|
|
天万豊日天皇
孝徳天皇
大化三年春正月戊子朔壬寅(647.01.15) ≫≫
四年春正月壬午朔(648.01.01) ≫≫
五年春正月丙午朔(649.01.01) ≫≫
|
白雉元年春正月辛丑朔(650.01.01) ≫≫
二年春三月甲午の朔丁未(651.03.14) ≫≫
三年春正月己未朔(652.01.01) ≫≫
四年夏五月辛亥朔壬戌(653.05.12) ≫≫
五年春正月戊申朔(654.01.01) ≫≫
|
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
天萬豐日天皇(あめよろづとよひのすめらみこと)
孝コ天皇(かうとくてんわう)
三年春正月(むつき)戊子(つちのえね)朔(ついたち)壬寅(みづのえとらのひ) 射(いくひす)於朝庭(みかど) 是日 高麗(こま)新羅 並遣(まだす)使(つかひ) 貢獻(たてまつる)調賦(みつき)
夏四月(うづき)丁巳(ひのとのみ)朔壬午(みづのえうまのひ) 詔曰(のたまふ) 惟~(かむながら)【惟~者 謂隨~道(かみのみち) 亦謂自(おのづから)有~道也】 我子(あがみこ)應治(しる)故寄(ことよさす) 是以 與天地之初 君臨(きみとしらす)之國也 自始治國皇祖(はつくにしらししすめみおや)之時 天下大同(おなじ) 都(かつて)無彼此者也 旣而頃者(このごろ) 始於~名(かみのみな)・天皇名々(すめらみことのみなみな) 或別爲臣(おみ)連(むらじ)之氏(うぢ) 或別爲造等(みやつこら)之色(しな) 由是 率土(くにのうち)民(おほみたから)心 固執彼此(かれこれ) 深生(なす)我汝(あれいまし) 各(おのおの)守(たもつ)名々(なな) 又拙弱(つたなき)臣(おみ)連(むらじ)伴造(とものみやつこ)國造(くにのみやつこ) 以彼(その)爲姓(うぢ)~名(かみのみな)王名(きみのみな) 逐(したがふ)自心之所歸(よる) 妄(みだりに)付前々處々(ひとひとところどころ) 【前々、猶謂人々也】 爰以~名王名 爲人賂物(まひなひ)之故 入他(ひと)奴婢(をのこやつこめのこやつこ) 穢汚(けがす)C名。遂卽民心不整(ととのほらず) 國政(くにのまつりごと)難治 是故 今者 隨(ままに)在天(あめ)~ 屬(あたる)可治平(むく)之運(よ) 使悟斯等 而將治國治民 是先是後 今日明日 次而續詔 然素賴天皇聖化(みおもぶけ)而習舊俗(もとのしわざ)之民 未詔之間 必當難待 故始於皇子(みこたち)群臣 及諸百姓 將(まさに)賜庸調(ちからつき)
三年の春正月の戊子の朔壬寅(647.01.15)に、朝庭に射す。是の日に、高麗・新羅、並に使を遣して、調賦貢献る。
夏四月の丁巳の朔壬午に、詔して曰はく、「惟神【惟神は、神道に隨ふを謂ふ。亦自づからに神道有るを謂ふ】も我が子治らさむと故寄させき。是を以て、天地の初より、君臨す国なり。始治国皇祖の時より、天下大同じくして、都て彼といひ此といふこと無し。既にして頃者、神の名・天皇の名々より始めて、或いは別れて臣・連の氏と爲れり。或いは別れて造等の色と爲れり。是に由りて、率土の民の心、固く彼此を執へ、深く我汝を生して、各名々守てり。又、拙弱き臣・連・伴造・国造、彼の姓となれる神の名・王の名を以て、自が心の帰る所に逐ひて、妄に前々處々に付けたり【前々とは、猶人々を謂ふぞ】。爰に神の名・王の名を、人の賂物とするを以ての故に、他の奴婢に入れて、清き名を穢汚す。遂に民の心整らずして、国の政治め難し。是の故に、今は、天に在す神の隨に、治め平くべき運に属りて、斯等を悟らしめて、国を治めむこと民を治めむこと、是をや先にす是をや後にす。今日明日、次でて続ぎて詔らむ。然も、素より天皇の聖化に頼みて、旧俗に習へる民、未だ詔らざる間に、必ず当に待ち難かるべし。故、皇子・群臣より始めて、諸の百姓に及るまでに、将に庸調賜はむとのたまふ。
射は射礼、礼記、射義に、「古は諸侯の射なり、必ず先に燕禮を行ふ。郷大夫士の射なり、必ず先に郷飲酒の禮を行ふ。
故に燕禮は、君臣の義を明らかにする所以なり。郷飲酒の禮は、長幼の序を明らかにする所以なり」とある。諸侯の射を大射、郷大夫士の射を郷射と云ひ、前者は天子と諸侯の君臣の関係を明確にする儀であり、後者は長幼の秩序を明らかにする儀である。射すとは、この場合、正月に、朝廷において、天皇と群臣の関係のけじめをつけたとなろう。
高句麗と新羅が、並に使者を派遣してきたといふ。ここで切れてしまっており、その背景が分からない。三国史記、高句麗本紀、寶臧王三・四・五年の記述は異様なくらい長い。中国と高句麗の関係を知る上で、象徴的な記述がなされており、金富軾が思いを込めた箇所であったと推察できよう。非常に長文であるが、引用しておきたい。
何故、唐の太宗が高句麗を親征したのか?隋の煬帝を轍を踏まないために如何なる対策を講じたのか?陸上と海上の双方から攻め、多くを攻略するも、安市城を陥すことが出来ず、冬の到来で退却を余儀なくされた顛末は、高句麗や新羅の使者からもたらされたことであろう。
三年(644年)の春正月に、使を遣はし入唐し朝貢す。帝(唐の太宗)は司農丞(しのうじょう)の相里(そうり)玄奬(げんしょう)に命じ、璽書を賚し王に賜ふ。(璽書に)曰く、新羅は國家(唐)に委質し(礼物を納め、身を委ね)、朝貢は乏しからず。爾(高句麗)と百濟とは、各おの兵を戢(おさ)むべし。若し更にこれを攻めば、明年兵を發し、爾の國を撃たむ。
玄奬が境に入るに、蓋蘇文は已に兵を將て新羅を撃ち、其の兩城を破りつ。王(宝蔵王)は使してこれを召し、乃ち還る。玄奬が以て新羅を侵すこと勿(なか)れと諭(さと)すも、蓋蘇文は玄奬に謂りて曰く、我と新羅とは、怨隙(怨みと感情の溝)已に久し。往者(むかし)、隋人が入寇するに、新羅は釁(反目)に乘じて、我が地五百里を奪ふ。其の城邑皆據りてこれに有り。自ら我が侵地を歸すに非ずんば、兵は恐るらく未だ已(や)むこと能はず。玄奬が曰く、既往の(終わった)事を、焉(いづくん)ぞ追ひ論ず可きか。今、遼東の諸城は、本は皆中國の郡縣であるに、中國は尚且(にもかかわらず)言はず。高句麗、豈に必ず故地を求むを得んや(それは出来ぬ)。莫離支(ばくりし、蓋蘇文のこと)竟(つい)に從はず。玄奬は還りて、具に其の状を言ふ。太宗の曰はく、蓋蘇文は其の君を弑し、其の大臣を賊(そこな)ひ、其の民を殘虐す。今、又、我が詔命に違ひ、以て討たざる可からず。
秋七月に、帝は將に出兵せんとし、洪・饒・江の三州に勅し、四百艘を造らせ、以て軍糧を載す。營州都督の張儉(ちょうけん)等を遣し、幽・營の二都督の兵及び契丹・奚・靺鞨を帥ゐて、先ず遼東を撃たせ、以て其の勢を觀る。大理卿の韋挺(いてい)を以て餰輸使(きゆし)と爲し、河北の諸州より、皆(韋)挺の節度を受く、以て(韋挺をして)便宜に從事するを聽(ゆる)す。又少卿の蕭鋭(しょうえい)に命じ、河南諸州の糧を海に入りて轉(はこ)ばせる。
九月に、莫離支は白金を唐に貢ぐ。褚遂良(ちょすいりょう、唐の諫議大夫)が曰く、莫離支が其の君を弑しことは、九夷も容れざる所にして、今將にこれを討たんとす。而るに其の金を納れなば、此れは郜鼎(こうてい、宗廟の祭器、この場合は賄賂)の類なり。臣は受く可からずと謂(おも)ふ。帝はこれに從ふ。使者が又言く、莫離支が官五十(人)を遣はし、入りて宿衛せしめむ。帝は怒りて使者に謂りて曰はく、汝(高句麗)が曹(役所)は皆高武(蓋蘇文に弑された栄留王のこと)に事(つか)へて、官爵有り。莫離支が弑逆し、汝が曹は復讎すること能ずして、今更これが爲に遊説し、以て大國を欺かむとす、罪孰れが大ならむ。悉く以て大理に屬(あた)らしむ。
冬十月に、平壤の雪の色赤し。帝は自ら將にこれを討たむと欲(おも)ふ。長安の耆老を召し、勞(いたは)りて曰はく、遼東は故(もと)中國の地、而るに莫離支は其の主を賊殺せり。朕は將に自ら行きてこれを經略せむ。故に父老と約す。子若しくは孫が我に從ひて行くは、我能くこれを拊循(慰撫)し、恤(うれひ)容(い)ること無きなり。則ち厚く布粟を賜ふ。羣臣皆帝が行くこと毋(な)きを勸(すす)む。
帝の曰はく、吾はこれを知る。本を去りて以て末に趣(おもむ)く。高を捨て以て下を取る。近を釋(すて、ほっておき)而して遠に之(ゆ)く。三つは不祥と爲すと。高句麗を伐つは是なり。然るに蓋蘇文は君を弑し、又大臣を戮(ころ)し、以て逞し(思い通りにする)。一(ある)國の人(高句麗人)、頸を延ばして救を待てり。議する者(群臣)顧みて未だ亮せずのみ(分かっていない)。
是に於て、北にて粟を營州に輸(送)し、東にて粟を古大人城(山東省烟台市の海中、烟台は遣隋使、遣唐使の寄港地)に儲(たくは)へる。
十一月に、帝は洛陽に至る。前宜州刺史(しし)の鄭天璹(ていてんとう)は已に致仕(職を去る)すも、帝は其れ嘗て隋の煬帝に從ひて高句麗を伐つを以て、召し行在に詣でしめこれに問ふ。對へて曰く、遼東の道遠く、糧は轉ぶに艱阻(けわしくこばむ)にて、東夷は善く城を守り、猝(にはか)に下す可からず(容易に落城しない)。
帝の曰はく、今日は隋の比に非ず。公は但だこれを聽かれよ。刑部尚書の張亮(ちょうりょう)を以て平壤道行軍の大ハ管(そうかん)と爲し、江(州)・淮(州)・嶺(州)・z(州)の兵四萬と長安・洛陽の募士三千、戰艦五百艘を帥ゐて、萊州(山東省莱州市)より海に泛(うか)び、平壤に趣(ゆ)かしむ。又以太子の・事(せんじ)、左衛率の李世勣(りせいせき)を遼東道行軍大ハ管と爲し、歩騎六萬及び蘭(州)・河(州)二州の降胡(こうこ)を帥ゐて、遼東に趣かしむ。兩軍は勢を合はせ、大きに幽州に集め、行軍ハ管の姜行本(きょうこうほん)と少監の丘行淹(きゅうこうえん)とを遣はし、先ず衆工(職人)を督して、安羅山に梯衝(雲梯と衝車)を造らしむ。時に、遠近の勇士が應募する及び攻城の器械を獻ずる者、數を勝す可からず(数へきれない)。帝は皆親ら損益を加へ、其の便易を取り、又手づから天下に詔諭す。
高句麗の蓋蘇文が主を弑し民を虐すを以て、情何ぞ忍ぶ可し。今、幽(州)・薊(州)に巡幸し、遼(東)・碣(石)に罪を問ふことを欲(おも)ふ。過ぐ所の營頓に、勞費爲すこと無かれ。且た言ふ。昔、隋の煬帝は其の下に殘暴にして、高句麗王は其の民に仁愛す。亂を思ふ軍を以て和を安ず衆を撃つ、故に成功すること能はず。今、略に必勝の道五つ有るを言はむ。一に曰く、大を以て小を撃つ。二に曰く、順を以て逆を討つ。三に曰く、理を以て亂に乘ず。四に曰く、逸を以て勞を敵(あだ)す。五に曰く、スを以て怨に當る。何ぞ克たずを憂ふ。元元(万民)に布告す、疑懼爲ること勿。是に於て、凡そ頓舍や供備の具、減らす者太半。
十二月に、諸軍及び新羅・百濟・奚・契丹に詔して、道を分けてこれを撃たしむ。
四年(645年)の春正月に 李世勣(りせいせき)の軍は幽州に至る。三月に、帝(太宗)は定州(河北省保定市)に至る。侍臣に謂りて曰はく、遼東は本より中國の地、隋氏四たび出師す。而れども得ること能はず。朕は今東征し、中國の爲に子弟の讎(あだ)に報ひ、高句麗には君父の恥(蓋蘇文が主を弑したこと)を雪(そそ)がむと欲(おも)ふのみ。且つ方隅(四方隅々まで)大きに定まり、唯此は未だ平らがず。故に朕の未だ老に及ばざるに、士大夫の餘力を用ひ、以てこれを取る。
帝は定州を發し、親ら弓矢を佩(は)き、雨衣を鞍後に手で結ぶ。李世勣の軍は柳城(遼寧省凌源市)を發し、多に形勢を張り、懷遠鎭に出ずが若くするは、而るに北に師を潛し甬道(ようどう)に趣きて、我が(高句麗の)不意に出ず。(中国遼寧省地図;中国地図.net)
夏四月に、世勣は通定(遼寧省新民市)より遼水を濟り、玄菟(げんと、遼寧省撫順市)に至る。我が城邑は大きに駭(おどろ)き、皆門を閉じて自ら守る。副大ハ管の江夏王道宗は、兵數千を將て、新城(撫順市高爾山山城)に至る。折衝都尉の曹三良は、十餘騎を引ゐ、直に城門を壓(お)す。城中では驚き擾へ、敢へて出ずる者無し。營州都督の張儉は、胡兵(こへい)を將て前鋒と爲り、進みて遼水を度(わた)り、建安城(遼寧省蓋州市青石嶺鎮)に趨(はし)り、我が兵を破り、數千人を殺す。李世勣と江夏王道宗は盖牟城(撫順市古城子鎮)を攻め、これを拔き、一萬人と糧十萬石を獲て、其の地を以て盖州と爲す。張亮(ちょうりょう)は舟師を帥し、東より海を度り、卑沙(ひしゃ)城(遼寧省大連市金州区大和尚山)を襲ふ。城の四面は懸絶し、惟西門のみ上る可く、程名振は兵を引ゐ夜に至るも、副ハ管の王大度は先に登れり。
五月に、城陷ち、男女八千口沒す。李世勣は進みて遼東城下(遼寧省遼陽市)に至る。帝は遼澤(りょうたく)に至る。泥は二百餘里、人馬通る可からず。將作大匠の閻立コ(えんりつとく)は土を布し橋を作る。軍は留らず行きて澤東を度る。王(宝蔵王)は新城と國内城(吉林省通化市)より歩騎四萬を發し、遼東を救はせる。江夏王道宗は四千騎を將てこれに逆ふ。軍中の皆は衆寡懸絶を以爲(おも)ひ、深溝高壘に若ずして以て車駕(太宗)の至を待つ。道宗が曰く、賊(高句麗軍)は衆を恃み我が心を輕ずこと有り。遠來疲頓し、これを撃てば必ず敗る、と。當に路をCめて以て乘輿(太宗)を待つ。乃ち更に賊を以て君父(太宗)に遺(のこ)すか。都尉の馬文擧が曰く、「勍敵(強敵)に遇(あ)はずんば、何ぞ以て壯士を顯はさん。馬を策し奔りて撃つ。向ふ所皆靡く。衆心稍安し、既に合戰す。行軍ハ管の張君乂(ちょうくんがい)が退走し、唐兵は敗衄(はいじく、敗北)す。道宗は散卒を收め、高きに登りて、我が軍陣の亂を望見し、驍(強勇な)騎數千と與にこれを衝く。李世勣は兵を引ゐこれを助く。我が軍は大敗し、死者千餘人。帝は遼水を度る。橋を撤し以て士卒の心を堅む。馬首山に軍す。勞(ねぎら)ひて江夏王道宗に賜ひ、馬文擧を超へて中カ將に拜(め)し、張君乂を斬る。帝は自ら數百騎を將て、遼東城下に至り、士卒が土塹を負(お)ふを見る。帝は其の尤も重き者を分けて、馬上にこれを持ち、從官は爭ひて土を負ひ城下に置く。李世勣は遼東城を攻め、晝夜息(やす)まざること、旬有二(十二)日。帝は精兵を引ゐこれに會(合流)し、其の城を數百重に圍み、鼓噪の聲は天地を振はす。城に朱蒙祠有り、祠に鎖甲(さこう、鎖の冑)銛矛(せんぼう、鋭い矛)有り。前燕の世に天降す所と妄言す。方を圍むこと急にして、美女を飾りて以て婦~とす。巫が言く、朱蒙がスぶ。城必ず完(まっとう)す。勣(李世勣)は砲車を列し、大石を過三百歩飛ばせ、當る所輒(すなは)ち潰(つぶ)す。吾人(高句麗人)は木を積み樓と爲し、絙(くみひも)を結び罔とするも、拒(ふせ)くこと能はず。衝車を以て陴(ひめがき、低い垣根)や屋を撞きてこれを碎く。
時に、百濟は金髹(きんきゅう、金箔と漆塗りの)鎧、又玄金(くろがね)を以て爲文(あや)なす鎧を上(たてまつ)り、士が被りて以て從ふ。帝は勣(李世勣)と會ふに、甲(よろい)日に光りR(まばゆ)し。南風急にして、帝は鋭卒を遣はして、衝竿の末に登りて、其の西南の樓に蓺(仕掛け)し、火は城中に延燒(延焼)し、因りて將士を揮して城に登りる。我が軍は、力戰するも克たず、死者萬餘人。勝兵萬餘人・男女四萬・口糧五十萬石を捉はれる。以て其の城を遼州と爲す。
李世勣は白巖城(遼寧省遼陽市灯塔市燕州城遺址)の西南に進攻す。帝は其の西北に臨む。城主の孫代音は、潛かに腹心を遣して降を請ふ。城に臨み刀鉞(とうえつ)を投じ信(合図)と爲し曰く、奴(やつこ、孫代音)は降を願ふも、城中には從はざる者有り。帝は唐の幟(のぼり)を以て其の使に與へて曰はく、必ず降するには、これを城の上に立てよ。代音が幟を立てると、城中の人は唐兵が已に城を登ると以爲(おも)ひ、皆これに從ふ。帝の克(かち)遼東なり。白巖城は降を請ひ、既にして中に(途中で)悔やむ。帝は其の反覆を怒りて、軍中に令して曰はく、城を得れば、當に悉に人と物を以て戰士に賞せよ。李世勣は、帝が將に其の降を受くを見て、甲士數十人を帥ゐて、請ひて曰く、士卒所以爭ひて矢や石(の危険)を冒(おか)し、其の死を顧みざるは、虜獲(りょかく)を貪るのみ。今城は垂れ拔かむとす、奈何にぞ更に其の降を受け、戰士の心に孤(そむ)く。帝は下馬し謝して曰はく、將軍の言は是(ぜ)なり。然るに兵を縱(ほしいままに)し人を殺させ其の妻孥を虜とせるは、朕が忍びざる所。將軍の麾下で功有る者は、朕が庫物を以てこれを賞す。庶(ねが)はくば將軍に因り此一城を贖はむ。世勣乃りて退く。(帝は)城中男女萬餘口を得て、水(川)に臨みて幄を設け、其の降を受く。仍ちこれに食を賜ふ。八十已上(八十歳以上の者)には、帛を賜ひ差有り。他城の兵で白巖者に在るは、悉く慰め諭し糧仗(食糧武器)を給し其の之(ゆ)く所に任す。 是の先に、遼東城の長史が、部下の爲に殺され、其の省事が其の妻子を奉じ、白巖に奔(はし)る。帝は其の義有るを憐みて、帛五匹を賜ひ、長史の爲に靈輿を造らせ、これを平壤に歸す。白巖城を以て巖州と爲し、孫代音を以て刺史と爲す。
初め、莫離支が加尸(かし)城の七百人を遣はし、盖牟(がいむ)城を戍(まも)らせるを、李世勣は盡くこれを虜へ、其の人は從軍し自ら効(いた、力を尽く)すを請ふ。帝が曰はく、汝の家は皆加尸に在り。汝が我爲に戰はば、莫離支は必ず汝が妻子を殺す。一人の力を得て一家が滅ぶは、吾は忍びず。皆に廩(ふち、扶持米)を賜ひてこれを(加尸に)遣す。盖牟城を以て蓋州と爲す。
帝は安市城(遼寧省鞍山市海城市英城子)に至り、兵を進めこれを攻む。北部の耨薩(どうさつ)の高延壽と南部の耨薩の高惠眞は、我が軍及び靺鞨(まつかつ)兵十五萬を帥ゐて、安市を救ふ。 帝は侍臣に謂りて曰はく、今、延壽の爲す策三つ有り。兵を直前に引ゐ、安市城と連(連合)し壘を爲し、高山の險に據り、城中の粟を食ひ、靺鞨を縱(ほしいまま)に吾が牛馬を掠(かすめ)せしめば、これを攻めて猝(にはか)に下すべからず。歸るを欲せば則ち泥潦(でいろう)阻を爲し、坐して吾が軍を困せしむ、上策なり。城中の衆を拔き、これと宵に遯(のが)れる、中策なり。智能を度(はか)らずして、吾と來て戰ふは、下策なり。卿曹(けいそう)これを觀られよ。彼(高句麗)は必ず下策を出そう。擒(とりこ)と成すこと吾が目の中に在らむ。
時に、對盧(たいろ)の高正義は年老いて事を習ひ、延壽に謂りて曰く、秦王(太宗)は内に羣雄を芟(せん、取り除く)し、外に戎狄(西戎北狄)を服せしめ、獨り立ちて帝と爲る。此れ命世の才、今海内の衆を擧げて來る、敵とすべからず。吾爲に計るは、頓兵し戰はずに若(し)くは莫(な)し。曠日(日々なにもせず)持久し、奇兵を分遣し、其の糧道を斷ち、(唐軍の)糧食既に盡きれば、戰を求むるを得ず、歸を欲して路無し、乃ち勝つべし。
延壽は從はず、軍を引きて直進し、安市城四十里に去る。帝は、其れ(延壽が)低徊し至らずを恐れ、大將軍の阿史那社尒(あしなとじ)に命じ、突厥の千騎を將て以てこれを誘はし、兵始めて交はりて僞りて走(に)げしむ。延壽が曰く、與(く)み易(や)しきのみ。競いて進みてこれに乘り、安市城の東南八里に至り、山に依りて陣す。帝は悉く諸將を召し計を問ふ。長孫無忌が對へて曰く、臣が聞くに、敵に臨みて將に戰ふに、必ず先ず士卒の情を觀る。臣が適行して諸營を經るに、士卒高句麗が至るを聞き、皆刀を拔き旆(軍旗)を結び、喜び色に形すを見る。此れ必勝の兵なり。陛下(太宗)は、未だ冠(元服)せずして、身から親しく行陣し、凡て奇を出し勝を制す。皆聖謀を上稟し(受けたてまつり)、諸將が成(成功)を奉ずるのみ。今日の事は、陛下の指蹤(おさしず)を乞ふ。
帝が笑ひて曰く、諸公此を以て讓らる、朕は當に諸公の爲に商度せむ(計り考える)。乃ち無忌等と、數百騎を從へ、高く乘りてこれを望み、山川の形勢、以て伏兵及び出入の所をすべしを觀た。我が軍と靺鞨とが兵を合はせ陣す。長さ四十里。帝はこれを望みて、懼色有り。江夏王の道宗が曰く、高句麗は國を傾け以て王師(唐軍)を拒ぎ、平壤の守り必ず弱し、願はくば臣に精卒五千を假せたまへ。其の本根(平壌)を覆し、則ち數十萬の衆、戰はずして降るべし。
帝は應へず。使を遣し延壽を紿(あざむ)きて曰く、我は爾の國の強臣が其の主を弑すを以て、故に來りて罪を問ふ。交戰に至るは、吾が本心に非ず。爾の境に入りて、芻(まぐさ)と粟(ぞく)とを給せず、故に、爾の數城を取りぬ。爾の國が臣の禮を修むを俟(ま)ち、則ち失ふ所必ず復せむ。延壽はこれを信じ、復た備へを設けず。帝は夜に文武を召し事を計り、李世勣に命じ歩騎萬五千を將て、西嶺に陣し、長孫無忌と牛進達に、精兵萬一千を將て奇兵と爲し、山の北より狹谷に出て、以て其の後を衝かしむ。帝は自ら歩騎四千を將て、鼓角(太鼓や角笛)を(脇に)挾み、旗幟を偃(ふ)せ、山に登らしむ。帝は諸軍に、鼓角を聞かば、齊出して奮撃せよと勅し、因りて有司に命じ、朝堂の側に降を受く幕を張らしむ。是の夜に、流星が延壽の營に墜つ。旦日に、延壽等は獨り李世勣軍の少を見て、兵を勒(統御)し戰ふを欲す。
帝は、無忌軍が塵起す(土煙りをあげる)を望見し、鼓角を作し、旗幟を擧ぐるを命ず。諸軍鼓噪して並びて進む。延壽等は懼れて、兵を分けこれを禦がむと欲すも、其の陣は已に亂れ、會(たまたま)雷電有り。龍門の人薛仁貴(せつじんき)が、奇服を著て、大きに陣陷つ、向ふ所敵無しと呼ばふ。我が軍(高句麗軍)は靡かされ、大軍これに乘じ、我が軍は大きに潰(やぶ)らる。死者は二萬餘人。帝は仁貴を望見し、遊撃將軍に拜(め)す。延壽等は餘衆を將て、山に依りて自らを固む。帝は諸軍に命じてこれを圍む。長孫無忌は悉く橋梁を撤し、其の歸路を斷つ。延壽と惠眞は其の衆三萬六千八百人を帥ゐて、降を請ひ、軍門に入り拜伏して命を請ふ。帝は耨薩已下官長三千五百人を簡(えら)び、これを内地に遷し、餘り皆これに縱ひ、平壤に還らしむ。靺鞨三千三百人を收め、悉にこれを坑し(生き埋めにする)、馬五萬匹・牛五萬頭・明光の鎧萬領を獲て、它(た)の器械是を稱す。更に幸する所の山を名づけて駐山と曰ふ。以て高延壽を鴻臚卿と爲し、高惠眞を司農卿と爲す。
帝の白巖に克つなり、李世勣に謂りて曰く、吾れ聞くに、安市城は險にして兵は精、其の城主の材と勇、莫離支の亂に城を守り服さず、莫離支これを撃つも、下すこと能はず。因りてこれに與(くみ)す。建安の兵は弱く糧少く、若し其の不意に出でて、これを攻めば必ず克たむ。公は先ず建安を攻めるべし、建安が下れば、則ち安市は吾が腹中に在る。此れは兵法にて所謂る城は攻めざる所有るものなり(城を攻めずして手中にいれるべし)。
(李世勣が)對へて曰く、建安は南に在り、安市は北に在り、吾が軍糧は皆遼東に在り。今、安市を踰へて建安を攻め、若し(高句)麗人が吾が糧道を斷たば、將にこれを若何(どうしようもない)。先に安市を攻むに如かず、安市下れば、則ち鼓行して建安を取るのみ。帝の曰はく、公を以て將と爲す、安(いづくん)ぞ公の策を用ゐざるを得ん、吾が事を誤ること勿れ。
世勣は遂に安市を攻む。安市の人帝の旗蓋を望見し、輒(すなは)ち城に乘りて鼓噪す。帝は怒り、世勣が克城の日に、男子皆これを坑すことを請ふ。安市の人これを聞き、益ます堅守し、攻めること久しくして下らず。高延壽と高惠眞は帝に請ひて曰く、奴(やつこ)らは既に身を大國に委ねており、敢へて其の誠を獻らざることなし、天子の早(すみや)かなる大功成りて、奴らは妻子と相ひ見ゆを得ることを欲す。安市の人も其の家を顧み惜しみ、人自づから戰を爲し、未だ易く猝(にはか)に拔けず。今、奴ら高句麗十餘萬衆を以て、旗を望みて沮潰す(くじけくずれる)は、國人の膽(気力が)破らるなり。烏骨(うこつ)城の耨薩は老耄にして(老いて耄碌す)、堅守すること能はず。兵を移してこれに臨み、朝に至れば夕べに克たむ。其の餘は當に道の小城にて、必ず風を望みて奔潰す(逃げくずれる)。然る後に其の資と糧を收め、鼓して行きて前(進)せば、平壤は必ずや守れず。
羣臣亦言ふ、張亮が兵は(卑)沙城に在り、これを召さば、信(まこと)に宿して至るべし。高句麗が忷(恐)懼するに乘じて、力を併せ烏骨城を拔き、鴨淥水を度り、直ちに平壤を取る、此れ擧る在らむ。帝が將にこれに從はむとし、獨り長孫無忌以爲(おも)へり。天子が親征は諸將に異り、危に乘りて徼幸すべからず(危険を犯して幸運を求めてはいけない)。今、建安や新城の虜衆は、猶十萬、若し烏骨に向はば、皆吾が後に躡(つ)く。先ず安市を破るに如かず。建安を取り、然る後に長驅して進む、此れ萬全の策なり。
帝は乃ち止む。諸將急ぎて安市を攻む。帝は城中の聲を聞き、世勣に謂りて曰はく、城を圍み積みて久し、城中の烟火は日々に微(かすか)なり。今、鷄や彘(豚)が甚だ喧(かまびす)し。此れ必ず士に饗し、夜に出で我を襲はむと欲す、嚴兵にしてこれに備へよ。是の夜に、我が軍(高句麗軍)數百人は、城に縋(すが)りて下る。帝はこれを聞きて、自ら城下に至り、兵を召して急撃す。我が軍の死者は數十人、餘軍は退走す。
江夏王の道宗は、衆を督し土山を城の東南隅に築き、其の城に浸逼(しだいに迫る)し、城中も亦其の城を搓bオ、以てこれを拒(ふせ)く。士卒は分番し、交戰すること日に六・七たび合す。衝車や礮(投石器)石が、其の樓(やぐら)や堞(姫垣)を壞し、城中では木柵を隨立し、以て其の缺を塞ぐ。道宗は足を傷り、帝は親らこの爲に針す。山を築くこと晝不息(やす)まず。凡そ六旬(60日)にして、五十萬を用功し、山頂は城を去ること數丈、下に城中を臨む。道宗は果毅(かき)の傅伏愛(ふふくあい)をして、將兵を山頂に屯し以て敵に備へしむ。山が頽(くず)れ城を壓し、城崩れて、會(たまたま)、伏愛が私して所部を離れ、我が軍(高句麗軍)數百人は、城の缺に從ひて出でて戰ひ、遂に土山を奪ひ據(よ)りて、塹してこれを守る。
帝は怒り徇(意を曲げて従ふ)を以て伏愛を斬り、諸將に命じてこれを攻めしむも、三日にして克つこと能はず。道宗が徒跣して(かちはだしで)旗下に詣で、罪を請ふ。帝が曰はく、汝の罪は死に當る、但だ、朕は漢の武(帝)が王恢(おうかい)を殺すを以て、秦の穆(公)が孟明を用ふに如ずして(の故事により)、且た破盖牟・遼東の功有り。故に、特に汝を赦すのみ。帝は遼左の早寒、草枯れ水凍り、士馬久しく留まり難く、且た糧食將に盡きるを以て、勅して師を班(かへ)す。先ず遼と盖の二州の戸口(民)を拔き、遼(河)を度らせ、乃ち安市の城下に兵を耀して(兵威を示し)旋(かへ)す。城中の皆屏跡に出でず、城主は城に登りて拜辭す。帝は其の固守を嘉(よみ)し、縑百疋を賜ひ、以て君に事ふを勵(はげま)す。世勣と道宗に命じて、歩騎四萬を將て殿(しんがり)と爲し、遼東に至り遼水を度る。遼澤は泥潦にして、車馬通らず。無忌に命じ、萬人を將て、草を翦(か)り道を塡し(土を固め)、水の深き處は、車を以て梁と爲す。帝も自ら薪を馬の鞘(さや)に繫(つな)ぎ、以て役を助く。
冬十月に、帝は蒲溝に至り馬を駐し、道を塡すを督す。諸軍が渤錯(ぼっさく)水を度るに、暴風雪にて、士卒は沾濕し(濡れて)死者多く、勅して道に火を燃し以てこれを待つ。
凡そ玄菟・山・盖牟・磨米・遼東・白巖・卑沙・夾谷・銀山・後黄の十城を拔き、遼・盖・巖の三州の戸口を徙(うつ)し中國に入る者が七萬人。高延壽は自ら降りし後に、常に憤り歎き、尋(まもなく)以て憂死す。惠眞は竟(つい)に長安に至る。新城・建安・駐蹕の三大戰にて、我が軍及び唐の兵馬の死亡は、甚だ衆し。帝は成功能はざるを以て、深くこれ悔ひ、嘆きて曰はく、魏徴(ぎちょう)若し在らば、我をして是の行有らざらしめん(この遠征をさせなかった)。
(金富軾)論じて曰く、唐の太宗は、聖明李世出の君にして、亂を除くこと湯(王)や武(王)に比(なら)び、理を致すこと成(王)や康(王)に幾(ちか)し。用兵の際に至りては、奇無窮に出でて、向ふ所敵無し。而るに東征の功、安市に敗るは、則ち其の城主が、豪傑非常なる者と謂ふべし。而るに史に其の姓名が失はるは、楊子が云ふ所、齊魯の大臣が史に其の名を失はると、異ること無し、甚だ可惜しむべし。
五年(646年)の春二月に、太宗は京師(長安)に還り、李靖(りせい)に謂りて曰はく、吾、天下の衆を以て、小夷に困すは、何ぞ。靖が曰く、此れ、道宗が解く所。帝は顧みて問ふ。道宗は、駐蹕に在りし時に、虚に乘りて平壤を取ることの言を具(つぶさ)に陳(まう)す。帝は悵然として(ため息をして)曰はく、當時悤悤として(慌しく)、吾は憶(おぼ)へず。夏五月に、王(宝蔵王)及び莫離支の蓋金(がいきん)は、使を遣はし謝罪し、并(あは)せて二(人)の美女を獻ず。帝はこれを還し、使者に謂りて曰く、色は人の重ずる所、然るに其れ親戚を去り傷の心を憫むを以て、我は取らず。東明王母の塑像が泣きて血すること三日。初め、帝が將に還りて、帝は弓服を以て蓋蘇文に賜はるも、これを受けて謝さず。而して又益ます驕恣にして(おごりほしいままにす)、使を遣はし表を奉ると雖も、其の言率は皆詭誕(きたん、理に合はない)にして、又唐の使者を待すに倨傲(ごうまん)で、常に邊隙を窺伺(うかが)ふ。新羅を攻めずと勅令するも、侵凌を止めず。太宗は其の朝貢を受く勿れと詔し、更にこれを討ちを議す。
「惟~我子應治故寄」は、”かむながらもあがみこしらさむとことよさす、神であるがゆえ、我が子が応へ治めると、ことを託された”、といふアイデアを漢文にかく表はしたのであろうか。”ながら”は「〜であるがゆえ」の義。我が子は皇孫、瓊々杵尊以降の子孫の天皇。故寄とは大国主命の国譲りにより、高天原の神々が顕界を統治(大国主命は幽界を統治)することとなった故事。惟は、発語で、ただ、これの義、宣命や万葉集では、”ながら”には随、在随が用ゐられるとあり、惟を”ながら”と訓じるのは特異な読み方。随は、「〜のままに」の義。神の道があり、そのままに統治を行ふ。天地の初めから、(神の)君臨する国、始治国皇祖は、始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称された神日本磐余彦天皇(神武天皇)のこと。大同とは、天下をひとつとして、お互い別け隔てなく、老若男女それぞれが生きて行く手立てをもち、平穏に暮らす世のこと、礼記、礼運第九に、「天下を公と爲し、賢を選び能と與(くみ)し、信を講(はか)り睦(ぼく)を脩(をさ)む。故に人、獨(ひと)り其の親を親とせず。獨り其の子を子とせず。老をして終る所有らしめ、壯をして用ふる所有らしめ、幼をして長ずる所有らしむ。矜寡(くわんくわ)孤獨(こどく)廢疾(はいしつ)者をして皆、養ふ所有らしむ。男、分有り。女、歸(き)有り。貨(くわ)、其の地に棄(す)つるを惡(にく)む。必ずしも己に藏(をさ)めず。力、其の身に出さざるを惡む。必ずしも己に爲せず。是の故に、謀(はかりごと)は閉じて興(おこ)らず。盜竊(とうせつ)亂賊(らんぞく)而(しか)して作(おこ)らず。故に外戸(がいこ)而(しか)して閉じず。是を大同と謂ふ」とある。ところが、今や、我と汝とが別れ、その名を拠り所として自らを守り、その名を妄りに付ける、その名を汚すことにより、民のこころが整はず、国が治め難くなっている。
本来名は、神、天皇に付されたものであり、民はその下でひとつであったが、別れて臣・連の氏になるもの、造等の色(種類、職能別)に入るものとなり、それぞれを守ろうとした。これは二年八月の詔で述べられたことでもあった。それぞれの姓となった神や王(皇族)の名を拠り所にするばかりか、それを妄りに前々処々(人々や川や野等)に付けたり、その名の者が他人の奴婢となりその名を汚すようなことが起こっている。中国では姓について厳格であり、始祖の姓は一貫し、姓祖の下に宗族を形成し祭祀する、同じ宗族における婚姻は認められなかった。我が国では、そのような一貫性はなく、帰属する集団、住む地等により姓を付したり変へることに抵抗は少なかった。それだけに、姓の乱れは大きかった。
それを是正するには、天皇の権威を高めることが必須であった。豪族が天皇を左右するなどもってのほか、豪族と決別する高みに天皇を持ち上げるものが現神であり、それは天(高天原)に在す神の意向を受けて顕界を治めるといふ考え方であろう。これは、以降、分裂した天下を統一する際に用ゐられる伝統的手法となった。戦国の末に伊勢信仰を普及させた御師の活動があり、その思想の背景は、「天下を治むるの本は~を敬ふより大なるはなく、~を敬うの本は、皇祖天照大~を斎き奉るより先なるはなし。蓋此大~光華明霊の徳六合に照徹し給ふを以て、生を此土に禀るものみな其恩徳を被らざる事なき時は、此大~は実に道の本也、是以、天皇此~を祭て政を施し給へば天下皆其号令を奉じ、此~を敬て教をなし給へば蒼生皆其教化に従はずと云事なし」(栗里先生雑著−伊勢大~宮~領考巻頭、近世初期における~宮復興の運動)」といふことであった。昭和における国体の本義(HP)の「肇国」においても、分裂する国論を統一するに用ゐられた思想であった。
これをこれまでの慣例に馴染んできた民に浸透せしむにはどうすればいいのか。何を先にして何を後にするのか?如何なる時期を計らっていかなる詔を出すべきか。まずは、庸調を禄として賜ることを近しい皇子や群臣より徹底する、それを諸々の姓を持つ者(姓を持たない民は対象外)へと浸透させる。つまり、かつては国造に収穫を納め、それが皇子や群臣に渡ると思っていたであろうが、これからは天皇から配分された土地からの収穫物であり、国司を通じて天皇に納めるものとなる。皇子や群臣は天皇から官職を与へられ、禄を支給される身分である。まず、皇子や群臣にこのシステムを徹底させ、それが百姓に浸透すれば、やがて、おのずから民に浸透するであろう、といふことか。
是歲 壞(こぼつ)小郡(をごほり)而營(つくる)宮 天皇處(おはす)小郡宮 而定禮法(いやののり) 其制(のり)曰 凡(おほよそ)有(たもつ)位(くらゐ)者 要(かならず)於寅時 南門(みなみのみかど)之外(と) 左右羅列(つらなる) 候(うかがふ)日初出 就庭(おほば)再拜(をがむ) 乃侍于廳(まつりごとどの) 若晩參者(まうこむもの) 不得入(まゐる)侍(はべる) 臨到午時(うまのとき) 聽鍾而罷(まかる) 其擊(つく)鍾吏(つかさ)者 垂赤巾(あかいろのちきり)於前 其鍾臺(かけもの)者 起於中庭(おほば) 工人(たくみ)大山位(だいせんゐ)倭漢直(やまとのあやのあたひ)荒田井比羅夫(あらたゐのひらふ) 誤穿(ほる)溝瀆(うなて) 控引(ひく)難波 而改穿疲勞(つからす)百姓 爰有上䟽(ふみ)切(たしかに)諫(いさむ)者 天皇詔曰(のたまふ) 妄聽比羅夫所詐(いつはる) 而空(むなしく)穿瀆(うなて)、朕之過(あやまり)也。卽日罷役(えだち)。
是歳、小郡を壊ちて宮を営る。天皇、小郡宮に処して、礼法を定めたまふ。其の制に曰く、「凡そ位有ちあらむ者は、要ず寅の時に、南門の外に、左右羅列りて、日の初めて出づるときを候ひて、庭に就きて再拜みて、乃ち庁に侍れ。若し晩く參む者は、入りて侍ること得ざれ、午の時に到るに臨みて、鍾を聴きて罷れ。其の鍾撃かむ吏は、赤い巾を前に垂れよ。其の鍾の台は、中庭に起てよ」といふ。工人大山位倭漢直荒田井比羅夫、誤りて溝瀆を穿りて、難波に控引く。而して改め穿りて百姓を疲勞らしむ。爰に䟽上りて切に諫むる者有り。天皇、詔して曰はく、「妄に比羅夫が詐れる所を聴きて、而空しく瀆を穿れるは、朕が過なり」とのたまふ。即日に役を罷む。
小郡は、西成郡にある迎賓の施設名であり、渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)十二年是歳条に見えた(書紀巻20)。この迎賓館を宮に改造したのであろう。息長足日広額天皇(舒明天皇)八年七月条では、「今より以後、卯の始に朝りて、巳の後に退でむ。因りて鍾を以て節とせよ」とあった。真夜中を子、真昼中を牛とすれば、子(0時)、丑、寅(4時)、卯(6時)、辰、巳(10時)、牛(12時)となる。息長足日広額天皇の時より、一刻早く出勤し、一刻遅く退勤すべしと変更された。遅刻する者は入れないといふ厳しさが打ち出された。時刻は中庭の鐘で知らされた。赤い巾とは鳥のとさかの赤、周代に鶏人といふ官があり、宮中の護衛であるが暁を知らせる役割があり、絳幘(赤い頭巾)をかぶっていたとされる。
大山位とは冠位のことで、大化五年の冠位十九階で、大山上が第十一、大山下が第十二と注される。溝瀆は田に引く用水路と注される。鐘匱による訴状により明らかになったのであろう、荒田井比羅夫が誤って用水路を難波に引いたのか?何を間違って再度掘ったのか?その責任が天皇にあるといふ。それで、その賦役を止めさせた。妄りには、秩序を乱して、不作法に、勝手に、軽率に、詐るは、そうでないことをそうすること。大山位といふ官職にある比羅夫が行ふ工事であり、これは私的なものでなく、公の工事である。軽率にも間違った所を聴いた、比羅夫の聴き違いとするが、果たしてそうであろうか。冠位第十一や十二位の官が勝手な工区を工事をすることは出来まい。監督する官もあり、工事が終はって間違ひに気付いた、その責任が天皇にあるとするなら、天皇の指示があやふやであったといふことになろう。これは田の用水路工事ではなく、難波の宮の造営に関する工事のことではないか?
冬十月(かむなづき)甲寅(きのえとら)朔(ついたち)甲子(きのえねのひ) 天皇幸(おはします)有間溫湯(ありまのゆ) 左右大臣(ひだりみぎのおほおみ)群卿大夫(まへつきみたち)從(おほみとも)焉。
十二月(しはす)晦(つごもりのひ) 天皇還自溫湯 而停武庫行宮(むこのかりみや) 【武庫、地(ところ)名也】 是日 災(ひつける)皇太子(ひつぎのみこ)宮 時人 大驚怪
冬十月の甲寅の朔甲子(10.11)に、天皇、有間温湯に幸す。左右大臣・群卿大夫、從なり。
十二月の晦に、天皇、温湯より還りまして、武庫行宮に停りたまふ。【武庫は、地の名なり】。是の日に、皇太子の宮に災けり。時の人、大きに驚き怪む。
十月の中旬から十二月末まで、天皇、左右大臣・群卿大夫が温泉で過ごす、大改革の骨休めでもあるまいに、一体政治はどうなっていたのか?有馬温泉は六甲山の北側の山中であり、武庫川で宝塚まで遡り、有馬街道の西、10km弱あろうかといふ所、阿部内麻呂と蘇我倉山田石川麻呂以下、いかほどの群卿大夫が同行していたかが分からないが、伝達に支障があり、政治を執る場所ではない。皇太子である中大兄や中臣鎌足に言及はなく、同行していないと思はれ、難波で政治が行はれていたのであろう。小郡宮に還るのではなく、武庫行宮に停った。武庫行宮の位置について諸説があり不詳と注される。氣長足姫尊(神功皇后)攝政元年条の務古水門、譽田天皇(応神天皇)三十一年条の武庫水門の地であり、「諸國、一時に五百船を貢上る。悉に武庫水門に集ふ」とあった。一体ここに停まって何がしたかったのか。その日に、皇太子の宮に火が付けられた。中大兄に不満を持つ勢力が火を放ったと見られるようである。何らかの不穏な情勢が生じていた。
是歲 制(つくる)七色(ななつのいろ)一十三階(とをあまりみしな)之冠(かうぶり) 一(はじめ)曰(いふ) 織冠(おりもののかうぶり) 有大小(おほきちひさき)二階(ふたしな) 以織(おりもの)爲(つくる)之 以繡(ぬひもの)裁(たちいれる)冠之緣(もとほり) 服(きぬ)色並用深紫(ふかむらさき) 二(つぎ)曰 繡冠(ぬひもののかうぶり) 有大小二階 以繡爲之 其冠之緣・服色、並同織冠。三(つぎ)曰、紫冠(むらさきのかうぶり)。有大小二階。以紫爲(つくる)之。以織裁冠之緣 服色用淺紫(あさむらさき) 四(つぎ)曰 錦冠(にしきのかうぶり) 有大小二階 其大錦冠(だいきむのかうぶり) 以大伯仙(だいはくせん)錦爲之 以織裁冠之緣 其小錦冠(せうきむのかうぶり) 以小伯仙(せうはくせん)錦(にしき)爲之 以大伯仙錦 裁冠之緣 服色並用眞緋(あけ) 五(つぎ)曰 冠(あをきかうぶり) 以絹(あをきぬ)爲之 有大小二階 其大冠 以大伯仙錦 裁冠之緣 其小冠(せうしやうのかうぶり) 以小伯仙錦 裁冠之緣 服色並用紺(ふかきはなだ) 六(つぎ)曰 K冠(くろきかうぶり) 有大小二階 其大K冠(だいこくのかうぶり) 以車形(くるまかた)錦 裁冠之緣 其小K冠(せうこくのかうぶり) 以薐形(ひしかた)錦 裁冠之緣 服色並用緣 七(つぎ)曰 建武(けんむ) 【初位(はじめのくらゐ) 又名(いふ)立身(りふしむ)】 以K絹爲之 以紺(ふかきはなだ)裁冠之緣 別(ことに)有鐙冠(つぼかうぶり) 以K絹爲之 其冠之背 張(はる)漆羅(うるしぬりのうすはた) 以緣與鈿(うず) 異(ことにす)其高下(たかさみじかさ) 形似於蟬(せみ) 小錦冠(せうきむのかうぶり)以上(かみつかた)之鈿 雜(まじへる)金(こがね)銀(しろかね)爲之 大小冠之鈿 以銀爲之 大小K冠之鈿 以銅(あかがね)爲之 建武之冠 無鈿也 此冠者 大會(おほきわざ) 饗客 四月(うづき)七月(ふみづき)齋(をがみ)時 所着(かうぶる)焉
是歳、七色の一十三階の冠を制る。一に曰く、織冠。大小二階有り。織を以て爲れり。繡を以て冠の縁に裁れたり。服の色は並に深紫を用ゐる。二に曰く、繡冠。大小二階有り。繡を以て爲れり。其の冠の縁・服の色は、並に織冠に同じ。三に曰く、紫冠。大小二階有り。紫を以て爲れり。織を以て冠の縁に裁れたり。服の色は浅紫を用ゐる。四に曰く、錦冠。大小二階有り。其の大錦冠は、大伯仙の錦を以て爲れり。織を以て冠の縁に裁れたり。其の小錦冠は、小伯仙の錦を以て爲れり。大伯仙の錦を以て、冠の縁を裁れたり。服の色並びに真緋を用ゐる。五に曰く、青冠。青絹を以て爲れり。大小二階有り。其の大青冠には、大伯仙の錦を以て、冠の縁に裁れたり。其の小青冠には、小伯仙の錦を以て、冠の縁に裁れたり。服の色は並に紺を用ゐる。六に曰く、黒冠。大小二階有り。其の大黒冠には、車形の錦を以て、冠の縁に裁れたり。其の小黒冠には、薐形の錦を以て、冠の縁に裁れたり。服の色は並に緑を用ゐる。七に曰く、建武。【初位なり。又は立身と名ふ】。黒絹を以て爲れり。紺を以て冠の縁に裁れたり。別に鐙冠有り。黒絹を以て爲れり。其の冠の背には、漆羅を張りて、縁と鈿とを以て、其の高下を異にせり。形蟬に似たり。小錦冠より以上の鈿は、金・銀を雜へて爲れり。大小青冠の鈿は、銀を以て爲れり。大小黒冠の鈿は、銅を以て爲れり。建武の冠は、鈿無し。此の冠どもは、大会し、饗客し、四月・七月の齋の時に、着る所なり。
七色の十三階の冠は冠位十二階を六階に再編しており、再編には下の二説がある。
1;大コ
|
2;小コ
|
3;大仁
|
4;小仁
|
5;大禮
|
6;小禮
|
7;大信
|
8;小信
|
9;大義
|
10;小義
|
11;大智
|
12;小智
|
紫
|
|
青
|
|
赤
|
|
黄
|
|
白
|
|
黒
|
|
大錦
|
小錦
|
大青
|
小青
|
大黒
|
小黒
|
大錦
|
小錦
|
大青
|
小青
|
大黒
|
小黒
|
(色は識別上、適当に付したもの。)
これに大小の織、繡、紫といふ上位の冠位と建武といふ下位を加へたものとなっている。
冠位
|
大織
|
小織
|
大繡
|
小繡
|
大紫
|
小紫
|
大錦
|
小錦
|
大青
|
小青
|
大黒
|
小黒
|
建武
|
冠
|
織(錦)
|
繍(錦)
|
紫(錦)
|
大伯仙
の錦
|
小伯仙
の錦
|
青絹
|
黒絹か?
|
黒絹
|
冠縁
|
繍
|
繍
|
織
|
織
|
大伯仙
の錦
|
小伯仙
の錦
|
錦
(車形)
|
錦
(薐形)
|
紺
|
服
|
深紫
|
深紫
|
浅紫
|
真緋
|
紺
|
緑
|
?
|
鈿
|
金・銀
|
金・銀
|
金・銀
|
金・銀
|
銀
|
銅
|
無
|
(飛鳥時代の朝服については日本服飾史を参照。色は、冠位13階「日本・世界の伝統色&ウェブカラー」を参照。)
冠は、錦(綴れ錦、刺繍錦、紫錦か)あるいは絹で出来ており、冠の後部に漆を塗って固めた目の粗い絹織物(等級別の文様があるのか?)を張り、冠の下に縁として等級別の帯状の素材が縫いつけてあり、蝉の形をした鈿(うず、簪:かんざし)を刺す、それも金から銅、あるいは無しといふ等級があった。また、服の色にも等級があった。これらは、大会(即位、元日)、饗客(外国使節接待)、四月(灌仏会)・七月(盂蘭盆会)の齋時に着用する儀礼の正装であった。それとは別に、黒絹で作った鐙冠があった。「その冠の背」の冠が鐙冠のみを指しているとすれば、通常は誰もが鐙冠を着用しており、漆羅、縁と鈿で等級が分かるようにされていたことになる。どちらかは分からない。
織、繍、紫といふ冠位に関して、神亀元年(724年)に大繍に巨勢徳多、天智天皇即位前紀(667年)に織冠に扶余豊璋、天智天皇8年(669年)に大織に藤原鎌足が任命されることになるが、実施当初には該当者がなく空位であったといふ。これは、唐の制度を取り入れたとみなされている。唐では、任官は正二品からはじめ、正一品の三師(太師・太傅・太保)・三公(太尉・司徒・司空)には特別該当者が有る場合のみ適用された。如何なる場合でも通常の行政組織を運用し、特別な事業、非常時や特別功績のあった場合に更なる権限を与へることが可能となる。あるいは周辺国の王に冊封するにあたって、唐の任命した王や公に叙し、正一品に準じしめる機能を果たした。百済の豊璋を織冠に任じたことからその適用が伺へる。
いづれにせよ、旧来の官職のランクを半分にするのは、血統や門閥による名誉職的なものを廃して、事実上の格下げになり、中央集権システムが機能するようなスリム化に寄与したであろうし、俸給システムも簡素化する。建武を設け、実力ある者を取り込んで、旧来の官職の者へ刺激を与へることも必要であったろう。
新羅遣(まだす)上臣(まかりだろ)大阿飡(だいあさん)金春秋等(こむしゆんしうら) 送博士(はかせ)小コ(せうとく)高向K麻呂(たかむくのくろまろ)・小山中(せうせんちう)中臣連押熊(なかとみのむらじおしくま) 來獻孔雀(くさく)一隻(ひとつ)・鸚鵡(あうむ)一隻(ひとつ) 仍以春秋爲質(むかはり) 春秋美(よし)姿顏(かほ)善(このみて)談咲(ほたきごとす) 造渟足柵(ぬたりのき) 置柵戸(きのへ) 老人等(おきなども)相謂(かたる)之曰(いふ) 數年(あまたのとし)鼠向東(ひむがし)行 此造柵之兆乎
新羅、上臣大阿飡金春秋等を遣して、博士小徳高向黒麻呂・小山中中臣連押熊を送りて、来りて孔雀一隻・鸚鵡一隻を献る。仍りて春秋を以て質とす。春秋は姿顔美くして善みて談咲す。渟足柵を造りて、柵戸を置く。老人等、相謂りて曰く、「数年鼠東に向きて行くは、此、柵造る兆か」といふ。
二年九月に、「小徳高向博士黒麻呂を新羅に遣して、質貢らしむ」とあった。新羅は、金春秋等を質とし、高向黒麻呂と中臣連押熊が同行した。ただ、三年の何時であるかが記されていない。「孔雀一隻・鸚鵡一隻を献る。仍りて春秋を以て質とす」とはどう釈するべきか。そういふ形式を執ったので、儀礼的に質としたといふことか。金春秋は翌年(648年)に入唐しており、非常に短期で帰国しており、質の呈をなしていない。高向黒麻呂が使者に立ったのは、金春秋を通じて唐との関係を深めることを狙っていたのかもしれない。外交上の記述が無いのが残念である。姿と顔が美しく、談笑によろしいとあり、人を引き付ける魅力があった。上臣とは我が国の大臣、釈紀裏書に引く私記に、「上臣、読万加利陀魯」とあり、”まかりだろ”と訓じている。大阿飡は、新羅十七官位の第五。小徳は冠位十二階の第二、日本(やまと)は大物を使者に立てていた。小山中は、天智天皇三年の冠位二十六階の第十七。中臣連押熊はその時に、小山中に任じられたといふことであろう。
金富軾の三国史記、新羅本紀、善コ王、十五年(646年)並びに、百済本紀、義慈王六年(646年)の記述がない。新羅では、十四年十一月に、伊飡の毗曇を上第等(上臣:最高官職)としたとする記述以降、十六年の正月に、毗曇等が謀反を起こし、八日に善コ王が薨じ、十七日に鎮圧され、誅されてたと記している。ところが、眞コ王が何時即位されたかの記述が無い。金庾信伝からすれば、王(眞コ王)と共に月城に営した金庾信の働きで明活城の毗曇等を敗走させ、その九族を殺している。この戦闘の最中に、金庾信と金春秋は、いちはやく眞コ王を立て、王師を組織していたことになる。
高向黒麻呂は、新羅でこの騒動に巻き込まれ、どうしていたものか、この謀反に高句麗や百済が加担していたものか、何も分からない。新羅としては、いづれにせよ、眞コ王即位の使者を唐のみならず、日本(やまと)にも派遣する必要があった。そこに唐に通じた高向黒麻呂が来ており、非常に都合がよく同行したのかもしれない。金春秋が入唐する上でも、日本(やまと)の動向を視察することは悪いことではあるまい。
新羅本紀、善コ王、十六年(647年)に、「春正月に、毗曇・廉宗等が謂く、女主は善く理すこと能はず。因りて謀叛し擧兵す。克たず。八日に、王薨る。諡(おくりな)して善コと曰く。狼山に葬る 【唐書に云く、貞觀二十一年(647年)に卒す。通鑑に云く、二十五年(651年)卒す。本史を以てこれを考へるに、通鑑誤れり】」とある。善コ王、コ曼は眞平王の長女として国人が擁立した王であった。後継の王は、眞平王の母の弟、葛文王の國飯(國芬)と朴氏月明夫人の間の女(むすめ)、勝曼が立ち眞コ王となった。姿質は豊麗で七尺の長身、手が膝の下に届くほど長かったといふ。二代女王が続いた。
(眞コ王の)元年(647年)の正月十七日に、毗曇を誅す。坐死する者三十人。
二月に、伊飡の閼川(あつせん)を拜(め)し上大等とし、大阿飡の守勝(しゆしよう)を牛頭州の軍主とす。唐の太宗は使持節を遣し、前王に追贈して、光祿大夫とし、仍りて王に冊命して、柱國とし樂浪郡王に封ず。秋七月に、使を遣し唐に入りて恩を謝す。改元し太和とす。
八月に、彗星が南方に出ず。又、衆くの星が北に流る。(16字欠く)。冬十月に、百濟兵が茂山(全羅北道茂朱郡茂豊面)・甘勿(かんこつ:慶尚北道金泉市甘文面)・桐岑(とうしん:未詳)の三城を圍む。王は庾信を遣し、歩騎一萬を率ゐ以てこれを拒(ふせ)かしむ。苦戰にして氣竭(つ)く。庾信の麾下の丕寧子(ひねいし)及び其の子擧眞(きょしん)が敵陣に入り急く格ち(激しく討ち)これに死す。衆皆奮撃し、斬首すること三千餘級。
十一月に、王は親ら神宮を祀る。
二年(648年)の春正月に、使を大唐に遣はし朝貢す。
三月に、百濟の將軍義直(ぎちょく)が、西邊を侵し、腰車(ようしゃ)等一十餘城を陷す。王はこれを患ひ、押督州都督の庾信に命じて以てこれを謀らしむ。庾信は是に、士卒を訓し勵し、將に以て發し行す。義直はこれを拒き、庾信は軍を分けて三道とし、これを夾撃す。百濟兵は敗走す。庾信は北に追ひ、これを殺すこと盡るに幾し(ほぼ殺し尽くす)。王はスびて士卒に賞賜し差有り(応分に賞賜する)。
冬に、邯帙許(かんちつきょ)を使し唐に朝す。太宗は御史に勅して問ふ。新羅は大朝(唐)に臣事するに、何ぞ以て別に年號を稱す。帙許が言く、曾(かつ)て是れ天朝は未だ正朔(唐の暦)を頒けず。是の故に先祖は法興王以來、私に紀年有り。若し大朝が命ずること有れば、小國は又何ぞ敢へてせん。太宗はこれを然りとす。伊飡の金春秋及び其の子文王(ぶんおう)を遣し唐に朝す。太宗は光祿卿(こうろくけい)の柳亨郊(りゅうきょうこう)を遣しこれを勞(いたは)る。既にして至る。春秋の儀表英偉なる(模範的な立ち居振る舞ひ)を見て、厚くこれに待る。春秋は國學に詣で、釋奠及び講論を觀るを請ふ。太宗はこれを許し、仍りて御製の温湯及び晉祠(しんし)碑(温泉銘と晉祠之銘)并せて新撰晉書を賜ふ。嘗て(春秋を)召し燕(くつろ)ぎて見(まみ)ゆ。以て金と帛とを尤に厚く賜ひて、問ひて曰はく、卿(春秋)には懷ふ所有りや、と。春秋は跪(ひざまづ)いて奏して曰す。臣が本國は、僻して海の隅に在るも、伏して天朝に事ふること積みて歳年有り。而るに百濟は強猾にして、肆(ほしいまま)に侵凌す。況や往年(善徳十一年)に、大擧して深く入り、數十城を攻め陷(おと)しつ。以て朝宗の路を塞(ふせ)きつ。若し陛下が天兵を借し、凶惡を翦除しずんば、則ち敝邑の人民は、盡し虜とさる所と爲らむ。則ち梯航し職を述ぶ(山を登り海を渡り職を報ず)こと、復望むべくも無し。太宗は深くこれを然りとす。以て出師すを許す。春秋は又其の章服を改むを請ふ。以て中華の制に從ふ。是に、内に珍服を出し、春秋及び其の從者に賜ふ。詔して授くに、春秋に特進を爲し、文王を左武衛將軍と爲す。國に還るに詔して三品已上に令してこれを燕餞せしむ(門出の宴)。優なる禮甚だ備はりぬ。春秋が奏して曰す。臣に七子有り。願はくば、(七子を)聖明(太宗)を離れず宿衛せしめん。乃ち其の子文王と大監とに命ず。春秋が還るに海上に至り、高句麗兵に遇ふ。春秋の從者の温君解(おんくんかい)が、高い冠と大衣にて、船上に坐す。兵は見て春秋と以爲ひ、捉へてこれを殺す。春秋は小船に乘りて國に至る。王はこれを聞きて嗟(なげ)きて痛む。追ひて君解に贈りて大阿飡と爲し、其の子孫を優賞す(手厚く賞す)。
渟足は、信濃川河口(新潟市中央区沼垂:地図)、新潟県にはアイヌの地名の特徴であるナイの付く保内(ほない)などが残っており、ホナイはホンナイでアイヌ語のポン(小さい)、ナイ(川、沢)と注される。柵は木を連ねて作った防衛線で、柵戸は屯田兵。磐船柵は、渟足柵の北、荒川と三面川の両河口の間(新潟県村上市岩船:地図)に設置されることになる(大化四年)。数年、鼠が東に向かふ。中央集権化の浸透により、これに反対する勢力が越の国の北方から追いやられ、蝦夷との対立が顕在化してきたのであろう。
四年春正月(むつき)壬午(みづのえうま)朔(ついたちのひ) 賀正(みかどをがみす)焉 是夕(ゆふべ) 天皇(すめらみこと) 幸(おはします)于難波碕宮(なにはのさきのみや)
二月(きさらぎ)壬子(みづのえね)朔(ついたちのひ) 遣於三韓(みつのからくに)【三韓 謂高麗(こま)・百濟(くだら)・新羅(しらき)】學問僧(ものならふほふし) 己未(つちのとのひつじのひ) 阿倍大臣(あへのおほおみ) 請(ませる)四衆(よくさのおこなひひと)於四天王寺(してんわうじ) 迎佛像(ほとけのみかた)四軀(よはしら) 使坐(ます)于塔(たふ)內 造靈鷲山(りやうじゆせん)像(かた) 累積(かさねる)鼓爲之
夏四月(うづき)辛亥(かのとのゐ)朔(ついたちのひ) 罷古冠 左右大臣(ひだりみぎのおほおみ) 猶著(かうぶる)古冠
是歲 新羅遣(まだす)使貢調(みつきたてまつる) 治磐舟柵(いはぶねのき) 以備蝦夷 遂選越與信濃之民 始置柵戸(きのへ)
四年の春正月の壬午朔(648.01.01)に、賀正す。是の夕に、天皇、難波碕宮に幸す。
二月の壬子朔(02.01)に、三韓【三韓とは、高麗・百濟・新羅を謂ふ】に學問僧を遣す。己未(02.08)に、阿倍大臣、四衆を四天王寺に請せて、仏像四軀を迎へて、塔の内に坐せしむ。靈鷲山の像を造る。鼓を累積ねて爲る。
夏四月の辛亥朔(04.01)に、古き冠を罷む。左右大臣、猶古き冠を著る。
是歳、新羅、使を遣して貢調る。磐舟柵を治りて、蝦夷に備ふ。遂に越と信濃の民を選びて、始めて柵戸を置く。
賀正礼(みかどをがみのこと)については二年正月条に初めて記されていた。賀正礼は、中国における元会儀礼に基づくものであり、「礼」の概念を入れて、我が国の正月の天皇拝謁の行事を儀式化したものであろう。奈良女子大学、渡辺信一郎教授の「六朝隋唐期の大極殿とその構造(HP)」によれば、『酉陽雑俎』前集巻一
「礼異」に、東魏・高句麗・百済・柔然(茄茄)・崑崙の使節団が参加した大同8年(542)の元会儀礼を以下のように記している。
「梁の正旦に、北使をして、車に乗りて闕門に至り、端門に入らしむ。其の門の上層、題して朱明観と曰く。次に応門と曰く。門の下に一つの大画鼓有り。次に太陽と曰く。門の左に高楼有り、一つの大錘を懸く。門の右に朝堂有り。門は左右に闢(ひら)き、亦二つの大画鼓有り。北使が門に入れば、鍾鼓を撃つ。馬道の北・懸錘の内に至りて、道の西、北に立つ。其れ(梁の)宣城王等数人が引きて、後に入る。磬を撃つ。道の東、北面して立つ。其の鍾懸の外、東西廂(ひさし)に皆階臣有り。馬道の南、道の東に近くして茄茄・崑崙の客有り。道の西、道に近くして高句麗・百済の客有り。及び其れ昇殿の官、三千許人す。位定まり、梁主従が東堂の中に出で、斎して外宿に在りて、故に上閤に由らずして来ると云ふ。---再拝し、便に次々に出で王公に引して登り玉を献ず。梁主は興を為さず。」
中国では、かようにして正月に周辺の民族の使節団を謁見している。大太鼓、大鐘、鐘は大小さまざまの音階の鐘が懸けられ、鼓も大小様々鼓があり、磬も大小さまざまの音階の磬が懸けられ、甚だ壮麗な音が響いたことであろう。我が国も律令国であるためには、百済・新羅・高句麗に対してもかくなる礼による対応が必要である、とでもされたのであろうが、如何せん、三韓に学問僧を派遣して学ぶ時世でもあった。
さて、二年の賀正礼は難波長柄豊碕宮で行はれた。しかし、四年は武庫行宮で行はれ、その夕刻には、難波碕宮(難波長柄豊碕宮)に居られた。武庫行宮であれば、水上のパレードが可能であったのかもしれない。
四衆とは、比丘、比丘尼、優婆塞(うばそく、男性の在家信者)、優婆夷(うばい、女性の在家信者)と注される。鎌倉時代の僧顕真によって撰せられた『太子伝古今目録抄』の「塔内四天事」の条に「壇上小四天、阿倍大臣建立欺」とあり、つぎに「大同縁起」を引いて、「小四天四口、阿倍大臣敬請者」とある(百済大寺の建立と阿倍氏「HP」、直木孝次郎
教授)。この時期における阿倍氏の果たした役割の大きさに注目しておられる。塔とは五重の塔、この塔に天宮一具を安置する。天宮一具とは霊鷲山像と注される。釈迦霊鷲山説法図(奈良国立重要文化財)に、霊鷲山は、「釈迦の浄土と称される、天竺(インド)摩掲陀国の王舎城外にある霊鷲山中で、釈迦が説法し、諸菩薩・十大弟子・四天王・諸天部が聴聞する情景を表」すとある。四天王の像を塔内に安置し、靈鷲山の像も置いたといふことであろうが、鼓の銅で作ったとか、鼓の形に造った靈鷲山の像と解する説があると注される。聖徳太子が「法華義疏」を著されたことは既に見た。四天王寺は聖徳太子の発願によるものであった。木村三郎氏の「我国造園新源流考(HP)」に、こう記されている。「太子は法華経に十分精通していたはずで、その中に須弥山や霊鷲山が実によく引用されている。その一節(如来寿量品)を引用すれば次の通りである。『(前略)一心に佛を見たてまっらんと欲して自ら身命を惜しまず。時に我れ及び衆僧倶に霊鷲山に出づ。我れ時に衆生に語る。常に此(処)に在りて滅せず。(中略)神通力是の如し。常に霊鷲山及び余の諸々の住処に在り。衆生劫(こう)尽きて大火に焼かるると見る時も我が此の土は安穏にして天人常に充満せり。園林諸々堂閣,種々の宝を以て荘厳し宝樹華果多くして衆生の遊楽する所なり。諸天天鼓を打ちて常に衆の伎楽を作し曼陀羅華を雨(ふら)して佛及び大衆に散ず、云々』とある.」。四天王寺にこの理想を託し、諸天天鼓の鼓を表現するために鼓が累積ねてあったのかもしれない 。
古冠は冠位十二階の冠、これを廃したと注される。三年に制定されたものが、四年四月一日に実施されたとみられるようである。それでは四年正月の賀正礼は、冠位十二階で行はれたことになる。武庫行宮であるからとて、制定した冠位十三階の正装で行はないなど理解に苦しむ。「罷古冠。左右大臣、猶著古冠」とは、古冠を罷めていたのに、左右大臣はそれでも古冠を着用していたといふことではないか。冠位十三階では、六位までの該当者がなく、ほとんどは黒の冠、若干の青と一握り錦である。日本(やまと)では、元来冠着用の風習がなく、似合はない、また、中国の豪勢華麗な宮殿ならいざ知らず、木目が美しいとはいへ、薄暗い木製建築の朝廷内であり、雰囲気が陰気になる。ファッションにうるさい采女達の評判も良くなかったのではあるまいか。左右大臣は特別職のごときもので、別格である。一際目立ったであろう紫冠を手放したくなかった。新羅は唐の制度、衣服に至るまでそっくり導入を図ったのであるが、我が国では、そうはならないといふところもみせたかった。
五年春正月(むつき)丙午(ひのえうま)朔(ついたちのひ) 賀正(みかどをがみす)焉
二月(きさらぎ) 制(つくる)冠十九階(かうぶりとをあまりここのしな) 一(はじめに)曰 大織(だいしき) 二(つぎに)曰、小織(せうしき) 三(つぎに)曰 大繡(だいしう) 四(つぎに)曰 小繡(せうしう) 五(つぎに)曰 大紫(だいし) 六(つぎに)曰 小紫(せうし) (つぎに)七曰 大花上(だいくゑじやう) 八(つぎに)曰 大花下(だいくゑげ) 九(つぎに)曰 小花上(せうくゑじやう) 十(つぎに)曰 小花下(せうくゑげ) 十一(つぎに)曰 大山上(だいせんじやう) 十二(つぎに)曰 大山下(だいせんげ) 十三(つぎに)曰 小山上(せうせんじやう) 十四(つぎに)曰 小山下(せうせんげ) 十五(つぎに)曰 大乙上(だいおつじやう) 十六(つぎに)曰 大乙下(だいおつげ) 十七(つぎに)曰 小乙上(せうおつげ) 十八(つぎに)曰 小乙下(せうおつげ) 十(つぎに)九曰 立身(りふしわ)
是月 詔博士高向玄理(たかむくのぐゑんり)與釋僧旻(ほふしそうみん) 置八省(やつのすぶるつかさ)百官(もものつかさ)
五年の春正月の丙午の朔(649.01.01)に、賀正す。
二月に、冠十九階を制る。一に曰く、大織。二に曰く、小織。三に曰く、大繡。四に曰く、小繡。五に曰く、大紫。六に曰く、小紫。七に曰く、大花上。八に曰く、大花下。九に曰く、小花上。十に曰く、小花下。十一に曰く、大山上。十二に曰く、大山下。十三に曰く、小山上。十四に曰く、小山下。十五に曰く、大乙上。十六に曰く、大乙下。十七に曰く、小乙上。十八に曰く、小乙下。十九に曰く、立身。
是月に、博士高向玄理と釈僧旻とに詔して、八省百官を置かしむ。
大織
|
小織
|
大繡
|
小繡
|
大紫
|
小紫
|
大錦
|
小錦
|
大青
|
小青
|
大黒
|
小黒
|
建武
|
大織
|
小織
|
大繡
|
小繡
|
大紫
|
小紫
|
大花上
|
大花下
|
小花上
|
小花下
|
大山上
|
大山下
|
小山上
|
小山下
|
大乙上
|
大乙下
|
小乙上
|
小乙下
|
立身
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
冠位十三階は、事実上冠位十二階を冠位六階にするといふ、いわば行政簡易化、スリム化、合理化であったが、実施にうつしてみると、既得権益者から総反撃を食らったものと思はれる。錦、青、黒といふ命名も評判が良くなく、六階部分を十二階に戻さざるを得なかったようだ。それも花、山、乙といふ我が国風の名にし、兵役を連想させるような「建武」をこれから身を立てる「立身」と穏当な名にした。正副を上下とし、既得者を上で安堵し実力者を下に配して、秩序と改革のバランスを保ったのかもしれない。冠位十九階といふは位階制度であるが、仕事と身分のランクが整理されていなかった。仕事のランクを整備するには、所掌する仕事の割り振りを定め、その仕事の責任におけるランク付けが必要になる。身分制度は別のカテゴリーで、中国では、周の時代から公爵、候爵、伯爵、子爵、男爵、卿、大夫、士といった祖先の功績によるランクや幼長や徳による序列があった。我が国においても、この作業が高向玄理と僧旻といふ唐に長年留学し精通した人々に委ねられた。隋や唐の官職に関しては、「官制大観」の「中国(隋・唐)主要官職概覧(HP)」を参照いただきたい。これを日本(やまと)の実状に鑑みて整備する仕事となる。
中国では、伝統的に、「国の大事は祀と戎に在り」とされる。祀とは初子(犠牲)や初穂(粢盛)を祖先神に供へ祈る行為であり、一つは祭祀、一つは税の起源である。戎とは戈(ほこ)と干(たて)、攻撃と防御、軍事や土木工事である。周の時代では、天官(治「国政」を所管。長官は冢宰)・地官(教「教育」を所管。長官は司徒)・春官(礼「礼法・祭典」を所管。長官は宗伯
)・夏官(兵「軍政」を所管。長官は司馬
)・秋官(刑「訴訟・刑罰」を所管。長官は司寇)・冬官(事「土木工作」を所管。長官は司空
)の六項目を中心に役所の分担が行はれた。これは中央のこと、周は封建制で地方制度はなかったが、封建制が解体すると中央集権制の導入により郡県制度に置き換へられた。我が国でも豪族中心の国造系の統治スタイルが中央派遣の国司系で再編されるがごときである。中央官制、身分制、地方制を再構築する必要に迫られていた。八省百官の内容はもう少し後のことのようである。
平成の人間からすれば、幕末の幕藩体制から大政奉還、明治の維新政府への変革を視るがごときものである。薩長への怨念、士族の反乱、西南戦争といふ揺り戻しや地租改正、学制、殖産興業、自由民権、憲法制定国会開設、不平等条約改正等々新運動も起こる、とても一筋縄ではおさまらなかった。飛鳥の時代とて、蘇我氏を頂点としていた旧豪族、天皇親政復興を図る豪族、留学帰国者とその門弟、交易従事者、地方の豪族、それぞれが何をしようとしていたことか、親百済派、親新羅派、親高句麗派、親仏派、廃仏派等々外交や信条にも左右され、離合集散を繰り返し、生き残りにかけていたことであろう。
三月(やよひ)乙巳(きのとみ)朔(ついたち)辛酉(かのとのとりのひ) 阿倍大臣(あへのおほおみ)薨(みうす) 天皇(すめらみこと)幸(おはす)朱雀門(しゆしやくもん) 舉哀(みねたてる)而慟(まどふ) 皇祖母尊(すめみおやのみこと)、皇太子(ひつぎのみこ)等(たち)及諸公卿(もろもろのまへつきみ) 悉(ことごとに)隨哀哭(みねたてまつる) 戊辰(つちのえたつのひ) 蘇我臣日向(そがのおみひむか) 【日向、字(あざな)身刺(むさし)】 譖(しこぢる)倉山田大臣(くらやまだのおほおみ)於皇太子曰(まうす) 僕(やつかれ)之異母兄麻呂(ことはらのえまろ) 伺皇太子遊於海濱(うみへた) 而將害(そこなふ)之 將反(そむく)其不久 皇太子信(うく)之 天皇使(つかはす)大伴狛連(おほとものこまのむらじ)、三國麻呂公(みくにのまろのきみ)、穗積嚙臣(ほづみのくひのおみ)於蘇我倉山田麻呂大臣(そがのくらのやまだのまろのおほおみ)所(もと) 而問反之虡實(そむくことのいつはりまこと) 大臣答曰(まうす) 被問之報(とはせたまふみかへりこと) 僕(やつかれ)面(まのあたり)當陳(まうす)天皇之所(みもと) 天皇更(また)遣三國麻呂公、穗積嚙臣 審(つばひらかにす)其反狀(そむくかたち) 麻呂大臣 亦如前答 天皇乃將興(おこす)軍(いくさ) 圍(かくむ)大臣宅(いへ) 大臣乃將(ゐる)二(ふたり)子法師(ほふし)與赤猪(あかゐ) 【更(また)名秦(はた)】 自茅渟道(ちぬのみち) 逃向(ゆく)於倭國境(やまとのくにのさかひ) 大臣長子(えこ)興志(こごし) 先是在倭(やまと) 【謂在山田之家】 營造(つくる)其寺 今忽(たちまちに)聞父(かぞ)逃來之事 迎於今來大槻(いまきのおほつき) 近就前行(さいだつ)入寺 顧謂(かたる)大臣曰 興志請 自直(ただに)進 逆拒(ふせく)來軍 大臣不許焉 是夜 興志意(こころに)欲(おもふ)燒宮 猶聚(あつむ)士卒(いくさびと) 【宮謂小墾田宮(をはりだのみや)】
三月の乙巳の朔辛酉(03.17)に、阿倍大臣薨せぬ。天皇、朱雀門に幸して、挙哀たまひて慟ひたまふ。皇祖母尊・皇太子等及び諸の公卿、悉に隨ひて哀哭る。戊辰(3.24)に、蘇我臣日向、【日向、字は身刺】、倉山田大臣を皇太子に譖ぢて曰さく、「僕が異母兄麻呂、皇太子の海浜に遊びませるを伺ひて、害はむとす。反きまつらむこと其れ久しからじ」とまうす。皇太子、信けたまふ。天皇、大伴狛連・三國麻呂公・穗積嚙臣を蘇我倉山田麻呂大臣の所に使して、反くことの虚実を問ふ。大臣答へて曰さく、「問はせたまふ報は、僕面天皇之所に陳さむ」とまうす。天皇、更三國麻呂公・穗積嚙臣を遣して、其の反く状を審にす。麻呂大臣、亦前の如に答へまうす。天皇、乃ち軍を興して、大臣の宅を囲まむとす。大臣、乃ち二の子、法師と赤猪【更の名は秦】とを将て、茅渟道より、逃げて倭国の境に向く。大臣の長子の興志、是より先に倭に在りて【山田の家に在るを謂ふ】、其の寺を営造る。今忽に父の逃げ来たる事を聞きて、今来の大槻のもとに迎へて、近就前行ちて寺に入る。顧みて大臣に謂りて曰く、「興志、請ふ、自ら直に進みて、来る軍を逆へ拒かむ」といふ。大臣許さず。是の夜、興志意に宮を焼かむと欲ふ。猶士卒を聚む。【宮は小墾田宮を謂ふ】。
阿倍大臣の死に「薨」を用ゐた。「礼記」、曲礼に、「天子の死は崩(ほう)と曰ひ、諸侯は薨(こう)と曰ひ、大夫(たいふ)は卒(そつ)と曰ひ、士は不禄(ふろく)と曰ひ、庶人は死と曰ふ」とある。皇族に用ゐられることがあるが、大臣に用ゐられることはなかった。天皇が、難波碕宮の朱雀門、大内裏の南正門(この制が整っていたかは疑わしいと注される)に出て、慟哭された、とあり天皇の信任の篤かったことが伺へる。蘇我入鹿の亡き後に旧豪族の代表格は、これを討つに協力をした蘇我倉山田麻呂ではなく、阿倍内麻呂であった。この二人が古冠を着用しなかったことは、皇太子の中大兄や鎌足の急激な改革路線に対する旧豪族の憤懣を受けてのことであったのかもしれない。天万豊日天皇(孝徳天皇)が両者の間で巧みに政権を運営しえたのは、阿倍大臣あってのこと、その豪族の中の最有力者の死は、既得権者側と改革路線者側とのバランスを突き崩した。
蘇我倉山田麻呂の追い落としとしてそれが始まったが、悲惨な結果となる。蘇我氏は、蝦夷・入鹿の系統は絶へたが、隠然たる勢力を保っており、倉山田麻呂には、腹違ひを含めて、赤兄・連子・日向・果安といふ兄弟がいた。これらの兄弟が結束して、倉山田麻呂を推すことができれば、この機に蘇我氏は再浮上したのかもしれない。ところが、腹違ひの弟、日向が、倉山田麻呂が皇太子の中大兄が海浜で遊ぶと聞き、殺そうとしている、前々から反逆の心を抱いてきた、と皇太子に讒言したといふ。皇太子はそれを信じたといふが、この讒言以外にそれを裏付けるような事象は何も記されていない。兄弟は一枚岩ではなかったようである。そこに付け込まれたのであろう。天皇は、三人の目と耳を以て背反の虚実を問はしめた。しかし、倉山田大臣は、直接天皇に申し上げたいと尋問に応じなかった。微妙な問題があったのだろう。反皇太子の動きは、宮に火を放つ行為に及んでいた。そういふ勢力が倉山田大臣を巻き込もうとしていたのかもしれない。しかし、尋問に応じないことこそ背反の証になると、再度、説明を求めたが、倉山田大臣の対応は変はらなかった。大伴狛連は、この尋問の役割を降りたようである。天皇は、軍を差し向け拘束しようとしたのであろう。その情報が大臣に伝はったのであろう、三月二十四日すぐさま、二子を連れて倭(奈良)に逃れた、当初から山田寺を目指していたようである。長子の興志が山田寺(桜井市山田:地図)の造営に当たっていたことで、そこを選んだ。連絡を受けた興志は、今来の大槻(橿原市石川町丈六交差点「地図」あたりの大槻)の下で父の一行を迎へた。嘗て、堅塩媛の誄(しのびごと)を実施したゆかりの地である。興志が追手の軍を迎撃するため進軍することを請ふたが、父は許可しなかった。興志は、今木の大槻と山田寺の中間に位置する小墾田宮を焼こうとして士卒を集めた。この宮が追手の本拠地となることを畏れたのであろう。
己巳(つちのとのみのひ) 大臣(おほおみ)謂長子(えこ)興志(こごし)曰 汝(いまし)愛(をしむ)身乎 興志對(こたへる)曰 不愛也 大臣 仍陳說(かたらふ)於山田寺(やまだでら)衆僧(ほふしども)及長子興志 與數十人(とをあまりのひと)曰 夫爲人臣(やつこらま)者 安(いづくにぞ)構(かまへる)逆(さかふ)於君 何(いづくにぞ)失孝(したがふ)於父(かぞ) 凡(おほよそ)此伽藍(てら)者 元(もとより)非自身(みづから)故(ために)造 奉爲(おほみため)天皇誓作 今我見譖(しこぢられ)身刺(むさし) 而恐横(よこしまに)誅(ころす) 聊(いささかに)望 黃泉(よもつくに)尚(なほ)懷(いだく)忠(いさをし)退(まかる) 所以來寺 使易終時 言畢(をはる) 開佛殿(ほとけのおほとの)之戸 仰(あふぐ)而發(たつ)誓曰 願我 生々世々(よよ) 不怨君王(きみ) 誓訖(をはる)自(みづから)經(わなく)而死(みうす) 妻子(めこ)殉(したがふ)死者八(やたり) 是日 以大伴狛連(おほとものこまのむらじ)與蘇我日向臣(そがのひむかのおみ) 爲將(いくさのきみ)領(ひきゐる)衆(ひと) 使追大臣 將軍(いくさのきみ)大伴連等 及到K山(くろやま) 土師連身(はじのむらじむ)・采女臣使主麻呂(うねめのおみおみまろ) 從(より)山田寺 馳來(はせきたる)告(つぐ)曰 蘇我大臣 旣與三(みたり)男(をのこ)一(ひとり)女(むすめ) 倶自經死 由是 將軍等從丹比坂(たじひのさか)歸
己巳(03.25)に、大臣、長子の興志に謂りて曰く、「汝身愛むや」といふ。興志対へて曰く、「愛しくもあらず」といふ。大臣、仍りて山田寺の衆僧及び長子の興志と、数十人とに陳説(かたら)ひて曰く、「夫れ人の臣たる者、安ぞ君に逆ふることを構へむ。何ぞ父に孝(したが)ふことを失はむ。凡そ此の伽藍(てら)は、元より自身の故に造れるに非ず。天皇の奉爲(おほみため)に誓ひて作れるなり。今我身刺に譖ぢられて、横に誅されむことを恐る。聊(いささか)に望はくは、黄泉にも尚忠しきことを懷きて退らむ。寺に来つる所以は、終の時を易からしめむとなり」といふ。言ひ畢りて、仏殿の戸を開き、仰ぎて誓を発てて曰く、「願はくは我、生々世々に、君王を怨みじ」といふ。誓ひ訖りて、自ら経(わな)きて死せぬ。妻子の死ぬるに殉ふ者八。是の日に、大伴狛連と蘇我日向臣とを以て、將として衆を領て、大臣を追はしむ。將軍大伴連等、黒山に到るに及びて、土師連身・采女臣使主麻呂、山田寺より、馳せ来りて告げて曰く、「蘇我大臣、既に三の男・一の女と、倶に自ら経きて死せぬ」といふ。是に由りて、將軍等、丹比坂より帰る。
翌三月二十五日に、大臣は、息子に命を惜しむかと問ふた。息子は惜しくないと言ふ。それを確認し、大臣は、息子と山田寺の僧数十人にこう述べた。臣たる私は君に逆ふことはしない。息子も父に対する孝を失はなかった(父の意に従ってくれた)。山田寺は蘇我氏のためではなく、天皇の発願により造られたもの、妄りに用ゐることはしない。されど、弟の身刺に讒言され、冤罪で捕へられ誅される訳にはゆかない。黄泉にあっても君に忠を尽くす気持ちは変はらない。この寺に来たのは、安らかに終りを迎へるためである。そう言ひ終わると、仏殿に入り、仏を仰ぎ、私は世々生まれ変わりても君主を怨むことはないようにと誓ひ、首をくくって死んだ。妻子八人がこれに殉じて死んだ。三の男は息子達、興志、法師、赤猪か、妻子とあり妻以外の一人は女(むすめ)とある。
同日、難波では、大伴狛連を将軍とし、蘇我日向臣と共に衆を率いて追討させた。黒山に至ると、山田寺での出来事を知らせられ、丹比坂から引き返したといふ。大臣が辿った茅渟道や黒山、丹比坂については、美原町教育委員会編の(美原の歴史第3号)に詳しい。ただ、伝聞のみで、その現場を確認せず帰ったといふは、疑問が残る。大伴狛連はここでも、このやり方に距離を置こうとしているかにみえる。
庚午(かのえうまのひ) 山田大臣之妻子(めこ)及隨身者(ともびと)、自經(わなく)死(みうす)者衆 穗積臣嚙 捉(かすゐ)聚大臣伴黨(ともがら)田口臣筑紫等 着(はく)枷(くびかし)反縛(しりへでにしばる) 是夕 木臣麻呂(きのおみまろ)・蘇我臣日向(そがのおみひむか)・穗積臣嚙(ほづみのおみくひ) 以(ひきゐる)軍圍(かくむ)寺 喚(めす)物部二田造鹽(もののべのふつたのみやつこしほ)使斬大臣之頭(くび) 於是 二田鹽 仍(すなはち)拔大刀 刺舉其宍(しし) 叱咤(たけぶ)啼叫(さけぶ) 而始(いまし)斬之 甲戌(きのえいぬのひ) 坐(かかる)蘇我山田大臣 而被戮(ころさる)者 田口臣筑紫(たぐちのおみつくし)・耳梨道コ(みみなしのだうとこ)・高田醜(たかたのしこ)【醜此云之渠(しこ)】雄(を)・額田部湯坐連(ぬかたべのゆゑのむらじ)【闕(もらす)名】 秦吾寺(はたのあてら)等 凡十四人 被絞(くびらる)者九人 被流者十五人(とをあまりいつたり)。
庚午(03.26)に、山田大臣の妻子及び隨身者 自ら経きて死する者衆し。穗積臣嚙、大臣の伴党田口臣筑紫等を捉ゐ聚めて、枷を着け反縛れり。是の夕に、木臣麻呂・蘇我臣日向・穗積臣嚙、軍を以て寺を囲む。物部二田造塩を喚して、大臣の頭を斬らしむ。是に、二田塩、仍ち大刀を拔きて、其の宍を刺し挙げて、叱咤び啼叫びて、始し斬りつ。甲戌(3.30)に、蘇我山田大臣に坐りて、戮さるる者、田口臣筑紫・耳梨道コ・高田醜【醜、此をば之渠と云ふ】雄・額田部湯坐連【名を闕せり】・秦吾寺等、凡て十四人。絞らるる者九人。流さるる者十五人。
翌二十六日に、大伴狛連が外れ、木臣麻呂・蘇我臣日向・穗積臣嚙等が送り込まれた。驚いたことに、大臣の遺体の首を切らせている。政権が、その死を確認する必要はあろうが、その肉体を刺し挙げて、雄叫びをあげて斬らしめたことは尋常ではない。冒涜する行為であり、何故、ここまでやらせねばならなかったのか、どう理解syべきなのか。山田大臣の如何なる行為がそれをせしめたのか?その伴党である田口臣筑紫等が捕捉され、枷され後ろ手を縛られたとある。彼等はすでに目を付けられていたことになる。等とは、以下の耳梨道コ・高田醜雄・額田部湯坐連・秦吾寺等十四人であり、山田大臣はこれ等の首謀者とみなされたことになる。皇太子の宮に火を放った、皇太子を海浜で殺そうとした、それに連座していたとして、一気に粛正されたのであろうが、罪状が記されず、刑の執行のみ記された。戮され、絞らるる者九人とあるから残りの五人は斬られ、他に十五人が流刑に処されたといふことか?律の五刑では斬(首を斬り落とす)と絞(窒息死させる)の別があり、謀反の者は斬、その父子、家人、資材、田宅は没収と注される。この新たなる律のみせしめとした感がある。阿倍大臣の死の影響は誠に大きかった。次期の左右大臣の顔ぶれを見れば、論功行賞の姿が見えよう。
是月 遣使者 收山田大臣資財(たからもの) 資財之中(うち) 於好書(よきふみ)上 題(しるす)皇太子(ひつぎのみこ)書(ふみ) 於重寶(おもきたから)上 題皇太子物 使者還申所收(をさめる)之狀(かたち) 皇太子始(いまし)知大臣心猶貞淨(ただしくいさぎよきこと) 追生(なす)悔恥 哀歎(かなしび)難休(やむ) 卽拜(めす)日向臣(ひむかのおみ)於筑紫大宰帥(つくしのおほみこともちのかみ) 世人(ひと)相謂之曰(いふ) 是隱流乎(これしのびながしか) 皇太子妃(みめ)蘇我造媛(そがのみやつこひめ) 聞父(かぞ)大臣 爲鹽所斬 傷(やぶる)心痛惍(あつかふ) 惡(にくむ)聞鹽名 所以(このゆゑに) 近侍(つかへまつる)於造媛者 諱(いむ)稱(いはむ)鹽名 改曰堅鹽(きたし) 造媛遂因傷心 而致死焉 皇太子聞造媛徂逝(しぬ) 愴然傷怛(いたむ) 哀泣(かなしぶ)極甚(にへさ) 於是 野中川原史滿(のなかのかはらのふびとみつ) 進而奉(たてまつる)歌 歌(うたよみす)曰(いふ)
耶麻鵝播爾(やまかはに) 烏志賦拕都威底(をしふたつゐて) 陀虞毗預倶(たぐひよく) 陀虞陛屢伊慕乎(たぐへるいもを) 多例柯威爾雞武(たれかゐにけむ) 其一(それひとつ)
模騰渠等爾(もとごとに) 婆那播左該騰摸(はなはさけども) 那爾騰柯母(なにとかも) 于都倶之伊母我(うつくしいもが) 磨陀左枳涅渠農(またさきでこぬ) 其二(ふたつ)
皇太子、慨然頽歎(なげき)褒美(ほめて)曰(いふ) 善(よきかな)矣 悲矣 乃授御琴(みこと)而使唱(うたふ) 賜絹四匹(よむら)・布廿端(はたむら)・綿二褁(ふたかます)。
是の月に、使者を遣はして、山田大臣の資財を收む。資財の中に、好(よ)き書(ふみ)の上には、皇太子の書と題(しる)す。重宝の上には、皇太子の物と題す。使者、還りて收めし状を申す。皇太子、始(いま)し大臣の心の猶し貞(ただ)しく淨(いさぎよ)きことを知りて、追ひて悔い恥づることを生(な)して、哀び歎くこと休み難し。即ち日向臣を筑紫大宰帥に拜(め)す。世人相謂りて曰く、「是隱流(これしのびながし)か」といふ。皇太子の妃蘇我造媛、父の大臣、塩の爲に斬らると聞きて、心を傷りて痛み惍(あつか)ふ。塩の名聞くことを悪む。所以(このゆゑ)に、造媛に近く侍る者、塩の名称(い)はむことを諱みて、改めて堅塩(きたし)と曰ふ。造媛、遂に心を傷るに因りて、死ぬるに致りぬ。皇太子、造媛徂逝(し)ぬと聞きて、愴然傷怛(いた)みたまひて、哀泣(かなし)びたまふこと極めて甚(にへさ)なり。是に、野中川原史満、進みて歌を奉る。歌して曰く、
耶麻鵝播爾、烏志賦拕都威底、陀虞毗預倶、陀虞陛屢伊慕乎、多例柯威爾雞武。其一。
山川(やまかは)に 鴛鴦(をし)二(ふた)つ居(ゐ)て 偶(たぐひ)よく 偶(たぐ)へる妹(いも)を 誰(たれ)か率(ゐ)にけむ
模騰渠等爾、婆那播左該騰摸、那爾騰柯母、于都倶之伊母我、磨陀左枳涅渠農。其二。
本毎(もとごと)に 花(はな)は咲(さ)けども 何(なに)とかも 愛(うつく)し妹(いも)が また咲(さ)き出来(でこ)ぬ
皇太子、慨然頽歎き褒美めて曰く、「善きかな、悲しきかな」といふ。乃ち御琴を授けて唱はしめたまふ。絹四匹・布廿端・綿二褁賜ふ。
謀反人山田大臣の資材没収に派遣された使者の報告によれば、好書には皇太子の書、重宝にも皇太子の物と記して保管されていたといふ。中大兄は、はじめて、大臣の清廉な心を知り、後になって悔い恥じ、哀歎の情にさいなまれた。これは、周公、金籐の故事を連想せしめる(周の武王が病を患ったとき、周公は占いの結果吉とでたことを金籐にいれて封印した。武王は平癒された。しかし、武王が亡くなられたとき、周公が王位を狙っていると讒言するものがあった。周公は、言葉を慎みじっと耐えておられた。その金籐が開かれたとき、周公が武王の身代わりとなるといふ誓詞があらわれ、その思いが明らかになった)。事はこの故事の結末とは異なる。皇太子が、悔い恥じ、哀歎するなら、冤罪を晴らし、大臣の名誉を回復せねばならない。しかし、日向臣を筑紫大宰帥に拜すは、表向き行賞の栄転である。世人は、それを隱流と噂した。大臣と伴党を謀反人としたことを覆すことはなかった。中大兄を信じてきた妃、蘇我造媛にとっては信じがたい裏切り行為となった。同族の入鹿を誅する軒を貸し後見した父との絆を深めるために妃となられた。父の性格が改めて皇太子と共にあることが分かったといふに、冤罪を讒訴し、遺体を惨殺した者が称されたままである。妃の心は傷(やぶ)れ、痛み、惍す(怨みもだえる)、物部二田造塩を怨んだかのごとく記されているが、処理しきれぬ怨みの対象は皇太子その人であったと察することができよう、遂には死に致る怨みとなった。愴然(哀しみに心をいため)傷怛(傷つき驚き心をいため)、哀泣極甚は皇太子ではなく、造媛の心情である。慨然(歎き憂ふが心を奮い起こすことでもある)頽歎(気落ちし歎く)しつつも褒美をとらせたのが、皇太子であった。
野中は地名で、丹比郡野中郷とあり、先にみえる丹比坂を連想させる。川原史は渡来系、満が名、中国の詩に通じていたとみなされている。第一の歌は、詩経、周南の「関雎(くわんしょ)」、「關關(くわんくわんん)たる雎鳩(しょきゅう)は 河の洲にあり 窈窕(やうやう)たる淑女は 君子の好逑(こうきゅう)」を意識したものと注される。皇太子と造媛は、君子と淑女、造媛は、皇太子の好逑とみたことになる。それを、「善きかな」とほめたのか。鴛(をしどり、水鳥の雄)鴦(をしどりの雌)、二羽が仲睦まじく連れ添っている。山川は山の中の川と釈されるようであるが、山と川とは、静と動、相反するものであるが、合い言葉のごとく一対のものとする趣がある。その雌の鴦を誰が連れ去ったのか。「悲しきかな」であるが、造媛を連れ去る原因を作ったのは、皇太子その人であり、引き留めるためになすべきことをなされなかった、と筆者には非難がましくも響く。
第二の歌に対して、注に、防人の歌、「時々の 花は咲けども 何すれそ 母とふ花の 咲き出来ずけむ(万葉集4323)」が引用されている。防人の歌と同様の心持ちとして、「もとごとに花は咲いているのに、どうして、いとしい妹が再び咲いて来ないのでしょう」と注される。「もと、本」とは根とか幹のこと、生えている株毎に、幹毎に。「何とかも」は、なぜに、まあ、どうして。「うつくし」を愛(いとし)としとている。「また」は、おなじように・やはり、再び、「ぬ」は、完了・終止・実現する判断、間違いなく〜する、完了・終止の状態、〜した、してしまった、動作の強調。「咲き出来ずけむ」、は否定形でいいが、「咲き出来ぬ」は、きっと咲いて出て来る、どうして否定形となるのか?「出来ぬ話、の”ぬ”」なら否定形。「何とかも」は、「本毎に 花は咲けども 何とかも」、生えた木ごとに 花は咲くものであるが どうしたことであろう。咲いていない。愛しい妹は、きっと花となって咲いて出て来る、ではないのか。だから、琴を授けて唱はしめ、絹四匹・布廿端・綿二褁を賜はった。
夏四月(うづき)乙卯(きのとのう)朔(ついたち)甲午(きのえうまのひ) 於小紫(せうし)巨勢コ陀古臣(こせのとこだこのおみ) 授大紫(だいしのくらゐ) 爲左大臣(ひだりのおほおみ) 於小紫(せうし)大伴長コ連(おほとものながとこのむらじ) 【字馬飼(うまかひ)】 授大紫 爲右大臣(みぎのおほおみ)
五月(さつき)癸卯(みづのとのう)朔(ついたちのひ) 遣小花下(せうくゑげ)三輪君色夫(みわのきみしこぶ)・大山上(だいせんじやう)掃部連角麻呂(かにもりのむらじつのまろ)等於新羅
是歲 新羅王(こきし)遣沙㖨部沙飡金多遂(さとくほうささんこむたすい)爲質(むかはり) 從者(ともびと)卅七人(みそあまりななたり) 【僧(ほふし)一人、侍郎(じらう)二人、丞(じよう)一人、達官郎(だちくわんらう)一人、中客(なかつまらうと)五人、才伎(てひと)十人、譯語(をさ)一人、雜{人(くさぐさのともびと)十六人(とをあまりむゆたり)、幷卅七人(みそあまりななたり)也】
夏四月の乙卯の朔甲午(04.20)に、小紫巨勢徳陀古臣に、大紫を授けて、左大臣とす。小紫大伴長徳連【字は馬飼】に、大紫を授けて、右大臣とす。
左武衛將軍五月の癸卯の朔(5.01)に、小花下三輪君色夫・大山上掃部連角麻呂等を新羅に遣す。
是歳、新羅の王、沙㖨部沙飡金多遂を遣して質とす。従者卅七人。【僧一人、侍郎二人、丞一人、達官郎一人、中客五人、才伎十人、譯語一人、雜{人十六人、幷卅七人なり】
ここに於いて、冠位制度に基づいて小紫から大紫に叙して、左大臣、右大臣を任命する形のトップ人事を実現せしめた。巨勢徳陀古と大伴長徳は、天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)元年十二月の息長足日広額天皇(舒明天皇)の喪において、誄(しのびごと)を代読していた。大派皇子(敏達天皇の子)の代役が巨勢徳太、大臣蝦夷の代役が大伴長徳であった。巨勢徳太は、入鹿の命で山背王を斑鳩宮に襲っていた。しかし、入鹿が殺された時に、一転して寝返り、逆に蘇我氏の抗戦を止めるよう説得し、この時には小紫に返り咲いていた。大伴長徳は、息長足日広額天皇の四年に、唐の高表仁を難波津に迎へていた。天万豊日天皇(孝徳天皇)の即位に際しては、金の靫を帯びて、壇の右に立っていた。何時、小紫に任命されたのかは、記されていない。蝦夷や入鹿の先頭に立っていた者が、復権したような感があるが、任命された枠組みは別物であった。
この冠位制度の下で、新羅に使者が派遣された。三輪君色夫は元年八月に百済寺の法頭に任命されていた。同七月に、三輪栗隈君東人を任那国の堺を観察せしめたとあり、三輪氏は対外交渉に携わってきた氏族であった(三輪栗隈は山城国久世郡栗隈郷の三輪氏)。以下からすれば、質に関する交渉を行ったのであろう。金春秋に代はるものと注される。金春秋が648年入唐し、百済の侵凌の非を訴へ出師を要請し快諾をえたこと、章服を唐制に改める許可を得たこと、息子の文王が左武衛將軍に叙されたこと、帰国に際しては盛大な門出の宴が行はれたこと、また、帰途海上で、高句麗に襲はれたことなどが伝へられ、日本(やまと)が新羅を通じて唐との関係を深め、高句麗や百済に加担せぬよう強く要請を受けたことであろう。金春秋の所では、従者についての言及はなかった。侍郎は省・部の次官、丞は三等官か、達官郎は中国の卿大夫士に当たる者、中客は不明であるが使節の職種、才伎は職能者、譯語は通訳者、{人はこれらに従ふ者と注される。
白雉元年(はくちのはじめのとし)春正月(むつき)辛丑(かのとのうし)朔(ついたちのひ) 車駕(すめらのみこと)幸(いでます)味經宮(あぢふのみや) 觀(みそなはす)賀正禮(みかどをがみのこと) 【味經、此云阿膩賦(あぢふ)】 是日 車駕還宮
二月(きさらぎ)庚午(かのえうま)朔(ついたち)戊寅(つちのえとらのひ) 穴戸國司(あなとのくにのみこともち)草壁連醜經(くさかべのむらじしこぶ) 獻白雉(しろきぎす)曰(まうす) 國造首(くにのみやつこのおびと)之同族贄(やからにへ) 正月(むつき)九日(ここのかのひ) 於麻山(をのやま)獲(える)焉 於是 問諸(これ)百濟君(くだらのきみ) 百濟君曰(まうす) 後漢明帝(みやうだい)永平(やうびやう)十一年 白雉在所(ところどころ)見焉 云々(しかしかいへり) 又問沙門等(ほふしたち) 沙門等對曰(まうす) 耳所未聞 目所未覩 宜赦(つみゆるす)天下(あめのした) 使ス民(おほみたから)心 道登法師(だうとうほふし)曰(まうす) 昔高麗欲營(つくる)伽藍(てら) 無地(ところ)不覽(みる) 便(すなはち)於一所(あるところ) 白鹿(しろきかせき)徐行(おもぶるにありく) 遂於此地(ところ) 營造伽藍 名白鹿薗寺(びやくろくをんじ) 住持(たもつ)佛法(ほとけのみのり) 又白雀(しろきすずみ)見于一寺(あるてら)田莊(なりどころ) 國人(ひと)僉(みな)曰(いふ) 休祥(よきさが) 又遣大唐(もろこし)使者(つかひ) 持死三足(みつあし)烏(からす)來 國人(ひと)亦曰、休祥 斯等雖微(いやし) 尚謂祥物(さがもの) 況(いはむや)復白雉 僧旻法師曰(まうす) 此謂休祥 足爲希物(めづらしきもの) 伏聞 王者(きみ)旁流(あまねくほどこる)四表(よも) 則白雉見 又王者祭祀(まつり) 不相踰(あやまらず) 宴食(とよのあかり)衣服(おほみそ) 有節(かぎり)則至 又王者C素(しづか) 則山出白雉 又王者仁聖(めぐみひじり)則見 又周(しう)成王(じやうわう)時 越裳氏(をつじやうし) 來獻白雉曰(まうす) 吾聞 國之黃耇(おいひと)曰 久矣無別風(よものかぜ)淫雨(ひさめ) 江海(うめ)不波溢(あげる) 三年於玆(ここ)矣 意中國(なかつくに)有(ます)聖人(ひじり)乎 盍(なにぞ)往(まうでる)朝(つかへまつる)之 故(かれ)重(かさねる)三譯(をさ)而至 又晉武帝(ぶてい)咸寧元年(かむねいのはじめのとし) 見松滋(しようじ) 是卽休祥 可赦(つみゆるす)天下(あめのした) 是以白雉 使放于園。
白雉元年の春正月の辛丑の朔(650.01.01)に、車駕、味経宮に幸して、賀正礼観す【味経、をば此阿膩賦と云ふ】。是の日に、車駕宮に還へる。
二月の庚午の朔戊寅(02.09)に、穴戸国司草壁連醜経、白雉を献りて曰さく、「国造首が同族贄、正月の九日に、麻山にして獲たり」とまうす。是に、諸を百済君に問ひたまふ。百済君曰さく、「後漢の明帝の永平十一年に、白雉在所に見ゆ」と云々。又、沙門等に問ひたまふ。沙門等対へて曰さく、「耳に未だ聞かざる所なり。目に未だ覩るざる所なり。天下に赦して、民の心をスびしめたまふべし」とまうす。道登法師曰さく、「昔、高麗、伽藍を営らむとして、地として覧ずといふこと無し。便ち一所にして、白鹿徐に行く。遂に此の地にして、伽藍を営造る。白鹿薗寺と名け、仏法を住持つ。又、白雀、一寺の田荘に見ゆ。国人僉曰く、『休祥なり』といふ。又、大唐に遣されし使者、死にたる三足の烏を持ちて来たれり。国人亦曰く、『休祥なり』といふ。斯等微しと雖も、尚し祥物と謂ふ。況や復白雉をや」とまうす。僧旻法師曰さく、「此れ休祥と謂ひて、希物とするに足れり。伏して聞く、王者四表に旁く流るときは、白雉見ゆ。又、王者の祭祀、相踰らず、宴食衣服、節有るときは至る。又、王者の清素なるときは、山に白雉出づ。又、王者の仁聖にましますときは見ゆ。又、周の成王の時に、越裳氏、来たりて白雉献りて曰さく、『吾聞く、国の黄耇の曰く、久しく別風淫雨無く、江海波溢げざること、玆に三年なり。意はく中国には聖人の有しますらむか。盍ぞ往でて朝らざらむといふ。故、三つの訳を重ねて至る』とまうす。又、晋の武帝の咸寧元年に、松滋に見ゆ。是休祥なり。天下に赦すべし」とまうす。是に白雉を赦て、于園に放たしむ。
山田大臣の遺体の冒涜、一族の殉死、伴党の「斬」や「絞」や「流」、皇太子妃の哀死は、世人に山背大兄一族の死を連想させ、大化の改新の血ぬられたおどろしさを噂せしめたことであろう。振り返へれば、蘇我蝦夷は、豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)が蘇我氏の専横とならぬよう押坂彦人大兄皇子の子、田村皇子の即位を示唆されたことを受けて、自重をした。これに激しく反発された泊瀬王が急死され、山背大兄を推して憚らぬ腹心の境部摩理勢臣父子を蝦夷自身が討伐せざるを得なくなった。蝦夷を優柔不断と大臣職に就いた入鹿が山背大兄一族の殺害を命じたことには、蝦夷は愕然とした。反蘇我勢力を結集させる名分を与へたと嘆息した。蘇我倉山田石川麻呂(後の山田大臣)が取り込まれ、蘇我氏の軒先を貸す庇護者となり、入鹿と蝦夷を殺すに力を貸した。そして、山田大臣の一族は、ここにきて粛正されてしまった。蘇我氏の重鎮やそれの象徴となりかねぬものが、蘇我の内部の乱れを利用され、汚名を被り次々に消されていった。
中央集権の政権を樹立するために、豪族の専横を叩き潰さねばならく、蘇我氏をターゲットと狙いを定めた。しかし、これを潰すとは如何にすれば可能となるのか。その道筋が見えていた者がいたのであろうか?
徳川家康は関ヶ原で勝つために、豊臣恩顧の家臣の不和を煽って、分裂を誘い味方に引き入れ、互いに戦はせ、最後は外様に閉じ込めた。明治維新で中央集権を確立するには、江戸幕府とその雄藩を賊軍とし、叩き潰し、薩長土肥の士を中心とした官僚制度を敷き、廃藩置県を断行し、知事として藩主を抑へ込まねばならなかった。しかし、大化の改新では、家康や薩長のような存在はなかった。強大であった蘇我氏内部の乱れを増幅し、反発・対抗させ、潰し合いによる自壊に導く、片や、冷や飯を食らわされてきた押坂彦人大兄皇子の子孫を天皇にいただき、豪族との間を取り持たせ、天皇の徳を演出し、改革を実施させ、自らは舞台裏の根回しに徹する。豪族達は、讒言や裏切りの末路を目前にし、不気味な恐怖に息を潜めていたかもしれない。この陰鬱な風潮を変へ、この政権の改革が善きものであるとするパフォーマンスが求められた。
新たな左右大臣を以て執り行ふ賀正礼を、天皇は、難波碕宮(難波長柄豊崎宮)ではなく、わざわざ味経宮(あぢふのみや)で行はれた。味経宮は、難波碕宮の近くの海辺、和名抄の東生郡味原郷と注される.。車駕するのであるから一種のパレード、民に左右大臣を始め鮮やかな色の服を着用する冠位者のお披露目効果ともなろう。摂津名所図会(HP)に、味原は、「大己貴命の御子、味耜高彦根命天降りたまふ神代の名なるペし。味耜の字を象りて味原とよぷにや」とある。高天原から降ろされた天稚彦が大国主命の娘、下照姫を娶り、地上を治めるべくすすめていたが、行き違いから天稚彦が矢に当たり死ぬ。大国主命の子で、天稚彦に容貌がそっくりの味耜高彦根神が天に昇り喪を弔ったといふ故事がある(~代下、HP)。山田大臣一族の弔いの気持ちがおありになったのかもしれない。
二月に、穴戸(長門)の国司草壁、草壁は日下部であり、畿内から穴戸に派遣された国司であろうか、醜経には学があり(学のある者がおり)、白雉の故事に通じていたのであろう、穴戸の国造の首(おびと)と同族の贄(にへ)が麻山(不詳、地名辞書は美禰郡赤村、美弥市美東町赤、地図)、秋吉台の近くで白雉を捕獲したと献上してきた。首は役職で、贄は生贄のことであるが、首も贄も人名と注される。醜経が献上に際して、それらしい名を付したのかもしれない、久方ぶりに京に上れるとやってきた。
百済君とは、息長足日広額天皇(舒明天皇)三年(631年、書紀巻23)に質となった百済王義慈の王子、豊章と注される。約二十年前のことであり、日本(やまと)の激動をづっと見てこられた。豊章は、さらりと、そういえば後漢の明帝の永平十一年条にそういう話がありましたな、と応じたのみであった。「是歲、漅湖黃金を出し、廬江太守以て獻ず。時に、麒麟、白雉、醴泉(れいせん、味のよい泉)、嘉禾(かか、穂の多い稲)が在所(ところどころ)に出でたり(後漢書、明帝紀十一年条)」。要領を得ないので、仏門の者に尋ねてみるが、聞いたことも見たこともない、(さほどに、目出度いことなれば)天下に恩赦をし、民を悦ばしめるがいいでしょう、とこれまたピンとこない。大化元年に十師に任じられた一人で高句麗に留学したことのある道登法師が、高句麗の故事を紹介し、吉祥であるとした。昔、高句麗で、伽藍を造営しようとして、あらゆる場所を調べたのであるが(定まらない)、するとある所に、白鹿がゆっくり歩いてやってきた。遂に、そこに伽藍を造営して、白鹿薗寺と名け、仏法を保ち広めた。又、白雀が、ある寺の田畑に現れた。国人の皆が、休祥(美祥、吉祥)だと噂した。又、唐に派遣された使者が、死んだ三足の烏(からす)を持って来た(三足烏は始祖朱蒙を象徴する)。国人は、これを休祥とした。かようなものでも祥物とする、ましてや白雉となれば(もっと吉祥である)、といふ。十師の長であり、隋・唐に留学した僧旻が、中国の書を引いて、説明し、助言した。「白雉は吉祥、十分に珍しい。伏して聞くべきもの。王者の徳が四方にゆきわたると、白雉が現れる。又、王者の祭祀が、ころあいよく、宴食衣服にわきまえがあれば、現れる。又、王者が潔白で偽りがなければ、山に白雉が出る。又、王者が仁聖であれば現れる。又、周の成王の時に、(安南国「ベトナム北・中部」の西の父趾「こうし」からやって来た)越裳氏(えつしょうし)、が白雉を献上したとき、こう言った。我が国の大長老が、長らくいつもと異なる風も長雨も無く、江(かは)も海も波で溢れることなく、三年が過ぎた。これは中国に聖人がおられるからではないか。どうして朝貢しないでおれようかと言ふを聞いた。だから、三言語に通訳を重ねて参上した。又、晋の武帝の咸寧元年に、安豊国の松滋(安徽省霍丘県、湖北省荊州市松滋市)にも現れた、といふ。是れは吉祥なので、天下に恩赦を行ふべきである。
芸文類聚、祥瑞部、雉条に、「孝経援神契に曰く、周の成王の時に、越裳氏が白雉を献ず・・・王者の祭祀に相ひ踰(こ)へず、宴食衣服に節有れば則ち至る。…春秋感精符に曰く、王者が四表に旁く流るれば、則ち白雉見(あらは)る」。同、水部、海水条に、「韓詩外伝に曰く、成王の時に、越裳氏が有り。三訳を重ね朝して曰く、吾は命を受く。国の黄髪が曰く、久しいかな。天の風雨迅せずして、海の波溢れず。玆に三年、意ふは、中国に聖人有らんか。盍ぞ往(ゆ)きて朝せむ」。宋書、符瑞志に、「晋の武帝の咸寧元年四月丁巳に、白雉が安豊の松滋に見(あらは)る」とある。
甲申(きのえさるのひ) 朝庭隊仗(つはもののよそほひ) 如元會儀(むつきのついたちのよそほひ) 左右大臣(ひだりみぎのおほおみ)百官人等(つかさつかさのひとども) 爲四列(よつら)於紫門(みかど)外(と) 以粟田臣飯蟲等(あはたのおみいひむし)四人(よたり) 使執雉(きぎす)輿(こし) 而在前(さいだつ)去(ゆく) 左右大臣 乃率(ゐる)百官及百濟君豐璋(くだらのせしむほうしやう)・其弟(いろど)塞城(さいじやう)・忠勝(ちうしよう)・高麗(こま)侍醫毛治(みもとくすしもうぢ)・新羅(しらき)侍學士等(じがくじしら) 而至中庭(おほば) 使三國公麻呂(みくにのきみまろ)・猪名公高見(ゐなのきみたかみ)・三輪君甕穗(みわのきみみかほ)・紀臣乎麻呂岐太(きのおみをまろきだ) 四人 代執雉輿 而進殿前(おほとののまへ) 時左右大臣 就執(かく)輿前頭(まへ) 伊勢王(いせのおほきみ)・三國公麻呂・倉臣小屎(くらのおみをくそ) 執(かく)輿後頭(しり) 置於御座(みまし)之前 天皇(すめらみこと)卽召皇太子 共執而觀(みそなはす) 皇太子退(まかる)而再拜(をがむ) 使巨勢大臣(こせのおほおみ)奉賀(よごとたてまつる)曰(まうす) 公卿(まへつきみ)百官人等奉賀 陛下(きみ)以C平之コ(しづかなるいきほひ) 治(しらす)天下之故 爰有白雉(しろきぎす) 自西方出 乃是 陛下 及至(いたる)千秋萬歲(ちよよろづよ) 淨(いさぎよく)治四方(よも)大八嶋(おほやしま) 公卿百官及諸百姓等(もろもろのおほみたからども) 冀(ねがはくば)磬(つくす)忠誠勤(いそひて)將事(つかへる) 奉賀訖(をはる)再拜 詔曰(のたまふ) 聖王(ひじりのきみ)出世 治天下時 天(あめ)則應(こたへる)之 示(あらはす)其祥瑞(みつ) 曩者(むかし) 西土之君(にしのくにのきみ) 周(しう)成王(じやうわう)世 與漢明帝(みやうだい)時 白雉爰見 我日本國(みかど)譽田天皇之世(ほむたのすめらみこと) 白烏(しろきからす)樔(すくふ)宮 大鷦鷯帝(おほさざきのみかど)之時 龍馬(りゆうめ)西見(みゆ) 是以 自古迄今 祥瑞時見 以應(こたふ)有コ(いきほひ) 其類(たぐひ)多矣 所謂(いはゆる) 鳳凰(ほうわう)・騏(きりん)・白雉(びやくち)・白烏(びやくう) 若斯(かかる)鳥獸(とりけもの) 及于草木 有符應(しるしこたへ)者 皆是 天地(あめつち)所生(なす) 休祥(よきさが)嘉瑞(よきみつ)也 夫明聖(ひじり)之君 獲斯祥瑞、適(まさに)其(うべ)宜也 朕惟(これ)虡薄(いやし) 何以享(うく)斯 蓋(けだし)此專(たくめ)由扶翼(たすけの)公卿(まへつきみ)臣(おみ)連(むらじ)伴造(とものみやつこ)國造(くにのみやつこ)等 各(おのおの)盡(つくす)丹誠(まことのこころ) 奉遵(うけたまはりしたがふ)制度(のり)之所致也 是故 始於公卿 及百官等 以C白意(あきらけきこころ) 敬奉(ゐやたてまつる)~祇(あまつかみくにつかみ) 並受休祥 令榮天下 又詔曰 四方諸國郡等(よものもろもろのくにこほりら) 由天(あめ)委付(ゆだねさずく)之故 朕(われ)總臨(ふさねのぞむ)而御寓(あめのしたしらす) 今我親~祖(むつかむろき)之所知 穴戸國中 有此嘉瑞(よみみつ) 所以(このゆゑ) 大赦天下(おほきにつみゆるす) 改元(はじめのとし)白雉(はくち) 仍禁(いさむ)放鷹於穴戸堺 賜(ものたまふこと)公卿大夫以下(しもつかた) 至于令史(ふびと) 各有差(しな) 於是 褒美(ほめる)國司(くにのみこともち)草壁連醜經(くさかべのむらじしこぶ) 授大山(だいせんのくらゐ) 幷大給祿(ものたまふ) 復(ゆるす)穴戸三年調役(えつき)
甲申(02.15)に、朝庭の隊仗、元会儀の如し。左右大臣・百官人等、四列を紫門の外に爲す。粟田臣飯蟲等四人を以て、雉の輿を執らしめて、在前ちて去く。左右大臣、乃ち百官及び百済の君豊璋・其の弟塞城・忠勝・高麗の侍医毛治・新羅の侍學士等を率て、中庭に至る。三国公麻呂・猪名公高見・三輪君甕穗・紀臣乎麻呂岐太、四人をして、代りて雉の輿を執りて、殿の前に進ましむ。時に左右大臣、就きて輿の前頭を執き、伊勢王・三國公麻呂・倉臣小屎、輿の後頭を執きて、御座の前に置く。天皇、即ち皇太子を召して、共に執りて観す。皇太子、退りて再拜みたてまつる。巨勢大臣をして賀奉らしめて曰さく、「公卿・百官人等、賀奉らく、陛下、清平なる徳を以て、天下を治すが故に、爰に白雉(しろきぎす)、西の方より出づること有り。乃ち是、陛下、千秋万歳に及至るまでに、淨く四方の大八嶋を治したまひて、公卿・百官・諸の百姓等、冀はくは、忠誠を尽して勤ひて事へまつらむ」とまうす。賀奉り訖りて再拜みたてまつる。詔して曰はく、「聖王世に出でて、天下を治むる時に、天応へて、其の祥瑞を示す。曩者(むかし)、西土の君、周の成王の世と、漢の明帝の時とに、白雉爰に見ゆ。我が日本国の譽田天皇の世に、白烏宮に樔(すく)ふ。大鷦鷯帝の時に、龍馬西に見ゆ。是を以て、古より今に迄るまでに、祥瑞時に見えて、有徳に応ふること、其の類多し。所謂る、鳳凰・騏・白雉(びやくち)・白烏、若斯る鳥獸より、草木に及るまで、符応有るは、皆是、天地の生す所の、休祥嘉瑞なり。夫れ、明聖の君、斯の祥瑞を獲たまふこと、適に其れ宜(うべ)なり。朕は惟虚薄(いや)し。何を以てか斯を享けむ。蓋し此、專(たくめ)扶翼(たすけ)の公卿・臣・連・伴造・國造等が、各丹誠を尽くして、制度に奉り遵ふに由りて致す所なり。是の故に、公卿より始めて、百官等に及るまでに、清白けき意を以て、~祇に敬奉りて、並に休祥を受けて、天下を栄えしめよ」とのたまふ。又、詔して曰はく、「四方の諸の国郡等、天の委ね付くるに由りての故に、朕総ね臨みて御寓(あめのしたしら)す。今我が親神祖(むつかむろき)の知らす、穴戸国の中に、此の嘉瑞有り。所以に、天下に大赦す。元を白雉(はくち)と改む」とのたまふ。仍りて鷹を穴戸堺に放つことを禁め、公卿大夫より以下、令史に至るまでに賜ふこと、各差有り。是に、国司草壁連醜経を褒美めて、大山を授く。幷て大きに祿給ふ。穴戸の三年の調役を復(ゆる)す。
二月十五日の朝廷の紫門(紫宮、天子の居所)の外は、正月の賀正礼(元会儀礼)のごとく儀仗兵が立ち、左右大臣・百官が四列に整列していた。なんと、先頭に、雉を載せた輿があり、粟田臣飯蟲等四人が担いでいた。その後ろから、左右大臣が、百官、百済の君豊璋・其の弟塞城・忠勝・高麗の侍医毛治・新羅の侍學士等を率ゐて中庭に着くと、三国公麻呂・猪名公高見・三輪君甕穗・紀臣乎麻呂岐太の四人が代はり、輿を担いで殿の前に置いた。つづいて、左右大臣が輿の前を、伊勢王・三国公麻呂・倉臣小屎の三人が後ろを担ぎ、天皇の御座の前に置くと、天皇は皇太子を招き、共に鳥籠を手にしてご覧になり、皇太子は下がって再拝された。
左大臣が祝辞を述べた。巨勢徳陀古の晴れの舞台であった。公卿・百官人等を代表して、賀を奉る。陛下、”へいか”ではなく”きみ”と訓じているがどうか。中国においても春秋戦国時代では、君主を「我が君」と称していた。しかし、秦が中央集権国家を形成し、巨大な宮殿の長い階段の下で臣下が帝を見上げて発声するとき、「我が君」では畏れ多く、陛(巨大な宮殿の階段)の下に居ることから自らを陛下と謙ったものを、天子の呼称としたもののようである。大化の改新においても、天皇を大君(おほきみ)ではなく、陛下と称することを導入したのかもしれない。陛下が清平の徳で天下を治められたことで、白雉が西方に現れた。この動乱の治世を天皇の清平の徳による治世と称賛した。千秋万歳,は、韓非子、顕学篇の言葉、祝福の詞、これを”ちよよろづよ(千代万代)”と訓じている。陛下、これにより、千年万年に到り、大八嶋(地上)の四方を統治されますことを。臣下たるもの、忠誠を尽くして仕へまつりましょうぞ、祝辞を述べ終わると、再拝し下がった。
天皇が、詔を述べられた。聖(ひじり)の王(きみ)が世に出で、天下を治むる時には、天(あめ)が応(こた)へて、其の祥瑞を示(あらは)す。昔、西の方の君、周の成王、漢の明帝の世に、白雉が見(現、あら)はれた。我が日本国(みかど)の譽田天皇(応神天皇)の世に、白い烏(カラス)が宮に巣を作った。大鷦鷯帝(仁徳天皇)の時に、龍馬が西に見はれた(譽田天皇紀、大鷦鷯天皇紀にこれらの言及はない)。このように古来、祥瑞は、徳に応へて現れてきた。鳳凰・騏・白雉・白烏、これら鳥獸、草木に符(しるし)が現れるのは、すべて、天地が示す休祥、嘉瑞である。明聖の君が、この祥瑞を得るのはもっともなことである。とは云へ、朕は空虚浅薄にしてどうしてこれを享けるに価しよう、と謙遜をされた。これは、後漢書、明帝紀、「朕は惟れ虚薄。何を以てか斯を享く」の引用であり、脚色されている。おそらくは、もっぱら、公卿・臣・連・伴造・國造等の協力があり、各々が赤き心を尽くして、大化の改新の制度を奉じて従っていただいたことにあるだろう、と臣下を持ち上げて改革の正当性を称揚する方向へと切り替へた。だから、公卿より百官に至るまで、清心潔白の心を尽くし、~祇に敬(つつ)しみ、ともに休祥を受けて、天下を栄えしめよ。このバランス感覚が天万豊日天皇(孝徳天皇)の身上であった。更に、詔を述べられた。四方の諸々の国や郡に於いて、(群臣が)天が委(ゆだ)ね付(さず)くに従って治めているから、朕がそれを束ねて治めることができている。とこれまた群臣をもちあげた。また、穴戸国に嘉瑞が現れたのは、我が親神祖(むつかむろき;神祖は神としてまつられている先祖、ここでは穴戸の豊浦に宮を置かれた仲哀天皇とみられている)が知らしめられたもの、と親神祖を称することも忘れることがない。この嘉瑞により、天下に大赦を実施する。正月より大化を白雉(はくち)と改めたい。これも後漢書、光武帝紀、「宣帝、嘉瑞有る毎に、以て元を改む」により、中国風を取り入れた。
鷹を穴戸の界隈に放つことを禁止し、公卿大夫から令史に至り、位に応じた賜物がなされた。国司草壁連醜経を褒美めて、大山の位を授け、大祿を支給し、穴戸では三年間、調役を免除した。白雉一羽が、かくなることになろうとは、醜経の予想をはるかに越へたものであったろう。白雉の瑞祥は中級であるが、鳳凰・騏レベルに格上げしたごときであり、暗いムードを吹き飛ばそうする政権の放った一大イベントとなったようだ。
夏四月(うづき) 新羅遣使貢調(みつきたてまつる) 【或本云 是天皇世 高麗・百濟・新羅 三國 毎年遣使貢獻也】
冬十月(かむなづき) 爲入宮地 所壤丘墓(はか) 及被遷人者 賜物各有差 卽遣將作大匠(たくみのつかさ)荒田井直比羅夫(あらたゐのあたひひらふ) 立宮堺標(さかひのしめ)
是月 始造丈六(ぢやうろく)繡像(ぬひもののほとけ)・俠侍(けふじ)・八部(はつぶ)等卅六像(みそはしらあまりむはしらのみかた)
是歲 漢山口直大口(あやのやまぐちのあたひおほくち) 奉詔刻千佛像(せんぶつのみかた) 遣倭漢直縣(やまとのあやのあたひあがた)・白髮部連鐙(しらかべのむらじあぶみ)・難波吉士胡床(なにはのきしあぐら) 於安藝國 使造百濟舶(くだらのつむ)二隻(ふたつ)
夏四月に、新羅、使を遣して貢調る。【或本に云く、是の天皇の世に、高麗・百濟・新羅、三つの国、年毎に使を遣して貢献るといふ。
冬十月に、宮の地に入れむが爲に、丘墓を壤られたるひと、及び遷されたる人には、物賜ふこと、各差有り。即ち將作大匠荒田井直比羅夫を遣して、宮の堺標を立つ。
是の月に、始めて丈六の繡像・侠侍・八部等の卅六像を造る。
是歳、漢山口直大口、詔を奉りて千仏の像を刻る。倭漢直県・白髮部連鐙・難波吉士胡床を、安芸国に遣して、百済舶二隻造らしめたまふ。
白雉の改元の祝賀の使者であろうか、新羅のみ派遣してきたといふことか?或本とは何か?天万豊日天皇
(孝徳天皇)の世には、三国が毎年使者を派遣し、貢を献っていたと異なる見解をも示した。国内的には、蘇我氏の凋落、百済の義慈王との関係悪化で親百済勢力は後退しており、高句麗との関係を深めた聖徳太子の後継も途絶へており、唐との関係を促進する勢力が力を蓄へ、親新羅勢力が前面にでていた時期である。貞観二十三年(649年)七月十日に唐の太宗が、再度の高句麗遠征の途上に崩御、高句麗遠征は中止となり、高句麗は脅威から解放され、唐の新たな帝の出方を周辺は注視していた。新羅は650年に後継の高宗を称へる詩を献上し唐の年号「永徽」を採用し恭順し、651年には賀正の礼を導入した。
大化三年に、誤りて溝瀆を穿った荒田井直比羅夫が再び登場する。難波宮造営のために、丘墓を壊たれ移すことを余儀なくされた人に保障をしたことになる。宮の堺標を立てたとあり、何が造営されたか分からないが、難波宮造営工事はまだ完了していなかったといふことか。三十六の仏像を造ったといふは、それを安置する堂を必要とする。天平十九年(747年)大安寺資材帳に、「合繡仏像参帳」とあり、そのうち、はじめの一帳について「一帳、像具脇侍菩薩八部等卅六像、右、袁智(斉明)天皇、難波宮に坐し、庚戌年(白雉元年)冬十月、始む。辛亥年(同二年)春三月造り畢へる」とある、と注される。また、「侠侍は、脇侍菩薩に当たり、八部とは、法華経第二巻にいう天竜八部(天・竜・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩喉羅伽)」とも注される。漢山口直大口は、法隆寺金堂広目天の光背刻銘に「山口大口費」と記されているとも注される。千仏像ともなれば大口のみでは追いつかず、弟子集団があったものと思はれる。大量の仏像は、卑弥呼の鏡のごとく、配布されるのであろう。
豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)二十六年是年条(書紀巻22)に、河辺臣を安芸国に派遣し、舶を造らしめたとあった。遣唐使を念頭に置いていたのかもしれない。
二年春三月(やよひ)甲午(きのえうま)朔(ついたち)丁未(かのとのひつぢのひ) 丈六繡像等(たち)成(なる) 戊申(つちのえさるのひ) 皇祖母尊(すめみおやのみこと) 請(ます)十師等(とたりののりのしたち)設齋(をがみす)
夏六月(みなづき) 百濟・新羅 遣使貢調獻物
冬十二月(しはす)晦(つごもりのひ) 於味經宮(あじふのみや) 請(ます)二千一百餘(ふたちあまりももはしらあまり)僧尼(ほふしあま) 使讀一切經(いつさいきやう) 是夕 燃(ともす)二千七百餘(ふたちあまりななももあまり)燈(みあかし)於朝庭內(おほば) 使讀安宅(あんたく)・土側等(どそくら)經(きやう) 於是 天皇從於大郡(おほこほり) 遷居(おはす)新宮(にひみや) 號(なづく)曰難波長柄豐碕宮(なにはのながらのとよさききのみや)
是歲 新羅貢調使(みつきたてまつるつかひ)知萬沙飡等(ちまささんら) 着唐(もろこし)國服(きもの) 泊于筑紫 朝庭惡(にくむ)恣(ほしきままに)移俗(しわざ)、訶嘖(せめる)追還 于時 巨勢大臣 奏請(まうす)之曰(まうす) 方(まさに)今不伐新羅 於後必當有悔(くい) 其伐之狀(かたち) 不須舉力(なやむ) 自難波津 至于筑紫海裏 相接浮盈(うけみてる)艫舳(ふね) 徵召(めす)新羅問 其罪者 可易得焉
二年の春三月の甲午の朔丁未(651.03.14)に、丈六の繡像等成りぬ。戊申(03.15)に、皇祖母尊、十師等を請せて設斎す。
夏六月に、百済・新羅、使を遣して貢調り物献る。
冬十二月の晦に、味経宮に、二千一百余の僧尼を請せて、一切経読ましむ。是の夕に、二千七百余の燈を朝の庭内に燃して、安宅・土側等の経を読ましむ。是に、天皇、大郡より、遷りて新宮に居す。号けて難波長柄豊碕宮と曰ふ。
是歳、新羅の貢調使知萬沙飡等、唐の国の服を着て、筑紫に泊れり。朝庭、恣に俗移せることを悪みて、訶嘖めて追ひ還したまふ。時に、巨勢大臣、奏請して曰さく、「方に今新羅を伐ちたまはずは、後に必ず当に悔有らむ。其の伐たむ状は、舉力むべからず。難波津より、筑紫海の裏に至るまでに、相接ぎて艫舳を浮け盈てて、新羅を徴召して、其の罪を問はば、易く得べし」とまうす。
昨年十月から春三月で丈六の繡像等が完成したとある。先に見た大安寺資材帳では造り終へるとしている、そうであれば猛烈なスピードであり、異様な思い入れがあったと思はれる。皇祖母尊は、天皇の姉、当時、上皇であられた天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)のこと、皇祖母尊が主導され、十師とその他の僧や尼に要請し、法要と会食の儀式を行はれた。大安寺資材であることからすれば、その前身が高市大官寺、その前身が百済寺、橿原市の飯高町あたりであり、この設斎は、皇祖母尊の強い意向で、難波ではなく、倭(奈良)で行はれたものとなろう。
十二月の晦に、味経宮に、二千一百余の僧尼を集め、一切経を読経させたとある。今度は難波で法要が行はれた。一切経とは、釈尊が説かれた「経」と戒められた「律」及び釈尊とその弟子が「経・律」を解説した「諭」の3つで、6,956巻、宝蔵経、三蔵経とも称される。一切経が二千一百余の僧尼に読まれたとなれば、聖徳太子の頃から写経が盛んとなったといわれることが裏付けられ、読経された部分はすでに普及していたことになる。ただ、玄奘がインドより仏経典を持ち帰ったのが貞観十九年(645年)であり、漢訳が始まって6年後であり、すべてが伝はっていたとは思はれず一部であろう。また、晦にすべて読み終へることもできまい、味経宮となれば、供養の要素のある部分の読経であったのかもしれない。
いづれにせよ、世人をも意識したビッグイベントであった。山背大兄、蘇我蝦夷・入鹿、倉山田石川麻呂の一族を弔ふ、言ひかえれば、その祟りを畏れるものでもあり、供養をしたうえで、災いを祓い新宮、難波長柄豊碕宮に移る儀式でもあったろう。皇祖母尊が、我が子、皇太子の行状に不安を抱き、心を砕かれて、弟の天皇に実施を求められたのではあるまいか。
百済、義慈王十一年(651年)に、王は唐に使者を派遣して朝貢したのであるが、帰国時に唐の高宗より親勅で、百済が奪った城を新羅に返すことを命じられている。従はねば、重大な結果を招くと脅されている。十三年条(653年)に、三国史記では倭国は蚊帳の外に置かれているのであるが、珍しいことに、「秋八月に、王と倭國と好みを通ず」とある。日本(やまと)は、双方から加勢を要請され、どうすべきであるか、かなり差し迫った問題となってきていた。そこに、象徴的な事件が起こった。新羅の使者が唐服を着用して筑紫に到着したことが朝廷に報告された。新羅人が唐服を着用したことは、唐の属国となったものと解釈し、それを訶嘖(声を荒げて責める)し追ひ返した。朝廷内の親唐、親新羅の傾向に対して、左大臣の巨勢大臣が、楔をブチ込んだ。巨勢大臣は蘇我氏系であり、親百済であったこともあろう。しかし、聖徳太子が対等外交を模索してきた伝統が有り、新羅が唐への臣従を我が国に求める先兵となって登場したことが、大きに反発する勢力に火をつけたのかもしれない。今、新羅を討たねば後悔することになる。なにもすぐに軍を挙げて討たずともよい。難波津から筑紫の海の裏あたりまでづらっと軍船を並べ、新羅の使者を呼びつけ、その罪(唐に臣従したこと)を問責すればよろしい。十分効果がある、と奏上した。
三年春正月(むつき)己未(つちのとひつじ)朔(ついたちにひ) 元日禮(みかどをがみのこと)訖(をはる) 車駕(すめらみこと)幸(おはします)大郡宮(おほこほりのみや) 自正月至是月 班田(あかちだ)旣訖 凡(おほよそ)田 長卅步(みそあし)爲段(きだ) 十段(ときだ)爲町(ところ) 【段租(たちから)稻一束半(いねひとつかなか)、町租稻十五束(とをあまりいつつか)】
三月(やよひ)戊午(つちのえうま)朔(ついたち)丙寅(ひのえとらのひ)、車駕(すめらみこと)還宮
夏四月(うづき)戊子(つちのえね)朔壬寅(みづのえとらのひ) 請(ます)沙門(ほふし)惠隱(ゑおん)於內裏(おほうち) 使講(とく)無量壽經(むりやうじゆきやう) 以沙門惠資(ゑし)、爲論議者(ろんげしや) 以沙門一千(ちはしら) 爲作聽衆(さちやうじゆ) 丁未(ひのとのひつじのひ) 罷講 自於此日 初連(しきりに)雨水(あめふる) 至于九日、損壤(やぶる)宅屋(やかず) 傷害(そこなふ)田苗(たのなへ) 人及牛馬 溺死者衆
是月 造戸籍(へのふみた) 凡(おほよそ)五十戸(いそへ)爲里(さと) 毎里長一人(をさひとり) 凡戸主(へぬし)皆以家長(いへのかみ)爲之 凡戸(へ)皆五家(いついへ)相保(あひまぼる) 一人爲長 以相檢(かむがへる)察(みる) 新羅・百濟、遣(まだす)使貢調獻物
秋九月(ながづき) 造宮已訖 其宮殿之狀 不可殫(ことごとく)論(いふ)
冬十二月(しはす)晦(つごもり) 請(ませる)天下(あめのした)僧尼(ほふしあま)於內裏(おほうち) 設齋(をがみす)大捨(かきうてる)燃(ともす)燈(みあかし)
三年の春正月の己未の朔(652.01.01)に、元日礼訖りて、車駕、大郡宮に幸す。正月より是の月に至り、班田すること既に訖りぬ。凡そ田は、長さ三十歩を段とす。十段を町とす。【段ごとに租の稻一束半、町ごとに租の稻十五束】。
三月の戊午の朔丙寅(03.09)に、車駕宮に還りたまふ。
夏四月の戊子の朔壬寅(04.15)に、沙門恵隠を内裏に請せて、無量寿経を講かしむ。沙門惠資を以て、論議者とす。沙門一千を以て、作聴衆とす。丁未(04.20)に、講くこと罷む。此の日より、初めて、連に雨水ふる。九日に至りて、宅屋を損壤り、田苗を傷害ふ。人及び牛馬の溺れ死ぬる者衆し。
是の月に、戸籍造る。凡そ、五十戸を里とす。里毎長一人。凡そ、戸主には皆家長を以てす。凡そ、戸は皆五家相保る。一人を長とす。以て相検へ察る。新羅・百済、使を遣して貢調り物献る。
秋九月に、宮造ること已に訖りぬ。其の宮殿の状、殫に論ふべからず。
冬十二月の晦に、天下の僧尼を内裏に請せて、設斎して大捨てて燈燃す。
大化二年(646年)正月の詔の其の三で、「初めて戸籍・計帳・班田收授之法を造れ。凡て五十戸を里とす。里毎に長一人を置く」とあった。正月を何時の正月とみるか、この班田は大化二年のものと同じのものかについては、説が分かれると注される。「田は長さ三十歩、広さ十二歩を段とせよ。十段を町とせよ。段ごとに租の稻二束二把。町ごとに租の稻二十二束」と比べれば、稻二束二把が一束半となっており、町単位では、七束減じており、実施した結果変更されたのか、あるいは収穫力の劣る田の新たな班田が行われたのか、別人の記述で誤記があったのか、これも説が分かれると注される。文脈からすれば、三か月大郡宮に居られた間に班田のことが既に終わって、四月に難波宮に戻り、戸籍を造る、となる。この造るとは六年かかって戸籍が一応完成したとなるのか、意味が明確でない。戸主を家長とする、五家相保して一人を長にするが新たに定められたといふことか。五家相保とは、五戸を以て保(隣保団体)をつくる意と注される。相検察は互いに検察させること。戸主を明確にし、五戸を相互監視させ、調や庸の徴発の円滑化を図った。それらの実名の入った戸籍ができたといふことか。、四月に難波宮に戻ったのは、恵隠に無量寿経を講義させるためでもあった。無量寿経は「極楽に往生できることを説く経典(観無量寿経)」で、恵隠は息長足日広額天皇(舒明天皇)十二年(640年)条(書紀巻23)に無量寿経を講義しており、この十二年間に広まったようで、沙門一千を集めている。恵隠は豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)十六年(608年)九月に入唐した志賀漢人であった。恵資は十師の一人であり、恵隠の講義について問を発して論議を深める役割を勤めた。五日間の講義と論議が終わると、雨が降り続き、宅屋を壊し、田苗を損ない、人や牛馬の多くが溺死したとあり、平成の言葉なら、大型で速度の遅い台風が九日に渡り湿った空気を供給し、これまでにない雨量を記録し、氾濫した水や山や崖崩れによる土石流が、家屋を押し流し、田畑を埋め、甚大な被害が人や牛馬に及んだとでもなろうか。地獄の様相を呈し、極楽に往生するどころではなかった。十二月の晦に、天下の僧尼を内裏に集め、設斎して大捨てて燈燃したのは、宮の工事の終了を祝ふばかりであるまい、大災害への供養であってよい。「宮殿の状(かたち)、殫(ことごと)に論(い)ふべからず」とは奇妙な表現である。不可殫論は論を尽くすべからず、工事の終わった難波宮の形状について論じてはならない。大災害の復旧もままならないのに宮殿の工事だけは完成させたことを憚ったものか、いづれにせよ、色々なイベントにより世に明るいムードを演出したが、帳消しになったようである。
四年夏五月(さつき)辛亥(かのとのゐ)朔(ついたち)壬戌(みづのえいぬのひ) 發遣(つかはす)大唐(もろこし)大使(おほつかひ)小山上(せうせんじやう)吉士長丹(きしのながに) 副使(そひつかひ)小乙上(せうおつじやう)吉士駒(きしのこま) 【駒、更(また)名絲(いと)】 學問僧(ものならふほふし)道嚴(だうごん)、道通(だうつう)、道光(だうくわう)、惠施(ゑせ)、覺勝(かくしよう)、辨正(べんしやう)、惠照(ゑせう)、僧忍(そうにん)、知聰(ちそう)、道昭(だうせう)、定惠(ぢやうゑ)【定惠內大臣(うちのおほおみ)之長子(えこ)也】 安達(あんだち)【安達中臣渠毎連(なかとみのこめのむらじ)之子】 道觀(だうくわん)【道觀春日粟田臣百濟(かすがのあはたのおみくだら)之子】 學生(ものならひひと)巨勢臣藥(こせのおみくすり)【藥豐足臣(とよたりのおみ)之子】 氷連老人(ひのむらじおきな) 【老人眞玉(またま)之子 或本(あるふみ) 以學問僧知辨(ちべん)、義コ(ぎとく)、學生坂合部連磐積(さかひべのむらじいはつみ)而増(くはへる)焉】 幷一百廿一人(ももあまりはたちあまりひとり) 倶乘一船(ひとふね) 以室原首御田(むろはらのおびとみた) 爲送使(おくるつかひ) 又大使(おほつかひ)大山下(だいせんげ)高田首根麻呂(たかたのおびとねまろ) 【更名八掬脛(やつかはぎ)】 副使小乙上掃守連小麻呂(かにもりのむらじをまろ) 學問僧道福(だうふく)、義向(ぎきやう) 幷一百廿人(ももあまりはたたり) 倶乘一船 以土師連八手(はじのむらじやつて) 爲送使
是月 天皇(すめらみこと)幸(おはします)旻法師房(むろ) 而問其疾(やまひ) 遂口勅恩命(めぐみのみこと) 【或本、於五年七月(ふみづき)云、僧旻法師(そうみんほふし) 臥病(やみふす)於阿曇寺(あづみでら) 於是 天皇 幸而問之 仍執其手曰(のたまふ) 若(もし)法師今日(けふ)亡(しぬ)者、朕(われ)從明日亡】。
四年の夏五月の辛亥の朔壬戌(653.05.12)に、大唐に発遣す大使小山上吉士長丹、副使小乙上吉士駒【駒、更の名は絲】、学問僧道厳・道通・道光・恵施・覚勝・弁正・恵照・僧忍・知聡・道昭・定恵【定恵は内大臣の長子なり】、安達【安達は中臣渠毎連が子なり】、道観【道観は春日粟田臣百済が子】、学生巨勢臣藥【藥は豐足臣が子なり】、氷連老人【老人は眞玉が子なり。或本に、学問僧知辨・義コ、学生坂合部連磐積を以て増へたり】、幷せて一百廿一人、倶に一船に乗る。室原首御田を以て、送使とす。又の大使大山下高田首根麻呂【更の名は八掬脛】、副使小乙上掃守連小麻呂、学問僧道福・義向、幷せて一百廿人、倶に一船に乗る。土師連八手を以て送使とす。
是の月に、天皇、旻法師の房に幸して、其の疾を問ひたまふ。遂に口づから恩命を勅したまふ。【或本に、五年の七月に云く、僧旻法師、阿曇寺に臥病す。是に、天皇、幸しまして問ひたまふ。仍りて其の手を執りて曰はく、「若し法師今日亡なば、朕従ひて明日亡なむ」とのたまふといふ】。
白雉元年十月に、安芸国で百済舶二隻を造らせたのは、このためであった。その時点で、天皇は遣唐使派遣を決断しておられたことになる。同二年の新羅の使者を追い返されたことからすれば、新羅の斡旋で遣唐使を派遣することについては、拒否されたことになろう。百二十人は漕手を含むのであろうが、二隻であり相当幅広い分野の人材が投入されていよう。天皇と僧旻法師とは、一蓮托生の観があり、遣唐使の派遣については、僧旻法師の助言が大きかったと推察される。もう一人の国博士、高向黒麻呂は、外交の矢面に立ったであろうが、新羅との関係が深いとみなされ、天皇からは、いささか敬遠されたのかもしれない。いづれにせよ、留学組が育てた人材が大幅に投入されており、これを苦々しくみていた勢力もあったことだろう。
唐太宗には後継者問題が有った。長子の李承乾が太子であったが、病弱で素行に問題が有り、士を好み文学を愛す四男の李泰を重用した。廃嫡を恐れた李承乾は李泰を敵視し、双方の家臣を巻き込む党派抗争となり、李承乾が兵をもって李泰を殺そうとする事件が発覚し、双方いづれが立っても収まりがつかないとして、皇后の兄である長孫無忌の推す九男の李治を太子とした。太宗が崩御すると、李治(高宗)が即位をし、太宗の遺臣、長孫無忌等が高宗を支へた。家臣には、煬帝の娘、楊妃との間に生まれた三男で、文武にすぐれた李恪を推す動きがみられたが、長孫無忌により、653年二月に房遺愛や高陽公主の謀反事件に連座したとして処刑され、高宗の政権の基盤が固まったのであろう。高宗には太宗のようなカリスマ性はなく、政治的に大きな圧力をかけられることなく、文物の導入を図れるのではないか。日本(やまと)の政権は、この機を視て遣唐使の派遣に踏み切ったのかもしれない。
ところで高宗の皇后、王皇后は、高宗が寵愛する蕭淑妃を離すために、太宗の崩御により尼となっていた武照(後の武則天)の入宮を推薦したのであるが、これがとんでもない結果となる。驚くべきことに、後に、皇后となった武照が、太宗の遺臣、長孫無忌等を粛正し、高宗に代はり政権を運営することになる。
六月(みなづき) 百濟・新羅 遣(まだす)使貢調獻物 脩治(つくる)處々大道(おほち) 天皇(すめらみこと)聞旻法師(みんほふし)命終(いのちうす) 而遣使弔(とぶらふ) 幷多(にへさに)送贈 皇祖母尊(すめみおやのみこと)及皇太子(ひつぎのみこ)等(たち) 皆遺使 弔旻法師喪(も) 遂爲法師 命(みことおほす)畫工狛堅部子麻呂(ゑかきこまのたてべのこまろ)、鯽魚戸直等(ふなとのあたひ) 多造佛菩薩像(ほとけぼさつのみかた) 安置於川原寺(かはらでら) 【或本云、在(ませます)山田寺】
秋七月(ふみづき) 被遣大唐(もろこし)使人(つかひ)高田根麻呂等(たかたのねまろら) 於薩麻之曲(さつまのくま)・竹嶋(たかしま)之間 合(こぞる)船沒死(おちる) 唯有五人(いつたり) 繋(かける)胸一板 流遇(ながれよる)竹嶋 不知所計(せむすべ) 五人之中 門部金(かどべのかね) 採竹爲筏 泊于~嶋(しとけしま) 凡此五人 經六日六夜 而全(もはら)不食飯 於是 褒美金 進位給祿
是歲 太子(ひつぎのみこ)奏請(まうす)曰(まうす)、欲冀(ねがはくば)遷于倭京(やまとのみやこ) 天皇不許焉 皇太子乃奉皇祖母尊間人皇后(はしひとのきさき)、幷率皇弟等(すめいろどたち) 往(ゆく)居(ます)于倭飛鳥河邊行宮(やまとのあすかのかはらのかりみや) 于時 公卿大夫(まへつきみたち)百官人等(つかさつかさのひとども) 皆隨而遷 由是 天皇恨欲捨(さる)於國位 令造宮於山碕 乃送歌於間人皇后(はしひとのきさき)曰
舸娜紀都該(かなきつけ) 阿我柯賦古磨播(あがかふこまは) 比枳涅世儒(ひきでせず) 阿我柯賦古磨乎(あがかふこまは) 比騰瀰都羅武箇(ひとみつらむか)
六月に、百済・新羅、使を遣して貢調り物献る。処々の大道を脩治る。天皇、旻法師命終せぬと聞して、使を遣して弔はしめたまふ。幷せて多に贈を送りたまふ。皇祖母尊及び皇太子等、皆使を遺して、旻法師の喪を弔はしめたまふ。遂に法師の爲に、画工狛堅部子麻呂・鯽魚戸直等に命せて、多に仏菩薩の像を造る。川原寺に安置す【或本に云く、山田寺に在すといふ】。
秋七月に、大唐に遣さるる使人高田根麻呂等、於薩麻の曲・竹嶋の間に、船合りて沒死りぬ。唯五人のみ有りて、胸に一板を繋けて、竹嶋に流れ遇れり、所計知らず。五人の中に、門部金、竹を採りて筏に爲りて、神嶋に泊れり。凡そ此の五人、六日六夜を経て、全ら食飯はず。是に、金を褒美めて、位を進め祿給ふ。
是歳、太子、奏請して曰さく、「欲冀はくは倭の京に遷らむ」とまうす。天皇、許したまはず。皇太子、乃ち皇祖母尊・間人皇后を奉り、幷て皇弟等を率て、往きて倭飛鳥河辺行宮に居します。時に、公卿大夫・百官の人等、皆隨ひて遷る。是に由りて、天皇、恨みて国位を捨りたまはむと欲して、宮を山碕に造らしめたまふ。乃ち歌を間人皇后に送りて曰く、
舸娜紀都該、阿我柯賦古磨播、比枳涅世儒、阿我柯賦古磨乎、比騰瀰都羅武箇。
鉗(かなき)着(つ)け 吾(あ)が飼(か)ふ駒(こま)は 引出(ひきで)せず 吾(あ)が飼(か)ふ駒(こま)を 人見(ひとみ)つらむか
すでに見たごとく、三国史記では、百済、義慈王十三年条(653年)に、「秋八月に、王と倭國と好(よし)みを通ず」とあった。新羅が唐との関係強化を推進する一方、百済と高句麗は靺鞨(まっかつ)を巻き込み新羅を包囲し、唐へのルートを脅かすことになった。三国史記でも、百済が倭国と通好を結んだと記しており、日本(やまと)が新羅に圧力をかけることを求めたのであろう。また、日本(やまと)が遣唐使を送った真意を確かめる必要もあった。
旻法師の死は、天皇に暗い影を落とした。また、伝統的に天皇家を尊重する大伴氏、右大臣であった長徳が白雉二年七月に亡くなったことも影響をしたであろう。書紀には、この記述がなく、後任の人事についても触れられていない。新羅を討つべしと主張する巨勢左大臣の比重が高くなり、百済が親百済勢力との連携を強めたことであろう。天皇と旻法師が推進した遣唐使派遣を快く思はない勢力のあるなか、南路(東シナ海)海上ルートを執った高田根麻呂等が、薩摩の果てと竹嶋の間で難破したことも悪い知らせとなった(吉士長丹等は朝鮮半島沿いの北路(黄海)海上ルートにより到着したようである)。その難破の模様は、120人中生き残ったのが5人のみという悲惨なものであった。流れ着いた竹嶋は沖縄県硫黄鳥島(秘境を探る、地図)とされ、竹で筏を作り神嶋に至り、六日六夜で人の居る島に着いた。硫黄鳥島では古くから硫黄の採掘が行われていたが、昭和43年の噴火以降は無人島となっている。島の写真を見る限り、立派な竹藪は見られず、薩摩の笠沙付近といふ説もあるが、それなら六日六夜は意味をなさない。神嶋については、肥前西南海中の神島(神島神社、長崎県北松浦郡小値賀町前方郷、地図)説、甑島列島(鹿児島県薩摩川内市甑島、地図)説があると注される。
中大兄皇太子が難波宮を引き揚げて倭(奈良)に戻る提案をしてきた。天皇に提案した時点では、すでに皇祖母尊・間人皇后・皇弟等及び公卿大夫・百官の人等に根回しが終わっていた。天皇や僧旻が遣唐使派遣の実施を進めている裏では、天皇の孤立化が図られていた。ただ、難波の何が問題となるのか、また、公卿大夫・百官の具体的なメンバーが記されておらず、どの程度の規模であるかも分からない。皇太子の妹とはいへ皇后までが自分を見捨て、飛鳥の河辺行宮に引き揚げてしまった。そのショックの大きさはその歌から知ることが出来る。
鉗は金木ともされ、金属の首枷(くびかせ)、駒は馬であるが間人皇后のこと。鉗をつけて私が飼っている駒は(どうしたのだろう)。厩から引き出しもせずに私が大事に飼っている駒をどうして他人が見たのだろう。(愛する間人皇后が中大兄皇子と心を合わせて大和へ去ったことを嘆じた歌)と注される。厩から引き出さず、愛する人と去るでは、意味が通らない、奇妙な歌である。「引出す」は引き出ものにす、「引出せず」だから、引き出ものにしない。首枷を付けて飼っている私の馬を引き出物にはしない。「人見つ」、「ひと」は特定の人、意中の人、他の人、自分とあるが、この状況からすれば意中の人。「みる」は会う、めんどうをみる、試す、行ふ、知る、(男が)女と関係するとあり、誰か意中の者が関係したのであろうか、いや、それに違いない(それは、中大兄皇太子である)。引き出ものとしたのではない、意中の人、兄の中大兄皇太子に付いて去った、兄の中大兄皇子が間人皇后の意中の人であったかは疑問があるが、この歌がそういふ印象を与へる効果を果たした。
この時代、息長足日広額天皇(舒明天皇)を後継されたのが、皇后の宝皇女(天豊財重日足姫天皇、皇極天皇)であった。天皇には、妃にされた阿倍倉梯麻呂大臣の女(むすめ)、小足媛との間に有間皇子がおられた。中大兄皇子が太子となられたことは必ずしも次期後継者を約束されたものではなかった。小足媛を皇后とすることは避けねばならず、中大兄皇子や鎌足は、中大兄皇子の妹の間人皇女を皇后に送り込み、その可能性を摘みとった。天皇と間人皇后の間に御子はない、天皇が皇后を鉗着けるほど愛しておられたかは疑問が有る。皇后は天皇即位に際しての、中大兄皇子からの引き出ものではなく、鉗として送り込まれたものだった、ついに役割を終へて私を見捨てたと歎じられた。そして強烈な矢を放たれた。あの二人は出来ていた、近親相姦じゃないか(さような皇太子が天皇になる資格は有りや?)、これは群臣、世人にきつい噂となって流布したことであろう。自分は、飛鳥にそっぽを向け、難波にとどまり、山碕(京都府乙訓郡大山崎、地図)、淀川、宇治川、木津川の合流する水運の地に宮を造ると号令された。以下の記述は、難波でのことであり、政治の中枢機能は失はれておらず、妙なことに、鎌足は難波に残っていた、それどころか、この機に中枢機能に入り込んでいた。息子の定恵は遣唐使の一員でもあった。
五年春正月(むつき)戊申(つちのえさる)朔(ついたち)夜(よ) 鼠向倭(やまと)都(みやこ)而遷 壬子(みづのえねのひ) 以紫冠(むらさきのかうぶり) 授中臣鎌足連(なかとみのかまたりのむらじ) 増封(へひと)若干戸(そこばく)
二月(きさらぎ) 遣大唐(もろこし)押使(すべつかひ)大錦上(だいきむじやう)高向史玄理(たかむくのふびとぐゑんり) 【或本(あるふみ)云 夏五月(さつき) 遣大唐押使大花下(だいくゑげ)高向玄理(たかむくのぐゑんり)】 大使(おほつかひ)小錦下(せうきむげ)河邊臣麻呂(かはへのおみまろ) 副使(そひつかひ)大山下(だいせんげ)藥師惠日(くすしゑにち) 判官(まつりごとひと)大乙上(だいおつじやう)書直麻呂(ふみのあたひまろ)・宮首阿彌陀(みやのおびとあみだ)【或本云 判官小山下(せうせんげ)書直麻呂】 小乙上(せうおつじやう)岡君宜(をかのきみよろし)・置始連大伯(おきそめのむらじおほく)・小乙下中臣間人連老(なかとみのはしひとのむらじおゆ)【老、此云於喩(おゆ)】 田邊史鳥等(たなへのふびととりら) 分乘二船(ふたつふね) 留連(つたよふ)數月(あまたつき) 取新羅道(しらきのみち) 泊于萊州(らいしう) 遂到于京 奉覲(みる)天子(みかど) 於是 東宮監門郭丈舉(とうきうのかむもんくわくぢやうきよ) 悉(ことごとくに)問日本國(やまとのくに)之地里(ところさと)及國初之~(おほみかみ)名 皆隨問而答 押使高向玄理 卒(みうす)於大唐 【伊吉博得(いきのはかとこ)言(いふ)、學問僧(ものならふほふし)惠妙(ゑめう) 於唐(もろこし)死(みうす) 知聰(ちそう) 於海死 智國(ちこく) 於海死 智宗(ちそう) 以庚寅(かのえとら)年 付新羅船歸 覺勝(かくしよう) 於唐死 義通(ぎつう) 於海死 定惠(ぢやうゑ) 以乙丑(きのとのうし)年 付劉コ高等(りうとくかうら)船歸 妙位(めうゐ)・法勝(ほふしよう) 學生(ものならふひと)氷連老人(ひのむらじおきな)・高黃金(かうわうこむ)、幷十二人(とをあまりふたり) 別(ことに)倭種韓智興・趙元寶 今年共使人歸】
五年の春正月の戊申の朔(654.01.01)の夜、鼠倭の都に向きて遷る。壬子(01.05)に、紫冠を以て、中臣鎌足連に授く。封増すこと若干戸。
二月に、大唐に遣す押使大錦上高向史玄理【或本に云く、夏五月に、大唐に遣す押使大花下高向玄理といふ。】、大使小錦下河辺臣麻呂、副使大山下薬師恵日、判官大乙上書直麻呂・宮首阿彌陀【或本に云く、判官小山下書直麻呂。】、小乙上岡君宜・置始連大伯・小乙下中臣間人連老【老、此をば於喩と云ふ。】、田辺史鳥等、二船に分れ乗らしむ。留連ふこと数月。新羅道を取りて、萊州に泊れり。遂に京に到りて、天子に覲え奉る。是に、東宮監門郭丈舉、悉に日本国の地里及び国の初の~の名を問ふ。皆問に隨ひて答へつ。押使高向玄理、大唐に卒せぬ【伊吉博得が言く、学問僧恵妙、唐にして死せぬ。知聰、海にして死せぬ。智国、海にして死せぬ。智宗、庚寅の年(持統四年、690年)を以て、新羅の船に付きて帰る。覺勝、唐にして死せぬ。義通、海にして死せぬ。定恵、乙丑の年(天智四年666年)を以て、劉コ高等が船に付きて帰る。妙位・法勝、学生氷連老人・高黄金、幷せて十二人、別に倭種(やまとのうぢ)韓智興(かんちこう)・趙元寶(でうぐわんほう)、今年、使人(つかひびと)と共に還れりといふ】。
少なくとも鎌足は中大兄皇太子とは別行動をとっていた。「鼠倭の都に向きて遷る」であり、流れは都を飛鳥への方向と向かっていた。しかし、鎌足はそうしなかった。「皇祖母尊・間人皇后を奉り、幷て皇弟等」といふことからすれば、皇祖母尊の強い意向を感じさせる。皇祖母尊は白雉二年に「十師等を請せて設斎す」とあった。これは百済寺、飛鳥において挙行されたと思はれる。息子二人(葛城皇子「中大兄皇太子」と大海皇子)と女(むすめ、間人皇女「皇后」)一人を弟、軽皇子(皇徳天皇)から引き離しにかかったようにみえる。難波から離れることが我が子に政権をとらせる早道とみたのであろうか。新羅を討てとした巨勢右大臣も、天皇の遣唐使派遣は新羅を利すとみて、親百済勢力を引き連れて呼応して飛鳥に向かったのかもしれない。左大臣は既に亡くなっており、右大臣も不在、中臣鎌子(鎌足)の存在がクローズアップされ、紫冠を以て、内大臣に就任することになったのか。かつて、鎌足が最初に近づいたのが軽皇子であった。
難波から反百済勢力が出て行ったとするなら、新羅寄りの遣唐使派遣の支障はない。押使は大使の上位にあたる役職、新羅の金春秋(654年に即位、武烈王)とも面識が深い国博士の高向玄理が登用された。おそらくは自分の意思で押使をかってで、新羅、唐の意向を自分で確かめたかったのであろう。恵日は豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)三十一年七月(書紀巻22)に、新羅経由で帰国していた。「新羅道を取りて」とあり、新羅側と意見交換をして、新羅の案内を受けて、萊州(山東省萊州市)に入り、そこから陸路長安に向かった。高向玄理、恵日は唐にも人脈があったであろう、また、新羅の口添えもあり、国博士という大物使節でもあり、天子への謁見が実現した。「唐録」に、「高宗永徽五年(白雉五年)、倭国の使、琥珀(こはく)・瑪瑙(めのう)を献ず。高宗これを慰撫し、よりて云う、『王国と新羅・高麗・百済と接すること近し。若し危急あらば、遣使してこれを救うべし』と」とある。これを救うべし、とは百済・高句麗が新羅を攻める場合、これを救ふべしである。「唐書」、日本伝に、「永徽初、其の王考徳即位す。元を改めて白雉と曰く。琥珀大なること牛の如き、瑪瑙五升器の若きを献ず」ともある。このことは、書紀には記されなかった。東宮監門の郭丈舉が日本について様々な質問をし、それに答へたとのみしている。高向玄理は唐の対日政策が日本(やまと)の政策と合致しないことを知り、唐や新羅と連携することを進言することは受け入れられないと悟り、唐に留まることを選んだのかもしれない。
前回、今回に派遣された人々が、どういう活動に従事するかは後にみることにしたい。倭種とは、日本人との混血と注される。伊吉博得(伊吉連博徳)は生没年が不明であるが、斉明〜天智朝に少壮の外交官として活躍し、天武朝前後の不遇時代をへて、新羅との国交が好転した持統朝に返り咲き、文武朝にはその経歴と体験が買われて、ついに律令編纂者という栄誉ある地位についた・・・「博徳書」は、持統四〜九年に官界復帰のため政府に提出したもの(北村文治説)、と注される。
夏四月(うづき) 吐火羅國(とくわらのくに)男(をとこ)二人・女(をみな)二人 舍衞(しやゑ)女一人 被(あふ)風流來于日向
秋七月(ふみづき)甲戌(きのえいぬ)朔(ついたち)丁酉(ひのとのとりのひ) 西海使(にしのみちのつかひ)吉士長丹等(きしのながにら) 共百濟・新羅送使(おくるつかひ) 泊于筑紫
是月 褒美(ほめ)西海使等 奉對(まうむかふ)唐國天子 多(さはに)得文書(ふみ)寶物(たからもの) 授小山上(せうせんじやう)大使(おほつかひ)吉士長丹 以少花下(せうくゑげ) 賜封(へひと)二百戸(ふたももへ) 賜姓(うぢ)爲吳氏(くれのうぢ) 授小乙上(せうおつじやう)副使(しひつかひ)吉士駒(きしのこま) 以小山上(せうせんぢやう)
冬十月(かむなづき)癸卯(みづのとのう)朔(ついたちのひ) 皇太子(ひつぎのみこ)聞天皇病疾(みやまいす) 乃奉皇祖母尊(すめみおやのみこと)・間人皇后(はしひとのきさき)、幷率皇弟(すめいろど)公卿等(まへつきみたち) 赴(まうおもぶく)難波宮 壬子(みづのえねのひ) 天皇崩(かむあがる)于正寢(おほとの) 仍起(たつ)殯(もがりや)於南庭(おほば) 以小山上百舌鳥土師連土コ(もづのはじのむらじつちとこ) 主(つかさどる)殯宮(もがりのみや)之事
夏四月に、吐火羅国の男二人・女二人、舍衞の女一人、風に被ひて日向に流れ来れり。
秋七月の甲戌の朔丁酉(07.24)に、西海使吉士長丹等、百済・新羅の送使と共に、筑紫に泊れり。
是の月に、西海使等が、唐国の天子に奉対ひて、多に文書・宝物得たるを褒美めて、小山上大使吉士長丹に授くるに、少花下を以てす。封賜ふこと二百戸。姓を賜ひて呉氏とす。小乙上副使吉士駒に授くるに、小山上を以てす。
冬十月の癸卯の朔(10.01)に、皇太子、天皇病疾したまふと聞きて、乃ち皇祖母尊・間人皇后を奉りて、幷て皇弟・公卿等を率て、難波宮に赴く。壬子(10.10)に、天皇、正寢に崩りましぬ。仍りて殯を南庭に起つ。小山上百舌鳥土師連土徳を以て、殯宮の事に主らしむ。
吐火羅国には諸説が注に紹介されており、どう考えるかはひとによる。関西大学、東西学術研究所、西本昌弘教授の「飛鳥に来た西域の吐火羅人(HP)」によれば、「大宝令が挙げる「在京夷狄」の実例として、古記は堕羅・舎衛・蝦夷などを掲げており、奈良時代の天平年間においても、平城京に居住する異民族として堕羅人と舎衛人が例示されているのである。大宝令制定時を想定した注釈とすると、藤原京に居住していた異民族ということになる。堕羅人・舎衛人は大陸方面から「珍異等物」を調達し、藤原京や平城京において交易に従事していた可能性がある。その意味では、記録に残る吐火羅人の来朝は斉明朝前後のみであるが、少なくとも奈良時代初期までは、吐火羅人の貨物を載せた船舶が筑紫などに往来していたことが想像されるのである」とあり交易に携わる者といふのがしっくりくる。また、「月氏都督府管下の州は『旧唐書』に二四、『新唐書』に二五とあるが、これは『大唐西域記』にみえた覩貨邏国の二七国(二六国)と近い数字である。玄奘が訪れた覩貨邏国の範囲がそのまま月氏都督府とされ、西突厥の王族である阿史那氏が吐火羅葉護として従来通り統治したのであった。六六〇年代初頭の唐の西域支配は広範かつ永続的なものではなく、唐の援助を受けて吐火羅国の西域支配が一時的に回復しはするものの、やがてイスラム軍の再攻勢の前に葱嶺以西の西域諸国は次々に下ってゆくことになるのである。
このように転変する吐火羅国の歴史のなかにあって、六五〇年代は唐との関係が一躍強まった時代であるといえる。唐へは連年のように使節が派遣され、六五二年には吐火羅葉護が月氏都督に任命された。月氏都督の体制は少なくとも六六一年まで継続する。使節の往来にともなって、吐火羅の商人らも数多く唐へ向かったことであろう。六五四年・六五七年などに日本へ漂着したのは、唐へ向かったこうした胡商の一団の一部であったと推測されるのである」とあり年代的にも合致する。新羅も西域との交易に携わっており、新羅へ向かふ途上に難破したのかもしれない、あるいは筑紫に向かう途上に難破したのかもしれない。決して非常に珍しいできごとではなかった。
吉士長丹は四年五月に遣唐使に派遣され、朝鮮半島沿いに黄海を渡って萊州から長安へ向かった、それを西海使とする。新羅と百済の送使が共に居るのは、どういうことか?別々の船であるのか、あるいは、長丹と両送使が同船しているのか?呉越同舟の趣がある。西海使等とあり、高向玄理、恵日についての言及がない。唐に対して如何なる言葉が上表されたかが分からない。唐側から文書・宝物を大量に得たことのみ言及されている。多分野の人材が送り込まれており、多分野の文書や製品が選ばれ持ち帰られたことであろう。唐は高句麗と百済を牽制し、新羅を支援するべしとの意向を伝へたようであるが、政治的なことについては一切記されなかった。
10月1日に、天皇の病が悪化したとの知らせがあったのであろう、長くないとのことで、皇祖母尊・間人皇后、皇弟・公卿等と連れ立って難波へ行ったとある。10日までの間に、天皇と話し合ふことができたのであろうか?
殯は難波宮の南庭で行はれたが、実は、それどころではない。勢力が難波と飛鳥に分裂している中で、後継者をどうするか、都をどちらとするか?百舌鳥土師連土徳が、殯宮の事をとりしきったのであるが、誰が指揮を執ったのかが分からない。天皇を見捨てた皇太子や間人皇后が指揮をとるなら違和感があったであろう。さりとて少年の有間皇子を立てられても困ったことになる。姉の皇祖母尊がおでましになるほかなかったのかもしえないが、百舌鳥土師連土徳は双方の板挟みのなかで、さぞかし苦労をされたことであろう。
十二月(しはす)壬寅(みづのえとら)朔(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ) 葬(はぶる)于大坂磯長陵(おほさかのしながのみさざき) 是日 皇太子(ひつぎのみこ) 奉皇祖母尊(すめみおやのみこと) 遷居(ます)倭河邊行宮(やまとのかはらのかりみや) 老者(おいひと)語之曰(いふ) 鼠向倭都 遷都之兆也
是歲、高麗(こま)・百濟(くだら)・新羅(しらき) 並遣(まだす)使(つかひ)奉弔(とぶらふ)
十二月の壬寅の朔己酉(12.08)に、大坂磯長陵に葬りまつる。是の日に、皇太子、皇祖母尊を奉りて、倭河辺行宮に遷り居したまふ。老者語りて曰く、「鼠の倭の都に向ひしは、都を遷す兆なりけり」といふ。
是歳、高麗・百済・新羅、並に使を遣して弔ひ奉る。
天皇は、大坂磯長陵(南河内郡太子町大字山田、地図)に葬られており、飛鳥ではなかった。一方、皇太子は、倭河辺行宮にこだわられた。老者の言葉によれば、その皇太子の一行が鼠と同列になったかのごときである。高麗・百済・新羅が弔ひのために使を派遣したことは儀礼上理解できるが、これは難波でのことであろう、誰がこれに対応したのかも記されていない。
持統三年(689年)五月条に、「在昔、難波宮治天下天皇の崩りましし時に、巨勢稲持等を遣して、喪を告ぐる日に、翳飡金春秋、勅を奉りき」とあると注される。翳飡は新羅の官位の第二であり、王に即位する前となる(ただ、武烈王即位は、三国史記新羅本紀では654年4月であり、合致しない)。
2013.11.01
|
岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 25 -2上田 啓之
.
|