋車入宮中 
夏四月 立億計王爲皇太子 立天皇爲皇子

五年春正月 白髮天皇崩
是月 皇太子億計王與天皇讓位 久而不處 由是 天皇姉飯豐皇女 於忍海角刺宮 臨朝秉政 自稱忍海飯豐尊 當世詞人歌曰 野登陛儞 瀰我保指母能婆 於尸農瀰能 莒能陀萩I儺屢 都奴娑之能瀰野 
冬十一月 飯豐尊崩 葬葛城埴口丘陵 
十二月 百官大會 皇太子億計 取天子之璽 置之天皇之坐 再拜從諸臣之位曰 此天子之位 有功者可以處之 著貴蒙 皆弟之謀也 以天下讓天皇 天皇顧讓以弟 莫敢卽位 又奉白髮天皇 先欲傅兄 立皇太子 前後固辭曰 日月出矣 而爝火不息 其於光也 不亦難乎 時雨降矣 而猶浸潅 不亦勞乎 所貴爲人弟者 奉兄 謀脱難 照コ解紛 而無處也 卽有處者 非弟恭之義 弘計不忍處也 兄友弟恭 不易之典 聞諸古老 安自獨輕 皇太子億計曰 白髮天皇 以吾兄之故 奉天下之事 而先屬我 我其羞之 惟大王 首建利遁 聞之者歎息 彰顯帝孫 見之者殞涕 憫憫搢紳 忻荷戴天之慶 哀哀黔首 悦逢履地之恩 是以 克固四維 永隆萬葉 功隣物 清猷映世 超哉 邈矣 粤無得而稱 雖是曰兄 豈先處乎 非功而據 咎悔必至 吾聞 天皇不可以久曠 天命不可以謙拒 大王以社稷爲計 百姓爲心 發言慷慨 至干流涕 天皇於是 知終不處 不兄意 乃聽 而不卽御坐 世嘉其能以實讓曰 宜哉 兄弟怡怡 天下歸コ 篤於親族 則民興仁


小楯、大(おほ)きに驚きて、席(しきゐ)を離れて、悵然(いた)みて再拜(をが)みまつる。承事(つかへまつ)り。供給(をさめたてまつ)りて、属(やから)を率ゐて欽伏(つつしみつかへまつ)る。是(ここ)に、悉(ことごとく)に郡(こほり)の民(おほみたから)を発(おこす)して宮を造る。不日(ひもへず)して権(かり)に安置(ま)せ奉(たてまつ)る。乃(すなは)ち京都(みやこ)に詣(まう)でて、二(ふたり)(みこ)を迎へむことを求む。白髮天皇(しらかのすめらみこと)、聞しめし憙び咨歎(なげ)きて曰(のたま)はく、「朕(われ)、子無し。以て嗣(みつぎ)とせむ」とのたまへて、大臣(おほおみ)、大連(おほむらじ)と、策(はかりこと)を禁中(みやのうち)に定む。仍(よ)りて播磨国司(はりまのくにのみこともち)、来目部小楯(くめべのをだて)をして、節(しるし)を持ちて、左右(もとこ)の舎人を将(ゐ)て、赤石(あかし)に至りて迎へ奉(まつ)らしむ。
白髮天皇の三年の正月
(むつき)に、天皇(すめらみこと)、億計王(おけのみこ)に隨(したが)ひて、攝津国(つのくに)に到ります。臣、連をして、節を持ちて、王(みこ)の青蓋車(みくるま)を以て、宮中(みやのうち)に迎へ入れまつらしむ。
夏四月
(うづき)に、億計王を立てて皇太子(ひつぎのみこ)とし、天皇を立てて皇子(みこ)とす。
五年の春正月
(むつき)に、白髮天皇崩(かむあが)りましぬ。
是の月に、皇太子億計王と天皇と、位
(みくらゐ)を譲(ゆづ)りたまふ。久(ひさ)にして処(ゐ)たまはず。是(これ)に由(よ)りて、天皇の姉(いろね)飯豊青皇女(いひどよのあをのひめみこ)、忍海角刺宮(おしぬみのつのさしのみや)に、臨朝秉政(みかどまつりごと)したまふ。自ら忍海飯豊青尊(おしぬみのいひどよのあをのみこと)と称(なの)りたまふ。当世(とき)の詞人(うたつくるひと)、歌(うたよみ)して曰(い)はく、
 
野麻登陛儞(やまに) 瀰我保指母能婆がほしもは) 於尸農瀰能(おしぬ 莒能陀萩I儺屢このたかなる) 都奴娑之能瀰野(つのさしのみや)
 倭辺
(やまとべ)に 見(み)が欲(ほ)しものは 忍海(おしぬみ)の この高城(たかき)なる 角刺(つのさし)の宮(みや)

冬十一月(しもつき)に、飯豊青尊、崩(かむあが)りましぬ。葛城埴口丘陵(かづらきのはにくちのをかのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。
十二月
(しはす)に、百官(もものつかさ)、大きに会(つど)へり。皇太子億計、天子(みかど)の璽(みしるし)を取りて、天皇の坐(みまし)に置きたまふ。再拜(をが)みて諸臣(まへつきみ)の位(くらゐ)に従(つ)きたまひて曰(のたま)はく、「此の天子の位は、有功者(いさをしひと)、以て処(を)るべし。貴(たふと)きことを著(あらは)して迎へられたまひしは、皆弟(いろど)の謀(はかりごと)なり」とのたまふ。天下(あめのした)を以て天皇に譲りたまふ。天皇、顧(かへり)み譲るに弟(いろど)なりといふを以てして、敢(あ)へて位に即(つ)きたまはず。又白髮天皇(しらかのすめらみこと)の、先(ま)づ兄(このかみ)に伝へむと欲(おもほ)して、皇太子に立てたまへるを奉(う)けて、前(さき)に後(のち)に固く辞(いな)びて曰(のたま)はく、「日月(ひつき)(い)づれども、爝火(ともしび)(や)まず。其の光に於(お)きて、亦難(はばかり)あらずや。時雨(ときのあめ)降りて、猶浸潅(そそ)ぐ。亦労(いたは)しからずや。人の弟(おとと)たることを貴(たふと)ぶる所は、兄(このかみ)に奉(つかへまつ)りて、難(わざはひ)を逃脱(のが)れむことを謀り、徳(いきほひ)を照らし紛(みだれ)を解(と)きて、処(を)ること無きものなり。即(すなは)ち処ること有らば、弟(おとと)(ゐやまひ)の義(ことわり)に非ず。弘計(をけ)、処るに忍びず。兄(このかみ)(うつくし)び、弟(おとと)(ゐやま)ふは、不易(つね)(のり)典なり。諸を古老(ふるおきな)に聞けり。安(いづく)にぞ自ら独(ひとり)(かろみ)せむ」とのたまふ。皇太子(ひつぎのみこ)億計(おけのみこ)の曰(のたま)はく、「白髮天皇は、吾(われ)(このかみ)の故(ゆゑ)を以て、天下の事を奉(あ)げて、先づ我に属(つ)けたまひき。我、其れ羞(は)づ。惟(おもひみ)るに大王(みこ)は、首(はじ)めて利(たくみ)に遁(のが)るることを建(さだ)む。聞く者(ひと)歎息(なげ)く。帝孫(きみのみこはな)なることを彰顕(あらは)すとき、見る者(ひと)殞涕(かなし)ぶ。憫憫搢紳(うれへたるうまひとのこ)、忻(よろこ)びて天を戴(いただ)く慶(よろこび)を荷(にな)ふ。哀哀黔首(かなしびたるおほみたから)、悦びて地(つち)を履(ふ)む恩(めぐみ)に逢ふ。是(ここ)を以て、克(よ)く四維(よも)を固めて、永く萬葉(よろづよ)に隆(さかり)にしたまふ。功(いさをし)、造物(おのづからなる)に隣(ちか)くして、清猷(きよきみち)、世に映れり。超(とほ)きかな。邈(はるか)なるかな、粤(ここ)に得て称(なづ)くること無し。是(これ)、兄と曰ふと雖も、豈(あ)に先(さき)に処らむや。功(いさをし)に非ずして拠(よ)るときは、咎(とが)(くい)必ず至りなむ。吾聞く、天皇は以て久(ひさ)に曠(むな)しかるべからず。天命(あめのみことのり)は以て謙(さ)り拒(ふせ)くべからず。大王(きみ)、社稷(くにいへ)を以て計(はからひ)とし、百姓(おほみたから)をもて心としたまへ」とのたまふ。言(こと)を発(おこ)して慷慨(はげ)みて、流涕(かなし)ぶるに至ります。天皇、是に、終(つひ)に処(を)らじと知(しろ)しめせども、兄(このかみ)の意(みこころ)に逆(さから)はじと、乃(すなは)ち聴(ゆる)したまふ。而(しか)れども御坐(みまし)に即(つ)きたまはず。世其の能(よ)く実(まこと)を以て譲りたまふを嘉(よみ)して曰(まう)さく、「宜(よろ)しきかな。兄(このかみ)(おとと)怡怡(よろこびやはら)ぎて、天下徳(いきほひ)に帰(よ)る。親族(うがらやから)(むつ)ぶるときは、民(おほみたから)(うつくしびのこころ)に興(おこ)らむ」とまうす。

悵然は怨み嘆くさま。承事は仕へること。供給之人とはともまわりの人。小楯は、下座に回り、なんと労(いたは)しいことかと再拝し、ともまわりも仕へせしめ、族のものどもを率いて平伏した。かくて、郡の民に号令し、その日のうちに仮宮を造り、京都(磐余の甕栗)に詣でて白髮天皇にことを奏上した。
白髮天皇の二年条には、
「私(わたくしもの)を以て供給(たてまつ)る。便ち柴の宮を起てて、権(かり)に安置せ奉る。乗駅(はいま)して馳せて奏す」とあった。その言葉は、「懿(よき)きかな、悦(よろこば)しきかな。天、溥(おほき)きなる愛を垂れて、賜ふに両の児を以てせり」ともあった。
天皇、億計王に隨ひての天皇は弘計王のこと。以下も同じ。白髮天皇が崩御されたとき、兄弟が位を譲り合って、久しく天皇が居られない期間が続いた。誉田天皇
(応神天皇)から大鷦鷯天皇(仁コ天皇)即位までは約三年空位、瑞歯別天皇(反正天皇)から雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)即位までも約三年空位があった。この場合は非常に短く、久しくとは言へない。だうしやうもなく飯豊青皇女が割って入る状況ではない。
葛城の忍海の角刺宮で朝廷に臨み政
(まつりごと)を秉(と)リ行った、”みかどまつりごとす”と訓じている。飯豊青皇女は並々ならぬ決断力をおみせになられたことになる。白髮天皇の宮は磐余の甕栗であり、これを葛城の忍海に移しており、葛城の勢力にとっては感慨深いものがあったらう。自ら忍海飯豊青尊と称したとあり、尊といふは、執政者の地位についたと注される。詞人は漢詩文をつくる人、ここでは万葉の歌人。誰であるかは不明。倭辺で見たいものとは忍海の高城のやうな角刺宮。
大鷦鷯天皇が詠まれた歌に、
「御諸(みもろ)の その高城(たかき)なる 大猪子(おほゐこ)が原 大猪子が 腹にある 肝向(きもむか)ふ 心をだにか 相思はずあらむ(古事記)とあり大猪子原は皇后磐之媛の故郷、葛城。磐之媛が詠まれた歌に、「つぎねふ 山背河(やましろがは)を 宮(みや)(のぼ)り 我(わ)が泝(のぼ)れば 青丹(あをに)よし 那羅(なら)を過(す)ぎ 小楯(をだて) 倭(やまと)を過(す)ぎ 我(わ)が見(み)が欲(ほ)し国(くに)は 葛城高宮(かづらきたかみや) 我家(わぎへ)のあたり書紀巻11とあった。高城、高宮とは葛城の地形の敬称であらう。陵も葛城埴口丘陵(葛城市北花内:地図と葛城にこだはった。飯豊青尊は、気長足姫尊(神功皇后)以来の女帝であり、一目見てみたいと大変な評判となったとしたやうである。しかし、その年の11月に崩御されたとは、だうもすっきりしない。白髮天皇のごとく病弱ではなささうであり、高齢でもない。この展開はだうも無理があり、古事記が白髮天皇が崩御され、市辺忍歯別王の妹を日継王にし、その時に忍歯別王の御子二人が発見されたとする方が理にかなふ。
十二月に、百官を集め皇太子億計は、天子の璽を弘計王の席に置き、臣下の位置に就いた。今回の功は弘計王にあるとした。荘子、逍遥遊篇に、
「堯、天下を許由に讓りて曰はく、“日月出ず。而して爝火(しゃくか)(や)まず。其の光において、亦難(かた)からずや。時雨(じう)降る。而して猶、浸灌(しんかん:そそぐこと)す。其の澤(たく潤すこと)や、亦勞(らう)せずや。夫子(ふうし:許由)立ちて天下治る。而して我猶、尸(許由のかたしろとしてつかさど)る。吾、自ら視るに缺然(欠ける)たり。請ふ(許由が)天下を致すを。”許由の曰く、“子(堯)、天下を治め、天下既已(すでに)治れり。而して我猶、子に代らば吾將(まさ)に名を為すか。名は、實の賓(ひん)なり。吾、將に賓と為すか。鷦鷯(みそさざえ)、深林に巣すは、一枝に過ぎず。偃鼠(もぐら)、河を飲むは、腹を滿すに過ぎず。歸休せよ君。予、天下を用ゐ為す所無し。庖人(ほうじん)庖を治めずと雖(料理人が料理をしない)も、尸祝(ししゅく;「かたしろ」や「はふり」)、樽俎(そんそ;酒樽と肉台)を越へて之に代らじ。”」とあるによる。兄が実、弟は賓、「兄(このかみ)(うつくしぶ)(おとと)(ゐやまふ) 不易之典(つねののり)これを、「古老に聞けり」とする。親には孝、兄には悌とは論語の教。弘計王は荘子、論語に通じていたと言はんばかりの記述となった。
しかし、弘計王は辞退をする。以下は、梁書、武帝紀の、
「之を聞く者歎息す、司隸の舊章(旧制遺法)、之を見る者隕涕(いんてい;涙落とす)す。請ふ我が民の命、之に還り斗极(ときょく;たちまち極まる)す。憫憫(びんびん:あわれむ)たる搢紳(しんしん;高貴の人)、重ねて天を戴す慶を荷ふ。哀哀たる黔首(けんしゅ;人民)、复(また)地を履む恩を蒙(う)く。コは嵩(山)、岱(山)を逾へ、功は造物(主)に鄰(ちか)し。超哉(とほきかな)(はるかなる)矣。越へて得て言ふこと無し。朕、又之を聞く、疇(昔)命コを庸ひ、侯を建て屏を作し、咸用ひ克く四維を固めて、永く万葉に隆る。」、後漢書、光武帝紀の、「臣聞く、帝王以て久に曠かるべからず、天命以て謙拒くべからず。惟れ大王、社稷を以て計と為し、万姓心と為す。」芸文類聚の呉志、厳o伝の、「功に非ずして據(を)る、咎悔必ず至る。」「言を發して慷慨(こうがい:いきどおりなげく)し、流涕に至る。」「乃ち聽きて御坐に即かず。世其の能く實を以て讓るを嘉す。」「兄弟怡怡にして、天下コに歸す。」によると注される。これを状況に合うやうに組み合はせ変形した。白髮天皇は億計が兄であるから皇太子にされただけで、恥ずかしい。大王(弟)はまず逃げる決断をし、聞いた者は嘆息した。身分を明かしたときは、見る者が涙した。憐れんだ高貴な人が天を戴(いただ)く慶(よろこび)を荷った。哀れんだ民は地を履(ふ)む恩に逢ふを悦んだ。かくて四方を固め、末永く隆盛することであらう。その功は神に近いものであり、清い道が世に映えやう。だう言ふべきか分からないが、兄だからといふことで帝位に就くことは出来ない。功なくしては咎悔を招く。弘計王よ、天皇たることは空しかるべからず(実が必要)、天命を避けることも出来ない。王として、社稷を計り民を以て心とされたし。億計王は気持ちが高ぶり、涙が止まらなくなった。弘計王は兄の意に逆ふまいとして、承諾されたが、譲り合ふ心故に、上座には就かれなかった。そして、最後は、論語に基づく漢書、平帝紀、「親族に篤くして、則ち民仁に興る」でしめたと注される。二人の心をみた民の心に仁が芽生えた。世が、中国における先王の道、論語の道が行はれていると嘉(よみ)した、といふは、日本(やまと)向けには中国文化の導入を推奨するもの、外交的には、すでに文化を共有していると宣言したことになる。これは、大鷦鷯天皇(仁コ天皇)紀の記述とも合致する。
しかし、弘計
(袁祁)王の功については、古事記の既述の方が説得力がある。まずは、袁祁が平群臣(へぐりのおみ)の祖、志毘(しび)の臣を誅した一件が記され、その後に播磨(針間)での対応における功に言及される。志毘の一件についてはこの後に見るが、書記はこれを武烈天皇(意祁の子)の即位前のことと改変している。

元年春正月己巳朔 大臣大連等奏言 皇太子億計 聖コ明茂 奉讓天下 陛下正統 當奉鴻緒 爲郊廟主 承續祖無窮之烈 上當天心 下厭民望 而不肯踐祚 令金銀蕃國群僚 遠近莫不失望 天命有屬 皇太子推讓 聖コ彌盛 福祚孔章 在孺而勤 謙恭慈順 宜奉兄命 承統大業 制曰 可 乃召公卿百僚於近飛鳥八釣宮 卽天皇位 百官陪位者 皆忻忻焉 【或本云 弘計天皇之宮 有二所焉 一宮於小郊 二宮於池野 又或本云 宮於甕栗】
是月 立皇后難波小野王 赦天下 【難波小野王 雄朝津間稚子宿禰天皇曾孫 磐城王孫 丘稚子王之女也】

元年(はじめのとし)の春正月(むつき)の己巳(つちのとのみ)の朔(ついたちのひ)(485.01.01)に、大臣(おほおみ)、大連等(おほむらじたち)、奏(まう)して言(まう)さく、「皇太子(ひつぎのみこ)億計(おけ)、聖徳(ひじりのいきほひ)(あきらか)に茂(さかり)にして、天下(あめのした)を譲り奉(まつ)りたまふ。陛下(きみ)、正統(まさしきついで)にまします。鴻緒(あまつひつぎ)を奉(う)けて、郊廟(あめのした)の主(あるじ)と爲りて、祖(みおや)の窮無(きはまりな)き烈(いきほひ)を承(う)け続(つ)ぎて、上(かみ)は天(あめ)の心に当(むか)ひ、下(しも)は民(おほみたから)の望(のぞみ)を厭(ふせ)きたまへ。而(しか)るを踐祚(あまつひつぎしろしめ)し肯(か)へにしたまふ。遂(つひ)に金銀(こがねしろかね)の蕃国(となりのくに)の群僚(まへつきみ)をして、遠(とほ)きも近きも望を失はずといふこと莫(な)からしめむ。天命(あめのよさし)(つ)くこと有り。皇太子、推し譲る。聖徳(ひじりのいきほひ)、弥盛(いよいよさかり)にして、福祚(みさいはひ)、孔(はなは)だ章(あきらか)なり。在孺(いときなきとき)にして勤(つと)めたまひて、謙(へ)り恭(ゐやま)ひ慈(うつくし)び順(したが)ふ。兄(いろね)の命(みことのり)を奉(う)けて、大業(おほきついで)に承統(うけつ)ぎたまへ」とまうす。制(みことのり)して曰(のたま)はく、「可(ゆるす)」とのたまふ。乃(すなは)ち公卿(まへつきみたち)百僚(つかさつかさ)を近飛鳥八釣宮(ちかつあすかのやつりのみや)に召(め)して、即天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。百官(もものつかさ)の陪位者(はべるひとども)、皆忻忻(よろこ)ぶ。【或本(あるふみ)に云はく、弘計天皇(をけのすめらみこと)の宮、二所(ふたところ)有り。一(ひとつ)の宮は小郊(をの)に、二の宮は池野(いけの)にありといふ。又或本に云はく、甕栗(みかくり)に宮(みやつく)るといふ。】
(こ)の月に、皇后(きさき)難波小野王(なにはのをののみこ)を立つ。天下に赦(つみゆる)したまふ。【難波小野王は、雄朝津間稚子宿禰天皇(をあさづまわくごのすくねのすめらみこと)の曾孫(ひひこ)、磐城王(いはきのみこ)の孫(みまご)、丘稚子王(をかのわくごのみこ)の女(みむすめ)なり。】

後漢書、順帝紀、「尚書令劉光等奏言す。孝安皇帝、聖コ明茂にして、早く天下を棄つも、陛下は正統にして、當に宗廟を奉るべし。而して姦臣交構(互いに讒言する)、遂に陛下をして蕃國に龍潛せしむ、群僚遠きも近きも失望せざる莫し。天命常有り、北郷永からず、漢コ盛明にして、福祚(ふくそ;さいわい)孔章(こうしょう:はなはだ明らか)たり。近臣建策し、左右扶翼(ふよく;たすける)し、内外同心す。~明に稽合(けいごう:合致する)し、陛下踐祚(せんそ:天子の位につく)し、鴻緒(こうしょ:国家統治の大業)を奉遵(じゅん;従って行ふ)し、郊廟(皇帝の祖先を祭る宗廟で行われるものと、都の郊外で行われる郊祀)の主と為し、祖宗無窮之烈を承け續き、上は天心に當り、下は民望に猒(えん;犬の肩肉を供えて祀り、神が満足するから、かなふ)ひ、而して即位す・・」「制して曰く、可、乃ち公卿百僚を召す」「則ち皇帝位す」 安帝紀、「朕は惟侯孝章帝、世嫡の皇孫、謙恭慈順にして、孺(じゅ:ちのみご)に在(ま)し而して勤め、宜しく郊廟を奉り、大業を承け統ぶ。」の変形。非常に苦労して訓じることになっている。厭を”ふせく”とするのは古訓で名義抄では”かなふ”とする。不肯は”かへにす”、承諾しないこと、と注される。
大臣(平群真鳥)、大連(大伴室屋)は、皇太子億計がお譲りになられた以上、弘計王が正統となる。もし、承諾されねば、金銀の蕃国(半島の諸国)の群僚も失望します。幼き頃より兄によく仕へてこられたのですから、その命を奉(う)けて即位してくださいと奏上した。やっとのことで、可となり、公卿百僚を近飛鳥八釣宮に召して即位した。
古事記は近飛鳥宮としたが、書紀は、近飛鳥八釣宮とした。近飛鳥は河内安宿
(あすかべ)郡飛鳥であるがややこしい。柿本人麻呂の歌に、「矢釣山(やつりやま) 木立も見えず 降りまがひ 雪の騒ける 朝(あした)楽しも」とあり、奈良県高市郡明日香村八釣の東北にある山とされ、この八釣では遠飛鳥宮となるが、その地形が宮にふさわしくないので、河内に求むべきと注される。
億計王が皇太子、弘計王が皇子とされたのは、白髮天皇
(清寧天皇)の磐余の甕栗宮であり、飯豊青皇女の時に、忍海角刺宮に移られたのかもしれないが、いづれにせよ奈良の地、しかし、弘計王は即位にあたっては河内を選択された。播磨、金銀の蕃国が視野にあり、皇后は難波小野王、難波であった。播磨の風土記によれば、二天皇に関して、高野宮、少野宮、川村宮、池野宮が記されている。二人が隠れていた窟屋、志染の石室窟屋の金水(金水の洞窟)と志染の石室の写真のあたりとされるが、不明、いづれにせよ、逃避された地にも宮を置かれた。甕栗に宮をつくるともあり、伝承がはっきりしていない。

大鷦鷯天皇(仁コ)

磐之媛命

去來穗別天皇(履中)

住吉仲皇子

黒媛

磐坂市辺押羽皇子

瑞齒別天皇

御馬皇

荑媛

居夏姫

雄朝津間稚子宿禰天皇

青海皇女(飯豊皇女)

億計王(仁賢)

日向髮長媛

大草香皇子

幡梭皇女

中磯皇女

弘計王(顕宗)

幡梭皇女

瑞齒別天皇(反正)

飯豊女王

津野媛

香火姫皇女

橘王

円皇女

弟媛

財皇女

高部皇子

雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭)

忍坂大中姫

木梨軽皇子

名形大娘皇

境黒彦皇子

穴穂天皇

軽大娘皇女

大泊瀬稚武天皇(雄略)

但馬橘大娘皇女

草香幡梭姫皇女

子女なし

酒見皇女

韓媛

白髪天皇(清寧)
子女なし

稚足姫皇女

*田狭 と 稚姫 の子兄君 及び 弟君

稚姫

磐城皇子

星川稚宮皇子

童女君

春日大娘皇女


顕宗天皇が難波小野王を皇后にしたといふは、古事記に、
石木(いわき)の王の女(むすめ)、難波の王を娶りて、子无(な)とあるに合致する。ただ、古事記には、石木王についてはそれ以上の言及はない。
ここでは、皇后難波小野王は丘稚子王の女
(むすめ)、丘稚子王は磐城王の女(むすめ)とならう(丘稚子王を磐城王の孫とし難波小野王をその女と読むむきもあるが年代的に成立しまい)。それで難波小野王は磐城王の孫となる。難波小野王が雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の曾孫であるには、磐城王が雄朝津間稚子宿禰天皇の子であらねばならない。
さすれば、磐城王は大泊瀬稚武天皇
(雄略天皇)の子の磐城皇子とは合致しない。磐城王と磐城皇子が合致し、丘稚子王が磐城皇子の子となるなら、難波小野王は雄朝津間稚子宿禰天皇の玄孫(やしゃご)となる。弘計(顕宗天皇)が難波小野王を皇后とするなら、同世代の磐城皇子の女(むすめ)であればまだしも、その女(むすめ)の子では幼女となり皇后には適格すまひ。どう理解すべきか頭が混乱する。
磐城皇子は白髪天皇に討たれた星川皇子の兄であった。母の吉備稚媛には、前夫田狭の間に兄君と弟君がおり、兄君と城丘前来目も星川皇子と共に焼き殺された。磐城皇子も殺されたと解されるやうでもある。この時、河内三野県主小根が命乞いをし、難波の来目邑の大井戸の田十町を大伴室屋に、田地を草香部吉士漢彦に差し出していた。吉備上道臣等が救援に向かったがすでに鎮圧されており、引き返し、逆に山部を取り上げられたともあった。白髪天皇はこの反乱を鎮圧していた。
石木王を磐城皇子とするなら、弘計王が磐城皇子の女
(むすめ)が難波にいたのを捜し出して、その女(むすめ)を皇后にしたことにならう、尋常ではない。難波王は白髮天皇が誅した吉備稚媛の一族に通じていやう。あの世の白髮天皇が目を疑はんばかりの事態であり、兄弟で政権を禅譲し合う謙虚恭順とは合致せず、先天皇の意に背く行為となる。なりふり構わず、吉備の勢力と手を結んだことにならう。
更に、書紀が古事記を訂正したものに平群臣
(へぐりのおみ)の祖、志毘(しび)の臣誅殺の一件もある。

「故、天の下治らしめさむとしせし間に、平群(へぐりの)臣の祖、名は志毘臣(しびのおみ)、歌垣(うたがき)に立ちて、その袁祁(をけ)の命の婚(よば)はむとしたまふ美人(をとめ)の手を取りき。 その孃子(をとめ)は、菟田首等(うだのおびとども)の女、名は大魚(おほうを)なり。 ここに袁祁の命もまた歌垣に立ちたまひき。 ここに志毘の臣、歌ひけらく、

 大宮
(おほみや)の 彼(をと)つ端手(はたで) 隅傾(すみかたぶ)けり
 
(大宮の あちらこちらの脇 隅が傾いている;訳は筆者)

とうたひき。かく歌ひて、その歌の末
(すゑ)を乞ひし時に、袁祁の命、歌ひたまひしく、

 大匠
(おほたくみ) 拙劣(をぢな)みこそ 隅傾けれ
 (大工の棟梁が 下手くそだから 隅が傾くのだらう)

とうたひたまひき。ここに志毘の臣、また歌ひけらく、

 王
(おほきみ)の 心を緩(ゆら)み 臣(おみ)の子の 八重(やへ)の柴垣(しばがき) 入り立たずあり
 
(王の 心がゆるんでおり 臣の子が 八重の柴垣に 入れないでいる)

とうたひたまひき。 ここに王子
(みこ)、また歌ひたまひしく、

 潮瀬
(しほせ)の 波折(なを)りを見れば 遊び来(く)る 鮪(しび)が端手(はたで)に 妻立てり見ゆ
 (潮の瀬 波の折り崩れるところをみれば 回遊するマグロの脇に 妻が立っているのが見える)

とうたひたまひき。 ここに志毘の臣、いよいよ怒
(いか)りて歌ひけらく、

 大君の 王子
(みこ)の柴垣(しばがき) 八節縛(やふじま)り 結(しま)り廻(もとほ)し 切れむ柴垣 焼けむ柴垣
 (大君の 王子の柴垣は 八段に縛り 結び目をめぐらしてあるが いづれは切れてしまう柴垣 燃えてしまう柴垣)

とうたひたまひき。 ここに王子
(みこ)、また歌ひたまひしく、

 大魚
(おふを)よし 鮪突(しびつ)く海人(あま)よ 其(し)があれば 心恋(うらこほ)しけむ 鮪突く鮪
 (大魚よし「枕詞」 マグロを突く海人よ それがあれば 心恋しいだらうよ マグロを突く志毘臣)

とうたひたまひき。 かく歌ひて、鬪
(かが)ひ明(あか)して各退(まか)りき。 明くる旦之時(あした)、意祁(おけ)の命・袁祁(をけ)の命、二柱議(はか)りて云(の)りたまひしく、「凡(おほよ)そ朝廷(みかど)の人等(ども)、旦(あした)は朝廷(みかど)に參赴(まゐおもむ)き、晝は志毘の門(かど)に集(つど)へり。 また、今は志毘必ず寢(いね)つらむ。 またその門(かど)に人無けむ。 故、今にあらされば謀(はか)るべきこと難(かた)けむ」とのりたまひて、すなはち軍(いくさ)を興して志毘の臣の家を圍(かく)みて、すなはち殺したまひき。(古事記:岩波文庫)

袁祁王と平群臣の祖、志毘臣の間の菟田首等の女
(むすめ)、大魚(おふを)をめぐる争い。志毘臣は、袁祁王が結婚しやうとしていた大魚の手を取った。あばらの宮の袁祁など止めて私を選べ。心も緩んだ袁祁のところには、大魚も入れまいと、志毘。宮の悪いのは大工のせい、そう言う志毘よ、遊び回るお前の横には妻が見えるぞ、と揶揄する袁祁。立派な柴垣とていづれは朽ち焼け落ちやう、と言う志毘に、大魚のごとき鮪を突く海人を知ってるか、海人の前では鮪(大魚)は逃げる、恋しいことよな、志毘よ、お前は鮪突く鮪、所詮は魚、と更に揶揄した。志毘の門に朝廷の人々が参集することに危険を覚え、急襲して殺したといふ。また、袁祁王は結局、大魚ではなく、難波王を后としており、大魚は本命ではなく、この謀略にのみ関与したにすぎない。書紀はこれを武烈天皇(意祁の子)の即位前のこととした。
書紀にあっては、白髮天皇政権は、大伴室屋大連と平群眞鳥大臣が屋台骨であり、弘計天皇もそれによっている。古事記によれば、衆望は平群臣にあり、これを討つとなれば、屋台骨の片方を討つのであり、これまた尋常ならざる事態である。古事記的には、大臣が誅され、吉備、あるいは播磨勢力が取り込まれるといふ動きがあったことになる。しかし、これは書紀としては、到底受け入れることができなかった。

二月戊戌朔壬寅 詔曰 先王離多難 殞命荒郊 朕在幼年 亡自匿 猥 升纂大業 廣求御骨 莫能知者 詔畢 與皇太子億計 泣哭憤惍 不能自勝
是月 召聚耆宿 天皇親歴問 有一老嫗曰 置目知御骨埋處 以奉示 【置目老嫗名也 近江國狹狹城山君祖倭帒宿禰妹 名曰置目 見下文】 於是 天皇與皇太子億計 將老嫗婦 幸于江國來田絮蚊屋野中 掘出而見 果如婦語 臨穴哀號 言深更慟 自古以來 莫如斯酷 仲子之尸 交横御骨 莫能別者 爰有磐坂皇子之乳母 奏曰 仲子者上齒堕落 以斯可別 於是 雖由乳母 相別髑髏 而竟難別四支諸骨 由是 仍於蚊屋野中 起雙陵 相似如一 葬儀無異 詔老嫗置目 居于宮傍處 優崇賜卹 使無乏少 
是月 詔曰 老嫗伶俜羸弱 不便行歩 宜張繩引絚 扶而出入 繩端懸鐸 無勞謁者 入則鳴之 朕知汝到 於是 老嫗奉詔 嗚鐸而 天皇遙聞鐸聲 歌曰 阿佐膩簸囉 嗚贈禰嗚須擬 謨謀逗拕甫 奴底喩羅倶慕與 於岐毎倶羅之慕


二月(きさらぎ)の戊戌(つちのえいぬ)の朔(ついたち)壬寅(みづのえとらのひ)(485.02.05)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「先王(うしのきみ)、多難(わざはひ)に遭離(あ)ひて、荒郊(あらのら)に殞命(をは)りたまへり。朕(われ)、幼年(いとけなきとし)に在(あ)りて、亡逃(に)げて自(みづか)ら匿(かく)れたり。猥(ま)げて求め迎へられて、大業(おほきついで)に升纂(つ)げり。広く御骨(みかばね)を求むれども、能(よ)く知りまつれる者(もの)(な)し」とのたまふ。詔畢(みことのりをは)りて、皇太子(ひつぎのみこ)億計(おけのみこ)と、泣(いさ)ち哭(な)き憤惍(いた)みて、自ら勝(た)ふること能(あた)はず。
(こ)の月に、耆宿(ふるきおきな)を召(め)し聚(つど)へて、天皇(すめらみこと)、親(みづか)ら歴(とな)め問(と)ひたまふ。一(ひとり)の老嫗(おみな)(はべ)りて、進みて曰(まう)さく、「置目(おきめ)、御骨の埋(うづ)める処(ところ)を知れり。請ふ、以て示(み)せ奉(たてまつ)らむ」とまうす。【置目は、老嫗の名なり。近江国(あふみのくに)の狭狭城山君(ささきのやまのきみ)の祖(おや)、倭帒宿禰(やまとふくろのすくね)の妹(いろも)、名を置目と曰ふ。下(しも)の文(くだり)に見ゆ。】 是(ここ)に、天皇と皇太子億計と、老嫗婦(おみな)を将(ゐ)て、近江国の来田絮(くたわた)の蚊屋野(かやの)の中に幸(いでま)して、掘り出(いだ)して見たまふに、果して婦(おみな)の語(こと)の如し。穴に臨みて哀号(さけ)びたまひ、言(こと)(ねむごろ)に更(また)(まど)ひます。古(いにしへ)より以来(このかた)、如斯(かか)る酷(いたみ)莫し。仲子(なかちこ)の尸(かばね)、御骨に交横(まじは)りて、能く別く者(ひと)莫し。爰(ここ)に磐坂皇子(いはさかのみこ)の乳母(めのと)(はべ)り。奏(まう)して曰(まう)さく、「仲子は、上の歯堕落(はお)ちたりき。斯(これ)を以て別くべし」とまうす。是(ここ)に、乳母のまうすに由りて、髑髏(みかしらのほね)を相別(あひわ)くと雖も、竟(つひ)に四支(むくろ)、諸骨(みかばね)を別くこと難(かた)し。是(これ)に由りて、仍(なほ)蚊屋野の中に、双陵(ふたつのみさざき)を造り起(た)てて、相似(あひに)せて如一(ひとつ)なり。葬儀(はぶりのよそほひ)異なること無し。老嫗置目に詔して、宮の傍(ほとり)の近き処に居(はべ)らしむ。優崇(あが)め賜卹(めぐ)みたまひて、乏少(たらはぬこと)無からしむ。
是の月に、詔して曰
(のたま)はく、「老嫗、伶俜(さすら)へ羸弱(あつし)れて、行歩(あり)くに不便(もやもやもあら)ず。縄を張りてき引絚(わた)して、扶(それにかか)りて出入(まゐりまか)づべし。縄の端(はし)に鐸(ぬりて)を懸(か)けて、謁者(ものまうしひと)に労(いたは)ること無かれ。入(まゐ)りては鳴せ。朕(われ)、汝が到るを知らむ」とのたまふ。是に、老嫗、詔を奉(うけたまは)りて、鐸(ぬりて)を嗚して進む。天皇、遙に鐸の声(おと)を聞しめして、歌(みうたよみ)して曰はく、
 阿佐膩簸囉(あさぢはら) 嗚贈禰嗚須擬(をねをす 謨謀逗拕甫(ももづたふ) 奴底喩羅倶慕與(ぬてゆらくもよ) 於岐毎倶羅之慕(おくらしも)
 浅茅原(あさぢはら) 小确(をそね)を過(す)ぎ 百伝(ももつた)ふ 鐸(ぬで)ゆらくもよ 置目(おきめ)(く)らしも

先王は、市辺押磐皇子のこと。遭離は遭遇と同じ。荒郊は淡海の来田綿(絮)蚊屋野(大泊瀬幼武天皇:雄略天皇前紀冬十月条、巻14にみた。猥はこの場合謙遜して言う言葉。升は昇ること。纂は赤い組み紐のこと、受け継ぐこと。憤は憤ること、惍はがっかりすること。勝は耐えること。耆宿は古老のこと。歴問は一人一人に問ふこと。傴は背の曲がっていること、嫗は背の曲がった女。弘計天皇は父の遺骨を回収しやうとしたが、行方が分からなかった。古老を集めて一人づつ聞くうちに、置目といふ老婆が知っていると申し出た。
大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)により、市辺押磐皇子を狩りに誘い出したのが近江の狭々城山君韓帒であった。韓帒、倭帒とあり、韓風の袋、倭風の袋を作っていた族であらうか。倭帒宿禰は同族、その妹が置目。韓帒から事件のことを聞かされていたのであらう、しかし、それだけに、名乗り出ることには危険があった。置目の謂ふ場所に遺骨があったが、市辺押磐皇子の屍を抱きて果てた佐伯部売輪(仲手子)のものと判別がつかなかった。そこに磐坂皇子の乳母が仲子の上の歯が欠けていることを告げて、頭骸骨の判別はできたがその他は別けることができず、同じものを双陵にして造り、同様の葬儀を行った。置目にはお咎めはなく、逆に、厚く保護がなされたとする。このお陰で、倭帒宿禰が狹狹城山君の祖となったといふ。なほ、乳母といふ言葉の初見と注される。鐸は鈴の大きなもので、軒などに吊るし、命令を発する時などに鳴らした。これは、この老嫗に限らず、そういふ風な伝令の仕方が採用されていたと思はれ、木鐸などの原型となるものであらう。
浅茅原は春日大社の近辺にあるが、ここでは茅萱
(ちがや;イネ科チガヤ属の多年草)の生える原。「浅茅原(あさつばら)、つばらつばらに、もの思(も)へば、古(ふ)りにし里し、思ほゆるかも」とあり、つばらつばら(しみじみと)にかかる枕詞、古里を忍ばせる響きがある。小确は、小石の多いやせた土地。百伝ふは鐸にかかる。ゆらくは揺れるでなく、鐸の音がゆらく、じゃんじゃんと鳴ること。老嫗、置目は、伶俜へ(落ちぶれており)羸弱れて(疲れ弱る)、行歩くに不便とあり、住んでいるところも痩せこけた土地であったとみえる。市辺押磐皇子殺害に手を貸した族として不遇な境地にあったのだらう。鐸がじゃらんじゃらんと鳴ると、そこからとぼとぼやってくる置目の姿が目に浮かんだ。

三月上巳幸後苑 曲水宴 
夏四月丁酉朔丁未 詔曰 凡人主之所以勸民者 惟授官也 國之所以興者 惟賞功也 夫前播磨國司來目部小楯 
【更名磐楯】 求擧朕 厥功茂焉 所志願勿難言 小楯謝曰 山官宿所願 乃拜山官 改賜姓山部連氏 以吉備臣爲副 以山守部爲民 裒善顯功 酬恩答厚 寵愛殊絕 富莫能儔 
五月 狹狹城山君韓帒宿禰 事連謀殺皇子押磐 臨誅叩頭言詞極哀 天皇不忍加戮 充陵戸兼守山 削除籍帳 隷山部連 惟倭帒宿禰 因妹置目之功 仍賜本姓狹狹城山君氏

六月 幸暑殿 奏樂 會群臣設以酒食
是年太歲乙丑

三月(やよひ)上巳(かみのみのひ)(485.03.03)に、後苑(みその)に幸(いでま)して、曲水(めぐりみず)の宴(とよのあかり)きこしめす。
夏四月
(うづき)の丁酉(ひのとのとり)の朔(ついたち)丁未(ひのとのひつじのひ)(485.04.11)に、詔して曰はく、「凡(おほよ)そ人主(みかど)の民(おほみたから)を勧(すす)むるの所以(ゆゑ)は、惟(これ)授官(つかさたま)ふなり。国の興(おこ)る所以は、惟(これ)(いさをし)を賞(たま)ふなり。夫(そ)れ前(さきの)播磨国司(はりまのくにのみこともち)来目部小楯(くめべのをだて) 【更(また)の名は磐楯(いはたて) 求め迎へて朕(われ)を挙(あ)ぐ。厥(そ)の功茂(も)し。志願(ねがは)しからむ所、難(はばか)ること勿(な)く言(まう)せ」とのたまふ。小楯、謝(かしこま)りて曰(まう)さく、「山官(やまのつかさ)、宿(もと)より願しき所なり」とまうす。乃(すなは)ち山官に拜(め)して、改めて姓(かばね)を山部連の氏(うぢ)と賜ふ。吉備臣を以て副(そひつかひ)として、山守部(やまもりべ)を以て民(かき)とす。善(ほまれ)を裒(ほ)めて功(いさをし)を顕(あらは)し、恩(めぐみ)を酬(むく)いて厚(あつき)に答ふ。寵愛(めぐみうつくしび)殊絶(すぐ)れ、富(とみ)(よ)く儔(ひところ)ふこと莫し。
五月
(さつき)に、狭狭城山君韓帒宿禰(ささきのやまのきみからふくろのすくね)、事(こと)、謀(はか)りて皇子押磐(みこおしは)を殺しまつるに連(かか)りぬ。誅(ころ)さるるに臨みて、叩頭(の)みて言(まう)す詞(ことば)極めて哀(かな)し。天皇(すめらみこと)、加戮(ころ)さしめたまふに忍(しの)びずして、陵戸(みさざきのへ)に充(あ)て、兼(か)ねて山を守(も)らしむ。籍帳(へのふみた)を削(けず)り除(す)てて、山部連に隷(つ)けたまふ。惟(ここ)に倭帒宿禰(やまとふくろのすくね)、妹(いろも)置目の功(いさをし)に因りて、仍(すなは)ち本姓(もとのかばね)、狭狭城山君(ささきのやまのきみ)の氏(うぢ)を賜ふ。
六月
(みなづき)に、避暑殿(すずしきとの)に幸(いでま)して、奏樂(うたまひきこ)しめす。群臣(まへつきみたち)を会(つど)へて、設(あへ)たまふに酒食(さけいひ)を以てす。
是年、太歳乙丑
(きのとのうし)

曲水の宴の初見、芸文類聚巻五十二、治政部、論政の、
「商君書に曰く、凡そ人主の民を勸むる所以は、官爵なり。 國の興る所以は、農、戰なり」によると注される。曲水の宴は周、あるいは秦の時代に始まるとされ、周と秦では800年の差がありとまどう。春先に清流で身を清めて不祥を祓ふ、禊の風習がベースにある。論語の先進篇25、「莫春には春服既に成る冠者五六人童子六七人、沂に浴し、舞雩に風じて詠じて歸らん」とある。清らかな水の流れに、盃を流して禊祓する儀式に、漢詩を詠む文人の風が加わった。三月三日は、晋の永和九(353)年三月三日に中国蘭亭にて、王羲之が主催した曲水の宴に因む。日本(やまと)にも歌の文化があり、禊の風習もあった。民を勤むるの所以は官爵、中央集権制と官位制あってのこと、官職の制度の確立していない状態では、民を勤むの意味は変質する。国の興る所以は、農(業)と戦(いくさ)。農業を振興し、民の定着を図り、生産力を上げ軍を動かす力を貯へる。これも、功を賞(たま)ふに変へ、小楯を山部連の氏、吉備臣を以て副、山守部を以て民(かき:部民)に賞ふとした。
小楯は伊予の久米郡の出身。先代旧事本紀、巻第十 国造本紀に、
「久味国造、軽島豊明の帝(応神天皇)の御世に神魂尊(かみむすびのみこと)の十三世の孫の伊與主命(いよぬしのみこと)を国造に定められた」とある。久味→久米であるが、伊予の中部に位置する。一方、芸予海峡の航行には大三島の存在が欠かせない。ここには神日本磐余彦天皇(神武天皇)の東征に際して、大山積(大山祇)大神の子孫、乎知(小千)(おちのみこと)が先駆者として伊予二名島(四国)に渡り瀬戸内海の治安を司ったとする伝承が有る。鞆の浦を経由し吉備、難波、奈良へ向かふにも、穴門から九州に向かふにも、複雑な海流を熟知するこの地域の海人の協力なくしては、交易や戦を有利に展開することはできなかった。伊予国風土記逸文には、「乎知の郡。御嶋。坐す~の御名は大山積の~。一名は和多志の大~なり。是の~は、難波の高津の宮に御宇しめしし天皇(仁徳天皇)の御世に顕れましき。此~、百済の國より度り来まして、津の國の御嶋に坐しき。云々。御嶋と謂ふは、津の國の御嶋の名なり(「国会図書館)」とある。
元来、山積神は火の神、迦具土神の血から生まれたとされ
書紀巻1、火山の溶岩や噴火岩から土地が生じるイメージがあり、神話時代の土地、国土、山の神であるが、和多志の神とは海神、渡来の神ともある。海から浮き来たとされる大己貴(大国主)神の幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)が三諸山に降りたといふ三輪の大神、大物主神書紀巻1といふごとく、渡来神が国神となる。
垂仁天皇
二年春二月条に、加羅の童女が、難波に詣りて、比賣語曾(ひめごそ;比売語曽)社の神と爲る、また、豊国の国前郡(大分県東国東郡姫島村)にも至りて、比売語曽社の神ともなり二か所で祭られたといふ話がある。また、古事記の応神天皇の時、天日矛(新羅の王子)が比売語曽の社に坐す阿加流比売の神を追ひ渡り来て、難波に到らむとせし間、その渡(和多志)の神、塞(さ)へて入れざりき、といふ話もあった。すっかり土着化している。大山積神はその姿をお見せになることがなかったのであるが、伊予国風土記によれば、仁徳天皇の御世に姿を現はされたとする。これは当時多くが半島から渡来し、瀬戸内海の航路の需要が増大したことに関連していやう。此の神が何時津の国の御嶋(摂津国嶋上郡「高槻市三島江」)に坐されたのか分からないが、大三島に坐すことになったのは、仁徳天皇の御世に姿を現されて以降のこととみなされていたことにならうか。これは、神話や社伝とは合致しない伝承があったことにならう。
更に、伊予国風土記逸文には、伊予の温泉は大分の温泉と地下で通じており、大国主命はこの湯で少名彦命を生き返らせた。景行天皇と皇后、仲哀天皇と神功皇后も温泉に訪れたとする
(書紀の記述からは、この二人は個別でなくては訪れることは難しい)。湯治の効能が古くから聞こへていた、との伝承もあった。「湯の郡。大穴持命(大国主命)、見て悔い恥ぢて、宿奈比古那命(少名彦命)を活かさまく欲(おもほ)して、大分(おほきだ)の速水の湯を、下樋(したび)より持ち度り來て、宿奈比古那命を漬し浴(あむ)ししかば、蹔(しまし)が間(ほど)に活起(いきかへ)りまして、居然(おだひ)しく詠(ながめごと)して、「眞蹔(ましまし)、寢ねつるかも」と曰(の)りたまひて、踐(ふ)み健(たけ)びましし跡處、今も湯の中の石の上にあり。凡て、湯の貴く奇しきことは、~世の時のみにはあらず、今の世に疹痾(やまひ)に染める萬生(ひとびと)、病を除(い)やし、身を存(たも)つ要藥(くすり)と為せり。 天皇等の湯に幸行(いでま)すと降りまししこと、五度(いつたび)なり。大帶日子(おほたらしひこ)の天皇(景行天皇)と大后八坂入姫命と二軀(ふたはしら)を以ちて、一度(ひとたび)と為す。帶中日子(たらしなかつひこ)の天皇(仲哀天皇)と大后息長帶姫命(神功皇后)と二軀を以ちて、一度と為す。上宮聖コ(うへのみやのしやうとく)の皇(おほきみ)を以ちて、一度と為す。及(また)、侍(みとも)は高麗(こま)の惠慈(ゑじ)の僧(ほふし)・葛城臣(小楢)等なり。時に、湯の岡の側に碑文(いしぶみ)を立てき。其の碑文を立てし處を伊社邇波(いさには)の岡と謂ふ。伊社邇波と名づくる由は、當土(このくに)の諸人等、其の碑文を見まく欲(おも)ひて、いざなひ來けり。因りて伊社邇波と謂ふ、本(ことのもと)なり(「国会図書館)」とある。
古事記によれば、男浅津間若子宿禰命(允恭天皇)の時代に、木梨軽太子と軽大郎女が流されたのが伊予であった。小楯は久米郡であり、重信川と石手川による沖積平野部にあり、山辺にも海辺にも近い位置にあった。小楯はその功に対して「山官」が宿願であったといふ。山守部ではなく「山官」と官爵のごとき表現とした。山部連は山部を管掌し、山林の管理、産物の貢上に当たる氏族と注される。産物を貢上するには河川、沼湖、海、水運力をも要した。吉備臣とは白髮天皇(清寧天皇)前紀における吉備上道臣、星川皇子に加勢せむとしたことで、山部を奪はれたとあった。ここの記述では、小楯は姓を改め(山部連氏)、吉備臣を従へ、その部民も得、その富並ぶ者なし、とした。儔(ひところふ)とは人(ひと)と並ぶ(ころふ)こと。小楯は伊予から宿願の吉備へと進出することを得た。
一方、韓帒宿禰は押磐皇子殺害に連座したことで誅されるところ、押磐皇子と佐伯部売輪の墓守とされ、籍帳とは、官籍を削って賤民となすことと注され、律令時代の認識を持ちこんで処分をしたと記した。置目の功により倭帒宿禰は元の狭狭城山君の氏を引き継ぎ、山部連に隷けたとは、墓守を解かれ、小楯に従ひ播磨へ移ったとなるのか、墓守のまま山部連に属しといふことか?分からない。
小楯の功を賞して国が興るの例証とするにはピンとこないものがある。億計・弘計にはそれを支える倭
(奈良地方)の基盤が失はれて久しく、葛城の勢力も嘗ての力はなく、難波や播磨、西方に新たな支持勢力を求めざるを得なかったといふことか、新たな枠組みが形成されることになったのであらう。

二年春三月上巳 幸後苑曲水宴 是時 喜集公卿大夫 臣連國 爲宴 群臣頻稱萬歲 

二年の春三月(やよひ)の上巳(かみのみのひ)(486.03.03)に、後苑(みその)に幸して、曲水(めぐりみづ)の宴(とよのあかり)きこしめす。是(こ)の時に、喜(ねむごろ)に公卿大夫(まへつきみたち)、臣(おみ)、連(むらっじ)、国造(くにのみやつこ)、伴造(とものみやつこ)を集(つど)へて、宴したまふ。群臣、頻(しきり)に稱萬歳(よろこびまう)す。

二年続けて曲水の宴を行った。前年六月には、避暑殿に幸して、奏樂
(うたまひきこす)ともあった。書紀や古事記には記されていないが、宋へ叙授を求める使者の派遣、叙任の使者の饗宴を繰り返す間に、中国の朝廷の政(まつりごと)に、詩や禮樂といふものが欠かせないことを渡来の漢人から学び始めていたのであらう。後漢書 東夷列傳には、「建武中元二年、倭の奴國、奉貢朝賀す。使人、自ら大夫と稱す。倭國の極南界なり。光武、印綬を以って賜う」とあり、この時代から外交において、大夫といふ言葉を使っていたやうである。魏志倭人伝によれば、卑弥呼の魏への使節、大夫難升米・次使都市牛利はそれぞれ魏より率善中郎将・率善校尉とされており、神武天皇以前から、この国では律令の制度はなくとも、大夫といふ言葉などは先行していたのであらう。

秋八月己未朔 天皇謂皇太子億計曰 吾父先王無罪 而大泊瀬天皇射殺 棄骨郊野 至今未獲 憤歎盈懷 臥泣 行號 志雪讎耻 吾聞 父之讎不與共戴天 兄弟之讎不反兵 交遊之讎不同國 夫匹夫之子 居父母之讎 寢苫枕干不仕 不與共國 遇諸市朝 不反兵而便鬪 況吾立爲天子 二年于今矣 願壞其陵 摧骨投散 今以此報 不亦孝乎 皇太子億計 歔欷不能答 乃諌曰 不可 大泊瀬天皇 正統萬機 臨照天下 華夷欣仰 天皇之身也 吾父先王 雖是天皇之子 邁迍迍 不登天位 以此觀之 尊卑惟別 而忍壞陵墓 誰人主以奉天之靈 其不可毀 一也 又天皇與億計 曾不蒙白髮天皇厚寵殊恩 豈臨寶位 大泊瀬天皇 白髮天皇之父也 億計聞諸老賢 老賢曰 言無不詶 コ無不報 有恩不報 敗俗之深者也 陛下饗國 コ行廣聞於天下 而毀陵 飜見於華裔 億計恐 其不可以莅國子民也 其不可毀 二也 天皇曰 善哉 令罷役 

秋八月(はつき)の己未(つちのとのひつじ)の朔(ついたちのひ)(486.08.01)に、 天皇(すめらみこと)、皇太子(ひつぎのみこ)億計(おけのみこ)に謂(かた)りて曰(のたま)はく、「吾(わ)が父(かぞ)先王(うしのきみ)、罪無(つみましまさず)。而(しか)るを大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと)、射殺し、骨(かばね)を郊野(のら)に棄(す)て、今に至るまでに未(いま)だ獲(え)ず。憤り歎くこと懐(こころ)に盈(み)てり。臥(ふ)しつつ泣き、行(ゆくゆ)く号(おら)びて、讎耻(はぢ)を雪(きよ)めむと志(おも)ふ。吾(われ)聞く、父の讎(あた)は与共(とも)に天を戴(いただ)かず。兄弟(このかみおとと)の讎は兵(つはもの)を反(かへ)さず。交遊(とも)の讎は国を同じくせずと。夫れ匹夫(いやしきひと)の子は、父母(かぞいろは)の讎に居(ゐ)て、苫(とま)に寝、干(たて)を枕にして仕(つか)へず。国を与共にせず。諸(もろもろの)市朝(いちみやこ)に遇へば、兵を反さずして便(すなは)ち闘(たたか)ふ。況(いは)むや吾立ちて天子(みかど)たること、今(ここ)に二年(ふたとせ)。願はくは、其の陵(みさざき)を壞(こほ)ちて、骨(かばね)を摧(くだ)きて投(な)げ散(ちら)さむ。今、此を以て報(むく)いなば、亦(また)(おやにしたがふ)にあらざらむや」とのたまふ。皇太子億計、歔欷(なげ)きて答ふること能はず。乃(すなは)ち諌(あさ)めて曰(のたま)はく、「不可(あたらず)。大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと)、万機(よろづのまつりごと)を正(ただ)し統(ふさ)ねて、天下(あめのした)に臨み照したまふ。華夷(みやこひな)、欣(よろこ)び仰(あふ)ぎしは、天皇の身(みみ)なり。吾が父の先王は、是(これ)天皇の子(みこ)たりと雖(いへど)も、迍迍(なやましき)に邁遇(あ)ひて、天位(あまつひつぎ)に登りたまはず。此を以て観(み)れば、尊卑(たかきいやしき)(これ)(こと)なり。而るを忍びて陵墓(みさざき)を壊(こほ)たば、誰を人主(きみ)としてか天(あめ)の霊(みたま)に奉(つか)へまつらむ。其の毀(こほ)つべからざる、一(ひとつ)なり。又天皇と億計と、曾(いむさき)に白髮天皇の厚き寵(うつくしび)、殊(こと)なる恩(めぐみ)に遇ふこと蒙(かうぶ)らざりせば、豈宝位(たかみくら)に臨まむや。大泊瀬天皇は、白髮天皇の父(かぞ)なり。億計、諸(もろもろ)の老賢(としたかきさかしきひと)に聞きき。老賢の曰(い)ひしく、「言(こと)として詶(むく)いざるく、(いきほひ)として報(こた)へざるは無し。恩(めぐみ)有りて報(こた)へざるは、俗(ひと)を敗(やぶ)ること深し」といひき。陛下(すめらみこと)、国を饗(しろ)しめして、徳行(いきほひわざ)、広く天下に聞ゆ。而るを陵を毀ち、飜(かへ)りて華裔(みやこひな)に見しめば、億計(おけ)、恐るらくは、其れ以て国に莅(のぞ)み民(おほみたから)を子(やしな)ふべからざらむことを。其の毀つべからざる、二(ふたつ)なり」とのたまふ。天皇の曰はく、「善(よ)きかな」とのたまひて、役(えだち)を罷(や)めしめたまふ。

終わったはずの話を持ち出したのは奇異であるが、志雪讎耻を導くためのこと。耻は恥の俗字。讎は仇
(かたき)のこと。讎に被った恥を雪(すすぐ)を志す。注によれば、芸文類聚、人部、報讎所引の「礼記(らいき)に曰く、父母の讎(あだ)、與に共に天を戴かず。兄弟(けいてい)の讎、兵を反らず。交游の讎、國を同じうせず」「父母の讎に居れば、苫に寢、干を枕にして仕へず。國を與に共にせずによるとある。中国人の考へ方では、父母の仇とは、仇を殺すか、自分が殺されるか、共に天を載くものでないとする。兄弟の仇は、見つけてから兵器を取りに返ることなきやう、即座に討てるやうに兵器を携えておく、友人の仇は、国を同じくしない。死んでおれば、仇の墓は暴いて怨みを晴らす。匹夫の子でも、父母の仇が居れば、ムシロに寝、盾を枕にして仕えずとは、家を出て機会を伺い、出くはせば市場であれ朝廷であれ即座に戦ふ。天子となって二年、讎の大泊瀬天皇(雄略天皇)は既に崩御、かくなるうえは墓を暴き、骨を砕き投げ捨てることこそが親孝行ではないか、と弘計天皇が兄の億計王に申された。
親の仇を討つことを善しとすることは、日本
(やまと)も同じであるが、中国においては長い王朝興亡の歴史において成立してきた礼がある。宗族を基本とする中国の貴族にあって父母を殺されるとは先祖からの継承を損なはれるものであり、人で言えば五体の重要な部分を損なふ親不幸である。親不幸を雪ぐ方法が礼として成立している社会にあっては、形式を整へて済ますことが可能であり、怨みに駆られて相手を殺すことを推奨するものではない。
皇太子億計は墓を暴いてはならぬと諌めた。万機とはよろずの政務、帝王の政務、大泊瀬天皇は万機を正しく統べ、天下に臨まれた。華夷は、都と辺境で天下のこと。民が仰いだのは天皇である大泊瀬皇子。父、市辺押磐皇子は去来穗別天皇の皇子であるが、天位に登ることはなかった。大泊瀬皇子の尊く、押磐皇子の卑きこと相違がある。卑き者が尊き者の墓を暴くは、天の霊を奉ることはできない。また、大泊瀬天皇の子の白髮天皇の厚き寵、殊なる恩により、宝位にある。その大恩ある天皇の父の墓を損なってはならぬ。更に、老賢の助言を求めた。芸文類聚、人部、報恩に、
「毛詩に曰く、言(こと)詶いざる無く、コ報いざる無し」また、人部、諌に、「晏子曰く、・・・民を賊すること深き者なり。君、国を饗(う)け、コ行未だ衆に見ず、而して刑辟(けいへき:つみ)国に著(あらは)る。嬰(晏子:晏嬰:私は)恐る、其れ以て國に莅み民を子とすべからず。公曰く、善し。守槐の役(宰相)を罷(や)む」とあり、これを変形したと注される。詶は酬、言葉で酬いる(感謝する)こともなく、徳で報いることもない。上に立つ者がそういふことであれば、民の俗をも深く害する。今、恩人の父の墓を暴けば、天下に臨んでどうして民の心を養ふことができやうか。天皇はこれを善しとして、役の任を罷めさせた(墓を暴くことを止めさせた)
これは、先に、弘計王が、
「石の上 振の神榲 【榲 此をば須擬(すぎ)と云ふ】 本伐り 末截ひ 【伐本截末、此をば謨登岐利須衞於茲婆羅比(もときりすゑおしはらひ)と云ふ。】 市邊宮に 天下治しし、天萬国萬押磐尊(あめよろづくによろづおしはのみこと)の御裔(みあなすゑ)、僕らま」で「市辺宮に 天下治しし」と述べたことは一体何であったのか。皇太子億計は「天位に登らず」としている。このあたりの書紀の使ひ分けは、よくある氏族伝承の妥協の産物であらう。

古事記の伝へるところは、父が殺され逃げる時、山代の苅羽井
(かりばゐ)で粮を奪はれた面黥(まさ)ける老人(おきな)については、猪甘の老人を召し上げて飛鳥河の河原で斬り、その族の膝の筋を断ったとした。また、尊卑などといふ妙な理屈を持ち出す書紀とは異なり、父の霊に報いるために、大長谷天皇の御陵を暴いたとする。天皇(袁祁)は、人を遣はし暴こうとしたのを、意祁は自ら行うべしと、下行したが御陵の傍らを掘り起こすのみに止めた。天皇(袁祁)は、父の怨み、その霊に報いるには御陵を悉く暴かねばならぬに何故かと問ふ。意祁は、霊に報いるは理であるが、大長谷天皇は従父であり天皇である。もし、ひたすらに仇といふ心を優先し、天下を治めた天皇の御陵をすべて暴くなら、逆に、後の人はこれを謗らう。しかし、霊に報いねばならぬ、それで、御陵の傍らを掘り、恥を雪ぐといふ心を示した。天皇(袁祁)は、それも理であり、可しとされた。
この国における礼のあり方が示されている、そういふ素地がこの国には早くからあったといふことであらう。
「初め天皇、難(わざはひ)に逢ひて逃げたまひし時、その御粮(みかれひ)を奪ひし猪甘(ゐかひ)の老人(おきな)を求めたまひき。こを求め得(え)て、喚上(めさ)げて、飛鳥河の河原に斬りて、皆その族(うがら)の膝の筋(すぢ)を斷ちたまひき。ここをもちて今に至るまで、その子孫(うみのこ)、倭に上(のぼ)る日は、必ず自(おのずか)ら跛(あしなへ)くなり。故、よくその老(おきな)の在る所をしめき。故、其地(そこ)を志米須(しめす)と謂ふ。
天皇、深くその父王
(ちちみこ)を殺したまひし大長谷の天皇を怨みたまひて、その靈(みたま)に報(むく)いむと欲(おも)ほしき。故、その大長谷の天皇の御陵を毀(こぼ)たむと欲(おも)ほして、人を遣はしたまふ時、その同母兄(いろせ)意祁(おけ)の命、奏言(まを)したまひしく、『この御陵を破(や)り壞(こぼ)つは、他人(あたしびと)を遣はすべからず。專(もは)ら僕自(あれみづか)ら行きて、天皇の御心の如く、破り壞(こぼ)ちて參出(まゐで)む』とまをしたまひき。ここに天皇詔りたまひしく、『然らば命(みこと)の隨(まにま)に幸行(い)でますべし』とのりたまひき。ここをもちて意祁の命、自ら下(くだ)り幸(い)でまして、少(すこ)しその御陵の傍(かたへ)を掘りて、還り上りて復奏(かへりごとまを)したまひしく、「既に堀り壞(こぼ)ちぬ」とまをしたまひき。ここに天皇、その早く還り上らししことを異(あや)しみて詔りたまひしく、『如何(いかに)か破(や)り壞(こぼ)ちたまひぬる。』とのりたまへば、答へて白したまひしく、『少しその陵の傍(かたへ)の土を掘りつ。?とまをしたまひき。天皇詔りたまひしく、『父王の仇(あた)を報いむと欲(おも)へば、必ず悉にその陵を破り壞たむに、何(なに)しかも少し掘りたまひつる。』とのりたまへば、答へて曰(まを)したまひしく、『然(し)かせし所以(ゆゑ)は、父王の怨みをその靈に報いむと欲(おも)ほすは、これ誠に理(ことわり)なり。然れどもその大長谷の天皇は、父の怨みにはあれども、還りては我(わ)が從父(をぢ)にまし、また天の下治らしめしし天皇なり。ここに今單(ひとへ)に父の仇といふ志を取りて、悉に天の下治らしめしし天皇の陵を破りなば、後の人、必ず誹謗(そし)らむ。ただ父王の仇は報いざるべからず。故、少しその陵の邊を掘りつ。既に是(か)く恥(はぢ)みせつれば、後の世に示すに足らむ。』とまをしたまひき。かく奏(まを)したまへば、天皇答へて詔りたまひしく、『こもまた大(いた)く理(ことわり)なり。命(みこと)の如くにて可(よ)し』とのりたまひき。故、天皇崩りまして、すなはち意祁の命、天津日繼知らしめしき(岩波文庫)とある。

九月 置目老困 乞還曰 氣力衰邁 老耄虚羸 要假扶繩 不能歩 願歸桑梓 以送厥終 天皇聞惍痛 賜物千段 傷岐路 重感難期 乃賜歌曰 於岐毎慕與 阿甫瀰能於岐毎 阿須用利簸 瀰野磨我倶利底 禰曳孺疲譜「羅牟 

九月(ながづき)に、置目(おきめ)、老い困(くるし)びて、還(かへ)らむと乞(まう)して曰(まう)さく、「気力(いきちから)衰へ邁(す)ぎて、老(お)い耄(ほ)れ虚(うつ)け羸(つか)れたり。要仮(たとひ)(なは)に扶(かか)るとも、進み歩(あり)くこと能(あた)はず。願はくは、桑梓(もとつくに)に歸(かへりまか)りて、厥(そ)の終(をはり)を送らむ」とまうす。 天皇(すめらみこと)、聞(きこ)しめし惍痛(いた)みたまひて、物千段(ものちむら)(たま)ふ。逆(あらかじ)め路を岐(わか)れむことを傷(いた)みて、重(かさ)ねて期(あ)ひ難(がた)きことを感(なげ)きたまふ。乃(すなは)ち歌(みうた)賜ひて曰(のたま)はく
 
於岐毎慕與(おもよ) 阿甫瀰能於岐毎(あふ 阿須用利簸(あすよりは) 瀰野磨我倶利底やまがくりて) 禰曳孺疲譜「羅牟えずかもあらむ)
 
置目(おきめ)もよ 近江(あふみ)の置目(おきめ) 明日(あす)よりは み山隠(やまがく)りて 見(み)えずかもあらむ

古事記では、
ここに置目の老媼、白しけらく、『僕(あ)は甚(いと)老いにき。本(もと)つ國に退(まか)らむと欲(おも)ふ』とまをしき。故、白しし隨(まにま)に退(まか)る時、天皇見送りて歌ひたまひしく、

 置目もや 淡海
(あふみ)の置目 明日(あす)よりは み山隠(かく)りて 見えずかもあらむ (岩波文庫)

とある。置目は倭帒宿禰の妹であり、一般の老婆ではないが、韓帒宿禰の流れを引く者でもあり、一つ間違えばどうなっていたか分からぬ立場にあった。これを厚遇したといふ伝承は余程印象的な出来事であったやうだ。大変な辛酸をなめた二人は、民の生活の実態に通じていた。それ故、正直に申し出た老婆をことのほか厚遇した、その噂が流布をした。その置目が近江に帰って後に、猪甘の老人を処罰し、墓の一部を壊したといふ古事記の方が、置目に対する配慮が感じられ、置目への歌の心も素直に聞ける。桑梓に帰るも中国の俗。孟子、梁恵王章句上に曰く、「五畝の宅、之に樹るに桑を以てせば、五十の者以て帛を衣る可し」とあり、「詩経」小雅・小弁により、家に桑と梓を植へ、父母を敬い、ふるさとを思ふことからくる。

冬十月戊午朔癸亥 宴群臣 是時 天下安平 民無徭役 歲比登稔 百姓殷富 稻斛銀錢一文 馬被野

冬十月(かむなづき)の戊午(つちのえうま)の朔(ついたち)癸亥(みづのとのゐのひ)(10.06)に、群臣(まへつきみたち)に宴(とよのあかり)したまふ。 是(こ)の時に、天下(あめのした)、安(やす)く平(たひらか)にして、民(おほみたから)、徭役(さしつか)はるること無し。歳比(とししきり)に登稔(としえ)て、百姓(おほみたから)(さかり)に富(と)めり。稲斛(いねひとさか)に銀銭一文(しろかねのぜにひとつ)をかふ。馬、野に被(ほどこ)れり。

後漢書、明帝紀をもってこれを修飾した。
「是の歳、、天下、安平にして、人、徭役(やうえき;雑徭歳役)無し。歳(みのり)(密)にして登稔(とうじん)し、百姓殷に富めり。粟斛三十、牛羊、野に被れり」。歳比は実りが沢山あること、登稔は穀物が成熟すること。斛(こく)は容量の単位、斗の十倍、一石。稲一石が銀銭一文に相当した。この時点では銀銭は無かったと注される。日本で最初に鋳造発行された和同開珎は708年であり、この銀銭が日本(やまと)で発行されたものでないことは確かである。魏志倭人伝の時代の対馬においても中国の貨幣が発掘されており、交易に貨幣を用ゐることは早くから行はれ、鉄は農具武器のみならず、貨幣の役割を果たしていたこともすでにみた。この時代、宋との交易、半島経由の漢人の渡来が多々あり、中国貨幣に対する認識は高まっていたはずで、商品の換算上の認識として銀銭一文と相当するといふ観念があって不自然とは思へない。

三年春二月丁巳朔 阿閉臣事代銜命 出使于任那 於是 月~著人謂之曰 我祖高皇產靈 有預鎔天地之功 宜以民地 奉我月~ 若依獻我 當福慶 事代由是 京具奏 奉以歌荒樔田 【歌荒樔田 在山背國葛野郡也】 壹伎縣主先祖押見宿禰侍祠 
三月上巳 幸後苑 曲水宴

夏四月丙辰朔庚申 日~著人 謂阿閉臣事代曰 以磐余田 獻我祖高皇産靈 事代便奏 依~乞獻田十四町 對馬下縣直侍祠 ○戊辰 置福草部 ○庚辰 天皇崩于八釣宮 

三年の春二月(きさらぎ)の丁巳(ひのとのみ)の朔(ついたちのひ)(487.02.01)に、阿閉臣事代(あへのおみことしろ)、命(おほみこと)を銜(う)けて、出(い)でて任那(みまな)に使(つかひ)す。是(ここ)に、月神(つきのかみ)、人に著(かか)りて謂(かた)りて曰(のたま)はく、「我が祖(みおや)、高皇産霊(たかみむすひのみこと)、預(そ)ひて天地(あめつち)を鎔(あ)ひ造(いた)せる功(いさをし)(ま)します。民地(かきところ)を以て、我が月神に奉(つかまつ)れ。若(も)し請(こひ)の依(まま)に我に献(たてまつ)らば、福(さいはひ)(よろこび)あらむ」とのたまふ。事代、是(これ)に由(よ)りて、京(みやこ)に還(かへ)りて具(つぶさ)に奏(まう)す。奉(つかまつ)るに歌荒樔田(うたあらすだ)を以てす。【歌荒樔田は、山背国(やましろのくに)の葛野郡(かどののこほり)に在り。】 壱伎県主(いきのあがたぬし)の先祖(とほつおや)押見宿禰(おしみのすくね)、祠(まつり)に侍(つか)ふ。
三月
(やよひ)上巳(かみのみのひ)(03.03)に、後苑(みその)に幸(いでま)して、曲水(めぐりみづ)の宴(とよのあかり)きこしめす。
夏四月
(うづき)の丙辰(ひのえたつ)の朔(ついたち)庚申(かのえさるのひ)(04.05)に、日神(ひのかみ)人に著(かか)りて、阿閉臣事代に謂りて曰はく、「磐余(いはれ)の田を以て、我が祖高皇産霊に献(たてまつ)れ」とのたまふ。事代、便(すなは)ち奏(まう)す。神の乞(こはし)の依(まま)に田十四町(とをあまりよところ)を献る。対馬下県直(つしまのしもつあがたのあたひ)、祠に侍ふ。○戊辰(つちのえたつのひ)(04.13)に、福草部(さきくさべ)を置く。 ○庚辰(かのえたつのひ)(04.25)に、天皇、八釣宮(やつりのみや)に崩(かむあが)りましぬ。

阿閉臣は、大日本根子彦国牽天皇
(孝元天皇)七年条書紀巻4に記述される、鬱色謎命の間の大彦命の子孫。大彦命は四道将軍の一人で北陸に派遣され、「阿倍臣、膳臣、阿閉臣、狹狹城山君、筑紫国造、越国造、伊賀臣、凡て七族の始祖」とあった。銜は馬の”くつわ”で、物を口に含むから、”うけたまはる”こと。阿閉(あへ)は饗(あへ)であり、この任那への派遣は、軍事的なものではなく、祭祀、饗宴の儀式に関するものであったと思はれる。
阿閉臣事代が、道中、壱岐で亀卜を行ふ宮を訪れたときであらうか、その神職か巫女に、月神が憑依して、民地
(部民と土地)を奉れ。そうすれば、福慶があるだらうと告げた。高皇産霊を祖とする月神といふ。「延喜式神名帳」に掲載される「壱岐郡月読神社」の祭神とされる。このことを近飛鳥八釣宮に報告すると、その条件を容れて、歌荒樔田(うたあらすだ)を奉らうとなった。日に対する月、対馬に対する壱岐、飛鳥に対する山背とでもなるのか、山背国の葛野郡にある部民と田を奉った。”うた”は宇田(良い土地)、これを歌とし、”あらす”は生(あ)らす、これを荒樔としている。月神を祭るにふさわしい何かがあった。荒洲、「未開拓な中洲に開かれた田」でもあり、洪水に沈みやすい中洲は神の領分とされ、無税の神田が開かれ、そこからの収穫物は聖域の整備に充てられた(高橋秀元氏、編集工学研究所)ともあり、大堰川沿いであらうが、上野村、桂里、有栖川流域など諸説があり、特定されていない。壱岐で月神を祭っていた神職が招かれ押見宿禰の姓を賜った。葛野坐月読神社(京都市西京区松室山添町)の起源であり、亀卜がもたらされたとされる。中国では殷の時代から甲骨を使って卜占が行はれており、我が国にも骨を使う方法が伝はっており、魏志倭人伝に、「骨を灼(や)きて卜し、以て吉凶を占い、先ず卜する所を告ぐ。その辞は令亀の法の如く・・・」とある。鹿の肩甲骨を用ゐるものを太占(ふとまに)と称した。
三年連続で曲水の宴が記されており、儀式や歌舞に対する関心が高まっており、同様に、亀卜への関心が高まっていたのであらう。
阿閉臣事代が、対馬の亀卜の宮を訪れると、今度は、日神が磐余の田を高皇産霊に献るやう告げられた。高皇産霊が対馬の高御魂神社に祭られていた。このとおりに磐余に田十四町を献り、神職が対馬の下県より招かれ対馬下県直を賜った。対馬下
(津島)県直は、亀卜に秀でた族である。その地は、式内・目原坐高御魂神社(橿原市)に比定されている。延喜式・臨時祭の条に、「卜部は三国の卜術に優れた長者を取る(伊豆五人・壱岐五人・對馬十人)」とある。福慶とは結局、中央政権が亀卜を導入しえたこととしか読めず、その起源となった伝承とみるほかあるまい。太占にない卜占であったと思はれる。河圖洛書は殷の前の夏の禹の時代のことで、相当古いが、易の考へ方が加はり、高度化していたのであらう。「河(黄河)、圖(黄河の亀の甲羅の文様)を出し、洛(洛水)、書(洛水の亀の甲羅の文様)を出して、聖人之に則る。(易経「繋辞伝」:圖書と易にとりこまれていた。上述の高橋氏によれば、河圖は天文、洛書は地文を表し、その割れ目で占ふものであるが、天文学が発展すると、亀卜は地文の占いに用ゐられるやうになったそうである。また、対馬や壱岐においては、海亀であり、淡水亀の甲羅の文様とは異なり、その亀卜は、中国のものとは異なるそうである。葛野や磐余に導入された亀卜集団は、後世に中臣氏に吸収されたともある。

著神

著地

上民地

祠主

推定社

月神

壱岐 (月読神社)

山背国の葛野郡 歌荒樔田

壱伎県主先祖押見宿禰

葛野坐月読神社

日神

対馬 (高御魂神社)

磐余

対馬下県直

目原坐高御魂神社

この月神、日神は古事記{「記」や日本書紀「紀」の月読神、天照大神とは異なる。また、月神の祖を高皇産霊とするも、「記紀」では日神・月神は伊奘諾尊の目、あるいは伊奘諾尊伊奘冉尊との間に生まれたとされ、その祖を高皇産霊に求めることはない。


さて、古事記は、
「天地初めて發(ひら)けし時、高天(たかま)の原に成れる神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬし)の神。 次に高御産巣日(たかみむしひ)の神。 次に神産巣日(かみむすひ)の神。 この三柱の神は、みな獨神(ひとりかみ)と成りまして、身を隱したまひき」とする。書紀は、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、国狭槌尊(くにのさつちのみこと)、豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)の三神、独り神で男神が、この順番で天地の中に生まれたとしており、一書に、「天地初めて判るるときに、始めて倶(ともに)(なりいづ)る神有(ま)す。国常立尊と號(まう)す。次に国狹槌尊。又曰く、高天原(たかまのはら)所生(あれ)ます神の名(みな)を天御中主尊(あまのみなかぬしのみこと)と曰す。次に高皇産靈尊(たかみむすひのみこと)。次に神皇産靈尊(かむみむすひのみこと)。皇産靈、此をば美武須毘(みむすひ)と云ふ」と伝へている。この一書は、天地が初めて別れたとき、地では国常立尊と国狹槌尊が、高天原では天御中主尊と高皇産霊尊ならびに神皇産霊尊がともに出現したといふ解釈であり、天御中主尊と高皇産霊尊は伊奘諾尊伊奘冉尊とは別系統とする考へ方があった。天照大神が岩戸に御隠れになられたとき、高皇産霊尊の子、思兼神が知恵を出し、岩戸の前で歌舞饗宴を行ひ、天照大神が覗こうとされたところ、手力雄神が岩戸を開けるといふことがあった。大国主命に国譲りを納得させたのも、瓊瓊杵尊を眞床覆衾にくるみ天から地へ降ろされたのも、丹生の川上で磐余彦(神武天皇)に降りて天下の平定を約されたのも高皇産霊尊であり、節目において困難を打開される役割を担ふ神であった。
(そ;〜と並んで)ひて天地を鎔(あ:型にいれて鋳造する)ひ造(いた)せる功とは、国常立尊と国狹槌尊に並んで、天地を形作った功績といふことにならう。日神と月神は地上で生れられ、天上に上げられた神であるが、高皇産霊は天地が別かれたときに生まれられた神で立場が異なり、高皇産霊が自らの意志で地上に降りられたといふ話は書紀にはない。月神ともども、いつの間に対馬に降りておられたのか、これは書紀の伝承とは異なる。
書紀は、また、古事記とは異なり、伊奘諾尊と伊奘冉尊の二人が、日神、別名、大日孁
(おほひるめのむち)、天照大神(あまてらすおほみのかみ)、天照大日孁尊(あまてらすおほひるめのみこと)、そして、月神、別名、月弓尊(つくゆみのみこと)、月夜見尊(つくよみのみこと)、月讀尊(つくよみのみこと)、続いて、蛭兒(ひるこ)を生んだとしている。天照大神は従来、倭大国魂とともに、天皇の大殿の内に並び祭られていたのであるが、御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)の時書紀巻5、双方にとって居心地が悪く、天照大神に関しては、豊鍬入姫命に託け、倭の笠縫邑に祭られた。しかし、天照大神はこれに満足されず、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)廿五年条書紀巻6に、最終的に自らの意志で伊勢国に降りられた。神話とて現実を反映する。当時天照大神は国の中心に降りていただく位置にはおられなかった。御間城入彦五十瓊殖天皇、活目入彦五十狹茅天皇の時代、纒向における主神は三輪の大物主神であり、長きに亘り、倭姫命が諸国をめぐり天照大神を祭る地を探し求められたと伝へている。国譲りの後といふに、瓊瓊杵尊が降りられたのは、譲られた国の中心ではなく九州であったやうなものだ。
では、対馬や壱岐に降りておられた月神、日神、高皇産霊とは如何なる神であったのか?常識的には、古事記や書紀に記される以前からおられた神で、月神、日神、高皇産霊に置き換えられた神とでもいふ他あるまい。
「縄文時代から月神は農神、植物神として地上の一切を司る「地母神」としてして深く信仰され、特に誕生と死が、月の引力と潮の干満とが深くかかわる事が認識され、人体のほとんどが水分で占められ体内の水分が月の引力が影響を受ける事などから女神であったやうに思われます。また、後世には男神となり月讀尊は潮の八百重(やほへ)を治すべし(海を治めよ)に入れ変わっています。(月神の変遷;月読神社)とあり、壱岐の月神は、地母神の系譜をもち、海人の伝承する神であったやうだ。対馬における日神を、阿麻氐留神(あまてるかみ)としている。太陽信仰はどこにもある、卑弥呼の時代の対馬では、魏志倭人伝によれば、大官を卑狗(ひこ:日子)としている。対馬には、古い俗神に「おひでりさま」があり、原始的な日の神信仰で、照日の神といふのもあるそうだ。「おひでりさま」は、「神社の形式から外れていて、祭りも絶えた所が多く、名称も廃れかけているが、古い習俗をよく伝えてきた村もある。これはその名のごとく日照りの神で、禁忌に振れると祟りがきびしいといふ。神威の高い神だったに違いない。このお日照りの神と、天照る神と、照日の神は、もともと同じ神ではないかと思われる。それなのに天照神のみが官社となり、お日照り様は俗神として神社の列にさえ入らず、また照日の名は伝説の中に埋もれてしまった(<’つ’の研究(3)継続>『海神と天神』永留久恵著 :「街道をゆく」外伝)。」といふ。「対州神社誌」の醴豆(つつ)郡醴豆村の条に、「高雄むすふの神。神躰石。 昔醴豆崎に浮候 うつお舟有り。猟船差寄見候得は、内に石ありて奇怪に光を以、取帰って祭るといふ俗説有り、不可考。 」とあり、「豆酸の俗称ではいまも”たかおむすぶ”といふ。これは古来の「高御魂」の訓みに違いなく・・・”ムスビ(イ)”といふ言葉には、産霊といふ言葉が宛られたやうに、神霊を産む働きが秘められている。ムスは「産す」ことで、ヒは「霊(ひ)」と説かれている。・・・折口信夫は、ムスビとは霊魂を鎮呪することによって神を出現させることで、タカミムスビ・カミムスビの二神はこの鎮魂の秘術によって多くの神を産んだ創造の神であるといふ意味のことを述べている。・・・豆酸では現在も原始的な赤米の品種を連綿と伝え、厳格な神事としてこれを耕作し、その穀霊を祭っている。今ではこの天道神事に高御魂は直接関係しないやうだが、古くは高御魂が無縁であったはずはない。たとえば新穀を俵に詰めて「魂」を入れる「神様作り」といふ神事があるが、この入魂の呪術こそ産霊(むすび)の神の本領だったはずであり、神仏習合の後に真言密教の作法に改まったものと思われる(前掲書)とされる。高雄むすふの神、神躰石が、対馬における高皇産霊となる。
想像するに、中央政権はこの神託にどう対応するか熟慮されたことであらう。天照大神はすでに伊勢に降りておられ、対馬に降りておられる日神は天照大神ご自身ではあるまい。お近い神との神違いではあるまいか。壱岐の話と合はせると、月神と日神の祖、高皇産霊といふはその通り、阿閉臣事代が念入りに確認をしているはずで、神託には間違いはなく、実現せねばなるまい。しかし、一体、何処に部地を設け、誰が祭るのか?天皇家がその祖先としてとして祭るわけにはまいらぬ。部地を与へることはいいが、ここは、対馬と壱岐でその神を祭っている神職を招き祭らせる他あるまい。時がたち、我らの神となるをまつにしくはなし、とでもならうか。「続日本紀」大宝元年
(701)条には、「勅により月読神、樺井神、木島神、波都賀志神等の神稲は今より以後中臣氏に給へ」とあり、磐余に高皇産霊神を祀った対馬下県直の末裔も、大宝律令制定以降、中臣氏に吸収されたといふ。
壱岐の高御魂神社自体も、高皇産霊尊の五世孫、建弥己己
(たてみここ)命、対馬県直に祭らせ給ふ処、神田十四町を賜ったのはこの地とした。「橿原の朝高皇産靈尊の五世の孫津島県直建弥己々命に詔して天神地祇を祭らせ給ふ処にして神功皇后三韓に向ひ給ふ時行宮を定められ御親ら戦捷祈願し給ひし社なり、高皇産靈を祀る社は全国にも稀にして佐護の神皇産靈を主基の宮、本社を悠紀宮として上古由緒ある社にして顕宗天皇三年四月、上より神田十四町を献上せられた。神事造営は上より行はれ国主の崇敬篤き社なり。延喜式神名帳に載る名神大、高御魂神社は是の社なり玄松子とある。
阿麻氐留神社は、天照大神でなく、天日神命
(あめのひのかみのみこと)でそれは天火明命(あまのほのあかりのみこと:天忍穗根尊と高皇産霊尊の女(むすめ)、栲幡千千姫萬幡姫命との子)、別名に天照国照彦火明命(あまてるくにてるほのあかりのみこと:天忍穗耳尊と高皇産霊尊の女、天萬栲幡千幡姫との子)とあり、この神とするやうになった。「天日神命(ヒニミタマ;ヒノミタマか?)。津嶋縣直の祖神として、『神名帳考證』にも「阿麻氐留神是天日神命也」とあり、『特撰神名牒』は、山城の天照御魂神社、丹波の天照玉命神社等と同じく、当社も天照國照彦火明命なるべし、と考定してゐる。阿麻氐留といふのは天照であり、それは本来この地方の神名で、「天照神」だつたのではないか。それはまた照日神(テルヒノカミ)とも称したことは、『対馬神社誌』に明らかである−『式内社調査報告』−玄松子とある。また対馬と関連を深めた物部氏は、「先代旧事本紀」において、それは天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあまのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)とした。
福草部は三枝部でもあり、新撰姓氏録に、
「三枝部連は額田部湯坐連の同祖、天津彦根命十四世の孫、建己呂(たけころ)命の後なり。顕宗天皇の御世、諸氏に饗を賜り、時、宮の庭に有る三茎の草を献る。因みて姓、三枝部造を賜る」とある。名代部と注される。これは、サルノコシカケ科マンネンタケ、霊芝のことで、薬草、「宮庭に茎が三枝に分かれたマンネンタケが生え、これを天皇へ献上すると大変喜ばれ、献上者にさえぐさべのむらじ三枝部連といふ姓を与えた(中冨記念くすり博物館だより )ともある。
天皇が、八釣宮で崩御された。古事記は、
天皇の御年、參十八歳(みそぢまりやとせ)。天の下治らしめすこと八歳(やとせ)なりき。 御陵は片岡の石坏(いはつき)の岡の上にありとする。古事記は珍しく年齢を記している。38歳で八年の治世であり、即位が30歳となる。書紀は治世が三年でありこれを適用すれば35歳の即位となる。市辺押磐皇子が殺されたのは穴穂天皇(安康天皇)三年(456年)であり、487-456=31、31年前のこと、そのときに七歳〜四歳くらいであられたことになる。

是歲 紀生磐宿禰 跨據任那 交通高麗 將西王三韓 整脩宮府 自稱~聖 用任那左魯那奇他甲背等計 殺百濟適莫爾解於爾林 【爾林高麗地也】 築帶山城 距守東道 斷粮津 令軍飢困 百濟王大怒 遣領軍古爾解 内頭莫古解等 率衆趣于帶山攻 於是 生磐宿禰 撃 膽氣益壯 所向皆破 以一當百 俄而兵盡力竭 知事不濟 自任那歸 由是 百濟國殺佐魯那奇他甲背等三百餘人

是歳(ことし)、紀生磐宿禰(きのおひはのすくね)、任那(みまな)に跨(あふどこ)び拠(よ)りて、高麗(こま)に交通(かよ)ふ。西(にしのかた)に、三韓(みつのからのくに)に王(きみ)たらむとして、宮府(みやつかさ)を整へ脩(をさ)めて、自ら神聖(かみ)と称(なの)る。任那の左魯(さる)、那奇他甲背等(なかたかふはいら)が計(はかりこと)を用(もち)ゐて、百済(くだら)の適莫爾解(ちゃくまくにげ)を爾林(にりむ)に殺す。【爾林は高麗(こま)の地(ところ)なり】 帯山城(しとろもろのさし)を築(つ)きて、東道(やまとぢ)を距(ふせ)き守(まも)る。粮(かて)(はこ)ぶ津を断(た)へて、軍(いくさ)をして飢(う)ゑ困(くるし)びしむ。百済の王(こきし)、大(おほ)きに怒りて、領軍(いくさ)古爾解(こにげ)、内頭(ないとう)莫古解(まくこげら)等を遣(つかは)して、衆(いくさ)を率(ゐ)て帯山(しとろもろ)に趣(おもぶ)きて攻む。是(ここ)に、生磐宿禰(おひはのすくね)、軍(いくさ)を進めて逆撃(さかう)つ。胆気(いきほひ)益壮(ますますさかり)にして、向ふ所皆破(やぶ)る。一(ひとり)を以て百(ももたり)に当(あ)つ。俄(しばらく)ありて兵(つはもの)尽き力竭(つ)く。事済(な)らざるを知りて、任那より帰る。是(これ)に由りて、百済国、佐魯、那奇他甲背等三百余人(みももたりあまり)を殺す。

まずは、当時の周辺状況をみておこう。479年齊(斉)王、蕭道成が宋の後廃帝を殺害し、擁立した順帝に帝位を禅譲させ、南斉を開いたことは周辺国には衝撃であった。北魏は蕭道成の正統性について異を唱へた。蕭道成は北魏を牽制すべく高句麗を引きこもうと、驃騎大将軍を王に叙授したが、その答礼の使者が北魏に捕えられるといふ事態を招いた。高句麗はかねてより北方の安定を計るため北魏へ朝貢bしており、北魏は使者を殺さず高句麗に送還し反省を促すといふ展開となった。長壽(寿)(巨l)の六十八(480)年条に、「夏四月、南齊の太祖、蕭道成、王に策して驃騎大將軍と爲す。王、使、餘奴等を遣はし、南齊に朝聘せしむ。(北)魏の光州人、海中に於いて餘奴等を得、闕(もん;宮城)に送る。魏の高祖、詔して王を責めて曰はく、『道成、親(みづか)ら其の君を弑し、竊(ぬす)みて江左(建康のこと)と號づく。朕、方(まさ)に滅國を舊邦に興し、劉氏に絶へたる世を繼がむと欲す(漢王朝を継承したい)。而れども卿は越境して外交し、遠く簒賊(さんぞく)に通ず。豈に是れ藩臣の守節の義、今、以て一過とせず卿の舊款(これまでの誠)に掩(ほご)し、即ち藩に送還す。其れ感恕思愆(おもいやりを感じあやまちを思ふ)して、明らかなる憲(のり)を祗(やすん)じて承け、所部を輯寧(しゅうねい:和らげ安んじる)し、動靜以て聞かむ』(高句麗本紀、長壽王)とある。高句麗はかねてより宋へも朝貢を行っており、宋に代わった南斉に特別肩入れしたものではからう。
長寿王が南斉から驃騎大将軍を叙任されたと聞いた百済の東城王も、南斉に朝貢したが、高句麗に入貢ルートを妨げられていた。六年
(484)条に「春二月、王、南齊の祖、道成 高句麗の巨lを冊し、驃騎大將軍と爲すを聞きて、使を遣し上表して内屬を請ふ、これを許す。秋七月、内法佐平(礼儀、儀式の担当)の沙若思(沙氏の若思)を遣し、南齊朝貢に如(ゆ)くも、若思、西海中に至りて、高句麗兵に遇ひて、進まず(百濟本紀第四、東城王)とある。
書紀、大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)廿三(479)年条書紀巻14によれば、この頃筑紫の兵五百人を附け百済に東城王を返し高句麗を攻めたとあった。「百濟の文斤王、薨せぬ。天王、昆支王の五の子の中に、第二にあたる末多王の、幼年くして聰明きを以て、勅して内裹に喚す。親ら頭面を撫でて、誡勅慇懃にして、其の国に王とならしむ。仍りて兵器を賜ひ、并せて筑紫国の軍士五百人を遣はして、国に衞り送らしむ。是を東城王とす。是歳、百濟の調賦、常の例より益れり。筑紫の安致臣・馬飼臣等、船師を率ゐて高麗を撃つ」とあった。実のところは、倭王武が宋の順帝から「使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六国諸軍事、安東大將軍、倭国王」を叙任したところであった。しかし、この政権が崩壊し、蕭道成は、宋の皇族の多くを殺しており、せっかく築いた人脈も崩れたことであらうし、武の叙任も色あせたものとなっていた。南斉書、倭国伝には、蕭道成が、「建元元年(479)進めて新たに使持節、都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事、安東大將軍に除す、倭王武は號して鎮東大將軍と為す」とあるが、叙授の使者が武を訪れ、武が答礼の使者を派遣したかは分からない。高句麗の使者すら南斉に辿りつけない、百済の使者は高句麗の阻止される、武が使者を派遣しても辿りつけたか分からない状況にあった。中国王朝が盤石であってこそ、その叙任は意味が有る。半島において、使持節、都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事、安東大將軍に任じられたことが、果たして実際如何ほどの効力があるのか?倭の側にもさまざまな議論があったことであらう。
新羅本紀 炤知麻立干、三年
(481)「三月 高句麗と靺鞨、北邊に入り、狐鳴(江原道金化郡)等七城を取る。又、彌秩夫(慶尚北道浦項市)に進軍す。我軍と百濟、加耶、援兵し、分道しこれを禦き、賊敗退す。追撃してこれを泥河(東海「江陵」市)の西に破り、千餘級を斬首す。」とあり、新羅は百済と加耶の援軍を得て、高句麗の侵攻を撃退したとする。四年(482)に、「五月、倭人、邊を侵す。」、六年(484)に、「秋七月、高句麗北邊を侵し、我軍と百濟、母山城下(忠清北道鎮川郡/陰城郡陰城邑)に合撃し、大きにこれを破る。」、七年(485)に、「五月、百濟來聘す。」、八年(486)に、「夏四月、倭人邊を犯す。」とあり、百済本紀、東城王、七年(485)「夏五月、使を遣はし新羅を聘す。」、八年(486)「三月、使を南齊朝貢に遣はす。」とあり、高句麗が新羅、百済へと南下政策を強めており、新羅、百済が結束し、加耶の援助も得て、これに対抗しており、倭は依然として新羅の辺境を犯していたとならう。
このなかで、気になるのは、百済本紀、東城王、十年
(488)に、「魏兵を遣はし來りて伐つ、我爲に敗れる所。」の記述である。百済は、472年に北魏に朝貢し、高句麗を討つことを要請したものの、不調に終わり、以降朝貢を止めたといふ過去がある。伐つ相手が省かれているが、文意から高句麗であらう。

この頃の北魏は幼い孝文帝を摂政する馮太后
(ふうたいごう)が漢化政策を執り、宋から亡命してくる漢人を登用し、484年に俸禄制、485年には均田制、486年には三長制を導入し、孝文帝を始め子弟に儒教教育を徹底させたといふ。官僚たちに俸禄を与へ、民から勝手に取り立てて収入を図ることを禁止した。その上で、五家を隣、五隣を里、五里を党とし、それぞれに長(隣長、里長、党長;三長)をおき、彼らに戸籍の作成、租税の徴収を行わせる一方で、三長に免役の特権を与へた。穀物を植える田を露田(正田:栽培地、倍田:休耕地)、桑を植える田を桑田、麻を植える田を麻田と土地を分類し、男夫(15歳以上の男子)に露田80畝(正田40畝、倍田40畝)、桑田20畝あるいは麻田10畝、夫人(既婚女子)に正田20畝、倍田20畝、麻田5畝を与へ、夫婦に対して、租として粟2石、調として帛布1匹あるいは麻1匹布が課せられた。未婚の男性にはこの四分の一が課せられ、国の税収とされた。自立していない民、つまり荘園等の奴婢に関しても、適用され、耕牛にも、正田30畝・倍田30畝(4年間)が適用され、奴婢には八分の一、牛に対しては二十分の一が課せられた。また、園宅地として良人3人に1畝、奴婢5人に1畝が与へられたともあり、民、荘園を有する貴族からも国に税が入る仕組みを整へたとならう。男夫は死ぬか70歳になると露田と麻田を国に返納せねばならず、夫人の場合は夫が死んだり、離縁となると返還を迫られたやうである。国の体制を大胆に変革していた。高句麗本紀、長壽王、七十六年(488)では、春二月、夏四月、秋閏八月に北魏に朝貢しており、北魏が百済に派兵し、高句麗と戦う状況は想定しづらい。しかし、かういふ記述がある以上、北魏が高句麗を牽制するやうなことがあったのかもしれない。

さて、紀生磐宿禰は、大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)(465)年条書紀巻14、27年前に登場した紀大磐宿禰と注される。新羅で軍の統制を乱し、百済に辿りつけず退却をしている。跨は、股にかけて越えると注される。阿閉臣事代同様任那に派遣されていたが、任那と高句麗両方に足をかけて、高句麗に通ったとある。三韓は馬韓、辰韓、弁韓、後の百済、新羅、加羅諸国、三韓とは古めかしい表現をした。後漢書、光武紀の、「光武を以て司隷校尉を行ひ、前に官府を整へ修めしむ」を引用したと注される。西とは日本(やまと)からすれば西。三韓に王たるに宮府を整へ脩め、とは一体どこに三韓に王たる政府を整へ脩めたのか?任那のことか?自ら神聖(かみ)と称(なの)るも意味不明。高句麗と手を結び、百済、新羅を平定し、その王になりたいといふことか?紀大磐宿禰はかなり独善的な人物と描かれていたが、一体如何なる成算があったのか、唐突な行動である。
高句麗が南下政策をとり、百済、新羅が協力してこれに対抗し、百済の東城王は倭と距離を置き、南斉に朝貢し叙任を求め、倭は新羅を攻めるといふのが構図であり、百済、新羅と倭は緊張関係にあったことにはかはりない。
左魯は欽明天皇二
(541)年七月条、五年三月条の左魯麻都等(さろまつら)の系図に連なる人物、左魯麻都等は任那を牛耳り、高句麗、新羅に通じていたともされ、その先祖の左魯も同じであったとみているのだらう。那奇他甲背等は、五年二月条で、奸偽を懐き誘り説く人物であったとしている。紀生磐宿禰は、左魯、那奇他甲背等に操られていたことになる。二人は計略を用ゐて、百済の適莫爾解を爾林に殺した。適莫爾解は他に見えずと注される。「爾林は高麗の地」としており、帯山城を築きて、東道を距き守る、からすれば、全羅北道任実郡の爾林が該当し、高句麗の管轄下にあったことになる(爾林は二説と注される。忠清南道大興「古名任城郡、全羅北道今堤郡利城「古名乃利阿」、応神天皇16年条「書紀巻10」によれば、東韓の地、甘羅城・高難城・爾林城を直支王「腆支王」に賜るとあった)
「三国史記によるとこのとき高句麗は現在の大田付近まで進出していたやうである。考古学的にも、大田付近に高句麗系の城の痕跡があり、西の熊津を圧迫している。聖王が扶余に都を移したのもそのやうな情勢が背景にあったのであらうが、大田付近の高句麗城が西の熊津に対していたなら、その背後の、錦江上流域は高句麗勢力下に有ったであらう。錦江をさかのぼり、蟾津江流域に入れば任実に近づける。その西には山岳地が有り、西海岸沿いの百済中枢域と区切られ、一種の回廊状の地域となっている。「爾林」が内応し、西や南に隣接する伽耶や慕韓が黙認するなら、高句麗兵の南下も可能であらう。ここはまさに、西の百済、東の伽耶、南の慕韓、北の高句麗の勢力の交わる地勢である。東道を守るとして顕宗紀で城の築かれた帯山(泰山)との位置関係も自然であ。錦江をさかのぼり、蟾津江を下って海に出る、半島中央の内陸の回廊状の地域こそが東道であり、各勢力の緩衝域でもあり、その小国分立の状況に乗じて、倭が軍事的に影響力を行使できた地域でもあったのであらう(爾林、pikupopodemiのジオログ)とされる。
爾林を押さえたことが、左魯、那奇他甲背等と高句麗が結び合はせて、粮運ぶ津
(港)を断へて、(百済)軍を飢ゑさせたとなれば、錦江からの海運を妨害したとなるのか?百済の王が、怒りて反撃に出た。百済には中、東、西、南、北、の五方面領軍があり、古爾解は将軍であらう。内頭は六佐平の一、庫蔵事を掌すとあり、莫古解は文官であらう。衆を率て帯山を攻めた。是に、生磐宿禰、軍を進めて迎撃し、向ふ所皆破るも、兵尽き力竭き、結局任那より撤退した。高句麗が南下し、新羅と百済と加耶が協力しこれに対抗している時、任那の倭が高句麗と通じて新羅と百済を討たんとしているやうに思はれる。不明なのは、もし高句麗と通じていたのであれば、何故高句麗が援護しなかったのか?生磐宿禰が任那から去ったことにより、佐魯、那奇他甲背等三百餘人は百済により殺された。これが生磐宿禰の独善であるなら、顕宗政権は彼を処罰してしかるべきであるがその形跡はない。どう解するべきか?これは失はれた百済本記に基づくものであり、三国史記百済本紀、東城王紀にはその記載がない。あるのは、すでにみたやうに、十年(488)に、「魏兵を遣はし來りて伐つ、我爲に敗れる所」の記述のみであった。

億計天皇  仁賢天皇

億計天皇 諱大脚 【更名大爲 自餘諸天皇不言諱字 而至此天皇 獨自書者 據舊本耳】 字嶋郎 弘計天皇同母兄也 幼而聰穎 才敏多識 壯而仁惠 謙恕温慈 及穴穗天皇崩 難於丹波國余社郡 白髮天皇元年冬十一月 播磨國司山部連小楯 詣京求 白髮天皇 尋小楯 持節將左右舍人 至赤石奉 
二年夏四月 立億計天皇 爲皇太子 
【事具弘計天皇紀也】 
五年 白髮天皇崩 天皇以天下讓弘計天皇 爲皇太子 如故 
【事具弘計天皇紀也】 
三年夏四月 弘計天皇崩

億計天皇は、諱(ただのみな)は大脚(おほし)。 【更(また)の名(みな)は、大爲(おほす)。自余(それよりほか)の諸(もろもろ)の天皇(すめらみこと)に諱字(ただのみな)を言(まう)さず。而(しか)るを此の天皇に至りて、独自(ひとりみづから)ら書(しる)せることは、旧本(ふるふみ)に拠(よ)れらくのみ】 (あざな)は、嶋郎(しまのいらつこ)。弘計天皇(をけのすめらみこと)の同母兄(いろね)なり。幼(わか)くして聡(さと)く穎(すぐ)れ、才(かど)(と)くして識(さとり)(おほ)し。壮(をとこざかり)にして仁恵(めぐみ)まし、謙(くだり)(なだめ)(やはらぎ)(うつくしび)ます。穴穗天皇(あなほのすめらみこと)の崩(かむあが)りますに及(いた)りて、難(わざはひ)を丹波国(たにはのくに)の余社郡(よざのこほり)に避(さ)りたまふ。白髮天皇(しらかのすめらみこと)の元年(はじめのとし)の冬十一月(しもつき)に、播磨国司(はりまのくにのみこともち)山部連(やまべのむらじ)小楯(をだて)、京(みやこ)に詣(まう)でて迎(むかへ)を求む。白髮天皇、尋(つ)ぎて小楯を遣(つかは)して、節(しるし)を持ちて、左右(もとこ)の舍人(とねり)を将(ゐ)て、赤石(あかし)に至りて迎へ奉(たてまつ)る。 
二年の夏四月
(うづき)に、遂(つひ)に億計天皇を立てて、皇太子(ひつぎのみこ)としたまふ。【事(こと)、弘計天皇の紀(みまき)に具(つまびらか)なり。】 
五年に、白髮天皇、崩
(かむあが)りましぬ。天皇、天下(あめのした)を以て弘計天皇に讓りたまふ。皇太子と爲りたまふこと、故(もと)の如(ごと)し。【事、弘計天皇の紀に具なり。】 
三年の夏四月に、弘計天皇、崩りましき。

弘計天皇
(顯宗天皇)前紀に、億計王(おけのみこ) 更名嶋稚子(しまのわくご) 更名大石尊(おほしのみこ)とあった。諱(いみな)と字(あざな)は中国の風(俗)。諱は本名、孔子は本名を丘、字を仲尼といふ。本名でよべるのは親(年長)や位の上の人、通常は仲尼と呼ばれた。言霊信仰があり、本名を呪詛される恐れを避ける意味もあり、本名を忌む、いみな、ただのみな、とした。中国の諱字の風を導入した天皇と古い伝承があったやうだ。 才敏、多識、仁恵、謙恕温慈、と儒家の政治思想を感じさせる。

元年
春正月辛巳朔乙酉 皇太子 於石上廣高宮 卽天皇位 【或本云 億計天皇之宮 有二所焉 一宮於川村 二宮於縮見高野 其殿柱至今未朽】
二月辛亥朔壬子 立前妃春日大娘皇女爲皇后 
【春日大娘皇女 大泊瀬天皇 娶和珥臣深目之女童女君所生也】 產一男六女 其一曰高橋大娘皇女 其二曰朝嬬皇女 其三曰手白香皇女 其四曰樟氷皇女 其五曰橘皇女 其六曰小泊瀬稚鷦鷯天皇 及有天下 都泊瀬列城 其七曰眞稚皇女 【一本 以樟氷皇女列于第三 以手白香皇女列于第四 爲異焉】 次和珥臣日爪女糠君娘 生一女 是爲春日山田皇女 【一本云 和珥臣日觸女大糠娘 生一女 是爲山田大娘皇女 更名赤見皇女 文雖稍異其實一也】
冬十月丁未朔己酉 葬弘計天皇于傍丘磐杯丘陵 ◎是歲也 大歲戊辰

元年(はじめのとし)の春正月(むつき)の辛巳(かのとのみ)の朔(ついたち)乙酉(きのとのとりのひ)(488.01.05)に、皇太子、石上広高宮(いそのかみのひろたかみや)に、即天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。【或本(あるふみ)に云く、億計天皇の宮は、二所有り。 一の宮は川村に、二の宮は縮見(しじみ)の高野(たかの)にあり。其の殿(みあらか)の柱今に至るまで未だ朽ちず。】
二月
(きさらぎ)の辛亥(かのとのゐ)の朔壬子(みづのえねのひ)(02.02)前妃(さきのみめ)春日大娘皇女(かすがのおほいらつめのひめみこ)を立てて皇后(きさき)とす。【春日大娘皇女は、大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと)の、和珥臣(わにのおみ)深目(ふかめ)が女(むすめ)童女君(をみなぎみ)を娶(め)して生(な)しませる所なり。】 遂に一(ひとり)の男(ひこみこ)、六の女(ひめみこ)を産(あ)れませり。其の一(ひとり)を高橋大娘皇女(たかはしのおほいらつめのひめみこ)と曰(まう)す。其の二(ふたり)を朝嬬皇女(あさづまのひめみこ)と曰す。其の三(みたり)を手白香皇女(たしらかのひめみこ)と曰す。其の四(よたり)を樟氷皇女(くすびのひめみこ)と曰す。其の五(いつたり)を橘皇女(たちばなのひめみこ)と曰す。其の六(むゆたり)を小泊瀬稚鷦鷯天皇(をはつせのわかさざきにすめらみこと)と曰す。天下を有(たも)つに及(いた)りて、泊瀬(はつせ)の列城(なみき)に都す。其の七(ななたり)を眞稚皇女(まわかのひめみこ)と曰す。【一本(あるふみ)に、樟氷皇女を以て第三(みつのついで)に列(つら)ね、手白香皇女を以て第四(よつのついで)に列ね、 異(け)なりとせり。】 次に、和珥臣(わにのおみ)日爪(ひつめ)が女(むすめ)糠君娘(あらきみのいらつめ)、一の女(むすめ)を生(う)めり。是を春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ)とす。【一本に云く、和珥臣日觸(ひふれ)が女大糠娘(おほあらのいらつめ)、一(ひとり)の女(むすめ)を生(う)めり。是を山田大娘皇女(やまだのおほいらつめのひめみこ)とす。更(また)の名(みな)は、赤見皇女(あかみのひめみこ)といふ、文(ふみ)(やうやく)に異(け)なりと雖も、其の實(さね)(ひとつ)なり。】
冬十月
(かむなづき)の丁未(ひのとのひつじ)(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ)(10.03)に、弘計天皇(をけのすめらみこと)を傍丘磐杯丘陵(かたをかのいはつきのをかのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。◎是歳、大歳戊辰。

石上広高宮は姫丸稲荷神社
延喜式神社調査の地(奈良県天理市石上町 )とされる。広高は美称で、柱が高く、板が広く厚いこと。立派な宮であったのだらう。帝王編年記(室町時代初期、僧永祐の撰)によれば、山辺郡石上左大臣家北辺川原(天理市田部)、大和志(昭和9年〜19年大和国史会編纂)によれば、山辺郡嘉幡村(天理市嘉幡)と注される。川村、縮見の高野はいづれも逃避された播磨の地であるが、弘計天皇の元年でみたごとく、場所がはっきりしない。億計天皇は河内でなく奈良の石上に都を移され、和珥系の女(むすめ)を皇后とされた。弘計天皇が磐城王の罪を赦してその女(むすめ)難波小野王を皇后とされ、非常に問題があったことからすれば、軌道を修正されたことにならう。
ただ、前妃とあり、以前から妃とされていたものであり、即位に伴う政略でとはいへず、億計王のときから和珥氏との関係を深めておられたことになる。大伴氏、平群氏、物部氏の台頭で和珥氏の影が薄くなっていたのか、伝承が一致しない。元来、和珥臣深目の女
(むすめ)の童女君は采女であり、たった一夜にした孕んだといふことで、大泊瀬天皇(雄略天皇)がこれを疑ったとされる書紀巻14ところがあり、その子が春日大娘皇女あるいは高橋皇女と称された皇女である。春日も高橋も大和国添上郡の地名で育たれた地が二説であるが、妃とされたときには春日に居られたのであらう。御子にも、高橋、朝嬬(大和国葛上郡)、手白香は水を入れる大きな器であるが、古事記では手白髪(伊賀国伊賀郡大内郷手白髪村)、泊瀬と地名が付されており、樟氷も橘も地名の可能性が高い。真稚は微笑で男女ともに用ゐられると注される。
和珥臣日爪は和珥臣日觸ともされている。日觸は誉田天皇
(応神天皇)の元年条書紀巻11に日觸使主があり、使主は朝鮮からきた一種の敬称で、のちの姓(かばね)となったものであり、和珥臣の祖ともある。日爪、日觸といふは、日食との関係を示すもので、天文に詳しい渡来系である。古事記によれば、気長足姫尊(神功皇后)が忍熊王との戦いにおいて日食を利用して、気長足姫尊が亡くなったといふ謀略を仕掛けており、このやうな功があって、誉田天皇の時に日觸の女(むすめ)宮主宅媛を妃として、皇族入りを果たしたのかもしれない。和珥臣日爪は渡来系の趣を強く残す和珥氏であった。いづれにせよ、これらの皇女は後の天皇の皇后となられる。
幕末まで平野塚穴山古墳が、傍丘磐杯丘陵とされていたやうである。大和志に、「昔葛下郡今市村に在り、宝永年間陵崩れて民居為す」とあり、陵墓要覧は、北葛城郡香芝町大字北今字的場とする、と注される
(香芝市北今市4:地図


二年秋九月 難波小野皇后 恐宿不敬自死 
【弘計天皇時 皇太子億計侍宴 取瓜將喫 無刀子 弘計天皇 親執刀子 命其夫人小野傳 夫人就前 立置刀子於瓜盤 是日更酌酒 立喚皇太子 縁斯不敬 恐誅自死】

二年の秋九月(ながづき)(489.09)に、難波小野皇后(なにはのをののきさき)、宿(もと)、敬(ゐや)なかりしことを恐りて自ら死(みう)せましぬ。 【弘計天皇(をけのすめらみこと)の時に、皇太子(ひつぎのみこ)億計(おけのみこ)、宴(とよのあかり)に侍(はべ)りたまふ。瓜を取りて、喫(くら)ひたまはむとするに、刀子(かたな)無し。弘計天皇、親(みづか)ら刀子を執りて、其の夫人(みめ)小野(をの)に命(おほ)せて傳(つた)へ進(たてまつ)らしめたまふ。夫人、前に就(ゆ)きて、立ちながら刀子を瓜盤(うりざら)に置く。是の日に、更に酒(みき)を酌みて、立ちながら皇太子を喚(よ)ぶ。斯の敬なかりしに縁(よ)りて、誅(つみ)せられむことを恐りて自ら死せましぬ。】

難波小野皇后が自ら命を絶たれた。難波小野皇后が、宴席で皇太子の億計王に立たまま刀子を盤に置いた、また、酒を酌んで立ったまま皇太子を呼び寄せたことがあった。それを不敬と、誅せられると恐れて自殺されたといふ。不可解な自殺である。
弘計天皇
(顕宗天皇)の元年でみたごとく、難波小野皇后は弘計天皇の孫の女(むすめ)にあたる年代の皇后であり、年齢的に、ありえない。古事記の、「石木(いわき)の王の女(むすめ)、難波の王を娶りて」を訂正したが、つじつまが合わなくなった。だうやら、難波小野皇后は磐城皇子の女(むすめ)であり、兄弟の父を殺害した大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の血を引いておられ、兄弟を救いだした白髮天皇に背いた磐城皇子の女である。弘計王が、磐城王の罪を「天下に赦したまふ」てまで皇后とされた、とあれば、狂おしくまでも手中にされた女(むすめ)であったとでもせねばなるまい。大泊瀬幼武天皇を憎み、白髮天皇に恩義を受け、「兄弟怡怡ぎて、天下徳に帰る。親族ぶるときは、民仁に興らむ」とされた弘計王が何故そのやうな結婚に突き進まれたのか?一切記されておらず、悲劇的な結果のみが記されている。
かやうな立場を重々承知で皇后になられた女性が、気丈であって不思議はない。しかし、三年にして突如夫を失ふは誤算であり、襲はれた孤立感、恐怖はいかばかりのものであったらうか。守るべき御子もおられなく、冷たい視線にさらされて生きることの惨めな末路のみが見え、夫のあとを追はれた。さうとでも考へねば話がつながらない。「難波小野王は、雄朝津間稚子宿禰天皇の曾孫、磐城王の孫、丘稚子王の女なり」は成立しまい。弘計王の行動は描かれたやうな儒教風の徳とは随分異なったものであったやうだ。古事記によれば、白髮政権の中枢の一人、平群臣の祖、志毘臣を討ってもおられた。書紀にはかやうなどんでん返しがよくある。もう一つは半島情勢への対応において、高句麗の南下政策があり、従来の百済寄り政策は過去のものとなり、高句麗への接近が見られるやうになり、弘計王は難波小野皇后に連なる吉備の勢力を用ゐやうとされたのかもしれない。億計王は和珥氏に重点をおいておられたことになる。いづれにせよ、書紀の記述とは異なり、それぞれの思惑が激しく動いていたやうである。


三年春二月己巳朔 置石上部舍人

三年の春二月(きさらぎ)の己巳(つちのとのみ)の朔(ついたちのひ)(490.02.01)に、石上部舍人(いそのかみべのとねり)を置く。

東国国造から貢せられた子弟が天皇や皇族の近習、護衛に当たる者。石上部舍人は、常陸、美濃、上野、下野などに分布していると注される。東国の手練だれの者を石上広高宮に集めた。警護を固めたのであらうが、以下の展開をみれば、それだけではなかった。


四年夏五月 的臣蚊嶋、穗瓮君 
瓮 此云倍 有罪 皆下獄死

四年の夏五月(さつき)(491.05)に、的臣(いくはのおみ)蚊嶋(かしま)、穗瓮君(ほへのきみ) 【瓮、此をば倍(へ)と云ふ】 罪有りて、皆獄(ひとや)に下りて死(し)ぬ。

的臣は葛城襲津彦の子孫であり、平群氏と半島における軍事行動を共にした氏族である。蚊嶋、穗瓮君については、他にみえずと注される。如何なる罪かも記されていない。皆といふは、この二人以外の複数を想定すべきであり、由緒ある名門が罪に問はれる事態が発生していたのであらう。


五年春二月丁亥朔辛卯 普求國郡散亡佐伯部 以佐伯部仲子之後 爲佐伯 
【佐伯部仲子 事見弘計天皇紀】

五年の春二月(きさらぎ)の丁亥(ひのとのゐ)の朔辛卯(かのとのうのひ)(492.02.05)に、普(あまね)く国郡(くにこほり)に散(あ)れ亡(に)げたる佐伯部(さへきべ)を求む。佐伯部仲子(さへきべのなかちこ)が後を以て、佐伯造(さへきのみやつこ)とす。 【佐伯部仲子、事、弘計天皇の紀に見えたり】

佐伯部仲子は、市辺押磐皇子が射殺されたとき、その屍を抱いたまま殺された皇子の帳内
(とねり)、佐伯部売輪(さへきべのうるわ;書紀巻14)であった。佐伯部は、書紀においては、日本武尊が連れ帰った蝦夷であり、伊勢神宮,さらに朝廷に献上されたが騒乱を起こすため、播磨、安芸、讃岐、阿波、伊予の佐伯部の祖となったとされる。常陸国風土記によれば、山の佐伯、野の佐伯があり穴に住み、徒衆を率い強奪していたものを黒坂命が茨で城を造り退治したことが茨城の由来としてる。ここでは、市辺押磐皇子に属する佐伯部のみが逃げたのを呼び戻したといふことでもなささうである。
注によれば、佐伯部は各国の国造の一族が佐伯直となってこれを管理し、佐伯直は中央の伴造たる佐伯連と氏族的関係を結んでいたものが、この時に佐伯造に再編されたといふ。
また、サヒやサイはもともと鉄のことで、サヒベ(佐比部)がスキを作る品部で常陸国風土記に「鍛冶佐備大麻呂」がみえ、山や野の佐伯を製鉄技術を持った渡来民、彼等に感化された土着の産鉄集団ともみなすやうで
(佐伯の古代が見えてきた;さとうたくみ、別府大学 HP)、かつての乱暴者集団から武術に長けた忠実な従者のイメージを示すものとなっている。

六年秋九月己酉朔壬子 日鷹吉士 使高麗召巧手者 
是秋 日鷹吉士被使後 有女人 居于難波御津 哭之曰 於母亦兄 於吾亦兄 草吾夫𪫧怜矣 
【言於母亦兄 於吾亦兄 此云於慕尼慕是 阿例尼慕是 言吾𪫧怜矣 此云阿我圖摩播耶 言草 謂古者以弱草喩夫婦 故以弱草爲夫】 哭聲甚哀 令人斷腸 菱城邑人鹿父【鹿父 人名也 俗呼父爲柯曾】 聞而向前曰 何哭之哀 甚若此乎 女人答曰 秋葱之轉雙 【雙 重也】 納 可思惟矣 鹿父曰 諾 卽知所言矣 有同伴者 不悟其意 問曰 何以知乎 答曰 難波玉作部鯽魚女 【言鯽魚女 此云浮儺謎】 嫁於韓白水郎𤳉 【言韓白水郎𤳉 此云柯羅摩能波陀該 𤳉耕麥田之也】 生哭女 哭女【言哭女 此云儺倶謎】 嫁於住人山杵 生田女 韓白水郎𤳉與其女哭女 曾旣倶死 住人山杵 上姧玉作部鯽魚女 生麁寸 麁寸娶飽田女 於是 麁寸從日鷹吉士 發向高麗 由是 其妻田女 徘徊顧戀 失緒傷心 哭聲尤切 令人膓斷 【玉作部鯽魚女與韓白水郎𤳉 爲夫婦生哭女 住人山杵娶哭女 生田女 山杵妻父韓白水郎𤳉與其妻哭女 曾旣倶死 住人山杵 上姧妻母玉作部鯽魚女 生麁寸 麁寸娶田女 或本云 玉作部鯽魚女 共前夫韓白水郎𤳉 生哭女 更共後夫住人山杵 生麁寸 則哭女與麁寸 異父兄弟之故 哭女之女田女 呼麁寸 曰於母亦兄也 哭女嫁於山杵 生田女 山杵又淫鯽魚女 生麁寸 則飽田女與麁寸 異母兄弟之故 田女呼夫麁寸 曰於吾亦兄也 古者不言兄弟長幼 女以男稱兄 男以女稱妹 故云於母亦兄 於吾亦兄耳】
是歲 日鷹吉士 自高麗 獻工匠須流枳・奴流枳等 今大倭國山邊郡額田邑熟皮高麗 是其後也

六年の秋九月(ながづき)の己酉(つちのとのとり)の朔(ついたち)壬子(みづのえねのひ)(493.09.04)に、日鷹吉士(ひたかのきし)を遣(つかは)して、高麗(こま)に使(つかひ)して、巧手者(てひと)を召(め)す。
是の秋に、日鷹吉士、使に遣されて後に、女人
(をみな)有りて、難波(なには)の御津(みつ)に居(を)りて、哭(ねな)きて曰(い)はく、「母(おも)にも兄(せ)、吾(あれ)にも兄。弱草(わかくさ)の吾(あ)が夫(つま)𪫧(はや)」といふ。【於母亦兄 於吾亦兄と言(い)ふは、此をば於慕尼慕是(おもにもせ)、阿例尼慕是(あれにもせ)と云ふ。吾夫𪫧怜矣と言ふは、此をば阿我圖摩播耶(あがつまはや)と云ふ。弱草と言ふは、古(いにしへ)に弱草を以て夫婦(をうとめ)に喩(たと)ふるを謂ふ。故、弱草を以て夫(つま)とす。】 哭(ねな)く声(こゑ)、甚(はなは)だ哀(かな)しくして、人をして腸(はらわた)を断(た)たしむ。菱城邑(ひしきのむら)の人(ひと)鹿父(かかぞ)【鹿父は、人の名なり。俗(ひと)、父を呼びて柯曾(かそ)とす。】 聞きて前(まへ)に向ひて曰はく、「何ぞ哭(ねな)くことの哀(かな)しきこと、若此(かく)(はなはだ)しきや」といふ。女人(をみな)、答へて曰く、「秋葱(あきき)の転双(いやふた) 【双は、重なり。】 納(ごもり)、思惟(おも)ふべし」といふ。鹿父の曰はく、「諾(せ)」といふ。即(すなは)ち言ふ所を知れり。同伴者(ともだち)有りて、其の意(こころ)を悟らずして、問ひて曰はく、「何を以て知れるや」といふ。答へて曰はく、「難波玉作部鯽魚女(なにはのたますりべのふなめ) 【鯽魚女と言ふは、此をば浮儺謎(ふなめ)と云ふ。】 韓白水郎𤳉(からまのはたけ) 【韓白水郎𤳉と言ふは、此をば柯羅摩能波陀該(からまのはたけ)と云ふ。𤳉は、麥(むぎ)(つく)る田なり。】に嫁(とつ)ぎて、哭女(なくめ)を生(う)めり。哭女【哭女と言ふは、此を儺倶謎(なくめ)と云ふ。】 住道(すむち)の人山杵(やまき)に嫁ぎて、飽田女(あくため)を生めり。韓白水郎𤳉と其の女(むすめ)、哭女と、曾(いむさき)、既に倶(とも)に死ぬ。住道の人山杵、上(さき)に玉作部鯽魚女(たますりべのふなめ)(をか)して、麁寸(あらき)を生めり。麁寸、飽田女を娶れり。是(ここ)に、麁寸、日鷹吉士に従ひて、高麗に発(た)ち向(ゆ)く。是(これ)に由りて、其の妻(め)飽田女、徘徊(たちもとほ)り顧恋(しの)び、失緒(こころまどひ)し心を傷(やぶ)る。哭(ねな)く声(こゑ)、尤切(けやけ)しくして、人をして膓断たしむ。【玉作部鯽魚女と韓白水郎𤳉と、夫婦(をうとめ)と爲りて哭女を生めり。住道の人山杵、哭女を娶りて、飽田女を生めり。山杵の妻(め)の父(かぞ)韓白水郎𤳉と其の妻哭女と、曾(いむさき)に既に倶に死ぬ。住道の人山杵、上(さき)に妻(め)の母(いろは)玉作部鯽魚女をして、麁寸を生めり。麁寸、飽田女を娶れり。或本(あるふみ)に云く、玉作部鯽魚女、前夫(もとのをうと)韓白水郎𤳉に(あ)ひて、哭女を生めり。更(また)後夫(いまのをうと)住道の人山杵に共(あ)ひて、麁寸を生めり。則ち哭女と麁寸と、異父兄弟(ことかぞのはらから)の故に、哭女の女(むすめ)飽田女、麁寸を呼びて、「母にも兄」と曰へるなり。哭女、山杵に嫁ぎて、飽田女を生めり。山杵、又鯽魚女に淫(たは)けて、麁寸を生めり。則ち飽田女と麁寸と、異母兄弟(ことはらのはらから)の故に、飽田女、夫(をうと)麁寸を呼びて、「吾にも兄」と曰へるなり。古(いにしへ)は兄弟長幼(あにおととひととなれるいとけなき)を言はず。女(をみな)は男(をとこ)を以て兄(せ)と称(い)ふ。男は女を以て妹(いも)と称ふ。故、「母にも兄、吾にも兄」と云へらくのみといふ。】 
是歳、日鷹吉士、高麗より還りて、工匠
(てひと)須流枳(するき)・奴流枳等(ぬるきら)を献(たてまつ)る。今大倭国(やまとのくに)の山辺郡(やまのへのこほり)の額田邑(ぬかたのむら)の熟皮高麗(かはをしのこま)は、是其の後なり。

日鷹吉士は、大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)の七年条書紀巻14、九年条書紀巻14に見える。かれこれ30年前のことであり、同一人物ならかなりの高齢となる。日鷹吉士には諸説があった。日鷹は日高(紀伊国日高郡)、難波日鷹吉士はそこを本拠として、外交、水軍に活躍した吉士の一族、後に難波吉士に包括されたとする説があった。また、大草香皇子の家臣、難波吉師、日香蛟父子に関して書紀巻13、姓氏録、右京諸蕃下に、「難波連、高麗国好太王より出ず」とあるごとく、高句麗との交易にもあたっていた。
すでに見た如く、高句麗が爾林まで南下していたこと、高句麗の背後の北魏の隆盛があり、日本
(やまと)も新たな対応を求めていた。それを荷ったのが日鷹吉士、つまり、渡来系の吉士が難波の御津を本拠にして、活動を行った。三津寺(大阪市中央区心斎橋筋2丁目)の地、信長の戦いで本願寺側の砦があった地でもあり、当時はここまで湾が入りこんでいた。日鷹吉士が高句麗の何処へ行ったのか、どのルートを通じたのかが記されていない。

韓白水郎𤳉

哭女

難波玉作部鯽魚女

麁寸

山杵

   

哭女

飽田女

ここに、飽田女が登場する。女は男を以て兄(せ)と称ふ。男は女を以て妹(いも)と称ふ、と云ふ説明の挿話であるが、何故こんな話がここにあるのか、本来ならば、高句麗との関係について、もう少し詳しく記述があってしかるべきである。
難波玉作部鯽魚女は難波の玉作部の女性。その最初の夫が白水郎、男あま(海士)であった。素潜り漁のみならず、漁業、水上輸送・航海にたずさわる人々である。


もとは中国の白水での漁労民を白水郎と称した。
「阿曇(あずみ)系およびその傍系である住吉系漁労民で、中国南部の髪越(びんえつ)地方の漂海民の系統をひき山東半島から遼東半島、さらに朝鮮半島西海岸を南下し、多島海、済州島方面を経て玄界裁に達する経路をたどったと推定される。海人(あま):劇場国家にっぽんとあり、韓と冠されており、半島あるいは近隣の島からの渡来系の子孫の男性である。姓氏録では、摂津未定雑姓に、「韓海部首。武内宿禰男平木莵宿禰之後也」と注され、その時代に彼等に仕へていたことにならう。名前は耕作者、”はたけ”であり、漁労あるいは水運をやめて耕作民となっていたのかもしれない。この二人の間の子が哭女。書紀では、一書に、伊奘冉尊が火神軻遇突智(かぐつち)を産んで亡くなり、枕辺にはらばい、脚辺にはらばい哭泣し流涕(かなし)んだ伊奘諾尊が落とした涙が神となる。その神を啼澤女命(なきさはのめのみこと)といふ書紀巻1。天稚彦が亡くなった時、下照姫の哭(な)き泣(いさ)ち悲哀(かな)しむ声が天に達し、葬儀に鷦鷯(さざき)をもって哭者(なきめ)となした書紀巻2ともある。鷦鷯はいわば葬儀に雇われた哭女であるが、我が国では雇われた哭女といふ風習は定着しなかった。韓白水郎と哭女はどういふことか亡くなっていた。
住道の人山杵の住道であるが、
「『住吉大社~代記』の子~の条を受けた『~社明細書』には”本社は初め住吉大社の北方住道と称する地(住吉区住吉町道北にして今尚住道堂残れりと謂ふ)に鎭座せしを託宣に依り天平元年(729)十一月七日に他の須牟地社等七社と共に河内國丹比郡楯原里(中河内郡矢田村字住道)に移祀せりといふ。其の後國郡改廃により世に景勝の地と知られたる長居浦なる南島(現社地)に三遷せられるものの如し”とある。」「『延喜式』玄蕃寮によると、新羅より客が來朝した折、~酒を給すとあり、その行程に住道社は関わっており、外来の客人接待に重要な役割をになっていた。~須牟地~社~~の坐すと地と魂の鎭まる地とある。姓氏録では、摂津未定雑姓に、「住道首。伊奘諾命男素戔嗚命之後也」と注され、住道の人は住吉大社に関連し、半島よりの来訪者を接待する役割の人物と想像できる。その山杵が鯽魚女と関係をもち麁寸を産んでおり、その麁寸が日鷹吉士に同行して高句麗に船出をする。その山杵は哭女とも関係を持ち、飽田女をもうけ、飽田女が麁寸に嫁いでいたといふから、十数年から二十年くらい前の関係の結果である。麁寸が高句麗に行くことを飽田女が傷心のあまり哭し、人に断腸の思いをさせた、といふ。菱城邑の人が、何がそれほど哀しいのかと訝って問ふた。菱城邑は和泉志の大鳥郡菱木、とされ浜寺、高師浜から住吉や難波へと水運に携わる人物と思はれる。その答へは、秋葱が一つの皮に2本の茎が包まれることから、二重、哀しみが二重といふことであった。飽田女にとって麁寸が夫であり、母、哭女の腹違いであるが弟にあたる。
高句麗に行くことの何がそれほど哀しいのか、高句麗に対して如何なるイメージがあるのか、と思ったが、哀しみが二重に重点があるやうで、肩すかしを喰らったやうな気がする。難波、住吉、泉北の浜が相互に関係を有して、半島との交渉が行はれていたやうである

工匠須流枳・奴流枳等も他にみえず。工匠は、才伎、巧手者、手人と同じ、熟皮は、和妙抄では、「韋柔皮也。和名乎之加波」とあり、熟皮高麗は、牛皮、鹿皮の工人。額田邑は平群郡額田郷
(大和郡山市額田部北町、寺町、南町付近:地図、と注される。和妙抄では平群郡であるが、書紀編纂当時は山辺郡であった。職員令集解に引く別記に、忍海戸狛人、竹志戸狛人、村々狛人、宮郡狛人、大狛染、紀伊国在狛人などが見えるとも注されており、この技術の導入が注目をされたのであらう。狛人とは高麗人のことである。
日鷹吉士は高句麗の皮加工の熟練の巧手者を連れ帰っており、高い鉄技術とともに馬具や馬車の車輪制作技術等の導入に貢献したのであらうが、それには高句麗との関係を築くことが肝要となる。紀生磐宿禰、左魯、那奇他甲背等が高句麗に通ったといふは、彼等の独善ではなく、政権の方針であったことになる。長年の百済との関係は傾き、百済が左魯、那奇他甲背等を討ったことも頷ける。倭の政権は高句麗の背後の北魏の興隆についても視野に置いていたのであらう。半島での葛城の勢力の時代は終わり、大伴氏や物部氏が進出し、両政権は吉備や難波の海人を用ゐたやうである。


七年春正月丁未朔己酉 立小泊瀬稚鷦鷯尊 爲皇太子

七年の春正月(むつき)の丁未(ひのとのひつじ)の朔(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ)(494.01.03)に、小泊瀬稚鷦鷯尊(をはつせのわかさざきのみこと)を立てて、皇太子(ひつぎのみこ)とす。

八年冬十月 百姓言 是時 國中無事 吏稱其官 海内歸仁 民安其業(わざ) 
是歲 五穀登衍 蠶麥善收 遠近清平 戸口滋殖焉

八年の冬十月(かむなづき)(495.10)に、百姓(おほみたから)の言(まう)さく、「是(こ)の時に、国中(くにのうち)、事無くして、吏(つかさ)、其の官(つかさ)に称(かなふ)ふ。海内(あめのした)、仁(うつくしび)に帰(おもぶ)き、民(おほみたから)、其の業(わざ)を安(やすみ)す」とまうす。
是歳、五穀
(いつつのたなつもの)登衍(おひゆたか)にして、蚕(かひこ)(むぎ)(うるは)しく收(をさ)む。遠近(みやこひな)(す)み平(やはら)ぎて、戸口滋殖(おほみたからますますうまは)る。

後漢書、明帝紀、
「吏其の官に稱ふ、民其の業を安ず、遠近肅(つつし)みて服し、戸口滋(しげ)り殖(ふ)ゆ。」「昔歳(去年)五穀登(みの)り衍(あふ)る、今茲(ことし)蠶(蚕)麥(麦)善く收む。」によると注される。官は役職、吏は役人、役職に相応しい役人が任じられること。中国では四海とは知り得る東西南北の果、その外は陸であれ海であれ海外、その内側は海内、”あめのした(天下)”と訓じている。天下は帝の仁に帰し、民がその生業を安んじることにより、農業や産業が振興し、天下がよく治まり、人口が増加した。

十一年秋八月庚戌朔丁巳 天皇崩干正寢

冬十月己酉朔癸丑 葬埴生坂本陵

十一年の秋八月(はつき)の庚戌(かのえいぬ)の朔丁巳(ひのとのみのひ)(498.08.08)に、天皇(すめらみこと)、正寝(おほとの)に崩(かむあが)りましぬ。
冬十月の己酉
(つちのとのとり)の朔癸丑(みづのとのうしのひ)(10.05)に、埴生坂本陵(はにふのさかもとのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。

埴生坂本陵は、河内国丹比郡、河内志に、丹南郡黒山村、陵墓要覧に、大阪府南河内郡藤井寺町(藤井寺市青山三丁目:地図とある。難波から南に直下し仁徳天皇陵の東辺りから東上し、埴生坂を登り丹比邑に到着し、そこから武内街道で奈良に向かう。高句麗の工人達が辿ったルートでもあった。

書紀は、億計天皇に対して、冒頭に東観漢記の壯而仁明謙恕 温慈惠和を、最後に後漢書の「吏稱其官、民安其業、遠近肅服、戸口滋殖焉」「昔歳五穀登衍、今茲蠶麥善收」を引用し儒家的君主にイメージを付与した。古事記に於いては窺ふことのできないものである。又、高句麗との関係の改善についても言及している。先に見た北魏の漢化政策による国力の増強に高句麗も影響をうけていた。書紀の編者達もそのことを視野に入れていたのであらう。

了 2011.4.13 更新 2023年5月2日 


岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 15 上田 啓之
.