e漢字使用


橘豐日天皇 用明天皇

元年春正月壬子朔(586.01.01) ≫≫
二年夏四月乙巳朔丙午(587.04.02) 
≫≫

泊瀨部天皇 崇峻天皇 
≫≫

元年春三月(588.03) ≫≫
二年秋七月壬辰朔(589.07.01) 
≫≫
三年春三月(590.03) 
≫≫
四年夏四月壬子朔甲子(591.04.13) 
≫≫
五年冬十月癸酉朔丙子(592.10.04) 
≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)


 橘豐日天皇
(たちばなのとよひのすめらみこと)  用明天皇(ようめいてんわう)


橘豐日天皇 天國排開廣庭天皇(あめくにおしはらきひろにはのすめらみこと)第四子(よはしらにあたりたまふみこ)也 母(いろは)(まうす)堅鹽媛(きたしひめ) 天皇(すめらみこと)(うく)佛法(ほとけのみのり)(たふとぶ)~(かみのみち) 十四年秋八月(はつき) 渟中倉太珠敷天皇(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと)(かむあがる) 
九月
(ながつき)甲寅(きにえとら)(ついたち)戊午(つちのえうまのひ) 天皇卽天皇位(あまつひつぎしろしめす) 宮於磐余(いはれ) 名曰池邊雙槻宮(いけへのなみつきのみや) 以蘇我馬子宿禰(そがのうまこのすくね)爲大臣(おほおみ) 物部弓削守屋(もののべのゆげのもりやのむらじ)爲大、並如故(もと) 壬申(みづのえさるのひ) 詔曰(のたまふ) 云々(しかしかのたまふ) 以酢香手姬皇女(すかてひめのみこ) 拜伊勢~宮(いせのおほみかみのみや) 奉(つかへまつる)日~(ひのかみ)祀【是皇女(ひめみこ) 自(より)此天皇時 (およぶ)乎炊屋姬天皇(かしきやひめのすめらみこと)之世(みよ) 奉日~祀 自(みづから)退葛城而薨 見炊屋姬天皇紀(みまき) 或本(あるふみ)(いふ) 卅七年(みそとせあまりななとせ)間 奉日~祀 自退而薨】

橘豊日天皇は、天國排開廣庭天皇の第四子なり。母をば堅鹽媛と曰ふ。天皇、佛法を信けたまひ~道を尊びたまふ。十四年の秋八月(585.08)に、渟中倉太珠敷天皇崩りましぬ。
九月の甲寅の朔戊午
(09.05)に、天皇、即天皇位す。磐余に宮つくる。名けて池辺双槻宮と曰ふ。蘇我馬子宿禰を以て大臣とし、物部弓削守屋連をもて大連とすること、並に故の如し。壬申(09.19)に、詔して曰へらく、云々へり、「酢香手姫皇女を以て、伊勢~宮に拜して、日~の祀に奉らしむ【是の皇女、此の天皇の時より炊屋姫天皇の世に逮ぶまでに、日~の祀に奉る。自ら葛城に退きて薨せましぬ。炊屋姫天皇紀に見ゆ。或本に云く、卅七年の間、日~の祀に奉る。自ら退きて薨せましぬ】。

渟中倉太珠敷天皇が崩御されたのが八月十五日、殯宮での馬子と守屋の嘲笑のやりとり、穴穗部皇子の天下取りの発言と物々しい展開であったはず。九月五日に橘豊日皇子が即位、その経緯について何等の説明もない。渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)の意中は、押坂彦人大兄皇子であったろう。押坂彦人大兄皇子にとっての不幸は、~か仏かいづれの祟りによるか判然とせぬ伝染病により、後継指名ができなく病死されたこと、また、母の廣姫が既に他界され、皇后が堅鹽媛の女(むすめ)、豊御食炊屋姫であられたこと。殯宮の儀式の主宰者が記されていないが、渟中倉太珠敷天皇との間に二男五女をもうけておられた皇后が主導されていたように思はれる。これは、後の事件からも想像される。それを政治的にバックアップしたのが、馬子であり、帯刀して弔辞をのべる馬子を守屋がこれを罵倒したのは、事の成り行きに異を唱へたものであろう。押坂彦人大兄皇子、竹田皇子の双方の可能性が封印され、天國排開廣庭天皇と堅鹽媛の子、豊御食炊屋姫の兄、橘豊日皇子を後継となし、馬子が大臣、守屋が大連といふ体制とすることで、合意が成立したのであろうか。
また、後の記述から想像すれば、橘豊日皇子は蘇我稲目の女
(むすめ)、石寸名(いしきな)を娶っておられ、馬子の義理の弟の立場にあり、また、稲目の女(むすめ)堅鹽媛の妹、小姉君の子、泥部穴穗部皇女も娶っておられ、天國排開廣庭天皇と蘇我氏に深い姻戚関係を有しておられた。腹の虫が治まらないのが、堅鹽媛の妹、小姉君の子、泥部穴穗部皇子であった。

天國排開廣庭天皇(欽明天皇)

石姫

渟中倉太珠敷尊

 敏達天皇

堅鹽媛
蘇我大臣稻目宿禰の女

大兄皇子
豐御食炊屋姫

→ 用明天皇
→ 推古天皇

小姉君
堅鹽媛の弟

泥部穴穗部皇女
泥部穴穗部皇子
泊瀬部皇子

→ 崇峻天皇

石寸名
蘇我大臣稻目宿禰の女

渟中倉太珠敷天皇
敏達天皇

廣姫
(息長眞手王の女)

押坂彦人大兄皇子

押坂彦人
大兄皇子の妃

菟名子夫人
(伊勢大鹿首小熊が女) 

糠手姫皇女*

豐御食炊屋姫尊

竹田皇子
小墾田皇女*
尾張皇子
櫻井弓張皇女

大兄皇子
[橘豐日天皇
]
(用明天皇)

石寸名
蘇我大臣稻目宿禰の女

田目皇子

廣子
葛城直磐村が女

麻呂子皇子
酢香手姬皇女

當麻公の先
伊勢~宮に拝す

穴穗部間人皇女

廐戸皇子
來目皇子
殖栗皇子
茨田皇子


~道が仏法に対応する語として用ゐられた。易経、観の卦の彖伝の、
「盥(てあら)いて薦(すす)めず、孚(まこと)ありて顒若(ぎょうじゃく;うやうやしい)たりとは、下観て化するなり。天の~道を観るに四時忒(たが)はず、聖人~道をもって教を設けて、天下服す」によると注される。天の~道(霊妙なる働き、力)とは、天帝が四季をめぐらせ万物をはぐくむことの形容、聖人がその道によって万民を導くなら、万民はそれに感化され、天下は服す。この借り物の二文字、~道が日本人の~道となるのは、随分先のこと。書紀が編纂された頃には、編纂者周辺のみが知っていた言葉、”ほとけのみのり”に対する”かみのみち”とした。渟中倉太珠敷天皇は仏法を信けず、文史(しるしふみ)を愛(この)まれたが、橘豊日天皇は仏法を信け、~道を尊ばれた、と記した。
葦原中國は、
「多くの蛍火かがやく~及びさばへなす邪し~、また、草木ことごとくよくものいふことあり書紀巻2といふ状態にあり、それを平定したのが、大己貴~(大國主命)と海から来たその幸魂奇魂、大物主~、これを助けたのが高皇産靈尊の不肖の子、少彦名命。高皇産靈尊は、大己貴~に國譲りを迫り、予知力のある事代主~が大己貴~にそれが不可避であることを告げ、天~と國~の合意が成立した。大己貴~は幽界に去り、出雲に大社を建て祭られ、三輪の大物主~の妻に高皇産靈尊の女(むすめ)三穗津姫を配し手綱を締め、天孫を葦原中國に降ろし、この國の政の基本が定まった。”あまつかみ”と”くにつかみ”なら分かるが、それらの~々を畏敬することはあっても、そこに道dàoがあるといわれても、何のことか分からない。道といふは中国ではdăoで導の意味となり、~のお導きに従ふこと、ひたすら崇敬すればよろしい。~のお告げがあれば、大願成就せん。ならば、仏も崇敬すればよろしい、仏を崇敬すればご褒美に如意、なんでも思ふがままになるといふ功徳があるらしい、などと優劣を噂していたのかもしれない。
渟中倉太珠敷天皇の
「百濟大井に宮つくる」は、時と場所の両面で不確かなものがあった。四年の譯語田の幸玉宮が本格的な遷都であったろう。この譯語田については、巻向説と磐余説とがあった。池辺双槻宮の池辺は、和名抄の大和國十市郡の四郷(飯富、川辺、池上、神戸)の池上郷、大和志に十市郡の安部長門邑(桜井市阿部;地図とする。双槻は槻(ケヤキの木)が並び立つ様で地名ではない、と注される。池辺は磐余池の池上の義であり、磐余池の場所は特定されていないが、その地名から、現在の桜井市南西部の池之内、橋本、阿部から橿原市の東池尻町を含む地域にあったとみなされている。2011年12月15日に、橿原市教育委員会は、「磐余池」とみられる人工池の堤の遺構と大型建物跡などが出土したと発表した。詳細は、現地説明会記録磐余池の堤発見! そこに磐余池辺双槻宮跡(いわれいけのべのなみつきのみやあと)が!?に詳しい。推古天皇紀に、聖徳太子を「宮の南の上殿に居らしたまふ」とあり、上宮太子とも称されており、上宮は十市郡上宮村(桜井市上之宮)とされ、池辺宮はこの北に位置させねばならない。
さて、酢香手姫皇女を
「伊勢~宮に拜して、日~の祀に奉らしむ」とある。橘豊日皇子と葛城直磐村女廣子の間の皇女であり、すでに宮に事(つこうまつ)る年齢に達しておられたことになり、石寸名と同じく、即位前から娶っておられたことになる。天照大~とせず日~とするは、すでにみたごとく、仏に対するものとして、家臣も崇敬可能な古来の広い概念、日~をもって対応したものと思はれる。渟中倉太珠敷天皇七年に池辺皇子が伊勢の祠の菟道皇女を奸したとあった書紀巻20。池辺皇子を橘豊日皇子とみる説が有った。六年に設置した日祀部の権威を損ねる事件であった。斎の宮の皇女の振る舞いが問題を起こすことが時に記述されてきた。酢香手姫皇女が三十七年に及び無事に日~に事られたことは、日~に対する崇敬を高めることになったのであろう。その功が記された。

元年
(はじめのとし)春正月(むつき)壬子(みづのえね)(ついたちのひ) 立穴穗部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)爲皇后(きさき) 是生(あれる)(よたり)男 其一(ひとり)(まうす)廐戸皇子(うまやとのみこ)【更(また)(なづく)豐耳聰聖コ(とよみみとしやうとく) 或名(なづく)豐聰耳法大王(とよとみみののりのおほきみ) 或云(まうす)法主王(のりうしのおほきみ)】 是皇子(みこ)初居(ます)上宮(かみつみや) 後移斑鳩(いかるが) 於豐御食炊屋姬天皇(とよみけかしきやのひめのすめらみこと)世 位居(まします)東宮(みこのみや) 總攝(ふさねかはる)萬機(よろづのまつりごと) 行(する)天皇(みかど)(わざ) 語(こと)見豐御食炊屋姬天皇紀(みまき) 其二(ふたり)(まうす)來目皇子(くめのみこ) 其三(みたり)曰殖栗皇子(ゑくりのみこ) 其四(よたり)曰茨田皇子(まむたのみこ) 立蘇我大臣稻目宿禰女(むすめ)石寸名(いしきな)爲嬪(みめ) 是生(うむ)田目皇子(ためのみこ)【更名(またのな)豐浦皇子(とゆらのみこ)】 葛城直磐村(かづらきのあたひいはむら)(むすめ)廣子(ひろこ) 生一男(ひとりのひこみこ)一女(ひとりのひめみこ) 男曰麻呂子皇子(まろこのみこ) 此當麻公(たぎまのきみ)之先(おや)也 女曰酢香手姬皇女(すかてひめのみこ) 歷(へる)三代(みつのよ)以奉(つかへまつる)日~(ひのかみ)

元年の春正月の壬子朔(586.01.01)に、穴穗部間人皇女を立て皇后とす。是れ四の男を生れます。其の一を廐戸皇子と曰す【更は名づけて豊耳聰聖コといふ。或いは豊聰耳法大王と名づく。或いは法主王と云す】。是の皇子、初め上宮に居しましき。後に斑鳩に移りたまふ。豊御食炊屋姫天皇の世にして、東宮に位居す。萬機を總攝りて、天皇事行たまふ。語は豊御食炊屋姫天皇の紀に見ゆ。其の二を來目皇子と曰す。其の三を殖栗皇子と曰す。其の四を茨田皇子と曰す。蘇我大臣稻目宿禰の女石寸名を立てて嬪とす。是田目皇子を生めり【更の名は豐浦皇子】。葛城直磐村が女廣子、一の男一の女を生めり。男をば麻呂子皇子と曰す。此れ當麻公の先なり。女をば酢香手姫皇女と曰す。三代を歷て日~に奉る。

穴穗部間人皇女は、天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)と小姉君の間の泥部穴穗部皇女のこと。穴穗部は、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)十九年書紀巻14に、大草香皇子の妻、眉輪王の母、穴穗天皇の皇后、妻、母、皇后のすべてを亡くす運命を辿られた中蒂姫に対して、大泊瀬幼武天皇がその名を残すために設置されたもの。蘇我氏がこの部を吸収していたことになるのか?間人は、皇女が蘇我氏と物部氏の争いの難を逃れて、蘇我氏の領地であったとも穴穂部の領地であったもされる丹後の「大浜の里」と呼ばれた今の 「後ケ浜」に避難され、お帰りに間人の名を賜はれ、畏れ多く、退座されことから、間人(たいざ、丹後町間人)と称するようになったといふ伝承を残している間人皇后伝説
先に、今昔物語巻十一第一で、
「八歳になった聖徳太子がひそかに日羅をみるために難波の館に出かけた」話をみた。太子の年齢はともかく、橘豊日皇子は、すでに穴穗部間人皇女を娶り、廐戸皇子等の御子を生んでおられたことになる。廐戸(うまやと)は元興寺露盤銘の「有麻移刀」、元興寺縁起の「馬屋門」「馬屋戸」、豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)紀に、「皇后(穴穗部間人皇后)、懷姙開胎(みこあれま)さむとする日に、禁中に巡行(おはしま)して、諸司(つかさつかさ)監察(み)たまふ。馬官(うまのつかさ)に至りたまひて、乃ち廐(うまや)の戸に當りて、勞(なや)みたまはずして忽(たちまち)に産(あ)れませり」としている。生誕の場所による。豊耳聰聖コの豊耳聡は、同上で、「一(ひとたび)に十人(とたり)の訴を聞きたまひて、失(あやま)ちたまはずして能く辨(わきま)へたまふ。」としており、豊耳(とよみみ)、豊は美称、よき耳、聡(と)のトは鋭の意、つまり聞き分ける鋭い耳(耳は人名にも用ゐられる、~渟名川耳)。天寿國繍帳銘では、「等巳刀弥々乃弥己等(とみとみみのみこと)、元興寺丈六光背銘では、「等与刀弥々大王(とよとみみ大王)と記され、豊聡耳ともされた。聖コは、法起寺塔露盤銘の「上宮太子聖コ皇」、帝説の「聖コ王」「聖コ法王」「上宮聖コ法王」により、太子死後の諡号。法大王は、596年作の道後湯岡碑銘(釈紀所引伊予國風土記逸文中)「法王大王(のりのおほきみ)」により、太子生前の名号。法主(のりのうし)は、仏典で、仏陀、説法者を意味する、と注される。
豊御食炊屋姫天皇
(推古天皇)九年条に、「皇太子、初めて宮室を斑鳩に興(た)てたまふ」とある。斑鳩は、大和國平群郡(生駒郡斑鳩町)、現法隆寺東院地図が斑鳩宮の旧址と注される。豊御食炊屋姫天皇の時に、何故、廐戸皇子が東宮となり、天皇の摂政となられたかは、豊御食炊屋姫天皇紀をご覧あれとしている。
石寸名を嬪としたのは、蘇我大臣稻目宿禰の女であったこと、皇子をなしておられたことによろう。上宮記、帝説によれば田目皇子は橘豊日天皇崩御の後、穴穗部間人皇后を娶り、佐富女王を生んだ、豊浦は地名
(高市郡明日香村豊浦)と注されており、相当早い時期に娶っておられたことになろう。
葛城直磐村が女廣子については、古事記は、
「當麻(たぎま)の倉首(くらのおびと)比呂(ひろ)の女(むすめ)、飯女(いひめ)の子(こ)を娶して、生みませる御子、當麻(たぎまの)王。次に妹須賀志呂古(すがしろこの)郎女(岩波文庫)としている。原文は「比呂之女飯女之子」であり、比呂の女(むすめ)が飯女、その子を橘豊日皇子が娶ったといふ解釈になる。飯女之子(ひめしこ)と読めないことも無い。帝説は、葛木當麻倉首(かづらきのたぎまのくらのおびと)比里古女子(ひろこがむすめのこ)伊比古郎女(いひこのいらつめ)としている。理は乙類の”ろ”呂でもある。つまり飯子と釈した。當麻は地名(北葛城郡當麻村當麻、当麻都比古神社の地)。天國排開廣庭天皇(欽明天皇)十七年条に、蘇我稲目が葛城山田直瑞子を兒嶋郡の屯倉の田令に抜擢していた。同二十二年条に、葛城直が難波の大郡で賓客応接に従事しており、同三十一年条で、越に漂着した高句麗の使を迎へるために派遣されており、稲目の下で葛城氏が活用されていた。葛城山田直瑞子の系統は租税システム構築に貢献しており、當麻倉首の比呂(廣)はこの線上にありそうだ。書紀は葛城直を磐村とし、その女(むすめ)を廣子、つまり、當麻公は磐村の後であり、當麻倉首の比呂の後ではないとした、豊御食炊屋姫天皇十一年条に、來目皇子に代わって新羅を征(う)つ将軍となられた當麻皇子は、磐村の後であるしたことになる。蘇我氏の下で復権を図る葛城氏がそこをはっきりとさせようとでもしたのであろうか。

夏五月
(さつき) 穴穗部皇子(あなほべのみこ) 欲姧(をかす)炊屋姬皇后(かしきやひめのきさき) 而自强(しひる)入於殯宮(もがりのみや) 寵臣(めぐみたまふまへつきみ)三輪君(みわのきみさかふ) 乃喚(めす)兵衞(つはものとねり) 重璅(さしかためる)宮門(みかど) 拒(ふせく)而勿入 穴穗部皇子問曰 何人在(はべる)此 兵衞答曰 三輪君在焉 七(ななたび)(よばふ)開門(みかど) 不聽入 於是 穴穗部皇子 謂大臣(おほおみ)與大(おほむらじ)曰 (さかふ)(しきりに)無禮(ゐや)矣 於殯庭誄(しのびごとたてまつる)(まうす) 不荒朝庭(みかど) 淨(きよむ)如鏡面(おもて) 臣(やつかれ)治平(をさめむく)奉仕(つかへまつる) 卽是無禮 方(まさに)今天皇子弟(みやから)多在(さはにまします) 兩(ふたり)大臣(おほまへつきみ)(はべる) 詎(たれか)得恣(ほしきままに)(こころ) 專(たくめ)言奉仕 又余(われ)觀殯內(もがりのみやのうち) 拒不聽入 自呼開門 七𢌞不應 願欲斬之 兩大臣曰(まうす) 隨(ままに)(みこと) 於是 穴穗部皇子 陰(ひそかに)謀王(きみたる)天下(あめのした)之事 而口詐(いつはる)(たもつ)於殺君 與物部守屋大 率(ゐる)(いくさ)圍繞(かくむ)磐余(いはれ)池邊 君知之 隱於三諸之岳(みもろのをか) 是日夜半(よなか) 潛(ひそかに)(より)山出 隱於後宮(さきのみや)【謂炊屋姬皇后之別業(なりどころ) 是名(なづく)海石榴市宮(つばきいちのみや)也】 之同姓(うがら)白堤(しらつつみ)與横山(よこやま) 言(つげまうす)君在處(あるところ) 穴穗部皇子 卽(やる)守屋大 【或本(あるふみ)(いふ) 穴穗部皇子與泊瀨部皇子(はつせべのみこ) 相計而守屋大】 曰(いふ) 汝(いまし)應往(ゆく)(ころす)君幷其二(ふたり)子 大連遂率兵去(ゆく) 蘇我馬子宿禰(そがのうまこのすくね) 外(ほか)聞斯計(はかりごと) 詣(まうでる)皇子所(みもと) 卽逢門底(かどもと)【謂皇子家門也】 將之大所 時諫(あさむ)(まうす) 王者(きみたるひと)刑人(つみびと) 不可自(みづから)往 皇子不聽而行 馬子宿禰 卽便隨去到於磐余【行至於池邊】 而切(たしかに)(いさむ)之 皇子乃從諫(いさみこと)止 仍於此處 踞坐(しりうたぐ)胡床(あぐら) 待大焉 大(やや)久而至 率衆(いくさ)報命(かへりごとまうす)(まうす) 斬(ころす)等訖(をはる)【或本云 穴穗部皇子、自行射殺】  於是 馬子宿禰 惻然(いたむ)頽歎(なげく)(いふ) 天下之亂(みだれ)不久矣 大聞而答曰(いふ) 汝(いまし)小臣(こまへつきみ)之所不識也【此三輪君者 譯語田天皇之所寵愛(めぐむ) 悉(ことごとに)委內外(うちと)之事焉 由是炊屋姬皇后與馬子宿禰 倶發恨(うらむ)於穴穗部皇子】 是年也 太歲丙午(ひのえうま)

夏五月に、穴穗部皇子、炊屋姫皇后を姧さむとして、而自ら強ひて殯宮に入る。寵臣三輪君逆、乃ち兵衞を喚して、宮門を重璅めて、拒きて入れず。穴穗部皇子問ひて曰く、「何人か此に在る」といふ。兵衞答へて曰く、「三輪君逆在り」といふ。七たび「門開け」と呼ふ。遂に聽し入れず。是に、穴穗部皇子、大臣と大連とに謂りて曰く、「逆、頻に禮無し。殯庭にして誄りて曰さく、『朝庭荒さずして、淨めつかへまつること鏡の面の如くにして、臣、治め平け奉仕らむ』とまうす。即ち是禮無し。方に今、天皇の子弟、多に在す。兩の大臣侍り。詎か情の恣に、專奉仕らむと言ふことを得む。又余、殯内を觀むとおもへども、拒きて聽し入れず。自ら『門を開けよ』と呼へども、七廻應へず。願はくは斬らむと欲ふ」といふ。兩の大臣の曰さく、「命の隨に」とまうす。是に、穴穗部皇子、陰に天下に王たらむ事を謀りて、口に詐りて逆君を殺さむといふことを在てり。遂に物部守屋大連と、兵を率て磐余の池邊を圍繞む。逆君知りて、三諸岳に隱れぬ。是の日の夜半に、潛に山より出でて、後宮に隱る。【炊屋姫皇后の別業を謂ふ。是を海石榴市宮と名く】。逆の同姓白堤と横山と、逆君が在る處を言す。穴穗部皇子、即ち守屋大連を遣りて 【或本に云く、穴穗部皇子と泊瀬部皇子と、相計りて守屋大連を遣るといふ】曰く、「汝往きて逆君と并て其の二の子を討すべし」といふ。大連、遂に兵を率て去く。蘇我馬子宿禰、外にして斯の計を聞きて、皇子の所に詣でしかば、即ち門底に逢ひぬ。【皇子の家の門を謂ふ】。大連の所に之かむとす。時に諫めて曰さく、「王たる者は刑人を近づけず。自ら往すべからず」とまうす。皇子、聽かじして行く。馬子宿禰、即便ち隨ひて去きて磐余に到りて、【行きて池邊に至るぞ】切に諫む。皇子、乃ち諫に從ひて止みぬ。仍りて此の處にして、胡床に踞坐げて、大連を待つ。大連、良久しくして至れり。衆を率て報命して曰さく、「逆等を斬し訖りぬ」とまうす。【或本に云く、穴穗部皇子、自ら行きて射殺すといふ】。是に、馬子宿禰、惻然み頽歎きて曰く、「天下の亂は久しからじ」といふ。大連、聞きて答へて曰く、「汝小臣が識らざる所なり」といふ。【此の三輪君逆は、譯語田天皇の寵愛みたまひし所なり。悉に内外の事を委ねたまひき。是に由りて、炊屋姫皇后と馬子宿禰と、倶に穴穗部皇子を發恨む】。是年、太歳丙午。

渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)十四年八月条で、「三輪君逆は、隼人をして殯の庭に相距かしむ。」とあった。三輪君逆は穴穗部皇子が炊屋姫皇后を奸して自分のものとする下心ありとみてとり、皇子が殯宮に入ることができぬように、近衛兵たる隼人で厳重に殯宮を警護し、自らもそこに籠った。しかし、最初から皇子が炊屋姫皇后を奸そうとしていたものではなかった。皇子が五月にお参りをしようとすると、入れてもらうことが出来なかった。誰がそういう無礼なことを命じたかを聞くと、三輪君逆であるといふ。七度、門を開けるように大声を出しても開けない。穴穗部皇子が蘇我大臣と守屋大連に三輪君逆のこの無礼な行為を糾弾した。天皇の子弟が多くおられ、今大臣と大連が来られているのに、誰だが自分勝手に門を閉じて平穏を保つと言い張る。どうして殯の内を観ることを許さないのか。七度申し入れても返答がない、殺してしまいたい、と言うと、大臣と大連も「命の隨に」と言う。渟中倉太珠敷天皇の寵臣であり、両者とも三輪君逆に何か腹にすえかねるところでもあったものか、この反応をみた穴穗部皇子は、大臣と大連も私の命に従うという、ならば渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)の皇后であった炊屋姫を自分のものとしてしまえば、天下に王たることができるのではないか、と踏んだようである。無礼者、三輪君逆を討つという口実をもって、何と守屋大連の兵とともに磐余の池邊を囲んだ。磐余の池辺は橘豊日天皇(用明天皇)の宮の地である、いかな皇子と守屋大連とはいへ、天皇の宮を囲むことはできまい。穴穗部皇子は蘇我系である、馬子が動かなかったとしても、物部守屋が加担するというのは一体どういうことか。逆君を討とうと思っていた守屋に穴穗部皇子が乗せられたのか?頭が混乱する。
三輪君逆は、大臣と大連に見放され、大連の兵に攻められるとなれば、殯宮に居てはひとたまりもない。顛末を橘豊日天皇に報告し、根拠地の三輪山に隠れた。それを皇子と守屋大連が追ったのであろうか。三輪に辿りついてみると、もはや居なかった。白堤は延喜神名式の山辺郡白堤神社
延喜式神社の調査の地、金屋から6km北であり、かなり広範囲な勢力を保つ族であったと思われる。同族の白堤と横山が脅され居場所を告げたのであろう。三輪君逆は後宮、炊屋姫の別荘の地、海石榴市宮(桜井市金屋)に逃れていた。皇子は守屋大連を派遣して逆君とその子二人を殺させた。
これには異説があった。穴穗部皇子の弟の泊瀬部皇子と共に守屋大連を派遣したとするものがあった。穴穗部皇子と泊瀬部皇子の姉が穴穗部間人皇女、つまり、橘豊日天皇の皇后であり、蘇我馬子にとっては頭痛のする問題と化していた。渟中倉太珠敷天皇そして炊屋姫皇后の寵臣を、現皇后の兄が物部守屋に頼って殺させる、それに泊瀬部皇子まで同調しているとなれば、単なる跳ね上がりの暴挙ではすまない、蘇我一門の内紛となりかねない。ましてや、自らの手で逆君を殺すとなれば、怨みが蘇我一門にも及ぶ。馬子は焦って穴穗部皇子を止めようとした。皇子の家にゆくと、丁度皇子は守屋のところへ出向くところであった。馬子皇子の自尊心をくすぐって、
「王たる者は刑人を近づけず。自ら往すべからず」と説いた。これは、春秋公羊伝、襄公二十九年条、「君子は刑人に近づかず、刑人に近づくは則ち死を軽んず道なり」また、礼記、曲礼の、「刑人は君側に在(ま)さず」によると注される。儒家の考え方を馬子が引用するとは考えがたく、こう修飾したのであろう。皇子は聴かず守屋と磐余に兵を進めており、馬子はそこまで出向いて、今度は、一転して、前天皇、皇后の側近を殺せば、お前の天皇への目は無くなるどころか、怨みは今度はお前に向かい、お前を討たねばならなくなる、いい加減に目を覚ませとでも厳しく諌めたのであろう。皇子は行かず、守屋が殺したとも、皇子が射殺したともいふ。大臣馬子の歎きに対して、守屋は、「汝小臣が識らざる所なり」、肝っ玉の小さいお前に分かってたまるものか、と誹った。馬子と炊屋姫が、守屋に利用され、一門に亀裂を走らせた穴穗部皇子に恨みを抱いたのは当然である。

二年夏四月(うづき)乙巳(きのとのみ)(ついたち)丙午(ひのえうまのひ) 御新嘗(にひなへきこしめす)於磐余河上(かはかみ) 是日 天皇(すめらみこと)得病(おほみこころそこなふ) (かへりおはす)於宮 群臣(まへつきみたち)侍焉 天皇詔群臣曰(のたまふ) 朕(われ)思欲歸(よる)三寶(さむぽう) 卿等(いましたち)(はかれ)之 群臣入朝(まゐいる)而議 物部守屋大(もののべのもりやのおほむらじ)與中臣勝海(なかとみのかつみのむらじ) (たがふ)詔議(はからひ)(まうす) 何背(そむく)國~(くにつかみ) 敬(ゐやぶ)他~(あたしかみ)也 由來(もとより) 不識若斯事矣 蘇我馬子宿禰大臣(そがのうまこのすくねのおほおみ)(まうす) 可隨(したがふ)詔而奉(まつる)(ゐたすけ) 詎(たれか)生異計(けなるはかりこと) 於是 皇弟皇子(すめいろどのみこ) 【皇弟皇子者 穴穗部皇子(あなほべのみこ) 卽天皇庶弟(はらから)】 引(ゐる)豐國法師(とよくにのほうし) 【闕(もらす)名也】 入(まゐいる)於內裏(おほうち) 物部守屋大 邪睨(にらむ)(おほきに)怒 是時 押坂部史毛屎(おしさかべのふびとけくそ)急來(あわてくる) 密(しのびに)(かたる)(いふ) 今群臣圖(はかる)(うし) 復將斷路(みち) 大聞之、卽退於阿都(あと)、【阿都大連之別業(なりどころ)所在地(ところ)名也】 集聚(あつむ)人焉。中臣勝海連 於家(おのがいへ)(つどへる)(いくさ) 隨助(ゐたすく) 

二年の夏四月の乙巳の朔丙午(587.04.02)に、磐余の河上に御新嘗す。是の日に、天皇、得病ひたまひて、宮に還入します。群臣侍り。天皇、群臣に詔して曰はく、「朕、三寶に歸らむと思ふ。卿等議れ」とのたまふ。群臣、入朝りて議る。物部守屋大連と中臣勝海連と、詔の議に違ひて曰さく、「何ぞ國~を背きて、他~を敬びむ。由來、斯の若き事を識らず」とまうす。蘇我馬子宿禰大臣、曰さく、「詔に隨ひて助け奉るべし。詎か異なる計を生さむ」とまうす。是に、皇弟皇子【皇弟皇子といふは、穴穗部皇子、即ち天皇の庶弟なり。】豐國法師【名を闕せり。】を引て、内裏に入る。物部守屋大連、邪睨みて大きに怒る。是の時に、押坂部史毛屎、急て來て、密に大連に語りて曰はく、「今群臣、卿を圖る。復將に路を斷ちてむ」といふ。大連聞きて、即ち阿都に退きて、【阿都は大連の別業の在る所の地の名なり。】人を集聚む。中臣勝海連、家に衆を集へて、大連を隨助く。

大嘗祭式に、「凡て天皇十月下旬、川上に臨幸して禊を為す」とあり、三輪君逆を討つという事件の余波で昨年の秋には執り行うことができなかったと注される。天皇の得病は、このことと関係があるのかもしれない。「佛法を信けたまひ~道を尊びたまふ」天皇は、どういうことか「三寶に歸らむ」とされ卿等に検討をさせられた。しかし、物部守屋大連と中臣勝海連は、天皇が国~に背かれるなど聞いたことがないとその詔を違へた。ただ、穴穗部皇子は守屋の助けを得ていたが、馬子の意見に従ひ、豊国法師を連れて内裏に入った。豊国法師について、名をもらせりとしており、豊国は名前でなく、国名とみられるようで、日本霊異記に、「客神の像(仏像)を豊国に棄流す」とあることから、昔から、豊前豊後の豊国、あるいは豊かな国=韓国=百済国とみる説がある。元興寺縁起に出て来ないので、豊国法師を創作とする説もある。書紀では「眼炎の金・銀・彩色、多に其の國に在り。是を栲衾新羅國と謂ふ(足仲彦天皇「仲哀天皇」八年九月条)とあり、後で丈六仏像と寺がでてくることからすれば、新羅国ということもありえよう。天皇の詔を実現させるための三宝(仏、法、僧)の僧であり、当時は名の知れた僧であったはずで、何か名を伏せねばならない事情でもあったのかもしれない。
豊国法師を連れ込んだ穴穗部皇子に対して、守屋は激怒したようである。ところが、今度は馬子は守屋が僧を捕へてしまうことを恐れて、そのような場合に、守屋の退路を断つための準備をしていた。これを守屋に伝へたのが、押坂部史毛屎であった。押坂は和名抄の大和城上郡恩坂(於佐加)郷、押坂部は刑部、譽田天皇
(應~天皇)の時に帰化した七姓の漢人のうち李姓が刑部史の祖と注される。刑部(忍坂部)は、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の皇后、忍坂大中姫命の為に定められた部であった。息長氏系の名門であり、押坂彦人大兄皇子の押坂もここからくるのであろう。押坂部史とはその部の史となろう。押坂彦人大兄皇子は渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)の嫡男であり、皇后の廣姫が御存命であれば、次期天皇に最も近い立場であらせられたが、皇后となっておられた豊御食炊屋姫尊、馬子の政治力により、それが果たせなかった悲運の皇子である。毛屎といふ異臭を放つ名前であるが、強烈な臭気が邪霊災厄払いにつながるところから命名されたともいふ。ぷんぷんにおいのする情報を守屋にもたらした。一体どういう意図で守屋にこの情報を秘かに伝へたものか。
守屋は別荘地の阿都、河内国渋川郡跡部郷
(大阪府八尾市跡部:地図に退いた。阿都は館を作り日羅を住まわせた阿斗桑市、河内国渋川郡跡部(阿止倍)郷(大阪府八尾市植松付近:地図の地でもあり、渡来人が多い交通の要衝でもあった。守屋はここで兵を集めた。中臣勝海連はこれには合流せず、兵を集めて、守屋に従い助けたようである。

作太子
(ひつぎのみこ)彦人皇子(ひとひこのみこ)(みかた)與竹田皇子(たけだのみこ)像厭(まじなふ)之。俄(しばらくありて)而知事難濟(なる)、歸附人皇子於水派宮(みまたのみや) 【水派、此云美麻多(みまた)】 舍人(とねり)迹見赤檮(とみのいちひ) 伺勝海(より)人皇子所(みもと)退 拔刀(たち)而殺 【迹見(とみ)(うぢ)也 赤檮(いちひ)名也 赤檮、此云伊知毗(いちひ)】 大 從(より)阿都家、使物部八坂(もののべのやさか)、大市小坂(おほちのみやつこをさか)、漆部造兄(ぬりべのみやつこあに) 謂(かたる)馬子大臣曰(いふ) 吾(やつかれ) 聞群臣(まへつきみたち)謀我(おのれ) 我 故(このゆゑ)退焉 馬子大臣 乃使土師八嶋(はじのやしまのむらじ)於大伴毗羅夫(おほとものひらぶのむらじ)(もと) 具(つぶさに)大連之語(こと) 由是 毗羅夫 手執弓箭(ゆみや)皮楯(かはたて) 就(ゆく)槻曲(つきくま)家 不離(さる)晝夜、守護(まもる)大臣 【槻曲家者 大臣家也】 天皇之瘡(みやまひ)轉盛(いよいよさかん) 將欲終(うせる)時 鞍部多須奈(くらつくりのたすな) 【司馬達等(しめだちと)子也】 而奏(まうす)(まうす) 臣(やつかれ) 奉爲(おほみため)天皇 出家(いへで)(おこなふ) 又奉(まつる)造丈六(ぢやうろく)佛像(ほとけのみかた)及寺 天皇爲之悲慟(まどふ) 今南淵(みなぶち)坂田寺(さかたでら)木丈六佛像・挾侍(けふじ)菩薩(ぼさち)是也。癸丑(みづのとのうしのひ) 天皇崩于大殿 
秋七月
(ふみづき)甲戌(きのえいぬ)(ついたち)甲午(きのえうまのひ)、葬(はぶる)于磐余池上陵(いけのへのみさざき)

遂に太子彦人皇子の像と竹田皇子の像とを作りて厭ふ。俄ありて事の濟り難からむことを知りて、歸りて彦人皇子に水派宮に附く。【水派、此をば美麻多と云ふ】。舍人迹見赤檮、勝海連の彦人皇子の所より退くを伺ひて、刀を拔きて殺しつ。【迹見は姓なり。赤檮は名なり。赤檮、此をば伊知毗と云ふ】。大連、阿都の家より、物部八坂、大市造小坂、漆部造兄を使して、馬子大臣に謂らしめて曰はく、「吾、群臣我を謀ると聞けり。我、故に退く」といふ。馬子大臣、乃ち土師八嶋連を大伴毗羅夫連の所に使して、具に大連の語を述べしむ。是に由りて、毗羅夫連、手に弓箭、皮楯を執りて、槻曲の家に就きて、晝夜離らず、大臣を守護る。【槻曲の家は、大臣の家なり】。天皇の瘡轉盛なり。終せたまひまぬとする時に、鞍部多須奈、【司馬達等が子なり】。進みて奏して曰さく、「臣、天皇の奉爲に、出家して修道はむ。又丈六の佛像及び寺を造り奉らむ」とまうす。天皇、爲に悲び慟ひたまふ。今南淵の坂田寺の木の丈六の佛像、挾侍の菩薩、是なり。癸丑(04.09)に、天皇、大殿に崩りましぬ。
秋七月の甲戌の朔甲午
(07.21)に、磐余池上陵に葬りまつる。

(まじなふ)(かの)大己貴命、少彦名命(すくなびこなのみこと)と力を一心に戮(あは)せ、天下(あめのした)を經營(つく)る。復、顯見蒼生(うつしきあをひとくさ)及び畜産(けもの)を爲す。則ち病(やまひ)の方(みち)を定其療(をさむ)。又鳥獸(とりけだもの)昆蟲(はふむし)の災異(わざはひ)を攘(はら)ふ。則ち其の禁厭(まじなひやむ)の法(のり)を定む。是れを以て百姓(おほみたから)今に至り、咸(ことごとく)恩頼(みたまのふゆ)を蒙(かが)による。禁厭法は”まじなひ”し、害が”やむ”止む法。牲を供えて祀り、祈って禍害を圧服すること「多くの蛍火かがやく~及びさばへなす邪し~、また、草木ことごとくよくものいふことあり書紀巻2と自然界の邪~、邪精霊を祓ふことであった。ここでは像を作って厭ふ、憑依した邪~、邪霊を祓ふような秘儀を中臣氏は心得ていたのであろう。
さて、ここからは不可解な展開となる。「遂に」とは何があって、遂にかを考へねばならない。書紀は、ここで突如、太子彦人皇子と記した。書紀によくあるどんでん返しである。病状の天皇が彦人皇子を太子にしたとは記されておらず、内緒話しだが、実質そういう事態が発生していた。この状況で、彦人皇子を太子という立場に置くことが出来る者があるとすれば、馬子と先帝皇后の豊御食炊屋姫尊しかあるまい。しかし、押坂彦人大兄皇子がこれまで太子となれなかったのは、この二人に原因があったことはすでにみた。しかし、どういうことか太子であり、竹田皇子もそれを推している。何故こういうことになったのか、彦人皇子が二人に誑かされた、二人の邪心が、彦人皇子と竹田皇子が乗り移っているのではないか、あるいはひょっとするとあの客~(仏)が乗り移ったのか、と遂に厭ふてみた、と考えてみたが如何なものか?厭
(まじなひ)は祓ふことで、呪い殺す呪詛は道教や密教の呪符のごときものが入って以降のことと思はれ、また、「彦人皇子に帰附す(心を寄せる)」とのつながりが説明できない。厭ふてみたが、しばらくしても効き目がない、勝海は考へ直してみた。押坂部史毛屎が守屋に秘かに告げた情報は、馬子と押坂彦人大兄皇子が示し合はせたものでなかったか。つまり、守屋と勝海を分断する作戦であったかもしれない。もし、邪霊、邪~に憑かれているのでなければ、自分が道を誤ったかもしれない。勝海が、なんと、一転して、太子彦人皇子に帰附すべく水派宮に入った。孤立する危険性を感じたのか?水派邑は、小泊瀬稚鷦鷯天皇(武烈天皇)三年条の「十一月に、大伴室屋大連に詔す、『信濃國の男丁を發して、城の像を水派邑に作れ。』 仍りて城上と曰ふ書紀巻16にあるごとく、石組の施された城もどきの地、大和国広瀬郡城戸郷(北葛城郡広陵町、地図と注される。しかし、この勝海の行動は読まれていた。勝海が水派宮から出たところで、迹見赤檮が勝海を斬り殺した。中臣勝海は後の中臣鎌足とは系統が異なり、氣長足姫尊(~功皇后)時代の中臣烏賊津使主の子孫、山背国の葛野の歌荒樔田や磐余の田を与へ定着させられた壱岐や對馬の卜占者(弘計天皇:顯宗天皇三年条、書紀巻15の卜占を継いだ氏族と思はれる。由緒のある~官が暗殺されたようなものであり、その衝撃は大きかった。恐らく最初は誰に殺されたか分からなかったのであるまいか。下手人が分かれば、政権としてこれを捕縛し、罪を問はねばならない。
迹見赤檮は穴穗部間人皇后の子、廐戸皇子
(後の聖徳太子)の舎人であった(迹見赤檮を彦人皇子の舎人とする説があるが、宮を出た所で暗殺するのは不自然、伝暦により廐戸皇子の舎人とする)。廐戸皇子は渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)三年(574年)生まれとされ、数えで14歳、まだ政治の現実にはかかはりなく、この皇子の舎人が殺したとはなかなか思ひつくまい。守屋との戦いに勝利したからこそ、迹見赤檮と名を明かすことが出来たが、成り行きによっては捨て駒にされたかもしれない。守屋は河内の阿都から、物部八坂(未詳)、大市造小坂(未詳)、漆部造兄(未詳)を、馬子のもとに使者として送り、こう意向を伝えた。河内に退き兵を集めていると私を非難しているようであるが、「吾は、群臣が我を謀ると聞いた。我は、だから阿都に退いた」。勝海は暗殺された、お前達の仕業に相違あるまい(黙って見過ごすことはない)。書紀における物部氏は、石上~社の地、布留川の扇状地に拠を構へ、全国的な広がりを有する武の氏族である。河内の阿都と倭の石上の両方から攻められては、蘇我氏としては対応が難しい。
馬子は、土師八嶋連を大伴毗羅夫連の所に遣はし事の顛末を話し協力を求めた。武門の大伴氏の動向が鍵を握る。勝海が暗殺され、馬子等がかかはっていると疑はれる状況において、大伴氏を説得することは容易なことではない。馬子は土師八嶋連にこの役割を託した。土師八嶋連は今様の祖とされており、難波の宿館
(鴻腫館)に出入りしていたようである。「土師氏は、喪葬儀礼に深く携わり、葬歌の起源にも関与していたことが指摘されている。さらに楯伏舞を奉仕していたことも知られ、芸能・歌謡との関わりの深い氏族であった。そうした氏族から、歌の名手が出ることは故無しとしないが、さらに土師連その人が、ある公的な場所に宿泊していたー先の推測が正しいとすれば、外交の職掌をもって鴻腫館に出入りしていたーとすることによって、土師連の置かれた立場を重いものとし、今様の祖としての権威を持だせようとしたのではないだろうか植木朝子氏、「今様起源譚の展開(HP)」)。」土師八嶋連は、『聖徳太子伝暦』 『梁塵秘抄口伝集』にとりあげられた人物であり、この世ならざるものをつき動かす今様の力を有していた。「土師連(八嶋)という歌の名手の身に起こった怪異現象に対して、聖徳太子のみせた能力を賞賛することに重点があり、螢惑星(火星)の精の出現が何か事の起こる予兆であると太子が見破ったことをこそ述べる『伝暦』に対し、『口伝集』は、今様の起こり・を土師連に求め、螢惑星の精が出現したのは、歌を愛でたためだとして、この世ならざるものをつき動かす今様の力を強調しており、聖徳太子の名をあわせて出すことで今様を権威づけようとする意図が明確である(前掲書)。おそらく決まり手となったのは、槻曲の家(場所未詳)に馬子が居り、太子彦人皇子を馬子が奉じていたことであろう、大伴氏の天皇家に対する篤い心を動かした。大伴毗羅夫は自ら弓箭、皮楯を執り、馬子を守護したとある。槻曲の家とは、三人の乙女尼に、邸宅の東に仏殿を造り、石の弥勒菩薩像を安置し、礼拝させた地である、仏法により天皇のご病状快癒祈願くらいのことは行はしめていたことであろう、「三寶に歸(よ)らむと思ふ」といふ天皇の御心に沿ふ行ひを妨害させてはならない、と毗羅夫が考へたとしてもおかしくない。それは、毗羅夫が陣営に加わったと同じ効果をもたらした。いづれにせよ、病床の橘豊日天皇(用明天皇)の穴穗部間人皇后と皇子も、馬子と豊御食炊屋姫尊の戦略に組み込まれていた。馬子は彦人皇子を取り込み、蘇我一門の離反者を守屋に推された穴穗部皇子に限定し、守屋の側から中臣氏を切り崩し、大伴氏の協力も取り付けることに成功した。
天皇の瘡
(かさ、はれもの)とあり、天然痘とみられるようである。馬子の意を受けてのことであろう、司馬達等の子、鞍部多須奈が、天皇の奉爲(おほみため)に、出家して修道し、丈六の仏及び寺を造りたいと申し出た。司馬達等については渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)十三年条是歳条書紀巻20でみた。鞍部多須奈が造ったものが南淵の坂田寺の木の丈六の仏像、挾侍の菩薩であるといふ。鞍部であり木工技術に長けており、木造の仏像、その脇に配される木造の菩薩像を造ることとなった。坂田寺は奈良県高市郡明日香村坂田地図の地にあり、以下に詳しい(仏教伝来の頃の飛鳥、両槻会事務局作製事策用資料、HP。これらの甲斐虚しく、天皇は薨去された。磐余の池辺双槻宮の近く、磐余池上陵に葬られた。しかし、これは後に、河内に移されることになる。
結局、彦人皇子を太子とする詔は出ることがなかった。


泊瀨部天皇(はつせべのすめらみこと)   崇峻天皇(すしゆんてんわう)

泊瀨部天皇 天國排開廣庭天皇
(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと) 第十二子(とはしらあまりふたはしらにあたりたまふみこ) 也 母(いろは) ()まうす 小姉君(をあねのきみ)  【稻目宿禰(いなめのすくね) (むすめ) 也 已見上文(かみのくだり) 也】 二年夏四月(うづき)  橘豐日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと) (かむあがる)  
五月
(さつき)  物部大連(もののべのおほむらじ) 軍衆(いくさ) 三度(みより) 驚駭(とよむ)  大連(おほむらじ) (もとより) 欲去餘皇子等(あたしみこたち)  而立穴穗部皇子(あなほべのみこ) 爲天皇 及至於今 望因遊獵(かりす)  而謀替立、密(しのびに) 使人於穴穗部皇子曰 願與皇子 將馳獵(かりす)於淡路(あはぢ) (はかりこと) (もる) 
六月
(みなづき)甲辰(きのえたつ)(ついたち)庚戌(かのえいぬのひ) 蘇我馬子宿禰(そがのうまこのすくね)(たち) 奉(たてまつる)炊屋姬尊(かしきやひめのみこと) 詔佐伯丹經手(さへきのむらじにふて)、土師磐村(はじのむらじいはむら)、的臣眞嚙(いくはのおみまくひ)(のはまふ) 汝等(いましら) (よそふ)(いくさ)(すみやか)往 誅殺(ころす)穴穗部皇子與宅部皇子(やかべのみこ) 是日夜半(よなか) 佐伯丹經手等 圍(かくむ)穴穗部皇子宮 於是 衞士(いくさびと) 先登樓(たかどの)(うへ) 擊(うつ)穴穗部皇子肩(みかた) 皇子落於樓下(しも) 走入(にげいる)偏室(かたはらのや) 衞士等(いくさびとら)舉燭(ひともす)而誅(ころす) 辛亥(かのとのゐのひ) 誅宅部皇子【宅部皇子 檜隈天皇(ひのくまのすめらみこと)之子、上女王(かみつひめのおほきみ)之父(かぞ)也 未詳(つばひらか)】 善(うるはし)穴穗部皇子 故誅 甲子(きのえねのひ) 善信阿尼(ぜんしんのあま)(たち) 謂(かたる)大臣曰 出家(いへで)(みち) 以戒(いむ)爲本 願向(まかる)百濟 學受(ならひうく)戒法(のり) 
是月 百濟調
(みつき)使(つかひ)來朝(まうく) 大臣謂(かたる)使人(つかひ)(いふ)、率(ゐる)此尼等(あまたち)、將(ゐる)(わたる)汝國(いましがくに) 令學(ならふ)戒法 了時(をはりなむとき)(たてまだす) 使人答曰(いふ) 臣等(やつかれら)(かへる)(くに)、先噵(まうす)國主(くにのきみ)。而後發(つかはす)、亦不遲也

泊瀨部天皇は、天國排開廣庭天皇の第十二子なり。母をば小姉君と曰す【稻目宿禰の女なり。已に上文に見えたり】。二年の夏四月に、橘豊日天皇崩りましぬ。
五月に、物部大連が軍衆、三度驚駭む。大連、元より餘皇子等を去てて、穴穗部皇子を立てて天皇とせむとす。今に至るに及びて、遊獵するに因りて、而替へ立つることを謀らむと望ひて、密に人を穴穗部皇子のもとに使にして曰さく、「願はくは皇子と、將に淡路に馳獵せむ」とまうす。謀泄りぬ。
六月の甲辰の朔庚戌
(06.07)に、蘇我馬子宿禰等、炊屋姬尊を奉りて、佐伯連丹經手、土師連磐村、的臣眞嚙に詔して曰はく、「汝等、兵を嚴ひて速に往きて、穴穗部皇子と宅部皇子とを誅殺せ」とのたまふ。是の日の夜半に、佐伯連丹經手等、穴穗部皇子の宮を囲む。是に、衞士、先づ樓の上に登りて、穴穗部皇子の肩を撃つ。皇子、樓の下に落ちて、偏の室に走げ入れり。衞士等、舉燭して誅す。辛亥(06.08)に、宅部皇子を誅す。【宅部皇子は、檜隈天皇の子、上女王の父なり。未だ詳ならず】。穴穗部皇子に善し。故誅す。甲子(06.21)に、善信阿尼等、大臣に謂りて曰はく、「出家の途は、戒むことを以て本とす。願はくは、百濟に向りて、戒むことの法を學ひ受けむ」といふ。
是の月に、百濟の調使來朝り。大臣、使人に謂りて曰はく、「此の尼等を率て、汝が國に將て渡りて、戒むことの法を學はしめよ。了りなむ時に發て遣せ」といふ。使人答へて曰はく、「臣等、蕃に歸りて、先づ國主に噵さむ。而る後に發て遣すとも、亦遲からじ」といふ。

泊瀬部天皇紀に入ったものの、まずは、橘豊日天皇崩御後の経緯を語る内容となっている。泊瀬部皇子
(泊瀬部天皇)は穴穗部皇子の弟にあたる。結果からみれば、まことに皮肉な巡り合はせ、何故さようなことになったのか。
驚駭
(きょうがい)は驚愕と同じで、驚き恐れることであるが、”とよむ”と訓じている。鳴り響く、騒動することであるが、物部大連が何を三度何の為に驚駭したのか、当時の人はこれで分かったかもしれないが。通釈は上宮太子拾遺記に引く元興寺縁起に、「三度驚駭天皇喪」とあることから、天皇喪を補って解釈すると注される。四月の二日に天皇は崩御され、穴穗部皇子が豊国法師を連れて供養をしようとされたことを守屋が怒って睨みつけた時、押坂部史毛屎が包囲されており逃げなさいとと秘かに告げたとあった。河内の阿都に撤退するに際して、三度驚駭したのかもしれない。
後継に該当する皇子は沢山おられる。天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)、渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)の皇子達書紀巻20は多い。去は捨てる義である、他の皇子をすべて殺すとみるは行き過ぎであろう。守屋が穴穗部皇子を最有力候補として、安全を守るために、皇子を阿都に迎へるため秘かに、淡路(天皇のお狩場)に遊獵(かり)することを求めた。しかし、謀り事は漏れたとあり、うまくゆかなかった。五月のことであった。
六月早々に、馬子が炊屋姫尊を奉じて詔をしたといふ。炊屋姫尊は、渟中倉太珠敷天皇の皇后、橘豊日天皇の妹というお立場であり、影響力がおおきいとしても、その意向であるとして馬子が発した言葉が詔となるかは怪しい。
「穴穗部皇子と宅部皇子とを誅殺(ころ)せ」といふを、正当化するために詔と記したのであろう。【宅部皇子(やかべのみこ)は、檜隈天皇の子、上女王の父なり。未だ詳ならず】とある。檜隈天皇は、都を檜隈廬入野に移した武小廣國押盾天皇(宣化天皇)であり、檜隈坂合陵に葬られた天國排開廣庭天皇とするのは誤りと注される。しかし、武小廣國押盾天皇の子としてはここ以外には記されておらず、上女王もみえない。むしろ、廣國押武金日天皇(安閑天皇)が物部木蓮子(いたび)大連の女(むすめ)、宅媛(やかひめ)を妃としていた書紀巻18。宅部皇子は、この系統の、物部系であったとみてはいかがなものか。宅部皇子は穴穗部皇子と仲が良かったとあり、刺客から守る意味でも、手勢を率ゐてその宮に入っていたものであろう。そのことは双方に分かっていたようである。厳兵となれば、刺客ではなく、厳重に宮を囲んで討ち果たす規模の兵力であり、一気に事を決する構えである。穴穗部皇子を救援しようとする奈良盆地の勢力、阿都の守屋が動き出す前に勝負を終へてしまはねばならない。穴穗部皇子と宅部皇子はそこまでやるとは思っていなかったかもしれない。百濟の調使來朝のこともあり、その前に決着をつけねばならないという政治日程もあった。
佐伯部の祖は、日本武尊が連れ帰った蝦夷、本来は隼人同様に、宮中の警護、警備を担当させるつもりであったが、熱田~宮で騒ぎ、三輪山に移されそこでも騒ぎ、播磨・讃岐・伊豫・安藝・阿波に移された者がこの五国の佐伯部の祖となった
書紀巻7。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)前紀における市邊押磐皇子の従者、佐伯部賣輪(さへきべのうるわ)、更名仲手子(なかちこ)がみえる。仲手子は平成時代でいへばSP(要人警護)のような役割であった。白髮武廣國押稚日本根子天皇(清寧天皇)二年書紀巻15に、大伴室屋は、白髮部舎人・白髮部膳夫・白髮部靭負の設置を命じられた。主として東国国造の子弟から白髮天皇に仕へる舎人をとり、膳夫は料理関係、靭負は靫を負うて宮廷諸門を警護する集団である。かくて、大伴氏が抜刀人(武官)の長となった。室屋の子の談(かたり)は半島で戦死するのであるが、その子の歌(うたふ)が佐伯部を統轄する役割を以て大伴氏からわかれ、それを引き継いで中央の佐伯連となったとみられている。大伴毗羅夫は警備、警護はしたが、動かなかった。佐伯連丹經手は、未詳であるが、炊屋姫尊の命で動く立場にあったのかもしれない。
土師連磐村は土師八嶋連の弟
古代豪族、出雲氏考U、土師八嶋連は文人であり馬子が大伴毗羅夫への使者としており、土師連磐村は武人として、馬子の意を受けて動いていたと思はれる。
的臣は葛城襲津彦の子孫、葛城の武人の系譜である。馬子が全体の枠組みをつくり、炊屋姫尊を表にたてて、佐伯連丹經手に統括させていたようである。馬子と守屋であれば、同レベルとなるが、炊屋姫尊と穴穗部皇子となれば、格があまりに違ふ。馬子の構想力、政治力は守屋をはるかに越えていた。ここで、穴穗部皇子を失へば、守屋は賊軍となる、味方する勢力を結集する旗頭を失ふことになる、まさか、馬子が穴穗部皇子を殺すとは思っていなかったのであろう。馬子の父、稲目の女
(むすめ)、小姉君の子であり、橘豊日天皇の皇后、穴穗部間人皇女の弟である穴穗部皇子である。捕へて監禁することはあっても、殺すことはないであろう。馬子の妻は守屋の妹であり、元来は二人で政権を運営すべきものであった。その歯車が狂って、ここまできてしまった。結果からすれば、守屋がその背景になければ、穴穗部皇子は命を失ふことはなかった。穴穗部皇子と宅部皇子は「誅殺」されたとあり、賊として殺され、守屋も賊となった。
百濟の調使來朝の儀を馬子は、天皇不在として迎へたのか、炊屋姫尊をたてたのであろうか、滞りなく済ませたようである。善信阿尼等が、この機をとらえて、百濟において戒(律)を学びたいと申し出たこと、百濟側は帰って国主の意向を伺ってから返答をするとしたことを記している。調使一行は阿都近辺を通って来たであろうし、危険であるから帰国を控えたということもなさそうである。日本
(やまと)は平穏であって、馬子が大臣として、大連なしに治まっていたかのごとき印象を残した。最早、この時点で、守屋は追い込まれていたとしたのであろう。

秋七月
(ふみづき) 蘇我馬子宿禰大臣(そがのうまこのすくねのおほおみ) 勸諸皇子(もろもろのみこたち)與群臣(まへつきみたち) 謀滅物部守屋大(もののべのもりやのおほむらじ) 泊瀨部皇子(はつせべのみこ)、竹田皇子(たけだのみこ)、廐戸皇子(うまやとのみこ)、難波皇子(なにはのみこ)、春日皇子(かすがのみこ)、蘇我馬子宿禰大臣、紀男呂宿禰(きのまろのすくね)、巨勢臣比良夫(こせのおみひらふ)、膳臣賀拕夫(かしはでのおみかだぶ)、葛城臣烏那羅(かづらきのおみをなら)、倶(もろともに)(ゐる)軍旅(いくさ)討大 大伴(おほとものむらじくひ)、阿倍臣人(あべのおみひと)、平群臣~手(へぐりのおみかむて)、坂本臣糠手(さかもとのおみあらて)、春日臣(かすがのおみ)、【闕(もらす)名字(な)】 倶率軍兵(いくさ) 從(より)志紀郡(しきのこほり) 到澁河(しぶのかは)家 大(みづから)率子弟(こやから)與奴軍(やつこいくさ) 築(つく)稻城(いなき)而戰 於是 大昇衣揩(きぬすり)(えのき)枝間(また) 臨射如雨 其軍(いくさ)强盛(こはくさかりにして)、塡(みち)家溢(あふれる)野 皇子等軍與群臣衆(いくさ)、怯弱(よわくして)恐怖(おそる) 三𢌞(みたび)却還(しりぞく) 

秋七月に、蘇我馬子宿禰大臣、諸皇子と群臣を勸めて、物部守屋大連を滅さむことを謀る。泊瀨部皇子・竹田皇子・廐戸皇子・難波皇子・春日皇子・蘇我馬子宿禰大臣・紀男麻呂宿禰・巨勢臣比良夫・膳臣賀拕夫・葛城臣烏那羅、倶に軍旅を率て、進みて大連を討つ。大伴連嚙・阿倍臣人・平群臣~手・坂本臣糠手・春日臣【名字を闕らせり】、倶に軍兵を率て、志紀郡より、澁河の家に到る。大連、親ら子弟と奴軍とを率て、稻城を築きて戰ふ。是に、大連、衣揩の朴の枝間に昇りて、臨み射ること雨の如し。其の軍、強く盛にして、家に塡ち野に溢れたり。皇子等の軍と群臣の衆と、怯弱くして恐怖りて、三𢌞却還く。

七月に入り、馬子は守屋討伐を謀った。泊瀬部皇子を筆頭に記している。穴穗部皇子の弟を後継者の筆頭としたことを意味している。馬子と炊屋姫尊の間でそう決まったのであろうか。しかし、五月時点では、泊瀬部皇子は穴穗部皇子と一緒に逆君を守屋に討たしめていた。その疑いを晴らす必要があり、その器量を示さねばならない。また、戦闘のなかでは何が起こるか分からない。守屋との戦いに勝利して、後継者と認知されねばならなかった。竹田皇子は渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)と炊屋姫尊の子、廐戸皇子(後の聖徳太子)は、橘豊日天皇(用明天皇)と穴穗部間人皇女の子、難波皇子・春日皇子は、渟中倉太珠敷天皇と春日臣仲君の女(むすめ)、老女子夫人との子である。不可解なのは、渟中倉太珠敷天皇の嫡男、息長眞手王の女、廣姫との子、押坂彦人大兄皇子である。「遂に太子彦人皇子の像と竹田皇子の像とを作りて厭ふ。」とされたはずの押坂彦人大兄皇子が筆頭であるべきだが、除外されている。馬子は、紀氏、巨勢氏、膳氏、葛城氏、大伴氏、阿倍氏、平群氏、坂本氏、春日氏、また、佐伯氏、土師氏、的氏も含まれているのであるから、多数の豪族を参加せしめている。中臣氏は勝海が討たれていた。石川氏は蘇我系であり、畿内で残る有力豪族といえば穂積氏、息長氏、三輪氏、日下部氏くらいのものである。
紀男麻呂宿禰は天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)二十三年(562年)七月に新羅を討つために百濟に派遣された大将軍であったが、25年前のことであり年齢的には高齢であり、実戦の指揮をとるといふよりは、象徴的な存在であろう。圧倒的多数の軍勢であるが、実戦の作戦を立て、指揮をとる核に難があったようである。志紀郡は河内國志紀郡(八尾市志紀町;地図あたり、澁河はその西北約3kmの地。物部氏は子弟(こやから)と奴軍(やつこいくさ)の軍、子(こ)や族(やから)、家来(やつこ)、奴を守屋が私有する奴隷と注されるが、奴隷から戦闘員に抜擢された者はあろうが、奴隷を軍事訓練し武器をもたせ、軍団とするといふは非現実的である。物部氏は全国的に分布する氏族であり、子と族だけでも相当であり、これに家来(やつこ)として組み込まれた地方氏族ではないか。守屋自らが先頭に立つ物部軍の気迫が勝っていた。稲城は、弓矢の攻撃から身を守るものであろう。守屋は衣揩(東大阪市衣揩:地図に誘い込み、高い位置から雨の如く矢を射かけた。盾以外に矢を遮るものがなかったとみえ、稲城から放たれる矢に苦しんだのであろう、三度攻めて三度怯んで退却を余儀なくされた。

是時 廐戸皇子 束髮於額(ひさごはなして) 【古俗(いにしへのひと)、年少兒(わらは)年 十五六(とをあまりいつつむつ)間 束髮於額(ひさごはなす) 十七八(とをあまりななつやつ)間 分(わける)爲角子(あげまき) 今亦然之】 而隨軍(いくさ)(うしろ) 自(みづから)忖度(はかる)(のたまふ) 將(はた)無見敗(やぶらるることなからむ) 非願(ちかひごと)難成 乃斮取(きりとる)白膠木(ぬりで) 疾(とく)作四天王(してんわう)(みかた)、置於頂髮(たきふさ)、而發誓言(のたまふ)、【白膠木 此云農利泥(ぬりで)】。今若使我勝敵(あた)、必當奉爲(みために)護世四王(ごせしわう) (たてる)寺塔(てら)。蘇我馬子大臣(そがのうまこのおほおみ) 又發誓言(いふ) 凡(およそ)諸天王(しよてんわう)、大~王等(だいじんわうたち)、助衞於我 使獲利u(かつこと) 願當奉爲諸天與大~王 立寺塔 流通(つたふ)三寶 誓已(をはる)(よそふ)種種兵(くさぐさのいくさ) 而討伐(うつ) 爰有迹見首(とみのおびと)赤檮(いちひ) 射墮(いおとす)於枝下(えのした)、而誅(ころす)幷其子等(こども) 由是 大之軍 忽然(たちまちに)自敗 合(こぞりて)(いくさ)(ことごとくに)(きる)皁衣(くろきぬ)、馳獵(かりするまねして)廣瀨勾原(ひろせのまがりのはら)而散(あかれる)之 是役(えだち) 大兒息(こ)與眷屬(やから) 或有匿葦原 改姓(うぢ)換名者 或有逃亡(にげうせる)不知所向(いぬ)者。時人相謂曰(いふ) 蘇我大臣之妻 是物部守屋大之妹也 大臣妄用妻計、而殺大矣 平(しづめる)(みだれ)之後 於攝津國(つのくに)四天王寺。分大奴半與宅(いへ) 爲大寺奴、田(たどころ) 以田一萬頃(よろずしろ) 賜迹見首赤檮 蘇我大臣 亦依(ままに)本願(もとのねがひ)、於飛鳥地(ところ) 法興寺(ほふこうじ) 

是の時に、廐戸皇子、束髮於額して【古の俗、年少兒の年、十五六の間は、束髮於額す。十七八の間は、分けて角子にす。今亦然り】 軍の後に隨へり。自ら忖度りて曰はく、「將、敗らるること無からむや。願に非ずは成し難けむ」とのたまふ。乃ち白膠木を斮り取りて、疾く四天王の像を作りて、頂髮に置きて、誓を發てて言はく、【白膠木、此をば農利泥といふ】 「今若し我をして敵に勝たしめたまはば、必ず護世四王の奉爲に、寺塔を起立てむ」とのたまふ。蘇我馬子大臣、又誓を發てて言はく、「凡そ諸天王、大~王等、我を助け衞りて、利uつこと獲しめたまはば、願はくは當に諸天と大~王との奉爲に、寺塔を起立てて、三寶を流通へむ」といふ。誓ひ已りて種種の兵を嚴ひて、進みて討伐つ。爰に迹見首赤檮有りて、大連を枝の下に射墮して、大連幷て其子等を誅す。是に由りて、大連の軍、忽然に自づからに敗れぬ。軍合りて悉に皁衣を被て、廣瀨の勾原に馳獵して散れり。是の役に、大連の兒息と眷屬と、或いは葦原に逃げ匿れて、姓を改め名を換ふる者有り。或いは逃げ亡せて向にけむ所を知らざる者有り。時の人、相謂りて曰はく、「蘇我大臣の妻は、是物部守屋大連の妹なり。大臣、妄に妻の計を用ゐて、大連を殺せり」といふ。亂を平めて後に、攝津國にして、四天王寺を造る。大連の奴の半と宅とを分けて、大寺の奴、田荘とす。田一萬頃を以て、迹見首赤檮に賜ふ。蘇我大臣、亦本願の依に、飛鳥の地にして、法興寺を起つ。

廐戸皇子が、束髮於額(ひさごはな)してとあり、まだ髪を両方に分けて角子(あげまき)にしない前の年齢のときに、従軍していた。十五、六歳とみなされたことになる。廐戸皇子は形勢が不利、人力では勝つことは難しいと発言された。この前後の戦いの様子は、太子伝補闕記、伝暦に詳しく記されるが、多くは後世の潤色で、骨子は書紀以上に出ないと注される。物部軍に追われた廐戸皇子が椋の木の下で念ずると大木が二つに割れて太子の身を隠した大聖勝軍寺 大阪府八尾市)とあり、命からがら逃げ延びたとする伝承があったのだろう。磐余彦尊(~武天皇)が孔舎衞之戰で、大きなる樹に於て隱れて難を免がれた故事になぞらへたのであろう書紀巻3。一旦奈良盆地まで退却せざるを得なかったようである。

束髮於額の具体的な格好は分からないが、髪を束にして、一旦、頭のてっぺんでくくり、いくつかに分け、丸めて再度くくり直して、瓢(ひさご)の花(はな)びらのようにみせたのかもしれない(例;公家童子。年少児の格好、十五、六歳までとされた。髪が十分長くなると左右に分けて、耳のあたりで巻き上げこんもりまとめた(あげまき)。角子、角髪、総角などと記される(例;みずら祭。いわば青年、大人(十七、八歳)とみなされ、”みずら”とも称され、スタイルは色々工夫され競はれた。束髮於額で従軍されることは、普通ではなく、また、その取られた行動にも、年少のものとは思へないものがあった。非常、非凡なる資質を暗示している。(左掲載写真;瓢の花


白膠木を切り取って、素早く四天王(東方持国天、南方増長天、西方広目天、北方多聞天)の像を作り、束髮於額の前後左右に置き、敵に勝たしめば、護世四王の寺を建立すると発願された。白膠木は勝軍木とも称された。この木の乳液で修法の壇が塗られ、仏像の心木に用ゐられた霊木、と釈紀述義に注され、民俗に、この木で刀を作り戸口に置くと邪気を払うと注される。馬子は、諸天と大~王(大弁天~、尼連河~、鬼子母~、地~堅牢大梵尊天、三十三天、大~竜王)に発誓をして(利益とは仏教用語で他を利すること、ここでは勝つことができると訓じている)、寺を建立し三宝を伝道するとした。
仏法の威力かくの如しと思はせるが、これは混成軍の動揺を鎮め、ひとつにするための出直し祈願。この戦を分けたものは、馬子の妻、守屋の妹の助言であった。妹は、守屋一人を倒せば、全軍が総崩れになると進言したのであろう。馬子は守屋の居場所を探り、刺客を放った。中臣勝海連を暗殺した廐戸皇子の舎人、迹見首赤檮であった。廐戸皇子は、仏法に発願する一方で、中臣勝海連、物部守屋大連に刺客を放つといふ、恐るべき年少児であったかもしれない。赤檮は、馬子の妻、守屋の妹の手の者を通じて守屋の陣内に潜り込んだのであろうか、木の上から矢を射かける守屋の姿とその子等の居る場所の近くから、守屋を射落し、子等を斬り、とどめを刺し、あっというまに逃亡したものか
(守屋の首をはねたのが秦河勝ともいふ、赤檮単独ではなかった)(逆臣を)誅すとあり、これは暗殺ではないとした。
総崩れとなった物部軍は皁衣を纏った、黒衣であり、家人、奴婢の衣であり、卑賤の者に身をやつす、あるいは狩のふりをして逃げた。兒息
(子)と眷屬(親族、配下)が散り散りとなり、姓(うじ)(な)を変へた。或はどこに逃げ込んだか分からない者もいたとするから、守屋の所領、河内国弓削、鞍作、祖父間、衣揩、虵艸、足代、御立、葦原(四天王寺御手縁起)から駆逐されたとみえる。
馬子は、飛鳥の地に、法興寺を建立した。これが普通である、何故、攝津國に、四天王寺を造ったのか。守屋の宅を大寺にし、半分の奴を大寺の奴とし、半分を田荘の奴としたということか。宅とは、次にある捕鳥部萬の守っていた守屋の難波宅にあたり、当初は、物部氏を弔ふためのものであったとする説をとりたい。仏法嫌いの守屋の宅を寺に見立て供養するとはみせしめのようなものである。場所は、摂津の玉造
(大阪城の東南角の岸)と見られている。豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)元年条に、「始めて四天王寺を難波の御陵に造る」、三十一年条に、新羅からの「舎利、金塔、観頂幡等を以て、皆四天王寺に納る」とある。難波の御陵とあり、豊御食炊屋姫天皇時代になってから、太子がその御陵のところに新たに寺(荒陵寺)、後の四天王寺を建立したとなろうか。田一萬頃を以て、迹見首赤檮に賜った。頃は、中国の地績の単位で百畝と注される。百畝は9917平米(約百メートル四方)、一萬頃は約10km四方となる土地(中国的スケールで非現実的、広大の義か)。赤檮が押坂彦人大兄皇子の舎人であるなら、押坂彦人大兄皇子の存在がここでクローズアップされるべきであるが、全く言及がない。伝暦が赤檮を廐戸皇子の舎人とする説をとりたい。

物部守屋大資人(つかひびと)捕鳥部萬(ととりべのよろず) 【萬名也】 將(ひきゐる)一百人(ももたりのひと) 守難波(なには)(いへ) 而(しかうして)聞大滅 騎(のる)馬夜(よる)逃 向茅渟縣(ちぬまのあがた)有眞香邑(ありまかむら)。仍婦宅(めがいへ) 而(かくる)山。朝庭(みかど)(はかる)(いふ) 萬懷(さかしまなるこころ) 故隱此山中 早(すみやかに)須滅族(やから) 可不怠歟 萬 衣裳(きもの)幣垢(やれあかつく) 形色(かほ)憔悴(かしく) 持弓帶(はく)劒、獨自出來 有司(つかさ)(つかはす)數百(ももあまり)衞士(いくさびと)圍萬 萬卽驚匿篁藂(たかぶる) 以繩繋(つける)竹 引動令他(ひと)惑己所入 衞士等被詐 指搖(あゆく)竹馳言(いふ)、萬在此 萬卽發箭 一無不中 衞士等恐不敢近 萬便弛(はづす)弓挾(かきはさむ)(わき) 向山走去(にげゆく) 衞士等卽夾(はさむ)河追射 皆不能中 於是 有一衞士 疾馳先(さきだつ)萬。而伏河側(かたはら) 擬(さしまかなふ)射中膝 萬卽拔箭 張弓發箭 伏地而號(よばふ)(いふ) 萬爲天皇之楯 將效(あらはす)其勇 而不推問(とふ) 翻(かへりて)致逼迫(せめる)於此窮(きはまり)矣 可共語者(ひと)來 願聞殺虜之際(わきだめ) 衞士等競馳射萬 萬便(たちまち)拂捍(ふせく)飛矢 殺三十餘人(みそあまり) 仍(なほ)以持劒 三(みきだ)(うちきる)其弓 (また)(おしまげる)其劒 投河水裏(かはなか) 別(ことに)以刀子(かたな) 刺頸(くび)死焉 河內國司(かふちのくにのみこともち) 以萬死狀(ありさま) 牒上(まうしあぐ)朝庭 朝庭下(くだす)(おしてふみ)(のたまふ) 斬之八段(やきだ) 散梟(くしさす)八國 河內國司 卽依苻旨(おしてふみのむね) 臨斬梟時 雷(いかづち)鳴大雨(ひちさめ) 
爰有萬養
(かふ)白犬(しらいぬ) 俯仰(あふぐ)𢌞吠於其屍(かばね)(ほとり) 嚙舉頭 收置古冢(ふるはか) 横(よこさまに)(ふす)枕側(かたはら) 飢死於前 河內國司 尤異(とがめあやしぶ)其犬 牒上朝庭 朝庭哀不忍聽(いとほしがる) 下苻稱曰(ほめてのたまふ) 此犬世所希聞(めづらしき) 可觀(しめす)於後 須使萬族 作墓而葬(かくす) 由是 萬族 雙起(ならべつくる)墓於有眞香邑(ありまかのさと) 葬(かくす)萬與犬焉 河內國司言(まうす) 於餌香川原(ゑがのかはら) 有被斬人(ころされたるひと) 計(かぞふ)(まさに)數百(ももあまりばかり) 頭身(かしらむくろ)(ただれる) 姓(かばね)(な)難知 但(ただ)以衣(きもの)色 收取身(むくろ)者 爰有櫻井田部(さくらゐのたべのむらじ)膽渟(いぬ)所養之犬 嚙續身頭(むくろ) 伏側(かたはら)固守 使收己主、乃行之 

物部守屋大連の資人捕鳥部萬【萬は名なり】、一百人を將て、難波の宅を守る。而して大連滅びぬと聞きて、馬に騎りて夜逃げて、茅渟縣の有眞香邑に向く。仍りて婦が宅を過ぎて、遂に山に匿る。朝庭議りて曰はく、「萬、逆心を懷けり。故、此の山の中に隱る。早に族を滅すべし。な怠りそ」といふ。萬、衣裳幣れ垢つき、形色憔悴けて、弓を持ち劒を帶きて、獨り自ら出で來れり。有司、數百の衞士を遣して萬を圍む。萬、即ち驚きて篁藂に匿る。繩を以て竹に繋けて、引き動かして他をして己が入る所を惑はしむ。衞士等、詐かれて、搖く竹を指して馳せて言はく、「萬、此に在り」といふ。萬、即ち箭を發つ。一つとして中らざること無し。衞士等恐りて敢へて近づかず。萬、便ち弓を弛して腋に挾みて、山に向ひて走げ去く。衞士等、即ち河を夾みて追ひて射る。皆中つること能はず。是に、一の衞士有りて、疾く馳せて萬に先ちぬ。而して河の側に伏して、擬ひて膝に射中てつ。萬、即ち箭を拔く。弓を張りて箭を發つ。地に伏して號ひて曰はく、「萬は天皇の楯として、其の勇を效さむとすれども、推問ひたまはず。翻りて此の窮に逼迫めらるることを致しつ。共に語るべき者來れ。願はくは殺し虜ふることの際を聞かむ」といふ。衞士等、競ひ馳せて萬を射る。萬、便に飛ぶ矢を拂ひ捍きて、三十餘人を殺す。仍、持たる劒を以て、三に其の弓を截る。還、其の劒を屈げて、河水裏に投る。別に刀子を以て、頸を刺して死ぬ。河内國司、萬の死ぬる状を以て、朝庭に牒し上ぐ。朝庭、苻を下したまひて稱はく、「八段に斬りて、八つの國に散し梟せ」とのたまふ。河内國司、即ち苻旨に依りて、斬り梟す時に臨みて、雷鳴り大雨ふる。
爰に萬が養へる白犬有り。俯し仰ぎては其の屍の側を廻り吠ゆ。遂に頭を嚙ひ舉げて、古冢に收め置く。横に枕の側に臥して、前に飢ゑ死ぬ。河内國司、其の犬を尤め異びて、朝庭に牒し上ぐ。朝庭、哀不忍聽りたまふ。苻を下したまひて稱めて曰はく、「此の犬、世に希聞らしき所なり。後に觀すべし。萬が族をして、墓を作りて葬さしめよ」とのたまふ。是に由りて、萬が族、墓を有眞香邑に雙べ起りて、萬と犬とを葬しぬ。河内國司言さく、「餌香川原に、斬されたる人有り。計ふるに將に數百なり。頭身既に爛れて、姓字知り難し。但衣の色を以て、身を收め取る。爰に櫻井田部連膽渟が養へる犬有り。身頭を嚙ひ續けて、側に伏して固く守る。己が主を收めしめて、乃ち起ちて行く」とまうす。

資人は、近侍者、捕鳥部は鳥取部。難波宅については、四天王寺御手印縁起に居宅三箇所とあり、摂津志、東生郡の条に「森村に守屋大連の難波の第址有り」とみえるが確かでない。有眞香
(ありまか)邑は、延喜神名式、和泉郡条にみえる阿理莫(ありまか)神社延喜式内神社の所在地(貝塚市久保)と注される。萬(よろづ)は有眞香邑の出身で婦がそこに居たのであろう。阿里莫神社の祭神は饒速日命、継體天皇元年に神社を創立した阿理莫公であり、物部系の豪族であった。婦に別れを告げて山に隠れた。萬は天皇の楯となって仕へた勇士であり、弓の名手であり、怪力の持ち主であり、忠誠心も旺盛であったと思はれる。逆賊とされたことが信じられない気持があり、心が揺れていた。反逆の心は無かったため、戦わずして有眞香邑に帰った。山に隠れたものの、忠誠心に変はりはない。それをあきらかにせんと、申し出ようとしたところ、朝廷は山に隠れたことに逆心ありと数百人の衛士を送り込んできていた。驚いた萬は篁藂(たかぶる=たかむら、竹群、竹やぶ)に隠れた。竹に縄を結びあちこちの竹を揺らし、居場所をくらませ、矢を射かけた。百発百中の腕前で衞士等は恐れて近づくことが出来なかった。
萬は弓の弦をゆるめ腋に抱へて、河を渡り、河に沿って山に向かって逃げた。衞士等が矢を放ったが当たらなかった。一人の衞士が先回りして河の側に伏せて矢をつがえて萬の膝を射当てた。萬は矢を抜き、弓の弦を張り、応戦し、地に伏せて叫んだ。萬が天皇の楯として、勇を奮おうとしたことをどうして聞かないのか。まるで逆に追い詰められることをしたという。話の分かる者はいないのか。殺そうというのか、捕へて調べようとするのか、どうなんだ。追いついてきた衞士等は問答無用と射かけてきた。萬は、飛んでくる矢を払い防いで、逆に三十人を殺した。竹やぶで多くを殺め、ここでは三十人、これでは、もはや申し開きは出来ない。萬は我に返り、手にしていた剣で弓を三つに切り、剣を曲げるといふから怪力である、河の中に投げ入れ、ここで戦ったことは本意ではないことを示し、別の小刀で首を刺した。かくなることに勇を奮った運命を呪ったことであろう。
牒は、この場合国司から朝廷に提出した文書、苻は朝廷から国司に出した文書、八段に斬りとある、手足四段、腰、腹、胸、頭四段とでもなるのか、八国に送って串刺しにしてさらせといふ残忍なものであった。あまりに多くの衞士等を殺したことか、不忠きわまりなしとしたのか?河内で萬を斬り梟
(くしさ)すと、雷が鳴り大雨がふった。天が声を荒げて涙を流した。
どうやら八段斬りには及ばなかったようである。萬の飼っていた白犬が屍を守り、頭をくはへ古冢に運び入れ、その側らに伏せたまま餓死した。萬にしてこの白犬あり、それは天皇の楯たる萬の姿そのものであった。犬は主人に似る。これが朝廷を動かした。萬の族に墓を造って葬ることを許し、萬と犬は有眞香邑にならべて葬られた。和泉志、泉南郡阿間河荘の条に、
「捕鳥部万の墓は、八田村に在り。狗の墓は万の墓の北に在り」とあるが後世の付会であろう、と注される。このことは、余程印象深い出来事であったようで、平成の世にも伝へられている天神山古墳群と捕鳥部万|天璽瑞宝
餌香川は、河内國古市郡の恵我川、石川が古市郡で恵我川となり、志紀郡を経て大和川に注ぐ、と注される。この位置であれば、守屋に追いたてられた蘇我連合軍側の兵士となろうか。衣の色でもって遺体を収容せざるを得ないほど腐乱していた。櫻井田部連膽渟
(いぬ)の飼っていた犬が数百の遺体を守り続け、遺体がその主に収容されると立ち去ったといふ。忠犬が何故登場してくるのか?この動乱にあって、守屋が逆賊となったが、まさに勝てば官軍の様相、天皇は不在であり、天皇の楯であった萬が逆賊とされる世であった。馬子の言が詔と記される危い世であり、犬の忠誠心が際立ってみえたのであろう。守屋といふよりは天皇に忠を尽くさんとした萬が逆臣となり自ら首を刺す、そのおどろしく、おぞましき政治の犠牲者であり、政治を私する恐ろしさを暗示するものとなった。

八月(はつき)癸卯(みづのとのう)(ついたち)甲辰(きのえたつのひ) 炊屋姬尊(かしきやひめのみこと)與群臣(まへつきみたち) 勸(すすめる)(たてまつる)天皇 卽天皇之位(あまつひつぎしろしめす)。以蘇我馬子宿禰爲大臣如故(もと) 卿大夫(まへつきみたち)之位亦如故 
是月 宮於倉梯 

八月の癸卯の朔甲辰
(08.02)に、炊屋姫尊と群臣と、天皇を勸め進りて、即天皇之位さしむ。蘇我馬子宿禰を以て大臣とすること故の如し。卿大夫の位、亦故の如し。
是の月に、倉梯に宮つくる。

全く奇妙な文である。天皇とは誰なのか。誰を即位させたのかが記されていない。泊P部天皇
(崇峻天皇)紀であるから、天皇は泊P部天皇であるとなろうが、本来は、「即天皇之位(あまつひつぎしろしめ)す」であるが、「即天皇之位(あまつひつぎしろしめ)さしむ」と訓じており、即位させたことになる。(物部守屋大連、中臣勝海連に連なる者を除き)群臣を元の役職に就かしめた、ともあり、炊屋姫尊と群臣とが主語となっているが、これは経緯からすれば馬子と炊屋姫尊とのシナリオ、もっといへば、馬子のシナリオであった。しかし、あくまでも炊屋姫尊と群臣との合意で為さしめたことと記した。
倉梯は、上之宮から多武峰
(談山神社の地)に向かう途中の倉橋(桜井市倉橋:地図とされ、山腹にある。難波、半島を考へれば何故この地に宮をつくったのかが不可解である。政治のための宮ではあるまい。まるで、山中に追いやられた観すら感じさせる。

元年(はじめのとし)春三月(やよひ) 立大伴糠手(おほとものあらてのむらじ)(むすめ)小手子(こてこ)爲妃(みめ) 是生(うむ)蜂子皇子(はちのこのみこ)與錦代皇女(にしきてのひめみこ) 
是歲
(ことし) 百濟國(まだす)使(つかひ)(あはす)(ほふし)惠總(ゑそう)、令斤(りやうこん)、惠寔等(ゑしよくら) 獻佛(ほとけ)舍利(しやり) 百濟國恩率(おんそち)首信(すしん)、コ率(とくそち)蓋文(かふもん)、那率(なそち)富味身等(ふくふみしんら) (たてまつる)調(みつき)幷獻佛舍利 聆照律師(りやうせうりつし)、令威(りやうゐ)、惠衆(ゑしゆ)、惠宿(ゑしゆく)(だうごむ)、令開等(りやうけら) 寺工(てらたくみ)太良未太(だらみだ)、文賈古子(もんけこし)、鑪盤博士(ろばんのはかせ)將コ(しやうとく)白昧淳(はくまいじゆん) 瓦博士(かはらのはかせ)奈文奴(まなもんむ)、陽貴文(やうくゐもん)、㥄貴文(りようくゐもん)、昔帝彌(しやくまたいみ) 畫工(ゑかき)白加(びやくか) 蘇我馬子宿禰(そがのうまこのすくね) (ませる)百濟(くだらのほふしたち) 問受戒(いむ)之法(のり) 以善信尼等(ぜんしんのあまたち) 付(さづく)百濟國使(つかひ)恩率(おんそち)首信等(すしんら) 發(たてつかはす)學問(ものならひ) 壞(こぼつ)飛鳥衣縫(あすかきぬぬひのみやつこ)(おや)樹葉(このは)之家(いへ) 始作法興寺(ほふこうじ) 此地名(なづく)飛鳥眞~原(まかみのはら) 亦名飛鳥苫田(とまた) 是年也 太歲戊申(つちのえさる) 

元年の春三月(588.03)に、大伴糠手連が女小手子を立てて妃とす。是蜂子皇子と錦代皇女とを生めり。
是歳、百濟國、使幷て僧惠總・令斤・惠寔等を遣して、佛の舍利を獻る。百濟國、恩率首信・コ率蓋文・那率福富味身等を遣して、調進り、幷て佛の舍利、僧、聆照律師・令威・惠衆・惠宿・道嚴・令開等、寺工太良未太・文賈古子・鑪盤博士將コ白昧淳、瓦博士麻奈文奴・陽貴文・㥄貴文・昔麻帝彌、畫工白加を獻る。蘇我馬子宿禰、百濟の僧等を請せて、戒むことを受くる法を問ふ。善信尼等を以て、百濟國の使恩率首信等に付けて、學問に發て遣す。飛鳥衣縫造が祖樹葉の家を壊ちて、始めて法興寺を作る。此の地を飛鳥の眞~原と名く。亦は飛鳥の苫田と名づく。是年、太歳戊申。

大伴糠手連は、渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)十二年(583年)に、日羅を吉備兒嶋屯倉に迎へる使者となったことがあった。天皇はその女(むすめ)「立てて妃とす」とある。普通なら、「立てて皇后とす」となるべきところである。天皇名が言及されず妃というのが、小手子の立場であった。炊屋姫尊と蘇我馬子は皇后とすることをよしとしなかったのであろうか。ならば、泊瀬部皇子がかねてから妻としておられた女(むすめ)であったかもしれない。いづれにせよ、奇妙な表現である。
物部守屋や中臣勝海が滅ぼされ、仏法の導入に拍車がかかった。百濟より官人と僧の混成使節に、寺院建築工2名、露盤博士、瓦博士4名、画工が派遣されてきた。僧を”ほふし:法師”と訓じている。渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)六年条書紀巻20に、「百濟國の王、還使大別王等に付けて、經論若干卷、幷て律師・禪師・比丘尼・呪禁師・造佛工・造寺工、六人を獻る。遂に難波の大別王の寺に安置らしむ」とあった。戒律に詳しい僧侶を律師、禅定修行に長けた者を禅師と云ふ。渟中倉太珠敷天皇主導で行はれたが、大別王の所に留め置かれたようで、それ以上の進展はなかった。廃仏派の反対を押し切ってまで導入する意志はなかったとみえる。また、馬子との連携もなかった。導入には馬子の政治力を必要とした。同十三年条に、馬子が仏殿を宅の東に作り、石像を安置し、高麗の惠便を師とし、善信尼・禪藏尼・惠善尼の三尼を以て始めており、尼寺がそのスタートであった。
今回の僧惠總・令斤・惠寔等は、比丘尼ではなく仏法を教える法師であった。惠X、令Xとする門人であろうか、律師も含まれている。百濟の冠位は、「佐平は1品、達率は2品、恩率は3品、コ率は4品、玕率は5品、奈率(那率)は6品、將コは7品、施コは8品、固コは9品、季コは10品、大コは11品、文督は12品、武督は13品、佐督は14品、振武は15品、克虞は16品」となる。
寺工といふは、寺の全体的な構成、各建築物の構造を設計できる人材であろう。出家であり、まず俗界と隔てる塀が巡らされ、出入り口が限定され、山門が設置される。仏舎利をまつる仏塔と仏を安置する仏殿を如何に構成し、僧や比丘尼の住居、修行する講堂、会堂・食堂・台所・貯蔵室・流し場・便所という施設をどう配置し、どのような規模、建築法を用いるか、それを指導できる人材である。露盤博士は、塔の相輪を制作する技術者である。本来は日差しが強いインドで釈迦の傘蓋であるが、塔のてっぺんに方形の露盤を設置し、伏鉢、受花の上に輪を積み重ね水煙(火煙)、竜車、宝珠を据え付ける。当時の屋根は板とか萱を葺いたもので、瓦を載せるとなると、瓦を制作する技術もさることながら、その重量に耐える構造の習得を必要とした。瓦の制作には須恵器を造る職人が動員され技術を習得せしめたとされる。画工は絵を描くのみならず、建物や仏像の彩色、顔料や染料に関する技術ももたらしたのであろう。すでに、呪禁師・造仏工・造寺工に言及されており、呪禁師は中臣勝海の厭
(まじない)、禁厭法でみたようなものの中国版で、鬼や魔物、猛獣、毒虫等の害の侵入を阻止し、すでに入っておればそれを追い出し、再度入らぬようにバリアを張るような術であろう。造仏は木造、石造、鋳造となろう、鋳造は後のことであろうが、鋳造技術を取り入れることは、諸々の器具を造るにおいても必要とされた。
馬子は仏道全般を学ばせるために、善信尼等の留学を推し進め、一方、法興寺を建設するということで具体的にこれらの人々を用い実をあげようとした。飛鳥衣縫造は大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)十四年条の漢人、衣縫弟媛による漢衣縫部にはじまり、皇室や神職の衣裳を縫ってきたものである。その家を壊して、寺とする、その地を眞~原(まかみのはら)といったようで、これでは、寺は建てにくいので、苫田(とまた)とした(冗談)。法興寺とは仏法を興す寺の義であるが、その地から飛鳥寺地図とも称される。万葉集に、

三諸(みもろ)の 神なび山ゆ とのぐもり 雨は降りきぬ 雨霧(き)らひ 風さへ吹きぬ 大口の 真神原(まがみがはら)ゆ 思(しの)びつつ 帰りにし人 家に到りきや
(詠み人しらず 巻一三・三二六八)
三輪山から雲りだし、雨が降ってきた。雨が霧となり、風さえ吹いてきた。大口の真神原から、(私を)思びお帰りになられたあの人は、もう家に着かれただろうか。 妻問いをして帰っていった夫の無事を気遣った歌。大口は開けた河口、真神原は狼の原、あるいは曲瀬の原といひ、この妻の住むところ。

苫田とは茅の生えた荒地のことで、この地は飛鳥川の流れる盆地であり、渡来人が開発をしてきた地でもあった。飛鳥寺の寺域は、南門から伸びる築地塀と東・西・北で発掘された掘立柱塀に囲まれた東西215m、南北293mに及ぶ『日本書紀』が語る飛鳥寺西側の「槻の木(つきのき)の広場」。馬子がこの荒地に目をつけて、この規模の寺域を持つ仏法の拠点を築くとなれば、ひとつの宮を造営するに等しい。驚くべき構想力と決断、忍耐力の持ち主である。その位置関係については、古寺巡訪、飛鳥寺「飛鳥『京』における飛鳥寺などの位置関係飛鳥」に詳しい。

二年秋七月(ふみづき)壬辰(みづのえたつ)(ついたちのひ) (つかはす)江臣滿(あふみのおみみつ)於東山(やまのみち)使 觀蝦夷(えみし)國境(さかひ) 宍人臣鴈(ししひとのおみかり)於東海(うみつみち)使 觀東(あづま)(かた)(そふ)海諸國(くにぐに)境 阿倍臣(あへのおみ)於北陸(くるがのみち)使 觀越(こし)等諸國境 

二年の秋七月の壬辰の朔
(589.07.01)に、近江臣滿を東山道の使に遣して、蝦夷の國の境を觀しむ。宍人臣鴈を東海道の使に遣して、東の方の海に濱へる諸國の境を觀しむ。阿倍臣を北陸道の使に遣して、越等の諸國の境を觀しむ。



東山道を辿り蝦夷の国の境、東海道の沿岸の諸国、北陸道の越等の諸国を視察せしめる。近江臣滿、宍人臣鴈、阿倍臣が用ゐられた。しかし、彼等はその後あまり役割を果たしていないとみえ、他にみえずと注される。一体何が目的であったのか?全国的な広がりを持った物部氏はその後どうなったのか。守屋と河内の勢力が滅ぼされたからといって物部氏が一夜で消えてなくなるものではない。
蘇我氏は軍事的な展開力を持たない。大伴氏にはあったが、金村失脚以降は精彩を欠いた。大伴氏も今や蘇我氏あってのことである。近江臣滿、宍人臣鴈、阿倍臣をもって視察せしめたとしても、天皇のもとに再編を行ふことはできまい。結局、国の境を観るという差し障りのない表現に終わっている。
馬子は飛鳥にこれまで見たことのないような都を築くための遠大な構想に没頭しているかのようにみえる。天皇はその隙間をみて、自らの勢力を築こうとされたのかもしれない。

三年春三月
(やよひ) 學問尼(ものならひのあま)善信等(ぜんしんら) 自(より)百濟 住(はべる)櫻井寺(さくらゐでら) 
冬十月
(かむなづき) 入山取寺材 
是歲 度尼
(いへでせるあま) 大伴狹手彦連(おほともさでひこのむらじ)(むすめ)善コ(ぜんとく)、大伴狛夫人(おほとものこまのいろえ)、新羅媛善妙(しらきひめぜんめう)、百濟媛妙光(くだらひめめうくわう) 又漢人善聰(あやひとぜんそう)、善(ぜんつう)、妙コ(めうとく)、法定照(ほふぢやうせう)、善智聰(ぜんちそう)、善智惠(ぜんちゑ)、善光等(ぜんくわうら) 鞍部司馬(くらつくりしめだちと)子多須奈(たすな) 同時(もろとも)出家(いへです) 名曰コ齊法師(とくさいほふし) 

三年の春三月
(590.03)に、學問尼善信等、百濟より還りて、櫻井寺に住り。
冬十月に、山に入りて寺の材をる。
是歳、度せる尼は、大伴狹手彦連が女善コ・大伴狛の夫人・新羅媛善妙・百濟媛妙光、又漢人善聰・善通・妙コ・法定照・善智聰・善智惠・善光等。鞍部司馬達等が子多須奈、同時に出家す。名づけてコ齊法師と曰ふ。

桜井寺は向原寺
地図。天國排開廣庭天皇(欽明天皇)十三年条に、蘇我稲目が百濟聖明王からの釋迦仏の金銅像を置くために向原の家を浄捨して寺としたとあった。馬子はこの向原寺を尼寺とし、そこから飛鳥川沿いに甘樫丘の北側の麓を回り南上すること200m、そこから東200mくらいに僧寺、飛鳥寺を建設しようとしていた。十月に材木の調達を始めた。
天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)二十三年条八月条に、大將軍大伴連狹手彦が高句麗を討ち、美女(をみな)(ひめ:名前)と其の從女(まかだち)吾田子(あたこ)を蘇我稻目に送り、稲目がこれを妻としたとあった。大伴狛の夫人とは高句麗の夫人の義であり、狹手彦は、女(むすめ)と高句麗人の夫人を尼にした。狹手彦は金村の子であり、大伴氏は馬子と歩調を合はせたことになる。これに新羅の媛、百濟の媛、漢人の女(むすめ)等が出家した。そして鞍部司馬達等の子が出家し、僧を目指した。馬子は、このことで頭が一杯であったようにみえる。

四年夏四月
(うづき)壬子(みづのえね)(ついたち)甲子(きのえねのひ) 葬(はぶる)譯語田天皇(をさたのすめらみこと)於磯長陵(しながのみさざき) 是其妣皇后(いろはのきさき)所葬之陵(みはか)也 
秋八月
(はつき)庚戌(かのえいぬ)(ついたちのひ) 天皇(すめらみこと)詔群臣(まへつきみたち)(のたまふ) (われ)思欲建任那(みまな) 卿等(いましたち)何如 群臣奏(まうす)(まうす) 可建任那官家(みやけ) 皆同陛下(きみ)所詔 
冬十一月
(しみつき)己卯(つちのとのう)(ついたち)壬午(みづのえうまのひ) 差(さす)紀男呂宿禰(きのをまろのすくね)、巨勢猿臣(こせのさるのおみ)、大伴囓(おほとものくひのむらじ)、葛城烏奈良臣(かづらきのをならのおみ) 爲大將軍(おほきいくさのきみ) 率(ゐる)氏々(うぢうぢ)(おみむらじ) 爲裨將(つぎのいくさのきみ)、部隊(たむろのをさ) 領二萬餘(ふたよろづあまり)(いくさ) 出居筑紫(つくし) (つかはす)吉士金(きしのきみ)於新羅 吉士木(きしのいたび)於任那(みまな) 問任那事 

四年の夏四月の壬子朔甲子
(591.04.13)に、譯語田天皇を磯長陵に葬りまつる。是其の妣皇后の葬られたまひし陵なり。
秋八月の庚戌の朔
(08.01)に、天皇、群臣に詔して曰はく、「朕、任那を建てむと思ふ。卿等何如に」とのたまふ。群臣奏して言さく、「任那の官家を建つべきこと、皆同陛下の詔したまふ所に同じ」とまうす。
冬十一月の己卯の朔壬午
(11.04)に、紀男麻呂宿禰・巨勢猿臣・大伴囓連・葛城烏奈良臣を差して、大將軍とす。氏々の臣連を率て、裨將・部隊として、二萬餘の軍を領て、筑紫に出で居る。吉士金を新羅に遣し、吉士木蓮子を任那に遣して、任那の事を問はしむ。

譯語田天皇とは、渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)のこと、何故、渟中倉太珠敷天皇とせず譯語田天皇とされたのか。十四年(585年)に崩御され、殯宮を廣瀬に営まれ、それ以降音沙汰がなかった。また、妣皇后の陵に葬られたという異様な状態である。妣皇后とは渟中倉太珠敷天皇の亡くなられた母、石姫。これはまともな話ではあるまい。渟中倉太珠敷天皇を一代の天皇ではなく、石姫の子、譯語田に宮をおかれた天皇として葬った。おそらく、関係者のみで公にされることなく、執り行はれたのであろう。本来なら押坂彦人大兄皇子を立てて陵を造営すべきであるが、その押坂彦人大兄皇子の存在そのものが消えたまま、言及がない。当時の人には周知のことであったろうが、平成の人間には闇の中、書紀の編纂者達はかような微妙な表現しか残さなかった。延喜諸陵式に、「河内磯長中尾陵<譯語田宮御宇敏達天皇 在河内國石川郡>」とあり、陵墓要覧では所在地を大阪府南河内郡太子町大字太子奥城(太子町葉室:地図とする、と注される。馬子ではなく、天皇(泊P部天皇:崇峻天皇)が無念の思いを秘めてこれを執り行はれたのかもしれない。
天皇
(天皇のみで、泊P部天皇とは記されない)は、一転して、天國排開廣庭天皇(欽明天皇)、渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)の意志を継ぐといふことであろう、「朕、任那を建てむと思ふ。卿等何如に」と群臣の反応を試してみた。意外にも群臣が賛同をした。馬子のやり方をよしとしない人々にとって、軍事は馬子の弱点であり、軍事を伴ふ外交となれば、その手が及ばない、天皇は絶妙の選択をされた。これは新羅、高句麗の圧迫を受けていた百濟の望むところであり、馬子も反対ができない。紀男麻呂宿禰・巨勢猿臣・大伴囓連・葛城烏奈良臣を大將軍とし、この分野においては、彼等は馬子の指揮下から離れて行動をすることが出来た。八月に発議し、十一月には二万余の軍が筑紫に出ており、新羅と任那に使いを派遣するというスピードぶりである。馬子はさぞ驚いたことであろう。渟中倉太珠敷天皇四年四月(575.04.)に、吉士金子を遣して、新羅に使せしむ。吉士木蓮子を任那に使せしむ。吉士譯語彦を百濟に使せしむ」とあり、16年前のことであった。

五年冬十月
(かむなづき)癸酉(みづのとのとり)朔丙子(ひのえねのひ) 有獻山猪(ゐのしし) 天皇(すめらみこと)(ゆびさす)(しし)詔曰(のたまふ) 何時如斷此猪之頸 斷(きる)朕所嫌(ねたし)之人 多設(まうくる)兵仗(つはもの) 有異(けなること)於常 壬午(みづのえうまのひ) 蘇我馬子宿禰 聞天皇所詔 恐嫌(そねむ)於己(おのれ) 招聚(をきあつめる)儻者(やからひと) 謀弑(しいす)天皇 
是月 
(たつ)大法興寺(だいほふこうじ)佛堂與步廊(ほらう)
十一月
(しもつき)癸卯(みづのとのう)(ついたち)乙巳(きのとのみのひ) 馬子宿禰 詐(かすめる)於群臣曰(いふ) 今日(けふ)(たてまつる)東國(あづま)之調(みつき) 乃使東漢直駒(やまとのあやのあたひこま) 弑于天皇 【或本(あるふみ)云 東漢直駒 東漢直磐井(やまとのあやのあたひいはゐ)子也】 是日 葬(はぶる)天皇于倉梯岡陵(くらはしのをかのみさざき) 【或本云 大伴嬪小手子(おほとものみめこてこ) 恨寵(めぐみ)之衰 使(やる)人於蘇我馬子宿禰曰 頃者(このごろ)有獻山猪 天皇指猪而詔曰 如斷猪頸 何時斷朕思人 且於內裏(おほうち) 大作兵仗(つはもの) 於是 馬子宿禰 聽而驚之】 丁未(ひのとのひつじのひ) (つかはす)驛使(はいま)於筑紫將軍(つくしのいくさのきみ)(もと)(いふ) 依於內亂 莫(なおこたりそ)怠外事 
是月 東漢直駒 偸隱
(ぬすむ)蘇我嬪河上娘(そがのみめかはかみのいらつめ)爲妻(め) 【河上娘 蘇我馬子宿禰女也】馬子宿禰 忽(たまたま)不知河上娘 爲駒所偸 而謂死去(まかる) 駒、汙(けがす)(みめ)事顯、爲大臣所殺 

五年の冬十月の癸酉朔丙子
(592.10.04)に、山猪を獻ること有り。天皇、猪を指して詔して曰はく、「何の時にか此の猪の頸を斷るが如く、朕が嫌しとおもふ所の人を斷らむ」とのたまふ。多く兵仗を設くること、常よりも異なること有り。壬午(10.10)に、蘇我馬子宿禰、天皇の詔したまふ所を聞きて、己を嫌むらしきことを恐る。儻者を招き聚めて、天皇を弑せまつらむと謀る。
是の月に、大法興寺の佛堂と歩廊とを起つ。
十一月の癸卯の朔乙巳
(11.03)に、馬子宿禰、群臣を詐めて曰はく、「今日、東國の調を進る」といふ。乃ち東漢直駒をして、天皇を弑せまつらむ。【或本に云はく、東漢直駒は、東漢直磐井が子なりといふ】。是の日に、天皇を倉梯岡陵に葬りまつる。【或本に云はく、大伴嬪小手子、寵の衰へしことを恨みて、人を蘇我馬子宿禰のもとに使りて曰はく、「頃者山猪を獻れること有り。天皇、猪を指して詔して曰はく、『猪の頸を斷らむが如く、何の時にか朕が思ふ人を斷らむ』とのたまふ。且内裏にして、大きに兵仗を作る」といふ。是に、馬子宿禰、聽きて驚くといふ】。丁未(11.05)に、驛使を筑紫將軍の所に遣して曰はく、「内の亂に依りて、外の事を莫怠りそ」といふ。
是の月に、東漢直駒、蘇我嬪河上娘を偸隱みて妻とす。【河上娘は、蘇我馬子宿禰の女なり】。馬子宿禰、忽河上娘が、駒が爲に偸まれしを知らずして、死去りけむと謂ふ。駒、嬪を汙せる事顯れて、大臣の爲に殺されぬ


実にスピーディーに事が運んでいたといふに、何故か、一年がたった。馬子が何かの遅延工作でも仕掛けたのであろうか。そして、驚くべきことに、「天皇を弑せまつらむと謀る」と大書されている。10月4日の出来事が10日に馬子の耳に入っていた。馬子が先手をうったというのが公式見解である。法興寺の仏堂と歩廊を起てた祝いとばかりに、東国の調として天皇を警護すべき武人を進(たてまつ)った。それが馬子の手の内の東漢直駒であった。11月5日に、馬子は「内の亂に依りて、外の事を莫怠りそ」といふ言葉を発している。しかし、推進者であった天皇が崩御されれば派兵はなくなる。11月3日、あるいは4日には、天皇が暗殺されたという状況があったのみである。殺された天皇がその日のうちに倉梯岡陵に葬られるという異常さであり、一部を除き、周囲では何が起こったのか一切わからない。天皇の姿が見えず、東漢直駒が姿を消しており、駒に殺されたという噂が飛び交う。そうこうしていると馬子の娘、蘇我嬪河上娘が消え、馬子が娘が死んだと騒いでいるといふ話が聞こえて来た。それを追うかの如く、娘は死んでおらず駒に誘拐され汚されていた、怒った馬子が手の者を放って殺したらしい、と噂された。死人に口なし、駒を取り調べることはできなくなった。将軍達を筑紫に結集させたのは、暗殺を容易にするためであったとする説があると注される。一年の経過は不自然であり、当初からの計画であったとは思へないが、好都合であったことに変はりはない。
或本が何か分からないが、天皇が妃とした大伴の嬪、小手子との破局がこれを招いたとした。しかし、「寵の衰へし」のみでかくなる行動が生まれるものではあるまい。馬子にそれを明かして、小手子に何の益があろう。憎しみ余って馬子に天皇を殺させた、では飛躍がありすぎる。動機が見当たらない。殺すと脅されてそう云ふように強要させられたかもしれない。天皇の妃が証人として、馬子が命を狙われたことを証言してくれたといふ記録を残したかったのは、馬子であろう。
駒が「蘇我嬪河上娘を偸隱
(ぬす)みて妻とす」とはどういうことか。妻として二人はしばらく一緒に過ごした、と書紀は記した。馬子は「たまたまに娘が偸まれたことを知らず死去した」と云ふ、死体も確認せずに死んだと騒ぎ立てた、妙なことである。そして、娘を汚したとして駒は馬子に殺された。この時代、迹見赤檮といふ暗殺者はその功績を認められ広大な土地を賜はった。駒も馬子にほとぼりが冷めれば悪いようにしないと言い含められていたかもしれない。馬子は二人の居場所を知っていた。一夜にして天皇を弑した豪胆な駒を片付けるのは容易なことではない。味方と思っていた者に不意を討たれたのではなかろうか。蘇我嬪河上娘の受けた心の傷はいかばかりであったことか。犠牲者である。
馬子を断罪するものはいなかったようであるが、群臣の心には馬子に対する疑念が渦巻いたことであろう。

2012年10月22日


岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 21 上田 啓之
.