e漢字使用


渟中倉太珠敷天皇 敏達天皇

元年夏四月壬申朔甲戌(572.04.03) ≫≫
二年夏五月丙寅朔戊辰(573.05.03) 
≫≫
三年夏五月庚申朔甲子(574.05.05) 
≫≫
四年春正月丙辰朔甲子(575.01.09) 
≫≫
五年春三月己卯朔戊子(576.03.10) 
≫≫
六年春二月甲辰朔(577.02.01) 
≫≫
七年春三月戊辰朔壬申(578.03.05) 
≫≫



八年冬十月(579.10) 
≫≫
九年夏六月(580.06) 
≫≫
十年春潤二月(581.02) 
≫≫
十一年冬十月(582.10) 
≫≫
十二年秋七月丁酉朔(583.07.01) 
≫≫
十三年春二月癸巳朔庚子(584.02.08) 
≫≫
十四年春二月戊子朔壬寅(585.02.15) 
≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)


 渟中倉太珠敷天皇
(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと) 敏達天皇(びだつてんわう)

渟中倉太珠敷天皇 天國排開廣庭天皇(あめくにおしはらきひろにはのすめらみこと)第二子(ふたはしらにあたりたまふみこ)也 母(いろは)曰石姬皇后(いしひめのきさき) 【石姬皇后、武小廣國押盾天皇(たけをひろくにおしたてのすめらみこと)(みむすめ)也】 天皇(すめらみこと)不信(うく)佛法(ほとけのみのり) 而愛(このむ)文史(しるしふみ) 廿九年 立爲皇太子(ひつぎのみこ) 卅二年四月(うづき) 天國排開廣庭天皇崩(かむあがる) 

渟中倉太珠敷天皇は、天國排開廣庭天皇の第二子なり。母を石姬皇后と曰ふ。【石姬皇后は、武小廣國押盾天皇の女なり】 天皇、佛法を信けたまはずして、文史を愛みたまふ。廿九年に、立ちて皇太子に爲りたまふ。卅二年の四月に、天國排開廣庭天皇崩りましぬ。

兄の箭田珠勝大兄皇子は十三年四月に死去された。渟中倉太珠敷天皇は仏法を信じず、文史を好まれた。文とは漢籍でり、書紀にも多くが引用されているが、この時期にどの程度整備され、皇太子の教育に用ゐられたか?史は中国王朝の予備知識がなくば、読めたものではない。
天國排開廣庭天皇紀では、渟中倉太珠敷尊の立太子は、十五年正月であり、十四年の差が有る。書紀によくある後出しの訂正である。元年(540年)条の、「正妃武小廣國押盾天皇の女石姫を立てて皇后とせむ。是、二の男、一の女を生む」からすれば、元年以降出産の御子である。十三年(552年)に兄が亡くなっている。生まれた年が記されていないが、幼児を皇太子にすることはできないので、十五年立太子とするなら、十四歳以下の少年であり、皇太子としては異常に若い。仏法を信じず、文史を好む年齢としても不自然である。二十九年であれば、二十八歳以下の青年であり、それにしても若いが有り得る。たが、渟中倉太珠敷天皇は即位して、十四年八月に崩御されることになり、十四年の違いは、あまりに大きい。

元年(はじめのとし)夏四月壬申(みづのえさる)(ついたち)甲戌(きのえいぬのひ) 皇太子卽天皇位(あまつひつぎしりしめす) (たふとぶ)皇后(きさき)(まうす)皇太后(おほきさき) 是月 宮(みやつくる)于百濟大井(おほゐ) 以物部弓削守屋大(もののべのゆげのもりやのおほむらじ)爲大(おほむらじ)如故(もと) 以蘇我馬子宿禰(そがのうまこのすくね)爲大臣(おほおみ) 
五月
(さつき)壬寅(みづのえとら)(ついたちのひ) 天皇(すめらみこと)問皇子(みこ)與大臣曰(のたまふ) 高麗(こま)使人(つかひ) 今何在 大臣奉對(こたへまうす)(まうす) 在(はべる)於相樂(さがらかのむろつみ) 天皇聞(きこしめす)之 傷惻(いたむ)極甚(にへさなり) 愀然(みこころあよく)而歎曰(のたまふ) 悲哉 此使人等 名奏聞(きこへまうす)於先考天皇(さきのすめらみこと)矣 乃(つかはす)郡臣(まへつきみたち)於相樂 檢(かむがへしるす)所獻調物(みつきもの) 令京師(みやこ) 丙辰(ひのえたつのひ) 天皇 執高麗表䟽(ふみ) 授於大臣 召聚(めしつどへる)諸史(もろもろのふびと) 令讀解之 是時 諸史 於三日(みか)內 皆不能讀 爰有船史(ふねのふびと)(おや)王辰爾(わうじんに) 能奉(つかへまつる)讀釋(よみとく) 由是 天皇與大臣倶(ともに)爲讚美(ほめたまふ)(のたまふ) 勤(いそし)乎辰爾(じんに) 懿哉(よきかな)辰爾 汝(いまし)若不愛(このむ)於學(ものまなぶ) 誰能讀解 宜從(より)今始 (はべる)殿中(とののうち) 而 詔東西(やまとかふち)諸史(もろもろのふびと)(のたまふ) 汝等(いましら)之業 何故不就(なる) 汝等雖衆(おほし) 不及辰爾 又高麗上(たてまつれる)表䟽(ふみ) 書(かく)于烏(からす)(は) 字(な)(ままに)逓K 無識者(ひと) 辰爾乃蒸(むす)忠濫ム(いひ)(け) 以帛(ねりきぬ)(おす)秩@悉(ことごとくに)寫其字 朝庭(みかどのうち)(ふくつに)之異(あやし) 
六月
(みなづき) 高麗(こま)大使(おほつかひ)(かたる)副使(そひつかひ)等曰(いふ) 磯城嶋天皇(しきしまのすめらみこと)時 汝等(たがふ)吾所議(はかる) 被欺於他(ひと) 妄(みだりに)分國調(みつき) 輙(たやすく)(いやしきひと) 豈非汝等歟 其若我國王(きみ)聞 必誅汝(つみなふ)等 副使等自相謂(かたらふ)之曰(いふ) 若吾等至國時 大使顯(あらはす)(まうす) 是不(さがなきこと)也 思欲(おもふ)(ひそかに)殺而斷(やむ)其口 是夕 謀(はかりごと)(もる) 大使知之 裝束衣帶(よそほひす) 獨自潛(かくる)行 立中庭 不知所計(せむすべ) 時有賊(あた)一人 以杖出來 打大使頭而退(いでさる) 次有賊一人 直向大使 打頭與手而退 大使(もだす)立地(つち) 而拭(のごふ)(おもて)血 更(また)有賊一人 執刀急(にはか)來 刺大使腹而退 是時 大使恐伏地拜 後有賊一人 殺而去(いぬ) 明旦(くるつあした) 領客(まらうとのつかさ)東漢坂上直(やまとのあやのさかのうへのあたひ)(こまろ)等 推問(かむがへとふ)其由 副使等乃作矯詐(いつはりごと)(まうす) 天皇(すめらみこと)賜妻(め)於大使(おほつかひ) 大使勅不受 無禮(ゐや)(これ)甚 是以 臣(やつこ)等爲(おほみため)天皇殺焉 有司(つかさ)以禮(ことわり)收葬 
秋七月 高麗使人罷歸 是歲也 太歲壬辰。

元年の夏四月の壬申の朔甲戌(572.04.03)に、皇太子、卽天皇位す。皇后を尊びて皇太后と曰す。是の月に、百濟大井に宮つくる。物部弓削守屋大連を以て大連とすること、故の如し。蘇我馬子宿禰を以て大臣とす。
五月の壬寅の朔
(05.01)に、天皇、皇子と大臣とに問ひて曰はく、「高麗使人、今何にか在る」。大臣奉對して曰す、「相樂の館に在り」。天皇聞して、傷惻みたまふこと極めて甚なり。愀然(みこころあよ)きたまひて歎きて曰はく、「悲しきかな、此の使人等、名既に先考天皇に奏聞せり」。乃ち郡臣を相樂の館に遣して、獻る所の調物を檢へ錄して、京師に送らしめたまふ。丙辰(05.13)に、天皇、高麗の表䟽を執りたまひて、大臣に授けたまふ。諸の史を召し聚へて、讀み解かしむ。是の時に、諸の史、三日の內に、皆讀むこと能はず。爰に船史の祖王辰爾有りて、能く讀み釋き奉る。是に由りて、天皇と大臣と倶に爲讚美めたまひて曰はく、「勤しきかな、辰爾。懿きかな、辰爾。汝若し學ぶることを愛まざらましかば、誰か能く讀み解かまし。今より始めて、殿の中に近侍れ」。既にして、東西の諸の史に詔して曰はく、「汝等習ふ業、何故か就らざる。汝等衆しと雖も、辰爾に及かず」。又高麗の上れる表䟽、烏の窒ノ書けり。字、窒フKき隨に、既に識る者無し。辰爾、乃ち窒飯の氣に蒸して、帛を以て窒ノ印して、悉に其の字を寫す。朝庭悉に異かる。
六月に、高麗の大使、副使等に謂りて曰く、「磯城嶋天皇の時に、汝等、吾が議る所に違ひて、他に欺かれて、妄に國の調を分ちて、輙く微しき者に與ふ。豈汝等が過に非ずや。其れ若し我が國の王聞しめさば、必ず汝等を誅ひたまはむ」。副使等、自ら相謂ひて曰く、「若し吾等國に至らむ時に、大使、吾が過を顯し
噵さば、是不祥き事なり。偸に殺して其の口を斷めむと思欲ふ」。是の夕に、謀泄りぬ。大使知りて、裝束衣帶して、獨り自ら潛れ行く。館の中庭に立ちて、所計知らず。時に賊一人有りて、杖を以て出で來て、大使の頭を打ちて退りぬ。次に賊一人有りて、直に大使に向ひて、頭と手を打ちて退りぬ。大使、尚然して地に立ちて、面の血を拭ふ。更賊一人有りて、刀を執りて急に來りて、大使が腹を刺して退りぬ。是の時に、大使、恐りて地に伏して拜む。後に賊一人有りて、既に殺して去ぬ。明旦に、領客東漢坂上直子麻呂等、其の由を推問ふ。副使等、乃ち矯詐を作して曰す、「天皇、妻を大使に賜ふ。大使、勅に違ひて受けず。禮の無きこと茲甚し。是を以て、臣等、天皇の爲に殺せり」。有司、禮を以て收め葬る。
秋七月に、高麗の使人罷り歸りぬ。是歲也、太歲壬辰


百濟大井は河内志、通証等は和名抄の河内國錦部郡百濟郷(大阪府河内長野市太井:地図地名辞書は大和國広瀬郡の百濟(奈良県北葛城郡広陵町百済:地図とする。「宮于百濟大井」の宮を”みやつくる”と訓じている。天國排開廣庭天皇(欽明天皇)の場合は、「遷都倭國磯城郡磯城嶋 仍號爲磯城嶋金刺宮」と記している。遷都の場合は、場所とその宮の呼び名を記す。「宮于百濟大井」は宮を百濟大井につくる。皇太后(石姫)のために、宮を造ったと読めないこともない。皇太后は武小廣國押盾天皇(宣化天皇)の女(むすめ)でその二人の妹(稚綾姫皇女、日影皇女)も天國排開廣庭天皇の妃となっておられた。蘇我稲目の女(むすめ)堅鹽媛とその妹も妃、更に、春日日抓臣の女(むすめ)糠子も妃であり、この大所帯をどうするかを考える必要があった。四年条に、「遂營宮於譯語田 是謂幸玉宮」とある。これは明らかに遷都である。
宮において政治が行はれる、もし、河内國錦部郡百濟郷ならば、いきなり元年にその辺鄙な場所へは家臣をふくめて移動することや外国使節を迎へることは不可能である。大和國広瀬郡なら、その可能性はある。異論が多いようで、堺女子短期大学、塚口義信教授の
百済大井宮(敏達天皇)ーその所在地を探るーに詳しい。
物部弓削守屋大連は初めて野の登場であり、これまでは物部尾輿大連であった。如故は、尾輿が大連であったごとく、守屋を大連とし、稲目が大臣であったように、馬子を大臣にしたといふことか。
天皇が皇子と大臣に高句麗の使者について問はれた。大臣は馬子であるが、皇子は彦人大兄皇子をさすか、と注される。四年条に、
「息長真手王の女広姫を立てて皇后とす。是一の男、二の女を生れませり。其の一を押坂彦人大兄皇子と曰す【更の名は痲呂古皇子】。其の二を逆登皇女と曰す。其の三を菟道磯津貝皇女と曰す・・・冬十一月に、皇后広姫薨りましぬ」とあり、広姫が皇后となられる前から、すでにこれらの御子をなしておられ、彦人大兄皇子は天皇より馬子と並んで下問される御歳にあられたことになる。渟中倉太珠敷尊立太子は、天國排開廣庭天皇(欽明天皇)紀十五年(554年)を、二十九年(568年)に訂正していた。即位元年(572年)に成人しておられる皇子がおられるとするなら、十五年立太子以前に(572−554=18)、広姫とその子をなしている必要がある。ならば、渟中倉太珠敷尊は天國排開廣庭天皇即位以前に石姫との間に生まれておられた可能性が高い。年齢、若干とされたのは、つじつまが合はないためとられた表現であったかもしれない。
驚いたことに、高句麗の使者と調と表は一年たっても、「相樂の館」の留まったままであった。天皇はそのことを悼み、
「郡臣を相樂の館に遣して、獻る所の調物を檢へ錄して、京師に送らしめたまふ。」とあり、六月条から判断するに、妙なことに、調と表のみが送られ、使者は館に留まっていたようである。ところで諸史、東漢(やまとのあや)氏の一族、文直(ふみのあたひ)、西漢(かふちのあや)氏の文首(ふみのおびと)等が三日を経ても、読むことが出来なかった。百濟は宋、斉、梁、陳に入貢して文物を輸入してきた。日本(やまと)は大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)以降入貢しておらず、百濟経由で導入をしてきた。高句麗も宋、斉、梁、陳に入貢してきたが、伝統的に前秦、北魏、北斉、北周等北方政権の影響が強く、日本が導入していた呉音とは異なる北方音で、漢文とはいへ、いささか異なっていたとなろうか。しかし、船荷を扱っていた王辰爾は物品に詳しく、また、音の違いにも通じていたようである。
高句麗の表䟽は、烏の窒ノ記してあったといふ。字は墨で、窒ノ記されてKと一緒になり、何が記されているか分からなくなっていた。辰爾が窒飯の氣に蒸して墨字を溶かさぬ程度に湿らせ、白絹を当ててその字を写し取ったと伝へる。国書に烏の羽根を用ゐ、墨で字を記すといふは信じ難いものであるが、懐風藻の序文に、
「逖(とほ)く前修(ぜんしう)に聽きき、遐(はる)かに載籍(さいせき)を觀(み)るに、襲山(そのやま)に蹕(ひつ)を降(くだ)す世(よ)、橿原(かしはら)に邦(くに)を建(た)つる時(とき)に、天造草創(てんざうさうさう)にして、人文(じんぶん)未(いま)だ作(おこ)らず。神后(じんごう)坎(かん)を征(せい)し、品帝乾(ほんていけん)に乘(じょう)ずるに至(いた)りて、百濟入朝(くだらにふてう)して、龍編(りゅうへん)を馬厩(ばきう)に啓(ひら)き、高麗(かうらい)上表(じゃうへう)して、烏冊(う さく)を鳥文(てうぶん)に圖(づ)す。王仁(わに)始(はじ)めて蒙(くら)きを輕島(かるしま)に導(みちび)き、辰爾(しんに)終(つひ)に教(をし)へを譯田(をさだ)に敷(し)く。遂(つひ)に俗(よ)をして洙泗(し ゅし)の風(ふう)に漸(すす)め、人(ひと)を齊魯(せいろ)の學(がく)に趨(おもぶ)かしむ。」とあり、竹冊、木冊に並ぶ烏冊とみている。高句麗の始祖、朱蒙は三足烏、火の鳥を象徴としたとされ、烏との関連がある。
更に驚いたことに、高句麗の副使以下が大使を殺害したといふ。大使が副使等に越において道君に誑かされ、調を分ちて与へたことの責任を問ふた。帰国すれば、その罪を問はれ誅されようと。大使は調と表の合致しないことに相当苦しんだものと思はれ、叱責したものであろうが、これを真に受けた副使等が、大使を殺害してしまった。領客は、外国使人の接待役。東漢坂上直子麻呂は天國排開廣庭天皇三十一年に、錦部首大石と共に相楽館に守護として派遣されていた。警護の役割を果たせなかったことになる。天皇が大使に妻を賜ったが大使が無礼にも断った、天皇に申訳のないことであり、殺した、と釈明したとある。事の真偽は確かめれば偽りと判明しようが、高句麗人間の殺人事件であり、日本
(やまと)側は介入することを避けたものと思はれる。それがかような記録に残されたといふは、如何なる意味を持ったのか。後世に伝はる衝撃的な事件であった。相楽館の役割が俄然、クローズアップされた。副使等が帰国したとあり、来たコースを逆戻りしたのであろう。

二年夏五月(さつき)丙寅(ひにえとら)(ついたち)戊辰(つちのえたつのひ) 高麗使人 泊于越海(こしのうみ)之岸(ほとり) 破(われる)船溺死者衆 朝庭(みかど)(うたがふ)(しきりに)(まどふ)路 不饗放(かへしつかはす) 仍勅吉備海部直難波(きびのあまのあたひなには) 高麗使。
秋七月
(ふみづき)乙丑(きのとのうし)(ついたちのひ) 於越海岸 難波與高麗使等相議(あひはかる) 以使(おくるつかひ)難波船人大嶋首磐日(おほしまのおびといはひ)、狹丘首間狹(さをかのおびとませ) 令乘高麗使船 以高麗二人 令乘使船 如此(かく)互乘 以備姧志(かだみのこころ) 倶時(もろとも)發船(ふなだちす) 至數里許(あまたさとばかり) 使難波 乃(すなはち)恐畏(おそる)波浪 執(とらへる)高麗二人 擲入(なげいれる)於海 
八月
(はつき)甲午(きのえうま)(ついたち)丁未(ひのとのひつじのひ) 使難波、(かへりまうく)復命(かへりごとす)(まうす) 海裏(うち)鯨魚(くぢら)大有 遮囓(たへくふ)船與檝櫂(かぢさを) 難波等 恐魚(いを)呑船 不得入海(まかる) 天皇(すめらみこと)(きこしめす)之 識其謾語(いつはりこと) 駈使(つかふ)於官(つかさ) 不放(ゆるしつかはす)國。

二年の夏五月の丙寅の朔戊辰(573.05.03)に、高麗の使人、越海の岸に泊る。船破れて溺れ死ぬる者衆し。朝庭、頻に路に迷ふことを猜ひたまひて、饗たまはずして放還す。仍りて吉備海部直難波に勅して、高麗の使を送らしむ。
秋七月の乙丑の朔
(07.01)に、越海の岸にして、難波と高麗の使等と相議りて、送使難波の船人大嶋首磐日、狹丘首間狹を以て、高麗の使の船に乘らしめ、高麗の二人を以て、送使の船に乘らしむ。如此互に乘らしめて、姧の志に備ふ。倶時に發船して、數里許に至る。送使難波、乃ち波浪に恐畏りて、高麗の二人を執へて、海に擲げ入る。
八月の甲午の朔丁未
(08.14)に、送使難波、還り來て復命して曰す、「海の裏に鯨魚大きなる有りて、船と檝櫂とを遮へ囓ふ。難波等、魚の船呑まむことを恐りて、入海ることを得ず。天皇聞して、其の謾語を識る。官に駈使ひて、國に放還さず。

高麗の使人は前年に帰国した使人とは別の使人と注される。またも難破をして越の海岸に流れ着いたといふ。今回は二回目の記述であるが、頻(しきり)にとあり、高句麗人が漂着することが他にもあったと釈するべきか。だから、正式の使人なら二度目も路に惑い難破することはあるまいと、正使に対する饗応もせず、送り返そうとしたとなろうか。使人なら調と表を持参しているはずであり、難破でそれを失ったといふことか、釈するに苦しむ。船破れて多数の溺死者となれば、この船は使用不可であろう、しかし、返りに高麗使船を用ゐており、複数の船で来訪していた。送使船を用意しているが、越に常備されていたものではあるまい。吉備海部直難波に勅してとあり、難波から吉備、下関から日本海を越まで、送使船を運行したものか?大嶋首磐日、狹丘首間狹も他に見えず、大嶋を通商は和名抄周防國大島郡、あるいは備中國浅口郡郷名と注される。瀬戸内海から半島への航路に習熟した者が任命された。しかし、越から日本海を高句麗へ向かう航路となれば、全く様相が異なる。
姧の志に備へて、とは何か。相楽館での出来事に鑑みれば、今回、使節の役割を果たし得なかった責任のなすり合いの殺傷を恐れて高句麗人二人を難波の船に乗せた、と釈せよう。しかし、これは全く裏目に出た。一体如何なる船であったのか、高波に恐れをなして、高句麗人二人を海に投げ入れたとする。それでバランスがとれるという程の小船ではあるまい。言葉のうえでの意志疎通はむつかしかったはずであり、難波のコース取りや操船に疑義を抱いたかもしれず、うるさいほどの難癖でもつけたのか、邪魔でもしたものか。先をみれば、大嶋首磐日、狹丘首間狹の乗船した高句麗船は難波の船とは別行動をとり、高句麗に行き、難波は瀬戸内海に入り京へ戻ったことになる。大嶋首磐日、狹丘首間狹の二人は、日本
(やまと)の送使船と連絡を断たれ困惑したことであろう。
難波は、鯨が船を遮り檝櫂を喰ひ、航行できなくなったと報告した。恐らく、その際に高句麗の二名が落船し溺死したとでも報告したのであろう。天皇は偽りと見破り、官職
(海部直)を取り下げ官の下働きとし、吉備にも還さなかった。天皇が何故これを偽りとしたのか、それが以下に説明される。

三年夏五月(さつき)庚申(かのえさる)(ついたち)甲子(きのえねのひ)、高麗(こま)使人(つかひ)、泊(とまる)于越海(こしのうみ)之岸(ほとり)
秋七月
(ふみづき)己未(つちのとのひつじ)朔戊寅(つちのえとらのひ) 高麗使人、入(まゐる)(みやこ)奏曰 臣等(やつこら)去年(いにしとし)(あひしたがふ)使(おくるつかひ) 罷歸於國 臣等先至臣(やつこ)(くに) 臣蕃卽准(なぞらふ)使人之禮(ゐや)、禮(ゐやまふ)(あへる)大嶋首磐日等(おほしまのおびといはひら) 高麗國(こまのくに)(きみ) 別(ことに)以厚禮(ゐや)(ゐやまふ)之 而 使之船 至今未到 故(かれ)(また)使人幷(あはせて)磐日等 (うけたまはる)臣使(やつかれがつかひ)不來之意(こころ) 天皇(すめらみこと)(きこしめす) 卽(すなはち)(せむ)難波罪曰(のたまふ) 欺誑(あざむく)朝庭 一也 溺殺隣使 二也 以茲大罪 不合(かなはず)(ゆるしつかはす) 以(これをもて)(さだむ)其罪 
冬十月
(かむなづき)戊子(つちのえね)朔丙申(ひのえさるのひ) (つかはす)蘇我馬子大臣(そがのうまこのおほおみ)於吉備國(きびのくに) u(ます)白猪屯倉(しらゐのみやけ)與田部(たべ) 卽以田部名籍(なのふみた) 授于白猪史膽津(しらゐのふびといつ) 戊戌(つちのえいぬのひ) 詔船史王辰爾(ふねのふびとわうじんに)(いろど)(うし) 賜姓(かばね)爲津史(つのふびと) 
十一月
(しもつき) 新羅(まだす)使(たてまつる)調(みつき) 

三年の夏五月の庚申の朔甲子(574.05.05)に、高麗の使人、越海の岸に泊れり。
秋七月の己未の朔戊寅
(07.20)に、高麗使人、京に入りて奏して曰す、「臣等、去年送使に相逐ひて、國に罷り歸る。臣等、先に臣が蕃に至る。臣が蕃、卽ち使人の禮に准へて、大嶋首磐日等を禮ひ饗たまふ。高麗國の王、別に厚きを以て禮ふ。既にして、送使の船、今に至るまで到らず。故、更謹みて使人幷て磐日等を遣して、臣が使の來らざる意を請問らしむ。天皇聞して、卽ち難波が罪を數めて曰はく、「朝庭を欺誑きまつれり、一つなり。隣の使を溺らし殺せり、二つなり。茲の大きなる罪を以ては、放還すこと合はず」。以て其罪を斷む。
冬十月の戊子の朔丙申
(10.09)に、蘇我馬子大臣を吉備國に遣して、白猪屯倉と田部とを増uさしむ。卽ち田部の名籍を以て、白猪史膽津に授く。戊戌(10.11)に、船史王辰爾の弟牛に詔して、姓を賜ひて津史とす。
十一月に、新羅使を遣し調を進る。

再び高句麗の使者が越に来訪。今回は正使と見なされ、相楽館から京に入り、天皇の謁見を得た。大嶋首磐日、狹丘首間狹の乗り込んだ船は高阿句麗に帰りつき、高句麗王は「使人の禮」により、大嶋首磐日等に敬意を表して饗応をした。ところが、日本
(やまと)側の送船が着かない。その顛末がわからないので、使者を大嶋首磐日等と共に派遣した、消息を聞かせていただきたいと問ふた。恐らくは、これで難波の報告が偽りであったと知れたのであろう。高句麗王の大嶋首磐日等に対する待遇を聞くに付け、難波を厳しく咎めねばならなくなった。天皇が難波の罪を数え上げて責めたといふ。難波は朝廷を騙していた。高句麗の使者を溺れさせ殺した。吉備の海部直を取り上げ、京で官に駆使させよ(追い立てて使役される)となった。
蘇我馬子が大臣に就任して高句麗との外交をどうみていたのか不明である。しかし、吉備海部直難波の失脚は予定外のことであり、海運や半島との軍事面においても混乱が生じないように手当てをする必要があった。馬子は、稲目が天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)二十八年に、王辰爾の甥、膽津に白猪田部の丁者を調査させ、籍を定め、田戸を成さしめ、これにより、膽津が白猪史を賜はり、田令となり、瑞子を副としたことをうけて、更にテコ入れをした。白猪屯倉と田部とを増uせしめるとは、海部直難波の管轄する地と民を繰り入れたことになるのか?その地と戸籍を膽津に管理させた。その収穫の海運にも王辰爾にかかわらせ、弟牛が津史(難波の津の港湾や税の管理)を賜はっており、蘇我系による税収のシステムづくり、その実務、収穫物の船荷化、運搬、倉庫管理などが形を為し始めてきたのであろう。
さて、相変わらず新羅から使者と調があり、新羅が敵対しているばかりという概念は修正を要する。

四年春正月
(むつき)丙辰(ひのえたつ)(ついたち)甲子(きにえねのひ) 立息長眞手王(おきながのまてのおほきみ)(むすめ)廣姬(ひろひめ)為皇后(きさき) 是生(あれる)(ひとり)(ひこみこ)(ふたり)(ひめみこ) 其一(ひとり)(まうす)押坂人大兄皇子(おしさかひこひとおほえのみこ)【更名 呂古皇子(まろこのみこ)】 其二(ふたり)登皇女(さかのぼりのひめみこ)】 其三(みたり)曰菟磯津貝皇女(うぢのしつかにひめみこ) 
是月 立一夫人
(みめ) 春日臣仲君(かすがのおみなかつひめ)(むすめ)曰老女子夫人(おみなごのおほとじ) 【更名 藥君娘(くすりこのいらつめ)】 生(うむ)(みたり)(ひこみこ)(ひとり)(ひめみこ) 其一(ひとり)曰難波皇子(なにはのみこ) 其二(ふたり)曰春日皇子(かすがのみこ) 其三(みたり)曰桑田皇女(くはたのひめみこ) 其四(よたり)曰大派皇子(おほまたのみこ) 次采女(うねめ)伊勢大鹿首(いせのおほかのおびと)小熊(をぐま)(むすめ)曰菟名子夫人(うなこのおほとじ) 生(うむ)太姬皇女(ふとひめのみこ)【更名、櫻井皇女(さくらゐのひめみこ)】 與糠手姬皇女(あらてひめみこ) 【更名 田村皇女(たむらのひめみこ)】 
二月
(きさらぎ)壬辰(みすのえたつ)(ついたちのひ) 馬子宿禰大臣(うまこのすくねのおほおみ) 于京師(みやこ) 復命(かへりごとまうす)屯倉之事 乙丑(きのとのうしのひ) 百濟(まだす)使(たてまつる)調(みつき) 多(にへさに)u(まさる)恆歲(つねのとし) 天皇(すめらみこと) 以新羅未建任那 詔皇子與大臣曰(のたまふ) 莫(まな)懶懈(おこたる)於任那之事 
夏四月
(うづき)乙酉(きのとのとり)(ついたち)庚寅(かのえとらのひ) 吉士金子(きしかね) 使於新羅 吉士木(きしのいたび)使於任那 吉士譯語(きしのをさひこ)使於百濟 
六月
(みたづき) 新羅(まだす)使調 多(にへさに)u(まさる)常例(あと) 幷(あはせて)(たてまつる)多々羅(たたら)、須奈羅(すなら)、和陀(わだ)、發鬼(はちくゐ) 四(よつ)(むら)之調(みつき) 
是歲 命
(みことのりす)卜者(うらべ)、占(うらなふ)海部王(あまのおほきみ)家地與絲井王(いとゐのおほきみ)家地 卜(うらなふ)便(すなはち)襲吉(よし) (つくる)宮於譯語田(をさだ) 是謂幸玉宮(さきたまのみや) 
冬十一月
(しもつき)、皇后(きさき)廣姬(ひろひめ)(かむさる)

四年の春正月の丙辰の朔甲子(575.01.09)に、息長眞手王の女廣姬を立てて皇后とす。是れ一の男、二の女を生れませり。其の一を押坂彦人大兄皇子と曰す【更の名は、麻呂古皇子】。其の二を逆登皇女と曰す。其の三を菟道磯津貝皇女と曰す。
是の月に、一の夫人を立つ。春日臣仲君の女を老女子夫人と曰ふ【更の名は 藥君娘】。三の男、一の女を生めり。其の一を難波皇子と曰す。其の二を春日皇子と曰す。其の三を桑田皇女と曰す。其の四を大派皇子と曰す。次に采女、伊勢大鹿首小熊が女を菟名子夫人と曰ふ。太姬皇女【更の名は、櫻井皇女】と糠手姬皇女【更名、田村皇女】を生めり。
二月壬辰朔
(02.01)に、馬子宿禰大臣、京師に還く。屯倉の事を復命す。
乙丑
(二月に乙丑が無く三月乙卯朔乙丑 03.11)に、百濟、使を遣して調進る。多に恆の歲よりuれり。天皇、新羅未だ任那を建てざるを以て、皇子と大臣に詔して曰はく、「任那の事に懶懈ること莫(まな;禁止のことば)」。
夏四月の乙酉の朔庚寅
(04.06)に、吉士金子を遣して、新羅に使せしむ。吉士木蓮子を任那に使せしむ。吉士譯語彦を百濟に使せしむ。
六月に、新羅使を遣して調進る。多に常の例にuる。幷て多々羅、須奈羅、和陀、發鬼、四つの邑の調を進る。
是歲、卜者に命して、海部王の家地と絲井王の家地とを占ふ。卜へるに便ち襲吉し。遂に宮を譯語田に營る。是れを幸玉宮と謂ふ。
冬十一月に、皇后廣姬薨りましぬ。


廣姫はこの冬十一月に亡くなられ、一男二女は皇后となられるかなり以前に生まれておられたことになる。息長眞手王には二人の女(むすめ)がおられた。男大迹天皇(繼體天皇)元年(507年)条に麻績娘子(をみのいらつめ)を妃とされている。廣姫はその妹であり、姉の結婚から68年後の死亡となる。こうなれば、渟中倉太珠敷尊の誕生も、天國排開廣庭天皇即位(540年)以降と決めてかかることができない。天國排開廣庭天皇と、渟中倉太珠敷天皇の年齢が記されていないのは、これらの関係を合理的に解決できないことにあるのかもしれない。いづれにせよ、廣姫は相当のご高齢であられたことになる。渟中倉太珠敷天皇もそれに相応する年齢であられたことにもなる。先に想像したほど若くはなかった。ここにも書紀お定まりのどんでん返しがあった。
元年に高句麗の使者について皇子と大臣に下問された。皇子が押坂彦人大兄皇子、大臣が蘇我馬子宿禰大臣であった。渟中倉太珠敷天皇が高齢であるなら、皇太子を立てる必要が有り、その立場にあるのが、押坂彦人大兄皇子である。天皇のこの下問、また、任那に関する下問からすれば、皇太子の資格有りと映るが、どうやら、天國排開廣庭天皇と蘇我大臣稻目宿禰の女、堅鹽媛姉妹の皇子達の存在があってか、進まないままであった。さて、ここで、夫人
(みめ)として、老女子夫人と菟名子夫人の二人の夫人(おほとじ、妃の次)を立てたとある。これもすでに御子を為てしおられたものを認知されたものであろう。難波皇子と春日皇子は物部討滅軍に加はり(587年)、糠手姫皇女は押坂彦人大兄皇子の妃と注されている。これからすれば、押坂彦人大兄皇子は、難波皇子、春日皇子とともに、渟中倉太珠敷天皇を支える力に成長していたものと思はれる。
男大迹天皇
(繼體天皇)以降、百濟を通じて漢文化を導入することに拍車がかかり、百濟が任那に介入し、その百濟の領土割譲に応じたことにより、それを脅威とみた任那の日本府との間に溝が広がった。新羅はその百濟に敵対し、任那を侵すものとされてきた。しかし、日本府では、新羅、時には高句麗と手を組み、百濟に侵食される任那を防衛する動きがみられた。日本(やまと)の中にも、そういう勢力がなくば、日本府としても動きは取れなかったであろう。氣長足姫尊(~功皇后)や武内宿禰に連なる系統は、新羅に軸足を置いて、半島政策をすすめた。伝統的には弁韓に軸があったが、親新羅勢力が形成をされていった。楽浪郡、帯方郡が滅ぼされ、その地の漢人を取り込んで国家建設を行った近肖古王の百濟がその後に、日本(やまと)に急接近をして流れが変はった。倭の五王の時代には、直接宋に入貢して漢文化を摂取し、半島における権益を宋に認めさせた。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)以降は内政問題で対外政策は後退し、百濟経由での漢人、漢文化の導入にたよった。その意味では新羅はかやの外にあった。
その新羅が、急速に漢文化の導入による国家建設により、力を蓄へはじめ、半島におけるキープレーヤーとしてのしてきていた。男大迹天皇以降の政権は、百濟に片寄りすぎ、新羅の動きを見誤っていたのかもしれない。
久方振りに、百濟遣使進調に記載がある。新羅、高句麗の遣使進調の記載はみられたが、百濟に関しては言及がなかった。
「多に恆の歲よりuれり」とあり、通例のものはあったとみるべきなのか。では、何故、通例より多くなったのか。その次の記述をどう釈するのか。「新羅未だ任那を建てざる」、つまり、日本(やまと)側が新羅に任那再建を要請している外交関係がある、何故かようなことがあるのか、平成人の理解を越える。押坂彦人大兄皇子と馬子に任那の事に怠ることなかれと、新羅、任那、百濟、にそれぞれ吉士を使者に派遣し、任那再建を要請したことになる。そうすると、新羅は、「多に常の例にuる。幷て多々羅、須奈羅、和陀、發鬼、四つの邑の調を進る」といふ行動にでた。新羅は非常に慎重に対応をしているように思はれる。
四邑とは男大迹天皇二十三年条
書紀巻17是月(夏四月)「金官(こむくわん)、背伐(へぼつ)、安多(あた)、委陀(わだ) 是れ四村とす。一本に云く、多多羅(たたら)、須那羅(すなら)、和多(わた)、費智(ほち)を四村とす。盡に人物を將て、其の本國に入りぬ。或の曰く、『多多羅等の四つの村の所掠められしは、毛野臣の過なり』」の四村。ここを押さへられては、洛東江北上は出来ず、新羅がそこを実効支配しながら、日本(やまと)に調を進るといふ、奇妙な関係。任那滅亡の際、日本(やまと)が、新羅に四邑の調を課したのであろう、と注されるが、どうしてそんなことが可能なのか?
新羅は中国からすれば、百濟、高句麗の背後にあり、中国の南とも北とも直接に交通がとれなく、漢化政策には遅れをとっていた。しかし、新羅は慶州を中心とする六の啄評
(たくひょう)を畿内とし、五十二の邑勒(ゆうろく)を畿外とする中央集権国を形成し、法興王の時に、梁に入貢をする。内政の制度や文化の摂取のために、中国への港を半島の西側に確保をすることが重要な政策となっていた。また、領土を広げ、そこに州を設定し、軍政官を置く施策がとられ、異斯夫のごとき有能な軍政官が着実に成果を挙げていた。眞興王の時代、十八年(531年)には、百濟と高句麗双方を追いやって、北漢山の辺りを新州から北漢山州と変へ、二十五年(538年)には北齊に入貢、翌年に北齊より使持節東夷校尉樂浪郡公新羅王に任じられている。陳より僧明觀を招聘し、釋氏經論千七百餘卷を得ている。二十八、二十九年にも陳に入貢し、北漢山州を廢して、南川州を置いている。この地は百濟、高句麗の双方から攻め込まれる危険があり、新羅は百濟が任那側に侵出し、そこを足がかりにして、北漢山へのルートを脅かされることを警戒したであろう。それゆえ新羅は任那日本府、任那諸国を懐柔して、百濟の介入を遮ろうとした。また、高句麗が日本(やまと)に接触を図ったことにも神経を尖らせたであろう。新羅としては、日本(やまと)が新羅に出兵されては困る状況に在り、多々羅、須奈羅、和陀、發鬼に調を出さしめ、問題を鎮静化させようとしているように思へる。
また奇怪な記述がある。
「海部王の家地と絲井王の家地とを占ふ」、襲吉とは重ねて吉、海部王の件も絲井王の件も吉とでた。それで、譯語田に宮を造営した。つまり、海部王と絲井王の家地に宮を造営してよいかの卜占をして、吉と出たからこれを接収したとなろう。こんなことが何故通用するのか。卜占の濫用、一体誰が誰に占はせたのか。海部王、絲井王と名の知れた人物であるが、他に見えずと、その消息が絶たれている。宮に提供するといふ名誉を得て、他の地に移り、末代までその誉れを伝へたものではなく、卜占にかこつけて召し上げられている。いかにも後味が悪い陰険なやりくちである。なんとも不吉ななされようであるものを、卜占の結果を襲吉と記し、この無体ななされようを吉とし、宮名を幸玉とまでした。
海部王、絲井王の地、譯語田は、桜井市太田
地図説と桜井市戒重(かいぢゆう;地図説がある。太田は巻向の地、戒重は磐余の地。譯語田宮は古事記では他田宮、天寿國繍帳では乎沙多宮、霊異記、帝王編年記では磐余譯語田であり、戒重の地かと注される。戒重村はかって他田庄と呼ばれ、また、戒重村の小字「和佐田」(わさだ)は明治以前「他田」(おさだ)であり、この地にある春日神社を古くは他田宮(長田宮)と称したと注され、戒重説が有力であるようだ。平成にあっても、戒重幸玉町、戒重他田宮町という町名も生きている。太田は、他田坐天照御魂神社の地、「この神社のある太田の地から見ると日の出は立春・立冬は三輪山山頂付近、春分・秋分は巻向山頂上付近となり、日読みの地であった延喜式神名帳とされ、仏法を好まず、日祀部を置いたとする記述には合致する。
元年に、百濟大井に宮つくるとあった。この宮の性格が非常にあいまいであり、遷都となるか疑問が有った。また、場所についても不可解なものがあった。この時期、朝廷に在っては、押坂彦人大兄皇子と蘇我馬子が並び立っていた。この冬十一月の皇后廣姫の薨去、翌年春三月の豊御食炊屋姫尊の皇后就任の脈絡からすれば、馬子の主導でこの遷都が行はれ、遷都、葬儀、新皇后といふイベントにかまけて、馬子は、押坂彦人大兄皇子の太子就任阻止に成功したように見へる。

五年春三月(きさらぎ)己卯(つちのとのう)(ついたち)戊子(つちのえねのひ) 有司(つかさ)(まうす)立皇后 詔立豐御食炊屋姬(とよみけかしきやひめのみこと)爲皇后 是生(あれる)(ふたり)(ひこみこ)(いつたり)(ひめみこ) 其一(ひとり)(まうす)貝鮹皇女(うぢのかひだこのひめみこ) 【更(また)(な)、菟磯津貝皇女(うぢのしつかひのひめみこ)也】 是嫁(みあひす)於東宮(ひつぎのみこ)聖コ(しやうとく) 其二(ふたり)曰竹田皇子(たけだのみこ) 其三(みたり)曰小墾田皇女(をはりだのひめみこ) 是嫁(とつぐ)人大兄皇子(ひこひとのおほえのみこ) 其四(よたり)曰鸕鷀守皇女(うもりのひこみこ) 【更名、輕守皇女(かるのもりのひめみこ)】 其五(いつたり)曰尾張皇子(をはりのみこ) 其六(むゆたり)曰田眼皇女(ためのひめみこ) 是嫁於息長足日廣額天皇(おきながひひろぬかのすめらみこと) 其七(ななたり)曰櫻井弓張皇女(さくらゐのゆみはりのひめみこ) 

五年の春三月の己卯の朔戊子(576.03.10)に、有司、皇后を立てむことを請す。詔して豐御食炊屋姬尊を立て皇后とす。是、二男五女を生れます。 其の一を菟道貝鮹皇女と曰す。【更の名は、菟道磯津貝皇女】。是、東宮聖コに嫁す。其の二を竹田皇子と曰す。其の三を小墾田皇女と曰す。是、彦人大兄皇子に嫁ぐ。其の四を鸕鷀守皇女と曰す。【更の名は、輕守皇女】。其の五を尾張皇子と曰す。其の六を田眼皇女と曰す。是、息長足日廣額天皇に嫁す。其の七を櫻井弓張皇女と曰す。

天國排開廣庭天皇(欽明天皇)

石姫
武小廣國押盾天皇(宣化天皇)の女

箭田珠勝大兄皇子
渟中倉太珠敷尊
笠縫皇女


 敏達天皇

稚綾姫皇女(皇后弟)

石上皇子

日影皇女(皇后弟)

倉皇子

堅鹽媛
蘇我大臣稻目宿禰の女

大兄皇子
磐隈皇女
脁嘴鳥皇子
豐御食炊屋姫
椀子皇子
大宅皇女
石上部皇子
山背皇子
大伴皇女
櫻井皇子
肩野皇女
橘本稚皇子
舎人皇女

→ 用明天皇


→ 推古天皇

小姉君
堅鹽媛の弟

茨城皇子
葛城皇子
泥部穴穗部皇女
泥部穴穗部皇子
泊瀬部皇子

→ 崇峻天皇

糠子
春日日抓臣の女

春日山田皇女
橘麻呂皇子

 

渟中倉太珠敷天皇
敏達天皇

廣姫
(息長眞手王の女)

押坂彦人大兄皇子
逆登皇女
菟道磯津貝皇女

押坂彦人
大兄皇子の妃

老女子夫人
(春日臣仲君の女)

難波皇子
春日皇子
桑田皇女
大派皇子

菟名子夫人
(伊勢大鹿首小熊が女)

太姫皇女
糠手姫皇
女*

豐御食炊屋姫尊

菟道貝鮹皇女
竹田皇子
小墾田皇女*
鸕鷀守皇女
尾張皇子
田眼皇女
櫻井弓張皇女

聖コ太子の妃




舒明天皇の妃

 
皇后廣姫が息長眞手王の女(むすめ)であり、同王の女に男大迹天皇(繼體天皇)の妃となった麻績娘子がおられ、廣姫が相当のご高齢であった可能性はすでにみた。亡くなられた原因は記されていない。馬子はその機会を待ち、豐御食炊屋姫尊を皇后にする挙にでた。稲目、馬子の二代に亘る渡来人を用ゐた屯倉の税システムの構築とこの婚姻政策が蘇我氏を非常に優位に立たせることになった。二男五女は皇后になられてからのことではない。彦人大兄皇子に嫁がれた時期は不明であるが、末女も嫁いでおられ、すでに御子を成しておられねば、これらの婚姻は成立しまい。しかしながら、推古即位前紀では、立后は十八歳と記され、そこでどんでん返しとなる。
菟道貝鮹皇女、更の名、菟道磯津貝皇女は、廣姫の子、菟道磯津貝皇女と名前が同じである。菟道は宇治であるが、磯津(の)貝は海であり、地名とすれば、海とは合致しない。菟道は菟道稚郎子を想起させ、聡明の象徴、磯の貝は磯に打ち上げられた美しい貝、才色兼備の皇女とみてみればどうか。輕大郎女を衣通郎女(そとほしのいらつめ:身の光、衣より通りいづればなり)と称したごときものである。貝鮹といふは本居宣長の注によれば、「此の物、貝の内にある小き鮹にて、両の手、両の脚を其の殻の外へ出して、海をおよぎ行(あり)く物なりと云へり(古事記伝)」とあり、ヤドカリとする説があるが、アオイガイ(頭足綱八腕目カイダコ科)という乳白書の光沢のある美しい貝、貝鮹とはあの有名な磯津貝のことです、くらいのことではないか。夏季に南方から日本海に来遊し晩秋から冬に海岸に漂着するが、数が極めて少なく、息長氏が昔から献上品としていたのかもしれない。東宮聖コとは聖徳太子のこと。

六年春二月
(きさらぎ)甲辰(きのえのたつ)(ついたちのひ) 詔置日祀部(ひのまつりべ)、私部(きさいちべ) 
夏五月
(さつき)癸酉(みづのとのとり)(ついたち)丁丑(ひのとうしのひ) (つかはす)大別王(おほわけのきみ)與小K吉士(をぐろのきし) 宰(みこともちす)於百濟國(くだらのくに) 【王人(つかひ)(うけたまはる)(おほみこと) 爲使(つかひ)三韓(みつのからくに) 自稱(ないひる)爲宰(みこともち) 言宰於韓(からくに) 蓋古(いにしへ)之典(のり)乎 如今言使(みつかひ)也 餘(あたし)皆傚(なぞらへる)此 大別王未詳(つばひらか)所出也】 
冬十一月
(しもつき)庚午(かのえうま)(ついたちのひ) 百濟國王(こきし) 付使(かへるつかひ)大別王等 獻經論(きやうろん)若干卷(そこばく) 幷(あはせて)律師(りつし)、禪師(ぜんじ)、比丘尼(びくに)、呪禁師(じゆこむのはかせ)佛工(ほとけつくるたくみ)寺工(てらつくるたくみ)、六人(むゆたり) 安置(はべる)於難波大別王寺 

六年の春二月の甲辰の朔(577.02.01)に、詔して日祀部、私部を置く。
夏五月の癸酉の朔丁丑
(05.05)に、大別王と小K吉士を遣して、百濟國に宰す。【王人命を奉りて、三韓に使と爲り、自ら稱ひて宰といふ。韓に宰になると言ふは、蓋し古の典か。如今は使と言ふなり。餘も皆此に傚へ。大別王は出でけむ所を詳にせず】。
冬十一月の庚午の朔
(11.01)に、百濟國の王、還使大別王等に付けて、經論若干卷、幷て律師・禪師・比丘尼・呪禁師・造佛工・造寺工、六人を獻る。遂に難波の大別王の寺に安置らしむ。

さて、譯語田太田説があった。他田坐天照御魂神社のご祭~の天照御魂のアマテルは古来からの太陽信仰に源があった。弘計天皇
(顯宗天皇)三年春二月条書紀巻15でみたごとく、對馬と関連を深めた物部氏が天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊として祭ったものであった。天照御魂を天照大~の荒魂とする説もあるが、天照大~は、伊勢、即ち、皇室の~であり、家臣には縁遠く、懼れ多き存在である。蘇我氏が導入を図る仏教(仏像)に対するものとして、家臣や庶人にもお馴染の太陽信仰を持ち出したものと思はれる。物部守屋がアマテル信仰に火を付けた。注によれば、日祀部は、太陽崇拝の行事に関係ある品部、伊勢斎宮に充てた名代的な部かとあるが、脈絡からすれば、譯語田で日~を祭り、日祀部を置いて存続を確かなものとし、これを手本として他所に流布させることを狙ったとみたい。
また、注によれば、私部は、”きさいちべ”、きさき(皇后)のべ(部)、漢書の服虔注の、
「私官 皇后之官」にあたるようだ。「ふるさと交野の地名」によれば、「交野に人が住み始めたのは、今からおよそ2万年前と言われ、これらの古い歴史を伝える過去の遺跡に縄文時代の神宮寺遺跡、弥生時代の寺南山、星田坊龍遺跡など数多くある。
 その後、交野物部氏の祖先伊香色雄命(いかしこおのみこと)が、天野川流域に住みつき農耕文化を広めたほか、部民を使役して古墳を築かせ、一方、交野忌寸(かたのいみき)の祖、漢人庄員は、その一族を率いて帰化し、倉治の山のふもとに住みつき、機織の技術を起こし繁栄した」。
また、「蘇我馬子(そがのうまこ、蘇我稲目の子)は、めいに当たる豊御食炊屋姫を皇后としたことによって、その勢カは確固たるものとなった。
 一方、先を越された物部守屋(もののべのもりや)は、これに対抗するため、物部氏にとって重要な土地である交野の地を皇后に献上することによって、天皇への接近を図り、勢カを盛り返そうとしたのであった。物部氏は河内の八尾辺りと交野が勢カの中心地でもあったのである。その一つの勢力の中心を皇后に渡したのであるから、相当の犠牲であったであろうと思われる。
 このときから交野は皇后領となり、交野の村々は皇后の部民に組み入れられたのである。交野皇后領の中心になったのが私市であり、私部であったと思われる。」
とある。蘇我系の皇后に守屋が重要な地を献上するといふは、考へさせられる。忍坂大中姫(おしさかのおほなかつひめ)の刑部(おしさかべ、書紀巻13、草香幡梭姫皇女(くさかのはたびのひめみこ)の大草香部民書紀巻14、十四年夏四月)、における名代とは異なり、豐御食炊屋姫といふよりは皇后に献上され、次期皇后がそれを引き継ぐといふことのようであるが、守屋に心境を聞いてみたいものである。日祀部、私部が一連のものとして記されており、天皇が蘇我氏の独走を牽制する脈絡にはあろう。
さてまた、奇怪な記事が続く。大別王と小K吉士は他に見えずと注されている。この二人を派遣したのは天皇である。大別王は王人、つまり王族であり、そのような人物を使者に立てることを宰
(みこともち)と称した。「韓に宰になると言ふは、蓋し古の典」とは、氣長足姫尊(~功皇后)摂政前紀十二月条一云書紀巻9「則ち一人を留めて、新羅の宰として還したまふ」が起源。「百濟國に宰す」は今では「使す」で、宰相の立場といふものではない。余(あたし)とは誰なのか?皆もそういう理解をせよ。つまり、宰の解釈が当時問題となったといふことか?大別王はその出自を明らかにはされなかった。大別王は蘇我系なのかそれ以外なのか?王族であれば、出自が分からないはずはない、ましてや、難波に寺を安置されたとなれば、当時の人なら分かったはずである。この二人の派遣の結果を見れば、天皇の要望に応じて、百濟國王が經論若干卷、幷て律師・禪師・比丘尼・呪禁師・造佛工・造寺工、六人の献上となっている。ところが、これは、天皇の命により、難波の大別王の寺に留め置かれた。大別王が寺を有していたことになる。難波に寺を有する王族となれば、蘇我系と思はれるが・・・しかし、幸玉宮には召されておらず、取り扱いは慎重であった。
これは、天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)の意向を継承し、渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)の主導で行はれたものであろう。当時最先端の仏教文化を導入することが、必ずしも仏教を受容することとは直結しない。馬子とは一線を画して行動がなされているようにも見受けられる。

七年春三月
(やよひ)戊辰(つちのえたつ)(ついたち)壬申(みづのえさるのひ) 以菟皇女(うぢのひめみこ)、侍(はべる)伊勢祠(まつり) 卽姧池邊皇子(いけへのみこ) 事顯(あらはれる)而解(とく)

七年の春三月の戊辰の朔壬申(578.03.05)に、菟道皇女を以て、伊勢の祠に侍らしむ。卽ち池邊皇子に姧されぬ。事顯れて解けぬ。

菟道皇女は、廣姫の子、菟道磯津貝皇女。伊勢の祠は、伊勢斎宮の前身と注され、池邊皇子は他に見えずと注される。ところが、池邊は橘豊日天皇
(大兄皇子;用明天皇)の池邊双槻宮の池邊、堅鹽媛の長子、大兄皇子とみる説(「斎宮志」、山中智恵子著)がある。大兄皇子と莵道皇女の子が鏡王(かがみのおおきみ、額田王(ぬかたのおおきみ)の父といふ。額田王の時に検討できるかもしれない。「事顯れて解けぬ」だけではよくは分からないが、菟道皇女がその任を解かれたということのみで、池邊皇子も菟道皇女もその科を問はれたようには見へない。仏教文化の導入、日~崇敬の奨励といふ緊張感があるなかでの恋愛事件なのか、暴行事件なのか、天照大~に対する不敬、不祥事である。天皇にとっては痛手となったことであろう。もし、池邊皇子が大兄皇子であったとするなら、蘇我氏を糾弾する口実となっていたことであろう。さらりと記されているのみで、不気味なくらいである。

八年冬十月
(かむなづき) 新羅(まだす)枳叱政奈末(きしさなま)(たてまつる)調(みつき)、幷(たてまつる)佛像(ほとけのみかた) 

八年の冬十月(579.10)に、新羅、枳叱政奈末を遣して調進り、幷て佛像を送る。

奈末は新羅冠位十七階の第十一、枳叱政は他に見えずと注される。新羅においては法興王と諡号された、智證王の子、原宗の時に仏法が正式に導入された。法興王の十五年
(528年)条によれば、高句麗からの仏僧、墨胡子が王女の病を癒し、墨胡子やその侍者達の布教により信者が増し、王が仏教を興そうとし、近臣の異次頓に導入を図らせた。ところが、群臣が反対し異次頓は虚道を云う者でこれを斬るべしと衆議した。「今見る僧徒は、童頭異服して、奇詭を議論し、常の道に非ず。今若し之を縱(ほしいままに)すれば、恐らくは後の悔有らむ。臣等と雖も即ち重罪」といふ。異次頓がこう獨曰した、「今羣臣の言非なり。夫れ非常の人有りて、然る後に非常の事有り。今佛ヘの淵奧なるを聞かば、恐るらく、信ぜざる可からず」。更に、異次頓は死に臨んで曰く、「我、法の爲に刑に就く。佛、神有るが若し。吾、死なば必ず異事有り」。そして、「之を斬るに及びて、血斷る處より湧れ、色白き乳の如し。衆之を怪しみ、復たせず佛事を毀つに非ず」。十六年(529年)に、殺生を禁じる令を下し、仏教が導入されることになった。
眞興王の五年
(544年)に、興輪寺を完成させ、出家して僧、尼となって仏を奉ることを許した。梁や陳に入貢し留学僧を送り込み、皇龍寺を建設し、二十五年(564年)に祇園・實際二寺が完成し、三十五年(574年)には、皇龍寺に、銅、三萬五千七斤及び鍍金、一萬一百九十八分をつぎ込み丈六像(人の身長の二倍の高さ)を鋳造した。新羅王室は、釈迦のクシャトリア族と同じとし、仏教による中央集権国家建設、貴族青年の修養団体「花郎」を組織した。三十七年には、入随していた安弘法師ら留学僧が帰国し仏教普及が盛んとなっていたようである。
太子伝暦はこの像を釈迦像とし、
「今興福寺東金堂に在る之」と述べているが疑わしい、と注される。新羅はかつて「眼炎の金・銀・彩色、多に其の國に在り。是を栲衾新羅國と謂ふ(足仲彦天皇「仲哀天皇」八年秋九月条)と称された国であった。非常に印象的な仏像であったとみえる。百濟よりも素晴らしい仏像を見せる、丈六像のごとく、銅と金で鋳造された仏像を以て、天皇にアピールするつもりであったかもしれない。

九年夏六月
(みなづき) 新羅(まだす)安刀奈末(あとなま)、失消奈末(しせうなま)(たてまつる)調(みつき) 不納(をさむ)(かへしつかはす)之 

九年の夏六月(580.06)に、新羅、安刀奈末、失消奈末を遣して調進る。納めたまはずして還す。

失消奈末は、天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)三十二年八月の殯に派遣された未叱子失消と注される。「不納以還之」は使者が納めずそのまま還したであろうが、何故納めず、そのままもたせて帰したのか。何も記されず、更に十一年にも同じことが繰り返された。

十年春潤二月(にちにきさらぎ) 蝦夷數千(えみしちあまり) 冦(あたなふ)於邊境(ほとり) 由是 召其魁帥(ひとごのかみ)綾糟等(あやかすら) 【魁帥者 大毛人(おほえみし)也】 詔曰(のたまふ) 惟(おもひみる)、儞(おれ)蝦夷者 大足天皇(おほたらしひこのすめらみこと)之世(みよ) 合殺者斬(ころす) 應原(ゆるす)者赦 今朕(われ)(したがふ)彼前例(そのさきのあと) 欲誅(ころす)元惡(もはらあしきもの) 於是、綾糟等懼然(おぢかしこまり)恐懼(かしこむ)、乃(すなはち)(おりゐる)泊瀬(はつせ)中流(かはなか) 面(むかふ)三諸岳(みもろのをか)、歃(すする)(みづ)而盟(ちかふ)(まうす) 臣等(やつこら)蝦夷(えみし) 自(より)今以後(のち) 子々孫々(うみのこのやそつづき) 【古語(ふること)云、生兒八十綿(うみのこのやそつづき)】 用(もて)C明心(いさぎよきあきらけきこころ) 事(つかへる)(まつる)天闕(みかど) 臣等若(たがふ)盟者 天地(あめつち)諸~(もろもろのかみ)及天皇靈(すめらみことのみたま) (たえる)(やつこ)(つぎ)矣。

十年の春潤二月
(581.02)に、蝦夷數千、邊境に冦ふ。是に由りて、其の魁帥綾糟等を召して、【魁帥は、大毛人なり】 詔して曰はく、惟るに、儞蝦夷を、大足彦天皇の世に、殺すべき者は斬し、原すべきは赦す。今朕、彼の前の例に遵ひて、元惡を誅さむとす。是に、綾糟等、懼然り恐懼みて、乃ち泊瀬の中流に下て、三諸岳に面ひて、水を歃りて盟ひて曰す、「臣等蝦夷、今より以後、子々孫々、【古語に、生兒八十綿連と云ふ】。Cき明き心を用て、天闕に事へ奉らむ。臣等、若し盟に違はば、天地の諸~及び天皇の靈、臣が種を絶滅えむ」。

邊境で敵対とあるが、場所は記されていない。数千人は大量であり、余程のことがあったのだろう。大足彦忍代別天皇
(景行天皇)四十年条書紀巻7に、「蝦夷の境に至る。蝦夷の賊首、嶋津~・國津~等、竹水門に屯みて距かむとす」とあった。竹水門は三説あり、常陸国の多珂郡とみた。いづれにせよ、東国であり、そこから「魁帥綾糟等を召して」とは気になる表現である。捕虜として連行するのではなく、敵対するものの代表として召され、それに応じたことのなる。かつて、蝦夷が三諸に配された経緯は、同五十一年条書紀巻7に、「時に倭姫命、曰はく、『是の蝦夷等、~宮に近つくべからず』。則ち朝庭に進上ぐ。仍りて、御諸山の傍に安置はしむ。未だ幾時を經じして、悉に~山の樹を伐りて、隣里に叫び呼ひて、人民を脅す。天皇、聞しめして、群卿に詔して曰はく、『其の~山の傍に置らしむる蝦夷、是本より獸心有りて、中國に住ましめ難し。故、其の情の願に隨に、邦畿之外に班らしめよ』。 是今、播磨・讃岐・伊豫・安藝・阿波 凡五國佐伯部之祖なり」とあった。また、天國排開廣庭天皇(欽明天皇)元年条には、「蝦夷、隼人、並に衆を率て歸附ふ」とあった。つまり、この頃には、かつて蝦夷であって、用いられた者が結構あったことになる。彼等は、かつて、嶋津~・國津~といふ土地の~を信仰していたが、天闕、天子の宮殿の門に仕へる、警備の役割のごときものを想定していようが、天地の諸~及び天皇の靈を信仰し、清き明き心でもって仕へるよう誓約せしめられた。
また、廣國押武金日天皇(安閑天皇)の時、上総の伊甚屯倉を春日皇后の名代にするとか、武藏國造笠原直使主が国造争いにおいて、横渟・橘花・多氷・倉樔、四處
(横浜、川崎から多摩川を北上し東村山に到る地域)の屯倉を献上したことが記され、東国経営への関心、また、舎人部・靫部を増強し、東国から武人を供給するシステムも構築されていた。経済的、軍事の両面から、東国への関心が高まっており、その中で、蝦夷との緊張関係が生まれていたのかもしれない。

十一年冬十月
(かむなづき)、新羅安刀奈末(あとなま)、失消奈末(しせうなま)(たてまつる)調(みつき) 不納(をさむ)(かへしつかはす)

十一年の冬十月(582.10)に、新羅、安刀奈末、失消奈末を遣して調進る。納めたまはずして還す。

繰り返して、述べられ、重要な事件であったとすべきだが、内容が分からない。

十二年秋七月(ふみづき)丁酉(ひのとのとり)(ついたちのひ) 詔曰(のたまふ) 屬(あたる)我先考天皇(さきのすめらみこと)之世(みよ) 新羅滅(ほろぼす)內官家(うちつみやけ)之國(くに) 【天國排開廣庭天皇(あめくにおしはらきひろにはのすめらみこと)廿三年 任那(みまな)爲新羅所滅 故(かれ)(いふ)新羅滅我內官家也】 先考天皇(さきのすめらみこと) 謀(はかる)(かへしたつ)任那 不果而崩(かむあがる) 不成其志 是以 當奉(まつる)(たすく)~謀(あやしきはかりごと) 復興(おこしたつ)任那 今在(はべる)百濟火葦北國阿利斯登子(ほにあしきたのくにのみやつこありしとがこ)(だちそち)日羅(にちら) 賢(さかし)而有勇(いさみ) 故(かれ) (おもふ)其人相計(たばかる) 乃ち(つかはす)紀國(きのくにのみやつこ)押勝(おしかつ)與吉備海部直(きびのあまのあたひ)(はしま) 喚(めす)於百濟 
冬十月
(かむなづき) 紀國押勝等 (まうく)(より)百濟 復命(かへりごとまうす)於朝(みかど)(まうす) 百濟國主(くだらのくにのにりむ) 奉惜(をしむ)日羅 不肯(かへず)聽上(ゆるしたてまつる) 

十二年の秋七月の丁酉朔(583.07.01)に、詔して曰はく、「我先考天皇の世に屬りて、新羅、内官家の國を滅せり【天國排開廣庭天皇廿三年に、任那、新羅の爲に滅さる。故、新羅、我が内官家を滅せりと云ふ】。先考天皇、任那を復てむことを謀りたまへり。果さずして崩りまして、其の志を成さずなりき。是を以て、朕、當に~しき謀を助け奉りて、任那を復興てむとおもふ」。今百濟に在る火葦北國造阿利斯登が子達率日羅、賢しくして勇有り。故、朕、其の人と相計らむと欲ふ。乃ち紀國造押勝と吉備海部直羽嶋とを遣はして、百濟に喚す。
冬十月に、紀國造押勝等、百濟より還り。朝に復命して曰す、「百濟國の主、日羅を奉惜みて、聽し上り肯へず」。

先考とは先に亡くなった父、天國排開廣庭天皇のこと。内官家とは、ここでは任那のこと。それを先考天皇は果たすことができなかった。それを
「~しき謀を助け奉りて」、任那の復興を図るといふ。父の謀を「~しき謀」、それを助け奉る、親に対する孝といふ、いささか儒教風の趣をみせて、事業を継承する姿勢を示した。では、如何なる方法で、任那復興を謀るのか。
百濟に冠位十六階第二の要職、達率の日羅と相計りたいといふ。日羅は火葦北國造阿利斯登の子。火葦北國造は、大足彦忍代別天皇
(景行天皇)十八年五月条書紀巻7「葦北より發船し、火國に到る」の地、和名抄の肥後國葦北郡葦北(熊本県葦北郡)あたりの國造。阿利斯登は、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)二年(書紀巻六)条、一云の、「意富加羅國の王の子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらひと)、亦の名は、于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)」を想起せしめる。加羅風の名であるが干岐は王号。異国風の名を持つ者は他にもいたものと思はれるが、國造で加羅の王を気取ったことになる。半島との交易に従事し、磐井の乱においては、それに組みしなかった豪族の子孫となるのか?この後に、火葦北國造刑部靫部阿利斯登とあり、そこで再度みてみよう。
紀國造押勝と吉備海部直羽嶋を派遣し、百濟國主に日羅を求めしめたが、百濟王の承諾は得られなかった。吉備海部直羽嶋は失脚をした吉備海部直難波の後任となろうか、紀氏や吉備の豪族は、半島との関係が深く、天皇の意向を伝へるに十分の重さのある特使であったと思はれる。


是歲 復
(また)(つかはす)吉備海部直(きびのあまのあたひはしま) 召(めす)日羅於百濟 (ゆく)百濟 欲先(まづ)(ひそかに)見日羅 獨自向(ゆく)家門底(かどもと) 俄而(しばらくありて)有家裏(うち)來韓婦(からめのこ) 用(もて)韓語(からさひづり)(いふ) 以汝(い)之根(ね) 入我(あが)根內。卽入家去(かへる)嶋便(たちまちに)(さとる)其意(こころ) 隨(たつ)(しり)而入 於是 日羅來 把手使坐(すわる)於座(しきゐ) 密(しのびに)告之曰(いふ) 僕(やつかれ)(ひそかに)聞之 百濟國主(にりむ) 奉疑天朝(みかど) 奉(たてまだす)(やつかれ)後 留(とどむ)而弗(かへす) 所以(このゆゑ) 奉惜(をしむ)不肯(かへず) 宜宣(のりごとす)勅時 現(みせる)(いつくし)(たけし)(おもへり) 催(もよほす)(すみやかに)召焉 嶋乃依其計(はかりごと) 而召日羅 於是 百濟國主 怖畏(おぢかしこむ)天朝 不敢(そむく)勅 奉(たてまだす)(もてす)日羅、恩率(おんそち)、コ爾(とくに)、余怒(よぬ)、奇奴知(がぬち)、參官(さむくわん)、柁師コ率次干コ(かぢとりとくそちしかんとく)、水手等(かこら) 若干人(そこばくのひと) 日羅等行到(ゆきいたる)吉備兒嶋屯倉(きびのこじまのみやけ) 朝庭(みかど) (たまふ)大伴糠手子(おほとものあらてこのむらじ) 而慰勞(やすめねぎらふ)焉 復(また)(たまふ)大夫等(まへつきみら)於難波館(なにはのむろつみ) 使訪(とふ)日羅 是時 日羅被(きる)(よろひ)乘馬 到門(みかど)底下(もと) 乃(まつりごとどの)前 進退跪拜(ふるまひをがむ) 歎恨而曰(まうす) 於檜隈宮御㝢天皇(ひのくまのみやにあめのしたしらしめすすめらみこと)之世(みよ) 我君大伴金村大(おほとものかなむらのおほむらじ) 奉爲(おほみため)國家(みかど) 使(つかはす)於海表(わたのほか) 火葦北國刑部靫部阿利斯登(ひのあしきたくにのみやつこをさかべのゆけひありしと)之子(こ) 臣(やつこ)率日羅(だちそちにちら) 聞(きく)天皇召(めす) 恐畏(おそりかしこみ)來朝(まうく) 乃解(ぬく)其甲(よろひ)、奉於天皇 乃營(いほる)(むろつみ)於阿斗桑市(あとのくはのいち) 使住(はべる)日羅 供給(をさめたまふ)(ままに)(ねがひ) 

是歳、復、吉備海部直羽嶋を遣して、日羅を百濟に召す。羽嶋、既に百濟に之きて、先づ私に日羅を見むとして、獨り自ら家の門底に向く。俄ありて家の裏より來る韓婦有り。韓語を用て言く、「汝が根を、我が根の内に入れよ」。即ち入家去ぬ。羽嶋、便に其の意を覺りて、後に隨ちて入る。是に、日羅、迎へ來りて、手を把りて座に坐らしむ。密に告げて曰く、「僕竊に聞くならく、百濟國の主、天朝を疑ひ奉らく、臣を奉遣して後、留めて還したまはじと。所以に、奉惜みて進め奉り肯へずと。勅を宣する時に、嚴しく猛き色を現せて、催しつつ急に召せ」。羽嶋、乃ち其の計に依りて、日羅を召す。是に、百濟國の主、天朝に怖ぢ畏みて、敢へて勅に違はず。奉遣すに日羅、恩率、コ爾、余怒、奇奴知、參官、柁師コ率次干コ、水手等、若干人を以てす。日羅等、吉備兒嶋屯倉に行き到る。朝庭、大伴糠手子連を遣ひて、慰め勞ふ。復、大夫等を難波の館に遣ひて、日羅を訪はしむ。是の時に、日羅、甲を被、馬に乘りて、門の底下に到る。乃ち廳の前に進む。進退ひ跪拜み、歎き恨みて曰す、「檜隈宮御㝢天皇の世に、我が君大伴金村大連、國家の奉爲に、海表に使しし、火葦北國造刑部靫部阿利斯登の子、臣、達率日羅、天皇の召すと聞きたまへて、恐り畏みて來朝り」。乃ち其の甲を解きて、天皇に奉る。乃ち館を阿斗桑市に營りて、日羅を住べらしめて、欲の隨に供給ふ。

再び吉備海部直羽嶋を派遣した。百濟王を介しては話が進まないと、一人で秘かに日羅の家の門底を訪ねた。しばらく待たされると、韓婦があらわれ、韓語で、
「以汝之根 入我根内」と告げ、家の中に姿を消した。羽嶋は韓語が理解でき、その意を覚り、その後ろに続いて入った。入ってゆくと、日羅が迎へに出ており、手を取って座をすすめた。日羅は羽嶋が再び派遣されたことを知っており、非公式に訪れる可能性があると踏んでおり、羽嶋が韓語を理解することも聞き及んでいたようであり、韓婦にある言葉をしゃべらせ、その意味を理解するなら羽嶋、その人であるとみなしていた事になろう。その脈絡からすれば、「以汝之根 入我根内」は、「もし汝が根(日本;やまと)の使者なら、我が根内に入られよ(出自は日本)」となろう。座(しきゐ)とは、敷物を敷いた座、おそらく上座であろう。日羅は羽嶋であることを確信して、事態を打開する策を授けた。
百濟王とは言はず百濟國の主は、天皇が私を引き留め返さない、百濟の達率といふ要職にある私から百濟の機密が漏れることを案じておられる。普通のやり方では通じないだろう。天皇の勅を述べる時に、強面で断固として催促されよ。
百濟國の主は、その勢いに恐れ、日羅の目付に恩率と參官を配し、外交使節と船乗りを整へ、派遣をした。恩率は冠位16階の第三、これを正使とし、參官を副使としたようである。コ爾、余怒、奇奴知はその部下とみられる。柁師コ率
(かぢとりとくそち)次干コが船長、水夫達とその他の一行となった。羽嶋は地元、吉備兒嶋の屯倉に、朝廷の使者を請ふていたのであろう。天皇は、かの大伴金村の子、大伴糠手子を派遣して、一行を慰労された。羽嶋の面目躍如たること。大伴糠手子連の出迎えを受けた日羅は、天皇の並々ならぬ意気込みを感じたことであろう。難波の館には大夫達(群臣)が派遣されており、日羅を待っていた。日羅は鎧を着用し、武人の風体で、馬に乗って館に赴き、群臣の前で、韓風の跪拜の礼をとり、こう述べた。檜隈宮御㝢天皇は、檜隈に宮を置かれた武小廣國押盾天皇(宣化天皇)。大伴金村大連を我が君と仕へたのが火葦北國造刑部靫部阿利斯登。刑部(をさかべ)は、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)二年条書紀巻13で、忍坂大中姫の名代として定められ、山城、河内、摂津、美濃、尾張、遠江、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越前、丹波、但馬、伯耆、出雲、備中、周防、讃岐、豊前、肥後等全国に分布してをおり、ここでは、火葦北の刑部。靫部(ゆけひ)は弓矢を負う者、太刀を佩(は)くの者が舎人(とねり)であり、警護に当った部。磐井の乱にあって、大伴金村に仕へ功を挙げ、半島への使者となった父が阿利斯登。その功労が、金村の失脚により失はれたことを歎き恨んだ。武人の阿利斯登が百濟でなした子が私、日羅(父に似た加羅風の名)である。百濟で要職を得ているが、阿利斯登の子たること、世が世であれば、大伴氏さらに、天皇の臣であったものを。それ故、天皇に召されたとあらば、来朝せざるを得ません。そう言上して、装飾を施された鎧を脱いで、天皇に献上をした。
天皇は、日羅の為に、阿斗桑市に館を造営し、必要なものを提供させた。阿斗には二説あるようだ。和名抄の河内國渋川郡跡部(阿止倍)郷
(大阪府八尾市植松付近:地図、大和志の大和國城下郡阿刀村(奈良県磯城郡田原本町阪手:地図。桑市は未詳と注される。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)十三年書紀巻14条の餌香市は大和川と石川の合流点あたりで、古代の市は露店であり樹蔭を必要としたとあり、桑市は桑の木が植えられていたのかもしれない。阿斗を河内とすれば、古市、餌香市、阿斗桑市といふ並びとなる。恩率と參官等は、百濟本國との連絡をとる意味でも、難波に近く、渡来人との連絡を保ち易い渋川郡を選択したであろう、また、磯城郡では取り込まれたようで、納得はしまい。

(また)(つかはす)阿倍目臣(あへのめのおみ)、物部贄子(もののべにへこのむらじ)、大伴糠手子(おほとものあらてこのむらじ) 而問國政(くにのまつりごと)於日羅 日羅對(こたへる)(まうす) 天皇所以治天下(あめのした)(まつりごと) (かならず)(すべからく)護養(まもりやしなふ)黎民(おほみたから) 何遽(にはかに)(おこす)(いくさ)、翻(かへりて)將失滅(うしなひほろぼす) 故(かれ)今合議者(はかりごとひと)仕奉(つかへまつる)朝列(みかど) 臣(おみ)(むらじ)(ふたつ)(みやつこ) 【二者、國(くにのみやつこ)(とものみやつこ)也】 下(しも)及百姓(おほみたから) 悉(ふつくに)皆饒富(にぎはひとむ) 令無所乏(たらぬ) 如此三年 足食(くひもの)足兵(いくさ) 以ス(よろこび)使(つかふ)民 不憚(はばかる)水火(みづひ) 同恤(うれふ)國難(くにのわざはひ) 然後 多船舶(ふね) 毎(ごとに)津列置(つらねおく) 使觀客人(となりのまらうと) 令生(なさしむ)(かしこまる)(おそる) 爾(しかうして)乃 以能使(つかひ)使(つかはす)於百濟 召其國王(にりむ) 若不來(まうく)者 召其太佐(だいさへい)、王子等(せしむら)來 卽自然(おのづから)心生(なす)欽伏(つつしみしたがふ) 後應問罪 又奏(まうす)(まうす) 百濟人謀(はじゃる)(いふ) 有船三百(みほち) 欲(おのふ)(うけたまはる)筑紫 若其實(まこと)(こふ) 宜陽賜予(ゆるしたまふまねす) 然(しからば)則百濟 欲(おもふ)國 必先以女人(めのこ)小子(わらは)載船而至(まういたる) 國家(みかど) 望於此時 壹伎(いき)、對馬(つしま) 多(おほく)置伏兵(かくしいくさ) 候(まつ)(まういたる)而殺 莫翻(かへりて)被詐 毎(つねに)要害(ぬみ)之所 堅築(つく)壘塞(そこ)矣 

復、阿倍目臣、物部贄子連、大伴糠手子連を遣はして、國の政を日羅に問ふ。日羅對へて言す、「天皇の以て天下を治めたまふ所の政は、要ず須くは黎民を護養ひたまへ。何ぞ遽に兵を興して、翻りて失ひ滅したまはむ。故、今議者をして、朝列に仕奉る臣、連二つの造より【二つの造は、國造、伴造なり】、下百姓に及るまでに、悉に皆饒ひ富みて、乏所無からしむべし。如此すること三年にして、食を足し兵を足して、スを以て民を使ひたまへ。水火に憚らず、同じく國の難を恤へむ。然して後に、多く船舶を造りて、津毎に列ね置きて、客人に觀しめて、恐り懼るることを生さしめむ。爾して乃ち、能き使を以て、百濟に使して、其の國の王を召せ。若し來ずば、其の太佐平、王子等を召して來さしめむ。即ち自然づからに心に欽伏ふことを生さむ。その後に罪を問ふべし」。又、奏して言す、「百濟人謀りて言く、『船三百有り。筑紫に請らむと欲ふ』。若し其れ實に請はば、陽賜予(ゆるしたまふまねしたま)へ。然らば百濟、新に國を造らむと欲はば、必ず先づ女人、小子を以て、船に載せて至らむ。國家、此の時に望みたまひて、壹伎、對馬に、多く伏兵を置きて、至らむを候(ま)ちて殺したまへ。翻りてな詐かれたまひそ。毎に要害の所に、堅く壘塞を築かむ」。

阿倍目臣は他に見えずと注される。天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)十七年(556年;書紀巻19条に阿倍臣、佐伯連、播磨直が百濟の王子惠を送り返したとあった。武小廣國押盾天皇(宣化天皇)元年(536年)条では大臣の蘇我稻目宿禰に次ぐ大夫に阿倍大麻呂臣が居た。阿倍大麻呂の後が阿倍目臣であり、物部贄子は物部守屋の弟、大伴糠手子は大伴金村の子、次世代を担う者達を派遣して、日羅に国政の要諦を問はしめた。
黎民、百姓をいづれも”おほみたから”と訓じているが、黎民は姓や冠を持たない民、百姓は姓を持つ諸々の臣下のこと。天下を治めるとは、民の安寧をはかることといふ儒家思想を説く。日羅は臣
(おみ)と連(むらじ)を造(みやつこ)と勘違いしており、造は國造と伴造の二つと訂正した。上は臣、連より、下は百姓に至るまで、兵を興すことなく、富ますことを心がけ、三年これを続けると、食が足り、兵が足り、民も喜んで仕へるであろう、如何な災害も国の難と民と憂いを同じくすべし。その上で、造船を行い、港ごとに配船し、客人の目に入るようにすれば、渡来する者は天皇の政に恐懼しましょう。そういう評判を半島にとどろかせたうえで、力量のある使者を百濟に派遣し、王を招請なされませ。王が動かねば、官吏のトップの太佐平、ないしは王子の来朝を促されませ。主従のけじめを自ずと明らかにしたうえで、罪を問はねば、令は行はれません。とここまでは帝王論を開陳した。さて罪とは何か。六年以降、百濟来朝の記事はなく、新羅来朝は記されたとはいへ、「納めたまはずして還す」と妙な展開続き、新羅を討てといふことで、日羅の招請を図ったものと思はされてきたが、どうも雲行きがおかしい。注によれば、この頃、百濟は任那の旧地を新羅から奪って自領を拡大していたとある。どうやら日羅の招請は、新羅を討ち、任那を復興するというのは建前で、百濟の内情を把握することに重きがあり、日羅も百濟王の方針と合はず、天皇の招請に乗って日本(やまと)への転身を図っていたのかもしれない。
日羅が本題に入った。百濟では船三百で筑紫に移住を願い出る計画がある。もし、実際それを要望してくるなら、受け容れるふりをなさいといふ。百濟は先ずはじめに、女、子供を送り込んで来ますが、あくまでも新たな国造りをするためのカモラージュにすぎず、その後に兵を送り込むでしょう。騙されること無く、壹伎、對馬に伏兵を置き、要害の地には壘塞を築くのです。百濟は、筑紫への進出を狙っている、これでは磐井と組んだ新羅のごときものである。ただし、三国史記は、この記述を全く無視している。
百濟本紀では勃興してきた随への入貢、威コ王二十八年
(581年)に、「隋の高祖詔す。王を拜して上開府儀同三司帶方郡公と爲す」とある。高句麗本紀では、平原王二十三年(581年)に、「使を遣はし隋に入りて朝貢す。高祖、王に大將軍遼東郡公を授く」とある。新羅本紀では、眞興王が三十七年(575年)に薨り、眞智王が四年(579年)に薨るといふ世代交代の最中にあり、眞智王の時、百濟は新羅の西方を侵していた。

於是 恩率
(おんそち)、參官(さむくわん) 臨(のぞむ)(まかる)國時 【舊本(ふるふみ) 以恩率爲一人 以參官爲一人也】 竊(ひそかに)(かたる)コ爾(とくにら)等言(いふ) 計(かぞへる)(すぎゆく)筑紫許(ばかり) 汝等(いましら)(ひそかに)殺日羅者 吾具(つばひらかに)(まうす)(きみ) 當(まさに)賜高爵(たかきかうぶり) 身及妻子(めこ) 垂榮(さかえ)於後 コ爾(とくに)、余奴(よぬ) 皆聽許(ゆるす)焉 參官等(さむくわんら) (つひに)(みちたち)於血鹿(ちか) 於是 日羅自(より)桑市村(くはのいちむら) 難波館(なにはのむろつみ) コ爾等晝夜相計(あひたばかる) 將欲殺 時日羅身光 有如火焰(ほのほ) 由是 コ爾等恐而不殺 於十二月晦(しはすのつごもり) 候(うかがふ)失光殺 日羅更(さらに)蘇生(よみがへる)(いふ) 此是我駈使(つかひびと)奴等(やつこら)所爲 非新羅也 言畢(いひをはる)而死(みうす) 【屬(あたる)是時 有新羅使 故(かれ)云爾(しか)也】 天皇(すめらみこと)詔贄子大(にへこのおほむらじ)、糠手子(あらてこのむらじ) 令收葬(をさめはぶる)於小郡(をごほり)西畔(ほとり)(をか)(さき) 以其妻子(めこ)水手等(かこら) 居于石川 於是 大伴糠手子(おほとものあらてこのむらじ)(はかる)(いふ) 聚居(つどへおく)一處(ひとところ) 恐生(なす)其變(はかりごと) 乃以妻子 居于石川百濟村(いしかはのくだらむら) 水手等居于石川大伴村(いしかはのおほとものむら) 收縛(とらへゆはふ)コ爾等 置於下百濟河田村(しもつくだらのかはたのむら) (つかはす)數大夫(まへつきみたち) 推問(かむがへとふ)其事 コ爾等伏罪言(まうす) 信(まことなり) 是恩率(おんそち)、參官(さむくわん) 教(をしへる)使爲也 僕等(やつかれら)爲人之下 不敢違矣 由是 下(くだす)(ひとや) 復命(かへりごとまうす)於朝庭(みかど) 乃使(つかひ)於葦北(あしきた) 悉(ことごとくに)召日羅眷屬(やから) 賜コ爾等 任(ままに)(こころ)決罪(つみす) 是時 葦北君等(あしきたのきみら) 受(うけとる)而皆殺 投(すつ)彌賣嶋(みめしま) 【彌賣嶋、蓋姬嶋(ひめしま)也】 以日羅移葬於葦北 於後 海畔(へた)者言(いふ) 恩率之船 被(あふ)風沒(いる)海 參官之船 漂泊(ただよふ)津嶋 乃始(はじめて)得歸 

是に、恩率、參官、國に罷る時に臨みて【舊本に、恩率を以て一人とし、參官を以て一人とす】、竊にコ爾等に語りて言く、「吾が筑紫を過くとき許を計へて、汝等偸に日羅を殺さば、吾具に王に白して、當に高き爵を賜らむ。身及び妻子に、榮を後に垂れむ」。コ爾、余奴、皆聽許しつ。參官等、遂に血鹿に發途す。是に、日羅、桑市村より、難波の館に遷る。コ爾等、晝夜相計りて、殺さむとす。時に、日羅、身の光、火
焰のきもの。是に由りて、コ爾等、恐りて殺さず。遂に十二月の晦に、光失を候ひて殺しつ。日羅、更に蘇生りて曰く、「此は是、我が駈使奴等せる所なり。新羅には非ず」。言ひ畢りて死せぬ【是の時に屬りて、新羅の使有り。故爾云ふ】。天皇、贄子大連、糠手子連に詔して、小郡の西の畔の丘の前に收め葬らしむ。其の妻子、水手等を以て、石川に居かしむ。是に、大伴糠手子連議りて曰く、「一處に聚へ居かば、恐るらくは其の變を生さむ」。乃ち妻子を以ては、石川百濟村に居き、水手等を石川大伴村に居く。コ爾等を收へ縛ひて、下百濟河田村に置く。數大夫を遣して、其の事を推問ふ。コ爾等、罪に伏して言す、「信なり。是、恩率、參官が、教へてせしむるなり。僕等、人の下に爲りて、敢へて違はず」。是に由りて、獄に下して、朝庭に復命す。乃ち使を葦北に遣して、悉に日羅の眷屬を召して、コ爾等を賜ひて、情に任に決罪しむ。是の時に、葦北君等、受りて皆殺して、彌賣嶋に投つ【彌賣嶋は、蓋し姫嶋なり】。日羅を以て、葦北に移し葬る。後に、海の畔の者言く、「恩率の船は、風に被ひて海に沒りにき。參官の船は、津嶋に漂泊ひて、乃ち始めて歸ることを得たり」。

恩率、參官が一行のなかで別格であった。恐らくは名が分かっていたのであろう。日羅が百濟の情報を漏らしており、危険とみて殺害を命じて帰国の途についた。余奴と余怒は同じ。聽許は言うことを聞き届ける。血鹿は、和名抄の肥前國松浦郡値嘉
(長崎県北松浦郡小値賀町:地図。長崎県五島列島の小値賀島、中通島を大値嘉、福江島を遠値嘉といった。朝鮮、中国への渡航はここから大海に入ることが多かった、と注される。
日羅が、桑市村より、難波の館に遷った理由が分からない。コ爾等が殺害をはかろうとするが、日羅が身の光を発し殺せなかったといふ。注によれば、のちに日羅が弥勒の化身とされたことに関係があるとされる。日羅が身の光を発したといふ伝承は、今昔物語巻十一第一では、八歳になった聖徳太子がひそかに日羅をみるために難波の館に出かけたとき、日羅が太子を見て、側の大使に「敬礼救世観世音 伝灯東方粟散王」と申し上げると、その身体から光が放たれたといふ話となっている。日羅の評判が高く、来訪する人が多く、殺す機会が訪れなかったのかもしれない。十二月の晦に、警護のゆるみがでたのであろうか、殺されてしまった。ところが、蘇生して、これは日羅が駆(駈)使する奴等の仕業で新羅ではないと言い終えて死んだ。新羅の使者が当時来ており、だからこう言ったと付け加へている。新羅が殺害したといふ噂も流されていたのであろう。
小郡は、地名ではなく迎賓の施設名、摂津志に、
「西成郡、上古は難波の小郡。日羅の墓は大阪天満同心町に在り」とあり、東成郡には大郡があった。筑紫にも大郡、小郡があったと注される。大阪市北区天満橋2丁目に日羅公の碑がある。日羅の妻子や関係者は一旦石川に集められ、一か所に置くと変事が起こらぬとも限らないので、大伴糠手子連が妻子を石川百濟村、その他を石川大伴村(富田林市北大伴・南大伴;地図に収容した。百濟村は和名抄の河内國錦部郡百濟郷(未詳、富田林市南部、河内長野市北部)の地。コ爾他下手人等は下百濟河田村(富田林市甲田:地図に捕縛した。石川沿いの上流に妻子、中流にコ爾等、下流に水手等を置いた。大夫数人を派遣しており、慎重にコ爾等に事情聴取を行った。コ爾等は犯行を認め、恩率、參官の指示には部下としては逆らえないと、恩率、參官が首謀者であることも認めた。それにより、投獄し、その旨を天皇に報告した。
使者を葦北に送り、日羅の族をことごとく召集したのは、小郡であろうか、そこでコ爾等を引き渡し、葦北君等に処分を委ねた。葦北君等は全員を殺し、淀川河口の姫島
(大阪市西淀川区姫島;地図に投棄した。そして、日羅の遺骨を葦北に移した。八代市坂本町百済来「旧葦北郡」の百済来地蔵堂境内にその碑がある。恩率と參官は別々の船で帰国したのであるが、恩率の船は沈没し、參官の船は漂流して対馬につき、參官のみが帰国できた。風を起こした日羅の霊力恐るべしといふことか。

十三年春二月
(きさらぎ)癸巳(みづのとのみ)(ついたち)庚子(かのえねのひ) 難波吉士(なにはのきし)(いたび) 使於新羅 (つひに)(ゆ)任那 
秋九月
(ながづき) 從(より)百濟來(まうく)鹿深臣(かふかのおみ) 【闕(もらす)名字(な)】 有(たもつ)彌勒(みろく)石像(いしのみかた)一軀(ひとはしら) 佐伯(さへきのむらじ) 【闕名字】 有(たもつ)佛像(ほとけのみかた)一軀 

十三年の春二月の癸巳の朔庚子(584.02.08)に、難波吉士木蓮子を遣して、新羅に使せしむ。遂に任那に之く。
秋九に月、百濟より來る鹿深臣【名字を闕せり】 彌勒の石像一軀てり。佐伯連【名字を闕せり】。佛像一軀有てり。

四年四月に、木蓮子は任那への使者となっていた。
「遂に任那に之く」とは、どういふことか?新羅は、併合した任那の「多々羅、須奈羅、和陀、發鬼」四邑の調(みつき)を進(たてまつ)る立場にあった。、木蓮子が行った任那とは何処なのか?天國排開廣庭天皇(欽明天皇)二十三年(562年)に、「新羅、任那の官家を打ち滅しつ。【一本に云く、廿一年に、任那滅ぶ。總ては任那と言ひ、別ては加羅國、安羅國、斯二岐國、多羅國、卒麻國、古嵯國、子他國、散半下國、乞飡國、稔禮國と言ふ。合せて十國なり】」とあった。
鹿深
(かふか)臣は、元興寺縁起では甲(かふ)(か)臣、近江國甲賀郡の豪族であろうと注される。「百濟より來る」とあり、日本(やまと)へ帰化してきた族であろうが、彌勒の石像を献上したとはいへ、いきなり、臣(おみ)の姓(かばね)を得ることはない。蘇我氏と物部氏の戦いの際、功績があり報奨として、弓、遁甲の書、領地を与へられたようで、臣の姓を得たのは後のこととなろうか。彌勒の石像を献上した鹿深臣の名を特定しようとしたが、分からなかった。続紀、天平二十年(748年)二月二十二日条に、甲可臣真束(東大寺要録巻二の甲賀真束)が確認されるようである。太子伝暦は、この像が、「今右京の元興寺東金堂に在る仏像一軀」としている。
佐伯連は、天國排開廣庭天皇十五年条で軍勢を筑紫に集結させ、十七年条において、百濟の王子惠を兵卒と共に百濟に送り帰したメンバーの一人で軍事部門、警護部門を担当していたとみなされていた。姓氏録、左京神別、大伴宿禰条によれば、衛門警備の任にあった大伴氏が左右の門に分かれ警備し、大伴氏から佐伯氏が分かれたようである。それは、大伴室屋の子、談
(かたり)の時とされる。蝦夷から出た佐伯部(大足彦忍代別天皇、景行天皇五十一年条を管轄したようである。百濟との関係を深め、佛像を持ち帰ることになったようである。
新羅の釈迦像
(恐らくは金銅の丈六像)、百濟の彌勒菩薩の石像、釈迦とともに、はるか未来に釈迦の説法にもれた衆生を救ふ彌勒菩薩信仰の導入であった。

是歲 蘇我馬子宿禰 
(ませる)其佛像二軀(ふたはしら) 乃鞍部村主(くらつくりのすぐり)司馬(しめだちと)、池邊直(いけへのあたひ)氷田(ひた) 使(つかはす)於四方(よも) 訪覓(とひもとむ)修行者(おこなひひと) 於是 唯於播磨國 得僧還(ほふしかへり)者 名高麗(こま)惠便(ゑべん) 大臣(おほおみ)乃以爲師(のりのし) 令度(いへです)司馬等女(むすめ)(しま) 曰(いふ)善信尼(ぜんしんのあま) 【年(とし)十一歲(とをあまりひとつ)】 又度善信尼弟子二人 其一(ひとり)、漢人(あやひと)夜菩(やぼ)之女(むすめ)豐女(とよめ) 名曰禪藏尼(ぜんざうのあま) 其二(ふたり) 錦織壼(にしこりのつふ)之女石女(いしめ) 名曰惠善尼(ゑぜんのあま) 【壼 此云都苻(つふ)】 馬子獨依佛法(ほとけのみのり) 崇敬(かたちゐやぶ)三尼 乃以三尼 付(さずく)氷田直(ひたのあたひ)(だちと) 令供(まつらしむ)衣食(きものくらひもの) 經營(つくる)佛殿(ほとけのおほとの)於宅(いへ)(ひむがし)(かた) 安置(ます)彌勒石像(いしのみかた) 屈(いませ)(みたり)尼、大會(だいゑ)設齋(をがみす) 此時、等得佛舍利(しやり)於齋食(いもひ)(うへ) 卽以舍利、獻於馬子宿禰 馬子宿禰 試以舍利 置鐵(くろがね)(あて)(うち) 振鐵鎚打 其質與鎚 悉被摧壤(くだけやぶれる) 而舍利不可摧毀(くだきやぶる) 又投(なげいる)舍利於水 舍利隨心所願(ねがひ) 浮(うかぶ)沈於水 由是 馬子宿禰、池邊氷田、司馬等 深信(たもちうける)佛法 修行(おこなひする)不懈(おこたる) 馬子宿禰 亦於石川(いしかは)(いへ) 修治(つくる)佛殿(ほとけのおほとの) 佛法之初 自(より)(これ)而作(おこる) 

是歳、蘇我馬子宿禰、其の佛像二軀を請せて、乃ち鞍部村主司馬達等、池邊直氷田を遣して、四方に使して、修行者を訪ひ覓めしむ。是に、唯播磨國にして、僧還俗の者を得。名は高麗の惠便といふ。大臣、乃ち以て師にす。司馬達等の女嶋を度せしむ。善信尼と曰ふ年十一歳。又、善信尼の弟子二人を度せしむ。其の一は、漢人夜菩が女豐女、名を禪藏尼と曰ふ。其の二は、錦織壼が女石女、名を惠善尼と曰ふ壼、此を都苻と云ふ。馬子獨り佛法に依りて、三の尼を崇ち敬ぶ。乃ち三の尼を以て、氷田直と達等とに付けて、衣食を供らしむ。佛殿を宅の東の方に經營りて、彌勒の石像を安置せまつる。三の尼を屈請せ、大會の設齋す。此の時に、達等、佛の舍利を齋食の上に得たり。即ち舍利を以て、馬子宿禰に獻る。馬子宿禰、試に舍利を以て、鐵の質の中に置きて、鐵の鎚を振ひて打つ。其の質と鎚と、悉に摧け壤れぬ。而れども舍利をば摧き毀らず。又、舍利を水に投る。舍利心の所願の隨に、水に浮び沈む。是に由りて、馬子宿禰、池邊氷田、司馬達等、佛法を深信けて、修行すること懈らず。馬子宿禰、亦石川の宅にして、佛殿を修治る。佛法の初、茲より作れり。

天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)十三年(552年)十月条書紀巻19に、「百濟聖明王、西部姫氏達率怒唎斯致契等を遣して、釋迦佛の金銅像一躯、幡蓋若干、經論若干卷を獻る」とあった。西部姫氏達率怒唎斯致契は達率(第二品)で漢人(姫氏)であり、仏教を布教できるとなれば、漢人を登用する必要があったのだろう。怒唎斯致契の後のことは記されていないが、帰国したのであろう。しかし、稲目が向原に伽藍を建て釈迦像を礼拝したとなれば、それを指導できる人材(僧)を提供したと思はれる。しかし、この伽藍は疫病の流行により、焼き払はれており、布教活動は阻害されたことであろう。しかし、同十四年、河内の海に現れた輝く樟木を溝邊直(いけへのあたひ)が持ち帰り、畫工に命じて、佛像二躯を造らせたとあり、仏像を造る畫工がすでに居た事になる。溝邊直は名が抜けているのは書き写すときに誤ったと記してあった。霊異記は溝邊直を池邊直(いけへのあたひ)氷田とした。姓氏録、和泉国諸蕃に、池邊直は「阿智王の後なり」とあり、東漢氏から分かれたものとしている。畫工は画工であり、絵画と木工の両方を兼ねていたのか。そこに鞍部村主司馬達等が登場する。
村主は百濟より集団で渡来した漢人技術者が村に配置された際の長。鞍部は、元来は馬の鞍を造る技術者である。大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)七年(463年)是歳条書紀巻14に、「(百濟の獻れる手末の才伎)新漢陶部高貴・鞍部堅貴・畫部因斯羅我・錦部定安那錦・譯語卯安那等を、上桃原・下桃原・眞~原の三所に遷し居らしむ」とあり、司馬達等がこの後かとされる。しかし、扶桑略記や元亨釈書によれば、異なる。扶桑略記、欽明天皇十三年条の、日吉山の薬恒法師、法華験記に、「延暦寺の僧、禅岑(ぜんしん)記に云く、第廿七代継躰天皇即位の十六年(522年)の壬寅に、大唐漢人案部村主司馬達止、此の年の春二月入朝す。即ち草堂を大和国高市郡坂田原に結び、本尊を安置し、帰依礼拝す。世を挙げて皆云ふ。是れ大唐神これ。縁起出ず。」とあり、62年前に入朝したことになる。ならば、62+入朝時年齢となり、相当の高齢であり、四方に修行者を探し求める任には向かない。11歳の女(むすめ)といふも無理がある。「元亨釈書巻十七」では、達等を南梁の人とする。これでは、鞍部堅貴の後とはならない。司馬達等と司馬曹達の関係も取り沙汰される。宋書、列伝の第五十七、夷蛮、倭國に、「太祖、元嘉二年(425年)、贊、又、司馬曹達を遣はし表を奉り方物を獻(たてまつ)る」とある。司馬曹達を司馬達等と同じ司馬氏とみる見方、司馬曹達の司馬を軍事職といふ役職(長史、司馬、諮議参軍の司馬)とみて無関係とする見方がある。
司馬達等、池邊直氷田の二人は、仏像を介して、修行者情報に通じている者として、この任を与へられたのであろう。播磨國に、還俗して渡来している高句麗の惠便を見つけ出した。元興寺縁起によれば、惠便は比丘尼の法明に通じていた。
「但是の時に、針間国、脱衣(還俗)の高麗の老比丘、名、惠便、老比丘尼の法明に与ること有り。時に按師首達等が女(むすめ)斯末売(しまめ)年十七在り。阿野師保斯が女、等已売(といめ)、錦師都瓶善が女、伊志売(いしめ)、合はせ三の女等、法明に就きて仏法を受学する在り。・・・大臣喜びて出家を令す。爾(その)時、大臣、大々王、池辺皇子二柱歓喜し、桜井道場を請ひて住むことを令す」とある。大臣馬子は、尼僧が狙い目で惠便に目を付けたといふことか。男僧では役不足と考へ、乙女に目を付けた。11歳の女(むすめ)といふ。その11歳の女に弟子が二人居た、平成人には想像のつかない展開である。司馬達等の女、嶋、善信尼。夜菩が女、豐女、禪藏尼。錦織壼が女、石女、惠善尼と出自と名が残されたといふは、余程印象的な出来事であったとみへる。
馬子はこの三人の乙女尼に、自らの邸宅
(槻曲の家:不詳)の東に仏殿を造り、石の弥勒菩薩像を安置し、礼拝させた。注によれば、三人の尼にまげて、僧侶等の臨席を請はせ、午後の断食修行に備へた午前の食事会を催した。そして、達等が斎食の上に仏舎利を置いて、馬子に献上をした。元興寺縁起では、「次に甲賀臣百済より持ち度(わた)り来る石の弥勒菩薩像、三柱の尼等家口を持ち供養礼拝す。時に按師首、飯食の時に、舎利を得て、以て大臣に奉る」としている。この後は、鉄の金床に舎利を置いて、鉄の鎚で打つと、金床と鎚が砕け、舎利は損なはれなかった。水に投げ入れ、浮かべと思ふと浮かび、沈めと思ふと沈んだ。すでに見た最勝王経の如意宝珠、物事が思うがままになる隨意宝が入信への決まり手であった。馬子宿禰、池邊氷田、司馬達等は深く仏法を信じ、修行を怠らなかった。石川宅(高市郡石川廃精舎;橿原市石川町、浄土宗本明寺の地、地図にも仏殿を造り、仏法がここに始まったといふ。高僧伝 、康僧会伝に、「舎利を鉄の砧鎚の上に置き、力者をして之を撃たしむ。是に於いて砧磓倶に陥し、舎利損なふこと無し」とあり、この文で修飾された可能性がある。しかし、三人の乙女尼を推し立てた、大會の設齋は意表を突くものであり、仏様には申し訳ないが、女神のごとき神々しさがあり、そこに仏舎利を掲げた馬子のパフォーマンスがあった。乙女尼は、列席者に新鮮な感動を呼び起こし、馬子に満面の笑みがあったことだろう。仏法認知の始まりと記された。

十四年春二月
(きさらぎ)戊子(つちのえね)(ついたち)壬寅(みづのえとらのひ) 蘇我大臣馬子宿禰(そがのおほおみうまこのすくね) (たてる)(たふ)於大野丘(おほののをか)北 大會(だいゑ)設齋(をがみす) 卽以等前(さき)所獲舍利 藏塔柱頭(はしらかみ) 辛亥(かのとのゐのひ) 蘇我大臣患疾(やまひす) 問於卜者(うらべ) 卜者對言(いふ) 祟(たたる)於父(かぞ)時所祭佛~(ほとけ)之心(みこころ)也 大臣(おほきみ)(まだす)子弟(やから) 奏(まうす)其占狀(うらかた) 詔曰(のたまふ) 宜依卜者(うらべ)之言(こと) 祭祠(いはひまつれ)(かぞ)~(かみ) 大臣(おほおみ)奉詔 禮拜(ゐやびをがむ)石像(いしのみかた) 乞(こふ)(のぶ)壽命(いのち) 是時 國行(おこる)疫疾(えやみ) 民(おほみたから)死者衆。

十四年の春二月の戊子の朔壬寅(585.02.15)に、蘇我大臣馬子宿禰、塔を大野丘の北に起てて、大會の設齋す。即ち達等が前に獲たる舍利を以て、塔の柱頭に藏む。辛亥(02.24)に、蘇我大臣、患疾す。卜者に問ふ。卜者對へて言く、「父の時に祭りし佛~の心に祟れり」。大臣、即ち子弟を遣して、其の占状を奏す。詔して曰はく、「卜者の言に依りて、父の~を祭ひ祠れ」。大臣、詔を奉りて、石像を禮び拜みて、壽命を延べたまへと乞ふ。是の時に、國に疫疾行りて、民死ぬる者衆し。

大野丘は石川宅の北
(橿原市和田町あたり、地図とされる。丘の北の麓に塔を建て、その柱の頭に舎利を納め、その下で、大會を執り行った。舎利を見上げしめたのであろう。太子伝暦では、「大臣、会を設け、塔心柱の下に安んず」と訂正しており、飛鳥寺では心礎に舎利が置かれた。ところが九日後に馬子は病を得た。それを卜せしめると、鹿の骨か亀の甲羅か、占ひの結果、ひび割れ具合で稲目が祭った仏~の心に祟られていると出た。仏~とは妙な言ひ方であるが、仏を蕃~としており、蕃とは”えびす”の義であり、仏といふ外来の蛮人の~といふくらいの感覚である。父の稲目の時、難波の堀江に流し棄てられた仏~の祟りといふ観立てであろう。卜占の結果を子弟に報告させると、「その~を祭祀せよ」といふ詔が下った。馬子は、我が意を得たりとばかりに、公然と弥勒石像を礼拝し、長寿を請ふた。結果は裏目、前回と同じく、疫病の流行と多くの民の死が続いた。

三月
(やよひ)丁巳(ひのとのみ)(ついたちのひ) 物部弓削守屋大(もののべのゆげのもりやのおほむらじ) 與中臣勝海大夫(なかとみのかつみのまへつきみ) 奏(まうす)(まうす) 何故(なにゆゑ)不肯(かへる)用臣(やつかれ)(こと) 自(より)考天皇(かぞのみかど) 及(いたる)於陛下(きみ) 疫疾(えやみ)流行(あまねくおこる) 國民(おほみたから)(たゆべし) 豈非專(たくめ)由蘇我臣(そがのおみ)之興行(おこしおこなふ)佛法(ほとけのみのり)歟 詔曰(のたまふ) 灼然(いやちこ) 宜斷(やむ)佛法。丙戌(ひのえいぬのひ) 物部弓削守屋大 自詣(いたる)於寺 踞坐(しりうたげをる)胡床(あぐら) 斫倒(きりたふす)其塔(たふ) 縱(つける)火燔(やく)之 幷(あはせて)燒佛像與佛殿 而取所燒餘佛像 令棄難波(なには)堀江(ほりえ) 是日 無雲風雨 大被雨衣(あまよそひす) 訶責(せむ)馬子宿禰 與從行法侶(みのりのひとごも) 令生(なす)(やぶる)(はづかしむ)之心 乃(つかはす)佐伯御室(さへきのみやつこみむろ) 【更名(またのな)、於閭礙(おろげ)】 喚(よぶ)馬子宿禰所供(いたはる)善信等尼(あま) 由是 馬子宿禰 不敢命 惻愴(いたみなげく)啼泣(いさつ) 喚出尼等 付(さづく)於御室 有司(つかさ)便(たちまちに)奪尼等三衣(さむえ) 禁錮(からめとらふ) 楚撻(しりかたうつ)海石榴市亭(つばきちのうまやたち) 天皇(すめらみこと)思建任那(みまな) 差坂田耳子王(さかたのみみこのおほきみ)爲使 屬(あたる)此之時 天皇與大、卒(にはかに)(やむ)於瘡(かさ) 故(かれ)不果 詔橘豐日皇子(たちばなのとよひのみこ)(のたまふ) 不可背考天皇(かぞのきみ)勅 可勤修(つとめをさむ)乎任那之政也 又發(いでる)(かさ)死者(みまかるもの) 充盈(みつ)於國 其患(やむ)瘡者言(いふ) 身如被燒被打被摧(くだく) 啼泣(いさつ)而死(みまかる) 老(おいたる)(わかき)(ひそかに)相謂曰(いふ) 是燒佛像之罪(つみ)矣 

三月の丁巳の朔(03.01)に、物部弓削守屋大連と、中臣勝海大夫と、奏して曰す、「何故にか臣が言を用ゐ肯へたまはざる。考天皇より、陛下に及るまでに、疫疾流く行りて、國の民絶ゆべし。豈專蘇我臣が佛法を興し行ふに由れるに非ずや」。詔して曰はく、「灼然なれば、佛法を斷めよ」。丙戌(03.30)に、物部弓削守屋大連、自ら寺に詣りて、胡床に踞げ坐り。其の塔を斫り倒して、火を縱けて燔く。幷て佛像と佛殿とを燒く。既にして燒く所の餘の佛像を取りて、難波の堀江に棄てしむ。是の日に、雲無くして風ふき雨ふる。大連、被雨衣(あまよそひせ)り。馬子宿禰と、從ひて行へる法の侶とを訶責めて、毀り辱むる心を生さしむ。乃ち佐伯造御室【更の名は、於閭礙】を遣して、馬子宿禰の供る善信等の尼を喚ぶ。是に由りて、馬子宿禰、敢へて命に違はずして、惻愴き啼泣ちつつ、尼等を喚び出して、御室に付く。有司、便に尼等の三衣を奪ひて、禁錮(からめとら)へて、海石榴市の亭に楚撻(しりかたう)ちき。天皇、任那を建てむことを思ひて、坂田耳子王を差して使とす。此の時に屬りて、天皇と大連と、卒に瘡患みたまふ。故果して遣さず。橘豐日皇子に詔して曰はく、「考天皇の勅に違ひ背くべからず。乎任那の政を勤め修むべし」。又瘡發でて死る者、國に充盈てり。其の瘡を患む者言く、「身、燒かれ、打たれ、摧かるるが如し」。啼泣ちつつ死る。老も少も竊に相謂りて曰く、「是、佛像を燒く罪か」。

物部弓削守屋の弓削は、河内國若江都弓削
(大阪府八尾市弓削、地図の地。中臣勝海大夫は、河内國河内郡、枚岡神社の地(東大阪市出雲井町、地図を本拠としたようである。後に滅ぼされたことで、その系図が不確かなものとなり、父が中臣鎌子なのか、中臣真人なのか不明とされる。二人は、考天皇、天國排開廣庭天皇(欽明天皇)、陛下、渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)二代において疫病が流行し多くの民が死ぬのは、蘇我臣、大臣とせず臣と称し、蘇我父子が仏法を広めようとすることにあるのではないかと奏上した。灼然とは、神仏の霊験が著しく明らかなこと。天皇は、これを受けて、仏法を断つよう詔された。元興寺縁起は天皇の発意としていると注される。「他田天皇、仏法を破らんと欲す。則ち此の二月尽日に、刹柱を斫伐し、大臣及び仏法に依る人々の家を重責し、仏像、殿、皆破り、焼き、滅ぼす」としている。守屋自ら大野丘の北の寺に行き、床几に足を浮かせて坐った。仏舎利のある塔を石斧で倒し、寺に火を放ち、仏像、仏殿を焼いた。焼け残った仏像を難波へ運び、前回と同じく堀江に捨て、海に流し去らしめた。雲無くして風吹く、はあり得るが、雲無くして雨といふは不思議、守屋が雨具を用意していたのも不思議。毀辱はそしり辱めること、馬子宿禰と三人の尼とその弟子を誹り、辱めるために、佐伯造御室が遣はされた。天皇の命とあれば、乙女の尼達の召喚に馬子も逆らふことができず、泣く泣く御室に引き渡した。三衣が奪はれ、捕縛され、人々の集まる海石榴市の駅舎で尻や肩を鞭うたれた。御室の別名、於閭礙(おろげ)とは、愚か者の義であるが、仏家の嘲称と注される。よほどの怨みを買ったものと思はれる。
坂田耳子王は、天國排開廣庭天皇三十二年条
書紀巻19で、新羅に任那を滅ぼした理由を問責する使者であった。馬子、守屋の確執の中で、天國排開廣庭天皇の意志を押し出し、任那に目を向けようとした。しかし、天皇と守屋が、俄に瘡を患った。この瘡は、疱瘡、天然痘と注される。渡来人により持ち込まれたと見られているが、当時は、それまでは~の怒りに由ると考えられていた。古来の~々、考天皇の意向を尊重してみたが、疫病は止む気配がない。この瘡を患ふ者が、身が焼かれ打たれ砕かれるように痛むと泣き叫び死ぬ。老いも若きも、仏像を焼いた罪と噂した。蕃~の祟りにちがいないといふ声が流布したのであろう。
そして、使者の派遣が出来なくなった。病床にあったままであろう天皇は、橘豐日皇子に任那の件を託した。橘豐日皇子は天國排開廣庭天皇と堅鹽媛の間の皇子、大兄皇子のこと。天皇は我が子、押坂彦人大兄皇子ではなく、橘豐日皇子に詔した。皇位継承に関する順位について、書紀は橘豐日皇子が優位にたったことをさらりとここに記した。蘇我馬子が窮地にあるときに、何故蘇我系の橘豐日皇子となったのか?

夏六月
(むつき) 馬子宿禰奏(まうす)(まうす) 臣(やつかれ)之疾病(やまひおもる) 至今未愈 不蒙(かふぶる)三寶(さむぽう)之力 難可救治(すくひをさむ) 於是 詔馬子宿禰曰(のたまふ) 汝(いまし)可獨行佛法(ほとけのみち) 宜斷(やむ)餘人(あたしひと) 乃以三(みたり)尼 還付(かへしさづく)馬子宿禰 馬子宿禰 受而歡ス(よろこぶ) 嘆未曾有(めづらしきひと) 頂禮(をがむ)三尼 新營(つくる)(みてら) 入供養(いたはりやしなふ) 【或本(ふみ)云 物部弓削守屋大、大三輪(おほみやのさかふのきみ)、中臣磐余(なかとみのいはれのむらじ) 倶謀滅佛法(ほとけのみのり) 欲燒寺塔(てらたふ) 幷棄佛像 馬子宿禰 諍(あらがふ)而不從】

夏六月に、馬子宿禰奏して曰す、「臣の疾病りて、今に至るまでに愈えず。三寶の力を蒙らずば、救ひ治むべきこと難し。是に、馬子宿禰に詔して曰はく、「汝獨り佛法を行ふべし。餘人を斷めよ」。乃ち三の尼を以て、馬子宿禰に還し付く。馬子宿禰、受けて歡スぶ。未曾有と嘆きて、三の尼を頂禮む。新しく精舍を營り、迎へ入れて供養ふ。【或本に云く、物部弓削守屋大連、大三輪逆君、中臣磐余連、倶に佛の法を滅さむと謀りて、寺塔を燒き、幷せて佛像を棄てむとす。馬子宿禰、諍ひて從はず】。

天然痘は飛沫、接触感染し、1〜2週間の潜伏期間で発症し、40度前後の高熱、頭痛、腰痛を伴い、頭部や顔面に豆粒状の発疹が生じ全身に広がる。更に1週間後に発疹が化膿し40度前後の高熱を発し、呼吸器や消化器が損傷され、呼吸困難で死に至ることがある。2〜3週目に快方に向かうが瘢痕(ケロイド状)を残す。三月に流行した瘡、六月になっても治まる気配がない。馬子自身も、やっとのことで回復したとのことである。巷で仏像が焼かれた罪と噂されている。三宝とは、仏、法、僧のこと、この三つの力によらねば、民を救い治めることは難しい、と馬子が奏上した。天皇は、馬子にのみこれを許した。馬子にすれば、三人の乙女尼僧が気懸りであり、ようやく救出することができた。未曾有は仏典用語、「未曾有と歎きて、郭然大悟す」のごとし、頂禮は頂戴礼拝、頭を地につけて拝むこと、精舍は精錬行者の舎、寺院のこと、供養は仏法僧に供物を捧げること、と注される。また、大三輪逆君は大物主~を祭る三輪山西麓の豪族、中臣磐余連は他に見えず、延喜本系帳には天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)に仕へた中臣常盤の弟に伊礼波(いれは)の名があり、磐余(いはれ)も名と注されている。或本とあり、この事件については異伝があったのだろう。
天國排開廣庭天皇と蘇我稲目、渟中倉太珠敷天皇と蘇我馬子、二代に亘るの仏教導入の背後には、高句麗、百濟や新羅がそれにより国力を増強させて来た現実があった。留学僧を送り込み、文物を摂取し、冠位制度を整え、技術者集団を育成し、国軍として軍を動かし、外交交渉を行ふ。任那と日本
(やまと)は、この点に遅れをとり、任那を失ふに到った。問題は仏法ではない、このような潮流に乗って、日本(やまと)の中央集権化をどう行うかにあった。国内的には、屯倉の拡大による戸籍、徴税システムの構築、その実施、運搬や倉庫、船の建造、港の整備の端緒を蘇我氏を中心に吉備の豪族、吉士がつけはじめていた。蘇我氏の行ったことは平家の清盛が真似たとでもいふべきか、国の富の源泉が交易にあることを知っていた。平成の世にグローバル化といふ強者の論理が跋扈しているのと変はらない。馬子は高句麗の惠便の比丘尼の法明を導入した。乙女の出家による仏道の導入など、あっと驚かされる融通無下さ。計算外であったのは、伝染病の輸入であった。これが、事態を非常に混乱させた。この国において疫病をもたらした主は、日本(やまと)の~々なのか?蕃~なのか?一体どちらの威力がすごいのか?どう祭ればなだめることができるのか?その最中に屯倉の拡大には誰を編入してゆけばよいのか、半島への兵力増強を目的に、東国の武人をどう取り込むのか、社会情勢が動きはじめていた。

秋八月乙酉朔己亥 天皇病
(みやまひ)彌留(おもる) 崩(かむあがる)于大殿(おほとの) 是時 (たつ)殯宮(もがりのみや)於廣 馬子宿禰大臣(うまこのすくねのおほおみ) 佩(はく)(たち)而誄(しのびごとす) 物部弓削守屋大、听然而(あざわらひていふ) 如中(おふ)獵箭(ししや)之雀鳥(すずみ)焉 次弓削守屋大 手脚搖震(わななきふるふ)而誄 【搖震、戰慄(ふるひわななく)也】 馬子宿禰大臣曰 可懸(かく)鈴矣 由是 二臣微(やうやく)(なす)怨恨 三輪君(みわのきみ)(さかふ)、使隼人(はやと)相距(ふかす)於殯庭 穴穗部皇子(あなほのみこ) 欲取天下(あめのした) 發憤(むつかる)(ことあげす)(いふ) 何故事(つかふ)死王(すぎたまひしきみ)之庭 弗事生(たひらかにます)王之所(みもと)也。

秋八月の乙酉の朔己亥(08.15)に、天皇、病彌留りて、大殿に崩りましぬ。是の時に、殯宮を廣瀬に起つ。馬子宿禰大臣、刀を佩きて誄たてまつる。物部弓削守屋大連、听然而咲(あざわら)ひて曰く、「獵箭中へる雀鳥の如し」。次に弓削守屋大連、手脚搖き震ひて誄たてまつる【搖震は、戰ひ慄くなり】。馬子宿禰大臣、咲ひて曰く、「鈴を懸くべし」。是に由りて、二の臣、微に怨恨を生す。三輪君逆は、隼人をして殯の庭に相距かしむ。穴穗部皇子、天下を取らむとす。發憤りて稱して曰く、「何の故にか死ぎたまひし王の庭に事へまつりて、生にます王の所に事へまつらざらむ」

病とは瘡であろう。番~の祟りで天皇が崩御されたのであれば、日本(やまと)の~はこれを守れなかったことになる。日本の~の怒りが原因であれば、その~とその理由が託宣されるはずである。更に困ったことに、太子が決定されないままであった。これでは、葬儀の主体が決まらない、直前の状況、後の展開からすれば、橘豐日皇子が暗黙の後継者であったのかもしれない。殯宮が営まれた廣瀬は、大和國廣瀬郡(奈良県北葛城郡広陵町付近:地図。馬子は帯刀したまま誄(志乃比己止:死者の霊に向かって述べることば)を行った。帯刀した馬子の姿を守屋は、「矢の当った雀だ」と嘲笑った。守屋が手足をふるわせて誄を行ふと、馬子は「鈴を付けるべし」と嘲笑った。殯の席における露骨な対立は、後継者問題が絡んでいよう。三輪君逆は、大三輪逆君のこと。君は姓(かばね)で名が逆、殯の庭の警備には、蘇我系でも物部系でもない、古来から、宮廷警備や警護に携ってきた隼人を動員した。
穴穗部皇子は天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)と堅鹽媛の妹、小姉君の間の皇子、橘豐日皇子の腹違いの弟。後継者争いに名乗りを挙げたのであるが、その言がピンズレなものであった。「どうして、死んだ王(渟中倉太珠敷天皇;敏達天皇)に仕へ、生きている王に仕へないのか」。生きている王とは、穴穗部皇子のことと注される。殯において、かような発言をすれば、その資質を疑はれよう。天下を取らむとすとあり、これでぶち切れているのはチグハグこの上ない。天皇の年齢や葬儀、御陵にも一切触れず、殯の途中で唐突に記述が終はる。一体どうしたことか?

2012年8月13日


岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 20 上田 啓之
.