e漢字使用


天國排開廣庭天皇 欽明天皇

十四年春正月甲子朔乙亥(553.01.12) ≫≫
十五年春正月戊子朔甲午(554.01.07) 
≫≫
十六年春二月(555.02) 
≫≫
十七年春正月(556.01) 
≫≫
十八年春三月庚子朔(557.03.01) 
≫≫
廿一年秋九月(560.09) 
≫≫
廿二年(561) 
≫≫
廿三年春正月(562.01) 
≫≫
.


廿六年夏五月(565.05) 
≫≫
廿八年(567) 
≫≫
卅年春正月辛卯の(569.01.01) 
≫≫
卅一年春三月甲申朔(570.03.01) 
≫≫
卅二年春三月戊申朔壬子(571.03.05) 
≫≫

任那のこと 
≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)


天國排開廣庭天皇
(あめくにおしはらきひろにはのすめらみこと) 欽明天皇(きんめいてんわう)

十四年春正月甲子朔乙亥 百濟上部コ率科野次酒。杆率禮塞敦等、乞軍兵 戊寅 百濟使人中部杆率木ы。敦 河内部阿斯比多等罷歸 
夏五月戊辰朔 河内國言 泉郡茅渟海中 有梵音 震響若雷聲 光彩晃曜如日色 天皇心異之 溝邊直
 【此但曰直 不書名字 蓋是傳寫誤失矣】 入海求訪 是時 溝邊直入海 果見樟木 浮海玲瓏 取而獻天皇 命畫工 佛像二軀 今吉野寺放光樟像也 
六月 内臣
【闕名】 使於百濟 仍賜良馬二疋 同船二隻 弓五十張 箭五十具 勅云 所軍者 隨王所須 別勅 醫博士 易博士 暦博士等 宜依番上下 今上件色人 正當相代年月 宜付使相代 又卜書 暦本 種種藥物 可付
秋七月辛西朔甲子 幸樟勾宮 蘇我大臣稻目宿禰 奉勅王辰爾 數録船賦
(みつき) 卽以王辰爾爲船長 因賜姓爲船史 今船連之先也 

十四年の春正月(むつき)の甲子の朔(ついたち)乙亥(きのとのゐのひ)(553.01.12)に、百済、上部(しやうほう)徳率(とくそち)科野次酒(しなのししゆ)、杆率(かんそち)礼塞敦(らいそくとん)(ら)を遣(まだ)して、軍兵(いくさ)を乞(まう)す。戊寅(つちのえとらのひ)(01.13)に、百済の使人(つかひ)中部(ちうほう)杆率(かんそち)木ы。敦(もくらこむとん)、河内部阿斯比多(かふちべのあしひた)等、罷(まか)り帰(かへ)りぬ。
夏五月
(さつき)の戊辰(つちのえたつ)の朔(ついたちのひ)(05.01)に、河内国(かふちのくに)(まう)さく、「泉郡(いづみのこほり)の茅渟海(ちぬのうみ)の中に、梵音(のりのおと)す。震響(ひびき)(いかづち)の声(おと)の若(ごと)し。光彩(うるは)しく晃(て)り曜(かかや)くこと日の色(ひかり)の如し。」 天皇(すめらみこと)、心(みこころ)に異(あや)しびたまひて、溝辺直(いけへのあたひ)【(ここ)に但(ただ)に直(あたひ)とのみ曰(い)ひて、名字(な)を書かざることは、蓋(けだ)是伝へ写して誤り失へるか。】を遣(つかは)して、海に入りて求訪(と)めしむ。
(こ)の時に、溝辺直、海に入りて、果(はた)して樟木(くすのき)の、海に浮びて玲瓏(てりかかや)くを見(みで)つ。遂(つひ)に取りて天皇に献(たてまつ)る。画工(ゑたくみ)に命(みことのり)して、仏像(ほとけのみかた)(ふたはしら)を造らしめたまふ。今の吉野寺(よしののてら)に、光を放(はな)ちます樟(くすのき)の像(みかた)なり。
六月
(みなづき)に、内臣(うちのおみ)【名を闕(もら)せり。】を遣して、百済に使(つかひ)せしむ。仍(よ)りて良馬(よきうま)二疋(ふたつぎ)、同船(もろきふね)二隻(ふたつ)、弓五十張(いそはり)、箭(や)五十具(いそつがへ)を賜ふ。勅(みことのり)して云(のたま)はく、「請(まうす所の軍(いくさ)は、王(こきし)の須(もち)ゐむ隨(ままにす)ならむ」とのたまふ。別(こと)に勅(みことのり)したまはく、「医博士(くすしのはかせ)、易博士(やくのはかせ)、暦博士(こよみのはかせ)等、番(つがひ)に依りて上(まうで)き下(まか)れ。今上件(かみのくだり)の色(しな)の人は、正(まさ)に相代(あひかは)らむ年月(としつき)に当れり。還使(かへるつかひ)に付(さづ)けて相代(あひかは)らしむべし。又卜書(うらのふみ)、暦本(こよみのためし)、種種(くさぐさ)の薬物(くすり)、付送(たてまつ)れ」とのたまふ。
秋七月
(ふみづき)の辛西(かのとのとり)の朔(ついたち)甲子(きのえねのひ)(07.04)に、樟勾宮(くすのまがりのみや)に幸(いでま)す。蘇我大臣(そがのおほおみ)稲目宿禰(いなめのすくね)、勅を奉(うけたまは)りて王辰爾(わうじんに)を遣して、船の賦(みつき)を数(かぞ)へ録(しる)す。即(すなは)ち王辰爾を以て船長(ふねのつかさ)とす。因(よ)りて姓(かばね)を賜ひて船史(ふねのふびと)とす。今の船連(ふねのむらじ)の先(おや)なり。

十三年五月に援軍を求めた木ы。敦、阿斯比多等は仏像と病死の一件で、具体的な援軍を得ることができなかった。その間も事態は流動化し、新羅が漢城に入った。百済は、科野次酒と礼塞敦等を派遣して、軍兵を乞うた。科野次酒は五年二月条
書紀巻19の那奴次酒とみなされる。当時は施徳(八品)、今は徳率(四品)。杆率は五品。礼塞敦は他に見えずと注される。
正月に軍兵を乞はれ、六月に、「良馬二疋、同船二隻、弓五十張、箭五十具を賜ふ」では要請に応へたことになるまいし、半島情勢にまともに向き合っているとも思へない。同船
(もろきふね)とは、多くの木材を接合して造った舟、とあり、ある程度の構造を持つ船であろう。この派遣は、十五年正月条においても筑紫に止まったままで、五月条で百済に渡ったとあり、海路上の問題を思はせる。しかし、医博士、易博士、暦博士等の交代や卜書、暦本、種種薬物を送付せよとあり、必ずしも、海路上での問題ともできない。
また、正月条では、佐伯連も一緒に派遣されていると記されているに、内臣
(うちのおみ)の名が欠けている。十五年条に有至臣(うちのおみ)があり、百済側にも同名のものが挙げられている。百済側のものは、紛れ込んだとする説があるが、内臣と百済の婦人との間の子の子孫の可能性もあろう。内臣としては、推古二十年二月条の阿部内臣鳥、姓氏録、大和国別の「内臣。孝元天皇皇子彦太忍信命之後也」、また、「山公。内臣同祖、味内宿禰之後也」と注される。つまりは、いづれにせよ、名門であり、名が分からぬものではあるまい。
夏五月の朔は戊辰ではなく、集解は戊辰を七日に改めたと注される。河内国から、和泉灘で仏教音楽が雷のごとく響き、日の光のごとく輝いた、という報告があった。天皇は溝辺直を派遣して確かめさせた。溝辺直も名を欠いていており、転記において誤って失はれたとわざわざ注している。溝辺直が海に入ると、樟木が照り輝き、海に浮んでいるのを見つけた。これを天皇に献り、天皇は、画工に命じて、仏像二体を造らせたといふ。今の吉野寺にある樟の仏像の由来とする。これについては、霊異記上第五話に同じ話がみえ、敏達朝
(在位572年-585年)のこととし、これを高僧伝、慧遠伝、慧達伝の漁人が海中で阿育王像や仏光などを得た話から着想した虚構の説話とする説もある、と注される。

大花上位大部屋栖野古連公は(だいくゑじやうのくらゐおほとものやすのこのむらじきみ)、 紀伊国名草郡(きのくにのなぐさのこほり)の宇治(うぢ)の大伴連等(おほとものむらじら)の先祖(とほつおや)なり。 天年澄(す)める情(こころ)ありて、三宝を重尊す。 本記を案(かむが)ひて曰(いは)く 、「敏達天皇の代に、和泉の国の海中に、樂器の音聲有り。笛箏琴箜篌(こうこう、百済琴)等の聲の如くして、或は雷の振動するが如し。昼は鳴り、夜は耀きて、東を指して流る。大部屋栖古連公、聞きて奏(まう)す。天皇嘿然(もだ)して信(う)けたまはず。更に皇后に奏す。これを聞きて連公に詔して曰(のたま)はく、『汝往きて看よ』。詔を奉(うけたまは)りて往きて看る。實(まこと)に聞くが如く、當(まさ)に霹靂(激しく鳴り響く雷)の楠有り。還りて上奏す、『高脚の濱に泊(つ)く。今、屋栖、伏して願はくは、應(まさ)に佛像を造りたまふべし』。皇后、詔す、『願ふところの依(まま)に』。連公詔を奉りて大きに喜ぶ。嶋大臣(蘇我馬子)に告げ以て詔命を傳ふ。大臣亦喜ぶ。池邊直氷田(ひた)に請うて佛を雕(きざ)ましめ、菩薩三像を造り、豊浦堂に居き、以て諸人に仰ぎ敬まはしむ。然るに物部弓削守屋大連公、皇后に奏して曰く、『凡そ佛像は国内に置くべからず、猶遠く退かしむるべし』。皇后、之を聞きて、屋栖古連公に詔して曰はく、『疾(と)く此の佛像を隠せ』。連公、詔を奏りて、氷田直をして稲中に蔵(かく)せしむ。弓削大連公、火を放ちて道場を焼き、將に佛像を難破堀江に流す。屋栖古を徴(め)して言ふ、『今、国家に災起こるは、隣国客神像を己が国内に置くに依る。その客神像を出し(客神佛神像なり)、速やか忽ちに棄て豊国に流すべし』。固辭し出さず。弓削大連、心を狂はせ起逆(さから)ひて、 傾(くつがへす)を謀(はか)り便(つごう)を窺(うかか)ふ。 爰(ここ)に天またこれ(弓削大連)を嫌ひ地またこれを憶(にく)み、用明天皇の世に当りて、 弓削大連を挫(くじ)き、 すなはち仏像を出して、後の世に伝ふ。 今の世に吉野の竊寺(ひそでら)に安置(お)きて 光を放つ阿弥陀の像、これなり」。

書紀は、溝辺直
(いけへのあたひ)が派遣されたとするが、霊異記は池辺直氷田を登場させ、彼は画工であり、派遣されたのは大部屋栖野古連公、紀伊国名草郡宇治の大伴連等の先祖とした。大部屋栖野古連公が仏像を造る許可を皇后(後の推古天皇)いただき、蘇我馬子がこれを喜んだとする。蘇我馬子が池辺直氷田に仏像を造らせ、豊浦堂に安置した、とした。
書紀は、その樟木の仏像が今も吉野寺にあるとしており、霊異記も、
「今の世に吉野比蘇寺に安置し、光を放つ阿弥陀の像、是れなり」としており、実在した仏像であった。奈良県吉野郡大淀町比曾の世尊寺(吉野寺「よしのでら」、比蘇寺「ひそでら」、現光寺「げんこうじ」、栗天奉寺「りってんほうじ」)である。
河内国の報告で、溝辺直が派遣され、命(みことのり)してとあり、天皇の命で仏像が造られたと書紀は読めるが、霊異記は名草郡宇治の大伴氏の祖先の連公の報告で、皇后の主導により、連公の進言により、蘇我馬子が池辺直氷田に仏像を造らせ、それは敏達天皇の御世であったとしており、随分と相違がある。道場とは、元興寺縁起にあった百済からの仏像を安置した桜井道場であり、物部弓削守屋がこの道場を焼き、その仏像を難波で棄て流したとする。和泉に流れついた楠から造った仏像は隠匿され、それは今、阿弥陀仏として吉野の竊寺にあるとする。この経緯は敏達紀で改めてみることになろう。
樟勾宮は未詳
(奈良県橿原市曲川<地図>の地か)とある。王辰爾は、船首王後墓誌銘には、船氏中祖王智仁首とあり、続記、延暦九年(790年)七月条の百済王仁貞らの上表分では、辰爾の祖は百済の貴須王の孫の辰孫王で応神朝に来朝し、その長子太阿郎王は仁徳天皇に近侍した、
「太阿郎王の子、亥陽君。亥陽君の子、午定君。午定君三男を生む。長子味沙、仲子(次子)辰爾、季子(末子)麻呂。此によりて別く。始めて三姓を為す。おのおの職する所に因りて以て氏を命ず。葛井、船、津連等、即ち是なり。」と述べているが、これは西文(かはちのふみ)氏の王仁の伝をまねて構成した祖先伝説で、辰爾は渡来間もない帰化人であろう、と注される。
蘇我稲目は船荷の管理を任されていた、賦
(貢納物)を数え記録する、その長を船長、船史といふ官職であった。船連となったのは、天武十二(683年)年十月のこと。

八月辛卯朔丁酉 百濟上部奈率科野新羅 下部固コ汶休帶山等 上表曰 去年臣等同議 内臣コ率次酒 任那大夫等 奏海表諸彌移居之事 伏待恩詔 如春草之仰(あふぐ)甘雨也 今年忽聞 新羅與狛國謀云 百濟與任那 頻詣日本 意謂是乞軍兵 伐我國歟 事若實者 國之敗亡 可企踵而待 庶先日本軍兵 未發之間 伐取安羅 絶日本路 其謀若是 臣等聞茲 深懷危懼 卽疾使輕舟 馳表以聞 伏願 天慈速遣前軍後軍 相續來救 于秋 以固海表彌移居也 若遲晩者 噬臍無及矣 所軍衆 來到臣國 衣糧之費 臣當充給 來到任那 亦復如是 若不堪給 臣必助充 令無乏少 別的臣敬受天勅 來撫臣蕃 夙夜乾乾 勤修庶務 由是 海表諸蕃 皆稱其善 謂當萬歳 肅清海表 不幸云亡 深用痛 今任那之事 誰可修治 伏願 天慈速遣其代 以鎭任那 又復海表諸國 甚乏弓馬 自古迄今 受之天皇。以禦强敵 伏願 天慈多弓馬。

八月(はつき)の辛卯(かのとのう)の朔丁酉(ひのとのとりのひ)(08.07)に、百済、上部(しやうほう)奈率(なそち)科野新羅(しなのしらき)、下部(かほう)固徳(ことく)休帯山(もんきうたいせん)(ら)を遺(まだ)して、表(ふみ)(たてまつ)りて曰(まう)さく、「去年(いにしとし)、臣等(やつこら)、議(はかりこと)を同(ひと)つにして、内臣(うちのおみ)徳率(とくそち)次酒(ししゆ)、任那の大夫(まへつきみ)等を遣(まだ)して、海表(わたのほか)の諸(もろもろ)の弥移居(みやけ)の事を奏(まう)さしむ。伏して恩詔(うつくしびのみことのり)を待つこと、春草(はるのくさ)の甘雨(あまきあめ)を仰(あふ)ぐが如し。今年(ことし)(たちまちに)に聞く、新羅(しらき)と狛国(こまのくに)と謀(はかりごと)を通(かよは)せて云ふならく、『百済と任那と、頻(しきりに)に日本(やまと)に詣(まういた)る。意謂(おも)ふに是は軍兵(いくさ)を乞(まう)して、我が国を伐(う)たむとするか。事、若(も)し実(まこと)ならば、国の敗亡(ほろ)びむこと、企踵(たちどころ)にして待つべし。庶(ねが)はくは先(ま)ず日本の軍兵の未(いま)だ発(おこ)らざる間(から)に、安羅(あら)を伐ち取りて日本の路(みち)を絶たむ』といふなり。其の謀是(かく)の若(ごと)し。臣等(やつこら)(これ)を聞きて、深く危(あやぶ)み懼(おそ)るることを懐(いだ)く。即(すなは)ち疾使(ときつかひ)軽舟(かろきふね)を遣(まだ)して、表(ふみ)を馳せて聞(きこ)ゆ。伏して願はくは、天慈(みうつくしび)をもて速(すみやか)に前軍(まへのいくさ)後軍(しりへのいくさ)を遣(つかは)して、相続(あひつ)ぎて来り救ひたまへ。秋の節(ころ)に逮(いた)りて、海表(わたのほか)の弥移居(みやけ)を固めむ。若(も)し遅晩(おそ)くあらば、臍(ほそ)を噬(く)ふとも及ぶこと無からむ。遣す所の軍衆(いくさ)、臣(やつこ)が国に来到(いた)らば、衣糧(きものかて)の費(あたひ)は、臣(やつこ)(まさ)に充(あ)て給(たま)ふべし。任那に来到(きた)らむとき、亦復(また)(かく)の如し。若し給ふに堪(た)へずは、臣必ず助充(たすけみ)てて、乏少(たらはず)といふこと無からしめむ。別(こと)に的臣(いくはのおみ)(つつし)みて天勅(みことのり)を受けて、来りて臣(やつこ)が蕃(くに)を撫(をさ)む。夙夜乾乾(つとにおきよはにいねていとなみて)、庶(もろもろの)の務(まつりごと)を勤修(つつし)む。是(これ)に由りて、海表(わたのほか)の諸蕃(もろもろのくにぐに)、皆其の善(ほまれ)を称(い)ひき。謂(おも)ひしく、当(まさ)に万歳(よろづよ)までも、海表を肅清(しづ)めつべしとおもひき。不幸(いのちみじか)くして云(ここ)に亡(う)せぬ。深く用(も)て追(お)ひて痛(いた)む。今任那の事、誰か修治(をさ)むべき。伏して願はくは、天慈(みうつくしび)をもて速に其の代(かはり)を遣して、任那を鎭(しづ)めたまへ。又復(また)海表の諸の国、甚(はなは)だ弓馬乏(とも)し。古(いにしへ)より今に迄るまでに、天皇(すめらみこと)に受けたまはりて、強敵(こはきあた)を禦(ふせ)けり。伏して願はくは、天慈(みうつくしび)をもて多(おほ)く弓馬を(たま)はしめよ」とまうす。

百済は思わしい返答が得られず、更に奈率
(六品)科野新羅、固徳(九品休帯山等を派遣し軍兵を求めた。新羅と高句麗が結び、百済と任那が日本(やまと)の軍兵を求め、我等を伐つことになれば、国が滅びるとし、日本(やまと)が軍兵を発する前に安羅を伐ち、日本(やまと)の路を絶つべしとしている。これを危ぶみ、船足の速い使者で奏上してきた。
秋に至るまでに継続的に兵を送り備へねば、悔やんでも及ばざることにもなろう、とするが既に、秋七月は過ぎ八月である。派兵いただければ、衣糧は百済が調達しましょう、任那もそうするでしょう、もし、任那が出来ねば、百済が充当しましょう。
さて、的臣が亡くなった。的臣は日本府の最高官とされる。天国排開広庭天皇
(欽明天皇)五年三月条においては、的臣、吉備臣、河内直等は移那斯、麻都に操られており、「的臣等、猶し安羅に住らば、任那の国、恐るらくは建立つること難けむ。早く退却けたまへ」と記されていた。ここでは、「皆其の善(ほまれ)を称(い)ひき」とあるのは、額面通りには受け取れまい。「速に其の代を遣して、任那を鎭めたまへ」は無論のこと、弓馬(はもとより軍兵)を求めた。

冬十月庚寅朔己酉 百濟王子餘昌【明王子 威コ王也】 悉發國中兵 向高麗國 築百合野塞 眠食軍士 是夕觀覽 鉅野墳腴 平原瀰迤 人跡罕見 犬聲蔑聞 俄而忽之際 聞鼓吹之聲 餘昌乃大驚 打鼓相應 夜固守 凌晨見。曠野之中 覆如青山 旌旗充滿 會明有着頸鎧者一騎 插鐃者【鐃字未詳】二騎 珥豹尾者二騎 幷五騎連轡到來問曰 少兒等言 於吾野中 客人有在 何得不禮也 今欲 早知與吾可以禮問答者姓名年位 餘昌對曰 姓(うぢ)是同姓 位是杆率 年廿九矣 百濟反問 亦如法 而對答焉 乃立標而合戰 於是 百濟以鉾刺堕高麗勇士於馬斬首 仍刺擧頭於鉾末 入示衆 高麗軍將 憤怒甚 是時 百濟歡呼之聲 可裂天地 復其偏將 打鼓疾闘 却高麗王於東聖山之上

冬十月(かむなづき)の庚寅(かのえとら)の朔(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ)(10.20)に、百済の王子(せしむ)余昌(よしやう) 【明王(めいわう)の子。威徳王(ゐとくわう)なり】 悉(ふつく)に国の中(うち)の兵(いくさ)を発(おこ)して、高麗国(こまのくに)に向(ゆ)きて、百合野塞(ゆりののそこ)を築(つ)きて、軍士(いくさ)のなかに眠(い)ね食(ものくら)ふ。是(こ)の夕(ゆふべ)に、観覧(はるかにみはるか)せば、鉅野墳(おほのうぐも)ち腴(こ)え、平原(ながきはら)(ひろ)く迤(の)び、人跡(ひとのあと)(まれら)に見(み)、犬声(いぬのこゑ)聞くこと蔑(な)し。俄(にはか)にして忽之際(たちまち)に、鼓吹(つづみふえ)の声(おと)を聞く。余昌乃(すなは)ち大(おほ)きに驚きて、鼓を打ちて相応(あひこた)ふ。通夜(よもすがら)固く守る。凌晨(ほのぐらき)に起きて曠野(ひろの)の中を見れば、覆(おほ)へること青山(あをむれ)の如くにして、旌旗(はた)充満(いは)めり。会明(あけぼの)に頸鎧(あかのへのよろひ)(け)る者(ひと)一騎(ひとうま)、鐃(くすび)(さ)せる者(ひと)【鐃の字(な)、未(いま)だ詳(つばひらか)ならず】二騎(ふたうま)、豹尾(なかつかみのを)(さ)せる者二騎、并(あはせ)て五騎(いつうま)有りて、連轡(うちととの)ひて到来(いた)りて問ひて曰はく、「少児等(わらはども)の言へらく、『吾が野の中に、客人(ひと)有在(いま)す』といへり。何ぞ迎(むか)へ礼(ゐやま)はざること得(え)む。今欲(ねが)はくは、吾と礼を以て問答(とひこた)ふべき者の姓名(うぢな)年位(としくらゐ)を早く知らむ」といふ。余昌(よしやう)(こた)へて曰はく、「姓(うぢ)は是同姓(ひとつうぢ)、位は是杆率(かんそち)、年は廿九(はたちあまりここのつ)」といふ。百済、反(かへ)りて問ふ。亦前(さき)の法(のり)の如くにして、対答(こた)ふ。遂に乃ち標(しるし)を立てて合(あ)ひ戦(たたか)ふ。是(ここ)に、百済、鉾(ほこ)を以て、高麗の勇士(いくさびと)を馬より刺(さ)し堕(おと)して首を斬る。仍りて頭(かしら)を鉾の末(さき)に刺し挙げて、還り入りて衆(いくさ)に示(み)す。高麗の軍将(いくさのきみ)(いきどほ)り怒(ふつく)むこと益(ますます)(にへさ)なり。是(こ)の時に、百済の歓(よろこ)び呼(さけ)ぶ声(こゑ)、天地(あめつち)も裂けぬべし。復(また)其の偏将(そひのいくさのきみ)、鼓を打ちて疾(と)く闘(たたか)ひて、高麗の王(こきし)を東聖山(とうじやうせん)の上に(お)ひ却(しりぞ)く。

秋に安羅が攻められるような事態とはならなかった。百済では王子余昌が百合野に塞
(軍塁)を築き、自ら兵と行動を共にして塞に籠った。百合野は、黄海道黄州(黄海北道)の蒜山(さんざん)の地か、と注される。前年、百済が漢城、平壌を棄て、新羅が牛頭方、尼弥方に入ったとあり、余昌が黄海北道まで進出できたかは疑問であるが、「高麗の王を東聖山の上に追ひ却く」とあり、東聖山は平壌の東北の大聖山(北韓平壌市大聖区域大聖洞大聖山)かとあり、そうであれば、平壌東北まで攻め込んだことになり、どう理解すべきか?
文選、上林賦の「鉅野(広い野)に照り耀く」、籍田賦の「沃野墳ち(土が盛り上がり、やわらか)(肥)え」、蕪城賦の「平原瀰(ひろ)く迤(の)び」を引用、夕暮れに、見渡せば広く土が柔らかく肥えた野、平原が広がり、人影も犬の鳴き声とてない。そこに突如、鼓吹が鳴り響き、驚いた余昌は鼓を鳴らして応戦し、夜通し守りを固めさせた。薄明かりの中に起きて広野を見ると高句麗の旌旗に覆い尽くされていた。光がさしはじめると、頸鎧(首を守る鎧状の防具)を着けた騎馬の者が、鐃(小さい銅鑼「どら」)を持つ者二騎、豹の尾を耳に飾る者二騎、五騎が轡を揃へてやってきた。少児等とは部下をさした卑称と注される。吾野中 客人有在(我が野にませる客人よ) 何得不迎礼也(礼を以て迎へん) 今欲 早知與吾可以礼問答者姓名年位(我と礼を交へんとする者の姓名と年齢官位を名乗れ)どうやら合戦の名乗り、我が国では、「我こそは、○○国の住人、○○の○○兵衛なるぞ」とやるようなものだ。高句麗にはそのような合戦の作法があったことになる。余昌は自らを同姓(高句麗と同姓、扶余)であり、官位は杆率(五品)、二十九歳と名乗った。百済本紀、始祖温祚王に、「其の世系は高句麗と同じく扶余の出、故に扶余を以て氏と爲す」とある。今度は、百済側が高句麗側に問ひ、高句麗側が名乗りを挙げ、旌旗を立てて合戦が始まった。
百済の兵が鉾で高句麗の勇士を刺し落して首を斬り、鉾で首を刺し挙げ、自陣に戻り、それをかざした。高句麗の軍将は憤怒し、百済側が歓呼の声をあげた。副将は鼓を鳴らして一気に攻め、高句麗王を東聖山まで退却させた。
百済本紀、聖王三十一年条には、
「秋七月に、新羅、東北鄙を取り、新州を置く。冬十月に、王女新羅に帰(とつ)ぐ(国会図書館)」とあるのみで、高句麗本紀、陽原王の九年に当るが、何の記述も無い。十年条に、「冬、百済、熊川城を攻める。克たず。国会図書館とある。

十五年春正月戊子朔甲午 立皇子渟中倉太珠敷尊爲皇太子 丙申 百濟中部木ь{コ文次 前部施コ曰佐分屋等於筑紫 諮内臣佐伯連等曰 コ率次酒 杆率塞敦等 以去年閏月四日到來云 臣等【臣等者 謂内臣也】 以來年正月到 如此噵而未審 來不也 又軍數幾何 願聞若干預治營壁 別諮 方聞 奉可畏天皇之詔。來詣筑紫 看賜軍 聞之歡喜 無能比者 此年之役 甚危於前 願賜軍 使正月 於是 内臣奉勅而答報曰 卽令助軍數一千 馬一百疋 船隻 

十五年の春正月(むつき)の戊子(つちのえね)の朔(ついたち)甲午(きのえうまのひ)(554.01.07)に、皇子(みこ)渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと)を立て皇太子(ひつぎのみこ)とす。丙申(ひのえさるのひ)(01.09)に、百済、中部(ちうほう)木ь{徳文次(もくらせとくもんし)、前部(ぜんほう)施徳(せとく)曰佐分屋(をさぶんをく)(ら)を筑紫(つくし)に遣(まだ)して、内臣(うちのおみ)、佐伯連(さへきのむらじ)等に諮(まう)して曰(まう)さく、「徳率(とくそち)次酒(ししゅ)、杆率(かんそち)塞敦(そくとん)等、去年(いにしとし)の閏月四日(のちのつきのよかのひ)を以て到来(いた)りしに云(い)ひしく、『臣等(まへつきみたち) 【臣等は、内臣を謂ふぞ】 来年(こむとし)の正月(むつき)を以て到らむ』といひき。如此(かく)(い)へども未審(いぶか)し。来(きた)るや不(いな)や。又軍(いくさ)の数(かず)幾何(いくばく)ぞ。願はくは若干(そこら)と聞(うけたまは)りて、預(あらかじ)め営壁(いほりそこ)を治(つく)らしめむ」とまうす。別(こと)に諮(まう)さく、「方(まさ)に聞く、可畏(かしこ)き天皇(すめらみこと)の詔(みことのり)を奉(うけたまは)りて、筑紫に来詣(まう)でて、賜(たま)へる軍(いくさ)を看送(みおく)らむといふことを。之(これ)を聞(うけたまは)りて歓喜(よろこ)ぶること能比者(たぐひ)無し。此年の役(えだち)、甚(はなは)だ前(さき)より危(あやふ)し。願はくは賜へる軍を遣(つかは)して、正月に逮(およ)ばしめたまへ」とまうす。是に、内臣、勅を奉りて答報(かへりこと)して曰はく、「即(すなは)ち助の軍の数一千(ちたり)、馬一百匹(ももぎ)、船四十隻(よそふな)を遣(や)らしめむ」といふ。

長男の箭田珠勝大兄皇子は十三年に薨され、次男の渟中倉太珠敷尊が皇太子となられた。敏達天皇前紀では二十九年立太子とあり、二説があったことになる。
半島に対応するために、筑紫に拠点が置かれていたのであろう、百済に派遣される内臣が滞在していた。佐伯連は軍事専門職の氏とあり、警護を担当していたのかもしれない。百済は筑紫に施徳
(八品)の木文次と曰佐分屋等を派遣し、日本(やまと)側の意向を質した。去年の閏月とは十一月と注される。去年の十一月四日に徳率次酒、杆率塞敦等の帰国の報告によれば、内臣は今年の正月に到着するといふことであったが、どうなのか、来るのか来ないのか、軍の規模は如何なるものか。宿営地を準備するにもそれをお聞かせいただきたい。そしてこう付け加えた。聖明王から、天皇の詔を奉り、筑紫で賜はる軍を見送るようおうせつかっている。天皇の詔を承るなら王は大変喜ばれることこのうえない。今年は一段と厳しい戦いになろう。賜へる軍は正月中に間に合はせていただきたい。
内臣は、勅を得て、「軍勢千人、馬百頭、船四十隻」と返答をした。内臣、佐伯連等はこの規模の軍勢や馬、船を集結させる手筈を整へており、周辺は活気づいていたものと思はれる。そういう状況があり、百済は正月中に間に合はせることを要望したのであろう。磯城嶋金刺宮へは最終確認程度のやりとりでなくば、こういう会話は成立しまい。

二月 百濟下部杆率將軍三貴 上部奈率物部烏等 乞救兵 仍貢コ率東城子莫古 代前番奈率東城子言 五經博士王柳貴 代固コ馬丁安 僧曇慧等九人 代僧道深等七人 別奉勅 貢易博士施コ王良 暦博士固コ王保孫 醫博士奈率王有悛陀 採藥師施コ潘量豐 固コ丁有陀 樂人施コ三斤 季コ己次 季コ奴 對コ陀 皆依代之
三月丁亥朔 百濟使人中部木ь{コ文次等罷歸
夏五月丙戌朔戊子 内臣率舟師 詣于百濟。

二月(きさらぎ)に、百済、下部(かほう)杆率(かんそち)将軍(しやうぐん)三貴(さむくゐ)、上部(しやうほう)奈率(なそち)物部烏(もののべのかく)等を遣(まだ)して、救(すくひ)の兵(いくさ)を乞(まう)す。仍(よ)りて、徳率(とくそち)東城子莫古(とうじやうしまくこ)を貢(たてまつ)りて、前(さき)の番(つかひ)奈率(なそち)東城子言(とうじやうしごん)に代(か)ふ。五経博士(ごきやうのはかせ)王柳貴(わうりうくゐ)を固徳(ことく)馬丁安(めちやうあん)に代ふ。僧(ほふし)曇慧(どむゑ)等九人(ここのたり)を僧道深(だうじむ)等七人(ななたり)に代ふ。別(こと)に勅を奉りて、易博士(やくのはかせ)施徳(せとく)王道良(わうだうりやう)、暦博士(こよみのはかせ)固徳(ことく)王保孫(わうほうそん)、医博士(くすしのはかせ)奈率(なそち)王有悛陀(わううりようだ)、採薬師(くすりかりはかせ)施徳(せとく)潘量豊(はんりやうぶ)、固徳(ことく)丁有陀、(ちやうちだ)楽人(うたまひのひと)施徳(せとく)三斤(さむこん)、季徳(きとく)己麻次(こまし)、季徳(くゐとく)進奴(しんぬ)、対徳(たいとく)進陀(しんだ)を貢(たてまつ)る。皆請(まう)すに依(よ)りて代ふるものなり。
三月
(やよひ)の丁亥(ひのとのゐ)の朔(ついたちのひ)(03.01)に、百済の使人(つかひ)中部(ちうほう)木ь{徳文次(もくらせとくもんし)等罷(まか)り帰(かる)りぬ。
夏五月
(さつき)の丙戌(ひのえいぬ)の朔(ついたち)戊子(つちのえねのひ)(05.03)に、内臣(うちのおみ)、舟師(ふないくさ)を率(ゐ)て百済に詣(いた)る。

正月中の派兵はなく、百済は使者を派遣して催促をした。杆率
(五品)の将軍三貴は他に見えず、将軍は姓の可能性もある、奈率(六品)の物部烏も他に見えず、烏をカクと読ませている、と注される。催促するに、十四年六月の勅、「医博士、易博士、暦博士等、番に依りて上き下れ。今上件の色の人は、正に相代らむ年月に当れり。還使に付けて相代らしむべし。又卜書、暦本、種種薬物、付送れ」を受けて、人事の刷新と採薬師、楽人の投入を行った。東城子言は八年に見た如く書紀巻19、前任の徳率(四品)休麻那の人質の代はりとみられ、東城氏の格は高い。百済で東城となれば、東城王、書紀では、蓋鹵王の弟、軍君(崑支)の日本(やまと)で生まれた第二子(末多王)のこと書紀巻14、百済本紀では、文周王の弟、昆支の子東城王であり、王族である。東城子莫古に関しては他に言及がない。以下の人名も他に見えずと注される。固徳は九品、施徳は八品、季徳は十品、対徳は十一品。僧を”ほうし”、易を”やく(呉音、陰陽道のこと)、暦を”こよみ”、醫を”くすし”、採薬師を”くすりかりはかせ”、楽人を”うたまひのひと”と訓じている。
三月に、正月丙申
(01.09)に筑紫に派遣された中部木ь{徳文次等が帰国した。「賜へる軍を看送らむ」役目を任じられた木文次であり、「軍勢千人、馬百頭、船四十隻」が筑紫に集結をはじめ、派遣のメドがついたのであろうか、これを迎へるために一足先に帰国したと推測される。
夏五月に、内臣は船団を率いて百済に赴いた。

冬十二月 百濟下部杆率斯干奴 上表曰 百濟王臣明 及在安羅諸倭臣等 任那諸國旱岐等奏 以斯羅無 不畏天皇 與狛同心 欲殘滅海北彌移居 臣等共議 有至臣等 仰乞軍士 征伐斯羅 而天皇有至臣 帥軍以六月至來 臣等深用歡喜 以十二月九日 攻斯羅 臣先東方領物部莫哥武連 領其方軍士 攻函山城 有至臣所將來民竹斯物部莫奇委沙奇 能射火箭 蒙天皇威靈 以月九日酉時 焚城拔之 故單使馳船奏聞 別奏 若但斯羅者 有至臣所將軍士亦可足矣 今狛與斯羅 同心戮力 難可成功 伏願 速遣竹斯嶋上諸軍士 來助臣國 又助任那 則事可成 又奏 臣別軍士萬人 助任那 幷以奏聞 今事方急 單船奏 但奉好錦二匹 毾㲪一領 斧三百口 及所獲城民 男二女五 輕薄用悚懼 

冬十二月(しはす)に、百済、下部(かほう)杆率(かんそち)斯干奴(もんしかんぬ)を遣(まだ)して、表(ふみ)(たてまつ)りて曰(まう)さく、「百済の王(こきし)(やつかれ)(めい)、及び安羅(あら)に在(はべ)る諸(もろもろ)の倭(やまと)の臣等(まへつきみたち)、任那の諸国(くにぐに)の旱岐(かんき)(ら)、奏(まう)さく、『以(おもひみ)れば斯羅(しらき)無道(あぢきな)くして、天皇(すめらみこと)に畏(かしこま)らずして、狛(こま)と心を同(ひと)つにして、海北(わたのきた)の弥移居(みやけ)を残(そこな)ひ滅(ほろぼ)さむと欲(おも)ふ。臣等(やつこら)共に議(はか)りて、有至臣(うちのおみ)等を遣して、仰(あふ)ぎて軍士(いくさ)を乞(まう)して、斯羅を征伐(う)たむ』とまうす。 而(しかう)して天皇の遣(つかは)せる有至臣、軍(いくさ)を帥(ひき)ゐて、六月(みなづき)を以て至来(まうけ)り。臣等(やつこら)、深く用(も)て歓喜(よろこ)ぶ。十二月(しはすの)九日(ここのかのひ)を以て、斯羅を攻めに遣(や)りつ。臣、先(ま)づ東方領(とうほうのあづかり)物部莫哥武連(もののべのまがむのむらじ)を遣(や)りて、其の方の軍士(いくさびと)を領(ゐ)て、函山城(かむむれのさし)を攻めしむ。有至臣が将(ゐ)て来(いた)る所の民(おほみたから)竹斯物部莫奇委沙奇(つくしのもののべのまがわさか)、能く火箭(ひのや)を射る。天皇の威霊(かしこきみたま)を蒙(かうぶ)りて、月(このつき)の九日(ここのかのひ)の酉時(ゆふべ)を以て、城(さし)を焚(や)きて抜(ぬきと)りつ。故(かれ)、単使(ひとへつかひ)・馳船(ときふね)を遣(まだ)して奏聞(まう)さしむ」とまうす。別(こと)に奏(まう)さく、「若(も)し但(ただ)斯羅のみならば、有至臣が将(ゐてきた)る所の軍士(いくさびと)をもても足りぬべし。今狛と斯羅と、心を同(ひと)つにし力を戮(あは)せたり。功(いたはり)(な)し難(かた)けむ。伏して願はくは、速(すみやか)に竹斯嶋(つくしのしま)の上(ほとり)の諸もろもろの)の軍士(いくさびと)を遣(つかは)して、臣(やつこ)が国を来り助けたまへ。又任那を助けば、事成るべし」とまうす。又奏(まう)さく、「臣、別(こと)に軍士(いくさびと)万人(ももたり)を遣(や)りて、任那を助けむ。并(あはせ)て奏聞(まう)す。今事方(みざかり)に急(すみやか)なり。単船(ひとへふね)もて遣奏(まうしたてまつ)る。但し好(よ)き錦(にしき)二匹(ふたむら)、毾㲪(おりかも)一領(ひとき)、斧(をの)三百口(みほくち)、及び所獲(とりえ)たる城(さし)の民(たみ)、男二(をのこふたり)女五(めのこいつたり)を奉(たてまつ)る。軽薄(いや)しければ追(お)ひて用(も)て悚懼(かしこま)る」とまうす。

杆率
(五品)斯干奴は他に見えずとある。内臣等が六月に到着し、十二月九日を以て新羅を攻めたこと、軍士が不足しており筑紫より更なる増強を求め、別に百済の軍士一万人を任那に派遣することを述べ、貢を添へた。倭(日本)、斯羅(新羅)、狛(高麗)、有至臣(内臣)、弥移居(官家)という語からすれば、百済側の記録に基づいて引用されたものであろう。
「臣等共に議りて、有至臣等を遣して」の有至臣は十四年正月、八月の百済内臣徳率次酒のこと。「天皇の遣せる有至臣」は日本(やまと)の内臣。新羅を討つということで、東方領の物部莫哥武連に命じて、函山城を攻めさせた。『周書』百濟伝によれば、「故に其の地百濟)は東極を新羅に界し、北を高句麗に接し、西南倶に大海に限らる。東西四百五十里、南北九百餘里。固麻城(こまのさし、熊津)に治む。其の外に更に五方有り、中方を古沙城と曰ふ。東方を得安城と曰ふ。南方を久知下城と曰ふ、西方を刀先城と曰ふ、北方を熊津城と曰ふ。・・・都下に萬家有り、分れて五部をなす。上部、前部、中部、下部、後部と曰ひ、兵五百人を統べる。五方各(おのおの)方領一人を有す。達率を以てこれとす、郡將三人、コ率を以てこれとす。方は兵一千二百人以下、七百人以上を統べる」とある。千人規模の内臣の軍勢と同じくらいの規模とみられる。物部莫哥武連は四年九月条の物部施徳麻奇牟であるが、方領であり達率に昇進しており、「連」という日本の姓(かばね)を付しており、一種の敬称とみられると注されている。函山城(忠清北道沃川郡沃川邑、地図を攻めさせた。内臣の率いる竹斯(筑紫)の物部莫奇委沙奇(未詳)、物部氏の兵士が放火用の火箭に秀れ、函山城を火攻めにして落した。それで、とり急ぎ、斯干奴一人(副使なし)で早船を仕立てて上表した。急なことで、錦(豪華な錦織)二匹、毾㲪(獣毛絨毯)一領、斧三百口、及び所獲たる城の民、男二女五という簡素なもので恐縮いたします(事成れば改めて御礼させていただきます)。新羅のみであれば、内臣の軍士で足りたであろうが、高句麗と結んでおり、事は成り難い。事態は急をようしており、聖明王は軍士一万人を派遣して任那救援をするので、更に、筑紫の諸々の軍士を派遣いただきたい。
百済本紀、聖王、三十二年
(554年)に、「秋七月に、王、新羅を襲はむと欲し、親(みづか)ら歩騎五十を帥ゐ、夜、狗川に至る。新羅伏兵發し與に戰ふ。亂兵の害する所と爲り薨ず。諡して聖と曰ふ(国会図書館)」とある。
新羅本紀、眞興王、十五年
(554年)に、「秋七月に、明活城を修築す。百濟王明(諱)と加良(加羅)、來りて管山城(函山城)を攻む。軍主の角干(1等官の伊伐の別名)于コ・伊(2等官)耽知等、逆ひて戰ひ利を失ふ。新州軍主の金武力、州兵を以て之に赴き、交戰に及ぶ。裨將(幕僚)三年山郡の高干(9等官)都刀、急撃して百濟王を殺す。是に、諸軍勝に乘り、大きに克ち、佐平四人・士卒二萬九千六百人を斬る。匹馬反る者無し(一頭の馬とて戻らなかった)国会図書館)」とある。

餘昌謀伐新羅 耆老諌曰 天未與 懼禍及 餘昌曰 老矣 何怯也 我事大國 有何懼也 入新羅國 築久陀牟羅塞 其父明王憂慮 餘昌長苦行陣 久廢眠食 父慈多闕 子孝希成 乃自徃慰勞 新羅聞明王親來 悉發國中兵 斷撃破 是時 新羅謂佐知村飼馬奴苦都 
【更名谷智】 曰 苦都賤奴也 明王名主也 今使賤奴殺名主 冀傅後世 莫忘於口 已而苦都 乃獲明王 再拜曰 斬王首 明王對曰 王頭不合受奴手 苦都曰 我國法 背所盟 雖曰國王 當受奴手 【一本云。明王乘踞胡床 解授佩刀於谷知令斬】 明王仰天 大息涕泣 許諾曰 寡人毎念 常痛入骨髄 願計不可苟活 乃延首受斬 苦都斬首而殺 堀坎而埋 【一本云 新羅留理明王頭骨 而以禮送餘骨於百濟 今新羅王埋明王骨於北廳階下 名此廳曰都堂】 餘昌見圍繞 欲出不得 士卒遑駭 不知所圖 有能射人 筑紫國造 而彎弓 占擬射落新羅騎卒最勇壯者 發箭之利 所乘鞍前後橋 及其被甲領會也 復續發箭如雨 彌歯s懈 射却圍軍 由是餘昌及諸將等 得從間道逃歸 餘昌讃國射却圍軍 尊而名曰鞍橋君 【鞍橋。此云矩羅膩】 於是 新羅將等 具知百濟疲盡 欲謀滅無餘 有一將云 不可 日本天皇 以任那事 屢責吾國 況復謀滅百濟官家 必招後患 故止之 

余昌
(よしやう)、新羅(しらき)を伐たむことを謀(はか)る。耆老(おきなども)(あさ)めて曰(い)はく、「天(あめ)(いま)だ与(くみ)せじ。懼(おそ)るらくは禍(わざはひ)の及ばむことを」といふ。余昌曰はく、「老(おきなども)、何ぞ怯(つたな)き。我大国(やまと)に事(つか)へまつる、何の懼るることか有らむ」といふ。遂(つひ)に新羅国に入(い)りて、久陀牟羅塞(くだむらのそこ)を築(つ)く。其の父(かぞ)明王(めいわう)の憂(うれ)へ慮(おもひはか)らく、余昌長く行陣(いくさ)に苦みて、久(ひさ)に眠食(いねものくらふこと)を廃(や)む。父(かぞ)の慈(うつくしび)(か)くること多(おほ)く、子の孝(みさを)成ること希(まれ)なりとおもふ。乃(すなは)ち自(みづか)ら徃(ゆ)き迎へて慰労(ねぎら)ふ。新羅、明王親(みづか)ら来ると聞きて、悉(ことごとく)に国中(くにのうち)の兵(いくさ)を発(おこ)して、道を断(さいぎ)りて撃ち破りつ。是(こ)の時に、新羅、佐知村(さちすき)の飼馬奴(うまかひやつこ)苦都(こつ) 【更(また)の名は谷智(こくち) に謂(かた)りて曰(い)はく、「苦都は賤(いや)しき奴(やつこ)なり。明王は名(な)ある主(こきし)なり。今賤しき奴をして名ある主を殺さしむ。冀(ねが)はくは後世(のちのよ)に伝(つたは)りて、口に忘るること莫(な)けむ」といふ。已(すで)にして苦都、乃(すなは)ち明王を獲て、再拜(をが)みて曰(まう)さく、「請(こ)ふ、王(こきし)の首(かしら)を斬りまつらむ」とまうす。明王対(こた)へて曰はく、「王の頭(かしら)は奴が手に受くべからず」といふ。苦都が曰(まう)さく、「我が国の法(のり)は、盟(ちか)ふ所に違背(たが)はば、国王(くにのこきし)と曰ふと雖も、当(まさ)に奴が手に受くべし」とまうす。【一本(あるふみ)に云はく、明王、胡床(あぐら)に乘踞(しりうた)げて、解(と)きて佩刀(はけるたち)を谷知に授(さづ)けて斬らしむといふ】。明王、天(あめ)を仰(あふ)ぎて、大(おほ)きに息(なげ)き涕泣(いさ)つ。許諾(ゆる)して曰(い)はく、「寡人(おのれ)(おも)ふ毎(ごと)に、常に痛きこと骨髄(ほね)に入らむ。願計(はか)るに苟(いやしく)も活(い)くべからず」といひて、乃ち首を延(の)べて斬らる。苦都、首を斬りて殺しつ。坎(あな)を堀りて埋む。【一本(あるふみ)に云はく、新羅、明王の頭骨(かしらのほね)を留(とど)め理(をさ)めて、礼(ことわり)を以て余骨(あたしほね)を百済に送る。今新羅の王(こきし)、明王の骨を北庁(きたのまつりごとどの)の階(はし)の下に埋む。此の庁を名(なづ)けて都堂(とだう)と曰(い)へりといふ】。余昌(よしやう)、遂に囲繞(かくまる)まれて、出でむとすれども得ず。士卒(いくさびと)遑駭(あわ)てて、所図(せむすべ)知らず。能(よ)く射る人、筑紫国造(つくしのくにのみやつこ)といふもの有り。進みて弓を彎(ひ)き、占擬(さしまかな)ひて新羅の騎卒(うまいくさ)の最も勇(いさ)み壮(ほこ)れる者(ひと)を射落す。発(はな)つ箭(や)の利(と)きこと、乗れる鞍の前後橋(まへつくらぼねしりつくらぼね)を通(いとほ)して、其の被甲(よろひ)の領会(くび)に及(およ)ぶ。復(また)(つ)ぎて発(はな)つ箭、雨の如く、弥(いよいよ)(はげ)しくして懈(おこた)らず。囲(かく)める軍(いくさ)を射却(いしりぞ)く。是(これ)に由りて、余昌及び諸将等(もろもろのいくさのきみら)、間道(かくれみち)より逃げ帰ることを得たり。余昌、国造(くにのみやつこ)の囲める軍(いくさ)を射却けしことを讃(ほ)めて、尊(たふと)びて名(なづ)けて鞍橋君(くらじのきみ)と曰ふ 【鞍橋、此をば矩羅膩(くらじ)と云ふ】。是(ここ)に、新羅の将等(いくさのきみら)、具(つぶさ)に百済の疲れ尽きたることを知りて、遂に、滅して余無(のこりな)からしめむことを謀らむとす。一(ひとり)の将(いくさのきみ)有りて云はく、「不可(あたらず)、日本(やまと)の天皇(すめらみこと)、任那(みまな)の事を以て、屢(しばしば)吾が国を責めたまふ。況(いはむ)や復(また)、百済の官家(みやけ)を滅さむことを謀らば、必ず後の患(うれへ)を招かむ」といふ。故(かれ)(とど)めつ。

百済本紀にも新羅本紀にも記されていない経緯がここにある。遺失した百済側の記録によるものであろう。余昌は聖明王の子。耆老は年老いて徳のある人。諌
(あさ)むは諌(いさ)むと同じ。余昌が新羅を討つは、天の時に非ずして禍ありと老臣が諌めるのも聞かず、久陀牟羅(慶尚北道西北部の一山城かと注される)に砦を築いた。函山城から更に新羅内に踏み込んだ。余昌はこの行軍に苦しみ、寝食もままならず、心配した聖明王が余昌を労ふために自ら出陣してきた。父子の慈愛と孝行の欠けるを埋め合わせようとしたといふ。新羅はこの情報を得て兵を総動員し、退路を断ち、撃破したとある。百済本紀では、歩騎五十を帥ゐ、夜、狗川に至ったところで、新羅の伏兵と乱戦になり落命したとあり、狗川は沃川であり、函山城近辺であろう。
佐知村は三年山郡
(忠清北道報恩、地図の村と注される。新羅本紀によれば、三年山郡裨将の高干の都刀の率いる兵が、函山城の北方から急襲したことになる。佐知村の飼馬奴の苦都(谷智)が明王を拘束していた。新羅が総動員したといふは、聖王の首をあげれば、後の世にまで人々の口にのぼる、奴であれ誰であれ首をあげて名をなせと下知したのであろう。賤しき奴が王を殺す、王に了解を求めると、王は、奴が手にかけることはできぬと言ふ。すると奴が、新羅の法では、盟(新羅と百済の盟約)を違へ攻め込んだ以上、国王と雖も奴の手にかかろうと文句は言へまいと言い放った。馬飼が法を持ち出し、かような発言をするとは、尋常ではない。新羅に如何なる社会変化が起こって、かくなる言が生まれたのか?よほど印象的な伝聞であったとみへる。聖王の死にはいくつかの伝聞があり、胡床は高く設けた座、踞は膝をたててうずくまること、太刀を谷知に渡して斬らした、その言は、史記、刺客列伝、荊軻伝、「於期(樊於期)天を仰ぎ、太息し涕泣して曰く、於期之を念ふ毎に、常に痛きこと骨髄に入らむ。願計るに出る所知らざるのみ」により、不可苟活は逃れるすべはない、と注される。もはやこれまでと、自ら太刀を渡して斬らしめたとする。或は、新羅は首を埋め、その他を礼に従って百済に返したとする。今は、新羅の北庁(未詳)の堂の階下に骨を安置し、都堂といふ、ともする。
一方、余昌は囲まれて身動きがとれなく、士卒ともどもどうしてよいか分からずにいると、筑紫国造、あの反乱を起こした磐井の後の筑紫の国造であり、それならば名前が分かっているはずである。その者が占擬して(そっと狙いを定めて)、新羅の馬上の最強の勇者を射落した。矢は鞍橋を射抜き、鎧の胴と脇楯の合う所に達する強弓であり、その矢を雨の如く射たところ
(国造にひきづられて一斉に射かけたのであろうか)、囲んでいた軍が退き、その隙に、間道より逃げ帰ることができたといふ。鞍橋君と云はれたくらいであり、名前が記されてしかるべきであろう。筑紫国造が百済と新羅間の戦場におり、最前線に同道している、気長足姫尊(神功皇后)の時代を連想させる。
百済が王を失ひ、
「佐平四人・士卒二萬九千六百人を斬る。匹馬反る者無し」であるなら、壊滅的な敗北であり、この機に一気に百済を攻め落すといふも頷けよう。しかし、一将がこれを止めた。百済の官家を滅ぼせば、日本(やまと)は黙っていまい、必ず新羅に患となろう。これは、気長足姫尊時代における日本(やまと)の軍事力に対する苦い記憶が生きていることを想起せしめる。

十六年春二月 百濟王子餘昌 王子惠【王子惠者 威コ王之弟也】 奏曰 聖明王爲賊見殺 【十五年爲新羅所殺。故今奏之】 天皇聞而傷恨 廼使者 津慰問 於是 許勢臣問王子惠曰 爲當欲留此間 爲當欲向本 惠答曰 依憑天皇之コ 冀報考王之讎 若垂哀憐 多賜兵革 雪垢復讎 臣之願也 臣之去留 敢不唯命是從 俄而蘇我臣問訊曰 聖王妙地理 名流四表八方 意謂 永保安寧 統領海西蕃國 千年萬歳 奉事天皇 豈圖 一旦眇然昇遐 與水無歸 卽安玄室 何痛之酷 何悲之哀 凡在含 誰不傷悼 當復何咎致茲禍也 今復何用鎭國家 惠報答之曰 臣禀性愚蒙 不知大計 何况禍福所倚 國家存亡者乎。蘇我卿曰 昔在 天皇大泊瀬之世  汝國 爲高麗所逼 危甚累卵 於是 天皇命~祇伯 敬受策於~祇 祝者廼託~語報曰 屈建邦之~ 徃救將亡之主 必當國家謐靖 人物安 由是 ~徃救 所以 社稷安寧 原夫建邦~者 天地割之代 草木言語之時 自天降來 立國家之~也 頃聞 汝國輟而不祀 方今悛悔前 脩理~宮 奉祭~靈 國可昌盛 汝當莫忘 

十六年の春二月(きさらぎ)(555.02)に、百済の王子(せしむ)余昌(よしやう)、王子(せしむ)(くゑい)【王子恵は、威徳王(ゐとくわう)の弟(いろど)なり】を遣(まだ)して、奏(まう)して曰(まう)さく、「聖明王(せいめいわう)、賊(あた)の爲に殺(ころ)されぬ」とまうす。【十五年に、新羅の爲に殺さる。故(かれ)、今奏す】 天皇(すめらみこと)、聞しめして傷恨(いた)みたまふ。廼(すなは)ち使者(つかひ)を遣(つかは)して、津に迎へて慰(やす)め問はしむ。是(ここ)に、許勢臣(こせのおみ)、王子恵に問ひて曰はく、「爲当(もし)此間(ここ)に留(とどまう)らむとや。爲当(はた)本郷(もとのくに)に向(い)なむとや欲(おも)ふ」といふ。恵、答へて曰(まう)さく、「天皇の徳(みいきほひ)に依憑(よ)りて、冀(ねが)はくは考王(ちちのこきし)の讎(あた)を報(むく)いむ。若(も)し哀憐(あはれ)ぶることを垂(た)れて、多く兵革(つはもの)を賜はば、垢(はぢ)を雪(きよ)め讎を復(むく)いむこと、臣(やつこ)が願(ねがひ)なり。臣(やつかれ)が去留(まかりとどまらむこと)は、敢(あへ)て唯(ただ)(おほせこと)に是(これ)従はざらむや」とまうす。俄(しばらく)ありて蘇我臣(そがのおみ)、問訊(とぶら)ひて曰(い)はく、「聖王(せいわう)、妙(たへ)に天道地理(あめのみちつちのことわり)を達(さと)りて、名(な)、四表八方(よもやも)に流(しけり。意謂(おも)ひしく、永(ひたぶる)に安寧(やすらけきこと)を保ちて、海西(わたのにし)の蕃国(となりのくに)を統(す)べ領(をさ)めて、千年万歳(ちとせよろづとせ)、天皇に奉事(つかへまつ)らむとおもひき。豈図(あにはか)りきや、一旦(にはか)に眇然(はるか)に昇遐(わか)れて、水と与(とも)に帰ること無くして、玄室(くらきや)に安(やす)みせむとは。何ぞ痛きことの酷(から)き。何ぞ悲しきことの哀(あから)しき。凡(おほよ)そ在含情(こころあるもの)、誰か傷悼(いたみ)せざらむ。当復(はた)、何の咎ありてか茲(こ)の禍(わざはひ)を致す。今復(いままた)、何の術(みち)を用(も)てか国家(くに)を鎭めむ」といふ。恵、報答(こた)へて曰(まう)さく、「臣(やつかれ)、禀性(ひととなり)愚蒙(くら)くして、大(おほ)きなる計(たばかり)を知らず。何(いか)に况(いはむ)や、禍(わざはひ)(さいはひ)の倚(よ)る所、国家(くにいへ)の存(たも)ち亡(ほろ)びむことをや」とまうす。蘇我卿(そがのまへつきみ)の曰(い)はく、「昔在(むかし)、天皇(すめらみこと)大泊瀬(おほはつせ)の世(みよ)に、汝(いまし)の国、高麗の爲に逼(せ)められて、危(あやふ)きこと累卵(かさなれるかひご)よりも甚(はなはだ)し。是に、天皇、神祇伯(かむつかさのかみ)に命(みことのり)して、敬(うやま)ひて策(はかりこと)を神祇(あまつやしろくにつやしろ)に受けしめたまふ。祝者(はふり)、廼(すなは)ち神の語(みこと)に託(つ)けて報(まう)して曰(まう)さく、『邦(くに)を建てし神を屈請(つつしみいま)せて、徃(ゆ)きて亡(ほろ)びなむとする主(にりむ)を救はば、必ず当(まさ)に国家(くに)謐靖(しづま)りて、人物(おほみたから)乂安(やす)からむ』とまうす。是に由りて、神を請(ま)せて徃きて救はしめたまふ。所以(かれ)、社稷安寧(くにやすらかなりき。原(たづねみ)れば夫(そ)れ、邦を建てし神とは、天地割(ひら)け判(わか)れし代(よ)、草木言語(ものがたり)せし時に、自天降来(あまくだ)りまして、国家(くに)を造り立てし神なり。頃(このごろ)聞く、汝(いまし)が国、輟(す)てて祀らずと。方(まさ)に今、前(さき)の過(あやまり)を悛(あらた)めて悔いて、神の宮を脩(つくろ)ひ理(さむ)めて、神の霊(みたま)を祭り奉らば、国昌盛えぬべし。汝当に忘るること莫れ」。

余昌は即位して威徳王、恵は三国史記、百済本紀、恵王に、
「恵王、諱は季、明王(聖明王)の第二子。昌王(威徳王)薨じて即位す。二年、王薨ず。諡を恵と曰ふ。」とあり、在位期間は極めて短い。恵(くゑい)の音は釈紀によると注される。威徳王は即位をするや、直ちに弟、恵を使者として、聖明王の訃報と自らの即位を奏上した。この知らせは、内臣よりもたらされていたことであろう。天皇は恵を津(難波の津)に迎へるために、許勢臣、蘇我臣を派遣した。
爲当は、一方ではと仮設する用法で、六朝、唐代の俗語、対話部分に多い、此間は日本
(やまと)と注される。許勢臣は恵に、日本に留まるか百済に向かふかを問ふている。日本に留まる選択肢とは何か、「臣が去留は、敢て唯命に是従はざらむや」と答へており、人質といふことか。王子恵は、考王(聖明王)の敵に報復したい。多くの武器・甲冑を賜はるなら、雪辱、報復したいと答へている。
それに対して蘇我臣が問訊している。聞きただすことであり、この際言っておくべきことがあるといふ気持ちがあった。その言葉の一部は、芸文類聚 帝王都、
「【策文 】 晉の郭璞、元皇帝哀策文に曰く、・・・何ぞ悲の哀 なる、何ぞ痛の酷なる、 嗚呼(ああ)我が皇、天の戚(うれひ)に逢ひて、嗚呼哀なるかな、眇然(遠いこと)として升遐(天子の死) し、即ち玄室(墳墓の棺)に安ず ・・・」による。蘇我臣は聖明王の業績を称賛し、俄かに遠く天に昇り、水が流れ去るごとく地に帰るを悼み、恵に問ひただした、今後如何なる方途にて国を鎮護するつもりであるかを。恵は、(天の)禍福、国家存亡が何によるか分からないと答へた。蘇我卿はこのことが言いたかった、「神の宮を修理して、神の霊を祭るべし」。蘇我卿はこう訓示した。天皇大泊瀬(雄略天皇)の二十年(476年)に、百済は高句麗の大軍に攻められ、漢城(尉礼城)を落とされた書紀巻14。この時天皇は、「久麻那利を以て洲王に賜ひて、其の国を救ひ興す(前掲二十一年条)ばかりでなく、策を神祇に受けしめ、神託を得ておられた。それは、「邦を建てし神」「天地割け判れし代、草木言語せし時に、自天降来りまして、国家を造り立てし神」とあり、天地が剖(わか)れたとき、地においては、国常立尊、国狹槌尊、豊斟渟尊、高天原においては、天御中主尊と高皇産霊尊ならびに神皇産霊尊が出現されたことを言ふ。神代下に、「然るにかの地、多(さわ)に蛍火かがやく神及びさばへなす邪(あ)し神、また、草木ことごとくよく言語(ものいふこと)あり書紀巻2とあり、そういふ地上に誰を遣はすか、その指揮をとったのは、高皇産霊尊であり、最終的には、天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を降臨せしめられた。どの神とは特定できないが、祝者(はふり)の口に託して、その神をつつしみて請ひ、滅ばむとする百済の主を救うならば、国家は静かに安らぎ、人も物も治安しようと意を伝へた。それを実行したことにより、国家は安寧を得た。ところが、百済ではその祭祀がとどこおっていると聞く、それを悔い改め、宮を修理し、神霊を祭れば国家は昌盛できよう。それを忘れてはいけない。
この場合の「邦を建てし神」とは日本
(やまと)の神であろう。百済がその建国の祖や仏を祭るがごとく、祭れとする。百済を通じて、五経博士、医博士、易博士、暦博士、卜書、暦本、種種薬物、そして仏教導入を図ることに熱心であったと思はれる蘇我氏に、物部氏のごとき口調で諭された恵はどう思ったことであろう。大東亜共栄圏において、日本の神を祭らせた原型がここに見られる。

秋七月己卯朔壬午 蘇我大臣稻目宿禰、穗積磐弓臣等 使于吉備五郡 置白猪屯倉 
八月 百濟餘昌 謂諸臣等曰 少子今願 奉爲考王 出家脩 諸臣百姓報言 今君王欲得出家修者。且奉ヘ也 嗟夫前慮不定 後有大患 誰之歟 夫百濟國者 高麗、新羅之所爭欲滅 自始開國 迄于是歳 今此國宗 將授何國 要須理分明應教 縱使能用耆老之言 豈至於此 悛前 無勞出俗 如欲果願 須度國民 餘昌對曰 諾 卽就圖於臣下 臣下用相議 爲度百人 多幡蓋 種種攻コ 云云 

秋七月(ふみづき)の己卯(つちのとのう)の朔(ついたち)壬午(みづのえうまのひ)(07.04)に、蘇我大臣(そがのおほおみ)稲目宿禰(いなめのすくね)、穗積磐弓臣(ほづみのいはゆみのおみ)(ら)を遣(つかは)して、吉備の五(いつ)つの郡(こほり)に、白猪屯倉(しらゐのみやけ)を置かしむ。
八月
(はつき)に、百済の余昌(よしやう)、諸臣等(まへつきみたち)に謂(かた)りて曰(い)はく、「少子(やつかれ)、今願はくは、考王(ちちのこきし)の奉爲(みため)に、出家(いへで)して脩道(おこなひ)せむ」といふ。諸臣(まへつきみたち)、百姓(たみども)、報(こた)へて言(まう)さく、「今君王(きみ)、出家して修道すること得むと欲(おもほ)すは、且(しばら)く教(みことのり)を奉(うけたまは)りぬ。嗟(ああ)(そ)れ前(さき)に慮(おもひはかり)(さだ)かならずして、後に大(おほ)きなる患(うれへ)有りしは、誰(たれ)の過(あやまち)か。夫れ百済国は、高麗、新羅の爭ひて滅(ほろぼ)さむとする所なり。始め国を開きしより、是歳(ことし)に迄(いた)れり。今此の国宗(くにのまつり)を、将(まさ)に何(いづれ)の国にか授(さづ)けむ。要須(あるべ)き道理(ことわり)、分明(あきらか)に教(みことのり)したまへ。縦使(もし)、能(よ)く耆老(おきな)の言(こと)を用(もち)ゐば、豈(あに)(ここ)に至らむ。請(ねが)はくは前の過を悛(あらた)めて、出俗(いへで)すること無労(なか)れ。如(も)し願(ねがひ)を果さむと欲(おもほ)さば、国民(くにのたみ)を度(いへで)せしめよ」とまうす。余昌、対へて曰(い)はく、「諾(うべ)なり」といひて、即ち就(ゆ)きて臣下(まへつきみたち)に図(はか)る。臣下、遂(つひ)に用(も)て相議(あひはか)りて、爲(ため)に百人(ももたりのひと)を度(いへで)せしめて、多(おほ)く幡蓋(はたきぬがさ)を造り、種種(くさぐさ)の攻徳(のりのわざ)をすと、云云(しかしかいふ)

白猪屯倉については、以降関連記事があり、続記の天平神護二年十二月条の美作国人白猪臣大足、神護景雲二年五月条の美作国大庭郡人白猪臣証人ら四人が大庭に改姓した記事があり、美作国大庭郡
(岡山県真庭郡東部、真庭市:地図の地名かともいうが確かではない、また、吉備は後の備前、備中、備後、美作にわたる古称、五郡は郡制成立以後の表現で、その範囲は不明であるがかなり広い地域と注される。蘇我稲目宿禰は、武内宿禰の子、蘇我石川宿禰を祖とし、大和国高市郡の蘇我(今、橿原市蘇我町)を本拠とするとあった書紀巻18。穗積磐弓臣は他に見えずと注される。男大迹天皇(繼體天皇)六年条書紀巻17に、穗積臣押山がおり、任那国の哆唎国守に就任し、上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁の四県を百済に合併することを進言しており、物部系であった。この二人が派遣されていることからすれば、一つには半島情勢に鑑み、九州に至る拠点、一つには出雲への要路としての吉備、また、派兵の戦費調達は豪族に負荷されたであろうが、財政強化のための屯倉経営にテコ入れがなされたのであろう。
八月になると妙な噂が流れて来た、百済王の余昌(威徳王)が父、聖明王のため出家をして道を修めたいと言い出したらしい。この時期、百済における仏教受容が、即位したての王が出家して道を修めるといふ生き方をもたらしていたとは驚きがある。書紀は出家という概念を
「いへで」と訓じており、理解に苦しんだものと思はれる。百済においては、諸臣、百姓は一応、出家の概念は分かるが、高句麗、新羅の脅威の前でさようなことをすれば、この国、その祖先を誰の手に委ねることになろう、後に大いに憂ふことになる。仏の徳を説く者に耳をかさず、耆老の言をよく聞き、その過ちを改めんことを。もし、出家にこだわるなら、国民に得度させるがいい、とした。そこで、余昌は臣下に相談をして、百人を得度させ、聖明王を厚く弔うために多くの幡蓋を作り、様々な供養を行はせた、といふことか。五経博士といふことからすれば、儒教や官人の制度が優先をしているはずであるが、かように仏教が浸透しているといふは、意外である。次条からすれば、百済本記に基づくものであろう。

十七年春正月 百濟王子惠罷 仍賜兵仗良馬甚多 亦頻賞祿 衆所欽歎 於是 阿倍臣、佐伯連、播磨直 率筑紫國舟師 衛送達國。別筑紫火君
【百濟本記云 筑紫君兒 火中君弟】 率勇士一千 衛彌弖【彌弖津名】 因令守津路要之地焉 
秋七月甲戌朔己卯 蘇我大臣稻目宿禰等於備前兒嶋郡置屯倉 以葛城山田直瑞子爲田令
【田令此云陀豆歌毗】
冬十月 蘇我大臣稻目宿禰等於倭國高市郡 置韓人大身狹屯倉
【言韓人者 百濟也】 高麗人小身狹屯倉 紀國置海部屯倉 【一本云 以處處韓人 爲大身狹屯倉田部 高麗人爲小身狹屯倉田部 是卽以韓人 高麗人爲田部 故因爲屯倉之號也】

十七年の春正月(むつき)(556.01)に、百済の王子(せしむ)(くゑい)、罷(まか)りなむと請す。仍(よ)りて兵仗(つはもの)・良馬(よきうま)を賜ふこと甚多(にへさ)なり。亦頻(しきり)に賞禄(ものたまふ)ふ。衆(もろひと)の欽(たふと)み歎(ほ)むる所なり。是(ここ)に阿倍臣(あへのおみ)、佐伯連(さへきのむらじ)、播磨直(はりまのあたひ)を遣(つかは)して、筑紫国(つくしのくに)の舟師(ふないくさ)を率(ゐ)て、衛(まも)り送(おく)りて国に達(いた)らしむ。別(こと)に筑紫火君(つくしのひのきみ) 【百済本記(くだらほんき)に云(い)はく、筑紫君の児(こ)。火中君(ひのなかのきみ)の弟(いろど)なりといふ】 を遣して、勇士(たけきひと)一千(ちたり)を率て、衛りて弥弖(みて) 弥弖は津の名なり】 に送らしむ。因りて津の路の要害(ぬみ)の地(ところ)を守らしむ。
秋七月
(ふみづき)の甲戌(きのえいぬ)の朔(ついたち)己卯(つちのとのうのひ)(07.06)に、蘇我大臣稲目宿禰等を備前(きびのみちのくに)の児嶋郡(こじまのこほり)に遣(つかは)して屯倉を置かしむ。葛城山田直(かづらきのやまだのあたひ瑞子(みつこ)を以て田令(たつかひ)にす。【田令、此をば陀豆歌毗(たつかひ)と云ふ】
冬十月
(かむなづき)に、蘇我大臣稲目宿禰等を倭国(やまとのくに)の高市郡(たけちのこほり)に遣(つかは)して、韓人大身狹屯倉(からひとのおほむさのみやけ) 【言(い)ふこころは韓人は百済なり】 高麗人小身狹屯倉(こまびとのをむさのみやけ)を置かしむ。紀国に海部屯倉(あまのみやけ)を置く。一本(あるふみ)に云(い)はく、処処(ところどころ)の韓人を以て、大身狹屯倉の田部(たべ)にす。高麗人(こまびと)を小身狹屯倉の田部にす。是(これ)は韓人、高麗人を以て田部にす。故(かれ)因りて屯倉の号(な)とすといふ。

王子恵に、本国でのかような報告がもたらされいたはずであり、帰国をしたいと申し出て来た。日本
(やまと)側とて威徳王(余昌)がさようなことでは困ったことには変はりない。恵に、兵仗、良馬、その他を賜ひ、阿倍臣、佐伯連、播磨直に筑紫まで送らせ、筑紫国の舟師で、「国に達らしむ」とあり、百済まで護送させたととれるが、百済本記によれば、筑紫君の児、火中君の弟が千人を率て、弥弖(慶尚南道南海島東南端の弥助里かと注される、地図に護送し、そこまでの要害の地を守らせたとあり、恵等はそこから蟾津江を北上して帰国したものと思はれる。
武小広国押盾天皇
(宣化天皇)元年(536年)書紀巻18によれば、「蘇我稲目宿禰を以て大臣とす。阿倍大麻呂臣をもて大夫とす」とあり阿倍臣は蘇我大臣を次ぐ二番手におり、阿倍氏と阿閉と吉士は相関関係を有し、任那外交や屯倉の税や海運を掌ってきたことをみた。佐伯連は十五年六月に新羅攻めの軍を率いた内臣の軍事的補佐を行ったとみられ、軍事担当であろう。播磨直については分からないが、阿倍臣の海運の役割を担当したのであろうか。筑紫国は、武小広国押盾天皇元年五月条でみたごとく、「遐(とほ)く邇(ちか)く朝(まう)で屆(いた)る所、去来(ゆきき)の關門(せきと)にする所なり。是を以て、海表(わたのほか)の国は、海水を候(さもら)ひて来賓(まう)き、天雲(あまくも)を望(おせ)りて貢(みつき)(たてまつ)る」とあった。筑紫国は磐井の反乱の後は、その子、筑紫君葛子が継ぎ、糟屋屯倉を献上していた。従来は香椎宮が北九州の拠点であり、多々良川沿いの糟屋が津としての機能を果たしていた。磐井の反乱後、新たに、那津に官家を造り、筑紫、肥、豊のみならず、茨田、尾張、新家、伊賀の屯倉から穀を集めて危急に備へており、この海運が活性化しており、那津の官家を更に機能させるために、吉備の五つの郡を強化したのであろう。
筑紫火君は、百済本記では、筑紫君の児、火中君の弟とある。書紀においては、筑紫君は葛子となり、百済本記は、葛子の子に火中君と火君がおり、この火君(弟)が派遣されたとした。十五年条では、
「能く射る人、筑紫国造といふもの有り。進みて弓を彎き、占擬ひて新羅の騎卒の最も勇み壮れる者を射落す」とあった。筑紫国造の名が記されていなかったが、該当するのは葛子となる。しかし、注によれば、筑紫火君は肥(火)国の豪族、古事記に神八井耳命は火君らの祖、姓氏録、右京皇別に火は多朝臣同祖、同大和皇別に肥直は多朝臣同祖で神八井耳命の後、釈紀十六所引の肥後国風土記逸文にみえる肥君らの祖健緒組、大宝二年筑前国川辺郡島里戸籍にみえる肥君猪手の戸などは同系であろうとする。同系といふが、どうやら肥君猪手を遡って火君を祖とし、その祖が多氏、神八井耳命となるようだ。古事記では、神八井耳命は、火君(肥国) 大分君 阿蘇君 筑紫三家連(筑前国那珂郡三宅郷)の祖ともされた。いづれにせよ、磐井の後の筑紫国造、筑紫火君の功績が評価された。半島出兵の主力を荷はされたようである。
大宝二年筑前国川辺郡島里戸籍は、断簡が正倉院宝庫に保管されていて、肥君猪手は、
「もともと熊本県八代郡火ノ村(宮原町)あたりを本拠地とする古族。筑紫君磐井が北部九州に勢力を保っていた頃、その勢力は肥(火)、豊の二国にもおよび肥君猪手の祖先は6世紀前半には嶋郡に入り国造の地位を得ていたのであろう。猪手の代を遡る欽明天皇の15(554年)年、筑紫の火君が一千の勇士(いくさびと)を率い、当時、日本に入朝していた百済の恵(恵王)をミテ(海南島付近か)まで護送した記録が日本書紀にみえる。百済本紀は、筑紫の火の君について、筑紫の君の児、火中君の弟と記す。嶋郡の水軍を率いることもあった肥君。推古10(602)年には、撃新羅将軍来目皇子が嶋郡に駐留しており、嶋郡は対朝鮮半島の軍事政略上の要所であった(福岡 筑前国嶋郡川辺里、九州絶佳選)」。竜北町教育委員会の今田治代氏によれば、「氷川流域(熊本県八代郡氷川町)に移ってきた火の君一族は勢力をひろげ、5・6世紀ごろの熊本の政治の中心となりました。このため熊本を指して「火の国」と呼ぶようになったと推察されます。ただ、九州全体で見ると2番手でした。ナンバーワンは福岡の「筑紫の国」です。『日本書紀』に「筑紫の君の児、火中君の弟」とありますから、火の君は筑紫の君とは婚姻関係にあったか、あるいは配下にあったかと思われます。
それが逆転するのは527年に起こった磐井(いわい)の乱です。大和朝廷と筑紫野国造(くにのみやっこ)磐井氏との間で争われた一大内乱でした。火の君一族は朝廷側に立ち、戦いに勝利します。
この結果、一族は糸島半島、唐津、川内へと進出するようになり、有明海、八代海沿いの圏域を支配下に収めました。その後702年、736年の記録の中に「肥君」の言葉が見られますから、領域の拡大とともに「火の国」から「肥の国」へと変わり、「肥後」「肥前」にしても元来は一つのまとまりだったと思われます
火の君の里・竜北 ふるさと寺子屋 お役立ち便利帳 熊本県観光サイト )」といふ。
七月に蘇我稲目が派遣され、備前の児嶋郡に屯倉を置き、葛城山田直瑞子を田令とした。白猪屯倉は内陸部であった。児嶋郡は今の岡山県児島半島であり、海岸部。葛城は、葛城襲津彦の地、襲津彦の父は武内宿禰であり、蘇我氏とは同系。子の蘇我馬子が葛城を本拠としており、稲目の妻は葛城氏とみられているらしい。葛城山田直は他に見へずと注されるが、瑞子は先にも見へる。備前や田令は書紀編纂時の呼称となるが、瑞子は屯倉の管理者として中央から派遣されたことになる。吉備の重要性を鑑みれば、瑞子は相当腕の立つ人材であったと思はれる。
倭国の高市郡は、七年七月条
書紀19の倭国の今来郡のこと。書紀での倭国は奈良盆地。今来は応神朝の阿知使主(阿智王)の以来譽田天皇<応神天皇>二十年、渡来人が住みついた異国情緒のある地。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)十四年書紀巻14には、身狹村主等が漢織・呉織の衣縫の呉(宋)人工人を檜隈野に置き、呉原と称した。蘇我稲目に大身狹屯倉と小身狹屯倉を置かしめ、田部(部民)としてそれぞれ百済人、高句麗人を配した。漢人系と百済系と高句麗系を分かったといふことであろうが、高句麗系が分離する集団であったとは意外である。蘇我はこれらの人材から、技術的なもののみならず、官位や官人制度などを学んだものと思はれる。稲目は、葛城山田直瑞子を児嶋の屯倉の田令として派遣することにこだわったのだろう。

十八年春三月庚子朔 百濟王子餘昌嗣立。是爲威コ王
廿一年秋九月 新羅彌至己知奈末獻調賦 饗賜邁常 奈末喜歡而罷曰 調賦使者國家之所貴重 而私議之所輕賤 行李者百姓之所懸命 而用之所卑下 王政之弊 未必不由此也 差良家子爲使者 不可以卑賤爲使 
廿二年 新羅 久禮叱及伐干貢調賦 司賓饗禮數減常 及伐干忿恨而罷 
是歳。復
大舍獻前調賦 於難波大郡 次序諸蕃 掌客額田部連 葛城直等使列于百濟之下而引導 大舍怒 不入舎 乘船歸至穴門 於是 脩治穴門 大舍問曰 爲誰客 工匠河内馬首押勝欺紿曰 問西方無禮使者之所停宿處也。大舍國吿其所言 故新羅築城於阿羅波斯山 以備日本 

十八年の春三月(やよひ)の庚子(かのえね)(ついたちのひ)(557.03.01)に、百済の王子(せしむ)余昌(よしやう)、嗣ぎて立つ。是を威徳王(ゐとくわう)とす。
二十一年の秋九月
(ながづき)(560.09)に、新羅、弥至己知奈末(みちこちなま)を遣(まだ)して調賦(みつきもの)を献(たてまつ)る。饗(あへ)たまひ賜(ものたま)ふこと常(つね)より邁(す)ぎたり。奈末(なま)、喜歓(よろこ)びて罷(まか)りて曰(い)はく、「調賦(みつきもの)の使者(つかひ)は、国家(くに)の貴(たふと)び重(あが)むる所にして、私(わたくし)の議(はかりごと)の軽(かろ)みし賤(いやし)むる所なり。行李(つかひ)は百姓(たみ)の命を懸くる所にして、選び用ゐらるるときは卑下(いやし)みする所なり。王(こきし)の政(まつりごと)の弊(つひえ)、未だ必ず此に由(よ)らずはあるべからず。請(ねが)はくは、良家(うまひと)の子を差(さ)して使者(つかひ)とせむ。卑賤(いやしきひと)を以て使(つかひ)とすべからず」。
二十二年
(561)に、新羅、久礼叱及伐干(くれしきふばつかん)を遣(まだ)して、調賦貢(たてまつる)る。司賓(まらうとのつかさ)饗遇(あへ)たまふ礼(ゐや)の稲数、常(つねのあと)に減(おと)る。及伐干(きふばつかん)、忿(いか)り恨(うら)みて罷りぬ。
是歳
(ことし)、復奴(ぬて)大舍(ださ)を遣(まだ)して、前(さき)の調賦献る。難波(なには)の大郡(おほこほり)に 諸蕃(もろもろのまらうと)を次序(つい)づるときに、掌客(をさむるつかさ)額田部連(ぬかたべのむらじ)、葛城直(かづらきのあたひ)等百済の下(しも)に列(つら)ねしめて引き導く。大舍怒りて還へる。館舎(むろつみ)に入らずして、船に乗りて穴門(あなと)に帰り至りぬ。是に、穴門館(あなとのむろつみ)を脩治(つくろ)ふ。大舍問ひて曰(い)はく、「誰(いづれ)の客(まらうと)の爲に造るぞ」。工匠(たくみ)河内馬飼首(かふちのうまかひのおびと)押勝(おしかつ)欺紿(いつは)りて曰(い)はく、「西の方礼(ゐや)無きことを問ひに遣(つかは)す使者(つかひ)の停り宿る処なり」。大舍、国に還りて、其の言ひし所を告ぐ。故(かれ)、新羅、城(さし)を阿羅波斯山(あらはしむれ)に築きて、日本(やまと)に備ふ。

百済本紀においては余昌の即位は554年となり三年のズレがある。
二十一年に新羅から奈末
(冠位十七階の第十一)の弥至己知を派遣してきた。天国排開広庭天皇(欽明天皇)元年八年条に、「高麗、百済、新羅、任那、並に使を遣して献り、並に貢職修る」とあり、大伴金村は百済に四県を与へることをすすめたことで失脚をした。天皇は百済聖明王との関係を重視したが、任那日本府においては、百済の四県侵出を懸念し、漢化政策を導入して中央集権的な国造りを行ひ力を蓄へてきた新羅や高句麗との融和をはかる動きがあり、日本(やまと)の豪族は決して百済一辺倒ではなかった。百済も任那を巡っては新羅と対立したが、高句麗との脅威には協力して相互扶助政策をとっていたが、ここに至り、急速に国力をつけた新羅が突厥との対応に身動きがとれぬ高句麗を横目に、中国との海路を確保せんと百済北方、任那の港の確保に乗り出してきていた。新羅は、この期に人質にされがたき低位の身分、奈末の弥至己知を調賦の使者としたところ、思いがけない厚遇を受け、大変喜んで返り、こう報告した。その言は、魏志、衛覬(えいき、律博士)伝の、「刑法は国家の貴重とする所にして私議の軽賤とする所。獄吏は百姓の命を県ける所にして選用者の卑下する所。王政の弊は未だ必ずしもこれに由らず。請ふ、律博士を置かむことを」によると注される。つまり、弥至己知は、調賦の使者は国の大事であり、行李(使者)は命がけで卑賤の者はただただ卑下することになる。今回は大事には至っていませんが、問題がないわけではない。どうか、身分の高い者を使者とされ、卑賤の者を遣はすことなきよう、と恐縮して言上したとする。
翌年、新羅は、及伐干
(冠位十七階の第九)の久礼叱を派遣してきた。二位上位の使者であったが、外客接待役の接待は平常にも劣るもので、怒って帰国した。その報告を受けて、怒って返るのは如何なものかと、今度は、大舍(冠位十七階の第十二)の奴に、持ち帰ったと思はれる調賦を持参させた。難波の大郡は、舒明二年、「改めて難波大郡及び三韓館を修理す」、白雉三年の大郡宮、推古十六年九月条の、「客等を難波大郡に饗す」に当り、東生郡、上町台地の東側、別にも小郡、大郡がある、と注され、迎賓館のようなものとされる。掌客にあたったのが、額田部連、葛城直、いづれも蘇我氏系である。百済の使者より下に列せらそうになり、館舎に入らず穴門まで引き返した。穴門には穴門館(あなとのむろつみ)が置かれていた。”むろつみ”は客舎。山陽道の終点となる穴門の臨門驛家(山口県下関市前田付近、未詳、長門館)の地とみられている。その修理が行はれており、大舍がどのような客を迎へるところかと工匠に尋ねた。工匠は、河内馬飼首押勝、河内馬飼は百済系の渡来人で、大伴金村は荒籠を男大迹天皇(繼體天皇)を迎へる使者にたてたことがあった書紀巻17。押勝は新羅の使者と分かっており、皮肉たっぷりにすっとぼけた。聞くところによると、西の方からくる礼儀を知らないことを詰問しようとする使者を迎へるために修理せよとのことであったが、何か?大舍は国に帰ってそのことを告げた。新羅は、阿羅波斯山に城を築いて日本(やまと)に備えた。阿羅は安羅であり、安羅領内に新羅が城を築いたことになり、すでにこの地域を制圧していたようである。慶尚南道咸安郡加耶邑広井里地図の城山山城が出土した木簡の調査より、この城に該当するとされる(石坂佳美<明治大学、博士後期課程3年>、「城山山城木簡にみえる鉄について」)

廿三年春正月 新羅打滅任那官家 【一本云 廿一年任那滅焉 總言任那 別言加羅國、安羅國、斯二岐國、多羅國、卒國、古嵯國、子他國、散半下國、乞飡國、稔禮國、合十國】
夏六月 詔曰 新羅西羌小醜 天無狀 我恩義 破我官家 毒我黎民 誅殘我郡縣 我氣長足尊 靈聖聰明 周行天下 劬勞群庶 饗育萬民 哀新羅所窮見歸 全新羅王將戮之首 授新羅要之地 崇新羅非次之榮 我氣長足姬尊 於新羅何薄 我百姓 於新羅何怨 而新羅 長戟强弩 凌蹙任那 鉅牙鈎爪 殘虐含靈刳肝斮趾 不厭其快 曝骨焚屍 不謂其 任那族姓 百姓以 窮刀極爼 旣屠且膾 豈有率土之賓 謂爲王臣 乍食人之禾 飮人之水 孰聞此 而不悼心 況乎太子大臣 處趺萼之親 泣血銜怨之寄 當蕃屏之任 摩頂至踵之恩 世 受前朝之コ 身當後代之位 而不能瀝膽抽腸 共誅姧 雪天地之痛 報君父之仇讎 則死有恨臣子之不成。

二十三年の春正月(むつき)(562.01)に、新羅(しらき)、任那(みまな)の官家(みやけ)を打ち滅しつ。【一本(あるふみ)に云(い)はく、二十一年に、任那滅ぶといふ。総(すべて)ては任那と言ひ、別(わき)ては加羅国(からのくに)、安羅国(あらのくに)、斯二岐国(しにきのくに)、多羅国(たらのくに)、卒麻国(そちまのくに)、古嵯国(こさのくに)、子他国(したのくに)、散半下国(さんはんげのくに)、乞飡国(こちさんのくに)、稔礼国(にむれのくに)と言ふ。合あはせて十国(とをのくに)なり】
夏六月
(みなづき)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「新羅は西羌(にしのひな)の小(すこ)しき醜(いや)しきくになり。天(あめ)に逆(さか)ひて無状(あぢきな)し。我が恩義(めぐみのことわり)に違(たが)ひて、我が官家を破る。我が黎民(おほみたから)を毒(をや)し害(やぶ)り、我が郡県(くにこほり)を誅(ほろぼ)し残(そこな)ふ。我が気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、霊聖(くしひ)に聡(さと)く明(あきらか)にして、天下(あめのした)を周行(めぐ)ります。群庶(もろひと)を劬労(いたは)り、万民(おほみたから)を饗育(やしな)ひたまふ。新羅の窮(きはま)りて帰(よ)れるを哀(あはれ)びて、新羅の王(こきし)の戮(う)たれむとせし首(かうべ)を全(また)くし、新羅に要害(ぬみ)の地(ところ)を授(さづ)けたまひ、新羅を非次(こえた)る栄(さかえ)に崇(かた)てたまひき。我が気長足姫尊、新羅にして何ぞ薄(うす)くしたまひし。我が百姓(おほみたから)、新羅にして何の怨(うらみ)かあらむ。而(しか)るに新羅、長戟(ながきほこ)・強弩(つよきゆみ)して、任那を凌(しの)ぎ蹙(せ)め、鉅牙(おほきなるき)・鈎爪(まがれるつめ)ありて、含霊(おほみたから)を残(そこな)ひ虐(そこな)ふ。肝(きも)を刳(さ)き趾(あし)を斮(き)りて、其の快(たのしき)に厭(あ)かず。骨(ほね)を曝(さら)し屍(かばね)を焚(や)きて、其の酷(からき)を謂(おも)はず。任那の族姓(やから)・百姓(たみ)より以還(しもつかた)、刀(かたな)を窮(きは)め爼(まないた)を極(きは)め、既に屠(ほふ)り且(また)(なます)につくる。豈(あに)率土(くぬち)の賓(ひと)、王臣(きみやつこ)として、人の禾(あは)を食(くら)ひ、人の水を飲み乍(なが)ら、孰(いかに)ぞ此を忍び聞きて、心に悼(いた)まじと謂(おも)ふこと有らむや。況(いはむ)や、太子(ひつぎのみこ)・大臣(まへつきみ)、趺萼(みあなすゑ)の親(むつまじき)に処(ゐ)て、血に泣き怨を銜(ふふ)む寄(よせ)あり。蕃屏(かくれまがき)の任(よさし)に当りて、頂(いただきのうへ)を摩(な)でて踵(くびす)に至る恩(めぐみ)あり。世(よよ)、前(さき)の朝(みかど)の徳(みいきほひ)を受けて、身、後(のち)の代(つぎ)の位(くらゐ)に当る。而(しか)るを胆(い)を瀝(した)てて腸(おもひ)を抽(ぬ)き、共に姧逆(かだましくさかれる)を誅(ころ)して、天地(あめつちの痛酷(いたみごと)を雪(きよ)め、君父(きみかぞ)の仇讎(あた)を報(むく)ゆること能(あた)はずは、死(みはまか)るとも臣子(やつこらまこども)の道の成らざることを恨むること有らむ」とのたまふ。

書紀編者は任那滅亡について、二十三年説をとり記述をしたが、二十一年説も充分認識をしていた。前条からすれば、安羅はすでに新羅の管轄下になければならない。そこで、この一本を持ち出し、これら十国が順次併合され、二十三年に全体が併合されたと解釈せしめたことになろう。二年四月条に、安羅、加羅、散半奚
(散半下)、多羅、斯二岐、子他に言及され、五年十一月条に、安羅、加羅、卒麻、斯二岐、散半奚、多羅、子他、久嵯(古嵯)に言及されている。乞飡国は、慶尚南道昌原(安羅の東、古地図または晋州(安羅の西)付近と相反する位置であるが海側、稔礼国は慶尚南道居昌(加羅の西)付近となれば、百済の仁実方面を睨む位置にあたる。
新羅本紀、真興王、二十三
(562)年によれば、この年に加羅を攻略したとする。「秋七月に、百濟、邊戸を侵掠す。王、師を出し之を拒き、一千餘人を殺獲す。九月に、加耶叛き、王、異斯夫に命じて之を討たしむ。斯多含、之を副す。斯多含、五千騎を領て先馳す。栴檀門(せんだんもん、加耶城)に入りて、白旗を立つ。城中恐懼し、爲す所を知らず。異斯夫、兵を引きて之に臨み、一時盡(ことごと)く降し、論功す。斯多含を最と爲し、王、良田及所虜二百口を以て賞す。斯多含、三び讓る。王、之を強ひ、乃ち受く。其の生口を放ちて良人と爲し、田を戰士に分與す。國人、之を美(よ)しとする(国会図書館)」とある。
六月の詔は、梁書、王僧弁伝、王僧弁と陳覇先の誓盟文により、候景を新羅、高祖を気長足姫尊として書き換えたものである。羌族は中国の西北、チベット系、西羌となれば辺境の辺境、新羅をそれに喩へ、小醜とした。黎民とは姓がなく、無冠
(髪のまま、身分のない)の民、我が郡県とは任那のこと。気長足姫尊が新羅を攻めた時、新羅王を殺すを止め、官家とした。気長足姫尊の先は新羅の王子、天日槍、新羅と親交を結ぶ豪族も多い。その新羅が、任那を凌ぎ蹙め、天皇を残ひ虐ふ。新羅は蕃屏の任(防御する役割)に当り、共に反逆するものを誅して安寧を保つべきである、それが出来ぬとは恨めしいことである。
「賊臣の候景は、凶羯の小胡(凶暴な辺境人)、天に逆ひて無状。姦悪を構造し、我が恩義に違背(いはい)し、我が國家を破掠(はりゃく)す。我が生民を毒害し、我が社稷を移毀(いき)す。我が高祖武皇帝、靈聖、聰明にして、天下を光宅(こうたく、治める)し、兆庶(多くの民)を劬勞(くろう、なだめ)し、萬民を亭育(ていいく)すること、我が考妣(こうひ、なき母)の如し。五十を載する所、景、窮りて歸るを哀みて、景、将(まさ)に戮(さら)さむとせし首を全くし、景を要害の地に置きて、景を非次(普通でない)の榮に崇(みた)す。我が高祖、景に何ぞ薄からむ。我が百姓、景に何ぞ怨みぬ。而るに景、長戟、強弩して、朝廷を陵蹙(りょうしゅく、踏みにじる)し、郊甸(こうでん、畿内五百里の田)を鋸牙(きょが、のこぎりの歯)し、含靈(がんれい、霊妙な徳を持つ人)を殘食す。肝を刳(えぐ)り趾(あし、踝より下)を斮(き)りて、其の快に厭(あ)かず。骨を曝(さら)し屍を焚(や)きて、酷を為すを謂はず。・・・皇枝襁抱(きょうほう、幼児を背負う抱くこと)已に上り、緦功(しこう、喪服)以て還る。刀を窮め爼を極め、既に屠り且膾(なます)にす(候景は死して食ひ尽くされた)。豈率土の浜(地の果てまで)、王臣と爲し、人の禾を食ひ、人の水を飮み、此の痛みを忍び聞きて、心に悼(いた)まずと謂ふこと有り。況や、臣僧弁・臣覇先等、國藩を荷ひ称し、血に泣き怨を銜(ふく)む寄(ゆかり)、頂を摩(な)でて踵に至る恩、世、先朝のコを受けて、身、将帥の任に当る。而るを膽(たん、胆)を瀝(したた)らせ腸を抽(ひ)き、共に姦逆を誅して、天地の痛を雪(すす)ぎ、君父の仇に報ゆること能はずは、則ち、以て霊を稟(う)け識を含み、天を載せ地を履(ふ)むべからず」とある。

是月 或有譖馬首歌依曰 歌依之妻逢臣讃岐 鞍韉有異 就而熟視 皇后御鞍也 卽收付廷尉 鞫問極切 馬首歌依 乃揚言誓曰 虚也 非實 若是實者 必被天災 因苦問 伏地而死 死未經時 急災於殿 廷尉收縛其子守石與名P氷
【守石、名瀬氷、皆名也】將投火中【投火爲刑 蓋古之制也】 呪曰 非吾手投 以祝手投 呪訖欲投火 守石之母 祈曰 投兒火裏 天災果臻 付祝人 使作~奴 乃依母 許沒~奴 

(こ)の月に、或(あるひと)、馬飼首(うまかひのおびと)歌依(うたより)を譖(しこ)ぢて曰(い)はく、「歌依の妻(め)逢臣(あふのおみ)讃岐(さぬき)の鞍の韉(したぐら)(け)なること有り。就而熟視(つらつらみ)れば、皇后(きさき)の御鞍(おほみよそひ)なり」といふ。即(すなは)ち收(とら)へて廷尉(ひとやつかさ)に付(さづ)けて、鞫問極切(かむがへとふこといた)し。馬飼首歌依、乃(すなは)ち揚言(ことあげ)して誓ひて曰(い)はく、「虚(いつはり)なり。実(まこと)に非ず。若(も)し是(これ)実ならば、必ず天災(あめのわざはひ)を被(かうぶ)らむ」といふ。遂(つひ)に苦(たしな)め問(と)はるるに因(よ)りて、地(つち)に伏して死(みまか)れり。死りて未(いま)だ時も経(へ)ざるに、急(たちまち)に殿(おほとの)に災(ひのわざはひ)あり。廷尉、其の子守石(もりし)と名P氷(なせひ)【守石、名瀬氷、皆(みな)名なり。】を收(とら)へ縛(しば)りて、火の中に投(なげい)れむとして、【火に投れて刑(つみ)するは、蓋(けだ)し古(いにしへ)の制(のり)なり。】(かし)りて曰(い)はく、「吾が手をもて投るるに非ず。祝(はふり)の手を以て投るるなり」といふ。呪り訖(をは)りて火に投れむとす。守石が母(いろは)、祈(の)み請(まう)して曰(まう)さく、「児(こ)を火裏(ひのうち)に投れなば、天災果して臻(いた)らむ。請(こ)ふ。祝人(はふりべ)に付けて、神奴(かむやつこ)に作(な)らしめたまへ」とまうす。乃ち母の請こひ)に依りて、許(からめをゆる)して神奴とす。

馬飼首歌依
(うたより)は他に見えずと注される。先に穴門の工匠河内馬飼首押勝に言及され、ここでも馬飼首が話題となっており、よほど注目された役職であったとみへる。或る人は不明、譖(しこ)ぢるは醜(しこ)で、讒言をした。「歌依の妻が逢臣讃岐(あふのおみさぬき)といふ。逢臣は役職名のごとく、讃岐は地名のごときであるが、役職でも地名でもない妻の名。(したぐら)は下鞍、馬の両脇に当てる敷物でその上に鞍を置く。その敷物がおかしいといふ。就(すなはち)(しかして)熟視すれば、皇后、石姫(いしひめ)のものであり、捕へて廷尉に突き出した。廷尉は漢書、百官公卿表に、「廷尉は秦の官、刑辟を掌る」とあり刑吏、当時は、刑獄は物部氏が掌っていたと注される。或る人は物部系であり、蘇我系の馬飼首等の羽振りの良さに目を付けていたのかもしれない。鞫問(きくもん)は罪をといつめること、切はきびしく責めること、極切であり、極めて厳しかった。揚言は声を張り上げること、吐いた言葉が平成の人間には理解しづらい。「無実だ!もし本当なら、必ず天の災いがある」。無実の者を罰すれば天の災いがある、なら分かるが、もし事実なら天の災いがある、一種の誓約(うけひ)である。誓約の仕方としては、まことに不利である、何も災いがなくば、無実といふは、証明することはむつかしい。苦問は拷問、歌依は、ついに地に突っ伏せって死んだ。
ほどなく殿が火災にあった。歌依は有罪と判明し、その子、子守石と名P氷とが捕へられた。誰かが火を放てば、容易に歌依父子を陥れることができた。縛って火の中に入れる、これも、もし無実なら焼かれることはない、有罪なら焼き殺されるという誓約の一種ともみなせる。「呪曰」、「祝の手を以て投る」といふ表現から、これは刑罰の執行といふより、神判に任せる形式とみるべきであろう。守石之母とは歌依の妻、逢臣讃岐。臻は集まり至ること、児を火の中に投じて神判をするなら、天の災いがことごとく集まろう、どうか神官に付けて神奴にしていただきたい、と請ふた。これには、余程ギクリとするところがあったと思はれ、許
(からめをゆるす)は、”からめ”捕縛、それを解きゆるすこと釈した。そして、神奴とすることで、この事件に終止符をうった。
歌依は皇后の鞍やを調達する立場にあり、逢臣讃岐がそれと同じを自慢したのかもしれない。馬具に関する関心が高かった。

秋七月己巳朔 新羅使獻調賦 其使人知新羅滅任那 恥背國恩 不敢罷 留不歸本土 例同國家百姓 今河内國更荒郡
鸕鷀野邑新羅人之先也 

秋七月(ふみづき)の己巳(つちのとのみ)の朔(ついたちのひ)(07.01)に、新羅、使(つかひ)を遣(まだ)して調賦(みつきもの)を献る。其の使人(つかひ)、新羅、任那を滅しつと知りたれば、国恩(みかどのめぐみ)に背(そむ)けることを恥ぢて、敢(あ)へて罷(まか)らむと請(まう)さず。遂に留りて本土(もとのくに)に帰らず。例(あと)、国家(みかど)の百姓(おほみたから)に同じ。今河内国(かふちのくに)の更荒郡(さららのこほり)鸕鷀野邑(うののさと)の新羅人(しらきのひと)の先(おや)なり。

さて、正月に新羅が任那を滅ぼしたとあった。この新羅の使者は、そのことを知らなかったとしており、一体何時新羅を発ったものか。任那を滅ぼした新羅が調賦を献ることはありうるのか?任那では、かつて親新羅派が優勢であり、伝統的に親新羅の豪族が居り、新羅も日本
(やまと)の動向を探るための出先機関を維持する必要もあったろう。新羅の人の中には、任那を滅ぼすことをよしとしない勢力があったことになる。
注によれば、
鸕鷀(うのの)邑は未詳、姓氏録、未定雑姓(河内)に、「宇努(うぬ)連、新羅の皇子、金庭興の後」とあり、この使者を金庭興とするむきもある。更荒(さらら)郡は和名抄に、「讃良(佐良良:さらら」とある。これは持統天皇に関係する。持統前紀では、鸕野(うの)讃良皇女とあり、天智天皇七年二月条分注の或本に、娑羅々(さらら)皇女とある。持統天皇はこの地の生まれであったと暗示されており、その先は、金庭興と連想させるものであろう。
霊異記中第四十一に、更荒
(さらら)郡馬甘(うまかひ)里があり、天武天皇十二年十月条に、娑羅々馬飼造、菟野馬飼造の名がみえ、姓氏録、河内国諸蕃に、「佐良良の連、出自は百済国人久米都彦の後なり」とあり、百済系の馬飼の多い地であった。更荒郡は大阪府四条畷市、大東市西部、寝屋川市西部一帯とされ、讃良川と寝屋川の流域となろう。河川周辺を牧草地とし、河内湖沿岸であり、運搬にも都合が良かった。

是月 大將軍紀男呂宿禰 將兵出
哆唎 副將河邊臣瓊缶 出居曾山 而欲問新羅攻任那之狀 到任那 以薦集部首登弭 於百濟 約束軍計 登弭仍宿妻家 落印書弓箭於路 新羅具知軍計 卒大兵 尋屬敗亡 乞降歸附 紀男呂宿禰 取勝旋師 入百濟營 令軍中曰 夫勝不忘敗 安必慮危 古之善ヘ也 今處彊畔 犲狼交接 而可輕忽 不思變難哉 況復平安之世 刀劔不離於身 蓋君子之武備 不可以已 宜深警戒 務崇斯令 士卒皆委心而服事焉 

(こ)の月(562.07)に、大将軍(おほきいくさのきみ)紀男麻呂宿禰(きのをまろのすくね)を遣(つかは)して、兵(いくさ)を将(ゐ)哆唎(たり)より出づ。副将(そひのいくさのきみ)河辺臣(かはへのおみ)瓊缶(にへ)、居曾山(こそむれ)より出づ。而(しかう)して新羅(しらき)の、任那(みまな)を攻むる状(かたち)を問はむとす。遂(つひ)に任那に到りて、薦集部首(こもつめべのおびと)登弭(とみ)を以て、百済に遣して、軍(いくさ)の計(たばかり)を約束(ちぎりむす)ばしむ。登弭、仍(よ)りて妻(め)の家に宿(やど)る。印書(しるしのふみ)・弓箭(ゆみや)を路に落す。新羅、具(つぶさ)に軍の計を知る。卒(にはか)に大(おほ)きなる兵(いくさ)を起して、敗亡(やぶれ)を尋(つ)ぎ属(つ)ぎぬ。降帰附(まうしたが)はむと乞(まう)す。紀男麻呂宿禰、取勝(か)ちて師(いくさ)を旋(めぐら)して百済の営(いほり)に入(い)る。軍中(いくさのうち)に令(のりごと)して曰(い)はく、「夫(そ)れ勝ちても敗(やぶ)れむことを忘れず。安(やす)けれども必ず危(あやふ)きことを慮(おもひはか)るは、古(いにしへ)の善(よ)き教(のり)なり。今処(を)るところの彊畔(さかひ)、犲狼(あた)交接(あひまじは)れり。而(しか)るを軽(かるがる)しく忽(わす)れて、変難(のちのわざはひ)を思はざるべけむや。況(いはむ)や復(また)、平安(やす)き世にも、刀剣(たちつるぎ)、身を離(はな)たず。蓋(けだ)し君子(さかしきひと)の武備(たけきそなへ)は以て已(や)むべからず。深く警(つつし)み戒(いまし)めて、斯(こ)の令(のりごと)を務(つと)め崇(たふと)ぶべし」といふ。士卒(いくさのひとども)、皆心を委(せ)めて服(つ)き事(つか)ふ。

紀男麻呂宿禰は、紀氏で蘇我氏と同系、用明天皇二年
(587年)に物部氏討滅軍に参加すると注される。哆唎は二説古地図ある。秋風嶺(忠清北道永同郡秋風嶺面:地図を越えて進んだかと注され、これでは一旦百済に入り、百済軍と合流して進軍している可能性が高く、百済側に薦集部首登弭を派遣して軍計を約す必要が無いはずである。この場合は全羅北道側で、男麻呂は蟾津江を北上して哆唎から出撃したのであろう。河辺臣も、姓氏録に、「川辺朝臣、武内宿禰の四世孫、宗我宿禰の後なり」とあり、蘇我系、居曾山は位置未詳、全羅北道南原の東北の居斯勿県(居寧)か、長水また雲峰方面(全羅北道南原市雲峰邑:地図から任那の旧地に向かったと注され、男麻呂は、副将河辺臣瓊缶を雲峰方面から、加羅や多羅方面の新羅軍と対峙させ、新羅が任那を攻めたことを問責させようとした。任那(おそらくは旧加羅領)に着くと、新羅側と接触させたが埒が明かず、恐らくは、秋風嶺方面の百済軍との連携を図るために、登弭を派遣したのであろう。登弭が妻の家に泊まったといふは理解に苦しむ。任那内に妻の家があったことになり、元来は任那の人であり、現地に詳しかったのかもしれない。登弭は他に見えずとある。薦集とは字義からすれば、薦(こも、むしろ、敷物)を集めることであり、宿営地の敷物の調達を行っていたのであろうか?それにしても、印書(封印した機密書類)を持ったまま妻の家に泊まったといふは不可解、印書のみならず、弓箭も落し、それが新羅側に知れるとなれば、これは新羅が実効支配している地で起こったこと、不意を襲われたものでなくば、偶然とは言ひ難い。
新羅は詳細に軍計を知り、大軍を起こしたが、敗北を重ね、降伏せんとしようとした。勝った男麻呂の軍は、百済の営に合流した。軍中に令した言葉は、呉志、孫権伝の孫権の軍令によると注される
勝って兜の緒を締めよ、備へを怠るなのごときもの。士卒皆心服した。建安二十五年<220年>)八月に、武昌に城し、諸將に下令して曰く、「夫れ存は亡を忘れず。安必ず危を慮るは、古の善きヘなり。昔雋不疑(しゅんふぎ)、漢の名臣、安平の世に於いて而して刀劍身に離さず。蓋し君子の武備に於いて、以て已むべからず。況や今、疆畔(きょうはん、領の境のほとり)に身を處(を)き、豺狼(さいろう、山犬と狼、獰猛なもの)が交接す。而るに輕忽(けいこつ、軽々しくなおざりにす)して變難(へんなん、事変や災難)を思はざるべきや。頃聞(聞くところによれば)、諸將出入し、各おの謙りて約すを尚び、人の兵に從はず、甚(なん)ぞ備へ慮るに非ずは身を愛しむを謂ふ。夫れ己を保ち名を遺し、以て君親を安んぜよ。孰か危辱に與らむや。深く警戒し、其の大を務め崇め、孤意(我が意)に副(そ)へよ」とあり、建安五年<200年>条に)、「張昭(長史)、周瑜(軍師)等謂ふ、権(孫権こそ)共に大業を成すに與(あづ)くべし、故に心を委(ゆだ)ね而して焉(ここ)に服し事(つか)ふ」とある。

河邊臣瓊缶 獨轉鬪 所向皆拔 新羅更擧白旗 投兵降首 河邊臣瓊缶 元不曉兵 對擧白旗 空爾獨 新羅鬪將曰 將軍河邊臣 今欲降矣 乃戰 盡攻破之 前鋒所傷甚衆 倭國手彥 自知難救 棄軍遁 新羅鬪將 手持鈎戟 至城洫 之 手彥因騎駿馬 超渡城洫 僅以身 鬪將臨城洫而歎曰 久須尼自利 【此新羅語 未詳也】 於是 河邊臣 引兵退 急營於野 於是 士卒盡相欺蔑 莫有承 鬪將自就營中 悉生虜河邊臣瓊缶等 及其隨婦 于時 父子夫婦 不能相恤 鬪將問河邊臣曰 汝命與婦 孰與尤愛 答曰 何愛一女 以取乎 如何不命也 許爲妾 鬪將於露地 其婦女 婦女後 河邊臣欲就談之 婦人甚以慙恨 而不隨曰 昔君輕賣妾身 今何面目以相 不肯言 是婦人者 坂本臣女 曰甘美媛 同時所虜 調吉士伊企儺 爲人勇烈 終不降服 新羅鬪將 拔刀欲斬 逼而脱褌 令以尻臀向日本大號叫【叫也】 曰 日本將 囓我臗脽 卽號叫曰 新羅王啗我臗脽 雖被苦逼 如前叫 由是見殺 其子舅子 亦其父而死 伊企儺 辭旨難奪 皆如此 由此 特爲諸將帥所痛惜 其妻大葉子 亦並見禽 愴然而歌曰 柯羅倶爾能 基能陪爾陀致底 於譜磨故幡 比例甫須母 耶魔等陛武岐底 或有和曰 柯羅倶爾能 基能陪爾陀陀志 於譜磨故幡 比禮甫羅須彌喩 那爾婆陛武岐底

河辺臣瓊缶、独り進みて転闘(いよいよたたかふ)ふ。向(むか)ふ所皆抜(ぬきと)りつ。新羅、更(また)白旗を挙げて、兵(つはもの)を投(なげす)てて降首(したが)ふ。河辺臣瓊缶、元より兵(つはもののみち)を曉(し)らずして、対(むか)ひて白旗を挙げて、空爾(ただ)に独り進む。新羅の闘将(いくさのきみ)の曰はく、「将軍(いくさのきみ)河辺臣、今降(したが)ひなむ」といふ。乃(すなは)ち軍(いくさ)を進めて逆(むか)へ戦ふ。鋭(ときさき)を尽(つく)して(と)く攻(せむ)めて破りつ。前鋒(さき)の傷(やぶ)るる所、甚だ衆(おほ)し。倭国造(やまとのくにのみやつこ)手彦(てひこ)、自(みづか)ら救ひ難(がた)きことを知りて、軍(いくさ)を棄(す)てて遁(のが)れ逃ぐ。新羅の闘将(いくさのきみ)、手に鈎戟(ほこ)を持(と)りて、追ひて城の洫(みぞ)に至りて、戟(ほこ)を運(めぐら)して撃つ。手彦、因りて駿馬(すぐれたるうま)に騎(の)りて、城(き)の洫(みぞ)を超し渡りて、僅(わづか)に身を以て兔(のが)る。闘将、城の洫に臨みて歎きて曰はく、「久須尼自利(くすにじり)」。【此(これ)は新羅の語(ことば)にして、未(いま)だ詳(つばひらか)ならず。】 といふ。是(ここ)に、河辺臣、遂に兵を引きて退(しりぞ)きて、急(たちまち)に野に営(いほり)す。是に、士卒(いくさのひとども)、尽(ことごとく)に相欺蔑(ないがしろ)にして、遵(したが)ひ承(う)くること有ること莫(な)し。闘将、自ら営の中に就(ゆ)きて、悉(ことごとく)に河辺臣瓊缶等、及び其の隨(したが)へる婦(たをやめ)を生(い)けながら虜(とりこ)にす。時に、父子(かぞ)夫婦(いもせ)、相恤(あひあはれ)むこと能(あた)はず。闘将、河辺臣に問ひて曰(いふ)はく、「汝(いまし)、命(いのち)と婦(たをやめ)と、孰(いづれ)か尤(はなは)だ愛(を)しき」といふ。答へて曰(い)はく、「何ぞ一(ひとり)の女(め)を愛(をし)みて、禍(わざはひ)を取らむや。如何にといへども命に過ぎざらむ」といふ。遂に許して妾(め)とす。闘将遂に露(あら)はなる地(ところ)にして其の婦女(たをやめ)(をか)す。婦女後に還(かへ)る。河辺臣、就(ゆ)きて談(かた)らむとす。婦人(たをやめ)、甚だ以て慙(は)ぢ恨みて、隨はずして曰(い)はく、「昔(さき)に君、軽(かろがろ)しく妾(やつこ)の身を売りき。今何の面目(おもて)ありてか相遇はむ」といふ。遂に肯言(あひしたが)はず。是(こ)の婦人は、坂本臣(さかもとのおみ)の女(むすめ)、甘美媛(うましひめ)と曰(い)ふ。同じ時に虜(とりこに)せられたる、調吉士(つきのきし)伊企儺(いきな)、人と爲りて勇烈(たけし)くして、終(つひ)に降服(したが)はず。新羅の闘将、刀(たち)を抜きて斬らむとす。逼(せ)めて褌(はかま)を脱かしめて、追ひて尻臀(しりたぶら)を以て日本(やまと)に向はしめて、大(おほ)きに号叫(さけぶ)【叫は(さけぶ)なり】びて曰(い)はしむらく、「日本(やまと)の将(いくさのきみ)、我が臗脽(しり)を囓(くら)へ」といはしむ。即ち号叫びて曰はく、「新羅の王(こきし)、我が臗脽を啗(くら)へ」といふ。苦(せ)め逼(たしな)まると雖(いへど)も、尚(なほ)(さき)の如く叫ぶ。是(これ)に由りて殺されぬ。其の子舅子(をじこ)、亦其の父(かぞ)を抱(むだか)へて死ぬ。伊企儺、辞旨(ことば)奪ひ難きこと、皆此の如し。此に由りて、特(ひと)り諸(もろもろ)の将帥(いくさのきみ)の爲(ため)に痛み惜(をし)まる。其の妻(つま)、大葉子(おほばこ)、亦並(ならびに)に禽(とりこに)せらる。愴然(いた)みて歌(うたよみ)して曰(い)はく、
 
柯羅倶爾能(からくに 基能陪爾陀致底きのへにたちて) 於譜磨故幡(おは) 比例甫須母れふらすも) 耶魔等陛武岐底(やまとて) 
 韓国(からくに)の 城(き)の上(へ)に立(た)ちて 大葉子(おほばこ)は 領布(ひれ)(ふ)らすも 日本(やまと)へ向(む)きて

或有(あるひと)(こた)へて曰(い)はく、
 
柯羅倶爾能(からくに 基能陪爾陀陀志きのへにたたし) 於譜磨故幡(おばこは) 比礼甫羅須彌喩れふらすみゆ) 那爾婆陛武岐底(なにはて) 
 
韓国(からくに)の 城(き)の上(へ)に立(た)たし 大葉子(おほばこ)は 領布(ひれ)(ふ)らす見(み)ゆ 難波(なには)へ向(む)きて

河辺臣瓊缶は向かう所敵なしの状態で、新羅は白旗を掲げて、兵器を棄て投降したのであるが、瓊缶は兵法に通じておらず、同じく白旗を挙げて進みつづけた。新羅の将は、瓊缶が降伏すると思い、軍を進めて逆に戦った。鋭く、素早く攻めて、瓊缶を打ち破り、前鋒が甚大な損害を受けた。副将である瓊缶が白旗の意味を知らないとは不可解であり、向かう所敵なしの瓊缶の軍が兵器を棄てた敵に、鋭敏に攻めたてられ、先鋒が大敗するといふのも理解に苦しむ。その先鋒に倭国造(大和国城下郡大和郷の造、天理市南部の豪族で姓<かばね>は直<あたひ>)の手彦(他にみえず)がいた。畿内の兵も動員されていたことになる。先鋒の兵はもちこたえることができずに城に逃げ返るを、新羅の将が追う展開となり、手彦は城の溝の前で馬を得て、溝を越えて城内に逃げ延びた。今一歩の所で逃げられた悔しさが、「久須尼自利(くすにじり)と言はしめた。瓊缶は、兵を引くも、城に逃げ返らず、野営したが、士卒がこれを無視したとあり、城へ逃げ返り、瓊缶等は孤立し捕虜となったのであるが、これも不可解なことに、婦人も野営に連れられており、捕虜となったといふ。婦人の一人が坂本臣の女(むすめ)の甘美媛といふから、頭が混乱する。姓氏録和泉国皇別に、「坂本朝臣、紀朝臣の同祖、建内宿禰の男、紀角宿禰の後なり。男白城宿禰の三世孫が建日臣。居に因りて姓坂本臣を賜ふ」とあり、紀男麻呂宿禰と関係の深い坂本臣の女(むすめ)であれば、妻とすべき立場であっておかしくない。この女(むすめ)と自らの命どちらが惜しいと聞かれ、自分の命にきまっていると答へ、女が新羅の将の妾となり、露地(屋根のない庭)で犯された。後二人は捕虜を解かれ、瓊缶が甘美媛に会いに行くが、妾に売りながら何の面目あって会いに来ると、断ったそうである。
同じく捕虜となった調吉士伊企儺とその妻、大葉子の話。最前線に妻が同道しているといふは一体どういうことか調吉士は百済からの帰化氏族で調
(みつき)を担当し吉士であり、歌からもすれば難波を中心に活動をしていたのであろう。新羅側もそのことを心得ており、激しく逆らう伊企儺の褌(下帯)を脱がせ尻を日本(やまと)に向けさせ、「日本の将我が尻を喰らへ」と叫ばせようとすると、「新羅の王、我が尻を喰らへ」と叫ぶことを止めず、殺され、その子の舅子も(同じく叫んだのであろう)死んだ。これを(新羅の側も)痛み惜しんだといふ。その妻の大葉子の歌として伝へられている。
領布
(ひれ)は、和名抄に、「婦人項(うなじ)上を飾る」とあり、肩に掛けた白布、これを振るのは惜別の行為、振らすは振るの敬語であり、内容的にみても下の句と同じく、大葉子が振っておられる姿を見て詠んでいるとするのが自然と注される。大葉子も夫の志、魂は日本(やまと)にありと、日本を向いた、或る人は、それは日本の難波と明らかにされた。
万葉集
(874〜875の七首)のひとつに、海原の 沖行く船を帰れとか 領巾振らしけむ 松浦佐用姫 (詠み人不詳) がある。
天平二年(730年)七月十一日に、筑前の国司、山上憶良、謹みて上す。 大伴佐提比古(大伴金村の子、大伴狭手彦)郎子(いらつこ)、特(ひと)り朝命を被(かが)ふり藩国に奉使(ま)けらる。(宣化天皇二年<537年>冬十月:書紀巻18 艤棹(ふなよそひ)して言(ここ)に帰(ゆ)き、稍蒼波を赴(あつ)む。妾(め)也松浦佐用嬪面(まつらさよひめ) 此の別れ易きを嗟(なげ)き、彼の会ひ難きを歎(なげ)く。即ち高山の嶺に登りて、遥かに離(さか)り去る船を望む。悵然として肝を断ち、黙然として魂を銷つ。遂に領布を脱ぎて之を麾(ふ)る。傍者(そばの者)流涕(なみだ)せざる莫し。因りて此の山を号けて、領布麾之嶺と曰ふなり。乃ち歌を作りて曰く、遠つ人 松浦佐用姫(まつらさよひめ) 夫恋(つまご)ひに 領巾振りしより 負へる山の名 とあり、この感情が大葉子に投影されているのかもしれない。

八月 天皇大將軍大伴連狹手彥 領兵數萬 伐于高麗 狹手彥乃用百濟計 打破高麗 其王踰墻而 狹手彥乘勝以入宮 盡得珍寶賂、七織帳、鐵屋來 
【舊本云 鐵屋在高麗西高樓上 織帳張於高麗王内寢】 以七織帳 奉獻於天皇 以甲二領、金刀二口、銅鏤鍾三口、五色幡二竿 美女媛【媛名也】 幷其從女吾田子 於蘇我稻目宿禰大臣 於是 大臣 納二女 以爲妻 居輕曲殿 【鐵屋在長安寺 是寺 不知在何國 一本云 十一年 大伴狹手彥連 共百濟國 驅却高麗王陽香於比津留都
冬十一月 新羅使獻 幷貢調賦 使人悉知國家 憤新羅滅任那 不敢罷 恐致刑戮 不歸本土 例同百姓 今攝津國三嶋郡埴廬新羅人之先祖也。

八月
(はつき)(562.08)に、天皇(すめらみこと)、大将軍(おほきいくさのきみ)大伴連(おほとものむらじ)狹手彦(さでひこ)を遣(つかは)して、兵(いくさ)数万(よろづあまり)を領(ゐ)て、高麗(こま)を伐たしむ。狹手彦、乃(すなは)ち百済の計(たばかり)を用(も)て、高麗を打ち破りつ。其(そ)の王(こきし)、墻(かき)を踰(こ)へて逃(に)ぐ。狹手彦、遂(つひ)に勝(かち)に乗りて宮(みやのうち)に入(い)りて、尽(ことごとく)に珍宝貨賂(たからもの)、七織帳(ななへのおりもののとばり)、鉄屋(くろがねのいへ)を得て還来(まうけ)り。【旧本(ふるふみ)に云(い)はく、鉄屋は高麗の西の高楼(たかどの)の上(うへ)に在り。織帳は高麗の王の内寝(おほとの)に張れりといふ。】 七織帳を以(も)て天皇に奉献(たてまつ)る。甲(よろひ)二領(ふたき)、金飾(こがねづくり)の刀(たち)二口(ふたから)、銅鏤鍾(あかがねのゑりたるかね)三口(みつ)、五色(いついろ)(はた)二竿(ふたつ)、美女媛(をみなひめ)【媛は名なり】 并(あはせて)せて其の従女(まかだち)吾田子(あたこ)を以て、蘇我稲目宿禰大臣(そがのいなめのすくねのおほおみ)に送る。是(ここ)に、大臣、遂に二(ふたり)の女(むすめ)を納(めしい)れて、妻(め)として、軽(かる)の曲殿(まがりどの)に居(はべ)らしむ。【鉄屋(くろがねのいへ)は長安寺(ちやうあんじ)に在り。是(こ)の寺、何(いづれ)の国に在りといふことを知らず。一本(あるふみ)に云はく、十一年に、大伴狹手彦連、百済国と共に、高麗(こま)の王(こきし)陽香(やうかう)を比津留都(ひしるつに駆(お)ひ却(しりぞ)くといふ】
冬十一月
(しもつき)に、新羅、使(つかひ)を遣(まだ)して献(ものたてまつる)り、并て調賦(みつきもの)を貢る。使人(つかひ)、悉(ふつく)に国家(みかど)の、新羅が任那を滅すに憤(むつか)りたまふを知りて、敢(あ)へて罷(まか)らむと請(まう)さず。刑戮(つみ)に致らむことを恐りて、本土(もとのくに)に帰らず。例(あと)、百姓(おほみたから)に同じ。今の攝津国(つのくに)の三嶋郡(みしまのこほり)の埴廬(はにいほ)の新羅人の先祖(とほつおや)なり

七月に勝利していたはずの新羅との旧任那における戦いにおいて、河辺臣瓊缶の失策により先鋒が敗退したが、その後が不明。その状況で、高句麗を討つために、大将軍大伴連狹手彦に数万の兵を率いて高句麗を討たせたといふは、疑問がある。しかし、まずは記述を辿ろう。
百済の計により高句麗を打ち破ったとある。これは、書紀では十四年十月条で、王子余昌が、
「悉に国の中の兵を発して、高麗国に向きて、百合野塞を築きて」「高麗の王を東聖山の上に追ひ却く」と記したことを想起せしめる。百合野は、黄海道黄州(黄海北道)の蒜山(さんざん)の地とみられ、前年、百済が漢城、平壌を棄て、新羅が牛頭方、尼弥方に入ったとあり、余昌が黄海北道まで進出できたかは疑問であるが、東聖山は平壌の東北の大聖山(北韓平壌市大聖区域大聖洞大聖山)かとあり、平壌東北まで攻め込んだことになっていた。
其の王とは、562年は高句麗平原王四年に当る。高句麗本紀によれば、
「平原王、或(あるひと)云く、平崗上好王、諱は陽成。隋唐の書に湯と作す。陽原王の長子、膽力有りて善く騎射す。陽原王の在位十三年に、立ちて太子と爲り、十五年に、王薨りて、太子即位す(国会図書館)」とある。四年条は、「春二月に、陳の文帝、詔して王に寧東將軍を授く(国会図書館)」とある。二年に北斉廃帝に、使持節領東夷校尉遼東郡公高句麗王に封ぜられ、卒本の始祖廟に幸し、三年に陳に入貢し、寧東将軍を授かっており、攻め込まれて宮の墻を越えて逃げ出したという記述はない。宮に攻め込み珍宝貨賂を得た、その中で、西の高樓の上にあった鉄製の屋、王の堂室の七織帳が見事なもので、七織帳を天皇に献上し、鉄製の屋、おそらく鉄製であろう鎧を二着、金細工の太刀二刀、彫刻を施された青銅の鐘三鐘、五色の旗竿二竿、媛(をみなひめ)という名の美女とその従女吾田子を蘇我稲目に送った。狹手彦は稲目に大変気を使った。蘇我系の男麻呂や瓊缶は面目を失ったことであろう。稲目は二女を妻として、軽(橿原市大軽町付近)の曲殿(未詳)に住まはせた、軽の地は曲峡(まがりを)宮が置かれたところである。鉄製の屋は長安寺に置かれたとする、注は、扶桑略記、欽明十三年(552年)条の、「長安寺は、近江国栗太郡に在り多他郎寺是れなり」としている。これは10年前となり時系列が合はない。扶桑略記は平安時代の天台宗の僧により編纂されたものであるが、狹手彦が高句麗を攻めたのは、欽明十一年(550年)のこととする一本の説と関連があろう。この時の高句麗王は陽原王(陽崗)であり、550年のことについては、、欽明十二年条書紀巻19ですでにみた。書紀はこの時、日本(やまと)は矢三十具を贈ったのみで、聖明王が新羅と任那と合同で高句麗を攻めたとしていた。

さて、旧任那との前線で新羅との緊張関係にあり、当時は、新羅が漢城、南平壌を実効支配しており、これを奪還せずして、数万の兵をその背後の高句麗へ送り込むことは出来ない相談であり、常識的にもありえない。
それを、今度は「天皇」が狹手彦を派遣したとしている。大伴氏は金村が百済に四県を与えることを進言したことを問はれ失脚
(天国排開広庭天皇<欽明天皇>元年)して以来の登場である。狹手彦は宣化天皇二年(537年)に、任那を鎮める働きをしており、25年ぶりに今度は高句麗を討つために派遣されたことになる。狹手彦の派遣に関しては、注によれば、三代実録、貞観三年(861年)八月十九日条に、伴宿禰善男等がこう奏言している。「伴大田宿禰の同祖、金村大連公の第三男狹手彦の後なり。.狹手彦は、宣化天皇の世に、使を任那に奉りて、新羅を征す。任那を,復、兼ねて百済.を助く。欽明天皇の世に、百済、高麗の寇を以て、使を遣し救.を乞ふ。狹手彦復た大將軍と為して高麗を伐たしむ。其の王城を踰へて遁る。勝に乗りて宮に入り、盡く珠寶貨賂を得て、以て之を獻る。珠敷(敏達)天皇の世、還來りて、高麗の囚を獻る。今山城國の狛人、是なり」とあり、狹手彦の子孫は書紀を引き功績を述べ、帰還は敏達天皇の世としている。姓氏録、左京諸蕃下には、「和薬使主(やまとくすしのおみ)は、呉国の主、照淵の孫智聡より出ず。天国排開広庭天皇(謚欽明)の御世に、大伴佐弖比古(狹手彦)に随ひて使す。内外典、薬書、明堂図等百六十四巻、仏像一躯、伎樂調度一具等を持ちて入朝す。男善那使主(ぜんなのおみ)は天万豊日天皇(謚孝徳)の御世に、牛乳を献るに依りて、姓和薬使主を賜はる。度(わた)し奉れる本方の書一百卅巻、明堂図一、薬臼一、及伎樂一具は、今大寺に在り」とある。
狹手彦の派遣時期、帰還時期については異論があった。高句麗を討ち、宝物を持ち帰り、天皇と稲目大臣を喜ばせ、大伴氏の面目を大きに挽回したことを、ここに定着させておきたかったように思はれる。

冬十一月条においても、新羅の使節が、任那を滅したことに反対し、帰国をすれば罪を得る事を恐れ、攝津国の三嶋郡の埴廬に残ったといふ。高槻市上土室の新池埴輪製作遺跡の地とみられている。高槻市HPに、
「5世紀中頃から6世紀中頃までの約100年間操業していた、日本最古最大級の埴輪生産遺跡」、「7世紀の集落跡からは、新羅土器(しらぎ どき)も出土していて、『書紀』欽明天皇二十三年条にある新羅人の子孫が住むという「摂津国三島郡埴廬(はにいほ)」そのものにあたると考えられ、『日本書紀』の記述を裏付ける遺跡でもあります。」史跡新池埴輪製作遺跡とある。河内国の更荒郡の鸕鷀野邑の新羅人とがその代表として記述されたのであろう。日本(やまと)に根を張っていた新羅人には苦境の日々となったが、新羅との関係を維持するといふ努力も行はれていた。「例(もと)、国家(みかど)の百姓(おほみたから)に同じ」としており、例とは新羅は神功皇后の時、日本(やまと)の官家となっており、天皇の民であることは同じであり、葛城氏や和珥(和邇)氏等が関係を深めており、新羅人をむやみに敵扱いしてはならぬ、といふ配慮があったのかもしれない。

廿六年夏五月 高麗人頭霧耶陛等 投化於筑紫 置山背國 今畝原、奈羅、山村高麗人之先祖也 

二十六年の夏五月(さつき)(565.05)に、高麗人(こまのひと)頭霧耶陛(つむりやへ)(ら)、筑紫(つくし)に投化(まうき)て、山背国(やましろのくに)に置(はべ)り。今の畝原(うねはら)、奈羅(なら)、山村(やまむら)の高麗人(こまのひと)の先祖(とほつおや)なり。

頭霧
耶陛は未詳、名が記録に残っており、投化は帰化、徳化を慕って帰順すること、筑紫に集団でやってきた。後の越に入った高句麗の使人の名が記されていないのとは対照的である。姓氏録、右京諸蕃下の、「長背連、高麗国主鄒牟(一名朱蒙)より出ず。天国排開広庭天皇(謚欽明)の御世に、衆を率て投化す。貌美(よ)く体大きにして、其の背巾長し。仍ち長背王を賜はり名づく」と注される。朱蒙を祖とすると標榜したとなれば、由緒正しき高句麗の族を名乗ったことになる、この族の子孫あるが故に、頭霧耶陛の名が残ったのであろう。山背に居を得る経緯は記されていない。畝原、山村の位置未詳、奈羅は和名抄の山城国久世郡那羅郷(八幡市上奈良・下奈良;地図の地とされ、姓氏録、山城国皇別の曰佐の条に、山城国相楽郡山村の地名がみえると注される。後に、相楽郡の館を山城国相楽郡相楽(京都府相楽郡精華町山田:地図としており、久世郡と相楽郡では位置的に相当差がある。
大鷦鷯天皇
(仁徳天皇)十二年条書紀巻11で、高句麗が「鉄の盾、鉄の的を貢る」、また、「大溝を山背の栗隈県に掘りて田に潤く」とあり、この大溝は山城国久世郡栗隈郷、いわゆる旧巨椋池のあたりで、秦氏と同じく土木工事の技術をもつ渡来系氏族、栗隈氏の地とされ、一説に、栗隈の栗は高句麗の句麗に通じ、高句麗系とされる、とみた。十七年七月条に、倭国の高市郡において、蘇我稲目に大身狹屯倉と小身狹屯倉を置かしめ、田部(部民)としてそれぞれ百済人、高句麗人を配したとあり、高市郡において、分離さるべき集団の高句麗人が定着していた。高句麗人は騎馬に長けており、鉄製の馬車具、薄く伸ばした鉄を張り付ける技術を持っており、この時代では、那羅郷であれば、淀川流域の馬飼との関連が考へられる、相楽となれば山背、伊賀から奈良に入る地点となり、交通の要路の宿場の感がある。その中間に大鷦鷯天皇の皇后、磐之媛命が籠られた筒城宮書紀巻11(古事記が、筒木の韓人、奴理能美の家とした地)があり、絹糸、絹織物により和珥氏が財を為した地域であった。

廿八年 郡國大水 或人相食 轉傍郡穀以相救 
卅年春正月辛卯朔 詔曰 量置田部 其來尚矣 年甫十餘 籍兔課者衆 宜膽津
【膽津者 王辰爾之甥也】 檢定白猪田部丁籍 
夏四月 膽津檢閲白猪田部丁者 依詔定籍 果成田戸 天皇嘉膽津定籍之功 賜姓爲白猪史 尋拜田令 爲瑞子之副 
【瑞子見上】

二十八年(567)に、郡国(くにぐに)、大水(おほみづ)いでて飢(いひにう)ゑたり。或(ある)いは人相食(ひとあひくら)ふ。傍(かたはら)の郡(こほり)の穀(たなつもの)を転(はこ)びて相救(あひすく)へり。
三十年の春正月
(むつき)の辛卯(かのとのう)の朔(ついたちのひ)(569.01.01)に、詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「田部(たべ)を量(はか)り置(お)くこと、其の来(ありく)ること尚(ひさ)し。年甫(としはじ)めて十余(とをあまり)、籍(なのふみた)に脱(も)りて課(えつき)に兔(のが)るる者(ひと)(おほ)し。胆津(いつ)【膽津は、王辰爾(わうじんに)が甥(をひ)なり】を遣(つかは)して、白猪田部(しらゐのたべ)の丁(よほろ)の籍(ふみだ)を検(かむが)へ定(さだ)めしむべし」とのたまふ。
夏四月
(うづき)に、膽津、白猪田部の丁者(よほろ)を検(かむが)へ閲(み)て、詔の依(まま)に籍を定む。果して田戸(たへ)を成す。天皇(すめらみこと)、胆津が籍を定めし功(いさを)を嘉(よみ)して、姓(かばね)を賜ひて白猪史(しらゐのふびと)とす。尋(すなは)ち田令(たつかひ)に拜(ま)けたまひて、瑞子(みつこ)が副(すけ)としたまふ。【瑞子は上(かみ)に見えたり】

漢書、元帝紀、初元元年九月条の、
「関東郡国十一、大水、飢ゆ。成人相食ふ。旁郡の銭穀を轉び相救ふ」と注される。人相食は事実かどうかは不明。穀を”たなつもの”と訓じており、種をまいて出来るもの、野菜も含まれていることになる。銭はなかったので省かれたとみへる。
十六年秋七月に吉備の五つの郡に、白猪屯倉を置き、十七年七月に備前の児嶋郡に屯倉を置き、葛城山田直瑞子を田令
(たつかひ)にしていた。つまり、十三・四年前に設置をしていた。当時幼少であった子、それ以降に生まれた子が十歳を越えたが、籍に漏れており課税を免れているものが多かったといふ。戸籍が不備であったのか、戸籍と課税の連携がとれていなかったのか、そういう制度に慣れていなかったのか、王辰爾の甥の膽津を派遣した。王辰爾は、十四年七月条で、蘇我稲目に「船の賦を稲数へ録す」船長、船史に任命された百済の辰孫王の子孫とされる。漢人、韓人、高句麗人の田部なら、戸籍と徴税への理解があり、大身狹屯倉と小身狹屯倉に導入されたのであるが、白猪田部では実験段階であったといふことか、船史として実績をあげた王辰爾の甥を稲目が投入した。葛城山田直瑞子の副(すけ)として、田令となり、白猪屯倉の田部の丁、農耕で働く人夫、の年齢や父子関係を整理し、戸籍を定め、税量を明らかにした。この功績で白猪史(しらゐのふびと)の姓(かばね)を賜はった。「史(ふびと)」は史(歴史)官と思ひがちであるが籍(ふみた)、人や物の管理文書作成に関するようである。
漢人
(旧楽浪郡、帯方郡)、韓人(百済、新羅、任那)、高句麗人を用いて、戸籍と徴税を浸透させることに、蘇我稲目が大きな役割を果たした。

卅一年春三月甲申朔 蘇我大臣稻目宿禰薨。

三十一年の春三月(やよひ)の甲申(きのえさる)の朔(ついたちのひ)(570.03.01)に、蘇我大臣稲目宿禰(そがのおほおみいなめのすくね)(みう)せぬ。

天国排開広庭天皇の朝廷は、大伴金村大連、物部尾輿大連、蘇我稲目宿禰大臣の体制で始まったが、難波祝津宮への行幸では、大伴大連金村、許勢臣稲持、物部大連尾輿等と稲目は外れていた。任那の四県の百済への割譲について、大伴大連金村と物部大連尾輿とは対立し、後に、金村が失脚した。稲目はその圏外に居て、堅塩媛を輿入れし天皇家と姻戚関係を築いた。百済聖明王からの仏像を拝するにつき、廃仏を唱える尾輿と対立する。仏教とその文化を導入しようとする天皇を支持したが、疫病により、仏像の破棄に追い込まれた。
稲目は王辰爾の一件のごとく、海運、収税を管理した。海運のみならず、迎賓館を担当し、馬飼により運搬も担当せしめた。屯倉の設置を推進し、漢人、韓人、高句麗人を用ゐる屯倉において収税システムを構築し、それを波及させようとした。
半島における戦闘にはかかわらず、蘇我系の武人や筑紫の兵を用ゐるも、ここ一番では大伴狹手彦を用ゐ、手柄をたてた狹手彦から珍宝貨賂を贈られている。海運により兵や物資の輸送、使節の往来を管理していたのであろう。生産と流通を牛耳じり、政争や軍事から一歩退き、失脚を待ち、姻戚関係を築き、力を貯えた。

夏四月甲申朔乙酉 幸泊瀬柴籬宮 越人江渟臣裙代 詣京奏曰 高麗使人 辛苦風浪 失浦津任水漂流 忽到着岸 郡司隠匿 故臣顯奏 詔曰 朕承帝業 若干年 高麗迷路 始到越岸 雖苦漂溺 尚全性命 豈非徽猷廣被 至徳巍巍 仁化傍 洪恩蕩蕩者哉 有司 宜於山背國相樂郡 館淨治 厚相資養 
是月 乘輿至自泊瀬柴籬宮 東漢氏直糠兒、葛城直難波 召高麗使人 
五月 膳臣傾子於越 饗高麗使 
【傾子。此云舸陀部古】 大使審知膳臣是皇華使 乃謂君曰 汝非天皇 果如我疑。汝既伏拜膳臣 倍復足知百姓 而前詐余 取調入己 宜速還之 莫煩語 膳臣聞之 使人探索其調 具爲與之 京復命
秋七月壬子朔 高麗使到于江 
是月 許勢臣猿與吉士赤鳩 發自難波津 控引船於狹狹波山 而裝船 乃徃於近江北山 引入山背高楲 則東漢坂上直子麻呂、錦部首大石 以爲守護 更饗高麗使者於相樂館 

夏四月(うづき)の甲申(きのえさる)の朔(ついたち)の乙酉(きのとのとりのひ)(04.02)に、泊瀬柴籬宮(はつせのしばかきのみや)に幸(いでま)す。越人(こしのひと)江渟臣裙代(えぬのおみもしろ) 京(みやこ)に詣(まう)でて奏(まう)して曰(まう)さく、「高麗(こま)の使人(つかひ)、風浪(かぜなみ)に辛苦(たしな)みて、迷(まど)ひて浦津(とまり)を失(うしな)へり。水(みづ)の任(まま)に漂流(ただよ)ひて、忽(たちまち)に岸(ほとり)に到り着く。郡司(こほりのみやつこ)隠匿(かく)せり。故(かれ)、臣(やつかれ)(あらは)し奏(まう)す」とまうす。詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「朕(われ)、帝業(あまつひつぎ)を承(う)けて、若干年(そこばく)なり。高麗、路(みち)に迷ひて、始めて越(こし)の岸(ほとり)に到れり。漂(ただよ)ひ溺(おぼほ)るるに苦(くるし)ぶと雖(いへど)も、尚(なほ)性命(みいのち)を全(また)くす。豈(あに)徽猷(よきのり)(ひろ)く被(かうぶ)らしめて、至徳巍巍(いたれるいきほひさかりにおほき)に、仁化(うつくしびのみち)(あまね)く通(かよは)せて、洪恩(おほきなるめぐみ)蕩蕩(ひろくとほき)に非(あら)ざるものならむや。有司(つかさ)、山背国(やましろのくに)の相楽郡(さがらかのこほり)にして、館(むろつみ)を起(た)てて淨(きよ)め治(はら)ひて、厚く相資(あひたす)け養(やしな)へ」とのたまふ。
(こ)の月に、乗輿(すめらみこと)、泊瀬柴籬宮(はつせのしばがきのみや)より至ります。東漢氏直(やまとのあやのうぢのあたひ)糠児(あらこ)・葛城直(かづらきのあたひ)難波(なには)を遣(つかは)して高麗使人(つかひ)を迎(むか)へ召(よ)ばしむ。
五月
(さつき)に、膳臣(かしはでのおみ)傾子(かたぶこ)を越(こし)に遣して、高麗の使(つかひ)に饗(あへ)たまふ。【傾子、此をば舸陀部古(かたぶこ)と云(い)ふ】。大使(おほつかひ)、審(つばひらか)に膳臣は是れ皇華(みやこ)の使といふことを知りぬ。乃(すなは)ち道君(みちのきみ)に謂(かた)りて曰はく、「汝(いまし)、天皇(すめらみこと)に非じと、果して我が疑ひつるが如し。汝既に伏して膳臣を拜(をが)めり。倍(ますます)(また)百姓(おほみたから)といふことを知るに足(た)れり。而(しか)るを前(さき)に余(われ)を詐(いつは)りて、調(みつき)を取りて己(おのがみ)に入れたり。速(すみやか)に還(かへ)すべし。煩(いたつかは)しくな飾(かざ)り語(い)ひそ」といふ。膳臣、聞きて、人をして其の調を探(さぐ)り索(もと)めしめて、具(つぶさ)に爲与(かへしあた)ふ。京(みやこ)に還(かへりまう)でて復命(かへりことまう)す。
秋七月
(ふみづき)の壬子(みづのえね)の朔(ついたちのひ)(07.01)に、高麗の使、近江(あふみ)に到る。
是の月に、許勢臣
(こせのおみ)(さる)と吉士赤鳩(きしのあかはと)とを遣はして、難波津(なにはのつ)より発(た)ちて、船を狹狹波山(ささなみやま)に控(ひ)き引(こ)して、飾船(かざりぶね)を裝(よそ)ひて、乃ち徃(ゆ)きて近江の北の山に迎へしむ。遂に山背の高楲館(こまひのむろつみ)に引(こし)(い)れしめて、則(すなは)ち東漢坂上直(やまとのあやのさかのうへのあたひ)子麻呂(こまろ)・錦部首(にしこりのおびと)大石(おほいし)を遣して、守護(まもりびと)とす。更(また)、高麗の使者を相楽(さがらか)の館に饗たまふ。

江渟臣裙代は、加賀国江渟郡
(加賀市大聖寺付近:地図の豪族、また、江沼臣であり、姓氏録、大和国皇別の、「石川と同氏、建内宿祢男若子宿祢の後なり」と注される。越人とあるが、加賀の人にあたる。敦賀を目指して、漂流し東尋坊の北に漂着したことになる。郡司は道君、越道君、加賀国石川郡味知(美知)(白山市鶴来町付近:地図の豪族、姓氏録、右京皇別上の、「道公、同氏(阿倍朝臣同氏)、大彦命孫、彦屋主田心命の後なり」と注される。大彦命はかの四道将軍の一人、道君は皇族の子孫、裙代は蘇我系である。郡司がこれを隠匿したのを、裙代は、高句麗の使人、外交使節であり見過ごせず報告に上ったとする。
「高麗、路に迷ひて、始めて越の岸に到れり」、高句麗との国交に関する最初の確かな記事と注される。何をもって最初で確かとするのか、よくよく考える必要がある。
誉田天皇
(応神天皇)七年の、「高麗人、百済人、任那人、新羅人、並に来朝り。時に武内宿禰に命して、諸の韓人等を領ゐて池を作らしむ。因りて、池を名けて韓人池と号ふ。」
同二十八年の、
「高麗王、使を遣して朝貢る。因りて表上れり。其の表に曰はく、『高麗の王、日本国に教ふ。』時に、太子、菟道稚郎子、其の表を讀みて、怒りて、高麗の使を責むるに、表の状の礼無きことを以てして、則ち其の表を破つ。」
同三十七年の、
「阿知使主・都加使主を呉に遣して、縫工女を求めしむ。爰に、阿知使主等、高麗国に渡りて、呉に逹らむと欲ふ。則ち高麗に至れども、更に道路を知らず。道を知る者を高麗に乞ふ。高麗の王、乃ち久礼波・久礼志、二人を副へて、導者とす。是に由りて、呉に通るを得たり。呉の王、是に、工女兄媛・弟媛、呉織、穴織、四の婦女を與ふ。」
大鷦鷯天皇(仁徳天皇)十二年の、「高麗国、鉄の盾、鉄の的を貢る」「高麗の客を朝に饗へたまふ。是の日に、群臣及び百寮を集へて、高麗の献る所の鉄の盾、的を射しむ。諸の人、的を射通すこと得ず。唯的臣の祖盾人宿禰のみ、鉄的のを射て通しつ。時に高麗の客等見て、其の射ることの勝巧れたるを畏りて、共に起ちて拜朝す。」
同十四年の、
「四万余頃の田を得たり」の注に、「頃(しろ)は中国の地積単位で百畝とされるが、我が国では代(しろ)が用ひられ、高麗から度量衡単位が入り一代は五尺四方とされ、五十代が一段」
同五十八年の、
「冬十月に、呉国、高麗国、並びに朝貢る。」
大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)九年の、(新羅が)高麗の貢を阻きて、百済の城を呑む」
弘計天皇(顯宗天皇)三年の、「紀生磐宿禰、任那に跨び據りて、高麗に交通ふ。」
億計天皇(仁賢天皇)六年の、「日鷹吉士を遣して、高麗に使して、巧手者を召す。」「是歳、日鷹吉士、高麗より還りて、工匠須流枳・奴流枳等を献る。今大倭国の山辺郡の額田邑の熟皮高麗は、是其の後なり。」
男大迹天皇(繼體天皇)の、「百済、灼莫古将軍、日本の斯那奴阿比多を遺して、高麗の使、安定等に副へて、来朝て好を結ぶ。」
同二十一年の、
「磐井、火、豊、二つの国に掩ひ據りて、使修職らず。外は海路を邀へて、高麗、百済、新羅、任那等の国の年に職貢る船を誘り致し、内は任那に遣せる毛野臣の軍を遮りて」
天国排開広庭天皇(欽明天皇)元年の、「八月に、高麗、百済、新羅、任那、並に使を遣して献り、並に貢職修る。秦人、漢人等、諸蕃の投化(おのづからまう)ける者を召し集へて、国郡に安置めて、戸籍に編貫く。」
同十年の、「延那斯、麻都、陰私に使を高麗に遣せるは、朕当に虚実を問ひに遣すべし。乞す所の軍は、願に依りて停めつ」。
これらの記事はすべて不確かとし、この記事が最初で確とする根拠は何か。これ以前は、正式の外交がなかったと証明できるのか?何故、「高麗、百済、新羅、任那」と高麗が筆頭になるのか?高麗人小身狹屯倉を置くほどの高麗人の集団が定着している。正式の外交の意味にもよるが、高句麗との間に使節の往来がなく、国としての認識がなければ、高麗人としての扱いはなく、単なる渡来人、生口扱いになりはせぬか。

さて、即位をして三十一年、任那は滅び、新羅の国勢は強化され、百済のみならず、高句麗をも圧迫しはじめている。その高句麗から使節がやってきた。敦賀ルートをとったのであろうが、難破して越に流れ着いたのははじめてのことである。日本
(やまと)にはじめて来たのではなく、越の岸にははじめての義であろう。一命をとりとめたのは、天が天皇の徳の恩恵を被らせむとしたものとでもいいたい。(天皇の)徽猷(よきはかりごと)広くゆきわたり、徳の至ること巍巍(高大なさま)として、仁によりあまねく教化され、洪恩(大きな恵み)蕩蕩(広大なさま)でないものはない。中国の天子をきどった表現をした。高句麗の使者の来朝を非常に喜んだ。有司(役人)に、山背国の相楽(さがらか)郡に、館を建てて、厚くもてなせと詔をされた。江渟臣裙代はその詔を持ち帰ったのであろう。
しかし、本当に高句麗の使節であるか確認をする必要があり、東漢氏直糠児、葛城直難波を派遣した。東漢氏直は七年七月条
書紀巻19の川原民直宮で、氏直は民直の間違いではないか、葛城直難波は他に見えず、と注される。どうやら、この二人は道君にあしらわれたようで、膳臣傾子(かたぶこ)が派遣された。崇峻即位前紀の膳臣賀拕夫、その女(むすめ)は聖徳太子の妃と注される。
皇華を”みやこ”と訓じている、皇室を敬っていふことば、あるいは勅使のこと。傾子は宴を催させた。その序列により、道君より膳臣傾子が上位にあることが一目瞭然となった。百姓とは農民ではない、姓のある人、臣下のこと。どうやら道君は自らを天皇として、調
(みつき)を私し、使者を留めていたようであった。膳臣は、その調を使者に返還せしめ、京に戻りその旨を報告した。
七月に、高麗の使が、近江に着いたのであるが、近江の北の山がどこであるか分からない。許勢臣猿は通証に、
「猿、少(わかく)して船史辰爾に業を受け、後百済博士、王柳貴に従ひて学ぶ」とあり、吉士赤鳩は他に見えず、と注される。「難波津より発ちて」とあり、船で淀川を上り宇治川に入り、「船を狹狹波山(ささなみは志賀のささなみ、琵琶湖のこと、今の逢坂山)に控(ひ)き引(こ)して」とあり、山科川を上り、追分あたりからその船を引いて山を越へたとなろうか。大津で別の船を用意してはならない理由が分からない。琵琶湖に出て船に使者を迎へる飾りを施して、近江の北の山で迎へた。調を運ぶには陸路を最短にしたい、常識的には琵琶湖の北岸、塩津あたりが都合がよい。そこから船で大津に着き、逢坂山を越へ、山科川から木津川に出て相楽に至るコースが考へられる。「山背の高楲館に引き入れしめて」とあり船を館まで引き入れたことになる。そこに、警護役に、東漢坂上直子麻呂、錦部首大石を派遣し、更に、高麗の使者のために相楽館(=高楲館)で宴を催した。高楲館(こまひのむろつみ)は、釈紀十三所引私記に、「案仮名日本記に高麗斐乃多知に作る」と注される。楲は樋とされるが、その漢字の義は関係なく、高麗(こま)の使者を載せた船を引(ひ)きいれた館といふ故事の三音をとったもので高麗楲から、麗が抜けて高楲、相楽は地名とみるのが穏当なところではなかろうか。

卅二年春三月戊申朔壬子 坂田耳子郎君 使於新羅 問任那滅由 
是月 高麗獻物幷表 未得呈奏 經歴數旬 占待良日 

三十二年の春三月(やよひ)の戊申(つちのえさる)の朔(ついたち)壬子(みづのえねのひ)(571.03.05)に、坂田耳子郎君(さかたのみみこのいらつきみ)を遣(つかは)して、新羅(しらき)に使(つかひ)せしめて、任那の滅びし由(ゆゑ)を問はしむ。
(こ)の月に、高麗の献物(みつきもの)(あはせ)て表(ふみ)、未(いま)だ呈(あ)げ奏(まう)すこと得ず。数旬(あまたひ)を経歴(へ)て、良日(よきひ)を占(うら)へ待つ。

この期に及んで新羅に任那を滅ぼした理由を問責するといふ事態をどう理解すればいいのか?使者は安全に新羅の王宮に出入りでき、問責をする立場がとれたことになる。坂田耳子郎君が果たしてそのようなことができたのか?
坂田公は、姓氏録、左京皇別に、
「謚継体皇子仲王之後より出ず」とある。男大迹天皇(継体天皇)と根王の女(むすめ)、広媛(ひろひめ)との間の長子、兔皇子(うさぎのみこ)が酒人公(さかひとのきみ)の先(おや)、二男の中皇子(なかつみこ)が坂田公(さかたのきみ)の先(おや)とあった。名門である。敏達天皇の十四年条で、坂田耳子王として、任那を再建する使者とされ(天皇と大連の急病で派遣されなかったが)、適任者であったことが分かる。ただ、使者を派遣することで再興がかなうはずもなく、理解に苦しむ。(書紀の記事を信じている貴方がおめでたいといふ失笑の声が聞こえる時代に生きているが、この後弔問に訪れる未叱子(未詳)、失消(敏達紀九年の失消奈末)と続き、その想像を越えたところに現実がある。)
高句麗の調と表が合致しない、これは難破による遺失、道君による隠匿によるのであろう。旬とは10日のことであり、数十日を要して代替品を揃へたのかもしれない。占って良日を待って提出したといふことか、意味が不明。この後、高句麗の使者は天皇の病気で、謁見はならなかったようだ。いづれにせよ尻切れとんぼで、高句麗とどう向き合ったのか、分からない。

夏四月戊寅朔壬辰 天皇寢疾不豫 皇太子向外不在 驛馬召到 引入臥内 執其手詔曰 朕疾甚 以後事屬汝 汝須打新羅 封建任那 更夫婦 惟如舊日 死無恨之 
是月 天皇崩于内寢
 時年若干 
五月 殯于河内古市 
秋八月丙子朔 新羅弔使未叱子失消等 奉哀於殯 
是月 未叱子失消等罷 
九月 葬于檜隈坂合陵。

夏四月(うづき)の戊寅(つちのえとら)の朔壬辰(みづのえたつのひ)(04.15)に、天皇(すめらみこと)、寝疾不豫(おほみやまひ)したまふ。皇太子(ひつぎのみこ)、外(ほか)に向(ゆ)きて在(はべ)りまさず。驛馬(はいまは)せて召(よ)び到りて、臥内(おほとの)に引入(めしい)れて、其の手を執りて詔して曰はく、「朕(われ)、疾甚(やまひおも)し。後(のち)の事を以(も)て汝(いまし)に属(つ)く。汝、新羅を打ちて、任那を封(よさ)し建(た)つべし。更(また)夫婦(をうとめ)と造(な)りて、惟(これ)旧日(もとのひ)の如くならば、死(みまか)るとも恨むること無けむ」とのたまふ。
是の月に、天皇、遂に内寝
(おほとのに崩(かむあが)りましぬ。時に年若干(みとしそこばく)
五月
(さつき)に、河内の古市に殯(もがり)す。
秋八月
(はつき)の丙子(ひのえね)の朔(ついたちのひ)(08.01)に、新羅、弔使(とぶらひ)未叱子失消(みしししせう)(ら)を遣(まだ)して、殯(もがり)に奉哀(みねたてまつ)る。
是の月に、未叱子失消等罷
(まか)りぬ。
九月
(ながづき)に、檜隈坂合陵(ひのくまのさかひのみさざき)に葬(はぶ)りまつる。

魏志、明帝紀、景初二年十二月条の、「帝寢疾不豫」による、病で床につき政務に携はれないこと。同三年正月条の、
「太尉宣王(司馬仲達)還りて河内に至る。帝、驛馬して(早馬にて)召び到り、臥内(天子の病床)に引き入れ、其の手を執りて謂りて曰はく、『吾が疾甚だし、以て後事を君に屬く(任す)。君、其れ爽(曹爽)と少子(曹芳)を輔けよ。吾、得て君を見(お前に会へて)、恨む所無し』。宣王頓首流涕し(恐縮して涙す)。即日、帝、嘉福殿に崩ず、時年三十六」によると注される。また、文選、東都賦に「四海の内、更に夫婦と造す」とあるは、天下相和すこと。新羅を打ち任那を再興し、昔のごとく相和すなら、死んでも恨むことは無い、皇太子を早馬で呼び戻し、遺言された。この天国排開広庭天皇(欽明天皇)の年齢が記されない。広国押武金日天皇(安閑天皇)七十歳、武小広国押盾天皇(宣化天皇)七十三歳、男大迹天皇(繼體天皇)が即位(507年)され、三月に手白香皇女(すでに二人の御子がおられた)を皇后とされてからの御子が天国排開広庭尊であり、年齢が分からないはずがない。65歳を越えることはないことになるが、それに具合の悪いことでもあったのか?
更に首をかしげるのは、新羅からの弔使のみが記されていることである。奉哀は哭声を発する礼と注される、古市
(河内国古市郡古市郷、羽曳野市古市)での殯となれば、対馬、筑紫のその先まで、対外的配慮が想定されている。新羅からともなれば、旧任那もあっておかしくない。百済は?高句麗は?新羅のみを記したとすれば、その意図は何であったのか。
五月から八月にかけての殯といふ長期間である。通知して使者が到着するに必要な期間を設定したのであろう。五月はいいとして、梅雨から酷暑の季節、死体保存には最悪の季節である。半島からの使者を迎へる八月末にクライマックスを演出できねばならない。相当の企画力と財力がなくば、この儀式を執り行ふことはできまい。これを成功させれば、その功大なるものがあったはずである。蘇我稲目の亡きこの時に、誰がその任を担ったのか、古市がこれを迎へる為にどう整備され、どう賑はったのか、さらりと述べられているのみである。肝心の知りたいことが記されない、記さなかったのか、記せなかったのか、編集者の意図が分からない。
檜隈坂合陵、檜隈は倭国の今来郡、韓人大身狹屯倉、高麗人小身狹屯倉を設置せしめた異国情緒漂う地であった。国内に関する記事は、屯倉の設置と収税システム、運搬(馬飼い)+仏教伝来、ほとんどは任那の滅亡に関するものであった。この打撃が大きく、歯切れの悪い記述となったのかもしれない。外交に大きな間違いがあった。自らの外交が任那の滅亡を招いた。百済の意図も、新羅の興隆も見誤っていた。その任那が存在しなかったという説を聞けば、書紀の編者達、否、天国排開広庭天皇がお聞きになればどう思はれよう。これで失脚させられた、大伴金村は、よくもまあ、なんという呑気な子孫よ、臣
(やつかれ)をどこまで「こけ」にするつもりかと、天皇ともどもお嘆きあろう。檜隈坂合陵の地は、高市郡明日香村大字平田地図である

2012年7月3日   任那については、2024.05.29付けで再考した。 2024.07.09更新

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 19-2 上田 啓之
.