日付
|
■字、最初の言及。■字、遡っての言及。■字、神託での言及。
|
07.01
|
紀臣大音を遣して、懼坂道を守らしむ。
近江精兵を放ち、忽に玉倉部邑を衝く。
大伴連吹負乃楽に向ふ。
坂本臣財等(三百の軍士)で竜田を守らしむ。坂本等高安城を占拠。佐味君少麻呂(数百人)で大坂に屯ましむ。鴨君蝦夷(数百人)で、石手道を守らしむ。
|
07.02
|
紀臣阿閉麻呂・多臣品治・三輪君子首・置始連菟を遣して、数万の衆を率て、伊勢大山より、越えて倭に向はしむ。且、村国連男依・書首根麻呂・和珥部臣君手・膽香瓦臣安倍を遣して、数万の衆を率て、不破より出でて、直に近江に入らしむ。
紀臣阿閉麻呂、多臣品治に、三千の衆を率て、莿萩野に屯しむ。田中臣足麻呂を遣して倉歷道を守らしむ。
近江、山部王・蘇賀臣果安・巨勢臣比等、数万の衆を率て、犬上川の浜に軍す。山部王、蘇賀臣果安・巨勢臣比等の爲に殺されぬ。近江の将軍羽田公矢国、其の子大人等、不破に下る。出雲臣狛を遣して、玉倉部邑の近江精兵を撃ちて追はしむ
近江の将壱伎史韓国が師、大津・丹比、両道より進軍。坂本等、衞我河を渡り、韓国と河の西に戦ひ、紀臣大音の懼坂に退却。河内国司守来目臣塩籠、不破方に寝返り、殺される。韓国、軍を引く。
|
07.03
|
将軍吹負、乃楽山の上に屯む。赤麻呂・忌部首子人を遣して、古京を戍らしむ。
|
07.04
|
将軍吹負、乃楽で近江の将大野君果安に敗れる。果安は古京に攻め入らず引く。
是の日(7.04ではなく7.06)吹負、近江の爲に敗られて禰下逃げ、墨坂で菟が軍と会う。吹負、金綱井に屯み散兵を集める。韓国の軍当麻より侵入、葦池で戦う。韓国大敗す。吹負、本営に戻る。
時に(7.04ではなく7.06以降)、紀臣阿閉麻呂等の本隊到着、北より近江の将犬養連五十君、上中下の三方より進軍。犬養連は村屋に駐屯、別将廬井造鯨に二百の精兵を与え、吹負の営を襲わせる。
是の日(7.04以降の某日とあるが、6日以降)、三輪君高市麻呂・置始連菟、上道で近江軍を破り、以降近江軍は現れなかった。
金綱井に軍せし時に、高市県主許梅神懸かりとなり、3日後に醒め、西道からの侵攻のあること、中道からの進軍のあることを告げ、壱伎史韓国軍が侵攻してきた。幾日を経ずして廬井造鯨の軍が中道より来た。
|
07.05
|
夜半に、近江別将田辺小隅、倉歷を攻撃し抜き、莿萩野に向かう。
|
07.06
|
多臣品治は田辺小隅を莿萩野で撃退。
|
07.07
|
男依等、近江の軍と、息長の横河に戦ひて破りつ。其の将境部連薬を斬る。
|
07.09
|
男依等、近江の将秦友足を鳥籠山に討ちて斬る。
是の日(7.09ではなく7.06)に、紀臣阿閉麻呂等、吹負の敗戦を聞き、置始連菟(千余騎)を倭京に送る。
|
07.13
|
男依等、安河の浜で戦勝、社戸臣大口・土師連千嶋を獲る。
|
07.17
|
男依等、栗太の軍に大勝。
|
07.22
|
男依等、瀬田で大勝、粟津岡の下に軍す。羽田公矢国・出雲臣狛、共に三尾城を攻めて降す。
将軍吹負、大阪を越え、難波に行き、別将に山前、淀川の南に屯はしむ。
|
07.23
|
男依等、近江の将犬養連五十君及び谷直塩手を粟津市に斬る。大友皇子、山前で自殺。
|