百済本紀、義慈王、
十三年(653年)の春に、大きに旱(ひでり)す、民饑へる。秋八月に、王と倭國とは好を通ず。
十五年(655年)の春二月に、太子の宮を修(修繕)し極めて侈麗なり。望海亭を王宮の南に立つ。夏五月に、騂馬(せいば;赤黄色の馬)が北岳の烏含(うがん)寺に入り、佛宇(仏殿)を鳴き匝(めぐ)りて、數日にして死す。秋七月に、馬川城を重ねて修す。 八月に、王と高句麗・靺鞨とは新羅の三十餘城を攻め破る。新羅王の金春秋は、使を遣はし唐 に朝し、表して稱す、百濟と高句麗・靺鞨とが我が北界を侵し、三十餘城を沒す。
十六年(656年)の春三月に、王と宮人は淫荒耽樂、飮酒止まず。佐平の成忠(せいちゅう)、或いは淨忠と云く、極めて諫め、王は怒りて之を獄中に囚ふ。是に由りて敢へて言ふ者無し。成忠は瘐死(獄中病死)し、臨終に上書して曰く、忠臣は死して君を忘れず。願はくば一言して死なむ。臣、常に時を觀て變を察すに、必ず兵革(戦乱)の事有り。凡そ用兵には、必ず其の地を審に擇び、上流に處り以て敵を延(引き入)れ、然る後に以て保全す可し。若し異國の兵が來たれば、陸路では沈峴(ちんけん)を過ぎしめず、水軍には伎伐浦(きばつほ)の岸に入れしめず。其の險隘(けわしくせまい)を擧げ以て之を禦(ふせ)げば、然る後可なり。王は省みず。
|