|
e漢字使用
|
男大迹天皇 繼體天皇
元年春正月辛酉朔甲子(507.01.04) ≫≫
二年冬十月辛亥朔癸丑(508.10.03) ≫≫
三年春二月(509.02) ≫≫
五年冬十月(511.10) ≫≫
六年夏四月辛酉朔丙寅(512.04.06) ≫≫
七年夏六月(513.06) ≫≫
八年春正月(514.01) ≫≫
九年春二月甲戌朔丁丑(515.02.04) ≫≫
十年夏五月(516.05) ≫≫
十二年春三月丙辰朔甲子(518.03.09) ≫≫
十七年夏五月(523.05) ≫≫
十八年春正月(524.05) ≫≫
廿年秋九月丁酉朔己酉(526.09.13) ≫≫
廿一年夏六月壬辰朔甲午(527.06.03) ≫≫
廿二年冬十一月甲寅朔甲子(528.11.11) ≫≫
廿三年春三月(529.03) ≫≫
廿四年春二月丁未朔(530.02.01) ≫≫
廿五年春二月(531.02) ≫≫
|
任那(その1) ≫≫
任那(その2)
任那からの来訪 ≫≫
半島と列島 脱解、瓠公、許黄玉 ≫≫
三国史記における倭人と新羅 ≫≫
神功皇后と応神天皇 ≫≫
使持節、都督營州諸軍事、征東將軍、
高句驪王、樂浪公 ≫≫
半島における倭 ≫≫
陳寿と沈約 ≫≫
男大迹天皇の半島政策 ≫≫
任那と加羅 百済との対応 ≫≫
任那の混乱 高句麗との対応 ≫≫
上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁
四県の譲渡 ≫≫
磐井の乱 ≫≫
|
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。
男大迹天皇(をほどのすめらみこと) 繼體天皇(けいたいてんわう)
男大迹天皇 【更名彥太尊】 譽田天皇五世孫 彥主人王之子也 母曰振媛 振媛 活目天皇七世之孫也 天皇父聞振媛顏容姝妙甚有媺色 自近江國高嶋郡三尾之別業 遣使聘于三國坂中井 【中 此云那】 納以爲妃 遂產天皇 天皇幼年 父王薨 振媛逎歎曰 妾今遠離桑梓 安能得膝養 余歸寧高向 【高向者 越前國邑名】 奉養天皇 天皇壯大 愛士禮賢 意豁如也 天皇年五十七歳 八年冬十二月己亥 小泊瀨天皇崩 元無男女 可絕繼嗣 ○壬子 大伴金村大連議曰 方今絕無繼嗣 天下何所繋心 自古迄今 禍由斯起 今足仲彥天皇五世孫倭彥王 在丹波國桑田郡 請 試設兵仗 夾衞乘輿 就而奉迎 立爲人主 大臣大連等 一皆隨焉 奉迎如計 於是 倭彥王 遥望迎兵 懼然失色 仍遁山壑 不知所詣
男大迹天皇(をほどのすめらみこと)【更(また)の名は彦太尊(ひこふとのみこと)】は、誉田天皇(ほむだのすめらみこと)の五世(いつつぎ)の孫(みまご)、彦主人王(ひこうしのおほきみ)の子(みこ)なり。母(いろは)を振媛(ふるひめ)と曰(まう)す。振媛は、活目天皇(いくめのすめらみこと)の七世(ななつぎ)の孫なり。天皇(すめらみこと)の父(かぞのみこと)、振媛が顔容(かほ)姝妙(きらぎら)しくして、甚(はなは)だ媺色(うるはしきいろ)有りといふことを聞きて、近江国(あふみのくに)の高嶋郡(たかしまのこほり)の三尾(みを)の別業(なりどころ)より、使(つかひ)を遣(つかは)して三国(みくに)の坂中井(さかなゐ)【中、此をば那(な)と云ふ】に聘(むか)へて、納(めしい)れて妃(みめ)としたまふ。遂(つひ)に天皇を産(う)む。天皇、幼年(みとしわかく)くして、父(かぞ)の王(おほきみ)薨(う)せましぬ。振媛逎(すなは)ち歎きて曰(い)はく、「妾(やつこ)、今遠く桑梓(もとつくに)を離れたり、安(いづくに)ぞ能(よ)く膝養(ひだしまつ)ることを得む。余(やつこ)、高向(たかむこ)に帰寧(おやとぶら)ひがてらに、【高向は、越前国(こしのみちのくちのくに)の邑(さと)の名なり】、天皇を奉養(ひだしたてまつ)らむ」といふ。天皇、壮大(をとこさかり)にして、士(ひと)を愛(め)で賢(さかしき)を礼(ゐやま)ひたまひて、意(みこころ)豁如(ゆたか)にまします。天皇、年(みとし)五十七歳(いそぢあまりななつ)、八年の冬十二月(しはす)の己亥(つちのとのゐのひ)(506.12.08)に、小泊瀬天皇(をはつせのすめらみこと)崩(かむあが)りましぬ。元(もと)より男(をとこみこ)女(をみなみこ)無くして、継嗣(みつぎ)絶(た)ゆべし。壬子(みづのえねのひ)(506.12.21)に、大伴金村大連(おほとものかなむらのおほむらじ)議(はか)りて曰(い)はく、「方(まさ)に今絶えて継嗣無し。天下(あめのした)、何(いづれ)の所にか心を繋(か)けむ。古(いにしへ)より今に迄(いた)るまでに、禍(わざはひ)斯(これ)に由(よ)りて起る。今足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)の五世(いつつぎ)の孫(みまご)倭彦王(やまとひこのおほきみ)、丹波国(たにはのくに)の桑田郡(くはたのこほり)に在(ま)す。請(こ)ふ。試(こころみ)に兵仗(つはもの)を設(ま)けて、乗輿(みこし)を夾(はさ)み衞(まも)りて、就(ゆ)きて迎へ奉(まつ)りて、立てて人主(きみ)としまつらむ」といふ。大臣(おほおみ)大連(おほむらじ)等(ら)、一(もはら)に皆隨(したが)ひて、迎へ奉ること計(はかりこと)の如し。是(ここ)に、倭彦王、遥(はるか)に迎へたてまつる兵(つはもの)を望(おせ)りて、懼然(おそ)りて色失(おもへりあやま)りぬ。仍(よ)りて山壑(やまたに)に遁(にげほどはし)りて、詣(いま)せむ所を知らず。
男大迹天皇の系図は、書紀には示されない。出自が明確でないといふことは、正統制を確保できないものであり、極めて由々しき事態である。書紀や古事記以前に編纂された上宮記(鎌倉時代までは存在)を引いた釈日本記や聖徳太子平氏伝雑勘文に逸文として残っているが、父である誉田天皇の五世の孫、彦主人王と母である活目天皇の七世孫、振媛のみを記すにすぎない。まずは上宮記を見てみやう。
上宮記に曰く、「一(ある)に云ふ。 凡牟都和希王(ほむつわけのきみ)、洷俣那加都比古(くいまたなかつひこ)が女子(むすめ)、名は弟比彌麻和加(おとひめまわか)を娶(と)して生みませる兒(みこ)、若野毛二俣王(わかのけふたまたのみこ)、母母恩已麻和加中比彌(ももしきまわかなかひめ)を娶して生みませる兒は、大郎子(おほいらつこ)、一の名は意富富等王(おほほとのみこ)、妹(いも)踐坂大中比彌王(おしさかのおおなかのひめみこ)、弟(おと)田宮中比彌(たみやのなかひめ)、弟(おと)布遲波良己等布斯郎女(ふじはらのことふしのいらつめ)の四人(よたり)なり。
これ意富富等王、中斯和命(なかつしわのみこと)を娶して生める兒、乎非王(をひのみこ)、牟義都國造(むげつのくにのみやつこ)、名は伊自牟良君(いじむらのきみ)が女子(むすめ)、名は久留比彌命(くるひめのみこと)を娶して生みませる兒、汗斯王(うしのみこ)、伊久牟尼利比古大王(いくむにりひこのおほきみ)が兒、伊波都久和希(いはつくわけ)が兒、伊波智和希(いはちわけ)が兒、伊波己里和氣(いはころわけ)が兒、麻和加介(まわかけ)が兒、阿加波智君(あかはちのきみ)が兒、乎波智君(をはちのきみ)、余奴臣(よぬのおみ)の祖(みおや)、名は阿那爾比彌(あなにひめ)を娶して生みませる兒、都奴牟斯君(つぬむしのきみ)が妹(いも)布利比彌命(ふりひめのみこと)を娶すなり。
汗斯王(うしのみこ)、彌乎國(みをのくに)高嶋宮(たかしまのみや)に坐します時に、この布利比彌命(ふりひめのみこと)甚だ美(うるはし)き女(みめ)と聞き人を遣はして三國坂井縣(みくにのさかないのあがた)より召し上げ、娶して生みませる所は、伊波礼宮(いはれのみや)に天の下治しめす乎富等大公王(をほとのおほきみ)なり。 父の汗斯王(うしのみこ)崩(かむさ)りまして後に、王(みこ)が母の布利比彌命(ふりひめのみこと)言ひて曰く、「我獨り王子(みこ)を親族部(うがら)无き國に持ち抱きて、唯獨り養育(ひだしたてまつる)(これを比(ひ)陁(だ)斯(し)奉(たてまつる)と云ふ)こと難し」と。 爾して将に下り去りまして祖(みおや)三國命(みくにのみこと)の坐(ましま)す多加牟久(たかむく)の村に在(ま)しましき(釋日本紀 卷十三 述義九 第十七 男大迹天皇条
注)。」
凡牟都和希王
|
|
|
|
|
|
|
弟比彌麻和加
|
若野毛二俣王
|
|
|
|
|
|
|
母母恩已麻和加中比彌
|
大郎子(意富富等王)
|
|
|
|
|
踐坂大中比彌王
田宮中比彌
布遲波良己等布斯郎女
|
中斯和命
|
乎非王
|
|
|
|
|
|
|
久留比彌命
|
汗斯王
|
|
|
|
|
|
阿那爾比彌
|
布利比彌命
|
乎富等大公王
|
|
|
|
|
都奴牟斯君
|
|
伊久牟尼利比古大王
-
伊波都久和希 - 伊波智和希 - 伊波己里和氣 -
麻和加介 - 阿加波智君 -
|
乎波智君
|
|
|
となる。汗斯王が彦主人王にあたり、布利比彌命が振媛にあたり、合致する。しかし、書紀がこの系図を記さなかったことは、その内容にふさわしくないものがあったのだらう。
古事記は、「品陀和氣(ほむだわけ)の命は、・・・また、咋俣長日子(くひまたながひこ)の王の女、息長眞若(おきながのまわか)中つ比賣を娶して、生みませる御子、若沼毛二俣(わかぬけふたまた)の王」としており、洷俣那加都比古が咋俣長日子にあたるが、弟比彌麻和加は、三人の女(むすめ)の真ん中(飯野真黒比売命、息長真若中比売命、弟日売真若媛)、息長真若中比売命と訂正した。また、「若野毛二俣の王、その母の弟、百師木伊呂辨(ももしきいろべ)、亦の名は弟日賣眞若比賣(おとひめまわかひめ)の命を娶して、生める子、大郎子(おほいらつこ)、亦の名は意富富杼(おほほど)の王。 次に忍坂(おさか)の大中津比賣の命。 次に田井の中比賣。 次に田宮の中比賣。 次に藤原の琴節郎女(ことふしのいらつめ)。 次に取上賣(とりめ)の王。 次に沙禰(さね)の王【七王】。 故、意富富杼の王は【三國の君・波多の君・息長坂の君・酒人(さかひと)の君・山道(やまぢ)の君・筑紫の米多(めた)の君・布勢(ふせ)の君等の祖なり】。 また根鳥(ねとり)の王、庶妹(ままいも)三腹の郎女を娶して、生める子、中日子(なかひこ)の王。 次に伊和嶋(いわじま)の王【二柱】。 また堅石(かたしは)の王の子は久奴(くぬ)の王なり。」とある。
品陀和氣命
|
|
|
古事記は、品陀和気命が三人女(むすめ)の中女(息長真若中比売命)を娶り、その子若野毛二俣王が三人女の末女(弟日売真若媛)を娶った、上宮記の逆であると訂正した。しかし、いづれにせよ、若野毛二俣王が母の妹、あるいは姉を娶り四人、あるいは七人の子をもうけるといふのは父子が姉妹を娶るといふ奇妙な展開である。
|
息長眞若中比賣
|
若野毛二俣王
|
|
|
百師木伊呂辨
(弟日賣眞若比賣)
|
大郎子(意富富杼王)
忍坂大中津比賣命
田井中比賣
田宮中比賣
藤原琴節郎女
取上賣王
沙禰王
|
誉田天皇(応神天皇)紀によれば、「河派仲彦(かはまたなかつひこ)の女(むすめ)、弟媛(おとひめ)、稚野毛二派皇子(わかのけふたまたのみこ)を生めり。」としており、洷俣那加都比古あるいは咋俣長日子を、河派仲彦と訂正した。これは誉田天皇即位二年、71歳以降に七人の媛から十九人の御子をもうけるといふありえない年代の設定の中での出来事であり、稚野毛二派皇子が、己の歳ほど年を経た母の妹を娶ることになり、成立しがたい。いづれにせよ三人女の父は、息長田別王であり、王は、その父、倭建命(日本武尊)とある妻の子、と古事記は伝へる。ある妻の子といふも、当時の人にはこれで分かったのであらうが、思はせぶりである。我々には、この女性の身元が不明であり、書紀にはこの記述すらない。されど大筋では、気長足姫尊(神功皇后)の子、誉田天皇とその子、稚野毛二派皇子が母とは別系統の息長氏の女(むすめ)を娶り、その子孫(彦主人王)が活目天皇(垂仁天皇)の血を引く女(むすめ:振媛)を娶って男大迹天皇につながるといふ関係を、よしとした。
彦主人王は、近江国の高嶋郡の三尾の別業に居られた。三重生神社の地(延喜式神名帳:滋賀県高島市安曇川町常盤木)とされる。別業の業とは、生産の意から、荘、田園、そこに別宅を建てるので、田家、田宅とも記すと注される。三国の坂中井は高向神社の地(延喜式神名帳:福井県坂井市丸岡町高田)とされる。彦主人王は、評判の美人の振媛を娶ったが、その子(彦太尊)が幼年にして亡くなった。文選に、南都賦に、「永世に克く孝なり、桑梓を懐しまん」とある。桑や梓を屋敷に植えたことから故郷の義がある。若くして夫を亡くし、故郷を遠く離れた地で子供を育てることができぬと、父母の安否を問ひがてらに、故郷の高向に戻り、その子を育てた。その性格については、芸文類聚、帝王部に、「高祖・・・寛仁にして人を愛(め)で、意、豁(ゆたか)なるが如し」を引いた。
小泊瀬天皇が崩御されたのが、八年(506年)の冬十二月、彦太尊が57歳のときといふ。雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)三十八年(449年)生まれであり、穴穂天皇、大泊瀬幼武天皇、白髮武廣国押稚日本根子天皇、弘計天皇、億計天皇そして小泊瀬天皇の御世を高向でづっとご覧になっていたことになる。この家系は、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)が雄朝津間稚子宿禰天皇一族を粛清したことで後継者に事欠くことになった。白髮武広国押稚日本根子天皇(清寧天皇)にも御子がなく、市辺忍齒別王の妹、あるいは、御子を探し出して即位させることで切り抜けた。しかし、小泊瀬天皇は、孕める婦の腹を刳くなど、子づくりとは逆行する所業であり、大連である大伴金村は後継者問題に頭を悩ませていたことだらう。原因が記されていないので分からないが、病ではあるまい、八年の冬に小泊瀬天皇が突如崩御され、一気に後継者問題となった。
漢書、成帝紀に、「今に至るまで未だ繼嗣有らず。天下、心を係ける所無し。往古近事の戒を觀るに、禍亂の萌(きざし)、皆斯に由らむ」とある。大伴金村の心境を成帝紀に託した。彼は、こうなる場合を案じて、候補者を絞りこんでいた。彦主人王と振媛の間の子、彦太尊(男大迹天皇)であった。しかし、懸念があった。
丹波国の桑田郡の足仲彦天皇の五世の孫倭彦王であった。倭彦王は誉屋別皇子の子孫かと注される。誉屋別皇子(品夜和氣命)は、古事記では足仲彦天皇と気長足姫尊との間の子とするが、書紀はそれを訂正し、来熊田造が祖、大酒主の女、弟媛との間の子とした。ただ、その母の素性は未詳。古事記が正しければ、誉屋別皇子は誉田天皇の兄であり、その子孫となればまさに後継者の筆頭である。しかし、誉屋別皇子は全く役割を果たしておらず、書紀としては想定外となっている。大酒主は山城国葛野郡、大酒神社に関連するとされるが、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)十五年条でみたごとく、秦酒公の祖は、足仲彦天皇八年に来朝した秦の始皇帝十四世孫を名乗る功満王である。功満王が大酒主とはなりえない。来熊(くくま)は菊麻であり、来熊田造は菊麻国造、市原市の村田川から南の養老川にかけての地域が、古代の菊麻国造の領域で、大酒主は大鹿国直と同人異名とする説がある(考古学者の古墳年代観)、旧事記、「国造本紀」に、菊麻国造(きくまのくにのみやつこ)の条に、「志賀の高穴穂朝(成務天皇)の御代に、无邪志(武蔵)の国造の祖、兄多毛比命(えたもひのみこと)の児、大鹿国直(おほかくにのあたひ)を国造に定め賜ふ」とあるによるとされる。兄多毛比命は、出雲臣の祖・二井之宇迦諸忍之神狭命(ふたいのうがもろおしのかむさのみこと)の十世孫とされ、出雲系で東国に進出する族となる。誉屋別皇子といふ名と出雲から連想されるのは、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)と皇后、狹穗姫の間の子、誉津別皇子(ほむつわけのみこ)である。母が兄の狹穗彦王を恋し、謀反とされ二人が焼き殺された現場を見て、物が言えなくなった御子であった。鵠を見て、声が出たことで、天皇がこの鵠を捕獲することを命じ、出雲、あるいは但馬でこれを捕獲した天湯河板擧(あめのゆかはたな)に姓(かばね)を与え、鳥取部、鳥養部、誉津部を定めた(書紀巻6)、とする。誉津別皇子には、健康上で常人とは異なるイメージがつきまとう。
気長足姫尊と忍熊王の戦いの中で、誉屋別皇子は全く役割を果たしておらず、但馬、あるいは丹波の方に身を潜めておられたのかもしれない。倭彦王が足仲彦天皇の五世の孫で、丹波国の桑田郡に居られたとする。誉屋別皇子の子孫とみられたのであるが、系図が示されておらず、未詳といふしかあるまい。五世の孫に関しては、慶雲三年(706)の格によって、継嗣令の三世孫までを王とする既定を五世孫までに変更するといふことを受けて、書紀編纂時(720年)に造作された、とされるやうだ。
大臣大連等が輿を用意し護衛をつけて、彦太尊(男大迹天皇)を即位のためにお迎えに上がるのを、倭彦王は討伐の兵と恐れてか、山奥深くに逃げ込んだといふ。これは、当時の情勢をみておれば、間違うはずのないことであり、常人の行動とは思はれず、それを止めるしっかりした人物が側近におらなかったともみえる。書紀はさういふ暗示をするが、磐井の反乱を視野に入れ、倭彦王の扱いについては、金村と戦って敗れた、いや実は王位についていた、彦太尊を引きたてるための挿話などとさまざまな解釈がなされている。
書紀においては、活目入彦五十狹茅天皇の在位tはBC29年〜AD70年、誉田天皇がAD270年〜310年、小泊瀬稚鷦鷯天皇はAD499年〜506年、伊久牟尼利比古大王〜都奴牟斯君まで八世代で五百数十年、一世代30年といふ近代人の倍以上となり、近代人より出産年齢が早かった古代人では成立しない。この場合、活目入彦五十狹茅天皇に時代が誉田天皇の頃でなくば成立しない。
元年春正月辛酉朔甲子 大伴金村大連 更籌議曰 男大迹王 性慈仁孝順 可承天緒 冀慇懃勸進 紹隆帝業 物部麁鹿火大連許勢男人大臣等 僉曰 妙簡枝孫 賢者唯男大迹王也
元年(はじめのとし)の春正月(むつき)の辛酉(かのとのとり)の朔(ついたち)甲子(きのえねのひ)(507.01.04)に、大伴金村大連、更(また)籌議(はか)りて曰(い)はく、「男大迹王(をほどのおほきみ)、性(ひととなり)慈仁(めぐみあり)ありて孝順(おやにしたが)ふ。天緒承(あまつひつぎつた)へつべし。冀(ねが)はくば慇懃(ねむごろ)に勧進(すすめまつ)りて、帝業(あまつひつぎ)を紹隆(さか)えしめよ」といふ。物部麁鹿火大連(もののべのあらかひのおほむらじ)、許勢男人大臣(こせのをひとのおほおみ)等(たち)、僉(みな)曰はく、「枝孫(みあなすゑ)を妙(くは)しく簡(えら)ぶに、賢者(さかしきみこ)は唯し男大迹王ならくのみ」といふ。
籌は投壺の矢、転じて数えるもの、はかるもの、漢書、成帝紀の、「慈仁にして孝順、天序を承はる可し」による、と注される。紹隆は先人の業を受け継ぎ更に発展させること。物部麁鹿火、許勢男人は、この時点では、大連でも大臣でもない。大伴金村大連の言に従った、ないしは、大伴金村に組みして、男大迹王を推挙することに踏み込んだと思はれる。この一件で功を挙げて、大連、大臣に昇進することになる。枝孫、枝分かれした子孫を詳しく吟味すれば、男大迹王が適任者といふ流れを作り出した。男大迹王が即位されて20年の間に磐余に都することが出来なかったのは、中洲(奈良)の豪族の反対が強かったとみられるやうだ。したがって、この二人の加勢には大きな意味があった。
皇族が帝位を巡って争ふことや、継承権を有する者を粛清することはあるが、小泊瀬稚鷦鷯天皇(武烈天皇)の悪政に病み、その皇統が途絶えたこの時に至ってすら、誰を後継者に推すかの争いはあっても、家臣による帝位簒奪の動きはない。平群眞鳥臣が、天皇に取って代わる野望を抱いたと記されるが、それは、平群眞鳥臣を追い落す謀略であったと観るべきである。
要は、誰が相応しい後継者を推挙して、指導権を握るかにあった。すでに見た如く、男大迹王は57歳になるまでに皇位継承の経緯をつぶさに見ておられた。誉田天皇の五世の孫である自分より、足仲彦天皇の五世の孫とより長老で分別のあるはずの倭彦王が逃げだされたことは不可解なものがあった。自分が討伐されるのを恐れたとされるが、一世代先輩である倭彦王は常識的に57歳の男大迹王より年寄りであり、かなりのご老齢である。高齢ゆえ身を引かれたといふことも考へられる。実力者大伴金村大連が、今度は男大迹王を推し、物部麁鹿火、許勢男人が加勢して流れを作ったことは、事態に方向を与へた。
丙寅 遣臣連等 持節以備法駕 奉迎三國 夾衞兵仗 肅整容儀 警蹕前駈 奄然而至 於是 男大迹天皇 晏然自若 踞坐胡床 齊列陪臣 旣如帝坐 持節使等 由是敬憚 傾心委命 冀盡忠誠 然天皇 意裏尚疑 久而不就 適知河内馬飼首荒籠 密奉遣使 具述大臣大連等所以奉迎本意 留二日三夜 遂發 乃喟然而歎曰 懿哉 馬飼首 汝若無遣使來飼 殆取蚩於天下 世云 勿論貴賤 但重其心 蓋荒籠之謂乎 及至踐祚 厚加荒籠寵待 ○甲申 天皇行至樟葉宮
丙寅(ひのえとらのひ)(01.06)に、臣連等(おみむらじら)を遣(まだ)して、節(しるし)を持ちて法駕(みこし)を備(そな)へて、三国(みくに)に迎へ奉(まつ)る。兵仗(つはもの)夾(はさ)み衞(まも)り、容儀(よそひ)粛(いつく)しく整(ととの)へて、前駈(みさき)警蹕(お)ひて、奄然(にはか)にして至る。是(ここ)に、男大迹天皇(をほどのすめらみこと)、晏然(しづか)に自若(つねのごとく)して、胡床(あぐら)に踞坐(ましま)す。陪臣(さぶらふひと)を斉(ととの)へ列(つら)ねて、既に帝(すめらみこと)の坐(ましま)すが如し。節を持つ使等(つかひら)、是(これ)に由りて敬憚(かしこま)りて、心を傾(かたぶ)け命(いのち)を委(よ)せて、忠誠(まめなるこころ)を尽(つく)さむことを冀(ねが)ふ。然(しか)るに天皇(すめらみこと)、意(みこころ)の裏(うち)に尚(なほ)疑(うたがひ)ありとして、久(ひさ)しくして就(つ)かず。適(たまたま)河内馬飼首(かふちのうまかひのおびと)荒籠(あらこ)を知れり。密(しのび)に使を奉遣(たてまだ)して、具(つばひらか)に大臣、大連等の迎へ奉る所以(ゆゑ)の本意(もとつこころばへ)を述べまうさしむ。留ること二日三夜(ひふつかよみよ)ありて、遂(つひ)に発(た)つ。乃(すなは)ち喟然歎(なげ)きて曰(のたま)はく、「懿(よ)きかな、馬飼首(うまかひのおびと)。汝(いまし)若(も)し使を遣(まだ)して来り告(まう)すこと無からましかば、殆(ほとほど)に天下(あめのした)に蚩(わら)はれなまし。世(ひと)の云(い)はく、『貴賤(たふとくいやしき)を論(あげつら)ふこと勿(なか)れ。但(ただ)其の心をのみ重(おも)みすべし』といふは、蓋(けだ)し荒籠を謂(い)ふか」とのたまふ。践祚(あまつひつぎしろしめ)すに及至(いた)りて、厚く荒籠に寵(めぐみ)待(たま)ふこと加(くは)ふ。甲申(きのえさるのひに)(01.12)に、天皇、樟葉宮(くすはのみや)に行至(いた)りたまふ。
節は君命を受けたしるしの旗。法駕は天子の乗物。漢書、文帝紀の、「天子の法駕を奉り代邸に迎へる」による、警蹕前駈奄然而至は、御輿の前方を警護して速やかに到着した、と注される。1月4日に決定し、6日に迎えの一行が三国に到着しており、素早い行動であった。男大迹王は、泰然自若、十分心の準備が出来ていた。床几にどっしりと座す前に、陪臣が座すと、朝廷に居るかの如き錯覚にとらはれ、まさに天皇の風格ありと陪臣、使者は容儀を正した。しかし、男大迹王の心には釈然としないものがあった。
白髮武広国押稚日本根子天皇(清寧天皇)の後継者問題にあっては、自分も倭彦王にも何の話もなかった、無視されていたにもかかはらず、今回はその対象となっている。その本意は如何なるものか。小泊瀬稚鷦鷯天皇(武烈天皇)の政治により、批判する勢力も顕在化している。この権力闘争において主導権を取るための方便か、天皇を何と心得ての推挙なのか、男大迹王はその見極めをすべく、即断を避け、大伴金村大連等推進派の意向を確認しやうとされた。
男大迹王の父は近江国の高嶋郡の三尾の出身、母が三国の出身であり、半島から敦賀、敦賀から琵琶湖を経由し淀川水系、奈良あるいは瀬戸内へと連なる物流の重要性が骨にしみついている。これこそ、気長足姫尊(神功皇后)と武内宿禰が切り開き半島進出を果たし、誉田天皇(応神天皇)、大鷦鷯天皇(仁コ天皇)が盤石とされた海洋国家河内政権の原動力であった。しかし、大鷦鷯天皇の後、奈良の旧勢力との確執が表面化し、御子達も内紛を起こし、物流政策や大陸、半島政策も度重なる国内の内紛のため一貫性を保てなくなっていた。男大迹王は北陸からみえる半島の景色、百済の武寧王の動向も視野にあり、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)以降失速してしまった半島政策、物流に関する大伴金村大連等の考え方をよく知って対応すべきとされたのであらう。大伴金村大連等は河内馬飼首荒籠が男大迹王と面識が有ると知り、彼を使者に立てて説得を依頼した。
百済から馬が日本(やまと)にもたらされたのは誉田天皇十五年条(書紀巻10)に見える。平成13年度から蔀屋北遺跡の発掘調査(大阪府教育委員会)により、「四條畷市砂(すな)・蔀屋(しとみや)に、古墳時代中期〜後期にかけての馬に関わる遺物を出土した遺跡が多数存在し、この一帯が「河内の馬飼」に関連する地域である」ことが確認された。「出土遺物の中に陶質土器、韓式系土器、移動式篭、U字形板状土製品、そして百済系の特徴を示す鉄製のひょう轡などがみられることなどから、5世紀中頃以降に集落を営んだ集団には、朝鮮半島の百済地域から渡来した集団がいたと考えられます。また5世紀前半に、蔀屋北遺跡で集落を営み始めた集団にも、百済系の渡来集団がいた可能性が考えられます・・・蔀屋北遺跡では、大型の準構造船の船底や舷側板を再利用して枠にした5世紀中頃や後半の井戸が複数見つかっています。古墳時代には、朝鮮海峡、瀬戸内海、大阪湾、河内湖を経由することで、朝鮮半島と蔀屋北遺跡間の直接航行が可能でした。以来百数十年にわたって彼らやその子孫は集落を営み続け、準構造船で往来していたのでしょう。また、出身地を示す遺物と共に、馬一頭を埋納した土坑、木製の鞍や輪鐙、鉄製のひょう轡などの実用的な馬具、多量の製塩土器など、彼らの生業を思わせる遺構や遺物も多数出土しました。これらの遺物の出土によって彼らが牧の経営(馬の飼育)を生業としていたことが明確になりました」とある。
馬を運ぶ船、牧場、馬具作り、製塩(馬に与える塩)といふものがあり、当時、馬は貴重品であり、皇族や豪族のみが飼育する者や御者を入手でき、馬飼部のネットワークがあったとされる。物流の観点からみるならば、この集団のもつ船、また、運搬手段としての馬車は魅力があった。首(おびと)は渡来系であり、馬飼首はもとは百済王から派遣された者の子孫であり、男大迹王は荒籠から色々と情報をも仕入れていた。その荒籠が使者としてやってきたことに男大迹王は好感を抱かれたことであらう。双方の立場には隔たりがあり、荒籠を通じての話し合いは、二日三夜を要した。何が話されたかは記されていない、それは、この後の進展から推測するほかはない。大勢は男大迹王の正統制の根拠を疑問視したであらうし、さういふ王を仕立てることに対する疑念と金村等は向き合っていた。金村は後継者が定まらぬこと、それが長引けば長引くほど紛糾した過去の教訓に学び、早期決着と安定を求めていた。通説では、中洲での反対勢力との関係でやむなく樟葉宮に入ったとされるが、だうであらうか?王も、中洲に入ることを望んでおられなかった、と筆者は想像する。荒籠は金村には、天皇家を篭絡するやうな意図はなく、宰相として、混乱を回避するには早期決着と安定的な皇室づくりが必要とみていることを王に伝へ、金村には王が、気長足姫尊(神功皇后)と武内宿禰以来の路線を尊重しておられること伝へ、その双方が折り合へる場所として、樟葉宮に入ることで合意が成り立った。男大迹王にしても、大伴金村大連等にしても、荒籠といふ人物がいなければ、決裂しかねぬ問題を抱へていたのかもしれない。1月12日には樟葉宮にお入りになった。双方において、素早く行動することで、既成事実を作り上げてしまはれた。
二月辛卯朔甲午 大伴金村大連 乃跪上天子鏡劔璽符再拜 男大迹天皇謝曰 子民治國重事也 寡人不才 不足以稱 願請 廻慮擇賢者 寡人不敢當 大伴大連 伏地固請 男大迹天皇 西向讓者三 南向讓者再 大伴大連等皆曰 臣伏計之 大王子民治國 最宜稱 臣等 爲宗廟社稷 計不敢忽 幸藉衆願 乞垂聽納 男大迹天皇曰 大臣大連 將相諸臣 咸推寡人 寡人敢不乖 乃受璽符 是日 卽天皇位 以大伴金村大連爲大連 許勢男人大臣爲大臣 物部麁鹿火大連爲大連 並如故 是以 大臣大連等 各依職位焉
二月(きさらぎ)辛卯(かのとのう)朔(ついたち)甲午(きのえうまのひ)(507.02.04)に、大伴金村大連(おほとものかなむらのおほむらじ)、乃ち跪(ひざまづ)きて天子(すめらみこと)の鏡(みかがみ)剣(みはかし)の璽符(みしるし)を上(たてまつ)りて再拜(をが)みたてまつる。男大迹天皇(をほどのすめらみこと)、謝(いな)びて曰(のたま)はく、「民(おほみたから)を子(こ)とし、国を治(をさ)むることは重(おも)き事(わざ)なり。寡人(おのれ)不才(みつなく)して、称(あ)ぐるに足(た)らず。願請(こ)ふ、慮(おもひ)を廻(めぐら)して賢(さか)しき者(ひと)を択(えら)べ。寡人は敢(あ)へて当らじ」とのたまふ。大伴大連、地(つち)に伏(ふ)して固く請ひまつる。男大迹天皇、西に向ひて譲りたまふこと三(みたび)。南に向ひて譲りたまふこと再(ふたたび)。大伴大連等皆曰(まう)さく、「臣(やつこ)伏して計(はかりみ)れば、大王(おほきみ)、民を子とし国を治めたまふ、最(もと)も称(かな)ふべし。臣等(やつこら)、宗廟社稷(くにいへ)の爲に、計ること敢へて忽(いるかせ)にせず。幸(さいはひ)に衆(もろもろ)の願(ねがひ)に藉(よ)りて、乞(ねが)はくは垂聴納(ゆるしいれたま)へ」とまうす。男大迹天皇曰(のたま)はく、「大臣(おほおみ)・大連(おほむらじ)・将相(まへつきみ)・諸臣(もろもろのおみ)、咸(ことごとく)に寡人(おのれ)を推(お)す。寡人敢へて乖(たが)はじ」とのたまひて、乃(すなは)ち璽符(みしるし)を受く。是(こ)の日に、即天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。大伴金村大連を以て大連と爲とし、許勢男人大臣(こせのをひとのおほおみ)をもて大臣とし、物部麁鹿火大連(もののべのあらかひのおほむらじ)をもて大連とすること、並(ならび)に故(もと)の如し。是(ここ)を以て、大臣・大連等、各(おのおの)職位(つかさくらゐ)の依(まま)にす。
ここは、漢書、文帝紀の「太尉の勃(周勃)、乃ち跪きて天子璽を上る。・・・群臣從至、上議曰、丞相臣平・・・再拜言・・・大王高皇帝子、宜しく嗣と為さむ。願はくば大王、天子の位に即かれむことを。代王(即位前の文帝)、曰く、「高帝宗廟を奉るは、重事なり。寡人、佞ならず、以て稱するに足らず。願はくば楚王を宜者に計らふを請ふ。寡人、敢へて當らず。」 群臣皆伏し、固く請ふ。代王、西に嚮(向)ひて讓る者三たび、南に嚮ひて讓者再び。丞相の平(陳平)等皆曰く、「臣伏して之を計るに、大王高祖宗廟を奉るは最も稱ふ宜し。天下の諸侯と雖も、萬民、皆宜と以為(おも)ひ、臣等、宗廟、社稷の為に計ること敢へて忽にせず。願はくば、大王、臣等を幸聽されんことを。臣、謹みて天子璽を奉り、符を再び拜み上る」。代王曰く、「宗室、將、相、王、列侯以て寡人より宜しき莫しと為さば、寡人、敢へて辭さず」。遂に天子の位に即く」によると注される。
中国では、天子璽をもって即位する。璽は玉に刻んだ印形、秦以降天子のもののみを璽とした。我が国では、鏡剣をもって即位する。天子璽を天子鏡剣璽符と置き換えねばならなかった。璽符を”しるし”と訓読させている。寡人は己を謙遜して云う言葉。倭の五王の時代、中国に入貢し、叙任を求めたことを考へれば、天子璽や寡人といふ言葉に一定の理解があったのかもしれない。「乃ち跪きて天皇の鏡剣を上りて再拜みたてまつる」となるところ、いづれにせよ、男大迹天皇の即位の記述は、即位の実態を伝へるものではない。呉志、孫亮伝、「休(孫休)曰く、将相諸侯咸(みな)寡人を推すも、寡人敢へて璽符を受け承らじ」も出典と注される。
樟葉宮で即位されたこと、この功有って、大伴金村大連、許勢男人大臣、物部麁鹿火大連体制となり、各職位もこれに従って行はれたことは確かであらう。樟葉は淀川の枚方市の北、八幡市に入るあたり。先にみた四條畷の蔀屋北遺跡の10数km北であり、樟葉の河川敷では荒籠が馬飼をおこなっており、枚方市東部の淀川支流「穂谷川」近くにある藤阪南遺跡にも、馬屋跡と思われる細長い建物跡と倉庫があるとされる。枚方周辺は、大鷦鷯天皇(仁コ天皇)の時(11年10月条)に、茨田堤が築かれ屯倉が設けられて発展した地域である。大鷦鷯天皇14年条には百済系の豚飼が猪甘津(東成区鶴橋周辺)に渡来していた。誉田天皇31年条には摂津の猪名川流域に船大工や木工に関する職人の渡来があり、木工韋名部となったこと、大泊瀬幼武天皇14年条から、陶部、鞍部、画部、織部に係る渡来人の一部が猪名川東側の流域に配されたことも伺へ、淀川水およびその支流の水系における生産と流通は拡大していた。ただ、大鷦鷯天皇以降は、難波と奈良の間の対立、御子の間の対立により、半島政策同様に一貫性を欠く状況を男大迹王は北陸でづっと観ておられた。ここをなんとかしたいといふことでは、荒籠とは通じるものがあったのだらう。奈良に入っては思ふことはできまい、この地域において実績を挙げ、新たなる流れを創りたいと思はれた、のではなからうか。
庚子 大伴大連奏請曰 臣聞 前王之宰世也 非維城之固 無以鎭其乾坤 非掖庭之親 無以繼其趺萼 是故 白髮天皇無嗣 遣臣祖父大伴大連室屋 毎州安置三種白髮部 【言三種者 一白髮部舎人 二白髮部供膳 三白髮部靫負也】 以留後世之名 嗟夫 可不愴歟 請 立手白香皇女 納爲皇后 遣~祗伯等 敬祭~祗 求天皇息 允答民望 天皇曰 可矣
庚子(かのえねのひ)(507.02.10)に、大伴大連奏請(まう)して曰(まう)さく、「臣(やつこ)聞く、前(さき)の王(みかど)の世を宰(をさ)めたまふこと、維城(まうけのきみ)の固(かため)非(あら)ずは、以て其の乾坤(あめつち)を鎭むること無し。掖庭(うちつみや)の親(むつび)非ずは、以て其の趺萼(みあなすゑ)を継ぐこと無しと。是の故(ゆゑ)に、白髮天皇(しらかのすめらみこと)、嗣(みつぎ)無かりしば、臣が祖父(おほぢ)、大伴大連室屋(おほとものおほむらじむろや)をして、州(くに)毎(ごと)に三種(みやから)の白髮部(しらかべ)を安置(お)きて 【三種と言ふは、一(ひと)つには白髮部舎人(しらかべのとねり)、二(ふた)つには白髮部供膳(しらかべのかしはで)、三(み)つには白髮部靫負(しらかべのゆけひ)なり】 後世(のちのよ)の名を留(とど)めむとしたまひき。 嗟夫(あ)、愴(いた)まざるべけむや。請(うけたまは)らくは、手白香皇女(たしらかのひめみこ)を立てて、納(め)して皇后(きさき)とし、神祗伯(かむつかさのかみ)等(ら)を遣(つかは)して、神祗(あまつやしろくにつやしろ)を敬祭(いつ)きて、天皇(すめらみこと)の息(みこ)を求(まう)して、允(まこと)に民(おほみたから)の望(のぞみ)に答へむ」とまうす。天皇曰(のたま)はく、「可(ゆるす)」とのたまふ
金村が付した条件が、漢文を引用して記された。隋書、芸術、庾季才伝の、「子孫は藩屏、終に維城の固を保つ」により、維城(まうけのきみ)は儲君のこと、掖庭は後宮のこと、趺萼は花のうてな、助け合って花を保護するもの、転じて兄弟が互いに栄える意から子孫と注される。
皇位を継ぐ皇太子を定めることなくしては天下を治めることはできない。それには王と妃が睦び合ひ子を為さねばならない。白髮天皇の時、後継者がなく金村の祖父、室屋は白髮の名を残すために、三種の白髮部を置いて対応せざるを得なかった。金村は小泊瀬天皇(武烈天皇)下において、これを経験し、男大迹天皇におかれては、ご高齢でもあり、手白香皇女を皇后とされ、即刻御子をもうけることを条件としていたのであらう。手白香皇女は、億計天皇(仁賢天皇)の皇女であり、母は春日大娘皇女であり、大泊瀬天皇(雄略天皇)と和珥臣深目が女(むすめ)童女君の間で一夜にして身ごもられた御子であった。この系図は古事記にはなく、書紀において記されたものであり、男大迹天皇の正統性を補強する皇后とされた。このことを天下に広く知らしめるために、神祗(あまつやしろくにつやしろ)、天神の社、国神の社で天皇に子が授かるやう祭りをさせる算段も整へており、天皇はこれに同意された。
金村の父、談(かたり)は大泊瀬天皇九年(465)に新羅で戦死しており、金村はそれ以前の生まれ(42歳以上)となる。白髮天皇五年は、484年であり、室屋が大伴氏の家長であった。金村は祖父から諄々と後継者問題で起こったことを聞かされ、空白期間を一刻も少なくすることを目指した。
三月庚申朔 詔曰 ~祗不可乏主 宇宙不可無君 天生黎庶 樹以元首 使司助養 令全性命 大連憂 朕無息 披誠款 以國家 世世盡忠 豈唯朕日歟 宜備禮儀 奉迎手白香皇女
三月(やよひ)の庚申(かのえさる)の朔(ついたちのひ)(507.03.01)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「神祗(あまつやしろくにつやしろ)には主(きみ)乏(とも)しかるべからず。宇宙(あめのした)には君無かるべからず。天(あめ)、黎庶(おほみたから)を生(な)して、樹(た)つるに元首(きみ)を以てして、助け養ふことを司(つかさど)らしめて、性命(いのち)を全(また)からしむ。大連、朕(わ)が息(こ)無きことを憂(うれ)へて、誠款(まことのこころ)を披(ひら)きて、国家(くに)を以て、世世(よよ)に忠(まめ)なることを尽(つく)して、豈(あに)唯(ただ)朕(わ)が日のみならむや。礼(ことわり)の儀(よそひ)を備へて、手白香皇女(たしらかのひめみこ)を迎へ奉れ」とのたまふ。
出だしの言葉は、男大迹天皇の言葉ではなく、中国王朝の考え方の引用。芸文類聚、帝王部の「晋劉琨勧進元帝表に曰く、・・・天地以て饗(う)くこと無かるべからず・・・黎元(禾を犂"す"いて耕作する民、農民)以て主無かるべからず」、同、治世部の「晋潘岳九品議に曰く、天蒸民(もろもろの人民)を生む而して之を樹てる君、司牧をして之其の性を失ふことなからしむ」によると注される。
宇宙とは「淮南子」に、「往古来今これを宙と謂ふ(時間)、四方上下これを宇と謂ふ(空間)」、つまり混沌とした時空のはじまりから今に至る天上天下のこと。記紀では天地(あめつち)初めて発(ひら)けしときから今に至る高天原と大八島国(豊葦原瑞穂国)のこと。宇宙に君(天帝)が居り、天は人民を生み、王を樹て、人民の性(安寧)を養ふ、それが王に下された天命とする。
黎は黍を鋤くこと、庶は煮炊きすることが原義、農民のこと、黎民、黎元、群黎で人民、衆ともする。元は人の首の部分を強調した文字、始(はじまり)を意味し、元者は善の長なり、元のみで首長を意味した。しかし元の意味が多義となり首を加えへ元首とし、国の長、万国の長(帝)を意味するやうになる。性命は生来の性質と生命(あるいはそのものの使命)を表はし、天は民として君としてその生命とそのあり方を全うせしめる。
王朝を運営するには後継者が必要である。金村の忠誠の心は、王朝存続を思ふもので、私の世のみのことではない、礼儀にかなって手白香皇女を迎えるべし、と命じられた。忠とは「敬(つつしむ)、心を尽くすこと」とあり、「まめ」もさういふ意味であらう。礼を「ことわり」と訓じている。「ゐや」では敬ふこと、「ことわり」では道理のこと。儀は「のり、ただし、ようす」と訓じられるが「よそひ」とあり準備、支度のこと。
この「宜備禮儀」とは宜しく後継者を準備することであらう。そのことわりにまめであった。左伝隠公十一年条の「禮經國家,定社稷,序民人,利後嗣者也,許無刑而伐之,服而舍之,度コ而處之,量力而行之,相時而動,無累後人,可謂知禮矣(礼は国家を秩序づけ、社稷を安定させ、民・人を序列づけ、後嗣に福利を残すものである。許国に法度が失わればこれを攻め、服従すればこれを許し、相手の徳(人物)を見て処置を決め、自分の力に応じて事を行ない、時の変化に応じた対策をとって、子孫に累を残さない。これは礼を知る者と申せよう(岩波文庫)」とある。
甲子 立皇后手白香皇女 脩ヘ于内 遂生一男 是爲天國排開廣庭尊【開 此云波羅企】 是嫡子而幼年 於二兄治後 有其天下 【二兄者 廣國排武金日尊 與武小廣國押盾尊也 見下文】
甲子(きのえねのひ)(03.05)に、皇后手白香皇女を立てて、内(うち)に脩教(まつりごと)せしむ。遂(つひ)に一(ひとり)の男(ひこみこ)を生(う)ましめたり。是(これ)を天国排開広庭尊(あめくにおしはらきひろにはのみこと)とす。【開、此をば波羅企(はらき)と云ふ。】 是(これ)嫡子(むかひめばらのみこ)にして幼年(みとしをさな)し。二(ふたり)の兄治(いろねのきみくにしろしめして)して後 其の天下(あめのした)有(しろしめ)す。 【二の兄は、広国排武金日尊(ひろくにおしたけかなひのみこと)と武小広国押盾尊(たけをひろくにおしたてのみこと)となり。下(しも)の文(くだり)に見ゆ】
脩教は後宮に関することを脩めさせる、と注される。遂にとあり、手白香皇女とはなかなか御子ができなかったのかと思ふと、続いて、すでに二人の兄がおられた、と記す。太子であるはずの二人の兄がおりながら、この子を嫡子とするとは何のことか、頭が混乱する。
戊辰 詔曰 朕聞 士有當年而不耕者 則天下或受其飢矣 女有當年而不績者 天下或受其寒矣 故帝王躬耕而勸農業 后妃親蠶 而勉桑序 况厥百寮 曁于萬族 廢棄農績 而至殷富者乎 有司普告天下 令識朕懷
戊辰(つちのえたつのひ)(03.09)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「朕(われ)聞く、士(をとこ)年に当(あた)りて耕(たつく)らざること有るときには、天下(あめのした)其の飢(うゑ)を受くること或(あ)り。女(めのこ)年に当りて績(をう)まざること有るときには、天下其の寒(こい)を受くること或(あ)り。故(かれ)、帝王(すめらみこと)、躬(おほみみづか)ら耕(たつく)りて、農業(なりはひ)を勧(すす)め、后妃(きさき)親(みづか)ら蚕(こがひ)して、桑序(くはのとき)を勉(すす)めたまふ。况(いはむ)や厥(か)の百寮(つかさつかさ)、万族(おほみたから)に曁(いた)るまでに、農績(なりはひをうむこと)を廃棄(す)てて、殷富(にぎはひ)に至らむや。有司(つかさ)、天下に普告(のたま)ひて、朕が懷(おも)はむことを識(し)らしめよ」とのたまふ。
芸文類聚、帝王部引用の呂氏春秋を引用しての天皇の詞とする。「士年に當りて(その年に)耕さざること有るは、則ち天下其の飢を受くること或らむ。女年に當りて績(つむ)がざること有るは、則ち天下其の寒を受くること或り。故に、夫は親ら耕し、妻は親ら績ぐ」によると注される。”こい”は寒の古訓とある。帝王が自ら田を耕し米作りをされ、皇后がみずから蚕を飼い桑をお与へになられる。農績を廃棄すれば殷(盛んなこと)富には至らない、そのことを、家臣、萬族、天下に普(あまね)く告げよ、と命じられた。英語で幕末の慶喜の心境を、"To
be or not to be, that is the
question"と記すやうなもので、場違い感は否めない。
癸酉 納八妃 【納八妃 雖有先後 而此曰癸酉納者 據卽天位 占擇良日 初拜後宮 爲文 他皆效此】 元妃 尾張連草香女曰目子媛 【更名色部】 生二子 皆有天下 其一曰勾大兄皇子 是爲廣國排武金日尊 其二曰檜隈高田皇子 是爲武小廣國排盾尊 次妃 三尾角折君妹曰稚子媛 生大郎皇子 與出雲皇女 次坂田大跨王女曰廣媛 生三女 長曰~前皇女 仲曰茨田皇女 少曰馬來田皇女 次 息長眞手王女曰麻績娘子 生荳角皇女 【荳角 此云娑佐礙】 是侍伊勢大~祠 次 茨田連小望女 【或曰妹】 曰關媛 生三女 長曰茨田大娘皇女 仲曰白坂活日姬皇女 少曰小野稚郎皇女 【更名長石姫】 次 三尾君堅楲女曰倭媛 生二男二女 其一曰大娘子皇女 其二曰椀子皇子 是三國公之先也 其三曰耳皇子 其四曰赤姬皇女 次 和珥臣河内女曰荑媛 生一男二女 其一曰稚綾姬皇女 其二曰圓娘皇女 其三曰厚皇子 次 根王女(みむすめ)曰廣媛 生二男 長曰兔皇子 是酒人公之先也 少曰中皇子 是坂田公之先也 是年也 太歲丁亥
癸酉(みづのとのとりのひ)(03.14)に 八(やはしら)の妃(みめ)を納(めしい)れたまふ。 【八の妃を納れたまふこと、先後(さきのち)有りと雖も、此に癸酉に納れたまふと曰ふことは、即天位(あまつひつぎしろしめ)して、良き日を占ひ擇びて、初めて後宮(きさき)を拜(さだ)めたまふに據(よ)りて、文(ふみ)を爲(つく)れり。他(あたし)も皆此に效(なら)へ。】 元(はじめ)の妃(みめ)、尾張連(をはりのむらじ)草香(くさか)が女(むすめ)を目子媛(めのこひめ)と曰(い)ふ。【更(また)の名は色部(しこぶ)。】 二(ふたり)の子(みこ)を生(う)めり。皆天下(あめのした)を有(し)らす。其の一(ひとり)を勾大兄皇子(まがりのおほえのみこ)と曰(まう)す。是を広国排武金日尊(ひろくにおしたけかなひのみこと)とす。其の二(ふたり)を檜隈高田皇子(ひのくまのたかたのみこ)と曰す。是を武小広国排盾尊(たけをひろくにおしたてのみこと)とす。次の妃(みめ)、三尾角折君(みをのつのをりのきみ)の妹(いろど)を稚子媛(わかこひめ)と曰ふ。大郎皇子(おほいらつこのみこ)と出雲皇女(いづものひめみこ)とを生めり。次に、坂田大跨王(さかたのおほまたのおほきみ)の女(みむすめ)を広媛(ひろひめ)と曰ふ。三(みたり)の女(ひめみこ)を生めり。長(あね)を神前皇女(かむさきのひめみこ)と曰す。仲(なかち)を茨田皇女(まむたのひめみこ)と曰す。少(すなき)を馬来田皇女(うまぐたのひめみこ)と曰す。次に、息長真手王(おきながのまてのおほきみ)の女(みむすめ)を麻績娘子(をみのいらつめ)と曰ふ。荳角皇女(ささげのひめみこ)を生めり。【荳角、此をば娑佐礙(ささげ)と云ふ】 是伊勢大神(いせのおほみかみ)の祠(まつり)に侍(はべ)り。次に、茨田連(まむたのむらじ)小望(をもち)が女(むすめ)を 【或いは妹(いろど)と曰ふ】 関媛(せきひめ)と曰ふ。三(みたり)の女(ひめみこ)を生めり。長(あね)を茨田大娘皇女(まむたのおほいらつめのひめみこ)と曰(まう)す。仲(なかち)を白坂活日姫皇女(しらさかいくひひめのみこ)と曰す。少(すなき)を小野稚郎皇女(をののわかいらつめのひめみこ)と曰す。【更の名は長石姫(ながいはひめ)】 次に、三尾君(みをのきみ)堅楲(かたひ)が女(むすめ)を倭媛(やまとひめ)と曰ふ。二(ふたり)の男(ひこみこ)、二(ふたり)の女(ひめみこ)を生めり。其の一(ひとり)を大娘子皇女(おほいらつめのひめみこ)と曰(まう)す。其の二(ふたり)を椀子皇子(まろこのみこ)と曰す。是三国公(みくにのきみ)の先(おや)なり。其の三(みたり)を耳皇子(みみのみこ)と曰す。其の四(よたり)を赤姫皇女(あかひめのひめみこ)と曰す。次に、和珥臣(わにのおみ)河内(かふち)の女(むすめ)を荑媛(はえひめ)と曰ふ。一の男、二の女を生めり。其の一を稚綾姫皇女(わかやひめのみこ)と曰す。其の二を円娘皇女(つぶらのいらつめのみこ)と曰す。其の三を厚皇子(あつのみこ)と曰す。次に、根王(ねのおほきみ)の女を広媛(ひろひめ)と曰ふ。二の男を生めり。長(このかみ)を兔皇子(うさぎのみこ)と曰す。是酒人公(さかひとのきみ)の先(おや)なり。少(おとと)を中皇子(なかつみこ)と曰す。是坂田公(さかたのきみ)の先(おや)なり。是年、太歳丁亥(ひのとのゐ)。
目子媛
(色部)
|
尾張連草香女
|
勾大兄皇子
(広国排武金日尊)
|
檜隈高田皇子
(武小広国排盾尊)
|
|
|
稚子媛
|
三尾角折君妹
|
大郎皇子
|
出雲皇女
|
|
|
広媛
|
坂田大跨王女
|
神前皇女
|
茨田皇女
|
馬来田皇女
|
|
麻績娘子
|
息長真手王女
|
荳角皇女、侍伊勢大神祠
|
|
|
関媛
|
茨田連小望女(妹)
|
茨田大娘皇女
|
白坂活日姫皇女
|
小野稚郎皇女(長石姫)
|
倭媛
|
三尾君堅楲女
|
大娘子皇女
|
椀子皇子
|
耳皇子
|
赤姫皇女
|
荑媛
|
和珥臣河内女
|
稚綾姫皇女
|
円娘皇女
|
厚皇子
|
|
広媛
|
根王
|
兔皇子(酒人公之先)
|
中皇子(坂田公之先)
|
|
|
3月5日に手白香皇女を皇后とされ、14日に八人の妃を後宮に入れられた。これには驚かされた。すでに子をなした女性を含む八人、即位をしたからには、良き日を占い選んで、後宮に入れる。それが、14日であり、序列をつけたが、その順序で妃にされたものではない、と云ふ。57歳で独身かと思わせておき、なんと八人の妻がおられた、それならそうと最初から記してくれればいいものを。前提としたことが、ころりと変わってしまう、書紀によくある後出しである。
男大迹王のときに、すでに連携を深めていた豪族達の女(むすめ)八人を娶っていた。つまり、男大迹王は、尾張連、三尾角折君、坂田大跨王、息長真手王、茨田連、三尾君堅楲、和珥臣河内、根王と連携が出来ており、北陸、琵琶湖の東部から尾張、岐阜方面、琵琶湖の西部から淀川水系の茨田に至る勢力を糾合しておられたことになる。相当の人望を得ておられ、即位にはこれらの豪族の後押しもあったとせねばなるまい。それほどの男大迹王を差し置いて、山に逃れたとする倭彦王を第一候補にしたといふことは、中洲(奈良)の他の豪族達には男大迹王に対する警戒心があったとみるべきなのか。そうであれば、倭彦王が逃亡したことは、政権側にとって痛手となったであらうし、男大迹王を推すことには、相当の難しさがあったと想像される。
男大迹王がそれなりの条件を付ける余地があったのかもしれない。荒籠はいづれの側の豪族達に対しても、馬や馬飼、馬車等を提供し、全体の流れを把握していた。故に金村は荒籠に目を付け、仲介を求めた。手白香皇女を皇后とすることを持ち出したのは、すでに居られる御子(勾大兄皇子、檜隈高田皇子)を後継者とするが、皇后は中洲(奈良)の皇統を継ぐ手白香皇女とし、皇后から生まれる御子にいづれ皇位を継がせることを条件とした、と考へ直さざるを得なくなった。
古事記に聞いてみやう。
若比賣
|
三尾君等の祖
|
大郎子
|
出雲郎女
|
|
|
目子郎女
|
尾張連等の祖
凡連の妹
|
廣國押建金日命
天の下治
|
建小廣國押楯命
天の下治
|
|
|
手白髮命
|
意祁天皇の御子
|
天國押波流岐廣庭命、天の下治
|
|
|
麻組郎女
|
息長眞手王の女
|
佐佐宜郎女、伊勢の~の宮を拜く
|
|
|
K比賣
|
坂田大俣王の女
|
~前郎女
|
田郎女
|
白坂活日子郎女
|
野郎女(長目比賣)
|
倭比賣
|
三尾君加多夫の妹
|
大郎女
|
丸高王
|
耳王
|
赤比賣
|
阿倍波延比賣
|
|
若屋郎女
|
都夫良郎女
|
阿豆王
|
|
最初は三尾若比賣、次が尾張目子郎女、その次が手白髮命としている。
「品太(ほむだ)の王の五世(いつつぎ)の孫(みこ)、袁本杼(をほど)の命、伊波禮(いはれ)の玉穗(たまほ)の宮に坐しまして、天の下治らしめしき。天皇、三尾(みを)の君等の祖、名は若比賣を娶して、生みませる御子、大郎子(をほいらつこ)。次に出雲の郎女【二柱】。また尾張の連(むらじ)等の祖、凡(おほし)の連(むらじ)の妹、目子の郎女を娶して、生みませる御子、廣國押建金日(ひろくにおしたけかなひ)の命。 次に建小廣國押楯(たけをひろくにおしたて)の命【二柱】。 また意祁の天皇の御子、手白髮の命【是は大后なり】を娶して、生みませる御子、天國押波流岐廣庭(あめくにおしはるきひろにわ)の命。また息長(おきなが)の眞手(まて)の王の女、麻組(をくみ)の郎女を娶して生みませる御子は、佐佐宜(ささげ)の郎女【一柱】。また坂田の大俣(おほまた)の王の女、K比賣を娶して生みませる御子、~前(かむざき)の郎女。次に田の郎女。次に白坂(しらさか)の活日子(いくひこ)の郎女。次に野の郎女、またの名は長目比賣【四柱】。また三尾の君、加多夫(かたぶ)の妹、倭比賣を娶して、生みませる御子、大郎女。次に丸高(まろこ)の王。次に耳(みみ)の王。次に赤比賣の郎女【四柱】。また阿倍(あべ)の波延比賣を娶して、生みませる御子、若屋の郎女。次に都夫良(つぶら)の郎女。次に阿豆(あづ)の王【三柱】。この天皇の御子等(みこたち)、并せて十九(とをまりここのはしら)の王なり。【男七、女十二】この中に天國押波流岐廣庭の命は、天の下治しめしき。次に廣國押建金日の命、天の下治らしめしき。次に建小廣國押楯の命、天の下治らしめしき。次に佐佐宜(ささげ)の王は、伊勢の~の宮を拜(いつ)きたまひき。(岩波文庫)」
古事記では、いきなり伊波礼の玉穗宮であり、手白髮命の前に、二人の女性から三男、一女をなしておられたとする。書紀は、皇后としての手白香皇女を最優先するが筋とし、現実的には尾張の目子媛との御子を後継者とすることで、金村等との合意が成り立っていたことになる。故に、手白香皇女の御子を「嫡子にして幼年し」と表現した。
春日井市二子町(地図)の味美二子山古墳(あじよしふたごやまこふん)の被葬者が目子媛、名古屋市熱田区熱田公園内(地図)の断夫山古墳(だんぷさんこふん;HP)の被葬者が尾張連草香と考へられている。この時期には、断夫山古墳のあたりまで海岸線が入り込み、木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川は荒れる川であり、渡河することが困難で、人の往来や物資の輸送はもっぱら伊勢湾の水運に頼っており、尾張氏がそれに携わっていた。また木曽三川や庄内川流域の濃尾平野をかかへており、治水事業がうまくゆけば、豊かな実りに恵まれた。東海道への要にあたり、男大迹王はかねてから、尾張との親交を重要視されていたことになる。
根王については、よく分からないが、根尾から来るとみる説がある。昭和初年に一宮市真清田神社に関係する土田家から見つかった古記録『真清探當證』、継体天皇の異伝(市辺押磐皇子が殺されたとき、その子、弘計王が逃れた地が根尾、それを追ってきた豊姫との間の子が男大迹王)であるが、男大迹王は、根尾村(桜岐阜県本巣市根尾:地図)に隠棲しておられ、都に呼ばれたときに桜を植え、「身の代と 遺す桜は 薄住みよ 千代に其の名を 栄盛へ止むる」の歌を残されたとする。日本三大桜の「淡墨桜」にまつわる伝承による(奥濃根尾谷の今昔・本蔶・三野)。薄住と淡墨がかかっている。根尾は、福井から尾張への道中にあたり、また、美濃から東山道をうかがうにもよい地点となる。ここは、「古事記」「日本書記」に記述された本巣国造・神大根(神骨)の三野之大王の地、美濃明細記の「本巣郡正六位上・高坂神社」の地であった。『祭神:神大根王、日子坐命、他。彦坐王は開化天皇の王子、神大根王は彦坐王の王子にて、母は息長水依媛也。この王は本巣國造及び長幡部連の祖也之。然して景行天皇の即位四年、神大根の皇女、 兄比賣、弟比賣の祭り賜いしものと傳う。』 『この兄比賣、弟比賣は、神大根王の皇女、兄遠子、弟遠子にあたる方なるは、古事記にしるされたるが如。然して兄遠子は、大唯命の妃となりたまいて、當國宇泥須和気之祖となりたまいし、押黒之兄日子王を生みたまいし妃也。弟遠子も同じく同命の妃となりたまいて、當國牟宜都君等之祖となりたまいし、押黒弟日子王を生みたまいし妃也。』(本巣郡志)(奥濃根尾谷の今昔・本蔶・三野)とあり、息長氏の系列にあり、長幡部は織物の技を有する集団で、絹織物を扱ったと見られている。
美濃国一宮を南宮大社、仲山金山彦神社(延喜式神名帳調査)といふ。金山彦は書紀巻一の一書曰く、「伊弉冉尊、火神軻遇突智を生まむとする時に、悶熱ひ懊悩む。因りて吐す。此神と化為る。名を金山彦と曰す」による、金山・採鉄・製鐵を掌る神であり、仲山は、「山海経」五蔵山経に鐵の主産地として語られる中山経によるとされる。「尾張の鉄の匂い(小木曽正明氏、春日井たたら研究会)」に、弥生時代後期から古墳時代にかかる遺跡からも出土する尾張の鉄滓分布が記されている。武器もさることながら、治水、土木、農林業における鉄器、建築、造船、木工における鉄器の需要は増大していた。
男大迹王は美濃と尾張、東海道、東山道へのルート、つまり、東国に関する何らかの政策をお持ちであったのだらう。
三尾は男大迹王の父の地、坂田は息長氏の地、息長真手王の女(むすめ)との皇女、荳角(ささげ)を伊勢大神の祠(まつり)に奉仕させている。伊勢をがっちりと治めやうとされた。茨田は樟葉宮の近辺、和珥氏は大和国添上郡和邇(天理市和邇)が本拠であるが、和珥臣河内は河内としており、河内の和珥氏とみたい。大鷦鷯天皇(仁コ天皇)のとき皇后磐之媛命が逗留されたのが和珥氏の山背の筒城。河内、茨田、筒城、三尾、坂田、三国、美濃、尾張といふラインを固めておられた。これは、半島を視野に置いた気長足彦尊(神功皇后)と武内宿禰が瀬戸内ルートと敦賀経由日本海ルートを活性化したものに美濃、尾張を組み込む意欲的な構想であった。
二年冬十月辛亥朔癸丑 葬小泊瀨稚鷦鷯天皇于傍丘磐杯丘陵
十二月 南海中耽羅人初通百濟國
二年の冬十月(かむなづき)の辛亥(かのとのゐ)の朔(ついたち)癸丑(みづのとのうしのひ)(508.10.03)に、小泊瀬稚鷦鷯天皇(をはつせのわかさざきのすめらみこと)を傍丘磐杯丘陵(かたをかのいはつきのをかのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。
十二月(しはす)に、南の海中(わたなか)の耽羅人(たむらびと)、初めて百済国(くだらのくに)に通(かよ)ふ。
小泊瀬稚鷦鷯天皇は列城宮で崩御され、傍丘磐杯丘陵(北陵)、大和国葛下郡(香芝市今泉:地図)に葬られた。因みに、傍丘磐杯丘陵南陵が弘計天皇(顯宗天皇;書紀巻15)陵とされる。列城宮は、初瀬街道の朝倉と初瀬の間、出雲の地、十二柱神社の地であった。男大迹王は、この地に入ることを望んでおられたとは思へない。王の関心はむしろ半島に注がれていた。
南の海中は、百済国の南の海中、耽羅は済州島、南の海中の済州島の人間が百済に通ふとは、耽羅が百済に服属したことを意味し、失われた百済本記から採ったものであらう、と注される。三国史記
、百済本紀第四、文周王二年(476年)に、「夏四月に、耽羅國(済州島の国)方物を獻じ、王喜びて、使者を拜して恩率(3等官の位)と爲す」とある。この経緯は、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)二十一年条(書紀巻14)ですでに見たのであるが、このとき、百済は高句麗に破れ、都を熊津に移さざるを得なかった。耽羅を服属させるやうな状況とは思へず、耽羅に位を与へ南の安定を図ったとみた。東城王二十年(498年)に、「八月、王、耽羅貢賦を修めざるを以て、親ら征し武珍州に至る。耽羅之を聞きて、使を遣はし罪を乞ふ。乃ち止む。耽羅、即ち耽牟羅」とある。書紀は、このことを、百済本記から採って、武寧王の時代のこととした。金富軾が、文周王そして東城王の時のこととしたのは、この記述を否定するためであったかもしれない。書紀では、気長足姫尊(神功皇后)四十九年条(書紀巻9)に、「南蠻(ありひしのからくに)の忱彌多禮(とむたれ)を屠(ほふ)りき、百済に賜ふ」とあり、肖古王のときとしており、かなり古くから関はりがあったとならう。
『高麗史(1451年完成)』巻57地理志2(耽羅県)によれば、無人の島の北の地より三神人(良、高、夫)が湧き出し、狩猟生活をしていたところ、海から木箱が浜に辿りついた。三女と子馬、子牛、五穀の種、使者がおり、日本の王が三神人に大業を成さしめるためにやってきたとした。三神人が三女を妻とし、よき水の地に移り、五穀、子馬、子牛を育て、十五代孫のとき、民が富み、船を造って半島の耽津(全羅南道、康津)に渡ったのが新羅の盛時であり、新羅の制度を導入し、高を星主、良を王子、夫を徒内とした。後に百済に服したときには、星主、王子をやめて佐平、恩率(百済の制度)とし、百済が滅んだ後(936年)に、高麗太祖が星主、王子を復活させたといふ。新羅が先であり、順序も年代も百済本紀とはまるで合致しない。
「初め無人。三神人、地より湧出で、今鎭山の北麓に穴有りて曰く。毛興是れ其の地なり。長じて良乙那(ヤンウルナ)と曰く。次に高乙那(コウルナ)と曰く。三に夫乙那(プウルナ)と曰く。三人、荒僻(荒れた僻地)に遊獵し皮を衣とし肉を食す。一(ある)日、紫泥で封された木函浮きて東海の濱に至り就くを見てこれを開く。内に石函有りて一(ひとり)の紅帶紫衣の使者隨ひ來たる有り。函を開くるに衣の處女三人及び諸(もろもろの)駒犢(子馬と子牛)五穀の種有り。乃ち曰く、『我は是れ日本國の使なり。吾が王此の三女を生みて云ふ。西の海中の岳に神の子降りて三人、將に國を開かむと欲し、是に配す匹(配偶者)無く、臣に命じ三女を侍して來り、宜しく配を作(な)し以て大業を成さむ。』使者、忽(たちまち)にして雲に乘りて去る。三女を以て歳次(年の順)に分けてこれを娶る。泉甘(清水湧き)土肥の處に就きて射矢卜地(弓で地を祓ひ、矢の落ちた所に地を定める)し良乙那の居る所を第一徒(都)と曰ふ。高乙那居る所を第二徒と曰ふ。夫乙那居る所を第三徒と曰ふ。始め五穀を播き且つ駒犢を牧して日く、富庶(国が富む)に就き、十五代孫の高厚、高C、高季、昆弟三人船を造りて海を渡り、耽津(たんつ)に泊る。蓋し新羅の盛時なり。時に客星(突然明るく輝く星:超新星など)南方に見へ、太史、奏が曰く、異國人來朝の象なり。厚等王に至るに及びてこれを嘉(よみ)し厚を稱して星主(ソンジュ)と曰く。以て其の星を動する象なり。Cをして袴下より出しめ己が子を愛するが如く稱して王子(ワンジャ)と曰く。又其の季を稱して徒内(トネ)と曰く。邑を號(なづ)けて耽羅(たんら)と曰く。以て初め來り耽津に泊りて新羅に朝すなり。各(おのおの)寶蓋(傘)衣帶を賜はりこれを遣して此れより子孫蕃盛し、新羅に敬事し、高を星主と爲し、良を王子と爲し、夫を徒内と爲し、其の後百濟に服事し、星主、王子の號を除き、以て其れ佐平と爲し使者恩率と爲し羅に及ぶ。濟、亡びて耽羅國主太子に見(まみ)へ未だ老朝せず。高麗太祖因りて星主、王子の爵を瑞山に賜ふ。
」
後漢書、東夷列傳、弁辰に、「馬韓の西、海の島上に州胡國有り。其の人、短小、髡(はげ)頭、韋衣(毛皮)を衣、上有りて下無し。好んで牛豕を養ふ。船に乘りて往來し、韓中にて貨市す」とある。州胡国は他に該当する島がないため、忱彌多禮とみなされ、江南や山東半島から避難する漢人、五島列島や有明海からの倭人が訪れる地ともされ、いづれにせよ、後漢の時代から半島や大陸との交易を行っていた九州の海人達ならば、済州島に立ち寄ることは十分あり得たと云へやう。
三年春二月 遣使于百濟 【百濟本記云 久羅麻致支彌從日本來 未詳也】 括出在任那日本縣邑 百濟百姓 浮逃絶貫 三四世者 並遷百濟附貫也
三年春二月(きさらぎ)(509.02)に、使を百済に遣(つかは)す。【百済本記に云はく、久羅麻致支彌(くらまちきみ)、日本(やまと)より來るといふ。未だ詳(つばひらか)ならず。】 任那(みまな)の日本(やまと)の県(あがた)邑(むら)に在(はべ)る、百済の百姓(たみ)の、浮逃(に)げたると、貫絶(へた)えたるとの、三四世(みつぎよつぎ)なりたる者をさへ括(ぬ)き出して、並(ならびに)に百済に遷(うつ)して貫(へ)に附(つ)く。
これは、明快に百済本記から引用したとする。久羅麻致支彌については不詳。任那に日本県邑があったといふ。任那は最初に書紀に現れるのは御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)六十五年条(書紀巻5)であった。「任那国、蘇那曷叱知を遣して、朝貢らしむ。任那は、筑紫国を去ること二千餘里。北、海を阻て以て鷄林(しらき)の西南に在り」とあり、馬韓、辰韓、弁韓の弁韓に当たる地域とならう。魏志の韓伝では、弁辰十二ヶ国とされる。気長足姫尊(神功皇后)四十九年条(書紀巻9)に、「比自炑、南加羅、喙国、安羅、多羅、卓淳、加羅七つの国を平定」したとあった。誉田天皇(応神天皇)七年条(書紀巻10)に、「高麗人、百済人、任那人、新羅人、並に来朝り」とあり、これからすれば、この平定をした七国を任那とみていやう。同二十五年条(書紀巻10)に、百済記によれば、同上七国平定に協力した百済の将軍、木羅斤資(もくらこんし)の子、木満致(もくまんち)が、「任那に專なり。我が國(百済)に來入りて、貴國(日本)に往還ふ。制を天朝に承りて、我が國の政を執る」とあり、この延長かと思はれる。
高句麗広開土王碑、十年(400年)に、「歩騎五萬を教遣し、住きて新羅を救ふ。從男居城、新羅城に至る。倭其の中に滿ち、官軍、方に至りて、倭賊退く。倭の背より急追し、任那、加羅に至り從伐城」とある。任那と加羅とみるか任那の加羅とみるかとなれば、怪しくなる。宋書、東夷伝倭国には、倭王讃と珍は、「使持節、都督倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭國王」を自称し、任那と加羅の分離はない。倭王済は、元嘉二十八年(451年)に、「使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓(+倭國)六國諸軍事、安東將軍]、併せて、二十三人が軍、郡に叙されており、この時点では、任那と加羅を別とみなしていたことになる。秦韓とはかつて秦から逃れてきた漢人に馬韓が東部に入植させた地で、小白山南麓の奉化、栄州、安東及び東海岸の江陵から蔚珍あたり、慕韓は栄山江流域あたり、馬韓の南部分とみることができやう。
大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)七年条(書紀巻14)に、吉備上道臣田狭を任那国司にしたとある。同八年条(書紀巻14)では、高句麗に攻められた新羅が任那王に「日本府の行軍元帥等」の救援を求め、「任那の王、膳臣斑鳩【斑鳩 此云伊柯屡餓】、吉備臣小梨、難波吉士赤目子を勤めて、徃きて新羅を救はしむ」とある。これから類推すれば、任那王の下に行政をとりしきる国司と軍事面の将軍を置いていたとならう。宋より将軍を叙されれば、将軍府を置き、長史、司馬、諮議参軍を置くことができ、日本府といふは、半島におけるさういふ機能を現実化するものと考へられる。上記二十三人がその中に含まれやう。
更に同二十一年条(書紀巻14)には、「天皇、百済、高麗の爲に破れぬと聞きて、久麻那利を以て汶洲王に賜ひて、其の国を救ひ興す。・・・『日本旧記に云く、久麻那利を以て、末多王に賜ふ。蓋し是れ誤ならむ。久麻那利は、任那国の下哆呼唎県の別邑なり』」とあった。久麻那利はその際にみたごとく異説があるが、文意は久麻那利が熊津(地図)でなくば成立しない。下哆呼唎県は熊津の近辺の別邑とせねばならず、熊津は任那の一部となる。この場合の下哆呼唎県は、錦江の上流、全羅北道東北部から忠清南道の東南部にわたる地方とせねば上文と合致しない。この任那は従来の任那とは異なり百済の直南を含まんばかりの云ひ様となる。日本旧記に従ふなら久麻那利は熊川、慶尚南道昌原郡熊川面(昌原市鎮海周辺)の地となり、従来の任那の範囲内となる。
弘計天皇(顯宗天皇)三年条(書紀巻15)には、「是歳、紀生磐宿禰(きのおひはのすくね)、任那に跨び據りて、高麗に交通ふ。西に、三韓(馬韓、辰韓、弁韓、後の百済、新羅、加羅諸国)に王たらむとして、宮府を整へ脩めて、自ら神聖と稱る。任那の左魯(さる)、那奇他甲背等(なかたかふはいら)が計を用ゐて、百済の適莫爾解(ちゃくまくにげ)を爾林(にりむ)に殺す。【爾林は高麗の地なり】 帯山城(しとろもろのさし)を築きて、東道を距き守る。粮運ぶ津を斷へて、軍をして飢ゑ困びしむ。百済の王、大きに怒りて、領軍古爾解(こにげ)、内頭莫古解等(まくこげら)を遣はして、衆を率て帯山に趣きて攻む。是に、生磐宿禰、軍を進めて逆撃つ。膽氣益壯にして、向ふ所皆破る。一を以て百に當つ。俄ありて兵盡き力竭く。事濟らざるを知りて、任那より歸る。是に由りて、百済國、佐魯、那奇他甲背等三百余人を殺す」とあった。高句麗と結び、三韓に王たらんとしたとある。これは、任那の左魯、那奇他甲背等が計ったものに、紀生磐宿禰が乗ったのであるが、これに失敗した紀生磐宿禰は、何の咎を受けることなく帰国している。紀生磐宿禰にみならず、日本(やまと)がそれを望んでいたことになる。爾林は、全羅北道任実郡、北に高句麗、西に百済、南に慕韓、東に秦韓や加羅に通じる要所とならう。この地から高句麗を受け入れ、全体を押さえやうとしたことになる。この失敗はすべて任那の左魯、那奇他甲背等におしつけたのであらう。その際にみたが、この当時の情勢からすれば、高句麗と百済、新羅連合が対立し、日本(やまと)と百済、新羅連合も対立しており、さふいふことはあり得た。
そのやうな経緯の中で、任那に日本(やまと)の県邑が置かれており、日本からやって来た者の邑であったが、百済から逃れて来た者が多く居たと推察される。貫(へ)は一戸(へ)に一竃(へ)あることから来ると注される。彼等を百済に戻して、戸籍を復旧せしめたことにならう。武寧王との間の新たな関係が始まったのであらうか。
五年冬十月 遷都山背筒城
五年の冬十月(511.10)に、都を山背筒城に遷す。
古事記では、筒木の韓人、奴理能美の家の地、和名抄の山城国綴喜郡綴喜郷(京都府京田辺市普賢寺付近)とされ、和珥氏の勢力圏であった。奈良から宇治、近江あるいは難波へ向かう要衝にあたる。
六年夏四月辛酉朔丙寅 遣穗積臣押山 使於百濟 仍賜筑紫國馬卌匹
冬十二月 百濟遣使貢調 別表請任那國上哆唎 下哆唎 娑陀 牟婁 四縣 哆唎國守穗積臣押山奏曰 此四縣 近連百濟 遠隔日本 旦暮易通 鷄犬難別 今賜百濟 合爲同國 固存之策 無以過此 然縱賜合國 後世猶危 况爲異埸 幾年能守 大伴大連金村 具得是言 同謨而奏 廼以物部大連麁鹿火 宛宣勅使 物部大連 方欲發向難波館 宣勅於百濟客 其妻固要曰 夫住吉大~ 初以海表金銀之國 高麗 百濟 新羅 任那等 授記胎中譽田天皇 故大后氣長足姫尊 與大臣武内宿禰 毎國初置官家 爲海表之蕃屏 其來尚矣 抑有由焉 縱削賜他 違本區域 綿世之刺 詎離於口 大連報曰 ヘ示合理 恐背天勅 其妻切諌云 稱疾莫宣 大連依諌 由是 改使而宣勅 付賜物幷制旨 依表賜任那四縣 大兄皇子 前有縁事 不關賜國 晩知宣勅 驚悔欲改 令曰 自胎中之帝 置官家之國 輕随蕃乞 輙爾賜乎 乃遣日鷹吉士 改宣百濟客 使者答啓 父天皇 圖計便宜 勅賜既畢 子皇子 豈違帝勅 妄改而令 必是虚也 縱是實者 持杖大頭打 孰與持杖小頭打痛乎 遂罷 於是 或有流言曰 大伴大連與哆唎國守穗積臣押山受百濟之賂矣
六年の夏四月(うづき)の辛酉(かのとのとり)の朔(ついたち)丙寅(ひのえとらのひ)(512.04.06)に、穂積臣(ほづみのおみ)押山(おしやま)を遣(つかは)して、百済に使(つかひ)せしむ。仍りて筑紫国馬四十匹(よそぎ)を賜ふ。
冬十二月(しはす)(512.12)に、百済、使を遣(まだ)して調(みつき)貢(たてまつ)る。別(こと)に表(ふみ)たてまつりて任那国(みまなのくに)の上哆唎(おこしたり)、下哆唎(あろしたり)、娑陀(さだ)、牟婁(むろ)、四県(よつのこほり)を請(こ)ふ。哆唎国守(たりのくにのみこともち)穂積臣押山奏(まう)して曰(まう)す、「此の四県は、近く百済に連(まじは)り、遠(とほ)く日本(やまと)を隔(へだた)る。旦(あした)暮(ゆふべ)に通ひ易(やす)くして、鷄(にはとり)犬(いぬ)別(わ)き難し。今百済に賜(たまは)りて、合(あは)せて同じ国とせば、固(かた)く存(またし)き策(はかりこと)、以て此に過ぐるは無けむ。然れども、縦(たと)ひ賜りて、国を合すとも、後世(のちのよ)に猶(なほ)し危(あやふ)からむ。况(いはむ)や異埸(ことさかひ)と爲(し)てば、幾年(ちかしとし)すらに能(よ)く守らむや」とまうす。大伴大連(おほとものおほむらじ)金村(かなむら)、具(つばひらか)に是(こ)の言(こと)を得て、謨(はかりこと)を同じくして奏(まう)す。廼(すなは)ち物部大連(もののべのおほむらじ)麁鹿火(あらかひ)を以て、勅(みことのり)宣(のたま)ふ使に宛(あ)つ。物部大連、方(まさ)に難波(なには)の館(むろつみ)に発(た)ち向(むか)ひて、百済の客(つかひ)に勅(みことのり)宣(のたま)はむとす。其の妻(め)固く要(いさ)めて曰(い)はく、「夫(そ)れ住吉大神(すみのえのおほかみ)、初めて海表(わたのほか)の金銀(しろかねこがね)の国、高麗(こま)、百済、新羅、任那等を以て、胎中(はらのうちにまします)誉田天皇(ほむだのすめらみこと)に授記(さづ)けまつれり。故(かれ)、大后(おほきさき)気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、大臣(おほおみ)武内宿禰(たけしうちのすくね)と、国(くに)毎(ごと)に初めて官家(みやけ)を置きて、海表(わたのほか)の蕃屏(まがき)として、其の來(ありく)ること尚(ひさ)し。抑(はた)由(ゆゑ)有り。縦(も)し削(さ)きて他(ひとくに)に賜はば、本(もと)の区域(さかひ)に違(たが)ひなむ。綿世(ながきよ)の刺(そしり)、詎(いづくに)か口に離(さか)りなむ」といふ。大連報(かへりまう)して曰(い)はく、「教(をし)へ示すこと理(ことわり)に合(かな)へれども、恐るらくは、天勅(すめらみことのみことのり)に背(そむ)きまつらむことを」といふ。其の妻(め)切(いた)く諌(いさ)めて云(い)はく、「疾(やまひ)と称(まう)して宣(みことのり)なせそ」といふ。大連諌に依(したが)ひぬ。是(これ)に由(よ)りて、使を改めて宣勅(みことのり)す。賜物幷(あは)せて制旨(みことのむね)を付(さづ)けて、表(まうしぶみ)に依りて任那の四県を賜ふ。大兄皇子(おほえのみこ)、前(さき)に事の縁(よし)有りて、国賜ふに關(あづか)らずして、晩(おそ)く宣勅(みことのり)を知れり。驚き悔いて改めむとす。令(のりごと)して曰(い)はく、「胎中之帝(ほむだのすめらみことのみよ)より、官家(みやけ)を置ける国を、軽(かろがろ)しく蕃(となりのくに)の乞(まう)す随(まにま)に、輙爾(たやす)く賜らむや」といふ。乃(すなは)ち日鷹吉士(ひたかのきし)を遣はして、改めて百済の客(つかひ)に宣(みことのり)す。使者(つかひ)答へて啓(まう)さく、「父(かぞ)の天皇(すめらみこと)、便(たより)宜(よろ)しきことを図計(はか)りて、勅賜ふこと既に畢(をは)れり。子とある皇子(みこ)、豈(あに)帝(すめらみこと)の勅(みことのり)に違(たが)ひて、妄(みだり)に改めて令(のた)まはむや。必ず是れ虚(うつはりごと)ならむ。縦(も)し是れ実(まこと)ならば、杖(つゑ)の大(おほ)きなる頭(はし)を持(と)りて打つときと、杖の小(ちひさ)き頭を持(と)りて打つときと孰(いづれ)か痛からむ」とまうして、遂(つひ)に罷(まか)りぬ。是に、或有流言(あるひとつてこと)して曰はく、「大伴大連(おほとものおほむらじ)と、哆唎国守(たりのくにのみこともち)穂積臣(ほづみのおみ)押山(おしやま)と、百済の賂(まひなひ)を受けたり」といふ。
穂積臣押山を百済への使者とした。穂積氏は物部系である。百済との関係改善を図っている。筑紫の馬四十頭を贈っている。そして、穂積臣押山は任那国の哆唎国守に就任した。三年、六年に派遣したことの答礼として、百済から使者がやってきたのであるが、任那国の上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁の四県を請う表を提出してきた。哆唎は全羅南道栄山江東岸の地方か、娑陀は全羅南道求礼郡地方か、牟婁は全羅南道西部、霊光、高敞、務安地方か、四県は全羅南道全域に匹敵すると注される。下哆呼唎県(あろしたこりのこほり)と上哆唎(おこしたり)、下哆唎(あろしたり)の関係はどうなるのか?下哆呼唎県を全羅南道栄山江東岸の地方と観る説(末松説)もあれば、錦江の上流、全羅北道東北部から忠清南道の東南部にわたる地方と観る説(鮎貝説)もあった。「此の四県は、近く百済に連り」とあり、百済直南を指すものであり、百済と任那の範囲をどうみるかによる。
哆唎国守穂積臣押山は、四県は百済に近接しており、百済に合はすにこしたことはないが、後世まで安全とはいえまい。しかし、このまま別にしておけば、何年守れるか分からないと云ふ。百済本位の言辞であり百済本記から採られたかもしれない、と注される。日本(やまと)に百済に領土を返還しても武寧王との関係改善をしなければならない事情があったやうだ。しかし、領土を返還するといふ男大迹天皇の方針がすんなりと受け入れられたわけではない。大伴大連金村は同意し、物部大連麁鹿火を使者にして難波の館の百済の使者に勅(みことのり)宣(たま)はしめむとした。すると麁鹿火の妻が「固く要(いさ)め」た、要は力ずくでおしとどめることと注される。
住吉大神(表筒男・中筒男・底筒男の神)は、初めて海表(海外)の金銀の国、高麗、百済、新羅、任那等を、(気長足姫尊の)胎中誉田天皇に授けられた。故、大后気長足姫尊、大臣武内宿禰と、国毎に初めて官家を置いて、海表の蕃屏として、長く来朝してきた。その理由がある。もしそれを割いて他国に賜ふやうなことをすれば、本来の国境に異なる。後世までもその誹り人の口から離れることはあるまい。麁鹿火は、云う事はもっともであるが、天皇の勅命に背くことはできない、と返答すると、妻は、病と偽り任を降りよと諌め、麁鹿火はこれに従った。
気長足姫尊の半島への進出においては「鉄」の入手が一つのテーマであった。鉄は貿易の決済に用ひられており、交易上欠かせないものであった。稲作の進展には政権担当者や地方の豪族が土地の開墾や堤防を作り水流を変えたり、ため池を作ったり、用水路開削などに土木工事を必要とし、鉄製用具は貴重であり、建築にも欠かせないものであった。また、馬の使用が普及すると馬具への要望も増す。剱も青銅製から鉄器へと変化していた。この当時我国では依然として半島製の鉄を必要としており、五経博士と領土の交換のなかにさまざまな狙いが込められていたのであらう。この時代に於ける半島に出兵することの「利」とは何か?高句麗が中国文化を吸収して強国化したことが大きなインパクトとなっており、その波が日本(やまと)にも波及していたのであらう。
天皇は使者を改めて、賜物を持たせ、百済の表により四県を与へた。後でこのことを聞いた勾大兄皇子は驚き、(気長足姫尊の)胎中誉田天皇が官家を置かれた国を乞われるままに容易く与へてはならないと、その令を日鷹吉士から百済の使者に伝へさせられた。なかなか思い切ったことをなされた皇子ではある。百済の使者は、天皇がすでになされて終わったこと。その皇子が違った令をお出しになられる。どちらが虚でどちらが実か。大きな杖の頭と小さな杖の頭、殴られればどっちが痛いのでしょう、と揶揄して去った。ただ、日鷹吉士は大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)七年(463年;書紀巻14)是歳条、億計天皇(仁賢天皇)六年条(493年;書紀巻15)に見へ、百済や高句麗から工人を連れ帰る役割を果たした人物であり、外交に秀でた人物となるが、年齢的に問題がある。日鷹が地名を意味するのであれば、その子孫。
金村と押山は百済の賂を手にしたと流言した人が居たと云ふ。
ここで、三国史記、卷第二十六、百済本紀第四、武寧王(在位:501年
-
523年)を観ておこう。かやうな記述は一切無い。武寧王は、百済内の反乱を誅し、高句麗と靺鞨の侵入に対応するも飢饉に苦しんでいる。洪水やイナゴの害にもあり衰弱するも、理由が不明であるが、その後強国となり梁に朝貢を果たし、使持節都督百済諸軍事寧東大将軍に叙されたとしている。
「武寧王、諱は斯摩、或(あるひと)隆と云ふ。牟大王の第二子なり。身長八尺、眉目畫の如し。仁慈にしてェ厚、民心歸附す。牟大在位二十三年薨す。 春正月に即位す。佐平(百済官位、@佐平A達率B恩率C徳率D扞率E奈率)の苩加、加林城に據りて叛き、王帥の兵馬、牛頭城に至り、扞率、解明に命じて之を討つ。苩加出て降り、王、之を斬り、白江に投ず。論に曰く、春秋に曰く、「人臣無將 將而必誅(將に逆心有りて君父を害するは必ず誅すべし)」 苩加の若し元惡大憝(だいたい:大悪人)なるは、則ち天地の容れずして即かざる所、之を罪して、是に至りて自ら免れ難きを知り、謀叛して後に之を誅す、晩なり。
二年の春に、民饑へ且つ疫む。冬十一月、兵を遣して高句麗の邊境を侵す。
三年の秋九月に、靺鞨(まっかつ)、馬首柵を燒き、高木城に進攻す。王、兵五千を遣し、之を撃退す。冬に氷無し。
六年の春に、大疫あり。三月より五月に至り雨ふらず。川や澤は竭へ、民饑ゑ、倉を發きて賑救す。秋七月に、靺鞨、來侵し、高木城を破り、虜六百餘人を殺す。
七年の夏五月に、高木城の南に二柵を立て、又、長嶺城を築き、以て靺鞨に備ふ。冬十月に、高句麗の將、高老、靺鞨と謀りて漢城を攻んと欲し、進みて岳下に屯す。王、出師し、戰ひて之を退く。
十年の春正月に、下令し完く固く防き、内外の游食者を驅りて歸農せしむ。
十二年の夏四月に、使を遣はして梁に入り朝貢す。秋九月に、高句麗、襲ひて加弗城を取り、兵を移し圓山城を破り、殺掠すること甚だ衆し。王、勇騎三千を帥し、葦川の北に戰ふ。麗人、王軍少しと見、之を易きと陣を設かず。王、出でて奇急にして撃ち、大きに之を破る。
十六年の春三月の戊辰朔に、日有りて之を食す(日食)。
二十一年の夏五月に、大水あり。秋八月に、蝗(いなご)穀を害す。民、饑ゑ、亡れて新羅に入る者九百戸。冬十一月に、使を遣して梁に入り朝貢す。是に先には、高句麗に破られ、衰弱すること累年、是に至り上表して、稱すこと、高句麗を累破し、始めて與に好を通じ、更に強國と爲る。十二月に、高祖、冊王に詔して曰はく、都督百濟諸軍事鎭東大將軍百濟王餘隆を行ひ、藩を海外に守り、遠く貢職を修め、迺(すなは)ち誠款(せいかん:まごころ)到り、朕、嘉有り。宜しく舊章(旧制)に率(したが)ひ、茲(こ)の榮命を授く。使持節都督百濟諸軍事寧東大將軍とす可し。
二十二年の秋九月に、王、狐山の原に獵す。冬十月に、地震あり。
二十三年の春二月に、王、漢城に幸し、佐平に因友を達率に沙烏等に命じ、漢北州郡民年十五歳已上を徴し、雙城を築く。三月に、漢城より至る。夏五月に、王薨る。諡して武寧と曰く(国会図書館)」
金富軾は、先に東城王(牟大)紀において、三韓古記を根拠にして、建元二年(480年)に南斉が牟都を都督百済諸軍事鎭東大将軍百済王に任じ、永明八年(490年)に牟大が牟都を受け継ぎ都督百済諸軍事鎭東大将軍百済王に叙任されたとする冊府元亀(王欽若・楊億らが真宗の勅命により景徳二年{1005年}から大中祥符六年{1013年}の間に編纂したもの)の記述に疑義を呈した。三韓古記が現存しておらず不明であるが、三韓古記に倭(やまと)との関係が全く記されていなかったのであらうか。百済三書にも基づくと思はれる日本書紀の記述を頭から無視している。
七年夏六月 百濟遣姐彌文貴將軍 州利卽爾將軍 副穗積臣押山 【百濟本記云 委意斯移麻岐彌】 貢五經博士段楊爾 別奏云 伴跛國略奪臣國己汶之地 伏願 天恩判還本屬
秋八月癸未朔戊申 百濟太子淳陀薨
七年の夏六月(みなづき)(513.06)に、百済、姐彌文貴将軍(さみもんくゐしやうぐん)、州利即爾将軍(つりそにしやうぐん)を遣(まだ)して、穂積臣押山【百済本記(くだらほんき)に云(い)はく、委(やまと)の意斯移麻岐彌(おしやまきみ)といふ】に副(そ)へて、五経博士(ごきやうはかせ)段楊爾(だんやうに)を貢(たてまつ)る。別(こと)に奏(まう)して云(まう)さく、「伴跛国(はへのくに)、臣(やつこ)が国の己汶(こもん)の地(ところ)を略(かす)み奪(うば)ふ。伏して願はくは、天恩(みうつくしび)ありて判(ことわ)りたまひて本属(もとつくに)に還したまへ」とまうす。
秋八月(はつき)の癸未(みづのとのひつじ)の朔(ついたち)戊申(つちのえさるのひ)(08.26)に、百済太子(こにせしむ)淳陀(じゅんだ)薨(みう)せぬ。
百済は、上にみたやうに、百済本紀においても、このころ高句麗と靺鞨から攻められ、防衛のため、遊民を帰農させている。三年条の「任那の日本の県邑に在る、百済の百姓の、浮逃げたると、貫絶えたるとの、三四世なりたる者をさへ括き出して、並に百済に遷して貫に附く」に合致する。日本(やまと)とは対立していた東城王とは異なり、武寧王は、南の安定を求め日本(やまと)との融和を図り、高句麗の脅威に備えた。その見返りに用意したのが五経博士の派遣であった。五経とは詩経、書経、礼経、易経、春秋であり、大学においてこれらを教学する学官であり、ここで学ぶ貴族の子弟、後には科挙として有用の人材が国家を運営することとなる。この場合は、段楊爾といふ一人で五経を教へる博士ではあるが、医療、占い、暦などの専門家も同行していやう。男大迹天皇が国家経営を行うには、是非とも必要と求められたのであらう。
伴跛国は慶尚北道星州(地図)付近、大邱(卓淳)の西、高霊(加羅)の北あたり、任那の北部の勢力。己汶(地図)は蟾津江流域の全羅北道南原、任実、全羅南道谷城あたり、娑陀(求礼あたり)の北とならう。これらをみれば、任那は一筋縄ではゆかず、日本(やまと)と一体といふものでもなささうである。己汶は百済の領地とするが、任実は爾林であり、弘計天皇(顯宗天皇)三年条では高句麗の地とされていた、一体どこまでが百済領なのか判然としない。
小泊瀬稚鷦鷯天皇(武烈天皇)七年条(書紀巻16)に、武寧王は王族の斯我君(しがきし)を派遣し、法師君(ほふしきし)が生まれ、倭君(やまとのきみ)の祖となったとした。淳陀は続記、延暦八年十二月丙申条の皇太后高野(もと和氏)新笠(にひかさ)の伝に、「后、先に百済武寧王の子淳陀太子より出ず」と見え、和史(やまとのふびと)の祖先とされる。百済の太子の子孫にしては、史の姓は低すぎるとも思はれる。この記事も百済本記に拠ったものであらう、と注される。淳陀は百済本紀には現れない。突如、ここで死亡記事のみが記されていることになる。武寧王が王族の斯我君を派遣されたといふことは、一連の外交の指揮を日本(やまと)において推進されていたことになる。しかし、淳陀が武寧王の太子であり、日本(やまと)にのみ存在されるなら、すでに王族しかも太子がおられた。何故それを伏せておいたのか。斯我君、やってきた段楊爾ともども男大迹天皇といかなる関係を築いておられたのか。何の言及もなく、途方に暮れるばかりである。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)五年条(書紀巻14)によれば、嶋君は生まれてすぐに百済国に送られており、何故、淳陀は嶋君(斯摩:武寧王)が二十歳の子とされるやうな説となるのか。根拠なしのどんでん返し、書紀にはよくあることだが・・・
九月 勾大兄皇子 親聘春日皇女 於是 月夜淸談 不覺天曉 斐然之藻 忽形於言 乃口唱曰 野絁磨倶儞 都磨磨祁箔D底 播屢比能 柏{我能倶儞儞 倶婆絁謎嗚 阿利等枳枳底 與慮志謎嗚 阿利等枳枳底 莽紀佐倶 避能伊陀圖鳴 飫斯毗羅枳 倭例以梨魔志 阿都圖唎 都麼怒唎絁底 魔倶囉圖唎 都麼怒唎絁底 伊慕我堤嗚 倭例儞魔柯斯毎 倭我堤嗚麼 伊慕儞魔柯絁毎 麼左棄逗囉 多多企阿藏播梨 矢洎矩矢慮 于魔伊禰矢度儞 儞播都等唎 柯稽播儺倶儺梨 奴都等利 枳蟻矢播等余武 婆絁稽矩謨 伊麻娜以幡孺底 阿開儞啓梨倭蟻慕 妃和唱曰 莒母唎矩能 簸都細能粕g廋 那峨例倶屢 駄開能 以矩美娜開余嚢開 謨等陛嗚麼 莒等儞都倶唎 須衞陛嗚麼 府曳儞都倶唎 府企儺須 美母盧我紆陪儞 能朋梨陀致 倭我彌細麼 都奴娑播符 以簸例能伊聞能 美那矢駄府 紆嗚謨 紆陪儞堤堤那皚矩 野須美矢矢 倭我於朋枳美能 於魔細屢 娑佐羅能美於寐能 武須彌陀例 駄例夜矢比等母 紆陪儞泥堤那皚矩
九月(ながづき)(513.09)に、勾大兄皇子(まがりのおほえのみこ)、親(みづか)ら春日皇女(かずがのひめみこ)を聘(むか)へたまふ。是(ここ)に、月の夜に清談(ものがたり)して、不覚(おろか)に天暁(あ)けぬ。斐然之藻(ふみつくるみやび)、忽(たちまち)に言(こと)に形(あらは)る。乃(すなは)ち口唱(くつでうた)して曰(のたま)はく
野絁磨倶儞(やしまくに) 都磨磨祁箔D底(つままきかねて) 播屢比能(はるひの) 柏{我能倶儞儞(かすがのくにに) 倶婆絁謎嗚(くはしめを) 阿利等枳枳底(ありとききて) 與慮志謎嗚(よろしめを) 阿利等枳枳底(ありとききて) 莽紀佐倶(まきさく) 避能伊陀圖鳴(ひのいたとを) 飫斯毗羅枳(おしひらき) 倭例以梨魔志(われいりまし) 阿都圖唎(あととり) 都麼怒唎絁底(つまどりし) 魔倶囉圖唎(まくらとり) 都麼怒唎絁底(つまどりして) 伊慕我堤嗚(いもがてを) 倭例儞魔柯斯毎(われにまかしめ) 倭我堤嗚麼(わがてをば) 伊慕儞魔柯絁毎(いもにまかしめ) 麼左棄逗囉(まさきづら) 多多企阿藏播梨(たたきあざはり) 矢洎矩矢慮(ししくしろ) 于魔伊禰矢度儞(うまいねしとに) 儞播都等唎(にはつとり) 柯稽播儺倶儺梨(かけはなくなり) 奴都等利(のつとり) 枳蟻矢播等余武(きぎしはとよむ) 婆絁稽矩謨(はしけくも) 伊麻娜以幡孺底(いまだいはずて) 阿開儞啓梨倭蟻慕(あけにけりわぎも)
八嶋国(やしまくに) 妻(つま)枕(ま)きかねて 春日(はるひ)の 春日(かすが)の国(くに)に 麗(くは)し女(め)を 有(あ)りと聞(き)きて 宜(よろ)し女(め)を 有(あ)りと聞(き)きて 真木(まき)さく 檜(ひ)の板戸(いたど)を 押(お)し開(ひら)き 我(われ)入(い)り坐(ま)し 脚(あと)取(と)り 端取(つまどり)して 枕(まくら)取(と)り 端取(つまどり)して 妹(いも)が手(て)を 我(われ)に纏(ま)かしめ 我(わ)が手(て)をば 妹(いも)に纏(ま)かしめ 真柝葛(まさきづら) たたき交(あざ)はり 鹿(しし)くしろ 熟睡寝(うまいね)し間(と)に 庭(には)つ鳥(とり) 鶏(かけ)は鳴(な)くなり 野(の)つ鳥(とり) 雉(きぎし)は響(とよ)む 愛(は)しけくも いまだ言(い)はずて 明(あ)けにけり我妹(わぎも)
妃(みめ)和(こた)へ唱(うた)ひて曰(まうす)さく、
莒母唎矩能(こもりくの) 簸都細能粕g廋(はつせのかはゆ) 那峨例倶屢(ながれくる) 駄開能(たけの) 以矩美娜開余嚢開(いくみだけよだけ) 謨等陛嗚麼(もとへをば) 莒等儞都倶唎(ことにつくり) 須衞陛嗚麼(すゑへをば) 府曳儞都倶唎(ふえにつくり) 府企儺須(ふきなす) 美母盧我紆陪儞(みもろがうへに) 能朋梨陀致(のぼりたち) 倭我彌細麼(わがみせば) 都奴娑播符(つのさはふ) 以簸例能伊聞能(いはれのいけの) 美那矢駄府(みなしたふ) 紆嗚謨(うをも) 紆陪儞堤堤那皚矩(うへにでてなげく) 野須美矢矢(やすみしし) 倭我於朋枳美能(わがおほきみの) 於魔細屢(おばせる) 娑佐羅能美於寐能(ささらのみおびの) 武須彌陀例(むすびたれ) 駄例夜矢比等母(たれやしひとも) 紆陪儞泥堤那皚矩(うへにでてなげく)
隠国(こもりくに)の 泊瀬(はつせ)の川(かは)ゆ 流(なが)れ来(く)る 竹(たけ)の い組竹(くみだけ)節竹(よだけ) 本辺(もとへ)をば 琴(こと)に作(つく)り 末辺(すゑへ)をば 笛(ふえ)に作(つく)り 吹(ふ)き鳴(な)らす 御諸(みもろ)が上(うへ)に 登(のぼ)り立(た)ち 我(わ)が見(み)せば つのさはふ 磐余(いはれ)の池(いけ)の 水下(みなした)ふ 魚(うを)も 上(うへ)に出(で)て歎(なげ)く やすみしし 我(わ)が大君(おほきみ)の 帯(お)ばせる 細紋(ささら)の御帯(みおび)の 結(むす)び垂(た)れ 誰(たれ)やし人(ひと)も 上(うえ)に出(で)て歎(なげ)く
春日皇女とは、億計天皇(仁賢天皇)と和珥臣日爪(ひつめ)が女(むすめ)糠君娘(あらきみのいらつめ)の間の春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ)のこと(書紀巻15)。億計天皇は雄略天皇に父が殺された時(456年)幼少であり、450年前後の生まれとなり、男大迹天皇は二十五年(531年)に82才で崩御とあり、450年頃の生まれとなり、億計天皇の御子と男大迹天皇の御子は双方の年齢は不明であるが世代的には成立する。勾大兄皇子は自らの意思でこの皇女と懇意になられた。勾大兄皇子はは尾張系であり、億計天皇と伝統ある倭(奈良)の和珥系を継ぐ皇女との関係を重視されたことにならう。
勾大兄皇子の人と為りを示す意図でもあったのか。「斐然之藻、忽に言に形る」とは、藻が文飾、斐然は美しくあやのあるさま。月夜一夜を過ごされた時、次の歌がたちまちにして口をついたといふ。歌の才がおありになった。ただ、これは皇子のオリジナルではなく、大国主命の歌、万葉集3310の歌が根底にある。
八嶋国は日本、妻を娶(ま)くががかかっており、この国では妻を娶れぬかと思っていると、春日に麗しき女ありと聞いてやってきた。”真木さく”は檜にかかる枕詞、立派な檜の板戸を押し開いて入り坐し、足もとから端をとり、枕もとから端をとり、妹の手を我に回しめ、我が手を妹に回しめ、まさきの葛のやうに手足をからませて、”鹿くしろ”は”うま”にかかる枕詞、熟睡している間に、”庭つ鳥”は鶏にかかり、”野つ鳥”は雉にかかり、鶏が鳴き、雉の声が響いた。愛しいのに、言葉をかけぬうちに夜があけてしまった我妹よ。(この時代、妻問いを受ける側が妻問ふ男の寝具と枕を準備する。あとーまくら:足もとと枕もと)
これは、古事記のこの八千矛の神、高志(こし)の国の沼河比売(ぬなかはひめ)を婚(よば)はむとして幸行(い)でます時に、その沼河比売の家に到りて歌よみしたまひしく、
「八千矛(やちほこ)の ~の命(みこと)は 八島國(やしまくに) 妻枕(つまま)きかねて 遠遠(とほとほ)し 高志(こし)の國に 賢(さか)し女(め)を ありと聞(き)かして 麗(くは)し女(め)を ありと聞こして さ婚(よば)ひに あり立たし 婚(よば)ひに あり通(かよ)はせ 大刀(たち)が緒(を)も いまだ解(と)かずて 襲(おすひ)をも いまだ解かねば 嬢子(をとめ)の 寝(な)すや板戸(いたと)を 押(お)そぶらひ 我(わ)が立たせれば 引(ひ)こづらひ 我が立たせれば 青山(あをやま)に 鵺(ぬえ)は鳴きぬ さ野つ鳥(とり) 雉(きぎし)はとよむ 庭(には)つ鳥(とり) 鶏(かけ)は鳴く 心痛(うれた)くも 鳴くなる鳥か この鳥も 打(う)ち止(や)めこせね いしたふや 天馳使(あまはせづかひ) 事(こと)の 語言(かたりごと)も 是(こ)をば(岩波文庫)」、
また、万葉集3310の、
「隠口(こもくり)の 泊瀬の国に さ結婚(よはひ)に 吾が来れば たな曇り 雪は降り来 さ曇り 雨は降り来 野つ鳥 雉は響(とよ)む 家つ鳥 鶏(とり)も鳴く さ夜は明け この夜は明けぬ 入りてかつ寝む この戸開かせ」
による。これら二つは戸の内に入れない状況を歌っている。これらに比べれば、勾大兄皇子はなんらの苦も無く思いを遂げておられる。
これに対する春日山田皇女の歌はどう理解すべきか困惑する。
隠国は泊瀬にかかる枕詞、泊瀬の川から 流れ来る竹で、枝葉や節の立派な竹、根本の方で琴を作り、末の方をば笛を作る。それらの楽器を吹き鳴らして祭祀を行ふ御諸(三輪山)の上に登り立ち、もし私がみおろせば、”つのさはふ(蔦の這ふ)”は磐にかかる枕詞、磐余の池の水面下の魚も、上に出て歎く(口をパクパクする)。”やすみしし(安く平かに治める)”は大君にかかる枕詞、我が大君のお付けになっておられる細紋の御帯の結びが垂れている。”やし”は語調を整える助詞、誰でしょう垂れている人も、(魚のやうに)上に出て歎く(息をつく)。
皇子との別れを惜しむ歌とされる。皇女は春日に居られる、皇子は筒城から来られたが、何故大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)や小泊瀬稚鷦鷯天皇(武烈天皇)を想起せしめる隠国、泊(初)瀬や、大物主神の三輪山が現れ、磐余の池に音楽に釣られて口を開ける魚が登場し、大君が魚に喩へられるのか。皇子は大君ではない、一体この大君は誰なのか?
注によれば、朝の別れを惜しむ歌と見えるが、独立した歌とみれば天皇崩御の挽歌とあり、万葉集3310に対する返歌が先の「八嶋・・・}の関係とみられているようである。それが妻聘の儀礼歌と葬送歌の組み合わせになっているとある。
帯の結びを解いた誰かさま、大君が顔を挙げて、息をおつきになる。皇子の歌に対して返す歌になるのなら、相当曲げて解釈せざるを得まい。熟睡から覚めた皇子を形容した歌とでもみるべきか。琴を撫で笛を吹くがごとく絡み合った。上からその姿をみれば、蔦のからむ皇女の池に溺れ、やっと息をつかれた帯の結びを垂らした誰かさん、歎くは大君であって皇女ではない、皇女は余韻にひたっておられるやうにすら思はれる、何故こんなところにこの二つの歌を挟まねばならなかったのか?
冬十一月辛亥朔乙卯 於朝庭 引列百濟姐彌文貴將軍 斯羅汶得至 安羅辛已奚及賁巴委佐 伴跛旣殿奚及竹汶至等 奉宣恩勅 以己汶 滯沙 賜百濟國
是月 伴跛國 遣戢支獻珍寶 乞己汶之地 而終不賜
十二月辛巳朔戊子 詔曰 朕承天緒 獲保宗廟 兢兢業業 間者 天下安靜 海内淸平 屢致豐年 頻使饒國 懿哉 摩呂古 示朕心於八方 盛哉 勾大兄 光吾風於萬國 日本邕邕 名擅天下 秋津赫赫 譽重王畿 所寶惟賢 爲善最樂 聖化憑茲遠扇 玄功藉此長懸 寔汝之力 宜處春宮 助朕施仁 翼吾補闕
冬十一月(しもつき)の辛亥(かのとのゐ)の朔(ついたち)乙卯(きのとのうのひ)(513.11.05)に、朝庭(みかど)にして、百済の姐彌文貴將軍(さみもんくゐしやうぐん)、斯羅(しらき)の汶得至(もんとくち)、安羅(あら)の辛已奚(しんいけい)及び賁巴委佐(ほんはわさ)、伴跛(はへ)の既殿奚(こでんけい)及び竹汶至(ちくもんち)等(ら)を引(め)し列(つら)ねて、恩勅(めぐみ)を奉(うけたまは)り宣(のりごと)す。己汶(こもん)、滯沙(たさ)を以て、百済国に賜(たま)ふ。
是(こ)の月に、伴跛国、戢支(しふき)を遣(まだ)して珍宝(たから)を献(たてまつ)りて、己汶の地(ところ)を乞(まう)す。而るに終(つひ)に賜(たまは)らず。
十二月(しはす)の辛巳(かのとのみ)の朔戊子(つちのえねのひ)(513.12.08)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「朕(われ)天緒(あまつひつぎ)を承(う)けて、宗廟(くにいへ)を保(たも)つを獲(え)て、兢兢業業(おそりあやぶむ)。間者(このごろ)、天下(あめのした)安(やすらか)に静(しづか)に、海内(くに)清(す)み平(たひらか)に、屢(しばしば)年(とし)豊(う)ることを致して、頻(しきり)に国を饒(と)ましむ。懿(よ)きかな。摩呂古(まろこ)、朕(わ)が心を八方(やおも)に示すこと。盛(さか)りなるかな、勾大兄(まがりのおほえ)、吾が風(のり)を万国(よろずのくに)に光(てら)すこと。日本(やまとのくに)邕邕(やはら)ぎて、名天下(あめのした)に擅(ほしきまま)なり。秋津(あきづしま)は赫赫(さかり)にして、誉王畿(ほまれうちつくに)に重し。宝とする所は惟(これ)賢(さかしきひと)、善(よきわざ)するを最も楽しぶ。聖化(ひじりのおもぶけ)茲(これ)に憑(よ)りて遠く扇(さか)え、玄功(はるかなるいたはり)此(これ)に藉(よ)りて長く懸(かか)れり。寔(まこと)に汝(いまし)が力(つとめ)なる。春宮(ひつぎのみこのくらゐ)に処(ゐ)て、朕(われ)を助けて仁(めぐみ)を施(ほどこ)し、吾を翼(たす)けて闕(あやまち)を補(おきぬ)へ」とのたまふ。
六月に「伴跛国、臣が国の己汶之地を略み奪ふ」とあり、十一月に百済の姐彌文貴将軍が伴跛の既殿奚及び竹汶至等を引き連れて来たとなれば、すでに日本(やまと)が己汶の地(地図)を伴跛から奪還していたことになる。斯羅の汶得至、安羅の辛已奚及び賁巴委佐も引き連れており、斯羅は新羅であり、百済が新羅、安羅、伴跛をリードしていることになる。彼等の目前で、己汶、滯沙を百済に与へた。滯沙は全羅南道と慶尚南道の境、蟾津江口付近。任那国の上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、己汶、滯沙を百済に与へたとなれば、任那は加羅七国の領域に戻ったことにならう。伴跛の既殿奚は欽明天皇二年四月条の古殿奚と同一人物とされるが他はここ以外には知られないと注される。伴跛は納得せず、使者に珍宝を持たせたが、首尾を果たせず、不満が残った。
天緒は天業(天子の事業)と同じ。兢兢業業は毛詩、大雅、雲漢にあり、その伝に、「兢兢は恐なり、業業は危なり」とある、間は「このごろ」の意がある、摩呂古は勾大兄のこと、風は教化、と注される。秋津は日本のこと、赫赫(かっかく)は光り輝くさま。王畿は周の制度では王城の周囲千里、都の付近、畿内。玄功は天子の功績。反対をおして百済に領土を与えた。漢籍を用ひての記述であり、違和感のある詔となっている。
即位されて七年、慎重に政治を行ひ、天下泰平にしてよく実り国力が増し、百済の安定を図ってきた。その心を天下万国に示すことを、勾大兄よ、我を助けよ。宝とすべきは賢人、善をなすことを楽しめ。さすればその聖は遠く栄へその功績は長く伝へられやう。これも違和感があらう。
お前は反対をしていたのであるが、これを受け継ぐのがお前の務めである。太子の宮にて我を助けるべく、仁を行ひ、我の足らざるを補へ。
八年春正月 太子妃春日皇女 晨朝晏出 有異於常 太子意疑入殿而見 妃臥床涕泣 惍痛不能自勝 太子怪問曰 今旦涕泣 有何恨乎 妃曰 非餘事也 唯妾所悲者 飛天之鳥 爲愛養兒 樹巓作樔 其愛深矣 伏地之蟲 爲護衞子 土中作窟 其護厚焉 乃至於人 豈得无慮 無嗣之恨 方鍾太子 妾名随絕 於是 太子感痛 而奏天皇 詔曰 朕子麻呂古 汝妃之詞 深稱於理 安得空爾無答慰乎 宜賜匝布屯倉 表妃名於萬代
三月 伴跛築城於子呑・帶沙 而連滿奚 置烽候邸閣 以備日本 復築城於爾列比・麻須比 而絙麻且奚・推封 聚士卒兵器 以逼新羅 駈略子女 剥掠村邑 凶勢所加 罕有遺類 夫暴虐奢侈 悩害侵凌 誅殺尤多 不可詳載
八年の春正月(むつき)(514.01)に、太子(ひつぎのみこ)の妃(みめ)春日皇女(かすがのひめみこ)、晨朝(あした)に晏(おそ)く出(い)でて、常(つね)に異(け)なること有り。太子、意(みこころ)に疑ひて、殿(みや)に入(い)りて見たまふ。 妃、床(とこ)に臥(ふ)して涕泣(いさ)ち、惍痛(あつか)ひて自(みづか)ら勝(た)ふること能(あた)はず。太子怪(あやし)び問ひて曰(のたま)はく、「今旦(けさ)涕泣つること、何(なに)の恨(うらみ)有るか」とのたまふ。妃(みめ)曰(まう)さく、「余事(あたしこと)に非(あら)ず。唯妾(やつこ)が悲(かなし)ぶる所は、飛天之鳥(とぶとり)も児(おのがこ)を愛養(うつくし)ぶるが爲(ため)に、樹(き)の巓(すゑ)に樔(す)を作(く)ふ。其の愛(うつくしび)を深(ふか)みせり。地(つち)に伏(は)ふ虫も 子(おのがこ)を護(まも)り衛(をさ)めむが爲に、土の中(した)に窟(あな)を作(ほ)る。其の護(まもり)を厚(あつ)みせり。乃(すなは)ち人に至りて、豈(あに)慮(おもひばかり)无(な)きこと得むや。嗣(みつぎ)無き恨、方(まさ)に太子(ひつぎのみこ)に鍾(あた)れり。妾が名随ひて絶えむ」とまうす。是に、太子感(おもほ)し痛(いた)みたまひて、天皇(すめらみこと)に奏(まう)したまふ。詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「朕(わ)が子(みこ)麻呂古(まろこ)、汝(いまし)が妃(め)の詞(ことば)、深く理(ことわり)に称(かな)へり。安(いづくに)ぞ空爾(むな)しとして答へ慰(なぐさ)むること無けむ。匝布屯倉(さほのみやけ)を賜ひて、妃の名を万代(よろづよ)に表(あらは)せ」とのたまふ。
三月(やよひ)に、伴跛(はへ)、城(さし)を子呑(しとん)、帯沙(たさ)に築(つ)きて、満奚(まんけい)に連(つ)け、烽候(とぶひ)、邸閣(や)を置きて、日本(やまと)に備ふ。復(また)城を爾列比(にれひ)、麻須比(ますひ)に築きて、麻且奚(ましょけい)、推封(すゐふ)に絙(わた)す。士卒(いくさびと)、兵器(つはもの)を聚(つど)へて、新羅を逼(せ)む。子(をのこ)女(めのこ)を駈略(からめとら)へて、村邑(ふれ)を剥掠(さきかす)む。凶勢(あた)の加(かか)る所、遺類(のこるもの)有ること罕(まれ)なり。夫れ暴虐(しひわざ)し奢侈(おごりすさび)し、悩害(なやましそこな)ひ侵凌(をかししの)ぎ、誅殺(つみなへころ)すこと尤(はなは)だ多(おほ)し。詳(つばひらか)に載(の)すべからず。
太子、勾大兄の妃、春日皇女は、朝出て来られるのが遅く、どうもおかしい。太子がその部屋に入ってゆかれると、皇女は床に臥して泣いておられ、悶え自分でどうにもならない惍痛(あつかふ)は、新撰字鏡に、「暍、傷熱也、阿豆加布」とあると注される。太子は訝り、その訳を尋ねられた。妃は、他でもない、鳥も我が子のために木に巣を作り、その愛を深める。虫ですら子を守るために土の中に穴を掘り、厚く守らうとする。なのに、人である私には何も心をお配りいただけない。私にはあとをつぐ子すらない、それは太子のせいです。私の名は絶えるほかありません、と苦しい心を打ち明けられた。これにも驚かされる、あれほど狂おしく抱き合っておられたのは昨年九月のこと。妃は余裕すらみせておられるやうにみえた。子が出来ないと決め付けて悲嘆にくれるのは早すぎる。実際のところ、太子は子ができない体質であったやうだ。となれば、昨年九月よりはるか以前から二人の関係は始まっていたとせねばなるまいし、歌の解釈も角度を変えて見直さねばなるまい。これには、太子もこたえた。天皇に相談をされると、天皇は、妃の申されることはそのとおりであり、どうして無視できやうかと、匝布屯倉を御名代に賜はれた。匝布は佐保(奈良市佐保川町)、春日に近い。
三月に伴跛が城を築いていると報告が有った。子呑、満奚は慶尚南道の晋州以西と蟾津江方面の山地であらう、烽候は煙通信のノロシをあげる所、邸閣は兵糧を置く倉庫と注される。晋州から蟾津江方面への侵入を知らせるものとなる。伴跛は慶尚北道星州(地図)付近であり、高霊、南原、谷城、求礼、河東、蟾津江を下り晋州へといふルートが想定される。爾列比は慶尚北道慈仁県の古名、奴斯火、推封は慶尚南道密陽の古名の推火に当るか、麻須比と麻且奚は不明、と注される。慈仁県は清道あたりと考えれば、大邱、慶山、清道、密陽といふ新羅の西側をとりまくルートが想定される。子呑、帯沙、あるいは爾列比、麻須比に城を築くとなればその地を実効支配していることになり、晋州あるいは密陽まで前線が広がっていることになる。百済も日本(やまと)もそれを阻止できなかったことになる。伴跛が兵卒、武器を集め新羅を襲い、敵対すれば何一つ残らぬありさまで、詳細に記すことが憚れるやうな略奪、殺戮を行ったといふ。新羅の西部の国境周辺のことであらう。
九年春二月甲戌朔丁丑 百濟使者文貴將軍等請罷 仍勅 副物部連【闕名】 遣罷歸之【百濟本記云 物部至々連】 ◎是月 到于沙都嶋 傳聞伴跛人 懷恨銜毒 恃強縱虐 故物部連 率舟師五百 直詣帶沙江 文貴將軍 自新羅去 ○夏四月 物部連於帶沙江停住六日 伴跛興師往伐 逼脱衣裳 劫掠所齎 盡燒帷幕 物部連等 怖畏逃遁 僅存身命泊汶慕羅【汶慕羅 嶋名也】
九年の春二月(きさらぎ)の甲戌(きのえいぬ)の朔(ついたち)丁丑(ひのとのうしのひ)(515.02.04)に、百済の使者(つかひ)文貴将軍(もんくゐしやうぐん)等、罷(まか)らむと請(まう)す。仍りて勅(みことのり)して、物部連【名を闕(もら)せり】を副(そ)へて、遣罷帰(つかは)す。【百済本記に云はく、物部至々連(もののべのちちのむらじ)】
是(こ)の月に、沙都嶋(さとのせま)に到りて、伝(つて)に、伴跛(はへ)の人、恨を懐(いだ)き毒(あしきこと)を銜(ふく)み、強きことを恃(たの)み虐(さかしま)なることを縦(ほしいまま)にすと聞く。故(かれ)、物部連、舟師(ふないくさ)五百(いほち)を率(ゐ)て、直(ただ)に帶沙江(たさのえ)に詣(いた)る。文貴将軍、新羅より去(まか)りぬ。
夏四月(うづき)に、物部連、帶沙江に停住(とどま)ること六日(むゆか)。伴跛、師(いくさ)を興(おこ)して往(ゆ)きて伐(う)つ。衣裳(きもの)を逼(せ)め脱(は)ぎて、所齎(もてるもの)を劫(かす)み掠(うば)ひて、尽(ことごとく)に帷幕(きぬまく)を焼く。物部連等、怖(お)ぢ畏(おそ)りて逃遁(のが)れぬ。僅(わずか)に身命(いのち)を存(い)きて、汶慕羅(もんもら)に泊る。【汶慕羅は嶋(せま)の名なり】
「百済の使者文貴将軍等、罷らむと請す」とは自分たちの意思で動けないかのごとく映る。昨年三月に、伴跛で異常事態が起こっているにもかかわらず、百済の使者文貴将軍等は、日本で一体何をしていたのか?等とは、斯羅の汶得至、安羅の辛已奚及び賁巴委佐、伴跛の既殿奚及び竹汶至等を含むのか?もし、含むなら、既殿奚及び竹汶至等は如何なる処遇となったのか?どうも分からない。物部連を副へて送り届けることになったが、物部連が誰であるかの名前が日本側の記録に欠けているといふ。これらは百済本記をもとに記されており百済本記では、物部至々連(もののべのちちのむらじ)とされる。麁鹿火は大連であり、そのやうな役回りをすることはない。二十三年春三月条からすれば、物部伊勢連父根(もののべのいせのむらじちちね)
とみられるが、書紀が名を欠くとしており、決め付けることはできない。
沙都嶋は巨済島(地図)、帯沙江は蟾津江。汶慕羅は蟾津江口外の一島と注される。巨済島に着くと、伴跛が日本に恨みを抱き、好き放題に猛威を振るっていると噂があり、水軍五百を率いて蟾津江に向かった。文貴将軍は任那国内の蟾津江方面ルート、密陽から大邱へ向かうルートは危険と判断して、新羅を経由して百済に向かった。
四月に、物部連は船団で蟾津江の河口に停泊し、帷幕を張って野営をしたまま動けなかった。伴跛が師を興したといふが妙な作戦であった。衣裳がいつの間にか盗まれ、持ち物が密かに消え去り、帷幕に火が放たれた。物部連等は恐怖に駆られ河口から逃げ出し、汶慕羅といふ島に撤退した。
任那を構成する諸国は日本(やまと)が百済に、上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁の四県を与へ、帯沙と共に己汶を百済に返還したことに懸念を持っており、伴跛がそれを露はにした。男大迹天皇の任那をめぐる百済政策に対する自信は上滑っていた。ところが、何の説明も無く次の展開となるのは、解せない。
十年夏五月 百濟遣前部木不麻甲背 迎勞物部連等於己汶 而引導入國 群臣各出衣裳斧鐵帛布 助加國物 積置朝廷 慰問慇懃 賞祿優節
秋九月 百濟遺州利卽次將軍 副物部連來 謝賜己汶之地 別貢五經博士漢高安茂 請代博士段楊爾 依請代之 ○戊寅 百濟遺灼莫古將軍・日本斯那奴阿比多 副高麗使安定等 來朝結好
十年の夏五月(さつき)(516.05)に、百済、前部(ぜんぽう)木不麻甲背(もくらふまかふはい)を遣(まだ)して、物部連等を己汶(こもん)に迎労(ねぎら)ひて、引導(ひきゐ)て国に入(い)る。群臣(まへつきみたち)、各(おのおの)衣裳(きもの)、斧鐵(をのかね)、帛布(きぬ)を出(いだ)して、国物(くにつもの)に助加(ゐくは)へて、朝廷(みかど)に積み置く。慰(いこ)へ問ふこと慇懃(ねむごろ)なり。賞禄(たまひもの)節(とき)に優(ゆたか)なり。
秋九月(ながづき)(516.09)に、百済、州利即次将軍(つりそししやうぐん)を遺(まだ)して、物部連に副(そ)へて來(まうき)、己汶の地(ところ)賜ることを謝(かしこま)りまうす。別(こと)に五経博士(ごきやうはかせ)漢高安茂(あやのかうあんも)を貢(たてまつ)りて、博士段楊爾(だんやうに)に代(か)へむと請(こ)ふ。請(まう)す依(まま)に代ふ。○戊寅(つちのえとらのひ)(09.14)に、百済、灼莫古將軍(やくまくこしやうぐん)、日本(やまと)の斯那奴阿比多(しなのあひた)を遺して、高麗(こま)の使(つかひ)、安定等(あんていら)に副へて、來朝(まうき)て好(よしび)を結ぶ。
百済では畿内を上部、前部、中部、下部、後部の五地域に分けていた、と注される。前条からすれば一年強物部連等は事態を打開できず、百済側が己汶から蟾津江河口まで伴跛勢力を排除したと推測せざるをえない。前部の木不麻甲背、木рヘ本羅、不麻が名、甲背は姓(かばね)と注されるが、物部連等を己汶に迎へて労ひ、百済の朝廷まで案内した。そこには百済国の産物に加へ、物部連等が失ったであらう衣裳、斧鐵、帛布が山積みされていた。
九月になると、七年夏六月に来朝したことのある州利即次将軍が、物部連に連れられて来朝し、、己汶を賜ったことを謝し、段楊爾の交代にと漢高安茂を同道しており、日本側はそれを受け入れた。更に、これを追ふやうにして、高句麗からの使者、安定等が百済の灼莫古将軍、日本の斯那奴阿比多に案内されて来朝した。
すでにみたごとく、武寧王十二年(512年)条では、高句麗が百済に攻め込んでおり、両者の対立は深まっており、高句麗が百済を仲介して来朝するといふは想像しにくい。しかし、弘計天皇(顯宗天皇)三年条(書紀巻15)では高句麗と結ぼうとしており、外交関係は一筋縄ではゆかず、男大迹天皇の意向があってのことかもしれない。高句麗は北魏、梁に朝貢しており、新羅、百済の背後の日本(やまと)と好を結ぶ方向へと動いていたとならうか。斯那奴阿比多の斯那奴(しなの)は科野、阿比多(あたひ)は直に通じると注されている。灼莫古将軍については、他に見えずとあり、彼が同道した経緯は不明である。
十二年春三月丙辰朔甲子 遷都(みやこす)弟國
十二年の春三月(やよひ)の丙辰(ひのえたつ)の朔(ついたち)甲子(きのえねのひ)(518.03.09)に 遷(うつ)して弟国に都す。
弟国は山城国乙訓郡、これらの外交を展開するには、山城筒城では内陸部に過ぎた。また、百済、新羅、安羅、伴跛などの使者にとっては筒城あるいは、乙訓となれば、地理的にも馴染みがなく、応接の施設なども十分とは思はれず、その意味では、男大迹天皇(繼體天皇)は都を奈良にもどすべきと考え始めておられたかもしれない。
十七年夏五月 百濟王武寧薨
十七年の夏五月(さつき)(523.05)に、百済の王(こきし)武寧(むねい)薨(みう)せぬ。
書紀では、百済の武寧王の即位は小泊瀬稚鷦鷯天皇(武烈天皇)四年(502年)である。百済本紀によれば、武寧王二十三年が523年となり、即位は501年となる。男大迹天皇の百済政策からすれば、「百済の王武寧薨せぬ。」は素気ない。武寧王は、二十一年(521年)に高句麗を累破し、梁の高祖より、使持節都督百済諸軍事寧東大将軍に任じられている。書紀の展開からすれば、武寧王は男大迹天皇任那の日本実効支配地域の百済への返還を請うことで南部、東部を安定化させ、高句麗を討ち、その勢いをもって梁朝に百済における諸軍事ならびに寧東大将軍を認めさせた。二十三年には漢城を回復している。これでは、高句麗との外交関係を結ばんと百済に仲介を頼んだ男大迹天皇(繼體天皇)の立場は如何?任那諸国も男大迹天皇の政策に不安と反発を覚えて不思議はあるまい。
十八年春正月 百濟太子明卽位
十八年の春正月(むつき)(524.05)に 百済太子(こにせしむ)明(めい)、位(くらゐ)に即(つ)く。
太子明とは、聖王。三国史記、百済本紀第四(国会図書館131/259)によれば、「聖王、諱を明禯とす。武寧王の子なり。智識英邁にして、能く事を斷ず。武寧、薨し、位を繼ぐ。國人、稱して聖王とす。秋八月に、高句麗の兵浿水に至る。王、左將志忠に命じ、歩騎一萬を帥して、出でて戰ひ之を退く。
二年に、梁の高祖、詔して、王を冊し持節都督百濟諸軍事綏東將軍百濟王とす。
三年の春二月に、新羅と交(たがひ)に聘(おとず)れる」とある。武寧王と同じ方向性を目指していやう。
一方、高句麗は520年に、安臧王(姓は高、諱は興安、在位498年
- 531年)は梁より寧東将軍・都督營平二州諸軍事・高句麗王に任じられており、同年北魏より、安東将軍・領護東夷校尉・遼東郡開国公・高句麗王を得ていた。高句麗は、この二つの中国の勢力を見ながらの外交を展開していた。ただ、斉が梁に取って代わられ、北魏はかつての勢いを失い、内乱が勃発しており、梁と気脈を通じる勢力もあり、安定が揺らいでおり、高句麗にせよ百済にせよ、この叙任の実効性については疑問を有しつつ、仏教を含む漢人の律令の制度や文化、技術を取り込み続けていた。
三国史記、新羅本紀第四、法興王(在位514-540年)によれば、兵部を設置し、官位制度を整へ、梁へ入貢し、伽耶との関係改善を行っている。梁への入貢は、百済との関係改善により、百済に伴はれて実現している。
「四年(517年)の夏四月に、始めて兵部を置く。
五年の春二月に、株山城を築く。
七年の春正月に、律令を頒示し、始めて百官公服、朱紫の秩を制す。
八年に、使を梁に遣して方物を貢る。
九年の春三月に、加耶國王、使を遣して婚を請ふ。王、伊湌(真骨の2位)比助夫の妹を以て、之に送る。
十一年の秋九月に、王、出でて南境の拓地を巡る。加耶國王來會す(国会図書館 26/259)」とあり、
男大迹天皇はこれらの動きを注視しておられたことであらう。
廿年秋九月丁酉朔己酉 遷都磐余玉穗【一本云 七年也】
廿年の秋九月(ながつき)の丁酉(ひのとのとり)の朔(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ)(526.09.13)に、遷りて磐余(いはれ)玉穗(たまほ)に都す。【一本(あるふみ)に云(い)はく、七年なり】
大陸、半島の外交活動に目を向けるならば、弟国では知名度がなく、奈良に都を置かねばならなくなったのであらう。
これを、廿年ではなく七年のこととする説があるやうだ、継体、安閑、宣化、欽明朝の紀年には不可解な点があると注される。これは継体天皇崩御、安閑天皇即位のところでみることにする。
廿一年夏六月壬辰朔甲午 近江毛野臣 率衆六萬 欲往任那 爲復興建新羅所破南加羅・喙己呑 而合任那 於是 筑紫國造磐井 陰謨叛逆 猶預經年 恐事難成 恆伺間隙 新羅知是 密行貨賂于磐井所 而勸防遏毛野臣軍 於是 磐井掩據火豐二國 勿使修職 外邀海路 誘致高麗・百濟・新羅・任那等國年貢職船 内遮遣任那毛野臣軍 亂語揚言曰 今爲使者 昔爲吾伴 摩肩觸肘 共器同食 安得率爾爲使 俾余自伏儞前 遂戰而不受 驕而自矜 是以 毛野臣 乃見防遏 中途淹滯 天皇詔大伴大連金村)・物部大連麁鹿火・許勢大臣男人等曰 筑紫磐井反掩 有西戎之地 今誰可將者 大伴大連等僉曰 正直仁勇通於兵事 今無出於麁鹿火右 天皇曰 可
秋八月辛卯朔 詔曰 咨 大連 惟茲磐井弗率 汝徂征 物部麁鹿火大連再拜言 嗟 夫磐井西戎之姧猾 負川阻而不庭 憑山峻而稱亂 敗コ反道 侮嫚自賢 在昔道臣 爰及室屋 助帝而罰 拯民塗炭 彼此一時 唯天所贊 臣恆所重 能不恭伐 詔曰 良將之軍也 施恩推惠 恕己治人 攻如河決 戰如風發 重詔曰 大將民之司命 社稷存亡 於是乎在 勗哉 恭行天罰 天皇親操斧鉞 授大連曰 長門以東朕制之 筑紫以西汝制之 專行賞罰 勿煩頻奏
二十一年の夏六月(みなづき)の壬辰(みづのえたつ)の朔甲午(きのえうまのひ)(527.06.03)に、近江毛野臣(あふみのけなのおみ)、衆(いくさ)六萬(むよろづ)を率(ゐ)て、任那(みまな)に往(ゆ)きて、新羅に破られし南加羅(ありひしのから)、喙己呑(とくことん)を爲復(かへ)し興建(た)てて、任那に合(あは)せむとす。是(ここ)に、筑紫国造(つくしのくにのみやつこ)磐井(いはゐ)、陰(ひそか)に叛逆(そむ)くことを謨(はか)りて、猶預(うらもひ)して年を経(ふ)。事の成り難きことを恐りて、恒(つね)に間隙(ひま)を伺ふ。新羅(しらき)、是(これ)を知りて、密(ひそか)に貨賂(まひなひ)を磐井が所(もと)に行(おく)りて、勧(すす)むらく、毛野臣(けなのおみ)の軍(いくさ)を防遏(た)へよと。是に、磐井、火(ひのくに)、豊(とよのくに)、二(ふた)つの国に掩(おそ)ひ拠(よ)りて、使修職(つかへまつ)らず。外(と)は海路(うみつぢ)を邀(た)へて、高麗(こま)、百済(くだら)、新羅、任那等の国の年(としごと)に職(みつきもの)貢(たてまつ)る船を誘(わかつ)り致し、内は任那に遣(つかは)せる毛野臣の軍を遮(さいぎ)りて、乱語(なめりごと)し揚言(ことあげ)して曰はく、「今こそ使者(つかひひと)たれ、昔は吾が伴(ともだち)として、肩摩(す)り肘(ひぢ)触(す)りつつ、共器(おなじけ)にして同食(ものくら)ひき。安(いづくに)ぞ率爾(にはか)に使となりて、余(われ)をして儞(い)が前(まへ)に自伏(したが)はしめむ」といひて、遂(つひ)に戦ひて受けず。驕(おご)りて自(みづか)ら矜(たか)ぶ。是(ここ)を以て、毛野臣、乃ち防遏(た)へられて、中途(なかみち)にして淹滞(さはりとどま)りてあり。天皇(すめらみこと)、大伴大連金村(おほとものおほむらじかなむら、物部大連麁鹿火(もののべのおほむらじあらかひ)、許勢大臣男人等(こせのおほおみをひとら)に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「筑紫(つくし)の磐井(いはゐ)反(そむ)き掩(おそ)ひて、西の戎(ひな)の地(くに)を有(たも)つ。今誰(たれ)か将(いくさのきみ)たるべき者」とのたまふ。 大伴大連等僉(みな)曰(まう)さく、「正(たひら)に直(ただ)しく仁(めぐ)み勇(いさ)みて兵事(つはもののこと)に通(こころしら)へるは、今麁鹿火が右に出づるひと無し」とまうす。 天皇曰はく、「可(ゆるす)」とのたまふ
秋八月(はつき)の辛卯(かのとのう)の朔(ついたちのひ)(527.08.01)に、詔して曰(のたま)はく、「咨(あ)、大連、惟(これ)茲(こ)の磐井率(したが)はず。汝(いまし)徂(ゆ)きて征(う)て」とのたまふ。物部麁鹿火大連、再拜(をが)みて言(まう)さく、「嗟(あ)、夫(そ)れ磐井は西の戎の姧猾(かだましきやつこ)なり。川(かは)の阻(さが)しきことを負(たの)みて庭(つかへまつ)らず。山の峻(たか)きに憑(よ)りて乱(みだれ)を称(あ)ぐ。徳(いきほひ)を敗(やぶ)りて道に反(そむ)く。侮(あなづ)り嫚(おご)りて自(みづか)ら賢(さかし)しとおもへり。在昔(むかし)道臣(みちのおみ)より、爰(ここ)に室屋(むろや)に及(いた)るまでに、帝(きみ)を助(まも)りて罰(う)つ。民(おほみたから)を塗炭(くるしき)に拯(すく)ふこと、彼(かれ)も此(これ)も一時(もろとも)なり。唯天(あめ)の賛(たす)くる所は、臣(やつこ)が恒(つね)に重(おも)みする所なり。能(よ)く恭(つつし)み伐(う)たざらむや」とまうす。詔して曰(のたま)はく、「良将(すぐれたるいくさのきみ)の軍(いくさだち)すること、恩(めぐみ)を施(ほどこ)して恵(うつくしび)を推(お)し、己を恕(おもひはか)りて人を治む。攻むること河(かは)の決(さ)くるが如し。戦ふこと風の発(た)つが如し」とのたまふ。重(また)詔して曰はく、「大将(おほきいくさのきみ)は民(おほみたから)の司命(いのち)なり。社稷(くにいへ)の存亡(ほろびほろびざらむこと)、是(ここ)に在り。勗(つと)めよ。恭(つつし)みて天罰(あまつつみ)を行(おこな)へ」とのたまふ。天皇(すめらみこと)、親(みづか)ら斧鉞(まさかり)を操(と)りて、大連に授(さづ)けて曰はく、「長門(ながと)より東(ひむがし)をば朕(われ)制(かと)らむ。筑紫より西(にし)をば汝(いまし)制(かと)れ。専(たくめ)賞罰(たまひものつみ)を行へ。頻(しきり)に奏(まう)すことに勿煩(なわづら)ひそ」とのたまふ。
南加羅(ありひしのから)、”ありひ”は古代朝鮮語の南、”し”は助詞、洛東江河口、釜山、金海地方、金官国とその周辺、喙己呑は慶尚北道達城郡慶山かとの説がある、新羅が南加羅を奪ったのは毛野の渡海以後のこと(法興王十九年「532年」)で不正確な国内資料を修飾したことによる、と注される。
今度は、任那をめぐり新羅の侵略を討つために、六万の軍を送るといふ大掛かりなもので、近江毛野臣を将軍に任命したが、これを送ることが出来なかったといふ。近江毛野臣は古事記によれば、建内宿禰の子、波多八代宿禰が波多臣や淡海臣などの祖とあることから、その系統の人とみられているが、前後は不明とされる。
任那、百済、新羅で起こっている問題は、九州に飛び火していた。筑紫国造磐井が密かに陰で離反をせんとして何年も考えあぐねていた。新羅は磐井に貨賂を贈り、毛野臣の軍を防遏(防ぎ抑止すること)せよと求めた。磐井は肥前、肥後方面のみならず、豊前、豊後方面にも手を伸ばし、使修職(つかへまつ)らず。橿日以南の北九州一帯が押さへられてしまえば、南九州は空白状態になり、これではまるで足仲彦天皇(仲哀天皇)の時代、熊襲の世界に逆行した状態であり、半島への足掛りを失くしたも同然となる。
高麗、百済、新羅、任那等からの年職貢る船を誘(わかつる;からくり、あやつりの意から欺く)致し、毛野臣の軍を立ち往生させ、暴言を浴びせたとある。儞は相手をさげすんで呼ぶ語、今じゃ天皇の使者かもしれんが、昔は一緒に肩肘すり合わせ同じ釜の飯を食った仲。どうして俄かに使者となったものか、お前に私を従はせやうだって、と浴びせかけ、毛野臣の軍と戦ひ、降伏勧告を受け入れず、驕り高ぶってしまった。この顛末が報告されると、天皇は、磐井を西戎(東夷、南蛮、北狄とならぶ辺境の蛮族)呼ばはりし、誰を将にして討つべしかを大伴大連金村、物部大連麁鹿火、許勢大臣男人等に問はれた。皆が、物部大連麁鹿火の右に出る者はないと推挙し、天皇は、よしとされた。
百済が梁より綏東将軍を叙任され、日本(やまと)より旧地を回復し、新羅と連携し、任那に圧力をかける立場に変はりつつあり、任那が日本(やまと)に対する疑念を抱き、日本に反乱する勢力が起こり、新羅が任那の南加羅、喙己呑を攻め、その先の九州の磐井に働き掛け、日本の半島への出兵を止めやうとする。男大迹天皇の外交は全く裏目にでてしまった。これは新羅が仕掛け、磐井がそれに乗ったものである。半島からの貢を乗せた船を誘い込んで荷を掠めても黙認しやう、いづれは半島との交易の富を独占すればいいとでもささやかれていたのであらうか。毛野臣とはかつて同僚であったやうであり、抜刀人(武官)として中央宮廷で仕へていたのかもしれない。西戎といふ言葉で蛮人扱いをしているが、元来が先進の地、半島から新しい息吹が吹き込んでおり、肥前、肥後そして豊前、豊後でも、半島出兵の負担ばかりを強いる日本(やまと)政権より魅力的に映っていたことになる。
二ヶ月後の天皇の言葉は、芸文類聚、武部の戦伐、将帥条をつなぎ合わせて成り立っており、句の順序を変へたり、人名、地名を入れ換えたりしたものと注される。武部、戦伐、尚書の「咨、禹、惟茲の有苗率はず。汝徂きて征て」、同書、魏楊脩出征賦の「嗟、夫れ呉の小夷、川の阻しきことを負みて庭せず」、同書、晋張載平呉頌の「山に憑りて水に阻み」、同書、晋陸士竜南征賦の「敢へて行い乱を称す」、同書、尚書の「侮嫚して自ら賢とし、道に反き、徳を敗る」、同書、魏文帝於黎陽作詩の「昔周武在り、爰に公旦に曁(およ)ぶ。主を載せて征し、民の途端を救ふ。彼此れ一時、唯天讃する所」、武部、将帥、黄石公三略の「良将の軍なり。己を恕し人を治む。恵を推し恩を施す。士力(つと)むること日新たなり。戦ふは風発するが如し、攻めるは河決するが如し」、同書、枹朴子の「大將は民の司命なり。社稷の存亡、是に在り」、武部の戦伐、尚書の「今、予発して惟れ天の罰を恭みて行ふ。夫子、勗めむかな」、武部、将帥、淮南子の「主、親ら斧鉞を操りて、将軍に授けて曰く・・・将軍之を制す」、武部、将帥、漢書の「闑(しきり)以内は寡人之を制す、闑以外は将軍之を制せよ。軍功爵賞、皆外に於いて決せよ」によるとされる。したがって、ここでの言葉は状況の中国風修飾であり、実態とは乖離している。
「長門以東朕制之 筑紫以西汝制之」、とは解釈にとまどう。「制」を「かとる」と訓じており、カ(処)トル(取)の意、国や部族を統御すると注されている。筑紫以西は物部大連麁鹿火が統治せよとなる。漢書を引いての記述であるが、筑紫以西はどこまでか、半島を含むのか?大連に「專行賞罰」の権限を本当に与へたのか。
廿二年冬十一月甲寅朔甲子 大將軍物部大連麁鹿火 親與賊帥磐井 交戰於筑紫御井郡 旗鼓相望 埃塵相接 決機兩陣之間 不避萬死之地 遂斬磐井 果定疆場
十二月 筑紫君葛子 恐坐父誅 獻糟屋屯倉 求贖死罪
二十二年の冬十一月(しもつき)の甲寅(きのえとら)の朔(ついたち)甲子(きのえねのひ)(528.11.11)に、大将軍(おほきいくさのきみ)物部大連麁鹿火(もののべのおほむらじあらかひ)、親(みづか)ら賊(あた)の帥(ひとごのかみ)磐井と、筑紫の御井郡(みゐのこほり)に交戦(あひたたか)ふ。旗鼓(はたつづみ)相望(あひのぞ)み、埃塵(ちり)相接(あひつ)げり。機(はかりこと)を両(ふた)つの陣(いくさ)の間に決(さだ)めて、万死(みをす)つる地(ところ)を避らず。遂に磐井(いはゐ)を斬りて、果(はた)して疆場(さかひ)を定む。
十二月(しはす)に、筑紫君(つくしのきみ)葛子(くづこ)、父(かぞ)のつみに坐(よ)りて誅(つみ)せらむことを恐りて、糟屋屯倉(かすやのみやけ)を献(たてまつ)りて、死罪(しぬるつみ)贖(あが)はむことを求(まう)す。
古事記では、物部大連と大伴連、二人で石井(いはゐ)を討ち、物部大連が上位にあったとしている。「この御世に竺紫(つくし)の君、石井(いはゐ)、天皇の命(みこと)に從はずして、多(まね)く 禮(ゐや)無かりき。 故、物部(もののべ)の荒甲(あらかひ)の大連(おほむらじ)・大伴の金村(かなむら)の連二人を遣はして、石井(いはゐ)を殺したまひき(岩波文庫)」
筑紫の御井郡、八女古墳群のなかの最大級の岩戸山古墳(福岡県八女市吉田:地図)が磐井の墓とされ、その埋葬物からも、大きな力を有していたと思はれる。『筑後国風土記』逸文によれば、生前にこれを自分の墓として造っていたとする。相当の富が貯へられていたことになる。これは半島との交易によってのみ可能とならう。
その中には、衛頭(がとう)といふ別区があって政所といふから政治を行っていた。解部(ときべ)が猪を四頭盗んだ偸人(ぬすびと)を裁くといふ石像が置かれていた。これを、任那国の上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、四つの県とひっかけて男大迹天皇の政策を批判しているといふ見方もあるやうだ。磐井にとって、この政策が不利に働くといふ事態があり、不満があったのかもしれない。磐井は楽観視していたが、突如、官軍に攻められ、とても支えきれないと豊前に逃げ、その後に入り込んだ官軍が石像の手足や頭を討ち砕いた。上妻(八女)に重病が起こるのはこのせいといふ。
「筑後の国の風土記に曰はく、上妻の県。県の南二里に筑紫君磐井の墓墳あり。高さ七丈、周り六十丈なり。墓田は、南と北と各六十丈、東と西と各四十丈なり。石人と石盾と各六十枚、交陣なり行を成して四面に周匝れり。東北の角に当りて一つの別区あり。号けて衙頭と曰ふ。衙頭は政所なり。其の中に一人の石人あり、縦容に地に立てり。号けて解部と曰ふ。前に一人あり、裸形にして地に伏せり。号けて偸人と曰ふ。生けりしとき、猪を偸みき。仍りて罪を決められむとす。側に石猪四頭あり。贓物と号く。贓物は盜みし物なり。彼の処に亦石馬三疋・石殿三間・石蔵二間あり。古老の伝へて云へらく、雄大迹の天皇のみ世に当りて、筑紫君磐井、豪強く暴虐くして、皇風に偃はず。生平けりし時、預め此の墓を造りき。俄にして官軍動発りて襲たむとする間に、勢の勝つましじきを知りて、独自、豊前の国上膳の県に遁れて、南の山の峻しき嶺の曲に終せき。ここに、官軍、追ひ尋ぎて蹤を失ひき。士、怒泄まず、石人の手を撃ち折り、石馬の頭を打ち墮しき。古老の伝へて云へらく、上妻の県に多く篤き疾あるは、蓋しくは茲に由るか。」
書紀は、違った記述を採用した。一年数か月後に、麁鹿火が軍を筑紫の御井郡に進め、自ら磐井と交戦したとする。豊前、豊後を押さへられており、兵を穴門に集結させ、船で橿日に兵を送りこむのも一筋縄ではゆかなかったのだらう。ただ戦いの記述は、芸文類聚、武部、将帥、後魏温子昇広陽王北征請大将表、「旗鼓相望み、埃塵相接し、機を兩陣の間に決め、萬死の地を辞さず」により、旗と太鼓、両軍の兵の巻き上げる粉塵が入り乱れる中国の乱戦、勝機はどちらに傾くか、全滅を恐れずその地を逃げぬ方が勝つといふ激戦の設定、孫子の兵法の「死地」にあたる。実際のところは分からない。麁鹿火の軍が勝ち、磐井は斬られたとする。磐井の子、葛子は糟屋屯倉を差し出し死罪を免れた。糟屋(粕屋)は多々良川と須惠川の間の質の良い農地であったことであらう、美田を屯倉に差し出した。さふいふ形のはしりの屯倉として位置づけられたものとされる。
廿三年春三月 百濟王謂下哆唎國守穗積押山臣曰 夫朝貢使者 恆避嶋曲【謂海中嶋曲崎岸也 俗云美佐祁】 毎苦風波 因茲 濕所齎 全壞无色 請 以加羅多沙津 爲臣朝貢津路 是以 押山臣爲請聞奏
是月 遣物部伊勢連父根、吉士老等 以津賜百濟王 於是 加羅王謂勅使云 此津 從置官家以來 爲臣朝貢津渉 安得輙改賜隣國 違元所封限地 勅使父根等 因斯 難以面賜 却還大嶋 別遣録史 果賜扶余 由是 加羅結儻新羅 生怨日本 加羅王娶新羅王女 遂有兒息 新羅初送女時 幷遣百人 爲女從 受而散置諸懸 令着新羅衣冠 阿利斯等 嗔其變服 遣使徴還 新羅大羞 飜欲還女曰 前承汝聘 吾便許婚 今旣若斯 請 還王女 加羅已富利知伽 【未詳】 報云 配合夫婦 安得更離 亦有息兒 棄之何往 遂於所經 拔刀伽 古跛 布那牟羅 三城 亦拔北境五城
二十三年の春三月(やよひ)(529.03)に、百済王(こきし)、下哆唎国守(あるしたりのくにのみこともち)穂積押山臣(ほづみのおしやまのおみ)に謂(かた)りて曰(い)はく、「夫れ朝貢(みつきあ)ぐる使者(つかひ)、恒(つね)に嶋曲(みさき)を避(さ)るごとに、【海中(わたなか)の嶋(しま)の曲(くま)の崎岸(さき)を謂(い)ふ。俗(ひと)、美佐祁(みさき)と云ふ】 毎(つね)に風波(かざなみ)に苦(くる)しぶ。茲(これ)に因りて、齎(もた)る所のものを湿(うるほ)して、全(すで)に壊(そこな)ひて无色(みにく)し。請ふ、加羅(からのくに)の多沙津(たさのつ)を以て、臣(やつこ)が朝貢(みつきあ)ぐる津路(みち)とせむ」といふ。是(ここ)を以て、押山臣爲請聞奏(きこえまう)す。
是(こ)の月に、物部伊勢連父根(もののべのいせのむらじちちね)、吉士老(きしのおきな)等(ら)を遣(つか)はして、津を以て百済の王に賜ふ。是(ここ)に、加羅の王(こきし)、勅使(みかどつかひ)に謂(かた)りて云(い)はく、「此の津は、官家(みやけ)置きてより以来(のち)、臣(やつこ)が朝貢(みつきあ)ぐる津渉(つわたり)とす。安(いづくに)ぞ輙(たやす)く改めて隣の国に賜ふこと得む。元(はじめ)封(よさ)したまひし限(かぎり)の地(ところ)に違(たが)ふ」といふ。勅使(みかどつかひ)父根等(ちちねら)、斯(これ)に因りて、面(まのあたり)賜ふに難(かた)みして、大嶋(おほしま)に却(しりぞ)き還(かへ)る。別(こと)に録史(ふびと)を遣して、果して扶余(くだら)に賜ふ。是(これ)に由りて、加羅、儻(ともがら)を新羅に結びて、怨を日本(やまと)に生(な)せり。加羅の王(こきし)、新羅の王(こきし)の女(むすめ)を娶(と)りて、遂に児息(こ)有(あ)り。新羅、初(はじめ)、女(むすめ)を送る時に、幷(あはせ)て百人(ももたりのひと)を遣して、女(むすめ)の従(ともびと)とす。受けて諸県(もろもろのあがた)に散(あか)ち置きて、新羅の衣冠(きもの)を着しむ。阿利斯等(ありしと)、其の服(きもの)変へたることを嗔(いきどほ)りて、使を遣して徴(め)し還(かへ)す。新羅大(おほ)きに羞(は)ぢて、飜(かへ)りて女を還さむとして曰はく、「前(さき)に汝(なむぢ)聘(よば)ひしことを承(う)けて、吾便(すで)に許(ゆる)し婚(あは)せてき。今既に斯の若くは、請ふ、王(こきし)の女(むすめ)を還せ」といふ。加羅(から)の已富利知伽(こほりちか) 【未(いま)だ詳(つばひらか)ならず】 報(こた)へて云(い)はく、「夫婦(いもせ)に配合(あは)せて、安(いづくに)か更(さら)に離(さ)くること得む。亦息児有り、棄(す)てて何(いづく)にか往(ゆ)かむ」といふ。遂(つひ)に、経(ふ)る所に、刀伽(とか)、古跛(こへ)、布那牟羅(ふなむら)、三つの城(さし)を拔(と)る。亦北の境(さかひ)の五(いつ)つの城を拔(と)る。
男大迹天皇(繼體天皇)は、六年(512年)四月条に武寧王に任那国の上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、四県を与へている。もはや百済国であるに、かつて、哆唎国守であった穂積押山臣が下哆唎国守であるとは如何なることか?また、七年(513年)十一月条で帶沙を武寧王に与へている。多沙は帶沙、蟾津江口付近、そこの津であるから港。つまり、多沙津は与へていなかったとなるのか?非常に疑問があり、同じ事件が二度に亘って記されているとされるが、何故そのやうなことをしないといけないのか分からない。
ここでは、百済が日本(やまと)への貢を運ぶ場合、熊津から海路でゆくと岬を回る度に風波で積荷を濡らしダメになる、つまり、陸路と川で多沙津まで運びそこから発てば、善い状態で運ぶことができる。この話を押山臣が奏上して、物部伊勢連父根、吉士老等が派遣されたとある。その言い分を確認する役割があったはずである。これまで、海路で何ら問題は提起されていない。陸路と川よりは海路の方が運搬に適しており、あまり説得力のある理由とは思へない。
物部伊勢連父根は九年二月条の物部至々連とされるが、ならば、何故その際に「名を欠く」としたのかが分からない。この時の物部連は舟師五百を率て、帶沙江に向かひ、伴跛に襲はれ汶慕羅(蟾津江口外の一島)に命からがら逃れており、一年後百済、前部木不麻甲背の救援を得て百済に至り、五経博士漢高安茂吉士を連れて帰っている。これだけ事績が明確であり、名を欠くは解せない。
また、かやうな場合に備えて、多沙津の重要性を嫌といふほど味はされたこの物部連が多沙津を手放すことを善しとする使者となるものであらうか?別人とする方が自然であらう。吉士は姓氏録、摂津皇別の、「吉志、難波忌寸同祖、大彦命之後也」で帰化系、老は他にみえない、と注される。老(おきな)と訓じられており、この二人は男大迹天皇(継体天皇)が選んだ血気盛んではない、穏やかで老成した人物とみるべきかと思へる。百済聖王に津を与へたとするが、尋常の手続きはとれなかった。
伴跛が半島で反乱を起こし、磐井が北九州で反乱を起こした。任那の加羅の王も交易の拠点となる多沙津を百済に渡すことには愕然とした。倭の奴国が後漢との交易を行ひ、卑弥呼が魏との交易を行ふ時代から加羅諸国の港、水運と提携して、海運に携わってきた。気長足姫尊(神功皇后)が新羅遠征をされて官家を置かれて以来の津を、日本(やまと)が押さへ、加羅諸国にも利用させてきた。それを、容易く百済に譲渡する、加羅諸国がそこを使ふには、これから百済の意向を伺はねばならない。日本(やまと)は元来何のためにこの津を押さへたのか。気長足姫尊の時に平定した加羅七国とは比自㶱、南加羅、喙国、安羅、多羅、卓淳(古地図)であった。この加羅は、南加羅に対する大加羅、慶尚南道の高霊の地と注される。伴跛の南に当る。書紀の設定では、南加羅(金官国)、喙己呑(喙国)は新羅に奪はれている。大加羅の交易への港が絶たれることになる。加羅の多沙津の自由使用を日本(やまと)が保証すると言へども、磐井の反乱で南加羅、喙己呑救援の軍すら送れない日本(やまと)である、加羅はどの津から貢をするのかと逆ねじを喰らはされ、物部伊勢連父根、吉士老は面と向かって加羅王には言へず、大嶋(慶尚南道の南海島を指すかと注される。汶慕羅近辺であらう)へ引き下がった。録史は文書、記録を掌る下級の官吏と注される。扶余は聖王のとき熊津より移した都。物部伊勢連父根、吉士老は扶余にも行けずに、録史を扶余に派遣して聖王に多沙津を与へたとする。こんな奇妙な外交交渉があるものか。日本(やまと)が任那諸国との連携がとれなくなり、実効支配力を失っており、百済や新羅がそこに付け込んでいる様相としかみえない。
加羅王は、日本を怨み、たまらず新羅と関係を結び、新羅王の女(むすめ)を娶ったといふ印象があるが、已富利知伽(こほりちか)の言葉からすれば、春三月に既に息児がある、孕むではなく児となれば、すでに生まれた児があることになる。新羅本紀第四によれば、法興王九年(522年)のことで、伊湌(真骨の2位)比助夫の妹としており、新羅王の女(むすめ)ではない。加羅は書紀が設定するかなり前から新羅と関係改善を図っていたのであらう。
新羅は王の女(むすめ)に百人の女従を付けていた。加羅王は日本(やまと)への怨みもあってか、美人で有名な新羅の女従を諸県に分散させて、新羅の衣冠のまま着用させた、反日本のためのパフォーマンスであらう。阿利斯等がこれを憤り諌め、服装を加羅風にして女従を呼び戻した。阿利斯等(ありしと)は、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)二年条(書紀巻6)の意富加羅国(おほからのくに)王(こきし)の子、都怒我(つぬが:官職名)阿羅斯等(あらひと)を想起せしめる。由緒のある名前とみえる。新羅が羞ぢたとあるのは、新羅が加羅王にそのパフォーマンスを求めたのかもしれない。逆に反新羅感情に火を付けた。
新羅はこの婚儀をなかったことにしたいと新羅王の女(むすめ)の返還を求めた。已富利知伽は、一旦夫婦にして、子供まで出来ているといふに、その子を捨てて新羅王の女(むすめ)をどこへゆかせるおつもりかと断った。結局友好関係は崩れ、新羅は、刀伽、古跛、布那牟羅の三城を奪い、北の国境の五城も奪った。
已富利知伽は未詳であり、この記述は加羅の記録からとられたものと注される。ただ、刀伽(とか)、古跛(こへ)、布那牟羅(ふなむら)に関する注はない。流れの中では、新羅が奪った南加羅との国境に近い加羅領内の城とならう。北の国境となれば、喙己呑(喙国)と近い加羅領内の五城となる。大邱(地図)が卓淳国、慶山が喙国、高霊が加羅、北の国境の五城は二十四年九月条に、言及されるが慶尚北道大邱の南、達城、その南の玄風あたりの城とであらう。先に見たごとく、新羅はこの法興王の時に、急速に力をつけはじめていた。
是月 遣近江毛野臣 使于安羅 勅勸新羅 更建南加羅 喙己呑 百濟遣將軍君尹貴・麻那甲背・麻鹵等 往赴安羅 式聽詔勅 新羅 恐破蕃國官家 不遣大人 而遣夫智奈麻禮・奚奈麻禮等 往赴安羅 式聽詔勅 於是 安羅新起高堂 引昇勅使 國主随後昇階 國内大人 預昇堂者一二 百濟使將軍君等 在於堂下 凡數月再三 謨謀乎堂上 將軍君等 恨在庭焉
是の月に、近江毛野臣(あふみのけなのおみ)を遣して、安羅(あら)に使(つかひす)す。勅(みことのり)して新羅を勧(すす)めて、更に南加羅(ありひしのから)、喙己呑(とくことん)を建つ。百済、将軍君(いくさのきみ)尹貴(いんくゐ)、麻那甲背(まなかふはい)、麻鹵等(まろら)を遣して、安羅に往赴(ゆ)きて、式(も)て詔勅(おほみのりごとのこと)を聴(き)かしむ。新羅、蕃国(となりのくに)の官家(みやけ)を破りたることを恐りて、大人(たかきひと)を遣さずして、夫智奈麻礼(ぶちなまれ)、奚奈麻礼等(けなまれら)を遣して、安羅に往赴きて、式て詔勅を聴かしむ。是に、安羅、新(あらた)に高堂(たかどの)を起(た)てて、勅使(みかどつかひ)を引(ゐ)て昇(のぼ)る。国の主(にりむ)、後(しりへに)に随(た)ちて階(はし)を昇る。国内(くにうち)の大人(たかきひと)の、預(くはは)りて堂(との)に昇る者、一(ひとり)二(ふtたり)。百済の使(つかひ)将軍君等、堂(との)の下に在り。凡て数月(あまたつき)再三(ふたたびみたび)、堂(との)の上(うへ)に謨謀(はか)る。将軍君等、庭に在ることを恨む。
安羅は慶尚南道咸安(地図)の古名、伽倻のこと、やうやく毛野臣を安羅に派遣することが出来た。百済、新羅に天皇の勅を伝へるために安羅に使者を派遣するやうに伝へた。勅は、新羅に南加羅、喙己呑の原状復帰を勧告するものであった。百済は将軍の尹貴、麻那は小泊瀬稚鷦鷯天皇(武烈天皇)六年条(書紀巻16)にも使者を勤めている、甲背(かふはい)は役職を示す姓(かばね)であり、麻鹵とともに文官であらう、この三人を派遣してきた(この三人は欽明二年、四年にも見へると注される)。新羅は、奈麻礼(なまれ;新羅冠位17階の第11)といふ下級の役人夫智と奚の二人を送り込んできた。書紀は、新羅は蕃国の官家の立場を破ったことを恐れてのこと、とするが、すでに見た情勢からすれば、高位の人物が捕縛されることを恐れたのであらう、新羅が使者を派遣してきたことが不思議なくらいである。日本(やまと)の中でも、親百済、反百済、反新羅、親新羅、親任那諸国、反任那諸国とさまざまな立場の勢力があったであらう、親新羅の立場をとる者への配慮も欠かせまい。
式(もて)は接続の助字、文選、東京賦、李善注に、「式は用なり」とあり、この巻の他、清寧、安閑、欽明紀だけに用いられている、と注される。
高句麗広開土王碑によれば、広開土王(談コ)は、400年に歩騎五万で平壌から南下して新羅を救援し、倭軍を任那加羅に追い返している。その時、その隙をついて安羅人が新羅を落とし、再び倭が新羅に侵入したことがあった。安羅とは強い絆があり、地理的にみても、古くから倭人が半島に出るうえで金官とならび足がかりとなる港を有する地でもあった。会談のために安羅は新たに高堂を建てていた。前もって安羅とは打合せが出来ていたことになる。
勅使、日本(やまと)の毛野臣を先頭にして、国の主がその後に従い、側近一、二名が続いた。「百済の使将軍君等、堂の下に在り」、百済の使将軍君等、つまり、尹貴、麻那甲背、麻鹵等が堂の下となれば、百済は誰も堂上に参加していないことになる。夫智奈麻礼、奚奈麻礼等も大人の地位ではなく、参加資格はない。しかし、毛野臣と安羅国の国主、側近一、二名が会談するといふことでは、意味不明、一体何のために百済、新羅の使者が召集されたのか理解に苦しむ。国の主とは、百済と新羅の国主とみることはできやうが、この後の記述からして百済聖(明)王と新羅法興王が参加しているといふことはあり得ない。堂の上で月に二、三度謨謀(はか)るとあるが、誰が何を交渉しているのか、毛野臣と安羅国と重臣だけが会談をしているのなら、その場からはずされた将軍君等が恨むといふは書紀の言い分で、勝手にせよとさっさと帰国するのが当たり前、支離滅裂である。これでは何の事か分からないので、先を見てみやう。
夏四月壬午朔戊子 任那王己能末多干岐來朝 【言己能末多者 蓋阿利斯等也】 啓大伴大連金村曰 夫海表諸蕃 自胎中天皇 置内官家 不棄本土 因封其地 良有以也 今新羅 違元所賜封限 數越境以來侵 請 奏天皇 救助臣國 大伴大連 依乞奏聞
夏四月(うづき)の壬午(みづのえうま)の朔(ついたち)戊子(つちのえねのひ)(529.04.07)に、任那(みまな)の王(こきし)己能末多干岐(このまたかんき)、来朝(まうけ)り。【己能末多(このまた)と言(い)ふは、蓋(けだ)し阿利斯等(ありしと)なり】 大伴大連金村(おほともおほむらじかなむら)啓(まう)して曰(まう)さく、「夫れ海表(わたのほか)の諸蕃(となりのくに)、胎中天皇(ほむだのみかど)の、内官家(うちつみやけ)を置きたまひしより、本土(もとつくに)を棄てずして、因りて其の地(ところ)を封(よさ)せること、良(まこと)に以(ゆゑ)有り。今新羅(しらき)、元(はじめ)より賜へる封(よさし)の限に違ひて、数(しばしば)境を越えて来り侵(をか)す。請(こ)ふ、天皇(すめらみこと)に奏(まう)して、臣(やつこ)が国を救助(すく)ひたまへ」とまうす。大伴大連、乞(こはし)の依(ままに)奏聞(まう)す。
翌月には任那の王の己能末多干岐が来朝している。干岐は小国の王号であるが、己能末多は阿利斯等となれば、先の加羅の阿利斯等となり、実質は加羅と思はれる。加羅は新羅と友好関係を結んだが、阿利斯等が反対をして崩れた。その阿利斯等が日本(やまと)に助力を求めて来朝したとならう。任那としているのは、加羅のみでなく任那全体を視野においての来朝であった。阿利斯等は、半島に出ていた物部氏ではなく、大伴大連金村を頼った。
胎中天皇とは気長足姫尊(神功皇后)が新羅遠征をされたとき胎中におられた誉田天皇(応神天皇)のこと。海表の諸蕃は海外の隣国、内官家は半島における屯倉の如き朝廷直轄領を意味するがその形跡はなく、軍事基地とみなされる、と注される。しかし、内官家が軍事基地といふはピンとこない。気長足姫尊(神功皇后)紀(書紀巻9)では、新羅に対して、「今より以後は、永く西蕃と称ひつつ、朝貢絶たじ。故、因りて、内官家屯倉を定む」とあり、特定の土地、民、産物が対象ではなく、「常に八十船の調を以て日本国に貢る」、とした貢物を念頭に置いたもので、「臣(新羅)、今より以後、日本国に所居します神の御子に、内官家として、絶ゆること無く朝貢らむ」としており、天皇に調を貢る関係を表現しているやうに思はれる。「不棄本因封土本其地良有以也」を「もとの国王にその土地を委任統治せしめられたのは、まことに道理のあることでございます」と注している。これは、気長足姫尊の加羅七国(任那)平定に際して、その時の七国の国境、王をそのままにして、内官家として封じた、それが現実的であり良かった、とならう。ところが、その国境を新羅が侵している。どうか我が国(任那)を救助していただきたい。
是月 遣使送己能末多干岐 幷詔在任那近江毛野臣 推問所奏 和解相疑 於是 毛野臣 次于熊川 【一本云 次于任那久斯牟羅】 召集新羅、百濟 二國之王 新羅王佐利遲遣久遲布禮 【一本云 久禮爾師知于奈師磨里】 百濟遣恩率彌騰利 赴集毛野臣所 而二王不自來參 毛野臣大怒 責問二國使云 以小事大 天之道也 【一本云 大木端者以大木續之 小木端以小木續之】 何故二國之王 不躬來集受天皇勅 輕遣使乎 今縱汝王 自來聞勅 吾不肯勅 必追逐退 久遲布禮、恩率彌騰利 心懷怖畏 各歸召王 由是 新羅改遣其上臣伊叱夫禮智干岐 【新羅 以大臣爲上臣 一本云 伊叱夫禮知奈末)】 率衆三千 來請聽勅 毛野臣 遥見兵仗圍繞 衆數千人 自熊川 入任那己叱己利城 伊叱夫禮智干岐 次于多多羅原 不敬歸待三月 頻請聞勅 終不肯宣 伊叱夫禮智所將士卒等 於聚落乞食 相過毛野臣{人河内馬飼首御狩 御狩入隱他門 待乞者過 捲手遥撃 乞者見云 謹待三月 佇聞勅旨 尚不肯宣 悩聽勅使 乃知欺誑 誅戮上臣矣 乃以所見 具述上臣 上臣抄掠四村 【金官、背伐、安多、委陀 是爲四村 一本云 多多羅、須那羅、和多、費智爲四村也】 盡將人物 入其本國 或曰 多多羅等四村之所掠者 毛野臣之過也
秋九月 巨勢男人大臣薨
是の月に、使(つかひ)を遣(つかは)して己能末多干岐(このまたかんき)を送る。幷(あはせ)て任那に在る近江毛野臣(あふみけなのおみ)に詔(みことのり)すらく、「奏(まう)す所を推(たづ)ね問(と)ひて、相疑(あひうたが)ふことを和解(あまな)はしめよ」とのたまふ。是(ここ)に、毛野臣(けなのおみ)、熊川(くまなれ)に次(やど)りて、【一本(あるふみ)に云(い)はく、任那の久斯牟羅(くしむら)に次(やど)るといふ】、新羅・百済 二(ふた)つの国の王(こきし)を召(め)し集(つど)ふ。新羅の王(こきし)佐利遲(さりぢ)、久遲布礼(くぢふれ) 【一本に云はく、久礼爾師知于奈師磨里(くれにしちうなしまり)といふ】を遣(まだ)し、百済、恩率(おんそち)弥騰利(みどり)を遣して、毛野臣が所(もと)に赴(ゆ)き集(つど)へ、二(ふたり)の王、自(みづか)ら来参(まうこ)ず。毛野臣、大(おほ)きに怒りて、二つの国の使を責め問ひて云はく、「小(すこしき)なるを以(も)て大(おほき)なるに事(つか)ふるは、天(あめ)の道(みち)なり。【一本に云はく、「大木(おほきなるき)の端(はし)には大木を以て続(つ)ぐ。小木(すこしきなるき)の端には小木を以て続ぐといふ】 何(なに)の故(ゆゑ)か二つの国(くに)の王(こきし)、躬(みづか)ら来り集ひて天皇の勅を受けずして、軽(なめ)く使(つかひ)を遣(まだ)せる。今縦(も)し汝(いまし)が王、自ら来りて勅(みことのり)聞くとも、吾肯(あへ)へて勅せじ。必ず追逐退(おひかへ)さむ」といふ。久遲布礼(くぢふれ)、恩率(おんそち)弥騰利(みどり)、心に怖(かしこま)り畏(お)づることを懐(いだ)きて、各(おのおの)帰(かへ)りて王(おのがきみ)を召(よ)ぶ。是(これ)に由りて、新羅、改めて其上臣(まかりだろ)伊叱夫礼智干岐(いしぶれちかんき)を遣して、【新羅、大臣(おほおみ)を以て上臣とす。一本(あるふみ)に云(い)はく、伊叱夫礼知奈末(いしぶれちなまといふ】 衆(いくさ)三千(みちぢ)を率(ゐ)て、来りて勅を聴かむと請(まう)す。毛野臣(けなのおみ)、遥(はるか)に兵仗(つはもの)の囲(かく)み繞(めぐ)りて、衆(いくさ)数千人(あまた)あるを見て、熊川(くまなれ)より、任那の己叱己利城(こしこりのさし)に入(い)る。伊叱夫礼智干岐、多多羅原(たたらのはら)に次(やど)りて、敬帰(よりこ)ず待(ま)つこと三月。頻(しきり)に勅(みことのり)を聞かむと請(まう)す。終(つひ)に肯宣(のりごと)せず。伊叱夫礼智(いしぶれち)が将(ひき)ゐたる士卒等(いくさのひとども)、聚落(むらさと)に食(もの)を乞(こ)ふ。毛野臣の{人(ともなるひと)河内馬飼首(かふちのうまかひのおびと)御狩(みかり)に相過(あひよぎ)れり。御狩、他(ひと)の門(かど)に入り隠れて、乞(ものこ)ふ者の過ぐるを待ちて、手を捲(にぎ)りて遥に撃つまねす。乞ふ者見て云はく、「謹(つつし)みて三月(みつき)を待ちて、勅(みことのり)の旨(むね)を聞かむと佇(のぞ)めども、尚(なほ)し宣(の)り肯(か)へず。勅聴く使を悩(わずら)はすは、乃ち欺誑(いつは)りて、上臣(まかりだろ)を誅戮(ころ)さむとなりけりといふことを知りぬ」といふ。乃(すなは)ち所見(あるかたち)を以て、具(つぶさ)に上臣に述(まうた)す。上臣、四(よ)つの村(すき)を抄(ぬ)き掠(かす)め、【金官(こむくわん)、背伐(へぼつ)、安多(あた)、委陀(わだ)、是を四つの村とす。一本に云はく、多多羅(たたら)、須那羅(すなら)、和多(わた)、費智(ほち)を四村とすといふ】 尽(ことごとく)に人物(おほみたから)を将(ゐ)て、其の本国(もとつくに)に入りぬ。或(あるひと)の曰(い)はく、「多多羅等の四つの村の所掠められしは、毛野臣の過(あやまり)なり。」
秋九月に、巨勢男人大臣(こせのをひとのおほおみ)薨(みう)せぬ。
男大迹天皇(継体天皇)は、使者を派遣し己能末多干岐を送り返したが、その方針は、任那に居る近江毛野臣に、任那と新羅双方の言い分をよく聞き、双方の疑ひを和解せしめよといふものであった。地に足がつかない現地事情とはかけ離れた詔であった。熊川は、慶尚南道昌原郡熊川面(地図;鎮海市熊川)、久斯牟羅は後の屈自郡、今の馬山と注される。日本(やまと)の半島上陸の軍事拠点の一つであらう、毛野臣はそこに宿舎を定め、詔を行ふために、新羅、百済、二国の王に招集をかけた。
新羅の王は法興王、諱が原宗、佐利は源(原)の訳、遲は智で美称とする説、あるいは新羅第一等の重臣、哲夫とする説があると注される。これまでの対応、百済の対応からすれば、佐利遲を重臣とみるべきであり、佐利遲と久遲布礼の二名を派遣したことになる。久遲布礼は、新羅真興王(法興王の次)の第一等の重臣、居柒夫と注される。百済は、恩率(官位十六階の第三)の彌騰利を派遣し、双方の王は来なかった。
毛野臣が激怒して両国の使者を責め、小が大に仕えるのは天の道、あるいは、天皇に対するは王、臣下に対するは臣下、天皇の詔は王が直接承るべき、それを臣下に承らすとはなんたることか、今後もし王が自ら来て詔を聞きたいとしても、言はず必ず追い返そうものを、と言い放った。双方の言い分を聞き、和解をすることを託された毛野臣は、初手からつまづいてしまった。男大迹天皇の詔もピントがはずれており、毛野臣の対応が輪をかけた。まずは両国王が来ないことを報告すべきであり、この詔では何らの解決にもならないことを上奏し、まずは万単位の兵卒を熊川に送りこむことを要請すべきであったらう。二十一年夏六月時点では、六万の兵を率ゐるはずであった。どうして、この時はそうさせなかったのか?
両使者は帰国して顛末を王に報告し、新羅は、改めて大臣の伊叱夫礼智干岐に兵卒三千を付けて勅を聞きたいと圧力をかけてきた。毛野臣はそれを見て、任那の己叱己利城に入った。己叱己利は久斯牟羅と同じと注される。鎮海から馬山の城に籠った。一方、伊叱夫禮智干岐は、多多羅原(釜山の南、多大浦)に宿営した。日本(やまと)からの派兵を牽制できる地点を押さへ、毛野臣には勅をお聞かせあれと慇懃に対応した。不肯来は来やうとしない、毛野臣は不肯宣、宣(の)らうとしない、意地でも伝へない。
その状態が三カ月続き、士卒の食糧が尽きてきた。食糧を村落に調達に出るところを、毛野臣の{人(従者)の河内馬飼首、首は渡来系、御狩とすれちがった。河内馬飼首は男大迹天皇が懇意であった荒籠を想起せしめる。実情を把握するために、河内馬飼首を送り込んでおられたのか。御狩は他の門の陰で士卒をやり過ごし、拳骨を挙げて遠くから殴る真似をした。すると、ある士卒がそれを見てこう言った。謹んで三カ月、勅の旨を聞かせいただきたいと待ったが、お伝へいただこうとされない。我が使者を悩ますばかりであり、今の仕草からするに、騙して結局は我が上臣(大臣)を殺そうとされていることが分かった。そして、その様子を詳しく上臣に報告した。
ならば、と上臣は四村を略奪し、その民を新羅に連れ帰った。金官ー須那羅(金海)、背伐ー費智、安多ー多多羅(多大浦)、委陀ー和多、すべて洛東江の河口地方であらうと注される。洛東江は北方との水運の航路であり、その河口を押さへられてしまえば、任那北部との連携はとれず、日本(やまと)からの派兵、兵站は阻止されてしまう。毛野臣は何もできず、四村の民が連行されるといふ大失態となった。これでは任那の己能末多干岐(阿利斯等)が何のために来朝して救助を求めたのか、任那は動こうとせぬ日本(やまと)の中枢部に腸(はらわた)が煮えくり返ったであらう。毛野臣の責任とするが、男大迹天皇の外交の結果は目を覆はむばかりの混乱をもたらしていた。
巨勢(許勢)男人については、異説が有る。続日本紀において、天平勝宝三年(751年)二月、男人の子孫の正六位下内膳司典膳、雀部朝臣真人が奏上文で、大臣となって仕えた雀部朝臣男人は、同祖である巨勢の名をとり、治部省管理の系譜には誤って巨勢男人大臣と記されているから、それを雀部大臣と改め名を長代に伝えたい、としたとある。巨勢男人は雀部朝臣男人であるとした。このことで、年代について矛盾がでてくるのであるが、他にも疑義があるやうで、これは後にみることとする。男人は男大迹天皇の擁立に動き、二人の女(むすめ)、紗手媛と香香有媛を勾大兄皇子の室にいれており、次世代への配慮に怠りはなかった。
廿四年春二月丁未朔 詔曰 自磐余彥之帝・水間城之王 皆ョ博物之臣 明哲之佐 故道臣陳謨 而~日本以盛 大彥申略 而膽瓊殖用隆 及乎繼體之君 欲立中興之功者 曷嘗不ョ賢哲之謨謀乎 爰降小泊瀨天皇之王天下 幸承前聖 隆平日久 俗漸蔽而不寤 政浸衰而不改 但須其人各以類進 有大略者 不問其所短 有高才者 不非其所失 故獲奉宗廟 不危社稷 由是觀之 豈非明佐 朕承帝業 於今廿四年 天下淸泰 内外無虞 土地膏腴 穀稼有實 竊恐元元 由斯生俗 藉此成驕 故令人擧廉節 宣揚大道 流通鴻化 能官之事 自(より)古爲難 爰曁朕身 豈不愼歟
二十四年の春二月(きさらぎ)の丁未(ひのとのひつじ)の朔(ついたちのひ)(530.02.01)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「磐余彦(いはれびこ)の帝(すめらみこと)、水間城(みまき)の王(きみ)より、皆、博物(ものしれる)れる臣(まへつきみ)、明哲(さか)しき佐(たすけ)に頼(よ)る。故(かれ)、道臣(みちのおみ)謨(はかりごと)を陳(の)べて、神日本(かむやまと)以て盛(さかり)なり。大彦(おほびこ)略(はかりごと)を申(の)べて、膽瓊殖(いにゑ)用(も)て隆(さかり)にましましき。継体(ひつぎ)の君(きみ)に及びて、中興之功(なかごろおこるいたはり)を立てむとするときには、曷(いづれ)か嘗(むかし)より賢哲(さか)しき謨謀(はかりごと)に頼(よ)らざらむ。爰に小泊瀬天皇(をはつせのすめらみこと)の天下(あめのした)の王(きみ)たるときに降(くだ)りて、幸(さいはひ)に前(さき)の聖(ひじり)に承(う)けて、隆(さか)え平(たひら)ぐこと日久(ひひさ)し。俗(ひとびと)漸(やうやく)に蔽(くら)くして寤(さめ)めず。政(まつりごと)浸(やうやく)に衰(おとろ)へて改めず。但(ただ)其の人の各(おのおの)類(たぐひ)を以て進むことを須(ま)たまくのみ。大略(たばかり)有る者は、其の所短(たらぬ)を問はず。高才(かど)有る者は、其の所失(あやまつ)を非(そし)らず。故(かれ)、宗廟(いへ)を獲(たも)ち奉(う)けて、社稷(くに)を危(あやふ)めず。是(これ)に由りて観れば、豈(あに)明佐(たすけ)あるに非ずや。朕(われ)帝業(あまつひつぎ)承くること、今に二十四年(はたとせあまりよとせ)、天下清(す)み泰(ゆたか)にして、内外(うちと)に虞(うれへ)無し。土地(つちくれ)膏腴(こ)えて、穀稼(たなつもの)実(み)つ有り。窃(ひそか)に恐(おそる)らくは元元(おほみたから)、斯(これ)に由りて俗(ならひ)を生(な)し、此(これ)に藉(よ)りて驕(おごり)を成さむことを。故(かれ)、人をして廉節(きよくかたきひと)を挙げしめ、大(おほ)きなる道を宣揚(のべあ)げて、鴻(おほ)きなる化(のり)を流通(しきは)き、能官(つかさめし)する事は、古(いにしへ)より難(かた)しとす。爰(ここ)に朕(わ)が身に曁(いた)りて、豈愼(つつし)まざらむや」とのたまふ。
この記述の訓読は甚だしき意訳であり、注をみると、芸文類聚、治政部、論政の後漢崔寔政論、「堯舜の帝より湯武の王は、皆、明哲の佐(たすけ)、博物の臣にョる。
故に、皐陶謀(はかりごと)を陳(の)べ、而して唐虞(堯舜)以て興る。
伊箕(伊尹と箕子)訓(いましめ)を
作し、殷周以て隆(さかん)なり、繼體の君に及び、中興の功を立てむと欲すは、曷ぞ嘗て賢哲の謀にョらざらむか。
凡そ天下の治まらざらむ所以は、常に世主を疾(にくみ)て、平(たひら)けき日承くること久し、俗漸(いよいよ)弊して寤めず、政衰へて改めず。・・・海内C肅,にして、天下謐如(やすらかなること)
嘉瑞並び集へ、屢(たびたび)豐年を獲る・・・」によるとある。
磐余彦帝と神日本は神日本磐余彦天皇(神武天皇)、水間城王と膽瓊殖は御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)、道臣は道臣命(大伴氏の祖)、大彦は大彦命(四道将軍の一人)。堯舜の世は皐陶、湯王の世は伊尹といふ賢哲が補佐して隆盛したごとく、磐余彦天皇には道臣、御間城入彦五十瓊殖天皇には大彦命が補佐し、隆盛をみた。しかし、如何なる王朝も衰へる、我が国においても小泊瀬天皇のときに危機を迎へた。それを立て直す(中興)には、中国では、古より賢哲を用ゐてきた。
大きな戦略を持つ者の短所、才能ある者の過失を大目に見て、宗家を守り、国を保つ、まさに明佐あってのこと。私が天皇に即位して二十四年、天下は治まり豊かになり、内外に憂ひもない。土地は肥えて、穀物は実り、ひそかに恐れるのは、これに慣れて、驕りを生むことである。廉節の者をとりたて、大いなる道を掲げて、大業の基礎を敷き、すぐれた官に仕事をさせる、これは古来より難しいこととされてきた。まずは我が身から手本となるべく慎むことにしやう、とでもならうか。
おそらく、この部分は漢人の手により、男大迹天皇へのリップサービスを施したものであらう。男大迹天皇を堯舜、湯王(殷)、武王(周)に、大伴金村、物部麁鹿火、許勢男人を皐陶や伊尹に喩へ、聖王の治世のごとく持ち上げ、それを理解しない百済や新羅や任那の王達と対比させた。逆からみれば、半島情勢に対応するに、現実離れした意識が根底にあることを浮かびあがらせた、とも云へやう。また、男大迹天皇を中興の天皇として、強く印象付ける必要があったのかもしれない。
半島問題は放置状態であり、何故、中央政権がかほどに動かない、あるいは動けないのか、理解に苦しむ。
秋九月 任那使奏云 毛野臣 遂於久斯牟羅 起造舍宅 淹留二歳 【一本云 三歳者 連去來歳數也】 懶聽政焉 爰以日本人與任那人 頻以兒息 諍訟難決 元無能判 毛野臣樂置誓湯曰 實者不爛 虚者必爛 是以 投湯爛死者衆 又殺吉備韓子那多利、斯布利 【大日本人 娶蕃女所生 爲韓子也】 恆悩人民
終無和解 於是 天皇聞其行狀 遣人徴入 而不肯來 顧以河内母樹馬飼首御狩 奉詣於京而奏曰 臣未成勅旨 還入京郷 勞往虚歸 慙恧安措 伏願 陛下 待成國命 入朝謝罪 奉使之後 更自謨曰 其調吉士 亦是皇華之使 若先吾取歸 依實奏聞 吾之罪過 必應重矣 乃遣調吉士 率衆守伊斯枳牟羅城 於是 阿利斯等 知其細碎爲事 不務所期 頻勸歸朝 尚不聽還 由是 悉知行迹 心生飜背 乃遣久禮斯己母 使于新羅請兵 奴須久利 使于百濟請兵 毛野臣聞百濟兵來 迎討背評 【背評地名 亦名能備己富里也】 傷死者半 百濟 則捉奴須久利 杻械枷鏁 而共新羅圍城 責罵阿利斯等曰 可出毛野臣 毛野臣 嬰城自固 勢不可擒 於是 二國圖度便地 淹留弦晦 築城而還 號曰久禮牟羅城 還時觸路 拔騰利枳牟羅・布那牟羅・牟雌枳牟羅・阿夫羅・久知波多枳 五城
秋九月(ながづき)に、任那(みまな)の使(つかひ)奏(まう)して云(まう)さく、「毛野臣(けなのおみ)、遂(つひ)に久斯牟羅(くしむら)にして、舍宅(いへ)を起(おこ)し造(つく)りて、淹留(とどまりす)むこと二歳(ふたとせ)、【一本(あるふみ)に、三歳(みとせ)と云(い)ふは、 去来(かよ)ふ歳(とし)の数(かず)を連(つら)ぬ。】 政(まつりごと)を聴くに懶(よそほしみ)す。爰(ここ)に日本人(やまとひと)と任那の人との、頻(しきり)に児息(こう)めるを以(も)て、諍訟(あらがふこと)決(さだ)め難(がた)きを以て、元(はじめ)より能判(ことわ)ること無し。毛野臣、楽(この)みて誓湯(うけひゆ)を置きて曰(い)はく、『実(まこと)ならむ者は爛(ただ)れず。虚(いつはり)あらむ者は必ず爛れむ』といふ。是(ここ)を以て、湯に投(め)して爛れ死ぬる者衆(おほ)し。又、吉備韓子(きびのからこ)那多利(なたり)、斯布利(しふり)を殺し、【大日本(おほやまと)の人、蕃(となりぐに)の女(め)を娶(と)りて生めるを、韓子(からこ)とす】 恒(つね)に人民(おほみたから)を悩して、終(つひ)に和解(あまな)ふこと無し」とまうす。是に、天皇(すめらみこと)、其の行状(あるかたち)を聞きて、人を遣(つかは)して徴(め)し入(い)る。而(しか)るに来肯(まうきか)へず。顧(しのび)に河内母樹馬飼首(かふちのおものきのうまかひのおびと)御狩(みかり)を以て、京(みやこ)に奉詣(まう)でしめて、奏(まう)して曰(まう)さく、「臣(やつこ)、未だ勅の旨を成さずして、京郷(みやこ)に還入(まうでこ)ば、労(ねぎら)へられて往(ゆ)きて、虚(むな)しくして帰(かへ)れるなり。慙(はづか)しく恧(おもな)きこと安(いづくに)か措(お)かむ。伏して願はくは、陛下(すめらみこと)、国命(おほみよごと)を成して、朝(みかど)に入(まゐ)りて謝罪(うべなひ)はく、「其れ調吉士(つきのきし)は、亦(また)是(これ)皇華(みやこ)の使(つかひ)なり。若(も)し吾(われ)より先(さきだ)ちて取帰(かへ)りて、依実(あるまま)に奏聞(まう)せば、吾(わ)が罪過(あやまち)、必ず重からむものぞ」といふ。乃(すなは)ち調吉士を遣して、衆(ともがら)を率(ゐ)て伊斯枳牟羅城(いしきむらのさし)を守らしむ。是(ここ)に、阿利斯等(ありしと)、其の細(くは)しく碎(くだくだ)しきことを事(わざ)として、期(ちぎ)りし所を務めざることを知り、頻(しきり)に帰朝(かへりまう)でねと勧(すす)むれども、尚(なほ)し還(かへ)ることを聴(き)かず。是に由りて、悉(ことごとく)に行迹(あるかたち)を知りて、心に飜背(かへしそむく)くことを生(な)す。乃ち久礼斯己母(くれしこも)を遣して、新羅に使して兵(いくさ)を請はしむ。奴須久利(ぬすくり)を、百済に使(つかは)して兵を請はしむ。毛野臣、百済の兵来ると聞きて、背評(へこほり)に迎へ討つ。【背評は地(ところ)の名(な)なり。亦(また)の名は能備己富里(のびこほり)。】 傷(やぶ)れ死ぬ者半(なかば)なり。百済、奴須久利を捉(かすゐ)て、杻械枷鏁(あしかしてかしくびかしかなつながり)して、新羅と共に城(さし)を囲む。阿利斯等を責(せ)め罵(の)りて曰(い)はく、「毛野臣を出(いだ)すべし」といふ。毛野臣、城(さし)に嬰(よ)りて自(みづか)ら固む。勢(いきほひ)擒(と)りうべからず。是に、二つの国、便(たより)の地(ところ)を図度(はか)りて、淹留(へとどま)ること弦晦(ひとつき)になりぬ。城を築(つ)きて還へる。号(なづ)けて久礼牟羅城(くれむらのさし)と曰ふ。還る時、触路(みちならし)に、騰利枳牟羅(とりきむら)、布那牟羅(ふなむら)、牟雌枳牟羅(むしきむら)、阿夫羅(あぶら)、久知波多枳(くちはたき)、五つの城(さし)を拔(ぬきと)る。
毛野臣が安羅に派遣されたのが二十三年(529年)春三月、四月に熊川(鎮海)の宿舎に入った。一本では久斯牟羅(馬山)に入ったとしているが、書紀は熊川である。一本では三年といふは、最初から熊川でなく久斯牟羅に入ったとする記述に依拠し、それでも年月が合わないので去来、来た時から去った時までと注釈を加えざるを得なかった。二十四年九月であるから、最長でみても一年と数カ月、それを二年としたのかもしれないが、疑問が残る。これは引用した記述をそのまま使ったことから起こっているのであらう。
罪懶(らい、怠ける)を、よそ(他所)ほし(欲)み(思)す、と訓じている。他所のものがほしくて気が散ると注される。毛野臣がうんざりとしたのは、任那に駐留する日本人男性と任那の女性との間に生まれた子の帰属をめぐる訴訟といふ。本当にその子の父が日本人男性であったかは、その父が認知せぬかぎり確認のしやうがない。
楽には、音楽(yue)、楽(le)しむ、山を楽(yao:好む)、の三通りの音があり、中国音を理解している者が記していると考へられる。この真偽を確かめるために好んで使った方法が誓湯(うけひゆ)、探湯(くがたち)であった。熱湯に手を入れ、真であれば何事も起こらないが偽であれば手が熱傷でただれてしまう。湯に投といふから投げ入れたことになり、多くの女性がただれて死んだとする。
吉備韓子那多利、斯布利は他に見えないと注される。この二人を殺したとするが、何故殺されたかが記されていない。当時の人には記さずとも分かったことであらう。韓子であるからといふことが原因であらうが、どんなことがあったものか。毛野臣は新羅と任那の間の和解を図ることを命じられ、これからは逃げ出し、久斯牟羅においては、日本人と任那人の間の紛争を拡大させる結果を招いた。
天皇はその行状を聞き、使者を派遣して、毛野臣を召喚したが、戻って来やうとしない。顧は、前後を見て、そっと、母樹は大阪市牧岡市豊浦町か、と注される。神日本磐余彦天皇(神武天皇)前紀で磐余彦尊が命からがら逃げ込んだ大樹のある地、母木邑、枚岡神社(延喜式神社調査)の地、浦とありかつてはそこまで船で入ることが出来た。毛野臣は、ひそかに、河内母樹馬飼首御狩を磐余玉穗宮にゆかせて申し開きをした。母樹の御狩は、枚方の馬飼首荒籠と同業である。毛野臣の従者とあるが、男大迹天皇と関係のある荒籠とつながりがあるかもしれない。御狩を通じて毛野臣は、臣(私)が、勅命を実現できず、磐余玉穗に還るやうなことをすれば、労いの言葉をいただき出掛けたものの、何の成果も無く帰ることになります。恥ずかしく、面目なく、身の置き所もございません。伏してお願いします、陛下、どうか国命を成し遂げて、朝庭に戻り謝罪することができるまでご猶予をいただきますことを、と述べた。片や御狩を送りだし、もう一方では、皇華の使、朝廷からの使者、調吉士(百済からの帰化氏族。姓氏録では、百済国努理使主の後なり。誉田天皇[謚応神。]御世。帰化。孫阿久太男弥和。次賀夜。次麻利弥和。弘計天皇[謚顕宗。]御世。蚕織献B絹之様。仍ち調首の姓を賜はる、とある)が、先に帰国してありのままを報告すれば、大変重い罪を得ることになると、調吉士に伊斯枳牟羅城(位置不明)を守らせ足止めをしてしまった。朝廷からの使者に兵をつけて城を守らせるとはとんでもない行為である。
阿利斯等は加羅の人であった。任那の窮状を大伴大連金村に訴へ、救援を依頼しての結果、毛野臣が派遣されたはずである。その毛野臣が為す事は、細しく碎しきこと、些細なことばかり、期りし所とは新羅と任那を和解させること、それには努力を一向にしない。新羅の上臣には金官、背伐、安多、委陀の四村を荒らされ、住民を連れ去られた。更に、日本人と任那人の間の子をめぐって無茶な誓湯を行ふ。事態をこれ以上悪くしないために、帰朝、早く任那から去ってくれと勧めるが、聞こうとしない。その行状を知れば知るほど、これは毛野臣を排除するしかない、と背く心が固まっていった。日本(やまと)に頼んでこの始末、阿利斯等は、なんと一度は対立した新羅と同時に百済にも救援を求めた。新羅、百済にすれば、罠が仕掛けられたと疑ふかもしれない。
久礼斯己母を新羅に、奴須久利を百済に派遣して、兵を要請した。久礼斯己母、奴須久利は他に見えないとある。阿利斯等は加羅の人であり、二人とも加羅の人なのかもしれない。百済の兵が来るので背評(へこほり)で迎撃したといふは、阿利斯等の計画を毛野臣に伝へた者が居たことになる。百済が背評を通るとも漏れていたやうである。百済は不意打ちを喰らったのかもしれない、傷れ死ぬ者半なりは百済の兵と思はれる。百済は奴須久利を疑ひ捕へ、杻械枷鏁したものの、新羅の兵も来ており嘘ではないことが分かり、共に城を囲んだ。阿利斯等も従軍していたであらう、この不手際を特に百済が責めて罵った。毛野臣を出すべし。阿利斯等よ、お前は毛野臣は出てくると言っていたのではなかったか、といふ怒りがあった。毛野臣は背評で迎撃した後は、さっさと籠城を決め込んでいた。新羅からも兵がやってくることも漏れていたのであらう、ひたすら守りを固めた。百済も新羅もこれを崩せず、対抗上便宜の良い地に久礼牟羅城を築いた。弦晦の弦は弓張月、晦は月の終わり、一か月と注される。一か月対峙したまま、百済も新羅も兵を引いたのであるが、その帰り路にあたる五城を拔いた。
評は郡(こほり)の意の朝鮮語で能備己富里(のびこほり;能備郡)とするやうで、背伐(へぼつ)に当たると注される。背伐は先に洛東江河口周辺とされており、もしそうであれば、百済は自国領を南下して蟾津江沿いに来たのではなく、加羅国を南下し洛東江河口方面から入ったことになる。ただ、久礼牟羅城と対峙する位置に毛野臣が籠城していることを考へれば、背伐は南に離れ過ぎる。阿夫羅が慶尚北道西南部の玄風、久知波多枳が達城郡求智面城山洞とされ、舞台はそうであれば、慶尚北道達城、玄風の南のそう遠くない地点、久斯牟羅(馬山)を北上した地点に背評がある方が話が通る。
新羅が日本(やまと)と対峙するのはあり得るが、百済が面と向かって日本(やまと)と敵対するといふは無理がある。また、加羅領を百済の兵が南下するといふのもひっかかる。百済が取り得るスタンスは任那に大いなる害を与える毛野臣を捕縛して、天皇に差し出すが限度ではないか。しかし、百済も新羅が共同して任那を巻き込み、一か月、日本(やまと)と対峙したことには変はりない。さういふ底流が半島にあった。
冬十月 調吉士至自任那 奏言 毛野臣爲人傲佷 不閑治體 竟無和解 擾亂加羅 倜儻任意 而思不防患 故遣目頰子 徴召 【目頰子 未詳也】
是歳 毛野臣 被召到于對馬 逢疾而死 送葬尋河 而入近江 其妻歌曰 比羅泊ハ喩 輔曳輔枳能朋樓 阿苻美能野 ト那能倭倶吾伊 輔曳府枳能朋樓 目頰子 初到任那時 在彼郷家等 贈歌曰 柯羅屨儞嗚 以柯儞輔居等所 梅豆羅古枳駄樓 武剥カ屨樓 以祇能和駄唎嗚 梅豆羅古枳駄樓
冬十月(かむなづき)に、調吉士(つきのきし)、任那より至(まうでいたる)りて、奏(まう)して言(まう)す、「毛野臣(けなのおみ)、人と爲り傲(もと)り佷(いすか)しくして、治體(まつりごと)を閑(なら)はず。竟(つひ)に和解(あまなふこと)無くして、加羅を擾亂(さわか)しつ。倜儻(たかほ)に意(こころ)の任(まま)にして、思ひて患(うれへ)を防かず。」 故、目頰子(めずらこ)を遣して、徴召(め)す。【目頰子は、未だ詳(つばひらか)ならず】
是歳、毛野臣、召されて對馬に到りて、疾(やまひ)に逢ひて死ぬ。送葬(はぶ)るときに、河の尋(まま)に、近江(あふみ)に入る。其の妻歌(うたよみ)して曰(い)はく
比羅泊ハ喩(ひらかたゆ) 輔曳輔枳能朋樓(ふえふきのぼる) 阿苻美能野(あふみのや) ト那能倭倶吾伊(けなのわくごい) 輔曳府枳能朋樓(ふえふきのぼる)
枚方(ひらかた)ゆ 笛吹(ふえふ)き上(のぼ)る 近江(あふみ)のや 毛野(けな)の若子(わくご)い 笛吹(ふえふ)き上(のぼ)る
目頰子、初めて任那に到る時に、彼(そこ)に在る郷家等(いへびとども)、歌を贈りて曰く
柯羅屨儞嗚(からくにを) 以柯儞輔居等所(いかにふことそ) 梅豆羅古枳駄樓(めづらこきたる) 武剥カ屨樓(むかさくる) 以祇能和駄唎嗚(いきのわたりを) 梅豆羅古枳駄樓(めづらこきたる)
韓国(からくに)を 如何(いか)に言(ふ)ことそ 目頰子(めづらこ)来(きた)る むかさくる 壱岐(いき)の渡(わたり)を 目頰子(めづらこ)来(きた)る
攻防戦が終り、調吉士を留めておくこともできず、調吉士は磐余玉穂宮に帰り、報告をした。その言葉は漢文の引用である。治體は、選叙令義解の「治体は国の大体を治む」、閑は広韻の「閑は習(ならふ)なり」、倜儻は、魏志、社畿伝の「倜儻に意の任にして、思ひて患を防かず。終に此の敗を致す」、他に拘束されない、自分勝手で、あれこれ好きなことを考えて、外患を防がない、と注される。調吉士は、毛野臣が役割を果たすどころか、任那を混乱させ、その勝手な振る舞いをして、任那の憂を防ごうとしなかったことを強調し、結果、任那の加羅や新羅、そして百済が兵を起こして対峙したことを問題としなかったやうである。解決策は兵を送ることではなく、毛野臣を召喚することとなった。目頰子が派遣されたが、目頰子は未詳とある。この条に未詳の人が多いのは、半島の書から引用され、確認が取れないからとされる。尚、毛野が”けの”でなく、”けな”と訓じられるのは、この歌でト那(けな)と表記されていることによる。
目頰子は未詳とあるが、調吉士や毛野臣以上の実力者でなくば勤まる役目ではないといふに、未詳とは妙である。あれほど好き勝手をしていた毛野臣が対馬で病気で死んだといふも額面通りには受け取り難ひ。「河の尋に」は、難波の津から淀川、宇治川に沿っての義、そして近江に戻された。迎へに出た妻が枚方から同行したのであらうか。自らが笛を吹いたのか、誰かに笛を吹かせたのか・・・葬送のゆったりとした笛の調べ、風に揺れ川の流れに遡る音色、その霊をゆるりと慰めるものであった。
”い”は主格、毛野の若殿、を強める働きをする。毛野臣はまだ若かった、その妻も若かったのであらう。同僚であった磐井は新羅に誘われて乱を起こして殺された。毛野臣は、任那を混乱させて、病死とあるが、詰め腹を切らされたのであらう、ある意味では、男大迹天皇(繼體天皇)の奇妙な半島外交の犠牲者であったかもしれない。
枚方から、笛を吹きながら淀川をのぼる。あの近江の毛野の若子なのです。笛を吹きながら川をのぼっているのは。
一方、目頰子が任那に着いた時に、彼に在る郷家等とは任那在住の日本人と注される、彼等が歌を贈ったとある。”むかさく”は向か離く、はるか向こうに向こうに離れている、の義。韓国をどう報告なさるおつもりですか。目頰子が来られた、あの遠く離れた壱岐より海を渡って、目頰子が来られた。どうして任那在住の日本人がこの歌を目頰子に贈るのか。任那在住の日本人が批判したとみられると注されているが、批判の歌を贈るといふは文意としては成り立たない。贈る以上は、何かの期待を込めた、本人がそれと分かるお礼、あるひは称賛して期待する言葉でなくば通るまい。目頰子の名は任那にも聞こへていた、任那在住の日本人は決して乱に加担していない、協力しますからどうか任那を安定させ、この一件を穏便に伝へて欲しい、とでもならうか。よく分からない・・・歌にまで残された人物が未詳といふから一層わからない。
廿五年春二月 天皇病甚 丁未 天皇崩于磐余玉穗宮 時年八十二
冬十二月丙申朔庚子 葬于藍野陵 【或本云 天皇 廿八年歳次甲寅崩 而此云廿五年歳次辛亥崩者 取百濟本記爲文 其文云 太歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣 後勘校者 知之也】
二十五年の春二月(きさらぎ)(531.02)に、天皇(すめらみこと)、病甚(おほみやまひおも)し。丁未(ひのとのひつじのひ)(02.07)に、天皇、磐余玉穗宮(いはれたまほのみや)に崩(かむあが)りましぬ。時に年(みとし)八十二(やそぢあまりふたつ)。
冬十二月(しはす)の丙申(ひのえさる)の朔(ついたち)庚子(かのえねのひ)(12.05)に、藍野陵(あゐののみさざき)に葬(はぶ)りまつる。【或本(あるふみ)に云(い)はく、天皇、二十八年歳次甲寅(ほしきのえとらにやどるとし)に崩(かむあが)りましぬといふ。而(しか)るを此に二十五年歳次辛亥(ほしかのとのゐにやどるとし)に崩りましぬと云(い)へるは、百済本記を取りて文(ふみ)を爲(つく)れるなり。其の文に云へらく、太歳辛亥(かのとのゐのとし)の三月(やよひ)に、軍(いくさ)進みて安羅に至りて、乞乇城(こつとくのさし)を営(つく)る。是の月に、高麗(こま)、其の王(こきし)安(あん)を弑(ころ)す。又聞く、日本(やまと)の天皇(すめらみこと)及太子(ひつぎのみこ)、皇子(みこ)、倶(ともに)に崩薨(かむさ)りましぬといへり。此に由りて言へば、辛亥(かのとのゐ)の歳(とし)は、二十五年に当(あた)る。後に勘校(かむが)へむ者、知らむ。】
藍野陵は摂津国嶋上郡、陵墓要覧は通称茶臼山古墳(大阪府茨木市大田3丁目10:地図)とするが、発掘された埴輪が高槻市の新池遺跡の窯で作られた450年頃のものと判明し、年代が合わないことから、別人説が唱えられ、一方、そこから東北2km弱の高槻市の郡家新町の今城塚古墳(地図)から国内最大規模の埴輪(家の形や祭礼太刀を指した武人など)が出土し、6世紀前半ものとわかったことから、今城古墳を藍野陵とする見方が有力視されている。
或本は二十八年歳次甲寅(534年)、であるが二十五年歳次辛亥(531年)としたのは、百済本記による、とある。古事記は、「天皇の御年、四十三歳(よそぢまりみとせ)。【丁未の年の四月九日に崩りましき。】 御陵(みはか)は三島の藍(あゐ)の御陵なり。」と丁未(527年)としている。本により、時期が一定しないことに困った。最終的には、男大迹天皇(継体天皇)にとっては辛亥を採用し、広国押武金日天皇(安閑天皇)にとっては、どさくさまぎれに甲寅と捻じ曲げた。
百済本記は辛亥の三月に、いづれの軍か分からなく、乞乇城が不明とあるが、安羅の近くに城を営(つく)った時、高句麗では王の安が弑され、日本の天皇及太子、皇子がそろって崩御した、と記しており、それに従ひ、辛亥とした。
三国史記、百済本紀第四、聖王七年(529年、書紀で計算すれば530年)に、「冬十月に、高句麗の王、興安、躬ら兵馬を帥て來侵し、北鄙穴城を拔く、佐平燕謨に命じて、歩騎三萬を領し、五谷之原に拒戰すれど、克たず。死者二千餘人(国会図書館131/259)」とあるが、531年あたりの記述はない。
三国史記、高句麗本紀第七、安臧王十一年(529年)に、「春三月に、王、黄城之東を畋し、冬十月に、王、百濟と五谷に戰ひて、克ち、二千餘級を殺獲す人(国会図書館99/259)」とあり、十三年(531年)に、「夏五月に、王薨す。號して安臧王と爲す。・・・梁書に云ふ、安臧王在位第八年、普通七年卒すは、誤なり」とある。安臧王は、姓が高、諱が興安である。梁書では、普通七年(526年)、「安が死に、子の延が立ち、遣使が貢献し、詔をもって延を襲爵させた。」とあるが、それを否定している。
三国史記、新羅本紀第四、法興王十九年(532年)に、「金官國主金仇亥、妃と三子、長(長男)を奴宗と曰く、仲(次男)を武コと曰く、季(三男)を武力と曰く、に及び、國帑寶物を以て來降す。王、禮にして待し、上等を授位し、本國を以て食邑と爲し、子武力を角干に仕至す(国会図書館27/259)」とある。つまり、金官国が新羅に投降したことになる。
三国史記もおおむね百済本記に近い記述となっている。これらのことから類推すれば、新羅が軍を安羅に進めていたのであらう。高句麗の安臧王が弑されたとあるが、誰に弑されたのか分からない、ただ「王薨す」となっている。日本の天皇及太子、皇子がそろって崩御といふは、書紀では成立しない。広国押武金日天皇即位の年を甲寅とするなど、不可解な点があり、色々な説がだされてきた。
「後勘校者 知之也」、勘校とは、比べ合わせて間違いを正すこと、資料については、岩波文庫、日本書紀巻五、解説、資料に詳しいが、日本書紀:ガイドミー!wikiに要約がある。
原資料
日本書紀の資料は、記事内容の典拠となった史料と、修辞の典拠となった漢籍類(三国志、漢書、後漢書、淮南子など)にわけられ、さらに、史料には以下のやうなものが含まれると考えられている坂本太郎六国史吉川弘文館、1970年11月20日。
ISBN 4-642-06602-0 。
・帝紀6世紀の中頃以降に、言い伝えを元にして日本の歴史をまとめたもの。かつて、津田左右吉は、これらは欽明天皇のころにまとめられたと推定したが、かならずしも根拠があるわけではなく、現在ではむしろ文字が常用されたと確実に推定できる聖徳太子のころまで下げる意見もある。
・旧辞
・古事記
・諸氏に伝えられた先祖の記録(墓記)
・地方に伝えられた物語(風土記)
・政府の記録
・個人の手記(伊吉連博徳書、難波吉士男人書、高麗沙門道顯日本世記、(釈日本紀に挙げられている安斗宿禰智徳日記、調連淡海日記))
・寺院の縁起
・日本国外(特に、百済の記録(百済記、百済新撰、百済本記))
・その他
なお、日本書紀によれば、推古天皇28年(620年)に聖徳太子や蘇我馬子によって編纂されたとされる天皇記・国記の方がより古い史書であるが、皇極天皇4年(645年)の乙巳(いつし)の変とともに焼失した。日本書紀は本文に添えられた注の形で多くの異伝、異説を書き留めている。「一書に曰く」の記述は、異伝、異説を記した現存しない書が日本書紀の編纂に利用されたことを示すといわれている日本書紀における「天地開闢」には本文と6つの異伝が挙げられている。
なお、日本書紀では既存の書物から記事を引用する場合、「一書曰」、「一書云」、「一本云」、「別本云」、「旧本云」、「或本云」などと書名を明らかにしないことが多い。ただし、一部には書名を明らかにしているものがあり、書名をあげて引用されている文献として次のやうなものがあるが、いずれも現存しない。
・日本旧記(雄略天皇21年(477年)3月)
・高麗沙門道顯日本世記(斉明天皇6年(660年)5月、斉明天皇7年(661年)4月、11月、天智天皇9年(669年)10月)
・伊吉連博徳書(斉明天皇5年(659年)7月、斉明天皇7年(661年)5月)
・難波吉士男人書(斉明天皇5年(659年)7月)
・百済記(神功皇后摂政47年(247年)4月、神功皇后摂政62年(250年)2月、応神天皇8年(277年)3月、応神天皇25年(294年)、雄略天皇20年(476年))
・百済新撰(雄略天皇2年(458年)7月、雄略天皇5年(461年)7月、武烈天皇4年(502年))
・百済本記(継体天皇3年(509年)2月、継体天皇7年(513年)6月、継体天皇9年(515年)2月、継体天皇25年(531年)12月、欽明天皇5年(544年)3月)
・譜第(顕宗天皇即位前紀)
・晋起居注(神功皇后摂政66年(267年))
書紀の編者も勘校を試み、知之、その結果が矛盾に満ちた記述とならざるを得なかった。そういことを念頭に置いて、男大迹天皇(継体體天皇)とその皇子の治世を見てゆくやうにとのことであらう。
2011.09.17 2023.08.10 更新以下追加
任那(その2)
任那からの来訪
任那が最初に日本(やまと)書紀(以下「紀」)に現れるのは、御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)六十五年(BC33)条(書紀巻5)1であった。任那国の蘇那曷叱知が朝貢して来た。
活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)二年(BC28)是歳条(書紀巻6)2によれば、一書に、越国の笥飯浦に意富加羅国の王子で都怒我阿羅斯等、亦名は于斯岐阿利叱智干岐と云い、日本(やまと)に帰化した。
同年是歳条(書紀巻6)3によれば、任那人の蘇那曷叱知はこの年に帰国したとし、その時御間城入彦五十瓊殖天皇の名をとり、本国を弥摩那国(みまなのくに)と号(なづ)けせしめたとした4。
任那の蘇那曷叱知は5年後に帰国したが、一書では、意富は尊称で、加羅国の王子が帰化したという。
1、任那国(みまなのくに)、蘇那曷叱知(そなかしち)を遣(まだ)して、朝貢(みつきたてまつ)らしむ。任那は、筑紫国を去ること二千餘里。北、海を阻(へだ)て以て鷄林(しらき)の西南(ひつじさるのすみ)に在り。
2、一(ある)に云(い)はく、御間城天皇(みまきのすめらみこと)の世(みよ)に、額(ぬか)に角有(つのお)ひたる人(ひと)、一(ひとつ)の船に乗りて越国(こしのくに)の笥飯浦(けひのうら)に泊(とま)れり。故(かれ)、其処(そこ)を号(なづ)けて角鹿(つぬが)と曰ふ。問ひて曰はく、『何(いづれ)の国の人ぞ』といふ。対(こた)へて曰(まう)さく、『意富加羅国(おほからのくに)の王(こきし)の子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらひと)。亦の名は、于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)と曰ふ。伝(つて)に日本国(やまとのくに)に聖皇(ひじりのきみ)有(ま)すと聞(うけたまは)りて、帰化(まうおもぶ)く』。
3、是歳(ことし)、任那人(みまなびと)、蘇那曷叱智(そなかしち)請(もう)さく、『国に帰(まかりかへ)りなむ』とまうす。
4、是(ここ)を以て汝(いまし)が本国(もとのくに)の名を改(あらた)めて、追(お)ひて御間城天皇(みまきのすめらみこと)の御名(みな)を負(と)りて、便(すなは)ち汝が国名にせよ」とのたまふ。仍りて赤織(あかおり)の絹を以て阿羅斯等に給(たま)ひて、本土(もとつくに)に返しつかはす。故、其の国を号(なづ)けて弥摩那国(みまなのくに)と謂(い)ふは、其れ是の縁(ことのもと)なり(同是歳条一云)。
|
「紀」の編者達がここに「任那」を登場させたことについては、注によれば、「国内問題の飛躍的発展の時代たる崇神朝が同時に対外関係発展の端緒の時代でもあったことを示すのではないか」とある。
このことを考えるに、編者達の時代をみる必要がある。「紀」の編纂は天渟中原瀛眞人天皇(天武天皇)十年(681)三月条(書紀巻29)に始まっている。天命開別天皇(あめみことひらかすわけのすめらみこと;天智天皇)は天命を開く、天命により蘇我氏の政権を打倒したという中国の革命風の命名となっている。百済救済に動き、新羅と唐の連合軍に完敗したことに加え、亡命百済官人を多数登用し、中国風官僚システムが近江に持ち込まれ、倭(やまと;奈良盆地)伝来の統治システムに混乱が生じていた。
また天智天皇が皇位を大友皇子に継がせようしたことで、大海人皇子との確執が生じ、豪族にあっても親子、兄弟によりいづれに就くか別れての乱となり、大海人皇子が勝利し、天渟中原瀛眞人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)の即位となった。
瀛(おき)は蓬莱(ほうらい)、方丈(ほうじょう)と並ぶ空想上の東方、海の彼方の神仙三山の一つであり、そこには金銀の仙宮があり、不老の仙薬があり、その仙薬を授ける仙人が住む所である。仙は僊「飛揚升高」から来ており僊人は天に昇る人を意味した。眞人は、荘子、大宗師篇に論じられ、四季が廻るがまま枯れては蘇るがごとく、無為自然にして死しては生れる人、道教では、当初は「老子」を想定していたが、後には宇宙の根源神の仙宮で仕える最高位の神仙とされた。天の渟中原にある瀛の仙宮の眞人である天皇という意味であり、飛鳥(あすか)淨御原(きよみはら)宮で、現神(あきつかみ)の天皇(すめらみこと)とされた。
中国では、天皇は天皇、地皇、人皇の天皇とも、北辰を中心として天地の秩序をたてる天皇大帝ともされ、天子とは天帝の子の意味である。古くは、天帝の子が地を治めるという伝統があった。
天武天皇は、天孫降臨神話を前面に掲げ、皇孫を中核とする秩序形成を構想し、豪族を、皇孫に連なるもの(後の皇別)、その他国内豪族(後の神別)、帰化した豪族(後の諸蕃)に分け、官職を再編し、一;真人、二;朝臣、三;宿禰、四;忌寸、五;道師、六;臣、七;連、八;稻置とした。
中国の書にある倭(わ)、奴国、卑弥呼、倭の五王等が後漢や魏や晋や宋に朝貢して王とされた歴史を削ることが図られた。天孫降臨、万世一系の皇孫の国とし、十代御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天皇)の御代になり国内が平定されると、倭(やまと)でない日本(やまと)に聖皇(ひじりのきみ)有りときこえるようになり、半島の国の王子が帰化を求めて来訪した、その始まりであったと主張したのであろう。
その時期が崇神天皇六十五年戊子(表)となることに無理があった。西暦の紀元前33年という直線的な時系列の意識はなく、循環する干支であり、暦博士以外には戊子に何運の差があるかは意識できないものである。
「紀」においては、暦博士は干支を駆使し、任那からの来訪を、西暦でみれば、紀元前33年に、加羅国の王子の来訪を紀元前28年に設定したことになる(任那と加羅を混同している)。この時期は、歴史的には、馬韓(52ヶ国)、辰韓(12ヶ国)、弁韓(12ヶ国)の時代であった。三国志、魏書三十
烏丸鮮卑東夷伝(維基文庫)に、「弁、辰韓合せて二十四ヶ國、大國は四五千家、小國は六七百家、總て四五萬戸。其の十二國は辰王に屬す」、「國に鐵出ず、韓、濊(わい)、倭(わ)皆從(よ)りて之を取る。諸の市買に皆鐵を用ひ、中國が錢を用ふが如し、又以て二郡に供給す」と記されている。新羅、高句麗、百済となる以前の世界、弁韓の地は洛東江の川筋に当り、大略、流れ込む支流により地域が分かたれた(古地図)。
弁韓12ヶ国とは、弁辰彌離彌凍国、弁辰接塗国、弁辰古資彌凍国、弁辰古淳是国、弁辰半路国、弁辰楽奴国、弁辰彌烏邪馬国、弁辰甘路国、弁辰狗邪国、弁辰走漕馬国、弁辰安邪国、弁辰瀆盧国とあり、金海の弁辰狗邪国から駕洛国が建国されたとみられている(駕洛と加羅は別)。一然(1206
-
1289年)による三国遺事、駕洛国記(国立国会図書館、HP)によれば、駕洛国の建国は後漢光武帝の建武18(壬寅AD42)年とされており、任那が現れるのは更に先のこととなる。「紀」は任那と名付ける以前の国からの来訪と工夫をしているが、仮に弁韓の国からの来訪としても、列島では歴史的には奴国以前の倭であり、紀元前33年には御間城入彦五十瓊殖天皇も磯城の瑞籬宮も存在しない(書紀巻5)。
紀元前33年に建国されているとするならば、新羅があてはまる。金富軾(1075
-
1151年)による三国史記新羅本紀第一(国立国会図書館、HP)によれば、前漢孝宣帝の五鳳甲子(BC57)年に新羅の前身である徐那伐(じょなばつ)が建国されたとしている。「紀」では、紀元前27年、垂仁天皇三年に新羅の王子、天日槍が来訪したとしている5。しかし、その時に奈良盆地に倭政権が存在しないことに変わりない。
5、活目入彦五十狹茅天皇 垂仁天皇三年春、三月(BC27.03)条
新羅(しらき)の王(こきし)の子、天日槍(あめのひほこ)来帰(まうけ)り。・・・初(はじ)め天日槍、艇(はしぶね)に乗りて播磨国(はりまのくに)に泊(とま)りて、宍粟邑(しきはのむら)に在(あ)り。・・・「僕(やつかれ)は新羅国(しらきのくに)の主(こきし)の子(こ)なり。然(しか)れども日本国(やまとのくに)に聖皇(ひじりのきみ)有(ま)すと聞(うけたまは)りて、則ち己が国を以て、弟(おとと)、知古(ちこ)に授(さづ)けて化帰(まうけ)り」とまうす。
|
また、任那国の蘇那曷叱知が如何なる書により引用されたかも不明である。可能性としては、百済三書、「百済本記」、「百済記」、「百済新撰」であるが「紀」に逸文が遺されているにすぎず、確認をすることはできない。
この三書は百済の近肖古王の時(346-375年)、高興等の漢人により記述されることに始まるとされ、漢文化の波及により、漢人を登用し国史を記すことが始まった事による。百済と倭(やまと)が新羅と唐により白村江の戦いで敗れ、倭に亡命した大量の百済の官人と共に三書が持らされ、「紀」の編者達が利用することになった。「紀」に引用された記述が原著のままであるか、潤色されたものであるか議論があり、門外漢には如何ともしがたい。任那のあり方も一様でなく、倭と百済とでも見方が異なり、その関係も時代によって異なり、お互いその主張に合致する事象のみを取り上げることになる。
「紀」天國排開廣庭天皇(欽明天皇)五年(544)十一月条に、百済「聖明王謂りて曰く、『任那の國と吾が百濟と、古より以來(このかた)、子とも弟ともあらむことを約(むす)べり・・・』」とある。これによれば、任那は百済の子あるいは弟であり、時により日本(やまと)の主張とは合致しないことが分かる。
半島と列島 脱解、瓠公、許黄玉
半島側に「脱解」の記録がある。「脱解」とは倭方面の遠くから来た者で新羅の王となった人物である。新羅本紀二代南解次次雄五年条(AD8年;国立国会図書館、HP)に「王は脱解の賢を聞き、長女の妻とし」、同七年条で「脱解を以て大輔と為し、軍と国政の事を委ねた」とある。三代儒理尼師今は人望ある脱解に王位を譲ろうとしたが、脱解は儒理尼師今を立て、その後四代脱解尼師今(57〜80年;国立国会図書館、HP)として王に就いたとある。
これは三国史記の主張であり、高寛敏氏の「『三国史記』新羅関係記事の検討、HP」によれば、600年に記されている新羅の「国史」では脱解は詭計を用いて梁部の月城を奪い、名実共に新羅王となり、新しく「尼師今」を称したとあり、王位簒奪者となる。更に、神文王(在位681-692)時代に完成したとされる「新国史」においては、脱解は、それまで考えられていた朴氏でなく昔氏とされたとあり、最初は金官国に着いたが、受け入れられず、「始祖赫居世在位三十九年」に辰韓に漂着し、「南解王五年」にその婿になったとしており、三国史記は「国史」や「新国史」の見解を改変したことになる。
この脱解については、三国史記(脱解尼師今;国立国会図書館、HP)では、倭国の東北一千里の多婆那(たばな)国(但馬国、肥後国玉名郡、海神の竜宮国等の説あり)の王妃が「卵」を産んだという。不吉とされ、卵を箱に入れて流したという(新羅の赫居王も卵生、卵が瓢のようで瓢を朴と云ったので朴氏としている。駕洛の首露も卵生、金の卵で金氏としており、共に吉祥とされた)。金官国に漂着したが手にする者がなく、更に辰韓の阿珍浦についた時、老母(赫居王の母)が箱を開き中の男児を育て、身長九尺、神のように秀朗、知識は人に過ぎる人物となった。漂着したとき一羽の鵲(かささぎ)が従ってきたので鵲を省略して昔氏とし、箱から出したので脱解と名付けたという。彼は、学問に専念し地理にも明るく、以下にみる瓠公(ここう)の地を望みて吉兆の地とし、騙して取り上げた。南解王は彼を賢人として女(むすめ)を妻としたとある。王に相応しくするための修飾が目立つ。
三国遺事第四脱解王(国会図書館)では、老婆は阿珍義先と云い赫居王の海尺(海運/漁業者)の母、漂着した船に鵲が集っているのを怪しみ、船を探索すると櫝(はこ)があり、天に祈願して櫝を開くと、中から男子あらわれ、「龍城國人(亦云正明國。或云琓夏國、琓夏、或作花廈國。龍城在倭東北一千里)」であると云った。龍城国は胎生の二十八龍王を元祖とする国であり、父は含達婆(未詳)、母は積女國(未詳)王の女(むすめ)、子がなく祈願したところ卵を産んだ。それは吉祥ではないと櫝に入れ、七宝や奴婢と一緒に船に載せ流したものが漂着した。その子が成人し、吐含山に登り居住地を求めると三日月のような霊峰があり、それはかの瓠公の宅の地であった。一計を案じ、その側に砥石と炭を埋め、自分は昔治匠(鍛冶)であったが隣郷に出た間に取られたと訴訟を起し、隣地を掘れば分かるとして瓠公の地をせしめたとある。南解王は彼を智者として長の公主(娘)を妻にした。集った鵲にちなみ鳥をはずして昔氏とした、櫝を解いて卵から脱したことから脱解とも云う、とあり、かなり様相が異なる(三国遺事訳注八)。
出典が分からないが民間伝説、『阿珍浦伝説;古代史俯瞰
by tokyoblog HP』によれば、阿珍義先は「王に魚を献上する役目の漁師の母」とあり、当時は詐欺師の脱解が知恵者と称される時代であったという。脱解は27代目の王(善徳王;在位632〜647年)の夢に現れ、「遺骨を掘り起こし塑像し吐含山に安置」することを求め、東岳神として祭祀されたともある(脱解は吐解とも記され吐含山に因むとする説もある)。上記の「新国史」編纂時代の伝承と推察できよう。
先にみた瓠公は、新羅建国の時に、三韓で影響力を行使していた馬韓の辰王と互角に交渉を行った赫居王の倭人の臣と記されている。新羅本紀では、初代新羅王の赫居世居西干三十八年条(BC20年)に、「瓠公はその族姓未詳、本は倭人」とある。倭人は半島に由来する者、列島に由来する者があり、族姓未詳とありいづれとも定め難いが、これは瓠公一人のこととは思われず、列島の海岸部とで双方の往来があった。烏丸鮮卑東夷伝に、「國に鐵出ず、韓、濊(わい)、倭(わ)皆從(よ)りて之を取る。諸の市買に皆鐵を用ひ、中國が錢を用ふが如し、又以て二郡に供給す」とあるごとく、彼等は鉄で決済する交易に携わっており、相互に競って楽浪郡を通じて漢へも朝貢していた。
『後漢書』光武帝紀第一に、「中元二年(57年)春正月、東夷の倭奴国王が使いを遣はし貢献す」また、東夷列傳第七十五に、「建武中元二年(57年)、倭奴国は貢物を奉り朝賀す。使人自ら大夫と称す。(倭奴国は)倭国の極南界である。光武帝は印綬を賜ふ。また、安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升ら生口百六十人を献り、見を請ひ願ふ」とある。倭奴国あるいは倭国が、後漢から王と認められるには、それなりの朝貢使節を送り、産物を奉納してのことであろうし、楽浪郡の官吏からもそれなりの待遇を得ていたと思われる。それには駕洛国との協力関係を必要としたのであろう。
三国遺事、駕洛国記(国会図書館)によれば、初代の首露(スロ)王に嫁いだのが阿踰陀(アユタ)国の許黄玉(ホファンオク)とあり、駕洛はインド系の交易者と姻戚関係を結んでいた。許黄玉王妃陵(復命書;岡田真美子、兵庫県立大学環境人間学部)があり、韓国遺伝体学会がその墓の子孫の遺骨のDNA鑑定を行った所、モンゴル系でなくインド系と確認されたという。金海市とインドのアヨーディヤー市はこの件で姉妹提携を結んでおり、双方でそれに基づいた祭祀や文化活動が行われている(Ayodhya;Posha)。Ayodhyaは「打ち勝たれがたい」都の意で、古代コーサラ国の首都、叙事詩「ラーマーヤナ」のラーマ王子の故郷で、ネパールに近く、後の時代ならともかく、紀元前のその時代にそこから本当に船で来たのか疑問視され、タイの古都アユタヤ、インドネシアの古都ジョグジャカルタもアヨーディヤーの名に由来すると候補にあがり、また、月氏のごとく陸路で移住してきたものもあり、諸説あって定まらないようである。ただ、駕洛は航海、交易に長けた国であり、海人族抜きに想定することには難があろう。
この許黄玉、脱解をめぐり、日本(やまと)にも関連伝承が記されている。九州国際大学の橋本昭雄氏の「豊日別宮古文書と古代豊国のキングメーカーの研究HP」では、許黄玉を「鹿春の神」、辛国息長大姫大目命(からくにおきながおおひめのおおめのみこと)として祭祀していたとみておられる。宇佐宮託宣集にある豊前國風土記の逸文に、「昔者
新羅國神 自度到來 住此河原 便、即
名曰鹿春神」がある。通例、昔(むかし)、新羅国の神、自ら度(わた)り到来し、この(宇佐の田河ノ郡)河原に住み、すなはち、名付けて「鹿春の神」というと訓じられている。
橋本氏は、昔は昔氏のこと、便即の「便」を古代新羅の解字法で「更と人」に分解し、「人を更(かえて)即(地位)におく」、自度を子道(父母に仕える)とし、「昔の者、新羅国神(王)なり、子道として親孝行するため自ら渡り
帰り来たる。昔氏は、原(始め)より、此に住む黄家の血筋なり。黄家は、即位を便(治)める、名付けて曰く、鹿春の神と」と解釈し、鹿春の神を辛国息長大姫大目命とみ、辛国を駕洛、大目命をインド系の大きな魅力ある目の命、駕洛の許黄玉としておられる。
昔氏は先に見た脱解であり、新羅建国(紀元前)来の人物とされており、許黄玉は駕洛国建国時(紀元後)の王妃であり、これまでの検
|
123RF(HP)
|
討からすれば、昔氏を黄家の血筋とするは時系列上逆転し成立しない。豊前國風土記は天武朝以降に編纂されたものであり、干支12運(720年)近い前のことであり、時系列が混同されていても不思議はない。新羅や駕洛の建国年ももっと時代が溯るとされており、実際の時系列については筆者の及ぶところではない。
橋本氏は脱解の龍城國、正明國、琓夏國について、「正明」を解字法で「正月日(たつきひ)」=龍城火(たつきひ)とし「火の国」=肥国、琓夏を王完(治める)夏(大きな建物)=龍城ですべて同じとしておられる。また、多婆那(tabana)≒(bのm変化)玉名(tamana)、龍城(たつしろ)≒八代(やつしろ)とみられ、脱解を「火の国出身の和人」と推定されている。
更に同逸文では、郷の北の第一の峰の頂に沼があり、黄楊樹(つげ)が生え、龍骨(生薬;重鎮安心薬)が有り、第二の峰には銅、黄楊樹、龍骨があり、第三の峰にも龍骨が有るとしている。龍城國は元来龍王の国とあり、橋本氏はこれらを出雲の「ヤマタノオロチ」、阿蘇山、宝池の九頭龍神(九頭八面大龍)と関連付け、九頭龍から現れた大龍者に娑伽羅龍王、阿那婆達多羅龍王第三王子と伽羅、多羅を冠する名が含まれていることから、伝説が共有されているとみておられよう。ただ、これは欽明朝(539〜571年)以降伝来の仏教の要素が混じっており、時系列に難があると思われる。
黄楊、龍骨、銅については、新羅系で、仙薬に通じ、鍛冶をなし、霊力により災厄病気の原因を探り除去する術を施すシャーマンでもあった辛嶋(からしま)氏の伝承である。また、気息足姫(神功皇后)の三韓征伐で、新羅に侵攻し踏鞴津(たたらのつ)の製鉄の技術者を連れて帰還したという伝承も想起される。
三国史記における倭人と新羅(紀元200年以前)
新羅本紀(国立国会図書館、HP)第一第一代、始祖赫居世居西干八年(BC50年)に、「倭人行兵す。邊を犯すを欲す。始祖~コ有すを聞きて、乃ち還る」とある。第二代、南解次次雄十一年(AD14年)に、「倭人兵船百餘艘を遣し、海邊民戸を掠す。六部勁兵を發し以てこれを禦ぐ」とあり、兵船百余となれば、豪族の枠を越えた国の存在が前提となる。第四代、脱解尼師今三年(AD59年)には「倭国と国交を結び。互に使者を交換す」とあり、倭では奴国が該当することになる。この間新羅には高句麗や百済が出兵しており、倭側との緊張緩和を図ったのであろう。しかし、同十七年(73年)に、「
倭人、木出島を侵す。王、角干羽烏を遣し、これを禦ぐも克たず、羽烏死す」となる。第五代婆娑尼師今の時代には国力回復に努めるも、北辺の族、百済、加耶の侵攻、洪水と飢饉に病んでいる。第六代、祇摩尼師今十年(121年)にはそれに加え、「夏四月、倭人が東部辺境に侵入」し、十二年(123年)には、「
春三月、倭國と講和す」とあり、帥升らの朝貢の10数年後であり、恐らく倭は加羅と結び、楽浪郡を経て後漢との交易に携わっていたのであろう。新羅は、以降靺鞨(まっかつ)の侵入に対して、百済に救援を要請して防いでいる。
第八代 阿逹羅尼師今五年(158年)に「
春三月竹嶺を開く、倭人来聘す」とある。竹嶺が開放されれば、洛東江を溯り、小白(ソペク)山脈を越へて南漢江流域にでることができる。海上航路でない楽浪への道が開かれる。倭人を来聘するは、これを求め、靺鞨や百済の侵入に対抗する上で、新羅は倭と関係改善を要としたのであろう。同二十年(173年)には、「夏五月
倭女王卑彌乎、使を遣し来聘す」とこれが更に進展する。後漢書に、「桓・霊帝の間、倭國大いに亂れ更に相攻伐し、歴年主無し」とあり、178年から183年、5年間倭國は主なしとされ、卑弥呼はその後に「共に一女子を立てて王」となった女王であり、三国史記の173年卑彌乎の使者来聘は、もっと後のことと思われる。
後漢にあっては、桓帝、霊帝の末(146年−189年)には世が乱れ、黄巾の乱が発生し、半島における後漢の影響力は後退し、情勢は不穏となっていた。玄菟郡では高句麗との戦となり、建安年間(196年−220年)には、遼東郡の太守であった公孫氏が力を持ち、帯方郡を開き後漢の遺民を集め、兵を起こして、韓や倭を圧迫した。後漢との交易に携わっていた三韓諸国も倭国も、介入してくる公孫氏には頭を痛めた。公孫氏は漢の武帝により平定された衛氏朝鮮に相当する立場となった。
景初二年(238年)となろうか、魏の明帝は密かに帶方太守に劉マ(りゅうきん)を、樂浪太守に鮮于嗣(せんうし)を定め、公孫氏の背後に送り込んだ。卑弥呼がこれに応じ、協力したのであろう、公孫淵が帯方郡を目指して逃げたが捕えられた。さような功があってこそ、魏は卑弥呼を親魏倭王に叙したのであろう(詳細は魏志倭人伝、その2 その3)。
中国や半島の史書からすれば、そのような歴史が想定されるが、「記紀」にあってはそれらを無視した。崇神天皇、垂仁天皇時代の開国談、そして神功皇后三韓征伐談を挿入することとなった。
神功皇后と応神天皇
気長足姫尊(神功皇后)の時代は、景初二年(238)卑弥呼が親魏倭王の金印を与へられた時代に設定されているが、半島での事象は干支二運(120年)、あるいはそれ以後のものである。
気長足姫尊が「新羅の図籍(しるしへふみた)收(とりをさ)め(新羅の降伏)(書紀巻9)」、「質(むかはり)微叱許智伐旱(みしこちほつかん)」を連れ還ったのを仲哀天皇九年(200=320)とした。百済は卓淳(とくじゅん)国を通じ倭との関係を結び、自主的に「西蕃(にしのとなり)と称(い)ひつつ、春秋(はるあき)に朝貢(みつぎたてまつ)書紀巻9」ることになったのを同49年(249=369)としている。新羅の質を送還するに際し、新羅の策謀により質を奪還されたことで倭は、将軍として上毛野君(かみつけのきみ)の祖(おや)、荒田別(あらたわけ)、鹿我別(しかがわけ)兄弟を派遣し、百済の将軍と協力し新羅を攻めるのみか、気長足姫尊四十九年(249=369)条(書紀巻9)に、「比自㶱(ひしほ)、南加羅(ありしひのから)、喙国(とくのくに)、安羅、多羅、卓淳(とくじゅん)、加羅七つの国を平定」したとある。これは、百済の近肖古王(在位;346-375)と王子の貴須(近仇首王、在位;375-384)の時のことであり、同五十二年(252=372)条(書紀巻9)に百済の久氐が千熊長彦に従ひ来朝し、近肖古王からの七枝刀一口・七子鏡一面、及び種種の重宝を献上するのであるが、刀の制作年は泰和四年(369年)であることからもこのことが知られる。
広開土王碑によれば、百済、新羅は高句麗の属民であったが391年に倭の臣民となったと読める(これは高句麗が戦いの大義名分としたもので事実かどうか分からないともされる。広開土王碑の拓本、早乙女
雅博、HP)。「百殘(百済)、新羅は舊く是れ屬民、由りて來り朝貢す。而るに倭は以て辛卯年(391年)に來り、海を渡り百殘を破り,□に新羅を□して、以て臣民と為す」。これによれば、百済、新羅が倭に臣従するのは391年以降となるも、「紀」とは合致しない。
誉田天皇(応神天皇)三年(272=392)条(書紀巻10)に、「百済の辰斯王(しんしわう)が天皇に禮を失し、百済が王を殺し、阿花(あくゑ;阿莘)を立てて王(こきし)とした」とある。392年に広開土王(談コ)は漢江(ハンガン)と臨津江(イムジンガン)が合流する地点の百済の關彌城(カンミジョウ)を20日間包囲して落としている。この百済の敗戦について、倭が辰斯王を詰問して起こったのが上記の事件の背景と推察できる。ただ、三国史記百済本紀(国立国会図書館、HP)では、辰斯王は八年(392)10月狗原で田(猟)すること旬(10日)経て返らず、11月狗原行宮で薨去、幼少の阿莘王の即位となったとあり、「紀」の記述を否定している。
「記紀」が中国に朝貢したことを削除したごとく、不都合なことを打ち消すのが、三国史記を編纂した金富軾の立場でもある。しかし、その痕跡は残されている。訖解(きっかい)尼師今(にしきん)の三年(312)に、倭国が王子の花嫁を求めてきたので、阿飡(5等官)の急利の女(むすめ)を送った(国立国会図書館、HP)とあり、単なる求婚挿話ではあるまい。同三十六年(345)に倭国が書を以て交を絶ち、翌年金城を囲むに至るも、新羅は門を閉じ、倭軍の食糧尽きるのを待ち退却する所を急撃し敗走させたとある。奈忽(なこつ)尼師今の九年(364)に、倭軍が大挙して侵入した時には、吐含山に数千の人形兵を列し、勇士千人を斧峴(ふけん)に伏し、不意を打ち多くを殺したとある。新羅は、高句麗との関係を重視し、同三十七年(392)に伊飡(2等官)の大西知(おおにしち)の子実聖(じっせい)を質に送っている。翌年(393)に倭軍が5日間金城を囲むも籠城し、退却する所を襲い敗走させたとある。実聖は同四十六年(401)に帰国し、翌年奈忽王が薨去すると、王位に就くも、その年(402)に、倭と好(よしみ)を通じ、奈忽王の王子未斯欣(みしきん)を質としている。質を出すことは、「紀」では、先の微叱許智伐旱の件の如く臣従を意味するが、三国史記ではそのような素振りは見せない。
広開土王碑では、「九年己亥(399)、百殘は誓を違へ倭と和通す。王は平穰に巡下し、而して新羅は使を遣し王に白(い)ひて云(いは)く、倭人が其の國境に滿(いは)み、城池を潰破し、奴客(新羅の家奴)を以て民と為す。王に歸し命を請ふ。…十年庚子(400)、(高句麗は)歩騎五萬を教へ遣し、往きて新羅を救はしむ。男居城より新羅城に至る。倭は其の中に滿めり。官兵方(四方)に至り、倭賊は退く」とある。
三国史記は広開土王碑の記述とも異なる。高句麗の故国壌(ここくじょう)王は百済からの侵入、遼東からの燕の侵入に対応するためであろう、九年(392)に新羅と修好(国立国会図書館、HP)とあり、新羅が実聖を質としたとあるが修好(親しく交わる)であり臣従関係とはしていない。広開土王元年(392)から四年(395)にかけて百済を攻撃し敗走させている。ただ、400年あたりでは、新羅を救援し倭を駆逐した記述はなく、広開土王碑は無視されており、もっぱら燕との戦いの記述となっている。
それぞれが国史を編纂する上で、自国にとって好ましくない事象を削除し、改変をする。個々の立場をさておき、時代の流れの中でみることが必要かと思われる。
使持節、都督營州諸軍事、征東將軍、高句驪王、樂浪公
中国本土では、魏の司馬氏は晋(西晋)を建てる(265年)も10年に亘る八王の乱(〜316年)の後、北は五胡十六国、南は東晋の時代となった。半島では、東晋との関係維持を優先するも、五胡十六国を収束させる北魏の動向が新たな風を興していた。後燕の漢人を用い、部族民の合議制を廃して律令を導入し中央集権化を目指し、大學を建て子弟ヘ育をはじめ、多民族を統一するに仏教を用い、僧を厚遇し堂塔を建てた。この影響を受け、高句麗小獣王は二年(372)に仏像や経文を受け入れ、大学を建て、僧を招き、寺を建てた。これが実を結び始めたのが高句麗王談コ(広開土王)の時代であり、長寿王(在位;413〜491)の時には、元年に東晋に朝貢し、宋書によれば、「使持節、都督營州諸軍事、征東將軍、高句驪王、樂浪公」に除されている。
使持節とは、皇帝から全権を委任されたことを示す「節」という旗状の器物を授けられたことを意味し、都督は軍政を統轄することであり、營州の軍事ならびに統治を委任された東晋の将軍であり、刺史(監察官、行政長官)に相当し、楽浪公ともされた高句麗の王となる。高句麗は、同二十三年(435)に北魏にも朝貢し、都督遼海諸軍事・征東将軍・領護東夷中郎将・遼東郡開国公・高句麗王に叙されており、高句麗は北魏との関係に重点を移しつつ、東晋とも関係を維持する政策をとった。
漢文化、統治システムを導入し国家を整え、新たなシンボル仏像と寺院と僧(仏教)により民を統一せんとする動きが興っていた。これに最初に取り組んだのが古尓(こに)王の時代(234〜286年)の百済であった。246年魏の毌丘倹(かんきゅうけん)が高句麗を討伐することで、半島が再び漢人の統治下に置かれたことによる。王は五年(238)正月に祖神ではなく天地を祭り(国立国会図書館、HP)、十年(243)に大壇を設け天地山川を祭った。二十七年(260)には六佐平を導入し、各佐平に大・中・下の別を設けている。
内臣佐平;宣納(王命伝達) 内頭佐平;庫蔵(財政) 内法佐平;儀礼(儀式)
衛士佐平;宿衛兵(近衛兵) 朝廷佐平;刑獄(司法) 兵官佐平;外の兵馬(軍事)
また、官位に十六品を設け、
一品
|
二
|
三
|
四
|
五
|
六
|
七
|
八
|
九
|
十
|
十一
|
十二
|
十三
|
十四
|
十五
|
十六
|
佐平
|
達率
|
恩率
|
徳率
|
扞率
|
奈率
|
将徳
|
施徳
|
固徳
|
季徳
|
対徳
|
文督
|
武督
|
佐軍
|
振武
|
克虞
|
六品以上の服色は紫、銀花冠
|
十一品以上の服色は緋(鮮赤色)
|
十二以下の服色は青
|
と体制を秩序づけ、王制を強化し、二十九年(262)には、官人で財を受けあるいは盗むはその三倍を徴収し終身禁固とすと布告しその徹底を図らんとしている。
責稽(せきけい)王(286〜298年)の時、高句麗と争う帯方の王女宝菓(ほうか;帯方太守の女「むすめ」)を夫人としており、帯方郡の要請により救援して高句麗と戦い、敵対関係は決定的となっている。これらの漢化政策が実を結び百済が高句麗を圧倒する力を有したのが近肖古王の時であり、二十四年(369)に雉壌(ちじょう)の戦いで高句麗二万の軍を撃破し、二十六年(371)に高句麗軍を浿水(ばいすい;臨津江か)に迎撃し破り、平壌に進軍し高句麗王が流れ矢で亡くなる事態となっている。そして翌年(372)正月に晋に朝貢し、晋書によれば「鎮東将軍領楽浪太守」に除されている。そして、「古記」によれば、近肖古王の時に、博士高興(こうこう)を得て書記(国書を記述すること)有りとし、また、枕流(ちんりゅう)王元年(384)に晋に朝貢し、僧の摩羅難陀(まらなんだ)を迎え入れ、翌年に仏寺を漢山に創建し、僧十人を得度(出家)させている。
かく国力を蓄え、中国王朝の信任を得て、仏寺・僧を有することでその進取の気象を半島に誇示したのであろう。しかし、百済の軍事的膨張はあっけなく衰える。三国史記ではその原因は語られない。「紀」に推測すれば、それを支えていたのに倭軍があり、倭の事情によると思われる。
半島における倭
半島に於ける倭の当時の行動は三国史記では読み取ることが困難である。「紀」によりその主張を見るも、中国の史書に照らし合わせぬと、はぐらかされることになる。
気長足姫尊四十九年(249=369)に、倭は葛城襲津彦を副え新羅に質を返還するも、計略にかかり奪還され、報復の為に新羅に将軍荒田別と鹿我別の軍を派遣した。百済の助言であろう、倭軍のみでは足りないと、百済軍に沙白(さはく)・蓋廬(かふろ)の軍士を加え、卓淳国経由で攻撃し、新羅を撃ち破り、上記七国を平定した(この七国を任那としたように思われる)。その勢いのまま、済州島を攻撃し百済に与えた。近肖古王と貴須が軍を率いてこれに合流すると、比利(ひり)、辟中(へちう)、布弥支(ほむき)、半古(はんこ)が百済に降伏した。これを近肖古王は大いに喜び、百済は西蕃として朝貢することを約したとある(書紀巻9)。
一方、葛城襲津彦に新羅を討たせたところ、新羅に美女二人を宛がわれ、逆に加羅を攻撃した。加羅王は妹を天皇(神功皇后ではない後の天皇;仁コ天皇紀の六十七年(379)十月から八十七年(399)正月の記述は空白であり、この時期の半島での出来事が神功皇后・応神天皇の時代に編入されていよう)に直訴させ、天皇は百済の将軍木羅斤資(もくらこんし)を遣し(百済将軍を臣下とみなしている)、加羅を救援せしめた。新羅の美女というは垂涎の的であり、倭の王子の花嫁に新羅の女(むすめ)を求めた如きもので、倭の軍士とて同じ想いであったことにかわりあるまい。現地に子を設けることになり、後にその帰属をめぐって問題が起り、また、新羅のみならず現地に取り込まれる者も出、一筋縄ではゆかなくなる。
さて、先に見た百済辰王の一件で派遣されたのは、紀角宿禰(きのつのすくね)・羽田矢代宿禰(はたのやしろのすくね)・石川宿禰(いしかはのすくね)・木菟宿禰(つくのすくね)であり、葛城襲津彦を含め、武内宿禰を祖とする葛城の勢力であった。葛城襲津彦の一件もさることながら、長く権勢を行使してきた武内宿禰に対する不満が政権内に渦巻いてきていた。筑紫は半島の勢力も触手を伸ばしてくる地であり、これを統治させるべく武内宿禰を筑紫に派遣したところ、その弟の甘美内宿禰(うましうちのすくね)が、兄が「独(ひとり)筑紫を裂(さ)きて、三韓(みつのからくに)を招(まね)きて己(おのれ)に朝(したが)はしめて、遂(つひ)に天下を有(たも)たむとす(誉田天皇;応神天皇九年「278=398」、書紀巻10)」と讒言する事件が起こった。
天皇周辺のみの反武内宿禰の動きか、半島の勢力の工作があったものか、由々しき問題となった。結局、探湯(くがたち;熱湯に手を漬け潔白を定める)により武内宿禰の潔白が示されたが、疑念と動揺が拡大したことに変りは無い。これは、上毛野君の祖、荒田別の系統への傾斜を高めるものともなる。大鷦鷯天皇(仁コ天皇)五十三年(365)には、上毛野君の祖、竹葉瀬(たかはせ)が精兵を授かり新羅問責の軍を率いている。後に、この東国の勢力により葛城の勢力が駆逐されることになる。
また、誉田天皇二十八年(297=417)に高句麗から使者が訪れ、上表に「高麗の王、日本国に教ふ」とあり、太子の菟道稚郎子(うぢのわきのいらつこ)が激怒したとあるが、「呉に遣して、縫工女を求めしむ」に百済ではなく高句麗に頼ることとなっていた。呉とは宋のことである。
「阿知使主等、高麗国(こまのくに)に渡りて、呉に逹(いた)らむと欲(おも)ふ。則ち高麗(こま)に至れども、更(さら)に道路(みち)を知らず。道を知る者(ひと)を高麗に乞ふ。高麗の王(こきし)、乃(すなは)ち久礼波(くれは)・久礼志(くれし)、二人を副(そ)へて、導者(しるべ)とす。是(これ)に由りて、呉に通(いた)ること得たり。」
416年には百済の直支王が東晋の安帝から「使持節都督百濟諸軍事鎭東將軍百濟王」に除せられており、百済ルートでないことに首をひねりたくなる。大鷦鷯天皇(仁コ天皇)十二年(324)に、高句麗が「鉄(くろがね)の盾、鉄の的(まと)を貢(たてまつ)る」とある。高句麗では、王陵から4世紀代の鎧甲、冑、頸甲、馬甲、馬冑が出土しており、鉄は武具のみならず、農具、運搬用の引き車の車輪にも用いられていた。薄い鉄を車輪に巻き付ける技術があり、木製の盾に貼り付けることもできた。鉄片を革紐で綴る甲冑から鋲で留める甲冑が制作され、馬上で操作が容易となる槍、弓矢も開発され、半島での戦いも変貌しており、日本(やまと)はその対策や技術の導入を求めたのであろう。
宋書卷九十七、列傳第五十七、夷蠻伝・倭国(宋書、倭国伝)によれば、「倭国は高驪の東南大海の中に在り、世々貢職を修む。高祖の永初二年(421年)、詔していはく、『倭讚、萬里貢を修む。遠誠宜しく甄(あらは)すべく、除授を賜ふべし』と。太祖の元嘉二年(425年)、讚、また司馬曹達を遣はして表を奉り、方物を献ず(岩波文庫)」とある。
宋の劉裕が東晋恭帝を立て、宋王に上ったが、禅譲を受けて宋国皇帝に就くのを見るや否や、讃は建康に朝貢している(421年)。武帝(劉裕)の三男、太祖、文帝(劉義隆)の時(425年)には、司馬曹達を派遣して求めたものがあった。425年に、倭王珍は「使持節都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭国王」を求め、安東将軍、倭国王に除せられている。中国の史書からすれば、当時、高句麗を除く朝鮮半島は百済・新羅・任那・秦韓・慕韓の五国が存在していたとする認識である。辰韓とはかつて秦から逃れてきた漢人に馬韓が東部に入植させた地で、小白山南麓の奉化、栄州、安東及び東海岸の江陵から蔚珍あたりであるが新羅となった地で秦韓は新羅に属さない地となろうか、慕韓は栄山江流域あたり、馬韓の南部分とみることができやう。秦韓・慕韓の間に任那があり、讃・珍は任那を足掛かりにして、百済・新羅・秦韓・慕韓に対する、東を安んず将軍、倭国王の承認を求めていたことになる。倭がそれほどの経済力を有していることは、仁徳天皇陵が建設されていたことが物語っていよう。
陳寿と沈約
中国にあっては、漢の武帝が衛氏朝鮮を平定し郡県制を導入して以来、半島及び列島に関する情報が整備されるようになった。それまでの史家は尚書(詩・書)、春秋左氏伝・公羊伝・穀梁伝、史記(司馬遷)、漢書などに倣い各国の王や諸侯中心の史書を編纂するのが通例で、地理誌で周辺国の事情が記されるのみであったが、インド、太秦(ローマ)に至る西域の地誌を著した班固が新たなジャンルを開拓していた。魏で王沈(おうしん)等の魏書(44巻)、呉で韋昭(いしょう)等の呉書(55巻で未完)が編纂されるようになり、国書でない私家の史書も編纂され、魚豢(ぎょかん)の魏略では倭国に言及され、郭義恭(かくぎきょう)の博物誌、「広志」では蕃夷部に倭國条が設けられた。東夷伝のなかで、更に詳しく倭人伝を編纂したのは、蜀で巴や蜀の伝を編纂していた陳寿であった。
蜀の史家が半島や列島の事情を記すという廻り合わせである。陳寿の父は馬謖に参軍しており連坐、陳寿も白眼視され任官もならなかった。諸葛孔明の死後、劉禅に魏への降服を勧め、晋になって、散騎常侍(皇帝の側近として勅書の伝達をする係)に任命された譙周(しょうしゅう)の高弟であったことで道が開けた。司馬炎(武帝)は呉を分断するには、蜀の安定を図ることを重要とし、その優秀な高官を採用した。譙周は病もあり出仕せず亡くなり、門人の高弟の文立が散騎常侍に就任する。
文立により同じく門人であった陳寿が推挙されたとも、司空の張華が彼の史才を知り、孝廉(こうれん;秀才と並ぶ郷・里での推挙制度、父母への孝順及び物事に対する廉正な態度の人物)で推挙され、佐著作郎(著作を補佐する、修史官)に任じられたともされる。そして、中書監(中書令の首席秘書官)の荀勗()(じゅんきょく)、中書令(皇帝の詔勅を起草する機関)の和嶠(かきょう)の求めにより、陳寿は諸葛孔明集を撰し、これが認められ著作郎ともなる。
咸熙二年(265)武帝に呉への出兵の上表がなされると、荀勗・買充等主力は出兵に反対し、杜預将軍(「春秋左氏伝」の注釈者)と張華が賛成に回り、両者は対立した。武帝が咸寧五年(279)出兵を開始すると、その対立は深刻となった。晋軍が翌年呉を滅ぼすと、陳寿は魏呉蜀の三国志の編纂を命ぜられ、著作郎として高い評価を得ることになった。
しかしながら宮廷内での対立は激化したようで、司馬炎の武帝即位により中書令に任じられた張華は幽州(北京)へ持節・都督幽州諸軍事・領護烏桓校尉・安北将軍(282〜287年)として左遷され、張華ともども出兵を支持していた陳寿の中書郎推挙も沙汰止みとなり、陳寿も長広太守に左遷され、母の病気を理由に任を離れることになった。しかし、対呉戦で功のあった杜預将軍に推挙され返り咲き御史治書に任じられた。
反骨の苦労を嘗め、元来地方の伝の編纂に意欲があった陳寿は、地方との交渉の記録を参照することが出来る立場に居り、魏志倭人伝では、卑弥呼の政権との交渉に関する記録を引用することもできた。また、半島の情報を得るには張華の存在が欠かせなかったでしょう。張華は朝鮮半島の経略に力を入れ、辺境の二十余国までもが始めて朝貢してくるという成果をあげたという。彼は400巻(武帝の命で10巻に縮小)からなる「博物誌」を著わしたとされ、辺境の地理や風俗など陳寿が利用できるものもあったと推測される。
倭人伝では、倭は魏の東南、半島の南の海中にあり、卑弥呼の女王国はその北に一大率を置き諸国を検察せしめているとみており、そのまま南に延びた列島を想定していよう。一大率は伊都国に居り、国中に刺史の如きがあり、統率している。女王は、洛陽、帯方郡、諸韓国に使者を送り、それらから使者があれば、一大率において、対応し文書や賜物を確認照合したうえで卑弥呼に送り判断を仰いだとみられていた。
卑弥呼は「鬼道に事(つか)え、能(よ)く人を惑わす」と記されシャーマン(巫女)とみられているが、半島の政治・軍事情勢に通じ「親魏倭王」に除される外交成果を挙げており(魏志倭人伝その3)、その外交センスに留意すべきである。また、陳寿の志なかりせば、「紀」にその痕跡を留めることすらなく、卑弥呼の存在すら永久に知られることがなかったかもしれません。
倭の五王に関しても沈約(しんやく)なかりせば、彼等が半島において何を求めていたかを知ることは出来かねたでしょう。沈約は、地が卑湿で、水害多発地帯であった呉の呉興(ごこう)の人。沈氏は尚書、軍事に携わる家系であり、祖父が劉裕(後の武帝)の軍に加わり功を挙げ、鎮西将軍府中兵参軍、建威将軍・河東太守に任じられた軍人であり、同時に詩・賦・賛・三言・箴・祭文・楽府・表・牋・書記・白事・啓事・論・『老子』一百二十一首を著述した文人でもあった。伯父は文帝(劉義隆)の宮中に入り、悪政もあったが、寧朔将軍・安成相にあった時には、孤児や老人を救済し、農業を奨励し功を挙げ、祖父同様一百八十九首を著はした文人であった。父は、文帝に見込まれ、揚州主簿(文書、簿籍、及び印鑑を主管し、一些の文件を起草する)に就いていたが、皇太子劉劭(りゅうしょう)により文帝が殺された際、嘆き身体を壊し劉駿(りゅうしゅん;孝武帝)に参陣できず、讒訴され処刑されている。沈約は子供のころから、宋の建国の経緯を聞き及び、政変の真っ只中に暮らしていた。
宋では元嘉十六年(439年)著作郎、何承天(かしょうてん)が宋書の編纂を開始したが、引き継いだ山謙之(さんけんし)が病死、蘇寶生(そほうしょう)が反乱に加担し誅され、徐爰(じょかん)が義煕元年(405年)
から大明八年(464年〉まで纏めあげていたが、政変で編纂方針も揺らぎ、一貫したものではなかったという。
沈約は泰始初(465年)、24歳頃に、後に征西將軍となる蔡興宗(さいきょうそう)を通じて、宋の明帝より晋史編纂の勅許を得たものの、未完に終わるが、晋から宋に至る資料を収集していた。また、武帝の第二子の蕭子良(しょうしりょう;竟陵王)の竟陵八友の一人であり、詩の韻律に秀で、中国語の四声(平、上、去、入)を体系立てた文人でもあり、斉の武帝(蕭賾:しょうさく)永明五年(487年:46歳頃)に、勅命を得て宋書編纂に携わっている。翌年に上表しており、それまでの蓄積もあり、何を省き何を採用するかを固めていたのでしょう。
宋書、列伝の第五十七、夷蛮、53倭國(中國哲學書電子化計劃、HP)によれば、倭の賛は高祖永初二年(421年)修貢し除授を求め、元嘉二年(425年)に司馬曹達を派遣したものの亡くなり、弟の珍が使持節、都督倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭國王を自稱して除正を求め、安東將軍、倭國王を除され、更に、十三人を平西、征虜、冠軍、輔國將軍に聴(ゆる)されている。二十年(443年)に済も安東將軍、倭國王とされ、二十八年には、念願の使持節、都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事,安東將軍、併せて二十三人を軍、郡に除されたものの済は亡くなった。世祖大明六年(462年)には、興が後継となり、安東將軍、倭國王を授かったが亡くなり、弟武は使持節、都督倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭國王を自称し、順帝升明二年(478年)、使を派遣してこういう風に述べたとある。
我が祖等は甲冑を纏い山野を駆け巡り、東に55国、西に66国、海を渡り95国に王道により国を安泰にした。天朝に朝貢する道を確保しようとするも百済を経ると高句麗がこれを阻止する、我が父の済はこれを討つに兵を挙げたが、父と兄を喪った。この志を継ぎ、これを討つに開府儀同三司(幕府を開き幕僚を置くことができる権限)を賜れば幕僚を置き忠勤す、と申し出ると、使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭王に除された。
百済、加羅の状況によって六国に差異があり、一様ではないが、卑弥呼が魏と結び半島での権益を擁護したごとく、倭の五王もそれを視野に入れて半島での権益を擁護せんとして、晋や宋との関係を求めていたと思われる。推古朝以降は対等に立たんとする意向が生れ、天智朝での白村江での手痛い敗戦以降には、中国王朝に朝貢をしたことを臣従の証とされることを恐れるようになり、天武朝以降では「記紀」の編纂から、その点が分からないような記述となった。また、三国史記では、三国が倭に従属したような中国王朝の記録にも、「紀」の記述にも距離を置いた。沈約の記述なくば、倭の五王が何を求めて朝貢したかを知る事はできなかったことであろう。
共産中国の政権は明の時代に台湾が明に属した故に中国に属するとする。後漢、魏、晋、宋の時に王に任じた(臣下の)倭(日本)は中国王朝の封じた国である、米国と結託するなどは筋違いの振る舞いとする。これは、プーチン大統領がベラルーシもウクライナもロシアの兄弟(臣下)というようなもので、病は遠く時を経ても再発するようである。
男大迹天皇(継体天皇;在位507〜532)の半島政策
我国に於ける史書の編纂については、通例、推古朝二十八年(620年)是歳条の「皇太子、嶋大臣、共に議りて、天皇記及び國記、臣連伴造國造百八十部幷て公民等の本記を録す」とあるを始まりとするも、蘇我蝦夷が討たれる際に焼いたとある。持ち出されたものがあるとされ、また、古代には口伝の風があり、「記紀」の編纂に利用されていようが、その記録の実体は不明である。「紀」においては、去來穗別天皇(履中天皇)四年(403)秋八月条に、「始めて之(これ)諸国(くにぐに)に国史(ふみひと)を置く。言事(ことわざ)を記(しる)して、四方(よも)の志(ふみ)を達(いた)す」とあり、この時代に、諸国において国史が置かれているならば、中央においては渡来の博士(漢人)の助力を得て対外的に用いられるものが作成されていて不思議はない。
倭の五王が中国王朝に朝貢をし、使持節、都督、将軍、王の叙任を求む以上、上表が必要となる。国の成り立ちを明かにし、その権限を求むに相応しい王であり、中国王朝にとって任ずべき所以のあることを印象付けることができねばならない。一方王朝側は、それを審査し、他に上表をなす周辺国との関連を考慮し、叙任する所以があるかを判断することになる。従って、その叙任にはそれを反映する現実認識があったことにもなる。
任那の存在を否定する論議は、広開土王や沈約にあなた方は無い現実を記した、と決めつけるがごときで、彼等は唖然としよう。「紀」に記されていることも、後の見解で修飾や改変が付加されているのであろうが、無かった現実を記した訳ではあるまい。
男大迹天皇(継体天皇)以前の半島政策は、所謂「倭の五王」の時代のものであった。雄略天皇以前には武内宿禰の子孫、葛城の勢力が主導していた。雄略天皇により葛城の勢力が討たれたことには、半島に於ける葛城の勢力の行状に対する批判も関係していようが、半島における倭の立場を揺るがしたことであろう。倭側の変動は続き、それまでの政権から遠かった男大迹天皇の即位は、任那の運営に混乱をもたらした。その経緯を辿っておこう。
任那と加羅 百済との対応
任那をめぐる「紀」の記述は、干支二運(120年)を溯って始められており、気長足姫尊四十九年(249=369)に平定したとする「比自炑、南加羅、喙国、安羅、多羅、卓淳、加羅の七国」をその始まりとしていよう。高句麗広開土王十年(400)に、「歩騎五萬を教遣し、住きて新羅を救ふ。從男居城、新羅城に至る。倭其の中に滿ち、官軍、方に至りて、倭賊退く。倭の背より急追し、任那、加羅に至り從伐城」とあり、倭が敗退した時に任那が加羅に至っている。これは、高句麗が、@倭軍と任那軍を別とし、A任那が任那内の加羅に至るともとれるが、任那と加羅を別とする認識となろう。「紀」では、気長政権が加羅を含めた七国をすでに平定したとしており、高句麗側の認識とは異なっていよう。誉田天皇(応神天皇)九年(276=396)条に「高麗人、百済人、任那人、新羅人、並に来朝り。時に武内宿禰に命して、諸の韓人等を領ゐて池を作らしむ。因りて、池を名けて韓人池と号ふ」とあり、任那と加羅を別とはしていない。
任那は洛東江に合流する川によって区切られる地域が個別に国を形成したのであろう、水上交易では結びついており、元来はそれぞれが百済、新羅、倭と個別に対応することができ、統一支配する政権がない地であった。同二十五年(294=416)条(HP)には百済記を引いて、百済の木満致(もくまんち)が日本(やまと)に来訪し応神政権で「制」を承けたものの、任那に入り浸り悪政を行うを天皇が召喚したとある。木満致は七国平定に助力した百済の将軍木羅斤資(もくらこんし)が美女で名高い新羅の女(むすめ)との子であり、任那に対しては百済も影響力を行使しようとしていた。百済人のみならず倭人も新羅の美女を求め、現地の女性との間に子をなし、任那内では親倭、親百済、親新羅などと利害関係が錯綜する状況を生んでいた。
その後、「紀」では、任那には一切言及されることがなくなる。倭の賛、珍、済、興等が使持節、都督、将軍、王への叙任を求めた時に当る。中国王朝は、百済、任那、加羅については、賛、珍、済の時には、倭が百済、加羅を含めた任那等六国に支配権を及ぼしていると自称するも、珍には13人に将軍を認めたものの、安東将軍、倭王としたに過ぎなかった。済は451年には、百済を外し、加羅と任那を別国として秦韓、慕韓、新羅を含め上表するも、中国王朝は安東将軍のまま23人に軍と郡に関する官を認めるに留めていた。しかし、武の時には、百済を含め七国で上表し、百済を除き、使持節、都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭王を認めた。
任那の枠組みでは洛東江の海口に位置し海上交易を旨とし、倭とも交易する金官を中心としてきた諸国と、洛東江中流で新羅と百済の狭間にある加羅を中心とする諸国では対応すべき相手も利害も異なり同一視することはできない。百済は任那方面では新羅と対立するも、高句麗、靺鞨の南下に対しては新羅と協調する。
任那の混乱 高句麗との対応
大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)七年是歳(463)条(HP)で、吉備上道臣田狭(たさ)を任那国司(みまなのくにのみこともち)としたとあり、国司は大化改新以降の職名であり当時は別の名称であったと思われるが、「みこともち(天皇の命を受けて土地の政治を司る者)」であったことには変りがないでしょう、これを任命しているのは、宋書からしても不具合はない。ただこれは天皇が田狭の婦を横取りするための任命であり、田狭は当然これを恨んだ。時に新羅が従わず討つということで田狭の子(弟君)を新羅に派遣するが(田狭の任那を外して、百済経由であり、軍事的には不可解)、どういうことか弟君は新羅の近辺で進軍を止めた。田狭は任那より弟君に自分と同じ運命を辿らぬように倭に還らず百済に止まれ、自分も任那にとどまると伝えた。反乱の兆候である。しかし、弟君の妻が弟君を殺しそれを止めたという。
八年(464)には、新羅は高句麗と修好し、高句麗の援軍を得るが、これを高句麗が新羅を襲う謀略とする噂が広がり高句麗兵士を殺したことにより高句麗との戦いとなり、新羅は任那の「日本府(やまとのみこともち)の行軍元帥等(いくさのきみたち)」の救援を請う事態となった。任那の王(訓がない、任那人であれば「こきし」、如何なる意味で王かは記されていない)、膳臣(かしはでのおみ)斑鳩(いかるが)が新羅を救援したとある。斑鳩の独断であるのか、天皇の命を得たものかは記されていない。
翌九年には、天皇自ら新羅を討たんとして神に戒められ、紀小弓宿禰・蘇我韓子宿禰・大伴談連・小鹿火宿禰等が派遣されており、斑鳩による新羅救援は天皇の命ではあるまい。しかし、大伴談連及び紀岡前来目連が戦死、紀小弓宿禰は病死、新羅に向かった紀小弓宿禰の子紀大磐宿禰が小鹿火宿禰の指揮権を剥奪し、小鹿火宿禰は蘇我韓子宿禰に同様の危惧を伝え、軍内に溝が深まった。そこを百済が突き、蘇我韓子宿禰に紀大磐宿禰を討つ機会を設けるも、逆に蘇我韓子宿禰が討たれる結果となる。倭軍は分断され、新羅との戦は惨敗に終わった。三国史記によれば、この時百済と新羅は高句麗の南下を食い止めるために協力関係を築いており、任那は百済と新羅による切り崩しを受けていたようにみえる。
八年には呉(宋)に国史を編纂する史部(ふみべ)の身狹村主(むさのすぐりあを)・檜隈民使博コ(ひのくまのたみのつかひはかとこ)等を送り、十年(466)に帰国したとある。宋書の倭王の興、武の時に当る。彼等が上表したことが武の上表に反映されていようが、「紀」では一切触れられていない。十一年条では、百済から逃げて来た貴信(くゐしん)が呉(宋)の人で、琴弾(ことひき)の祖となったとあり、半島における軍事に関する言及は一切無く、半島経由ではなく直接宋から文化や手工技術を導入せんとする記述となっている。
二十一年条(477;HP)に、百済が高句麗に破れたため、百済に久麻那利(こむなり)を与え、久麻那利は、任那国の下哆呼唎県(あろしたこりのこほり)の別邑(わかれのむら)とある。蓋鹵王が亡くなり漢城を陥れられた百済は熊津に移るのであるが、蓋鹵王の後継については、百済記、日本旧記に基づく「紀」と三国史記では全く異なる。三国史記では久麻那利譲渡や日本(やまと)に居た崑支の子(末多王)を東城王として筑紫国の軍士、五百人を与へ百済に送り還したなどという「紀」の記述を否定するものとなっている。
この状況からして久麻那利を熊津に近い所とみる説があるが、それでは任那の範囲が錦江上流に及び、慕韓をも浸食していることになり、想定に無理があるため、任那と切り離して考えられるようである。任那内に留める説では、熊川方面とみ東城王が上陸し拠点とする地とも考えられるが、「紀」自体で旧記が久麻那利を末多王に与えたのを誤りと記しており、これも成立せず、理解に苦しむ所である。
雄略朝はこの時、新羅に対しても、高句麗に対しても、百済を救援する立場にありながら、有効な手立てを図ることが出来なかった。それは元来半島に進出した葛城の勢力を討ち、更に吉備の勢力を混迷させたことによろう。加えて、任那に駐留した倭や百済の将軍や兵士と任那、新羅の婦人との婚姻、私生児の増加によりその関係が複雑化してきており、仁徳天皇以降本国の政権交代も激しく、百済、新羅からの切り崩しを受け易くなっていたこともあろう。
ここでは任那の範囲がかつての七国を越え
蟾津江や栄山江の流域の拡大している。その経緯には全く触れられておらず、この時期高句麗がその北方まで南下しており、如何なる軍事バランスの中で男大迹天皇(継体政権)が対応しているのかが判然としない。
上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁四県の譲渡
この状況を更に複雑にしたのが弘計天皇(顯宗天皇)三年是歳条(487;HP)であった。紀生磐宿禰(きのおひはのすくね)が高句麗と通じ、三韓(馬韓、弁韓、辰韓であるが、ここでは百済、慕韓、任那、秦韓、新羅)に王たらんとしたとある。どうやら任那の左魯(さる)、那奇他甲背等(なかたかふはいら)に操られていたようである。左魯は左魯麻都の系図の人で任那を牛耳り高句麗、新羅に通じていたとされ、那奇他甲背は奸偽(かだみいつはり)を懐き誘説(わかつりとく)人物と記されている(欽明紀五年二月条;HP)。左魯と那奇他甲背等は百済の爾林(にりむ)を陥れ、激怒した百済により、左魯と那奇他甲背等が討たれている。
しかし、高句麗との関係改善は進行していた。億計天皇(仁賢天皇)六年(493;HP)に、日鷹吉士を高句麗に派遣し、高句麗の皮加工の熟練の巧手者を連れ帰っており、高い鉄技術とともに馬具や馬車の車輪制作技術等の導入を図っていた。日鷹吉士がみたものは、それのみではなかったろう、高句麗が強大となった北魏を通じての漢化、仏教化の現状に圧倒され、報告していたことであろう。
男大迹天皇(継体天皇)三年条(509;HP)に、任那日本県邑(みまなのやまとのあがたむら)には百済から逃れて来た者があり、その三・四世を百済に戻したとある(県「あがた」は元来、天皇直轄地を意味した)。百済では武寧王の時となる。百済は高句麗、靺鞨に攻められており防衛のため、遊民の帰農を求めていたとみられる。このあたりは「紀」と三国史記では全く異なり、その前提をみておく必要がある。
蓋鹵王(かふろわう)の弟崑支(こんし)を日本(やまと)に送る際、蓋鹵王の子を孕んだ婦を授け、筑紫の各羅嶋(かからのしま)で産んだ児を嶋君とし、百済に送り還されたのが武寧王(むねいわう)、蓋鹵王の死により百済に還したのが崑支(東城王)であるが、暴虐となった東城王(崑支)を百済の国人が殺し、嶋君を王としたというのが「紀」であり、武寧王に対するシンパシーがみられる。
三国史記(国立国会図書館;HP)では、東城王(牟大)は崑支(崑支と倭とは無関係)ではなくその子としており、恨みにより臣下が人を使って東城王を刺傷させたとしている。その東城王(牟大)の第二子を武寧王(斯摩;しま)としており、系図的にも、即位の経緯も「紀」を否定している。三国史記では、東城王、武寧王の時には高句麗、靺鞨に対応するために、新羅と結び、南斉、梁に朝貢し、521年に武寧王は、梁より、使持節・都督・百済諸軍事・寧東大将軍を授かったとし、倭(やまと)とは一線を画している。
三国史記には全く言及されないが、継体天皇六年条(512)に、百済は使者を派遣し、任那国の上哆唎(おこしたり)、下哆唎(あろしたり)、娑陀(さだ)、牟婁(むろ)の四県(よつのこほり;地図)を請うた。哆唎国守(たりのくにのみこともち)穗積臣押山(ほづみのおみおしやま)は、その維持が困難とみて百済に任せるが次善の策であるが、それもいつまで持つか分からないと判断していたようである。政権中枢にあった大伴大連金村(おほとものおほむらじかなむら)、物部大連麁鹿火(もののべのおほむらじあらかひ)等も同様の見方をしていたようで、記されてはいないが、継体天皇の意向でもあったのでしょう。しかし、これは気長足姫尊、誉田天皇(応神天皇)、武内宿禰以来の功績、天勅(神意)に背くものとして、反対する者も多く、物部大連麁鹿火の妻も夫を堅く戒め、太子の大兄皇子(おほえのみこ)は日鷹吉士を百済の使者の下に遣わし阻止しようとしたが、使者に「天皇の勅が重い」と拒否された。結果、大伴大連と穗積臣が百済の賄を受けているとの噂が流されたという。
七年(513)六月に、百済は、返礼として五経博士を送る一方、娑陀の北の伴跛国(はへのくに)が百済の己汶(こもん)を掠奪したのを返還してもらいたいと請うてきた。十一月、己汶と娑陀を百済に与えると伴跛国が返還を求めて使者を立てたが、これを聞き入れなかったとある。この辺りまで高句麗が攻め込んでおり、百済・新羅・秦韓・任那間の係争地となっており、地元の小国も勢力を保っているようでもあり、従属関係は判然とせず、継体政権独自でこの譲渡を仕切ることが出来たとは思い難い。しかし、このことから事が大きくなった。翌年に伴跛国は継体政権との戦に備え周辺に城を築き、防備を重ね、新羅をも攻め(新羅まで攻めるとは高句麗や靺鞨の助力でも得ていたのか?)周辺でも掠奪を行ったという。継体政権は舟師五百により物部連を派遣したが、伴跛の兵士に裸で軍営にもぐり込まれ掠奪焼き討ちにあい百済へ避難している。十年(516)には、百済のみならず高句麗から使者が訪れ好(よしび)を結ぶとあり、外交上の駆け引きがどうなっているかが判然としない。どうやら、継体政権は新羅を除き他国とは修好を保とうとしたようである。
「紀」では二十一年(527)まで武寧王が薨(みう)せ、百済は聖明王の時代となったことを記すのみである。新羅の法興王(在位514-540)は兵部を設置し、官位制度を整へ、百済との関係を改善し梁へ入貢し、九年(522)伽耶国王の花嫁の求めに応じ婚姻関係を結び、十一年(524)には伽耶国王と会盟している(この伽耶は高霊加耶を中心とした大加耶、加羅のことで、金海地域の金官加耶を中心とする任那とは別)。十五年以降仏教を取り入れ、十九年(532)に金官国王の求めに応じ、新羅の食邑(封地)として与え、位上等を授け、金官を取り込んでいた(国立国会図書館;HP)。
磐井の乱
「紀」では二十一年条(HP)で、南加羅と喙己呑を新羅に奪われたとある。取り返すために近江毛野臣(あふみのけなのおみ)六万の軍を任那に派遣しようとした。かねてから継体政権に不満を抱いてきた筑紫国造の磐井が半島での政権の劣勢を注視し密かに反逆を策していた。是を察知していた新羅は磐井に貨賂(まひなひ)し、磐井は火(ひのくに)豊(とよのくに)二国を押さえ、高句麗・百済・新羅・任那の航路を遮断し、近江毛野臣の軍を足止めし、近江毛野臣を罵倒するに至った。このことからすれば、継体政権は哆唎、娑陀、牟婁、己汶の維持に窮しており、法興王の新羅が百済と協調し共に高句麗のみか倭とも対峙する構図となっていた。継体政権はその百済を通じ事態の改善を図ろうとしていた。太平洋戦争末期において中立・不可侵条約を締結していたソ連の仲介により和平を探り、逆に、満州、樺太、千島列島から北方四島まで侵略された日本政府の対応を想起せしめる。半島情勢の見える筑紫の磐井にはその様がみえており、新羅の国力の強化も十分に計算に入れていたことであろう。しかし、新羅は磐井を救援すべく任那を攻撃することもなく、倭内の争乱による半島への介入を阻止すれば十分とみていたのであろう。磐井は新羅の本格的な支援を引き込むことには失敗したようである。物部大連麁鹿火を主とし、大伴大連金村等の軍により乱は鎮圧された。
この乱により半島では新たな動きが起こっていた。二十三年(529,HP)蟾津江の河口の多沙津(帯沙港)が争点となった。この港は加羅が用いていたのであるが、百済(扶余;錦江流域に移った百済)がこれを求め継体政権はこれを扶余に与えたため、加羅はこれを恨み、新羅と婚姻関係を結んだ。新羅が女(むすめ)と百人の従者に新羅の衣冠を着用させたことを加羅が怒り恥じたはずの新羅が児までなした女を戻そうとし、加羅はこれを拒否し、八城を抜いたとあり、一筋縄ではなかったようである。継体政権は磐井の乱により事態の深刻さを認識したとみえ、近江毛野臣を安羅に派遣し、南加羅と喙己呑を奪還し、高堂を建て、百済と新羅の使者を呼びつけ天皇の詔勅を聴かせた。ただ、百済の将軍を堂にあげなかったことを、将軍等は恨んだともある。
同年夏に、任那の王(こきし)己能末多干岐(このまたかんき)が来朝し、新羅に国境を侵されており救援を求めた。干岐というは、小国の王号で任那のどの国かが不明と注されており、任那全体の王ではない。以下からすれば532年に新羅に併合された金官国となろうか。政権は任那に在った近江毛野臣に調停を命じた。近江毛野臣が洛東江河口の熊川に新羅王と百済王を召喚しようとしたが、来訪したのは下位の使者のみであり、怒り、天皇の勅を告げるに値せずと追い返すと、新羅は三千人の兵を引き連れた上臣(大臣)伊叱夫禮智干岐(しぶれちかんき)を派遣してきた。近江毛野臣は熊川の城に閉じこもり、三月に亘り上臣にも勅を告げるを拒み、上臣は近辺の四つの村を掠奪して引き上げた。
翌年には日本(やまと)人と任那人の混血児の帰属に関する訴訟(あらがふこと)が多発し、定め難い事態となり、近江毛野臣は楽(この)みて誓湯(熱湯)に投じ爛(ただ)れぬ者を実(まこと)としたため、爛れ死ぬ者が多くなり、不穏な情勢となり、政権は毛野臣{人(ともなるひと)河内馬飼首(かふちのうまかひのおびと)御狩(みかり)を呼び戻し実情を聴取した。政権は、調吉士(つきのきし)を派遣し実体を確認させたが、毛野臣は調吉士に城を守らせ帰還させなかった。
任那王は毛野臣に帰国を薦めたが聞かぬことに意を決し、新羅と百済の双方に兵を派遣することを要請した。百済軍は背評(へこほり)で毛野臣軍を破り、新羅と共に城を包囲し、毛野臣は籠城し、毛野臣を差出すことのできない任那王を罵倒し、一月包囲したままで連合軍は周辺の五城を抜いて引き上げた。調吉士は帰朝して実情を告げ、毛野臣は召喚され帰る途上対馬で病死した。政権二十四年(530)のことであり、三国史記の法興王十九年(532)の金官併合とほぼ合致する。
男大迹天皇(継体天皇)の即位は、国内的には天皇制が途絶える危機を回避することが出来たものの、北陸、琵琶湖の東部から尾張、岐阜方面、琵琶湖の西部から淀川水系の茨田に至る勢力を糾合していた大王を即位させたことは、この水系の馬飼や渡来系手工業者の経済力を背景にする新興勢力であり、それまで中央で政権を支えてきた豪族にとっては伝統をわきまえぬ勢力となったであろう。また、かつて百済を強力に支えた倭軍の半島におけるプレゼンスが揺らいでいたところを失速させるものとなった。
仁徳天皇までは武内宿爾及びその子孫を中心とする葛城の勢力が主流となり、東国の荒田別や西国の吉備、中央の和邇、筑紫の安曇などが統御されていたようであるが、駐留が長期化するにつけ、葛城襲津彦以来半島内では中央と異なる百済や新羅との対応が生じてきた。履中天皇以降は後継者争いが起こり、大阪と奈良の間で政権争奪が起った。雄略天皇が皇位継承該当者を次々と討ち即位し、葛城の勢力を打倒したことは、半島での倭軍の動揺を招いたであろう。毛野の勢力に重心が移るも雄略天皇が吉備の勢力を分断したことで事態を混沌とさせた。継体天皇の時には大伴氏や物部氏が中央で力を有すも、半島では毛野の勢力が規律を失い、任那諸国は継体政権が百済に譲渡を進めたことを恨み、新羅と関係を改善しようとし、新羅、百済双方からの草刈場となったようである。それを再編しなくてはならなくなったのが欽明政権であろうが、物部氏と蘇我氏の対立を生むことともなる。
了2023.09.21
|
岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 17 上田 啓之
.
|