e漢字使用


大泊瀬幼武天皇 雄略天皇

廿年(476)冬  》》

廿一年春三月(477.03)  》》
廿二年春正月己酉朔(478.01.01)  》》
廿三年夏四月
(479.04)  》》
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

大泊瀬幼武天皇
(おほはつせのわかたけのすめらみこと) 雄略天皇(いふりやくてんわう)

日本書紀 卷第十四

廿年 高麗王大發軍兵 伐盡百濟 爰有少許衆 聚居倉下 兵粮旣盡 憂泣茲深 於是 高麗諸將 言於王曰 百濟心許非常 臣毎見之 不覺自失 恐更蔓生 請除之 王曰 不可矣 寡人聞 百濟國者爲日本國之官家 所由來久矣 又其王入仕天皇 四隣之所共識也 止之 
【百濟記云 蓋鹵王乙卯年 狛大軍來 攻大城七日七夜 王城降陷 失尉禮 國王及大后 王子等 皆沒敵手】

二十年(476)の冬(ふゆのとき)に、高麗(こま)の王(こきし)、大きに軍兵(いくさ)を発(おこ)して、百済(くだら)を伐(う)ちて尽(ほろぼ)す。爰に少許(すこしばかり)の遺衆(のこりのともがら)有りて、倉下(へすおと)に聚(いは)み居(を)り。兵粮(かて)既に尽(つ)きて、憂泣(いさ)つること茲(ここ)に深し。是(ここ)に、高麗(こま)の諸(もろもろ)の将(いくさのきみ)、王(こにきし)に言(まう)して曰(まう)さく、「百済の心許(こころばへ)、非常(おもひのほかにあや)し。臣(やつこ)、見る毎(ごと)に、覚(おもほ)えず自(おの)づから失(まど)ふ。恐(おそ)るらくは更(また)蔓生(うまは)りなむか。請(こひねが)はくは遂(お)ひ除(はら)はむ」とまうす。王(こにきし)の曰(い)はく、「可(よ)くもあらず。寡人(おのれ)聞く、百済国(くだらのくに)は日本国(やまとのくに)の官家(みやけ)として、由来(ありくること)遠久(ひさ)し。又其の王(こきし)、入(まゐい)りて天皇に仕(つかへ)す。四隣(よも)の共に識(し)る所なり」といふ。遂(つひ)に止(や)む。【百済記に云(い)はく、蓋鹵王(かふろわう)の乙卯年(きのとのうのとし)の冬に、狛(こま)の大軍(いくさ)、来りて、大城(こにさし)を攻むること七日七夜(なぬかななよ)。王城(こきしのさし)降陷(やぶ)れて、遂に尉礼(ゐれ)を失ふ。国王(こきし)及び大后(こにおるく)・王子(せしむ)等 皆敵(あた)の手に沒(し)ぬといふ。】

高麗の王は長寿王、倉下は不詳、ヘスオトは百済語かと注される。倉下といふ字を充てたことからすれば、倉の有ったところであらうか。しかし、兵糧も尽きたといふ。以下は。随書、高祖紀に、
「斎王、王に憲言し、普く六茹、堅く相貌に常非らず、臣之を見る毎に、覚えへずして自ら失ふ、人の下に非ざるを恐る。早く除くを請ふ」による。非常は一定しないこと、高句麗に従ふかと思へば日本(やまと)に従ふ。それを”あやし”と訓じている。蔓生は蔓草のやうに延びる、”うまはる”は次々に生まれ出る、また勢いを盛り返すことと注される。高句麗の諸将は滅び尽くすことを願った。長寿王がこう云ったとされるが、ありえない。
寡人は、中国で、君主が自分を謙遜して云ふ言葉。日本国の官家は気長足姫尊
(神功皇后)の前紀書紀巻9に用ゐられた表現。日本国の官家といふなら、すぐさま救援せねばならぬところ、狛は高麗(高句麗)のこと、大軍に攻められ、漢城(尉礼城)を落とされ、国王及び大后 王子等が殺されたのを黙ってみていたとなれば、話が合はない。
実に百済はこの時、外交政策で孤立をしていた。百済は、太宗泰始七年
(471)以降宋への入貢をやめ、北魏に入貢し北魏の力で高句麗を牽制しやうと政策の大転換を行っていた。冠軍将軍、駙馬都尉の弗斯侯、長史の餘礼、龍驤将軍、帯方太守、司馬の張茂等を北魏に派遣し、高句麗の非道を訴へ、追討軍の派遣を要請した。百済王、餘慶(蓋鹵王)の上表書には、こう記されていた。「『臣、東極(東の果て)に建國し、豺(山犬)と狼(獰猛な獣:高句麗)が路を隔て、世(々)靈化(王化)を承くと雖も、藩を奉る由(よし)莫く、雲闕(雲の向こうの宮殿:北魏)を瞻望(せんぼう:慕い尊ぶ)し、情馳せること極り罔(な)し。涼風に微(かすか)に應じ、惟れ皇帝陛下に伏して、天(子)の休(安らかなさま)に協和す。係る仰(あがめ)る情に勝(た)へず、謹みて私署する冠軍將軍、馬都尉(そばとい)の弗斯(ふつし)侯、長史の餘禮(よれい)、龍驤將軍、帶方太守、司馬の張茂(ちょうも)等を遣はし、波の阻(はば)むに舫(ふね)を投じ、玄津(北魏の港)に徑(みち)を搜し、自然の運に命を託し、(帝の)萬一の誠に進(士)を遣はす。神祇の感を垂れ、皇靈の洪覆(こうふく:溢れ覆う)を冀(ねが)ひ、克(よ)く天庭(北魏の朝廷)に達し、臣の志を宣暢(せんちょう:広く知らしめて述べる)すれば、旦(早朝)に聞き夕べに沒すと雖も、永く恨みを餘すこと無し。』又云く、『臣と高句麗、夫餘に源を出し、先世の時、篤く舊款(かん:よしみ)を崇(たっと)ぶ。其の祖、サ(故國原王)、鄰好を輕廢し、親(みづか)ら士衆を率ゐ、臣境を陵踐(りょうせん:犯し踏みにじる)す。臣の祖、須(近肖古王の子、近仇首王)、旅を整へ、電邁(まい:勇みて行く)し、機に應じて馳せ撃ち、矢石を暫(しば)し交へ、サ(故國原王)の首を梟(さら)し斬る(通常流れ矢に当たって死んだとされる)。爾(それ)より已(以)來、敢へて南を顧ること莫し。馮氏(北燕)の數終(命運が尽きる)より、餘燼(遺民)奔竄(ほんざん:逃げ去り)、醜類(しゅうるい:悪党:高句麗)漸盛(ざんせい:次第に盛んとなり)、遂に(百濟を)陵逼(犯しせま)るを見る。怨を構へ禍を連ねること、三十餘載(年)、財は殫(つ)き力も竭(つ)き、自ら轉じて孱踧(てきしゅく:おとろえつつしむ)。若(も)し天(子)、慈(いつく)しみて曲げて矜(あは)れみ、遠く無外(最果て)に及び、速(すみ)やかに一將を遣はし、來りて臣が國を救ふならば、當(まさ)に奉りて鄙女を送り、後宮を掃すを執(はか)らひ、并(あは)せて子弟を遣はして、牧(場)、外廏(厩舎)の圉(馬飼)とせむ。尺の壤(土地)も匹夫、敢へて自ら有さず。』又云く、『今、lには罪有り、國自ら魚肉にして、大臣、族を強ひて、戮殺して已無く、罪は盈(み)ち惡は積まれ、民庶は崩れ離る。是れ滅亡の期、假手(手を貸す)の秋なり。且つ馮族の士馬、鳥畜の戀有り(故郷を思ふ)。樂浪の諸郡、首丘(故郷の丘)の心を懷く。天(子)の威一に舉げ、征する有らば戰(いくさ)無し。臣、不敏と雖も、志を效(つく)し力を畢(つく)し、當(まさ)に統べる所を率ゐ、風を承(う)け響に應ず(命に従ふ)。且つ高麗は不義にして、逆(さから)ひ詐(さ)ぐこと一に非らず。外に隗囂(かいごう:後漢初期の武将)の藩卑の辭を慕ひ、内に兇禍に豕突(ちょとつ)の行を懷(おも)ふ。或は南に劉氏(宋)に通じ、或は北に蠕蠕(柔然)と約し、共に相ひ脣齒(緊密な関係)とし、謀りて陵王を略す。昔し唐堯、聖に至り、丹水に致り罰す。孟(甞君)、常に仁を稱し、詈(悪口)で塗(けが)すを捨(さしお)かず。涓流(けんりゅう:細流)の水、宜しく早く壅塞(やうそく:ふさぐ)べし、今、若し取らずば、將(まさ)に後悔を貽(のこ)さむ。去る庚辰年(440年)の後、臣は西界の小石山の北の國の海中に屍十餘を見、并せて衣器鞍勒(馬用の鞍と轡)を得、之を視るに高麗の物に非ず。後に聞くに乃ち是れ王(北魏)の人、臣の國に來降し、長蛇(高句麗)路を隔て、以て海に沉(沈)む。未だ委るに當らずと雖も、深く憤恚(怒)を懷ふ。昔し宋は申舟を戮(ころ)し、楚の莊(王)は徒跣(とせん:裸足で歩く:開戦の口実に申舟を殺させ急いで攻撃に出た)し、鷂(はい鷹)は放した鳩を撮り、信陵(君)は食はず。敵に克ち名を建つ、美隆已に無し。夫れ區區(取るに足らない)偏鄙(辺鄙:百濟)を以て、猶、萬代の信を慕ひ、況や陛下、天地を合氣し、勢(いきほひ)山海を傾ける。豈に小豎(小僧:高句麗)をして、天逵(てんき:天下の大道)を跨ぎ塞(ふさ)がしむるや。今、得る所の鞍一つ上(たまつ)りて、以て實驗(実際に試す)為さむ。』魏書 百濟傳」
高句麗が北魏への朝貢ルートを閉ざしていることを非難する北燕が滅びてから高句麗は強大となり、臣(百済)の国境を侵すやうになった。この三十年間で財は尽き、軍事力も尽き、疲弊の極みにある。一将を派遣して、救援していただきたい。高句麗の不義であること、南は宋に通じ、北は柔然に通じており、この害悪を今取り除くことをしなければ、将来の禍根となりましょう。ともちかけたのであるが、高句麗はすでに(462年以降)、北魏に入貢し関係改善を行っており、百済の思惑通りには事は運ばなかった。朝貢ルートを閉ざしているといふ訴えは、一定の効果を挙げ、もし、それが事実であるなら由々しきこと、軍を起こして高句麗を討つべき筋合いのことと言はしめたが、それ以上の進展はなく、三国史記、百済本紀によれば、餘慶は北魏が出兵しないのを怨んで朝貢をやめたとある。これは、一貫性を欠き、危険な選択となった。
一方、高句麗王、lは百済へ僧の道琳
(どうりん)を間諜として送り、道琳は、碁を以て博奕好きの餘慶に取り入り、信を得たところで、国防のために城郭を整備させ、次いで、宮殿の修理、楼閣、高殿造営に至らしめ、人民を困窮、財政を破綻せしめ、人心が離れたところで、高句麗へと逃げ帰った。475年九月に、lは百済に侵入し、都城の漢城を陥落させ、餘慶を殺したとする。日本(やまと)は対宋外交中心で、使持節、都督、倭、百済、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、七国諸軍事、安東大将軍、倭国王の叙任を宋に求めており、百済が北魏に活路を求めたのは成り行きではあったが、高句麗王、lは役者が違った。百済は骨抜きにされ、孤立し、崩壊せしめられた。

廿一年春三月 天皇聞百濟爲高麗
(こま)所破 以久那利賜洲王 救興其國 時人皆云 百濟國 雖屬旣亡 聚憂倉下 實頼於天皇 更其國 洲王蓋鹵王母弟也 日本旧記云 以久那利 賜末多王 蓋是誤也 久那利者 任那國下哆呼唎縣之別邑也】

廿一年春三月(477.03)に、天皇(すめらみこと)、百済、高麗の爲(ため)に破れぬと聞(き)きて、久麻那利(こむなり)を以(も)洲王(もんすわう)に賜(たま)ひて、其の国を救ひ興(おこ)す。時人、皆云はく、「百済国(くだらのくに)、属(やから)既に亡びて、倉下(へすおと)に聚(いは)み憂ふと雖も、実(まこと)に天皇の頼(みたまのふゆ)に、更(また)其の国を造(な)せり」といふ。洲王は蓋鹵王(かふろわう)の母(はは)の弟(はらから)なり。日本旧記(にほんくき)に云く、「久麻那利を以て、末多王(またわう)に賜ふといふ。蓋(けだ)し是れ誤ならむ。久麻那利は、任那国(みまなのくに)の下哆呼唎県(あろしたこりのこほり)の別邑(わかれのむら)なり】

使持節、都督、倭、百済、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、七国諸軍事、安東大将軍、倭国王を求めていた日本
(やまと)にとって、百済が滅ぼされたといふ事態は深刻な打撃となった。百済は日本国の官家と主張する以上、高句麗を討たねばならない。広開土王碑によれば、「十四年甲辰(404年)にして倭、軌ならずして帯方界に侵入す書紀巻12ともあり、かつては危急の際には軍を派遣していた。先にみた478年の倭王、武の上表においても「句驪、無道にして、圖(はか)りて見呑を欲し(見下し)、邊隸(周辺國)を掠抄(略奪)し、虔劉(けんりゅう:殺す)して已まず。毎(つね)に稽滯を致し、以て良風を失ふ。曰く路を進むと雖も、或は通じ或は(通ぜ)不(ず)。臣が亡考(父)、濟、實(まこと)に寇仇、天路を壅塞するを忿り、控弦(こうげん:弓を引く兵士)百万、義聲に感激し、方(まさ)に大舉せむと欲し、奄(にはか)に父兄を喪(うしな)ひ、垂成(すいせい)の功をして、一簣に獲ざらしむ。居諒暗に在り、兵甲を動かさざる。是を以て偃息(えんそく)して未だ捷(か)たざりき。今に至りて、甲を練り兵を治め、父兄の志を申すを欲す」とあり、宋に対してこの時に出兵できなかった原因を父、済の崩御の喪期にあたったと弁明するやうな口調となっていた。
宋もこの時、武に叙任したのが、使持節、都督、倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、六国諸軍事、安東大将軍、倭国王であり、百済への実効的軍事権は無いと見なしていた。国内的にも半島への軍事的貢献の中核にあった葛城の勢力が力を失っていたことが、影響していやう。物部氏や大伴氏がこれに替わって勢力を伸ばしているが、半島での実戦力には欠け、半島における弱体化は大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)自体が招いた政権交代の負の側面であった。「天皇、百済、高麗の爲に破れぬと聞きて」とは、分かっているが何もできず傍観していた、に等しい弱々しい記述となっている。
三国史記 、百済本紀第四、文周王には、
「文周王 或は汶洲と作す。蓋鹵王の子なり。初め毗有王、薨じて、蓋鹵位を嗣ぎ、文周之を輔け、位は上佐平(宰相の位)に至る。 蓋鹵の在位二十一年(475年)、高句麗來侵し漢城を圍む。蓋鹵嬰城し自らを固め、文周をして新羅に救を求めしむ。兵一萬を得て廻り、麗兵退くと雖も、城破れ王は死す。遂に即位す。性柔不斷にして亦民を愛し、百姓之を愛す。冬十月に、都を熊津(忠清南道公州市)に移す。
二年の春二月に、大豆山城
(忠清北道清州市)を修葺(修復)し、漢(漢江)の北の民戸を移す。三月に、使を朝宋に遣すも、高句麗、路を塞ぎて達せずして還る。夏四月に、耽羅國(済州島の国)方物を獻じ、王喜びて、使者を拜して恩率(3等官の位)と爲す。秋八月に、解仇(実力者の貴族)を拜して兵官佐平と爲す。
三年の春二月に、宮室を重修す。夏四月に、王の弟の昆支を拜し内臣佐平と爲す。長子、三斤を封じて太子と爲す。五月に、K龍、熊津に見ゆ。秋七月に内臣佐平の昆支卒す。
四年の秋八月に、兵官佐平の解仇、擅權亂法し、君の心有りや無しや、王制すること能はず。九月に、王、獵に出で、外に宿す。解仇、これを盜害せしむ。遂に薨ず
」とある。蓋鹵王の二十一年条には、蓋鹵王が国を存続させるために文周に木満致を付けて南に行かせたとしている。木満致は書紀においては、誉田天皇(応神天皇)二十五年(294年)に現われる木満致書紀巻10、木羅斤資の子である。木満致が南に向かふとなれば、倭国へ救援を求めてしかるべきであるが、結局のところ、動いたのは新羅であった。一万の援軍を得たが、すでに城が落ちており、文周王は、南の熊津(忠清南道公州市:古名地図に新たな根拠を移すことになった。
書紀は百済記に基づき、「国王及び大后 王子等 皆敵の手に沒ぬ。」「
洲王は蓋鹵王の母の弟なり。」、また、百済新撰により、崑支を蓋鹵王の弟(大泊瀬幼武天皇:雄略天皇五年夏四月条「書紀巻14」)としている。更に書紀は、日本旧記では「久麻那利を以て、末多王に賜ふ」とするのは誤りであり、久麻那利は、任那国の下哆呼唎県の別邑なり、ともする。つまり、蓋鹵王夫妻、王子はすべて殺され、百済は蓋鹵王の母の弟、叔父の洲(文周)を王とした。これに対して、日本(やまと)は、蓋鹵王の弟であり飛鳥戸郡を与へられていた軍君(崑支)が血を継ぐ者であり、二十三年条によれば、崑支の第二子(末多王)に、筑紫国の軍士、五百人を与へ、東城王としたとあり、崑支を軸として、百済再興を図らうとした。
三国史記を編纂した金富軾達は 、書紀のこの記述を憂慮し、百済本紀において、文周(
洲)王は蓋鹵王の子、崑支を文周の弟とし、百済に居りあくまで蓋鹵王の系譜が絶へていないと記した。このため、蓋鹵王の叔父が蓋鹵王の子、蓋鹵王の弟が文周王の弟となり、百済記、百済新撰の系譜とは様相がすっかり異なり、更に、百済本紀は文周の子、三斤が早逝し、崑支の子(牟大:末多)が東城王となり、その子の斯摩が武寧王となったと記し、書紀における、軍君(崑支)が蓋鹵王の子を孕んだ婦を妻とし、その婦が筑紫の各羅嶋で、嶋君(斯摩:武寧王)を産んだといふ記述も否定した。
百済本紀においては、文周(
洲)王は熊津に根拠を移し耽羅国(済州島の国)との好(よしみ)を深め、南を安定させ、日本(やまと)の影響力を拝して、再び、宋との関係改善を図らうとしていた。上に、見たやうに、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)が葛城の勢力を粛正した結果、半島での軍事力行使に支障を来し、日本(やまと)は、以前のごとく迅速な行動がとれなかった。日本旧記の記述からすると、百済の熊津に対して何ら影響力を及ぼすことはできなかったことになる。
日本旧記、この書他に見えず、と注される。古事記や日本書紀は帝紀
(帝量日継、先紀、帝王本紀、日本帝紀:皇室の系譜)と旧辞(本辞、先代旧辞:神話、伝説、歌物語など)を用ゐたが日本旧記といふ記録もあった。日本が冠されており、高句麗の僧、道顕が著した「日本世紀」が天武朝末のものとされるごとく、書紀の編者にとってはそう昔でない時期に編纂されたものであった。天武十年(681年)の飛鳥浄御原令制定の詔が発布された頃、大化元年(645年)に高句麗と百済の使節に下した詔書に、明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)とあり(大化の詔書は、書紀の編纂時に潤色されたといふ説もあるが)、遣隋使の派遣(600〜612年)を機に国号を、朝貢を前提とする「倭」から対等であらうとするヤマト、日本(やまと)に変えやうとする努力の結果であり、600年代中葉から末あたりに命名された記録と考へられる。
日本旧記によれば、「久麻那利を以て、末多王に賜ふ」であり、日本
(やまと)が動けたのは末多王の時になってのことであった。蓋鹵王一族が亡くなった時、その血を継ぐ者は日本に居た弟の軍君(崑支)、蓋鹵王の子を身籠って軍君の妻となった婦の産んだ嶋君(後の武寧王)であった。後手に回っていた日本は、崑支を百済に向はせたのであらうが、百済では蓋鹵王の母の弟、文周が王位を継ぎ、熊津に都を移していた。緊急事態とは言へ、文周は正統性がなく、非常に不安定政権であり、百済本紀によれば、実力者解仇に暗殺され、崑支もその前年に亡くなったと記している。解仇を討った真男や真老、真氏は、文周の子、若年の三斤を王位につけたが、三斤は即位三年で没してしまった。この時、天皇は、崑支の第二子の牟大(末多)に久麻那利を与へて百済に介入したとならうか。百済本紀によれば、牟大に関して、「膽力は人に過ぎ、善く射て百發(はな)てば百中(あた)る」とあり、真氏もこれを支持している。だうやら百済貴族の権力闘争のバランスのなかで王位が決まっていたとみえる。書紀の編者はこの遅れをきらって、文周の時にすでに手を打っていたと訂正したことになる。
クマナリは熊川、慶尚南道昌原郡熊川面
(昌原市 鎮海区;地図の地、任那の一部とする説と熊津とする二説があり、下哆呼唎県は、錦江の上流、全羅北道東北部から忠清南道の東南部にわたる地方(鮎貝説)、全羅南道の西南部、栄山江の東岸一帯(末松説)があると注される。書紀の展開からすれば、文周王に賜ひて救うたとする以上、久麻那利は熊津でなくば通らない。「使持節、都督、倭、百済、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、七国諸軍事、安東大将軍、倭国王」の叙任を求めていた武を考慮すれば、そう主張する根拠が全くないとは言へまい。任那国の下哆呼唎県の別邑となれば、熊津とすることは不可である。日本(やまと)は、任那、加羅、慕韓は別とみており、日本旧記のクマナリは熊川とならう。天皇は末多に任那に上陸させクマナリを足懸かりに、慕韓(全羅南道の栄山江流域)を経由し、熊津へ送り込んだ、と見ていたのかもしれない。

廿二年春正月己酉朔 以白髮皇子爲皇太子 
秋七月 丹波國餘社郡管川人瑞江浦嶋子 乘舟而釣 得大龜 便爲女 於是 浦嶋子感以爲婦 相入海 到蓬萊山 歷覩仙衆 語在別卷

二十二年の春正月(むつき)の己酉(つちのとのとり)の朔((ついたちのひ)478.01.01)に、白髮(しらか)の皇子(みこ)を以て皇太子(ひつぎのみこ)とす。
秋七月
(ふみづき)に、丹波国(たにはのくに)の余社郡(よざのこほり)の管川(つつかは)の人、瑞江浦嶋子(みづのえのうらしまのこ)、舟に乗りて釣す。遂(つひ)に大亀(かめ)を得たり。便(たちまち)に女(をとめ)に化爲(な)る。是(ここ)に、浦嶋子(うらしまのこ)、感(たけ)りて婦(め)にす。相(あひ)(したが)ひて海に入(い)る。蓬萊山(とこよのくに)に到りて、仙衆(ひじり)を歴(めぐ)り覩(み)る。語(こと)は、別卷(ことまき)に在り。

白髮皇子は葛城円大臣の女、韓媛との間の子、白髪武広国押稚日本根子天皇
(しらのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)(元年条。白髮皇子を皇太子にすることで、葛城の勢力との関係改善が図られたことにならう。半島での活動を行ふには、この勢力の協力は欠かせなかったと思はれる。
万葉1740の長歌によれば、住吉の水江の浦島児(子)が釣りに出、神の女
(むすめ)と出会ひ、契りを交はし、常代(とこよ)に至り神の宮で永世(とこしへ)の生を得た。しかし、三年を経て、残してきた妻、父母のことが忘れられず、決して開けてはいけないといふ玉手箱を持参して住吉に戻る。すっかり様相の変わっていた故郷の光景に不安になり、箱を開ければ元に戻るのではないかと、開けたところ顔は皺だらけ、髪は白まだらとなり、息絶えて寿命を終えた。この男、永遠の生を手にしながら、なまくら刀のごとく、なんと鈍臭いことをしたものか。
「水江浦嶋子の一首 并(あは)せて短歌を詠む。
春の日の 霞める時に 墨吉(すみよし)の 岸に出で居て 釣船の とをらふ見れば 古の事ぞ念(おもほ)ゆる。水江の 浦嶋兒が 堅魚(かつお)釣り 鯛釣り矜(ほこ)り 七日に及び 家にも來ずて 海界(うなさか)を 過ぎて榜(こ)ぎ行くに 海若(わたつみ)の 神の女(むすめ)に 邂(あふ)に い漕ぎはしり 相ひ誂(かた)らひ 言(こと)成りしかば かき結び 常代に至り 海若の 神の宮の 内の隔(へ)の 細有る殿に 携(たづさ)へて 二人入り居て 耆(おい)もせず 死にもせずして 永世(とこしへ)に 有りけるものを 世間の 愚人の 吾妹兒に 告(の)りて語らく 暫らく は 家に歸りて 父母に 事も告(かた)らひ 明日の如に 吾は來りなむと 言ひければ 妹が答へらく 常世邊に 復(ま)た變り來て 今の如 相(あ)はむとならば 此の篋(はこ)を開くなゆめと そこらくに 堅めし事を 墨吉に 還り來りて 家見れど 宅も見かねて 里見れど 里も見かねて 恠(あやし)みと そこに念(おも)はく 家より出て 三歳(みとせ)の間(ほど)に 垣も無く 家滅(うせ)めやと 此の筥(はこ)を 開きて見ては 本の如 家は有らむと 玉の篋 小(すこ)し披(ひらく)に 白雲の 箱より出て 常世邊に 棚引(たなびき)去れば 立ち走(わし)り 叫び袖振り 反側 足づりしつつ 頓(たちまち)に 情(こころ)消(け)失(う)せぬ 若かりし 皮(はだ)も皺(しわ)みぬ。黒かりし 髪も白斑ぬ。 ゆなゆなは 氣(いき)さへ絶(たへ)て 後ち遂に 壽(いのち)死にける 水江の 浦嶋の子が 家ところ見ゆ。 
反謌 常世邊に 住むべきものを 釼刀(つるぎは) 己(な)が行(こころ)から 鈍(おそ)や是の君」
とある。
釈紀、述義所引丹後風土記逸文によれば、与謝郡・日置里
筒川村の日下部首おびと)等が先祖の筒川島子(水江浦島子)といふ大変風流な男が釣りに出て、五色の亀を得る。うたた寝から覚めると、亀は女(むすめ)と化していた。それは亀比売といふ神女であり、この風流の士を海中の蓬莱山の仙都に誘った。比売の7人子供は昴宿、8人子供は畢宿、神の仙都で歓迎を受け、比売と契る生活が三年が過ぎた。あとの展開は万葉集と似ているが、その筆法ははるかに精緻である。
「丹後國風土記に曰く。与謝郡。日置里。此の里に、筒川村有り。此の人夫、日下部首等先祖、名を筒川嶼(嶋)子と云ふ。人となり、姿容秀美、風流無類。斯れ、所謂水江浦嶼子といふ者なり。是は、旧の宰(丹後が分離される前の丹波國の宰)、伊預部馬養連(いよべのうまかいのむらじ)が、記せるに相ひ乖(そむ)くことなし。故、陳(の)ぶ所の由の旨を略す。
長谷の朝倉宮の御宇天皇
(あめのしたしらしめすすめらみこと)の御世に、嶼子独り小船に乘りて、海中に汎(う)かべ出で、三日三夜を経るも、一魚をも得ざるに、乃ち五色龜を得たり。心、奇異(くし)び思ひ、船中に置きて即ち寐ねる。忽(たちまち)にして婦人となりぬ。其の容、美麗にして更に比ぶべからざる。嶼子問ひて曰(まう)す、「人宅は遥か遠く、海庭に人乏し、詎(なん)ぞ人忽に來たるか」。女娘(をみな)、微咲(ほほえ)みて對(こた)へて曰す、「風流の士、獨り蒼海に汎(う)かぶ。勝(あ)げて近く談(かた)らざるか、風雲に就(つ)きて來る」。嶼子復た問ひて曰す、「風雲何處んぞ來る」。女娘答へて曰す、「天上の仙家の人なり。請ふ君、な疑ひそ。相ひ談(かた)らふの愛を垂れめ」。爰(ここ)に嶼子神女と知り、懼疑の心鎭めり。女娘語(かた)りて曰す、「賤妾の意(私の気持ち)は、天地と共に畢(お)へ、日月と倶(とも)に極めんと(貴方と永久に一緒になりたい)。但(ただ)君奈何にぞ、先に許不の意を早くせん(お返事は如何ですか)」。嶼子答へて曰す、「更(すなは)ち言ふところ無し。何ぞ觸(ふれ)んか(心が動きました、Yesです)」。女娘曰す、「君、棹を廻すが≠オ、蓬山に赴かむ」。嶼子従ひて往(ゆ)く。女娘、教へて目を眠(つむ)らしむ。
即ち不意の間にして、海中の博大なる嶋に至る。其の地、玉を敷くが如し。闕臺
(高殿)は晻映(えんおう:重なり引きたち)し、樓堂は玲瓏(れいらう:光り輝く)す。目に見ざる所、耳に聞かざる所。手を携へ徐(ゆるり)と行くに、一つの太宅の門に到る。女娘曰(まう)す、「君且(ま)た此處(ここ)に立ちませ。」、門を開きて内に入りき。 即ち七人の竪子(童子)來りて、相ひ語りて曰す、「是は龜比売の夫なり」。亦(また)八人の竪子來りて、相ひ語りて曰す、「是は龜比売の夫なり」。茲(ここ)に女を知る。娘は龜比売と名(よ)ぶ。女娘出て來るに及びて、嶼子、竪子等の事を語る。女娘曰す、「其の七竪子は、昴星なり。其の八竪子は、畢星なり(昴宿の7星と畢宿の8星)。君、な恠(あや)しみそ」。即ち前に立ちて引導し、内に進み入りき。女娘父母共に相ひ迎へ、揖(手を合わせる挨拶)して坐を定む。斯に、人間と仙都の別を説き称(たた)へ、人と神の偶曾の嘉を議し談(かた)る。乃ち百品の尊味を薦め、兄弟姉妹等、坏を擧げ酥酬(そしゅう:酪酒)を獻じ、隣里の幼女等、紅顔にして戯接(ぎせつ)す。仙哥は寥亮(りょうりょう:透き通って遠く響く)とし、神儛は逶迤(いい:曲がり連なる)す。其の歡宴を爲すは、人間に万倍す。茲に日暮るることを知らず。但、黄昏の時に、群仙侶等、漸々退散す。即ち女娘獨り留り、肩を雙(なら)べ袖を接(あは)せ、夫婦の理を成しき。時に、嶼子、舊俗を遺(わす)れて仙都に遊ぶこと、既に三歳を経りぬ。
忽に懐土の心起こり、独り二親を恋ふ。故、吟哀繁
(しげ)く發(おこ)り、嗟歎日に益しき。女娘問ひて曰(まう)す、「比來(このごろ)、君夫が貌を観るに、常時に異りき。願はくば其の志を聞かむ」。嶼子對へて曰す、「古人言(まう)す。小人は土を懐(おも)ひ、死せる狐は岳に首す(自分の巣のある丘に向かひて死ぬ:故郷を恋ふ)。僕、虚談を以て(空言と思っていたが)、今、斯れ信(まこと)に然り」。女娘問ひて曰す、「君、帰へらむと欲(おもほ)すか」。嶼子答へて曰す、「僕、近く親故の俗を離れ、遠く神仙の堺に入りぬ。恋眷(れんけん:恋ひ慕ふ)に忍へず。輙(すなは)ち軽慮を申(まう)す。望(ねが)ふ所は、暫し本俗に還り、二親に拝し奉らむ」。女娘、涙を拭き歎きて曰(まう)す、「意は金石に等しく、共に萬歳を期(ちぎ)るに、何ぞ郷里を眷(した)ひて、棄て遺(わす)ること一時か(一時では済みませぬ、取り返しがつかなくなりますよ)」。即ち相ひ携へて徘徊し、相ひ談(かた)りて慟哀(どうあい)す。遂に、袂を接(あは)せ退去し、岐路に就きき。是に、女娘父母親族、但、別れを悲しみ送りき。
女娘、玉匣
(ぎょくこう:玉手箱)を取りて、嶼子に授け謂(かた)りて曰(まう)す、「君、終に賎妾を遺(わす)れずして、眷(かへり)み尋ね有らむとすれば、堅く匣を握りて、慎しみて、な開き見たまひそ」。即ち相ひ分れて船に乗り、仍ち教へて目を眠らしめき。
(たちまち)にして本土筒川郷に到りき。即ち村邑を瞻(み)(なが)むるに、人と物遷り易はり、更ち由る所無し。爰に郷人に問ひて曰す、「水江浦嶼子の家人、今、何処にか在る」。郷人答へて曰す、「君は何處の人ならむ、舊遠の人を問ふか。吾、古老等が曰ふを聞くに、先の世に水江浦嶼子有りて、独り蒼海に遊び、復た還へり來たらず。今、三百餘歳を経るは、何ぞ忽に此を問ふか」。即ち棄心を銜(いだ)き、郷里を廻ると雖も、一(ひと)りの親に会はずして、既に旬月(10日)を逕たり。乃ち玉匣を撫(な)でて、神女を感思(おも)ひき。是に、嶼子、前(さき)の日の期(ちぎ)りを忘れて、忽ち玉匣を開きければ、即ち未だ瞻ざるの間、芳蘭の体(神女の精)、風雲に率(ゐ)られて、蒼天に翩り飛びき。
嶼子、即ち期要を乖
(そむ)違へ、還りみて、復た会ひ難きを知り、首を廻らし踟蹰(ちちゅう:行くに悩む)し、涙に咽(むせ)びて徘徊し、斯に、涙を拭(ぬぐ)ひて歌よみして曰(まう)す。
  常世辺に 雲立ちわたる 水の江の 浦島の子が 言持ち渡る
 神女、遥かに、芳しき音を飛ばして歌よみして曰す。
  大和辺に、風吹き上げて 雲離れ 退(そ)き居(お)りともよ われ忘らすな
 
 (大和のあたりで、風が吹き上がり、雲が分かれ 別々とならうと 私を忘れないでください。)
 嶼子更ち、恋ひ望(おも)ふに勝(あ)げざるに、歌よみして曰す。、
  子等に恋ひ 朝戸を開き 吾が居(お)れば 常世の浜の 波の音聞こゆ。
  
(あなたを恋しくて、朝戸を開けると 私が居た常世の浜の 波の音が聞こへてきました。「子等」は女性を親しんで用いられる呼称。) 
 後の時の人、追ひ加へて歌よみして曰す。
  水の江の 浦島の子が 玉くしげ 開けずありせば またも会はましを 
 
 (水江浦島子が 玉くしげを開けねば またも会へたものを)
  常世辺に 雲立ちわたる たゆまくも はつかまと 我ぞ悲しき。
 
 (常世辺に 雲が向かうこと 絶えることがないが あるのかないのか 私は悲しくなる。「はつか」は有るか無いか分からない、やっとの義。心が弱って 思はず開けたこととかけているのであらう。)とあり、並みの文ではない。テキストや多様な字釈、解釈は浦島説話研究所主宰 村山芳昭氏に詳しい(上両文の訓読と釈は筆者)

丹後風土記のこの文は、伊預部馬養連(いよべのうまかいのむらじ)が丹波国宰(宰は後の国司、和銅六年(713年)丹後が分離する以前のこと)であった時に記したものによると云ふ。馬養は懐風藻の漢詩のなかで、「皇太子学士 従五位下 伊与部馬養一首 年四十五」と記しており、大宝二年(702年)に従五位下の官位で45歳で没したとみられている。689年6月に撰善言司(せんぜんげんし)に任命されている。宋の范秦が「古今善言」三十巻を著はしたごとく、撰善言司は書物編纂のための新たな官職で、馬養はこれに抜擢された。また、691年〜696年にかけて皇太子学士として軽皇太子の養育を任じられ、その後が不詳、後、大宝律令の撰定に加はっており、文武元年(697年)より文武三年の間、従五位下に相応しい丹波国宰に任じられたとみられるやうである。その馬養を刺激するに足る絶好の説話が丹波、今の伊根町筒川にあった。馬養は神仙思想を巧みに取り込んで、常世といふ概念に彩りを与え、恋の歌を盛り込み、日本の感性を豊かにした。書紀神代下一書の海底の宮殿書紀巻2などに通じる。神仙のみならず、論語や楚辞のフレーズを取り込み、漁師であって風流の士でありながら、恋心にこころ乱れる、どこにも居そうな男が主人公。美麗にして比べることのできぬ女娘との永久(とわ)の生活に飽き足らず、すべてを失った男とその男を失った神女の嘆き。それを歌にしてそこはかとなき余韻を残す。素晴らしい歌物語の原形ではないか。別巻に在りとは、撰善言と関連し、日本旧記とも別なのであらう。
また、伊預部馬養連が、浦島子を日下部首等が先祖と記したことも目を引く。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の時代では、日下は草香であり、穴穗天皇(安康天皇)の時、無実の罪で滅ぼされた大草香皇子が居られた。大鷦鷯天皇(仁コ天皇)と日向髮長媛との間の皇子で妹が幡梭皇女であった。大草香皇子は新羅製の押木珠縵といふ冠を有し、難波吉師、日香蛟父子といふ家来がおり、半島との海運に携はっており、神日本磐余彦天皇(神武天皇)が生駒攻めを行った草香津、孔舎衞坂の地、河内国河内郡日下を拠点としていた。この時代にあっては、日下氏の舞台は、万葉集にあるごとく住吉であって、丹波を連想することは難しい。ところが、この地の日下氏は大草香皇子が殺されたこと、大草香皇子と中蒂姫(=長田大娘皇女=名形大娘皇女、穴穗天皇の姉)の子、眉輪王も殺されたこと、大泊瀬幼武天皇の妃となった大草香皇子の妹、幡梭皇女には子が無かったことにより先行き不安であったが、御名代として日下部が設けられていたやうである。わずかに残った大草香皇子の妻、眉輪王の母、穴穗天皇の皇后といふ運命を辿った中蒂姫に対しては、大泊瀬幼武天皇は十九年に穴穗部置き書紀巻14、保護をされていた。
穴穂部からは後に用明天皇の皇后となった、穴穂部間人皇女がでるが、蘇我氏と物部氏の争いの難を逃れて、丹後町間人、「大浜の里」と呼ばれた今の 「後ケ浜」に上陸されたといふ伝承がある。蘇我氏の領地であったとも穴穂部の領地であったもされるが、丹波は、従五位下の馬養が国宰を勤めており、当時は結構要所であった。難を避けるといふことでは、弘計天皇
(をけのすめらみこと:顯宗天皇、けんそうてんわう)紀に市辺押羽皇子が殺された時、「帳内(とねり)日下部連使主(くさかべのむらじおみ) 【使主(おみ)は日下部連の名なり。 使主、此をば於瀰(おみ)と云ふ】 吾田彦(あたひこ)と【吾田彦 使主の子なり】 竊(ひそ)かに天皇(顯宗天皇)と億計王とを奉りて、丹波国の余社郡に避(さ)る」とあり、よくあったことなのかもしれない。古事記によれば、日下部連の祖は、開化天皇の皇子、十一人の子を全国に配した日子坐王(彦座王)の子、沙本毘古(狹穗彦)である書紀巻4。日子坐王の子で、山代方面に展開した山代大筒城真若王の後裔が気長足姫尊(神功皇后)、室毘古の王は、若狭の耳別の祖、丹波比古多多須美知能宇斯(丹波道主命)は、丹波(たには)の河上の摩須郎女(ますのいらつめ)を娶して丹波方面に展開をしていた。日下氏の勢力が、すでに丹波にもあったことになる。かの伊預部馬養連が、浦島子を日下部首等が先祖とみたとなれば、浦島子は風流な一介の漁師ではなく、日子坐王の流れを汲む丹波の日下氏の風流の士、知識人であったのかもしれない。

廿三年夏四月 百濟文斤王薨 天王以昆支王五子中 第二末多王 幼年聰明 勅喚内裹 親撫頭面 誡勅慇懃 使王其國 仍賜兵器 幷筑紫國軍士五百人 衞於國 是爲東城王 
是歲 百濟調賦 於常例 筑紫安致臣・馬飼臣等 率船師以撃高麗 

二十三年の夏四月(うづき)(479.04)に、百済の文斤王(もんこんわう)、薨(みう)せぬ。天(すめらみこと)昆支王(こんきわう)の五(いつとり)の子の中に、第二(ふたり)にあたる末多王(またわう)の、幼年(わか)くして聡明(さと)きを以(も)て、勅(みことのり)して内裹(おほうち)に喚(め)す。親(みづか)ら頭面(かうべ)を撫(な)でて、誡勅(いましむるみこと)慇懃(ねんごろ)にして、其の国に王(こきし)とならしむ。仍(よ)りて兵器(つはもの)を賜ひ、并(あは)せて筑紫国(つくしのくに)の軍士(いくさ)五百人(いほたり)を遣(つかは)して、国に衞(まも)り送らしむ。是(これ)を東城王(とうせいわう)とす。
是歳
(ことし)、百済の調賦(みつぎもの)、常の例(あと)より益(まさ)れり。筑紫の安致臣(あちのおみ)・馬飼臣(うまかひのおみ)(ら)、船師(ふないくさ)を率(ひき)ゐて高麗(こま)を撃つ。

宋の順皇二年
(478)五月戊午に、「倭国、使を遣し方物を獻ず。武を以て安東大將軍と為す」とあった。書紀の記述と考へ合せれば、武は百済を含めての安東大将軍を要求したのであるが、宋は百済を除く六国諸軍事、安東大将軍、倭国王を叙授したことになる。しかし、宋自体が479年齊王、蕭道成(南齊の祖)に政権を禅譲せざるを得なくなり、その齊も502年に蕭衍(道成の弟の子:梁の祖)に禅譲を余儀なくされており、安定したものではなかった。
さて、文斤王は三斤王、佐平の解仇に弑された文周王の長子であるが、三年にして薨じている。三国史記 、百済本紀第四、三斤王
国会図書館には、「三斤王、或は壬乞と云ふ。文周王の長子。王薨りて、位を繼ぐ。年十三歳。軍國政事一切を佐平の解仇に委ぬ。(三國遺事、王暦篇に、三斤王、一(ある)は三乞に作る)。
二年、春に、佐平
(軍事担当の1等官)の解仇と恩率(3等官)の燕信、衆を聚(あつ)め、豆城を據大し叛く。王、佐平の眞男に命じ、兵二千を以て之を討たしむも克たず。更にコ率(4等官)の眞老に命じて、精兵五百を帥(ひき)ゐて、解仇を撃ち殺さしむ。燕信、高句麗に奔る。其の妻子を收め、熊津の市に斬る。論に曰く、春秋の法、君弑して賊討たざれば、則ち深く之を責むべし。以て臣子無きと爲るなり。解仇、文周を賊害し、其の子三斤を繼立すは、徒に之を能く誅せざるに非ずして、又、之に國政を委を以て、一城に據するに至りて以て叛き、然後に再び大兵を興して之に克つ。所謂、霜を履みて戒ず、馴れて堅き氷に致る。(易に、初六、霜を履みて堅き氷に至る。〔爻傳〕初六、霜を履む、陰の始めて凝るなり。その道を馴致して堅き氷に至るなり、とある。) 熒熒(けいけい;光リ輝く様)滅びず炎炎に至る。其の由來する所漸(ゆっくりとしていること)なり。唐の憲宗の弑、三世にして後、僅かに能く其の賊を殺さしむ。況んや海隅の荒僻(百済)、三斤の童蒙をや。又、烏足を道(いふ)かな。三月己酉朔、日有りて之を食す(日食)
三年、春夏、大旱、秋九月、大豆城を斗谷に移す。冬十一月、王薨ず」
とする。天王は百済側の表現であり、ここは、百済記録から引用されたものとみられるが、百済本紀では、百済の政治を動かしていたのは解仇真男真老燕信、といふ貴族達であり、日本(やまと)については一切ふれられていない。東城王に関しても、牟大(末多王)は昆支の子とするが、日本(やまと)との関連は見られない。南齊に朝貢しやうとするが、高句麗に西海(黄海)で海路を阻まれたとある。「東城王、諱は牟大、或は摩牟に作る。文周王の弟の昆支の子。膽力人に過ぎ、善く射て百發(はな)ちて百中(あた)る。三斤王、薨ず。即位す。
四年、春正月、眞老を拜して兵官の佐平と爲す。兼ねて内外の兵馬の事を知る。秋九月、靺鞨
(まっかつ)漢山城を襲ひ破る。三百餘戸を虜し以て歸る。冬十月、大雪丈に餘る。
五年、春、王、以て獵出し、漢山城に至る。軍民を撫問し、浹旬
(十日)にして乃ち還る。夏四月、熊津北に獵し、神鹿を獲る。
六年、春二月、王、南齊の祖、道成 高句麗の巨lを冊し、驃騎大將軍と爲すを聞きて、使を遣し上表して内屬を請ふ、これを許す。秋七月、内法佐平
(礼儀、儀式の担当)の沙若思(沙氏の若思)を遣し、南齊朝貢に如(ゆ)くも、若思、西海中に至りて、高句麗兵に遇ひて、進まず。
七年、夏五月、使を遣はし新羅を聘す。
八年、春二月、拜加し衛士佐平
(王の禁軍、近衛兵の担当)と爲す。三月、使を南齊朝貢に遣はす。秋七月、重ねて宮室を修し、牛頭城を築く。冬十月、宮南に大閲す」とする。
高句麗が制海権を有しており、百済は孤立の状態にあり、新羅との協力関係に頼っていた。一方、書紀によれば、478年に高句麗に派兵をしている。宋への朝貢ルートを確保するうえでも、高句麗を牽制する必要があったと思はれるが、筑紫の安致臣・馬飼臣等と非常に地方的な派兵に過ぎなかった。旧事記、天孫本紀に
、「饒速日命九世孫、物部竺志連公(もののべのつくしのむらじきみ)、奄智、蘊連等祖」とあるが、安致、奄智の地名は筑紫には見えない、馬飼臣等は未詳と注されており、よく知られたものではなかった。物部氏、大伴氏が力をつけてきていたとはいへ、すでに見たごとく、中央からの本格的な将軍と船団と軍勢を送る体制にはなかった。
また、百済本紀では、文周王は蓋鹵王の子、崑支を文周の弟としたため 、年代的にズレが生じており、南齊の太祖道成が巨l(長壽王)を驃騎大将軍に冊すのが東城王六年
(484年)春二月となるが、高句麗本紀では長壽王六十八年(480年)夏四月である。このズレは武寧王の所で再考する。

秋七月辛丑朔 天皇寢疾不預 詔 賞罰支度 事無巨細 並付皇太子 

秋七月(ふみづき)の辛丑(かのとのうし)の朔((ついたちのひ)479.07.01)に、天皇(すめらみこと)、寢疾不預(みやまひ)したまふ。詔して、賞罰支度(まつりごとおきて)、事(こと)巨細(おほきなるちひさき)と無く、並(ならび)に皇太子(ひつぎのみこ)に付(ゆだ)にたまふ。

寝疾不預は病で政務に就けないこと。賞罰支度、賞罰は任官を行ふこと、支度は出納を掌ること、政治の掟を詔して、葛城円大臣の女
(むすめ)、韓媛との間の子、白髮皇子に政務を委ねた。宋書によれば、武は五月に安東大将軍を叙任しているが、呉との往来に関する記述はなく、その知らせを聞くことが出来なかったのかもしれない。

八月庚午朔丙子 天皇疾彌甚 與百寮辭訣 並握手歔欷 崩于大殿 詔於大伴室屋大連與東漢掬直曰 方今區宇一家 烟火萬里 百姓乂安 四夷賓服 此又天意 欲寧區夏 所以小心勵己 日愼一日 蓋爲百姓故也 臣・連・伴 毎日朝參 國司・郡司 随時朝集 何不煄竭心府 誡勅慇懃 義乃君臣 情兼父子 庶藉臣連智力 内外歡心 欲令普天之下 永保安樂 不謂 遘疾彌留 至於大漸 此乃人生常分 何足言及 但朝野衣冠 未得鮮麗 ヘ化政刑 猶未盡善 興言念此 唯以留恨 今年踰若干 不復稱夭 筋力精~ 一時勞竭 如此之事 本非爲身 止欲安養百姓 所以致此 人生子孫 誰不屬念 旣爲天下 事須割情 今星川王 心懷悖惡 行闕友于 古人有言 知臣莫若君 知子莫若父 縱使星川得志 共治國家 必當戮辱 於臣 酷毒流於民庶 夫惡子孫 已爲百姓所憚 好子孫 足堪負荷大業 此雖家事 理不容隱 大連等 民部廣大 充盈於國 皇太子 地居儲君上嗣 仁孝著聞 以其行業 堪成志 以此 共治天下 雖瞑目 何所復恨 【一本云 星川王 腹惡心麁 天下著聞 不幸崩之後 當皇太子 汝等民部甚多 努力相助 勿令侮慢也】 

八月(はづき)の庚午(かのえうま)の朔(ついたち)丙子(ひのえねのひ)(479.08.07)に、天皇(すめらみこと)、疾(おほみやまひ)(いよいよ)(おも)し、百寮(つかさつかさ)と辞訣(わか)れたまひて、並(ならび)に手を握りて歔欷(なげ)きたまふ。大殿(おほとの)に崩(かむあが)りましぬ。大伴室屋大連(おほとものむろやのおほむらじ)と東漢掬直(やまとのあやのつかのあたひ)とに遺詔(のちのみことのり)して曰(のたま)はく、「方(まさ)に今、区宇(あめのした)一家(ひとついへ)にして、烟火(けぶり)万里(とほ)し、百姓(おほみたから)(をさま)り安(やす)くして、四(よも)の夷(ひな)賓服(まうきしたが)ふ。此又天意(あまつみこころ)に、区夏(くにのうち)を寧(やすらか)にせむと欲(おもほ)せり。所以(このゆゑ)に心を小(せ)め己(おのれ)を励(はげま)して、日(ひにひ)に一日(ひとひ)を慎(つつし)むことは、蓋(けだ)し百姓の爲の故(ゆゑ)なり。臣(おみ)・連(むらじ)・伴造(とものみやつこ)、毎日(ひにひに)朝参(みかどまゐり)し、国司(くにのみこともち)・郡司(こほりのみやつこ)、時に随(したが)ひて朝集(まうできうごなは)れり。何(なに)ぞ心府(こころぎも)を煄竭(つく)して、誡勅(いましむるみこと)慇懃(ねむごろ)ならざらむ。義(ことわり)におきては乃(すなは)ち君臣(きみやつこ)なり、情(こころ)におきては父子(かぞこ)を兼(か)ねたり。庶(ねが)はくは臣連(おみむらじ)の智力(さとりちから)に藉(よ)りて、内外(うちと)の心を歓(よろこ)びしめて、普天(あめ)の下をして、永く安樂(やすらかにたのしきこと)を保(たも)たしめむと欲(おも)ふ。謂(おも)はざりき、遘疾(やまひ)彌留(あつし)れて、大漸(とこつくに)に至るといふことを。此(これ)、乃(すなは)ち人生(ひとのよ)の常分(つねのことわり)なり。何ぞ言及(い)ふに足(た)らむ。但し、朝野(みやこひな)の衣冠(みそつものかうぶり)のみ、未(いま)だ鮮麗(あざやか)にすること得ず。教化政刑(おもぶくることまつりごとのり)、猶ほ未だ善(よ)きことを尽さず。言(こと)を興(あ)げて此を念(おも)ふに、唯以て恨(うらみ)をのみ留(とど)む。今、年若干(そこら)に踰(こ)えぬ。復(また)(いのちみじかし)しと称(い)ふべからず。筋力精神(すぢちからこころたましひ)、一時(もろとき)に労竭(つ)きぬ。此(かく)の如き事、本より身の爲のみにはあらず。止(ただ)百姓(おほみたから)を安め養(やしな)はむとすらくのみ。所以(このゆゑ)に此(これ)を致(いた)せり。人生子孫(うみのこ)に、誰か念(おもふこころ)を属(つ)けざらむ。既に天下(あめのした)の爲には、事、情(こころ)を割(つく)すべし。今星川王(ほしかはのみこ)、心に悖悪(さかしまにあしきこと)を懐(いだ)きて、行(わざ)、友于(このかみおとひと)に闕(か)けり。古(いにしへ)の人、言へること有り。臣(やつこ)を知るは君に若(し)くは莫(な)し。子を知るは、父(かぞ)に若くは莫しと。縦使(たとひ)星川、志(こころ)を得て、共に国家(くにいへ)を治(をさ)めば、必ず当(まさ)に戮辱(はぢ)、臣連(おみむらじ)に遍(あまねく)くして、酷毒(からきこと)、民庶(おほみたから)に流(ほどこ)りなむ。夫(そ)れ悪(あ)しき子孫(うみのこ)は、已(すで)に百姓に憚(はばか)らる。好(よ)き子孫は、足(あ)くまでに大業(おほきなるつぎ)を負荷(たもつ)に堪(た)へたり。此、朕(わ)が家の事なりと雖(いへど)も、理(ことわり)におきて隠すべからず。大連等(おほむらじたち)、民部(かきべ)、広く大(おほ)きにして、国に充盈(みて)り。皇太子(ひつぎのみこ)、地(しな)、儲君上嗣(まうけのきみ)に居(あた)りて、仁孝(ひとをめぐみおやにしたがふみち)(あらは)れ聞えたり。其の行業(しわざ)を以(おもほ)すに、朕(わ)が志(こころ)を成すに堪へたり。此を以て、共に天下(あめのした)を治めれば、朕(われ)、瞑目(し)ぬと雖(いふと)も、何ぞ復(また)恨むる所あらむ」とのたまふ。 【一本(あるふみ)に云はく、星川王(ほしかはのみこ)、腹悪しく心麁(あらし)きこと、天下に著れ聞えたり。不幸(みつなく)して朕が崩(し)なむの後に、当(まさ)に皇太子を害(やぶ)らむ。汝等(いましら)民部(かきべ)甚多(にへさ)なり。努力(ゆめ)相助(あひたす)けよ。な侮慢(なあなづ)らしめそといふ。】 

随書、高祖紀の、「仁壽の三年の秋七月の丁卯、詔して曰はく、・・・方(まさ)に今、區宇(くう、区内:天下)は一家にして、煙火(竈を焚く煙)は万里し、百姓は乂安(がいあん、治まって安らか)し、四夷は賓服(来朝)す。豈に是れ人の功か、實に乃ち天意なり。朕は惟だ夙夜(しゅくや、早朝から夜遅くまで、寝ても覚めても)に祗懼(しく、つつしみ恐れる)し、將に以て明靈を上嗣する所、是れ小心勵己を以て、日に一日慎しむ。・・・四年の春正月・・・賞罰支度を詔して、事に巨細無く、皇太子に并せて付す・・・夏四月の乙卯、上は豫(あづ)からず・・・秋七月・・・上は疾甚しを以て、仁壽宮に臥し、百僚と辭訣(じけつ、別れの言葉を述べる)す、并せて手を握りて歔欷(きょき、すすり泣く)す。丁未、大寶殿に崩ず。上天降鑒、爰命于朕、用登大位、豈關人力!故得撥亂反正、偃武修文、天下大同、聲教遠被、此れ又、是れ天意、區夏(くか、天下)に宁(たたず)むを欲す。所以昧旦臨朝、不敢逸豫、一日万机、留心親覽、晦明寒暑、不憚劬勞、匪曰朕躬、蓋(けだ)し百姓の為の故なり。王公卿士は、毎日闕庭(けつてい、宮中の庭)に、刺史以下は、三時朝(朝廷)に集ひ、何ぞ嘗て心府(しんぷ、心のあるところ)を煄竭(けいけつ、尽くす)し、誡敕(かいちょく、戒める)すること殷勤(いんぎん、ていねい)にせざる。義は乃ち君臣、情は父子を兼ぬ。庶くば百僚の智力に藉(よ)り、万國、心歡び、率土(そつど、国のすみずみの)の人をして、永く安樂を得るを欲し、疾(やまひ)に遘(あ)ひ彌留(びりゅう、病気が重くなる)して、大漸(だいぜん、大いにすすむ、危篤)に至るを謂はざる。此れ乃ち人生の常分(とこわけ、定まった運命)、何ぞ言ひ及ぶに足らむ。但、四海の百姓、衣食丰(ふう、豊か)ならず、政刑を教化して、猶ほ未だ善を盡(つく)さざる。言を興(あ)げて此を念ふに、唯だ以て恨を留む。朕は今年六十を逾(こ)へ、(また)(やう、早逝)と稱(い)はざるも、但、筋力精神、一時勞竭(らうかつ、老ひ尽きる)。此の如きの事、本より身の為に非ずして、止(ただ)、百姓を安養すを欲し、以て此に致る所。人生の子孫、誰か愛しび念はざる。既に天下為りて、事、須(す)べからく情を割(わか)つべし。勇(楊勇)及び秀(楊秀)等、并はせて悖惡(はいあく、道にはずれて悪い)を怀(いだ)くは、既に臣子の心無きを知りて、以て廢黜(はいちゅう、官職を取り上げ退ける)する所。古人言ふこと有り、“臣を知るは君に若(し)くは莫(な)し、子を知るは父に若くは莫し。”若し勇をして、秀、志を得せしめば、共に家國を治めむものを。必ず當に遍(あまね)く公卿に戮辱(りくじょく、辱しめる)し、酷毒は人庶に流る。今、惡子孫、已に百姓の為に黜屏(ちゅうへい、追い払い退けられる)さる、好子孫、大業を負ひ荷ふに堪へるに足る。此れ朕が家の事と雖も、理、隱す容(可に同じ)からず、前に文武侍衛に對して、具に已に論述す。皇太子、廣、地に居りて上嗣し、仁孝著れ聞へ、其の行業を以て、朕が志を堪へ成す。但、内外の群官をして、同心戮力(りくりょく、力を合わす)し、此を以て共に天下を治む。朕は瞑目(めいもく、目をつぶる、死ぬ)すと雖もによる。随書は本紀5巻、志30巻、列伝50巻からなり、唐の太宗の命により勅撰され、本紀5巻、列伝50巻は魏徴により、636年(貞観10年)に完成され、列伝50巻は656年(顕慶元年)に長孫無忌により完成されたもので、遣唐使が早々に持ち帰っていたのであらう。
書紀の編者達は大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)を随の高祖、楊堅になぞらえた。楊堅の長子、皇太子に立てられた勇は皇后らの画策で廃嫡され、廣(後の煬帝)が皇太子となった。秀は、これに反発したが、官爵を剥奪されて庶民に落とされた。いづれにせよ、高祖紀を借用した記述であり、このままでは、大泊瀬幼武天皇の遺言とならない。
白髮皇子が星川王と共に治めることは、星川王の性格からしてできないといふことを、大伴室屋大連と東漢掬直に遺言したといふ趣旨である。一本に云く以下、星川王が白髮皇子を害するであらう。二人に多くの民部を認めたのは、そのときのため。助け合って、油断せず備えておくやうに、が遺言。二人は、星川皇子の乱を鎮圧することになる。ただ、大伴室屋大連は雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)十一年(422年)に登場しており、56年目であり、相当の高齢となる。東漢掬直は誉田天皇(応神天皇)二十年(289年)の倭漢直の祖、阿知使主の子、都加使主(つかのおみ)といふから人間の寿命を越へている。

是時 征新羅將軍吉備臣尾代 行至吉備國家 後所率五百蝦夷等 聞天皇崩 乃相謂之曰 領制吾國天皇旣崩 時不可失也 乃相聚結 侵冦傍郡 於是 尾代從家來 會蝦夷於娑婆水門 合戰而射 蝦夷等 或踊或伏 能脱箭 不可射 是以 尾代空彈弓弦 於海濱上 射死踊伏者二隊 二櫜之箭旣盡 卽喚船人索箭 船人恐而自退 尾代乃立弓執末而歌曰 濔致儛阿賦耶 鳴之慮能古 阿母儛擧曾 枳擧曳儒阿羅毎 矩儛々播 枳擧曳底那 唱訖自斬數人 更至丹波國浦掛水門 盡逼殺之 
【一本云 至浦掛 人盡殺之】

(こ)の時に、征新羅将軍(しらきをうついくさのきみ)吉備臣尾代(きびのおみをしろ)、行(ゆ)きて吉備国至りて家(いへ)を過(よき)る。後(のち)に率(ひき)ゐたる五百(いほ)の蝦夷等(えみしら)、天皇(すめらみこと)、崩(かむあが)りましぬと聞きて、乃(すなは)ち相謂(かた)りて曰(い)はく、「吾(わ)が国を領(す)べ制(をさ)めたまふ天皇、既に崩りましぬ。時失ふべからず」といふ。乃ち相聚結(あひいは)みて、傍(ほとり)の郡(こほり)を侵冦(あたな)ふ。是(ここ)に、尾代(をしろ)、家より来りて、蝦夷に娑婆水門(さばのみなと)に会(あ)ひて、合戦(たたか)ひて射る。蝦夷等、或いは踊り、或いは伏す。能(よ)く箭(や)を避(さ)り脱(さ)る。終(つひ)に射るべからず。是(ここ)を以て、尾代、空しく弾弓弦(ゆみづるうち)す。海浜(うみへた)の上(うへ)にして、踊り伏しし者二隊(ふたたむら)を射死(いころ)す。二櫜(ふたやなぐひ)の箭(や)既に尽(つ)きぬ。即(すなは)ち船人(ふなびと)を喚(よ)びて箭を索(こ)はす。船人、恐りて自ら退きぬ。尾代、乃ち弓を立てて末(ゆみはず)を執(とら)へて歌(うたよみ)して曰(い)はく、
 濔致儛阿賦耶ちにあふや) 鳴之慮能古(をしろ 阿母儛擧曾(あもにこそ 枳擧曳儒阿羅毎えずあら 矩儛々播(くにには) 枳擧曳底那えてな)
 道
(みち)に闘(あ)ふや 尾代(をしろ)の子 母(あも)にこそ 聞(きこ)こえずあらめ 国(くに)には 聞(きこ)こえてな

(うた)ひ訖(をは)りて自ら数(あまた)の人を斬る。更(また)追ひて丹波国(たにはのくに)の浦掛水門(うらかけのみなと)に至りて、尽(ことごとく)に逼(せ)め殺しつ。【一本(あるふみ)に云はく、追ひて浦掛に至りて、人を遣(や)りて尽に殺さしめつといふ。】

三国史記、新羅本紀第三、慈悲麻立干国会図書館に、「十九年(476年)夏六月、倭人東邊を侵す。王、將軍コ智に命じて撃ち之を敗り、殺し虜すること二百餘人。二十年(477年)夏五月、倭人兵を擧げ、五道より來侵す。竟に功無くして還る」とある。この年(478年)にも新羅に派兵しやうとし、吉備臣尾代が五百人の蝦夷等を率ゐ家を過ぎたところで、天皇が崩御されたことを聞いた。尾代は家に帰っていたやうで、それを聞いた蝦夷等が、天皇が崩御されたこの時にと、近辺の郡に侵冦したといふ。尾代は、他に見えず、と注され、ここに登場するだけで、前後に事はわからない。蝦夷等は佐伯部に編入された天皇の観衛軍を形成したらしい、とも注され、崩御を聞いた途端に反乱を起こすとなれば、相当に不穏な情勢にあったとならうか。
娑婆水門は周防では遠すぎるので、備後国沼隈郡佐波村
(広島県尾道市山波町:地図の向島との間、尾道水道の東側と注される。尾代が弓を射たが全く当たらなかった。そこで尾代は弓弦をぶ〜んと鳴らして除霊すると、矢が当たり、二隊を射殺すことができたが、矢が尽きた。船人に矢を催促したが、恐れて逃げてしまったので、弓を立てて歌を詠んだ。そして、今度は刀で斬り、更に追って丹波の浦掛(京都府京丹後市久美浜町浦明:地図に至った。
道で戦う尾代の子とは自分の事。母には聞こえないとしても、国(故郷)の人には聞こえてほしい、とされるが、佐波村を娑婆水門とするなら、すぐ近くで故郷の人に聞こえないはずがない。阿母を阿毎
(あめ)とみて天皇には聞こえないがとする説もあると注される。
征新羅の任を帯びた天皇の観衛軍500人が背いたとなれば、尾代とてそれ相応の兵を動員せねば対抗はできまい。当時の人からすれば、どちらが反乱者かは分からない。尾代にとって、天皇の観衛軍を討つ己に大義があると知らしめることは容易ではなかった。また、後継者として白髮皇子が皇太子とされたが、吉備の稚媛との間の子、星川皇子とて可能性がないわけではなかった。大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)は吉備を押さえるために相当に手荒なことをしてきており、吉備には大泊瀬幼武天皇に対する反感がある。それは白髮皇子にも向けられやう。ましてや、観衛軍の動向自体が不穏である。観衛軍が近隣の郡に侵冦して何がしたかったのか分からないが、尾代の行動は中央の政権、白髮皇子に与しての行動であった。母にこそ、そこを分かってほしいが、分からないだらう。国は中央政府であらう、政府には私の功績を評価してもらいたい、といふことではないか。
また、観衛軍の残兵が丹波に逃げたとあり、丹波に難を逃れるといふパターンがあったのかもしれない。


2010.9.20

古事記、日本書紀に於ては、倭の五王が宋に朝貢し、倭国王のみならず半島に於ける使持節、都督、諸軍事、半島の国における軍事発動・指揮する権限(都督)、徴兵や兵器・兵糧調達の権限(諸軍事)、軍事裁判権(使持節)を宋に求めたことを消し去っている。これは奴国から邪馬台国に亘る中国史書の記述を伏せたと同じ動機であらう。先にみた宋書の内容は、以下の表のやうなものであった。

皇帝

倭王

朝貢及び叙任要求

宋による叙任

永初二年(421年)

高祖武帝

除授を求め朝貢

元嘉二年(425年)

太祖文帝

司馬曹達を遣はし表を奉り方物を獻る

使持節、都督、倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭國王を求む

安東將軍、倭國王
倭隋等十三人を平西、征虜、冠軍、輔國將軍とす

元嘉二十年(443年)

世祖孝武帝

安東將軍、倭國王

元嘉二十八年(451年

孝武帝

使持節、都督、倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六國諸軍事、二十三人を軍、郡に置く

大明四年(460)

孝武帝

使を遣し方物を獻ず

大明四年(462)

孝武帝

安東將軍

升明元年(476)

順帝

使持節、都督、倭、百濟、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、七国諸軍事、安東大將軍、倭国王を求む

升明元年(478)

順帝

使持節、都督、倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓、六国諸軍事、安東大將軍、倭国王


また、先に順帝升明二年(478年)、武の上表も見た。宋に上表するのであり、漢文で記されなばならなかった。これを可能とするには、漢文で記載できること、史書の如き者が管理されていることが前提となる。

去来穗別天皇(履中天皇)四年(403)条に書紀巻12、「始めて之諸国(くにぐに)に国史(ふみひと)を置く。言事(ことわざ)を記(しる)して、四方(よも)の志(ふみ)を達(いた)す」とあった。これは史官のことであらう。史戸も置かれ、それは史官の居る史部(ふみべ)を資養する部民と注され、史部には漢人などの渡来人が登用されることが多く、その経済的基盤も与へられたのであらう。
二年(458)冬十月に史戸(ふみひとべ)を置き、史部(ふみひと)身狹村主(むさのすぐり)(あを)、桧隈民使(ひのくまのたみのつかひ)博徳等(はかとこら)がその任についた。この二人は後に、呉(実際は宋)に派遣されることになる。史部に登用されていた帰化漢人は、あるいは史官あるいは博士となり姓(かばね)を得た。身狹(むさ)、桧隈(ひのくま)は高市郡(明日香村周辺)の地名。村主(すぐり)、民使(たみのつかひ)は姓(かばね)でこれらの朝鮮系帰化漢人に付された。対宋外交においては独断ではなく、この二人の意見を尊重されたといふことであらう。
また、七年
(463)に、訳語(をさ)卯安那(めうあんな)等を、上桃原(かみつももはら)・下桃原(しもつももはら)・真神原(まかみのはら)の三所(みところ)に遷(うつ)し居(はべ)らしむ。百済より献上された才伎であり、新羅を討つに際して、西漢(かふちのあや)才伎歓因知利(てひとくわんいんちり)が韓国に居る自分と同じやうな人間を使ふことを進言したことによるともあった。
外交の出来る態勢を整へる努力が為されていた。

2023.03.13 修正・更新


岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 14-3 上田 啓之
.