天豊財重日足姫天皇  斉明天皇

元年春正月壬申朔甲戌(655.01.03) ≫≫
二年秋八月癸巳朔庚子(656.08.08) ≫≫
三年秋七月丁亥朔己丑(657.07.03) ≫≫

 

四年春正月甲申朔丙申(658.01.13) ≫≫
五年春正月己卯朔辛巳(659.01.03) ≫≫
六年春正月壬寅朔(660.01.01) ≫≫
七年春正月丁酉朔壬寅(661.01.06) ≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)

天豐財重日足姬天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと) 齊明天皇(さいめいてんわう)

天豐財重日足姬天皇 初(みあひす)於橘豐日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと)之孫(みまご)高向王(たかむくのおほきみ)而生(あれる)漢皇子(あやのみこ) 後於息長足日廣額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)而生二(ふたはしら)(ひこみこ)(ひとはしら)(ひめみこ) 二年立爲皇后(きさき)、見息長足日廣額天皇紀(みまき) 
十三年冬十月
(かむなづき) 息長足日廣額天皇 崩(かむあがる) 明年(くるつとし)正月(むつき) 皇后卽天皇位(あまつひつぎしろしめす) 改元(はじめのとし)四年六月(みなづき) 讓位(みくらゐ)於天萬豐日天皇(あめよろづとよひのすめらみこと) 稱(まうす)天豐財重日足姬天皇 曰 皇祖母尊(すめみおやのみこと) 天萬豐日天皇 後五年十月崩 

天豊財重日足姫天皇は、初に於橘豊日天皇の孫高向王に適して、漢皇子を生しませり。後に息長足日広額天皇に適して、二の男・一の女を生します。二年に、立ちて皇后と爲りたまふ。息長足日広額天皇の紀に見ゆ。
十三年の冬十月に、息長足日広額天皇崩りましぬ、明年の正月に、皇后、即天皇位す。元を改めて四年の六月に、位を天萬豊日天皇に讓りたまふ。天豊財重日足姫天皇を称して皇祖母尊と曰す。天萬豊日天皇、後の五年の十月に崩りましぬ。

天豊財重日足姫天皇は、息長足日広額天皇二年条
書紀23に皇后になられた宝皇女、高向王との間の漢皇子は夭折かと注される。宝皇女は、押坂彦人大兄皇子の血を引く茅渟王と蘇我堅鹽媛の血を引く吉備津姫王の間の子で、堅鹽媛の孫の高向王と結婚しておられた。このふたつの血の微妙なバランスの上で、押坂彦人大兄皇子の皇子、田村皇子(息長足日広額天皇)が即位されるとき、高向王と離縁し、皇后となられた。
宝皇女は、我が子を即位させたかったであろうが、果たせなかった。当初は年齢が若かったこと、次には、皇子が入鹿を式典の最中に殺したこと、また、天万豊日天皇
(孝徳天皇)が非常にバランスのとれた政治をされたこと、蘇我倉山田麻呂大臣一族を殺したこと、天万豊日天皇に逆らい間人皇后をも連れて難波宮を去ったこと、これらが支障となり人望を得られなかった。難波を去るには、母である皇祖母尊の意向が強く働いていたように拝察される。

元年
(はじめのとし)春正月(むつき)壬申(みづのえさる)(ついたち)甲戌(きのえいぬのひ) 皇祖母尊(すめみおやのみこと) 卽天皇位(あまつひつぎしろしめす) 於飛鳥板蓋宮(あすかのいたふきのみや) 
夏五月
(さつき)庚午(かのえうま)(ついたちのひ) 空中(おほぞらのなか)有乘龍(たつ)者 貌(かたち)似唐人(もろこしびと) 着油笠(あぶらぎぬのかさ) 而自(より)葛城嶺(かづらきのたけ) 馳隱膽駒山(いこまのやま) 及至(いたる)午時(うまのとき) 從於住吉(すみのえ)松嶺(まつのみね)之上 向西馳去
秋七月
(ふみづき)己巳(つちのとのみ)(ついたち)己卯(つちのとのうのひ) 於難波朝(なにはのみかど) 饗(あへる)北【北越(こし)】蝦夷(えみし)九十九人(ここのそあまりここのたり) 東(あづま)【東陸奧(むつ)】蝦夷九十五人(ここのそあまりいつたり) 幷設(あへる)百濟調使(みつきのつかひ)一百五十人(ももあまりいそたり) 仍(なほ)授柵養(きかふ)蝦夷九人(ここのたり)・津苅(つかる)蝦夷六人(むゆたり) 冠(かうぶり)(おのおの)二階(ふたしな) 
八月
(はつき)戊戌(つちのえいぬ)(ついたち) 河邊臣(かはべのおみまろ)等 自(より)大唐(もろこし) 
冬十月
(かむなづき)丁酉(ひのとのとり)(ついたち)己酉(つちのとのとりのひ) 於小墾田(おはりだ) 造起(つくりたつ)宮闕(おほみや) 擬將(せむ)瓦覆(かはらぶき) 又於深山廣谷(ふかきやまひろきたに) 擬(する)宮殿(みや)之材(き) 朽爛(くちただれる)者多 止弗作 
是冬 災
(ひつける)飛鳥板蓋宮 故(かれ)(うつります)飛鳥川原宮(あすかのかはらのみや) 

元年の春正月の壬申の朔甲戌(655.01.03)に、皇祖母尊、飛鳥板蓋宮に、即天皇位す。夏五月の庚午の朔(05.01)に、空中にして竜に乗れる者有り。貌、唐人に似たり。青き油の笠を着て、葛城嶺より、馳胆駒山に隠れぬ。午の時に及至りて、住吉の松嶺の上より、西に向ひて馳せ去ぬ。
秋七月の己巳の朔己卯
(07.11)に、難波の朝にして、北【北は越ぞ】の蝦夷九十九人・東【東は陸奧ぞ】蝦夷九十五人に饗たまふ。幷せて百済の調使一百五十人に設(あへ)たまふ。仍(なほ)柵養の蝦夷九人・津苅の蝦夷六人に、冠各二階を授く。
八月の戊戌に朔
(08.01)に、河辺臣麻呂等、大唐より還へる。
冬十月の丁酉の朔己酉
(10.13)に、小墾田に宮闕を造り起てて、瓦覆に擬將(せむ)とす。於深山広谷にして宮殿に造らむと擬(す)る材、朽ち爛れたる者多し。遂に止めて作らず。
是の冬、飛鳥板蓋宮に災けり。故、飛鳥川原宮に遷り居す。

飛鳥板蓋宮
万葉散歩は、入鹿が殺された地である。住吉大社神代記によれば、住吉大神が神域巡検されたとし、扶桑略記では、「時の人言く、蘇我豊浦大臣の霊なり」とし、帝王編年記では、「人多く死亡。此の霊の為せる所」と付加している、笠は油を塗った青い絹で作った雨具、合羽に似た唐風の装束、と注される。どうやら、あまり縁起のよいものではなく、不吉な趣があったようだ。蘇我豊浦大臣とは蘇我蝦夷のことであり、以下の東北の蝦夷と引っかけている。
これを火山現象で説明されるようでもあるが、具体的にどの火山の何時の噴煙かは分からない。

「唐人の乗った龍のような噴煙が流れてき。亜硫酸ガスが多いため、この噴煙は青味を帯びていた。小墾田に宮殿を建てようとしたが、用材を伐り出す森林が亜硫酸ガスのために朽ち爛れていたので建造をあきらめ、飛鳥の岡本に宮を定めた。さらに森林破壊で荒れた河川の堤防工事などを始めたが、ちょっとした雨でも洪水、土石流を起こし、ついに完成を見ず、労力の浪費に終わってしまった。(歴史地震、 『日本書紀』から推測した 7 世紀の火山活動、桜井貴子)」。

七月には飛鳥ではなく、難波で蝦夷、百済の調使を饗応した。蝦夷を取り込もうといふことか。柵には、役人としての柵造、兵士としての柵戸があると注される。蝦夷をそれにとりたてて、冠二階を授けた。東北の蝦夷と必ずしも敵対していたばかりではなかった。中国では周辺の異民族を朝貢させるという方法がとられており、百済の調使と並べて記述しており、我が国でもそうであるとでもしたかったのかもしれない。
白雉五年二月に発った遣唐使の大使である河辺臣麻呂等が帰国、押使の高向玄理は唐に残った。唐の高宗の政権が太宗の政権とどう異なるのか、半島を攻めるのか、日本
(やまと)に何を要求してくるのか、玄理は唐に残って何をしようとしているのか、気になることについては、何らの記述もない。
小墾田の瓦覆については、板蓋宮の火災にみられるごとく、延焼防止に有効な瓦葺を採用しようとし、屋根の重さに耐える用材を求めたと解される、と注される。瓦葺は中国の宮殿の素晴らしさに刺激を受け、板葺ではあまりにも見劣りするといふことであろう。飛鳥川原宮
川原寺跡は、一時的なものであり、これではなく、飛鳥河辺行宮飛鳥稲淵宮殿跡かと注される。

是歲 高麗・百濟・新羅 並(まだす)使(たてまつる)調(みつき)【百濟大使(おほきつかひ)西部(せいほう)(だちそち)余宜受(よげず) 副使(そひつかひ)東部(とうほう)恩率(おんそち)調信仁(でうしんに) 凡(すべて)一百餘人(ももたりあまり)】 蝦夷(えみし)・隼人(はやひと) 率衆(ともがら)內屬(まうきしたがふ) 詣(まうでる)(みかど)朝獻(ものたてまつる) 新羅、別(ことに)以及飡(きふさん)彌武(みむ)爲質(むかはり) 以十二人(とをあまりふたり) 爲才伎者(てひと) 彌武 (やまひす)而死(みうす) 是年也、太歲乙卯(きのとう) 

是歳、高麗・百済・新羅、並に使を遣して調進る【百済の大使西部達率余宜受・副使東部恩率調信仁、凡て一百餘人】。蝦夷・隼人、衆を率て内屬ふ。闕に詣でて朝献る。新羅、別に及飡彌武を以て質とす。十二人を以て、才伎者とす。彌武、遇疾して死せぬ。是年、太歳乙卯(655年)

この歳に、半島では、百済と高句麗と靺鞨とが新羅の包囲網を形成し、新羅の城三十三を奪っている。新羅は唐に救援を求め、唐(高宗)は、中央より突厥攻撃の功で左衛勲一府中郎将に任じられた蘇定方を派遣し、營州都督の程名振と共に高句麗を攻撃させ、遼水を渡河した辺りで、高句麗軍を破っている。
この頃から百済義慈王の周辺が荒れ始め、高句麗寶臧王の王都でも異変が現れ始めた。この軍事的緊張の中、百済は百余人の使節を派遣し、新羅は、飡彌武等才伎者達を派遣してきた。高句麗も使を派遣して来た。淡々とその事実だけを記し、蝦夷・隼人もその一環として同列に記した。


百済本紀、義慈王
十三年
(653年)の春に、大きに旱(ひでり)す、民饑へる。秋八月に、王と倭國とは好を通ず。
十五年
(655年)の春二月に、太子の宮を修(修繕)し極めて侈麗なり。望海亭を王宮の南に立つ。夏五月に、騂馬(せいば;赤黄色の馬)が北岳の烏含(うがん)寺に入り、佛宇(仏殿)を鳴き匝(めぐ)りて、數日にして死す。秋七月に、馬川城を重ねて修す。 八月に、王と高句麗・靺鞨とは新羅の三十餘城を攻め破る。新羅王の金春秋は、使を遣はし唐 に朝し、表して稱す、百濟と高句麗・靺鞨とが我が北界を侵し、三十餘城を沒す。
十六年
(656年)の春三月に、王と宮人は淫荒耽樂、飮酒止まず。佐平の成忠(せいちゅう)、或いは淨忠と云く、極めて諫め、王は怒りて之を獄中に囚ふ。是に由りて敢へて言ふ者無し。成忠は瘐死(獄中病死)し、臨終に上書して曰く、忠臣は死して君を忘れず。願はくば一言して死なむ。臣、常に時を觀て變を察すに、必ず兵革(戦乱)の事有り。凡そ用兵には、必ず其の地を審に擇び、上流に處り以て敵を延(引き入)れ、然る後に以て保全す可し。若し異國の兵が來たれば、陸路では沈峴(ちんけん)を過ぎしめず、水軍には伎伐浦(きばつほ)の岸に入れしめず。其の險隘(けわしくせまい)を擧げ以て之を禦(ふせ)げば、然る後可なり。王は省みず。


新羅本紀、武烈王
太宗武烈
(ぶれつ)王立つ。諱は春秋。眞智王の子伊飡(いさん)の龍春(りゅうしゅん)【一に云く、龍樹】の子なり 【唐書、以て眞コの弟と為すは、誤なり】。母は天明(てんめい)夫人で、眞平(しんぺい)王の女(むすめ)、妃は文明(ぶんめい)夫人で、舒玄(じょげん)角飡の女(むすめ)なり。王は儀表(模範的)にして英偉(英傑)、幼くして世を濟(すく)ふ志有り。眞コに事(つか)へ、位は伊飡を歷す。唐帝は以て特進を授く。眞コが薨すに及び、羣臣は閼川(あつせん)伊飡に攝政を請ふも、閼川固く讓りて曰く、臣は老いたり、コ行に稱す可き無く、今のコ望が崇重なるは、春秋公の若(ごと)きに莫し、實に濟世の英傑と謂ふ可し。遂に奉りて王と爲る。春秋も三たび讓るも、已むを得ずして位に就く。
元年
(654年)の夏四月に、王考(亡父)に追封して文興(ぶんこう)大王と爲し、母を文貞(ぶんてい)太后と爲し、大赦す。五月に、理方府令の良首(りょうしゅ)等に命じ、詳しく律令を酌し、理方府格六十餘條を修定す。唐は使持節を遣はし禮に備へて、冊命して開府儀同三司新羅王と爲す。王は使を遣し入唐し謝を表はす。
二年
(655年)の春正月に、伊飡の金剛を拜(め)し上大等と爲し、波珍飡(はちんさん)の文忠(ぶんちゅう)を中侍と爲す。高句麗と百濟・靺鞨は連兵し、我が北境を侵軼(しんいつ)し、三十三城を取る。王は使を遣はし入唐し援を求む。三月に、唐は、營州都督(ととく)程名振(ていめいしん)を遣はし、右衛中カ將蘇定方(そていほう*)を左(たす)け、兵を發し高句麗を撃つ。元子(長男)の法敏(ほうびん)を立て太子と爲す。庶子の文王を伊飡と爲し、老且(ろうしょ)を海飡(かいさん;波珍飡)と爲し、仁泰(じんたい)を角飡と爲し、智鏡(ちきょう)・ト元(がいげん)の各(それぞれ)を伊飡とす。冬十月に、牛首州が白鹿を獻ず。屈弗郡が白猪を進(たてまつ)る。一首にして二身、八足。王女の智照(ちしょう)は、大角飡の庾信に下嫁す。鼓樓を月城内に立つ。

*蘇定方は、左衛勲一府中郎将の時、程名振と高句麗を攻め、これを破り、右屯衛将軍に任ぜられ、臨清県公に封ぜられた。660年に、熊津道大総管となり、軍を率いて熊津口より百済に上陸し、百済主力軍を破る。


高句麗本紀、寶臧王
十三年
(654年)の夏四月に、人或いは言く、馬嶺上に於いて~人の曰はくを見る。汝の君臣は奢侈にして度無し。敗亡に日無し(滅亡が近い)。冬十月に、王は將の安固を遣はし出師せしめ靺鞨兵に及び、契丹をたしむ。松漠(しょうばく)都督の李窟哥(りくつか)之を禦き、我軍を新城に大きに敗る。
十四年
(655年)の春正月に、是より先に、我と百濟・靺鞨とは、新羅の北境を侵し、三十三城を取る。新羅王の金春秋は、使を唐に遣はし援を求む。二月に、高宗は營州都督の程名振、左衛中カ將の蘇定方を遣はし、兵を將て來擊せしむ。夏五月に名振等は、遼水を渡り、吾が人は其の兵が少しと見て、門を開き貴端水(きたんすい)を度(わた)り、逆戰(迎撃)す。名振等は奮擊し、大きに之に克ち、千餘人を殺し獲り、其の外郭及び村落を焚きて歸る。
十五年
(656年)の夏五月に、王都に雨が鐵(赤黒いか?)す。冬十二月に 使を遣はし入唐し皇太子の冊を賀す。
十七年
(658年)の夏六月に、唐の營州都督兼東夷都護の程名振、右領軍中カ將の薛仁貴が、兵を將て來攻すも、克つこと能はず。


二年秋八月(はつき)癸巳(みづのとのみ)(ついたち)庚子(かのえねのひ) 高麗 (つかはす)沙等(だちさども)(たてまつる)調(みつき) 【大使(おほきつかひ)沙 副使(しひつかひ)伊利之(いりし) 總八十一人(やそあまりひとり)】 
九月
(ながづき) 高麗大使(おほきつかひ)膳臣葉積(かしはでのおみはつみ) 副使(そひつかひ)坂合部磐鍬(さかひべのむらじいはすき) 大判官(おほきまつりごとひと)犬上君白(いぬかみのきみしろまろ) 中判官(すけのまつりごとひと)河內書首(かふちのふみのおびと)【闕(もらす)名】 小判官(すなきまつりごとひと)大藏衣縫造麻(おほくらのきぬひのみやつこまろ)
是歲 於飛鳥岡本
(をかもと) 更定宮地(みやどころ) 時 高麗・百濟・新羅 並(まだす)使調 爲張紺(ふかきはなだ)(あげはり)於此宮地 而饗(あへる)焉 遂起宮室(おほみや) 天皇(すめらみこと) 號(なづく)曰後飛鳥岡本宮(のちのあすかのをかもとのみや) 於田身嶺(たむのみね) 冠(かうぶる)以周(めぐる)垣【田身山名、此云大務(たむ)】 復於嶺上兩槻樹邊(ほとり)(たつ)(たかどの) 號爲兩槻宮(ふたつきのみや) 亦曰天宮(あまつみや) 時好興事(おこしつくること) 廼使水工(みづたくみ)穿(ほる)(みぞ) 自香山(かぐやま)西 至石上山(いそのかみやま) 以舟二百隻(ふねふたももふな) 載石上山石 順(ままに)(みず)控引(ひく) 於宮東山 累(かさねる)石爲垣 時人謗(そしる)曰 狂心(たぶれこころ)(みぞ) 損費(おとしつひやす)功夫(ひとちから) 三萬餘(みよろずあまり)矣 費損垣功夫 七萬餘(ななよろずあまり)矣 宮材(みやのき)(ただれ)矣 山椒(やまのすゑ)(うづもる)矣 又 謗曰 作石山丘(やまをか) 隨作自破(こぼる) 【若(もし)據未成之時 作此謗乎】 又作吉野宮(よしののみや) 西海使(にしのみちのつかひ)佐伯(さへきのむらじたくなは) 【闕位(くらゐ)階級(しな)】 小山下(せうせんげ)難波吉士國勝等(なにはのきしくにかつら) 自(より)百濟還 獻鸚鵡(あうむ)一隻(ひとつ) 災(ひつく)岡本宮

二年の秋八月の癸巳の朔庚子(656.08.08)に、高麗、達沙等を遣して調進る【大使達沙、副使伊利之、総て八十一人】。
九月に、高麗に遣さるる大使膳臣葉積、副使坂合部連磐鍬、大判官犬上君白麻呂、中判官河内書首【名を闕せり】、小判官大藏衣縫造麻呂。
是歳、飛鳥の岡本に、更に宮地を定む。時に、高麗・百済・新羅、並に使を遣して調進る。爲に紺の幕を此の宮地に張りて、饗たまふ。遂に宮室を起つ。天皇、乃ち遷りたまふ。号けて後飛鳥岡本宮と曰ふ。田身嶺に、冠らしむに周れる垣を以てす【田身は山の名なり、此をば大務と云ふ】。復、嶺の上の両つの槻の樹の辺に、観を起つ。号けて両槻宮とす。亦は天宮と曰ふ。時に興事を好む。廼ち水工をして渠を穿らしむ。香山の西より石上山に至る。舟二百隻を以て、石上山の石を載みて、流の順に控引き、宮の東の山に石を累ねて垣とす。時の人の謗りて曰く、「狂心の渠。功夫を損し費すこと、三万余。垣造る功夫を費し損すこと、七万余。宮材爛れ、山椒埋れたり」といふ。又、謗りて曰く、「石の山丘を作る、作る隨に自づからに破れなむ」といふ【若しは未だ成らざる時に拠りて、此の謗を作せるか】。又、吉野宮を作る。西海使佐伯連繩【位階級を闕せり】・小山下難波吉士国勝等、百済より還りて、鸚鵡一隻献れり。岡本宮に災けり。

高句麗も八月に約八十人の使節を派遣して来た。日本
(やまと)が新羅を支援しないよう要請したことであろう。副使の伊利之は、伊利斯や伊利須に通じ、この一族で帰化した者が少なくない。姓氏録には、日置造、その同系の鳥井宿祢、栄井宿祢、吉井宿祢、また、和造の祖は、高麗国人伊利須意弥、高麗国人伊利須使主也(一名伊和須)としており、大狛連の祖が、高麗国人伊利斯沙礼斯也ともしている。高句麗宝蔵(寶臧)王をたて実権を握ったのが中国では蓋蘇文とされ、書紀では伊梨柯須弥とされた、Irkasumらしき音の中国音と和音表記の別とみられている。高句麗系の者、新羅系の者、百済系のものが、それぞれに朝廷に働きかけて、様々な工作が為されたことであろう。朝廷は方針を明確にはせず、早速九月には高句麗へ使節を派遣した。如何なる交渉が行われ、何時帰国し、如何なる報告がなされたのか、一切記されていない。坂合部連磐鍬は五年七月に遣唐使に派遣され、九月東支那階で遭難したと注されており、この時の高句麗派遣を踏まえたものであろう。また、学生坂合部連磐積が白雉四年に遣唐使に加わっており、坂合部連は外交に携わっていた一族とも注される。犬上君もそうである。
唐では、官府では、長官・通判官・判官・主典のクラスがあり、主典は事務処理者、その個々の案件を決裁(判)をする者が判官、あがってきた案件を通しで決裁し(通判)し長官に回すのが通判官、最終的に決裁するのが長官といふシステム。我が国では、長官
(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)となるそうであるが、運用にあってはかなり異なったそうである。大使、副使、判官(大中小)の構成となっている。使節を派遣するにも外交的なクラスを整える必要があった。
小墾田宮は材木調達がうまくゆかず、飛鳥板蓋宮は火災にあい、飛鳥川原宮に居られた。そこで、高麗・百済・新羅の使者を饗応するのは具合が悪く、息長足日広額天皇
(舒明天皇)二年書紀巻23十月に遷られた岡本宮に紺の幕を巡らせて、迎へた。
どうも見劣りがする。そこで、田身嶺に冠をかぶせるように垣をめぐらせ、嶺の槻の樹の辺りに高楼を二つ建て、両槻宮あるいは天宮と称した。観は、もと、合せそろえる意。宮門の右と左とにある物見の高い台。ここでは道観、即ち道教の寺院、天宮は道教の思想による命名か、と注される。軍事施設説もあり、宮の位置が特定されておらず、解釈が難しい。脈絡からすれば、後飛鳥岡本宮の借景となる位置かと思はれる。立派な槻の樹は神の往来する処、そこに高楼を設けて迎へる、天宮に通じる宮とでもしゃれこんで説明すれば箔がつく。
また、宮の東の山に興事を行い、水を流す工夫のある石の山丘を造営した。これは、酒船石遺跡、亀形の石造物と階段状の石敷き広場などとみられている。

「この亀形石造物には湧水施設が付属し、井戸を掘って地下水脈から地上に導水する取水塔が検出されています。地下からの湧き水は木樋を通して小判型の水槽にたまり、さらに亀の鼻から亀形石造物の甲羅の中に溜まる仕組みになっています。
 この亀の甲羅から流れ出た水は、北方の飛鳥池工房方向へ排水されていました。
 亀形石造物に流れていた水は溢れるような水量ではなく、湧き水の上澄みを貯める施設であったと考えられます。

 この亀形石造物が出土した空間は、東西南の三方を丘に囲まれ、丘を巡る階段状の装飾石垣に隔絶されて、仰ぐと空しか見えない狭い神聖な空間であったと思われます。
 この神聖な場所で湧水をろ過して亀形石槽に蓄え、この水を聖なる水として何らかの祭祀を行っていたのではないかと考えられます。
 また、石敷きのこの広場の北西隅には建物跡の柱穴が検出されており、普通の柱としては使わない皮付きの樫や桜の木が使用され、祭祀色の濃い黒木の柱であったことが分かっています。

 なお、現在見えている亀形石造物遺跡の復元展示は、天武・持統朝のもので、斉明天皇の時代のものはその下層に存在しています。この時期には、敷石の石が小振りで、亀形石造物もより低い位置に据え置かれていたようです。

 この亀形石造物のある施設は、9世紀の平安時代までは見えていたことが分かっていますが、当初にあった湧水施設は最早機能しなくなっていて、曲げ物の桶から水を注いでいたようです
両槻宮をめぐる諸問題、両槻会第5回定例会)」。

石上山から掘り出した石を舟二百隻で川の流れに沿って引いて香具山の西まで運んだ。ここからは、東垣内遺跡や宮ノ下遺跡飛鳥の遺跡、両槻会第2回定例会)にみられるごとき溝(運河)が掘られ、舟で石が運ばれた。石を取り出し運搬するに3万人、溝を掘るのに7万人とその経費が費やされた。「狂心の渠」と時の人が皮肉っており、評判がすこぶる悪かった。山椒は文選、月賦の李善注で、「山椒、山頂なり」とあると注される。宮材爛れ、とは石を取り出し運搬する過程で、樹木が損なわれたといふことか?山椒埋の埋は、地中に入れ込む、見えなくなることであり、山頂が凹んでしまったといふことか?そうして積んだ石が、積み方が悪かったとみえ、自壊したと時の人が評している。「天武天皇の13年(684年)に起きた白鳳南海地震によって斜面をずり落ちた(前掲書、両槻会第5回定例会)ともあるが、完成する前にそう謗られたとあり、不都合な積み方をしたのかもしれない。強度より見栄えが優先されたのであろうか。吉野宮は何が狙いであったのか?当時の評判が「狂心」としており、岡本宮に火が放たれたといふも不満の現れとされるようである。
西海使佐伯連が何時発ったかが不明と注される。難波吉士国勝は、天豊財重日足姫天皇
(皇極天皇)二年に百済に派遣されたことがあった。この時の西海使は百済経由で帰国しており、新羅経由の時の使が鸚鵡を持ち帰ったごとく、鸚鵡を持ち帰った。新羅より、百済に一歩足を踏み入れたといふことか?

三年秋七月(ふみづき)丁亥(ひのとのゐ)(ついたち)己丑(つちのとのうしのひ) 覩貨邏國(とくわらのくに)(をとこ)二人(ふたり)(をみな)四人(よたり) 漂泊(ただよひよる)于筑紫(つくし) 言(まうす) 臣等(やつかれども)初漂泊于海見嶋(あまみのしま) 乃以驛(はいま)召 辛丑(かのとのうしのひ) 作須彌山像(すみのやまのかた)於飛鳥寺西 且設(まうく)盂蘭瓮會(うらんぼんのをがみ) 暮(ゆふべ)饗覩貨邏人(とくわらのひと)【或本云、墮羅人(たらのひと)】 

三年の秋七月の丁亥の朔己丑(657.07.03)に、覩貨邏国の男二人、女四人、筑紫に漂ひ泊れり。言さく、「臣等、初め海見嶋に漂ひ泊れり」とまうす。乃ち駅を以て召す。辛(07.15)丑に、須弥山の像を飛鳥寺の西に作る。且、盂蘭瓮会設く、暮に覩貨邏人に饗へたまふ【或本に云はく、墮羅人といふ】。

白雉五年条に、
「夏四月に、吐火羅国(とくわらのくに)の男二人・女二人、舍衞(しやゑ)の女一人、風に被ひて日向に流れ来れり」とあった。覩貨邏国昔はバクトリア、その後には大夏、そして大月氏、その後に吐呼羅国(吐火羅国)となった地域。唐の玄奘が仏典を求めて西域を訪れたのが、貞観3年(629年)から19年(645年)、覩貨邏国は旧吐火羅国で、当時は27国に分裂しており、突厥に従属していたと記している。
「鐵門を出れば、睹貨邏國(舊に吐火羅國と曰く、訛<なまれる>なり)に至る。其の地は南北千餘里、東西三千餘里。東は葱嶺(パミール高原)に阨(ふさ)がり、西は波剌(ペルシア)に接し、南は大雪山(ヒンドゥークシュ山脈)、北は鐵門に據(よ)る。縛芻(アム川)の大河が中境を西に流れる。數百年より、王族は嗣を絶やし、酋豪が力を競ひ、各(おのおの)君長を擅(ほしいままに)す。川に依り險の據りて、分れて二十七國を為す。野を區分に畫(画) すと雖も、總じて突厥に役屬す(大唐西域記卷第一)」。
唐は、656〜661年に、吐火羅国の王阿史那を都督とし各小城を24州に分割し、阿緩城を月氏都督府としたようで、シルクロード経由の交易が想定される。海路として、インド洋、マラッカ海峡、南シナ海、東シナ海、杭州から洛陽や長安へといふルートで、ガラス、陶磁器、香辛料など陸路に向かない物資が交易されていた。
舍衞は、大唐西域記巻第五末に
「室羅伐悉底國(シュラーバスティ国;古代インド、コーサラ国の都)に至る(舊に曰く舍衛、訛也。中と印度の境)」とあるガンジス河中流のウッタル・プラデーシュ州のシュラーバスティ(Shrivasti)、サヘート(祇園精舎)マヘート(舍衞城)の地であり、彼等が陸路で唐に行き、船で出航して遭難したものか、あるいは、南下しインド洋から海路で杭州に向かう途中で遭難したものかは定かではない。また、ビハール州ガヤ(Gaya)南のブッダガヤ(Bohdgaya)には覩貨邏山寺が建造され、多くの覩貨邏僧が遊学していたとされ、覩貨邏国、舍衞、ブッダガヤ等の往来が盛んだった。覩貨邏人商人はインド洋から中国へ向かっていたともされる。また、覩貨邏人僧はまさに仏教の本場での修業僧である。覩貨邏国の男二人、女四人を駅で都に呼び寄せ饗応したのであるから、仏教本場の情報を得ることを必須と考へてのことであろう。職員令、玄蕃寮条に、在京夷狄について、「墮羅・舍衞・蝦夷を謂ふ。朝聘外を除き、在京唐国人」と注され、後に彼らが住みつくことになる。単に難破者のみならず、交易等で訪れていた集団があった。
須弥山は、豊御食炊屋姫天皇
(推古天皇)二十年二月是歳条書紀巻22に、百済から来た面身斑白の人に、須弥山の形及び呉橋を南庭に構(つく)らしめたとあった。これは、小墾田宮の南庭であろうか?。ここでは、飛鳥寺の西とある。覩貨邏人から世界の構造、須弥山の位置九山八海の構造;中田美術館)などを教えてもらったことであろう。仏説盂蘭盆経に、「年七月十五日に、当に孝慈憶を以て、生む所の父母、盂蘭盆を為し作し、仏及僧に施し、以て父母、長く養ふ慈愛の恩に報ひ」とある。神通力のある釈迦の弟子、目連尊者(マハーモッガラーナ)が、亡くなった母を透視すると飢餓道で苦しんでいた。鉢に飯を盛って供えると、母は左手で鉢を持ち、右手で飯を食べようとするが、口に入れる前に、火炭と化し食べることができない。泣いて釈迦に助力を求めた。釈迦は、母の罪根深く一人の力では無理で、「十方の衆僧が、七月十五日に、僧自恣の時(僧たちが自ら懺悔を行なう会)に当りて、七世の父母、及び現在の父母で、厄難中の者の為に、飯百味、五果、汲灌盆器、香油、錠燭、床敷、臥具を具へ、世の甘美を尽し、以て盆中に著きて、十方大徳衆僧に供養」せよと助言す。「此の盂蘭盆が、現在の父母、乃び七世父母に至りて救度す」と目連尊者が喜んだ、といふ説明を受けたかもしれない。豊御食炊屋姫天皇、天豊財重日足姫天皇の二人の女性天皇が盂蘭瓮会をお始めになった。供養されねばならない人々に対する思ひが深かった。

九月(ながづき) 有間皇子(ありまのみこ) 性(ひととなり)(さとい)陽狂(うほりくるひ) 云々(しかしかいふ) 往(ゆく)牟婁溫湯(むろのゆ) 僞(まねする)(をさむ)病來(まうく) 讚(ほむ)國體勢(なり)曰 纔(ひただ)觀彼地(そのところ) 病自(おのづから)蠲消(のぞこる) 云々 天皇聞ス 思欲(おもほす)往觀(おはしみそなはす) 
是歲 使
(つかはす)使(つかひ)於新羅曰(のたまふ) 欲(ほりす)(ひきゐる)沙門(ほふし)(ちだち)・間人(はしひとのむらじ)御廐(みうまや)・依網(よさみのむらじ)稚子等(わくごら) 付汝(いまし)國使令到大唐(もろこし) 新羅 不肯(かへず)(うけたまはり) 由是 沙門智(かへりまうく) 西海使(にしのみちのつかひ)小花下(せうくゑげ)阿曇頰垂(あづみのむらじつらたり)・小山下(せうせんげ)津臣傴僂(つのおみくつま)【傴僂、此云倶豆磨(くつま)】 自百濟、獻駱駝(らくだ)一箇(ひとつ)・驢(うさぎうま)二箇(ふたつ) 石見國(いはみのくに)(まうす) 白狐(しろきつね)(みゆ)

九月に、有間皇子、性黠くして陽狂すと、云々。牟婁温湯に往きて、病を療むる偽して来、国の体勢を讃めて曰く、「纔彼の地を観るに、病自づからに蠲消りぬ」と、云々。天皇、聞しめし悦びたまひて、往しまして観さむと思欲ふ。
是歳、使を新羅に使はして曰はく、「沙門智達・間人連御廐・依網連稚子等を将て、汝が国の使に付けて令大唐に送り到さしめむと欲りす」とのたまふ。新羅、聴送り肯へず。是に由りて、沙門智達等、還り歸けり。西海使小花下阿曇連頰垂・小山下津臣傴僂【傴僂、此をば倶豆磨と云ふ】、百済より還り、駱駝一箇・驢二箇献つる。石見国言さく、「白狐見ゆ」。

有間皇子は、天万豊日天皇
(孝徳天皇)と阿倍倉梯麻呂大臣の女(むすめ)、小足媛との間の子であった。天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)が自ら即位されたのは、我が子(中大兄皇子)が若すぎたためであり、弟(天万豊日天皇)を天皇にしたのは、我が子(中大兄皇子)が入鹿を群臣と外国使節の面前で入鹿を殺害したためであり、弟の死後再び自ら即位したのは、我が子が蘇我倉山田麻呂大臣一族を死に追いやり天皇の皇后を連れ出したことが原因していた。我が子を即位させることが悲願でありながら、ことごとくうまくゆかなかった経緯からして、有間皇子は非常に警戒をしていた。黠は悪賢い、狡猾の義であるが、集韻に「慧」とあり、”さとい”と訓じており、古訓には悪賢い意味はないと注される。陽狂を”うほりくるひ”とあり、”うほり”は”うつほり”で”いつはり”と多分同義と注される。陽狂はもと佯狂で、佯と陽とは共にyáng で通じ、佯狂は狂のふりをすること。賢そうに見えるが話を聞くとどことなくおかしく、気分がすぐれない、病と称して閉じ込もる、といふふりでもしたのか。和歌山白浜の牟婁温湯(和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎:地図に病の療養と偽ってやって来た。蠲は除去すること。白浜の国に入ってその風に触れただけで病が自ずから出て行き消えてしまった、もともと病ではないから単に気が晴れただけのことであるが、効果絶大の温泉などなどと吹聴したようである。これは何かの伏線であろう。天皇はそれを聞いて悦び、自分も観てみたいと思はれた。
さて、誰を使にしたかを伏せて、新羅に派遣し、新羅の使者に付けて、智達、御廐、稚子等を唐に送ろうとすると、新羅に断られた。これまで、それを新羅の方から提案していた。何が原因でそうなったのかは何も記されていない。それで、結局唐には行かず、あるいは行けずなのか、帰国してきた。この西海使は何時出発したものか不明と注される。これも新羅を経由せず、百済を経由して帰って来た。どうやら、新羅との間に決定的な距離が出始めたようである。百済との間は近くなったようである。白狐は上瑞と注される。百済との関係改善が上瑞といふことか?

四年春正月(むつき)甲申(きのえさる)(ついたち)丙申(ひのえさるのひ) 左大臣(ひだりのおほおみ)巨勢コ太臣(こせのとこだのおみ)(みうす) 
夏四月
(うづき) 阿陪臣(あへのおみ)【闕(もらす)名】(ひきゐる)船師(ふないくさ)一百八十艘(ももあまりやそふね)伐蝦夷 齶田(あぎた)・渟代(ぬしろ) 二郡(ふたつのこほり)蝦夷望怖(おせりおぢる)乞降(したがふ) 於是 勒(ととのへる)(いくさ) 陳(つらねる)船於齶田浦(あぎたのうら) 齶田蝦夷恩荷(おが) (すすむ)而誓曰(まうす) 不爲官軍(みいくさ)故持弓失 但奴等(やつこら) 性(ひととなり)(くらふ)(しし)故持 若爲官軍 以儲(まける)弓失 齶田浦~知矣 將C白心(きよきあきらかなるこころ) 仕官(つかへまつる)(みかど)矣 仍授恩荷 以小乙上(せうおつじやう) 定渟代・津輕(つかる) 二郡々領(こほりのみやつこ) 於有間濱(ありまのはま) 召聚(めしつどへる)渡嶋(わたりのしま)蝦夷等(えみしども) 大饗(おほきにあへる)而歸(かへしつかはす) 
五月
(さつき) 皇孫(みまご)建王(たけるのみこ) 年(みとし)八歲(やつ)(うす) 今城谷(いまきのたみ)上 (たてる)(もがり)而收(おさむ) 天皇(すめらみこと) 本以皇孫(みまご)有順(みさをかなる) 而器重之(ことにあがむ) 故不忍哀(あからしぶ) 傷慟(いたみまどふ)極甚(にへさ) 詔群臣曰(のたまふ)、萬歲千秋(よろずとせちあき)之後 要(かならず)合葬(あはせはぶる)於朕陵(わがみさざき) 廼(すなはち)作歌(うたよみす)(のたまふ) 

伊磨紀那屢
(いまきなる) 乎武例我禹杯爾(をむれがうへに) 倶謨娜尼母(くもだにも) 旨屢倶之多々婆(しるくしたたば) 那爾柯那皚柯武(なにかなげかむ) 其一

伊喩之々乎
(いゆししを) 都那舸播杯能(つなぐかはへの) 倭柯矩娑能(わかくさの) 倭柯倶阿利岐騰(わかくありきと) 阿我謨婆儺倶爾(あがもはなくに) 其二

阿須箇我播
(あすかがは) 瀰儺蟻羅毗都々(みなぎらひつつ) 喩矩瀰都能(ゆくみづの) 阿比娜謨儺倶母(あひだもなくも) 於母保喩屢柯母(おもほゆるかも) 其三

天皇時々唱而悲哭
(みねす) 

四年の春正月の甲申の朔丙申(658.01.13)に、左大臣巨勢徳太臣薨せぬ。
夏四月に、阿陪臣【名を闕せり】船師一百八十艘を率て蝦夷を伐つ。齶田・渟代二郡の蝦夷、望り怖ぢて降はむと乞ふ。是に、軍を勒へて、船を齶田浦に陳ぬ。齶田の蝦夷恩荷、進みて誓ひて曰さく、「官軍の爲の故に弓失を持たらず、但し奴等、性肉を食ふが故に持たり。若し官軍の爲にとして、弓失を儲けたらば、齶田浦の神知りなむ。清き白なる心を将ちて、朝に仕官らむ」とまうす。仍りて恩荷に授くるに、小乙上を以てして、渟代・津軽、二の郡領に定む。遂に有間浜に、渡嶋の蝦夷等を召し聚へて、大きに饗たまひて帰す。
五月に、皇孫建王、年八歳にして薨せましぬ。今城谷の上に、殯を起てて收む。天皇、本より皇孫の有順
(みさをか)なるを以て、器重(ことにあが)めたまふ。故、不忍哀(あからしび)したまひ、傷み慟(まど)ひたまふこと極めて甚なり。群臣に詔して曰はく、「万歳千秋あらむ後に、要ず朕が陵に合せ葬れ」とのたまふ。廼ち作歌して曰はく、

伊磨紀那屢 乎武例我禹杯爾 倶謨娜尼母 旨屢倶之多々婆 那爾柯那皚柯武 其一
今城
(いまき)なる 小丘(をむれ)が上(うへ)に 雲(くも)だにも 著(しる)くし立(たた)たば 何(なに)か歎(なげ)かむ

伊喩之々乎 都那遇舸播杯能 倭柯矩娑能 倭柯倶阿利岐騰 阿我謨婆儺倶爾 其二
(い)ゆ鹿猪(しし)を 認(つな)ぐ川上(かはへ)の 若草(わかく)の 若(わか)くありきと 吾(あ)が思(も)はなくに

阿須箇我播 瀰儺蟻羅毗都々 喩矩瀰都能 阿比娜謨儺倶母 於母保喩屢柯母 其三
飛鳥川
(あすかがは) 漲(みなぎら)ひつつ 行(ゆ)く水(みず)の 間(あひだ)も無(な)くも 思(おも)ほゆるかも

天皇、時々に唱ひたまひて悲哭す。

左大臣巨勢徳太臣が亡くなった。徳太の年齢は、公卿輔任によれば六十六歳と注される。息長足日廣額天皇
(舒明天皇)や天万豊日天皇(孝徳天皇)時代からの重鎮で有間皇子を知る人々が順次亡くなってゆくなか、有間皇子には一層生きづらい展開となったのであろう。後任の左大臣が任命されておらず、左右両大臣不在となる。内臣として鎌足の存在感が増したものと思はれる。しかし、書紀の表面には未だ現れない。
阿倍臣の蝦夷征伐については、諸説がある。阿部臣(名を闕せり)、阿倍引田臣(名を闕せり)、越国守阿倍引田臣比羅夫の三つがあり、これをどう見るかが難しい。当時、阿倍氏には、布施臣と引田臣の二系統があり、布施臣御主人と引田臣比羅夫がその代表であった。大化三年
(647)に渟足柵、翌四年に磐舟柵を造り、越・信濃の民より選んで柵戸に置いており、天豊財重日足姫天皇(斉明天皇)元年七月に、越の蝦夷九十九人と陸奥の蝦夷九十五を難波で饗応し、柵養の(柵内に居る)蝦夷九人・津苅の蝦夷六人に、冠各二階を授けたとあった。蝦夷を伐つとするが、何が起こっていたのかが不明である。船師一百八十艘、どこの兵と船がどこに集結させられ出航したかが記されていないが、越、信濃の兵、柵養の蝦夷の兵等が磐舟柵(新潟県村上市岩船:地図付近の津で乗船したのであろうか。石川河口の旧岩船潟の地が候補である。「岩船港は湖(岩船潟)があるため直接河口に土砂が運ばれることがなく、河川は岩船潟に注ぎ、海と潟をつなぐ石川の河口はきわめて安定した状態にあり、奥羽安東氏の十三湊とならんで、日本海北部沿岸を代表する良港(潟港)(帳箱の中の江戸時代史, 第 2 巻、田中圭一 )」とある。
阿陪臣【名を闕せり】がそれを率ゐた。目指したのが齶田
(秋田)と渟代(能代:地図、齶田浦は、旧雄物川河口地図と注される。当時の海水面は今より高かったと思はれ潟とか浦の範囲は今より相当広かったとされる。船団をみて齶田・渟代二郡の蝦夷が望見して恐れをなしたとある。齶田・渟代二郡の蝦夷がどうやら合流して待ち構へていたようである。そこに兵を整へ、船を並べたところ、二郡を統御していた齶田の蝦夷恩荷が降伏してきた。恩荷(おが)を地名の男鹿(おが)によるとする説があるが、恩(おん)と男(なん、だん)は別音と注される。
弓矢で武装していることを咎められたのであろうか、奇妙な弁解があった。肉を食す、禽獣を射るもので官軍には用いない、その為に弓矢を貯へることはない、もしそうなら齶田浦の神がご存じである、清白なる心で朝廷に仕へると誓った。それに対して、恩荷に「小乙上」を授け、渟代
(能代)・津軽つがる、二郡の郡領とした。齶田は外れており、朝廷が齶田を治めるといふことか。有間浜については、齶田浦、青森県深浦地図、青森県鰺ヶ沢地図、青森県五所川原市十三地図等の説があると注される。渡嶋の蝦夷となれば、下北半島の蝦夷ではあるまい、北海道の蝦夷とするのが自然であろう。齶田・渟代・津軽・渡嶋の蝦夷を集めて饗応した。つまり、恩荷を渟代・津軽の郡領としてデビューさせたイベントであろう。征伐といふより、蝦夷の取り込み、蝦夷による蝦夷の統治を狙ったものである。

皇孫建王は、中大兄皇子と蘇我倉山田石川麻呂の女
(むすめ) 、蘇我遠智娘(おちのいらつめ) との間の皇子 、天皇は、不忍哀、傷慟、身体が震える程傷み哀しまれた。我が子が天皇に即位できずにいるといふにその子が先立つ、石川麻呂の一族の怨念ではなかろうかといふ畏れがあったのかもしれない。万歳千秋の先までこの子を供養すると群臣の前で公言された。今城谷は、大和志では、今木村(吉野郡大淀町今木)とし、北方に乎武列岳があると注される。
今城の小丘とは建王を殯した今木の乎武列岳となろう。その上に、雲すらない。死せる者の霊が天に昇る、それを示す雲が見えない。はっきりと雲がのぼれば、何をか歎くことがあろう。何かが祟って天に昇れていないのではないかと不憫でならない。
射ゆ、の”ゆ”は受け身、射られて。”つなぐ”は血痕などを目当てに獲物を追う。血を流すと喉が渇き、水を求める、したがって川辺をめざす。”わかし”は、生まれ出て間もない、未熟なこと。跡を追って川辺にでると芽生えたばかりの草があった。政争の修羅場をくぐってこられた天皇にとって、建王は河辺の心安らぐ若草であった。建王は生まれたばかりではない(ここまで育ってきたといふに、何の因縁で逝ってしまったのか)。
”みなぎらふ”は水が満ち溢れていること。飛鳥川に満ち溢れて流れ行く水。”あひだなく”は絶へ間なく。漲ふ水のごとく建王のことが心の中を流れてゆく。

天皇は、しばしば、そのように歌詠みし悲嘆された。

秋七月(ふみづき)辛巳(かのとのみ)(ついたち)甲申(きのえさるのひ) 蝦夷二百餘(ふたももあまり) 詣(まうでる)(みかど)朝獻(ものたてまつる) 饗賜(あへたまふ)贍給(にぎはへたまふ) 有加(まされること)於常(つね) 仍(なほ)授柵養(きかふ)蝦夷二人位一階(くらゐひとしな) 渟代郡(ぬしろのこほり)大領(こほりのみやつこ)沙尼具那(さにぐな)小乙下(せうおつげ)【或所(あるところ) 云(いふ)授位二階(くらゐふたしな) 使檢(かむがへしむ)戸口(へひと)】 少領(すけのみやつこ)宇婆左(うばさ)建武(けんむ) 勇健者(いさみたけきもの)二人位一階 別(ことに)賜沙尼具那等 鮹旗(たこはた)廿頭(はたち)・鼓二面(つづみふたつ)・弓矢二具(ゆみやふたそなへ)・鎧二領(よろひふたつ) 授津輕郡(つかるのこほり)大領馬武(めむ)大乙上(だいおつじやう) 少領(すけのみやつこ)(あをひる)小乙下 勇健者二人位一階 別賜馬武等 鮹旗廿頭・鼓二面・弓矢二具・鎧二領 授都岐沙羅(つきさら)(きのみやつこ)【闕名】位二階 判官(まつりごとひと)位一階 授渟足(ぬたり)大伴君(おほとものきみ)稻積(いなづみ)小乙下 又詔渟代郡大領沙尼具那 檢覈(かむがへあなぐる)蝦夷戸口(へひと)與虜(とりこ)戸口 

秋七月の辛巳の朔甲申(07.04)に、蝦夷二百余、闕に詣でて朝献る。饗賜ひて贍給ふ。常より加れること有り。仍、柵養の蝦夷二人に位一階授く。渟代郡の大領沙尼具那には小乙下【或る所には、位二階授けたまひて、戸口を檢へしむと云ふ】。少領宇婆左には建武、勇健者二人には位一階。別に沙尼具那等に、鮹旗廿頭・鼓二面・弓矢二具・鎧二領を賜ふ。津軽郡の大領馬武に大乙上、少領青蒜に小乙下、勇健者二人には位一階授く。別に馬武等に、鮹旗廿頭・鼓二面・弓矢二具・鎧二領賜ふ。都岐沙羅の柵造【名を闕せり】には位二階授く。判官には官位一階。渟足の柵造大伴君稻積には小乙下授く。又、渟代郡の大領沙尼具那に詔して、蝦夷の戸口と虜の戸口とを検覈らしむ。

闕は門前の両脇の左右の望楼の間の空間、つまり、門前。宮門に詣でるより下、門前に詣でるのごとき扱ひ。朝献したことに饗応してにぎにぎしく物を給ふ。後漢書、安帝紀の、
「揚州五郡、租米を調し、贍給(せんきゅう;足らざるを与へる)さる」によると注される。通常より多く与へたばかりか、柵内の蝦夷を叙任した。
叙任をして、戸口を調査
(各戸の人数、人口調査)するといふのが中央の方針であったようだ。先に、「齶田の蝦夷恩荷を小乙上とし、渟代・津軽、二の郡領に定む」とあった。この郡領を大領、少領とし、柵養の蝦夷から任命する、中央からは、柵造、判官を置いたといふことか。戸口を調査を実施するための人事が行はれた。郡の戸口調査の責任者は郡司の資格が必要で有り、大領がそれに当り、それには、少なくとも小乙下(冠位の第18、第19は建武)に序さねばならなく、無位の者には位二階を授けた。

柵造

判官

大領

少領

渟代郡

大伴君稻積(小乙下)

沙尼具那(小乙下)

宇婆左(建武)

津軽郡

馬武(大乙上)

青蒜(小乙下)

都岐沙羅

名(位二階授与)

(位一階授与)


ただ、位を与へるだけでは不十分であり、旗、鼓、弓矢、鎧を支給して見える形でその権威を高める方策もとられた。鮹旗といふは、旗頭の下がタコの足のごとく別れて垂れる旗。纏(まとい)のごとき形状であろうが、役割は幕末の錦の御旗の如し。


是月 沙門
(ほふし)智通(ちつ)・智達(ちだち) 奉(うけたまはる)(みことのり) 乘新羅船往(ゆく)大唐國(もろこしのくに) 受無性(むしやう)衆生(しうじやう)(ことわり) 於玄弉法師(げんじやうほふし)(もと) 
冬十月
(かむなづき)庚戌(かのえいぬ)(ついたち)甲子(きのえねのひ) 幸(いでます)紀溫湯(きのゆ) 天皇(すめらみこと)(おもほしいでる)皇孫建王(みまごたけるのみこ) 愴爾(いたむ)悲泣(かなしぶ) 乃口號(くつうたす)(のたまふ)

古曳底
(やまこへて) 于瀰倭柁留騰母(うみわたるとも) 於母之樓枳(おもしろき) 伊紀能禹知播(いまきのうちは) 倭須羅庾旨珥(わすらゆまじじ) 其一

瀰儺度能
(みなとの) 于之裒能矩娜利(うしほのくだり) 于那倶娜梨(うなくだり) 于之廬母倶例尼(うしろもくれに) 飫岐底舸庾舸武(おきてかゆかむ) 其二

于都倶之枳
(うつくしき) 阿餓倭柯枳古弘(あがわかきこを) 飫岐底舸庾舸武(おきてかゆかむ) 其三

詔秦大藏萬里
(はたのおほくらのみやつこ)(のたまふ) 傅斯歌勿令忘於世 

是の月に、沙門智通・智達、勅を奉りて、新羅の船に乗りて、大唐国に往きて、無性の衆生の義を、玄弉法師の所に受く。
冬十月の庚戌の朔甲子
(10.15)に、紀温湯に幸す。天皇、皇孫建王を憶でて、愴爾み悲泣び、乃ち口号して曰はく、

耶麻古曳底 于瀰倭柁留騰母 於母之樓枳 伊麻紀能禹知播 倭須羅庾麻旨珥 其一
山越
(やまこ)えて 海渡(うみわた)るとも おもしろき 今城(いまき)の中(うち)は 忘(わす)らゆましじ

瀰儺度能 于之裒能矩娜利 于那倶娜梨 于之廬母倶例尼 飫岐底舸庾舸武 其二
水門
(みなと)の 潮(うしほ)のくだり 海(うな)くだり 後(うしろ)も暗(くれ)に 置(お)きてか行(ゆ)かむ

于都倶之枳 阿餓倭柯枳古弘 飫岐底舸庾舸武 其三
(うつく)しき 吾(あ)が若(わか)き子(こ)を 置(お)きてか行(ゆ)かむ

秦大蔵造万里に詔して曰はく、「斯の歌を伝へて、世に忘らしむること勿れ」とのたまふ。

前年、智達を自国の使と一緒に唐に送ることを断った新羅が、どうしたことか智通・智達を乗船させた。何が違ったのかを記しておいてくれればいいものを。三国仏法伝通縁起
(東大寺凝然著1311年)に、「智通・智達両般法師、新羅の船に乗り大唐国へ往く。玄弉三蔵に遇ひ、法相宗を学ぶ」とあり、仏祖統記(南宋の僧志磐の撰1269年)、宋史日本伝(元代に編纂1345年)もほぼ同様の所伝を記す、と注される。玄弉法師(陳禕チンイ、602〜664)に弟子入りする仲介は誰がしたのであろう。唐に残った高向玄理であろうか?玄理が要請するなら新羅の太宗武烈王(諱春秋)も動いたことであろう。新羅とて玄弉との接触を求めたことであろうし、写経をして持ち帰ることに意を用いたであろう。

天皇が紀温湯に往かれたのは、有間皇子が牟婁温湯
(白浜温泉)がふさぎこんだ病を癒すに素晴らしい効能があったといふ話を悦ばれたことによろう。有間皇子から是非にともゆかれませと勧められてのことかもしれない。紀温湯は牟婁温湯と思ひたくなる。
山を越へて難波から白浜へ向かはれたのか、和歌山へ出て乗船されたのか、普段見ぬ自然や景色に心ひらかれ新鮮なきもちになった旅であったようだ。しかし、今城谷の上での、建王の殯のことを忘れることがどうしてできよう、できるわけがない。”ましじ”は”まじ”の上代語、推量の”まし”に否定推量の”じ”。
どこの水門か?難波から紀州へ下る途中ならかの雄水門か?紀の川河口からなら白浜に下る途中か?見知らぬ前方の暗き潮、海原に対する懼れがあるが、それにもまして今城での畏れを置いたままである。
愛しい私の幼子を 置いてかゆけようか。

天皇はこの想ひを後々の世まで伝へるように、秦大蔵造万里に詔された、よって、平成の世の私達もこうして目にしている。建王の死を何故かほどまで悲嘆されたのか?すでに見た如く、建王は、中大兄皇子と蘇我倉山田石川麻呂の女
(むすめ) 、蘇我遠智娘(造媛)との間の皇子であり、唖であった。夫である中大兄皇子の指図で、石川麻呂一族が山田寺で死に追いやられ、悲憤の思いで母(造媛)も亡くなった。それらが建王の唖とどう関連するかは分からないが、幼児が自由に物を言へないことは不憫である。天皇は盂蘭瓮の供養に熱心であり、建王の死にただならぬものを感じ取り、因果応報の仏の教へにおののき、愴爾み悲泣び、建王に仏の救いを求められたのであろうか。山背大兄一族を死に追いやった入鹿、その入鹿を殺さねばならなかった我が子、中大兄皇子、入鹿を倒す最大の後ろ盾であった石川麻呂一族を謀反人として殺さざるを得なかった中大兄皇子、我が子を即位させることが出来ず立てた弟を難波に置き去りにし、その間人皇后までを連れ出した中大兄皇子、母として、我が子の業に悩まれたことであろう。そして、目の前には、また一つの大きな不穏な潮、海原、陽狂の有間皇子の存在があった。天皇の弟の子であり、身内である。その胸の内は尋常ではない、堪へ難き心痛、ストレスである。

十一月(しもつき)庚辰(かのえたつ)(ついたち)壬午(みづのえうまのひ) 留守官(とどまりまもるつかさ)蘇我赤兄臣(そがのあかえのおみ) 語有間皇子(ありまのみこ)(いふ) 天皇(すめらみこと)所治(しらす)政事(まつりごと) 有三失(みつのあやまり)矣 大倉庫(くら) 積聚(つみあつめる)民財(おほみたからのたから) 一也 長(とほく)穿(ほる)渠水(みぞ) 損(おとす)(つひやす)公粮(ひとのくらひもの) 二也 於舟載石 積爲丘 三也 有間皇子 乃(すなはち)知赤兄(あかえ)之善(うるはし)(おのれ) 而欣然(よろこぶ)報答(こたへる)之曰 吾(あ)年始可用兵(いくさ)時矣 甲申(きのえさるのひ)、有間皇子 向(ゆく)赤兄家 登樓(たかどの)而謀(はかる) 夾膝(おしまづき)自斷(をれる) 於是 知相(しるまし)之不祥(さがなきこと) 倶(ともに)盟而止 皇子歸而宿(やどる)之 是夜半(よなか) 赤兄物部朴井(もののべのえのゐのむらじしび) 率宮丁(よほろ) 圍(かくむ)有間皇子於市經家(いちぶのいへ) 便(すなはち)驛使(はいま) 奏(まうす)天皇(すめらみこと)(みもと) 戊子(つちのえねのひ) 捉有間皇子 與守君大石(もりのきみおほいは)・坂合部(さかひべのむらじくすり)・鹽屋(しほやのむらじこのしろ)紀溫湯(きのゆ) 舍人新田部米(とねりにひたべのこめまろ)(みとも)焉 於是 皇太子(ひつぎのみこ) 親(みづから)問有間皇子曰(のたまふ) 何故(なにのゆゑ)謀反(みかどかたぶく) 答曰(まうす) 天(あめ)與赤兄知 吾(おのれ)(もはら)不解(しらず) 

十一月の庚辰の朔壬午(11.03)に、留守官蘇我赤兄臣、有間皇子に語りて曰く、「天皇の治らす政事、三つの失有り。大きに倉庫を起てて民財を積み聚むること、一つ。長く渠水を穿りて、公粮を損し費すこと、二つ。舟に石を載みて運び積みて丘にすること、三つ」といふ。有間皇子、乃ち赤兄が己に善しきことを知りて、欣然びて報答へて曰く、「吾が年始めて兵を用ゐるべき時なり」といふ。甲申(11.05)に、有間皇子、赤兄が家に向きて、楼に登りて謀る。夾膝自づから断れぬ。是に、相の不祥を知りて、倶に盟ひて止む。皇子帰へりて宿る。是の夜半に、赤兄、物部朴井連鮪を遣して、宮造る丁を率ゐて、有間皇子を市経の家に囲む。便ち駅使を遣して、天皇の所に奏す。戊子(11.09)に、有間皇子と守君大石・坂合部連薬・塩屋連魚とを捉へて、紀温湯に送りたてまつりき。舍人新田部米麻呂、従なり。是に、皇太子、親ら有間皇子に問ひて曰はく、「何の故か謀反けむとする」とのたまふ。答へて曰さく、「天と赤兄と知らむ、吾全ら解らず」とまうす。

留守官蘇我赤兄臣といふことは、太子の中大兄皇子も内臣の鎌足も居ないといふことになる。天皇が紀温湯に往かれたのは、天皇の意思のみではなかった。むしろ、天皇を朝廷から遠ざけることが意図されていた。中大兄皇子が蘇我赤兄を重用したことは、天皇になって赤兄を左大臣にしたことでも明らかである。その赤兄が天皇を批判した言葉が書紀に残されている、それでいて罪に問はれないどころか、後に出世しているといふのであるから、実に薄気味悪い。若者をかくのごとくして陥れたことを堂々と誇らしげに記述させたのではあるまい。この政権下では、かようなことが行はれた、と記させたのであろう。
蘇我馬子には善徳、蝦夷、倉麻呂の三人の息子がおり、善徳は仏門に居り、蝦夷、その子入鹿に政治の実権は引き継がれた。倉麻呂の子に、倉山田石川麻呂、日向
(武蔵)、連子(むらじこ)、赤兄、果安(はたやす)が居り、秘かに入鹿に背き中大兄皇子に肩入れしたのが石川麻呂、その石川麻呂を讒訴したのが日向、後に筑紫宰とされたのは流されたともされる。有間皇子を陥れるのが赤兄。連子は天智天皇3年条に蘇我連大臣薨と記され、『扶桑略記』によると、斉明天皇の時右大臣であったとされるが、書紀では触れられていない。果安は後に赤兄が左大臣の時に、それに次ぐ要職の御史大夫となる。石川麻呂と日向が中大兄皇子や鎌足に利用され使い捨てられたことを目の当たりにして、連子は彼等に距離を置いていたのであろうが、赤兄は中大兄皇子や鎌足に近づいた。果安はそれに従ったようである。赤兄は連子を出し抜く機会を求めていたかのごとくでもある。
赤兄は危うい橋を綱渡りしたようである。有間皇子に謀反の意志ありといふことを明確にあぶりださねばならなく、加担しているものも吊り上げねばならなかったようだ。守君大石・坂合部連薬・塩屋連鯯魚が加担者となっているが、守君大石は天智天皇即位前紀八月条で、百済救援の将軍となり、坂合部連薬は壬申の乱では近江側の将と注されており、微妙な立場にあったようだ。赤兄が天皇を批判したことで、有間皇子が心を許したような書きぶりであるが、肝心なことがぬけていよう。赤兄は、留守官といふ立場で、天皇、中大兄太子や内臣鎌足の居ないこの機に、挙兵をするので有間皇子に立ってもらいたいと持ちかけたのであろう。この機を逃しては、二度と立つことはできない、自分のみならず守君大石・坂合部連薬等も同心するとでも匂わせたのであろう。皇子は警戒をしなかった訳ではあるまいが、留守官がそうするなら、勝ち目があるとその誘惑に駆られたと思はれる。
皇子は赤兄宅で、自分に加担する者の名を告げ、挙兵の日取りも決め盟を約した。しかし、皇子はあまりにも若く、迂闊であったかのごとき記述である。かような大事は、皇子が赤兄を呼びつけ、皇子の重臣の前で赤兄に盟を約させ、赤兄が逆戻りできぬよう約文を血判書にする慎重さが必要である。また、何をどう盟したかも不明である。寄りかかっていた脇息が毀れたので不吉で、決行中止を盟ったと、盟としての体裁をなしていないと記している。市経
(いちぶ)は、生駒市壱分町地図。夜中に急に物部朴井連鮪の手の者に囲まれた。
皇位継承の立場にある皇子を拘束するのは容易なことではない。果たして留守官にその権限があろうか?天皇あるいは皇太子の令無くしては、越権で処分されよう。物部朴井連鮪が皇子を拘束する如何なる正当性を示せたのであろうか?もし、謀反といふなら如何なる証拠を示せたのであろうか。赤兄が証せるとするなら、赤兄が皇子の謀反を煽ったことが明らかになる。皇子を陥れるための策略ではすまず、赤兄にも罪が及ぶ。赤兄を連れて来い、赤兄が何を言ったかがあきらかになろうぞ、と居直られればやっかいなことになる。皇子は問答無用で拉致されたがごときもので、当初、赤兄も拘束されたと思ったかもしれない。守君大石・坂合部連薬・塩屋連鯯魚と共に連行され、赤兄が居らず、裏切られたことに打ちのめされたとすら思へる書きっぷりである。
さて、紀温湯の場所がはっきりしない。筆者は天皇一行は牟婁温湯で湯治されたが、この紀温湯は以下の藤白坂に近い温泉と想像している。中大兄皇太子等は、天皇を牟婁温湯に置いたまま引き返し、処分を行った。何故、謀反したと尋問され、「天と赤兄」が知っていると有間皇子が答へた。有間皇子一人の謀反でないことは、天は知っていようし、赤兄も知っている、その赤兄に如何なる咎めもないのであるから、裁判にもならない陰険なる粛正である。かような政権にはいづれ天罰が下るであろうと云はんばかりの記述ではなかろうか。


庚寅
(かのえとらのひ) 丹比小澤國襲(たぢひのをざはのむらじくにそ) 絞(くびる)有間皇子於藤白坂(ふぢしろのさか) 是日 斬鹽屋魚・舍人新田部呂於藤白坂 鹽屋魚 臨誅言(ころされむとしていふ) 願令右手(みぎのて) 作國寶器(くにのたからもの) 流守君大石於上毛野國(かみつけのくに) 坂合部藥於尾張國(をはりのくに) 【或本(あるふみ)云 有間皇子 與蘇我臣赤兄・鹽屋小戈・守君大石・坂合部藥 取短籍(ひねりぶみ) 卜(うらなふ)謀反之事(みかどかたぶけむこと) 或本云 有間皇子曰 先燔(やく)宮室(おほみや) 以五百人(いほたり) 一日兩夜(ひとひふたよ) 邀(たへる)牟婁津(むろのつ) 疾(とく)以船師(ふないくさ) 斷(さいぎる)淡路國(あはぢのくに) 使如牢圄(ひとやにこもる) 其事易成 或人諫曰 不可也 所計旣然 而無コ矣 方今皇子 年始十九(とをあまりここのつ) 未及(いたる)成人(ひととなり) 可至成人 而得其コ(いきほひ) 他日(あたしひ) 有間皇子 與一判事(ことわるつかさ) 謀反之時(みかどかたぶけむとはかるとき) 皇子案机(おしまづき)之脚 無故自斷 其謨不止 被誅戮(ころされる)也 

庚寅(11.11)に、丹比小澤連国襲を遣して、有間皇子を藤白坂に絞らしむ。是の日に、塩屋連魚・舍人新田部連米麻呂を藤白坂に斬る。塩屋連魚、誅されむとして言く、「願はくは右手をして、国の宝器作らしめよ」といふ。守君大石を上毛野国に、坂合部薬を尾張国に流す。【或本に云く、有間皇子、蘇我臣赤兄・塩屋連小戈・守君大石・坂合部連薬と、短籍を取りて、謀反けむ事を卜ふといふ。或本に云く、有間皇子曰く、「先づ宮室を燔きて、五百人を以て、一日両夜、牟婁津を邀へて、疾く船師を以て淡路国を断らむ。牢圄るが如くならしめば、其の事成し易けむ」といふ。或人諫めて曰く、「可からじ。計る所は既に然れども、徳無し。方に今皇子、年始めて十九。未だ成人に及らず。成人に至りて其の徳を得べし」といふ。他日に、有間皇子、一の判事と、謀反る時に、皇子の案机の脚、故無くして自づかにら断れぬ。其の謨止まずして、遂に誅戮されぬといふ。

後の律では、斬は絞より重い刑罰と注される。藤白坂は海南市藤白町
地図の坂とされる。
紀温湯を湯峰・湯川温泉
熊野本宮観光協会とすれば、帰路山道の途中、和歌山県伊都郡高野町上筒香地図東方の藤代峰と注される。

「(神功)皇后凱旋の後伊都郡丹生の川上菅川藤代峰に鎭め奉れり 菅川今筒香と書す藤代峯上人水呑峠又右堂カ峯或は子粒カ嶽ともいふ古老傳へて藤代ノ峯ともいひしといふ其地は上筒香東富貴和州坂本三村の界なり 此邊より流れ出る川を丹生川といふ西北に流るゝ事五六里にして紀州に入る 此峯より東の方和州に流るゝ川を又丹生川といふ 神武紀に丹生川上といふ是なり此邊總て赤土を生するを以て丹生の名あり又上筒香村により川上東へ登る事三十町許に 天照大神顯れ給ひし舊地といふありそは丹生明神の訛傳なるへし 又筒香村の西川の下に明神岩といふあり土人傳へて筒香明神の影向石といふ是又御鎭座の時始めて下り給へる石なるへし 今上筒香村に丹生四社明神を祀りて荘中の氏神とす故に是を筒香明神といふ(紀伊續風土記 伊都郡、神奈備

万葉集141、142の有間皇子の歌から、和歌山県日高郡岩代村(南部町→みなべ町;地図説がある。この歌にみるかぎり、天皇に会ひ、赤兄に謀られたことを訴へれば、命だけは助かるかもしれないといふ思いがあったように見受けられる。

磐代(いはしろ)の浜松が枝(え)を引き結びま幸(さき)くあらばまた還り見む(141)
【通釈】磐代の浜松の枝を引っ張って結び、道中の息災を祈る――願いかなって無事であったなら、また帰って来てこの松を見よう。
家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る(142)
【通釈】家にあったたならば食器に盛る飯を、草を枕に寝る旅にあるので、椎の葉に盛るのだ有間皇子 千人万首

これらの説は、いづれも疑わしいと注される。兎にも角にも、有間皇子を天皇から引き離して早々に処刑を終へてしまった。塩屋連鯯魚は断腸の念を残して斬られた。国の宝器を作らむとしてお前達に謀られ殺されててしまった。宝器とは天皇となるべき器、有間皇子といふことであろう。ここで書紀は、またもや、どんでん返しの記述を挿入する。実は謀反のことを約した短籍、木片あるいは紙片があり、それでもって、有間皇子、蘇我臣赤兄・塩屋連小戈・守君大石・坂合部連薬らが卜ったと或本にあった。皇子は赤兄と二人だけではなく、塩屋連小戈・守君大石・坂合部連薬を交へて、短籍にしておられた。もし、この短籍が天皇や群臣の目に入れば、赤兄も罪を免れない。赤兄も気が気ではなかったろう。表沙汰にならない内に処置をしてしまわねばならなかった。
また、その計画も具体的なもので、宮室を焼き、五百人で牟婁津の敵を迎へ、船団で淡路からの援軍を断ち、袋の鼠にしてしまえば事は成るであろうとした。赤兄の策も入っていたことであろう。ところが、守君大石・坂合部連薬等が、皇子は成人でないから、協力を得ることが難しく、成人するまで待つべしととどめたようである。ここで皇子に断念されては不発に終はる。誰であるか分からないがある判事を皇子は紹介でもされたか、謀反の相談をしたが怪しい判事であり、案の定、案机の脚が毀れ、不吉という兆しがでていた。ここで止めればよいものを、止めなかった。そこで皇子の謀反は明らかとなり、拘束されたとでもなろうか。
有間皇子、塩屋連鯯魚、舍人新田部連米麻呂の口を封じ、守君大石・坂合部連薬とは取引をして、流罪にし、後に呼び返したとでも思ひたくなる。天皇は、その歳の内に帰っておくべきであったが、紀温湯からお帰りになったのは翌年正月三日とある。建王を失った悲嘆を癒すための紀温湯で、弟の息子を失はれたショックはいかばかりであったろうか。そのことには何も触れられていないが、なんとむごいことが行はれたことか。

是歲 越國守阿倍引田臣比羅夫(こしのくにのかみあへのひけたのおみひらふ) 討肅愼(みしはせのくに) 獻生羆二(しくまふたつ)・羆皮(しくまのかは)七十枚(ななそひら) 沙門智踰(ほふしちゆ)指南車(しなんのくるま) 出雲國(いづものくに)言 於北海濱(きたのうみのはま) 魚死而積 厚三尺許(みさかばかり) 其大如鮐(ふく)、雀(すずみ)(くち)針鱗(いろこ) 鱗長數寸(あまたき) 俗(くにひと)曰 雀入於海 化而爲(なれり)魚 名曰雀魚(すずみを) 【或本(あるふみ)云 至庚申年(かのえさるのとし)七月(ふみづき) 百濟(まだす)使奏言(まうす) 大唐(もろこし)・新羅(しらき) 幷力伐我 旣以義慈王(ぎじわう)・王后(こにおるく)・太子(こにきし) 爲虜(とりこ)而去 由是 國家 以兵士甲卒(いくさびと) 陣(つらぬ)西北(いぬゐ)(ほとり) 繕脩(つくろふ)城柵(きかき) 斷塞(たちふさく)山川(やまかは)之兆也】 又、西海使小花下(にしのみちのつかひせうくゑげ)阿曇頰垂(あづみのむらじつらたり) 自百濟(まうす) 百濟伐新羅 時馬自行(めぐる)於寺金堂(こむだう) 晝夜勿息(やむ) 唯食草時止 【或本云 至庚申年(かのえさるのとし) 爲敵(あた)所滅之應(きざし)也】

是歳、越国守阿倍引田臣比羅夫、粛慎を討ちて、生羆二つ、羆皮七十枚献る。沙門智踰、指南車を造る。出雲国言さく、「北海の浜に、魚死にて積めり。厚さ三尺許。其の大きさ鮐の如くにして、雀の啄、針の鱗あり。鱗の長さ数寸。俗の曰へらく、『雀海に入りて、魚に化而爲れり。名づけて雀魚と曰ふ』といへり」とまうす。【或本に云く、庚申年の七月に至りて、百済、使を遣して奏言さく、「大唐・新羅、力を幷せて我を伐つ。既に義慈王・王后・太子を以て、虜として去ぬ」とまうす。是に由りて、国家、兵士甲卒を以て西北の畔に陣ぬ。城柵を繕脩ひ、山川を断ち塞く兆なりといふ】。又、西海使小花下阿曇連頰垂、百済より還りて言さく、「百済、新羅を伐ちて還る、時に、馬自づからに寺の金堂に行道る。昼夜息むこと勿し。唯し食草む時にのみ止む」とまうす。【或本に云く、庚申年に至りて、敵の爲に滅さるる応なりといふ】。

越国守阿倍引田臣比羅夫は、越国守であり引田臣と知れている。しかし、単に生羆二つ、羆皮七十枚を粛慎より持ち帰ったと記されるのみである。船や兵士や場所については何も記されず、粛慎が献上してきたものを納めたととれないこともない。比羅夫とまで名指ししておきながら、その後が貧弱であり、嫌味ですらある。華々しいものは阿倍臣
(名を闕せり)である。
越は古く高志と称され、かの大国主が高志の沼河に住む沼河比売
(ぬなかわひめ)を妻としたごとく、出雲と深い関係が有った。その二人の子、建御名方は国譲りにおいて逃げ、姫川をさかのぼって諏訪に入り、諏訪大社の祭神となっている。この地域は、当初、高志によって開発されたことを物語る。北陸(高志)平定に派遣されたのが大彦命書紀巻5であった。東海平定に派遣されたのが武渟川別、古事記によれば、大彦命の子で阿倍臣等の祖とあり、大彦命の子孫が越で力を有した。天国排開広庭天皇(欽明天皇)の御世には、高句麗の使節が越に漂着することが多く、阿倍系の道君が天皇と偽って対応した話があった書紀巻19。越は、なかなか中央の意向が行き届かない地であり、泊P部天皇(崇峻天皇)の御世に、「阿倍臣を北陸道の使に遣して、越等の諸國の境を觀しむ書紀巻21とあった。越は蝦夷や粛慎との交易関係にあったが、中央政権は柵を設け、蝦夷を役人に仕立て取り込をはかり蝦夷懐柔に乗り出し、地元化した阿倍氏にテコ入れをするために中央からの阿倍氏を派遣した、それが越国守阿倍引田臣比羅夫であったかもしれない。実際に兵を率ゐて功績を挙げたのは、地域に詳しく蝦夷にもネットワークのあった地元の阿倍氏であったと考へてみたい。実は、後に、羆皮七十枚が物を云ひ、蝦夷を朝貢させる形をつくったことも比羅夫の手柄となり、出世した。
粛慎については、天国排開広庭天皇
(欽明天皇)五年十二月条に、越国言すで、「佐渡嶋の北の御名部の碕岸に、粛愼人有りて、一船舶に乘りて淹留る。春夏捕魚して食に充つ」とあった。羆(ひぐま)は日本では北海道のみに生息するとあり、少なくとも北海道以北に遠征したであろうとされる。粛慎は後に詳しく現れるので、それを待って考えてみたい。
沙門智踰が指南車を造った。指南車は
「車がいかなる方向に向きをかえても車の上に立つ仙人像の手は常に南を指している車指南車、石田正治)であり、「当初は実用のものであったかも知れないが、宋史が語るように祭礼の時に曳かれたようである。それは方位を示すことから隊列の先頭をいく車であった。黄帝伝説とあいまって、いわば、皇帝の威光の象徴であったのであろう」と解説されている。北からは、羆と羆皮とが、中央では指南車が、そして南からはフグの話。
出雲の北の海で魚が死んで積み上げられた。三尺の厚みというから大量である。フグ類の魚のみが死んだ訳ではあるまい。困ったのは漁師ばかりではあるまい。平安中期から鎌倉時代200年間に出雲の社殿が7度倒れたといふ記録
(「百錬抄」「左経記」「千家家古文書」「中右記」「北島家文書」)が残されているようで、地震、津波でもあったのであろうか?何があったのか?その大きさが鮐の如し。鮐とは胎に通じ妊婦のごとく腹が膨らんでいる形容であろうか。口が雀といふから歯が無い、鱗が針のようで長さが数寸、といふから”ハリセンボン”と見られる。俗に、雀が海に入って魚になったという話があった。中国には魚婦といって、腹に胎児を宿す魚の伝説があり、禹を宿し、禹が産んだ後、化して黄竜となったという伝承がある。魚婦は蛇が化して魚になったものともいふ。蛇のような魚もいれば、羽根を持つ魚もいる。この三つが表の事件であり、半島の百済の危急の知らせがあったことに、さらりと言及した。魚の大量死は出雲の北、半島における異変を暗示するものとなっている。
庚申年とは660年、二年先のことに触れられている。百済滅亡の顛末は後に触れられるが、比較ができるように、百済本紀、義慈王を引用しておこう。様々な凶事が起こり、諫言をする者が殺された。王は、希望的観測に頼り、死守すべき場所と時を誤り、降伏し捕虜となり、義慈王のみならず、王后・太子・重臣以下家臣団約一万三千人が百済を去ることになった。

十九年(659年)の春二月に、衆くの狐が宮中に入る。一白狐が上佐平の書案(机)に坐す。
夏四月に、太子宮の雌雞と小雀とが交る。將を遣して新羅の獨山と桐岑の二城を侵攻す。
五月に、王都の西南の泗沘河
(錦江)で、大魚が出でて死す。長さ三丈。
秋八月に、女の屍有りて生草津
(せいそうしん)に浮ぶ。長が十八尺。
九月に、宮中の槐の樹が鳴くこと、人の哭聲の如し、夜鬼が宮の南路にて哭す。

二十年
(660年)の春二月に、王都の井水が血色す。西海の濱に小魚出でて死す。百姓が之を食ふも盡すこと能はず。泗沘河の水の赤きこと血色の如し。
夏四月に、蝦蟆
(がま蛙)が數萬樹の上に集る。王都の市の人、無きが故に驚き走り、捕捉者有るが如し。僵仆(たおれふ)して百餘人死し、財物を亡失すること數ふことべからず。
五月に風雨暴して至り、天王と道讓の二寺の塔を震し、又白石寺の講堂を震す。玄雲
(黒雲)は龍の如くして、東西空中にて相鬪ふ(落雷で塔や講堂が焼けた)。 
六月に、王興寺の衆僧が皆見るに、船有りて、楫
(かじ)大水に隨ひて寺門に入るが若し(船が津波で寺に漂着)。一犬有りて、状(さま)野鹿の如し。西より泗河岸に至りて、王宮に向ひて吠へ、俄にして去る所知らず。王都には羣犬路上に集り、或は吠へ或は哭き、時移るに即ち散る。一鬼有りて宮中に入り、大きに呼(さけ)ぶ、「百濟亡す、百濟亡す」と。即ち地に入る。王はこれを怪しみて、人をして地を掘らしむ。深さ三尺許に一龜有り。其の背に文有りて曰く、百濟同月輪 新羅如月新(百済は月輪と同じ、新羅は月新の如し)。王がこれを問ふと、巫(ふ)者が曰く、同月輪は滿なり、滿つれば則ち虧(か)ける、如月新は未だ滿たず、未だ滿たずば漸に盈(み)つ。王は怒りてこれを殺す。或ひと曰く、同月輪は盛なり、如月新は微(かすか)なり。意は國家盛にして、新羅寖微(だんだん衰へる)者か、と。王は喜ぶ。
高宗
(唐)が詔し、左武衛大將軍蘇定方(そていほう)を神丘道行軍大ハ管とし、左驍衛將軍の劉伯英(りゅうはくえい)右武衛將軍の馮士貴(ふうしき)左驍衛將軍の龐孝公(ほうこうこう)を率ゐ、兵十三萬を統べ以て來征す。兼ねて新羅王の金春秋を以て、嵎夷道行軍ハ管とし、其の國の兵を將て、これと合勢す。蘇定方は軍を引きて、城山より海を濟り、國西のコ物島に至る。新羅王は將軍金庾信を遣し、精兵五萬を領ゐ以てここに赴く。
王これを聞きて、羣臣を會し、戰守の宜を問ふ。佐平の義直進みて曰く、「唐兵は遠く溟海を渉り、水に習
(な)れぬ者船に在りて必ず困せり。其の初めて陸に下るに當りて、士氣は未だ平かならず、急にこれを撃たば、以て志を得べし(目的を達することができる)(新)羅人は大國の援を恃み、故に我が心を輕んずこと有り。若し唐人の利を失ふを見れば、則ち必ず疑ひ懼れて敢へて鋭進せず、故に先ず唐人と決戰すべしと知るなり」。達率の常永(じょうえい)等曰く、「然らず。唐兵は遠く來りて、速戰を意欲し、其の鋒に當るべからず。羅人は前に屢(しばしば)我軍に敗れ、今、我が兵勢を望まば、恐れざるを得ず(恐れる)。今日の計は、唐人の路を塞ぎ、以て其の師老すを待が宜し。先ず偏師をして羅軍を撃たしめ、其の鋭氣を折り、然る後に其の便を伺ひて合戰せば、則ち全軍を以て國を保つを得べし」。
王は猶豫
(ゆうよ;決まらない)す。從ふ所を知らず。時に佐平の興首(こうしゅ)罪を得て、古馬彌知(こまみち)の縣に流竄さるを、人を遣して問ひて曰く、「事は急にして、これを如何すれば可なりや」。興首が曰く、「唐兵は既に衆く、師の律は嚴明。況や新羅と共に掎角(きかく)を謀る(前後呼応する)。若し平原や廣野で對陣せば、勝敗未だ知るべからず。白江【或は伎伐浦と云ふ】と炭峴【或は沈峴と云ふ】は、我國の要路なり。一夫單槍にして、萬人當る莫し(一人槍のみで万人が対応できない要衝)。勇士を簡(えら)び往きてこれを守らしむが宜し。唐兵をして白江に入らしめず、羅人をして炭峴を過(とお)らしめずして、大王が重く閉し固守し、其の資粮盡きて士卒が疲れるを待ち、然る後に奮ひてこれを撃たば、これを破ること必ずならむ」。時に、大臣等信ぜずして曰く、「興首は久しく縲紲之中(獄中)に在りて、君を怨みて國を愛さず。其の言を用ふべからず。唐兵をして白江に入れ、流に沿ひて舟を方(なら)べせしめず、羅軍をして炭峴に升らしめ、徑に由りて馬を并(なら)べせしめずに若(し)くは莫(な)し。此の時に當りて、縱兵(統制のない兵)これを撃つは、譬へば籠に在る雞(身動きできない敵)、網を離れた魚(バラバラの敵)を殺すが如し。
王はこれを然りとす。又、唐と羅の兵が已に白江と炭峴を過ぐるを聞きて、將軍の揩伯
(かいはく)を遣す。死士(決死の兵士)五千を帥ゐ、黄山を出で、羅兵と戰ふ。四たび合し皆これに勝つ。兵は寡(すくな)く力屈し竟(つひ)に敗れ、揩伯ここに死す。是に兵を合せ熊津口(ゆうしんこう)を禦(ふせ)くに、江に瀕(ひん)して兵を屯(とん)す。定方は左涯に出で、山に乘りて陣し、これと戰ふ。我軍は大敗す。王師は潮に乘り、舳艫(じくろ)銜尾(かんび)進みて(船が連なって進む)、鼓して譟す。定方は歩騎を將ゐ、直に真(其)都城に趨(はし)り、一舍(三十里)に止る。我軍の悉くの衆これを拒むも、又敗死者は萬餘人。唐兵は勝に乘りて城に薄(せま)り、王は免れずと知り、嘆きて曰く、「成忠の言を用ひずを悔む」。
此に至るを以て、遂に太子の孝と北鄙に走
(に)ぐ。定方は其の城を圍む。王の次子の泰(たい)は、自ら立ちて王となり、衆を率ゐ固く守る。太子の子の文思(ぶんし)が王子の隆に謂りて曰く、「王と太子とが出でて、叔(叔父の泰)(ほしいまま)に王となる。若し唐兵が解きて去らば、我等安んぞ全を得む(どうして安全であろうか)。遂に左右(家臣)を率ゐ縋(すが)りて出で(城から綱で下りる)、民は皆これに從ひ、泰は止むこと能はず。定方は士に令し、堞(ひめがき)を超へ、唐の旗幟(はたとのぼり)を立たしむ。泰は窘(窮)迫し、門を開き命を請ふ。是に、王及び太子の孝と諸城皆降る。定方は、以て、王及び太子の孝、王子の泰、隆、演、及び大臣將士八十八人、百姓一萬二千八百七人を京師に送る。


五年春正月(むつき)己卯(つちのとのう)(ついたち)辛巳(かのとのみのひ) 天皇(すめらみこと)(かへりいたる)自紀溫湯(きのゆ) 
三月
(やよひ)戊寅(つちのえとら)(ついたちのひ) 天皇幸(いでます)吉野 而肆宴(とよのあかりきこしめす)焉 庚辰(かのえたつのひ) 天皇幸(あふみ)之平浦(ひらのうら)【平、此云毗羅(ひら)】 丁亥(ひのとのゐのひ) 吐火羅人(とくわらのひと) 共妻(め)舍衞婦人(しやゑのめひと)(まうく) 甲午(きのえうまのひ) 甘檮丘(うまかしのをか)東之川上(かはら) 須彌山(すみのやま) 而饗(あへる)陸奧(みちのく)與越(こし)蝦夷(えみし)【檮此云柯之(かし) 川上此云箇播羅(かはら)】 
是月 
(つかはす)阿倍臣(あへのおみ)【闕(もらす)名】率(ゐる)船師(ふないくさ)一百八十艘(ももあまりやそふな) 討蝦夷國(えみしのくに) 阿倍臣 簡集(えらびあつめる)飽田(あぎた)・渟代(ぬしろ) 二郡(ふたつのこほり)蝦夷二百一人(ふたももあまりよそあまりひとり) 其虜(とりこ)卅一人(みそあまりひとつ) 津輕郡(つかるのこほり)蝦夷一百十二人(ももあまりとをあまりふたり) 其虜四人(よたり) 膽振鉏(いふりさへ)蝦夷廿人(はたたり)於一所(ひとところ)而大饗賜(たまふ)祿(もの)【膽振鉏 此云伊浮梨娑陛(いふりさへ)】 卽以船一隻(ふねひとつ) 與五色(いつつのいろ)綵帛(しみのきぬ) 祭彼地~(そのところのかみ) 至肉入籠(ししりこ) 時 問菟(とひう)蝦夷膽鹿嶋(いかしま)・菟穗名(うほな) 二人(いふ) 可以後方羊蹄(しりへし) 爲政所焉 【肉入籠 此云之々梨姑(ししりこ) 問菟 此云塗毗宇(ちひう) 菟穗名 此云宇保那(うほな) 後方羊蹄 此云斯梨蔽之(しりへし) 政所(まつりごとどころ) 蓋蝦夷郡乎】 隨膽鹿嶋等語 置郡領而歸 授(みちのく)與越(こし)國司(くにのみこともち)(くらゐ)各二階(ふたしな) 郡領(こほりにみやつこ)與主政(まつりごとひと)各一階 【或本云、阿倍引田臣比羅夫、與肅愼(みしはせのくに)戰而歸、獻虜九人(よそあまりここのたり)

五年の春正月の己卯の朔辛巳(659.01.03)に、天皇、自紀温湯より至りたまふ。
三月の戊寅の朔に、天皇、吉野に幸して肆宴す。庚辰
(03.03)に、天皇、近江の平浦に幸す【平、此をば毗羅と云ふ】。丁亥(03.10)に、吐火羅人、妻舍衞婦人と共に来けり。甲午(03.17)に、甘檮丘の東の川上に、須弥山を造りて、陸奧と越との蝦夷に饗たまふ【檮、此をば柯之と云ふ。川上、此をば箇播羅と云ふ】。
是の月、阿倍臣【名を闕せり】を遣して、船師一百八十艘を率て、蝦夷国を討つ。阿倍臣、飽田・渟代、二郡の蝦夷二百四十一人、其の虜三十一人、津軽郡の蝦夷一百十二人、其の虜四人、胆振鉏の蝦夷廿人を一所に簡び集めて、大きに饗たまひ祿賜ふ。【胆振鉏、此をば伊浮梨娑陛と云ふ】。即ち船一隻と、五色の綵帛とを以て、彼の地の~を祭る。肉入籠に至る。時に、問菟の蝦夷胆鹿嶋・菟穗名、二人進みて曰く、「後方羊蹄を以て、政所とすべし」といふ。【肉入籠、此をば之々梨姑と云ふ。問菟、此をば塗毗宇と云ふ。菟穗名、此をば宇保那と云ふ。後方羊蹄、此をば斯梨蔽之と云ふ。政所は、蓋し蝦夷の郡か】。胆鹿嶋等が語に隨ひて、遂に郡領を置きて帰る。道奧と越との国司に位各二階、郡領と主政とに各一階授く。【或本に云く、阿倍引田臣比羅夫、粛慎と戦ひて帰れり。虜四十九人献るといふ】。

天皇、湯治より正月三日にお戻りになるといふ異常事態についてはすでにみた。
肆宴は、祭祀、直会
(なおらひ)、肆宴の三段階の三段目、直会では歌、肆宴では舞ひや身ぶりが、主になる。折口信夫によれば、「男女方人(カタウド)を分けての唱和があつた。 さうして乱酔舞踏に終る万葉集研究とある。肆とは”ほしいままにす”であり、三月一日の寒い季節に、吉野で肆宴すとはどういふことか?その足で三日は近江の平浦、滋賀県滋賀郡志賀町(大津市南比良;地図、といふハードなもの。三年の秋七月に漂着した覩貨邏国の男二人、女四人を招き、飛鳥寺の西に須弥山の像を造っていた。吐火羅人と妻の舍衞婦人に整備をさせたのであろうか。それを見せて、陸奧と越との蝦夷をそこで饗応した。ここでは、陸奥の蝦夷も入っている。この陸奥は松島以南、越の東の範囲であろう。
阿倍臣
【名を闕せり】が、蝦夷国を討つとある。蝦夷国とはどういふことか?政権側が越国、陸奥国以北を勝手に蝦夷国と命名したといふことか?飽田・渟代、津軽には郡領を置いた。肉入籠(ししりこ)、問菟(とひう)はまだ蝦夷国に編入されていなかった。胆振鉏(いふりさへ)は、その地の神を祭ったとあり、異神の地であるなら蝦夷国に編入されていなかった。また、集められた者の中、虜とそれ以外の者の差は何か?虜も饗応し祿を与へるとは何を狙ってのことか?戦って征服するに至らず、主導権を確立させることができず、蝦夷国を立ちあげ彼らを厚遇して役人に取り込む政策であろう。問菟の中に後方羊蹄(しりへし)があるのか、別なのか?問菟の蝦夷胆鹿嶋(いかしま)・菟穗名(うほな)の二人が後方羊蹄が政所であるとし、それを蝦夷の郡に当たるとみて、郡領を置いた。つまり、中央の支配下に入れたといふことになる。これを大功有りとして、道奧と越との国司に位各二階、郡領と主政とに各一階を授けた。
地名、人名についてはいづれも未詳、後方羊蹄
(しりへし)を北海道の後志(しりべし)とする説が有るが、明治初年の命名、アイヌ語のshiri-petで大河を意味し、岩木川口付近(青森県十三湖に流れ込む)とする説もあると注される。後方羊蹄に郡領を置いたことからすれば、北海道に置くといふは危険に過ぎ、青森県内と思はれる。比定の試みは以下に参照することができる阿倍比羅夫北征記事の地名比定。最後に比羅夫について言及し、粛慎と戦ったとした。阿倍臣【名を闕せり】は比羅夫ではあるまい。国司には、後に守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)の四等官が置かれたようであり、比羅夫は越国守であり、比羅夫の功績が大となったのであろう。

秋七月(ふみづき)丙子(ひのえね)(ついたち)戊寅(つちのえとらのひ) 小錦下(せうきむげ)坂合部石布(さかひべのむらじいはしき)・大仙下(だいせんげ)津守吉祥(つもりのむらじきさ) 使於唐國(もろこし) 仍以奧蝦夷男(をのこ)(めのこ)二人 示(みせる)唐天子(もろこしのみかど) 【伊吉(いきのむらじ)博コ書(はかとこのふみ)曰 同天皇(このすめらみこと)之世 小錦下坂合部石布・大山下津守吉祥等二船(ふたつのふね) 奉使(つかはさる)吳唐(くれもろこし)之路(みち) 以己未(つちのとのひつじ)年七月三日(ふみづきのみかのひ) 發(ふなだち)自難波三津之浦(みづのうら) 八月十一日(はづきのとをかあまりひとひのひ) 發自筑紫大津(おほつ)之浦 九月十三日(ながづきのとをかあまりみかのひ) 行到(いたる)百濟南畔(ほとり)之嶋 嶋名毋(なし)分明(わきわきし) 以十四日(とをかあまりよかのひ)寅時(とらのとき) 二船相從 放出(はなれいづ)大海(おほうなはら) 十五日(とをかあまりいつかのひ)日入(ひり)之時 石布船 横(よこさまに)遭逆(さかしまなるかぜ) 漂到(ただよふ)南海之嶋 嶋名爾加委(にかゐ) 仍爲嶋人所滅 便東漢長直阿利(やまとのあやのながのあたひありま)・坂合部稻積(さかあいひべのむらじいなづみ)等五人(いつたり) 盜乘嶋人之船 到括州(くわつしう) 州縣(しうくゑん)官人(つかさ) 到洛陽(らくやう)之京(みやこ) 十六日(とをかあまりむゆかのひ)夜半之時(ねのとき) 吉祥(きさきのむらじ)船 行到越州(ゑつしう)會稽縣(くわいけいくゑn)須岸山(しゆがんさん) 東北風(うしとらのすみのかぜ) 風太(はなはだ)(はやし) 廿二日(はつかあまりふつかのひ) 行到餘姚縣(よえうくゑん) 所乘大船及諸調度之物(そなへつもの) 留着(とどめおく)彼處 潤十月一日(のちのかむなづきのついたち) 行到越州之底(もと) 十五日(とをかあまりいつかのひ) 乘驛(はいま)入京(みやこ) 廿九日(はつかあまりここのかのひ) 馳到東京(ひむがしのみやこ) 天子(みかど)(ます)東京 卅日(みそかのひ) 天子相見問訊(あひみてとふ)之 日本國(やまとのくに)天皇(すめらみこと) 平安(たひらかにます)以不(いな) 使人(つかひ)謹答(こたへてまうす) 天地(あめつち)合コ(いきほひ) 自得平安(たひらかなること) 天子問曰(のたまふ) 執事卿等(まへつきみたち) 好在以不(さきくはべりやいなや) 使人謹答 天皇憐重(めぐむ) 亦得好在 天子問曰 國內平不 使人謹答 治(まつりごと)(かなふ)天地 萬民(おほみたから)無事 天子問曰 此等蝦夷國有何方 使人謹答 國有東北(うしとらのかた) 天子問曰 蝦夷幾種(いくくさ) 使人謹答 類(たぐひ)有三種 者名都加留(つかる) 次者麁蝦夷(あらえみし) 者名熟蝦夷(にきえみし) 今此熟蝦夷 毎歲 入貢(まゐりたてまつる)本國(やまとのくに)之朝(みかど) 天子問曰 其國有五穀(いつつのたなつもの) 使人謹答、無之 食肉(しし)存活(わたらふ) 天子問曰 國有屋舍(やかず) 使人謹答 無之 深山之中 止住(すむ)樹本(このもと) 天子重曰 朕(われ)見蝦夷身面(むくろかほ)之異(け) 極理(きはまる)喜怪(よろこびあやしぶ) 使人來辛苦(たしなからむ) 退(まかる)(はべる)館裏(むろつみ) 後更(また)相見 十一月一日(しもつきのついたちのひ) 朝(みかど)有冬至之會(ゑ) 會日亦覲(まみゆ) 所朝(まうく)諸蕃(くにぐに)之中 倭客(やまとのまらうど)最勝 後由出火之亂(みづながれのみだれ) 棄而不復(また)(かむがへる) 十二月三日(しはすのみかのひ) 韓智興(かんちこう){人(ともびと)西漢大(かふちのあやのおほまろ) 枉(まげる)(よこす)我客(まらうど) 客等獲罪唐朝(もろこしのみかど) 已決(さだむ)流罪(ながすつみ) 前(さきだちて)流智興於三千里之外 客中有伊吉博コ(いきのむらじはかとこ)(まうす) 因歲免(ゆるさる)罪 事了(ことをはる)之後 勅旨(おほみことのりす) 國家(くに) 來年 必有海東(わたのひむがし)之政 汝等倭客 不得東歸 (いましめる)西京 幽置(とらへおく)別處(ことどころ) 閉戸防禁(ふせく) 不許東西(かにかく) 困苦(たしなむこと)經年 難波吉士男人(なにはのきしをひと)(ふみ)曰 向(ゆく)大唐(もろこし)大使(おほつかひ) 觸(つく)嶋而覆(くつがへる) 副使(そひつかひ)(みづから)(まみゆ)天子 奉示蝦夷 於是 蝦夷 以白鹿(しろきかせき)皮一(かはひとつ)・弓三(ゆみみつ)・箭八十(ややそ) 獻于天子】庚寅(かのえとらのひ) 詔群臣(まへつきみたち) 於京內(みさとのうち)諸寺(てらでら) 勸講(とかしむ)盂蘭盆經(うらぼんきやう)使報七世(ななつぎ)父母(かぞいろはのめぐみ)

秋七月の丙子の朔戊寅(07.03)に、小錦下坂合部連石布・大仙下津守連吉祥を遣して、唐国に使せしむ。仍りて道奧の蝦夷男女二人を以て、唐天子に示せたてまつる。
【伊吉連博コ書に曰く、同天皇の世に、小錦下坂合部石布連・大山下津守吉祥連等が二船、呉唐の路に奉使さる。
己未年の七月三日を以て、難波の三津浦より発す。
八月十一日に筑紫の大津の浦より発す。
九月十三日に百済の南の畔の嶋に行到る。嶋の名は分明しきこと毋し。
十四日の寅の時を以て、二船相従ひて大海に放れ出づ。
十五日の日入の時、石布連が船、横に逆風に遭ひて、南海の嶋に漂到ふ。嶋の名は爾加委といふ。仍りて嶋人の爲に滅されぬ。便ち、東漢長直阿利麻・坂合部連稻積等五人、嶋人の船を盗み乗りて、逃げて括州に到る。州県の官人、洛陽の京に送り到る。
十六日の夜半の時に、吉祥連の船、越州の会稽県の須岸山に行到る。東北の風ふく。風太だ急し。
二十二日に、余姚県に行到る。乗れる大船及び諸の調度物を、彼の処に留め着く。
潤十月の一日に、越州の底に行到る。
十五日に、駅に乗りて京に入る。
二十九日に、馳せて東京に到る。天子、東京に在します。
三十日に、天子相見て問訊ひたまはく、「日本国の天皇、平安にますや不や」とのたまふ。
使人謹みて答へまうさく、「天地徳を合せて、自づからに平安なること得たり」とまうす。
天子問ひて曰はく、「事を執れる卿等、好在りや不や」とのたまふ。
使人謹みて答へまうさく、「天皇憐重みたまへば、亦好在ること得たり」とまうす。
天子問ひて曰はく、「国内は平かなりや不や」とのたまふ。
使人謹みて答へまうさく、「治天地に稱ひて、万民事無し」とまうす。
天子問ひて曰はく、「此等の蝦夷の国は、何の方に有るぞや」とのたまふ。
使人謹みて答へまうさく、「国の東北に有り」とまうす。
天子問ひて曰はく、「蝦夷は幾種ぞや」とのたまふ。
使人謹みて答へまうさく、「類三種有り。き遠者をば都加留と名け、次の者をば麁蝦夷と名け、近き者をば熟蝦夷と名く。今此は熟蝦夷なり。歳毎に本国の朝に入り貢る」とまうす。
天子問ひて曰はく、「其の国に五穀有りや」とのたまふ。
使人謹みて答へまうさく、「無し。肉を食ひて存活ふ」とまうす。
天子問ひて曰はく、「国に屋舍有りや」とのたまふ。
使人謹みて答へてまうさく、「無し。深山の中にして、樹の本に止住む」とまうす。
天子重ねて曰はく、「朕、蝦夷の身面の異なるを見て、極理りて喜び怪ぶ。使人遠くより来て辛苦からむ。退りて館裏に在れ。後に更相見む」とのたまふ。
十一月一日に、朝に冬至の会有り。会の日に亦覲ゆ。朝ける諸蕃の中に、倭の客最も勝れたり。後に出火の乱に由りて、棄てて復検へられず。
十二月三日に、韓智興が{人西漢大麻呂、枉げて我が客を讒す。客等、罪を唐朝に獲て、已に流罪に決む。前ちて智興を三千里の外に流す。客の中に伊吉連博徳有りて奏す。因りて即ち罪を免されぬ。事了りて後に、勅旨すらく、「国家、来らむ年に、必ず海東の政有らむ、汝等倭の客、東に帰ること得ざれ」とのたまふ。遂に西京に匿めて、別処に幽へ置く。戸を閉して防禁きて、東西にすること許さず。困苦むこと年を経ぬといふ。難波吉士男人書に曰く、大唐に向ける大使、嶋に触きて覆る。副使、親ら天子に覲えて、蝦夷を示せ奉る。是に、蝦夷、白鹿の皮一・弓三つ・箭八十を、天子に献るといふ】
庚寅
(07.15)に、群臣に詔して、京内の諸寺に、盂蘭盆経を勧講かしめて七世の父母に報いしむ。

七月に、道奧の蝦夷男女二人を連れて唐の高宗との謁見を求めた。この年
(659年)夏四月頃から百済は新羅の国境を犯しており、新羅の武列王は唐の高宗の援軍を求めていた。翌年三月に高宗は水陸13万の軍を派遣し、新羅も軍を派遣することを命じ、高句麗と百済を攻めることになる。その結果、百済本紀によれば、百済王義慈とその一族と臣は捕虜となり、京師に送られた。天皇が如何なる意図で蝦夷を連れて遣唐使を派遣されたのかは記されていない。と
白雉四年
(653年)の遣唐使に学生坂合部連磐積が加えられ、斉明二年(656年)九月に高句麗に派遣された副使であったのが坂合部連磐鍬(いはすき)、今回は坂合部連石布(いはしき)であるが、いはすきいはしきとは通じると注される、同一人物。彼は、唐にも高句麗にも通じる人物として任命されたのであろう。津守氏は摂津住吉神社の神主として歴代奉仕する氏族。遣唐使の派遣に際して、必ず朝廷より住吉社に奉幣 がある。津守連吉祥は、唐の百済出兵のため、抑留され翌々年五月の帰国となる。
この派遣の様子は、伊吉連博コ書による。伊吉連は「新撰姓氏録」に
「出自は長安人の劉家の揚雍也」とあり、渡来漢人の子孫である。この遣唐使に随行し、日誌を記していたとみられている。天武朝前後は不遇であったが、新羅との国交が好転して以降、持統朝に返り咲き、文武朝には大宝律令編纂者となった、と注される。
二船で住吉から唐に向かい、筑紫の博多まで約1カ月がかかり、また約1カ月で百済の南の島
(不明)に至った。非常にゆっくりしているのは、台風を避けたのではないかと注される。ここからは、半島沿いに北上する航路をとっていないのは、百済と新羅が交戦中であったためかと注される。14日未明(午前4時頃)に大海を目指したのであるが、翌日、石布の船は日没後に逆風で、百済の南の島に押し戻され爾加委という島(未詳)に漂着した。遣唐使船には百数十名が乗りこんでいるが、東漢長直阿利麻・坂合部連稻積等五人以外は島人のために滅ぼされたというから、稻積と石布は別人であろうから石布は命を落としたことになろう。ここからが理解しがたいのであるが、どんな船を盗んだのか、括州に着いたというが、括州は中国江南道、今の浙江省麗水地図という。温州に近い括州であろうと思わざるを得ないが、どうしてこんな南で内陸部に辿りついたのか?役人が洛陽まで送り届けたとするが、この五人がどうのようにして日本(やまと)の遣唐使であると理解させることができたのか?
一方の津守吉祥連等の船は、二日後の夜半に越州
(江南道杭州湾南岸)の会稽県(浙江省興紹)に着いた、東北の強風が何故追い風になるのか分からないが吹き飛ばされて到着したようである。須岸山は舟山列島の普陀山地図あたりとみなされている。すぐ近くの余姚県には六日後に至り、船と調度品をそこに置いて、越州の底、州衙(しゅうが:浙江省紹興)、に行く。15日をかけて駅(馬)で閏10月15日に京(長安)に到着。高宗は閏10月5日に長安を立ち25日に東京(洛陽)に到着の予定ということで、早速長安を出て馬を走らせ29日に洛陽に着いた。あくる日に謁見が行われており、誰がセットしたものか手際のよいことである。10月30日としているが、唐の暦ではこの年の閏は小で30日はないと注される。
「天子相見問訊之 本國天皇 平安以不」は、日本國が使われた最初とされるが、伊吉連博徳が七年五月条で「大倭」を用いており、日本國ではなく、「天子相見問訊之 本國天皇 平安以不」の可能性ありと注される。また、以下にも倭客としており、日本客とはしていない。「天子問曰」がパターンであり、博徳の記述を書紀の編者が改変した可能性は高い。日本國天皇と言いたかった。天皇が通用したことは一安心であったろう。対話は電文のごときものであった。津守吉祥連が応対したのであろう、見事なものである。
「平安以不」「天地合コ 自得平安」
「平安なりやいなや?」「天地のコを合せて、自から平安なり」
「執事卿等 好在以不」「天皇憐重 亦得好在」
「卿大夫は、つつがなきやいなや?」「天皇、恵みたまふこと深く、つつがなし」
「國內平不」「治稱天地 萬民無事」
「国内は平和でありやいなや?」「天地にかなひて治(しろ)し、萬民に事なし」
高宗もこれには驚いたことであろう。天皇とは小癪なと見下していたかもしれないが、なかなかどうして如何にも天皇らしいありようを示す返答である。そこで、蝦夷に話題を移した。
「此等蝦夷國有何方」「國有東北」
「蝦夷幾種」「類有三種 遠者名都加留(つかる) 次者麁(あら)蝦夷 近者名熟(にき)蝦夷 今此熟蝦夷 毎歲 入貢本國之朝」
「其國有五穀」「無之 食肉存活」
「國有屋舍」「無之 深山之中 止住樹本」
「朕見蝦夷身面之異 極理喜怪 使人遠來辛苦 退在館裏 後更相見」 
天皇に朝貢する者があるとして蝦夷をその証拠としたが、蝦夷に関して高宗は文明人ではないと指摘した。再謁見については、十一月一日の冬至の会で実現した。旧暦であり、今の歴では12月22日に当たるそうで、ここでも倭客が諸蕃
(外国)の中で評判が高かったのであるが、火事騒ぎがあり避難をしたのでそのことはうやむやになった。新羅はもとより、高句麗や百済の出先機関も参加していたことであろう、色々な駆け引きが行われていたようである。高向玄理がこの時生きていたかは確かでないが、唐には親新羅であった留学者のグループがあった。おそらく、彼等の働きかけがあって、謁見が早々に実現し、半島がらみの話題、日本(やまと)が新羅や百済と如何なる関係を結ぶかについて、この謁見では避けるように働きかけをして、中立を保つように注意を払ったことであろう。
しかし、十二月三日になって問題が表面化した。韓智興は倭人との混血児で、白雉五年
(654年)高向玄理等と一緒に唐に渡ったが、博徳によれば多くが海で死んだり、唐で死んだが、何時か判然としないが帰国ができた人であった。今回も遣唐使に加わっていたのであろう、留学者には付き人が数人いたが、その一人、西漢大麻呂が「我が客」を讒言したという。「我が客」とは、この日誌をしたためている博徳の側、韓智興は博徳からすれば「我」の側ではなかったことになるが、西漢大麻呂が博徳の側を讒言した。西漢大麻呂が唐の秘密情報を得たことを想定するようであるが、それでは讒言にならない。博徳の側の人々を讒言しているのであり、彼等は唐が新羅と如何なる盟約を交わしているか探る密偵であるとでもせねば讒言になるまい。しかし、博徳の側というより、まず、自分の主である韓智興が死刑に次ぐ三千里の流形に処されており、これでは大麻呂もよい思いをするどころか同列視され、得をしたものは無いという結末である。今でいう、ハニートラップにでもかかって、言わされでもしたのではないかとでも思いたくなる。我客等も流罪が決定したが、博徳が何を奏上したのか記されていないが、流罪は許され、長安、洛陽にバラバラにして拘束され、互いに連絡をすることが禁じられた。来年には海東(朝鮮半島)の政(唐・新羅が高句麗・百済を征す)が有るので、東に倭客を帰すことはできない、という勅が出されたとあり、唐と新羅がこの情報が漏れないように事件にしたとみるのが分かり易い。
難波吉士男人書によれば、この遣唐使は、大使は島で覆り、副使は天子に謁見し蝦夷を見せ、蝦夷は、白鹿の皮一・弓三つ・箭八十を献上したとしている。博徳はこのことを強調したのであろう。海東の騒がしいことは承知、そのため北路がとれず、難破の多い南路をとり、正使の船は難破した。かつて高句麗が粛慎の矢を献上した故事にならって、蝦夷を連れて謁見をした、それは安全な航路が塞がれているにもかかわらず、高宗の徳が日本
(やまと)の東北の辺境まで届くことを示すためのものである、などとでも申し上げたのかもしれない。
一方、国内では、京(飛鳥)内の寺々で盂蘭盆を行はせ、「七世の父母に報い」むとして、諸寺の力を結集させていた。法隆寺戊子年
(628年)釈迦像銘に、「此の願力を以て、七世四恩六道四生、倶(とも)に姓覚成る」とあり、丙戌年(686年)金剛場陀羅尼経奥書に、「七世父母及び一切衆生の為に、金剛場陀羅尼経を敬ひて造る。此の善因を藉(し)きて、浄土に往生し、終(つい)に正覚を成す」 とあり、「報七世父母」は当時の仏事の儀礼的慣用句であったと注される。天皇には「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」が思い起こされていたのかもしれない。

「法興の元三十一年(621年)、歳は辛巳に次(やど)る十二月、鬼前太后(生母・穴穂部間人皇女)崩ず。明年正月二十二日に、上宮法皇(聖徳太子)、病に枕し、悆(こころよ)からず。干食王后(妃・膳部菩岐々美郎女)、以て労疾に仍り(心労して)、ならびに床に著(つ)きたまふ。時に王后・王子等、及び諸臣と、深く愁毒を懐き(憂い傷み)、共に相ひ発願す。仰ぎて三宝に依りて、当(まさ)に釈像の尺寸王身なるを造らしむ。此の願力を蒙(かふぶ)り、病を転じ寿(よわひ)を延し、世間に安住せしめむ。若(も)し是れ定業にして(定まった業により)、以て世に背かば(死すなら)、往(ゆ)きて浄土に登り、早く妙果(仏果、悟)に昇らむことを。二月二十一日癸酉の日に、王后即世す(崩ず)。翌日法皇登遐す(崩ず)。癸未年の三月に、願の如く敬(つつし)みて釈迦尊像ならびに侠侍、及び荘厳の具を造り竟(おは)りぬ。斯(こ)の微福(善行)に乗り、信道の知識(のある者は)、現在には安隠(あんのん)にして、生を出でて死に入らば、三主(生母・聖徳太子・膳夫人)に随ひ奉り、三宝を紹隆(継承)して、共に彼岸を遂げ、六道に普遍する法界の含識(この世の衆生)も、苦縁を脱することを得て、同じく菩提(悟りの道)に趣かむ。司馬鞍首止利(しば くらつくりのおぶと とり)仏師をして造らしむ」。

是歲 命(おほす)出雲國(いづものくにのみやつこ)【闕(もらす)名】 脩嚴(つくりよそふ)~之宮 狐嚙斷(くひたつ)於友郡(おうのこほり)役丁(えよほろ)所執葛(かづら)末而去 又狗(いぬ)嚙置(くひおく)死人(まかれるひと)手臂(ただむき)於言屋社(いふやのやしろ)【言屋 此云伊浮瑘(いふや) 天子(みかど)(かむあがる)(きざし)】 又高麗使人(つかひ) 持羆皮一枚(しくまのかはひとひら)稱其價(あたひはかる)曰 綿(わた)六十斤(むそはかり) 市司(いちのつかさ)(わらふ)(さる) 高麗畫師(こまのゑかき)(こまろ) 設(あへす)同姓(うがら)(まらうと)於私家日 借官(おほやけ)羆皮七十枚(ななそひら) 而爲賓席(しきゐ) 客等(まらうとら)羞怪而退(まかる) 

是歳、出雲国造【名を闕せり】に命せて、神の宮を脩厳はしむ。狐、於友郡の役丁の執れる葛の末を嚙ひ断ちて去ぬ。又、狗、死人の手臂を言屋社に嚙ひ置けり。【言屋、此をば伊浮瑘と云ふ。天子の崩りまさむ兆なり】。又、高麗の使人、羆皮一枚を持ちて、称其價りて曰く、「綿六十斤」といふ。市司、咲ひて避去りぬ。高麗画師子麻呂、同姓の賓を私の家に設する日に、官の羆皮七十枚を借りて、賓の席にす。客等、羞ぢ怪びて退りぬ。

国司ではなく、国造に命じてというとふはどういうことか?出雲の神の宮、大国主神は幽界を統治する神であった。この宮の修繕や装飾については、中央政府の国司の権限ではなく、地元の国造の権限であったといふことか。幽界のことは仏のみでなく大国主神にお願いせねばならないことがあったのかもしれない。ところが奇怪なことが起こった。
於友郡は意宇郡であり、出雲大社でなく熊野大社
HPのことで、切り出した材木を引っ張る綱となる葛を意宇郡の人夫達が用意するとと狐が食いちぎった、言屋社は揖夜神社HPのことと注される。犬が死人の腕を置き去った。これらは、天子の崩御の兆しという。天皇とせず、天子としたのはどういうことか(唐の天子ではあるまい)。二年後の天皇の崩御を念頭においていよう。
綿の伝来については、
「平安時代(延歴18年:799年)、三河に漂着したインド系の崑崙人(コンロン人)が、綿の種を伝えたとされる綿の学習をしようとある。菅原道真編の「類聚国史」にもとづき「大日本史」に以下のように記されている。

「桓武帝の延暦十八年に、一人の小船に乗りて漂ひ参河に至るあり。布を以て背を覆ひ、犢鼻(ふんどし)を著(つ)く。袴なく、左肩に紺布を著け、形袈裟に似たり。年二十なるべし。身長五尺五分、耳長く三寸余。言語通ぜず、唐人これを見て曰く、これ完盲人なりと。その人、後に中国語を習ひて、自ら天竺人と謂ふ。常の一弦の琴を弾じ、許しを得て所持の貨物を売り、屋を西郊の外に作るに、路傍の行人みな停りて息を止む。その人始めて棉種を持ち来たりて、試みに紀伊、淡路、丹波、讃岐、伊予、土佐の国及び太宰府にこれを植へしむ」。

つまり、綿は当時輸入品であり高価なものであった。唐では、1斤=16両=160銭、グラム換算では1斤=596.82グラム、約600グラム、60斤では3.6キログラム。綿繊維の比重を0.2g/cm3程度とすると、綿1kgの体積は5000cm3、3.6kgで18000cm3、一辺26.21cmの立方体となる。それが羆皮一枚に相当した。羆皮は高句麗が交易で肅愼から入手するもので、非常に高価であったことを物語る。市司については、大化二年書紀巻25三月条の最後の方に言及されていた。市における人や物の出入りを管理する司であるが、物価を管理する役目もあったようで、高句麗の使節の物品についても検査していたのであろうか。彼等が献上品として持ち込んだ羆皮を自慢したのであろう。ところがこの市司は、阿倍引田臣比羅夫が献上した羆皮七十枚に通じており、それを管理する立場にあったのか、笑って去った。高麗画師子麻呂は白雉四年書紀巻25六月条で、亡くなった旻法師のために、仏像を造ることを依頼された画工狛堅部子麻呂とされる。狛は高麗であり、高麗の使人を私邸に招き饗応をするよう頼まれたのかもしれない。子麻呂は使人が羆皮を見せびらかしたことを聞いており、官に事情を話して羆皮七十枚を借りて、すべての席に用意した。客等は羞じるとともにどうしてかくも見事に用意されているかをいぶかって退席した。阿倍引田臣比羅夫の株がぐんと上がったことであろう。

六年春正月
(むつき)壬寅(みづのえとら)(ついたちのひ) 高麗(こま)使人(つかひ)乙相賀取文等(おつさうがすもんら)一百餘(ももあまり) 泊于筑紫 
三月
(やよひ) (つかはす)阿倍臣(あへのおみ)【闕(もらす)名】率(ゐる)船師(ふないくさ)二百艘(ふたももふな) 伐肅愼國(みしはせのくに) 阿倍臣 以陸奧(みちのく)蝦夷令乘己船 到大河(おほかは)(ほとり) 於是 渡嶋(わたりのしま)蝦夷一千餘(ちあまり) 屯聚(いはむ)海畔(ほとり) 向河而營(いほりす) 營中二人 而急(にはかに)叫曰(いふ) 肅愼船師多來 將殺我等(おのれら)之故 願(こふ)(おもふ)濟河而仕官矣 阿倍臣船 喚至兩箇(ふたつ)蝦夷 問賊(あた)隱所(かくれどころ)與其船數 兩箇蝦夷 便指隱所曰 船廿(はたち)餘艘 卽使喚(めす) 而不肯(かへず)(まうく) 阿倍臣 乃積綵帛(しみのきぬ)・兵(つはもの)・鐵等(ねりかねなど)於海畔 而令貪嗜(ほしめつのましむ) 肅愼 乃陳船師 繋羽於木 舉而爲旗 齊(ひとしむ)(さを)來停於淺處 從一船裏 出(いだす)二老翁(おきな) 𢌞行(めぐりありかしむ) 熟(つらつら)視所積綵帛等物 便換着單衫(ひとへきぬ) 各提布一端(ひとむら) 乘船去 俄而老翁更來 脱置換衫 幷置提布 乘船而退(まかる) 阿倍臣數船(あまたのふね)使喚 不肯來 復(かへる)於弊賂辨嶋(へろべのしま) 食頃(しばらくありて)乞和(あまなふ) 不肯聽(ゆるす)【弊賂辨(へろべ) 渡嶋(わたりのしま)之別(わかれ)也】 據(よる)己柵(き)戰 于時 能登臣(のとのおみ)馬身龍(まむたつ) 爲敵(あた)被殺 猶戰未倦(うむ)之間 賊破殺己妻子(めこ) 

六年の春正月の壬寅の朔(660.01.01)に、高麗の使人乙相賀取文等一百余、筑紫に泊れり。
三月に、阿倍臣【名を闕せり】を遣して、船師二百艘を率て、粛慎国を伐たしむ。阿倍臣、陸奧の蝦夷を以て、己が船に乗せて、大河の側に到る。是に、渡嶋の蝦夷一千余、海の畔に屯聚みて、河に向ひて営す。営の中の二人、進みて急に叫びて曰く、「粛慎の船師多に来りて、我等を殺さむとするが故に、願ふ、河を済りて仕官へまつらむと欲ふ」といふ。阿倍臣、船を遣して、両箇の蝦夷を喚し至らしめて、賊の隠所と其の船数とを問ふ。両箇の蝦夷、便ち隠所を指して曰く、「船二十余艘なり」といふ。即ち使を遣して喚す。而るを来肯へず。阿倍臣、乃ち綵帛・兵・鉄等を海の畔に積みて、貪め嗜ましむ。粛慎、乃ち船師を陳ねて、羽を木に繋けて、舉げて旗とせり。棹を斉めて近つき来て、浅き処に停りぬ。一船の裏より、二の老翁を出して、廻り行かしめて、熟積む所の綵帛等の物を視しむ。便ち単衫に換へ着て、各布一端を提げて、船に乗りて還去りぬ。俄ありて老翁更来て、換衫を脱き置き、幷て提げたる布を置きて、船に乗りて退りぬ。阿倍臣、数船を遣して喚さしむ。来肯へずして、弊賂辨嶋に復りぬ。食頃ありて和はむと乞す。遂に聴し肯へず
弊賂辨は、渡嶋の別なり】。己が柵に拠りて戦ふ。時に、能登臣馬身竜、敵の爲に殺されぬ。猶戦ひて未だ倦まざる間に、賊破れて己が妻子を殺す。

この高句麗の使者は、来るべき唐の侵攻を見越したうえでの日本
(やまと)の出方を探り、協力をとりつける重要な役割を帯びていたと思はれる。乙相は第二の官という、一百余を従へて正月に筑紫に着いた。先に出ていた高句麗の使人とは格が異なる。しかし、この使者について語るには、まず、粛慎について語る必要があった。
粛慎は中国では、周の武王、成王の時、来賀した、周からすれば北にある。楛矢・石砮が貢納され、孔子の時代、陳の国で隼に刺さっていた矢がそれであると孔子が述べたという故事が知られていた。粛慎といふ文字から、北東の狄か夷であるが粛然として慎重な民、来賀を受けることはいささかも吉祥めいていた。戦国時代には、不咸山の北の国とされた。唐の太宗の648年には「晋書」が編纂され「肅愼伝」が記され、書物を漁ったといわれる遣唐使が、この書を持ち帰なかったとは思はれない。
「肅愼氏は一に挹婁(ゆうろう)と名づく。不咸山(白頭山)の北に在り。夫餘を去ること六十日行く可し。東は大海(日本海)に濱し、西は接寇漫汗(こうまんかん)國(黒竜江中流域)、北は弱水(アムール川)に極まる。其の土界の廣(東西)(南北)は數千里、深山窮谷に居り、其の路は險阻にして、車馬通ぜず。夏は則ち巣(樹の上)に居し、冬は則ち穴に處す。父子は世々君長となる。文墨(刺青)なく、言語を以て約(束)を為す。馬有れど乘らず、但以て財産と為すのみ。牛羊無く、多に豬を畜す。其の肉を食し、其の皮を衣(き)る。毛を績ぎ以て布と為す。樹有りて雒常(らくじょう:白樺)と名づく、若し中國に聖帝が代りて立つこと有らば、則ち其の木が皮を生(な)すに衣とす可し」とある。粛慎については、天国排開広庭天皇(欽明天皇)五年十二月条に佐渡にやってくるという記述があった。どうやら、彼等は、蝦夷ではないことは分かっており、唐の知見により粛慎としたのであろう。しかし、粛慎から挹婁→勿吉→靺鞨へと変遷しており、当時は靺鞨とみられるようで、粛慎はすでに居なかった。しかし、外交上、粛慎とすることが必要であったとみえる。阿倍氏は蝦夷との関係のみならず、粛慎氏との関係でも重きをなし、生羆二つ、羆皮七十枚を献上した越国守阿倍引田臣比羅夫が代表格として昇進をした。実際に働いたのは名を闕された阿倍臣、阿倍引田臣となろう。粛慎国と国とみなしているのはどういうことかがわからない。
阿倍臣が陸奧の蝦夷を船に乗せたといふ。この陸奥は越に近い陸奥であり、新潟と福島の間の阿賀野川などで往来可能な周辺の蝦夷とでもなろうか。後の記述からすれば
(粛慎の隠所と其の船数を知っており)、北方の陸奥の蝦夷ともとれるが、その場合、どこに集めてどこから船に乗せたかが問題となる。大河となれば、岩木川地図くらいしか見当たらない。ここに渡嶋の蝦夷一千余も集結していた。渡嶋が北海道だとすると、この蝦夷千人は北海道から船で来たことになる。しかし、彼等は「粛慎の船師多に来りて、我等を殺さむとす」と述べており、「阿倍臣、船を遣して、両箇の蝦夷を喚し至らしめ」とあり船を有しておらず、渡嶋の蝦夷は内地の蝦夷となる。つまり、渡嶋は北海道ではない。いわゆる粛慎は海洋民ではない。佐渡にやってきた粛慎同様、この粛慎も船を操る民であり、多分、粛慎とは別の民であろう(戦後網走モヨロ貝塚で発見された人骨やその文化によってモヨロ人種と呼ばれる人達であろうという。この人種は今から1500年位前に突然この地方から宗谷、礼文地方にかけて蟠居した種族で、現在のアイヌ系の人達とは全く異なった骨格、文化を持っているので、年代的にも合致するこのモヨロ人が粛慎であるといわれているデジタル熊石町史
双方の船の大きさが分からないが、阿倍臣二百艘に対し二十余艘では戦いにならない。阿倍臣としては彼等を朝貢させるという形に持ち込むこと、粛慎が朝廷に朝貢したといふ形をつくることが外交上求められたことであろう。
使いを派遣して来るように促したが来ない。そこで、綵帛・兵・鉄等を積み上げて誘った。彼等は、船を連ね鳥の羽根を木に取り付け、旗のように掲げ、オールを揃えて漕いで、浅瀬に船団を留めた。見事に訓練されており、船戦をすることができる腕前であった。ある船から老翁二人が綵帛・兵・鉄等を見て、兵器や鉄でなく単衣
(ひとえ)の衫(上着)に興味を示し着用し、布一端を持って引き揚げた。これは沈黙交易の事例とされる。若し、それに相応しい別の品物を持ち来るなら交易が開始されることになる。ところが二人の老翁はその衫と布を返却した、不成立である。阿倍臣は数船を派遣して、再考を促したが、彼等は「うん」と言はず、弊賂辨嶋に戻った。
弊賂辨
(へろべ)嶋はアイヌ語でブナの木の植する嶋で奥尻島、「滝川政次郎博士の後方羊蹄は今の余市、弊賂弁の島は古平港頭に比定するという説(地方史研究所編「余市」)、また、河野廣道博士の問菟=苫小牧近くの竹浦、胆振?=勇払又は江別、後方羊蹄=江別、苫小牧の間、弊賂弁の島=札幌低湿地帯とする説(北海道歴史家協議会編「歴史家―第四号」)等の説があって、歴史家の間の論争の的となっていて結論は出ていない(「デジタル熊石町史とあり、海上、北海道内とする説が多いが、この話の展開にはそぐはない。「弊賂辨は、渡嶋の別なり」とある。渡嶋の一部であって、粛慎の地でないの意と注される。柵のある弊賂辨嶋に戻って、色々議論があったのだろう、彼等は和を乞うことになったが、いかなる経緯があったのか、彼等が柵を強化したのかもしれない、阿倍臣としては聴きいれることができなくなっていた。彼等は北海道に本拠を構えていたのであろうが、弊賂辨嶋に進出し柵を築き妻子ともども生活をしており、当地の蝦夷に圧力をかけていた。能登臣馬身竜が殺されたとあり、阿倍臣の軍には、二百艘を率いることができる能登の海人が動員されていたことになる。倦まざる間とは長引かないことであり、二百艘の多勢に対して少なすぎた。援軍がなかったとみえ、妻子を殺したとあり、総員引き揚に追い込まれたのであろう。羆皮等の交易を行ひ、粛慎国からの朝貢を実現するという形式はとれなかった。

夏五月(さつき)辛丑(かのとのうし)(ゆいたち)戊申(つちのえさるのひ) 高麗使人(つかひ)乙相(おつさう)賀取文等(がすもんら) 到難波館(なにはのむろつみ) 
是月 有司
(つかさ)(うけたまはる)(みことのり) 一百(もも)高座(かうざ)・一百納袈裟(のふけさ) 設(まく)仁王般若(にんわうはんにや)之會(をがみ) 又皇太子(ひつぎのみこ) 初漏剋(ろこく) 使民(おほみたから)知時 又阿倍引田臣(あへのひけたのおみ)【闕(もらす)名】 獻夷(えみし)五十餘(いそあまり) 又於石上(いそのかみ)池邊(ほとり) 作須彌山(すみのやま) 高如廟塔(めうたふ) 以饗(あへる)肅愼(みしはせ)七人(よそあまりななたり) 又 舉(こぞる)國百姓(おほみたから) 無故持兵(つはもの) 往(かよふ)【國老(ひと)(いふ)、百濟國失所之相(しるし)乎】

夏五月の辛丑の朔戊申(05.08)に、高麗の使人乙相賀取文等、難波館に到る。
是の月に、有司、勅を奉りて、一百の高座・一百の納袈裟を造りて、仁王般若の会に設く。又、皇太子、初めて漏剋を造る。民をして時を知らしむ。又、阿倍引田臣【名を闕せり】夷五十余献る。又、石上池の辺に、須弥山を作る。高さ廟塔の如し。以て粛慎四十七人に饗たまふ。又、国を挙る百姓、故無くして兵を持ちて、道に往還ふ【国の老の言へらく、百済国所を失ふ相かといへり】

正月に筑紫で五月難波といふは、何の足止めがあったのか。さほどゆっくりしたことで来朝したとは思はれない。何のために来て、何を言ったのか一切が省かれている。仁王般若之会のことが重要であったと云はんばかりであるが、そうではあるまい。国際情勢からすれば、高句麗は新羅への出兵を求めたであろう。しかし、それは唐との敵対となり、遣唐使を派遣し唐文化を導入する日本
(やまと)にとっては行き過ぎとなる。ならば、新羅への協力をしない、中立を保つよう願いたいとなるのか、日本側は返答を留保し続けたのではあるまいか。
仁王般若の会は、宮中や諸国合せて百か所に高い講壇を設けて仁王経を講説し、護国を祈願する、と注される。納袈裟は衲袈裟ともされ、
「袈裟は梵語の伽羅沙曳の略で「壊色(えじき)」「染色(ぜんえ)」などと訳されます。釈尊が法衣として制定されたものは、衣服としては三衣でした。「人の捨てた布切れを拾い集め継ぎ合わせたもの」というとこから糞掃衣(フンゾウエ)と呼びます。その継ぎ合わせた条が五条のものを安陀衣(アンダエ)といい、七条を鬱多羅僧(ウッタラサン)、九条以上の大衣を僧伽梨(サンガリ)といい、これらを併せて三衣と称します。
これが中国に伝わり、気候や習俗の違いから袈裟の下に着る「衣」が作り出されます。それが褊衫(へんざん)と裙(くん)であり、後にこれら上下を合綴した直綴(じきとつ)という衣も誕生します。
さらに日本に到っては「衲衣」「袍服」「鈍色」「素絹」等、我が国独特の法衣(官衣)が生まれ、またこれらの法衣に伴って袴類が着用されるようになりました
真言宗の法衣といふ。
仁王般若経は、釈尊が舎衛国
(コーサラ国)の波斯匿王(プラセーナジット)との問答形式によって説かれた教典の一つで、鳩摩羅什(くまらじゅう)の訳による「仁王般若波羅蜜経二巻(401年)」と唐の不空(ふくう)の訳による「仁王護国般若波羅蜜多経二巻(765年)」がある。鳩摩羅什は、王侯の生まれであるが幼くして母と出家し、仏教を学んだ亀茲国(きじこく;新疆ウイグル自治区クチャ県)の西域僧で、後秦の時代に長安に来てサンスクリット仏典を漢訳し、三百巻にのぼるとされる。ただ、仁王経については、全体あるいは一部が鳩摩羅什の訳でなく、中国撰述の偽経とする説があり、そのサンスクリットの原典もないという。不空も北インドのバラモン出身の父と康国(サマルカンド)人の母から西域に生まれ、後に長安で密教を学び、玄宗、粛宗、代宗の唐三朝に仕え、密教経軌七十七部百一巻を翻訳した高僧で、鳩摩羅什の訳とされるものを「重訳」することを朝廷に願い出て許されたという。
護国品
(ごこくぼん)に、「国土乱れんと欲し、破壊劫焼し、賊来りて国を破らんとする時に当たり、当に百の仏像、百の菩薩像、百の羅漢像を請じ、百法師を請じて般若波羅蜜を講ぜしめ、百師子吼高座の前に百燈を燃じ、百和合香を焼き、百種色の花を以て三宝に供し、三衣什物を法師に供養し、小飯中食も亦復た時を以てすべし。一日二時に此の経を講読せば、其の国土の中に百部の鬼神乱る。鬼神乱るが故に万民乱れ、賊来たりて国を劫め、百姓亡喪し、星道日月時を失し度を失す。若し、火難水難風難、一切の諸難にも亦応に此の経を講読すべし云々醍醐寺−仁王会法要とある。盂蘭盆会の国家版のごときものであろう。
漏剋は水時計
飛鳥水落遺跡: 観測所雑記帳、王朝は時を観測し、民に時を知らせる、わけても農の時を知らせる、その為にも祭祀を行うことが重要だという意識が自覚されてきたのであろう。
廟塔は寺院の塔と注される。遺骨を安置し供養する塔。石上は、布都御魂剣のご神霊を祭る布都御魂大神の地、その近辺の池にほとりに須弥山を作り、粛慎四十七人を饗応した。五十余の夷とは異なるようであり、今回阿倍引田臣と戦った粛慎は妻子を殺したとあり、彼等が帰順したとは思ひがたい。五年条に
「或本に云く、阿倍引田臣比羅夫、粛慎と戦ひて帰れり。虜四十九人献るといふ」に記された粛慎となろうか。
国を挙る百姓とは、国中の百姓、故無くして兵を持ちてとは、理由も無く兵器を持つこと、道に往還ふとは道を往来すること、この時代にそんな現象が見られたのか?それがどうして百済の滅亡の相となるのか?六年十月条に、
「(百済王が捕虜になったことは)蓋し是、故無くして兵を持ちし徴か」とある。これと対応するものであるが、百済王が理由も無く兵器を持ったといふことの意味が分からない。こじつけとしかいいようのない展開である。要は、百済滅亡の予兆があったといいたい、それも、国の老人がそう言っていた、つまり、政権にある者は気付いていなかったと批判していることになる。

秋七月(ふみづき)庚子(かのえね)(ついたち)乙卯(きのとのうのひ) 高麗使人乙相(おつさう)賀取文等(がすもんら)罷歸(まかりかへる) 又覩貨羅人(とくわらのひと)乾豆波斯(げんづほしだち) 欲(おもふ)歸本土(もとのくに) 求(ねぎまうす)使(おくるつかひ)(まうす) 願(ねがはくは)後朝(つかへる)於大國(やまと) 所以(このゆゑ) 留妻(め)爲表(しるし) 乃與數十人(とをあまりのひと) 入于西海之路(にしのうみつぢ) 【高麗沙門(ほふし)(だうけん)日本世記(にほんせいき)(いふ) 七月云々(しかしかいへり) 春秋智(しゆんしうち) 借大將軍(おほきいくさのきみ)蘇定方(そていほう)之手 挟擊(はさみうつ)百濟亡(ほろぼす)之 或曰 百濟自亡 由君(こきし)大夫人(はしかし)妖女(たはめのこ)之無(あぢきなし) 擅(ほしきままに)奪國柄(くにのかび) 誅殺(つみしころす)賢良(さかしひと)故 召斯(この)(わざはひ)矣 可不愼歟 可不愼歟 其注(しるせる)云 新羅春秋智 不得願於內臣蓋金(かふこむ) 故(かれ)亦使於唐(もろこし) 捨俗(くにわざ)衣冠(よそひ) (まうす)(こび)於天子(みかど) 投(いたす)禍於隣國(となりのくに) 而構(かまふ)斯意行(こころ)者也 伊吉博コ書(いきのむらじはかとこがふみ)(いふ) 庚申(かのえさる)年八月(はつき) 百濟已平(ことむく)之後 九月十二日(ながづきのとをかあまりふつかのひ)(ゆるす)(まらうと)本國(もとのくに) 十九日(とをかあまりここのかのひ)(たつ)自西京(にしのみやこ) 十月十六日(かむなづきのとをかあまりむゆかのひ) 到東京(ひむがしのみやこ) 始得相見阿利麻等(ありまら)五人(いつたり) 十一月一日(しもつきのついたちのひ) 爲將軍(いくさのきみ)蘇定方等 所捉(かすゐる)百濟王(こにきし)以下(しもつかた) 太子(こにせしむ)(りう)等 諸(もろもろの)王子(せしむ)十三人(とをあまりみたり) 大佐平(だいさへい)沙宅千福(さたくせんふく)・國辨成(こくべんじやう)以下卅七人(みそあまりななたり) 幷五十許(いそたりばかり)人 奉(たてまつる)朝堂(みかど) 急(にはかに)(ゐる)趍向(ゆく)天子 天子恩勅(めぐみて) 見前(みまへ)放着(ゆるす) 十九日(とをかあまりここのかのひ) 賜勞(ねぎらふ) 廿四日(はつかあまりよかのひ) 發自東京】 

秋七月の庚子の朔乙卯(07.16)に、高麗の使人乙相賀取文等、罷り帰りぬ。又、覩貨羅人乾豆波斯達阿、本土に帰らむと欲ひて、送使を求ぎ請して曰さく、「願はくは後に大国に朝らむ。所以に、妻を留めて表とす」とまうす。乃ち数十人と、西海之路に入りぬ。高麗の沙門道顯の日本世記に曰く、七月に云々。春秋智、大将軍蘇定方の手を借りて、百済を挟み撃ちて亡しつ。或いは曰く、百済、自づからに亡びぬ。君の大夫人の妖女無道くして、擅に国柄を奪ひて、賢良を誅し殺すに由りての故に、斯の禍を召けり。慎まざるべけむや。慎まざるべけむやといふ。其の注に云く、新羅の春秋智、願を内臣蓋金に得ず。故、亦唐に使へて、俗の衣冠を捨てて、媚を天子に請して、禍を隣国に投して、斯の意行を構ふといふ。伊吉連博コ書に云く、庚申の年の八月に、百済已に平けて後に、九月十二日に、客を本国に放す。十九日に西京より発つ。十月十六日に還りて東京に到りて、始めて阿利麻等五人に相ひ見ること得たり。十一月一日に、将軍蘇定方等が爲に、捉ゐられたる百済の王より以下、太子隆等、諸の王子十三人、大佐平沙宅千福、国弁成より以下三十七人、幷て五十許の人、朝堂に奉進る。急に引て天子に趍向く。天子恩勅みて、見前にして放着したまふ。十九日に賜労ふ、二十四日に、東京より発つ】。

唐は、北から高句麗を討つことが困難とみて、今度は新羅と共に百済を討ち、南北双方から高句麗を攻める方針に出た。三月に水陸十三万を発し、渡海し徳物島で新羅の船団と合流する。五月二十六日に新羅武烈王は金庾信等を率ゐて発ち、炭峴に向かった。百済を通じて高句麗の一行にもそういう動静は伝わったであろう、帰国を急がねばならなくなった。
覩貨羅人乾豆波斯達阿の乾豆はインド、波斯はペルシア、達阿は
data、提婆達多Devadattaのごとくインド人の人名の語尾らしいと注される。652年に、イスラム軍とニハーワンドの戦いで破れたササン朝ペルシア皇帝ヤズディギルド三世の子で、唐に亡命したピローズ(卑路斯)あるいはその関係者とし、ペルシア人として論じられることが多いペルシアと奈良 | 旅の空。波斯匿王(プラセーナジット)ともあり、波斯は必ずしもペルシア人を意味しない。書紀は、明確に「覩貨羅人」としている。
先に、唐が、656〜661年に、吐火羅
(覩貨羅)国の王阿史那を都督とし各小城を24州に分割し、阿緩城を月氏都督府としたことをみた。吐火羅は、

「トハーリスターンと呼ばれた。この地域には紀元前にギリシア人の植民都市としてバクトリア王国が建設された。バクトリアは漢文史料にみえる大夏である。『史記』大宛伝などによると、匈奴に追われた大月氏が西方へ移動し、大夏を臣属させたという。その後、大夏の五翕侯のうちの貴霜が優勢となり、貴霜王と号して周辺諸国を併合した。いわゆるクシャン朝であり、この時代にガンダーラを中心に仏教文化が花開いたことは有名である。
 五世紀にクシャン朝の勢力が衰えると、エフタル(嚈噠)がこの地域に勢力を伸ばした。さらに五六〇年代になると、エフタルに代わって突厥が中央アジアに侵入し、トハーリスターンの支配者となった。玄奘がこの地域を訪れたとき、吐火羅諸国が西突厥に臣属していたことは後述する通りである。遊牧民と定住民の生活域が交差する中央アジアにおいては、定住民である各城邑の支配者が遊牧民の支配者に役属するというのが一般的であった。トハーリスターン全体を政治的に統合する定住勢力は存在せず、大月氏・クシャン・エフタル・突厥などの遊牧民が、順次この地域に進出しては、各城邑を配下に収めていったのである
飛鳥に来た西域の吐火羅人、西本昌弘)

といふ位置にあった。彼等はインド・ヨーロッパ語圏にあり、ギリシア人の影響を受け、釈迦の教えをトカラ語に翻訳し、ソグド人がソグド語に翻訳し、これ等の僧が後漢以降中国に入り布教ならびに漢訳を行っていた。サンスクリットからではなく、これらの中央アジアの言語から翻訳されたものが偽経とされた。新羅や高句麗の僧や商人もシルクロードを通じてこれらの地の仏教と接触し、交易を行っている。ササン朝ペルシアのピローズはトハーリスターンに亡命し復興を願ったが、この地もイスラムの影響下に入り、唐に亡命した。唐にはそういう中央アジアの民の居住区が設けられ、僧、役人や軍人に登用されていた。
推測するに、天皇が覩貨羅人を厚遇したのは、盂蘭盆会そして仁王般若の会の本来の在り方に最も通じている人々とみなしたことによろう。彼等が送使を立てることを願い出た、それに見返りのあるものを吐火羅から得ることができると説得したのであろう。覩貨羅人僧と仏典の原典である。送使は無理のようであったが、数十人で西海之路を執ったとあり、許可がでたようで、唐の吐火羅人居住区を目指したのであろう。日本
(やまと)の視野もシルクロードの彼方に及んでおり、むやみに唐と事を構へることを望んではいなかった。
高麗の道顯は斉明朝末には渡来していたと見られているが、詳しいことは分からない。書紀の編者達は、当時の政権の意向は述べず、道顯の日本世記をもって、高句麗の見解によってこれに代へた。「日本世記」は道顯が命名したものかどうかも分からず、この時我が国が「日本」と称されていた証拠とはならないようである
(書名成立の上限は669年「天智八年」<日本の国号の成立に関する覚書、川崎 晃>とされる)
春秋智は新羅の武烈王
(金春秋)のこと。蘇定方は、656〜657年にかけて突厥と戦い、唐の中央アジア進出を固め、659年にはパミール高原の西まで攻め入った大将軍であった。百済の滅亡は、智者の金春秋が蘇定方と挟み撃ちしたためであるが、百済自体の内政が乱れていたことによる。内臣蓋金とは、天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)元年二月条書紀巻24の高句麗の大臣伊梨柯須弥(泉蓋蘇文)のこと。金春秋は高句麗に使者に立ち、百済を討つことを要請したが、蓋蘇文はこれに反対し金春秋を拘束した。642年のことであった。春秋が年号や章服を中華の制に改めたのは648年の入唐時であった。「斯の意行を構ふ」とは唐の天子の意向を気にすること。高句麗の道顯からすれば隣国とは百済を指す。
庚申年は660年。伊吉連博コ書によれば、百済は八月に平定された
(新羅本紀では7月18日義慈王降伏、29日に唐に戦勝報告の使を送る)。博コ等遣唐使一行が解放されたのが9月12日、19日に西京(長安)を発ち、10月16日に東京(洛陽)に到り、阿利麻(東漢直阿利麻)等五人と再会。11月1日に、資治通鑑、唐紀に、十一月一日に、高宗が則天門の楼上から百済の俘に臨み、これを釈放したとある、と注される。それにともなって11月19日遣唐使一行も賜労(ねぎら)はれ、24日に東京(洛陽)を発った。

九月(ながづき)己亥(つちのとのゐ)(ついたち)癸卯(みづのとのうのひ) 百濟(まだす)(だちそち)【闕(もらす)名】沙彌覺從等(さみかくじゆら) 來(まうく)(まうす)(まうす)【或本(あるふみ)(いふ)逃來告(まうす)(わざはひ)】今年七月(ふみづき) 新羅恃(たのむ)力作(なす)勢 不親(むつびず)於隣 引構(ゐあはす)唐人(もろこしびと) 傾覆(かたぶけくつがへす)百濟 君臣(きみやつこ)總俘(みなとりこにす) 略(ほぼ)(のこれるもの)【或本云 今年七月十日(ふみづきのとをかのひ) 大唐(もろこし)蘇定方(そていほう) 率(ゐる)船師(ふないくさ) 軍(いくさだちす)于尾資(びし)之津 新羅王(こきし)春秋智(しゆんしうち) 率兵馬(いくさ) 軍于怒受利之山(のずりのむれ) 夾(はさみうつ)百濟 相戰三日(みか) 陷(やぶる)我王城(こにさし) 同月十三日(とをかあまりみかのひ) 始破(やぶる)王城 怒受利山 百濟之東(ひむがし)堺也】 於是 西部(さいほう)恩率(おんそち)鬼室福信(くゐしつふくいん) 赫然(いかる)發憤(むつかる) 據任射岐山(にざぎのむれ)【或本云 北任敍利山(きたのにじょりのむれ)】 (だちそち)餘自(よじしん) 據中部久怒利城(ちうほうのくまのりのさし)【或本云、都々岐留山(つつきるのむれ)】 各營(いはむ)一所(ひとつところ) 誘聚(をこつりあつむ)散卒(あらけたるいくさ) 兵(つはもの)(つく)前役(さきのえだち) 故(かれ) 以棓(つかなぎ)戰 新羅軍(いくさ)破 百濟奪其兵 旣而百濟兵翻(かへる)(とし) 唐不敢入 福信等鳩集(もとめあつむ)同國(おなじくにひと) 共保(まもる)王城 國人尊曰(いふ) 佐平(さへい)福信 佐平自 唯福信~武之權(あやしくたけきはかりこと) 興(おこす)旣亡之國

九月の己亥の朔癸卯(09.05)に、百済 、達率【名を闕せり】・沙弥覺從等を遣して、来て奏して曰さく【或本に云く、逃げ来りて難を告すといふ。】、「今年の七月に、新羅、力を恃み勢を作して、隣に親びず。唐人を引構せて、百済を傾け覆す。君臣総俘にして、略類無し【或本に云く、今年の七月十日に、大唐の蘇定方、船師を率て、尾資の津に軍す。新羅の王春秋智、兵馬を率て、怒受利山に軍す。百済を夾み撃ちて、相戦ふこと三日。我が王城を陷る。同月の十三日に、始めて王城を破る。怒受利山は、百済の東の堺なりといふ。】是に、西部恩率鬼室福信、赫然り発憤りて、任射岐山に拠る【或本に云く、北任敍利山なりといふ】。達率余自進、中部久麻怒利城に拠る【或本に云く、都々岐留山なりといふ】。各一所に営みて、散けたる卒を誘り聚む。兵、前の役に尽きたり。故、棓を以て戦ふ。新羅の軍破れぬ。百済、其の兵を奪ふ。既にして百済の兵翻りて鋭し。唐敢へて入らず。福信等、遂に同国を鳩め集めて、共に王城を保る。国人尊びて曰く、佐平福信、佐平自進といふ。唯し福信のみ、神しく武き権を起して、既に亡ぶる国を興す」とまうす。

達率は百済官位16の第2、沙弥は出家して十戒を受けた男子、高位の人物であるが、出家しており戦闘の外にいたのであろうか、百済は沙弥覺從等を派遣してきた、逃げて来たともいふ。新羅は唐を引き込み、百済を転覆し、君臣をすべて捕虜とし、
類、食べて生活する者、生民がほぼいなくなった。或本とせず本名を記してくれておれば・・・。
百済の王城は泗
(扶余:地図である。三国史記によれば、この戦は、徳物島(徳積島)に上陸した唐の蘇定方軍が錦江河口(白江)から遡る南方面と新羅が東方面の大田から陸路侵入して来るのにどう対応するかにあった。百済の成忠、義直、興首等は東方面は、陸路で隘路となる(ちんけん)あるいは炭峴(たんけん、古地図、南方面では錦江が狭くなる伎伐浦(きばつほ)の岸で食い止め持久戦に持ち込むこと、大軍に対して平原など広い場所で戦うことを避け、唐軍が錦江河口に上陸し体制が整わない時点での奇襲を主張した。
しかし、籠城派が優勢となり、唐軍は容易に尾資の津
(錦江河口)に上陸することができ錦江を遡り伎伐浦に到着し、百済軍に遭遇するもこれを大破し、熊津口に向かい、新羅も、炭峴を通過し黄山(忠清南道論山郡連山面、書紀の怒受利山はむしろ炭峴方面とみている)に向かった。伎伐浦、熊津口の位置が錦江河口とされるようであるが、錦江が狭くなる所は、笠浦あるいは江景周辺であり、両側に山が迫る笠浦は陸上軍が岸を行軍するにも難があり防御向きでり、伎伐浦の候補である。錦江は泗城以南を白馬江、以北を熊津江と称す。泗城の手前での防御戦として熊津口の戦いであり、扶余郡石城面の山あいの錦江周辺と想定したい。また、石城面は東からの扶余への進入路に当たり、陸路上も重要拠点である。南からの唐軍と東からの新羅軍はこのあたりで合流して泗城を攻撃する予定であったが、新羅軍の到着がなかった。百済が黄山原で新羅軍を迎撃し、四度打ち破り新羅が苦戦を強いられていた。しかし、百済の軍五千人は力尽き、退却して熊津口防衛に入った。この遅れは唐軍と新羅軍の間に深刻な亀裂を生みかねないものであったが、蘇定方は部下の進言で不問としておさめた。
唐軍は江の左岸に進出し山に陣を敷き、新羅軍は右岸に圧力をかけ、上げ潮に乗って船を連ねて攻め百済軍を破った。蘇定方は騎兵と歩兵で真都城に直進し、一舎
(三十里)手前でとどまった。ところで真都城であるが、真都城という城は見当たらず、文脈からして泗城であり、真ではなく其、其の都城とされるのは頷ける。しかし一舎は三十里、一里400mとしても12kmとなる。泗城より12kmとなると江景の辺りで、熊津口はそれより南となり、位置関係が成立しない。どうも困った。ここで百済軍は防戦したが、一万余人の死者を出し、王等は城を出て北に逃げることになる。
百済は降伏、撤兵を請ふ使者を送るが、蘇定方は追い返し、7月12日に、泗
城を囲み所夫里の原に進出すると、再び降伏の使者を送ったが、蘇定方は追い返した。13日夜に義慈王は太子の「孝」と近臣と共に遁走し、熊津城に逃げ込んだ。王の子「泰」が王として城を守ろうとしたが、王の子「隆」と太子の子「文思」はそれを案じ、大佐平の千福等と秘かに城を出て降伏し、それに乗じて唐軍が城壁内に唐の軍旗を立て、「泰」もやむなく降伏し命乞いをした。18日の義慈王と「孝」と近臣等は軍を率いて熊津城を出て降伏した。王族内部も近臣も割れており、王・孝・泰・隆・演及び大臣・将軍88人、百姓12,807人が捕虜となり、長安に送られた。
しかし、西部と北部が制圧されたものではなく、8月26日、新羅軍が任存
(大興;忠清南道礼山郡光時面東山里山10番地、地図鳳首山の山頂であれば大述面の別名、大興山城)の大柵を攻撃した。書紀では、任射岐山(大興付近)に拠り西部恩率(官位16の第3)鬼室福信が、中部久麻怒利城(熊津)に拠り達率余自進が反乱を起こしたとする。福信は義慈王の父、武王の従子とされるが、母などは不詳である。武王二十八年(627年)に、彼は新羅との仲裁を太宗から受ける使者として唐に派遣されたことがあり、軍略に長けた人であり、この時には高齢であったと思はれる。余自進は後に日本に渡り仕官する。また、福信は日本の鬼室氏の祖とされ、子孫が仕官をしている。9月3日に、新羅本紀では、王子「泰」は近臣と兵7千人を率いて、泗城に残った唐の中郎将の劉仁願の副将となっている。9月23日には、百済の残余の賊が泗城に侵入し、降伏した者を掠め取ろうとした。これは撃退されたが、二十余城で呼応する者があり反乱となった。書紀は、百済の達率【名を闕せり】・沙弥覺從等から聴取した記録あるいは、編纂当時残されていた百済の記録に基づき、これらを記したのであろう。

冬十月(かむなづき) 百濟佐平鬼室pM(くゐしつふくしん) 佐平貴智(くゐち)(ら) 來獻唐(もろこし)(とりこ)一百餘人(ももたりあまり) 今美濃國(みののくに)不破(ふは)・片(かた)(あがた) 二郡(ふたつのこほり)唐人等(もろこしびとども)也 又乞(まうす)(いくさ)(すくひ) 幷乞(まうす)王子(せしむ)余豐璋(よほうしやう)(まうす)【或本(あるふみ)云、佐平貴智・(だちそち)正珍(しやうちん)也】唐人率我(あしきあた) 來蕩搖(ただよふ)我疆(さかひ) 覆(くつがへす)我社稷(くに) 俘我君臣(きみやつこ)【百濟王(こきし)義慈(ぎじ) 其妻(め)恩古(おんこ) 其子(りう)等 其臣佐平千(せんふく) 國辨成(こくべんじやう)・孫登等(そんとうら) 凡(すべて)五十餘(いそたりあまり) 秋七月十三日(ふみづきのとをあまりみかのひ) 爲蘇將軍所捉(かすゐる) 而(おくる)於唐國 蓋是 無故(ゆゑ)持兵(つはもの)(しるし)乎】而百濟國 遙賴(かうぶる)天皇護念(みめぐみ) 更鳩集(もとめあつめる)以成邦 方今謹願 百濟國(まだし)(はべる)天朝(みかど)王子(せしむ)豐璋(ほうしやう) 將爲國主(にりむ) 云々(しかしかまうす) 詔曰(のたまふ) 乞(こふ)(いくさ)救 聞之古昔(いにしへ) 扶(たすく)(あやふさ)繼絕 著(あらはれる)自恆典(つねののり) 百濟國(くだらくにのひと) 窮來(せまりきたる)(よる)我 以本邦(もとのくに)喪亂(ほろびみだれる) 靡(なし)依靡 枕戈(ほこ)(なむ)(い) 必存(たもて)拯救(すくひ) 來表啓(まうす) 志有難奪 可分命(わかちおほす)將軍(いくさのきみ) 百(もものみち)倶前(ともにすすむ) 雲會雷(いかづち)動 倶集沙(さたく) 翦(きる)其鯨鯢(あた) (のべる)(その)倒懸(せまれる) 宜有司(つかさ) 具(つぶさに)爲與(そねへあたふ)之 以禮(ことわり)發遣(たてつかはす) 云々(しかしかのたまふ) 【王子豐璋及妻子(めこ) 與其叔父(をぢ)忠勝等(ちうしようら) 其正(まさしく)(たつ)之時 見于七年 或本云 天皇(すめらみこと) 立豐璋爲王(こきし) 立塞上(さいじやう)爲輔(たすけ) 而以禮發(たてつかはす)焉】

冬十月に、百済の佐平鬼室福信、佐平貴智等を遣して、来て唐の俘一百余人を献る。今美濃国の不破・片県、二郡の唐人等なり。又、師を乞して救を請ふ。幷て王子余豊璋を乞して曰さく【或本に云く、佐平貴智・達率正珍なりといふ】、「唐人、我が蝥賊を率て、来りて我が疆
を蕩搖はし、我が社稷を覆し、我が君臣を俘にす【百済の王義慈、其の妻恩古、其の子隆等、其の臣佐平千福・国弁成・孫登等、凡て五十余、秋七月十三日に、蘇将軍の爲に捉ゐられて、唐国に送去らる。蓋し是、故無くして兵を持ちし徴か】。而も百済国、遙に天皇の護念に頼ぶりて、更に鳩め集めて邦を成す。方に今、謹みて願はくは、百済国の、天朝に遣し侍る王子豊璋を迎へて、国の主とせむとす」と、云々。詔して曰はく、「師を乞ひ救を請すことを、古昔に聞けり。危を扶け絶えたるを継ぐことは、恒の典に著れたり。百済国、窮り来りて我に帰るに、本邦の喪び乱れて、依るところ靡く告げむところも靡しといふを以てす。戈を枕にし胆を嘗む。必ず拯救を存てと。遠くより来りて表啓す。志奪ひ難きこと有り。将軍に分ち命せて、百道より倶に前むべし。雲のごとくに会ひ雷のごとくに動きて、倶に沙㖨に集らば 其の鯨鯢を翦りて、彼の倒懸をべてむ。有司、具に爲与へて、礼を以て発て遣せ」と云々。【王子豊璋及妻子と其の叔父忠勝等とを送る。其の正しく発遣ちし時は、七年に見ゆ。或本に云く、天皇、豊璋を立てて王とし、塞上を立てて輔として、礼を以て発遣すといふ】。

福信は、唐の捕虜約百人を献上した。これに対して、置かれた状況下でそういうことが出来たか疑問が呈されているが、斉明紀の最後に、
「或本に云く、辛酉の年(661年)に、百済の佐平福信が献れる唐の俘一百六口、近江国の墾田に居らしめたりといふ。庚申の年(660年)に、既に福信、唐の俘を献れりと云へり。故、今存きて注す、其れ決めよ」とある。書紀編纂時には、彼等は、不破・片県、二郡に移されていた。不破は関ヶ原あたり、片県は稲葉郡・本巣郡、和名抄では方県郡、岐阜市の北部あたりである。辛酉年、庚申年のいづれかは判断せよとしている。これを捏造された記事とするのはいかがなものか。福信の意図が記されていないが、献上した唐の捕虜を日本(やまと)が拒否する、受け入れる、善しとするというレベルで、日本(やまと)からどういう対応を引き出せるかが分かるであろうし、早急の決断を迫るものであったのかもしれない。
(きょうえき)の疆は大きな境、は小さな境。蕩搖(とうよう)はほしいままに揺さぶること。「蓋し是、故無くして兵を持ちし徴か」は、五月是月条の「国を挙る百姓、故無くして兵を持ちて、道に往還ふ【国の老の言へらく、百済国所を失ふ相かといへり】」に対応するものである。「無故持兵之徴」は佐平貴智等の言葉ではなく、その前の或本に記されていた言葉とみるべきであろう。或本は後に書かれたものと思はれる。この言葉の主語が不明であるが、対比からすれば、主語は百済の百姓とみなされていたことになろう。五月是月条の「国を挙る百姓」は、百済の百姓であって、日本(やまと)の百姓ではないといふことか。つまり、百済の国論は当時籠城と出兵で動揺しており、百姓(農民ではなく諸々の氏族)も危険を感じ兵器を手にしたが右往左往するばかりであった、或本は、そのことを亡国の兆しと批評したことになろう。
福信が続いて求めたことは、質であった王子豊璋を百済の主に迎へることであった。
天皇の詔は、特定ではなく広く漢籍を引用して綴り合わせたものと注される。天皇は、新羅の沙㖨に諸将軍を集結させて鯨鯢
(けいげい;大魚、 大悪人、新羅)を討て、まるで気長足姫尊(神功皇后)の新羅遠征のごとき勢いで、役人に軍派遣の準備をさせた。
危うきを助け絶えたるを継がす、依るべき無く武器を枕に苦渋を嘗める者、志奪ひ難きを必存拯救
(必ず救へ)、中国の聖王の恒典を行ふと云はむばかりである。倒懸とは頭を下にして吊される苦しみ、は緩める、和らげること。天万豊日天皇 (孝徳天皇)白雉元年二月条で「豊璋・其の弟塞城・忠勝」が朝庭の隊仗に参加しており、この忠勝は子からみての叔父となり、塞上は塞城のこと。或本は、天皇が豊璋を王としたとしている。後、福信と豊璋の間が険悪となるが、そういった意識の差が作用したのかもしれない。

十二月(しはす)丁卯(ひのとのう)(ついたち)庚寅(かのえのとらのひ) 天皇幸(おはします)于難波宮 天皇方(まさに)隨pM所乞(まうす)之意(こころ) 思幸筑紫 將(やる)救軍(すくひのいくさ) 而初(まず)幸斯 備諸軍器(つはもの) 
是歲 欲爲百濟 將伐新羅 乃勅
(みことのり)駿河國船 已訖(つくりをはる) 挽(ひく)至績(をみの)之時 其船 夜中無故 艫舳(へとも)相反(あひかへる) 衆(ひとびと)知終(つひに)(やぶる) 科野國(しなののくに)(まうす) 蠅(はへ)(むらがる)向西 飛踰巨坂(おほさか) 大十圍(といだき)(ばかり) 高至蒼天(あめ) 或知(さとる)救軍敗績之怪(やぶれむしるまし) 有童謠(わざうた)曰 

摩比邏矩都能倶例豆例於能幣陀乎邏賦倶能理歌理鵝美和陀騰能理歌美烏能陛陀烏邏賦倶能理歌理鵝甲子騰和與騰美烏能陛陀烏邏賦倶能理歌理鵝
(まらくつくれつれを(*お)たをらふくりかりがわたとのりかたをらふくりかりが甲子わよたをらふくりかりが) *於は通常「お」。ここでは「をたをらふくの繰り返しで、を」とみなされているようだ。

十二月の丁卯の朔庚寅(12.24)に、天皇難波宮に幸す。天皇、方に福信が乞す意に隨ひて、筑紫に幸して、救軍を遣らむと思ひて、初づ斯に幸して、諸の軍器を備ふ。
是歳、百済の爲に新羅を伐たむと欲して、乃ち駿河国に勅して船を造らしむ。已に訖りて、績麻郊に挽き至る時に、其の船、夜中に故も無くして、艫舳相反れり。衆終に敗れむことを知りぬ。科野国言さく、「蠅群れて西に向ひて、巨坂を飛び踰ゆ。大きさ十囲許。高さ蒼天に至れり」とまうす。或いは救軍の敗績れむ怪といふことを知る。童謠有りて曰く、

摩比邏矩都能倶例豆例 於能幣陀乎邏賦倶 能理歌理鵝 美和陀騰能理歌美 烏能陛陀烏邏賦倶 能理歌理鵝 甲子騰和與騰美 烏能陛陀烏邏賦倶 能理歌理鵝
らくつくれつれ おたをらふく りかりが わたとのりかみ たをらふく りかりが 甲子わよみ のへたをらふく りかりが

十二月の二十四日に天皇は難波に居られた。福信の要請に応へる救軍を筑紫に派遣するための軍備に従事しておられた。
譽田天皇
(応~天皇)五年条書紀巻10に伊豆国に枯(軽)野といふ船を造らせた、豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)二十六年条書紀巻22に、安芸国で船を造らせた、天万豊日天皇(孝徳天皇)白雉元年是歳条(書紀巻25)でも安芸国で船を造らせたとあり、伊豆と安芸は大型船舶を造る技術があった。既に造り終へるとあるが、造船には相当の期間が必要であり、この勅の相当以前でなくば完成はおぼつかない。績麻郊は、和名抄の伊勢国多気郡績麻郷(多気郡明和町の祓川河口付近、地図。艫舳相反とは転覆したのであろう、対象は文脈からすれば複数ではなく一隻のみのことと思はれる。原因不明の転覆。これが、百済に派遣する船と多くの人々が知っていたといふも不自然。
豊御食炊屋姫天皇
(推古天皇)三十五年条書紀巻22に、「蠅有りて聚集る。其の凝り累ること十丈ばかり。虚に浮びて信濃坂を越ゆ。鳴る音雷の如し。則ち東のかた上野国に至りて自づからに散せぬ」とあった。蝿が巨大な群れを為したとして雷の音となるかは疑問がある、五月蠅ともされる。ゴロゴロと響く程度としても、ブンブン音をたてて飛び回る昆虫でなくばなるまい。今度は音は無い。巨坂は、信濃と美濃の国堺、神坂(みさか)(長野県下伊那郡阿智村と西筑摩郡神坂村の堺の富士見台、地図、つまりは信濃坂と見る説(信濃坂を碓水坂とみる説もある)でもある。何故これが救軍の敗績の兆候となるのか。書紀の編者達がこの政権を批判的にみていると思はざるを得ない。気長足姫尊(神功皇后)の時の神懸かりとは真逆の凶相をならべた。
歌謡については、諸説あるが、未だ明解を得ない。要するに征西の軍の成功し得ないことを諷する歌に相違ないと注される。童謡
(わざうた)の「わざ」は、ある隠された意味をもつもの、「わざうた」は呪詛的な意味を持つことが多いとされる(字訓)。「のりかりが」がテーマ、「かり」は鳥の雁とされるようであるが、この文脈では「狩り」、「のり」は「のる」、この「の」は乙類で、告、宣、呪、乗などが該当するが、呪とみたい。狩りで何か呪はれた要素のある狩猟の民謡でもあったのか、それを用ゐ諷刺が施された。いづれにしても、童謡の意味は筆者には判然としない。

七年春正月(むつき)丁酉(ひのとのとり)(ついたち)壬寅(みづのえとらのひ) 御船(みふね)西征(ゆく) 始就于海路(うみつみち) 甲辰(きのえたつのひ) 御船到于大伯海(おほくのうみ) 時大田姬皇女(おほたのひめみこ) (うむ)(ひめみこ)焉 仍名是女 曰大伯皇女(おほくのひめみこ) 庚戌(かのえいぬのひ)御船 泊(はつ)于伊豫熟田津(にきたつ)石湯行宮(いはゆのかりみや)【熟田津、此云儞枳柁豆(にきたつ)】 
三月
(やよひ)丙申(ひのえさるのひ)(ついたち)庚申(かのえさるのひ) 御船至于娜大津(なのおほつ) 居(おはす)于磐瀬行宮(いはせのかりみや) 天皇(すめらみこと)改此 名曰(のたまふ)長津(ながつ) 
夏四月
(うづき)、百濟pM (まだす)使上(たてまつる)(ふみ) 乞其王子(せしむ)糺解(くげ) 【釋(ほふしだうけん)日本世記(にほんせいき)曰 百濟pM獻書(ふみ) 祈(まうす)其君(こきし)糺解於東朝(みかど) 或本(あるふみ)云 四月天皇遷居于朝倉宮】

七年の春正月の丁酉の朔壬寅(661.01.06)に、御船西に征きて、始めて海路に就く。甲辰(01.08)に、御船、大伯海に到る。時に、大田姫皇女、女を産む。仍りて是の女を名けて、大伯皇女と曰ふ。庚戌(01.14)に、御船、伊予の熟田津の石湯行宮に泊つ。【熟田津、此をば儞枳柁豆といふ】。
三月の丙申の朔庚申
(03.25)に、御船、還りて娜大津に至る、磐瀬行宮に居ます。天皇、此を改めて名をば長津と曰ふ。
夏四月に、百済の福信、使を遣して表を上りて、其の王子糺解を迎へむと乞す。【釋道顯が日本世記に曰く、百済の福信、書を献りて、其の君糺解を東朝に祈すといふ。或本に云く、四月に、天皇、朝倉宮に遷り居ますといふ】。

五年十二月に天皇は難波宮に居られた。宮から海に出られたのが6日、8日に大伯海、小豆島の北、前島あたり
(岡山県瀬戸内市邑久の海、牛窓あたりか、地図、大伯(大来)国造の地の海上である。そこで、大田姫皇女が子を産まれた。大田姫皇女は太子の中大兄皇子の子で母は蘇我倉山田石川麻呂の女(むすめ)遠智娘(造媛)であった。大田姫皇女の夫は大海人皇子である。つまり、難波の宮から重臣が妻子を同伴する大移動であったことになる。備中国風土記の逸文の備中国下道郡、邇麿(にま)(倉敷市真備町上二万、下二万、地図によれば、この時、中大兄皇子がこの地で軍士を募ると二万人を得たとあり、邇麿に上陸していたことになる。
「皇極天皇六年、大唐の将軍蘇定方、新羅の軍を率て百済を伐ちき。百済、使を遣し救を乞ひき。天皇(天智天皇のことであるが、斉明天皇七年皇太子として)、筑紫に行幸し、救の兵を出さむとしたまふ。時に天智天皇、皇太子として政を摂(ふさねをさめたま)ひて従ひ行きたまふ。下道の郡に路宿(やど)りたまひしとき、一郷戸邑(あるむらさと)の甚盛(いたさかり)なるを見たまひ、天皇詔を下したまひて試(こころみ)にこの郷の軍士を徴(はた)りたまひき。即ち勝兵の二万ばかりの人を得つ。天皇大く悦びたまひ、この邑を名づけて二万の郷とよびたまひき。後改めて邇磨といふ。その後天皇、筑紫の行宮に崩りましぬ。終にこの軍を遣すことなし」。
大田姫皇女が子を産んだことが大きく取り上げられた。これには、天豊財重日足姫天皇(斉明天皇)と気長足姫尊(神功皇后)との対比が感じられる。この決断と素早い行動は目を見張るものがある。九州へ軍を率いる姿は気長足姫尊を彷彿とさせるが、逆に、神功皇后の中に斉明天皇が投影されたのではないかといふ考へも浮かぶ。神々の支持と加護を得て、気長足姫尊は男装して臨月で遠征し、帰国して御子を産むといふ伝承であった。これに比すと、父の死に心を傷め亡くなられた母の子の出産であり、めでたいことであるが、中大兄皇子が起こした痛ましい事件を連想させる。
伊予の熟田津は、愛媛県松山市古三津町
(地図)説、同市和気町、堀江町(堀江湾)説がある、付近は昔入江だったと注される。伊予は木梨軽太子と軽大娘皇女が流された地(允恭天皇24年書紀巻13、禁断の「兄と妹の愛」の終焉の地であり、歌人が詣でたくなる地である。息長足日広額天皇(舒明天皇)の11年書紀巻23で、天皇が伊予温湯宮(いよのゆのみや)で湯治をされた。伊予国風土記によれば、大国主命が少彦名命の病を癒すために大分から海底に管を通して温泉を引いたという伝承があり、景行天皇・仲哀天皇・神功皇后や聖徳太子も訪れられたとあり、伊予温湯は保養地であり、筑紫に向かう中継地点であった。
万葉集に、額田王
(ぬかたのおおきみ)の作となる、「熟田津(にきたつ)に、船(ふな)乗りせむと、月待てば、潮(しほ)もかなひぬ、今は漕(こ)ぎ出(い)でな;熟田津尓 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜」がある。潮は淡路島方面と豊後水道の二方面から瀬戸内海に充ち、呉から尾道辺りでぶつかり合い、引くことになる。熟田津から西へ向かふにはこの引き潮に乗る。この歌について、山上憶良は、「天皇、昔日より猶存れる物を御覧し、当時忽ち感愛の情を起したまひき。所以因(そゑに)歌詠を製まして為に哀傷しみたまふ。即ち此の歌は天皇の御製なり。但額田王の歌は、別(こと)に四首有リ」と注している。天皇が軍の先頭に立って筑紫に至るといふは、極めて異例であり、さあ漕ぎ出せ!と号令される女帝の姿は、気長足姫尊と変わらない鮮烈な印象がある。
1月14日に熟田津に入り、石湯行宮に入られた。多勢での移動であり、伊予温湯宮では収容しきれず、行宮が設置されたのであろう。3月25日に出発したのであるが、この間何が行はれたのか?福信にとってみれば、この二カ月は不満となったであろう。中大兄等が軍士を集めたとあるごとく軍士が募集されていたのか?筑紫における受け容れ施設の準備が整っていなかったのか?
「還至于娜大津」の還について、熟田津は寄り道、本来の航路に戻っての意と注される。筑紫へ行くなら、大伯海から呉や安芸を回るのは遠回りで、島伝いに熟田津に至りここから西に向かう方が、素人には合理的航路に見へる。還は元来は死者の復活を願って玉還を襟もとにおくこと、復帰の意、また還葬を還(すみやか)に葬ると訓ずることがあり、すみやかに娜大津へ行くという目的にたち返ったの義であろう。
娜大津は博多港のこと。気長足姫尊は香椎宮に入られたが、天豊財重日足姫天皇は磐瀬行宮に入られた。磐瀬行宮は、和名抄那珂郡三宅郷と注される。武小広国押盾天皇
(宣化天皇)元年書紀巻18五月条に、那津に官家を造り、筑紫、肥(肥前肥後)、豊(豊肥豊後)のみならず、茨田、尾張、新家、伊賀の屯倉から穀を集めて、民を安んじるべく、食の安定を図る計画を早く知らしめ、実施せよと詔されたとあった。香椎宮では手狭であったのかもしれない。那津は筑前国那珂郡中島郷(福岡市博多:地図、南隣が三宅郷、那珂川沿いの水運の便の良い地で、ここに行宮を置かれ、長津(那珂津)と改名された。
四月に福信が王子
(せしむ)糺解(くげ)を迎へたいと願い出て来た。糺解とは豊璋(ほうしやう)と注される。豊璋が百済へ向かふのは、この年の九月であり、早く豊璋を迎へたいと催促をしてきたと解することが妥当であり、これが実現しない時点で別の王子を更に求めるといふは考へにくい。しかし、糺解(くげ)と豊璋(ほうしやう)とは音が合わず、天命開別天皇(天智天皇)二年五月条にも糺解と豊璋は書き分けられており、別人となし該当者を捜すことも必要である。音が近いとして、翹岐(げうき)とする説がある。天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)元年二月条書紀巻24に、義慈王が武王の後を継ぐに際して、腹違いの弟王子翹岐を島流しにしたのであるが、その翹岐を日本(やまと)が受け容れ、阿曇山背連比羅夫の所に置いたとあった。蝦夷の厚遇を得て、五月には百済大井に移っている。しかし、二年四月に、筑紫大宰が、「『百済国の主の兒、翹岐・弟王子、調の使と共に来たり』とまうす」とあり、翹岐は百済に戻って、また、やってきたことになる。それ以降の記述が無く、日本(やまと)に居たがどうかは分からない。
義慈王には、孝
(徐孝)、泰(徐泰)、隆(徐隆)、演(徐演)、豊(徐豊璋)、勇(徐勇)の外庶子41名が居たとされる。旧唐書、列伝34、劉仁軌伝には、「扶余勇(徐勇)は、扶余隆(徐隆)の弟なり、是の時走(のが)れて倭国に在り、以為(おも)ふに扶余豊(徐豊)の応(したがふ)、故に仁軌表してこれを言ふ」とある。百済本紀によれば、孝、泰、隆、演は唐に送られた。新羅本紀では、泰は、近臣と兵7千人を率いて、唐の劉仁願の副将となったとあり、微妙な立場であったが、結局は唐に送られたとすべきであろう。書紀によれば、質として豊璋・弟塞城・忠勝の三人があげられており、勇と塞城・忠勝の関係がどうなるか分からない。また、豊璋と忠勝を送り返す、また、「塞上を立てて輔」としており、豊璋・塞城・忠勝はすべて百済に帰ることとなった。勇が糺解の可能性もある。

五月(さつき)乙未(きのとのひつじ)(ついたち)癸卯(みづのとのうのひ) 天皇(おはす)于朝倉橘廣庭宮(あさくらのたちばなのひろにはのみや) 是時 斮除(きりはらふ)朝倉社(あさくらのやしろ)木 而作此宮之故 ~忿(いかる)(こほつ)殿(おほとの) 亦見(あらはれる)宮中(うち)鬼火(おにび) 由是 大舍人及諸(ちかくはべるひと) 病死者(やみてまかれるもの)(おほし) 丁巳(ひのとのみのひ) 耽羅(たむら)始遣(まだす)王子(せしむ)阿波伎等(あはぎら)貢獻 【伊吉連博コ書(いきのむらじはかとこがふみ)云 辛酉(かのとのとり)年正月(むつき)廿五日(はつかあまりいつかのひ) 到越州(ゑつしう) 四月一日(うづきのついたちのひ) 從越州上路(みちたちす) 東(ひむがし)歸 七日(なぬかのひ) 行到(いたる)檉岸山(ちやうがんさん)(みなみ) 以八日(やうかのひ)鶏鳴之時(あかつき) 順(したがふ)西南風(ひつじさるのかぜ) 放(はなつ)船大海(おほうなはら) 海中(わたなか)(まどふ)(みち) 漂蕩(ただよふ)辛苦(たしなむ) 九日八夜(ここのかやよ) 僅(わずかに)到耽羅之嶋(たむらのしま) 便卽(すなはち)招慰(をきこしらへる)嶋人(しまびと)王子阿波伎等九人(ここのたり) 同載客(まらうど)船 擬獻帝朝(みかど) 五月廿三日(はつかあまりみかのひ) 奉朝倉之朝(みかど) 耽羅入朝(まうくること) 始於此時 又、爲智興(ちこう){人(ともびと)東漢草直足嶋(やまとのあやのかやのあたひたりしま) 所讒(よこす) 使人等(つかひら)不蒙(かうぶる)寵命(みめぐみ) 使人等怨 徹(とほる)于上天之~(あめのかみ) 震死(かむときしてころす)足嶋 時人稱(いふ)(いふ)、大倭(やまと)(あめ)報之近】

五月の乙未の朔癸卯(05.09)に、天皇、朝倉橘広庭宮に遷りて居ます。是の時に、朝倉社の木を斮り除ひて、此の宮を作る故に、神忿りて殿を壊つ。亦、宮の中に鬼火見れぬ。是に由りて、大舍人及び諸の近侍、病みて死れる者衆し。丁巳(05.23)に、耽羅、始めて王子阿波伎等を遣して貢献る。伊吉連博徳書に云く、辛酉の年(661年)の正月二十五日に還りて越州に到る。四月一日に越州より上路して東に帰る。七日に檉岸山の明に行到る。八日の鶏鳴之時を以て、西南の風に順ひて、船を大海に放つ。海中に途を迷ひて、漂蕩ひ辛苦む。九日八夜ありて、僅に耽羅嶋に到る。便即ち嶋人王子阿波伎等九人を招き慰へて、同じく客の船に載せて、帝朝に献らむとす。五月二十三日に、朝倉の朝に奉進る。耽羅の入朝、此の時に始れり。又、智興が{人東漢草直足嶋の爲に讒されて、使人等寵命を蒙らず。使人等が怨、上天の神に徹りて、足嶋を震して死しつ。時の人称ひて曰へらく、「大倭の天の報近きかな」といへりといふ】。

磐瀬行宮(長津)が手狭であったのか、朝倉橘広庭宮に遷られた。朝倉市山田とされるが、長安寺廃寺跡の「橘の広庭公園」
(朝倉市須川、地図ともされる。安全面から海岸部を避けて内陸部に拠を構へるべしとなったのか、いづれにせよ、臨時的な政府機能をもたせるスペースを必要とした。難波と飛鳥の関係が博多と朝倉の位置関係に対応しよう。朝倉にあっては、宮は北側山麓の高台から南に向かって開け、東の麻良布(まてらふ)山から日が昇る位置がよい。大和川の上流である奈良盆地の住人には、筑後川上流の朝倉は馴染みやすかったのかもしれない。その材木調達のために朝倉社の木を伐採した。
息長足日広額天皇
(舒明天皇)の時代書紀巻23に、百済大寺の九重塔を建てるために、子部社の木を伐ったところ、社神が恨んで堂舎を焼失させたという伝承があった。社といふ字は示と土からなり、示は祭ること、土は土地の神であり、その土地の木を神木とした。それを伐り倒されればその社の神が怒ることは分かっていたはずである。朝倉社は麻良山山頂の麻良布神社とされる。すぐ後に、「朝倉山の上に鬼有りて、大笠を着て喪の儀を臨み視る」とあり、鬼の棲む山でもあったようだ。鬼については、歌人、文芸評論家の馬場あき子氏が、「鬼の研究」で、日本書紀では、討伐した先住民の国つ神を鬼としたとみておられる鬼とよばれたもの説をとりたい。”まてら”は”まてる、真照”であり、”ま”は称へる接頭語、この地の日神を祭るご神体の山と思はれる。”ふ”は接尾語で〜があるところ、麻良のます社となろう。殿を壊したとあり、落雷させる力を有していた。見はここでは現の義。宮中に怪しい火が現れた。この二つの事で、大舍人と近侍の者の多くが病んで死んだ。この現象は祟りであるが、天神がこの事態に助けを出さなかった、つまり、斉明天皇の所業には天神の支持が無かったと云ひたい。
一体この祟りをどう解消したのであろうか?麻
良布社の祭神は、本来はその地の日神であったと推察されるが、朝倉とは朝廷の倉の義であり、天智天皇以降、書紀編纂時には、朝倉社と称され、祭神の入れ替へが行はれたようである。非常に珍しい組み合わせの天神と皇孫、天皇が並んでいる。伊弉諾尊、伊弉冉尊、蛭子尊、天照大御神、月夜見尊、素盞嗚尊、天照國照彦火明命、斉明天皇、天智天皇、そして、逆に書紀には現れない明日香皇子が挙げられている。明日香皇子を忍壁皇子とする説高市皇子 明日香の地名はどこまでを示すのか - 竹取翁と万葉集のお勉強)、筑紫君薩夜麻とする説明日香皇子の出征と書紀・万葉の分岐点がある。その他にも候補者のある謎の人物である。
耽羅は済州島、男大迹天皇
(継体天皇)の二年(508年)書紀巻17でみたごとく、これ以降百済に臣従してきた。百済の政権が崩壊したこの時に、唐から帰還する途上の伊吉連博徳等の遣唐使一行が耽羅に漂着した。辛酉年(661年)の1月25日に5年(659年)7月に船を置いた越州に着き、4月1日に越州を発ち東に向かい、7日に舟山列島の檉岸山の明(みなみ)に到り、8日夜明けに西南の風に乗って船出した。しかし、海中に途に迷ひ、漂流し9日8夜にして、耽羅嶋に着いた。嶋人王子阿波伎等九人を招き、結局客船(遣唐使の船)に乗せ、5月23日に朝倉に到着した。阿波伎は他に見えずと注される。耽羅は日本(やまと)の助力を求め、日本(やまと)は耽羅を派兵のための補給地とせんとしたのであろう。
智興は白雉五年
(654年)二月書紀巻25の遣唐使に含まれていた倭種(混血人)韓智興、天豊財重日足姫天皇 (斉明天皇)五年(659年)の遣唐使にも含まれており、12月に{人の西漢大麻呂が遣唐使を讒言したことで唐で罪を得て、三千里の外に流されたとあった。ここでも{人の東漢草直足嶋に讒言されたとあり、三千里の外の流罪が実施されなかったのか、しぶとく遣唐使の一行に復帰して帰って来たとみえる。足嶋が何をどう讒言したものか記されていない。その結果この遣唐使は、大変な辛酸を嘗めさせられ、耽羅の王子を引率してきたものの、その労が報はれなかった。使人達の怨みが、上天の神に徹り、”かむとけ”は霹靂、落雷の炸裂音のこと、足嶋は雷に撃たれて死んだといふ。これは、博徳の言葉遣ひであり、使人達に無実の罪を着せたとする当時の政権に対する批判となっているように思はれる。「大倭の天の報」は、時の人の言葉を博徳が採録したもので、大倭は日本(やまと)のことであろうが、「天の報」なる用語が時の人の言葉となっているとするなら、この時の人は相当の知識人と思はれる。天がこの政権に報いをもたらすといふ考へ方は中国的である。神託を信じなかった、天神の助言を無視した仲哀天皇が崩ぜられたといふ感覚ではない。書紀の編者達が、博徳の記したことを、現政権批判に用ゐたことになろう。それはさておき、この度の遣唐使は唐では百済と通じていると疑はれ罪を得、あるいは拘束され、帰国しては新羅と通じていると疑はれ、遠ざけられたようにみえる。{人が二度に亘って讒言するといふ事態を招いた智興も謎めいた人物である。

六月
(みなづき) 伊勢王(いせのおほきみ)(みうす) 
秋七月
(ふみづき)甲午(きのえうま)(ついたち)丁巳(ひのとのみのひ) 天皇(すめらみこと)(かむあがる)于朝倉宮(あさくらのみや) 
八月
(はつき)甲子(きのえね)(ついたちのひ) 皇太子(ひつぎのみこ)奉徙(ゐまつる)天皇喪(みも) 至磐瀨宮(いはせのみや) 是夕(よひ)於朝倉山(あさくらのやま)上 有鬼 着(きる)大笠(おほかさ) 臨視喪儀(よそほひ) 衆(ひとびと)皆嗟怪(あやしぶ) 
冬十月
(かむなづき)癸亥(みづのとのゐ)(ついたち)己巳(つちのとのみのひ) 天皇之喪 歸就(ゆく)于海 於是 皇太子泊(はてる)於一所(あるところ) 哀慕(しのふ)天皇 乃口號(くつうたす)(のたまふ) 

枳瀰我梅能
きみめの 姑裒之枳舸羅儞ほしからに) 婆底々威底(はてていて) 舸矩野姑悲武謀(かくやむも) 枳瀰我梅弘報梨きみをほり)

乙酉(きのとのとりのひ)、天皇之喪 (とまる)于難波(なには)

六月に、伊勢王、薨せぬ。
秋七月の甲午の朔丁巳
(07.24)に、天皇、朝倉宮に崩りましぬ。
八月の甲子の朔
(08.01)に、皇太子、天皇の喪を奉徙りて、還りて磐瀬宮に至る。是の夕に、朝倉山の上に鬼有りて、大笠を着て、喪の儀を臨み視る。衆皆嗟怪ぶ。
冬十月の癸亥の朔己巳
(10.07)に、天皇の喪、帰りて海に就く。是に、皇太子、一所に泊てて、天皇を哀慕ひたてまつりたまふ。乃ち口号して曰はく、

枳瀰我梅能 姑裒之枳舸羅儞 婆底々威底 舸矩野姑悲武謀 枳瀰我梅弘報梨
(きみ)が目(め)の 恋(こほ)しきからに 泊(は)てて居(ゐ)て かくや恋(こ)ひむも 君(きみ)が目(め)を欲(ほ)

乙酉
(10.23)に、天皇の喪、還りて難波に泊れり。

この伊勢王
(いせのおほきみ)は、白雉元年(650年)二月十五日条の白雉の輿の後頭を執いた伊勢王とみて年代的に違和感はない。「礼記」、曲礼に、「天子の死は崩と曰ひ、諸侯は薨と曰ひ、大夫は卒と曰ひ、士は不禄と曰ひ、庶人は死と曰ふ」とあった。伊勢王は、薨の立場にあった王。伊勢に居られたのであろうが名が記されていない。伊勢の王がこの時期に亡くなるといふは不吉なものがある。更に、意気軒昂であられた天皇が何の前触れもなくいきなり亡くなられた。天豊財重日足姫天皇 (斉明天皇)の行動は神意に背くものであったと云はぬばかりの文脈のなかで、死因には一切触れられていない。
豊璋等にとっては、驚くべき事態であったろう。葬儀で日本
(やまと)の派兵は足止めとなるであろうし、見通しは立たないことを福信に伝へねばならない。一方、福信の側からは、660年11月に唐軍が平壌を目指して水陸の軍を派遣しており、一刻も早い日本(やまと)の新羅攻撃を催促していたことであろう。
臨戦態勢にあるなら、軍の動揺を防ぐため、天皇の死を伏せて、緘口令を敷き、後継者を決めその方針を定めてからの葬儀となろう。そういう緊張感が全く感じられない記述となっている。実際は、一週間の間に秘かに磐瀬宮にご遺体を移し、重臣を集め、後継者を太子の中大兄皇子に決め、派兵の方針を確認し、その手配を行ひ、正式の葬儀は飛鳥に引き返して行ふこととして、秘かに磐瀬宮で喪を執り行ったのであろう。その喪の儀を鬼が大笠を着て朝倉山の上から見ていた。それを見た人々が何事かといぶかり、天皇の死が知られることになった。ところが記述は悪意が感じられる程に呑気な展開部分のみを記している。まるで二カ月を無為に過ごして哀慕の情にひたっているかのごとき印象を与へている。口号は心に浮かぶことを吟じることであろうが、これが太子の中大兄皇子の心を詠んだものとするなら、筆者は困惑する。
この状況を離れてこの歌をみるなら、通例、君とは女性から男性に呼びかけるもので、男性から女性を君と呼びかけるのは戯れの気分を含むとされる。君が目の恋しきとは再び君を見つめたいといふこと。だから、船を泊めている。こんなにも君を見つめたいと恋しているのにそれができない。もう一度その目を見つめ合ひたい。これは恋愛の歌である。太子の母は天皇であり君と呼びかける対象ではある。”こふ”とは眼前にないものを思ひ慕ふ義でもあり、今は亡き天皇の目、生きておられた時の眼差しを思ひ慕ふ。船を停泊してこんなにも思ひ慕ふけれど、適はない。天皇の眼差しを今一度見ることを願い望むといふことであろうが、まぎらはしい。
中大兄皇子は母にあまりにも重く深い心労を強ひた、そのことを省して追慕する歌ならまだしも、これでは妹を愛したと噂されたことを思ひ起こさせるものがあり、母をも恋していたのかとする異様な印象を与へかねない。杞憂であろうか。


十一月
(しもつき)壬辰(みづのえたつ)(ついたち)戊戌(つちのえいぬのひ) 以天皇(すめらみこと)(みも) 殯(もがりす)于飛鳥川原(かはら) 自此發哀(みねたてまつる) 至于九日 【日本世記(にほんせいき)云 十一月(しもつき) pM(ふくしん)所獲唐人(もろこしびと)續守言等(しょくしゆげんら) 至于筑紫 或本(あるふみ)云 辛酉(かのとのとり)年 百濟佐平pM所獻唐(もろこし)(とりこ)一百六口(ももあまりむゆたり) 居(をる)于近江國(あふみのくに)墾田(はりた) 庚申(かのえさる)年 既云pM 獻唐俘 故 今存(おく)(しるす) 其決(さだめよ)焉】 

十一月の壬辰の朔戊戌(11.07)に、天皇の喪を以て、飛鳥の川原に殯す。此より発哀ること、九日に至る。【日本世記に云く、十一月に、福信が獲たる唐人続守言等、筑紫に至るといふ。或本に云く、辛酉の年に、百済の佐平福信が献れる唐の俘一百六口、近江国の墾田に居らしめたりといふ。庚申の年に、既に福信、唐の俘を献れりと云へり。故、今存きて注す。其れ決めよ】。

飛鳥の川原は、飛鳥河辺行宮の地か、と注される。戦況が微妙な時期に如何なる葬儀となったのか、ここの記述からは何も分からない。7日から9日まで発哀、
「生前の徳を重ねて顕彰し、系譜や行跡を誦して哀悼する(世界大百科事典)とあり、中枢部の重臣が筑紫から参列し、各国の出先機関の代表も参列し、太子が後継者として全体を取り仕切る必要が有り、おそらく民にも発哀が開かれそのことを明らかに示す葬儀でなくてはなるまい。
ここで何故福信の送ってきた唐の捕虜の時期とその居る場所が問題となったのかが分からない。
続守言は、後に音博士として優遇されたと注され、捕虜といふは兵士ばかりではなく、知識人や技術者などが含まれていたことになり、日本世記では、庚申年
(660年)に既に唐の捕虜を献上したとしており、或本では辛酉年(661年)には、彼等は近江国の墾田に置かれたとあり、続守言等はそれとは別に福信が献上したものかもしれない。そこが判然としないので、読者が判断せよと云はれても、判断する材料が無い。三国史記と照らし合はすと、ますます混乱する。
書紀は661年九月に軍五千を以て、豊璋を送り返した、更に662年5月に、豊璋等を百済国に送ったとも記しており、豊璋の帰国が何時か判然としない。百済本紀では、福信が周留城によって反乱を起こした時に豊を迎へて王とし、唐の劉仁願を泗
城に包囲したとする。その時期は、新羅本紀によれば、660年9月23日あたりのこととなる。金富軾は書紀を参照したはずであるが、豊璋は660年9月23日までには福信に合流して王となり、このことで百済の残余の勢力も糾合され、泗城を包囲したと記述したことになる。一方、新羅本紀によれば、それを663年5月に記しており、どう理解すべきか頭が混乱する。
日本
(やまと)は、大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)二十一年(479年)書紀巻14において、「天皇、百済、高麗の爲に破れぬと聞きて、久麻那利を以て(文周)王に賜ひて、其の國を救ひ興す」とあった。書紀では、百済記により、文周王を蓋鹵王の母の弟とみなし、蓋鹵王の弟であり飛鳥戸郡を与へられていた軍君(崑支)を後継者とみなし、崑支の第二子(末多王)に、筑紫国の軍士、五百人を与へ、東城王としたと記した。金富軾は、文周王を蓋鹵王の子、崑支を文周の弟と記した。書紀に採録された百済記の逸文とはまるで異なる見解であった。書紀が魏や漢に臣従し王とされた卑弥呼を含め、それ以前の歴史を隠蔽したごとく、金富軾も三国が日本(やまと)に臣従したとすること、あるいは任那に関することには、書紀の記述を無視してきた。
金富軾が倭国の人質となっていた扶餘豊を福信が王に迎へたといふ下りは、記したくない現実であったろう。もし、豊に該当するような人物が想定できれば、崑支のごとく倭国とは無縁の人物にしたことであろう。また、豊が倭国に援軍を求めたとはするが、日本
(やまと)が派遣した水陸の軍士については、「倭人に白江口に遇し、四戰して皆克ち、其の舟四百艘を焚き、煙炎天を灼き、海水丹と為す。」と簡略に記すのみである。
したがって、百済の役に関する書紀と三国史記の記述はかみ合はなくなる。

2014.02.14

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 26上田 啓之
.