天豊財重日足姫天皇 皇極天皇

元年春正月丁巳朔辛未(642.01.15) ≫≫

二年春正月壬子朔旦(643.01.02) 
≫≫
三年春正月乙亥朔(644.01.01) ≫≫
四年春正月(645.01.01) ≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)


 天豐財重日足姬天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと) 皇極天皇(くわうぎよくてんわう)

天豐財重日【重日 此云伊柯之比
(いかしひ)】足姬天皇 渟中倉太珠敷天皇(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと)曾孫(ひひこ) 押坂人大兄皇子(おしさかのひこひとおほえのみこ)(みまご) 茅渟王(ちぬのおほきみ)(むすめ)也 母(いろは)曰吉備姬王(きびつひめのおほきみ) 天皇(すめらみこと)順考(かむがへる) 而爲政(まつりごと)也 息長足日廣額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)二年 立爲皇后(きさき) 十三年十月(かむなづき) 息長足日廣額天皇崩(かむあがる) 

天豊財重日【重日、此をば伊柯之比と云ふ】足姫天皇は、渟中倉太珠敷天皇の曾孫、押坂彦人大兄皇子の孫、茅渟王の女なり。母をば吉備姫王と曰す。天皇、古の道に順考へて、政をしたまふ。息長足日広額天皇の二年に、立ちて皇后と為りたまふ。十三年の十月に、息長足日広額天皇崩りましぬ。

天豊財重日足姫天皇は、息長足日広額天皇の皇后、宝皇女
(たからのひめみこ、書紀巻23であった。古の道とは何のことか。魏志、高貴郷公髦伝の、「堯は古の道に順考へてこれを行ふ」によると注される。順は従、古の道に従って考へる。豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)ではなく、気長足姫尊(神功皇后)を念頭に置くといふことであろうか。自らの皇子を天皇とするために壮絶な戦いを挑まれた気長足姫尊である。宝皇女は皇后ではあるが、傍流の出自であり、豊御食炊屋姫天皇が周囲に推され、三度断って即位された状況とは異なっている。膠着状態のなか、 ある種の覚悟を以て、自らの意思で即位されたように思はれる。自らの皇子を皇位につけることを期しておられよう。

渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)

廣姫
(息長眞手王の女)

押坂彦人大兄皇子

.

菟名子夫人
(伊勢大鹿首小熊が女)

糠手姫皇女

.

大兄皇子(橘豐日尊)
(用明天皇)

???

高向王

.

.

押坂彦人大兄皇子

糠手姫皇女

田村皇子 (舒明天皇)

大俣王 (漢王の妹)

茅渟王

.

茅渟王

吉備姫王

宝皇女
軽皇子(皇徳天皇)

.

.

高向王

宝皇女

漢皇子

.

田村皇子 (舒明天皇)

田眼皇女(推古天皇の子)

.

宝皇女
(天豊財重日足姫天皇=
皇極天皇)

葛城皇子(開別皇子)
間人皇女
大海皇子


元年(はじめのとし)春正月(むつき)丁巳(ひのとのみ)(ついたち)辛未(かのとのひつじのひ) 皇后卽天皇位(あまつひつぎしろしめす) 以蘇我臣(そがのおみ)蝦夷(えみし)爲大臣如故(もと) 大臣兒(こ)入鹿(いるか)【更名(またのな)鞍作(くらつくり)】 自執國政(くにのまつりごと) 威(いきほひ)勝於父(かぞ) 由是 盜賊(ぬすびと)恐懾(おぢひしげる) 路不拾(とらず)(おちもの) 乙酉(きのとのとりのひ) 百濟使人(つかひ)大仁(だいにん)阿曇(あづみのむらじ)比羅夫(ひらぶ) 從筑紫國(つくしのくに) 乘驛馬(はいま)(まうく)(まうす) 百濟國 聞(うけたまはる)天皇崩 奉(たてまだす)弔使(とぶらひ) 臣(やつかれ)隨弔使 共到(まういたる)筑紫 而(しかるに)臣望(おもふ)仕於葬(みはぶり) 故(かれ)(さきだつ)獨來也 然其國者 今大亂矣 

元年の春正月の丁巳の朔辛未(642.01.15)に、皇后、即天皇位す。蘇我臣蝦夷を以て大臣とすること、故の如し。大臣の兒入鹿【更の名は鞍作】。自ら国の政を執りて、威父より勝れり。是に由りて、盜賊恐懾げて、路に遺拾らず。乙酉(01.29)に、百済の使人大仁阿曇連比羅夫、筑紫国より、駅馬に乗り来て言さく、「百済国、天皇崩りましたりと聞りて、弔使を奉遣せり。臣、弔使に隨ひて、共に筑紫に到れり。而るに臣は葬に仕らむことを望ふ。故、先ちて独り来り。然も其の国は、今大きに乱れたり」とまうす。

反乱した蝦夷を元のように大臣とし、蘇我氏に配慮したのであるが、舞台裏を回していたのは、その子の入鹿であったようだ。天皇の死去を伝へる使者を各方面に派遣し、その反応が返ってきた。百済には、大仁
(冠位第三)の阿曇連比羅夫を送っていた。阿曇山背連比羅夫とも次に記されており、山背を拠点としていたと見られている。百済の弔問の使者に随ひ筑紫に着いた時点で、比羅夫は葬儀に間に合うようにと先に一人で帰朝した。百済の大乱とは何であろうか。

二月
(きさらぎ)丁亥(ひのとのゐ)(ついたち)戊子(つちのえねのひ) 阿曇山背(あづみのやましろのむらじ)比羅夫(ひらぶ)、草壁吉士磐金(くさかべのきしいはかね)、倭漢書直縣(やまとのあやのふみのあたひあがた) (つかはす)百濟弔使(とぶらひ)(もと) 問彼(その)消息(あるかたち) 弔使報(かへりことまうす)(まうす) 百濟國主(こきし)(かたる)(やつかれ)(いふ) 塞上(さいじょう)(つね)作惡(あしきわざす)之 (まうす)(さづく)使(かへるつかひ) 天朝(すめらみこと)不許 百濟弔使{人(ともびと)等言 去年(いにしとし)十一月(しもつき) 大佐平(だいさへい)智積(ちしやく)(みうす) 又百濟使人(つかひ) 擲(なげいれる)崐崘(こんろん)使(つかひ)於海裏(うみ) 今年正月(むつき)、國主(こきし)(おも)(みうす) 又弟(だい)王子(わうじ)兒翹岐(こげうき)及其母妹(おもはらから)女子(えはしと)四人(よたり) 內佐平(ないさへい)岐味(きみ) 有高名之人(たかきなあるひと)(よそたりあまり) 被放於嶋(せま) 壬辰(みづのえたつのひ) 高麗(こま)使人(つかひ) 泊難波津(なにはつ) 丁未(ひのとのひつじのひ) (つかはす)(もろもろの)大夫(まへつきみたち)於難波郡(なにはのこほり) 檢(かむがへる)高麗國(こまのくに)所貢(たてまつれる)金銀等(こがねしろかねら) 幷(あはせて)其獻物 使人貢獻(たてまつる)既訖(をはる) 而諮(まうす)(まうす) 去年(いにしとし)六月 (みなづき)弟王子(だいわうじ)(みうす) 秋九月(ながづき) 大臣(おほきみ)伊梨柯須彌(いりがすみ)(ころす)大王(こきしむ) 幷殺伊梨渠世斯等(いりこせしら)百八十餘人(ももあまりやそあまりのひと) 仍以弟王子兒爲王(こきし) 以己同姓(うがら)都須流金流(つするこむる)爲大臣(おほきおみ) 戊申(つちのえさるのひ) 饗(あへる)高麗、百濟客(まらうど)於難波郡 詔大臣(おほおみ)(のたまふ) 以津守(つもりのむらじ)大海(おほあま)可使於高麗 以國勝吉士(くにかつのきし)水鶏(くひな)可使於百濟 【水鶏、此云倶毗那(くひな)】 以草壁吉士(くさかべのきし)眞跡(まと)可使於新羅。以坂本吉士(さかもとのきし)長兄(ながえ)可使於任那(みまな) 庚戌(かのえいぬのひ) 召翹岐(げうき) 安置於阿曇山背(あづみのやましろのむらじ)(いへ) 辛亥(かのとのゐのひ) 饗高麗、百濟客 癸丑(みづのとのうしのひ) 高麗使人、百濟使人、並罷歸(まかりかへる)

二月の丁亥の朔戊子(02.02)に、阿曇山背連比羅夫・草壁吉士磐金・倭漢書直縣をして、百済の弔使の所に遣して、彼の消息を問はしむ。弔使報して言さく、「百済国の主、臣に謂りて言ひしく、『塞上恒に作悪す。還使に付けたまはむと請すとも、天朝許したまはず』といひき」とまうす。百済の弔使の{人等言く、「去年十一月、大佐平智積卒せぬ。又百済の使人、崐崘の使を海裏に擲れたり。今年の正月に、国の主の母薨せぬ。又弟王子、兒翹岐及び其の母妹の女子四人、内佐平岐味、高き名有る人四十余、嶋に放たれぬ」といふ。壬辰(02.06)に、高麗の使人、難波津に泊れり。丁未(02.21)に、諸の大夫を難波郡に遣して、高麗国の貢れる金銀等、幷て其の獻る物を検へしむ。使人、貢獻ること既に訖りて、諮して云さく、「去年の六月に、弟王子薨せぬ。秋九月に、大臣伊梨柯須弥、大王を弑し、幷て伊梨渠世斯等百八十余人を殺せり。仍りて弟王子の兒を以て王とせり。己が同姓都須流金流を以て大臣とす」とまうす。戊申(02.24)に、高麗・百済の客に難波郡に饗へたまふ。大臣に詔して曰はく、「津守連大海を以て高麗に使すべし。国勝吉士水鶏を以て百済に使はすべし。水鶏、此をば倶那と云ふ。草壁吉士眞跡を以て新羅に使はすべし。坂本吉士長兄を以て任那に使すべし」とのたまふ。庚戌(02.24)に、翹岐を召して、阿曇山背連の家に安置らしむ。辛亥(02.25)に、高麗・百済の客に饗へたまふ。癸丑(02.27)に、高麗の使人・百済の使人、並に罷り帰る

日本(やまと)側は百済の現状を憂へていた。百済の武王が昨年(641年)三月に薨じておられ、三国史記、百済本紀、義慈王においては「義慈王は、武王の元子、雄勇にして膽決(決断力がある)、武王の在位三十三年に、立ちて太子と爲る。親に事へて以て孝し、兄弟と以て友し、時のひと海東の曾子(孔子の弟子で親に孝、兄の悌、友に信を尽くした)と號(なづ)く。武王薨ず。太子が位を嗣ぐ」と如何にも平穏無事に政権交代が行われたかのごとく記されている。ところが大乱が起こっていた。日本(やまと)側もその葬儀に弔使を派遣して、ある程度の雰囲気は掴んでいたであろうが、百済の弔使が到着する前に百済大乱の事情を把握しておきたかったようである。
百済国の主とは義慈王であり、塞上とは王子豊章の弟塞城と注される
(白雉元年〔650〕二月十五日条に、「左大臣・右大臣、乃ち百官及び百済の君豊璋・弟塞城・忠勝、高麗の侍医毛治・新羅の侍学士らを率て、中庭に至る」とある)。義慈王の子には、孝(徐孝)、泰(徐泰)、隆(徐隆)、演(徐演)、豊(徐豊璋)、勇(徐勇)があり旧唐書、列伝34、劉仁軌伝には「扶余勇(徐勇)は、扶余隆(徐隆)の弟なり、是の時走(のが)れて倭国に在り、以為(おも)ふに扶余豊(徐豊)の応(したがふ)、故に仁軌表してこれを言ふ」とある豊の弟が勇のみであれば、塞城、忠勝のいづれに当たるかは不明であるが、豊、勇の二人が日本(やまと)に来ていたことを裏付ける記事である。百済本紀ではこの弔使の往来については、記述が無い。百済の弔使は、この塞城を連れ戻したいと願っているが、天皇がお許しになるまいと案じているといふ自国の要望を述べるにとどまっており、弔使からは情勢が聞けず、その{人(従者)に聞いてみる他なかった。去年十一月に大佐平(冠位第一)の智積が死んだといふ(誤報、七月に来朝する)、崐崘林邑「ベトナム中南部」以南)の使者を海に投げ込んだ(百済は崐崘とも交易をしているらしい)、正月に義慈王の母が薨ぜられた、翹岐とその妹、関連する役人四十人が島流しにされたといふ。弟王子といふは、義慈王の弟の王子、翹岐の母は義慈王の母とは異なり、その母の兒である翹岐と女子(えはしと)四人となろうか。韓国のTVドラマでは、武王の正妃がソンファ、側室の第二妃がサテクとされる。翹岐はサテクの兒で義慈王の弟に当たった。義慈王は政権を握ると、側室の一族とそれを支える上級役人を済州島に放逐したとなろう。補注によれば、日本(やまと)は翹岐に肩入れをしていたとみなされている。義慈王は、勇を帰国させたかったのであろう。弔使は非常に慎重な対応をせざるを得なかったであろうし、日本側が如何なる対応をするか、探る役割もあったのでしょう。
異変は百済のみならず、高句麗においても起こっていた。三国史記、高句麗本紀においては、栄留王の二十五年
(642年)条に「冬十月に、蓋蘇文が王を弑す」、と簡潔に記されるのみである。旧唐書、高麗伝と書紀によれば、蓋蘇文は旧唐書に姓は泉(淵であるが唐の高祖、李淵に避諱して泉とした)、とあり泉蓋蘇文、書紀の伊梨が泉、柯須弥が蓋蘇文にあたる。書紀はこの事件を去年(641年)としており、一年のズレが気になるところである。高麗伝によれば、蓋蘇文は父の役職を継ごうとしたが、衆に憎まれ許可を得るに相当難儀をした。性格に残忍なところがあり諸大臣が王と議し、蓋蘇文を誅すことを謀ったことが漏れ、逆に、蓋蘇文は、閲兵の酒饌を盛り、諸大臣を招き殺害し、王をも弑した。王の弟太陽王(書紀によれば昨年六月に薨じた弟王子、)の子、宝臧王を立て、自ら莫離支(ばくりし、官名、唐の兵部尚書兼中書令職、軍事・行政の最高官)に就任し、国政を専らにした、とするた。書紀は、伊梨渠世斯等百八十余人を殺し、弟王子の兒を以て王とし、己が同姓都須流金流を以て大臣としたと記した。唐の太宗は蓋蘇文の行動を厳しく非難し、高句麗を攻める口実にする。高句麗の使者は蓋蘇文の意向で派遣されたものであり、難波津で金銀その他を献じており、新政権に対する日本(やまと)の支持を求めたものであろう。
半島では唐と新羅の連携が強化され、百済と高句麗は新羅との対立を深めてゆく。この百済と高句麗の使者を併記して、まず難波で饗宴し、津守連大海を高麗に、国勝吉士水鶏を百済に使はすと返答をした。如何なる返答をするかが記されていない。津守連は住吉神社の神主であり、気長足姫尊
(神功皇后)の新羅への外征に住吉大神の加護を得たこと、田裳見宿禰が皇后の軍船を誘導して功があり、その子豊吾田が津守連を賜ったとする伝承があり、天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)が津守連に期するものがあったかもしれない。津守は津(港)の守(管理)を仕事とし、半島との航路を管理していた。「吉士」は新羅の17冠位の第14位の名称でもあり、渡来系で難波吉士、草壁吉士、坂本吉士等々、大彦命之後とし安陪氏の血縁下に入った。渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)の時には、蘇我氏を中心に吉備の豪族と共に、屯倉の拡大による戸籍、徴税システムの構築が行われ、吉士はその実施、運搬や倉庫、船の建造、港の整備に携はり、各地に派遣されていった、また、半島との外交交渉の実務も担ってきた。国勝吉士は五月に帰国するが、斉明二年(656年)是歳条に「難波吉士国勝等、百済より還る」とあり、その後長年百済に滞在したようで、吉士のネットワークは半島にも拠点があったことになる。
草壁吉士眞跡を新羅、坂本吉士長兄を任那に派遣しており、総合的に半島情勢を見極める体制をとり、翹岐を召したといふ。義慈王がそれを了解するとは考へ難く、吉士のネットワークで済州島から秘かに連れ出したと思はれるが、五月条では妻子や同行者、かなりの人数であり、秘かとは云ひがたく、どうも話のつじつまが合はない。島とは済州島ではなく、日本列島ではないかと思いたくなるような不明瞭な記述が散見される。阿曇山背連の宅に預けたといふことは、比羅夫がこれを主導していたと推測できよう。山背に到着したのが、2月24日のことである。2月25日に、百済・高句麗の使者を饗宴したのは、おそらくは、難波ではなく、百済宮であろう。百済・高句麗の一行関係者を百済宮に引きつけ、翹岐一行を難波から山背に導き、2月27日に使者一行を難波から帰国させたとみられる。

三月(やよひ)丙辰(ひのえたつ)(ついたち)戊午(つちのえうまのひ) 無雲而雨 辛酉(かのとのとりのひ) 新羅(たてまだす)賀騰極使(ひつぎよろこぶるつかひ)與弔喪使(みもをとぶらふつかひ) 庚午(かのえうまのひ) 新羅使人(つかひ)罷歸 是月 霖雨(ながめす) 
夏四月
(うづき)丙戌(ひのえいぬ)朔癸巳(みづのとみのひ) 大使(こんつかひ)翹岐 將(ゐる)其從者(ともびと)(をがみす)(みかど) 乙未(きのとのひつじのひ) 蘇我大臣(そがのおほおみ) 於畝傍(うねび)家 喚(よぶ)百濟翹岐等 親(みづから)(むかふ)語話(ものがたりす) 仍(よる)賜良馬一匹(よきうまひとつ)、鐵廿铤(ねりかねはたち) 唯不喚塞上(さいじやう) 是月 霖雨 

三月の丙辰の朔戊午(03.03)に、雲無くして雨ふる。辛酉(03.06)に、新羅、賀騰極使と喪を弔ふ使とを遣す。庚午(03.15)に、新羅の使人罷り帰る。是の月に、霖雨す。
夏四月の丙戌の朔癸巳
(04.08)に、大使翹岐、其の従者を將て朝に拜す。乙未(04.08)に、蘇我大臣、畝傍の家にして、百済の翹岐等を喚ぶ。親ら對ひて語話す。仍りて良馬一匹・鐵廿铤を賜ふ。唯し塞上をのみ喚ばず。是の月に、霖雨す。

新羅は百済、高句麗とは別に、即位の祝賀と弔問の使者を派遣してきた。新羅の善コ王は眞平王の長女で、コ曼と云ひ性格がェ仁明敏であり、後継男子が無く、国人がコ曼を擁立したといふ。同じ女性として、天豊財重日足姫天皇に如何なる対応をされるか、興味があったことであろう。ところが十一年
(642年)七月に、百済の義慈王が兵を興し、高句麗と謀って新羅の唐へのルートの封鎖に乗り出すという軍事行動に見舞われ、唐に救援の使者を立てることとなる情勢にあった。紹鴎は軍事的に厳しい状況に置かれていた。
「秋七月に、百濟王、義慈が大きに兵を擧げ、國西の四十餘城を攻め取る 八月に、又、高句麗と謀り、党項城(京畿道華城郡南陽面)を取りて、以て唐に歸す路を絶たんと欲す。王は使を遣し、急を太宗に告ぐ。是の月、百濟の將軍允忠(いんちゅう)、兵を領ゐ大耶城(慶尚南道陝川郡陝川面)を攻め拔く。都督の伊飡の品釋(ひんしゃく) 舍知(しゃち)の竹竹(ちくちく)・龍石(りゅうせき)等これ死す。冬に、王は將に百濟を伐たんとす。以て大耶の役に報ゆ。乃ち伊飡の金春秋(きんしゅんじゅう)を高句麗に遣し、以て師を請ふ。初めて大耶の敗なり。都督の品釋の妻死す。是れ春秋の女(むすめ)なり。春秋これを聞きて、柱に倚りて立ち、終日瞬きせず。人物前を過ぐるにこれに省せず(気付かず)。既にして言ひて曰く、ああ、大丈夫にして豈に百濟を呑むこと能はざるか(併合できないことがあろうか、いやできる)。便(すなは)ち王に詣でて曰く、臣願はくば高句麗に使して、兵を請ひ以て百濟に怨を報(はら)すを奉らむ。王これを許す。高句麗王の高臧は、素より春秋の名を聞きて、兵衛を嚴にして後にこれに見(あ)ふ。春秋、進んで言ひて曰く、今、百濟は道無く、長蛇封豕(ちょうだほうし、残酷で貪欲 )を爲し 以て我が封疆(国境)を侵軼(しんいつ、侵犯襲撃)す。寡(我)君、願はくば大國の兵馬を得て、以て其の恥を洗(そそが)むとす。乃ち下臣(春秋)をして下執事に命を致せしむ。麗王は謂ひて曰く、竹嶺は本より是れ我が地分、汝若し竹嶺の西北の地を還さば、兵出す可し。春秋が對へて曰く、臣は君命を奉りて師を乞ふ。大王、善鄰を以て患を救ふ意無く、但に行人を威劫(いごう、脅し譲歩を迫る)し、以て地を歸すを要とせば、臣には死有るのみ、其の他を知らず。臧は其の言の不遜を怒り、これを別館に囚ふ。春秋は潛かに使人をして本國の王に告げせしむ。王は大將軍の金庾信に命じ、死士(決死の士)一萬人を領て赴く。庾信の行軍漢江を過ぐ。高句麗の南境に入り、麗王これを聞き、春秋を放ちて以て還す。庾信を拜みて押梁州の軍主とす(新羅本紀)
天豊財重日足姫天皇とて非常に難しい選択を迫られていた。帰国留学生からもたらされる情報からすれば、内政の乱れと外征の失敗で崩壊した隋とは異なり、唐は、太宗の時代に入ると、諫言する者を用ゐ、三省六部、宰相の制度を確立し、賦役や刑罰を軽減し、兵を訓練し信賞必罰により軍事を整へてきている。新羅は唐との交流を深め、留学生を送り、新たな文物を取り入れ、急速に力を蓄へつつある。なんとしても唐との連携に日本
(やまと)を伴はんとしてきた。百済にどっぷりつかってきた蘇我氏の伝統を引き継ぐ蝦夷には、その変化に対応するより、そこに居座り続けるかのごときである。百済の義慈王は日本(やまと)系とみられる勢力を粛正し、栄留王を弑した蓋蘇文と結び、新羅の封じ込めを図っている。唐は隋がそうしたように、いづれ高句麗を攻めよう。高句麗は背後を新羅に襲われることを恐れ、百済が新羅を牽制することを望むであろう。しかし、そうすれば唐の太宗は怒る。高句麗にも、唐にもいい顔をすることはできまい。そこで翹岐等を迎へる外交とは何を意味するのであろうか。
大使
(こんつかひ)翹岐とある。義慈王に島流しにされたと記し、ここで大使として従者を率ゐて天皇に拝謁したとは意味不明である。それを蘇我の蝦夷が私的に邸宅に召して、親しく相ひ対し、賜物をする。義慈の子である塞上は呼ばない。何が公で何が私か、外交におけるスタンスが支離滅裂であり、亡命者を大使扱いをして義慈王とどう対応するのか、留学から帰って来た知識人やその門下にある学生等は、政治家としての蝦夷に幻滅していたことでしょう。

五月
(さつき)乙卯(きのえう)(ついたち)己未(つちのとひつじのひ) 於河內國(かふちのくに)依網屯倉(よさみのみやけ)前 召(よぶ)翹岐(げうき)等 令觀射獵(うまゆみ) 庚午(かのえうまのひ) 百濟國(くだらのくに)調(みつき)使(つかひ)船與吉士船 倶泊于難波津 【蓋(けだし)吉士前奉使於百濟乎】 壬申(みづのえさるのひ) 百濟使人(つかひ)(たてまつる)調 吉士服命(かへりごとまうす) 乙亥(きのとのゐのひ) 翹岐從者(ともびと)一人死去 丙子(ひのえねのひ) 翹岐兒死去 是時 翹岐與妻(め) 畏忌(おぢいむ)兒死 果不臨喪 凡(そおよ)百濟、新羅風俗(くにわざ) 有死亡(しにひと)者 雖父(かぞ)(いろは)(あに)(おとと)(をうと)(め)(いろね)(いろど) 永(ひたすら)不自看 以此而觀 無慈(うつくしび)之甚 豈別(ことなる)禽獸(けだもの) 丁丑(ひのとのうしのひ) 熟稻(あからめるいね)始見 戊寅(つちのえとらのひ) 翹岐將(ゐる)其妻子(めこ) 移於百濟大井家 乃人葬兒於石川 
六月
(みなづき)乙酉(きのとのとり)(ついたち)庚子(かのえねのひ) 微雨(こさめふる) 是月 大旱(ひでる)

五月の乙卯の朔己未(05.05)に、河内国の依網屯倉の前にして、翹岐等を召びて、射猟を観しむ。庚午(05.16)に、百済国の調の使の船と吉士の船と、倶に難波津に泊れり。【蓋し吉士は前に使を百済に奉りたるか】。壬申(05.18)に、百済の使人調進る。吉士服命す。乙亥(05.21)に、翹岐が從者一人死去ぬ。丙子(05.22)に、翹岐が兒死去ぬ。是の時に、翹岐と妻と、兒の死にたることを畏ぢ忌みて、果して喪に臨ず。凡そ百済・新羅の風俗、死亡者有るときは、父母兄弟夫婦姉妹と雖も、永ら自ら看ず。此を以て観れば、慈、無きが甚しきこと、豈に禽獸に別ならむや。丁丑(05.23)に、熟稻始めて見ゆ。戊寅(05.24)に、翹岐、其の妻子を將て、百済の大井の家に移る。乃ち人を遣りて兒を石川に葬る。
六月の乙酉の朔庚子
(06.16)に、微雨ふる。是の月に、大きに旱る。

依網屯倉は、大鷦鷯天皇
(仁コ天皇)の四十三年条書紀巻11にみえる。百済の王族の酒君が鳥の狩りに同席し、珍しい鳥を倶知(鷹)として、その鷹を酒君が訓練をし、日本における鷹狩りのはじまりとなった由緒の地に翹岐を招いた。王族として遇したことになろう。射猟は乗馬しての射弓と注される。乗馬射弓の技術が随分進んだといふことか。
百済から使人を伴ひ吉士が帰国した、国勝吉士水鶏であろう。百済の使人の言葉、吉士服命の言葉も記されていない。この沈黙は何であろう。義慈王はこの事態に気付いていたであろう、それがどういう言葉となったのか、百済がどういう状態になっていたのか?翹岐の從者、翹岐の兒の死因については触れられてない。百済の使節の来朝と関係するのか、病なのか?話は翹岐が兒の死と葬儀について奇妙な展開となる。
百済・新羅の喪葬の風俗を、慈無く禽獣のごとしと酷評した。儒教によれば、子の喪葬には、親は喪服を付ける事も、喪に服すこともない、とされる。この時期に百済に儒教の喪葬の俗がどこまで入っていたか分からない。子が親に尽くす最大の孝行は、親(先祖)の後を継ぎ親(先祖)の遺徳を子孫に伝へることであり、子の死はこの流れを断ち切る最大の親(先祖)不幸とされる。この子に対する喪葬の在り方を死者全般においてもそうだと捉へて、禽獣と同じく喪葬もしないとするのは、誤解も甚だしい。三年の喪を聞かば、あんぐり口をあけて、それでどうして生きてゆけると疑ったことであろう。要は、文化程度が高かったはずの半島の風習を禽獣のごとしと、こきおろしたくなるような感情が湧き起っていたといふことがあろう。噂が広がり、翹岐一行は百済の大井に移った、渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)元年四月条書紀巻20にあるごとく、「百濟大井に宮つくる」とあり河内説と葛城説があった。ここでは河内とみなされ、相当辺鄙な地であり地図、隔離された感がある。子を石川に葬るとあるが、石川は流域が広い、富田林で千早川、太子町で飛鳥川と合流し、柏原で大和川に合流する。子の墓の方が都会にあるかのごとき関係であろう。
五月に熟稻、祥瑞と注されるが、五月に収穫可能なものは麦。熟を”あからむ”と訓じている、八月条にも
「九穀登(な)り熟(あからめり)」とあり、稲の実が熟したと解すべきであろうが、季節的に無理がある。

秋七月
(ふみづき)甲寅(きのえとら)朔壬戌(みづのえいぬのひ) 客星(まらうとほし)入月 乙亥(きのとのゐのひ) 饗(あへる)百濟使人(つかひ)大佐平(だいさへい)智積(ちしやく)等於朝(みかど) 【或本(あるむみ)云 百濟使人大佐平智積及兒(だちそち)(もらす)名・恩率(おんそち)軍善(ぐんぜん)】 乃命(ことおほす)健兒(ちからひと) 相撲(すまひとる)於翹岐前 智積等 宴(とよのあかり)(をはる)而退(まかりいでる) 拜(をがみす)翹岐門 丙子(ひのえねのひ) 蘇我臣(そがのおみ)人鹿(いるか)豎者(しとべ) 獲白雀(しろすずみ)子 是日同時 有人 以白雀納(いれる)(こ) 而蘇我大臣 戊寅(つちのえとらのひ) 群臣(まへつきみたち)相謂(かたる)之曰 隨(ままに)村々祝部(はふりべ)所ヘ(をしへ) 或殺牛馬、祭諸社~(やしろのかみ) 或頻(しきりに)移市(いち) 或禱(いのる)河伯(かはのかみ) 既無所效(しるし) 蘇我大臣報(こたへる)曰 可於寺々轉讀(よむ)大乘經典 悔(くゑ)(くわす)如佛所說 敬(ゐやぶ)而祈(こふ)雨 庚辰(かのえたつのひ) 於大寺南庭(おほば) 嚴(よそふ)(ほとけ)菩薩(ぼさつ)(みかた)與四天王像 屈(ゐやびます)衆僧(もろもろのほふし) 讀大雲經(だいうんきやう)等 于時 蘇我大臣 手執香鑪 (かうろ)燒香(こり)(おこす)(ちかひ) 辛巳(かのとのみのひ) 微雨(こさめふる) 壬午(みづのえうまのひ) 不能祈(こふ)雨 故(かれ)停讀經 

秋七月の甲寅の朔壬戌(07.09)に、客星月に入れり。乙亥(07.22)に、百済の使人大佐平智積等に朝に饗へたまふ。【或本に云く、百済使人大佐平智積及び兒達率 、名を闕せり・恩率軍善といふ】。乃ち健兒に命せて、翹岐が前に相撲らしむ。智積等、宴畢りて退でて、翹岐が門を拜す。丙子(07.23)に、蘇我臣人鹿が豎者、白雀の子を獲る。是の日の同じ時に、人有りて、白雀を以て籠に納れて、蘇我の大臣に送る。戊寅(07.25)に、群臣相ひ謂りて曰く、「村々の祝部の所教の隨に、或いは牛馬を殺して、諸の社の神を祭る。或いは頻に市を移す。或いは河伯を禱る。既に所效無し」といふ。蘇我大臣報へて曰く、「寺々にして大乗経典を転読みまつるべし。悔過すること、仏の説きたまふ所の如くして、敬びて雨を祈はむ」といふ。庚辰(07.28)に、大寺の南の庭にして、仏、菩薩の像と四天王の像とを厳ひて、衆の僧を屈び請せて、大雲経等を読ましむ。時に、蘇我大臣、手に香鑪を執りて、香を燒きて願を発す。辛巳(07.28)に、微雨ふる。壬午(07.29)に、雨を祈ふこと能はず。故、経を読むことを停む。

舒明天皇十二年春二月戊辰朔甲戌の星入月の星はおうし座の1等星アルデバラン
アルデバラン食続報のページ:GIFアニメーションでの再現が分かり易い)であった。客星は彗星か新星で再現が出来ないようである。肉眼では難しいとあり、天文知識があり、余程目のいい観測者がいたのであろう。
さて、死んだと噂された智積が大佐平の位階で百済の使人として登場している 。本当に百済の使人なのか、少なくとも日本
(やまと)の側はそうした。何のための派遣かも分からない。冠位の一が佐平、二が達率、三が恩率である。或本とは何かが不明であるが、そこでは、大佐平、達率、恩率であった、智積とその兒(名が不明)と軍善の三人であったとする。翹岐も朝廷に呼ばれていた。翹岐の前で、腕力、脚力に優れたる者に相撲をとらせた。朝廷での相撲といふは特別の行事であり、天皇の前で披露された神事、祭事のごときもので、「翹岐が前に」と記したのは、天皇と共に、百済の王族として遇したことを示すのであろう。後の記述と考え合はせると、一種の雨乞いをかねていたのかもしれない。この神事の後の宴会には、翹岐は参加しなかったようで、智積等は退出時に、翹岐が居ると思ふ宮門を拝礼した。この使節の動向は後にみてみよう。
入鹿の若い従者が縁起のよい白雀の子を捕まへ、蝦夷に送った。群臣は雨乞いがうまくゆかないことを噂をしていた。その内容は中国の習俗であり、漢籍の引用であったかもしれない。牛馬を犠牲として社の神を祭る、市をシャットアウトして人を入れず祭る、河の神を祭る。しかし、効果がなかった。白雀を得た蝦夷は、関連する仏典を読め、悔い改めること仏の教えに従ひ、仏を敬ひて雨を乞へとした。、大寺の南の庭に、仏、菩薩と四天王の像を厳めしく飾り、多くの僧に大雲輪請雨経を読経させ、蝦夷は手にした香鑪で香を焚き、降雨を願った。翌日小雨となったが、続かず、読経を止めた。

八月(はつき)甲申(きのえさる)(ついたちのひ) 天皇(すめらみこと)(いでます)南淵(みなぶち)河上(かはかみ) 跪(ひざまづく)(をがむ)四方(よも) 仰(あふぐ)(あめ)而祈(こふ) 卽(すなはち)(いかづちなる)大雨(ひさめふる) (あめふる)五日 溥(あまねく)(うるほす)天下(あめのした) 【或本(あるふみ)云 五日(しきりに)(あめふる) 九穀(たなつもの)(なる)(あからむ)】 於是 天下百姓(おほみたから) 倶稱萬歲(よろこぶ)(まうす) 至コ(いきほひまします)天皇 己丑(つちのとのうしのひ) 百濟使(つかひ)參官(さむくわん)等罷歸(まかりかへる) 仍賜大舶(おほつむ)與同船(もろきふね)三艘(みつ) 【同船、母慮紀(もろき)(ふね)】 是日夜半(よなか) 雷(いかづち)鳴於西南(ひつじさる)(すみ) 而風(かぜふく)(あめふる) 參官等所乘船舶(つむ) 觸(つく)岸而破(われる) 丙申(ひのえさるのひ) 以小コ(せうとく)授百濟質(むかはり)(だちそち)長福(ちやうふく) 中客(なかつまらうと)以下(しもつかた) 授位一級(くらゐひとしな) 賜物各有差(しな) 戊戌(つちのえいぬのひ) 以船賜百濟參官等發(たてつかはす) 己亥(つちのとのゐのひ) 高麗使人(つかひ)罷歸 己酉(つちのとのとりのひ) 百濟・新羅使人罷歸 

八月の甲申の朔(08.01)に、天皇、南淵の河上に幸して、跪きて四方を拜む。天を仰ぎて祈ひたまふ。即ち雷なりて大雨ふる。遂に雨ふること五日。溥く天下を潤す【或本に云く、五日連に雨ふりて、九穀登り熟めりといふ】。是に、天下の百姓、倶に称万歳びて曰さく、「至徳まします天皇なり」とまうす。己丑(08.06)に、百済の使参官等罷り帰る。仍りて大舶と同船と三艘を賜ふ同船は、母慮紀舟といふ】。是の日の夜半に、雷、西南の角に鳴りて、風ふき雨ふる。參官等が乗る所の船舶、岸に触きて破れぬ。丙申(08.13)に、小コを以て百済の質達率長福を授けたまふ。中客より以下に、位一級を授けたまふ。物を賜ふこと各差有り。戊戌(08.15)に、船を以て百済の參官等に賜ひて、発て遣す。己亥(08.16)に、高麗の使人、罷り帰る。己酉(08.26)に、百済・新羅の使人、罷り帰る。

南淵
(みなぶち)は稲淵(いなぶち、地図となる、留学生だった南淵請安の居留地でもある。ここでは、飛鳥川の水源、すなわち水淵(みなぶち)であり、天皇はこの水源で雨乞いをされた。すると雷鳴とどろき、大雨となり、五日連続で降り続き、天下を潤した。これは、天豊財重日足姫天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと) の名の由来を示すかの感があり、その存在を非常に高めることになった。至徳天皇と称されたとあり、これで、蝦夷はすっかり霞んでしまった。
さて、問題の百済の使である。参官は官名か人名か不明だが、人名のようにみえる、と注される。大舶は物資が積載できる大きな船、
同船は諸木船、合木船とされ、小型の船、大舶一隻と同船三隻を賜ふとはどういうことか?来朝した船があるはずで、それが壊れたり失はれたという記述はない。当時、四月に大使翹岐等の一行、五月に吉士の帰国と一緒に来ていた使人、そして七月に大佐平智積等の一行があり、8月6日に発った百済の使参官等がどれに当たるのかが不明である。8月26日に百済の使人が帰るとあり、これを五月に来た使人とみなすことにしよう。二年四月条に、「筑紫大宰、馳駅して奏して曰さく、『百済国の主の兒、翹岐・弟王子、調の使と共に来り』とまうす」とあり、翹岐はそれまでに帰国していたことになる。百済大井の家に留まっていたのではなかった。百済の義慈王の使者と共に来る、まるで百済からの使者のごとき印象を与へる。となれば、8月6日に発った中に大使翹岐が居たことになる。大舶と同船を賜ふ対象は翹岐となろう。この時は、雷風雨により船舶は岸にぶつかり壊れている。そこで、百済の人質であった達率(冠位第二)の長福(他に見えず)に日本(やまと)の小徳(冠位第二)を授け、それ以下の者にも位一級を授け、賜物を支給した。まるで、呪って船を難破させたのは人質であり、それをなだめたかのごとき扱いである。再び船を賜ふと、8月15日には出航ができた。8月16日の高句麗の使人は二月に来朝し帰国した使人とは別に来た使人があったことになる。8月26日の新羅の使人に該当するのは三月の賀騰極使と喪を弔ふ使であるが、長期滞在となり、また、百済の使人と同日に帰るといふもどういふことか。頭の中がまことに混乱する。つじつまが合はない。

九月
(ながづき)癸丑(みづのとのうし)(ついたち)乙卯(きのとのうのひ) 天皇(すめらみこと)詔大臣(おほおみ)曰 朕(われ)思欲(おもふ)(おこし)大寺(おほでら) 宜發(おこす)(あふみ)與越之丁(よほろ) 【百濟大寺(くだらのおほでら)】 復課(おほせる)諸國(くにぐに) 使船舶(ふね) 辛未(かのとのひつじのひ) 天皇詔大臣曰 起是月限(かぎる)十二月(しはす)以來(このかた) 欲(おもふ)(つくる)宮室(おほみや) 可於國國取殿屋材(とのき) 然(しかも)東限(とほつあふみ) 西限安藝(あぎ) 發宮丁 癸酉(みづのとのとりのひ) 越邊(ほとり)蝦夷 數千(ちあまり)內附(まうきつく) 
冬十月
(かむなづき)癸未(みづのとのひつじ)(ついたち)庚寅(かのえとらのひ) 地(なゐ)(ふる)而雨(あめふる) 辛卯(かのとのうのひ) 地震 是夜 地震而風(かぜふく) 甲午(きのえうまのひ) 饗蝦夷於朝(みかど) 丁酉(ひのとのとりのひ) 蘇我大臣 設(あへす)蝦夷於家 而躬(みづから)慰問(やすめとふ) 是日 新羅弔使(とぶらひ)船與賀騰極使(ひつぎよろこぶるのつかひ)船 泊于壹岐嶋(いきのしま) 丙午(ひのえうまのひ)夜中 地震 
是月 行夏令
(まつりごと) 無雲而雨 

九月の癸丑の朔乙卯(09.03)に、天皇、大臣に詔して曰はく、「朕、大寺を起し造らむと思欲ふ。近江と越の丁を発せ」とのたまふある【百済大寺ぞ】。復、諸国に課せて、船舶を造らしむ。辛未(09.19)に、天皇、大臣に詔して曰はく、「是の月に起して十二月より以來を限りて、宮室を営らむと欲ふ。国国に殿屋材を取らしむべし。然も東は遠江を限り、西は安芸を限りて、宮を造る丁を発せ」とのたまふ。癸酉(09.21)に、越の辺の蝦夷、数千内附く。
冬十月の癸未の朔庚寅
(10.08)に、地震り雨ふる。辛卯(10.09)に、地震る。是の夜、地震り風ふく。甲午(10.12)に、蝦夷に朝に饗たまふ。丁酉(10.15)に、蘇我大臣、蝦夷に家に設して、躬ら慰め問ふ。是の日に、新羅の弔使の船と賀騰極使の船、壹岐嶋に泊れり。丙午(10.24)の夜中に、地震る。
是の月に、夏の令を行ふ。雲無くして雨ふる。

息長足日廣額天皇
(舒明天皇)十一年(639年)七月条書紀巻23にあった寺の建設の延長上であろう。同年12月に九重の塔が建ったとあるが、完成しておらず、天皇薨去により止まっていたのかもしれない。新たに船舶の建造が加はった。用材を運搬する船舶の増強であろうが、半島、大陸への航行用を視野にいれたものでもあろう。宮室の建造は、飛鳥板蓋宮と注され、新宮造営を12月までの完成といふは、どうみても無茶である。唐との外交における新宮となるなら、一段と立派な構造物でなくばならない、相当の無理難題である。越の辺りの蝦夷が数千あるいは千人くらいか、非常に多くの蝦夷が畿内にやってきた。丁としてやってきたのであろう、余程こういうことに通じた者がいたのであろう。土木工事や造営に巧みな蝦夷の集団であったとみえ、朝廷で饗応をしたのみならず、大臣の蝦夷も家に場を設けて、自ら慰労の言葉をかけている。その日には、8月末に帰国した新羅の使人が壹岐に泊まった、それが何故記録に残されるほど重要な意味を持つのかが分からない。地震と雷雨とに関係があるのか?旱の後の雨乞いとは様相が違ってきている。十月になっても地震と風雨が止まないどころかひどくなってきた。
礼記、月令に
「猛冬(十月)に夏令を行へば、則ち國暴風多く、冬に方(あた)りて寒からず。蟄蟲復出づ(虫が地中から出る)とある季節はずれの天の運行を元に戻そうとして、ふさわしい季節の祭りをするのであろうが、結果的にまた別の不都合を生みだすとでもなろうか。無運而雨は太平御覽、「雨下」、『河圖秘征』に曰く、「君急恚怒、無雲而雨」、また、『太公對敵權變逆順法』に曰く、「夫軍出逢天無雲而雨、天泣也。軍沒不還」とあり、前者は、落ち着かず、憎しみを持ち、怒る君主の政治が雲なくしての雨を引き起こすとし、後者は、天が泣くという不吉であり、出陣した軍を失ふ前兆とした。政治の乱れ、不吉の前兆を読み取ろうとする流れがある。
また、天泣といふのは自然現象であり、地中から高温の水蒸気が吹き出し、冷却され、水滴となり、雨となる、つまり、地震の前兆と関連するといふ観測もある。「『日本書紀』から推測した 7 世紀の火山活動、RSデータ・アナリストの桜井貴子氏HP)」によれば、これらの地震、雷声は火山活動の前兆のごときであり、十一月以下の現象、雷声20回、異常な暖気4回、そして二年以降の五色の大雲、青い霧、二月下旬の急速な寒冷化、等々異常気象となるのは、火山ガスが成層圏に吹きあげられていた、つまり火山と火山ガスによる影響であったようだ。

十一月
(しもつき)壬子(みづのえね)(ついたち)癸丑(みづのとのうしのひ) 大雨(ひさめふる)(いかづちなる) 丙辰(ひのえたつのひ)夜半(よなか) 雷一(ひとたび)鳴於西北(いぬゐ)(すみ) 己未(つちのとのひつじのひ) 雷五(いつたび)鳴於西北角 庚申(かのえさるのひ) 天(あめ)(あたたかなること)如春氣(はるのしるし) 辛酉(かのとのとりのひ) 雨下(ふる) 壬戌(みづのえいぬのひ) 天暖如春氣 甲子(きのえねのひ) 雷一鳴於北方 而風發 丁卯(ひのとのうのひ) 天皇(きこしめす)御新嘗(にひなへ) 是曰 皇子(みこ)・大臣(おほおみ) 各自(おのおのみずから)新嘗 

十一月の壬子の朔癸丑(11.02)に、大雨ふり雷なる。丙辰(11.05)の夜半、雷一西北の角に鳴る。己未(11.08)に、雷五西北の角に鳴る。庚申(11.09)に、天の暖なること春の気の如し。辛酉(11.10)に、雨下る。壬戌(11.11)に、天の暖なること春の気の如し。甲子(11.11)に、雷一北の方に鳴りて、風発る。丁卯(11.16)に、天皇新嘗御す。是の曰に、皇子・大臣、各自ら新嘗す。

大雨、雷、春の如き暖かさ、風、異様な雰囲気のなかで新嘗の行事は行はれた。何らかのことで天が警告を発しているのではないかと人々は不安を抱いたことであろう。


十二月
(しはす)壬午(みづのえうま)(ついたちのひ) 天暖如春氣 甲申(きのえさるのひ) 雷五鳴於晝 二(ふたたび)鳴於夜 甲午(きのえうまのひ) 初發(おこす)息長足日廣額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)(みも) 是日 小コ(せうとく)巨勢臣コ太(こせのおみとこた)  代大派皇子(おほまたのみこ)而誄(しのびごとまうす) 次小コ粟田臣細目(あはたのおみほそめ) 代輕皇子(かるのみこ)而誄 次小コ大伴馬飼(おほとものむらじうまかひ) 代大臣而誄 乙未(きのとのひつじのひ) 息長山田公(おきながやまだのきみ) 奉誄日嗣 辛丑(かのとのうしのひ)、雷三(みたび)鳴於東北(うしとら)角 庚寅(かのえとらのひ) 雷二鳴於東(ひむがし) 而風雨 壬寅(にづのえとらのひ) 葬(はぶる)息長足日廣額天皇于滑谷岡(なめはさまのをか) 是日 天皇(うつりたまふ)於小墾田宮(をはりだのみや) 【或本(あるふみ)云、遷於東宮(ひつぎのみや)南庭之權宮(かりみや)】 甲辰(きのえたつのひ) 雷一鳴於夜 其聲(おと)若裂 辛亥(かのとのゐのひ) 天暖如春氣 
是歲 蘇我大臣蝦夷 立己祖廟
(おやのまつりや)於葛城(かづらき)高宮(たかみや) 而爲八佾(やつら)之儛(まひ) 作歌曰 

野麻騰能
(やまとの) 飫斯能毗稜栖鳴(おしのひろせを) 倭柁羅務騰(わたらむと) 阿庸比陀豆矩梨(あよひたづくり) 舉始豆矩羅符母(こしづくらふも)

又盡
(ふつくに)發舉(こぞる)國之民(おほみたから) 幷百八十部曲(ももあまりやそのかきのたみ) 預(あらかじめ)雙墓(ならびのはか)於今來(いまき) 一(ひとつをば)曰大陵(おほみさざき) 爲大臣墓 一曰小陵(こみさざき) 爲入鹿臣墓 望(ねがはくは)死之後(みまかりてのち) 勿(まな)使勞(いたはる)人 更(さらに)(ことごとくに)聚上宮(かみつみや)乳部(みぶ)之民 【乳部 此云美父(みぶ)】 役使(つかふ)塋垗所(はかどころ) 於是 上宮大娘姬王(かみつみやのいらつめのみこ) 發憤(むつかる)而歎曰 蘇我臣 專(たくめ)(ほしきままにす)國政(まつりごと) 多(さはに)行無禮(ゐやなきわざす) 天無二日(ふたつのひ) 國無二王(ふたりのきみ) 何由任(ままに)(こころ)悉役(つかふ)(よさす)民 自(より)(これ)結恨 取倶亡 是年也 太歲壬寅(みづのえとら) 

十二月の壬午の朔(12.01)に、天の暖なること春の気の如し。甲申(12.03)に、雷、五昼鳴り、二夜に鳴る。甲午(12.13)に、初めての喪を発す。是の日に、小徳巨勢臣徳太、大派皇子に代りて誄す。次に小徳粟田臣細目、軽皇子に代りて誄す。次に小徳大伴連馬飼、大臣に代りて誄す。乙未(12.14)に、息長山田公、日嗣を誄び奉る。辛丑(12.20)に、雷三東北の角に鳴る。庚寅(12.09)に、雷二東に鳴りて、風ふき雨ふる。壬寅(12.21)に、息長足日廣額天皇を滑谷岡に葬りまつる。是に日に、天皇、小墾田宮に遷移りたまふ【或本に云はく、東宮の南の庭の権宮に遷りたまふといふ】。甲辰(12.23)に、雷一夜に鳴る。其の声裂くるが若し。辛亥(12.30)に、天の暖なること春の気の如し。
是歳、蘇我大臣蝦夷、己が祖廟を葛城の高宮に立てて、八佾の儛をす。遂に歌を作りて曰く、

野麻騰能、飫斯能毗稜栖鳴、倭柁羅務騰、阿庸比陀豆矩梨、舉始豆矩羅符母。
大和
(やまと)の 忍(おし)の広瀬(ひろせ)を 渡(わた)らむと 足結(あよひ)手作(たづく)り 腰作(こしづく)らふも

又尽に国挙る民、幷て百八十部曲を発して、預め双墓を今来に造る。一つをば大陵と曰ふ。大臣の墓とす。一つをば小陵と曰ふ。入鹿臣の墓とす。望はくは死りて後に、人を労らしむること勿。更に悉に上宮の乳部の民を聚めて、【乳部、此をば美父と云ふ】塋垗所に役使ふ。是に、上宮大娘姫王、発憤りて歎きて曰く、「蘇我臣、専国の政を擅にして、多に行無礼す。天に二つの日無く、国に二の王無し。何に由りてか意の任に悉に封せる民を役ふ」といふ。茲より恨を結びて、遂に倶に亡されぬ。是年、太歳壬寅。

当時の人には、天が怒っているごとく思へたかも知れない。それは、息長足日廣額天皇は殯を行ったのみで、葬儀が行はれていないことされたのかもしれない。滑谷岡
(明日香村冬野字天野の「 出鼻の岡 」)に葬られたのであるが、一向にやむ気配がなかった。やり方に問題が有ったのかもしれない。皇后であられた現天皇も東宮開別皇子(葛城皇子)の代役はなく、大臣の蝦夷の代役はあった。蝦夷がこれを取り仕切っている感がある。一番の重鎮を大派皇子とした、渟中倉太珠敷天皇(敏達天皇)と春日臣仲君の女、老女子夫人との皇子であり、息長足日廣額天皇の叔父であり、小徳が代誄している。軽皇子の父は茅渟王、母は吉備津姫王と宝皇女(天豊財重日足姫天皇)と同じ、弟か兄か分からないが息長足日廣額天皇の甥にあたる(宝皇女が田村皇子と同世代とするなら、軽皇子も同世代であったことになる)。東宮開別皇子よりも軽皇子といはんばかりの配役であり、我が子を天皇にせむとする天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)にとっては、由々しき事態であったろう。これも、小徳が代誄して、蝦夷についても小徳が代誄し、息長山田公が歴代天皇の誄をする、歴代天皇の御名を申されて誄を奉ったのであろうか。
蝦夷は雨乞いでの凋落ぶりを取り返すことを期して、越権的な葬儀の運営をしたようである。また、祖廟を葛城に建立した、馬子が推古天皇に葛城を先祖の地として拝領することを願ひ断られた地であった。そこにどういう経緯で高宮を建てる許可を得たのか何も記されていない、記すに憚られるようなやり方で行はれたのかもしれない。更に、そこで八佾を儛はせた。知識人は、中国で八佾儛
(はちいつのまい)は天子と魯の周公(あるいは子孫の魯公を含む)にのみ許されたもので、魯の季氏が家臣でありながらこれを行ったことを孔子が激しく批判したことを知っていた(論語八佾篇)。蘇我氏の祖廟を天子の祖廟としたに等しい所業であり、更に次の歌まで歌はせ、広めようとした。
大和の葛城の忍海の曽我川の広瀬を渡ろうと、足紐を結ぶなど身づくろいをして腰帯をしめる、と注される。葛城の忍海の蘇我氏が川を渡る、云はば、シーザーがルビコン川を渡るがごとき心境であろうか。ただ事ではない。
天皇が百済大寺、新宮の建造を急いでおられるさなかに、百八十の部局
(かきのたみ)を動員して今来に、蝦夷と入鹿の墓二つを造営した。それを大陵、小陵、と天皇の陵の如く呼ばせた。大和志に、「葛上部今木、双墓、古瀬水泥邑(御所市東南、古瀬・水泥)と吉野郡今木村(吉野郡大淀町今木)と隣して在る」といふ。死んでから人を労してはいけないからといふは、なんたる言い草であろうか、死後に造ってもらへまいと生きているうちに造ったのであろうが邪道であった。上宮は聖徳太子がおられた宮、その養育料として設けられた民が乳部。塋(えい、はか)(ちょう、はふりどころ)は共に墓のこと。天皇の造営より双墓を優先せよとする蝦夷の命が上宮にもたらされた。聖徳太子の女(むすめ)、春米女王(山背大兄王の妃、母は太子と合葬された菩岐々美郎女)の歎きの言葉が書紀に残された。「蘇我臣は、国政を専擅にして(思ふがままに事を行ふ)、その行ひの多くに礼無し(無軌道である)。天に二つの太陽は無く、国に二人の王は無い。どういふ根拠でそれぞれに封ぜられた民を意のままにことごとく使うことができようか(いやできようはずもない)」。
取倶亡の取は受け身の助動詞、これは四年六月条の事件をさす、と注される。倶にを蝦夷と入鹿とみていることになる。茲より恨を結ぶといふは、この文脈では、蝦夷や入鹿が上宮大娘姫王のこの言葉を怨んだことになろう。そうであれば、倶にとは上宮大娘姫王と山背大兄王を指すことになる。山背大兄王も蘇我氏の専擅が政権奪取に向かふ畏れを抱いていたことになろう。

二年春正月(むつき)壬子(みづのえね)(ついたちのひ)(あした) 五色(いつのいろ)大雲 滿覆(いはみおほふ)於天 而闕(かける)於寅(とらのところ) 一色青霧 周(よもに)於地 辛酉(かのとのとりのひ) 大風(おほかぜふく) 
二月
(きさらぎ)辛巳(かのとのみのひ)(ついたち)庚子(かのえねのひ) 桃花始見 乙巳(きのとのみのひ) 雹(あられふる)(からす)草木花葉 
是月 風雷雨氷 行冬令 國內巫覡等 折取枝葉 縣掛木綿 伺候大臣渡橋之時 爭陳~語入微之說 其巫甚多 不可悉聽 
三月辛亥朔癸亥 災難波百濟客館堂與民家室 乙亥 霜傷草木花葉 
是月 風
(かぜふく)(かみなりなる)雨氷(みぞれふる) 行冬令(まつりごと)。 國內巫覡(かむなき)等 折取(をりとる)枝葉(しば) 縣掛(しでかける)木綿(ゆふ) 伺候(うかがふ)大臣渡橋之時 爭(いそぐ)(のぶ)~語(かむごと)入微之說(たへなることば) 其巫(かむなき)甚多(にへさにす) 不可悉聽 
三月
(やよひ)辛亥(かのとのゐ)(ついたち)癸亥(みづのとのゐのひ) 災難波(なには)百濟客(まらうと)館堂(むろつみ)與民(おほみたから)家屋 乙亥(きのとのゐのひ) 霜(しもふる)傷草木花葉 
是月 風雷雨氷 行冬令 
夏四月
(うづき)庚辰(かのえたつ)(ついたち)丙戌(ひのえいぬのひ) 大風而雨 丁亥(ひのとのゐのひ) 風(あめ)(さむし) 己亥(つちのとのゐのひ) 西風而雹 天寒 人着綿(わた)(きぬ)三領(みつ) 庚子(かのえねのひ) 筑紫大宰(つくしのみこともちのつかさ) 馳驛(はいます)(まうす)(まうす) 百濟國主(こきし)兒翹岐(げうき)・弟王子(だいわうじ) 共調使來 丁未(ひのとのひつじのひ) 自權宮(かりみや)移幸飛鳥板蓋(いたぶき)新宮(にひみや) 甲辰(きのえたつのひ) 江國(あふみのくに)(まうす) 雹(あられ)下 其大徑一寸(わたりひとき) 

二年の春正月の壬子の朔の旦(643.01.02)に、五つの色の大きなる雲、天に満み覆ひ、寅に闕けたり。一つの色の青き霧、周に地に起る。辛酉に、大風ふく。
二月の辛巳の朔の庚子
(02.20)に、桃の花始めて見ゆ。乙巳(02.25)に、雹ふりて草木の花葉を傷せり。
是の月に、風ふき雷なり雨氷ふる。冬の令を行へばなり。国の内の巫覡等、枝葉を折り取りて、木綿を縣掛けて、大臣の橋を渡る時を伺候ひて、爭ぎて~語の入微なる説を陳ぶ。其の巫甚多にして、悉に聴くべからず。
三月の辛亥の朔癸亥
(03.13)に、難波の百済の客の館堂と、民の家屋とに災けり。乙亥(03.25)に、霜ふりて草木の花葉を傷せり。
是の月に、風ふき雷なりて雨氷ふる。冬の令を行へばなり。
夏四月の庚辰の朔丙戌
(04.07)に、大きに風ふきて雨ふる。丁亥(04.06)に、風起りて天寒し。己亥(04.20)に、西の風ふきて雹ふれり。天寒し。人綿袍三領を着る。庚子(04.21)に、筑紫大宰、馳驛して奏して曰さく、「百済国の主の兒、翹岐・弟王子、調の使と共に来たり」とまうす。丁未(04.28)に、権宮より移りて飛鳥の板蓋の新宮に幸す。甲辰(04.25)に、近江国言さく、「雹下れり。其の大きさの経一寸」とまうす。

五色は、青、黄、赤、白、黒、京房易、飛候に、
「四方を視て常に大雲五色有り、具に雨ふらずんば、その下に賢人隠る」とあり祥瑞、望気経に、「十月癸巳、霧、赤は兵と為し、青は殃と為す」とあると注される。方や祥瑞、方や殃(災厄)となろうが、これはすでにみたごとく火山噴火の後の現象と見た方がよいであろう。
二月に桃の花が咲く、雪でなく雹がふるのも季節はずれ、異様な暑さ、雷に雨氷となり、冬の季節になるようにと祭を行った。巫は”かむなぎ”祝女、覡は祝男、どうやら蝦夷が集めて、木綿を懸けた榊を持たせて、橋を渡る
(蝦夷が登庁する)時をみはからって、一斉に冬の季節に戻す祈りの言葉を唱へさせたのであろう。多くの祈りのいづれも神々に聴きいれられることはなかった。
三月には、難波の百済の客館と民家に火災があった。一向に季節が回復しないので引き続き冬の令を行った。
四月になると、今度は、一転して寒くなってきた。防寒用の綿衣を重ね着した。4月21日に筑紫の大宰から早馬がきた。なんと、百済の調使とともに、翹岐がやってきたといふ。昨年五月に百済大井に入ったままではなく、八月の百済の參官等とともに帰国していたことになる。使を迎へるに当たって、権宮
(かりみや)ではよくないとして、板蓋の新宮に移ったのであろう。萱葺ではなく桧皮葺にしたので板蓋と注される。高市郡明日香村大字岡あたり、井戸遺構を中心とした伝飛鳥板蓋宮跡第二回定例会資料 埋もれた古代を訪ねる - 両槻会である。雹は、積乱雲、雷と関連するようであるが、必ずしも夏ばかりではなく、猛烈な上昇気流のある所に発生するようであるひょう調査隊。また、北海道、東北、北関東の内陸部に雹害が多く、通り道があり降雹域に偏りがあるようで(一様ではない。雹の被害は北関東で一番多い「龍ヶ崎市HP」、近江は非常に少ない地域であり、珍事として記録に残されたのかもしれない。

五月
(さつき)庚戌(かのえにぬ)(ついたち)乙丑(きのとのうしのひ) 月有蝕(はえる)之 
六月
(みなづき)己卯(つちのとのう)朔辛卯(かのとのうのひ) 筑紫大宰(つくしのみこともちのつかさ) 馳驛(はいます)(まうす)(まうす) 高麗(こま)(まだす)使來朝(まいこさしむ) 群卿(まへつきみたち)聞而 相謂(かたる)之曰(いふ) 高麗 自(より)己亥(つちのとのゐ)年不朝(つかへまつらず) 而今年朝(まうくろ)也 辛丑(かのとのうしのひ) 百濟(たてまつる)調(みつき)船 泊于難波津 
秋七月
(ふみづき)己酉(つちのとのとり)(ついたち)辛亥(かのとのゐのひ) 數大夫(まへつきみたち)於難波郡(なにはのこほり) 檢(かむがへる)百濟國調與獻物 於是 大夫問調使曰 所國調 欠少(たらず)前例(さきのあと) 大臣物 不改去年所之色 群卿物 亦全(もはら)不將來(もてまうきたらず) 皆(たうがふ)前例 其狀(かたち)(いかにぞ)也 大使(おほつかひ)(だつそち)自斯(じし)・副使(そひつかひ)恩率(おんそち)軍善(ぐんぜん) 倶答諮(まうす)(まうす)、卽今(すみやかに)可備 自斯 質率武子(むし)之子也。
是月 茨田池
(まむたのいけ)水大臭(くさる) 小蟲(ちひさきむし)(おほふ)水。其蟲口K而身白 

五月の庚戌の朔乙丑(05.16)に、月蝕えたること有り。
六月の己卯の朔辛卯
(06.13)に、筑紫大宰、馳駅して奏して曰さく、[高麗、使を遣して来朝さしむ」とまうす。群卿聞きて、相謂りて曰く、「高麗、己亥の年より朝らず。而るを今年朝り」といふ。辛丑(06.23)に、百済の調進る船、難波の津に泊れり。
秋七月の己酉の朔辛亥
(07.03)に、數大夫を難波郡に遣はして、百済国の調と献れる物とを検へしむ。是に、大夫、調の使に問ひて曰く、「進れる国の調、前の例より欠少、大臣に送れる物、去年還せる色を改めず、群卿に送れる物、亦全ら将来らず、皆前の例に違へり。其の状は何ぞ」といふ。大使達率自斯・副使恩率軍善、倶に答へ諮して曰さく、「即今に備ふべし」とまうす。自斯は、質達率武子が子なり。
是の月に、茨田池の水大きに臭りて、小き虫水に覆へり。其の虫、口は黒くして身は白し。

この月蝕については、実際には見られなかったとされ、それが何故記載されているか、議論がなされてきた
(『日本書紀』皇極天皇二年五月十六日の月食記事と元嘉暦、国立天文台報 第 15 巻。筆者には分からないが、「元嘉暦によれば、食甚(最大に欠ける)は五月十六日午前7 時11 分21 秒」であり、「月の入りは、4 時50 分(夏至に近いから月の入りが早い)なので、元嘉暦によれば飛鳥からは月食は見えなかった」ことになり、「平朔法での計算によれば食甚は五月十五日午後9 時45 分」であり日付が違ひ、どの暦によるかで計算が違ふそうである。天文学的に予測して記されたが、見えなかった、よって以降その予測が行はれなくなった、または、凶兆として記されたものかもしれない、とみておられる。月食を予測して何かを行ふ文脈ではなく、結果が記されたものと思はれ、予測が記されたとは考へがたい。
筑紫大宰から更なる早馬があった。高句麗から使者があった、
「高麗、己亥の年より朝らず」とあるが、 己亥の年(639年)とは息長足日広額天皇(舒明天皇)十一年に当たるが記述は無い。二年九月以降息長足日広額天皇時代における来朝の記述はない。天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)元年二月条には「諸の大夫を難波郡に遣して、高麗国の貢れる金銀等、幷て其の獻る物を検へしむ」とあり、つじつまが合はない。群臣は舒明天皇十一年に高句麗から使者を見ており、元年二月の使者については、限られた者しか知らされていなかったのかもしれない。書紀は、後にさりげなく記述を変更、訂正することがよくある。
百済の調と献物に対する疑義があったようで、事前に難波でチェックさせた。やはり前例より少なかった。蝦夷は前回どうやら不満で突き返したようであるが、今回も同じもので、色
(品目)を改めていなかった。群卿用のものは無かった。一体どういう事か詰問をすると、早速用意しますといふ返答だけが返って来た。大使達率自斯は他に見えずとあるが、人質の達率武子の子とある。恩率軍善は元年七月の佐平智積一行の一員であった。常識的に考えれば、義慈王は日本(やまと)側の翹岐等に対する厚遇ぶりに、拒否反応を示していたとでもなろうか。
水腐り、虫死に、魚腐る話は、みな後漢書などの五行志の書き方に似る、と注される。茨田池は、大鷦鷯天皇
(仁コ天皇)十一年十月条書紀巻11の茨田堤(まむたのつつみ)による。先に見たが、火山現象としての解釈があるようで、もう少し後でみてみよう。

八月(はつき)戊申(つちのえさる)(ついたち)壬戌(みづのえいぬのひ) 茨田池水 變如藍(あゐ)汁 死蟲覆水 溝瀆(うなて)之流(みづ) 亦復(また)凝結(こほる) 厚三四寸(みきよき) 大(おほきに)(ちひさき)(おを)臭 如夏(なつのとき)爛死(くたれしぬ) 由是 不中(あたる)(くひもの)焉 
九月
(ながづき)丁丑(ひのとのうし)朔壬午(みづのえうまのひ) 葬(はぶる)息長足日廣額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)于押坂陵(おしさかのみさざき) 【或本(あるふみ)(いふ) 呼(まうす)廣額天皇(ひろぬかのすめらみこと) 爲高市天皇(たけちのすめらみこと)也】 丁亥(ひのとのゐのひ) 吉備嶋皇祖母命(きびのしまのすめみおやのみこと)(かむさる) 癸巳(みづのとのみのひ) 詔土師娑婆猪手(はじのさばのむらじゐて) 視皇祖母命(すめみおやのみこと)(みも) 天皇 自(より)皇祖母命臥病(みやまひ) 及(までに)至發(おこす)喪 不避床側(みもとのかたはら)、視養(とりみをさめ)無倦(おこたる) 乙未(きのとのひつじのひ) 葬皇祖母命于檀弓岡(まゆみのをか) 是日 大雨(ひさめふる)而雹(あられふる) 丙午(ひのえうまのひ) 罷皇祖母命墓(みはか)(えだち) 仍(なほ)賜臣(おみ)(むらじ)(とものみやつこ)帛布(きぬ) 各(おのおの)有差(しな) 
是月 茨田池
(まむたのいけ)水 漸々(やうやく)變成白色 亦無臭氣(くさきか) 

八月の戊申の朔壬戌(08.15)に、茨田池の水、変りて藍の汁の如し。死にたる虫水に覆へり。溝瀆の流、亦復凝結れり。厚さ三四寸ばかり。大きに小き魚の臭れること、夏に爛れ死にたるが如し。是に由りて、喫に中らず。
九月の丁丑の朔壬午
(09.06)に、息長足日廣額天皇を押坂陵に葬りまつる【或本に云はく、広額天皇を呼して、高市天皇とすといふ】。丁亥(09.11)に、吉備嶋皇祖母命薨りましぬ。癸巳(09.17)に、土師娑婆連猪手に詔して、皇祖母命の喪を視しむ。天皇、皇祖母命の臥病したまひしより、喪を発すに至る及に、床の側を避りたまはずして、視養たてまつりたまふこと倦ること無し。乙未(09.19)に、皇祖母命を檀弓岡に葬りまつる。是の日に、大雨ふりて雹ふる。丙午(09.30)に、皇祖母命の墓造る役を罷めしむ。仍、臣、連、伴造に帛布を賜ふこと、各差有り。
是の月に、茨田池の水、漸々に変りて白き色に成りぬ。亦臭き気無し。

茨田池の水が藍色でドロリとし、死んだ虫が水面を覆ひ、用水路に溜まり、厚さ三四寸ほどに固まり、大小の魚が腐り、爛れ、食用にならなかった。茨田池にのみに発生したことか?是の月条の記述からすれば、何らかの原因で水の循環が止まったことによろう。
息長足日広額天皇
(舒明天皇)を滑谷岡(高市郡明日香村冬野、地図といふ山中に葬りまつることを天皇(皇極天皇)はよしとされなかった。父押坂彦人大兄皇子、母糠手姫皇女の陵である押坂陵(桜井市大字忍坂字段ノ塚:地図に移された。広額天皇は高市天皇(高市岡本宮御宇舒明天皇)と称されており、天皇(皇極天皇)はその思ひをこめて板蓋宮(岡本宮の後)に移られた。吉備嶋皇祖母命は吉備津姫王、天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)の母、嶋宮に住んだことで嶋皇祖母命と称された。息長足日広額天皇の母、糠手姫皇女も死後嶋皇祖母命と称されている。元々蘇我馬子の邸宅であったところに、糠手姫皇女、吉備津姫王が住み嶋宮と称され、二人とも嶋皇祖母命と称されたのであろう。土師娑婆連猪手は豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)十一年(603年)書紀巻22で、周芳の娑婆で来目皇子の殯を行った土師連猪手のこと、40年を経ており長老である。天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)は、母が病を得て伏せられて以来、猪手に喪を任せるまでずっと看病をされていた。檀弓岡は延喜諸陵寮式に、「檜隈墓、<吉備姫王、大和国高市郡檜隈陵域内に在り。守戸無し。>」とあり、「高市郡明日香村大字平田地図と注される。大雨と雹に意味があるのかは分からない。あまり大きな墓を造ることなく民の動員を最小限にされた。その労を労ってその位に応じて帛布を賜はれた。
そうすると、茨田池の水が白く、臭気が無くなった、異常気象を緩和することになった、と云はんばかりである。

冬十月
(かむなづき)丁未(ひのとのひつじ)(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ) 饗(あへる)(ものたまふ)群臣(まへつきみたち)(とものみやつこ)於朝堂みかど庭(おほば)(しかうして)(はかる)授位(くらゐ)之事 詔國司(くにのみこともち) 如前(さき)所勅(みことのりす) 更無改換(かふる) 宜之(まかる)厥任(まける) 愼爾(いまし)所治(しらす) 壬子(みづのえねのひ) 蘇我大臣蝦夷 縁(よる)病不朝(つかへまつらず) 私(ひそかに)授紫冠(むらさきのかうぶり)於子入鹿 擬(なずらふ)大臣位 復呼其弟(おとと) 曰物部大臣(もののべのおほおみ) 大臣之視母(おば) 物部弓削大(もののべのゆげのおほむらじ)之妹(いろど) 故因母(いろは)(ちから) 取威(いきほひ)於世 戊午(つちのえうまのひ) 蘇我臣入鹿(そがのおみいるか)獨謀 將廢(すてる)上宮王等(かみつみやのみこたち) 而立古人大兄(ふるひとのおほえ)爲天皇 于時 有童謠(わざうた)(いふ) 
伊波能杯儞
(いはのへに) 古佐屢渠梅野倶(こさるこめやく) 渠梅多儞母(こめだにも) 多礙底騰裒լ栖(たげてとほらせ) 歌麻之々能烏膩(かまししのをぢ) 
【蘇我臣入鹿 深忌
(にくむ)上宮王等威名(いきほひな) 振(まします)於天下(あめした) 獨謨僭(ひところふ)立】 是月 茨田池水C 

冬十月の丁未の朔己酉(10.03)に、群臣、伴造に朝堂の庭に饗たまひ賜ふ。而して位を授けたまふ事を議る。遂に国司に詔したまはく、「前の勅せる所の如く、更改め換ること無し。厥の任けたまへるところに之りて、爾の治す所を愼め」とのたまふ。壬子(10.06)に、蘇我大臣蝦夷、病に縁りて朝らず。私に紫冠を子入鹿に授けて、大臣の位に擬ふ。復其の弟を呼びて、物部大臣と曰ふ。大臣の祖母は、物部弓削大連の妹。故母が財に因りて、威を世に取れり。戊午(10.12)に、蘇我臣入鹿、独り謀りて、上宮の王等を廃てて、古人大兄を立てて天皇とせむとす。時に、童謠有りて曰く、
伊波能杯儞 古佐屢渠梅野倶 渠梅多儞母 多礙底騰裒羅栖 歌麻之々能烏膩
(いは)の上(へ)に 小猿(こさる)(こめ)(や)く 米(こめ)だにも 食(た)げて通(とほ)らせ 山羊(かましし)の老翁(をぢ)

【蘇我臣入鹿、深く上宮の王等の威名ありて、天下に振すことを忌みて、独り僭ひ立たむことを謨る】。是の月に、茨田池の水、還りて清みぬ。

天皇は板蓋宮に移り、夫の陵を移し、母の喪を終へたところで、群臣、伴造を朝堂の庭に集め宴を催し、その位を授けたことを議された。蝦夷の政治により、その位について、いささかも動揺するところがあり、国司も誰の命に従ったものか混乱があったのかもしれない。天皇は、国司に従前の勅の通りで、何ら変更はなく、その任によりて治めるよう詔をされた。天皇が巻き返しにでられた。
蝦夷は病と称して登朝しなかった。そして、自らの紫冠を勝手に入鹿に授けたといふ。入鹿がそれを受けたのか、入鹿が決然として蝦夷から取り上げたのか?入鹿の弟
(名が分からない)を物部大臣と呼んだともある。蝦夷の父、馬子は物部守屋の妹を娶り、「大臣(馬子)は妄りに妻の計を用ゐ、大連(守屋)を殺」したと時の人が評したとあった(泊P部天皇「崇峻天皇」前紀)。母が財に因りて、威を世に取ったのは蝦夷となる。つまり、蝦夷は馬子のような政治力ではなく、財力をもって群臣を抱き込んだといふ内幕をここで暴露した。入鹿が蘇我大臣、弟が物部大臣、そのような体制を、天皇が認めるか、群臣が受け容れるのか?非常に緊迫した事態を迎へた。
入鹿は蝦夷に相談しても無駄と独りで政権奪取を策した。勝手に大臣位に就任することを既成事実化するには、新たに自らが天皇を立て、それを承認させることである。上宮の王等とは、蘇我氏の横暴を唱えた上宮大娘姫王と表立っては自制をしている山背大兄王、聖徳太子の名声を引き継ぐこれらの王等を亡きものとして、息長足日広額天皇
(舒明天皇)の皇子、古人大兄を天皇にすると入鹿は決心した。以下の進展からすれば、入鹿の暴走と決めてかかることはできまい。古人大兄が本来天皇であるべきとする勢力があり、入鹿はそれを取り込んでいたことになる。
童謠が挿入されている。これから起こる事件の前にあったもの。岩の上で小猿が米を焼いている。せめて米くらいは食べて通りください。山羊の毛のような老翁さん。この小猿は乙女で、神に捧げる米を焼いている。山羊のような老翁が神の使いとみえたのか、お食べくださいと誘った、とでもなろうか。これを歌垣として、乙女が老人をからかっているとか、はやく追っ払いたいので米を食べさせたとか、楽しく愉快にからかいあった歌のようだが、ここに引用され、おどろしいものとなった。十一月条の最後に時の人の解説が紹介される。


十一月
(しもつき)丙子(ひのえね)(ついたちのひ) 蘇我臣入鹿 (やる)小コ(せうとく)巨勢コ太臣(こせのとこだのおみ)・大仁(だいにん)土師娑婆(はじのさばのむらじ) 掩(おそふ)山背大兄王等(やましろのおほえのみこたち)於斑鳩(いかるが) 【或本(あるふみ)云 以巨勢コ太臣・倭馬飼首(やまとのうまかひのおびと)爲將軍(いくさのきみ)】 於是 奴(やつこ)三成(みなり) 與數十舍人(とねり) 出而拒戰(ふせきたたかふ) 土師娑婆 中(あたる)箭而死 軍衆(いくさのひとども)退(おそりしりぞく) 軍中(うち)之人 相謂之曰(いふ) 一人當千(ひとりひとちなみ) 謂三成歟 山背大兄 仍取馬骨 投置內寢(よどの) (ゐる)其妃(みめ)、幷(ならびに)子弟等(みうがらたち)、得間(ひとま)出 隱膽駒山(いこまやま) 三輪文屋君(みわのふみやのきみ)・舍人田目(とねりためのむらじ)及其女(むすめ)・菟田諸石(うだのもろし)・伊勢阿部堅經(いせのあべのかたぶ)(みもとにつかへる)焉 巨勢コ太臣等 燒斑鳩宮 灰(はひ)中見骨 誤謂(おもふ)(みこ)(うす) 解圍(かくみ)退去 由是 山背大兄王等 四五日(よかいつか)間 淹留(とどまる)於山 不得喫飲(もののえまうのぼらず) 三輪文屋君 而勸曰(まうす) (こふ) 移向(ゆく)於深草屯倉(ふかくさのみやけ) 從(より)(ここ)乘馬 詣(いたる)東國(あづまのくに) 以乳部(みぶ)爲本(もと) 興師(いくさ)戰 其勝必矣 山背大兄王等對(こたふ)(のたまふ) 如卿(いまし)所噵(いふ) 其勝必然 但(ただし)(こころ)(ねがふ) 十年(ととせ)不役(つかはじ)百姓 以一(ひとり)身之故 豈煩勞(わづらはす)萬民(おほみたから) 又於後世(のちのよ) 不欲(ほりせじ)(おほみたから)言由吾之故喪(ほろぼす)己父母(かぞいろは) 豈其戰勝之後 方言丈夫(ますらを)哉 夫損身固(かたむ)國 不亦丈夫者歟 

十一月の丙子の朔(11.01)に、蘇我臣入鹿、小徳巨勢徳太臣・大仁土師娑婆連を遣りて、山背大兄王等を斑鳩に掩(おそ)はしむ。【或本に云はく、巨勢徳太臣・倭馬飼首を以て将軍とすといふ】。是に、奴三成、数十の舍人と、出でて拒き戦ふ。土師娑婆連、箭に中りて死ぬ。軍の衆恐り退く。軍の中の人、相謂りて曰く、「一人当千といふは、三成を謂ふか」といふ。山背大兄、仍りて馬の骨を取りて、内寢に投げ置く。遂に其の妃、幷びに子弟等を率て、間を得て逃げ出でて、膽駒山に隠れたまふ。三輪文屋君・舍人田目連及び其の女・菟田諸石・伊勢阿部堅経、従(みとも)につかへまつる。巨勢徳太臣等、斑鳩宮を焼く。灰の中に骨を見でて、誤りて王死せましたりと謂ひて、囲を解きて退き去る。是に由りて、山背大兄王等、四五日の間、山に淹留(とどま)りたまひて、得喫飲(ものもえまうのぼ)らず。三輪文屋君、進みて勧めまつりて曰さく、「請ふ、深草屯倉に移向(ゆ)きて、兹より馬に乗りて、東国に詣りて、乳部を以て本として、師を興して還りて戦はむ。其の勝たむこと必じ」といふ。山背大兄王等対へて曰はく、「卿が噵ふ所の如くならば、其の勝たむこと必ず然らむ。但し吾が情に冀(ねがはく)は、十年百姓を役(つか)はじ。一の身の故を以て、豈万民を煩労はしめむや。又後世に、民の吾が故に由りて、己が父母を喪せりと言はむことを欲(ほ)りせじ。豈其れ戦ひ勝ちて後に、方に丈夫と言はむや。夫れ身を損てて国を固めば、亦丈夫にあらずや」とのたまふ。

掩は不意に襲ふこと、入鹿は巨勢徳太臣と土師娑婆連に斑鳩宮の山背大兄王等を不意討ちさせた。すでにみたごとく、土師娑婆連は猪手であれば高齢であり、倭馬飼首であったとする伝承もあった。斑鳩宮には、奴三成といふ勇者がいた。舎人数十人を指揮して防戦をし、土師娑婆連が射抜かれ、寄せ手の軍がひるんだ、三成一人が千人に匹敵すると噂された。小さくて役に立たないのが鶏肋
(けいろく、鶏の肋骨)、役が立たず大きいだけのものを馬の骨といふ。しかし、ここではどこから調達したものか、実際の馬の骨を内寢に置いたようである。三成が防戦し相手がひるんだところで、山背大兄は、妃と子弟等を連れ、三輪文屋君・舍人田目連とその女(むすめ)・菟田諸石・伊勢阿部堅経と共に生駒山に逃げ隠れた。巨勢徳太臣等はそうとは知らず斑鳩宮を焼き、内寢の骨を山背大兄等のものと思ひこみ(馬の骨と人骨を間違へるとは思ひ難くどう解したものか)、囲みを解いて引き揚げた。
山背大兄王等は数日をかせぐことができたが、飲食物が得られなかった。三輪文屋君は、深草屯倉に行き東国の乳部を頼って兵を興すことを進言した。深草の由来は、天国排開広庭天皇
(欽明天皇)前紀書紀巻19の山背国の紀郡の深草里(京都市伏見区深草)の秦大津父(はだのおほつち)であった。深草の秦氏であり、商才があり大蔵省にあたる役割を担った、屯倉の管理を任されたとする伝承がある。「東国の調」を管理する立場にあったのだろう。乳部は上宮に関するもので、東国では、甲斐・相模・武蔵・安房・下総・常陸に存在した(川尻秋生「古代東国氏の基礎的研究」、古代学研究所紀要第5、東国の調〜覚書〜、吉村武彦ようであり、この二つのネットワークで再生を図ろうといふことであろう。
山背大兄王からは、意外な言葉が返ってきた。そのとおりと思ふが、私は、民の窮状をみて、十年民を賦役に使ってはならないと心に決めてきた。今、戦を興せば万民を更に患はせることになる。後の世に、民が私のせいで、父母を失ったという嘆きを聞きたくない。戦に勝つことを丈夫
(ますらを)と云ふが、身を捨てて国を強固にできるなら、また、丈夫ではあるまいか。
これは、玉虫厨子の「捨身飼虎」図を彷彿とさせる。釈尊の前生である薩捶王子が、飢えた親子の虎に我が身を与えるべく、崖の上から虚空に身を翻らせて墜死し、餓虎の餌食となる光景である。また、『勝鬘経義疏』の注釈の「捨命と捨身とは皆是れ死なり。但し意を建つること異なるのみ。若し身を餓虎に投ずるが如きは、本捨身に在り、若し義士の危うきを見て命を授すは、意は捨命に在り」とは聖徳太子によるとされる。飢えた入鹿と蝦夷に身を投ずるごときものである。
信じ難い行動であるが、上宮聖コ太子傳補闕記によれば、
「吾は五濁の身を捨て、八逆の臣に施」すとあり、捨身を実行されたと当時の人々はみなしたのだろう。

癸卯年
(643年)十一月十一日丙戌(ひのえいぬのひ)(ゐの)時に、宗我大臣(蝦夷)并びに林臣入鹿は、致奴王子(ちぬのみこ、茅渟王)の兒、名は輕王(かるのみこ)、巨勢コ太古臣(こせのとこだこのおみ)、大臣大伴馬甘連公(おほおみおほとものうまかひむらじのきみ) 中臣鹽屋枚夫(なかとみのしをやのひらふ)等六人、惡逆を發し太子が子孫を計るに至り、男女廿三王、罪無くして害さる【今、見て計る名は廿五王有り】。
山代大兄王
(やましろのおほえのみこ)蘇 、殖栗王(ゑくりのみこ)、茨田王(まむたのみこ)、乎末呂王(おまろのみこ)、菅手古女王(すかてこのひめみこ)、舂米女王(つきしねのひめみこ)膳、近代王(ちかしろのみこ)、桑田女王(くはたのひめみこ)、礒部女王(いそべのひめみこ)、三枝末呂古王(さきくさのまろこのみこ)膳、財王(たからのみこ)蘇 、日置王(ひおきのみこ)蘇 、片岳女王(かたおかのひめみこ)蘇 、白髪部王(しらかべのみこ)橘、手嶋女王(てしまのひめみこ)橘、孫 難波王(うまご なにはのみこ) 、末呂古王(まろこのみこ)膳、弓削王(ゆげのみこ) 、佐保女王(さほのひめみこ) 、佐々王(ささのみこ) 、三嶋女王(みしまのひめみこ) 、甲可王(こうかのみこ)、尾張王(おはりのみこ)
時に王等皆山中に入りたまひて、六箇日を經て、辛卯
(かのとのうのひ)(たつの)時に、弓削王、斑鳩寺に在(ま)します。大狛法師(おほこまのほふし)手づから此の王を殺す。山代大兄王子、諸の王子を率て、自山中より出でて、斑鳩寺の塔の内に入り、大きなる誓願を立てて曰はく、「吾は三明の智に暗く、未だ因果の理を識らず。然るに佛言を以てこれを推(かむが)ふるに、吾等が宿業は、今に賽(つぐな)ふべし。吾は五濁の身を捨て、八逆の臣に施し、願はくば魂を蒼旻(そうびん、澄み渡った大空)の上に遊ばしめ、陰に淨土の蓮に入らむ」とのたまふ。香爐をフ(ささ)げて大きに誓ひたまふ。香氣は郁烈(いくれつ、かおりが強い)として、上は雲天上に通じ、三道に種々の仙人の形 種々の伎樂の形 種々の天女の形 種々の六蓄の形が現はれ、西に向きて飛び去る。光明はR燿(げんよう、くらくらときらめく)として、天華(てんげ、天上の花)は零散(れいさん、ばらばらと散る)し、音樂は妙に響く。時の人仰ぎ看て、遙かに敬しく禮を加ふ。此時に當りて諸王共に絶ゆ。諸人皆未だ曾て有らずを歎きて曰く 「王等の靈魂は天人に迎へ去りて滅す」といふ。賊臣等が目すは唯黒雲と微雷寺の上を掩ふを看るのみ。賊臣は太子が子孫を滅ぼし、後に乃ち大臣に告ぐ。大臣大きに驚きて曰く、「聖コ太子の子孫の罪無きに、奴等専に輙く除き奉る。我が族滅亡す其の期遠からじ。未だ幾(いくば)くならずして大臣門に合ひて誅せらること、亦其の言の如くす。何をか奇とすべし(上宮聖コ太子傳補闕記)

厩戸皇子(聖徳太子)
橘豊日天皇(用明天皇)の第二子

刀自古郎女 (蘇我馬子が女)

山背大兄王 
財王
日置王
片岡王女

用明天皇の皇子達
穴穂部間人皇女

 厩戸皇子(2)
 来目皇子(4)
 殖栗皇子(5)
 茨田皇子(6)
石寸名
 田目皇子(1)
広子
 当麻皇子(麻呂子皇子、3)
 
酢香手姫皇女

菟道貝鮹皇女 (豊御食炊屋姫尊が女)

菩岐々美郎女 (膳臣傾子が女)
太子と合葬される。

舂米女王  山背大兄王の
泊瀬王
久波多女王
波止利女王
三枝王
伊止志古王
麻呂古王
馬屋古女王

橘大郎女 (尾張皇子が女)
天寿国曼荼羅繍帳を造る。

白髪部王
手嶋女王

山背大兄王
舂米女王

難波麻呂古王
麻呂古王
弓削王
甲可王
尾治王
佐々女王
三嶋女王


これは、聖徳太子の兄弟、子等、山背大兄王の兄弟、子等を根絶やしにする所業であり、何故そこまで徹底しなければならなかったのか、山背大兄王のごとく天下を私することを望まない人々をどうしてそこまで恐れたのか、分かりかねる。 斑鳩宮に攻入ったなかに、天皇の弟、軽皇子(茅渟王の子)がふくまれており、軽皇子は入鹿に取り込まれていたことになる。自らの皇子を日嗣とせむとする天豊財重日足姫天皇の動きを牽制する非常に由々しき事態であったろう。巨勢徳太臣、大伴長徳(馬飼)は、後に複雑な立ち回りをする。中臣塩屋枚夫は、鹿島から河内に進出した中臣氏のなかで、紀井の豪族塩屋氏と姻戚関係を結んだ者で、鎌足とは別系統と見られている。後に、有間皇子と共に処刑される中臣塩屋連鯯魚(このしろ)とみられている。大狛法師は、狛(高麗)の大法師、高句麗からの渡来僧とみられている。これらの人物が後に果たす役割を見つつ、入鹿が主導したものか、あるいは入鹿が煽られたのか、一体如何なるは背景があって、このような惨事となったのかを考えてゆくことにしよう。

有人遙見上宮王等於山中 
(いふ)蘇我臣入鹿 入鹿聞而大懼(おじる) (おこす)軍旅(いくさ) (かたる)王所在於高向臣國押(たかむくのおみくにおし)曰 可向山求捉(かすべからむ)彼王 國押報(こたへる)(いふ) 僕(やつかれ)守天皇宮 不敢出外 入鹿卽(すなはち)將自往(ゆく) 于時 古人大兄皇子 喘息(いわけす)而來(いでます)問 向何處(いづち)。入鹿具說所由(よし) 古人皇子曰(のたまふ) 鼠(ねずみ)(かくる)穴而生 失穴而死 入鹿由是止行 軍將等 求於膽駒 竟(つひに)不能覓(もとめうる) 於是 山背大兄王等 自山 入斑鳩寺 軍將等卽以兵圍寺 於是 山背大兄王 使三輪文屋君謂(かたる)軍將等曰(のたまふ) 吾兵伐(うつ)入鹿者 其勝定(うつむなし)之 然由一身之故 不欲殘百姓 是以 吾之一身 賜於入鹿 終與子弟(うから)妃妾(みめ) 一時(もろともに)(みづから)(わなく)倶死(みうす)也 于時 五色幡蓋(はたきぬがさ) 種々(くさぐさ)伎樂(おもしろきおと) 照灼(てりひかる)於空(おほぞら) 臨垂(のぞみたれる)於寺 衆人(もろびと)仰觀(あふぎみる)稱嘆(なげく) 指示於入鹿 其幡蓋等 變爲K雲 由是 入鹿不能得見 蘇我大臣蝦夷(そがのおほおみえみし) 聞山背大兄王等 總被亡於入鹿 而嗔罵(いかりのる)曰 噫(あ) 入鹿 極甚(はなはだ)愚癡(おろか) 專(たくめ)行暴惡(あしきわざす) 儞之身命(いがいのち) 不亦殆乎 時人 說前謠(わざうた)之應(こたへ)曰、以伊波能杯儞(いはのうへに)、而喩上宮(かみつみや)。以古佐屢(こさる) 而喩林臣(はやしのおみ) 【林臣、入鹿也】 以渠梅野倶(こめやく) 而喩燒上宮 以渠梅拕儞母(こめだにも)、陀礙底騰褒羅栖(たげてとほらせ) 柯之々能鳴膩(かまししのをぢ) 而喩山背王(やましろのみこ)之頭髮(みぐし)斑雜毛(ふふき)似山羊(かましし) 又棄捨其宮匿深山相(しるし)也。
是歲、百濟太子餘豐
(よほう)、以蜜蜂(みちはし)(す)四枚(よつ) 放養(はなちかふ)於三輪山 而(しかうして)(つひに)不蕃息(うまはらず)

人有りて遙に上宮の王等を山中に見る。還りて蘇我臣入鹿に噵ふ。入鹿、聞きて大きに懼ず。速に軍旅を発して、王の在します所を高向臣国押に述りて曰く、「速に山に向きて彼の王を求
(かす)べ捉(から)むべし」といふ。国押、報へて曰く、「僕は天皇の宮を守りて、敢へて外に出でじ」といふ。入鹿即ち自ら往かむとす。時に、古人大兄皇子、喘息(いわ)けて来して問ひたまはく、「何処か向く」とのたまふ。入鹿、具に所由を説く。古人皇子の曰はく、「鼠は穴に伏れて生き、穴を失ひて死ぬと」とのたまふ。入鹿是に由りて行くことを止む。軍将等を遣りて、膽駒に求めしむ。竟(つひ)に覓(もとめう)ること能はず。是に、山背大兄王等、山より還りて、斑鳩寺に入ります。軍将等即ち兵を以て寺を囲む。是に、山背大兄王、三輪文屋君をして軍将等に謂らはしめて曰はく、「吾、兵を起して入鹿を伐たば、其の勝たむこと定(うつむな)し。然るに一つの身の之故に由りて、百姓を残(やぶ)り害はむことを欲(ほ)りせじ。是を以て、吾が一つの身をば、入鹿に賜ふ」とのたまひ、終に子弟、妃妾と一時に自ら経(わな)きて倶に死せましぬ。時に、五つの色の幡蓋、種々の伎樂、空に照灼りて、寺に臨み垂れり。衆人仰ぎ観、称嘆きて、遂に入鹿に指し示す。其の幡蓋等、変りて黒き雲に為りぬ。是に由りて、入鹿見ること得るに能はず。蘇我大臣蝦夷、山背大兄王等、総て入鹿に亡さるといふことを聞きて、嗔り罵りて曰く、「噫、入鹿、極甚だ愚癡にして、専行暴悪す。儞が身命、亦殆からずや」といふ。時の人、前の謠の応を説きて曰く、「『岩(いは)の上(うへ)に』といふを以ては、上宮に喩ふ。『小猿(こさる)』といふを以ては、林臣に喩ふ【林臣、入鹿ぞ】。『米焼(こめや)く』といふを以ては、燒上宮を焼くに喩ふ。『米(こめ)だにも 食(た)げて通(とほ)らせ 山羊(かましし)の老翁(をぢ)』といふを以ては、山背王の頭髮斑雜毛にして山羊に似るに喩ふ。又其の宮を棄捨てて深き山に匿れし相なり。
是歳、百済の太子余豊、蜜蜂の房四枚を以て、三輪山に放ち養ふ。而して終に蕃息らず。

入鹿の行動を批判的に観ていた人々が有った。山背大兄王の言葉を聞いたとして、生駒山中から帰って来た人もあった。その話を聞いて入鹿は懼れを抱いた。東国に逃れられては面倒なことになる。一刻も早く拘束しないと安心できない。高向臣国押に出兵をもちかけたが、国押は天皇の宮を守るのが役目であると断った。高向氏は蘇我氏と同じく祖を武内宿禰とし、大王家の守護にあたってきたとされる。国押は入鹿とは距離を置いた。入鹿が自から出向こうとすると、息せき切って古人大兄皇子がやってきた。なんと古人大兄皇子
(息長足日広額天皇(舒明天皇)と馬子の女(むすめ)、女法提郎媛との間の皇子)も加担しており、入鹿は、軽皇子には、山背大兄王討伐の軍を率ゐせしめ、古人大兄皇子には温存して、取り込んでいた。天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)には、二重のプレッシャーが加はっていたことであろう。一人残されていた古人大兄皇子には不安があったとみえ、駆けつけてきて、いきなり、入鹿に、何処にゆくのかを問ふた。入鹿が事情を説明をすると、古人大兄皇子がこう云はれた。「鼠は穴に伏れて生き、穴を失ひて死ぬと」、鼠とは入鹿、本拠を離れると、如何なる難にあうかもしれないの意と注される。意味深長な物言ひである、足元をすくわれかねないぞとの忠告であり、入鹿は自重した。入鹿の立場は盤石ではなかったようである。軍将を行かせたが結局拘束できなかった。
ところが驚いたことに、山背大兄王等が自分達の方から捕捉してくれとばかりに斑鳩寺に戻ったと知らせが有った。すぐさま寺を兵に囲ませると、更に驚いたことに、山背大兄王は、三輪文屋君から包囲した軍将に、「我が身を入鹿に賜ふ」と伝へせしめ、一族で自害されていた。天に五色の幡
(はた)(きぬがさ)、さまざまな舞や樂が、空に照り光り、寺に降りてきた。云はば死せる魂をお迎へに来られたかのごときものである。衆人がそれをみて、入鹿に指し示したが、入鹿には黒い雲が見えるのみであった。
これを聞いた蝦夷が入鹿を嗔罵した。仏語に三毒
(さんどく)、「貪・瞋・癡」(とん・じん・ち)と云ひ、三不善根と称されるのが、貪欲(とんよく)、瞋恚(しんい)、愚癡(ぐち)であり、瞋恚は自分の心に逆らうものに対して怒り怨むこと、愚癡は心性が愚かで、一切の道理にくらいことを云ふ。因果応報、その報ひは必ずその身に及び、その命を殆うくするといふ教へになんと暗いことか。蝦夷は仏語をもって歎いた。かの童謡は、小猿のごとき入鹿が上宮を焼いたこと、山羊のごとき頭髪の山背大兄王が宮を捨てて山深く隠れたことを歌ったものであり、その歌声とともにその噂が広まった、入鹿の悪業が知れ渡ったとした。
天豊財重日足姫天皇
(皇極天皇)が即位されたことは、我が皇子を天皇にする一念であろう。蝦夷は山背大兄では群臣の治まりがつかないとみて田村皇子(舒明天皇)を推古天皇の意志として即位せしめる慎重さがあった。息長足日広額天皇(舒明天皇)の治世になると、唐からの留学生が新羅の仲介で帰国をはじめ、唐太宗の貞観の政治、新羅の影響力の増大がみられ、百済一辺倒であった蘇我氏が流れから置き去りにされかねない危惧があった。聖徳太子は隋と対等外交を夢見た、では、唐と如何に対応するのか?新羅、百済のごとく冊封関係に入るのか?ここをあいまいにして、文物の導入は図りたい。太子のごとき自主外交や、新羅や高句麗を巻き込む外交を蘇我氏に求められるならば、蘇我氏には反逆に映ったかもしれない。太子一族をかつぎあげて、それを迫る勢力が結集させられることを恐れたのかもしれない。山背大兄は、もはや、蘇我氏の手から離れ、危険な一族になっていたとしか思はれない。
隋の前の北周においては、財力、人力をたくわえていた仏教寺院や道教の道観を廃して、儒教に返る政策がとられたが、隋になると、儒教・道教を副として扱う仏教治国策がとられた。国寺としての大興善寺を国都の大興城の中心に建立し、僧官を設置し、全国諸州へ舎利塔を建立した。高天原の神々の祭祀を司る氏族にとっては、由々しき事態であった。中臣氏は、聖徳太子以来の仏教政策に危機感を抱いてきたのであろう。入鹿は守旧勢力に乗せられ、その旗頭となりかねない聖徳太子の一族を殺し、怨みを一身に集め、蘇我氏自体を窮地に追い込む愚を犯したと蝦夷には映ったのかもしれない。
この歳に百済の太子余豊が、養蜂を三輪山で行ったが、繁殖しなかった。気候の不順は続いており、ミツバチの繁殖に適切でなかった。

三年春正月
(むつき)乙亥(きのとのゐ)(ついたちのひ) 以中臣鎌子(なかとみのかまこのむらじ)(めす)~祗伯(かみつかさのかみ) 再三(しきりに)固辭(いなぶ)不就(つかへまつらず) 稱(まうす)(やまひ)退(まかりいでる)(はべる)三嶋(みしま) 于時 輕皇子 患脚(みあしのやまひす)不朝(まゐりつかへず) 中臣鎌子 曾(いむさき)(うるはし)於輕皇子 故詣(まうでる)(その)宮 而將侍宿(とのゐにはべる) 輕皇子 深識中臣鎌子之意氣(こころばへ)(たかくすぐれ)容止(かたち)難犯(なれがたき) 乃使寵妃(めぐみたまふみめ)阿倍氏(あへし) 淨掃(きよめはらふ)別殿(ことどの) 高鋪(しく)新蓐(にひしきねどこ) 靡(なし)不具(つぶさに)(つぐ) 敬重(ゐやびあがむ)(ことに)(けなる) 中臣鎌子 便感(かまける)(めぐまる) 而語舍人曰 殊(ことに)(うけたまはる)恩澤(みうつくしび) (さき)所望(ねがふ) 誰能不使王(きみ)天下(あめのした)乎 【謂充(あてる)舍人爲駈使(つかひ)也】 舍人 便(すなはち)以所語 陳(まうす)於皇子 皇子大ス 中臣鎌子 爲人忠正(ただし) 有匡(ただす)(すくふ)心 乃憤(いくむ)蘇我臣入鹿(そがのおみいるか) 失君臣長幼(きみやつこらまこのかみおとと)之序(ついで) 挾(わきばさむ)𨶳門視)𨵦門兪)(うかがふ)社稷(くに)之權(はかりごと)、歷試(つたふ)(まじはる)於王宗(きみたち)之中 而求可立功名(いたはり)哲主(さかしききみ) 便附心於中大兄(なかのおほえ) 䟽然(さかりて)未獲展(のぶ)其幽抱(ふかきおもひ) 偶(たまたま)(くははる)中大兄於法興寺(ほふこうじ)(つき)樹之下打(くうる)(まり)之侶(ともがら) 而候(まもる)皮鞋(みくつ)(まま)毱脱落、取置(とりもつ)掌中(たなうち) 前(すすむ)(ひざまづく)(つつしむ)奉 中大兄、對(むかふ)跪敬(ゐやぶ)執 自兹(これ) 相(むつぶ)(よみす)、倶(ともに)所懷(おもふ) 既無所匿 後恐他(ひとの)嫌頻(しきりに)(まじはる) 而倶手把黃卷(ふみまき) 自學周孔(しうこう)之ヘ(のり)於南淵先生(みまみぶちのせんじやう)所 於路上(みちのあひだ) 往(かよふ)之間(ころほひ) 並肩潛(ひそかに)(はかる) 無不相協(あひかなはず) 於是、中臣鎌子(はかる)(まうす) 謀大事者 不如有輔(たすけ)  納(めしいれ)蘇我倉山田(そがのくらのやまだのまろ)長女(えひめ)爲妃 而成婚姻(むこしうと)之眤(むつび) 然(しかうして)後陳(のべる)說 欲與(ともに)計事 成功(いたはり)之路 莫於兹 中大兄 聞而大ス 曲(ひばひらかに)從所議 中臣鎌子 卽自往媒要訖(なかだちかためをはる) 而長女(えひめ) 所期(ちぎる)之夜 被偸(ぬすまる)於族(やから) 【族謂身狹臣(むさのおみ)也】 由是 倉山田臣憂惶(うれへかしこまる) 仰臥(あふぎふす)不知所爲(せむすべ) 少女(をとひめ)(あやしぶ)(かぞ)憂色 就(つく)而問曰(いふ) 憂悔何也 父陳其由(ゆゑ) 少女曰 願勿爲憂 以我(おのれ)(たてまつる) 亦復不晩(おそからじ) 父(かぞ)便(すなはち)大ス 遂進(たてまつる)其女(むすめ) 奉以赤心(きよきこころ) 更無所忌 中臣鎌子 舉佐伯子麻呂(さへきのむらじこまろ)、葛城稚犬養網田(かづらきのわかいぬかひのむらじあみた)於中大兄曰 云々(しかしかいふ) 

三年の春正月の乙亥の朔(644.01.01)に、中臣鎌子連を以て神祗伯に拝(め)す。再三に固辞(いな)びて就(つかへまつ)らず。疾を称して退でて三嶋に居り。時に、軽皇子、患脚(みあしのやまひ)して朝(まゐりつか)へず。中臣鎌子連、曾(いむさき、すでに、以前)より軽皇子に善(うるは)し。故彼の宮に詣でて、侍宿(とのゐにはべ)らむとす。軽皇子、深く中臣鎌子連の意気高く逸(すぐ)れて容止(かたち)(な)れ難きことを識りて、乃ち寵妃阿倍氏を使ひたまひて、別殿を淨め掃へて、新しき蓐を高く鋪(し)きて、具(とも)に給(つ)がずといふこと靡(な)からしめたまふ。敬び重(あが)めたまふこと特(こと)に異(け)なり。中臣鎌子連、便ち遇(めぐ)まるるに感(かま)けて、舍人に語りて曰く、「殊に恩沢(みうつくしび)を奉ること、前より望(ねが)ひし所に過ぎたり。誰か能く天下に王(きみ)とましまさしめざらむや」といふ。【舍人を充てて駈使(つかひ)とせるを謂ふ】。舍人、便ち語らふ所を以て、皇子に陳(まう)す。皇子大きにスびたまふ。中臣鎌子連、人と爲りて忠正しくして、匡し済(すく)ふ心有り。乃ち、蘇我臣入鹿が、君臣長幼の序を失ひ、社稷を𨶳門視)𨵦門兪)(うかがふ)ふ権(はかりごと)を挾(わきばさ)むことを憤(いく)み、歷試(つた)ひて王宗のに中に接(まじは)りて、功名(いたはり)を立つべき哲主(さかしききみ)をば求む。便ち心を中大兄に附くれども、䟽然(さかり)て未だ其の幽抱(ふかきおもひ)を展ぶること獲ず。偶(たまたま)中大兄の法興寺の槻の樹の下に打毱(まりく)うる侶に預りて、皮鞋の毱の隨(まま)脱け落つるを候(まも)りて、掌中に取り置ちて、前みて跪きて恭みて奉る。中大兄、対(むか)ひ跪きて敬びて執りたまふ。兹より、相(むつ)び善(よ)みして、倶に懷ふ所を述ぶ。既に匿るる所無し。後に他の頻に接はることを嫌はむをことを恐りて、倶に手に黄卷(ふみまき)を把りて、自ら周孔の教を南淵先生の所に学ぶ。遂に路上、往還ふ間に、肩を並べて潜に図る。相ひ協はずといふこと無し。是に、中臣鎌子連議りて曰さく、「大きなる事を謀るには、輔(たすけ)有るに如かず。請ふ、蘇我倉山田麻呂の長女を納れて妃として、婚姻の眤(むつみ)を成さむ。然して後に陳べ説きて、与に事を計らむと欲ふ。功を成す路、兹より近きは莫し」とまうす。中大兄、聞きて大きにスびたまふ。曲に議る所に従ひたまふ。中臣鎌子連、即ち自ら往きて媒(なかだ)ち要(かた)め訖りぬ。而るに長女、期(ちぎ)りし夜、族に偸(ぬす)まれぬ。【族は身狹臣を謂ふ】。是に由りて、倉山田臣、憂へ惶(かしこま)り、仰ぎ臥して所爲知らず。少女、父の憂ふる色を怪びて、就きて問ひて曰く、「憂へ悔ゆること何ぞ」といふ。父其の由を陳ぶ。少女曰く、「願はくはな憂へたまひそ。我を以て奉進りたまふとも、亦復晩(おそ)からじ」といふ。父、便ち大きにスびて、遂に其の女を進る。奉るに赤心を以てして、更に忌む所無し。中臣鎌子連、佐伯連子麻呂・葛城稚犬養連網田を中大兄に挙げて曰く、云々。

訓読が特殊であり、普通じゃないものには訓を加へた。この記述は、「藤氏家伝」、上巻、鎌足伝による所が多い。家伝は以下の如く伝へる
(原文は埋れ木、田中 孝顕氏を参照)。書紀に記されていないことを付け加へている。

内大臣(うちつおほおみ)で諱(いみな)は鎌足、字(あざな)が仲郎(ちうらう)。大倭国高市郡(やまとのくにたけちのこほり)の人。祖先を天児屋根命(あめのこやねのみこと)とし、代々天地の祭を掌り、人・~の間をとりもってきたので、大中臣(おほなのおみか)と称した。美気祐卿(みけこのまへつきみ)の長子。母は大件夫人(おほとものとじ)
鎌足は、豐御炊天皇
(とよみけかしきのすめらみこと、推古天皇)の二十二年(614年)十二月に誕生。外祖母が夫人にこう言った。「あなたの子の懐任の月は普通の人に異り非凡、必ず神功があるでしょう」。夫人はそれを疑ったが、産みの苦しさがなく安産で、そういう子だと思はれた。
鎌足は、性は仁孝で、聰明にして叡哲、玄鑒
(げんかん、先を見通す力)にして深遠。幼くして好学、博く書傳を読破し、太公六韜(たいこうりくとう、周の太公望呂尚が編纂したといわれる兵書)を読んでは、反覆して暗誦をした。人となりは、大きくて優雅、風采がよく、前から看ると仰ぎ見るようであるが、後ろから見るとお辞儀をしているようである。或る人は、「雄壯の丈夫(ますらを)二人が、いつも鎌足に從がっているようだ」と言ったそうで、鎌足は、この言葉を聞いて、自負とした。識者が心を寄せ、名誉は日々に広がった。
寵幸
(ちようかう)の近臣・宗我鞍作(そがのくらつくり、蘇我入鹿)は、自分に威福(いふく)させて、権勢は朝廷に勝った。入鹿が号令指揮して靡かない者はなかったが、ただ鎌足となると遠慮をした。心が、いつも釈然としなかった。若い頃、群臣の子弟は皆、旻法師(みんほふし)の堂で、周易を学んだ。鎌足が遅れて行ったのであるが、鞍作が立ちあがって礼をして一緒に坐した。講が終わり散会となると、旻法師が、鎌足に目配せをして堂に残し、こう言った。「吾が堂に入る者に宗我大郎(そがのたいらう=蘇我入鹿)に勝る者はない。ただ公(鎌足)の神識・奇相(しんしき・きそう)は、実に入鹿に勝る。願はくは深く自愛せよ」。 
崗本天皇
(をかもとのすめらみこと、舒明天皇)が即位されると、良家の子を選び錦冠を授け、宗業を嗣がせたのであるが、鎌足は固辭して受けず、三島に帰り、別業をはじめ何もない丘園で日々の暮らしをし、その事を大事にした。
突然に崗本天皇が崩御され、皇后が即位された。王室は衰微し、政
(まつりごと)は君に自(よ)らず。鎌足は、竊(ひそか)にこれを憤り嘆ひた。
時に軽皇子
(かるのみこ)が脚を患ひ朝せず。鎌足は以前から皇子と善い関係にあった。それで、皇子の宮に詣でて泊らせてもらい、世を徹して疲れを知らずして語り合った。軽皇子は、鎌足を雄略にして宏遠、智計人に勝ると、特に重く礼遇し、寵妃のように朝夕に侍らせ、居処・飲食を普通の人とはちがう待遇をした。鎌足は、破格の厚遇に感じ入り、親しき舎人(とねり)に秘かにこう言った。「格別の厚遇をいただき、思いもよらないことです。どうしてあなたの君(軽皇子)をして帝皇となさないことがありましょうや」。君子は食言せず、その行に現れる(二言はなく、実行する)。舎人が、軽皇子にこれを伝へると、皇子が大きに悦ばれた。
しかし、皇子の器量は共に大事を謀るに足らず。もっとよい君を選ぼうと、王族を一人一人吟味してゆくと、中大兄皇子が雄略英徹で、共に乱を払い治めることができると思へた。ただお目にかかる理由が無い。たまたま、蹴鞠(けまり)の庭で一緒になり、中大兄の皮鞋
(くつ)から毬(まり)がこぼれたのを、鎌足が取って捧げ、中大兄が、敬(つつ)しんでこれを受けた。ここから善い関係がうまれ、魚水の交わりとなった。
後の崗本天皇
(のちのおかもとのすめらみこと、皇極天皇)の二年(643年)の冬十月に、宗我入鹿は、諸王子と共に謀り、上宮太子(聖徳太子)の男(みこ)山背大兄等を害さんとしてこう言った。「山背大兄はわが家の生まれで、まだ明コに香りありて、聖化の風が残っている。崗本天皇(舒明天皇)が位を嗣がれた時に、諸臣は『舅(をぢ、蘇我蝦夷)・甥(をひ、=山背大兄)の間に隙間があった』とした。また境部臣摩理勢を誅(ころ)したことの怨みも深い。今天子が崩御され、皇后が朝に臨みたまふも、心は必ずしも安泰ではない。こんなことでは、何時(山背大兄による)乱が起こって不思議は無い。外甥としての親があり忍びないが、国家の計を成さねならない」。諸王は、これを承諾した、といふより、從はないと害がその身に及ぶのを恐れて、共に計ったものである。決行日を決めて、山背大兄を斑鳩の寺に誅した。識者はこれを傷(いた)んだ。父の豐浦大臣(蘇我蝦夷)か慍(いか)ってこう言った。「鞍作(入鹿)よ。お前のような愚か者がどこにいよう。吾が祖先をも滅びよう」。憂ひに堪へることができなかった。鞍作の思ひは、「喉につまった魚骨を除けて悔いは無い」といふ。漢時代の詭譎(きけつ、悪だくみやまやかし)を案じるがごときことが、おもむろに我が朝廷に現れるがごとき、あの董卓(とうたく、後漢の最末期に朝政を壟断した)の暴慢がこの国でおこなわれてしまった。
ここに中大兄が、鎌足にこう言った。「王の政が、大夫(入鹿)によってなされるは、周の鼎(かなえ)が魯国の家臣の季氏に移るがごときである。公はこれをどう思うか。何か奇策はないものか」。鎌足は、乱を払い治め、反を正す謀を具
(つぶさ)に述べた。中大兄は、悦んでこう言った。「誠に吾が子房」である。(前漢の高祖を補佐し建国の創業ささえた名宰相張良子房のこと)
鎌足は、勢門の佐(たすけ)を求めて、陰(ひそか)に鞍作の隙を探った。すると、山田臣と鞍作が憎み合っていることが分かった。中大兄にこう申し上げた。「山田臣の人となりを察するに、剛毅果敢であり威望も高い。もしその意を得れば、事は必ず成るでしょう。どうか、まず婚姻により睦びを結び、その後で心腹の策を明かされよ」。中大兄は、これに從った。山田臣の家に女(むすめ)を聘(こ)ふことになり、山田臣はこれを許した。三春(皇極天皇三年の春)たちまちに至り、百兩(多くの車で?)新たに迎ふに及んで、その弟の武蔵が、女(むすめ)をかどわかして連れ去っていた。山田臣は、憂へ惶(おそ)れて、うろたえていた。そばに居た少女(おとむすめ)が、父の愁ひに満ちた顔色を見て問ふた。「何をさようにまで悔やんでおられましょうか」。父が、そのわけを言ふと、少女はこう言った。「私にはかの西施の美貌はありませんが、媒姆(ぼぼ)の情(仲を取り持ち育成する心?)はあります。どうか、私を皇子の所へゆかせてください」。父は、大きに悦び、ついに少女をたてまつった。中大兄は、武蔵の礼のなきを怒り、刑戮(けいりく)せんとしたが、鎌足は、諌(いさ)めて言った。「天下の大事が定まったのですから、家中の小過を忿(いか)ってはなりません」。そこで、中大兄はそれを止めた。
そうした後に鎌足は、おもむろに山田臣に説いて言った。「大郎
(入鹿)の暴逆、人も神も皆怨んでいる。もし同じように助け合えば、必ず祖先をも滅ぼす禍となろう。貴公は、慎んでそこをわきまへられよ」。山田臣が言った。「私もそう思う。敬(つつ)しんで命に從いましょう」。ついに共に策を定めて、兵を挙げようとした。中大兄が言った。「その気持ちを前もって告げれば、恐らく、計(はかりごと)は成らなくなる。告げず黙って行へば、帝を驚かせてしまふことになろう。臣子の理(ことはり)として、どうして義に合おうか(合はない)。お前達はどう思うか言ってくれ」。鎌足が応えて言った。「臣子の行は、(義ではなく)ただ忠と孝である。忠孝の道が国を全くし、宗を興こすものです。もし、皇綱(こうこう)が乱れ絶へ、洪基(こうき)が崩れ壊れるなら、不孝不忠、これ以上の事は無い」。中大兄が言った。「わが成否はあなたによる。よろしくたのむ」。
鎌足は、ここに佐伯連古麻呂
(さへえきのむらじこまろ)・稚犬養連網田(わかいぬかひのむらじあみた)を薦めて言った。「武勇、強断にして、腕力は鼎(かなへ)を持ち上げる。大事に預かるは、ただ二人のみ」。中大兄はこれに從った(筆者訳)

中臣鎌子(欽明天皇十三年「書紀巻19」)は、物部守屋と共に廃仏を主張し、中臣勝海(敏達天皇十三年三月「書紀巻20」)は、物部守屋と共に仏像を焼き、用明天皇二年書紀巻21に迹見赤檮に刺殺され、この系統の中臣氏は勢力を失った。推古天皇十六年四月条書紀巻22には、中臣宮地連烏磨呂が隋の裴世清を難波で接待し、同二十年に、蘇我堅塩媛の改葬に際して、蘇我馬子の代理として、誄しており、蘇我氏に食い込んだ中臣氏があった。烏磨呂は、これっきりで、どの系統に属するかも不明となっている。同三十一年之歳条書紀巻22では、小コ中臣連国が大コ境部臣雄摩侶と共に新羅を討つ大将軍に就任しており、中臣国は中臣国子とみられる。舒明天皇前紀書紀巻23九月条で田村皇子を天皇とすることに賛意を示した中臣連弥気(御食子)がおり、上宮聖コ太子傳補闕記で山背大兄を討つに加わった中臣鹽屋枚夫が居た。
中臣勝海の一族が勢力を失った後に、鹿島系の中臣黒田が紀井の塩屋牟漏連都夫羅古の女
(むすめ)との婚姻で力を蓄へ、姓氏類別大観中臣氏によれば、常盤、可多能祐と続き、可多能祐の子が御食子、国子、糠手子とある。弥気(御食子)が鎌足の父であり、父は神祗伯であったことになる。国子が大中臣の祖であり、この系統の中臣氏は軍事力を強化して蘇我氏と接近し、その一翼を担うほどであったようだ。
鎌足が神祗伯就任を何度も請はれたが、病気であると三嶋に引っ込んでいた。家伝からすれば、これは蝦夷が大臣の時であり、鎌足は蘇我氏に組み込まれること、また、神祗伯に押し込まれることを嫌ったようである。鎌足には大望があった。生まれは推古天皇二十二年
(614年)とされ、中大兄は舒明天皇十三年(641年)に16歳であったので、11歳年上にあたる。軽皇子は推古天皇四年(596年)生まれとされ、鎌足より18歳年上である。三嶋は、三嶋郡島本町地図のみならず、高槻、茨木、摂津、豊中を含む地であり、桂川経由で山背、木津川経由で奈良、宇治川経由で近江に連なり、淀川により白肩(枚方)の津から難波の津に通じる交通の要衝であり、難波の吉士が居た。また、男大迹天皇(継体天皇)の乙訓遷都の地となる。河川敷には馬飼など渡来系職能集団のネットワークがあり、北陸、東国、但馬、丹波への交通の起点でもあった。鎌足はそこで各地からの情報を集め、蝦夷や入鹿の政治に対する反応、次期政権に誰を期待するかなどの風評を収集していたのかもしれない。家伝からすれば、鎌足は入鹿を魯国における君権を私する季氏のごとき存在とみなし、太公望や周公のごとき政治家、王を補佐し、王権を樹立する宰相を目指しており、王となるべき人物を吟味していた。
結論からすれば、山背大兄の殺害には距離を置き、古人大兄を適格とは見なさず、軽皇子に近づいたがその器でないと判断をした。中大兄に焦点を絞り、南淵先生の堂で周公や孔子の教へを共に学ぶ姿で意見を交換した。入鹿に対抗するには支持勢力の拡大が必要であり、目をつけたのが蝦夷と兄弟の倉麻呂臣の子、入鹿と同世代の倉山田石川麻呂であった。鎌足はまず姻戚関係を結び、石川麻呂をがっちりと取り込みむ作戦にでた。鎌足が仲人役をつとめ、長女との婚儀が整ったのであるが、族に長女が偸
(ぬす)まれたといふ。族とは同族のこと、身狹(むさ)臣と注され、石川麻呂の弟、日向(字が身刺)であった。日向は石川麻呂が取り込まれることを御破算にしようとしたのであろう。危機的な事態であったが、石川麻呂のもう一人の少女が代役を申し出て事なきを得たとある。家伝によれば、中大兄が身狹(武蔵)を刑戮とあり、死刑に処せんとしたのを鎌足が諌めたとあり、鎌足が両者の間にたって、なんとか事を治めることができたのであろう。書紀の編者は石川麻呂に二心なくわだかまりがなかったと記し、佐伯連子麻呂・葛城稚犬養連網田を中大兄に推挙して、言ったことは省略をした。家伝はそこを付け加えて説明しており、本文を参照いただきたい。書紀の時系列では、この一件は三年正月からの展開であるが、家伝はそれを、舒明天皇即位の時点から始まっていたと訂正したことになる。

三月
(やよひ) 休留(いひどよ) 【休留茅鴟(ぼうし)也】 子於豐浦大臣(とゆらのおほおみ)大津(おほつ)(いへ)倉 倭國(やまとのくに)(まうす) 頃者(このころ) 菟田郡(うだのこほり)人押坂直(おしさかのあたひ) 【闕(もらす)名】 將(ゐる)一童子(わらは) 欣(うれしぶ)雪上 登菟田山 便看紫菌(たけ)(ぬけでる)雪而生(おふる) 高六寸餘(むきあまり) 滿(いはむ)四町(よところ)(ばかり) 乃使童子採取(とる) (みす)隣家 總(みな)(いふ) 不知 且(またり)疑毒物(あしきもの) 於是 押坂直與童子 煮而食(くらふ)之 大(はなはだ)有氣味(かうばしきあぢはひ) 明日(くるつひ)往見 都(すべて)不在(なし)焉 押坂直與童子、由喫(くらふ)菌羹(あつもの) 無病而壽 或人云 蓋俗(くにひと)不知芝草(しそう) 而妄(みだりに)言菌乎 

三月に、休留、【休留は茅鴟なり】。豊浦大臣の大津の宅の倉に子を産めり。倭国言さく、「頃者、菟田郡の人押坂直【名を闕せり】。一の童子を将て、雪の上に欣遊(うれ)しぶ。菟田山に登りて、便ち紫の菌の雪より挺て生ふるを看る。高さ六寸余。四町許に満めり。乃ち童子をして採取りて、還りて隣の家に示す。総言はく、『知らず』といふ。且毒しき物なりと疑ふ。是に、押坂直と童子と、煮て食ふ。大だ気しき味有り。明日往きて見るに、都て不在し。押坂直と童子と、菌の羹を喫へるに由りて、病無くして寿し」とまうす。或人の云く、「蓋し、俗、芝草といふことを知らずして、妄に菌と言へるか」といふ。

芝草は文選、魏都賦、李善注に、
「瑞命記に曰く、王者仁人、則ち芝草生ず」とある。書紀はここに王者在れば芝草生ずの現象があったとこれを記した。休留はフクロウのこと。大津は和泉国和泉郡の大津(泉大津市)、蝦夷の別荘があったと注される。天武十年八月条に、「伊勢国が白茅鴟を貢ぐ」とあり、ここでは、子を産んだともあり、吉祥であろう。倭国は奈良のこと。菟田郡は奈良県宇陀郡。押坂直が雪が降って喜ぶ童子を連れて、菟田山に登ると、紫色のキノコが雪の上にのぞいていた。六寸の高さとは、明治以降では10寸1尺、1尺が10/33m(約30.303cm)であり、6寸は18cmとなる。昔は1寸は親指の幅で10寸で18cm程度であり、これなら6寸は11cm弱である。1町は10反、1反は10畝、1畝は30歩、1歩は1坪、一町は三千坪(約100m四方)。四町ばかりとなれば、相当広範囲であり、三月(やよひ)となれば春の茸であるが、さような紫の茸の群生がありうるのか、筆者には分からない。採って帰って隣人に見せると、見たことが無いといふ。煮て食うと香ばしい。翌日、採りに行くと、もうそこには一つもなかった。茸スープのおかげで、押坂直と童子が無病で長生きしたといふ。俗人は、それを芝草と知らず、茸といふものだ、と言った人がいた。

夏六月(みなづき)癸卯(みづのとのう)(ついたちのひ) 大伴馬飼連(おほとものうまかひのむらじ) 獻(たてまつる)百合花 其莖長八尺(やさか) 其本異(こと)而末(すゑ)(あふ) 乙巳(きのとのみのひ) 志紀上郡(しきのかみのこほり)(まうす) 有人 於三輪山(みわのやま) 見猿(さる)晝睡(ひるねぶる) 竊(ひそかに)(とらへる)其臂(ただむき) 不(やぶらず)其身 猿猶合眼(ねぶる)歌曰(うたよみしていはく) 

武舸都烏爾
(むかつをに) 陀底屢制囉我(たてるせらが) 儞古泥舉曾(にこでこそ) 倭我底烏騰羅毎(わがてをとらめ) 拕我佐基泥(たがさきで) 佐基泥曾母野(さきでそもで) 倭我底騰羅須謀野(わがてとらすもや) 

其人驚怪猿歌 放捨
(すてる)而去 此是 經歷(へる)數年(あまたのとし) 上宮王等(かみつみやのみこら) 爲蘇我鞍作(そがのくらつくり) 圍(かくまる)於膽駒山(いこまやま)之兆(きざし)也 戊申(つちのえさるのひ) 於劒池(つるぎのいけ)(はちす)中 有一莖二𦹛(はなぶさ、䓵丂者 豐浦大臣 妄推曰 是 蘇我臣將榮之瑞(みつ)也 卽以金(こがね)墨書 而獻大法興寺丈六佛(じやうろくのほとけ) 
是月、國內巫覡
(かむなき)等 折取枝葉(しば) 懸掛(しでかける)木綿(ゆふ) 伺大臣渡橋之時 爭(いそぎて)(のぶ)~語(かむこと)入微(たへなる)之說(ことば) 其巫(かむなき)甚多(にへさ) 不可具(つぶさに)聽 老人(おいひと)等曰(いふ) 移風之兆(ときかはらむとするきざし)也 于時 有謠歌(わざうた)三首(みうた)。其一(はじめ)(いふ)

波魯波魯儞
(はろはろに) 渠騰曾枳舉喩屢(ことそきこゆる) 之能野父播羅(しまのやぶはら)

其二
(つぎ)(いふ) 

烏智可拕能
(をちかたの) 阿娑努能枳々始(あさののきぎし) 騰余謀作儒(とよもさず) 倭例播禰始柯騰(われはねしかど) 比騰曾騰余謀須(ひとそとよもす)

其三
(つぎ)曰、

烏麼野始儞
(をばやしに) 倭例烏比岐例底(われをひきれて) 制始比騰能(せしひとの) 於謀提母始羅孺(おもてもしらず) 伊弊母始羅孺母(いへもしらずも)

夏六月の癸卯の朔(06.01)に、大伴馬飼連、百合の花を献れり。茎の長さ八尺。其の本異にして末連(あ)へり。乙巳(06.03)に、志紀上郡言さく、「人有りて、三輪山にして、猿の昼睡るを見て、窃かに其の臂を執へて、其の身を害らず。猿猶合眼(ねぶ)りて歌して曰く、

武舸都烏爾 陀底屢制囉我 儞古泥舉曾 倭我底烏騰羅毎、拕我佐基泥 佐基泥曾母野 倭我底騰羅須謀野
(むか)つ嶺(を)に 立(たて)てる夫(せ)らが 柔手(にこで)こそ 我(わ)が手(て)を取(と)らめ 誰(た)が裂手(さきで) 裂手(さきで)そもや 我(わ)が手(て)(とら)らすもや 

其の人、猿の歌を驚き怪びて、放捨
(す)てて去りぬ。此は是、数年を経歴(へ)て、上宮の王等の、蘇我鞍作が爲に、胆駒山に囲るる兆なり。戊申(06.06)に、剣池の蓮の中に、一つの茎に二つの萼ある者有り。豊浦大臣、妄りに推して曰く、「是れ、蘇我臣の栄えむとする瑞なり」といふ。即ち金の墨を以て書きて、大法興寺の丈六の仏に献る。
是の月に、国の内の巫覡等、枝葉を折り取りて、木綿に懸掛
(しでか)けて、大臣の橋を渡る時を伺ひて、争(いそ)ぎて神語の入微(たへ)なる説(ことば)を陳ぶ。其の巫甚多(にへさ)なり。具に聴くべからず。老人等の曰、「移風らむ兆なり」といふ。時に、謠歌三首有り。其の一に曰く、

波魯波魯儞 渠騰曾枳舉喩屢、之麻能野父播羅。
遥遥
(ほろほろ)に 言(こと)そ聞(きこ)ゆる 嶋(しま)の藪原(やぶはら)

其の二に曰く、

烏智可拕能、阿娑努能枳々始、騰余謀作儒、倭例播禰始柯騰、比騰曾騰余謀須。
彼方
(をちかた)の 浅野(あさの)の雉(きぎし) 響(とよも)さず 我(われ)は寝(ね)しかど 人(ひと)そ響(とよも)

其三曰、

烏麼野始儞、倭例烏比岐例底、制始比騰能、於謀提母始羅孺、伊弊母始羅孺母。
小林
(をばやし)に 我(われ)を引(ひ)きいれ 姧(せ)し人(ひと)の 面(おもて)も知(し)らず 家(いへ)も知(も)らず

白虎通、封禅篇に、
「コ草木に至れば朱草が生へ、木は連理す」とあり。連理(幹は別で一つに合わさること)は吉祥。人の背丈は五尺が基準となり、八尺ははるかに高い、大伴馬飼連が献上したのは誰か記されていない。天皇ではなく入鹿であろうか。志紀上郡は大和国城上郡(天理市)、これは時間感覚がおかしくなる。6月3日に申したことは、山背大兄が殺される数年前に起こった不思議な現象の報告であった。猿が昼寝をしているのを、或る人がそっと腕を執ると、目をつむったまま歌を詠んだ。猿が歌を詠むとなれば、神猿であり、お告げのごとき感覚であろうが、これは歌垣の男女間の歌謡とみられる。

向うの嶺にいる男等の やさしい手ならば 私の手をとってほしいものを 誰かの荒々しい手
 荒々しい手ですってよくもまあ 私の手をどうしてとらせてあげられましょう。

猿に、あなたのような裂手でつかませるものですかと歌はれ、驚いて手を話して帰ったのであるが、それから数年後に山背大兄等が生駒山で囲まれた、そのことを暗示するものであったと気付いて報告に及んだといふ。6月6日には、剣池の蓮のなかに、一本の茎から二つの花を咲かすものがみつかった。息長足日廣額天皇(舒明天皇)七年七月条書紀巻23にも、瑞蓮としてみえる。剣池は譽田天皇(応神天皇)十一年条書紀巻10に見える韓人池、武内宿禰に高麗人、百濟人、任那人、新羅人を指揮させて作った剣池・軽池・鹿垣池・厩坂池の一つ。農業感慨用の池とみられているが当時としては異国趣味のある池であり、蓮の花の他にも趣向があったことでしょう。
その瑞蓮をどうひん曲げたものか、豊浦大臣
(蝦夷か、入鹿か?)が蘇我臣繁栄の瑞として、金箔で何と記したか分からない、「於剣池蓮中 一茎二萼者 蘇我臣將榮之瑞也」とでもして、大法興寺の丈六の仏にその瑞兆に感謝の祈りでも捧げたのであろう。何たる僭越と眉をひそめる者少なからずといふことでしょう。国の内の巫覡等がと全国的なムーブメントのようであるが、大臣が登庁の折に、御幣した榊を持って、一斉に神語で祈祷をした。何を言っているかが分からない。大臣に対する何らかの批判であろが、何のうねりかよく分からない。老人に聞いてみると、風が移ろう兆しといふ。何の風がどこにゆき、何の風がどこから来るのか?それを知らせる歌謡が三首あった。

ぼそぼそと ささやく言葉が聞こえてくる 嶋
(大臣)の藪原に

彼方の 浅野の雉が鳴いている あたりに響く事がないように 私は声を殺して寝たといふに 人の噂がかしましく響く

小さな林に わたしを引きいれ わたしを奪った人の 顔も知らない 家も知らない

これは男女の密会の歌謡である。これがこれから起こる風の移ろいを暗示しているといふ。四年六月条で、これらの歌の意味が解き明かされる。

秋七月(ふみづき) 東國(あづまのくに)不盡河(ふじのかは)(ほとり)人大生部多(おほぶべのおほ) 勸(すすめる)祭蟲於村里之人曰(いふ) 此者常世(とこよ)~也 祭此~者(ひと) 致富(とみ)與壽(いのち) 巫覡(かむなき)(あざむく) 託(のせる)於~語曰(いふ) 祭常世~者 貧人致富 老人(わかゆ) 由是 加(ますます)勸 捨民(おほみたから)家財寶(たからもの) 陳(つらね)酒 陳菜六畜(むくさのけもの)於路側(ほとり) 而使呼曰(いふ) 新富(にひしきとみ)入來(きたれり) 都(みやこ)(ひな)之人 取常世蟲 置於C座(しきゐ) 歌儛 求福棄捨珍財(たから) 都(かつて)無所u 損費(おとりつひゆること)極甚 於是 葛野(かどの)河勝(はだのみやつこかはかつ) 惡(にくむ)民所惑 打大生部多(おほふべのおほ) 其巫覡等 恐休勸祭 時人便(すなはち)作歌曰(いふ) 

禹都佐波
(うつまさは) 柯微騰母柯微騰(かみともかみと) 枳舉曳倶屢(きこえくる) 騰舉預能柯微乎(とこよのかみを) 宇智岐多須母(うちきたますも) 

此蟲者 常生
(なる)於橘樹(たちばなのき) 或生於曼椒(ほそき) 【曼椒、此云褒曾紀(ほそき)】 其長四寸餘(よきあまり) 其大如頭指(おほよび)(ばかり) 其色而有K點(くろまだら) 其㒵(かたち)(もはら)(のる)養蠶(かひご) 
冬十一月
(しもつき) 蘇我大臣蝦夷・兒入鹿臣 雙(ならべたつ)家於甘檮岡(うまかしのをか) 呼大臣家 曰(いふ)上宮門(うへのみかど) 入鹿家 曰谷宮門(はさまのみかど) 【谷、此云波佐(はさま)】 呼男女(をのこごめのこご)曰王子(みこ) 家外(いへのと)作城柵(きかき) 門傍(ほとり)作兵庫(つはものぐら) 毎(ごと)門 置盛(いる)水舟一 木鉤(きかぎ)數十(とをあまり) 以備火災(ひのわざはひ) 恆(つねに)使力人(ちからひと)持兵(つはもの)守家 大臣使長直(ながのあたひ)於大丹穗山(おほにほのやま) 桙削寺(ほこぬきのてら) 更(また)(たつ)家於畝傍山東 穿(ほる)池爲城(き) (つはものぐら)(つむ)(や) 恆將(ゐる)五十兵士(いのいくさびと) 繞(めぐらす)身出入(いでいりす) 名健人(ちからひと)曰東方(あづま)儐從者(しとべ) 氏々(うぢうぢ)人等(ひとども) 入侍其門 名曰祖子孺者(おやのこわらは) 漢直(あやのあたひ)等 全(もはら)(はべる)二門。

秋七月に、東国の不尽河の辺の人大生部多、虫祭ることを村里の人に勧めて曰く、「此は常世の神なり。此の神を祭る者は、富と寿とを致す」といふ。巫覡等遂に詐きて、神語に託せて曰く、「常世神を祭らば、貧しき人は富を致し、老いたる人は還りて少(わか)ゆ、是に由りて、加(ますます)勧め、民の家の財宝を捨てしめ、酒を陳ね、菜、六畜を路の側に陳ねて、呼ばはしめて曰く、「新しき富入来れり」といふ。都鄙の人、常世の虫を取りて、清座に置きて、歌ひ儛ひて、福を求めて珍財を棄捨つ。都(かつ)て益す所無くして、損(おと)り費ゆること極めて甚し。是に、葛野の秦造河勝、民の惑はさるを悪みて、大生部多を打つ。其の巫覡等、恐りて勧め祭ることを休む。時の人便ち歌を作りて曰く、

禹都麻佐波 柯微騰母柯微騰 枳舉曳倶屢 騰舉預能柯微乎 宇智岐多麻須母
太秦
(うつまさ)は 神(かみ)とも神(かみ)と 聞(きこ)え来(く)る 常世(とこよ)の神(かみ)を 打(う)ち懲(きた)ますも

此の虫は、常に於橘の樹に生る。或いは曼椒に生る【曼椒、此をば褒曾紀と云ふ】。其の長さ四寸余、其の大きさ頭指許。其の色緑にして有黒点(くろまだら)なり。其の㒵(かたち)全ら養蚕に似れり。
冬十一月に、蘇我大臣蝦夷・兒入鹿臣、家を甘檮岡に双べ起つ。大臣の家を呼びて、上の宮門と曰ふ。入鹿が家をば、谷の宮門【谷、此をば波佐麻と云ふ】と曰ふ。。男女を呼びて王子と曰ふ。家の外に城柵を作り、門の傍に兵庫を作る。門毎に、水盛るる舟一つ、木鉤数十を置きて、火の災に備ふ。恆に力人をして兵を持ちて家を守らしむ。大臣、長直をして、大丹穗山に、桙削寺を造らしむ。更家を畝傍山の東に起つ。池を穿りて城とせり。庫を起てて箭を儲
(つ)む。恒に五十の兵士を将て、身に繞(めぐ)らして出入す。健人を名づけて東方の儐從者と曰ふ。氏々の人等、入りて其の門に侍り。名づけて祖子孺者と曰ふ。漢直等、全ら二つの門に侍り。

不尽河は富士川と注される。大生部は姓氏録にみえないとも注される。大生部多はここだけで知られる人物。話の展開からすれば、大生部多は、富士川のあたりで、養蚕をはじめ昆虫や禽獣などを育てることを業となしていたのかもしれない。大国主命に協力をして天下のすじみちをたて、また、この世の人々や畜産の療病方を定め、鳥獣、昆虫の災いを払うための禁厭法を定めた者を少彦名命
(すくなひこのみこと)といった。虫を祭るは、本来は虫害を払ふ祭りであったと思はれる。少彦名命は、その仕事を終えると、熊野の岬に行き、そこから“常世郷”に渡ったといふ伝承が有った(書紀、神代上)。波の彼方であり、海の向こうといふイメ−ジ。虫からみで常世のありがたい神となれば少彦名命が連想される。ところが、長さ4寸、親指の太さで緑で黒斑で蚕に似た虫を神とみたてたといふから、平成人は理解に苦しむ。何故富士川の近くで発生したのか、その背景も記されていない。書紀、神代下には「ニ~(経津主神と武甕槌神)は遂に邪~や草木石の類を誅ひ、皆すでに平きをへぬ。その服はぬところは、唯星~、香香背男のみ。故に加えて倭文~、建葉槌命を遣すは、すなはち、服ふ(書紀巻2)」とあった。「その昔香々背男一族は、駿河国富士山麓の海岸にあって、得意の暴力で人民を悩まし、天尊系の大和民族の発展とともに北へ北へと駆遂させられ、常陸国の海岸の一隅である三日星の浜辺に専住することになったようです。香々背男は眼光は爛々として星の如く輝き、体格は毅然として雲突くばかりに高く、足は剛健にして猛獣の如く強く、手は長大にして禽鳥(きんちょう)の如く早く、その上幾百幾十万の同族を指呼し、自ら諸所の神岩の上を漁りて好んで魚介類を頬ばり、夜は巧みに姿をくらまして大甕山上の雷断石の間隙に隠れ、進退自在、千変萬化、独特の技で敵を侮り、民を悩まし、国の尊厳の何たるかを知らぬ者だったと言います。星神香々背男、神話と古代史)ともあり、富士川にはそういう伝承を受け継ぐ者がいたのでしょう。
大生部多は、巫覡等の神語の祈祷や歌謡の流行をみて、巫覡等を利用して虫祭りをアレンジし、ご利益を授ける御虫様にしたて、民を煽り、お供えとして食糧や珍財を巻きあげた。常世神を祭ると、貧者は富み、老人が若返るという神語の祈祷を巫覡等にさせ、民を煽り財宝をはたかしめ、酒や菜や六畜
(酒、菜は分かるが、馬、牛、羊、冢、狗、雞の肉を供する習慣があったのか疑問)をお供えとして並べさせ、叫ばした、「富をもたらす御虫様がやって来た」。都でも田舎でもこれが流行り、虫を清めた座に鎮座させ、福を求めて、歌って踊って、財をはたく。大損の出費で、一向にご利益が来ない、騙されていたのである。
葛野は山城国葛野郡、秦氏は絹糸や絹織物を税として管理する役割を担っており、蚕に似た虫でかたりが行はれることは管理上の問題があり、また、この神仙風の虫のご利益詐欺を終わらせるために、大生部多を路、民の面前において打ったのであろう。それを聞いた巫覡等も手をひいた。
時の人は、秦造河勝を称へた。太秦とは河勝のこと。河勝は神の中の神といわれる、常世の神を打って懲らしめた。河勝は、豊御食炊屋姫天皇
(推古天皇)十一年(603年)条に、仏像を受けて蜂岡寺(太秦寺、広隆寺)を造ったとあり、41年前のことであり、この時はかなりの高齢であった。蝦夷や入鹿はこの騒動を放置しており、むしろ天皇の権威の失墜を助長するかのごときもので、聖徳太子の崇敬者でもあった河勝は、意を決してこの挙にでたのかもしれない。
蝦夷と入鹿の僭越はとどまるところがなくなってきた。蝦夷の家を上の宮門、入鹿の家を谷の宮門、その子を王子と称した。天皇に等しいとばかりのいいようである。家を城柵で囲み、門の側に兵器庫を作り、門毎に、水槽ととびぐち数十を置き、火による攻撃に備へた。常時、兵器を手にした強力の者に家を守らせた。長直を東漢氏の一族の東漢長直阿利麻
(幸徳天皇五年条)とする説があると注される。馬子は東漢直駒を使って天皇を弑せしめており、東漢氏は文人や技術者ばかりでなかった。大丹穗山は、大仁保神を祭祀する山であろうが、二説がある。三代実録、元慶二年(878年)二月二十七日条に、「大和国無位の大仁保神社に従五位下の位を授ける」とあり、一つは高取町丹生谷地図、大日本地名辞書、大和志料、高市郡志料、高市郡神社誌、および高取町史)に、一つは明日香村入谷地図、明日香村史)、異説もまだあるが、近辺に「ホコノキ」があり、巨勢氏の勢力範囲であり、いざといふ時の避難先とすれば、こちらがよいとされる。桙削(ほこぬきのてら)といふ名からしても防御を連想させる。更に畝傍山の東に建てた家の周りも。池を掘り、兵器庫を造り矢を貯蔵し、身辺を五十人の兵士で警護させた。健人は力人と同じ、東方の儐從者と称した。東方は精強の武人、儐は主客の間をとりもつ役割。警護を兼ねたようなものであろう。狙われる可能性を十分意識していた。また、各氏族から集めた者を、門の入った所に待機させた。各氏族からの来訪者をチェックしたのであろう。彼等を祖子孺者(おやのこわらは)と称した。各氏族の若者の祖が蘇我氏と云はんばかり、民は我が赤子とする天皇を気取ったとでもいふべきか。実質的な兵力は漢直等であり、二つの門を固めていた。

四年春正月(むつき) 或於阜嶺(をかたけ) 或於河邊(かはへ) 或於宮寺(みやてら)之間 遙見有物 而聽猴(さる)(さまよふおと) 或一十許(とをあまりばかり) 或廿許(はたちばかり) 就(ゆく)而視之 物便不見 尚聞鳴嘯之響(なきうそむくおと) 不能獲覩(みる)其身 【舊本(ふるふみ)云、是歲 移京(みやこ)於難波 而板蓋宮(いたふきのみや)爲墟(あれどころ)之兆(きざし)也】 時人曰 此是伊勢大~(いせのおほかみ)之使(みつかひ)也 
夏四月
(うづき)戊戌(つちのえいぬ)(ついたちのひ) 高麗(こま)學問僧(ものならふほふし)等言(まうす) 同學(ともにならふひと)鞍作得志(くらつきりのとくし) 以虎爲友 學取其(ばけ) 或使枯山(からやま)變爲(あをやま) 或使黃地變爲白水 種々奇 不可殫(つくす)(きはむ) 又虎授其針曰 愼矣愼矣(ゆめゆめ) 勿令人知 以此治之 病無不愈 果如所言 治無不差(いえずといふことなし) 得志 恆以其針隱置柱中 於後 虎折(わる)其柱 取針走去 高麗國 知得志欲歸之意 與(あたふ)(あやしきもの)殺之 

四年の春正月(645.01.01)に、或いは阜嶺に、或いは河辺に、或いは宮寺の間にして、遙に見るに物有り。而して猴の吟を聴く。或いは一十許、或いは二十許。就きて視れば、物便ち見へずして、尚鳴き嘯く響聞ゆ。其の身を覩ること獲るに能はず。【旧本に云く、是歳、京を難波に移す。而して板蓋宮の墟と爲らむ兆なりといふ】。時の人の曰く、「此は是、伊勢大~の使なり」といふ。
夏四月の戊戌の朔
(04.01)に、高麗の学問僧等言さく、「同学鞍作得志、虎を以て友として、其の術を学び取れり。或いは枯山をして変へて青山にす。或いは黄なる地をして変へて白き水にす。種々の奇しき術、殫して究むべからず。又、虎、其の針を授けて曰く、「愼矣愼矣、人をして知らしむること勿れ。此を以て治めれば、病愈えずといふこと無し」といふ。果して言ふ所の如くに、治さめて差えずといふこと無し。得志、恒に其の針を以て柱の中に隠し置けり。後に、虎、其の柱を折りて、針を取りて走去げぬ。高麗国、得志が帰らむと欲ふ意を知りて、毒を与へて殺す。

猴は猿であり、吟はこの場合、歎、嘯は口をすぼめて吹き出す音。猿が十匹、あるいは二十匹が山の尾根、河辺、宮や寺を往来し、吟し、嘯す声が聞こえるが、行ってみると姿が見えない。南方熊楠が「猴に関する伝説
青空文庫」で、「本居宣長は猨田毘古(さるたひこ)神の名を猨に似たる故とせんは本末違(たが)うべし。獣の猨はこの神の形に似たる故の名なるべしと説いた(『古事記伝』巻十五)。・・・猨田毘古が猨に似たのでなく猨が猨田毘古に似た」「班固(はんこ)の『白虎通(びゃっこつう)』にいわく猴は候(こう)なり、人の食を設け機を伏するを見れば高きに憑よって四望す、候(うかがう)に善きものなり」と述べている。侯とは元来斥候のこと、まさに何かあれば四方を望見して、何事が起こっているかを調査する。それに行う犭(獣)が猴。伊勢大神の使といふは、伊勢の狹長田の五十鈴の川上から来て、皇孫の安全をはかり、筑紫の日向の高千穗に導いた猨田毘古(猿田彦)を連想せしめよう書紀巻2。世の中に不審なことがあり、伊勢大神が猴をして探らしめ、知らしめんとす。
高句麗の学問僧であるが、同学の鞍作得志とあり、高句麗で得志と共に学んでいた学問僧達となろう。殷は虎をトーテムとして崇拝し、虎猨
泉屋博古館にみられるごとく、悪鬼を払ったといふ。虎は、また、西王母を連想させる。山海経、西山経に、「その状、人のようで豹の尾、虎の歯で、よく嘯き、おどろの髪に玉の勝(かんざし)をのせ、天の氏iわざわい)と五残(五刑)を司る」とあり、淮南子によれば、西王母は不老不死の薬を持っていたといふ。魏書東夷伝、濊伝に、濊は高句麗と同種であり、虎を祭り、虎を神とするとある。高句麗の中には虎トーテムの伝承が有り、玄術と医術を行ふ集団があったといふことか。南方熊楠は、「これは虎をトテムとし祀る巫(かんなぎ)が虎装して針医を兼ねたのだろ、支那でも東晋の李嵩涼州に牧だった時、微行すると道側の虎たちまち人に化けて西涼君と呼んだ、弧(きゆみ)で射ようとすると汝疑うなかれといいながら前(すす)み来て、この地に福がない、君の子孫は西涼の王となるはず故、酒泉(しゅせん)に遷都せよと勧めて去った、すなわち酒泉に奠都(てんと)し西涼国を立てたという、これも相人(そうにん)が虎装しおったのだろ(十二支考 虎に関する史話と伝説民俗)」としている。針といふことで、針灸師集団とみるむきもある。
得志という名は志しを得る義である、志しは得たが、虎の術を極め尽くす事は出来なかった。針の術により治癒できない病はなかったのであるが、人に知られてはいけないという警告を守れなかったとみえ、虎は先手を打ってこれを回収した。得志が帰国の意思を示すと毒殺された。術と医に非凡の才のあった得志が何故高句麗に殺されねばならなかったのか、何故毒殺と分かったのか、不明である。
いづれにせよ、中大兄の結婚以来この約一年間に、非常に特異な現象が起こっていたことを、書紀の編者は列挙した。
家伝は、ここに一年のブランクはなく、結婚後ただちに以下の事件が起こったと訂正をしたことになろう。


六月
(みなづき)丁酉(ひのとのとり)(ついたち)甲辰(きのえたつのひ) 中大兄(なかのおほえ)(ひそかに)(かたる)倉山田呂臣(くらやまだのまろのおみ)(いふ) 三韓(みつのからひと)(たてまつる)調(みつき)之日 必將使卿(いまし)讀唱(よみあぐ)其表(ふみ) (のぶ)欲斬入鹿之謀 呂臣奉許焉 戊申(つちのえさるのひ) 天皇(すめらみこと)(おはします)大極殿(おほあんどの) 古人大兄(ふるひとのおほえ)(はべる)焉 中臣鎌子(なかとみのかまこのむらじ) 知蘇我入鹿臣 爲人多疑 晝夜(ひるよる)(はく)(たち) 而ヘ俳優(わざひと) 方便(たばかる)令解(ぬく) 入鹿臣 咲(わらふ)而解劒 入侍于座(しきゐ) 倉山田呂臣 而讀唱三韓表文(ふみ) 於是 中大兄 戒衞門府(ゆけひのつかさ) 一時(もろとも)倶鏁(さしかためる)十二(よものみかど) 勿使往來(かよはしめず) 召聚(めしあつめる)衞門府於一所 將給(さづける)祿(もの) 時中大兄 卽自執長槍(ほこ) 隱於殿側(かたはら) 中臣鎌子等 持(もつ)弓矢而爲助衞(ゐまもる) 使海犬養(あまのいぬかひのむらじかつまろ) 授箱中(うち)(ふたつ)(たち)於佐伯(さけきのむらじこまろ)與葛城稚犬養網田(かづらきのわかいぬかひのむらじあみた)(いふ) 努力努力(ゆめゆめ) 急須(あからさまに)應斬 子呂等 以水(いひすく) 恐而反吐(たまひいだす) 中臣鎌子 嘖(せめる)而使勵(はげます) 倉山田呂臣 恐唱(よみあぐ)表文將盡 而子呂等不來 流汗(いづるあせ)(あまねくす)身 亂聲動(わななく)手 鞍作臣(くらつくりのおみ) 怪(あやしぶ)而問曰(いふ) 何故(なにゆゑ)掉戰(ふるいわななく) 山田呂對曰(こたへていふ) 恐(かしこみに)天皇 不覺(おろかにして)(いづる)汗 

六月の丁酉の朔甲辰(06.08)に、中大兄、密に倉山田麻呂臣に謂りて曰く、「三韓の調を進らむ日に、必ず将に卿をして其の表を読み唱げしめむ」といふ。遂に入鹿を斬らむとする謀を陳ぶ。麻呂臣許し奉る。戊申(06.12)に、天皇大極殿に御(おはしま)す。古人大兄侍り。中臣鎌子連、蘇我入鹿臣の、人と爲り疑多くして、昼夜剣持けることを知りて、俳優に教へて、方便(たばか)りて解(ぬ)かしむ。入鹿臣、咲ひて剣を解く。入りて座に侍り。倉山田麻呂臣、進みて三韓の表文を読み唱(あ)ぐ。是に、中大兄、衞門府に戒めて、一時に倶に十二の通門を鏁めて、往来はしめず。衞門府を一所に召し聚めて、将に給禄(ものさづ)けむとす。時に、中大兄、即ち自ら長き槍を執りて、殿の側に隠れたり。中臣鎌子連等、弓矢を持ちて爲助衞(ゐまも)る。海犬養連勝麻呂をして、箱の中の両つの剣を佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田とに授けしめて曰く、「努力努力、急須(あからさま)に斬るべし」といふ。子麻呂等、水を以て送飯(いひす)く。恐りて反吐(たまひいだ)す。中臣鎌子連、嘖めて励ましむ。倉山田麻呂臣、表文を唱ぐること将に尽きなむとすれども、子麻呂等の来ざることを恐りて、流づる汗身に浹(あまね)くして、声乱れて動(わなな)く。鞍作臣、怪びて問ひて曰く、「何故か掉(ふる)ひ戦(わなな)く」といふ。山田麻呂対へて曰く、「天皇に近つける恐(かしこ)みに、不覺にして汗流づる」といふ。

さて、非常に警戒心の強い入鹿と蝦夷を、何時何処でどのようにして討つか、中大兄と鎌足は随分と策を練ったことであろう。6月12日に三韓、百済、新羅、高句麗の使が共に来朝し上表したかは疑わしいと注されるがどうか。6月12日にその儀式を板蓋宮で行ひ、天皇が大極殿に臨席され、大臣としては蝦夷でなく入鹿が出席し、表は倉山田麻呂臣が読みあげ、古人大兄は列席するが中大兄は列席しないといった配役が8日の段階ではすでに決していた。入鹿は三韓に対して、中大兄ではなく古人大兄を上位に印象付けることができる機会とみて、積極的にこの機を利用しようとしたかもしれない。入鹿の出席をより高める作戦とみることができよう。儀式には武装が禁じられており、俳優を用意して、この場に文の誉れ高い入鹿大臣の帯刀は野蛮人の不粋とみなされましょうとでも笑わせて、皆と同じく、丸腰にしてしまった。
衞門府の警備については、中大兄が十二の門を封鎖させ、一か所に集めて、めでたい行事であると特別手当を支給し、式が終わるまで一服させておいた。そうしておいて、中大兄は長い槍、鎌足等は弓矢を調達し、大極殿の側に身を潜めた。佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田はかねてから鎌足が目を付けていた武人であり、佐伯氏は東国の武人、犬養氏天皇の屯倉の警備を行ってきた氏族。そこへおそらく警備役であったろう海犬養連勝麻呂が箱に入った二つの剣を持ち込んだ。二人が儀場に飛び出し剣で入鹿に切りつける手はずであったが、子麻呂は水でかきこんだ飯をもどしてしまい、鎌足は叱責し励ましたが動けなかった。二人が出てこないので、倉山田麻呂臣は焦った、全身に冷や汗が流れ、声が乱れ震へていた。入鹿が怪訝な顔で、ぽたぽた汗を落とし震へるとはどうしたのかと問うと、天皇の御前、かくも近く、かしこみての冷や汗であると応へるのが精一杯であったようだ。


中大兄 見子呂等 畏入鹿威
(いきほひ) 便旋(めぐらふ)(のたまふ) 咄嗟(やあ) 卽共子呂等 出其不意(ゆくりもなく) 以劒傷割(やぶりそこなふ)入鹿頭肩 入鹿驚起 子呂 手揮(ふく)劒 傷其一脚 入鹿轉就(まろびつく)御座(おもと) 叩頭(のむ)(まうす) 當居(まします)嗣位(ひつぎのくらゐ) 天之子(あめのみこ)也 臣(やつこ)不知罪 乞垂審察(あきらめたまへ) 天皇大驚 詔中大兄曰(のたまふ) 不知 所作 有何事耶 中大兄 伏地(つち)(まうす)(まうす) 鞍作盡滅天宗(きみたち) 將傾(かたぶける)日位(ひつぎのくらゐ) 豈以天孫(あめみま)代鞍作乎 【蘇我臣入鹿、更名(またのな)鞍作】 天皇卽入於殿中(うち) 佐伯呂・稚犬養網田、斬入鹿臣 是日 雨下潦水(いさらみづ)(いはむ)(おほば) 以席(むしろ)障子(しとみ) 覆鞍作屍(かばね) 古人大兄 見走入私宮 謂於人曰(いふ) 韓人(からひと)殺鞍作臣 【謂因韓政(からひとのまつりごと)而誅(つみせらる)】 吾心痛矣。卽入臥內 (ねやのうち)(さす)門不出 中大兄卽入法興寺 爲城而備 凡(すべて)諸皇子諸王諸卿大夫臣 悉皆隨侍 使人賜鞍作臣屍於大臣蝦夷 於是 漢直等(あやのあたひら) 總聚眷屬(やから) 擐(きる)(よろひ)持兵(つはもの) 將助大臣處設(おきまく)軍陣(いくさ) 中大兄使將軍(いくさのきみ)巨勢コ陀臣(こせのとこだのおみ) 以天地(あめつち)開闢(ひらく) 君臣(きみやつこら)始有(たもつ) 說於賊(あた)(たむら) 令知所赴(おもぶく) 於是 高向臣國押(たかむくのおみくにおし) 謂漢直等曰 吾等由君大郎(きみたいらう) 應當被戮 大臣亦於今日明日 立(たちどころに)(まつ)其誅決(うつむなし)矣 然則爲誰空戰 盡(ことごとくに)被刑(つみ)乎 言畢(をはる)解劒投(をる)弓 捨此而去 賊徒(あたのともがら)亦隨散走(ちりにぐ)

中大兄、子麻呂等の、入鹿が威に畏りて、便旋ひて進まざるを見て曰はく、「咄嗟」とのたまふ。即ち子麻呂等と共に、出其不意
(ゆくりもな)く、剣を以て入鹿が頭肩を傷り割ふ。入鹿驚きて起つ。子麻呂、手を運し剣を揮きて、其の一つの脚を傷りつ。入鹿、御座に転び就きて、叩頭みて曰さく、「当に嗣位に居すべきは、天子なり。臣罪を知らず。乞ふ、垂審察(あきらめたま)へ」とまうす。天皇大きに驚きて、中大兄に詔して曰はく、「知らず、作る所、何事有りつるや」とのたまふ。中大兄、地に伏して奏して曰さく、「鞍作、天宗を尽くし滅して、日位を傾けむとす。豈天孫を以て鞍作に代へむや」とまうす。【蘇我臣入鹿、更の名は鞍作】。天皇、即ち起ちて殿の中に入りたまふ。佐伯連子麻呂・稚犬養連網田、入鹿臣を斬りつ。是の日に、雨下りて潦水庭に溢めり。席障子を以て、鞍作が屍に覆ふ。古人大兄、見て私の宮に走り入りて、人に謂ひて曰く、「韓人、鞍作臣を殺しつ。【韓政に因りて誅せらるるを謂ふ】 吾が心痛し」といふ。即ち臥内に入りて、門を杜して出でず。中大兄、即ち法興寺に入りて、城として備ふ。凡て諸の皇子、諸王、諸卿大夫、臣、連、伴造、国造、悉に皆隨侍り。人をして鞍作臣の屍を大臣蝦夷に賜はしむ。是に、漢直等、眷属を総べ聚め、甲を擐、兵を持ちて、大臣を助けて軍陣を処き設けむとす。中大兄、将軍巨勢コ陀臣を使して、天地開闢けてより、君臣始めて有つことを以て、賊の党に説かしめたまひて、赴く所を知らしめたまふ。是に、高向臣国押、漢直等に謂りて曰く、「吾等、君大郎に由りて、戮されぬべし。大臣も、今日明日に、立(たちどころ)に其の誅されむことを俟たむこと決(うつむな)し。然らば誰が爲に空しく戦ひて、尽に刑せられむか」と言ひ畢りて、剣を解き弓を投りて、此を捨てて去る。賊の徒亦隨ひて散り走ぐ。

便旋は、さまよいめぐること。咄嗟の咄は、チェッと舌打ちすること、嗟はああと嘆息すること、咄嗟
(とっさ)と訓じると、反射的に、即座にとなる。中大兄は子麻呂と網田が懼れて逡巡しているのをみて、舌打ちしとっさに、槍を捨て剣を手に、子麻呂と網田を引き連れて、入鹿の不意をついて頭から肩に切りかかった。入鹿が驚いて立ち上がったところを、子麻呂が剣を振って脚に切りつけた。入鹿は天皇の御座に転ろがりたどりつき、頭を地につけて言った。御座には天皇が就かれ、古人大兄が控えておられたのであろう。「當居嗣位 天之子也」とは、「まさに嗣(ひつぎ)の位に居(ま)すべき、天の子」であり、息長足日廣額天皇(舒明天皇)の第一子である古人大兄となろうか(天豊財重日足姫天皇「皇極天皇」は天之子に該当しない)。入鹿は古人大兄に救いを求めたのであろう。自分が何の罪に問われているのか、審察(つまびらかに明らかにする)と命を垂れよ(私を襲った者を捕えて調べよ)と乞うた。
天皇は、驚愕して我が子、中大兄に命じた。「聞いていない。さようなことをなすとは。何があったのか」。本来は、子麻呂と網田が入鹿を殺す役目で、中大兄が自ら手を下す手はずではなかった。中大兄は、地に伏して、「入鹿は、天皇家をことごとく滅ぼし、これを絶やし、自らが皇位につかんとしているではありませんか」と正当性を主張したが、天皇は立ちあがって中に消えてしまわれた。まさに、ここで古人大兄が踏ん張り、警護の者に中大兄等を拘束させれば、反乱として処分されてしかるべき展開となってしまっていた。
古人大兄は立ちすくんで呆然自失の状態であったと思はれ、この間に鎌足は、子麻呂と網田をして入鹿にとどめを刺さしめたのであろう。人々はすべて身の危険を感じて板蓋宮から逃げ出したことであろう。そこに雨が降り、雨水が庭にあふれ、入鹿をムシロや障子で覆った。古人大兄もその場から逃げだして、なんと韓人が入鹿を殺したと告げた。韓人が政治的な理由で入鹿を誅したとした。心が痛むとして、宮内に閉じこもってしまった。一方、中大兄は蘇我氏の法興寺を城として、戦闘態勢を固め、凡て諸の皇子、諸王、諸卿大夫、臣、連、伴造、国造を従へた。鎌足がぬかりなく手を回し、事態を動かしていたのであろう。
書紀はここで、中大兄と古人大兄の差を描き、中大兄を推した鎌足と古人大兄を立てた入鹿の差をも明らかにせんとした。ここ一番の土壇場で踏みとどまった側と逃げ出した側、有利であったものが一瞬にしてすべてを失ふ大事件の顛末であった。
入鹿の屍を賜ふとはどういふ感覚かが分からない。蝦夷の邸宅を警備していた漢直等は武具、武器を整へ、軍陣を処設とあり、戦ふ体勢を固めた。ところが、驚くべきことに、中大兄、鎌足は蘇我氏の盟友の将軍巨勢コ陀臣をすでに取り込んでいた。
「天地開闢けてより、君臣始めて有つことを以て」とは、続記、神護景雲三年九月、宇佐八幡の和気清麻呂への託宣、「我が国家は開闢以来、君臣定まりぬ。臣を以て君と為すこと未だこれ有らず」と同じと注される。つまり、君臣ははじめから(決まっておりその関係を)保つべしとなる。巨勢コ陀にこのことを漢直等に説かせ、天皇に従ふべきと知らしめんとした。山背大兄を討つことにも距離を置いていた高向臣国押も自重を説いた。入鹿により殺されることはない。蝦夷は明日にも誅されるを待つに決まっていよう。一体誰のために戦うのか、そのために刑されることになる。言い終わると、武装を解除して、立ち去った。これに従って、武装を解き去る者が続いたようである。

己酉
(つちのとのとりのひ) 蘇我臣蝦夷等臨誅 悉(ふつく)燒天皇記(すめらみことのみふみ)・國記(くにつふみ)・珍寶(たからもの) 船史(ふねのふびと)惠尺(ゑさか) 卽疾(とく)取所燒國記 而奉獻(たてまつる)中大兄 是日 蘇我臣蝦夷及鞍作屍 許葬於墓 復許哭泣(ねつかひ) 於是 或人說(とく)第一(はじめ)謠歌(わざうた)曰 其歌所謂 波魯波魯儞(ほろほろに) 渠騰曾枳舉喩屢(ことそきこゆる) 之能野父播羅(しまのやぶはら) 此(これ)卽宮殿(みや)(まぜてたてる)於嶋大臣(しまのおほおみ)家 而中大兄 與中臣鎌子 密(しのびに)圖大義(おほきなることわり) 謀戮(ころす)入鹿之兆也 說第二(つぎ)謠歌曰 其歌所謂 烏智可拕能(をちかたの)、阿娑努能枳々始(あさののきぎし) 騰余謀作儒(とよもさず) 倭例播禰始柯騰(われはねしかど) 比騰曾騰余謀須(ひとそとよもす) 此卽上宮王等(かみつみやのみこたち)(ひととなり)(ゆるし)、都(かつて)無有罪 而爲入鹿見害(ころさる) 雖不自報 天(あめ)使人誅之兆也 說第三(つぎ)謠歌曰 其歌所謂 烏麼野始儞(をばやしに) 倭例烏比岐例底(われをひきいれて) 制始比騰能(せしひとの) 於謀提母始羅孺(おもてもしらず) 伊弊母始羅孺母也(いへもしらずも) 此卽入鹿臣 忽於宮中 爲佐伯呂・稚犬養網田 所誅之兆也 

己酉(06.13)に、蘇我臣蝦夷等、誅されむとして、悉に天皇記・国記・珍宝を焼く。船史惠尺、即ち疾く、焼かるる国記を取りて、中大兄に奉献る。是の日に、蘇我臣蝦夷及び鞍作が屍を、墓に葬ることを許す。復哭泣を許す。是に、或人、第一の謠歌を説きて曰く、「其の歌に、『遥遥(ほろほろ)に 言(こと)そ聞(きこ)ゆる 嶋(しま)の藪原(やぶはら)』と所謂ふは、此、宮殿を嶋大臣の家に接ぜて起てて、中大兄、中臣鎌子連と、密に大義を図りて、入鹿を戮さむと謀れる兆なり」といふ。第二の謠歌を説きて曰く、「其の歌に『彼方(をちかた)の 浅野(あさの)の雉(きぎし) 響(とよも)さず 我(われ)は寝(ね)しかど 人(ひと)そ響(とよも)す』と所謂ふは、此上宮の王等の性順くして、都て罪有ること無くして、入鹿が爲に害されたり。自ら報いずと雖も、天の、人をして誅さしむる兆なり。第三の謠歌を説きて曰く、「其の歌に『小林(をばやし)に 我(われ)を引(ひ)きいれ 姧(せ)し人(ひと)の 面(おもて)も知(し)らず 家(いへ)も知(も)らず』と所謂ふは、此入鹿臣が、忽に宮の中にして、佐伯連子麻呂・稚犬養連網田が爲に、誅さるる兆なり」といふ。

天皇記、国記は、豊御食炊屋姫天皇
(推古天皇)二十八年是歳条書紀巻22に、聖徳太子と馬子が録せしめたとあった。しかし、何故それが蘇我氏の下に管理されてていたのか?船史は、天国排開広庭天皇(欽明天皇)十四年七月条書紀巻19の「船の賦を数へ録す」王辰爾に始まる。船史の中には、天皇記、国記の編纂に用いられることがあったのかもしれない。事の重大さを理解しており、焼かれる前に運び出したとみえる。6月12日に入鹿が、6月13日に蝦夷が殺され、即日二人は墓に葬られた。三年六月、是月条の第一の謠歌は、中大兄が宮殿を嶋大臣の家に近接して建て、鎌足と入鹿を戮す密議をする兆し、第二の謠歌は、山背大兄等その性格が従順で無実であるのに入鹿に殺され、天がそれを咎め、入鹿を殺さしめた兆し、第三の謠歌は、入鹿が宮の中で佐伯連子麻呂・稚犬養連網田に殺される兆しであると解説した人が居た。
中大兄と鎌足は入鹿の家の動静を子細に調べあげ、行動パターン、出入りする人物を観察し、寝返る者を見極めんとしたのであろう。赤穂浪士が吉良邸の構造やそのスケジュールを調べあげたごときものである。反抗の意志もなく、無実である上宮の王等を殺したことを、天が許さなかった。入鹿を殺したのは、止めを刺した子麻呂と網田とした。


庚戌
(かのえいぬのひ) 讓位(みくらゐ)於輕皇子(かるのみこ) 立中大兄 爲皇太子(ひつぎのみこ) 

庚戌(06.14)に、位を軽皇子に讓りたまふ。中大兄を立てて、皇太子とす。

なんと、6月14日にはすでに軽皇子に譲位し、中大兄
太子となることが決められていた。その経緯は次巻冒頭に述べられる。事前によくよく策が練られ、落とし所が計算されていたことになる。

2013.08.04


岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 24 上田 啓之
.