天渟中原瀛眞人天皇 上 天武天皇

元年春三月壬辰朔己酉(672.03.18) ≫≫


六月辛酉朔壬午(06.22) 
≫≫  甲申(06.24) ≫≫
       丙戌(06.26) 
≫≫   丁亥(06.27) ≫≫
         
戊子(06.28) ≫≫
秋七月庚寅朔辛卯(07.02) ≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)

  天渟中原瀛眞人天皇 (あまのぬなはらおきのまひとのすめらみことのかみのまき ) 天武天皇(てんむてんわう)

天渟中【渟中此云農難(ぬな)】原瀛眞人天皇 天命開別天皇(あめみことひらかすわけのすめらみこと)同母弟(いろど)也 幼(わかし)(まうす)大海人皇子(おほしあまのみこ) 生(あれる)而有岐㠜之姿(いこよかなるみすがた) 及(いたる)(をとこざかり)雄拔~武(ををしくたけし) 能(よし)天文(てんもん)遁甲(とんかふ) 納天命開別天皇女(みむすめ)菟野皇女(うののひめみこ) 爲正妃(むかひめ) 天命開別天皇元年(はじめのとし) 立爲東宮(まうけのきみ) 

天渟中【渟中此をば農難と云ふ】原瀛真人天皇は、天命開別天皇の同母弟なり。幼くましまししときには大海人皇子と曰す。生れまししより岐㠜なる姿有り。壯に及りて雄拔しく神武し。天文・遁甲に能し。天命開別天皇の女菟野皇女を納れて、正妃としたまふ。天命開別天皇の元年に、立ちて東宮と爲りたまふ。

大海人皇子の名は養育にあたった乳母が大海人氏であったことの由来、大
(おほしofosi)海人(あまama)(ofosiama)(ia)の母音連続は例外となり、当時の発音では(ofosama、おほさま)となると注される。岐㠜(たかくさとい;幼にして秀でぬきんでる)は、魏志、明帝紀に引く魏書、「帝生れて数歳にして岐㠜之姿有り」により、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)にも用ゐられ、~渟名川耳天皇(綏靖天皇)においては、「風姿、岐嶷なり。少くして雄拔(雄々しく卓抜)の氣有す」とあった。魏志、文帝紀に、「頼武王~武」とある。神武はこの上なき武徳、~日本磐余彦天皇を神武天皇と称した。豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)の十年に、「百済の僧観勒来けり。仍りて暦の本及び天文地理の書、并せて遁甲方術の書を貢る」とあった。遁甲は、周の呂尚や前漢の張良あるいは蜀の諸葛孔明が用ゐた「式占」の一種であるが、自然現象を兵法に用ゐ、戦いを有利にすすめる術でもあった。中大兄皇子と蘇我山田石川麻呂大臣の女、遠智娘(美濃津子娘)の間の二女、大田皇女と鸕野皇女(菟野皇女)を納れ、大田皇女との間には大津皇子が生まれていたが大田皇女は亡くなり、菟野皇女を正妃とされた、後の持統天皇である。天命開別天皇の元年に、東宮となられたことを疑う説がある。天命開別天皇紀に立太子の記載が無い、東宮大皇弟、東宮太皇弟、皇太子と記すのは書紀の編者の追記であるとする。では、元年に天命開別天皇は大海人皇子をどう扱はれたのか。冠位改正を指揮させ、鎌足に内臣を授ける役割を果せしめ、白村江での敗戦からの立て直し、近江遷都を為して、足元を固める時に、大海人皇子を後継者からはずして、政権の求心力が保てようか?鎌足がさような政権の分断を受け容れたであろうか?筆者にはさような状況は想定しづらい。東宮となられたと筆者は思ふ。大友皇子が成人する三年の間に事態が変貌したのであろう。
中大兄皇子は天命開別天皇、天智天皇とされた。大海人皇子は天渟中原瀛真人天皇、天武天皇とされた。別とされる天皇は、大足彦忍代別
(景行)天皇、誉田別(応神)天皇、去來穗別(履中)天皇、瑞齒別(反正)天皇、弘計(袁祁之石巣別命、顯宗)天皇を含め六天皇となる。活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)、大足彦忍代別(景行)天皇、日本武尊の多くの皇子が地方に領地を得て「別」と称され、「分ける」と「若い」の二つの意味が含まれていた。従って、別が付くと天皇とはならない皇子とみなされるのであるが、天皇となった「別」が上記の別天皇である。しかし、瑞齒別(反正)天皇の次の雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の氏姓制度改革により、別は君・臣・連に置き換えられた。弘計天皇は市邊押磐皇子の子として捜しだされて天皇になられた前時代の「別」の皇子であった。従って、それ以降の別は称号ではなく、名前の一部とされる。中大兄皇子は16歳の時に東宮(まうけのきみ)開別皇子(ひらかすわけのみこ)と称された。何か(花)がひらくようにわかわかしい期待感があり、天命といふいささかも中国風の命を改めた響きのある、天命開別天皇とした。
渟中原は飛鳥浄御原にかけたものと注される。瀛は大海のこと。瀛州は東の彼方にあるとされ、後に東瀛州は日本とされることもあった。澤田瑞穂氏の「列仙伝
(劉向著;前漢)」「神仙伝(葛洪著:東晋)」の解説に、「戦国時代から秦漢にかけての神仙説は、海に突き出た山東半島を発祥の地とし、東海の上、虚無縹緲(ひょうびょう)のかなたに浮かぶ蓬莱・方丈・瀛州の三神山が対象で、そこのあると信ぜられた金銀の仙宮と、不老の仙薬と、その仙薬を授ける仙人とが渇仰(かつごう)せられた。この説を流布したのは、主として燕斉(えんせい;河北と山東)地方の方士たちで、沿岸には至る所に三神山を遠望し神仙を祀(まつ)るための祠(ほこら)が設けられ、祭祀の機会と、それに携わる方士たちの口伝(くでん)とによって、次々に多くの古仙人の名が知られるようになったものと考えられる。神仙の仙はもと”僊”と書いた。・・・僊の本義は”飛揚升高”で僊人とは天に昇る人の意」とある。大海人皇子は天に昇る人とは逆に、天から降りてきた人とされた。真人は仙人のごときであるが、老荘思想、道教からくる。荘子の大宗師篇によれば、作為をせずあるがままに生きる人をいふ。「古の真人は、寡に逆(さから)はず、成に雄(ほこ)らず、士に謨(はか)らず。然るが若(ごと)き者、過ちて悔いず、當りて自得せず。然るが若き者、高く登りて慄(おのの)かず、水に入りて濡れず、火に入りて熱らず。是れ知の能く道に登假する(既に至る)こと此の若し。 ・・・古の真人は、生に説(よろこぶ)を知らず、死に惡(にく)むを知らず。其れ出づ(生)を訢(よろこ)ばず、其れ入る(死)を距(こば)まず。脩然(ゆうぜん)として往(ゆ)き、脩然として來るのみ。其の始る所(生)を忘ず、其の終る所(死)を求めず。これ(生)を受けて喜び、これ(死)を忘れて復(かへ)る。是れこれを心を以て道を捐(そこ)ねず、人を以て天を助けずと謂ふ。是これを真人と謂ふ。然る若き者、其の心は志、其の容は寂、其の顙(ひたひ)は頯(けい、広い、ゆったりしている)。淒然(せいぜん、寒々)とすること秋に似、煖然(だんぜん、温々)とすること春に似る。喜怒は四時(四季)に通じ、物と宜有りて其の極を知ること莫し(物と和しどこまでも滞ることがない)。故に聖人の兵を用ふや、國を亡ぼして人心を失はず。利澤(りたく)萬物に施して、人を愛すこと為さず(人のみ特別扱いしない)。故に樂(この)みて物に通ずは(作為をすること)、聖人に非ず。親(親も作為)有るは仁に非ず。天の時は(易も作為)賢に非ず。利害通ぜずば(利害を区別する)、君子に非ず。名を行ひて己を失ふ(名誉のため死ぬ)は士に非ず。身を亡し真ならずは人を役すに非ず。狐不偕、務光、伯夷、叔齊、箕子、胥餘、紀他、申徒狄(以上人物名)の若きは、是れ人の役を役し、人の適を適し、自ら其の適を適とせぬ者なり (いづれも自分自身を生きず、他人を手本として生き、自身を失っている)」とある。
蘇我氏を打倒し王権を取り戻し、公地公民の大化の改新を行った中大兄皇子は開別皇子、儒家的統治思想を連想させる天命開別天皇とされた。一方、天渟中原瀛真人天皇は神仙・道教を連想させる命名となっている。

四年冬十月(かむなづき)庚辰(かちのえたつ) 天皇(すめらみこと) 臥病(みやまひす)以痛之甚矣 於是 (つかはす)蘇賀臣安(そがのおみやすまろ) 召東宮(まうけのきみ) 引入大殿(おほとも) 時安摩侶(やすまろ) 素東宮所好(よしむ) 密顧東宮曰(まうす) 有意而言矣(こころしらひてのたまへ) 東宮、於玆疑有隱謀而愼之 天皇勅東宮授(さづく)鴻業(あまつひつぎのこと) 乃辭讓(いなぶ)之曰(まうしたまふ) 臣(やつかれ)之不幸(さひはひなき) 元有多病(さはのやまひ) 何能保社稷(くにいへ) 願陛下(きみ)舉天下(あめのした)(よせる)皇后(きさき) 仍(なほ)立大友皇子 宜爲儲君(まうけのきみ) 臣今日出家(いへで) 爲(みため)陛下欲脩(おこなふ)功コ(のりのこと) 天皇聽(ゆるす)之 卽日(そのひ)出家 法服(のりのころも) 因以 收(とる)私兵器(つはもの)(ことごとく)(をさむ)於司(おほやけ) 

四年の冬十月の庚辰(671.10.17)に、天皇、臥病したまひて、痛みたまふこと甚し。是に、蘇賀臣安麻侶を遣し、東宮を召して、大殿に引き入る。時に安摩侶は、素より東宮の好したまふ所なり。密に東宮を顧みたてまつりて曰さく、「有意ひて言へ」とまうす。東宮、玆に、隠せる謀有らむことを疑ひて愼みたまふ。天皇、東宮に勅して鴻業を授く。乃ち辭讓びて曰はく、「臣が不幸き、元より多の病有り。何ぞ能く社稷を保たむ。願はくは、陛下、天下を挙げて皇后に附せたまへ。仍、大友皇子を立てて儲君としたまへ。臣は、今日出家して、陛下の爲に、功徳を脩はむ」とまうしたまふ。天皇、聴したまふ。即日に、出家して法服をきたまふ。因りて以て、私の兵器を收りて悉に司に納めたまふ。

四年は天命開別天皇十年にあたる。天命開別天皇紀では元年を662年としたが、天渟中原瀛真人天皇紀では668年とした。これは、双方の執筆者、執筆時期が異なることに起因しているようだ。また、文体や収録している音も異なるそうである。天渟中原瀛真人天皇紀も上・下で不統一があるようで、蘇賀と蘇我とか壬申の乱の功労者の名前や業績についても統一性がみられず、上・下でも執筆者、執筆時期が異なるとされる。また、高天原廣野姫天皇
(持統天皇)紀は全体的にみても特異な表現が多いとされる。筆者には分からないので、書紀区分論古代史獺祭を参照いただきたい。日本書紀の編纂は、天渟中原瀛真人天皇の業績を記すことから始まるべきものであり、最終的には調整されたであろうが、試行錯誤で記述が始まり、スタイルを決める重要な一歩となった。
ソガも最初は蘇賀とされ後に蘇我に変更され定着したのかもしれない、ヤスマロも安麻侶、安摩侶と一定していなかったのでそのまま双方を記したのであろう。蘇賀臣安麻侶は蘇我連子の子、蘇我倉麻呂の子に倉山田石川麻呂、日向
(武蔵)、連子(むらじこ)、赤兄、果安(はたやす)が居り、中大兄皇子に利用されたのを目の当たりにして、距離を置いたのが連子であった。『扶桑略記』によると、連子は斉明天皇の時右大臣であったとされるが、書紀では触れられていない。記述からすれば、天皇は、安麻侶が大海人皇子と懇意であることから、使者としたようである。
こころしらひは注意を払うと注される。「意有りて而して言ふ」、人は心に思ふこと(意)を言にする、言にされたその意をよく聞き分けるように、あるいは死に直面した人は感受性が鋭く、その言から意を見抜くことがあるので、注意して言を選ぶようにとの簡潔な助言であった。ここでは後者としている。大海人皇子は慎重に詞と行動を一致させた。疾(しつ)(へい)なり、とは病気が重いこと、疾は病気、病はその状態、後に疾病で病気を意味するようになる、欠点、不健康な状態をいふ。不幸とは東宮でありながら天皇の激怒を買う行動に出て鎌足にとりなされるごとき欠点があり、また太政大臣・左右大臣等と対立するような状況をつくりだしていること、病は健康上のみのことではなかろう、それに鑑みて自分が政治から遠ざかるべきと決意し、政治とは関係しないように出家をして、貴方のために功徳を積みたい。法服を着て武器を返還して、即刻近江宮を離れた。

壬午(みづのえうまのひ) 入吉野宮(よしののみや) 時左大臣(ひだりのおほまへつきみ)蘇賀赤兄臣(そがのあかえのおみ)・右大臣(みぎのおほまへつきみ)中臣金(なかとみのかねのむらじ)及 大納言(おほきものまうすつかさ)蘇賀果安臣(そがのはたやすのおみ)等送之 自菟道返焉 或曰(いふ) 虎着(つけ)翼放(はなつ)之 是夕 御(おはす)嶋宮 

壬午
(10.19)に、吉野宮に入りたまふ。時に、左大臣蘇賀赤兄臣・右大臣中臣金連、及び大納言蘇賀果安臣等送りたてまつる。菟道より返る。或の曰く、「虎に翼を着けて放てり」といふ。是の夕に、嶋宮に御す。

17日には近江に居られた。20日に吉野に居すからすれば、19日の夕べに飛鳥の嶋宮となり、吉野に入ったのが19日ではなさそうである。菟道
(宇治)までは見送りがあり半日の行程とされたことからすれば、菟道を過ぎてからは飛ぶように吉野に向かはれたことになろう。妻や子供、舎人等が同行しており、彼らには突然のあるじの出家であり、出家であれば急ぐ理由はなく、心の準備が出来ていたとも思はれず、何が起こったのか分からず、難儀な行程となったのであろう。
韓非子、難勢に引く周書に
「虎の為に翼を傅(ふ)すこと毋れ。将に飛びて邑に入り人を捉へてこれを食ふ」など漢籍にしばしば見えると注される。虎とは夏の桀や殷の紂など人並み以上に知恵や力のある者、傅翼とは天子の位につけること、桀や紂はそれがために民を虐す暴君となったことが原義。ここでは、近江宮といふ檻の中であれば身動き出来ない虎(大海人皇子)を、吉野といふ自由に飛び回る事ができるも同然の手の届かぬ所に放った義。

癸未(みづのとのひつじのひ) 至吉野而居(おはす)之 是時 聚(つどへる)諸舍人 謂(かたる)之曰(のたまふ) 我今入脩行(おこなひせむとす) 故隨欲脩(おこなひせむとおもふもの)留之 若仕欲成名者 仕於司(おほやけ) 然无退(しりぞく)者 更聚舍人 而詔如前 是以 舍人等半(なかば)留半退(まかる) 
十二月
(しはす) 天命開別天皇崩。

癸未(10.20)に、吉野に至りて居します。是の時に、諸の舍人を聚へて、謂りて曰はく、「我今入道脩行せむとす。故、隨ひて脩道せむと欲ふ者は留れ。若し仕へて名を成さむと欲ふ者は、還りて司に仕へよ」とのたまふ。然るに退く者无し。更に舍人を聚へて、詔すること前の如し。是を以て、舍人等、半は留り半は退りぬ。
十二月に、天命開別天皇崩りましぬ。

曰を”のたまふ”、”詔す”と大海人皇子を天皇とした言葉づかいとなっている。大海人皇子はあくまで出家としておられた。随行した舎人にもその去従を任された。そうこうしていると12月に天皇が崩御された。

元年(はじめのとし)春三月(やよひ)壬辰(みづのえたつ)(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ) (つかはす)內小七位(うちのすなきななつのくらひ)阿曇稻敷(あづみのむらじいなしき)於筑紫、告天皇(すめらみこと)(みも)於郭務悰等(かくむそうら) 於是 郭務悰等 咸(ことごとくに)(きる)喪服(あさのきもの) 三舉哀(みたびみねたてまつる) 向東(ひむがし)稽首(をがむ) 壬子(みづのえねのひ) 郭務悰等再拜(をがむ) 書函(ふみばこ)與信物(くにつもの) 

元年の春三月の壬辰朔己酉(672.03.18)に、内小七位阿曇連稲敷を筑紫に遣し、天皇の喪を郭務悰等に告げしむ。是に、郭務悰等、咸に喪服を著て、三遍挙哀る。東に向ひて稽首む。壬子(03.21)に、郭務悰等、再拜みて、書函と信物とを進る。

天渟中原瀛真人天皇
(天武天皇)の即位は二年二月二十七日であり、即位もせず元年とすることは極めて異例である。天命開別天皇(天智天皇)の皇后が即位され大友皇子が摂政をされた、あるいは大友皇子が即位されたともされるが、書紀の編者は、天渟中原瀛真人天皇元年とした。告天皇喪の天皇とは天命開別天皇であり、一体誰が内小七位阿曇連稲敷を筑紫に遣したのか主語が記されていない。通常、元年〜を詔すとなれば、即位した天皇であるが、ここでは「遣す」であり近江の朝廷の政務責任者であろうが、誰がこの命を発したのか、主語が省かれている。郭務悰等は昨年十一月に対馬の国司を通じて筑紫大宰府に使者を送ったのであるが、ここの記述からすれば、この時には筑紫に上陸し、留め置かれていたことになる。三月になって郭務悰等は天皇の死を知らされた。ことごとくが喪服を着用したとある。三カ月もたてば、噂が伝わっており、準備させたのであろう。郭務悰等は書函と信物とを奉ったが、書函の内容に関する記述は無い。阿曇連稲敷も近江に伝へたが、誰の判断でそうなったのかが分からないが、五月に行ったことがその回答であった。

夏五月(さつき)辛卯(かのとのう)(ついたち)壬寅(みづのえとらのひ) 以甲冑(よろひかぶと)弓矢 賜郭務悰等 是日賜郭務悰等物 總合(すべて)(ふとぎぬ)一千六百七十三匹(ちあまりむほあまりななそあまりみむら)・布(ぬの)二千八百五十二端(ふたちあまりやほあまりいそあまりふたむら)・綿(わた)六百六十六斤(むほあまりむそあまりむはかり) 戊午(つちのえうまのひ) 高麗(こま)(まだす)前部富加抃等(ぜんほうふかべんら)(たてまつる)調(みつき) 庚申(かのえさryのひ) 郭務悰等罷歸(まかりかへる) 

夏五月の辛卯の朔壬寅(05.12)に、甲冑弓矢を以て、郭務悰等に賜ふ。是の日に、郭務悰等に賜ふ物は、総合て絁一千六百七十三匹・布二千八百五十二端・綿六百六十六斤。戊午(05.28)に、高麗、前部富加抃等を遣して調進る。庚申(05.30)に、郭務悰等罷り帰る。

ここも主語が省かれているが、賜ふことができる主体はトップである。郭務悰等に賜物をして、婉曲に申し出の件は無かったことにしてくれといふことであろう。折しも高句麗からも弔問の使者が派遣されてやってきた。月末には郭務悰等は、この国に起こりつつある異変に気付いていたであろう、交渉は打ち切って、百済の都督府へ帰り新たな事態を報告をしたことであろう。

是月 朴井雄君(えのゐのむらじをきみ) 奏(まうす)天皇曰(まうす) 臣(やつかれ)以有私事(わたくしのこと) 獨至(まかる)美濃(みの) 時朝庭(みかど)(おほせごとす)美濃・尾張(をはり) 兩國司(ふたつのくにのみこともち)曰 爲山陵(みさざき) 豫(あらかじめ)差定(さしさだむ)人夫(おほみたから) 則人別(ひとごと)令執兵(つはもの) 臣以爲(おもふ) 非(あらじ)爲山陵 必有事矣 若不早(すみやかに)(さる) 當有危歟 或(あるいは)有人奏曰(まうす) 自(より)江京(あふみのみやこ) 至于倭京(やまとのみやこ) 處々(ところどころ)置候(うかみ) 亦命(おほす)菟道守橋者(はしもり) (たへる)皇大弟(まうけのきみ)宮舍人私粮(わたくしのくらひもの)事 天皇惡(はばかる)之 因令問察(とひあきらめす) 以知(さとる)事已(すでに)(まこと) 於是 詔曰(みことのろしてのたまふ) 朕(われ)所以(ゆゑ)讓位(みくらひ)(のがる)世者 獨治病全(またくす)身 永(ひたぶるに)終百年(ももとせ) 然今 不獲已應承(うく)(わざはひ) 何默(もだす)亡身耶 

是の月に、朴井連雄君、天皇に奏して曰さく、「臣、私の事有るを以て、独り美濃に至る。時に、朝庭、美濃・尾張、両国司に曰はく、『山陵を造らむが爲に、預め人夫を差し定めよ』とのたまふ。則ち人別に兵を執らしむ。臣以爲はく、山陵を爲るには非じ、必ず事有らむと。若し早に避りたまはずは、当に危きこと有らむか」とまうす。或いは人有りて奏して曰さく、「近江京より、倭京に至るまでに、処々に候を置けり。亦菟道の守橋者に命せて、皇大弟の宮の舍人の、私粮運ぶ事を遮へしむ」とまうす。天皇、悪りて、因りて問ひ察めしめて、事の已に実なるを知りたまひぬ。是に詔して曰はく、「朕、位を讓り世を遁るる所以は、独り病を治め身を全くして、永に百年を終へむとなり。然るに今、已むこと獲ずして禍を承けむ。何ぞ黙して身を亡さむや」とのたまふ。

朴井連雄君は大海人皇子の舎人、申し上げた天皇は天渟中原瀛真人天皇
(天武天皇)、朝庭は近江京の朝廷。山陵は天命開別天皇(天智天皇)の山科の御陵。雄君が私用で美濃と尾張へ行くと、朝廷は両国の国司に山陵を造ると人夫を割り当ててきたが、兵器を持たせているといふを聞き、これは目的が違ふ、もし吉野を発つなら早くしないと危ういことになると報告してきた。別にも、近江京から飛鳥にかけて所々に斥候が置かれ、宇治橋では通行検査が行はれ、皇大弟とは大海人皇子、近江の大海人皇子の舎人が私的な食糧を運ぶことを遮断しているとの報告が合った。天皇とは天渟中原瀛真人天皇、天皇はこれを悪(にく)み、調べさせると既にそのことが事実であると判明し、詔曰とある。もう天皇扱い、逸脱した書きっぷりである。譲位して遁世する者に対するあるまじき行動、黙って殺される訳にはまいらぬ、とした。
この時点で天皇と記すような偏重ぶり、一方的であり、割引して読まねばなるまい。朴井連雄君が私事とあるが、朝廷の公務でないといふ意味であって、大海人皇子側が何をしようと私事である。美濃、尾張にも挙兵の工作を始めていたようであり、近江の朝廷も先手をうって国司に手を回していた。吉野と近江間の大海人皇子の舎人の往来も、表向きは、出家する者しない者の往来であるが、如何なる情報が往来しているのか、近江の朝廷も放置することはできまい。
朴井連雄君は、物部尾輿ー麻伊古ー真古ー雄君
(朴井氏、榎井氏)となる武家の子孫で姓氏類別大観、美濃の物部氏とされる。さて、大化の改新において、古人皇子は天皇に推挙されたが固辞し、出家すると髪や髭を落とし袈裟を纏って吉野に入られた。ところが吉備笠臣垂が、古人皇子が企てている謀反の相談に預かったと自首し、四十人で攻められ、古人皇子一族は討たれてしまった。相談に預かった者の中に、物部朴井連椎子がいた。また、有間皇子の謀反事件で皇子の家を囲んだ者が物部朴井連鮪であった。朴井連のこの三人(相関関係や系図が不明)は、このような場合に登場する武人であり、謀反といふことで葬り去られる状況に通じていた。吉野において食糧供給が遮断されれば、大海人皇子を守る舎人の数が減る。古人皇子が追い込まれた過程を知る者からすれば、斥候まで配置された段階で、すでに謀反として一気に葬り去る態勢が始動したと危機感を募らせたのであろう。

六月(みなづき)辛酉(かのとのとり)(ついたち)壬午(みづのえうまのひ) 詔村國男依(むらくにのむらじをより)・和珥部臣君手(わにべのおみきみて)・身毛君廣(むげつきみひろ)(のたまふ) 今聞 江朝庭(あふみのみかど)之臣(やつこ)等 爲朕(われ)謀害(そこなふ) 是以 汝等三人(いましたちみたり) 急(すみやかに)(まかる)美濃國 告安八磨郡(あはちまのこほり)湯沐令多臣品治(ゆのうながしおほのおみほむぢ) 宣示(のたまひしめす)機要(はかりことのぬみ) 而先發(おこす)當郡(そのこほり)兵 仍(なほ)(ふれる)國司等(くにのみこともちたち) 差發(さそおこす)諸軍(もろもろのいくさ) 急(すみやかに)塞不破(ふはのみち) 朕今發路(いでたつ) 

六月の辛酉の朔壬午(06.22)に、村国連男依・和珥部臣君手・身毛君広に詔して曰はく、「今聞く、近江朝庭の臣等、朕が爲に害はむことを謀る。是を以て、汝等三人、急に美濃国に往りて、安八磨郡の湯沐令多臣品治に告げて、機要を宣ひ示して、先づ当郡の兵を発せ。仍、国司等に経れて、諸軍を差し発して、急に不破道を塞け。朕、今発路たむ」とのたまふ。

湯沐は
中宮や東宮の支給される食封の一種。湯沐令(ゆのうながし)は湯沐の地を支配し課税の収納を行う役人。美濃国の湯沐は東宮大海人皇子の軍事的・経済的な基盤であった、と注される。美濃国の湯沐を近江朝廷側に押さえられれば万事窮する。この地を固め、大海人皇子を吉野から脱出させ、この湯沐を中心に東国の支援を得ることが急務となった。安八磨郡は岐阜県安八郡全域(揖斐川流域の神戸、安八、輪之内)と海津郡の一部とされ、東宮ならではの大きな基盤であった。太政大臣、左右大臣という実権を有する朝廷と対抗するには、東宮、皇大弟のみでは雲泥の差があり、伊勢や熱田への崇敬を取り込み、正統性を持たねば兵力物資を集めることは難しい。
村国連男依は、美濃国各務郡村国郷
岐阜県古代史辞典、村国神社延喜式神名帳の地の豪族、安八郡の東に当たる。和珥部臣君手は、和珥氏の部民である和珥部、春日系で近江、伊勢、尾張、美濃、加賀に分布したもののなかの豪族とみられている。その子が大石と記されており、大石→君手→弓束の系図姓氏類別大観とされる。和珥系が動けば大きな力となる。
身毛君広は、美濃国の武義郡、13郷、美濃最大の郡、各務郡の北方である。
天命開別天皇
(天智天皇)の時には百済人を蒲生郡や神前郡に送り込み、唐系の者が美濃の不破・片県に移住させられ、国内をひっかきまわされ、挙げ句、多くの百済人が登用され、近江政権に対する不満の多い地域であったろう。
安八磨郡の湯沐を防衛するには、不破道からの侵入を防がねばならない。湯沐令の多臣品治に、即刻その郡の兵を集めて出兵させ、国司等に近江と連絡する暇を与へず、東宮、皇大弟がすでに立ち兵を挙げられた、味方せねば討つとばかりに加担、出兵を迫り、近江方から募集することを命じられ武器を持たせていた人夫などを含めて、それぞれの軍を後に続かせたのであろう。
吉野から安八磨郡の湯沐へ向かふには、宇陀に出て、名張、伊賀、亀山から桑名、海津を抜けねばならない。すでに斥候が配されており、国司には、拘束して留め置くべく通達されていることであろう。これを突破するためには、地元の豪族の協力を組織せねばならなかった。これはある程度準備期間が必要である。その時が来れば動いてくれる人間と前もって接触しておかねば、出来ることではあるまい。
多臣については、天命開別天皇
(天智天皇)前紀、九月条で、多臣蔣敷の妹が百済の王子豊璋に嫁がされたとあった。品治は蔣敷の子であり、品治の子が古事記の編者、太安麻呂である。多臣は神日本磐余彦天皇(神武天皇)の皇子神八井耳命の後とする名門であり全国的な広がりをもつ。「多・大・太・於保・意富・飯富・飫富」はいづれも多氏。王権の拡大に伴い地方の豪族が多氏の系譜に入り込んだことによる。具体的に、多氏、物部氏、和珥氏のどの部分が動いたか分からないが、影響力は大きかったであろう。以下、如何なる人物が出て来るのか。

甲申(きのえさるのひ) 將入東(あづま) 時有一臣奏曰(まうす) (あふみ)群臣(まへつきみたち) 元有謀心(きたなきはなし) 必害(やぶる)天下 則路難 何(いかにぞ)無一人兵(いくさ) 徒手(たむなで)入東(あづま) 臣(やつかれ)恐 事不就(なる)矣 天皇從之 思欲(おもほす)召男依等 卽大分君惠尺(おほきだのきみゑさか)・黃書大伴(きふみのみやつこおほとも)・逢臣志摩(あふのおみしま)于留守司(とどまりまもるつかさ)高坂王(たかさかのおほきみ) 而令乞驛鈴(うまやのすず) 因以謂惠尺等曰(のたまふ) 若不得鈴 廼(すなはち)志摩而覆奏(かへりごとまうす) 惠尺馳(はせる)之 往(ゆく)江 喚高市皇子(たけちのみこ)・大津皇子(おほつのみこ) 逢於伊勢 旣而惠尺等 至留守司 舉東宮(まうけのきみ)之命(おほせこと) 乞驛鈴於高坂王 然不聽(ゆるさず)矣 時惠尺往江 志摩乃之 復奏曰 不得鈴也 

甲申(06.24)に、東に入らむとす。時に一の臣有りて、奏して曰さく、「近江の群臣、元より謀心有り。必ず天下を害らむ。則ち道路通ひ難からむ。何ぞ一人の兵無くして、徒手にして東に入りたまはむ。臣恐るらくは、事の就らざらむことを」とまうす。天皇、従ひて、男依等を返し召さむと思欲す。即ち大分君恵尺・黄書造大伴・逢臣志摩を留守司高坂王のもとに遣して、駅鈴を乞はしめたまふ。因りて以、恵尺等に謂りて曰はく、「若し鈴を得ずば、廼ち志摩は還りて覆奏せ。恵尺は馳せて、近江に往きて、高市皇子・大津皇子を喚して、伊勢に逢へ」とのたまふ。既にして恵尺等、留守司のもとに至りて、東宮の命を挙げて、駅鈴を高坂王に乞ふ。然るに聴さず。時に恵尺、近江に往く。志摩は乃ち還りて、復奏して曰さく、「鈴を得ず」とまうす。

大海人皇子は武器を返還しており、武装していないが、一人の兵無くしては、舎人がその役割を果たしており、実情とは合致しない、ここも割り引いて読まねばならない。既に、道路は警戒が厳しい。破ろうとして捕まれば、謀反とされ古人皇子一族の運命を辿る。問題は、莵野皇女と女孺十余人、草壁皇子・忍壁皇子を連れており、近江には高市皇子・大津皇子が人質のごとく止め置かれていることであった。
「従ひて、男依等を返し召さむと思欲す」は、意味が判別し難い。文脈からすれば、そのために駅鈴を求めたとなるが、その後の指示とは合致しない。また、呼び戻す時間的余裕もなく、この日に発っており、一同のなかに逡巡があったのであろう。そこで、留守司高坂王から駅鈴を得てゆけば可能であると希望をもたせ、策を授けた。
留守司とは飛鳥の京の治安を預かっていた官であり、高坂王は、渟中倉太珠敷天皇
(敏達天皇)と和珥系の春日臣仲君の娘老女子夫人との間の子、難波皇子の子とされる(年代的に無理がある)。難波皇子には五人の子、栗隈王(筑紫大宰)、石川王(吉備惣領)、稚狭王、大宅王そして高坂王が居たとされ、軍事的要職にあった。駅鈴は通行手形であり、駅馬の使用が可能となる。
大分君恵尺は豊後国大分郡の豪族で多氏の系列にあった。黄書造大伴は山城国久世郡の高句麗系の豪族、逢臣志摩は讃岐の豪族かとされるが未詳。この三人を高坂王のもとに派遣し、「東宮の命」と公言し、駅鈴を請はせた。その名目は、急遽、男依等を呼び戻す為とでもしたものか?留守司も後にみるごとく、一枚岩ではなく、駅鈴の使用を拒否したが、彼等を拘束することはなかった。しかし、このことは近江に報告される。その前に、高市皇子・大津皇子を出奔させるべく、恵尺は近江に向かった。志摩はこれを吉野の大海人皇子に報告した。
しかし、不可解な行動である。自ら手の内を明らかにして、吉野に帰り、それから発つとすれば、伊勢街道榛原周辺は封鎖されて万事休する。すでに宇陀あたりに出て合流するくらいでなくば、時間的に難しい。何故、このような危うい行動をとったものか理解に苦しむ。

是日 發(たつ)(みち)入東國(あづまのくに) 事急(にはか)不待駕(おほみま)而行(いでます)之 儵(にはかに)(あふ)縣犬養大伴(あがたいぬかひのむらじ)鞍馬(くらおけるうま) 因以御駕(みのりす) 乃皇后(きさき)載輿(こし)(みともにます)之 (いたる)于津振川(つふりかは) 車駕(おほみま)始至 便(すなはち)(みのりす)焉 是時 元(はじめより)從者(したがへるひと) 草壁皇子(くさかべのみこ)・忍壁皇子(おさかべのみこ) 及舍人(とねり)朴井雄君(とのゐのむらじをきみ)・縣犬養大伴・佐伯大目(さへきのむらじおほめ)・大伴友國(おほとものむらじともくに)・稚櫻部臣五百瀨(さくらべのおみいほせ)・書首根摩呂(ふみのおびとねまろ)・書直智コ(ふみのあたひちとこ)・山背直小林(やましろのあたひをばやし)・山背部小田(やましろべのをだ)・安斗智コ(あとのむらじちとこ)・調首淡海(つきのおびとあふみ)之類(ともがら) 廿有餘人(はたたりあまり) 女孺(めのわらは)十有餘人(とたりあまり)也 卽日(そのひ) 到菟田(うだ)吾城 (あき)大伴馬來田(おほとものむらじまぐた)・黃書大伴(きふみのみやつこおほとも) 從吉野宮(よしののみや)(おひてまうく) 於此時 屯田司(みたのつかさ)舍人土師馬手(はじのむらじうまて) 供(たてまつる)從駕者(おほみともにつかへまつるひと)(をしもの) 甘羅村(かむらのむら) 有獵者(かりびと)廿餘人(はたたりあまり) 大伴朴本大國(おほとものえのもとのむらじおほくに)爲獵者之首(ひとごのかみ) 則悉(ことごとくに)喚令從駕(おほみともにつかへまつらしむ) 亦徵(めす)美濃王(みののおほきみ) 乃(ちすなは)參赴(まゐる)而從(おほみともにつかへまつる)矣 湯沐之米(ゆのよね)伊勢國(いせのくに)(におひうま)五十匹(いそぎ) 於菟田郡家(うだのこほりのみやけ)(ほとり) 仍(よりて)皆棄米 而令乘步者(かちびと) 到大野以日落(ひくれる)也 山暗不能(みたする) 則壞(こほつ)取當邑(そのむら)(いへ)(まがき)爲燭(ひともし) 及夜半(よなか)到隱郡(なばりのこほり) 焚(やく)隱驛家(なばりのうまや) 因唱(よばふ)邑中曰 天皇(すめらみこと)入東(あづまのくに) 故(かれ)人夫(おほみたから)(もろもろ)參赴(まうこ) 然一人不肯(かへず)來矣 

是の日に、途発ちて東国に入りたまふ。事急にして。駕を待ずして行す。儵に県犬養連大伴の鞍馬に遇ひ、因りて御駕す。乃ち皇后は、輿に載せて従せしむ。津振川に逮りて、車駕始めて至れり。便ち乗す。是の時に、元より従へる者、草壁皇子・忍壁皇子、及び舍人朴井連雄君・県犬養連大伴・佐伯連大目・大伴連友国・稚桜部臣五百瀬・書首根摩呂・書直智徳・山背直小林・山背部小田・安斗連智徳・調首淡海の類、二十有余人・女孺十有余人なり。即日に、菟田の吾城に到る。大伴連馬来田・黄書造大伴、吉野宮より追ひて至けり。此の時に、屯田司の舍人土師連馬手、従駕者の食を供る。甘羅村を過ぎ、猟者二十余人有り、大伴朴本連大国、猟者の首たり。則ち悉に喚して従駕らしむ。亦美濃王を徴す。乃ち參赴りて従る。湯沐の米を運ぶ伊勢国の駄五十匹、菟田郡家の頭に遇ひぬ。仍りて皆米を棄てて、歩者を乗らしむ。大野に到りて日落れぬ。山暗くして進行すること能はず。則ち当邑の家の籬を壊ち取りて燭とす。夜半に及りて隠郡に到り、隠駅家を焚く。因りて邑の中に唱ひて曰く、「天皇、東国に入ります、故、人夫諸參赴」といふ。然るに一人も来肯へず。

大化の改新で海犬養連勝麻呂が葛城稚犬養連網田と佐伯連子麻呂に託し中大兄皇子に剣を渡せしめた。犬養とは狩猟や守衛用の犬を養う部から出て、守衛を担当した。県犬養連大伴に車駕を準備させていたのであろうが、間に合はなかったとみえる。待てないので徒歩で伊勢街道に出て宇陀に向かった。伊勢街道に出た頃に駕が間に合い、駕し、莵野皇女を輿に乗せた。津振川
(津風呂川、地図辺りで車駕が到着した(吉野宮の位置は宮滝(吉野町宮滝;地図)とされる。しかし、これでは、伊勢街道を逆行して津振川を越へ、県道28号線沿いに三茶屋で伊勢街道に出たことになろうが当時このルートは車駕が通行できたのか?伊勢街道が封鎖されている気配はなく、吾城へ車駕で向かうには伊勢街道をそのまま進むべきであろう。通常宮滝から徒歩で山に入るとするが、駕にどこで乗ったのか?津風呂湖の辺りの川辺車駕が用意されていたとするが、北上して宇陀に出る道は車駕で通行できたのか?斥候が配備され伊勢街道を利用できないとする前提であろうが、筆者には不可解である)。この時、一行は舎人等20人強、女官等10人強であり、その日は菟田の吾城(宇陀の阿騎野、地図で食事となった。大伴連馬来田・黄書造大伴は吉野における後始末、あるいは追手に対する備へにでもあたっていたのか、何もなく吾城で合流した。吾城では屯田司、天皇の供御米を作る田の管理者、である舍人土師連馬手が一行の食事を用意していた。このことからすれば、車駕を用意したのは土師連馬手で、それを運んだのが県犬養連大伴等とでもなろうか。ただ馬手がどの屯田の司であったかは不明であるが宇陀付近とみられるのは妥当であろう。
留守司高坂王は何故かこの動きを放置していた。後に飛鳥寺の西の槻の広場に陣を構へるのであるが、音羽山の向こうで起こっていることが分からないはずはない。神日本磐余彦天皇
(神武天皇)は宇陀から忍坂に敵軍を引きつけ、墨坂から攻撃をした。女官連れ30人、山間道は無理であり、榛原で検問を張り、伊勢街道を監視すれば、一行が菟田の吾城に入ったことは容易に分かったはずである。
甘羅村は宇陀郡神楽岡、神楽岡神社の地
(宇陀市大宇陀上新1905法正寺「地図」東)とみられている。この地には、猟者20人強が居り、その頭目が後に巧を挙げて大伴朴本連大国と称されたのであろう、これを従へた。驚くべきことに美濃王が来ていた。一人ではあるまい、軍士を連れていたであろうが言及されていない。更に、安八磨郡の湯沐の米を運ぶ伊勢国の駄馬五十頭が居り、菟田郡家、つまり宇陀郡榛原の頭が居た。米を運ぶとして馬を手配していた。なんと、伊勢街道はすでに協力者によって通行が確保されていたことになる。それならそうと最初からそう記すべきものを、まるで降って湧いたごとく記すのは如何なものか。脚色に過ぎる。米を棄てて、全員馬に乗せた。大野(宇陀市室生大野;地図で日が暮れ、その邑(むら)の垣根を壊して燃やし燭(あかり)として、夜中に隱郡(名張市)に至った。隠駅家を焼いた、駅鈴は得られなかったので、敵の通信手段を無力化しておかねばならなかった。そして邑の人夫(武器を有する)に、「天皇が東国に入られた、加勢するもの来たれ」と呼びかけたが、誰も応じる者はなかった。まさに夜を徹しての行軍であった。

將及(いたる)横河(よこかは)有K雲 廣十餘丈(とつゑあまりばかり)(わたる)(あめ) 時天皇異(あやしぶ)之 則舉(ささぐ)(ひ)(みづから)(とる)(ちく)占曰(のたまふ) 天下(あめのした)(ふたつに)分之祥(さが)也 然朕得天下歟 卽急(すみやかに)(みたつ)到伊賀郡(いがのこほり) 焚伊賀驛家(いがのうまや) (いたる)于伊賀中山(なかやま) 而當國(そのくに)郡司等(こほりのみやつこたち) 率(ゐる)數百(あまた)(いくさ)(よる)焉 會明(あけぼの) 至莿萩野(たらの) 暫停駕(みゆき)(みをしす) 到積殖(つむゑ)山口 高市皇子(たけちのみこ) 自鹿深(かふか)越以(まうあふ)之 民直大火(たみのあたひおほひ)・赤染コ足(あかそめのみやつことこたり)・大藏直廣隅(おほくらのあたひひろすみ)・坂上直國麻呂(さかのうへのあたひくにまろ)・古市K(ふるいちのくろまろ)・竹田大コ(たけだのだいとく)・膽香瓦臣安倍(いかごのおみあへ)(おほみとも)焉 越大山(おほやま) 至伊勢鈴鹿(すずか) 爰(ここに)國司守(くにのみこともちのかみ)三宅石床(みやけのむらじいはとこ)・介(すけ)三輪君子首(みわのきみこびと) 及湯沐令(ゆのうながし)田中臣足(たなかのおみたりまろ)・高田首新家等(たかたのおびとにひのみら) 參(まうあふ)于鈴鹿郡(すずかのこほり) 則且(また)(おこす)五百軍(いほのいくさ) 塞(たへる)鈴鹿山 到川曲(かはわ)坂下(さかもと) 而日暮也 以皇后(きさき)疲之 暫留輿(みこし)而息(やすむ) 然夜曀(くもる)欲雨 不得淹息(ひさしくやすむ)(みたす) 於是 寒之雷雨已甚(はなはだし) 從駕(みゆき)者 衣裳(きもの)(ぬれる) 以不堪寒 乃到三重郡家(みへのこほりのみやけ) 焚(やく)屋一間(いへひとつ) 而令熅(あたためしむ)寒者(こいたるもの) 是夜半(よなか) 鈴鹿關司(すずかのせきのつかさ) (まだす)使奏(まうす)(まうす) 山部王(やまべのおほきみ)・石川王(いしかはのおほきみ) 並來歸(まうよる)之 故(かれ)(はべらしむ)關焉 天皇(すめらみこと)、便使(つかはす)路直u人(みちのあたひますひと)徵。

横河に及らむとするに、黒雲有り。広さ十余丈にして天に経れり。時に、天皇異びたまふ。則ち燭を挙げて親ら式を秉りて、占ひて曰はく、「天下両つに分れむ祥なり。然れども朕遂に天下を得むか」とのたまふ。即ち急に行して伊賀郡に到りて、伊賀駅家を焚く。伊賀の中山に逮りて、当国の郡司等、数百の衆を率て帰りまつる。会明に、莿萩野に至りて、暫く駕を停めて進食す。積殖の山口に到りて、高市皇子、鹿深より越えて遇へり。民直大火・赤染造徳足・大蔵直広隅・坂上直国麻呂・古市黒麻呂・竹田大徳・膽香瓦臣安倍、従なり。大山を越えて、伊勢の鈴鹿に至る。爰に国司守三宅連石床・介三輪君子首、及び湯沐令田中臣足麻呂・高田首新家等、鈴鹿郡に参遇へり。則ち且、五百軍を発して、鈴鹿山道を塞へむとす。川曲の坂下に到りて、日暮れぬ。皇后疲れたまふを以て、暫く輿を留めて息む。然るに夜曀りて雨ふらむとす。淹息むこと得ずして進行す。是に、寒くして雷なり雨ふること已甚し。駕に従ふ者、衣裳湿れて、寒きに堪へず。乃ち三重郡家に到りて、屋一間を焚きて、寒いたる者を熅めしむ。是の夜半に、鈴鹿関司、使を遣して奏して言さく、「山部王・石川王並に来帰れり。故、関に置らしむ」とまうす。天皇、便ち路直益人を使して徴さしむ。

横河は名張川か、大化の改新当時の畿内の東端、と注される。大海人皇子は遁甲式(「奇門遁甲」)の式占に通じておられた。時は夜半、月光が有ったのか無かったのか、黒雲が天を通り過ぎるのが見えた。この時刻に現われた黒雲が何を意味するのか、天啓と思ひ、片や手に燭をとり、片や手に式
(占卜用の器具)をとり、何をどう占い、結果を得られたのか、天下が二つに分かれて祥、祥は吉、つまり反乱を起こしたことが吉となれば、それは起こした方に吉と解すべし、自分が天下を得るとしたようだ。夜半の不気味な黒雲を祥と断じることは、徹夜の逃避行に力を与えるカンフル剤になったことであろう。
伊賀国は当時は伊勢国に含まれており、天武天皇九年に分立し最初は二郡、後四郡
(阿拝郡、山田郡、伊賀郡、名張郡、古代の伊賀国となったとされ、この記述は四郡の前提で記されていよう。これでは国司は伊勢に居たことになり、四郡司の対応で事が決したことになろうか(印代の東、坂之下に国府が置かれるのは伊賀国分立後)。隠郡を”なばりのこほり”と記していたが隠は四方を山に囲まれて隠れている義で全体を隠国と称した。名張では誰も応じる者がなかったとあったが、実のところ郡司は近江方に傾いており、隠駅家を焼き情報伝達を遮断し 、混乱している間に一気に抜ける必要があった。一番の懸念は山田郡であったろう。
太政大臣であった大友皇子の母を伊賀采女宅子娘
(いがのうねめ・やかこのいらつめ)と云ひ、山田郡(平田、畑村、富岡、鳳凰寺等々;地図の郡司の女(むすめ)とされる。ここは強力な近江方である可能性が高く、ここに通報されると極めて面倒なことになる。まずは伊賀駅家を襲い通報を遮断した。伊賀駅家、伊賀の中山は三重県上野市付近か、未詳と注される(諸説については伊賀郡家伊賀の中山:北伊勢風土記を参照下さい)。伊賀駅家は伊勢、伊賀上野、名張への要路を管理するとすれば、伊賀神戸の辺りとするのは頷ける。伊賀コリドールロードを北上すると山田郡を通過する(山田郡司が敵対していなければこれが最短ルートと思はれる)。この陣容で突っ切ることは難しく、捕捉されよう。木津川を北上して回避をしたい。中山は山であり上野森林公園付近の山地図ではないか。郡司等となれば残る伊賀郡と阿拝郡の二人となろう、数百の軍士を率いて帰順した。この軍士で山田郡からの出撃、名張からの追撃を牽制することは出来ようが、数百人が火を手に進めば山田郡の山から見下す見張りは、一見して分かる。これ等の者は当地の地勢には慣れており、かなり膨れあがった数の一行を中に挟み込み、未明の間に最短コースで山田郡を迂回して通り過ぎようとしたことであろう。
莿萩野は未詳、阿山郡伊賀町かと注される。三重県郷土史や伊賀町史では、上野市荒木ダラ
北伊勢風土記、伊賀市荒木字ダラ、荒木神社の地、地図とするようである。この地は阿拝郡司の管理下にあろうが、山田郡から服部川沿いの伊賀街道の出入口であり、夜が明けてのここでの数百人の食事は目立ち、非常に危険である。食事には水が必要であり数百人となれば、川は必要であろう。筆者ならもっと北、山を迂回し、拓殖(つげ)川沿いの大和街道の阿拝郡司の管轄下に入りたい。積殖の山口は、阿拝郡拓殖郷(伊賀市拓殖町;地図と注される。山口は山に入る口、ここでは甲賀からの街道が合流する。鹿深は甲賀のこと。ここで、近江から甲賀を経て高市皇子の一行が合流した。従者を伴っており、その関係者も武装して加はっておろうから、大海人皇子も頼もしく見えたことであろう。大津皇子は同ルートを避けて別ルートで鈴鹿に向かっていた。
大山は鈴鹿山地、いわゆる加太越
(かぶとごえ)と注される。大和街道を辿ったとされる。ゾロゾロ峠東海自然歩道三重篇説があるが甲賀から鈴鹿に向かふにはいいが伊賀から鈴鹿に向かふには回り道になりすぎよう。鈴鹿には国司の守(かみ、長官)と介(すけ、次官)が出迎へていた。伊勢国司の守と介であるが、高田首新が居り美濃国司とする説もあると注される。美濃王が甘羅村から加わっており、村国連男依の存在、美濃国の重要性を考へれば考慮されてしかるべきであろう。湯沐令田中臣足麻呂は伊勢における東宮の湯沐令とみられるが、高田首新が続日本紀で美濃国の主稲と推測されており、田中臣足麻呂の部下となり、美濃国の湯沐令かともされる。蘇我稲目の孫の田中君手の子、蘇我氏の傍流ともいふ。大海人皇子に忠告をした蘇我安麻呂は蘇我連子の子。蘇我系では、数少ない大海人皇子支持者であった。鈴鹿郡の郡家は駅家の近くにあったと考へられ、鈴鹿郡関町加太の地かと注される。関町史においては古厩(亀山市関町古厩:地図とみている北伊勢風土記。古厩はこの後にある鈴鹿関司の地である。伊賀方面、土山方面に通じる要衝であり、五百の軍士で双方の通行を検問し、侵入に備へた。つまり、近江、飛鳥からの東国への通路、不破と鈴鹿を掌握したことになる。
川曲は河曲
(鈴鹿市山辺;地図、ここで日が暮れた。皇后が疲れておられ、休息をとったが、雲が空を蔽ひ雨が降りそうなので先を急いだ。6月25日といふに、寒い風が吹き雷が鳴り雨が激しく落ちてきて、一行がずぶ濡れとなり、三重の郡家に避難した。どの時点で大雨になったかが不明であるが、夜大雨の中を長時間歩くは危険である。数百人に暖と食事を提供するのは大変なことである。屋一間の規模が分からなく、雨が上がってからのことであろうが、それで暖をとり食事となれば、これまでの疲れがどっと出て、その後はバタンキューと寝入り、動く事は大変であろう。四日市市采女町地図辺りと注される。翌朝の迹太川での遙拝(日の出)を考慮すれば、ここを夜半に発たねば辿りつくまい。ところが夜半には鈴鹿関司が火急の用で来ており、出発したような気配ではない。三重郡家を天武天皇御館旧跡の石碑のある四日市市西坂部町地図辺りとする説北伊勢風土記は、翌朝の遙拝からすれば、位置関係がよい。
夜半に、鈴鹿関司から山部王・石川王が来ており留め置いていると報告があった。検問がなされているのであるが、思ふに、近江方面から来たものは、政権
(近江)側が検問しているものと思ふであろう、また、大津皇子一行は、大海人皇子一行がどこに居るかは分からず、すでに通り過ぎ、大海人皇子方が検問をしていると分かっていなかった可能性もある。鈴鹿関司に山部王・石川王は非常に慎重に対応し、様子を探ったことであろう。鈴鹿関司は確信が持てず、判断を仰ぐため、まずは二人を留め置いたのであろう。大海人皇子は、路直益人を派遣して確かめ、合流させようとした。

丙戌(ひのえいぬのひ) 旦(あした) 於朝明郡(あさけのこほり)迹太川(とほかは)(へ)、望拜(たよせにをがむ)天照太~(あまてらすおほみのかみ) 是時 u人(ますひと)(まういたる)之奏(まうす)(まうす) 所置(はべる)(せき)者 非山部王・石川王 是大津皇子(おほつのみこ)也 便隨u人參來(まうく)矣 大分君惠尺(おほきだのきみゑさか)・難波吉士三綱(なにはのきしみつな)・駒田勝(こまだのすぐりおしひと)・山邊君安(やまのへのきみやすまろ)・小墾田猪手(をはりだのゐて)・泥部眡枳(はづかしべのしき)・大分君稚臣(おほきだのきみわかみ)・根金身(ねのむらじかねみ)・漆部友背(ぬりべのともせ)之輩(ともがら)(おほみともつかへまつる)之、天皇大喜 將及(いたる)郡家(こほりのみやけ) 男依(をより)乘驛(はいま)(まうく)(まうす)(まうす) 發(おこす)美濃師三千人(みちたり) 得塞(さふ)不破 於是 天皇(すめらみこと)(ほむ)雄依之務(いさをし) 旣到郡家 先高市皇子(たけちのみこ)於不破(ふは) 令監(みる)軍事(いくさのこと) 山背部小田(やましろべのをだ)・安斗阿加布(あとのむらじあかふ) 發(おこす)東海(うみつぢ)(いくさ) 又稚櫻部臣五百瀨(わかさくらべのおみいほせ)・土師馬手(はじのむらじうまて) 發東山(やまのみち)軍 是日、天皇 宿于桑名郡家(くはなのこほりのみやけ) 卽停以不(いでまさず)

丙戌(06.26)に、旦に、朝明郡の迹太川の辺にして、天照太神を望拜みたまふ。是の時に、益人到りて奏して曰さく、「関に置らしめし者は、山部王・石川王に非ず。是れ大津皇子なり」とまうす。便ち益人に隨ひて参来る。大分君恵尺・難波吉士三綱・駒田勝忍人・山辺君安麻呂・小墾田猪手・泥部眡枳・大分君稚臣・根連金身・漆部友背が輩從る、天皇大きに喜びたまふ。郡家に及らむとするに、男依、駅に乗りて奏して曰さく、「美濃の師三千人を発して、不破道を塞ふること得つ」とまうす。是に、天皇、雄依が務しきことを美めて、既に郡家に到りて、先づ高市皇子を不破に遣して、軍事を監しむ。山背部小田・安斗連阿加布を遣して、東海の軍を発す。又稚櫻部臣五百瀬・土師連馬手を遣して東山の軍を発す。是の日に、天皇、桑名郡家に宿りたまふ、即ち停りて進さず。

朝明郡は三重県三重郡の一部、迹太川は朝明川と注される。望拜の地として四日市市大矢知町の斎宮
(いつき、地図の地あるいはその南約300mの額突山(糠塚山、垂坂公園)とする北伊勢風土記。迹太川は朝明川とすれば、迹太川の辺とはならず、難点があり、斎宮北側の小川、額突山の北側の小川を迹太川とする。天照太神は伊勢神宮と注される。この地から伊勢神宮は南にあたり、夜明けに太陽が東にありながら、南の伊勢方面を望拜するのもしっくりこない。海からの日の出を天照太神として望拜されたと思はれる。おそらく海岸線はかなり陸側に入りこんでいたと考へられ、小川よりも水量のある川が海に注ぎ込むような所、身も心も洗はれるようなところがよいのではないか。今や逃げることではなく、戦ふことに心を切り換へる、それを従者、従軍者に知らしめるセレモニーであった。
そこに益人が鈴鹿関より戻り、山部王や石川王じゃなく大津皇子であったと報告し、随行者も連れてきた。日の出とともにやってきた皇子一行に皆はどっと沸いたことであろう。大海人皇子の喜びも大きかった。皇子等は近江方を意識して山部王や石川王として関を通過しようとしていたのであろうが、事態が分かり、飛ぶように未明の道を駆けて来たようである。
朝明郡家は三重郡朝日町縄生
地図と注される。大海人皇子は以降の軍の構成を考へながら郡家に到ると、美濃に派遣していた男依が駅馬で駆け込んできた。美濃で三千の軍士を集めて不破道を封鎖したといふ。これで大海人皇子の腹が決まった。今の段階でこれだけ集まっておれば、高市皇子を自分の名代で指揮を取らせれば、前線の士気は大いに挙がり、主力と成り得よう。これに東海と東山からの軍士を集める。それに相応しい人選をして発たせた。
桑名郡家は桑名市と注されるのみで、未詳。新屋敷、本願寺、鍋屋等の説
北伊勢風土記がある。揖斐川と員弁川の間、洪水となれば危うい地ではないか。水上あるいは海上の渡しや水運を考へれば、揖斐川に安定して出入りできる港に近い位置でもあったろう。非常に厳しい行軍であったので、休息が必要であったのだろう、ここで宿泊となった。

是時 江朝(あふみのみかど)聞大皇弟(まうけのきみ)入東國(あづまのくに) 其群臣(まへつきみたち)悉愕(おぢる) 京內(みやこのうち)震動(さわく) 或遁(のがれる)欲入東國 或退(しりぞく)將匿山澤(やまさは) 爰大友皇子(おほとものみこ)(かたる)群臣曰(のたまふ) 將何(いかにか)(はかる) 一(ひとり)(まへつきみ)(まうす) 遲謀將後 不如 急(すみやかに)(つどへる)驍騎(ときうまいくさ) 乘跡而(おふ)之 皇子(みこ)不從 則以韋那公磐鍬(ゐなのきみいはすき)・書直藥(ふみのあたひくすり)坂直大摩侶(おしさかのあたひおほまろ) 于東國 以穗積臣百足(ほづみのおみももたり)・弟五百枝(おとといほえ)・物部首日向(もののべのおびとひむか) 于倭京(やまとのみやこ) 且佐伯(さへきのむらじをとこ)於筑紫 樟使主盤磐手(くすのおみいはて)於吉備國 並悉(ふつくに)令興兵 仍謂男與磐手曰 其筑紫大宰(おほみこともち)栗隅王(くるくまのおほきみ) 與吉備國守當摩公廣嶋(たぎまのきみひろしま) 二人 元有隸(つく)大皇弟 疑有反(そむく)歟 若有不服(まつろふ)(おもへり) 卽殺之 於是 磐手到吉備國 授(たまふ)(おしてのふみ)之日 紿(あざむく)廣嶋令解刀 磐手乃拔刀以殺也 男(をとこ)至筑紫 時栗隈王 承符對曰(まうす) 筑紫國者 元戍(まもる)邊賊之難(ほかのわざはふぃ)也 其峻(たかくす)(き)深隍(みぞ) 臨海守(まぼらす)者 豈爲(ため)內賊(うちのあた)耶 今畏(かしこむ)(おほせごと)而發(おこす)(いくさ) 則國空(むなし)矣 若(もし)不意之外(おもひのほか) 有倉卒之事(にはかなること) 頓(ひたぶるに)社稷(くに)(かたぶく)之 然後 雖百(ももたび)殺臣(やつかれ) 何u(しるし)焉 豈敢背(そむく)(いきほひ)耶 輙(たやすく)不動兵(いくさ)者 其是緣(よし)也 時栗隈王之二(ふたりのみこ)子、三野王(みののおほきみ)・武家王(たけしいへのおほきみ)、佩(はく)(つるぎ)立于側(かたはら)而無退 於是 男按(とりしばる)劒欲 (かへりて)恐見亡(ころさる) 故(かれ)不能成事 而空之 東(ひむがし)方驛使(はひまつかひ)磐鍬等(いはつきら) 將及(いたる)不破 磐鍬獨疑山中有兵 以後之緩行(おくれてやうやくゆく) 時伏兵(かくれるいくさ)自山出 (たふ)藥等之後 磐鍬見之 知藥等見捕(とらはる) 則返逃走 僅得脱(まぬかること) 

是の時に、近江朝、大皇弟東国に入りたまふことを聞きて、其の群臣悉に愕ぢて、京の内震動く。或いは遁れて東国に入らむとす。或いは退きて山沢に匿れむとす。爰に大友皇子、群臣に謂りて曰はく、「何にか計らむ」とのたまふ。一の臣進みて曰さく、「遅く謀らば後れなむ。如かじ、急に驍騎を聚へて、跡に乗りて逐はむには」とまうす。皇子従ひたまはず。韋那公磐鍬・書直薬・忍坂直大摩侶を以て、東国に遣す。穗積臣百足・弟五百枝・物部首日向を以て倭の京に遣す。且、佐伯連男を筑紫に遣す。樟使主盤磐手を吉備国に遣して、並びに悉に兵を興さしむ。仍りて男と磐手とに謂りて曰はく、「其れ筑紫大宰栗隅王と吉備国守当摩公広嶋と、二人、元より大皇弟に隸きまつること有り。疑はくは反くこと有らむか。若し服はぬ色有らば、即ち殺せ」とのたまふ。是に、磐手、吉備国に到りて、苻を授ふ日に、広嶋を紿きて刀を解かしむ。磐手、乃ち刀を拔きて殺しつ。男、筑紫に至る。時に栗隈王、符を承けて対へて曰さく、「筑紫国は、元より邊賊の難を戍る。其れ城を峻くし隍を深くして、海に臨みて守らするは、豈内賊の爲ならむや。今命を畏みて軍を発さば、国空しけむ。若し不意之外に、有倉卒なる事畏らば、頓に社稷傾きなむ。然して後に百たび臣を殺すと雖も、何の益かあらむ。豈敢へて徳に背かむや。輙く不兵を動さざることは、其れ是の緣なり」とまうす。時に栗隈王の二の子、三野王・武家王、剣を佩きて側に立ちて退くこと無し。是に、男、剣を按りて進まむとするに、還りて亡されむことを恐る。故、事を成すこと能はずして、空しく還りぬ。東の方の駅使磐鍬等、不破に及らむとするに、磐鍬独り山中に兵有らむことを疑ひて、後れて緩くに行く。時に伏兵山より出でて、薬等が後を遮ふ。磐鍬見て薬等が捕はるることを知りて、返りて逃走げて、僅に脱るることを得たり。

6月26日に近江朝は大皇弟
(大海人皇子)が東国に入ったことを聞いたとする。6月24日に高坂王から東宮(大海人皇子)が駅鈴を求めた旨の報告があったはずであり、夜半、隠郡(名張郡)の郡司は一行が隠駅家を襲い、東国に向かった旨を知らせる馬を走らせたはずである。大海人皇子の臣も護衛の兵士もなく東国入りを目指すのは危険で成功しないと懸念を表明していた。25日中には、近江朝はこの動きを知っていたとすべきであろう。斥候を置き、御陵造営の名目で人夫を集め武器を持たせていた近江朝が26日に大皇弟の東国入りを聞き対策を計るといふは信じ難い。また、群臣のパニックな対応に比して、政権中枢の対応の遅さ、あるいは追討軍を即座に出さないとした判断も腑に落ちない。何故、かような落差が生じたのか?
一つには半島における新羅・高句麗の連携による、百済・唐との軍事衝突の展開にどう対応するかが大きくのしかかっていたこと、もう一つは、政権側が圧倒的軍事優勢にあり、正規軍を動員すればあっという間に鎮圧が可能と油断していたことが考へられる。そして、近江遷都、百済人の登用、戸籍調査に対する政権への不満、童謡の蔓延を軽く見ていた可能性がある。百済人や唐捕虜の受容れなどは、特に不破周辺や伊賀の豪族の不満となり、大海人皇子への期待となり、逃亡支援に動いた。しかし、豪族の私的な支援には限界があり、政権から国司を通じたルートがなくば軍士や兵器や兵站を正式に行ふことはできない。平成の言葉では、大海人皇子一行は不満ゲリラ分子にすぎず、正規軍の敵ではなかった。近江朝は郡司
(地方豪族)レベルは背いても中央から派遣している国司レベルでは背くまいとたかをくくっていたのかもしれない。大海人皇子等が不破関と鈴鹿関を封鎖したのは、東国の国司にその命令が届くことを阻止することにあった。近江朝はまず東国(とりわけ美濃と尾張)の国司と倭(奈良)の留守司に、軍を発し双方から大海人皇子一行を攻める令を発すれば、間もなく事は終わると踏んでいたのであろう。念を入れて、吉備と筑紫に於いて軍を掌握している吉備国守当摩公広嶋と筑紫大宰栗隅王等が大海人皇子としめし合せて軍を起こさないように殺そうとした。しかし、誤算があった。
25日鈴鹿に国司守三宅連石床・介三輪君子首が大海人皇子を迎へていた。国司の守と介は中央の官、配下は官軍である。この国司は美濃国司とみられていた
(ただ美濃王は菟田「宇陀」、甘羅村に出迎へていた)。しかし、不破の関を封鎖した報告は26日に届いている。この時に美濃国司が不在で村国男依等が三千の軍士の指揮を執ることが出来たとは考へ難く、男依等は国司の下でこれを為し、報告に戻ったとみるべきであろう。となれば、鈴鹿での国司は伊勢国司とすべきで、伊勢国司の管轄下で鈴鹿関を封鎖したとなろう。当面、残るは尾張国司の去就である。
 韋那公磐鍬・書直薬・忍坂直大摩侶の役割りは、美濃と尾張と伊勢国司に大海人皇子討伐の令を伝え軍を発すことであった。しかし、すでに美濃と伊勢は背いていた、おそらくは、事を起こす前からこの二国司とは謀議ができていたのであろう。伊勢の湯沐の米を運ぶ駄五十匹が菟田郡家に現はれたのもその一環であったろう。磐鍬等一行は軍士を伴はず、僅かの従者と駅馬で東国に向かったようである。駅鈴があれば問題なく通過できるものと思っていたが磐鍬は異変を感じて様子を伺った。そのまま馬を走らせた薬や大摩侶は捕へられ、磐鍬はそれを見てかろうじて逃げ帰った。つまり、不破が閉鎖されたことが、近江朝に伝はっていなかったことになる。何故、その不破関からそのことを知らせる伝令が発せられていなかったのか?近江朝の令は東国の国司には届かなくなった。令が届かずば兵を興すこともできない。不破と鈴鹿の関が封鎖されず、大海人皇子一行を謀反人として追討令が東国の国司に発されていたなら、後の源義経のごとく、極めて厳しい状況に置かれたことであろう。しかし、本当にかほどに近江朝は油断をしていたのであろうか?
ここで記述は、吉備と筑紫に飛ぶ。西国の国司には近江朝の令が届き、兵が興された。問題は大海人皇子に従っていた筑紫大宰栗隅王と吉備国守当摩公広嶋の二人であった。背く恐れがあるかもしれないので、不服のそぶりがあれば殺せと大友皇子は命じている。西国においてはかほどに周到に危険を絞り込み手を打っていながら、奈良や東国に対して後手後手に陥ったのか、筆者には理解が出来ない。符は上級の官庁から下級の官庁に渡す文書と注される。樟使主盤磐手が吉備国守当摩公広嶋に符を授け、追討の兵を興す令を実施することを求めると、不服の色がみえた。磐手は何と言って安心させたものか、刀を解かすといきなり切りつけて殺した。筑紫大宰栗隅王に佐伯連男が符を授け、追討の兵を興す令を実施することを求めると、予期せぬ返答があった。半島の戦禍が筑紫に及ぶ時の備への軍を投入せよとは如何に、空になった筑紫が襲われれば何となさる。これは準備不足であった。貴王の役割はもとより対外軍事侵略に備へるものであるが、国の反乱に手をこまねくは謀反に加担するも同然と一気に切りつける迫力に欠けた。二人の子も脇をかためており、気押され役割を果たせず帰った。筑紫の軍が西国の背後にズドンと腰を下ろしたことは、近江朝には重苦しいものとなったであろう。

當是時、大伴馬來田(おほとものむらじまぐた)・弟(いろど)吹負(ふけひ) 並見時否(よくもあらぬ) 以稱(まうす)退(まかる)於倭家 然(しかうして)知其登嗣位(あまつひつぎしらす)者 必所居吉野大皇弟(まうけのきみ)矣 是以 馬來田先從天皇(すめらみこと) 唯吹負留謂(おもふ) 立名于一時 欲寧艱難(わざはひ) 卽(すなはち)(をき)一二族及諸豪傑(いさをし) 僅得數十人(とをあまりのひと) 

是の時に当りて、大伴連馬来田・弟吹負、並に時の否を見て、病を称して倭の家に退りぬ。然して其の登嗣位さむは、必ず吉野に居します大皇弟ならむといふことを知れり。是を以て、馬来田、先ず天皇に従ふ。唯吹負のみ、留りて謂はく、名を一時に立てて、艱難を寧めむと欲ふ。即ち一二の族及び諸の豪傑を招きて、僅に数十人を得つ。

6月24日に、菟田の吾城で、大伴連馬来田・黄書造大伴、吉野宮より追ひて合流したとあった。是の時に当りてといふは、それより以前のことであり、まぎらわしい。何時のことか明確でないが、大伴連馬来田・弟吹負は近江朝の在り方を苦々しく思ったのであろう。天万豊日天皇
(孝徳天皇)の大臣であった大伴長徳以降、大伴氏は不遇であったようで、病と偽って倭(奈良)へ下がっていた。天命開別天皇(天智天皇)の後は必ず大海人皇子(大皇弟)であるべきと知り(どうして知ったのか不明であるが)、ここは吉野宮の大皇弟の所に馳せ参じるべきと馬をとばした。天皇とはここでは大海人皇子のことであり、公正を欠く編集方針である。黄書造大伴は、逆に、吉野から飛鳥の大伴連馬来田に大海人皇子の東国入り、吉野脱出を知らせるために馬を飛ばしていた。どこかで一緒になり、菟田の吾城で皇子一行に合流したということになる。弟の吹負は兄とは別行動をとった。飛鳥に残り、同心するものを密に募り、その名を挙げようとした。大伴氏は武家であり、数十人を僅かとしているが、いづれも豪傑とあり、一致結束すれば、状況を転回させる動きもできよう。

丁亥(ひのとのゐのひ) 高市皇子(たけちのみこ)(つかはす)使(つかひ)於桑名郡家(くはなのこほりのみやけ)以奏(まうす)(まうす) (とほざかりはべる)御所(おはしますところ) 行政(まつりごと)不便(もやもやもあらず) 宜御(おはしますべき)近處 卽日(そのひ) 天皇留皇后(きさき) 而入不破 比(ころはひに)(いたる)郡家(こほりのみやけ) 尾張國司(をはりのくにのみこともち)(かみ)小子部連鉏鉤(ちひさこべのむらじさひち) 率(ゐる)二萬(ふたよろづ)(いくさ)(よる)之 天皇卽美(ほむ)之 分(くばる)其軍 塞(たふ)處々(ところどころのみち)也 到于野上(のがみ) 高市皇子自和(わざみ)(まうむかへる) 以便(すなはち)奏言 昨夜(きぞ) 自近江朝(あふみのみかど) 驛使(はいまづかひ)馳至 因以伏兵(かくしいくさ)而捕(とらふ)者 則書直藥(ふみのあたひくすり)・忍坂直大(おしさかのあたひおほまろ)也 問何所(いづち)往 答曰(まうす) 爲(みため)所居吉野大皇弟(まうけのきみ) 而(おこす)東國(あづまのくに)(いくさ) 韋那公磐鍬(ゐなのきみいはすき)之徒(ともがら)也 然磐鍬見兵(いくさ)起 乃逃還之 旣而天皇謂(かたる)高市皇子曰(のたまふ) 其江朝 左右大臣(ひだりみぎのおほまへつきみ) 及智謀(かしこき)群臣(まへつきみたち) 共定議(はかりごと) 今朕(われ)無與(ともに)計事者(ひと) 唯有幼少孺子(いとけなきこども)耳 奈之何(いかにかせむ) 皇子攘(かきはつる)(ただむき)(とりしばる)劒奏言(まうす) 江群臣雖(いふとも)(さは) 何敢天皇之靈(みかげ)哉 天皇雖獨 則臣(やつかれ)高市 賴(より)~祇(あまつかみくにつかみ)之靈(みたまのふゆ) (うく)天皇之命 引率諸將(もろもろのいくさのきみ)而征討(うつ) 豈有距(ふせく)乎 爰天皇譽(ほむ)之 携(とる)手撫(かきなでる)背曰(のたまふ) 愼不可怠(ゆめなおこたりそ) 因賜鞍馬(くらおけるうま) 悉(ことごとくに)授軍事(いくさのこと) 皇子則還和 天皇於玆(ここ) 行宮(かりみや)(おこす)野上而居(ます)焉 此夜 雷電(いかづち)雨甚 天皇祈(うけひす)之曰(のたまふ) 天~地祇(あまつかみくにつかみ)(たすく)朕者 雷雨息(やむ)矣 言(のたまふ)(をはる)卽雷雨止之 

丁亥(06.27)に、高市皇子、使を桑名郡家に遣して、奏して言さく、「御所に遠り居りては、政を行はむに便もあらず。近き処に御すべし」とまうす。即日に、天皇、皇后を留めたまひて、不破に入りたまふ。郡家に及る比に、尾張国司守小子部連鉏鉤、二万の衆を率て帰りまつる。天皇、即ち美めたまひて、其の軍を分りて、処々の道を塞ふ。野上に到りたまふに、高市皇子、和より参迎へて、便ち奏して言さく、「昨夜、近江朝より駅使馳せ至りぬ。因りて伏兵を以て捕ふれば、書直薬・忍坂直大麻呂なり。何所か往くと問ふ。答へて曰しつらく、『吉野に居します大皇弟の爲に、東国の軍を発しに遣す韋那公磐鍬の徒なり。然るに、磐鍬は兵の起るを見て、乃ち逃げ還りぬ』とまうしつ」とまうす。既にして天皇、高市皇子に謂りて曰はく、「其れ近江朝には、左右大臣及び智謀き群臣、共に議を定む。今朕、与に事を計る者無し。唯幼少き孺子有るのみ。奈之何かせむ」とのたまふ。皇子、臂を攘りて剣を案りて奏言さく、「近江の群臣、多なりと雖も、何ぞ敢へて天皇の霊に逆はむや。天皇独りのみましますと雖も、臣高市、神祇の霊に頼り、天皇の命を請けて、諸将を引率て征討たむ。豈距くこと有らむや」とまうす。爰に天皇誉めて、手を携りて背を撫でて曰はく、「慎め、不可怠」とのたまふ。因りて鞍馬を賜ひて、悉に軍事を授けたまふ。皇子、和に還る。天皇、茲に、行宮を野上に興して居します。此の夜、雷電なりて雨ふること甚し。天皇祈ひて曰はく、「天神地祇、朕を扶けたまはば、雷なり雨ふること息めむ」とのたまふ。言ひ訖りて即ち雷なり雨ふること止みぬ。

6月27日に、高市皇子の使者が桑名郡家にやって来て、父と離れていては指図を仰ぐにももどかしく、父も不便であろうから不破に近い所に移ってほしいと伝言があった。即刻、大海人皇子は、莵野皇女を留め置き、不破に向かふと、不破郡家に至る頃に尾張国司が二万の軍を率いて帰順してきた。不破郡家は岐阜県不破郡垂井町付近
地図かと注される。美濃と伊勢には東宮の湯沐があり、当初から国司も大海人皇子の側にあったが尾張はそうではなかった。すでに、近江朝から人夫を召集し武器を持たせる令を受けて動いており、もし、磐鍬が大海人皇子を討つ挙兵の令を伝へておれば、どう動いたかは予測できかねる。この時点で二万の兵は不破の三千の兵に対して優位にある。しかし、美濃と伊勢が大海人皇子に付き、近江朝からの令はない、迷ったことであろうが、小子部連鉏鉤は大海人皇子に従ふことにした。後に、彼は自殺をすることになる。その軍を分けて処々の道を防ぐとあるが、如何なる道であろうか?一団で置いておくことに不安があったものか。壬申の乱後の論功において、尾張連大隅(おほすみ、後に宿禰)が功田四十町(村国連小依ですら十町)を得、尾張連馬身(まみ)が子孫に宿禰の姓を賜わっており、尾張の豪族は大海人皇子に期待を寄せ動き出し、国司はそれに引き連られたのであろう。
野上は不破郡関ケ原町野上の地
地図と注される。和は関ヶ原一帯の地と注される。高市皇子は不破の関で指揮を執っていることからすれば、和は不破の関の地地図となろうか。関ケ原町歴史民俗資料館の関の復元図復元CG・遺物紹介を参照いただきたい。近江側からすれば関ヶ原に入る口に不破関があり、美濃への入り口に野上があるといふ位置関係になる。その間は直線で約4kmくらいとみられ、二段構へのような布陣である。
大海人皇子等が野上に着くと、高市皇子が来ており、書直薬・忍坂直大麻呂を捕へ、近江朝が大海人皇子を討つために東国の軍を発す令を伝へる使者に韋那公磐鍬を派遣したこと、二人は捕へたが、磐鍬は逃げ帰った旨の報告があった。これでいよいよ近江朝との戦いが起こる。彼我の陣容、戦力の差を考へると、大海人皇子から嘆息が漏れた。
ため息がでて当然であろう。国家機構を動かす近江朝、美濃と伊勢、尾張はいまひとつ不安、この三国の国司とその軍でどう戦うのか?若い舎人が走り回ってここまで来たが、すでに畿内と西国の軍が動員されており、いづれ北陸や東海、関東にも令が届くであろう。鎌足のような人材がおれば、人脈も心得て近江方の分断工作も全体の戦略も描けようが、圧倒的に人材が不足している。それを聞いた高市皇子は、肩まで腕まくりして剣に手をかけて、云い放った。近江の群臣多といえども、大海人皇子の霊に逆らう事はできない。大海人皇子は一人といえど、この私が神祇の霊に頼り、父の命令により、諸将を率いなば、どうして敵が防ぐことができようか!大海人皇子は、手をとり肩を抱いてほめたが、慎んで油断をしてはならぬと諭し、軍事の事はまかしたぞと和
に送り返した。
かつて、氣長足姫尊
(神功皇后)が圧倒的不利の中で麛坂王、忍熊王を立てる日本武尊系の中央勢力に戦いを挑まれた。天照大神、事代主尊、表筒男・中筒男・底筒男の三神、神の教のままに広田・長田・長峽に鎭め坐ゑまつり、祈(うけひ)により神意を確かめ、西国の支持者を増して宇治の決戦に向かはれた。神意はいづこにありや、横河でも式を秉りて、占ひされた。その時に、雷鳴が轟き豪雨がきた。大海人皇子は、ここぞとばかりに祈をされた。天神地祇が私を扶助したまふのであれば、雷雨をとめたまへ!そう言い終はると雷雨はやんだ。神意は我にあり。大化の改新以来の中央集権に対して地方豪族の心は近江朝から離れている。見ての通り、天神地祇の導きにより道は開けよう、高市皇子の申すとおりである、とでもなろうか、大海人皇子は野上に行宮を構へ、まずは東海、東山、北陸の勢力の支持を取り付けるべく工作を開始された。

戊子(つちのえねのひ) 天皇往(いでます)於和蹔(わざみ) 檢校(かむがへる)軍事(いくさのこと) 己丑(つちのとのうしのひ) 天皇往和蹔 命(みことのりす)高市皇子(たけちのみこ)號令軍衆(いくさのひとども) 天皇亦于野上而居(ます)之 

戊子
(06.28)に、天皇、和蹔に往でまして、軍事を検校へて還りたまふ。己丑(06.29)に、天皇、和蹔に往でまして、高市皇子に命して、軍衆に号令したまふ。天皇、亦野上に還りて居します。

不破の関には美濃と尾張を中心とした二万人の兵力があり、これを高市皇子に指揮させることを周知させ、士気を揚げるために、大海人皇子は二度、和蹔に往かれた。鈴鹿の関は伊勢の兵力で固めるとして、伊賀は名張郡と山田郡が近江方であり、飛鳥の軍と合流して攻め込んでくる可能性がある。飛鳥には大伴連吹負が残っており、菟田郡家も協力しようが、如何せんあまりに少数であり、大きな脅威があった。大海人皇子は野上で両方に目配りをし、東山、東海、北陸の反応を待ち、近江方の分断工作のため、この状況を豪族のネットワ−クを通じて周知させ、支持を求めたことであろう。

是日 大伴吹負(おほとものむらじふけひ) 密(ひそかに)與留守司(とどまりまもるつかさ)坂上直熊毛(さかのうへのあたひくまけ)(はかる)之 謂(かたり)一二(ひとりふたり)漢直等(あやのあはひら)(いふ) 我詐(いつはる)(なのる)高市皇子(たけちのみこ) 率數十騎(とをあまりのうまいくさ) 自(より)飛鳥寺(あすかでら)北路 出之臨營(いほり) 乃汝(いまし)內應(うちあひ)之 旣而繕(つくろふ)(つはもの)於百濟家 自南門出之 先秦(はたのみやつこくま) 令犢鼻(たふさぎ)而乘馬馳之 俾唱(となへる)於寺西營中 曰(いふ) 高市皇子 自不破至 軍衆(いくさのひとども)(さは)從 爰(ここ)、留守司(とどまりまもるつかさ)高坂王(たかさかのおほきみ) 及興(おこす)(つはもの)使者(つかひ)穗積臣百足等(ほづみのおみももたり) 據(よる)飛鳥寺西槻(つき)(もと)爲營(いほり) 唯百足居(をる)小墾田(をはりだ)兵庫(つはものぐら) 兵於近江 時營中軍衆 聞熊叫(よばふ)聲 悉(ことごとくに)散走 (あらきにぐ)仍大伴吹負 率數十騎劇(にはかに)來 則熊毛及諸直(もろもろのあたひ)等 共與(ともに)(うるはし) 軍士(いくさのひとびと)亦從 乃舉高市皇子之命(みこと) 喚(めす)穗積臣百足於小墾田兵庫 爰百足乘馬緩(やうやく)來 (いたる)于飛鳥寺西槻下 有人曰 下馬也 時百足下馬遲之 便取其襟(きぬのくび)以引墮(おとす) 射(ゆみいる)(あつ)一箭(ひとさ) 因拔刀斬而殺之 乃禁(とらふ)穗積臣五百枝(ほづみのおみいほえ)・物部首日向(もののべおびとひむか) 俄而(しばらくありて)(ゆるす)之置軍中(いくさのなか) 且喚高坂王・稚狹王(わかさのおほきみ)而令從軍(いくさ)焉。旣而大伴(おほとものむらじやすまろ)・坂上直老(さかうへのあたひおきな)・佐味君宿那呂等(さみのきみすくなまろら)於不破宮、令奏(まうす)事狀(ことのかたち) 天皇大(おほきに)喜之 因乃命(みことのりす)吹負拜將軍 是時、三輪君高市(みわのきみたけちまろ)・鴨君蝦夷等(かものきみえみしら) 及群豪傑者(いさをしきひとども) 如響(ひびき)(ふつくに)(つどふ)將軍(いくさのきみ)麾下(しるしのはたももと) 乃規(はかる)江 撰衆中之英俊(すぐれたるひと) 爲別將(すけのいくさのきみ)及軍監(まつりごとひと) 庚寅(かのえとらのひ)、初(まづ)向乃樂(なら) 

是の日に、大伴連吹負、密に留守司坂上直熊毛と議りて、一二の漢直等に謂りて曰く、「我詐りて高市皇子と称りて、数十騎を率て、飛鳥寺の北の路より、出でて営に臨まむ。乃ち汝内応せよ」といふ。既にして兵を百済の家繕ひて、南の門より出づ。先づ秦造熊に、犢鼻して馬に乗せて、馳せて、寺の西の営の中に唱へしめて曰く、「高市皇子、不破より至ります。軍衆多に従へり」といふ。爰に、留守司高坂王、及び兵を興す使者穗積臣百足等、飛鳥寺の西の槻の下に拠りて営を爲る。唯し百足のみは、小墾田の兵庫に居りて、兵を近江に運ぶ。時に営の中の軍衆、熊が叫ふ声を聞きて、悉く散け走げぬ。仍りて大伴連吹負、数十騎を率て劇に来る。則ち熊毛及び諸の直等、共与に連和し。軍士亦従ひぬ。乃ち高市皇子の命を挙げて、穗積臣百足を小墾田の兵庫に喚す。爰に百足、馬乗りて緩く来る。飛鳥寺の西の槻の下に逮るに、人有りて曰く、「馬より下りね」といふ。時に百足、馬より下りること遅し。便ちに其の襟を取りて引き墮して、射て一箭を中つ。因りて刀を拔きて斬りて殺しつ。乃ち穗積臣五百枝・物部首日向を禁ふ。俄ありて赦して軍中に置く。且、高坂王・稚狹王を喚して、軍に従はしむ。既にして大伴連安麻呂・坂上直老・佐味君宿那麻呂等を不破宮に遣して、事の状を奏さしむ。天皇、大きに喜びたまふ。因りて乃ち吹負に命して将軍に拝す。是の時に、三輪君高市麻呂・鴨君蝦夷等、及び群の豪傑しき者、響の如く悉に将軍の麾下に会ひぬ。乃ち近江に襲はむことを規る。衆の中の英俊を撰びて、別将及び軍監とす。庚寅(07.01)に、初づ乃楽に向ふ。

坂上直熊毛は、姓氏録に、大和国高市郡の坂上直らの祖甲由の後で天武十年直姓を改め連を賜わった。帰化系氏族の倭漢氏
(やまとのあやのうぢ)の支族、倭漢氏は他にも多くの支族があり飛鳥地方南部を本拠とし、軍事的に優れていると注される。吹負は留守司の坂上直と他の倭漢氏の一二の軍事に優れた直と策を練った。
近江朝は穗積臣百足、穗積臣五百枝、物部首日向を派遣し、飛鳥寺の西の槻の広場に陣営を置いた。飛鳥寺は甘樫丘の東側、西側の小墾田に兵器庫があり、穗積臣百足がそこで兵器を近江に運ばせていた。高坂王と稚狭王は近江朝に従っているが筑紫の栗隈王とは兄弟であり、大海人皇子の東国入りに際しても見て見ぬふりをしていたかのごとく映る。槻の広場の陣営にあっては、穗積臣五百枝、物部首日向の動きをどう押さへるかが問題であった。
この記述は平成のわれわれには非常に分かりづらい。吹負は飛鳥寺で熊毛と手筈を整へると、数十騎を率いて寺を北の路から出た。この時点では、既に百済の家
(寺からは北の方向にあるが、葛城郡広陵町百済「地図」説、天香具山周辺説がある)で武装をし終へ、南の門から出て、予定通り、飛鳥寺の西の槻の広場の営に臨んでいたといふ経過であろう。準備が出来たので、まず、ふんどし姿の秦造熊が馬にまたがり、営に突入した。丸腰で裸同然の姿に衛兵も呆気にとられ通してしまったのだろう。高市皇子が不破より到着された。多くの軍衆が従っているぞ!と叫んで回った。営内はこれで大混乱をして、多くが逃げ出した。そこに勢いをつけて吹負等数十騎がなだれ込み、熊毛等の一団が合流し、連られて従ふ軍士もあらはれた。留守司の坂上直熊毛が、吹負を高市皇子として臣従する姿をみせたのであろう。留守司の実戦部隊がこの行動に出たことが決定的な分かれ目となり、穗積臣五百枝・物部首日向や高坂王・稚狹王の軍士はパニックに陥り、戦意を失ったとでも解する他ない。熊毛等の直の配下が制圧したようである。
高市皇子の名をかたることが何故それほどの驚愕を与へたのか?分かりかねる、不破での出来事を余程大仰に煽った噂をばら撒いていたものか?この軍営での軍士の気持ちは揺れ動いており、疑心暗鬼であり、もし事が起こればどちらに付くか去就を決めかねていたようである。まだ、先のことと思っていたが、突如その渦中に叩き込まれ舞い上がってしまったのであろうか?営外を含めれば二千、三千の軍士は居たであろう、冷静に対処する将がおれば、高市皇子など居らず、従ふ多くの軍士もないことはすぐに分かり、孤立化させられ、鎮圧されて当然の数である。
吹負は高市皇子をかたって、小墾田の穗積臣百足を召した。穗積臣百足は高市皇子の命を疑ったことであろう。しかし、留守司の坂上直熊毛の手の者を通じてのことであれば、無視も成らず、しぶしぶやって来たのであろうが、単独で来たのはどうしたことか?敵の主力の中心人物の命といふ怪しげな呼び出しであれば、軍士を引き連れて警戒するのが普通であろう。百足が吹負を高市皇子と間違うことはあり得ない、高市皇子とは面識があり、この営のどこにもいないことすぐに見抜くであろう。営に着くと見たことも無い輩に馬を降りろといわれ、むっとした。自分を誰と思っているのか、この無礼者めと思っていると、いきなり襟をつかまれ馬から引き落とされ、矢で射抜かれ、斬り殺された。小説より奇なりの展開である。
穗積臣五百枝・物部首日向そして高坂王・稚狹王は軍に従ったとあり、元来、去就を決めかねていたのであろう。この一連の功績によって、大海人皇子は吹負を将軍に任じた。三輪君高市麻呂・鴨君蝦夷及び群なす豪傑が、打てば響くがごとく従ったとあり、まあ反乱予備軍の豪傑オンパレード、最初からこのあたりまでは工作の手が伸びていたのではないかと思ひたくもなる。
 これで奈良、伊賀方面からの脅威は減じた。しかし、これらの集団は美濃に終結した軍とは異なり、そもそもが一枚岩ではない、戦況によってはどう転ぶか分からない、まだまだ危うい状況にある。吹負はこの勢いに乗り、近江を襲ふといふ。7月1日には軍を奈良の北方に進めた。

秋七月(ふみづき)庚寅(かのえとら)(ついたち)辛卯(かのとのうのひ) 天皇紀臣阿閉(きのおみあへまろ)・多臣品治(おほのおみほむぢ)・三輪君子首(みわのきみこびと)・置始(おこしめのむらじうさぎ) 率數萬衆(よろずあまりのいくさ) 自伊勢大山(おほやま) 越之向倭(やまと) 且村國男依(むらくにのむらじをより)・書首根(ふみのおびとねまろ)・和珥部臣君手(わにべのおみきみて)・膽香瓦臣安倍(いかごのおみあへ)、率數萬衆 自不破出 直(ただに)入近江 恐其(いくさ)衆與江師(いくさ)難別 以赤色着(つく)衣上 然後 別(ことに)命多臣品治 率三千(みちたり)衆屯(いはむ)于莿萩野(たらの) 田中臣足(たなかのおみたりまろ) 令守倉歷(くらふのみち) 

秋七月の庚寅の朔辛卯(07.02)に、天皇、紀臣阿閉麻呂・多臣品治・三輪君子首・置始連菟を遣して、数万の衆を率て、伊勢大山より、越えて倭に向はしむ。且、村国連男依・書首根麻呂・和珥部臣君手・膽香瓦臣安倍を遣して、数万の衆を率て、不破より出でて、直に近江に入らしむ。其の衆と近江の師の別け難きことを恐りて、赤色を以て衣の上に着く。然して後に、別に多臣品治に命して、三千の衆を率て、莿萩野に屯ましむ。田中臣足麻呂を遣して倉歷道を守らしむ。

二手それぞれ数万の衆となれば、美濃、尾張、伊勢のみではなく、東海、東山、北陸の衆も加はり、東国は大海人皇子支持に傾いたことになろう。大山は鈴鹿山地、いわゆる加太越
(かぶとごえ)とあった。倭(奈良)方面には、紀臣阿閉麻呂を筆頭にした。紀臣阿閉麻呂の父は麻呂岐、その兄の塩手の子が大口、その子が大人、今は近江朝の御史大夫であり、蘇賀臣果安(蘇我果安)・巨勢臣比等(巨勢人)と同じく大友皇子を輔佐する立場にあった。立場上、まずは、同族との対決を避けるべく近江ではなく倭方面に配されたのであろう。多臣品治は美濃国安八磨郡の湯沐令であった。三輪君子首は伊勢国の介(次官)であった。置始連菟は不明であるが、後に騎兵を率いて吹負を救援しており、騎兵を用ゐるに巧みであったと思はれる。主力は伊賀、名張、榛原から倭に向かふのであるが、多臣品治は莿萩野(阿山郡伊賀町付近;未詳)に駐屯し、甲賀経由での近江方の攻撃に備へるために、倉歷道に田中臣足麻呂を配した。田中臣足麻呂は伊勢の湯沐令と思はれるが多臣品治に従う美濃の湯沐の人ともされる。倉歷は近江国甲賀軍蔵部(久良布)(三重県伊賀市柘植町倉部;地図あたりとみられ、倉歷道により6月25日に高市皇子の一行が合流した。
近江方面へも数万の衆が動員された。村国連男依は美濃国各務郡の豪族であった。書首根麻呂は河内国古市郡を本拠とする帰化系氏族とされる。和珥部臣君手は名門和珥士の部民、壬申の乱の手記を残している。膽香瓦臣安倍は近江国伊香郡の出身かと注される。この主力は近江から湖東経由で不破を攻撃する近江軍に対応した。伊香郡は琵琶湖湖北、余呉湖方面の地であり、膽香瓦臣安倍は湖西からの近江軍の攻撃に対応する軍となろう。

(あふみ)(おほす)山部王(やまべのおほきみ)・蘇賀臣果安(そがのおみはたやす)・巨勢臣比等(こせのおみひと) 率數萬衆 將襲不破 而軍(いくさだちす)于犬上川(いぬかみのかは)(ほとり) 山部王爲蘇賀臣果安・巨勢臣比等見殺(ころさる) 由是亂(みだれ) 以軍(いくさ) 乃蘇賀臣果安 自犬上 刺頸(くび)而死(みうす) 是時 江將軍(いくさのきみ)羽田公矢國(はたのきみやくに)・其子大人等(うしら) 率(ゐる)己族(おのがやから)來降(まうしたがふ) 因授斧鉞(をのまさかり)(めす)將軍 卽北(きたのかた)入越 先是 江放(はなつ)(ときいくさ) 忽(たちまちに)(つく)玉倉部邑(たまくらべのむら) 則出雲臣狛(いづものおみこま) 擊

時に近江、山部王・蘇賀臣果安・巨勢臣比等に命せて、数万の衆を率て不破を襲はむとして、犬上川の浜に軍す。山部王、蘇賀臣果安・巨勢臣比等の爲に殺されぬ。是の乱に由りて、軍進ず。乃ち蘇賀臣果安、犬上より返りて、頸を刺して死す。是の時に、近江の将軍羽田公矢国、其の子大人等、己が族を率て来降ひまつる。因りて斧鉞を授けて将軍に拜す。即ち北越に入らしむ。是より先に、近江精兵を放ち、忽に玉倉部邑を衝く。則ち出雲臣狛を遣して、撃ちて追はしむ。

近江朝では、山部王・蘇賀臣果安・巨勢臣比等に命じ、数万の衆を率いて不破に向かはせ、犬上川の浜
地図に集結した。6月25日に鈴鹿の関に山部王と石川王が着いたが実は大津皇子であったという記述があった。石川王は栗隈王、高坂王、稚狭王、大宅王の兄弟であり、後に吉備惣領に就任する。山部王は、この時点で敵と通じているとみなされ殺されたことになろうが、それが分かっていて筆頭の将に任命するはあり得ない。
山部は、海部に対するもので、山林の管理や産物の貢納を扱う部門であり、宮城十二門の山部門を為す軍事的氏族でもあり、この軍の筆頭に置かれたのであろう。近江朝も軍の筆頭に任命した将を、何があったか不明であるが、戦いを前にして殺させたといふは大失態であった。そういふ将を総大将にした政権に対する信頼は一気に崩壊する。それだけでも激震であるに、御史大夫の果安が引き返し、首を刺して死んだといふ。軍の統制は地に墜ちたことであろう。
果安は蘇我倉麻呂の子で、兄弟の石川麻呂、日向、赤兄とは異なり、連子とともに中大兄皇子
(天智天皇)とは距離を置いてきた。太政大臣の大友皇子あるいは左大臣で兄である赤兄が、出立後に何があったのか、山部王殺害を命じたのであろうが、果安にはそれが任務を果たせぬほどのショックとなった。止めることができなかったことに責任を感じたのであろうか?果安が裏切ることができるなら大海人皇子に就いたろう、それが出来るようなら自殺などすまい。山部王とて総大将として裏切るなら、任命を受けることなどはすまい。山部王は密に鈴鹿に大津皇子を送り届け、大海人皇子と同心しているなどと近江朝の疑心暗鬼を煽る工作が行はれ、政権中枢が見事引っかかったとしか思へない。近江政権に疑心を抱くものの離反となり、羽田公矢国と大人等、かなりの者が近江を見限って、一族を率いて大海人皇子の下に走ったようである。北方の越に不安があったとみえ、羽田公矢国等をその方面に向かはせた。
すでに、近江方の精兵は不破に近い玉倉部邑
(坂田郡米原町醒井の地「地図」かと注される)を攻略していた。大海人皇子が出雲臣狛を送ったところ、これらの精兵は知らせを聞いて驚愕して退却を始めた。狛等はそれを追撃した。如何に近江の精兵と云へども、これでは戦へない(後の展開からすると、この精兵は湖北側から攻め込んだもので、狛等は湖北側に追撃したとみるべきかもしれない)

壬辰(みづのえたつのひ) 將軍吹負(いくさのきみふけ) 屯(いはむ)于乃樂山(ならやま)上 時荒田尾直赤(あらたをのあたひあかまろ) 啓(まうす)將軍曰(まうす) 古京(ふるきみやこ)是本營(もとのいほり)(ところ)也 宜固守 將軍從之 則呂・忌部首子人(いみべのおびとこびと) 令戍(まもる)古京 於是 赤呂等 詣(いたる)古京而解(こほつ)取道路(みち)橋板 作楯 堅於京邊(ほとり)(ちまた)以守之
癸巳
(みづのとのみのひ) 將軍吹負 與江將(いくさのきみ)大野君果安(おほののきみはたやす) 戰于乃樂山 爲果安所敗 軍卒(いくさびとども)(ふくつに)(にぐる) 將軍吹負 僅(わづかに)得脱(のがる)身 於是 果安至八口(やくに) 仚(のぼる)而視(みる)京 毎街(ちまた)(たつ)楯 疑有伏兵(かくしいくさ) 乃稍(やうやく)之。

壬辰
(07.03)に、将軍吹負、乃楽山の上に屯む。時に荒田尾直赤麻呂、将軍に啓して曰さく、「古京は是れ本の営の処なり。固く守るべし」とまうす。将軍従ふ。則ち赤麻呂・忌部首子人を遣して、古京を戍らしむ。是に、赤麻呂等、古京に詣りて、道路の橋の板を解ち取りて、楯を作りて、京の辺の衢に堅てて守る。
癸巳
(07.04)に、将軍吹負、近江の将大野君果安と、乃楽山に戦ふ。果安が爲に敗られて、軍卒悉に走ぐ。将軍吹負、僅に身を脱るること得つ。是に、果安、追ひて八口に至りて、仚りて京を視るに、街毎に楯を竪つ。伏兵有らむことを疑ひて、乃ち稍に引きて還る。

乃楽山は奈良市と木津川市の境に東西に延びる丘陵地帯。吹負は近江方の結束は動揺しており、少数であっても奇襲をかけて相手を混乱させれば、裏切る者が現はれ、兵は行く先で調達可能とみて、功名を焦っているようであった。このまま奈良を空にして進軍し戦況がおもわしくなくなれば、何時背後が寝返るかわからない恐ろしさがある。紀臣阿閉麻呂等数万の衆が到着し、背後を固めてから進軍すべきとも思はれる。荒田尾直赤麻呂は倭京を防衛すべきことを進言した。吹負はこれには従はざるを得なかった。赤麻呂・忌部首子人は最悪に備へ、道路の橋板を取り外し、通行を妨げ、弓矢を防ぐ楯として道路に並べた。
近江からは7月4日に木津川を南下して大野君果安を将軍とする軍勢が乃楽山に現はれた。大野君は毛野氏より分かれた東国の武家の大族であり、吹負の当ては外れ、散々に打ち破られ、単身ようやく脱出し、逃げ帰ることができた。八口は大和国添下郡八田郷、大和郡山市矢田
地図か、しかし、地理的に無理、飛鳥の近くか、と注される。矢田であれば、生駒方面からの侵入であり、方向として納得し難い。橿原市南浦町付近地図とする説もあるが、この場合天香具山に登って視たことになる。そもそも槻の広場に営しており、そこからは2kmであり、果安軍は20km強吹負を追撃したことになる。伏兵を恐れ、引き還る慎重さのある果安が、一気に様子が定かでない敵地に20km入り込む、といふも考へ難い。磯城郡田原本町八田(大字;地図)、大和川の手前あたりで、小高い丘に登り、渡川して進軍するか様子見をしたとしても10kmは追撃したことになる。

甲牛(きのえうまのひ) 江別將(すけのいくさのきみ)田邊小隅(たなへのをすみ) 越鹿深山(かふかのやま) 而卷幟(はた)抱皷(つづみ) 詣(いたる)于倉歷(くらふ) 以夜半(よなか)之 䘖(くくむ)(くちき)穿城 劇(にはかに)入營(いほり)(うち) 則畏己卒(おのがいくさのひと)與足摩侶(たりまろ)(いくさのひと)難別 以毎人令言金(かね) 仍拔刀而毆之 非言金乃斬耳 於是 足摩侶衆悉(ふくつに)亂之 事忽(たちまちに)起不知所爲(せむすべ) 唯足摩侶聰知(とくしる)之 獨言金以僅得免 
乙未
(きのとのひつじのひ) 小隅亦 欲襲莿萩野(たらの)營而急(すみやかに)到 爰將軍(いくさのきみ)多臣品治(おほのおみほむぢ)(たへる)之 以精兵追擊之 小隅獨免走焉、以後(これよりのち)復不來(まうこず)也 

甲牛(07.05)に、近江別将田辺小隅、鹿深山を越えて、幟を卷き皷を抱きて、倉歷に詣る。夜半を以て、梅を䘖みて城を穿ちて、劇に営の中に入る。則ち己が卒と足摩侶が衆と別ち難きことを畏りて、人毎に「金」と言はしむ。仍りて刀を拔きて殴ち、「金」と言ふに非ざるを斬る。是に、足摩侶が衆悉に亂る。事忽に起りて所爲を知らず。唯し、足摩侶のみ、聡く知りて、独り「金」と言ひて僅に免るを得つ。
乙未
(07.06)に、小隅亦進みて、莿萩野の営を襲はむとして急に到る。爰に将軍多臣品治遮へて、精兵を以て追ひて撃つ。小隅、独り免れて走げぬ。以後、遂に復来ず。

近江朝は副将格の田辺小隅を甲賀から伊賀に向かはせた。莿萩野と倉歷の軍勢は併せて三千人と記されていた。「軍防令」では「兵満一万人以上将軍一人。副将軍二人」と規定されており、これからすれば、小隅は別将
(副将軍格)であり、そう少ない軍勢であったとは思はれない。近江朝の現状では後続の部隊を送れるような状態ではなく、小隅は長引けば不利になるとみたのであろう、一気に倉歷と莿萩野を落そうとした。倉歷の田中臣足麻呂(足摩侶)に夜襲をかけ、そのまま未明に莿萩野に雪崩れ込もうとしたようである。倉歷では、旗をしまい込み鼓が鳴らないようにして、口に梅を含んで黙って暗闇を進み、城に穴をあけて、一気に押し入った。闇で敵との見分けがつかないため、合言葉を「金」として、「金」と応へない者に撃ちかかった。総崩れとなった。足麻呂のみは「金」が合言葉と見抜いて難を免れた。
田辺氏は大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)九年七月条書紀巻14の河内国古市郡の百済系帰化人で文書の官であるが、馬と関連して描かれており、皇別の上毛野公と同祖と称して、天武朝で外交・軍事で活躍したとも注されている。梅(くちき)を䘖(くく)みてとは馬の口にあてて”いななき”を防いだとも注され、騎兵を含んだ夜襲であったとも考へられている。
足麻呂の手のものは襲われたことを多臣品治に伝へたであろう、小隅は、迎撃態勢が整はぬうちにと一刻を惜しみ莿萩野の営に急行した。しかし、将軍多臣品治の対応は早かったようで、まずは攻撃を遮断すると、精兵を繰り出して形成を逆転し、追撃に入った。後の記述によれば、置始連菟に千余騎を分けており、それ以上の騎兵がいたことになり、これが小隅の騎兵に逆襲をかけたと思はれる。この騎兵は信濃国の騎兵と考へられている。置始連菟は白雉五年
書紀巻25の遣唐使の一員であった置始連大伯の子であり、物部氏の系統であり、菟は軍事に優れていたようである。
小隅が倉歷に駐屯し、後続の軍勢が現はれ、莿萩野の営に対峙し、野上の大海人皇子との間の連絡を断つことになれば、やっかいなことになったであろう。しかし、以後来襲することがなくなったとあり、近江朝はそれどころではなくなっていた。

丙申(ひのえさるのひ) 男依等(をよりら) 與(あふみ)(いくさ) 戰息長(おきなが)横河(よこかは)破之 斬其將(いくさのきみ)境部(さかひべのむらじくすり) 
戊戌
(つちのえいぬのひ) 男依等討江將秦友足(はだのともたり)於鳥籠山(とこのやま)斬之 
是日 東將軍
(うちつみちのいくさのきみ)紀臣阿閉呂等(きのおみあへまろら) 聞倭京(やまとのみやこ)將軍大伴吹負(おほとものむらじふけひ)江所敗 則分(くばる)軍 以置始(おきそめのむらじうさぎ) 率(ゐる)千餘騎(ちあまりのうまいくさ) 而急(すみやかに)馳倭京 

丙申(07.07)に、男依等、近江の軍と、息長の横河に戦ひて破りつ。其の将境部連薬を斬る。
戊戌
(07.09)に、男依等、近江の将秦友足を鳥籠山に討ちて斬りつ。
是の日に、東道将軍紀臣阿閉麻呂等、倭京の将軍大伴連吹負近江の爲に敗られしことを聞きて、軍を分りて、置始連菟を遣して、千余騎を率て、急に倭京に馳せしむ。

男依等が不破を出たのが7月2日であり、近江精兵が玉倉部邑
(坂田郡米原町醒井の地)を襲っていた。その時、山部王が殺され、果安が引き返し自殺するといふ事件が起こり、近江精兵は玉倉部邑を撤退し、救援した出雲臣狛がそれを追撃したとあった。息長の横河は同じく醒井の地の東北、天野川流域、梓河内の梓川地図あたりといふ。書紀の記述は一筋縄ではゆかない。近江方の指揮系統はガタガタになったと思い込んだのは誤りであった。7月7日には、将境部連薬が息長の横河に陣を構えていた。つまり、出雲臣狛に追撃された後に、息長の横河まで押し戻していたことになる。
境部連薬は天豊財重日足姫天皇
(斉明天皇)四年十一月条書紀巻26、有間皇子の謀反に連座し、尾張に流された坂合部薬のことである。修羅場は経験済みで少々のことではビクともしなかったようである。境部は境界を画定に関与する、あるいは外国使節の境界祭祀と饗応を行ふ集団とされる。秦友足は他に見えずとされるが一軍の将であり、山背の雄、秦氏を代表する人物で近江方に就いた者と思はれる。秦造熊、秦造綱手は大海人皇子方に就いた。同じ氏族内で二手に分かれたのは秦氏のみではない。蘇我氏でも赤兄と果安に溝があった。境部連薬や秦友足が山部王・蘇賀臣果安・巨勢臣比等に代って指揮をとっていた。政権は腐っても鯛、6月末には難波から倭京に向かって軍勢を進めており、7月4日に大野君果安が乃楽山で勝利したことが伝へられ、この方面では、臣がダメなら連が代理するといふか、数日の間に陣を立て直していた。
男依等の軍勢が数で勝ったのか、士気で勝ったのか、戦略で勝ったのかなんとも記されていない。背後の中枢部に不安を抱えた軍はふんばりがきかなかったのか、彼等では全軍を組織的に運用ができなかったのか?境部連薬は斬られ、秦友足も鳥籠山
(彦根市芹川町あたり;地図で斬られた。犬上川の北の芹川流域あたりとされる。犬上川の浜に集結した不破討伐の軍はもはや大津宮防衛へと退却する。
大伴連吹負が乃楽山で敗れたことを紀臣阿閉麻呂が知った「是の日」が7月9日といふは、あまりに不自然。阿閉麻呂がらみでの「是の日」は倉歷や莿萩野に関する7月5日夜半6日未明のことであろう。7月2日に発った阿閉麻呂は伊賀や名張で何も障害が無ければ、4日には倭京に着いたであろう。阿閉麻呂は全軍で倭京へ急行したいが、背後の奇襲にも備へ、急行可能な騎兵千人のみを置始連菟に指揮させて救援に向かはせた。後の記述で、置始連菟が墨坂に退却した吹負に会う日
(日の指定が無く、「是の日」とある)が7月4日のことと注されている。しかし、7月4日はあり得なく、吹負が7月4日の戦闘で墨坂まで退却していたかも疑問がある。また、そこで吹負が大野君果安と戦ふ前の状況について記されており、そこで再度検討してみたい。

壬寅(みづのえとらのひ) 男依等戰于安河濱(やすのかはのほとり)大破 則獲社戸臣大口(こそへのおみおほくち)・土師千嶋(はじのむらじちしま) 
丙午
(ひのえうまのひ) 討栗太軍(くるもとのいくさ)追之 
辛亥(かのとのゐのひ) 男依等到瀬田 時大友皇子及群臣等(まへつきみたち) 共營(いほる)於橋西 而大成陣(つら) 不見其後(しりへ) 旗旘(はた)(かくす)野 埃塵(ちり)(あめ) 鉦皷(かねつづみ)之聲(おと) 聞數十里(あまたさと) 列弩(つらなれるゆみ)亂發(みだれはなる) 矢下如雨 其將(いくさのきみ)智尊(ちそん)(ときいくさ) 以先鋒(さき)距之 仍切斷橋中 須容(いるばかり)三丈(みつゑ) 置一長板 設(たとひ)有蹋(ふむ)板度(わたる)者 乃引板將墮(おとす) 是以 不得襲 於是 有勇敢士(たけきひと) 曰大分君稚臣(おほきだのきみわかみ) 則棄長矛(ほこ) 以重擐(かさねてきる)(よろひ) 拔刀急蹈板度之 便斷着板綱 以被矢(いえつつ)入陣 衆(いくさ)(ことごとくに)亂而散走(あらけにぐ)之 不可禁(とどむべからず) 時將軍(いくさのきみ)智尊 拔刀斬退者 而不能止 因以斬智尊於橋邊(ほとり) 則大友皇子(おほとものみこ)・左右大臣等(ひだりみぎのおほまへつきみたち) 僅身免以之 男依等卽軍于粟津岡(あはづのをか)(もと) 是日 羽田公矢國(はたのきみやくに)・出雲臣狛(いづものおみこま) 合共攻三尾城(みをのき)降之。

壬寅(07.13)に、男依等、安河の浜に戦ひて、大きに破りつ。則ち社戸臣大口・土師連千嶋を獲たり。
丙午
(07.17)に、栗太の軍を討ちて追ふ。
辛亥
(07.22)に、男依等瀬田に到る。時に大友皇子及び群臣等、共に橋の西に営りて大きに陣を成せり。其の後見えず。旗旘野を蔽し、埃塵天に連なる。鉦皷の声、数十里に聞ゆ。列弩乱れ発ちて、矢の下ること雨の如し。其の将智尊、精兵を率て、先鋒として距く。仍りて橋の中を切り断つこと、三丈須容にして、一つの長板を置く。設ひ板を蹋みて度る者有らば、乃ち板を引きて墮さむとす。是を以て、進み襲ふこと得ず。是に、勇敢き士有り。大分君稚臣と曰ふ。長矛を棄てて、甲を重ね擐て、刀を拔きて急ぎて板を蹈みて度る。便ち板に着けたる綱を断りて、被矢つつ陣に入る。衆悉に乱れて散け走ぐ。禁むべからず。時に将軍智尊、刀を拔きて退ぐる者を斬る。而れども止むること能はず。因りて、智尊を橋の辺に斬る。大友皇子・左右大臣等、僅に身免れて逃げぬ。男依等、即ち粟津岡の下に軍す。是の日に、羽田公矢国・出雲臣狛、合ひて共に三尾城を攻めて降しつ。

安河は野洲川
(地図)、犬上川の南三十数キロ、9日に鳥籠山で勝利しており、移動と布陣に3日をかけた。近江方はここに防御線を敷いて迎撃したが、大破された。近江方の将は記されていないが、格からすれば臣と連であった社戸臣大口・土師連千嶋であったと思はれる。 社戸(こそへ)は許曽部(こそへ)で名門阿倍氏の阿倍目の子、黒古(許曽部黒古)の子が大口。聖徳太子の発願に対して自宅を寄進して寺にしたのが土師八嶋、その子、八手の子が千嶋、同じくその子、身の子が馬手、馬手は大海人皇子に就いており、土師氏も割れていた。境部連薬と秦友足は斬られており、社戸臣大口・土師連千嶋は「獲たり」とあり、調略の手が伸びていたものと思はれ、大破といふより、早々に降伏したのかもしれない。
栗太は滋賀県栗太郡
(草津市・栗東市)と注される。草津川を防衛線とし、以南の山が狭くなる盆地に引き込み三方から攻撃をかけることが可能な地と思はれるが、誰が軍を指揮したかも記されていない。安河からは6kmくらい南であり、安河の軍が総崩れとなれば、そのまま攻撃が加へられそうな位置であるが、戦闘に入るに3日を要している。ここが破られれば、防衛線は約6km西南の瀬田川となる。なんとか食い止めるべき布陣がされてしかるべきであるが、将についても戦いについても何も触れられていない。ここでの戦い以降5日をかけて瀬田川に到っている。橋板は外されていた。しかし、近江軍が撤退してからの作業であり、橋の中ほど三丈(約9m)を抜いたにすぎなかった。三丈もある一つの長板といふはサイズ的にも重量的にも調達することも綱で引いて動かすことも不可能であろう。
ここは思案が必要で、軍議に時間がかかって不思議はない。どうして橋を渡るか、あるいは、船を用意して渡るかであるが、船と漕ぎ手を集めることは容易でなく、まして流れのある川に多くの船を集結させ、乗船させることはできまい。東湖岸で乗船して大船団でも組む他ないが、美濃・尾張中心の軍は船には慣れていまい。まして、瀬田川では漕ぎ手がやられれば、船は下流に流され戦いにならない。東軍はなんとかして橋を確保せねばならなかった。
ところで瀬田川の橋は、昔は下流の平津あたり
(川幅100mくらい)の両岸の藤の大木の蔓を渡したもの(吊橋状)とされ、景行天皇の時に、丸木船を並べて藤や蔓を絡めた搦橋(からめばし)とされたと考へられている。推古天皇のころ、百済の工人によって蛍谷(京阪石山寺駅あたり)に半島式の木の橋が架けられ、この乱のころには、唐橋遺跡が発見され、橋の東は雲住寺(現瀬田唐橋の南約80m)あたりで組み立て式の構造を持つ橋であったとみられているりーりっこのあれこれ雑記帳
後漢書、光武帝紀に、
「旗旘野を蔽ひ、埃塵天に連なる。鉦皷の声、数百里に聞ゆ。(中略)積弩乱発し、矢の下ること雨の如し」とあり、これは引用でありよく似た光景であっても実際とは別である。攻め手は隙間を埋めようとし、守り手はそうさせまいとし、橋の隙間を挟んで弓矢戦から始った。近江方は智尊が精兵を率いて、敵兵が置いた板に乗ると引いて川に落とした、そこを大分君稚臣が矢に射られることを覚悟して甲(よろい)を重ね身動きが簡単な刀で板を引くより早く跳躍して渡り綱を切ったとするが、不可能であろう。板を抜いても基本構造は残っており、攻め手なら長い丸太を構造部分に渡そうとしたであろう、隙間に船を繋ぎ梯子を掛けて登ろうとしたかもしれない。橋の周辺での攻防が続いたが、いづれにせよ、大分君稚臣が先頭となり、橋に乱入し、後続も雪崩れ込んだのであろう。後退したものが逃げるのを智尊が斬って留めようとしたが、智尊が斬られ、近江方は総崩れとなったようである。大分君には高坂王への使者となりその後近江へ急行し高市皇子を連れ出した恵尺がいた。稚臣もそれに同行したものと思はれる。
瀬田川西側は湖岸で山が迫っており、大軍が会戦するような場所ではなく、前哨戦にすぎない。東軍が船で大津京辺りに上陸し挟み撃ちにでもせねば、これで総崩れになり大友皇子、蘇我赤兄と中臣金の左右大臣のみが免れて逃げたといふは信じ難い。粟津岡は大津市膳所
地図と注される。
近江国高島郡三尾は継体天皇誕生の地、安曇川町
地図のあたり、三尾城の位置は分からないが安曇川流域に発展した集落を基盤に若狭・北陸との要路を視野に置く城であったのでしょう。羽田公矢国はまず越方面の不穏を抑へ、出雲臣狛は玉倉部邑救援以降南下せず北上し琵琶湖西岸に向かい羽田公矢国と合流し三尾城を攻め落とした。


壬子
(みづのえねのひ) 男依等、斬(あふみ)(いきさのきみ)犬養五十君(いぬかひのむらじいきみ) 及谷直鹽手(たにのあたひしほて)於粟津市(あはずのいち) 於是 大友皇子 走無所入 乃隱山前(やまさき) 以自縊(くびれる)焉 時左右大臣(ひだりみぎのおほまへつきみ) 及群臣(まへつきみたち) 皆散亡(あらけうす) 唯物部連麻(もののべのむらじまろ)・且(また)一二(ひとりふたり)舍人(とねり)從之 

壬子(07.23)に、男依等、近江の将犬養連五十君及び谷直塩手を粟津市に斬る。是に、大友皇子、走げて入らむ所無し。乃ち還りて山前に隠れて、自ら縊れぬ。時に左右大臣及群臣、皆散け亡せぬ。唯し物部連麻呂・且一二の舍人のみ従へり。

犬養連大伴は大海人皇子側に就き、犬養連五十君は近江方に就いた。犬養連は守衛の出であり粟津岡に陣を敷いた。谷直塩手は帰化系氏族の倭漢氏の支族で武にも優れ、近江方に就いていた。粟津の市で斬られたとなれば、見せしめであろう。ここが破られれば、大津宮は陥落となする。逃げるとすれば、まずは中臣氏の勢力のある山科から宇治に出る。奈良方面は大野君果安が勝利したものの引き返しており、淀川を下り難波に向かふであろう。山前は諸説
(近江国滋賀郡の長等山「三井寺」、河内国茨田郡三矢村山崎「枚方市三矢(地図)」、河内国交野郡郡門;こうづ「交野市郡津(こうづ;地図)」、山城国山崎「乙訓郡大山崎町(地図)」)があるようだが、「下文の7月22日条に倭の別将たちが北上して山前に至り、河の南に屯(いは)んだとあることを考えると、地理的に一番妥当なのは山城の山崎であろう・・・大伴吹負の麾下の軍に行手をさえぎられ、逃げ場を失って自殺したと考えられる」、と注される。ここに近江朝は滅亡した。左右大臣の処遇については8月条に記される。物部連麻呂は赦され後に巧により石上朝臣となる。
以下、話が過去に遡る。

(はじめ)將軍(いくさのきみ)吹負(ふけひ) 向乃樂(なら)至稗田(ひえだ)之日 有人曰(いふ) 自河內(かふち)(いくさ)(さは)至 則(つかはす)坂本臣財(さかもとのおみたから)・長尾直眞墨(ながをのあたひますみ)・倉墻直(くらかきのあたひまろ)・民直小鮪(たみのあたひをしび)・谷直根(たにのあたひねまろ) 率三百(みももたり)軍士(いくさびと) 距(ふせく)於龍田 復佐味君少(さみのきみすくなまろ) 率數百人(ももあまりのひと) 屯(いはむ)大坂(おほさか) 鴨君蝦夷(かものきみえみし) 率數百人 守石手(いはてのみち) 是日 坂本臣財等 次(やどる)于平石野(ひらしのの) 時聞(あふみ)(いくさ)在高安城(たかやすのき)而登(たつ)之 乃江軍 知財等來 以悉(ふつくに)(やく)税倉(ちからくさ) 皆散亡(あらきうす) 仍宿(やどる)(き)中 會明(あけぼのに) 臨見西方(にしのかた) 自大津(おほつ)・丹比(たぢひ) 兩(ふたつのみち) 軍衆(いくさのひとども)(さは)至 顯(あきらかに)見旗旘(はた) 有人曰(いふ) 江將壹伎史韓國(いきのふびとからくに)之師(いくさ)也 財等自高安城降以渡衞我河(ゑがのかは) 與韓國戰于河西 財等衆少不能距 先是 紀臣大音(きのおみおほと) 令守懼坂(かしこのさかみち) 於是 財等退懼坂 而居大音之營(いほり) 是時 河內國司守(かふちのくにのみこともちのかみ)來目臣鹽籠(くめのおみしほこ) 有歸(まうよる)於不破宮(ふはのみや)(こころ) 以集(つどふ)軍衆 爰韓國到之 密聞其謀 而將(まさに)殺鹽籠 鹽籠知事漏 乃自死焉 經(へる)一日(ひとひ) 江軍 當諸而多(おほく)至 卽並不能相戰 以解退(ときしりぞく) 

初め、将軍吹負、乃樂に向ひて稗田に至りし日に、人有りて曰く、「河内より軍多に至る」といふ。則ち坂本臣財・長尾直真墨・倉墻直麻呂・民直小鮪・谷直根麻呂を遣して、三百の軍士を率て、竜田に距かしむ。復佐味君少麻呂を遣して、数百人を率て、大坂に屯ましむ。鴨君蝦夷を遣して、数百人を率て、石手道を守らしむ。是の日に、坂本臣財等、平石野に次れり。時に、近江軍高安城に在りと聞きて登つ。乃ち近江の軍、財等が来るを知りて、悉に税倉を焚きて、皆散け亡せぬ。仍りて城の中に宿りぬ。会明に、西の方を臨み見れば、大津・丹比、両つの道より、軍衆多に至る。顕に旗旘見ゆ。人有りて曰く、「近江の将壱伎史韓国が師なり」といふ。財等、高安城より降りて衞我河を渡りて、韓国と河の西に戦ふ。財等、衆少くして距くこと能はず。是より先に、紀臣大音を遣して、懼坂道を守らしむ。是に、財等、懼坂に退きて大音が営に居り。是の時に、河内国司守来目臣塩籠、不破宮に帰る情有りて、軍衆を集ふ。爰に韓国到りて、密に其の謀を聞きて、将に塩籠を殺さむとす。塩籠、事の漏れしことを知りて、乃ち自ら死す。一日を経て、近江の軍、諸の道に当りて多く至る。即ち並に相ひ戦ふこと能はずして、解き退く。

吹負が乃樂
(奈良)に向かったのは庚寅(07.01)であった。稗田は大和郡山市稗田町地図、近江からの将大野君果安の軍ばかりではなく、河内から攻めのぼる軍も視野においての行進軍であった。それでなくとも少ない兵力の吹負は、大和川から入ってくる軍に対して三百を割いて竜田の防衛に充てた。竹内街道から穴虫峠を越えてくる軍に対しては二上山の北、大阪(香芝市逢坂;地図に数百人、二上山の南、竹ノ内峠の石手道(葛城市竹内;地図にも数百人を割いた。加えて3日には、古京を守る部隊を飛鳥に戻すことにもなった。一体、どのくらいの兵力が吹負に残っていたのか?
坂本臣財・長尾直真墨・倉墻直麻呂・民直小鮪・谷直根麻呂等は竜田近辺の平石野に宿営しすると、近江朝が管理している高安城を標的にした。高安城には、天命開別天皇
(天智天皇)九年二月条書紀巻27に、修繕して「穀と塩とを積む」とあった。兵糧を確保すべく攻め登ったがると、敵は倉を焼いて逃げた。何故逃げたのか?財等が翌朝に河内側の眼下を見渡すと、大軍の移動が見えた。大和川と石川の合流点あたりをかつて大津と称し、丹比を通る竹内街道の北に整備された道を大津道(長尾街道)と云った。共に難波から飛鳥へ向かう大道である。この二つの道に旗旘をなびかせる軍勢が向かっていた。近江の将壱伎史韓国の軍勢といふ。壱伎は、伊吉博徳と同じく渡来漢人系、壱岐国壱岐郡を本貫とする氏族で名前も韓国(からくに)である。彼は高安城を視野に入れていたはずであるが、それを待たず守備隊は何故か逃げた。衞我河は石川が大和川と合流する辺り(藤井寺市と柏原市の交わる辺り;地図と注される。財等は、高安城より降りて、大津道の先頭を叩くように河を渡って戦った。少数であり、敵が渡河する時に先頭を叩くなら分かるが、自ら渡河して大軍に突っ込んだのはどうしたことか?すぐさま退却したようである。
書紀は後出しじゃんけんのごとく、実はと話を展開することが多い。ここでは、すでに紀臣大音を派遣して懼坂
(橿原市峠;地図を守らせていたといふ。大海人皇子側の倭方面の将は紀臣阿閇麻呂であった。その弟に堅麻呂が知られているが大音については未詳である。紀大人臣は近江朝の御史大夫であった。誰が大音を懼坂道に派遣したのか。読者は、ここの書きっぷりから、大海人皇子側が派遣したと思ふであろう。吹負が派遣したのであれば、財等の前に部隊を割いたと記すべきである。紀臣阿閇麻呂は置始連菟以前に大音を派遣することは不可能である。大音はこの乱の勃発する以前からここに駐留していたと考へるべきであろう。財等がこの方面に派遣された時に、大海人皇子方に加わることを決めたのではなかろうか。さもなくば、財等はまず大音と戦い、この道筋を制圧せねばなるまい。高安城の守備隊が恐怖から城を放棄したのは、このことによろうか。この大音の兵力があるからこそ、財等が渡河して攻撃を加えることができた。渡河といふ無謀を敢行したのは、騎兵であったかもしれない。
これが河内国司守来目臣塩籠を動揺させた。河内の国司の守
(長官)に対する調略が行わはれており、紀臣大音も一枚加わっていたのであろうか。韓国は紀臣大音が動かないどころか、敵に営を開放していることに驚いたことであろうし、河内国司が寝返って兵を募っていると知り、兵を差し向けたが、国司が自殺した。各道から倭(奈良)に向かうはずの大軍は指揮系統が乱れてしまった。
これは7月4日までのことであり、近江朝は河内と木津の二方面から奈良に迫っており、7月4日に大野果安が北から奈良に討ち入れば、当然西の方から韓国の軍が攻めのぼっており、次の作戦に関する伝令が来るものと待っていたはずである。ところが、奈良盆地は静まり返っており、何の連絡もない、異変を感じて攻め入ることをやめ引いたのであろう。誰が動いたものか、あるいは不満が渦巻いていたものか、琵琶湖においても河内においても大海人皇子側の調略はすざまじい効果をあげていた。

是日 將軍吹負 爲江所敗 以特(ただ)率一二(ひとりふたり)(うまいくさ)(にぐ)之 (いたる)于墨坂(すみさか) (たまたま)菟軍(うさぎがいくさ)至 更(いはむ)金綱井(かなづなのゐ) 而招聚(をきあつむ)散卒(あかれるいくさ) 於是 聞江軍至自大坂(おほさかのみち) 而將軍引軍如(ゆく)西 到當(たぎま)(ちまた) 與壹伎史韓國軍 戰葦池(あしいけ)(ほとり) 時有勇士(たけきひと)來目(くめ)者 拔刀急(すみやかに)馳 直(ただ)入軍中 騎士(うまいくさ)繼踵(しきる)之 則江軍悉(ことごとく)(にぐ)之 斬甚多(にへさ) 爰將軍(いくさのきみ)(のりごとす)軍中曰(いふ) 其發(おこす)(いくさ)之元意(もとのこころ) 非殺百姓(おほみたから) 是爲元凶(あた) 故莫(なかれ)(みだりに)殺 於是、韓國離軍獨逃也 將軍遙見之 令來目以俾射 然不中(あたる) 而(はしる)得免焉 將軍更本營(もとのいほり) 

是の日に将軍吹負、近江の爲に敗られて、特一二の騎を率て走ぐ。墨坂に逮りて、遇菟が軍の至るに逢ひぬ。更に還りて金綱井に屯みて、散れる卒を招き聚む。是に、近江の軍大坂道より至ると聞きて、将軍軍を引きて西に如く。当麻の衢に到りて、壱伎史韓国が軍と、葦池の側に戦ふ。時に勇士来目といふ者有りて、刀を拔きて急に馳せて、直に軍の中に入る。騎士継踵りて進む。近江の軍悉に走ぐ。追ひて斬ること甚多なり。爰に将軍、軍中に令して曰く、「其れ兵を発す元の意は、百姓を殺さむには非ず。是元凶の爲なり。故、妄に殺すこと莫れ」といふ。是に、韓国、軍を離れて独り逃ぐ。将軍遙に見て、来目をして射しむ。然れども中らずして、遂に走りて免るること得たり。将軍、更本営に還る。

吹負が大野果安に敗れた日が是の日、7月4日であった。墨坂は墨坂神社の地
(墨坂宇陀市榛原区萩原;地図、すでにみたごとく、この日に置始連菟が墨坂に至ることは不可能であった。西方の戦いは近江軍が混乱して膠着状態であったため、大野果安は自重し、引いたのであり、飛鳥に攻めのぼったとは考へ難く、まして墨坂まで吹負を追うといふこともありえまい。吹負は戦局を立て直すには紀臣阿閇麻呂と合流するしかないと墨坂から名張に急行したのであろう。阿閇麻呂が吹負の敗戦を聞き、置始連菟を先遣させることが出来たのは6日未明に田辺小隅を莿萩野で打ち破って以降のことになる。
金綱井の場所は未詳、地名辞書では地理的に見て橿原市今井町
地図付近とすると注される。吹負はここに駐屯して再度兵を集めた。しかし、坂本臣や紀臣大音の軍は大和川からの侵攻に備へ、持ち場を離れることはできまい。一体どれほどの兵を集めることができたのか?そこに近江軍が大阪道から攻めてくると聞いて西に向かった。当麻(葛城市当麻「地図」)近辺の葦池(未詳)付近で壱伎史韓国軍と戦ったといふことは、韓国は大阪道の守備についた佐味君の数百人を攻略したことは間違いないが、当麻に侵入したとき、その北の坂本臣や紀臣大音の軍に背後を襲われれば危うく、彼等を大和川側から攻めて釘付けにしておくか、あるいは彼等を叩いてて当麻に入ったものか、相当の勢いで東上しようとしていたことになる。
吹負の軍の規模はそう多くはなく、数的には劣勢であったと思はれる。来目の勇士が抜刀して韓国の軍に突入し、騎兵が次々とそれに続いたとあり、置始連菟の騎兵千人が韓国の軍に襲いかかったようである。韓国の軍にはそれに対応できる規模の騎兵がいなかったようで、非常な打撃となり、総崩れになった。吹負は妄りに兵を殺すことなく、敵将を討ち取るように号令をし、来目に韓国を射させたが当たらなかった。吹負はこの勝利の後、本営
(飛鳥寺槻の広場)にもどった。紀臣阿閉麻呂等の本隊が本営に到着したといふ知らせがあったようである。

時東(あづま)(いくさ)(しきりに)(さはに)(いたる) 則分(くばる)(いくさ) 各(おのおの)當上中下(かみなかしも)而屯(いはむ)之 唯(ただし)將軍(いくさのきみ)吹負 親(みづから)當中(なかのみち) 於是 (あふみ)(いくさのきみ)犬養連五十君(いぬかひのむらじいきみ) 自中至之 留(とどまる)村屋(むらや) 而別將(すけのいくさのきみ)廬井(いほゐのみやつこくぢら) 率(ゐる)二百(ふたももたり)(ときいくさ) 衝(つく)將軍營 當時(ときに)麾下(しるしのはたのもと)軍少 以不能距 爰有大井寺(おほゐでら)(やつこ)名コ麻呂等(とこまろら)五人(いつたり)從軍(いくさ) 卽コ麻呂等爲先鋒(さきとして) 以射之 鯨軍不能 是日 三輪君(みわのきみ)高市(たけちまろ)・置始連菟(おきそめのむらじうさぎ) 當上 戰于箸陵(はしのはか) 大破江軍 而乘勝 兼斷鯨軍之後(しりへ) 鯨軍悉(ことごとに)解走(とけにぐ) 多(さはに)殺士卒(いくさ) 鯨乘白馬(あをうま)以逃之 馬墮(おちる)泥田(ふかた) 不能行 則將軍吹負 謂甲斐(かひ)勇者(たけきひと)曰 其(かの)乘白馬者 廬井鯨(いほゐのくぢら)也 急(すみやかに)以射 於是 甲斐勇者馳之 比(ころほひ)及鯨 鯨急(たちまちに)鞭馬 馬能拔以出泥(ひぢりこ) 卽馳之得脱(まぬかる) 將軍亦更本處(もとのところ)而軍(いくさだちす)之 自(より)此以後(のち) 江軍不至

時に、東の師、頻に多に臻る。則ち軍を分りて、各上中下の道に当てて屯む。唯し将軍吹負のみ、親ら中道に当れり。是に、近江の将犬養連五十君、中道より至りて、村屋に留りて、別将廬井造鯨を遣して、二百の精兵を率て、将軍の営を衝く。当時に麾下の軍少くして、距くこと能はず。爰に大井寺の奴、名は徳麻呂等五人有りて軍に従ふ。即ち徳麻呂等、先鋒として、進みて射之る。鯨の軍進むこと能はず。是の日に、三輪君高市麻呂・置始連菟、上道に当りて、箸陵のもとに戦ふ、大きに近江の軍を破りて、勝に乗りて、兼て鯨が軍の後を断つ。鯨が軍悉に解け走げて、多に士卒を殺す。鯨、白馬に乗りて逃ぐ。馬泥田に墮ち、進み行くこと能はず。則ち将軍吹負、甲斐の勇者に謂りて曰く、「其の白馬に乗れる者は、廬井鯨なり。急に追ひて射よ」といふ。是に、甲斐の勇者、馳せて追ふ。鯨に及ぶ比に、鯨急に馬に鞭うつ。馬能く抜けて泥を出ず。即ち馳せて脱るることを得たり。将軍、亦更に本処に還りて軍す。此より以後、近江の軍遂に至らず。

臻はやって来る、
(よい状態)に至る、東師とは紀臣阿閉麻呂等の軍のこと。河内方面からの攻撃は撃退できたが、木津方面、北から近江の将犬養連五十君等(7月23日粟津「大津の膳所」で斬殺される)の軍が進軍してきていた。北から南に侵入するのは上中下の道があり東が上、西が下。上は天理地図から桜井に至る山沿いの道(だいたい国道169)、下は田原本町、橿原市に向かう道(だいたい国道24)、中はその中間の道(県道51を南下)、耳成山の東、天香具山を迂回して飛鳥に向かふ。吹負は中道を進んだ。犬養連五十君等は中道を南下し、村屋(磯城郡田原本町蔵堂「蔵戸」;地図に駐留した。村屋は、村屋坐弥冨都比売神社東亜古代史研究所の地であり、この後に、「村屋神の祝(はふり)に着(かかり)て曰はく、『今、吾が社の中道より、軍衆至らむと。故、社の中道を塞ふべし』といふ」「未だ幾日を経ずに、廬井造鯨の軍が中道より至る」と記される。 犬養連五十君が中道より来ることは、神託があり、これを防ぐことが神意であったことになる。吹負の陣営が本来は村屋に置くべきであったが、先に犬養連五十君に占拠され、その南に陣営を張ったものと思はれる。別将は将に次ぐの意味で副将のごときものである、廬井造鯨を別将として、二百の精鋭の兵を与へて、吹負の陣営を襲はせた。吹負の軍は少なくて防御できなかった。将犬養連の軍勢の規模は記されていないが将は少なくとも九千人規模であった。敵の将軍の陣営攻撃に別将に振り分けたのは二百の精兵のみであったかは疑問がある。
神託のある村屋で防ぐどころか駐留されている状態であり、北からの近江軍は優位にあったと思はれ、壱伎史韓国の軍勢と連携がとれていなかったといふは解せない。犬養連五十君等の陣営には、先に吹負を破った大野果安も居たことであろう、韓国の軍勢が西から攻撃をかけることは分かっていたはずであり、韓国の軍が西方に敵を引きつけたときに、犬養連五十君等が何故背後から襲はなかったのか?「時に」といふは、吹負が本営に戻った時を受けており、韓国との戦いの日とは、直結しているとみられ、そうでなくとも、そう離れていないはずである。
大井寺は、「興福寺大和国雑役免坪付張」によれば、桜井市大福付近
地図、「磯城郡志」によれば、守屋神社(村屋の神)の南方と注される。どうやら吹負は大井寺あるいはその付近に陣を構へたのかもしれない。寺の奴は、寺の田や山林、寺の修繕などの仕事の他、寺を守るようなこともしていたのか?軍の先鋒として弓を射るとなれば、兵としての訓練を受けておらねば無理であろう。後の僧兵のはしりのごときものか?かような貢献のあったことから、寺に僧兵を置く事が認められたのか?徳麻呂といふ名まで記されており、よほど印象的な出来事であったと見なされた。二百人の精兵を五人の弓射で止めたとは何か?仏の功徳でもなくば無理なことであろう、おおいに寺の面目を立てた、つまり、ありえないことが起こっていた。
その時、上道では、三輪君高市麻呂・置始連菟が箸陵で戦闘に入っていた。箸陵は桜井市箸中
地図。双方の本隊同志の戦いとみられるが、近江側が大敗した。置始連菟の騎兵が威力を発揮したものと思はれる。そのまま廬井造鯨を背後から襲ったようで、鯨の軍が崩れてしまった。白馬とあるが、白馬(あをうま)と訓じており、「あを」は青ではなく、不鮮明な灰色と注される。鯨は白馬で逃げ、甲斐の勇者がそれを追った。置始連菟の率いた騎兵は甲斐の騎兵とみられている。菟は泥田に馬が落ち追跡した騎兵に弓で射られるところであったが、かろうじて泥を抜け出し逃げることが出来た、以降、近江の軍が現はれることがなかった。犬養連五十君等は近江へ引き返し、粟津(膳所)の防衛に当たったことになる。

先是 軍(いくさだちす)金綱井(かなづなのゐ)之時 高市郡大領高市縣主(たけちのこほりのこほりのみやつこたけちのあがたぬし)許梅(こめ) 儵忽(にはかに)口閉(くちつくぶ) 而不能言(ものいふ)也 三日(みか)之後 方(みざかりに)(かかる)~以言(いふ) 吾(われ)者高市社(たけちのやしろ)所居(をる) 名事代主~(ことしろぬし) 又身狹社(むさのやしろ)所居 名生靈~(いくみたまのかみ)者也 乃顯(あらことす)之曰(いふ) 於~日本磐余彥天皇(かむやまといはれびこのすめらみこと)之陵(みさざき) 奉馬及種々(くさぐさ)兵器(つはもの) 便(すなはち)亦言(いふ) 吾者立皇御孫命(すめみまのみこと)之前後(みさきしり) 以(まつる)于不破而(かへる)焉 今且立官軍(みいくさ)中 而守護(まもる)之 且(また)言 自(より)西(にしのみち)軍衆(いくさびとども)將至之 宜愼也 言訖(をはる)則醒(さむ)矣 故是以 便(たちまちに)許梅 而祭拜(をがむ)御陵 因以奉馬及兵器 又捧幣(みてぐら)而禮(ゐやまふ)祭高市・身狹 二社之~ 然後 壹伎史韓國(いきのふびとからくに) 自大坂來 故時人曰 二社~所ヘ之辭(みことば)(まことに)是也 又村屋~(むらやのかみ)(かかる)(はふり)曰 今自吾社中 軍衆(いくさびとども)將至 故宜塞(たふ)社中道 故未經幾日(いくか) 廬井造鯨(いほゐのみやつこくぢら)(いくさ) 自中道至 時人曰 卽~所ヘ之辭是也。軍(いくさ)(まつりごと)旣訖 將軍(いくさのきみ)等舉是三~(みはしらのかみ)ヘ言而奏之 卽勅登(あぐ)三~之品以祠(まつる)焉。

是より先に、金綱井に軍せし時に、高市郡大領高市県主許梅、儵忽に口閉びて、言ふこと能はず。三日の後に、方に神に着りて言く、「吾は、高市社に居る 名は事代主神なり。又、身狹社に居る、名は生霊神なり」といふ。乃ち顕して曰く、「神日本磐余彦天皇の陵に、馬及び種々の兵器を奉れ」といふ。便ち亦言く、「吾は皇御孫命の前後に立ちて、不破に送り奉りて還る。今も且官軍の中に立ちて守護りまつる」といふ。且言く、「西道より軍衆至らむとす。慎しむべし」といふ。言ひ訖りて醒めぬ。故是を以て、便に許梅を遣して、御陵を祭り拜ましめて、因りて馬及び兵器を奉る。又幣を捧げて、高市・身狹二社の神を礼ひ祭る。然して後に、壹伎史韓国、大坂より来る。故、時の人の曰く、「二社の神教へたまへる辞、適に是なり」といふ。又村屋神、祝に着りて曰く、「今吾が社の中道より、軍衆至らむ。故、社の中道を塞ふべし」といふ。故、未だ幾日を経ずして、廬井造鯨が軍、中道より至る。時の人の曰く、「即ち神教へたまへる辞、是なり」といふ。軍の政既に訖りて、将軍等、是の三神の教へたまふ言を挙げて奏す。即ち勅して三神の品を登げ進めて祠りたまふ。

話は吹負が敗戦し金綱井で逃散した兵を集めていた時に遡る。高市県主許梅が急に物が言へなくなった。その状態が三日続き、そのまっさかりに神憑りとなり、まず、こう名乗った。吾は高市社に居る事代主神、又、身狹社の生霊神である。高市社は高市御県坐鴨事代主神社、大和志では、
「高殿村(橿原市高殿町;地図に在り、今大宮と称す、又の名・鴨公森(かもきみのもり)とされるが、金綱井を橿原市今井町付近とするなら高殿町は2km強東となる。橿原市雲梯町の河俣神社(地図を高市御県坐鴨事代主神社とする説社寺巡拝記;戸原であれば、今井町に近い。身狹社は今井町からは4km強南となる牟佐坐神社(橿原市見瀬町;地図の地身狹は大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)八年書紀巻14に呉(くれ)に派遣された身狹村主青(むさのすぐりあを)の身狹である。身狹は姓氏録によれば、「左京ゥ蕃 漢 牟佐村主 呉孫権の男高より出る也」とあり呉からの渡来漢人であり、前代の穴穂天皇(安康天皇)の時に牟佐の村主とされ、霊夢に依って生雷神を牟佐村築田に祀り、子孫を祝部にしたとされる。本来は生霊神であったが後世に馴染みが無くなり生雷神としたのであろう。雷神信仰は菅原道真の天神さん以降のことで、雷神なら分かるが生雷神となると、何のことか分からない。牟佐坐神社が大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)を祭神とするのは、「都を軽の地に遷す。是、境原宮と謂ふ(書紀巻4;孝元天皇四年元年条)とした地が牟佐坐神社の地であることによろう。生霊神(いくみたまのかみ)の生霊は、もとは人霊で社を立てて神格化し、人の魂に神の魂が合体したもので、崇敬者が増えれば霊威が増すような存在と思はれる。しかし、大日本根子彦国牽天皇の生霊が何故渡来系の身狹の子孫を祝に選んだかが分からない。大日本根子彦国牽天皇は、神日本磐余彦天皇(神武天皇)の祖父であった。事代主神といふ予知神と生霊神の導きがあった。
顕とは、神意を解き明かしてと注される。神日本磐余彦天皇の陵
地図は、橿原神宮の北、金綱井が今井町付近ならすぐ近くである。事代主神は、神日本磐余彦天皇といふ祖霊に馬や兵器を奉り武運を賜はるは大海人皇子の側であると告げた。皇御孫命は祭祀の際の天皇の尊称と注され、ここでは、大海人皇子のこと。生霊神が大海人皇子を不破へ送り、今も守護していると告げ、再び、事代主神が西から攻撃があるので気をつけろと告げた、とでもなろうか。そこで目覚めた許梅に、御陵に馬と兵器を奉納し、又高市・身狹の両社に幣を奉納して祭祀を行はせた。すると壹伎史韓国が西から壹伎史韓国の軍勢が現れた。
書紀特有のドンデン返しがある。この時代、神託が決まり手となっており、これが間違っているとなれば話が成立しなくなる。神託が成立することが条件であり、そのためには、吹負が金綱井に入り、少なくとも三日を経てから壹伎史韓国が来たことになる。7月2日の段階で韓国との戦いが河内で始っており、神託がこのことを指すとするなら、意味がなくなる。「西道からの軍衆」とは、韓国の軍勢が河内に留まらず奈良に及ぶ、つまり、当麻へ侵攻したことをさすとすべきであろう。また、吹負が墨坂で菟の軍と会い金綱井入りしたのを7月4日とするのは不可能であり、少なくとも7月6日とすべきで、それなら韓国の当麻への侵攻は7月9日以降でなくてはならない。また、犬養連の北からの侵攻も、その後となる。
 

日付

■字、最初の言及。■字、遡っての言及。■字、神託での言及。

07.01

紀臣大音を遣して、懼坂道を守らしむ。
近江精兵を放ち、忽に玉倉部邑を衝く。
大伴連吹負乃楽に向ふ。
坂本臣財等(三百の軍士)で竜田を守らしむ。坂本等高安城を占拠。佐味君少麻呂(数百人)で大坂に屯ましむ。鴨君蝦夷(数百人)で、石手道を守らしむ。

07.02

紀臣阿閉麻呂・多臣品治・三輪君子首・置始連菟を遣して、数万の衆を率て、伊勢大山より、越えて倭に向はしむ。且、村国連男依・書首根麻呂・和珥部臣君手・膽香瓦臣安倍を遣して、数万の衆を率て、不破より出でて、直に近江に入らしむ。
紀臣阿閉麻呂、多臣品治に、三千の衆を率て、莿萩野に屯しむ。田中臣足麻呂を遣して倉歷道を守らしむ。
近江、山部王・蘇賀臣果安・巨勢臣比等、数万の衆を率て、犬上川の浜に軍す。山部王、蘇賀臣果安・巨勢臣比等の爲に殺されぬ。近江の将軍羽田公矢国、其の子大人等、不破に下る。出雲臣狛を遣して、玉倉部邑の近江精兵を撃ちて追はしむ
近江の将壱伎史韓国が師、大津・丹比、両道より進軍。坂本等、衞我河を渡り、韓国と河の西に戦ひ、紀臣大音の懼坂に退却。河内国司守来目臣塩籠、不破方に寝返り、殺される。韓国、軍を引く。

07.03

将軍吹負、乃楽山の上に屯む。赤麻呂・忌部首子人を遣して、古京を戍らしむ。

07.04

将軍吹負、乃楽で近江の将大野君果安に敗れる。果安は古京に攻め入らず引く。
是の日(7.04ではなく7.06)吹負、近江の爲に敗られて禰下逃げ、墨坂で菟が軍と会う。吹負、金綱井に屯み散兵を集める。韓国の軍当麻より侵入、葦池で戦う。韓国大敗す。吹負、本営に戻る。
時に(
7.04ではなく7.06以降)、紀臣阿閉麻呂等の本隊到着、北より近江の将犬養連五十君、上中下の三方より進軍。犬養連は村屋に駐屯、別将廬井造鯨に二百の精兵を与え、吹負の営を襲わせる。
是の日(
7.04以降の某日とあるが、6日以降)、三輪君高市麻呂・置始連菟、上道で近江軍を破り、以降近江軍は現れなかった。
金綱井に軍せし時に、高市県主許梅神懸かりとなり、3日後に醒め、西道からの侵攻のあること、中道からの進軍のあることを告げ、壱伎史韓国軍が侵攻してきた。幾日を経ずして廬井造鯨の軍が中道より来た。

07.05

夜半に、近江別将田辺小隅、倉歷を攻撃し抜き、莿萩野に向かう。

07.06

多臣品治は田辺小隅を莿萩野で撃退。

07.07

男依等、近江の軍と、息長の横河に戦ひて破りつ。其の将境部連薬を斬る。

07.09

男依等、近江の将秦友足を鳥籠山に討ちて斬る。
是の日
(7.09ではなく7.06)に、紀臣阿閉麻呂等、吹負の敗戦を聞き、置始連菟(千余騎)を倭京に送る。

07.13

男依等、安河の浜で戦勝、社戸臣大口・土師連千嶋を獲る。

07.17

男依等、栗太の軍に大勝。

07.22

男依等、瀬田で大勝、粟津岡の下に軍す。羽田公矢国・出雲臣狛、共に三尾城を攻めて降す。
将軍吹負、大阪を越え、難波に行き、別将に山前、淀川の南に屯はしむ。

07.23

男依等、近江の将犬養連五十君及び谷直塩手を粟津市に斬る。大友皇子、山前で自殺。


神託の解釈についての時の人の解説を収録している。そういう噂をばらまいていたことになる。大海人皇子の側は近江方に対して調略とともに謀略をも仕掛けていた。事代主神や天皇家の祖霊が大海人皇子に着いているといふ噂が広まることにより、戦闘員ばかりでなく民の心理にも影響が及んでゆく。童謡と同じ効果をもたらし、近江方には不利となった

辛亥(かのとのゐのひ) 將軍(いくさのきみ)吹負(ふけ) 旣定倭地(やまとのところ) 便越大坂(おほさか) 往(まかる)難波 以餘(これよりほか)別將軍等(すけのいくさのきみ) 各(おのおの)(より)道進 至于山前(やまさき) 屯(いはむ)河南 卽將軍吹負 留難波小郡(をごほり) 而仰(おほす)以西諸(もろもろの)國司等(くにのみこともちたち) 令(たてまつる)官鑰(かぎ)・驛鈴(すず)・傳印(つたひのそるし) 
癸丑
(みづのとのうしのひ) 諸將軍等 悉會(つどふ)於筱(ささ)【筱此云佐佐(ささ)】浪 而探捕(あなぐりとる)左右大臣(ひだりみぎのおほまへつきみ) 及諸罪人等 
乙卯
(きのとのうのひ) 將軍等向(まうづ)於不破宮 因以捧大友皇子頭 而獻于營(いほり)前 

辛亥
(07.22)、将軍吹負、既に倭の地を定めつ。便ち大坂を越えて、難波に往る。以余の別将軍等、各三つの道より進みて、山前に至りて、河の南に屯む。即ち将軍吹負、難波の小郡に留りて以西の諸の国司等に仰せて、官鑰・駅鈴・伝印を進らしむ。
癸丑
(07.24)に、諸将軍等、悉に筱【筱、此をば佐佐と云ふ】浪に会ひて、左右大臣、及び諸の罪人等を探り捕る。
乙卯
(07.26)に、将軍等、不破宮に向づ。因りて大友皇子の頭を捧げて、営の前に献りぬ。

将軍吹負は奈良を平定したといふことで、大阪を越へて難波に向かった。吉備、播磨や但馬等の動きが気懸りであった。紀臣阿閉麻呂等を別将軍とし奈良の上中下の道を北上し、木津川から近江に向かはせたとなろう。22日は瀬田で戦闘が行われた日、近江に攻めのぼることが急務であったろう。ならば、宇治から山科へ向かふべきであるが、どうしてか淀川との合流点に向かひ、川の南に駐屯した。山科は中臣氏、山背や宇治には秦氏の勢力が有り、難波側との連携を断つために山前に駐屯したのか、事情が分からないが、結果的には23日に大友皇子が山前で南下できず、自殺することになった。阿閉麻呂等はその首を携えて筱浪
(滋賀大津)に向かひ、男依等と合流し、左右大臣を探索、捕捉し不破へと向かひ、大海人皇子の軍営の前に大友皇子の首を献るとあるは、晒したのであろうか。一方、吹負は難波に入ると、以西からの進軍はなかったようで、以西の国司から税物や兵器の倉の鍵、駅鈴、伝印を回収する作業に入っていた。

八月(はつき)庚申(かのえさる)(ついたち)甲申(きのえさるのひ) 命(みことのりす)高市皇子(たけちのみこ) 宣(のる)(あふみ)群臣(まへつきみたち)犯狀(あやまつかたち) 則重罪(おもきつみ)八人(やたり)(おく)極刑(しぬるつみ) 仍(なほ)斬右大臣(みぎのおほまへつきみ)中臣(なかとみのむらじかね)於淺井(あさゐ)田根(たね) 是日 左大臣(ひだりのおほまへつきみ)蘇我臣赤兄(そがのおみあかえ)・大納言(おほきものまうすつかさ)巨勢臣比等(こせのおみひと) 及子孫(うみのこ)、幷中臣連金之子 蘇我臣果安(そがのおみはたやす)之子 悉(ことごとくに)配流(ながす) 以餘(これよりほか)悉赦(ゆるす)之 先是 尾張國司守(をはりのくにのみこともちのかみ)少子部連鉏鉤(ちひさこべのむらじさひち) 匿(かくれる)山自死(みうす)之 天皇(すめらみこと)(のたまふ)、鉏鉤(さひち)有功(いさをしき)者也 無罪何(いかにぞ)自死(しぬ) 其有隱謀(かくせるはかりごと)歟 
丙戌 恩勅
(めぐみのみことのりす)諸有功勳者(いさをしきひと) 而顯(あきらかに)寵賞(めぐみたまひものす) 

八月の庚申の朔甲申(08.25)に、高市皇子に命して、近江の群臣の犯つ状を宣らしめたまふ。則ち重罪八人を極刑に坐く。仍、右大臣中臣連金を浅井の田根に斬る。是の日に、左大臣蘇我臣赤兄・大納言巨勢臣比等、及び子孫、并て中臣連金が子・蘇我臣果安が子、悉に配流す。以余は悉に赦す。是より先に、尾張国司守少子部連鉏鉤、山に匿れて自ら死せぬ。天皇の曰はく、「鉏鉤は有功しき者なり。罪無くして何ぞ自ら死なむ。其れ隠謀有りしか」とのたまふ。
丙戌
(08.25)に、諸の有功勳しき者に恩勅して顕に寵み賞す。

大海人皇子は大津宮には入らず、不破で裁決を行った。高市皇子には
「軍事を監しむ(06.26)」とあった。自軍の将のみならず敵の将の行動もつぶさに監て、論功行賞のみならず、敵の将や大臣等の罪状決定の情報を蒐集していた。中臣連金のみ殺された。中臣金は糠手子の子で鎌足の従兄にあたり、神事に中国風様式を取り入れ、漢人の多い大津宮で急速に昇進せしめられ右大臣となり、草津の三大神社の地、琵琶湖西より東部に渡るポイントを得ていた。この神事のありかたを齋部(忌部)広成が痛烈に批判した如く、神事のみならず何かにつけ中臣連金に対する反感が強かったのであろう。亀塚古墳遺跡ウオーカー:長浜市八島町亀塚)が墓と考へられている。浅井の田根は浅井郡田根郷(長浜市高畑町;地図であるが、何故このような北方、縁者もなさそうな所で斬られ葬られたたのか、何とも記されていない。蘇賀赤兄臣はここでは蘇我臣赤兄、蘇我氏系統は殺されなかった。乱後の処分が政府首脳に限られた軽いものであったのは、政府を支持するものが少なかったこと、近江朝末期の政治に反感を示すものであったと注される。
尾張国司守少子部連鉏鉤は、
「伴信友によれば本来近江方で偽って大海人皇子方に帰順し、隙をみて皇子を捕えようとして謀ったが、皇子がそれを察知してその軍兵を分遣したために機を失し、近江方の敗北をみて自殺したと推測している。また、鉏鉤のひきいた二万の軍兵は元来近江方が山陵造営を名として集めていた兵で、鉏鉤は四囲の情勢に迫られて心ならずも大海人皇子方につき、近江方を裏切ったことを苦にして自殺したと解する説もある」と注される。大海人皇子にとって、あの時期に尾張国国司が従ったこと、二万の軍兵を得たことは極めて価値あることであった。死んだことは隠謀ありと記されたことは、一族、関係者にとっては極めて不都合な状況であり、恩賞どころではなく、背筋が寒くなったことであろう。

九月
(ながづき)己丑(つちのとのうし)(ちたち)丙申(ひのえさるのひ) 車駕(おほみまかへる)宿(やどる)伊勢桑名(くはな) 丁酉(ひのとのとりのひ) 宿鈴鹿(すずか) 戊戌(つちのえいぬのひ) 宿阿閉(あへ) 己亥(つちのとのゐのひ) 宿名張(なばり) 庚子(かのえねのひ) 詣于倭京(やまとのみやこ) 而御(おはします)嶋宮(しまのみや) 癸卯(みづのとのうのひ) 自嶋宮移岡本宮(をかもとのみや) 
是歲 營
(つくる)宮室(おほみや)於岡本宮南 卽冬 (うつる)以居(をはす)焉 是謂(いふ)飛鳥淨御原宮(あすかのきよみはらのみや) 
冬十一月
(しもつき)戊子(つちのえね)(ついたち)辛亥(かのとのゐのひ) 饗(あへる)新羅客(しらきのまらうと)金押實等(こむあふじちら)於筑紫。卽日(そのひ) 賜祿(もの)(おのおの)有差(しな) 

九月の己丑の朔丙申(09.08)に、車駕還りて伊勢の桑名に宿りたまふ。丁酉(09.09)に、鈴鹿に宿りたまふ。戊戌(09.10)に、阿閉に宿りたまふ。己亥(09.11)に、名張に宿りたまふ。庚子(09.12)に、倭京に詣りて、嶋宮に御す。癸卯(09.08)に、嶋宮より岡本宮に移りたまふ。
是歳、宮室を岡本宮の南に営る。即冬に、遷りて居します。是を飛鳥淨御原宮と謂ふ。
冬十一月の戊子の朔辛亥
(11.24)に、新羅の客金押実等に筑紫に饗たまふ。即日に、祿賜ふこと各差有り。

逃亡した道を、車駕であり、妃や女官を連れて逆戻り、凱旋の道中である。協力した者は喜んで迎へ、討とうとした者は恐怖に捉はれたことであろう。大海人皇子は岡本宮を目指しておられた。異国風の近江ではなく、飛鳥に戻る、そこに急遽新宮を造営して新たな出発をなさろうとした。飛鳥淨御原宮
飛鳥の俯瞰図「国営飛鳥歴史公園のHP」といふ。飛鳥の語源明日香村HPについては諸説があるようで、ア(接頭語)(洲)(処)(川水、海水で生じた砂地)、アス(浅、崩地)(処)(浅い、水が涸れる、崩れる所)といふ地形説(大分県古地名の語源と地誌によればアは湿地、スは栖、カは処;湿地に住む所)が地名としては適切で、漢字の音をあてれば、阿須可のごときとなる。古代朝鮮語で村をスカと云ったのであれば、この地に渡来した半島の人間は馴染み易かったであろう。明日(アス)と読むのは漢字の意味が分かってからのこと、飛鳥(とぶとり)が明日香の枕詞とされる柿本人麻呂や元明天皇の歌はこの後のことであり、書紀編纂の頃には飛鳥が明日香と同義となりアスカと詠まれたのであろうが、この宮が造営された時に「飛鳥(あすか)」が用ゐられていたかは疑問がある。彼等の歌のトーンからすれば、飛鳥に回顧的なイメージがあり、振り返る淨御原では意味をなさない。明日香淨御原の方が新宮としては、はるかにイメージ的によい。飛鳥は飛来する神の使者としての鳥でなくば、淨御原と合はない。事代主神と生霊神の神託は祖神、祖霊の意を受けたものであり、天神国神の統治の歴史の有る淨い御原で未来をつくりだす、そういふ決意と合ふような飛鳥でなくば意味をなすまい。
金押実の名が残されたことは、格別の意味合ひがあったのであろうが、何も記されておらず分からない。さて、新羅は、文武王十一年
(671年)に、百済に侵入し、六月に救援した唐と百済と、錦江沿いの石城(忠清南道扶余郡石城面;地図で戦い勝利した。九月には、唐は今度は平壌に兵四万を送り、帯方郡から侵入するが、十月六日の戦いで新羅は大勝している。十二年(672年)に、七月、八月に唐は再び平壌に兵を送り、新羅と高句麗は迎撃し、一度は撃退したが、大敗し、唐に謝罪文を出し、多大の金銀銅から鉄や布を貢納している。筑紫で新羅の客金押実等を饗応した主語が記されていないが、流れからすれば、大海人皇子であろう。筑紫に往かれていたとするむきもあるが、以下の日程からすれば、あり得まい。壬申の乱、半島での新羅と唐の攻防を注視していた筑紫の栗隈王からの進言を受けて、行はれたものとすべきであろう。近江朝の滅亡は、百済系の重用への終止符でもあり、半島に於いて、主導権は唐から新羅に移りつつあった。栗隈王が新羅との関係改善を進言し、大海人皇子が近江朝の出兵要求を断った栗隈王に改めて信任を与へる意味でも、新羅の客を饗応せしめたと解したい。

十二月
(しはす)戊午(つちのえうま)(ついたち)辛酉(かのとのとりのひ) 諸有功勳者(いさをしきひと) 増加冠位(かうぶり) 仍(なほ)賜小山位(せうせんのくらゐ)以上(かみつかた) 各有差(しな) 壬申(みづのえさるのひ) 船一隻(ひとつ)賜新羅客(まらうと) 癸未(みづのとのひつじのひ) 金押實等(こむあふじちら)罷歸 
是月 大紫
(だいし)韋那公高見(ゐなのきみたかみ)(みうす)

十二月の戊午の朔辛酉(12.04)に、諸の有功勲しき者を選びて、冠位を増し加へたまふ。仍、小山位より以上を賜ふこと、各差有り。壬申(12.15)に、船一隻、新羅の客に賜ふ。癸未(12.26)に、金押実等罷り帰りぬ。
是の月に、大紫韋那公高見薨せぬ。

恩賞や冠位加増は後にみる。新羅の客に船一隻を与へた。金押実の記事が恩賞や冠位加増の一連の中で語られていることは、新羅が栗隈王を通じて何らかの形で、反天命開別天皇
(天智天皇)となる大海人皇子への支援に入っていたための返礼とも考へられる。韋那公高見は、白雉元年(650)二月条において、雉の輿をかついだ四人(三国公麻呂・猪名公高見・三輪君甕穗・紀臣乎麻呂岐太)の一人であった。韋那は猪名、韋名でもあり、摂津国河辺郡為奈郷、誉田天皇(応~天皇)の三十一年書紀巻10の猪名部、新羅からの匠者(船大工、大工)集団の入った地としており(姓氏録、摂津国諸蕃では、「為奈部首は、百済国人より出づ、中津の波手なり」とある)、猪名川の流域である。、誉田天皇四十一年条では、呉(宋)から連れてきた工女(裁縫)が天皇の崩御により武庫で足止めされ大鷦鷯尊に献上したとあり、大泊瀬幼武天皇十四年条書紀巻14では、呉(宋)からの手末の才伎(手先を要する陶部、鞍部、画部、織部の技術者)、漢織・呉織及び衣縫兄媛・弟媛等が、住吉の津に入ったとあり、猪名川流域にこれらの技術渡来人が住みついている。猪名部はこの地域から伊勢にも入り込んでいた。つまり、摂津の韋那公はこの乱においては、大友皇子側には与していなかったのであろう。

2014.09.15

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 28 上田 啓之
.