天命開別天皇 天智天皇

元年春正月辛卯朔丁巳(662.01.27) ≫≫
二年春二月乙酉朔丙戌(663.02.02) ≫≫
三年春二月己卯朔丁亥(664.02.09) ≫≫

四年春二月癸酉朔丁酉(665.02.25) 
≫≫
五年春正月戊辰朔戊寅(666.01.11) ≫≫
六年春二月壬辰朔戊午(667.02.27) ≫≫
七年春正月丙戌朔戊子(668.01.03) ≫≫
八年春正月庚辰朔戊子(669.01.09) ≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)

 天命開別天皇(あめみことひらかすわけのすめらみこと) 天智天皇(てんちてんわう)

天命開別天皇 息長足日廣額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)太子(ひつぎのみこ)也 母(いろは)(まうす)天豐財重日足姬天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと) 天豐財重日足姬天皇四年 讓位(みくらゐ)於天萬豐日天皇(あめよろづとよひのすめらみこと) 立天皇(すめらみこと) 爲皇太子(ひつぎのみこ) 天萬豐日天皇 後五年十月(かむなづき)(かむあがる) 明年(くるつとし) 皇祖母尊(すめみおやのみこと)卽天皇位(あまつひつぎしろしめす) 
七年七月
(ふみづき)丁巳(ひのとのみのひ)崩 皇太子素服(あきものみそたてまつる)稱制(まつりごときこしめす) 

天命開別天皇は、息長足日広額天皇の太子なり。母をば天豊財重日足姫天皇と曰す。天豊財重日足姫天皇四年に、位を天萬豊日天皇に讓りたまふ。天皇を立てて皇太子としたまふ。天萬豊日天皇、後の五年の十月に崩りましぬ、明年に、皇祖母尊、即天皇位す。
七年の七月の丁巳
(661.07.24)に崩りましぬ。皇太子、素服たてまつりて称制す。

天命
(あめみこと)といふ命名、天命を受けて皇運を開いたの意かと注される。中国では天命といふは革命を正当化する意味が込められる。夏の桀王の悪政を討った殷の湯王は、悪政を行った王とは云へ王を弑したのではないかといふ畏れに悩んだ。殷の紂王の圧政を討った周は、天命は民の安寧を図る者に革(あらた)まるとし、それは文王の時に始り、武王が討ち果たしたと正当化し、民の安寧を破ること、天命の去ることを畏れて政治を行うことを子孫に求めた。もし、太子である中大兄皇子に天命が降りたとするなら、天命を破って討ち果たされねばならなかった者は誰なのか?誰を討ち果たしたのか?入鹿は大臣であり意味をなさない。
ここでも天豊財重日足姫天皇
(斉明天皇)の急死の原因についての言及はない。時期政権も百済救援、新羅を討つという方針に変はりなく、天皇を殺してでも参戦を妨げる動きなどはみられない。参戦をすべきでないとする神託を天皇が無視したといふ記述も無い。素服称制とあり、前もって予想できる死ではなかったようだ。
称制とは、天子が幼少で、皇太后が代って政令を行うことであるが、我が国では、先帝が崩じたのち、新帝がいまだ即位の儀を行わずに執政すること、素服は白の麻衣、と注される。皇太子とあるが、緊迫した軍事情勢の下、事実上、トップとして政策を実施することが了解されていた。

是月 蘇將軍
(そしやうぐん)與突厥(とつくゑつ)王子(せしむ)契苾加力等(けいひつかりき) 水陸(みづくぬが)二路(ふたみち) 至于高麗(こま)城下(さしもと) 皇太子(うつりおはす)于長津宮(ながつのみや) 稍(やうやくに)(きこしめす)水表(をちかた)之軍政(いくさのまつりごと)

是の月に、蘇将軍と突厥の王子契苾加力等と、水陸二路よりして、高麗の城下に至る。皇太子、長津宮に遷り居します。稍に水表の軍政を聴めす。

三国史記、高句麗本紀によれば、宝臧王十九年
(660年)冬十一月に、「唐の左驍衛(さぎょうえい)大將軍の契苾何力(けいへつかりき)を浿江(ばいこう;大同江)道行軍大ハ管と為し、左武衛大將軍の蘇定方を遼東(りょうとう)道行軍大ハ管と為し、左驍衛將軍劉伯英(りゅうはくえい)を平壤(へいじょう)道行軍大ハ管と為し、蒲州刺史の程名振を鏤方(ろうほう)道ハ管と為し、兵を將て道を分けて來る」としている。蘇定方は突厥平定を行った将軍であり、契苾加力は蘇定方に帰順して左驍衛大将軍に執り立てられていた。二十年(661年)八月には、蘇定方は高句麗軍を浿江で破り、馬邑山を奪い、平壌城を包囲した。高句麗から情報が伝はるのにどれほどの日数が必要であったかは分からないが、水表(海外)の軍事情勢が伝ってきていた。皇太子は長津宮で情報を集め、派兵を急いだ。

八月(はつき) (つかはす)前將軍(まへのいくさのきみ)大花下(だいくゑげ)阿曇比邏夫(あづみのひらぶのむらじ)・小花下(せうくゑげ)河邊百枝臣等(かはへのももえのおみら) 後將軍(しりへのいくさのきみ)大花下阿倍引田比邏夫臣(あへのひけたのひらぶのおみ) 大山上(だいせんじやう)物部(もののべのむらじくま)・大山上守君大石等(もりのきみおほいはら) 救於百濟 仍兵杖(つはもの)・五穀 (いつつのたなつもの)【或本(あるふみ) 續(つぐ)此末云 別(ことに)使大山下(だいせんげ)狹井檳榔(さゐのむらじあぢまさ)・小山下(せうせんげ)(はだのみやつこ)田來津(たくつ) 守護(まもる)百濟】

八月に、前将軍大花下阿曇比邏夫連・小花下河辺百枝臣等、後将軍大花下阿倍引田比邏夫臣・大山上物部連熊・大山上守君大石等を遣して、百済を救はしむ。仍りて兵杖・五穀を送りたまふ。【或本に、此の末に続きて云く、別に大山下狹井連檳榔・小山下秦造田来津を使はして、百済を守護らしむといふ】。

皇太子は天皇の喪を八月一日に行ふや、天皇の意志を引き継ぐべく、百済を救ふために、前後の二軍と兵器、食糧を派遣した。阿曇比邏夫連は、百済の武王の葬儀に参列したのであろう、天豊財重日足姫天皇
(皇極天皇)元年(642年、書紀巻24に帰国しており、百済の事情に通じているが、約20年前のことであり高齢であろう。河辺百枝(かはへのももえ)は、16年後の天武六年(677年)に民部卿に任じられており、壮年者とみられるが、大化二年(646年、書紀巻25三月条にみえる河辺臣百依(かはへのおみももより)と同一人物であれば、若くはない。この二人は外交、民政の役割を有した将軍と文官か。阿倍引田比邏夫臣は蝦夷や粛慎と戦った阿倍氏を率ゐる実戦経験者の部隊、物部連熊は武門の物部氏で熊といふ名からすれば勇猛である。守君大石は有馬皇子に連座し上毛野国に流されていたが、ここで復帰しており、四年に遣唐大使となっており、難しい立場での交渉に長けていた人物かもしれない。狹井連檳榔は、物部氏の同族と注される。秦造田来津は大化元年九月条で古人皇子をかついで謀反に連座した朴市秦造田来津であり、遠ざけられていた実力者に復帰のチャンスが与へられたようである。
5月には高句麗と靺鞨との連合軍が新羅の北漢城を攻め、城は落ちかけるが、隕石落下や落雷で連合軍が撤退している。6月には新羅武烈王が崩御、8月には、百済残賊の妨害により、新羅は百済に居る唐軍に対する支援に苦労するようになる。日本
(やまと)のこの度の派遣は、敵の武器を奪って戦うことを余儀なくされている福信等に不足する武器物資を供給し、どこで豊璋等を迎へ入れるかを定め、その準備をするものとなろう。

九月(ながづき) 皇太子(ひつぎのみこ)(おはします)長津宮(ながつのみや) 以織冠(おりもののかうぶり) 授於百濟王子(せしむ)豐璋(ほうしやう) 復(また)以多臣蔣敷(おほのおみこもしろ)之妹(いろど)(めにあはす)之焉 乃大山下狹井檳榔・小山下秦田來津 率(ゐる)(いくさ)五千餘(いつちぢあまり) 衞於本ク(もとつくに) 於是 豐璋入國之時 pM來 稽首(をがむ)(あげる)國朝(くに)(まつりごと) 皆悉(ことごとくに)(ゆだねる)焉。

九月に、皇太子、長津宮に御す。織冠を以て、百済の王子豊璋に授けたまふ。復多臣蔣敷の妹を妻す。乃ち大山下狹井連檳榔・小山下秦造田来津を遣して、軍五千余を率て、本郷に衛り送らしむ。是に、豊璋が国に入る時に、福信迎へ来、稽首みて国朝の政を奉て、皆悉に委ねたてまつる。

織冠は、織物で作り繍で縁どった冠で金銀の鈿があり、大織が冠位の最上位で下に小織がある。大織が授けられたのは中臣鎌足のみで、唐での織冠は高句麗、百済、新羅の王などに授けられており、これに倣ったともみなされるようである。いづれにせよ、日本
(やまと)に臣従する王とみなし、多臣蔣敷の妹を妻とし、その旨を明確にした。多臣は神日本磐余彦天皇(神武天皇)の皇子神八井耳命の後とする名門であり、蔣敷は古事記の編者、太安麻呂の祖父と注される。書紀の認識では、豊璋は、日本(やまと)が任命した百済王として迎へられ、福信等すべてが国政を豊璋に委ねたとなろう。
豊璋等を迎へ入れる地が定まり、送りだされたのであろうが、本郷、国としているがどの地に、どのように上陸出来たかが記されていない。錦江河口付近と思はれ、唐の水軍の勢力が弱体化させられていたと云へ、5千人の船団がこれにどう対応したかも不明であるが、無事に上陸できたのは、福信等と高句麗が北方での作戦に唐軍と新羅軍を引き付けたことによろうか。

十二月(しはす) 高麗(こま)(まうす) 惟(この)十二月 於高麗國(こまのくに) 寒極浿凍(えこほる) 故唐軍(もろこしのいくさ) 雲車(たかくるま)衝輣(つきくるま) 鼓鉦(つつみかね)吼然(なる) 高麗士卒(いくさびと) 膽勇(たけくいさむ)雄壯(ををし) 故(かれ)更取唐二壘(そこ) 唯有二塞(そこ) 亦備夜取之計(はかりこと) 唐兵(いくさ)(かかへる)膝而哭(なく) 鋭鈍(ときさきにぶり)力竭(つきる) 而不能拔 噬(くふ)(ほそ)之恥(はぢ) 非此而何 【釋(ほふし)(だうけん)(いふ) 言(いふ)春秋(しゆんしう)之志(こころ) 正(まさに)于高麗 而先聲(きく)百濟 百濟(このごろ)(をかす)甚苦急(くるしぶ) 故(かれ)(しかいふ)也】

十二月に、高麗の言さく、「惟の十二月に、高麗国にして、寒きこと極りて浿凍れり。故、唐の軍、雲車・衝輣ありて鼓鉦吼然る。高麗の士卒、膽勇み雄壮し。故、更に唐の二つの塁を取る。唯二つの塞のみ有り。亦夜取らむ計に備ふ。唐の兵膝を抱へて哭く。鋭鈍り力竭きて、拔くこと能はず」とまうす。臍を噬ふ恥、此に非ずして何ぞ。【釋道顯云く、春秋の志と言ふは、正に高麗に起れり、而して先づ百済に声(きか)しめむとす。百済、近侵さるること甚しく苦急ぶ。故、爾いふといふ】。

高句麗本紀、宝臧王二十年
(661年)条では、八月に蘇定方は大同江を渡り平壌を囲み、高句麗の蓋蘇文(がいそぶん)は背後の鴨緑江方面からの敵を阻止するために、九月に息子の男生(だんせい)を派遣して唐軍の渡河を妨げた。しかし契苾何力(けいひつかりき)が到着する頃には河に大きな氷ができ、それに乗って唐軍は渡河し、男生は命からがら逃げ帰った。しかしながら唐高宗の詔がでて、引き揚げたといふ
「秋八月に、蘇定方は我が軍を浿江(大同江)で破り、馬邑山を奪ひ、遂に平壤城を圍む。九月に、蓋蘇文は其の子男生を遣し、精兵數萬を以て鴨淥(江)を守らしむ。諸軍は渡ることを得ず。契苾何力が至りて、値に氷大合す。何力は衆を引て氷に乘りて水を度る。鼓噪して進み、我が軍は潰奔す。何力が追ふこと數十里、三萬人を殺し、餘衆は悉く降(伏)す。男生は僅かに身を以て免れ、會す(戻る)(唐高宗の)詔有りて班師、乃ち還る」とある。
十二月に高句麗の十二月の状況を日本
(やまと)に伝へることができたのかは疑問が有る。書紀では、十二月に浿江が凍結し、唐の軍は雲車や衝輣を氷上移動させ鼓や鉦を鳴らして平壌城を囲んだ。高句麗の士卒は勇敢でありこれを押し返し、唐側の塁二つを取り、塞が二つ残るのみで、夜襲をかける準備をした。唐の兵は塞で寒さに膝を抱えて泣いており、高句麗士卒の鋭さは鈍り、力が抜け、塞を抜く事が出来なかった。機を失ったことを後悔してもしきれない恥じとはこのことである、と浿江か鴨緑江かについて、またその季節について、三国史記とは記述が異なる。
釋道顯の言は意味がとれない。春秋の志とは、金春秋
(新羅武烈王)の志、春秋(史書)において名分を正すといふ孔子の志、前者の場合には聲を撃とみて、金春秋は高句麗を攻めるにまず百済から攻めたとする。後者の場合には、新羅は歴や制度や服装まで唐に改めたことは国としての名分が立たない、高句麗は名分を守り、百済にもそうすることを求めた。今、百済は唐と新羅の双方から侵略され非常に苦しんでいるとなろうか。

是歲 播磨國司(はりまのくにのみこともち)岸田臣呂等(きしたのおみまろら) 獻寶劒言 於狹夜郡(さよのこほり)人禾田(あはふ)穴內(あな)獲焉 又日本(やまと)救高麗軍將等(いくさのきみたち) 泊于百濟加巴利濱(かはりのはま) 而燃(たく)火焉 灰(はひ)(かへる)爲孔 有細響(ほそきおと) 如鳴鏑(なるかぶら) 或(あるひと)曰 高麗・百濟終亡之徵(つひにほろびむしるし)乎。

是歳、播磨国司岸田臣麻呂等、宝の剣を献りて言さく、「狹夜郡の人の禾田の穴内にして獲たり」とまうす。又日本の、高麗を救ふ軍将等、百済の加巴利浜に泊りて、火を燃く。灰変りて孔に為りて、細き響有り。鳴鏑の如し。或の曰く、「高麗・百済の終に亡びむ徴か」といふ。

播磨風土記讃容郡中川里の条に、近江天皇の世、丸部具
(わにべのそなふ)の一家が買った剣の祟りで死に絶え、後に苫編部犬猪(とまみべのいぬゐ)が土中からその剣を得たところ、あやしい剣であったので朝廷に奉った、岸田臣麻呂は他に見えず、と注される。狹夜郡の人とは苫編部犬猪のことで、禾田の穴内にして獲たりとは、「彼の地の墟を圃(はたつくり)するに、土の中に此の劔を得たり」とありそのことであろう。剣の柄は腐っていたが、刃は鏡の如く輝き、刃を焼かせると蛇のごとく伸び縮みし、異剣と朝廷に奉ったが結局後にこの里にもどされた播磨風土記讃容郡中川里といふ。これが、何故、高麗・百済の滅亡の兆候となるのか不明である。
百済に派遣された軍は高句麗を救ふ役割も担っていたようである。百済の浜で火を燃やすと灰が孔、細い管のようなものになる。何のことか?細い音が響いたかとおもふとぶ〜んと鳴った。これも何故、高麗・百済の滅亡の兆候となるのか不明である。普通では起こり得ないことが起こった、高句麗や百済といふ国がなくなることもあるといふことか。加巴利浜は、あるいは皆火
(kaipul、全羅北道扶安、古地図か、と注される。大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)二十一年(477年)書紀巻14に、「百済、高麗の爲に破れぬと聞きて、久麻那利を以て汶洲王に賜ひて、其の國を救ひ興す」とあり、男大迹天皇(継体天皇)六年(512年)書紀巻17に、百済が「任那國の上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁の四県古地図を請ひ、これを与へた、とあり、かつては任那の一部であったものを日本(やまと)が百済に与へた地であった。皆火(扶安)は辟中に当たる。唐が泗城を占領し、百済を支配下に置いたとはいへ、全土を掌握できているものではない。日本(やまと)が五千の軍を送るについても、兵站を確保するために、先に耽羅との交渉が始ったごとく、耽羅やかつての帯沙、半古、辟中などに中継拠点を設けたと思はれる。直接錦江河口に向かふは危険であり、扶安辺りで野営をし、福信等との連携を図り、機会を伺ひ、上陸地点や宿営地の整備をしたのであろう。また、こうした日本(やまと)軍の出現は、錦江以南の勢力に動揺を与へたことであろう。

元年(はじめのとし)春正月(むつき)辛卯(かのとのう)(ついたち)丁巳(ひのとのみのひ) 賜百濟佐平(さへい)鬼室pM(くゐしつふくしん)矢十萬隻(やとよろづ)・絲五百斤(いといほはかり)・綿一千斤(わたちはかり)・布一千端(ぬのちむら)・韋一千張(をしかはちひら)・稻種三千斛(たなしねみちぢさか) 
三月
(やよひ)庚寅(かのえとら)(ついたち)癸巳(みづのとのみのひ) 賜百濟王(こきし)布三百端(みももむら) 
是月 唐人
(もろこしびと)・新羅人(しらきのひと) 伐高麗 高麗乞救國家(みかど) 仍(つかはす)軍將(いくさのきみ)據䟽留城(そるさし) 由是 唐人不得略(かすむ)其南堺 新羅不獲輸(おとす)其西壘(そこ) 
夏四月
(うづき) 鼠於馬尾 釋(ほふし)(だうけん)占曰(いふ) 北國之人 將附南國 蓋高麗 破而屬(つく)日本乎。

元年の春正月の辛卯の朔丁巳(662.01.27)に、百済の佐平鬼室福信に、矢十万隻・絲五百斤・綿一千斤・布一千端・韋一千張・稻種三千斛を賜ふ。
三月の庚寅の朔癸巳に、百済の王に、布三百端賜ふ。
是の月、唐人・新羅人、高麗を伐ちき。高麗、救を国家に乞へり。仍りて軍将を遣して、䟽留城に拠らしむ。是に由りて、唐人、其の南の堺を略むること得ず、新羅、其の西の塁を輸すこと獲ず。
夏四月に、鼠、馬の尾に産む。釋道顯占ひて曰く、「北国の人、南国に附かむとす。蓋し高麗破れて、日本に属かむか」といふ。

福信が拠点としたのは、天豊財重日足姫天皇
(斉明天皇)六年九月条では、任射岐山(忠清南道大興付近の山)、あるいは、北任敍利山(海外史料の任存山)、余自進が拠点としたのが久麻怒利城(熊津城)、あるいは、都々岐留山(䟽留、周留、州柔、豆率、豆陵伊、みな同じ)とし、百済本紀では福信と道琛が周留城により反乱を起こし、熊津の江口に二つの柵を立て防戦したが破れて任存城(忠清南道大興)に逃れたとする。䟽留城は周留城に当たろう。その位置は、錦江下流の沿岸の山かとされる。豊璋を迎へるに当たり、周留城に戻って来たのであろう。かつての興首の助言、「唐兵をして白江(伎伐浦)に入らしめず、羅人をして炭峴を過(とお)らしめず」の伎伐浦の地であった。
唐は百済を滅ぼし、都督・州・県の制度をしき、熊津・馬韓・東明・金連・徳安の五都督府と定め、熊津都督に王文度を任じたが、他の都督・州刺史・県令には百済人を任命したようで、周留に百済王として豊璋が帰還したとなると、北部、西部は勢いを盛り返し、南部は動揺を来すことになりかねない。更に、日本
(やまと)軍が䟽留に入り、兵器や軍需物資や食糧と5千の軍を供給したことで、唐軍の錦江河口からの泗城への補給に脅威となり、新羅がこれを救援する形となり、高句麗へ兵を向けるどころではなくなった。平壌に冬が訪れる度に唐軍は凍へ、攻めきれず、兵糧も枯渇し、危険な撤退を余儀なくされる。日本(やまと)の船団が増強されるならば、唐の南からの平壌への兵糧や兵の供給にも支障となろう。
鼠は子
(北)、馬は牛(南)と注される。道顯には、本来は馬であった高句麗が北と南から攻められる袋の鼠に見え、日本(やまと)が百済を復興できず、唐と新羅に南からも攻められれば、平壌を維持することは難しい、と思へた。

五月(さつき) 大將軍(おほいくさのきみ)大錦中(だいきむちう)阿曇比邏夫(あづみのひらぶのむらじら) 率(ゐる)船師(ふないくさ)一百七十艘(ももあまりななそふな) 豐璋等(ほうしやうら)於百濟國 宣勅(みことのりす) 以豐璋等使繼其位(くらゐ) 又予(たまふ)金策(こがねのふみた)於pM 而撫(かきなで)其背 褒(ほむ)賜爵祿(かうぶりもの) 于時 豐璋等與pM 稽首(をがむ)受勅 衆爲流涕(なみだ) 
六月
(みなづき)己未(つちのとのひつじ)(ついたち)丙戌(ひのえいぬのひ) 百濟遣達率萬智等(まちら)(たてまつる)調(みつき)(たてまつる)(もの)

五月に、大将軍大錦中阿曇比邏夫連等、船師一百七十艘を率て、豊璋等を百済国に送りて、宣勅して、豊璋等を以て其の位に継がしむ。又金策を福信に予ひて、其の背を撫でて、褒めて爵禄を賜ふ。時に、豊璋等と福信と、稽首みて勅を受け、衆の爲に涕を流す。
六月の己未の朔丙戌
(06.28)に、百済、達率万智等を遣して調進り物献る。

昨年九月条で、本郷
(もとつくに)に豊璋を福信が迎へて国政を委ねたとあった。福信は唐の治下にある百済の都督・州・県にもこのことを明らかにし、百済人の反乱を呼び起こすインパクトが必要としたのかもしれない。新たな百済の王が生まれたことを広く力強く知らしめるために、周留城から見下ろせる江上に船師一百七十艘を展開させ、阿曇比邏夫連が日本(やまと)の称制の太子の勅を伝へ、即位の示威パレードを行ったかのごとく映る。
金策は、金泥で書いた冊書であるが何と記されていたものか。日本
(やまと)によって豊璋が百済王とされたことを、福信が内心どう思っていたかは記されていない。豊璋をして求心力を高めるシンボルとして帰還させることを進めた本人であり、そこのところは目をつぶって受け容れたのであろう。問題は日本(やまと)によって王とされ、平和な日本(やまと)にどっぷりつかっていた豊璋が、味方が敵となり敵が味方となるめまぐるしい権謀術数の闘争の現実にあって、真に百済王たりうるか、百済人の心を我がものとすることができるかどうかにあった。それが十二月に表面化する。

冬十二月(しはす)丙戌(ひのえいぬ)(ついたちのひ) 百濟王(こきし)豐璋(ほうしやう) 其臣(まへつきみ)佐平(さへい)pM等(ふくしんら) 與狹井(さゐのむらじ)【闕(もらす)名】 朴市田來津(えちのたくつ)(はかる)(いふ) 此州柔(つぬ)者 (へなる)田畝(たはたけ) 土地磽确(つちやせたり) 非農(なりはひ)(こかひ)之地(ところ) 是拒戰之場(ふせきたたかふには) 此焉久處(ひさしくをる) 民可飢饉(うゑぬべし) 今可(へさし) 城者 西北(いぬゐ)(おぶる)以古(これんたんけい)之水(かは) 東南(たつみ)據深泥巨堰(しむでいこえん)之防(ふせき) 繚(めぐらす)以周田(まときた) 決(さくる)(みぞ)降雨 華實(はなみ)之毛(くにつもの) 則三韓(みつのからくに)之上腴(よきもの)焉 衣食(きものくらひもの)之源(みなもと) 則二儀(あめつち)(くむしら)矣 雖曰(いふ)地卑(ところくだれり) 豈不歟 於是 朴市田來津獨(すすむ)而諫曰(あさめていふ) 城與敵(あた)所在之間(をるところ) 一夜(ひとよ)可行(ありく) 相(これ)甚 若(もし)有不虞(おもほえぬこと) 其悔難及者矣 夫飢者後也 亡(ほろび)者先也 今敵(あた)所以(ゆゑ)不妄(みだりに)來者 州柔設置(まけおく)山險(やまさか) 盡(ことごとくに)爲防禦(ほせきとす) 山峻高(やまさがしくして)而谿隘(たにせばければ) 守易而攻難之故也 若處卑地(みじかきところ) 何以固居 而不搖動(うごかずして) 及今日乎 不聽諫 而都城 
是歲 爲救百濟 修繕
(をさめる)兵甲(つはもの) 備具(そなへる)船舶(ふね) 儲設(まく)軍粮(つはもののくらひもの) 是年也、太歲壬戌(みづのえいぬ) 

冬十二月の丙戌の朔(12.01)に、百済の王豊璋、其の臣佐平福信等、狭井連【名を闕せり】、朴市田来津と議りて曰く、「此の州柔は、遠く田畝に隔りて、土地磽确たり。農桑の地に非ず。是拒き戦ふ場なり。此に久しく処らば、民飢饉ゑぬべし。今避城に遷るべし。避城は、西北は帯ぶるに古連旦の水を以てし、東南は深泥巨堰の防に拠れり。繚すに周田を以てし、渠を決りて雨を降らす。華実の毛は、三韓の上腴なり。衣食の源は、二儀の区なり。地卑れりと曰ふと雖も、豈不遷らざらむや」といふ。是に、朴市田来津、独り進みて諫めて曰く、「避城と敵の所在る間と、一夜に行くべし。相近きこと甚し。若し不虞有らば、其れ悔ゆとも及び難からむ。夫れ飢は後なり、亡は先なり。今敵の妄に来らざる所以は、州柔、山険を設け置きて、尽に防禦として、山峻高しくして谿隘ければ、守り易くして攻め難きが故なり。若し卑き地に処らば、何を以てか固く居りて、搖動かずして、今日に及ばましや」といふ。遂に諫を聴かずして、避城に都す。
是歳、百済を救はむが爲に、兵甲を修繕め、船舶を備具へ、軍の粮を儲設く。是年、太歳壬戌。

狭井連は前年八月条の狹井連檳榔であれば、名を闕せりとはしまい。どうしたことか?州柔
(つぬ)は、都々岐留山(つつきるのむれ)、磽は石地、确は瘠薄の地、避城は州柔の南方(全羅北道金堤)、古連旦は新坪川、巨堰は貯水池の堤で金堤と呼ばれるもの、華実の毛は華も実もある樹のしげりこえた土地の産物、上腴は土地の肥へていること、二儀は天と地、区は深くこもった所、地卑は低平の地と注される。
さて、豊璋は、信じ難い行動に出た。平成の言葉で云へば、福信等は山間部に拠点を置きゲリラ戦を行ってきた。ゲリラが平地に出て農業を行ふ、平地に都を構へるなど自殺行為に等しい。豊璋は民の飢餓を改善することを再優先させ、農業や養蚕可能な地に拠点を移すべきとした。孔子や孟子風の民の安寧を図る王道政治である。日本
(やまと)の軍の駐留により、避城方面も唐からの締め付けが効かなくなり、避城からもこの際いっそのこと唐と決別し、豊璋を王として迎へたいといふ申し出でもあったのか、豊璋ならびにその取り巻きが、山間部を離れて平野部に移り都とすることができると踏んだようである。
王族とて唐に下りその先方に加はる者がおり、味方の中に敵に通じる者が居り、何時裏切りがあってもおかしくない疑心暗鬼に充ちた世界である。敵の武器を奪い取り抵抗を続けるゲリラ戦の現実を豊璋はなんと見ていたのであろうか。
驚いたのは日本
(やまと)の朴市田来津であった。あまりのことに豊璋を諌めた。敵は避城なら一夜で攻め込める距離であり、近すぎる。不測の攻撃を受けてから悔やんでも遅い。飢えることより亡びないことが先である。今、近くの敵が攻めて来ないのは、州柔が山間で険しく谷が狭く、大軍を以てしても攻めきれないからである。もし、平坦な地に居れば、何を頼りにして防衛し、生き延びることができようか。当然の危惧であり、狭井連、百済の臣もこれに続かねばならぬところである。しかし、なんといふことであろう、田来津は孤立したようである。福信はこの時、豊璋を王に迎へたことに歯ぎしりしたことであろう。自ら求めて立てた王であり、如何ともしがたい、日本(やまと)の諫言も無視する、それが王の権力と云へば、なんたる誤算。
福信は、周留城に籠り、日本
(やまと)の船団の到着を待ち、錦江河口から唐軍の補給を遮断し、泗城への兵站を妨げ、任存城に拠り、新羅の北からの補給を脅かし、高句麗と連携し新羅を背後から牽制し、新羅軍と唐軍を分断したかった。そのためには周留城に百済王の旗印を高く掲げて、反乱軍を結束させる豊璋であらねばならなかったはずである。

二年春二月(きさらぎ)乙酉(きのとのとり)(ついたち)丙戌(ひのえいぬのひ) 百濟(まだす)(だちそち)金受等(こむじゆら)(たてまつる)調(みつき) 新羅人(しらきのひと)燒燔(やく)百濟南畔(ほとり)四州(よつのくに) 幷(あはせる)取安コ等(あんとくら)要地(ぬみのところ) 於是 (へさし)去賊(あた) 故(かれ)(いきほひ)不能居 乃居於州柔 如田來津(たくつ)之所計 
是月 佐平
(さへい)pM(ふくしん) 上(あげおくる)(もろこし)(とりこ)續守言等(しよくしゆげんら) 
三月
(やよひ) (つかはす)前將軍(まへのいくさのきみ)上毛野君稚子(かみつけののきみわかこ)・間人大蓋(はしひとのむらじおほふた) 中將軍(そひのいくさのきみ)巨勢~前臣譯語(こせのかむさきのおみをさ)・三輪君根麻呂(みわのきみねまろ) 後將軍(しりへのいくさのきみ)阿倍引田臣比邏夫(あへのひけたのおみひらぶ)・大宅臣鎌柄(おほやけのおみかまつか) 率(ゐる)二萬七千人(ふたよろづあまりななちたり) 打新羅 
夏五月
(さつき)癸丑(みづのとのうし)(ついたちのひ) 犬上君(いぬかみのきみ)【闕名】馳 告兵事(いくさのこと)於高麗而 見糺解(くげ)於石城(しやくさし) 糺解仍(よりて)(かたる)pM之罪 

二年の春二月の乙酉の朔丙戌(663.02.02)に、百済、達率金受等を遣して調進る。新羅人百済の南の畔の四州を焼燔く。幷て安徳等が要地を取る。是に、避城、賊を去ること近し。故、勢居ること能はず。乃ち還りて州柔に居り。田来津が計る所の如し。
是の月に、佐平福信、唐の俘続守言等を上げ送る。
三月に、前将軍上毛野君稚子・間人連大蓋・中将軍巨勢神前臣譯語・三輪君根麻呂・後将軍阿倍引田臣比邏夫・大宅臣鎌柄を遣して、二万七千人を率て新羅を打たしむ。
夏五月の癸丑の朔
(05.01)に、犬上君【名を闕せり】馳せて、兵事を高麗に告げて還る、糺解を石城に見る。糺解、仍りて福信が罪を語る。

調進る百済は豊璋王の百済であろうが、百済の南の畔の四州を焼燔すの百済とは唐の支配下に再編されたが、それに従はなかったことを意味しよう。焼燔とは犠牲の肉が焼き尽くされるイメージがあり、一体どの四州に当たるのかが分からない。新羅本紀、文武王三年
(663年)二月条に、(新羅の)欽純・天存は兵を領て百済の居列城(慶尚南道居昌郡居昌)を攻め取り、首七百余級を斬り、又居勿城(全羅北道長水郡蟠岩面)・沙平城(忠清南道唐津郡新平面)を攻め、之を降し、又コ安城(忠清南道論山市恩津面)を攻め、一千七十級を斬首す」とある。沙平古地図がこの地であるなら、百済の北西であり、この一連の中では別作戦、別動軍となり異質である。当時の百済からすれば、徳安もむしろ東、居列、居勿も東南で畔ではなく、平野部でもない。南の畔の四州とは合致しづらい、豊璋等に渡らぬよう兵糧を供給しうる平野部に焼き打ちをかけたといふことか?
新羅本紀によれば、福信等は加林はもとより、石城、安徳辺りまで勢力を回復しており、居列や居勿等が呼応していたことになる。豊璋等は、そこに日本
(やまと)軍が加わることで避城に都すことを可能と思ったのかもしれない。しかし、避城に遷ったことにより、唐と新羅は、北と東の方面から徳安辺りまで総攻撃をかけて避城に迫る事態を招いた。豊璋等は州柔(周留)に戻ることとなった。
続守言については、七年
(661年)十一月条に、「福信が獲たる唐人続守言等、筑紫に至るといふ」とあった。それは伝聞であり、記録としてはこの時としたのであろう。
二月に新羅が百済の四州を焼燔したことを福信が伝へ、更なる援軍を要請した。三月に二万七千の軍士を派遣した。
犬上君は任存経由で北漢山辺りで高句麗と接触し、新羅を北から脅かすことを要請したのであろうか。帰還時に石城に入った。糺解を豊璋と見るのが一般的であるが、石城は最前線でありここに王の豊璋が居たとは考へにくい。犬上君はここで糺解より福信の罪を聞かされた。罪と記しており、次節で謀反とあり、謀反罪となる。書紀は罪とした。日本
(やまと)側のこの戦いにおける戦略には誤りのあったことが明らかになろう。福信がもし豊璋を殺せば、日本(やまと)の支援どころか、福信が日本(やまと)軍に追はれることになり、すべてがぶち壊しになる.。福信にとって最悪の選択である。福信が豊璋を殺すといふ噂を流すことは、謀略であったろう。
唐の高句麗攻撃の大軍の弱点は、大量の兵站を必要としたこと、特に冬将軍の訪れと同時にそれは危険となり、撤退を余儀なくされていた。新羅が最も手を焼いたのは、山城を拠点とする福信等のゲリラ戦であった。ゲリラ戦を経験したことのない日本
(やまと)の軍は、事態がみえていなかった。辛抱強く福信等のゲリラに武器物資を供給し、日本(やまと)軍は錦江からの唐軍の補給路を脅かし、南から新羅を脅かし、泗の唐軍を孤立化させ、負けない持久戦に持ち込むべきであった。これを理解していたのは田来津くらいのものであったようだ。豊璋は、来援する日本(やまと)軍にあまりにも頼りすぎた。また、すでにみたごとく、王族は分裂しており、唐についた扶余隆が豊璋と福信と日本(やまと)を分断する工作をおこなって不思議はなく、疑心暗鬼のなかで平常心を保つことが難しく、戦いにおいて一番頼りとすべき者を自ら殺してしまった。

六月(みなづき) 前將軍(まへのいくさのきみ)上毛野君稚子等(かみつけののきみわかこら) 取新羅(しらき)沙鼻岐奴江(さびきぬえ)二城(さし) 百濟王(こきし)豐璋(ほうしやう) 嫌(うたがふ)pM有謀反心(きみかたぶくるこころ) 以革(かは)穿(うがつ)(たなうら)而縛(ゆはう) 時難自決(さだめる) 不知所爲(せむすべ) 乃問諸臣(まへつきみ)(いふ) pM之罪旣如此焉、可斬以不(いな) 於是 (だつそち)コ執得(とくしふとく)(まうす) 此惡(このあしきひと) 不合放捨(ゆるしすつべからず) pM 卽唾(つばきはく)於執得曰、腐狗癡奴(くちいぬかたくなやつこ) 王(こきし)(ととのへる)健兒(ちからひと) 斬而醢(すしにす)(かうべ) 

六月に、前將軍上毛野君稚子等、新羅沙鼻岐奴江、二つの城を取る。百済の王豊璋、福信が謀反くる心有るを嫌ひて、革を以て掌を穿ち縛ふ。時に、自ら決め難し。所爲知らず。乃ち諸臣に問ひて曰く、「福信が罪、既に此の如し。斬るべきや不や」といふ。是に、達率徳執得曰さく、「此の悪逆しき人をば、放し捨つべからず。福信即ち執得に唾けて曰く、「腐狗癡奴」といふ。王、健兒を勒へ斬りて首を醢にす。

沙鼻岐奴江を沙比
(慶尚北道尚州)三岐(慶尚南道三嘉)とすれば西と南から進撃したことになると注される。もし、この通りの地名であるなら、真峴や炭峴を押さへられ、徳安、居列居勿を落とされた状況で、沙比へ向かふなどは極めて危く非現実的である。高句麗や靺鞨が攻めるなら可能であろう。犬上君が兵事を高句麗側と図ったとはそういふことではないか。三岐に向かうには蟾津江側から入る方が現実的であろう。かつて、帶沙〜求礼〜娑陀〜己汶〜熊津へといふルートがあった。沙鼻岐奴江の二城の位置が判然としないが、豊璋にとっては強気になれる要素となった。
穿とは貫き通す、突き通すことである。掌に穴を開けて革を通して縛る、己を請うて百済の王に迎へてくれた人に対して何たる仕打ちであろう。ましてや福信は敵に脅威を与へる要
(かなめ)であり、死んでもそれを伏せ生きているかのごとく見せることが肝要な存在である。死せる孔明が生ける仲達を走らせた、死体を秘すことが肝要であるといふに、謀略にひっかかったうへ、ご丁寧に首を醢にして、死体まで露はにしてくれた。腐狗とはへつらう者に振り回されるぐにゃぐにゃ野郎、自分で状況判断すらできない。癡奴は痴呆者、敵を最大限利して喜ぶあんぽんたん。日本(やまと)が福信の罪を認めたことは大失策であり、自らの軍勢で勝てると驕っていたのであろう。

秋八月(はつき)壬午(みづのえうま)(ついたち)甲午(きのえうまのひ) 新羅、以百濟王(こきし)斬己良將(よきいくさのきみ) 謀直(ただに)入國先取州柔(つぬ) 於是 百濟知賊(あた)所計 謂諸將(もろもろのいくさのきみ)曰、今聞 大日本國(やまとのくに)之救將(すくひのいくさのきみ)廬原君臣(いははらのきみおみ) 率(ゐる)健兒(ちからひと)萬餘(よろづあまり) 正當越海而至 願諸將軍等 應預(あらかじめ)圖之 我欲自往待饗(あへる)白村(はくすき) 

秋八月の壬午の朔甲午(08.13)に、新羅、百済王の己が良将を斬れるを以て、直に国に入りて先づ州柔を取らむことを謀れり。是に、百済賊の計る所を知りて、諸将に謂りて曰く、「今聞く、大日本国の救将廬原君臣、健兒万余を率て、正に海を越えて至らむ。願はくは、諸の将軍等は、預め図るべし。我欲自ら往きて白村に待ち饗へむ」といふ。

唐軍は錦江からの補給路が安定せず、徳物島から南陽湾あるいは牙山湾で上陸し、天安方面を経由して熊津に至るルートを確保したのであろう、新羅が沙平を攻めたのもこの一環とみられる。新羅本紀によれば、福信は任存によりこれを妨害し、熊津をも包囲していた。唐は智将劉仁軌を投入し、熊津を救援させ、福信は任存城に戻って抵抗を続けていた。福信の呼びかけで反乱する勢力が強化され、劉仁軌は兵を休ませ唐と新羅に増軍を求めていた。そこに福信の死が判明した。にんまりほくそ笑んだことであろう。書紀も
「己が良将を斬れる」としており、これを失策と批判した。
唐は、右威衛將軍孫仁師に四十万の軍を率させ、徳物島から熊津、白村へと向かはせた。新羅は、金庾信等28〜30の将軍でこれと合流し、加林城など落とすことが難しい城は牽制するのみで横目で通過し、総力を挙げて州柔
(周留)攻略に集中させた(百済本紀)。しかし、四十万の軍と物資、兵糧をすべて熊津に送るといふは考へにくい。福信が生きておれば、山間部の狭い道で待ち伏せを食らはし、南下する連合軍を背後からゲリラ的に脅かしたであろう。船で運ぶ選択肢を停止したとは思ひ難く、錦江河口に向かひ、日本(やまと)の船団を内と外から攻める方が有利であろう。
豊璋は、唐と新羅の連合軍をどうみていたのか、四十万が額面通りでないとしても、日本(やまと)軍は二万七千である、平地で戦ふなら圧倒的に不利である。自ら日本(やまと)軍を白村に待ち饗応するといふ。敵の南下に加林、石城で打撃を与へる作戦を指揮し、その背後をかく乱せねばならない。敵は総力を挙げて、日本(やまと)の陸兵を平地に誘い出し、大船団を錦江の狭隘部分に引き込もうとするから、これに乗らず、陸は山間での戦、水上では江内の唐の船団を江内に封鎖し、外洋から入りこむ敵船を排除して補給を断てばいい、戦はねばならぬなら海に誘い出して戦ふべきで、短期決戦を挑むことを避けるよう現地情勢を日本(やまと)の将軍を通じて力説すべきであった。救将廬原君臣を饗応することが豊璋のなすべきこととは・・・、13日に城を出て、17日には城が囲まれている、27日に日本(やまと)の船団が到着であり、これでは豊璋は敵前逃亡に等しい、書紀の編者もあきれ果てたのであろう。

戊戌(つちのえいぬのひ) 賊將(あたのいくさのきみ)至於州柔 繞(かくむ)其王城(こきしのさし) 大唐(もろこし)軍將(いくさのきみ)(ゐる)戰船(いくさのふね)一百七十艘(ももあまりななそふな) 陣烈(つらなる)於白村江(はくすきのえ)。戊申(つちのえさるのひ) 日本(やまと)船師(ふないくさ)(まづ)至者 與大唐(もろこし)船師合戰(あひたたかふ) 日本不利而退(まけてしりぞく) 大唐堅(かためる)(つら)而守 己酉(つちのとのとりのひ) 日本諸將(もろもろのいくさのきみ) 與百濟王(こきし) 不觀氣象(あるかたち) 而相謂之曰(いふ) 我等(われら)爭先(さき) 彼(かれ)應自退(おのづからしりぞく) 更率日本亂伍(つら)中軍(そひのいくさ)之卒(ひとども) 打大唐堅陣之軍 大唐便自(より)左右(もとこ)(はさむ)船繞戰(かくみたたかふ) 須臾之際(ときのま) 官軍(みいくさ)敗績(やぶれぬ) 赴(おもぶき)水溺死者衆 艫舳不得𢌞旋(めぐらす) 朴市田來津(えちのたくつ) 仰(あふぐ)(あめ)而誓 切(くひしばり)齒而嗔(いかる) 殺數十人(とをあまりのひと) 於焉(ここ)戰死(たたかひうす) 是時 百濟王豐璋(ほうしやう) 與數人(あまたひと)乘船 去高麗。

戊戌(08.17)に、賊将州柔に至りて、其の王城を繞む。大唐の軍将、戦船一百七十艘を率て、白村江に陣烈れり。戊申(08.27)に、日本の船師の初づ至る者と大唐の船師と合ひ戦ふ。日本不利けて退く。大唐陣を堅めて守る。己酉(08.28)に、日本の諸将と百済の王と、気象を観ずして、相謂りて曰く、「我等先を争はば、彼自づからに退くべし」といふ。更に日本の伍乱れたる中軍の卒を率て、進みて大唐の陣を堅くせる軍を打つ。大唐、便ち左右より船を夾みて繞み戦ふ。須臾之際に、官軍敗績れぬ。水に赴きて溺れ死ぬる者衆し。艫舳廻旋すこと得ず。朴市田来津、天に仰ぎて誓ひ、歯を切りて嗔り、数十人を殺しつ。焉に戦ひ死せぬ。是の時に、百済の王豊璋、数人と船に乗りて、高麗に逃げ去りぬ。

8月17日に唐と新羅連合軍は、何等の抵抗も受けず州柔
(周留)を囲んだようである。その城の主たるべき豊璋等の姿が無い。白村江で日本船団を迎へるつもりであったが、先に唐の戦船一百七十艘が熊津から下り、白村江に陣取った。城に帰ることもならず、豊璋等は慌てたことであろう。
百済本紀によれば、これは龍朔二年
(662年)七月のこととし、新羅本紀と書紀とは一年ズレている。金富軾も諸説をどう組み込むか悩んだようで、対比させると苦しい割り振りとなっている。百済本紀では、唐は熊津方面から孫仁師、劉仁願、新羅文武王に陸軍を率させ、劉仁軌、杜爽、扶余隆に水軍、兵糧船を率て熊津から白江に向はせ、水陸双方から周留で合流した。時に、白江口で倭軍と遭遇し、四度戦ってみな勝ち、舟四百艘を焚(や)き、炎は天に届き海を朱に染めたとしている。扶余隆は扶余豊の兄であった。隆の謀略に豊が踊らされたのであろう。峻険な加林城攻撃を回避したのは劉仁軌の智略であり、水軍に扶余隆を加へたのは、この河口の水流や潮流や水深や中洲(島)を熟知した旧百済の水軍を用ゐることであったろう。
倭軍とたまたま遭遇したごとく記しているが、倭軍の船四百艘としている。書紀は船数については触れていない、先に軍事物資や五千人の軍士を動員するに170艘を用ゐており、二万七千の軍士と物資や兵糧となれば5倍の船数は必要であり、戦闘用の船が400艘といふは妥当なものかもしれない。倭軍が大船団で来ることはおそらく前もって分かっており、劉仁軌、杜爽と扶余隆は作戦を練っていたことであろう。河口では河幅は1kmを越へ広いが、中に入れば中州もあり狭くなり、山間に大軍を迎へる状況のごときもので、大船団は身動きがとれなくなる。倭の大船団に河口を封鎖されれば難儀なことになるが、中に誘い込み、中州部分で先頭を叩き、河中に団子状態に船を滞留させ、左右に回り込み火を放てば大混乱に陥れることが出来る。
廬原君臣は、駿河の国造系の豪族、駿河と安芸では大型船が建造されていた、と注される。「前」「中」「後」の将軍の中で阿部引田臣比邏夫は船戦の経験があるが、他は陸戦の将軍と思はれ、廬原君臣が船戦の指揮官とされたのであろう。もし、瀬戸内海の水軍の指揮官であるなら、潮流、島と岸の間の水流、水深、島影の伏船などの状況の情報を蒐集せずしては動くまい。しかし、駿河湾では、さような戦法は無用のものであった。いづれにせよ、兵站距離が長い日本
(やまと)にとっては、長期戦は避けたかった。
8月27日に、日本
(やまと)の船団の前方と、唐の船団との戦闘が始った。唐と新羅の陸軍が周留城を包囲しているとなれば、日本船団の上陸を防御するために、江の両岸を固めており、まずは船戦で唐船を叩かねば上陸はできまい。初戦においては、陣形が整った唐側に有利で日本側は退去を余儀なくされた。しかし、その船数において日本側が圧倒的優位にあることは分かった。翌日の攻撃について、「日本の諸将と百済の王と、気象(あるかたち)を観ずして」と記している。気とは風や水の動き、象とは地形のこと、それさえも廬原君臣と豊璋は検討しなかった。ましてや、この江について熟知している敵の戦術まで検討することも無かった。廬原君臣も豊璋も、「我等先を争はば、彼自づからに退くべし」といふ認識、つまり、大船団が一斉に攻めかかれば恐れをなして逃げるはず、と我先を争ひ突入すれば勝つとした。田来津は、あまりのことに最悪の覚悟をして戦いにでていたのかもしれない。
日本の「前」の船団は陣形を保ち唐軍に向かったが、「中」の船団は陣形を保つことができないまま、守りの堅い唐軍に打ちかかろうとした。唐軍は「前」の船団を中洲の狭隘部に誘い込み、戦闘を開始したのであろう。「中」から「後」の船団は前が動かない状態で、陣形を乱して、我先にと突っ込んで来た、唐軍は左右に展開したが、日本船は
「艫舳廻旋すこと得ず」と方向転換ができず、団子状態に陥り、操船して迎撃することすらできず、左右から囲まれ、火を放たれ、「須臾之際(ときのま)」に破れ、田来津は豊璋を逃がすために奮戦、戦死し、豊璋は高句麗に逃れた。書紀は、中大兄皇太子の政権に批判的であり、愚かさを強調しすぎているかもしれない。
周留に入り、河口付近から避城にかけて形勢を回復させた五千の日本
(やまと)の兵や沙鼻岐奴江の二城を落とした上毛野君稚子等の軍勢はどこに居たのか?また、蟾津江方面から日本(やまと)の陸軍が向かっていた可能性もあり、高句麗が背後を脅かしていた可能性もある。本当に周留城は既に包囲されていたのか?熊津から南下する唐・新羅陸軍は加林は放置できるが石城は途上の障害となる。糺解はどうしたのか?犬上君に福信の謀反を吹きこんだのは、隆との連携で、この時唐に下ったといふ可能性もある。熊津から下ってきた唐の170艘は、すでに錦江から入っていた船である。徳物島方面に四十万人を動員した唐の船数は二万七千を動員した日本(やまと)の15倍になる。それがこの戦いに動員されないとは考へ難い。170艘の兵員は1艘100人としても一万七千、残りの三十八万強が熊津を越えて白村江まで陸を行軍してきたのであろうか?唐は相当数の船団で日本(やまと)船団の背後を襲っていたのではないか?

九月(ながづき)辛亥(かのとのゐ)(ついたち)丁巳(ひのとのみのひ) 百濟州柔城(つぬさし) 始降(したがふ)於唐 是時 國人相謂之曰(いふ) 州柔降矣 事无奈何 百濟之名  于今日(このひ) 丘墓(おくつき)之所 豈能復(また)往 但可往於弖禮城(てれさし) 會日本軍將等(いくさのきみたち) 相謀事機(はかり)所要(ぬみ) ヘ本在枕服岐城(しむふくぎさし)之妻子等(めこども) 令知去國之心 辛酉(かのとのとりのひ) 發(みちたつ)於牟弖(むて) 癸亥(みづのとのゐのひ) 至弖禮 甲戌(きのえいぬのひ) 日本船師(ふないくさ) 及佐平(さへい)余自信(よじしん)・達率(だちそち)木素貴子(もくそくゐし)・谷那晉首(こくなしんす)・憶禮wッ(おくらいふくる) 幷國民等(くにのたみども) 至於弖禮城 明日(くるつひ) 發船始向日本(やまと) 

九月の辛亥の朔丁巳(09.07)に、百済州柔城、始めて唐に降ひぬ。是の時に、国人相謂りて曰く、「州柔降ひぬ。事奈何といふこと无し。百済の名今日に絶えぬ。丘墓の所、豈能く復往かむや。但弖礼城に往きて、日本の軍将等に会ひて、事機の要とする所を相謀るべからくのみ」といふ。遂に本より枕服岐城に在る妻子等に教へて、国を去る心を知らしむ。辛酉(09.11)に牟弖に発途つ。癸亥(09.13)に弖礼に至る。甲戌(09.24)に、日本の船師、及び佐平余自信・達率木素貴子・谷那晉首・憶礼福留、幷せて国民等、弖礼城に至る。明日、船発ちて始めて日本に向ふ。

州柔
(周留)城に王は居らず、日本(やまと)船団は壊滅的打撃を被り、州柔城は降伏し、唐軍の支配下に置かれた。国人は百済の名が絶えた、唐の支配下で生きることを望まないものは、もはや墓所を維持することは不可と、日本(やまと)に亡命するほかないとした。弖礼城の日本軍は攻撃を受けていなかったようである。弖礼城については、冬老県(全羅南道宝城郡鳥城、古地図にあてる説があるが未詳と注される。兵站の中継基地の一つであろう。枕服岐城も未詳とされる。全羅南道長城郡森渓をあてる説があるが、内陸といふより山間部であり安全面は保たれようが港から遠く、迅速に行動できかねよう。牟弖は弥弖(慶尚南道南海郡弥助)かと注される。営山江流域や蟾津江流域は日本(やまと)の影響力が強かった地域である。牟弖は港であり、ここから対馬に向けて船を出した。
百済の滅亡は、王家の内紛がからんでいる。それは義慈王の即位に遡る。武王の時代に、唐の太宗が百済と新羅と高句麗の間の争いの調停を行ったとき、武王は甥である福信を使者に立てていた
(627年)。福信はそれ故、唐・新羅・高句麗の形勢について明るく、武王が慎重に唐と関係改善を図り、外交的に新羅を牽制していたことを知っていた。義慈は武王の嫡男であり、太子(631年、百済本紀)として海東の曾子(孔子の弟子で孝に厚い人)と称されていた。すでにみたごとく、書紀では、舒明天皇3年(631年)に、「百済の王義慈、王子豊章を入りて質とす」と、義慈はすでに王であるとし、白雉元年(650年)の朝庭隊仗に、豊璋・其の弟塞城・忠勝が参列したとしており、この二人も豊璋に従っていた。武王が亡くなると(641年、百済本紀)、義慈が即位し、644年には隆を太子とし、書紀は、「その母が亡くなると、腹違いの武王の子、翹岐及び其の母妹の女子四人、内佐平岐味、高き名有る人四十余を島流しとした(642年)と記した。親孝行の評判の高かった義慈は、武王とは異なる道を歩み始めた。義慈王は唐との関係を悪化させてまで、新羅攻撃を行った。当時の日本(やまと)は翹岐を厚遇しており、遣唐使派遣や唐との交流に関して新羅の影響力が強く、高向玄理と金春秋は通じ合っていたようで、義慈王と日本(やまと)との関係はギクシャクとしたことであろう。
義慈王は周囲の諫言に耳を貸さなくなり、唐との関係を悪化させ、唐と新羅とを堅く結束させ、唐は高句麗侵攻に、まず、百済を支配下に置く方針に切り替へた。しかも、唐と新羅の侵攻に備へる戦略に、義慈王は自ら決断することができず、唐軍が伎伐浦を、新羅が炭峴を通過するのを許した。即位当時に発揮した指導力はどこに消えたのか、分裂した家臣団にひきづられ、結局、660年に降伏した。この時には、太子は孝と記され、王と太子が泗
を逃れ、泰が王を自称し、これに従ふことを恐れて、孝の子の文思と隆は近臣とともに唐に投降し、泗が落城し、王も太子も泰も投降した。太子をめぐって、隆と孝またその近臣を含めた内紛があり、隆とその近臣の行動により百済王家は終焉した(隆は唐に熊津都督に任ぜられたが、長安に行き、再度熊津都督帯方郡王に任ぜられるも、旧地を恐れ、高句麗に仮住まいして死去している、百済本紀)
徹底抗戦を続ける高句麗からすれば、意外な程ねばりがなかった。隆は唐につき唐の庇護下での生き残りを図り、他は捕虜となり、結局武王の系統の福信が抗戦を続けることになった。義慈王の子のなかに、あくまでも抗戦するという者が出ず、豊璋も唐の隆を通じての切り崩しに疑心暗鬼となった。白村江の戦いにおいても、豊璋は逃げ、新羅本紀によれば、弟の忠勝・忠志も降伏し、遲受信のみが任存城で抗戦したといふ。また、福信に呼応していた黒歯常之が二百余城を奪回し、蘇定方が克つことが出来なかったと百済本紀にある。百済残党のゲリラ活動は、福信を中心に武王系統の将が、高句麗と日本
(やまと)と連携して遂行していた。高句麗も百済を落とされては、北と南からの挟み撃ちとなるため、唐が平壌から撤退すれば、新羅の背後を突き、日本(やまと)が新羅に圧力をかけることを求めてきた。
書紀の記述からすれば、日本
(やまと)が、豊璋を百済王とし、豊璋をつうじて主導権をもってこの戦いに臨んだかのごとくみえる。しかし、かの地で王となれば、豊璋の態度は変った。現地の日本の将では、王の方針には従はざるを得なく、また、日本(やまと)の将は豊璋を守らねばならず、要であった福信に謀反の罪有りと認めてしまった。義慈王の子や家臣には、福信ほどの戦闘力、連携力、外交力がなかった。百済、高句麗、日本を結び付ける要を中心に、新羅に北から高句麗と靺鞨が、南から日本が圧力をかけ、泗の唐軍と新羅を分断し、日本の船団が錦江で周留城を中心に唐の補給を脅かし、福信等が任存から熊津に向かう唐の援軍を山間部でかく乱していたなら、別の展開があり得たかもしれない。その福信無くしてこの戦いができると、むざむざ福信を死なせたのは大失態であった。ゲリラ戦を支援し、負けない戦いをするといふ視点はなかったであろう。さりとて、中大兄太子や中臣鎌足等が、40万の唐軍といふ情報を知らず、日本の2万7千の軍で一挙に勝てると思ったほどの呑気な政治家であったろうか。豊璋は福信にとっても日本(やまと)にとっても、大いなる誤算であった。それにしても、これだけの船と軍士と物資を調達できたといふは、大化の改新の成果であり、税収も飛躍的に増大したことの証であろう。
いづれにしても、書紀と三国史記とはかみ合はない。また、書紀も三国史記も首尾一貫していない。異説があり、それを取り込んでおり、判然としない。参考のために比較の表を付した。

日本書紀

新羅本紀

百済本紀

高句麗本紀

660

7月10日、大唐の蘇定方、船師を率て、尾資の津に軍す。新羅の王春秋智、兵馬を率て、怒受利山に軍す。百済を夾み撃ちて、相戦ふこと三日。我が王城を陷る。13日に、始めて王城を破る。怒受利山は、百済の東の堺。
西部恩率鬼室福信、任射岐山(北任敍利山)に拠る。達率余自進、中部久麻怒利城(都々岐留山)に拠る。
10月、鬼室福信、唐の俘一百余人を献る。豊璋を迎へて、国の主とすることを求む。豊璋及妻子と其の叔父忠勝等とを送る。其の正しく発遣ちし時は、七年に見ゆ。天皇、豊璋を立てて王とし、塞上を立てて輔として、礼を以て発遣すといふ。

7月18日、義慈は太子及び熊津方領軍等を率て、熊津城より來降す。
8月百済の余賊は、南岑・貞峴・■■■城に拠り、又佐平の正武は衆を聚め、豆尸原嶽に屯す。26日、任存の大柵を攻めるも、兵多く地嶮しく、克つこと能はず。
9月3日、唐の劉仁願が泗沘城に兵1万人で屯す。23日、百済の余賊が泗沘城を攻め、20余城が呼応す。28日、武烈王三年山城に着き、唐の王文度と合流(文度は急死す)。
10月18日、武烈王と太子は尒礼城を取り、20余城も降伏す。30日、泗沘の南嶺の百済の柵を攻略す。
11月1日、高句麗軍が七重城に侵攻す。7日、武烈王は錦江を渡り、王興城を落とす。

(蘇)定方は、王及太子の孝、王子の泰・隆・演及び大臣・將士八十八人、百姓一万二千八百七人を京師に送る。
上(高宗)は俘を責めるがのち宥す。
武王從子の福信は嘗て兵を将ており、僧侶の道琛と周留城に拠りて叛く。古王子扶餘豊を迎へ立てて王とす。
西北部の皆は應じて、兵を引い(劉)仁願を都城(泗沘城)に囲む。
(高宗は)劉仁軌を検校帶方州刺史に起用し、王文度の衆を將しめ仁願を救はしむ。
福信等は熊津江口に兩柵を立てこれを拒む。仁軌と新羅兵が合し撃ち、百済側は退走し柵に入る。水に阻れ橋狹く、墮ち溺れるに及び戰死者万余人。福信等は都城の囲をとき、任存城に退く。新羅人は粮が盡きて引き還る。

11月、唐の左驍衛大將軍の契苾何力を浿江道行軍大ハ管と為し、左武衛大將軍の蘇定方を遼東道行軍大ハ管と為し、左驍衛將軍劉伯英を平壤道行軍大ハ管と為し、蒲州刺史の程名振を鏤方道ハ管と為し、兵を將て道を分けて來撃す。

661

4月、福信、王子糺解を迎へむと乞す。
5月、耽羅、王子阿波伎等を遣す。
7月、蘇将軍と契苾加力等と、水陸二路よりして、高麗の城下に至る。
8月前将軍阿曇比邏夫連・河辺百枝臣等、後将軍阿倍引田比邏夫臣・物部連熊・守君大石等を遣して、百済を救はしむ。
9月織冠を豊璋に授け、狹井連檳榔・秦造田来津を遣して、軍五千余を率て、本郷に衛り送らしむ。豊璋が国に入る時に、福信迎へ来、稽首し国政を委ぬ。
12月、浿凍れり。故、唐の軍、雲車・衝輣ありて鼓鉦吼然る。高麗の士卒、膽勇み雄壮し。

2月、百済の余賊が泗沘城を攻める。
3月5日、救援軍が豆良尹城で不意を襲われ逃げる。12日、大軍を古沙比城外に屯し、豆良尹城を攻撃する。
4月19日、克てず多くを失い撤退す。
5月9日、高句麗と靺鞨連合軍が述川城を攻撃し克てず、北漢山城を攻撃す。城内の食糧、気力が尽きたが、流星が敵陣に落ち、雷雨が続き、敵軍は退去す。
6月、王が薨去、武烈王と諡す。太子、法敏(文武王)、即位す。
8月、始飴谷停に来ると、百済の残賊、甕山城に拠り路を遮る。
9月27日、甕山城を落とす。
10月29日、唐皇帝の使者至り、(兵を引き)帰京す。

3月、道琛は領軍將軍を自稱し、福信は霜岑將軍を自稱し、徒衆を招集し、其の勢益張す。
仁軌は仁願の軍と合流し、新羅軍の派兵を要請し、新羅は金欽将軍を派遣したが、福信はこれを破り、金欽は逃げ帰る。
福信が道琛を殺し、その軍を併合する。豊(璋)は福信を制御できず、祭祀を司るのみであった。

1月、唐は67州から兵、4万4千人を得て、平壤と鏤方への軍営に集め、鴻臚卿の蕭嗣業を扶餘道行軍ハ管と爲し、諸部の兵を率て平壌に詣る。
4月、任雅相を浿江道行軍ハ管に、契苾何力を遼東道行軍ハ管に、蘇定方を平壤道行軍ハ管にし、蕭嗣業及び諸胡兵、凡三十五軍が水陸道を分けて並び進む。
5月、王は將軍惱音信を遣し、靺鞨衆を領ゐ新羅北漢山城を囲む。
8月、蘇定方は平壤城を囲む。
9月、蓋蘇文は男生を鴨緑江に派遣、唐軍の渡河を妨げる。契苾何力が到着し、氷が出来ると氷に乗り鴨緑江を渡河し、平壌に向かう。たまたま(唐の高宗の)詔により、唐軍は帰還する。

662

1月27日、福信に、矢十万隻・絲五百斤・綿一千斤・布一千端・韋一千張・稻種三千斛を賜ふ。
3月、百済の王に、布三百端賜ふ。唐人・新羅人、高麗を伐つ。高麗、救を乞ふ。軍将を遣して、䟽留城に拠らしむ。唐人、其の南の堺を略むること得ず、新羅、其の西の塁を輸すこと獲ず。
5月、大将軍大錦中阿曇比邏夫連等、船師一百七十艘を率て、豊璋等を百済国に送りて、宣勅して、豊璋等を以て其の位に継がしむ。
12月、豊璋は田来津の諫言を聴かず、州柔を出て避城に都す。

1月、唐は冊命し、王を開府儀同三司・上柱國・樂浪郡王・新羅王とす。平壌に向け出陣、物資・兵糧を運ぶ。
2月3日、蘇定方は物資・兵糧を得て、(囲を)やめて還る。
8月、百済の残賊が内斯只城に屯聚し、欽純等十九將軍を遣し破る。

7月、仁願と仁軌等が福信の軍を熊津の東で大破す。支羅城、尹城、大山・沙井等の柵を抜く。福信等は真峴城(江に臨み高く嶮しく衝要に當る)に兵を加へ守らせたが、これも抜かれ、新羅への糧道が通ず。
仁軌は援軍を求め、唐は7千人の軍を左威衛將軍孫仁師に統括させ、海上を渡り、仁願の軍を増強す。
福信が既に専権し、扶余豊と相猜疑し忌み、福信は疾と称し、窟室に臥せ、豊が疾を問ふを俟ち執りて殺さむとす。豊は之を知り、親信を帥て、福信を掩殺す。使を高句麗・倭國に遣し師を乞ひ、唐兵を拒かむとすも、孫仁師は中路に迎へて撃破し、遂に仁願の衆と相合す。
唐、新羅は周留城総攻撃を行う。仁師と仁願及び羅王金法敏は陸軍を帥て進む。劉仁軌及び別帥の杜爽・扶余隆は水軍及び粮船を帥て、熊津江より白江に往き、陸軍と合流し周留城に迫る。
倭人に白江口に遇し、四戰して皆克ち、其の舟四百艘を焚き、煙炎天を灼き、海水丹と為す。王扶余豊は脱し身にして走げ、在る所を知らず。或は高句麗に奔ると云ふ。其の宝剣を獲て。王子扶余忠勝・忠志等は其の衆を帥て、倭人並びて降り、独り遲受信は任存城に拠り未だ下らず。

1月、左驍衛將軍・白州刺史・沃沮道ハ管の龐孝泰は、蓋蘇文と蛇水の上で戰ひ、軍を擧げて沒す。其の子十三人 皆戰死す。蘇定方は平壤を囲み、たまたま、大雪となり、解きて退く。凡そ前後の行は皆大功無くして退く。

663

2月、新羅人、百済の南の畔の四州を焼燔く。安徳等が要地を取る。避城より州柔に還る。
3月、前将軍上毛野君稚子・間人連大蓋・中将軍巨勢神前臣譯語・三輪君根麻呂・後将軍阿倍引田臣比邏夫・大宅臣鎌柄を遣して、二万七千人を率て新羅を打たしむ。
5月、犬上君馳せて、兵事を高麗に告げて還る、糺解を石城に見る。糺解、仍りて福信が罪を語る。
高句麗との連携を図る。糺解を石城に見る。糺解、仍りて福信が罪を語る。
6月、前將軍上毛野君稚子等、新羅沙鼻岐奴江、二つの城を取る
豊璋、福信に謀反心有りとして殺す。
8月13日、新羅、百済王が己が良将を斬るを以て、直に州柔に向かう。豊璋は、大日本国の救将廬原君臣を往きて白村に待ち饗へむとす。
8月17日、賊将州柔の城を囲み、唐の戦船一百七十艘、白村江に陣烈す。
8月27日、日本不利けて退く。
8月28日、日本大敗北。豊璋、高句麗に逃げる。
9月7日、百済州柔城降伏、11日、牟弖に発ち、13日、弖礼に至り、24日、日本の船師、及び佐平余自信・達率木素貴子・谷那晉首・憶礼福留、国民等、弖礼城に至り、25日、日本に向かふ。

1月、長倉を南山新城に作り、富山城を築く。
2月、欽純・天存は兵を領て百済の居列城を攻め取り、首七百余級を斬り、又居勿城・沙平城を攻め、之を降し、又コ安城を攻め、一千七十級を斬首す。
5月、百済は故將福信及び浮圖の道琛は、故王子扶余豊を迎へ之を立つ。留鎭カ將劉仁願を熊津城に囲む。唐の皇帝は仁軌に検校・帯方州刺史を詔し、前都督王文度の衆と我兵を統べ、百済の営に向はしむ。転闘し陣を陷れ、向ふ所前無し。信等は仁願の囲を釈き、退きて任存城を保つ。既にして福信は道琛を殺し、其の衆を并せ、還叛亡を招き、勢ひ甚だ張る。仁軌と仁願とは合せ、甲を解き士を休め、乃ち益兵を請ふ。詔して右威衛將軍孫仁師を遣し兵四十万を率しむ。コ物島に至り、熊津府城に就き、王は金庾信等二十八、一に三十と云ふ、將軍を領て、之と合し豆陵等、一に良尹城・周留城に作る、諸城を攻め、皆之を下す。扶余豊は脱して身で走げ、王子忠勝・忠志等は、其の衆を率て降し、独り遲受信が、任存城に拠り下らず。

この年の記述無し。

この年の記述無し。

 *適当にアレンジしており、原文通りではない。



三年春二月(きさらぎ)己卯(つちのとのう)(ついたち)丁亥(ひのとのゐのひ) 天皇(すめらみこと)(みことのりす)大皇弟(ひつぎのみこ) 宣(のたまふ)增換冠位(かうぶりくらゐ)階名(しなな) 及氏上(このかみ)・民部(かきべ)・家部等(やかべら)事 其冠(かうぶり)有廿六(はたちあまりむ)(しな) 大織(だいしき)・小織(せうしき)・大縫(だいぶう)・小縫(せうぶう)・大紫(だいし)・小紫(せうし)・大錦上(だいきむじやう)・大錦中(だいきむちう)・大錦下(だいきむげ)・小錦上(せうきむじやう)・小錦中(せうきむちう)・小錦下(せうきむげ)・大山上(だいせんじやう)・大山中(だいせんちう)・大山下(だいせんげ)・小山上(せうせんじやう)・小山中(せうせんちう)・小山下(せうせんげ)・大乙上(だいおつじやう)・大乙中(だいおつちう)・大乙下(だいおつげ)・小乙上(せうおつじやう)・小乙中(せうおつちう)・小乙下(せうおつげ)・大建(だいこん)・小建(せうこん) 是爲廿六階(はたちあまりむしな)焉 改前(さき)(くゑ)曰錦(きむ) 從(より)錦至乙加(ます)十階(としな) 又加換前初位一階 爲大建・小建二階 以此爲異(け) 餘並依(まま)前 其大氏(おほきうぢ)之氏上(このかみ)賜大刀(たち) 小氏(ちひさきうぢ)之氏上賜小刀(かたな) 其伴(とものみやつこら)之氏上賜干楯(たけ)・弓矢(ゆみや) 亦定其民部(かきべ)・家部(やかべ)

三年の春二月の己卯の朔丁亥(664.02.09)に、天皇、大皇弟に命して、冠位の階名を増し換ふること、及び氏上・民部・家部等の事を宣ふ。其の冠は、二十六階有り。大織・小織・大縫・小縫・大紫・小紫・大錦上・大錦中・大錦下・小錦上・小錦中・小錦下・大山上・大山中・大山下・小山上・小山中・小山下・大乙上・大乙中・大乙下・小乙上・小乙中・小乙下・大建・小建、是を二十六階とす。前の花を改めて錦と曰ふ。錦より乙に至るまでに十階を加す。又前の初位一階を加し換へて、大建・小建、二階にす。此を以て異なりとす。余は並に前の依なり。其の大氏の氏上には、大刀を賜ふ。小氏の氏上には、小刀を賜ふ。其の伴造等の氏上には、干楯・弓矢を賜ふ。亦其の民部・家部を定む。

ここで天皇と記したのは、称制の中大兄太子のことであり、即位は七年条に記されており、違和感がある。大皇弟は大海皇子であり、
”ひつぎのみこ、皇太子”と訓じていることにも違和感がある。天命開別天皇(天智天皇)の統治年を定めるに、即位年を元年としてそれまでを前紀あるいは称制紀とすべきとする立場が正統であろうが、それでは天命開別天皇紀三年で終はる。書紀は称制年を元年とする立場で収束したようであるが、後の史料としては即位を元年として記述するものがあり、引用する場合に混乱が生じたようである。
何故、中大兄太子を天皇とし、大海皇子を皇太子としたかのごとき記述を残さねばならなかったのか?この改革は、後の大宝律令につながるもので、大海皇子が皇太子の立場で取り組まれたものであると強調したかったのか?
冠位12階、19階、26階の変遷は下表の通りである。

  大錦

  小錦

  大青

  小青

  大黒

  小黒

建武

大花上

大花下

小花上

小花下

大山上

大山下

小山上

小山下

大乙上

大乙下

小乙上

小乙下

立身
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19

大織
小織
大繡
小繡
大紫
小紫
大花上

.

大花下
小花上

.

小花下
大山上

.

大山下
小山上

.

小山下
大乙上

.

大乙下
小乙上

.

小乙下
立身
大織
小織
大繡
小繡
大紫
小紫
大錦上
大錦中
大錦下
小錦上
小錦中
小錦下
大山上
大山中
大山下
小山上
小山中
小山下
大乙上
大乙中
大乙下
小乙上
小乙中
小乙下
小建

これは冠位七以下の官職の増強であり、かつてない規模での船の建造、軍士や軍事物資や兵糧の調達、生産・製造・運搬を組織化せねばならず、それに組みこみ、それに功ある者を登用する必要があったのだろう。生産・製造・物流が活性化され、政権への求心力が高まり、国としての意識も称揚された。豪族とその一団をこの序列に組み込む絶好の状況となった。大化の改新の意義を説いても分からない者もこの流れには乗り遅れまいとする。豪族の長もさることながら、家臣団にも冠位を与へば、国軍としての意識も涵養される。下賜される大刀、小刀、干楯・弓矢のより上物を目指して競ふ心も生まれよう。自らの勢力を大きくみせるために、かつての部民の戸籍化にも拍車がかかったことであろう。そして、これは、亡命して来る百済や高句麗の有力者や才能ある者を取り入れることに役立つこととなった。
敗戦は大きなショックであり、その人的・物的損害も大きかったが、この参戦には、別の効用があったようだ。

三月(やよひ) 以百濟王(こきし)善光王等(ぜんくわうわう) 居(はべる)于難波(なには) 有星殞(おつ)於京(みやこ)北 是春 地(なゐ)(ふる)

三月に、以百済王善光王等、難波に居らしむ。星有りて、京の北に殞つ。是の春に、地震る。

善光は禅広とも。百済の義慈王の子か弟か未詳。名は勇か。続記、天平神護二年六月二十八日条に、舒明朝に豊璋とともに入侍、百済滅亡のために帰国せず、持等朝に百済王と賜姓、卒して正広参を贈られたとある。持等七年正月に没。ここに百済王とあるのは追記か、と注される。劉仁軌伝には、
「扶余勇(徐勇)は、扶余隆(徐隆)の弟なり、是の時走(のが)れて倭国に在り、以為(おも)ふに扶余豊(徐豊)の応(したがふ)、故に仁軌表してこれを言ふ」とあった。また、劉仁軌は、「余豐は北(高句麗)に在り、余勇は南(倭国)に在り、百済高麗は旧(もと)相ひ党援し、倭人は遠しと雖も亦相影響す」と上表している。これからすれば、勇は善光(禅広)となり、書紀によれば彼は百済での戦いに加わらず、日本(やまと)に居たことになる。これからすれば、勇は糺解でもなくなる。残る候補者は武王の子である翹岐となり、武王の甥である福信なら欲したであろうが、福信が糺解を求めた時、翹岐が日本(やまと)に居たかは不明である(すでにみたごとく、翹岐は642年五月に百済大井に移ったが、翌年二月に百済の使者と一緒に筑紫に来ており、百済に戻っていたことになる。ただ、帰国せず留まったかは不明)

夏五月(さつき)戊申(つちのえさる)(ついたち)甲子(きのえねのひ) 百濟鎭將(ちんしやう)劉仁願(りうじんぐゑん) (まだす)朝散大夫(てうさんだいぶ)郭務悰等(くわくむそうら) (たてまつる)表函(ふみひつ)與獻物(みつき) 
是月 大紫
(だいし)蘇我大臣(そがのむらじのおほまへつきみ)(みうす) 【或本(あるふみ)、大臣薨注(しるす)五月】 
六月 嶋皇祖母命
(しまのすめみおやのみこと)(かむあがる)

夏五月の戊申の朔甲子(05.17)に、百済鎮将劉仁願、朝散大夫郭務悰等を遣して、表函と献物とを進る。
是の月に、大紫蘇我連大臣薨せぬ。【或本に、大臣の薨せぬるを五月と注す】。
六月に、嶋皇祖母命薨りましぬ。

百済鎮将とは正式な官名でなく、百済占領司令官の意、朝散大夫は唐の従五品下の官職、郭務悰は百済に派遣されていた唐の官人か、と注される。
新羅本紀によれば、唐は劉仁願に唐と新羅と百済との会盟をなした、
(新羅王は)角干の金仁問、伊飡の天存と唐の勅使劉仁願、百濟扶餘隆と、熊津で会盟す(文武王四年(664年)二月)」。百済王は最早、高麗の扶余豊でも倭の扶余勇でもない、扶余隆であり、唐と新羅と会盟した、唐の支配下に入ったとする使者であろう。しかし、日本(やまと)は、百済王を難波の善光王であるとした、それが言ひたいがために三月条を挿入したのであろう。
この時の外交記録が、海外国記に残されている。
「相国寺の瑞渓周鳳が文明二年(1470年)に著わした外交史である善隣国宝記の巻上に記されているが、それは元永元年「1118年四月の大外記中原師遠・師安・広宗広忠・清原信俊の勘申から引用で、郭務悰等の目的は、唐が百済占領政策について日本の了承を得るためであったとする説がある。しかし、朝廷は彼等を国使と認めず、筑紫太宰で処理して上京を許さなかった」、と注される。

「天智天皇の三年四月に、大唐の客來朝す。大使の朝散大夫上柱國郭務悰等卅人・百濟の佐平禰軍等百餘人、對馬島に到る。大山中采女通信侶・僧智辨等を遣して客を別に來喚し、是に智辨問ひて曰く、表書幷せて獻物有るも以て不とす。使人答へて曰く、將軍の牒書(公文書)一函幷せて獻物有り、乃ち牒書一函を智辨等に授けて奉上す。但し獻物は撿看す(調べる)も不將(留保)す。
九月に、大山中津守連吉祥・大乙中伊岐史博コ・僧智辨等、筑紫大宰の辭を稱
(の)ぶ。實に是れ勅旨として、客等に告ぐ、今見る客等の來る状は、是れ天子の使人に非ず。百濟の鎭將の私使にして、亦、復、賚す所の文牒は、執事に送上する私辭にして、是を以て使人は入國することを得ず、書は亦朝廷に上げず、故、客等の自事(できること)は、略(おおよそ)を言辭を以て奏上すのみ。
十二月に、博コ、客等に牒書一函を授け、函上に鎭西將軍と著す。日本の鎭西筑紫大將軍、百濟國に在す大唐行軍ハ管に牒す。使人朝散大夫郭務悰等至り、披覽來
(披露された)牒は、意趣を尋省(拝察)するに、既に天子の使に非ずして、又、天子の書無く、唯是ハ管の使、乃ち執事の牒たりて、牒は是れ私意なり。唯口奏湏(す)べし、人は公使に非ず、京に入らしまず、云々(海外国記)」。

この時、中大兄太子や鎌足等は筑紫の長津宮で指揮を執っており、迅速に対応がなされていた。僧智辨は唐への留学僧であったろう。博徳も唐での経験が深く、彼等は言葉も慣習にも通じていた。律令の国、礼を重んじる国にあって、正統性を示す天子の書がない、ならば私の辞であると痛い所を突いたのは見事なものがあった。中大兄太子や鎌足等は、鎮将(劉仁願)からの私辞には鎭西筑紫大將軍の私辞で返せばよろしいとはね返した。しかし、書紀はそうとは記していない。
蘇我連大臣は石川麻呂の弟の中の連
(むらじこ)、「扶桑略記」によると、斉明天皇の時右大臣であったとされるが、書紀では触れられていない。
嶋皇祖母命は糠手姫皇女
(あらてひめのみこ)、押坂彦人大兄皇子に嫁ぎ田村皇子(息長足日広額天皇、舒明天皇)を産んだ。

冬十月(かむなづき)乙亥(きのとのゐ)(ついたちのひ) 宣(のたまふ)(たつ)郭務等勅(みことのり) 是日 中臣內臣(なかとみのうちつまへつきみ) (つかはす)沙門智祥 賜物於郭務 戊寅(つちのえとらのひ) 饗(あへる)賜郭務等 
是月 高麗
(こま)大臣(おほまへつきみ)蓋金(かふこむ)(うす)於其國 (のちこと)於兒等(こども)(いふ) 汝等(いましら)兄弟 (あにおとと)(あまなふ)如魚(いを)水 勿(まな)(あらがふ)爵位(かうぶりくらゐ) 若不如是 必爲隣咲(わらふ) 

冬十月の乙亥の朔(10.01)に、郭務悰等を発て遣す勅を宣たまふ。是の日に、中臣内臣、沙門智祥を遣して、物を郭務悰に賜ふ。戊寅(10.04)に、郭務悰等に饗賜ふ。
是の月に、高麗の大臣蓋金、其の国に終せぬ、兒等に遣言して曰く、「汝等兄弟、和はむこと魚と水との如くして、爵位を争ふこと勿。若しの如くにあらずは、必ず隣に咲はれむ」といふ。

海外国記では、郭務悰等を対馬で応接しており、公使とせず、入国もさせず、筑紫大宰の辞
(ことば)を勅旨とし、鎭西筑紫大将軍が百済国に在す大唐行軍ハ管に牒す、としていた。書紀では、「郭務悰等を発て遣す勅を宣たまふ」と郭務悰等を公使として勅を宣している。発遣とは派遣する使者が発つことであるが、ここでは、本来の場所に送り返す義であろう。しかし、そんなことを勅すとは何が言ひたいのか、五月に来ており、十月まで帰ることを認めなかったといふことか?百済の処遇や百済・日本(やまと)や唐の捕虜の交換等についての話し合いが難航していたのであろうか?十月一日に合意し、郭務悰に物を賜ひ、四日に饗宴し、郭務悰は十二月十二日に帰国した。
蓋金は高句麗の莫離支
(最高官職)泉蓋蘇文のこと、高句麗本紀では、その死を宝蔵王二十五年(666年)とし、長男の男生の墓誌では宝蔵王二十四年(665年)とする。蓋金には長子男生、二子男建、三子男産が居り、その死後、莫離支就任をめぐって男生と男建・男産が対立し、男生は排斥され攻撃されて、唐に救援を求め、唐の介入を招き高句麗が滅びることとなる。蓋金が恐れていたとおりのことが起こった。百済も高句麗も王家の内紛が滅亡の引き金となった。

十二月(しはす)甲戌(きのえいぬ)(ついたち)乙酉(きのとのとりのひ) 郭務等罷歸(まかりかへる) 
是月 淡海國
(あふみのくに)(まうす) 坂田郡(さかたのこほり)人小竹田史身(しのだのふびとむ)之猪槽(ゐかふふね)水中 忽然(たちまちに)稻生(いねなる) 身(む)取而收 日々致富 栗太郡(くるもとのこほり)人磐城村主殷(いはきのすぐりおほ)之新婦(にひしきめ)床席(しきゐ)頭端(はし) 一宿(ひとよ)之間(ほど) 稻生而穗(おひてほいでる) 其旦(あした)垂頴而熟(かぶしてあからかなり) 明日(くるつひ)之夜 更生(なす)一穗 新婦出庭 兩箇(ふたつ)鑰匙(かぎ) 自天(あめ)落前 婦取而與殷(おほ) 殷得始富 

十二月の甲戌の朔乙酉(12.12)に、郭務悰等罷り帰る。
是の月に、淡海国言さく、「坂田郡の人小竹田史身が猪槽の水の中に、忽然に稲生れり。身、取りて收む。日々に富を致す。栗太郡の人磐城村主殷が新婦の床席の頭端に、一宿の間に、稲生ひて穗いでたり。其の旦に垂頴して熟なり。明日の夜、更に一つの穗を生せり。新婦庭に出づ。両箇の鑰匙、天より前に落ちたり。婦取りて殷に与ふ。殷始めて富むことを得たり」とまうす。

淡海は近江、坂田郡は琵琶湖東岸、伊吹山の西南
(米原と彦根、長浜の一部)、栗太郡は琵琶湖南岸東部(草津、栗東周辺)。猪槽は猪槽船として知られる形状の槽画像であり、豚の餌や呑ます水を入れる容器。小竹田史身は他に見えずとある、史であり文書を司る役人で名が身(む)、肥料としての畜糞の利用開始を伝えた説話であろうかと注される。よい稲で収穫量が増えたとする報告であろう。次の話からすれば、品種の改良がこの地でなされていた。
磐城は石木で泥炭、亜炭を指し、栗太郡から蒲生郡のあたりにかけてそれを出土する地帯の地名かというが、今未詳、と注される。村主は百済の帰化系に多い。この新婦はいわゆる”あげまん”であった。殷とは”ゆたか”なこと。新婦の寝床の頭側に一夜で稲が生え穂も出た。明け方には穂が垂れ熟した。明くる夜にはまた穂が出た。この新婦が庭に出ると天から一対の鑰匙が落ちてきた。鑰は”かぎ”、匙は”さじ”、運を開き運をすくい取る。殷は豊かになった。
これからすれば、この時期に稲の収穫が飛躍的に伸びるような土壌改良や品種改良が行はれ豊かになった者が増えた、税の増収につながったと思はれる。

是歲 於對馬嶋(つしま)・壹岐嶋(いきのしま)・筑紫國等(つくしのくにら) 置防(さきもり)與烽(すすみ) 又於筑紫 築(つく)大堤(おほつつみ)貯水 名曰(いふ)水城(みづき) 

是歳、対馬嶋・壱岐嶋・筑紫国等に防と烽を置く。又筑紫に大堤を築きて水を貯へしむ。名けて水城と曰ふ。

如何にも牧歌的な記述のあとに深刻な認識を示した。どうやら唐の使者は、百済攻略に四十万の軍士を動員したこと、その能力を背景に交渉を進めたのであろう。その大船団が現れることが現実の脅威となった。防は防人、烽は烽火
(のろし)、伝令関係を整備し、筑紫上陸を想定し、巨大な土塁を築き、その前に堀を設けて侵入を防ぐ対策を講じた。「その規模は全長1.2kmにわたり、基底部で幅80m、高さ13mを越える人工の土塁(堤防)を築き、その博多湾側に幅60m、深さ4mの堀をつくり、水を貯えたという(水城跡、だざいふ史跡探訪。戦時に御笠川をせきとめ貯水する構造で、基底に暗渠があり、平時は内部の溜水を放出していた、と注される。

四年春二月(きさらぎ)癸酉(みづのととり)(ついたち)丁酉(ひのとのとりのひ) 間人大后(はしひとのおほきさき)(かむさる) 
是月 勘校
(かむがふ)百濟國官位(つかさのくらゐ)階級(しな) 仍(なほ)以佐平pM(さへいふくしん)之功(いたはり) 授鬼室集斯(くゐしつしふ)小錦下(せうきむげのくらゐ) 【其本(もと)(くらゐ)(だちそち)】 復(また)以百濟百姓(たみ)男女(をのこめのこ)四百餘人(よほたりあまり) 居(おく)江國(あふみのくに)~前郡(かむさきのこほり) 
三月
(やよひ)癸卯(みづのとのう)(ついたちのひ) 爲(ために)間人大后 度(いへでせしむ)三百卅人(みほあまりみそたり) 
是月 給
(たまふ)~前郡百濟人田 

四年の春二月の癸酉の朔丁酉
(665.02.25)に、間人大后薨りましぬ。
是の月に、百済国の官位の階級を勘校ふ。仍、佐平福信の功を以て、鬼室集斯に小錦下を授く【其の本の位は達率なり】。復、百済の百姓男女四百余人を以て、近江国の神前郡に居く。
三月の癸卯の朔
(03.01)に、間人大后の爲に、三百三十人を度せしむ。
是の月に、神前郡の百済人に田を給ふ。

間人大后は天万豊日天皇
(孝徳天皇)の皇后、中大兄太子の妹。中大兄皇子は天万豊日天皇 を難波に置き去りにした時、間人皇后を伴っており、この妹を自分のそばに置いた。天万豊日天皇 崩御に際して、間人皇后を立てて天皇にするといふような動きを封じるためであったものか、辛い思ひをさせたといふ自責の念があったのか?何を供養しようとされたのか、度を”いへで”せしむと訓じており、得度、出家させたことになる。たいそうな人数である、それを世人がどう評したといふ挿話もない、異様な感ですらある。
勘校は百済の冠位と冠位26階を照らし合わせて定めること、内容は不詳、ただ十年条で佐平
(一品官)を錦位(7〜12)、達率(二品官)を山位(13〜18)と対比するか、と注される。鬼室集斯には福信のことがあり、山位でなく錦位を与へた。天豊財重日足姫天皇(斉明天皇)紀末に、唐の捕虜を近江国の墾田に居らしめたとあり、彼等は美濃国の不破・片県、二郡に移ったとみなされていた。神前郡は彦根や東近江の愛知川地図流域、唐人が開墾した所に入れられたのかもしれない。

秋八月(はつき) (まだす)(だつそち)答㶱春初(たふほんしゆんそ) 築(つく)(き)於長門國(ながとのくに) 遣達率憶禮wッ(おくらいふくる)率四比uv(しひふくぶ)於筑紫國、築大野(おほの)及椽(き)二城(ふたつのき) 耽羅(たむら)使來朝(まうく) 
九月
(ながづき)庚午(かのえうま)(ついたち)壬辰(みづのえたつのひ) 唐國(もろこし)(まだす)朝散大夫(てうさんだいぶ)沂州司馬(きしうのしば)上柱國(しやうちうこく)劉コ高等(りうとくかうら) 【等謂 右戎衞郎將上柱國(いうじゆゑいろうしやうしやうちうこく)百濟禰軍(くだらのねぐん)・朝散大夫(てうさんだいぶ)柱國郭務(ちうこくくわくむそう) 凡(すべて)二百五十四人 七月廿八日(ふみづきのはつかあまりやうかのひ) 至于對馬 九月廿日(ながづきのはつかのひ) 至于筑紫(つくし) 廿二日(はつかあまりふつかのひ) (たてまつる)表函(ふみひつ)焉】 
冬十月
(かむなづき)己亥(つちのといぬ)(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ) 大閲(けみす)于菟(うぢ) 
十一月
(しもつき)己巳(つちのとのみ)(ついたち)辛巳(かのとのみのひ) 饗賜劉コ高等 
十二月
(しはす)戊戌(つちのえいぬ)(ついたち)辛亥(かのとのゐのひ) 賜物於劉コ高等 
是月 劉コ高等罷歸
(まかりかへる) 
是歲 小錦
(せうきむ)守君大石等(もりのきみおほいはら)於大唐(もろこし) 云々。【等謂 小山(せうせん)坂合部石積(さかひべのむらじいはつみ)・大乙(だいおつ)吉士岐彌(きしのきみ)・吉士針間(きしのはりま) 蓋(けだし)(もろこし)使人(つかひ)乎】。

秋八月に、達率答㶱春初を遣して、長門国に城を築かしむ。達率憶礼福留・達率四比福夫を筑紫国に遣して、大野及び椽、二城を築かしむ。耽羅、使を遣して来朝り。
九月の庚午の朔壬辰
(09.23)に、唐国、朝散大夫沂州司馬上柱国劉徳高等を遣す【等といふは、右戎衞郎将上柱国百済禰軍・朝散大夫柱国郭務を謂ふ。凡て、二百五十四人。七月二十八日に、対馬に至る。九月二十日に、筑紫に至る。二十二日に、表函を進る】。
冬十月の己亥の朔己酉
(10.11)に、大きに菟道に閲す。
十一月の己巳の朔辛巳
(11.13)に、劉コ高等に饗賜ふ。
十二月の戊戌の朔辛亥
(12.14)に、物を劉コ高等に賜ふ。
是の月に、劉コ高等罷り歸る。
是歳、小錦守君大石等を大唐に遣すと、云々【等といふは、小山坂合部連石積・大乙吉士岐彌・吉士針間を謂ふ。蓋し唐の使人を送るか】。

答㶱春初以下を遣した主体が記されていない。築城のために派遣されたとするが、結果的には帰化している。十年正月条に、答㶱春初、憶礼福留に兵法を閑
(なら)へり、とあり兵法家であった。答㶱春初は後に麻田連と姓を賜り、「百済国朝鮮王淮より出ず(姓氏録)とあり、憶礼福留は石野姓を賜り、「石野連は、百済国近速王孫憶頼福留より出ず(姓氏録)、四比uvは同姓の忠勇が椎野連の姓を賜ったと注される。
城は土と成であるが、成は盛のこと、説文の
「以て民を盛(い)るるなり」とあり、「国人はすべて城邑の中に居り、武装してその城邑を戍(まも)る字が國(字統)といふのが中国の伝統。邑の周囲に壁を築(つ)いて、邑を囲み門を通じて出入りするという風習は、我が国にはなかった。城を”き”と訓じているのは柵(き)から来る。蝦夷との境界にも柵を設けていた。日本(やまと)は気長足姫(神功皇后)が新羅を攻めた時から「新羅に詣(いた)りて、蹈鞴津(たたらのつ)に次(やど)りて、草羅城(さわらのさし)を拔きて還へる」のごとく、半島の城を”さし”と訓じて、その機能や形状には通じていたが、それを導入することはなかった。稲城は矢から身を守る、柵は人の侵入を防ぐといふ機能に過ぎなかった。木や草の構造物は油を含んだ火玉を投げ込まれ、あるいは、射込まれればひとたまりもない。そこで、防衛のみならず、住民を含めて籠城できるような機能を備へた城をどう造るか、雲梯や衝車といふ強力な攻城器具を有する唐の攻撃に耐へる強度や高さや構造、火攻めにあっても難燃で人のみならず食糧や水を守る方法等々を学ぶことが必須となった。柵のみでは役に立たず、石で基礎を固め、高くそびえ巾があるぶ厚い土塁、深い堀、水城などはまさにそれを現実化したよい事例であった。そして、福信等が山城に籠ってゲリラ戦を戦ったごとく、大軍の動きを牽制することのできる地に山城を築くこととなった。
大野城は、水城の東北の四王天山の山頂部の尾根伝いに周囲5kmの土塁・石垣を築いたもので、城門・兵舎・倉庫などの礎石・敷石が残る、椽城は水城の南、基山に築かれ、東西700m、南北1kmにわたる土塁・石垣の跡があると注される。これ等の城については、八木 敦氏のページに詳しい
(倭国の防衛)。長門については、下関海峡に臨む地、下関市豊浦町の茶臼山(下関市前田、地図説、唐櫃山説などがあると注される。火の山、霊鷲山を含めた山を背景にして、海峡への通行を阻止する構へであろう。遺構が発見されていないため、謎の長門城太宰府防御ネットワーク 、公益財団法人九州国立博物館振興財団)となっている。
前回は百済鎮将劉仁願が主語であったが、今回は、唐国が主語であり、書紀はこれを唐国の正使とした。朝散大夫は唐の従五品下の官職、沂州は山東省臨沂県兗州、司馬は武官の長、上柱国は、勲官
(兵士の戦功に対しするもの)として正二品に比すとあり最上位。
右戎衞郎将上柱国百済禰軍は海外国記の百済佐平禰軍、2011年に西安でその墓誌が発見された。西晋末に中国から百済に帰化した漢人で、曽祖父の時代から百済の佐平を歴任した家系であった。禰軍は弟の寔進ともども唐に帰順した。旧唐書の「蘇定方伝」に、660年に義慈王を唐に帰順させるに巧のあった禰植といふ人物が居る。右武衛滻川府析衝都尉に任じられた禰軍を禰植とみる説がある。禰軍が右戎衞郎将
(従三位)上柱国に任命されるのは672年11月であり、書紀はその職名を用ゐている。ところが禰寔進は、左威衛大将軍(正三位)を任じられておりより巧が大きく、寔は”しょく”とも訓じ植と通じ、禰寔進を禰植とするようである『祢軍墓誌』についての覚書、葛 継勇 - 専修大学学術機関リポジトリ)。いづれにせよ、禰軍と弟の寔進は豊璋と福信を対立させ、百済の旧臣を唐に引きこむような謀略をも行っていたのであろう。
墓誌の解釈が定まっていないが、流れからすれば、百済は唐の庇護下で義慈王の子の隆が継承すべき立場となる、日本
(やまと)はその現実を認め、唐に従ひ争いを避けることが賢明であることを勧告し、そして、軍人として倭の地勢を調べておく役割も担っていたことであろう。
その時の印象が残されていた。この時の交渉において、朝廷側は倭でなく日本として対応しておれば、禰軍が日本といふ言葉を用ゐてもおかしくはない。唐と比較すれば、日本はど田舎の農村としか映らなかったようである。
「時に(白村江での敗戦時に)日夲の餘噍(残余の者)、扶桑(太陽の出る所)に拠りて以て誅を逋(の)がれ、 風谷の遺甿にして、盤桃を負ひて(頼みとして)阻固(山岳峡谷で防御)す」とある。葛継勇 氏は覚書において、扶桑、風谷(暘谷とみる。太陽は暘谷で湯浴みし、高さ三百里の扶桑の木から出てくる「山海経」)、盤桃(蟠桃)はいづれも「日の出づる処」の義で日夲もそれに準ずるものでいづれも国号ではないみておられる。禰軍は軍人であるが文人でもあり、詩経をも引用している。甿は田と亡からなり、中国で云ふ所の農奴的な身分の農夫のこと氓(亡民)である。遣甿であり、取り残された感がある。風谷とは詩の邶風、谷風を連想させる。「其の深きに就(つ)けば、之に方(いかだ)し之に舟す。其に淺きに就けば、之に泳し(くぐり)之に游す(およぐ)。何ぞ有りて何ぞ亡き(有ろうが亡かろうが、「亡=貧」)、黽勉して(亀のごとく粘り強く)之を求む。凡そ民の喪有らば、匍匐して(這ってでも)之を救ふ」。倭の民は礼樂を知らない亡民のごとくに映ったのか。盤桃とは扁平状の桃のことであるが、王充の論衡に、山海経を引用して、「滄海の中に、度朔の山有り。上に大きな桃の木が有り、其れ蟠屈すること三千里」とあり、桃の木がくねくねと枝を伸ばしていることを云ひ、非常に曲がりくねった様である。度朔山は東方の海上にあるとされ、盤桃も東方を示す。禰軍の報告は、日本を攻撃するに、川は黄河とはまるで異なり(瀬戸内海が塩水でなくば河)、中原のような平野はなく、川は狭く浅く急流、くねくねとした山の間に盆地がある土地、大軍の行動には極めて不向きであるとしたことであろう。
朝散大夫柱国郭務
はすでにみた。
白雉五
(654)年条に、「定恵、乙丑の年(天智四年666年)を以て、劉徳高等が船に付きて帰る」とあった劉徳高である。彼は鎌足の息子の定恵を連れてやってきた。前回は百人余、今回は二百五十四人と圧力は大きくなったが、7月28日に、定恵を立て対馬を通じて来意を伝へた。このことは鎌足に伝へられ、交渉開始に効果を発揮したことであろう。9月20日に筑紫に入り、22日に表函を受け取り、23日に劉徳高と会見した。誰が応対したかは記されていない。この日程からすれば、中大兄太子も鎌足も筑紫に居たとなろう。ところで10月11日に「菟道に閲す」とは驚かされる。京都府宇治市付近地図、唐使に示威するための閲兵か、と注される。ならば11月13日、「劉コ高等に饗賜ふ」は、筑紫の長津宮、難波宮でもなく、後飛鳥岡本宮で行はれたとなるのか?宇治で閲兵したとなれば、通常の大和川からのルートを避けて、淀川を遡り、宇治から木津川に入るという裏ルートを案内したことになる。錦江に慣れた禰軍にすれば、大型船は淀川や木津川は航行不能であり、小型船に乗り換へねばならず、まさにくねくね曲がり、木津から飛鳥へ山間部を通行したのであれば、禰軍が都に至る道として唐と比較すればど田舎に見えて不思議はなかったろう。唐側の軍人を含む一行に対して飛鳥侵攻を非常に困難と思はせたことになる。ただ、12月に劉コ高等が帰国するのは、666年正月の高宗の泰山での封禅の儀に間に合せる必要があり、12月14日に飛鳥を発っては間に合はない。筑紫であったとしても、間に合うか疑問が有る。この日程をどう理解すべきかすっきりしない。
新羅本紀によれば、文武王は、四年二月に、
「角干の金仁問と伊飡の天存と唐の勅使劉仁願と百濟扶餘隆が、熊津で同盟」し、改めて、五年(665年)八月に、「王は(唐の)勅使の劉仁願と熊津都督の扶餘隆と、熊津の就利山で会盟」した。盟約の内容は、「扶餘隆を熊津都督とし、其の祭祀を守り、其の桑梓(故郷)を保ち、新羅に依倚し(たより)、長く与国とし、各(おの)宿憾(怨)を除き 好く和親を結び、各(おの)詔命を承りて、永く藩服なさしむ」こと、つまり新羅は唐の藩屏となり、扶餘隆は唐の熊津都督として、新羅に頼り百済の旧領地領民を治めることとした。百済本紀によれば、麟コ二年(665年)に、扶餘隆(前年に熊津都督に任ぜられている)は、新羅王と熊津城で会い、白馬を刑(犠牲と)して以て盟す。(劉)仁軌は盟辭をつくり、金書鉄契して新羅の廟中に藏す。盟辭は新羅紀の中に見(あらは)る。(劉)仁願等が還ると、隆は衆が㩦散(離散)するを畏れて、亦京師に帰る」とある。旧唐書、列伝、「劉仁軌」には、麟コ二年条に、「泰山に封ず、仁軌は新羅及百濟・耽羅・倭四國酋長を領て赴き會す。高宗は甚だスび、大司憲に擢拜(抜擢)す」とある。劉仁軌は八月に会盟を終へ百済を発っている。「旧唐書、本紀などの海外史料によると、唐の高宗は、麟コ元年七月に、三年正月を期して泰山に封禅の儀を挙げる旨を天下に告げ、諸王は二年十月に洛陽へ、諸州刺史は同十二月に泰山に集まることを命じた。同二年、冊府元亀、外臣部によれば、その八月以降、百済にあった劉仁軌も新羅・百済・耽羅・倭人ら四国の使を領して西還し、泰山に赴いた。また、同書、帝王部は、十月に洛陽を発った高宗に従属した諸蕃酋長の中に東西アジア諸国と並べて倭国を挙げている」と注される。

7月28日に対馬に着いた劉徳高等一行は、会盟での内容について知らされており、百済は唐の支配下となり、隆は熊津都督になり、新羅は唐の藩屏となる、倭は旧百済との関係を断ち、高句麗支援をやめ、新羅から撤兵し、唐に朝貢すべし。その証として高宗の泰山での封禅に儀に参列すべし、これに背くなら唐の敵とみなし、倭国に侵攻することもやぶさかでないとの圧力をかけたのであろう。日本
(やまと)にも親新羅や親唐の勢力がおり、定恵を含め唐への留学僧や留学生は遣唐使の必要性について力説したことであろう。小錦守君大石等を大唐に遣すといふことは、唐との間に合意が成り立ったことを意味し、「唐の使人を送るか」とあるは、送るといふ名目で封禅の儀に参列させたとする含みがあろう。「大石等が12月14日以後に帰唐した劉徳高らの送使であったとすれば、高宗の封禅の儀には間に合わないだろう。しかし、大石の冠位が送使いふさわしくない小錦というかなり高い位であることや、徳高が泰山に近い沂州の官人であることを思えば、徳高の来日、大石の遣唐の目的の中には、やはり高宗の封禅の儀への参加が数えられてよいであろう。冊府元亀にみえる倭人は、遅れて参加した大石らの一行を併記したものとみることができよう」と注される。尚、大石は、天豊財重日足姫天皇 (斉明天皇)四年11月条で有間皇子の事件に連座し上毛野国に流された守君大石であり、坂合部連石積は白雉四年に遣唐使に加わっていた学生坂合部連磐積、吉士の二人は云はば船長・航海士の類であろうか。十月に洛陽を発ったのは諸王、酋長と記されており、大石は王あるいは酋長代理となり畏れ多いことであるが、新羅本紀では「我が使者及百濟・耽羅・倭人四國の使」 と「使」としており、高句麗本紀では、「王は太子の福男(新唐書男福と云ふ)を遣して、入唐せしめ、泰山に侍祠す」と太子であった。劉仁軌が連れた倭人は唐の捕虜となり帰順した者となろうか、それを酋長として参列させ高宗を悦ばせたとは如何なものか。そこに、大石等が加はったとあれば、劉仁軌は大いに慌てたことであろう。実際のところが分からない。

五年春正月(むつき)戊辰(つちのえたつ)(ついたち)戊寅(つちのえとらのひ) 高麗(こま)(まだす)前部(ぜんほう)能婁等(のうるら)(たてまつる)調(みつき) 是日 耽羅(たむら)王子(せしむ)姑如等(こにょら)貢獻(みつきたてまつる) 
三月
(やよひ) 皇太子(ひつぎのみこ)(みづから)(ゆく)於佐伯子(さへきのこまろのむらじ)家 問其所患(やまひ) 慨歎(なげく)(はじめ)(つかへまつる)之功(いたはり) 
夏六月
(みなづき)乙未(きのとのひつじ)(ついたち)戊戌(つちのえいぬのひ) 高麗前部能婁等罷歸 
秋七月
(ふみづき) 大水(おほみづ) 是秋 復(ゆるす)租調(たちからみつき) 
冬十月
(かむなづき)甲午(きのえうま)(ついたち)己未(つちのとのひつじのひ) 高麗(まへつきみ)乙相奄(おつさうあむすら)調 【大使(おほつかひ)(まへつきみ)乙相奄・副使(そひつかひ)相遁(だちさうどん)・二位(ふたつのくらゐ)玄武若光等(ぐゑんむにやくくわうら)】 
是冬 京都
(みやこ)之鼠 向(あふみにくに)移 以百濟男女(をのこめのこ)二千餘人(ふたちたりあまり) 居于東國(あづまのくに) 凡不擇(えらぶ)(ほふし)(しろきぬ) 癸亥(みづのとのゐ)年 至于三歲(みとせ) 並賜官食(おほやけのいひ) 倭漢沙門智由(やまとのあやのほふしちゆ) 獻指南車(しなんのくるま) 

五年の春正月の戊辰の朔戊寅(666.01.11)に、高麗、前部能婁等を遣して調進る。是の日に、耽羅、王子姑如等を遣して貢献る。
三月に、皇太子、親ら佐伯子麻呂連の家に往きて、其の所患を問ひたまふ。元より従れる功を慨歎きたまふ。
夏六月の乙未の朔戊戌
(06.04)に、高麗の前部能婁等罷り帰りぬ。
秋七月に、大水あり。是の秋に、租調を復す。
冬十月の甲午の朔己未
(10.26)に、高麗、臣乙相奄して調進る。【大使臣乙相奄・副使達相遁・二位玄武若光等】。
是の冬に、京都の鼠、近江に向きて移る。百済の男女二千余人を以て、東国に居く。凡て緇と素と択ばずして、癸亥の年より起りて、三歳に至るまでに、並に官の食を賜へり。倭漢沙門智由、指南車を献る。

高句麗の五部は、左
(東)(西)(南)(北)(内、中央)の部で区分され、日本に帰化した人々が前部などとそれを踏襲した。前部能婁の子孫、前部高文信は福当連を賜るが、「福当連は、高麗国人の前部能婁より出づ(姓氏録)と注される。
佐伯子麻呂は倉山田麻呂が中大兄皇子に推挙した武人、宮廷警備に当たっていた佐伯部の出身とされ、蘇我入鹿や古人大兄皇子を殺すに用ゐられた。
能婁等は半年滞在しており、一体如何なる命を帯びていたものか。
「租調を復す」の復は、取り立てるべき租税や賦役をかえす、と注される。次期の租調の軽減や免除ならともかく、一旦徴収した租調を返すといふは、余程のことであり、どの地域のことか分からないがひどい災害であったことだろう。
高句麗が使者を派遣して来たのは、六月に唐が高句麗征討を開始したのを、日本に急を報ずるための遣使か、と注される。書紀では、三年
(664年)十月に蓋金(蓋蘇文)が息子達の不和を懸念しつつ没し、六年(667年)十月、長子の男生が城を出たところ、弟二人に帰城を拒まれ、唐に逃げ込んだとしている。高句麗の内紛を機に、唐は男生を支援する形で高句麗を滅ぼすことになった。旧唐書は、これらを乾封元年(666年)のこととしている。
「其の年、蓋蘇文が死す。其の子男生は代りて莫離支(最高官職)となる。其の弟男建・男産と睦まず、各おの朋黨を樹て、以て相攻擊す。男生は、二弟の為に逐はれ、走げて國内に據りて死守す。其の子の獻誠(けんせい)は詣りて哀を闕求す。詔して、左驍衞大將軍の契苾何力(けいへつかりき)に兵を率て之に應接せしむ。男生は脱身來奔す。詔して、特進・遼東大都督兼平壤道安撫大使を授け、玄菟郡公に封ず」、としており、高句麗本紀によれば唐が軍を発したのが六月、男生を叙任したのが九月としている。
書紀としては、百済の男女を東国に移したことに関連し、後の高句麗滅亡後の亡命者を念頭において、奄
・遁・若光等に言及したのかもしれない。前二人は未詳、若光は、後に「従五位下高麗若光は王姓を賜はる(続記)、高麗氏系図に「武蔵国高麗氏の始祖」とするが確かでない、と注される。「高句麗の使者として来日していたとみられる玄武若光が、高句麗国は668年に新羅国に滅ぼされたため帰国できなくなり、大磯に移りその後武蔵の国に移ったというのは、ほぼ定説のようである。・・・武蔵国高麗郡は、『倭名類聚抄』には高麗郷・上総郷の二郷の名が記されており、前者が、高句麗の、後者が上総国からの人々からの移住者が開いたところであることは間違いない関東平野 分布に特徴ある神社を考える 。玄武若光は、二位とあり、伝統的に、乙相と達相、正使と副使を兼ねると解するようであるが、奄が代表として記されており、両位を兼ねる若光が最後に記されるといふはいかがなものか。いづれにせよ、近江に都を遷す、そのための人と場所を確保するために、癸亥年(663年)より、緇(黒衣、僧)と素(白衣、俗)に関係なく、仕事と食糧を支給してきた二千人の百済の男女を東国に移した。
天豊財重日足姫天皇
(斉明天皇)四年(658年)是歳条に、「沙門智踰、指南車を造る」とあった。実用的な意味ではなく、儀礼的な用途、中大兄の権威を高めるものとして献上されたのだろう。

六年春二月(きさらぎ)壬辰(みづのえたつ)(ついたち)戊午(つちのえうまのひ) 合葬(かくす)天豐財重日足姬天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと)與間人皇女(はしひとのひめみこ)於小市岡上陵(をちのをかのうへのみさざき) 是日以皇孫(みまご)大田皇女(おほたのひめみこ) 葬於陵(みさざき)前之墓 高麗・百濟・新羅 皆奉(たてまつる)(みね)於御路(おほち) 皇太子(ひつぎのみこ)(かたる)群臣(まへつきみたち)曰 我奉(うけたまはる)皇太后天皇(おほきさきのすめらみこと)之所勅 憂恤(うれへめぐむ)萬民(おほみたから)之故 不石槨(いはき)之役(えだち) 所冀(ねがふ) 永代(ながきよ)以爲鏡誡(あきらかなるいましめ)焉 

六年の春二月の壬辰の朔戊午(667.02.27)に、天豊財重日足姫天皇と間人皇女とを小市岡上陵に合せ葬せり。是の日に、皇孫大田皇女を陵の前の墓に葬す。高麗・百済・新羅、皆於御路に哀奉る。皇太子、群臣に謂りて曰はく、「我、皇太后天皇の勅したまへる所を奉りしより、万民を憂へ恤む故に、石槨の役を起さしめず。冀ふ所は、永代に以て鏡誡とせよ」とのたまふ。

天豊財重日足姫天皇
(斉明天皇、宝皇女)は中大兄太子の母、間人皇女は妹。大田皇女は中大兄皇子と蘇我倉山田石川麻呂の女(むすめ)、遠智娘との間の皇女で、宝皇女の孫。四年(665年)二月条に「間人大后薨りましぬ」、同三月条に、「間人大后の爲に、三百三十人を度せしむ」とあり、天万豊日天皇(孝徳天皇)の皇后として遇されたが、ここでは、宝皇女の女(むすめ)、中大兄皇子の妹といふことであろう。天豊財重日足姫天皇は七年(661年)七月筑紫の朝倉宮で崩御、十一月に飛鳥の川原に殯された。百済への派兵、敗戦といふ時期であり、皇太后天皇(天豊財重日足姫天皇)の意向で、石槨の役、横穴式石室の墳墓の造営の賦役を起こしてはならないとして、どこかに仮に埋葬されていたとなろうか。大田皇女は大海人皇子に嫁いでおり、身重で筑紫へ同行し七年(661年)一月に船上で皇女を産んでおられ、それ以降大津皇子を産まれ、いづれの時点で亡くなられたかは分からない。天豊財重日足姫天皇は四年(658年)五月に孫の建王(中大兄皇子と遠智娘との子)を喪し、「要(かなら)ず朕が陵に合せ葬れ」と申されていた。「斉明天皇の現在の陵号は「越智崗上陵」で、宮内庁によると奈良県高市郡高取町大字車木にある山稜に治定されている。しかし陵地は中世以降所在不明となり、各処を転々とし、幕末になって高取町の現陵に定められたとのことであり、こちらも釈然としないものが残る。西条歴史発掘 〜牽牛子塚古墳と小市岡上陵〜、四季の風車)。牽牛子塚古墳(奈良県高市郡明日香村大字越)の平成22年の調査で八角形墳であることで、天豊財重日足姫天皇の墓とみなされているが、巨大な石槨構造であり、「永代に以て鏡誡(あきらかなるいましめ)とせよ」といふ皇太后天皇の勅とは相反する。これに関する矛盾についての考察は前出のHPに詳しい。
高麗・百済・新羅の使者がこの合葬に参列しており、高句麗の相奄
等は帰国せずそのまま残っていたとみられている。この場合の百済とは扶余隆を念頭に置いているのかが分からない。

三月(やよひ)辛酉(かのとのとり)(ついたち)己卯(つちのとのうのひ) 都于(あふみ) 是時、天下(あめのした)百姓(おほみたから) 不願都 諷諫者(そへあざむくもの)多 童謠(わざうた)亦衆 日々夜々(ひるよる) 失火(みづながれ)處多 
六月
(みなづき) 葛野郡(かどののこほり)(たてまつる)白鷀(しろつばくらめ) 

三月の辛酉の朔己卯(03.19)に、都を近江に遷す。是の時に、天下の百姓、都遷すことを願はずして、諷へ諫く者多し。童謠亦衆し。日々夜々、失火の処多い。
六月に、葛野郡、白鷀を献る。

都を遷す。大足彦忍代別天皇
(景行天皇)、稚足彦天皇(成武天皇)、足仲彦天皇(仲哀天皇)の時代に高穴穂宮が置かれた。敦賀経由の半島との往来が活発化して琵琶湖の南北のルートが活性化されたことによった。琵琶湖、宇治川、木津川ルートは元来和邇(和珥)氏や息長(気長)氏が進出しており、琵琶湖東岸を制していた。養蚕や製糸や機織り、土木技術を持つ渡来人を導入していた。氣長足姫尊(神功皇后)と忍熊王の戦いの決着がついたのが、淡海(あふみ)の瀬田濟(わたり)であった。また、越経由で高句麗との往来が行はれると、木津川経由で相楽館が迎賓館となり、奈良へ向った。
新たに宮を造営するのではなく、都を遷すといふは、尋常ではない。天下の百姓がそれを願はない、諷諫、直接諌めることが憚られ、婉曲にやんわり諌めた。童謠は諷刺や前兆などを歌う、火災もよく発生し、不穏な空気が漂った。五年で終わったこの都について、柿本人麻呂や高市黒人がこう歌った。

近江の荒れたる都を過ぐる時、柿本人朝臣麻呂の作る歌 万葉集1−29

玉襷(たまたすき) 畝傍の山の 橿原の 日知(ひじり)の御代ゆ 生(あ)れましし 神のことごと 樛(つが)の木の いやつぎつぎに 天(あめ)の下 知らしめししを 天(そら)にみつ やまとを置きて あをによし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせか 天離(あまざか)る 夷(ひな)にはあれど 石走る 淡海の國の 楽浪(ささなみ)の 大津の宮に 天の下 知らしめしけむ 天皇(すめろき)の 神の尊(みこと)の 大宮は ここと聞けども 大殿は ここと言へども 春草の 繁く生ひたる 霞立つ 春日の霧(き)れる ももしきの 大宮処(おほみやどころ) 見れば悲しも

楽浪の 志賀の大わだ 淀むとも 昔の人に またも逢はめやも 
1−31

高市黒人が近江の旧都を悲しんで作った歌 万葉集1−33

楽浪の 国つ御神の 心(うら)さびて 荒れたる京(みやこ) 見れば悲しも

若き人麻呂(660?-720)にして、天命開別天皇(天智天皇)の御心がはかりがたかった。なんと思はれたか、天の下、天にみつ奈良の都から天離るひなびた淡海に天下を治める宮を開かれたが、春草が生い茂り霞がかかっている。昔も今も水をたたえているが、昔の人にもう逢ふことはない。杜甫(715-770)がこの歌をみれば同感したことであろう。淡海を中国からみた夷の楽浪郡(暗に亡びた高句麗)に譬えた。黒人は、淡海の国つ神の霊威がさびれ、国が荒れていることを悲しんだ。
遷都の理由は、唐と新羅の連合軍の攻撃に対する防衛のためとされる。これに対する山城や烽火や飛鳥における塀の設営が行はれたことはまさにそれであろう。しかし、いざとなるとそうとばかりではない。大軍を移動させるには百済における徳物島のような拠点が必要となるが、対馬を攻略したとしても遠すぎる、九州、下関を落としたとしても奈良は遠い。また、瀬戸内海の海戦となれば、潮流に唐船は翻弄されることであろう。瀬戸内海に誘い込まれ下関側から封鎖されれば袋のねずみ、扶余や平壌とちがって退却が出来ない。また、大和川や淀川は錦江とちがって唐船は底がつかえる。兵站と動員は極めて難しい。このことは、劉コ高、百済禰軍等が宇治経由で見聞しており、少なくとも禰軍はそのために同道しているのであり、これらの地勢を調査していたことであろう。また、唐に遣唐使を派遣する合意にも達しており、喫緊の攻撃の可能性は無かった。

遷都の引き金を引いたのは、百済からの亡命者を二千人滋賀に入れたことであろう。奈良に入れることが難しい数であり、また、単なる難民ではなく、優秀な人材が多く居た。仮定の話だが、もし明治の横浜に、同盟国英国が亡び、政府関係者が千人単位で移住してくればどうだろう。それらの才能を放置するであろうか。また、高句麗との往来が頻繁となっていた。
琵琶湖東岸では土壌改良や稲の品種改良が進んでおり、百済人が数百人単位で送り込まれ、開墾をしたと思はれる唐の捕虜は美濃国の不破・片県、二郡に移住させられていた。
また、菟道
(宇治)の巨椋池の灌漑工事は耕地整備のみならず、宇治川、木津川、淀川の合流点としての宇治の開発となり、宇治〜瀬田川〜大津のみならず、宇治〜山科川〜大津、宇治〜淀川〜鴨川〜粟田口〜大津ルートを活性化させた。宇治での劉コ高等へ閲兵を行ったことが象徴的な出来事であった。
中大兄皇子が奈良で行ったことに対して怨みや疑念を抱く者は結構いた。そして、白村江で一体何隻の船と兵士を失ったのか不明であるが、大化の改新のよる税収増の成果を大きく損なった。そこに多くの渡来人に対する出費が加算された。戦争であるから、敗戦であっても太る者が居たであろうが、おおむね百姓
(諸々の氏族)が不満を抱いて不思議はない。
百済系は近年は蘇我氏の庇護下にあったが、聖徳太子以降百済の背後の隋・唐と直接交流がはじまると、百済の義慈王との関係はギクシャクしだした。聖徳太子は仏教をめぐり高句麗との関係を深めた。新羅が唐にべったりとすり寄ったことに、百済と高句麗及び日本
(やまと)は不快感を共有したが、唐に留学した者は新羅の援助もあり、百済一辺倒の政権運営に危惧を抱いてきた。和邇氏や息長氏にはどちらかといえば、親新羅・親高句麗の土壌があった。百済を再興すべく帰還させた豊璋が福信を殺し、高句麗へ逃亡し、降伏した隆が唐の庇護下で百済の後となった。日本に亡命した百済人はそこからはじきとばされた者達であった。同じ百済といっても、伝統的な勢力からすれば、対唐外交上のやっかいもの集団であったろう。中大兄太子が即位するには奈良は重たかった。天命開別天皇(あめみことひらかすわけのすめらみこと)といふ命名からすれば、天〜別といふ枠組みのなかに命開(みことひらかす)であり、新たな政治風土を求めたのであろう。
琵琶湖東岸ではなく、西岸を選んだ。滋賀郡は、北から真野郷・大友郷・錦織郷・古市郷の四郷からなる。この地の豪族との連携があった。小野妹子は真野郷の出身であるが和邇系であった。大友郷は坂本や穴太のあたり、大友氏は大友皇子を擁立した氏族である。錦織郷は宮の置かれた地
近江大津宮錦織遺跡、古市郷は膳所・石山のあたり。西岸を選んだ理由は、宇治〜山科、宇治〜京都側〜山科のラインを意識してのことであろう。山科には山科川と旧安祥寺川流域に古くからの中臣氏の勢力がおり、京都側の状況は、「今の京都市域の東北部には粟田口、小野(高野川上流)などの地名が残っている。粟田氏や小野氏が支配した地域の名残である。左京区上高野の崇道(すどう)神社裏山からは、小野毛人(おののえみし)の墓誌が出土している。毛人は遣隋使小野妹子の子である。八坂神社あたりから南は、八坂氏の支配地で「八坂造狛国の人」とある。織部(錦織部)も渡来系の工人集団で、畿内を中心に各地に設けられた織部に分散居住した。加茂川と高野川の合流点(出町柳)から南にかけて鴨川の周辺にも織部郷が雄略期以降、存在した。古代の日本と渡来人Civic Experience;七尾清彦)とあり、淀川〜鴨川、粟田口地図から山科、滋賀への関心も高まっていた。(尚、狛国は高句麗のこと。賀茂(加茂)川流域は古来賀茂族の地であった)。
百済の山城により唐軍を苦しめたのは鬼室福信であった。築城ならびにそのゲリラ戦術を学ぶべしとなったろう。中大兄太子は筑紫で指揮をとったことでもあり白村江の敗戦を吟味したことであろう。期待して送り返した豊璋の行動を聞くにつけ、福信の果たした役割の大きさ、それを殺してしまったことを悔いたことであろう。太子はそれ故、人一倍山城築城に百済の軍人や工人を重用したと思はれる。近江令施行にあたり、鬼室集斯が学職頭
(ふみのつかさのかみ)に任じられており、太子はこの方面にも百済の人材を用ゐた。中大兄太子は極めて思い切った遷都を試みたといって過言ではなかろう。

秋七月(ふみづき)己未(つちのとひつじ)(ついたち)己巳(つちのとのみのひ) 耽羅(たむら)佐平椽(でんまら)貢獻 
八月
(はつき) 皇太子幸倭(やまと)(みやこ) 
冬十月
(かむなづき) 高麗大兄(だいくゐやう)男生(なむしやう) 出城(さし)巡國 於是 城內(さしのうち)二弟(いろど) 聞側助(ゐたすくる)士大夫(ひとども)之惡言(あしきこと) 拒(ふせく)而勿入 由是 男生奔入大唐(もろこし) 謀滅其國 

秋七月の己未の朔己巳(07.11)に、耽羅、佐平椽磨等を遣して貢献る。
八月に、皇太子、倭の京に幸す。
冬十月、高麗の大兄男生、城を出でて国を巡りき。是に、城内の二の弟、側助くる士大夫の悪しき言を聞きて、拒きて入るること勿かりき。是に由りて、男生、奔りて大唐に入りて、其の国を滅さむことを謀る。

耽羅が書紀に著はれたのは、男大迹天皇
(継体天皇)八年条書紀巻17であり、その神話については、そこですでにみた。ただ、耽羅は自らの歴史を記すといふことがなく、周辺国の記述から知りえるのみである。後漢の頃は狩猟民と思はれていたようであるが、東方から、つまり日本列島から流れ着いたということで、牛や馬や豚を飼育し、船で半島にでて売りさばくようになったものとみられた。奴国から後漢へ行く時代に、九州の連中が立ち寄っていたとしても不思議はあるまい。ここは、また、暖流と寒流がぶつかる島であり、海産物にも恵まれていた。
伊吉博徳等が唐から帰国時に耽羅に漂着したごとく、江南や山東から来る者、五島列島から来る者、加羅や新羅や百済から来る者が訪れる地であり、大陸や半島や列島の情勢に影響を受けた。自らの歴史を記しておれば、それらの往来の様が分かるのであるが。この時は、百済と日本
(やまと)の陣営に属していたため、唐と新羅の脅威下にあった。
八月に中大兄太子は何故、倭、つまり奈良の都に出かけたのか?佐平椽磨等と謁見したのは近江ではなかったのかもしれない。
男生のことについては、三年十月条ですでにみた。高句麗は明年
(668年)に滅びる。

十一月(しもつき)丁巳(ひのとのみ)(ついたち)乙丑(きのとのうしのひ) 百濟鎭將(ちんしやう)劉仁願(りうじんぐゑん) (まだす)熊津都督府(ゆうしんのととくふ)熊山縣令(ゆうせんのくゑんれい)上柱國司馬(しやうちうこくしば)法聰等(はふそうら) 大山下(だいせんげ)境部(さかひべのむらじ)石積等(いはつみら)於筑紫都督府(つくしのおほみこともちのつかさ) 己巳(つちのとのみのひ) 司馬法聰等罷歸 以小山下(せうせんげ)伊吉博コ(いきのむらじはかとこ)・大乙下(だいおつげ)笠臣諸石(かさのおみもろいは) 爲使(おくるつかひ) 
是月 築倭國
(やまとのくに)高安城(たかやすのき)・讚吉國(さぬきのくに)山田郡(やまだのこほり)屋嶋城(やしまのき)・對馬國(つしまのくに)金田城(かなたのき) 
潤十一月
(のちのしもつき)丁亥(ひのとのゐ)(ついたち)丁酉(ひのとのとりのひ) 以錦(にしき)十四匹(とをあまりよむら)・纈(ゆはた)十九匹(とをあまりここのむら)・緋(あけ)廿四匹(はたちあまりよむら)・紺布(はなだのぬの)廿四端(はたちあまりよむら)・桃染布(つきそめのぬの)五十八端(いそあまりやむら)・斧(をの)廿六(はたちあまりむつ)・ソ(なた)六十四(むそあまりよつ)・刀子(かたな)六十二枚(むそあまりふたひら) 賜椽(でんまら)

十一月の丁巳の朔乙丑(11.09)に、百済の鎭将劉仁願、熊津都督府熊山県令上柱国司馬法聡等を遣して、大山下境部連石積等を筑紫都督府に送る。己巳(11.13)に、司馬法聡等罷り帰る。小山下伊吉連博徳・大乙下笠臣諸石を以て、送使とす。
是の月に、倭国の高安城・讃吉国の山田郡屋嶋城・対馬国の金田城を築く。
潤十一月の丁亥の朔丁酉
(11*.11)に、錦十四匹・纈十九匹・緋廿四匹・紺布廿四端・桃染布五十八端・斧廿六・ソ六十四・刀子六十二枚を以て、椽磨等に賜ふ。

高句麗本紀によれば、唐の高宗は男生を取り込み、李勣を派遣し、この年の九月には高句麗西部の新城を攻略し終えていた。

宝蔵王二十五年(666年) 九月に「帝は男生に詔して、特進遼東都督兼平壤道安撫大使を授け、玄菟郡公に封ず」、冬十二月に、「高宗は李勣(りせき)を以て遼東道行軍大ハ管兼安撫大使と爲す。司列少常の伯安陸と郝處俊(かくしょしゅん)とを以て之に副(そ)へる。龐同善(ほうどうぜん)と契苾何力(けいへつかりき)は、並びて遼東道行軍副大ハ管兼安撫大使と爲す。其の水陸諸軍のハ管、并せて轉糧使の竇義積(とうぎせき)・獨孤卿雲(どくこけいうん)・郭待封(かくたいほう)等が、並びに(李)勣の處分(指揮)を受く。河北諸州の租賦、悉く遼東に詣り軍用に給す」とある。二十六年(667年)秋九月に、「李勣は新城を拔き、契苾何力をしてこれを守らしむ。勣初めて遼を渡る。諸將に謂ひて曰く、新城は高句麗の西邊の要害、先にこれを得ずんば、餘城は未だ取ること易からず。遂にこれを攻む。城の人、師夫仇(しふきゅう)等は、城主を縛り開門して降る。勣は兵を引きて進み、一十六城皆下る」

劉仁願が軍人の法聡等を派遣し、9日に筑紫に入り13日に帰国という慌しいものであったのは、高句麗攻略が最終段階に入ったことを一方的に告げ、日本(やまと)の反応を見るものであったろう。高句麗が日本に救援を要請していて不思議はない。日本側が送使を出した事ことにより、高句麗の救援要請に従い軍を派遣するようなことはないと判断できた。地勢的に、高句麗からは百済のように亡命者を送る事はできない。もし、滅亡してしまえば、在列島の高句麗人は帰国すべきところを失ふ。
日本側はむしろ守りを固める状況に置かれた。倭国は奈良のこと、生駒と八尾の間の高安山に山城を築いた。屋島と対馬が重要ポイントとみなされた。耽羅もなんとか引き留めておきたかった。


七年春正月(むつき)丙戌(ひのえいぬ)(ついたち)戊子(つちのえねのひ) 皇太子(ひつぎのみこ)卽天皇位(あまつひつぎしろしめす) 【或本(あるふみ)(いふ)、六年歲次丁卯(ほしひのとのうにやどるとし)三月(やよひ)(つく)(みくらひ)】 壬辰(みづのえたつのひ) 宴(とよのあかりす)群臣(まへつきみたち)於內裏(おほうち) 戊申(つるのひちのえさ) 使(おくるつかひ)博コ等(はかとこら)服命(かへりごとまうす) 

七年の春正月の丙戌の朔戊子(668.01.03)に、皇太子即天皇位す。【或本に云く、六年の歳次丁卯の三月に、位に即きたまふ】。壬辰(01.07)に、群臣に内裏に宴したまふ。戊申(01.23)に、送使博コ等服命す。

帝記では定都と即位とをすぐ続けて記す、或本は帝記風と注される。遷都にせよ即位にせよ戦時ではないが、内裏の宴のみ、内輪での淡々とした行事に終始したようである。外交、内政上どこまで周知徹底されたのか、祝賀ムードがまるで感じられない。

二月(きさらぎ)丙辰(ひのえたつ)(ついたち)戊寅(つちのえとらのひ)、立古人大兄皇子(ふるひとおほえのみこ)(みむすめ)倭姬王(やまとのひめおほきみ) 爲皇后(きさき) (めしいる)四嬪(よはしらのみめ) 有蘇我山田石川呂大臣(そがのやまだのいしかはのまろのおほまへつきみ)(むすめ)(いふ)智娘(をちのいらつめ) 【或本(あるふみ)(いふ)美濃津子娘(みのつこのいらつめ)】 生(うむ)(ひとり)(ひこみこ)(ふたり)(ひめみこ) 其一曰(まうす)大田皇女(おほたのひめみこ) 其二曰鸕野皇女(うののひめみこ) 及(いたる)(しらす)天下(あめのした) 居于飛鳥淨御原宮(あすかのきよみはらのみや) 後移宮于藤原(ふじはら) 其三(みたり)曰建皇子(たけるのみこ) 唖(おふし)不能語(まこととふ) 【或本云 智娘生一男二女 其一曰建皇子 其二曰大田皇女 其三曰鸕野皇女 或本云 蘇我山田呂大臣女曰(いふ)芽淳娘(ちぬのいらつめ) 生大田皇女與娑羅々皇女(さららのひめみこ)】 次有智娘弟(いろど) 曰姪娘(めひのいらつめ) 生御名部皇女(みなべのひめみこ)與阿陪皇女(あへのひめみこ) 阿陪皇女 及(いたる)(しらす)天下(あめのした) 居(ます)于藤原宮(ふぢはらのみや) 後移都于乃樂(なら) 【或本云 名(なづく)姪娘曰(いふ)櫻井娘(さくらゐのいらつめ)】 次有阿倍倉梯呂大臣(あへのくらはしまろのおほまへつきみ)(むすめ) 曰橘娘(たちばなのいらつめ) 生(うむ)飛鳥皇女(あすかのひめみこ)與新田部皇女(にひたべのひめみこ) 次有蘇我赤兄大臣(そがのあかえのおほまへつきみ)女 曰常陸娘(ひたちのいらつめ) 生山邊皇女(やまのへのひめみこ) 又有宮人(めしをみな)生男(ひこみこ)(ひめみこ)者四人(よたり) 有小龍(おしぬみのみやつこをたつ)(むすめ) 曰色夫古娘(しこぶこのいらつめ) 生一男二女 其一曰(まうす)大江皇女(おほえのひめみこ) 其二曰川嶋皇子(かはしまのみこ) 其三曰泉皇女(いづみのひめみこ) 又有栗隈首コ萬(くるくまのおびととこまろ)(むすめ) 曰K媛娘(くろめのいらつめ) 生水主皇女(もひとりのひめみこ) 又有越君伊羅都賣(みちのきみいらつめ) 生施基皇子(しきのみこ) 又有伊賀采女宅子娘(いがのうねめのやかこのいらつめ) 生伊賀皇子(いがのみこ) 後字(みな)曰大友皇子(おほとものみこ) 

二月の丙辰の朔戊寅(02.23)に、古人大兄皇子の女倭姫王を立てて、皇后とす。遂に四の嬪を納る。蘇我山田石川麻呂大臣の女有り、遠智娘と曰ふ【或本に云く、美濃津子娘といふ】。一の男・二の女を生めり、其の一を大田皇女と曰す。其の二を鸕野皇女と曰す。天下を有むるに及りて、飛鳥淨御原宮に居す、後に宮を藤原に移す。其の三を建皇子と曰す。唖にして語ふこと能はず。【或本に云く、遠智娘一の男・二の女を生めり。其の一を建皇子と曰す。其の二を大田皇女と曰す。其の三を鸕野皇女と曰す。或本に云く、蘇我山田麻呂大臣の女を芽淳娘と曰ふ。大田皇女と娑羅々皇女とを生めりといふ】。次に遠智娘の弟有り、姪娘と曰ふ。御名部皇女と阿陪皇女とを生めり。阿陪皇女、天下を有しむるに及りて、藤原宮に居します。後に都を乃樂に移す。【或本に云く、姪娘を名桜井娘と曰ふといふ】。次に阿倍倉梯麻呂大臣の女有り、橘娘と曰ふ。飛鳥皇女と新田部皇女とを生めり。次に蘇我赤兄大臣の女有り、常陸娘と曰ふ。山辺皇女を生めり。又宮人の男女を生める者四人有り。忍海造小龍が女有り、色夫古娘と曰ふ。一の男・二の女を生めり。其の一を大江皇女と曰す。其の二を川嶋皇子と曰す。其の三を泉皇女と曰す。又栗隈首徳万が女有り、黒媛娘と曰ふ。水主皇女を生めり。又越道君伊羅都売有り、施基皇子を生めり。又伊賀采女宅子娘有り、伊賀皇子を生めり。後の字を大友皇子と曰す。

皇后、四嬪、宮人

皇子・皇女

異説

異説

倭姫王(皇后)
古人大兄皇子の

遠智娘(美濃津子娘)
蘇我山田石川麻呂大臣の

大田皇女(天武妃)
鸕野皇女(持統天皇:
飛鳥淨御原宮
建皇子

建皇子
大田皇女
鸕野皇女

芽淳娘
   大田皇女
   娑羅々皇女

姪娘(櫻井娘)
遠智娘の弟

御名部皇女
阿陪皇女(元明天皇:
藤原宮

橘娘
阿倍倉梯麻呂大臣の

飛鳥皇女
新田部皇女(
天武妃)

常陸娘
蘇我赤兄大臣の

山邊皇女(大津皇子妃)

色夫古娘(宮人)
忍海造小龍の

大江皇女(天武妃)
川嶋皇子
泉皇女

K媛娘(宮人)
栗隈首コ萬の

水主皇女

越道君伊羅都賣(宮人)

施基皇子

伊賀采女宅子娘(宮人)

伊賀皇子(大友皇子)


倭姫王を皇后とされた。大化元年(645年)九月条に、「古人大兄と子とを斬さしむ。其の妃妾、自経きて死すといふ。」とあり、倭姫王は女児であったから殺されなかったといふことか。その女(むすめ)を皇后とする、23年前のことに和解ができていたのであろう.。天皇が予期せぬ病に倒れ、急変され、崩られたときに詠まれた歌からそれが知られる。ただ、皇后自ら詠まれたものでない可能性がある。皇后の心境を慮ったものではあろうが。

天皇の聖躬不豫(予期せぬ疾)の時、太后奉れる御歌一首 万葉集147

天の原 振り放(さ)け見れば 大王(おほきみ)の 御(み)寿(いのち)は長く 天(あま)(た)らしたり 
高天原を振り返り見るならば、大王(天命開別天皇)の寿命は長く、天がくだされたはずである。

(ある)(ふみ)に曰く、近江天皇の聖躰不豫、御病(みやまひ)(には)かになりし時に、太后の奉(たて)(まつ)れる御歌一首 万葉集148

青旗
(あをはた)の 木旗(こはた)の上(うへ)を 通ふとは 目には視れども 直(ただ)に相(あ)はぬかも
「青旗の」は木旗(宇治の木幡、宇治から山科経由大津へのルート)にかかる枕詞。急病と聞いて大津に向かふ途上に、なんと、青々とした木幡の上空にたなびき来る雲(天皇の魂)が視えた。自分を迎へにお見えとは。じかに相はぬことなどあるものか。

天皇の崩
(かむあが)りましし後の時に、倭(やまとの)太后(おほきさき)の御作(つく)らしし歌一首 万葉集149

人はよし 念
(おも)ひ息(や)むとも 玉蘰(たまかづら) 影に見えつつ 忘らえぬかも
他の人達が天皇への念をなくすとしてもそれでよい。玉蘰は影にかかる枕詞、影は面影、高貴できらめく天皇の面影。忘れえようか、いや忘れられない。父を殺されたことを嘆き憤死された遠智娘とは全く異なる心境にあられた。

天皇の大殯(おほあらき)の時 太后の御歌一首 万葉集153

鯨魚(いさな)取り 淡海(あふみ)の海を 奥放(さ)けて 榜(こ)ぎ来る船 辺(へ)付きて 榜ぎ来る船 奥つ櫂(かい) いたくな撥(は)ねそ 辺つ櫂 いたくな撥ねそ 若草の 嬬(つま)の 念ふ鳥立つ
「鯨魚取り」は海にかかる枕詞。鯨魚は勇魚であり、天皇を想起せしむ。琵琶湖は湖であるが、鯨魚との関連で淡海の海とした。淡海の海の奥からぎ来る船、岸辺からぎ来る船。奥からの船の櫂も岸辺の船の櫂も水面をきつく叩かないでおいてほしい。「若草の」は嬬にかかる枕詞、嬬は妻のこと、倭姫王は父が殺されて以来27年、+αの御歳であり、自ら若草といふは憚られよう。昔は鯨魚で櫂などものともされなかったが、今や鳥になられた。飛び立たないようにそっとしておいてほしい。


この二人の間には子が出来なかった。また、「遂に四の嬪を納る」とはどういふことか?嬪は後宮職員令では、妃、夫人の下位といふことであるが、「遂に」ともある。すでに、遠智娘、建皇子、大田皇女は亡くなっておられる。編者の意図が分からない。太子では妃とすることができないといふことか?聖徳太子には后、妃がおられた。それにしても、皇女ばかりであり、皇后、四嬪のなかに後継皇子が無い。天命開別天皇の強引な遷都の将来はあまり明るいものではなかったようである。

夏四月(うづき)乙卯(きのとのう)(ついたち)庚申(かのえさるのひ) 百濟(まだす)末都師父等(まつしぶら)(たてまつる)調(みつき) 庚午(かのえうまのひ) 末都師父等罷歸 
五月五日
(さつきのいつかのひ) 天皇(すめらみこと)縱獵(かりす)於蒲生野(かまふの) 于時 大皇弟(ひつぎのみこ)・諸王(おほきみたち)・內臣(うちつまへつきみ)及群臣(まへつきみたち) 皆悉從(おほみともす)焉 
六月
(みなづき) 伊勢王(いせのおほきみ)與其弟王(おとみこ) 接(しきる)日而薨(みうす) 【未詳(つばひらかにす)官位(つかさのくらゐ)】。

夏四月の乙卯の朔庚申(04.06)に、百済、末都師父等を遣して調進る。庚午(04.16)に、末都師父等罷り帰りぬ。
五月五日に、天皇、蒲生野に縱猟したまふ。時に、大皇弟・諸王・内臣及群臣、皆悉に従なり。
六月に、伊勢王と其の弟王と、日接りて薨す。
未だ官位詳にせず

百済のことは、後にみることにする。蒲生
(カマフ)、「當郡もと蒲生野とて、廣き郊野なり、日本紀に、蒲生野縱獵の事を載す、萬葉集には、王皇蒲生野遊獵のとき、額田の王の作れる歌を載たり、此蒲生野ある故に、郡にも名づけしなるべし、此郡南は甲賀郡なり、東は伊勢國界、千草山水晶嶽を限、北は神崎郡の界に隣乾は伊崎山長命寺山に至り、西は野洲郡の界、櫻山鏡山に接す、一郡の地勢東西長くして南北短し、乾と巽と廣して、坤と艮との間窮迫なり(近江國輿地志略(おうみこくよちしりゃく)五十四蒲生郡、寒川辰清)とある。縱猟は、豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)十九年条書紀巻22の薬猟と同じく、「諸臣の服の色、皆冠の色に隨ふ。各髻花著せり」と着飾った宮廷人達が野で薬草を摘む非常にきらびやかな遊興であった。その後に酒宴があり、そこでは即興の歌会が行はれるので、歌を詠みつつ草を摘んだ。

天皇の蒲生野に遊猟したまへる時、額田王の作る歌 万葉集20
額田王は若き日に大海人皇子に娶られ、十市皇女を産んだ。それから十数年の後、今は天命開別天皇のである。

あかねさす 紫野行き 標野
(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る
「あかねさす」は紫にかかる枕詞。初夏の若葉は緑のみならず、あかねさす。標野は民の立ち入りを禁じる野。野守は標野の番人であるが天命開別天皇を想起させる。天皇の嬬と分かって私に袖を振った君がおられた。大化の改新の頃に15歳とすれば38歳、この年増に、もの好きにも、大胆にも、袖を振った君がおられた、と宴席に刺激的な空気を醸し出した。誰だ、そんなもの好きの命知らずは?と一同が顔を見合はせていると、
大海人皇子
が、それは私だ、私の妹(前妻)はいい女だろう、今は天皇の人妻だが、恋しいことよ、と洒落こみ、座は、どっと沸いたことであろう。

皇太子の答へませる御歌 明日香宮に御宇しし天皇 万葉集21

紫草
(むらさき)の にほへる妹(いも)を にくくあらば 人嬬(つま)ゆゑに われ恋ひめやも
紫草は解熱、解毒剤、火傷、凍傷、ひび、あかぎれ、切り傷などに効く薬草。また、根は、紫根といひ紫染めの原料となる、貴重なものの喩えである。小さく白い可憐な花をつける。額田王の当日の衣は紫であったようだ。年増どころか、紫をまとった、可憐ににほへる白い花のような妹よ。怨んでおれば、人妻だから、どうして恋しようか、恋するはずがない(怨むどころか 人妻であっても 恋している)。「〜めや」はどうして〜しようか、そんなことはない。「も」は語気を強める。座興のはずが、語気鋭く、大海人皇子の心情が吐露されていた。大海人皇子は心変はりした額田王に対して、断ち難い思ひを宿しておられた。一方の額田王は権力に魅かれるところがあった。

額田王、近江天皇を思(しの)ひて作る歌 万葉集488

(きみ)待つと 我(あ)が恋(こ)ひをれば 我が宿(やど)の 簾(すだれ)動かし 秋の風吹く
君を待ち焦がれていますと、我が宿の簾が動いた。君かとときめいたが、秋の風、私のこころを通り抜けた。

この酒宴で事件が起こった。酔った大海人皇子が長槍で敷板を貫いた。天皇が殺そうとされたとあり、天皇が聞き捨てならぬ言動があったのであろう、鎌足がそれを諌めて止めた。
(天命開別天皇)、群臣を召して濱楼(ひんろう)に置酒(ちしゅ)したまふ。酒酣(さけたけなは)にして歓を極む。是に、大皇弟(大海人皇子)長き槍を以て、敷板を刺し貫きたまふ。帝驚き大きに怒りて、執害(そこな)はむとしたまふ。大臣(中臣鎌足)固く諫め、帝即ち止めたまふ。大皇弟、初め大臣の所遇の高きことを忌みたるを、茲れより以後、殊に親ぶることを重みしたまふ(大織冠伝/藤氏家伝)」。
大海人皇子の後の施策からすれば、中大兄太子の百済への傾斜には距離を置き、新羅や唐との関係を保つ方向で、近江への遷都にも前向きではなかったようにみえる。太子や鎌足が筑紫で指揮を執っている間、奈良の留守を守り、後継者のごとき役割を果たしていた。天皇には皇后や四嬪に後継皇子がおらず、大海人皇子を「大皇弟」、皇太子となし後継としたが、大友皇子が成人してきたことで、微妙に揺れ動きはじめていた。近江遷都がそれに拍車をかけた。かの劉徳高が大友皇子を「風骨世間の人に似ず、実にこの国の分に非ず(懐風藻)」と評し、天皇は、亡命百済貴族の紹明、春初等を帝王学の師としてつけ、皇子に「皇明日月と光(て)らひ 帝徳天地を載せたまふ 三才並泰昌 万国臣義を表はす(懐風藻)」ことを求めた。何がきっかけで、大海人皇子の暴発となったか記されていないが、皇位継承にかかわることであろう、鎌足が大海人皇子を殺してはならないと諌めたことで、その真意が伝はり、鎌足との関係改善が図られた。


伊勢王は、天豊財重日足姫天皇
(斉明天皇)七年(661年)六月条に、「伊勢王、薨せぬ」とあった。ここでは、その弟王も相次いで薨すとなっている。中国では天子の死を崩、諸侯を薨とした。伊勢王は、白雉元年(650年)二月十五日条の白雉の輿の後頭を執いた伊勢王とみられるが、名前も官位も分からない。この輿を儀場の中庭まで担いできたのは、三国公麻呂・猪名公高見・三輪君甕穗・紀臣乎麻呂岐太の四人、天皇の前まで担いだのは前が左右大臣の二人、後が伊勢王・三国公麻呂・倉臣小屎の三人であった。前の二人はトップの政治家、後ろは儀式に欠かせぬ者となる。三人となると一人は担ぐ以外の行為で参加したと思はれる。三国公麻呂は蘇我倉山田麻呂を勘問する使者となった人物で三国は継体天皇母方の里であった。中大兄皇太子が欠くべからざる人物として入れたのであろう。倉臣小屎は他に見えず分からないが、南方熊楠によれば「小屎(おみぐそ)」は、「邪鬼を避んが為に、人名に屎丸《くそまる》等の穢《きたな》きを撰べりと云る「消閑雑記」の説(小児と魔除、熊楠の庭)」とあり、邪気祓いであろう。伊勢王のみ名が記されていない、また、具体的業績も不明であり、天武天皇紀にその業績が記される。死んだ王が生き返ることはないので、別人でなければならない。しかし、伊勢王といふ一貫性を持つ称号の王族として、その過去を記述するために、伝承ないし記録を探したのであろうか。死亡に関することに二つ、白雉元年の輿に関することが見出された。伊勢王が天武天皇紀に突如登場することを避けたかった。

半島では、唐は、百済に熊津都督を置き、扶余隆を熊津都督として旧百済を統治せしめ、新羅ともども唐の藩屏とし、いづれは唐の郡県に組み込もうとした。百済本紀によれば、扶余隆は、
「(劉)仁願等が還ると、(扶余)隆は衆が擕(たずさ)へ散るを畏れて、亦京師に歸る」と長安に避難しており、唐の思惑通りに百済統治は進んでいなかった。一方、新羅本紀によれば、文武王六年(666年)四月には、(文武)王は、既に百済を平ぐを以て、高句麗を滅ぼさむとし、唐に兵を請ふ」とあり百済を統治下に置きたいとし、唐の思惑とは異なっていた。高句麗との戦いが終わるまでは、唐と新羅の歩調はとれるが、その後は、両者の思惑の違いが表面化する。
進調とあるが、編者達が何を進調とみたのかが分からない。百済はもはや日本
(やまと)と進調の関係にはない。まして唐がさようなことをすることはない。末都師父についても他に見えずと注され、如何なる官位であったかも分からない。天命開別天皇即位に対する祝賀の使者と考えてみたが、今回限りではなく、後にも進調の記述があり、そうともならない。百済が不安定であり、唐と共に新羅に対する警戒感があり、百済の旧臣を取り込んだ日本(やまと)が、新羅と如何なる対応をするのか探るという動機はあろう。祝賀の儀となれば近江の宮でなくてはならないが、いづれの地であっても十日で帰国といふ慌しさであり、話し合いにならなかったようである。

秋七月(ふみづき) 高麗從(より)(こし)之路 (まだす)使調 風浪高 故(このゆゑに)不得歸 以栗前王(くるくまのおほきみ) 拜(めす)筑紫率(つくしのかみ) 于時 江國(あふみのくに)(ならふ)(つはもの) 又多(さは)置牧(うまき)而放馬 又越國(こしのくに)獻燃土(もゆるつち)與燃水(もゆるみづ) 又於濱臺(はまのうてな)之下 諸魚(もろもろのいを)覆水而至 又饗蝦夷 又命舍人等(とねりども) 爲宴(うたげ)於所々 時人曰 天皇(すめらみこと) 天命(みいのち)將及(をはりなむとす)乎。

秋七月に、高麗、越の路より、使を遣して調進る。風浪高し。故に帰ること得ず。栗前王を以て、筑紫率に拝す。時に、近江国、武を講ふ。又多に牧を置きて馬を放つ。又越国、燃土と燃水とを献る。又於浜台の下に、諸の魚、水を覆ひて至る。又蝦夷に饗たまふ。又舍人等に命して、宴を所々にせしむ。時の人の曰く、「天皇、天命將及るか」といふ。

宝蔵王二十七年
(668年) 二月に、李勣(りせき)は高句麗の扶餘城を落とし、扶餘川(第二松花江)流域の四十余城が降伏、九月に平壌を抜く。高句麗は越ルートであり近江宮への来訪であろうが、危機的な状況にあった。進調、あるいは即位の祝賀をする使者を送るような状況ではない。この進調も何を意味するのか分からない。救援依頼あるいは亡命受け入れが常識的推察であるが、すでにみたごとく、日本(やまと)が、高句麗に何かをできる状況にはなかった。栗前王を筑紫率に任じた。率は帥でもあり、筑紫帥、外交と防衛を担当する。唐の都督に相当する。
栗前王は栗隈王ともされ、後の橘氏の祖である。姓氏録では、
「敏達天皇の皇子、難波皇子の男。従二位栗隈王男を贈る。治部卿従四位下美努王(栗隈王の子、橘諸兄の父)とある。難波皇子は聖徳太子の世代で蘇我軍として物部軍と戦って(587年)以降不明であり、栗隈王がその子では年代が合致せず、大俣王を経ての世代とされる。大化の改新などの政変をじっとみてきたベテランの王族であり、筑紫において、唐や新羅、百済、高句麗との応接に相応しい人物とみられたのであろう。
講武、百済人から戦術を学んだか、と注される。中国では平原での戦いが基本であり、唐は百済では山城によるゲリラ戦にてこずった。日本の地勢も中国と異なり山間部が多い。騎馬に対しては騎馬でなくば戦へない、牧場を置き馬の飼育をテコ入れした。また、油を使った火攻めに対抗するために、燃土と燃水の導入が図られた。
浜の楼台の下に色々な魚が水を覆ふほど集まって来た。蝦夷は宮の警護にあたったのであろう、これに宴席を設けた。また、あちこちで宴席を設けることを舎人等を通じて行はせた。
「朝廷には事無く、遊覧是れ好む。人に菜色(栄養が悪い)無く、家に余蓄有り。民咸(みな)大平之代を称ふ。帝は群臣を召して濱楼に置酒す(大織冠伝/藤氏家伝)と共通しており、生産力が向上し、民生はむしろ安定していたといふ認識があった。近江といふ新たな地であり、しかも能力の高い大量の百済亡命者があおり、異国風で高級イメージがあり、これらがお互いギクシャクするのを緩和させるため、縱猟や宴席を設けてコミュニケーションを図ったとも考へられる。しかし、書紀の編者は、時の人の口を借りて、「天命將及」とした。中国で王朝交代の意と注される、及とは後ろから追いついて捕まえる、逮捕する義である。編者達の立場であり、注意を要する。

秋九月(ながづき)壬午(みづのえうま)(ついたち)癸巳(みづのとのみのひ) 新羅(しらき)(まだす)沙㖨(さとく)級飡(きふさん)金東嚴等(こむとうごむら)(たてまつる)調(みつき) 丁未(ひのとのひつじのひ) 中臣內臣(なかとみのうちつまへつきみ) 使(つかはす)沙門(ほふし)法辨(ほふべん)・秦筆(じんひち) 賜新羅上臣(まかりだろ)大角干(だいかくかん)庾信(ゆしん)船一隻(ひとつ) 付(さづく)東嚴等(とうごむら)  庚戌(かのえいぬのひ) 使布勢臣(ふせのおみ)耳麻呂(みみまろ) 賜新羅王(こきし)(たてまつる)御調(みつき)船一隻 付東嚴等 

秋九月の壬午の朔癸巳(09.12)に、新羅、沙㖨級飡金東厳等を遣して、調進る。丁未(09.26)に、中臣内臣、沙門法辨・秦筆を使して、新羅の上臣大角干庾信に船一隻賜ひて、東嚴等に付く。庚戌(09.29)に、布勢臣耳麻呂を使して、新羅の王に御調輸る船一隻を賜ひて、東嚴等に付く。

この記述は、
「七年の秋九月に、新羅、調進る。太臣(鎌足)、即ち使の金東厳に付け、新羅の上卿庾信に船一隻を賜ふ。或人、これを諫。太臣、対へて曰く、普く天の下王土に非ざる莫く、率土の賓、王臣に非ざる莫きなり(大織冠伝/藤氏家伝)からも確かめられる。この対応は鎌足に任されたようである。鎌足は詩経、小雅・北山、「溥天の下(天の覆ふ限り)、王土に非ざる莫く、率土の浜(地の続く限りのすべての地)王臣に非ざる莫し」を引用した。或人もこれが分かっているとするなら、詩経を学ぶことが必須であったことになろう。白村江で敗北したとはいへ、かの地は伝統的に天皇の王土、率土の浜といふ意識である。進調と記す背後の意識であり、平成の人間には信じ難いのであるが、倭(やまと)国ではなく日本(やまと)国とする意識を貫徹せしめんとした。
金東厳は官位十七階の第九の官人。高句麗が滅ぼされてしまえば、唐は漢や魏のごとく半島全体を郡県に編入する、それは日本
(やまと)にとっても脅威となる。新羅にすれば、万一、日本(やまと)が唐と連携し、百済における新羅の影響力排除に乗り出されては深刻な事態となる。むしろ、唐の脅威を共有し、背後の安全を図るためにも、日本(やまと)と良好な関係を築かねばならい事態である。潮目が変わり始めていた。新羅は日本の出方を探ってきたのであろう。鎌足は、大胆にこれに対応した。金東厳に、実力者、非常位の上臣大角干の庾信と新羅王に船をプレゼントするとした。法辨・秦筆を庾信に、布勢臣耳麻呂を新羅王に派遣する、このプレゼントを口実に、鎌足は特使を派遣する機会を作った。知恵者といふべきであろう。鎌足の示した教養は、金東厳を通じて庾信や文武王に伝へられよう。

冬十月(かむなづき) 大唐(もろこし)大將軍(おほきいくさのきみ)英公(えいこう) 打滅高麗(こま) 高麗仲牟王(ちうむわう) 初建國時 欲(ほりす)治千歲(ちとせ)也 母夫人(いろはのおりくく)云 若(たとひ)善治國不可得也 但當有七百年(ななももとせ)之治也 今此國亡者 當在七百年之末也 

冬十月に、大唐の大将軍英公、高麗を打ち滅す。高麗の仲牟王、初めて国を建る時に、千歳治めむことを欲しき。母夫人の云ひしく、「若ひ善く国を治むとも得べからじ。但し当に七百年の治有らむ」といひき。今此の国の亡びむことは、当に七百年の末に在り。

英公は李勣
(りせき)のこと。仲牟王は好太王碑文の始祖鄒牟王。高句麗本紀、始祖東明聖王に、「始祖、東明聖王、姓は高氏、諱は朱蒙(しゅもう) 【一に鄒牟(すうぼう)と云ひ、一に衆解(しゅうかい)と云ふ】 ・・・卒本(そつほん)川に至り、其の土壤の肥美にして、山河の險固なるを觀て、遂に都にせむとす。而して未だ宮室を作る遑(ひま)なし。但に沸流(ふつりゅう)(渾江)の上(ほとり)に廬を結び居(ま)す。國を高句麗と號(なづ)く、因りて以て氏を高と爲す。【一に云く、朱蒙、卒本扶餘に至り、王に子無く、朱蒙を見て常の人に非ずと知り、以て其の女にこれを妻(めあは)す。王、薨じて、朱蒙位を嗣ぐ】 時に、朱蒙の年二十二歳。是れ漢の孝元帝建昭二年(前37年)、新羅の始祖の赫居世の二十一年「甲申の歳」なり」とある。これは伝承、歴史的には、高句麗は漢の玄菟郡の県名で、後漢の建武八年(後32年)朝貢し、初めて王を称した、と注される。母夫人とは朱蒙の母、河伯の女、柳花のことであるが、その言葉は、書紀にあって、三国史記にも中国の書にもない。
新唐書と唐会要の高句麗伝には、「高麗秘記」が記され、
「乾元三年(668年)。李勣は扶餘城を攻め拔く。遂に諸軍と相會す。時に、侍御史の賈言忠(かげんちゅう)遼東軍の糧を充たす支度をして使して還る。上は以て軍事を問ふ。(中略)且つ臣(賈言忠)は高麗秘記を聞きて云ふ。千年に及ばず。當に八十(歳)の老將(李勣)有りて來りてこれを滅す。前漢の高麗氏より、即ち國土を有すること、今九百年に及べり。李勣は年八十に登り、亦其の記と符同す」とある。九百年が七百年となっている。歴史的には、朱蒙による高句麗の建国、その子沸流・温祚による百済の建国、それからかなり遅れて新羅の建国の順序となる。
当事の認識では高句麗建国は九百年前、好太王碑文では、自らを朱蒙の17世孫であるが、三国史記では12世孫と差がある。三国史記では新羅の建国が前57年、高句麗が前37年となり、金富軾は七百年説を採用したことになる。書紀の見解を採った。おそらくは、新羅の見解であり、半島を統一した時点で、新羅の歴史こそが最も古いとしたのであろう。北朝鮮は考古学的な見地から前277年建国説をとっている。書紀の編者が柳花の言葉を何から引用したか不明であるが、七百年説を採用したことになる。高句麗より新羅に力点を移している現象のひとつとみていいのだろう。

十一月(しもつき)辛巳(かのとのみ)(ついたちのひ) 賜新羅王(こきし) 絹五十匹(いそむら)・綿五百斤(いほはかり)・韋(をしかは)一百枚(ももひら) 付(さづく)金東嚴等 賜東嚴等物 各(おのおの)有差(しな) 乙酉(きのとのとりのひ) (つかはす)小山下(せうせんげ)守臣(ちもりのおみまろ)・吉士小鮪(きしのをしび)於新羅 是日 金東嚴等罷歸 
是歲 沙門
(ほふし)(だうぎやう)、盜草薙劒(くさなぎのつるぎ) (ゆく)新羅 而中路(なかみち)風雨 荒(まどふ)而歸 

十一月の辛巳の朔(11.01)に、新羅の王に絹五十匹・綿五百斤・韋一百枚を賜ふ。金東厳等に付く。東厳等に物賜ふこと、各差有り。乙酉(11.05)に、小山下道守臣麻呂・吉士小鮪を新羅に遣す。是の日に、金東厳等罷り帰る。
是歳、沙門道行、草薙剣を盜みて、新羅に逃げ向く、而して中路に風雨にあひて荒迷ひて帰る。

金東厳は思った以上の成果に満足し、鎌足に強い印象を持って帰国したことであろう。鎌足は道守臣麻呂と吉士小鮪に送らせた。道守臣麻呂は後に朝臣となっており、吉士小鮪は船長の役割であろう。
沙門道行が熱田社から草薙剣を盜んで新羅に逃げる途中風雨が荒く迷って帰った。この事件には後日談があり、天武朱鳥元年
(686年)六月条に、「戊寅(06.10)に、天皇の病を卜(うらな)ふに、草薙剣に祟(たた)れり。即日に、尾張国の熱田社に送り置く」とある。草薙剣が熱田社から盗まれ、道行は捕まったのであるが、剣は熱田社に戻されずに、近江宮に置かれた。しかし、それが天武天皇に祟って再び熱田社に戻されたといふものである。尾張國熱田太~宮縁記によれば、以降熱田社では七人の監視員が置かれるようになった。
草薙剣が脚光を浴びたのは、ある意味で、天命開別天皇
(天智天皇)の異国風の政治に対する保守勢力の批判であった。古語拾遺を記した斎部広成は、節目となる天皇として、幸徳天皇の次を天武天皇として、天智天皇を省いている。そして、当世では、中臣氏偏重で疎かにされていることが十一あるとし、その一に、天璽たる草薙剣が正しく祭られていないことをあげた。当時、熱田社は月次・新嘗等の奉弊が行はれていない格下の社であり、草薙剣を祭る社として相応しい配慮がなされていないとした。盗まれたのは祭祀をきちんとし、敬ふことにぬかりがあったと戒めた。道行が盗みきれなかったのは、天璽たる草薙神剣の霊験であるとした。広成の主張からすれば、かつて天照大神を宮中で祭ったことが誤りで、伊勢で祭られたごとく、草薙剣を宮中に祭ることも誤りであり、熱田社の格をあげて祭るべしといふことに帰結しよう。道行は僧であるが、僧が熱田社で剣を盗むといふ奇妙な取り合はせには何等の説明もなかった。
「況むや復(疎かにされていることのなかでも)、草薙の神剣は、尤(まこと)に是れ天璽(あまつしるし)なり。日本武尊ト(こころとけて)(かへ)りたまひし年に、留(とどま)りて尾張の熱田社に在(いま)す。外賊(ぬすびと)(ぬす)みて逃げしかども、境を出づること能はず。神物(かむだから)の霊験(くすしきしるし)、此を以て観るべし。然れば、幣(みてぐら)を奉る日に、同(ひと)しく敬(ゐやまひ)を致しまつるべし。而るに、久代(むかしより)闕如(もら)して、其の祀(まつり)を修めず。遺(も)りたる一(ひとつ)なり(古語拾遺、岩波文庫)」。
鎌足にとってはショッキングな事件であったろう。中臣氏は斎部氏と同じく祭祀を担当する氏族であり、政権中枢の鎌足は神剣の管理にぬかりがあったと批判されよう。また、新羅の関与があるとされれば、せっかくの関係改善に水をさされる。
この事件の解釈は後に意外な展開をみせた。
寛平二年
(890年)に献上されたとする尾張國熱田太~宮縁記はこう伝へている。
「天命開別天皇の七年の戊辰に、新羅の沙門道行は、此の~劔を盗みて將に本國に移さむとす。竊(ひそか)に祈りて~祠(しんし)に入る。劔を取りて袈裟に褁(つつ)み、伊勢の國に逃げ去る。一宿の間に、~劔、袈裟を脱し、本社(熱田社)に還り着く。道行更に還り到り、練禪(禅の種類)し禱請して(祈り願ふ)、又袈裟に褁み、逃げて攝津に到り、難波津より䌫(ともづな)を解きて國に歸る。海中に度を失す(うろたへる)。更に亦難波津に漂ひ着く。乃ち或人に宣託して曰く、吾は是れ熱田の劔~なり。然れども妖僧に欺かれ殆(あやう)く新羅に着かむとす。初めて、七條の袈裟に褁む。脱出して社に還る。後に九條の袈裟に褁む。其れ解脱し難し。時に吏民は驚き恠(あや)しび、東西に認求す。道行中心作念すらく(心中を煩はし)、若し此の劔を棄去(すてさ)らば、則ち將に捉搦(捕捉)の責を免れんと、乃ち~劔を抛棄(ほうき)す。劔、身を離れず。道行術盡き力窮り、拜手(ひざまづいて)自首し、遂に斬刑に當る」。
沙門道行を新羅の沙門と決めつけ、その動機は剣を新羅に持ち帰ることで、一度は伊勢から、もう一度は難波から出港しようとして失敗したとした。道行にそれを可能にした術は、練禅による祈祷とした。練禅は、天台智(ちぎ、538-597)の説く出世間禅の四禅(観禅・練禅・薫禅・修禅)の第二段階である。出世間禅は、三禅(世間禅、出世間禅、出世間上上禅)の第二段階である。この時代、仏教のみならず神仙思想や道教の影響が有り霊験についての関心が高まっていた。その意味で、草薙剣の霊験と道行の術の威力の比較が論議されたのであろう。七條の袈裟と九條の袈裟の威力を草薙剣が打ち破るといふストーリーが作られた。更に、道行の法力についての探索がなされた。
知多市八幡に薬王山法海寺があり、「法海寺略由緒」に至っては、道行は新羅の明信王の子とされ、道行が父の命を受け渡来し、熱田の宝剣を盗もうとしたが、露顕して星崎の浦の土牢に捕らえられた、といふ話となった。ただ、歴代新羅王には、明信王はないので、いかなる王族であるかが分からない。また、この時の新羅王は文武王であり、日本
(やまと)との関係改善に乗り出しながら、草薙剣を盗むような事件を企むなどは、悪い冗談で現実性は無い。星崎の浦とは、熱田の東南にあたり年魚市潟(あゆちがた)の渡船場に近く、知多半島の北部、鳴海、大高、笠寺一帯であり、新羅系の渡来人が多く居たとされ、法海寺周辺は平地が広がり、周辺での条理制遺構が発掘されている地である。道行はこの地と因縁のある僧の可能性がある。そして、実は、斬刑で殺されたわけではない、「道行はこの地に来て持念修法により霊感を得、薬師祈願により度々帝の御不例を平癒、この功により勅額と寺領を賜わった」と生き返へらせた。これは、弘法大師による「法海寺儀軌」によるとされるが、弘法大師の「〜儀軌」は後世の偽作が多く、明信王といふ系図のない王が挙げられおり信憑性に欠け、むしろ、薬師祈願に関する権威づけのために弘法大師が導入されたのであろう。薬師如来は瑠璃光を以て衆生の病苦を救ひ、無明の病を直す法薬を与へる仏とされ、東方浄瑠璃世界の教主であり、東方の帝、天皇と結び付け、皇室に受け入れられた。そういふことが反映されていよう。
江戸時代末、明治初期に編纂された尾張名所図会によれば、
「天智天皇の体調不調の際、勅詔によって、沙門道行を、奈良春日明神へ祈誓させると、春日明神自ら、法海童子と称して、霊木を以って薬師の尊像を彫刻し、道行に授けると、光明を放ち霊感あらたかな薬師像となり、天智天皇が平癒された。これを道行持ち帰り、この薬師像を本尊とし、當寺を草創する。勅使を以って山號、寺號の勅額を下し、薬王山法海寺が誕生した。天智七年以降、この地を寺本の庄と號する」となった。道行が法海寺の真の開祖なのか、法海寺が道行伝承を取り込んだのか?春日明神は中臣氏の守護神である武甕槌命と経津主命及び祖神である天児屋根命と比売神の四神の総称である。道行に春日社で天智天皇の病気平癒を祈祷させると、明神自らが童子となって霊木に薬師像を彫刻し道行に授けた。天皇の病が癒え、勅使を以て山号、寺号を下された、薬王山法海寺の由来であると、中臣氏(藤原氏)が仲介し、道行が名誉を回復するストーリーに変化した。庶民からすれば、草薙剣の霊験と道行の法力、神力と仏力の対決の方が面白い。神剣の霊験は、道行の術を無力化するのであるが、道行の法力は天智天皇の病気を平癒させる力があった。神剣の霊験はそれに勝るものであり、それ故天皇を護持しうるものである、とまあ、神様が薬師様を遣はすなど、融通無碍なること、薬師様をもって一件落着している。
草薙剣の祟りが天武天皇の病の原因といふのが書紀の伝へる所、それは、天武天皇が草薙剣を宮中に置いたことへの警告と見なされたことがテーマであった。このことは、天武天皇の治世において見直すこととしよう。

八年春正月(むつき)庚辰(かのえたつ)(ついたち)戊子(つちのえねのひ) 以蘇我赤兄臣(そがのあかえのおみ) 拜(めす)筑紫率(つくしのかみ) 
三月
(やよひ)己卯(つちのとのう)(ついたち)己丑(つちのとのうしのひ) 耽羅(たむら)(まだす)王子(せしむ)伎等(くまきら)(みつき)(たてまつる) 丙申(ひのえさるのひ) 賜耽羅王(こきし)五穀(いつつのたなつもの)種 是日 王子久伎等罷歸 
夏五月
(さつき)戊寅(つちのえとら)(ついたち)壬午(みづのえうまのひ) 天皇縱獵(かりす)於山科野(やましなのの) 大皇弟(ひつぎのみこ)・藤原內大臣(ふぢはらのうちつまへつきみ)及群臣(まへつきみたち)皆悉(ことごとく)(みもとにつかへる)焉。

八年の春正月の庚辰の朔戊子(669.01.09)に、蘇我赤兄臣を以て、筑紫率に拜す。
三月の己卯の朔己丑
(03.11)に、耽羅、王子久麻伎等を遣して貢献る。丙申(03.18)に、耽羅の王に五穀の種を賜ふ。是の日に、王子久麻伎等罷り帰る。
夏五月の戊寅の朔壬午
(05.05)に、天皇、山科野に縱獵したまふ。大皇弟・藤原内大臣及び群臣、皆悉に從につかへまつる。
前年七月に栗前王が筑紫率に任命されたものを交代させた。前年の外交は鎌足主導であった、ここで蘇我赤兄臣を用ゐたのは天皇の意向であったのかもしれない。是歳条に、
小錦の中河内直鯨等を遣し、大唐に使す」の後に、「又、大唐、郭務悰等二千餘人を遣す」とあり、時期が定かでないが、これに対応するための人事であったかもしれない。唐との間に往来が有り、日本(やまと)に軍事的圧力をかけるものと決めてかかるのは早計であろう。郭務悰等二千人とは何か?郭務悰は交渉に当たる官人であり、将軍ではない。唐の軍事行動であれば、それに相応しい将軍人事がなされねばならない。日本に対する軍事行動を起こす規模としては少数すぎ、またその名分も示されていない。十年条に同様のより詳しい記述があり、そこで再検討することにしよう、八年説もあったといふことか。
この時期、679年までは、耽羅は唐、百済、新羅の圏外となり、一種の空白、独立状態にあった。久麻伎は後にも派遣されることになる。日本
(やまと)にしても、耽羅をしっかりとつなぎとめておきたかった。
山科野は古くからの中臣氏の勢力の地、鎌倉末に編纂されたとされる「帝王編年記」によれば、斉明天皇三年に
「内臣(鎌足)は山階の陶原家(山城国宇治郡、山科区御陵大津畑町、山階寺跡に精舎を始む」とある。精舎は出家者の住む寺院、息子の定恵は唐への留学僧であり、神祇の家系であるが、斎部氏とは異なり、双方に目配りをしていた。藤原氏を賜はるのは十月条。

秋八月(はづき)丁未(ひのとのひつじ)(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ) 天皇登高安嶺(たかやすのたけ) 議(はかる)欲修(をさむ)(き) 仍(なほ)(めぐむ)(おほみたから)疲 止(やめる)而不作 時人感(めでる)而歎(ほめる)曰 寔(これ)(すなはち)仁愛(めぐみうつくしび)之コ(いきほひ) 不亦寛(ゆたか)乎 云々(しかしかいふ) 
是秋 霹|
(かむとけす)於藤原內大臣家 
九月丁丑
(ひのとのうし)(ついたち)丁亥(ひのとのゐのひ)、新羅沙飡(ささん)督儒等(とくじゅら)調。

秋八月の丁未の朔己酉(08.03)に、天皇、高安嶺に登りまして、議りて城を修めむとす。仍、民の疲れたるを恤みたまひて、止めて作りたまはず。時の人感でて歎めて曰く、「寔乃ち仁愛の徳、亦寛ならざらむや」と、云々。
是の秋に、藤原内大臣の家に霹|せり。
九月の丁丑の朔丁亥
(09.11)に、新羅、沙飡督儒等を遣して、調進る。

生駒と八尾の間の高安山のことであった。城の修理を止めた。天命開別天皇
(天智天皇)の治世において「仁愛の徳」と記されることは初めてであろう。
霹|は、响声にして
(どかーんと響く)巨大な急雷、病起こりて疾風(かかるとすぐ死ぬ)とされる。
新羅本紀によれば、文武王九年
(669年)二月に、百済と高句麗平定が終わり、戦功のあった者を褒賞し、戦死者の冥福を祈り追贈し、罪人を放免し、貧乏人の元利返済を免除した。五月には、飢えた三郡で民に倉庫を開いて恵み与へた。
沙飡は、官位17階の第八、督儒は他に見えずと注される。昨年九月の金東厳は官位が第九であったから、一ランク上の人選となった。日本
(やまと)の使者達は文武王の戦勝を賀し、鎌足のプレゼントを提供し、何等かの話し合いを行ったことであろう。平穏の内にも、平定された百済と高句麗の統治に関して、水面下での駆け引きは始まっていた。

冬十月(かむなづき)丙午(ひのえうま)(ついたち)乙卯(きのとのうのひ) 天皇幸(いでます)藤原內大臣家 親(みづから)問所患(やまひ) 而(しかるに)憂悴(うれへかじける)極甚 乃詔曰(のたまふ) 天(あめのみち)(たすく)(めぐみ) 何乃虡說(いつはりこと) 積善(ほまれ)餘慶(あまりのよろこび) 猶是无(なし)(しるし) 若(もし)有所須(すべき) 便可以聞(きこゆ) 對(こたへる)(まうす) 臣(やつかれ)旣不敏(をさなし) 當(まさに)(また)何言(まうす) 但其葬事(のちのわざ) 宜用輕易(おろそか) 生則無務(つとめ)於軍國(おほやけ) 死(みまかる)則何敢重(かさねる)(なやます) 云々(しかしかまうす) 時賢(ときのさかしひと)聞而歎(ほめる)(いふ) 此之一言 竊(ひそかに)(たぐへる)於往哲(むかしのさかしひと)之善言(ほまれごと)矣 大樹將軍(だいじゅしやうぐん)之辭(いなぶ)(よろこび) 詎(いづれか)可同年而語哉 

冬十月の丙午の朔乙卯(10.10)に、天皇、藤原内大臣の家に幸して、親ら所患を問ひたまふ。而るに憂へ悴けたること極めて甚し。乃ち詔して曰はく、「天道仁を輔くること、何ぞ乃ち虚説ならむ。善を積みて余りの慶あること、猶是徴无からむや。若し須き所有らば、便ち聞ゆべし」とのたまふ。対へて曰さく、「臣既に不敏し。当に復何をか言さむ。但し其の葬事は、軽易なるを用ゐむ。生きては軍国に務無し。死りては何ぞ敢へて重ねて難さむ」と云々。時の賢聞きて歎めて曰く、「此の一言は、窃に往哲の善言に比へむ。大樹将軍の賞を辞びしと、詎か年を同じくして語るべけむや」といふ。

憂悴は憂へ憔悴
(しょうすい)していることで、死に近い状態をいふ。易の坤卦に、「積善の家には必ず余慶有り」とあり、芸文類聚、儲宮部、公主に、「積善余慶・・・天道は賢を輔く」とあり、有名句で暗記していたもの適宜形を変えて用いたと注される。天の道は仁を輔く、これは虚言ではなく積善には余慶がある。徴はここでは天道が現す霊験、あるいは、その効能。鎌足は天の上帝に祈って病気の平癒を願ったが回復の徴がなく、より重くなった。天皇は、すべきことがあるなら聞き届けようと語りかけた。鎌足は、もはや不敏、何もお役に立たなくなった。申し上げることはないが、葬儀については簡単にして欲しい。生きて軍国に務め無くして、死んでまで国に難儀をおかけするわけにはまいらぬと応へた。軍国に務無しは、百済救援失敗に責任を感じてのことか、と注される。大樹将軍とは、後漢書、憑異(ふうい)伝の、「諸将並び坐して功を論ず、異(憑異)は、常に独り樹下に屏(しりぞ)き、故に軍中号(なづ)けて大樹将軍と曰(い)ふ」のこと。近江宮では百済知識人が増え、漢学の素養が無いと、話が通じぬような空気が生まれていたのであろう。
家伝には、
「年冬十月に、稍(やや、しばらくして)(やまひ)に纏沈(つ)き、遂に大漸(たいせむ、重病)に至る。帝、私第(してい、私邸)に臨みて、親ら所患を問ひたまふ。命を上帝に請ひて効を求めたまふ。翌日に誓願(ねがひ)(しるし)無く、病患弥(いよい)よ重し。即ち詔して曰はく、「若し、思ふ所有らば、便ち聞ゆべし」とのたまふ。大臣対(こた)へて曰さく、「臣、既に不敏し。敢へて何をか言(まう)すべき。但し其の葬事、願はくは、軽易なるを用ゐよ。生きては軍国に益無く、死にては何ぞ百姓(おほみたから)を労(たしな)むること有らむ」とまをす。即ち臥して復た言ふこと無し。帝、哽咽(むせ)ひて、悲しびに自ら勝(た)へたまはず。即時宮に還りたまふ。東宮大皇弟を遣して、其の家に就きて、詔して曰はく、「邈(はる)かに前(さき)の代(みよ)を思ふに、政(まつりごと)執る臣は、時々世々、一二(ひとりふたり)(のみ)には非ず。而るに労を計り能を校(かむが)ふるに、公(鎌足)に比(くらぶ)るに足らず。但朕のみ汝の身を寵むに非ず。後嗣の帝王も、実に子孫を恵まむ。忘るることなく遺すことなく、広く厚く酬(むく)ひ答へむ。頃病重しと聞きて、朕が意弥よ軫(いた)む。汝を得べき任に作さむ」とのたまふ。仍りて織冠を授け、以て太政大臣に任じ、姓を改めて藤原朝臣とす。十六曰辛酉に、淡海の第に薨す。時に年五十有六なり」とある。
家伝の、
「生則無益於軍国」を書紀は「無務」とした。鎌足は、太公望に発するとされる兵書、「六韜」を暗記していたとされる。「将は必ず上は天道を知り、下は地理を知り、中は人事を知り、高きに登りて下望し、以て敵の変動を観る.(虎韜)」、「攻むべきを知りて攻め、攻むべからずして止む(竜韜)」。白村江の戦いにおいて、豊璋を立て、福信を殺すなど、地理や人事の考察が足りず、敵の変動も見通せず、攻むべからざるして止むことも出来なかった。軍に関する国政には益することができなかった。務には趣くこと疾(すみやか)なりの義がある。無務はそうすることが無かったこと。その無念の思ひは、国防に注ぎこまれたことであろう。「生則無務於軍国」には、憑異、大樹将軍に比すべき思ひがある、同世代にそのことを語り合ふ者が居ようか?

庚申(かのえさるのひ) 天皇(すめらみこと) (つかはす)東宮大皇弟(ひつぎのみこ)於藤原內大臣(ふぢはらのうちつまへつきみ)家 授大織冠(だいしきのかうぶり)與大臣位(おひきみのくらゐ) 仍賜姓(うぢ) 爲藤原氏(ふぢはらのうぢ) 自(より)此以後(のち) (かよはす)(いふ)藤原內大臣(ふぢはらのうちつおほみき) 辛酉(かのとのとりのひ) 藤原內大臣薨(みうす) 【日本世記(にほんせいき)曰 內大臣 春秋(とし)五十(いそじ) 薨(みうす)于私第(わたくしのいへ) 遷殯於山南 天(あめ)何不淑(よし) 不憖(なまじひ)(おきなに) 鳴呼哀哉 碑(ありし)(いふ) 春秋(とし)五十有六(いそぢあまりむつ)而薨】 甲子(きのえなにひ) 天皇幸(いでます)藤原內大臣家 命大錦上(だいきむじやう)蘇我赤兄臣(そがのあかえのおみ) 奉宣(のたまふ)恩詔(めぐみのみことのり) 仍(なほ)賜金(こがね)香鑪(かうろ) 。

庚申(10.15)に、天皇、東宮大皇弟を藤原内大臣家に遣して、大織冠と大臣位を授く。仍りて姓を賜ひて、藤原氏とす。此より以後、通して藤原内大臣と曰ふ。辛酉(10.16)に、藤原内大臣薨せぬ。【日本世記に曰く、「内大臣、春秋五十にして、私第に薨せぬ。遷して山の南に殯す。天、何ぞ淑からずして憖に耆を遺さざる。鳴呼哀しきかな。碑に曰へらく、春秋五十有六にして薨せぬといへり」といふ。】甲子(10.19)に、天皇、藤原内大臣の家に幸す。大錦上蘇我赤兄臣に命して、恩詔を奉宣ふ。仍、金の香鑪を賜ふ。

東宮大皇弟は、大海人皇子のこと。姓は
「かばね」でなく「うぢ」と訓じている、中国風の姓の意と注される。鎌足の功績に対して大織冠と大臣位を授けた、だから藤原の姓を賜ふ。その因果関係が平成の世の人には分からない。思ふに、中臣氏は祭祀の官といふイメージに拘束されることから脱却することを求めていたのであろう。古語拾遺において、齋部(忌部)広成は口をすっぱくして、中臣氏の偏重任用と逸脱を非難している。鎌足は神祇官である中臣氏ばかりではなく、政治に携わる氏であることを明確にするため、大織冠と大臣位及び新たな姓を求めたのであろう。また、皇室の漢文化、仏教への傾倒、導入と歩調を合せる必要もあった。子の不比等の時代になり、太政官を踏襲する藤原氏と、神祇官を領掌する中臣氏と役割分担がなされるようになる。
鎌足の亡くなった私邸は家伝によれば、近江であり山科ではない。鎌足が葬られたのは、山科山階の精舎であり、仏式であった。金の香鑪は重要な法具であり、家伝には、天皇が鎌足に香鑪賜ふ経緯を
「出家して仏に帰らば必ず法具有り。故、純金の香炉を賜はむ。此の香炉を持ちて、汝の誓願の如く、観音菩薩の後に従ひて兜率陀天の上に到り、日々夜々、弥勒の妙説を聴き、朝々暮々、真如の法輪を転せ」と記している。鎌足は神祇官の家系でありながら、仏教に帰依していたことになる。
古語拾遺にみられるごとく、上帝を類し、六宗を禋し、山川を望し、群神を徧す祭式は、中国の帝の祭式を導入したものである。上帝は「天及び五帝」、六宗は「四時
(四季)、寒暑、日、月、星、水旱」、山川は「九州、名山、大川、五岳、四瀆」、群神は「丘陵、墳衍、古の聖賢」であり、中国の祭祀や仏式が渾然として導入されており、天皇が鎌足を惜しむ様は、魯の哀公が孔子を惜しむ様に譬へられている。「夏、四月、己丑、孔丘卒す。公之に誄(るい)して曰く(弔辞を述べる)、旻天(びんてん)(いた)まず、一老(孔子)を遺すこと憖(しばら)くせず、余一人を屏(のこ)して以て位に在らしむ。煢煢(けいけい)として余は疚(やまい)に在り(天は無情にも孔子を召し私一人を残し、君主として、頼るところなく、うしろめたく悶々としている)。嗚呼、哀しいかな尼父(孔子)、自ら律(規範)とする無し(左伝、哀公、十六年)」。朝廷に出仕するには、かなりの漢学素養が要求されたものとみえる。
鎌足は、56歳とあり、614年の生まれとされる。中大兄皇子の誕生が625年であり、11歳年上であった。

古語拾遺、大同二年「807年」齋部広成著、岩波文庫、西宮一民校注をもとに作成。

天平年中

 
天平の年中(ころ)に至りて、~帳(神名、祭祀、班幣を記した帳簿)を勘(かむが)へ造る。中臣權(いきほひ)を專(もはら)にして、意の任(まま)に取りみ捨てみす。由有る者は、小き祀も皆列(つらな)る。縁无(な)き者は、大きなる社も猶廢てらる。敷奏(まを)し施行(おこな)ふこと、當時獨歩なり(中臣氏が独断専行した)。諸社の封税、總べて(中臣)一門に入る。
歴史の回顧
 天降
(あまくだ)りたまひしより起りて、東に征(ゆ)きたまふに洎(およ)ぶまで、扈從(みとも)の群~、名は國史に顯る。或いは皇天(あまつかみ)の嚴(いつく)しき命(みこと)を承(う)け、寶基(あまつひつぎ)の鎮衛(みまもり)と爲る。或いは昌運(みいつ)の洪(おほ)きなる啓(ひらけ)に遇ひ、~器(みかど)の大造(おほみわざ)を助けまつる。然れば、功を録(しる)し庸(いたはり)を酬(むく)いたまふに至りては、同じく祀典(まつり)に預(あづか)るべし。或いは未だ班幣(はんぺい)の例(つら)に入れられずして、猶介推(かいすい)の恨を懷けり(神武天皇以来その盛隆を支えた神々の社であるが、顧みられず朝廷からの参拝も下賜も得られず恨みを抱くものがある)
遺りたる一
 況むや復、草薙の~釼は、尤
(まこと)に是天璽(あまつしるし)なり。日本武尊ト(こころとけて)(かへ)りたまひし年に、留りて尾張の熱田社に在す。外賊(ぬすびと)(ぬす)みて逃げしかども、境を出づること能はず。~物(かむだから)の靈驗(くすしきしるし)、此を以て觀るべし。然れば、幣(みてぐら)を奉(たけまつ)る日に、同(ひと)しく敬(みゐやまひ)を致しまつるべし。而るに、久代(むかしより)闕如(もら)して、其の祀を修めず。遺(も)りたる一なり(熱田社に対する崇敬がたりず、天璽たる草薙剣が盗まれた)
遺りたる二
 夫、祖
(おや)を尊び宗(きみ)を敬ふことは、禮教(ゐやのをしへ)の先にする所なり。故、聖皇(すめらみこと)の登極(あまつひつぎしろしめ)して、終を父祖(おほおや)に受けたまひ、上帝(あまつかみ)を類(まつ)り、六宗(むつのかみ)を禋(まつ)り、山川を望(まつ)り、群~(かみがみ)を徧(まつ)りたまふ。然れば、天照大~は、惟れ祖惟れ宗、尊きこと與二無(ならびな)し。因りて、自餘(それよりほか)の諸~は、乃ち子乃ち臣、孰か能く敢へて抗(さから)はむ。而るに、今~祇官(かむづかさ)(みてぐら)を班(あか)つ日、諸~の後に、伊勢~宮(いせのかみのみや)を叙(つぎ)つ。遺りたる二なり(中国風の上帝、六宗、山川、群神の順に祭祀し、伊勢神宮をその後にするのは、本末転倒している)
遺りたる三
 天照大~は、本、帝と殿と同じくしたまへり。故、供
(つか)へ奉る儀(わざ)も、君と~と一體なりき。天上(あめ)より始めて、中臣・齋部の二氏は、相副(とも)に日の~を禱(いの)り奉る。猨女(さるめ)が祖(おや)も、亦~の怒を解く。然れば、三氏の職は、相離るべからず。而るに、今伊勢の宮司(みやづかさ)は、獨り中臣氏を任(め)して、二氏を預らしめず。遺りたる三なり。
遺りたる四
 凡て、~殿
(みあらか)・帝殿(おほどの)を造り奉らむことは、皆~代の職(つかさ)に依るべし。齋部の官は、御木・麁香の二郷の齋部を率て、伐るに齋斧(いみをの)を以てし、堀るに齋鋴(いみすき)を以てす。然る後に、工夫(たくみ)手を下して、造り畢(を)へて後に、齋部殿祭(宮殿の安泰を祝福する祝詞)し及門祭(御門祭の祝詞)し訖りて、乃ち御座(おほましま)すべし。而るに、伊勢の宮及大嘗の由紀(ゆき)・主基(すき)の宮を造るときに、皆齋部を預らしめず。遺りたる四なり。
遺りたる五
 又、殿祭
(おほとのほかひ)・門祭(みかどほかひ)は、元、太玉命(ふとたまのみこと)の供へ奉りし儀にして、齋部氏の職る所なり。然れども、中臣・齋部共に~祇官に任され、相副に供へ奉る。故、宮内省の奏す詞に稱(まを)さく、「御殿祭に供へ奉らむとして、中臣・齋部御門に候(さもら)ふ」とまをす。寶龜(ほうき)の年中に至りて、初めて宮内少輔從五位下中臣朝臣常(なかとみのあそつね)、恣(ほしきまま)に奏(まを)す詞(ことば)を改めて云(まを)さく、「中臣、齋部を率(ゐ)て御門に候ふ」とまをす。彼の省、因循(したが)ひて永(なが)く後の例(ためし)と爲して、今に改めず。遺りたる五なり。
遺りたる六
 又、~代より肇
(はじ)めて、中臣・齋部の~事(かむごと)に供へ奉ること、差降(区別)有ること無し。中間より以來、權(いきほひ)一氏に移る。齋宮寮(いつきのみやのつかさ)の主~司(かむづかさ)の中臣・齋部は、元七位の官に同じかりき。而るに延暦の初めに、朝原内親王(あさはらのひめみこ)の、齋(いつ)き奉る日に、殊に齋部を降(おと)して、八位の官と爲し、今に復らず。遺りたる六なり。
遺りたる七
 凡て、幣
(みてぐら)を諸~に奉ことは、中臣・齋部、共に其の事に預れり。而るに、今大宰(おほみこともち)の主~司は、獨り中臣を任(め)して、不齋部に預らしめず。遺りたる七なり。
遺りたる八
 諸國の大きなる社にも、亦中臣を任して、不齋部に預らしめず。遺りたる八なり。
遺りたる九
 凡て、鎮魂
(たましづめ)の儀は、天鈿女命の遺跡(あと)なり。然れば、御巫(みかむなぎ)の職は、舊(もと)の氏を任すべし。而るに、今選ぶ所、他氏(ことうぢ)を論(あげつら)はず。遺りたる九なり。
遺りたる十
 凡て、大幣を造ることにも、亦~代の職に依りて、齋部の官、供作る諸氏
(各専門の制作氏族)を率て、例(あと)に准(なら)ひて造り備ふべし。然れば、~祇官の~部(かむとものを)は、中臣・齋部・猨女(さるめ)・鏡作(かがみつくり)・玉作(たまつくり)・盾作(たてぬひ)・~服(かむはとり)・倭文(しとり)・麻續等(をみら)の氏有るべし。而るに、今唯中臣・齋部等の二三氏のみ有りて、自餘の諸氏は、考選(才を選び官を授ける)に預らず。~の裔(神代に功績のあった祖神の子孫)(う)せ散りて、其の葉(すゑ)絶えなむとす。遺りたる十なり。
遺りたる十一
 又、勝寶
(しようほう)の九歳に、左辨官(ひだりのおほともひのつかさ)の口宣(みことのり)に、「今より以後、伊勢の太~の宮の幣帛の使は、專ら中臣を用ゐて、他姓を差(つかは)すこと勿れ」といへり。其の事行はれずと雖も、猶官の例に載する所にして、未だ見刊(けづ)り除かれず。遺りたる十一なり。


十二月(しはす) 災(ひつく)大藏(おほくら) 
是冬 脩
(つくる)高安城(たかやすのき) 收(をさむ)畿內(うちつくに)之田稅(たちから) 于時 災斑鳩寺(いかるがでら)

十二月に、大蔵に災けり。
是の冬に、高安城を脩りて、畿内の田税を收む。時に、斑鳩寺に災り。

災は巛と火からなり、巛は水によるもので、火を加えて火災とするが原義で人火を火とし、天火を災、落雷や自然発火とする
(字統)。その意味では落雷となるがそこまで限定してよいかは分からない。大蔵出火は、十年十一月条に近江宮の大蔵の第三倉より出火の記事がある。人が生活する所での失火は起こり易いが、生活の場でなく警備される倉における出火は二年間に二度記載されると不穏なものがある。高安城のことも重出であり、九年二月条に、穀と塩を積んだとあり、倉として用ゐたことになろう。斑鳩寺に最初に言及されるのは、豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)十四年(606年)是歳条書紀巻22の、「皇太子(聖徳太子)、亦法華経を岡本宮に講く。天皇、大きに喜びて、播磨国の水田百町を皇太子に施りたまふ。因りて斑鳩寺に納れたまふ」であった。斑鳩宮の地に、この時、斑鳩寺がどの規模であるかわからないが、すでに建立されていたことになろう。天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)三年(644年)十一月に、山背大兄王が斑鳩宮で襲われ、宮は焼かれたとある。山背大兄王は脱出し山に逃れ、後斑鳩寺に入り、そこで子弟、妃妾と共に亡くなられた。斑鳩寺は焼かれなかったようである。法隆寺が最初に現はれるのは、九年(670年)四月条の、法隆寺での出火全焼記事である。
地名
(伊河留我:いかるが)によって斑鳩寺、法隆学問寺、法号によって法隆寺となる、と注される。斑鳩寺となると聖徳太子が宮を置かれ、山背大兄王の時焼失した宮の地、その時に逃げ込んで亡くなられた悲劇の寺、その寺から出火した、他聖徳太子一族も遠くになりにけりとでもなろうか。法隆寺となると聖徳太子と高句麗の僧慧慈による三経義疏(勝鬘経義疏、法華経義疏、維摩経義疏)、法を隆盛せしめた寺、仏法の寺から出火して、全焼した、法力や如何ともなりかねない。左伝、宣十五年に、「天、時に反するを災となす」ともあり、書紀の編者が暗に時の政治を批判しているともとれる。
建築史家にはこの焼失に疑問を持つむきがある。現法隆寺の建築には、
「金堂・塔・中門・回廊南半分が最も古いもので、格調の高い建物の細部として、強いふくらみをもつ円柱や、皿板(斗の下が皿板状のもの)付き天井や、雲肘木(垂木を支える肘木で雲形のもの)や原始形式の虹梁(虹のようにそりがある梁)などの示す力強さは、造営尺として高麗尺を採用していること(奈良時代は唐尺が採用されている)、伽藍の平面計画が飛鳥寺に通ずる点があることとともに、奈良時代の建築にはみられない特色であって、飛鳥様式の要素が強くのこっている」と注され、古い形式が残されていることによる。また、年輪年代学者が、昭和の火事の後の解体修理に際して、五重の塔の心柱を594年伐採の檜、金堂の天蓋の天井板の一枚を606年前後に伐採されたものと測定したこと、また、金堂の釈迦三尊像が北魏様式と古く、聖徳太子の平癒を願って製作をはじめ太子が622年に亡くなり、623年に完成したと光背に記してあり、その重量からして、全焼時に持ち出すことは不可能であるとの指摘にもよる。
「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」の調査の結果、168点中670年以前のものは、薬師像、金銅釈迦三尊、片岡御祖命寄附に係る金銅幡の三点とされ、それ以外は焼失してしまったとされ、火災説を支持した。昭和14年に法隆寺回廊の外、南大門の東に若草伽藍の跡が発掘され、2004年に高熱で焼けた壁画片が発見され、火災も裏付けられ、旧法隆寺跡とみなすようになっている。また、このような事件を書紀が捏造するといふは考へ難い。ただ、「聖徳太子伝補闕記」では、己卯年
(619年)片岡飢人説話の直後に「庚牛年四月卅日夜半に、斑鳩寺に災有り」と続いており、その直後に「太子、夫人膳太郎女に謂りて曰く」とあり、太子存命中の出来事となり、庚午ではなく、己卯の次の庚辰(620年)の間違いかとされ、実に、まぎらはしい。東野治之氏の、「文献資料から見た法隆寺の火災年代HP」によれば、この記事はその後の「斑鳩寺被災の後、衆人、寺地を定めることを得ず。故に百済人、衆人を師率し、葛野の峰岡寺を造らしむ。川内に高井寺を造らしむ。百済の闡師(せんし)、円明師、下氷君雑物等(しもつひのきみくさものら)、三人合はせて三井寺を造る」以下の庚午年籍関連の記事の冒頭が分離されて紛れ込んだ可能性があり、670年(庚午年)2月の戸籍を造る作業に関するものであり、その場合には、庚午は670年のことであり、年代が合致する。寺は、ただちに修復ができるような状態ではなく、造籍作業(寺賎の身分確定作業)を寺外で行う必要があったとしておられる。かような事務作業の継続、僧や関係者の再建までの避難先を確保するためにも、そしてなによりも、聖徳太子の霊を慰めるために、太子ゆかりの寺を活用して供養が行はれたことであろう。災(天火)といふことなら、なおのことその因を絶たねばならない心理が働いたことであろう。峰岡寺(603年に秦河勝が聖徳太子より仏像を譲り受け建立)はいわゆる後の広隆寺(太秦)、三井寺(聖徳太子伝私記では、622年に、山背大兄王が聖徳太子の平癒を祈願して建立)は後の法輪寺(斑鳩)のこと、川内の高井寺は河内鳥坂寺のことか?関係が分からない。

是歲 小錦(せうきむ)中河內直鯨等(なかかふちのあたひくぢらら) 使於大唐(もろこし) 又以佐平(さへい)餘自信(よじしん)・佐平鬼室集斯等(くゐしつしふしら) 男女(をのこめのこ)七百餘人(ななももたりあまり) (うつしおく)江國(あふみのくに)蒲生郡(かまふのこほり) 又大唐(まだす)郭務悰等(くわくむそうら)二千餘人(ふたちたりあまり)

是歳、小錦中河内直鯨等を遣して、大唐に使せしむ。又佐平余自信・佐平鬼室集斯等、男女七百余人を以て、近江国の蒲生郡に遷し居く。又大唐、郭務悰等二千余人を遣せり。

先にみたごとく、これらのことは十年条で検討したい。それに連なる人間の移動がこの歳に起こったという前触れである

2014.05.27

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 27-1 上田 啓之
.