e漢字使用


天國排開廣庭天皇 欽明天皇

元年春正月庚戌朔甲子(540.01.15) ≫≫
二年春三月(541.03) ≫≫
四年夏四月(543.04) 
≫≫
五年春正月(544.01) 
≫≫
六年春三月(545.03) 
≫≫

七年春正月甲辰朔丙午(546.01.03) ≫≫
八年夏四月(547.04) 
≫≫
九年春正月癸巳朔乙未(548.01.03) 
≫≫
十年夏六月乙酉朔辛卯(549.06.07) 
≫≫
十一年春二月辛巳朔庚寅(550.02.10) 
≫≫
十二年春三月(551.03) 
≫≫
十三年夏四月(552.04) 
≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)


天國排開廣庭天皇
(あめくにおしはらきひろにはのすめらみこと) 欽明天皇(きんめいてんわう)

天國排開廣庭天皇 男大迹天皇嫡子也 母曰手白香皇后 天皇 愛之 常置左右 天皇幼時 夢有人云 天皇 寵愛秦大津父者 及壯大 必有天下 寐驚使普求。得自山背國紀郡深草里 姓字 果如所夢 於是 忻喜身 歎未曾夢 乃吿之曰 汝 有何事 答云 無也 但臣向伊勢 商價來還 山逢二狼相鬪汙血 乃下馬洗漱口手。祈曰 汝是貴~ 而樂麁行 儻逢獵士 見禽尤 乃抑止相鬪 拭洗血毛 遂遣放之。倶令全命 天皇曰 必此報也 乃令侍 優寵日新 大致饒富 及至踐祚 拜大藏省 四年冬十月 武小廣國押盾天皇崩 皇子天國排開廣庭天皇 令群臣曰 余 幼年淺識 未閑政事 山田皇后 明閑百揆 就而決 山田皇后 怖謝曰 妾 蒙恩寵 山海詎同 萬機之難 婦女安預 今皇子者 敬老慈少 禮下賢者 日中不食以待士 加以幼而穎脱 早擅嘉聲 性是寛和 務 存矜宥  諸臣等 早令登位光臨天下 
冬十二月庚辰朔甲申 天國排開廣庭皇子 即天皇位 時年若干 皇后
曰皇太后 大伴金村大連物部尾輿大連爲大連 及蘇我稻目宿禰大臣爲大臣。並如故 

天国排開広庭天皇は、男大迹天皇(をほどのすめらみこと)の嫡子(むかひめばらのみこ)なり。母(いろは)をば手白香皇后(たしらかのきさき)と曰(まう)す。天皇(すめらみこと)、愛(うつくし)びたまひて、常に左右(みもと)に置きたまふ。天皇幼(わか)くましましし時に、夢(みゆめ)に人有りて云(まう)さく、「天皇、秦大津父(はだのおほつち)といふ者(ひと)を寵愛(めぐ)みたまはば、壮大(をとこさかり)に及(いた)りて、必ず天下(あめのした)を有(し)らさむ」とまうす。寐驚(みゆめさ)めて使(つかひ)を遣(つかは)して普(あまね)く求むれば、山背国(やましろのくに)の紀郡(きのこほり)の深草里(ふかくさのさと)より得(え)つ。姓字(うぢな)、果して所夢(みそなは)ししが如し。是(ここ)に、忻喜(よろこ)びたまふこと身に遍(み)ちて、未曾(めづら)しき夢なりと歎(ほ)めたまふ。乃(すなは)ち告げて曰(のたま)はく、「汝(いまし)、何事か有りし」とのたまふ。答へて云(まう)さく、「無(こともな)し。但(ただ)し臣(やつこ)、伊勢に向(まか)りて、商価(あきなひ)して来還(まうく)るとき、山に二(ふたつ)つの狼(おほかみ)の相闘(くひあ)ひて血に汙(ぬ)れたるに逢(あ)へりき。乃ち馬より下(お)りて口手を洗(あら)ひ漱(すす)ぎて、祈請(の)みて曰(い)はく、『汝(いまし)は是(これ)(かしこ)き神にして、麁(あら)き行(わざ)を楽(この)む。儻(も)し獵士(かりびと)に逢はば、禽(と)られむこと尤(けやけ)く速(すみや)けむ』 といふ。乃ち相闘(くひあ)ふことを抑止(おしとど)めて、血(ちにぬ)れたる毛(け)を拭(のご)ひ洗(あら)ひて、遂に遣放(ゆる)して、倶(とも)に命全(い)けてき」とまうす。天皇(すめらみこと)(のたま)はく、「必ず此の報(こたへ)ならむ」とのたまふ。乃ち近く侍(つか)へしめて、優(あつ)く寵(めぐ)みたまふこと日(ひび)に新(あらた)なり。大(おほ)きに饒富(にぎはひ)を致す。践祚(あまつひつぎしろしめ)すに及至(いた)りて、大蔵省(おほくらのつかさ)に拜(ま)けたまふ。四年の冬十月(かむなづき)に、武小広国押盾天皇(たけをひろくにおしたてのすめらみこと)(かむあが)りましぬ。皇子(すめみこ)天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにはのすめらみこと)、群臣(まへつきみたち)に令(のりごと)して曰(のたま)はく、「余(おのれ)、幼年(としわか)く識浅(さとりすくな)くして、未(いま)だ政事(まつりごと)に閑(なら)はず。山田皇后(やまだのきさき)、明かに百揆(もものまつりごと)に閑(なら)ひたまへり。請(こ)ふ、就(まう)でて決(さだ)めよ」とのたまふ。山田皇后、怖謝(かしこま)りて曰(まう)したまはく、「妾(やつこ)、恩寵(みめぐみ)を蒙(かうぶ)ること、山も海も詎(いかで)か同じからむ。万機(よろづのまつりごと)の難(かた)きに、婦女(めのこ)(いづくに)ぞ預(あづか)らむ。今皇子は、老(おきな)を敬(うやま)ひ少(わかき)を慈(うつくし)び、賢者(かしこきひと)に礼下(ゐやま)ひたまふ。日中(ひたくる)までにして食(ものまうのぼ)らずして士(ひと)を待ちたまふ。加以(また)幼くして穎(すぐ)れ脱(ぬけ)でたまひて、早く嘉(よ)き声(な)を擅(ほしきまま)にし、性(ひととなり)是寛(ゆるらか)に和(やはらか)にして、務(つとめ)、矜(かなし)び宥(なだ)めたまふに存(ま)します。請(こ)ふ諸臣等(もろもろのまへつきみたち)、早く位(たかみくら)に登(のぼ)りて天下(あめのした)に光(て)り臨(いま)さしめよ」とまうしのたまふ。
冬十二月
(しはす)の庚辰(かのえたつ)の朔(ついたち)甲申(きのえさるのひ)(539.12.05)に、天国排開広庭皇子(あめくにおしはらきひろにはのみこ)、即天皇位(あまつひつぎしろしめ)す。時に年(みとし)若干(そこばく)。皇后きさき)を尊(たふと)びて皇太后(おほきさき)と曰(まう)す。大伴金村大連(おほとものかなむらのおほむらじ)、物部尾輿大連(もののべのをこしのおほむらじ)をもて爲大連(おほむらじ)とし、蘇我稲目宿禰大臣(そがのいなめのすくねのおほおみ)をもて大臣(おほおみ)とすること、並(ならびに)に故(もと)の如(ごと)し。

男大迹天皇
(継体天皇)元年三月条書紀巻17に経緯が記されている。漢書、成帝紀の、「宣帝之を愛し・・・常に左右に置く」を引用している。天国排開広庭尊が幼年に夢に人が現れ、秦大津父といふものを大事にすれば、壮年になり必ず天下を治めることになると語ったといふ。目覚めて捜してみると、山背国紀郡深草里(山城国紀伊郡深草郷、京都市伏見区深草町、地図にその名前の者が居た。深草の秦氏である。”はだ”と訓じている。秦氏の貢る絹綿が、肌膚(はだ)よりも柔らかであることから、古くは秦を波陀と詠んだ、と注される。歎は、なげくから感嘆するまで広く用ひられ、ここでは、未だかつてない夢と感心してほめる義。夢に出てくるとは、何事か特別なことがあって然るべきことかと、秦大津父に聞いてみるが、何も無いと言ふ。ただ、変わった経験はした。商は行商、價は賈(店での商い)からくるが値段、値打ちのこと、商價(価)を”あきなひす”としている。秦氏であるから、織物の商価(値段交渉)で伊勢に行ったのであらうか。帰りに、山で二匹の狼が相戦い血みどろになっていた。秦大津父はこの狼を貴き神と直観した、馬から降りて口をそそぎ手を洗ひ、祈り請ふやうに言った。楽には音楽yue:がく)、楽(le:たの)しむ、楽(yao:この)む、の三つがあり、ここは好む意味。あなた方は貴き神で、荒業を好まれるが、もし、血みどろのあなた方を猟師がみつければ、あっといふまに捕へるでしょう。さう言ふと、戦ふことをおしとどめ、血を拭い洗ひ、遣放を”ゆるす:緩す、放す”と訓じており、互いに離れ、共に命を全うしたといふ。天皇はその報いであるとし、秦大津父を呼び、近くで仕へしめると、商才あるがゆえにどんどんと富み、天国排開広庭尊が即位されると、大蔵省を拝することになった。当時は大蔵省といふ官制はなく、書紀編者の時代の大蔵省にあたる役割を担ったとならう。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)十五年条書紀巻14には太秦の秦氏に関して、「百八十種勝を領率ゐて、庸調の絹縑を奉獻りて、朝庭に充積む。因りて姓を賜ひて禹豆麻佐(太秦)と曰ふ」とあった。全国展開をはじめていた屯倉からの産物の管理に携はったことにならうか。
この物語は、天国排開広庭尊が皇位継承者となられることの正統性を夢見、神意に帰すものである。狼を神とする話は、「大口真神原といふ地名
すずかハイキング 中村民)」に、
「大口の真神の原に降る雪は いたくな降りそ 家もあらなくに
是はむかし明日香の地に老狼在ておほく人を食ふ。土民畏れて大口の神といふ。名其住処号大口真神原と云々。見風土記。日本紀にも狼を貴神といへり。(P.430)「枕詞燭明抄」『萬葉集古註釈1巻』・・・・ところが「大和国風土記」は長流と契沖以外はだれも見ていないため、二人より後の時代の国学者たちは契沖の言葉を引用したり、「ある風土記によると」などと書かざるを得ませんでした。そのやうななかで、上田秋成はこの「大和国風土記」の伝承をまったく用いないで、「大口真神原」の歌を狼と関連付けて解釈しています」
とあり、狼となって戦はれた場所、解釈には異論があるが、話題となった出来事であったと思はれる。
武小広国押盾天皇紀では四年春二月条のことを、四年の冬十月としており、二説があったやうである。ここでは、天国排開広庭尊が皇位継承者であるのが当然のこととなっている。閑は習熟すること。更に驚いたことに、天国排開広庭尊は自分が幼年で知識が浅く政治に習熟していないので、山田皇后
(広国押武金日天皇:安閑天皇の皇后)に皇位につくやう決意を促している。さやうな選択肢があり、天国排開広庭尊がそうのやうなことを提案して、実現できるやうな立場におられたのかは疑問が有る。更に、驚くべきは、次の山田皇后の言葉によって、天国排開広庭尊が即位されたといふ印象を与へている。
私は、広国押武金日天皇の恩寵をいただいたのは、山や海に喩へることも出来ないほど高く深いものでした。(屯倉を展開するなど政治にも深くかかわりましたが、)天皇の政務はどれをとっても難しいもので、だうして婦女が預ることができましょう。これ以下は、史記、周本紀
「西伯、文王と曰く。・・・仁に篤く、老を敬ひ、少を慈び、賢者に禮下(へりくだって礼を尽くす)す。日中、食ふ暇なくして士を待ち、士これを以て、多く之(西伯:文王)に帰す」による。穎脱(えいだつ)は袋の中の錐の先が抜け出ていること、才気が衆に抜きんでていること。擅(ほしいままにする)嘉声(よきな:名声)は嘉声のなかでも抜きんでていること。加へて幼くして穎脱、早くから擅嘉声にして、性格は寛大で温和、務(自分の行ふこと)は、矜持(自分をおさえ謹む)し宥和される。請ふ。諸臣等、早く(天国排開広庭尊を)即位させ、政権に就かしめんことを。
山田皇后が何故これほどの力を有しておられたのかは分からない。天国排開広庭尊は十二月に即位され、山田皇后を皇太后とされた。たが、年齢を若干としているのは妙である。男大迹天皇
(継体天皇)、広国押武金日天皇(安閑天皇)、武小広国押盾天皇(宣化天皇)の年齢が分かっておりながら、天国排開広庭天皇(欽明天皇)の年齢が分からぬといふはだう理解すべきなのか。物部氏は麁鹿火から尾輿の代となったが従前どおり、大伴金村大連、物部尾輿大連、蘇我稲目宿禰大臣の体制を踏襲した。

元年春正月庚戌朔甲子 有司立皇后 詔曰 立正妃武小廣國押盾天皇女石姫爲皇后 是生二男一女 長曰箭田珠勝大兄皇子 仲曰譯語田渟中倉太珠敷尊 少曰笠縫皇女【更名狹田毛皇女】
二月 百濟人己知部投化 置倭國添上郡山村 今山村己知部之先也 
三月 蝦夷 隼人 並率衆歸附 
秋七月丙子朔己丑 遷都倭國磯城郡磯城嶋 仍號爲磯城嶋金刺宮 
八月 高麗、百濟、新羅、任那、並使獻 並修貢職 召集秦人 漢人等 諸蕃投化者 安置國郡 編貫戸籍 秦人戸數 總七千五十三戸 以大藏掾爲秦伴造
九月乙亥朔己卯 幸難波祝津宮。大伴大連金村、許勢臣稻持、物部大連尾輿等從焉 天皇問諸臣曰 幾許軍卒 伐得新羅 物部大連尾輿等奏曰 少許軍卒 不可易征 曩者 男大迹天皇六年 百濟使 表任那上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、四縣 大伴大連金村 輙依表 許賜所求 由是 新羅怨曠積年 不可輕爾而伐 於是 大伴大連金村 居住吉宅 稱疾不朝 天皇海夫人勾子 慰問慇懃 大連怖謝曰 臣所疾者 非餘事也 今諸臣等謂臣滅任那 故恐怖不朝耳 乃以鞍馬使 厚相資敬 海夫人 依實顯奏 詔曰 久竭忠誠 莫恤衆口 不爲罪 優寵彌深 是年也 太歲庚申 

元年(はじめのとし)の春正月(むつき)の庚戌(かのえいぬ)(ついたち)甲子(きのえねのひ)(540.01.15)に、有司(つかさ)、皇后を立てたまへと請(まう)す。詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「正妃(むかひめ)武小広国押盾天皇(たけをひろくにおしたてのすめらみこと)の女(ひめみこ)石姫(いしひめ)を立てて皇后とせむ」とのたまふ。是(これ)(ふたり)の男(ひこみこ)、一(ひとり)の女(ひめみこ)を生(あ)れませり。長(このかみ)を箭田珠勝大兄皇子(やたのたまかつのおほえのみこ)と曰(まう)す。仲(なかち)を譯語田渟中倉太珠敷尊(をさたのぬなくらのふとたましきのみこと)と曰す。少(すなき)を笠縫皇女(かさぬひのひめみこ)と曰す。【更(また)の名(みな)は狹田毛皇女(さたけのひめみこ)。】
二月(きさらぎ)に、百済人(くだらのひと)己知部(こちふ)、投化(おのづからまう)けり。倭国(やまとのくに)の添上郡(そふのかみのこほり)の山村(やまむら)に置(はべらし)む。今の山村の己知部の先(おや)なり。
三月
(やよひ)に、蝦夷(えみし)、隼人(はやひと)、並に衆(ともがら)を率(ゐ)て帰附(まうきしたが)ふ。
秋七月
(ふみづき)の丙子(ひのえね)の朔己丑(つちのとのうしのひ)(07.14)に、都を倭国の磯城郡(しきのこほり)の磯城嶋(しきしま)に遷(うつ)す。仍(よ)りて号(なづ)けて磯城嶋金刺宮(しきしまのかなさしのみや)とす。
八月
(はつき)に、高麗(こま)、百済(くだら)、新羅(しらき)、任那(みまな)、並に使(つかひ)を遣(まだ)して献(ものたてまつ)り、並に貢職(みつき)(たてまつ)る。秦人(はだひと)、漢人等(あやひとら)、諸蕃(となりのくに)の投化(おのづからまう)ける者(ひと)を召(め)し集(つど)へて、国郡(くにこほり)に安置(はべらし)めて、戸籍(へのふみた)に編貫(つ)く。秦人の戸(へ)の数(かず)、総(す)べて七千五十三戸(ななちへあまりいへあまりみへ)。大蔵掾(おほくらのふびと)を以(も)て秦伴造(はだのとものみやつこ)としたまふ。
九月
(ながづき)の乙亥(きのとのゐ)の朔己卯(つちのとのうのひ)(09.05)に、難波祝津宮(なにはのはふりつのみや)に幸(いでま)す。大伴大連金村(おほとものおほむらじかなむら)、許勢臣稲持(こせのおみいなもち)、物部大連尾輿等(もののべのおほむらじをこしら)、従(おほみともつかへ)へまつる。天皇(すめらみこと)、諸臣(まへつきみたち)に問ひて曰(のたま)はく、「幾許(いくばく)の軍卒(いくさ)をもて新羅を伐つこと得む」とのたまふ。物部大連尾輿等奏(まう)して曰(まう)さく、「少許(すこしばかり)の軍卒をもては、易(たやす)く征(う)つべからず。曩者(むかし)、男大迹天皇(をほどのすめらみこと)六年に、百済、使(つかひ)を遣(まだ)して、任那(みまな)の上哆唎(おこしたり)、下哆唎(あるしたり)、娑陀(さだ)、牟婁(むろ)、四県(よつのあがた)を表請(まう)す。大伴大連金村、輙(たやす)く表請(まうし)の依(まま)に、求むる所を許し賜ひてき。是(これ)に由(よ)りて新羅の怨曠(うら)むること積年(ひさ)し。軽爾(たやすく)して伐つべからず」とまうす。是(ここ)に、大伴大連金村、住吉(すみのえ)の宅(いへ)に居(はべ)りて、疾(やまひ)を称(まう)して朝(つかへまつ)らず。天皇、青海夫人勾子(あをみのおほとじまがりこ)を遣(つかは)して、慰問(とぶら)はしむること慇懃(ねむごろ)なり。大連怖謝(かしこま)りて曰(まう)さく、「臣(やつこ)が疾(や)む所は、余事(あたしこと)に非(あら)ず。今諸(もろもろ)の臣等(まへつきみたち)、臣(やつこらま)を任那を滅(ほろぼ)せりと謂(まう)す。故(ゆゑ)に恐怖(かしこま)りて朝(つか)へざらくのみ」 とまうす。乃(すなは)ち鞍馬(かざりうま)を以て使に贈りて厚く相(こと)資敬(ねむごろに)す。青海夫人(あをみのおほとじ)、実(あ)る依(まま)に顕(あらは)し奏(まう)す。詔して曰(のたま)はく、「久しく忠誠(まことこころ)に竭(つく)せり。衆口(ひとのくち)を恤(うれ)ふること莫(まな)」とのたまふ。遂に罪とせずして、優(あつ)く寵(めぐ)みたまふこと弥(いよいよ)深し。是年(ことし)、太歳庚申(かのえさる)

天国排開広庭尊が皇位継承者となられたもう一つの要因は、すでに武小広国押盾天皇
(宣化天皇)の長女を正妃とされていたことである。武小広国押盾天皇は73歳で崩御されており、長女石姫は相当の高齢となる。すでにみたごとく、天国排開広庭尊は34-X男大迹王(継体)天皇即位X年後誕生歳であり、釣り合いがとれる年齢なら石姫は武小広国押盾天皇40歳くらいの子であり、30歳の子であれば43歳、20歳の子であれば53歳程度といふことになる。二男一女をもうけておられ、あまりご高齢ではむつかしい。
箭田珠勝大兄皇子は十三年四月条で死去記事がみえ、譯語田渟中倉太珠敷尊は後の敏達天皇と注される。笠縫皇女は他に言及がない。
投化は帰化、徳化を慕って帰順すること、己知部は、姓氏録、大和諸藩に己智およびその同族の三林公、長岡忌寸、山村忌寸、桜田連の名がみえ、己智は秦の太子胡亥の後なり、山村は和名抄、大和国添上郡山村郷
千年村プロジェクト付近と注される。半島から、日本(やまと)の東の果て、西の果てから天皇の徳を慕ってやって来たと言いたい。
磯城郡の磯城嶋
(桜井市金屋付近:地図は、初瀬川と栗原(おおはら)川の間の地、難波津から大和川を遡行する水運の最終地、海柘榴市など交易の市の立つ地でもあった。そこに金刺宮を置かれた。
八月に、高句麗、百済、新羅、任那が使者を派遣して貢職修る、「貢職修」とは呉志、孫権伝によると注される。三国史記によれば、高句麗安原王十年
(540年)、百済聖王十八年(540年)秋九月、聖王は将軍の燕會に高句麗牛山城を包囲させたが、安原王は精騎五千を派遣してこれを敗走させている。新羅では法興王の二十七年(540年)であり、七月に崩御されている。この期に、高句麗、百済、新羅が使者を派遣して貢職修るといふは、だうも現実感がない。これは、天国排開広庭天皇が即位をされ、金刺宮に遷都された祝賀なのかもしれない。また、金刺宮に、秦人、漢人等の渡来人を召し集め、国郡に配置せしめたといふは、その能力を用ひて徴税実務を軌道に乗せやうとするものであらう。戸籍の編成などといふものは漢人は理解していやうが、日本(やまと)の氏族には意味不明であり、まず秦人からこれを実施したものとみえる。七千五十三戸を数えるの秦人を屯倉のある国郡から順次配置し、屯倉からの産物の出納の実務管理、また屯倉の戸籍編成に着手したのであらう。掾とは下役のこと。大蔵といふ官制はまだ存在してはいないが、屯倉が全国展開されている以上、それを機能させる組織が編成されないといふことはありえまい。
難波祝津宮は、摂津志では河辺郡難波村
(尼崎市東難波町、難波八幡神社の地、地名辞書では、西成郡難波村(南船場・島之内・新町・堀江の一帯:千年村プロジェクト、未詳とあり確たることは分からないが、難波祝津宮への行幸は、半島を見据えたものである。大伴大連金村、許勢臣稲持、物部大連尾輿三人ではなく、諸臣を連れての事であり、微妙な議論が交わされることとなった。
蘇我大臣稲目宿禰は入っておらず、許勢臣稲持が一角を占めている。通証には許勢男人大臣の子かといふが未詳と注される。男人が金村に対して抱く思ひとは異なるものが稲持にあったのだらう。尾輿も麁鹿火とは異なった。金村が政治舞台に登場したのは、小泊瀬稚鷦鷯天皇
(武烈天皇)の時代であり、40年になり、相当の高齢となる。難波祝津宮で天皇は新羅問題を持ち出された。物部大連尾輿等とあり、稲持そして諸臣で同調するものが含まれていたのであらう。任那の上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、四県を百済の要請のままに賜わったこと(男大迹天皇、継体天皇六年条:書紀17を金村の失策とし、その責任を問ふものであった。この一連の政策は、男大迹天皇の現実離れした意識の産物であり、任那問題を渾沌としたものにした。男大迹王を後継天皇に迎へた金村としては、男大迹天皇の政策を支援せざるを得ない立場にあったのであらう、同調した責任はあるが、ここでは、新羅がそれを怨み背き、力を蓄へ容易に撃てなくなったと責任を問ふた。男大迹天皇の半島政策は、すでにみたごとく、現実と乖離したものであり、半島を混乱させたものの、新羅が力を蓄へたのは法興王のときに漢化政策を導入して中央集権的な国造りを行ったものであり、筋違いも甚だしい。それを金村の責任とし、追い落しを図っている感が否めない。六年条では、この伏線とするために、金村には百済の賂を受けたといふ流言が放たれたともあった。金村は事情を察したのであらう、病気を理由に住吉の宅に引き籠った。かつて、物部麁鹿火は、四県の割譲を行う百済への使者を男大迹天皇に命じられたが、妻の諫言を容れて、病気と称して使者を降りたことがあった。物部氏としては、この問題を追求する好機が到来したと、金村を追い込み、金村を挑発したのかもしれない。金村は住吉の宅の守りを固めて天皇の意向を慎重に見守ったことであらう。
天皇は青海夫人勾子を金村宅に遣はし、出方を探られた。青海夫人勾子は未詳、夫人
(おほとじ)は女官の称号、後宮職員令に、「妃二員、右四品以上、夫人三員、右三位以上、嬪四員、右五位以上」とあり、当時すでに夫人の如き名称があったかだうか疑はしいと注される。つまり、皇后、妃、夫人、嬪といふ序列の夫人にあたる女性を使者とされた。金村もよく知る女性であった可能性が高い。慰問、慇懃とあり天皇は事が穏やかに解決されることを望んでおられた。金村も任那問題を天皇の失策とすることをせず己がかぶり、大伴氏が政権の中枢から降りる決断を伝へ、鞍馬を夫人に贈った。鞍馬はもろもろの馬具をつけて飾り装った馬、戦闘用の馬ではない、戦ふ意思はないことを示した。天皇は、改めて金村の忠誠を知り、金村は忠誠を尽くしており、衆人の言ふことを憂うることの無いやうにといふ詔を発せられ、いよいよ金村を深く寵みたもうたとある。天皇は金村の志に深く心を動かされたことであらう。金村は男大迹天皇を擁立し、その失策も併せて引き取り、天皇の地位を揺るがせにする流れを阻止した。我が国において天皇が存続する流れを改めて強固なものとする金村の志であった。その結果、大伴氏は物部氏、蘇我氏にとってかわられることとなったが、名門として長く残ることになった。

二年春三月 納五妃 元妃 皇后弟曰稚綾皇女 是生石上皇子 次有皇后弟 曰日影皇女 
【此曰皇后弟 明是檜隈高田天皇女 而列后妃之名。不見母妃姓與皇女名字 不知出何書 後勘者知之】 是生倉皇子 次蘇我大臣稻目宿禰女曰堅鹽媛 堅鹽 【此云岐施志】 生七男六女 其一曰大兄皇子 是爲橘豐日 其二曰磐隈皇女 【更名夢皇女】 初侍祀於伊勢大~ 後坐姧皇子茨城解 其三曰脁嘴鳥皇子 其四曰豐御食炊屋尊 其五曰椀子皇子 其六曰大宅皇女 其七曰石上部皇子 其八曰山背皇子 其九曰大伴皇女 其十曰櫻井皇子 其十一曰肩野皇女 其十二曰橘本稚皇子 其十三曰舎人皇女 次堅鹽媛同母弟曰小姉君 生四男一女 其一曰茨城皇子 其二曰葛城皇子 其三曰泥部穴穗部皇女 其四曰泥部穴穗部皇子 【更名天香子皇子 一書云 更名住迹皇子】 其五曰泊瀬部皇子 【一書云 其一曰茨城皇子 其二曰泥部穴穗部皇女 其三曰泥部穴穗部皇子 更名住迹皇子 其四曰葛城皇子 其五曰泊瀬部皇子 一書云 其一曰茨城皇子 其二曰住迹皇子 其三曰泥部穴穗部皇女 其四曰泥部穴穗部皇子 更名天香子 其五曰泊瀬部皇子 帝王本紀 多有古字 撰集之人 屢經遷易 後人習讀 以意刊改 傳冩旣多 致舛雜 前後失次 兄弟參差 今則考覈古今 歸其眞正 一往難識者 且依一撰 而註詳其異 他皆效此】 次春日日抓臣女曰糠子。生春日山田皇女與橘呂皇子 

二年の春三月(やよひ)(541.03)に、五(いつたり)の妃(みめ)を納(めしい)る。元(はじめ)の妃、皇后(きさき)の弟(いろど)を稚綾姫皇女(わかあやひめのみこ)と曰(まう)す。是石上皇子(いそのかみのみこ)を生(あ)れませり。次に皇后の弟(いろど)(あ)り。日影皇女(ひかげのひめみこ)と曰(まう)す。【此に皇后の弟と曰(まう)すこと、明(あきら)けくは檜隈高田天皇(ひのくまたかたのすめらみこと)の女(みむすめ)なり。而(しか)るを后妃(きさきみめ)の名(みな)を列(つら)ねて、母(いろは)の妃(みめ)の姓(かばね)と皇女(ひめみこ)の名字(みな)とを見ずして、何(いづれ)の書(ふみ)に出づといふこと知らず。後に勘(かむが)へむ者(ひと)知らむ】。是倉皇子(くらのみこ)を生(あ)れませり。次に蘇我大臣稻目宿禰(そがのおほおみいなめのすくね)の女(むすめ)を堅塩媛(きたしひめ)と曰(い)ふ。【堅塩。此をば岐施志(きたし)と云ふ】。(ななたり)の男(ひこみこ)・六(むゆたり)の女(ひめみこ)を生(う)めり。其(そ)の一(ひとり)を大兄皇子(おほえのみこ)と曰(まう)す。是を橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)とす。其の二(ふたり)を磐隈皇女(いはくまのひめみこ)と曰す。【更(また)の名(みな)は夢皇女(いめのひめみこ)】。(はじ)め伊勢大神(いせのおほみかみ)に侍(つか)へ祀(まつ)る。後に皇子(みこ)茨城(うまらき)に姧(をか)されたるに坐(よ)りて解(と)けぬ。其の三(みたり)を脁嘴鳥皇子(あとりのみこ)と曰(まう)す。其の四(よたり)を豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと)と曰す。其の五(いつたり)を椀子皇子(まろこのみこ)と曰す。其の六(むゆたり)を大宅皇女(おほやけのひめみこ)と曰す。其の七(ななたり)を石上部皇子(いそのかみべのみこ)と曰す。其の八(やたり)を山背皇子(やましろのみこ)と曰す。其の九(ここのたり)を大伴皇女(おほとものひめみこ)と曰す。其の十(とたり)を桜井皇子(さくらゐのみこ)と曰す。其十一(とをあまりひとり)を肩野皇女(かたののひめみこ)と曰す。其の十二(とをあまりふたり)を橘本稚皇子(たちばなのもとのわかみこ)と曰す。其の十三(とをあまりみたり)を舎人皇女(とねりのひめみこ)と曰す。次に堅塩媛の同母弟(いろど)を小姉君(をあねのきみ)と曰す。四(よたり)の男(ひこみこ)・一(ひとり)(ひめみこ)を生(う)めり。其の一を茨城皇子(うまらきのみこ)と曰す。其の二を葛城皇子(かづらきのみこ)と曰す。其の三を泥部穴穗部皇女(はしひとのあなほべのひめみこ)と曰す。其の四を泥部穴穗部皇子(はしひとのあなほべのみこ)と曰す。【更(また)の名(みな)は天香子皇子(あまつかこのみこ)。一書(あるふみ)に云(い)はく、更の名は住迹皇子(すみとのみこ)といふ】。其の五を泊瀬部皇子(はつせべのみこ)と曰す。【一書に云はく、其の一を茨城皇子と曰す。其の二を泥部穴穗部皇女と曰す。其の三を泥部穴穗部皇子と曰す。更の名は住迹皇子。其の四を葛城皇子と曰す。其の五を泊瀬部皇子を曰すといふ。一書に云はく、其の一を茨城皇子と曰す。其の二を住迹皇子と曰す。其の三を泥部穴穗部皇女と曰す。其の四を泥部穴穗部皇子と曰す。更の名は天香子(あまつかこ)。其の五を泊瀬部皇子と曰すといふ。帝王本紀(すめらみことのふみ)に、多(さは)に古(ふる)き字(みな)ども有りて、撰集(えらびさだ)むる人、屢(しばし)(うつ)り易(か)はることを経(へ)たり。後人(のちのひと)習ひ読むとき、意(こころ)を以て刊(けず)り改む。伝へ写(うつ)すこと既に多(さは)にして、遂に舛雜(たがひまよふこと)を致す。前後(さきのち)(ついで)を失ひて、兄弟(あにおととかた)參差(たがひ)なり。今則(すなはは)ち古今(いにしへいま)を考(かむが)へ覈(あなぐ)りて、其の真正(まこと)に帰(かへ)す。一往(ひとたび)識り難きをば、且(しばら)く一つに依りて撰びて、其の異(け)なることを註詳(しる)す。他(あたし)も皆此に效(なずら)へ】。次に春日日抓臣(かすがのひつめのおみ)の女(むすめ)を糠(あらこ)子と曰ふ。春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ)と橘麻呂皇子(たちばなのまろのみこ)とを生めり。

日本書紀

古事記

石姫皇女(皇后):武小広国押盾天皇の女
    
箭田珠勝大兄皇子
    譯語田渟中倉太珠敷尊 → 
敏達天皇
    
笠縫皇女(狹田毛皇女)
稚綾姫皇女:
皇后の弟
    石上皇子 
日影皇女:皇后の弟
    
倉皇子
堅鹽媛:蘇我大臣稻目宿禰の女
    
大兄皇子(橘豐日尊)  →用明天皇
    
磐隈皇女(夢皇女)
    
脁嘴鳥皇子
    
豐御食炊屋姫 尊→ 推古天皇
    
椀子皇子
    大宅皇女
    
石上部皇子
    山背皇子
    
大伴皇女
    
櫻井皇子
    
肩野皇女
    
橘本稚皇子
    
舎人皇女
小姉君:
堅鹽媛の弟
   
 茨城皇子
    葛城皇子
    
泥部穴穗部皇女
    
泥部穴穗部皇子(天香子皇子:住迹皇子)
    泊瀬部皇子 → 
崇峻天皇
糠子:春日日抓臣の女
    春日山田皇女
    
橘麻呂皇子

石比賣命:桧坰天皇の御子
    
八田王
    沼名倉太玉敷命 *
    
笠縫王
小石比賣命
    
上王
糠子郎女:春日日爪臣の女
    春日山田郎女
    
麻呂古王
    宗賀倉王
岐多斯比賣:宗賀稻目宿禰大臣の女
    
橘豐日命 *
    
妹石坰王
    
足取王
    
豐御氣炊屋比賣命 *
    
麻呂古王
    
大宅王
    
伊美賀古王
    山代王
    
大伴王
    
櫻井玄王
    
麻奴王
    
橘本若子王
    
泥杼王
小兄比賣:
岐多志毘賣命の姨
    
馬木王
    葛城王
    
間人穴太部王
    
三枝部穴太部王(須賣伊呂杼)
    長谷部若雀命 *
                *天の下治らしめしき


古事記は、以下のごとく伝へている。


(おと)、天國押波流岐廣庭(あめくにおしはるきひろにわ)の天皇、師木嶋(しきしま)の大宮に坐しまして、天の下治しめしき。天皇、桧坰(ひのくま)の天皇の御子、石比賣(いしひめ)の命を娶して、生みませる御子、八田(やた)の王。次に沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)の命。 次に笠縫(かさぬひ)の王【三柱】。 またその弟(いろと)、小石比賣の命を娶して生みませる御子、上(かみ)の王【一柱】。 また春日の日爪(ひつま)の臣の女、糠子(ぬかご)の郎女を娶して、生みませる御子、春日の山田の郎女。次に麻呂古(まろこ)の王。次に宗賀(そが)の倉(くら)の王【三柱】。 また宗賀(そが)の稻目宿禰(いなめのすくね)の大臣(おほおみ)の女、岐多斯(たきし)比賣を娶して、生みませる御子、橘(たちばな)の豐日(とよひ)の命。次に妹石坰(いはくま)の王。次に足取(あとり)の王。次に豐御氣炊屋(とよみけかしきや)比賣の命。次に麻呂古(まろこ)の王。次に大宅(おほやけ)の王。次に伊美賀古(いみがこ)の王。次に山代(やましろ)の王。次に妹大伴(おほとも)の王。次に櫻井の玄(ゆみはり)の王。次に麻奴(まぬ)の王。次に橘の本(もと)の若子(わくご)の王。次に泥杼(ねど)の王【十三柱】。また岐多志(きたし)毘賣の命の姨(をば)、小兄(をえ)比賣を娶して、生みませる御子、馬木(うまき)の王。次に葛城の王。次に間人(はしひと)の穴太部(あなほべ)の王。次に三枝部(さきくさべ)の穴太部(あなほべ)の王、亦の名は須賣伊呂杼(すめいろど)。次に長谷部(はつせべ)の若雀(わかさざき)の命【五柱】。凡そこの天皇の御子等、并せて廿五(はたちまりいつはしら)の王なり。この中に、沼名倉太玉敷の命は、天の下治らしめしき。次に橘の豐日の命、天の下治らしめしき。次に豐御氣炊屋比賣の命、天の下治らしめしき。次に長谷部の若雀の命、天の下治らしめしき。并せて四(よはしら)の王、天の下治らしめしき。(古事記:欽明天皇:岩波文庫)
 
元の妃とは即位以前の妃のこと、ここでは皇后石姫のこと。稚綾姫皇女と日影皇女を皇后石姫の弟
(妹と同じ)としている。檜隈高田天皇は檜天皇=武小広国押盾天皇=宣化天皇。稚綾姫皇女は檜隈高田天皇の女(むすめ)であることは明らかだが、日影皇女は、武小広国押盾天皇元年条書紀巻17にその名はなく、皇后石姫の弟として列ねているもののその姓(かばね)も名字も、どの書に記されたことかも分からないので、後の人がよく調べてほしいとある。
天国排開広庭天皇が政権を固めるために、武小広国押盾天皇の女を最優先されたことは想像に難くない。古事記は次いで春日日爪臣の女としている。春日日爪臣とは億計天皇
(仁賢天皇)元年条書紀巻15の和珥臣日爪のことと注される。古事記は当初和珥氏を優先されたとした。これは半島情勢を慮ってのことであらう。日影皇女との子、倉皇子は糠子郎女との三子の宗賀倉王にあたるとみる説があり、本居宣長は小石比賣命との子とする、つまり、きわめてあいまいとなっている。
書紀は、蘇我大臣稲目宿禰の女の方を先とした。後の結果から蘇我氏を優先したのであらうか。難波祝津宮に幸した大伴大連金村、許勢臣稲持、物部大連尾輿の中に稲目は入っていなかった。外れているやうであるが、二人の女
(むすめ)、堅塩媛と小姉君を天皇の妃としていた。稲目は非常に上手く立ち回ったといふべきか、尾輿と稲持が金村の追い落しに腐心している一方で稲目は実質をとっていた。磐隈皇女を伊勢大神に侍へさせた。斎王といふは天皇の名代のごときものであり、稲目にとっては名誉なことであった。しかし、結果的には妹の長男、茨城皇子が姧したといふ、恋であったかもしれないが、斎王には許されぬ行為であり、不祥事となった。小姉君との間の御子については、異同があった。

 本文

 一書

 一書

 茨城皇子
 葛城皇子
 
泥部穴穗部皇女
 
泥部穴穗部皇子(天香子皇子:住迹皇子)
 泊瀬部皇子
 

 茨城皇子
 穴穗部皇女
 穴穗部皇子(住迹皇子)
 葛城皇子

 泊瀬部皇子

 茨城皇子
 住迹皇子
 穴穗部皇女
 穴穗部皇子(天香子皇子)
 泊瀬部皇子


帝王本紀により記されたのであるが、帝王本紀自体に問題があったとしている。しかし、その内容については、顔師古注の漢書叙例の引用と注される。
「漢書の旧文に、多に古字(今文に対する古文の文字)有り。解説の後、屡遷易を經、後人の習讀、意を以て刊改す(意にのっとりて改める)。伝写既に多く、称は更た浅俗、今則ち古本を曲覈し(つぶさに詳しく調べ)、其の真正に帰す。一往識り難きは、皆従ひて之を釈す」。「文字は繁多にして、遂に舛雜を致し(入り乱れ)、前後は次を失ひ、上下は方を乖(そむ)き、昭穆(廟の祖先の順位)は參差す(揃はず違ふ)とある。古字を”ふるきみな”と訓じており、古い呼称であり、誰の呼称であるかが分からなくなっているとしたのであらう。帝王本紀のこの部分に関する異同は上記のとおりであるが、その他が、どこまで実情を反映しているかは分からない。帝王本紀については、聖徳太子の項でみることにする。
小姉君との間の御子には、泥部穴穗部、泊瀬部といふ部が冠されている。穴穗部は大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)が十九年に穴穗部を置かれたもの書紀巻14、泊瀬部は、大泊瀬幼武天皇、小泊瀬稚鷦鷯天皇(武烈天皇)の泊瀬に起因するもの、葛城はかの葛城襲津彦の地であった。堅塩媛との間の御子に、石上部皇子がおられ、石上は物部氏に起因する。天皇は、御子をその名を冠することで何を求められたのか。これらの勢力を取り込むことであらうが、これは両妃の父である稲目にとっても勢力の拡大に大いに利したものと考へられやう。

夏四月 安羅次旱岐夷呑奚、大不孫、久取柔利、加羅上首位古殿奚、卒旱岐、散半奚旱岐兒、多羅下旱岐夷他、斯二岐旱岐兒、子他旱岐等 與任那日本府吉備臣【闕名字】往赴百濟 倶聽詔書 百濟聖明王謂任那旱岐等言 日本天皇所詔者 全以復建任那 今用何策 建任那 盍各盡忠 奉展聖懷 任那旱岐等對曰 前再三廻 與新羅議 而無答報 所圖之旨 更吿新羅 尚無所報 今宜倶使 徃奏天皇 夫建任那者 爰在大王之意 祗承ヘ旨 誰敢間言 然任那境接新羅 恐致卓淳等禍【等謂㖨己呑、加羅 言卓淳等國 有敗亡之禍

夏四月(うづき)に、安羅(あら)の次旱岐(しかんき)夷呑奚(いとんけい)・大不孫(だいふそん)・久取柔利(くすぬり)、加羅(から)の上首位(おこししゆゐ)古殿奚(こでんけい)、卒麻(そちま)の旱岐(かんき)、散半奚(さんはんげ)の旱岐の児(こ)、多羅(たら)の下旱岐(あるしかんき)夷他(いた)、斯二岐(しにき)の旱岐の児、子他(した)の旱岐等(ども)と、任那(みまな)の日本府(やまとのみこともち)吉備臣(きびのおみ)【名字(な)を闕(もら)せり】と、百済(くだら)に往赴(ゆ)きて、倶(とも)に詔書(みことのりのふみ)を聴(うけたまは)る。百済の聖明王(せいめいわう)、任那の旱岐等に謂(かた)りて言(い)はく、「日本(やまと)の天皇(すめらみこと)の詔(のたま)ふ所は、全(もは)ら、任那を復(かへ)し建(た)てよといふを以(も)てせり。今何の策(はかりこと)を用(も)てか、任那を起(おこ)し建てむ。盍(なに)ぞ各(おのおの)(いさをしき)を尽(つく)して聖懐(みこころ)を展(の)べ奉(たてまつ)らざらむ」といふ。任那の旱岐等対(こた)へて曰(い)はく、「前(さき)に再三廻(ふたたびみたび)、新羅と議(はか)りき。而(しか)れども答(こた)へ報(まう)すこと無し。図(はか)る所の旨(むね)を、更(また)新羅に告(つ)ぐとも、尚(なほ)し報(こたへまう)す所無けむ。今倶(とも)に使(つかひ)を遣(まだ)して、徃(まう)でて天皇に奏(まう)すべし。夫れ任那を建てむことは、爰(ここ)に大王(きみ)の意(こころ)を在(たも)ちたまへり。祗(つつし)みて教(をしへのたま)ふ旨を承(う)けむ。誰(たれ)か敢(あ)へて間(いな)び言(まう)さむ。然(しか)るを任那の境(さかひ)は新羅に接(まじは)れり。恐(おそ)るらくは卓淳等(とくじゅんら)が禍(わざはひ)を致さむことを」 といふ。【等(ら)といふは㖨己呑(とくことん)、加羅を謂ふぞ。言(いふこころ)は卓淳等が国のごとくに、敗亡(やぶ)るる禍(わざはひ)有らむとなり。】

注によれば、卒麻は慶尚南道金海郡率利馬
(金海市)の地とする説がある。散半奚は慶尚南道草渓(陝川郡草渓:地図、斯二岐は慶尚南道宜寧(宜寧郡宜寧:地図、子他は慶尚南道居昌(居昌郡居昌:地図、あるいは晋州(晋州市)の地か。安羅はこのころの日本府所在地、夷呑奚は他に見えず、大不孫、久取柔利は五年十一月条で下旱岐とある。古殿奚は男大迹天皇(継体天皇)七年十一月条の伴跛(はへ)の既殿奚と同一人物。夷他は他に見えず、次旱岐、上首位、旱岐、下旱岐は官職名とある。代表者であり、王あるいはその代理とならう。
安羅
古地図、加羅、卒麻、散半奚、多羅、斯二岐、子他の代表と任那の日本府吉備臣(名前が分からない)が百済の聖明王の所へ行き天皇の詔書を聴いた、といふ。
新羅に奪われた南加羅、㖨己呑を回復せよといふのが天皇の意向であるが、方策は如何にと聖明王が申された。代表者達の声は苦渋に満ちていた。何度も新羅に申し入れたが何の返答も無い。天皇の御心も新羅に伝えたが返答は無い。天皇に奏上いただきたい。大王とは聖明王への敬称と注される。大王が任那を回復しやうとされていること、お教えいただければ謹んで承りたい。それに異論はありません。ただ、新羅と国境を接しているのは我々であり、新羅が返答をしないといふのは、卓淳、㖨己呑、加羅
(南加羅)のやうに我等を取り込んでゆく所存でしょう、と懸念を表明した。

聖明王曰 昔我先祖古王、貴首王之世 安羅、加羅、卓淳旱岐等、初使相 厚結親好 以爲子弟 冀可恆驕@而今被誑新羅使天皇忿怒 而任那憤恨 寡人之也 我深懲悔 而下部中佐平鹵、城方甲背昧奴等 赴加羅 會于任那日本府相盟 以後 繋念相續 圖建任那 旦夕無忘 今天皇詔稱 建任那 由是欲共爾曹謨計 樹立任那等國 宜善圖之 又於任那境 徴召新羅 問聽與不 乃倶使 奏聞天皇 恭承示ヘ 儻如使人未之際 新羅候隙 侵逼任那。我當往救 不足爲憂 然善守備 謹警無忘 別汝所噵 恐致卓淳等禍。非新羅自强 故所能爲也 其㖨己呑 居加羅與新羅境際(きは) 而被連年攻敗 任那無能救援 由是見亡 其南加羅 蕞爾狹小 不能卒備 不知所託 由是見亡 其卓淳 上下携貳 主欲自附 内應新羅 由是見亡 因斯而觀 三國之敗 良有以也 昔新羅援於高麗 而攻撃任那與百濟 尚不剋之 新羅安獨滅任那乎 今寡人 與汝戮力幷心 翳ョ天皇 任那必 因物各有差 忻忻而

聖明王曰
(い)はく、「昔我(わ)が先祖(とほつおや)速古王(そくこわう)・貴首王(くゐしゆわう)の世(よよ)に、安羅(あら)・加羅(から)・卓淳(とくじゅん)の旱岐等(かんきら)、初めて使(つかひ)を遣(つかは)して相通(あひかよは)して、厚く親好(したしきむつび)を結(むす)べり。以(も)て子弟(やから)と爲(な)りて、恒(つね)(さか)ゆべきことを冀(ねが)ふ。而(しか)るを今新羅に誑(あざむ)かれて、天皇を忿怒(いか)りまさしめて、任那をして憤恨(うら)みしむるは、寡人(おのれ)の過(あやまり)なり。我(われ)、深く懲(こ)り悔(く)いて、下部(かほう)中佐平(しそさへい)麻鹵(まろ)・城方(じやうはう)甲背(かふはい)昧奴等(まなら)を遣して、加羅に赴(ゆ)きて、任那の日本府(やまとのみこともち)に会(つど)ひて相盟(あひちか)ひき。以後(それよりのち)、念(おもひ)を繋(か)くること相続(あひつづ)きて、任那を建てむと図(はか)ること、旦(あした)にも夕(ゆふべ)にも忘るること無し。今天皇(すめらみこと)(みことのり)して称(のたま)はく、『速(すみやか)に任那を建てむぞ』とのたまふ。是(これ)に由りて、爾(いまし)が曹(ともがら)と共に謨計(はか)りて、任那等の国を樹立(た)てむことを欲(おも)ふ。善く図るべし。又任那の境(さかひ)に、新羅を徴召(め)して、聴(うけたまは)らむや不(いな)やといふことを問はむ。乃(すなは)ち倶(とも)に使を遣はして、天皇に奏聞(まう)さしめて、恭(つつし)みて示(しめ)し教(をし)へたまはむことを承(うけたまは)らむ。儻如(も)し使人(つかひ)の未だ還(かへらざる際(あひだ)に、新羅、隙(ひま)を候(うかが)ひて、任那を侵(をか)し逼(せ)めば、我、当(まさ)に往(ゆ)きて救はむ。憂(うれへ)とするに足(た)らじ。然(しか)れども善(よ)く守り備へて、謹警(つつし)みて忘るること無かれ。別(こと)に汝(いまし)の噵(い)ふならく、卓淳等の禍(わざはひ)を致さむことを恐るといふは、新羅の、自(みづか)ら強き故(ゆゑ)に、能(よ)くせし所に非(あら)じ。其(か)の㖨己呑(とくことん)は、加羅と新羅との境際(さかひのきは)に居(ゐ)て、連年(とししきり)に攻め敗られたり。任那も能く救ひ援(たす)くること無し。是に由りて亡(ほろぼ)されき。其(か)の南加羅(ありひしのから)は。蕞爾(ちひさ)く狭小(すこ)しきにして、卒(にはか)に備ふること能(あた)はずして、託(つ)く所を知らざりき。是に由りて亡されき。其(か)の卓淳は、上下(かみしも)(はな)れ弐(ふたごころ)あり。主(きみ)(みづか)ら附(したが)はむと欲(おも)ひて、新羅に内応(うちあひ)す。是に由りて亡されき。斯(これ)に因りて観るに、三(み)つの国の敗れたること、良(まこと)に以(ゆゑ)有り。昔新羅、援(たすけ)を高麗に請ひて、任那と百済とを攻撃(う)ちしかども、尚(なほ)し剋(か)たずありき。新羅、安(いづくに)ぞ独(ひと)り任那を滅(ほろぼ)さむや。今寡人(おのれ)、汝(いまし)と力を戮(あは)せ心を并(あは)せて、天皇の頼(みたまのふゆ)に翳(かく)れば、任那必ず起(おこ)らむ」といふ。因りて物贈ること各(おのおの)(しな)有り。忻忻(よろこ)びて還る。

速古王は、気長足姫尊
(神功皇后)四十六年条書紀巻9の肖古王、貴首は、気長足姫尊四十九年条書紀巻9王子の貴須の時に、百済と安羅、加羅、卓淳は相通じて、子弟となり、栄えることを願った。新羅が欺くとは、新羅が卓淳や㖨己呑、南加羅を編入したこと。任那が怨むやうになったのは聖明王自身の過ちであった、といふ。それに懲りて悔い、男大迹天皇二十三年(529年)に、将軍君尹貴、麻那(まな)甲背、麻鹵(まろ)等を安羅に派遣して調停を計らうとしてうまくゆかなかったが、今は下部中佐平となった麻鹵と城方甲背となった麻那を加羅に派遣し、日本府に集って盟を結んだ。それ以降任那を建てることを図ってきた。今度は、任那の境に新羅を召して、天皇の詔を聴くか否かを問ふ。共に使者を派遣し、天皇に奏聞させ示教されることを承らう。もし、使者が戻る前に、新羅が任那を侵し攻めるなら、私が救援をするので心配することはない。しかし、警戒を怠ってはならない。卓淳等の禍は、新羅が強い故といふことではない。㖨己呑は、加羅と新羅の境にあり、連年攻められ、任那も救援できなかったことによる(地勢が悪いといふことか)。南加羅は弱小であり、軍備に劣るに、連携すべき相手を持たなかったことによる。卓淳は、上下が割れて、(君)主が新羅に内応したことによる。いづれもその原因が有る。昔、新羅が高句麗に援助を求め、任那と百済を攻めたが勝てなかったではないか。新羅のみで任那を滅ぼすことは出来ない。私と皆が力を合はせ、天皇の霊威に振い立てば、任那は必ず起こる、と言ひ、それぞれに贈り物を与へると、喜んで帰ったといふ。

天皇の詔書が聖明王から伝へられる。任那の日本府の吉備臣から伝へられるなら理解できるが、何故、聖明王が伝へるのか?平成の国家概念では理解不能な成り行きである。

この経緯をもう一度辿ってみやう古地図
発端は、男大迹天皇
(継体天皇)六年(512年)に、任那国の上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、四つの県を百済(武寧王)に与えたことにある。穗積臣押山に筑紫国馬四十頭をもたせ百済に派遣した(40頭の馬を献じた動機は不明)。その答礼の使者が四県を請ふた。哆唎国守に就任していた穗積臣押山は、この四県は日本から遠く、維持するのが困難であり、近接する百済に任せた方がいいと進言し、大伴金村が同調した。(男大迹天皇の即位には反対者も多く、半島での不測の事態に対応することが困難といふ認識があったのだらうか。)大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)二十一年(477年)高句麗に敗れた百済に久麻那利(下哆呼唎縣の別邑)を与へた故事もあった。高句麗の南下政策は続いており、百済は新羅との連携により対抗していた。512年には、百済(武寧王)は梁に入貢して「使持節都督百済諸軍事寧東大将軍を叙任」しており、この四県を支配下におくことがなんとしても必要であり、穗積臣押山、大伴金村は百済より賂を受けたと噂された。
しかし、日本国内では、反対意見が根強く、使者の物部麁鹿火は妻の知恵で、病気を理由に辞退し、太子であった勾大兄皇子はこれを阻止しやうとしたとあった。それは本来の国境と異なり、それを割いて他国に与へることの危険性、官家を置いた国を乞われるままに容易く与へてはならないとするものであった。
七年
(513年)に、百済は五経博士を伴い来朝し(男大迹天皇は漢文化の導入を計らうとしたのか)、伴跛が己汶を奪ったと抗議をし、天皇は伴跛を制し、己汶と帯沙を百済に与へた。八年(514年)に、伴跛はこれに反発し、反乱を起し、九年(515年)に物部連を派遣したが逆に攻められ、十年(516年)に百済が物部連に加勢して伴跛を鎮圧した。日本(やまと)のかつての軍事的プレゼンスは低下の一途であり、任那は不安定な状態に陥った。
514年に即位した新羅の法興王は、517年に兵部を設置し、520年には官位制度を整へ、521年百済に伴われて梁に入貢し、着々と力を蓄えてきた。新羅本紀によれば、法興王九年
(522年)に加耶国王が新羅と婚を請ひ、新羅はこれに応じた。卓淳や㖨己呑も当初は、南加羅と同じく、新羅に寄りかかって安定を計らうとしたのであらう。しかし、新羅はこれらを自らに編入し、更に九州の磐井に手を伸ばした。
523年に武寧王が崩御され、524年に太子明
(聖明王)が即位されたが、外交方針は同じであった。
日本
(やまと)は、二十一年(527年)、近江毛野臣に衆六万を以て任那に派遣し、南加羅、㖨己呑を回復しやうとしたが、新羅に援助される磐井の乱が起こり、それどころではなくなった(日本は百済一辺倒ではないが、磐井の乱は親新羅豪族には痛手となったであらう)。任那の日本(やまと)に対する不安、不信感は増大した。
528年磐井の乱が鎮圧され、二十三年
(529年)になると、聖明王は下哆唎国守穗積臣押山(百済管轄の国の国守とは理解不能だが、事実なら日本の影響力を残して与えたことになり、他もそうであった可能性も考慮せねばならない)を通じ、加羅の多沙津(港)を要求し、男大迹天皇はこれを受諾した。これには加羅(大加羅:慶尚南道の高霊の地)は驚愕し、その非を訴へた。使者の物部伊勢連父根、吉士老等は加羅王にも聖明王にも面と向かって返答ができず、文書係をたて意向を伝える事態であったと記していた。加羅は日本を怨み、新羅に婚を求め頼ったが、新羅の衣冠を着用することを強要され、関係はくずれ、南で三城、北で五城を新羅に抜かれた。そのことがあり、日本(やまと)は毛野臣を派遣し、安羅で百済と新羅の代表を招いたが、毛野臣と安羅間の話となり百済と新羅はカヤの外といふ奇妙な進展となった。たまらず、任那王の己能末多干岐(このまたかんき:加羅の阿利斯等)が来朝し、大伴金村を通じ、かつての国境を回復することを訴へた。
天皇は、毛野臣に百済と新羅の双方から事情を聴取し、和解をさせることを約して、己能末多干岐を返した。毛野臣は両国王を熊川に召集したが、両国王は使者をたてて来ず、毛野臣は激怒し、国王でなくば天皇の詔は伝えぬ、次は追い返すと恫喝したが、新羅は大臣に兵三千を従わせて天皇の詔を伺いたいと圧力をかけてきた。結局新羅は洛東河の河口付近を荒らし、村民を連れ帰る事態となり、天皇の外交政策は行き詰ってしまった。更に、毛野臣は任那における日本人男性と任那女性の間の子の帰属を確認するために探湯を用い、問題をこじらせてしまった。天皇は毛野臣を召喚したが、戻らず、召喚の使者を城の守りに付け、足止めをする所業となった。阿利斯等は仕方なく、今度は、毛野臣を排除するために、新羅と百済に救援を求めた。
二十四年
(530年)秋九月に、百済が新羅と共に毛野臣の籠る城を囲んだが、膠着状態となり、百済と新羅は五つの城を拔き引き上げた(阿利斯等の計画は毛野臣に漏れており、百済は不意を討たれ、戦闘に巻き込まれた感があるが、日本と協力して任那を建てるとは乖離しすぎる)。532年には南加羅王金仇亥は妃と三子を伴って新羅に下った。支離滅裂の外交的失策が続き、531年に男大迹天皇は崩御された。
百済に四県を与へることに反対した勾大兄皇子、広国押武金日天皇
(安閑天皇)紀には一切言及が無く、武小広国押盾天皇(宣化天皇)二年(537)書紀巻18で、大伴金村の子、狭手彦が任那を鎭め、百済を救ったとある。しかし、任那の何をだう鎭め、百済のなにをだう救ったか記載が無い。
聖明王の十六年
(538年)、百済は、熊津から南下して南扶餘地図に都を遷した。十八年(540年) 高句麗の牛山城を攻め、十九年(541年)に梁に入貢し毛詩(詩経)博士涅槃等經義并せて工匠、画師等を連れ帰っている。
539年に武小広国押盾天皇が崩御され、540年に天国排開広庭天皇
(欽明天皇)即位。八月に、高麗、百済、新羅、任那が使を派遣をしてきたのは奇異であるが、即位の祝賀の使者であったのかもしれない。
天国排開広庭天皇元年に、大伴金村は百済に四県を与へることをすすめたことで失脚をした。
天国排開広庭天皇は百済聖明王に直接意を伝へ、「新羅に奪われた南加羅、㖨己呑を回復せよ」とする詔を聖明王から任那諸国に伝へること要請し、それが実現したことになる。三国史記には、そのやうな話の痕跡も無い。平成の人間には見えない相互関係があり、信じ難い展開である。
日本
(やまと)の任那における軍事的プレゼンスの低下が主因であり、高句麗の南下による百済の南方への領土確保が任那を混乱させ、日本、百済双方とも新羅の国力増強を過小評価しており、ここに至りその脅威に目覚めたと映る、引き続きみてみたい。

秋七月 百濟聞安羅日本府與新羅計 前部奈率鼻利莫古、奈率宣文、中部奈率木刕眯淳、紀臣奈率彌沙等 
【紀臣奈率者 蓋是紀臣娶韓婦所生 因留百濟爲奈率者也。未詳其父 他皆效此也】 使于安羅 召到新羅任那執事謨建任那。別以安羅日本府河内直通計新羅 深責罵之 【百濟本記云 加不至費直阿賢移那斯佐魯麻都等 未詳也】 乃謂任那曰 昔我先祖古王 貴首王 與故旱岐等 始約和親 式爲兄弟 於是 我以汝爲子弟 汝以我爲父兄 共事天皇 倶距強敵 安國全家至于今日 言念先祖與舊旱岐 和親之詞 有如晈日。自玆以降 勤修隣好 敦與國 恩踰骨肉 善始有終 寡人之所恆願 未審何咲j用浮辭 數歲之間 慨然失志 古人云 悔無及 此之謂也 上雲際 下及泉中 誓~乎今 改咎乎昔 一無隠匿 發露所爲 靈 深自克責 亦所宜取 蓋聞 爲人後者 貴能負荷先軌 克昌堂構 以成勲業也 故今崇先世和親之好 敬順天皇詔勅之詞 拔取新羅所折之國 南加羅 己呑等 屬本貫 實任那 永作父兄 恆朝日本 此寡人之所食不甘味 寢不安席 悔往戒今之 所勞想也 夫新羅甘言希誑 天下之所知也 汝等妄信 旣堕人權 方今任那境接新羅 宜常設備 豈能弛柝 爰恐 陷罹誣欺網穽 喪國亡家 爲人繋虜 寡人念玆 勞想而不能自安矣 竊聞 任那與新羅策席際 現蜂蛇怪 亦衆所知 且夫妖 所以戒行 災異所以悟人 當是 明天告戒 先靈之徴表者也 禍至悔 滅後思興 孰云及矣 今汝余 聽天皇勅 可立任那 何患不成 若欲長存本土 永御舊民 其謨在玆 可不愼也 

秋七月(ふみづき)に、百済(くだら)、安羅(あら)の日本府(やまとのみこともち)と新羅(しらき)と計(はかりごと)を通(かよは)ずを聞きて、前部(ぜんほう)奈率(なそち)鼻利莫古(びりまくこ)・奈率(なそち)宣文(せんもん)・中部(ちうほう)奈率(なそち)木刕眯淳(もくらまいじゅん)・紀臣(きのおみ)奈率(なそち)彌麻沙等(みまさら)を遣(つかは)して、【紀臣奈率は、蓋(けだ)し是(これ)紀臣の、韓(から)の婦(をみな)を娶(と)りて生める所、因りて百済に留(とどま)りて、奈率と爲(な)れる者なり。未だ其の父(かぞ)を詳(つばひらか)にせず。他(あたし)も皆此に效(なら)へ】 安羅に使(つかひ)して、新羅に到れる任那の執事(つかさ)を召して、任那を建てむことを謨(はか)らしむ。別(こと)に安羅の日本府の河内直(かふちのあたひ)の、計(はかりごと)を新羅に通すを以(も)て、深く責(せ)め罵(の)る。【百済本記(くだらほんき)に云(い)はく、加不至費直(かふちのあたひ)・、阿賢移那斯(あけえなし)・佐魯麻都等(さろまつら)といふ。未だ詳(つばひらか)ならず】。乃(すなは)ち任那に謂(かた)りて曰(い)はく、「昔我(わ)が先祖(とほつおや)速古王(そくこわう)、貴首王(くゐしゆわう)と、故旱岐等(もとのかんきら)と、始めて和親(にきびむつぶること)を約(むす)びて、式(も)て兄弟(このかみおとと)と爲(な)る。是(おこ)に、我(われ)は汝(いまし)を以て子(こ)とも弟(いろど)ともし、汝は我を以て父(かぞ)とも兄(いろね)ともす。共に天皇(すめらみこと)に事(つか)へて、倶(とも)に強敵(こはきあた)を距(ふせ)く。国を安(やす)みし家(いへ)を全(また)くして、今日(いま)までに至る。言(われ)、先祖(とほつおや)の旧旱岐(もとのかんき)と、和(にき)び親(むつ)びし詞(ことば)を念(おも)へば、晈日(てるひ)の如くなること有り。茲(これ)より以降(のち)、勤(ねむごろ)に隣好(ちかきよしみ)を修(をさ)めて、遂(つひ)に与国(となりぐに)に敦(あつ)し。恩(めぐみ)、骨肉(やから)に踰(こ)ゆ。始(はじめ)に善(うるは)しく、終(おはり)(あ)らむことを、寡人(おのれ)が恒(つね)に願ふ所なり。未審(いぶか)し、何に縁(よ)りてか軽(かろがろ)しく浮辞(そらごと)を用(もち)ゐて、数歳(あまたとせ)の間(あひだ)に、慨然(うれた)く志(こころざし)を失へる。古人(いにしへのひと)の云(い)へらく、『追ひて悔(く)ゆれども及ぶこと無し』といへるは、此を謂(い)ふか。上(かみ)は雲際(おほぞら)に達(いた)り、下(しも)は泉中(したつくに)に及ぶまでに、神(たましひ)を今に誓ひて、咎(とが)を昔に改めむ。一(もは)ら隠(かく)し匿(しの)ぶること無くして、爲す所を発露(あらは)さむ。精誠(まことのこころ)(かみ)に通(かよは)して、深く自(みづか)ら克(よ)く責(せ)めむことは、亦取るべき所なり。蓋し聞く、人の後(つぎ)を爲す者は、能く先(おや)の軌(あと)を負(お)ひ荷(にな)ひ、克(よ)く堂構(おやのこと)を昌(さかやか)して、勲業(いたはり)を成さむことを貴(たふと)ぶ。故(かれ)、今追ひて先(おや)の世(つぎ)の和(にき)び親(むつ)びし好(よしみ)を崇(かた)て、敬(うやま)ひて天皇の詔勅(みことのり)の詞(みことば)に順(したが)ひて、新羅の折(へつ)れる国、南加羅(ありひしのから)・㖨己呑等(とくとこんら)を拔き取りて、本貫(もとのくに)に還(かへ)し属(つ)け、任那に遷(うつ)し実(み)てて、永(なが)く父(かぞ)とも兄(いろね)とも作(し)て、恒に日本(やまと)に朝(つかへまつ)らむ。此寡人(おのれ)が食(ものくら)へども甘味(うま)からず、寝(い)ぬれども席(しきゐ)を安(やす)みせざる所なり。往(むかし)を悔い今を戒(いまし)めて、労(いたはし)み想(おも)ふ所なり。夫れ新羅甘言(うまこと)して誑(あざむ)くことを希(ねが)ふは、天下(あめのした)の知れる所なり。汝等(いましたち)、妄(みだり)に信(う)けて、既に人の権(はかりこと)に堕(お)ちき。方今(いま)任那の境、新羅に接(まじは)れり。常に備を設(まう)くべし。豈に能く柝(まぼり)を弛(ゆる)べむや。爰(ここ)に恐るらくは、誣(し)ひ欺(あざむ)ける網穽(あみあな)に陷(お)ち罹(かか)りて、国を喪(うしな)ひ家を亡(ほろぼ)して、人の繋虜(とりこ)と爲(な)らむことを。寡人(おのれ)、茲を念(おも)ひて、労(いたは)しみ想(おも)ひて自(みづか)ら安(やす)みすること能(あた)はず。窃(ひそか)に聞く、任那(みまな)と新羅(しらき)と、策(はかりごと)を運(めぐ)らす席(しきゐ)の際(きは)に、蜂(はち)(をろち)の怪(しるまし)を現(しめ)すことを。亦衆(ひと)の知れる所なり。且(また)(それ)妖祥(つちのわざはひ)は、行(しわざ)を戒(いまし)むる所以(ゆゑ)なり。災異(あめのわざはひ)は人に悟らしむる所以なり。当(まさ)に是、明天(あめ)の告戒(つげいましむること)、先霊(さきのみたま)の徴表(しるし)なり。禍(わざはひ)至りて追ひ悔い、滅びて後に興(おこ)らむと思ふとも、孰(いづくに)か云(ここ)に及ばむ。今汝(いまし)、余(われ)に遵(したが)ひて、天皇の勅(みことのり)を聴(うけたまは)りて、任那を立てつべし。何ぞ成らざることを患(うれ)ふる。若し長く本土(もとのくに)を存(たも)ち、永く旧民(もとのたみ)を御(をさ)めむと欲(おも)はば、其の謨(はかりごと)茲に在り。愼まざるべけむや」といふ。

四月条に、「任那の日本府吉備臣、名字を闕せり」とあった。安羅の日本府となっており、当時は日本府は安羅にあったと見られているが、ミコトモチ(使臣)のみで政庁があったわけではないとする説もあると注される。中国に入貢し、「将軍」に叙せられば、将軍府を置き、長史、司馬、諮議参軍を置くことができた。元嘉二十年(443年)に、宋は倭王、済を安東将軍、倭国王に叙し、ついに二十八年(451年)には、使持節、都督倭、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓(+倭国)六国諸軍事を加へ、併せて、二十三人を軍、郡に叙したとある。独自の指揮系統を持つ機関なくして、半島での軍事と郡政を実施することがだうして出来やう。この時と比べれば、随分と縮小しているが、使臣のみでは動かしやうもあるまい。
さて、日本府と新羅が通じているといふ話であるが、百済と新羅も通じており、任那各国がお互ひ通じ合っているのが実状であり、弘計天皇
(顯宗天皇)三年(487年)に、紀生磐宿禰(きのおひはのすくね)が高句麗と手を組み三韓の王たらうとしたことが記されていた。高句麗と使節の往来は依然としてある。後漢に入貢した奴国の時代には弁韓の狗邪国(駕洛、伽耶)が中心、天日槍の時代はもっぱら新羅や伽耶との交流であり、百済との関係が本格化するのは肖古王の時代になってからであった。気長足姫尊(神功皇后)政権の半島政策の中枢にあった葛城襲津彦が新羅と通じていたといふ話すらあった。半島の出先機関を奈良から完全に掌握するといふは容易なことではない。この期の日本の半島政策について、半島に居た日本人が男大迹天皇(継体天皇)や毛野臣の施策に危うさを覚え、別行動を執っていたとして不思議は無い。百済の行動に疑念を抱いたとしても当然である。大勢は肖古王以来急速に進んだ百済との連携を維持する方向にある。しかし、一連の経緯からすれば、本来の国境をおかしくする発端は百済にあった。また、百済本記が引用されており、一連の記述の情報源となっていたのだらう。
前部、中部は百済の五部の二つ、奈率は六品官。紀臣奈率は、紀臣が百済の名士の娘を娶って出来た子が、百済で奈率となった人物。百済で名士の娘を娶り、官位に就く者もあり、日本
(やまと)から派遣されてくる日本府の官に現地事情を指南する立場にあった。百済から帰化した者が日本(やまと)で姓(かばね)を得た。馬飼首など首(おびと)は渡来系である。これは百済に限らず、他の任那の国、新羅においても起こっていた現象であり、貴族の人脈は一筋縄ではいかないものがあった。河内直が新羅と通じているといふのは特殊なケースではあるまい。百済本記によれば、阿賢移那斯(あけえなし)佐魯麻都(さろまつ)等が実質的な差配をしていたやうである。それは後にみやう。
尚、河内直は七世紀後半に河内湖のほとりの生駒山西麓に河内寺を構えた氏族である
「河内湖のほとりの生駒山西麓には、縄文・弥生の遺跡が多くありますが、5世紀から6世紀にかけて、それまでとは連続性のない集落が出現します。この集落跡や、群集古墳からの出土物には、ある特徴がありました。土器は韓式系土器や、ろくろという新しい道具を使った須恵器が多く発見され、家屋の中には、朝鮮半島由来の造りつけのかまど跡が見られます。また、鉄製品をつくったと推定される鉄滓(てっさい・てつくず)やガラス玉をつくったと思われる石の鋳型など、当時、最新の技術がみられます。(植附古墳群・神並遺跡・縄手遺跡等) また、今まで日本列島にいなかった馬が飼われはじめ、生駒山西麓は馬の一大産地になっていたやうです。(山畑古墳群・出雲井古墳群等の馬具や、日下遺跡の馬の埋葬跡) このやうなことから、中国大陸や朝鮮半島の争乱を逃れて大量の渡来人が古墳時代の日本列島に移ってきて、河内湖のほとりに定住したと考えられます(河内寺(こんでら)廃寺考2)。」「朝鮮半島の百済からやってきたと思われる河内氏の祖先は、河内湖の低湿地帯の開拓などで地方豪族としての力をたくわえていましたが、河内氏と認められ、直(あたい)という地方豪族に与えられる姓(かばね)をもらい、河内郡の大領(地方長官)に任命されたやうです。河内直の名は、すでに5世紀中頃に造られたと思われる『隅田八幡神社人物画像鏡』(和歌山県橋本町・国宝)に、『開中費直(かわちのあたい)』としてみえます(河内寺(こんでら)廃寺考2)。」とある。河内直は百済系であるが、親新羅派とみなされていたことになる。
任那の執事は、任那の諸旱岐の下の官人と注され、日本府の執事とは別とされる。まずは、安羅に派遣され、任那の執事で新羅に派遣される執事とならうか、任那を建てよと百済の意向を伝へた。安羅の日本府の河内直から新羅に計画が筒抜けになっていると激しく非難をし、一線を画したうえで、聖明王のことばを伝へた。国と国の関係を兄弟、父子関係で語る。
百済と任那諸国は兄弟の和親関係で始まった。今後は諸国を子とも弟ともし、父とも兄としても接したい。共に天皇に仕へて、強敵を防ぎ、国を安んじ家を全うし、今日に至る。言は我のこと、お互いの先祖の交わした和親のことばを思い起こせば、それは、照る陽のごとく明らかである。これからは、隣として好
(よし)み、与国に厚くし、天皇の恩は族を越えたものであり、善始有終(素晴らしい始まりがあり終りを全うする)を、寡人(おのれ:君主が自らを謙っていう)は常々願ってきた。だうしてこうなったのか、近年軽々に互いを非難し合い、その志を失ってしまった。『追ひて悔ゆれども及ぶこと無し』(左伝、哀公六年条、「作而悔後 亦無及也」といふ。天地に及び神に今を誓ひ、咎を昔に改め(元に戻して)、お互い隠しだてをせず、思ふ所を述べ、先祖の霊に鑑み深く自省しやう。以下は呉志、張昭伝、「昭謂権曰 夫為人後者 貴能負荷先軌 克昌堂構 以成勲業也」による、と注される。後継者たる者、先人を手本として、その堂構(家門)を盛んにし、業績を挙げること。だから、今こそ、先世の和親の好を崇(あが)め敬い、天皇の詔勅に従ひ、新羅にへつられた南加羅、己呑等を取り戻し、原状を回復し再び任那とし、日本(やまと)を父、兄として朝しやう。呉志、薛綜伝「食不甘味 寝不安席」は常套句と注される。このままでは、寡人、食事をしても味が分からず、寝ても寝床に安らげず。過去を悔い今を戒め、いたみいる。新羅が甘言を弄して欺かんとするは天下の知るところ、妄(みだ)りに信じ、その天秤にかけられてはいけない。今、任那の境は己呑が編入され)新羅に直に接しており、常に備へ、柝(夜警)を緩めてはいけない。うっかりひっかかってしまえば、国を喪(うしな)ひ家を亡し捕虜となるやもしれぬ。寡人、それを思ふと、いたみいること心安まることが無い。こういふ噂を耳にする、任那と新羅が策謀すれば奇怪なことが起こる。かの妖祥(わざわいのきざし)といふものは、行いを戒めるもの、災異(天変地異)は人に悟らせるものであり、まさに天が告げ戒める、先祖の霊が示す徴(しるし)の表れである。禍に遭って悔いる、滅びてから興そうとしても手遅れである。今こそ私に従ひ、天皇の勅を承り、任那を立つべし。だうして成らざるを憂ふのか、もし、長くその地を保ち、その民を治めやうと思ふなら、これしかない、いざ心を決められよ。

聖明王更謂任那日本府曰 天皇詔稱 任那若滅 汝則無資 任那若興 汝則有援 今宜興建任那 使如舊日 以爲汝助 撫養黎民 謹承詔勅 悚懼填胸 誓效丹誠 冀隆任那 永事天皇 猶如徃日 先慮未然 然後康樂 今日本府 復能依詔 救助任那 是爲天皇 所必褒讚 汝身所當賞祿 又日本卿等 久住任那之國 接新羅之境。新羅狀 亦是所知 毒任那 謨防日本 其來尚矣 匪唯今年 而不敢動者 近羞百濟 恐天皇 誘事朝廷 僞和任那 如斯感激任那日本府者 以未禽任那之間 僞示伏從之狀 願今候其間隙 佔其不備 一擧兵而取之 天皇以詔勅 勸立南加羅 
己呑 非但數十年 而新羅一不聽命 亦卿所知 且夫信敬天皇 爲立任那 豈若是乎 恐卿等輙信甘言 輕被謾語 滅任那國 奉辱天皇 卿其戒之 勿爲他欺 
秋七月 百濟紀臣奈率彌沙 中部奈率己連 來奏下韓・任那之政 幷上表之。

聖明王(せいめいわう)、更(また)任那日本府(やまとのみこともち)に謂(かた)りて曰(い)はく、「天皇(すめらみこと)、詔(みことのり)して称(のたま)はく、『任那若(も)し滅(ほろ)びなば、汝(いまし)(すなは)ち資(よすが)無からむ。任那若し興(おこ)らば、汝則ち援(たすけ)有らむ。今任那を興し建てて、旧日(もと)の如くあらしめて、汝が助(たすけ)として、黎民(おほみたから)を撫(な)で養(ひだ)すべし』とのたまふ。謹(つつ)しみて詔勅(おほみことのりごと)を承(うけたまは)りて悚(かしこま)り懼(おそ)るること胸に填(み)てり。丹誠(あきらけきこころ)を誓(ちか)ひ效(いた)して、冀(ねが)はくは任那を隆(さかやか)さむことを。永く天皇に事(つか)ふること、猶(なほ)徃日(むかし)の如くならむ。先(ま)ず未然(ゆくさき)を慮(はか)りて、然(しかう)して後に康樂(やす)からむ。今、日本府、復(また)(よ)く詔の依(まま)に、任那を救ひ助けば、是(これ)、天皇の爲(みため)に、必ず褒(ほ)め讚(あ)げられ、汝(いまし)の身のために賞禄(たまひもの)せられむ。又日本(やまと)の卿等(まへつきみたち)、久(ひさ)しく任那の国に住(とどま)りて、近く新羅の境に接(まじは)れり。新羅の情状(あるかたち)は、亦是知れる所なり。任那を毒害(そこな)ひて、日本を防(ほせ)かむと謨(はか)る。其の来(ありく)ること尚(ひさ)し。唯(ただせ)今年のみに匪(あら)ず。而(しか)るを敢へて動かざることは、近くは百済に羞(は)ぢ、遠(とほ)くは天皇に恐(おそ)りまつりてなり。朝廷(みかど)に誘(をこつ)り事へ(つか)へまつり、僞(いつは)りて任那に和(やはら)ぐ。如斯(かく)任那の日本府(やまとのみこともち)を感激(はげま)ししことは、未だ任那を禽(と)らざりし間(から)に、僞りて伏従(したが)ふ状(かたち)を示ししを以てなり。願はくは今其の間隙(ひま)を候(うかが)ひて、其の備へざるを佔(うかが)ひて、一(もは)ら兵(いくさ)を挙(あ)げて取らむ。天皇、詔勅(おほみことのりごと)を以て、南加羅(ありひしのから)己呑(とくことん)を立てよと勧(すす)めたまふこと、但(ただ)数十年(あまたとせ)のみに非ず。而るを新羅、一(もはら)に命(みことのり)を聴(うけたまは)らざること、亦卿(いまし)の知れる所なり。且(また)(そ)れ天皇のみことのりを信敬(うけたまは)りて、任那を立てむが爲(ため)に、豈(あに)(かく)の若くせむや。恐るらくは卿等(いましたち)(たやす)く甘言(うまこと)を信(う)けて、軽(かるがる)しく謾語(いつはりこと)を被(う)け、任那国(みまなのくに)を滅して、天皇を辱(はづかし)め奉(たてまつ)らむことを。卿其れ戒(つつし)みて、他(ひと)にな欺かれそ」といふ。
秋七月
(ふみづき)に、百済、紀臣奈率彌麻沙(きのおみなそちみまさ)・中部奈率己連(ちうほうなそちこれん)を遣(まだ)して、来(まうき)て下韓(あるしからくに)・任那の政(まつりごと)を奏(まう)し、并(あはせ)て表(ふみ)(たてまつ)る。

聖明王曰くとあるが、王は百済、安羅への使者を通じての、任那の日本府のメンバーに向かっての言葉である。加不至費直、阿賢移那斯、佐魯麻都等、新羅に通じている者が中心である。天皇が王に詔されたことだといふ。任那がもし滅びれば、王の資
(よすが、よりどころ、身を寄せる所)が無くなる。任那がもし興れば、王の援(たすけ)となる。今、任那を再興し、昔の状態に戻しめ、王を助けると思ひ、黎民(れいみん、黒髪「冠をつけない」の民、人民)を撫で養ふべしと。日本(やまと)の卿等(まへつきみたち)は天皇の詔勅を聞こうとしないので、百済の王が依頼を受けて申し述べている、といふ構図になっている。この詔勅を王は謹んで承り、畏まり懼れを抱き、赤き心で、誓って任那を隆(さかやか、栄へさせる)すことを願った。この先も昔に戻って、永く天皇に事ふるつもりである。まず未然(まだ事が起こる前)にそのことを慮り、その後に康樂(安んじ楽しむ)す。今、日本府が天皇の詔に従ひ任那を救い助けるならば、天皇の意に適ひ、賞禄を得やう。卿等、任那に永くおり、新羅に接しており、新羅が何を考えているかよく存じておられやう。任那を毒し害して、日本に対する防御とせんとしてきたことは随分昔からの事である。今年に限ったことではない。しかし、今新羅が動こうとしないのは、百済を羞(恐れ警戒すると注される)し、天皇を恐れてのこと。朝廷に誘(とり入って)仕へ、任那に和すふりをしている。そうして、任那の日本府を感激させるのは、任那を手に入れるまでのこと、従うやうなふりをしているだけのことである。本心では、その隙を狙い、備えの不備を伺ひ、一気に兵を挙げて取らうとするだらう。天皇は、詔勅をされ、、南加羅、己呑の自立を回復せよとされたことは、ずっと以前からのこと、しかしながら、新羅は、一向に耳を貸そうとしなかった。それは、卿等も周知のこと。もし、天皇を信敬して任那の自立を回復するといふなら、このやうなことをするであらうか。卿等は新羅の甘言を信じ、謾語(いつはりごと)を真に受け、任那を滅ぼし、天皇を辱める恐れがある。卿等はそれを戒め、新羅に欺かれることのないやうに。
聖明王の百済が天皇の意向を承けており、日本府が天皇の意向に背いており、百済王が日本府の卿等を説得する、なんとも奇妙な光景である。
再びここで秋七月、紀臣奈率彌麻沙、中部奈率己連が来朝し、下韓、任那の政治について、表
(ふみ)を奏上した。天皇の意向を任那日本府の卿等に伝へたこと、日本府の卿等の反応を伝へたことにならう。卿は中国の卿大夫に当たり、日本ではなく、群臣(まへつきみたち)のこと。前段と同月であり、七月に安羅を発ち七月に磯城嶋金刺宮に着くことは想定しづらく、この時なら中部奈率木刕眯淳を同道させるのが自然であり、五年二月条によれば、中部奈率己連の他、物部連奈率用奇多も派遣したとあり、ここは三年秋七月とみる説もある。

四年夏四月 百濟紀臣奈率彌沙等罷之。
秋九月 百濟聖明王前部奈率眞牟貴文、護コ己州己婁與物部施コ奇牟等 來獻扶南財物與奴二口 
冬十一月丁亥朔甲午 津守連 詔百濟曰 在任那之下韓 百濟郡令
城主 宜附日本府 幷持詔書 宣曰 爾屢抗表 稱當建任那 十餘年矣 表奏如此 尚未成之 且夫任那者 爲爾國之棟梁 如折棟梁 詎成屋宇 朕念在玆 爾須早建 汝若早建任那 河内直等 【河内直已見上文】 自當止退 豈足云乎 是日 聖明王 聞宣勅已 歴問三佐平内頭及諸臣曰 詔勅如是 當復何如 三佐平等答曰 在下韓之 我郡令城主 不可出之 建國之事 宜早聽聖勅 
十二月 百濟聖明王 復以前詔普示群臣曰 天皇詔勅如是 當復何如 上佐平沙宅己婁・中佐平木刕那・下佐平木尹貴・コ率鼻利莫古・コ率東城天・コ率木刕眯淳・コ率國雖多・奈率燕比善那等 同議曰 臣等禀性愚闇 都無智略 詔建任那 早須奉勅 今宜召任那執事 國國旱岐等 倶謀同計 抗表志。又河内直・移那斯・都等 猶住安羅 任那恐難建之 故亦幷表 乞移本處也 聖明王曰 群臣所議 甚稱寡人之心 
是月 乃施コ高分 召任那執事與日本府執事 倶答言 正旦而往聽焉。

四年の夏四月(うづき)(543.04)に、百済(くだら)の紀臣(きのおみ)奈率(なそち)彌麻沙等(みまさら)(まか)りぬ。
秋九月
(ながづき)に、百済の聖明王(せいめいわう)、前部(ぜんほう)奈率(なそち)真牟貴文(しんむくゐもん)、護徳(ことく)己州己婁(こつこる)と物部施徳(もののべのせとく)麻奇牟等(まがむら)とを遣(まだ)して、来(まうき)て扶南(ふなむ)の財物(たからもの)と奴(やつこ)二口(ふたり)を献(たてまつ)る。
冬十一月
(しもつき)の丁亥(ひのとのゐ)の朔(ついたち)甲午(きのえうまのひ)(543.11.08)に、津守連(つもりのむらじ)を遣(つかは)して、百済に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「任那の下韓(あるしからのくに)に在(はべ)る、百済の郡令(こほりのつかさ)・城主(きのつかさ)、日本府(やまとのみこともち)に附くべし」とのたまふ。并(あはせ)て詔書(みことのりのふみ)を持たしめて、宣(みことのり)して曰はく、「爾(いまし)(しばし)(ふみ)(たてまつ)りて、当(まさ)に任那を建つべしと称(い)ふこと、十余年(ととせあまり)なり。表奏(まう)すこと如此(かか)れども、尚(なほ)し成らず。且(また)(そ)れ任那は、爾(いまし)の国の棟梁(むねうつはり)たり。如し棟梁を折(を)りなば、詎(たれ)か屋宇(や)を成(つく)らむ。朕(われ)(おも)ふこと茲に在り。爾早(すみやか)に建つべし。汝(いまし)(も)し早に任那を建てば、河内直等(かふちのあたひら)【河内直は已(すで)に上(かみ)の文(くだり)に見えたり】は、自(おの)づから止退(しりぞ)くべし。豈に云ふに足らむや」とのたまふ。是(こ)の日に、聖明王、宣勅(みことのり)を聞(うけたまは)ること已(をは)りて、三(みたり)の佐平(さへい)内頭(ないづ)及び諸臣(まへつきみきみたち)に歴問(となめと)ひて曰(い)はく、「詔勅(みことのり)是の如し。當復(はた)何如にかせむ。」 三の佐平等答へて曰(い)はく、「下韓(あるしからくに)に在(はべ)る、我が郡令(こほりのつかさ)・城主(きのつかさ)をば、出(いだ)すべからず。国を建つる事は、早(すみやか)に聖勅(ひじりのみことのり)を聴(うけたまは)るべし」といふ。
十二月
(しはす)に、百済の聖明王(せいめいわう)、復(また)(さき)の詔を以て、普(あまね)く群臣に示(み)せて曰(い)はく、「天皇(すめらみこと)の詔勅(みことのり)、是(かく)の如し。当復(はた)何如にかせむ」といふ。上佐平(そくさへい)沙宅己婁(さたくこる)・中佐平(しそさへい)木刕麻那(もくらまな)・下佐平(おとさへい)木尹貴(もくゐんくゐ)・徳率(とくそち)鼻利莫古(びりまくこ)・徳率東城道天(とうじやうだうてん)・徳率木刕眯淳(もくらまいじゅん)・徳率国雖多(こくすゐた)・奈率(なそち)燕比善那等(えんひぜんなら)、同(みな)(はか)りて曰(い)はく、「臣等(やつかれら)、禀性(ひととなり)(おろか)に闇(くら)くして、都(すべ)て智(さとり)(たばかり)無し。任那を建てよと詔したまふ。早(すみやか)に勅を奉(うけたまは)るべし。今任那の執事(つかさ)、国国(くにぐに)の旱岐等(かんきら)を召(よ)びて、倶(とも)に謀(はか)り同じく計(たばか)りて、表(ふみ)を抗(たてまつ)り志を述べむ。又河内直(かふちのあたひ)・移那斯(えなし)・麻都等(まつら)、猶安羅に住(はべ)らば、任那、恐るらくは建て難(がた)からむ。故(かれ)、亦并て表たてまつりて、乞ひて本(もと)の処(ところ)に移したまへ」といふ。聖明王、曰はく、「群臣の議る所、甚(にへさ)に寡人(おのれ)が心に称(かな)へり」といふ。
(こ)の月に、乃(すなは)ち施徳高分(せとくかうぶん)を遣(つかは)して、任那の執事(つかさ)と日本府の執事とを召(よ)ぶ。倶に答へて言(い)はく、「正旦(むつきのついたち)を過(すぐ)して往(まう)で聽(うけたまは)らむ」といふ。

四年の夏四月に、紀臣奈率彌麻沙等は帰国した。
百済の冠位16階の第八が施徳、第九が固徳(護徳)、物部施徳麻奇牟は前にみた紀臣奈率彌麻沙と同じく、物部氏ゆかりの人物とされ、聖明王は日本
(やまと)との外交に用ゐた。扶南は晋書、南蛮伝に、「西林邑を去ること三千余里、海の大湾の中に在り、其の境広袤(こうぼう)三千里」、インドシナ南部メコン川下流地方のクメール族の国と注される。扶南はカンボジア、林邑はベトナムに当る地である。ローマとインドと中国、海のシルクロード、貿易の観点からすれば、扶南はインドのタミル人が進出しクメール族を支配して中継貿易を行っていた地である。仏教の観点からすれば、扶南は仏僧サンガパロとマントラセーナの2人を粱に派遣し、またタミルからボーディ・ダルマ(達磨)が梁で布教しておりメコン仙人だより、江口久雄氏)、後に雅楽に「扶南」「林邑」といふ曲目が残されており、扶南の財物は仏教芸術的なもの、奴はクメール人奴隷とされるが、貿易に詳しい人物、仏教芸術に詳しい工人、楽人であったかもしれない。百済が梁朝に入貢し得たものであり、日本(やまと)政権も関心を示していた文物であったらう。
十一月に天皇は、津守連を百済に派遣した。津守連は、住吉の神を祭る摂津の豪族、気長足姫尊
(神功皇后)前紀十二月条書紀巻9に、「津守連の祖、田裳見宿禰」と注される。田裳見宿禰は、神功皇后の軍船を誘導して功があったとされ、その子豊吾田(摂津住吉神社を奉斎)が津守連を賜り、これが津守連の祖となる。津守氏は、天火明命五世の孫・建筒草命を祖としており、熱田神宮の尾張氏と同族の関係になる。津守連は相当重量級の使者となる。下韓は、南加羅に進出した新羅の前面に当る地域と注される。そこに、百済の郡令、城主が置かれていた。この郡令、城主の役割は何か?聖明王のこれまでの言葉からすれば、南加羅奪回のための前進組織と思はれるが、果たしてそうか。新羅本紀によれば、真興王二年に、「二年(541年)の春三月に、雪一尺、異斯夫を拜して兵部令と爲す。内外の兵馬事を掌る。百済使を遣し和を請ふ。之を許す(国会図書館)」とあり、百済は高句麗との対抗上、新羅との協力関係ははずせない。本気で新羅を攻め、南加羅、㖨己呑等を奪還するか否か。下韓における郡令、城主は、下韓を統治する出先機関とするのではあるまいかといふ懸念が任那と日本(やまと)の側にはあった。津守連は、まずは口頭で、天皇は、この郡令、城主を「日本府に附くべし」と詔された、ずばり懸念を表明した。詔書には、王は何度も表抗(文書を挙げる)し任那を建てると言ふが、十余年になるが実現されていない。任那は、王の国の棟(むなぎ;屋根の背柱)(うつばり;棟をおおう材)である。もし棟梁を折れば、詎(いづくんぞ、どうして)か屋宇(すみか)とならうか。百済は成り立たなくなる、そのことを気にかけている。王よ、急がれよ。それができれば、河内直等はおのずと引き下がる、なにほどのことではあるまい、といふやうなことが記されていた。
聖明王は、聞き終はると、三佐平内頭、三は上中下の三つ、内頭は「庫蔵事を扱ふ」とあり、旧大蔵省のごときものか、これを筆頭に諸臣の意見を求めた。三佐平達は、郡令、城主を出すべきでない、一方、任那を建てることは急ぐべしとした。
十二月に再度、聖明王は群臣に同じく意見を求めた。群臣は、早急に、任那の執事、国国の旱岐等を召集して、天皇の詔勅どおり全体の意向をまとめ、表を奏上して志を明示しやう。ただ、河内直、移那斯、麻都等が安羅に居る以上、それは実現し難い、願わくば、本の処に移す
(外す)していただきたいとも書き加えるべき、とした。上佐平とは、百済本紀、腆支王四年条の「餘信を拜して上佐平と爲す。軍国政事を以て委ね、上佐平の職は此に始る。今の冢宰の若し(国会図書館)」であり、宰相となる。沙宅は姓で己婁は名、他にみえず。男大迹天皇(継体天皇)二十三年三月条書紀巻17「百済、将軍君尹貴、麻那甲背」が、中佐平木刕麻那と下佐平木尹貴。二年七月条の前部奈率鼻利莫古が徳率鼻利莫古、徳率は冠位16階の第四。中部奈率木刕眯淳が徳率木刕眯淳。徳率東城道天、徳率国雖多、奈率燕比善那は他にみえず、と注される。聖明王は、群臣の返答を我が意を得たりとしている。河内直、移那斯、麻都等を排除した後に、百済は下韓に在る郡令、城主を動かす、任那は百済、新羅の草刈り場と化した場合の想定がなされていたと映る。
聖明王は、施徳高分を派遣して、任那の執事と日本府の執事とを召集しやうとしたが、彼等は正月を過ごしてからにと婉曲に断ってきた。施徳は冠位16階の第八。

五年春正月 百濟國使召任那執事與日本府執事 倶答言 祭~時到 祭了而往。
是月 百濟復遣使召任那執事與日本府執事 日本府、任那、倶不執事。而微者。由是百濟不得倶謀建任那國。
二月 百濟施徳馬武・施徳高分屋・施徳斯那奴次酒等 使于任那 謂日本府與任那旱岐等曰 我紀臣奈率彌麻沙・奈率己連・物部連奈率用歌多 朝謁天皇 彌麻沙等自日本 以詔書宣曰 汝等宜共在彼日本府早建良圖副朕所望 爾其戒之。勿被他誑。又津守連從日本來
【百濟本記云 津守連己麻奴跪 而語訛不正 未詳 宣詔勅而問任那之政。故將欲共日本府、任那執事 議定任那之政 奉奏天皇 召三廻尚不來到。由是不得共論圖計任那之政 奉奏天皇矣 今欲留津守連 別以疾使。具申奏天皇 當以三月十日 發使於日本 此使便到 天皇必須問汝 汝日本府卿・任那旱岐等、各宜發使共我使人 往聽天皇所宣之詔 

五年の春正月(むつき)(544.01)に、百済国(くだらのくに)、使(つかひ)を遣(まだ)して、任那(みまな)の執事(つかさ)と日本府(やまとのみこともち)の執事とを召(よ)ぶ。倶(とも)に答へて言(い)はく、「神祭る時到れり。祭り了(をは)りて往(まう)でむ」といふ。
(こ)の月に、百済、復(また)使(つかひ)を遣して、任那の執事と日本府の執事とを召ぶ。日本府、任那、倶に執事を遣(や)らずして、微(いや)しき者(ひと)を遣(や)れり。是(これ)に由(よ)りて、百済、倶に任那国を建てむことを謀ることを得ず。
二月
(きさらぎ)に、百済、施徳(せとく)馬武(めむ)・施徳高分屋(かうぶんをく)・施徳斯那奴次酒等(しなのししゆら)を遣(まだ)して、任那に使として、日本府と任那の旱岐等(かんきら)に謂(かた)りて曰(い)はく、「我、紀臣奈率(なそち)弥麻沙(みまさ)・奈率己連(これん)・物部連奈率用歌多(ようがた)を遣(まだ)して、天皇(すめらみこと)のみもとに朝謁(まう)でしむ。弥麻沙等、日本(やまと)より還りて、詔書(みことのりのふみ)を以て宣(の)りて曰(い)はく、『汝等(いましたち)、彼(そこ)に在る日本府と共に、早(すみやか)に良き図(はかりこと)を建てて、朕(わ)が望む所に副(かな)へ。爾(いまし)(そ)れ戒(つと)めよ。他(ひと)にな誑(あざむ)かれそ』といふ。又津守連(つもりのむらじ)、日本より来(きた)りて、【百済本記に云(い)はく、津守連己麻奴跪(こまなこ)といふ。而(しか)れども語(ことば)(よこなま)りて正しからず。未詳(いぶか)し。】 詔勅(みことのり)を宣(のたま)ひて、任那の政(まつりごと)を問ふ。故(かれ)、将(まさ)に日本府、任那の執事(つかさ)と共に、任那の政を議(はか)り定めて、天皇に奏(まう)し奉(たてまだ)さむとし、召(よ)びに遺すこと三廻(みたび)なりぬれども、尚(なほ)し来到(まうこ)ず。是に由りて、共に任那の政を論(あげつら)ひ図計(はか)りて、天皇に奏し奉さむとすること得ず。今津守連を請(まう)し留(とど)めて、別(こと)に疾(と)き使を以て、具(つぶさ)に情状(あるかたち)を申(の)べて天皇に奏し遣(たてまだ)さむと欲ふ。当(まさ)に三月十日(やよひのとをかのひ)を以て、使(つかひ)を日本に発遣(たてまだ)さむ。此の使、便(すで)に到(まういた)らば、天皇、必ず汝(いまし)を問ひたまふべし。汝日本府卿(やまとのみこともちのかみ)・任那の旱岐等(かんきたち)、各(おのおの)使を発(たてまだ)して、我が使人(つかひ)と共に、往(まう)でて天皇の宣(んもたま)ふ詔(みことのり)を聴(うけたまは)るべし」といふ。

聖明王は正月が明けて早速、使者をたて、任那の執事と日本府の執事に召集をかけたが、共に、神祭る時(何の神を祭るのか)それが終わってから参上すると返答をした。その祭りが終はってであらう、再度召集をかけたが、執事
(つかさ)ではなく、下級の者を行かせた。結果的に、議することができず、話は進展しなかった。
二月に、今度は、冠位16階の第八の施徳クラスを派遣した。馬武は十一年二月条に奈率
(第六)で現れ、高分屋は前年末に使者を務めている、斯那奴次酒(しなのししゅ)は、十四年正月条に上部徳率科野次酒(第四)で現れ、科野は信濃であり、日本に関係する人物と注される。有能な若手が起用されたのかもしれない。日本府と任那の旱岐等に直接王の言葉を伝へている。王は天皇に使者を派遣して意向を確認した。天皇は、百済と日本府と共に早急に計画を立案して、その意向を適へよ。よく戒めて、他(新羅)に欺かれることなきやう、と詔された。今、津守連を派遣して、日本府、任那の執事と共に、任那の政を議り定めて、天皇に報告せよとのことで、召集をしたが、三度とも果たさず、報告ができない。津守連には留まっていただくやう頼み、別に疾き(早速に、すぐに)使者をたてて天皇に状況を報告したい。三月十日に使者を送る、この使者が到着したならば、こう聞くであらう。汝、日本府卿、任那の旱岐等よ、各々使者を出して、私の使者と一緒に参上し天皇の詔を承れ、とならう。結果は同じであるから、そうなる前に決断して行動を起こせ、と叱責した。
百済本記によれば、津守連は、津守連己麻奴跪
(こまなこ)と云ふ。つまり、高麗の子、高句麗系の人物としており、住吉の神を祭る摂津の豪族とはイメージが異なる。しかし、住吉三神(底筒之男神、中筒之男神、表筒之男神)の筒之男神は、對馬の「豆酘の男」の系統であり、古く半島より對馬を経由し難波へ進出した渡来系とされ、半島では、その先が高句麗であったとする伝説があったのかもしれない。しかし、これは訛りであるかもしれず、確認はできないとしている。

別謂河内直 
【百濟本記云 河内直・移那斯・都 而語訛未詳其正也】 自昔迄今 唯聞汝惡 汝先祖等 【百濟本記云 汝先那干陀甲背・加獵直岐甲背 亦云 那奇陀甲背・鷹奇岐彌 語訛未詳】 倶懷姧僞誘説 爲哥可君 【百濟本記云 爲哥岐彌 名有非岐】 專信其言 不憂國難 乖背吾心 縱肆暴虐 由是見 職汝之由 汝等來住任那 恆行不善 任那日損 職汝之由 汝是微 譬猶小火燒焚山野 連延村邑 由汝行惡 當敗任那 使海西諸國官家 不得長奉天皇之闕 今奏天皇 乞移汝等 其本處 汝亦往聞 

(こと)に河内直(かふちのあたひ)【百済本記(くだらほんき)に云(い)はく、河内直・移那斯(えなし)・麻都(まつ)といふ。而(しか)るに語(ことば)(なま)りて未だ其の正しきを詳(つばひらか)にせず。】に謂(い)はく、「昔より今に迄(いた)るまでに、唯(ただ)(いまし)が悪(あしきこと)をのみ聞く。汝が先祖等(おやたち)【百済本記に云はく、汝が先(おや)那干陀甲背(なかんだかふはい)・加猟直岐甲背(からふぢきかふはい)といふ、亦(また)那奇陀甲背(ながだかふはい)。鷹奇岐弥(ようがきみ)といふ。語訛(ことばよこなま)りて未だ詳(つばひらか)ならず。】 倶(とも)に姧僞(かだみいつはり)を懐(いだ)きて、誘(わかつ)り説(と)く。爲哥可君(ゐかかのきみ)【百済本記に云はく、爲哥岐弥(ゐかきみ)、名は有非岐(うひき)といへりといふ。】 専(もは)ら其(か)の言(こと)を信(う)けて、国の難(わざはひ)を憂へず。吾(わ)が心に乖背(そむ)き、縦肆(こころのまま)に暴虐(しひわざ)す。是に由りて逐(やら)はる。職(もと)として汝(いまし)の由(ゆゑ)なり。汝等(いましたち)、来りて任那に住(とどま)りて、恒(つね)に不善(あしきこと)をす。任那、日(ひび)に損(そかな)はるること、職として汝の由なり。汝是れ微(いや)しと雖も、譬へば小火(いささかなるひ)の山野(やまの)を燒焚(や)きて、村邑(むらさと)に連延(ほどこ)るが猶(ごと)し。汝が行悪(あしき)に由りて、当(まさ)に任那を敗(やぶ)りつべし。遂(つひ)に海西(わたのにし)の諸国(くにぐに)の官家(みやけ)をして、長く天皇の闕(みかど)に奉(つか)ふること得ざらしめむ。今天皇に奏(まう)して遣(たてまだ)して、汝等を移して、其の本の処(ところ)に還さむと乞(まう)すべし。汝亦往(まう)でて聞(うけたまは)れ」といふ。

二年
(541年)七月に、「安羅の日本府の河内直の、計を新羅に通すを以て、深く責め罵る。【百済本記に云く、加不至費直、阿賢移那斯、佐魯麻都等といふ。未だ詳ならず】」とあり、弘計天皇(顯宗天皇)三年(487年)に、「紀生磐宿禰、任那に跨び據りて、高麗に交通ふ。西に、三韓に王たらむとして、宮府を整へ脩めて、自ら神聖と稱る。任那の左魯、那奇他甲背等が計を用ゐて、百済の適莫爾解を爾林に殺す」とあった。左魯(さる)、那奇他甲背(なかたかふはい)とは、那干陀甲背(ながだかふはい)、佐魯麻都(さろまつ)の先と見られ、彼等は、高句麗と手を結び、三韓に王とならうとしたとあり、任那の日本府は従来から現地人と手を組み独自の動きをすることがあった。爲哥可君(ゐかかのきみ)は、爲哥岐彌(ゐかきみ→わがきみ)であり有非岐(うひき→うひは)であり生磐(おひは)と通じ、紀生磐宿禰とみられる、と注される。 
百済の使者達は親新羅派と目されるメンバーに向かって、王の言葉をぶつけた。汝
(いまし)については悪いことのみを聞く。汝の先祖等が悪だくみを抱き、人を誘いその気にさせた。爲哥可君(紀生磐宿禰)はそれを真に受け、国難を憂へず、その心に背き、自分勝手に振る舞ひ、暴虐し、その故に放逐された。汝が(任那での)職に就いたのはそのためであった。しかし、汝達は任那に来ると不善ばかりをなし、任那が日に日に損なわれているのは、その職に就いた汝が原因である。汝は身分が高くはないが、小さな火が山野を焼き、村邑に延焼するがごときものである。汝の悪行により、任那はまさに滅びやうとしている。つひには、海西の諸国(朝鮮半島の諸国)の官家(新羅、百済、任那諸国の百済以外)が、長く天皇の闕(宮城の門、中国風表現)に奉(つか)ふることを得ざらしめている。天皇に使者を派遣し、汝等を任那から本国へ召還すべしと願ふ。汝もまた、天皇のもとに詣でて承ればよい。河内直、移那斯、麻都等の左遷を上奏すると言ひ放った。

又謂日本府卿、任那旱岐等曰 夫建任那之國 不假天皇之威 誰能建也 故我思欲就天皇 將士 而助任那之國 將士之粮 我當須運 將士之數 未限若干 粮之處 亦難自決 願居一處 倶論可不 擇從其善 將奏天皇 故頻召 汝猶不來 不得議也 
日本府答曰 任那執事 不赴召者 是由吾不 不得往之 吾奏天皇 使宣曰 朕當以印奇臣 
【語訛未詳】 於新羅 以津守連 於百濟 汝、待聞勅際 莫自勞徃新羅・百濟也 宣勅如是 會聞印奇臣使於新羅 乃追遣問天皇所宣 詔曰 日本臣與任那執事 應就新羅 聽天皇勅 而不宣就百濟聽命也 後津守連 來過此 謂之曰 今余被於百濟者 將出在下韓之 百濟郡令・城主 唯聞此 不聞任那與日本府 會於百濟 聽天皇勅 故不徃焉 非任那意 於是任那旱岐等曰 由使來召 便欲徃參 日本府卿 不肯發 故不徃焉 大王、爲建任那 觸曉示 覩玆忻喜 難可具申。

又日本府卿
(やまとのみこともちのかみ)、任那の旱岐等(かんきら)に謂(かた)りて曰(い)はく、「夫(そ)れ任那の国を建つること、天皇(すめらみこと)の威(みいきほい)を仮(か)らずは、誰(たれ)か能(よ)く建てむ。故(から)、我(われ)、天皇のみもとに就(まう)でて、将士(いくさ)を請(まう)して、任那の国を助けむと思欲(おも)ふ。将士の粮(かて)は、我当(まさ)に運ばむ。将士の数(かず)、未(いま)だ若干(そこばく)と限らじ。粮運ぶ処(ところどころ)、亦(また)(みづか)ら決(さだ)め難し。願はくは一処(ひとつところ)に居(はべ)りて、倶(とも)に可不(せむせじ)を論(あげつら)ひて、択(えら)びて其の善(うるはしき)に従ひて、天皇に奏(まう)さむとす。故、頻(しきり)に召(よ)びに遣(つかは)せども、汝(いまし)(なほ)し来(まうこ)ざれば、議(はか)ることを得ず」といふ。
日本府
(やまとのみこともち)答へて曰(い)はく、「任那の執事(つかさ)、召(よ)ぶに赴(まうこ)ざることは、是(これ)(わ)が遣(つかは)さざるに由(よ)りて、往(まう)づること得ざるなり。吾(われ)、天皇(すめらみこと)に奏(まう)しに遣(たてまだ)すに、還使(かへるつかひ)(の)りて曰(い)ひしく、『朕(われ)(まさ)に印奇臣(いがのおみ)【語(ことば)(よこなま)りて未(いま)だ詳(つばひらか)ならず。】を以(さ)して、新羅(しらき)に遣(つかは)し、津守連(つもりのむらじ)を以(さ)して、百済に遺すべし。汝、勅(みことのり)を聞(うけたまは)らむ際(あひだ)を待(ま)て。新羅・百済に、な自労(いたは)り徃(ゆ)きそ』といひき。宣勅(みことのり)(かく)の如し。会(たまたま)、印奇臣の新羅に使(つかひ)するを聞きて、乃(すなは)ち追(め)して天皇の宣(のたま)ふ所を問はしむ。詔(みことのり)して、曰(のたま)ひしく、『日本(やまと)の臣(まへつきみ)と任那の執事と、新羅に就(ゆ)きて、天皇の勅を聴(うけたまは)れ』とのたまひき。百済に就(ゆ)きて命(おほみこと)を聴(うけたまは)れと宣(のたま)はざりき。後に津守連、遂(つひ)に此に来(きた)り過(よぎ)る。謂りて曰(い)はく、『今余(われ)、百済に遣(つかは)さるることは、下韓(あるしからくに)に在(はべ)る、百済の郡令(こほりのつかさ)・城主(きのつかさ)を出(いだ)さむとなり』といふ。唯(ただ)(こ)の説(こと)のみを聞けり。任那と日本府と、百済に会(つど)ひて、天皇の勅を聴(うけたまは)れといふことを聞かず。故(ゆゑ)に徃(まう)でざることは、任那の意(こころ)に非ず」といふ。是に、任那の旱岐等曰はく、「使の来り召ぶに由りて、便(すなは)ち徃参(まう)でむとすれども、日本府卿、発遣(たてまだ)し肯(か)へず。故(かれ)(まう)でず。大王(きみ)、任那を建てむが爲(ため)に、情(こころ)の触(きだきだ)(さと)し示す。茲(これ)を覩(み)て忻喜(よろこ)ぶること、具(つぶさ)に申(の)ぶべきこと難し」といふ。

卿は中国では上大夫、日本府のトップに当る。二年四月条の吉備臣、五年三月条の的臣
(いくはのおみ)、吉備臣が該当し、的臣がおそらく府の最高官であらうと注されている。今度は、日本府卿、任那の旱岐等に向かって言った。任那を再興するには、天皇の威を仮りねばできない。だから、天皇のもとに詣で、兵を請い、任那を助けやうと思ふ。兵の食糧は当方で用意する。兵の数は、まだ分からないが、食糧を運ぶ所はまだ決められない。だから、一か所に居て、共に可否を論じ、だうすれば最善かを選択し、天皇に奏上しやうとした。しかるに、何度召集をしても来ないため、議することができないではないか。
これに対する日本府の答えは意外なものであった。召集に応じられない理由があるといふ。天皇に使者を派遣したところ、その詔によれば、天皇は、印奇臣
(未詳であるが、伊賀臣かと注される)を新羅に派遣し、津守連を百済に派遣するつもりといふ。汝は、次の勅まで待て、決して新羅にも百済にも自労り(無雑作に)行くことのないやうにとのおおせであった。勅がそのやうなものであり、会(たまたま)、印奇臣が新羅に使者と為ると聞き、あとを追わせて天皇の詔を問はしめると、日本(やまと)の臣(まへつきみ;日本府の群臣)と任那の執事と、まさに新羅にゆき、天皇の勅を承るべしといふことで、百済にゆき命を承れとは申されてはいない。その後に、津守連が遂に来られ立ち寄り、申されたことは、百済に派遣されたのは、まさに、下韓に在る、百済の郡令、城主を下韓から出せといふことである。ただこの説明のみで、任那と日本府とが、百済に集ひて天皇の勅を承るといふことは聞いていない。だから、行かなかったのは任那の意向ではない。任那の旱岐等が引き継いでこう述べた。召集を受けたので参上しやうとしたが、日本府の卿は行くことに頷かず、行かなかった。大王(聖明王)は任那を再興するために心をくだいて肌に浸み入るやうに明らかに諭し示された。これを胸の内でいかに嬉しく伺ったかを言葉にすることができないほどである。任那の旱岐等の反応は、いささかも異なった。日本(やまと)と百済と新羅の三角関係ならぬ四角関係の対応に心を砕いていた。

三月 百濟奈率阿乇得文・許勢奈率奇・物部奈率奇非等 上表曰 奈率彌沙・奈率己連等 至臣蕃 奉詔書曰 爾等宜共在彼日本府 同謀善計 早建任那 爾其戒之 勿被他誑 又津守連等 至臣蕃奉勅書 問建任那 恭承來勅 不敢停時 爲欲共謀 乃使召日本府 【百濟本記云 召烏胡跛臣 蓋是的臣也】 與任那 倶對言 新年旣至 願而徃 久而不就 復使召 倶對言 祭時旣至 願而往 久而不就 復使召 而由微者 不得同計 夫任那之 不赴召者 非其意焉 是阿賢移那斯・佐魯麻都 【二人名也 已見上文】 姧佞之所作也 夫任那者 以安羅爲兄 唯從其意 安羅人者 以日本府爲天 唯從其意 【百濟本記云 以安羅爲父 以日本府爲本也】 今的臣・吉備臣・河内直等 咸從移那斯・都指撝而已 移那斯・都 雖是小家微者 專擅日本府之政 又制任那 障而勿 由是 不得同計 奏答天皇 故留己奴跪 【蓋是津守連也】 別疾使迅如飛鳥 奉奏天皇 假使二人 【二人者 移那斯與都也】 在於安羅 多行姧佞 任那難建 海西諸國 必不獲事 伏 移此二人 其本處 勅喩日本府與任那 而圖建任那 故臣奈率彌麻沙・奈率己連等 副己奴跪 上表以聞 於是詔曰 的臣等 【等者謂吉備弟君臣河内直等也】 往來新羅 非朕心也 曩者 印支彌【未詳】 與阿鹵旱岐在時 爲新羅所逼 而不得耕種 百濟路迥 不能救急 由的臣等往來新羅 方得耕種 朕所曾聞 若已建任那 移那斯、都 自然却退 豈足云乎 伏承此詔 喜懼懷 而新羅誑朝 知匪天勅 新羅春取㖨淳。仍擯出我久禮山戍 而有之 安羅處 安羅耕種 久禮山處 斯羅耕種 各自耕之 不相侵奪。而移那斯・都 耕他界 六月去 於印支彌後來 許勢臣時 【百濟本記云 我留印支彌之後 至旣洒臣時 皆未詳】 新羅無復侵逼他境 安羅不言爲新羅逼不得耕種 臣嘗聞 新羅毎春秋 多聚兵甲 欲襲安羅與荷山 或聞 當襲加羅 頃得書信 便將士 擁守任那 無懈息也 頻發鋭兵 應時往救 是以 任那随序耕種 新羅不敢侵逼 而奏百濟路迥 不能救急 由的臣等 往來新羅 方得耕種 是上欺天朝 轉成姧佞也 曉然若是 尚欺天朝 自餘虚妄 必多有之 的臣等 猶住安羅 任那之國 恐難建立 宜早退却 臣深懼之 佐魯都 雖是韓腹 位居大連 廁日本執事之間 入榮班貴盛之例 而今反着 新羅奈禮冠 卽身心歸附 於他易照 熟觀所作 都無怖畏 故前奏惡行 具錄聞訖 今猶著他服 日赴新羅域 公私往 都無所憚 夫㖨國之滅 匪由他也 㖨國之函跛旱岐 貳心加羅國 而内應新羅 加羅自外合戰 由是滅焉 若使函跛旱岐 不爲内應 㖨國雖少 未必亡也 至於卓淳 亦復然之 假使卓淳國主 不爲内應新羅招冦 豈至滅乎 歴觀諸國敗亡之禍 皆由内應貳心人者 今都等 腹心新羅 着其服 徃旦夕。陰搆姧心 乃恐 任那由玆永滅 任那若滅 臣國孤危 思欲朝之 豈復得耶 伏願天皇 玄鑒察 移本處 以安任那 

三月(やよひ)に、百済、奈率(なそち)阿乇得文(あとくとくもん)・許勢奈率(こせのなそち)奇麻(がま)・物部奈率(もののべのなそち)奇非等(がひら)を遺(まだ)して、表(ふみ)(たてまつ)りて曰(まう)さく、「奈率(なそち)弥麻沙(みまさ)・奈率(なそち)己連等(これんら)、臣(やつかれ)が蕃(くに)に至りて、詔書(みことのりのみふみ)を奉(あ)げて曰(い)はく、『爾等(いましたち)、彼(そこ)に在(はべ)る日本府(やまとのみこともち)と共に、同じく謀(はか)り善(うるは)しく計(たばか)りて、早(すみやか)に任那(みまな)を建つべし。爾(いまし)其れ戒(い)め。他(ひと)にな誑(あざむ)かれそ』といふ。又津守連等(つもりのむらじら)、臣(やつかれ)が蕃(くに)に至りて、勅書(みことのりのみふみ)を奉(あ)げて、任那を建てむことを問ふ。恭(つつし)みて来勅(みことのり)を承(うけたまは)りて、敢(あ)へて時を停(へ)ず、爲(ため)に共に謀らむと欲(おも)ふ。乃(すなは)ち使を遣(つかは)して日本府【百済本記(くだらほんき)に云はく、烏胡跛臣(うごはのおみ)を遣召(よ)ぶといふ。蓋し是的臣(いくはのおみ)なり。】と任那とを召(よ)ぶ。倶(とも)に対(こた)へて言(い)はく、『新(あらた)しき年(とし)既に至りぬ。願はくは過(すぐ)して徃(まう)でむ』といふ。久(ひさ)しくありて就(まう)でず。復(また)使を遣して召ぶ。倶に対へて言はく、『祭の時既に至りぬ。願はくは過して往でむ』といふ。久しくありて就でず。復使を遣して召ぶ。而(しか)るに微(いや)しき者(ひと)を遣(まだ)せるに由(よ)りて、同じく計(たばか)ることを得ず。夫(そ)れ任那の、召(よ)ぶに赴(まうこ)ぬは、其の意(こころ)には非(あら)ざりけり。是(これ)阿賢移那斯(あけえなし)・佐魯麻都(さろまつ) 【二人(ふたりのひと)の名なり。已(すで)に上(かみ)の文(ふみ)見ゆ。】の姧佞(かだみいつはれる)が作(す)る所なり。夫れ任那は、安羅(あら)を以(も)て兄(このかみ)とす。唯(ただ)其の意にのみ従ふ。安羅人(あらのひと)は、日本府(やまとのみこともち)を以て天(かぞ)とす。唯其の意にのみ従ふ。百済本記に云はく、安羅を以て父(かぞ)とす。日本府を以て本(もと)とすといふ。】今的臣(いくはのおみ)・吉備臣(きびのおみ)・河内直等(かふちのあたひら)、咸(みな)、移那斯(えなし)・麻都(まつ)が指撝(さしまね)くに従へらくのみ。移那斯・麻都、是小(すこ)しき家(いへ)の微(いや)しき者(ひと)なりと雖(いへど)も、専(たくめ)日本府の政(まつりごと)を擅(ほしきままに)す。又任那を制(かと)りて、障(さ)へて遣(まだ)すこと勿(な)し。是に由りて、同じく計(たばか)りて、天皇(すめらみこと)に奏答(かへりことまう)すことを得ず。故(かれ)、己麻奴跪(こまなこ) 【蓋(けだ)し是津守連(つもりのむらじ)なり。】を留(とど)めて、別(こと)に疾使(ときつかひ)の迅(と)きこと飛鳥の如くなるを遣(まだ)して、天皇に奏(まう)し奉(たてまつ)る。仮使(たとひ)二人(ふたりのひと) 【二人とは、移那斯と麻都とぞ。】 安羅に在(はべ)りて、多(おほ)く姧佞(かだみいつはれること)を行(おこな)はば、任那も建(た)つこと難(かた)く、海西(わたのにし)の諸国(くにぐに)は、必ず事(つかへまつ)ること獲(え)じ。伏して請(うけたまは)らく、此の二人を移して、其の本(もと)の処(ところ)に還(かへ)さむ。勅(みことのり)して日本府と任那とに喩(さと)して、任那建てむことを図(はか)りたまへ。故(かれ)、臣(やつかれ)、奈率(なそち)弥麻沙(みまさ)・奈率(なそち)己連等(これんら)を遣して、己麻奴跪(こまなこ)に副(そ)へて、表(ふみ)(たてまつ)りて聞(きこ)ゆ。是(ここ)に詔して曰(のたま)はく、『的臣等(いくはのおみら)【等とは、吉備弟君臣(きびのおときみのおみ)・河内直(かふちのあたひ)等を謂(い)ふなり。】新羅(しらき)に往来(かよ)ひしことは、朕(わ)が心に非ず。曩者(むかし)、印支弥(いきみ) (いま)だ詳(つばひらか)ならず阿鹵旱岐(あろのかんき)と在(はべ)りし時に、新羅の爲(ため)に逼(せ)められて、耕種(なりはひ)すること得ず。百済、路(みち)(とほ)くして、急(あやふさ)を救(すく)ふこと能(あた)はず。的臣等の新羅に往来(かよ)ふに由りて、方(まさ)に耕種すること得たるは、朕(われ)(いむさき)より聞きし所なり。若(も)し已(すで)に任那を建てば、移那斯(えなし)・麻都(まつ)、自然(おのづから)に却退(しりぞ)かむ。豈(あに)云ふに足(た)らむや』とのたまふ。伏して此の詔を承(うけたまは)りて、喜(よろこ)び懼(かしこま)ること懷(ふつころ)に兼(か)ぬ。而(しかう)して新羅の朝(みかど)を誑(あざむ)くこと、天勅(おほみこと)に匪(あら)ずといふことを知りぬ。新羅、春に㖨淳(とくじゅん)を取る。仍(よ)りて我が久礼山(くれむれ)の戍(まもり)を擯(お)ひ出(いだ)して、遂(つひ)に有(たも)つ。安羅に近き処をば、安羅耕種(なりはひ)す。久礼山に近き処をば、斯羅(しらき)耕種す。各(おのおの)(みづか)ら耕(なりはひ)して、相(あひ)(をか)し奪(うば)はず。而(しか)るを移那斯・麻都、他(ひと)の界(さかひ)を過ぎ耕(なりはひ)して、六月(みなづき)に逃げ去りぬ。印支弥(いきみ)が後(のち)に来(きた)れる、許勢臣(こせのおみ)が時にして、【百済本記に云はく、我が印支弥を留(とど)めし後に、至(まうこ)し既洒臣(こせのおみ)が時にといふ。皆未だ詳ならず。】新羅、復(また)(ひと)の境(さかひ)を侵(をか)し逼(せ)むること無し。安羅、新羅の爲(ため)に逼められて耕種すること得ずと言(まう)さず。臣(やつかれ)(むか)し聞きき。新羅、春秋(とし)(ごと)に、多(おほ)く兵甲(つはもの)を聚(あつ)めて、安羅と荷山(のむれ)とを襲(おそ)はむと欲(ほつ)すと。或(もしく)は聞きき、当(まさ)に加羅を襲ふべしと。頃(このごろ)(ふみ)(つかひ)を得たり。便(すなは)ち将士(いくさ)を遣(や)りて、任那を擁(いだ)き守(まぼ)ること、懈(おこた)り息(やす)むこと無し。頻(しきり)に鋭(と)き兵(いくさ)を発(おこ)して、時に応(あた)りて往(ゆ)きて救ふ。是(ここ)を以(も)て、任那、序(とき)に随(したがつ)ひて耕種(なりはひ)す。新羅、敢へて侵し逼めず。而るを百済、路迥(とほ)くして、急(あやふき)を救ふこと能はず。的臣(いくはのおみ)等の新羅に往来(かよ)ふに由りて、方(まさ)に耕種すること得たりと奏(まう)すは、是(これ)(かみ)は天朝(みかど)を欺(あざむ)きまつりて、転(いよいよ)姧佞(かだみいつはれること)を成すなり。暁然(あらは)に若是(かく)あることすらに、尚(なほ)し天朝(みかど)を欺きまつる。自余(このほか)、虚妄(うつはりこと)、必ず多(にへさ)に有らむ。的臣等、猶し安羅に住(はべ)らば、任那の国、恐るらくは建立(た)つること難(かた)けむ。早(はや)く退却(しりぞ)けたまへ。臣(やつかれ)、深く懼(お)づらくは、佐魯麻都(さろまつ)、是韓腹(からくにのうまれ)たりと雖も、位(くらゐ)大連に居(を)り。日本(やまと)の執事(つかさ)の間に廁(まじは)りて、栄班(さか)え貴盛(たの)しき例(つら)に入(くはは)れり。而今(いま)(かへ)りて新羅の奈麻礼冠(なまれのかうぶり)を着(き)たり。即(すなは)ち身心(こころ)の帰(したが)ひ附くところは、他(ひと)に照(あらは)れ易(やす)し。熟(つらつら)(す)る所を観るに、都(かつ)て怖(お)ぢ畏(おそ)るること無し。故(かれ)、前(さき)に悪行(あしきわざ)を奏(まう)すに、具(つぶさ)に錄(しる)して聞訖(きこ)えてき。今も猶他(ひとのくに)の服(きもの)を着て、日(ひび)に新羅の域(さかひ)に赴(ゆ)くこと、公(あらは)に私(しのび)に往還(かよ)ふに、都(かつ)て憚(はばか)る所無し。夫(そ)れ㖨国(とくのくに)の滅びたること、他(あたしこと)に由るに匪(あら)ず。㖨国の函跛旱岐(がんへかんき)、加羅国に弐心(ふたごころ)ありて、新羅に内応(うちあ)ひ、加羅、外(ほか)より合(あは)せ戦(たたか)ふ。是に由りて滅びにたり。若使(たとひ)函跛旱岐、内応(うちあふこと)をせざらましかば、㖨国少(すこ)しと雖(いふと)も、未必(うたがた)も亡(ほろ)びじとなり。卓淳に至りても、亦復(また)(しか)り。仮使(たとひ)㖨国の函跛旱岐(がんへかんき)、主(にりむ)、新羅に内応ひて冦(あた)を招くことせずは、豈(あに)滅に至らむや。諸国(くにぐに)の敗亡(ほろ)びたる禍(わざはひ)を歴観(へみ)るに、皆内応(うちあひ)弐心(ふたごころ)ある人に由りてなり。今麻都等(まつら)、新羅に腹心(うるは)しくして、遂に其の服(きもの)を着て、旦夕(あしたゆふべ)に徃還(かよ)ひて、陰(ひそか)に姧心(かだみごころ)を搆(かま)ふ。乃(すなは)ち恐るらくは、任那の茲(これ)に由りて永(ひたぶる)に滅びむことを。任那若(も)し滅びなば、臣が国孤(ひと)り危(あやふ)し。朝(つかへまつ)らむと思欲(おも)ふとも、豈復得てむや。伏して願はくは、天皇(すめらみこと)、玄(はるか)に鑒(てら)したまひ遠く察(みそなは)して、速(すみやか)に本の処に移して、任那を安(いづ)めたまへ」とまうす。

三月になって、百済は、日本府の見解を確認するために、冠位16階の第六の奈率の阿乇得文
(未詳)と日本(やまと)と所縁のある許勢奈率奇麻(未詳:八年四月条奈率奇痲は同一人か、と注される)、物部奈率奇非(未詳)等を派遣し、上表して以下のやうに述べた。二年七月の使者、奈率彌麻沙、奈率己連等が帰国して、天皇の詔書を読み上げた。内容は、五年二月条にあるごとく、百済は日本府と協議をし、任那を再興し、新羅に欺かれてはならぬといふものであった。四年十一月には、津守連等が百済に来て、任那を建てることを問ふた(実際は、任那の下韓に在る、百済の郡令、城主、日本府に附くべし。そして、任那は百済の棟梁であり、棟梁を折らぬやう任那を再建せよ、とした。)ので、時を置かず十二月に、それを伝へるために日本府と任那を召集した。その際には日本府とのみあったが、百済本記に云ふ烏胡跛臣(うごはのおみ)、つまり、的臣(いくはのおみ)と明らかにし、的臣に召集をかけたが任那共々、二度に亘ってそれに応じず、三度目は身分の低い者を派遣し、協議にならなかった。任那は本当は召集に応じやうといふ気持ちがあった。日本府の阿賢移那斯、佐魯麻都、二人の姧佞の仕業である。元来任那は、安羅を兄(このかみ)としてこれに従ひ、安羅人は日本府を天(天とするのは中国風、”かぞ”と訓じた)としてこれに従ふ(百済本記では安羅を父(かぞ)、日本府を本(もと)とする)。その日本府には、今的臣、吉備臣、河内直等がいるが、ただ、阿賢移那斯、佐魯麻都に従ふのみ。身分が低いが、日本府の政治を縦(ほしいまま)にしており、任那を派遣させず、天皇に奏答することが出来なかった。また、この二人は五年二月に津守連を留めて、飛ぶ鳥の如き至急の使者を天皇に派遣し、姧佞を行った。これでは任那も半島の諸国も仕えることは出来ない。だうか、この二人を外して本の処に戻してもらいたい。その上で、日本府と任那に、改めて任那再興の勅を出していただきたい。
本処は本来の職務か本国か、注によれば、佐魯麻都については、通証は百済人、集解は韓婦所生の日本人の意とするが、百済本記に麻都の先を那干陀甲背とするによれば、麻都の本處、本邑は百済とある
(那干陀甲背の先は那奇他甲背、紀生磐宿禰がその計を用ゐ高句麗と通じ三韓の王たらうとした、弘計天皇「顯宗天皇」三年条)。そうであれば、百済に戻せとなり、捕縛され殺されやう。本国に戻せは厳しい要求であり、応じられない。安羅の人とする説もある(田中俊明氏『大伽耶連盟の興亡と「任那」』 )
そこで、また、二年
(541年)七月条の二度目の七月条、紀臣奈率彌麻沙、中部奈率己連を派遣したことに触れる。これは三年七月ではないかとされた奇妙な箇所であった。その時には、己麻奴跪(津守連)に副として彼等を派遣したとする。書紀にはかういふどんでん返しがよくある。ここになって記されては五年以降の話と誤解する、それを狙ってのことかもしれない、実にややこしい。
その時の天皇の詔は、的臣、吉備弟君臣、河内直が新羅と往来したのは天皇の意向ではない。むかし、印支弥と阿鹵旱岐の時、新羅に攻められ、耕作ができなくなったとき、百済は遠くて、危急を救う事が出来なかった。的臣等が新羅と交渉をして耕作が可能になったとすでに聞いているが、もし、任那が再建できておれば、移那斯、麻都の出番はなくなり、でしゃばることはなくなるは言ふに及ばない、といふものであった。
曩者
(むかしは)、往者と同じ、男大迹天皇(継体天皇)二十一年(527年)条に、近江毛野臣を派遣して、「新羅に破られし南加羅、㖨己呑を爲復(かへ)し興建(た)てて、任那に合せむとす」とあった頃のことである。この時の日本府は、印支弥(日本府の許勢臣の前任者)と阿鹵旱岐(任那の旱岐)の時代、九州に磐井の乱があり、日本(やまと)は兵を送ることができず、物部大連麁鹿火を派遣して乱を治めるまでは手を打てなかった。歴史的には、百済はすでに(513年頃には)上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、己汶、帶沙を得ており、それ以前ならまだしも、当時としては遠くとはいえない状況にあった。いづれにせよ援軍はなく、現地の日本府は、苦境に立たされており、情勢に詳しい現地の人材をたて、外交により解決を目指すほかなかった。磐井の乱平定後に毛野臣が派遣され、この回復を計ったが毛野臣の政策の失敗により、加羅が毛野臣を討つことを要請し、百済は新羅と結んで毛野臣を攻めていた。その当時の日本府は少なくとも印支弥あるいはその後とされる許勢臣であり、的臣が新羅と交渉をするといふは、時間的に、つじつまが合わない。昔と当時が混然としており、歴史として裏付けやうとすると整合性に欠ける。
ここで言ひたいのは、天皇は百済は遠く危急に間に合わない、だから的臣が新羅と交渉して原状を維持しているといふ見解を持たれているが誤りである、ただ、この詔で、天皇の意向が百済と日本府と任那により、新羅から南加羅、㖨己呑を取り返し任那再興することであることが確認でき、喜びと懼れが去来する、といふことである。新羅は朝(天皇の朝廷)を欺くものであり、的臣等のすることは天皇の勅命ではないことが分かった、とする。
春に㖨淳を取る、で再び昔の話に逆戻る。久礼山については二説があり、慶尚北道達城郡
(大邱広域市達城郡:地図西南の琵瑟山で㖨己呑方面、男大迹天皇二十四年(530年)の久斯牟羅城、馬山古地図なら南加羅方面となる。ここでは、先程とは一転して、その地の百済の守備兵を追い出して新羅が占領したとあり、馬山だと南韓に百済の郡令と城主が居るとは相容れず、㖨己呑方面とならう。安羅に近き処を安羅が耕作し、久礼山に近い処を斯羅(シルラ:新羅)が耕作したとすれば、北にすぎ、安羅でなく加羅が該当し、どうもすっきりしない。
その状態で均衡が保たれていたが、移那斯、麻都が境界を犯して耕作し、六月(何年か?)に逃げ去った。印支弥
(いきみ)の後の許勢臣の時には、新羅が境界を侵し逼めることは無かった。許勢臣の治世が不明であるが、的臣の前に日本府に居たことになる。【百済本記に云く、我が印支弥を留めし後に、至し既洒臣が時にといふ。皆未だ詳ならず】の文意は不明と注される。
安羅は、今は、新羅の爲に逼
(せ)められて耕作できないとは言はない。しかし、昔からこう聞いている。新羅は、春秋毎に、多く兵甲を集めて、安羅と荷山とを襲おうとしてきた。荷山は慶尚北道高霊郡斗谷面地図荷山(洛東江の大邱広域市達城郡求智面城山洞久知波多枳と相対す)。荷山といふより加羅を襲ふとも聞いている。さういふ文書や伝言者がおり、将士を派遣して、任那を守るために、警戒を怠ってはいない。事有るごとに鋭兵を発して、時には出動して救ふこともある。だから、任那は、季節に合わせて耕作することができている。新羅も、敢へて侵し逼めりこともない。それを百済は、路遠くして危急を救ふことができないと言ひ、的臣等が新羅と交渉するから、耕作することができると奏上するのは、天皇を欺き、いよいよ姧佞を為し、それが歴然としているのに、尚のこと、天皇を欺いている。この他にも、虚妄、必ず多いいことであらう。百済が南韓に、郡令、城主を置くことの正統性を述べたことになる。
的臣等が、今後安羅に居続けるならば、任那の国を再興することは難しいだらう。早く退けたまへ。深く懼れるのは、佐魯麻都である。彼は、韓婦の子
(父は日本人とみている)であるが、位大連(日本府に大連という地位があったかは不明であるが、的臣、吉備臣、河内直の下位と注される)に居る。日本の執事の間に廁(はざまに並び入り交じる)りて、栄班(名誉な地位)貴盛(位が高く家が栄える)しきに列している。だのに、今(日本府に)背いて、新羅の奈麻礼冠(新羅冠位17階の第11)を着用している。その身心の由り付くところは明々白々、じっとすることを観るに、全く怖じることも畏れることもない。だから、さきに申し上げた彼の惡行は、ことごとく記録されて伝わってきたものである。今も猶新羅の服を着て、日に新羅の境界にゆき、公に私に往来してまったく憚る所が無い。㖨国がの滅びたのは、新羅に由るものではない。㖨国の国王、函跛旱岐(未詳)は、加羅国に二心があり、新羅に内応し、加羅と外(新羅)より合せ戰ふ。是に由って滅びた。もし、函跛旱岐が、内応しなかったならば、㖨国は小国と雖も、未だ亡びることはなかったはずである。卓淳のことも、また同じである。もし卓淳国の主が、新羅に内応して敵を招き入れることをしなければ、だうして滅びることにならうか。
諸国の亡びる禍を顧みれば、皆、内応、二心ある人に由る。今、麻都等、新羅に腹心し、その服を着て、旦夕に往来し、陰に姧心を搆えている。恐らくは、任那はこれを放置することで永遠に滅びやう。任那がもし滅びれば、百済が孤立し危くなる。百済は天皇にへやうと思ふが、だうしてこのままではできやうか。伏して願はくは、天皇が、このことをよく明察いただき、速に阿賢移那斯、佐魯麻都を本の処に移して
(日本府から放逐して)いただきたい。そうして、任那を安めていただきたい。

冬十月 百濟使人奈率得文 奈率奇等罷歸 【百濟本記云 冬十月奈率得文 奈率奇自日本曰 所奏河内直移那斯・都等事 無報勅也】
十一月 百濟使召日本府臣 任那執事曰 朝天皇 奈率得文 許勢奈率奇麻・物部奈率奇非等 自日本 今日本府臣及任那國執事 宜來聽勅 同議任那 日本吉備臣・安羅下旱岐大不孫・久取柔利
加羅上首位古殿奚・卒君・斯二岐君・散半奚君兒・多羅二首位訖乾智・子他旱岐・久嵯旱岐 仍赴百濟 於是 百濟王聖明 略以詔書 示曰 吾奈率彌佐・奈率己連・奈率用奇多等 朝於日本 詔曰 早建任那 又津守連奉勅 問成任那 故召之 當復何如 能建任那 各陳謀 吉備臣、任那旱岐等曰 夫建任那國 唯在大王 欲冀王 倶奏聽勅 聖明王謂之曰 任那之國 與吾百濟 自古以來 爲子弟 今日本府印岐彌 【謂在任那日本臣名也】旣討新羅 更將伐我 又樂聽新羅虛誕謾語也。夫印岐彌於任那者 本非侵其國【未詳】 往古來今 新羅無 信 而滅卓淳 股肱之國 欲快返悔 故召到 倶承恩詔 欲冀 興繼任那之國 猶如舊日 永爲兄弟 竊聞 新羅安羅 兩國之境 有大江水 要害之地也 吾欲據此 脩繕六城 謹天皇三千兵士 城充以五百 幷我兵士 勿使作田 而逼者 久禮山之五城 庶自投兵降首 卓淳之國 亦復當興 所兵士 吾給衣粮 欲奏天皇。其策一也 猶於南韓 置郡令、城主者 豈欲背天皇 斷貢調之路 唯庶 剋濟多難 殲撲強敵 凡厥凶黨 誰不謀附 北敵大 我國微弱 若不置南韓 郡領、城主 修理防護 不可以禦此強敵 亦不可以制新羅 故猶置之 攻逼新羅 撫存任那 若不爾者 恐見滅亡 不得朝聘 欲奏天皇 其策二也 又吉備臣河内直移那斯都 猶在任那國者 天皇雖詔建成任那 不可得也  移此四人 各遣還其本邑 奏於天皇 其策三也 宜與日本臣 任那旱岐等 倶奉使 同奏天皇 乞聽恩詔 於是 吉備臣、旱岐等曰 大王所述三策 亦協愚而已 今願 歸以敬諮日本大臣【謂在任那日本府之大臣也】安羅王、加羅王。倶使同奏天皇 此誠千載一會之期 可不深思而熟計歟。

冬十月(かむなづき)に、百済(くだら)の使人(つかひ)奈率(なそち)得文(とくもん)、奈率奇麻等(がまら)、罷(まか)り帰(かへ)りぬ。【百済本記に云(い)はく、冬十月に、奈率得文、奈率奇麻等、日本(やまと)より還(かへ)りて曰(い)へらく、奏(まう)す所の河内直(かふちのあたひ)・移那斯(えなし)・麻都等(まつら)が事(こと)は、報勅(かへりみことのり)無しといへりといふ。】
十一月
(しもつき)に、百済、使(つかひ)を遣(つかは)して日本府(やまとのみこともち)の臣(まへつきみ)・任那(みまな)の執事(つかさ)を召(よぶ)びて曰(い)はく、「天皇(みかど)に遺朝(たてまだ)せる、奈率得文、許勢奈率奇麻(こせのなそちがま)・物部奈率奇非等(もののべのなそちがひら)、日本(やまと)より還(かへ)りぬ。今日本府の臣及び任那国の執事、来りて勅(みことのり)を聴(うけたまは)りて、同じく任那を議(はか)れ」といふ。日本(やまと)の吉備臣(きびのおみ)・安羅(あら)の下旱岐(あるしかんき)大不孫(だいふそん)・久取柔利(くすぬり)・加羅(から)の上首位(おこししゆゐ)古殿奚(こでんけい)・卒麻君(そちまのきし)・斯二岐君(しにきのきし)・散半奚君(さんはんげのきし)の児(こ)・多羅(たら)の二首位(にしゆゐ)訖乾智(こちげんち)・子他(した)の旱岐(かんき)・久嵯(こさ)の旱岐、仍(よ)りて百済に赴(ゆ)く。是(ここ)に、百済の王(こきし)聖明(せいめい)、略(ほぼ)詔書(みことのりのふみ)を以て示(み)せて曰(い)はく、「吾(われ)、奈率(なそち)弥麻佐(みまさ)・奈率己連(これん)・奈率用奇多等(ようがたら)を遣(まだ)して、日本に朝(まう)でしむ。詔(みことのり)して曰(のたま)はく、『早(はや)く任那を建てよ』とのたまふ。又、津守連(つもりのむらじ)、勅を奉(うけたまは)りて、任那を成(な)しつやと問ふ。故(かれ)、召(よ)びに遣(つかは)す。当復(はた)何如にしてか、能(よ)く任那を建てむや。請(ねが)はくは各(おのおの)(はかりごと)を陳(の)べよ」といふ。吉備臣、任那の旱岐等曰はく、「夫(そ)れ任那国を建てむこと、唯(ただ)大王(きみ)にのみ在(あ)らむ。欲冀(ねが)はくは王(きみ)に遵(したが)ひて、倶(とも)に奏(まう)して勅を聴(うけたまは)らむ」といふ。
聖明王
(せいめいわう)(かた)りて曰はく、「任那の国と吾(わへ)が百済と、古より以来(このかた)、子(こ)とも弟(いりど)ともあらむことを約(むす)べり。今、日本府(やまとのみこともち)の印岐弥(いきみ)【任那に在(はべ)りし日本の臣(まへつきみ)の名を謂ふなり。】既に新羅を討ちて、更(また)我を伐(う)たむとす。又楽(この)みて新羅(しらき)の虚誕謾語(いつはりこと)を聴(き)けり。夫れ印岐弥を任那に遣(つかは)ししは、本より其の国を侵(をか)し害(そこな)はむとには非じ【未だ詳(つばひらか)ならず】。往古来今(むかしよりいまに)、新羅、道(ことわり)無し。言(こと)を食(いつは)り信(まこと)に違(そむ)きて、卓淳(とくじゅん)を滅(ほろぼ)せり。股肱(たすけ)の国、快くせむとすとも返りて悔いむ。故(かれ)、召びに遣りて到りて、倶(とも)に恩詔(めぐみのみことのり)を承り、欲冀(ねが)はくは、任那の国を興(おこ)し継(つ)ぎて、猶(なほ)旧日(もと)の如く、永(とこしへ)に兄弟(いろねいろど)たらむ。窃(ひそか)に聞くならく、新羅と安羅と、両国(ふたつのくに)の境に、大きなる江水(かは)有り。要害(ぬみ)の地(ところ)なりと。吾(われ)、此(ここ)に拠(よ)りて、六城(むつのさし)を脩(をさ)め繕(つく)らむと欲ふ。謹(つつし)みて天皇(すめらみこと)の三千(みちぢ)の兵士(いくさびと)を請(まう)して、城(さし)(ごと)に充(み)つるに五百(いほたり)、并(あは)せて我が兵士を以てして、作田(なりはひ)せしむること勿(な)くして、逼悩(わづらは)さば、久礼山(くれむれ)の五城(いつつのさし)、庶(ねが)はくば自(おの)づからに兵(つはもの)を投(す)て降首(したが)ひなむ。卓淳の国、亦復(また)興るべし。請(まう)す所の兵士(いくさびと)には、吾、衣粮(きものかて)を給(たま)はむ。天皇に奏(まう)さむと欲(おも)ふ。其の策(はかりこと)の一(ひと)つなり。猶南韓(ありしひのから)に、郡令(こほりのつかさ)、城主(きのつかさ)を置くことは、豈(あに)天皇の違背(たが)ひまつりて、貢調(みつき)の路を遮(さ)へ断(た)たむとするならむや。唯庶(ねが)はくば、剋(よ)く多難(さはのわざはひ)を済(すく)ひて、強敵(こはきあた)を殲(う)ち撲(ほろぼ)さむ。凡(おほよ)そ厥(そ)の凶党(あしきあた)、誰(たれ)にか附くことを謀(はか)らざらむ。北敵(きたのあた)(こは)く大(おほ)きにして、我が国微(をぢな)く弱し。若(も)し南韓に、郡領(こほりのつかさ)、城主(きのつかさ)を置きて、修理(をさ)め防護(まも)らずは、以て此の強敵(こはきあた)を禦(ほせ)くべからず。亦以て新羅を制(ふせ)くべからず。故(かれ)(なほ)置きて、新羅を攻逼(せ)めて、任那を撫存(たも)たしむ。若し爾(しか)らずは、恐るらくは滅亡(ほろぼ)されて、朝聘(つかへまつ)ること得じ。天皇に奏さむと欲(おも)ふ、其の策(はかりごと)の二つなり。又吉備臣(きびのおみ)・河内直(かふちのあたひ)・移那斯(えなし)・麻都(まつ)、猶任那国に在(はべ)らば、天皇は、任那を建て成せと詔すとも、得べからじ。請(ねが)はくは、此の四(よたり)の人を移して、各(おのおの)其の本邑(もとのむら)に遣(つかは)し還(かへ)さむ。天皇に奏さむ、其の策(はかりごと)の三(み)つなり。日本(やまと)の臣(まへつきみ)、任那の旱岐等(かんきたち)と、倶(とも)に使(つかひ)を奉遣(たてまだ)して、同じく天皇に奏して、恩詔(めぐみのみことのり)を聴(うけたまは)らむと乞(まう)せ」といふ。是(ここ)に、吉備臣、旱岐等曰はく、「大王(きみ)の述(の)べたまふ所の三つの策(はかりごと)、亦愚(わ)が情(こころ)に協(かな)へり。今願はくは、帰(かへ)りて敬(つつし)みて日本の大臣(まへつきみ)【任那に在(はべ)る日本府の大臣を謂ふなり。】、安羅の王(こきし)、加羅の王に諮(まう)して、倶に使を遣(まだ)して同じく天皇に奏さむ。此(これ)誠に千載(ちとせ)に一会(ひとたび)の期(ちぎり)、深く思ひ熟(うま)く計(はか)らかざるべけむや」といふ。

奈率得文、奈率奇麻を派遣したのは三月。十月に百済に帰国、百済本記によれば、河内直、移那斯、麻都等を本邑に戻すことについては返答が無かった、実現はしなかった。
十一月に、百済と一緒に任那を再興せよとした天皇の詔を伝へるために、日本府の臣及び任那国の執事を召集した。日本の吉備臣、安羅の下旱岐大不孫、久取柔利、加羅の上首位古殿奚、卒麻君、斯二岐君、散半奚君の児、多羅の二首位訖乾智、子他の旱岐、久嵯の旱岐がこれに応じた。これは二年四月条と同じ顔ぶれである。卒麻君、斯二岐君、散半奚君はそれぞれ、卒麻旱岐、斯二岐旱岐児、散半奚旱岐児であった。二首位は上首位、次首位と二説、訖乾智と久嵯旱岐は初めて、久嵯
(こさ)は慶尚南道固城地図、古嗟国。聖明王は、略詔書、『早く任那を建てよ』といふところだけ、伝へた。(天皇は、四年十一月に)津守連を派遣して、(任那を建てることが出来ていないので、)成しているのかと問ふた。だから、(王は、)召集をかけた(がその時は、日本府も任那も応じなかった。今回は応じてここの参集している)。では、如何にして任那を建てるのか、それぞれ考えを述べてもらいたい、と語りかけた。吉備臣、任那の旱岐等は、聖明王のみそれが可能であり、王に従ふ、そう天皇に奏上して、詔を承りたいといふ。
聖明王が言ふ。任那と百済は、古より以来、子弟ともいふべき関係を結んだ。これは近肖古王
(在位:346年 − 375年)以来であり、約200年前である。「今、日本府の印岐弥」はまぎらわしい。今は古に対するもので、印岐弥が日本府に居た頃を示している(印岐弥←許瀬臣←的臣)、磐井の乱の頃は、日本(やまと)は新羅を討った。更に、印岐弥が百済を伐ったといふは、顕宗紀に紀生磐宿禰が左魯・那奇他甲背の計により爾林を攻めて以来、河内直、延那斯、麻都がそれを引き継ぎ反百済の行動をとっていることを指そふ。楽はyaoで好むとなる。好んで新羅の虚誕謾語(いつはりごと)に耳を傾ける。印岐弥が任那に就任したのは、任那を損なふためではあるまい。昔も今も新羅は無道にして、出任せ、信がなく、卓淳を滅した(その新羅の口車に乗っている、と非難しつつ、実のところ、百済はその裏で対高句麗のため新羅と手を組んでも居る。紀生磐宿禰等が高句麗と組み、百済の適莫爾解(ちゃくまくにげ)を爾林で殺し、爾林から百済を脅かしたことの再燃を恐れ、河内直、延那斯、麻都の失脚を求めてきた)。股肱の国(「股」は足のもも、「肱」は手のひじ、自分の手足のやうに信頼している国、任那の国)も仲良くせんとしてもこれでは、却って悔いるのみ。だから、召集をかけ、共に天皇の恩詔を承り、任那を再興し、昔のごとく永く兄弟たらむ。
第一の策として、聖明王は、新羅と安羅の国境となる洛東江沿いに、六城を造り、天皇に兵三千を請ひ、各々の五百に百済の兵を加え、軍事に専念させ、相手を悩ませれば、久礼山の五城の新羅の兵
(五年三月条で、かつて百済の守備兵が退却せしめられた)はおのずと降首(したがふ)するやもしれない。そうすれば、卓淳の国を再興できるかもしれない。その兵士には、百済、衣粮を供給するつもりである。そのことを天皇に進言しやうと思ふ、と提案する。
第二の策。百済が南韓に、郡令、城主を置くことは、天皇に背き、貢調の路を遮断するものとみなされているかもしれない。分かっていただきたい、多難を救ひ、強敵を討ち滅ぼさむことができるやうにとのことである。およそ、あの凶党
(新羅)は、誰に味方しやうとするだらうか(百済は新羅と手を組んで高句麗の南下に対応してきたが、高句麗と手を組み南韓から攻め入る可能性もある)。北敵(高句麗)は強大で、百済は微弱。もし南韓に、郡領、城主を置き、修理し防護せずば、この強敵を禦(ふせ)ぐことも、新羅を制することもできない。だから、今も猶これらを置いて、新羅を攻めると逼(せま)り、任那を撫存(たも)たしむことができる。もしそうせずば、恐らく任那は滅亡し、百済も天皇に朝聘(つかへまつ)ることもできなくならう。
第三の策。吉備臣、河内直、移那斯、麻都、彼等が今猶任那国に居れば、天皇は、任那を建て成せと詔されやうと、できまい。願はくば、この四の人を移して、各々その本邑に遣はし還してほしい。
この三つを天皇に奏上しやうと思ふ。日本の臣、任那の旱岐等と、共に使を派遣して、揃って天皇に奏上して、恩詔を聴
(うけたまは)りたいと申していただきたい。聖明王はこう述べ、意見を求めた。
吉備臣、旱岐等は、「聖明王の申された三策は、亦愚
(我)が情(こころ)に協(かな)ふ。おそれながら、帰りて敬みて日本府の大臣、安羅の王、加羅の王に諮ったうえで、共に使者を派遣して揃って天皇に奏上いたしたい」と云ったといふ。排斥さるべき吉備臣が「愚が情に協ふ」は背面服従の形、日本府の大臣とは河内直等であり、実現すまいと思っていやう。天皇には自分達を排斥する意志はない、聖明王の意向とは異なると踏んでいやう。
結局のところ、聖明王の、従来の主張がより詳しく語られたのみであり、事態に進展はない。
これ以下は呉志、胡綜伝の
「此誠千載一會之期、可不深思而熟計乎」によると注され、学識を披露したもの。

十二月 越國言 於佐渡嶋北御名部之碕岸 有肅愼人 乘一船舶 而淹留 春夏捕魚充食 彼嶋之人 言非人也 亦言鬼魅 不敢近之 嶋東禹武邑人 拾椎子 爲欲熟喫 着灰裏炮 其皮甲化成二人 飛騰火上 一尺餘許 經時相闘 邑人深以爲異 取置於庭 亦如前飛 相闘不已 有人占云 是邑人 必爲魅鬼所迷惑 不久如言 被其抄掠 於是 肅愼人
 移就P波河浦 浦~嚴忌 人不敢 渇飮其水 死者且半 骨積於巖岫 俗呼肅愼隈也 

十二月
(しはす)に、越国(こしのくに)(まう)さく、「佐渡嶋(さどのしま)の北の御名部(みなべ)の碕岸(さき)に、粛慎人(みしはせのひと)有りて、一船舶(ひとふな)に乗りて淹留(とどま)る。春夏捕魚(すなどり)して食(くらひもの)に充(あ)つ。彼(か)の嶋の人、人に非(あら)ずと(まう)言す。亦鬼魅(おに)なりと言して、敢(あへ)て近づかず。嶋の東(ひむがし)の禹武邑(うむのさと)の人、椎子(しひ)を採拾(ひろ)ひて、熟(こな)し喫(は)まむと爲欲(おも)ふ。灰(はひ)の裏(なか)に着(お)きて炮(い)りつ。其の皮甲(かは)、二(ふたり)の人に化成(な)りて、火の上(うへ)に飛び騰(あが)ること一尺余許(ひとさかあまり)。時を経て相闘(あひたたか)ふ。邑(さと)の人深く異(あや)しと以爲(おも)ひて、庭(には)に取置(お)く。亦前(さき)の如(ごと)く飛びて、相闘ふこと已(や)まず。人有りて占(うら)へて云(い)はく、『是(こ)の邑(さと)の人、必ず魅鬼(おに)の爲(ため)に迷惑(まど)はされむ』といふ。久(ひさ)にあらずして言(い)ふことの如く、其(それ)に抄掠(かす)められる。是(ここ)に粛慎人(みしはせのひと)、瀬波河浦(せなかはのうら)に移(うつ)り就(ゆ)く。浦の神嚴忌(いちはや)し。人敢て近づかず。渇(みづにう)ゑて其の水を飲みて、死ぬる者半(なかば)に且(なんなんと)す。骨(かばね)、厳岫(いはほのくき)に積みたり。俗(くにひと)、粛慎隈(みしはせのくま)と呼(い)ふ」とまうす。

佐渡嶋の御名部は、未詳、和名抄の佐渡国羽茂
(はも)郡水湊(みなと)(通証、集解、佐渡市羽茂:地図であれば、佐渡の南となる。北であるなら、加茂郡鷲崎(地名辞書、佐渡市鷲崎、地図となる。粛慎は、書経では「成王既に東夷を伐ち、肅慎來賀す」、国語では「仲尼(孔子)曰く、隼(はやぶさ)の來るや遠し。此れ肅慎氏の矢なり。昔し武王商(殷)に克ち、道を九夷に通し、百蠻、各(おのおの)其の方賄を以て來貢せしめ、職業を忘れ無からしむ。是に於て肅慎氏、楛矢・石砮を貢ぐ。其の長さ尺咫(36m)有り。先王其の令コの致ること遠きを昭(あきらか)にせむと欲し、後人に示すを以て、永く監しせしむ。故に其の栝を銘して『肅慎氏之貢矢』と曰ふ」とあり、粛慎は弓矢作りの得意な東北方の東夷(沿海州のツングース族)として描かれている。この中国古典より粛慎を借りたとする説があると注される。春夏捕魚とあれば、常時春夏に来訪しており、山間に住む粛慎人が漁猟の寄港地としたとするのは考へ難ひ。粛慎を”みしはせ”と訓じるのは、後の斉明朝における安部比羅夫の蝦夷遠征による知識とも注される。そこでは、粛慎の水軍と見え、この粛慎は漁猟可能である。いづれにせよ佐渡は暖流と寒流の双方の魚介類の獲れる海域であり、能登から秋田にかけての漁民が寄港することがあったのだらう。対馬海流は、アワビ、サザエ、ウニ、ワカメ、アオサ、ミル、ナマコ、イサキ、タイ、ブリ、マグロ、イカ、シビ(マグロの子)、アジなどの漁場を提供し、リマン海流は、ニシン、タラ、サケ、マス、サンマなどの寒海性魚類に富む。粛慎人を人でなく鬼魅と称した。鬼魅は物の気で人を誑(たぶら)かす鬼。慣習が異なり誑かされるやうなことがあり、交はりを避けたのであらう。
禹武邑は、諸注釈書は羽茂郡をあてるが、西南部であり、地名辞書は加茂郡加茂村、梅津
地図と注される。しかし、これでも中央部で東とは言へない。椎の実を灰の中で炒ると皮甲が二人の人間となって火の上一尺に飛び上がった。皮がはじけて飛びあったのであらう。その二人が戦ったといふ。怪しく思った村人が今度は庭に置くと、また飛び上がって戦ふ。或る人が占うと、魃鬼に迷惑するとでた。しばらくして、何かが掠め取られた。後段からすれば、水であったかもしれない。
瀬波河浦は未詳、羽茂郡とする説があるが疑問、佐渡国志は加茂郡鹿の浦、地名辞書は加茂郡三瀬川付近と注される。浦の神とは水神であらう、非常に威力がはやい、すぐに効く、おそらく旱(ひでり)に襲はれ、水を求めて移動をしたのであらうが、その水を飲むとバタバタと死ぬ者が半数といふ惨状となった。死者が岩穴に積み上げられたといふ。
「鬼太鼓21:鬼の意味
(佐渡の本間氏)佐渡広場に以下のごとくある。

 1)南片辺にあるダッタン(韃靼)塚の伝説
 片辺の鹿野浦(かのうら)で、昔スクシクマ(粛慎の隈のなまり?)ともダッタン塚とも呼ぶ塚があった。そこからは、人骨や土器なども出土。
 a.大昔、粛慎人が来て喉が渇いたのでこの付近の川の水を飲んだところ、その水に毒があって半分は死んだ。その死骸をここに葬った。「片辺・鹿野浦、中の水は飲むな。毒が流れる日に三度」と古い民謡がある。
 b.(上記とは別の人の話)昔、鹿野浦へダッタン人が大勢流れ着いて魚を獲って暮らしていた。そのうち「中の川」から流れてくる毒のため、次々に死んでしまった。その人たちを埋めた墓である。
 (鹿野浦の山奥に鉱山があり、亜鉛や鉛が採れたとのこと。安寿・厨子王の物語には、人買い商人によって母親が子供と離れ離れにされ佐渡に来て働いていた所で、そこの川で顔を洗ったため盲目になったと伝えられている。07年10月17日号「文弥人形11:人形見学」、同22日号「佐渡の風景27:達者」に記述)

 2)羽茂・飯岡の粛慎人退治の伝説
 a.飯岡の松尾沢の谷に大きな洞窟があり、大昔に佐渡へ漂着してそこに住みついた。そして、人々に悪いことをしていたという。
 b.その頃、度津(わたつ)神社の祭神五十猛命(いたけるのみこと)が小木半島に上陸したとき、遥か羽茂川上流の山の上に、あやしい雲が浮かんでいるので、その方向へと登って行った。
 c.山に登って谷間を見ると大きな洞窟があり、そこに粛慎人がいて、ここで戦ったが、粛慎人は逃げて、地田(ちだ)の浜で滅ぼされた。なお、伝説にちなんだ「神立河原」とか「ドンドン」とかの地名が残っている。

 3)ここでのまとめ
 a.粛慎人は、北の外海府だけでなく南の羽茂にもいたが、地元民との交流はなく、地元民もこれに係わらなかった。
 b.佐渡に来た粛慎人は、間もなく滅んでしまった。
 ・鹿野浦の場合、魚を獲って生活。近くに流れる川の鉛の水を飲んでその多くが死んだ。住民は、一時侵略されたこともあったが、気の毒に思って塚を立てた。
 ・飯岡の場合、魚が獲れる場所でなく、山の中。地元住民への悪さが絶えなかったので、おそらくは地元住民が滅ぼした。その記録はないということは、大和朝廷へは報告しなかった。神によって滅ぼされたという伝説は残された。
 c.佐渡は既に、大和民族によっていわば占領されており、民族の団結力が根付いていた。東北地方など他地域においては、先住民等がいて戦闘を繰り返していた。

この伝説によれば、御名部は羽茂の飯岡、瀬波河浦は片辺の鹿野浦となり、飯岡から片辺へ移動したことになる。これは佐渡の中央の平野に出て全体をさらすがごとき状態で、真野湾沿いに西に向かひ、沢根から相川を抜け片辺へ上るやうなルートであり、非常に危険であり、あまり現実感がない。上記のごとき伝説を無理に一つにつなげてしまったのかもしれない。
さて、越国言
(まう)す、は国造の報告の如き修飾を加えていると注される。伝統的には、日本海側が表日本であり、対馬海流を筑前、長門、石見、出雲、伯耆、因幡、但馬、丹後、能登を越え越(こし)へと北上するルートが一般的であった。言すは越のみならず、対馬、壱岐、隠岐、敦賀等々それぞれあったらう。この海流を往来する人々は、百済や新羅、高句麗のみならず、その背後の靺鞨、粛慎や北魏、契丹などにも目が向けられていたことだらう。

六年春三月 膳臣巴提便 使于百濟 
夏五月 百濟奈率其悛・奈率用奇多・施コ次酒等上表 
秋九月 百濟中部護コ菩提等 使于任那 贈呉財於日本府臣及諸旱岐 各有差 
是月 百濟丈六佛像 製願文曰 蓋聞 丈六佛 功コ甚大 今敬 以此功コ 願天皇獲勝善之コ 天皇所用 彌移居國 倶蒙福祐 又願 普天之下一切衆生 皆蒙解 故之矣 
冬十一月 膳臣巴提便 自百濟言 臣被使 妻子相去 行至百濟濱
 【濱 海濱也】 日晩停宿 小兒忽亡 不知所之 其夜大雪 天曉始求 有虎連跡 臣乃帶刀擐甲 尋至巖岫 拔刀曰 敬受絲綸 劬勞陸海 櫛風沐雨 藉草班荊者 爲愛其子 令紹父業也 惟汝威~ 愛子一也 今夜兒亡 蹤覓至 不畏亡命 欲報故來 旣而其虎前 開口欲噬 巴提便 忽申左手 執其虎舌 右手刺殺 剝取皮 
是年 高麗大亂 被誅殺者衆 
【百濟本記云 十二月甲午 高麗國細群與麁群 戰于宮門 伐鼓戰闘 細群敗不解兵三日 盡捕誅細群子孫 戊戌 狛國香岡上王薨也】

六年の春三月(やよひ)(545.03)に、膳臣(かしはでのおみ)巴提便(はすひ)を遣(つかは)して、百済に使(つかひ)せしむ。
夏五月
(さつき)に、百済、奈率(なそち)其悛(ごれう)・奈率用奇多(ようがた)・施徳(せとく)次酒等(ししゆら)を遣(まだ)し表(ふみ)(たてまつ)る。
秋九月
(ながづき)に、百済、中部(ちうほう)護徳菩提等(ことくぼだいら)を遣(まだ)して、任那(みまな)に使せしむ。呉(くれ)の財(たから)を日本府(やまとのみこともち)の臣(まへつきみ)及び諸(もろもろ)の旱岐(かんき)に贈ること、各(おのおの)(しな)有り。
是の月に、百済、丈六
(ぢやうろく)の仏像(ほとけのみかた)を造(つく)りまつる。願文(ことねがひのふみ)を製(つく)りて曰(い)へらく、「蓋(けだ)し聞く、丈六の仏(ほとけ)を造りたてまつる功徳(のりのわざ)甚大(おぎろ)なり。今敬ひて造りたてまつりぬ。此(こ)の功徳を以(も)て、願はくは、天皇(すめらみこと)、勝善(すぐ)れたる徳(みいきほひ)を獲(え)たまひて、天皇の所用(しろし)めす、弥移居(みやけ)の国、倶(とも)に福祐(さいはひ)を蒙(かうぶ)らむ。又願はくは、普天(あめ)の下(した)の一切衆生(しかしながらいけるもの)、皆解脱(やすらかなること)を蒙(かうぶ)らむ。故(このゆゑ)に造りたてまつる」といへり。
冬十一月
(しもつき)に、膳臣巴提便、百済より還りて言(まう)さく、「臣(やつかれ)が使(つかひ)に遣されしときに、妻子(やから)、相逐(あひしたが)ひて去(まか)る。百済の浜(はま)【浜は海の浜なり】に行(ゆ)き至りて、日晩(ひく)れて停宿(やど)りぬ。小児(わらは)(たちまち)に亡(う)せて、之(ゆ)ける所を知らず。其の夜大(おほ)きに雪ふる。天暁(よあ)けて始めて求むるに、虎の連(つづ)ける跡有り。臣(やつかれ)、乃(すなは)ち刀(たち)を帯(は)き甲(よろひ)を擐(き)て、厳岫(いはほのくき)に尋(と)め至る。刀を拔きて曰はく、『敬(つつし)みて絲綸(みことのり)を受けて、陸海(くぬがうみ)に劬労(たしな)み、風に櫛(かしらけづ)り雨に沐(ゆするあみ)して、草(かや)を藉(まくらに)し荊(しば)を班(しきゐ)にすることは、其の子を愛(め)でて、父(おや)の業(わざ)を紹(つ)がしめむが為(ため)なり。惟(おもひみ)るに汝(いまし)(かしこ)き神、子を愛(めぐ)むこと一(ひとくさ)なり。今夜(こよひ)(わがこ)(う)せたり。蹤(あと)を追ひて覓(ま)ぎ至る。命(いのち)を亡(ほろ)びむことを畏(おそ)りずして、報(むく)いむとするが故(ため)に来つ』といふ。既にして其の虎、前(まへ)に進みて、口を開(あ)きて噬(の)まむとす。巴提便(はすひ)、忽(たちまち)に左の手を申(の)べて、其の虎の舌を執(とら)へて、右の手をもて刺し殺して、皮を剝(は)ぎ取りて還(かへ)りぬ」とまうす。
是年
(ことし)、高麗(こま)(おほ)きに乱れて、誅殺(ころ)さるる者(もの)(おほ)し。【百済本記(くだらほんき)に云はく、十二月(しはす)の甲午(きのえうまのひ)に、高麗国の細群(さいぐん)と麁群(そぐん)と、宮門(みかど)に戦ふ。鼓(つづみ)を伐(う)ちて戦闘(たたか)へり。細群敗(やぶる)れて兵(いくさ)を解かざること三日(みか)。尽(ことごとく)に細群の子孫(うみのこ)を捕へて誅(ころ)しつ。戊戌(つちのえいぬのひ)に、狛国(こまのくに)の香岡上王(ぬたのすおりこけ)(みう)せぬといふ。

巴提便(はすひ)の訓は、釈紀により、日本紀竟宴和歌久遠の絆にもそう訓じていると注される。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)八年条書紀巻14に、高句麗に謀られた新羅が任那に救援を求め、任那王が膳臣斑鳩【伊柯屢餓、いかるが】、吉備臣小梨、難波吉士赤目子を援軍に送ったことが記されていた。この膳臣は若狭に展開した一族とされ、新羅や高句麗と関係を有し、天皇の食膳をまかなうことから起こっているが、外交、軍事的役割を果たすやうになっていたやうである。三月に膳臣巴提便を派遣したといふは、新羅、高句麗情勢の分かる天皇側近の膳臣を百済に派遣したことにならう。百済も五月に、奈率其悛・奈率用奇多(5年2月条の物部連奈率用歌多)、施徳次酒等(5年2月条、任那派遣)を派遣してきたが、何が話されたかは記されてはいない。相変わらず全般的に相互牽制の膠着状態にあるやうに思はれる。九月に、百済は日本府に贈り物をした。呉とは、梁の武帝の頃であり、梁書、東夷伝、百済条に、「中大通六年(534年)、大同七年(541年)、累(かさ)ねて使を遣し方物を獻ず。并(あは)せて、涅盤等の經義、毛詩博士、并せて工匠、畫師等を請ふ。敕(ちょく)して之を並べ給ふ中國哲學書電子化計劃と注される。三国史記、百済本紀 聖王 十九年(541)条に、「王、使を遣し、梁に入り朝貢す。表を兼し、毛詩博士、涅槃等経義、并せて工匠、書師等を請ふ。之に従ふ国会図書館とある。百済は、仏典、詩経、大工や仏師、画家、書家などを求めて入手しており、日本府の重役、任那の諸王にそれぞれに応じた品を贈呈した。そして、天皇のために仏像を造った。丈六とは一丈六尺、釈迦の身長に合わせたもの、功徳甚大は、義浄訳金光明最勝王経、十万菩薩讃歎品にあると注される。
「世尊、もし所在のところに、かくのごとき金光明王微妙の経典を講説せば、その国土において、4種の利益あり。如何が4となす。1には国王の軍衆強盛にして、諸々の怨敵なく、疾病を離れ、寿命延長に、吉祥安楽にして、正法興顕せん。2には中宮、妃后、王子、諸臣和悦して争うことなく、奸佞をはなれて、王に愛重せられん。3には沙門、婆羅門および諸々の国人、正法を修業して、病なく安楽にして枉死者なく、諸々の福田において、ことごとくみな修立せん。4には三時の中において、四大調適し、つねに諸天に増加守護せられ、慈悲平等にして、傷害の心なく、諸々の衆生をして、三宝に帰敬し、みな願って菩提の行を修習せしめん。これを4種利益のこととなす。(時宗・一遍 仏の世界)」
弥移居
(みやけ)は官家、屯倉のこと。弥移居の国は半島における官家となる。ここでは、百済及び任那諸国となる。
膳臣巴提便は十一月に帰国するが、政治的な事に関しては一切言及がない。巴提便は妻子を連れて任に就いた、本来ならば長期に亘る任務を帯びていたのであらうが、十一月に戻ったのは、その妻子を失ったことによらうか。百済の浜に夜に着き宿舎に入るや、子の姿が忽然として消えた。その夜は大雪となり、明くる日子を探そうとすると、虎の足跡が連なっており、巴提便は刀を差し、鎧を付け、巖岫
(粛慎の鬼魅を連想させる)に迫り、刀を抜いて、虎に言葉をかけ、虎が向かってきたところを左手で舌をつかみ、右手で刺し殺し、皮を剥いで持ち帰った。
絲綸は、礼記、緇衣、
「王の言は絲(細い糸、言葉少ない)の如し、其の出るは綸(太い糸、重い意味)の如し」により、絲綸は王命、勅命、詔のこと。劬労は苦労のこと、”たしなむ”辛苦すると訓じている。魏志、鮑伝の、「風に櫛り(風を櫛の代わりにして髪をとく)雨に沐す(雨で体を洗ふ)、風雨にさらされ、諸所を奔走して苦労すること。左伝、襄公二十六年に、「荊(いばら)を班(敷物と)し相與(とも)に食ふ」とある、と注され、巴提便の言葉は修飾されている。
畏くも詔を受けて、苦労して陸海を渡り、風雨にうたれ、野山に宿営してきたのは、我が子を愛
(め)でて、私の業を継がせるためであった。思うに、汝威き神、虎よ、子を愛むことは同じである。今夜(昨夜ではないか)我が子が亡(なく)なった。お前の蹤を追ってここまでやってきた。命を亡(なく)すことも畏れずして、我が子に報いむがためである。妻については触れられていないが、同じく虎に食われたのであらうか。この虎が神であるなら巴提便は大変なものを退治したことになる。金光明最勝王経では、飼虎捨身、わが身を虎に差し出す話である。なんともちぐはぐなイメージの交差となる。
高句麗に乱があったとする。これは百済本記が出典である。七年、是歳条によれば、高句麗王には三人の夫人
(おりくく)があり、正夫人(まかりおりくく)には子(よも)が無く、中夫人(くのおりくく)の子が世子(まかりよも)でその舅が麁群(そぐん)、小夫人(しそおりくく)にも子があり、その舅を細群(さいぐん)と云ふ。高句麗王の病が重くなると、十二月二十日に、麁群と細群は互いの夫人の子を立てて争った。細群が敗れ、その子孫が悉く殺され、二十四日に王(おりこけ)が崩御されたとする。その王を香岡上王(ぬたのすおりこけ)とするが、三国史記、高句麗本紀では、安原王であり、十五(545年)年三月に「王薨」とあり、月も異なり、争乱の様子もない。世子については、「陽原王 或は、陽崗上好王と云ふ。諱は平成、安原王の長子。生れながらにして聰慧、及ち壯雄豪、人に過ぐ。安原在位三年を以て、立ちて太子と爲り、十五年に至りて、王薨ず。太子即位す国会図書館とあり、世継ぎについては何ら問題はないとしている。

七年春正月甲辰朔丙午 百濟使人中部奈率己連等罷歸 仍賜以良馬七十匹・船一十隻 
夏六月壬申朔癸未 百濟中部奈率掠葉禮等獻調 
秋七月 倭國今來郡言 於五年春 川原民直宮 
【宮名】 登樓騁望 乃見良駒 【紀伊國漁者負贄草馬之子也】 睨影高鳴 輕超母脊 就而買取 襲養兼年 及壯鴻驚龍翥 別輩越群 服御随心 馳驟合 超渡大內丘之壑 十八丈焉 川原民直宮 桧隈邑人也 
是歲 高麗大亂 凡闘死者二千餘 
【百濟本記云 高麗 以正月丙午 立中夫人子爲王 年八歲 狛王有三夫人 正夫人無子 中夫人生世子 其舅氏麁群也 小夫人生子 其舅氏細群也 及狛王疾篤 細群・麁群、各欲立其夫人之子 故細群死者 二千餘人也】 

七年の春正月(むつき)の甲辰(きのえたつ)の朔(ついたち)丙午(ひのえうまのひ)(546.01.03)に、百済(くだら)の使人(つかひ)中部(ちうほう)奈率(なそち)己連等(これんら)(まか)り帰(かへ)る。仍(よ)りて良馬(よきうま)七十匹(ななそぎ)・船一十隻(とふな)を賜(たまは)れり。
夏六月
(みなづき)の壬申(みづのえさる)の朔癸未(みづのとひつじのひ)(546.06.12)に、百済、中部奈率掠葉礼等(けいせふらいら)を遣(まだ)して調(みつき)(たてまつ)る。
秋七月
(ふみづき)に、倭国(やまとのくに)の今来郡(いまきのこほり)(まう)さく、「五年の春(はるのとき)に、川原民直宮(かはらのたみのあたひみや) 【宮は名なり】 楼(たかや)に登りて騁望(みや)る。乃(すなは)ち良駒(よきこま)を見つ。【紀伊国(きのくに)の漁者(あま)の贄(にへ)(おほ)せる草馬(めうま)が子なり】 影を睨(み)て高く鳴(いば)ゆ。軽(かろ)く母(おも)の脊を超ゆ。就(ゆ)きて買ひ取る。襲養(か)ふこと年兼(へ)ぬ。壮(さかり)に及(いた)りて鴻(おほとり)のごとくに驚(のぼ)り竜(たつ)のごとくに翥(ひひ)り、輩(ともがら)に別(こと)に群(たむら)を越えたり。服(の)り御(もち)ゐること随心(やすらか)に、馳(は)せ驟(うぐつ)くこと合度(ととのほ)れり。大内丘(おほちのをか)の壑(たに)を超え渡ること、十八丈(とをあまりやつゑ)。川原民直宮は、桧隈邑(ひのくまのさと)の人なり」とまうす。
是歳
(ことし)、高麗大きに乱る。凡(す)べて闘ひ死ぬる者二千余(ふたちたりあまり)【百済本記(くだらほんき)に云はく、高麗、正月(むつき)の丙午(ひのえうまのひ)を以て、中夫人(くのおりくく)の子(よも)を立てて王(おりこけ)とす。年八歳(やつ)。狛王(こくおりこけ)に三(みたり)の夫人(おりくく)有りき。正夫人(まかりおりくく)は子(よも)無し。中夫人(くのおりくく)、世子(まかりよも)を生めり。其の舅氏(しうと)は麁群(そぐん)なり。小夫人(しそおりくく)、子(よも)を生めり。其の舅氏(しうと)は細群(さいぐん)なり。狛王(こくおりこけ)の疾篤(やまひ)するに及(いた)りて、細群・麁群、各(おのおの)其の夫人(おりくく)の子(よも)を立てむとす。故(かれ)、細群の死ぬる者、二千余人(ふたちたりあまり)なりといふ」

中部奈率己連は、六年五月の奈率其悛と同人物かと注される。良馬七十匹、船一十隻とあれば、一隻に平均馬七頭を乗せるわけで、復元された漕ぎ手八名の古代船”なみはや”や”漕ぎ手十四名の野生号”では難しい。中国王朝へ入貢している以上、中国船と操縦者を輸入するなり、工人を呼び寄せ、模倣をするなり、それよりも大きな船を調達しなければ、記述が成り立たなくなる。百済との良好な関係を維持した。
半年後に、百済がこれに応じて、中部奈率掠葉礼
(九年四月条の中部柾率掠葉礼と注される)が派遣され、調を献った。
倭国、今来郡は坂上系図に引く姓氏録逸文に、「爾の時、阿智王奏す、今来郡を建て、後改めて高市郡と号(なづ)く」とあり、高市郡の旧称。川原民直宮の、川原は高市郡明日香村川原、民直はその居地、宮は名前、応神朝に渡来し、檜前に居を賜ひ今来郡をたてた阿知使主(阿智王)の子孫誉田天皇二十年条と注される。文選、嘯賦の、「高台に登りて以て遠くを臨む、文軒を披(ひら)きて望を騁(は)せる(ていぼう;思うがままにながめる)、赭白馬賦とその序の、「服御(馬に車を付け走らせる)すること志順(したが)ひ、馳驟(ちしゅう;速くゆったり馬を駆ける)すること合ひ度る・・・襲養(うけか)ふこと年を兼ね(李善注、襲は受なり)・・・影を睨て鳴こと高く将に中折を超へ・・・輩に別ち群を越ゆ」「欻(あかしま)に聳(そび)へ以て鴻(かり)のごとく驚(のぼ)り、時に濩略(もこよか)して竜のごとく翥(と)ぶ。(濩略は蠖略と同じで、蠖は尺取り虫)による。
川原の民直の宮が高台に登って心ゆくまでながめると、いい馬をみつけた。和歌山から貢納する海産物を積んだ牝馬の子。影を見ていななくと母馬の背を超える。行きて買い取り、何年か養い成長すると、大鳥のごとく足を挙げ、龍のごとくひらひらと飛び、並ぶ馬はない。馬にまたがれば思うまま、速くもゆったりも自在、大内の丘や谷を越え渡ること十八丈
(約55m)。赭白馬賦の引用は大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)九年七月条書紀巻14にもある。桧隈邑の宮の神仙思想風の挿話が何故入れられたのか?祖先である阿知使主一族は、高句麗と百済の間、帯方郡の漢人、高句麗、百済、新羅にも分散していたとされる。馬や馬飼は、百済よりもたらされたが、元来、半島で騎馬を用ゐたのは高句麗であった。
高句麗の乱での細群の死ぬる者、二千余人となれば、大変な内乱である。百済本記が何に基づいてこれを記したのか分からない。高句麗本紀にはそのそぶりもない、かといって偽作と片付けることはできまい。日本(やまと)は、粛慎や高句麗の動向を注視していた。

八年夏四月 百濟前部コ率眞慕宣文・奈率奇等 乞救軍 仍貢下部東城子言 代コ率汶休那。

八年の夏四月(うづき)(547.04)に、百済、前部(ぜんほう)徳率(とくそち)真慕宣文(しんもせんもん)・奈率(なそち)奇麻等(がまら)を遣(まだ)して、救(すくひ)の軍(いくさ)を乞(こ)ふ。仍(よ)りて下部(かほう)東城子言(とうじやうしごん)を貢(たてまつ)りて、徳率(とくそち)汶休麻那(もんくまな)に代(か)ふ。

前部徳率真慕宣文は、二年七月に安羅の日本府と新羅と計を通ずを聞き派遣された内の一人、奈率宣文。奈率奇麻は五年三月に日本(やまと)に派遣された内の一人、許勢奈率奇麻。五年十月条に、聖王が天皇に三千の兵士を請ひて、新羅と安羅の境に投入するといふ提案をしていた。しかし、これは今回の救の軍とは合致しない。九年正月に起こる高句麗の侵攻に対するものとみられるが、百済は新羅にも救援を求めており、外交状況が一変することになっていやう。九年正月に高句麗が馬津城を囲むことになる。徳率汶休麻那に代えて下部東城子言を貢ったとは何のことか?日本(やまと)に留まっており人質と解されるやうだが如何なものか?梁より得る文化を伝える指南役のやうなことではないのか。徳率汶休麻那は冠位16階の第四の立場、以降東城姓の者、奈率東城子言、徳率東城子莫古がその立場となっている。東城は東城王を想起せしめる。

九年春正月癸巳朔乙未 百濟使人前部コ率眞慕宣文等請罷 因詔曰 所乞救軍 必當救 宜報王。
夏四月壬戌朔甲子 百濟中部杆率掠葉禮等奏曰 コ率宣文等 奉勅至臣蕃曰 所乞救兵 應時遣送 祗承恩詔 喜慶無限 然馬津城之役
【正月辛丑 高麗率衆圍馬津城】 虜謂之曰 由安羅國與日本府 招來勸罰 以事准況 寔當相似 然三廻欲審其言 召而並不來 故深勞念 伏願 可畏天皇【西蕃皆稱日本天皇 爲可畏天皇】 先爲勘當 暫停所乞救兵 待臣報 詔曰 式聞呈奏 爰覿所憂 日本府與安羅 不救隣難 亦朕所疾也 又復密使于高麗者 不可信也 朕命卽自之 不命何容可得 願王 開襟緩帶 恬然自安 勿深疑懼 宜共任那 依前勅 戮力倶防北敵 各守所封 朕當遣送若干人 充實安羅逃亡空地 
六月辛酉朔壬戌 使詔于百濟曰 コ率宣文 取歸以後 當復何如 消息何如 朕聞 汝國爲狛賊所 宜共任那 策勵同謀 如前防距
() 
閏七月庚申朔辛未 百濟使人掠葉禮等罷歸 
冬十月 三百七十人於百濟 助築城於得爾辛 

九年の春正月(むつき)の癸巳(みづのとのみ)の朔(ついたち)乙未(きのとのひつじのひ)(548.01.03)に、百済の使人(つかひ)、前部(ぜんほう)徳率(とくそち)真慕宣文(しんもせんもん)等、罷(まか)らむと請(まう)す。因りて詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「乞(まう)す所の救(すくひ)の軍(いくさ)は、必ず當に救を遣はすべし。速(すみやか)に王(きみ)に報(かへりごとい)へ」とのたまふ。
夏四月
(うづき)の壬戌(みづのえいぬ)の朔甲子(きのえねのひ)(548.04.03)に、百済、中部(ちうほう)杆率(かんそち)掠葉礼(けいせふらい)等を遣(まだ)して奏(まう)して曰(まう)さく、「徳率宣文(とくそちせんもん)等、勅(みことのり)を奉(うけたまは)りて臣(やつかれ)が蕃(くに)に至りて曰(い)はく、『乞(まう)す所の救(すくひ)の兵(いくさ)、時に応(あた)りて遣送(おくりつかは)すとのたまふ』といふ。祗(つつし)みて恩詔(めぐみのみことのり)を承(うけたまは)りて、喜慶(よろこ)ぶること限(かぎり)無し。然(しか)れども馬津城(ましんのさし)の役(えだち)に、【正月の辛丑(かのとのうしのひ)に、高麗(こま)、衆(いくさ)を率(ゐ)て、馬津城を囲(かく)む】。虜(とりこ)の謂(かた)りて曰はく、『安羅国(あらのくに)と日本府(やまとのみこともち)と、招き来りて勧(すす)め罰(う)たしむるに由れり』といふ。事を以(も)て准況(なずら)ふれば、寔(まこと)に当(まさ)に相似(あひの)れり。然も三廻(みたび)其の言(こと)を審(つばひらか)にせむとして、召(よ)びに遣(つかは)せども、並(ならび)に来(まう)こず。故(かれ)深く労(いたは)しみ念(おも)ふ。伏して願はくは、可畏(かしこ)き天皇(すめらみこと)【西の蕃(となりのくに)、皆日本(やまと)の天皇を称(まう)して、可畏き天皇としたてまつる(ま)づ勘当(かむが)へたまへ。暫(しばら)く乞(まう)す所の救の兵を停(とど)めたまひて、臣(やつかれ)が報(かへりことまう)し遣(たてまつ)らむを待ちたまへ」とまうす。詔(みことのり)して曰はく、「式(も)て呈(いた)せる奏(まうしごと)を聞きて、爰(ここ)に憂ふる所を覿(み)れば、日本府と安羅と、隣の難(わざはひ)を救はざること、亦朕(わ)が疾(いた)む所なり。又復(また)高麗に密(しのび)に使(つかひ)やりつることは、信(う)くべからず。朕(われ)(みことお)せば自(おの)づからに遣(や)らむ。命(みことおほ)せずして何容(いかに)ぞ可得(ほしきまま)にせむ。願はくは、王(こきし)、襟(ころものくび)を開き帯(おび)を緩(ゆる)べて、恬然(しづか)に自づからして安(やす)くして、深く疑ひ懼るること勿(なか)れ。任那と共に、前(さき)の勅(おほみこと)の依(まま)に、力を戮(あは)せて倶に北敵(きたのあた)を防(ほせ)きて、各(おのおの)(よ)さす所を守れ。朕(われ)(まさ)に若干(そこら)の人を遣送(おくりつかは)して、安羅の逃げ亡(ほろ)びたる空(むな)しき地(ところ)に充實(み)てむ」とのたまふ。
六月
(みなづき)の辛酉(かのとのとり)の朔(ついたち)壬戌(みずのえいぬのひ)(548.06.02)に、使を遣(つかは)して百済に詔して曰(のたま)はく、「徳率宣文、取帰(かへ)りて以後(のち)、當復何如(はたいか)に。消息(あるかたち)何如に。朕(われ)聞く、汝(いまし)の国、狛(こま)の賊(あた)の爲に害(やぶ)らると。任那と共に、策(はか)り励(はげ)みて謀(はかりこと)を同じくして、前(さき)の如くに防距(ほせ)け」とのたまふ。
閏七月
(のちのふみづき)の庚申(かのえさる)の朔辛未(かのとのひつじのひ)(548.07.12)に、百済の使人(つかひ)、掠葉礼等罷(まか)り帰国(かへ)りぬ。
冬十月
(かむなづき)に、三百七十人(みももあまりななそたり)を百済に遣(つかは)して、城(さし)を得爾辛(とくにし)に助け築(つ)かしむ。

八年四月に百済を出て九年正月に帰国の途につく、必ず救軍を派遣するから、速やかに聖王に報告せよとあるが、一年がかりとなるやうだ。救軍のやうな使者が一年をかけているやうでは事態の変化に応じることはできまい。しかし、これで話が成り立っているといふから妙なものである。四月に中部杆率掠葉礼等が答礼に来ており、往来に三カ月を要しているかの印象を与える。しかし、それは単なる答礼ではなかった。
前部徳率真慕宣文等が帰途についた時に、高句麗は馬津城を包囲していたといふ。百済本紀、聖王二十六年
(548年)条では、「春正に、高句麗王平成、濊と謀りて、漢北獨山城を攻む。王、使を遣して新羅に救を請ふ。羅王、將軍朱珍に命じて、甲卒三千を領て發す。朱珍、日夜程を兼ね、獨山城下に至り、麗兵と一戰し、大きに破る(国会図書館)」とあり、新羅本紀、真興王九年(548年)条では、「春二月に、高句麗と穢人、百濟獨山城を攻め、百濟救を請ふ。王將軍朱玲を遣して、勁卒三千を領て撃ち、殺獲すること甚し(国会図書館)」とあり、高句麗本紀、陽原王四年(548年)条では、「春正月に、兵六千を以て百濟獨山城を攻む。新羅將軍朱珍來援し、故に克たずして退く(国会図書館)」とあり、百済の独山城(京畿道烏山市紙串洞、洗馬台;地図が包囲されたとする。馬津城は、唐の李勣(りせき 594年? - 669年、高句麗攻撃に功を挙げた唐の軍人)の奏状に云く、「馬津城は、本孤山即ち孤山縣一帶是なり、又孤、獨同音、是れ馬津城即ち孤山城と推測し、定め為すに今、忠清南道禮山一帶是なり」とあり、大興山城(任存城;忠清南道礼山郡光時面東山里;地図といった北方への備へとなった城の一つであらうか、この場合は扶余近辺であり、百済の適莫爾解が爾林で高句麗と結んだ任那の左魯、那奇他甲背等に殺された記憶が蘇る(弘計天皇;顯宗天皇三年是歳条、書紀巻15。ところで、この戦において、高句麗の捕虜が、安羅と日本府の勧めがあって攻撃したとあり、百済は、その言を確かめんと安羅国と日本府を三度召すが来なかったことを受けて、使者を派遣した。この三度に要した期間を含め、徳率宣文の帰国を待って、中部杆率掠葉礼等が派遣され、四月に到着したことになる。
掠葉礼は、天皇が救兵を派遣することを約されたのは誠に喜慶すべきであるが、疑念をぬぐへず心を痛めている、まず勘当
(考え調べて罪にあてる)いただき、ひとまず救兵を停止願ひ、臣(やつかれ)が返答を申し上げるまでお待ちいただきたい、と聖王の意向を伝へた。
天皇はこう応じられた。「会見し、申すことを聞き、ここに憂ふる所をみて、日本府と安羅が、百済の難を救はなかったことに、私も心が痛む。高句麗に密に使者を送ったといふ噂を信じてはいけない。私が命じたのであれば、自づから派遣をしており私が分かっている。その私が命じていない以上出来ることではない。聖王に伝へていただきたい。襟を開き帯を緩めて、平然と心を落ち着かせ、深く疑い懼れること勿
(なか)れ。任那と共に、前の勅のとおりに、力を戮せて(協力して)共に北敵を防ぎ、おのおの(天皇に)封じられた地を守られよ。私も適切な人を遣送して、安羅が逃げた空白に充てやう」。
高句麗と濊の南下が事態を一変させた。任那を復興するために、百済が任那
(この時期は安羅が中核)と協力して新羅に対抗する政策が宙に浮いてしまった。高句麗の侵攻は安羅と日本府の策謀に起因していると疑念を深めている百済は、救援を新羅に求め、これが窮地を救った。「力を戮せて倶に北敵を防きて、各封さす所を守れ」北敵はここでは新羅ではなく、高句麗である。各封さす所はここでは百済、任那、元来は新羅を含む概念であり、全体で高句麗に備えよ、と調子が変わっている。「安羅の逃げ亡びたる空しき地」がどこになるのかは不明、通釈は加羅の誤りとするが事情は不明と注される。この時点では安羅が滅亡したわけではなく、どの部所から逃亡したか不明であるが、新羅の攻撃によって逃れたものであらう。新羅の救援を受けた百済は、攻撃された安羅を救援するどころではない。その空白は日本(やまと)が埋めるとするが、派兵されたやうには思はれない。情勢は流動化していた。
天皇は、余程徳率宣文のことが気になられたやうだ。使者を派遣して、消息を確かめやうとされた。天皇が兵を派遣する裏側が見抜けなかっとた疑はれ、不遇な目にあっていないかを危惧されたのであらうか。
閏七月だから二度目の七月に、掠葉礼等が帰国し、十月に天皇は、三百七十人を百済に派遣された。これは得爾辛に城を築く助けといふ。得爾辛は、徳斤支、忠清南道論山郡恩津
(論山市恩津面;地図の地かともいふが未詳と注される。扶余の東南にあたり、対高句麗用の築城であるなら、相当深く高句麗が侵入していたことになる。

十年夏六月乙酉朔辛卯 將コ久貴・固コ馬次文等罷歸 因詔曰 延那斯・麻都 陰私使高麗者 朕當問虚實 所乞軍者 依願停之 

十年の夏六月(みなづき)の乙酉(きのとのとり)の朔(ついたち)辛卯(かのとのうのひ)(549.06.07)に、将コ久貴(しやうとくこんくゐ)・固徳馬次文(ことくめしもん)等、罷(まか)り帰(かへ)らむと請(まう)す。因(よ)りて詔して曰はく、「延那斯(えなし)・麻都(まつ)、陰私(ひそか)に使(つかひ)を高麗(こま)に遣せるは、朕(われ)(まさ)に虚実(いつはりまこと)を問ひに遣すべし。乞(まう)す所の軍(いくさ)は、願(ねがひ)に依りて停(とど)めつ」とのたまふ。

将徳久貴・固徳馬次文等の来朝の時と意図に関しては、記されていない。詔の内容からすれば、百済は高句麗を招来したのが、延那斯・麻都等といふ疑念が晴れず、確認を迫ったのであらう。天皇は、延那斯・麻都が秘かに高句麗に使いを派遣したか、それが本当かを問う使者を派遣する、申し出のあった軍は、停止する、とされた。
昨年十月の、三百七十人は兵ではなく、築城の人夫であったとすべきか、実にまぎらわしい記述である。


十一年春二月辛巳朔庚寅 使詔于百濟
【百濟本記云 三月十二日辛酉 日本使人阿比多 率三舟 來至都下】 曰 朕依施コ久貴・固コ馬文等所上表意 一々ヘ示 如掌中 思欲具 冀將盡抱 大市頭歸後 如常無異 今但欲審報辭 故使之 又復朕聞 奈率馬武 是王之股肱臣也 納上傳下 甚協王心 而爲王佐 若欲國家無事 長作官家 永奉天皇 宜以馬武爲大使 朝而已 重詔曰 朕聞 北敵強暴 故賜矢卅具 庶防一處 
夏四月庚辰朔 在百濟日本王人 方欲
【百濟本記云 四月一日庚辰 日本阿比多還也】 百濟王聖明 謂王人曰 任那之事 奉勅堅守 延那斯・麻都之事 問與不問 唯從勅之 因獻高麗奴六口 別贈王人奴一口 【皆攻爾林所禽奴也】。
乙未 百濟中部奈率皮久斤・下部施コ灼干那等 獻狛虜十口。

十一年の春二月
(きさらぎ)の辛巳(かのとみ)の朔(ついたち)庚寅(かのえとらのひ)(550.02.10)に、使を遣して百済に詔して、【百済本記に云(い)はく、三月(やよひ)十二日(とをかあまりふつか)辛酉(かのとのとりのひ)に、日本(やまと)の使人(つかひ)阿比多(あひた)、三つの舟(ふね)を率(ゐ)て、都下(くに)に来り至るといふ。】 曰(のたま)はく、「朕(われ)、施徳久貴(せとくこんくゐ)・固徳馬進文(ことくめしんもん)(ら)が上(たてまつ)れる所の表(ふみ)の意(こころ)に依(よ)りて、一一(つばひらか)に教(をし)へ示すこと、掌中(たなうら)を視る如(ごと)し。情(こころ)を具(つぶさ)にせむと思欲(おも)ふ。冀(ねが)はくは将(まさ)に抱(おもひ)を尽(つく)さむ。大市頭(だいしづ)帰りて後、常(つね)の如くありて異ること無し。今但(ただ)に審(つばひらか)に報(かへりこと)(まう)さむと欲(おも)ふ。故(かれ)使を遣す。又復(また)(われ)聞く、奈率(なそち)馬武(めむ)は、是(これ)(こきし)の股肱(たすけ)の臣(まへつきみ)なり。上(かみ)に納(い)れ下(しも)に伝(のたま)ふこと、甚(にへさ)に王(こきし)の心に協(かな)ひて、王(こきし)の佐(たすけ)たり。若(も)し国家(あめのした)事無く、長く官家(みやけ)に作(な)り、永(ひたぶる)に天皇(すめらみこと)に奉(つかへまつ)らむと欲(おも)はば、馬武(めむ)を以て大使(おほつかひ)として、朝(みかど)に遣(たてまだ)さまくのみ」とのたまふ。重(かさ)ねて詔して曰(のたま)はく、「朕(われ)聞く、北敵(きたのあた)強暴(あら)し。故(このゆゑ)に矢三十(みそ)(そなへ)賜ふ。庶(ねが)はくは一処(ひとところ)を防(ほせ)け」とのたまふ。
夏四月
(うづき)の庚辰(かのえたつ)の朔(ついたちのひ)(550.04.01)に、百済に在(はべ)る日本(やまと)の王人(みつかひ)、方(まさ)に還らむとす。【百済本記に云(い)はく、四月(うづき)一日(ついたち)庚辰(かのえたつのひ)に、日本の阿比多(あひた)還るといふ。】 百済の王(こきし)聖明(せいめい)、王人に謂(かた)りて曰(い)はく、「任那(みまな)の事は、勅を奉(うけたまは)りて堅く守る。延那斯(えなし)・麻都(まつ)が事は、問ひたまはむとも問ひたまはじとも、唯勅の從(まま)ならむ」といふ。因りて高麗の奴(やつこ)六口(むたり)を献る。別(こと)に王人に奴一口(ひとり)を贈る。【皆爾林(にりむ)を攻めて、禽(と)れる所の奴なり】
乙未
(きのとのひつじのひ)(550.04.16)に、百済、中部(ちうほう)奈率(なそち)皮久斤(ひこんこん)・下部(かほう)施徳(せとく)灼干那(やくかんな)(ら)を遣(まだ)して、狛(こま)の虜(あた)十口(とたり)を献る。

二月十日に派遣し、三月十二日に百済に就いたとしており、一か月を要するやうである。男大迹天皇(継体天皇)十年(516年)九月に斯那奴阿比多(しなのあひた)が記されるが 30年以上前のことであり、相当の年齢となり、体力を要する使者たるには無理が有り、同一人物とはしがたい。五年二月条に斯那奴次酒(しなのししゅ)十四年条に科野次酒(しなのししゅ)とあり、これらの百済の官人は、科野(信濃)の姓を持つ父と百済の婦人の間に生まれた子であり、男大迹天皇の時の斯那奴阿比多あるいはその一族と関係があったのかもしれない。詔の内容が分かっているなら、それを託した使人の日本(やまと)名が分かっていてよさそうなものであるが、百済本記の阿比多を引用するのみである。
施徳久貴・固徳馬進文が奉った表の内容には触れられていない。表に記されている意、いちいち教示されていることは手のひらを見る如く、気持ちはよく分かる。願はくば、その気持ちに応へたい。大市頭は未詳であるが、文脈からすれば、大市頭帰りて後とは施徳久貴・固徳馬進文が帰って後、何も以前と変わりない
(疑問を解消できない)、こちらの意向を詳細に伝へるために使者(百済本記の阿比多)を派遣した。五年二月に任那、日本府に派遣された施徳(八品)馬武、今奈率(六品)馬武であるが、彼は股肱(ももとひじ、無くてはならない)の臣であり、上意下達すること王の心に適ひ、王の輔佐であり、国家に問題が無く、百済が長く官家であり、づっと天皇に仕へるのであれば、馬武を大使として派遣してほしいものだ、としている。天皇の意、聖王の意がストレートに伝はらないもどかしさがあったのだらう。天皇は、高句麗を敵と思っており、矢150本(1具30本)を賜ひ、百済が一処を防衛することを念じていると付け加へられた。かほど重要な使者が、「使」「王人」としか記されないのは妙なものである。
四月一日に王人「阿比多」が帰国する。聖王は、任那の事は天皇の勅を堅く守るといふ。しかし、この勅は、新羅から任那を回復するといふものではなく、高句麗と対抗するといふものに変はっている。聖王は、もはや天皇が延那斯・麻都の事を問い正すも正さぬも、高句麗を防げといふ勅に従ふと述べ、、仔細は彼等から聞けとばかりに、高句麗の捕虜を献上した。その捕虜は、爾林を奪回する戦いで得た者といふ。かつて、百済の適莫爾解が高句麗と結んだ任那の左魯・那奇他甲背等に殺された地が爾林であった。
四月十六日、百済は十人の高句麗の捕虜十人を日本
(やまと)に献上すべく使者を派遣した。

十二年春三月 以麥種一千斛 賜百濟王。
是歲
 百濟聖明王 親率衆及二國兵【二國謂新羅 任那也】 往伐高麗 獲漢城之地 又軍討平壌 凡六郡之地 復故地。

十二年の春三月(やよひ)(551.03)に、麦種(むぎたね)一千斛(ちさか)を以て、百済王(こきし)に賜(たま)ふ。
是歳
(ことし)、百済の聖明王(せいめいわう)、親(みづか)ら衆(たみ)及び二つの国の兵(いくさ) 【二つの国は新羅・任那を謂ふ。】 を率(ゐ)て、往(ゆ)きて高麗(こま)を伐(う)ちて、漢城(かんじやう)の地(ところ)を獲(え)つ。又軍(いくさ)を進めて平壌(へいじやう)を討つ。凡(す)べての六郡(むつのこほり)の地(ところ)、遂(ちひ)に故地(もとのところ)を復(かへ)しつ。

麦は3世紀頃に大陸→半島→日本列島にもたらされ、奈良時代には栽培されていたやうであるが、一般には、製粉が行はれておらず、食用としての利用は限られていた。麦栽培が奨励されるのは、持統天皇(686〜97年)以降とされる。斛は石に同じ、雑令に
「十升を斗と為し、十斗を斛と為す」とあり、一升の実量は今の四合強と注され、一千斛は400石相当、100石は18.04立方m、400石は72.16 立方m、この換算が妥当であるなら、40石船にして十船分相当となる。七年正月条の「良馬七十匹、船一十隻」と併せてみれば、相当の規模である。遣唐使以降の時代においては、一部貴族と僧侶が麦を製粉し、菓子、醤を作っていたが、農民は、依然として食用利用がむつかしく、貴族の馬の飼料の需要に応じた(天平勝宝三年<751年>には、太政官符で麦を馬草に売買するを禁断の令が出された)そうである寺方蕎麦研究会学習メモ、小林尚人氏)。麦種とあり、栽培用の種麦であるが、食用であると同時に、高句麗との戦に要する馬の馬草用とされたのかもしれない。
聖明王は新羅と任那を兵を自ら率
(ひき)ゐ、漢城を奪還し、平壌を討ち、六郡を回復したとする。漢城が高句麗に奪はれたのは大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)二十年条書紀巻14でみた。平壌は、漢城に相対する漢江の北岸、北漢城。三国史記、地理志に引く古典記の「近肖古王高句麗の南平壌を取り、漢城を都す」の南平壌と注される。百済からすれば北漢城となる。六郡は漢江の北、今のソウル市庁付近の一帯と注される。漢江をはさみ、北漢山、南漢山を回復した。
三国史記はこれを訂正する記述となっている。年代が一年前であり、百済が高句麗の道薩城
(忠清北道槐山郡)を攻め、高句麗が金峴城(忠清北道鎮川郡)に攻め入るといふ忠清北道での攻防で、両者が疲弊した隙に、新羅の将軍、異斯夫(いしふ)が二城を取り兵士を駐留させたとする。この二城を新羅に押さえられてしまうと、もし、百済が南漢城、北漢城に出ていたとするなら退路を断たれることになる。高句麗は、突厥に攻め入られ、新羅はその隙に十城も攻め取ったとあり、新羅は百済と協力するとは異なり、巧みに両者の弱味に付け込んで勢力拡大を図っていた、とする。
百済本紀、聖王二十八年
(550年)条では、「春正月に、王、將軍達已を遣して、兵一萬を領ゐしめ、攻めて高句麗道薩城を取る。三月に、高句麗兵金峴城を圍む(国会図書館)」とあるのみである。高句麗本紀、陽原王六年(550年)条では、「春正月に、百濟來侵し、道薩城を陷る。三月に、百濟金峴城を攻む。新羅人間に乘じて二城を取る。夏六月に、使を遣して北齊に入りて朝貢す。秋九月に、北齊王を封じて使持節侍中驃騎大將軍、領護東夷校尉遼東郡開國公高句麗王と爲す(国会図書館)」、七年(551年)条では、「夏五月に、使を遣して北齊に入りて朝貢す。秋九月に、突厥來りて新城を圍むも、克たず。移りて白巖城を攻む。王、將軍高紇を遣し兵一萬を領ゐしめ、拒き之に克つ。殺し獲ること一千餘級。新羅來りて十城を攻め取る(国会図書館)」とある。新羅本紀、真興王十一(550年)年条では、「春正月に、百濟、高句麗道薩城を拔つ。三月に、高句麗百濟金峴城を陷る。王兩國兵疲に乘じて、伊飡(2等官)異斯夫に命じ、出兵せしめ之を撃ち、二城を取り搨zし、甲士一千を留め之を戍(まも)らしむ(国会図書館)」、十二年条に、「高句麗を侵し、乘じて十郡を勝ち取る(国会図書館)」とある

十三年夏四月 箭田珠勝大兄皇子薨 
五月戊辰朔乙亥 百濟、加羅、安羅、中部コ率木ы。敦・河内部阿斯比多等 奏曰 高麗與新羅 和幷勢 謀滅臣國與任那 故謹求救兵 先攻不意 軍之多少 隨天皇勅 詔曰 今百濟王・安羅王・加羅王、與日本府臣等 倶使奏狀聞訖 亦宜共任那 幷心一力 猶尚若玆 必蒙上天擁護之 亦ョ可畏天皇之靈也。

十三年夏四月(552.04)に、箭田珠勝大兄皇子(やたのたまかつのおほえのみこ)(みう)せぬ。
五月
(さつき)の戊辰(つちのえたつ)の朔(ついたち)乙亥(きのとのゐのひ)(552.05.08)に、百済、加羅(から)、安羅(あら)、中部(ちうほう)徳率(とくそち)木ы。敦(もくらこむとん)・河内部阿斯比多(かふちべのあしひた)等を遣(まだ)して、奏(まう)して曰(まう)さく、「高麗と新羅と、通和(かよ)ひて勢(いきほひ)を并(あは)せて、臣(やつかれ)が国と任那とを滅さむことを謀(はか)る。故(かれ)、謹(つつし)みて救(すくひ)の兵(いくさ)を求請(う)けて、先(ま)づ不意(おもひのほか)を攻めむ。軍(いくさ)の多少(おほさすくなさ)は、天皇(すめらみこと)の勅(みことのり)の隨(ままに)に」とまうす。詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「今、百済の王(こきし)・安羅王・加羅王、日本府(やまとのみこともち)の臣等(まへつきみたち)と、倶(とも)に使(つかひ)を遣(まだ)して奏(まう)せる状(かたち)は聞(きこしめ)しぬ。亦任那と共に、心を并せ力を一(もはら)にすべし。猶尚(なほ)し茲(かく)の若(ごと)くせば、必ず上天(あめ)の擁(いだ)き護(まぼ)る福(いきほひ)を蒙(かうぶ)り、亦可畏(かしこ)き天皇の靈(みたまのふゆ)にョ(よ)らむ」とのたまふ。

箭田珠勝大兄皇子は、皇后石姫との間の嫡男
(元年正月条)、次期天皇の最有力者の死についてこれ以上何も述べられないのはだういふことか?不吉さを暗示するのみである。
百済、加羅、安羅からの使者が来た。高句麗と新羅が通じ、百済と任那が滅ぼされる、救援の兵をいくらでもよいから派遣してほしい、それで相手の不意を討ちたいといふ。状況が一変していた。日本
(やまと)は迅速に対応できる状況にはなかったやうである。百済王、安羅王、加羅王、日本府(やまとのみこともち)臣等(まへつきみたち)が共(とも)に使者を派遣し報告された内容はよく分かった。百済と任那が心を合わせ力を一つにするなら、天の福(いきほひ)を受け、天皇の霊(みたまのふゆ:恩賚)が及ぶであらうと述べるにとどまっている。

冬十月 百濟聖明王
【更名聖王】 西部率怒唎斯致契等 獻釋迦佛金銅像一軀・幡蓋若干・經論若干卷 別表 讃流禮拜功コ云 是法於諸法中 最爲殊勝 難解難入 周公・孔子 尚不能知 此法能生無量無邊社コ果報 乃至成辨無上菩提 譬如人懷隨意寶 所須用 盡依 此妙法寶亦復然 祈願依 無所乏 且夫自天竺 爰洎三韓 依ヘ奉持 無不尊敬 由是 百濟王臣明 謹陪臣怒唎斯致契 奉傳帝國 流畿内 果佛所記我法東流 是日 天皇聞已 歡喜踊躍 詔使者云 朕從昔來 未曾得聞如是微妙之法 然朕不自决 乃問群臣曰 西蕃獻佛相貌端嚴 全未曾有 可禮以不 蘇我大臣稻目宿禰奏曰 西蕃諸國 一皆禮之 豐秋日本 豈獨背也 物部大連尾輿・中臣連鎌子 同奏曰 我國家之 王天下者 恆以天地社稷百八十~ 春夏秋冬 祭拜爲事 方今改拜 蕃~ 恐致國~之怒 天皇曰 宜付願人稻目宿禰 試令禮拜 大臣跪受而忻悦 安置小墾田家 懃脩出世業爲因 淨捨向原家爲寺 於後 國行疫氣 民致夭殘 久而愈多 不能治療 物部大連尾輿・中臣連鎌子 同奏曰 昔日不須臣計 致斯病死 今不而復 必當有慶 宜早投棄 懃求後福 天皇曰 依奏 有司乃以佛像 流棄難波堀江 復縱火於伽藍 燒燼更無餘 於是 天無風雲 忽炎大殿 
是歲 百濟棄漢城與平壤 新羅因此入居漢城 今新羅之牛頭方 尼彌方也 
【地名未詳】

冬十月(かむなづき)に、百済聖明王(せいめいわう)【更(また)の聖王(せいわう)、西部(せいほう)姫氏(きし)達率(だちそち)怒唎斯致契(ぬりしちけい)(ら)を遣(まだ)して、釈迦仏(しゃかほとけ)の金銅像一軀(かねのみかたひとはしら)・幡蓋若干(はたきぬがさそこら)・経論若干巻(きやうろんそこらのまき)を献(たてまつ)る。別(こと)に表(ふみ)して、流通(ひとにあまねは)し礼拜(みづからをが)む功徳(のりのわざ)を讃(ほ)めて云(まう)さく、「是(こ)の法(みのり)は諸(もろもろ)の法(のり)の中に、最(もと)も殊勝(すぐ)れています。解(さと)り難(がた)く入り難し。周公(しうこう)・孔子(こうし)も、尚(なほ)し知りたまふこと能(あた)はず。此(こ)の法(みのり)は能(よ)く量(はかり)も無く辺(かぎり)も無き、福徳果報(いきほひむくい)を生(な)し、乃至(すなは)ち無上(すぐ)れたる菩提(ぼだい)を成弁(な)す。譬(たと)へば人の、隨意宝(こころのままなるたから)を懐(いだ)きて、用(す)べき所に逐(したが)ひて、尽(ことごとく)に情(こころ)の依(まま)なるが如く、此の妙法(たへなるのり)の宝も然(しか)なり。祈り願ふこと情(こころ)の依(まま)にして、乏(とも)しき所無し。且(かつ)(そ)れ遠くは天竺(てんぢく)より、爰(ここ)に三韓(みつのからくに)に洎(いた)るまでに、教(みのり)に依(したが)ひ奉(う)け持(たも)ちて、尊(たふと)び敬(うやま)はずといふこと無し。是(これ)に由りて、百済の王(こきし)(やつかれ)(めい)、謹(つつし)みて陪臣(はべるまへつきみ)怒唎斯致契(ぬりしちけい)を遣(まだ)して、帝国(みかど)に伝(つた)へ奉(たてまつ)りて、畿内(うちつくに)に流通(あまねは)さむ。仏(ほとけ)の、我が法は東(ひむがし)に流(つたは)らむ、と記(のたま)へるを果すなり」とまうす。是の日に、天皇(すめらみこと)、聞(きこしめ)し已(をは)りて、歓喜(よろこ)び踊躍(ほどはし)りたまひて、使者(つかひ)に詔して云(のたま)はく、「朕(われ)、昔より来(このかた)、未(いま)だ曾(かつ)て是(かく)の如(ごと)く微妙(くは)しき法(のり)を聞くこと得ず。然(しか)れども朕、自(みづか)ら决(さだ)むまじ」とのたまふ。乃(すなは)ち群臣(まへつきみたち)に歴問(となめと)ひて曰(のたま)はく、「西蕃(にしのとなりのくに)の献れる仏(ほとけ)の相貌(かほ)端嚴(きらぎら)し。全(もは)ら未だ曾て有ず。礼(ゐやま)ふべきや不(いな)や」とのたまふ。蘇我大臣(そがのおほおみ)稲目宿禰(いなめのすくね)(まう)して曰(まう)さく、「西蕃(にしのとなりのくに)の諸国(くにぐに)、一(もはらに)に皆礼(ゐやま)ふ。豊秋日本(とよあきづやまと)、豈(あに)(ひとり)り背(そむ)かむや」とまうす。物部大連(もののべのおほむらじ)尾輿(をこし)・中臣連(なかとみのむらじ)鎌子(かまこ)、同じく奏(まう)して曰(まう)さく、「我(わ)が国家(みかど)の、天下(あめのした)に王(きみ)とましますは、恒(つね)に天地社稷(あまつやしろくにつやしろ)の百八十神(ももあまりやそかみ)を以て、春夏秋冬(はるなつあきふゆ)、祭拜(まつ)りたまふことを事(わざ)とす。方(まさ)に今改めて蕃神(あたしくにのかみ)を拜(をが)みたまはば、恐(おそ)るらくは国神(くにつかみ)の怒を致(いた)したまはむ」とまうす。天皇曰(のたま)はく、「情願(ねが)ふ人稲目宿禰(いなめのすくね)に付(さづ)けて、試(こころみ)に礼(ゐやま)ひ拜(をが)ましむべし」とのたまふ。大臣(おほおみ)、跪(ひざまづ)きて受けたまはりて忻悦(よろこ)ぶ。小墾田(をはりだ)の家(いへ)に安置(ま)せまつる。懃(ねむごろ)に、世を出(い)づる業(わざ)を脩めて因(よすが)とす。向原(むくはら)の家を淨(きよ)め捨(はら)ひて寺とす。後に、国に疫気(えやみ)(おこ)りて、民(おほみたから)夭殘(あからしまにしぬること)を致す。久(ひさ)にして愈(いよいよ)(おほ)し。治(をさ)め療(いや)すこと能はず。物部大連尾輿・中臣連鎌子、同じく奏して曰さく、「昔日(いむさき)(やつかれ)が計(はかりごと)を須(もち)ゐたまはずして、斯の病死(やみしに)を致す。今遠(とほ)からずして復(かへ)らば、必ず当(まさ)に慶(よろこび)有るべし。早く投げ棄てて、懃に後の福(さひはひ)を求めたまへ」とまうす。天皇曰(のたま)はく、「奏(まう)す依(まま)に」とのたまふ。有司(つかさ)、乃ち仏像(ほとけのみかた)を以て、難波(なには)の堀江(ほりえ)に流(なが)し棄(す)つ。復(またと)火を伽藍(てら)に縦(つ)く。焼き燼(つ)きて更(また)(あまり)無し。是(ここ)に、天(あめに)に風雲(かぜくも)無くして、忽(たちまちに)に大殿(おほとの)に炎(ひのわざはひ)あり。
是歳
(ことし)、百済、漢城(かんじやう)と平壤(へいじやう)とを棄つ。新羅、此に因りて、漢城に入(い)り居(を)り。今の新羅の牛頭方(ごづほう)、尼弥方(にみほう)なり。【地(ところ)の名、未だ詳(つばひらか)ならず】

西部姫氏達率怒唎斯致契には後世の造作が加えられた可能性が強いと注される。まず西部は東部、西部、南部、北部、中部の五部の一つであるが、この当時の百済五部は、書紀によるかぎり、上部、下部、前部、後部、中部であること。姫氏といふ姓(周王朝の姓)が百済人の姓として他にみえないことをあげ、また、怒唎斯致契が名か、怒唎斯が姓で致契が名か分からないともしている。達率は冠位の第二品であり、良く知られた人物であったと思はれる。奈良時代には、日本(やまと)の皇室は呉の太伯(姫姓)の後、かの周の血を引くと述べるものがいたやうで、姫氏に思い入れがあったのかもしれない。仏の教は、周公(書経)、孔子(儒教)の教えに勝るとしており、まだ、周公、孔子の教えが流布せぬ時代にそれに勝るとしても、何のことか意味不明であったらう。「歓喜び踊躍りたまふ」とは、最勝王経四天王護国品の「四天王是の頌已(をはる)を聞きて、歡喜び踊躍る。仏に白(まう)して言ふ。世尊よ、我昔より来(このかた)、未だ曾て是の如く甚だ深く微妙しき法を聞くこと得ず」により、その教えの内容が理解でき、「直ちに知らずして手舞い、足蹈みたる者有り(論語集註序説)と同じであり、天皇がその教えを会得された状を示すものであり、聞いただけで分かるとはありえまい。
最勝王経如来寿量品に、
「是れ金光明最勝王経は諸経の中に於て最も殊勝と爲す。解り難く入り難し。声聞(教えを聞いて覚ることのできる修行者)独覚(独りで覚ることのできる修行者)が知ること能はざる所。此の経、能く無量無辺福徳果報を生じ、乃ち至りて無上菩提(悟りの境地)を成弁す」とあり、最勝王経四天王護国品に、「人の室、妙宝の篋(はこ)有りて、受け用ゐる所の随(まま)に悉く心に従ふが如し。最勝王経復(また)然り。福徳、心の随に乏しき所無し」とあるによると注される。
「上宮聖徳法王帝説」には、
「志癸(欽明天皇)天皇戊午(538年)10月12日。百済国主明王始奉度仏像経教並僧等」とあり、「興福寺伽藍縁起並流記資財帳」には、「創自斯帰嶋宮治天下天国案春岐廣庭天皇(欽明天皇)御世。蘇我大臣稲目宿禰仕奉時。治天下七年(538年)歳次戊午十二月度来。百済国聖明王時。太子像並灌仏之器一具及説仏起書巻一篋度而言」とあり、書紀を訂正したことになる。書紀では、538年は、武小広国押盾天皇(宣化天皇)三年となる。「釋迦佛の金銅像一軀、幡蓋若干、經論若干卷」ではなく、「仏像経教並僧等」あるいは「太子像並灌仏之器一具及説仏起書巻一篋」ともしている。
隨意宝は、物事が思うがままになる霊妙な珠、如意宝珠。最勝王経は、これを会得すれば如意宝珠と同じ、仏陀はその教えを天竺
(インド)より、三韓それよりも東へと流布させるおつもりであったといふ。これは、大般若経難聞功徳品の、「我滅度已りて後、時分後五百歳にして、東北方に、当に広く流布せむ」による。
天皇は未だかつてこのやうな「微妙
(くはしい)(のり)」を聞いたことが無いが礼(ゐやま)ふべきかは決めかねると怒唎斯致契に申され、群臣にそれぞれの意見を下問された。
蘇我大臣稻目宿禰は、西方の諸国は皆礼ふ、日本
(やまと)のみ背くことは無いとした。
物部大連尾輿、中臣連鎌子は、日本
(やまと)は天地社稷の百八十神を祭拜りたまふ、蕃神を拜まば、国神の怒を招くと反対をした。元興寺縁起には、「我等が国は、天社国社一百八神、一に礼ひ奉る所。我等国神の御心恐るるが故、他国神礼拝すべからず」とある。また、これを述べたのは「余臣等」としている、と注される。反対意見が多数を占めたやうである。天皇は、稲目宿禰に付して試みに礼拝させよとされ、小墾田の家に釈迦仏を安置した。しかし、自家に安置することははばかられ、向原の家を浄捨(欲を離れて喜捨する意とみるべきか、と注される)して寺とし、そこに安置した。元興寺縁起では、「牟久原殿を楷井に癸卯(敏達十二年)に、始めて桜井道場を作る」、大和志に、「広厳寺、豊浦村に在り。旧く向原に作る」、後の豊浦寺(桜井寺)の前身とされる」、と注される。
後に、元興寺縁起では、
「爾して時に一年隔て数々の神心発(おこ)りき」とあり、一年後(敏達14年)とする。国に疫気(えやみ)が起こり、民が若死にする者があり、しばらくすると、だんだん増え、治療することができなくなった。物部大連尾輿、中臣連鎌子は、あの時に何の対策もとらなかったことによりこの病死を招いた。出来るだけ早く原状に戻すなら必ずよいことになる。早く仏像を投げ棄てて、懃に神々の福を求めるのがよいと上奏した。天皇も反対されず、役人が仏像を難波の堀江から流し、向原の伽藍に火を放ち焼き尽くした。このとき、天に風雲もないといふに、磯城嶋金刺宮の大殿から出火した。元興寺縁起では、「然る後に辛卯年(紀の欽明三十二年)に、神心増益し、国内病死の人多に在き。大きに旱にして雨ふらず、又天より雨ふり、大雨の後、終に大宮に神火出て焼かる」と注される。
御間城入彦五十瓊殖天皇
(崇神天皇)五年条書紀巻5に、「国内に疾疫多くして、民、死亡れる者有りて、且大半すぎなむ」とあった。その原因は、「天照大神、倭大国魂、二の神を、天皇の大殿の内に並祭る。然して、其の神の勢を畏れ、共に住に安からず」にあった。天照大神、倭大国魂を並べて祭っていたものを、天照大神を豊鍬入姫命に託け、倭の笠縫邑に祭り、倭大国魂を渟名城入姫命に託け祭ら令む。これを齋部広成は、神と人が殿を同じくすることが安からずと説明した。ここでは数々の神々としており、天地社稷(あまつやしろくにつやしろ)百八十神(ももあまりやそかみ)の怒り、天皇の宮を焼かれたと受け止められた。
書紀が後にといふは、十三年内に記述されているが、元興寺縁起ではかなり後の事になる。百済聖明王の献上は裏目に出たことになるが、十三年内のことかだうかは分からない。
是の歳、百済は、漢城と平壤から撤退し、新羅が漢城に入った。牛頭方は江原道春川の古名
地図)、一説に黄海道(黄海北道:北朝鮮)金川郡内の牛峰県に当てる、尼彌方は京畿道坡州郡臨津県(京畿道坡州市:地図と注される。新羅はむしろ高句麗に対する布陣をしたやうな格好である。

2012.04.20  2024.03.05更新

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 19-1 上田 啓之
.