e漢字使用


小泊瀨稚鷦鷯天皇 武烈天皇

元年春三月丁丑朔戊寅(499.03.02) 
≫≫
二年秋九月(500.09) 
≫≫
三年冬十月(501.10) 
≫≫

四年夏四月(502.04) ≫≫
五年夏六月(503.06) 
≫≫
六年秋九月乙巳朔(504.09.01) 
≫≫
七年春二月(505.02) 
≫≫
八年春三月(506.03) 
≫≫
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

小泊稚鷦鷯天皇(をはつせのわかさざきすめらみこと) 武烈天皇(ぶれつてんわう)

小泊瀨稚鷦鷯天皇 億計天皇太子也 母曰春日大娘皇后 億計天皇七年 立爲皇太子 長好刑理 法令分明 日晏坐朝幽枉必 斷獄得 又頻諸惡 不脩一善 凡諸酷刑 無不親覽 國内居人 咸皆震怖 

小泊瀬稚鷦鷯天皇は、億計天皇(おけのすめらみこと)の太子(ひつぎのみこ)なり。母(いろは)を春日大娘皇后(かすがのおほいらつめのきさき)と曰(まう)す。億計天皇の七年、立ちて皇太子(ひつぎのみこ)と爲(な)りたまふ。長(ひととな)りて刑理(つみなへことわること)を好(この)みたまふ。法令(のり)分明(わきわき)し。日晏(ひくた)つまで坐朝(まつりごときこ) しめして、幽枉(かくれたること)必ず達(とほししろ)しめす。獄(うたへ)を断(ことわ)ることに情(まこと)を得たまふ。又頻(しきり)に諸悪(もろもろのあしきこと)を造(し)たまふ。一(ひとつ)も善(よきこと)を脩(をさめたまはず。凡(おほよ)そ諸の酷刑(からきのり)、親(みづか)ら覧(みそな)はさずといふこと無し。国の内の居人(おほみたから)、咸(ことごとく)に皆震ひ怖(お)づ。

後漢書、明帝紀に、
「帝、刑理を善くし、法令分明にして、日晏(く)れて朝に坐す。幽枉必ず達す。 ・・・獄を斷わり情を得。」によるが、芸文類聚、帝王部、漢明帝条と構成が類似していると注される。刑理は罪人を罰し理非を判定する、分明(わきわき)ははっきり知っている、日晏は日の暮れること、”くたつ”は朽、腐と同類、幽枉必達は、世に知られずにいる無実の罪は必ず見抜いてそれをはらす、獄は訴へ、と注される。断獄とは裁判を行ふこと。諸悪をなし一つの善も脩めずとはまことに極端な物言ひである。何故かくなる表現となったのか? 

十一年八月 億計天皇崩 大臣平群眞鳥臣 專擅國政 欲王日本 陽爲太子營宮 了卽自居 觸事驕慢 都無臣節 於是 太子思欲聘物部麁鹿火大連女影媛 媒人 向影媛宅期會 影媛會姧眞鳥大臣男鮪 
【鮪 此云茲寐】 恐太子所期 報曰 妾望 奉待海柘榴市巷 由是 太子欲徃期處 近侍舎人 就平群大臣宅 奉太子命 求索官馬 大臣戯言陽曰 官馬爲誰飼養 随命而已 久之不 太子懐恨 忍不發顏 果之所期 立歌場衆 【歌場 此云宇多我岐】 執影媛袖 躑躅從容 俄而鮪臣來 排太子與影媛間立 由是 太子放影媛袖 移廻向前 立直當鮪 歌曰

十一年の八月
(はつき)に、億計天皇崩(かむあが)りましぬ。大臣(おほおみ)平群真鳥臣(へぐりのまとりのおみ)、専(たくめ)国政(くにのまつりごと)を擅(ほしきまま)にして、日本(やまと)に王(きみ)とあらむと欲(おも)ふ。陽(いつは)りて太子(ひつぎのみこ)の爲に宮を営(つく)るまねす。了(つくりをは)りて即(すなは)ち自ら居(す)む。触事(ことごと)に驕(おご)り慢(あなづ)りて、都(かつ)て臣節(やつこらまのわきまへ)無し。是(ここ)に、太子、物部麁鹿火大連(もののべのあらかひのおほむらじ)の女(むすめ)影媛(かげひめ)を聘(あと)へむと思(おも)ほして、媒人(なかだち)を遺(つかは)して、影媛が宅(いへ)に向はしめて会(あ)はむことを期(ちぎ)る。影媛、會(いむさきに)に真鳥大臣(まとりのおほおみ)の男(こ)(しび)に姧(をか)されぬ。【鮪、此をば茲寐(しび)と云ふ。】 太子の期(ちぎ)りたまふ所に違(たが)はむことを恐りて、報(かへりことまう)して曰(まう)さく、「妾(やつこ)(ねが)はくは、海柘榴市(つばきち)の巷(ちまた)に待ち奉(たてまつ)らむ」とまうす。是(これ)に由りて、太子、期(ちぎ)りし処(ところ)に徃(い)でまさむとす。近く侍(つかへまつ)る舎人(とねり)を遣して、平群大臣(へぐりのおほおみ)の宅(いへ)に就(むか)はしめて、太子の命(みことのり)を奉(あ)げて、官馬(つかさうま)を求索(こ)はしむ。大臣(おほおみ)、戯言(たはぶれごと)に陽(いつは)り進(たてまつ)りて曰(い)はく、「官馬は誰(た)が爲に飼養(か)へや、命(みこと)の随(まま)に。」といひて、久(ひさ)に之進(たてまつ)らず。太子、懐恨(みこころのうちにおも)ひて、忍(しの)びて顔(みおもへり)に発(いだ)したまはず。果して期りし所に之(ゆ)きて、歌場(うたがき)の衆(ひとなか)に立たして、【歌場、此をば宇多我岐(うたがき)と云ふ。】 影媛が袖を執(とら)へて、躑躅(たちやすら)ひ従容(いざな)ふ。俄(しばらく)ありて鮪臣(しびのおみ)、来りて、太子と影媛との間(なか)を排(おしはな)ちて立てり。是に由りて、太子、影媛が袖を放(ゆる)したまひて、移廻(うつりむ)きたまひて前に向(すす)みて、立ちて直(ただ)に鮪(しび)に當(むか)ひたまふ。 歌(みうたよみす)して曰(のたま)はく

平群臣は大鷦鷯天皇
(仁コ天皇)の元年(313)書紀巻11に、大鷦鷯尊と同日に生まれた武内宿禰の子、木菟宿禰を始祖とする名門である。去来穗別尊(履中天皇)を難波から奈良に救出したのも書紀巻12、平群木莵宿禰(物部大前宿禰・漢直の祖、阿知使主の三人)であった。木莵宿禰は大鷦鷯天皇と同日の生まれとすると、書紀では大鷦鷯天皇は127歳以上であり、去来穗別天皇のもとで即位二年(401)に国事をとった大黒柱であるが、人間的寿命では成立しない。木莵宿禰が何時亡くなったかは不明であるがその子が真鳥であり、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の政権奪取を大伴氏、物部氏と共に支へ、即位二年(458)「平群臣真鳥を以て大臣とす。大伴連室屋、物部連目を以て大連とす。書紀巻14とあるごとくその地位を確かなものにした。億計天皇(仁賢天皇)の十一年は498年であり、大臣となって40年を経ていることになる。木菟宿禰の何歳の時の子であるか不明であるが、年齢的には破綻している。
書紀がこの事件を小泊瀬稚鷦鷯天皇の時とするのは、無理がある。古事記は弘計天皇
(顯宗天皇)の時とするのは、少しでも年齢的矛盾を減じる。また、平群真鳥は大泊瀬幼武天皇を支え、後継者として吉備勢力を押さえて、白髮天皇を後押した立役者であり、弘計天皇がその影響力を恐れて殺し、吉備の勢力を抱き込んだとする方が話としては通る。
仮に木菟宿禰が去来穗別天皇即位二年(129歳以上)に真鳥を産んだとしても、この時97歳となり、最盛期をはるかにすぎた真鳥が今更「日本に王となりたいとする」は説得力がない。読者は、諸事に驕
(おご)り慢(あなど)りて、都(すべ)て臣節無しの真鳥と諸悪を行ひ一も善を脩めたまはぬ太子の対決をイメージさせられ、そのやうな老人が若い太子と影媛を争ふのかと、いささかもげんなりすると、突如、真鳥大臣の子、男鮪を登場させ、すでに影媛は男鮪(こしび)に姧(をか)されていたと急展開する。
古事記では袁祁王と志毘臣
(しびのおみ)が菟田首等(うだのおびとども)の女(むすめ)、大魚(おほうを)を争ったとする。書紀は、物部氏の女とする。平群氏と物部氏は政権を難波より奈良へ移すことで協力関係にあった。影媛が犯されたといふは妙ないいがかりであり、平群氏と物部氏が婚姻関係を結ばんとしていたもので、太子がそれを知らず、影媛を求めたといふ展開であるが、これは額面通りには受け取れない。真鳥が太子の為に宮を造ると偽って自分がそこに住んだとするも額面通りには受け取れない。真鳥が用意したものを、太子が断ったとも考へられる。いづれにせよ、天皇が崩御され、喪の期に、いきなり女(むすめ)を追ひ、大臣父子を殺すに到るとは、傍若無人の誹りを免れることはできまい。
太子が仲人を立てて、影媛宅で会いたいと申し入れると、影媛は一人で断ることはむつかしいと恐れ、海柘榴市の巷
(ちまた)でお会ひしたいと答へた。海柘榴市は桜井市金屋地図の辺り、石上広高宮からは10km南となり、市場で歌場といふ衆人の集う地である。太子が馬で行こうとして舎人を平群大臣の宅に行かせて、官馬を求めたとある。平群氏は平群郡平群郷( 奈良県生駒郡平群町)を本拠としており石上広高宮から遠く、太子が逢引のための馬をそこまで求めねばならない状況が理解しがたい。その程度の馬を石上廣高宮で自由にできないとは一体だういふことか?平群大臣が、戯言に、官馬は誰の為のものでしょうか、どうぞご随意といいながら、提供しなかった。太子は、怒りを押さえて、海柘榴市へ向かはれた。では、歩いてゆかれたのか?別の所で馬を調達されたのか?わざわざ、海柘榴市で影媛に会うことを告げる舎人を派遣したやうなもので、なんともちぐはぐである。海柘榴市では、影媛は太子に従ひ誘はれることになったが、そこに鮪臣がやって来て、二人の間に割って入った。影媛はこれを待っていた。ここから歌垣が始まる。まず、太子が投げかける。

 之裒世能 儺鳴理鳴彌黎麼 阿蘇寐倶屢 思寐我簸多泥儞 都摩陀氐理彌喩 【一本 以之裒世 易彌儺斗】 
 
潮瀬(しほせ)の 波折(なを)りを見(み)れば 遊(あそ)び来(く)る 鮪(しび)が鰭手(はたで)に 妻立(つまた)てり見(み) 【一本(あるふみ)に、潮瀬(しほせ)を以て水門(みなと)に易(か)ふ】

 この歌は古事記と同様である。鰭手は端手、そば、脇のこと。男鮪とマグロをかけて揶揄している。潮の瀬 波の折り崩れるところをみれば 回遊するマグロの脇に 妻が立っているのが見える。妻とは影媛のことであるが、影媛はまだ太子の妻ではない。潮の瀬を水門とするものもあるのは、元来これは、海辺を想定しており、さういふ歌がすでにあったのかもしれぬ。それを引用したとすれば、ややこしさを回避できる。
 海からブラリとやってきたどこのマグロとも分からぬ男が、私が妻にしやうとしている女
(むすめ)の横に居る。よくよく知っている鮪を、揶揄した。

鮪答歌曰

 飫瀰能古能 耶陛耶迫麦k 瑜屢世登耶瀰古

鮪、答歌(かへしうた)して曰(まう)さく、
 臣
(おみ)の子(こ)の 八重(やへ)や韓垣(からかき) ゆるせとや御子(みこ)

 臣の子とは真鳥大臣の子、鮪のこと。韓垣は異国風の垣、裕福さを示す。平群邸には異国風の堅牢な垣があった。
 鮪は、太子に御子とはいへ、勝手に臣の垣内にお入りなるなら、ただではすまされませんぞと脅した。


 
太子歌曰

 飫裒陀㨖鳴 多黎播枳多㨖氐 農博登慕 須衞婆陀志氐謀 阿波夢登茹於謀賦 

太子(ひつぎのみこ)、歌(みうたよみ)して曰(のたま)はく。
 大太刀(おほた)を 垂(た)れ佩(は)き立(た)ちて 抜(ぬ)かずとも 末(すゑ)(はた)しても 会(あ)はむとぞ思(おも)

 
太子は腰の大太刀に手をかけ、こいつを抜かずとも、素手で十分。いづれは結局、影媛と一緒になると豪語する。

鮪臣答歌曰

 飫裒枳瀰能 耶陛能矩瀰麦k 琵粕~騰謀 儺嗚阿摩之耳彌 琵粕_倶彌柯枳 

鮪臣(しびのおみ)、答歌して曰(まう)さく、
 大君(おほきみ)の 八重(やへ)の組垣(くみかき) 懸(か)かめども 汝(な)を編(あ)ましじみ (か)かぬ組垣(くみかき) 

 
懸くは結(ゆ)ふ、結ぶこと。汝(な)をの”を”は間投助詞、ここでは主格で汝は。”ましじ”は”べからず”にあたる古語。”み”は理由を示す助詞、と注される。大君は、この場合、億計天皇とみるべきであらう。鮪臣は太子を汝と云い放った。
 大君なら堅牢な組垣を造ることができやうが、お前様では編むことはできまい。実現することのない
(影媛を囲ふ)垣だ。

太子歌曰
 於彌能姑能 耶賦能之魔柯枳 始陀騰余瀰 那爲我輿釐據魔 耶黎夢之魔柯枳 
【一本 以耶賦能之魔柯枳 易耶陛迫麦k】 

太子歌して曰はく、
 (おみ)の子(こ)の 八節(やふ)の柴垣(しばかき) 下動(したとよ)み 地(なゐ)が震(よ)り来(こ)ば 破(や)れむ柴垣(しばかき)  【一本(あるふみ)に、八節(やふ)の柴垣(しばがき)を以て八重(やへ)韓垣(からかき)に易(か)ふ】 

 
八重(やへ)や韓垣(からかき)を八節の柴垣とする。柴垣や組垣は竹や雑木を挟み込んで作る垣であらうが、韓垣は壁垣と思はれる。八節は八段。地震で壊れるといふは、壁垣、石垣であったかもしれない。
 
真鳥大臣の子の八段の柴垣とて、地震となれば、壊れる柴垣。垣などあてにはならぬと負けてはいない。

太子影媛歌曰

 擧騰我瀰儞 枳謂屢箇皚比謎 施摩儺羅磨 婀我裒屢柁摩能 婀波寐之羅陀魔 

太子、影媛に歌(みうた)を贈りて曰(のたま)はく。
 琴頭(ことがみ)に 来居(きゐ)る影媛(かげひめ) 玉(たま)ならば 吾(あ)が欲(ほ)る玉(たま)の 鰒(あはび)白珠(しらたま)

 
琴頭に来寄る、琴は神託を得るに奏し、神が祝に依りつき託宣される、それを来寄る影とし、影媛への枕詞となっているところをみると、影媛は巫女であったのかもしれない。雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の十四年条書紀巻13に、淡路嶋の神が赤石の海の底の鰒の抱へる真珠を所望したといふ話があった。邸宅で女(むすめ)の気持ちを釣るなど、たかが知れている。
 琴のそばに寄り来る影媛は玉に喩へるならば、吾が欲しいと思ふ鰒の真珠、と称へた。


鮪臣爲影媛答歌曰

 於裒枳瀰能 瀰於寐能之都波拕 夢須寐陀黎 陀黎耶始比登謀 阿於謀婆儺倶儞 

鮪臣、影媛が爲に答歌して曰(まう)さく、
 大君(おほきみ) 御帯(みおび)の倭文服(しつはた) 結(むす)び垂(た)れ 誰(たれ)やし人(ひと)も 相思(あひおも)はなくに 

 鮪臣が影媛に代はって歌を詠んだ。媛の気持ちを太子は何も分かっていない。大君の御帯の倭文服結び垂れ、大君の見事な帯の倭織りの布が垂れるの”たれ”が誰”たれ”にかかる枕詞っている。
 馬鹿な太子よ、大君に誓って、影媛は誰か他の人を相思ふことなどありはしない、それがわからぬとは・・・


太子甫知鮪曾得影媛 悉覺父子無敬之狀 赫然大怒 此夜 向大伴金村連宅 會兵計策 大伴連 將數千兵 儌之於路 戮鮪臣於乃樂山
 【一本云 鮪宿影媛舍 卽夜被戮】 是時 影媛行戮處 見是戮已 驚惶失所 悲涙盈目 作歌曰

 伊須能箇瀰 賦屢嗚須擬底 擧慕摩矩羅 柁箇播志須擬 慕能娑幡儞 於裒野該須擬 播屢比 箇須我嗚須擬 逗摩御慕屢 嗚佐裒嗚須擬 拕摩該儞播 伊比佐倍母理 拕摩慕比儞 瀰逗佐倍母理 儺岐曾裒遲喩倶謀 柯㝵比謎阿婆例 

太子(ひつぎのみこ)、甫(はじ)めて鮪が曾(いむさきに)に影媛を得たることを知りぬ。悉(ことごとく)に父子(かぞこ)の無敬(ゐやな)き状(かたち)を覚(さと)りたまひて、赫然(おもほて)りて大(おほ)きに怒りたまふ。此の夜、速(すみやか)に大伴金村連(おほとものかなむらのむらじ)の宅(いへ)に向(い)でまして、兵(いくさ)を会(つど)へて計策(はか)りたまふ。大伴連、数千(ちあまり)の兵を将(ゐ)て、路(みち)に儌(た)へて、鮪臣を乃楽山(ならやま)に戮(ころ)しつ。 【一本(あるふみ)に云はく、鮪、影媛が舍(いへ)に宿(やど)り、即夜(そのよ)戮されぬといふ。】 是(こ)の時に、影媛、戮さるる処(ところ)に逐(お)ひ行きて、是(こ)の戮し已(を)へつるを見つ。驚き惶(かしこ)みて失所(こころまどひ)して、悲涙(かなしびのなみだ)目に盈(み)てり。遂(つひ)に歌を作りて曰(い)はく、

 (いす)の上(かみ) 布留(ふる)を過(す)ぎて 薦枕(こもまくら) 高橋過(たかはしす)ぎ 物多(ものさは)に 大宅過(おほやけす)ぎ 春日(はるひ) 春日(かすが)を過(す)ぎ 妻籠(つまごも)る 小佐保(をさほ)を過(す)ぎ 玉笥(たまけ)には 飯(いひ)さへ盛(も)り 玉盌(たまもひ)に 水(みづ)さへ盛(も)り 泣(な)き沾(そほ)ち行(ゆ)くも 影姫(かげひめ)あはれ 

太子がはじめて鮪と影媛の関係を知り、父子の無敬きを覚り、真っ赤になって怒ったとあるが、このことにより、大伴金村連をして数千の兵を動員して、鮪を殺したといふは解せない。この父子を討つことを前もって計画しておらねば、かやうに迅速な行動をとることはできまい。太子にもとより影媛を妻とする気持ちがあったとは思はれぬ。この歌を影媛が作ったといふも疑はしい。飯と水を手に涙をぼろぼろ落し歩く影媛の姿があった。
石上神社の地
地図は物部氏の本拠地。布留の地である。高橋は佐保川流域の高橋神社(奈良市八条5丁目338:地図)のあたりとされるが大宅(奈良市白毫寺あたり:地図に行くには西にずれすぎる。かつて和邇下神社あたりに"高橋"といふ地名があったとする説がある万葉集の風景、これなら道中にあたる。春日は春日山以西の地、小佐保は佐保川流域の法蓮町地図あたりとされる。
数千の兵を用ゐて鮪臣を攻めたのに、真鳥大臣が動かなかったといふも解し難ひ。鮪が影媛の舍に宿っていたとするなら、物部邸を襲ったことになり、物部氏までを巻き込むことになる。物部邸を出てから襲ふしかあるまい。乃楽山とするは頷ける。ならば鮪は小人数であり、数千の兵は不要である。真鳥大臣を牽制するために動員されたことになるのか?
物部氏が如何なる対応をしたか何も記されていないのも不思議だ。これは遺恨になる。

於是 影媛收埋旣畢 臨欲家 悲鯁而言 苦哉 今日 失我愛夫 卽便灑涕 愴矣 纒心歌曰
 婀嗚儞與志 乃樂能婆娑摩儞 斯斯貮暮能 瀰逗矩陛御暮梨 瀰儺曾々矩 思寐能和倶吾嗚 阿娑理逗那偉能古 

是に、影媛、收
(をさ)め埋(うづ)むること既に畢(をは)りて、家に還らむとするに臨みて、悲鯁(むせ)びて言(い)はく、「苦(くや)しきかな、今日(けふ)、我が愛(うるは)しき夫(をうと)を失ひつること」といふ。即便(すなは)ち灑涕(いさ)ちて愴(いた)み、心に纒(むすぼ)れて歌ひて曰はく、

 あをによし 乃楽
(なら)の谷(はさま)に 鹿(しし)じもの 水漬(みづ)く辺隠(ごも)り 水灌(みなそそ)く 鮪(しび)の若子(わくご)を 漁(あさ)り出(づ)な猪(ゐ)の子(こ) 

金光明最勝王経捨身品の「悲鯁して言ふ、苦しきかな、今日我が愛しき子を失ひつりこと。即便ち涙を抆(ぬぐ)ふ」を用ゐた。鯁は哽に通じ、むせぶ意、灑涕は涙をそそぐ意、纒は悲しみや憂いのため心が晴れないことと注される。影媛は鮪を埋葬したとあり、一人で乃楽谷に出かけたものではない。かやうな結果を招くことになるなら、始めからはっきりとお断りすべきであったと悔やまれたことであらう。しかし、影媛は、避けられない運命であったと直感しておられたのかもしれない。
 鹿
(しし)じもの、鹿のやうに、であるが、”しし”は美味なる肉、愛しい鮪の肉体。海行かば 美都久(ミヅク)(かばね)とあるごとく、水辺で屍となられたこと。水灌く、水が降りかかる、水をそそぐ、涙が落ちる、泥や血にまみれた身体を涙ながらに清められたのであらうか。それを漁るやうなまねはなさるな。猪の子、この場合の子は猪そのもの、猪よ、と同じ。猪は太子の兵とされるが、若子、鮪と対比すれば太子その人であらう。影姫の太子に対する決然とした気持ちを示された。
 奈良山の谷で、鹿のやうに、水辺で屍となられた。水を灌いで清めた鮪の若子を 漁るやうなまねはなさいますな、猪よ。

冬十一月戊寅朔戊子 大伴金村連謂太子曰 眞鳥賊 可撃 討之 太子曰 天下將亂 非希世之雄 不能濟也 能安之者 其在連乎 卽與定謀 於是 大伴大連 率兵自將 圍大臣宅 縱火燔之 所ヒ雲靡 眞鳥大臣 恨事不濟 知身難免 計窮望絶 廣指鹽詛 被殺戮 及其子弟 詛時唯忘角鹿海鹽 不以爲詛 由是 角鹿之鹽 爲天皇所食 餘海之鹽 爲天皇所忌 
十二月 大伴金村連 平定賊訖 反政太子 上尊號曰 今億計天皇子 唯有陛下 億兆攸歸 曾無與二 又賴皇天翼戴 淨除凶黨 英略雄斷 以盛天威天祿 日本必有主 主日本者 非陛下而誰 伏願 陛下仰答靈祗 弘宣景命 光宅日本 誕受銀 於是 太子命有司 設壇場於泊瀬列城 陟天皇位 
(さだむ)都焉 是日 以大伴金村連爲大連

冬十一月
(しもつき)の戊寅(つちのえとら)の朔(ついたち)戊子(つちのえねのひ)(498.11.11)に、大伴金村連(おほとものかなむらのむらじ)、太子(ひつぎのみこ)に謂(かたりまう)して曰(まう)さく、「真鳥(まとり)の賊(あた)、撃ちたまふべし。請(うけたまは)らくは討たむ」とまうす。太子の曰(のたま)はく、「天下(あめのした)乱れなむとす。世に希(すぐ)れたる雄(たけきひと)に非(あら)ずは、済(ことな)すこと能(あた)はじ。能(よ)く之(これ)を安(やす)みせむ者は、其れ連(むらじ)に在(あ)らむか」とのたまふ。即(すなは)ち与(とも)に謀(はかりごと)を定む。是に、大伴大連(おほとものおほむらじ)、兵(いくさ)を率(ゐ)て自ら将(いくさのきみ)として、大臣(おほおみ)の宅を囲(かく)む。火を縦(はな)ちて燔(や)く。ヒ(さしまね)く所雲のごとく靡(なび)けり。真鳥大臣、事の済らざること恨みて、身の免(まぬか)れ難(がた)きことを知(さと)りぬ。計(はかりこと)(きはま)り望絶(のぞみた)えぬ。広く塩(うしほ)を指(さ)して詛(とご)ふ。遂(つひ)に殺戮(ころ)されぬ。其の子弟(やから)さへに及(いた)る。詛ふ時に、唯(ただ)角鹿海(つぬがのうみ)の塩をのみ忘れて、詛はず。是に由りて、角鹿の塩は、天皇の所食(おもの)とし、余海(あたしうみ)の塩は、天皇の所忌(おほみいみ)とす。
十二月
(しはす)に、大伴金村連、賊(あた)を平(たひら)げ定(しづ)むること訖(をは)りて、政(まつりごと)を太子に反(かへ)したてまつる。尊号(みな)を上(たてまつる)らむと請(まう)して曰さく、「今、億計天皇(おけのすめらみこと)の子(みこ)、唯陛下(きみ)のみ有(ま)します。億兆(おほみたから)の帰(よりたてまつ)る攸(ところ)、曾(かつ)て与(また)(ふた)つ無し。又皇天(あめ)の翼(たす)け戴(たま)ふ頼(みたまのふゆ)によりて、凶党(あた)を淨(はら)ひ除(のぞ)きつ。英略雄断(すぐれたるはかりごとををしきたばかり)は、以(これをも)て天威天禄(あまついきほひあまつしるし)を盛(さかり)にせり。日本(やまと)には必ず主(きみ)(ま)します。日本に主(きみ)まさむには、陛下(きみ)に非ずして誰(た)ぞ。伏して願はくば、陛下、仰(あふ)ぎて霊祗(あまつかみくにつかみ)に答(まう)したまひて、景(おほ)きなる命(みこと)を弘(ひろ)め宣(の)べ、日本に光(て)り宅(ま)しませ。誕(おほ)きに銀郷(たからのくに)を受けたまへ」とまうす。是(ここ)に、太子、有司(つかさ)に命(おほ)せて、壇場(たかみくら)を泊瀬列城(はつせのなみき)に設(まう)けて、陟天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。遂(つひ)に都(みやこ)を定めたまふ。是(こ)の日に、大伴金村連を以て大連(おほむらじ)とす。

老齢の真鳥が後継者の男鮪を討たれたことは、先行きが危うくなったも同然、大伴金村連は一気に真鳥を討とうとして、太子に謀った。太子の言葉は、魏志、武帝紀、
天下將に亂れんとす。希(すぐれ)たる世の雄に非ずんば、濟(すく)ふこと能はず。 能く安ずるは、其れ君に在らむかの引用と注される。真鳥も警戒していたはず、それがいとも容易く囲まれ火を放たれている。物部邸から出た男鮪を待ちうけて討つのに数千の兵を動員したといふ不可解な記述があった。この時、同時に真鳥を急襲したのでなくば、そうは簡単に討てまい。軍勢が雲のごとく靡く、真鳥大臣もどうしやうもなかった。窮した真鳥に出来たことは、天皇の食する塩に呪いをかけることであったとする。その時角鹿(敦賀)の塩のみ呪いをかけることを忘れたとある。その他の塩は天皇は食されなかった。これは、小泊瀬稚鷦鷯天皇に限ってのことで、後にはそのやうなことはなくなったやうである。武内宿禰の子、木菟宿禰を始祖とする平群氏の凋落である。大伴金村連により為され、この功あって、大連となった。
八月に億計天皇
(仁賢天皇)が崩御されて以来、真鳥大臣が日本(やまと)の王たらんとした、政を専らにする(政権を私す)のを大伴金村連が正常化し、政を太子に返された、といふ。これは大義名分、真鳥大臣に太子を弑する動きなどなく、兵を動員すらしていない。太子を取り込んだ大伴金村連に、一瞬の油断を突かれたとみえる。汚名を着せられた真鳥は、詛ふことで、その無念を訴へたが、あとの祭りであった。
大伴金村連の言葉は、芸文類聚、帝王部の引用と注される。晋劉琨勧進元帝表に、
唯陛下のみ有す。 億兆歸(よりたてまつる)(ところ) 曾(かつ)て(また)二無し。天祚(てんそ:天位)大晉、必ず將に主有(ま)す。晉を祀りて主たる者は、陛下に非ずして誰か」。また、晋元帝答劉琨等令に、「咸(みな)翼戴(よくたい:主君を助けて上にいただく)を見る」。また、齊謝脁為百官勸進齊明帝表に、「伏して陛下に願ふ。仰ぎて靈祇(神祇)に答へ、景命(大命)を弘め宣べ、誕(おほい)に多方(多くの国)を受け、萬國を奄宅(えんたく:その主となる)す」とあり、これを少しく変へたもの。太子に何らの功績なくして、かやうな言葉を並べてみても、空々しい。大伴金村連の立場を正統化するものであるが、逆効果である。武内宿禰一族の終焉、大伴氏の隆盛をみるのみである。これは半島に於ける軍事状況の変化にも波及していやう。壇場を泊瀬列城に設けて即位とは中国風である。泊瀬列城宮である。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)が壇を泊瀬の朝倉に設けて即位され、平群臣真鳥を以て大臣とし、大伴連室屋、物部連目を以て大連とされたことに従はれた。平群氏と物部氏の姿がないことに、この政権の特徴がみえる。泊瀬列城は、長谷寺の南、出雲村北方の御屋敷の地が宮跡と注される。

元年春三月丁丑朔戊寅 立春日娘子爲皇后
 【末詳娘子之父】 ◎是年也 太歲己卯

元年(はじめのとし)春三月(やよひ)丁丑(ひのとのうし)(ついたち)(つちのえとらのひ)(499.03.02)に 春日娘子(かすがのいらつめ)を立てて皇后(きさき)とす。 【末(いま)だ娘子の父(かぞ)を詳(つばひらか)にせず】 ◎是年、太歳己卯(つちのとのう)

春日娘子は他に見えず、と注され、父母が明らかにされないとある。さやうな皇后は春日娘子のみ。天皇の母は春日大娘皇女、大泊瀬天皇が、和珥臣深目の女童女君を娶して生しめた、とされる。この類推から和珥の女
(むすめ)とするやうである。宮中に郎女として上がっていた豪族の女で、春日が地名となれば、和珥氏ゆかりとなるが、それなら、父母の名は明らかであらう。だうも理解しがたい事情があったとみえる。この時代の婚姻は、政略であり、皇后とした相手の氏族を明らかにしないといふは、考へづらい。御子にも言及がない。要するに、まことに異様、異例である、ご注意あれといふに等しい。

二年秋九月 刳孕婦之腹 而觀其胎

二年の秋九月(ながづき)(500.09)に、孕(はら)める婦(をみな)の腹を刳(さ)きて、其の胎(このかたち)を観(みそなは)す。

呂氏春秋、先識覧(高誘注)に、
「孕める婦の腹を刳きて、其の胎を觀る」とあり、これは中国の暴君、夏の桀王、殷の紂王のこととして記されたもの。武烈天皇を仁徳天皇から始まった王朝の末期における暴君とみる、と注される。しかし、王朝の命が改む、革命思想の中国とは異なり、武烈天皇が新たに天命を得た天皇に討たれるものでもない。漢籍で修飾された大伴金村連の言葉と同じく、祝詞にお経を唱える神職のごときちぐはぐさを否めない。

三年冬十月 解人指甲 使掘暑預
十一月 詔大伴室屋大連 發信濃國男丁 作城像於水派邑 仍曰城上也 ◎是月 百濟意多郎卒 葬於高田丘上

三年の冬十月
(かむなづき)(501.10)に 人の指甲(なまつめ)を解(ぬ)きて、暑預(いも)を掘らしむ。
十一月
(しもつき)に、大伴室屋大連(おほとものむろやのおほむらじ)に詔(みことのり)して、「信濃国(しなののくに)の男丁(よほろ)を発(おこ)して、城(き)の像(かたち)を水派邑(みまたのむら)に作れ」とのたまふ。仍りて城上(きのへ)と曰(い)ふ。 ◎是の月に、百済の意多郎(おたら)(みう)せぬ。高田丘(たかたのをか)の上(へ)に葬(はぶ)る。

指甲は爪、暑預は山イモ、万葉ではウモ、平安時代にはイモ、ウモの二つ両形があったと注される。爪をはがしてイモを掘らす、無道
(あづきなし)なり。
大伴室屋は雄朝津間稚子宿禰天皇
(允恭天皇)の十一年(AD422年)に連として登場する、79年前であり、生存しているなら100歳以上の高齢者、大伴金村の祖父である。この時、金村が大連。室屋が大連としてこの命令を実行することは不可。男丁は人夫、水派邑は用明二年条の水派宮、城上は大和国広瀬郡城戸郷、北葛城郡広陵町と注される。城の像といふのも分からない。
信濃国は、
「神八井耳命は科野国造等の祖なり(古事記)。」とあり、科野。大国主命が国譲りを決断されたとき、それに従わず、その子、建御名方命は、「科野国の洲羽の海」に至り、諏訪の地に逃げ込んだ。その母は高志国(越国)の沼河比売(ぬながわひめ)であった。渟名河からきており、現在の姫川、翡翠を出す。大国主命は比売と翡翠を出す越を求め、比売は大国主命から農耕技術と土木技術、その土台となる鉄製の鋤の制作、砂鉄の精錬技術、また、八矛の神と称される命から、祭祀、統治用の矛、武器として矛を導入されたのであらう。姫川を遡ると諏訪に出る。縄文時代からの狩猟の民の地に、建御名方命、農耕を行う弥生の民が入りこんだもので、古代神を祭神とする上社と建御名方神を祭神として奉る下社とその伝統が受け継がれている。
吉田昌克氏の
「吉田 カルチャーパーク、古墳研究室、」によれば、「『みすず刈る信濃』は『まこも刈る科国』、科国はみこもと蘆から鉄を作る素晴らしい国といふ意味」といふ。「千曲川の流域には古代 水薦(みこも=真菰まこも)や、よし(葦、蘆 葭)などの漢名表示で禾本(カホン)科の植物(=稲科日本名)が茂った。その根にバクテリアが付着して水中の鉄イオンを酸化し、褐鉄鉱が生成される。鉄の沈積した泥を水流に流し、比重選別する。重い鉄を菰で編んだ敷物(こも)に沈殿させて採鉄したのだらう。この技術は伽耶地方の採鉄技術であらう。伽耶地方の鉄が取れなくなったか、戦乱を逃れてか、水生植物がより豊かに繁殖している千曲川流域や、支流の犀川、古代沼地だった上田などに集団が移住してきて、鉄を採った。この集団の住む地域を科国と呼んだ」としておられる。
この地はまた積石古墳の地でもある。また、
「@ 森将軍塚、有明山将軍塚、倉科将軍塚、土口将軍塚はいずれも山の上にある前方後円墳。これらは最初に移住してきた伽耶系の人たちの墓。古渡り(こわたり)渡来人(縄文時代から人が生活している場所に移住してきた)北山支群の大星山 18号前方後円墳の被葬者も同類。
A古くから同族の移住者のいた地に、5世紀後半代に積石合掌型石室墓制の大集団が渡来した。おそらく金官伽耶から。(大室谷古墳群中域の合掌形積石積塚同類は全国で49例。うち大室に25基)
B高句麗系の人も移住  大室谷を墓域にし土石混合墳に埋葬。
C7世紀半に高句麗が滅び、その前後に大勢の移住があり、高井郡に分住していた。
D今来(いまき新しい渡来人)集団の中心人物を埋葬した墓が244号墳(通称将軍塚 一番大きい)
E7世紀半 百済も新羅に滅ばされ、係累や、縁故で百済系の移住があった。
F高句麗集団の氏神として「高井大室神社」を建立」
としておられる。5世紀後半に伽耶系、7世紀後半に高句麗系、後に百済系が移住とあり、書紀編纂時には、この積石墓といふものがよく知られていたものと思はれる。同氏の将軍塚の写真をみれば、城の像といふものが連想される。次の百済の意多郎の死亡といふ記述と関連させるなら、天皇が墓所として、陵様式とは異なる、積石形式のごときものを作らせた、と考えてみるのも悪くあるまい。

四年夏四月 抜人頭髮 使昇樹巓 斮倒樹本 落死昇者爲快 
是歳 百濟末多王無 暴虐百姓 國人除 而立嶋王 是爲武寧王 
【百濟新撰云 末多王無暴虐百姓 國人共除 武寧王立 諱斯麻王 是琨支王子之子 則末多王異母兄也 琨支向倭 時至筑紫嶋 生斯麻王 自嶋送 不至於京 産於嶋 故因名焉 今各羅海中有主嶋 王所産嶋 故百濟人號爲主嶋 今案 嶋王是蓋鹵王之子也 末多王 是琨支王之子也 此曰異母兄 未詳也】

四年の夏四月
(うづき)(502.04)に、人の頭(かしら)の髮を抜きて、樹(き)の巓(すゑ)に昇(のぼ)らしむ。樹(こ)の本(もと)を斮(き)り倒(たふ)して、昇れる者(ひと)を落し死(ころ)すを快(たのしび)とす。
是歳
(ことし)、百済の末多王(まつたわう)無道(あぢきなく)して、百姓(たみ)に暴虐(しひわざ)す。国人(くにひと)、遂(つひ)に除(す)てて、嶋王(せまきし)を立つ。是(これ)を武寧王(むねいわう)とす。【百済新撰(くだらしんせん)に云(い)はく、末多王、無道(あぢきなく)して百姓(たみ)に暴虐(しひわざ)す。国人、共に除つ。武寧王立つ。諱(いみな)は斯麻王(しまきし)といふ。是れ琨支王子(こんきせしむ)の子なり。則(すなは)ち末多王が異母兄(はらことのあに)なり。琨支(こんき)、倭(やまと)に向(まう)づ。時に、筑紫嶋(つくしのしま)に至りて、斯麻王を生(う)む。嶋より還(かへ)し送りて、京(みやこ)に至(まうのぼ)らずして、嶋に産(うま)る。故(かれ)、因りて名づく。今各羅(かから)の海中(わたなか)に主嶋(にりむせま)有り。王(こきし)の産れし嶋なり。故(かれ)、百済人(くだらびと)、号(なづ)けて主嶋(にりむせま)とす。今案(かむが)ふるに、嶋王は是(これ)蓋鹵王(かふろわう)の子なり。末多王は、是れ琨支王の子なり。此(これ)を異母兄(はらことのあに)と曰ふは、未だ詳(つばひらか)ならず。】

巓を「すゑ」、物の尖端と注される。髪を剃るでなく抜く、如何にして抜いたか不明であるが、そう簡単に抜けるものではあるまい。小泊瀬稚鷦鷯天皇の無道を百済の末多王の無道と対比させている。
末多王と武寧王については、書紀と三国史記では異なる。末多王
(東城王)については、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)廿一年条書紀巻14、廿三年条書紀巻14にみた.。東城王の八年(486年)以降は、三国史記百済本紀によれば、自然災害と高句麗の南下に悩み、新羅と婚姻関係を結び、これに対応しつつ、半島南部の反乱を抑へている。しかし、飢饉で高句麗に逃亡する者が二千人に達するも、蔵を開き、民を救済するどころか、楼閣を建て、宴、田猟をやめず、家臣に刺客を放たれ命を落とす、と記している。
百済本紀における東城王の十年以降の治世は以下の通りである。

「十年(488年) 魏、兵を遣はし來伐す、我敗れる所と爲す。
 十一年 秋、大きなる年(みのり)有り。國の南海の村人、穎禾を獻合す。冬十月、王壇を設け天地を祭る。十一月、羣臣と南堂に宴す。
 十二年 秋七月、北部の人、年十五歳已上を徴し、沙耳山に二城を築く。九月、王、國西の泗原に田す。 燕突を拜し達率
(2等官の位)と爲す。冬十一月、氷無し。
 十三年 夏六月、熊川水漲
(あふ)れ 王都の二百餘家漂沒す。秋七月、民饑へ、新羅に亡入する者、六百餘家。
 十四年 春三月、雪。夏四月、大風木を拔く。冬十月、、王牛鳴谷に獵し、親(みづ)から鹿を射る。
 十五年 春三月、王、使を新羅に遣はし、婚を請ふ。羅王、伊飡(
1等官の位)比智の女(むすめ)を以て、之に歸す。
 十六年 秋七月、高句麗と新羅、薩水之原に戰ひ、新羅克たず。保犬牙城に退き、高句麗之を圍む。王、兵三千を遣はし救ひ、圍を解く。
 十七年 夏五月甲戌朔、日食有り。秋八月、高句麗來りて雉壤城を圍む。王、使を新羅に遣はし救を請ふ。羅王、將軍コ智に命じ、兵を帥いて之を救ふ。麗兵退きて歸る。
 十九年 夏五月、兵官佐平
(軍事担当の1等官)の眞老卒す。達率の燕突を拜し兵官佐平と爲す。夏六月、大雨。民屋漂毀す。
 二十年 熊津に橋を設く。秋七月、沙井城を築く。率扞
(5等官の位)の毗陁を以て之を鎭む。八月、王、耽羅(たんら)を以て貢賦を修めざるを親(みづ)ら征し、武珍州に至る。耽羅之を聞きて、使を遣はし罪を乞ひ、乃ち止む。耽羅は、即ち耽牟羅(たむら:済州島)。
 二十一年 夏大旱、民饑へ相ひ食ふ。盜賊多く起り、臣寮倉を發(ひら)き賑救(しんきゅう:施し救う)を請ふ。王、聽かず。漢山人で高句麗に亡入する者二千。冬十月、大疫す。
 二十二年
(500年) 春、臨流閣を宮東に起つ。高さ五丈、又池を穿ち奇禽を養ふ。諫臣、疏を抗(あ)げ、報ず。恐有りて、復(また)諫むる者、宮門を閉じる。論に曰く、良藥は口に苦し、病に利す。忠言は耳に逆ふ、行ひに利す。是れ以て古の明君、己を虚しうして政を問ふ。和顔にして諫を受け、猶人の不言を恐れるがごとし。懸敢諫之鼓(けんかんれんしのつつみ:諌める言葉の数々)、誹謗を立つるの木而して已(や)まず。今、牟大王諫書上るも省さず、復、門を閉ざい以て之を拒む。莊子の曰く、過を見て更(あらた)めず、諫を聞きて愈(いよいよ)甚し、之を狠と謂ふ。其れ牟大王の謂(いひ)か。夏四月、牛頭城に田し、雨雹(あられ)に遇ひて乃ち止む。五月、旱。王と左右、臨流閣に宴し、終夜歡を極む。
 二十三年 春正月、王都で老嫗狐と化して去る。二虎南山に鬪ひ、之を捕ふこと得ず。三月、霜降りて麥を害す。夏五月、雨ふらず秋に至る。七月、柵を炭峴に設くけ、以て新羅に備ふ。八月、加林城を築き、衛士佐平の苩加を以て之を鎭む。冬十月、王、泗沘東原に獵す。十一月、熊川北原に獵す。又泗沘西原に田す。大雪に阻まれ、馬浦村に宿す。初め王、苩加を以て加林城を鎭む。(苩)加、往くを欲せずして、疾を以て辭すも、王許さず。是を以て王を怨む。是に至り人をして王刺さしむ。十二月に至りて乃ち薨
(こう)ず。諡(おくりな)を東城王と曰ふ。冊府元龜(さっぷげんき)に云ふ。南濟の建元の二年(480年)、百濟王牟都使を遣はし貢獻す。詔して曰く、寶命(天命)惟新し 澤(めぐみ)は絶域(地の果て)を被ふ。牟都世(々)蕃東を表し、職を遐外(遠い果て)に守る。即ち使持節都督百濟諸軍事鎭東大將軍を授く可し。又永明八年(490年)に、百濟王牟大使を遣はし上表す。謁者僕射(天子直属の儀式担当の長)の孫副、策命し亡祖父牟都を大襲(受け継ぐ)して百濟王と爲し、曰く、於戯(ああ)、惟(こ)れ爾(なんじ)世(々)忠勤を襲(かさ)ね、誠を遐表(果ての地)に著はし、海路は肅(つつ)しみて澄(しづ)まり、要(かなら)ず貢し替へること無し。彛典(常法)に式(のっと)り循(したが)ひ、纂を用ゐ命を顯(あきら)かにす、往(以降)(つつ)しまんかな。 其れ敬しみて休業(大業)を膺(う)け、愼しまざるべきか。都督百濟諸軍事鎭東大將軍百濟王を行へ「【按ずに脱文有り】爲使持節、都督百濟諸軍事、鎮東大將軍。使兼謁者僕射孫副策命大襲亡祖父牟都爲百濟王。曰:「於戲!惟爾世襲忠懃、誠著遐表、滄路肅澄、要貢無替。式循彝典、用纂顯命。往欽哉!其敬膺休業、可不慎歟!制詔行都督百濟諸軍事、鎮東大將軍百濟王牟大今以大襲祖父牟都爲百濟王、即位章綬等玉銅虎竹符四【按ずに誤脱有り】。〔王〕其拜受、不亦休乎!(南齊書、列傳 第三十九 蠻 東南夷、梁 蕭子顕 撰の引用」 )。而して三韓古記に、牟都、王たる事無し。又按(あん)ずるに、牟大は盖鹵王の孫、盖鹵の第二子、昆支の子、其れ祖牟都を言はず、則ち齊書が載する所疑はざる可からず(国会図書館)」。
金富軾はここで問題を提起する。冊府元亀(王欽若・楊億らが真宗の勅命により景徳二年{1005年}から大中祥符六年{1013年}の間に編纂したもの)では、建元二年(480年)に南斉が牟都を都督百済諸軍事鎭東大将軍百済王に任じ、永明八年(490年)に牟大が牟都を受け継ぎ都督百済諸軍事鎭東大将軍百済王に叙任されたとするが、この記述に疑義を呈した。この叙任のことは、三韓古記にはないとしたのが根拠。
南斉書
(梁の歴史家、蕭 子顕「しょう しけん、487年 - 537年蕭道成の孫」)では牟大、あるいは牟太が上表したのは建武二年(495年)としている。「是歳、魏虜又騎數十萬を發(おこ)し百濟を攻め、其の界に入る。牟大(東城王)、將沙法名、賛首流、解禮昆、木干那を遣はし、衆を率いて虜軍を襲撃し、大きに之を破る。建武二年(495年)、牟大、使を(南齊に)遣はし上表して曰く」とある。東城王が求めたのは、「賛首流を安國將軍、辟中王に爲行し、解禮昆を武威將軍、弗中侯に爲行し、木干那には前に軍功が有り、又、臺舫を拔いており、廣威將軍、面中侯に爲行」、とし、そして、認可されたとある。
百済本紀では、建元二年
(480年)は、東城王二年(480年)に当り、牟大の祖父の牟都に都督百済諸軍事鎭東大将軍百済王に任じたとする妙な記述となる。百済本紀には、これに関する記述はなく、東城王に関する記述も四年から始まり、その間は空白となっている。すでにみたごとく、東城王六年(484年)条で「春二月、王、南齊の祖、道成 高句麗の巨lを冊し、驃騎大將軍と爲すを聞きて、使を遣し上表して内屬を請ふ、これを許す。秋七月、内法佐平(礼儀、儀式の担当)の沙若思(沙氏の若思)を遣し、南齊朝貢に如(ゆ)くも、若思、西海中に至りて、高句麗兵に遇ひて、進まずとしており、春二月には南斉に朝貢し内属(属国として服従する)したものの秋七月以降は通行不可となったとしていた。
建元二年は蕭道成
(南斉)が宋から政権を形は禅譲であるが、奪取した二年で、その政権の正統性を確立するためにも、朝貢を歓迎していた。道成が巨l(長寿王)を驃騎大将軍に冊すのは百済本紀では、東城王六年(484年)春二月に記されているが、道成は建元四年(482年三月)に没しており、高句麗本紀での長寿王六十八年(480年)夏四月のこととなる。倭王、武が百済を除く六国諸軍事、安東大将軍、倭国王を叙授されたのは478年宋の時。倭はこれを再任するための南斉への朝貢を行っていないやうである。
ただ梁書
(唐初の歴史家、姚 思廉「よう しれん、557年 - 637年、陳の吏部尚書の姚察の子」)武帝紀では、天監元年(502年)に、「車騎將軍高句驪王高雲は進(昇進)し車騎大將軍を號す。鎮東大將軍百濟王餘大は征東大將軍を進號す。安西將軍宕昌王梁彌<台頁>は鎮西將軍を進號す。鎮東大將軍倭王武は征東大將軍を進號す。鎮西將軍河南王吐谷渾休留代は征西將軍を進號す梁書/卷02、維基文庫とあり、高句麗の文咨明王(羅雲)十一年(502年)に梁の高祖より車騎馬大将軍を得たことは三国史記で確認は出来る。しかし、百済では501年に東城王が崩御、502年は武寧王の時代であり、使節派遣は確認できない。また鎮東大將軍倭王「武」は武烈天皇となり、478年(大泊瀬幼武天皇;雄略天皇二十二年)の六国諸軍事、安東大将軍、倭国王の「武」との関連が問題となる。鎮東大将軍倭王を叙任した「武」が不明であり、武烈天皇がその四年(502年)の前に使節を派遣したことになるが書紀には記述はない。新羅本紀によれば500年頃は高句麗が百済・新羅を攻撃し、倭が新羅を攻撃している形勢であり、倭と百済とは対立しておりその関係改善は武寧王の時代を待たねばならず、梁に通行するには高句麗を経由する他ないと思はれるが、そこまで高句麗との関係が形成されていたものか、南斉書、梁書の叙任の記述をでっちあげとするも根拠が無く、解釈が難しい。

第二点は、東城王の系図に関するものである。
冊府元亀では牟都を牟大の祖父とするが、牟大は東城王の諱
(いみな)であり、百済本紀では祖父は蓋鹵王(余慶)となり、牟都とは言はないとする。百済新撰によると思はれる書紀では蓋鹵王と昆支王の父となる毘有王が該当する。蓋鹵王の母の弟の文周王を当てるむきもある金富軾は、百済本紀では、文周王も昆支王も蓋鹵王の子としており、それは成立しない。結局誰が牟都となるか確定されなくなった。

百済本紀では

蓋鹵王(21)
 ┃
 ┣ 文周王(22)━三斤王(23)
 ┗ 昆伎王━東城王(24)━武寧王(25)

日本書紀では(百濟新撰による)

   文周王蓋鹵王の母の弟) ━ 三斤王
 
  ┣
蓋鹵王
  ┃   ┣ 武寧王
  ┃   婦(武寧王を孕んだ婦を昆伎が夫人とする)
  ┗昆伎王 ━ 東城王


武寧王
(在位502年ー523年)は、墓誌に62歳で崩御とあり、462年 の生まれとされる。この時は蓋鹵王(455-475年)の治世で百済本紀には即位から十三年までは一切記載がない。東城王を昆支の子とするのは同じであるが、462年には日本(やまと)におりまだ子供であり、武寧王を生むことはない。百済新撰にあるごとく、武寧王は、昆支が日本(やまと)に向かう途中で生まれたとする大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)五年春四月条書紀巻14の方が合致する。すでにみたごとく、金富軾は、百済の王家が一貫して継承されているとしたのであらう。しかし、無理がある。それぞれの思惑が働いていやう。

五年夏六月 使人伏入塘楲 流出於外 持三刃矛 刺殺爲快

五年の夏六月(みなづき)(503.06)に、人をしての塘(いけ)の楲(ひ)に伏せ入らしむ。外(と)に流れ出づるを、三刃(みつは)の矛(ほこ)を持ちて、刺し殺すことを快とす。

塘は堤のある溜め池、楲は、樋。池の水を流すために堤に通した樋、と注される。

六年秋九月乙巳朔 詔曰 傅國之機 立子爲貴 朕無繼嗣 何以傅名 且依天皇舊例 置小泊瀬舍人 使爲代號 萬歳難忘者也 
冬十月 百濟國遣麻那君進調 天皇以爲 百濟歴年不脩貢職 留而不放

六年の秋九月
(ながづき)の乙巳(きのとのみ)(ついたちのひ)(504.09.01)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「国を伝(つた)ふる機(まつりごと)は、子を立つるを貴(たふと)しとす。朕(われ)、継嗣(ひつぎ)無し。何を以(も)てか名を伝へむ。且(しばら)く天皇(すめらみこと)の旧例(ふること)に依(よ)りて、小泊瀬舍人(をはつせのとねり)を置きて、代(みよ)の号(な)として、万歳(よろづとせ)に忘れ難(がた)からしめよ」とのたまふ。
冬十月
(かむなづき)に、百済国(くだらのくに)、麻那君(まなきし)を遣(まだ)して進調(みつきたてまつ)る。天皇(すめらみこと)、以爲(おもほしめ)さく、百濟、年歴(へ)て貢職脩(みつきたてまつ)らずとおもほしめす。留(とど)めて放(ゆるしつかは)さず。

白髮武広国押稚日本根子天皇
(清寧天皇)が白髮部舎人・白髮部膳夫・白髮部靭負を置かれたごとく書紀巻15、小泊瀬舍人を置かれた。皇后、春日娘子との間に御子が無かった。まさに、「国を伝ふる機は、子を立つる」のとおり。白髮武廣国押稚日本根子天皇に御子がおられなかったがために、、ゆかりのある者を探し出し、皇太子を定められた。さまなくば、弘計天皇(顯宗天皇)、億計天皇(仁賢天皇)が政権に就かれるといふことはなかった。その弘計天皇も御子のないまま崩御され、億計天皇の御子は小泊瀬稚鷦鷯皇子のみであった。そこに危機感を覚えていながら、また、傍若無人な振る舞いをされるわりには、次から次へと妃を置いて、あくなく御子を求める挙には出ておられない。さりとて、縁者を探し求めるでもない。この期における最大の政治課題であるにもかかわらず、小泊瀬舍人を置くでは、何らの解決にはならない。大連の金村にはイライラするやうな展開であらう。
百済との関係は、いささかも疎遠となっていた。百済の政権交代は記されているが、武寧王就任についての使節の往来などには言及はない。東城王のときには、北魏が漢化を推し進め、南下政策をとり、百済にも圧力をかける事態となり、百済は高句麗への脅威があり、大陸においては南斉、半島においては新羅と結び、対抗をしており、百済を含む七国諸軍事、安東大將軍、倭国王を求める日本
(やまと)とは一定の距離を置いていたことは、すでにみた。いささかも、疎遠となっていた。南斉書によれば、東城王は家臣の将軍職任官を求め、認可されたとある。また、半島の南、耽牟羅までを攻めた。
武寧王の時となって、麻那
(まな)といふ君(きし)を派遣してきた。王を”こきし”とし、コニ(鞬)キシ(吉支)の略、鞬は大の意、吉支は首長と注される。天皇はなにか不審に思はれ、麻那君を留め置かれた。

七年春二月 使人昇樹 以弓射墜而咲 
夏四月 百濟王斯我君調 別表曰 前調使麻那者 非百濟國主之骨族也 故謹斯我 奉事於朝 有子 曰法師君 是倭君之先也

七年の春二月(きさらぎ)(505.02)に、人をして樹(き)に昇らしめ、弓を以て射墜(いおと)して咲(わら)ふ。
夏四月
(うづき)に、百済王、斯我君(しがきし)を遣(まだ)して進調(みつきたてまつ)る。別(こと)に表(ふみ)たてまつりて曰(まう)さく、「前(さき)に進調れる使(つかひ)麻那は、百済国の主(にりむ)の骨族(やから)に非ず。故(かれ)、謹(つつし)みて斯我(しが)を遣(まだ)して、朝(みかど)に事(つか)へ奉(たてまつ)らしむ」とまうす。遂(つい)に子有りて、法師君(ほふしきし)と曰ふ。是(こ)れ倭君(やまとのきみ)の先(おや)なり。

麻那は男大迹天皇
(継体天皇)二十三年条に、百済の将軍として名が見える、と注される。斯我は百済の王族。倭君の祖といふ。ところが倭君は他に見えないが、姓氏録、左京諸蕃の和朝臣と関連すると注される。「和朝臣は百濟國都慕王十八世孫武寧王より出る」とあり、武寧王の子の純陀(じゅんだ)太子の子孫、和史(やまとのふびと)の末とされているが、倭君と和朝臣を関連付けるともある。
武寧王は、斯我君にもたせた表に、麻那は、百済国の主の骨族ではないと記した。斯我は日本
(やまと)で子をなし、その子を法師君(きし)と百済の王族名としたが、その子孫は帰化をして倭君(きみ)となった。武寧王は東城王とは異なる外交を目指していたのであらう。これは後にみることにする。

八年春三月 使女躶形 坐平板上 牽馬就前遊牝 觀女不淨 沾濕者殺 不濕者沒爲官婢 以此爲樂 及此時 穿池起苑 以盛禽獸 而好田獵 走狗試馬 出入不時 不避大風甚雨 衣温而忘百姓之寒 食美而忘天下之飢 大進侏儒倡優 爲爛漫之樂 設奇偉之戯 縱靡靡之聲 日夜常與宮人沈湎于酒 以錦繍爲席 衣以綾紈者衆 
冬十二月壬辰朔己亥 天皇崩于列城宮


八年の春三月
(やよひ)(506.03)に、女(をみな)をして躶形(ひたはだ)にして、平板(ひらいた)の上に坐(す)ゑて、馬を牽(ひ)きて前に就(いた)して遊牝(つるび)せしむ。女の不淨(ほとどころ)を観るときに、沾湿(うる)へる者は殺す。湿はざる者をば沒(から)めて官婢(つかさやつこ)とす。此を以て楽(たのしび)とす。此の時に及りて、池を穿(ほ)り苑(その)を起(つく)りて、禽獣(とりけもの)を盛(み)つ。而(しかう)して田猟(かり)を好みて、狗(いぬ)を走らしめ馬を試(くら)ぶ。出て入ること時(とき)ならず。大風(おほかぜ)甚雨(ひさめ)に避らず。衣(みそ)(あたたか)にして百姓(おほみたから)の寒(こ)ゆることを忘る。食(おもの)(うま)くして天下(あめのした)の飢(うゑ)を忘る。大(おほ)きに侏儒(ひきひと)倡優(わざをぎ)を進(すす)めて、爛漫(みだりがは)しき楽(うたまひ)を爲(おこ)し、奇偉(あやしくうたて)ある戯(たはぶれ)を設(まう)けて、靡靡(たは)しき声(こゑ)を縦(ほしきまま)にす。日夜(ひるよる)常に宮人(をみなども)と酒に沈湎(ゑひさまた)れて、錦繍(にしきぬひもの)を以て席(しきゐ)とす。綾紈(あやしらきぬ)を衣(き)たる者衆(おほし)し。
冬十二月
(しはす)の壬辰(みづのえたつ)の朔(ついたち)己亥(つちのとのゐのひ)(506.12.08)に、天皇(すめらみこと)、列城宮(なみきのみや)に崩(かむあが)りましぬ。

古列女伝の殷紂妲己(だっき)に、「人をして裸形とし相ひの閧逐はしむ」、また周幽褒娰(褎)(ほうじ)に、「王は婦人をして裸として之を譟(さは)がしむ」とあり、躶形は全膚、今のハダカ、厩牧令義解に、「遊牝は猶交接のごとし」とある、と注される。小泊瀬稚鷦鷯天皇は、女性を裸にして平板に座らせ、その前で馬の交尾をさせ、女性の陰部を観させて、潤っている者を殺させ、潤っていない者を官婢に貶せしめ、これを楽しんだ。池を掘り苑を造って禽獣を放ち、狩を好み、犬を走らせ馬を試す。具体的に何処にどのやうな池や苑を造ったといふ記述はない。時をかまわず狩をし、大風、大雨であらうとおかまいなし。自らは温かい衣服を着用し美食し、百姓が寒さに震へ、餓へていることを忘れ去る。古列女伝の夏桀末喜(ばっき)に、「倡優(俳優)侏儒(小人)を收(あつ)め狎(たはむ)れ、徒らに能く奇偉戲(奇怪なあそびびごとにのめりこむ)者と為す。之を旁(かたはら)に聚(あつ)め、爛漫之樂(人の心を乱す隠微な音楽)を造り、日夜、末喜と宮女に及びて飲酒し、休む時有る無し」とあり、殷紂妲己に、「靡靡之樂」、周幽褒娰に、「飲酒して流湎(酔いどれる)し、倡優前に在り、夜以て昼に継ぐ」とあり、芸文類聚、綾に、「太公六韜曰く、夏殷の桀紂の時、婦人は錦繍文綺の坐席に、綾紈を以て衣するは、常に三百人」あり、と注される。紈は白の上等の絹。どうやら、これらの中国の史書の引用であり、夏の桀王、殷の紂王、周の幽王を念頭に置いて記述されたやうである。しかし、妲己、褒娰、末喜のごとき女性は登場しなく、桀王、紂王、幽王のごとく、新たな(天)命を受けた王に討たれるものでもない。日本(やまと)では天皇家の命が改まるといふ思想は全く相反するもので、それに繋がるやうな説を導入することはありえない。小泊瀬稚鷦鷯天皇は無道なことをなされた、中国の史書で修飾したものの、中国では珍しいことではない、と暗示したものかもしれない。小泊瀬稚鷦鷯天皇は大伴金村の力を借りて、平群氏を討つことはあっても、自ら討たれることはなく、列城宮に崩御された。
古事記は、
「小長谷の若雀の命、長谷(はつせ)の列木(なみき)の宮に坐しまして、天の下治らしめすこと八歳(やとせ)なりき。この天皇、太子(ひつぎのみこ)無かりき。 故、御子代(みこしろ)として、小長谷部(をはつせべ)を定めたまひき。御陵は片岡の石坏(いはつき)の岡にあり。
 天皇既に崩りまして、日續
(ひつぎ)を知らすべき王無かりき。故、品太(ほむだ)の天皇の五世(いつつぎ)の孫(ひこ)、衰本杼(をほど)の命を近つ淡海の國より上りまさしめて、手白髮の命に合はせて、天の下を授け奉りき(岩波文庫)と記すのみである。
扶桑略記、水鏡などでは十八歳、帝王編年記、皇代記などに五十七歳、天書に六十一歳など諸説がある、と注される。扶桑略記
(平安時代私撰歴史書:僧皇円「法然の師」の編纂、異説あり)に、「(仁賢天皇の)七年甲戌正月、小泊瀬稚鵤鶴皇子を以ちて皇太子に立たしむ。年六歳。武烈天皇是なり」とあるのによるが、何故六歳なのかは説明がない。四年後では10歳の即位となる。鮪臣と影姫を争うのは無理。あるいは、鮪臣との挿話がなかったことにせねばならない。帝王編年記(僧永祐の撰と伝えられる年代記で、成立は室町時代初期)によれば、小泊瀬稚鷦鷯天皇は雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)39年(450年)の生まれとする。これも何故そうなるのかが分からない。これでは450年以前に春日大娘と子を為していたことになる。ところで、春日大娘は大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)の即位元年(457年)に春日和珥臣深目の女(むすめ)、童女君と交わって一夜で出来た子とあり、書紀では全く成立しない。全く違うソースからの設定となるのであらう。今度は、47歳くらいで鮪臣と影姫を争うとなり、鮪臣との挿話も成立しなくなる。
書紀と古事記においても伝承が随分異なり、後世の扶桑略記と帝王編年記でもまるで異なり、平群氏の崩壊と云ひ、天皇を支える氏族も不都合な現実を抱へ、表に出せない事が渦巻いていたのであらう。

了 2011.6.15  更新2023.05.16


岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 16 上田 啓之
.