息長足日廣額天皇 舒明天皇

元年春正月癸卯朔丙午(629.01.04) ≫≫
二年春正月丁卯朔戊寅(630.01.12) ≫≫
三年春二月辛卯朔庚子(631.02.10) ≫≫
四年秋八月(632.08) ≫≫
五年春正月己卯朔甲辰(633.01.26) ≫≫
六年秋八月(634.08) ≫≫


七年春三月(635.03) ≫≫
八年春正月壬辰朔(636.01.01) ≫≫
九年春二月丙辰朔戊寅(637.02.23) ≫≫
十年秋七月丁未朔乙丑(638.07.19) ≫≫
十一年春正月乙巳朔壬子(639.01.08) ≫≫
十二年春二月戊辰朔甲戌(640.02.07) ≫≫
十三年冬十月己丑朔丁酉(641.10.09) ≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)


  息長足日廣額天皇
(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと) 舒明天皇(じよめいてんわう)

息長足日廣額天皇 渟中倉太珠敷天皇(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと)(みまご) 人大兄皇子(ひこひとのおほえのみこと)之子(みこ)也 母(いろは)(まうす)糠手姬皇女(あらてひめのみこ) 豐御食炊屋姬天皇(とよみけかしきやひめのすめらみこと)廿九年 皇太子(ひつぎのみこ)豐聰耳尊(とよとみみのみこと)(かむさる) 而未立皇太子 以卅六年三月(やよひ) 天皇崩(かむあがる)

息長足日広額天皇は、渟中倉太珠敷天皇の孫、彦人大兄皇子の子也。母を糠手姫皇女と曰す。豊御食炊屋姫天皇の二十九年に、皇太子豊聡耳尊薨りましぬ。而るを未だ皇太子を立てず。三十六年の三月を以て、天皇崩りましぬ。

息長
(おきなが:気長)は父の彦人大兄皇子の母、広姫が息長真手王(近江国坂田郡)の女(むすめ)であったことを引き継ぐものであり、かの氣長足姫尊(~功皇后)の地でもある。足日(たらしひ)は足彦(たらしひこ)、多利思比孤であり、大足彦忍代別天皇、稚足彦天皇、足仲彦天皇と男天皇の名に用ゐられた。彦人大兄皇子は渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)の長子であり、糠手姫皇女は渟中倉太珠敷天皇と伊勢大鹿首小熊の女、菟名子夫人との子であり、二人は、異母の兄妹であり、この二人の間の子、田村皇子は血統からすれば申し分はなかった。しかし、厩戸皇子は、聖徳太子と衆望を得ておられ、蘇我系であり、馬子と豊御食炊屋姫天皇がご健在であれば、太子の皇子である山背大兄王が太子とされたかもしれない。しかし、馬子はすでに亡く、豊御食炊屋姫天皇が必ずしも蘇我系を最優先されておられない節がある。田村皇子を推しておられるようでもあるが、太子とされるには至っていない。そのなかで、蘇我蝦夷臣を大臣にすることは決まったようであった。非常に微妙なバランスの中にあった。

九月
(ながづき) 葬禮畢之(みはぶりのことをはる) 嗣位(ひつぎのくらゐ)未定 當是時 蘇我蝦夷臣(そがのえみしのおみ)(たる)大臣(おほおみ) 獨欲(おもふ)定嗣位(ひつぎのくらゐ) 顧畏群臣(まへつきみ)不從 則與阿倍呂臣(あへのまろのおみ)(はかる) 而聚(つどへる)群臣 饗(あへす)於大臣家 食訖(けおはる)將散(あがれる) 大臣令(のりごとす)阿倍臣 語群臣曰 今天皇既崩(かむあがる)(なし)(みつぎ) 若急(すみやか)不計 畏有亂(みだれ)乎 今以詎(いづく)(みこ)爲嗣 天皇臥病之日(みやまひしたまひしひ) 詔(みことのりす)田村皇子(たむらのみこ)(のたまふ) 天下(あめのした)大任(おほきなるよさし) 本非輙(たやすく)(いふ) 爾(いまし)田村皇子 愼以察(あきらかにす)之 不可(まな)(おこたる) 次(のちに)詔山背大兄王(やましろのおほえのみこ)(のたまふ) 汝(いまし)獨莫誼讙(ひとりなとよきそ) 必從群言(まへつきみたちのこと) 愼以勿 則是天皇(のちのおほみこと)焉 今誰(いづれ)爲天皇 

九月に、葬礼畢りぬ。嗣位未だ定らず。是の時に当りて、蘇我蝦夷臣、大臣たり。独り嗣位を定めむと欲へり。顧みて群臣の従はざらむことを畏る。則ち阿倍麻呂臣と議りて、群臣を聚へて、大臣の家に饗す。食訖りて散れむとするに、大臣、阿倍臣に令して、群臣に語らしめて曰く、「今、天皇既に崩りまして嗣无し。若し急に計らずは、畏るらくは乱有らむか。今詎の王を以て嗣とすべき。天皇の臥病したまひし日に、田村皇子に詔して曰ひしく、『天下は大任なり。本より輙く言ふものに非ず。爾田村皇子、愼みて察にせよ。緩らむこと不可』とのたまひき。次に山背大兄王に詔して曰ひしく、『汝、独り莫誼讙きそ。必ず群の言に従ひて、愼みて違ふな』とのたまひき。則ち是天皇の遺言なり。今誰をか天皇とすべき」といふ。

天皇は田村皇子を適任と示唆したのみで、太子とされることはなかった。非常に明晰な頭脳の持ち主であり、自らが太子を任命することを意図的に避けられたのかもしれない。蝦夷を大臣とはされていたようである。つまり、天皇が田村皇子を太子とすれば、蘇我氏の治まりはつかなくなる可能性が高い。もし、蝦夷が主導となりこれを決めれば、おさまりはつくかもしれない。そこは大臣としての蝦夷の器量であり、これを群臣に認めさせれば、蝦夷は蘇我系以外の有力者の力も取り込むことができよう。後継問題を放置すれば、後継者をかついで大臣の座を狙う者が出てくるであろうし、かつて争いに敗れた物部氏が何を仕掛けてくるか知れたものではない。早急に決めねば、雲行きは怪しくなる。
腹心の阿倍麻呂臣と相談し、群臣との宴会を催し、気脈の通じる者が集まってきたのであろう。酔いが回ったお開き寸前に、阿倍臣が同意を得るべく群臣に語りかけた。早く後継者を決めないと、乱が起こって不思議はない。群臣に天皇が病床で田村皇子そして山背大兄王に言い残された言葉はこうであったと伝へ、この遺言に基づき、誰を後継者にすべきかを問ふた。誰かが大臣にまかせる、遺言に従えばいいとでも口走ってくれれば、酔った勢いで方向が一気に決まるかもしれない。

時群臣嘿(もだす)之 無答 亦問之 非答 强且(また)問之 於是 大伴鯨(おほとものくぢらのむらじ)曰 既從(ままならむ)天皇(のちのおほみこと)耳 更不可待群(まへつきみきみたち)言 阿倍臣則問曰 何謂也 開其意(こころ) 對曰 天皇曷(いかに)(おもほす)歟 詔田村皇子 曰(のたまふ)天下大任也 不可緩 因此而言 皇位(きみのみくらゐ)既定 誰人(たれか)異言(けなることせむ) 時采女臣摩禮志(うねめのおみまれし)、高向臣宇摩(たかむくのおみうま)、中臣彌氣(なかとみのむらじみけ)、難波吉士身刺(なにはのきしむざし) 四(よたり)(まへつきみ)(いふ) 隨大伴言 更無異 許勢臣大(こせのおみおほまろ)、佐伯東人(さへきのむらじあづまひと)、紀臣鹽手(きのおみしほて)、三人(みたり)(いふ) 山背大兄王(やましろのおほえのみこ) 是宜爲天皇(これすめらみこととましますべし) 唯蘇我倉(そがのくらまろ)【更名(またのな)雄當(をまさ)】臣(のおみ)獨曰(いふ) 臣(やつかれ)也當時(ただいま) 不得便(たやすく)(まうす) 更思之後啓(まうす) 爰大臣知群臣不和(あまなふ) 而不能成事 退(まかる)之 

時に、群臣嘿せり。答ふること無し。亦問ふ。答へ非ず。強ひて且問ふ。是に、大伴鯨連進みて曰く、「既に天皇の遺命の從ならまくのみ。更に群の言を待つべからず」といふ。阿倍臣、則ち問ひて曰く、「何と謂ふことぞ。其の意を開け」といふ。対へて曰く、「天皇曷に思しけばか、田村皇子に詔して、『天下は大任なり。緩らむこと不可』と曰ひけむ。此に因りて言へば、皇位は既に定りぬ。誰人か異言せむ」といふ。時に采女臣摩禮志・高向臣宇摩・中臣連弥気・難波吉士身刺、四の臣の曰く、「大伴連の言の隨に、更に異なること無し。許勢臣大麻呂・佐伯連東人・紀臣鹽手、三人進みて曰く、「山背大兄王、是天皇とましますべし」といふ。唯蘇我倉麻呂【更の名は雄当】臣のみ独り曰く、「臣は当時、便く言すこと得じ。更に思ひて後に啓さむ」といふ。爰に大臣、群臣の和はじして、事を成すこと能はざることを知りて、退りぬ。

しかし、群臣は黙り込んだ。口を開く者が居ない。こういう時のために、大伴鯨連に発言を頼んでいたのであろう。大伴氏はこういう場合に筋を通すスタンスにあった。天皇の遺言を遺命とし、それに従ふを当然とした。阿倍臣はその意味を説明するように求めた。天皇は田村皇子に「天下の大任、怠ってはならない」と申された。誰が選ばれたか明らかである。間髪入れず、采女臣摩禮志・高向臣宇摩・中臣連彌氣・難波吉士身刺がこれを善しとした。采女臣は物部系、高向臣は蘇我系、中臣連弥気は鎌足の父、難波吉士は蘇我氏の下で働いてきた。これで押し切ろうとしたのであるが、山背大兄王を天皇にとする者が声をあげた。許勢臣大麻呂・佐伯連東人・紀臣鹽手は、厩戸太子系のものとなろう。あからさまに、「山背大兄王を天皇に」といふ直言であり、緊張感が走ったことであろう。公卿補注に、蘇我倉麻呂は馬子の子で倉山田麻呂・赤兄の父と見えるが、一説に倉山田石川麻呂と同一という。年齢的にそう考えても不自然でない。雄当は補注に雄正とある、と注される。いづれにせよ、馬子に連なる蘇我倉麻呂がどっちつかずの変事をしたことで、蝦夷のもくろみははずれた。場はしらけてしまい、蝦夷は退出してしまった。蝦夷がこういう行動に出るにはわけがあった。

先是 大臣獨問境部摩理勢臣
(さかひべのまりせのおみ)(いふ) 今天皇(すめらみこと)(かむあがる)無嗣(みつぎ) 誰爲天皇 對曰(いふ) 舉山背大兄(やましろのおほえ)爲天皇 是時、山背大兄 居於斑鳩宮(いかるがのみや) 漏聆(もれきく)是議(はかりごと) 卽(つかはす)三國王(みくにのおほきみ)、櫻井臣和慈古(さくらゐのおみわじこ)二人 密(しのびに)謂大臣曰(のたまふ)、傳(つてに)聞之 叔父(をぢのおきなども)以田村皇子(たむらのみこ) 欲爲天皇 我(おのれ)聞此言 立思矣居思(ゐておもふ)矣 未得其理(ことわり) 願分明(わきわきに)(おもふ)知叔父之意(こころ) 於是 大臣得山背大兄之告(みつげ) 而不能獨對 則喚阿倍臣(あへのおみ)、中臣(なかとみのむらじ)、紀臣(きのおみ)、河邊臣(かはへのおみ)、高向臣(たかむくのおみ)、采女臣(うねめのおみ)、大伴(おほとものむらじ)、許勢臣(こせのおみ)等 仍曲(つばひらけく)舉山背大兄之語 既而便且(また) 謂大夫等(まへつきみたち)(いふ) 汝(いまし)大夫等 共詣(まうでる)於斑鳩宮 當啓(まうす)山背大兄王曰(まうす) 賤臣(やつこら)何之獨輙(たやすく)定嗣位(ひつぎのくらゐ) 唯舉天皇之(のちのみことのり) 以告于群臣(まへつきみたち) 群臣並言(いふ) 如(のちのおほみこと) 田村皇子自(おのづからに)當嗣位(ひつぎのくらゐ) 更詎(たれか)異言(けなることす) 是群卿(まへつきみたち)(こと)也 特(ひとり)非臣(やつかれ)心 但(ただし)雖有臣私意 而惶(かしこみて)之 不得傳啓(つたへまうす) 乃面日(まうあはむひ)親啓(みづからまうす)焉 爰群大夫等 受大臣之言 共詣于斑鳩宮 使三國王、櫻井臣 以大臣之辭 啓於山背大兄 時大兄王 使傳問群大夫等曰(のたまふ) 天皇(のちのみことのり)奈之何(いかに) 對曰(まうす) 臣等(やつこらま)不知其深 唯得大臣語狀(かたち)(いふ) 天皇臥病之日(みやまひしたまふひ) 詔田村皇子曰(のたまふ) 非輕輙(かるがるしくたやすく)言來之國政(ゆくさきのくにのまつりごと) 是以 爾(いまし)田村皇子 愼以言(いへ)之 不可(まな)(おこたらむこと) 次(のち)詔大兄王曰(のたまふ) 汝(いまし)肝稚(きもわかし) 而勿(まな)諠言(とよきいふこと) 必宜從群臣言 是乃(ちかくさぶらふ)諸女王(もろもろのひめおほきみ)及采女等(うねめたち)(ふつくに)知之 且大王(きみ)所察(あきらかにするところ) 

是より先に、大臣、独り境部摩理勢臣に問ひて曰ひしく、「今天皇崩りまして嗣無し。誰か天皇たるべき」といひき。対へて曰ひしく、「山背大兄を挙げて天皇とせむ」といひき。是の時に、山背大兄、斑鳩宮に居しまして、是の議を漏れ聆きつ。即ち三国王・桜井臣和慈古、二人を遣はして、密に大臣に謂りて曰はく、「伝に聞く、叔父田村皇子を以て、天皇とせむとす。我此の言を聞きて、立ちて思ひ、居て思へども、未だ其の理を得ず。願はくは分明に叔父の意を知らむと欲ふ」とのたまふ。是に、大臣、山背大兄の告を得て、独り対ふること能はず。則ち阿倍臣・中臣連・紀臣・河辺臣・高向臣・采女臣・大伴連・許勢臣等を喚びて、仍りて曲けく山背大兄の語を挙ぐ。既にして便且、大夫等に謂りて曰く、「汝大夫等、共に斑鳩宮に詣でて、当に山背大兄王に啓して曰さまく、『賤臣何にしてか独り輙く嗣位を定めむ。唯天皇の遺詔を挙げて、群臣に告ぐらくのみ。群臣並に言く、遺言の如くは、田村皇子、自づからに嗣位に当たりたまふ。更に詎か異言せむといふ。是は群卿の言なり。特り臣の心に非ず。但し臣が私の意有りと雖も、惶みて伝へ啓すことを得ず。乃ち面はむ日に親ら啓さむ』とまうせ」といふ。爰に群大夫等、大臣の言を受けて、共に斑鳩宮に詣づ。三國王・桜井臣をして、大臣の辞を以て、山背大兄に啓さしむ。時に大兄王、群大夫等に伝へ問はしめて曰はく、「天皇の遺詔奈之何に」とのたまふ。対へて曰さく、「臣等其の深きこと知らず。唯し大臣の語らふ状を得るに稱へらく、天皇の臥病したまふ日に、田村皇子に詔して曰ひしく、『軽しく輙く来の国政を言ふものに非ず。是を以て、爾田村皇子、慎みて言へ。緩らむこと不可』とのたまひき。次に大兄王に詔して曰ひしく、『汝肝稚し。而して諠き言ふこと勿。必ず宜群臣の言に従ふべし』とのたまひき。是乃ち近く侍ふ諸の女王及び采女等悉に知れり。且大王察にする所なりといへり」とまうす。

蘇我稲目

馬子

河上娘

崇峻妃

蝦夷

入鹿

善徳

刀自古郎女

山背大兄皇子

厩戸太子(聖徳太子)の子

法提郎女

舒明妃

倉麻呂臣

倉山田石川麻呂
日向
連子
赤兄
果安


堅塩媛

欽明妃

.

.

小姉君

欽明妃

.

.

石寸名

用明妃

.

.

境部摩理勢(一説)

..

軽の境部(橿原市)

.

小祚

椋毘登
桜井臣和慈古
荒熊子
(小治田氏)

十市郡(桜井市)


田中刀名

.

.

.



境部摩理勢臣は馬子の一族で境部臣姓を称した、あるいは、馬子の弟と注される人物。是より前に、蝦夷が摩理勢に相談したところ、摩理勢は蘇我氏として当然山背大兄を後継者とすべきとした。その話は、摩理勢の配下の者から斑鳩宮の山背大兄に伝へられていたものとみえる。山背大兄は真意を確かめるべく、三国王・桜井臣和慈古を蝦夷のもとに遣はわした。山背大兄の曰をは、”のたまはく”、告を”みつげ”とも訓じており、天皇並みの訓点をふっている。蝦夷はこれに独りで対応するのはまずいと判断し、群卿を呼び集めて、山背大兄の言葉を群卿に伝へ、群卿を斑鳩宮に出向かしめて大臣の言葉を伝へせしめた。蝦夷個人の意向ではなく天皇の遺詔、田村皇子、続いて山背大兄に対する言葉であるが、大意は同じであるが表現は異なる。それは諸の女王及び采女等悉に知れるところであり、大兄王自らそのことを察していただきたい旨を付け加えたものであった。

於是 大兄王 且令問之曰
(のたまふ) 是(のちのみことのり)也 專(たくめ)誰人(たれ)(きく)焉 答曰(まうす) 臣等(やつこら)不知其密(ひそかに) 既而更(さらに)亦 令告群大夫等(まへつきみたち)(のたまふ) 愛(うつくしき)之叔父(をぢのおきなども)勞思(いたはしくおもふ) 非一介之使(ひとつつかひのきみ) (つかはす)重臣等(かしこきまへつきみたち)而ヘ覺(をしへさとす) 是大恩(めぐみ)也 然今群卿(まへつきみたち)所噵(いふ)天皇(すめらみこと)(のちのおほみこと)者 少々(すこし)(おのれ)之所聆(きく) 吾(おのれ)(うけたまはる)天皇臥病(みやまひ) 而馳上(まうのぼる)之侍(はべる)于門下(みかきもと) 時中臣彌氣(なかとみのむらじみけ) 自(より)禁省(みやのうち)(まかでる)之曰(まうす) 天皇命(おほみこと)以喚之 則參(まうすすむ)(まうづ)于閤門(うちつみかど) 亦栗隈采女K女(くるくまのうねめくろめ) 於庭中(おほば) 引入(ゐてまゐる)大殿(おほとの) 於是 習者(ちかくつかへまつるもの)栗下女王(くるもとのひめみこ)爲首(このかみ) 女孺鮪女等(めのわらはしびめら)八人(やたり) 幷數十人(とをあまりのひと) 侍於天皇之側(おほみもと) 且(また)田村皇子在(ます)焉 時天皇沈病(みやまひおもる) 不能覩(みそなはす)(おのれ) 乃栗下女王奏(まうす)(まうす) 所喚(めす)山背大兄王(やましろのおほえのみこ)參赴(まうけり) 卽天皇(おきたまふ)之詔曰(のたまふ) 朕(われ)以寡薄(いやしきみ) 久勞(いたはる)大業(あまつひつぎ) 今鍊運(よ)將終(つく) 以病(やまひ)不可諱 故、汝(いまし)本爲朕之心腹(わがこころ) 愛寵之(めぐみあがむるこころ) 不可爲比(たぐひす) 其國家(みかど)大基(おほきなること) 是非朕世 自本務之 汝雖肝稚(きもわかし) 愼以言 乃當時(そのとき)侍之習者(ちかくつかへまつれるひとども) 悉(ふつくに)知焉 故 我蒙(かうぶる)是大恩(おほきなるめぐみ) 而一則以懼(おそる) 一則以悲(かなしぶ) 踊躍歡喜(ほどはしりうれ) 不知所如(せむすべしらず) 仍以爲(おもへらく) 社稷宗廟(くにいへ)重事(おもきこと)也 我(おのれ)眇少以不賢(わかくしてをさなし) 何敢(いかにぞあへて)當焉 當是時 思欲(おもふ)語叔父(をぢのおきなども)及群卿等(まへつきみたち) 然未有可噵(いふ)之時 於今非言耳 吾(おのれ)(いむさき)將訊(とぶらふ)叔父之病 向(ゆく)(みやこ)而居(はべる)豐浦寺(とゆらでら) 是日 天皇(すめらみこと)(つかはす)八口采女鮪女(やくちのうねびしびめ) 詔之曰(のたまふ) 汝(いまし)叔父(をぢ)大臣(おほきみ) 常爲(ために)汝愁(うれふ)(まうす) 百歲(ももとせ)之後 嗣位(ひつぎのくらゐ)非當汝乎 故愼以自愛(つとめよ)矣 既分明(わきわき)有是事 何疑也 然我豈餮(むさぼる)天下(あめのした) 唯顯(あらはす)聆事耳 則天~(あまつかみ)地祇(くにつかみ)共證(ことわる)之 是以 冀正欲知天皇之(のちのみことのり) 亦大臣所群卿者 從來(もとより)如嚴矛(いかしほこ) 【嚴矛、此云伊箇之倍虛(いかしほこ)】 取中(なかとりもてる)事 而奏(ものまうす)人等(ひとども)也 故能宜白(まうす)叔父 

是に、大兄王、且問はしめて曰はく、「是の遺詔をば、専誰人か聆きし」とのたまふ。答へて曰さく、「臣等其の密にあることを知らず」とまうす。既にして更に亦、群大夫等に告げしめて曰はく、「愛しき叔父労しく思ひて、一介之使のみに非ず、重臣等を遣して教へ覚す。是大きなる恩なり。然るに今群卿の噵ふ所の天皇の遺命は、少少し我が聆きし所に違へり。吾、天皇、臥病したまふと聞りて、馳上りて門下に侍りき。時に中臣連弥気、禁省より出でて曰さく、『天皇の命を以て喚す』とまうす。則ち参進みて閤門に向づ。亦栗隈采女黒女、庭中に迎へて、大殿に引き入る。是に、近習者栗下女王を首として、女孺鮪女等八人、幷て数十人、天皇之側に侍りき。且田村皇子在しましき。時に天皇沈病りて、我を覩すこと能はず。乃ち栗下女王奏して曰さく、『喚しつる山背大兄王參赴り』とまうす。即ち天皇起臨きたまひて詔して曰ひしく、『朕寡薄を以て、久しく大業に労れり。今暦運将に終きなむとす。以て病諱むべからず。故に、汝本より朕が心腹たり。愛み寵むる情、比をすべからず。其れ国家の大基は、是朕が世のみに非ず。本より務めよ。汝肝稚しと雖も、愼みて言へ』とのたまひき。乃ち当時に侍りて近習れる者、悉に知れり。故に、我是の大恩を蒙りて、一たび以て懼り、一たびは以て悲しぶ。踊躍り歓喜びて、知所如らず。仍りて以爲へらく、社稷宗廟は重事なり。我眇少くして不賢し。何ぞ敢へて当らむ。是の時に当りて、叔父及び群卿等に語らむと思欲へり。然るに噵ふべき時有らざれば、今まで言はざらくのみ。吾曾に叔父の病を訊はむとして、京に向きて豊浦寺に居りき。是の日に、天皇、八口采女鮪女を遣して、詔して曰ひしく、『汝が叔父の大臣の、常に汝が爲に愁へて言さく、百歳の後には、嗣位汝に当れるに非ずやとまうす。故に愼しみて自愛めよ』とのたまひき。既に分明しく是の事有り。何をか疑はむ。然れども我豈天下を餮らむや。唯聆きし事を顯さくのみ。則ち天~地祇共に証りたまへ。是を以て、冀はくは正に天皇の遺勅を知らむと欲ふ。亦大臣の遣せる群卿は、從來厳矛 【厳矛、此をば伊箇之倍虚といふ】の中取りてる事の如くにして、奏請す人等なり。故能く叔父に白すべし」とのたまふ。

大兄王は、遺詔を誰が拝聴したかを問ふた。臣等は機密で分からないといふ。愛しき叔父とは蝦夷のこと。非常に気を使って、一人の使者ではなく、重臣等を派遣して教え諭してくださるのではあるが、自分が拝聴した遺命はいささか異なるといふ。天皇の病重いと聞き馳せ参じたところ、禁中の門下(みかきもと)に於いて、中臣連弥気が禁省(みやのうち)から出てきて、天皇がお会いになると命じられたとのことであった。閤門(うちつみかど)に向ふと、庭中(おほば)に栗隈采女黒女が出迎へて、大殿(おほとの)に入れてくれた。そこには、栗下女王を筆頭に、女孺鮪女等八人全体で十数人が天皇の側に侍っていた。田村皇子も居られた。つまり、重臣は誰も居ない、女性の近習者のみ、田村皇子に対する言葉は、大兄王は聞いていない、田村皇子は大兄王に対する言葉を聞いている、一体大臣、重臣は如何にして天皇の言葉を確認しておられるか、それをお聞かせいただきたい。
天皇は病が重く、入ってきた大兄王をご覧になることはなかった。しかし、栗下女王がお召しになられた大兄王が参内したことを告げると、天皇は起き上って申された。寡薄
(いやしきみ)は、豊御食炊屋姫天皇が自らを謙遜して称する語。私は、長く天皇の仕事に力を尽くしてきた。天皇としての暦の運行はまさに終(つ)きようとしている。病(死)を避ける事は出来ない。だから、これは私の本心からのものである。大兄王を愛寵する(寵愛:可愛がって贔屓にする)ことは比べるものがない。国家の大基、それはいつの世でも同じである。言うまでもないことであるが努力せよ。まだ若くて肝が据わっていないとしても、慎重に言葉を選ぶように、と天皇は申された。それは、近習者すべてが知っていよう。
(大兄王に対する)この大恩に、懼れ、また
(その病状を)悲しんだ。踊るような喜びが沸くがどうしてよいか分からない。国家の運営は重大事であり、私は若くして不肖であり、どうして敢てその任に当たろうとしよう。ただ、叔父(蝦夷)と群卿等に申し上げたいことがあった。言ふ機会が無かったので黙っていた。かつて、叔父の病気を見舞って、京に向かひ、豊浦寺に居た際に、天皇が八口采女鮪女を遣はして詔された。「汝が叔父の大臣」は脈絡からいえば、蝦夷である。しかし、推古天皇三十六年(628年)九月時点で大臣と記されるが、いつ大臣に任命されたかは定かでない。馬子が病気になったのは推古天皇三十二年(624年)、亡くなったのが同三十四年であるから、大臣になるのはそれ以降である。天皇の生前に、大臣たる蝦夷が大兄王の見舞を受けねばならない病気であったといふは想定しがたい。これは、馬子が病の折りのこと、馬子の大兄王に対する言葉と思はれるが、馬子は母方の祖父であり、叔父ではない。蝦夷は叔父といふよりは伯父に当たる。大兄王を愁へて、百年後には大兄王が後継者に当たる、慎んで自愛せよ(軽挙するな)と述べたといふは理解に苦しむ。百年後とは何を意味するのか?この言が大兄王を後継者とすること明々白々、何の疑いがあろう、とはどういうことか?餮はむさぼること。大兄王は、どうして天下を餮することができようか。ただ、拝聴したことを明らかにしたいだけのことである。天~地祇にも証明していただけよう。だから、天皇のまことの遺勅を知りたい。厳矛の中を執るとは、皇神と皇孫の間の中を取り持つ、占卜の厳粛さを意味するものであり、ここでは群卿が大兄王と蝦夷の中を厳粛に取り持っていただきたいと要請したことになる。大兄王の言を厳粛に大臣に伝へて欲しい。叔父の大臣が蝦夷であるなら、かつて貴方がおっしゃったことを思い起こしていただきたい。馬子であるなら、あたたの父が申されたことをどうか考慮していただきたいとなろう。天皇の真意は大兄王にあるはずである、何故、大臣はそれを田村皇子とされたのか。誰の言葉によってそう判断されたのか、と重臣に問はれたことになろう。

既而泊瀬仲王(はつせのなかのみこ) 別(ことに)(めす)中臣(なかとみのむらじ)、河邊臣(かはへのおみ)、謂之曰(のたまふ) 我等(おのら)父子(かぞこ) 並自(より)蘇我出之 天下(あめのした)所知 是以、如高山(たかやま)恃之 願(こふ)嗣位(ひつぎのくらゐ)(まな)(たやすく)(いふ) 則令(ことおほす)三國王(みくにのおほきみ)、櫻井臣(さくらゐのおみ) 副(そへる)群卿(まへつきみたち)(やる)之曰(のたまふ) 欲(おもふ)(かへりこと) 時大臣 (つかはす)紀臣(きのおみ)、大伴連(おほとものむらじ)、謂三國王・櫻井臣曰(いふ) 先日(さきのひ)言訖(をはる) 更無異(けなること)矣 然臣(やつかれ)敢之 輕(かろむ)(いづれ)王也 重(おもみす)誰王也 於是 數(へる)日之後 山背大兄(やましろのおほえ) 亦櫻井臣 告大臣曰(のたまふ) 先日之事 陳(のべる)聞耳 寧(むしろ)(たがひある)叔父(をぢのおきな)哉 是日 大臣病動(やまひおこる) 以不能面(まのあたり)(いふ)於櫻井臣 明日(くるつひ) 大臣喚(よぶ)櫻井臣 卽(まだす)阿倍臣(あへのおみ)、中臣、河邊臣、小墾田臣(をはりだのおみ)、大伴 啓(まうす)山背大兄言(まうす) 自磯城嶋宮御宇天皇(しきしまのみやにあめのしたしらししすめらみこと)之世(みよ) 及(いたる)近世(このよ)者 群卿皆賢哲(さかし)也 唯今臣(やつかれ)不賢(をさなし) 而(たまさかに)當乏(ともし)人之時 (はべる)群臣上耳 是以、不得定基(こと) 然是事重也 不能傳噵(まうす) 故老臣(おきな)雖勞(いたはし) 面(まのあたり)(まうす)之 其唯不誤遺(のちのみことのり)者也 非臣(やつかれ)私意(わたくしのこころ) 

既にして泊瀬仲王、別に中臣連・河辺臣を喚して、謂りて曰はく、「我等が父子、並に蘇我より出でたり。天下の知れる所なり。是を以て、高山の如くに恃む。願ふ、嗣位は輙く言ふこと勿」とのたまふ。則ち三国王・桜井臣に令せて、群卿に副へて遣りて曰はく、「還言を聞かむと欲ふ」とのたまふ。時に大臣、紀臣・大伴連を遣して、三国王・桜井臣に謂りて曰く、「先の日に言ひ訖りき。更に異なること無し。然れども臣敢へて、誰の王を軽みして、誰の王を重みせむ」といふ。是に、日を数て後に、山背大兄、亦桜井臣を遣して、大臣に告げて曰はく、「先日の事は、聞きしことを陳べつらくのみ。寧ろ叔父に違あるにや」とのたまふ。是の日に、大臣の病動りて、面桜井臣に言ふこと能はず。明日、大臣、桜井臣を喚びて、即ち阿倍臣・中臣連・河辺臣・小墾田臣・大伴連を遣して、山背大兄に啓して言さく、「磯城嶋宮御宇天皇の世より、近世に及るまでに、群卿皆賢哲し。唯今臣不賢くして、遇に人乏しき時に当りて、誤りて群臣の上に居らくのみ。是を以て、基を定むること得ず。然るに是の事重し。伝へ噵すこと能はず。故、老臣労しと雖も、面に啓さむ。其れ唯遺勅をば誤らじ。臣が私の意には非ず」とまうす。

泊瀬仲王は厩戸皇子(聖徳太子)と菩岐々美郎女の間の皇子、泊瀬王。泊瀬仲王は、中臣連・河辺臣を喚して、田村皇子が嗣位にあるといふことを、容易く言ふことをしないように、釘をさそうとされた。蘇我の血を引く者として看過できない。蘇我の血を引く三国王・桜井臣を中臣連・河辺臣等に同行させ、群卿の返答を求めた。蝦夷は、天皇を最優先させる紀臣・大伴連に対応を任せ、先日述べたことに変わりはない、誰を重んじ誰を軽んずといふことはないと、その意向を伝へせしめた。泊瀬仲王は、このことを山背大兄に伝へたのであろう。数日後、山背大兄は桜井臣を遣はし、再度、自分が聞いたことと蝦夷は違ふことを述べていると懸念を示した。その日、馬子は病気に見舞はれ、面と桜井臣に言ふことができなかった。翌日、桜井臣を呼び、阿倍臣・中臣連・河辺臣・小墾田臣・大伴連を遣して、山背大兄に告げしめた。
磯城嶋宮とは、天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)元年(540年、書紀巻19の磯城嶋金刺宮。約百年を振り返り、群卿には賢哲が多かった、蝦夷自身は、不賢、不賢とは愚かではなく、先賢哲に比べて劣るの義、己が不賢であるばかりでなく、たまたま人材が乏しく、仕方なく自分が大臣となっている。従って、国の基本(誰が後継者となるべきか)を定める事が出来ない。しかし、事は重大、人の口伝へに申すべきものでなく、老臣(蝦夷)、疲れたりとは雖も、直接申し上げたい。ただただ天皇の遺勅に違はぬように、私意で申し上げているものではない。桜井臣にその意を伝へ、阿倍臣・中臣連・河辺臣・小墾田臣・大伴連を同道させた。
「群臣を聚へて、大臣の家に饗す」に先立つ経緯がどこまでであるか判然としない。遺勅が、蝦夷の語るところが正しいのか、山背大兄の疑義が正しいのか、馬子の専横に対する懼れが豊御食炊屋姫天皇にあり、蝦夷もそれを共有していたようである。しかし、厩戸太子に対する敬愛の念は深く、その皇子の言を「のたまふ」と天皇並みに扱っており、太子の皇子を後継に推す期待感もある。ただ、蘇我氏がそれを蘇我氏の後継者とすることには反発が有る。蝦夷は、まだ掌握しきれていない大臣職にあって、蘇我色で押し切ることは危険であり、豊御食炊屋姫天皇の言を行ふとし、大伴連・中臣連を立てて、田村皇子を推すしか収まりどころが無い、と考へたのであろう。厩戸太子の進めてきた隋との外交、新羅や高句麗との外交に対する懸念、それを推し進めてきた新たな勢力の台頭にも懸念があり、足の置きどころを慎重に探っていたようにも見える。ところで、事態は摩理勢の暴発により収束をみることになった。

既而大臣 傳阿倍臣、中臣 更問境部臣曰 誰(いづれ)(みこ)爲天皇(すめらみこと) 對曰 先是 大臣親(みづから)問之日 僕(やつかれ)(まうす)既訖(をはる)之 今何(いかにぞ)更亦傳以告(まうす)耶 乃大忿(いかる)(たつ)行之 (あたる)是時 蘇我氏(そがのうぢ)諸族等(やからども)(ことごとくに)(つどふ) 爲嶋大臣(しまのおほおみ)墓 而次(やどる)于墓所(はかどころ) 爰摩理勢臣(まりせのおみ) 壞墓所之廬(いほ) 退(まかる)蘇我田家(そがのなりどころ) 而不仕 時大臣慍(いかる)之 (つかはす)身狹君勝牛(むさのきみかつし)、錦織首赤猪(にしこりのおびとあかゐ) 而誨(をしへる)曰 吾知汝(いまし)言之非(よくもあらぬこと) 以干支(このかみおとと)之義(ことわり) 不得(やぶる) 唯他非(よくもあらずして)汝是(よし) 我(われ)必忤(たがふ)(ひと)從汝 若他是汝非 我當乖(そむく)汝從他 是以 汝有不從者 我與汝有瑕(ひま) 則國亦亂 然乃後生(のちのよのひと)(いふ)之 吾二人破國也 是後葉(のちのよ)之惡名(あしきな)焉 汝愼以勿(まな)起逆(さかへたるこころ) 然猶不從 而(まうでる)于斑鳩 住於泊瀬王(はつせのみこ)宮 於是 大臣u怒 乃群卿、(まうす)于山背大兄曰 頃者(このごろ) 摩理勢(やつかれ) 匿(かくる)於泊瀬王宮 願(こふ)(たまはる)摩理勢 欲(おもふ)(かむがへる)其所由(よし) 爰大兄王(おほえのみこ)答曰(のたまふ) 摩理勢素(もとより)聖皇(みかど)所好(よみす) 而暫(しばらく)(きたる)耳 豈叔父(をぢのおきな)(こころ)耶 願(こふ)勿瑕(なとがめましそ) 則謂摩理勢曰(のたまふ) 汝(いまし)不忘先王(さきのみかど)之恩(みめぐみ) 而來甚愛(はなはだめぐし)矣 然其因汝(いまし)一人 而天下(あめのした)應亂 亦先王(さきのみかど)臨沒(うせたまはむとせしときに) 謂(かたる)諸子等(みこたち)(のたまふ) 諸惡(もろもろのあしきこと)莫作(なせそ) 諸善(もろもろのよきわざ)奉行(おこなへ) 余(われ)(うけたまはる)斯言(このおほせごと) 以爲永戒(ながきいましめ) 是以、雖有私(わたくしのこころ) 忍(しのぶ)以無怨(うらむること) 復我不能叔父 願自今以後 勿憚(はばかる)改意(こころ) 從群(まへつきみたち) 而無退(まかることまな) 是時 大夫等(まへつきみたち)且誨摩理勢臣之曰(いふ) 不可大兄王之命(おほみこと) 於是 摩理勢臣 無所歸(よらむところ) 乃泣哭(いさつ)(かへる)之 居於家十餘日 泊瀬王忽(たちまちに)(おこる)病薨(うせます) 爰摩理勢臣曰 我生之誰(たれ)(たのむ)矣 大臣將殺境部臣 而興兵(いくさ)(つかはす)之 境部臣聞軍(いくさびと)至 率仲子(なかち)阿椰(あや) 出于門坐(ゐる)胡床(あぐら)而待 時軍至 乃令來目物部伊區比(くめのもののべのいくひ)以絞(くびる)之 父子(かぞこ)共死(みまかる) 乃埋(うづむ)同處(ところ) 唯兄子(このかみ)毛津(けつ) 匿于尼寺瓦舍(かはらや)。卽姧(をかす)一二尼(ひとりふたりのあま) 於是、一尼嫉妬(うはなりねたみ)令顯(あらはす) 圍(かこむ)寺將捕 乃出之入畝傍山 因以探(あなぐる)山 毛津走無所入 刺頸(くび)而死(みうす)山中 時人歌曰 

于泥備椰摩
(うねびやま) 虛多智于須家苔(こだちうすけど) 多能彌介茂(たのみかも) 氣菟能和區吳能(けつのわくごの) 虛茂羅勢利祁牟(こもらせりけむ) 

既にして大臣、阿倍臣・中臣連に伝へて、更に境部臣に問ひて曰く、「誰の王か天皇たらむ」といふ。対へて曰く、「是より先に、大臣の親ら問へる日に、僕啓すこと既に訖りぬ。今何ぞ更に亦伝へて告さむや」といふ。乃ち大きに忿りて起ちて行ぬ。是の時に適りて、蘇我氏の諸族等悉に集ひて、嶋大臣の爲に墓を造りて、墓所に次れり。爰に摩理勢臣、墓所の廬を壊ちて、蘇我の田家に退りて、仕へず。時に大臣慍りて、身狹君勝牛・錦織首赤猪を遣して、誨へて曰く、「吾、汝が言の非を知れども、干支の義を以て、害ること得ず。唯し他は非して汝是くは、我必ず他に忤ひて汝に従はむ。若し他是くして汝非は、我当に汝に乖きて他に従はむ。是を以ちて、汝遂に従はざること有らば、我、汝と瑕有らむ。則ち国亦乱れなむ。然らば、乃ち後生言はまく、吾二人国を破れりといはむ。是後葉の悪名なり。汝愼みて逆心を起すこと勿」といふ。然るに猶し従はずして、遂に斑鳩に赴でて、泊瀬王の宮に住む。是に、大臣益怒りて、乃ち群卿を遣して、山背大兄に請して曰さく、「頃者、摩理勢、臣に違ひて、泊瀬王の宮に匿れたり。願ふ、摩理勢を得りて、其の所由を推へむと欲ふ」とまうす。爰に大兄王答へて曰はく、「摩理勢は素より聖皇の好したまふ所なり。而して暫く来れらくのみ。豈叔父の情に違はむや。願ふ、な瑕めましそ」とのたまふ。則ち摩理勢に謂りて曰はく、「汝、先王の恩を忘れずして、来たれること甚だ愛し。然るに其れ汝一人に因りて、天下乱るべし。亦先王臨沒しときに、諸子等に謂りて曰ひしく、『諸の悪をな作そ。諸の善奉行へ』とのたまひき。余斯の言を承りて、永き戒とす。是を以て、私の情有りと雖も、忍びて怨むること無し。復我叔父に違ふこと能はず。願ふ、今より以後、憚ること勿くして意を改めよ。群に従へ。退ること無」とのたまふ。是の時に、大夫等、且摩理勢臣に誨へて曰く、「大兄王の命に違ふべからず」といふ。是に、摩理勢臣、進みて帰らむ所無し。乃ち泣哭ちて更に還りて、家に居ること十余日。泊瀬王忽に病発りて薨しぬ。爰に摩理勢臣の曰く、「我生けりとも誰をか恃まむ」といふ。大臣、境部臣を殺さむとして、兵を興して遣す。境部臣、軍の至ることを聞きて、仲子にあたる阿椰を率ゐて、門に出でて胡床に坐て待つ。時に軍至りて、乃ち来目物部伊区比に令して絞らしむ。父子共に死りぬ。乃ち同じ処に埋めり。唯し兄子にあたる毛津のみ、尼寺の瓦舍に逃げ匿る。即ち一二の尼を姧しつ。是に、一の尼嫉妬して顕す。寺を囲みて捕へむとす。乃ち出でて畝傍山に入る。因りて山を探る。毛津走げて入る所無し。頸を刺して山中に死せぬ。時の人歌ひて曰く、

于泥備椰摩 虚多智于須家苔 多能彌介茂 氣菟能和區呉能 虚茂羅勢利祁牟 
畝傍山
(うねびやま) 木立(こだち)(うす)けど 頼(たの)みかも 毛津(けつ)の若子(わくご)の 籠(こも)らせりけむ

蝦夷は、阿倍臣・中臣連に、摩理勢に翻意を促すことを伝へて、摩理勢の説得に入った。しかし、摩理勢は、山背大兄を推す意向を変へるどころか、憤然として立ち去った。この時に蘇我氏の諸族が集まって、馬子の墓を造るべく、そこで次
(やどる、宿)っていた。摩理勢はその仮屋を壊して、蘇我(橿原市)の田荘に引きこもり参加しなかった。摩理勢が山背大兄を推すには、墓所造りに結集している蘇我氏の諸族の支持を取り付けねばならないものを、これでは蝦夷に対する腹いせにすぎない。
身狹君勝牛は姓氏録、摂津未定雑姓に、
「牟佐呉公、呉国王子青清王の後なり」とあり、錦織首は、河内国錦部郡(富田林市南部)を居地とし、後に三善宿禰を改姓しており、「百済国速古大王より出づるなり」とあり、漢人、百済人系帰化人の子孫であり、蝦夷も基本的には稲目、馬子の人脈に乗っていたと思はれる。彼等を遣はして意向を伝へた。干支の義(ことわり)とは幹枝、主と支、本家と分家、親族の情誼を以て摩理勢を戒めた。お前は間違っているが、親族であり、害したくない。他人が間違っており、お前が正しいのであれば、他人と袂を分かってもお前に従ふ。しかし、他人が是(ぜ)でお前が非(ひ)なら、お前に背いても他人に従ふ。だから、お前が従はなくば、お前との間に瑕(ひま、隙間)ができ、結果的に、国がまた乱れてしまう。境部臣は大将軍を務める武の家柄である、かつての物部守屋との戦いを想起せしめるのであろう。推古天皇二十年二月の皇太夫人堅鹽媛を檜隈大陵に改め葬る誄(しのびごと)において、蘇我氏を代表して誄を行った馬子の弟とされる。後の世の人は、吾等二人が国を混乱させたと言ひ、後世に悪名を残すことになる。だから、自重して逆心を起こしてはならない。
ところが、摩理勢は、山背大兄を推す斑鳩の泊瀬王の宮に逃げ込んだ。泊瀬王は、蘇我氏を高い山に譬へており、どうやら蝦夷に対して心を開かなかったようである。蝦夷は、山背大兄に群卿を遣はして、摩理勢を元に戻し、何が摩理勢をそうさせるのかを聞き出したいと申し入れた。山背大兄は、摩理勢は聖皇
(天皇といふより聖徳太子)が好まれたところがあり、(聖皇を偲んで斑鳩に)来ただけのこと。叔父(蝦夷)の思ひに違ふことはない、瑕(とが)めなさいますな、と返答した。そして、摩理勢にはこう諭した。先王(聖徳太子)の恩を忘れず来たことはよいことだ。しかし、このままでは、汝(いまし)一人のために天下が乱れる。先王が臨終の折りに、こう申された。七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)の一節、「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教 諸の悪を作すこと莫く、衆の善を奉りて行へ、自ら其の意を浄めよ、これが諸の仏の教へである。厩戸太子なら引用しそうな言葉である。この言葉を戒めにして、私情を抑へ我慢して怨むことが無いようにしている。叔父(蝦夷)とも違へることはできない。だから、これからは、躊躇することなく心を改め、朝廷に戻り、群卿に従うようにしていただきたい。大夫等も摩理勢に、山背大兄に従ふことを勧めた。
摩理勢は孤立した。行くべき所を失った。語るべき相手を失って、家に閉じこもった。その時、泊瀬王が
「忽(たちまち)に病発(おこ)りて薨(うせます)」、急病死された。いかなる病であるか分からないが、なんといふタイミングであろう。摩理勢は、これでもう自分が恃みとする後ろ盾はなくなったと周辺に語った。どうやら、一連の反発の支柱となっていたのが、泊瀬王であったようだ。蝦夷は摩理勢に兵を差し向けることはできる立場にはあったが、泊瀬王に兵を向けることはできない。この王をかつぐなら武門の境部臣であり、そう容易く屈服することはない。慎重な蝦夷は、摩理勢に加勢する者がないとみて、兵を出した。摩理勢は戦うことを諦め、門の外の床几に次男の阿椰と腰を掛けて待ち、「来目物部伊区比に令(のりごと)して絞(くび)らしむ」とあり、絞死を蝦夷は命じたのであろう。摩理勢は大乱とすることを避けた。泊瀬王は亡く、厩戸太子の言葉、山背大兄の心持を考へれば、こうするしかないと判断したのか。無念の思ひ極まれる。長男の毛津は納得がゆかず、逃げた。尼寺に逃げ込み、尼の一人、二人を奸した。これに嫉妬した尼が毛津の所在を申し出、毛津は畝傍山まで逃げたが、逃げる所が無くなり頚を切って果てた。時の人がそれを歌にして、子供にも歌はせて流行したそうである。
これは、山背大兄王は徒党も少なく勢力も弱いのに、境部臣父子がそれを頼りとして身を寄せたことに対する同情の気持ちがこめられている、と注される。畝傍山は境部摩理勢の地元であり、本来は一番安全な場所である。ところがそこすら毛津をもはや守ることが無い。摩理勢父子の暴走により、厩戸太子とともに新たな世を開こうとした勢力も身動きがとれなくなっているかにみえる。

元年(はじめのとし)春正月(むつき)癸卯(みづのとのう)(ついたち)丙午(ひのえうまのひ) 大臣(おほおみ)及群卿(まへつきみたち) 共以天皇(すめらみこと)之璽印(みしるし) 獻(たてまつる)於田村皇子(たむらのみこ) 則辭(いなぶ)之曰(のたまふ) 宗廟(くにいへ)重事(おもきこと)矣 寡人(おのれ)不賢(をさなし) 何敢當乎 群臣伏固(まうす)(まうす) 大王(きみ)先朝(さきのみかど)鍾愛(めぐしとおもほす) 幽顯(かみもひとも)(つく)心 宜纂(つぐ)皇綜(きみのみつぎ) 光臨(てらしのぞむ)億兆(おほみたから) 卽日(そのひ)、卽天皇位(あまつひつぎしろしめす) 
夏四月
(うづき)辛未(かのとのひつじ)(ついたちのひ)田部(たべのむらじ)【闕(もらす)名】 於掖玖(やく) 是年也 太歲己丑(つちのとうし) 

元年の春正月の癸卯の朔丙午(629.01.04)に、大臣及び群卿、共に天皇の璽印を以て、田村皇子に献る。則ち辞びて曰はく、「宗廟は重事なり。寡人不賢し。何ぞ敢へて当らむ」とのたまふ。群臣、伏して固く請して曰さく、「大王をば先朝鍾愛して、幽顕心を属けたり。皇綜を纂ぎたまひて、億兆を光し臨みたまへ」とまうす。即日に、即天皇位す。
夏四月の辛未の朔
(04.01)に、田部連【名を闕せり】を掖玖に遣す。是年、太歳己丑(629年)

泊瀬王、境部臣父子の死によって、田村皇子が後継者と決した。田村皇子の発した言葉は、漢書、文帝紀、
「高帝宗廟を奉ること重事なり。寡人は不佞、・・・敢て当らず。群臣皆伏して固く請ふ。・・・遂に天子位に即く」によると注される。また、集韻に、「鍾、一に曰く、聚なり」、左伝、昭公二十八年に「天鍾美於是」とあり、杜注に、「鍾は聚なり」とある。幽は眼に見えぬもの、すなわち、神。顕は眼に見える存在、すなわち人を指す。神も人もの意。綜は統に同じ、すべる意、と注される。億兆とは莫大な数、万民であり、光臨はお出でになるの丁寧語であるが、照らし臨むと訓じている。いづれにせよ、中国風を装った。
田部連については、旧事紀、天孫本紀の「物部小前宿禰連公は田部連等の祖」とあり、他に桜井田部連、依羅田部連など地名を冠したものもあると注される。何のために掖玖に派遣されたかが分からない。推古天皇二十四年条に、掖玖からの帰化に関する記述が集中していた。


二年春正月
(むつき)丁卯(ひのとのう)(ついたち)戊寅(つちのえとらのひ)、立寶皇女(たからのひめみこ)爲皇后(きさき) 后(きさき)(あれる)二男(ふたりのひこみこ)一女(ひとりのひめみこ) 一曰(まうす)葛城皇子(かづらきのみこ) 【江大津宮御宇天皇(あふみのおほつのみやにしてあめのしたしらしめししすめらみこと)】 二(つぎ)(まうす)間人皇女(はしひとのひめみこ) 三(つぎ)曰大海皇子(おほしあまのみこ) 【淨御原宮御宇天皇(きよみはらのみやにしてあめのしたしらしめししすめらみこと)】 夫人(おほとじ)蘇我嶋大臣(そがのしまのおほおみ)(むすめ)法提郎媛(ほほてのいらつめ) 生(うむ)古人皇子(ふるひとのみこ) 【更(また)(なづく)大兄皇子(おほえのみこ)】 又娶(めす)吉備國(きびのくに)蚊屋采女(かやのうねめ) 生(なす)蚊屋皇子(かやのみこ) 
三月
(やよひ)丙寅(ひのえとら)(ついたちのひ) 高麗(こま)大使(おほつかひ)宴子拔(あんしばい)、小使(そひつかひ)若コ(にやくとく)、百濟大使恩率(おんそち)素子(すし)、小使コ率(とくそち)武コ(むとく) 共朝貢(みつきたてまつる) 
秋八月
(はつき)癸巳(みづのとのみ)(ついたち)丁酉(ひのととりのひ) 以大仁(だいにん)犬上君(いぬかみのきみ)三田耜(みたすき)、大仁藥師(くすし)惠日(ゑにち) 遣(つかはす)於大唐(もろこし) 庚子(かのえねのひ) 饗(あへる)高麗百濟客(まらうと)於朝(みかど) 
九月
(ながづき)癸亥(みづのとのゐ)朔丙寅(ひのえとらのひ) 高麗百濟客歸于國 
是月 田部
(たべのむらじら) 至自(より)掖玖 
冬十月
(かぬなづき)壬辰(みずのえたつ)(ついたち)癸卯(みづのとのうのひ) 天皇(すめらみこと)(うつる)於飛鳥岡(あすかのをか)(ほとり) 是謂岡本宮(をかもとのみや) 
是歲
(ことし) 改修理難波大郡(おほこほり)及三韓(みつのからひと)(むろつみ) 

二年の春正月の丁卯の朔戊寅(630.01.12)に、宝皇女を立てて皇后とす。后、二の男・一の女を生れませり。一を葛城皇子と曰す。【近江大津宮御宇天皇なり】。二を間人皇女と曰す。三を大海皇子と曰す。【淨御原宮御宇天皇なり】。夫人蘇我嶋大臣の女(むすめ)法提郎媛、古人皇子【更は大兄皇子と名く】を生めり。又吉備国の蚊屋采女を娶して、蚊屋皇子を生しませり。
三月の丙寅の朔
(03.01)に、高麗の大使宴子拔・小使若コ、百済大使恩率素子・小使コ率武コ、共に朝貢る。
秋八月の癸巳の朔丁酉
(08.05)に、大仁犬上君三田耜・大仁藥師惠日を以て、大唐に遣す。庚子(08.08)に、高麗・百済の客に朝に饗へたまふ。
九月の癸亥の朔丙寅
(09.04)に、高麗・百済の客、国に帰りぬ。
是の月に、田部連等、掖玖より至る。
冬十月の壬辰の朔癸卯
(10.12)に、天皇、飛鳥岡の傍に遷りたまふ。是を岡本宮と謂ふ。
是歳、改めて難波の大郡及び三韓の館を修理る。

宝皇女を皇后とされた。田村皇子は、豊御食炊屋姫天皇
(推古天皇)の子、田眼皇女を妃としておられた。どうやら、皇子をなすことなく田眼皇女は亡くなられたようである。この皇女が健在であれば、皇后となられたであろうし、皇子は太子となられたことであろう。皇女で蘇我の血をひく立場にあったのが宝皇女であった。押坂彦人大兄皇子の皇子、茅渟王と堅鹽媛の女(むすめ)、吉備津姫王との皇女で、高向王の妃であり、漢皇子を生んでおられたにもかかわらず、皇后とされた。おそらく、即位の条件とでもされたのであろう。宝皇女により、吉備国の采女が脚光を浴びたのだろう。高向王は橘豊日天皇(用明天皇)の孫とされるが、その父は不明である。高向玄理とする説もあるようだ。更に、馬子の女(むすめ)を妃とすることで、蘇我氏の安泰を図った。

押坂彦人大兄皇子
(渟中倉太珠敷天皇
[敏達天皇])の長子

糠手姫皇女

田村王 (舒明天皇)
中津王
多良王

大俣王 
(漢王の妹)

茅渟王
桑田王

宝皇女

小墾田皇女

櫻井弓張皇女

山代王
笠縫王

天國排開廣庭天皇
(欽明天皇)

堅鹽媛

大兄皇子(橘豐日尊)
磐隈皇女(夢皇女)
脁嘴鳥皇子
豐御食炊屋姫尊
椀子皇子
大宅皇女
石上部皇子
山背皇子
大伴皇女
櫻井皇子
肩野皇女
橘本稚皇子
舎人皇女

?(高向王の父、不明)








吉備津姫王 


高向王

渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)

豐御食炊屋姫尊

菟道貝鮹皇女
竹田皇子
小墾田皇女*
鸕鷀守皇女
尾張皇子
田眼皇女
櫻井弓張皇女*

押坂彦人大兄皇子の妃


馬子

河上娘
蝦夷
善徳

刀自古郎女
法提郎女

倉麻呂臣




厩戸皇子の妃
舒明天皇の妃


.

高向王

宝皇女

漢皇子

田村皇子 (舒明天皇)

田眼皇女

.

宝皇女

葛城皇子
間人皇女
大海皇子

女法提郎媛

古人皇子

蚊屋采女

蚊屋皇子


高句麗と百済の大使、小使が一緒に朝貢をした、つまり、新羅に対して両国が共同歩調をとったことを意味しよう。
当初は、百済と新羅は共同歩調をとり、朝貢ルートを阻害するとして、高句麗に対抗していたのであるが、百済は新羅の唐への急傾斜に、今度は新羅の朝貢ルートを阻害するため、新羅の西方を攻めた。新羅は高句麗に出兵し、朝貢ルートを確保しようとし、百済と高句麗が共同して新羅を牽制するという事態を迎へていた。高祖、太宗はいづれも朝貢ルートを阻害することを止めさせ、平和的解決を求めたが、三者は相互に牽制し合い、高句麗は中国からの侵入を懼れ、長城を築き、新羅は唐文化摂取のため親交を深め、百済がこれを牽制する、そして各々が日本
(やまと)を自陣営に組み込もうとした。

高句麗本紀、榮留王
 九年
(626年) 新羅、百濟は使を唐に遣し、上(表)して言ふ。 高句麗が道を閉し、使は朝すことを得ず、又屢(しばしば)相侵掠す。帝(高祖)は散騎侍カの朱子奢(しゅししゃ)を遣し、持節(処分権限を有して)和を諭す。王は表を奉りて謝罪し、二國と平らかなることを請ふ。
 十一年
(628年) 秋九月に、使を遣し唐に入る。太宗が突厥の頡利可汗(けつりかん)を擒す(生け捕りにする)を賀し、兼ねて封域圖(ほういきづ)を上(たてまつ)る。
 十二年
(629年) 秋八月に、新羅の將軍金庾信が來りて東邊を侵し、娘臂城を破る。九月に、使を遣し唐に入りて朝貢す。
 十四年
(631年) 唐は廣州司馬の長孫師(ちょうそんし)を遣し、隋の戰士の骸骨に臨みて瘞(うづ)め、これを祭らしむ。當時立つ所の京觀(隋兵を葬る高句麗の戦勝慰霊碑)を毀(こぼ)たしむ。春二月に、王は衆を動(員)し長城を築く。東北の扶餘城より、東南の海に至ること千有餘里、凡そ一十六年にして功畢(をは)る。

百済本紀、武王
 二十八年
(627年)については、豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)三十五年二月条(書紀巻22)を参照。
 二十九年
(628年) 春二月に、兵を遣し、新羅の椵峯城を攻め、克たず還る。
 三十年
(629年) 秋九月に、使を遣し唐に入り朝貢す。
 三十一年
(630年) 春二月に、重ねて泗沘の宮を修め、王は熊津城に幸す。夏に旱し、泗沘の役を停(とど)む。秋七月に、王は熊津より至る。
 三十二年
(631年) 秋九月に、使を遣し唐に入り朝貢す。

新羅本紀、眞平王
 四十九年
(627年) 春三月に、大風にして雨土(黄砂が降る)こと、五日を過ぐ。夏六月に、使を大唐に遣し朝貢す。秋七月に、百濟の將軍沙乞(さこつ)は、西鄙の二城を拔き、男女三百餘口を虜す。八月に、霜を隕(おろ)し穀を殺す。冬十一月に、使を大唐に遣し朝貢す。
 五十年
(628年) 春二月に、百濟は椵岑城を圍む。王は出師しこれを撃破す。夏に、大きに旱し、市(場)を移し、龍を畫(えが)き雨を祈る。秋冬に民飢ふ。子女を賣る。
 五十一年
(629年) 秋八月に、王は大將軍の龍春(りゅうしゅん)・舒玄(じょげん)、副將軍の庾信(ゆしん)を遣し、高句麗の娘臂(じょうひ)城を侵す。麗人は城を出て陣を列す。軍勢は甚(はなはだ)盛にして 我軍はこれを望みて懼れ、殊に鬪心を無す。庾信が曰く、吾れ聞く、領(えり)を振りて裘(かわごろも)正し、綱を提(さ)げて網み張りす。吾は其れ綱領を爲さむ(指揮を執る)。乃ち馬に跨り劒を拔き、敵陣に向って直に前し、三たび入りて三たび出ず。入る毎に或は將を斬り或は旗を搴(と)る。諸軍は勝に乘じ、鼓噪して(太鼓を打ち時の声を挙げて)進撃し、五千餘級を斬殺し、其の城乃ち降つ。九月に、使を大唐に遣し朝貢す。
 五十二年
(630年) 大宮の庭の地が裂ける。
 五十三年
(631年) 春二月に、白狗(いぬ)が宮墻に上る。夏五月に、伊飡(2等官)の柒宿(しつしゅく)と阿飡(6等官)の石品(せきひん)が謀叛す。王はこれを覺り、柒宿を捕捉し、これを東市に斬り、并せて九族を夷(皆殺しに)す。 阿飡の石品は、亡(のが)れ百濟との國境に至り、妻子を見んと思ひ、晝(ひる)は伏せ夜に行き、還りて叢山に至る。一の樵夫を見て、衣を脱ぎて樵夫の弊衣(ぼろ衣)と換へ、これを衣て薪を負ひて、潛かに家に至るも、捉へられ刑に伏す。秋七月に、使を大唐に遣し美女二人を獻ず。魏徴(ぎちょう)は受くを宜しからずと以爲(おも)ふ。 上(太宗)が喜びて曰く、彼の林邑(りんゆう)は鸚鵡(オウム)を獻じるも、猶、苦しく寒しと言ひ、其の國に歸るを思ふ。況んや二女遠く親戚と別かれむや(むごいことをしてはいけない)。使に付く者がこれを歸す。白い虹が宮の井に飮す(井戸に虹がかかる)、土星が月を犯す(二つが接近する)


田部連等が掖玖に赴いたのは、掖玖人から交易や唐に関する情報を収集する意味があったのかもしれない。
大仁犬上君三田耜は、近江国犬上郡の豪族、豊御食炊屋姫天皇
(推古天皇)二十二年書紀巻22に大唐(隋)に派遣されていた。大足彦忍代別天皇(景行天皇)五十一年条に、日本武尊の御子、稻依別王が犬上君の祖とあった。大仁藥師惠日は推古天皇三十一年書紀巻22条で新羅、任那と共に留学生四人で帰国した医者であった。この二人が唐に派遣された。
難波の大郡及び三韓の館を修理せねばならないほど、往来が頻繁となり、非常に隆盛をみせる唐との外交に関する施設の整備が急がれたのであろう。蘇我氏は伝統的に百済との関係を優先していたのであろうが、厩戸太子には高句麗や新羅との人脈、また遣隋使以来、中国への留学生の人脈が築かれ、太子の死後もそれはだんだんと力を持ち出して来ていたようである。三韓はそれぞれの人脈を通じて日本
(やまと)の動向を探ったことであろう。

三年春二月(きさらぎ)辛卯(かのとのう)朔庚子(かのえねのひ) 掖玖人歸化(まうく) 
三月庚申
(かのえさる)(ついたちのひ)、百濟王(こきし)義慈(ぎじ)(たてまつる)王子(せしむ)豐章(ほうしやう)爲質(むかはり) 
秋九月
(ながづき)丁巳(ひのとのみ)(ついたち)乙亥(きのとのゐのひ) 幸(いでます)于津國(つのくに)有間温湯(ありまのゆ) 
冬十二月
(しはす)丙戌(ひのえいぬ)(ついたち)戊戌(つちのえいぬのひ) 天皇(すめらみこと)(かへる)自温湯(ゆ) 

三年の春二月の辛卯の朔庚子(631.02.10)に、掖玖人歸化り。
三月の庚申の朔
(03.01)に、百済の王義慈、王子豊章を入りて質とす。
秋九月の丁巳の朔乙亥
(09.19)に、津国の有間温湯に幸す。
冬十二月の丙戌の朔戊戌
(12.13)に、天皇、温湯より至ります。

掖玖人については、豊御食炊屋姫天皇
(推古天皇)二十四年条書紀巻22でみた。夜光貝の調達や加工技術者の導入といふ動機が有った。「弥生人南下の目的の一つは、南海産の大型貝殻の入手にあった。サンゴ礁域の美しい貝殻・貝製品は九州本土の縄文、弥生人を魅了した。特に南海産大型巻貝(ゴホウラ、イモガイ)製の腕輪は、北九州弥生人によって珍重され、琉球弧との間に交易ルートである「貝の道」が開設され、その後南海産大型巻貝製腕輪は、権力者の威信財として古墳時代にまで引き続き使用されていた(木下1996)(琉球弧の考古学)」。唐の商人の往来も活発であったようで、遣唐使の南島路ともなったとあり、唐の情報を得ることもできたのであろう。「奄美大島、沖永良部島の名が記された8世紀前半頃の木簡(荷札)が、福岡県太宰府跡から出土した。これは貢納品の赤木にっけた木札だとされる。この頃の遣唐使が、南島路を利用した時期でもあることから、中国や日本船がこの地域で活発に活動していたことが分かる。その証拠に琉球弧の遺跡から、中国銭貨傭代)の「開元通宝」が多数発見され、また奄美大島では「夜光貝」(ヤコウガイ)を多量に出土する遺跡が多数存在している。ちなみにヤコウガイは当時の中国で螺細製品の材料として珍重され、中国人商人によって交易された可能性が大きい(木下2000;木下編2002)(琉球弧の考古学)」
義慈王については、百済本紀と合致しない。631年は武王の三十二年である。武王の薨は四十二年(641年)であり、十年の差が有り、この間、書紀は義慈王の百済と見ていることになる。旧唐書、百済伝においても、「貞観15年(641年)に、璋(武王)卒し、其の子義慈は使を遣し表を奉りて哀を告す。太宗(唐)は素服にて哭之し、光祿大夫、賻物(葬祭料)二百段を贈る。使を遣し冊命して義慈を柱國(武官名)とし、帶方郡王、百濟王に封ず」とある。金富軾はこれによっていよう。
「義慈王は、武王の元子。雄勇にして膽決(胆力、決断力)。武王の在位三十三年(632年)に、立ちて太子となる。親に事ふること孝を以てし、兄弟と友を以てす。時(時の人)は海東の曾子(孔子の弟子)と號づく。武王が薨り、太子が位を嗣ぐ。太宗(唐)は祠部カ中の鄭文表(ていぶんひょう)を遣し、冊命して柱國・帶方郡王・百濟王とす。秋八月に、使を遣し唐に入りて謝を表す。兼ねて方物を獻る(三国史記、百済本紀、義慈王)」
三か月も有馬の温泉に居られたとは、湯治であったのか、何も記されておらず分からない。

四年秋八月(はつき) 大唐(もろこし)(まだす)高表仁(かうへうじん) 三田耜(みたすき) 共泊于對馬 是時 學問僧(ものならふほふし)靈雲(りやううん)、僧旻(そうみん)及勝鳥養(すぐりのとりかひ) 新羅使(おくるつかひ)等從(ともたり)之 
冬十月
(かむなづき)辛亥(かのとのゐ)(ついたち)甲寅(きのえとらのひ) 唐國(もろこしのくに)使人(つかひ)高表仁等 泊于難波津(なにはのつ) 則(つかはす)大伴馬養(おほとものむらじうまかひ) 於江口(えぐち) 船卅二艘(みそあまりふたふな)及鼓(つづみ)(ふえ)旗幟(はた) 皆具(ともに)整飾(よそふ) 便(すなはち)告高表仁等曰(のたまふ) 聞天子(もろこしのみかど)所命(おほみこと)之使(つかひ) 到(まういたる)于天皇朝(みかど)之 時高表仁對曰 風寒之日(かぜすざまじきころに) 飾整(よそふ)船艘(ふね) 以賜之 歡愧(よろこびかしこまる)也 於是 令(のりごとす)難波吉士小槻(なにはのきしをつき)・大河內直矢伏(おほしかふちのあたひ) 爲導者(みちびき) 到干館(むろつみ)前 乃伊岐史乙等(いきのふびとおと)、難波吉士八牛(ななはのきしやつし) 引(ゐる)客等(まらうどたち)入於館 卽日(そのひ) 給(たまふ)~酒(みわ)

四年の秋八月(632.08)に、大唐、高表仁を遣して、三田耜を送らしむ。共に対馬に泊る。是の時に、學問僧靈雲・僧旻及び勝鳥養、新羅の送使等、從たり。
冬十月の辛亥の朔甲寅に、唐国の使人高表仁等、難波津に泊れり。則ち大伴連馬養を遣して、江口に迎へしむ。船三十二艘及び鼓・吹・旗幟、皆具に整飾へり。便ち高表仁等に告げて曰はく、「天子の命のたまへる使、天皇の朝に到れりと聞きて迎へしむ」といふ。時に高表仁対へて曰さく、「風寒じき日に、船艘を飾整ひて、迎へ賜ふこと、歓び愧る」とまうす。是に、難波吉士小槻・大河内直矢伏に令して、導者として、館の前に到らしむ。乃ち伊岐史乙等・難波吉士八牛を遣して、客等を引きて館に入らしむ。即日に、~酒を給ふ。

三田耜等が大唐
(もろこし)に向かったのが、息長足日廣額天皇(舒明天皇)二年(630年)であった。室町時代の京都相国寺の僧侶瑞渓周鳳によって著された漢文による外交資料集、善隣国宝記に、「唐録に曰く、太宗貞観五年(631年)、倭国使を遣し方物を献ず。太宗、其の路遠きを矜(あは)れみて、歳貢を令すこと無し(毎年貢す必要なし)」とあり、唐録とは旧唐書、倭国伝、「貞観五年、使を遣はし、方物を献ず。太宗その道の遠きを矜れみ、所司に勅して歳ごとに貢せしむるなし。また、新州の勅使高表仁を遣し、持節して往きてこれを撫せしむ。表仁、綏遠(遠方の地を安んじる)の才なく、王子と礼を争い、朝命を宣べずして還る」である。630年8月5日であり、唐朝を訪問できた日取りが631年であったのかもしれない。
高表仁は新州
(広東省新興県治)の勅使(州長官)、留学僧と新羅の送使が同行しているところをみると、新羅の仲介で進行しているように見える。靈雲、勝鳥養の渡海年次不詳、勝は帰化系、僧旻は豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)十六年九月に渡海した學問僧新漢人日文のこと。
大伴連馬養
(馬飼、長徳)は大伴咋連の子。大伴咋連は豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)十八年、新羅、任那の使節を迎へた時、蝦夷と坂本糠手臣、阿倍鳥子臣の筆頭にあった。田村皇子(舒明天皇)を即位させるに、蝦夷の側に立ったのが大伴鯨連(系譜未詳)であった。蝦夷が馬養に出迎へをさせた。隋の裴世清を飾船三十艘で迎へた、今度は船三十二艘、太鼓、笛、旗と鳴り物入りで装飾した。馬養は天皇の言葉を弁じた。天子を”もろこしのみかど”と訓じている。太宗の命を伝へる使を迎へさせた、と述べており、その中身が何であるか最重要ポイントであるが、館に案内して神酒をふるまったで終わっており、天皇に謁見したかすら分からず、妙な終はり方をしている。結局は何であったかが分からない。旧唐書、倭国伝の「王子と礼を争い、朝命を宣べず」とあり、天皇と謁見する前に王子(不明)と争って、太宗の命を伝へる事不可として帰国したことになろう。旧唐書、東夷伝、百済伝の、「又大臣を遣はし表を奉りて朝貢す。高祖は其の誠款を嘉し、使を遣はし冊に就きて帶方郡王、百濟王と爲す」といふのが朝貢のスタイルであり、冊封関係に入り、その地域や国の王に任じられることが前提である。厩戸太子はこれを嫌って、隋と対等の関係を結ぼうとして、果たし得なかった。高表仁と王子が礼を争ったとはこのことであろう。礼とは基本的な在り方であり、高表仁は太宗の命としてこれを当然のこととしたと思はれる。大仁犬上君三田耜・大仁藥師惠日に如何なる国書を持たせたのか、記述がなかった。もし、国書に厩戸太子が主張したような内容が記されて居れば、旧唐書にそれが反映されていよう。天皇、蝦夷はそこをあいまいにした、あるいは受け容れるかのごとき印象を与えたのかもしれない。聖徳太子の意向を引き継ぐ王子(山背大兄王説があるが、蝦夷の意向を無視して争うことはあるまい)は、そのことを知り、高表仁と争った、つまり冊封関係に入ることに激しく反発した。これは、高表仁には災厄、持節とは軍令違反者に対する処分の権限を皇帝から与えられていることを示す。皇帝の権限でもって撫せしむといふ役割である。話にならないと、命を伝へること不可と席を蹴って帰った、それを綏遠の才なしと咎められた。仲介したと思はれる新羅も困惑したことであろう。書紀はそのことには全く触れず、蓋をした。新羅と唐は、日本(やまと)は隋との交渉態度を引きずる勢力があり、不遜な行動に走りかねないと、警戒心を抱いたことであろう。

五年春正月
(むつき)己卯(つちのとのう)(ついたち)甲辰(きのえたつのひ) 大唐(もろこし)(まらうど)高表仁等歸國 使(おくるつかひ)吉士雄摩呂(きしのをまろ)、K摩呂等(くろまろら) 到對馬而之。

五年の春正月の己卯の朔甲辰(633.01.26)に、大唐の客高表仁等、国に帰りぬ。送使吉士雄摩呂・黒摩呂等、対馬に到りて還りぬ。

何事もなかったような記述であるが、そうではあるまい。京に入ったとも、饗宴があったとも、天皇に謁見したとも、何もない。実にそっけない。奴国、卑弥呼、倭の五王は冊封関係に入り叙任を求めたが、倭の五王以降はその叙任が、半島において何ら益をもたらさない現実を痛感し、距離をおいてきた。しかし、大唐
(もろこし)の文物、制度は導入したいということか。吉士雄摩呂・黒摩呂は、他に見えずと注される。対馬経由ということは、来訪と同じく、新羅の水先案内であったと思はれる。

六年秋八月
(はつき) 長星見南方 時人曰(いふ)篲星(ははきぼし) 

六年の秋八月(634.08)に、長き星、南の方に見ゆ。時の人、篲星と曰ふ。

漢書、天文志に、「長き星有り、東方より出ず」とあると注される。長星といふ漢書の表現を借りているが、篲星といふ表現がすでに知られていたことになる。篲星は和名抄に、「兼名苑(唐の釋遠年撰とされる字書体の語彙集)注に云く、彗星ハハキボシ、其の形箒篲の如きを言うなり」、この星が現れると天下に禍が起こるとされた、と注される。ここでは、禍の暗示というよりは、以下を考慮すれば、天文観測の記録として残されたのであろう。

七年春三月
(やよひ)、篲星𢌞見于東(ひむがし) 
夏六月
(みなづき)乙丑(きのとうし)(ついたち)甲戌(きのえいぬのひ) 百濟(まだす)(だちそち)柔等(ぬら)朝貢(みつきたてまつる) 
秋七月
(ふみづき)乙未(きのとひつじ)朔辛丑(かのとのうしのひ) 饗(あへる)百濟客(まらうと)於朝(みかど) 
是月 瑞
(あやしきはちす)(おふ)於劒池(つるぎのいけ) 一莖(ひともと)二花

七年の春三月(635.03)に、篲星廻りて東に見ゆ。
夏六月の乙丑の朔甲戌
(06.10)に、百済、達率柔等を遣して朝貢る。
秋七月の乙未の朔辛丑
(07.07)に、百済の客に朝に饗たまふ。
是の月に、瑞蓮、劒池に生ひたり。一莖に二つの花あり。


八年春正月
(むつき)壬辰(みづのえたつ)(ついたちのひ) 日蝕(はえる)之 
三月
(やよひ) 悉(ことごとくに)(かむがへる)姧采女者 皆罪之 是時 三輪君(みわのきみ)小鷦鷯(をさざき) 苦(たしなむ)其推鞫(かむがふ) 刺頸而死 
夏五月
(さつき) 霖雨(ながめ)大水(おほみず) 
六月 災
(ひつく)岡本宮(をかもとのみや) 天皇(すめらみこと)(ます)田中宮(たなかのみや) 
秋七月
(ふみづき)己丑(つちのとのうし)(ついたちのひ) 大派王(おほまたのおほきみ)(かたる)豐浦大臣(とゆらのおほおみ)(いふ) 群卿(まへつきみたち)及百寮(つかさ) 朝參(みかどまゐりす)(すでに)(おこたる) 自今以後 卯(うのとき)始朝(まゐる)之 巳(みのとき)退(まかでる)之 因以鍾爲節(ととのへ) 然大臣不從 
是歲 大旱
(ひでりす) 天下(あめのした)(いひうゑす)之。

八年の春正月の壬辰の朔(636.01.01)に、日蝕えたり。
三月に、悉に采女姧せる者を劾へて、皆罪す。是の時に、三輪君小鷦鷯、其の推鞫ふることを苦みて、頚を刺して死ぬ。
夏五月に、霖雨して大水あり。
六月に、岡本宮に災けり。天皇、遷りて田中宮に居します。
秋七月の己丑の朔
(07.01)に、大派王、豊浦大臣に謂りて曰く、「群卿及百寮、朝参すること已に懈れり。今より以後、卯の始に朝りて、巳の後に退でむ。因りて鍾を以て節とせよ」といふ。然るに大臣従はず。
是歳、大きに旱して、天下飢す。

采女を奸すということが宮中で頻発したようで、その事実を調べ罪を問うた。推はせめなじる、鞫は罪をせめただすと注される。三輪君は罪及ぶを知って自害した。天候の不順。岡本宮の炎上。
大派王は渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)と老女子夫人の間の末子、廐戸皇子(聖徳太子)の世代であり、長老であろう。天皇の采女と情を通じるばかりでなく、朝廷への出仕も怠る。乱れておりましたようです。見かねて長老が蝦夷に苦言を呈したのであろう。朝は午前六時に出仕し、午前十時に退出する、鐘をたたいて時を知らせしめたが、効果があがらなかった。長雨で民が苦しんでいるといふに、宮中には何らの対策もなくこのありさまで、次は一転して雨がふらず、天下の人々は飢えた。
この三年間に記すべき事項は、かようなことばかりしかなかったわけではあるまい

九年春二月(きさらぎ)丙辰(ひのえたつ)(ついたち)戊寅(つちのえたつのひ) 大星(おおきなるほし)(より)東流西 便(すなはち)有音似雷(いかづち) 時人曰(いふ) 流星(ながれぼし)之音 亦曰 地雷(つちのいかづち) 於是 僧旻僧(そうみんほふし)(いふ) 非流星 是天狗(あまつきつね)也 其吠聲(こゑ)似雷耳(にみ) 
三月
(やよひ)乙酉(きのとのとり)朔丙戌(ひのえいぬのひ) 日蝕(はえる)之 
是歲 蝦夷
(えみし)(そむく)以不朝(まうでず) 卽拜(めす)大仁(だいにん)上毛野君形名(かみつけののきみかたな) 爲將軍(いくさのきみ)令討 爲蝦夷見敗(うたる) 而走(にげる)入壘(そこ) 爲賊(あた)所圍(かくまる) 軍衆(いくさのひとども)(ことごとく)(うせる)(き)(むなし)之 將軍(いくさのきみ)(まづふ)不知所如(せむすべ) 時日暮 踰垣欲 爰方名君(かたなのきみ)妻歎曰(いふ) 慷哉(うれたきかな) 爲蝦夷將見殺 則謂(かたる)(をうと)曰 汝祖等(いましがおやたち) 渡蒼海(あをうなはら) 跨(あふどこむ)萬里(とほきみち) 平(ことむく)水表(をちかた)(まつりごと) 以威武(かしこくたけき)傳於後葉(のちのよ) 今汝(いまし)(ひたぶるに)(くじく)先祖(おや)之名 必爲後世見嗤(わらはれる) 乃酌酒 强之令(のりごとす)飮夫(をうと) 而親(みづから)(はく)夫之劒 張十弓 令女人(めのこ)數十(とをあまり)俾鳴弦 既而夫更之 取仗(つはもの)之 蝦夷以爲(おもふ) 軍衆(いくさびと)猶多(さは) 而稍(やうやく)退之 於是 散(あらく)(いくさ)更聚(つどふ) 亦振旅(いくさととのふ)焉。擊蝦夷大敗 以悉虜 

九年の春二月の丙辰の朔戊寅(637.02.23)に、大きなる星、東より西に流る。便ち有音りて雷に似たり。時の人の曰く、「流星の音なり」といふ。亦は曰く、「地雷なり」といふ。是に、僧旻僧が曰く、「流星に非ず。是れ天狗なり。其の吠ゆる声雷に似たらくのみ」といふ。
三月の乙酉の朔丙戌
(03.02)に、日蝕えたり。
是歳、蝦夷叛きて朝でず。即ち大仁上毛野君形名を拜して、将軍として討たしむ。還りて蝦夷の爲に敗たれて、走げて塁に入る。遂に賊の爲に囲まる。軍衆悉に漏せて城空し。将軍迷ひて所如を知らず。時に日暮れぬ。垣を踰えて逃げむとす。爰に方名君の妻歎きて曰く、「慷きかな、蝦夷の爲に殺されむとすること」といふ。則ち夫に謂りて曰く、「汝が祖等、蒼海を渡り、万里を跨びて、水表の政を平けて、威武を以て後葉に伝へたり。今汝頓に先祖が名を屈かば、必ず後世の爲に嗤らはれなむ」といふ。乃ち酒を酌みて、強ひて夫に飲ましむ。而して親ら夫の剣を佩き、十の弓を張りて、女人数十に令して弦を鳴らさしむ。既にして夫更に起ちて、仗を取りて進む。蝦夷以爲はく、軍衆猶し多なりとおもひて、稍に引きて退く。是に、散けたる卒更に聚ひて、亦振旅ふ。蝦夷を撃ちて大きに敗りて、悉に虜にす。

地雷は、書紀、神代上によれば、伊奘冉尊を焼き殺して生まれたた火神軻遇突智
(かぐつち)を伊奘諾尊が十握劒で切った時、その血が岩を割く神、根を割く神、岩粒に砕く神になった、雷神である。伊奘諾尊の怒りが雷神になったという一書もあり、また、一書によれば、根の国の人となった伊奘冉尊の膨らんだ身体に八つの雷がいたといふ。「所謂八(やくさ)の雷は 首(かしら)在るを大雷(おほいかづち)と曰ひ、胸に在るを火雷(ほのいかづち)と曰ひ、腹に在るを土雷(つちのいかづち)と曰ひ 背(そびら)に在るを稚雷(わかいかづち)と曰ひ、尻(かくれ)に在るをK雷(くろいかづち)と曰ひ、手に在るを山雷(やまつち)と曰ひ、足上に在るを野雷(のつち)と曰ひ、陰(ほと)上に在るを裂雷(さくいかづち)と曰ふ」とある。女はかしましい、しかし、追いやられ男を呪はば雷(いかづち、厳しい魂)となって怒りが発せられる。
史記、天官書、第五に
「天鼓は、音有ること雷の如くして雷に非ず。音、地に有りて、而も地に及ばず。其の往(とど)まる所は、兵その下に發(おこ)る(兵事が起こる)。天狗は、状(かたち)大奔星の如く、声有り。其の下りて地に止まるに狗(犬)に類(に)たり、堕つる所炎火に及ぶ。之を望むに、火光の如く炎炎として天を衝く。其の下は円きこと数項の田處(数百畝の田の広さ)のごとく、上兌(えい;尖っているさま)なる者は則ち黄色有り。千里、軍破れ将殺さる」とある。英雄の死を巨星墜つと云ひ、その死は流星を伴ふとする伝承が生まれた。漢書、天文志に、「天鼓は音有り、雷の如くして雷に非ず、音地に有りて、下は地に及ばず。兵その下に發る。天狗、状は大流星の如し。声有り、それ下りて地に止む、狗に類す」とある。

山海経、西山経に、(陰山に)獣有り、その状は狸の如く、白い首、名は天狗(てんこう)、その声は榴榴(りゅうりゅう;未詳)の如し。以て御凶とすべし」とある。山海経は中国の戦国時代に編纂されたものとみられているから、中国伝承の珍獣の一つであろう。
仏教経典が中国に入って以来、
古代インドのUlkā(憂流迦:正法念處經)という流星の名を、天狗と翻訳したものとされ、尾があり、首が白く、liúliú(ひゅるる〜)という音に因んだものであろう。
天鼓
tiāngŭ、天狗tiāngŏu、天狐tiānhŭは音が近く通用したのであろう。太子伝暦では、天狐とされた。


僧旻は留学し天文学に詳しく、天狗とした。ただ、何故、流星でないとしたのかは分からない。
「大きなる星、東より西に流る」は流星である。流星とは言はず、天狗と言ふ、音は天狗の吠声なり、といふことであろうか。天鼓は後世に雷とされるが、元来は、雷ではなく隕石が大気圏に突入して発する音、あるいは大気圏で爆発するような音、黄白の火の球が尾を引いて落下し、雷のような音をたて、五百畝の円いクレーターができ(周の井田法では一里「約400m」四方、900畝とする。一里四方の5/9の面積、直径約340mの円形)、炎が天にまで達するようなケースがあったのであろう。また、暴風など大気の変動が発する音もあろう。雷とは別のものであり、天狗は兵事の起こる前兆とみなされた。地は天の秩序を映すものとみなし(星図、北50度〜北極赤経0時〜8時赤経8時〜16時赤経16時〜24時、天が音楽を奏する所を星座のなかにみたであろう、天が楽を奏すると観念していたであろうから、自然の発する音ばかり考える近代人とはいささかも異なる。星図の参宿(オリオン座)近く、南河、闕丘の辺りに、天狗、狼、野鶏、狐が配されている(赤経0時〜8時参照)
蝦夷の反乱が起こった、朝廷に出仕しなくなったといふ。何に対して不満を抱き、何故、反乱に至ったかは何も記されていない。東国の武将を将軍としたようであるが、どういう勢力が蝦夷に加はり、敵対したのかも分からない。大仁は冠位の第三、上毛野君は広国押武金日天皇
(安閑天皇)元年是歳条の上毛野君小熊の後、元来は、崇神朝に皇子・豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の孫の彦狭嶋命(ひこさしまのみこと)が毛野国を分けて、上毛野・下毛野としたもので、名門の子孫、形名君は方名君でもある。蝦夷に敗れて、塁(とりで)に逃げ帰った。蝦夷の軍に囲まれ、逃げ出す者が多く、形名君はどうしてよいか分からず、夕刻には自らも逃げ出そうとした。ここに非常に気丈な妻が登場する。慷(うれたし)はいまいましいこと。この妻は、気長(息長)足姫尊(神功皇后)が新羅に遠征した故事を持ち出した。夫は息長足日広額天皇(舒明天皇)の将軍である。先祖は海を渡り、万里を股にかけ、海外(新羅)を平定し、その武を後世に伝へた。その名を汚しては後世の物笑いとなる、と夫に語りかけ、酒を汲んで夫に飲まし、自ら夫の剣を腰に付け、弓に弦を張り、数十人の女にその弦を鳴らさせた。夫は仗を取って進んでいた。蝦夷は、弓弦の鳴る音を聞き、蝦夷はまだ軍勢が多いと思ひ引き下がった。これをみて、逃げた兵士が戻り、軍勢が整い蝦夷を撃ち多くを捕虜にした。
それで、蝦夷は如何なる裁きを受けたのか?何も記されていない。一体なぜこの記述がなされて、ここで終わるのか、理解に苦しむ。


十年秋七月
(ふみづき)丁未(ひのとのひつじ)(ついたち)乙丑(きのとのうしのひ) 大風(おほきにかぜふく)之 折(をる)木發(こほつ)屋 
九月
(ながづき) 霖雨(ながめす) 桃李(ももすもも)(はなさく) 
冬十月
(かむなづき) 幸有間温湯宮(ありまのゆのみや) 
是歲 百濟新羅任那、並朝貢
(みつきたてまつる) 

十年の秋七月の丁未の朔乙丑(638.07.19)に、大きに風ふきて、木を折り屋を発つ。
九月に、霖雨して、桃李花さけり。
冬十月に、有間温湯宮に幸す。
是歳、百済・新羅・任那、並に朝貢る。

大風が木を折り、屋を壊した。台風にしては早い、梅雨明けの季節。どうして九月に桃李の花が咲くのか。初春の花である。また、有馬の湯である。異常なことが起こり、百済・新羅・任那が一緒に朝貢するといふ近来なかったことが起こった。何故そのような事態となったのか、蝦夷が反乱を起こした翌年であり、誰が出迎へたのか、派遣された使者名もない。編者の意図が分からない。

十一年春正月(むつき)乙巳(きのとのみ)(ついたち)壬子(みづのえねのひ) 車駕(すめらみこと)(より)(ゆ) 乙卯(きのとのうのひ) 新嘗(にひなへきこしめす) 蓋(けだし)因幸(おはす)有間(ありま) 以闕(もらす)新嘗歟 丙辰(ひのえたつのひ) 無雲而雷(いかづちなる) 丙寅(ひのえとらのひ) 大風(かぜふく)而雨(あめふる) 己巳(つちのとみのひ) 長星(ながきほし)見西北(いぬゐのすみ) 時旻師曰(いふ) 彗星(ははきぼし)也 見則(いひうゑす)之 
秋七月
(ふみづき) 詔曰(のたまふ) 今年 作大宮(おほみや)及大寺(おほでら) 則以百濟川(くだらがは)(ほとり)爲宮處(みやどころ) 是以 西民(にしのおほみたから)宮 東民(ひむがしのおほみたから)作寺 便(すでに)以書直縣(ふみのあたひあがた)爲大匠(おほたくみ) 
秋九月
(ながづき) 大唐(もろこし)學問僧(ものならふほふし)惠隱(ゑおん)、惠雲(ゑうん) 從新羅(しらき)使(おくるつかひ)(まゐる)(みやこ)
冬十一月(しもつき)庚子(かのえね)(つたちのひ) 饗(あへる)新羅客(まらうと)於朝(みかど) 因給(たまふ)冠位(かうぶり)一級(ひとしな) 
十二月
(しはす)己巳(つちのとのみ)(ついたち)壬午(みづのえうまのひ) 幸于伊豫温湯宮(いよのゆのみや) 
是月 於百濟川側 建九重塔
(ここのこしのたふ)

十一年の春正月の乙巳の朔壬子
(639.01.08)に、車駕温湯より還ります。乙卯(01.11)に、新嘗す。蓋し有間に幸せるに因りて、新嘗を闕せるか。丙辰(01.12)に、雲無くして雷なる。丙寅(01.22)に、大きに風ふきて雨ふる。己巳(01.25)に、長き星西北に見ゆ。時に旻師が曰く、「彗星なり。見ゆれば飢す」といふ。
秋七月に、詔して曰はく、「今年、大宮及び大寺を造作らしむ。則ち百済川の側を以て宮処となす。是を以て、西の民は宮を造り、東の民は寺を作る。便に書直県を以て大匠とす。
秋九月に、大唐の學問僧惠隱・惠雲、新羅の送使に従ひ京に入る。
冬十一月の庚子の朔
(11.01)に、新羅の客に朝に饗たまふ。因りて冠位一級給ふ。
十二月の己巳の朔壬午
(12.14)に、伊予温湯宮に幸す。
是月に、百済川の側に、九重の塔を建つ。

車駕は行幸の際の君主の尊称。三か月の湯治であろうが、1月8日に帰り、11日に新嘗をされた。通常は陰暦十一月の中の卯の日に天皇がその年の新穀を神々に供へ、みずからも食されるのであるが、有馬への湯治で行ふことができず、新年度になった、と注される。天は怒りたるか、雷を鳴らし、風を吹かせ雨を落とし、長星を送り込んだ。旻師は、長星を彗星とし、飢饉の前兆とみた。
後漢書、五行志に、
「甘氏が曰く、雲無くして雷すは、隕石地に墜つ。大きさ一丈可り、圓形にして𨿸子の如し。兩頭鋭くして、名づけて天鼓と曰ふ。下の所の邦に、必ず大戰有りて、伏す屍數萬、救ふべからず」とある。
三代実録、元慶四年十月二十日条に、
「昔日、聖徳太子平群郡熊凝道場を創建す。飛鳥の岡本天皇(舒明天皇)、十市郡百済川辺に遷し建て、封三百戸を施入し、号して百済大寺と曰ふ。子部大神、寺の近側にあり、怨を含んで屡々堂塔を焼く。天武天皇、高市郡の夜部村に遷し立て、号して高市大官寺といい、封七百戸を施入す。和銅元年平城に遷都し、聖武天皇詔を下して律師道慈に預け、平城に遷し造らしめ、大安寺と号す」とある。飛鳥岡の傍の岡本宮は、八年六月に炎上した。よって、豊浦の西北の田中宮に移っていたのであるが、百済川(曽我川)流域に聖徳太子の建立された熊凝道場を移設して宮と寺にしようとされた。橿原市の飯高町のあたりとされ、明日香からかなりの北方にあたる。聖徳太子の意志を尊重しようとされたのか、曽我川は大和川の支流であり、水運の便もよく、民を動員し、資材を調達するにも都合が良かったのかもしれない。西とは安芸以東、東とは近江、越、遠江以西と注される。書直は東漢氏の一族とされ、文筆を業としたのであるが、この一族は大匠といふ。中国では将作大匠といふ官職名で、宗廟、路寝、宮室、陵園木土之功を修め作ることを掌る。
惠隱は推古十六年九月条の志賀漢人慧隱
(しがのあやひとゑおん)、惠雲は中国に渡った年時は不明、大化元年八月八日に十師に任じられる、と注される。二人は新羅の送使に従っており、入唐について新羅が仲介を続けていたと思はれる。送使を客として饗宴し、冠位一級を与へた。
今年は、伊予、松山道後温泉にあった宮に湯治にでられた。
九重の塔は例が少ないと注される。特別の思いが込められ建立されたものであり、聖徳太子を偲ぶものであったと思はれ、百済大寺の格を高めたことであろう。重を”こし”と訓じるのは、新撰字鏡の
「層は重なり、累なり、級なり、己志(こし)なり」により塔の層の単位と注される。「大安寺資財帳」舒明天皇十一年条に、「十一年歳次己亥の春二月に、百済川の側(ほとり)に、子部社を切り排(はら)き、院寺家、九重塔を建て、入りて三百戸封を賜ひ、号けて百済大寺と曰く、此の時社神怨みて失火し、九重塔、並びに金堂石鴟尾を焼破す」とあり、子部神社HPの由緒によれば、「百済川辺の子部社の木を伐りて九重塔を建て、百済大寺としたが、社神が恨んで堂舎を焼失させたという」とある。社木が仏塔に流用されたといふ解釈であるが、切り排うとなれば、樹木だけのことであったかは疑問がある。

十二年春二月
(きさらぎ)戊辰(つちのえたつ)(ついたち)甲戌(きのえいぬのひ) 星入月 
夏四月
(うづき)丁卯(ひのとのう)(ついたち)壬午(みづのえうまのひ) 天皇至(かへる)自伊豫 便(すでに)(ます)廐坂宮(うまやさかのみや) 
五月
(さつき)丁酉(ひのとのとり)(ついたち)辛丑(かのとのうしのひ) 大設齋(をがみす) 因以 (ませる)惠隱僧(ゑおんほふし)、令說(とく)無量壽經(むりやうじゆきやう) 
冬十月
(かむなづき)乙丑(きのとのうし)(ついたち)乙亥(きのとのゐぬのひ) 大唐(もろこし)學問僧(ものならふほうふし)C安(せいあん)、學生(ふむやわらは)高向漢人玄理(たかむらのあやひとぐゑんり) 傳新羅而至(まうく)之 仍(なほ)百濟、新羅朝貢之使(みつきたてまつるつかひ)、共從來(まうく)之 則各賜(たまふ)爵一級(かうぶりひとしな) 
是月 徙
(うつる)於百濟宮(くだらのみや) 

十二年の春二月の戊辰の朔甲戌
(640.02.07)に、星、月に入れり。
夏四月の丁卯の朔壬午
(04.16)に、天皇、伊予より至りおはしまし、便に廐坂宮に居します。
五月の丁酉の朔辛丑
(05.05)に、大きに設齋す。因りて、惠隱僧を請せて、無量寿経を説かしむ。
冬十月の乙丑の朔乙亥
(10.11)に、大唐の学問僧清安・学生高向漢人玄理、新羅より伝りて至けり。仍、百済・新羅の朝貢之使、共に從ひて来けり。則ち各に爵一級を賜ふ。
是の月、百済宮に徙ります。

星、月に入るとは、
「星食は、掩蔽(えんぺい)ともいい、月に、恒星もしくは惑星(遊星)が隠れてしまう状態で、舒明天皇 12 年 2 月 7 日、640 年 3 月 4 日、春二月戊辰(4)朔甲戌(10)、星入月。星月に入る。星の名は記載されていないが、広瀬氏は『年月日の天文学』で、恐らく、おおうし座の一等星アルデバランが月に隠れたものとかんがえている。そのほかの候補として、獅子座のレグルス、乙女座のスピカ、さそり座のアンタレスを候補にあげられているが、肉眼での観測で、予報もなく観察できるのは一等星であろうから、おおうし座と見当をつけておられる。これが日本の最古の星食の報告である月、アラカルト:小寺重行)とある。「1等星αTau(アルデバラン)が隠されたことが計算でわかる(文献19も参照)。中国でも見えたはずだが、中国にはこの記録がない。曇った可能性がある。朝鮮半島にも記録はない。だから日本独自の観測としてよい七世紀の日本天文学、谷川清隆、相馬 充)とある。日本独自の天文観測が行はれ、記録が残されていた。僧旻の帰国がこれを促進させたと考へられる。
五か月の湯治となれば、政治の場から離れておられたと理解すべきであろう。廐坂は、譽田天皇
(應~天皇)十五年秋八月条(書紀巻10)の、「百濟王、阿直伎を遣して、良馬二匹を貢る。即ち輕の坂上の廐に養はしむ。因りて阿直岐を以て掌り飼はしむ。故、其の馬養ひ處を號けて、廐坂と曰ふ」のこと。百済宮がまだ完成していないためであろうが、田中宮ではなく、廐坂宮となれば、静養と思はれる。十月に百済宮に移られた。
聖徳太子は、「三経義疏」(「勝鬘経義疏」「維摩経義疏」「法華義疏」の三書)を講義された。惠隱は無量寿経を講義した。無量寿経は、阿弥陀仏の本願を信じ、極楽に往生することを説くもので、後の浄土教である。
清安は南淵漢人請安のこと。高向玄理と共に新羅経由で帰国し、彼等は百済と新羅の使を連れていた。何故、百済の使が同道しているのか。書紀は、義慈王の百済としており、三国史記とは合致しないのであるが、この間の三国の記述を見ておこう。
百済では武王の時代が続いており、新羅の独山城
(漢北独山城ではない)を攻めている。玉門谷といふは女根谷(慶尚北道慶州市乾川邑)であり、独山城はその近辺とされる。新羅の王は眞平王の長女、コ曼(善コ王)であった。また、高句麗は七重城(京畿道坡州市積城面)を攻めており、新羅の入唐ルートを断つ方向に動いている。百済が新羅と一緒に日本(やまと)に使者を出すといふ状況ではない。また、唐の太宗は、地理に詳しい使者を高句麗に送り、地勢を調べあげ、高句麗の攻略法を調査させていた。新羅は唐と連携しようとしており、日本(やまと)をその中に組み込む働きかけをしており、日本の留学生を巻き込んでいた。太宗が人材を集めており、周辺国もこぞって子弟を留学させ、就職させようとしていた。そのなかで、天皇や蝦夷がどう考え、どう動いたかは全く記されていない。天文現象と気候不順と温泉の記事ばかりがやたらに多い。蝦夷の反乱が、どう関係していたのか?記さなかったのか、記せなかったのか、さっぱりわからない。
息長足日廣額天皇
(舒明天皇)の治世において、唐との交流が始まり、留学生が帰国し、この流れに新羅が関与をしており、蝦夷がその流れについてゆけなくなっていた可能性はある。百済を仲介としてきた蘇我氏にとっては、唐の律令制や仏教の流入や高表仁との外交となれば、幕末の黒船来航における幕臣のとまどいのごときもので、非常なプレッシャーとフラストレーション下にあったと思はれる。また、唐と半島三国の駆け引きが流動化しており、三国からそれぞれの誘いがあり、見極めがつかない状況にもあった。宮中では采女を奸す事件が頻発、長老からは役人が朝廷への出仕を怠ると風紀の改善を迫られ、一方天候が不順で天下が飢えるという事態であった。あちらこちらから責任を追及されているというのに天皇は温泉での湯治でどこ吹く風にみえる、イライラが募って暴発した、朝廷に対して反乱を起こすというより、いささかも乱心気味であったとでも解してみたいが、どんなものだか。

百済本紀、武王
 三十三年
(632)の春正月に、元子の義慈を封じ太子とす。二月に、馬川(ばせん)城を改築す。秋七月に、兵を發し新羅を伐つ。利せず。王は生草之原に田(猟)す。冬十二月に、使を遣し入唐し朝貢す。
 三十四年
(633)の秋八月に、將を遣し新羅の西谷城を攻め。十三日にしてこれを拔く。
 三十五年
(634)の春二月に、王興寺成る。其の寺水(河)に臨み、彩飾壯麗にして、王は舟に乘る毎に、寺に入りて行香(堂内を歩いて焼香す)。三月に、池を宮の南に穿ち、水を引くこと二十餘里、四岸に楊柳を以て植へ、水中に島嶼を築き、方丈仙山に擬ず。
 三十七年
(636)の春二月に、使を遣し入唐し朝貢す。三月に、王は左右臣寮を率て、泗沘の河北浦に遊燕(宴)す。兩岸に奇巖怪石錯立し、間に奇花異草以て畫圖の如し。王は飮酒し歡を極め、鼓琴し自ら歌ひ、從者舞ふ。時の人其の地を謂ひて大王浦とす。夏五月に、王は將軍于召(うしょう)に命じて、甲士五百を帥(ゐ)て、往きて新羅の獨山城を襲はしむ。于召は玉門谷(ぎょくもんこく)に至り、日暮に鞍を解き士を休ましむ。新羅の將軍閼川(あつせん)兵を將(ゐ)て、掩至鏖(不意を襲い皆殺しにし)これを撃つ。于召は大石の上に登り、弓を彎(ひ)き拒(ふせ)き戰ひ、矢盡きて擒(とら)はる。六月に、旱(ひでり)す。秋八月に、羣臣を望海樓に燕(宴)す。
 三十八年
(637)の春二月に、王都に地震あり。三月に、又震す。冬十二月に、使を遣し入唐し、鐵の甲(よろい)と雕(刻した)斧を獻ず。太宗はこれを優勞し、錦(織りの)袍并せて彩帛(絹布)三千段を賜ふ。
 三十九年
(638)の春三月に、王は嬪御(側女)と舟を大池に泛(うか)ぶ。
 四十年
(639)の冬十月に、又使を唐に遣し、金の甲と雕の斧を獻ず。
 四十一年
(640)の春正月に、星孛(彗星)西北にあり。二月に、子弟を唐に遣し、國學に入るを請ふ。
 四十二年
(641)の春三月に、王薨ず、諡(おくりな)して武と曰く。使者入唐し、素服にて表を奉りて曰く、「君の外臣たる扶餘の璋(武王)卒す」。帝(太宗)は玄武門に哀を擧げ、詔して曰はく、「懷遠の道は、寵命に先すもの莫し。飾終の義は、遐方に隔無し。故に柱國・帶方郡王・百濟王の扶餘璋、棧山(険しい山に橋をかける:山を越へ)航海し、遠く正朔(せいさく;天子の統治)を稟(りん;授かる)し、奉牘(上奏文書)を獻じ、克固たること始終、奄(にはか)に薨殞に致り、追深悼(深く追悼)し、宜く常數(定まった数の賜物)に加へ、哀(悼)と榮(誉)を式表(あらは)し、光祿大夫を贈り、賻(香典)賜はること甚だ厚くせよ」。

新羅本紀、眞平王
五十四年
(632)の春正月に、王薨ず。諡して眞平と曰く。漢只(かんし)に葬る。唐の太宗、詔して、左光祿大夫、賻物として段二百を贈る。【古記に云く、貞觀六年(632)壬辰正月に卒す。而して新唐書、資理通鑑(資治通鑑)、皆云く、貞觀五年(631)辛卯に、羅王眞平卒す。豈に其れ誤りや(結局金富軾は631年とした)】。

新羅本紀、善コ王
 善コ王立つ。諱
(いみな)はコ曼(とくまん)、眞平王の長女なり。母は金氏の摩耶(まや)夫人。コ曼の性はェ仁明敏。王薨じて子無し。國人、コ曼を立つ。上(コ曼)を聖祖皇姑と號(なづ)く。前王の時、唐より得て來る牡丹の花の圖并せて花の子(種)、以てコ曼に示す。コ曼の曰く、「此の□□□□(花雖絶艶;花絶艶と雖も)、□□□□(必是無香)(必ず是れ香氣無し)」。王は笑ひて曰はく、「爾(なんじ)何を以て□□(知之;これを知る)」。□□(對曰:對へて曰く)、「□□□□□(畫花無蜂蝶;花畫きて蜂や蝶無し)、□□(故知)(故にこれを知る)。大抵女に國色有り、□□□(男隨之;男これに隨ふ)。□□□□(花有香氣;花に香氣有り)、□□□□(蜂蝶隨之)(蜂や蝶これに隨ふ故なり)。此の花は絶艶にして圖畫き又蜂蝶無し。是れ必ず香花無し、種これを植ゆ。果して言ふ所の如く、其の先識ること此の如し。
 元年
(632)の二月に、大臣の乙祭(いつさい)を以てハ持國政とす。夏五月に、旱す。六月に至り、乃ち雨ふる。冬十月に、使を遣して、國内の鰥寡や孤獨や自ら存すること能はざる者を撫問し、これを賑恤す(しんじゅつ;金品を与える)。十二月に、使を遣し入唐し朝貢す。
 二年
(633)の春正月に、親ら神宮を祀る。大赦す。復た諸州郡の一年の租調を(赦す)。二月に、京都に地震あり。秋七月に、使を大唐に遣し朝貢す。八月に、百濟は西邊を侵す。
 三年
(634)の春正月に、仁平に改元す。芬皇寺(ふんこうじ)成る。三月に、雹ふり、大きさ栗の如し。
 四年
(635)に、唐は使持節を遣し、王に冊命し、柱國・樂浪郡公・新羅王と為す。以て父の封を襲す(引き継ぐ)。靈廟寺成 る。冬十月に、伊(飡)の水品(すいひん)・龍樹(りゅうじゅ)【一に云ふ、龍春(りゅうしゅん)】を遣し、州縣を巡撫(巡視と慰問)せしむ。
 五年
(636)の春正月に、伊飡の水品を拜し上大等(最高官職)とす。三月に、王疾す。醫禱(医術、祈祷)は效くこと無し。皇龍寺に百高座を設け、僧を集め仁王經を講ぜしめ、僧に(得)度するもの一百人を許す。夏五月に、蝦蟆(がま)大きに宮西の玉門池に集りぬ。王はこれを聞きて、左右に謂りて曰はく、「蝦蟆の怒りの目は、兵士の相なり。吾嘗て聞く、西南邊に地名が玉門谷なる者亦有り。意は或いは隣國の兵が其の中に潛入すること有るか。乃ち將軍の閼川(あつせん)・弼呑(ひつどん)に命じて、兵を率(ゐ)で、往きてこれを搜さしむ。果して百濟の將軍于召(うしょう)が獨山城を襲はむと欲し、甲士五百人を率(ゐ)て、來り其の處に伏せり。閼川は掩撃(不意を襲撃)して盡くこれを殺す。慈藏法師、入唐し法を求む。
 六年
(637)の春正月に、伊飡の思眞(ししん)を拜舒弗邯(1等官)とす。秋七月に、閼川を拜し大將軍とす。
 七年
(638)の春三月に、七重城の南の大石、自ら三十五歩移る。秋九月に、雨ふりて黄花あり。冬十月に、高句麗が北邊の七重城を侵し、百姓驚き擾ひて山谷に入る。王は大將軍の閼川に命じ、これを安んじ集む。十一月に、閼川と高句麗兵は、七重城外に戰ひ、これに克ち、殺し虜とすること甚だ衆し。
 八年
(639)の春二月に、何瑟羅(かしつら)州を以て北小京とし 沙飡の眞珠(しんじゅ)に命じてこれを(おさ)めしむ。秋七月に、東海の水赤く且つ熱し。魚鼈死す。
 九年
(640)の夏五月に、王は子弟を唐に遣し、國學に入るを請ふ。是の時に、太宗は大きに天下の名儒を徴して學官とし、數(しばしば)國子監に幸し、之に講論せしむ。學生が能く一つの大經已上(以上)に明るくば、皆官を補すを得る。學舍千二百間を搨zし、學生を揩オ、三千二百六十員を滿す。是に。四方の學者、雲のごとく京師に集ふ。是に、高句麗・百濟・高昌・吐蕃 亦子弟を遣し入學せしむ。

高句麗本紀、榮留王
 二十一年
(638)の冬十月に、新羅の北邊の七重城を侵し、新羅の將軍の閼川はこれを逆(襲)し、七重城の外に戰ひて、我兵は敗衂(はいじく、敗北)す。
 二十三年
(640)の春二月に、世子(太子)の桓權(かんけん)を遣し入唐し朝貢す。太宗は勞慰し、賜ふ賚は特(こと)に厚し。王は子弟を遣はし入唐し、國學に入るを請ふ。秋九月に、日に光無く、三日を經て復た明す。
 二十四年
(641)に、帝(太宗)は我が太子が入朝すを以て、職方(全国の地理、地図を調査する官職)カ中(帝の侍従官)の陳大コ(ちんだいとく)を遣し勞に答ふ。大コは境に入り、城邑に至る所にて、綾綺(綾絹織物)厚餉(干飯)を以て(与へ)官守者に曰く、「吾雅にして山水を好む。此に勝處有りや、吾これを觀むと欲ふ。守者は喜びて導きて、遊して至らざる所無し。是に由りて、悉く其の纖曲を得て、華人で隋末に從軍し沒留せし者を見て、爲に親戚の存亡を道(い)ふ。人人は涕を垂らし、故に至る所の士女は道に夾りてこれを觀る。王は盛んに兵衛を陳し(衛兵を整へて)、使者を引見す。大コは因りて奉使して(帝の命で使者となり)國の虚實を覘(うかが)ふも、吾が人は知らず。大コ還りて奏し、帝はスぶ。大コは帝に言ひて曰く、「其の國、高昌亡(ほろ)ぶを聞きて大きに懼る。館候の勤(接待役のもてなし)、常數に加ふ(格別であった)」。帝の曰はく、「高句麗より本四郡の地のみ。吾が卒數萬を發し遼東を攻めば、彼は必ず傾國し(全力で)これを救はん。別に舟師(水軍)を遣し東莱(とうらい:山東省)に出で、海道より平壤に趨(はし)り、水陸合勢すれば、これを取るに難(かた)からず。但に山東の州縣の凋(落)未だ復さずして、吾はこれを勞すを欲せざるのみ」。
 二十五年
(642)の春正月に、使を遣し入唐し朝貢す。王西部大人の蓋蘇文(がいそぶん)に命じ、長城之役を監せしむ。冬十月に、蓋蘇文は王を弑す。十一月に、太宗は王の死を聞きて、擧げて苑中に哀し、詔して贈物三百段、使持節を遣して吊祭(供養)す。


十三年冬十月
(かむなづき)己丑(つちのとのうし)(ついたち)丁酉(ひのとのとりのひ) 天皇崩(かむあがる)于百濟宮 丙午(ひのえうまのひ) 殯(もがりす)於宮北 是謂百濟大殯 是時 東宮(まうけのきみ)開別皇子(ひらかすわけのみこ) 年十六(みとしとをあまりむつ)而誄(しのびごとす)之。

十三年の冬十月の己丑の朔丁酉
(641.10.09)に、天皇、百済宮に崩りましぬ。丙午(10.18)に、宮の北に殯す。是を百済の大殯と謂ふ。是の時、東宮開別皇子、年十六にして誄したまふ。

百済の宮、百済の大殯と百済に関する言及が多かった。開別皇子は後の天命開別天皇
(天智天皇)である。16歳といふことは、宝皇女が皇后になられた時に、既に5歳、田村皇子は即位以前から宝皇女との間に子をなされていたことになる。二年条で、宝皇女を皇后とすることが、即位の条件のごとく解したが、そうではなかった。通説では、田村皇子は593年、宝皇女は594年生まれとされており、田眼皇女は敏達天皇の末女であり585年以前の生まれとなり、8歳以上の年上の姉さんの妃であった。田村皇子の即位は36歳、田眼皇女は御存命であれば、40歳代半ば以上となる。宝皇女は35歳であり、少なくとも30歳の頃には、高向王とは心が離れ、田村皇子と子をなす関係に入っておられ、それを追認する形で皇后となられたことになる。田眼皇女、高向王に関する記述がないため、色々の憶測がなされることになった。
田村皇子は押坂彦人大兄皇子と糠手姫皇女の長男、宝皇女は押坂彦人大兄皇子と大俣王の間の子、茅渟王の女
(むすめ)であり、田村皇子と茅渟王は同世代であろうが、田村皇子と宝皇女を同世代とするのは無理がある。東宮開別皇子の16歳のみが記され、田村皇子、宝皇女、田眼皇女、茅渟王、高向王の年齢は記されなかった。
書紀は田村皇子が宝皇女を皇后にしてから二男一女をなしたかのごとき印象を与へ、ここでさりげなく、それを否定した。お得意の土壇場でのうっちゃりである。
また、田村皇子は、宝皇女より前に女法提郎媛を妃とし、古人皇子がおられ、葛城皇子
(16歳)よりは年長であられたようだ(一説では27歳)。蘇我氏としては次期天皇候補として、この古人皇子、そして、山背大兄皇子を擁していた。ただ、蝦夷が反乱を起こしており、押し切れるような状態ではなかった。
宝皇女は政治的な変動に対する嗅覚があり、自らの運命をたぐりよせるような才覚をもっておられたようである。

2013.05.10


岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 23 上田 啓之
.