万葉集159
天皇崩之時大后御作歌一首 天皇の崩(かむあが)りましし時に、大后の御作(つく)りたまふ歌一首
八隅知之 我大王之 暮去者 召賜良之 明来者 問賜良志 神岳乃 山之黄葉乎 今日毛鴨 問給麻思 明日毛鴨 召賜萬旨 其山乎 振放見乍 暮去者 綾哀 明来者 裏佐備晩 荒妙乃 衣之袖者 乾時文無
やすみしし わがおほきみの くれされば めしたまふらし あけくれば とひたまふらし かむおかの やまのもみちを けふもかも とひたまはまし あすもかも めしたまはまし そのやまを ふりさけみつつ くれされば あやにかなしみ あけくれば うらさびくらし あらたへの ころものそでは ふるときもなし
やすみしし 我が大君の 暮されば 召したまふらし 明け来れば 問ひたまふらし 神岳の 山の黄葉を 今日もかも 問ひたまはまし
明日もかも 召したまはまし その山を 振り放け見つつ 夕されば あやに哀しみ 明け来れば うらさび暗らし 荒栲の 衣の袖は 乾る時もなし
|
自らを明神御大八洲倭根子天皇(現人神)と称された天皇の崩御とは如何なることか?神丘から高天原にお返りになるのか。病床にあって、神岳の黄葉の状況を夕な朝なに、皇后を召して問ふておられたのか。神岳の黄葉は何を暗示するものか。御霊(みたま)は身体を離れたとしても、皇后を召し問ひかけてくるかのごとし。今日も問ひかけられるかしら、明日もお召しになられるかしらと嘆息し、その山の御霊に振り返ると、日暮れにはたとへようもなく哀しく、明け方には心さびしく暗くなり、荒栲
の袖を振る時もない。
八隅知之;安見知之;安く平らかに治める意から大王にかかる、八隅は四方八方、すみずみでもあり全土を治めること。
暮去者;ゆうさればとされるが、夕はゆふ、暮はくれ、末、終り、日が暮れること。大王の生涯が終ったことにも通ず。
らし;目前の事実を基礎にして、見聞しないことを強く推定すること。お召しになるはずだ、お問ひになるはずだ。
まし;現実には起こらないことや事実と異なること仮定し、仮想すること。(生きておられれば)お問ひ、お召しくださるのに。
かも;詠嘆しながら疑ふ意を表す語。
召;めすは見るの尊敬体であるが、日暮れに見る、朝に問ふ如何なものか。日暮れに召して聞く、朝に問ふではないか。
黄葉;もみぢ 上代はもみち、紅葉より黄葉が用ゐられた、神岳は神奈備山、三諸山、雷丘、甘樫丘・・・諸説あり定まらず。
綾哀;無性に、たとへようもなく、哀しい。
裏佐備晩;うらは心、さびは寂しい、晩をくらしと読ませ、暗いこと、おそしと読めば遅いこと。
荒妙;栲でつくった目の粗い布、ここでは喪装。荒栲の反対は和栲
乾;ふると読ませるのは旗がひらめくことからくるが、袖を振る時もなしとは何か?神丘の御霊を招くのか?かわくと読めば濡れたものが乾くこと、乾く時もないの方が意味は通り易いが以下の歌からすれば、泣き濡れておられたとも思はれない。
|
万葉集160、161
一書曰 一書曰天皇崩之時太上天皇御製歌二首 一書に曰く 天皇崩りましし時に、太上天皇(持統天皇)の御製(つく)りたまふ歌二首
160 燃火物 取裹而 福路庭 入澄不言八 面智男雲
もゆるひも とりてつつみて ふくろには いるといはずや おもしるをくも
燃ゆる火も 取りて裹みて 袋には 入ると言はずや 面知るを雲
161 向南山 陳雲之 青雲之 星離去 月矣離而
かむやまに たなびくくもの あおくもの ほしはなれいき つきをはなれて
神山に たなびく雲の 青雲の 星離れ行き 月を離れて
|
燃ゆる火とて取りて包みて袋に入れると言ひませんか。御姿をお分かりでしょう、雲よ
裹;つつむと読ませている。くぐつでもあり、クグで編んだ手提げ袋、糸・わらなどで編んだ網の袋とされる。
燃火物 取裹而 福路庭 入澄不言八;ゾロアスターは燃える火を手に取り、王や宰相や王子などの手においたが、誰の手も焼けなかった(ペルシアと奈良)という。ここでは燃火とは天皇(すめらみこと)の御霊、すめらとは、すべる(統治する)からくるとする説のほか、玉のひかりの説がある。雲はその御霊をお迎へするものとなろうか。
面智;面知るとは顔を見知る、その御霊は天皇のものとお分かりでしょう。面白なら愛すべき、美しく心がひかれる、愉快、楽しいとなり、そぐはないが、おもしろは古語拾遺によれば、天照大神が磐戸からお出ましになったとき、「面(おも)皆明白(しろ)し、手を伸(の)して歌ひ舞ふ。相與(あひとも)に稱曰(い)はく、『阿波禮(あはれ)【言ふは天晴なり】、阿那於茂志呂(あなおもしろ)【古語に、事の甚だ切なる。皆阿那と稱ふ。言ふは衆の面明白きなり】、阿那多能志(あなたのし)【言ふは手を伸して舞ふ、今樂しき事を指して、多能志と謂ふは、此の意なり】、阿那佐夜憩(あなさやけ)【竹葉の聲なり】、飫憩(おけ)【木の名なり。其の葉を振る調(しらべ)なり】』」とあり、天照大神を誘ひだす、いはば復活を誘ふ語ともなっている。天皇の御霊の呼び戻しを願ふともとれるが、次の歌からすれば、高天原への扉に導くことかもしれない。
神山にたなびく雲は、青い雲となり、星にとどまることも、月にをもとどまることはない。
向南山;かむやまと読ませるのは神岳を想定していよう。向南は北で北山、あるいは南に向かうから吉野山とする人もある。
陳;たなびくと読ませている。つらねる、ならべる、からきていよう。天皇の御霊を迎へる雲が列をなすがごとし。
青雲;玉のひかりは清い、翡翠の玉のひかり、夜空に青く輝く雲は天皇の御霊をのせる雲。
星、月;淮南子、天文訓に、「天地の襲(重なり合ふ)精は陰陽と為る。陰陽の專精は四時(春夏秋冬)と為る。四時の散精は萬物と為る。積陽の熱氣は火を生ず。火氣の精は日と為る。積陰の寒氣は水と為る。水氣の精は月と為る。日月の淫(乱れる)氣、精なるは星辰と為る」とある。御霊は星や月にとどまることなく高天原にお戻りになる。
|
万葉集 162
天皇崩之後八年九月九日奉為御齊會之夜夢裏習賜御歌一首 (天武天皇御崩御後八年九月九日、後斎会の夜、夢の中で口ずさまれた歌、
明日香能 清御原乃宮尓 天下 所知食之 八隅知之 吾大王 高照 日之皇子 何方尓 所念食可 神風乃 伊勢能國者 奥津藻毛 靡足波尓 塩氣能味 香乎礼流國尓 味凝 文尓乏寸 高照 日之御子
あすかの きよみのみやに あめのした しらしめしし やすみしし わがおほきみ たかてらす ひのみこ おもほしめせか かむかぜの いせのくには おきつもも なみたるなみに しほけのみ かをれるくにに うまこり あやにともしき たかてらす ひのみこ
明日香の 清御原の宮に 天の下 知らしめしし やすみしし 我が大君 高照らす 日の御子 いかさまに 思ほしめせか 神風の 伊勢の国は 沖つ藻も 靡みたる波に 潮気のみ 香れる国に 味凝り あやにともしき 高照らす 日の御子
|
明日香の清御原の宮に、天下を統治し、泰平にされた 我が大君は、高照らす日の御子となり、いかにおぼしめされていようか。神風の伊勢の国は、海底の藻群も波に靡いていようが、潮の香りがするのみ。その伊勢の海原を、天高く照らす日の皇子となられた。高貴なことであるがたとへようもなくむなしい、といふ夢をごらんになった。
高照;日にかかる。高照 日之皇子;明日香清御原の大王はいまや天高く照らす日の皇子。
神風乃;伊勢にかかる。
奥津藻;奥は心のうち、神聖、おくつきは墓、おきつくには幽界、沖に通じ、沖つ喪は海の底深くの海藻、
靡足;なびくこと、海底の喪群は寄せ引く波に靡いているが、それは見えず潮の香りのみが香る伊勢。
味凝;美織(うまおり)綾→うまこり、あやにかかる。うまこりはここでは非常に立派なもののこと。
乏;ともしは、欠乏感から起こる感情、心ひかれること、羨ましいこと。あやにともしはたとへようもなく喪失感のあること。
車持朝臣千年に、「味(うま)こり あやに羨(とも)しく 鳴る~の 音のみ聞きし み吉野の 眞木(まき)立つ山ゆ 見降(みおろ)せば 川の瀬ごとに 明(ふ)け來れば 朝霧(あさぎり)立ち 夕されば 河蝦(かはづ)鳴くなべ 紐解かぬ 旅にしあれば 吾(わ)のみして Cき川原(かはら)を 見らくし惜しき(むしょうに心惹かれつつ、噂にばかり聞いていた吉野の、美しい木々が林立するその山から見下ろすと、川の瀬という瀬に、夜が明ければ朝霧が立ち、夕方になれば河鹿の鳴き声が聞える。妻を都に残しての旅であるから、自分独りで清らかな川原を見るのは残念なことだ「この訳はやまとうたによる」。)」の歌がある。
|